JP2016521468A - 無線通信サブシステムを利用する接近検知 - Google Patents

無線通信サブシステムを利用する接近検知 Download PDF

Info

Publication number
JP2016521468A
JP2016521468A JP2015560273A JP2015560273A JP2016521468A JP 2016521468 A JP2016521468 A JP 2016521468A JP 2015560273 A JP2015560273 A JP 2015560273A JP 2015560273 A JP2015560273 A JP 2015560273A JP 2016521468 A JP2016521468 A JP 2016521468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
social networking
networking system
high frequency
social
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015560273A
Other languages
English (en)
Inventor
マグワイア、ヤエル
Original Assignee
フェイスブック,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フェイスブック,インク. filed Critical フェイスブック,インク.
Publication of JP2016521468A publication Critical patent/JP2016521468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/01Social networking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/125Means for positioning
    • H01Q1/1257Means for positioning using the received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2216Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in interrogator/reader equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2291Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used in bluetooth or WI-FI devices of Wireless Local Area Networks [WLAN]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/245Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with means for shaping the antenna pattern, e.g. in order to protect user against rf exposure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/50Structural association of antennas with earthing switches, lead-in devices or lightning protectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/065Patch antenna array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/24Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the orientation by switching energy from one active radiating element to another, e.g. for beam switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters
    • H04B17/11Monitoring; Testing of transmitters for calibration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/40Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
    • H04B5/48Transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • H04B7/0608Antenna selection according to transmission parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0691Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using subgroups of transmit antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0254Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity detecting a user operation or a tactile contact or a motion of the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

特定の実施形態においては、無線通信装置は、高周波トランシーバ、トランシーバに連結される複数のアンテナ、および処理回路を備える。装置は、高周波トランシーバを使用して、高周波基準信号を送信する。高周波基準信号が複数のアンテナより反射されると、装置は高周波基準信号の少なくとも1つの特性(例えば振幅、位相、分散、波形、あるいはひずみ)を決定する。装置は、特性に基づいて装置の周囲の環境の少なくとも1つの態様を続いて特徴づけ、少なくとも1つの態様に基づいて装置の機能を制御する。例えば、装置は、オブジェクト(例えば手あるいは他の体の部分)が装置に接近しているが装置にまだ接触していないことを検知し、特性に基づいて装置の第1の要素を駆動する。

