JP2016518096A - サージ低減フィルタ - Google Patents

サージ低減フィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP2016518096A
JP2016518096A JP2016505652A JP2016505652A JP2016518096A JP 2016518096 A JP2016518096 A JP 2016518096A JP 2016505652 A JP2016505652 A JP 2016505652A JP 2016505652 A JP2016505652 A JP 2016505652A JP 2016518096 A JP2016518096 A JP 2016518096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection point
cartridge
active
srf
fuse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016505652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016518096A5 (ja
Inventor
フィリップ・ルイ・ピーチ
マイケル・ヘンリー・ドリューリー
ブルース・レイモンド・ルッセク
Original Assignee
ピヴォット・エレクトロニクス・ピーティーワイ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2013901123A external-priority patent/AU2013901123A0/en
Application filed by ピヴォット・エレクトロニクス・ピーティーワイ・リミテッド filed Critical ピヴォット・エレクトロニクス・ピーティーワイ・リミテッド
Publication of JP2016518096A publication Critical patent/JP2016518096A/ja
Publication of JP2016518096A5 publication Critical patent/JP2016518096A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/20Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage
    • H02H3/22Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage of short duration, e.g. lightning
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/04Details with warning or supervision in addition to disconnection, e.g. for indicating that protective apparatus has functioned
    • H02H3/046Signalling the blowing of a fuse
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/185Electrical failure alarms
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/04Details with warning or supervision in addition to disconnection, e.g. for indicating that protective apparatus has functioned
    • H02H3/048Checking overvoltage diverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/05Details with means for increasing reliability, e.g. redundancy arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/005Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection avoiding undesired transient conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/042Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage comprising means to limit the absorbed power or indicate damaged over-voltage protection device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2847Sheets; Strips
    • H01F27/2852Construction of conductive connections, of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/04Arrangements of electric connections to coils, e.g. leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T4/00Overvoltage arresters using spark gaps
    • H01T4/06Mounting arrangements for a plurality of overvoltage arresters

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

サージ低減フィルタ(SRF)は、カートリッジハウジングと、AC電源の活性ラインに接続するための第1の活性接続ポイントと、AC電源の中性ラインに接続するための中性接続ポイントとを有するカートリッジを含む。活性接続ポイントおよび中性接続ポイントは、カートリッジの外部からアクセスできるように配置されている。活性接続ポイントと中性接続ポイント間に、第1のフューズおよび第1のサージ保護要素が直列に電気的に接続されている。サージ保護要素を監視するように状態回路が接続されており、サージ保護要素の通常状態および障害状態を少なくとも表示するように、状態回路に対して表示器が接続されている。状態回路が、フューズと保護要素の間のあるポイントの電圧の変化を検出し、フューズの動作による電圧変化が検出された場合には故障表示を生成する。

Description

本発明は電源用の過渡保護システムに関し、特に、供給電圧のサージおよび/またはノイズに対する保護のための保護デバイスの新規の構成を提供するものである。
電子機器は、一般に、環境的設計仕様および電気的設計仕様の範囲内で動作するとき非常に高信頼であるが、そうした仕様を上回ると障害が生じやすい。電子機器は、電源ラインに過渡スパイクが生じた場合など、非常に短時間であっても、過度な高電圧に曝されることには特に弱い。そのような過渡現象が数マイクロ秒にわたって持続するだけでも、接続されている回路は、公称の供給電圧を数桁上回る非常に高い電圧に曝されることがある。住宅または工業地帯の分散した電力の状況など、供給ラインの負荷が非常に大きく、しかも分散している場合には、給電機関は、いかなる存続する過渡現象も、深刻な被害なく分布負荷によって吸収され得るように、電力ネットワークから最悪の過渡現象を解消するエアギャップサージプロテクタを用いて電源を保護する。しかしながら、消費者は、コンピュータおよび高くつく視聴覚装置などの影響を受けやすい装置を、商用電源フィルタを用いて残留サージから保護するように勧められることが多い。
他方では、装置が専用の供給ラインに接続されている場合、特に装置が鉄道信号システムなどの直線状の供給ライン上で十分に間隔を置いた位置にある場合、装置は、落雷による深刻な過渡現象に曝される可能性がある。鉄道システムの場合、通過する列車も、供給ラインに顕著な雑音レベルをもたらすという、さらなる問題が存在する可能性がある。
鉄道では、供給側の落雷、電力サージまたは他の未定義の過渡電流の結果として、損害を与える可能性のある電力変動から1つまたは複数の信号伝達電力システムを局所的に保護するために、サージ低減フィルタ(SRF)が慣例的に使用されている。電話交換および携帯電話の伝送器のタワー、病院、コンピュータサーバの施設、空港管制塔および軍事施設などの影響を受けやすい装置が設置されている他の重要なインフラストラクチャも、供給変動による故障停止を最小限にするためにSRFを使用することがある。
これまで、SRFに組み込まれる保護要素(一般に酸化金属バリスタ(MOV))は、ボルト連結で半恒久に取り付けられており、したがって、役に立たなくなると、回路を分解するか、または全体のSRFを交換する必要がある。鉄道の信号システムの場合、いくつかの地域では、保護要素の交換の頻度は6か月ごとであり得る。したがって、保守整備は、時間がかかるうえに、その間、電力を落とす必要があり、これは鉄道システムにとって列車の停止を意味する。鉄道網は、広大な地域に分散した何百ものSRFを有することがある。
鉄道システムには、別に振動の問題もある。大きい振動環境に存在する、オペレータが居る鉄道脇の設備は、少なくとも11Gの振動力に耐えるように装置の定格を設定することがしばしば必要とされる。
振動によって端子の結合部が緩むと、結合部の抵抗値が高くなる可能性がある。ボルト連結が単一のスタッド上に複数の結合部を含んでいる場合、別の結合部が締められるとき1つの接合部が緩むこともあり、緩んだ結合部の接触抵抗が意図せず高くなって障害の原因となる。
遠隔設置された装置に関連したSRFは、オペレータが知ることなく故障していることもあり、装置が保護されるまで、故障が重大な安全上の問題をもたらす。
IEC 60947_1:2004のAnnex D、「Low-voltage switchgear and control gear Part 1: general Rules」
第1の態様によれば、サージ低減フィルタ(SRF)は、カートリッジハウジングと、カートリッジの外部からアクセスできるように配置されている、AC電源の活回線に接続するための第1の活性接続ポイントと、カートリッジの外部からアクセスできるように配置されている、AC電源の中性ラインに接続するための中性接続ポイントと、活性接続ポイントと中性接続ポイントの間に直列に接続された第1のフューズおよび第1のサージ保護要素と、サージ保護要素を監視するように接続された状態回路と、サージ保護要素の通常状態および障害状態を少なくとも表示するように状態回路に対して接続された表示器であって、状態回路が、フューズと保護要素の間のあるポイントの電圧の変化を検出し、フューズの動作による電圧変化が検出された場合には故障表示を生成する表示器とを含むカートリッジを備える。
SRFの一実施形態では、第1のフューズが第1の活性接続ポイントに接続されてよく、第1のサージ保護要素が、第1のフューズのもう一方の側と中性接続ポイントの間に接続されてよい。カートリッジは、カートリッジの外部からアクセスできるように配置されたアース接続ポイント、第2のフューズおよび第2のサージ保護要素も含み得、第2のフューズおよび第2のサージ保護要素は、第1の活性接続ポイントとアース接続ポイントの間に直列に接続されてよい。第2のフューズも第1の活性接続ポイントに接続されてよく、第2のサージ保護要素が、第2のフューズのもう一方の側とアース接続ポイントの間に接続されてよい。カートリッジは、第1のフューズの前記もう一方の側と中性接続ポイントの間に接続された第3のサージ保護要素と、第2のフューズの前記もう一方の側とアース接続ポイントの間に接続された第4のサージ保護要素とも含み得る。
三相電源に関する一実施形態では、カートリッジは、AC電源の第1の活性接続ポイントの相に対して別の相に接続するための第2の活性接続ポイントを含み得、第2の活性接続ポイントも、カートリッジの外部からアクセスできるように配置されている。この場合、第2のフューズおよび第2のサージ保護要素は、第1の活性接続ポイントと第2の活性接続ポイントの間に直列に接続されてよく、第2のフューズの一方の側が第1の活性接続ポイントに接続され、第2のサージ保護要素が、第2のフューズのもう一方の側と第2の活性接続ポイントの間に接続されてよい。同様に、第1のフューズの前記もう一方の側と第2の活性接続ポイントの間に第3のサージ保護要素が接続されてよく、第2のフューズの前記もう一方の側と中性接続ポイントの間に第4のサージ保護要素が接続されてよい。
状態回路は、第1および第2のフューズのそれぞれの状態を監視して、1つのフューズが働いたときは、2つのフューズが働いたときの故障表示とは異なる故障表示を生成してよい。
単相システムと三相システムに両用のカートリッジは、中性接続ポイントとアース接続ポイントの間に接続された第5のサージ保護要素も含み得る。任意選択で、このカートリッジは、中性接続ポイントとアース接続ポイントの間に接続された第6のサージ保護要素も含み得るが、中性接続ポイントとアース接続ポイントの間のこの第2の(すなわち冗長な)保護要素は、三相システムについては、中性接続ポイントとアース接続ポイントの間に、なお3つの保護要素が3つのカートリッジによって与えられるので、カートリッジから省略されてよい。
SRFは、カートリッジを挿入することができるカートリッジトレーを含み得る。カートリッジトレーはその基部から突出するコネクタを含み得、このコネクタがカートリッジから突出するコネクタと協働し、これらがカートリッジの接触点に関連付けられ、それによって、トレーのコネクタとカートリッジのコネクタが、カートリッジの回路を、AC電源を備える外部回路に接続する。カートリッジトレーとカートリッジは、カートリッジを、カートリッジトレーおよびカートリッジトレーのコネクタの位置へと正確な配向で挿入するために、協働可能に合わされ(co-operatively keyed)てよく、カートリッジは、定格設定が不適切なカートリッジの接続を防止するために、カートリッジとカートリッジトレーを協働可能に合わせるように、カートリッジの電圧定格に従って多様であり得る。
各カートリッジは状態表示LEDを含むことができ、状態表示LEDは、LEDの発光状態を変化させることにより、状態回路によって監視されたサージ保護要素の状態を示す。また、カートリッジは遠隔監視出力を含むことができ、遠隔監視出力は、監視接続ポイントを介して、遠隔監視出力を遠隔監視インターフェースに接続するためにカートリッジトレーの基部およびカートリッジから突出している協働コネクタに接続されている。
第2の態様によれば、サージ低減フィルタは、1つのAC電力相の第1の未処理側の活性ラインコネクタと、第1の処理済み側の活性ラインコネクタと、未処理側の中性ラインコネクタと、処理済み側の中性ラインコネクタと、第1の未処理側の活性ラインコネクタを第1の処理済み側の活性ラインコネクタに接続する第1の単一の固体活性導体であって、その両端の中間にインダクタの巻線を形成する第1の単一の固体活性導体と、未処理側の中性ラインコネクタを処理済み側の中性ラインコネクタに接続する単一の固体中性導体であって、その両端の中間にインダクタの巻線を形成する単一の固体中性導体と、第1の処理済み側の活性ラインコネクタと処理済み側の中性ラインコネクタの間に接続された第1のサージ保護要素とを備える。
SRFは、第1の処理済み側の活性ラインコネクタと処理済み側の中性ラインコネクタの間に接続されたキャパシタを含み得る。それぞれの第1の処理済み側の活性ラインコネクタにタブが挿入されて接続されるプリント回路基板が用意され、処理済み側の中性ラインコネクタおよびアースコネクタおよびキャパシタが、プリント回路基板上で、第1の処理済み側の活性ラインコネクタと処理済み側の中性ラインコネクタの間に取り付けられてよい。
