JP2016518337A - 高活性抗新生物薬及び抗増殖剤 - Google Patents

高活性抗新生物薬及び抗増殖剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2016518337A
JP2016518337A JP2016503044A JP2016503044A JP2016518337A JP 2016518337 A JP2016518337 A JP 2016518337A JP 2016503044 A JP2016503044 A JP 2016503044A JP 2016503044 A JP2016503044 A JP 2016503044A JP 2016518337 A JP2016518337 A JP 2016518337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkylene
compound
independently
substituted
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016503044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6435315B2 (ja
JP2016518337A5 (ja
Inventor
ジェイ、コープランド、ストラム
ジョン、エマーソン、ビージ
パトリック、ジョセフ、ロバーツ
フランシス、ハビエル、タバレス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
G1 Therapeutics Inc
Original Assignee
G1 Therapeutics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by G1 Therapeutics Inc filed Critical G1 Therapeutics Inc
Publication of JP2016518337A publication Critical patent/JP2016518337A/ja
Publication of JP2016518337A5 publication Critical patent/JP2016518337A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6435315B2 publication Critical patent/JP6435315B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/20Spiro-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/527Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim spiro-condensed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/529Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim forming part of bridged ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/545Heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • A61K47/6867Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell the tumour determinant being from a cell of a blood cancer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/041Heterocyclic compounds
    • A61K51/044Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins
    • A61K51/0459Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins having six-membered rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, e.g. piperazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/041Heterocyclic compounds
    • A61K51/044Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins
    • A61K51/0468Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/14Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、改良された化合物及び選択された癌及び高増殖性異常症を治療する方法の領域に関する。