Description

特定の実施形態は、装置のアンテナ素子を使用して、無線通信装置を制御することに関する。
モバイル通信装置は、高周波信号のような電磁波を使用する複数のワイヤレス・プロトコルのうちの任意のものを使用して、基地局、衛星、および他のワイヤレス装置のような様々なタイプの装置と無線で通信する。いくつかのモバイル・デバイスにおいて、高周波信号は、約2.400GHz乃至約2.483GHz(IEEE 802.11 Wi−Fiおよびブルートゥースに使用される)のISMバンド周波数にある。他のモバイル・デバイスでは、高周波信号は、約4915MHz乃至約5825MHz(Wi−Fiに使用される)の5GHzのU−NIIバンド周波数で送信される。他のモバイル・デバイスでは、高周波信号は1575.42および1227.60MHz(GPSのために使用される)である。他のモバイル・デバイスでは、高周波信号は、約800MHz、約850MHz、約900MHz、約1500MHz、約1700MHz、約1800MHz、約1900年MHz、あるいは約2100MHzであるUMTS/LTEバンド周波数にある。他の周波数帯もモバイル・デバイスによってサポートされる。モバイル・デバイスによってサポートされる各周波数帯については、アンテナは所定のインピーダンスで電磁波を電圧に変換することができる必要がある。
モバイル・デバイスは通常デバイス・ハウジングに対して配置される、すなわちデバイスの機械的構造体内に埋め込まれる平面または三次元構造体のアンテナを有する。デバイスによってサポートされる無線周波数および標準の数より大きいか、等しいか、小さい数のアンテナが設けられる。1組のアンテナは、装置の周囲の背面上、および/または前面上に設けられる。
ほとんどの材料は高周波を透過するものではなく、回析効果を生じるものである。モバイル・デバイスによる課題のうちの1つは、手および腕のような人体の部分が、例えば人体上の無線周波数信号の吸収/リダイレクション(redirection)により、トランスミッタから生成される信号を減衰し、かつ/または、他の装置によって送信された信号を減衰することにある。例えば、モバイル通信装置を保持する手は、無線通信信号の送信および受信に影響し得る。
ほとんどの材料は高周波を透過するものではなく、回析効果を生じるものである。モバイル・デバイスによる課題のうちの1つは、手および腕のような人体の部分が、例えば人体上の無線周波数信号の吸収/リダイレクション(redirection)により、トランスミッタから生成される信号を減衰し、かつ/または、他の装置によって送信された信号を減衰することにある。例えば、モバイル通信装置を保持する手は、無線通信信号の送信および受信に影響し得る。
特定の実施形態においては、人間の手や他の体の部分が無線通信装置に接近すると、装置は人間の手や他の体の部分を検知し、検知に基づいて装置の要素や機能を制御する。装置は高周波トランシーバを使用して、高周波基準信号を送信する。高周波基準信号が複数のアンテナの各々から反射されると、装置は高周波基準信号の少なくとも1つの特性(例えば振幅、位相、分散、波形、あるいはひずみ)を決定する。装置は、特性に基づいて装置の周囲の環境の少なくとも1つの態様を続いて特徴づけ、少なくとも1つの態様に基づいて装置の機能を制御する。例えば、装置は、オブジェクト(例えば手あるいは他の体の部分)が装置に接近しているが装置にまだ接触していないことを検知し、特性に基づいて装置の第1の要素を駆動する。
モバイル通信装置の前面および背面側を示す概略図。 図1の装置の背面で装置を保持する手を示す概略図。 例示的な実施形態による、N個の同一または異なるアンテナ素子を含むアンテナシステムの設計代案を示す図。 手が存在する場合の図3のアンテナ構造体を示す図。 例示的な実施形態による図4の要素を実行するために使用される回路を示す概略的なブロック図。 例示的な実施形態による図5に選択されるべきアンテナを決定するための論理フローチャート図。 例示的な実施形態によるスイッチ構造体に接続される複数のアンテナ素子を備えた回路を示す概略的なブロック図。 例示的な実施形態によるより詳細な回路実装を示す概略的なブロック図。 例示的な実施形態により図8において選択されるべきアンテナを決定するための論理フローチャート図。 ソーシャルネットワーキング・システムに関連付けられたネットワーク環境を例示する図。 ソーシャルグラフを例示する図。
(定義)
本明細書および添付の特許請求の範囲において使用されるように、もし文脈上他に要求されなければ、次の用語は、表示の意味を有するものとする。
「組」は少なくとも1つの部材を有する。
「無線通信装置」は、ブルートゥース、Wi−Fi、GSM(登録商標)(GPRS、3G、4G)、あるいはCDMA、GPS、RFID、あるいは他の無線通信技術などによる無線通信能力を有する装置である。無線通信装置は、例えば、モバイル・デバイスから物質界においてタグ付け可能な任意のものなどの、事実上任意のタイプのデバイスである。
「モバイル通信装置」はポータブル無線通信装置である。
複数のアンテナに関して、用語「ハウジングに対して配置される」は、アンテナがハウジング内の様々な位置に、および/またはハウジングの1つ以上の内面または外面上に配置され、かつ/またはアンテナ自体がハウジングの1つ以上の表面を形成することを示す(例えば、ハウジングの前面、背面、および/または外縁のすべてまたは一部)。
本発明の第1の実施形態において、ハウジング、ハウジングに配置された高周波トランシーバ、トランシーバに接続されるとともにハウジングに対して配置された複数のアンテナ、およびハウジング内に配置されるとともに高周波トランシーバに接続された処理回路を有する無線通信装置が設けられる。処理回路は、高周波トランシーバに高周波基準信号を送信させ、複数のアンテナの各々により反射される高周波基準信号の少なくとも1つの特性を決定し、少なくとも1つの決定された特性を格納し、少なくとも1つの決定された特性に基づいて複数のアンテナのうちの少なくとも1本のアンテナを選択するように少なくとも1つの決定された特性を処理するように構成される。
さらなる関連する実施形態においては、処理回路は、複数のアンテナの各々より反射された信号の少なくとも1つの特性に基づいて複数のアンテナを選択し、かつトランシーバに複数の選択されたアンテナを選択的に接続するように構成される。任意により、通信装置は、複数のアンテナおよび処理回路に連結されたプログラム可能なスイッチング装置を含む。処理回路は、プログラム可能なスイッチング装置を介してトランシーバに複数の選択されたアンテナを選択的に接続するように構成される。さらに任意により、処理回路はプログラム可能なスイッチング装置を介して平行にトランシーバに複数の選択されたアンテナを選択的に接続するように構成される。
関連する別例においては、装置は、複数のアンテナおよび処理回路に接続された制御可能なインピーダンスを含む。処理回路は高周波トランシーバと少なくとも1本のアンテナとの間のインピーダンスを選択的に制御するように構成される。
さらなる関連する別例においては、少なくとも1つの特性は、振幅、位相、分散、波形、あるいはひずみの少なくとも1つを含む。
別例においては、本発明は、高周波トランシーバおよび高周波トランシーバに接続された複数のアンテナを有する無線通信装置を使用して、高周波通信を提供する方法である。本実施形態の方法は、無線通信装置で高周波基準信号を送信する工程と、複数のアンテナの各々から反射される高周波基準信号の少なくとも1つの特性を決定する工程と、少なくとも1つの決定された特性を格納する工程と、少なくとも1つの決定された特性に基づいて複数のアンテナのうちの少なくとも1本のアンテナを選択するように少なくとも1つの決定された特性を処理する工程とを含む。
関連する実施形態において、少なくとも1つの決定された特性に基づいて複数のアンテナのうちの少なくとも1本のアンテナを選択するように少なくとも1つの決定された特性を処理する工程は、複数のアンテナの各々からの反射された信号の少なくとも1つの特性に基づいて複数のアンテナを選択する工程と、トランシーバに複数の選択されたアンテナを選択的に接続する工程とを含む。
関連する本実施形態のさらなる選択肢として、トランシーバに複数の選択されたアンテナを選択的に接続する工程は、プログラム可能なスイッチング装置を介してトランシーバに複数の選択されたアンテナを選択的に接続する工程を含む。さらに、任意により、プログラム可能なスイッチング装置を介してトランシーバに複数の選択されたアンテナを選択的に接続する工程は、プログラム可能なスイッチング装置を介してトランシーバに複数の選択されたアンテナを平行に選択的に接続する工程を含む。
関連する別例は、複数のアンテナおよび処理回路に接続された制御可能なインピーダンスをさらに含む。処理回路は高周波トランシーバと少なくとも1本のアンテナとの間のインピーダンスを選択的に制御するように構成される。
関連する別例では、少なくとも1つの特性は、振幅、位相、分散、波形、あるいはひずみの少なくとも1つを含む。
別例において、ハウジング、ハウジングに配置された高周波トランシーバ、トランシーバに接続されるとともにハウジングに対して配置された複数のアンテナ、およびハウジング内に配置されるとともに高周波トランシーバに接続された処理回路を有する無線通信装置が設けられる。処理回路は、高周波トランシーバに高周波基準信号を送信させ、複数のアンテナの各々により反射される高周波基準信号の少なくとも1つの特性を決定し、少なくとも1つの決定された特性を格納し、装置の少なくとも1つの機能を制御するように少なくとも1つの決定された特性を処理するように構成される。
さらなる関連する実施形態では、少なくとも1つの特性は、振幅、位相、分散、波形、あるいはひずみの少なくとも1つを含む。任意により、少なくとも1つの機能は、トランシーバに接続する少なくとも1本のアンテナを選択すること、トランシーバから分断する少なくとも1本のアンテナを選択すること、および大型の有効なアンテナを形成するべく複数のアンテナを連結することのうちの少なくとも1つを含む。任意により、少なくとも1つの機能を制御するために、少なくとも1つの決定された特性を処理する工程は、少なくとも1つの決定された特性に基づいて装置の周囲の環境の少なくとも1つの態様を特徴づける工程と、少なくとも1つの態様に基づいて装置の少なくとも1つの機能を制御する工程とを含む。任意により、少なくとも1つの態様は、オブジェクトの存在または欠如、装置からのオブジェクトの距離、装置に対するオブジェクトの位置、装置に対するオブジェクトの運動、装置に対するオブジェクトの配向、装置の傾向、および装置へのオブジェクトの飛行時間の測定のうちの少なくとも1つを含む。
さらなる関連する実施形態では、少なくとも1つの機能はそのような特性に基づいて装置の要素を駆動することを含む。任意により、要素は、オブジェクトが装置に接近しているが、オブジェクトは装置に接触する前であることを検知することで駆動される。さらに任意により、少なくとも1つの機能はそのような特性に基づいて装置において作動するアプリケーションを制御することを含む。任意により、オブジェクトは体の部分を含む。
別例において、本発明は、複数のアンテナを有するワイヤレス・デバイスを使用して、高周波通信を提供する無線通信装置の少なくとも1つの機能を制御する方法を提供する。方法は、無線通信装置で高周波基準信号を送信する工程と、複数のアンテナの各々から反射される高周波基準信号の少なくとも1つの特性を決定する工程と、少なくとも1つの決定された特性を格納する工程と、装置の少なくとも1つの機能を制御するように少なくとも1つの決定された特性を処理する工程とを含む、方法。
さらなる関連する実施形態では、少なくとも1つの特性は、振幅、位相、分散、波形、あるいはひずみの少なくとも1つを含む。任意により、少なくとも1つの機能は、トランシーバに接続する少なくとも1本のアンテナを選択すること、トランシーバから分断する少なくとも1本のアンテナを選択すること、および大型の有効なアンテナを形成するべく複数のアンテナを連結することのうちの少なくとも1つを含む。任意により、少なくとも1つの機能を制御するために、少なくとも1つの決定された特性を処理する工程は、少なくとも1つの決定された特性に基づいて装置の周囲の環境の少なくとも1つの態様を特徴づける工程と、少なくとも1つの態様に基づいて装置の少なくとも1つの機能を制御する工程とを含む。任意により、少なくとも1つの態様は、オブジェクトの存在または欠如、装置からのオブジェクトの距離、装置に対するオブジェクトの位置、装置に対するオブジェクトの移動、装置に対するオブジェクトの配向、装置の傾向、および装置へのオブジェクトの飛行時間の測定のうちの少なくとも1つを含む。任意により、少なくとも1つの機能はそのような特性に基づいて装置の要素を駆動することを含む。任意により、要素は、オブジェクトが装置に接近しているが、オブジェクトは装置に接触する前であることを検知することで駆動される。任意により、少なくとも1つの機能はそのような特性に基づいて装置において作動するアプリケーションを制御することを含む。任意により、オブジェクトは体の部分を含む。
図1は、例示のモバイル通信装置100の前面および背面側を示す概略図である。モバイル・デバイスは、高周波信号のような電磁波を使用する複数のワイヤレス・プロトコルのうちの任意のものを使用して、基地局、衛星、および他のワイヤレス装置のような様々なタイプの装置と無線で通信する。いくつかのモバイル・デバイスにおいて、高周波信号は、約2.400GHz乃至約2.483GHz(IEEE 802.11 Wi−Fiおよびブルートゥースに使用される)のISMバンド周波数にある。他のモバイル・デバイスでは、高周波信号は、約4915MHz乃至約5825MHz(Wi−Fiに使用される)の5GHzのU−NIIバンド周波数で送信される。他のモバイル・デバイスでは、高周波信号は1575.42および1227.60MHz(GPSのために使用される)である。他のモバイル・デバイスでは、高周波信号は、約800MHz、約850MHz、約900MHz、約1500MHz、約1700MHz、約1800MHz、約1900年MHz、あるいは約2100MHzであるUMTS/LTEバンド周波数にある。他の周波数帯もモバイル・デバイスによってサポートされる。モバイル・デバイスによってサポートされる各周波数帯については、アンテナは所定のインピーダンスで電磁波を電圧に変換することができる必要がある。モバイル・デバイスは通常デバイス・ハウジングに対して配置される、すなわちデバイスの機械的構造体内に埋め込まれる平面または三次元構造体のアンテナを有する。デバイスによってサポートされる無線周波数および標準の数より大きいか、等しいか、小さい数のアンテナが設けられる。1組のアンテナは、装置100の周囲の背面120上、および/または前面上に設けられる。アンテナ120は、単にアンテナの組を形成する1組の幾何学的パターンの境界ボックスであるものといえる。
本例示的な実施形態では、補助アンテナ105は、図示のように、840乃至960MHzの高周波フィールド125、あるいは原則として2.400乃至2.483GHzなどの他の高周波/マイクロ波の高周波フィールド125を介して1つ以上のRFIDタグ130とモバイル・デバイスとのインターフェースとなる。2.400乃至2.483GHzのバンドがRFID作動に利用可能でない場合、補助アンテナ105が必要である。モバイル・デバイスの主目的はRFID機能以外のすべての通信用である。したがって、アンテナ120は装置のアクセス可能なエリアの最大のエリアまたは容積を占めるであろう。アンテナ105は、RFIDのための相互作用の所与の波長の理想的な幾何学(通常12乃至35cm)ではないが、携帯電話の抑制された所与の幾何学では、妥協が必要である。
ほとんどの材料は高周波を透過するものではなく、回析効果を生じるものである。モバイル・デバイスによる課題のうちの1つは、手および腕のような人体の部分が、例えば人体上の無線周波数信号の吸収/リダイレクション(redirection)により、トランスミッタから生成される信号を減衰し、かつ/または、他の装置によって送信された信号を減衰することにある。例えば、モバイル通信装置を保持する手は、無線通信信号の送信および受信に影響し得る。
図2は、装置210の背面で装置を保持する手200を示す概略図である。この場合、手の指および接近は、RFIDアンテナ105がうまくマッチしていない、かつ/または適切に放射できていないことを意味する。本技術において、RFID読取り装置回路は、自己妨害電波キャンセル機能、リターン・ロス・マッチング、あるいはレシーバのノイズ・フロアやダイナミック・レンジを改善する他の手段を組み込む。これは貧弱なアンテナ・マッチに対応するものであるが、小さくなったアンテナ放射パターンに対応することはできない。RFID作動の理想的な例において、RFIDタグが電力供給から電力停止に推移する時点において、これを電力しきい値と呼ぶが、RFID読取装置のレシーバは、エラーの可能性またはパケット・エラー率(PER)が非常に低いパケットをデコードするために十分な受信マージンをなお有する。これをトランスミッタ制限と呼ぶ。RFIDタグではなくレシーバが限定要因である場合に、これをレシーバ制限と呼ぶ。RFIDタグ130がRFIDフィールド225によって電力が供給されると、RFIDアンテナ105をブロックする手は、タグが操作範囲227において電源投入されない程度にタグ読み書き範囲を低減する。データ、位置、および音声コミュニケーション・アンテナ120は、アンテナ特性のこの変化にさらにさらされるが、無線データ、位置、および音声通信用の作動経路損失がRFID経路損失(40乃至60dB)よりも大きい(90乃至150dB)ので、手がある状態でのリンク・マージンは通常正の状態を保持する。したがって、RFID通信システムは、従来のデータ、位置、および音声通信に対する携帯電話の組み込みで争う2つの短所、すなわち低いリンク・マージンおよびモバイル通信装置上の最適以下のアンテナ設計を有する。
所定の実施形態では、無線通信装置は複数の切り替え可能なアンテナ素子を含む。アンテナ素子は、無線通信装置と他の装置とのインターフェースを向上させることに使用され、例えば、RFID装備のモバイル通信装置と他のRFID装置とのインターフェースとなり(例えば、他のRFID装置へのより良好な電源投入、および/または他のRFID装置との通信)、かつ/または無線通信装置の周囲の環境の様々な態様を特徴づけることに使用され、人々が無線通信装置と対話できるようにより自然なインターフェースを形成することを補助するなどする。
図3は、例示的な実施形態による、N個の同一または異なるアンテナ素子(例えば310)を含むアンテナシステム300の設計代案を示す。これらの要素は、プリント回路基板やフレキシブル回路基板上のエッチングまたはプリント要素のような例示的な一実施形態に存在するが、開示される実施形態は、エッチングされるアンテナ要素やプリントアンテナ要素に限定されるものではなく、これに代えて1つ以上の他のタイプのアンテナを含む。アンテナは事実上任意の形状、寸法、厚み、あるいは配置である。例えば、3D印刷あるいは従来の機械加工技術を使用して、これらの要素は三次元の金属構造体である。要素の各々は、トランスミッタへの独立したパスを有し、あるいは、十分にフレキシブルに構成される場合、付加的に、あるいはこれに代えて、隣接する要素への、電圧、グランド、抵抗接続、および/または反応接続を許可し、これにより、より大きなアンテナを形成することができる。図3に示す要素の寸法、数、および形状は、設計の示唆のみである。データおよび音声通信120用の原遠方界アンテナもアンテナ素子に含まれ、例えば、周期的または非周期的な格子に並べられるM個のより小さなアンテナを使用する。従って、例えば、アンテナ素子は、約2.400GHz乃至約2.483GHzのISMバンド周波数(Wi−Fiおよびブルートゥースに使用される)に、約4915MHz乃至約5825MHzの5GHzのU−NIIバンド周波数(Wi−Fiに使用される)に、1575.42および1227.60MHzのバンド周波数(GPSのために使用される)に、UMTS/LTEバンド周波数(約800MHz、約850MHz、約900MHz、約1500MHz、約1700MHz、約1800MHz、約1900年MHz、あるいは約2100MHzである)に、840乃至960MHzのバンド周波数(RFIDのために使用される)に、および/または他の高周波/マイクロ波バンドに含まれる。この図は、モバイル通信装置の表面上でアンテナ素子を可視のものとして示すが、これは例示目的に過ぎず、アンテナ素子は、例えば、ガラス、プラスチック、セラミック、化合物、あるいは他の材料の下に隠れて目に見えなくてもよい。
図4は手200が存在する場合の同じアンテナ構造体310を示す。多数のアンテナ素子は手205によって装置の背面上で覆われ、不明瞭な要素として示されるが、いくつかのアンテナ素子は覆われていない状態を保持し、貧弱なリターン・ロスおよび手につながる放射パスとは独立してトランスミッタに接続可能である。手の存在によって影響を受けないアンテナ素子の一例は、315である。所定の実施形態においては、自由なアンテナ素子のうちのいくつかまたはすべては、1つ以上の無線装置のトランスミッタおよび/またはレシーバに平行に接続される。無線プロトコルが1台以上のトランスミッタおよび/またはレシーバを有する別例においては、自由な要素が、各トランスミッタおよびレシーバに独立して接続される。さらなる別例においては、自由なアンテナ素子のうちのいくつかまたはすべては、放射および電力伝達を最適化するために互いに接続される。図1および図2を参照して上述したようなRFID通信能力を備えたモバイル通信装置に関して、装荷アンテナ素子に接続されることにより負荷のなくなった自由なアンテナ素子315を利用することにより、モバイル通信装置325によって生成される高周波フィールドは、図2に示す従来の構造体105に対して大きさがより大きくなるが図1に示すように手が存在しない場合の高周波フィールド125ほど大きくないものとする。高周波フィールド325が高周波フィールド225よりも大きい場合、読み取り範囲427は227よりも大きくなり、操作空間がより信頼性の高いものとなる。本実施形態においては、RFIDタグ130は、別の無線通信装置であり、そのアンテナ320は、310および315のような複数のアンテナ素子からなるものといえる。
図5は、例示的な実施形態による図4の要素を実行するために使用される回路を示す概略的なブロック図である。従来のRFID読取り装置と同様に、方向性結合器505はOUTポートにトランスミッタ電源をつなぐ。方向性結合器は、デジタル信号501によって制御されるデジタルで制御可能なスイッチ500を介してNアンテナ・ポート510乃至512のうちの1つに接続される。いくつかの実施形態においては、方向性結合器505は、サーキュレータであり、COUPポートは設けられない。この例において、Nアンテナ530乃至532の3つが強調表示される。方向性結合器のISOポートは、OUTポートに入るとともにレシーバに配向される、アンテナからの力を伝達する。これは、トランスミッタおよびRFIDタグ後方散乱データからの自己妨害機能、および方向性結合器絶縁体(通常15乃至40dB)によって低減されるINポートでの送信電力を含む。自己妨害レベルは、アンテナの送信電力レベルおよびリターン・ロスの機能である。RFIDタグ後方散乱データ・レベルはRFIDタグへの経路損失、およびRFIDタグ自体の機能である。COUPポートは、方向性結合器絶縁体(通常15乃至40dB)によって低減される結合係数(通常3乃至20dB)およびアンテナ高周波信号によって低減される送信電力を含む。自己妨害レベルのような連結電力は、送信電力の機能である。図示のアンテナ510乃至512は、手200および205によるモバイル・デバイス530乃至532上のこれらに対応する境界ボックスアンテナ素子を有する。本実施形態では、Nウェイ・スイッチ500により、単一のアンテナ素子のみが一度に活性化される。しかしながら、時間順のデジタル制御501の適用により、アンテナ・パターンは複数のアンテナ素子を適切に使用してもよい。
図6は、例示的な実施形態による図5で選択されるべきアンテナを決定するための論理フローチャート図である。アルゴリズムの開始において、工程601でデジタル・スイッチ500は位置を1に切り替えるように構成される。アナログ・スイッチが高周波電源をオンにしたまま破損すると、工程602でトランスミッタは任意により電源Pによりオンされる。この電源は電力を節約するために最終的なトランスミッタ電力よりも低い。ISOポートおよびCOUPポート上の測定は、方向性結合器505上でなされる。ISOポートはRX信号を測定し、COUPポートはTX信号を測定する。対のTX(電力あるいはI&Q信号)およびRX(電力あるいはI&Q信号)は、ベクトルとして格納される。トランスミッタが、続いて工程605で任意によりオフとされ、カウンタiが工程606でインクリメントされる。工程607でiの値がN未満である場合、工程609アンテナはこの新しい設定に切り替えられ、任意により、工程610で電源は電源Pでオンにされ、続いて工程603でサイクルが再び繰り返される。工程607で、iがNと等しい場合、アンテナ・スイッチ500は、最も低い組み合わされたTXおよびRXのベクトル標準またはdBで最も高いリターン・ロスによるアンテナを選択するように構成される。スイッチ500により、複数のアンテナが平行に一体的に接続される場合(対応する負荷が同様に存在する)、最も低い組み合わされたTXおよびRXのベクトル標準またはdBで最も高いリターン・ロスを有する2本以上のトップのMアンテナ(M<N)は、平行に接続される。トップのM要素を一体的に接続することができない場合、要素は時間順の方法で切り替えられる。
図7は、例示的な実施形態によるスイッチ構造体700に接続される複数のアンテナ素子710乃至712を備えた回路を示す概略的なブロック図である。この構造体により、隣接するアンテナ素子が一体的に接続され、これにより、より大きなアンテナが形成され、かつ/または複数の非隣接アンテナが一体的に接続される。エネルギーがトランスミッタから最大で送られるように、かつエネルギーがレシーバに送られるように、制御可能なインピーダンス720は、方向性結合器のCOUPポートに負荷される(例えば、得られるアンテナ構造体は、送信パワーアンプ(PA)502および方向性結合器505のインピーダンスとマッチするインピーダンスを有さない)。
図8は、例示的な実施形態によるより詳細な回路実装を示す概略的なブロック図である。スイッチ・マトリックスはN独立スイッチとして設けられ、アンテナ510乃至512が平行に接続される。制御可能なインピーダンスは、例えば、米国特許出願公開第2010/0069011号明細書に開示されるインピーダンス制御回路のようなインピーダンス制御回路として設けられる。明細書はその全体がここに開示されたものとする。直交ハイブリッド要素820は、INのポートとOUTのポートとの間、およびINのポートとCOUPポートとの間の連結が等しく−3dBの値によること以外は方向性結合器と同様である。OUTポートとCOUPポートとの間の位相関係は、90度位相が異なる。OUTポートとCOUPポートとにおいては、ISOポート上の可変キャパシタンス830および831並びに可変抵抗835により、スミス図表の2分の1に複素インピーダンスを形成することができる。オープンおよびショートのスイッチ840により、スミス図表の残り半分にインピーダンスの位置をフリップすることができる。
図9は、例示的な実施形態により図8において選択されるべきアンテナを決定するための論理フローチャート図である。アルゴリズムの開始において、工程901でデジタル・スイッチ500は位置を1に切り替えるように構成される。アナログ・スイッチが高周波電源をオンにしたまま破損すると、工程902でトランスミッタは任意により電源Pによりオンされる。この電源は電力を節約するために最終的なトランスミッタ電力よりも低い。ISOポートおよびCOUPポート上の測定は工程903において方向性結合器505上でなされる。ISOポートはRX信号を測定し、COUPポートはTX信号を測定する。対のTX(電力あるいはI&Q信号)およびRX(電力あるいはI&Q信号)は、ベクトルとして格納される。トランスミッタが、続いて工程905で任意によりオフとされ、カウンタiが工程906でインクリメントされる。工程907でiの値がN未満である場合、工程909アンテナはこの新しい設定に切り替えられ、任意により、工程910で電源は電源Pでオンにされ、続いて工程903でサイクルが再び繰り返される。工程907で、iがNと等しい場合、アンテナ・スイッチ500は、最も低い組み合わされたLOおよびRXのベクトル標準またはdBで最も高いリターン・ロスによるアンテナを選択するように構成される。図8に示すようなCOUPポートに接続される可変インピーダンス・マッチ720は、接続するアンテナにインピーダンスをマッチさせるために変更される。スイッチ500により、複数のアンテナが平行に一体的に接続される場合(対応する負荷が同様に存在する)、最も低い組み合わされたLOおよびRXのベクトル標準またはdBで最も高いリターン・ロスを有するトップのMアンテナ(M<N)が選択される。トップのM要素を一体的に接続することができない場合、スイッチ要素は時間順の方法で切り替えられる。
様々な他の実施形態により、上述したタイプの複数のアンテナ素子および関連する回路および論理フローは、無線通信装置の周囲の環境の様々な態様を特徴付けるために使用することができる(便宜上ここでは接近検知と呼ぶ)。詳細には、送信された高周波信号の一部が方向性結合器(例えば図5の505)を介してレシーバおよび潜在的な個別のリターン・パスに対してオブジェクトによって反射されることにより、反射されたエネルギーは、例えばオブジェクト(例えば人の手や腕)の存在または欠如、オブジェクトのタイプ(例えば、金属オブジェクト対体の部分)、装置からオブジェクトの距離、装置に対するオブジェクトの位置(例えば、装置の前面、背面、あるいは側面にあるか)、装置に対するオブジェクトの移動(装置への、あるいは装置から離間する、および/または他の移動)、オブジェクトの配向などを検知するように特徴付けられる。従って、例えば、装置の処理回路は、高周波基準信号を送信し、複数のアンテナの各々から反射した高周波基準信号の少なくとも1つの特性を決定し、装置の少なくとも1つの機能を制御するために決定された特性を処理する(これは装置で作動するアプリケーションの制御を含む)。高周波基準信号は一定(例えば単一の周波数)であっても、可変(例えば異なる周波数のシーケンス)であってもよい。1つ以上の特性は、送信される信号の波形の振幅、ベクター、位相、分散、および/または形状、あるいはひずみなどのものを含む。
上記接近検知のための潜在的な使用の一例として、装置用のユーザ・インターフェースは、ユーザが装置やアプリケーションの要素を制御できるようにそのような接近検知から生成される接近情報を利用する。例えば、図4および図5に示すように、覆われる要素、例えば533は、覆われない要素、例えば530乃至532と比較して、低減されたリターン・ロスを示すであろう。この情報は、例えば、ユーザが装置に物理的に接触するよりも前であっても、ユーザ・インターフェースの相互作用を開始することに使用され、これによりユーザに魔法の体験の印象を生じさせる。リターン・ロスの変化を検知可能な範囲は、モバイル・デバイスとの接触と同様に小さく、数ミリメートルに、数十センチメートルになり得る。装置の処理回路は、タグ・レスポンスを伴わない後方散乱信号の著しい増加が、手や体の一部のようなオブジェクトの存在を示すように実行される。すなわち、保護されたアンテナ素子は、オブジェクト検知に使用される。保護されたアンテナ素子がオブジェクトの配向をイメージするためにさらに使用される。保護されないアンテナ素子は、例えば、RFIDタグや他の後方散乱装置とのインターフェースとなるために使用される。例えば、現在、電話は、通常プッシュ方式により最新の電子メールを受信する。この場合、ネットワーク・ソケットは開放され、電子メール・プロバイダからのデータは、新しい電子メールがアカウントに到着するとすぐに送信される。いくつかの電子メールアカウントは、所定の予め定められた間隔で電子メール・サーバのチェックにより電子メールを受信する。これらの方法は、一日を通してモバイル・デバイスのバッテリを相当消耗させ得る。人体が装置に接近することを検知することができることによって、装置を起動し、電子メール・サービスに接続し、装置に電子メールをダウンロードし始めるのに十分な時間が得られ、その結果、ユーザは装置にログインするとすぐに電子メールが準備されて表示される。他の使用において、接近検知は、相互作用(例えばゲームや音楽生成のような)に定量的に使用可能であり、また、装置の位置の検知(例えば異なる材料の異なる反射特性により、装置が保持されているか、ホルスタに位置されるか、テーブル上に位置されるかを)に使用可能である。また、接近検知は、装置の態様を制御するために使用可能であり(例えば、携帯電話が鳴っている場合、ユーザの手が装置に接近すると音量が低減される)、セキュリティ目的に使用可能であり(例えば、2つの通信装置が互いに近いことを確認するか、あるいは人がトランザクションに入ることを確認する)、あるいは他の接近ベースの機能に使用可能である。