SRFの実施形態は、「直圧式ねじなしタイプコネクタ」(IEC 60947_1:2004のAnnex D、「Low-voltage switchgear and control gear Part 1: general Rules」で定義され、本明細書で「ねじなしタイプコネクタ」と称される)を第1の処理済み側の活性ラインコネクタのために使用するものであり、処理済み側の中性ラインコネクタおよびアースコネクタによって、プリント回路基板のタブを、ねじなしタイプコネクタの電圧タップ入力に接続することができる。
サージ保護要素は、プリント回路基板に対してプラグ接続可能なカートリッジの中に取り付けられてよい。カートリッジは、カートリッジハウジング、第1の活性接続ポイント、および中性接続ポイントを含んでよく、第1の活性接続ポイントおよび中性接続ポイントは、カートリッジの外部からアクセスできるように配置されており、それぞれプリント回路基板を介して活性導体の処理済み側および中性導体の処理済み側にプラグ接続可能である。第1のフューズおよび第1のサージ保護要素が、活性接続ポイントと中性接続ポイントの間に直列に電気的に接続されてよい。サージ保護要素を監視するために状態回路が接続されてよく、状態回路に接続された表示器は、通常の状態と、状態回路がフューズと保護要素の間のあるポイントにおいて電圧の変化を検出したときにはサージ保護要素の障害状態とを少なくとも表示して、フューズの作動による電圧変化が検出された場合には故障表示を生成することができる。
第1のフューズが第1の活性接続ポイントに接続されてよく、第1のサージ保護要素が、第1のフューズのもう一方の側と中性接続ポイントの間に接続されてよい。カートリッジは、アース接続ポイント、第2のフューズおよび第2のサージ保護要素も含み得、アース接続ポイントは、カートリッジの外部からアクセスできるように配置されており、プリント回路基板を介してアースコネクタにプラグ接続可能である。第2のフューズおよび第2のサージ保護要素が、第1の活性接続ポイントとアース接続ポイントの間に直列に接続されてよい。第2のフューズも第1の活性接続ポイントに接続されてよく、第2のサージ保護要素が、第2のフューズのもう一方の側とアース接続ポイントの間に接続されてよい。
カートリッジは、第1のフューズの前記もう一方の側とアース接続ポイントの間に接続された第3のサージ保護要素と、第2のフューズの前記もう一方の側と中性接続ポイントの間に接続された第4のサージ保護要素とも含み得る。第5のサージ保護要素および任意選択の第6のサージ保護要素が、中性接続ポイントとアース接続ポイントの間に接続されてよい。
三相の実施形態では、サージ低減フィルタは、第2の未処理側の活性ラインコネクタと、第2の処理済み側の活性ラインコネクタと、第3の未処理側の活性ラインコネクタと、第3の処理済み側の活性ラインコネクタと、第2の未処理側の活性ラインコネクタを第2の処理済み側の活性ラインコネクタに接続する第2の単一の固体活性導体と、第3の未処理側の活性ラインコネクタを第3の処理済み側の活性ラインコネクタに接続する第3の単一の固体活性導体とをさらに備えてよく、第2の単一の固体活性導体および第3の単一の固体活性導体のそれぞれが、その両端の中間にインダクタの巻線を形成し、第2の処理済み側の活性ラインコネクタと処理済み側の中性ラインコネクタの間、および第3の処理済み側の活性ラインコネクタと処理済み側の中性ラインコネクタの間に、サージ保護要素が接続されている。
それぞれの処理済み側の活性ラインコネクタと処理済み側の中性ラインコネクタの間にキャパシタが接続されてよい。それぞれの第1、第2、および第3の処理済み側の活性ラインコネクタにタブを挿入して接続するプリント回路基板が用意され、処理済み側の中性ラインコネクタおよびアースコネクタおよびキャパシタが、プリント回路基板上で、第1、第2、および第3の処理済み側の活性ラインコネクタと処理済み側の中性ラインコネクタとの間に取り付けられてよい。SRFの実施形態は、第1、第2、および第3の処理済み側の活性ラインコネクタのために「直圧式ねじなしタイプコネクタ」を使用し、処理済み側の中性ラインコネクタおよびアースコネクタにより、プリント回路基板のタブを、ねじなしタイプコネクタの電圧タップ入力に接続することができる。
サージ保護要素が、プリント回路基板に対してプラグ接続可能な3つの同一のカートリッジの中に取り付けられてよく、それぞれのカートリッジが、1つの活性相と中性ラインの間、および前記1つ活性相と別の活性相の間に、サージ保護をもたらし、3つのカートリッジのそれぞれが、三相のうちの1つと、三相対のうち1対の相の間とに接続可能であり、プリント回路基板が、別々の相および相の対をそれぞれのカートリッジに接続し、それによって、3つのカートリッジが、組合せで、相のそれぞれに対する相から中性ラインへの保護と、三相AC電源のそれぞれの相の対の間における相間の保護とをもたらす。
3つのカートリッジのそれぞれが、カートリッジハウジング、第1の活性接続ポイント、および中性接続ポイントを含んでよく、第1の活性接続ポイントおよび中性接続ポイントは、カートリッジの外部からアクセスできるように配置されており、それぞれプリント回路基板を介して活性導体の処理済み側および中性導体の処理済み側にプラグ接続可能である。第1のフューズおよび第1のサージ保護要素が、活性接続ポイントと中性接続ポイントの間に直列に電気的に接続されてよい。サージ保護要素を監視するために状態回路が接続されてよく、状態回路に接続された表示器は、フューズと保護要素の間のあるポイントにおける電圧の変化を検出し、フューズの作動による電圧変化が検出された場合に故障表示を生成することにより、通常の状態とサージ保護要素の障害状態とを少なくとも表示することができる。
第1のフューズが第1の活性接続ポイントに接続されてよく、第1のサージ保護要素が、第1のフューズのもう一方の側と中性接続ポイントの間に接続されてよい。それぞれのカートリッジが、第1の活性接続ポイントの相に対して三相AC電源の別の相へ接続するための第2の活性接続ポイントと、第2のフューズと、第2のサージ保護要素とも含んでよい。第2の活性接続ポイントは、カートリッジの外部からアクセスできるように配置されてよく、プリント回路基板を介して第2の活性導体の処理済み側にプラグ接続可能であり、第2のフューズおよび第2のサージ保護要素は、第1の活性接続ポイントと第2の活性接続ポイントの間に直列に接続されてよい。第2のフューズの一方の側も第1の活性接続ポイントに接続されてよく、第2のサージ保護要素が、第2のフューズのもう一方の側と第2の活性接続ポイントの間に接続されてよい。
カートリッジは、第1のフューズの前記もう一方の側と第2の活性接続ポイントの間に接続された第3のサージ保護要素を含み得、第2のフューズの前記もう一方の側と中性接続ポイントの間に接続された第4のサージ保護要素も含み得る。
状態回路は、第1および第2のフューズのそれぞれの状態を監視して、1つのフューズが働いたときは、2つのフューズが働いたときの故障表示とは異なる故障表示を生成する。
また、カートリッジはアース接続ポイントを含むことができ、アース接続ポイントは、カートリッジの外部からアクセスできるように配置されており、プリント回路基板を介してアースコネクタにプラグ接続可能である。中性接続ポイントとアース接続ポイントの間に第5のサージ保護要素が接続されてよい。
SRFは3つのカートリッジトレーを含むことができ、これらカートリッジトレーには、3つのカートリッジを挿入することができ、AC電源を備える外部回路にカートリッジの回路を接続するために、それぞれのカートリッジトレーの基部から突出するコネクタが、それぞれのカートリッジから突出するコネクタと協働する。カートリッジトレーとカートリッジは、カートリッジをカートリッジトレーの中へ正確な配向で挿入するために、協働可能に合わされてよい。カートリッジトレーとカートリッジのコネクタの位置も、定格設定が不適切なカートリッジの接続を防止するために、カートリッジとカートリッジトレーを協働可能に合わせるように、カートリッジの電圧定格に従って多様であり得る。
当該カートリッジまたは各カートリッジは状態表示LEDを含むことができ、状態表示LEDは、LEDの発光状態を変化させることにより、状態回路によって監視されたサージ保護要素の状態を示す。当該カートリッジまたは各カートリッジは監視接続ポイントも含んでよく、監視回路は、監視接続ポイントに接続された遠隔監視出力を含み得、カートリッジトレーの基部から突出するコネクタと、関連するカートリッジから突出するコネクタとが、協働して、遠隔監視出力を、プリント回路基板を介して遠隔監視インターフェースに接続する。
上記で開示されたデバイスの置換のそれぞれに関して、未処理の活性電源に対して少なくとも1つのフューズが接続されるさらなる変形形態が提供され得る。未処理の活性電源にフューズが接続される場合、フューズから、未処理の中性ラインおよび/または未処理の隣接した相ラインおよび/またはAC電源のアースラインに対して、保護要素が接続されてよい。フューズの状態の監視も同様に用意されてよいが、フューズが未処理の活性電源に接続される場合には、監視されるポイントと監視回路の間に絶縁用の光結合が設けられ得る。
処理済みの活性電源に接続された1つまたは複数のフューズに加えて、またはその代わりに、上記で論じたように、未処理の活性電源に1つまたは複数のフューズが接続されてよい。処理済みの活性電源にフューズが接続される場合、フューズから、処理済みの中性ラインおよび/または処理済みの隣接した相ラインおよび/またはAC電源のアースラインに対して、保護要素が接続されてよい。
処理済みの中性ラインおよび/または未処理の中性ラインとアースの間に保護デバイスも接続されてよい。
サージ保護要素のそれぞれがMOVであり得る。
単相SRFデバイスの一例の、シャーシ回路を示す電気的概略図である。 単相SRFデバイスの一例の、マザーボードおよびMOVカートリッジ回路を示す電気的概略図である。 図1に示された単相デバイスに類似した設計の三相SRFデバイスの、母線およびインダクタを有するバックプレート(シャーシ)の斜視図である。 図2の三相バックプレート(シャーシ)の、マザーボードが取り付けられた状態の斜視図である。 図2の三相バックプレート(シャーシ)の、3つのカートリッジトレーが取り付けられ、カートリッジトレーのうち2つにMOVカートリッジが取り付けられた状態の斜視図である。 図4に示されたシャーシの例に適するMOVカートリッジの分解組立図である。 三相システム用MOVカートリッジの一例の概略回路図である。 単相SRFデバイスの代替例の、シャーシおよび補助回路基板の回路を示す電気的概略図である。 単相SRFデバイスの代替例の、マザーボードおよびMOVカートリッジ回路を示す電気的概略図である。 図2の三相バックプレート(シャーシ)に、マザーボードおよび補助基板が、図7Aおよび図7Bの概略図では(話を簡単にするために)単相の場合について示された代替保護機構に従って取り付けられた状態の斜視図である。 図8の三相バックプレート(シャーシ)の、3つのカートリッジトレーが取り付けられ、カートリッジトレーのうち2つにMOVカートリッジが取り付けられた状態の斜視図である。 図9に示されたシャーシの例に適するMOVカートリッジの分解組立図である。 図7Aおよび図7Bに示された代替の単相システムの三相等価物で使用される三相MOVカートリッジの概略回路図である。
[実施例1]
単相SRFの実施例1に関する概略回路が図1に示されている。三相の回路は、この例では、相間の保護を有し、相とアースの間の保護および中性ラインとアースの間の接続を有さず、回路は3つの相に対して共通であることを例外として、単相回路の構成要素を3回複製することになる。構成要素の値は、様々な電圧および電流の定格を達成するために変更される可能性があるが、回路構成は類似のものにとどまる。
顧客の電力配線は、9つの「直圧式ねじなしタイプコネクタ」(IEC 60947_1:2004のAppendix D、「Low-voltage switchgear and control gear Part 1: general Rules」で定義されたもの)によって3相SRFに接続される(単相システムについては5つの接続しかないことに注意されたい)。50mm2までのワイヤを収容するねじなしタイプコネクタは、一般的には処理済み(clean)の側(下流)のコネクタすなわちフィルタリングされた側のコネクタ用に使用される。長い上流側給電線の電圧降下要件が、場合によっては大電流の導体の使用を規定し、したがって、未処理の側のSRFへの接続については処理済みの(下流)側に必要なものよりも大電流のコネクタを使用することを規定する。95mm2までのワイヤを収容するねじなしタイプコネクタが未処理の側に使用されてもよい。
電力は、未処理の側の中性ラインコネクタ101および未処理の側の活性(またはライン)コネクタ102に入力される。未処理の側のコネクタ101および102も、三相SRFの母線の組立てを示す図2に見られる。図2では、第1の相に活性ラインコネクタ102が与えられ、コネクタ103および104は第2および第3の相のための活性ラインコネクタである。活性ラインコネクタ102、103、104および中性ラインコネクタ101は標準DINレール231上に取り付けられており、DINレール231は金属バックプレート232上に取り付けられている。DINレール231上にはアースコネクタ125も配置されている。三相の場合、三相のそれぞれの回路は、トポロジにおいて(前述のことを除けば)単相のものに類似しており、(適切な場合には追加の参照数字を含めることにより)以下で同時に説明する。
中性母線の未処理側の端105が未処理側の中性ラインコネクタ101に接続されており、活性母線の未処理側の端106(107、108)が未処理側の活性ラインコネクタ102(103、104)に接続されている。中性母線の未処理側の端105は、事実上巻かれた(10〜30μH)インダクタ109(L2/1)の長い尾部(入力)であり、インダクタ109の第2の尾部(出力)113が、中性母線の処理済み側の端を形成し、処理済み側の中性ラインコネクタ121に対して、未処理側の中性ラインコネクタ101から処理済み側の中性ラインコネクタ121への接続が固体金属導体の単一ピースになって中間の接合または接続がないように接続される。同様に、活性母線の未処理側の端106(107、108)は、事実上巻かれた(10〜30μH)インダクタ(L1/1)110(L1/2、L1/3 - 111、112)の長い尾部(入力)であり、インダクタ110(111、112)の第2の尾部(出力)114(115、116)が、活性母線の処理済み側の端を形成し、処理済み側の活性ラインコネクタ122(123、124)に対して、未処理側の活性ラインコネクタ102(103、104)から処理済み側の活性ラインコネクタ122(123、124)への接続が固体金属導体の単一ピースになって中間の接合または接続がないように接続される。処理済み側のコネクタも、好ましくは、50mm2までの導体を収容することができるねじなしタイプコネクタである。未処理側のコネクタも好ましくはねじなしタイプコネクタであり、顧客によって、上流の供給ラインの長さに依拠して指定されることになる(たとえば上流の供給ラインが長い場合、95mm2の導体まで収容することができるコネクタが指定されてよい)。入力(未処理側)コネクタと出力(処理済み側)コネクタの間に単一の完全な導体を設けることにより、接続の数が最小限になり、それによって電力経路におけるコネクタに関連した障害の可能性が低下する。また、1次電流経路において固体の導体を使用することによって、接続するより線に関連した問題が回避される。インダクタ109、110、111および112と、母線端105、106、107、108、113、114、115および116を配置する絶縁ブロック233とが、金属バックプレート232に取り付けられる。