Description

関連出願
本出願は、2013年3月15日に出願の米国仮特許出願番号第61/798,772号、2013年8月1日に出願の米国仮特許出願番号第61/861,374号、2013年12月3日に出願の仮米国特許出願番号第61/911,354号、及び2014年3月7日に出願の米国特許出願番号第61/949,795号に関連し、かつ、これらの利益を主張するものである。これらの出願の全部が、全ての目的のために参照事項としてここに包含される。
政府の利益
米国政府は、本発明に対して、アレルギー及び感染症学会により与えられる承認番号5R44AI084284号の支持に基づく権利を有する。
本発明は、改良された化合物及び選択された癌及び高増殖性異常症を治療する方法の領域に関する。
癌は、無制御な成長及び広がりによって分類される一群の疾病である。2013年、アメリカ合衆国においては、約160万件の癌が新たに診断されることが予想され、米国内では500,000人以上がこの疾病で死亡することが予想され、これは1日当たり約1,600人である。癌データ2013、米国癌学会。
全ての癌は、細胞成長及び分裂を支配する遺伝子の異常が関与している。全ての癌がその特性を共有しているが、癌は、その組織又は細胞型によっては大きな違いがあり、その特定の遺伝子が下方制御又は上方制御され、その細胞サイクルの特徴に関係し、あらゆる細胞表面レセプタは、成長、新陳代謝の変化のタイプを加速し、その薬剤は、癌細胞が、治療的に許容可能な作用を伴って反応する。
したがって、癌研究の重要な目標の一つは、ある特定のターゲット癌に対して高い活性を示す薬剤を特定することにある。
非癌性細胞過剰増殖は、同様の問題を示す。リンパ様腫瘍は概して、前駆体リンパ性腫瘍及び成熟T細胞、B細胞又は自然のキラー細胞(NK)腫瘍に分類される。
慢性白血病は、おそらく血液及び骨髄に原発性徴候を示す疾患であり、リンパ腫は典型的には、延髄外部位に見られ、その続発性の事象が血液又は骨中に見られる。成熟B細胞異常症の一部は、優位な免疫分泌徴候を示す。2013年には、79,000以上の新しいリンパ腫の症例が推定された。
リンパ腫は、白血球の一種であるリンパ球の癌である。リンパ腫は、ホジキン又は非ホジキンに分類される。
48,000以上の白血病の新しい症例が、2013年に予想された。それらは、細胞型及び成長速度に従い4つの主なグループに分類される:急性リンパ性(ALL)、慢性リンパ性(CLL)、急性脊髄性(AML)、及び慢性脊髄性(CML)。
Francis Tavaresによって出願されG1 Therapeutics社に譲渡された国際出願公報WO2012/061156号は、CDK阻害物質を記載する。また、ラクタムキナーゼ阻害剤を対象とした、Francis Tavaresによって出願されG1 Therapeutics社に譲渡された国際出願公報WO2013/148748を参照されたい。
従って、特定の癌及び細胞過剰増殖に対する活性の高い化合物への、継続した必要性が存在する。
本発明は、選択された癌、腫瘍、高増殖性状態若しくは、炎症性又はさらにここに記載される免疫不全を有するホスト、典型的にはヒト、を治療するための、ここに記載される化合物又はその薬理学的に許容される塩、プロドラッグ又は同位体的変種の有効量の、任意に医薬品組成物中の、使用を含む。
開示された化合物の一部は、T細胞増殖やB細胞増殖やNK細胞増殖に対して高活性である。
異常症の非限定的な例としては、T細胞増殖に関与する異常症、末梢寛容の維持、Th2細胞の不適当な分化に関与する異常症、T及び/又はB細胞の成熟又は生残性、ナチュラルキラー細胞の発現、又はB細胞中の免疫グロブリンクラススイッチング作用の調節が挙げられる。
一実施形態では、本発明の化合物/方法は、T、B又はNK異常細胞増殖、癌又は異常症を治療するための他の治療と組み合わせて、用いられる。
第2の治療は、免疫療法でもよい。例えば、化合物は、抗体、放射性薬剤、又は罹病又は異常増殖細胞に化合物を向けるその他のターゲッティング薬剤に接合されてもよい。
別の実施形態では、化合物は、他の製薬又は生物学的薬剤(たとえば抗体)と組み合わせて用いられることにより、複合又は共働アプローチで治療の有効性を増加させる。一実施形態では、化合物を、典型的に不活化自動反応性T細胞で免疫化に関与するT細胞ワクチン投与で用いることにより、病原性自動反応性T細胞個体群を排除することができる。
別の実施形態では、化合物は、ここに記載される内因性T細胞上及び悪性細胞上の特定の抗原に同時に結合するようにデザインされる抗体である二重特異性T 細胞誘導(BiTE)と組み合わせて用いられ、2つのタイプの細胞を結合する。
要約すると、本発明は、以下の特徴を含む:
A)T細胞癌及びその他のT細胞媒介異常症の治療のための化学療法剤としての使用のための、選択的化合物、方法及び組成物。
B)B細胞癌及び他のB細胞媒介異常症の治療のための、化学療法剤としての使用のための選択的化合物、方法及び組成物。
C)免疫抑制剤及び抗炎症薬としての使用のための選択的化合物、方法及び組成物
D)自己免疫異常症に対する使用のための選択的化合物、方法及び組成物。
E)内科治療で使用するための、ここに記載される式I、II、III、IV及びVの化合物、又はそれらの薬理学的に許容される組成物、塩及びプロドラッグ。
F)T細胞癌及びその他のT細胞媒介異常症に対する使用のための、ここに記載される式I、II、III、IV及びVの化合物、又はそれらの薬理学的に許容される組成物、塩及びそれらのプロドラッグ。
G)B細胞癌及びB細胞媒介異常症に対する使用のための、ここに記載される式I、II、III、IV及びVの化合物、又はそれらの薬理学的に許容される組成物、塩及びそれらのプロドラッグ。
H)免疫不全又は炎症状態の治療で使用するための、ここに記載される式I、II、III、IV及びVの化合物、又はそれらの薬理学的に許容される組成物、塩及びそれらのプロドラッグ。
I)自己免疫不全の治療で使用するための、ここに記載される式I、II、III、IV及びVの化合物、又はそれらの薬理学的に許容される組成物、塩及びそれらのプロドラッグ。
J)有効量のここに記載される式I、II、III、IV及びVの化合物を含む、治療製品の作製のための方法。
K)治療使用のために意図される、式I、II、III、IV及びVの薬剤を製造する方法。
L)1つ以上の他の治療薬と組み合わせた、式I、II、III、IV及びVの化合物の使用のために選択された化合物、方法及び組成物。
及び
M)他の1つ以上の付加的な治療薬と組み合わせて使用するための、ここに記載される式I、II、III、IV及びVの化合物又はそれらの薬理学的に許容される組成物、塩及びそれらのプロドラッグ。
ここに記載された発明において有用なR化合物の典型的な実施形態を例示する図である。 ここに記載された発明において有用なR化合物の典型的な実施形態を例示する図である。 ここに記載された発明において有用なR化合物の典型的な実施形態を例示する図である。 ここに記載された発明において有用な化合物のコア構造の典型的な実施形態を例示する図である。 ここに記載された発明において有用な化合物のコア構造の典型的な実施形態を例示する図である。 ここに記載された発明において有用な化合物のコア構造の典型的な実施形態を例示する図である。 ここに記載された発明において有用な化合物のコア構造の典型的な実施形態を例示する図である。 ここに記載された発明において有用な化合物のコア構造の典型的な実施形態を例示する図である。 図9は、PD0332991(丸)又は化合物T(表1;正方形)で処理したSupT1細胞(ヒトT細胞リンパ芽球性白血病)の細胞増殖を示すグラフである。SupT1細胞を、Coster社(米国マサチューセッツ州テュークスバリー)3093号、96ウェル組織培養処理白壁/透明底板、に播種した。 10μMから1nMへの9点ドーズ応答希釈物系列を行い、CellTiter-Glo(登録商標)アッセイ(CTG; Promega、マディソン、ウィスコンシン、アメリカ合衆国)を用いて、製造者の推奨に従い、細胞生存能力を4日間後に測定した。 プレートは、BioTek社(米国バーモント州Winooski)のSyngergy2マルチモードプレートリーダで読み込まれた。 可変モル濃度から相対発光量(RLU)をプロットし、Graphpad社の(カリフォルニア州LaJolla)プリズム5統計ソフトウェアを用いてデータを分析し、各化合物についてIC50を決定した。 図10は、化合物Q(表1;丸)又は化合物GG(表1;正方形)で処理したSupT1細胞(ヒトT細胞リンパ芽球性白血病)の細胞増殖を示すグラフである。 SupT1細胞を、Coster社(米国マサチューセッツ州テュークスバリー)3093号、96ウェル組織培養処理白壁/透明底板、に播種した。 10μMから1nMへの9点ドーズ応答希釈物系列を行い、CellTiter-Glo(登録商標)アッセイ(CTG; Promega、マディソン、ウィスコンシン、アメリカ合衆国)を用いて、製造者の推奨に従い、細胞生存能力を4日間後に測定した。 プレートは、BioTek社(バーモント州Winooski)のSyngergy2マルチモードプレートリーダで読み込まれた。 可変モル濃度から相対発光量(RLU)をプロットし、Graphpad社の(カリフォルニア州LaJolla)プリズム5統計ソフトウェアを用いてデータを分析し、各化合物についてIC50を決定した。
本発明は、特定の癌及び高増殖性状態に対して高活性である化合物及び方法を含む。
特に、造血細胞、特に、T細胞、B細胞及びNK細胞の、癌及び増殖異常症を治療するための、化合物及び方法が、提供される。
また、炎症性異常症、自己免疫状態及び免疫不全を治療するために選択された活性化合物も、有用である。
I.活性化合物
一実施形態では、本発明は、式I、II、III、IV又はV、又は、その薬理学的に許容される塩、の化合物又はこれらの化合物の使用に関し:
Figure 2016518337
式中、Zは、−(CH-で、xは1、2,3、又は4、または-O-(CH-で、zは2,3又は4であり;
各Xは、独立してCH又はNであり;
各X’は、独立してCH又はNであり;
X’’は、独立してCH、S又はNHであり、構成部分が安定5員環となるよう配置され;
R、R及びR11は、独立してH、C-Cのアルキル又はハロアルキル、シクロアルキル、又は、N、O又はSから選択される1つ以上のヘテロ原子を含んだシクロアルキル;
−(アルキレン)-C-Cシクロアルキル、−(アルキレン)-アリール、−(アルキレン)、-ヘテロシクロ、−(アルキレン)-ヘテロアリール、−(アルキレン)-NR、−(アルキレン)-C(0)-NR;
−(アルキレン)-0-R、−(アルキレン)- S(0)-R、又は−(アルキレン)-S(0)-NRであり、これらのいずれかは、価電子(valance)で与えられる1つ以上のR基で任意に独立に置換されてもよく、同じ又は隣接した原子に結合した2つのR基を任意に組み合せて環を形成してもよい;
各Rは独立して、アリール、アルキル、シクロアルキル又はハロアルキルであり、前記アルキル、シクロアルキル及びハロアルキル基の各々は、鎖中の炭素の代わりに任意にO又はNヘテロ原子を含み、
隣接した環原子又は同じ環原子の2つのR1,のものは、環原子と共に、任意に結合される3-8員環を形成し;
yは、0、1、2,3又は4であり;
は、−(アルキレン)-ヘテロシクロ、−(アルキレン)-ヘテロアリール、−(アルキレン)-NR、−(アルキレン)-C(O)-NR;−(アルキレン)-C(O)-O-アルキル;−(アルキレン)-O-R、−(アルキレン)-S(O)-R、又は−(アルキレン)-S(O)-NRであり、
これらのいずれかは、価電子で与えられる1つ以上のR基で任意に独立して置換されてもよく
同じ又は隣接した原子に結合した2つのR基は、任意に組み合わされて環を形成してもよく、
mは0又は1、nは0、1又は2であり;
及びRはその発生毎に、独立して以下の通りである:
(i)水素又は
(ii)アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロ、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル又はヘテロアリールアルキル
これらのいずれかは、価電子で与えられる1つ以上のR基で任意に独立して置換されてもよく
同じ又は隣接した原子に結合した2つのR基は、任意に組み合わされて環を形成してもよく、
又は、R及びRは、これらが結合される窒素原子と共に組み合わされて、価電子で与えられる1つ以上のR基で任意に独立して置換されるヘテロシクロ環を形成してもよく、
同じ又は隣接した原子に結合した2つのR基は、任意に組み合わされて環を形成してもよく、
及びR5*はその発生毎に、独立して以下の通りである:
(i)水素又は
(ii)アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロ、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル又はヘテロアリールアルキルであり、これらのいずれかは、価電子で与えられる1つ以上のR基で任意に独立して置換されてもよく;
は、その発生毎に独立して、ハロ、シアノ、ニトロ、オキソ、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、−(アルキレン)-OR、−(アルキレン)-O-アルキレン-OR、−(アルキレン)-S(O)-R、−(アルキレン)-NR、−(アルキレン)-CN、−(アルキレン)-C(O)-R、−(アルキレン)-C(S)-R、−(アルキレン)-C(O)-OR、−(アルキレン)-O-C(O)-R、−(アルキレン)-C(S)-OR、−(アルキレン)-C(O)-(アルキレン)-NR、−(アルキレン)-C(S)-NR、−(アルキレン)-N(R)-C(O)-NR、−(アルキレン)-N(R)-C(S)-NR、−(アルキレン)-N(R)-C(O)-R、−(アルキレン)-N(R)-C(S)-R、−(アルキレン)-O-C(O)-NR、−(アルキレン)-O-C(S)-NR、−(アルキレン)-SO-NR、−(アルキレン)-N(R)-SO-R、−(アルキレン)-N(R)-SO-NR、−(アルキレン)-N(R)-C(O)-OR、−(アルキレン)-N(R)-C(S)-OR、又は−(アルキレン)-N(R)-SO-Rであり;
ここで、前記アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキル及びヘテロシクロアルキル基は、以下の1つ以上でさらに独立して置換されてもよい:
−(アルキレン)-CN、−(アルキレン)-OR5*、−(アルキレン)-S(O)-R5*、−(アルキレン)-NR3*4*、−(アルキレン)-C(O)-R5*、−(アルキレン)-C(=S)R5*、−(アルキレン)-C(=O)OR5*、−(アルキレン)-OC(=O)R5*、−(アルキレン)-C(S)-OR5*、−(アルキレン)-C(O)-NR3*4*、−(アルキレン)-C(S)-NR3*4*、−(アルキレン)-N(R3*)−C(O)-NR3*4*、−(アルキレン)-N(R3*)−C(S)-NR3*4*、−(アルキレン)-N(R3*)−C(O)-R5*、−(アルキレン)-N(R3*)−C(S)-R5*、−(アルキレン)-O-C(O)-NR3*4*、−(アルキレン)-O-C(S)-NR3*4*、−(アルキレン)-SO-NR3*4*、−(アルキレン)-N(R3*)−SO5*、−(アルキレン)-N(R3*)−SONR3*4*、−(アルキレン)-N(R3*)−C(O)-OR5*、−(アルキレン)-N(R3*)−C(S)-OR5*、又は−(アルキレン)-N(R3*)−SO5*、の1つ以上でさらに独立して置換されてもよく;
nは、0、1又は2であり、mは0又は1であり;
3*及びR4*は、独立してその発生毎に以下の通りであり:
(i)水素又は
(ii)アルキル、アルケニル、アルキニルシクロアルキル、ヘテロシクロ、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル又はヘテロアリールアルキルであって、
これらのいずれかは、価電子で与えられる1つ以上のR基で任意に独立して置換されてもよく
又は
3*及びR4*は、それらに結合される窒素原子と共に組合せられて、価電子によって与えられる1つ以上のR基と任意に独立して置換されるヘテロシクロ環を形成してもよく;
はH又は低級アルキル、−(アルキレン)-ヘテロシクロ、−(アルキレン)-ヘテロアリール、−(アルキレン)-NR、−(アルキレン)-C(0)-NR、−(アルキレン)-0-R、−(アルキレン)-S(0)n-R、又は−(アルキレン)-S(0)-NRであり、これらのいずれかは、価電子で与えられる1つ以上のR基で任意に独立して置換されてもよく、
同じ又は隣接した原子に結合した2つのR基は任意に組み合わされて環を形成してもよく、
10
(i) NHRであり、
ここで、Rは非置換又は置換C-Cアルキル、シクロアルキルアルキル、又は、-TT-RR、C-Cシクロアルキル、又は、N、O及びSから選択されるヘテロ原子を1つ以上含むシクロアルキルであり;
TTは、非置換又は置換C-Cアルキル又はC-Cシクロアルキルリンカーであり;
そして、RRはヒドロキシル、非置換又は置換C-Cアルコキシ、アミノ、非置換又は置換C-Cアルキルアミノ、非置換又は置換ジC-Cアルキルアミノ、非置換又は置換C-C10アリール、1又は2個の5員又は6員環及びN、O及びSから選択される1-4個のヘテロ原子を含む非置換又は置換ヘテロアリール、非置換又は置換C-C10炭素環、又は、1又は2個の5員又は6員環及びN、O及びSから選択される1-4個のヘテロ原子を含む非置換又は置換ヘテロ環であり;
又は
(ii)-C(O)-R12又は-C(O)O-R13、ここで、R12はNHR又はRであり、R13はRであり;又はその薬理学的に許容される塩、プロドラッグ又はアイソトープ変種、たとえば、一部又は全部に重水素を導入した形態である。
ある態様では、化合物は式I又は式IIであり、Rは不在である。
ある態様では、化合物は、式IIIであり:変種は、式IおよびIIの化合物及びその薬理学的に許容される塩と定義される。
Figure 2016518337
ある態様では、Rは、さらに置換されない。
ある態様では、Rは、−(アルキレン)-ヘテロシクロ、−(アルキレン)-ヘテロアリール、−(アルキレン)-NR、−(アルキレン)-C(O)-NRであり、;
−(アルキレン)-O-R−(アルキレン)-S(O)-R又は−(アルキレン)-S(O)-NRのいずれかは、価電子で与えられる1つ以上のR基で任意に独立して置換されてもよく
同じ又は隣接した原子に結合した2つのR基は任意に組み合わされて環を形成してもよく、
mは0又は1、nは0、1又は2である。
ある態様では、Rは、水素又はC-Cアルキルである。
ある態様では、Rは、水素又はC-Cアルキルである。
ある態様では、Rは、−(アルキレン)-ヘテロシクロ、−(アルキレン)-NR、−(アルキレン)-C(O)-NR、−(アルキレン)-C(O)-O-アルキル又は−(アルキレン)-ORであり、
これらのいずれかは、価電子で与えられる1つ以上のR基で任意に独立して置換されてもよく
同じ又は隣接した原子に結合した2つのR基は任意に組み合わされて環を形成してもよく、
ある態様では、Rは、−(アルキレン)-ヘテロシクロ、−(アルキレン)-NR、−(アルキレン)-C(O)-NR、−(アルキレン)-C(O)-O-アルキル又は−(アルキレン)-ORであり、さらなる置換はない。
ある態様では、Rにおけるmは、1である。
更なる態様では、Rのアルキレンは、メチレン基である。
ある態様では、Rは、以下の通りである:
Figure 2016518337
2*は、結合、アルキレン、−(アルキレン)-O-(アルキレン)-、−(アルキレン)-C(O)-(アルキレン)-、−(アルキレン)-S(O)−(アルキレン)-及び−(アルキレン)-NH-(アルキレン)-であり
ここで、各mは、独立して0又は1であり;
Pは、4員〜8員の単環又は二環式飽和ヘテロシクリル基であり;
各Rx1は、独立して、−(アルキレン)-(C(O))-(アルキレン)-(N(R))-(アルキル)、ここで各mは、独立して0又は1であるが、少なくとも一つのmは1、−(C(O))-O-アルキル、−(アルキレン)-シクロアルキル、ここでmは0又は1、-N(R)-シクロアルキル、-C(O)-シクロアルキル、−(アルキレン)m-ヘテロシクリル、ここでmは0又は1、又は、-N(R)-ヘテロシクリル、-C(O)-ヘテロシクリル、-S(O)−(アルキレン)、ここでmは、1又は2であり、、
ここで、Rは、H、C〜Cアルキル又はC〜Cヘテロアルキルであり、
そして、2個のRx1は、Pに結合する原子(これは同じ原子でもよい)と共に、環を形成することができ;tは、0、1又は2である。
ある態様では、各Rx1は、非置換のアルキル、ハロゲン又はヒドロキシによって任意に置換されるのみである。
ある態様では、Rx1は、水素又は非置換のC〜Cアルキルである。
ある態様では、少なくとも1つのRx1は、−(アルキレン)-ヘテロシクリルであり、ここで、mは0又は1である。
ある態様では、Rは:
Figure 2016518337
ここで、P*は、4員〜8員の単環又は二環式飽和ヘテロシクリル基である。
ある態様では、Rは:
Figure 2016518337
ある態様では、Rは:
Figure 2016518337
ある態様では、Rは:
Figure 2016518337
ここで、
2*は、結合、アルキレン、−(アルキレン)-O-(アルキレン)-、−(アルキレン)-C(O)-(アルキレン)-、−(アルキレン)-S(O)−(アルキレン)-及び−(アルキレン)-NH-(アルキレン)-であり
ここで、各mは、独立して0又は1であり;
Pは、4員〜8員の単環又は二環式飽和ヘテロシクリル基であり;
P1は、4員〜6員の単環式飽和ヘテロシクリル基であり;
各Rx2は、独立して水素又はアルキルであり;
sは0、1又は2である。
ある態様では、Rは:
Figure 2016518337
ある態様では、P1は、少なくとも1つの窒素を含む。
ある態様では、前述の全ての態様におけるR2*のあらゆるアルキレンは、さらに置換されない。
ある態様では、Rは、図1〜3に示される構造から選択される。
ある態様では、R
Figure 2016518337
ある態様では、化合物は、一般式Iを有し、より具体的には図4〜8の一般構造の一つを有し、そこでは変数はあらかじめ定義されている通りである。
ある態様では、化合物は、一般式Iaを有する:
Figure 2016518337
ここで、R、R、R及びyは、あらかじめ定義されている通りである。
ある実施形態では、化合物は式Iaを有し、Rはアルキルである。
ある実施形態では、化合物は式Iaを有し、RはHである。
ある実施形態では、化合物は、式Iaを有し、Rは:
Figure 2016518337
ここで、P*は、4員〜8員の単環又は二環式飽和ヘテロシクリル基であり、R2*、Rx1及びtは、あらかじめ定義されている通りである。
ある実施形態では、化合物は式Iaを有し、Rは:
Figure 2016518337
ここで、P*は、4員〜8員の単環又は二環式飽和ヘテロシクリル基であり、
x1は、水素又は非置換のC〜Cアルキルであり、
及び
2*は、あらかじめ定義されている通りである。
ある実施形態では、化合物は、式Ibを有する:
Figure 2016518337
ここで、R及びRは、あらかじめ定義されている通りである。
ある実施形態では、化合物は式Ibを有し、Rはアルキルである。
ある実施形態では、化合物は式Ibを有し、RはHである。
ある実施形態では、化合物は、式Ibを有し、Rは:
Figure 2016518337
ここで、P*は、4員〜8員の単環又は二環式飽和ヘテロシクリル基であり、R2*、Rx1及びtは、あらかじめ定義されている通りである。
ある実施形態では、化合物は、式Ibを有し、Rは:
Figure 2016518337
ここで、P*は、4員〜8員の単環又は二環式飽和ヘテロシクリル基であり、Rx1は、水素又はC〜Cアルキルであり、R2*はあらかじめ定義されている通りである。
ある実施形態では、化合物は、式Icを有する:
Figure 2016518337
ここで、R及びRは、あらかじめ定義されているものである。
ある実施形態では、化合物は式Icを有し、Rはアルキルである。
ある実施形態では、化合物は式Icを有し、RはHである。
ある実施形態では、化合物は式Icを有し、Rは:
Figure 2016518337
ここで、P*は、4員〜8員の単環又は二環式飽和ヘテロシクリル基であり、R2*、Rx1及びtは、あらかじめ定義されている通りである。
ある実施形態では、化合物は式Icを有し、Rは:
Figure 2016518337
ここで、P*は、4員〜8員の単環又は二環式飽和ヘテロシクリル基であり、Rx1は、水素又はC〜Cアルキルであり、R2*はあらかじめ定義されている通りである。
ある実施形態では、化合物は、式Idを有する:
Figure 2016518337
ここで、R及びRは、あらかじめ定義されている通りである。
ある実施形態では、化合物は式Idを有し、Rはアルキルである。
ある実施形態では、化合物は式Idを有し、RはHである。
ある実施形態では、化合物は、式Idを有し、Rは:
Figure 2016518337
ここで、P*は、4員〜8員の単環又は二環式飽和ヘテロシクリル基であり、R2*、Rx1及びtは、あらかじめ定義されている通りである。
ある実施形態では、化合物は、式Idを有し、Rは:
Figure 2016518337
ここで、P*は、4員〜8員の単環又は二環式飽和ヘテロシクリル基であり、Rx1は、水素又はC〜Cアルキルであり、R2*は、あらかじめ定義されているものである。
ある実施形態では、化合物は、式Ieを有する:
Figure 2016518337
ある実施形態では、化合物は式Ieを有し、Rはアルキルである。
ある実施形態では、化合物は式Ieを有し、RはHである。
ある実施形態では、化合物は式Ieを有し、Rは:
Figure 2016518337
ここで、P*は、4員〜8員の単環又は二環式飽和ヘテロシクリル基であり、R2*、Rx1及びtは、あらかじめ定義されている通りである。
ある実施形態では、化合物は式Ieを有し、Rは:
Figure 2016518337
ここで、P*は、4員〜8員の単環又は二環式飽和ヘテロシクリル基であり、Rx1は水素又はC〜Cアルキルであり、R2*はあらかじめ定義されている通りである。
ある実施形態では、化合物は、式Ifを有する
Figure 2016518337
ある実施形態では、化合物は式Ifを有し、Rはアルキルである。
ある実施形態では、化合物は式Ifを有し、RはHである。
ある実施形態では、化合物は式Ifを有し、Rは:
Figure 2016518337
ここで、P*は、4員〜8員の単環又は二環式飽和ヘテロシクリル基であり、R2*、Rx1及びtは、あらかじめ定義されている通りである。
ある実施形態では、化合物は式Ifを有し、Rは:
Figure 2016518337
ここで、P*は、4員〜8員の単環又は二環式飽和ヘテロシクリル基であり、Rx1は水素又はC〜Cアルキルであり、R2*はあらかじめ定義されている通りである。
ある実施形態では、化合物は、式Igを有する:
Figure 2016518337
ある実施形態では、化合物は式Igを有し、Rはアルキルである。
ある実施形態では、化合物は式Igを有し、RはHである。
ある実施形態では、化合物は式Igを有し、Rは:
Figure 2016518337
ここで、P*は、4員〜8員の単環又は二環式飽和ヘテロシクリル基であり、R2*、Rx1及びtは、あらかじめ定義されている通りである。
ある実施形態では、化合物は式Igを有し、Rは:
Figure 2016518337
ここで、P*は、4員〜8員の単環又は二環式飽和ヘテロシクリル基であり、Rx1は水素又はC〜Cアルキルであり、R2*はあらかじめ定義されている通りである。
ある実施形態では、化合物は、式Ihを有する:
Figure 2016518337
ある実施形態では、化合物は式Ihを有し、Rはアルキルである。
ある実施形態では、化合物は式Ihを有し、RはHである。
ある実施形態では、化合物は、式Ihを有し、Rは:
Figure 2016518337
ここで、P*は、4員〜8員の単環又は二環式飽和ヘテロシクリル基であり、R2*、Rx1及びtは、あらかじめ定義されている通りである。
ある実施形態では、化合物は、式Ihを有し、Rは:
Figure 2016518337
ここで、P*は、4員〜8員の単環又は二環式飽和ヘテロシクリル基であり、Rx1は水素又はC〜Cアルキルであり、R2*はあらかじめ定義されている通りである。
ある実施形態では、化合物は、式Iiを有する:
Figure 2016518337
ある実施形態では、化合物は式Iiを有し、Rはアルキルである。
ある実施形態では、化合物は式Iiを有し、RはHである。
ある実施形態では、化合物は式Iiを有し、Rは:
Figure 2016518337
ここで、P*は、4員〜8員の単環又は二環式飽和ヘテロシクリル基であり、R2*、Rx1及びtは、あらかじめ定義されている通りである。
ある実施形態では、化合物は式Iiを有し、Rは:
Figure 2016518337
ここで、P*は、4員〜8員の単環又は二環式飽和ヘテロシクリル基であり、Rx1は水素又はC〜Cアルキルであり、R2*はあらかじめ定義されている通りである。
ある実施形態では、化合物は、式Ijを有する:
Figure 2016518337
ある実施形態では、化合物は式Ijを有し、Rはアルキルである。
ある実施形態では、化合物は式Ijを有し、RはHである。
ある実施形態では、化合物は式Ijを有し、Rは:
Figure 2016518337
ここで、P*は、4員〜8員の単環又は二環式飽和ヘテロシクリル基である。
ある実施形態では、化合物は式Ijを有し、Rは:
Figure 2016518337
ここで、P*は、4員〜8員の単環又は二環式飽和ヘテロシクリル基であり、Rx1は、水素又はC〜Cアルキルである。
ある実施形態では、化合物は式Ijを有し、RはHであり、両方のXはNである。
ある実施形態では、化合物は、次の構造を有する:
Figure 2016518337
ある実施形態では、化合物は式Ikを有し、Rは:
Figure 2016518337
ここで、P*は、4員〜8員の単環又は二環式飽和ヘテロシクリル基である。
ある実施形態では、化合物は式Ikを有し、Rは:
Figure 2016518337
ここで、P*は、4員〜8員の単環又は二環式飽和ヘテロシクリル基であり、Rx1は、水素又はC〜Cアルキルである。
ある実施形態では、化合物は、式Ilを有する:
Figure 2016518337
ある実施形態では、化合物は式Ilを有し、Rは:
Figure 2016518337
ここで、P*は、4員〜8員の単環又は二環式飽和ヘテロシクリル基である。
ある実施形態では、
化合物は式Ilを有し、Rは:
Figure 2016518337
ここで、P*は、4員〜8員の単環又は二環式飽和ヘテロシクリル基であり、Rx1は、水素又はC〜Cアルキルである。
ある実施形態では、化合物は、式Imを有する:
Figure 2016518337
ある実施形態では、化合物は式Imを有し、Rは:
Figure 2016518337
ここで、P*は、4員〜8員の単環又は二環式飽和ヘテロシクリル基である。
ある実施形態では、化合物は式Imを有し、Rは:
Figure 2016518337
ここで、P*は、4員〜8員の単環又は二環式飽和ヘテロシクリル基であり、Rx1は、水素又はC〜Cアルキルである。
ある実施形態では、化合物は、式IIaを有する:
Figure 2016518337
ある実施形態では、化合物は、式IIaを有し、Rは:
Figure 2016518337
ここで、P*は、4員〜8員の単環又は二環式飽和ヘテロシクリル基である。
ある実施形態では、化合物は、式IIaを有し、Rは:
Figure 2016518337
ここで、P*は、4員〜8員の単環又は二環式飽和ヘテロシクリル基であり、Rx1は、水素又はC〜Cアルキルである。
ある実施形態では、化合物は、式IIbを有する:
Figure 2016518337
ある実施形態では、化合物は式Imを有し、Rは:
Figure 2016518337
ここで、P*は、4員〜8員の単環又は二環式飽和ヘテロシクリル基である。
ある実施形態では、化合物は式Imを有し、Rは:
Figure 2016518337
ここで、P*は、4員〜8員の単環又は二環式飽和ヘテロシクリル基であり、Rx1は、水素又はC〜Cアルキルである。
ある態様では、活性化合物は以下の通りである:
Figure 2016518337
同位体置換物
本発明は、同位体の量が自然の存在率より多くなるよう、すなわち富化され、望ましい原子の同位体で置換する、化合物及び化合物の使用を含む。同位元素は、同じ原子番号であるが異なる質量数を有している、すなわち、中性子の数が異なるが陽子の数は同じである原子である。
一般例として、及び、限定なしで、水素の同位体、たとえば、重水素(H)及び三重水素(H)が、ここに記載されたいずれの構造においても、用いられてよい。代替的に又は付加的に、炭素の同位体、例えば、13C及び14Cを用いてもよい。好ましい同位体的置換は、水素に対して重水素を分子の1つ以上の位置で用いて、薬剤の性能を向上させることである。重水素は、代謝の間に、結合切断の位置(α-重水素反応速度同位体効果)、又は、結合切断の部位の隣接又はその近傍(β-重水素反応速度同位体効果)に結合することができる。
重水素等の同位体による置換は、より大きな代謝安定性から得られた一定の治療利点の余裕を与え、たとえば、インヴィヴォ半減期が伸び、又は必要用量が削減される等である。代謝分解の部位において水素を重水素で置換すれば、その結合での代謝の速度を低減することができ、又は代謝を排除することができる。
水素原子が存在できる化合物のあらゆる位置では、水素原子は、軽水素(H)、重水素(H)及び三重水素(H)を含む水素のあらゆる同位体となり得る。したがって、ここにおける化合物への言及は、文脈がそうでないと明らかに指図しない限り、全ての潜在的な同位体的形態をカバーする。
用語「同位元素標識化」類似体は、「重水素化類似体」、「13C標識化類似体」又は「重水素化/13C標識化類似体」の類似体のことをいう。用語「重水素化類似体」は、ここに記載した化合物であって、それによってH-同位体、すなわち水素/軽水素(H)は、H同位体、すなわち重水素(H)に置換されるものを意味する。重水素置換は、一部または全体でなされてもよい。一部の重水素置換とは、少なくとも1つの水素が少なくとも1つの重水素によって置換されることを意味する。特定の実施形態では、同位体は、着目するあらゆる位置で、90、95又は99 %又はそれ以上に同位体中に濃縮される。
ある実施形態では、望ましい位置で90、95又は99 %に濃縮される重水素である。
本発明の範囲内に含まれ、ここに開示された治療及び組成物の方法に使用可能な、更に具体的な化合物は、下記の表1に列挙される構造を含み得る。
表1:抗新生物薬及び抗増殖剤の典型的な非限定的な構造
Figure 2016518337
Figure 2016518337
Figure 2016518337
Figure 2016518337
Figure 2016518337
Figure 2016518337
Figure 2016518337
Figure 2016518337
Figure 2016518337
Figure 2016518337
Figure 2016518337
Figure 2016518337
Figure 2016518337
Figure 2016518337
定義
特に明記しない限り、明細書及び特許請求の範囲を含む本出願に用いられる以下の用語は、以下の定義を有する。明細書及び添付の特許請求の範囲にて用いられているように、文脈が明らかに指図しない限り、単数形「an」及び「the」は複数指示物を含む。標準化学物質用語の定義は、Carey and Sundberg (2007) Advanced Organic chemistry 5th Ed.Vols. A and B, Springer Science+Business Media LLC, New Yorkを含む参考図書の中に見出されてもよい。本発明の実施には、特に明記しない限り、有機合成化学、質量分析、クロマトグラフィーの準備及び分析法、タンパク質化学、生化学、組換えDNA技術及び薬理学といった従来法を用いることにする。有機化学の従来法は、March's Advanced Organic Chemistry: Reactions, Mechanisms, and Structure, 6th Edition M.B. Smith and J. March, John Wiley & Sons, Inc., Hoboken, NJ, 2007に含まれるそれらを含む。
用語「アルキル」は、単独で又は「ハロアルキル」及び「アルキルアミノ」等の他の用語と共に用いられる場合、1〜約12個の炭素原子を有する直鎖又は分枝のラジカルを含む。「低級アルキル」ラジカルは、1〜約6個の炭素原子を有する。このラジカルの例としては、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、第二級ブチル、第三級ブチル、ペンチル、イソアミル、ヘキシル等が挙げられる。用語「アルキレン」は、架橋二価直鎖及び分枝のアルキルラジカルを含む。その例としては、プロピレンで、メチレン、エチレン、プロピレン、イソプロピレン等を含む。
用語「アルケニル」は、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を有する炭素数2〜約12の直鎖又は分枝のラジカルを含む。「低級アルケニル」ラジカルは、2〜約6個の炭素原子を有している。アルケニルラジカルの例としては、エテニル、プロペニル、アリル、プロペニル、ブテニル及び4-メチルブテニルが挙げられる。用語「アルケニル」及び「低級アルケニル」は、「シス」及び「トランス」配向又は代替的には「E」及び「Z」配向を有するラジカルを含む。
用語「アルキニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を有し、かつ、2〜約12個の炭素原子を有する直鎖又は分枝のラジカルを意味する。「低級アルキニル」ラジカルは、2〜約6個の炭素原子を有する。このラジカルの例としては、プロパルギル、ブチニル等が挙げられる。
アルキル、アルケニル及びアルキニルラジカルは、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、シアノ、ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロ等。の1つ以上の官能基で任意に置換されてもよい。
用語「アルキルアミノ」は、「N-アルキルアミノ」及び「N,N-ジアルキルアミノ」を含み、ここでは、アミノ基は、1つのアルキルラジカル、及び2つのアルキルラジカルで、それぞれ独立して置換される。
「低級アルキルアミノ」ラジカルは、窒素原子に結合される炭素数1〜6の1,2アルキルラジカルを有する。適切なアルキルアミノラジカルとしては、N-メチルアミノ等のモノ又はジアルキルアミノ、N-エチルアミノ、N.N-ジメチルアミノ、N,N-ジエチルアミノ等が挙げられる。
「ハロ」という用語は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子のようなハロゲンを意味する。用語「ハロアルキル」は、アルキル炭素原子の任意の1つ以上が、上述のように1つ以上のハロで置換されるラジカルを含む。その例としては、モノハロアルキル、ジハロアルキル)及びパーハロアルキルを含むポリハロアルキルラジカルを含む。モノハロアルキルラジカルは、一例として、ラジカル内にヨウ化、ブロモ、クロル又はフルオロ原子を有していてもよい。ジハロ及びポリハロアルキルラジカルは、同じハロ原子の二つ以上又は異なるハロラジカルの組合せを有していてもよい。「低級ハロアルキル」は、1-6個の炭素原子を有するラジカルを含む。ハロアルキルラジカルの例としては、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフロロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、ジフルオロクロロメチル、ジクロロフルオロメチル、ジフルオロエチル、ジフルオロプロピル、ジクロロエチル及びジクロロプロピルが挙げられる。「パーフルオロアルキル」は、フルオロ原子で置換される全ての水素原子を有するアルキルラジカルを意味する。その例としては、トリフロロメチル及びペンタフルオロエチルが挙げられる。
「アリール」という用語は、単独あるいは併用で、1個又は2個の環を含む炭素環式の芳香族システムを意味し、これら環は、融合により互いに結合されてもよい。用語「アリール」は、フェニル、ナフチル、インデニル、テトラヒドロナフチル及びインダニル等の芳香族ラジカルを含む。
さらなる好ましいアリールは、フェニルである。前記「アリール」基は、低級アルキル、ヒドロキシル、ハロ、ハロアルキル、ニトロ、シアノ、アルコキシ、低級アルキルアミノ等の置換基を1つ以上有してもよい。アリール基は、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、シアノ、ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロ等の官能基1つ以上で任意に置換されてもよい。
「ヘテロシクリル」又は「ヘテロシクロ」という用語は、飽和及び部分飽和異種原子含有環ラジカルを含み、この異種原子は、窒素、硫黄及び酸素から選択されてもよい。ヘテロシクロ環は、単環6〜8員環ならびに5〜16員二環式環構造を含む(架橋融合及びスピロ融合二環式環構造を含んでもよい)。それは、-O-O-.-O-S-又は-S-S-部分を有する環を含まない。前記「ヘテロシクリル」基は、ヒドロキシル、Boc、ハロ、ハロアルキル、シアノ、低級アルキル、低級アラルキル、オキソ、低級アルコキシ、アミノ、低級アルキルアミノ等の、1〜3個の置換基を有してもよい。
飽和ヘテロシクロ基の例としては、1〜4個の窒素原子を含む飽和3−、6−員ヘテロ単環基[例えばピロリジニル、イミダゾリジニル、ピペリジニル、ピロリニル、ピペラジニル];1〜2個の酸素原子及び1〜3個の窒素原子を含む飽和3〜6員ヘテロ単環基[例えばモルホリニル];1〜2つの硫黄原子及び1〜3つの窒素原子を含んでいる飽和3〜6会員を有するヘテロ単環基[例えばチアゾリジニル]を挙げることができる。部分飽和ヘテロシクリルラジカルの例としては、ジヒドロチエニル、ジヒドロピラニル、ジヒドロフリル、ジヒドロチアゾリル等が挙げられる。
部分的に飽和及び飽和ヘテロシクロ基の特定の例としては、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピペリジニル、ピロリニル、ピラゾリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロピラニル、チアゾリジニル、ジヒドロチエニル、2,3-ジヒドロベンゾ[1、4]ジオキサニル、インドリニル、イソインドリニル、ジヒドロベンゾチエニル、ジヒドロベンゾフリル、イソクロマニル、クロマニル、1,2−ジヒドロキノリル、1,2,3,4-テトラヒドロ-イソキノリル、1,2,3,4-テトラヒドロ-キノリル、2,3,4,4a,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-3-アザ-フルオレニル、5,6,7-トリヒドロ−、1,2、4−トリアゾロ[3,4-a]イソキノリル、3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[1,4]オキサゾリル、ベンゾ[1,4]ジオキサニル、2,3-ジヒドロ-1H-1λ’-ベンゾ[d]イソチアゾール-6-イル、ジヒドロピラニル、ジヒドロフリル及びジヒドロチアゾリル等が挙げられる。
また、ヘテロシクロ基は、ラジカルを含んでおり、その場合、ヘテロシクロラジカルは、芳香属炭化水素基と融合/縮合され;1〜5個の窒素原子を含む不飽和縮合ヘテロシクロ基、たとえば、インドリル、イソインドリル、インドリジニル、ベンズイミダゾリル、キノリル、イソキノリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、テトラゾロピリダジニル[例えば、テトラゾロ[1、5-b]ピリダジニル];1〜2個の酸素原子及び1〜3個の窒素原子を含む不飽和縮合ヘテロシクロ基[例えばベンゾオキサゾリル(ベンゾキサジアゾリル)];1〜2個の硫黄原子及び1〜3個の窒素原子を含む不飽和縮合ヘテロシクロ基[例えば、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル];及び1〜2個の酸素又は硫黄原子を含む飽和、部分的不飽和及び不飽和縮合ヘテロシクロ基[例えばベンゾフリル、ベンゾチエニル、ジオキシニル2、3-ジヒドロベンゾ[1,4]及びジヒドロベンゾフリル]が挙げられる。
用語「ヘテロアリール」は、基O、N及びSから選択される1つ以上のヘテロ原子を含むアリール環系を意味し、環の窒素及び硫黄原子は任意に酸化され窒素原子は任意に四級化される。
その例としては、1〜4個の窒素原子を含む不飽和5〜6員ヘテロモノシクリル基、たとえば、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、2-ピリジル、3-ピリジル、4-ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアゾリル[例えば、4H-1,2,4-トリアゾリル、1H-1,2,3-トリアゾリル、2H-1,2,3-トリアゾリル];酸素原子を含む不飽和5〜6員ヘテロ単環基、たとえば、ピラニル、2-フリル、3-フリル等;硫黄原子を含む不飽和5〜6員ヘテロ単環基、たとえば、2-チエニル、3-チエニル等;1〜2個の酸素原子及び1〜3個の窒素原子を含む不飽和5〜6員ヘテロ単環基、たとえば、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル[例えば、1,2,4-オキサジアゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル、1,2,5-オキサジアゾリル];1〜2個の硫黄原子及び1〜3個の窒素原子を含む不飽和5〜6員ヘテロ単環基、たとえば、チアゾリル、チアジアゾリル[例えば、1,2,4-チアジアゾリル、1,3,4-チアジアゾリル、1,2,5-チアジアゾリル]を挙げることができる。
用語「ヘテロアリールアルキル」は、ヘテロアリール基で置換されるアルキルラジカルのことを意味する。その例としては、ピリジルメチル及びチエニルエチルが挙げられる。
「スルホニル」という用語は、単独で用いられるか、又は、たとえばアルキルスルホニルなど、他の用語に関連づけられるかどうかにかかわらず、それぞれ二価のラジカル-SO-を意味する。
用語「カルボキシ」又は「カルボキシル」は、単独で用いられるか、又は、たとえば「カルボキシアルキル」など、他の用語に関連づけられるかどうかにかかわらず、-C(O)-OHを意味する。
「カルボニル」という用語は、単独で用いられるか、又は、たとえば「アミノカルボニル」など、他の用語に関連づけられるかどうかにかかわらず、-C(O)−を意味する。
用語「アミノカルボニル」は、式-C(O)-NHのアミド基を意味する。
用語「ヘテロシクロアルキル」は、ヘテロシクロ置換アルキルラジカルを含む。その例としては、ピペリジルメチル及びモルホリニルエチルが挙げられる。
用語「アリールアルキル」には、アリール置換アルキルラジカルが含まれる。その例としては、ベンジル、ジフェニルメチル及びフェニルエチルが挙げられる。前記アラルキルにおけるアリールは、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル及びハロアルコキシでさらに置換されてもよい。
用語「シクロアルキル」は、炭素数3〜10の飽和炭素環基を含む。低級シクロアルキル基は、C-C環を含む。その例としては、シクロペンチル、シクロプロピル及びシクロヘキシルが挙げられる。シクロアルキル基は、たとえばハロ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、シアノ、ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロ等の1つ以上の官能基で任意に置換されてもよい。
用語「シクロアルキルアルキル」は、シクロアルキル置換アルキルラジカルを含む。「低級シクロアルキルアルキル」ラジカルは、1〜6つの炭素原子を有するアルキルラジカルに結合されるシクロアルキルラジカルである。その例としては、シクロヘキシルメチルが挙げられる。前記ラジカルにおけるシクロアルキルは、ハロ、アルキル、アルコキシ及びヒドロキシでさらに置換されてもよい。
用語「シクロアルケニル」は、「シクロアルキルジエニル」化合物を含む1つ以上の炭素−炭素二重結合を有する炭素環基を含む。その例としては、シクロペンテニル、シクロペンタジエニル、シクロヘキセニル及びシクロヘプタジエニルが挙げられる。
用語「含む」とは、両端がオープンであることを意味し、指示要素を含むが他の要素を除外しないことが含まれる
ここで用いられる用語「オキソ」は、二重結合で結合される酸素原子を想定している。
ここで用いられる用語「ニトロ」は、-NOを想定する。ここで用いられる用語「シアノ」は、-CNを想定する。
ここで用いられる例では、「プロドラッグ」という用語は、生体内でホストに投与された際に、ペアレントドラッグに変換される化合物を意味する。ここで用いられる例では、用語「ペアレントドラッグ」は、ここに記載されるいずれかの異常症を治療するために有用な、又は、ホスト、典型的にはヒトにおいて、ここに記載されるあらゆる生理学的又は病理学的異常症に関連して根底にある原因又は症状をコントロールする又は向上させるために有用な、本明細書に記載した化合物のいずれかのことを意味する。プロドラッグは、ペアレントドラッグの特性を改良する又はペアレントの製薬学上又は薬物動態上の特性を向上させることを含んだ、望ましい効果を達成するために、用いることができる。全てここに含まれるとみなされるペアレントドラッグの、インヴィヴォ生成の条件を調節することに関しての選択を提供するような、プロドラッグストラテジーが存在する。プロドラッグストラテジーの非限定的な例は、除去可能な基又は基の除去可能な部分の共有結合性結合を含み、たとえば、アシル化、リン酸化、ホスホニル化、アミド亜リン酸エステル誘導体、アミド化、低下、酸化処理、エステル化、アルキル化、他のカルボキシ誘導体、スルホキシ又はスルホン誘導体、カルボニル化又は無水物等である。
用語「ホスト」は、個体のことをいい、好ましくはヒト等の哺乳類のことをいう。用語「ホスト」は、家畜化された動物、たとえば猫、イヌ等、家畜類(例えば、ウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ、ヤギ等)、実験動物(例えば、マウス、サル、ウサギ、ラット、モルモット等)及び鳥類、を含んでいてもよい。
選択された癌、腫瘍、高増殖性状態及び炎症性並びに免疫異常症の治療の方法
特定の態様では、本発明は、選択された癌、腫瘍、高増殖性状態若しくは、炎症性又は免疫不全を有するホスト、典型的にはヒト、を治療するための、ここに記載される化合物又はその薬理学的に許容される塩、プロドラッグ又は同位体的変種の有効量の、任意に医薬品組成物中の、使用を含む。開示された化合物の一部は、T細胞増殖に対して高活性である。T細胞癌及び異常増殖に対して薬剤が不足する場合を考えると、この使用の確認は、これらの疾病に対する内科治療における実質的な改善を示す。
T細胞、B細胞やNK細胞の異常増殖は、癌、増殖異常症及び炎症性/免疫疾病等の広範囲にわたる疾病を引き起こし得る。これらの異常症のいずれかに罹患しているホスト、たとえばヒトを、有効量のここに記載される化合物で治療することにより、症状の減少(苦痛緩和剤)又は根底にある疾病の減少(疾患抑制剤)を達成することができる。
その例としては、T細胞又はNK細胞リンパ腫を含み、これは非限定的に例えば、末梢T細胞リンパ腫;未分化大細胞型リンパ腫、例えば、未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)ポジティブ、ALKネガティブ未分化大細胞型リンパ腫、又は原発性皮膚未分化大細胞型リンパ腫;血管免疫芽細胞性リンパ腫;悪性皮膚T細胞リンパ腫、たとえば菌状息肉腫、セザリー症候群、原発性皮膚未分化大細胞型リンパ腫、原発性皮膚CD30+陽性Tリンパ球増殖性疾患;原発性皮膚進行性表皮向性CD8+陽性細胞傷害性T細胞リンパ腫;原発性皮膚ガンマ-デルタT細胞リンパ腫;原発性皮膚小さな/媒体CD4+陽性T細胞リンパ腫及びリンパ腫丘疹症;成人T細胞白血病/リンパ腫(ATLL);芽球性NK細胞リンパ腫;腸疾患型T細胞リンパ腫;肝脾型ガンマ-デルタT細胞リンパ腫;リンパ芽球リンパ腫;鼻型NK/T細胞リンパ腫;治療関連T細胞リンパ腫;たとえば固形臓器又は骨髄移植の後に発現するリンパ腫;T細胞前リンパ球性白血病;T細胞大顆粒リンパ球性白血病;NK細胞の慢性リンパ増殖性疾患;進行性NK細胞白血病;(慢性活性EBV感染に関連した)幼児期の浸透性EBV+ T細胞リンパ組織増殖性疾病;種痘様水疱症状リンパ腫;成人T細胞白血病/リンパ腫;腸疾患関連T細胞リンパ腫;肝脾T細胞リンパ腫;又は皮下脂肪織炎状T細胞リンパ腫を挙げることができる。
一実施形態では、ここに開示される化合物、又はその塩、プロドラッグ又は同位体的変種を有効量で用いて、リンパ腫又はリンパ性若しくは骨髄球性増殖疾患又は異常症のホスト(たとえばヒト)を治療することができる。例えば、ここに記載される化合物を、ホジキンリンパ腫又は非ホジキンリンパ腫に罹患するホストに投与してもよい。例えば、ホストは、非ホジキンリンパ腫に罹患し得るものであり、これは例えば非限定的な例として:エイズ関連リンパ腫;未分化大細胞リンパ腫;血管免疫芽細胞性リンパ腫;芽球性NK細胞リンパ腫;バーキットリンパ腫;バーキット状リンパ腫(小型非切れ込み核細胞性リンパ腫);慢性リンパ性白血病/小型リンパ性リンパ腫;悪性皮膚T細胞リンパ腫;びまん性大細胞型B細胞リンパ腫;腸疾患型T細胞リンパ腫;ろ胞性リンパ腫;肝脾ガンマ-デルタT細胞リンパ腫;リンパ芽球リンパ腫;マントル細胞リンパ腫;周縁帯リンパ腫;鼻型T細胞リンパ腫;小児リンパ腫;末梢T細胞リンパ腫;原発性中枢神経原発悪性リンパ腫;T細胞白血病;伸展型リンパ腫;治療関連T細胞リンパ腫;又はワルデンストレームマクログロブリン血症が挙げられる。
代替的には、ホジキンリンパ腫のホスト、たとえばヒトを治療するために、ここに開示される化合物、又はその塩、プロドラッグ又は同位体的変種を、有効量で、用いてもよく、このホジキンリンパ腫の非限定的な例としては:結節性硬化古典的ホジキンリンパ腫(CHL);混合細胞実質CHL;リンパ球減少型CHL;リンパ球豊富型CHL;リンパ球優位型ホジキンリンパ腫;または、結節性リンパ球優位型HLが挙げられる。
代替的には、ここに開示される化合物、又はその塩、プロドラッグ又は同位体的変種を、特定のB細胞リンパ腫又は増殖疾患に罹患するホスト、たとえばヒトを治療するために、有効量で用いてもよく、この特定のB細胞リンパ腫又は増殖疾患の非限定的な例としては:多発性骨髄腫;びまん性大細胞型B細胞リンパ腫;ろ胞性リンパ腫;粘膜関連リンパ組織リンパ腫(MALT);小型細胞リンパ性リンパ腫;縦隔大細胞型B細胞リンパ腫;節性濾胞辺縁帯B細胞リンパ腫(NMZL);脾臓周縁帯リンパ腫(SMZL);血管内大細胞型B細胞リンパ腫;原発性流出リンパ腫;又はリンパ腫肉芽腫症;B細胞前リンパ球性白血病;有毛細胞白血病;脾臓リンパ腫/分類不能な白血病;脾臓びまん性赤色鞘小型B細胞リンパ腫;有毛細胞白血病亜型;リンパ形質細胞性リンパ腫;重鎖病、例えば、アルファ重鎖病、ガンマ重鎖病、ミュー重鎖病;形質細胞性骨髄腫;骨の孤立性形質細胞腫;骨外性プラズマ細胞腫;原発性皮膚濾胞中心リンパ腫;T細胞/組織球豊富型大細胞型B細胞リンパ腫;慢性炎症に関係したDLBCL;高齢者のEBウィルス+(EBV)+DLBCL;原発性縦隔(胸腺)大細胞型B細胞リンパ腫;原発性皮膚DLBCL、レッグタイプ;ALK+大細胞型B細胞リンパ腫;プラズマ芽球性リンパ腫;HHV8に関係する多中心で発生する大細胞型B細胞リンパ腫;カースルマン病;びまん性大細胞型B細胞リンパ腫の間の特徴中間種に分類できないB細胞リンパ腫;又はびまん性大細胞型B細胞リンパ腫と古典的ホジキンリンパ腫の間の特徴中間種に分類できないB細胞リンパ腫、が挙げられる。
一実施形態では、ここに開示される化合物、又はその塩、プロドラッグ又は同位体的変種は、白血病に罹患したホスト、たとえばヒトを治療するために、有効量で用いられてもよい。例えば、ホストは、リンパ性又は骨髄性由来の急性又は慢性白血病に罹患し得るものであり、その非限定的な例としては:急性リンパ芽球性白血病(ALL);急性骨髄性白血病(AML);慢性リンパ性白血病(CLL);慢性骨髄性白血病(CML);若年性骨髄単球性白血病(JMML);有毛細胞白血病(HCL);急性前骨髄球性白血病(AMLの亜型);大顆粒リンパ性白血病;又は成人T細胞慢性白血病が挙げられる。一実施形態では、患者は、急性骨髄性白血病に罹患し、これには例えば、未分化型AML(M0);骨髄芽球性白血病(M1;最低の細胞成熟を伴う/伴わない);骨髄芽球性白血病(M2;細胞成熟を伴う);前骨髄球白血病(M3又はM3亜型[M3V]);骨髄単球性白血病(好酸球増加症[M4E]を伴うM4又はM4亜型);単球白血病(M5);赤白血病(M6);又は巨核芽球性白血病(M7)が挙げられる。
別の実施形態では、ここに開示される化合物、又はその塩、プロドラッグ又は同位体的変種は、自己免疫疾患に罹患するホスト、たとえばヒトを治療するために、有効量で用いられてもよい。その非限定的な例としては:急性散在性脳脊髄炎(ADEM);アジソン病;無ガンマグロブリン血症;円形脱毛症;筋萎縮性側索硬化症(ないし筋萎縮性側索硬化症;ルーゲーリック病;運動ニューロン疾患);強直性脊椎炎;抗リン脂質症候群;抗合成酵素抗体症候群;アトピー性アレルギー;過敏性皮膚炎;自己免疫性無形成性貧血;自己免疫性関節炎;自己免疫性心筋症;自己免疫性腸疾患;自己免疫性顆粒球減少;自己免疫性溶血性貧血;自己免疫性肝炎;自己免疫性副甲状腺機能低下症;自己免疫性内耳病;自己免疫リンパ組織増殖性症候群;自己免疫性心筋炎;自己免疫性膵臓炎;自己免疫性末梢神経障害;自己免疫性卵巣障害;自己免疫性多腺性内分泌症候群;自己免疫性黄体ホルモン皮膚炎;自己免疫性血小板減少性紫斑病;自己免疫性甲状腺疾患;自己免疫性蕁麻疹;自己免疫性ブドウ膜炎;自己免疫性脈管炎;バロー病/バロー同心円硬化症;ベーチェット病;ベルガー病;ビッカースタッフ脳炎;ブラウ症候群;水疱性類天疱瘡;癌;キャッスルマン病;セリアック病;シャーガス病;慢性炎症性脱髄性多発性神経炎;慢性炎症性脱髄性多発性神経炎;慢性閉塞性肺疾患;慢性再発性多病巣性骨髄炎;チャーグストラウス症候群;瘢痕性類天疱瘡;コーガン症候群;寒冷凝集素症;補体成分2欠損症;接触皮膚炎;頭蓋動脈炎;クレスト症候群;クローン病;クッシング症候群;皮膚白血球破砕性血管炎;デゴス病;ダーカム病;疱疹状皮膚炎;皮膚筋炎;真正糖尿病タイプ1;びまん性皮膚全身性硬化症;円板状紅斑性狼瘡;ドレスラー症候群;薬剤誘発性自己免疫疾患;湿疹;子宮内膜症;付着部炎関連関節炎;好酸球性筋膜炎;好酸球性胃腸炎;好酸球性肺炎;後天性表皮水疱症;結節性紅斑;胎児赤芽球症;本態性混合型クリオグロブリン血症;エヴァンス症候群;外因性及び内因性反応性気道病(喘息);進行性骨化性線維異形成症;線維化性肺胞炎(又は特発性肺線維症);胃炎;消化管類天疱瘡;糸球体腎炎;グッドパスチャー症候群;グレーブス病;ギラン‐バレー症候群(GBS);橋本脳症;橋本甲状腺炎;溶血性貧血;ヘノッホシェーンライン紫斑病;妊娠性疱疹(妊娠性類天疱瘡);化膿性汗腺炎;ヒューズストーヴィン症候群;低ガンマグロブリン血症;特発性炎症性脱髄疾患;特発性肺線維症;特発性血小板減少性紫斑病;IgA腎症;免疫性糸球体腎炎;免疫性腎炎;免疫性間質性肺炎;封入体筋炎;炎症性大腸疾患;間質性膀胱炎;若年性特発性関節炎、別名、若年性慢性関節リウマチ;川崎病;ランバートイートン筋無力症候群;白血球破砕性脈管炎;扁平苔癬;硬化性苔癬;線状IgA病(LAD);ルポイド肝炎、別名、自己免疫肝炎;紅班性狼瘡;マジード症候群;顕微鏡的多発血管炎;ミラーフィッシャー症候群;混合型結合織病;限局性強皮症;ムッハハーベルマン病、別名、急性痘瘡状苔癬状粃糠疹;多発性硬化症;重症筋無力症;筋炎;メニエール病;ナルコレプシー;視神経脊髄炎(またデビック病);神経ミオトニー;眼性瘢痕性類天疱瘡;眼球クローヌス筋硬直症候群;オード甲状腺炎;回帰性リウマチ;PANDAS(連鎖球菌関連小児自己免疫性神経精神医学的疾患);傍腫瘍性小脳変性症;発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH);パリーロンベルク症候群;扁平部炎;パーソネージターナー症候群;尋常天疱瘡;静脈周囲脳脊髄炎;悪性貧血;POEMS症候群;結節性多発動脈炎;リウマチ性多発性筋痛;多発性筋炎;原発性胆汁性肝硬変;原発性硬化性胆管炎;進行性炎症性神経病;乾癬;乾癬性関節炎;赤芽球癆;壊疽性膿皮症;ラスムッセン脳炎;レイノー現象;ライター症候群;再発性多発性軟骨炎;下肢静止不能症候群;後腹膜線維化症;リウマチ熱;慢性関節リウマチ;サルコイドーシス;統合失調症;シュミット症候群;シュニッツラー症候群;強膜炎;強皮症;硬化性胆管炎;血清病;シェーグレン症候群;脊椎関節症;スティッフパーソン症候群;スティル病;亜急性細菌性心内膜炎(SBE);スザック症候群;スイート症候群;シデナム舞踏病;交感性眼炎;全身性エリテマトーデス;高安動脈炎;側頭動脈炎(別名「巨細胞性動脈炎」);血小板減少症;トローザハント症候群;横断性脊髄炎;潰瘍性大腸炎;未分化型結合織病;未分化型脊椎関節症;蕁麻疹様脈管炎;脈管炎;白斑;例えばエプスタインバールウイルス(EBV)、B型肝炎、C型肝炎、HIV、HTLV1、水痘-帯状疱疹ウイルス(VZV)及びヒトパピローマウィルス(HPV)等のウィルス病;又はウェゲナー肉芽腫症が挙げられる。。ある実施形態では、自己免疫性疾患は、喘息、食物アレルギー、過敏性皮膚炎及び鼻炎からのアレルギーを含むアレルギーの状態のことである。
さらに別の実施形態では、ここに開示される化合物、又はその塩、プロドラッグ又は同位体的変種は、免疫系に関与する病に罹患するホスト、たとえばヒトを治療するために、有効量で用いられてもよい。一例では、ここに開示される化合物は、移植臓器拒絶(例えば、同種異系移植片拒絶反応及び移植片対宿主病)を防止するために用いられてもよい。
ここに開示される化合物、又はその塩、プロドラッグ又は同位体的変種は、乾癬(例えば尋常性乾癬)、過敏性皮膚炎、皮膚発疹、皮層刺激、皮膚感作(例えば接触皮膚炎又はアレルギー性接触性皮膚炎)等の皮膚疾患に罹患するホスト、たとえばヒトを治療するために、有効量で用いられてもよい。例えば、ある医薬を含む特定の物質が、局所的な塗布の場合に、皮膚感作を引き起こし得る。ある実施形態では、皮膚疾患は、ここに開示される化合物と組み合わせて当該技術分野で知られている化合物の局所投与によって治療される。
ここに開示される化合物、又はその塩、プロドラッグ又は同位体的変種は、骨髄増殖性疾患(MPD)、真性多血症(PV)、本態性血小板血症(ET)、骨髄線維症(MMM)を伴う脊髄性異形成、慢性骨髄単球性白血病(CMML)、高好酸球症候群(HES)、浸透性マストセル病(SMCD)等の増殖状態を伴うホスト、たとえばヒトを治療するために、有効量で用いられてもよい。
ここに開示される化合物、又はその塩、プロドラッグ又は同位体的変種は、炎症性疾患に罹患するホスト、たとえばヒトを治療するために、有効量で用いられてもよい。炎症性疾患の例としては、目の炎症性疾患(例えば、虹彩炎、ブドウ膜炎、結膜炎又は関連病)、気道の炎症性疾患(例えば、鼻及び副鼻洞を含む上気道、たとえば鼻炎又は副鼻腔炎、又は気管支炎、慢性閉塞性肺疾患を含む下気道、等)、心筋炎及び他の炎症性疾患等の炎症性ミオパシーが挙げられる。
ここに開示される化合物、又はその塩、プロドラッグ又は同位体的変種は、脳卒中又は心停止等の炎症性虚血イベントに罹患するホスト、たとえばヒトを治療するために、有効量で用いられてもよい。
別の実施形態では、ここに提供される化合物は、原発性骨髄線維症、ポスト真性多血症骨髄線維症、ポスト本態性血小板血症骨髄線維症、及び続発性急性骨髄性白血病の治療のために有用である。別の実施形態では、ここに提供される化合物は、原発性骨髄線維症、ポスト真性多血症骨髄線維症及びポスト本態性血小板血症骨髄線維症を含む中リスク又は高リスク骨髄線維症の患者を治療するために用いられてもよい。ある実施形態では、治療しようとするホスト(例えば、ヒト)が、骨髄増殖性疾患の1つ以上の治療法に対して、非反応性又は耐性を示すことを決定する。特定の実施形態では、ここに記載される化合物又はその薬理学的に許容される塩を含む組成物を、有効量でホストに投与することを含む、治療を必要とするホストの骨髄増殖性の腫瘍を治療する方法が、ここに提供される。
併用療法
本発明の一つの態様では、ここに開示される化合物は、有益的、追加的又は協力的効果のため、他の治療療法と組み合わせて有益に投与することができる。
一実施形態では、本発明の化合物/方法は、T、B又は癌又は疾患を含むNK異常細胞増殖を治療するための他の治療と組み合わせて用いられる。第2の治療は、免疫療法でもよい。下記の更に詳細に論じられるように、化合物は、抗体、放射性薬剤、又は罹病又は異常増殖細胞に化合物を向けるその他のターゲッティング薬剤に接合されてもよい。別の実施形態では、化合物は、他の製薬又は生物学的薬剤(たとえば抗体)と組み合わせて用いられることにより、複合又は共働アプローチで治療の有効性を増加させる。一実施形態では、化合物は、病原性自己反応性T細胞個体群を排除するための不活化自己反応性T細胞との免疫化が典型的には関与するT細胞ワクチン投与に用いられてもよい。別の実施形態では、化合物は、ここに記載される内因性T細胞上及び悪性細胞上の特定の抗原に同時に結合するようにデザインされる抗体である二重特異性T細胞誘導(BiTE)と組み合わせて用いられ、2つのタイプの細胞を結合する。
一実施形態では、付加的な治療は、単クローン抗体(MAb)である。MAbの一部は、癌細胞を破壊する免疫応答を刺激する。B細胞によって自然に生成される抗体と同様に、これらのMAbは、癌細胞表面を「コーティング」し、免疫系によるその破壊を誘発する。このタイプのFDA認可のMAbは、非ホジキンリンパ腫細胞上に見出されるCD20抗原をターゲットにするリツキシマブ、及び、B-細胞慢性リンパ球性白血病(CLL)細胞上に見出されるCD52抗原をターゲットにするアレムツズマブを含む。リツキシマブは、直接細胞死(アポトーシス)を誘発し得る。MAbの他のグループは、免疫細胞の表面上のレセプタに結合して、免疫細胞が癌細胞を含む身体自体の組織を攻撃することを防止する信号を抑制することにより、抗癌免疫性応答を刺激する。他のMAbは、腫瘍成長のために必要であるタンパク質の作用を阻害する。例えば、ベバシズマブは、腫瘍血管の発現を促進する腫瘍の微小環境において、腫瘍細胞及び他の細胞によって分泌されるタンパク質である血管内皮増殖因子(VEGF)をターゲットにする。
ベバシズマブに結合されれば、VEGFは、その細胞レセプタと相互作用することができず、新しい血液血管の成長に至るシグナリングを防止する。同様に、セツキシマブ及びパニツムマブは上皮生長因子レセプタ(EGFR)をターゲットにし、トラスツズマブはヒト上皮生長因子レセプタ2(HER-2)をターゲットにする。細胞表面に生長因子レセプタを結合するMAbは、ターゲットのレセプタが通常の生育促進信号を送ることを防止する。それらは、アポトーシスを誘発し、免疫系を活性化して、腫瘍細胞を破壊する。癌治療MAbの他のグループは、免疫複合体である。イムノトキシン又は抗体-薬剤接合体と呼ばれることもあるこれらのMAbは、植物等の細胞死滅物質、又は細菌毒素、化学療法剤薬剤又は放射性分子に結合される抗体から成る。抗体は、癌細胞の表面上のその特定の抗原に接着し、細胞死滅物質は細胞に吸収される。このように作用するFDA認可の複合MAbは、CD20抗原をターゲットにして、放射性イットリウム90をB細胞非ホジキンリンパ腫細胞に供給する90Y-イブリツモマブチウキセタン;CD20抗原をターゲットにして放射性沃素131を非ホジキンリンパ腫細胞に供給する131I-トシツモマブ;及びHER-2分子をターゲットにして、細胞増殖を抑制する薬剤DM1を、転移乳癌細胞が発現しているHER-2に供給するアドトラスツズマブエムタンシン、を含む。
二重特異性抗体(bsAb)又はキメラ抗原リセプター(CAR)を介して癌細胞を認識するために設計されるT細胞による免疫療法は、癌細胞の割出し及び非/遅い割出し亜細胞を除去する能力のある、特に期待されるアプローチである。
二重特異性抗体は、免疫エフェクター細胞の表面上のターゲット抗原及び活性化レセプタを同時に認識することにより、癌細胞を死滅させるために免疫エフェクター細胞を向け直す機会を提供する。他のアプローチとしては、細胞内シグナリングドメインに対する細胞外抗体を融合することによるキメラ抗原リセプターの生成が挙げられる。キメラ抗原リセプター設計T細胞は、MHC-非依存的方法で、特異的に腫瘍細胞を死滅させることができる。
汎用の抗癌医薬品は、以下を含む:ビンクリスチン(Oncovin(登録商標))又はリポソーム型ビンクリスチン(Marqibo(登録商標))、ダウノルビシン(ダウノマイシン又はCerubidine(登録商標))又はドキソルビシン(アドリアマイシン(登録商標))、シタラビン(シトシンアラビノシド、ara-C又はCytosar(登録商標))、エルアスパラギナーゼ(Elspar(登録商標))又はPEG-L-アスパラギナーゼ(pegaspargase又はOncaspar(登録商標))、エトポシド(VP-16)、テニポシド(Vumon(登録商標))、6‐メルカプトプリン(6-MP又はPurinethol(登録商標))、メトトレキセート、シクロホスファミド(Cytoxan(登録商標))、プレドニソン、デキサメタゾン(Decadron)、イマチニブ(G1eevec(登録商標))、ダサチニブ(Sprycel(登録商標))、ニロチニブ(Tasigna(登録商標))、ボスチニブ(Bosulif(登録商標))及びポナチニブ(Iclusig(登録商標))、トラスツズマブ(ハーセプチン(登録商標))、ペルツズマブ(PerjetaTM)、ラパチニブ(Tykerb(登録商標))、ゲフィチニブ(イレッサ(登録商標))、エルロチニブ(タルセバ(登録商標))、セツキシマブ(アービタックス(登録商標))、パニツムマブ(ベクティビックス(登録商標))、バンデタニブ(Caprelsa(登録商標))、ベムラフェニブ(Zelboraf(登録商標))、ボリノスタット(ゾリンザ(登録商標))、ロミデプシン(Istodax(登録商標))、ベキサロテン(Tagretin(登録商標))、アリトレチノイン(Panretin(登録商標))、トレチノイン(Vesanoid(登録商標))、カーフィルゾミブ(KyprolisTM)、プララトレキサート(Folotyn(登録商標))、ベバシズマブ(Avastin(登録商標))、ジフ-アフリバーセプト(Zaltrap(登録商標))、ソラフェニブ(Nexavar(登録商標))、スニチニブ(Sutent(登録商標))、パゾパニブ(Votrient(登録商標))、レゴラフェニブ(Stivarga(登録商標))及びカボザンチニブ(CometriqTM)。
AMLを治療するために用いられる現行の化学療法薬は、シタラビン(シトシンアラビノシド又はara-C)及びアンスラサイクリン薬剤(例えばダウノルビシン/ダウノマイシン、イダルビシン及びミトキサントロン)である。AMLを治療するために用いることができる他の化学療法薬剤は、以下を含む:
クラドリビン(Leustatin(登録商標)、2-CdA)、フルダラビン(Fludara(登録商標))、トポテカン、エトポシド(VP- 16)、6‐チオグアニン(6-TG)、ヒドロキシウレア(Hydrea(登録商標))、コルチコステロイド薬剤、たとえばプレドニソン又はデキサメタゾン(Decadron(登録商標))、メトトレキセート(MTX)、6‐メルカプトプリン(6-MP)、アザシチジン(Vidaza(登録商標))、デシタビン(Dacogen(登録商標))。
CLL及び他のリンパ腫のための現行の化学療法薬は、以下を含む:フルダラビン(Fludara(登録商標))等のプリン類似体、ペントスタチン(Nipent(登録商標))及びクラドリビン(2-CdA、Leustatin(登録商標))、並びに、クロラムブシル(Leukeran(登録商標))及びシクロホスファミド(シトキサン(登録商標))及びベンダムスチン(Treanda(登録商標))を含むアルキル化剤。ときにCLLに用いられる他の薬剤としては、ドキソルビシン(アドリアマイシン(登録商標))、メトトレキセート、オキサリプラチン、ビンクリスチン(Oncovin(登録商標))、エトポシド(VP- 16)及びシタラビン(ara-C)が挙げられる。他の薬剤としては、リツキシマブ(Rituxan)、オビヌツズマブ(Gazyva(登録商標))、オファツムマブ(Arzerra(登録商標))、アレムツズマブ(キャンパス(登録商標))及びイブルチニブ(イムブルビカ(登録商標))が挙げられる。
CMLのための現行の化学療法剤としては、インターフェロン、イマチニブ(Gleevec)、化学療法薬剤ヒドロキシウレア(Hydrea(登録商標))、シタラビン(アラック)、ブスルファン、シクロホスファミド(シトキサン(登録商標))及びビンクリスチン(Oncovin(登録商標))が挙げられる。オマセタキシン(Synribo(登録商標))は、使用中にTKIの一部に耐性を示すCMLを治療するために承認された化学療法薬剤である。
CMMLは現在、デフェラシロクス(Exjade(登録商標))、イダルビシンと共にシタラビン、トポテカンと共にシタラビン、及びフルダラビンと共にシタラビン、ヒドロキシウレア(ヒドロキシカルバメート、Hydrea(登録商標))、アザシチジン(Vidaza(登録商標))及びデシタビン(Dacogen(登録商標))で治療される、。