特定の実施形態においては、無線通信装置は、人体あるいは人体の一部(例えば手)による接触を検知するためのタッチ・センサを含む。例えば、無線通信装置は静電容量式タッチ・スクリーンや他のタイプの埋め込み型タッチ検知コンポーネントを含む。本実施形態では、無線通信装置は、人体が無線通信装置に接近しているか無線通信装置と接触したかどうかに応じて異なる機能を実行可能である。例えば、ユーザの手が装置に接近すると、鳴っている携帯電話に音量が低減される上記シナリオにおいて、人体が接近していることを検知することで、無線通信装置は、人体との実際の接触を検知すると、鳴動を完全に消音する。別例において、ユーザの手が装置に接近すると、無線通信装置はWi−Fi接続を活性化し、電子メールをダウンロードし始めるが、一旦人体との実際の接触を検知すると、単に無線通信装置のディスプレイ・スクリーンを照明するのみである。機能のこのような分離により、無線通信装置は、そのリソースを保存し集中させることができ(例えば、電池寿命およびプロセッサ・サイクル)、これにより、異なる機能のパフォーマンスや完了を最大限にすることができる。特定の実施形態においては、無線通信装置は他のセンサを含み、例えば、ユーザが無線通信装置を移動させて(例えば、表面からそれを拾い上げて、ユーザの目の近傍に保持する)把持することを検知するためのタッチ・センサと組み合わせて使用される運動センサ(例えばジャイロスコープまたは加速度計)を含む。本実施形態においては、無線通信装置は付加的な機能を実行可能である。例えば、ユーザが無線通信装置を把持し、これを上方に移動させ、無線通信装置のディスプレイ・スクリーンを上方に傾けるようにこれを配向することを検知すると、無線通信装置は、位置ベースの機能を駆動する(例えばリアルタイムの位置の追跡および地図のルート検索をするためのGPSを駆動する)。
特定の実施形態においては、接近検知は、ソーシャルネットワーキング・システムと組み合わせて、特にユーザに関連付けられたソーシャルグラフと関係する情報と組み合わせて使用可能である。例えば、接近検知は、ソーシャルネットワーキング情報およびコンテンツのダウンロードまたは更新を開始するために使用される。制限ではなく、例として、ユーザのソーシャルグラフのノードに関連付けられたニュースフィード・アイテム、画像、ビデオ、リンク、音楽、通信、アーティクル、あるいはブログ、あるいはこれらの間のつながりである。ユーザのソーシャルグラフにおける他のユーザに関連付けられるものと周知のユーザの装置に対する他の装置の接近により、ソーシャルネットワーキング・コンテンツがダウンロードされる(例えばそれらのユーザと関係するソーシャルネットワーキング・コンテンツ・アイテムの優先順位を付けるダウンロード)方法に影響を与え、あるいは、接近中の装置と同期する機会を提供する(例えば、装置がそれぞれ仮想木琴に関する異なる音符やキーを示すか、装置はそれぞれ、マルチプレイヤーのオンライン・ゲームにおける役割を割り当てられるユーザに関連付けられ、また、他のゲームプレイヤーの近接内にいる場合、装置は「ゲームモード」のみに入り、この時点においてゲーム関連の通知を伝え始める)。別例において、接近検知は、ユーザのソーシャルグラフにおける選択された人々の位置の検索に使用され(例えば、指定された隔たりの次数内のもの)、例えば、第1のユーザが都市の通り上の年中行事で散策していると、そのユーザは同じフェスティバルに同様にいる友達の位置を検索し会うことを所望する。群衆が非常に多い場合、GPSは十分なレベルの精度を提供することができないが、接近検知を使用することにより、ユーザの装置は、ユーザの装置が友達の装置に接近しつつあることを示す視覚的または聴覚的指標によって示すことができる。
接近検知は、ユーザの位置と組み合わせて装置の機能および要素を制御することにも使用される(例えば、ユーザが指定の「安全な」領域でない位置にいるものと検知される場合、手が装置に接近すると、ソーシャルネットワーキング・コンテンツのダウンロードが開始されるが、コンテンツの表示は、ユーザが認証されるまでブロックされる)。ユーザの即時のロケーションは任意の情報に基づいて決定され、例えば、限定ではなく、例として、GPS、形態電話・タワー三角測量、ユーザに関連付けられたロケーションへのチェックイン、周知のロケーションでの特定のワイヤレス・ネットワークに接続しようとするユーザの装置による試み、RFIDまたはNFCを介した周知のロケーションでのユーザの装置の検知、ユーザの装置を使用して完了する周知のロケーションでのトランザクション(例えば、レストランでの食事の支払いや劇場での映画のチケットの購買)に基づいて決定される。
1つ以上のRFIDタグや他の無線通信装置とのインターフェースとなるモバイル・デバイスのための操作・歩行の空間を分離するユーザ・インターフェースを形成する際に、飛行時間ベースの測定は操作・歩行の空間の正確な分離を得るために使用される。例えば、装置の処理回路は、高周波基準信号の送信と、1本以上のアンテナ素子における反射されたエネルギーの受容との間の時間を測定可能である。この時間ベースの情報に基づいて、装置は、例えば、装置に対するオブジェクトの距離および/または位置を決定する(例えば、反射が第2のアンテナ素子と比較して第1のアンテナ素子でより早く受け取られる場合、これを通常到着時差と呼ぶが、オブジェクトは第1のアンテナ素子により近接する可能性が高い)。
図10は、ソーシャルネットワーキング・システムに関連付けられている例示的なネットワーク環境1000を示している。ネットワーク環境1000は、ネットワーク1010によって互いにつながっているクライアント・システム1030、ソーシャルネットワーキング・システム1060、およびサードパーティ・システム1070を含む。図10は、クライアント・システム1030、ソーシャルネットワーキング・システム1060、サードパーティ・システム1070、およびネットワーク1010の特定の構成を示しているが、本開示は、クライアント・システム1030、ソーシャルネットワーキング・システム1060、サードパーティ・システム1070、およびネットワーク1010の任意の適切な構成を想定している。限定ではなく、例として、クライアント・システム1030、ソーシャルネットワーキング・システム1060、およびサードパーティ・システム1070のうちの複数は、ネットワーク1010を迂回して、互いに直接つながることが可能である。別の例として、クライアント・システム1030、ソーシャルネットワーキング・システム1060、およびサードパーティ・システム1070のうちの複数は、物理的にまたは論理的に、全体としてまたは部分的に互いに同一場所に配置されることが可能である。その上、図10は、特定の数のクライアント・システム1030、ソーシャルネットワーキング・システム1060、サードパーティ・システム1070、およびネットワーク1010を示しているが、本開示は、任意の適切な数のクライアント・システム1030、ソーシャルネットワーキング・システム1060、サードパーティ・システム1070、およびネットワーク1010を想定している。限定ではなく、例として、ネットワーク環境1000は、複数のクライアント・システム1030、ソーシャルネットワーキング・システム1060、サードパーティ・システム1070、およびネットワーク1010を含むことができる。
本開示は、任意の適切なネットワーク1010を想定している。限定ではなく、例として、ネットワーク1010の1つまたは複数の部分は、アド・ホック・ネットワーク、イントラネット、エクストラネット、仮想プライベート・ネットワーク(VPN)、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、ワイヤレスLAN(WLAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、ワイヤレスWAN(WWAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、インターネットの一部分、公衆交換電話網(PSTN)の一部分、セルラー電話ネットワーク、またはこれらのうちの複数の組合せを含むことができる。ネットワーク1010は、1つまたは複数のネットワーク1010を含むことができる。
リンク1050は、クライアント・システム1030、ソーシャルネットワーキング・システム1060、およびサードパーティ・システム1070を通信ネットワーク1010に、または互いに接続することができる。本開示は、任意の適切なリンク1050を想定している。特定の実施形態においては、1つまたは複数のリンク1050は、1つもしくは複数の有線リンク(たとえば、デジタル・サブスクライバ・ライン(DSL)もしくはデータ・オーバ・ケーブル・サービス・インターフェース仕様(DOCSIS)など)、ワイヤレス・リンク(たとえば、Wi−Fiもしくはワールドワイド・インターオペラビリティー・フォー・マイクロウェーブ・アクセス(WiMAX)など)、または光リンク(たとえば、同期光ネットワーク(SONET)もしくは同期デジタル階層(SDH)など)を含む。特定の実施形態においては、1つまたは複数のリンク1050はそれぞれ、アド・ホック・ネットワーク、イントラネット、エクストラネット、VPN、LAN、WLAN、WAN、WWAN、MAN、インターネットの一部分、PSTNの一部分、セルラー・テクノロジーベースのネットワーク、衛星通信テクノロジーベースのネットワーク、別のリンク1050、または複数のそのようなリンク1050の組合せを含む。リンク1050は、ネットワーク環境1000の全体を通じて必ずしも同じである必要はない。1つまたは複数の第1のリンク1050は、1つまたは複数の点において1つまたは複数の第2のリンク1050とは異なることが可能である。
特定の実施形態においては、クライアント・システム1030は、クライアント・システム1030によって実装またはサポートされる適切な機能を実行することができる、ハードウェア、ソフトウェア、もしくは組み込みロジック・コンポーネント、または複数のそのようなコンポーネントの組合せを含む電子デバイスであることが可能である。限定ではなく、例として、クライアント・システム1030は、デスクトップ・コンピュータ、ノートブック・コンピュータもしくはラップトップ・コンピュータ、ネットブック、タブレット・コンピュータなどのコンピュータ・システム、eブック・リーダ、GPSデバイス、カメラ、携帯情報端末(PDA)、ハンドヘルド電子デバイス、セルラー電話、スマートフォン、その他の適切な電子デバイス、またはそれらの任意の適切な組合せを含むことができる。本開示は、任意の適切なクライアント・システム1030を想定している。クライアント・システム1030は、クライアント・システム1030のネットワーク・ユーザがネットワーク1010にアクセスすることを可能にすることができる。クライアント・システム1030は、自分のユーザがその他のクライアント・システム1030のその他のユーザと通信することを可能にすることができる。
特定の実施形態においては、クライアント1030は、MICROSOFT INTERNET EXPLORER、GOOGLE CHROME、またはMOZILLA FIREFOXなどのウェブ・ブラウザ1032を含むことができ、1つまたは複数のアドオン、プラグイン、またはTOOLBARもしくはYAHOO TOOLBARなどのその他の拡張を有することができる。クライアント・システム1030のユーザは、ウェブ・ブラウザ1032を特定のサーバ(サーバ1062、またはサードパーティ・システム1070に関連付けられているサーバなど)へ導くユニフォーム・リソース・ロケータ(URL)またはその他のアドレスを入力することができ、ウェブ・ブラウザ1032は、ハイパー・テキスト転送プロトコル(HTTP)要求を生成して、そのHTTP要求をサーバに通信することができる。サーバは、そのHTTP要求を受け入れて、そのHTTP要求に応答して1つまたは複数のハイパー・テキスト・マークアップ言語(HTML)ファイルをクライアント・システム1030に通信することができる。クライアント・システム1030は、ユーザに提示するためにサーバからのHTMLファイルに基づいてウェブページをレンダリングすることができる。本開示は、任意の適切なウェブページ・ファイルを想定している。限定ではなく、例として、ウェブページは、特定のニーズに従って、HTMLファイル、拡張可能ハイパー・テキスト・マークアップ言語(XHTML)ファイル、または拡張可能マークアップ言語(XML)ファイルからレンダリングすることができる。そのようなページは、限定ではなく、例として、JAVASCRIPT(登録商標)、JAVA(登録商標)、MICROSOFT SILVERLIGHTで書かれたスクリプトなどのスクリプト、AJAX(Asynchronous JAVASCRIPT(登録商標) and XML)などのマークアップ言語とスクリプトの組合せなどを実行することもできる。本明細書においては、ウェブページへの参照は、適切な場合には、(そのウェブページをレンダリングするためにブラウザが使用することができる)1つまたは複数の対応するウェブページ・ファイルを含み、その逆もまた同様である。
特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム1060は、オンライン・ソーシャル・ネットワークをホストすることができるネットワークアドレス可能なコンピューティング・システムであることが可能である。ソーシャルネットワーキング・システム1060は、たとえば、ユーザプロフィール・データ、コンセプトプロフィール・データ、ソーシャルグラフ情報、またはオンライン・ソーシャル・ネットワークに関連したその他の適切なデータなどのソーシャルネットワーキング・データを生成すること、格納すること、受け取ること、および送信することが可能である。ソーシャルネットワーキング・システム1060は、ネットワーク環境1000のその他のコンポーネントによって直接、またはネットワーク1010を介してアクセスされることが可能である。特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム1060は、1つまたは複数のサーバ1062を含むことができる。それぞれのサーバ1062は、単一のサーバ、または複数のコンピュータもしくは複数のデータセンターにわたる分散サーバであることが可能である。サーバ1062は、限定ではなく、例として、ウェブ・サーバ、ニュース・サーバ、メール・サーバ、メッセージ・サーバ、広告サーバ、ファイル・サーバ、アプリケーション・サーバ、Exchangeサーバ、データベース・サーバ、プロキシ・サーバ、本明細書において記述されている機能もしくはプロセスを実行するのに適している別のサーバ、またはそれらの任意の組合せなど、さまざまなタイプのものであることが可能である。特定の実施形態においては、それぞれのサーバ1062は、サーバ1062によって実装またはサポートされる適切な機能を実行するためのハードウェア、ソフトウェア、もしくは組み込みロジック・コンポーネント、または複数のそのようなコンポーネントの組合せを含むことができる。特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム1064は、1つまたは複数のデータ・ストア1064を含むことができる。データ・ストア1064は、さまざまなタイプの情報を格納するために使用されることが可能である。特定の実施形態においては、データ・ストア1064内に格納されている情報は、特定のデータ構造に従って編成されることが可能である。特定の実施形態においては、それぞれのデータ・ストア1064は、リレーショナル・データベース、行のデータベース、相関関係データベース、あるいは他の適切なデータベースであることが可能である。本開示は、特定のタイプのデータベースを記述し、例示するが、本開示においては、任意の適切なタイプのデータベースが考えられる。特定の実施形態は、クライアント・システム1030、ソーシャルネットワーキング・システム1060、またはサードパーティ・システム1070が、データ・ストア1064内に格納されている情報を管理すること、取り出すこと、修正すること、追加すること、または削除することを可能にするインターフェースを提供することができる。
特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム1060は、1つまたは複数のソーシャルグラフを1つまたは複数のデータ・ストア1064内に格納することができる。特定の実施形態においては、ソーシャルグラフは、複数のノード(複数のユーザ・ノード(それぞれが、特定のユーザに対応している)、または複数のコンセプト・ノード(それぞれが、特定のコンセプトに対応している)を含むことができる)と、ノード同士をつなげる複数のエッジとを含むことができる。ソーシャルネットワーキング・システム1060は、オンライン・ソーシャル・ネットワークのユーザに、その他のユーザと通信および対話する能力を提供することができる。特定の実施形態においては、ユーザたちは、ソーシャルネットワーキング・システム1060を介してオンライン・ソーシャル・ネットワークに参加し、次いで、自分たちがつながりたいと望むソーシャルネットワーキング・システム1060のその他の複数のユーザにつながり(すなわち、関係)を付加することができる。本明細書においては、「友達」という用語は、ユーザがソーシャルネットワーキング・システム1060を介して、つながり、関連付け、または関係を形成しているソーシャルネットワーキング・システム1060のその他の任意のユーザを指すことができる。
特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム1060は、ソーシャルネットワーキング・システム1060によってサポートされるさまざまなタイプのアイテムまたはオブジェクトに関してアクションを取る能力をユーザに提供することができる。限定ではなく、例として、それらのアイテムおよびオブジェクトは、ソーシャルネットワーキング・システム1060のユーザが属することが可能であるグループもしくはソーシャル・ネットワーク、ユーザが関心を抱く可能性があるイベントもしくはカレンダー・エントリー、ユーザが使用することができるコンピュータベースのアプリケーション、ユーザがサービスを介してアイテムを購入もしくは販売することを可能にするトランザクション、ユーザが実行することができる広告との対話、またはその他の適切なアイテムもしくはオブジェクトを含むことができる。ユーザは、ソーシャルネットワーキング・システム1060において、またはサードパーティ・システム1070の外部システム(ソーシャルネットワーキング・システム1060とは別個のものであって、ネットワーク1010を介してソーシャルネットワーキング・システム1060に結合されている)によって表されることが可能である任意のものと対話することができる。
特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム1060は、さまざまなエンティティ同士をリンクできることが可能である。限定ではなく、例として、ソーシャルネットワーキング・システム1060は、ユーザたちが互いに対話すること、ならびにサードパーティ・システム1070もしくはその他のエンティティからのコンテンツを受け取ることを可能にすることができ、またはユーザたちがアプリケーション・プログラミング・インタフェース(API)もしくはその他の通信チャネルを通じてこれらのエンティティと対話することを可能にすることができる。
特定の実施形態においては、サードパーティ・システム1070は、1つもしくは複数のタイプのサーバ、1つもしくは複数のデータ・ストア、1つもしくは複数のインターフェース(APIを含むが、それには限定されない)、1つもしくは複数のウェブ・サービス、1つもしくは複数のコンテンツ・ソース、1つもしくは複数のネットワーク、または(たとえば、サーバが通信することができる)その他の任意の適切なコンポーネントを含むことができる。サードパーティ・システム1070は、ソーシャルネットワーキング・システム1060を運営しているエンティティとは異なるエンティティによって運営されることが可能である。しかしながら、特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム1060およびサードパーティ・システム1070は、ソーシャルネットワーキング・システム1060またはサードパーティ・システム1070のユーザにソーシャルネットワーキング・サービスを提供するために互いに連携して機能することができる。この意味において、ソーシャルネットワーキング・システム1060は、サードパーティ・システム1070などのその他のシステムがインターネットを介してソーシャルネットワーキング・サービスおよび機能をユーザに提供するために使用することができるプラットフォーム、またはバックボーンを提供することができる。
特定の実施形態においては、サードパーティ・システム1070は、サードパーティ・コンテンツ・オブジェクト・プロバイダを含むことができる。サードパーティ・コンテンツ・オブジェクト・プロバイダは、コンテンツ・オブジェクトの1つまたは複数のソースを含むことができ、それらのソースは、クライアント・システム1030に通信されることが可能である。限定ではなく、例として、コンテンツ・オブジェクトは、ユーザにとって関心がある物またはアクティビティに関する情報、たとえば、映画の開始時刻、映画のレビュー、レストランのレビュー、レストランのメニュー、製品の情報およびレビュー、またはその他の適切な情報などを含むことができる。限定ではなく、別の例として、コンテンツ・オブジェクトは、インセンティブ・コンテンツ・オブジェクト、たとえば、クーポン、ディスカウント・チケット、ギフト券、またはその他の適切なインセンティブ・オブジェクトを含むことができる。
特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム1060はまた、ユーザによって生成されたコンテンツ・オブジェクトを含み、それらのコンテンツ・オブジェクトは、ソーシャルネットワーキング・システム1060とのユーザの対話を高めることができる。ユーザによって生成されたコンテンツは、ユーザがソーシャルネットワーキング・システム1060に付加、アップロード、送信、または「ポスト」することができる任意のものを含むことができる。限定ではなく、例として、ユーザは、クライアント・システム1030からソーシャルネットワーキング・システム1060へポストを通信する。ポストは、ステータス更新もしくはその他のテキスト・データ、ロケーション情報、写真、ビデオ、リンク、音楽、またはその他の類似したデータもしくはメディアなどのデータを含むことができる。コンテンツは、ニュースフィードまたはストリームなどの「通信チャネル」を通じてサードパーティによってソーシャルネットワーキング・システム1060に付加されることも可能である。
特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム1060は、さまざまなサーバ、サブシステム、プログラム、モジュール、ログ、およびデータ・ストアを含むことができる。特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム1060は、ウェブ・サーバ、アクション・ロガー、API要求サーバ、関連性およびランキング・エンジン、コンテンツ・オブジェクト分類子、通知コントローラ、アクション・ログ、サードパーティ・コンテンツ・オブジェクト露出ログ、推測モジュール、認可/プライバシー・サーバ、検索モジュール、広告ターゲティング・モジュール、ユーザインタフェース・モジュール、ユーザプロフィール・ストア、つながりストア、サードパーティ・コンテンツ・ストア、またはロケーション・ストアのうちの1つまたは複数を含むことができる。ソーシャルネットワーキング・システム1060は、適切なコンポーネント、たとえば、ネットワーク・インターフェース、セキュリティー・メカニズム、ロード・バランサ、フェイルオーバ・サーバ、管理およびネットワークオペレーション・コンソール、その他の適切なコンポーネント、またはそれらの任意の適切な組合せを含むこともできる。特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム1060は、ユーザ・プロフィールを格納するための1つまたは複数のユーザプロフィール・ストアを含むことができる。ユーザ・プロフィールは、たとえば、経歴情報、人口統計学的情報、挙動情報、ソーシャルな情報、またはその他のタイプの記述的情報、たとえば、職業経験、学歴、趣味もしくは好み、関心、親近感、またはロケーションを含むことができる。関心情報は、1つまたは複数のカテゴリに関連した関心を含むことができる。カテゴリは、一般的または具体的であることが可能である。限定ではなく、例として、ユーザが、あるブランドの靴に関する記事に対して「いいね!」を表明した場合には、カテゴリは、そのブランド、または「靴」もしくは「衣類」という一般的なカテゴリであることが可能である。ユーザに関するつながり情報を格納するために、つながりストアが使用されることが可能である。つながり情報は、類似のもしくは共通の職業経験、グループ・メンバーシップ、趣味、学歴を有しているか、または何らかの形で関連しているか、もしくは共通の属性を共有しているユーザ同士を示すことができる。つながり情報は、さまざまなユーザおよびコンテンツ(内部および外部の両方)の間におけるユーザ定義のつながりを含むこともできる。ネットワーク1010を介してソーシャルネットワーキング・システム1060を1つもしくは複数のクライアント・システム1030または1つもしくは複数のサードパーティ・システム1070にリンクさせるために、ウェブ・サーバが使用されることが可能である。ウェブ・サーバは、ソーシャルネットワーキング・システム1060と、1つまたは複数のクライアント・システム1030との間においてメッセージを受け取って回送するためにメール・サーバまたはその他のメッセージング機能を含むことができる。API要求サーバは、サードパーティ・システム1070が、1つまたは複数のAPIを呼び出すことによってソーシャルネットワーキング・システム1060からの情報にアクセスすることを可能にすることができる。ソーシャルネットワーキング・システム1060の上のまたは外のユーザのアクションに関してウェブ・サーバから通信を受け取るために、アクション・ロガーが使用されることが可能である。アクション・ログとともに、サードパーティコンテンツ・オブジェクトへのユーザの露出についてのサードパーティコンテンツオブジェクト・ログが保持されることが可能である。通知コントローラは、コンテンツ・オブジェクトに関する情報をクライアント・システム1030に提供することができる。情報は、通知としてクライアント・システム1030へ押し出されることが可能であり、または情報は、クライアント・システム1030から受け取られた要求に応答してクライアント・システム1030から引き出されることが可能である。ソーシャルネットワーキング・システム1060のユーザの1つまたは複数のプライバシー設定を実施するために、認可サーバが使用されることが可能である。ユーザのプライバシー設定は、ユーザに関連付けられている特定の情報がどのように共有されることが可能であるかを特定する。認可サーバは、ユーザが、たとえば、適切なプライバシー設定を設定することなどによって、自分のアクションをソーシャルネットワーキング・システム1060によって記録されること、またはその他のシステム(たとえば、サードパーティ・システム1070)と共有されることのオプトインまたはオプトアウトを行うことを可能にすることができる。サードパーティ・システム1070などのサードパーティから受け取られたコンテンツ・オブジェクトを格納するために、サードパーティコンテンツオブジェクト・ストアが使用されることが可能である。ユーザに関連付けられているクライアント・システム1030から受け取られたロケーション情報を格納するために、ロケーション・ストアが使用されることが可能である。広告価格設定モジュールが、ソーシャルな情報、現在時刻、ロケーション情報、またはその他の適切な情報を組み合わせて、関連がある広告を、通知の形式でユーザに提供することができる。
図11は、例示的なソーシャルグラフ1100を示している。特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム1060は、1つまたは複数のソーシャルグラフ1100を1つまたは複数のデータ・ストア内に格納することができる。特定の実施形態においては、ソーシャルグラフ1100は、複数のノード(複数のユーザ・ノード1102、または複数のコンセプト・ノード1104を含むことができる)と、ノード同士をつなげる複数のエッジ1106とを含むことができる。図11において示されている例示的なソーシャルグラフ1100は、教示上の目的から、2次元のビジュアル・マップ表示で示されている。特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム1060、クライアント・システム1030、またはサードパーティ・システム1070は、適切なアプリケーションに関してソーシャルグラフ1100および関連したソーシャルグラフ情報にアクセスすることができる。ソーシャルグラフ1100のノードおよびエッジは、データ・オブジェクトとして、たとえば(ソーシャルグラフ・データベースなどの)データ・ストア内に格納されることが可能である。そのようなデータ・ストアは、ソーシャルグラフ1100のノードまたはエッジの1つまたは複数の検索可能なまたはクエリ可能なインデックスを含むことができる。
特定の実施形態においては、ユーザ・ノード1102は、ソーシャルネットワーキング・システム1060のユーザに対応することができる。限定ではなく、例として、ユーザは、ソーシャルネットワーキング・システム1060と、またはソーシャルネットワーキング・システム1060を介して対話または通信する個人(人間のユーザ)、エンティティ(たとえば、企業、ビジネス、もしくはサードパーティ・アプリケーション)、または(たとえば、個人もしくはエンティティの)グループであることが可能である。特定の実施形態においては、あるユーザがソーシャルネットワーキング・システム1060とのアカウントに登録した場合には、ソーシャルネットワーキング・システム1060は、そのユーザに対応するユーザ・ノード1102を作成し、そのユーザ・ノード1102を1つまたは複数のデータ・ストア内に格納することができる。本明細書において記述されているユーザおよびユーザ・ノード1102は、適切な場合には、登録されているユーザ、および登録されているユーザに関連付けられているユーザ・ノード1102を指すことができる。追加として、または代替として、本明細書において記述されているユーザおよびユーザ・ノード1102は、適切な場合には、ソーシャルネットワーキング・システム1060に登録されていないユーザを指すことができる。特定の実施形態においては、ユーザ・ノード1102は、ユーザによって提供された情報、またはソーシャルネットワーキング・システム1060を含むさまざまなシステムによって収集された情報に関連付けられることが可能である。限定ではなく、例として、ユーザは、自分の名前、プロフィール画像、連絡先情報、生年月日、性別、婚姻状況、家族状況、勤務先、学歴、好み、関心、またはその他の人口統計学的情報を提供することができる。特定の実施形態においては、ユーザ・ノード1102は、ユーザに関連付けられている情報に対応する1つまたは複数のデータ・オブジェクトに関連付けられることが可能である。特定の実施形態においては、ユーザ・ノード1102は、1つまたは複数のウェブページに対応することができる。