図1の回路の残りの部分は、フィルタキャパシタと、MOVと、状態検出および状態報告の回路とを備える。フィルタキャパシタはマザーボード(図3の301)上に取り付けられ、マザーボードは、処理済み側のコネクタ(処理済み側の中性ラインコネクタ121、処理済み側の活性ラインコネクタ122(123、124))と、アースコネクタ125とに直接接続される。MOVおよび状態検出回路は、バリスタカートリッジのPCB(図5の608)上でバリスタカートリッジ511(512、513、図4および図5を参照されたい)の内部に取り付けられ、バリスタカートリッジ511(512、513)はマザーボード301に接続される。報告回路(遠隔監視インターフェース)が、DINレール231上に配置されたプラスチックハウジング241の中に取り付けられ、マザーボード301およびケーブル242を介して、バリスタカートリッジのPCB608上の状態検出回路に接続される。
図3を参照すると、マザーボードPCB301は、それぞれのコネクタの電圧タップの入力ポイント(351、352、353、354、355)を介して、マザーボード301上の適切なサイズのタブ(すなわち中性ラインタブ341、活性ラインタブ342(343、344)およびアースタブ345)を利用して、コネクタ121、122、123、124および125に接続される。鏡面仕上げされた両面使用の6オンスの銅がマザーボード301上で使用され、接続タブ(341、342、343、344、345)を他の構成要素に接続して、銅のパターンが、予期されるサージ電流を搬送することを可能にする。この実施形態において使用されるねじなしタイプコネクタ(101、102、103、104、121、122、123、124、125)は、主接続開口の上にタップポイントを有し、これらは、平坦な補助導体が主接続ポイントの上の接続ポイントに挿入されることを可能にする副接続ポイントであって、主接続と同一のクランプ力でクランプされるように、主接続と同一のテンショニング機構の下に設けられており、主コネクタの開口に挿入された母線であるコネクタ内部の導体と補助導体(この場合マザーボード301のタブ(341、342、343、344、345)である)の間に、高信頼の接続をもたらす(コネクタのもう一方の側に接続する)。ねじなしタイプコネクタの電圧タップ入力は、コネクタを通る全負荷電流を搬送するようには意図されておらず、一般的には監視機器などを接続するのに使用される。この場合、電圧タップ入力が搬送しなければならない断続的なサージ電流は、SRFによって供給される通常の負荷電流を何倍も上回る可能性があるが、持続するのは非常に短期間であろう。
一般的には10〜50μfの範囲のキャパシタC2およびC3(図3および図4の三相の実施形態についてはC2/1、C3/1、C2/2、C3/2、C2/3およびC3/3)がマザーボード上に取り付けられて、処理済みの活性母線114(115、116)と処理済みの中性母線113の間に接続され、電流がインダクタ109および110(111、112)を通過した後の電力をさらに調節する。ブリード抵抗(図示せず)が設けられ、製品試験の後に電力が除去されたとき、(いつかユニットを取り外す必要が生じない限り)使用においては何の意味もないキャパシタC2およびC3(C2/1、C3/1、C2/2、C3/2、C2/3およびC3/3)を放電させる。
図4を参照して、1つのバリスタカートリッジトレー501(502、503)が、電源のそれぞれの相に対してマザーボード301上に取り付けられている。バリスタカートリッジ511(図5で取り外されているバリスタカートリッジ)(512、513)は、それぞれのバリスタカートリッジトレー501(502、503)で搬送され、サージ保護要素(MOV)と、状態の監視および表示の回路とを含み、このことは以下で説明する。バリスタカートリッジ511(512、513)により、負荷への給電の途絶なしで、負荷を保護するMOVの通電状態での取外しと交換が可能になる。鉄道信号システムの場合、これによって、乗員、乗客または保全要員を危険にさらすことなく交換を遂行する一方で、鉄道の運転を継続することが可能になる。各バリスタカートリッジ511(512、513)の内部回路への接続は、マザーボード301上に取り付けられたバナナソケット521、522、523、524および525と、バリスタカートリッジの内部のPCB608に取り付けられたプラグ511、512、513、514および515とが、覆われた状態で協働することによって行われる。三相システムの各バリスタカートリッジについて、
1) 処理済みの中性ライン404(405、406)、
2) アース401(402、403)、
3) 処理済みの活性ライン(隣接した相)(単相システムのみを示す図1には示されていない)、
4) 遠隔監視信号出力421(422、423)、
5) 処理済みの活性ライン407(408、409)、
である接続ポイントが与えられる。
マザーボード上のこれらの接続ポイントのそれぞれにバナナプラグ用のソケットが取り付けられ、差込みプラグが相手カートリッジの回路に接続される。図4を参照すると、1つの相に関するバナナソケットが、
1) 処理済みの中性ライン521、
2) アース522、
3) 処理済みの活性ライン(隣接した相)523、
4) 遠隔監視信号出力524、
5) 処理済みの活性ライン525、
で示されている。
マザーボード301上のこれらのコネクタの位置は、不適切なカートリッジの接続を防止する合わせのために、SRFの仕様および電圧定格に依拠してわずかに変化するであろう。
遠隔監視インターフェースと接続するために、ロックタイプの4極コネクタのソケット244が、マザーボード301(図3および図4ならびに図1Aおよび図1Bを参照されたい)上のランディング424上にはんだ付けされる。信号の戻り経路をもたらすために、3つの遠隔の状態監視信号ならびに処理済みの中性ラインが4極コネクタ244を介して取り出される。図2、図3および図4を参照すると、4芯ケーブル242の自由端上の4ピンプラグ243が、ハウジング241の遠隔監視インターフェースを、4ピンソケット244を介してマザーボード301に接続する。DINレール231上に取り付けられたハウジング241が収容する遠隔監視インターフェース電子装置は、ソリッドステートリレーSSR1およびSSR2と、遠隔監視システムに対して状態信号を供給するように配線され得る無電圧接点(voltage free contacts)をもたらす三重のねじなしタイプコネクタとを含む(図1を参照されたい)。
図5を参照すると、三相システム用のバリスタカートリッジ511(512、513)の分解組立図が示されている。3つのそのようなカートリッジが三相システムに使用され、三相システム用のカートリッジは、単相システム用のカートリッジに対して物理的に類似であるが、カートリッジとトレー501(502、503)の合わせに関していくつかの小さな相違があり、カートリッジの内部の回路は相間のサージを低減するために変更されている。バリスタカートリッジは、ハウジング基部601と、取手部603を含んでいるハウジングカバー602とを備える。基部601とカバー602は、弾性のあるクリップ605およびねじ607によって接合されている。ねじ607は、カートリッジの内部のPCB608を通って、それら自体がカバー602にねじ込まれているねじ付き挿入物609と係合し、基部601をカバー602に対して固定して、PCBを基部601とカバー602の間に配置する。基部601が除去されるとき、追加のねじ606がPCBをカバー602に対して保持する。図6に示されるように、バリスタカートリッジのPCB608上にMOVおよび他の回路構成要素が取り付けられる(単相システムについては、図1のものと等価な構成要素類が、同様にカートリッジに取り付けられる)。バリスタカートリッジのPCB608のエッジ上にLED1が取り付けられ、透明ロッド621が、光パイプとして動作するように、LED1の上に配置されている。ロッド621の上端がカバー602のウィンドウ622に突出し、(以下で説明する監視方式を用いて)カートリッジの中のMOVの状態の視覚表示をもたらす。
バナナプラグが、バリスタカートリッジのPCB608の下に延在してソケット521、522、523、524および525に接続し、これらのソケットは、マザーボード301に接続されており、カートリッジトレー501(502、503)を通って延在する。これらのプラグおよびソケットによって接続されている回路は、以下で詳述する。
Figure 2016518096
アースプラグ612は、この接続が最初に繋がって最後に切断されるように、カートリッジの他のプラグよりも物理的に長い。
バリスタカートリッジは、単相システムまたは三相システム用であり得、入力の定格は415V、240Vまたは120Vであり得る。マザーボード上の415V、240Vおよび120Vの入力の位置は、正確に規定されたバリスタカートリッジのみが特定のSRFに挿入され得るように、三相または単相の間で、また、415V、240Vまたは120Vのバリスタカートリッジの間で区別する。
[MOVおよび状態回路]
次に、図1および図6を参照しながらバリスタカートリッジの動作を説明する。図1は単相ユニットに関する合成の電気的概略図であるが、三相システムの第2および第3の相回路における相当するポイントについて参照の印が付いている。しかしながら、三相システムでは3つのカートリッジがあるが、三相システムのバリスタカートリッジにはいくらかの差異があることを、図6を参照しながら示す。特に、三相システムのカートリッジは相間(各カートリッジの相Nから相N-1)のMOVを含む。また、三相システムのカートリッジでは、相からアースへのMOV(MOV5およびMOV6)はなくてよく、アースから中性ラインへのMOVが1つだけあればよい(MOV3 - 3つのカートリッジのそれぞれがこれらのうちの1つを有するので、実際には1つのシステムにつきMOVが3つある)。
1)フィルタリングされた(処理済みの)活性電源114が、フューズFS1およびFS2を介してMOVスタックに接続されている。(1つのフューズに接続された各対において、活性ラインと中性ラインの間にMOVがあり、活性ラインとアースの間に別のMOVがあるようにMOVが構成されている)。フューズFS1がMOV1およびMOV5の短絡を監視し、フューズFS2がMOV2およびMOV6を監視する。
2)図6の三相回路では、MOV5およびMOV6がなく、MOV7およびMOV8が、カートリッジの割り当てられた相と隣接した相の間の相間保護をもたらす。MOV1およびMOV7は、この場合フューズFS1によって監視され、MOV2およびMOV8はフューズFS2によって監視される。
3)単相回路(図1)では、中性ラインとアースの間に2つのMOV(MOV3およびMOV4)が接続される。三相の場合(図6)、3つのSRFカートリッジのそれぞれに中性ラインとアースの間のMOVがあるので、MOV4は省略される。
4)上記の段落1)〜3)で説明したように、活性ラインと中性ラインの間、および活性ラインとアースの間(または相間)に2つのMOVがあり、中性ラインとアースの間に1つまたは2つのMOVがある。この機構は、任意の対のMOVのうち1つが使いものにならなくなったとき(そして、対応するフューズが動作したとき)、バリスタカートリッジが交換され得るまで第2のMOVが電源を保護し続けるように冗長性をもたらす。
5)キャパシタC1、ツェナーダイオードZ1、ダイオードD1、抵抗R1、R2、R3およびキャパシタC4を備えるこの回路は、BシリーズCMOSシュミットトリガ入力の論理素子パッケージU1およびU2に対して直流電力を供給する、電圧制限のある半波整流器およびフィルタ(「N+11V」)である。
6)キャパシタC1は、Z1を通る最大電流をその定格の範囲内に制限する容量性電圧ドロッパとして働く。試験する職員を高電圧のショックから保護するために、R2およびR3が、製品試験の後にC1を放電させ、通常動作中にはいかなる働きもない。
7)抵抗R1は、ダイオードD1を通る最大の順方向サージ電流をダイオードの定格の範囲内の値に制限する。
8)ダイオードD1自体が、ツェナーダイオードZ1に順バイアスがかかる、フィルタリングされた電力のマイナスの半サイクルにおいて、カソードをフィルタリングされた中性ライン113に対して約-700mVまで引っ張るように、キャパシタC4が放電するのを防止する。
9)各フューズに対して1つずつ、合計2つの同一のフューズ監視回路が設けられる。フューズFS1を監視する回路は、キャパシタC7、ツェナーダイオードZ2、ダイオードD3、抵抗R5、R8、R9、R10およびキャパシタC6を備える。フューズFS2を監視する回路は、C8、ツェナーダイオードZ3、ダイオードD6、抵抗R17、R18、R19、R22およびキャパシタC10から構成されている。これらの回路のトポロジは、どちらも、既に論じた「N+11V」の電源回路のものと同一であり、唯一の差異は、電圧降下キャパシタC7およびC8の値ならびに出力キャパシタC6およびC10をシャントするブリーダ抵抗の値にある。これらの回路が独立して生成するロジック信号FS1OKおよびFS2OKは、アクティブなHI状態で、フューズFS1およびFS2のそれぞれが正常であることを示す。
10)インバータU1C、ダイオードD2、キャパシタC5(1μF)および抵抗R4は、約1Hzの周波数で50%近くのデューティサイクルを有するオン/オフ制御発振器を形成する。インバータU1D、ダイオードD4、キャパシタC9および抵抗R16は、約5Hzにおいて同じデューティサイクルで動作する別の発振器を形成する。
11)通常の環境では、バリスタカートリッジ511(512、513)が二重のMOV冗長性のために完全に装着されているとき、リンクLK1は開回路のままであって、フューズが正常であることを示す信号FS1OKおよびFS2OKはどちらもHIレベルである。そのためNANDゲートU2Aの出力はLOレベルであり、したがってダイオードD2を介してインバータU1Cの入力をLOレベルに駆動して1Hzの発振器を無効にし、インバータUICの出力をHIレベルに駆動する。
12)インバータU1AおよびU1BならびにNANDゲートU2Cが形成する簡単な等価ORゲートの出力は、インバータになるように配線された(inverter-wired)NANDゲートU2Dによって反転される。信号FS1OKおよびFS2OKが、どちらも通常はHIレベルであるため、ゲートU2Cの出力もHIレベルになってゲートU2Dの出力がLOレベルになる。ゲートU2DからのこのLOレベル信号が、抵抗R14およびダイオードD4を介してインバータU1Dの入力をLOレベルに引っ張ることにより、5Hzの発振器が無効になる。インバータU1Dの出力がHIレベルであるためダイオードD5に逆バイアスがかかり、インバータU1Dの出力が抵抗R12とR15の接合点から効果的に切断される。(R14がR16よりもはるかに小さいので、NANDゲートU2DのLOレベル出力によって、インバータU1Dの入力が、その上昇側の閾値よりも十分に低くなる)。
13)したがってインバータU1CのHIレベル出力が、抵抗R12およびR15を介してLED1にエネルギーを与え、LED1が安定して光る。
14)インバータUICの出力およびNANDゲートU2Cの出力におけるHIレベルが、NANDゲートU2Bの出力をLOレベルに駆動する。これがインバータU1EおよびU1FによってHIレベルへと反転されて、ロジック信号RMINになる。インバータU1EおよびU1Fは、RMINの駆動能力を2倍にするために一緒にシャントされる。
15)したがって、フューズFS1とFS2がどちらも正常である通常の状態ではLED1が安定して光り、RMINはHIレベルである。
16)MOVのうちの1つに短絡状態になるほどの過度のストレスを与える過渡電流をカートリッジが遮断すると、その特定のMOVを監視しているフューズが働き、障害のあるこのMOVが分離される。
17)一例として、MOV1が短絡故障していると想定する。
18)フューズFS1が働いて開回路になる。数秒の後、信号FS1OKがNANDゲートU2Aのピン1の下降側の閾値よりも低下して、NANDゲートU2Aの出力がHIレベルに駆動される。
19)したがって、ダイオードD2に逆バイアスがかかることにより、インバータUICの入力のLOレベルが解消され、抵抗R4を介してキャパシタC5を充電することができる。
20)インバータUICの入力電圧がその上昇側の閾値を上回ると、その出力は強制的にLOレベルになる。ここでは、キャパシタC5は、その電圧がインバータU1Cの下降側の閾値を再び下回るまで抵抗R4を介して放電し、その後インバータU1Cの出力がHIレベルに駆動されて、全体のサイクルがもう一度開始される。
