JP2016520099A - グリセロールからアクリル酸を製造する方法 - Google Patents

グリセロールからアクリル酸を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016520099A
JP2016520099A JP2016515287A JP2016515287A JP2016520099A JP 2016520099 A JP2016520099 A JP 2016520099A JP 2016515287 A JP2016515287 A JP 2016515287A JP 2016515287 A JP2016515287 A JP 2016515287A JP 2016520099 A JP2016520099 A JP 2016520099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic acid
acid
glycerol
oxide
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016515287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6100972B2 (ja
Inventor
チェ イ、ウォン
チェ イ、ウォン
チェ、ヨン−チン
ナム、ヒョン
コン、ミョンチン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from KR1020140079749A external-priority patent/KR101634221B1/ko
Publication of JP2016520099A publication Critical patent/JP2016520099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6100972B2 publication Critical patent/JP6100972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/41Preparation of salts of carboxylic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/66Silver or gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/66Silver or gold
    • B01J23/68Silver or gold with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/60Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by elimination of -OH groups, e.g. by dehydration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/25Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
    • C07C51/377Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by splitting-off hydrogen or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/48Silver or gold
    • B01J23/52Gold

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、(a)グリセロールとカルボン酸を含む反応物から、アリルアルコールを含む生成物を製造するステップと、(b)前記アリルアルコールを含む生成物に、不均一系触媒と塩基性溶液を投入した後、これを酸化させて、3−ヒドロキシプロピオン酸およびアクリル酸を含む混合物を製造するステップと、(c)前記3−ヒドロキシプロピオン酸およびアクリル酸の混合物中の3−ヒドロキシプロピオン酸を脱水反応させて、アクリル酸を製造するステップとを含む、グリセロールからアクリル酸を製造する方法に関するものである。【選択図】なし

Description

本発明は、グリセロールからアクリル酸を製造する方法に関するものであって、より具体的には、グリセロールから3−ヒドロキシプロピオン酸によりアクリル酸を製造する方法に関するものである。
現在、産業的に最も広く用いられているアクリル酸の製造方法は、石油化学工程で生産されたプロピレンを分子状酸素含有気体に接触させて、酸化反応により製造する方法である。具体的には、プロピレンを分子状酸素含有気体により気相酸化させて、主にアクロレインを製造する前段工程と、前記アクロレインを含む反応ガスを再び酸化させて、アクリル酸を製造する後段工程とからなる2段階の反応によりアクリル酸を製造する方法である。
一方、化石燃料の枯渇により、バイオマス由来の物質を原料として用いてアクリル酸を製造する方法に対する関心が大きくなっている。バイオマス由来の物質のうち、特にグリセロールは、植物性または動物性オイルからバイオディーゼルが生成される過程で、副産物としてともに生成される。バイオディーゼルを合成する技術はすでに商用化されており、年々その需要が増加している。グリセロールは多量で利用可能であり、爆発および毒性の危険性なく安全に貯蔵または運送できる、環境にやさしく、再生可能な原料である利点があって、アクリル酸の製造のための魅力的な原料と考えられている。
したがって、バイオディーゼル合成工程の副産物であるグリセロールを用いてアクリル酸を製造できる新たな方法の必要性が切実に要求されている。
本発明は、アクリル酸の生産原料として、バイオディーゼル合成工程の副産物であるグリセロールを用いて、アクリル酸を製造することができる新規方法を提供する。