特定の実施形態においては、コンセプト・ノード1104は、コンセプトに対応することができる。限定ではなく、例として、コンセプトは、場所(たとえば、映画館、レストラン、ランドマーク、もしくは都市など)、ウェブサイト(たとえば、ソーシャルネットワーク・システム1060に関連付けられているウェブサイト、もしくはウェブアプリケーション・サーバに関連付けられているサードパーティ・ウェブサイトなど)、エンティティ(たとえば、人、企業、グループ、スポーツ・チーム、もしくは有名人など)、ソーシャルネットワーキング・システム1060内に、もしくはウェブアプリケーション・サーバなどの外部サーバ上に配置されることが可能であるリソース(たとえば、オーディオ・ファイル、ビデオ・ファイル、デジタル写真、テキスト・ファイル、構造化されたドキュメント、もしくはアプリケーションなど)、物的もしくは知的財産(たとえば、彫塑、絵画、映画、ゲーム、曲、アイディア、写真、もしくは執筆作品など)、ゲーム、アクティビティ、アイディアもしくは理論、別の適切なコンセプト、または複数のそのようなコンセプトに対応することができる。コンセプト・ノード1104は、ユーザによって提供されたコンセプトの情報、またはソーシャルネットワーキング・システム1060を含むさまざまなシステムによって収集された情報に関連付けられることが可能である。限定ではなく、例として、コンセプトの情報は、名前もしくはタイトル、1つもしくは複数のイメージ(たとえば、本の表紙のイメージ)、ロケーション(たとえば、住所もしくは地理的ロケーション)、(URLに関連付けられることが可能である)ウェブサイト、連絡先情報(たとえば、電話番号もしくはEメール・アドレス)、その他の適切なコンセプト情報、またはそのような情報の任意の適切な組合せを含むことができる。特定の実施形態においては、コンセプト・ノード1104は、コンセプト・ノード1104に関連付けられている情報に対応する1つまたは複数のデータ・オブジェクトに関連付けられることが可能である。特定の実施形態においては、コンセプト・ノード1104は、1つまたは複数のウェブページに対応することができる。
特定の実施形態においては、ソーシャルグラフ1100内のノードは、ウェブページ(「プロフィール・ページ」と呼ばれる場合もある)を表すこと、またはウェブページによって表されることが可能である。プロフィール・ページは、ソーシャルネットワーキング・システム1060によってホストされること、またはソーシャルネットワーキング・システム1060にとってアクセス可能であることが可能である。プロフィール・ページは、サードパーティ・サーバ1070に関連付けられているサードパーティ・ウェブサイト上にホストされることも可能である。限定ではなく、例として、特定の外部ウェブページに対応するプロフィール・ページは、その特定の外部ウェブページであることが可能であり、そのプロフィール・ページは、特定のコンセプト・ノード1104に対応することができる。プロフィール・ページは、その他のユーザのうちのすべてまたは選択されたサブセットによって閲覧できることが可能である。限定ではなく、例として、ユーザ・ノード1102は、対応するユーザ・プロフィール・ページを有することができ、そのユーザ・プロフィール・ページにおいては、対応するユーザが、コンテンツを付加すること、言明を行うこと、またはその他の形で自分自身を表現することが可能である。限定ではなく、別の例として、コンセプト・ノード1104は、対応するコンセプトプロフィール・ページを有することができ、そのコンセプトプロフィール・ページにおいては、1人または複数のユーザが、特にコンセプト・ノード1104に対応するコンセプトに関連して、コンテンツを付加すること、言明を行うこと、または自分自身を表現することが可能である。
特定の実施形態においては、コンセプト・ノード1104は、サードパーティ・システム1070によってホストされているサードパーティ・ウェブページまたはリソースを表すことができる。サードパーティ・ウェブページまたはリソースは、数ある要素の中でも、コンテンツ、選択可能なもしくはその他のアイコン、または、アクションもしくはアクティビティを表す(たとえば、JAVASCRIPT(登録商標)、AJAX、もしくはPHPコードで実装されることが可能である)その他の対話可能なオブジェクトを含むことができる。限定ではなく、例として、サードパーティ・ウェブページは、「いいね!」、「チェックイン」、「食べる」、「推奨する」、または別の適切なアクションもしくはアクティビティなどの選択可能なアイコンを含むことができる。サードパーティ・ウェブページを閲覧しているユーザは、それらのアイコンのうちの1つ(たとえば、「食べる」)を選択することによってアクションを実行して、クライアント・システム1030に、そのユーザのアクションを示すメッセージをソーシャルネットワーキング・システム1060へ送信させることができる。そのメッセージに応答して、ソーシャルネットワーキング・システム1060は、ユーザに対応するユーザ・ノード1102と、サードパーティ・ウェブページまたはリソースに対応するコンセプト・ノード1104との間においてエッジ(たとえば、「食べる」エッジ)を作成して、エッジ1106を1つまたは複数のデータ・ストア内に格納することができる。
特定の実施形態においては、ソーシャルグラフ1100内の1対のノードが、1つまたは複数のエッジ1106によって互いにつながることが可能である。1対のノードをつなげるエッジ1106は、それらの1対のノードの間における関係を表すことができる。特定の実施形態においては、エッジ1106は、1対のノードの間における関係に対応する1つまたは複数のデータ・オブジェクトまたは属性を含むことまたは表すことが可能である。限定ではなく、例として、第1のユーザは、第2のユーザが第1のユーザの「友達」であるということを示すことができる。この表示に応答して、ソーシャルネットワーキング・システム1060は、「友達要求」を第2のユーザに送信することができる。第2のユーザがその「友達要求」を承認した場合には、ソーシャルネットワーキング・システム1060は、ソーシャルグラフ1100内で第1のユーザのユーザ・ノード1102を第2のユーザのユーザ・ノード1102につなげるエッジ1106を作成して、エッジ1106をソーシャルグラフ情報としてデータ・ストア1064のうちの1つまたは複数の中に格納することができる。図11の例においては、ソーシャルグラフ1100は、ユーザ「A」のユーザ・ノード1102と、ユーザ「B」のユーザ・ノード1102との間における友達関係を示すエッジ1106と、ユーザ「C」のユーザ・ノード1102と、ユーザ「B」のユーザ・ノード1102との間における友達関係を示すエッジとを含む。本開示は、特定のユーザ・ノード1102同士をつなげる特定の属性を伴う特定のエッジ1106を記述している、または示しているが、本開示は、ユーザ・ノード1102同士をつなげる任意の適切な属性を伴う任意の適切なエッジ1106を想定している。限定ではなく、例として、エッジ1106は、友達関係、家族関係、ビジネスもしくは雇用関係、ファン関係、フォロワー関係、ビジター関係、サブスクライバ関係、上下関係、互恵的関係、非互恵的関係、別の適切なタイプの関係、または複数のそのような関係を表すことができる。その上、本開示は一般に、ノード同士をつながっているものとして記述しているが、本開示はまた、ユーザ同士またはコンセプト同士をつながっているものとして記述している。本明細書においては、つながっているユーザ同士またはコンセプト同士への言及は、適切な場合には、1つまたは複数のエッジ1106によってソーシャルグラフ1100内でつながっているそれらのユーザ同士またはコンセプト同士に対応するノード同士を指すことができる。
特定の実施形態においては、ユーザ・ノード1102とコンセプト・ノード1104との間におけるエッジ1106は、ユーザ・ノード1102に関連付けられているユーザによって、コンセプト・ノード1104に関連付けられているコンセプトに対して実行された特定のアクションまたはアクティビティを表すことができる。限定ではなく、例として、図11において示されているように、ユーザは、コンセプトに対して「いいね!を表明すること」、「通うこと」、「プレイすること」、「聴くこと」、「料理すること」、「勤務すること」、または「観ること」を行った可能性があり、それらのそれぞれは、エッジタイプまたはサブタイプに対応することができる。コンセプト・ノード1104に対応するコンセプトプロフィール・ページは、たとえば、選択可能な「チェックイン」アイコン(たとえば、クリック可能な「チェックイン」アイコンなど)、または選択可能な「お気に入りに追加」アイコンを含むことができる。同様に、ユーザがこれらのアイコンをクリックした後に、ソーシャルネットワーキング・システム1060は、それぞれのアクションに対応するユーザのアクションに応答して「お気に入り」エッジまたは「チェックイン」エッジを作成することができる。限定ではなく、別の例として、あるユーザ(ユーザ「C」)が、特定のアプリケーション(オンライン音楽アプリケーションであるSPOTIFY)を使用して特定の曲(「ランブル・オン」)を聴く場合がある。このケースにおいては、ソーシャルネットワーキング・システム1060は、そのユーザに対応するユーザ・ノード1102と、その曲およびアプリケーションに対応するコンセプト・ノード1104との間において、(図11に示されているような)「聴いた」エッジ1106および「使用した」エッジを作成して、そのユーザがその曲を聴いてそのアプリケーションを使用したということを示すことができる。その上、ソーシャルネットワーキング・システム1060は、その曲に対応するコンセプト・ノード1104と、そのアプリケーションに対応するコンセプト・ノード1104との間において、(図11に示されているような)「再生した」エッジ1106を作成して、その特定の曲がその特定のアプリケーションによって再生されたということを示すことができる。このケースにおいては、「再生した」エッジ1106は、外部アプリケーション(SPOTIFY)によって外部オーディオ・ファイル(「イマジン」という曲)に関して実行されたアクションに対応する。本開示は、ユーザ・ノード1102とコンセプト・ノード1104とをつなげる特定の属性を伴う特定のエッジ1106について記述しているが、本開示は、ユーザ・ノード1102とコンセプト・ノード1104とをつなげる任意の適切な属性を伴う任意の適切なエッジ1106を想定している。その上、本開示は、単一の関係を表すユーザ・ノード1102とコンセプト・ノード1104との間におけるエッジについて記述しているが、本開示は、1つまたは複数の関係を表すユーザ・ノード1102とコンセプト・ノード1104との間におけるエッジを想定している。限定ではなく、例として、エッジ1106は、ユーザが特定のコンセプトに対して「いいね!」を表明しているということ、およびその特定のコンセプトを使用したということの両方を表すことができる。あるいは、別のエッジ1106は、(図11において、ユーザ「E」を表すユーザ・ノード1102と、「SPOTIFY」を表すコンセプト・ノード1104との間において示されているような)ユーザ・ノード1102とコンセプト・ノード1104との間におけるそれぞれのタイプの関係(または、単一の関係が複数集まったもの)を表すことができる。
特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム1060は、ソーシャルグラフ1100内でユーザ・ノード1102とコンセプト・ノード1104との間においてエッジ1106を作成することができる。限定ではなく、例として、(たとえば、ユーザのクライアント・システム1030によってホストされているウェブ・ブラウザまたは専用のアプリケーションを使用することなどによって)コンセプトプロフィール・ページを閲覧しているユーザは、「いいね!」アイコンをクリックまたは選択することにより、コンセプト・ノード1104によって表されているコンセプトを自分が気に入っているということを示すことができ、その「いいね!」アイコンをクリックまたは選択することは、ユーザのクライアント・システム1030に、そのコンセプトプロフィール・ページに関連付けられているそのコンセプトをそのユーザが気に入っているということを示すメッセージをソーシャルネットワーキング・システム1060へ送信させることができる。そのメッセージに応答して、ソーシャルネットワーキング・システム1060は、そのユーザとコンセプト・ノード1104との間における「いいね!」エッジ1106によって示されているように、そのユーザに関連付けられているユーザ・ノード1102とコンセプト・ノード1104との間においてエッジ1106を作成することができる。特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム1060は、エッジ1106を1つまたは複数のデータ・ストア内に格納することができる。特定の実施形態においては、エッジ1106は、特定のユーザ・アクションに応答してソーシャルネットワーキング・システム1060によって自動的に形成されることが可能である。限定ではなく、例として、第1のユーザが、画像をアップロードすること、映画を観ること、または曲を聴くことを行った場合には、エッジ1106は、第1のユーザに対応するユーザ・ノード1102と、それらのコンセプトに対応するコンセプト・ノード1104との間において形成されることが可能である。本開示は、特定の様式で特定のエッジ1106を形成することについて記述しているが、本開示は、任意の適切な様式で任意の適切なエッジ1106を形成することを想定している。
特定の実施形態においては、広告は、テキスト(HTMLリンクされる)、1つ以上のイメージ(HTMLリンクされる)、1つ以上のビデオ、オーディオ、1つ以上のアドビ・フラッシュファイル、これらの適切な組み合わせ、あるいは1つ以上のウェブページ上に、1通以上の電子メールに示される、あるいはユーザによって要求された検索結果に関する任意の適切なデジタル形式の任意の他の適切な広告である。付加的に、あるいはこれに代えて、広告は、1つ以上のスンポンサード・ストーリ(例えばソーシャルネットワーキング・システム1060上のニュース・フィードあるいはティッカー・アイテム)である。スポンサード・ストーリは、ユーザによるソーシャル・アクションである(例えば、ページを「いいね!」し、ページで「いいね!」するかコメントし、ページに関連付けられたイベントに回答を促し(RSVPing)、ページに投稿された質問に投票し、場所にチェックインし、アプリケーションを使用するか、ゲームをプレイし、あるいはウェブサイトを「いいね!」するか共有する)。広告主は、例えば、ユーザのプロフィール・ページあるいは他のページの予め定められた領域内で示されたソーシャル・アクションを、広告主に関連付けられた付加的な情報とともに示し、他のユーザのニュース・フィードやティッカー内で立体表示するか強調表示し、あるいは他の方法で促進することにより促進する。広告主はソーシャル・アクションを促進するために支払いをする。ソーシャル・アクションはソーシャルネットワーキング・システム1060内で、あるいはそのシステム上で促進される。付加的に、あるいはこれに代えて、ソーシャル・アクションは、適切な場合ソーシャルネットワーキング・システム1060の外部で、あるいはこれから離れて促進されてもよい。特定の実施形態においては、ページは、ストーリを共有するとともに人々をつなぐことを促進するビジネス、組織、あるいは商標のオンラインの存在(ソーシャルネットワーキング・システム1060内の、あるいはシステムの外側のウェブページやウェブサイトなど)である。ページは、例えばアプリケーションを付加し、ストーリをポスティングし、イベントをホスティングすることによりカスタマイズされる。
スンポンサード・ストーリは、ユーザのニュース・フィードにおけるストーリから生成され、ソーシャルネットワーキング・システム1060と関連付けられたウェブページを見る際に、ユーザのウェブ・ブラウザの表示内の特定の領域に促進される。スンポンサード・ストーリは、ユーザによって見られる可能性が高い。この少なくとも部分的な理由として、スンポンサード・ストーリが通常ユーザの友達、ファン・ページや、他のつながりによる交流や示唆を含むことが挙げられる。スンポンサード・ストーリに関して、特定の実施形態は、2011年12月15日に出願され、発明の名称が「オーガニック・アクティビティ・ストリームからのスンポンサード・ストーリ・ユニット生成」である米国特許出願第13/327557号明細書、2012年2月3日に米国特許出願第13/020745号として出願され、発明の名称が「オーガニック・アクティビティ・ストリームからのスンポンサード・ストーリ・ユニット生成」である米国特許出願公開第2012/0203831号明細書、あるいは2011年3月9日に米国特許出願第13/044506号として出願され、発明の名称が「スンポンサード・ストーリのための承認申請」である米国特許出願公開第2012/0233009号明細書に開示される1つ以上のシステム、コンポーネント、要素、機能、方法、作動、あるいは工程を利用する。これらの明細書は制限ではなく例として、その全体がここに開示されたものとする。特定の実施形態においては、スポンサード・ストーリは、2011年8月18日に出願され、発明の名称が「スンポンサード・ストーリのためのコンピュータ・ビジョン・コンテンツ検知」である米国特許出願第13/212356号明細書に開示されるような、広告主への明示的なつながりを欠く、アップロードされたイメージあるいは写真の製品を発見するためのコンピュータ・ビジョン・アルゴリズムを利用する。明細書は限定ではなく例としてその全体がここに開示されたものとする。
上述したように、広告は、テキスト(HTMLリンク付けされる)、1つ以上の画像(HTMLリンク付けされる)、1つ以上のビデオ、オーディオ、1つ以上のアドビ・フラッシュファイル、これらの適切な組み合わせ、あるいは任意の適切なデジタル形式における任意の他の適切な広告である。特定の実施形態においては、広告は、サードパーティ・ウェブページ、ソーシャルネットワーキング・システム・ウェブ・ページ、あるいは他のページ内に表示されるように要求される。広告は、例えばページのトップのバナー領域に、ページの側部の欄に、ページのGUIに、ポップアップ・ウィンドウに、ページのコンテンツのトップ上に、あるいはページに対する他の位置などの、ページの専用部分に表示される。付加的に、あるいはこれに代えて、広告はアプリケーション、あるいはゲーム内に表示されてもよい。広告は、専用ページ内に表示され、ユーザがページにアクセスするかアプリケーションを利用するか、ゲームをプレイするに先だって、広告と対話するか広告を見ることをユーザに要求する。ユーザは、例えばウェブ・ブラウザを介して広告を見る。
ユーザは任意の適切な方法で広告と対話する。ユーザは広告をクリックするか選択し、広告は広告に関連付けられたページにユーザ(あるいはユーザによって使用されるブラウザまたは他のアプリケーション)を案内する。広告に関連付けられたページでは、ユーザは、広告に関連付けられた製品やサービスの購入、広告に関連付けられた情報の受信、あるいは広告に関連付けられたニュースレターの購読などの付加的なアクションを行う。オーディオまたはビデオを備えた広告は、広告のコンポーネント(「再生ボタン」のような)を選択することにより再生される。特定の実施形態においては、広告は1つ以上のゲームを含み、ユーザや他のアプリケーションは広告に関してプレイする。広告は広告における投票や質問に応答するための機能を含む。
広告は、ユーザが対話するソーシャルネットワーキング・システムの機能を含む。例えば、ユーザは広告によって「いいね!」するか、あるいは支持に関連付けられたアイコンやリンクを選択することにより、広告を支持することができる。同様に、ユーザは、広告に関連付けられたイベントを、別のユーザ(例えばソーシャルネットワーキング・システム1060を介して)あるいはRSVP(例えばソーシャルネットワーキング・システム160を介して)と広告を共有する。付加的に、あるいはこれに代えて、広告は、ユーザに向けられたソーシャルネットワーキング・システム・コンテキストを含んでいてもよい。例えば、広告は、広告の主題に関連付けられたアクションを行った、ソーシャルネットワーキング・システム1060内のユーザの友達に関する情報を表示する。
ソーシャルネットワーキング・システムの機能やコンテキストは、任意の適切な方法で広告に関連付けられる。例えば、広告システム(広告に対する試みを受け取るとともに応答して広告を選択するためのハードウェア、ソフトウェア、あるいはその両者を含む)は、ソーシャルネットワーキング・システム1060からソーシャルネットワーキング機能あるいはコンテキストを検索し、ユーザに広告を供給する前に広告に検索されたソーシャルネットワーキング機能やコンテキストを組み込む。広告を備えたソーシャルネットワーキング・システム機能あるいはコンテキストを選択し提供する例は、2010年10月5日に米国特許出願第12/898662号として出願され、発明の名称が「ソーシャル支持へのオンライン広告の供給」である米国特許出願公開第2012/0084160号明細書、および2011年3月8日に米国特許出願第13/043424号として出願され、発明の名称が「閲覧ユーザ広告を表示するためのソーシャル支持情報の選択」である米国特許出願公開第2012/0232998号明細書に開示され、これらは限定ではなく例としてその全体がここに開示されたものとする。ソーシャルネットワーキング・システム機能あるいはコンテキストに関連付けられる広告と対話することにより、交流に関する情報が、ソーシャルネットワーキング・システム1060のユーザのプロフィール・ページに表示される。
特定の実施形態は、広告がより関連するかより有用であると分かる可能性が高い、ユーザへの広告の配布を促進する。例えば、広告主は、広告がより関連するかより有用であると分かる可能性が高いユーザを識別し対象とすることにより、より高いコンバージョンレート(およびこれによる広告からのより高い投資効率(ROI))が得られる。広告主は、それらのユーザを識別するためにソーシャルネットワーキング・システム1060におけるユーザ・プロフィール情報を使用する。付加的に、あるいはこれに代えて、ソーシャルネットワーキング・システム1060が、広告主のためにそれらのユーザを識別するべくソーシャルネットワーキング・システム1060におけるユーザ・プロフィール情報を使用してもよい。限定ではなく、例として、特定の実施形態は、イベントの招待あるいは提案、クーポン、取引、あるいはウィッシュ・リストアイテムに関する提案、友達のライフイベントに関する提案、グループに関する提案、広告、あるいは社会広告を備えるユーザを対象とする。そのように対象とすることは、場合に応じて、ソーシャルネットワーキング・システム1060上で、あるいはそのシステム内で、あるいはソーシャルネットワーキング・システム1060から離れて、あるいはそのシステムの外部で、あるいはユーザのモバイル・コンピューティング・デバイス上で行われる。ソーシャルネットワーキング・システム1060上で、あるいはそのシステム内では、そのように対象とすることは、ユーザのニュース・フィード、検索結果、電子メール受信箱あるいは他の受信箱、通知チャンネルに向けられるか、ソーシャルネットワーキング・システム1060のウェブページの特定の領域、例えば、コンシェルジュやグループ・メンバー領域のウェブページ(同じコンセプト、ノード、あるいはオブジェクトに関連付けられた、右側レールの広告に沿ったグループ)、あるいは、ネットワーク分身領域(ユーザがウェブページ上の何を閲覧しているか、およびユーザの現在のニュース・フィードに基づく)に現れる。ソーシャルネットワーキング・システム1060から離れ、あるいはシステムの外部の場合、そのように対象とすることは、サードパーティ・ウェブサイトを通して提供され、例えば、広告交換あるいはソーシャル・プラグ・インを含む。ユーザのモバイル・コンピューティング・デバイス上の場合、そのように対象とすることは、モバイル・コンピューティング・デバイスにプッシュ通知によって提供される。
ユーザを識別し対象とすることに使用される対象の基準は、ソーシャルネットワーキング・システム1060上の明示的なユーザの関心、あるいはソーシャルネットワーキング・システム1060上のノード、オブジェクト、エンティティ、商標、あるいはページに対するユーザの明示的なつながりを含む。付加的に、あるいはこれに代えて、そのような対象の基準は、暗黙、あるいは推論されるユーザの関心やつながりを含む(ユーザの履歴、人口学的アクティビティ、ソーシャル・アクティビティ、あるいは他のアクティビティ、友達のソーシャル・アクティビティや他のアクティビティ、購読、あるいはユーザに類似する他のユーザの上記のうち任意のもの(例えば、共有される関心、つながりやイベントに基づく)を分析することを含む)。特定の実施形態はプラットフォームを対象とすることを利用し、これはプラットフォームおよび「いいね!」の印象データ、文脈上の信号(例えば、「COCA−COLAのページを誰が今見ているか、あるいは、最近見たか。」)、軽いつながり(例えば「チェックイン」)、接続類似性、ファン、抽出されたキーワード、EMU広告、推論される広告、係数、類似性、あるいは他のソーシャルグラフの情報、友達の友達のつながり、ピンで留めや応援、取引、投票、家計収入、ソーシャル・クラスタやグループ、イメージあるいは他のメディアに検知された製品、ソーシャルグラフあるいはオープン・グラフ・エッジ・タイプ、地理予測、プロフィールまたはページのビュー、ステータス更新あるいは他のユーザによる投稿(この分析は自然言語処理あるいはキーワード抽出を含む)、イベント情報、あるいはコラボラティブ・フィルタリングを含む。場合に応じて、ユーザを識別し対象とすることはさらにプライバシー設定(ユーザ・オプトアウトなど)、データ・ハッシング、あるいはデータ変名化を含む。
広告によりユーザを対象とするために、特定の実施形態は、2008年8月18日に米国特許出願第12/193702号として出願され、発明の名称が「ソーシャルネットワーキング・ウェブサイト上の社会広告および他の情報メッセージ並びにこれらの広告モデル」である米国特許出願公開第2009/0119167号明細書、2008年8月20日に米国特許出願第12/195321号として出願され発明の名称が「ソーシャル・ネットワークにおける対象とする広告」である米国特許出願公開第2009/0070219号明細書、2010年12月15日に米国特許出願第12/968786号として出願され発明の名称が「広告に関連付けられたオブジェクトと対話したユーザの友達を対象とするソーシャル広告」である米国特許出願公開第2012/0158501号明細書、あるいは2010年12月23日に米国特許出願第12/978265号として出願され発明の名称が「ソーシャルネットワーキング・システムにおける文脈に関連する類似性予測」である米国特許出願公開第2012/0166532号明細書に開示される1つ以上のシステム、コンポーネント、要素、機能、方法、作動、あるいは工程を利用する。これらの明細書はすべて限定ではなく、例としてその全体がここに開示されたものとする。
広告は、ウェブ・ブラウザあるいは他のアプリケーションのためのプラグ・イン、フレーム要素、ニュース・フィード、ティッカー、通知(例えば、電子メール、ショート・メッセージ・サービス(SMS)メッセージ、あるいは通知を含む)、あるいは他の手段を使用して、提示乃至配布される。広告は、ユーザのモバイルまたは他のコンピューティング・デバイス上でユーザに提示乃至配布される。広告の配布に関して、特定の実施形態は、2010年12月15日に米国特許出願第12/969368号として出願され発明の名称が「サードパーティ・システム用のコメント・プラグ・イン」である米国特許出願公開第2012/0159635号明細書、2010年12月15日に米国特許出願第12/969408号として出願され発明の名称が「コメント・オーダリング・システム」である米国特許出願公開第2012/0158753号明細書、2006年8月11日に米国特許出願第11/503242号として出願され発明の名称が「ソーシャル・ネットワークのユーザに関するニュース・フィードの動的提供」である米国特許第7669123号明細書、2006年8月11日に米国特許出願第11/503093号として出願され発明の名称が「ソーシャル・ネットワーク環境におけるユーザ類似性に基づくニュース・フィードの提供」である米国特許出願公開第2008/0040475号明細書、2010年9月16日に米国特許出願第12/884010号として出願され発明の名称が「ニュース・フィードのためのアクションのクラスタリング」である米国特許出願公開第2012/0072428号明細書、2009年7月1日に米国特許出願第12/496606号明細書として出願され発明の名称が「ソーシャルネットワーキング・サービスにおけるつながりに関する情報収集」である米国特許出願公開第2001/0004692号明細書、2006年9月12日に米国特許出願第11/531154号として出願され発明の名称が「オンライン・ソーシャル・ネットワークにおけるユーザ・コンテンツに対する変更を追跡する方法およびシステム」である米国特許出願公開第2008/0065701号明細書、2007年1月17日に米国特許出願第11/624088号として出願され発明の名称が「外部ソースからのオンライン・ソーシャル・ネットワークのユーザのページのランディングに対する更新供給」である米国特許出願公開第2008/0065604号明細書、2010年4月19日に米国特許出願第12/763171号として出願され発明の名称が「統合ソーシャル・ネットワーク環境」である米国特許第8244848号明細書、2009年10月6日に米国特許出願第12/574614号として出願され発明の名称が「ソーシャルネットワーキング・サービスにおける位置ベースのコンテンツ・アイテムの共有」である米国特許出願公開第2011/0083101号明細書、2010年8月18日に米国特許出願第12/858718号として出願され発明の名称が「ソーシャルグラフ情報を使用したロケーションのランク付け」である米国特許第8150844号明細書、2011年3月18日に出願され発明の名称が「ユーザの通知寛容度に基づいたユーザへの通知の送信」である米国特許出願第13/051286号明細書、2011年4月28日に出願され発明の名称が「ユーザ装置にプッシュされる通知の管理」である米国特許出願第13/096184号明細書、2011年10月18日に出願され発明の名称が「プラットフォームに特有の通知配布チャンネル」である米国特許出願第13/276248号明細書、あるいは2011年2月1日に米国特許出願第13/019061号として出願され発明の名称が「ゲオ・ソーシャルネットワーキング・システム用のソーシャル・コンポーネントを備えたモバイルの広告」である米国特許出願公開第2012/0197709号明細書に開示される1つ以上のシステム、コンポーネント、要素、機能、方法、オペレーションあるいは下記に示された工程を利用してもよい。それはすべて限定ではなく、例として参照によってここに組込まれる。本開示は特定の方法で、特定のコンテンツに関して配布される特定の広告について記述し例示するが、本開示においては、任意の適切な方法で、任意の適切なコンテンツに関して配布される任意の適切な広告が考えられる。
特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム1060は、互いに対する様々なソーシャルグラフエンティティのソーシャルグラフの類似性(以下「類似性」と呼ぶ)を決定する。類似性は、オンライン・ソーシャル・ネットワークに関連付けられる特定のオブジェクト間の関係または関心のレベルの強さを示し、オブジェクトは例えばユーザ、コンセプト、コンテンツ、アクション、広告、オンライン・ソーシャル・ネットワークに関連付けられる他のオブジェクト、あるいはその任意の適切な組み合わせなどである。類似性は、サードパーティ・システム1070や他の適切なシステムに関連付けられたオブジェクトに対してさらに決定される。各ユーザ、主題や、コンテンツのタイプにおけるソーシャルグラフのエンティティの全体的な類似性が確立される。全体的な類似性は、ソーシャルグラフのエンティティに関連付けられるアクションや関係の継続的なモニタリングに基づいて変化する。本開示は、特定の方法で特定の類似性を決定することを記述するが、本開示においては、任意の適切な方法で任意の適切な類似性を決定することが考えられる。