21)(一方、信号FS2OKが引き続きHIレベルであって5Hzの発振器が引き続き無効であるため、NANDゲートU2Cの出力には論理状態の変化はない。)
22)インバータU1Cの出力における1Hzの矩形波よってLED1が点滅して、カートリッジの内部のMOVが故障したこと、保護のレベルが劣化していること、およびカートリッジを交換すべきであることを示す。(しかしながら、影響を受けた対の第2のMOV(この例ではMOV2)は依然として稼働中であって、負荷は引き続き保護されている)。
23)信号RMINも1Hzで振動し、したがって遠隔監視インターフェースを駆動する。
24)もう1つのMOVも同様に破壊的な過渡電流に襲われてフューズFS2が破断した場合には、信号FS2OKがすぐにLOレベルに低下して、NANDゲートU2Cの出力がLOレベルに駆動される。NANDゲートU2Dの出力が応答してHIレベルなり、ダイオードD4に逆バイアスがかかって、5Hzの発振器が動作可能になる。このとき、両方の発振器が動作している。
25)インバータU1Dから出力されている矩形波がLOレベルのとき、ダイオードD5に順バイアスがかかって、抵抗R12とR15の接合点は、インバータU1CがLED1を作動させようとしてもLED1が光るのを防止するレベルまで引き下げられる。したがって、両方のフューズが働いた状況は、LED1が、発振器の1Hzのサイクルの前半(HIレベル)では5回点滅し、後半では暗状態を保つことによって表示される。この種の点滅動作は、今後「バースト」パターンと称することにする。
26)このとき、NANDゲートU2CのLOレベル出力によってNANDゲートU2Bの出力がHIレベルに駆動され、したがって信号RMINはLOレベルへと駆動される。
[遠隔監視インターフェース]
27)(任意選択の)遠隔監視インターフェースアセンブリは、単相SRFまたは三相SRFのいずれかに配備されるように設計されている。その特定の目的は、何らかの現場から離れた位置へバリスタカートリッジの状態、したがってSRFに接続された負荷の保護レベルを報告する手段を提供することである。
28)単相の場合には、示されるように、遠隔監視インターフェースへの3つの独立した入力は互いに短絡されている。そのため、信号RMINがLOレベルのとき、NPNバイポーラ接合トランジスタQ1およびQ2はどちらもオフであって、抵抗R23とR24の交点の電圧はゼロであり、したがって、LED2の電流またはソリッドステートリレーSSR1およびSSR2の入力LEDの電流のための経路はなく、それぞれの出力接点は通電を停止した状態にある。
29)信号RMINがHIレベルになると、NPNトランジスタQ1とQ2が両方とも飽和して、抵抗R23およびR24の接合点がN+11Vに接続される。このとき、LED2ならびにソリッドステートリレーSSR1およびSSR2の入力LEDを通って電流が流れ得て、LED2が光り、ソリッドステートリレーSSR1およびSSR2の出力接点がそれぞれの通電された状態へと駆動される。
30)以下に示される真理値表は、完全に装備された二重冗長性のバリスタカートリッジについて、フューズ状態のすべての組合せに応じてLED1および信号RMINの挙動を要約したものである。
FS1(FS1OK) FS2(FS2OK) LED1のパターン RMIN/LED2
稼働中 稼働中 バースト オフ
稼働中 正常 1Hzにて点滅 1Hzにてオン/オフ
正常 稼働中 1Hzにて点滅 1Hzにてオン/オフ
正常 正常 オンにて安定 オンにて安定
[半分装備されたバリスタカートリッジ]
31)取り付けられるバリスタカートリッジに対して、MOV2を省略することによって活性ラインと中性ラインの間に、MOV4を省略することによって活性ラインとアースの間に、また、MOV5を省略することによって中性ラインとアースの間に(またはMOV8を省略することによって活性ラインと活性ラインの間に)、単一のMOVが与えられる。(両方のフューズが組み込まれているが、単一のバリスタスタックを監視するフューズ(FS1)しか飛ばないはずなので、FS2は単にFS2OKをHIレベルに駆動する)。
32)この場合、短絡リンクLK1を取り付ける必要があり、LED1の挙動は、FS1が働いたときバーストパターンしか表示することができないという点でわずかに異なるものになる。
33)リンクLK1が、ダイオードD4のカソードをNANDゲートU2Aの出力へと短絡する。ダイオードD4は抵抗R14と直列に接続されているので、5Hzの発振器の制御が、NANDゲートU2Dの出力からNANDゲートU2Aに渡される。
34)どちらのフューズも正常であれば、LED1が安定して光り、完全に装備されている場合、信号RMINは一定のHIレベルである。
35)いずれかのフューズが働くと、NANDゲートU2Aの出力がHIレベルになり、ダイオードD2とD4の両方に逆バイアスがかかって両方の発振器が動作し、したがって、LED1がバーストパターンを表示し、信号RMINの挙動にはLK1が組み込まれたことによる影響がない(以下の真理値表を参照されたい)。
FS1(FS1OK) FS2(FS2OK) LED1のパターン RMIN/LED2
稼働中 稼働中 バースト オフ
稼働中 正常 バースト 点滅
正常 稼働中 バースト 点滅
正常 正常 オンにて安定 オンにて安定
36)スナバ回路が付いていない(un-snubbed)誘導デバイスがRMIの無電圧接点(たとえばトランジスタタイプ(Q-style)のリレー)に接続されているような状況では、連続したオン/オフの周期的スイッチングによって誘導される高レベルの逆起電力によって、近くの電子システムが混乱する可能性がある。
37)リンクLK2を組み込むと、以下のように、オフパターンのために信号RMIMの点滅が無効になる。
38)リンクLK2は、ダイオードD7のカソードをインバータU1EおよびU1Fの入力に接続する。
39)フューズFS1とFS2の両方が正常であれば、NANDゲートU2Aの出力がLOレベルになり、ダイオードD7に逆バイアスがかかる。
40)フューズFS1またはFS2のいずれかが働くと、NANDゲートU2AのHIレベル出力によってダイオードD7に順バイアスがかかり、次にダイオードD7がこのHIレベルをU1EおよびU1Fの入力に接続し、信号RMINはLOレベル(オフ)に駆動される。
41)LK1およびLK2の状態に応じたRMIN/LED2およびLED1の挙動の要約が、以下に作表されている。この機構では、リンクLK1が保護のレベルを決定し、リンクLK2がRMINの発振およびLED1の点滅の可否を決定する。
Figure 2016518096
[実施例2]
単相SRFの実施例2に関する代替の概略回路が図7に示されている。図1の例と同様に、三相の回路は、この例では、相間の保護を有し、相とアースの間の保護および中性ラインとアースの間の接続を有さず、回路は3つの相に対して共通であることを例外として、単相回路の構成要素を3回複製することになる。以前の例と同様に、構成要素の値は、様々な電圧および電流の定格を達成するために変更される可能性があるが、回路構成は類似のものにとどまる。
この実施例2では図2と同一のシャーシ機構が使用されているが、シャーシに取り付けられたマザーボードおよび補助回路基板(図8を参照されたい)は、図7Aおよび図7Bの変更された回路機構(またはその三相の等価物)を実現するために、異なるものになっている。図2に見られるように、顧客の電力配線は、9つの「直圧式ねじなしタイプコネクタ」(IEC 60947_1:2004のAppendix D、「Low-voltage switchgear and control gear Part 1: general Rules」で定義されたもの)によって3相SRFに接続される(単相システムについては5つの接続しかないことに注意されたい)。50mm2までのワイヤを収容するねじなしタイプコネクタは、一般的には処理済みの側(下流)のコネクタすなわちフィルタリングされた側のコネクタ用に使用される。長い上流側給電線の電圧降下要件が、場合によっては大電流の導体の使用を規定し、したがって、未処理の側のSRFへの接続については処理済みの(下流)側に必要なものよりも大電流のコネクタを使用することを規定する。95mm2までのワイヤを収容するねじなしタイプコネクタが未処理の側に使用されてもよい。
図2の上記説明は、図2の構成要素が両方の実施例に関して基本的に同一であるため、ここでは繰り返さない。
図7の回路の残りの部分は、フィルタキャパシタと、MOVと、状態検出および状態報告の回路とを備える。フィルタキャパシタはマザーボード(図8の801)上に取り付けられ、マザーボードは、処理済み側のコネクタ(処理済み側の中性ラインコネクタ121と、処理済み側の活性ラインコネクタ122(123、124)と、アースコネクタ125と)に直接接続される。加えて、未処理側のコネクタ(未処理側の中性ラインコネクタ101、未処理側の活性ラインコネクタ102(103、104))に対して補助回路基板802が接続されている。MOVおよび状態検出回路は、バリスタカートリッジのPCB(図10の1008)上でバリスタカートリッジ911(912、913 - 図9および図10を参照されたい)の内部に取り付けられ、バリスタカートリッジ911(912、913)はマザーボード801に接続される。報告回路(遠隔監視インターフェース)が、DINレール231上に配置されたプラスチックハウジング241の中に取り付けられ、マザーボード801およびケーブル242を介して、バリスタカートリッジのPCB1008上の状態検出回路に接続される。
図8を参照すると、マザーボードPCB801は、それぞれのコネクタの電圧タップの入力ポイント(351、352、353、354、355)を介して、マザーボード301上の適切なサイズのタブ(すなわち中性ラインタブ841、活性ラインタブ842(843、844)およびアースタブ845)を利用して、コネクタ121、122、123、124および125に接続される。幅10mmで4オンスの銅の線路がマザーボード801上で使用され、接続タブ(841、842、843、844、845)を他の構成要素に接続して、銅のパターンが、予期されるサージ電流を搬送することを可能にする。実施例1と同様に、この実施形態において使用されるねじなしタイプコネクタ(101、102、103、104、121、122、123、124、125)は、主接続開口の上にタップポイントを有し、これらは、平坦な補助導体が主接続ポイントの上の接続ポイントに挿入されることを可能にする副接続ポイントであって、主接続と同一のクランプ力でクランプされるように、主接続と同一のテンショニング機構の下に設けられており、主コネクタの開口に挿入された母線であるコネクタ内部の導体と補助導体(この場合マザーボード801のタブ(841、842、843、844、845)である)の間に、高信頼の接続をもたらす(コネクタのもう一方の側に接続する)。ねじなしタイプコネクタの電圧タップ入力は、コネクタを通る全負荷電流を搬送するようには意図されておらず、一般的には監視機器などを接続するのに使用される。この場合、電圧タップ入力が搬送しなければならない断続的なサージ電流は、SRFによって供給される通常の負荷電流を何倍も上回る可能性があるが、持続するのは非常に短期間であろう。
図7Aおよび図7Bを参照すると、一般的には5〜50μfの範囲にあり得るキャパシタC713、C714およびC715(図8および図9に見られるように、三相の例では3つのそれぞれのキャパシタC713、C714、C715が必要になる)が、マザーボード801上に取り付けられて、処理済みの活性母線114(115、116)と処理済みの中性母線113の間に接続され、電流がインダクタ109および110(111、112)を通過した後の電力をさらに調節する。
図9を参照して、1つのバリスタカートリッジトレー901(902、903)が、電源のそれぞれの相に対してマザーボード801上に取り付けられている。同じバリスタカートリッジ911(912、913)(図9では1つ除去されている)は、それぞれのバリスタカートリッジトレー901(902、903)で搬送され、それぞれサージ保護要素(MOV)と、状態の監視および表示の回路とを含み、このことは以下で説明する。バリスタカートリッジ911(912、913)により、負荷への給電の途絶なしで、負荷を保護するMOVの通電状態での取外しと交換が可能になる。鉄道信号システムの場合、これによって、乗員、乗客または保全要員を危険にさらすことなく交換を遂行する一方で、鉄道の運転を継続することが可能になる。各バリスタカートリッジ911(912、913)の内部回路への接続は、マザーボード801上に取り付けられたバナナソケット1021、1022、1023、1024、1025、1026、1027および1028と、バリスタカートリッジ911(912、913)の内部のPCB1008に取り付けられたプラグ1011、1012、1013、1014、1015、1016、1017および1018とが、覆われた状態で協働することによって行われる。図7Bを参照して、三相システムの各バリスタカートリッジについて、
1) 処理済みの中性ライン404(405、406)、
2) アース401(402、403)、
3) 遠隔監視信号出力421(422、423)、
4) 処理済みの活性ライン407(408、409)、
5) 未処理の中性ライン701(702、703)、
6) 未処理の活性ライン704(705、706)、
7) 処理済みの活性ライン(隣接した相 - 三相のみ)1108(1109、1110)、(図11を参照されたい - 単相システムのみを示す図7Aおよび図7Bには示されていない)、
8)未処理の活性ライン(隣接した相)1111(1112、1113)、(図11を参照されたい - 単相システムのみを示す図7Aおよび図7Bには示されていない)、
である接続ポイントが与えられる。
マザーボード上のこれらの接続ポイントのそれぞれにバナナプラグ用のソケットが取り付けられ、差込みプラグが相手カートリッジの回路に接続される。図9を参照すると、1つの相に関するバナナソケットが、
1) 処理済みの中性ライン1021、
2) アース1022、
3) 処理済みの活性ライン(隣接した相)1023、
4) 遠隔監視信号出力1024、
5) 処理済みの活性ライン1025、
6) 未処理の中性ライン1026、
7) 未処理の活性ライン(隣接した相)1027、
8) 未処理の活性ライン1028、
で示されている。
マザーボード801上のこれらのコネクタの位置は、不適切なカートリッジの接続を防止するための合わせのために、SRFの仕様および電圧定格に依拠してわずかに変化するであろう。
以前の例と同様に、遠隔監視インターフェースと接続するために、ロックタイプの4極コネクタのソケット244が、マザーボード801上のランディング424上にはんだ付けされる。信号の戻り経路をもたらすために、3つの遠隔の状態監視信号ならびに処理済みの中性ラインが4極コネクタ244を介して取り出される。図2、図8および図9を参照すると、4芯ケーブル242の自由端上の4ピンプラグ243が、ハウジング241の遠隔監視インターフェースを、4ピンソケット244を介してマザーボード801に接続する。DINレール231上に取り付けられたハウジング241が収容する遠隔監視インターフェース電子装置は、ソリッドステートリレーSSR1およびSSR2と、遠隔監視システムに対して状態信号を供給するように配線され得る無電圧接点をもたらす三重のねじなしタイプコネクタとを含む(図1を参照されたい)。
