JP2016516069A - C型肝炎ウイルスの大環状二環式阻害剤 - Google Patents

C型肝炎ウイルスの大環状二環式阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2016516069A
JP2016516069A JP2016503218A JP2016503218A JP2016516069A JP 2016516069 A JP2016516069 A JP 2016516069A JP 2016503218 A JP2016503218 A JP 2016503218A JP 2016503218 A JP2016503218 A JP 2016503218A JP 2016516069 A JP2016516069 A JP 2016516069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
carbocyclyl
groups
membered
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016503218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6511432B2 (ja
JP2016516069A5 (ja
Inventor
カイラ ビョルンソン,
カイラ ビョルンソン,
カピル ケー. カルキ,
カピル ケー. カルキ,
ジョン オー. リンク,
ジョン オー. リンク,
ヒュン−ジュン ピュン,
ヒュン−ジュン ピュン,
アダム ジェイ. シュライアー,
アダム ジェイ. シュライアー,
カーク エル. スティーブンス,
カーク エル. スティーブンス,
ジェイムズ ジー. テイラー,
ジェイムズ ジー. テイラー,
ランダル ダブリュー. ビビアン,
ランダル ダブリュー. ビビアン,
ジェフ ザブロッキ,
ジェフ ザブロッキ,
シェイラ ジプフェル,
シェイラ ジプフェル,
Original Assignee
ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド
ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド, ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド filed Critical ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2016516069A publication Critical patent/JP2016516069A/ja
Publication of JP2016516069A5 publication Critical patent/JP2016516069A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6511432B2 publication Critical patent/JP6511432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/64Cyclic peptides containing only normal peptide links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D203/00Heterocyclic compounds containing three-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D203/02Preparation by ring-closure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/22Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains four or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

様々な置換基が本明細書で定義されている式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩、前記化合物を使用する方法、および前記化合物を含有する医薬組成物。本願明細書において、C型肝炎ウイルス(HCV)NS3プロテアーゼを阻害する新規化合物が開示される。ある特定の実施形態では、開示された化合物は、C型肝炎ウイルスの複数の遺伝子型を阻害する。これらの化合物は、HCV感染症および関連する症状の処置に有用である。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2013年3月15日に出願された米国仮特許出願第61/798,961号の利益を米国特許法§119(e)の下、主張する。この米国仮特許出願の全体が参考として本明細書に援用される。
分野
ウイルス複製に対する、新規の小分子阻害剤が開示され、このような化合物を含有する組成物、およびこのような化合物の投与を含む治療方法もまた開示される。
背景
Flaviviridae科の中のhepacivirus generaのメンバーであるC型肝炎ウイルス(HCV)は世界中の慢性肝疾患の主要な原因である(Boyer、N.ら、J Hepatol.、2000年、32巻、98〜112頁)。結果的に、現在の抗ウイルス剤研究の重要な焦点は、ヒトにおける慢性HCV感染症の処置のための改善された方法の開発に絞られている(Ciesek、S.、von Hahn T.、およびManns、MP.、Clin. Liver Dis.、2011年、15巻、597〜609頁;Soriano、V.ら、J. Antimicrob. Chemother.、2011年、66巻、1573〜1686頁;Brody、H.、Nature Outlook、2011年、474巻、S1〜S7;Gordon、C. P.ら、J. Med. Chem.、2005年、48巻、1〜20頁;Maradpour、D.ら、Nat. Rev. Micro.、2007年、5巻、453〜463頁)。
慢性HCV感染症を有する患者のウイルス学的治癒は、慢性的に感染している患者における日々の巨大量のウイルス産生およびHCVの高い自然発生変異性のために、達成するのが困難である(Neumannら、Science、1998年、282巻、103〜7頁;Fukimotoら、Hepatology、1996年、24巻、1351〜4頁;Domingoら、Gene、1985年、40巻、1〜8頁;Martellら、J. Virol.、1992年、66巻、3225〜9頁)。HCVは遺伝的に多様性がありいくつかの異なる遺伝子型および多くのサブタイプとして発現するという事実はHCVの処置をさらに複雑化している。例えば、HCVは、現在6つの主要な遺伝子型(1〜6と指定)、多くのサブタイプ(a、b、cなどと指定)、および約100種の異なる株(1、2、3、などと番号付け)に分類される。HCVは世界中に分布しており、遺伝子型1、2、および3が米国、欧州、オーストラリア、および東アジア(日本、台湾、タイ、および中国)において優勢である。遺伝子型4は、主として中東、エジプトおよび中央アフリカにおいて見出される一方、遺伝子型5および6は主に南アフリカおよび東南アジアでそれぞれ見出されている(Simmonds、P.ら、J Virol.、84巻:4597〜4610頁、2010年)。
リバビリン、ヌクレオシド類似体、およびインターフェロンアルファ(α)(IFN)の組合せがヒトにおける複数の遺伝子型の慢性HCV感染症の処置のために利用されている。しかし、多様な臨床反応が患者に観察され、このレジメンの毒性がその有用性を制限してしまう。HCVプロテアーゼ阻害剤(テラプレビルまたはボセプレビル)をリバビリンおよびIFNレジメンに追加すると、処置後12週間のウイルス学的反応(SVR12)速度が実質的に向上する。しかし、このレジメンは現在遺伝子型1患者だけに認可されており、毒性および他の副作用は残存する。
HCV感染症の複数の遺伝子型を処置する直接作用型抗ウイルス剤の使用は、異なる遺伝子型に対する抗ウイルス剤の可変の活性により困難であることが証明された。HCVプロテアーゼ阻害剤は、多くの場合、遺伝子型1と比較して、HCV遺伝子型2および3に対するin vitro活性が劣っている(例えば、Summa、V.ら、Antimicrobial Agents and Chemotherapy、2012年、56巻、4161〜4167頁;Gottwein、J.ら、Gastroenterology、2011年、141巻、1067〜1079頁の表1を参照されたい)。同様に、臨床効力もまたHCV遺伝子型全体にわたり極めて可変であることが証明されてきた。例えば、HCV遺伝子型1および2に対して極めて有効な治療法が、遺伝子型3に対しては臨床効力が限定されるか、または臨床効力がないこともある。(Moreno、C.ら、Poster 895、61st AASLD Meeting、Boston、MA、USA、10月29日〜11月2日、2010年;Graham、F.ら、Gastroenterology、2011年、141巻、881〜889頁;Foster、G.R.ら、EASL 45th Annual Meeting、4月14日〜18日、2010年、Vienna、Austria)ある場合には、抗ウイルス剤は遺伝子型1に対して良好な臨床効力を有するが、遺伝子型2および3に対してはより低く、さらに様々な臨床効力を有する。(Reiser、M.ら、Hepatology、2005年、41巻、832〜835頁)遺伝子型3の患者におけるより低い効力を克服するためには、実質的により高い用量の抗ウイルス剤が、大幅なウイルス量の減少を達成するために必要とされ得る(Fraser、IPら、Abstract #48、HEP DART 2011年、Koloa、HI、2011年12月)。
ウイルス抵抗性にあまり影響を受けない抗ウイルス剤もまた必要とされる。例えば、HCVプロテアーゼの155位および168位における耐性変異は多くの場合、HCVプロテアーゼ阻害剤の抗ウイルス効力の大幅な低減を引き起こす(Mani、N. Ann Forum Collab HIV Res.、2012年、14巻、1〜8頁;Romano、KPら、PNAS、2010年、107巻、20986〜20991頁;Lenz O、Antimicrobial agents and chemotherapy、2010年、54巻、1878〜1887頁)。
現在のHCV治療法の制限を考慮すると、さらに有効な抗HCV治療法を開発する必要性が存在する。複数のHCV遺伝子型およびサブタイプに対して有効な治療法を提供することもまた有用である。
Boyer、N.ら、J Hepatol.、2000年、32巻、98〜112頁 Ciesek、S.、von Hahn T.、およびManns、MP.、Clin. Liver Dis.、2011年、15巻、597〜609頁 Soriano、V.ら、J. Antimicrob. Chemother.、2011年、66巻、1573〜1686頁 Brody、H.、Nature Outlook、2011年、474巻、S1〜S7 Gordon、C. P.ら、J. Med. Chem.、2005年、48巻、1〜20頁 Maradpour、D.ら、Nat. Rev. Micro.、2007年、5巻、453〜463頁 Neumannら、Science、1998年、282巻、103〜7頁 Fukimotoら、Hepatology、1996年、24巻、1351〜4頁 Domingoら、Gene、1985年、40巻、1〜8頁 Martellら、J. Virol.、1992年、66巻、3225〜9頁 Simmonds、P.ら、J Virol.、84巻:4597〜4610頁、2010年 Summa、V.ら、Antimicrobial Agents and Chemotherapy、2012年、56巻、4161〜4167頁 Gottwein、J.ら、Gastroenterology、2011年、141巻、1067〜1079頁 Moreno、C.ら、Poster 895、61st AASLD Meeting、Boston、MA、USA、10月29日〜11月2日、2010年 Graham、F.ら、Gastroenterology、2011年、141巻、881〜889頁 Foster、G.R.ら、EASL 45th Annual Meeting、4月14日〜18日、2010年、Vienna、Austria Fraser、IPら、Abstract #48、HEP DART 2011年、Koloa、HI、2011年12月 Mani、N. Ann Forum Collab HIV Res.、2012年、14巻、1〜8頁;Romano、KPら、PNAS、2010年、107巻、20986〜20991頁 Lenz O、Antimicrobial agents and chemotherapy、2010年、54巻、1878〜1887頁
概要
C型肝炎ウイルス(HCV)NS3プロテアーゼを阻害する新規化合物が開示される。ある特定の実施形態では、開示された化合物は、C型肝炎ウイルスの複数の遺伝子型を阻害する。これらの化合物は、HCV感染症および関連する症状の処置に有用である。
一実施形態では、式(I)の化合物
Figure 2016516069
または薬学的に許容されるその塩が提供される。ある特定の実施形態では、
Figure 2016516069
は、T、T、T、T、T、またはTであり、
Lは、L、L、L、L、L、L、L、L、L、L10、L11またはL12であり、
Xは、−O−、−CH−、−OC(O)−、−C(O)O−、−C(O)−、−SO−、−S(O)−、−N(R16)−、−S−、=N−O−または結合であり、
Mは、結合、C〜Cアルキレン、−O−、または−N(R16)−であり、
Qは、Q、Q、Q、Q、Q、QまたはQであり、
Eは、E、E、E、E、E、またはEであり、
Figure 2016516069
は、ヘテロアリールまたは複素環式基であり、
Figure 2016516069
は、1〜4個のW基で、任意選択で置換されており、
Jは、−O−、−CH−、−CF−、−C(O)−、−N(R16)−、または直接結合であり、
Gは、−COH、−CONHSO、テトラゾリル、−CONHP(O)(R16、−P(O)(OH)(R16)、または−P(O)(R16であり、
は、2個の隣接する炭素を介してJおよびMに結合しているC〜C12スピロ二環式カルボシクレンであり、前記スピロ二環式カルボシクレンは、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されており、
は、2個の隣接する炭素を介してJおよびMに結合しているC〜C12縮合二環式カルボシクレンであり、前記縮合二環式カルボシクレンは、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されており、
は、2個の隣接する炭素を介してJおよびMに結合しているC〜C12架橋二環式カルボシクレンであり、前記架橋二環式カルボシクレンは1〜4個のZ基で、任意選択で置換されており、
は、2個の隣接する原子を介してJおよびMに結合しているC〜C12スピロ二環式ヘテロシクレンであり、前記スピロ二環式ヘテロシクレンは、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されており、
は、2個の隣接する原子を介してJおよびMに結合しているC〜C12縮合二環式ヘテロシクレンであり,前記縮合二環式ヘテロシクレンは、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されており、
は、2個の隣接する原子を介してJおよびMに結合しているC〜C12架橋二環式ヘテロシクレンであり、前記架橋二環式ヘテロシクレンは、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されており、
は、C〜CアルキレンまたはC〜Cアルケニレンであり、
は、C〜CアルキレンまたはC〜Cアルケニレンであり、前記C〜Cアルキレンまたは前記C〜Cアルケニレンは、1〜4個のハロゲン原子で置換されており、
は、C〜CアルキレンまたはC〜Cアルケニレンであり、前記C〜Cアルキレンまたは前記C〜Cアルケニレンは、1〜4個のZ基で置換されており、前記C〜CアルキレンまたはC〜Cアルケニレンは、1〜4個のハロゲン原子で、任意選択で置換されており、
は、一緒になってスピロC〜Cカルボシクリル基を形成する2個のジェミナルのC〜Cアルキル基で置換されているC〜CアルキレンまたはC〜Cアルケニレンであり、Lは1〜4個のZ基で、任意選択で置換されており、
は、一緒になってスピロ4〜8員のヘテロシクリル基を形成する2個のジェミナルのZ基で置換されているC〜CアルキレンまたはC〜Cアルケニレンであり、Lは、1〜4個の追加のZ基で、任意選択で置換されており、
は2〜8員のヘテロアルキレンまたは4〜8員のヘテロアルケニレンであり、
は2〜8員のヘテロアルキレンまたは4〜8員のヘテロアルケニレンであり、前記ヘテロアルキレンまたはヘテロアルケニレンの炭素原子は、1〜4個のハロゲン原子で置換されており、
は2〜8員のヘテロアルキレンまたは4〜8員のヘテロアルケニレンであり、前記ヘテロアルキレンまたはヘテロアルケニレンは、1〜4個のZ基で置換されており、前記ヘテロアルキレンまたはヘテロアルケニレンは、1〜4個のハロゲン原子で、任意選択で置換されており、
は、一緒になって、スピロC〜Cカルボシクリルを形成する2個のジェミナルのC〜Cアルキル基で置換されている2〜8員のヘテロアルキレンまたは4〜8員のヘテロアルケニレンであり、前記Lは、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されており、
10は、一緒になって、スピロ4〜8員のヘテロシクリル基を形成する2個のジェミナルのZ基で置換されている2〜8員のヘテロアルキレンまたは4〜8員のヘテロアルケニレンであり、L10は、1〜4個の追加のZ基で、任意選択で置換されており、
11は、L11A−L11B−L11Cであり、L11AおよびL11Cは、それぞれ独立して、C〜Cアルキレン、C〜Cヘテロアルキレン、C〜Cアルケニレンまたは結合から選択され、L11Bは、N、O、またはSから選択される0〜3個のヘテロ原子を含有する3〜6員の飽和または不飽和の環であり、L11AおよびL11Cは、2個の異なる環原子においてL11Bに接続し、L11は、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されており、
12は、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されているC〜Cアルキニレンであり、
は、H、C〜Cアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10アリール、5〜6員のヘテロアリール、または5〜6員のヘテロシクリルであり、QがHでない場合、前記Qは、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R、C〜C10アリール、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、−CN、−SO(C〜Cアルキル)、−S(O)(C〜Cアルキル)、−NRSO、−SONR1718、−NHCOOR16、−NHCOZ、−NHCONHR16、−CO、−C(O)R、または−CON(Rから独立して選択される1〜3個の置換基で、任意選択で置換されており、
は、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されているC〜C10スピロ二環式カルボシクリルであり、
は、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されているC〜C10縮合二環式カルボシクリルであり、
は、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されているC〜C10架橋二環式カルボシクリルであり、
は、N、OまたはSから選択される1個のヘテロ原子を有する4〜8員のヘテロシクリルであり、Qは、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されており、
は、C〜Cアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10アリール、5〜6員のヘテロアリール、または5〜6員のヘテロシクリルであり、Qは、1個のオキソ基で置換されており、そして、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R、C〜C10アリール、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、−NO、−CN、−CF、−SO(C〜Cアルキル)、−S(O)(C〜Cアルキル)、−NRSO、−SONR1718、−NHCOOR16、−NHCOZ、−NHCONHR16、−CO、−C(O)R、および−CON(Rから独立して選択される1〜3個の置換基で、任意選択で置換されており、
は、C〜Cカルボシクリルから選択され、Qは、4〜8個のF原子で置換されており、Qの各炭素は、0〜2個のF原子で置換されており、
はC〜Cアルケニルであり、
はC〜Cアルキルであり、
はC〜Cハロアルキルであり、
はC〜Cハロアルケニルであり、
はC〜Cカルボシクリルであり、
は、−OCH、−OCD、−OCF、または−OCFHで置換されているC〜Cアルキルであり、
Wは、独立して、W、W、W、W、W、WまたはWであり、
は、オキソ、ハロゲン、−OR、C〜Cアルキル、−CN、−CF、−SR、−C(O)、−C(O)N(R、−C(O)R、−N(R)C(O)R、−SO(C〜Cアルキル)、−S(O)(C〜Cアルキル)、C〜Cカルボシクリル、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cハロアルキル、−N(R、−NR(C〜Cアルキル)O(C〜Cアルキル)、ハロ(C〜Cアルコキシ)、−NRSO、−SON(R、−NHCOOR、−NHCONHR、C〜C10アリール、5〜14員のヘテロアリール、4〜10員のヘテロシクリルまたは−O(4〜10員のヘテロシクリル)であり、前記C〜Cアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cハロアルキル、ハロ(C〜Cアルコキシ)、C〜C10アリール、5〜14員のヘテロアリール、または4〜10員のヘテロシクリルは、1〜4個のZ1c基で、任意選択で置換されており、
は、5〜14員のヘテロアリールまたはC〜C10アリールで置換されているC〜Cアルコキシであり、前記ヘテロアリールまたはアリールは、1〜4個のZ1c基で置換されており、
は、C〜C10アリール、C〜Cカルボシクリル、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、4〜10員のヘテロシクリル、または5〜14員のヘテロアリールで置換されているC〜Cアルキニルであり、前記アリール、カルボシクリル、アルキル、ハロアルキル、ヘテロシクリル、またはヘテロアリールは、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されており、
は−SFであり、
は、−O(C〜Cアルキル)OR22であり、R22は、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されているC〜C10アリール、5〜14員のヘテロアリールまたは4〜10員のヘテロシクリルであり、
は、−O(C〜Cアルキル)NR1622であり、R22は、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されているC〜C10アリール、5〜14員のヘテロアリールまたは4〜10員のヘテロシクリルであり、
は、−O(5〜14員のヘテロアリール)であり、前記−O(5〜14員のヘテロアリール)は、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されており、前記−O(5〜14員のヘテロアリール)の2個の隣接する置換基は、一緒になって、N、O、またはSから独立して選択される0〜3個のヘテロ原子を含有する3〜6員の環式環を形成してもよく、
は、H、C〜CアルキルまたはC〜C10アリールであり、前記C〜C10アリールまたはC〜Cアルキルは、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜C10アリール、C〜Cカルボシクリル、5〜14員のヘテロアリール、4〜10員のヘテロシクリル、ハロ(C〜Cアルコキシ)、−OH、−O(C〜Cアルキル)、−SH、−S(C〜Cアルキル)、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−C(O)(C〜Cアルキル)、−SON(C〜Cアルキル)、−NHCOO(C〜Cアルキル)、−NHCO(C〜Cアルキル)、−NHCONH(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、および−C(O)N(C〜Cアルキル)から独立して選択される1〜4個の置換基で、任意選択で置換されており、前記4〜10員のヘテロシクリルは、1〜4個のZ1c基で、任意選択で置換されており、
16は、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10二環式カルボシクリル、C〜C10アリール、5〜14員のヘテロアリールまたは4〜10員のヘテロシクリルであり、R16の前記C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10アリール、5〜14員のヘテロアリールまたは4〜10員のヘテロシクリルは、1〜4個のZ1c基で、任意選択で置換されており、
17およびR18は、それぞれ独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10二環式カルボシクリル、−C(O)R16、−C(O)OR16、C〜C10アリール、5〜14員のヘテロアリールまたは4〜10員のヘテロシクリルから選択され、R17もしくはR18の前記アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、アリール、ヘテロアリールもしくはヘテロシクリルは、1〜4個のZ1c基で、任意選択で置換されているか、またはR17およびR18は、これらが結合している窒素と一緒になって、4〜7員のヘテロシクリル基を形成し、前記4〜7員のヘテロシクリル基は、1〜4個のZ1c基で、任意選択で置換されており、
各Zは、独立して、オキソ、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10二環式カルボシクリル、C〜Cハロアルキル、C〜C10アリール、5〜14員のヘテロアリール、4〜10員のヘテロシクリル、−CN、−C(O)R16、−C(O)OR16、−C(O)NR1718、−NR1718、−NR16C(O)R16、−NR16C(O)NR1718、−NR16S(O)16、−NR16S(O)NR1718、−NR16S(O)OR16、−OR16、−OC(O)R16、−OC(O)NR1718、−SR16、−S(O)R16、−S(O)16または−S(O)NR1718であり、Zの前記アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、二環式カルボシクリル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、1〜4個のZ1a基で、任意選択で置換されており、
各Z1aは、独立して、オキソ、ハロゲン、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10二環式カルボシクリル、C〜Cハロアルキル、C〜C10アリール、5〜14員のヘテロアリール、4〜10員のヘテロシクリル、−CN、−C(O)R16、−C(O)OR16、−C(O)NR1718、−NR1718、−NR16C(O)R16、−NR16C(O)OR16、−NR16C(O)NR1718、−NR16S(O)16、−NR16S(O)NR1718、−NR16S(O)OR16、−OR16、−OC(O)R16、−OC(O)NR1718、−SR16、−S(O)R16、−S(O)16または−S(O)NR1718であり、Z1aの前記アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、二環式カルボシクリル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、1〜4個のZ1c基で、任意選択で置換されており、
各Z1cは、独立して、オキソ、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10二環式カルボシクリル、C〜Cハロアルキル、C〜C10アリール、5〜14員のヘテロアリール、4〜10員のヘテロシクリル、−CN、−C(O)(C〜Cアルキル)、−C(O)O(C〜Cアルキル)、−C(O)N(C〜Cアルキル)、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−NHC(O)O(C〜Cアルキル)、−NHC(O)(C〜Cアルキル)、−NHC(O)NH(C〜Cアルキル)、−OH、−O(C〜Cアルキル)、C〜Cシクロアルコキシ、C〜C10二環式カルボシクリルオキシ、−S(C〜Cアルキル)または−S(O)N(C〜Cアルキル)であり、Z1cの前記アルキル、カルボシクリル、二環式カルボシクリル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルまたはシクロアルコキシポーションは、1〜4個のハロゲン原子、C〜Cアルコキシ、S(O)〜Cアルキル、またはC〜Cハロアルコキシで、任意選択で置換されており、
各Zは、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10二環式カルボシクリル、C〜C10アリール、5〜14員のヘテロアリール、4〜10員のヘテロシクリル、−NR1718または−OR16であり、Zの任意のアルキル、カルボシクリル、二環式カルボシクリル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルポーションは、1〜4個のZ2a基で、任意選択で置換されており、
各Z2aは、独立して、水素、オキソ、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルキニル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10二環式カルボシクリル、C〜Cハロアルキル、C〜C10アリール、5〜14員のヘテロアリール、4〜10員のヘテロシクリル、−(C〜Cアルキニル)アリール、−(C〜Cアルキニル)ヘテロアリール、−CN、−C(O)(C〜Cアルキル)、−C(O)O(C〜Cアルキル)、−C(O)N(C〜Cアルキル)、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−NHC(O)O(C〜Cアルキル)、−NHC(O)(C〜Cアルキル)、−NHC(O)NH(C〜Cアルキル)、−OH、−O(C〜Cアルキル)、ハロ(C〜Cアルコキシ)、C〜Cシクロアルコキシ、−S(C〜Cアルキル)、または−SON(C〜Cアルキル)であり、Z2aの任意のアルキル、アルキニル、カルボシクリル、シクロアルコキシ、二環式カルボシクリル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルポーションは、1〜4個のハロゲンまたはC〜Cアルコキシ基で、任意選択で置換されており、