エリスロポイエチン(Epo(登録商標)又はProcrit(登録商標))は、赤血球生産を促進する成長因子であり、一部の患者に対して赤血球の輸血を回避することに役立つことができる。エリスロポイエチンを、白血球に対する成長因子(G-CSF、ニューポジェン(登録商標)又はフィルグラスチム)と組み合わせることで、エリスロポイエチンへの患者の応答を向上させることが、最近見出された。ダーベポエチン(Aranesp(登録商標))は、エリスロポイエチンの長時間作用型である。それは、同様に作用するが、頻度を少なくすることができる。オプレルベキン(Neumega(登録商標)、インターロイキン-11又はIL-11)は、化学療法剤の後血小板生産を刺激するため及び他の病に対して用いられてもよい。
多発性骨髄腫の治療法は、ポマリドミド(Pomalyst(登録商標))、カーフィルゾミブ(Kyprolis(登録商標))、エベロリムス(アフィニトール(登録商標))、デキサメタゾン(Decadron)、プレドニソン及びメチルプレドニゾロン(Solu-medrol(登録商標))及びハイドロコーチゾンを含む。
ホジキン病の治療法は、ブレンツキシマブベドチン(Adcetris(登録商標)):抗CD-30、リツキシマブ、アドリアマイシン(登録商標)、(ドキソルビシン)、ブレオマイシン、ビンブラスチン、ダカルバジン(DTIC)を含む。
非ホジキン病のための単クローン抗体は、リツキシマブ(Rituxan(登録商標))、イブリツモマブ(ゼバリン(登録商標))、トシツモマブ(Bexxar(登録商標))、アレムツズマブ(キャンパス(登録商標))(CD52抗原)、オファツムマブ(Arzerra(登録商標))、ブレンツキシマブベドチン(Adcetris(登録商標))及びレナリドマイド(Revlimid(登録商標))を含む。
B細胞リンパ腫認可治療法は、以下を含む:びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫:CHOP(シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン及びプレドニソン)、さらに単クローン抗体リツキシマブ(Rituxan)。この療法は、R-CHOPとして知られており、通常約6ヵ月間与えられる。
原発性縦隔B細胞リンパ腫:R-CHOP
ろ胞性リンパ腫:単一の化学療法薬剤(たとえばベンダムスチン又はフルダラビン)又は例えばCHOP又はCVP(シクロホスファミド、ビンクリスチン、プレドニソン)等の薬剤の組合せのいずれかの、化学療法を併用したリツキシマブ(Rituxan)療法。放射性単クローン抗体、イブリツモマブ(ゼバリン)及びトシツモマブ(Bexxar)は、可能な治療オプションでもある。さらに集中的な化学療法が認容できない患者に対して、単独でリツキシマブ、よりマイルドな化学療法薬剤(たとえばクロラムブシル又はシクロホスファミド)。
慢性リンパ性白血病/小型リンパ性リンパ腫:R-CHOP。
マントル細胞リンパ腫:フルダラビン、クラドリビン又はペントスタチン;ボルテゾミブ(Velcade)及びレナリドマイド(Revlimid)及びイブルチニブ(イムブルビカ)。
節外性周縁帯B細胞リンパ腫粘膜関連のリンパ系組織(MALT)リンパ腫:リツキシマブ;クロラムブシル又はフルダラビン又はCVP等の組合せ、しばしばリツキシマブに加える。
節性濾胞辺縁帯B細胞リンパ腫:単一の化学療法薬剤(たとえばベンダムスチン又はフルダラビン)又は例えばCHOP又はCVP(シクロホスファミド、ビンクリスチン、プレドニソン)等の薬剤の組合せのいずれかの、化学療法を併用したリツキシマブ(Rituxan)療法。
放射性単クローン抗体、イブリツモマブ(ゼバリン)及びトシツモマブ(Bexxar)は、可能な治療オプションでもある。さらに集中的な化学療法が認容できない患者に対して、単独でリツキシマブ、よりマイルドな化学療法薬剤(たとえばクロラムブシル又はシクロホスファミド)。
脾臓周縁帯B細胞リンパ腫:リツキシマブ;HepC抗ウイルスを有する患者:バーキット-リンパ種:メトトレキセート;ハイパーCVAD−シクロホスファミド、ビンクリスチン、ドキソルビシン(別名アドリアマイシン)、及びデキサメタゾン。過程Bは、メトトレキセート及びシタラビンから成る;CODOX-M−シクロホスファミド、ドキソルビシン、高用量メトトレキサート/イホスファミド、エトポシド及び高用量シタラビン;エトポシド、ビンクリスチン、ドキソルビシン、シクロホスファミド及びプレドニソン(エポック)リンパ形質細胞性リンパ腫-リツキシマブ
有毛細胞白血病−クラドリビン(2-CdA)又はペントスタチン;リツキシマブ;インターフェロンアルファ
T細胞リンパ腫の現行の治療法は、以下を含む:
前駆体Tリンパ芽球性リンパ腫/白血病−シクロホスファミド、ドキソルビシン(アドリアマイシン)、ビンクリスチン、エルアスパラギナーゼ、メトトレキセート、プレドニソン及び、ときに、シタラビン(ara-C)。脳及び脊髄へ広がるリスクがあるため、メトトレキセート等の化学療法薬剤は、脊髄液にも与えられる。皮膚リンパ腫:ゲムシタビンリポソームドキソルビシン(Doxil);メトトレキセート;クロラムブシル;シクロホスファミド;ペントスタチン;エトポシド;テモゾロマイド;プララトレキサート;R-CHOP。
血管免疫芽細胞性T細胞リンパ腫:プレドニソン又はデキサメタゾン。
節外性ナチュラルキラー/T細胞リンパ腫、鼻型タイプ:CHOP
未分化大細胞型リンパ腫:CHOP;プララトレキサート(Folotyn)、ボルテゾミブ(Velcade)等のターゲットの薬剤又はロミデプシン(Istodax)、又はアレムツズマブ(Campath)およびデニロイキンジフチトクス(Ontak)等の免疫療法薬剤、原発性中枢神経系(CNS)リンパ腫−メトトレキセート;リツキシマブ。
適切な化学療法剤の非限定的な例のさらに全体的なリストとしては、放射性分子、細胞障害抗体又は細胞毒性薬剤と呼ばれる毒物が挙げられ、これには細胞、薬剤及びリポソームの生存度に有害なあらゆる薬剤又は化学療法剤化合物を含む他のベシクルを含む。適切な化学療法剤の非限定的な例としては、
1-デヒドロテストステロン、5‐フルオロウラシルダカルバジン、6‐メルカプトプリン、6‐チオグアニン、アクチノマイシンD、アドリアマイシン、アルデスロイキン、アルキル化剤、アロプリノールナトリウム、アルトレタミン、アミホスチン、アナストロゾール、アントラマイシン(AMC))、抗分裂剤、シスジクロロジアミンプラチナ(II)(DDP)シスプラチン)、
ジアミノジクロロプラチナ、アンスラサイクリン、抗生物質、アンチメタボライ、アスパラギナーゼ、BCGライブ(膀胱内)、リン酸ベタメタゾンナトリウム及び酢酸ベタメタゾン、ビカルタミド、硫酸ブレオマイシン、ブスルファン、カルシウムロイコボリン、カリケアマイシン、カペシタビン、カルボプラチン、ロムスチン(CCNU)、カルマスティン(BSNU)、クロラムブシル、シスプラチン、クラドリビン、コルヒチン、複合エストロゲン、シクロホスファミド、シクロホスファミド、シタラビン、シタラビン、サイトカラシンB、シトキサン、ダカルバジン、ダクチノマイシン、ダクチノマイシン(以前はアクチノマイシン)、ダウノルビシンHCL、ダウノルビシンクエン酸塩、デニロイキンディフィトックス、デクスラゾキサン、ジブロモマンニトール、ジヒドロキシアントラシンジオン、ドセタキセル、ドラセトロンメシル酸塩、ドキソルビシンHCL、ドロナビノール、大腸菌L−アスパラギナーゼ、エメチン、エポエチンα、エルウィニア属エルアスパラギナーゼ、エストロゲンエステル、エストラジオール、リン酸エストラムスチンナトリウム、エチジウムブロマイド、エチニルエストラジオール、エチドロン酸、エトポシドシトロボラム因子、リン酸エトポシド、フィルグラスチム、フロキシウリジン、フルコナゾール、リン酸フルダラビン、フルオロウラシル、フルタミド、フォリン酸、ゲムシタビンHCL、グルココルチコイド、ゴセレリン酢酸塩、グラミシジンD、グラニセトロンHCL、ヒドロキシウレア、イダルビシンHCL、イホスファミド、インターフェロンα-2b、イリノテカンHCL、レトロゾール、ロイコボリンカルシウム、酢酸ロイプロリド、レバミゾールHCL、リドカイン、ロムスチン、メイタンシノイド、メクロレタミンHCL、メドロキシプロゲステロンアセテート、メゲストロールアセテート、メルファランHCL、メルカプトプリン、メスナ、メトトレキセート、メチルテストステロン、ミトラマイシン、マイトマイシンC、ミトタン、ミトキサントロン、ニルタミド、オクトレオチド酢酸塩、オンダンセトロンHCL、パクリタキセル、パミドロン酸二ナトリウム、ペントスタチン、ピロカルピンHCL、プリカマイシン、カルマスティン注入によるポリフェプロサン20、ポルフィマーナトリウム、プロカイン、プロカルバジンHCL、プロプラノロール、リツキシマブ、サルグラモスチム、ストレプトゾトシン、タモキシフェン、タキソール、テニポシド、テニポシド、テストラクトン、テトラカイン、チオテパクロラムブシル、チオグアニン、チオテパ、トポテカンHCL、トレミフェンクエン酸塩、トラスツズマブ、トレチノイン、バルビシン、硫酸ビンブラスチン、硫酸ビンクリスチン及び酒石酸ビノレルビンが挙げられる。
ここに開示される化合物と組み合わせて投与されてもよい付加的な治療薬剤は、ベバシズマブ、スニチニブ、ソラフェニブ、2-メトキシエストラジオール、フィナスネート、バタラニブ、バンデタニブ、アフリバーセプト、ボロシキシマブ、エタラシズマブ、シレンギチド、エルロチニブ、セツキシマブ、パニツムマブ、ゲフィチニブ、トラスツズマブ、アタシセプト、リツキシマブ、アレムツズマブ、アルデスロイキン、アトリズマブ、トシリズマブ、テムシロリムス、エベロリムス、ルカツムマブ、ダセツズマブ、アチプリモド、ナタリズマブ、ボルテゾミブ、カーフィルゾミブ、マリゾミブ、タネスピマイシン、サキナビルメシル酸塩、リトナビル、ネルフィナビルメシル酸塩、インジナビル硫酸塩、ベリノスタット、パノビノスタット、マパツムマブ、レクサツムマブ、オブリメルセン、プリチデプシン、タルマピモド、エンザスタウリン、チピファルニブ、ペリホシン、イマチニブ、ダサチニブ、レナリドマイド、サリドマイド、シンバスタチン及びセレコキシブを含んでもよい。
本発明の一つの態様では、ここに記載される化合物は、少なくとも1つの免疫抑制因子と併用される。
免疫抑制因子は、例えばシクロスポリン等のカルシニューリン阻害剤又は例えばシクロスポリンA(NEORAL(登録商標))等のアスコマイシン、タクロリムス、mTOR阻害剤、例えばラパマイシン又はその誘導体、例えばシロリムス(RAPAMUNE(登録商標))、エベロリムス(Certican(登録商標))、テムシロリムス、バイオリムス-7、バイオリムス-9、ラパログ、例えばアザチオプリン、キャンパス1H、S1Pレセプタモジュレーター、例えばフィンゴリモド又はその類似物、抗IL-8抗体、ミコフェノール酸又はその塩、例えばナトリウム塩又はそのプロドラッグ、例えばミコフェノール酸モフェチル(CELLCEPT(登録商標))、OKT3(ORTHOCLONE OKT3(登録商標))、プレドニソン、ATGAM(登録商標)、THYMOGLOBULIN(登録商標)、ブレキナルナトリウム、15-デオキシスペルグアリン、トレスペリムス、レフルノミドARAVA(登録商標)、抗CD25、抗IL2R、バシリキシマブ(SIMULECT(登録商標))、ダクリズマブ(ZENAPAX(登録商標))、ミゾリビン、メトトレキセート、デキサメタゾン、ピメクロリムス(Elidel(登録商標))、アバタセプト、ベラタセプト、エタネルセプト(Enbrel(登録商標))、アダリムマブ(Humira(登録商標))、インフリキシマブ(Remicade(登録商標))、抗LFA-1抗体、ナタリズマブ(Antegren(登録商標))、エンリモマブ、ABX-CBL、抗胸せん細胞免疫グロブリン、シプリズマブ及びエファリズマブから成る群より選択されてもよい。
自己免疫不全を治療するためにときに用いられる薬剤は、以下を含む:メチルプレドニゾロン経口薬、ケナログ注射、Medrol経口薬、Medrol(パック)経口薬、Depo-Medrol注射、プレドニソロン経口薬、Solu-Medrol注射、Solu-Medrol静注、Cortef経口薬、ハイドロコーチゾン経口薬、コルチゾン経口薬、Celestone Soluspan注射、Orapred経口薬、Orapred ODT経口薬、酢酸メチルプレドニゾロン注射、ベタメタゾン酢酸エステル&リン酸ナトリウム注射、Veripred 20経口薬、Solu-Medrol(PF)注射、メチルプレドニゾロンコハク酸エステルナトリウム静注、Solu-Medrol(PF)静注、メチルプレドニゾロンコハク酸エステルナトリウム注射、Solu-Cortef注射、Pediapred経口薬、Millipred経口薬、Aristospan関節内注射、ハイドロコーチゾン芝コハク酸塩注射、プレドニソロンリン酸ナトリウム経口薬、メチルプレドニゾロンコハク酸エステルナトリウム(PF)静注、フロウ-Pred経口薬、トリアムシノロンhexacetonide注射、A-Hydrocort注射、A-Methapred注射、Millipred DP経口薬、酢酸プレドニゾロン経口薬、Aristospan病巣内注射、メチルプレドニゾロンコハク酸エステルナトリウム(PF)注射、ハイドロコーチゾンコハク酸エステルナトリウム(PF)注射、Solu-Cortef(PF)注入及び0.9 %のNaCl中のデキサメタゾン静注。
薬剤接合体
一実施形態では、ここに記載される目的のための活性化合物の活性は、罹病又は異常増殖している細胞をターゲットにする又は活性、デリバリー、薬物動態学又は他の有益な特性を改良する薬剤への接合を通して、増大させてもよい。
たとえば、化合物は抗体-薬剤接合体(ADC)として投与されてもよい。特定の実施形態では、ここに記載される選択化合物は、抗体又は抗体フラグメントとの接合又は組合せで投与されてもよい。抗体のフラグメントが、化学又は遺伝子のメカニズムによって生成されてもよい。一実施形態では、抗体フラグメントは、フラグメントを結合する抗原である。例えば、フラグメントを結合している抗原は、Fab、Fab’、(Fab’)2又はFvから選択されてもよい。一実施形態では、抗体フラグメントは、Fabである。一価のF(ab)フラグメントは、1つの抗原結合部位を有する。一実施形態では、抗体は二価の(Fab')2フラグメントであり、これはS‐S結合によって結合される領域を結合する2つの抗原を有する。一実施形態では、抗原フラグメントは、(Fab’)である。F(ab’)2フラグメントへの還元により、他の分子への接合のために有用なフリーなスルフヒドリル基を有する2つの一価のFab’フラグメントを生成する。
一実施形態では、ここに記載される選択化合物は、Fvフラグメントとの接合又は組合せで投与されてもよい。Fvフラグメントは、IgG及びIgMクラス抗体の酵素の分割から製造される最も小さなフラグメントである。Fvフラグメントは、VH及びVC領域から製造される抗原結合部位を有するが、それらはCH1及びCL領域を有しない。VH及びVL鎖は、非共有結合的相互作用によって、Fvフラグメント内に一緒に保持される
一実施形態では、ここに記載される選択化合物は、ScFv、二重特異性抗体、三重特異性抗体、四重特異性抗体、ビス-scFv、低分子化抗体、Fab2又はFab3抗体フラグメントから成る群より選択される抗体フラグメントと組み合わせて投与されてもよい。
一実施形態では、抗体フラグメントはScFvである。遺伝子工学方法は、柔軟なペプチドに結合されるVH及びVLドメインを含むFvタイプフラグメントである単一鎖状可変フラグメント(ScFv)の生産を可能にする。リンカーが少なくとも12残留基の長さの場合、ScFvフラグメントは一次単一遺伝子性である。V-ドメイン及びリンカー長の配向を操作することにより、生成するFv分子リンカー形態を変えることができ、これは3〜11残留基の長さに生成したscFv分子であり、官能性Fvドメインに折り畳むことができない。二価二重特異性抗体を生成するために、これらの分子は、第2のscFv分子と結合されてもよい。一実施形態では、ここに記載される選択化合物と組み合わせて投与される抗体フラグメントは、二価二重特異性抗体である。リンカー長が3残留基より短い場合、scFv分子は三重特異性抗体又は四重特異性抗体に関連づけられる。一実施形態では、抗体フラグメントは三重特異性抗体である。一実施形態では、抗体フラグメントは四重特異性抗体である。多価scFvは、抗体フラグメントのオフ率を低減する2つのさらなるターゲット抗原と結合することにより、それらの標的抗原に対して、その一価の対応物よりも大きな官能性結合親和力を有する。一実施形態では、抗体フラグメントは低分子化抗体である。低分子化抗体は、集合して二価ダイマーになるscFv-CH3融合タンパクである。一実施形態では、抗体フラグメントはビス-scFvフラグメントである。ビス-scFvフラグメントは二重特異性である。2つの異なる可変ドメインを有する小型化されたScFvフラグメントを生成することにより、これらのビス-scFv分子が、2つの異なるエピトープに同時に結合することが可能になる。
一実施形態では、ここに記載される選択化合物は、二重特異性ダイマー(Fab2)又は三重特異性ダイマー(Fab3)との接合又は組合せで投与される。また、遺伝学的方法を用いて、二重特異性Fabダイマー(Fab2)及び三重特異性Fabトリマー(Fab3)を生成する。これらの抗体フラグメントは、一度に2つ(Fab2)又は3つ(Fab3)の異なる抗原を結合することができる。
一実施形態では、ここに記載される選択化合物は、rIgG抗体フラグメントとの接合又は組合で投与される。rIgG抗体フラグメントとは、還元IgG(75,000ダルトン)又は半IgGのことをいう。それは、ヒンジ領域S‐S結合だけを選択的に還元した生成物である。いくつかのS‐S結合がIgGの中に発生するが、ヒンジ領域中S‐S結合は、最もアクセス容易で、特に2-メルカプトエチルアミン(2-MEA)等のマイルドな還元剤で最も容易に還元可能である。半IgGは、抗体固定化又は酵素標識の接合のためのターゲット可能な曝露ヒンジ領域スルフヒドリル基をターゲットにする目的で、頻繁に調製される。
別の実施形態では、ここに記載される選択された活性化合物は、放射性同位体に結合されて、周知当該技術分野で方法を用いて有効性を増加させることができる。T、B又はNK異常細胞に対して有用であるあらゆる放射性同位体は、接合体に取り込まれてもよく、たとえば、非限定的に、131I、123I、192Ir、32P、90Sr、198Au、226Ra、90Y、241Am、252Cf、60Co又は137Csが挙げられる。
リンカー化学が、薬剤接合体の有効性及び許容度に重要となり得ることが、指摘される。チオエーテルにリンクされたT-DM1は、二硫化物リンカーバージョンに対する血清安定性を上昇させ、エンドソームの分解を経ると考えられ、細胞毒薬剤の細胞内発散をもたらし、それにより、有効性及び許容度を改良する。Barginear,M.F. and Budman,D.R.,Trastuzumab-DM1;A review of the novel immune−conjugate for HER2−overexpressing breast cancer, The Open Breast Cancer Journal, 1 :25−30, 2009を参照。
初期の及び最近の抗体-薬剤接合体、論述中の薬剤、リンカー化学の例、並びに、
本発明に使用可能な製品の発現のターゲットの種類は、以下のレビューに見出すことができる。
Casi, G. and Neri, D., Antibody−drug conjugates: basic concepts, examples and future perspectives, J. Control Release 161(2):422−428, 2012, Chari, R.V., Targeted cancer therapy: conferring specificity to cytotoxic drugs, Acc. Chem. Rev., 41(1):98−107, 2008, Sapra, P. and Shor, B., Monoclonal antibody−based therapies in cancer: advances and challenges, Pharmacol. Ther., 138(3):452−69, 2013, Schliemann, C. and Neri, D., Antibody−based targeting of the tumor vasculature, Biochim. Biophys. Acta., 1776(2): 175−92, 2007, Sun, Y., Yu, F., and Sun, B.W., Antibody−drug conjugates as targeted cancer therapeutics, Yao Xue Xue Bao, 44(9):943−52, 2009, Teicher, B.A., and Chari, R.V., Antibody conjugate therapeutics: challenges and potential, Clin. Cancer Res., 17(20):6389−97, 2011, Firer, M.A., and Gellerman, G.J., Targeted drug delivery for cancer therapy: the other side of antibodies, J. Hematol. Oncol, 5:70, 2012, Vlachakis, D. and Kossida, S., Antibody Drug Conjugate bioinformatics: drug delivery through the letterbox, Comput. Math. Methods Med., 2013; 2013:282398, Epub 2013 Jun 19, Lambert, J.M., Drug−conjugated antibodies for the treatment of cancer, Br. J. Clin. Pharmacol, 76(2):248−62, 2013, Concalves, A., Tredan, O., Villanueva, C. and Dumontet, C, Antibody−drug conjugates in oncology: from the concept to trastuzumab emtansine (T−DM1), Bull. Cancer, 99(12): 1183− 1191 , 2012, Newland, AM, Brentuximab vedotin: a CD−30−directed antibody−cytotoxic drug conjugate, Pharmacotherapy, 33(1):93−104, 2013, Lopus, M., Antibody−DMl conjugates as cancer therapeutics, Cancer Lett., 307(2): 113−118, 2011,Chu, Y.W. and Poison, A., Antibody−drug conjugates for the treatment of B−cell non−Hodgkin's lymphoma and leukemia, Future Oncol, 9(3):355−368, 2013, Bertholjotti, I., Antibody−drug conjugate−−a new age for personalized cancer treatment, Chimia, 65(9): 746−748, 2011, Vincent, K.J., and Zurini, M., Current strategies in antibody engineering: Fc engineering and pH−dependent antigen binding, bispecific antibodies and antibody drug conjugates, Biotechnol. J., 7(12): 1444−1450, 2012,
Haeuw, J.F., Caussanel, V., and Beck, A., Immunoconjugates, drug−armed antibodies to fight against cancer, Med. Sci., 25(12): 1046−1052, 2009 及び Govindan, S.V., and Goldenberg, D.M., Designing immunoconjugates for cancer therapy, Expert Opin. Biol. Ther., 12(7):873−890, 2012。
医薬品組成物及び用量型
ここに記載される活性化合物又はそれらの塩又はプロドラッグは、所望された治療結果を達成するあらゆる適切なアプローチを用いて、ホストに投与することができる。
投与される活性化合物の量及びタイミングは、無論、治療されているホスト、監督する医学専門家の指導、曝露の時間経過、投与の方法、特定の活性化合物の薬物動態特性、及び処方している医師の判断によって定められる。したがって、ホストの多様性のため、以下の用量はガイドラインであり、そして、医師は、ホストに適切であると考える治療を達成するため、化合物のドーズを漸増することができる。要求される治療の程度の考慮において、医師は、ホストの年齢及び体重、既存の疾病の存在、ならびに他の疾病の存在等、様々な因子のバランスをとることができる。医薬組成物は、後で更に詳しく議論されるエ全身、局所、経口、静脈、皮下、経皮、頬、舌下、内大動脈、鼻腔内、経静脈又はエアゾール投与、を非限定的に含む、投与のあらゆる望ましいルートに対して調製可能である。
ここに記載されるあらゆる活性化合物の治療的に有効な用量は、患者のコンディション、大きさ及び年齢ならびにデリバリーのルートに応じて、医師によって決定される。1つの非限定された実施形態では、約0.1〜約200mg/kgの用量が、治療有効性を有しており、この全ての重量が、活性化合物の重量に基づいて計算され、それは塩が用いられる場合を含んでいる。ある実施形態では、用量は、約1μMと、5、10、20、30又は40μMとの間までの活性化合物の血清中濃度を提供するために必要な化合物の量とすることができる。ある実施形態では、約10mg/kg〜約50mg/kgの用量を、経口薬投与のために用いることができる。典型的には、約0.5mg/kg〜5mg/kgの用量を、筋肉内投与のために用いることができる。ある実施形態では、用量は、約1μmol/kg〜約50μmol/kgとしてもよく、又は任意に、静脈又は経口投与のための化合物につき、約22μmol/kg〜約33μmol/kgとしてもよい。経口薬用量の形態は、活性材料のあらゆる適切な量を含むことができ、たとえば錠剤当たり5mgから50、100、200又は500mgまでを含み、又はその他の固体投与形態であってもよい。
本発明の特定の実施形態に従い、ここに開示された方法で、ここに記載される薬学的に活性化合物は、固体として、又は、液体として経口で投与されてもよく、又は筋内に、静注で、又は、溶液、懸濁液又はエマルジョンとして吸入によって投与することができる。
また、ある実施形態では、化合物又は塩は、リポソーム型懸濁液として、吸入、静注、又は筋内に投与することができる。吸入で投与する場合は、活性化合物又は塩は、あらゆる望ましい粒子サイズを有する複数の固体粒子又は液滴の形態とすることができ、このサイズはたとえば、約0.01、0.1または0.5〜約5、10、20ミクロン以上としてもよく、任意に約1〜約2ミクロンとしてもよい。本発明の中に開示される化合物は、たとえば経口薬又は静脈ルートで投与されるときに、良好な薬物動態及び薬力学特性を実証した。
医薬組成物は、ここに記載される活性化合物又はその薬理学的に許容される塩を、あらゆる薬理学的に許容されるキャリア中に、含むことができる。溶液が要求される場合、水溶性化合物又は塩のために選択すべきキャリアは、水であってもよい。水溶性化合物又は塩に関して、有機ビヒクル、例えばグリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール又はそれらの混合物が、適切となり得る。後者の例では、有機ビヒクルは、相当量の水を含むことができる。溶液のいずれの場合でも、当該技術分野で人々に知られている適切な方法で、その後に殺菌ができ、例示としては、0.22ミクロンフィルタによる濾過が挙げられる。殺菌に引き続き、溶液を、適切な容器、例えば発熱物質を除去されたガラスバイアルに分配することができる。その分配は、任意に無菌方法によりなされる。殺菌されたクロージャを、その後バイアル上に置くことができ、望ましい場合は、バイアルの内容物を凍結乾燥することができる。
活性化合物又はそれらの塩に加えて、医薬組成物を、他の添加剤、例えばpH調整剤等を含むことができる。特に、有用なpH調整剤は、例えば塩酸等の酸、塩基、又は、たとえば乳酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ホウ酸ナトリウム又はグルコン酸ナトリウム等のバッファを含む。さらに、この配合は、抗菌防腐剤を含むことができる。有用な抗菌防腐剤としては、メチルパラベン、プロピルパラベン及びベンジルアルコールが挙げられる。製剤が、マルチドーズ使用のために設計されるバイアル内に置かれた際に、抗菌防腐剤が典型的に用いられる。ここに記載される医薬組成物を、当該技術分野で周知の技術を用いて凍結乾燥することができる。
経口薬投与に対しては、医薬品組成物は、溶液、懸濁液、錠剤、錠剤、カプセル、粉体等の形態をとることができる。たとえばポリビニルピロリドン、蔗糖、ゼラチン及びアラビアゴム等の結着剤と共に、デンプン(例えば、ジャガイモ又はタピオカ澱粉)等の様々な崩壊剤及び特定の錯ケイ酸塩に加えて、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム及びリン酸カルシウム等の様々な賦形剤を含んでいる錠剤を用いてもよい。さらに、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム及びタルカムパウダー等の平滑剤は、目的物を錠剤にするために、しばしば非常に有用である。類似したタイプの固体の組成物は、柔らかい及び堅い充填ゼラチンカプセル内で、フィラーとして用いられてもよい。材料は、ラクトース又はラクトースならびに高分子量ポリエチレングリコールもこの点について含む。水性懸濁液や万能薬が経口薬投与のために望ましい場合は、ここにホスト要件を開示する化合物は、様々な甘味料、香料、色素、乳化剤及び/又は沈澱防止剤、ならびに、水、エチルアルコール、プロピレングリコール、グリセリン及びその様々な類似の組合せとしてこの希釈液と混合することができる。
ここに記載される構成要件のさらに別の実施形態では、ここに記載される活性化合物又はその塩を含んだ注射可能な、安定した、無菌の製剤が、密封容器内の単位用量形態で提供される。
この化合物又は塩は、凍結乾燥物の形態で提供され、どちらが、適切な薬理学的に許容されるキャリアで戻し、ホストへの注入のために適切な液状製剤を形成する。化合物又は塩が実質的に水不溶性である場合、生理的に容認可能な十分な量の乳化剤を、水性キャリア中に化合物又は塩を乳化させるに十分な量で用いることができる。特に有用な乳化剤には、ホスファチジルコリン類及びレシチンが含まれる。
ここに提供されている付加的な実施形態は、ここに開示される活性化合物のリポソーム型製剤を含む。リポソーム型懸濁液を形成するための技術は、当該技術分野に周知である。化合物が従来のリポソーム技術を用いた水可溶性塩である場合、同じものが、脂肪小胞に取り込まれることができる。そのような場合、活性化合物が水溶性であるため、活性化合物は、リポソームの親水性中心部又はコア内に実質的に同伴され得る。用いられる脂質層はあらゆる従来の組成物とすることができ、コレステロールを含んでもよいし、コレステロールを含まなくてもよい。着目の活性化合物が水不溶性で、従来のリポソーム形成技術を再び用いている場合は、リポソームの構造を形成する疎水性脂質二重層内に、塩が実質的に同伴され得る。いずれの場合においても、生成されるリポソームは、標準音波処理及びホモジナイゼーション技術を使用して、サイズを小さくすることができる。ここに開示される活性化合物を含むリポソーム型製剤を凍結乾燥して、凍結乾燥物を生成することができ、これは、水等の薬理学的に許容されるキャリアで戻して、リポソーム型懸濁液を再生させることができる。
また、投与のために適切な医薬組成物が、吸入によるエアゾールとして提供される。これらの製剤は、ここに記載される望ましい化合物又はその塩の溶液又は懸濁液、又は、化合物又は塩の複数の固体粒子を含む。望ましい製剤を小型のチャンバ内に配置して、霧化することができる。
噴霧療法は、圧搾空気により又は超音波エネルギーにより、化合物又は塩を含んだ複数の液滴又は固体粒子を形成することにより、実現できる。液滴又は固体粒子は、たとえば約0.5〜約10ミクロン、任意に約0.5〜約5ミクロンまでの範囲の粒子サイズを有していてもよい固体粒子は、微粒子化等、当該技術分野で知られるあらゆる適切な方法で、固体物質又はその塩を処理することによって得ることができる。任意に、固体粒子又は液滴のサイズは、約1〜約2ミクロンとしてもよい。この点で、商業的噴霧器は、この目的を達成するために利用できる。化合物は、米国特許第5,628,984号に記載の方法で、吸入可能な粒子のエアゾール懸濁液を介して投与でき、その開示の全体は、参照事項として本願に包含される。
エアゾールとして投与のために適切な薬学的製剤が液体の形態である場合、製剤は、水を含むキャリア中に、水溶性活性化合物を含むことができる。噴霧療法を受ける際に、望まれた粒径範囲の液滴を形成するために十分に製剤の表面張力を下げる、界面活性剤が含まれていてもよい。
用語「薬理学的に許容される塩」は、ここで用いられる例では、健全な医学判断の範囲内で、ホスト(例えば、ヒトホスト)との接触で使用するために適切であり、不当な毒性、刺激、アレルギー応答等がなく、合理的な有益性/危険性の比に相応し、かつそれらの意図された使用に有効であり、、並びに、可能ならここに開示されたホスト要件の化合物の両性イオンを形成する、塩のことをいう。
したがって、用語「塩」とは、ここに開示された化合物の、無機及び有機酸付加塩のことをいう。これらの塩は、当該技術分野で知られているあらゆる手段で調製されてもよく、その非限定的な例としては、化合物の最終的な分離及び精製の間、インシチュウに調製することができ、又は精製化合物をその遊離塩基形態で適切な有機又は無機酸と別々に反応させ、そして、塩を分離することによりこのように形成することができる。
ここに開示された構成要件の化合物が塩基性化合物であるため、これらは、様々な無機及び有機酸との間に多種多様な異なる塩を形成することができる。塩基性化合物の酸付加塩は、十分な量の所望の酸に遊離塩基型を接触させて、従来からの方法で塩を生成することにより、調製される。遊離塩基型は、塩基に塩型を接触させ、従来からの方法で遊離塩基を分離することにより、再生してもよい。遊離塩基型は、極性溶媒中の溶解性等、特定の物性が、それらのそれぞれの塩型と異なってもよい。薬理学的に許容される塩基付加塩は、たとえばアルカリ及びアルカリ土類金属水酸化物又は有機アミン等、金属又はアミンで形成されてもよい。カチオンとして用いられる金属の非限定的な例としては、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム等が挙げられる。適切なアミンの非限定的な例としては、N,N’-ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、Nメチルグルカミン及びプロカインが挙げられる。
酸性化合物の塩基付加塩は、十分な量の所望の塩基に遊離酸性型を接触させて、従来からの方法で塩を生成することにより、調製される。遊離酸性型は、酸に塩型を接触させ、従来の方法で遊離酸を分離することにより、再生してもよい。遊離酸性型は、極性溶媒中の溶解性等、特定の物性が、それらのそれぞれの塩型と異なってもよい。
塩は、無機酸の硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸エステル、亜硫酸水素塩、硝酸塩、リン酸塩、モノリン酸水素、リン酸二水素、メタ燐酸塩、ピロ燐酸、クロライド、臭化物、ヨウ化物等、例えば塩化水素、窒素、リン、硫酸の、臭化水素、ヨウ化水素、リン等から調製可能である。
代表的な塩としては、臭化水素酸塩(塩酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、硝酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、吉草酸塩、オレイン酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩、ラウリン酸塩、ホウ酸塩、安息香酸塩、乳酸塩、リン酸塩、トシル酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、ナフチル酸塩、メシル酸塩、グルコヘプトン酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリルスルホン酸塩及びイセチオン酸塩等が挙げられる。塩は、脂肪族モノ及びジカルボキシル酸、フェニル置換アルカノン酸、ヒドロキシアルカノン酸、アルカン二酸、芳香族酸、脂肪族及び芳香族スルホン酸等の有機酸から調製することもできる。代表的な塩としては、酢酸塩、プロピオン酸塩、カプリル酸塩、イソ酪酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、安息香酸メチル、ジニトロベンゾアート、フタル酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、フェニルアセタート、クエン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩等が挙げられる。
薬理学的に許容される塩は、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム等の、アルカリ及びアルカリ土類金属ベースのカチオンを含むことができるとともに、アンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エチルアミン、等が非限定的に含まれる無毒のアンモニウム、四級アンモニウム及びアミンカチオンを含むことができる。アルギネート、グルコナート、ガラクツロネート等のアミノ酸の塩も想定される。例えばBerge et al.,J.Pharm.Sci.,1977,66,1−19を参照のこと。これは参照事項として本願に包含される。
合成
開示された化合物は、以下の汎用のスキームによって製造されてもよい。
Figure 2016518337
スキーム1:スキーム1では、Ref-1は、国際出願公報WO2010/020675A1号であり;Ref-2は、White,J.D.;et al.J.Org.Chem.1995,60,3600であり;Ref-3は、Presser,A.and Hufner,A.Monatsheftefuer Chemie 2004,135,1015である。
Figure 2016518337
スキーム2:スキーム2では、Ref-1は、国際出願公報WO2010/020675A1号であり;Ref-4は、国際特許公開WO2005/040166A1号であり;Ref-5は、Schoenauer,K and Zbiral,E.Tetrahedron Letters 1983,24,573である。
Figure 2016518337
スキーム3:スキーム3では、Ref-1は、国際出願公報WO2010/020675A1号である。
Figure 2016518337
スキーム4
Figure 2016518337
スキーム5
Figure 2016518337
スキーム6:
Figure 2016518337
スキーム7:
Figure 2016518337
スキーム8:スキーム8では、Ref-1は、国際出願公報WO2010/020675A1号であり;Ref-2は、国際出願公報WO2005/040166A1号であり;Ref-3は、Schoenauer,K and Zbiral,E.Tetrahedron Letters 1983,24,573である。
代替的には、ラクタムは、強酸及び脱水剤の存在下で、カルボン酸を保護されたアミンと反応させることにより発生することができ、この強酸及び脱水剤は、強酸無水物として1つの部分で共存する。強力な酸無水物の非限定的な例としては、トリフルオロ酢酸無水物、トリブロモ酢酸無水物、トリクロロ酢酸酸無水物又は混合無水物が挙げられる。
脱水剤は、カルボジイミドベースの化合物であってもよく、この非限定的な例としては、DCC(N,N-ジシクロヘキシルカルボジイミド)、EDC(1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド又はDIC(N,N-ジイソプロピルカルボジイミド)が挙げられる。N-保護基を除去するために、付加的なステップが必要となる場合があり、その方法は当業者に知られている。
他のアミン中間体及び最終的なアミン化合物は、当業者により合成することができる。この化学反応は、保護及び脱保護が可能な反応性官能性を含む試薬を用いることができ、本発明の時に当業者に知られていることが、理解されよう。Greene, T.W. and Wuts, P.G.M., Greene's Protective Groups in Organic Synthesis, 4th edition, John Wiley and Sonsを参照のこと。
中間体B、E、K、L、1A、IE及び1CAが、Tavares,F.X.及びStrum,J.C.の方法に従って合成された。これについては米国特許第8,598,186号、発明の名称「CDK阻害剤(原文:CDK Inhibitors)」を参照されたい。Tavares,F.X.及びStrum,J.C.に付与された米国特許第8,598,186号、発明の名称「CDK阻害剤(原文:CDK Inhibitors)」、Tavares,F.X.の国際特許公開WO2013/163239号、発明の名称「ラクタムの合成(Synthesis of Lactams)」、及びTavares,F.X.の国際特許公開WO2013/148748号、発明の名称「ラクタムキナーゼ阻害剤(原文:Lactam Kinase Inhibitors)」が、参照事項として本願に包含される。
実施例1
tert-ブチルN−[2−[(5-ブロモ2クロロピリミジン-4イル)アミノ]エチル]カルバメートの合成、化合物1
Figure 2016518337
5-ブロモ-2、4-ジクロロピリミジン(3.2g、0.0135mol)のエチルアルコール(80ml)溶液を、ヒューニッヒの塩基(3.0ml)に添加し、その後、N−(第三級ブトキシカルボニル)-1,2-エチレンジアミン(2.5g、0.0156モル)のエチルアルコール(20ml)溶液を添加した。内容物を20時間終夜撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させた。酢酸エチル(200ml)及び水(100ml)を添加し、層が分離した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、その後、真空下で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(0〜60%)を用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、tert-ブチルN−[2−[(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]エチル]カルバメートが提供された。
1HNMR (d6-DMSO) δ ppm 8.21 (s, 1H), 7.62 (brs, 1H), 7.27 (brs, 1H), 3.39 (m, 2H), 3.12 (m, 2H), 1.34 (s, 9H). LCMS (ESI) 351 (M + H).
実施例2
tert-ブチルN−[2−[[2-クロロ-5-(3、3-ジエトキシプロプ-1-イニル)ピリミジン-4-イル]アミノ]エチル]カルバメートの合成、化合物2
Figure 2016518337
アセタール(0.778ml、5.43mモル)、Pd(dppf)CHCl(148mg)、及びトリエチルアミン(0.757ml、5.43mモル)を、THF(10ml)中のtert-ブチルN−[2−[(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]エチル]カルバメート(1.265g、3.6mモル)に加えた。内容物を脱ガスし、その後窒素でパージした。その後これに、CuI(29mg)を添加した。反応混合物を加熱して、48時間還流させた。冷却の後、内容物をCELITETM上で濾過し、濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(0- 30 %)を用いて得られた残基のカラムクロマトグラフィーにより、tert-ブチルN−[2−[[2-クロロ-5-(3、3-ジエトキシプロプ-1-イニル)ピリミジン-4-イル]アミノ]エチル]カルバメートが提供された。
1HNMR (d6-DMSO) δ ppm 8.18 (s, 1H), 7.63 (brs, 1H), 7.40 (brs, 1H), 5.55 (s, 1H), 3.70 (m, 2H), 3.60 (m, 2H), 3.42 (m, 2H), 3.15 (m, 2H), 1.19 - 1.16 (m, 15H). LCMS (ESI) 399 (M + H).
実施例3
tert-ブチルN−[2−[2-クロロ-6-(ジエトキシメチル)ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル]エチル]カルバメートの合成、化合物3
Figure 2016518337
結合製品(2.1g、0.00526モル)のTHF(30ml)溶液に、TBAF固体(7.0g)を添加した。内容物は65度に加熱し2時間それを維持した。濃縮に続いて、酢酸エチル/ヘキサン(0-50 %)を用いたカラムクロマトグラフィーを行い、薄い茶色の液体(1.1g)として、薄い色の茶色の液体(1.1g)としてtert-ブチルN−[2−[2-クロロ-6-(ジエトキシメチル)ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル]エチル]カルバメートが提供された。
1HNMR (d6-DMSO) δ ppm 8.88 (s, 1H), 6.95 (brs, 1H), 6.69 (s, 1H), 5.79 (s, 1H), 4.29 (m, 2H), 3.59 (m, 4H), 3.34 (m, 1H), 3.18 (m, 1H), 1.19 (m, 9H), 1.17 (m, 6H). LCMS (ESI) 399 (M + H).
実施例4
tert-ブチルN−[2−(2-クロロ-6-ホルミル-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)エチル]カルバメートの合成、化合物4
Figure 2016518337
前のステップからのアセタール(900mg)に、AcOH(8.0ml)及び水(1.0ml)を添加した。反応物を、16時間室温で撹拌した。濃縮の後、酢酸エチル/ヘキサン(0〜 60 %)を用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、tert-ブチルN−[2−(2-クロロ-6-ホルミル-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)エチル]カルバメートが発泡体(0.510g)として提供された。
1HNMR (d6-DMSO) δ ppm 9.98 (s, 1H), 9.18 (s, 1H), 7.66 (s, 1H), 6.80 (brs, 1H), 4.52 (m, 2H), 4.36 (m, 2H), 1.14 (s, 9H). LCMS (ESI) 325 (M + H).
実施例5
7-[2−(第三級ブトキシカルボニルアミノ)エチル]-2-クロロ-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6-カルボン酸の合成、化合物5
Figure 2016518337
DMF(4ml)中の前のステップからのアルデヒド(0.940g)に、オキソン(1.95g、1.1eq)を加えた。内容物を、室温で7時間撹拌した。ヘキサン/酢酸エチル(0〜100 %)を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、7-[2−(第三級ブトキシカルボニルアミノ)エチル]-2-クロロ-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6カルボン酸(0.545g)が提供された。
1HNMR (d6-DMSO) δ ppm 9.11 (s, 1H), 7.39 (s, 1H), 4.38 (m, 2H), 4.15 (m, 2H), 1.48 (m, 9H). LCMS (ESI) 341(M + H).
実施例6
メチル7-[2−(第三級ブトキシカルボニルアミノ)エチル]-2-クロロ-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6-カルボン酸塩の合成、化合物6
Figure 2016518337
前のステップからの2-クロロ-7-プロピル-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6-カルボン酸(0.545g、0.00156モル)のトルエン(3.5ml)及びMeOH(1ml)の溶液に、TMS-ジアゾメタン(1.2ml)を加えた。室温で終夜撹拌した後に、TMS-ジアゾメタンの過剰分を酢酸(3ml)でクエンチし、反応物を真空下で濃縮した。残留物を、ヘキサン/酢酸エチル(0〜70 %)のシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、メチル7-[2−(第三級ブトキシカルボニルアミノ)エチル]-2-クロロ-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6-カルボン酸塩を、オフホワイトの固体(0.52g)として提供した。
1HNMR (d6-DMSO) δ ppm 9.10 (s, 1H), 7.45 (s, 1H), 6.81 (brs, 1H) 4.60 (m, 2H), 3.91 (s, 3H), 3.29 (m, 2H), 1.18 (m, 9H) LCMS (ESI) 355 (M + H).
実施例7
クロロ三環系アミドの合成、化合物7
Figure 2016518337
ジクロロメタン(2.0ml)中の前のステップからのメチル7-[2−(第三級ブトキシカルボニルアミノ)エチル]-2-クロロ-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6-カルボン酸塩(0.50g、0.0014モル)に、TFA(0.830ml)を添加した。内容物を、室温で1時間撹拌した。真空下の濃縮により、トルエン(5ml)及びヒューニッヒ塩基(0.5ml)中に、懸濁された粗アミノエステルが提供された。内容物は、加熱され2時間還流された。濃縮の後、ヘキサン/酢酸エチル(0- 50 %)を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、望ましいクロロ三環アミド(0.260g)が提供された。
1HNMR (d6-DMSO) δ ppm 9.08 (s, 1H), 8.48 (brs, 1H), 7.21 (s, 1H) 4.33 (m, 2H), 3.64 (m, 2H). LCMS (ESI) 223 (M + H).
実施例8
クロロ-N-メチル三環アミドの合成、化合物8
Figure 2016518337
DMF(2.0ml)中のクロロ三環ラクタム、化合物7(185mg、0.00083モル)の溶液に、水素化ナトリウム(油中55 %の分散物、52mg)を添加した。15分間撹拌した後、沃化メチル(62μL、1.2eq)を加えた。内容物を、室温で30分間撹拌した。メタノール(5ml)の添加の後に、飽和NaHCOが加えられ、酢酸エチルが続いて添加された。有機層を分離した後、硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして、真空下で濃縮を行い、N−メチル化アミドが定量収率で提供された。
1HNMR (d6-DMSO) δ ppm 9.05 (s, 1H), 7.17 (s, 1H) 4.38 (m, 2H), 3.80 (m, 2H), 3.05 (s, 3H). LCMS (ESI) 237 (M + H).
実施例9
1-メチル-4-(6-ニトロ-3-ピリジル)ピペラジンの合成、化合物9
Figure 2016518337
DMF(20ml)中の5-ブロモ-2-ニトロピリジン(4.93g、24.3mモル)に、N-メチルピペラジン(2.96g、1.1eq)を加えた後、DIPEA(4.65ml、26.7mモル)を加えた。内容物を、90度で24時間加熱した。酢酸エチル(200ml)の添加の後、水(100ml)を添加し、層が分離した。乾燥の後濃縮して、(0〜10%)DCM/メタノールを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、精製された粗製品が提供された。
1HNMR (d6-DMSO) δ ppm 8.26 (s, 1H), 8.15 (1H, d, J = 9.3 Hz), 7.49 (1H, d, J = 9.4 Hz), 3.50 (m, 4H), 2.49 (m, 4H), 2.22 (s, 3H).
実施例10
5-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピリジン-2-アミンの合成、化合物10
Figure 2016518337
酢酸エチル(100ml)及びエチルアルコール(100ml)中の1-メチル-4-(6-ニトロ-3-ピリジル)ピペラジン(3.4g)に、10 %のPd/C(400mg)を添加し、その後、反応物を、水素(10psi)の存在下で終夜撹拌した。CELITETMを通しての濾過の後、溶媒を蒸発させ、MeOH(0〜5%)中のDCM/7Nアンモニアを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、粗製品を精製して、5-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピリジン-2-アミン(2.2g)が提供された。
1HNMR (d6-DMSO) δ ppm 7.56 (1H, d, J = 3 Hz), 7.13 (1H, m), 6.36 (1H, d, J = 8.8 Hz), 5.33 (brs, 2H), 2.88 (m, 4H), 2.47 (m, 4H), 2.16 (s, 3H).
実施例11
tert-ブチル4−(6アミノ3-ピリジル)ピペラジン-1-カルボン酸塩の合成、化合物11
Figure 2016518337
この化合物は、国際特許公開WO2010/020675A1号に記載されているように調製された。
実施例12
tert-ブチルN−[2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)-3-メチルブチル]カルバメートの合成、化合物12
Figure 2016518337
0℃に冷却されたジオキサン(100ml)中のベンジルN−[1−(ヒドロキシメチル)-2メチル-プロピル]カルバメート(11.0g、0.0464モル)に、ジフェニルホスホリルアジド(10.99ml、1.1eq)を添加した後、DBU(8.32ml、1.2eq)を添加した。内容物を、室温に加温し、16時間撹拌した。酢酸エチル(300ml)及び水(100ml)の添加の後、有機層を飽和NaHCO(100ml)で分離し、洗浄した。その後有機層を真空下で乾燥(硫酸マグネシウム)し、濃縮した。DMSO(100ml)中のこの中間体に、アジ化ナトリウム(7.54g)を加え、その後、内容物を90度で2時間加熱した。酢酸エチル及び水の添加の後、層は分離された。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、続いて真空下で濃縮して、油分を提供し、この油分を、ヘキサン/酢酸エチル(0〜70%)を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、ベンジルN−[1−(アジドメチル)-2メチル-プロピル]カルバメートを無色の油分として6.9g提供した。THF(100ml)中のベンジルN−[1−(アジドメチル)-2メチル-プロピル]カルバメート(6.9g、0.0263モル)に、トリフェニルホスフィン(7.59g、1.1eq)を添加した。内容物を、20時間撹拌した。水(10ml)を加えた後、さらに6時間撹拌し、酢酸エチルを添加して層が分離された。硫酸マグネシウムによる乾燥及び真空下での濃縮の後、DCM/MeOH(0 ― 10 %)を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗製品を精製して、ベンジルN−[1−(アミノメチル)-2メチル-プロピル]カルバメートを黄色油として提供した。THF(70ml)中のベンジルN−[1−(アミノメチル)-2メチル-プロピル]カルバメート(4.65g、0.019モル)に、2NのNaOH(20ml)を添加した後、ジtert-ブチルジカーボネート(5.15g、1.2eq)を添加した。16時間撹拌した後に、酢酸エチルを添加し、層は分離した。硫酸マグネシウムによる乾燥及び真空下での濃縮の後、シリカゲルカラム上でヘキサン/酢酸エチル(0〜40%)を用いて粗製品を精製し、中間体A、tert-ブチルN−[2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)-3-メチルブチル]カルバメート)(6.1g)を提供した。
1HNMR (600 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 0.89 (d, J=6.73 Hz, 3 H) 0.92 (d, J=6.73 Hz, 3 H) 1.38 (s, 9 H) 1.70 - 1.81 (m, 1 H) 3.18 (d, J=5.56 Hz, 2 H) 3.47 - 3.60 (m, 1 H) 4.76 (s, 1 H) 4.89 (d, J=7.90 Hz, 1 H) 5.07 (s, 2 H) 7.25 - 7.36 (m, 5 H). LCMS (ESI) 337 (M + H).
実施例13
tert-ブチルN−[2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)-4-メチル-ペンチル]カルバメートの合成、化合物13
Figure 2016518337
DCM(100ml)中のベンジルカルバミン酸N−[1−(ヒドロキシメチル)-3-メチルブチル](6.3g、0.025モル)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(5.25ml、1.2eq)を添加した後、0度のメタン塩化スルホニル(2.13ml、1.1eq)を添加した。3時間撹拌した後に、水(100ml)を添加して、有機層が分離された。硫酸マグネシウムによる乾燥及び真空下での濃縮の後、粗[2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)-4-メチル-ペンチル]メタンスルホン酸塩が得られ、これは直接次のステップに用いられた。DMF(50ml)中の、上記の反応からの粗[2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)-4-メチル-ペンチル]メタンスルホン酸塩に、アジ化ナトリウム2.43gを添加した。その後、反応物混合物を85度で3時間加熱した。冷却後、酢酸エチル(300ml)及び水を添加した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、その後真空下で濃縮して、粗ベンジルN−[1−(アジドメチル)-3-メチルブチル]カルバメートを提供した。この粗中間体にTHF(100ml)を添加した後、トリフェニルホスフィン7.21gを添加し、窒素の存在下で16時間撹拌した。水(10ml)を加えた後、さらに6時間撹拌し、酢酸エチルを添加して層が分離された。硫酸マグネシウムによる乾燥及び真空下での濃縮の後、粗製品を、DCM/MeOH(0-10 %)を用いてカラムに通し、ベンジルN−[1−(アミノメチル)-3-メチルブチル]カルバメート(4.5g)を提供した。THF(60ml)中のベンジルN−[1−(アミノメチル)-3-メチルブチル]カルバメート(4.5g、0.018モル)に、2NのNaOH(18ml)を添加した後、ジtert-ブチルジカーボネート(4.19g、1.07eq)を添加した。16時間撹拌した後に、酢酸エチルを添加し、層は分離した。硫酸マグネシウムによる乾燥及び真空下での濃縮の後、粗製品を次のステップのために取った。
1HNMR (600 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 0.89 (d, J=6.73 Hz, 6 H) 1.25 - 1.34 (m, 1 H) 1.39 (s, 9 H) 1.57 - 1.71 (m, 2 H) 3.04 - 3.26 (m, 2 H) 3.68 - 3.80 (m, 1 H) 4.72 - 4.89 (m, 2 H) 5.06 (s, 2 H) 7.25 - 7.38 (m, 5 H). LCMS (ESI) 351 (M + H).
実施例14
tert-ブチルN−[(2R)-2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)-3-メチルブチル]カルバメートの合成、化合物14
Figure 2016518337
化合物13のために記載される合成ステップに類似した合成ステップを用いて、ベンジルN−[(1R)-1−(ヒドロキシメチル)-2メチル-プロピル]カルバメートから化合物14を合成した。分析データ(NMR及び質量分析)は、化合物12の分析データと一致していた。
実施例15
tert-ブチルN−[(2S)-2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)-3-メチルブチル]カルバメートの合成、化合物15
Figure 2016518337
化合物13のために記載される合成ステップに類似した合成ステップを用いて、ベンジルN−[(1S)-1−(ヒドロキシメチル)-2メチル-プロピル]カルバメートから化合物15を合成した。分析データ(NMR及び質量分析)は、化合物12の分析データと一致していた。
実施例16
tert-ブチルN−[(1S)-1−(アミノメチル)-2メチル-プロピル]カルバメートの合成、化合物16
Figure 2016518337
THF(100ml)中のtert-ブチルカルバミン酸N−[(1S)-1−(ヒドロキシメチル)-2メチル-プロピル]カルバメート(6.3g、0.025モル)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(5.25ml、1.2eq)を添加した後、0度のメタン塩化スルホニル(2.13ml、1.1eq)を添加した。3時間撹拌した後に、水(100ml)を添加して、有機層が分離された。硫酸マグネシウムによる乾燥及び真空下での濃縮の後、粗[(2s)-2−(第三級ブトキシカルボニルアミノ)-3-メチルブチル]メタンスルホン酸塩が、次のステップのために直接とられた。DMSO(50ml)中の、上記の反応からの粗[(2s)-2−(第三級ブトキシカルボニルアミノ)-3-メチルブチル]メタンスルホン酸塩に、アジ化ナトリウム(2.43g)が添加された。その後、反応物混合物を85度で3時間加熱した。冷却後、酢酸エチル(300ml)及び水を添加した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、その後真空下で濃縮して、粗ベンジルN−[1−(アジドメチル)-3-メチルブチル]カルバメートを提供した。この粗中間体にTHF(100ml)を添加した後、トリフェニルホスフィン(7.21g)を添加し、反応物は窒素下で16時間撹拌した。水(10ml)を加えた後、さらに6時間撹拌し、酢酸エチルを添加して層が分離された。硫酸マグネシウムによる乾燥及び真空下での濃縮の後、DCM/MeOH(0 ― 10 %)を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗製品を精製して、ベンジルN−[1−(アミノメチル)-3-メチルブチル]カルバメート(4.5g)を提供した。
LCMS (ESI) 203 (M + H).
実施例17
tert-ブチルN−[(1R)-1−(アミノメチル)-2メチル-プロピル]カルバメートの合成、化合物17
Figure 2016518337
化合物16のために記載されたと類似した合成シーケンスを用いて、tert-ブチルN−[(1R)-1−(ヒドロキシメチル)-2メチル-プロピル]カルバメートから、化合物17が合成された。分析データ(NMR及び質量分析)は、化合物16の分析データと一致していた。
実施例18
tert-ブチルN−[(2s)-2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)-4-メチル-ペンチル]カルバメートの合成、化合物18
Figure 2016518337
化合物13のために記載されたと類似した合成シーケンスを用いて、ベンジルN−[(1S)-1−(ヒドロキシメチル)-3-メチルブチル]カルバミン酸から化合物18が合成された。分析データ(NMR及び質量分析)は、化合物13の分析データと一致していた。
実施例19:
tert-ブチルN−[(2S)-2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)-2-フェニルエチル]カルバメートの合成、化合物19
Figure 2016518337
化合物13のために記載されたと類似した合成シーケンスを用いて、ベンジルN−[(1S)-2-ヒドロキシ-1-フェニルエチル]カルバメートから、化合物19が合成された。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.20 - 1.33 (m, 9 H) 3.11 (t, J=6.29 Hz, 2 H) 4.59 - 4.68 (m, 1 H) 4.88 - 5.01 (m, 2 H) 6.81 (t, J=5.42 Hz, 1 H) 7.14 - 7.35 (m, 10 H) 7.69 (d, J=8.49 Hz, 1 H). LCMS (ESI) 371 (M + H).
実施例20
tert-ブチルN−[(2S)-2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)-3-メチル-ペンチル]カルバメートの合成、化合物20
Figure 2016518337
化合物13のために記載されたと類似した合成シーケンスを用いて、ベンジルN−[(1S)-1−(ヒドロキシメチル)-2メチル-ブチル]カルバメートから、化合物20が合成された。
1HNMR (600 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 0.85 - 0.92 (m, 6 H) 1.05 - 1.15 (m, 1 H) 1.35 - 1.41 (m, 9 H) 1.45 - 1.56 (m, 2 H) 3.14 - 3.24 (m, 2 H) 3.54 - 3.64 (m, 1 H) 4.78 (s, 1 H) 4.96 (d, J=7.91 Hz, 1 H) 5.06 (s, 2 H) 7.27 - 7.37 (m, 5 H). LCMS (ESI) 351 (M + H).
実施例21
tert-ブチルN−[(2S)-2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)-3、3-ジメチルブチル]カルバメートの合成、化合物21
Figure 2016518337
化合物13のために記載されたと類似した合成シーケンスを用いて、ベンジルN−[(1S)-1−(ヒドロキシメチル)-2,2-ジメチルプロピル]カルバメートから、化合物21が合成された。
LCMS (ESI) 351.
実施例22
tert-ブチルN−[[1−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)シクロヘキシル]メチル]カルバメートの合成、化合物22
Figure 2016518337
THF(150ml)中のベンジルN−[1−(アミノメチル)シクロヘキシル]カルバミン酸(10.0g、0.0381モル)の溶液に、ジtert-ブチルジカーボネート(9.15g、1.1eq)を添加した。そして、内容物を室温で16時間撹拌した。酢酸エチル及び水を、その後添加した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、その後真空下で濃縮して、tert-ブチルN−[[1−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)シクロヘキシル]メチル]カルバメート(13.1g)を提供した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.92 - 1.54 (m, 17 H) 1.76 - 2.06 (m, 2 H) 3.09 (d, J=6.15 Hz, 2 H) 4.92 (s, 2 H) 6.63 (d, J=17.27 Hz, 1 H) 7.16 - 7.49 (m, 6 H). LCMS (ESI) 363 (M + H).
実施例23
tert-ブチルN−[[1−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)シクロペンチル]メチル]カルバメートの合成、化合物23
Figure 2016518337
tert-ブチルN−[[1−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)シクロヘキシル]メチル]カルバメートと類似した方法で、tert-ブチルN−[[1−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)シクロペンチル]メチル]カルバミン酸を合成した。
LCMS (ESI) 349 (M + H).
実施例24
2-ニトロ-5-[4−(1-ピペリジル)-1-ピペリジル]ピリジンの合成、化合物24
Figure 2016518337
DMSO(4ml)中の5-ブロモ-2-ニトロピリジン(1.2g、5.9mモル)に、1−(4-ピペリジル)ピペリジン(1.0g、5.9mモル)及びトリエチルアミン(0.99ml、7.1mモル)を添加した。内容物は、CEM Discovery マイクロ波システムにより、120℃で3時間加熱された。その後、DCM/メタノール(0-20 %)を用いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、粗反応物を精製して、2-ニトロ-5-[4−(1-ピペリジル)-1-ピペリジル]ピリジンを、油(457mg)として提供した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.26 - 1.36 (m, 2 H) 1.43 (m, 6 H) 1.76 (m, 2 H) 2.37 (m, 5 H) 2.94 (t, J=12.74 Hz, 2 H) 4.06 (d, J=13.47 Hz, 2 H) 7.41 (dd, J=9.37, 2.64 Hz, 1 H) 8.08 (d, J=9.37 Hz, 1 H) 8.20 (d, J=2.64 Hz, 1 H)
実施例25
5-[4−(1-ピペリジル)-1-ピペリジル]ピリジン-2-アミンの合成、化合物25
Figure 2016518337
5-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピリジン-2-アミンの合成に用いられたと同様の方法で、5-[4−(1-ピペリジル)-1-ピペリジル]ピリジン-2-アミンを調製した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.13 - 1.37 (m, 6 H) 1.40 - 1.63 (m, 6 H) 1.71 (m, 2 H), 2.24 (m, 1H) 2.43 (m, 2 H) 3.33 (d, J=12.30 Hz, 2 H) 5.31 (s, 2 H) 6.33 (d, J=8.78 Hz, 1 H) 7.10 (dd, J=8.78, 2.93 Hz, 1 H) 7.55 (d, J=2.64 Hz, 1 H). LCMS (ESI) 261 (M + H).
実施例26
4−[1−(6-ニトロ-3-ピリジル)-4-ピペリジル]モルホリンの合成、化合物26
Figure 2016518337
2-ニトロ-5-[4−(1-ピペリジル)-1-ピペリジル]ピリジンの合成に用いられたと同様の方法で、4−[1−(6-ニトロ-3-ピリジル)-4-ピペリジル]モルホリンが合成された。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.41 (m, 2 H) 1.82 (m, 2 H) 2.42 (m, 5 H) 2.98 (t, J=12.44 Hz, 2 H) 3.52 (s, 4 H) 4.04 (d, J=12.88 Hz, 2 H) 7.42 (d, J=9.37 Hz, 1 H) 8.08 (d, J=9.08 Hz, 1 H) 8.21 (s, 1 H).
実施例27
5-(4-モルホリノ-1-ピペリジル)ピリジン-2-アミンの合成、化合物27
Figure 2016518337