図10を参照すると、三相システム用のバリスタカートリッジ911(912、913)の分解組立図が示されている。3つのそのようなカートリッジが三相システムに使用され、三相システム用のカートリッジは、単相システム用のカートリッジに対して物理的に類似であるが、カートリッジのトレー901(902、903)に対する合わせに関していくつかの小さな相違があり、カートリッジの内部の回路は相間のサージを低減するために変更されている。バリスタカートリッジ911、912、913は、ハウジングの基部601と、取手部603を含んでいるハウジングカバー602とを備える。基部601とカバー602は、弾性のあるクリップ605とねじ607によって接合されている。ねじ607は、カートリッジの内部のPCB1008を通って、それら自体がカバー602にねじ込まれているねじ付き挿入物609と係合し、基部601をカバー602に対して固定して、PCBを基部601とカバー602の間に配置する。基部601が除去されるとき、追加のねじ606がPCBをカバー602に対して保持する。図10に示されるように、バリスタカートリッジのPCB1008上にMOVおよび他の回路構成要素が取り付けられる(単相システムについては、図7のものと等価な構成要素類が、同様にカートリッジに取り付けられる)。LEDパッケージ1003(図7BのLED701)は、コレット1002を介してケーシング602の孔1001に取り付けられ、ケーブル(図示せず)によってバリスタカートリッジのPCB1008に接続される。LEDパッケージ1003は、(以下で説明されるような監視方式を用いて)カートリッジのフューズの状態の可視指示をもたらす。
バナナプラグが、バリスタカートリッジのPCB1008の下に延在してソケット1021、1022、1023、1024、1025、1026、1027および1028(単相の場合にはすべてが必要なわけではない)と接続し、これらのソケットは、マザーボード801に接続されており、カートリッジトレー901(902、903)を通って延在する。これらのプラグおよびソケットによって接続されている回路は、以下で詳述する。
Figure 2016518096
アースプラグ1012は、この接続が最初に繋がって最後に切断されるように、カートリッジの他のプラグよりも物理的に長い。
バリスタカートリッジは、単相システムまたは三相システム用であり得、入力の定格は415V、240Vまたは120Vであり得る。マザーボード上の415V、240Vおよび120Vの入力の位置は、正確に規定されたバリスタカートリッジのみが特定のSRFに挿入され得るように、三相または単相の間で、また、415V、240Vまたは120Vのバリスタカートリッジの間で区別する。
[MOVおよび状態回路]
次に、図7Bおよび図11を参照しながらバリスタカートリッジの動作を説明する。図7Aおよび図7Bは単相ユニットに関する合成の電気的概略図であるが、三相システムの第2および第3の相回路における相当するポイントについて参照の印が付いている。しかしながら、三相システムでは3つのカートリッジがあるが、三相システムのバリスタカートリッジにはいくらかの差異があることを、図11を参照しながら示す。特に、三相システムのカートリッジは、未処理の活性相間のMOVおよび処理済みの活性相間のMOV(各カートリッジの相Nから相N-1)を含む。また、三相システムのカートリッジでは、相からアースへのMOV(図7BのMOV701およびMOV705)はない。
1)外部(未処理)の活性電源106およびフィルタリング済み(処理済み)の活性電源114(図8も参照されたい)が、フューズFS701およびFS702を介してMOVスタックに接続されている。(1つのフューズに接続された各対において、活性ラインと中性ラインの間にMOVがあり、活性ラインとアースの間に別のMOVがあるようにMOVが構成されている)。処理済みの活性電源114に接続されたフューズFS701が、短絡に関して、(アースへの)MOV701および(処理済みの中性ラインへの)MOV702を監視する。ラインすなわち外部(未処理)の活性電源106が、フューズFS702を介してMOVスタックに接続されている。フューズFS702が、短絡に関して、(未処理の中性ラインへの)MOV704および(アースへの)MOV705を監視する。
2)単相回路(図7B)では、中性ラインとアースの間に2つのMOV(処理済みの中性ラインに対してMOV703、未処理の中性ラインに対してMOV706)が接続されている。
3)図11の三相回路では、(図7Bの、活性ラインからアースへの)MOV701およびMOV705が存在せず、カートリッジの割り当てられた相と隣接した相の間の保護は、(処理済み)MOV1101および(未処理)MOV1104によってもたらされる。カートリッジに割り当てられた処理済みの活性ラインに接続されたフューズFS701が、短絡に関して、(処理済みの中性ラインへの)MOV702および(処理済みの隣接した相への)MOV1101を監視する。カートリッジに割り当てられた外部(未処理)の活性ラインが、フューズFS702を介してMOVスタックに接続されている。フューズFS702が、短絡に関して、(未処理の中性ラインへの)MOV704および(未処理の隣接した相への)MOV1104を監視する。
4)単相回路(図7B)では、2つのMOV(MOV703およびMOV706)が、それぞれ処理済みの中性ラインとアースの間および未処理の中性ラインとアースの間に接続されている。三相の場合(図11)、3つのSRFカートリッジのそれぞれに処理済みの中性ラインとアースの間のMOVがあるので、MOV706は省略される。
5)図7Bにおいて、キャパシタC701、ツェナーダイオードZ701、ダイオードD701、抵抗R701、およびキャパシタC705を備える回路は、BシリーズCMOS論理素子パッケージU701、U702およびU703に直流電力を供給する、電圧制限のある半波整流器およびフィルタ(「N+11V」)である。
6)キャパシタC701および抵抗R701が、Z701を通る最大の電流をその定格の範囲内に制限する。
7)抵抗R701も、ダイオードD701を通る最大の順方向サージ電流をダイオードの定格の範囲内の値に制限する。
8)ダイオードD701自体が、ツェナーダイオードZ701に順バイアスがかかる、フィルタリングされた電力のマイナスの半サイクルにおいて、カソードをフィルタリングされた中性ライン113に対して約-700mVまで引っ張るように、キャパシタC705が放電するのを防止する。
9)各フューズに対して1つずつ、フューズ監視回路が設けられる。フューズFS701を監視する回路が備えるキャパシタC703、抵抗R703、ツェナーダイオードZ702、ダイオードD702、抵抗R704およびキャパシタC704は、シュミットインバータU701Cを駆動するための信号F1を生成する。シュミットインバータU701Cの入力における信号F1がHI状態であると、フューズFS701が正常であることを示す。フューズFS702を監視する回路が含んでいる光カプラOC701の光ダイオードは、FS702からキャパシタC706および抵抗R709を介して駆動される。光カプラOC701のフォトトランジスタのコレクタは(オフのとき)抵抗R705によってHIレベルに保たれ、その出力は、キャパシタC707によってフィルタリングされてシュミットインバータU701Dを駆動する。シュミットインバータU701Dに対する入力のバーF2は、活性のHI状態において、フューズFS702が飛んでいることを示す(そのため、U701Dの出力F2がHI状態であると、フューズFS702が正常であることを示す)。
10)キャパシタC702(100nF)および抵抗R702(15kΩ)が、カウンタ/分周器の回路U701のクロック入力に対してライン周波数信号を供給する分圧器/フィルタを形成する。カウンタ/分周器の出力は、6.25Hzおよび0.78Hzの矩形波出力を供給する。
11)表示器LED701は、それ自体が、個々の赤色セグメントLED701/1、青色セグメントLED701/2および緑色セグメントLED702/3を有する3色デバイスである。赤色セグメントLED701/1は、ゲートU702Aの制御下で抵抗R708を介してトランジスタF701によって駆動され、青色セグメントLED701/2は、ゲートU702Bの制御下でR707を介してF702によって駆動され、緑色セグメントLED701/3は、ゲートU701Bの制御下でR706を介してF703によって駆動される。すべての3つのゲートの出力はアクティブでLOレベルである。
12)両方のフューズが正常な通常の環境下では、信号F1はHIレベルになり、信号バーF2はLOレベルになる。ゲートU701Bの出力がLOレベルになり、そのためF703がオンになる。U702AもU702Bも入力の組合せが満たされず、そのためF701とF702の両方がオフになる。そのため、LED701が安定して緑色に光ることにより、フューズが両方とも正常で、SRFに接続された負荷が完全に保護されていることを示す。RMINが、R710を介してN+11Vに接続される。
13)FS701だけが働いた場合、F1がLOレベルになることにより、ゲートU701AとU701Bの両方の出力がHIレベルに駆動される。U703からの0.78Hzの信号がHIレベルであって、そのためF702が0.78Hzでオン/オフする場合は常に、U702Bの入力の組合せだけが満たされる。U701BもU702Aも入力の組合せが満たされず、そのためF701とF703の両方がオフになる。そのため、LED701は青色を0.78Hzで点滅させて、カートリッジ内部のMOVバンクのうちの1つに過大負荷がかかってしまったために当てにならず、切り離されたこと(この場合内部バンク)を示し、これは、そのMOVカートリッジを直ちに交換すべきであることを意味する。F703がオフになっているので、RMINはN+11Vから切り離される。
14)FS702が単独で働くことの効果は、たった今述べた、FS701が働いた場合の効果と同一である。
15)FS701とFS702の両方が働いたときには、バーF1とバーF2の両方がHIレベルになる。U703からの0.78Hzと6.25Hzの信号が両方ともHIである場合は常に、U702Aの入力の組合せだけが満たされることになり、そのため、F701は、0.78Hz信号のすべてのHIレベルの過程中に「バースト点滅」と称されるパターンで4回オン/オフする。U701BもU702Bも入力の組合せが満たされず、そのため、F702とF703の両方がオフになる。そのため、LED701は赤色をバースト点滅して、カートリッジ内部のMOVバンクの両方に過負荷がかかってしまったために当てにならず、切り離されていることを示し、これは、MOVカートリッジを至急交換する必要があることを意味する。F703がオフになっているので、RMINはN+11Vから切り離される。
[遠隔監視インターフェース]
16)(任意選択の)遠隔監視インターフェースアセンブリは、単相SRFまたは三相SRFのいずれかに配備されるように設計されている。その特定の目的は、何らかの現場から離れた位置へバリスタカートリッジの状態、したがってSRFに接続された負荷の保護レベルを報告する手段を提供することである。
17)単相の場合には、示されるように、遠隔監視インターフェースへの3つの独立した入力は互いに短絡されている。そのため、信号RMINがLOレベルのとき、NPNバイポーラ接合トランジスタQ701およびQ702はどちらもオフであって、抵抗R711とR712の交点の電圧はゼロであり、したがって、LED702の電流またはソリッドステートリレーSSR701およびSSR702の入力LEDの電流のための経路はなく、それぞれの出力接点は通電を停止した状態にある。
18)信号RMINがHIレベルになると、NPNトランジスタQ701とQ702が両方とも飽和して、抵抗R711およびR712の接合点がN+11Vに接続される。このとき、LED702ならびにソリッドステートリレーSSR701およびSSR702の入力LEDを通って電流が流れ得て、LED702が光り、ソリッドステートリレーSSR701およびSSR702の出力接点がそれぞれの通電された状態へと駆動される。
19)以下に示される真理値表は、完全に装備された二重冗長性のバリスタカートリッジについて、フューズ状態のすべての組合せに応じてLEDデバイスLED701および信号RMINの挙動を要約したものである。
Figure 2016518096
本開示の広範な全体的範囲から逸脱することなく、前述の実施形態に対して多数の変形形態および/または修正形態が製作され得ることが当業者には理解されよう。したがって、本実施形態は、すべての点において例示的であって限定的でないものと見なされるべきである。
101 中性ラインコネクタ
102 活性ラインコネクタ
103 活性ラインコネクタ
104 活性ラインコネクタ
105 中性母線の未処理側の端
106 活性母線の未処理側の端
107 活性母線の未処理側の端
108 活性母線の未処理側の端
109 インダクタ
110 インダクタ
111 インダクタ
112 インダクタ
113 尾部
114 尾部
115 尾部
116 尾部
121 中性ラインコネクタ
122 活性ラインコネクタ
123 活性ラインコネクタ
124 活性ラインコネクタ
125 アースコネクタ
231 DINレール
232 金属バックプレート
233 絶縁ブロック
241 プラスチックハウジング
242 4芯ケーブル
243 4ピンプラグ
244 4ピンソケット
301 マザーボード
341 中性ラインタブ
342 活性ラインタブ
343 活性ラインタブ
344 活性ラインタブ
345 アースタブ
351 コネクタの電圧タップの入力ポイント
352 コネクタの電圧タップの入力ポイント
353 コネクタの電圧タップの入力ポイント
354 コネクタの電圧タップの入力ポイント
355 コネクタの電圧タップの入力ポイント
401 アース
402 アース
403 アース
404 処理済みの中性ライン
405 処理済みの中性ライン
406 処理済みの中性ライン
407 処理済みの活性ライン
408 処理済みの活性ライン
409 処理済みの活性ライン
421 遠隔監視信号
422 遠隔監視信号
423 遠隔監視信号
424 ランディング
501 バリスタカートリッジトレー
502 バリスタカートリッジトレー
503 バリスタカートリッジトレー
511 バリスタカートリッジ
512 バリスタカートリッジ
513 バリスタカートリッジ
521 バナナソケット
522 バナナソケット
523 バナナソケット
524 バナナソケット
525 バナナソケット
601 ハウジング基部
602 ハウジングカバー
603 取手部
605 弾性のあるクリップ
606 ねじ
607 ねじ
608 PCB
609 ねじ付き挿入物
612 アースプラグ
621 透明ロッド
622 ウィンドウ
701 未処理の中性ライン
702 未処理の中性ライン
703 未処理の中性ライン
704 未処理の活性ライン
705 未処理の活性ライン
706 未処理の活性ライン
801 マザーボード
802 補助回路基板
841 中性ラインタブ
842 活性ラインタブ
843 活性ラインタブ
844 活性ラインタブ
845 アースタブ
901 バリスタカートリッジトレー
902 バリスタカートリッジトレー
903 バリスタカートリッジトレー
911 バリスタカートリッジ
912 バリスタカートリッジ
913 バリスタカートリッジ
1001 孔
1002 コレット
1003 LEDパッケージ
1008 PCB
1011 プラグ
1012 プラグ
1013 プラグ
1014 プラグ
1015 プラグ
1016 プラグ
1017 プラグ
1018 プラグ
1021 バナナソケット
1022 バナナソケット
1023 バナナソケット
1024 バナナソケット
1025 バナナソケット
1026 バナナソケット
1027 バナナソケット
1028 バナナソケット

Claims (77)

  1. カートリッジを備えるサージ低減フィルタ(SRF)であって、
    前記カートリッジが、
    カートリッジハウジングと、
    前記カートリッジの外部からアクセスできるように配置されている、AC電源電力の活回線に接続するための第1の活性接続ポイントと、
    前記カートリッジの外部からアクセスできるように配置されている、前記AC電源電力の中性ラインに接続するための第1の中性接続ポイントと、
    前記第1の活性接続ポイントと前記第1の中性接続ポイントの間に直列に電気的に接続された第1のフューズおよび第1のサージ保護要素と、
    前記第1のサージ保護要素を監視するように接続された状態回路と、
    前記第1のサージ保護要素の、通常状態および障害状態を少なくとも表示するように前記状態回路に対して接続された表示器であって、前記状態回路が、前記第1のフューズと前記第1のサージ保護要素の間のあるポイントの電圧の変化を検出して、前記第1のフューズの動作による電圧変化が検出された場合には故障表示を生成する、表示器と、