特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム1060は類似係数(以下「係数」と呼ぶ)を使用して、ソーシャルグラフの類似性を測定乃至定量する。係数は、オンライン・ソーシャル・ネットワークに関連付けられた特定のオブジェクト間の関係の強さを示すか定量する。係数は、ユーザがユーザのアクションにおける関心に基づいて特定のアクションを行う確率または予測される確率を測定する機能をさらに示す。このように、ユーザの将来のアクションはユーザの先のアクションに基づいて予想され、係数は、ユーザのアクションの履歴に少なくとも一部基づいて計算される。係数は任意の数のアクションを予想することに使用され、これは、オンライン・ソーシャル・ネットワーク内、あるいはそのネットワークの外部である。限定ではなく、例として、これらのアクションは、メッセージ送信、投稿内容、あるいは内容に関するコメントなどの様々なタイプのコミュニケーション、プロフィール・ページ、メディア、あるいは好適なコンテンツにアクセスしたり見るなどの様々なタイプの観察アクション、同じグループ内、同じ写真でのタグ付け、同じロケーションでのチェックイン、あるいは同じイベントへの参加などの2つ以上のソーシャルグラフのエンティティに関する様々なタイプの一致情報、あるいは他の適切なアクションを含む。本開示は、特定の方法で類似性を測定することを記述するが、本開示においては、任意の適切な方法で類似性を測定することが考えられる。
特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム1060は、係数を計算するための様々な要因を使用する。これらの要因は例えば、ユーザ・アクション、オブジェクト間の関係のタイプ、位置情報、他の適切な要因、あるいはこれらの任意の組み合わせを含む。特定の実施形態においては、係数を計算する場合、異なる要因が異なって重み付けされる。各要因のウェイトは固定であるか、あるいはウェイトは、例えばユーザ、関係のタイプ、アクションのタイプ、ユーザの位置などによって変化する。ユーザのための全体的な係数を決定するために、要因における格付けは、それらのウェイトに応じて組み合わされる。限定ではなく、例として、特定のユーザ・アクションは格付けとウェイトの両者を割り当てられ、特定のユーザ・アクションに関連付けられた関係は、格付けおよび関連するウェイト(例えば、これによりウェイトは100%になる)を割り当てられる。特定のオブジェクトへのユーザの係数を計算するために、ユーザのアクションに割り当てられた格付けは、例えば、全体的な係数の60%からなり、ユーザとオブジェクトとの間の関係は、全体的な係数の40%からなる。特定の実施形態において、ソーシャルネットワーキング・システム1060は、係数を計算するために様々な要因のウェイトを決定する際に様々な変数を考慮する。例えば、情報がアクセスされてからの時間、減衰要因、アクセスの頻度、情報に対する関係あるいは情報がアクセスされたオブジェクトに対する関係、オブジェクトにつながるソーシャルグラフのエンティティとの関係、ユーザ・アクションの短期的または長期的な平均、ユーザ・フィードバック、他の適切な変数、あるいはこれらの任意の組み合わせなどである。限定ではなく、例として、係数は、特定のアクションによって得られる信号の強さを時間とともに減衰させる減衰要因を含み、これにより係数を計算する際に、より最近のアクションがより関連する。格付けおよびウェイトは、係数が基礎とするアクションの継続的な追跡に基づいて常に更新される。任意のタイプのプロセスやアルゴリズムが、各要因の格付けおよび要因に割り当てられるウェイトを割り当て、組み合わせ、平均するなどに使用される。特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム1060は、履歴上のアクション、および過去のユーザ応答に向けられる機械学習アルゴリズム、あるいは様々な選択肢にさらされるとともに応答を測定することによってユーザから得られるデータを使用して、係数を決定する。本開示は、特定の方法で係数を計算することを記述するが、本開示においては、任意の適切な方法で係数を計算することが考えられる。
特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム1060は、ユーザのアクションに基づいて係数を計算する。ソーシャルネットワーキング・システム1060は、オンライン・ソーシャル・ネットワーク上、サードパーティ・システム1070上、他の適切なシステム上、あるいはこれらの任意の組み合わせ上のアクションをモニタする。任意の適切なタイプのユーザ・アクションは追跡され、モニタされる。例示的なユーザ・アクションは、プロフィール・ページを見ること、コンテンツの形成または投稿、コンテンツとの対話、グループ連結、イベントにおけるリスト作成および参加確認、ロケーションでのチェックイン、特定のページのリンク貼り、ページ形成、およびソーシャル・アクションを促進する他のタスクを含む。特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム1060は、特定のタイプのコンテンツでのユーザのアクションに基づいて係数を計算する。コンテンツはオンライン・ソーシャル・ネットワーク、サードパーティ・システム1070、あるいは別の適切なシステムに関連付けられる。コンテンツは、ユーザ、プロフィール・ページ、ポスト、ニュース記事、ヘッドライン、インスタント・メッセージ、チャット・ルーム会話、電子メール、広告、画像、ビデオ、音楽、他の適切なオブジェクト、あるいはこれらの任意の組み合わせを含む。ソーシャルネットワーキング・システム1060は、1つ以上のアクションが主題、コンテンツ、他のユーザなどへの類似性を示すかどうか判断するためにユーザのアクションを分析する。限定ではなく、例として、ユーザが「コーヒー」やその変形に関連してコンテンツを頻繁に投稿する場合、ソーシャルネットワーキング・システム1060は、ユーザが概念「コーヒー」に対して高い係数を有すると判断する。特定のアクションあるいはアクションのタイプは、他のアクションよりも高いウェイトおよび/または格付けを割り当て、これは全体的な計算された係数に影響する。限定ではなく、例として、第1のユーザが第2のユーザに電子メールを送る場合、アクションのウェイトや格付けは、第1のユーザが第2のユーザのユーザ・プロフィール・ページを単に見る場合よりも高い。
特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム1060は、特定のオブジェクト間の関係のタイプに基づいて係数を計算する。ソーシャルグラフ1100を参照して、ソーシャルネットワーキング・システム1060は、係数を計算する際に特定のユーザ・ノード1102およびコンセプト・ノード1104をつなぐエッジ1106の数および/またはタイプを分析する。限定ではなく、例として、配偶者タイプのエッジ(2人のユーザが結婚していることを示す)によってつなげられるユーザ・ノード1102は、友達タイプのエッジによってつなげられるユーザ・ノード1102よりも高い係数を割り当てられる。すなわち、特定のユーザにおけるアクションおよび関係に割り当てられるウェイトに応じて、全体的な類似性は、ユーザの友達に関するコンテンツにおけるよりもユーザの配偶者に関するコンテンツにおいてより高いと判断される。特定の実施形態においては、ユーザが別のオブジェクトと有する関係は、そのオブジェクトの係数の計算に関して、ユーザのアクションのウェイトおよび/または格付けに影響する。限定ではなく、例として、ユーザが第1の写真においてタグ付けされるが、単に第2の写真をいいね!する場合、コンテンツでタグ付けタイプの関係を有することは、コンテンツでいいね!タイプの関係を有するよりも高いウェイトおよび/または格付けを割り当てられるため、ソーシャルネットワーキング・システム1060は、ユーザが第2の写真よりも第1の写真に対してより高い係数を有すると判断する。特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム1060は、特定のオブジェクトで1人以上の第2のユーザが有する関係に基づいて第1のユーザの係数を計算する。すなわち、他のユーザがオブジェクトで有するつながりおよび係数は、第1のユーザのオブジェクトの係数に影響する。限定ではなく、例として、第1のユーザが1人以上の第2のユーザにつながるか高い係数を有し、それらの第2のユーザが特定のオブジェクトにつながるか高い係数を有する場合、ソーシャルネットワーキング・システム1060は、第1のユーザが特定のオブジェクトに比較的高い係数をさらに有すると判断する。特定の実施形態においては、係数は特定のオブジェクト間の隔たりの次数に基づく。より低い係数は、第1のユーザが、ソーシャルグラフ1100における第1のユーザに間接的につながるユーザのコンテンツ・オブジェクトへの関心を共有する可能性が低減されることを示す。限定ではなく、例として、ソーシャルグラフ1100においてより近い(つまり、より小次の隔たり)ソーシャルグラフのエンティティは、ソーシャルグラフ1100においてさらに離間したエンティティよりも高い係数を有する。
特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム1060は、位置情報に基づいて係数を計算する。地理的に互いに近いオブジェクトは、互いにより離れたオブジェクトよりもより関連付けられるか、より高い関心を有するものと考えられる。特定の実施形態においては、特定のオブジェクトへのユーザの係数は、ユーザ(あるいはユーザのクライアント・システム1030の位置)に関連付けられる現在位置へのオブジェクトの位置の接近に基づく。第1のユーザは、第1のユーザに近接する他のユーザやコンセプトにより関心を有する。限定ではなく、例として、ユーザが空港から1マイル(約1.6キロメートル)かつガソリン・スタンドから2マイル(約3.2キロメートル)にいる場合、ソーシャルネットワーキング・システム1060は、ユーザに対する空港の近接に基づき、ユーザがガソリン・スタンドよりも空港により高い係数を有すると判断する。
特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム1060は係数情報に基づいてユーザに対して特定のアクションを実行する。係数は、ユーザがユーザのアクションへの関心に基づいて特定のアクションを実行するかどうかを予想するために使用される。広告、検索結果、ニュース記事、メディア、メッセージ、通知、あるいは他の適切なオブジェクトなどのユーザへの任意のタイプのオブジェクトを生成するか提示する際に、係数が使用される。場合に応じて係数は、そのようなオブジェクトをランク付け、および順序づけするためにも利用される。このように、ソーシャルネットワーキング・システム1060は、ユーザの関心および現在の状況に関連する情報を提供し、関心のあるそのような情報を見つける確率を上げる。特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム1060は、係数情報に基づいてコンテンツを生成する。コンテンツ・オブジェクトはユーザに特有の係数に基づいて、提供乃至選択される。限定ではなく、例として、係数はユーザのためにメディアを生成することに使用され、ユーザは、ユーザがメディア・オブジェクトに対して高い全体的な係数を有するメディアを提供される。限定ではなく、別例として、係数はユーザのために広告を生成することに使用され、ユーザは、ユーザが広告されるオブジェクトに対して高い全体的な係数を有する広告を提供される。特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム1060は、係数情報に基づいて検索結果を生成する。特定のユーザのための検索結果は、クエリ・ユーザに対する検索結果に関連付けられた係数に基づいて、スコア付け乃至ランク付けされる。限定ではなく、例として、より高い係数を備えたオブジェクトに対応する検索結果は、より低い係数を有するオブジェクトに対応する結果よりも検索結果ページに、より高くランク付けされる。
特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム1060は、特定のシステムかプロセスからの係数のリクエストに応じて係数を計算する。ユーザが所与の状況で取る可能性の高いアクション(あるいは主題である)を予想するために、任意のプロセスが、ユーザのための計算された係数をリクエストする。リクエストは、係数を計算するために使用される様々な要因に使用する1組のウェイトを含む。このリクエストは、オンライン・ソーシャル・ネットワーク上で実行されるプロセスに、サードパーティ・システム1070(例えばAPIあるいは他の通信チャンネルを介した)に、あるいは別の適切なシステムに由来する。リクエストに応じて、ソーシャルネットワーキング・システム1060は係数を計算する(あるいは以前に計算され格納されている場合、係数情報にアクセスする)。特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム1060は、特定のプロセスに関して類似性を測定する。異なるプロセス(オンライン・ソーシャル・ネットワーク内部・外部の両者)は、特定のオブジェクトあるいはオブジェクトの組の係数をリクエストする。ソーシャルネットワーキング・システム1060は、類似性の基準をリクエストした特定のプロセスに関連する類似性の基準を提供する。このように、プロセスはそれぞれ、プロセスが類似性の基準を使用する、異なるコンテキストに適合する類似性の基準を受け取る。
ソーシャルグラフの類似性および類似係数に関して、特定の実施形態は、2006年8月11日に出願された米国特許出願第11/503093号明細書、2010年12月22日に出願された米国特許出願第12/977027号明細書、2010年12月23日に出願された米国特許出願第12/978265号明細書、および2012年10月1日に出願された米国特許出願第13/632869号明細書に開示される1つ以上のシステム、コンポーネント、要素、機能、方法、作動、あるいは工程を利用し、これらの明細書は各々その全体がここに開示されたものとする。
コミュニケーション、転送、あるいは2つ以上のエンティティに関する他のアクティビティを表すために、図面において矢印が使用される。両端が矢の矢印は、通常アクティビティが双方向に(例えば、一方向のコマンド/リクエスト、および別の方向の対応する応答、あるいはいずれかのエンティティによって開示されるピア・ツー・ピア通信)生じることを示すが、いくつかの状況では、アクティビティは必ずしも双方向に生じなくてもよい。矢が一端のみの矢印は、一方向のみの、あるいは大部分が一方向のアクティビティを通常示すが、所定の状況では、そのような方向のあるアクティビティが実際双方向を含む(例えば、送信者から受信者へのメッセージ、受信者から送信者への認証、あるいは転送に先だった接続の確立および転送後の接続の終了)ものといえる。したがって、特定の活動を表すために特定の図面に使用される矢印のタイプは例示的なものであり、制限と見なされるべきではない。
標題が上部において便宜に使用されるが、本発明を任意の方法で制限するものと解釈されるものではないといえる。
「クライアント」、「サーバ」、「スイッチ」、および「ノード」のような用語は、ある実施形態において使用される装置を示すものとして使用されるが、明細書で特に要求されない限り、任意の所定の装置タイプに本発明を制限するものと解釈されるべきではないものといえる。従って、装置は、制限するものではないが、ブリッジ、ルータ、ブリッジ・ルータ(ブルータ)、スイッチ、ノード、サーバ、コンピュータ、器具、あるいは他のタイプの装置を含む。そのような装置は、装置機能を実行するために対応して構成されるコミュニケーション・ネットワークおよびプロセッサ(例えば、メモリを備えたマイクロプロセッサ、他の周辺装置、および/またはアプリケーションに特有のハードウェア)上で通信するために通常1つ以上のネットワーク・インターフェースを含む。コミュニケーション・ネットワークは通常公衆および/または個人のネットワークを含み、例えばローカルエリア、ワイドエリア、メトロポリタンエリア、記憶装置、および/または他のタイプのネットワークを含み、制限するものではないが、アナログ技術、デジタル技術、光技術、無線技術(例えばブルートゥース)、ネットワーキング技術、およびインターネットワーキング技術を含むコミュニケーション・テクノロジーを使用する。
装置は、通信プロトコルおよびメッセージ(例えば装置によって作成、送信、受信、格納、および/または処理されるメッセージ)を使用し、また、そのようなメッセージはコミュニケーション・ネットワークや媒体によって伝えられるものであるといえる。コンテキストが他の方法を要求しない限り、本発明は、任意の特定のコミュニケーション・メッセージ・タイプ、コミュニケーション・メッセージ・フォーマット、あるいは通信プロトコルに制限されるものと解釈されるべきではない。従って、コミュニケーション・メッセージは、通常フレーム、パケット、データグラム、ユーザ・データグラム、セル、あるいは他のタイプのコミュニケーション・メッセージを含むが、これらに限定されるものではない。コンテキストが他の方法を要求しない限り、特定の通信プロトコルの参照は例示的であり、場合に応じて別例は、今後周知となるか開発される通信プロトコルの変形を使用してもよい(例えば、随時形成されるプロトコルの変形や拡張)。
ロジック・フローが開示される実施形態の様々な態様を実証するために開示されるが、本発明を任意の特定のロジック・フローやロジック実施に制限するものと解釈されるべきではないものといえる。開示されるロジックは、全体的な結果を変更することなく、あるいは本発明の実際の範囲から逸脱することなく、異なるロジック・ブロック(例えばプログラム、モジュール、機能や、サブルーチン)に分割されてもよい。随時、ロジック要素は、全体的な結果を変更することなく、あるいは本発明の実際の範囲から逸脱することなく、付加され、修正され、省略され、異なる順で実施され、あるいは異なるロジック構成(例えばロジックゲート、ループする原始関数、条件付きのロジック、および、他のロジック構成)を使用して実行される。
複数のアンテナを有する無線通信装置の特定の実施形態は、(1)高周波信号を送信し、(2)アンテナの各々によるオブジェクトによって反射された、送信された高周波信号の一部を受け取り、(3)受信信号の信号強度に基づいて無線通信装置に対するオブジェクトの接近を決定し、(4)オブジェクトの接近に基づいて無線通信装置を制御することにより、無線通信装置を制御する方法を提供する。
特定の実施形態における複数のアンテナを有する無線通信装置は、(1)複数のアンテナの各々から信号を受け取り、(2)信号の各々の信号レベルを決定し、(3)信号の相対的な信号レベルに基づいてオブジェクトの配向を決定することにより、オブジェクトの配向を検知してもよい。信号の各々の相対的な信号レベルに基づいてオブジェクトの配向を決定することは、(1)相対的な信号レベルに基づいてアンテナのうちの少なくとも1つを保護し、(2)保護されたアンテナのパターンあるいは保護されていないアンテナのパターンの少なくとも1つに基づいて配向を決定することを含む。無線通信装置はRFID読取装置を含む携帯電話である。無線通信装置は、さらにRFID読取装置に連結された1本以上の補助アンテナを含む。
本発明は、プロセッサ(例えばマイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ、あるいは汎用コンピュータ)と組み合わせた使用のためのコンピュータ・プログラム・ロジック、プログラマブル論理回路(例えばフィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)あるいは他のPLD)と組み合わせた使用のためのプログラマブル・ロジック、個別のコンポーネント、集積回路(例えば特定用途向け集積回路(ASIC))、あるいはこれらの任意の組み合わせを含む他の手段を含む様々な形態で実施されるが、これらに制限されるものではない。開示される機能のうちのいくらかあるいはすべてを実行するコンピュータ・プログラム・ロジックは、コンピュータ実行可能な形式に変換され、コンピュータ読取可能な媒体などに格納され、オペレーティング・システムの管理下でマイクロプロセッサによって実行される、1組のコンピュータ・プログラム命令として通常実行される。開示された機能のうちのいくらかあるいはすべてを実行するハードウェアベースのロジックは、1つ以上の適切に構成されたFPGAを使用して実行される。
上述した機能のすべてあるいは一部を実行するコンピュータ・プログラム・ロジックは、様々な形態で実施され、ソース・コード形式、コンピュータが実行可能な形態、および様々な中間の形態(例えばアセンブラ、コンパイラ、リンカ、あるいはロケータによって生成される形式)を含むが、これらに制限されるものではない。ソース・コードは、様々なオペレーティング・システムあるいは操作環境と組み合わせた使用のための任意の様々なプログラミング言語(例えば、オブジェクトコード、アセンブリ言語、あるいはFORTRAN、C、C++、JAVA(登録商標)あるいはHTMLのような高水準言語)で実行される一連のコンピュータ・プログラム命令を含む。ソース・コードは各種データ構造およびコミュニケーション・メッセージを定義し使用する。ソース・コードはコンピュータ実行可能な形式(例えばインタープリタにより)であるか、あるいはソース・コードはコンピュータ実行可能な形式に変換される(例えば、トランスレータ、アセンブラ、あるいはコンパイラにより)。
上述した機能のすべてあるいは一部を実行するコンピュータ・プログラム・ロジックは、シングル・プロセッサ(例えば同時に)上の異なる時間に実行され、あるいは複数のプロセッサ上で同じか異なる時間に実行され、単一のオペレーティング・システム・プロセス/スレッド、あるいは異なるオペレーティング・システム・プロセス/スレッド下で実行される。従って、用語「コンピュータ・プロセス」は、通常異なるコンピュータ・プロセスが同じか異なるプロセッサ上で実行されるかどうか、および同じオペレーティング・システム・プロセス/スレッドあるいは異なるオペレーティング・システム・プロセス/スレッド下で異なるコンピュータ・プロセスが実行されるかどうかにかかわらず、1組のコンピュータ・プログラム命令の実行を指す。
コンピュータ・プログラムは、半導体記憶装置(例えばRAM、ROM、PROM、EEPROMあるいはフラッシュ・プログラマブルRAM)、磁気記憶装置(例えばディスケットや固定ディスク)、光メモリ装置(例えばCD−ROM)、PCカード(例えばPCMCIAカード)、あるいは他のメモリ素子のような知覚可能な記憶メディアに任意の形式(例えばソース・コード形式、コンピュータ実行可能な形式、あるいは中間の形式)に恒久的にあるいは一時的に固定される。コンピュータ・プログラムは、限定されるものではないが、アナログ技術、デジタル技術、光技術、無線技術(例えばブルートゥース)、ネットワーキング技術、およびインターネットワーキング技術を含む任意の様々なコミュニケーション・テクノロジーを使用して、コンピュータに伝達可能な信号の任意の形式に固定される。コンピュータ・プログラムは、印刷または電子文書を備えたリムーバブルストレージ・メディア(例えば、包装パッケージのソフトウェア)として任意の形態で配布されるか、コンピュータ・システムにプリインストールされるか(例えば、システムROMあるいは固定ディスク上に)、通信システム(例えば、インターネットやワールド・ワイド・ウェブ)上のサーバや電子掲示板から配布される。
上述した機能のすべてあるいは一部を実行するハードウェア・ロジック(プログラマブル論理回路と組み合わせて使用されるプログラマブル・ロジックを含む)は、従来のマニュアルの方法を使用して設計されるか、あるいは、コンピュータ利用設計(CAD)、ハードウェア記述言語(例えばVHDLやAHDL)、あるいはPLDプログラミング言語(例えばPALASM、ABELや、CUPL)のような様々なツールを電子的に使用して、設計され、キャプチャされ、シミュレートされ、文書化される。
プログラマブル・ロジックは、半導体記憶装置(例えばRAM、ROM、PROM、EEPROM、あるいはフラッシュ・プログラマブルRAM)、磁気記憶装置(例えばディスケットや固定ディスク)、光メモリ装置(例えばCD−ROM)、あるいは他のメモリ素子のような知覚可能な記憶メディアに恒久的にあるいは一時的に固定される。プログラマブル・ロジックは、限定されるものではないが、アナログ技術、デジタル技術、光技術、無線技術(例えばブルートゥース)、ネットワーキング技術、およびインターネットワーキング技術を含む任意の様々なコミュニケーション・テクノロジーを使用して、コンピュータに伝達可能な信号の任意の形式に固定される。プログラマブル・ロジックは、印刷または電子文書を備えたリムーバブルストレージ・メディア(例えば、包装パッケージのソフトウェア)として配布されるか、コンピュータ・システムにプリインストールされるか(例えば、システムROMあるいは固定ディスク上に)、通信システム(例えば、インターネットやワールド・ワイド・ウェブ)上のサーバや電子掲示板から配布される。いくつかの実施形態は、ソフトウェア(例えばコンピュータ・プログラム製品)およびハードウェアの両者の組み合わせとして実施される。まだ、他の実施形態は完全にハードウェア、あるいは完全にソフトウェアとして実施される。
本明細書においては、「または(もしくは)」は、包含的であり、排他的ではない(ただし、そうではないことが明示されている場合、または、そうではないことが文脈によって示されている場合は除く)。したがって、本明細書においては、「AまたはB」は、「A、B、またはその両方」を意味する(ただし、そうではないことが明示されている場合、または、そうではないことが文脈によって示されている場合は除く)。その上、「および(ならびに)」は、包括的および個別的の両方である(ただし、そうではないことが明示されている場合、または、そうではないことが文脈によって示されている場合は除く)。したがって、本明細書においては、「AおよびB」は、「まとめて、または個別に、AおよびB」を意味する(ただし、そうではないことが明示されている場合、または、そうではないことが文脈によって示されている場合は除く)。
本開示の範囲は、当技術分野における標準的な技術者が理解するであろう、本明細書において記述されているまたは示されている例示的な実施形態に対するすべての変更、置換、変形、改変、および修正を包含する。本開示の範囲は、本明細書において記述されているまたは示されている例示的な実施形態に限定されない。その上、本開示は、本明細書におけるそれぞれの実施形態を、特定のコンポーネント、要素、機能、オペレーション、または工程を含むものとして記述し、示しているが、これらの実施形態のいずれも、当技術分野における標準的な技術者が理解するであろう、本明細書の任意の箇所において記述されているまたは示されているコンポーネント、要素、機能、オペレーション、または工程のうちの任意のものの任意の組合せまたは順列を含むことができる。さらに、特定の機能を実行するように適合されている、実行するようにアレンジされている、実行することができる、実行するように構成されている、実行することを可能にされている、実行するように機能できる、または実行するように機能する装置もしくはシステム、または装置もしくはシステムのコンポーネントへの添付の特許請求の範囲における言及は、その装置、システム、コンポーネント、またはその特定の機能が、アクティブ化されているか否か、オンにされているか否か、またはロック解除されているか否かを問わず、その装置、システム、またはコンポーネントが、そうするように適合されている、そうするようにアレンジされている、そうすることができる、そうするように構成されている、そうすることを可能にされている、そうするように機能できる、またはそうするように機能する限り、その装置、システム、コンポーネントを包含する。
広告は、ウェブ・ブラウザあるいは他のアプリケーションのためのプラグ・イン、フレーム要素、ニュース・フィード、ティッカー、通知(例えば、電子メール、ショート・メッセージ・サービス(SMS)メッセージ、あるいは通知を含む)、あるいは他の手段を使用して、提示乃至配布される。広告は、ユーザのモバイルまたは他のコンピューティング・デバイス上でユーザに提示乃至配布される。広告の配布に関して、特定の実施形態は、2010年12月15日に米国特許出願第12/969368号として出願され発明の名称が「サードパーティ・システム用のコメント・プラグ・イン」である米国特許出願公開第2012/0159635号明細書、2010年12月15日に米国特許出願第12/969408号として出願され発明の名称が「コメント・オーダリング・システム」である米国特許出願公開第2012/0158753号明細書、2006年8月11日に米国特許出願第11/503242号として出願され発明の名称が「ソーシャル・ネットワークのユーザに関するニュース・フィードの動的提供」である米国特許第7669123号明細書、2006年8月11日に米国特許出願第11/503093号として出願され発明の名称が「ソーシャル・ネットワーク環境におけるユーザ類似性に基づくニュース・フィードの提供」である米国特許出願公開第2008/0040475号明細書、2010年9月16日に米国特許出願第12/884010号として出願され発明の名称が「ニュース・フィードのためのアクションのクラスタリング」である米国特許出願公開第2012/0072428号明細書、2009年7月1日に米国特許出願第12/496606号明細書として出願され発明の名称が「ソーシャルネットワーキング・サービスにおけるつながりに関する情報収集」である米国特許出願公開第2011/0004692号明細書、2006年9月12日に米国特許出願第11/531154号として出願され発明の名称が「オンライン・ソーシャル・ネットワークにおけるユーザ・コンテンツに対する変更を追跡する方法およびシステム」である米国特許出願公開第2008/0065701号明細書、2007年1月17日に米国特許出願第11/624088号として出願され発明の名称が「外部ソースからのオンライン・ソーシャル・ネットワークのユーザのページのランディングに対する更新供給」である米国特許出願公開第2008/0065604号明細書、2010年4月19日に米国特許出願第12/763171号として出願され発明の名称が「統合ソーシャル・ネットワーク環境」である米国特許第8244848号明細書、2009年10月6日に米国特許出願第12/574614号として出願され発明の名称が「ソーシャルネットワーキング・サービスにおける位置ベースのコンテンツ・アイテムの共有」である米国特許出願公開第2011/0083101号明細書、2010年8月18日に米国特許出願第12/858718号として出願され発明の名称が「ソーシャルグラフ情報を使用したロケーションのランク付け」である米国特許第8150844号明細書、2011年3月18日に出願され発明の名称が「ユーザの通知寛容度に基づいたユーザへの通知の送信」である米国特許出願第13/051286号明細書、2011年4月28日に出願され発明の名称が「ユーザ装置にプッシュされる通知の管理」である米国特許出願第13/096184号明細書、2011年10月18日に出願され発明の名称が「プラットフォームに特有の通知配布チャンネル」である米国特許出願第13/276248号明細書、あるいは2011年2月1日に米国特許出願第13/019061号として出願され発明の名称が「ゲオ・ソーシャルネットワーキング・システム用のソーシャル・コンポーネントを備えたモバイルの広告」である米国特許出願公開第2012/0197709号明細書に開示される1つ以上のシステム、コンポーネント、要素、機能、方法、オペレーションあるいは下記に示された工程を利用してもよい。それはすべて限定ではなく、例として参照によってここに組込まれる。本開示は特定の方法で、特定のコンテンツに関して配布される特定の広告について記述し例示するが、本開示においては、任意の適切な方法で、任意の適切なコンテンツに関して配布される任意の適切な広告が考えられる。