本発明は、上記の課題を解決するために、グリセロールとカルボン酸を含む反応物から、アリルアルコールを含む生成物を製造するステップと、前記アリルアルコールを含む生成物に、不均一系触媒と塩基性溶液を投入した後、これを酸化させて、3−ヒドロキシプロピオン酸およびアクリル酸を含む混合物を製造するステップと、前記3−ヒドロキシプロピオン酸およびアクリル酸の混合物中の3−ヒドロキシプロピオン酸を脱水反応させて、アクリル酸を製造するステップとを含む、グリセロールからアクリル酸を製造する新規方法を提供する。
本発明のグリセロールからアクリル酸を製造する新規方法は、バイオディーゼル合成工程の副産物であるグリセロールを用いるため、環境にやさしく、安全に貯蔵または運送できる利点がある。
以下、本発明のグリセロールからアクリル酸を製造する方法について詳細に説明する。
本発明は、(a)グリセロールとカルボン酸を含む反応物から、アリルアルコールを含む生成物を製造するステップと、
(b)前記アリルアルコールを含む生成物に、不均一系触媒と塩基性溶液を投入した後、これを酸化させて、3−ヒドロキシプロピオン酸およびアクリル酸を含む混合物を製造するステップと、
(c)前記3−ヒドロキシプロピオン酸およびアクリル酸の混合物中の3−ヒドロキシプロピオン酸を脱水反応させて、アクリル酸を製造するステップとを含む、グリセロールからアクリル酸を製造する方法に関するものである。
グリセロールは、化学式HOCH2(CHOH)CH2OHの化合物であって、トリヒドロキシプロパンまたはグリセリンともいう。本発明において、グリセロールの純度は、本発明の範囲を制限しないが、反応副産物の生成を減少させるために、純度80重量%以上、好ましくは90重量%以上、より好ましくは95重量%以上のものを使用する。
本発明において、グリセロールは、植物性オイルとアルコールのエステル交換反応により生成されるバイオディーゼル生産過程の副産物を活用することができる。
本発明において、グリセロールとカルボン酸を含む反応物から、アリルアルコールを含む生成物を製造する(a)ステップは、次の反応式1のように行われる。
Figure 2016520099
前記反応式1のように、発明のグリセロールとギ酸が1:1で反応するため、本発明における当量とは、モル比と同じ概念である。
前記反応式1には、カルボン酸としてギ酸を例示したが、必ずしもギ酸に限定されるものではない。ただし、ギ酸の場合、アリルアルコール生成反応の副産物として二酸化炭素が生成されるため、副産物の除去が容易である点で好ましい。
前記ギ酸は、ギ酸塩から製造できる。前記ギ酸塩は、ギ酸ナトリウムあるいはギ酸カルシウムであってよい。特に、前記ギ酸ナトリウムあるいはギ酸カルシウムは、多価アルコール(polyhydric alcohol)生産過程で生成される副産物であるギ酸ナトリウムあるいはギ酸カルシウムを活用することが好ましい。前記多価アルコールは、ペンタエリスリトール(pentaerythritol)、トリメチロールエタン(trimethylolethane)、トリメチロールプロパン(trimethylolpropane)、ネオペンチルグリコール(neopentyl glycol)などを含むが、これらに限定しない。
前記ギ酸は、ギ酸エステルから製造できる。前記ギ酸エステルは、ギ酸メチル(methyl formate)、ギ酸エチル(ethyl formate)などを含むが、これらに限定しない。
前記(a)ステップは、酸素含有気体雰囲気では、グリセロールの酸化的分解をもたらし、炭化が発生したり収率が低下することがあるため、不活性気体雰囲気、例えば、ヘリウム、窒素、またはアルゴン雰囲気で反応を進行させることが好ましい。
また、前記(a)ステップは、220〜260℃、好ましくは220〜250℃、より好ましくは230〜250℃で加熱することにより、グリセロールからアリルアルコールを高収率で生成させることができる。
前記(a)ステップにおいて、グリセロール1当量に対するギ酸の当量は、0.5〜3当量であり、アリルアルコールの収率を高めるための好ましいギ酸の当量は、0.8〜2当量であり、より好ましくはギ酸の当量が1.2〜1.7当量である。
前記本発明の(a)ステップは、ChemSusChem2012,Vol5,pp1401−1404に例示された触媒を使用しないことから、プロピオンアルデヒド、1,3−ジヒドロキシアセトン(1,3−dihydroxyacetone)のような副産物を生成せず、また、Angew.Chem.Int.Ed.2012,Vol51,pp8082−8086におけるような高価なレニウム(rhenium)触媒も使用しない無触媒反応であって、商業的大量生産に適合する。
前記(a)ステップで生成されるアリルアルコールの含有量が、アリルアルコールを含む生成物の総重量に対して、30重量%以上であることが好ましい。
本発明において、前記アリルアルコールを含む生成物に、不均一系触媒と塩基性溶液を投入した後、これを酸化させて、3−ヒドロキシプロピオン酸およびアクリル酸を含む混合物を製造する(b)ステップは、次の反応式2のように行われる。
Figure 2016520099
前記(b)ステップにおいて、反応物として用いられるアリルアルコールは、濃縮された形態で使用することができるが、水、塩基などを混合した溶液、または(a)ステップの反応副産物を含む溶液が使用されてもよい。この場合、アリルアルコールの濃度は、0.1モル%〜90モル%である。
前記(b)ステップは、酸素または酸素含有気体を注入することにより、酸化反応の反応性が向上し、高収率の3−ヒドロキシプロピオン酸およびアクリル酸を得ることができる。酸素または酸素含有気体を通した酸素の部分圧力は、反応物の濃度および反応温度を考慮して、燃焼範囲および爆発範囲外で任意に定めることができる。酸素の部分圧力は、絶対圧力を基準として、1〜50気圧、好ましくは1〜30気圧、より好ましくは1〜20気圧である。反応温度は、反応が液相で進行する条件であれば特に限定しないが、10〜120℃、好ましくは20〜100℃、より好ましくは30〜90℃である。
前記(b)ステップで使用される触媒は、担持体に5nm以下の大きさの金が担持された不均一系触媒であって、本発明で使用される用語である不均一系触媒とは、触媒に反応する物質と触媒の相が異なるものを意味し、反応後、生成物から触媒の分離が容易である利点がある。