各Zは、独立して、オキソ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10二環式カルボシクリル、C〜Cハロアルキル、C〜C10アリール、5〜14員のヘテロアリール、4〜10員のヘテロシクリル、−CN、−C(O)OR16、−C(O)NR1718、−NR1718、−NR16C(O)NR1718、−OR16、−SR16または−SO16であり、Zの任意のアルケニル、アルキニル、カルボシクリル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルポーションは、1〜4個のハロゲンで、任意選択で置換されている。
別の実施形態では、式(II)の化合物
Figure 2016516069
または薬学的に許容されるその塩が提供される。ある特定の実施形態では、式IIの化合物において、
Lは、L、L、L、L、L、L、L、L、L、L10、L11またはL12であり、
Qは、Q、Q、Q、Q、Q、QまたはQであり、
Eは、E、E、E、E、E、またはEであり、
Jは−CH−または−CF−であり、
Figure 2016516069
は、U、U、U、U、U、U、UまたはUであり、
は、C〜CアルキレンまたはC〜Cアルケニレンであり、
は、C〜CアルキレンまたはC〜Cアルケニレンであり、前記C〜Cアルキレンまたは前記C〜Cアルケニレンは1〜4個のハロゲン原子で置換されており、
は、C〜CアルキレンまたはC〜Cアルケニレンであり、前記C〜Cアルキレンまたは前記C〜Cアルケニレンは、1〜4個のZ基で置換されており、前記C〜CアルキレンまたはC〜Cアルケニレンは、1〜4個のハロゲン原子で、任意選択で置換されており、
は、一緒になって、スピロC〜Cカルボシクリル基を形成する2個のジェミナルのC〜Cアルキル基で置換されているC〜CアルキレンまたはC〜Cアルケニレンであり、Lは、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されており、
は、一緒になって、スピロ4〜8員のヘテロシクリル基を形成する2個のジェミナルのZ基で置換されているC〜CアルキレンまたはC〜Cアルケニレンであり、Lは、1〜4個の追加のZ基で、任意選択で置換されており、
は、2〜8員のヘテロアルキレンまたは4〜8員のヘテロアルケニレンであり、
は、2〜8員のヘテロアルキレンまたは4〜8員のヘテロアルケニレンであり、前記ヘテロアルキレンまたはヘテロアルケニレンの炭素原子は、1〜4個のハロゲン原子で置換されており、
は、2〜8員のヘテロアルキレンまたは4〜8員のヘテロアルケニレンであり、前記ヘテロアルキレンまたはヘテロアルケニレンは、1〜4個のZ基で置換されており、前記ヘテロアルキレンまたはヘテロアルケニレンは、1〜4個のハロゲン原子で、任意選択で置換されており、
は、一緒になって、スピロC〜Cカルボシクリル基を形成する2個のジェミナルのC〜Cアルキル基で置換されている2〜8員のヘテロアルキレンまたは4〜8員のヘテロアルケニレンであり、前記Lは、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されており、
10は、一緒になって、スピロ4〜8員のヘテロシクリル基を形成する2個のジェミナルのZ基で置換されている2〜8員のヘテロアルキレンまたは4〜8員のヘテロアルケニレンであり、L10は、1〜4個の追加のZ基で、任意選択で置換されており、
11は、L11A−L11B−L11Cであり、L11AおよびL11Cは、それぞれ独立して、C〜Cアルキレン、C〜Cヘテロアルキレン、C〜Cアルケニレンまたは結合から選択され、L11Bは、N、O、またはSから選択される0〜3個のヘテロ原子を含有する3〜6員の飽和または不飽和の環であり、L11AおよびL11Cは、2個の異なる環原子においてL11Bに接続しており、L11は1〜4個のZ基で、任意選択で置換されており、
12は、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されているC〜Cアルキニレンであり、
は、H、C〜Cアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10アリール、5〜6員のヘテロアリール、または5〜6員のヘテロシクリルであり、QがHでない場合、前記Qは、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R、C〜C10アリール、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、−CN、−SO(C〜Cアルキル)、−S(O)(C〜Cアルキル)、−NRSO、−SONR1718、−NHCOOR16、−NHCOZ、−NHCONHR16、−CO、−C(O)R、または−CON(Rから独立して選択される1〜3個の置換基で、任意選択で置換されており、
は、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されているC〜C10スピロ二環式カルボシクリルであり、
は、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されているC〜C10縮合二環式カルボシクリルであり、
は、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されているC〜C10架橋二環式カルボシクリルであり、
は、N、OまたはSから選択される1個のヘテロ原子を有する4〜8員のヘテロシクリルであり、Qは、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されており、
は、C〜Cアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10アリール、5〜6員のヘテロアリール、または5〜6員のヘテロシクリルから選択され、Qは、1個のオキソ基で置換され、そして、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R、C〜C10アリール、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、−NO、−CN、−CF、−SO(C〜Cアルキル)、−S(O)(C〜Cアルキル)、−NRSO、−SONR1718、−NHCOOR16、−NHCOZ、−NHCONHR16、−CO、−C(O)R、または−CON(Rから独立して選択される0〜3個の置換基で置換されており、
はC〜Cカルボシクリルであり、Qは、4〜8個のF原子で置換されており、Qの各炭素は、0〜2個のF原子で置換されており、
はC〜Cアルケニルであり、
はC〜Cアルキルであり、
はC〜Cハロアルキルであり、
はC〜Cハロアルケニルであり、
はC〜Cカルボシクリルであり、
は、−OCH、−OCD、−OCF、または−OCFHで置換されているC〜Cアルキルであり、
は、
Figure 2016516069
であり、各Uは、1〜2個のW基で、任意選択で置換されており、
は、
Figure 2016516069
であり、各Uは、1〜2個のW基で、任意選択で置換されており、
は、
Figure 2016516069
であり、各Uは、1〜2個のW基で、任意選択で置換されており、
は、
Figure 2016516069
であり、各Uは、1〜2個のW基で、任意選択で置換されており、
は、
Figure 2016516069
であり、各Uは、1〜2個のW基で、任意選択で置換されており、
は、
Figure 2016516069
であり、各Uは、1〜2個のW基で、任意選択で置換されており、
は、
Figure 2016516069
であり、各Uは、1〜2個のW基で、任意選択で置換されており、
は、
Figure 2016516069
であり、各Uは、1〜2個のW基で、任意選択で置換されており、
各Wは、独立して、W、W、W、W、W、WまたはWであり、
各Wは、オキソ、ハロゲン、−OR、C〜Cアルキル、−CN、−CF、−SR、−C(O)、−C(O)N(R、−C(O)R、−N(R)C(O)R、−SO(C〜Cアルキル)、−S(O)(C〜Cアルキル)、C〜Cカルボシクリル、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cハロアルキル、−N(R、−NR(C〜Cアルキル)O(C〜Cアルキル)、ハロ(C〜Cアルコキシ)、−NRSO、−SON(R、−NHCOOR、−NHCONHR、C〜C10アリール、5〜14員のヘテロアリール、4〜10員のヘテロシクリルまたは−O(4〜10員のヘテロシクリル)であり、前記Wアルキル、カルボシクリル、シクロアルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクリルは、1〜4個のZ1c基で、任意選択で置換されており、
各Wは、5〜14員のヘテロアリールまたはC〜C10アリールで置換されているC〜Cアルコキシであり、前記ヘテロアリールまたはアリールは、1〜4個のZ1c基で置換されており、
各Wは、C〜C10アリール、C〜Cカルボシクリル、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、4〜10員のヘテロシクリル、または5〜14員のヘテロアリールで置換されているC〜Cアルキニルであり、前記アリール、カルボシクリル、アルキル、ハロアルキル、ヘテロシクリル、またはヘテロアリールは、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されており、
各Wは−SFであり、
各Wは−O(C−Cアルキル)OR22であり、R22は、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されているC〜C10アリール、5〜14員のヘテロアリールまたは4〜10員のヘテロシクリルであり、
各Wは、−O(C−Cアルキル)NR1622であり、R22は、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されているC〜C10アリール、5〜14員のヘテロアリールまたは4〜10員のヘテロシクリルであり、
各Wは、−O(5〜14員のヘテロアリール)であり、前記−O(5〜14員のヘテロアリール)は、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されており、前記−O(5〜14員のヘテロアリール)の2個の隣接する置換基は、一緒になって、N、O、またはSから独立して選択される0〜3個のヘテロ原子を含有する3〜6員の環式環を形成してもよく、
各Rは、独立して、H、C〜CアルキルまたはC〜C10アリールから選択され、前記アリールまたはアルキルは、ハロゲン原子、C〜Cアルキル、C〜C10アリール、C〜Cカルボシクリル、5〜14員のヘテロアリール、4〜10員のヘテロシクリル、ハロ(C〜Cアルコキシ)、−OH、−O(C〜Cアルキル)、−SH、−S(C〜Cアルキル)、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−C(O)(C〜Cアルキル)、−SON(C〜Cアルキル)、−NHCOO(C〜Cアルキル)、−NHCO(C〜Cアルキル)、−NHCONH(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、または−C(O)N(C〜Cアルキル)から独立して選択される1〜4個の置換基で、任意選択で置換されており、
前記4〜10員のヘテロシクリルは、1〜4個のZ1c基で、任意選択で置換されており、
各R16は、独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10二環式カルボシクリル、C〜C10アリール、5〜14員のヘテロアリールまたは4〜10員のヘテロシクリルから選択され、R16の任意のアルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、1〜4個のZ1c基で、任意選択で置換されており、
17およびR18は、それぞれ独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10二環式カルボシクリル、−C(O)R16、−C(O)OR16、C〜C10アリール、5〜14員のヘテロアリールまたは4〜10員のヘテロシクリルから選択され、R17もしくはR18の任意のアルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、アリール、ヘテロアリールもしくはヘテロシクリルは、1〜4個のZ1c基で、任意選択で置換されているか、またはR17およびR18は、これらが結合している窒素と一緒になって、4〜7員のヘテロシクリル基を形成し、前記4〜7員のヘテロシクリル基は、1〜4個のZ1c基で、任意選択で置換されており、
各Zは、独立して、オキソ、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10二環式カルボシクリル、C〜Cハロアルキル、C〜C10アリール、5〜14員のヘテロアリール、4〜10員のヘテロシクリル、CN、−C(O)R16、−C(O)OR16、−C(O)NR1718、−NR1718、−NR16C(O)R16、−NR16C(O)NR1718、−NR16S(O)16、−NR16S(O)NR1718、−NR16S(O)OR16、−OR16、−OC(O)R16、−OC(O)NR1718、−SR16、−S(O)R16、−S(O)16または−S(O)NR1718から選択され、Zの任意のアルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、二環式カルボシクリル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、1〜4個のZ1a基で、任意選択で置換されており、
各Z1aは、独立して、オキソ、ハロゲン、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10二環式カルボシクリル、C〜Cハロアルキル、C〜C10アリール、5〜14員のヘテロアリール、4〜10員のヘテロシクリル、−CN、−C(O)R16、−C(O)OR16、−C(O)NR1718、−NR1718、−NR16C(O)R16、−NR16C(O)OR16、−NR16C(O)NR1718、−NR16S(O)16、−NR16S(O)NR1718、−NR16S(O)OR16、−OR16、−OC(O)R16、−OC(O)NR1718、−SR16、−S(O)R16、−S(O)16または−S(O)NR1718から選択され、Z1aの任意のアルケニル、アルキニル、カルボシクリル、二環式カルボシクリル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、1〜4個のZ1c基で、任意選択で置換されており、
各Z1cは、独立して、オキソ、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10二環式カルボシクリル、C〜Cハロアルキル、C〜C10アリール、5〜14員のヘテロアリール、4〜10員のヘテロシクリル、−CN、−C(O)(C〜Cアルキル)、−C(O)O(C〜Cアルキル)、−C(O)N(C〜Cアルキル)、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−NHC(O)O(C〜Cアルキル)、−NHC(O)(C〜Cアルキル)、−NHC(O)NH(C〜Cアルキル)、−OH、−O(C〜Cアルキル)、C〜Cシクロアルコキシ、C〜C10二環式カルボシクリルオキシ、−S(C〜Cアルキル)または−S(O)N(C〜Cアルキル)から選択され、Z1cの任意のアルキル、カルボシクリル、二環式カルボシクリル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルまたはシクロアルコキシポーションは、1〜4個のハロゲン原子、C〜Cアルコキシ、S(O)〜Cアルキル、またはC〜Cハロアルコキシで、任意選択で置換されており、
各Zは、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10二環式カルボシクリル、C〜C10アリール、5〜14員のヘテロアリール、4〜10員のヘテロシクリル、−NR1718または−OR16から選択され、Zの任意のアルキル、カルボシクリル、二環式カルボシクリル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルポーションは、1〜4個のZ2a基で、任意選択で置換されており、
各Z2aは、独立して、水素、オキソ、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルキニル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10二環式カルボシクリル、C〜Cハロアルキル、C〜C10アリール、5〜14員のヘテロアリール、4〜10員のヘテロシクリル、−(C〜Cアルキニル)アリール、−(C〜Cアルキニル)ヘテロアリール、−CN、−C(O)(C〜Cアルキル)、−C(O)O(C〜Cアルキル)、−C(O)N(C〜Cアルキル)、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−NHC(O)O(C〜Cアルキル)、−NHC(O)(C〜Cアルキル)、−NHC(O)NH(C〜Cアルキル)、−OH、−O(C〜Cアルキル)、ハロ(C〜Cアルコキシ)、C〜Cシクロアルコキシ、−S(C〜Cアルキル)、または−SON(C〜Cアルキル)から選択され、Z2aの任意のアルキル、アルキニル、カルボシクリル、シクロアルコキシ、二環式カルボシクリル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルポーションは、1〜4個のハロゲンまたはC〜Cアルコキシ基で、任意選択で置換されており、
各Zは、独立して、オキソ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10二環式カルボシクリル、C〜Cハロアルキル、C〜C10アリール、5〜14員のヘテロアリール、4〜10員のヘテロシクリル、−CN、−C(O)OR16、−C(O)NR1718、−NR1718、−NR16C(O)NR1718、−OR16、−SR16または−SO16から選択され、Zの任意のアルケニル、アルキニル、カルボシクリル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルポーションは、1〜4個のハロゲンで、任意選択で置換されている。
別の実施形態では、式(III)の化合物
Figure 2016516069
または薬学的に許容されるその塩が提供される。ある特定の実施形態では、
Lは、C〜CアルキレンまたはC〜Cアルケニレンであり、前記C〜Cアルキレンまたは前記C〜Cアルケニレンは、1個または複数のR25で、任意選択で置換されており、各R25は、独立して、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cカルボシクリル、3〜6員のヘテロアルキル、−OH、または−O−(C〜Cアルキル)、またはオキソから選択されるか、
Qは、H、C〜Cアルキル、4〜8員のヘテロシクリル、またはC〜Cカルボシクリルであり、
Eは、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cカルボシクリルであり、Eは、またはそれ超のハロゲン原子で、任意選択で置換されており、
Jは、−CH−または−CF−であり、
Figure 2016516069
は、1〜2個のW基で、任意選択で置換されている二環式または三環式のヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり、
各Wは、独立して、ハロゲン、−OR、C〜Cアルキル、−CN、−CF、またはC〜Cハロアルキルであり、
各Rは、独立して、H、またはC〜Cアルキルから選択され、
2aは、水素またはC〜Cアルキルである。
一実施形態では、式I、II、もしくはIIIの化合物、または薬学的に許容されるその塩と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物を提供する。
一実施形態は、Flaviviridaeウイルス感染症(例えば、HCVウイルス感染症)の処置を、それを必要とする患者(例えば、哺乳動物、例えば、ヒトなど)において行う方法を提供する。本方法は、患者に、式I、II、もしくはIIIの化合物、または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む。
一実施形態は、HCVウイルスの増殖の阻害、HCVの処置またはHCVの症状の開始の遅延を、それを必要とする患者(例えば、哺乳動物、例えば、ヒトなど)において行う方法を提供する。本方法は、式I、II、もしくはIIIの化合物、または薬学的に許容されるその塩を患者に投与することを含む。
一実施形態は、薬物療法における使用のため(例えば、Flaviviridaeウイルス感染症、例えばHCVウイルス感染症などの処置、またはHCVウイルスの増殖の処置もしくはHCV症状の開始の遅延における使用であって、それを必要とする患者(例えば、哺乳動物、例えば、ヒトなど)における使用のため)の、式I、II、もしくはIIIの化合物、または薬学的に許容されるその塩を提供する。
一実施形態は、Flaviviridaeウイルス感染症(例えば、HCVウイルス感染症)もしくはHCVウイルスの増殖の処置またはHCV症状の開始の遅延を、それを必要とする患者(例えば、哺乳動物、例えば、ヒトなど)において行うための医薬の製造における使用のための、式I、II、もしくはIIIの化合物、または薬学的に許容されるその塩を提供する。
一実施形態は、Flaviviridaeウイルス、HCVウイルスの増殖の予防的もしくは治療的処置における使用のための、またはHCV症状の開始を遅延させる治療的処置における使用のための、式I、II、もしくはIIIの化合物、または薬学的に許容されるその塩を提供する。
一実施形態は、Flaviviridaeウイルス感染症(例えば、HCVウイルス感染症)の予防的または治療的処置における使用のための、式I、II、もしくはIIIの化合物、または薬学的に許容されるその塩を提供する。
一実施形態は、Flaviviridaeウイルス感染症(例えば、HCVウイルス感染症)に対する医薬であって、それを必要とする患者(例えば、哺乳動物、例えば、ヒトなど)におけるFlaviviridaeウイルス感染症に対する医薬の製造のための、式I、II、もしくはIIIの化合物、または薬学的に許容されるその塩の使用を提供する。一実施形態は、式I、II、もしくはIIIの化合物またはその塩を調製するのに有用である、本明細書で開示されている方法および中間体を提供する。
他の実施形態、目的、特徴および利点は、以下に続く実施形態の詳細な説明に記述され、部分的には特許請求された発明の記載から明らかとなるか、またはその実践により学習され得る。これらの目的および利点は、本明細書の記載された説明および特許請求の範囲において特に指摘されているプロセスおよび組成物により実現化および達成されることになる。前述の本発明の概要は、本明細書で開示されている実施形態のいくつかの簡潔かつ全般的な概要とみなされるという理解の下に作成されたものであり、読者の利益および利便性のためだけに提供されるものであり、合法的に権利を与えられる添付の特許請求の範囲の均等物の範囲、または領域を、どんな方法であっても制限することを意図するものではない。
詳細な説明
本発明は様々な形態で実施形態化することが可能であるが、いくつかの実施形態の以下の記載は、本発明の開示は特許請求された主題の例証とみなされるべきであり、添付の特許請求の範囲を例示した特定の実施形態に制限されることを意図するものではないという理解の下に作成されている。本開示全体にわたり使用されている表題は、単に便宜上提供されるもので、特許請求の範囲を制限すると決して解釈されるべきではない。いずれの表題下で例示された実施形態も、他のいずれかの表題下で例示された実施形態と組み合わせることができる。
略語
以下の略語は、明細書全体にわたり使用され、以下の意味を有する。
Figure 2016516069
Figure 2016516069
Figure 2016516069
Figure 2016516069
定義
別途述べられていない限り、以下の用語および句は、本明細書で使用する場合、以下の意味を有することを意図する。
環式基(例えばシクロアルキル、炭素環、二環式カルボシクリル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル)が数または数の範囲により制限される場合、この数は、任意のヘテロ原子も含めた環式基を構成している原子の数を指す。したがって、例えば、4〜8員のヘテロシクリル基は、4、5、6、7または8個の環原子を有する。
「アルケニル」とは、少なくとも1つの不飽和部位、例えば、(sp)炭素−(sp)炭素二重結合を有する直鎖または分枝鎖のヒドロカルビルを指す。例えば、アルケニル基は、2〜8個の炭素原子(すなわち、C〜Cアルケニル)、または2〜6個の炭素原子(すなわち、C〜Cアルケニル)を有することができる。適切なアルケニル基の例として、これらに限定されないが、エチレンまたはビニル(−CH=CH)およびアリル(−CHCH=CH)が挙げられる。
「アルケニレン」は、親アルケンの同じまたは異なる2個の炭素原子から2個の水素原子を除去することによって誘導される2つの一価ラジカル中心を有するアルケンを指す。例示的アルケニレンラジカルとして、これらに限定されないが、1,2−エテニレン(−CH=CH−)またはプロパ−1−エニレン(−CHCH=CH−)が挙げられる。
「アルコキシ」は、RO−(式中、Rは本明細書中で定義されたようなアルキルである)である。アルコキシ基の非限定的例として、メトキシ、エトキシおよびプロポキシが挙げられる。
「アルキル」は、飽和した、直鎖または分枝鎖のヒドロカルビルラジカルを指す。例えば、アルキル基は、1〜8個の炭素原子(すなわち、(C〜C)アルキル)または1〜6個の炭素原子(すなわち、(C〜Cアルキル)または1〜4個の炭素原子を有することができる。アルキル基の例として、これらに限定されないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニルおよびデシルが挙げられる。
「アルキレン」は、親アルカンの同じまたは異なる2個の炭素原子から2個の水素原子を除去することによって誘導される2つの一価ラジカル中心を有するアルキルを指す。アルキレンラジカルの例として、これらに限定されないが、メチレン(−CH−)、エチレン(−CHCH−)、プロピレン(−CHCHCH−)およびブチレン(−CHCHCHCH−)が挙げられる。
「アルキニル」は、少なくとも1つの不飽和の部位、例えば、(sp)炭素−(sp)炭素三重結合を有する直鎖または分枝鎖炭化水素を指す。例えば、アルキニル基は、2〜8個の炭素原子(すなわち、C〜Cアルキニル)または2〜6個の炭素原子(すなわち、C〜Cアルキニル)を有することができる。アルキニル基の例として、これらに限定されないが、アセチレニル(−C≡CH)およびプロパルギル(−CHC≡CH)基が挙げられる。
「アルキニレン」は、親アルキンの同じまたは異なる2個の炭素原子から2個の水素原子を除去することによって誘導される2つの一価ラジカル中心を有するアルキニルを指す。典型的なアルキニレンラジカルとして、これらに限定されないが、アセチレン(−C≡C−)、プロパルギレン(−CHC≡C−)、および1−ペンチニレン(−CHCHCHC≡C−)が挙げられる。
「アリール」は、環の少なくとも1つが芳香族である、全炭素芳香族単環または全炭素多重縮合環系(例えば、縮合した多環式環系)を指す。例えば、アリール基は、6〜20個の炭素原子、6〜14個の炭素原子、または6〜12個の炭素原子を有することができる。上で定義されたような多重縮合環系の結合点は、環の芳香族または炭素環部分を含めた、環系の任意の位置にあり得ることを理解されたい。アリール基の例として、これらに限定されないが、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチルおよびインダニルが挙げられる。
「アリーレン」は、親アリールの異なる2個の炭素原子から2個の水素原子を除去することによって誘導される2つの一価ラジカル中心を有する、本明細書中で定義されたようなアリールを指す。典型的なアリーレンラジカルとして、これらに限定されないが、フェニレン、例えば、
Figure 2016516069
およびナフチレン、例えば、
Figure 2016516069
が挙げられる。
「二環式カルボシクリル」は、環炭素を介して結合している、5〜14員の飽和または部分的に不飽和の二環式の縮合環、架橋環、またはスピロ環炭化水素を指す。スピロ二環式の炭素環では、2つの環は、単一の共通の炭素原子を共有している。縮合二環式炭素環では、2つの環は2個の共通かつ隣接する炭素原子を共有している。架橋二環式の炭素環では、2つの環は、3つまたはそれより多くの共通でありかつ隣接しない炭素原子を共有している。二環式カルボシクリル基の例として、これらに限定されないが、二環式スピロカルボシクリル基
Figure 2016516069
縮合二環式カルボシクリル基
Figure 2016516069
ならびに架橋二環式カルボシクリル基
Figure 2016516069
が挙げられる。
「二環式カルボシクレン(carbocyclene)」は、親の二環式カルボシクリルの同じまたは異なる2個の炭素原子から2個の水素原子を除去することで誘導される2つの一価ラジカル中心を有する、上で定義されたような二環式のカルボシクリルを指す。二環式カルボシクレン基の例として、これらに限定されないが、スピロ二環式のカルボシクレン基
Figure 2016516069
縮合二環式カルボシクレン基
Figure 2016516069
ならびに架橋二環式カルボシクレン基
Figure 2016516069
が挙げられる。
「二環式カルボシクリルオキシ」は、RO−(式中、Rは、本明細書中で定義されたような二環式カルボシクリルである)である。
「カルボシクリル」(または「炭素環」)は、環炭素を介して結合している、1つの飽和または部分的に不飽和の環構造を含有するヒドロカルビル基を指す。様々な実施形態では、カルボシクリルは、飽和または部分的に不飽和のC〜C12環式部分を指し、この例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルが挙げられる。
「カルボシクリレン」は、親カルボシクリルの同じまたは異なる2個の炭素原子から2個の水素原子を除去することによって誘導される2つの一価ラジカル中心を有する、本明細書中で定義されたようなカルボシクリルを指す。カルボシクレンの例として、これらに限定されないが、シクロプロピレン、シクロブチレン、シクロペンチレンおよびシクロヘキシレンが挙げられる。
「カルボシクリルアルキル」は、アルキル基に結合している1つの飽和または部分的に不飽和の環構造を含有するヒドロカルビル基を指し、これは環炭素またはアルキル炭素を介して結合する。様々な実施形態では、カルボシクリルアルキルは、飽和または部分的に不飽和のC〜C12カルボシクリルアルキル部分を指し、この例として、シクロプロピルアルキル、シクロブチルアルキル、シクロプロピルエチル、およびシクロプロピルプロピルが挙げられる。
「カルボシクリルアルキレン」は、親シクロアルキルアルキルの同じまたは異なる2個の炭素原子から2個の水素原子を除去することによって誘導される2つの一価ラジカル中心を有する、本明細書中で定義されたような、カルボシクリルアルキルを指す。シクロアルキレンの例として、これらに限定されないが、シクロプロピルメチレンおよびシクロプロピルメチレンが挙げられる。
「シクロアルキル」は、環炭素を介して結合している1つの飽和した環構造を含有するヒドロカルビル基を指す。様々な実施形態では、シクロアルキルは、飽和C〜C12環式部分を指し、これらの例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルが挙げられる。
「シクロアルコキシ」はRO−(式中、Rは本明細書中で定義されたようなシクロアルキルである)である。
「ハロ」または「ハロゲン」は、クロロ(−Cl)、ブロモ(−Br)、フルオロ(−F)またはヨード(−I)を指す。
「ハロアルケニル」は、1個または複数のハロゲン原子で置換されている、本明細書中で定義されたようなアルケニル基を指す。