Claims (20)

  1. 無線通信装置であって、
    高周波トランシーバと、
    該トランシーバに連結される複数のアンテナと、
    前記高周波トランシーバに連結される処理回路とを備え、同処理回路は、
    前記高周波トランシーバに高周波基準信号を送信させ、
    前記複数のアンテナの各々から反射される前記高周波基準信号の少なくとも1つの特性を決定し、
    前記少なくとも1つの決定された特性に基づいて前記装置の少なくとも1つの機能を制御するように前記少なくとも1つの決定された特性を処理するように構成される、無線通信装置。
  2. 前記少なくとも1つの特性は、振幅、位相、分散、波形、およびひずみのうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の装置。
  3. 前記少なくとも1つの機能を制御するための前記少なくとも1つの決定された特性の前記処理は、
    前記少なくとも1つの決定された特性に基づいて前記装置の周囲の環境の少なくとも1つの態様を特徴付け、
    前記少なくとも1つの態様に基づいて前記装置の少なくとも1つの機能を制御することを含む、請求項1に記載の装置。
  4. 前記少なくとも1つの態様は、オブジェクトの存在または欠如、前記装置からのオブジェクトの距離、前記装置に対するオブジェクトの位置、前記装置に対するオブジェクトの運動、前記装置に対するオブジェクトの配向、前記装置の傾向、および前記装置へのオブジェクトの飛行時間の測定のうちの少なくとも1つを含む、請求項3に記載の装置。
  5. 前記オブジェクトは体の部分を含む、請求項4に記載の装置。
  6. 前記少なくとも1つの機能は、前記少なくとも1つの態様に基づいて、前記装置の第1の要素を駆動することを含む、請求項3に記載の装置。
  7. タッチ・センサをさらに備え、前記第1の要素は、オブジェクトが装置に接近しているが、前記オブジェクトは前記装置に接触する前であることを検知することで、駆動される、請求項6に記載の装置。
  8. 前記装置の第2の要素は、前記オブジェクトが前記装置に接触していることを検知することで、駆動される、請求項7に記載の装置。
  9. モーション・センサをさらに含み、前記装置の第3の要素は、前記装置が運動しており、かつ前記オブジェクトが前記装置に接触していることで、駆動される、請求項8に記載の装置。
  10. 無線通信装置の高周波トランシーバによって、高周波基準信号を送信する工程と、
    前記装置のプロセッサによって、前記トランシーバに連結される複数のアンテナの各々から反射される前記高周波基準信号の少なくとも1つの特性を決定する工程と、
    前記プロセッサによって、前記少なくとも1つの決定された特性に基づいて前記装置の少なくとも1つの機能を制御するように前記少なくとも1つの決定された特性を処理する工程とを含む、方法。
  11. 前記少なくとも1つの機能を制御するための前記少なくとも1つの決定された特性の処理は、
    前記少なくとも1つの決定された特性に基づいて前記装置の周囲の環境の少なくとも1つの態様を特徴付ける工程と、
    前記少なくとも1つの態様に基づいて前記装置の少なくとも1つの機能を制御する工程とを含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記少なくとも1つの態様は、オブジェクトの存在または欠如、前記装置からのオブジェクトの距離、前記装置に対するオブジェクトの位置、前記装置に対するオブジェクトの運動、前記装置に対するオブジェクトの配向、前記装置の傾向、および前記装置へのオブジェクトの飛行時間の測定のうちの少なくとも1つを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記オブジェクトは体の部分を含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記少なくとも1つの機能の制御は、
    前記少なくとも1つの態様に基づいて前記装置の第1の要素を駆動する工程をさらに含む、請求項11に記載の方法。
  15. オブジェクトが前記装置に接近しているが、前記装置にまだ接触していないことを検知する工程と、
    前記装置の前記第1の要素を駆動する工程とをさらに含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記装置のタッチ・センサによって、前記オブジェクトが前記装置に接触していることを検知する工程と、
    前記装置の前記第2の要素を駆動する工程とをさらに含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記装置のモーション・センサによって、前記デバイスが運動しており、かつ前記オブジェクトが前記装置に接触していることを検知する工程と、
    前記装置の前記第3の要素を駆動する工程とをさらに含む、請求項16に記載の方法。
  18. ソフトウェアを具体化する1つまたは複数の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体であって、該ソフトウェアは実行時に、
    無線通信装置の高周波トランシーバによって、高周波基準信号を送信し、
    前記装置のプロセッサによって、前記トランシーバに連結される複数のアンテナの各々から反射される前記高周波基準信号の少なくとも1つの特性を決定し、
    前記少なくとも1つの決定された特性に基づいて前記装置の周囲の環境の少なくとも1つの態様を特徴付け、
    前記少なくとも1つの態様に基づいて前記装置の少なくとも1つの機能を制御するように動作可能である、媒体。
  19. 実行時に、
    オブジェクトが前記装置に接近しているが、前記装置にまだ接触していないことを検知し、
    前記少なくとも1つの態様に基づいて前記装置の第1の要素を駆動するように動作可能であるソフトウェアをさらに含む、請求項18に記載の媒体。
  20. 実行時に、
    前記装置のタッチ・センサによって、前記オブジェクトが前記装置に接触していることを検知し、
    前記装置の第2の要素を駆動するように動作可能であるソフトウェアをさらに含む、請求項19に記載の媒体。
JP2015560273A 2013-02-28 2014-02-26 無線通信サブシステムを利用する接近検知 Pending JP2016521468A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/781,274 US9191829B2 (en) 2011-05-31 2013-02-28 Sensing proximity utilizing a wireless radio subsystem
US13/781,274 2013-02-28
PCT/US2014/018579 WO2014134125A1 (en) 2013-02-28 2014-02-26 Sensing proximity utilizing a wireless radio subsystem