    を含む、サージ低減フィルタ(SRF)。
  2. 前記第1のフューズの一方の側が前記第1の活性接続ポイントに接続されており、前記第1のサージ保護要素が、前記第1のフューズの第2の側と前記第1の中性接続ポイントの間に接続されている、請求項1に記載のSRF。
  3. 前記カートリッジが、アース接続ポイント、第2のフューズおよび第2のサージ保護要素を含み、前記アース接続ポイントが、前記カートリッジの外部からアクセスできるように配置されており、前記第2のフューズおよび前記第2のサージ保護要素が、前記第1の活性接続ポイントと前記アース接続ポイントの間に直列に接続されている、請求項1または2に記載のSRF。
  4. 前記第2のフューズの一方の側が前記第1の活性接続ポイントに接続され、前記第2のサージ保護要素が、前記第2のフューズの第2の側と前記アース接続ポイントの間に接続されている、請求項3に記載のSRF。
  5. 前記カートリッジが、前記第1のフューズの前記第2の側と前記アース接続ポイントの間に接続された第3のサージ保護要素を含む、請求項3または4に記載のSRF。
  6. 前記カートリッジが、前記第2のフューズの前記第2の側と前記第1の中性接続ポイントの間に接続された第4のサージ保護要素を含む、請求項3、4または5に記載のSRF。
  7. 前記カートリッジが、前記第1の活性接続ポイントの相に対して前記AC電源の別の相へ接続するための第2の活性接続ポイントと、第2のフューズと、第2のサージ保護要素とを含み、
    前記第2の活性接続ポイントが、前記カートリッジの外部からアクセスできるように配置されており、
    前記第2のフューズおよび前記第2のサージ保護要素が、前記第1の活性接続ポイントと前記第2の活性接続ポイントの間に直列に接続されている、請求項1または2に記載のSRF。
  8. 前記第2のフューズの一方の側が前記第1の活性接続ポイントに接続され、前記第2のサージ保護要素が、前記第2のフューズの前記第2の側と前記第2の活性接続ポイントの間に接続されている、請求項7に記載のSRF。
  9. 前記カートリッジが、前記第1のフューズの前記第2の側と前記第2の活性接続ポイントの間に接続された第3のサージ保護要素を含む、請求項7または8に記載のSRF。
  10. 前記カートリッジが、前記第2のフューズの前記第2の側と前記第1の中性接続ポイントの間に接続された第4のサージ保護要素を含む、請求項7、8または9に記載のSRF。
  11. 前記状態回路が、前記第1および第2のフューズのそれぞれの状態を監視して、1つのフューズが働いたときは、2つのフューズが働いたときの故障表示とは異なる故障表示を生成する、請求項3、4、5、6、7、8、9または10に記載のSRF。
  12. 前記カートリッジが、前記第1の中性接続ポイントと前記アース接続ポイントの間に接続された第5のサージ保護要素を含む、請求項3、4、5、6、7、8、9、10または11に記載のSRF。
  13. 前記カートリッジが、前記第1の中性接続ポイントと前記アース接続ポイントの間に接続された第6のサージ保護要素を含む、請求項12に記載のSRF。
  14. 前記カートリッジが、第2の活性接続ポイント、第2の中性接続ポイント、第2のフューズおよび第2のサージ保護要素を含み、前記第2の活性接続ポイントおよび前記第2の中性接続ポイントが、前記カートリッジの外部からアクセスできるように配置されており、前記第2のフューズおよび前記第2のサージ保護要素が、前記第2の活性接続ポイントと前記第2の中性接続ポイントの間に直列に接続されている、請求項1または2に記載のSRF。
  15. 前記カートリッジがアース接続ポイントおよび第3のサージ保護要素を含み、前記アース接続ポイントが、前記カートリッジの外部からアクセスできるように配置されており、前記第1のフューズおよび前記第3のサージ保護要素が、前記第1の活性接続ポイントと前記アース接続ポイントの間に直列に接続されている、請求項14に記載のSRF。
  16. 前記第3のサージ保護要素が、前記第1のフューズの前記第2の側と前記アース接続ポイントの間に接続されている、請求項15に記載のSRF。
  17. 前記カートリッジが、前記第2のフューズの前記第2の側と前記アース接続ポイントの間に接続された第4のサージ保護要素を含む、請求項14、15または16に記載のSRF。
  18. 前記カートリッジが、前記第1の活性接続ポイントの相に対して前記AC電源の別の相へ接続するための第2の活性接続ポイントと、第2のサージ保護要素とを含み、前記第2の活性接続ポイントが、前記カートリッジの外部からアクセスできるように配置されており、前記第1のフューズおよび前記第2のサージ保護要素が、前記第1の活性接続ポイントと前記第2の活性接続ポイントの間に直列に接続されている、請求項14または15に記載のSRF。
  19. 前記第1のフューズの一方の側が前記第1の活性接続ポイントに接続され、前記第2のサージ保護要素が、前記第1のフューズの前記第2の側と前記第2の活性接続ポイントの間に接続されている、請求項18に記載のSRF。
  20. 前記カートリッジが、前記AC電源の第3の活性供給ラインに接続するための第3の活性接続ポイントと、前記AC電源の第2の中性ラインに接続するための第2の中性接続ポイントとを含み、前記第3の活性接続ポイントおよび前記第2の中性接続ポイントが、前記カートリッジの外部からアクセスできるように配置されており、第2のフューズおよび第3のサージ保護要素が、前記第3の活性接続ポイントと前記第2の中性接続ポイントの間に直列に電気的に接続されている、請求項18または19に記載のSRF。
  21. 前記カートリッジが、前記第3の活性接続ポイントの相に対して前記AC電源の別の相へ接続するための第4の活性接続ポイントと、第4のサージ保護要素とを含み、前記第4の活性接続ポイントが、前記カートリッジの外部からアクセスできるように配置されており、前記第2のフューズおよび前記第4のサージ保護要素が、前記第4の活性接続ポイントと前記アース接続ポイントの間に直列に接続されている、請求項20に記載のSRF。
  22. 前記第2のフューズの一方の側が前記第3の活性接続ポイントに接続され、前記第4のサージ保護要素が、前記第2のフューズの前記第2の側と前記第4の活性接続ポイントの間に接続されている、請求項21に記載のSRF。
  23. 前記第1および第2の活性接続ポイントが前記AC電源のフィルタリングされた活性供給ラインに接続されるように配置されており、前記第1の中性接続ポイントが前記AC電源のフィルタリングされた中性供給ラインに接続されるように配置されており、前記第3および第4の活性接続ポイントが前記AC電源のフィルタリングされていない活性供給ラインに接続されるように配置されており、前記第2の中性接続ポイントが前記AC電源のフィルタリングされていない中性ラインに接続されるように配置されている、請求項20、21または22に記載のSRF。
  24. 前記状態回路が、前記第1および第2のフューズのそれぞれの状態を監視して、1つのフューズが働いたときは、2つのフューズが働いたときの故障表示とは異なる故障表示を生成する、請求項14、15、16、17、18、19、20、21、22または23に記載のSRF。
  25. 前記カートリッジが、前記第1の中性接続ポイントと前記アース接続ポイントの間に接続された第5のサージ保護要素を含む、請求項14、15、16、17、18、19、20、21、22または23に記載のSRF。
  26. 前記SRFが、前記カートリッジを挿入することができるカートリッジトレーと、前記カートリッジトレーの基部から突出するコネクタであって、前記カートリッジから突出する協働コネクタと協働し、前記カートリッジの接触点に関連付けられたコネクタとを含み、それによって、前記カートリッジトレーの前記コネクタと前記カートリッジの前記コネクタが、前記カートリッジの回路を、前記AC電源を備える外部回路に接続する、請求項1から25のいずれか一項に記載のSRF。
  27. 前記カートリッジトレーと前記カートリッジが、前記カートリッジを、前記カートリッジトレーへと正確な配向で挿入するために、協働可能に合わされる、請求項26に記載のSRF。
  28. 前記カートリッジトレーと前記カートリッジのコネクタの位置が、定格設定が不適切なカートリッジの接続を防止するために、前記カートリッジと前記カートリッジトレーを協働可能に合わせるように、カートリッジの電圧定格に従って多様である、請求項26または27に記載のSRF。
  29. 前記カートリッジが、前記状態回路によって監視された前記サージ保護要素の状態を示す状態表示LEDを含み、前記状態回路が、前記LEDの発光状態を変化させることによって前記LEDを駆動して障害状態を示す、請求項1から28のいずれか一項に記載のSRF。
  30. 前記カートリッジが監視接続ポイントを含み、前記監視回路が、前記監視接続ポイントに接続された遠隔監視出力を含み、協働コネクタが、前記遠隔監視出力を遠隔監視インターフェースに接続するための前記監視接続ポイントに関連した前記カートリッジトレーの基部および前記カートリッジから突出する、請求項1から29のいずれか一項に記載のSRF。
  31. 前記サージ保護要素のそれぞれがMOVである、請求項1から30のいずれか一項に記載のSRF。
  32. 1つのAC電力相の第1の未処理側の活性ラインコネクタと、
    第1の処理済み側の活性ラインコネクタと、
    未処理側の中性ラインコネクタと、
    処理済み側の中性ラインコネクタと、
    前記第1の未処理側の活性ラインコネクタを前記第1の処理済み側の活性ラインコネクタに接続する第1の単一の固体活性導体であって、その両端の中間にインダクタの巻線を形成する第1の単一の固体活性導体と、
    前記未処理側の中性ラインコネクタを前記処理済み側の中性ラインコネクタに接続する単一の固体中性導体であって、その両端の中間にインダクタの巻線を形成する単一の固体中性導体と、
    前記第1の処理済み側の活性ラインコネクタと前記処理済み側の中性ラインコネクタの間に接続された第1のサージ保護要素と、
    を備える、サージ低減フィルタ(SRF)。
  33. 前記第1の処理済み側の活性ラインコネクタと前記処理済み側の中性ラインコネクタの間にキャパシタが接続されている、請求項32に記載のSRF。
  34. 前記キャパシタがプリント回路基板に取り付けられ、前記プリント回路基板が、それぞれの第1の処理済み側の活性ラインコネクタ、処理済み側の中性ラインコネクタ、およびアースコネクタに挿入して接続するタブを有する、請求項33に記載のSRF。
  35. 前記第1の処理済み側の活性ラインコネクタ、前記処理済み側の中性ラインコネクタおよび前記アースコネクタがねじなしタイプコネクタであって、前記プリント回路基板の前記タブが、前記ねじなしタイプコネクタの電圧タップ入力に差し込まれる、請求項34に記載のSRF。
  36. 前記第1のサージ保護要素が、前記プリント回路基板に対してプラグ接続可能なカートリッジの中に取り付けられている、請求項35に記載のSRF。
  37. 前記カートリッジが、
    カートリッジハウジングと、
    処理済み側の第1の活性接続ポイントおよび処理済み側の第1の中性接続ポイントであって、前記カートリッジの外部からアクセスできるように配置されており、それぞれ前記プリント回路基板を介して前記活性導体の処理済み側および前記第1の中性導体の処理済み側にプラグ接続可能である、処理済み側の第1の活性接続ポイントおよび処理済み側の第1の中性接続ポイントと、
    前記活性接続ポイントと前記第1の中性接続ポイントの間に直列に電気的に接続された第1のフューズおよび前記第1のサージ保護要素と、
    前記第1のサージ保護要素を監視するように接続された状態回路と、
    前記第1のサージ保護要素の通常状態および障害状態を少なくとも表示するように前記状態回路に対して接続された表示器あって、前記状態回路が、前記第1のフューズと前記第1のサージ保護要素の間のあるポイントの電圧の変化を検出し、前記第1のフューズの動作による電圧変化が検出された場合には故障表示を生成する、表示器と、
    を含む、請求項36に記載のSRF。
  38. 前記第1のフューズの一方の側が前記第1の活性接続ポイントに接続されており、前記第1のサージ保護要素が、前記第1のフューズの前記第2の側と前記第1の中性接続ポイントの間に接続されている、請求項37に記載のSRF。
  39. 前記カートリッジが、アース接続ポイント、第2のフューズおよび第2のサージ保護要素を含み、前記アース接続ポイントが、前記カートリッジの外部からアクセスできるように配置され、前記プリント回路基板を介して前記アースコネクタにプラグ接続可能であり、前記第2のフューズおよび前記第2のサージ保護要素が、前記第1の活性接続ポイントと前記アース接続ポイントの間に直列に接続されている、請求項36または37に記載のSRF。
  40. 前記第2のフューズの一方の側が前記第1の活性接続ポイントに接続され、前記第2のサージ保護要素が、前記第2のフューズの前記第2の側と前記アース接続ポイントの間に接続されている、請求項39に記載のSRF。
  41. 前記カートリッジが、前記第1のフューズの前記第2の側と前記アース接続ポイントの間に接続された第3のサージ保護要素を含む、請求項39または40に記載のSRF。
  42. 前記カートリッジが、前記第2のフューズの前記第2の側と前記第1の中性接続ポイントの間に接続された第4のサージ保護要素を含む、請求項39、40または41に記載のSRF。
  43. 前記カートリッジが、前記第1の中性接続ポイントと前記アース接続ポイントの間に接続された第5のサージ保護要素を含む、請求項39から42のいずれか一項に記載のSRF。
  44. 前記カートリッジが、前記第1の中性接続ポイントと前記アース接続ポイントの間に接続された第6のサージ保護要素を含む、請求項43に記載のSRF。
  45. 前記カートリッジが、未処理側の第2の活性接続ポイント、未処理側の第2の中性接続ポイント、第2のフューズおよび第2のサージ保護要素を含み、前記第2の活性接続ポイントおよび前記第2の中性接続ポイントが、前記カートリッジの外部からアクセスできるように配置されており、前記第2のフューズおよび前記第2のサージ保護要素が、前記第2の活性接続ポイントと前記第2の中性接続ポイントの間に直列に接続されている、請求項37または38に記載のSRF。
  46. 前記カートリッジがアース接続ポイントおよび第3のサージ保護要素を含み、前記アース接続ポイントが、前記カートリッジの外部からアクセスできるように配置されており、前記第1のフューズおよび前記第3のサージ保護要素が、前記第1の活性接続ポイントと前記アース接続ポイントの間に直列に接続されている、請求項45に記載のSRF。
  47. 前記第3のサージ保護要素が、前記第1のフューズの前記第2の側と前記アース接続ポイントの間に接続されている、請求項46に記載のSRF。
  48. 前記カートリッジが、前記第2のフューズの前記第2の側と前記アース接続ポイントの間に接続された第4のサージ保護要素を含む、請求項45、46または47に記載のSRF。
  49. 前記カートリッジが、前記第1の活性接続ポイントの相に対して前記AC電源の別の相へ接続するための処理済み側の第2の活性接続ポイントと、第2のサージ保護要素とを含み、前記第2の活性接続ポイントが、前記カートリッジの外部からアクセスできるように配置されており、前記第1のフューズおよび前記第2のサージ保護要素が、前記第1の活性接続ポイントと前記第2の活性接続ポイントの間に直列に接続されている、請求項45または46に記載のSRF。
  50. 前記第1のフューズの一方の側が前記第1の活性接続ポイントに接続され、前記第2のサージ保護要素が、前記第1のフューズの第2の側と前記第2の活性接続ポイントの間に接続されている、請求項49に記載のSRF。