このために、本発明の触媒は、担持体に、5nm以下の大きさ、好ましくは1nm以下の大きさの金が担持されたことを特徴とすることができる。金粒子の大きさが前記範囲を満足する場合、反応性および選択性に優れた効果を示す。また、金粒子の大きさが小さいほど、生成物であるアクリル酸と3−ヒドロキシプロピオン酸の収率が高くなる効果を有する。特に、金粒子の大きさが1nm以下の場合、主生成物のアクリル酸の収率が50%に達してより好ましい。
また、前記金は、担持体の総乾燥重量に対して、5重量%以下、好ましくは0.0001〜5重量%で含まれてよいが、金が前記含有量範囲で含まれる場合、貴金属の金の使用を最小化しながら、反応性を極大化することができる利点を有する。
前記担持体としては、活性炭(Activated Carbon)、酸化チタン(TiO2)、酸化アルミニウム(Al23)、酸化ケイ素(SiO2)、酸化亜鉛(ZnO2)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化マンガン(MnO2)、酸化鉄(Fe23)、酸化バナジウム(V25)、酸化スズ(SnO2)、酸化タングステン(WO3)、および酸化セリウム(CeO2)からなる群より選択される1種以上を含むものを使用することができる。より好ましくは、前記担持体は、酸化セリウム(CeO2)または酸化セリウムを含む複合酸化物を使用することができるが、これに限定されるものではない。
また、本発明の触媒は、特別な前処理を施す場合、触媒の耐久性が向上し、複数回再使用が可能である。前処理温度は、50℃〜500℃、より好ましくは70℃〜400℃である。前処理時間は、10分〜24時間、より好ましくは20分〜20時間である。前処理に使用される気体は、酸素、窒素、ヘリウム、およびアルゴンのうちの1種以上を混合して使用することができる。
前記(b)ステップでは、塩基性溶液を使用する。前記塩基性溶液は、アリルアルコールの酸化反応で反応を活性化させる役割を果たす。前記塩基性溶液は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を含む塩基性化合物を、水と混合して製造することができる。より具体的には、前記塩基性化合物は、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、および水酸化カルシウムからなる群より選択される1種以上を含むことができる。
前記塩基性溶液に含まれる塩基性化合物は、アリルアルコール1モルを基準として、0.01〜10モル比で投入することが好ましく、2〜8モル比で投入されることがより好ましい。前記塩基性化合物の投入量に応じて、アリルアルコールの転換率と、アクリル酸、3−ヒドロキシプロピオン酸、副産物のグリセリン酸の収率および選択度に影響を及ぼす。
本発明において、前記3−ヒドロキシプロピオン酸およびアクリル酸の混合物中の3−ヒドロキシプロピオン酸を脱水反応させて、アクリル酸を製造する(c)ステップは、次の反応式3のように行われる。
Figure 2016520099
前記(c)ステップにおいて、反応物として用いられる3−ヒドロキシプロピオン酸は、前記(b)ステップで製造された3−ヒドロキシプロピオン酸およびアクリル酸の混合物から分離精製したり、3−ヒドロキシプロピオン酸を濃縮して使用してもよいが、3−ヒドロキシプロピオン酸およびアクリル酸の混合物をそのまま反応物として使用してもよい。
したがって、本発明において、(c)ステップの前に、3−ヒドロキシプロピオン酸およびアクリル酸の混合物を分離するステップをさらに含むことができる。3−ヒドロキシプロピオン酸およびアクリル酸の混合物を分離するステップは、次のように行われる。
前記3−ヒドロキシプロピオン酸およびアクリル酸の混合物を分離するステップは、抽出、結晶化、蒸留の中から選択された1種以上を含む方法を用いることができる。
前記3−ヒドロキシプロピオン酸およびアクリル酸の混合物から3−ヒドロキシプロピオン酸を分離する方法として、抽出(extraction)を用いることができる。
抽出に使用される溶媒は、アルコール、アルデヒド、ケトン、エーテル、エステル、芳香族化合物、およびその他の有機溶剤の中から選択された1種以上を含むことができるが、これらに限定されるものではない。
前記3−ヒドロキシプロピオン酸およびアクリル酸の混合物から3−ヒドロキシプロピオン酸を分離する方法として、結晶化(crystallization)を用いることができる。
結晶化は、混合物の溶解度の差を利用して分離する方法で、懸濁結晶化(suspension crystallization)、膜結晶化(layer crystallization)方法を用いることができる。
前記3−ヒドロキシプロピオン酸およびアクリル酸の混合物から3−ヒドロキシプロピオン酸を分離する方法として、蒸留(distillation)を用いることができる。
蒸留は、混合物の沸点の差を利用して分離する方法で、減圧、常圧および加圧下で運転することができる。分離効率を向上させるために溶媒を投入することができる。反応と分離を同時に行うために、反応蒸留(reactive distillation)を用いることができる。
この場合、蒸留塔内に脱水触媒を設けて、3−ヒドロキシプロピオン酸をアクリル酸に転換しながら、同時に混合物を分離することができる利点がある。
前記3−ヒドロキシプロピオン酸およびアクリル酸の混合物から分離された3−ヒドロキシプロピオン酸の純度は、70%以上であることが好ましい。
前記(c)ステップは、触媒によって脱水させることが好ましく、前記触媒としては、酸性触媒または塩基性触媒を使用することができる。例えば、酸性触媒は、次のように、天然または合成シリカ材料、または酸性ゼオライト、ヘテロポリ酸、酸性イオン交換樹脂を含む触媒;クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、ホウ素、ランタン、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、モリブデン、ルテニウム金属の中から選択された1種以上の物質を含む金属リン酸塩触媒、およびTiO2、Al23、SiO2、SiO2−Al23担体に担持された金属リン酸塩触媒;TiO2、Al23、SiO2、ZrO2、SnO2、Ta23、Nb25、SiO2−Al23の中から選択された1種以上の金属酸化物;ZrO2−SO4、ZrO2−PO4、ZrO2−WO3、ZrO2−SiO2、TiO2−SO4、TnO2−SO4、H3PO4−Al23、H3PO4−SiO2、H3PO4−ZrO2の中から選択された1種を含む複合酸化物;塩酸、硫酸、硝酸、リン酸などの無機酸の中から選択された1種以上の物質を含む触媒を使用することができる。