5-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピリジン-2-アミンの合成に用いられたと同様の方法で、5-(4-モルホリノ-1-ピペリジル)ピリジン-2-アミンが調製された。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.34 - 1.52 (m, 2 H) 1.78 (m, 2 H) 2.14 (m, 1 H) 2.43 (m, 4 H) 3.32 (d, J=12.30 Hz, 4 H) 3.47 - 3.59 (m, 4 H) 5.32 (s, 2 H) 6.34 (d, J=8.78 Hz, 1 H) 7.11 (dd, J=8.93, 2.78 Hz, 1 H) 7.47 - 7.62 (m, 1 H). LCMS (ESI) 263 (M + H).
実施例28
4−[1−(6-ニトロ-3-ピリジル)-4-ピペリジル]チオモルホリンの合成、化合物28
Figure 2016518337
2-ニトロ-5-[4−(1-ピペリジル)-1-ピペリジル]ピリジンの合成に用いられたと同様の方法で、4−[1−(6-ニトロ-3-ピリジル)-4-ピペリジル]チオモルホリンが合成された。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.40 - 1.52 (m, 2 H) 1.71 (m, 2 H) 2.49 - 2.55 (m, 4 H) 2.56 - 2.63 (m, 1 H) 2.68 - 2.75 (m, 4 H) 2.88 - 2.98 (m, 2 H) 4.09 (d, J=13.18 Hz, 2 H) 7.42 (dd, J=9.22, 3.07 Hz, 1 H) 8.08 (d, J=9.37 Hz, 1 H) 8.20 (d, J=3.22 Hz, 1 H)
実施例29
5-(4-チオモルホリノ-1-ピペリジル)ピリジン-2-アミンの合成、化合物29
Figure 2016518337
5-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピリジン-2-アミンの合成に用いられたと同様の方法で、5-(4-チオモルホリノ-1-ピペリジル)ピリジン-2-アミンが調製された。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.47 - 1.59 (m, 2 H) 1.65 (m, 2 H) 2.22 - 2.38 (m, 1 H) 2.50 - 2.59 (m, 6 H) 2.68 - 2.82 (m, 4 H) 3.33 (d, J=12.00 Hz, 2 H) 5.31 (s, 2 H) 6.33 (d, J=9.08 Hz, 1 H) 7.10 (dd, J=8.78, 2.93 Hz, 1 H) 7.55 (d, J=2.64 Hz, 1 H). LCMS (ESI) 279 (M + H)
実施例30
2-ニトロ-5-(1-ピペリジル)ピリジンの合成、化合物30
Figure 2016518337
2-ニトロ-5-[4−(1-ピペリジル)-1-ピペリジル]ピリジンの合成に用いられたと同様の方法で、2-ニトロ-5-(1-ピペリジル)ピリジンが合成された。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.56 (m, 6 H) 3.49 (d, J=4.39 Hz, 4 H) 7.30 - 7.47 (m, 1 H) 8.02 - 8.12 (m, 1 H) 8.15 - 8.26 (m, 1 H).
実施例31
5-(1-ピペリジル)ピリジン-2-アミンの合成、化合物31
Figure 2016518337
5-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピリジン-2-アミンの合成に用いられたと同様の方法で、5-(1-ピペリジル)ピリジン-2-アミンを調製した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.39 - 1.46 (m, 2 H) 1.51 - 1.62 (m, 4 H) 2.75 - 2.92 (m, 4 H) 5.30 (s, 2 H) 6.34 (d, J=8.78 Hz, 1 H) 7.09 (dd, J=8.78, 2.93 Hz, 1 H) 7.54 (d, J=2.93 Hz, 1 H). LCMS (ESI) 178 (M + H).
実施例32
4−(6-ニトロ-3-ピリジル)チオモルホリンの合成、化合物32
Figure 2016518337
2-ニトロ-5-[4−(1-ピペリジル)-1-ピペリジル]ピリジンの合成に用いられたと同様の方法で、4−(6-ニトロ-3-ピリジル)チオモルホリンが合成された。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.56 - 2.69 (m, 4 H) 3.79 - 3.92 (m, 4 H) 7.43 (dd, J=9.22, 3.07 Hz, 1 H) 8.10 (d, J=9.37 Hz, 1 H) 8.20 (d, J=2.93 Hz, 1 H).
実施例33
5-チオモルホリノピリジン-2-アミンの合成、化合物33
Figure 2016518337
5-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピリジン-2-アミンの合成に用いられたと同様の方法で、5-チオモルホリノピリジン-2-アミンが調製された。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.59 - 2.73 (m, 4 H) 3.04 - 3.20 (m, 4 H) 5.41 (s, 2 H) 6.35 (d, J=8.78 Hz, 1 H) 7.10 (dd, J=8.78, 2.93 Hz, 1 H) 7.57 (d, J=2.64 Hz, 1 H). LCMS (ESI) 196 (M + H).
実施例34
tert-ブチル(4R)-5-(6-ニトロ-3-ピリジル)-2、5-ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-カルボン酸塩の合成、化合物34
Figure 2016518337
2-ニトロ-5-[4−(1-ピペリジル)-1-ピペリジル]ピリジンの合成に用いられたと同様の方法で、tert-ブチル(4R)-5-(6-ニトロ-3-ピリジル)-2、5-ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-カルボン酸塩が合成された。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.33 (d, J=32.21 Hz, 11 H) 1.91 (m, 2 H) 3.15 (d, J=10.25 Hz, 1 H) 3.58 (m, 1 H) 4.46 (m, 1 H) 4.83 (s, 1 H) 7.16 (s, 1 H) 7.94 (s, 1 H) 8.05 - 8.16 (m, 1 H).
実施例35
tert-ブチル(4R)-5-(6アミノ3-ピリジル)-2、5-ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-カルボン酸塩の合成、化合物35
Figure 2016518337
5-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピリジン-2-アミンの合成に用いられたと同様の方法で、tert-ブチル(4R)-5-(6アミノ3-ピリジル)-2、5-ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-カルボン酸塩が調製された。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.31 (d, J=31.91 Hz, 11 H) 1.83 (m, 2 H) 2.71 - 2.82 (m, 1 H) 3.44 (m,1 H) 4.30 (d, 2H) 5.08 (s, 2 H) 6.35 (d, J=8.78 Hz, 1 H) 6.77 - 6.91 (m, 1 H) 7.33 (s, 1 H). LCMS (ESI) 291 (M + H).
実施例36
N,N-ジメチル-1−(6-ニトロ-3-ピリジル)ピペリジン-4-アミンの合成、化合物36
Figure 2016518337
2-ニトロ-5-[4−(1-ピペリジル)-1-ピペリジル]ピリジンの合成に用いられたと同様の方法で、N,N-ジメチル-1-(6-ニトロ-3-ピリジル)ピペリジン-4-アミンが合成された。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.30 - 1.45 (m, 2 H) 1.79 (m, 2 H) 2.14 (s, 6 H) 2.33 (m, 1 H) 2.92 - 3.04 (m, 2 H) 4.03 (d, J=13.76 Hz, 2 H) 7.42 (dd, J=9.22, 3.07 Hz, 1 H) 8.04 - 8.11 (m, 1 H) 8.21 (d, J=2.93 Hz, 1 H).
実施例37
5-[4−(ジメチルアミノ)-1-ピペリジル]ピリジン-2-アミンの合成、化合物37
Figure 2016518337
5-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピリジン-2-アミンの合成に用いられたと同様の方法で、5-[4−(ジメチルアミノ)-1-ピペリジル]ピリジン-2-アミンが調製された。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.35 - 1.50 (m, 2 H) 1.69 - 1.81 (m, 2 H) 2.00 - 2.10 (m, 1 H) 2.11 - 2.22 (s, 6 H) 3.17 - 3.36 (m, 4 H) 5.19 - 5.38 (s, 2 H) 6.34 (d, J=8.78 Hz, 1 H) 7.10 (dd, J=8.78, 2.93 Hz, 1 H) 7.55 (d, J=2.63 Hz, 1 H). LCMS (ESI) 221 (M + H).
実施例38
4−(6-ニトロ-3-ピリジル)モルホリンの合成、化合物38
Figure 2016518337
2-ニトロ-5-[4−(1-ピペリジル)-1-ピペリジル]ピリジンの合成に用いられたと同様の方法で、4−(6-ニトロ-3-ピリジル)モルホリンが合成された。
実施例39
5-モルホリノピリジン-2-アミンの合成、化合物39
Figure 2016518337
5-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピリジン-2-アミンの合成に用いられたと同様の方法で、5-モルホリノピリジン-2-アミンが調製された。
1HNMR (600 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 2.91 - 3.00 (m, 4 H) 3.76 - 3.84 (m, 4 H) 4.19 (br. s., 2 H) 6.45 (d, J=8.78 Hz, 1 H) 7.12 (dd, J=8.78, 2.93 Hz, 1 H) 7.72 (d, J=2.93 Hz, 1 H).
実施例40
5-(4-イソブチルピペラジン-1-イル)ピリジン-2-アミンの合成、化合物40
Figure 2016518337
2-ニトロ-5-[4−(1-ピペリジル)-1-ピペリジル]ピリジンの合成に用いられたと同様の方法で、1-イソブチル-4-(6-ニトロ-3-ピリジル)ピペラジンは合成され、その後、これは、5-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピリジン-2-アミンの合成に用いられたと同様の方法で5-(4-イソブチルピペラジン-1-イル)ピリジン-2-アミンに変換された。
1HNMR (600 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 0.88 (d, J=6.73 Hz, 6 H) 1.71 - 1.84 (m, 1 H) 2.10 (d, J=7.32 Hz, 2 H) 2.46 - 2.58 (m, 4 H) 2.97 - 3.07 (m, 4 H) 4.12 (s, 2 H) 6.45 (d, J=8.78 Hz, 1 H) 7.14 (dd, J=8.78, 2.93 Hz, 1 H) 7.75 (d, J=2.93 Hz, 1 H). LCMS (ESI) 235 (M + H).
実施例41
5-(4-イソプロピルピペラジン-1-イル)ピリジン-2-アミンの合成、化合物41
Figure 2016518337
2-ニトロ-5-[4−(1-ピペリジル)-1-ピペリジル]ピリジンの合成に用いられたと同様の方法で、1-イソプロピル-4-(6-ニトロ-3-ピリジル)ピペラジンが合成され、その後、これは、5-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピリジン-2-アミンの合成に用いられたと同様の方法で、5-(4-イソプロピルピペラジン-1-イル)ピリジン-2-アミンに変換された。
1HNMR (600 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.06 (d, J=6.44 Hz, 6 H) 2.59 - 2.75 (m, 5 H) 2.97 - 3.10 (m, 4 H) 4.13 (s, 2 H) 6.45 (d, J=8.78 Hz, 1 H) 7.15 (dd, J=9.08, 2.93 Hz, 1 H) 7.76 (d, J=2.93 Hz, 1 H). LCMS (ESI) 221 (M + H).
実施例42
5-[(2R,6S)-2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]ピリジン-2-アミンの合成、化合物42
Figure 2016518337
2-ニトロ-5-[4−(1-ピペリジル)-1-ピペリジル]ピリジンの合成に用いられたと同様の方法で、(2S,6R)-2、6-ジメチル-4-(6-ニトロ-3-ピリジル)モルホリンが合成され、これはその後、5-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピリジン-2-アミンの合成に用いられたと同様の方法で、5-[(2R,6S)-2、6-ジメチルモルホリン-4-イル]ピリジン-2-アミンに変換された。
1HNMR (600 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.20 (d, J=6.44 Hz, 6 H) 2.27 - 2.39 (m, 2 H) 3.11 - 3.21 (m, 2 H) 3.70 - 3.84 (m, 2 H) 4.15 (s, 2 H) 6.45 (d, J=8.78 Hz, 1 H) 7.12 (dd, J=8.78, 2.93 Hz, 1 H) 7.72 (d, J=2.63 Hz, 1 H). LCMS (ESI) 208 (M + H).
実施例43
5-[(3R,5S)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル]ピリジン-2-アミンの合成、化合物43
Figure 2016518337
2-ニトロ-5-[4−(1-ピペリジル)-1-ピペリジル]ピリジンの合成に用いられたと同様の方法で、(3S,5R)-3,5-ジメチル-1-(6-ニトロ-3-ピリジル)ピペラジンが合成され、これはその後、5-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピリジン-2-アミンの合成に用いられたと同様の方法で、5-[(3R,5S)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル]ピリジン-2-アミンに変換された。
1HNMR (600 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.09 (d, J=6.44 Hz, 6 H) 2.20 (t, J=10.83 Hz, 2 H) 2.95 - 3.08 (m, 2 H) 3.23 (dd, J=11.71, 2.05 Hz, 2 H) 4.13 (s, 2 H) 6.45 (d, J=8.78 Hz, 1 H) 7.14 (dd, J=8.78, 2.93 Hz, 1 H) 7.73 (d, J=2.63 Hz, 1 H). LCMS (ESI) 207 (M + H).
実施例44
化合物44の合成
Figure 2016518337
tert-ブチルN−[2−[(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]-3-メチルブチル]カルバメート
Figure 2016518337
エチルアルコール(100ml)中の中間体Aの溶液を、圧力ボンベ内の10 %のPd/C(0.7g)を使用して30psiの水素の下で7時間水素化した。CELITETMを通した反応物混合物の濾過の後、有機層を真空下で濃縮して、tert-ブチルN−(2-アミノ-3メチルブチル)カルバメート(3.8g)を提供した。エチルアルコール(100ml)中の5-ブロモ2、4−ジクロロピリミジン(7.11g、0.0312モル)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(5.45ml、1.0eq)及びtert-ブチルN−(2-アミノ-3メチルブチル)カルバメート(6.31g、0.0312モル)を添加した。反応物混合物を、室温で20時間撹拌した。真空下での濃縮の後、酢酸エチル及び水を添加した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、その後真空下で濃縮した。粗製品を、ヘキサン/酢酸エチル(0〜30%)を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、tert-ブチルN−[2−[(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]-3-メチルブチル]カルバメートを提供した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.77 - 0.85 (d, J=6.5 Hz, 3 H) 0.87 (d, J=6.73 Hz, 3 H) 1.31 - 1.39 (m, 9 H) 1.82 - 1.93 (m, 1 H) 2.94 (d, J=5.56 Hz, 1 H) 3.08 - 3.22 (m, 2 H) 3.98 (d, J=8.20 Hz, 1 H) 6.96 (d, J=8.78 Hz, 1 H) 8.21 (s, 1 H). LCMS (ESI) 393 (M + H).
tert-ブチルN−[2−[2-クロロ-6-(ジエトキシメチル)ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル]-3-メチルブチル]カルバメート
Figure 2016518337
tert-ブチルN−[2−[[2-クロロ-5-(3、3-ジエトキシプロプ-1-イニル)ピリミジン-4-イル]アミノ]エチル]カルバメートについて記載する薗頭の条件で、tert-ブチルN−[2−[(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]-3-メチルブチル]カルバメートのホスティングにより、tert-ブチルN−[2−[2-クロロ-6-(ジエトキシメチル)ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル]-3-メチルブチル]カルバメートを合成し、その後続いて、tert-ブチルN−[2−[2-クロロ-6-(ジエトキシメチル)ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル]エチル]カルバメートの合成について記載されているように、TBAFを処理した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.11 (d, J=6.44 Hz, 3 H) 1.18 (t, J=7.03 Hz, 6 H) 1.21 - 1.26 (m, 12 H) 2.88 (br. s., 1 H) 3.43 - 3.78 (m, 6 H) 3.97 - 4.08 (m, 1 H) 5.61 (s, 1 H) 6.65 (s, 1 H) 6.71 - 6.78 (m, 1 H) 8.87 (s, 1 H). LCMS (ESI) 441 (M + H).
7-[1−[(第三級ブトキシカルボニルアミノ)メチル]-2メチル-プロピル]-2-クロロ-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6-カルボン酸
Figure 2016518337
THF中のtert-ブチルN−[2−[[2-クロロ-5-(3、3-ジエトキシプロプ-1-イニル)ピリミジン-4-イル]アミノ]エチル]カルバメートの溶液に、TBAFを添加し、内容物を加熱して3時間還流した。酢酸エチル及び水をその後添加し、有機層を分離して、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空下でその後濃縮した。この粗反応物に酢酸/水(9:1)を添加し、内容物を、室温で12時間撹拌した。真空下での濃縮の後、飽和NaHCO及び酢酸エチルを添加した。
有機層を分離し、乾燥し、その後真空下で濃縮した。このように得られた粗反応生成物を、DMF中に溶解し、その後オキソンを添加し、内容物を3時間撹拌した。酢酸エチルの添加の後、CELITETMを通して反応物混合物をろ過し、真空下で濃縮した。粗製品を、ヘキサン/酢酸エチル(0〜100%)を用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにかけて、7-[1−[(第三級ブトキシカルボニルアミノ)メチル]-2メチル-プロピル]-2-クロロ-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6-カルボン酸を提供した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.85 (d, J=7.03 Hz, 3 H) 0.97 (d, J=6.73 Hz, 3 H) 1.52 (s, 9 H) 1.99 - 2.23 (m, 1 H) 3.98 (dd, J=14.05, 3.51 Hz, 1 H) 4.47 - 4.71 (m, 2 H) 7.47 (s, 1 H) 9.17 (s, 1 H). LCMS (ESI) 383 (M + H).
化合物44
DCM(1.5ml)中の7-[1−[(第三級ブトキシカルボニルアミノ)メチル]-2メチル-プロピル]-2-クロロ-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6カルボン酸(0.050g、0.00013モル)に、DIC(32.7mg)及びDMAP(10mg)を添加した。内容物を、2時間撹拌した。その後、トリフルオロ酢酸(0.4ml)を添加し、さらに撹拌を30分間続けた。過剰な酸を中和する飽和NaHCOの添加の後、酢酸エチルを添加し、有機層を分離して、硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、その後真空下で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(0- 100 %)を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、粗製品を精製し、製品を提供した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.72 (d, J=6.73 Hz, 3 H) 0.97 (d, J=6.73 Hz, 3 H) 2.09 - 2.22 (m, 1 H) 3.57 (dd, J=13.18, 4.98 Hz, 1 H) 3.72 (dd, J=13.61, 4.25 Hz, 1 H) 4.53 (dd, J=8.05, 3.95 Hz, 1 H) 7.20 (s, 1 H) 8.34 (d, J=4.98 Hz, 1 H) 9.08 (s, 1 H). LCMS (ESI) 265 (M + H).
実施例45
化合物45の合成
Figure 2016518337
化合物14を10 %のPd/Cで水素化して、中間体、tert-ブチルN−[(2R)-2-アミノ-3-メチルブチル]カルバメートを提供し、これは次いで、化合物44について記載されたと類似の反応条件を用いて、5-ブロモ2、4−ジクロロピリミジンで処理され、化合物45が提供された。分析データは、ラセミ体(中間体1A)のために報告されたものと一致している。
実施例46
化合物46の合成
Figure 2016518337
化合物15を、10 %のPd/Cで水素化して、中間体のtert-ブチルN−[(2S)-2-アミノ-3-メチルブチル]カルバメートを提供し、これはその後、化合物44に対して記載されたと類似の反応条件を用いて5-ブロモ2、4−ジクロロピリミジンで処理され、化合物46を提供した。分析データ(NMR及びLCMS)は、ラセミ体化合物44のために報告されたものと一致していた。
実施例47
化合物47の合成
Figure 2016518337
DMF(3ml)中の化合物44(80mg、0.00030モル)の溶液に、油(40mg)中の水素化ナトリウムの60 %の分散物を添加した。15分間の撹拌の後、沃化メチル(37μL、2eq)を添加した。内容物を、室温で30分間撹拌した。その後、飽和NaHCOを添加し、酢酸エチルがそれに続いた。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、その後、真空下で濃縮し、製品を提供した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.74 (d, J=6.73 Hz, 3 H) 0.91 (d, J=6.73 Hz, 3 H) 2.04 - 2.20 (m, 1 H) 3.04 (s, 3 H) 3.69 (dd, J=13.76, 1.17 Hz, 1 H) 3.96 (dd, J=13.76, 4.68 Hz, 1 H) 4.58 (dd, J=7.32, 3.51 Hz, 1 H) 7.16 (s, 1 H) 9.05 (s, 1 H). LCMS (ESI) 279 (M + H).
実施例48
化合物48の合成
Figure 2016518337
tert-ブチルN−[(2S)-2−[(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]-4-メチル-ペンチル]カルバメート
Figure 2016518337
圧力ボンベ内の50psiの水素で覆い、エチルアルコール中10 %のPd/Cで、化合物18を水素化し、tert-ブチルN−[(2S)-2-アミノ-4メチルペンチル]カルバメートを提供し、これは次いで、tert-ブチルN−[2−[(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]-3-メチルブチル]カルバメートについて記載されたと類似の反応条件を用いて、5-ブロモ2、4−ジクロロピリミジンと反応させて、tert-ブチルN−[(2S)-2−[(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]-4-メチル-ペンチル]カルバメートを提供した。
1HNMR (600 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 0.91 (d, J=6.44 Hz, 3 H) 0.94 (d, J=6.44 Hz, 3 H) 1.32 - 1.51 (m, 11 H) 1.55 - 1.67 (m, 1 H) 3.28 (t, J=5.86 Hz, 2 H) 4.21 - 4.42 (m, 1 H) 4.84 (s, 1 H) 5.84 (d, J=7.32 Hz, 1 H) 8.07 (s, 1 H). LCMS (ESI) 407 (M + H).
Figure 2016518337
トルエン(36ml)及びトリエチルアミン(7.2ml)中のtert-ブチルN−[(2S)-2−[(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]-4-メチル-ペンチル]カルバメート(5.0g、12.3mモル)の溶液に、3、3-ジエトキシプロプ-1-イン(2.8ml、19.7mモル)、Pd(dba)(1.1g、1.23mモル)、及びトリフェニルアルシン(3.8g、12.3mモル)を窒素下で添加した。内容物を、70度で24時間加熱した。室温に冷却後、反応物混合物をCELITETMでろ過し、その後、真空下で濃縮した。粗製品を、ヘキサン/酢酸エチル(0〜30%)を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、(2S)-N2-[2-クロロ-5-(3、3-ジエトキシプロプ-1-イニル)ピリミジン-4-イル]-4-メチル-ペンタン-1,2-ジアミンを提供した。
LCMS (ESI) 455 (M + H).
Figure 2016518337
7-[1−[(tert-ブトキシカルボニルアミノ)メチル]-2メチル-プロピル]-2-クロロ-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6カルボン酸について記載したと類似の合成シーケンスを用いて、7-[(1S)-1−[(tert-ブトキシカルボニルアミノ)メチル]-3-メチルブチル]-2-クロロ-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6カルボン酸を合成した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.88 (d, J=6.44 Hz, 3 H) 0.97 (d, J=6.44 Hz, 3 H) 1.47 (s, 9 H) 1.49 - 1.54 (m, 1 H) 1.56 (t, J=7.17 Hz, 2 H) 3.98 (dd, J=13.91, 3.07 Hz, 1 H) 3.76 (dd, J=13.31, 4.13 Hz, 1 H) 4.38 (d, J=14.05 Hz, 1 H) 4.90 (t, J=7.17 Hz, 1 H) 7.41 (s, 1 H) 9.11 (s, 1 H). LCMS (M + H) 397.
化合物44に対して記載されたと類似の合成シーケンスを用いて、化合物48が合成された。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.82 (d, J=6.73 Hz, 3 H) 0.97 (d, J=6.44 Hz, 3 H) 1.34 - 1.46 (m, 1 H) 1.48 - 1.65 (m, 2 H) 3.40 (dd, J=13.32, 5.42 Hz, 1 H) 3.76 (dd, J=13.47, 4.10 Hz, 1 H) 4.76 - 4.92 (m, 1 H) 7.17 (s, 1 H) 8.34 (d, J=5.27 Hz, 1 H) 9.04 (s, 1 H). LCMS (ESI) 279 (M + H)
実施例49
化合物49の合成
Figure 2016518337
化合物49は、化合物47に対して記載されたと類似の方法で合成された。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.82 (d, J=6.44 Hz, 3 H) 0.97 (d, J=6.44 Hz, 3 H) 1.37 - 1.68 (m, 3 H) 3.04 (s, 3 H) 3.56 (d, J=13.47 Hz, 1 H) 4.00 (dd, J=13.32, 4.25 Hz, 1 H) 4.82 - 4.94 (m, 1 H) 7.16 (s, 1 H) 9.03 (s, 1 H). LCMS (ESI) 293 (M + H).
実施例50
化合物50の合成
Figure 2016518337
tert-ブチルN−[(2S)-2−[(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]-3-メチル-ペンチル]カルバメート
Figure 2016518337
圧力容器内で50psiの水素下で、10 %のPd/Cを用いて化合物20を水素化し、tert-ブチルN−[(2S)-2-アミノ-3メチルペンチル]カルバメートを提供し、これを、tert-ブチルN−[2−[(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]-3-メチルブチル]カルバメートについて記載されたと類似の反応条件を用いて、5-ブロモ2、4−ジクロロピリミジンと反応させて、tert-ブチルN−[(2S)-2−[(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]-3-メチル-ペンチル]カルバメートを提供した。
1HNMR (600 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 0.88 - 0.95 (m, 6 H) 1.11 - 1.20 (m, 1 H) 1.34 (s, 9 H) 1.44 - 1.54 (m, 1 H) 1.64 - 1.72 (m, 1 H) 3.17 - 3.27 (m, 1 H) 3.33 - 3.43 (m, 1 H) 4.11 - 4.21 (m, 1 H) 4.81 (s, 1 H) 5.92 (d, J=8.20 Hz, 1 H) 8.05 (s, 1 H). LCMS (ESI) 407.
tert-ブチルN−[(2S)-2−[[2-クロロ-5-(3、3-ジエトキシプロプ-1-イニル)ピリミジン-4-イル]アミノ]-3-メチル-ペンチル]カルバメート
Figure 2016518337
(2S)-N2-[2-クロロ-5-(3、3-ジエトキシプロプ-1-イニル)ピリミジン-4-イル]-4-メチル-ペンタン-1,2-ジアミンの合成に用いられたと同様の実験条件を用いて、tert-ブチルN−[(2S)-2−[[2-クロロ-5-(3、3-ジエトキシプロプ-1-イニル)ピリミジン-4-イル]アミノ]-3-メチル-ペンチル]カルバメートを合成した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.76 - 0.89 (m, 6 H) 1.03 (q, J=7.22 Hz, 3 H) 1.10 - 1.17 (m, 3 H) 1.25 - 1.42 (m, 11 H) 1.59 - 1.73 (m, 1 H) 3.35 - 3.47 (m, 4 H) 3.51 - 3.73 (m, 2 H) 3.99 - 4.11 (m, 1 H) 5.52 - 5.56 (m, 1 H) 6.76 - 7.03 (m, 2 H) 8.12 - 8.23 (m, 1 H). LCMS (ESI) 455 (M + H).
7-[(1S)-1−[(tert-ブトキシカルボニルアミノ)メチル]-2メチル-ブチル]-2-クロロ-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6カルボン酸
Figure 2016518337
7-[1−[(tert-ブトキシカルボニルアミノ)メチル]-2メチル-プロピル]-2-クロロ-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6カルボン酸について記載したと類似の合成シーケンスを用いて、7-[(1S)-1−[(tert-ブトキシカルボニルアミノ)メチル]-2メチル-ブチル]-2-クロロ-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6カルボン酸を合成した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.80 (t, J=7.47 Hz, 3 H) 0.86 (d, J=7.03 Hz, 3 H) 1.06 - 1.30 (m, 2 H) 1.48 (s, 9 H) 1.79 - 1.96 (m, 1 H) 3.95 (dd, J=14.05, 3.22 Hz, 1 H) 4.52 (d, J=14.35 Hz, 1 H) 4.61 - 4.73 (m, 1 H) 7.43 (s, 1 H) 9.13 (s, 1 H). LCMS (ESI) 397 (M + H).
化合物44に対して記載されたと類似の合成シーケンスを用いて、化合物50を合成した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.74 (t, J=7.32 Hz, 3 H) 0.89 (d, J=6.73 Hz, 3 H) 1.00 - 1.12 (m, 2 H) 1.82 - 1.94 (m, 1 H) 3.55 (dd, J=13.91, 4.83 Hz, 1 H) 3.70 (dd, J=13.61, 4.25 Hz, 1 H) 4.57 (dd, J=7.91, 4.10 Hz, 1 H) 7.17 (s, 1 H) 8.31 (d, J=5.27 Hz, 1 H) 9.05 (s, 1 H). LCMS (ESI) 279 (M + H).
実施例51
化合物51の合成
Figure 2016518337
化合物47と同様の方法で、化合物51を合成した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.77 (t, J=7.47 Hz, 3 H) 0.84 (d, J=6.73 Hz, 3 H) 1.07 - 1.16 (m, 2 H) 1.82 - 1.95 (m, 1 H) 3.03 (s, 3 H) 3.68 (d, J=13.76 Hz, 1 H) 3.96 (dd, J=13.76, 4.39 Hz, 1 H) 4.59 - 4.70 (m, 1 H) 7.16 (s, 1 H) 9.04 (s, 1 H). LCMS (ESI) 293 (M + H).
実施例52
化合物52の合成
Figure 2016518337
tert-ブチルN−[(2S)-2−[(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]-3、3-ジメチルブチル]カルバメート
Figure 2016518337
圧力容器内、50psi、水素下で10%のPd/Cを用いて、化合物21を水素化して、tert-ブチルN−[(2S)-2-アミノ-3、3-ジメチルブチル]カルバメートを提供し、次いでこれを、tert-ブチルN−[2−[(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]-3-メチルブチル]カルバメートについて記載されたと類似の反応条件を用いて、5-ブロモ2、4−ジクロロピリミジンと反応させて、tert-ブチルN−[(2S)-2−[(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]-3、3-ジメチルブチル]カルバメートを提供した。
LCMS (ESI) 407 (M + H).
tert-ブチルN−[(2S)-2−[[2-クロロ-5-(3、3-ジエトキシプロプ-1-イニル)ピリミジン-4-イル]アミノ]-3、3-ジメチルブチル]カルバメート
Figure 2016518337
(2S)-N2-[2-クロロ-5-(3、3-ジエトキシプロプ-1-イニル)ピリミジン-4-イル]-4-メチル-ペンタン-1,2-ジアミンの合成に用いられたと同様の実験条件を用いて、tert-ブチルN−[(2S)-2−[[2-クロロ-5-(3、3-ジエトキシプロプ-1-イニル)ピリミジン-4-イル]アミノ]-3、3-ジメチルブチル]カルバメートを合成した。
LCMS (ESI) 455 (M + H).
7-[(1S)-1−[(tert-ブトキシカルボニルアミノ)メチル]-2、2-ジメチルプロピル]-2-クロロ-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6カルボン酸
Figure 2016518337
7-[1−[(tert-ブトキシカルボニルアミノ)メチル]-2メチル-プロピル]-2-クロロ-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6カルボン酸について記載したと類似の合成シーケンスを用いて、7-[(1S)-1−[(tert-ブトキシカルボニルアミノ)メチル]-2、2-ジメチルプロピル]-2-クロロ-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6カルボン酸を合成した。
LCMS (ESI) 397 (M + H).
中間体1Aについて記載されたと類似の合成シーケンスを用いて、中間体1Fを合成した。
LCMS (ESI) 279 (M + H).
実施例53
化合物53の合成
Figure 2016518337
中間体1CAについて記載したと同様の方法で、化合物53を合成した。
LCMS (ESI) 293 (M + H).
実施例54
化合物54の合成
Figure 2016518337
tert-ブチルN−[(2S)-2−[(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]-2-フェニルエチル]カルバメート
Figure 2016518337
圧力容器内の50psiの水素下で10 %のPd/Cを用いて、化合物21を水素化し、tert-ブチルN−[(2S)-2-アミノ-2-フェニルエチル]カルバメートを提供し、次いでこれを、tert-ブチルN−[2−[(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]-3-メチルブチル]カルバメートについて記載されたと類似の反応条件を用いて、5-ブロモ2、4−ジクロロピリミジンと反応させて、tert-ブチルN−[(2S)-2−[(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]-2-フェニルエチル]カルバメートを提供した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.32 (s, 9 H) 3.29 - 3.50 (m, 2 H) 5.12 - 5.24 (m, 1 H) 7.10 (t, J=5.27 Hz, 1 H) 7.21 (t, J=6.88 Hz, 1 H) 7.26 - 7.34 (m, 4 H) 7.89 (d, J=7.32 Hz, 1 H) 8.24 (s, 1 H). LCMS (ESI) 427 (M + H).
tert-ブチルN−[(2S)-2−[[2-クロロ-5-(3、3-ジエトキシプロプ-1-イニル)ピリミジン-4-イル]アミノ]-2-フェニルエチル]カルバメート
Figure 2016518337
(2S)-N2-[2-クロロ-5-(3、3-ジエトキシプロプ-1-イニル)ピリミジン-4-イル]-4-メチル-ペンタン-1,2-ジアミンの合成に用いられたと同様の実験条件を用いて、tert-ブチルN−[(2S)-2−[[2-クロロ-5-(3、3-ジエトキシプロプ-1-イニル)ピリミジン-4-イル]アミノ]-2-フェニルエチル]カルバメートを合成した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.14 (t, J=7.03 Hz, 6 H) 1.32 (s, 9 H) 3.39 (s, 2 H) 3.52 - 3.61 (m, 2 H) 3.64 - 3.73 (m, 2 H) 5.17 - 5.26 (m, 1 H) 5.57 (s, 1 H) 7.07 - 7.14 (m, 1 H) 7.20 - 7.25 (m, 1 H) 7.26 - 7.33 (m, 4 H) 7.90 (d, J=7.61 Hz, 1 H) 8.19 (s, 1 H). LCMS (ESI) 475 (M + H).
7-[(1S)-2−(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-1-フェニルエチル]-2-クロロ-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6カルボン酸
Figure 2016518337
7-[1−[(tert-ブトキシカルボニルアミノ)メチル]-2メチル-プロピル]-2-クロロ-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6カルボン酸について記載されたと類似の合成シーケンスを用いて、7-[(1S)-2−(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-1-フェニルエチル]-2-クロロ-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6カルボン酸を合成した。
LCMS (ESI) 417 (M + H).
化合物54
化合物44について記載されたと類似の合成シーケンスを用いて、化合物54を合成した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 3.58 - 3.69 (m, 1 H) 4.13 (dd, J=13.47, 4.39 Hz, 1 H) 6.07 (d, J=3.81 Hz, 1 H) 6.85 (d, J=7.32 Hz, 2 H) 7.19 - 7.31 (m, 3 H) 7.34 (s, 1 H) 8.27 (d, J=5.27 Hz, 1 H) 9.13 (s, 1 H). LCMS (ESI) 299 (M + H).
実施例55
化合物55の合成
Figure 2016518337
tert-ブチルN−[(1S)-1−[[(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]メチル]-2メチル-プロピル]カルバメート
Figure 2016518337
tert-ブチルN−[2−[(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]-3-メチルブチル]カルバメートについて記載されたと類似の反応条件を用い、5-ブロモ2、4−ジクロロピリミジン及び中間体Eを使用して、tert-ブチルN−[(1S)-1−[[(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]メチル]-2メチル-プロピル]カルバメートを合成した。
1HNMR (600 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 0.95 - 1.02 (m, 6 H) 1.35 - 1.45 (m, 9 H) 1.75 - 1.90 (m, 1 H) 3.35 - 3.48 (m, 1 H) 3.52 - 3.61 (m, 1 H) 3.64 - 3.76 (m, 1 H) 4.56 (d, J=8.49 Hz, 1 H) 6.47 (s, 1 H) 8.07 (s, 1 H). LCMS (ESI) 393 (M + H).
tert-ブチルN−[(1S)-1−[[[2-クロロ-5-(3、3-ジエトキシプロプ-1-イニル)ピリミジン-4-イル]アミノ]メチル]-2メチル-プロピル]カルバメート
Figure 2016518337
(2S)-N2-[2-クロロ-5-(3、3-ジエトキシプロプ-1-イニル)ピリミジン-4-イル]-4-メチル-ペンタン-1,2-ジアミンの合成に用いられたと同様の実験条件を用いて、tert-ブチルN−[(1S)-1−[[[2-クロロ-5-(3、3-ジエトキシプロプ-1-イニル)ピリミジン-4-イル]アミノ]メチル]-2メチル-プロピル]カルバメートを合成した。
1HNMR (600 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 0.90 - 1.00 (m, 6 H) 1.18 - 1.25 (m, 6 H) 1.34 - 1.36 (m, 9 H) 1.69 - 1.90 (m, 1 H) 3.34 - 3.82 (m, 6 H) 4.53 - 4.77 (m, 1 H) 5.45 - 5.55 (m, 1 H) 6.37 (dd, J=15.37, 6.59 Hz, 1 H) 6.56 (s, 1 H) 8.05 (s, 1 H). LCMS (ESI) 441 (M + H).
7-[(2S)-2−(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3-メチルブチル]-2-クロロ-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6カルボン酸
Figure 2016518337
7-[1−[(tert-ブトキシカルボニルアミノ)メチル]-2メチル-プロピル]-2-クロロ-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6カルボン酸に対して記載されたものと類似の合成シーケンスを用いて、7-[(2S)-2−(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3-メチルブチル]-2-クロロ-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6カルボン酸を合成した。
1HNMR (600 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 0.90 (d, J=6.73 Hz, 3 H) 0.96 (d, J=7.03 Hz, 3 H) 1.55 - 1.66 (m, 10 H) 4.14 (dd, J=13.61, 3.95 Hz, 1 H) 4.52 - 4.63 (m, 1 H) 4.84 (dd, J=13.61, 1.32 Hz, 1 H) 7.37 (s, 1 H) 8.95 (s, 1 H). LCMS (ESI) 383 (M + H).
化合物55
化合物44について記載されたものと類似の合成シーケンスを用いて、化合物55を合成した。
LCMS (ESI) 265 (M + H).
実施例56
化合物56の合成
Figure 2016518337
5-ブロモ2、4−ジクロロピリミジン及び化合物17を用いて、出発原料として化合物56を合成し、続いて、化合物55に関しての合成ステップの同様のシーケンスを行った。
分析データは、その鏡像異性体(化合物55)について記載されたものと一致していた。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.88 (d, J=6.44 Hz, 6 H) 1.73 - 1.86 (m, 1 H) 3.67 - 3.76 (m, 2 H) 4.11 - 4.21 (m, 1 H) 7.13 - 7.19 (m, 1 H) 8.56 (s, 1 H) 9.05 (s, 1 H). LCMS (ESI) 265 (M + H).
実施例57
化合物57の合成
Figure 2016518337
tert-ブチルN−[2−[(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]-2メチル-プロピル]カルバメート
Figure 2016518337
tert-ブチルN−[2−[(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]-3-メチルブチル]カルバメートについて記載されたと類似の反応条件を用い、5-ブロモ2、4−ジクロロピリミジン及びtert-ブチルカルバミン酸N−(2-アミノ-2メチル-プロピル)を用いて、tert-ブチルN−[2−[(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]-2メチル-プロピル]カルバメートを合成した。
LCMS (ESI) 379 (M + H).
tert-ブチルN−[2−[[2-クロロ-5-(3、3-ジエトキシプロプ-1-イニル)ピリミジン-4-イル]アミノ]-2メチル-プロピル]カルバメート
Figure 2016518337
(2S)-N2-[2-クロロ-5-(3、3-ジエトキシプロプ-1-イニル)ピリミジン-4-イル]-4-メチル-ペンタン-1,2-ジアミンの合成に用いられたものと同様の実験条件を用いて、tert-ブチルN−[2−[[2-クロロ-5-(3、3-ジエトキシプロプ-1-イニル)ピリミジン-4-イル]アミノ]-2メチル-プロピル]カルバメートを合成した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.11 - 1.22 (m, 6 H) 1.31 - 1.45 (m, 15 H) 3.10 - 3.24 (m, 2 H) 3.51 - 3.76 (m, 4 H) 5.60 (s, 1 H) 6.94 (s, 1 H) 7.33 (t, J=6.44 Hz, 1 H) 8.18 (s, 1 H). LCMS (ESI) 427 (M + H).
7-[2−(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-1,1-ジメチルエチル]-2-クロロ-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6カルボン酸
Figure 2016518337
7-[1−[(tert-ブトキシカルボニルアミノ)メチル]-2メチル-プロピル]-2-クロロ-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6カルボン酸について記載されたものと類似の合成シーケンスを用いて、7-[2−(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-1,1-ジメチルエチル]-2-クロロ-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6カルボン酸を合成した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.43 (s, 9H) 1.73 (s, 6 H) 4.06 (s, 2 H) 7.46 (s, 1 H) 9.23 (s, 1H). LCMS (ESI) 369 (M + H).
化合物57
化合物44について記載されたものと類似の合成シーケンスを用いて、化合物57を合成した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.73 (s, 6 H) 3.50 (d, J=2.93 Hz, 2 H) 7.25 (s, 1 H) 8.46 - 8.55 (m, 1 H) 9.07 (s, 1 H). LCMS (ESI) 251 (M + H).
実施例58
化合物58の合成
Figure 2016518337
tert-ブチルN−[[1−[(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]シクロヘキシル]メチル]カルバメート
Figure 2016518337
tert-ブチルN−[2−[(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]-3-メチルブチル]カルバメートについて記載されたと類似の反応条件を用いて、5-ブロモ2、4−ジクロロピリミジン及び中間体Kを使用して、tert-ブチルN−[[1−[(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]シクロヘキシル]メチル]カルバメートを合成した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.18 - 1.54 (m, 17 H) 2.23 (d, J=14.35 Hz, 2 H) 3.36 (d, J=6.44 Hz, 2 H) 5.82 (s, 1 H) 6.93 (s, 1 H) 8.22 (s, 1 H). LCMS (ESI) 419 (M + H).
tert-ブチルN−[[1−[[2-クロロ-5-(3、3-ジエトキシプロプ-1-イニル)ピリミジン-4-イル]アミノ]シクロヘキシル]メチル]カルバメート
Figure 2016518337
(2S)-N2-[2-クロロ-5-(3、3-ジエトキシプロプ-1-イニル)ピリミジン-4-イル]-4-メチル-ペンタン-1,2-ジアミンの合成に用いたものと同様の実験条件を用いて、tert-ブチルN−[[1−[[2-クロロ-5-(3、3-ジエトキシプロプ-1-イニル)ピリミジン-4-イル]アミノ]シクロヘキシル]メチル]カルバメートを合成した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.08 - 1.16 (m, 6 H) 1.17 - 1.54 (m, 17 H) 2.13 (br. s., 2 H) 3.36 (d, J=6.73 Hz, 2 H) 3.50 - 3.69 (m, 4 H) 5.72 (s, 1 H) 6.94 (s, 1 H) 5.72 (br. s., 1H) 8.17 (s, 1 H). LCMS (ESI) 467 (M + H).
7-[1−[(tert-ブトキシカルボニルアミノ)メチル]シクロヘキシル]-2-クロロ-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6カルボン酸
Figure 2016518337
7-[1−[(tert-ブトキシカルボニルアミノ)メチル]-2メチル-プロピル]-2-クロロ-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6カルボン酸について記載したものと類似の合成シーケンスを用いて、7-[1−[(tert-ブトキシカルボニルアミノ)メチル]シクロヘキシル]-2-クロロ-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6カルボン酸を合成した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.37 - 1.54 (m, 13 H) 1.75 (br. s., 4 H) 2.74 (br. s., 2 H) 3.78 - 3.84 (m, 2 H) 7.44 - 7.51 (m, 1 H) 8.23 (s, 1 H) 9.11 (s, 1 H). LCMS (ESI) 409 (M + H).
化合物58
化合物44について記載されたものと類似の合成シーケンスを用いて、化合物58を合成した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.28 (br. s., 2 H) 1.42 (br. s., 2 H) 1.70 (br. s., 4 H) 1.85 - 1.95 (m, 2 H) 2.69 (m, 2 H) 7.16 - 7.25 (m, 1 H) 8.41 (br. s., 1 H) 9.04 (s, 1 H). LCMS 291 (M + H).
実施例59
化合物59の合成
Figure 2016518337
tert-ブチルN−[[1−[(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]シクロペンチル]メチル]カルバメート
Figure 2016518337
tert-ブチルN−[2−[(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]-3-メチルブチル]カルバメートについて記載したと類似の反応条件を用い、5-ブロモ2、4−ジクロロピリミジン及び中間体Lを使用して、tert-ブチルN−[[1−[(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]シクロペンチル]メチル]カルバメートを合成した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.34 (s, 9 H) 1.50 - 1.58 (m, 2 H) 1.63 - 1.78 (m, 4 H) 1.96 - 2.06 (m, 2 H) 3.25 (d, J=6.15 Hz, 2 H) 6.71 (s, 1 H) 7.18 (t, J=6.29 Hz, 1 H) 8.20 (s, 1 H). LCMS (ESI) 405 (M + H).
tert-ブチルN−[[1−[[2-クロロ-5-(3、3-ジエトキシプロプ-1-イニル)ピリミジン-4-イル]アミノ]シクロペンチル]メチル]カルバメート
Figure 2016518337
(2S)-N2-[2-クロロ-5-(3、3-ジエトキシプロプ-1-イニル)ピリミジン-4-イル]-4-メチル-ペンタン-1,2-ジアミンの合成に用いられたものと同様の実験条件を用いて、tert-ブチルN−[[1−[[2-クロロ-5-(3、3-ジエトキシプロプ-1-イニル)ピリミジン-4-イル]アミノ]シクロペンチル]メチル]カルバメートを合成した。
LCMS (ESI) 453 (M + H).
7-[1−[(tert-ブトキシカルボニルアミノ)メチル]シクロペンチル]-2-クロロ-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6カルボン酸
Figure 2016518337
7-[1−[(tert-ブトキシカルボニルアミノ)メチル]-2メチル-プロピル]-2-クロロ-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6カルボン酸について記載されたものと類似の合成シーケンスを用いて、7-[1−[(tert-ブトキシカルボニルアミノ)メチル]シクロペンチル]-2-クロロ-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6カルボン酸を合成した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.47 (s, 9 H) 1.74 (br. s., 2 H) 1.88 (br. s., 2 H) 2.04 (br. s., 2 H) 2.41 - 2.45 (m, 2 H) 4.06 (s, 2 H) 7.45 (s, 1 H) 9.11 (s, 1 H). LCMS (ESI) 395 (M + H).
化合物59
化合物44について記載されたものと類似の合成シーケンスを用いて、化合物59を合成した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.72 (br. s., 2 H) 1.86 - 1.93 (m, 2 H) 1.99 (d, J=3.81 Hz, 2 H) 2.40 (br. s., 2 H) 3.48 (d, J=2.34 Hz, 2 H) 7.22 (s, 1 H) 8.53 (br. s., 1 H) 9.05 (s, 1 H). LCMS (ESI) 277 (M + H).
実施例60
化合物60の合成
Figure 2016518337
tert-ブチルN−[2−[(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]-4-メチル-ペンチル]カルバメート
Figure 2016518337
tert-ブチルN−[2−[(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]-3-メチルブチル]カルバメートについて記載されたと類似の反応条件を用い、5-ブロモ2、4−ジクロロピリミジン及び中間体Bを用いて、tert-ブチルN−[2−[(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]-4-メチル-ペンチル]カルバメートを合成した。分析データは、L-エナンチオマーについて記載されたものと一致している。
tert-ブチルN−[2−[[2-クロロ-5-(3、3-ジエトキシプロプ-1-イニル)ピリミジン-4-イル]アミノ]-4-メチル-ペンチル]カルバメート
Figure 2016518337
tert-ブチルN−[2−[[2-クロロ-5-(3、3-ジエトキシプロプ-1-イニル)ピリミジン-4-イル]アミノ]エチル]カルバメートの合成に用いられたものと同様の実験条件を用いて、tert-ブチルN−[2−[[2-クロロ-5-(3、3-ジエトキシプロプ-1-イニル)ピリミジン-4-イル]アミノ]-4-メチル-ペンチル]カルバメートを合成した。
1HNMR (600 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.21 - 1.31 (m, 12 H) 1.38 - 1.46 (m, 11 H) 1.70 (m, 1H) 3.24 (m, 2 H) 3.65 - 3.82 (m, 4 H) 4.86 (br s., 1H), 5.65 (s, 1 H) 5.85 (br s., 1H) 6.94 (s, 1 H) 8.21 (s, 1 H). LCMS (ESI) 455 (M + H).
7-[1−[(tert-ブトキシカルボニルアミノ)メチル]-3-メチルブチル]-2-クロロ-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6カルボン酸
Figure 2016518337
-[1−[(tert-ブトキシカルボニルアミノ)メチル]-2メチル-プロピル]-2-クロロ-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6カルボン酸について記載されたものと類似の合成シーケンスを用いて、7-[1−[(tert-ブトキシカルボニルアミノ)メチル]-3-メチルブチル]-2-クロロ-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6カルボン酸を合成した。分析データは、L-異性体について記載されたものと一致していた。
化合物60
化合物44のために記載されたものと類似の合成シーケンスを用いて、化合物60を合成した。分析データは、L-異性体について記載されたものと一致していた。
実施例61
化合物61の合成
Figure 2016518337
DMF(3.0ml)中の化合物60(100mg、0.00024モル)の溶液に、水素化ナトリウム(油中60 %分散物)(27.6mg、3eq)を添加した。15分間の撹拌の後、沃化メチル(30、2eq)を添加した。内容物を、室温で30分間撹拌した。
飽和NaHCOの添加の後、酢酸エチルを添加した。有機層の分離の後、硫酸マグネシウムによる乾燥及び真空下での濃縮により、製品を提供した。分析データは、化合物49と同様だった。
実施例62
化合物62の合成
Figure 2016518337
tert-ブチルN−[(1S,2S)-2-[(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]シクロペンチル]カルバメート
Figure 2016518337
tert-ブチルN−[2−[(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]-3-メチルブチル]カルバメートに対して記載されたと類似の反応条件を用いて、tert-ブチルN−[(1S,2S)-2-アミノシクロペンチル]カルバメートを5-ブロモ2、4−ジクロロピリミジンで処理することにより、tert-ブチルN−[(1S,2S)-2-[(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]シクロペンチル]カルバメートを合成した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.27 (s, 9 H) 1.42 - 1.54 (m, 2 H) 1.56 - 1.65 (m, 2 H) 1.80 - 1.88 (m, 1 H) 1.96 - 2.01 (m, 1 H) 3.88 - 3.96 (m, 1 H) 4.03 - 4.09 (m, 1 H) 6.91 (d, J=8.20 Hz, 1 H) 7.41 (d, J=7.32 Hz, 1 H) 8.18 (s, 1 H). LCMS (ESI) 391 (M + H).
tert-ブチルN−[(1S,2S)-2-[[2-クロロ-5-(3、3-ジエトキシプロプ-1-イニル)ピリミジン-4-イル]アミノ]シクロペンチル]カルバメート
Figure 2016518337
(2S)-N2-[2-クロロ-5-(3、3-ジエトキシプロプ-1-イニル)ピリミジン-4-イル]-4-メチル-ペンタン-1,2-ジアミンの合成に用いられたものと同様の実験条件を用いて、tert-ブチルN−[(1S,2S)-2-[[2-クロロ-5-(3、3-ジエトキシプロプ-1-イニル)ピリミジン-4-イル]アミノ]シクロペンチル]カルバメートを合成した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.13 (t, 6 H) 1.28 (s, 9 H) 1.42 - 1.52 (m, 2 H) 1.58 - 1.65 (m, 2 H) 1.81 - 1.90 (m, 1 H) 1.99 - 2.08 (m, 1 H) 3.49 - 3.60 (m, 2 H) 3.63 - 3.71 (m, 2 H) 3.84 - 3.93 (m, 1 H) 3.96 - 4.04 (m, 1 H) 5.53 (s, 1 H) 6.96 (d, J=7.90 Hz, 1 H) 7.34 (d, J=7.03 Hz, 1 H) 8.14 (s, 1 H). LCMS (ESI) 439 (M + H).
7-[(1S,2S)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)シクロペンチル]-2-クロロ-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6カルボン酸
Figure 2016518337
7-[1−[(tert-ブトキシカルボニルアミノ)メチル]-2メチル-プロピル]-2-クロロ-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6カルボン酸に対して記載されたものと類似の合成シーケンスを用いて、7-[(1S,2S)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)シクロペンチル]-2-クロロ-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6カルボン酸を合成した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.41 - 1.52 (m, 9 H) 1.55 - 1.68 (m, 1 H) 1.88 - 2.00 (m, 2 H) 2.05 - 2.15 (m, 1 H) 2.26 - 2.35 (m, 1 H) 2.71 - 2.89 (m, 1 H) 4.01 - 4.16 (m, 1 H) 4.28 - 4.45 (m, 1 H) 7.41 (s, 1 H) 9.11 (s, 1 H). LCMS (ESI) 381 (M + H).
化合物62
化合物44に対して記載されたものと類似の合成シーケンスを用いて、化合物62を合成した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.48 - 1.60 (m, 1 H) 1.88 - 1.98 (m, 3 H) 1.99 - 2.08 (m, 1 H) 2.66 - 2.75 (m, 1 H) 3.63 - 3.74 (m, 1 H) 3.99 - 4.12 (m, 1 H) 7.21 (s, 1 H) 8.89 (s, 1 H) 9.04 (s, 1 H). LCMS (ESI) 263 (M + H).
実施例63
化合物63の合成
Figure 2016518337
窒素下、ジオキサン(2.0ml)中のクロロ三環系ラクタム(0.050g、0.225mモル)に、5-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピリジン-2-アミン(0.052g、1.2eq、0.270mモル)を添加した後、Pd(dba)(18.5mg)、BINAP(25mg)及びナトリウム-tert--ブトキシド(31mg、0.324mモル)を添加した。フラスコの内容物を、10分間脱ガスし、その後100度で12時間加熱した。粗反応物をシリカゲルカラム上に充填し、DCM/MeOH(0- 15 %)で溶出して、所望の製品(26mg)を提供した。DCM/MeOH(10 %)中に溶解されたこの化合物に、イソプロパノール(2eq)中の3NのHClを添加し、反応物を終夜撹拌した。真空下での濃縮により、塩酸塩を提供した。
1HNMR (d6-DMSO) δ ppm 11.13 (brs, 1H), 9.07 (s, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.03 (br m 1H), 7.99 (s, 1H), 7.67 (brm, 1H), 7.18 (s, 1H), 4.33 (m, 2H), 3.79 (m, 2H), 3.64 (m, 2H), 3.50 (m, 2H), 3.16 (m, 4H), 2.79 (s, 3H). LCMS (ESI) 379 (M + H).
実施例64
化合物64の合成
Figure 2016518337