  51. 前記カートリッジが、前記AC電源の第3の活性供給ラインに接続するための未処理側の第3の活性接続ポイントと、前記AC電源の第2の中性ラインに接続するための未処理側の第2の中性接続ポイントとを含み、前記第3の活性接続ポイントおよび前記第2の中性接続ポイントが、前記カートリッジの外部からアクセスできるように配置されており、第2のフューズおよび第3のサージ保護要素が、前記第3の活性接続ポイントと前記第2の中性接続ポイントの間に直列に電気的に接続されている、請求項49または50に記載のSRF。
  52. 前記カートリッジが、前記第3の活性接続ポイントの相に対して前記AC電源の別の相へ接続するための未処理側の第4の活性接続ポイントと、第4のサージ保護要素とを含み、前記第4の活性接続ポイントが、前記カートリッジの外部からアクセスできるように配置されており、前記第2のフューズおよび前記第4のサージ保護要素が、前記第4の活性接続ポイントと前記アース接続ポイントの間に直列に接続されている、請求項51に記載のSRF。
  53. 前記第2のフューズの一方の側が前記第3の活性接続ポイントに接続され、前記第4のサージ保護要素が、前記第2のフューズの前記第2の側と前記第4の活性接続ポイントの間に接続されている、請求項52に記載のSRF。
  54. 第2の未処理側の活性ラインコネクタと、
    第2の処理済み側の活性ラインコネクタと、
    第3の未処理側の活性ラインコネクタと、
    第3の処理済み側の活性ラインコネクタと、
    前記第2の未処理側の活性ラインコネクタを前記第2の処理済み側の活性ラインコネクタに接続する第2の単一の固体活性導体であって、その両端の中間にインダクタの巻線を形成する、第2の単一の固体活性導体と、
    前記第3の未処理側の活性ラインコネクタを前記第3の処理済み側の活性ラインコネクタに接続する第3の単一の固体活性導体であって、その両端の中間にインダクタの巻線を形成する、第3の単一の固体活性導体と、
    前記第2の処理済み側の活性ラインコネクタと前記処理済み側の中性ラインコネクタの間、および前記第3の処理済み側の活性ラインコネクタと前記処理済み側の中性ラインコネクタの間に接続されたサージ保護要素と、
    をさらに備える、請求項32から35のいずれか一項に記載のSRF。
  55. 前記第1の処理済み側の活性ラインコネクタと前記処理済み側の中性ラインコネクタの間に第1のキャパシタが接続されており、前記第2の処理済み側の活性ラインコネクタと前記処理済み側の中性ラインコネクタの間に第2のキャパシタが接続されており、前記第3の処理済み側の活性ラインコネクタと前記処理済み側の中性ラインコネクタの間に第3のキャパシタが接続されている、請求項54に記載のSRF。
  56. 前記キャパシタがプリント回路基板に取り付けられ、前記プリント回路基板が、前記第1の処理済み側の活性ラインコネクタ、前記第2の処理済み側の活性ラインコネクタ、前記第3の処理済み側の活性ラインコネクタ、前記処理済み側の中性ラインコネクタ、およびアースにそれぞれ挿入して接続するタブを有する、請求項55に記載のSRF。
  57. 前記第1の処理済み側の活性ラインコネクタ、前記第2の処理済み側の活性ラインコネクタ、前記第3の処理済み側の活性ラインコネクタ、前記処理済み側の中性ラインコネクタおよび前記アースコネクタがねじなしタイプコネクタであり、前記プリント回路基板の前記タブが、前記ねじなしタイプコネクタの電圧タップ入力に差し込まれる、請求項56に記載のSRF。
  58. 前記サージ保護要素が、前記プリント回路基板に対してプラグ接続可能な3つのカートリッジの中に取り付けられており、それぞれのカートリッジが、1つの活性相と中性ラインの間、および前記1つ活性相と別の活性相の間に、サージ保護をもたらし、前記3つのカートリッジのそれぞれが、三相のうちの1つおよび、三相対のうちの1対の間に接続可能であり、前記プリント回路基板が異なる相および相の対をそれぞれのカートリッジに接続し、それによって、前記3つのカートリッジが、組合せで、前記相のそれぞれに対する相から中性ラインへの保護と、三相AC電源のそれぞれの相の対の間の相間の保護とをもたらす、請求項57に記載のSRF。
  59. 前記3つのカートリッジのそれぞれが、カートリッジハウジングと、前記カートリッジの外部からアクセスできるように配置され、それぞれ前記プリント回路基板を介して前記活性導体の前記処理済み側および前記中性導体の前記処理済み側にプラグ接続可能である、処理済み側の第1の活性接続ポイントおよび処理済み側の第1の中性接続ポイントと、前記第1の活性接続ポイントと前記第1の中性接続ポイントの間に直列に電気的に接続された第1のフューズおよび前記第1のサージ保護要素と、前記サージ保護要素を監視するように接続された状態回路と、前記サージ保護要素の通常状態および障害状態を少なくとも表示するように前記状態回路に対して接続された表示器あって、前記状態回路が、前記第1のフューズと前記サージ保護要素の間のあるポイントの電圧の変化を検出し、前記第1のフューズの動作による電圧変化が検出された場合には故障表示を生成する表示器とを含む、請求項58に記載のSRF。
  60. 前記第1のフューズの一方の側が前記第1の活性接続ポイントに接続されており、前記第1のサージ保護要素が、前記第1のフューズの第2の側と前記処理済み側の中性接続ポイントの間に接続されている、請求項59に記載のSRF。
  61. 各カートリッジが、前記第1の活性接続ポイントの相に対して前記三相AC電源の別の相へ接続するための処理済み側の第2の活性接続ポイントと、第2のフューズと、第2のサージ保護要素とを含み、前記第2の活性接続ポイントが、前記カートリッジの外部からアクセスできるように配置され、前記プリント回路基板を介して前記第2の活性導体の前記処理済み側にプラグ接続可能であり、前記第2のフューズおよび前記第2のサージ保護要素が、前記第1の活性接続ポイントと前記第2の活性接続ポイントの間に直列に接続されている、請求項59または60に記載のSRF。
  62. 前記第2のフューズの一方の側が前記第1の活性接続ポイントに接続され、前記第2のサージ保護要素が、前記第2のフューズの前記第2の側と前記第2の活性接続ポイントの間に接続されている、請求項61に記載のSRF。
  63. 各カートリッジが、前記第1のフューズの前記第2の側と前記第2の活性接続ポイントの間に接続された第3のサージ保護要素を含む、請求項61または62に記載のSRF。
  64. 各カートリッジが、前記第2のフューズの前記第2の側と前記第1の中性接続ポイントの間に接続された第4のサージ保護要素を含む、請求項61、62または63に記載のSRF。
  65. 各カートリッジが、前記第1の活性接続ポイントの相に対して前記AC電源の別の相へ接続するための処理済み側の第2の活性接続ポイントと、第2のサージ保護要素とを含み、前記第2の接続ポイントが、前記カートリッジの外部からアクセスできるように配置されており、前記第1のフューズおよび前記第2のサージ保護要素が、前記第1の活性接続ポイントと前記第2の活性接続ポイントの間に直列に接続されている、請求項59または60に記載のSRF。
  66. 前記第1のフューズの一方の側が前記第1の活性接続ポイントに接続され、前記第2のサージ保護要素が、前記第1のフューズの前記第2の側と前記第2の活性接続ポイントの間に接続されている、請求項65に記載のSRF。
  67. 各カートリッジが、前記AC電源の第3の活性供給ラインに接続するための未処理側の第3の活性接続ポイントと、前記AC電源の第2の中性ラインに接続するための第2の中性接続ポイントとを含み、前記第3の活性接続ポイントおよび前記第2の中性接続ポイントが、前記カートリッジの外部からアクセスできるように配置されており、第2のフューズおよび第3のサージ保護要素が、前記第3の活性接続ポイントと前記第2の中性接続ポイントの間に直列に電気的に接続されている、請求項65または66に記載のSRF。
  68. 各カートリッジが、前記第3の活性接続ポイントの相に対して前記AC電源の別の相へ接続するための未処理側の第4の活性接続ポイントと、第4のサージ保護要素とを含み、前記第4の接続ポイントが、前記カートリッジの外部からアクセスできるように配置されており、前記第2のフューズおよび前記第4のサージ保護要素が、前記第4の活性接続ポイントと前記アース接続ポイントの間に直列に接続されている、請求項67に記載のSRF。
  69. 前記第2のフューズの一方の側が前記第3の活性接続ポイントに接続され、前記第4のサージ保護要素が、前記第2のフューズの前記第2の側と前記第4の活性接続ポイントの間に接続されている、請求項68に記載のSRF。
  70. 前記状態回路が、前記第1および第2のフューズのそれぞれの状態を監視して、1つのフューズが働いたときは、2つのフューズが働いたときの故障表示とは異なる故障表示を生成する、請求項61から69のいずれか一項に記載のSRF。
  71. 前記カートリッジが、前記カートリッジの外部からアクセスできるように配置されており、前記プリント回路基板を介してアースコネクタにプラグ接続可能なアース接続ポイントを含み、第5のサージ保護要素が、前記第1の中性接続ポイントと前記アース接続ポイントの間に接続されている、請求項59から70のいずれか一項に記載のSRF。
  72. 前記SRFが、3つのカートリッジを挿入することができる3つのカートリッジトレーと、各カートリッジトレーの基部から突出するコネクタであって、各カートリッジから突出する協働コネクタと協働し、前記カートリッジの接触点に関連付けられたコネクタとを含み、それによって、前記カートリッジトレーの前記コネクタと前記カートリッジの前記コネクタが、前記カートリッジの回路を、前記AC電源を備える外部回路に接続する、請求項59から71のいずれか一項に記載のSRF。
  73. 前記カートリッジトレーと前記カートリッジが、前記カートリッジを前記カートリッジトレーの中へ正確な配向で挿入するために、協働可能に合わされる、請求項72に記載のSRF。
  74. 前記カートリッジトレーと前記カートリッジのコネクタの位置が、定格設定が不適切なカートリッジの接続を防止するために、前記カートリッジと前記カートリッジトレーを協働可能に合わせるように、カートリッジの電圧定格に従って多様である、請求項72または73に記載のSRF。
  75. 前記カートリッジまたは各カートリッジが、前記状態回路によって監視された前記サージ保護要素の状態を示す状態表示LEDを含み、前記状態回路が、前記LEDの発光状態を変化させることによって前記LEDを駆動して障害状態を示す、請求項37から53または請求項59から74のいずれか一項に記載のSRF。
  76. 前記カートリッジまたは各カートリッジが監視接続ポイントを含み、前記監視回路が、前記監視接続ポイントに接続された遠隔監視出力を含み、協働コネクタが、前記遠隔監視出力を遠隔監視インターフェースに接続するための前記監視接続ポイントに関連した前記カートリッジトレーの基部および前記カートリッジから突出する、請求項37から53または請求項59から75のいずれか一項に記載のSRF。
  77. 前記サージ保護要素のそれぞれがMOVである、請求項37から53または請求項59から76のいずれか一項に記載のSRF。
JP2016505652A 2013-04-02 2014-04-02 サージ低減フィルタ Pending JP2016518096A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2013901123A AU2013901123A0 (en) 2013-04-02 Surge reduction filter
AU2013901123 2013-04-02
PCT/AU2014/000348 WO2014161033A1 (en) 2013-04-02 2014-04-02 Surge reduction filter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016518096A true JP2016518096A (ja) 2016-06-20
JP2016518096A5 JP2016518096A5 (ja) 2017-05-18

Family

ID=51657323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505652A Pending JP2016518096A (ja) 2013-04-02 2014-04-02 サージ低減フィルタ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10170904B2 (ja)
EP (1) EP2982017A4 (ja)
JP (1) JP2016518096A (ja)
AU (1) AU2014246654B2 (ja)
CA (1) CA2908397A1 (ja)
HK (1) HK1214036A1 (ja)
WO (1) WO2014161033A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11251608B2 (en) 2010-07-13 2022-02-15 Raycap S.A. Overvoltage protection system for wireless communication systems
FR3063843B1 (fr) * 2017-03-08 2019-03-15 Valeo Equipements Electriques Moteur Circuit electrique de decharge d'une capacite, systeme electrique et vehicule automobile comportant un tel circuit electrique de decharge
JP7003816B2 (ja) * 2018-04-04 2022-02-04 日本電信電話株式会社 周波数分離機能付きヒューズ
CN110739673B (zh) * 2018-07-20 2021-12-14 硕天科技股份有限公司 突波保护装置
CN108848647B (zh) * 2018-07-25 2020-09-22 中国航空工业集团公司西安飞行自动控制研究所 一种三层背板机箱结构及其设计方法
US10971928B2 (en) * 2018-08-28 2021-04-06 Raycap Ip Assets Ltd Integrated overvoltage protection and monitoring system
DE102018129835A1 (de) * 2018-11-26 2020-05-28 Beckhoff Automation Gmbh Steuerungssystem, Kopplermodul und Verfahren zur Montage eines Steuerungssystems
US11677164B2 (en) 2019-09-25 2023-06-13 Raycap Ip Assets Ltd Hybrid antenna distribution unit
US11723145B2 (en) * 2021-09-20 2023-08-08 Raycap IP Development Ltd PCB-mountable surge protective device modules and SPD circuit systems and methods including same

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4271446A (en) * 1977-06-27 1981-06-02 Comstock Wilford K Transient voltage suppression system
JPH0459617U (ja) * 1990-10-01 1992-05-21
US5206779A (en) * 1990-10-01 1993-04-27 Okaya Electric Industries Co., Ltd. Noise filter with surge absorber and surge absorber attached to noise filter
JPH0635634Y2 (ja) * 1990-11-15 1994-09-14 岡谷電機産業株式会社 ノイズフイルタ装着用サージ吸収器