「ハロアルコキシ」は、1個または複数のハロゲン原子で置換されている、本明細書中で定義されたようなアルコキシを指す。
「ハロアルキル」は、アルキル基の1個または複数の水素原子がハロゲン原子で置き換えられているアルキル基を指す。ハロアルキル基の例として、これらに限定されないが、−CF、−CHF、−CFHおよび−CHCFが挙げられる。
「ハロアルキレン」は、1個または複数のハロゲン原子で置換されている、本明細書中で定義されたようなアルキレン基を指す。
「ヘテロアルキル」は、1個または複数の炭素原子が酸素、硫黄、または窒素原子で置き換えられている、本明細書中で定義されたようなアルキル基を指す。
「ヘテロアルキレン」は、1個または複数の炭素原子が、酸素、硫黄、または窒素原子で置き換えられている、本明細書中で定義されたようなアルキレン基を指す。
「ヘテロアルケニル」は、1個または複数の炭素原子が、酸素、硫黄、または窒素原子で置き換えられている、本明細書中で定義されたようなアルケニル基を指す。
「ヘテロアルケニレン」は、親ヘテロアルケニル基の同じまたは異なる2個の原子から2個の水素原子を除去することによって誘導される、2つの一価ラジカル中心を有する、上で定義されたようなヘテロアルケニル基を指す。
「ヘテロアリール」は、環内で炭素以外の少なくとも1種の原子を有する単一の芳香環を指し、この原子は酸素、窒素および硫黄からなる群から選択される。この用語はまた少なくとも1つのこのような芳香環を有する多重縮合環系も含む。例えば、ヘテロアリールは、各環内に6個までの原子を有する単環式、二環式または三環式の環を含み、少なくとも一つの環は芳香族であり、環内に酸素、窒素および硫黄からなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する。多重縮合環系の環は、原子価の必要条件が許容する場合、縮合、スピロ結合および架橋結合を介して互いに接続することができる。ヘテロアリールの非限定的例として、ピリジル、チエニル、フラニル、ピリミジル、イミダゾリル、ピラニル、ピラゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾイル、ピロリル、ピリダジニル、ピラジニル、キノリニル、イソキノリニル、キノキサリニル、ベンゾフラニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニル、ベンゾチエニル、インドリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、イソインドリル、ベンゾトリアゾリル、プリニル、チアナフテニルおよびピラジニルが挙げられる。ヘテロアリールの結合は、芳香環を介して生じ得るか、あるいは、ヘテロアリールが二環式もしくは三環式であり、かつ、環の一つが芳香族でないかまたはヘテロ原子を含有しない場合には、非芳香環を介してまたはヘテロ原子を含有しない環を介して、生じ得る。「ヘテロアリール」はまた、ヘテロアリールを含有する任意の窒素のN−オキシド誘導体を含むと理解されている。
「ヘテロアリーレン」は、同じもしくは異なる2個の炭素原子から2個の水素原子を除去することによって、または1個の炭素原子から水素を除去し、親ヘテロアリール基の1個の窒素原子から水素原子を除去することによって誘導される2つの一価ラジカル中心を有する、上で定義されたようなヘテロアリールを指す。ヘテロアリーレン基の非限定的例として、
Figure 2016516069
がある。
「ヘテロシクリル」は、2〜14個の環炭素原子と、環炭素原子に加えて、窒素、酸素および硫黄(sulfer)から選択される1〜4個のヘテロ原子との飽和または部分的に不飽和の、単環式、二環式または三環式の基を指す。二環式または三環式のヘテロシクリル基は、縮合環、架橋環、またはスピロ環結合性を有し得る。様々な実施形態では、複素環式基は、炭素を介してまたはヘテロ原子を介して別の部分に結合しており、炭素またはヘテロ原子で、任意選択で置換されている。ヘテロシクリルの例として、制限なしで、アゼチジニル、オキサゾリニル、イソオキサゾリニル、オキセタニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロイソキノリニル、1,4−ジオキサニル、ピロリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ジヒドロベンゾイミダゾリル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロベンゾオキサゾリル、ジヒドロフラニル、ジヒドロイミダゾリル、ジヒドロインドリル、ジヒドロイソオキサゾリル、ジヒドロイソチアゾリル、ジヒドロオキサジアゾリル、ジヒドロオキサゾリル、ジヒドロピラジニル、ジヒドロピラゾリル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロピリミジニル、ジヒドロピロリル、ジヒドロキノリニル、ジヒドロテトラゾリル、ジヒドロチアジアゾリル、ジヒドロチアゾリル、ジヒドロチエニル、ジヒドロトリアゾリル、ジヒドロアゼチジニル、メチレンジオキシベンゾイル、クロマニル、ジヒドロピラノキノキサリニル、テトラヒドロキノキサリニル、テトラヒドロキノリニル、ジヒドロピラノキノリニルおよびテトラヒドロチエニルならびにこれらのN−オキシドが挙げられる。
「ヘテロシクレン」は、炭素およびヘテロ原子を介して、または親ヘテロ環の2個のヘテロ原子を介して、同じまたは異なる2個の炭素原子から2個の水素原子を除去することで誘導される2つの一価ラジカル中心を有する、本明細書中で定義されたようなヘテロシクリルを指す。
「オキソ」または「オキソ基」という用語は、酸素原子(例えば、炭素に二重結合した酸素、炭素に結合した−OH基など)を指す。
「プロドラッグ」は、生体系に投与された場合、自然発生の化学反応(複数可)、酵素触媒された化学反応(複数可)、光分解、および/または代謝性化学反応(複数可)の結果、原薬(drug substance)、または活性成分を生成する任意の化合物を指す。したがって、プロドラッグは治療的活性のある化合物の共有結合により修飾された類似体または潜在形態である。プロドラッグの非限定的例として、エステル部分、第四級アンモニウム部分、グリコール部分などが挙げられる。
「任意選択で置換された」という用語は、すべての置換基が水素である部分、またはその部分の水素の1個もしくは複数が非水素置換基で置き換えられている部分を指す。すなわち任意選択で置換されている部分は置換されているかまたは非置換であるかのいずれかである。
「脱離基」(LG)は、化学反応における置き換えまたは置換に向けて活性のある化合物の部分を指す。このような置き換えまたは置換が生じる例として、これらに限定されないが、二分子求核置換反応(S2)、単分子求核置換反応(S1)、求核性芳香族置換(SAr)、および遷移金属触媒クロスカップリングが挙げられる。脱離基の例として、これらに限定されないが、ハロゲン原子(例えば−Cl、−Br、−I)およびスルホネート(例えばメシレート(−OMs)、トシレート(−OTs)またはトリフレート(−OTf))が挙げられる。当業者であれば、活性化のための様々な化学的脱離基および戦略を把握しており、特定の化学反応、その基が結合している官能基、および置き換えまたは置換反応に影響を及ぼすように使用される化学試薬に基づき、脱離基として作用する適当な部分を十分理解している。非限定的例として、いくつかの状況において、ハロゲン原子(例えば−Cl、−Br、または−I)は、遷移金属(例えば、ハロゲン化アリールとアリールボロン酸との間のPd触媒Suzukiカップリング)および塩基などの別の試薬により触媒された反応において脱離基として作用する。
立体異性体
本明細書で使用されている立体化学の定義および慣例は全般的に、S. P. Parker、Ed.、McGraw−Hill Dictionary of Chemical Terms(1984年)McGraw−Hill Book Company、New York;およびEliel、E.およびWilen、S.、Stereochemistry of Organic Compounds(1994年)John Wiley & Sons、Inc.、New Yorkに従う。
「キラル」という用語は、鏡像パートナーを重ね合わせることができない特性を有する分子を指し、その一方で、「アキラル」という用語は、その分子の鏡像パートナーを重ね合わせることができる分子を指す。
「異性体」は、同じ分子式を有する異なる化合物である。異性体として、立体異性体、エナンチオマーおよびジアステレオマーが挙げられる。
「ジアステレオ異性体」は、少なくとも2個の非対称的原子を有するが、互いに鏡像ではない立体異性体である。
「エナンチオマー」は、互いに重ね合わせることができない鏡像である一対の立体異性体である。一対のエナンチオマーの1:1混合物は「ラセミ」混合物である。「(±)」という用語は、適切な場合にはラセミ混合物を意味するように使用される。
「立体異性体」という用語は、同一の化学的構成を有するが、空間における原子または基の配置に関して異なる化合物を指す。「アトロプ異性体」という用語は、単結合の周りに束縛回転を有する立体異性体を指す。
本明細書で開示されている化合物は、キラル中心、例えば、キラル炭素原子を有し得る。したがって、このような化合物は、エナンチオマー、ジアステレオマー、およびアトロプ異性体を含めたすべての立体異性体のラセミ混合物を含む。加えて、本明細書で開示されている化合物は、任意またはすべての非対称的なキラル原子において、富化されたまたは分割された光学異性体を含む。言い換えると、描写から明らかなキラル中心は、キラル異性体またはラセミ混合物として提供される。これらのエナンチオマーパートナーまたはジアステレオマーパートナーを実質的に含まないラセミ混合物とジアステレオマー混合物の両混合物、ならびに単離または合成した個々の光学異性体はすべて本発明の範囲内にある。ラセミ混合物は、周知の技法により、例えば、光学活性付加物、例えば、酸または塩基を用いて形成されたジアステレオマー塩を分離し、続いて、光学活性物質に変換し戻すことにより、これらの個々の、実質的に光学的に純粋な異性体へと分離することができる。所望の光学異性体はまた、所望の出発材料の適当な立体異性体から開始して、立体特異的反応を用いて合成することもできる。
本明細書で開示されている化合物に対して、結合が非立体化学的方式で(例えば、平坦に)描かれている場合、結合が付着している原子はすべての立体化学的可能性を含むことを理解されたい。結合が立体化学的方式(例えば、ボールド体、ボールド体−くさび形、破線または破線−くさび形)で描かれている場合、立体化学的結合が付加している原子は、別途明示されていない限り、示されているような立体配置を有することも理解されたい。したがって、一実施形態では、本明細書で開示されている化合物は、50%超単一エナンチオマーである。別の実施形態では,本明細書で開示されている化合物は、少なくとも80%単一エナンチオマーである。別の実施形態では、本明細書で開示されている化合物は、少なくとも90%単一エナンチオマーである。別の実施形態では、本明細書で開示されている化合物は、少なくとも98%単一エナンチオマーである。別の実施形態では、本明細書で開示されている化合物は、少なくとも99%単一エナンチオマーである。別の実施形態では,本明細書で開示されている化合物は、50%超単一ジアステレオマーである。別の実施形態では、本明細書で開示されている化合物は、少なくとも80%単一ジアステレオマーである。別の実施形態では、本明細書で開示されている化合物は、少なくとも90%単一ジアステレオマーである。別の実施形態では、本明細書で開示されている化合物は、少なくとも98%単一ジアステレオマーである。別の実施形態では、本明細書で開示されている化合物は、少なくとも99%単一ジアステレオマーである。
互変異性体
本明細書で開示されている化合物はまた、特定の場合、互変異性体として存在することができる。1つの非局在化共鳴構造しか描写されていないかもしれないが、すべてのこのような形態が本発明の範囲内であると想定されている。例えば、エン−アミン互変異性体は、プリン、ピリミジン、イミダゾール、グアニジン、アミジン、およびテトラゾール系に対して存在する可能性があり、すべてのこれらの可能な互変異性形態が本発明の範囲内にある。
同位体
本発明はまた、任意またはすべての原子において、天然に存在する同位体の比を超える比で、1種または複数種の同位体、例えば、これらに限定されないが、重水素(HまたはD)などで富化されていてもよい、特許請求された任意の化合物を含むことを当業者であれば理解されたい。非限定的例として、−CH基が−CDで置き換えられていてもよい。
ラジカル、置換基、および範囲に対して以下に列挙された特定の値は例示のためだけのものである。これらは、ラジカルおよび置換基に対して定義された範囲内の他の定義された値または他の値を排除するものではない。
保護基
ある特定の実施形態では、保護基は、プロドラッグ部分および化学的保護基を含む。保護基は、略語「PG」で表すことができる。
「保護基」(「PG」)は、官能基の特性または化合物全体としての特性を遮蔽するまたは変化させる化合物の部分を指す。保護/脱保護のための化学的保護基および戦略は当技術分野で周知である。例えば、Peter G. M. WutsおよびTheodora W. Greene、Protective Groups in Organic Synthesis、第4版;John Wiley & Sons、Inc.:New Jersey、2007年を参照されたい。保護基は、多くの場合、例えば、秩序化されかつ計画された形式で化学結合を作り、破壊して、ある特定の官能基の反応性を遮蔽し、所望の化学反応の効率を補助するために利用される。
化合物の官能基の保護は、保護された官能基の反応性以外に、他の物理的特性、例えば、極性、親油性(疎水性)、および共通の分析的ツールで測定可能な他の特性などを変化させる。化学的に保護された中間体は、それら自体に、生物活性があってもなくてもよい。
ある特定の実施形態では、保護基は、合成手順中、保護された基との副反応を阻止するために任意選択で利用される。保護するのに適当な基の選択、およびそれをいつするのか、および化学的保護基「PG」の性質は、基の保護の対象となる反応の化学的性質(例えば、酸性、塩基性、酸化性、還元性または他の条件)および合成の意図する方向に依存する。化合物が複数のPGで置換されている場合、PGは、同じである必要はないし、一般的に同じではない。一般的に、PGは、官能基、例えば、カルボキシル、ヒドロキシル、チオ、またはアミノ基などを保護し、したがって副反応を阻止する、またはさもなければ合成効率を促進させるために使用される。遊離した、脱保護された基を生成するための脱保護の順序は、合成の意図する方向および遭遇する反応条件に依存し、当事者が決定する任意の順序で起こり得る。
塩および水和物
本明細書で開示されている化合物の薬学的に許容される塩の例として、適当な塩基、例えば、アルカリ金属(例えば、ナトリウム)、アルカリ土類金属(例えば、マグネシウム)、アンモニウムおよびNX (式中、XはC〜Cアルキルである)などから誘導される塩が挙げられる。窒素原子またはアミノ基の薬学的に許容される塩として、例えば、有機カルボン酸、例えば、酢酸、安息香酸、乳酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、マロン酸、リンゴ酸、イセチオン酸、ラクトビオン酸およびコハク酸など;有機スルホン酸、例えば、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸およびp−トルエンスルホン酸など;ならびに無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸およびスルファミン酸などの塩が挙げられる。ヒドロキシ基の化合物の薬学的に許容される塩として、適切なカチオン、例えば、NaおよびNX (式中、各Xは、独立して、HまたはC〜Cアルキル基から選択される)などと組み合わせた前記化合物のアニオンが挙げられる。
治療的使用のため、本明細書で開示されている化合物の活性成分の塩は通常薬学的に許容される、すなわち、これらは、生理学的に許容される酸または塩基から誘導される塩である。しかし、薬学的に許容されない酸または塩基の塩もまた、例えば、本明細書で開示されている式Iの化合物または別の化合物の調製または精製において有用である。生理学的に許容される酸または塩基から誘導されたかどうかに関わらず、すべての塩は本発明の範囲内にある。
金属塩は通常、金属水酸化物を本明細書で開示されている化合物と反応させることによって調製される。このように調製される金属塩の例は、Li、Na、およびKを含有する塩である。可溶性の低い金属塩は、適切な金属化合物の添加により、より高い可溶性の塩の溶液から沈殿させることができる。
加えて、塩は、塩基性中心、例えば、アミンなどへの、特定の有機酸および無機酸、例えば、HCl、HBr、HSO、HPOまたは有機スルホン酸の酸添加により形成することができる。最後に、本明細書中の組成物は、本明細書で開示されている化合物をこれらの非イオン化形態、ならびに両性イオン形態、および水和物としての化学量論的量の水との組合せの形態で含むことを理解されたい。
実施形態
ある特定の実施形態では、Mは−O−または結合である。式1のある特定の他の実施形態では、Mは−O−である。
ある特定の実施形態では、Xは−OC(O)−、−O−、または直接結合である。式1のある特定の他の実施形態では、Xは−O−である。
ある特定の実施形態では、Gは−COHまたは−CONHSOである。式1のある特定の実施形態では、Gは、
Figure 2016516069
である。
ある特定の実施形態では、Z2aは水素またはC〜Cアルキルである。ある特定の実施形態では、Z2aは水素またはメチルである。他の実施形態では、Z2aは水素である。さらなる実施形態では、Z2aはメチルである。
ある特定の実施形態では、
Figure 2016516069
は、同一または異なる1〜4個のZ基で、任意選択で置換されているT、T、またはTである。1〜4個のZ基で、任意選択で置換されている
Figure 2016516069
が、T、T、またはTである、ある特定の実施形態では、Tは、
Figure 2016516069
であり、
は、
Figure 2016516069
であり、
は、:
Figure 2016516069
である。
ある特定の実施形態では、
Figure 2016516069
は、同一または異なる1〜4個のZ基で、任意選択で置換されているTである。
ある特定の実施形態では、Tは、
Figure 2016516069
である。
ある特定の実施形態では、Tは、
Figure 2016516069
である。
ある特定の実施形態では、Tは、
Figure 2016516069
である。
ある特定の実施形態では、Tは、
Figure 2016516069
である。
ある特定の実施形態では、Jは、−O−、−CH−、−CF−、−C(O)−、−N(R16)−、または結合である。ある特定の実施形態では、Jは、−O−または−CH−である。ある特定の他の実施形態では、Jは−O−である。さらなる実施形態では、Jは、−CH−、−CF−、−C(O)−、−N(R16)−、または結合である。またさらなる実施形態では、Jは、−CH−または−CF−である。さらなる他の実施形態では、Jは−CH−である。
ある特定の実施形態では、Jは、1〜2個のハロゲン原子で、任意選択で置換されているC〜Cアルキレンである。ある特定の他の実施形態では、Jは、同じ炭素原子に接続している1〜2個のハロゲン原子で、任意選択で置換されている。ある特定の実施形態では、Jは、1個または複数のフルオロまたはクロロ原子で、任意選択で置換されている。ある特定の実施形態では、Jは、同じ炭素原子に接続している1個または2個のフルオロまたはクロロ原子で、任意選択で置換されている。またさらなる実施形態では、Jは、−CH−または−CF−である。
ある特定の実施形態では、LはL、L、L、L、L、L、L、L、L、L10、L11またはL12である。ある特定の実施形態では、LはLまたはLである。
ある特定の実施形態では、Lは、
Figure 2016516069
である。
ある特定の実施形態では、Lは、
Figure 2016516069
である。
ある特定の実施形態では、Lは、
Figure 2016516069
Figure 2016516069
である。
ある特定の実施形態では、Lは、
Figure 2016516069
である。
ある特定の実施形態では、Lは、
Figure 2016516069
である。
ある特定の実施形態では、Lは、
Figure 2016516069
である。
ある特定の実施形態では、Lは、
Figure 2016516069
である。
ある特定の実施形態では、Lは、
Figure 2016516069
である。
ある特定の実施形態では、Lは、
Figure 2016516069
である。
ある特定の実施形態では、L10は、
Figure 2016516069
である。
ある特定の実施形態では、L11は、
Figure 2016516069
である。
ある特定の実施形態では、L12は、
Figure 2016516069
である。
ある特定の他の実施形態では、Lは、
Figure 2016516069
である。
さらなる実施形態では、Lは、
Figure 2016516069
である。
また他の実施形態では、Lは、
Figure 2016516069
である。
さらなる実施形態では、Lは、
Figure 2016516069
である。
ある特定の実施形態では、Lは、
Figure 2016516069
である。
ある特定の実施形態では、Lは、
Figure 2016516069
である。
ある特定の実施形態では、Lは、C〜CアルキレンまたはC〜Cアルケニレンであり、前記C〜Cアルキレンまたは前記C〜Cアルケニレンは1個または複数のR25で、任意選択で置換されている。ある特定の他の実施形態では、Lは、C〜CアルキレンまたはC〜Cアルケニレンであり、前記C〜CアルキレンまたはC〜Cアルケニレンは、1個または複数のR25で、任意選択で置換されている。さらなる実施形態では、LはCアルキレンまたはCアルケニレンであり、前記CアルキレンまたはCアルケニレンは、1個または複数のR25で、任意選択で置換されている。
ある特定の実施形態では、各R25は、独立して、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜Cシクロアルキル、3〜6員のヘテロアルキル、−OH、または−O−(C〜Cアルキル)、またはオキソである。ある特定の他の実施形態では、各R25は、独立して、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、または−OHである。さらなる実施形態では、各R25は、独立してハロゲンである。
ある特定の実施形態では、Lは、C〜CアルキルまたはC〜Cアルキレンであり、Lは、2個までのハロゲン原子で、任意選択で置換されている。ある特定の実施形態では、Lは、C〜Cアルキレン、C〜CカルボシクリルアルキレンまたはC〜Cアルケニレンであり、Lは、2個までのハロゲン原子で、任意選択で置換されている。ある特定の他の実施形態では、Lは、C〜CアルキルまたはC〜Cアルキレンであり、Lは、2個までのハロゲン原子で、任意選択で置換されている。ある特定の他の実施形態では、Lは、CアルキルまたはCアルキレンであり、Lは、2個までのハロゲン原子で、任意選択で置換されている。ある特定の実施形態では、Lが2個までのハロゲン原子で、任意選択で置換されている場合、このハロゲン原子は、同じ炭素原子に接続している。
ある特定の実施形態では、Lは、
Figure 2016516069
である。
ある特定の実施形態では、Lは、
Figure 2016516069
である。
ある特定の実施形態では、Lは、
Figure 2016516069
である。
ある特定の実施形態では、Lは、
Figure 2016516069
Figure 2016516069
である。
ある特定の実施形態では、QはQ、Q、Q、Q、QまたはQである。ある特定の実施形態では、QはQである。
ある特定の実施形態では、Qは、C〜Cアルキル、C〜Cカルボシクリル、またはC〜Cシクロアルキルである。ある特定の実施形態では、Qは、C〜CアルキルまたはC〜Cシクロアルキルである。ある特定の実施形態では、Qは、C〜Cアルキル、またはC〜Cカルボシクリルである。ある特定の他の実施形態では、QはC〜Cアルキルである。さらなる実施形態では、Qはt−ブチルである。一部の実施形態では、Qは、t−ブチルまたはC〜Cシクロアルキルである。
ある特定の実施形態では、Qは、
Figure 2016516069
である。
ある特定の実施形態では、Qは、
Figure 2016516069
である。
ある特定の実施形態では、Qは、
Figure 2016516069
である。
ある特定の実施形態では、Qは、
Figure 2016516069
である。
ある特定の実施形態では、Qは、
Figure 2016516069
である。
ある特定の実施形態では、Qは、
Figure 2016516069
である。
ある特定の実施形態では、Qは、
Figure 2016516069
である。
ある特定の実施形態では、Qは、
Figure 2016516069
である。
ある特定の実施形態では、Eは、E、E、E、またはEである。式IIのある特定の実施形態では、Eは、E、EまたはEである。式IIの他の実施形態では、EはEまたはEである。ある特定の実施形態では、EはEである。
ある特定の他の実施形態では、Eは、
Figure 2016516069
である。
ある特定の実施形態では、Eは、
Figure 2016516069
である。
ある特定の実施形態では、Eは、
Figure 2016516069
である。
ある特定の実施形態では、Eは、
Figure 2016516069
である。
一部の実施形態では、Eは、
Figure 2016516069
である。他の実施形態では、Eは、
Figure 2016516069
である。
ある特定の実施形態では、Eは、
Figure 2016516069
である。他の実施形態では、Eは、
Figure 2016516069
である。さらなる実施形態では、Eは、
Figure 2016516069
である。またさらなる実施形態では、Eは、
Figure 2016516069
である。
ある特定の実施形態では、EはC〜CアルキルまたはC〜Cアルケニルである。ある特定の実施形態では、EはC〜Cアルキルである。
ある特定の実施形態では、Eは、1個、1もしくは2個、または1〜3個のハロゲン原子で、任意選択で置換されている。ある特定の実施形態では、Eは、同じ炭素原子に接続している1〜2個のハロゲン原子で、任意選択で置換されている。ある特定の実施形態では、Eは、同じ炭素原子に接続している2個のハロゲン原子で、任意選択で置換されている。
ある特定の実施形態では、Eは、1個または複数のフルオロまたはクロロ原子で、任意選択で置換されている。ある特定の実施形態では、Eは、同じ炭素原子に接続している1〜2個のフルオロまたはクロロ原子で、任意選択で置換されている。ある特定の実施形態では、Eは、同じ炭素原子に接続している2個のフルオロまたはクロロ原子で、任意選択で置換されている。
ある特定の実施形態では、EがC〜CアルキルまたはC〜Cアルケニルである場合、Eは、1個または複数のフルオロ(F)原子で、任意選択で置換されている。ある特定の他の実施形態では、EがC〜Cアルキルである場合、Eは、1個または複数のフルオロ(F)原子で、任意選択で置換されている。
ある特定の実施形態では、Eは、−CHFまたは−CHCHFである。
ある特定の実施形態では、
Figure 2016516069
は、同一または異なる1〜4個のW基で、任意選択で置換されている二環式のヘテロアリールである。
ある特定の他の実施形態では、
Figure 2016516069
は、同一または異なる1〜4個のW基で、任意選択で置換されている
Figure 2016516069
である。
ある特定の実施形態では、
Figure 2016516069
は、1個のW基で置換されている。
ある特定の実施形態では、
Figure 2016516069
は、任意の置換可能な位置で、1または2個のWで、任意選択で置換されている。
ある特定の実施形態では、
Figure 2016516069
は、
Figure 2016516069
であり、
Figure 2016516069
は、任意の置換可能な位置で、1〜2個のWで、任意選択で置換されている。
ある特定の実施形態では、
Figure 2016516069
は、任意の置換可能な位置で、1または2個のWで、任意選択で置換されており、
Figure 2016516069
は、
Figure 2016516069
である。
ある特定の実施形態では、
Figure 2016516069
は、任意の置換可能な位置で、1個のWで、任意選択で置換されており、
Figure 2016516069
は、
Figure 2016516069
である。
ある特定の実施形態では、
Figure 2016516069
は、任意の置換可能な位置で、1個のWで、任意選択で置換されており、
Figure 2016516069
は、
Figure 2016516069
である。
ある特定の実施形態では、
Figure 2016516069
は、任意の置換可能な位置で、1個のWで、任意選択で置換されており、
Figure 2016516069
は、
Figure 2016516069
である。
ある特定の実施形態では、
Figure 2016516069
は、1〜2個のW基で、任意選択で置換されている、8〜12員の二環式ヘテロアリール、8〜12員の三環式ヘテロアリール、8〜12員の二環式ヘテロシクリル、8〜12員の三環式ヘテロシクリルである。
ある特定の実施形態では、
Figure 2016516069
は、8〜12員の二環式ヘテロアリールであり、この8〜12員の二環式ヘテロアリールは、環系内に4〜10個の炭素原子および1〜5個のヘテロ原子を有し、
Figure 2016516069
の任意の8〜12員の二環式ヘテロアリールは、1〜2個のW基で、任意選択で置換されている。
ある特定の実施形態では、
Figure 2016516069
は、1〜2個のW基で、任意選択で置換されている
Figure 2016516069
であり、式中、XおよびYは両方ともHであるか、またはXもしくはYの一方がNである場合、XもしくはYの他方はHである。
ある特定の実施形態では、
Figure 2016516069
は、1〜2個のW基で、任意選択で置換されている
Figure 2016516069
である。
ある特定の実施形態では、
Figure 2016516069
は、任意の置換可能な位置で、1個のWで、任意選択で置換されている。
ある特定の実施形態では、各Wは、独立して、W、W、W、W、WまたはWである。ある特定の他の実施形態では、各WはWである。
ある特定の実施形態では、各Wは、独立して、Cl、F、−OCH、−OCHF、または−CNである。ある特定の実施形態では、各Wは、独立して、Fまたは−OCHである。
ある特定の実施形態では、各Wは、独立して、ハロゲンまたはC〜Cアルコキシである。
ある特定の実施形態では、Wは、
Figure 2016516069
である。
ある特定の実施形態では、Wは、
Figure 2016516069
である。
ある特定の実施形態では、Wは、
Figure 2016516069
である。
ある特定の実施形態では、Wは、
Figure 2016516069
である。
ある特定の実施形態では、Wは、
Figure 2016516069
である。
ある特定の実施形態では、Wは、
Figure 2016516069
である。
ある特定の実施形態では、Wは、
Figure 2016516069
である。
ある特定の実施形態では、Wは、
Figure 2016516069
である。
式IIの化合物の特定の群は、式IIaの化合物
Figure 2016516069
または薬学的に許容されるその塩である。
式IIの化合物の別の特定の群は、式IIbの化合物
Figure 2016516069
または薬学的に許容されるその塩である。
式IIIの化合物の特定の群は、式IIIaの化合物