一方、塩基性触媒としては、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の酸化物、または水酸化物;トリメチルアミン(trimethylamine)、トリエチルアミン(triethylamine)、またはトリドデシルアミン(tridodecyl amine)からなる群より選択されるアミン類;および塩基性イオン交換樹脂からなる群より選択された1種以上の物質を含む触媒を使用することができる。
また、前記(c)ステップの反応温度は、70〜300℃、好ましくは100〜280℃である。圧力は、減圧、常圧、加圧条件とも可能であり、3−ヒドロキシプロピオン酸からアクリル酸の生産収率が90%以上、好ましくは92%以上、より好ましくは95%以上に生産することができる。
さらに、本発明において、前記3段階反応は、回分式反応器、半回分式反応器、連続撹拌タンク反応器、プラグフロー反応器、固定床反応器、および流動層反応器からなる群より選択されるいずれか1つの反応器、またはこれらのうちの2以上を連結した混合反応器で行われてよい。
以下、本発明の理解のために好ましい実施例を提示するが、下記の実施例は本発明を例示するに過ぎず、本発明の範疇および技術思想の範囲内で多様な変更および修正が可能であることは当業者にとって自明であり、このような変更および修正が添付した特許請求の範囲に属することも当然である。
実施例
酸化触媒の製造
[合成例]
HAuCl4・3H2O12mgを蒸留水100mlに溶かし、0.2Mの水酸化ナトリウム水溶液を用いて、溶液のpHを10に合わせた。以後、酸化セリウム190mgを前記溶液に分散させ、溶液を撹拌させながら、70℃で、それぞれ1、3、6、12時間維持させた後、フィルタリング、ワッシング、乾燥ステップを経て、触媒を得た。
グリセロールからアリルアルコールの製造(aステップ)
[実施例1]
ヘリウム雰囲気下、フラスコ反応器(F1)に、グリセロール27.6g(300mmol)とギ酸20.71g(450mmol)を投入した後、徐々に撹拌しながら、反応物の温度を230℃/hrの速度で230℃に昇温させて、アリルアルコールを製造した。
[実施例2]
ギ酸を11.04g(240mmol)投入したことを除いては、実施例1と同様の方法でアリルアルコールを製造した。
アリルアルコールから3−ヒドロキシプロピオン酸およびアクリル酸の製造(bステップ)
[実施例3]
アリルアルコール1.17mlに、水酸化ナトリウム2.07g、蒸留水17.24mlを混合した。この時、アリルアルコール1モルあたりの水酸化ナトリウムは3モルであった。混合溶液を徐々に撹拌しながら、前記合成例で1時間合成時間を維持して製造した酸化触媒30mgを、混合溶液に投入した。
3気圧の酸素を反応器に注入しながら、反応器の温度を50℃に昇温後、24時間反応して、3−ヒドロキシプロピオン酸およびアクリル酸を製造した。
[実施例4]
前記合成例で3時間合成時間を維持して製造した酸化触媒を用いたことを除いては、実施例3と同様の方法で3−ヒドロキシプロピオン酸およびアクリル酸を製造した。
[比較例1]
担体なしに、金粒子だけで製造した触媒を、混合溶液に投入したことを除いては、実施例3と同様の方法で反応した。
[比較例2]
活性炭担体を用いて製造した触媒を、混合溶液に投入したことを除いては、実施例3と同様の方法で反応した。
3−ヒドロキシプロピオン酸からアクリル酸の製造(cステップ)
[実施例5]
3−ヒドロキシプロピオン酸に、リン酸(phosphoric acid)100gを投入した後、180℃に加熱した。反応器内の下端に設けられたガス分配器(gas distributor)を通して窒素をbubblingしながら、50重量%の3−ヒドロキシプロピオン酸水溶液を、0.5g/minの速度で反応器に滴加した。気化された生成物は、反応器に連結された凝縮器を通過した後、凝縮器の末端に設けられたフラスコに捕集された。
[実施例6]
TiO2触媒8gを固定床反応器(fixed−bed reactor)に充填し、反応器の温度を180℃に加熱した後、10重量%の3−ヒドロキシプロピオン酸水溶液を、3.0g/hrの速度で反応器の上端から注入した。生成物は、反応器の下端に設けた凝縮器を通過した後、フラスコに捕集された。
実験例
前記実施例および比較例で製造された反応生成物に対して、各ステップごとに生成された反応物の転換率および選択度を、次のように分析した。
前記(a)ステップで製造したアリルアルコールおよび未反応グリセロールの濃度は、ガスクロマトグラフィー(GC6890N、Agilent)を用いて分析した。
前記のように測定された結果を利用して、グリセロール転換率およびアリルアルコール選択度、アリルアルコール収率を、下記の式1〜3を用いて計算し、その結果を表2に示した。
Figure 2016520099
前記(b)ステップで製造した液相反応生成物に対して、液体クロマトグラフィー(YL9100HPLC、Young Lin Instrument Co.)を用いて、アリルアルコール、アクリル酸、3−ヒドロキシプロピオン酸のHPLC面積%の分析により分析した。アリルアルコール転換率および3−ヒドロキシプロピオン酸収率、アクリル酸収率を、下記の式4〜式6を用いて計算した。
Figure 2016520099
前記(c)ステップで製造した液相反応生成物に対して、液体クロマトグラフィー(YL9100HPLC、Young Lin Instrument Co.)を用いて、アクリル酸、3−ヒドロキシプロピオン酸のHPLC面積%の分析により分析した。アクリル酸転換率および3−ヒドロキシプロピオン酸選択度、3−ヒドロキシプロピオン酸収率を、下記の式7〜式9を用いて計算した。