JPH0727251U (ja) * 1993-10-14 1995-05-19 エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 保安装置
US5508876A (en) * 1992-12-17 1996-04-16 Sextant Avionique Electronic installation having several functional modules protected against lightning by a single disconnectable protection module
JPH10257616A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd サージ吸収分電盤
JPH10326702A (ja) * 1997-03-26 1998-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd サージ吸収器
US6366469B1 (en) * 1998-08-31 2002-04-02 Transtector Systems, Inc. Electrical component stacking system
JP2004187427A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Yazaki Corp コネクタブロックおよび電気接続箱
JP2008295254A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Nec Saitama Ltd 避雷器
US20080304200A1 (en) * 2004-12-03 2008-12-11 Surge Suppression, Incorporated Insulated surge suppression circuit
JP2011083098A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Toshiba Schneider Inverter Corp サージ電圧抑制装置およびモータ制御装置
US20120206848A1 (en) * 2011-02-10 2012-08-16 Phoenix Contact Development & Manufacturing, Inc. Pluggable surge protection system
JP2012222960A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Sankosha Corp 電源用保安器及び電源回路保安装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4675772A (en) 1984-05-07 1987-06-23 Epstein Barry M Protector network for A-C equipment
US4642733A (en) * 1985-04-25 1987-02-10 Schacht Ezra L Loadcenter "plug-in" surge protector
US5010438A (en) * 1989-06-16 1991-04-23 Square D Company Plug-in transient voltage suppressor module
JPH0459617A (ja) 1990-06-27 1992-02-26 Nec Corp 誘電体磁器組成物の製造方法
JPH0635634A (ja) 1992-07-17 1994-02-10 Canon Inc 印刷装置
US5412526A (en) * 1993-02-10 1995-05-02 Square D Company Surge arrester circuit and housing therefor
JPH0727251A (ja) 1993-07-12 1995-01-27 Harman Co Ltd 流体制御弁
US5739737A (en) * 1996-04-29 1998-04-14 Hatton; Ken W. Blown fuse indicator
US6184464B1 (en) 1998-04-27 2001-02-06 Square D Company Protective containment apparatus for potted electronic circuits
US5914845A (en) * 1998-05-01 1999-06-22 Chase; Ronald Cole Surge protector system
US6501634B1 (en) * 1999-06-17 2002-12-31 Douglas P. Hubbell High voltage transient voltage surge suppression fuse link system
US6678140B2 (en) * 2000-10-21 2004-01-13 Current Technology, Inc. Modular structures for transient voltage surge suppressors
US6778375B1 (en) * 2000-12-22 2004-08-17 Panamax Hybrid MOV/gas-tube AC surge protector for building entrance
EP1267468A3 (en) * 2001-06-15 2006-03-15 Circuit Breaker Industries Limited Surge protective device
US7050285B2 (en) 2003-06-04 2006-05-23 Illinois Tool Works Inc. Surge protector assembly with ground-connector status indicator circuitry
JP4240385B2 (ja) 2004-02-03 2009-03-18 Necトーキン株式会社 表面実装型コンデンサ
US7242566B2 (en) 2004-05-25 2007-07-10 Leviton Manufacturing Co., Inc. Surge protection device
US20090073618A1 (en) 2007-09-18 2009-03-19 Robert Wang Surge absorbing circuit capable of reducing a clamping voltage with a great extent
US8411404B2 (en) 2008-05-27 2013-04-02 Adc Telecommunications, Inc. Overvoltage protection plug
US8035947B2 (en) * 2008-06-27 2011-10-11 Panamax Corporation Controlled convection thermal disconnector
US8179653B2 (en) * 2008-07-17 2012-05-15 Advanced Protection Technologies, Inc. Multiple operating voltage electrical surge protection apparatus
JP5371634B2 (ja) * 2009-08-27 2013-12-18 ヤンマー株式会社 三相4線式回路におけるサージ保護回路
US8699197B2 (en) 2010-08-27 2014-04-15 Cooper Technologies Company Compact transient voltage surge suppression device
SG185845A1 (en) 2011-05-16 2012-12-28 Schneider Electric South East Asia Hq Pte Ltd A socket, a plug and an assembly

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4271446A (en) * 1977-06-27 1981-06-02 Comstock Wilford K Transient voltage suppression system
JPH0459617U (ja) * 1990-10-01 1992-05-21
US5206779A (en) * 1990-10-01 1993-04-27 Okaya Electric Industries Co., Ltd. Noise filter with surge absorber and surge absorber attached to noise filter
JPH0635634Y2 (ja) * 1990-11-15 1994-09-14 岡谷電機産業株式会社 ノイズフイルタ装着用サージ吸収器
US5508876A (en) * 1992-12-17 1996-04-16 Sextant Avionique Electronic installation having several functional modules protected against lightning by a single disconnectable protection module
JPH0727251U (ja) * 1993-10-14 1995-05-19 エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 保安装置
JPH10257616A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd サージ吸収分電盤
JPH10326702A (ja) * 1997-03-26 1998-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd サージ吸収器
US6366469B1 (en) * 1998-08-31 2002-04-02 Transtector Systems, Inc. Electrical component stacking system
JP2004187427A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Yazaki Corp コネクタブロックおよび電気接続箱
US20080304200A1 (en) * 2004-12-03 2008-12-11 Surge Suppression, Incorporated Insulated surge suppression circuit
JP2008295254A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Nec Saitama Ltd 避雷器
JP2011083098A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Toshiba Schneider Inverter Corp サージ電圧抑制装置およびモータ制御装置
US20120206848A1 (en) * 2011-02-10 2012-08-16 Phoenix Contact Development & Manufacturing, Inc. Pluggable surge protection system
JP2012222960A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Sankosha Corp 電源用保安器及び電源回路保安装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160020605A1 (en) 2016-01-21
WO2014161033A1 (en) 2014-10-09
HK1214036A1 (zh) 2016-07-15
US20160064922A1 (en) 2016-03-03
CA2908397A1 (en) 2014-10-09
AU2014246654B2 (en) 2018-06-28
US10170904B2 (en) 2019-01-01
AU2014246654A1 (en) 2015-10-29
US10027108B2 (en) 2018-07-17
EP2982017A1 (en) 2016-02-10
EP2982017A4 (en) 2017-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016518096A (ja) サージ低減フィルタ
US7561388B2 (en) Fail-open surge protection system
KR20180066124A (ko) 회로 보호 시스템 및 방법
US10291018B2 (en) Modular, exchangeable surge protection system
US8179653B2 (en) Multiple operating voltage electrical surge protection apparatus
US8339759B2 (en) Relocatable power tap with surge protector
KR20190005954A (ko) 불꽃 회로 보호 시스템, 모듈 및 방법
US9875830B1 (en) Modular, exchangeable surge protection system
US6304188B1 (en) Modular surge suppressor for a traffic cabinet
US10312900B2 (en) Switching device for operating at least one load
US20140126092A1 (en) Electrical surge suppressor
US11114845B2 (en) Adapter system for IC and transient voltage circuit
US9130364B1 (en) Electrical hot circuit indicator
KR101006580B1 (ko) 바리스터 교체형 서지보호기
KR102378903B1 (ko) 전자식 계기를 위한 전력 공급 장치 및 이를 포함하는 전자식 전력량계
WO2009124338A1 (en) An electrical protection device and an electrical distribution system including an electrical protection device
Cisco Chassis and Power Supply
US7616424B2 (en) Surge suppression module with disconnect
Cisco Catalyst 5000 Series Power Supply Configuration Note
US10320181B1 (en) Failure detection and alerting circuit for a common mode surge protection device in an LED driver
CN111564833A (zh) 危险环境电反馈屏障装置、组件、系统和方法
JP6681938B2 (ja) 低圧動力三相用ブレーカ
KR101735286B1 (ko) 선박용 콘센트 계통의 배전 시스템
JP5631852B2 (ja) 零相電圧監視装置、零相電圧監視機能付きの試験端子具及び零相電圧監視システム
JPH06225440A (ja) 電気機器の過電圧防止ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190513