Figure 2016516069
または薬学的に許容されるその塩である。
式IIIの化合物の別の特定の群は、式IIIbの化合物
Figure 2016516069
または薬学的に許容されるその塩である。
一実施形態は、以下の化合物のいずれか1つ:
Figure 2016516069
Figure 2016516069
Figure 2016516069
Figure 2016516069
または薬学的に許容されるその塩を提供する。
一実施形態は、以下の化合物
Figure 2016516069
または薬学的に許容されるその塩を提供する。
処置の方法
一実施形態は、Flaviviridaeウイルス感染症(例えば、HCVウイルス感染症)の処置を、それを必要とする患者(例えば、哺乳動物、例えば、ヒトなど)において行うための方法を提供する。本方法は、患者に、式I、IIもしくはIIIの化合物、または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む。
一実施形態は、HCVウイルスの増殖の阻害、HCV感染症の処置、またはHCV症状の開始の遅延を、それを必要とする患者(例えば、哺乳動物、例えば、ヒトなど)において行うための方法を提供する。本方法は、患者に、式I、II、もしくはIIIの化合物、または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む。
一実施形態は、患者(patoent)(例えば、哺乳動物、例えば、ヒトなど)において、薬物療法における使用、(例えば、Flaviviridaeウイルス感染症(例えば、HCVウイルス感染症)もしくはHCVウイルスの増殖を処置すること、またはHCV症状の開始を遅延させることにおける使用のための、式I、II、もしくはIIIの化合物、または薬学的に許容されるその塩を提供する。
一実施形態は、Flaviviridaeウイルス感染症(例えば、HCVウイルス感染症)もしくはHCVウイルスの増殖を処置するまたはHCV症状の開始を遅延させるための医薬であって、それを必要とする患者(例えば、哺乳動物、例えば、ヒトなど)においてFlaviviridaeウイルス感染症もしくはHCVウイルスの増殖を処置するまたはHCV症状の開始を遅延させるための医薬の製造における使用のための、式I、II、IIIの化合物または薬学的に許容されるその塩を提供する。
一実施形態は、Flaviviridaeウイルス、HCVウイルスの増殖の予防的もしくは治療的処置における使用のための、またはHCV症状の開始を遅延させる治療的処置における使用のための、式I、II、もしくはIIIの化合物、または薬学的に許容されるその塩を提供する。
一実施形態は、Flaviviridaeウイルス感染症(例えば、HCVウイルス感染症)の予防的または治療的処置における使用のための、式I、IIもしくはIIIの化合物、または薬学的に許容されるその塩を提供する。
一実施形態は、哺乳動物(例えば、ヒト)におけるFlaviviridaeウイルス感染症(例えば、HCVウイルス感染症)のための医薬の製造のための、式I、II、もしくはIII、または薬学的に許容されるその塩の化合物の使用を提供する。
ある特定の実施形態では、慢性C型肝炎感染症を処置する方法が提供される。本方法は、それを必要とする患者に、式I、IIもしくはIIIの化合物、または薬学的に許容されるその塩を患者に投与することを含む。
ある特定の実施形態では、治療未経験患者においてC型肝炎感染症を処置する方法が提供される。本方法は、治療未経験患者に、式I、IIもしくはIIIの化合物、または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む。
ある特定の実施形態では、治療経験のある患者においてC型肝炎感染症を処置する方法が提供される。本方法は、治療経験のある患者に、式I、IIもしくはIIIの化合物、または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む。
ある特定の実施形態では、インターフェロン不適格またはインターフェロン不耐容の患者においてC型肝炎感染症を処置する方法が提供される。本方法は、患者に、式I、IIもしくはIIIの化合物、または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む。
ある特定の実施形態では、本明細書に記載されている処置の方法は、患者に、式I、IIもしくはIIIの化合物、または薬学的に許容されるその塩を固定された継続期間の間投与することを含む。一部の実施形態では、固定された継続期間は、4週、6週、8週、10週または12週である。他の実施形態では、固定された継続期間は12週以下である。
一部の実施形態では、化合物は約12週間の間投与する。さらなる実施形態では、化合物は、約12週間またはそれ未満、約10週間またはそれ未満、約8週間またはそれ未満、約6週間またはそれ未満、または約4週間またはそれ未満の間投与する。
ある特定の実施形態では、本明細書に記載されている処置の方法は、HCV遺伝子型(GT)1、2、3、4、5、または6に感染した患者に、式I、IIもしくはIIIの化合物、または薬学的に許容されるその塩を投与すること(すなわち、GT1型、2型、3型、4型、5型、または6型のHCV感染症を処置するための方法)を含む。
一実施形態は、HCV感染症の処置を、それを必要とする患者(例えば、哺乳動物、例えば、ヒトなど)において行うための方法であって、患者がHCV遺伝子型1型に感染している方法を提供する。本方法は、患者に、式I、IIもしくはIIIの化合物、または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む。
一実施形態は、HCV感染症の処置を、それを必要とする患者(例えば、哺乳動物、例えば、ヒトなど)において行うための方法であって、この患者がHCV遺伝子型2型に感染している方法を提供する。本方法は、患者に、式I、IIもしくはIIIの化合物、または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む。
一実施形態は、HCV感染症の処置を、それを必要とする患者(例えば、哺乳動物、例えば、ヒトなど)において行うための方法であって、この患者がHCV遺伝子型3型に感染している方法を提供する。本方法は、患者に、式I、IIもしくはIIIの化合物、または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む。
一実施形態は、HCV感染症の処置を、それを必要とする患者(例えば、哺乳動物、例えば、ヒトなど)において行うための方法であって、この患者がHCV遺伝子型4型に感染している方法を提供する。本方法は、患者に、式I、IIもしくはIIIの化合物、または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む。
一実施形態は、HCV感染症の処置を、それを必要とする患者(例えば、哺乳動物、例えば、ヒトなど)において行うための方法であって、この患者がHCV遺伝子型5型に感染している方法を提供する。本方法は、患者に、式I、IIもしくはIIIの化合物、または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む。
一実施形態は、HCV感染症の処置を、それを必要とする患者(例えば、哺乳動物、例えば、ヒトなど)において行うための方法であって、この患者HCV遺伝子型6型に感染している方法を提供する。本方法は、患者に、式I、IIもしくはIIIの化合物、または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む。
本明細書に記載されている処置の方法において、投与するステップは、処置を必要とする患者に、治療有効量の式I、IIもしくはIIIの化合物、または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む。
ある特定の実施形態では、HCVの活性を阻害する方法が提供される。このような方法は、HCVを含有することが疑われる試料を、本明細書で開示されている化合物または組成物で処置するステップを含む。
一実施形態では、本明細書で開示されている化合物は、HCVの阻害剤として作用する、このような阻害剤のための中間体として作用する、または以下に記載されているような他の有用性を有する。
ある特定の実施形態では、肝臓内で結合する化合物は、異なる程度の可逆性で結合することができる。
一実施形態では、HCVを処置するための方法は、本明細書で開示されている化合物を試料に添加することを含む。この添加ステップは、上に記載されているような投与の任意の方法を含む。
所望する場合、化合物の適用後のHCVの活性を、HCV活性を検出する直接的および間接的方法を含めた任意の方法で観察することができる。HCV活性を決定する定量的、定性的、および半定量的方法がすべて想定される。通常、上に記載されているスクリーニング法の1種が適用されるが、他のいずれかの方法、例えば、生命体の生理学的特性の観察などもまた適用可能である。
多くの生物がHCVを含有する。本発明の化合物は、動物またはヒトにおけるHCV活性化に伴う状態の処置または予防法において有用である。
医薬製剤
「薬学的に許容される」とは、医薬調製物における使用に対して適切であり、一般的にこのような使用に対して安全とみなされ、このような使用に対して国または州政府の監督官庁により正式に認可されているか、または動物、より具体的にはヒトにおける使用に対して、米国薬局方、もしくは他の一般的に認識された薬局方に列挙されていることを意味する。
「薬学的に許容される担体」とは、薬学的に許容されかつ本発明の化合物と共に投与される、賦形剤、アジュバント、添加剤、もしくは担体、または他の成分を指す。
本発明の化合物は、従来の担体(例えば、不活性成分または添加剤材料)と共に製剤化され、この担体は普通の慣習に従い選択される。錠剤は、滑剤、充填剤、結合剤などを含めた添加剤を含有する。水性製剤は、滅菌形態で調製され、経口投与以外の送達を意図する場合、一般的に等張性がある。すべての製剤は、添加剤、例えば、Handbook of Pharmaceutical Excipients(1986年)に記述されているものなどを任意選択で含有する。添加剤として、アスコルビン酸および他の抗酸化剤、キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸など、炭水化物、例えば、デキストリン、ヒドロキシアルキルセルロース、ヒドロキシアルキルメチルセルロース、ステアリン酸などが挙げられる。一実施形態は、固形経口剤形を含む固体剤形としての製剤を提供する。製剤のpHは、約3〜約11の範囲であるが、普通は約7〜10である。
活性成分を単独で投与することは可能であるが、これらを医薬製剤(組成物)として提示するのが好ましいこともある。獣医学的使用とヒトへの使用の両方に対して本発明の製剤は、上に定義されたような少なくとも1種の活性成分(複数可)を、そのための1種または複数の許容される担体と、任意選択で他の治療用成分と一緒に含む。担体は、製剤の他の成分と適合性があり、そのレシピエントに対して生理学的に無害であるという意味で「許容されている」ものでなければならない。
製剤は、前述の投与経路に対して適切なものを含む。製剤は、単位剤形で便利に提示されてもよいし、薬学の当技術分野で周知の方法のいずれかにより調製されてもよい。技法および製剤は一般的に、Remington’s Pharmaceutical Sciences(Mack Publishing Co.、Easton、PA)に見出される。このような方法は、活性成分を、1種または複数の副成分を構成する不活性成分(例えば、担体、医薬添加剤など)と合わせるステップを含む。一般的に、製剤は、活性成分を液体担体または微粉砕された固体担体またはこれらの両方と均一におよび緊密に合わせ、次いで、必要であれば、生成物を成形することによって調製される。
ある特定の実施形態では、経口投与に対して適切な製剤は、別個の単位、例えば、それぞれ既定量の活性成分を含有するカプセル剤、カシェ剤または錠剤などとして提示される。
ある特定の実施形態では、医薬製剤は、1種または複数の本発明の化合物を、1種または複数の薬学的に許容される担体または添加剤および任意選択で他の治療剤と一緒に含む。活性成分を含有する医薬製剤は、意図する投与方法に対して適切な任意の形態であってよい。経口使用に使用される場合、例えば、錠剤、トローチ剤、ロゼンジ剤、水性もしくは油性の懸濁液剤、分散性散剤もしくは顆粒剤、乳剤、硬質カプセル剤もしくは軟質カプセル剤、シロップ剤またはエリキシル剤を調製し得る。経口使用を意図する組成物は、医薬組成物の製造のための、技術分野で公知の任意の方法により調製することができ、このような組成物は、口に合う調製物を提供するために甘味剤、香味剤、着色剤および保存剤を含む1種または複数の剤を含有してもよい。錠剤の製造に対して適切である無毒性の、薬学的に許容される添加剤と混合して活性成分を含有する錠剤は許容されている。これらの添加剤は、例えば、不活性賦形剤、例えば、炭酸カルシウムまたは炭酸ナトリウム、ラクトース、ラクトース一水和物、クロスカルメロースナトリウム、ポビドン、リン酸カルシウムまたはリン酸ナトリウムなど;造粒剤および崩壊剤、例えば、トウモロコシデンプン、またはアルギン酸など;結合剤、例えば、セルロース、微結晶性セルロース、デンプン、ゼラチンまたはアカシアなど;ならびに滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルクなどであってよい。錠剤は、コーティングされてなくてもよいし、または消化管内での崩壊および吸着を遅延させ、これによって、より長期の期間にわたり持続する作用を提供するために、マイクロ封入を含めた公知の技法によりコーティングされていもよい。例えば、時間遅延材料、例えば、モノステアリン酸グリセリルもしくはジステアリン酸グリセリルなどを単独でまたはワックスと共に利用することができる。
剤形を生成するために不活性成分と組み合わせる活性成分の量は、処置する宿主および特定の投与モードに応じて異なることになる。例えば、一部の実施形態では、ヒトへの経口投与のための剤形は、適当量および都合のよい量の担体材料(例えば、不活性な成分または添加剤材料)と共に製剤化する、およそ1〜1000mgの活性材料を含有する。ある特定の実施形態では、担体材料は、全組成物の約5から約95%まで変化する(重量:重量)。一部の実施形態では、本明細書に記載されている医薬組成物は、約1〜800mg、1〜600mg、1〜400mg、1〜200mg、1〜100mgまたは1〜50mgの式I、II、またはIIIの化合物を含有する。一部の実施形態では、本明細書に記載されている医薬組成物は、約400mg以下の式I、II、またはIIIの化合物を含有する。一部の実施形態では、本明細書に記載されている医薬組成物は、約100mgの式I、II、またはIIIの化合物を含有する。
特に上述された成分に加えて、本明細書で開示されている製剤は、問題となっている製剤タイプを考慮して、当技術分野で慣用的な他の剤を含んでもよく、例えば、経口投与に対して適切なものは香味剤を含んでもよいことを理解されたい。
上に定義されたような少なくとも1種の活性成分を、獣医学的担体と一緒に含む獣医学的組成物がさらに提供される。
獣医学的担体とは、組成物を投与する目的に対して有用な材料であり、固体、液体または気体の材料であってよく、さもなければ、これらは不活性であるか、または獣医学的技術において許容されており、活性成分と適合性がある。これらの獣医学的組成物は、経口、非経口または任意の他の所望の経路で投与することができる。
活性成分の有効用量は、少なくとも、処置している状態の性質、毒性、化合物が予防的に使用されているかどうか(低用量)、送達方法、および医薬製剤に依存し、慣用的な用量漸増試験を使用して臨床医により決定されることになる。
投与経路
1種または複数の式I、II、またはIIIの化合物(本明細書で活性成分と呼ばれる)は、処置を受ける状態に対して適当な任意の経路で投与される。適切な経路として、経口、直腸、鼻、局所的(頬側口腔および舌下を含む)、膣内および非経口(皮下、筋肉内、静脈内、皮内、髄腔内および硬膜外を含む)などが挙げられる。好ましい経路は、例えば、レシピエントの状態により異なり得ることを理解されたい。本発明の化合物の利点は、これらは経口的にバイオアベイラブルであり、経口的に投薬することができることである。したがって、一実施形態では、本明細書に記載されている医薬組成物は経口剤形である。ある特定の実施形態では、本明細書に記載されている医薬組成物は経口の固体剤形である。
本明細書の一般式の化合物の置換基および他の部分は、許容されるだけの安定した医薬組成物へと製剤化することができる薬学的に有用な化合物を提供するのに十分に安定した化合物を提供するよう選択されるべきであることを当業者であれば認識されよう。このような安定性を有する化合物は、本発明の範囲内に入るものと想定される。上に記載されている定義および置換基の任意の組合せが、実施不能な種または化合物をもたらすべきではないことを当業者であれば理解すべきである。
組合せ療法
さらに別の実施形態では、本出願は、式I、II、もしくはIIIの化合物、または薬学的に許容されるその塩を、少なくとも1種の追加の治療剤(すなわち、活性成分)、および薬学的に許容される担体または添加剤と組み合わせて含む医薬組成物を開示する。ある特定の実施形態では、追加の治療剤は追加の抗ウイルス剤を含む。
本明細書に記載されている化合物と組み合わせて使用される追加の治療剤として、制限なしで、本発明の化合物と組み合わせて使用した場合、治療効果を有する任意の剤が挙げられる。このような組合せは、処置を受ける状態、成分の交差反応性および組合せの薬の特性に基づき選択される。例えば、ある特定の実施形態では、式I、II、またはIIIの化合物と組み合わせて使用される治療剤として、制限なしで、以下のうちの1種または複数が挙げられる:インターフェロン、リバビリン類似体、NS3プロテアーゼ阻害剤、NS5a阻害剤、NS5b阻害剤、アルファ−グルコシダーゼ1阻害剤、肝臓保護剤、HCVの非ヌクレオシド阻害剤、ヌクレオシド類似体、およびHCV感染症を処置するための他の薬物。一部の実施形態では、追加の治療剤として、制限なしで、NS3プロテアーゼ阻害剤、NS5a阻害剤、および/またはNS5b阻害剤が挙げられる。一部の実施形態では、式I、II、もしくはIIIの化合物、または薬学的に許容されるその塩ならびにNS3プロテアーゼ阻害剤、NS5a阻害剤、および/またはNS5b阻害剤のうちの1種もしくは複数を含む医薬組成物が提供される。一部の実施形態では、式I、II、もしくはIIIの化合物、または薬学的に許容されるその塩ならびにNS5a阻害剤および/またはNS5b阻害剤のうちの1種もしくは複数を含む医薬組成物が提供される。ある特定の実施形態では、式I、II、またはIIIの化合物と、1種または複数の追加の抗ウイルス剤とを含む医薬組成物であって、この追加の抗ウイルス剤がインターフェロン、リバビリン、またはリバビリン類似体ではない医薬組成物が提供される。さらなる実施形態では、式I、II、またはIIIの化合物と、1種または複数の追加の抗ウイルス剤とを含む医薬組成物であって、追加の抗ウイルス剤がリバビリンまたはリバビリン類似体ではない医薬組成物が提供される。
ある特定の実施形態では、本明細書で開示されている化合物は、患者への同時投与または逐次投与のための単一剤形で1種または複数の他の活性成分(例えば、1種または複数の追加の抗ウイルス剤)と組み合わせる。組合せ療法は、同時レジメンまたは逐次レジメンとして投与されてもよい。逐次的に投与する場合、組合せは2回またはそれ超の投与で投与される。ある特定の実施形態では、活性成分は、(1)共製剤化され、組み合わせた医薬組成物で、同時に投与もしくは送達される;(2)別個の医薬組成物として交互にもしくは並行して送達される;または(3)いくつかの他のレジメンによる。交互の療法で送達される場合、活性成分は、例えば、別個の錠剤、丸剤もしくはカプセル剤で逐次的に、または別個のシリンジで異なる注射により投与もしくは送達される。一般的に、交互の療法中は、各活性成分の有効投与量は、逐次的、すなわちシリアルに投与されるのに対して、組合せ療法では、2種またはそれ超の活性成分の有効投与量が一緒に投与される。
例示的インターフェロン(inferferons)として、制限なしで、ペグ化rIFN−アルファ2b(PEG−Intron)、ペグ化rIFN−アルファ2a(Pegasys)、rIFN−アルファ2b(Intron A)、rIFN−アルファ2a(Roferon−A)、インターフェロンアルファ(MOR−22、OPC−18、Alfaferone、Alfanative、Multiferon、スバリン)、インターフェロンアルファコン−1(Infergen)、インターフェロンアルファ−n1(Wellferon)、インターフェロンアルファ−n3(Alferon)、インターフェロン−ベータ(Avonex、DL−8234)、インターフェロン−オメガ(オメガDUROS、Biomed 510)、アルブインターフェロンアルファ−2b(Albuferon)、IFNアルファXL、BLX−883(Locteron)、DA−3021、グリコシル化インターフェロンアルファ−2b(AVI−005)、PEG−Infergen、ペグ化インターフェロンラムダ(ペグ化IL−29)、またはベレロフォン、IFNアルファ−2bXL、rIFN−アルファ2a、コンセンサスIFNアルファ、インファージェン、レビフ、ペグ化IFN−ベータ、経口インターフェロンアルファ、フェロン、レアフェロン、インターマックスアルファ、r−IFN−ベータ、およびインファージェン+アクティミューンが挙げられる。
例示的リバビリン(ribavarin)類似体として、制限なしで、リバビリン(レベトール、コペガス)、レボビリンVX−497、およびタリバビリン(ビラミジン)が挙げられる。
例示的NS5A阻害剤として、制限なしで、レジパスビル(GS−5885)、GS−5816、JNJ−47910382、ダクラタスビル(BMS−790052)、ABT−267、MK−8742、EDP−239、IDX−719、PPI−668、GSK−2336805、ACH−3102、A−831、A−689、AZD−2836(A−831)、AZD−7295(A−689)、およびBMS−790052が挙げられる。
例示的NS5B阻害剤として、制限なしで、ソホスブビル(GS−7977)、テゴブビル(GS−9190)、GS−9669、TMC647055、ABT−333、ABT−072、セトロブビル(ANA−598)、フィリブビル(PF−868554)、VX−222、IDX−375、IDX−184、IDX−102、BI−207127、バロピシタビン(NM−283)、R1626、PSI−6130(R1656)、PSI−7851、BCX−4678、ネスブビル(HCV−796)、BILB 1941、MK−0608、NM−107、R7128、VCH−759、GSK625433、XTL−2125、VCH−916、JTK−652、MK−3281、VBY−708、A848837、GL59728、A−63890、A−48773、A−48547、BC−2329、BMS−791325、およびBILB−1941であるポリメラーゼ阻害剤が挙げられる。
例示的NS3プロテアーゼ阻害剤として、制限なしで、GS−9451、GS−9256、シメプレビル(TMC−435)、ABT−450、ボセプレビル(SCH−503034)、ナルラプレビル(SCH−900518)、バニプレビル(MK−7009)、MK−5172、ダノプレビル(ITMN−191)、ソバプレビル(ACH−1625)、ネセプレビル(ACH−2684)、テラプレビル(VX−950)、VX−813、VX−500、ファルダプレビル(BI−201335)、アスナプレビル(BMS−650032)、BMS−605339、VBY−376、PHX−1766、YH5531、BILN−2065、およびBILN−2061が挙げられる。
例示的アルファ−グルコシダーゼ1阻害剤として、制限なしで、セルゴシビル(MX−3253)、ミグリトール、およびUT−231Bが挙げられる。
例示的肝臓保護剤として、制限なしで、IDN−6556、ME3738、MitoQ、およびLB−84451が挙げられる。
HCVの例示的非ヌクレオシド阻害剤として、制限なしで、ベンゾイミダゾール誘導体、ベンゾ−1,2,4−チアジアジン誘導体、およびフェニルアラニン誘導体が挙げられる。
例示的ヌクレオシド類似体として、制限なしで、リバビリン、ビラミジン、レボビリン、L−ヌクレオシド、またはイサトリビンが挙げられ、前記インターフェロンはα−インターフェロンまたはペグ化インターフェロンである。
HCV感染症を処置するための他の例示的薬物として、制限なしで、イミキモド、852A、GS−9524、ANA−773、ANA−975、AZD−8848(DSP−3025)、PF−04878691、およびSM−360320、サイクロフィリン阻害剤(例えば、DEBIO−025、SCY−635、またはNIM811)またはHCV IRES阻害剤(例えば、MCI−067);エメリカサン(IDN−6556)、ME−3738、GS−9450(LB−84451)、シリビリン、またはMitoQ、BAS−100、SPI−452、PF−4194477、TMC−41629、GS−9350、GS−9585、およびロキシスロマイシンが挙げられる。
HCV感染症を処置するための他の追加の例示的薬物として、制限なしで、ザダキシン、ニタゾキサニド(alinea)、BIVN−401(ビロスタット)、DEBIO−025、VGX−410C、EMZ−702、AVI4065、バビツキシマブ、オグルファニド、PYN−17、KPE02003002、アクティロン(CPG−10101)、KRN−7000、シバシル、GI−5005、ANA−975(イサトリビン)、XTL−6865、ANA971、NOV−205、タルバシン、EHC−18、およびNIM811が挙げられる。
HCV感染症を処置するためのまたさらなる他の例示的薬物として、制限なしで、チモシンアルファ1(ザダキシン)、ニタゾキサニド(Alinea、NTZ)、BIVN−401(ビロスタット)、PYN−17(アルチレクス)、KPE02003002、アクティロン(CPG−10101)、GS−9525、KRN−7000、シバシル、GI−5005、XTL−6865、BIT225、PTX−111、ITX2865、TT−033i、ANA971、NOV−205、タルバシン、EHC−18、VGX−410C、EMZ−702、AVI4065、BMS−650032、バビツキシマブ、MDX−1106(ONO−4538)、オグルファニド、FK−788、VX−497(メリメポジブ)、DEBIO−025、ANA−975(イサトリビン)、XTL−6865、またはNIM811が挙げられる。
一般的合成手順
本明細書に提供されているスキーム、手順、および実施例は、本明細書で開示されている化合物ならびに化合物を調製するために使用される中間体の合成について記載している。本明細書に記載されている個々のステップは組み合わせることができることを理解されたい。別個のバッチの化合物を組み合わせ、次いで次の合成ステップで使用することもできることも理解されたい。
以下のスキームは、本明細書で開示されている化合物を調製するのに有用な方法について記載している。
Figure 2016516069
スキーム1は、本明細書に記載されている化合物を調製するのに有用なスルホンアミド中間体S1−3の一般的合成を示している。シクロプロピルスルホンアミドS1−1は、保護基PGを含む。保護基PGの非限定的な例はBocである。保護されたシクロプロピルスルホンアミドS1−1は、脱プロトン化し(例えばn−ブチルリチウム)、適当な脱離基を含有する求電子剤、LGで処理することによって、置換スルホンアミドS1−2を得る。脱プロトン化に対して有用な試薬として、制限なしで、n−ブチルリチウムが挙げられる。例示的求電子剤として、制限なしで、ハロゲン化アルキルが挙げられる。酸(例えば、ジオキサン中4N HCl)での脱保護により、中間体S1−3を得る。
Figure 2016516069
スキーム2は、本明細書に記載されている化合物を調製するのに有用な中間体S2−3、S2−4、S2−6、およびS2−7を調製するための方法を要約している。出発材料S2−1は保護基PGを含む。保護基PGの非限定的な例はBocおよびCbzである。出発材料S2−1中のRはアルキルであり、これが加水分解中に切断されることによって、S2−3、S2−4、S2−6、およびS2−7のカルボン酸を生成する。例示的な適当なR基として、制限なしで、−メチル、−エチル、および−ベンジルが挙げられる。S2−1(例えばBocO)中のアミンの追加的保護、これに続く酸化的開裂(例えばOsO)を受けることによって、中間体アルデヒドS2−2を得、次いでこれをフッ素化(例えばDAST)し、続いてエステルを加水分解(例えばLiOH)することによって、ジフルオロメチル中間体S2−3を得る。中間体S2−4は、S2−1のオレフィン部分を還元し、続いてエステルを加水分解(例えばH、Rh/Al、次いでLiOH)することにより直接達成される。代わりに、S2−1にヒドロホウ素化および酸化(例えばBH・THF、次いでNaBO)を施すことによって、アルコールS2−5を得る。S2−5のフッ素化、それに続く加水分解(例えばDAST、続いてLiOH)により、モノフルオロエチル種S2−6を生成する。中間体S2−5はまたアルデヒドに酸化させ(例えばデス−マーチンペルヨージナン)、フッ素化し(例えばDASTまたはDeoxofluor)、最後に加水分解(例えばLiOH)することによって、ジフルオロエチルS2−7を得る。
Figure 2016516069
スキーム3は、本明細書に記載されているある特定の化合物を調製するのに有用な中間体S3−3への一般的経路を示す。保護されたアミノ酸S1−3は、スキーム2(Eは本明細書中で定義された通りである)において実証されているように調製する。スキーム2に示されているように、S1−3の具体的例として、制限なしで、S2−3、S2−4、S2−6、およびS2−7が挙げられる。したがって、S3−1に対する例示的E基として、制限なしで、エチル、1−フルオロエチル、1−ジフルオロエチル、およびジフルオロメチルが挙げられる。スルホンアミドS1−3は、適当な塩基(例えばDBUを有するCDI)の存在下、カップリング剤により保護したアミノ酸S3−1とカップリングすることによって、ペプチドS3−2を生成する。アミノ保護基は、適当な試薬(例えば、PGがBocである場合、ジオキサン中4N HCl)での処理で除去することによって、中間体S3−3を得る。
Figure 2016516069
スキーム4は、本明細書に記載されているある特定の化合物を調製するのに有用なフッ素化中間体を得るためのいくつかの一般的方法を示している。臭化アリルS4−1(例えばn−BuLi)のメタレーション、それに続くシュウ酸エステルS4−2(例えばシュウ酸ジエチル)での処理により、ケトエステルS4−3を得る。S4−1(例えばインジウム)の代替のメタレーション、それに続くグリオキシル酸エステルS4−4での処理により、α−ヒドロキシエステルS4−5を得る。S4−5の加水分解(例えばLiOH)により、中間体α−ヒドロキシ酸S4−6を得る。酸化的条件(例えば、TEMPO/ブリーチ)を用いたS4−5の処理、それに続く加水分解(例えばLiOH)により、ケト−酸S4−7を得、ワークアップ条件に応じて、これをα−ケト(X=X=O)、水和した形態(X=X=−OH)、またはヘミ−アセタール形態(X=−OH、X=−ORであり、Rは−メチル、−エチル、およびベンジルである)で単離し得る。
Figure 2016516069
スキーム5は、本明細書に記載されているある特定の化合物を調製するのに有用なジクロロキノキサリンS5−3の合成のための一般的方法を示している。シュウ酸ジエチルS4−2でのジアミンS5−1の処理により、キノキサリンS5−2を得る。この中間体の脱ハロゲン化水素(例えばPOCl)により、ジクロロキノキサリン中間体S5−3を得る。
Figure 2016516069
スキーム6は、本明細書に記載されているある特定の化合物を調製するのに有用な中間体S6−5の一般的経路を示している。S6−1とS6−2との間のアセタール交換により、混合したアセタール中間体S6−3を得る。同時ハロゲン化(例えばPOCl)を用いたS6−4の縮合により、チオエーテルS6−4を得る。S6−4の硫化物酸化(例えばm−CPBA)により、スルホンS6−5を得る。