窒素下、ジオキサン(3.5ml)中のクロロ三環系ラクタム(0.075g、0.338mモル)に、tert-ブチル4−(6アミノ3-ピリジル)ピペラジン-1-カルボン酸塩(0.098g、1.05eq)を添加し、続いて、Pd(dba)(27mg)、BINAP(36mg)及びtert-ブトキシドナトリウム(45mg)を添加した。内容物を、加熱して11時間還流した。粗反応物をシリカゲルカラム上に充填し、DCM/MeOH(0〜10%)で溶出して、所望の製品(32mg)を提供した。
1HNMR (d6-DMSO) δ ppm 9.48 (s, 1H), 8.84 (s, 1H), 8.29 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.42 (m, 1H), 6.98 (s, 1H), 4.23 (m, 2H), 3.59 (m, 2H), 3.45 (m, 4H), 3.50 (m, 2H), 3.05 (m, 4H). LCMS (ESI) 465 (M + H).
実施例65
化合物65の合成
Figure 2016518337
10 %のDCM/MeOH中の化合物64(23mg)の溶液に、イソプロパノール中のHClの3M溶液10mlを添加した。
内容物を、16時間撹拌した。
反応物混合物を濃縮し、塩酸塩を提供した。
1HNMR (d6-DMSO) δ ppm 9.01 (s, 1H), 7.94 (m, 1H), 7.86 (m, 1H), 7.23 (s, 1H), 4.30 (m, 2H), 3.64 (m, 2H), 3.36 (m, 4H), 3.25 (m, 4H). LCMS (ESI) 465 (M + H).
実施例66
化合物66の合成
Figure 2016518337
窒素の下のジオキサン(3.5ml)中のクロロNメチル三環系アミド(0.080g、0.338mモル)に、tert-ブチル4−(6アミノ3-ピリジル)ピペラジン-1-カルボキシレート0.102g(1.1eq)を添加し、続いて、Pd(dba)(27mg)、BINAP(36mg)及びtert-ブトキシドナトリウム(45mg)を添加した。内容物を、加熱して11時間還流した。
シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて、ジクロロメタン/メタノール(0〜5%)の溶出剤で、粗製品を精製し、所望の製品(44mg)を提供した。
1HNMR (d6-DMSO) δ ppm 9.49 (s, 1H), 8.85 (s, 1H), 8.32 (m, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.44 (m, 1H), 7.00 (s, 1H), 4.33 (m, 2H), 3.80 (m, 2H), 3.48 (m, 4H), 3.07 (m, 4H), 3.05 (s, 3H), 1.42 (s, 9H). LCMS (ESI) 479 (M + H)
実施例67
化合物67の合成
Figure 2016518337
化合物66(32mg)に、イソプロパノール中の3NのHCL(10ml)を添加し、内容物を、終夜室温で16時間撹拌した。
濃縮により、塩酸塩が提供された。
1HNMR (d6-DMSO) δ ppm 9.13 (m, 2H), 8.11 (m, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.62 (m, 1H), 7.21 (s, 1H), 4.43 (m, 2H), 3.85 (m, 2H), 3.41 (m, 4H), 3.28 (m, 4H), 3.08 (s, 3H). LCMS (ESI) 379 (M + H).
実施例68
化合物68の合成
Figure 2016518337
化合物64に対して記載されたと同様の実験条件を用いて、化合物68を合成した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.79 (d, J=7.03 Hz, 3 H) 1.01 (d, J=6.73 Hz, 3 H) 1.35 - 1.48 (m, 9 H) 2.16 (dd, J=14.64, 6.73 Hz, 1 H) 3.00 - 3.14 (m, 4 H) 3.40 - 3.51 (m, 4 H) 3.51 - 3.60 (m, 1 H) 3.63 - 3.74 (m, 1 H) 4.44 (dd, J=7.90, 3.81 Hz, 1 H) 6.99 (s, 1 H) 7.46 (dd, J=8.93, 2.78 Hz, 1 H) 7.94 - 8.09 (m, 2 H) 8.31 (dd, J=9.08, 1.46 Hz, 1 H) 8.85 (s, 1 H) 9.46 (s, 1 H). LCMS (ESI) 507 (M + H) .
実施例69
化合物69の合成
Figure 2016518337
化合物63に対して記載されたものと同様の実験条件を用いて、化合物69を合成し、そしてこれは、HCl塩として回収された。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.77 - 0.86 (m, 3 H) 0.96 (d, J=7.03 Hz, 3 H) 2.10 - 2.24 (m, 1 H) 3.07 (s, 3 H) 3.37 - 3.79 (m, 8 H) 4.00 (dd, J=13.61, 4.54 Hz, 2 H) 4.63 - 4.73 (m, 1 H) 7.20 (s, 1 H) 7.58 - 7.71 (m, 1 H) 7.99 (d, J=2.34 Hz, 1 H) 8.12 (d, J=9.37 Hz, 1 H) 9.11 (s, 1 H) 9.41 (br. s., 2 H) 11.76 (br. s., 1 H). LCMS (ESI) 421 (M + H).
実施例70
化合物70の合成
Figure 2016518337
化合物64及び65に対して記載されたものと同様の実験条件を用いて、化合物70を合成し、そしてこれは、HCl塩として回収された。キャラクタリゼーションデータ(NMR及びLCMS)は、化合物71に対して報告されたものと一致していた。
実施例71
化合物71の合成
Figure 2016518337
化合物64及び65に対して記載されたものと同様の実験条件を用いて、化合物71を合成し、そしてこれは、HCl塩として回収された。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.79 (d, J=6.73 Hz, 3 H) 1.01 (d, J=6.73 Hz, 3 H) 2.18 (dd, J=14.49, 7.17 Hz, 1 H) 3.18 - 3.84 (m, 10 H) 4.53 - 4.71 (m, 1 H) 7.24 (s, 1 H) 7.65 (d, J=9.37 Hz, 1 H) 8.01 (d, J=2.64 Hz, 1 H) 8.14 (d, J=1.46 Hz, 1 H) 8.35 (d, J=5.27 Hz, 1 H) 9.14 (s, 1 H) 9.46 (s, 2 H) 11.80 (s, 1 H) LCMS (ESI) 407 (M+H).
実施例72
化合物72(化合物UUU)の合成
Figure 2016518337
化合物64及び65に対して記載されたものと同様の実験条件を用いて、化合物72を合成し、そしてこれは、HCl塩として回収された。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.77 (d, J=7.03 Hz, 3 H) 0.99 (d, J=6.73 Hz, 3 H) 2.10 - 2.24 (m, 1 H) 3.18 - 3.81 (m, 10 H) 4.54 - 4.69 (m, 1 H) 7.22 (s, 1 H) 7.63 (d, J=9.08 Hz, 1 H) 7.99 (d, J=2.63 Hz, 1 H) 8.11 (s, 1 H) 8.33 (d, J=5.27 Hz, 1 H) 9.12 (s, 1 H) 9.43 (s, 2 H) 11.77 (s, 1 H). LCMS (ESI) 407 (M+H).
実施例73
化合物73の合成
Figure 2016518337
化合物64及び65に対して記載されたものと同様の実験条件を用いて、化合物73を合成し、そしてこれは、HCl塩として回収された。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.84 (d, J=6.73 Hz, 3 H) 0.98 (d, J=6.73 Hz, 3 H) 2.12 - 2.26 (m, 1 H) 3.09 (s, 3 H) 3.22 - 3.81 (m, 8 H) 4.01 (dd, J=13.61, 4.25 Hz, 2 H) 4.59 - 4.72 (m, 1 H) 7.19 (s, 1 H) 7.74 (s, 1 H) 7.96 - 8.10 (m, 2 H) 9.08 (s, 1 H) 9.22 (s, 2 H). LCMS (ESI) 421 (M+H).
実施例74
化合物74の合成
Figure 2016518337
化合物63に対して記載されたものと同様の実験条件を用いて、化合物74を合成し、そしてこれは、HCl塩として回収された。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.85 (d, J=4.98 Hz, 3 H) 0.95 (d, J=4.98 Hz, 3 H) 1.42 - 1.70 (m, 3 H) 2.77 (d, J=2.93 Hz, 3 H) 3.07 - 4.14 (m, 10 H) 4.95 (s, 1 H) 7.20 (s, 1 H) 7.66 (d, J=9.66 Hz, 1 H) 7.94 (s, 1 H) 8.08 - 8.16 (m, 1 H) 8.33 (d, J=4.68 Hz, 1 H) 9.09 (s, 1 H) 11.38 (s, 1 H) 11.71 (s, 1 H). LCMS (ESI) 435 (M+H).
実施例75
化合物75の合成
Figure 2016518337
化合物64及び65に対して記載されたものと同様の実験条件を用いて、化合物75を合成し、そしてこれは、HCl塩として回収された。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.87 (d, J=6.15 Hz, 3 H) 0.94 (d, J=6.15 Hz, 3 H) 1.57 (d, J=84.61 Hz, 3 H) 3.05 (s, 3 H) 3.13 - 3.55 (m, 8 H) 3.69 (d, J=78.17 Hz, 2 H) 4.90 (s, 1 H) 7.15 (s, 1 H) 7.63 - 7.85 (m, 1 H) 7.93 (s, 1 H) 8.26 (s, 1 H) 9.03 (s, 1 H) 9.20 (s, 2 H). LCMS (ESI) 421 (M+H).
実施例76
化合物76の合成
Figure 2016518337
化合物63に対して記載されたものと同様の実験条件を用いて、化合物76を合成し、そしてこれは、HCl塩として回収された。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.85 (d, J=6.44 Hz, 3 H) 0.95 (d, J=6.44 Hz, 3 H) 1.43 - 1.70 (m, 3 H) 2.78 (d, J=2.93 Hz, 3 H) 3.05 (s, 3 H) 3.24 - 3.84 (m, 8 H) 4.01 (d, J=9.66 Hz, 2 H) 4.89 - 5.01 (m, 1 H) 7.15 (s, 1 H) 7.77 (s, 1 H) 7.91 - 8.05 (m, 2 H) 9.03 (s, 1 H) 10.96 - 11.55 (m, 2 H). LCMS (ESI) 449 (M+H).
実施例77
化合物77の合成
Figure 2016518337
化合物64及び65に対して記載されたものと同様の実験条件を用いて、化合物77を合成し、そしてこれは、HCl塩として回収された。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.83 - 0.88 (d, J=6.15 Hz, 3 H) 0.95 (d, J=6.15 Hz, 3 H) 1.40 - 1.71 (m, 3 H) 3.28 - 3.83 (m, 8 H) 4.00 (d, J=3.22 Hz, 2 H) 4.91 - 5.08 (m, 1 H) 7.17 (s, 1 H) 7.68 (d, J=9.66 Hz, 1 H) 7.93 (s, 1 H) 8.07 (s, 1 H) 9.06 (s, 1 H) 9.40 (s, 2 H) 11.59 (s, 1 H). LCMS (ESI) 435 (M+H).
実施例78
化合物78の合成
Figure 2016518337
0.060g(0.205mモル)の化合物50に、5-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピリジン-2-アミン(35.42mg、0.9eq)を添加し、次いで、1,4-ジオキサン(3ml)を添加した。窒素による脱気の後、Pddba(12mg)、BINAP(16mg)及びtert-ブトキシドナトリウム(24mg)を添加した。その後内容物を、CEM Discovery microwave内で、90度で3時間加熱した。その後反応物を、シリカゲルカラム上に充填し、DCM/MeOH(0〜15%)で溶出させて、精製した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.75 (t, J=7.47 Hz, 3 H) 0.91 (d, J=6.73 Hz, 3 H) 1.04 - 1.20 (m, 2 H) 1.80 - 1.98 (m, 1 H) 2.77 (d, J=3.81 Hz, 3 H) 2.94 - 3.90 (m, 10 H) 4.54 - 4.68 (m, 1 H) 7.06 - 7.23 (m, 2 H) 7.56 - 7.75 (m, 1 H) 7.90 - 8.12 (m, 2 H) 8.29 (s, 1 H) 9.07 (s, 1 H) 10.98 - 11.74 (m, 2 H). LCMS (ESI) 435 (M + H).
実施例79
化合物79の合成
Figure 2016518337
化合物78に対して記載したと同様の方法で、化合物79を合成し、次いで、化合物65に対して記載されたデブロッキングステップを行い、そしてHCl塩に変換した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.75 (t, J=7.32 Hz, 3 H) 0.90 (d, J=6.73 Hz, 3 H) 1.07 - 1.15 (m, 2 H) 1.85 - 1.94 (m, 1 H) 3.17 - 3.75 (m, 10 H) 4.58 - 4.67 (m, 1 H) 7.17 (s, 1 H) 7.71 (s, 1 H) 7.96 (s, 1 H) 7.98 - 8.05 (m, 1 H) 8.28 (d, J=4.10 Hz, 1 H) 9.06 (s, 1 H) 9.39 (s, 2 H). LCMS (ESI) 421 (M+H).
実施例80
化合物80の合成
Figure 2016518337
化合物78に対する記載されたものと同様の方法で、化合物80を合成した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.78 (t, J=7.32 Hz, 3 H) 0.86 (d, J=6.73 Hz, 3 H) 1.13 - 1.21 (m, 2 H) 1.84 - 1.96 (m, 1 H) 2.77 (d, J=4.39 Hz, 3 H) 3.04 (s, 3 H) 3.11 - 3.84 (m, 8 H) 3.98 (dd, J=13.61, 4.25 Hz, 2 H) 4.66 - 4.74 (m, 1 H) 7.17 (s, 1 H) 7.64 (s, 1 H) 7.96 (d, J=2.34 Hz, 1 H) 8.03 - 8.13 (m, 1 H) 9.08 (s, 1 H) 11.26 (s, 1 H) 11.66 (s, 1 H). LCMS (ESI) 449 (M+H).
実施例81
化合物81の合成
Figure 2016518337
化合物78に対して記載されたものと同様の方法で、化合物を合成し、続いて、化合物65に対して記載されたデブロッキングステップを行い、そしてHCl塩に変換した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.78 (t, J=7.32 Hz, 3 H) 0.85 (d, J=6.73 Hz, 3 H) 1.10 - 1.27 (m, 2 H) 1.82 - 1.99 (m, 1 H) 3.04 (s, 3 H) 3.28 - 3.77 (m, 8 H) 3.97 (dd, J=13.91, 4.54 Hz, 2 H) 4.62 - 4.75 (m, 1 H) 7.07 - 7.24 (m, 1 H) 7.62 - 7.75 (m, 1 H) 7.94 (d, J=2.34 Hz, 1 H) 7.97 - 8.08 (m, 1 H) 9.05 (s, 1 H) 9.29 (s, 2 H). LCMS (ESI) 435 (M+H).
実施例82
化合物82の合成
Figure 2016518337
化合物78に対して記載されたものと同様の方法で、化合物を合成し、続いて、化合物65に対して記載されたデブロッキングステップを行い、そしてHCl塩に変換した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.96 (s, 9 H) 3.15 - 3.87 (m, 10 H) 4.42 - 4.53 (m, 1 H) 6.99 (s, 1 H) 7.24 (s, 1 H) 8.06 (s, 1 H) 8.11 - 8.21 (m, 1 H) 8.79 - 8.98 (m, 2 H) 9.25 (s, 2 H) 9.88 (s, 1 H). LCMS (ESI) 421 (M+H).
実施例83
化合物83の合成
Figure 2016518337
化合物78に対して記載されたものと同様の方法で化合物83を合成し、続いて、化合物65に対して記載されたデブロッキングステップを行い、そしてHCl塩に変換した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.95 (s, 9 H) 2.79 (d, J=4.10 Hz, 3 H) 3.06 - 3.86 (m, 10 H) 4.56 - 4.67 (m, 1 H) 7.17 (s, 1 H) 7.70 (s, 1 H) 7.96 (d, J=2.63 Hz, 1 H) 7.99 - 8.08 (m, 1 H) 8.26 (s, 1 H) 9.06 (s, 1 H) 10.80 (s, 1 H). LCMS (ESI) 435 (M+H).
実施例84
化合物84の合成
Figure 2016518337
化合物78に対して記載されたものと同様の方法で、化合物84を合成し、そしてHCl塩に変換した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.75 - 2.81 (m, 3 H) 3.12 - 3.16 (m, 2 H) 3.46 - 3.54 (m, 4 H) 3.60 - 3.69 (m, 2 H) 3.72 - 3.79 (m, 1 H) 4.07 - 4.18 (m, 2 H) 6.06 - 6.09 (m, 1 H) 6.90 (d, J=7.61 Hz, 2 H) 7.20 - 7.31 (m, 3 H) 7.33 (s, 1 H) 7.49 - 7.55 (m, 1 H) 7.62 - 7.70 (m, 1 H) 7.92 (d, J=2.93 Hz, 1 H) 8.22 (s, 1 H) 9.14 (s, 1 H). LCMS (ESI) 455 (M + H).
実施例85
化合物85の合成
Figure 2016518337
化合物78に対して記載されたものと同様の方法で、化合物85を合成し、続いて、化合物65に対して記載されたデブロッキングステップを行い、そしてHCl塩に変換した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 3.21 (s, 4 H) 3.35 - 3.67 (m, 5 H) 4.07 - 4.20 (m, 2 H) 6.13 (s, 1 H) 6.90 (d, J=7.32 Hz, 2 H) 7.22 - 7.31 (m, 3 H) 7.36 (s, 1 H) 7.48 (d, J=9.37 Hz, 1 H) 7.93 (d, J=2.34 Hz, 1 H) 8.04 - 8.11 (m, 1 H) 8.25 (d, J=4.98 Hz, 1 H) 9.17 (s, 1 H) 11.77 (br, s., 1H). LCMS (ESI) 441 (M + H).
実施例86
化合物86の合成
Figure 2016518337
化合物78に対して記載たものと同様の方法で、化合物86を合成し、続いて、化合物65に対して記載されたデブロッキングステップを行い、そしてHCl塩に変換した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.90 (d, J=6.15 Hz, 6 H) 1.72 - 1.89 (m, 1 H) 3.15 - 3.92 (m, 9 H) 4.10 - 4.46 (m, 2 H) 7.18 (s, 1 H) 7.59 (d, J=8.78 Hz, 1 H) 8.00 (s, 1 H) 8.13 (d, J=9.37 Hz, 1 H) 8.55 (s, 1 H) 9.09 (s, 1 H) 9.67 (s, 2 H) 11.91 (s, 1 H). LCMS (ESI) 407 (ESI).
実施例87
化合物87の合成
Figure 2016518337
化合物86と同様の方法で、化合物87を合成し、そしてHCl塩に変換した。キャラクタリゼーションデータ(NMR及びLCMS)は、鏡像異性体化合物86に対して得られたものと同様であった。
実施例88
化合物88の合成
Figure 2016518337
化合物78に対して記載されたものと同様の方法で、化合物88を合成し、続いて、化合物65に対して記載されたデブロッキングステップを行い、そしてHCl塩に変換した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.78 (s, 6 H) 3.40 - 3.53 (m, 6 H) 3.64 - 3.73 (m, 4 H) 7.27 (s, 1 H) 7.66 (d, J=9.37 Hz, 1 H) 7.98 (d, J=2.34 Hz, 1 H) 8.12 (br. s., 1 H) 8.47 (br. s., 1 H) 9.11 (s, 1 H) 9.45 (br. s., 2 H) 11.62 (br. s., 1 H). LCMS (ESI) 393 (M + H).
実施例89
化合物89(化合物Tとも呼ばれる)の合成
Figure 2016518337
化合物78に対して記載されたものと同様の方法で、化合物89を合成し、そして、HCl塩に変換した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.47 (br. s., 6 H) 1.72 (br. s., 2 H) 1.92 (br. s., 2 H) 2.77 (br. s., 3 H) 3.18 (br. s., 2 H) 3.46 (br. s., 2 H) 3.63 (br. s., 2 H) 3.66 (d, J=6.15 Hz, 2 H) 3.80 (br. s., 2 H) 7.25 (s, 1 H) 7.63 (br. s., 2 H) 7.94 (br. s., 1 H) 8.10 (br. s., 1 H) 8.39 (br. s., 1 H) 9.08 (br. s., 1 H) 11.59 (br. s., 1 H). LCMS (ESI) 447 (M + H).
実施例90
化合物90(化合物Qとも呼ばれる)の合成
Figure 2016518337
化合物78に対して記載たものと同様の方法で、化合物90を合成し、続いて、化合物65に対して記載されたデブロッキングステップを行い、そしてHCl塩に変換した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.27 - 1.64 (m, 6 H) 1.71 (br. s., 2 H) 1.91 (br. s., 2 H) 2.80 (br. s., 1 H) 3.17 - 3.24 (m, 2 H) 3.41 (br. s., 4 H) 3.65 (br. s., 4 H) 7.26 (br. s., 1 H) 7.63 (br. s., 1 H) 7.94 (br. s., 1 H) 8.13 (br. s., 1 H) 8.40 (br. s., 1 H) 9.09 (br. s., 1 H) 9.62 (br. s., 1 H) 11.71 (br. s., 1 H). LCMS (ESI) 433 (M + H).
実施例91
化合物91(化合物ZZとも呼ばれる)の合成
Figure 2016518337
化合物78に対して記載されたものと同様のコンディションを使用して化合物91を合成し、そしてHCl塩に変換した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.64 - 1.75 (m, 2 H) 1.83 - 1.92 (m, 2 H) 1.96 - 2.06 (m, 2 H) 2.49 - 2.58 (m, 2 H) 2.79 (d, J=3.81 Hz, 3 H) 3.06 - 3.18 (m, 4 H) 3.59 - 3.69 (m, 2 H) 3.73 - 3.83 (m, 2 H) 4.04 - 4.12 (m, 2 H) 7.17 (br. s., 1 H) 7.60 - 7.70 (m, 2 H) 7.70 - 7.92 (m, 2 H) 7.96 (br. s., 1 H) 8.41 (br. s., 1 H) 8.98 (br. s., 1 H) 10.77 (br. s., 1 H). LCMS (ESI) 433 (M + H).
実施例92
化合物92の合成
Figure 2016518337
化合物78に対して記載されたものと同様の方法で、化合物92を合成し、続いて、化合物65に対して記載されたデブロッキングステップを行い、そしてHCl塩に変換した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.64 - 1.75 (m, 2 H) 1.84 - 1.92 (m, 2 H) 1.96 - 2.05 (m, 2 H) 2.48 - 2.56 (m, 2 H) 3.22 (br. s., 4 H) 3.42 - 3.48 (m, 4 H) 3.60 - 3.69 (m, 2 H) 4.05 - 4.13 (m, 1 H) 7.18 (s, 1 H) 7.65 (d, J=13.47 Hz, 1 H) 7.70 - 7.77 (m, 1 H) 7.94 (d, J=1.76 Hz, 1 H) 8.42 (br. s., 1 H) 9.00 (s, 1 H) 9.15 (br. s., 2 H). LCMS (ESI) 419 (M + H).
実施例93
化合物93の合成
Figure 2016518337
化合物78に対して記載されたものと同様の方法で、化合物93を合成し、続いて、化合物65に対して記載されたデブロッキングステップを行い、そしてHCl塩に変換した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.76 (br. s., 2 H) 1.89 (br. s., 2 H) 2.03 (br. s., 2 H) 2.47 - 2.58 (m, 2 H) 3.04 (s, 3 H) 3.22 (br. s., 4 H) 3.39 (br. s., 4 H) 3.66 (s, 2 H) 7.21 (s, 1 H) 7.67 (d, J=9.37 Hz, 1 H) 7.93 (br. s., 1 H) 7.98 - 8.09 (m, 1 H) 9.04 (s, 1 H) 9.34 (br. s., 2 H) 11.31 (br. s., 1 H). LCMS (ESI) 433 (M + H).
実施例94
化合物94の合成
Figure 2016518337
化合物78に対して記載されたものと同様の条件を使用して、化合物94を合成し、そしてHCl塩に変換した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.66 - 1.77 (m, 2 H) 1.84 - 1.94 (m, 2 H) 1.96 - 2.08 (m, 2 H) 2.48 - 2.57 (m, 2 H) 3.36 - 3.52 (m, 4 H) 3.60 - 3.80 (m, 6 H) 7.21 (s, 1 H) 7.53 - 7.74 (m, 2 H) 7.86 (s, 1 H) 8.02 (s, 1 H) 8.45 (s, 1 H) 9.03 (s, 1 H) 11.19 (br. s., 1 H). LCMS (ESI) 420 (M+H).
実施例95
化合物95の合成
Figure 2016518337
化合物78に対して記載されたものと同様のコンディションを使用して、化合物95を合成し、そしてHCl塩に変換した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.65 - 1.79 (m, 2 H) 1.85 - 1.95 (m, 2 H) 1.97 - 2.08 (m, 2 H) 2.47 - 2.54 (m, 2 H) 3.40 - 3.58 (m, 5 H) 3.65 (dd, J=21.67, 5.56 Hz, 1 H) 3.69 - 3.78 (m, 4 H) 7.24 (s, 1 H) 7.97 - 8.17 (m, 2 H) 8.48 (s, 1 H) 9.08 (s, 1 H) 11.81 (s, 1 H). LCMS (ESI) 421 (M+H).
実施例96
化合物96の合成
Figure 2016518337
化合物78に対して記載されたものと同様のコンディションを使用して、化合物96を合成し、そしてHCl塩に変換した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.55 - 1.74 (m, 2 H) 1.80 - 1.98 (m, 4 H) 2.48 - 2.60 (m, 2 H) 3.40 - 3.50 (m, 4 H) 3.57 - 3.72 (m, 2 H) 3.90 - 4.20 (m, 4 H) 7.08 (s, 1 H) 7.37 - 7.57 (m, 2 H) 7.70 (m, 2 H) 8.32 (s, 1 H) 8.88 (s, 1 H) 9.98 (s, 1 H). LCMS (ESI) 419 (M+H).
実施例97
化合物97(化合物IIIとも呼ばれる)の合成
Figure 2016518337
化合物78に対して記載されたものと同様の条件を使用して、化合物97を合成し、そしてHCl塩に変換した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.30 (d, J=5.27 Hz, 6 H) 1.65 - 1.78 (m, 2 H) 1.83 - 1.95 (m, 2 H) 1.97 - 2.10 (m, 2 H) 2.45 - 2.55 (m, 2H) 3.25 - 3.36 (m, 1 H) 3.39 - 3.48 (m, 4 H) 3.60 - 3.70 (m, 4 H) 3.75 - 4.15 (m, 2 H) 7.24 (s, 1 H) 7.54 - 7.75 (m, 2 H) 7.95 (s, 1 H) 8.10 (s, 1 H) 8.49 (s, 1 H) 9.07 (s, 1 H) 11.25 (s, 1 H) 11.48 (s, 1 H). LCMS (ESI) 461 (M+H).
実施例98
化合物98の合成
Figure 2016518337
化合物78に対して記載されたものと同様の条件を用いて、化合物98を合成し、そしてHCl塩に変換した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.99 (d, J=6.15 Hz, 6 H) 1.65 - 1.78 (m, 2 H) 1.90 (m, 2 H) 1.97 - 2.08 (m, 2 H) 2.08 - 2.17 (m, 1 H) 2.45 - 2.55 (m, 2H) 2.88 - 3.02 (m, 2 H) 3.33 - 3.48 (m, 4 H) 3.50 - 3.90 (m, 6 H) 7.24 (s, 1 H) 7.67 (s, 2 H) 7.94 (s, 1 H) 8.12 (s, 1 H) 8.49 (s, 1 H) 9.07 (s, 1 H) 10.77 (s, 1 H) 11.51 (s, 1 H). LCMS (ESI) 475 (M+H).
実施例99
化合物99の合成
Figure 2016518337
化合物78に対して記載されたものと同様の条件を用いて、化合物99を合成し、そしてHCl塩に変換した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.13 (d, J=5.86 Hz, 6 H) 1.66 - 1.77 (m, 2 H) 1.84 - 1.94 (m, 2 H) 1.97 - 2.09 (m, 2 H) 2.40 - 2.53 (m, 2 H) 3.37 - 3.49 (m, 2 H) 3.50 - 3.59 (m, 2 H) 3.59 - 3.73 (m, 4 H) 7.23 (s, 1 H) 7.64 (m, 3 H) 7.85 (s, 1 H) 8.11 (s, 1 H) 8.47 (s, 1 H) 9.05 (s, 1 H). 11.35 (br s., 1H). LCMS (ESI) 448 (M+H).
実施例100
化合物100の合成
Figure 2016518337
化合物78に対して記載されたものと同様の条件を用いて、化合物100を合成し、そしてHCl塩に変換した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.50 - 1.57 (m, 2 H) 1.62 - 1.68 (m, 3 H) 1.68 - 1.75 (m, 2 H) 1.84 - 1.92 (m, 2 H) 1.97 - 2.08 (m, 2 H) 2.48 - 2.53 (m, 2 H) 3.14 - 3.23 (m, 4 H) 3.43 - 3.47 (m, 2 H) 3.58 - 3.70 (m, 2 H) 7.22 (s, 1 H) 7.58 - 7.70 (m, 2 H) 7.85 - 8.00 (m, 1 H) 8.16 (d, 1 H) 8.46 (s, 1 H) 9.04 (s, 1 H) 11.37 (br s., 1H). LCMS (ESI) 418 (M + H).
実施例101
化合物101(化合物WWとも呼ばれる)の合成
Figure 2016518337
化合物78に対して記載されたものと同様の条件を用いて、化合物101を合成し、そしてHCl塩に変換した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.72 (s, 2 H) 1.90 (s, 4 H) 2.03 (s, 2 H) 2.21 (s, 2 H) 2.48 - 2.54 (m, 2 H) 2.73 (s, 2 H) 3.03 (s, 2 H) 3.25 - 3.35 (m, 1 H) 3.38 - 3.48 (m, 4 H) 3.65 - 3.99 (m, 5 H) 7.23 (s, 1 H) 7.63 (d, J=9.66 Hz, 1 H) 7.90 (s, 1 H) 8.13 (s, 1 H) 8.47 (s, 1 H) 9.06 (s, 1 H) 10.50 (br s., 1H). LCMS (ESI) 503 (M + H).
実施例102
化合物102(化合物HHHとも呼ばれる)の合成
Figure 2016518337
化合物102を合成し、次いで、化合物78に対して記載されたものと同様の条件を用いて、HCl塩に変換した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.63 - 1.85 (m, 6 H) 1.87 - 1.92 (m, 2 H) 1.99 - 2.06 (m, 2 H) 2.15 - 2.23 (m, 2 H) 2.47 - 2.53 (m, 1 H) 2.69 - 2.79 (m, 2 H) 2.81 - 2.91 (m, 2 H) 2.98 - 3.08 (m, 2 H) 3.32 - 3.48 (m, 4 H) 3.57 - 3.72 (m, 4 H) 3.77 - 3.85 (m, 2 H) 7.22 (s, 1 H) 7.60 - 7.68 (m, 2 H) 7.90 (s, 1 H) 8.07 (s, 1 H) 8.46 (s, 1 H) 9.04 (s, 1 H). 11.41 (br s., 1H). LCMS (ESI) 501 (M + H).
実施例103
化合物103の合成
Figure 2016518337
化合物78に対して記載されたものと同様の条件を用いて、化合物103を合成し、そしてHCl塩に変換した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.64 - 1.76 (m, 2 H) 1.87 - 1.93 (m, 2 H) 2.00 - 2.07 (m, 2 H) 2.48 - 2.53 (m, 2 H) 2.67 - 2.72 (m, 4 H) 3.44 - 3.47 (m, 2 H) 3.50 - 3.55 (m, 4 H) 7.24 (s, 1 H) 7.61 (d, J=9.37 Hz, 2 H) 7.86 (d, J=2.63 Hz, 1 H) 8.09 (d, J=12.88 Hz, 1 H) 8.48 (s, 1 H) 9.06 (s, 1 H) 11.41 (br s., 1H). LCMS (ESI) 436 (M + H).
実施例104
化合物104の合成
Figure 2016518337
化合物78に対して記載されたものと同様の条件を用いて、化合物104を合成し、そしてHCl塩に変換した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.29 (d, J=6.73 Hz, 6 H) 1.66 - 1.79 (m, 2 H) 1.84 - 1.95 (m, 2 H) 1.98 - 2.09 (m, 2 H) 2.46 - 2.55 (m, 2 H) 3.29 - 3.39 (m, 2H) 3.58 - 3.70 (m, 4H) 3.77 - 3.86 (m, 4H) 7.24 (s, 1 H) 7.66 (d, J=9.37 Hz, 1 H) 7.96 (d, J=2.93 Hz, 1 H) 8.08 (s, 1 H) 8.48 (s, 1 H) 9.06 (s, 1 H) 9.28 (s, 1 H) 9.67 (s, 1 H) 11.36 (s, 1H). LCMS (ESI) 447 (M + H).
実施例105
化合物105の合成
Figure 2016518337
化合物78に対して記載されたものと同様の条件を用いて、化合物105を合成し、そしてHCl塩に変換した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.73 (s, 2 H) 1.76 - 1.85 (m, 2 H) 1.85 - 1.94 (m, 2 H) 1.98 - 2.07 (m, 2 H) 2.19 - 2.26 (m, 2 H) 2.48 - 2.52 (m, 1 H) 2.70 - 2.81 (m, 4 H) 3.13 - 3.20 (m, 1 H) 3.30 - 3.48 (m, 3 H) 3.58 - 3.71 (m, 4 H) 3.78 - 3.84 (m, 4 H) 7.24 (s, 1 H) 7.62 (d, J=9.37 Hz, 2 H) 7.89 (d, J=1.17 Hz, 1 H) 8.09 - 8.18 (m, 1 H) 8.48 (s, 1 H) 9.06 (s, 1 H) 11.46 (br s., 1H). LCMS (ESI) 519 (M + H).
実施例106
化合物106の合成
Figure 2016518337
化合物78に対して記載されたものと同様の条件を用いて、化合物106を合成し、続いて、化合物65に対して記載されたデブロッキングステップを行い、そしてHCl塩に変換した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.65 - 1.75 (m, 2 H) 1.85 - 1.93 (m, 2 H) 1.93 - 1.99 (m, 1 H) 2.00 - 2.06 (m, 2 H) 2.08 - 2.14 (m, 1 H) 2.47 - 2.55 (m, 2 H) 3.07 - 3.25 (m, 2 H) 3.25 - 3.69 (m, 5 H) 4.46 (s, 1 H) 4.67 (s, 1 H) 7.22 (s, 1 H) 7.58 - 7.69 (m, 2 H) 8.46 (s, 1 H) 9.02 (s, 1 H) 9.34 (s, 1 H) 9.65 (s, 1 H). LCMS (ESI) 431 (M + H).
実施例107
化合物107(化合物YYとも呼ばれる)の合成
Figure 2016518337
化合物78に対して記載されたものと同様の条件を用いて、化合物107を合成し、そしてHCl塩に変換した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.65 - 1.82 (m, 3 H) 1.89 (br. s., 2 H) 1.98 - 2.08 (m, 2 H) 2.13 (br. s., 2 H) 2.47 - 2.55 (m, 2 H) 2.68 (d, J=4.98 Hz, 6 H) 2.71 - 2.80 (m, 2 H) 3.29 - 3.71 (m, 10 H) 7.16 - 7.26 (m, 1 H) 7.67 (d, J=9.66 Hz, 2 H) 7.91 (d, J=2.05 Hz, 1 H) 8.14 (br. s., 1 H) 8.48 (br. s., 1 H) 9.05 (s, 1 H) 11.14 (br. s., 1 H) 11.43 (br. s., 1 H). LCMS (ESI) 461 (M + H).
実施例108
化合物108の合成
Figure 2016518337
化合物64及び65に対して記載されたものと同様の方法で、化合物108を合成し、そしてこれは、HCl塩として回収された。分析データは、鏡像異性体化合物75に対して記載されたものと一致していた。
実施例109
化合物109の合成
Figure 2016518337
化合物64及び65に対して記載されたものと同様の方法で、化合物109を合成し、そしてこれは、HCl塩として回収された。分析データは、鏡像異性体化合物75に対して記載されたものと一致していた。
実施例110
化合物110の合成
Figure 2016518337
化合物78に対して記載されたものと同様の方法で、化合物110を合成し、そして、その後、その塩酸塩に変換した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.50 - 1.65 (m, 1 H) 1.92 - 2.02 (m, 3 H) 2.06 - 2.15 (m, 1 H) 2.78 (d, J=3.81 Hz, 4 H) 3.10 - 3.20 (m, 4 H) 3.47 - 3.51 (m, 2 H) 3.64 - 3.71 (m, 1 H) 3.76 - 3.83 (m, 2 H) 3.98 - 4.14 (m, 1 H) 7.20 (s, 2 H) 7.77 (s, 1 H) 7.97 (s, 2 H) 8.81 (s, 1 H) 9.03 (s, 1 H) 10.97 (br s., 1H). LCMS (ESI) 419 (M + H).
実施例111
化合物111の合成
Figure 2016518337
化合物78に対して記載されたものと同様の方法で、化合物111を合成し、そして、その後、その塩酸塩に変換した。
1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.54 - 1.59 (m, 1 H) 1.92 - 2.01 (m, 3 H) 2.06 - 2.15 (m, 1 H) 2.76 - 2.84 (m, 1 H) 3.17 - 3.24 (m, 6 H) 3.64 - 3.71 (m, 2 H) 4.02 - 4.11 (m, 2 H) 7.22 (s, 2 H) 7.64 (s, 1 H) 7.97 (s, 2 H) 8.75 (s, 1 H) 8.97 (s, 1 H) 9.21 (s, 1 H). LCMS (ESI) 405 (M + H).
実施例112
化合物112の合成
Figure 2016518337
化合物64に対して記載されたものと同様の実験条件を用いて、化合物112を合成した。
実施例113
tert-ブチルN−[2−[(5-ブロモ2クロロピリミジン-4イル)アミノ]エチル]カルバメートの合成、化合物113
Figure 2016518337
5-ブロモ-2、4-ジクロロピリミジン(12.80g、0.054モル)のエチルアルコール(250ml)溶液を、ヒューニッヒの塩基(12.0ml)に添加し、その後、N−(tert-ブトキシカルボニル)-1,2-エチレンジアミン(10g、0.0624モル)のエチルアルコール(80ml)溶液を添加した。内容物を20時間終夜撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させた。酢酸エチル(800ml)及び水(300ml)を添加し、各層に分離した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、その後、真空下で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(0〜60%)を用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより、tert-ブチルN−[2−[(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]エチル]カルバメートが提供された。
LCMS (ESI) 351 (M + H).
実施例114
tert-ブチルN−[2−[[2-クロロ-5-(3、3-ジエトキシプロプ-1-イニル)ピリミジン-4イル]アミノ]エチル]カルバメートの合成、化合物114
Figure 2016518337
トルエン(42ml)中のtert-ブチルN−[2−[(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]エチル]カルバメート(5g、14.23mモル)及びトリエチルアミン(8.33ml)に、窒素下で、トリフェニルアルシン(4.39g)3、3-ジエトキシプロプ-1-イン(3.24ml)及びPddba(1.27g)を添加した。
内容物を、70度で24時間加熱した。CELITE(登録商標)を通して濾過した後、ヘキサン/酢酸エチル(0〜20%)を用いて、粗反応物をカラムに充填し、所望の製品(3.9g)を提供した。ヘキサン/酢酸エチル(0〜30%)を用いて、得られた残留物のカラムクロマトグラフィーを行い、tert-ブチルN−[2−[[2-クロロ-5-(3、3-ジエトキシプロプ-1-イニル)ピリミジン-4-イル]アミノ]エチル]カルバメートを提供した。
LCMS (ESI) 399 (M + H).
実施例115
tert−ブチルN−[2−[2-クロロ-6-(ジエトキシメチル)ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル]エチル]カルバメートの合成、化合物115
Figure 2016518337
THF(60ml)中の化合物114(3.9g、0.00976モル)の溶液に、TBAF(68.3ml、7eq)を添加した。内容物を、45度で2時間加熱した。濃縮に続いて、酢酸エチル/ヘキサン(0〜50%)を用いたカラムクロマトグラフィーを行い、tert−ブチルN−[2−[2-クロロ-6-(ジエトキシメチル)ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル]エチル]カルバメートを、薄い色の茶色の液体(1.1g)として提供した。
1HNMR (d6-DMSO) δ ppm 8.88 (s, 1H), 6.95 (brs, 1H), 6.69 (s, 1H), 5.79 (s, 1H), 4.29 (m, 2H), 3.59 (m, 4H), 3.34 (m, 1H), 3.18 (m, 1H), 1.19 (m, 9H), 1.17 (m, 6H). LCMS (ESI) 399 (M+H).
実施例116
tert−ブチルN−[2−[2-クロロ6-(ジエトキシメチル)-5ヨードピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル]エチル]カルバメートの合成、化合物116
Figure 2016518337
アセトニトリル(2ml)中のtert−ブチルN−[2−[2-クロロ-6-(ジエトキシメチル)ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル]エチル]カルバメート(0.1g、0.00025mol)に、1、3-ジヨード-5、5-ジメチルヒダントイン(95mg、1eq)及び固体NaHCO(63mg、3eq)を添加した。反応物を、16時間室温で撹拌した。反応物を濾過し、真空で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(0-50 %)を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、製品を精製し、tert−ブチルN−[2−[2-クロロ6-(ジエトキシメチル)-5ヨードピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル]エチル]カルバメートを、淡黄色の固体(0.03g)として提供した。
LCMS (ESI) 525 (M + H).
実施例117
tert−ブチルN−[2−[2-クロロ-6-(ジエトキシメチル)-5-(o-トリル)ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル]エチル]カルバメートの合成、化合物117
Figure 2016518337
ジオキサン(3ml)中のtert−ブチルN−[2−[2-クロロ6-(ジエトキシメチル)-5ヨードピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル]エチル]カルバメート(0.1g、0.19mモル)に、2-メチルフェニルボロン酸(28mg)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(25mg)及び水(0.3ml)中のリン酸カリウム(250mg)を添加した。反応物を、CEM Discovery microwave内において、90℃で3時間加熱した。粗反応物を、シリカゲル上に充填し、ヘキサン/酢酸エチル(0〜30 %)を用いてカラム処理をし、tert−ブチルN−[2−[2-クロロ-6-(ジエトキシメチル)-5-(o-トリル)ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル]エチル]カルバメート(0.06g)を提供した。
LCMS (ESI) 489 (M + H).
実施例118
7-[2−(tert-ブトキシカルボニルアミノ)エチル]-2-クロロ-5-(o-トリル)ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6カルボン酸の合成、化合物118
Figure 2016518337
AcOH(10ml)中のtert−ブチルN−[2−[2-クロロ-6-(ジエトキシメチル)-5-(o-トリル)ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル]エチル]カルバメート(0.85g、1.74mモル)に、水(1.5ml)を添加した。反応物を、16時間室温で撹拌した。その後粗反応物を、真空下で濃縮した。酢酸エチル(50ml)の添加の後、有機層を飽和NaHCOで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、その後、真空下で濃縮し、粗中間体、tert−ブチルN−[2−[2-クロロ-6-ホルミル-5-(o-トリル)ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル]エチル]カルバメートを提供した。DMF(5ml)中のこの粗中間体に、オキソン(1.3g)を添加した。2.5時間の撹拌の後、水(20ml)及び酢酸エチル(100ml)を添加した。有機層を分離し、乾燥し、その後真空下で濃縮して粗製品を提供し、これを、ヘキサン/酢酸エチル(0〜50 %)を用いてシリカゲル上でカラム処理して、7-[2−(tert-ブトキシカルボニルアミノ)エチル]-2-クロロ-5-(o-トリル)ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6カルボン酸(0.112g)を提供した。
LCMS (ESI) 431 (M + H).
実施例119
化合物119の合成
Figure 2016518337
DCM(4.1ml)中の7-[2−(tert-ブトキシカルボニルアミノ)エチル]-2-クロロ-5-(o-トリル)ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6カルボン酸(0.1g、0.261mモル)に、DMAP(20mg)を添加し、続いて、N、N’-ジイソプロピルカルボジイミド(0.081ml、2eq)を添加した。3時間の撹拌の後、TFA(0.723ml)を添加した。その後、さらに30分、撹拌を続けた。反応物混合物を、飽和NaHCOで中和した。その後DCM(20ml)を添加し、有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、その後真空下で濃縮して、粗製品を提供し、これを、ヘキサン/酢酸エチル(0-100 %)を用いてカラム処理して、クロロ三環系アミド、化合物119(0.65g)を提供した。
LCMS (ESI) 313 (M + H).
実施例120
化合物120の合成
Figure 2016518337
窒素の下のジオキサン(2.5ml)の中にクロロ三環系アミド(0.040g、0.128mモル)(化合物119)に、Pd(dba)(12mg)、tert-ブトキシドナトリウム(16mg)、BINAP(16mg)及び4-モルホリノアニリン(22.7mg、1eq)を添加した。反応物混合物を、CEM Discovery microwave内において、90℃で3.0時間加熱した。粗反応物をシリカゲルカラム上に充填し、その後内容物をDCM/MeOH(0-6 %)で溶出させ、製品(10mg)を提供した。
LCMS (ESI) 455 (M + H). 1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.14 (s, 3 H) 3.23 - 3.50 (m, 2 H) 3.57 - 3.73 (m, 2 H), 3.81 - 3.92 (m, 8H), 7.11 - 7.31 (m, 4 H) 7.31 - 7.48 (m, 1 H) 7.58 - 7.73 (m, 1 H) 7.77 - 7.95 (m, 2 H) 8.05 - 8.21 (m, 1 H) 8.44 (s, 1 H) 9.85 - 10.01 (m, 1 H).
実施例121
化合物121の合成
Figure 2016518337
Nメチル-2‐ピロリドン(NMP)(1.5ml)中のクロロ三環系アミド(0.024g)(化合物119)に、トランス-4-アミノシクロヘキサノール(0.0768mモル、26.54mg、3eq)及びヒューニッヒの塩基(0.4ml)を添加した。反応物を、CEM Discovery microwave容器内で、150℃で1.2時間加熱した。粗反応物を、シリカゲルカラム上に充填し、内容物をDCM/MeOH(0-10 %)で溶出させて、製品(21mg)を提供した。
LCMS (ESI) 392(M + H). 1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.23 (d,J=8.78Hz,4H)1.84(br.s.,4H)2.11(s,3H)3.34−3.43(m,1H)3.55(br.s.,2H)3.72(br.s.,1H)4.13(br.s.,2H)4.50(br.s.,1H)7.03(br.s.,1H)7.12−7.28(m,4H)7.96(br.s.,1H)8.18(br.s.,1H).
実施例122
7-[2−(tert-ブトキシカルボニルアミノ)エチル]-2-クロロ-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6カルボン酸の合成、化合物122
Figure 2016518337
7-[2−(tert-ブトキシカルボニルアミノ)エチル]-2-クロロ-5-(o-トリル)ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6カルボン酸の合成に対して記載されたものと同様の実験手順を用いて、7-[2−(tert-ブトキシカルボニルアミノ)エチル]-2-クロロ-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6カルボン酸を合成した。
LCMS (ESI) 341 (M + H).
実施例123
化合物123の合成
Figure 2016518337
クロロ三環系アミド(化合物119)の合成に対して記載されたものと同様の実験手順を用いて、クロロ三環系アミド(化合物123)を合成した。
LCMS (ESI) 223 (M + H).
実施例124
化合物124の合成
Figure 2016518337
クロロ三環系アミド(NMP(1.5ml)中の化合物123(0.035g、0.00157モル))に、ヒューニッヒの塩基(0.3ml)を添加し、続いて、トランス-4-アミノシクロヘキサノール(54.2mgをの添加した。反応物混合物を、150℃で1.5時間加熱した。粗反応物をシリカゲルカラム上に充填し、カラムをDCM/MeOH(0〜10 %)で溶出させて、製品(5mg)を提供した。
LCMS (ESI) 302 (M + H).
実施例125
tert−ブチルN−[2−[(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]-2メチル-プロピル]カルバメートの合成、化合物125
Figure 2016518337
tert−ブチルN−[2−[(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]エチル]カルバメートの合成に対して記載されたと同様の実験条件を用いて、5-ブロモ-2、4−-ジクロロピリミジンをtert−ブチルカルバミン酸N−(2-アミノ-2メチル-プロピル)で処理することにより、tert−ブチルN−[2−[(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]-2メチル-プロピル]カルバメートを合成した。
LCMS (ESI) (M+H) 379.
実施例126
tert−ブチルN−[2−[[2-クロロ-5-(3、3-ジエトキシプロプ-1-イニル)ピリミジン-4-イル]アミノ]-2メチル-プロピル]カルバメートの合成、化合物126
Figure 2016518337
tert−ブチルN−[2−[[2-クロロ-5-(3、3-ジエトキシプロプ-1-イニル)ピリミジン-4イル]アミノ]エチル]カルバメートの合成に対して記載されたと同様の実験条件を用いて、tert−ブチルN−[2−[(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]-2メチル-プロピル]カルバメートを3、3-ジエトキシプロプ-1-インでPddba等の触媒の存在下で処理することによって、tert−ブチルN−[2−[[2-クロロ-5-(3、3-ジエトキシプロプ-1-イニル)ピリミジン-4-イル]アミノ]-2メチル-プロピル]カルバメートを合成した。
LCMS (ESI) (M+H) 427.
実施例127
tert−ブチルN−[2−[2-クロロ-6-(ジエトキシメチル)ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル]-2メチル-プロピル]カルバメートの合成、化合物127
Figure 2016518337
合成tert−ブチルN−[2−[2-クロロ-6-(ジエトキシメチル)ピロロ[2,3- d]ピリミジン-7-イル]エチル]カルバメートに対して記載されたと同様の実験条件を用いて、tert−ブチルN−[2−[[2-クロロ-5-(3、3-ジエトキシプロプ-1-イニル)ピリミジン-4-イル]アミノ]-2メチル-プロピル]カルバメートをTBAFで処理することにより、tert−ブチルN−[2−[2-クロロ-6-(ジエトキシメチル)ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル]-2メチル-プロピル]カルバメートを合成した。
LCMS (ESI) (M+H) 427.
実施例128
7-[2−(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-1,1-ジメチルエチル]-2-クロロ-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6カルボン酸の合成、化合物128
Figure 2016518337
7-[2−(tert-ブトキシカルボニルアミノ)エチル]-2-クロロ-5-(o-トリル)ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6カルボン酸の合成に対して記載されたものと同様の実験手順を用いて、7-[2−(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-1,1-ジメチルエチル]-2-クロロ-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6カルボン酸を合成した。
LCMS (ESI) 369 (M + H).
実施例129
化合物129の合成
Figure 2016518337
クロロ三環系アミド、化合物119、の合成に対して記載されたものと同様の手順を用いて、クロロ三環系アミド、化合物129、を合成した。
LCMS (ESI) 251 (M + H).
実施例130
化合物130の合成
Figure 2016518337
化合物124に関してのものと同様の実験条件を用いて、クロロ三環系アミン化合物129をトランス-4-アミノシクロヘキサノールで処理することにより、化合物130を合成した。
LCMS (ESI) 330 (M + H). 1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.07 - 1.34 (m, 4 H) 1.47 - 2.05 (m, 10 H) 3.09 (m, 1H) 3.51 (d, J = 2.91 Hz, 2 H) 3.57 (m, 1H) 4.50 (br. s., 1 H) 6.89 (s, 1 H) 6.94 - 7.05 (m, 1 H) 8.04 (br. s., 1 H) 8.60 (s, 1 H) 9.00 (br. s., 1 H).
実施例131
ベンジルN−[1−[[(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]メチル]プロピル]カルバメートの合成、化合物131
Figure 2016518337