Figure 2016520099
前記実施例の合成例により製造された酸化触媒の金粒子の大きさを測定するために、透過電子顕微鏡(JEM−2100、JEOL)を用いた。合成時間が1、3、6、12時間の場合、いずれも金粒子の平均大きさは5nm以下であった。また、前記酸化触媒の金は、担持体の総乾燥重量に対して、5重量%以下であった。
実験例1:(a)ステップでの実験結果
グリセロールからアリルアルコールを製造する(a)ステップの反応に対するグリセロール転換率、アリルアルコール選択度、およびアリルアルコール収率を、表1に示した。反応に投入されるギ酸のモル数が大きいほど、グリセロール転換率が増加し、ギ酸のモル数が小さいほど、グリセロール転換率は減少したが、アリルアルコール選択度は増加した。
Figure 2016520099
実験例2:(b)ステップでの実験結果
アリルアルコールから3−ヒドロキシプロピオン酸およびアクリル酸を製造する(b)ステップの反応に対するアリルアルコール転換率、3−ヒドロキシプロピオン酸収率、およびアクリル酸収率を、表2に示した。反応時間が増加するほど、3−ヒドロキシプロピオン酸収率およびアクリル酸収率が増加した。比較例1および比較例2のように担体を用いないか、活性炭担体を用いた場合、3−ヒドロキシプロピオン酸収率およびアクリル酸収率が大きく減少した。
Figure 2016520099
実験例3:(c)ステップでの実験結果
3−ヒドロキシプロピオン酸からアクリル酸を製造する(c)ステップの反応に対する3−ヒドロキシプロピオン酸転換率、アクリル酸選択度、およびアクリル酸収率を、表3に示した。実施例5および実施例6のように酸性触媒を用いる場合、アクリル酸収率は90%以上であった。
Figure 2016520099

Claims (24)

  1. (a)グリセロールとカルボン酸を含む反応物から、アリルアルコールを含む生成物を製造するステップと、
    (b)前記アリルアルコールを含む生成物に、不均一系触媒と塩基性溶液を投入した後、これを酸化させて、3−ヒドロキシプロピオン酸およびアクリル酸を含む混合物を製造するステップと、
    (c)前記3−ヒドロキシプロピオン酸およびアクリル酸の混合物中の3−ヒドロキシプロピオン酸を脱水反応させて、アクリル酸を製造するステップとを含むことを特徴とする、グリセロールからアクリル酸を製造する方法。
  2. 前記不均一系触媒は、担持体に5nm以下の大きさの金が担持されたことを特徴とする、請求項1に記載のグリセロールからアクリル酸を製造する方法。
  3. 前記(c)ステップの前に、3−ヒドロキシプロピオン酸およびアクリル酸の混合物を分離するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のグリセロールからアクリル酸を製造する方法。
  4. 前記(a)ステップにおいて、グリセロール1当量に対して、カルボン酸0.5〜2当量を投入し、220〜260℃で反応させることを特徴とする、請求項1に記載のグリセロールからアクリル酸を製造する方法。
  5. 前記(b)ステップの酸化は、酸素または酸素含有気体を投入し、酸素の部分圧力が、絶対圧力を基準として、0.01〜50気圧であり、10〜120℃で反応することを特徴とする、請求項1に記載のグリセロールからアクリル酸を製造する方法。
  6. 前記不均一系触媒の金は、担持体の総乾燥重量に対して、5重量%以下で含まれることを特徴とする、請求項2に記載のグリセロールからアクリル酸を製造する方法。
  7. 前記担持体は、活性炭(Activated Carbon)、酸化チタン(TiO2)、酸化アルミニウム(Al23)、酸化ケイ素(SiO2)、酸化亜鉛(ZnO2)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化マンガン(MnO2)、酸化鉄(Fe23)、酸化バナジウム(V25)、酸化スズ(SnO2)、酸化タングステン(WO3)、および酸化セリウム(CeO2)からなる群より選択される1種以上を含むことを特徴とする、請求項2に記載のグリセロールからアクリル酸を製造する方法。
  8. 前記担持体は、酸化セリウム(CeO2)または酸化セリウムを含む複合酸化物であることを特徴とする、請求項2に記載のグリセロールからアクリル酸を製造する方法。
  9. 前記ステップ(b)で投入される塩基性溶液は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を含む塩基性化合物を、水と混合して製造することを特徴とする、請求項1に記載のグリセロールからアクリル酸を製造する方法。
  10. 前記塩基性化合物は、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、および水酸化カルシウムからなる群より選択される1種以上を含むことを特徴とする、請求項9に記載のグリセロールからアクリル酸を製造する方法。
  11. 前記(a)ステップにおいて、前記カルボン酸は、ギ酸であることを特徴とする、請求項1に記載のグリセロールからアクリル酸を製造する方法。
  12. 前記ギ酸は、ギ酸塩またはギ酸エステルから製造されたことを特徴とする、請求項11に記載のグリセロールからアクリル酸を製造する方法。
  13. 前記ギ酸塩は、多価アルコール(polyhydric alcohol)生産過程で生成される副産物であることを特徴とする、請求項12に記載のグリセロールからアクリル酸を製造する方法。
  14. 前記多価アルコールは、ペンタエリスリトール(pentaerythritol)、トリメチロールエタン(trimethylolethane)、トリメチロールプロパン(trimethylolpropane)、ネオペンチルグリコール(neopentyl glycol)からなる群より選択されるいずれか1つ以上であることを特徴とする、請求項13に記載のグリセロールからアクリル酸を製造する方法。