Figure 2016516069
スキーム7は、本明細書に記載されているある特定の化合物を調製するのに有用な中間体S7−3(Wは本明細書中で定義された通りである)への一般的経路を実証している。一般的スキーム7において、α−ケト酸S4−7、またはこのような化合物の水和物を、還元性環化条件下(例えばFe、AcOH)でニトロ−アニリンS7−1と組み合わせることによって、S7−2を生成する。ヒドロキシキノキサリンS7−2のアルコールの適当な脱離基(LG)への活性化(例えばPOClまたはTfO/DIPEAでの脱ハロゲン化水素)により、中間体S7−3を得る。例示的脱離基として、制限なしで、−Cl、−F、−Br、−I、−SOMe、および−OTfが挙げられる。
Figure 2016516069
スキーム8は、本明細書に記載されているある特定の化合物を調製するのに有用な中間体S7−3(Wは本明細書で定義された通りである)への代替の一般的経路を実証している。一般的スキーム8において、ケト酸S4−7もしくはケトエステルS4−3、またはこのような化合物の水和物を、ジアミンS5−1(例えば、R=アルキルの場合)と共に、またはカップリング試薬(例えば、R=Hの場合HATU)および塩基(例えばDIPEA)の存在下で加熱することにより、中間体S7−2への代替の経路を提供する。ヒドロキシキノキサリンS7−2のアルコールの適当な脱離基(LG)への活性化(例えばPOClまたはTfO/DIPEAを用いた脱ハロゲン化水素)により中間体S7−3を得る。例示的脱離基LGとして、制限なしで、−Cl、−F、−Br、−I、−SOMe、および−OTfが挙げられる。
Figure 2016516069
スキーム9は、本明細書に記載されているある特定の化合物を調製するのに有用な中間体S7−3(Wは本明細書で定義された通りである)へのさらなる代替の一般的経路を実証している。一般的スキーム9において、α−ヒドロキシ酸S4−6は、エーテル(例えばTMSCl)として保護され、それに続く酸の活性化(例えばHATU)、アニリンS7−1とのカップリングにより、中間体S9−1(PGは適当な保護基である)に到達する。生成物S9−1の脱保護(例えばHCl、MeOH)、それに続く酸化(例えばTEMPO、NCS)により、化合物S9−2を得、これを水和物およびヘミ−アセタール混合物として単離する。それに続く芳香族ニトロ官能基の還元(例えばFe、AcOH)がin−situシクロ縮合をもたらすことによって、ヒドロキシキノキサリン(hydroxyquinoxoline)S7−2を生成する。ヒドロキシキノキサリンS7−2のアルコールの適当な脱離基(LG)への活性化(例えばPOClまたはTfO/DIPEAでの脱ハロゲン化水素)により中間体S7−3を得る。例示的脱離基LGとして、制限なしで、−Cl、−F、−Br、−I、−SOMe、および−OTfが挙げられる。
Figure 2016516069
スキーム10は、本明細書中で定義されたような、
Figure 2016516069
基を調製するのための2つの異なる方法を要約しており、M基のtrans−1,2の関係性(M=−O−の場合)、およびJ基が共通のエポキシド出発材料由来の
Figure 2016516069
基の隣接する原子に結合していることを示している。スキーム10に描かれているように、
Figure 2016516069
、M、JおよびLは、本明細書の他の箇所で定義された通りである。
Figure 2016516069
基の前駆体のエポキシドS10−1は、有機金属の求核試薬(例えばグリニャール試薬または有機銅塩試薬)を用いてアルコールS10−2に開環することができる。エポキシドS10−1はまた、J−L基フラグメント(例えば1−ヒドロキシ−γ−アルケニル)で活性化(例えばルイス酸)および開環して、中間体S10−3を得ることもできる。
は、「リンカーフラグメント」(すなわち、Lへの前駆体)であり、この場合
Figure 2016516069
より遠位のL部分において結合している不飽和の炭素−炭素結合(例えばアルケンまたはアルキン)が、非限定的例として、金属触媒された反応を促進し、これによって、LがUに接続してL基を形成する結果となる。このような接続をもたらす金属触媒された反応の非限定的例として、Ru触媒された閉環メタセシスまたはPd触媒されたクロスカップリング反応(例えばNegishi、Heck、またはSonagashiraカップリング)が挙げられる。
Figure 2016516069
一般的スキーム11では、
Figure 2016516069
基を調製するための2つの追加的方法を例示しており、M基のtrans−1,2の関係性(M=−O−の場合)およびJ基が、
Figure 2016516069
基の隣接する原子に結合していることを示している。スキーム10に描かれているように、
Figure 2016516069
およびLは、本明細書の他の箇所で定義された通りである。共通のケトンS11−1から開始して、適当な塩基(例えばLDAまたはLiHMDS)での処理によりエノレートを形成し、これを、適当な求電子剤(例えば臭化アルキル)での処理後、ワークアップに続いて官能化したケトンS11−2を生成する。このケトンを還元する(例えばNaBH)ことによって、クロマトグラフィーまたは再結晶によるcisジアステレオマーからの分離に続いて、中間体フラグメントS10−2のラセミ混合物を得る。代わりに、ケトンS11−1から生成したエノレートをトラップする(例えばLDA、次いでTfO)ことによって、ビニルトリフレートS11−3を形成する。これに、パラジウム触媒されたクロスカップリング(例えばSuzukiまたはHeckカップリング)を施し、中間体S11−4中にL基を組み込む。オレフィンのヒドロホウ素化、それに続く酸化(例えばBH・DMS、次いでNaOH/H)により、S11−5を生成する。アセタールの加水分解(例えば水性HCl)、続いてオレフィン化(例えばウィッティヒまたはTebbe試薬)により、中間体オレフィンS10−2のラセミ混合物が生成する。
Figure 2016516069
スキーム12は、本明細書に記載されているある特定の化合物を調製するのに有用な中間体S12−5(Lは本明細書で定義された通りである)への一般的経路を実証している。
一般的スキーム12は、S12−5などの
Figure 2016516069
基への立体選択的経路を描いている。アリル性アルコールS12−1を保護する(例えばPiv−Cl)ことによって、混合したジアセテートS12−2を生成することができる。アセチル基を穏やかな条件下(例えばKCO、MeOH)で選択的に加水分解することによって、アリル性アルコールS12−3を得ることができる。次いでこの中間体にS2’置き換え(例えば有機銅塩試薬)を施すことによって、アリル性アルコールS12−4を生成する。シクロプロパン化(例えばSimmons−Smith条件)により、縮合二環式の中間体S12−5を得る。
Figure 2016516069
スキーム13は、本明細書に記載されているある特定の化合物を調製するのに有用な中間体S13−4(Lは本明細書で定義された通りである)への一般的な経路を実証している。スキーム13において、シクロペンタ−1,3−ジエンを金属化し(例えばNa)、次いで保護された酸素官能基(PG、例えば、シリルエーテルまたはジアルキルアセタール)および脱離基(LG、例えば、ハロゲンまたは擬ハロゲン脱離基)を含有するリンカーフラグメントで処理することによって、中間体S13−1を得る。それに続くヒドロホウ素化−酸化(例えばBH・DMS、NaOH/H)によりアルコールS13−2を得、これに立体選択的環付加(例えばSimmons−Smithシクロプロパン化)を施すことによって、縮合[3.1.0]二環式S13−3を生成する。Lの保護された酸素官能基の脱保護(例えば、アセタールに対して水性の酸またはシリルエーテルに対してTBAF)を行い、続いて、必要とされる場合、アルデヒド酸化状態へと酸化させる(例えばデス−マーチンペルヨージナン)。最後に、オレフィン化(例えばメチルトリフェニルホスホニウムブロミド、NaHMDS)により中間体S13−4を得る。
Figure 2016516069
スキーム14は、本明細書に記載されているある特定の化合物を調製するのに有用な中間体S14−5(J、LおよびTは本明細書で定義された通りである)への一般的な経路を実証している。スキーム14では、アルケンS14−1をカップリング試薬(例えばDSC)および塩基(例えばピリジン)で処理することによって、活性化した中間体S14−2(LGは適切な脱離基である)を生成する。例示的脱離基LGとして、制限なしで、イミダゾールおよびN−OHスクシンイミドが挙げられる。中間体S14−2をその後塩基(例えばKPO)の存在下、アミノエステルS14−3で処理することによって、中間体S14−4を生成する。エステルの加水分解(例えばLiOH)によりアミノ酸S14−5を得る。
Figure 2016516069
スキーム15は、本明細書に記載されているある特定の化合物を調製するのに有用な中間体S15−4(J、L,TおよびQは本明細書で定義された通りである)への一般的経路を実証している。スキーム15において、アルキンS15−1をカップリング試薬(例えばDSC)および塩基(例えばピリジン)で処理することによって、活性化した中間体S15−2(LGは適当な脱離基である)を生成する。例示的脱離基として、制限なしで、イミダゾールおよびN−OHスクシンイミドが挙げられる。中間体S15−2を、その後、塩基(例えばKPO)の存在下、アミノエステルS14−3で処理することによって、中間体S15−3を生成する。エステルの加水分解(例えばLiOH)によりアミノ酸S15−4を得る。
Figure 2016516069
スキーム16は、本明細書に記載されているある特定の化合物を調製するのに有用な中間体S16−5(L,T、MおよびQは本明細書で定義された通りである)への一般的経路を実証している。アルコールS16−1は保護基、PGを含む。適切な保護基の例として、制限なしで、−TBS、−TIPS、−Bn、−PMB、および−Acが挙げられる。スキーム16は、保護されたアルコールS16−1のカップリング試薬(例えばDSC)および塩基(例えばピリジン)による処理から開始して、活性化した中間体S16−2を生成する。次いでこの中間体を、塩基(例えばKPO)の存在下で、アミノエステルS14−3とカップリングさせることによって、中間体S16−3を生成する。アルコールの脱保護(例えば、PGがケイ素保護基の場合、TBAF)、これに続く適当な臭化アルキルまたは臭化アルケニル(例えば臭化アリル)での処理により、アルケンS16−4を生成する。S16−4のエステル加水分解(例えばLiOH)により酸S16−5を得る。
Figure 2016516069
スキーム17は、本明細書に記載されているある特定の化合物を調製するのに有用な中間体S17−4およびS17−6(UおよびWは本明細書で定義された通りである)への一般的経路を実証している。スキーム17において、保護されたプロリン種S17−2は、同じでも異なっていてもよい2個の脱離基、LGおよびLGを含む。例示的脱離基LGおよびLGとして、制限なしで、クロロまたはOHが挙げられる。反応条件、例えば、SAr(例えばR=H、CsCOをS17−1(LG=−Cl)で処理)、S17−1(LG=−OH)によるプロリノールブロシレート(R=BsのS17−2)のS2置き換え、またはMitsunobu反応(例えば、適当なプロリノールのDIADおよびトリフェニルホスフィン処理(例えば、R=HのS17−2))などによるエーテル化反応をS17−2に施し、続いてS17−1(LG=−OH)の添加により、プロリンエーテルS17−3(PGは適切な保護基である)を生成する。保護基(例えば、PG=Bocの場合、TFA)の除去により、S17−4を生成する。
代わりに、中間体S17−3に、金属触媒されたクロスカップリング(例えば、カリウムビニルトリフルオロボレートを用いたSuzuki)を施すことにより、ビニル化した種S17−5を得、それに続く保護基(例えば、PG=Bocの場合TFA)の除去により、S17−6を生成する。
Figure 2016516069
スキーム18は、本明細書に記載されているある特定の化合物を調製するのに有用な中間体S18−3(UおよびWは本明細書で定義された通りである)への一般的経路を実証している。スキーム18において、S18−1は脱離基、LGを含む。例示的脱離基LGとして、制限なしで、クロロまたはOHが挙げられる。反応条件、例えば、SAr(例えばR=H、CsCOをS18−1(LG=−Cl)で処理)、S18−1(LG=−OH)によるプロリノールブロシレート(R=BsであるS17−2)のS2置き換え、またはMitsunobu反応(例えば、適当なプロリノール(例えば、R=HであるS17−2)のDIADおよびトリフェニルホスフィン処理)などによるエーテル化反応を保護されたプロリン種S17−2(PGは適切な保護基)に施し、続いてS18−1(LG=−OH)の添加により、プロリンエーテルS18−2を生成する。保護基(例えば、PG=Bocの場合TFA)の除去により、S18−3を生成する。
Figure 2016516069
スキーム19は、本明細書に記載されているある特定の化合物を調製するのに有用な中間体S19−4(J、L,T、U、WおよびQは本明細書で定義された通りである)への一般的経路を実証している。スキーム19において、カップリング剤(例えばHATU)および塩基(例えばDIPEA)の存在下、プロリンS17−4(LGは適当な脱離基)および酸S16−5をカップリングさせることによって、中間体S19−1を得る。金属触媒されたクロスカップリング(例えば、カリウムビニルトリフルオロボレートを用いたSuzuki)は、ビニル化した種S19−2を生成する。それに続く閉環メタセシス(例えばZhan 1B)は、大環状分子中間体S19−3を生成する。大環状二重結合の還元(例えばH、Pd/CまたはRh/Al)により、S19−4を生成する。
Figure 2016516069
スキーム20は、本明細書に記載されているある特定の化合物を調製するのに有用な中間体S19−4(J、L,T、U、WおよびQは本明細書で定義された通りである)への別の一般的経路を実証している。スキーム20は、カップリング剤(例えばHATU)および塩基(例えばDIPEA)の存在下でのプロリンS17−6および酸S16−5のカップリングから開始して、中間体S19−2を得る。それに続く閉環メタセシス(例えばZhan 1B)により、大環状分子中間体S19−3が生成する。大環状二重結合の還元(例えばH、Pd/CまたはRh/Al)により、S19−4を生成する。
Figure 2016516069
スキーム21は、本明細書に記載されているある特定の化合物を調製するのに有用な中間体S21−3(J、L,T、U、WおよびQは本明細書で定義された通りである)への一般的経路を実証している。スキーム21は、カップリング剤(例えばHATU)および塩基(例えば、DIPEA)の存在下でのプロリンS18−2および酸S16−5のカップリングから開始して、中間体S21−1を得る。それに続く閉環メタセシス(例えば、Zhan 1B)により、大環状分子中間体S21−2を生成する。大環状二重結合の還元(例えばH、Pd/CまたはRh/Al)により、S21−3を生成する。
Figure 2016516069
スキーム22は、本明細書に記載されているある特定の化合物を調製するのに有用な中間体S19−4(J、L,T、U、WおよびQは本明細書で定義された通りである)を組み立てるステップの代替の順序を示している。スキーム22において、プロリンS17−4は脱離基LGを含む。プロリンS17−4および保護されたアミノ酸S22−1は、カップリング剤(例えばHATU)および塩基(例えば、DIPEA)での処理によりカップリングすることによって、中間体S22−2を得る。アミンの脱保護(例えば、PG=Bocの場合、HCl)により、中間体S22−3を生成し、これを、適切な塩基(例えば、TEA)の存在下、中間体S14−2で処理することによって、中間体S22−4を生成する。金属触媒されたクロスカップリング(例えば、カリウムビニルトリフルオロボレートを用いたSuzuki)により、ジエン中間体S19−2を生成し、これをその後閉環メタセシス(例えばZhan 1B)条件下へ曝すことによって、中間体S19−3を得る。大環状二重結合の還元(例えばH、Pd/CまたはRh/Al)によってS19−4を生成する。
Figure 2016516069
スキーム23は、本明細書に記載されているある特定の化合物を調製するのに有用な中間体S19−4(J、L,T、U、WおよびQは本明細書で定義された通りである)の一般的合成を示している。スキーム23において、中間体S22−2は、保護基PGおよび脱離基LGを含む。中間体S22−2に、活性化したアルキニルリンカーフラグメントS15−2との金属触媒されたクロスカップリング(例えばSonagashira)を施すことによって、中間体S23−1を得る。アルキンの還元(例えばH、Pd/CまたはRh/Al)により、中間体S23−2を得る。アミンの脱保護(例えば、PG=Bocの場合、HCl)、それに続く塩基(例えば、TEA)存在下でのカルバメート形成による大環状化によりS23−3を得る。
Figure 2016516069
スキーム24は、本明細書に記載されているある特定の化合物を調製するのに有用な中間体S24−3およびS24−4(J、L,T、U、WおよびQは本明細書で定義された通りである)の一般的合成を示している。スキーム24において、Wを除去するためのS19−3またはS19−4の脱保護(例えばPG=ベンジルの場合、H、Pd/C)により、中間体ヘテロアリールアルコールS24−1を生成する。生成したアルコールの、トリフレートなどの適切な脱離基(LG)への活性化(例えば、TfO)により、中間体S24−2が生成する。それに続く金属触媒されたクロスカップリング(例えばSuzuki)により、中間体S24−4を得る。中間体S24−1はまた、代わりにアルキル化する(例えばハロゲン化アルキル)ことによって、中間体S24−3を得ることもできる。
Figure 2016516069
スキーム25は、S25−1,(J、L,T、U、WおよびQは本明細書で定義された通りである)への一般的経路を実証している。スキーム25において、プロリンエステル中間体S19−4をその対応するカルボン酸に加水分解し、その後、カップリング剤(例えばHATU)および塩基(例えばDIPEA)の存在下、中間体S3−3とカップリングすることによって、一般的なタイプのS25−1である化合物を得る。
以下の非限定的な調製および実施例は、本明細書で開示されている様々な実施形態の調製を例示している。
H核磁気共鳴(NMR)スペクトルは、すべての場合において、提案された構造と一致した。特徴的化学シフト(δ)は、主要なピークの記号表示に対して慣用的な略語:例えば、s、一重線;d、二重線;t、三重線;q、四重線;m、多重線;br、ブロードを使用して、テトラメチルシランからの低磁場をパーツパーミリオンで示している。以下の略語を核磁気共鳴実験に使用した共通の溶媒に対して使用した:CDCl、重水素化クロロホルム;CDOD、パージューテロメタノール;CDCN、パージューテロアセトニトリル;d−DMSO、パージュウテロジメチルスルホキシド。質量スペクトルは、エレクトロスプレーイオン化(ESI)を備えたThermo ScientificまたはAgilent Technologies質量分析器を使用して得た。質量は、質量の電荷に対する比(m/z)として報告されている。分析HPLC測定は、流速1.5mL/分で、98%溶媒Bで0.40分間維持してから、0.02分間にわたり2%溶媒Bに戻し、2%溶媒Bで2.03分間維持する、0.55分間の2%溶媒B、8分間にわたる98%溶媒Bへの勾配の溶出プログラム(溶媒A=MiliQ濾過したHO+0.1%TFA、溶媒B=MeCN+0.1%TFA)を用いて、Phenomenex Kinetex C18、2.6um 100Å、4.6×100mmカラムを使用して、Agilent Technologies Series 1100HPLCで実施した。「薄層クロマトグラフィー(TLC)」という用語は、シリカゲル60F254プレートを使用するシリカゲルクロマトグラフィーを指す。化合物の保持係数(「R」)は、TLCプレート上で、化合物が進んだ距離を、溶媒先端が進んだ距離で割ったものである。「初期溶出」および「後期溶出」などの用語は、クロマトグラフィー法(例えば順相シリカゲルクロマトグラフィーまたは逆相高圧液体クロマトグラフィー(HPLC))に基づき、化合物が溶出する、または固体固定相/液体溶媒移動相から回収される順序を指す。
選択された中間体の調製
中間体基A
中間体A1の調製。
Figure 2016516069
ステップ1〜3。中間体A1の調製:(1R,2S)−エチル1−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2−ビニルシクロプロパン−カルボキシレートの代わりに(1R,2S)−メチル1−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2−ビニルシクロプロパン−カルボキシレート(Beaulieu、P.L.ら、J. Org. Chem.、2005年、70巻、5869頁に従って調製)を使用して、国際特許公開WO2008/064066(75〜76頁)の実施例2.12に詳述された手順に従うことによって、中間体A1を調製した。
中間体A2の調製。
Figure 2016516069
シクロプロパンスルホンアミドの代わりに、1−メチルシクロプロパン−1−スルホンアミド(国際特許公開WO2008/064066、47頁の実施例1.2に従って調製)を使用して、中間体A1と同様に中間体A2を調製した。
中間体A3の調製。
Figure 2016516069
ステップ1。A3−1の調製:国際特許公開WO2009005677(176頁)の実施例26に詳述された手順を使用して、(1R,2S)−メチル1−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2−ビニルシクロプロパンカルボキシレート(Beaulieu、P.L.ら、J.Org. Chem.、2005年、70巻、5869頁に従い調製)からシクロプロパンエステルA3−1を調製した。
ステップ2〜4。中間体A3の調製:(1R,2S)−エチル1−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2−ビニルシクロプロパン−カルボキシレートの代わりにA3−1を使用して、国際特許公開WO2008/064066(75〜76頁)の実施例2.12の(1R,2S)−1−アミノ−N−(シクロプロピルスルホニル)−2−ビニルシクロプロパンカルボキサミド塩酸塩と同様に中間体A3を調製した。
中間体A4の調製。
Figure 2016516069
シクロプロパンスルホンアミドの代わりに1−メチルシクロプロパン−1−スルホンアミド(国際特許公開WO2008/064066、47頁の実施例1.2に従い調製)を使用して、中間体A3と同様に中間体A4を調製した。
中間体A5の調製。
Figure 2016516069
ステップ1〜3。中間体A5の調製:(1R,2S)−エチル1−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2−ビニルシクロプロパンカルボキシレートの代わりに、A5−1(国際特許公開WO2009/005677、265頁の実施例104に従い調製)を使用して、国際特許公開WO2008/064066(75〜76頁)の実施例2.12の(1R,2S)−1−アミノ−N−(シクロプロピルスルホニル)−2−ビニルシクロプロパン−カルボキサミド塩酸塩と同様に中間体A5を調製した。
中間体A6の調製。
Figure 2016516069
シクロプロパンスルホンアミドの代わりに、1−メチルシクロプロパン−1−スルホンアミド(国際特許公開WO2008/064066、47頁の実施例1.2に従い調製)を使用して、中間体A5と同様に中間体A6を調製した。
中間体A7の調製。
Figure 2016516069
米国特許公報第2009/274652号、72〜73頁の実施例97.1.6に従い中間体A7を調製した。
中間体A8の調製。
Figure 2016516069
ステップ1〜2。中間体A8の調製:(1R,2S)−1−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2−ビニルシクロ−プロパンカルボン酸の代わりにA8−1(米国特許公報第2009/274652、72〜3頁の実施例97.1.4に詳述された手順に従い調製)を使用し、かつ、シクロプロパンスルホンアミドの代わりに、1−メチルシクロプロパン−1−スルホンアミド(国際特許公開WO2008/064066、47頁の実施例1.2に従い調製)を使用して、国際特許公開WO2008/064066(75〜76頁)の実施例2.12の(1R,2S)−1−アミノ−N−(シクロプロピルスルホニル)−2−ビニルシクロプロパン−カルボキサミド塩酸塩と同様に中間体A8を調製した。
中間体A9の調製。
Figure 2016516069
ステップ1〜2。中間体A9の調製:(1R,2S)−1−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸の代わりに、A9−1(国際特許公開WO2009/134987、75〜77頁の実施例1、ステップ1L−1Oに従い調製)を使用して、国際特許公開WO2008/064066(75〜76頁)の実施例2.12の(1R,2S)−1−アミノ−N−(シクロプロピルスルホニル)−2−ビニルシクロプロパン−カルボキサミド塩酸塩と同様に中間体A9を調製した。
中間体A10の調製。
Figure 2016516069
ステップ1。A10−1の調製:A9−1(25g、100mmol)および1−メチルシクロプロパン−1−スルホンアミド(国際特許公開WO2008/064066、47頁の実施例1.2に従い調製;15g、110mmol)のDCM(330mL)溶液をDMAP(24.4g、200mmol)で処理し、続いてEDC(38.3g、200mmol)を0℃でゆっくりと添加した。添加の完了後、混合物を0℃で激しく撹拌し、36時間にわたり室温まで温めた。反応物をEtOAc(300mL)で希釈した。有機層を10%クエン酸(3×30mL)および飽和NaHCO(2×20mL)で洗浄した。合わせた水性洗浄液をEtOAcで1回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し(2×25mL)、無水NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。ヘキサン/EtOAc(10/1)で摩砕後、アシルスルホンアミドA10−1(31g)を白色の固体として得た。
ステップ2。中間体A10の調製。DCM(300mL)中のアシルスルホンアミドA10−1(18.5g、50mmol)の懸濁液に、ジオキサン中4M HCl(150mL、600mmol)をゆっくりと添加した。添加の完了後、混合物を室温で4時間激しく撹拌した。次いで、反応物を真空中で濃縮し、残渣をEtOと共に摩砕することによって、非晶質の白色の固体として中間体A10(14.7g)を得た。H−NMR (400 MHz, CDOD) δ 5.94 (m, 1H), 2.26 (m, 2H), 1.76 (m, 1H), 1.62 (m, 1H), 1.60 (m, 1H), 1.53 (S,3H), 0.93 (m, 2H).
中間体B基
中間体混合物B1およびB2の調製。
Figure 2016516069
ステップ1および2:ラセミ体B1−1の調製:マグネシウム金属(1.32g、54.3mmol)を、還流冷却器を備えた二つ口フラスコに添加し、容器をArでフラッシュした。THF(42mL)を添加し、続いてヨウ素(約5mg)を添加した。撹拌した懸濁液を45℃に加熱し、5−ブロモペンタ−1−エンを一度に添加した(1.2g、8.1mmol)。数分間撹拌後、追加の5−ブロモペンタ−1−エン(5.5g、37mmol)を、穏やかな還流を維持するのに十分な速度で添加した。生成した混合物を50℃で15分間撹拌し、次いで周囲温度に冷却し、次のステップで直ちに使用した。THF(24mL)中のCuI(630mg、3.3mmol)の懸濁液をAr下で−5℃に冷却した。ステップ1で調製したアリコートのペンタ−4−エニルマグネシウムブロミド(約0.95M、20mL、19mmol)を5分間にわたり添加し、生成した混合物を追加の15分間撹拌した。次いで、反応混合物を−20℃に冷却し、(±)−エキソ−2,3−エポキシノルボルナン(1.5g、14mmol)を、THF(5mL)溶液として1分間にわたり添加した。追加のTHFを二つに分けて(各2.5mL)使用することによって完全な転移を確実にし、生成した混合物を20分間撹拌した。次いで、反応物を冷浴から取り出し、室温まで温めた。追加の1.75時間撹拌した後、反応を飽和水性NHCl(5mL)でクエンチし、EtOAc(100mL)およびHO(100mL)を用いてセライトを通して濾過した。相を分離し、有機相を無水NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮することによって、(±)−B1−1を生成した。H−NMR (300 MHz, CDCl) δ 5.90 − 5.67 (m, 1H), 5.04 − 4.86 (m, 2H), 3.12 (s, 1H), 2.20 − 1.92 (m, 5H), 1.69 − 1.57 (m, 1H), 1.55 − 1.12 (m, 9H), 1.03 − 0.84 (m, 1H).
ステップ3。ジアステレオマーの中間体混合物B1およびB2の調製:アルコール混合物(±)−B1−1(813mg、4.51mmol)をDMF(4.5mL)に溶解させた。ピリジン(370μL、4.5mmol)を添加し、続いてDSC(1.5g、5.8mmol)を添加した。反応混合物を45℃に加熱し、4時間撹拌した。次いで、反応混合物を0℃に冷却し、水(4.5mL)を2分間にわたり滴下添加した。反応混合物を5分間撹拌し、冷浴から取り出した。さらに5分後、反応混合物を0℃に冷却し、L−tert−ロイシン(835mg、6.37mmol)およびKPO(2.70g、12.7mmol)を添加した。混合物を10分間撹拌し、冷浴から取り出した。追加の24時間撹拌した後、混合物をEtOAc(30mL)で希釈し、1Mの水性HCl(15mL)で酸性化し、0.2Mの水性HCl(15mL)で希釈した。相を分離し、有機相を0.2Mの水性HCl(2×20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮することによって、ジアステレオマーの中間体混合物B1およびB2(1.64g)を生成した。LCMS−ESI(m/z):C1930NOに対する[M−H]の計算値:336.2;実測値:336.0。
中間体混合物B3およびB4の調製。
Figure 2016516069
Figure 2016516069
ステップ1:B3−1の調製:KCr(121g、0.41モル)のHO(1.5L)溶液に、HSO(143g、1.46モル)を室温で滴下添加し、混合物を1時間撹拌した。次いで、混合物を0℃に冷却し、MTBE(1.5L)中の(1R,3r,5S)−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−オール(80g、0.814モル;米国特許第8,178,491B2号、192頁のセクションA、中間体1に従い調製)を滴下添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。水相をMTBE(3×500mL)で抽出し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を蒸留(20mmHg、bp:60〜62℃)で精製することによって、B3−1を得た。H−NMR (400 MHz, CDCl) δ 2.57 − 2.63 (m, 2H), 2.14 − 2.19 (d, J = 20 Hz, 2H), 1.52 − 1.57 (m, 2H), 0.89 − 0.94 (m, 1H), −0.05 − −0.02 (m, 1H).