tert−ブチルN−[2−[(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]エチル]カルバメートの合成に対して記載されたと同様の実験条件を用いて、ベンジルN−[1−(アミノメチル)プロピル]カルバメートで5-ブロモ-2、4−-ジクロロピリミジンを処理することにより、ベンジルN−[1−[[(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]メチル]プロピル]カルバメートを合成した。
LCMS (ESI) (M+H) 413.
実施例132
ベンジルN−[1−[[[2-クロロ-5-(3、3-ジエトキシプロプ-1-イニル)ピリミジン-4-イル]アミノ]メチル]プロピル]カルバメートの合成、化合物132
Figure 2016518337
tert−ブチルN−[2−[[2-クロロ-5-(3、3-ジエトキシプロプ-1-イニル)ピリミジン-4-イル]アミノ]エチル]カルバメートの合成に対して記載されたと同様の実験条件を用いて、ベンジルN−[1−[[(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]メチル]プロピル]-カルバメートを、Pddba等の触媒の存在下、3、3-ジエトキシプロプ-1-インで処理することにより、ベンジルN−[1−[[[2-クロロ-5-(3、3-ジエトキシプロプ-1-イニル)ピリミジン-4-イル]アミノ]メチル]プロピル]カルバメートを調製した。
LCMS (ESI) (M+H) 461.
実施例133
カルバミン酸ベンジルN−[1−[[2-クロロ-6-(ジエトキシメチル)ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル]メチル]プロピル]の合成、化合物133
Figure 2016518337
合成tert−ブチルN−[2−[2-クロロ-6-(ジエトキシメチル)ピロロ[2,3 d]ピリミジン-7-イル]エチル]カルバメートに対して記載されたと同様の実験条件を用いて、TBAFでベンジルN−[1−[[[2-クロロ-5-(3、3-ジエトキシプロプ-1-イニル)ピリミジン-4-イル]アミノ]メチル]プロピル]カルバメートを処理することにより、ベンジルN−[1−[[2-クロロ-6-(ジエトキシメチル)ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル]メチル]プロピル]カルバメートを合成した。
LCMS (ESI) (M+H) 461.
実施例134
7-[2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)ブチル]-2-クロロ-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6カルボン酸の合成、化合物134
Figure 2016518337
7-[2−(tert-ブトキシカルボニルアミノ)エチル]-2-クロロ-5-(o-トリル)ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6カルボン酸の合成に対して記載されたものと同様の実験手順を用いて、7-[2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)ブチル]-2-クロロ-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6カルボン酸を合成した。
LCMS (ESI) 403 (M + H).
実施例135
化合物135の合成
Figure 2016518337
ジクロロメタン中の7-[2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)ブチル]-2-クロロ-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6カルボン酸の溶液に、HBrを添加し、反応物を、45度で3時間撹拌した。濃縮の後、2NのNaOHを添加し、反応物を塩基性化し(pH = 8.0)、続いて、THF(20ml)を添加した。その後BocOを添加し(1.2eq)、反応物を16時間撹拌した。その後、粗反応物混合物に、酢酸エチル(100ml)及び水(50ml)を添加し、有機相を分離し、乾燥し(硫酸マグネシウム)、その後、真空下で濃縮した。粗製品にジクロロメタン(30ml)を加え、続いてDIC及びDMAPを加えた。2時間の撹拌の後、TFAを加え、内容物を1時間撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させ、残留物を飽和NaHCOで塩基性化させた。その後酢酸エチルを加え、その後有機層を分離し、乾燥し(硫酸マグネシウム)、その後、真空下で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(0〜100 %)によるカラムクロマトグラフィーを行い、望ましいクロロ三環系コア、化合物135、を提供した。
LCMS (ESI) 251 (M + H).
実施例136
化合物136の合成
Figure 2016518337
化合物124に関しての同様の実験条件を用いて、クロロ三環系アミン(化合物135)をトランス-4-アミノシクロヘキサノールで処理することにより、化合物136を合成した。
LCMS (ESI) 330 (M + H). 1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.80 - 0.95 (m, 3 H) 1.35 - 1.92 (m, 10 H) 3.66 (br. m., 3 H) 4.17 (br. s., 2 H) 4.47 (br. s., 1 H) 6.85 (s, 1 H) 6.96 (br. s., 1 H) 8.15 (br. s., 1 H) 8.62 (br. s., 1 H).
実施例137
tert−ブチルN−[1−[[(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]メチル]シクロペンチル]カルバメートの合成、化合物137
Figure 2016518337
tert−ブチルN−[2−[(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]エチル]カルバメートの合成に対して記載されたと同様の実験条件を用いて、5-ブロモ-2、4−-ジクロロピリミジンをtert−ブチルN−[1−(アミノメチル)シクロペンチル]カルバメートで処理することにより、tert−ブチルN−[1−[[(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]メチル]シクロペンチル]カルバメートを合成した。
LCMS (ESI) 405 (M+H).
実施例138
tert−ブチルN−[1−[[[2-クロロ-5-(3、3-ジエトキシプロプ-1-イニル)ピリミジン-4-イル]アミノ]メチル]シクロペンチル]カルバメートの合成、化合物138
Figure 2016518337
tert−ブチルN−[2−[[2-クロロ-5-(3、3-ジエトキシプロプ-1-イニル)ピリミジン-4イル]アミノ]エチル]カルバメートの合成に対して記載されたと同様の実験条件を用いて、tert−ブチルN−[1−[[(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]メチル]シクロペンチル]カルバメートを、Pddba等の触媒の存在下、3、3-ジエトキシプロプ-1-インで処理することにより、tert−ブチルN−[1−[[[2-クロロ-5-(3、3-ジエトキシプロプ-1-イニル)ピリミジン-4-イル]アミノ]メチル]シクロペンチル]カルバメートを合成した。
LCMS (ESI) 453 (M+H).
実施例139
tert−ブチルN−[1−[[2-クロロ-6-(ジエトキシメチル)ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル]メチル]シクロペンチル]カルバメートの合成、化合物139
Figure 2016518337
tert−ブチルN−[2−[2-クロロ-6-(ジエトキシメチル)ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル]エチル]カルバメートの合成に対して記載されたと同様の実験条件を用いて、tert−ブチルN−[2−[[2-クロロ-5-(3、3-ジエトキシプロプ-1-イニル)ピリミジン-4-イル]アミノ]-2メチル-プロピル]カルバメートをTBAFで処理することにより、tert−ブチルN−[1−[[2-クロロ-6-(ジエトキシメチル)ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル]メチル]シクロペンチル]カルバメートを合成した。
LCMS (ESI) 453 (M+H).
実施例140
7-[[1−(tert-ブトキシカルボニルアミノ)シクロペンチル]メチル]-2-クロロ-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6カルボン酸の合成、化合物140
Figure 2016518337
7-[2−(tert-ブトキシカルボニルアミノ)エチル]-2-クロロ-5-(o-トリル)ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6カルボン酸の合成に対して記載されたものと同様の実験手順を用いて、7-[[1−(tert-ブトキシカルボニルアミノ)シクロペンチル]メチル]-2-クロロ-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6カルボン酸を合成した。
LCMS (ESI) 395 (M + H).
実施例141
化合物141の合成
Figure 2016518337
クロロ三環系アミド、化合物119、の合成に対して記載されたものと同様の実験手順を用いて、クロロ三環系コア、化合物141、を合成した。
LCMS (ESI) 277 (M + H).
実施例142
化合物142の合成
Figure 2016518337
化合物124に関して同様の実験条件を用いて、クロロ三環系アミン、化合物141、を、トランス-4-アミノシクロヘキサノールで処理することにより、化合物142を合成した。
LCMS (ESI) 356 (M + H). 1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.08 - 1.32 (m, 8 H) 1.60 - 2.09 (m, 8 H) 3.03 - 3.17 (m, 1 H) 3.35 (s, 2 H) 3.54 - 3.62 (m, 1 H) 4.51 (d, J=4.39 Hz, 1 H) 6.88 (s, 1 H) 6.96 (br. s., 1 H) 8.07 (br. s., 1 H) 8.58 (s, 1 H).
実施例143
tert−ブチルN−[[1−[(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]シクロペンチル]メチル]カルバメートの合成、化合物143
Figure 2016518337
tert−ブチルN−[2−[(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]エチル]カルバメートの合成に対して記載されたと同様の実験条件を用いて、tert−ブチルN−[(1-アミノシクロペンチル)メチル]カルバメートで5-ブロモ-2、4−-ジクロロピリミジンを処理することにより、tert−ブチルN−[[1−[(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]シクロペンチル]メチル]カルバメートを合成した。
LCMS (ESI) 405 (M+H).
実施例144
tert−ブチルN−[2−[[2-クロロ-5-(3、3-ジエトキシプロプ-1-イニル)ピリミジン-4-イル]アミノ]-2メチル-プロピル]カルバメートの合成、化合物144
Figure 2016518337
tert−ブチルN−[2−[[2-クロロ-5-(3、3-ジエトキシプロプ-1-イニル)ピリミジン-4イル]アミノ]エチル]カルバメートの合成に対して記載されたと同様の実験条件を用いて、tert−ブチルN−[2−[(5-ブロモ-2-クロロ-ピリミジン-4-イル)アミノ]-2メチル-プロピル]カルバメートを、Pddba等の触媒の存在下、3、3-ジエトキシプロプ-1-インで処理することにより、tert−ブチルN−[[1−[[2-クロロ-5-(3、3-ジエトキシプロプ-1-イニル)ピリミジン-4-イル]アミノ]シクロペンチル]メチル]カルバメートを合成した。
LCMS (ESI) 453 (M+H).
実施例145
tert−ブチルN−[[1−[2-クロロ-6-(ジエトキシメチル)ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル]シクロペンチル]メチル]カルバメートの合成、化合物145
Figure 2016518337
合成tert−ブチルN−[2−[2-クロロ-6-(ジエトキシメチル)ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル]エチル]カルバメートに対して記載された同様の実験条件を用いて、tert−ブチルN−[2−[[2-クロロ-5-(3、3-ジエトキシプロプ-1-イニル)ピリミジン-4-イル]アミノ]-2メチル-プロピル]カルバメートをTBAFで処理することにより、tert−ブチルN−[[1−[2-クロロ-6-(ジエトキシメチル)ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル]シクロペンチル]メチル]カルバメートを合成した。
LCMS (ESI) 4534 (M+H).
実施例146
7-[2−(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-1,1-ジメチルエチル]-2-クロロ-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6カルボン酸の合成、化合物146
Figure 2016518337
7-[2−(tert-ブトキシカルボニルアミノ)エチル]-2-クロロ-5-(o-トリル)ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6カルボン酸の合成に対して記載されたものと同様の実験手順を用いて、7-[2−(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-1,1-ジメチルエチル]-2-クロロ-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6カルボン酸を合成した。
LCMS (ESI) 395 (M + H).
実施例147
化合物147の合成
Figure 2016518337
クロロ三環系アミド、化合物119、に対して記載されたものと同様の実験手順を用いて、クロルトリシクリックアミド、化合物147、を合成した。
LCMS (ESI) 277 (M + H).
実施例148
化合物148の合成
Figure 2016518337
化合物124に関しての同様の実験条件を用いて、クロロ三環系アミン、化合物147、をトランス-4-アミノシクロヘキサノールで処理することにより、化合物148を合成した。
LCMS (ESI) 356 (M + H). 1HNMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.06 - 1.35 (m, 8 H) 1.45 - 1.95 (m, 8 H) 3.10 (m, 1 H) 3.58 (br. s., 2 H) 3.95 (br. s., 1 H) 4.49 (br. s., 1 H) 6.84 (s, 1 H) 6.85 - 6.93 (m, 1 H) 8.29 (s, 1 H) 8.61 (br. s., 1 H).
実施例149
化合物149の合成
Figure 2016518337
ステップ1:A. Sarkar et al. (JOC, 2011, 76, 7132−7140)の方法に従い、化合物59を、Boc保護する。
ステップ2:Boc保護された化合物59を、CO(1気圧)の下、DMI中の5mol% NiCl(Ph、0.1eqトリフェニルホスフィン、3eq Mn、0.1eqヨウ化テトラエチルアンモニウムで、25℃で20時間処理して、ハロゲン化アリール誘導体をカルボン酸に変換する。
ステップ3:ステップ2からのカルボン酸を、標準的な条件を用いて、対応する酸塩化物に変換する。
ステップ4:ステップ3からの酸塩化物を、Nメチルピペラジンと反応させて、対応するアミドを生成する。
ステップ5:ステップ4からのアミドを、ジクロロメタン中のトリフルオロ酢酸を用いて脱保護して、ターゲット化合物を生成する。
化合物149を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン-メタノール勾配で溶出させて、精製して、化合物149を提供する。
化合物119〜147のそれぞれ及び様々なR、R及びZの定義を含む対応する各化合物は、水素化ナトリウム及びハロゲン化アルキル又は他のハロゲン化物と反応してもよく、これにより、化合物120の合成に対して上記したように、アミンによる反応物への前に所望のR置換を挿入して、式I、II、III、IV又はVの所望の製品を生成させてもよい。
実施例150
細胞増殖の阻害
図9は、PD0332991(丸)又は化合物T(表1;正方形)で処理したSupT1細胞(ヒトT細胞リンパ芽球性白血病)の細胞増殖を示すグラフである。図10は、化合物Q(表1;丸)又は化合物GG(表1;正方形)で処理したSupT1細胞(ヒトT細胞リンパ芽球性白血病)の細胞増殖を示すグラフである。SupT1細胞を、Coster社(米国マサチューセッツ州テュークスバリー)3093号、96ウェル組織培養処理白壁/透明底板、に播種した。10μMから1nMへの9点ドーズ応答希釈物系列を行い、CellTiter-Glo(登録商標)アッセイ(CTG; Promega、マディソン、ウィスコンシン、アメリカ合衆国)を用いて、製造者の推奨に従い、細胞生存能力を4日間後に測定した。プレートは、BioTek社(バーモント州Winooski)のSyngergy2マルチモードプレートリーダで読み込まれた。
可変モル濃度から相対発光量(RLU)をプロットし、Graphpad社の(カリフォルニア州LaJolla)プリズム5統計ソフトウェアを用いてデータを分析し、各化合物についてIC50を決定した。
実施例151
T細胞及びB-細胞特異的癌細胞における細胞増殖の阻害
SupT1(ヒトT細胞リンパ芽球性白血病)及びダウディ細胞(バーキットリンパ腫患者からのヒトB-リンパ芽細胞)を用いて、表1にリストされる化合物に対して、細胞増殖の阻害のための検証を行った。図9及び10及び実施例150は、EC50がどのように計測されたかについて説明するものである。検証された大部分の化合物は、SupT1 T細胞リンパ芽球白血病細胞系統に対して大きな阻害を示した。SupT1 T細胞リンパ芽球白血病細胞増殖の阻害のために必要な、被検証化合物のEC50の範囲は、9.3nM〜3037nMであった。また、化合物の多くが、B細胞リンパ芽細胞系統(ダウディ細胞)の阻害に対して、大きな作用を示した。ダウディ細胞B細胞リンパ芽細胞増殖の阻害のために必要な、被検証化合物のEC50の範囲は、111nM〜3345nMであった。
表2:癌細胞における細胞増殖の阻害
Figure 2016518337
Figure 2016518337
Figure 2016518337