  15. 前記ギ酸エステルは、ギ酸メチル(methyl formate)またはギ酸エチル(ethyl formate)であることを特徴とする、請求項12に記載のグリセロールからアクリル酸を製造する方法。
  16. 前記(a)ステップで生成されるアリルアルコールの含有量が、アリルアルコールを含む生成物の総重量に対して、30重量%以上であることを特徴とする、請求項1に記載のグリセロールからアクリル酸を製造する方法。
  17. 前記3−ヒドロキシプロピオン酸およびアクリル酸の混合物を分離するステップは、抽出、結晶化、蒸留の中から選択された1種以上を含む方法を用いることを特徴とする、請求項3に記載のグリセロールからアクリル酸を製造する方法。
  18. 前記分離された3−ヒドロキシプロピオン酸またはアクリル酸の純度が70%以上であることを特徴とする、請求項17に記載のグリセロールからアクリル酸を製造する方法。
  19. 前記(c)ステップは、70〜300℃で行われることを特徴とする、請求項1に記載のグリセロールからアクリル酸を製造する方法。
  20. 前記(c)ステップは、酸性触媒または塩基性触媒を使用することを特徴とする、請求項1に記載のグリセロールからアクリル酸を製造する方法。
  21. 前記酸性触媒は、天然または合成シリカ材料、または酸性ゼオライト、ヘテロポリ酸、酸性イオン交換樹脂を含む触媒;クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、ホウ素、ランタン、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、モリブデン、ルテニウム金属の中から選択された1種以上の物質を含む金属リン酸塩触媒、およびTiO2、Al23、SiO2、SiO2−Al23担体に担持された金属リン酸塩触媒;TiO2、Al23、SiO2、ZrO2、SnO2、Ta23、Nb25、SiO2−Al23の中から選択された1種以上の金属酸化物;ZrO2−SO4、ZrO2−PO4、ZrO2−WO3、ZrO2−SiO2、TiO2−SO4、TnO2−SO4、H3PO4−Al23、H3PO4−SiO2、H3PO4−ZrO2の中から選択された1種を含む複合酸化物;塩酸、硫酸、硝酸、リン酸などの無機酸の中から選択された1種以上の物質を含む触媒であることを特徴とする、請求項20に記載のグリセロールからアクリル酸を製造する方法。
  22. 前記塩基性触媒は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の酸化物、または水酸化物;トリメチルアミン(trimethylamine)、トリエチルアミン(triethylamine)、またはトリドデシルアミン(tridodecyl amine)からなる群より選択されるアミン類;および塩基性イオン交換樹脂からなる群より選択された1種以上の物質を含む触媒であることを特徴とする、請求項20に記載のグリセロールからアクリル酸を製造する方法。
  23. 前記(c)ステップは、回分式反応器、半回分式反応器、連続撹拌タンク反応器、プラグフロー反応器、固定床反応器、および流動層反応器からなる群より選択されるいずれか1つの反応器、またはこれらのうちの2以上を連結した混合反応器で行われることを特徴とする、請求項20に記載のグリセロールからアクリル酸を製造する方法。
  24. 前記(c)ステップの3−ヒドロキシプロピオン酸からアクリル酸の生産収率が80%以上であることを特徴とする、請求項1に記載のグリセロールからアクリル酸を製造する方法。
JP2016515287A 2013-06-27 2014-06-27 グリセロールからアクリル酸を製造する方法 Active JP6100972B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0074507 2013-06-27
KR20130074507 2013-06-27
KR10-2013-0079794 2013-07-08
KR20130079794 2013-07-08
PCT/KR2014/005757 WO2014209065A1 (ko) 2013-06-27 2014-06-27 글리세롤로부터 아크릴산을 제조하는 방법
KR10-2014-0079749 2014-06-27
KR1020140079749A KR101634221B1 (ko) 2013-07-08 2014-06-27 글리세롤로부터 아크릴산을 제조하는 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016520099A true JP2016520099A (ja) 2016-07-11
JP6100972B2 JP6100972B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=55333769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016515287A Active JP6100972B2 (ja) 2013-06-27 2014-06-27 グリセロールからアクリル酸を製造する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9546124B2 (ja)
EP (1) EP3015448B1 (ja)
JP (1) JP6100972B2 (ja)
CN (1) CN105358518B (ja)
WO (1) WO2014209065A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7376054B2 (ja) 2020-11-27 2023-11-08 エルジー・ケム・リミテッド 3-ヒドロキシプロピオン酸の脱水反応用触媒の製造方法、3-ヒドロキシプロピオン酸の脱水反応用触媒、およびこれを用いたアクリル酸の製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101643859B1 (ko) * 2014-10-07 2016-07-29 주식회사 엘지화학 알릴 알콜로부터 3-하이드록시프로피오닉산 제조용 불균일계 촉매, 이를 이용한 알릴 알콜로부터 3-하이드록시프로피오닉산을 제조하는 방법