ステップ2:(±)−B3−2の調製:Ar下で、THF(4.4mL)とHMPA(1.8mL)の混合物を−78℃に冷却した。1MのLiHMDSのTHF溶液(2.2mL、2.2mmol)を添加した。ケトンB3−1(202mg、2.10mmol)を、THF(2mL)溶液として1分間にわたり添加し、追加のTHF(2x1mL)で洗浄することによって、完全な転移を確実にした。25分後、5−ヨードペンタ−1−エン(Jin、J.ら、J. Org. Chem.、2007年、72巻、5098〜5103頁に従い調製)(880mg、4.5mmol)をシリンジで30秒にわたり添加した。10分後、−45℃の冷浴内に反応物を置き、−30℃に1.5時間にわたり温めた。反応を飽和水性NHCl(15mL)でクエンチし、EtOAc(30mL)およびHO(15mL)で希釈した。相を分離し、水相をEtOAc(30mL)で抽出した。合わせた有機物を無水NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮することによって、粗残渣を生成し、これをシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中0%〜15%EtOAc)で精製することによって、(±)−B3−2を得た。H−NMR (400 MHz, CDCl) δ 5.82 − 5.67 (m, 1H), 5.03 − 4.87 (m, 2H), 2.61 − 2.51 (m, 1H), 2.11 (d, J = 19.1 Hz, 1H), 2.08 − 1.99 (m, 3H), 1.61 − 1.40 (m, 5H), 1.36 − 1.28 (m, 1H), 0.92 − 0.81 (m, 1H), −0.03 − −0.11 (m, 1H).
ステップ3:(±)−B3−3および(±)−B3−4の調製:(±)−B3−2(142mg、0.865mmol)のTHF(4mL)溶液を−78℃に冷却した。1MのLiBHEtのTHF溶液(1.3mL、1.3mmol)を30秒にわたり滴下添加した。反応物を15分間撹拌し、冷浴から取り出した。室温(15分間)に温めた後、反応を飽和水性NHCl(1mL)でクエンチした。生成した混合物をEtO(20mL)およびHO(20mL)で希釈した。相を分離し、水相をEtO(20mL)で抽出した。合わせた有機物を無水MgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中0%〜10%EtOAc)で精製することによって、133mgのジアステレオマー(±)−B3−3と(±)−B3−4の混合物を得た。2つの実験から得た、合わせた材料(253mg)をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中0%〜15%EtOAc)でさらに精製することによって、(±)−B3−3(150mg)および(±)−B3−4(58mg)を得た。H−NMR; (±)−B3−3 (300 MHz, CDCl) δ 5.91 − 5.69 (m, 1H), 5.07 − 4.88 (m, 2H), 3.97 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 2.19 − 1.99 (m, 3H), 1.84 − 1.73 (m, 1H), 1.62 (d, J = 14.1 Hz, 1H), 1.54 − 1.40 (m, 2H), 1.32 − 1.17 (m, 3H), 1.16 − 1.06 (m, 1H), 0.60 − 0.43 (m, 2H). H−NMR; (±)−B3−4 (300 MHz, CDCl) δ 5.95 − 5.73 (m, 1H), 5.09 − 4.88 (m, 2H), 4.05 − 3.86 (m, 1H), 2.17 − 1.84 (m, 4H), 1.72 − 1.34 (m, 5H), 1.28 − 1.08 (m, 3H), 0.49 − 0.36 (m, 1H), 0.21 − 0.11 (m, 1H).
ステップ4:ジアステレオマーの中間体混合物B3およびB4の調製:(±)−B3−3(150mg、0.90mmol)の混合物をDMF(1.0mL)に溶解させた。ピリジン(75μL、0.92mmol)およびDSC(302mg、1.18mmol)を添加し、反応物を45℃で21.5時間撹拌した。次いで、反応物を氷水浴内に置き、シリンジを介して、HO(1.0mL)を1分間にわたり滴下添加した。混合物を冷浴から取り出し、5分間撹拌した。混合物を氷水浴内で再度冷却し、L−tert−ロイシン(154mg、1.17mmol)を添加し、続いてKPO(502mg、2.36mmol)を添加した。反応混合物を冷浴から取り出し、室温で24時間撹拌した。次いで、混合物をEtOAc(40mL)および1Mの水性HCl(20mL)で希釈した。相を分離し、水相をEtOAc(30mL)で抽出した。合わせた有機相を0.2Mの水性HCl(2×20mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮することによって、ジアステレオマーの中間体混合物B3およびB4を生成した。LCMS−ESI(m/z):C1828NOに対する[M−H]の計算値:322.2;実測値:322.0)。
中間体B3の調製。
Figure 2016516069
ステップ1:B3−5の調製:(1S,4R)−cis−4−アセトキシ−2−シクロペンタ−1−オール(Aldrich、10g、70.4mmol)、トリエチルアミン(48.8mL、350mmol)、およびDMAP(4.29g、35.2mmol)のジクロロメタン(352mL)溶液に、シリンジを介して、Ar雰囲気下、0℃で塩化ピバロイル(10.8mL、87.75mmol)を滴下添加した。2時間後、反応混合物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液(500mL)で希釈し、ジクロロメタン(2×500mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水NaSOで乾燥し、真空中で濃縮することによって、B3−5を生成した。H−NMR (300 MHz, CDCl) δ 6.08 (br s, 2H), 5.54 (td, J = 8.0, 4.1 Hz, 2H), 2.88 (dt, J = 14.9, 7.5 Hz, 1H), 2.07 (s, 3H), 1.69 (dt, J = 14.7, 4.1 Hz, 1H), 1.20 (s, 9H).
ステップ2:B3−6の調製:B3−5(15.0g、70.4mmol)のメタノール(352mL)溶液に、アルゴン雰囲気下、室温で、炭酸カリウム(9.73g、70.4mmol)を添加した。5時間後、反応混合物を濾過し、真空中で濃縮した。残渣を酢酸エチル(500mL)に溶解させ、生成した混合物を水(500mL)およびブライン(500mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜100%酢酸エチル/ヘキサン)で精製することによって、B3−6を生成した。H−NMR (300 MHz, CDCl) δ 6.11 (br d, J = 5.5 Hz, 1H), 5.97 (br d, J = 5.6 Hz, 1H), 5.48 (br s, 1H), 4.73 (br s, 1H), 2.82 (dt, J = 14.6, 7.3 Hz, 1H), 1.67 (s, 1H), 1.61 (dt, J = 14.5, 4.0 Hz, 1H), 1.20 (s, J = 3.8 Hz, 9H).
ステップ3:B3−7の調製:シアン化銅(I)(5.10g、57.0mmol)のジエチルエーテル(95mL)溶液に、カニューレを介して、アルゴン雰囲気下、0℃で30分間にわたり、ペンタ−4−エニルマグネシウムブロミド(Novel Chemical Solutions、THF中0.5M、114mL、57.0mmol)を滴下添加した。10分後、カニューレを介して、B3−6(3.50g、19.0mmol)のジエチルエーテル(10mL)溶液をゆっくりと添加した。次いで、反応混合物を室温までゆっくりと温めた。16時間後、生成した混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(400mL)でクエンチし、生成した混合物を酢酸エチル(2×400mL)へ抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し(400mL)、無水NaSOで乾燥し、真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜100%酢酸エチル/ヘキサン)で精製することによって、B3−7を生成した。H−NMR (400 MHz, CDCl) δ 5.80 (ddt, J = 16.9, 10.2, 6.7 Hz, 1H), 5.69 (dd, J = 5.8, 1.7 Hz, 1H), 5.65 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 5.00 (dd, J = 17.1, 1.3 Hz, 1H), 4.94 (d, J = 10.2 Hz, 1H), 4.12 − 4.05 (m, 1H), 2.69 (ddd, J = 17.2, 6.4, 1.5 Hz, 1H), 2.54 − 2.45 (m, 1H), 2.24 (d, J = 17.2 Hz, 1H), 1.69 (br s, 1H), 1.52 − 1.19 (m, 6H).
ステップ4:(1S,2R,3R,5S)−B3−3の調製:B3−7(20mg、0.13mmol)、およびジエチル亜鉛(ヘキサン中1M、132μL、0.132mmol)のジエチルエーテル(0.66mL)溶液に、アルゴン雰囲気下、室温で、ジヨードメタン(21μL、0.26mmol)を添加した。2時間後,反応混合物を1NのHCl水溶液(0.66mL)でクエンチした。5分後、生成した黄色の混合物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液(5mL)で希釈し、生成した混合物をジクロロメタン(3×5mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水NaSOで乾燥し、真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜100%酢酸エチル/ヘキサン)で精製することによって、(1S,2R,3R,5S)−B3−3を生成した。H−NMR (400 MHz, CDCl) δ 5.83 (ddt, J = 16.9, 10.2, 6.7 Hz, 1H), 5.02 (d, J = 17.2 Hz, 1H), 4.96 (d, J = 11.3 Hz, 1H), 4.00 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 2.19 − 2.02 (m, 3H), 1.82 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 1.64 (d, J = 14.2 Hz, 1H), 1.55 − 1.42 (m, 2H), 1.38 − 1.20 (m, 4H), 1.19 − 1.08 (m, 1H), 0.62 − 0.47 (m, 2H).
ステップ5:中間体B3の調製:アルコール(1S,2R,3R,5S)−B3−3(0.450g、2.7mmol)をDMF(2.7mL)中に溶解させ、その後DSC(0.92g、3.52mmol)およびピリジン(0.22mL、2.8mmol)で処理した。次いで、反応物を50℃に終夜加熱した。次いで、反応物を0℃に冷却し、水(5.5mL)を1分間にわたりを滴下添加した。生成した不透明な懸濁液を室温で10分間撹拌してから、0℃に再冷却した。次いで、反応物をL−tert−ロイシン(0.462g、3.5mmol)およびKPO(1.5g、7.0mmol)で続いて処理し、激しく撹拌しながら、一晩かけて室温まで温めた。生成した不透明な懸濁液をEtOAcおよび1Mの水性HClで希釈した。追加のHCl(12M)を滴下添加して、pHを約3に調整した。水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機物をブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥した。真空中での濃縮に続いて、中間体B3を得たが、これには少量のDMFおよびEtOAcが混入していた。これに続く反応で、この材料をさらなる精製なしで使用した。LCMS−ESI(m/z):C1830NOに対する[M+H]の計算値:324.2;実測値:324.7。
中間体B5の調製:
Figure 2016516069
ステップ3のペンタ−4−エニルマグネシウムブロミドの代わりに、ブタ−3−エニルマグネシウムブロミドを使用して、中間体B3の調製と同様の方式で中間体B5を調製した。LCMS−ESI(m/z):C1728NOに対する[M+H]の計算値:310.2;実測値:310.8。
中間体混合物B6およびB7の調製:
Figure 2016516069
ステップ1:B6−1の調製:KHMDS(10mL、10mmol)の1.0MのTHF溶液をAr下で、THF(10mL)で希釈し、生成した溶液を−78℃に冷却した。ビシクロ[3.1.1]ヘプタン−2−オン(1.0g、9.1mmol、Yinら、J. Org. Chem.、1985年、50巻、531頁に従い調製)を、2分間にわたりTHF(5mL)溶液として添加し、追加のTHF(2×2.5mL)で洗浄することによって、完全な転移を確実にした。生成した混合物を30分間撹拌し、N−(5−クロロ−2−ピリジル)ビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)(3.8g、9.7mmol)を、THF(10mL)溶液として2分間にわたり添加し、追加のTHF(2×2.5mL)で洗浄した。生成した混合物を5分間撹拌し、冷浴から取り出した。追加の30分間撹拌後、反応物をEtO(70mL)および1Mの水性HCl(50mL)で希釈した。相を分離し、有機相を1Mの水性NaOH(2×30mL)で洗浄した。合わせた有機相を無水MgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。生成した残渣を、ヘキサン中30%EtOAcを用い、シリカのプラグを通して濾過することによって、粗残渣を生成し、これを、次のステップでそのまま使用した。
ステップ2:B6−1の調製:3−ブテナールジエチルアセタール(1.4mL、8.3mmol)溶液に、Ar下、0℃で3分間にわたり、0.5Mの9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(15.9mL、7.95mmol)のTHF溶液を添加した。20時間撹拌しながら、反応物を室温まで温めた。次いで、NaOH(2.9mL、8.7mmol)の3M水溶液を添加した。20分間撹拌後、生成した溶液を、上に記載されているビニルトリフレート(約5.16mmol)およびPdCl(dppf)・CHCl(420mg、0.51mmol)を含有するフラスコに移した。生成した混合物を60℃で14時間撹拌し、室温まで冷却し、EtO(50mL)およびHO(50mL)で希釈した。相を分離し、有機相を無水MgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc中1%EtNと予め平衡をとった後、ヘキサン中0%〜10%EtOAc)で精製することによって、中間体B6−1を得た。H−NMR (300 MHz, CDCl) δ 5.36 − 5.28 (m, 1H), 4.59 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 3.73 − 3.58 (m, 2H), 3.54 − 3.39 (m, 2H), 2.72 − 2.60 (m, 1H), 2.45 − 2.34 (m, 3H), 2.23 − 2.08 (m, 4H), 1.89 − 1.76 (m, 2H), 1.67 (dt, J = 16.1, 6.9 Hz, 2H), 1.58 − 1.47 (m, 2H), 1.23 (t, J = 7.0 Hz, 6H).
ステップ3:B6−2の調製:オレフィンB6−1(660mg、2.77mmol)のTHF(25mL)溶液を、CHCl(2.9mL、2.9mmol)1M溶液として、0℃で1分間にわたりBH・SMeで処理した。生成した溶液を0℃で2時間撹拌し、室温まで温めた。追加の3時間撹拌後、反応混合物を0℃に再度冷却し、2Mの水性NaOH(7mL)で希釈し、続いて30%水性H(7mL)で希釈した。生成した混合物を追加の16時間にわたり撹拌しながら室温まで温めた。混合物をEtO(100mL)とHO(50mL)との間で分配した。相を分離し、有機相を0.5Mの水性NaOH(50mL)で洗浄した。有機相を無水MgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮することによって、粗残渣を生成し、これを、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中15%〜40%EtOAc)で精製することによって、所望の化合物を生成した。H−NMR (300 MHz, CDCl) δ 4.60 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 3.76 − 3.60 (m, 3H), 3.58 − 3.42 (m, 2H), 2.39 − 2.05 (m, 4H), 1.91 − 1.48 (m, 9H), 1.43 − 1.35 (m, 1H), 1.25 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 1.06 − 0.98 (m, 1H).
ステップ4および5:(±)−B6−3の調製:アセタールB6−2(360mg、1.4mmol)をTHF(8mL)およびHO(2mL)に溶解させた。パラ−トルエンスルホン酸一水和物(40mg、0.2mmol)を添加し、生成した溶液を室温で16時間撹拌した。反応物をEtO(50mL)およびHO(30mL)で希釈し、相を分離した。水相をEtO(30mL)で抽出し、合わせた有機相を飽和水性NaHCO(15mL)で洗浄した。有機相を無水MgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮することによって、粗残渣を生成し、これを次のステップで直ちに使用した。メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(1.66g、4.6mmol)をAr下でTHF(40mL)中に懸濁させ、−78℃に冷却した。1MのNaHMDSのTHF(4.2mL、4.2mmol)溶液を滴下により添加し、生成した黄色の懸濁液を5分間撹拌した。混合物を冷浴から取り出し、撹拌を追加の30分間継続した。次いで、混合物を−78℃に再度冷却し、以前のステップ(約1.4mmol)から得た粗残渣を、THF(5mL)溶液として5分間にわたり添加し、追加のTHF(2×2.5mL)で洗浄することによって、完全な転移を確実にした。生成した混合物を5分間撹拌し、次いで氷水浴内に置き、追加の1時間、撹拌した。反応を飽和水性NHCl(20mL)でクエンチし、EtO(30mL)およびHO(20mL)で希釈した。相を分離し、有機相を無水MgSOで乾燥し、濾過し、5gのシリカゲル上に吸着させた。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中10%〜30%EtOAc)で精製することによって、(±)−B6−3を得た。H−NMR (300 MHz, CDCl) 6.01 − 5.81 (m, 1H), 5.22 − 5.05 (m, 2H), 3.79 − 3.66 (m, 1H), 2.43 − 2.25 (m, 2H), 2.24 − 2.04 (m, 4H), 1.83 − 1.16 (m, 10H).
ステップ6:中間体混合物B6およびB7の調製。アルコール(±)−B6−3(270mg、1.5mmol)をDMF(2.0mL)に溶解させた。ピリジン(125μL、1.5mmol)およびDSC(500mg、1.9mmol)を添加し、反応物を45℃で15時間撹拌した。次いで、反応物を氷水浴内に置き、シリンジを介して30秒にわたりHO(2.0mL)を滴下添加した。混合物を冷浴から取り出し、10分間撹拌した。混合物を氷水浴内で再度冷却し、L−tert−ロイシン(259mg、1.97mmol)を添加し、続いてKPO(835mg、3.93mmol)を添加した。反応混合物を冷浴から取り出し、室温で5.25時間撹拌した。次いで、混合物をEtOAc(40mL)および1Mの水性HCl(20mL)、およびHO(15mL)で希釈した。相を分離し、水相をEtOAc(30mL)で抽出した。合わせた有機相を0.2Mの水性HCl(2×25mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮することによって、中間体混合物B6およびB7を生成した。LCMS−ESI(m/z):C1932NOに対する[M+H]の計算値:338.2;実測値:337.8。
中間体B8の調製。
Figure 2016516069
ステップ1および2:B8−1の調製:Ar下で−78℃に冷却した、HMPA(1.8mL)のTHF(4.4mL)溶液に、LiHMDSの1M溶液(2.2mL、2.2mmol)を添加した。(1R,5S)−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン(200mg、2.08mmol、Hodgson、D. M.ら、Synthesis、2005年、2264頁に従い調製)をTHF溶液(2mL)として1分間にわたり添加し、追加のTHF(2×1mL)で洗浄することによって、完全な転移を確実にした。50分後、5−ヨードペンタ−1−エン(870mg、4.4mmol、Jin、J.ら、J. Org. Chem.、2007年、72巻、5098頁に記載の通り調製)を30秒にわたり添加した。反応物を1時間撹拌し、−50℃に温めた。2時間後、浴槽温度が−35℃に到達し、−50℃に再度冷却した。追加の2時間後、浴槽温度は0℃に到達した。次いで、反応物を飽和水性NHCl(50mL)に注ぎ入れ、EtOAcで希釈した。相を分離し、有機相を無水NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中0%〜15%EtOAc)で精製することによって、無色の油状物(245mg)を得た。上述の残渣(200mg、1.22mmol)をMeOH(5mL)に溶解させ、−50℃の浴槽へ冷却した。NaBH(188mg、4.97mmol)を一度に添加し、生成した混合物を30分間撹拌し、冷浴から取り出した。さらに30分後、反応を飽和水性NHCl(15mL)でクエンチし、EtOAc(25mL)およびHO(20mL)で希釈した。相を分離し、有機相をEtOAc(30mL)で抽出した。合わせた有機相を無水NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中10%〜30%EtOAc)で精製することによって、B8−1を得た。H−NMR (300 MHz, CDCl) δ 5.88 − 5.71 (m, 1H), 5.04 − 4.88 (m, 2H), 4.01 (dd, J = 7.4, 4.8 Hz, 1H), 2.08 − 1.99 (m, 2H), 1.93 (dd, J = 12.3, 6.9 Hz, 1H), 1.67 − 1.09 (m, 9H), 0.60 − 0.52 (m, 1H), 0.41 − 0.31 (m, 1H) ppm.
ステップ3:中間体B8の調製:アルコールB8−1(180mg、1.08mmol)をDMF(1.5mL)に溶解させた。ピリジン(90μL、1.1mmol)およびDSC(349mg、1.36mmol)を添加し、反応物を45℃で50分間撹拌した。追加のDSC(115mg、0.449mmol)を添加し、反応物を、追加の15時間撹拌した。次いで、反応物を氷水浴内に置き、シリンジを介して、30秒にわたりHO(1.5mL)を滴下添加した。追加のDMF(2.5mL)を添加し、撹拌を促進した。L−tert−ロイシン(174mg、1.33mmol)を添加し、続いてKPO(550mg、2.6mmol)を添加した。反応混合物を冷浴から取り出し、室温で2時間撹拌した。追加のL−tert−ロイシン(50mg、0.38mmol)およびKPO(162mg、0.76mmol)を添加し、反応混合物を追加の2時間撹拌した。次いで、混合物をEtOAc(30mL)およびHO(30mL)で希釈し、水相を3Mの水性HClでpH約3に酸性化した。相を分離し、有機相を0.2Mの水性HCl(3×20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。生成した中間体B8の粗残渣は、続いてさらなる精製なしで使用した。
中間体C基
中間体C1の調製。
Figure 2016516069
ステップ1:C1−1の調製:活性炭上の10%パラジウム(10.0g、0.300モル)を、室温で、メタノール(1L)中の4−メトキシ−2−ニトロアニリン(46.0g、275mmol)の撹拌溶液に添加した。混合物を、50PSI、H雰囲気下で17時間撹拌し、次いでセライトを通して濾過した。溶媒を真空中で除去することによって、C1−1を生成した。H−NMR (DMSO−d, 400 MHz): δ 6.42 (d, J =8.4 Hz, 1H), 6.16 (d, J = 2.8 Hz, 1H) , 5.97 (dd, J =8.4, 2.8 Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 3.94 (s, 2H), 3.57 (s, 3H).
ステップ2:C1−2の調製:シュウ酸ジエチル(235g)中のC1−1の懸濁液をEtN(54.6g)で処理し、155℃で2時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、濾過した。収集した固体をHOおよびEtOHで洗浄し、次いで乾燥させることによって、C1−2を得た。H−NMR (DMSO−d, 400 MHz): δ 11.81 (d, J = 18 Hz, 2H), 7.04 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.72 (dd, J = 8.8, 2.8 Hz, 1H), 6.68 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 3.72 (s, 3H).
ステップ3:中間体C1の調製:乾燥N雰囲気下で、41.0g(213mmol)のC1−2、200mLのPOCl、および41mLのトリ−n−プロピルアミン(41mL、217mmol)を乾燥させたフラスコ内に置いた。次いで、この発熱反応混合物を室温で1時間撹拌し、その後、終夜還流させた。混合物を再び室温まで冷却し、氷/水上にゆっくりと注ぎ入れた。生成した水性混合物を室温で20分間撹拌し、次いで濾過した。回収した沈殿物を水で洗浄し、クロロホルムに溶解させた。クロロホルム溶液を濾過することによって、不溶性物質を除去し、濾液を水、重曹飽和溶液およびブラインで順次洗浄した。洗浄した溶液を真空中で濃縮し、続いて残渣をエタノールからの再結晶をした。シリカゲルクロマトグラフィーにより生成物を精製することによって、中間体C1を生成した。H−NMR (DMSO−d, 400 MHz): δ 7.99 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.59 (dd, J = 9.2, 2.8 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 3.96 (s, 1H).
中間体C2の調製。
Figure 2016516069
Mahata、P. K.ら、Org. Lett、2005年、7巻、2169頁に従い中間体C2(2−クロロ−6−メトキシ−3−(メチルスルホニル)キノキサリン)を調製した。
中間体C3の調製。
Figure 2016516069
ステップ1:C3−1の調製:エタノール(500mL)中の3−フルオロアニリン(50g、0.45モル)および1,1−ビス(メチルチオ)−2−ニトロエチレン(74g、0.45モル)を絶え間なく撹拌しながら24時間還流させた。次いで、反応混合物を氷水で冷却し、濾過し、エーテルで洗浄することによって、化合物C3−1を得た。
ステップ2:C3−2の調製:CHCN(200mL)中のC3−1(25g、110mmol)の懸濁液に、絶え間なく撹拌しながら、0℃で15分間にわたり、POCl(51g、330mmol)滴下添加した。添加の完了後、反応混合物を80℃に3時間温めた。次いで、溶媒を真空中で除去し、生成した残渣を氷冷したNaHCO飽和溶液で中和した。水層をCHClで抽出し、合わせた有機物を水、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥した。溶媒を真空中で蒸発させ、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc:30/1)で精製することによって、C3−2を生成した。
ステップ3:中間体C3の調製:mCPBA(5.6g、32mmol)のCHCl(100mL)溶液を、C3−2(3.0g、13mmol)のCHCl(100mL)撹拌溶液に0℃で30分間にわたり滴下添加し、次いで終夜撹拌しながら室温まで温めた。次いで、これを1Nの水性NaOH(3×100mL)、水(100mL)およびブライン(100mL)で洗浄し、次いで無水NaSOで乾燥した。溶媒を真空中で蒸発させ、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc=10/1)で精製することによって、中間体C3を生成した。H−NMR (400 MHz, CDCl) δ 3.55 (s, 3H), 7.73−7.82 (m, 2H), 8.15 (dd, J = 9.2, 5.6 Hz, 1H).
中間体C4の調製。
方法A:
Figure 2016516069
ステップ1。C4−1の調製:3−ブロモ−3,3−ジフルオロプロパ−1−エン(25.0g、159mmol)およびシュウ酸ジエチル(21.6mL、159mmol)のTHF(380mL)、ジエチルエーテル(90mL)およびn−ペンタン(90mL)溶液に、−100℃で30分間にわたり、n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、67mL、167.6mmol)を滴下添加した。反応混合物を−95℃で1時間撹拌し、−78℃で2時間撹拌し、水性NHCl(150mLの水中11g)でクエンチした。混合物をエーテルで抽出した(3回)。有機層を1Nの水性HCl、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、真空中で濃縮することによって、粗残渣を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中EtOAc:0%〜40%)で精製することによって、C4−1を得た。H−NMR (300 MHz, CDCl) δ 5.98−6.18 (m, 1H), 5.78 (dd, J = 0.9 Hz, 13 Hz, 1H), 5.60 (dd, J = 0.9 Hz, 11 Hz, 1H), 4.38 (q, J = 6.9 Hz, 2H), 1.37 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
ステップ2。C4−2およびC4−3の調製:C4−1(14.0g、78.6mmol)および4−メトキシベンゼン−1,2−ジアミンジヒドロクロリド(15.08g、71.4mmol)のEtOH(360mL)溶液に、室温で、トリエチルアミン(19.9mL、142.8mmol)を添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を真空中で濃縮した。ジクロロメタン(30mL)中でスラリー化し、濾過することによって、いくつかの位置異性体に分離し、沈殿種としてC4−2を得た。H−NMR (400 MHz, CDCl) δ 11.940 (br s, 1H), 7.850 (d, J = 9 Hz, 1H), 6.985 (dd, J = 3 Hz, 9 Hz, 1H), 6.754 (d, J = 2 Hz, 1H), 6.625−6.498 (m, 1H), 5.907 (dt, J = 17, 2 Hz, 1H), 5.601 (d, J = 11 Hz, 1H), 3.938 (s, 3H).
混合物をスラリー化し、濾過し、真空中でもう1回濃縮し、次いで、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中EtOAc:5%〜34%)で精製することによって、最初の溶出成分としてC4−3を得た。H−NMR (400 MHz, CDCl) δ 12.05 (br s, 1H), 7.850 (d, J = 9 Hz, 1H), 6.986 (dd, J = 3 Hz, 9 Hz, 1H), 6.761 (d, J = 3 Hz, 1H), 6.597−6.526 (m, 1H), 5.91 (dt, J = 17, 2 Hz, 1H), 5.601 (d, J = 11 Hz, 1H), 3.939 (s, 3H).