Claims (67)

  1. 式I、II、III、IV又はVの化合物又はその薬理学的に許容される塩の有効量を、それを必要とするホストに投与することを含む、異常T細胞増殖の治療のための方法であって、
    Figure 2016518337
    Figure 2016518337
    式中、Zは、−(CH-で、xは1,2、3、又は4、または-O-(CH-で、zは2、3又は4であり、
    各Xは、独立してCH又はNであり、
    各X’は、独立してCH又はNであり、
    X’’は、独立してCH、S又はNHであり、構成部分が安定5員環となるよう配置され、R、R及びR11は、独立してH、C-Cのアルキル又はハロアルキル、シクロアルキル、又は、N、O又はSから選択される1つ以上のヘテロ原子を含んだシクロアルキル、−(アルキレン)m、-C-Cシクロアルキル、−(アルキレン)-アリール、−(アルキレン)-ヘテロシクロ、−(アルキレン)-ヘテロアリール、−(アルキレン)-NR、−(アルキレン)-C(0)-NR、−(アルキレン)-0-R、−(アルキレン)-S(0)-R、又は−(アルキレン)-S(0)-NRであって、これらのいずれかは、価電子(valance)で与えられる1つ以上のR基で任意に独立に置換されてもよく、同じ又は隣接した原子に結合した2つのR基を任意に組み合せて環を形成してもよく、
    各Rは独立して、アリール、アルキル、シクロアルキル又はハロアルキルであり、前記アルキル、シクロアルキル及びハロアルキル基の各々は、鎖中の炭素の代わりに任意にO又はNヘテロ原子を含み、及び隣接した環原子又は同じ環原子の2つのR1,は、環原子と共に、任意に結合される3-8員環を形成し、
    yは、0、1,2、3又は4であり、
    は、−(アルキレン)-ヘテロシクロ、−(アルキレン)-ヘテロアリール、−(アルキレン)-NR、−(アルキレン)-C(O)-NR、−(アルキレン)-C(O)-O-アルキル、−(アルキレン)-O-R、−(アルキレン)-S(O)-R、または−(アルキレン)-S(O)-NRであり、
    これらのいずれかは、価電子で与えられる1つ以上のR基で任意に独立して置換されてもよく
    同じ又は隣接した原子に結合した2つのR基は任意に組み合わされて環を形成してもよく、
    mは0又は1、nは0、1又は2であり、
    及びRはその発生毎に、独立して以下の通りである:
    (i)水素又は
    (ii)アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロ、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル又はヘテロアリールアルキル、これらのいずれかは、価電子で与えられる1つ以上のR基で任意に独立して置換されてもよく同じ又は隣接した原子に結合した2つのR基は任意に組み合わされて環を形成してもよく、又は
    及びRは、これらが結合される窒素原子と共に組み合わされて、価電子で与えられる1つ以上のR基で任意に独立して置換されるヘテロシクロ環を形成してもよく、
    同じ又は隣接した原子に結合した2つのR基は、任意に組み合わされて環を形成してもよく、
    及びR5*はその発生毎に、独立して以下の通りである:
    (i)水素又は
    (ii)アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロ、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル又はヘテロアリールアルキルであり、これらのいずれかは、価電子で与えられる1つ以上のR基で任意に独立して置換されてもよく、
    は、その発生毎に独立して、ハロ、シアノ、ニトロ、オキソ、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、−(アルキレン)-OR、−(アルキレン)-O-アルキレン-OR、−(アルキレン)-S(O)-R、−(アルキレン)-NR、−(アルキレン)-CN、−(アルキレン)-C(O)-R、−(アルキレン)-C(S)-R、−(アルキレン)-C(O)-OR、−(アルキレン)-O-C(O)-R、−(アルキレン)-C(S)-OR、−(アルキレン)-C(O)-(アルキレン)-NR、−(アルキレン)-C(S)-NR、−(アルキレン)-N(R)-C(O)-NR、−(アルキレン)-N(R)-C(S)-NR、−(アルキレン)-N(R)-C(O)-R、−(アルキレン)-N(R)-C(S)-R、−(アルキレン)-O-C(O)-NR、−(アルキレン)-O-C(S)-NR、−(アルキレン)-SO-NR、−(アルキレン)-N(R)-SO-R、−(アルキレン)-N(R)-SO-NR、−(アルキレン)-N(R)-C(O)-OR、−(アルキレン)-N(R)-C(S)-OR、又は−(アルキレン)-N(R)-SO-Rであり、
    ここで、前記アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキル及びヘテロシクロアルキル基は:
    −(アルキレン)-CN、−(アルキレン)-OR5*、−(アルキレン)-S(O)-R5*、−(アルキレン)-NR3*4*、−(アルキレン)-C(O)-R5*、−(アルキレン)-C(=S)R5*、−(アルキレン)-C(=O)OR5*、−(アルキレン)-OC(=O)R5*、−(アルキレン)-C(S)-OR5*、−(アルキレン)-C(O)-NR3*4*、−(アルキレン)-C(S)-NR3*4*、−(アルキレン)-N(R3*)−C(O)-NR3*4*、−(アルキレン)-N(R3*)−C(S)-NR3*4*、−(アルキレン)-N(R3*)−C(O)-R5*、−(アルキレン)-N(R3*)−C(S)-R5*、−(アルキレン)-O-C(O)-NR3*4*、−(アルキレン)-O-C(S)-NR3*4*、−(アルキレン)-SO-NR3*4*、−(アルキレン)-N(R3*)−SO5*、−(アルキレン)-N(R3*)−SONR3*4*、−(アルキレン)-N(R3*)−C(O)-OR5*、−(アルキレン)-N(R3*)−C(S)-OR5*、又は−(アルキレン)-N(R3*)−SO5*、の1つ以上でさらに独立して置換されてもよく、
    nは、0、1又は2であり、mは0又は1であり、
    3*及びR4*は、独立してその発生毎に以下の通りであり:
    (i)水素又は
    (ii)アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロ、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル又はヘテロアリールアルキルであり、これらのいずれかは、価電子で与えられる1つ以上のR基で任意に独立して置換されてもよく、又は
    3*及びR4*は、それらに結合される窒素原子と共に組合せられて、価電子によって与えられる1つ以上のR基と任意に独立して置換されるヘテロシクロ環を形成してもよく、
    はH又は低級アルキル、−(アルキレン)m-ヘテロシクロ、−(アルキレン)-ヘテロアリール、−(アルキレン)-NR、−(アルキレン)-C(0)-NR、−(アルキレン)-0-R、−(アルキレン)-S(0)-R、又は−(アルキレン)-S(0)-NRであり、これらのいずれかは、価電子で与えられる1つ以上のR基で任意に独立して置換されてもよく、
    同じ又は隣接した原子に結合した2つのR基は任意に組み合わされて環を形成してもよく、R10
    (i) NHRであり、
    ここで、Rは非置換又は置換C-Cアルキル、シクロアルキルアルキル、又は、-TT-RR、C-Cシクロアルキル、又は、N、O及びSから選択されるヘテロ原子を1つ以上含むシクロアルキルであり、TTは、非置換又は置換C-Cアルキル又はC-Cシクロアルキルリンカーであり、RRはヒドロキシル、非置換又は置換C-Cアルコキシ、アミノ、非置換又は置換C-Cアルキルアミノ、非置換又は置換ジ-C-Cアルキルアミノ、非置換又は置換C-C10アリール、1又は2個の5員又は6員環及びN、O及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む非置換又は置換ヘテロアリール、非置換又は置換C-C10炭素環、又は、1又は2個の5員又は6員環及びN、O及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む非置換又は置換ヘテロ環であり、又は
    (ii)−C(O)−R12又は-C(O)O-R13であり、R12は、NHR又はRであり、R13は、Rである、前記方法。
  2. 前記化合物が、以下から成る群より選択される、請求項1に記載の方法。
    Figure 2016518337
    Figure 2016518337
    Figure 2016518337
    Figure 2016518337
    Figure 2016518337
    Figure 2016518337
    Figure 2016518337
    Figure 2016518337
    Figure 2016518337
    Figure 2016518337
    Figure 2016518337
    Figure 2016518337
    Figure 2016518337
    Figure 2016518337
  3. 前記化合物が、化合物Q又はその薬理学的に許容される塩である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記化合物が、化合物T又はその薬理学的に許容される塩である、請求項2に記載の方法。
  5. 前記化合物が、化合物U又はその薬理学的に許容される塩である、請求項2に記載の方法。
  6. 前記化合物が、化合物GG又はその薬理学的に許容される塩である、請求項2に記載の方法。
  7. 前記化合物が、化合物A〜化合物Z又はその薬理学的に許容される塩から成る群より選択される、請求項2に記載の方法。
  8. 前記化合物が、化合物AA〜ZZ又はその薬理学的に許容される塩から成る群より選択される、請求項2に記載の方法。
  9. 前記化合物が、化合物AAA〜ZZZ又はその薬理学的に許容される塩から成る群より選択される、請求項2に記載の方法。
  10. 前記異常T細胞増殖が、T細胞リンパ腫である、請求項1に記載の方法。
  11. 前記異常T細胞増殖が、T細胞白血病である、請求項1に記載の方法。
  12. 前記異常T細胞リンパ腫が、ホジキンリンパ腫である、請求項10に記載の方法。
  13. 前記T細胞リンパ腫が、非ホジキンリンパ腫である、請求項10に記載の方法。
  14. 前記化合物が、ターゲッティング薬剤に接合される、請求項1に記載の方法。
  15. 前記ターゲッティング薬剤が、抗体又は抗体フラグメントである、請求項14に記載の方法。
  16. 前記化合物が、放射性同位体に接合される、請求項1に記載の方法。
  17. 前記ホストが、ヒトである、請求項1に記載の方法。
  18. 前記ホストが、ヒトである、請求項10に記載の方法。
  19. 前記ホストが、ヒトである、請求項11に記載の方法。
  20. 式I、II、III、IV又はVの化合物又はその薬理学的に許容される塩の有効量を、それを必要とするホストに投与することを含む、異常B細胞増殖の治療のための方法であって、
    Figure 2016518337
    式中、Zは、−(CH-で、xは1,2、3、又は4、または-O-(CH-で、zは2、3又は4であり、
    各Xは、独立してCH又はNであり、
    各X’は、独立してCH又はNであり、
    X’’は、独立してCH、S又はNHであり、構成部分が安定5員環となるよう配置され、R、R及びR11は、独立してH、C-Cのアルキル又はハロアルキル、シクロアルキル、又は、N、O又はSから選択される1つ以上のヘテロ原子を含んだシクロアルキル、−(アルキレン)m、-C-Cシクロアルキル、−(アルキレン)-アリール、−(アルキレン)-ヘテロシクロ、−(アルキレン)-ヘテロアリール、−(アルキレン)-NR、−(アルキレン)-C(0)-NR、−(アルキレン)-0-R、−(アルキレン)-S(0)-R、又は−(アルキレン)-S(0)n-NRであって、これらのいずれかは、価電子(valance)で与えられる1つ以上のR基で任意に独立に置換されてもよく、同じ又は隣接した原子に結合した2つのR基を任意に組み合せて環を形成してもよく、
    各Rは独立して、アリール、アルキル、シクロアルキル又はハロアルキルであり、前記アルキル、シクロアルキル及びハロアルキル基の各々は、鎖中の炭素の代わりに任意にO又はNヘテロ原子を含み、及び隣接した環原子又は同じ環原子の2つのR1,は、環原子と共に、任意に結合される3-8員環を形成し、
    yは、0、1,2、3又は4であり、
    は、−(アルキレン)-ヘテロシクロ、−(アルキレン)-ヘテロアリール、−(アルキレン)-NR、−(アルキレン)-C(O)-NR、−(アルキレン)-C(O)-O-アルキル、−(アルキレン)-O-R、−(アルキレン)-S(O)-R、または−(アルキレン)-S(O)-NRであり、
    これらのいずれかは、価電子で与えられる1つ以上のR基で任意に独立して置換されてもよく
    同じ又は隣接した原子に結合した2つのR基は任意に組み合わされて環を形成してもよく、
    mは0又は1、nは0、1又は2であり、
    及びRはその発生毎に、独立して以下の通りである:
    (i)水素又は
    (ii)アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロ、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル又はヘテロアリールアルキル、これらのいずれかは、価電子で与えられる1つ以上のR基で任意に独立して置換されてもよく同じ又は隣接した原子に結合した2つのR基は任意に組み合わされて環を形成してもよく、又は
    及びRは、これらが結合される窒素原子と共に組み合わされて、価電子で与えられる1つ以上のR基で任意に独立して置換されるヘテロシクロ環を形成してもよく、
    同じ又は隣接した原子に結合した2つのR基は、任意に組み合わされて環を形成してもよく、
    及びR5*はその発生毎に、独立して以下の通りである:
    (i)水素又は
    (ii)アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロ、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル又はヘテロアリールアルキルであり、これらのいずれかは、価電子で与えられる1つ以上のR基で任意に独立して置換されてもよく、
    は、その発生毎に独立して、ハロ、シアノ、ニトロ、オキソ、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、−(アルキレン)-OR、−(アルキレン)-O-アルキレン-OR、−(アルキレン)-S(O)-R、−(アルキレン)-NR、−(アルキレン)-CN、−(アルキレン)-C(O)-R、−(アルキレン)-C(S)-R、−(アルキレン)-C(O)-OR、−(アルキレン)-O-C(O)-R、−(アルキレン)-C(S)-OR、−(アルキレン)-C(O)-(アルキレン)-NR、−(アルキレン)-C(S)-NR、−(アルキレン)-N(R)-C(O)-NR、−(アルキレン)-N(R)-C(S)-NR、−(アルキレン)-N(R)-C(O)-R、−(アルキレン)-N(R)-C(S)-R、−(アルキレン)-O-C(O)-NR、−(アルキレン)-O-C(S)-NR、−(アルキレン)-SO-NR、−(アルキレン)-N(R)-SO-R、−(アルキレン)-N(R)-SO-NR、−(アルキレン)-N(R)-C(O)-OR、−(アルキレン)-N(R)-C(S)-OR、又は−(アルキレン)-N(R)-SO-Rであり、
    ここで、前記アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキル及びヘテロシクロアルキル基は:
    −(アルキレン)-CN、−(アルキレン)-OR5*、−(アルキレン)-S(O)-R5*、−(アルキレン)-NR3*4*、−(アルキレン)-C(O)-R5*、−(アルキレン)-C(=S)R5*、−(アルキレン)-C(=O)OR5*、−(アルキレン)-OC(=O)R5*、−(アルキレン)-C(S)-OR5*、−(アルキレン)-C(O)-NR3*4*、−(アルキレン)-C(S)-NR3*4*、−(アルキレン)-N(R3*)−C(O)-NR3*4*、−(アルキレン)-N(R3*)−C(S)-NR3*4*、−(アルキレン)-N(R3*)−C(O)-R5*、−(アルキレン)-N(R3*)−C(S)-R5*、−(アルキレン)-O-C(O)-NR3*4*、−(アルキレン)-O-C(S)-NR3*4*、−(アルキレン)-SO-NR3*4*、−(アルキレン)-N(R3*)−SO5*、−(アルキレン)-N(R3*)−SO-NR3*4*、−(アルキレン)-N(R3*)−C(O)-OR5*、−(アルキレン)-N(R3*)−C(S)-OR5*、又は−(アルキレン)-N(R3*)−SO5*、の1つ以上でさらに独立して置換されてもよく、
    nは、0、1又は2であり、mは0又は1であり、
    3*及びR4*は、独立してその発生毎に以下の通りであり:
    (i)水素又は
    (ii)アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロ、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル又はヘテロアリールアルキルであり、これらのいずれかは、価電子で与えられる1つ以上のR基で任意に独立して置換されてもよく、又は
    3*及びR4*は、それらに結合される窒素原子と共に組合せられて、価電子によって与えられる1つ以上のR基と任意に独立して置換されるヘテロシクロ環を形成してもよく、
    はH又は低級アルキル、−(アルキレン)m-ヘテロシクロ、−(アルキレン)-ヘテロアリール、−(アルキレン)-NR、−(アルキレン)-C(0)-NR、−(アルキレン)-0-R、−(アルキレン)-S(0)-R、又は−(アルキレン)-S(0)-NRであり、これらのいずれかは、価電子で与えられる1つ以上のR基で任意に独立して置換されてもよく、
    同じ又は隣接した原子に結合した2つのR基は任意に組み合わされて環を形成してもよく、R10
    (i) NHRであり、
    ここで、Rは非置換又は置換C-Cアルキル、シクロアルキルアルキル、又は、-TT-RR、C-Cシクロアルキル、又は、N、O及びSから選択されるヘテロ原子を1つ以上含むシクロアルキルであり、TTは、非置換又は置換C-Cアルキル又はC-Cシクロアルキルリンカーであり、RRはヒドロキシル、非置換又は置換C-Cアルコキシ、アミノ、非置換又は置換C-Cアルキルアミノ、非置換又は置換ジ-C-Cアルキルアミノ、非置換又は置換C-C10アリール、1又は2個の5員又は6員環及びN、O及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む非置換又は置換ヘテロアリール、非置換又は置換C-C10炭素環、又は、1又は2個の5員又は6員環及びN、O及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む非置換又は置換ヘテロ環であり、又は
    (ii)−C(O)−R12又は-C(O)O-R13であり、R12は、NHR又はRであり、R13は、Rである、前記方法。
  21. 前記化合物は、以下から成る群より選択される、請求項1に記載の方法。
    Figure 2016518337
    Figure 2016518337
    Figure 2016518337
    Figure 2016518337
    Figure 2016518337
    Figure 2016518337
    Figure 2016518337
    Figure 2016518337
    Figure 2016518337
    Figure 2016518337
    Figure 2016518337
    Figure 2016518337
    Figure 2016518337
    Figure 2016518337
  22. 前記化合物が、化合物Q又はその薬理学的に許容される塩である、請求項21に記載の方法。
  23. 前記化合物が、化合物T又はその薬理学的に許容される塩である、請求項21に記載の方法。
  24. 前記化合物が、化合物U又はその薬理学的に許容される塩である、請求項21に記載の方法。
  25. 前記化合物が、化合物GG又はその薬理学的に許容される塩である、請求項21に記載の方法。
  26. 前記化合物が、化合物A〜化合物Z又はその薬理学的に許容される塩から成る群より選択される、請求項21に記載の方法。
  27. 前記化合物が、化合物AA〜ZZ又はその薬理学的に許容される塩から成る群より選択される、請求項21に記載の方法。
  28. 前記化合物が、化合物AAA〜ZZZ又はその薬理学的に許容される塩から成る群より選択される、請求項21に記載の方法。
  29. 前記異常B細胞増殖が、B細胞リンパ腫である、請求項20に記載の方法。
  30. 前記異常B細胞増殖が、B細胞白血病である、請求項20に記載の方法。
  31. 前記化合物が、ターゲッティング薬剤に接合される、請求項20に記載の方法。
  32. 前記ターゲッティング薬剤が、抗体又は抗体フラグメントである、請求項31に記載の方法。
  33. 前記化合物が、放射性同位体に接合される、請求項20に記載の方法。
  34. 前記ホストが、ヒトである、請求項20に記載の方法。
  35. 前記ホストが、ヒトである、請求項21に記載の方法。
  36. 前記ホストが、ヒトである、請求項29に記載の方法。
  37. 前記ホストが、ヒトである、請求項30に記載の方法。
  38. 式I、II、III、IV又はVの化合物又はその薬理学的に許容される塩の有効量を、それを必要とするホストに投与することを含む、自己免疫疾患の治療のための方法であって、
    Figure 2016518337
    式中、Zは、−(CH-で、xは1,2、3、又は4、または-O-(CH-で、zは2、3又は4であり、
    各Xは、独立してCH又はNであり、
    各X’は、独立してCH又はNであり、
    X’’は、独立してCH、S又はNHであり、構成部分が安定5員環となるよう配置され、R、R及びR11は、独立してH、C-Cのアルキル又はハロアルキル、シクロアルキル、又は、N、O又はSから選択される1つ以上のヘテロ原子を含んだシクロアルキル、−(アルキレン)m、-C-Cシクロアルキル、−(アルキレン)-アリール、−(アルキレン)-ヘテロシクロ、−(アルキレン)-ヘテロアリール、−(アルキレン)-NR、−(アルキレン)-C(0)-NR、−(アルキレン)-0-R、−(アルキレン)-S(0)-R、又は−(アルキレン)-S(0)n-NRであって、これらのいずれかは、価電子(valance)で与えられる1つ以上のR基で任意に独立に置換されてもよく、同じ又は隣接した原子に結合した2つのR基を任意に組み合せて環を形成してもよく、
    各Rは独立して、アリール、アルキル、シクロアルキル又はハロアルキルであり、前記アルキル、シクロアルキル及びハロアルキル基の各々は、鎖中の炭素の代わりに任意にO又はNヘテロ原子を含み、及び隣接した環原子又は同じ環原子の2つのR1,は、環原子と共に、任意に結合される3-8員環を形成し、
    yは、0、1,2、3又は4であり、
    は、−(アルキレン)-ヘテロシクロ、−(アルキレン)-ヘテロアリール、−(アルキレン)-NR、−(アルキレン)-C(O)-NR、−(アルキレン)-C(O)-O-アルキル、−(アルキレン)-O-R、−(アルキレン)-S(O)-R、または−(アルキレン)-S(O)-NRであり、
    これらのいずれかは、価電子で与えられる1つ以上のR基で任意に独立して置換されてもよく
    同じ又は隣接した原子に結合した2つのR基は任意に組み合わされて環を形成してもよく、
    mは0又は1、nは0、1又は2であり、
    及びRはその発生毎に、独立して以下の通りである:
    (i)水素又は
    (ii)アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロ、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル又はヘテロアリールアルキル、これらのいずれかは、価電子で与えられる1つ以上のR基で任意に独立して置換されてもよく同じ又は隣接した原子に結合した2つのR基は任意に組み合わされて環を形成してもよく、又は
    及びRは、これらが結合される窒素原子と共に組み合わされて、価電子で与えられる1つ以上のR基で任意に独立して置換されるヘテロシクロ環を形成してもよく、
    同じ又は隣接した原子に結合した2つのR基は、任意に組み合わされて環を形成してもよく、
    及びR5*はその発生毎に、独立して以下の通りである:
    (i)水素又は
    (ii)アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロ、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル又はヘテロアリールアルキルであり、これらのいずれかは、価電子で与えられる1つ以上のR基で任意に独立して置換されてもよく、
    は、その発生毎に独立して、ハロ、シアノ、ニトロ、オキソ、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、−(アルキレン)-OR、−(アルキレン)-O-アルキレン-OR、−(アルキレン)-S(O)-R、−(アルキレン)-NR、−(アルキレン)-CN、−(アルキレン)-C(O)-R、−(アルキレン)-C(S)-R、−(アルキレン)-C(O)-OR、−(アルキレン)-O-C(O)-R、−(アルキレン)-C(S)-OR、−(アルキレン)-C(O)-(アルキレン)-NR、−(アルキレン)-C(S)-NR、−(アルキレン)-N(R)-C(O)-NR、−(アルキレン)-N(R)-C(S)-NR、−(アルキレン)-N(R)-C(O)-R、−(アルキレン)-N(R)-C(S)-R、−(アルキレン)-O-C(O)-NR、−(アルキレン)-O-C(S)-NR、−(アルキレン)-SO-NR、−(アルキレン)-N(R)-SO-R、−(アルキレン)-N(R)-SO-NR、−(アルキレン)-N(R)-C(O)-OR、−(アルキレン)-N(R)-C(S)-OR、又は−(アルキレン)-N(R)-SO-Rであり、
    ここで、前記アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキル及びヘテロシクロアルキル基は:
    −(アルキレン)-CN、−(アルキレン)-OR5*、−(アルキレン)-S(O)-R5*、−(アルキレン)-NR3*4*、−(アルキレン)-C(O)-R5*、−(アルキレン)-C(=S)R5*、−(アルキレン)-C(=O)OR5*、−(アルキレン)-OC(=O)R5*、−(アルキレン)-C(S)-OR5*、−(アルキレン)-C(O)-NR3*4*、−(アルキレン)-C(S)-NR3*4*、−(アルキレン)-N(R3*)−C(O)-NR3*4*、−(アルキレン)-N(R3*)−C(S)-NR3*4*、−(アルキレン)-N(R3*)−C(O)-R5*、−(アルキレン)-N(R3*)−C(S)-R5*、−(アルキレン)-O-C(O)-NR3*4*、−(アルキレン)-O-C(S)-NR3*4*、−(アルキレン)-SO-NR3*4*、−(アルキレン)-N(R3*)−SO−R5*、−(アルキレン)-N(R3*)−SO−NR3*4*、−(アルキレン)-N(R3*)−C(O)-OR5*、−(アルキレン)-N(R3*)−C(S)-OR5*、又は−(アルキレン)-N(R3*)−SO−R5*、の1つ以上でさらに独立して置換されてもよく、
    nは、0、1又は2であり、mは0又は1であり、
    3*及びR4*は、独立してその発生毎に以下の通りであり:
    (i)水素又は
    (ii)アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロ、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル又はヘテロアリールアルキルであり、これらのいずれかは、価電子で与えられる1つ以上のR基で任意に独立して置換されてもよく、又は
    3*及びR4*は、それらに結合される窒素原子と共に組合せられて、価電子によって与えられる1つ以上のR基と任意に独立して置換されるヘテロシクロ環を形成してもよく、
    はH又は低級アルキル、−(アルキレン)m-ヘテロシクロ、−(アルキレン)-ヘテロアリール、−(アルキレン)-NR、−(アルキレン)-C(0)-NR、−(アルキレン)-0-R、−(アルキレン)-S(0)-R、又は−(アルキレン)-S(0)-NRであり、これらのいずれかは、価電子で与えられる1つ以上のR基で任意に独立して置換されてもよく、
    同じ又は隣接した原子に結合した2つのR基は任意に組み合わされて環を形成してもよく、R10
    (i) NHRであり、
    ここで、Rは非置換又は置換C-Cアルキル、シクロアルキルアルキル、又は、-TT-RR、C-Cシクロアルキル、又は、N、O及びSから選択されるヘテロ原子を1つ以上含むシクロアルキルであり、TTは、非置換又は置換C-Cアルキル又はC-Cシクロアルキルリンカーであり、RRはヒドロキシル、非置換又は置換C-Cアルコキシ、アミノ、非置換又は置換C-Cアルキルアミノ、非置換又は置換ジ-C-Cアルキルアミノ、非置換又は置換C-C10アリール、1又は2個の5員又は6員環及びN、O及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む非置換又は置換ヘテロアリール、非置換又は置換C-C10炭素環、又は、1又は2個の5員又は6員環及びN、O及びSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む非置換又は置換ヘテロ環であり、又は
    (ii)−C(O)−R12又は-C(O)O-R13であり、R12は、NHR又はRであり、R13は、Rである、前記方法。
  39. 前記化合物が、以下から成る群より選択される、請求項34に記載の方法。
    Figure 2016518337
    Figure 2016518337
    Figure 2016518337
    Figure 2016518337
    Figure 2016518337
    Figure 2016518337
    Figure 2016518337
    Figure 2016518337
    Figure 2016518337
    Figure 2016518337
    Figure 2016518337
    Figure 2016518337
    Figure 2016518337
    Figure 2016518337
  40. 前記化合物が、化合物Q又はその薬理学的に許容される塩である、請求項39に記載の方法。
  41. 前記化合物が、化合物T又はその薬理学的に許容される塩である、請求項39に記載の方法。
  42. 前記化合物が、化合物U又はその薬理学的に許容される塩である、請求項39に記載の方法。
  43. 前記化合物が、化合物GG又はその薬理学的に許容される塩である、請求項39に記載の方法。
  44. 前記化合物が、化合物A〜化合物Z又はその薬理学的に許容される塩から成る群より選択される、請求項39に記載の方法。
  45. 前記化合物が、化合物AA〜ZZ又はその薬理学的に許容される塩から成る群より選択される、請求項39に記載の方法。
  46. 前記化合物が、化合物AAA〜ZZZ又はその薬理学的に許容される塩から成る群より選択される、請求項39に記載の方法。
  47. 前記自己免疫性疾患が、関節炎である、請求項38に記載の方法。
  48. 前記自己免疫性疾患が、乾癬である、請求項38に記載の方法。
  49. 前記自己免疫性疾患が、クローン病である、請求項38に記載の方法。
  50. 前記自己免疫性疾患が、狼瘡である、請求項38に記載の方法。
  51. 前記化合物が、ターゲッティング薬剤に接合される、請求項38に記載の方法。
  52. 前記ターゲッティング薬剤が、抗体又は抗体フラグメントである、請求項51に記載の方法。
  53. 前記化合物が、放射性同位体に接合される、請求項38に記載の方法。
  54. 前記ホストが、ヒトである、請求項47に記載の方法。
  55. 前記ホストが、ヒトである、請求項48に記載の方法。
  56. 前記ホストが、ヒトである、請求項49に記載の方法。
  57. 前記化合物が、第2の活性剤との併用療法で投与される、請求項1に記載の方法。
  58. 前記化合物が、第2の活性剤との併用療法で投与される、請求項20に記載の方法。
  59. ホストにおける異常T細胞増殖の治療のための、請求項1に記載の化合物の使用。
  60. ホストにおける異常B細胞増殖の治療のための、請求項20に記載の化合物の使用。
  61. ホストにおける自己免疫性疾患の治療のための、請求項38に記載の化合物の使用。
  62. 前記ホストが、ヒトである、請求項59に記載の化合物の使用。
  63. 前記ホストが、ヒトである、請求項60に記載の化合物の使用。
  64. 前記ホストが、ヒトである、請求項61に記載の化合物の使用。
  65. ホストにおける異常T細胞増殖の治療のための薬剤の製造における、請求項1に記載の化合物の使用。
  66. ホストにおける異常B細胞増殖の治療のための薬剤の製造における、請求項20に記載の化合物の使用。
  67. ホストにおける自己免疫性疾患の治療のための薬剤の製造における、請求項38に記載の化合物の使用。
JP2016503044A 2013-03-15 2014-03-14 高活性抗新生物薬及び抗増殖剤 Active JP6435315B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361798772P 2013-03-15 2013-03-15
US61/798,772 2013-03-15
US201361861374P 2013-08-01 2013-08-01
US61/861,374 2013-08-01
US201361911354P 2013-12-03 2013-12-03
US61/911,354 2013-12-03
US201461949795P 2014-03-07 2014-03-07
US61/949,795 2014-03-07
PCT/US2014/029274 WO2014144740A2 (en) 2013-03-15 2014-03-14 Highly active anti-neoplastic and anti-proliferative agents