SG11201705762TA (en) * 2015-04-15 2017-08-30 Agency Science Tech & Res A method for synthesizing an alkenoic acid
KR101964275B1 (ko) * 2015-09-01 2019-04-01 주식회사 엘지화학 아크릴산 제조용 촉매 제조방법 및 이로부터 제조되는 촉매
KR102044428B1 (ko) 2015-12-23 2019-12-02 주식회사 엘지화학 글리세린으로부터 아크릴산의 제조방법
KR102069833B1 (ko) 2016-04-12 2020-01-23 주식회사 엘지화학 아크릴산의 제조방법
EP3519380A1 (en) * 2016-09-27 2019-08-07 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for production of allyl alcohol
EP3369720A1 (en) * 2017-03-03 2018-09-05 Université De Liège, Patent Department Process for the production of allyl compounds by deoxydehydration of glycerol
CN107088438A (zh) * 2017-05-04 2017-08-25 东北师范大学 用含钼杂多酸催化甘油选择性转化制备乳酸的方法
CN109304164B (zh) * 2017-07-28 2021-08-03 中国石油化工股份有限公司 甘油一步法合成丙烯酸催化剂
CN109304165B (zh) * 2017-07-28 2021-10-01 中国石油化工股份有限公司 甘油合成丙烯酸催化剂
CN107952484B (zh) * 2017-11-24 2019-12-31 江苏大学 一种以Nafion薄膜负载稀土金属催化剂的制备方法及其应用
US20220274905A1 (en) 2019-09-18 2022-09-01 Rohm And Haas Company Production of acrolein or acrylic acid from allyl alcohol with high yield and low impurity
WO2024006155A1 (en) 2022-06-29 2024-01-04 Rohm And Haas Company DIRECT CONVERSION OF GLYCEROL TO ACRYLIC ACID OVER WOx/ZrOx AND MIXED METAL OXIDE

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008162907A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Nippon Shokubai Co Ltd グリセリンからのアリルアルコールおよびアクリル酸の製造方法
WO2008092115A1 (en) * 2007-01-26 2008-07-31 The Regents Of The University Of California Conversion of glycerol from biodiesel production to allyl alcohol
WO2009084417A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Showa Denko K.K. アクリル酸の製造方法
JP2010501526A (ja) * 2006-08-22 2010-01-21 エボニック・シュトックハウゼン・ゲーエムベーハー ヒドロキシプロピオン酸からの晶析により精製されるアクリル酸の調製方法及びそれに使用する装置
WO2013017942A2 (en) * 2011-07-29 2013-02-07 Arkema France Improved process of dehydration reactions

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4072727A (en) 1976-08-13 1978-02-07 Celanese Corporation Silver-cadmium-zinc alloy catalyst for hydrogenation of acrolein to allyl alcohol
US5892066A (en) 1997-12-12 1999-04-06 Arco Chemical Technology, L.P. Propylene oxide and derivatives process
JP5006507B2 (ja) 2004-01-30 2012-08-22 株式会社日本触媒 アクリル酸の製造方法
FR2882053B1 (fr) 2005-02-15 2007-03-23 Arkema Sa Procede de deshydratation du glycerol en acrolene
FR2882052B1 (fr) 2005-02-15 2007-03-23 Arkema Sa Procede de deshydratation du glycerol en acroleine
US7683220B2 (en) 2006-03-30 2010-03-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for production of acrolein
US7718829B2 (en) 2006-05-12 2010-05-18 Nippon Shokubai Co., Ltd. Production method of acrolein