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017144463A Division JP2018023105A (ja) 2013-02-28 2017-07-26 無線通信サブシステムを利用する接近検知

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016521468A true JP2016521468A (ja) 2016-07-21

Family

ID=49670815

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015560273A Pending JP2016521468A (ja) 2013-02-28 2014-02-26 無線通信サブシステムを利用する接近検知
JP2017144463A Pending JP2018023105A (ja) 2013-02-28 2017-07-26 無線通信サブシステムを利用する接近検知

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017144463A Pending JP2018023105A (ja) 2013-02-28 2017-07-26 無線通信サブシステムを利用する接近検知

Country Status (11)

Country Link
US (3) US9191829B2 (ja)
EP (1) EP2962517B1 (ja)
JP (2) JP2016521468A (ja)
KR (3) KR20170005171A (ja)
CN (2) CN105165110B (ja)
AU (1) AU2014223561B2 (ja)
BR (1) BR112015020784A2 (ja)
CA (2) CA2913302A1 (ja)
IL (2) IL240624A (ja)
MX (3) MX346845B (ja)
WO (1) WO2014134125A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190121337A (ko) * 2017-02-23 2019-10-25 콘티넨탈 오토모티브 프랑스 자동차의 개방 가능 패널에의 사람 손의 존재의 검출