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018202981A Division JP6703583B2 (ja) 2013-03-15 2018-10-29 高活性抗新生物薬及び抗増殖剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016518337A true JP2016518337A (ja) 2016-06-23
JP2016518337A5 JP2016518337A5 (ja) 2017-04-20
JP6435315B2 JP6435315B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=51527866

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016503044A Active JP6435315B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-14 高活性抗新生物薬及び抗増殖剤
JP2018202981A Active JP6703583B2 (ja) 2013-03-15 2018-10-29 高活性抗新生物薬及び抗増殖剤
JP2020082401A Pending JP2020128408A (ja) 2013-03-15 2020-05-08 高活性抗新生物薬及び抗増殖剤

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018202981A Active JP6703583B2 (ja) 2013-03-15 2018-10-29 高活性抗新生物薬及び抗増殖剤
JP2020082401A Pending JP2020128408A (ja) 2013-03-15 2020-05-08 高活性抗新生物薬及び抗増殖剤

Country Status (7)

Country Link
US (6) US20140271460A1 (ja)
EP (1) EP2967050A4 (ja)
JP (3) JP6435315B2 (ja)
CN (2) CN105407723A (ja)
CA (2) CA2906157C (ja)
HK (1) HK1222766A1 (ja)
WO (1) WO2014144740A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019520379A (ja) * 2016-07-01 2019-07-18 ジー1 セラピューティクス, インコーポレイテッド ピリミジン系の抗増殖剤
JP2019520380A (ja) * 2016-07-01 2019-07-18 ジー1 セラピューティクス, インコーポレイテッド N−(ヘテロアリール)−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−2−アミンの合成

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9259399B2 (en) 2007-11-07 2016-02-16 Cornell University Targeting CDK4 and CDK6 in cancer therapy
US8691830B2 (en) 2010-10-25 2014-04-08 G1 Therapeutics, Inc. CDK inhibitors
EP2831080B1 (en) 2012-03-29 2017-03-15 Francis Xavier Tavares Lactam kinase inhibitors
PT2968290T (pt) * 2013-03-15 2019-11-27 G1 Therapeutics Inc Protecção transitória de células normais durante a quimioterapia
JP6435315B2 (ja) 2013-03-15 2018-12-05 ジー1、セラピューティクス、インコーポレイテッドG1 Therapeutics, Inc. 高活性抗新生物薬及び抗増殖剤
WO2015161287A1 (en) 2014-04-17 2015-10-22 G1 Therapeutics, Inc. Tricyclic lactams for use in the protection of normal cells during chemotherapy
WO2016040848A1 (en) 2014-09-12 2016-03-17 G1 Therapeutics, Inc. Treatment of rb-negative tumors using topoisomerase inhibitors in combination with cyclin dependent kinase 4/6 inhibitors
EP3191098A4 (en) 2014-09-12 2018-04-25 G1 Therapeutics, Inc. Combinations and dosing regimes to treat rb-positive tumors
WO2018005533A1 (en) * 2016-07-01 2018-01-04 G1 Therapeutics, Inc. Antiproliferative pyrimidine-based compounds
WO2018005863A1 (en) 2016-07-01 2018-01-04 G1 Therapeutics, Inc. Pyrimidine-based compounds for the treatment of cancer
KR20240023676A (ko) 2016-12-05 2024-02-22 쥐원 쎄라퓨틱스, 인크. 화학요법 레지멘 동안의 면역 반응의 보존
EP3565558B1 (en) * 2017-01-06 2023-12-06 G1 Therapeutics, Inc. Combination therapy with a serd compound and a cdk4/6 inhibitor for the treatment of cancer
US11395821B2 (en) 2017-01-30 2022-07-26 G1 Therapeutics, Inc. Treatment of EGFR-driven cancer with fewer side effects
AU2018291026B2 (en) * 2017-06-29 2022-09-01 G1 Therapeutics, Inc. Morphic forms of GIT38 and methods of manufacture thereof
WO2019133864A1 (en) * 2017-12-29 2019-07-04 Accutar Biotechnology DUAL INHIBITORS OF PARP1 and CDK
CA3087570A1 (en) 2018-01-08 2019-07-11 G1 Therapeutics, Inc. G1t38 superior dosage regimes
CN116234803A (zh) 2019-12-23 2023-06-06 冰洲石生物科技公司 用于治疗癌症的雌激素受体降解剂和细胞周期蛋白依赖性激酶抑制剂的组合
IL298294A (en) 2020-05-19 2023-01-01 G1 Therapeutics Inc Cyclin-dependent kinase inhibitory compounds for the treatment of medical disorders
BR112022024484A2 (pt) * 2020-06-11 2022-12-27 Lunella Biotech Inc Terapias contra o câncer com o inibidor seletivo de cdk4/6
US10988479B1 (en) 2020-06-15 2021-04-27 G1 Therapeutics, Inc. Morphic forms of trilaciclib and methods of manufacture thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011101417A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Novartis Ag Deuterated pyrrolopyrimidine compounds as inhibitors of cdk4/6
WO2012061156A1 (en) * 2010-10-25 2012-05-10 Tavares Francis X Cdk inhibitors
WO2012129344A1 (en) * 2011-03-23 2012-09-27 Amgen Inc. Fused tricyclic dual inhibitors of cdk 4/6 and flt3

Family Cites Families (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5591855A (en) 1994-10-14 1997-01-07 Cephalon, Inc. Fused pyrrolocarbazoles
US5628984A (en) 1995-07-31 1997-05-13 University Of North Carolina At Chapel Hill Method of detecting lung disease
JP2001509805A (ja) 1997-02-05 2001-07-24 ワーナー−ランバート・コンパニー 細胞増殖阻害剤としてのピリド〔2,3−d〕ピリミジンおよび4−アミノピリミジン
GB9718913D0 (en) 1997-09-05 1997-11-12 Glaxo Group Ltd Substituted oxindole derivatives
US20040006074A1 (en) 1998-04-28 2004-01-08 The Government Of The United States Of America Cyclin dependent kinase (CDK)4 inhibitors and their use for treating cancer
ATE318818T1 (de) 1998-06-16 2006-03-15 Us Gov Health & Human Serv Annellierte azepinone als inhibitoren cyclin- abhängiger kinasen
AU3584200A (en) 1999-01-29 2000-08-18 Board Of Trustees Of The University Of Illinois, The P53 inhibitors and therapeutic use of the same
AU6314900A (en) 1999-07-26 2001-02-13 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Biarylurea derivatives
US6387900B1 (en) 1999-08-12 2002-05-14 Pharmacia & Upjohn S.P.A. 3(5)-ureido-pyrazole derivatives process for their preparation and their use as antitumor agents
US6291504B1 (en) 1999-10-20 2001-09-18 Dupont Pharmaceuticals Company Acylsemicarbazides and their uses
US6867198B2 (en) 1999-12-16 2005-03-15 Eli Lilly And Company Agents and methods for the treatment of proliferative diseases
US7053070B2 (en) 2000-01-25 2006-05-30 Warner-Lambert Company Pyrido[2,3-d]pyrimidine-2,7-diamine kinase inhibitors
ES2257410T3 (es) 2000-06-26 2006-08-01 Pfizer Products Inc. Compuestos de pirrolo(2,3-d)pirimidina como agentes inmunosupresores.
DE60103171T2 (de) 2000-09-29 2004-11-11 Eli Lilly And Co., Indianapolis Verfahren und verbindungen zur behandlung proliferativer erkrankungen
WO2002044174A2 (en) 2000-12-01 2002-06-06 Bristol-Myers Squibb Pharma Company 3-(2,4-dimethylthiazol-5-yl) indeno[1,2-c]pyrazol-4-one derivatives as cdk inhibitors
WO2002069892A2 (en) 2001-02-28 2002-09-12 Temple University Of The Commonwealth System Of Higher Education METHOD FOR PROTECTING CELLS AND TISSUES FROM IONIZING RADIATION TOXICITY WITH α, β UNSATURATED ARYL SULFONES
WO2002092127A1 (en) * 2001-05-11 2002-11-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Anti-cd26 monoclonal antibodies as therapy for diseases associated with cells expressing cd26
CN102295643B (zh) 2002-01-22 2013-12-04 沃尼尔·朗伯有限责任公司 2-(吡啶-2-基氨基)-吡啶并[2,3-d]嘧啶-7-酮
WO2003093469A2 (en) 2002-05-01 2003-11-13 Chromos Molecular Systems, Inc. Methods for delivering nucleic acid molecules into cells and assessment thereof
WO2004065378A1 (en) 2003-01-17 2004-08-05 Warner-Lambert Company Llc 2-aminopyridine substituted heterocycles as inhibitors of cellular proliferation
MXPA05012573A (es) 2003-05-22 2006-02-22 Pharmacia Italia Spa Derivados de pirazolo-quinazolina, procedimiento para su preparacion y su uso como inhibidores de cinasa.
SI1648889T1 (sl) 2003-07-11 2009-02-28 Warner Lambert Co Izetionatna sol selektivnega CDK4 inhibitorja
DE602004010419T2 (de) 2003-10-23 2008-10-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Triazaspiropiperidinderivate zur verwendung als glyt-1-inhibitoren bei der behandlung von neurologischen und neuropsychiatrischen erkrankungen
GB0327380D0 (en) 2003-11-25 2003-12-31 Cyclacel Ltd Method
JP2007530654A (ja) 2004-03-30 2007-11-01 ファイザー・プロダクツ・インク シグナル伝達阻害剤の組合せ
USRE46379E1 (en) 2004-04-08 2017-04-25 Cornell Research Foundation, Inc. Functional immunohistochemical cell cycle analysis as a prognostic indicator for cancer
ITMI20040874A1 (it) 2004-04-30 2004-07-30 Ist Naz Stud Cura Dei Tumori Derivati indolici ed azaindolici con azione antitumorale
ES2411975T3 (es) 2005-01-14 2013-07-09 Janssen Pharmaceutica Nv Pirimidinas heterocíclicas anilladas de 5 miembros como inhibidores de cinasas
KR20070107707A (ko) 2005-01-21 2007-11-07 아스텍스 테라퓨틱스 리미티드 피라졸 키나제 억제제와 추가 항종양제의 조합물
MX2007014619A (es) 2005-05-20 2009-02-13 Vertex Pharma Pirrolopiridinas de utilidad como inhibidores de proteina quinasa.
US20070049591A1 (en) 2005-08-25 2007-03-01 Kalypsys, Inc. Inhibitors of MAPK/Erk Kinase
EP1779848A1 (en) 2005-10-28 2007-05-02 Nikem Research S.R.L. V-ATPase inhibitors for the treatment of inflammatory and autoimmune diseases
ES2333672T3 (es) 2005-12-09 2010-02-25 F. Hoffmann-La Roche Ag Derivados de amida triciclica para tratamiento de obesidad.
AU2006331765A1 (en) 2005-12-22 2007-07-05 Wyeth Substituted isoquinoline-1,3(2H,4H)-diones, 1-thioxo-1,4-dihydro-2H-isoquinoline-3-ones and 1,4-dihydro-3(2H)-isoquinolones and use thereof as kinase inhibitor
US20090098137A1 (en) 2006-04-05 2009-04-16 Novartis Ag Combinations of therapeutic agents for treating cancer
US20070270362A1 (en) 2006-05-18 2007-11-22 The University Of Washington Methods and compositions for prevention or treatment of inflammatory-related diseases and disorders
WO2008005538A2 (en) 2006-07-05 2008-01-10 Exelixis, Inc. Methods of using igf1r and abl kinase modulators
CA2672898A1 (en) 2006-12-14 2008-06-26 Panacea Pharmaceuticals, Inc. Methods of neuroprotection by cyclin-dependent kinase inhibition
CN101568529A (zh) 2006-12-22 2009-10-28 诺瓦提斯公司 作为cdk抑制剂、用于治疗癌症、炎症和病毒感染的杂芳基-杂芳基化合物
BRPI0813647A2 (pt) 2007-06-25 2014-12-23 Neurogen Corp Piperazinil oxoalquil tetrahidro-beta-carbolinas e análogos relacionados
US9259399B2 (en) 2007-11-07 2016-02-16 Cornell University Targeting CDK4 and CDK6 in cancer therapy
AU2008343932B2 (en) 2007-12-19 2013-08-15 Amgen Inc. Fused pyridine, pyrimidine and triazine compounds as cell cycle inhibitors
WO2010012777A1 (en) 2008-07-29 2010-02-04 Nerviano Medical Sciences S.R.L. THERAPEUTIC COMBINATION COMPRISING A CDKs INHIBITOR AND AN ANTINEOPLASTIC AGENT
EP2716643A1 (en) 2008-08-22 2014-04-09 Novartis AG Pyrrolopyrimidine compounds and their uses
CN102231984A (zh) 2008-10-01 2011-11-02 北卡罗来纳大学查珀尔希尔分校 使用选择性细胞周期蛋白依赖性激酶4/6抑制剂对抗化疗化合物的造血防护
WO2010051127A2 (en) 2008-10-01 2010-05-06 The University Of North Carolina At Chapel Hill Hematopoietic protection against ionizing radiation using selective cyclin-dependent kinase 4/6 inhibitors
JO2885B1 (en) 2008-12-22 2015-03-15 ايلي ليلي اند كومباني Protein kinase inhibitors
US20120100100A1 (en) 2009-05-13 2012-04-26 Sharpless Norman E Cyclin dependent kinase inhibitors and methods of use
WO2011103485A1 (en) 2010-02-18 2011-08-25 Medivation Technologies, Inc. Fused tetracyclic pyrido[4,3-b]indole and pyrido[3,4-b]indole derivatives and methods of use
UY33227A (es) 2010-02-19 2011-09-30 Novartis Ag Compuestos de pirrolopirimidina como inhibidores de la cdk4/6
US8691830B2 (en) 2010-10-25 2014-04-08 G1 Therapeutics, Inc. CDK inhibitors
US9487520B2 (en) 2010-11-02 2016-11-08 Promega Corporation Coelenterazine derivatives and methods of using same
AU2011329763A1 (en) 2010-11-17 2013-05-09 Brigham And Women's Hospital Protection of renal tissues from ischemia through inhibition of the proliferative kinases CDK4 and CDK6
EP2655375B1 (fr) 2010-12-23 2014-12-03 Sanofi Derives de pyrimidinone, leur preparation et leur utilisation pharmaceutique
MX359406B (es) 2011-07-01 2018-09-27 Novartis Ag Terapia de combinación que comprende un inhibidor de cdk4/6 y un inhibidor de pi3kpara usarse en el tratamiento de cáncer.
EP2831080B1 (en) 2012-03-29 2017-03-15 Francis Xavier Tavares Lactam kinase inhibitors
US10202392B2 (en) 2012-04-26 2019-02-12 Francis Xavier Tavares Synthesis of lactams
US9241941B2 (en) 2012-09-20 2016-01-26 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Methods for treatment of lymphomas with mutations in cell cycle genes
PT2968290T (pt) 2013-03-15 2019-11-27 G1 Therapeutics Inc Protecção transitória de células normais durante a quimioterapia
WO2014144596A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 G1 Therapeutics, Inc. Transient protection of hematopoietic stem and progenitor cells against ionizing radiation
JP6435315B2 (ja) 2013-03-15 2018-12-05 ジー1、セラピューティクス、インコーポレイテッドG1 Therapeutics, Inc. 高活性抗新生物薬及び抗増殖剤
KR20150141971A (ko) 2013-04-08 2015-12-21 파마싸이클릭스 엘엘씨 이브루티닙 병용 요법
WO2015061407A1 (en) 2013-10-24 2015-04-30 Francis Xavier Tavares Process for synthesis of lactams
US10314842B2 (en) 2013-12-02 2019-06-11 Cornell University Methods for treating B cell proliferative disorders
WO2015161287A1 (en) 2014-04-17 2015-10-22 G1 Therapeutics, Inc. Tricyclic lactams for use in the protection of normal cells during chemotherapy
EP3191098A4 (en) 2014-09-12 2018-04-25 G1 Therapeutics, Inc. Combinations and dosing regimes to treat rb-positive tumors
WO2016040848A1 (en) 2014-09-12 2016-03-17 G1 Therapeutics, Inc. Treatment of rb-negative tumors using topoisomerase inhibitors in combination with cyclin dependent kinase 4/6 inhibitors
WO2016126889A1 (en) 2015-02-03 2016-08-11 G1 Therapeutics, Inc. Cdk4/6 inhibitor dosage formulations for the protection of hematopoietic stem and progenitor cells during chemotherapy

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011101417A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Novartis Ag Deuterated pyrrolopyrimidine compounds as inhibitors of cdk4/6
WO2012061156A1 (en) * 2010-10-25 2012-05-10 Tavares Francis X Cdk inhibitors
WO2012129344A1 (en) * 2011-03-23 2012-09-27 Amgen Inc. Fused tricyclic dual inhibitors of cdk 4/6 and flt3

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CANCER CELL, vol. 22, JPN6017046348, 16 October 2012 (2012-10-16), pages 452 - 465, ISSN: 0003822408 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019520379A (ja) * 2016-07-01 2019-07-18 ジー1 セラピューティクス, インコーポレイテッド ピリミジン系の抗増殖剤
JP2019520380A (ja) * 2016-07-01 2019-07-18 ジー1 セラピューティクス, インコーポレイテッド N−(ヘテロアリール)−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−2−アミンの合成
JP7106462B2 (ja) 2016-07-01 2022-07-26 ジー1 セラピューティクス, インコーポレイテッド N-(ヘテロアリール)-ピロロ[3,2-d]ピリミジン-2-アミンの合成

Also Published As

Publication number Publication date
CN107417691B (zh) 2020-06-26
CA2906157A1 (en) 2014-09-18
US20160310499A1 (en) 2016-10-27
US20140271460A1 (en) 2014-09-18
CA2906157C (en) 2022-05-17
JP2020128408A (ja) 2020-08-27
US20200345743A1 (en) 2020-11-05
JP2019094324A (ja) 2019-06-20
US20190125752A1 (en) 2019-05-02
US20230248733A1 (en) 2023-08-10
CN107417691A (zh) 2017-12-01
CA3152117A1 (en) 2014-09-18
WO2014144740A2 (en) 2014-09-18
HK1222766A1 (zh) 2017-07-14
JP6435315B2 (ja) 2018-12-05
US20180015096A1 (en) 2018-01-18
EP2967050A2 (en) 2016-01-20
WO2014144740A3 (en) 2014-11-27
EP2967050A4 (en) 2016-09-28
CN105407723A (zh) 2016-03-16
US10709711B2 (en) 2020-07-14
JP6703583B2 (ja) 2020-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6703583B2 (ja) 高活性抗新生物薬及び抗増殖剤
JP7250737B2 (ja) Rbポジティブ異常細胞増殖に対するhspc温存治療
US11446295B2 (en) Anti-neoplastic combinations and dosing regimens using CDK4/6 inhibitor compounds to treat Rb-positive tumors
US20150297608A1 (en) Tricyclic Lactams for Use as Anti-Neoplastic and Anti-Proliferative Agents
JP2019070042A (ja) インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼの阻害剤としての活性を有するベンゾイミダゾールおよびイミダゾピリジンカルボキシミドアミド化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6435315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250