ステップ3。中間体C4の調製:DMF1mL中のC4−3(2.07g、8.2mmol)の溶液をPOCl(0.8mL)で処理し、65℃で2.5時間加熱した。反応物をEtOAcで希釈し、氷水へ注ぎ入れることによってクエンチした。有機相を重炭酸ナトリウム飽和水およびブラインで続いて洗浄し、無水NaSOで乾燥し、真空中で濃縮することによって、2.1gの中間体C4を得た。H−NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.028 (d, J = 10Hz, 1H), 7.46 (dd, J = 3 Hz, 9 Hz, 1H), 7.32(d, J = 3 Hz, 1H), 6.549−6.478 (m, 1H), 5.86 (dt, J = 17, 2 Hz, 1H), 5.67 (d, J = 11 Hz, 1H), 3.981 (s, 3H).
方法B:
Figure 2016516069
Figure 2016516069
ステップ1。C4−4の調製:1Lの三つ口丸底フラスコに、DMF(360mL)および水(90mL)中の3−ブロモ−3,3−ジフルオロプロパ−1−エン(25g、159.3mmol)の溶液を入れた。生成した溶液をエチル2−オキソアセテート(33mL、トルエン中1M)、およびIn(25g)で処理した。反応混合物を室温で終夜撹拌し、次いで3×300mLのエーテルで抽出した。有機層を合わせ、1×100mLの飽和水性NHClおよび1×100mLのブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、真空中で濃縮することによって、25gのC4−4を生成し、これを追加の精製なしで続いて使用した。
ステップ2。C4−5の調製:THF(20mL)および水(4mL)を250mL丸底フラスコ内でC4−4(2.0g、11.10mmol)に添加した。LiOH・HO(0.7g、16.7mmol、1.5当量)を20〜25℃で一度に添加した。TLC分析により完了したと判定されるまで室温で反応物を撹拌した。完了した時点で、水(10mL)およびMTBE(10mL)を添加した。水層(pH>9)を分離し、有機層を水(4mL)で1回抽出した。水層を合わせ、MTBE(10mL)を添加した。1N HClでpHを1に調整しながら、二相性の混合物を撹拌した。水層をMTBE(10mL)で抽出した。合わせたMTBE層を25%NaCl溶液(4mL)で1回洗浄し、次いで無水NaSOで乾燥し、真空中で濃縮することによって、C4−5を得た。H−NMR (400 MHz, CDCl ) δ 5.97−6.07 (m, 1H), 5.76−5.82 (m, 1H), 5.60 (dd, J = 0.6, 10.9 Hz, 1H), 4.4 (dd, J = 8.0, 13.1 Hz, 1H).
ステップ3。C4−6の調製:ヒドロキシ酸C4−5(27.7g、182.1mmol)を、温度プローブおよびオーバーヘッド撹拌器を備えた1Lフラスコに添加した。DCM(280mL)、DMAP(2.0g、16.5mmol)およびピリジン(29.4mL、364.1mmol)を20〜25℃でこの基質に添加した。内部温度を18〜28℃の間に維持するような速度で、TMSCl(46.0mL、364.1mmol)を1時間にわたり添加した。次いで、スラリーを20℃で1.5時間撹拌した。反応物を0℃に冷却し、内部温度を10℃より低く維持するような速度で添加したDMF(0.1mL)および(COCl)(15.6mL、182.1mmol)で処理した。このスラリーを、0℃で1時間撹拌し、20℃で30分間撹拌した。次いで、スラリーの内部温度を0℃に低下させ、内部温度10℃より低く保ちながらピリジン(20.0mL、248.3mmol)を添加した。ピリジンの添加の際に、大きな固体が形成され、撹拌の増加が必要となった。内部温度10℃より低く保ちながら、5−メトキシ−2−ニトロアニリン(27.8g、165.5mmol)を少しずつ添加した。添加の完了後、反応物の温度を20℃に上昇させた。反応完了の時点で(UPLCでモニター)、スラリーを濾過し、固体をDCMで洗浄した。DCM溶液を1M HClで洗浄し、次いでシリカゲルで15分間スラリー化した。スラリーを濾過し、DCMで洗浄した。MeOH中HCl(MeOHおよびAcCl(1.3当量)から0℃で調製)を添加し、反応が完了するまでこれをUPLCでモニターした。DCM溶液を飽和水性NaHCOで中和した。水層をDCMで抽出し、合わせたDCM層を泡状物へと濃縮した。泡状物をDCM中に溶解させ、35℃に温めた。ヘプタンをゆっくりと添加し、種結晶を添加し、スラリーを30分間撹拌した。ヘプタンをゆっくりと1時間にわたり添加し、スラリーを1時間ねかせ、次いで、1時間にわたり25℃に冷却した。スラリーを2時間撹拌し、濾過し、DCM/ヘプタン(1:3混合)で洗浄することによって、C4−6を生成した。
H−NMR (400 MHz, CDCl): 11.64 (s, 1H), 8.36 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 8.20 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 6.69 (dd, J = 9.4, 2.1 Hz, 1H), 6.19 − 5.95 (m, 1H), 5.78 (br−d, J = 17.4 Hz, 1H), 5.58 (d, J = 11.1 Hz, 1H), 4.53 (t, J = 10.2 Hz, 1H), 3.90 (s, 3H).
ステップ4。C4−7の調製:ニトロアニリンC4−6(10.96g、36.3mmol)をDCM(75mL)で希釈し、オーバーヘッド撹拌器および内部温度プローブを備えた500mL、三つ口フラスコ内で、TEMPO(569mg、3.64mmol)およびBuNCl(1.0g、3.6mmol)で処理した。緩衝液(0.5M NaHCO、0.05M NaCO、90mL)を添加し、混合物を激しく撹拌した。NCS(5.85g、43.8mmol)を一度に添加した。2.25時間後、固体の溶解を助けるためにEtOH(2.5mL)を添加した。水層を除去し、DCMで1回抽出した。合わせたDCM層を飽和チオ硫酸ナトリウム、水で洗浄し、次いでシリカゲル(15g)を用いてスラリー化した。シリカを濾別し、DCMで洗浄した。真空中での濃縮に続いて、C4−7を収集した。この材料を熱DCM45mLに溶解させた。ヘプタン(25mL)を3分間にわたり滴下添加し、生成した溶液に、30mgの水和物生成物の種結晶をまいた。結晶化したものを約45℃で5分間撹拌し、次いで室温まで冷却した。機械撹拌装置を追加して、撹拌を促進した。シリンジポンプにより、速度20mL/分で追加のヘプタン(35mL)を添加し、生成した懸濁液を終夜撹拌した。次いで、中位多孔度のフリットガラス漏斗を通して固体を真空濾過し、フィルターケーキを4×9mL、2:1ヘプタン:DCMで洗浄した。乾燥により、水和物とエチルヘミケタールの形態の混合物が生成した。H−NMR (400 MHz, d6−アセトン): δ 8.41 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 8.30 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 6.90 (dd, J = 9.4, 2.7 Hz, 1H), 6.34 − 6.16 (m, 1H), 5.75 (br−d, J = 17.4 Hz, 1H), 5.62 (d, J = 11.1 Hz, 1H), 3.97 (s, 3H) ppm.
(注意:対応するエチルケタール/ヘミケタール種もまた所望の生成物と共にある程度観察されることになる。これらの副生成物は、3.4〜3.9ppmおよび0.9〜1.3ppm範囲での2重のピークおよび多重線から明らかである。列挙された値は主要な生成物に対応する。)
ステップ5。C4−3の調製。オーバーヘッド撹拌器、温度プローブ、およびN入口を備えた三つ口フラスコ内で、ニトロアニリンC4−6(32.9g、103mmol)をEtOH(460mL)およびHOAc(190mL)中に懸濁させた。鉄粉末(37.5g、672mmol)を添加し、激しく撹拌し、55℃に予熱した加熱ブロック内で不均質な混合物を加熱した。20分後、内部反応温度は約50℃であり、温度増加速度に基づき発熱が生じていると判定した。加熱を止めると、内部温度は、10分間にわたり57℃まで継続して増加した。温度が降下し始めた後、熱供給源を再度利用した。その後は、比較的一定の内部温度51℃を観察した。3時間後、反応物をEtOAc(300mL)で希釈し、セライト(50g)を添加した。短いセライトのパッドを通して、生成した高粘度の反応混合物を濾過し、十分なEtOAcで洗浄することによって、黄色/赤色の溶出を確実にした。濾液を真空中で濃縮し、EtOAc(300mL)と、0.2Mの水性HCl(250mL)と、ブライン(50mL)との間で分配した。層を分離し、有機相を、2×300mLの15%飽和ブライン、1×300mLの1:1HO:飽和水性NaHCOおよび200mLのブラインで洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥し、濾過し、50gの金色の固体残渣に濃縮した。追加の30mLのEtOAcを添加し、不均質な混合物を65℃の加熱ブロック内で加熱した。滴下漏斗を介して、1時間にわたりヘキサン(500mL)を滴下添加し、生成した懸濁液を周囲温度に冷却し、追加の5時間撹拌した。中位多孔度のフリットガラス漏斗を通す濾過により、所望の生成物を得た。H−NMR (400 MHz, CDCl): 12.43 (s, 1H), 7.83 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 6.98 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 6.81 (s, 1H), 6.64 − 6.42 (m, 1H), 5.90 (br−d, J = 17.4 Hz, 1H), 5.59 (d, J = 11.0 Hz, 1H), 3.93 (s, 3H) ppm.
ステップ6。中間体C4の調製。温度プローブおよびN入口を備えた丸底フラスコ内で、ヒドロキシキノキサリン(22.4g、88.8mmol)をDMF(45mL)に溶解させた。シリンジを介して、内部温度を50℃より低く保つ速度で、POCl(12.5mL、134mmol、1.5当量)を添加した。次いで、75℃(内部温度約74℃)に予熱した加熱ブロックにより、暗赤色の溶液を加熱した。次いで、2.5時間後、カニューレを介して、温度プローブ、オーバーヘッド撹拌器を備えた三つ口フラスコ内の370mLの撹拌したHO内に反応物を移し、大気へとベントした。内部温度が35℃より低いままであるように、クエンチの速度を制御した。追加のDMFを3つに分けて(各3mL)使用して、完全な転移を確実にした。内部温度が30℃まで低減したら、約6〜7のpHが得られるまで、3Mの水性NaOHを添加した(合計160mL)。次いで、褐色の不均質な混合物を内部温度15℃まで冷却し、M等級のフリットを通して濾過した。フィルターケーキをHO(2×30mL)および3:1HO:MeCN(3×20mL)で洗浄した。フィルターケーキをCHCl(200mL)中に懸濁させ、混合物を無水MgSOで乾燥し、短いセライトのパッドを通して濾過した。真空中での濃縮により、19gの暗赤色の油状物を得た。この油状物をCHCl(100mL)に溶解させ、シリカゲル(40g)を用いて20分間スラリー化した。スラリーを、新鮮なシリカゲル(20g)の短いパッドを通して濾過し、6×40mLのCHClで洗浄した。濾液を濃縮することによって、所望の生成物を生成した。この材料を熱ヘキサンから再結晶をすることによって、黄色の針状物として14.5gの中間体C4を生成した。H−NMR (400 MHz, CDCl): 8.02 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.45 (dd, J = 9.3, 2.8 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 6.59 − 6.43 (m, 1H), 5.86 (dt, J = 17.3, 2.5 Hz, 1H), 5.67 (d, J = 11.0 Hz, 1H), 3.98 (s, 3H) ppm.
方法C:
Figure 2016516069
ステップ1。C4−8の調製。オーバーヘッド撹拌器および内部温度プローブを備えた2Lの三つ口フラスコ内で、ヒドロキシエステルC4−4(58.1g、323mmol)にDCM(700mL)を添加した。次いで、TEMPO(5.4g、35mmol)、緩衝液(水100mL当り4.2gのNaHCOおよび0.53gのNaCOを溶解させて調製、700mL、7v)、およびNaOCl(Clorox6.15wt%、422mL、395mmol)を20℃でフラスコに逐次的に添加した。2時間後、有機層を分離し、水相を酢酸エチル(2×300mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥し、真空中で濃縮することによって、C4−8を生成した。H−NMR (300 MHz, CDCl) δ 5.98−6.18 (m, 1H), 5.78 (dd, J = 0.9 Hz, 13 Hz, 1H), 5.60 (dd, J = 0.9 Hz, 11 Hz, 1H), 4.38 (q, J = 6.9 Hz, 2H), 1.37 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
ステップ2。C4−9の調製。THF(725mL)および水(131mL)中のエチル3,3−ジフルオロ−2,2−ジヒドロキシペンタ−4−エノエートC4−8(57.4g、292mmol)の溶液に、20℃でLiOH・HO(22g、529mmol)を添加した。2.5時間後、反応混合物を真空中で濃縮した。固体残渣を水(300mL)中に懸濁させ、生成した混合物を濃塩酸水溶液でpH=1に酸性化した。すべての固体が溶解(約1.5時間)するまで生成した混合物を撹拌し、次いで、溶液が飽和するまで、塩化ナトリウムを添加した。生成した溶液をMTBE(2×500mL)および酢酸エチル(2×500mL)で抽出し、合わせた有機層を無水NaSOで乾燥し、真空中で濃縮した。粗製のオレンジ色の固体残渣をDCM(100mL)中に懸濁させ、固体が細かく分布するまで撹拌してから、滴下漏斗を介して、ヘキサン(75mL)をゆっくりと滴下添加した。生成した固体を、中型フリット漏斗を通す真空濾過で収集し、1:1ジクロロメタン/ヘキサン(2×10mL)で洗浄することによって、所望の生成物を生成した。H−NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 13.17 (bs, 1H), 6.18−6.01 (m, 1H), 5.64−5.52 (m, 2H).
ステップ3。C4−2およびC4−3の調製。オーバーヘッド撹拌器、温度プローブ、およびAr入口を備えた1L、三つ口フラスコに、4−メトキシ−2−ニトロアニリン(10.0g、59.5mmol)、ケタール−酸C4−9(11.1g、74.4mmol)、およびBHT(1.31g、5.95mmol)を添加した。エタノール(200mL)および酢酸(100mL)を20℃で逐次的に添加し、容器をArでパージした。鉄粉末(16.6g、297mmol)を添加し、65℃に予熱した加熱ブロック内で、激しく撹拌した不均質な混合物を加熱した。10分後、内部温度が最大温度70℃に到達し、温度増加速度に基づき、発熱が生じていると判定した。加熱を止め、内部温度が65℃に低下した時点で熱供給源を再度利用した。30分後、反応混合物は褐色の固体沈殿物を含有し、これを室温まで冷却した。次いで、混合物を酢酸エチル(1L)で希釈し、シリカゲル(200mL)を添加し、撹拌した。生成したスラリーを、粗いフリット漏斗を通して濾過し、十分な酢酸エチルで洗浄することによって、所望の生成物の溶出を確実にした。生成した透明な薄赤色/オレンジ色の濾液を真空中で濃縮し、粗残渣を、酢酸エチル(300mL)と重炭酸ナトリウム飽和水溶液(300mL)の間で分配した。相を分割し、有機相を無水NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮することによって、C4−3が優位にある約4:1比の位置異性体を生成した。固体残渣を酢酸エチル(150mL)中に懸濁させ、混合物が細かく分散した懸濁液となるまで(約10分間)、磁気撹拌により撹拌した。約10分間にわたりヘキサン(1.5L)をゆっくりと添加し、中型フリット漏斗を通す真空濾過により生成した固体をスラリーから収集することによって、乾燥後、黄褐色粉末として所望の生成物を生成した。
ステップ4。中間体C−4の調製。オーバーヘッド撹拌棒、温度プローブ、およびAr入口を備えた1L三つ口丸底フラスコ内で、ヒドロキシキノキサリン混合物C4−2およびC4−3(46.8g、97:3位置異性体混合物、186mmol)をDMF(93mL)に溶解させた。シリンジを介して、内部温度を45℃より低く保つ速度でPOCl(20.2mL、217mmol)をゆっくりと添加した。次いで、65℃に予熱した加熱ブロックにより、暗赤色の溶液を加熱した。4時間後、反応混合物を室温まで冷却した。次いで、カニューレを介して、1Lの激しく撹拌した水へ反応物をゆっくりと移した。内部温度が35℃より低いままであるようにクエンチの速度を制御した。反応混合物のクエンチの際に褐色の固体が形成された。次いで、内部温度が35℃より低いままであるような速度で、50wt%のKOH水溶液をゆっくりと添加することで、生成した混合物をpH=8に塩基性化した。粗いフリット漏斗を通す真空濾過により固体を収集することによって、固体を生成した。固体をジクロロメタン(500mL、10v)中に溶解させ、生成した混合物をシリカゲル(50g、10s)でスラリー化した。粗いフリット漏斗上のシリカゲルのパッド(50g、10s)を通してスラリーを濾過し、続いて3×10mLジクロロメタンで洗浄した。濾液を真空中で濃縮することによって、固体を生成し、これを熱ヘキサン(50mL、65℃)から再結晶をすることによって、中間体C−4を生成した。
中間体C5の調製。
Figure 2016516069
ステップ1。C5−1およびC5−2の調製:C4−9(0.5g、3.3mmol)のEtOH(12mL)溶液を3,4−ジアミノベンゾニトリル(0.47g、3.5mmol)で処理した。反応混合物を80℃で1時間加熱し、次いで真空中で濃縮した。生成した残渣をシリカゲル上で吸収し、次いでカラムクロマトグラフィーで精製することによって、最初の溶出成分としてC5−2を得た。H−NMR (400 MHz, CDOD) δ 8.01 (d, 1H), 7.65 (dd, 2H), 6.49 (m, 1H), 5.80 (dt,1H), 5.60 (d, 1H). C5−1は第2の溶出成分として回収された。 H−NMR (400 MHz, CDOD) δ 8.25 (d, 1H), 7.87 (dd, 1H), 7.41 (d, 1H), 6.49 (m, 1H), 5.80 (dt,1H), 5.59 (d, 1H).
ステップ2。中間体C5の調製:C5−2(0.5g、2mmol)のDMF(4.5mL)溶液をPOCl(3mL)で処理し、3時間65℃で加熱した。反応物をEtOAcで希釈し、氷水に注ぎ入れることによってクエンチした。有機相を飽和水性NaHCOおよびブラインで続いて洗浄し、無水NaSOで乾燥し、真空中で濃縮することによって、中間体C5を得た。
中間体C6の調製。
Figure 2016516069
ステップ1。中間体C6の調製:C4−1(2.1g、11.79mmol)および4,5−ジフルオロベンゼン−1,2−ジアミン(1.715g、11.9mmol)のEtOH(50mL)溶液に、室温で、トリエチルアミン(3.0mL、21.5mmol)を添加した。反応混合物を2時間還流させた。反応混合物の真空中での濃縮に続いて、シリカゲルクロマトグラフィーにより残渣を精製することによって、中間体C6を生成した。LCMS−ESI(m/z):C11Oに対する[M+H]の計算値:259.0;実測値:259.0。
中間体C7の調製。
Figure 2016516069
ステップ1。C7−1の調製:C4−1(1.84g、10.93mmol)および4−(ジフルオロメトキシ)ベンゼン−1,2−ジアミン(1.90g、10.93mmol、国際特許公開WO2003/035065、511頁の参考例30yに従い調製)のDMF(40mL)溶液に、室温で、DIPEA(9.5mL、54.65mmol)およびHATU(6.23g、16.4mmol)を添加した。反応混合物を室温で24時間撹拌し、酢酸エチル(100mL)で希釈し、水(100mL)およびブライン(50mL)で洗浄した。混合物を真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中EtOAc:20%〜60%)により精製することによって、同様の質量スペクトルを有する2種のうちの後期溶出画分としてC7−1を得た。LCMS−ESI(m/z):C12Oに対する[M+H]の計算値:289.2;実測値:289.0。
ステップ2:中間体C7の調製:ヒドロキシキノキサリンC7−1(800mg、2.8mmol)、POCl(1.65mL、3.0mmol)およびDMF(10mL)を室温で合わせ、次いで65℃に2.5時間加熱し、2.5時間経過した時点で追加のPOCl(0.2mL、0.36mmol)を添加した。反応物を65℃で追加の3時間加熱し、次いで室温まで冷却した。反応を冷水(30mL)の添加によりクエンチし、酢酸エチル(50mL)中に溶解させ、飽和水性NaCO(100mL)、続いてブライン(50mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥した。生成した溶液を真空中で濃縮することによって、中間体C7を得、これを続いてさらなる精製なしで使用した。LCMS−ESI(m/z):C12ClFOに対する[M+H]の計算値:307.0;実測値:307.0。
中間体C8の調製。
Figure 2016516069
ステップ2の4−メトキシベンゼン−1,2−ジアミンジヒドロクロリドの代わりに、1,2−ジアミノベンゼンを使用して、中間体C4を調製する方法Aと同様の方式で中間体C8を調製した。
中間体C9の調製。
Figure 2016516069
Venkatesh、C.ら、Org. Lett.、2005年、7巻、2169頁に従い中間体C9を調製した。
中間体C10の調製。
Figure 2016516069
米国特許公報第2010/0099695、31頁による、中間体C11のステップ1および2に記載されている方法に従い中間体C10を調製した。
中間体C11の調製。
Figure 2016516069
ステップ1。C11−1の調製:丸底フラスコ内で、絶え間なく撹拌しながら、エタノール(40mL)中の3−(ベンジルオキシ)アニリン(4.025g、20.20mmol)および1,1−ビス(メチルチオ)−2−ニトロエチレン(3.338g、20.20mmol)を24時間還流させた。次いで、反応混合物を氷浴内で冷却し、エーテル(150mL)で希釈した。混合物を濾過し、エーテルで洗浄することによって、黄色の固体として、C11−1(3.32g)を生成し、これを以下のステップでそのまま使用した。LCMS−ESI(m/z):C1617Sに対する[M+H]の計算値:317.1;実測値:317.1。
ステップ2。C11−2の調製:MeCN(25mL)中のC11−1(3.32g、10.49mmol)の懸濁液に、絶え間なく撹拌しながら15分間にわたり、POCl(2.93mL、31.5mmol)を滴下添加した。反応混合物を80℃に温め、5時間撹拌した。次いで、反応物を周囲温度に冷却し、氷冷したNaHCO飽和水溶液で中和し、CHCl(100mL)で3回抽出し、水、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥した。溶媒を減圧下で除去した。CHClを用いて、シリカのプラグにより粗材料を溶出した。溶媒を減圧下で除去し、固体をMeCNで洗浄することによって、オフホワイト色の固体としてC11−2(1.56g)を生成した。LCMS−ESI(m/z):C1614ClNOSに対する[M+H]の計算値:317.1;実測値:317.3。
ステップ3。中間体C11の調製。mCPBA(1.87g、10.83mmol)のCHCl(40mL)溶液を、0℃で30分間にわたり、CHCl(40mL)中のC11−2(1.56g、4.92mmol)の撹拌溶液に滴下添加した。反応混合物を周囲温度で5時間さらに撹拌した。次いで、これを氷冷飽和水性NaHCOに注ぎ入れ、CHClを用いて分配した。次いで、有機層を水、ブラインで続いて洗浄し、無水NaSOで乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、粗材料を、CHClを用いた順相クロマトグラフィーで精製することによって薄黄色の固体として、表題化合物中間体C11を得た。LCMS−ESI(m/z):C1614ClNSに対する[M+H]の計算値:349.0;実測値:349.0。
中間体C12の調製。
Figure 2016516069
WO12040040、53〜4頁の中間体D5のステップ3に従い、2,7−ジクロロ−3−(プロパ−2−エン−1−イル)キナゾリン−4(3H)−オン(中間体C12)を調製した。
中間体C13の調製
Figure 2016516069
ステップ1。窒素の不活性雰囲気でパージし、これを維持した1L丸底フラスコ内に、ナフタレン−1−アミン(15g、104.76mmol、1.00当量)、1,1−ビス(メチルスルファニル)−2−ニトロエテンC13−1(17.3g、104.70mmol、1.00当量)、およびエタノール(520mL)を置いた。生成した溶液を80℃18時間撹拌した。固体を濾取し、1×100mLのエーテルで洗浄することによって、黄色の固体として、20g(73%)のN−[(Z)−1−(メチルスルファニル)−2−ニトロエテニル]ナフタレン−1−アミンC13−2を生成した。
(ES、m/z):261[M+H]
ステップ2。窒素でパージし、窒素の不活性雰囲気を維持した250mL三つ口丸底フラスコ内に、N−[(Z)−1−(メチルスルファニル)−2−ニトロエテニル]ナフタレン−1−アミンC13−2(10g、38.42mmol、1.00当量)、CHCN(92mL)を置き、続いて、0℃で撹拌しながら、三塩化ホスホリル(phosphoroyl trichloride)(10.8mL、3.00当量)を滴下添加した。混合物を0℃で15分間撹拌し、80℃で4時間撹拌した。生成した混合物を真空下で濃縮し、残渣をDCM(300mL)で希釈した。生成した混合物を2×200mLの炭酸水素ナトリウム(飽和)および1×100mLのブライン、乾燥した無水硫酸ナトリウムで洗浄し、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム上にのせ、酢酸エチル:PE(1:20)で溶出することによって、黄色の固体として、5.5g(27%)の3−クロロ−2−(メチルスルファニル)ベンゾ[f]キノキサリンC13−3を生成した。
ステップ3。窒素でパージし、窒素の不活性雰囲気を維持した1L丸底フラスコ内に、3−クロロ−2−(メチルスルファニル)ベンゾ[f]キノキサリンC13−3(5.0g、19.18mmol、1.00当量)のジクロロメタン(116mL)溶液を置いた。この混合物に、0℃で、3−クロロベンゼン−1−カルボペルオキソ酸(16.6g、96.20mmol、5.00当量)のジクロロメタン(263mL)溶液を添加した。混合物を0℃で30分間撹拌し、室温で3時間撹拌した。次いで、200mLの水の添加により反応をクエンチした。生成した混合物を2×300mLのNaHCO(10%)、2×200mLのHOおよび2×200mLのブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮した。残渣を30mLのCHCNと共に摩砕した。固体を濾取することによって、黄色の固体として、5.0g(89%)の3−クロロ−2−メタンスルホニルベンゾ[f]キノキサリンC13を生成した。
(ES、m/z):293 [M+H] H−NMR: (CDCl, 300MHz, ppm): 9.03−9.00 (m, 1H), 8.26 (d, J =2.7 Hz, 1H), 8.05−8.03 (m, 1H), 7.97 (d, J =9.3 Hz, 1H), 7.88−7.85 (m, 2H), 3.68 (s, 3H).