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8903329B2 (en) 2011-05-31 2014-12-02 Facebook, Inc. Switchable antenna elements for a wireless communications device
US9191829B2 (en) * 2011-05-31 2015-11-17 Facebook, Inc. Sensing proximity utilizing a wireless radio subsystem
US8690412B2 (en) * 2012-03-15 2014-04-08 Apple Inc. Backlight structures and backlight assemblies for electronic device displays
US11811989B2 (en) 2012-04-25 2023-11-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including antenna in cover
US9509873B2 (en) 2012-04-25 2016-11-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with communication device
US9747595B1 (en) * 2012-08-31 2017-08-29 Intuit Inc. Readying customer data based on geo-location
JP2014096717A (ja) 2012-11-09 2014-05-22 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8880240B2 (en) * 2012-11-19 2014-11-04 GM Global Technology Operations LLC Methods of controlling vehicle interfaces using device motion and near field communications
WO2014150999A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Facebook, Inc. Using a wireless radio to manage power consumption
JP6153411B2 (ja) * 2013-08-02 2017-06-28 シャープ株式会社 端末装置
KR20150019352A (ko) * 2013-08-13 2015-02-25 삼성전자주식회사 전자장치에서 그립상태를 인지하기 위한 방법 및 장치
US9168459B1 (en) * 2013-10-24 2015-10-27 Kabam, Inc. System and method for dynamically altering an in-game experience based on a user's connection to the game
US9535505B2 (en) 2013-11-08 2017-01-03 Polar Electro Oy User interface control in portable system
JP6270137B2 (ja) * 2014-03-12 2018-01-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JPWO2016031078A1 (ja) 2014-08-26 2017-04-27 イスイックス・ワールド株式会社 近傍界導波器
US10511390B2 (en) * 2014-09-25 2019-12-17 Koninklijke Philips N.V. Data sharing using body coupled communication
US9571153B2 (en) * 2014-12-12 2017-02-14 Lg Electronics Inc. Method of cancelling SI signal at RF-front end and UE for the same
WO2016165026A1 (en) * 2015-04-15 2016-10-20 BeWhere Inc. Asset management and control apparatus
CN106603802A (zh) * 2015-10-20 2017-04-26 中兴通讯股份有限公司 一种实现对移动智能设备进行控制的方法及装置
CN106598208B (zh) * 2015-10-20 2021-03-16 中兴通讯股份有限公司 一种实现对智能移动设备进行控制的方法及装置
US9867021B1 (en) * 2015-12-02 2018-01-09 Hopgrade, Inc. Specially programmed computing devices being continuously configured to allow unfamiliar individuals to have instantaneous real-time meetings to create a new marketplace for goods and/or services
US10068431B1 (en) 2015-12-10 2018-09-04 Kabam, Inc. Facilitating event implementation in an online game
US10193999B1 (en) 2015-12-10 2019-01-29 Kabam, Inc. Dynamic online game implementation on a client device
US10581143B2 (en) 2016-06-08 2020-03-03 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for detecting object position relative to antenna arrays of an electronic communication device
EP3316186B1 (en) * 2016-10-31 2021-04-28 Nokia Technologies Oy Controlling display of data to a person via a display apparatus
US10075392B1 (en) 2017-03-02 2018-09-11 Micron Technology, Inc. Methods and apparatuses for processing multiple communications signals with a single integrated circuit chip
US11055657B2 (en) 2017-03-02 2021-07-06 Micron Technology, Inc. Methods and apparatuses for determining real-time location information of RFID devices
CN108810235B (zh) 2017-04-26 2022-05-10 中兴通讯股份有限公司 终端及其控制方法
CN107222642A (zh) * 2017-07-18 2017-09-29 维沃移动通信有限公司 一种来电处理方法、天线结构及移动终端
CN109904596B (zh) * 2017-12-07 2023-06-02 中兴通讯股份有限公司 天线、终端及实现天线调控的方法和天线调控装置
JP2019106652A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 株式会社デンソー アンテナ駆動装置、アンテナ駆動方法
CN110113468B (zh) * 2018-02-01 2021-02-12 中兴通讯股份有限公司 一种状态检测装置和方法
CN108897472A (zh) * 2018-06-27 2018-11-27 努比亚技术有限公司 操作识别方法、移动终端及计算机可读存储介质
KR102535839B1 (ko) * 2018-09-14 2023-05-24 삼성전자주식회사 안테나 어레이를 이용하여 외부 객체를 감지하는 전자 장치 및 그의 동작 방법
US10713468B2 (en) 2018-11-08 2020-07-14 International Business Machines Corporation Checking credentials using a drone
US10362459B1 (en) 2018-11-08 2019-07-23 International Business Machines Corporation Identifying the purpose and context of a line of people
DE102019124713A1 (de) 2018-11-27 2020-05-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Vorrichtungen und Verfahren zur Steuerung einer Exposition gegenüber drahtloser Kommunikation
CN109406918A (zh) * 2018-12-22 2019-03-01 西安瑞宝电子科技有限公司 一种用于配线网络智能监控系统的理线装置
US11029741B2 (en) * 2018-12-28 2021-06-08 Baidu Usa Llc Deactivating a display of a smart display device based on a vision-based mechanism
CN113711079A (zh) * 2019-04-24 2021-11-26 京瓷株式会社 电子设备、信息处理装置、方法、程序以及数据结构
WO2021000071A1 (zh) * 2019-06-29 2021-01-07 瑞声声学科技(深圳)有限公司 一种天线模组及移动终端
WO2023168152A1 (en) * 2022-03-02 2023-09-07 Intel Corporation Systems and methods for antenna-to-human proximity detection and classification

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004260514A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Canon Inc 無線携帯端末装置
JP2009217612A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Toshiba Corp 携帯情報端末装置
JP2010157189A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2013502640A (ja) * 2009-08-21 2013-01-24 アップル インコーポレイテッド 容量性感知方法及び装置
WO2013022073A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 株式会社ニコン 電子機器

Family Cites Families (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3634884A (en) * 1970-03-02 1972-01-11 Larson Ind Inc Motion detection system
JPS4996428A (ja) * 1973-01-20 1974-09-12
EP0679906B1 (en) * 1994-04-22 1999-08-25 Mitsubishi Precision Co., Ltd. Apparatus for measuring physical quantities related to relative movement between two objects
JP2778619B2 (ja) * 1994-06-09 1998-07-23 東日本旅客鉄道株式会社 鉄道車両用非接触速度計測装置
EP0976203A4 (en) 1998-02-19 2002-08-28 Motorola Inc DATA COMMUNICATION TERMINAL AND METHOD FOR ADJUSTING THE POWER SIGNAL PRODUCED BY THIS TERMINAL
US7782256B2 (en) * 1999-03-05 2010-08-24 Era Systems Corporation Enhanced passive coherent location techniques to track and identify UAVs, UCAVs, MAVs, and other objects
FI990687A (fi) 1999-03-29 2000-09-30 Nokia Mobile Phones Ltd Langattoman viestimen antennin sovitusjärjestelmä
JP4441025B2 (ja) 1999-12-15 2010-03-31 Hoya株式会社 内視鏡用噴霧具
US6496136B1 (en) * 2000-05-15 2002-12-17 Anthony N. Mucciardi Ground penetrating radar system for non-invasive inspection of trees for internal decay
US6825752B2 (en) * 2000-06-13 2004-11-30 Siemens Vdo Automotive Corporation Effortless entry system and method
US6738044B2 (en) * 2000-08-07 2004-05-18 The Regents Of The University Of California Wireless, relative-motion computer input device
US6633254B1 (en) * 2002-08-15 2003-10-14 Bae Systems Information And Electronics Systems Integration Inc. Self-modulating remote moving target detector
KR20050093541A (ko) 2004-03-19 2005-09-23 엘지전자 주식회사 휴대용 단말기의 화질저감방지장치
JP3936713B2 (ja) * 2004-09-24 2007-06-27 三菱電機株式会社 車両用後側方警報装置
US7899583B2 (en) * 2005-04-12 2011-03-01 Ehud Mendelson System and method of detecting and navigating to empty parking spaces
US7561053B2 (en) * 2005-08-10 2009-07-14 Cias, Inc. Sequenced antenna array for determining where gaming chips with embedded RFID tags are located on a blackjack, poker or other gaming table and for myriad other RFID applications
US7633076B2 (en) * 2005-09-30 2009-12-15 Apple Inc. Automated response to and sensing of user activity in portable devices
EP1783517A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-09 AGELLIS Group AB Multi-dimensional imaging method and apparatus
US7669123B2 (en) 2006-08-11 2010-02-23 Facebook, Inc. Dynamically providing a news feed about a user of a social network
US8402094B2 (en) 2006-08-11 2013-03-19 Facebook, Inc. Providing a newsfeed based on user affinity for entities and monitored actions in a social network environment
US7692602B2 (en) 2006-02-06 2010-04-06 G-Time Electronic Co., Ltd. Control system of antenna array of RFID reader applications
JP2007305004A (ja) 2006-05-13 2007-11-22 Mitsubishi Materials Corp Rfidリーダ/ライタ用アンテナ及びrfidリーダ/ライタ
US8037093B2 (en) 2006-09-12 2011-10-11 Facebook, Inc. Feeding updates to landing pages of users of an online social network from external sources
US9798789B2 (en) 2006-09-12 2017-10-24 Facebook, Inc. Method and system for tracking changes to user content in an online social network
US7917154B2 (en) 2006-11-01 2011-03-29 Yahoo! Inc. Determining mobile content for a social network based on location and time
US20100069011A1 (en) 2007-04-19 2010-03-18 Thingmagic, Inc. Methods and Apparatus For Self-Jamming Suppression In A Radio Frequency Identification (RFID) Reader
WO2009014212A1 (ja) * 2007-07-26 2009-01-29 Omron Corporation 制御装置及び方法
CA2695794C (en) 2007-08-20 2016-07-05 Facebook, Inc. Targeting advertisements in a social network
US20120203831A1 (en) 2011-02-03 2012-08-09 Kent Schoen Sponsored Stories Unit Creation from Organic Activity Stream
US8799068B2 (en) 2007-11-05 2014-08-05 Facebook, Inc. Social advertisements and other informational messages on a social networking website, and advertising model for same
US8700636B2 (en) 2010-09-16 2014-04-15 Facebook, Inc. Action clustering for news feeds
US9123079B2 (en) 2007-11-05 2015-09-01 Facebook, Inc. Sponsored stories unit creation from organic activity stream
US9990652B2 (en) 2010-12-15 2018-06-05 Facebook, Inc. Targeting social advertising to friends of users who have interacted with an object associated with the advertising
JP4722144B2 (ja) * 2008-01-10 2011-07-13 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP4863518B2 (ja) 2008-01-15 2012-01-25 Necトーキン株式会社 Rfid用アンテナ装置
KR101506488B1 (ko) * 2008-04-04 2015-03-27 엘지전자 주식회사 근접센서를 이용하는 휴대 단말기 및 그 제어방법
JP4720853B2 (ja) 2008-05-19 2011-07-13 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US8417296B2 (en) 2008-06-05 2013-04-09 Apple Inc. Electronic device with proximity-based radio power control
JP2010020685A (ja) 2008-07-14 2010-01-28 Sanden Corp Rfidタグ用アンテナ装置
JP2010021955A (ja) 2008-07-14 2010-01-28 Canon Inc 無線通信装置及びそのアンテナ選択方法
US8328582B1 (en) * 2009-02-01 2012-12-11 MagicLux, LLC Shortened adapter for light bulb sockets with miniature remote controller
US8525730B2 (en) 2009-03-24 2013-09-03 Utc Fire & Security Americas Corporation, Inc. Multi-band printed circuit board antenna and method of manufacturing the same
US8073515B2 (en) 2009-05-19 2011-12-06 Broadcom Corporation Multi-mode programmable antenna with configuration control and methods for use therewith
IT1395644B1 (it) * 2009-05-27 2012-10-16 Bitmanufaktur Gmbh Dispositivo hardware wireless per il rilevamento di relazioni di distanza, e sistema di monitoraggio di relazioni di distanza tra dispositivi hardware wireless
US9086875B2 (en) * 2009-06-05 2015-07-21 Qualcomm Incorporated Controlling power consumption of a mobile device based on gesture recognition
US9119027B2 (en) 2009-10-06 2015-08-25 Facebook, Inc. Sharing of location-based content item in social networking service
US20110087963A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 At&T Mobility Ii Llc User Interface Control with Edge Finger and Motion Sensing
US8578038B2 (en) * 2009-11-30 2013-11-05 Nokia Corporation Method and apparatus for providing access to social content
US8159385B2 (en) * 2010-02-04 2012-04-17 Sensis Corporation Conductive line communication apparatus and conductive line radar system and method
US20110238755A1 (en) 2010-03-24 2011-09-29 Hameed Khan Proximity-based social networking
US8244848B1 (en) 2010-04-19 2012-08-14 Facebook, Inc. Integrated social network environment
US8593331B2 (en) * 2010-06-16 2013-11-26 Qualcomm Incorported RF ranging-assisted local motion sensing
US8150844B2 (en) 2010-08-18 2012-04-03 Facebook, Inc. Location ranking using social graph information
US20120084160A1 (en) 2010-10-05 2012-04-05 Gregory Joseph Badros Providing Social Endorsements with Online Advertising
US9557188B2 (en) * 2010-11-05 2017-01-31 Modena Enterprises, Llc Method and system for using relationship information from a social network to enable mobile device communications in a privacy enhanced network
US20120150955A1 (en) 2010-12-10 2012-06-14 Erick Tseng Contact Resolution Using Social Graph Information
US9311678B2 (en) 2010-12-15 2016-04-12 Facebook, Inc. Comment plug-in for third party system
US9183307B2 (en) 2010-12-15 2015-11-10 Facebook, Inc. Comment ordering system
US10304066B2 (en) 2010-12-22 2019-05-28 Facebook, Inc. Providing relevant notifications for a user based on location and social information
US20120166532A1 (en) 2010-12-23 2012-06-28 Yun-Fang Juan Contextually Relevant Affinity Prediction in a Social Networking System
US20120197709A1 (en) 2011-02-01 2012-08-02 Timothy Kendall Mobile Advertisement with Social Component for Geo-Social Networking System
KR101873735B1 (ko) 2011-02-10 2018-07-03 엘지전자 주식회사 전자 장치, 휴먼 채널 서비스 제공 방법, 휴먼 채널맵 구성 방법 및 휴먼 채널 중계 방법
US20120232998A1 (en) 2011-03-08 2012-09-13 Kent Schoen Selecting social endorsement information for an advertisement for display to a viewing user
US20120233009A1 (en) 2011-03-09 2012-09-13 Jon Bernhard Fougner Endorsement Subscriptions for Sponsored Stories
US20120239507A1 (en) 2011-03-18 2012-09-20 David Edward Braginsky Sending Notifications to Users Based on Users' Notification Tolerance Levels
US8825842B2 (en) 2011-04-28 2014-09-02 Facebook, Inc. Managing notifications pushed to user devices
US9191829B2 (en) * 2011-05-31 2015-11-17 Facebook, Inc. Sensing proximity utilizing a wireless radio subsystem
US8903329B2 (en) 2011-05-31 2014-12-02 Facebook, Inc. Switchable antenna elements for a wireless communications device
US9246554B2 (en) * 2011-05-31 2016-01-26 Facebook, Inc. Using a wireless radio to manage power consumption
US8751621B2 (en) 2011-06-16 2014-06-10 Radiumone, Inc. Building a social graph based on links received and selected by receiving users of the open web
US10148762B2 (en) 2011-10-18 2018-12-04 Facebook, Inc. Platform-specific notification delivery channel
WO2013118121A1 (en) * 2012-02-11 2013-08-15 Ilan Saul Barak A microwave contactless heart rate sensor
JP5974693B2 (ja) * 2012-07-10 2016-08-23 アイシン精機株式会社 アンテナ駆動装置
US9063731B2 (en) * 2012-08-27 2015-06-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Ultra low power apparatus and method to wake up a main processor
US9654591B2 (en) 2012-10-01 2017-05-16 Facebook, Inc. Mobile device-related measures of affinity

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004260514A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Canon Inc 無線携帯端末装置
JP2009217612A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Toshiba Corp 携帯情報端末装置
JP2010157189A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2013502640A (ja) * 2009-08-21 2013-01-24 アップル インコーポレイテッド 容量性感知方法及び装置
WO2013022073A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 株式会社ニコン 電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190121337A (ko) * 2017-02-23 2019-10-25 콘티넨탈 오토모티브 프랑스 자동차의 개방 가능 패널에의 사람 손의 존재의 검출
KR102339873B1 (ko) 2017-02-23 2021-12-14 콘티넨탈 오토모티브 프랑스 자동차의 개방 가능 패널에의 사람 손의 존재의 검출

Also Published As

Publication number Publication date
US9788162B2 (en) 2017-10-10
KR101695668B1 (ko) 2017-01-12
US9369891B2 (en) 2016-06-14
US20160255475A1 (en) 2016-09-01
CN108808208A (zh) 2018-11-13
IL240624A0 (en) 2015-10-29
IL240624A (en) 2017-04-30
JP2018023105A (ja) 2018-02-08
IL251444B (en) 2018-06-28
BR112015020784A2 (pt) 2017-07-18
MX364371B (es) 2019-04-24
US20160037361A1 (en) 2016-02-04
CA2901315C (en) 2016-02-09
US9191829B2 (en) 2015-11-17
CN105165110A (zh) 2015-12-16
CA2913302A1 (en) 2014-09-04
CA2901315A1 (en) 2014-09-04
KR101579866B1 (ko) 2015-12-23
WO2014134125A1 (en) 2014-09-04
AU2014223561A1 (en) 2015-10-15
EP2962517A4 (en) 2017-02-01
MX2015011293A (es) 2016-03-03
KR20150119469A (ko) 2015-10-23
KR20150144811A (ko) 2015-12-28
MX346845B (es) 2017-04-03
AU2014223561B2 (en) 2015-12-24
KR20170005171A (ko) 2017-01-11
CN108808208B (zh) 2020-06-02
EP2962517B1 (en) 2019-04-10
IL251444A0 (en) 2017-05-29
CN105165110B (zh) 2018-07-13
US20130324056A1 (en) 2013-12-05
EP2962517A1 (en) 2016-01-06
MX2019004722A (es) 2019-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018023105A (ja) 無線通信サブシステムを利用する接近検知
JP6349423B2 (ja) オンライン・ソーシャル・ネットワーク上での推奨検索クエリの生成
JP6609318B2 (ja) ユーザが気づく通知配信
JP6666973B2 (ja) ソーシャル・カバー・フィード・インターフェース
JP6401185B2 (ja) 記事コンテンツの再ランク付け
JP6279817B1 (ja) オンライン・ソーシャル・ネットワーク上でのビーコンを使用したユーザ通知の生成
JP6280294B1 (ja) オンライン・ソーシャル・ネットワーク上でのビーコンを使用したユーザ通知の生成
JP6321035B2 (ja) 電池およびデータ使用量の節約
CA2825657A1 (en) Ad-based location ranking for geo-social networking system
AU2020203071A1 (en) Cross-device geolocation sensing to geotarget offers
JP6255098B2 (ja) クライアント・コンピューティング・デバイス上のタイムスロット内でのコンテンツの提供
AU2017258811A1 (en) Sensing proximity utilizing a wireless radio subsystem

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170328