US7951978B2 (en) 2006-12-01 2011-05-31 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for producing acrolein and glycerin-containing composition
KR101002761B1 (ko) * 2007-12-03 2010-12-21 주식회사 엘지화학 아크릴산의 제조방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010501526A (ja) * 2006-08-22 2010-01-21 エボニック・シュトックハウゼン・ゲーエムベーハー ヒドロキシプロピオン酸からの晶析により精製されるアクリル酸の調製方法及びそれに使用する装置
JP2008162907A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Nippon Shokubai Co Ltd グリセリンからのアリルアルコールおよびアクリル酸の製造方法
WO2008092115A1 (en) * 2007-01-26 2008-07-31 The Regents Of The University Of California Conversion of glycerol from biodiesel production to allyl alcohol
WO2009084417A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Showa Denko K.K. アクリル酸の製造方法
WO2013017942A2 (en) * 2011-07-29 2013-02-07 Arkema France Improved process of dehydration reactions

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHEMSUSCHEM, vol. 2, JPN6016040496, 2009, pages 57 - 58, ISSN: 0003425307 *
FARADAY DISCUSSIONS, vol. 152, JPN6016040497, 2011, pages 367 - 379, ISSN: 0003425308 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7376054B2 (ja) 2020-11-27 2023-11-08 エルジー・ケム・リミテッド 3-ヒドロキシプロピオン酸の脱水反応用触媒の製造方法、3-ヒドロキシプロピオン酸の脱水反応用触媒、およびこれを用いたアクリル酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3015448A4 (en) 2016-06-29
US20160122272A1 (en) 2016-05-05
CN105358518B (zh) 2017-03-29
US9546124B2 (en) 2017-01-17
EP3015448A1 (en) 2016-05-04
WO2014209065A1 (ko) 2014-12-31
JP6100972B2 (ja) 2017-03-22
CN105358518A (zh) 2016-02-24
EP3015448B1 (en) 2017-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6100972B2 (ja) グリセロールからアクリル酸を製造する方法
KR101634221B1 (ko) 글리세롤로부터 아크릴산을 제조하는 방법
CN108752178B (zh) 一种2,7-二甲基-2,4,6-辛三烯-1,8-二醛的制备方法
CN103435483A (zh) 一种由醋酸甲酯与甲醛合成丙烯酸甲酯的方法
JP6084336B2 (ja) アリルアルコールの製造方法及びこれにより製造されたアリルアルコール
CN108117489B (zh) 一种由巴豆醛和甲醛制备酯的方法
KR101622236B1 (ko) 알릴 알콜로부터 아크릴산 제조용 불균일계 촉매, 이를 이용한 알릴 알콜로부터 아크릴산을 제조하는 방법
KR101177565B1 (ko) 고순도 부탄올 제조 공정
CN102241624B (zh) 吡啶-2-甲醛的制备方法
KR101643859B1 (ko) 알릴 알콜로부터 3-하이드록시프로피오닉산 제조용 불균일계 촉매, 이를 이용한 알릴 알콜로부터 3-하이드록시프로피오닉산을 제조하는 방법
JP6602401B2 (ja) 不飽和アルコールから不飽和カルボン酸への酸化触媒としてのモリブデンとバナジウムの混合酸化物の使用
JP6001780B2 (ja) アリルアルコールの製造方法
CN111763143A (zh) 一种合成丙烯酸的方法
CN111018823A (zh) 一种环己酮制备ε-己内酯联产甲基丙烯酸的工艺
CN108117478B (zh) 1,4-环己烷二甲醇或1,4-环己烷二甲酸的制备方法
CN117777066A (zh) 一种2,2,5,5-四甲基四氢呋喃的连续制备方法及其使用的催化剂
UA108920U (uk) Спосіб одержання етиллактату із етанольного розчину гліцерину на каталізаторі, що містить діоксид церію
KR101436146B1 (ko) 글리세롤로부터 아크롤레인을 제조하는데 사용되는 촉매계 및 이를 이용하여 아크롤레인을 제조하는 방법
KR20170057706A (ko) 아크롤레인의 제조 방법
KR20170001088A (ko) 아크릴산의 제조 방법
CN102452919B (zh) 一种内酯催化氧化制备相应羟基酸的方法
CN115557838A (zh) 一种合成乙酸芳樟酯的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6100972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250