中間体基D
中間体D1の調製。
Figure 2016516069
国際特許公開WO2006/007700、87頁の実施例4Aに記載されている方法に従い中間体D1を調製した。
実施例の調製
(実施例1)
(1aS,2aR,6S,9S,11R,23aR,23bS)−6−tert−ブチル−N−[(1R,2R)−1−[(シクロプロピルスルホニル)カルバモイル]−2−(ジフルオロメチル)シクロプロピル]−15−メトキシ−4,7−ジオキソ−1a,2,2a,4,5,6,7,10,11,19,20,21,22,23,23a,23b−ヘキサデカヒドロ−1H,9H−8,11−メタノシクロプロパ[4’,5’]シクロペンタ[1’,2’:18,19][1,10,3,6]ジオキサジアザシクロノナデシノ[11,12−b]キノキサリン−9−カルボキサミドの調製。
Figure 2016516069
Figure 2016516069
ステップ1。1−1の調製。キノキサリンC1(2.29g、10.0mmol)を、MeCN(20mL)中の懸濁液としてN−Boc−trans−4−ヒドロキシ−L−プロリンメチルエステル(2.65g、11.0mmol)およびCsCO(3.59g、11.0mmol)と合わせた。撹拌した反応混合物を85℃に16時間加熱し、次いでセライトで濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(5%〜50%EtOAc/Hex)で精製することによって、1−1を生成した。LCMS−ESI(m/z):C1517ClNに対する[M−Boc+2H]の計算値:338.09;実測値:337.94。
ステップ2。1−2の調製。カルバメート1−1(401mg、0.916mmol)をDCM(10mL)に溶解させ、HCl(ジオキサン中4.0M、2mL、8mmol)で処理した。室温で16時間撹拌後、反応混合物を真空中で濃縮することによって、アミン塩酸塩1−2を生成し、これを、さらなる精製なしで続いて使用した。LCMS−ESI(m/z):C1517ClNに対する[M+H]の計算値:338.09;実測値:338.30。
ステップ3。1−3の調製。アミン塩酸塩1−2(0.916mmol)および中間体B3(413mg、1.28mmol)を合わせ、BEP(351mg、1.28mmol)、EtOAc(9mL)、NMP(1mL)およびDIPEA(0.80mL、4.6mmol)で処理した。撹拌混合物を50℃に3時間加熱した。室温まで冷却後、反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和水性NaHCOおよびブラインで順次洗浄した。有機相を無水MgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(25%〜40%EtOAc/Hex)で精製することによって、アミド1−3を生成した。LCMS−ESI(m/z):C3344ClNに対する[M+H]の計算値:643.29;実測値:644.15。
ステップ4。1−4の調製。クロロキノキサリン1−3(367mg、0.571mmol)をカリウムビニルトリフルオロボレート(115mg、0.856mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(47mg、0.057mmol)、EtOH(6mL)およびEtN(0.12mL、0.86mmol)で処理した。反応混合物を1時間撹拌しながら還流させ、次いで室温まで冷却し、EtOAcで希釈した。有機相を水およびブラインで洗浄し、次いで無水MgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(25%〜40%EtOAc/Hex)で精製することによって、ビニルキノキサリン1−4を生成した。LCMS−ESI(m/z):C3547に対する[M+H]の計算値:635.34;実測値:635.43。
ステップ5。1−5の調製。ビニルキノキサリン1−4(327mg、0.515mmol)をDCE(103mL)に溶解させ、Zhan触媒−1B(35mg、0.052mmol)で処理した。Nを18分間バブリングさせて混合物を脱気し、1.75時間加熱して還流した。反応混合物を真空中で濃縮し、粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(25%〜40%EtOAc/Hex)で精製することによって、大環状分子1−5を生成した。LCMS−ESI(m/z):C3343に対する[M+H]の計算値:607.31;実測値:607.46。
ステップ6。1−6の調製。大環状分子1−5(236mg、0.389mmol)をEtOH(20mL)およびEtOAc(5mL)に溶解させた。10%Pd/C(56mg)を添加し、Hを懸濁液に通し、4分間バブリングした。撹拌した反応混合物を1atmのH下で50分間維持してから、セライトで濾過し、真空中で濃縮することによって、1−6を生成し、これをさらなる精製なしで続けて使用した。LCMS−ESI(m/z):C3345に対する[M+H]の計算値:609.33;実測値:609.34。
ステップ7。1−7の調製。化合物1−6(約0.389mmol)をTHF(10mL)およびLiOH(HO中1.0M、10mL、10mmol)で処理した。混合物を15時間撹拌し、次いで、40mLの10%の水性HClを含有する分液漏斗に注ぎ入れた。水層をDCMで抽出した。合わせた有機物を無水MgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮することによって、カルボン酸1−7を生成し、これをさらなる精製なしで続けて使用した。LCMS−ESI(m/z):C3243に対する[M+H]の計算値:595.31;実測値:595.38。
ステップ8。実施例1の調製。カルボン酸1−7(95mg、0.160mmol)を中間体A9(60mg、0.21mmol)、TBTU(62mg、0.19mmol)、DMAP(23mg、0.19mmol)、DCM(2mL)およびDIPEA(0.14mL、0.80mmol)で処理した。反応混合物を1時間撹拌し、次いでさらなる中間体A9(35mg、0.12mmol)、TBTU(20mg、0.062mmol)およびDIPEA(0.14mL、0.80mmol)を添加した。室温でさらに34分後、反応混合物を真空中で濃縮した。粗残渣をHPLCで精製することによって、TFA塩として実施例1を生成した。分析HPLC RetTime:8.89分。LCMS−ESI(m/z):C4053Sに対する[M+H]の計算値:831.36;実測値:831.58。H−NMR (400 MHz, CDOD) δ 9.36 (s, 1H), 7.79 (dd, J = 7.7, 1.9 Hz, 1H), 7.27 − 7.18 (m, 2H), 6.09 (t, J = 3.5 Hz, 1H), 5.90 (td, J = 55.9, 6.7 Hz, 1H), 5.00 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 4.53 − 4.37 (m, 2H), 4.33 (s, 1H), 4.12 (dd, J = 11.8, 3.8 Hz, 1H), 3.93 (s, 3H), 3.05 − 2.89 (m, 2H), 2.84 − 2.70 (m, 1H), 2.49 (dd, J = 13.8, 6.2 Hz, 1H), 2.31 − 2.13 (m, 2H), 2.09 − 1.91 (m, 3H), 1.79 (dd, J = 28.6, 9.7 Hz, 2H), 1.68 − 1.46 (m, 5H), 1.46 − 1.19 (m, 7H), 1.17 − 1.09 (m, 2H), 1.09 − 1.02 (m, 11H), 0.63 − 0.45 (m, 2H).
(実施例2)
(1aS,2aR,6S,9S,11R,23aR,23bS)−6−tert−ブチル−N−[(1R,2R)−2−(ジフルオロメチル)−1−{[(1−メチルシクロプロピル)スルホニル]カルバモイル}シクロプロピル]−15−メトキシ−4,7−ジオキソ−1a,2,2a,4,5,6,7,10,11,19,20,21,22,23,23a,23b−ヘキサデカヒドロ−1H,9H−8,11−メタノシクロプロパ[4’,5’]シクロペンタ[1’,2’:18,19][1,10,3,6]ジオキサジアザシクロノナデシノ[11,12−b]キノキサリン−9−カルボキサミドの調製。
Figure 2016516069
ステップ8の中間体A9の代わりに中間体A10を使用して、実施例1と同様の方式で実施例2を調製した。実施例2(107mg)をTFA塩として単離した。分析HPLC RetTime:8.85分。LCMS−ESI(m/z):C4155Sに対する[M+H]の計算値:845.37;実測値:845.67。H−NMR (400 MHz, CDOD) δ 9.31 (s, 1H), 7.78 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.20 (dt, J = 3.9, 2.6 Hz, 2H), 6.06 (t, J = 3.5 Hz, 1H), 5.87 (td, J = 55.8, 6.7 Hz, 1H), 5.00 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 4.51 − 4.38 (m, 2H), 4.34 (s, 1H), 4.11 (dd, J = 11.8, 3.8 Hz, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.04 − 2.85 (m, 1H), 2.85 − 2.67 (m, 1H), 2.49 (dd, J = 13.9, 6.4 Hz, 1H), 2.24 (ddd, J = 20.1, 12.0, 6.2 Hz, 2H), 2.08 − 1.90 (m, 3H), 1.90 − 1.66 (m, 2H), 1.66 − 1.46 (m, 10H), 1.46 − 1.20 (m, 6H), 1.05 (s, 9H), 0.98 − 0.82 (m, 3H), 0.58 (q, J = 4.1 Hz, 1H), 0.55 − 0.45 (m, 1H).
(実施例3)
(1aS,2aR,6S,9S,11R,23aR,23bS)−6−tert−ブチル−N−[(1R,2S)−1−[(シクロプロピルスルホニル)カルバモイル]−2−(2,2−ジフルオロエチル)シクロプロピル]−15−メトキシ−4,7−ジオキソ−1a,2,2a,4,5,6,7,10,11,19,20,21,22,23,23a,23b−ヘキサデカ−ヒドロ−1H,9H−8,11−メタノシクロプロパ[4’,5’]シクロペンタ[1’,2’:18,19][1,10,3,6]ジオキサジアザシクロノナデシノ[11,12−b]キノキサリン−9−カルボキサミドの調製。
Figure 2016516069
ステップ8の中間体A9の代わりに、中間体A7を使用して、実施例1と同様の方式で実施例3を調製した。実施例3(52mg)をTFA塩として単離した。分析HPLC RetTime:8.82分。LCMS−ESI(m/z):C4155Sに対する[M+H]の計算値:845.37;実測値:845.96。H−NMR (400 MHz, CDOD) δ 9.18 (s, 1H), 7.78 (dd, J = 8.1, 1.5 Hz, 1H), 7.26 − 7.16 (m, 2H), 6.07 (t, J = 3.6 Hz, 1H), 5.89 (tt, J = 56.5, 4.1 Hz, 1H), 4.99 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 4.45 (dd, J = 11.1, 5.9 Hz, 2H), 4.32 (s, 1H), 4.11 (dd, J = 11.9, 3.8 Hz, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.04 − 2.86 (m, 2H), 2.86 − 2.68 (m, 1H), 2.47 (dd, J = 13.8, 6.3 Hz, 1H), 2.34 − 2.07 (m, 4H), 1.95 (dd, J = 11.0, 4.4 Hz, 1H), 1.79 (dd, J = 27.1, 9.7 Hz, 3H), 1.71 − 1.47 (m, 6H), 1.47 − 1.18 (m, 8H), 1.18 − 0.92 (m, 12H), 0.64 − 0.43 (m, 2H).
(実施例4)
(1R,4S,4aR,8S,11S,13R,25aR)−8−tert−ブチル−N−[(1R,2R)−1−[(シクロプロピルスルホニル)カルバモイル]−2−(ジフルオロメチル)シクロプロピル]−17−メトキシ−6,9−ジオキソ−2,3,4,4a,6,7,8,9,12,13,21,22,23,24,25,25a−ヘキサデカヒドロ−1H,11H−1,4:10,13−ジメタノキノキサリノ[2,3−k][1,10,3,6]ベンゾジオキサジアザ−シクロノナデシン−11−カルボキサミドの調製。
Figure 2016516069
ステップ1〜3。4−1および4−2の調製:プロリン塩酸塩1−2(1.3mmol)を、B1とB2(1.29mmol)の1:1中間体混合物およびDIPEA(1.0mL、5.7mmol)と共にDMF(6.5mL)に溶解させた。HATU(597mg、1.57mmol)を一度に添加した。反応物を室温で80分間撹拌し、飽和水性NaHCO(30mL)およびEtOAc(50mL)で希釈した。相を分離し、有機相を水(30mL)およびブライン(30mL)で洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で粗残渣に濃縮し、これを、シリカゲルクロマトグラフィーで精製することによって、残渣を得た(732mg;LCMS−ESI(m/z):C3446ClNに対する[M+H]の計算値:657.3;実測値:657.0)。この残渣の撹拌混合物、PdCl(dppf)・CHCl(68mg、0.083mmol)およびカリウムビニルトリフルオロボレート(304mg、2.27mmol)をEtOH(10mL)中で数分間、Arでスパージした。トリエチルアミン(330μL、2.35mmol)を添加し、混合物を75℃に60分間加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、EtOAcで希釈し、水およびブラインで洗浄した。有機物を無水NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮することによって、粗残渣を生成し、これを、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中20%〜30%のEtOAc)で精製することによって、黄色の油状物を生成した(676mg;LCMS−ESI(m/z):C3649に対する[M+H]の計算値:649.4;実測値:649.1)。この残渣(626mg、0.965mmol)をDCE(250mL)に溶解させ、溶液をArで15分間スパージした。Zhan 1B触媒(75mg、0.050mmol)をDCE(10mL)溶液として添加し、生成した溶液をAr下、85℃で1.5時間撹拌した。次いで、反応混合物を真空中で濃縮し、生成した残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中20%〜40%のEtOAc)で精製することによって、中間体4−1を生成した(LCMS−ESI(m/z):C3445に対する[M+H]の計算値:621.3;実測値:621.1)および4−2(LCMS−ESI(m/z):C3445に対する[M+H]の計算値:621.3;実測値:621.1)。
ステップ4および5:4−3の調製:4−1(205mg、0.330mmol)を含むEtOAc:EtOH(1:1、5mL)の溶液に、Pd/C(10wt%Pd、68mg)を添加した。反応容器をHで2回パージし、1atmのH下、室温で、3時間撹拌した。反応混合物を、EtOAcを用い、セライトのパッドを通して濾過し、真空中で濃縮することによって、粗残渣を生成した(188mg、LCMS−ESI(m/z):C3447に対する[M+H]の計算値:623.3;実測値:623.2)。この残渣をTHF(4.3mL)およびHO(1.7mL)に溶解させた。LiOH・HO(79mg、1.9mmol)を添加し、混合物を室温で14.5時間撹拌した。反応を1Mの水性HCl(2mL)でクエンチし、EtOAc(30mL)および1Mの水性HCl(20mL)で希釈した。相を分離し、水相をEtOAc(30mL)で抽出した。合わせた有機相を無水NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮することによって、4−1を生成し、これを、さらなる精製なしで以下のステップでそのまま使用した。LCMS−ESI(m/z):C3343に対する[M−H]の計算値:607.3;実測値:607.0。
ステップ6:実施例4の調製:MeCN(1.6mL)中の酸4−3(66.5mg、0.109mmol)および中間体A9(35mg、0.12mmol)の懸濁液に、DIPEA(80μL、0.46mmol)を添加した。生成した溶液にHATU(52mg、0.137mmol)を添加した。反応物を室温で60分間撹拌し、EtOAc(15mL)、1Mの水性HCl(10mL)およびブライン(5mL)で希釈した。相を分離し、水相をEtOAc(20mL)で抽出した。合わせた有機相を無水NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮することによって、粗残渣を生成した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中15%〜30%のアセトン)で精製することによって、非晶質の残渣を得、これを水およびMeCNから凍結乾燥することによって、実施例4を得た。分析HPLC RetTime:8.95分。LCMS−ESI(m/z):C4155Sに対する[M+H]の計算値:845.4;実測値:845.2。H−NMR (300 MHz, CDCl) δ 10.28 (s, 1H), 7.82 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 7.19 (dd, J = 9.1, 2.8 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 2.3 Hz, 2H), 6.19 − 5.72 (m, 2H), 5.37 (d, J = 10.1 Hz, 1H), 4.48 (d, J = 10.1 Hz, 1H), 4.42 − 4.24 (m, 3H), 4.05 (dd, J = 11.6, 3.7 Hz, 1H), 3.92 (s, 3H), 2.96 − 2.81 (m, 2H), 2.73 − 2.59 (m, 2H), 2.43 − 2.30 (m, 1H), 2.20 − 2.04 (m, 3H), 1.96 − 1.70 (m, 3H), 1.70 − 0.96 (m, 27H).
(実施例5)
(1R,4S,4aR,8S,11S,13R,25aR)−8−tert−ブチル−N−[(1R,2R)−2−(ジフルオロメチル)−1−{[(1−メチルシクロプロピル)スルホニル]カルバモイル}シクロプロピル]−17−メトキシ−6,9−ジオキソ−2,3,4,4a,6,7,8,9,12,13,21,22,23,24,25,25a−ヘキサデカヒドロ−1H,11H−1,4:10,13−ジメタノキノキサリノ[2,3−k][1,10,3,6]ベンゾジオキサジアザシクロノナデシン−11−カルボキサミドの調製。
Figure 2016516069
ステップ6の中間体A9の代わりに中間体A10を使用して、実施例4と同様の方式で実施例5(59.3mg)を調製した。分析HPLC RetTime:8.86分。LCMS−ESI(m/z):C4257Sに対する[M+H]の計算値:859.4;実測値:859.3。H−NMR (400 MHz, CDCl) δ 9.85 (s, 1H), 7.83 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 7.29 (s, 1H), 7.19 (dd, J = 9.1, 2.7 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 6.17 − 5.67 (m, 2H), 5.40 (d, J = 10.1 Hz, 1H), 4.53 − 4.26 (m, 4H), 4.04 (dd, J = 12.1, 4.5 Hz, 1H), 3.93 (s, 3H), 2.95 − 2.83 (m, 1H), 2.74 − 2.60 (m, 2H), 2.46 − 2.32 (m, 1H), 2.20 − 2.09 (m, J = 9.0 Hz, 2H), 2.00 − 1.17 (m, 22H), 1.06 (s, 9H), 0.92 − 0.77 (m, 3H).
(実施例6)
(1S,4R,4aS,8S,11S,13R,25aS)−8−tert−ブチル−N−[(1R,2R)−1−[(シクロプロピルスルホニル)カルバモイル]−2−(ジフルオロメチル)シクロプロピル]−17−メトキシ−6,9−ジオキソ−2,3,4,4a,6,7,8,9,12,13,21,22,23,24,25,25a−ヘキサデカヒドロ−1H,11H−1,4:10,13−ジメタノキノキサリノ[2,3−k][1,10,3,6]ベンゾジオキサジアザ−シクロノナデシン−11−カルボキサミドの調製。
Figure 2016516069
ステップ1〜3:実施例6の調製:4−2(160mg、0.26mmol)を含むEtOAc:EtOH(1:1、4mL)の溶液にPd/C(10wt%Pd、55mg)を添加した。反応容器をHで2回パージし、1atmのH下、室温で5.5時間撹拌した。反応混合物を、EtOAcを用い、セライトのパッドを通して濾過し、真空中で濃縮することによって、粗残渣を生成した(155mg、LCMS−ESI(m/z):C3447に対する[M+H]の計算値:623.3;実測値:623.2)。次いで、この残渣をTHF(4.3mL)およびHO(1.7mL)に溶解させた。LiOH・HO(64mg、1.5mmol)を添加し、混合物を室温で14.5時間撹拌した。反応を1Mの水性HCl(2mL)でクエンチし、EtOAc(30mL)および1M水性のHCl(20mL)で希釈した。相を分離し、水相をEtOAc(30mL)で抽出した。合わせた有機相を無水NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮することによって、残渣を生成し(139mg;LCMS−ESI(m/z):C3345に対する[M+H]の計算値:609.3;実測値:608.9)、これを、さらなる精製なしで以下のステップでそのまま使用した。MeCN(1.5mL)中の以前のステップで得た生成物(54mg、0.089mmol)と、中間体A9(28.4mg、0.098mmol)の懸濁液に、DIPEA(70μL、0.40mmol)を添加した。生成した溶液に、HATU(43.5mg、0.114mmol)を添加した。反応物を室温で120分間撹拌し、EtOAc(15mL)、1Mの水性HCl(10mL)、水(10mL)、およびブライン(5mL)で希釈した。相を分離し、水相をEtOAc(20mL)で抽出した。合わせた有機相を無水NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮することによって、粗残渣を生成した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中17%〜40%のアセトン)で精製することによって、非晶質の残渣を得、これを水およびMeCNから凍結乾燥することによって、実施例6を得た。分析HPLC RetTime:8.85分。LCMS−ESI(m/z):C4155Sに対する[M+H]の計算値:845.4;実測値:845.2。H−NMR (300 MHz, CDCl) δ 9.80 (s, 1H), 9.05 (s, 1H), 7.88 − 7.78 (m, 1H), 7.24 − 7.17 (m, 2H), 6.95 (d, J = 9.9 Hz, 1H), 6.08 − 5.96 (m, 1H), 5.95 − 5.50 (m, 1H), 4.66 (dd, J = 8.3, 3.8 Hz, 1H), 4.41 − 4.30 (m, 2H), 4.00 (s, 1H), 3.95 (s, 3H), 3.81 (dd, J = 10.5, 4.1 Hz, 1H), 3.12 − 2.86 (m, 2H), 2.79 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 2.57 − 2.41 (m, 1H), 2.31 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 2.13 − 1.91 (m, 3H), 1.87 − 0.96 (m, 28H), 0.93 − 0.81 (m, 1H).
(実施例7)
(1aR,1bS,5S,8S,10R,22aR,23aR)−5−tert−ブチル−N−[(1R,2R)−1−[(シクロプロピルスルホニル)カルバモイル]−2−(ジフルオロメチル)シクロプロピル]−14−メトキシ−3,6−ジオキソ−1a,1b,3,4,5,6,9,10,18,19,20,21,22,22a,23,23a−ヘキサデカヒドロ−1H,8H−7,10−メタノシクロプロパ[3’,4’]シクロペンタ[1’,2’:18,19][1,10,3,6]ジオキサジアザシクロノナデシノ[11,12−b]キノキサリン−8−カルボキサミドの調製。
Figure 2016516069
ステップ1:7−1の調製:アミン塩酸塩1−2(268mg、0.65mmol)および中間体B8(0.54mmol)の溶液にiPrNEt(0.43mL、2.46mmol)を添加し、続いてHATU(271mg、0.713mmol)を添加した。生成した溶液を室温で1.5時間撹拌し、EtOAc(30mL)および飽和水性NaHCO(20mL)で希釈した。相を分離し、有機相をHO(2×20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中10%〜30%のアセトン)で精製することによって、7−1を得た。LCMS−ESI(m/z):C3344ClNに対する[M+H]の計算値:643.3;実測値:643.3。
ステップ2:7−2の調製:EtOH(3mL)中の7−1(155mg、0.24mmol)、PdCl(dppf)・CHCl(18mg、0.022mmol)およびカリウムビニルトリフルオロボレート(84mg、0.63mmol)の撹拌混合物をArで5分間スパージした。トリエチルアミン(90μL、0.64mmol)を添加し、混合物を70℃で65分間撹拌した。反応混合物を周囲温度に冷却し、EtOAc(30mL)で希釈し、水(30mL)で洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮することによって、粗残渣を生成し、これを、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中20%〜40%のEtOAc)で精製することによって、7−2を生成した。LCMS−ESI(m/z):C3547に対する[M+H]の計算値:635.3;実測値:635.2。
ステップ3:7−3の調製:ビニルキノキサリン7−2(119mg、0.187mmol)をDCE(60mL)に溶解させ、溶液をArで10分間スパージした。Zhan 1B触媒(16mg、0.022mmol)をDCE(1mL)溶液として添加し、生成した溶液をAr下、85℃で45分間撹拌した。次いで、反応混合物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中20%〜40%のEtOAc)で精製することによって、7−3を生成した。LCMS−ESI(m/z):C3343に対する[M+H]の計算値:607.3;実測値:607.3。
ステップ4および5:7−4の調製:7−3(74mg、0.12mmol)を含むEtOAc:EtOH(1:1、3mL)の溶液に、Pd/C(10wt%Pd、45mg)を添加した。反応容器をHで2回パージし、1atmのH下、室温で2時間撹拌した。反応混合物を、EtOAcを用い、セライトのパッドを通して濾過し、真空中で濃縮することによって、粗残渣を生成し、これを以下の
ステップでそのまま使用した。(LCMS−ESI(m/z):C3345に対する[M+H]の計算値:609.3;実測値:608.9)。この残渣をTHF(1.5mL)、HO(0.75mL)およびMeOH(0.75mL)に溶解させた。LiOH・HO(52mg、1.2mmol)を添加し、混合物を45℃で70分間撹拌した。次いで、反応を1Mの水性HCl(1.1mL)でクエンチし、CHCl(20mL)および0.3Mの水性HCl(20mL)で希釈した。相を分離し、水相をCHCl(30mL)で抽出した。合わせた有機相を無水MgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮することによって、7−4を生成した。LCMS−ESI(m/z):C3243に対する[M+H]の計算値:595.3;実測値:595.2。
ステップ6:実施例7の調製:MeCN(1.5mL)中の酸7−4(36.6mg、0.0615mmol)および中間体A9(25mg、0.086mmol)の懸濁液に、DIPEA(56μL、0.32mmol)を添加した。生成した溶液にHATU(35.5mg、0.093mmol)を添加した。反応物を室温で90分間撹拌し、EtOAc(20mL)および0.2Mの水性HCl(20mL)で希釈した。相を分離し、水相をEtOAc(20mL)で抽出した。合わせた有機相を無水NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮することによって、粗残渣を生成した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中10%〜45%のアセトン)で精製することによって、非晶質の残渣を得、これを水およびMeCNから凍結乾燥することによって、実施例7を得た。分析HPLC RetTime:8.67分。LCMS−ESI(m/z):C4053Sに対する[M+H]の計算値:831.4;実測値:831.3。H−NMR (300 MHz, CDCl) δ 10.28 (s, 1H), 7.82 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 7.20 (dd, J = 9.1, 2.8 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 7.04 (s, 1H), 6.20 − 5.72 (m, 2H), 5.45 (d, J = 9.8 Hz, 1H), 5.21 − 5.10 (m, 1H), 4.41 (d, J = 9.8 Hz, 1H), 4.34 (dd, J = 10.9, 6.6 Hz, 1H), 4.20 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 4.04 (dd, J = 11.8, 3.3 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.05 − 2.84 (m, 2H), 2.70 − 2.55 (m, 2H), 2.47 − 2.31 (m, 1H), 2.14 − 2.07 (m, 1H), 1.99 − 0.80 (m, 28H), 0.66 − 0.56 (m, 1H), 0.42 (dd, J = 13.0, 7.8 Hz, 1H).
(実施例8)
(1aR,1bS,5S,8S,10R,22aR,23aR)−5−tert−ブチル−N−[(1R,2R)−2−(ジフルオロメチル)−1−{[(1−メチルシクロプロピル)スルホニル]カルバモイル}シクロプロピル]−14−メトキシ−3,6−ジオキソ−1a,1b,3,4,5,6,9,10,18,19,20,21,22,22a,23,23a−ヘキサデカヒドロ−1H,8H−7,10−メタノシクロプロパ[3’,4’]シクロペンタ[1’,2’:18,19][1,10,3,6]ジオキサジアザシクロノナデシノ[11,12−b]キノキサリン−8−カルボキサミドの調製。
Figure 2016516069
ステップ6の中間体A9の代わりに中間体A10を使用して、実施例7と同様の方式で実施例8を調製した。分析HPLC RetTime:8.79分。LCMS−ESI(m/z):C4155Sに対する[M+H]の計算値:845.4;実測値:845.2。H−NMR (300 MHz, CDCl) δ 9.85 (s, 1H), 7.82 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.20 (dd, J = 9.1, 2.7 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 7.08 (s, 1H), 6.17 − 5.68 (m, 2H), 5.51 (d, J = 9.8 Hz, 1H), 5.17 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 4.47 − 4.33 (m, 2H), 4.24 (d, J = 11.9 Hz, 1H), 4.03 (dd, J = 11.9, 3.5 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.05 − 2.88 (m, 1H), 2.72 − 2.57 (m, 2H), 2.48 − 2.33 (m, 1H), 2.11 − 2.04 (m, 1H), 2.01 − 1.84 (m, 2H), 1.82 − 1.13 (m, 17H), 1.06 (s, 9H), 0.93 − 0.77 (m, 3H), 0.65 − 0.55 (m, 1H), 0.49 − 0.37 (m, 1H).
(実施例9)
(1aS,2aR,6S,9S,11R,23aR,23bS)−6−tert−ブチル−N−[(1R,2R)−1−[(シクロプロピルスルホニル)カルバモイル]−2−(ジフルオロメチル)シクロプロピル]−19,19−ジフルオロ−15−メトキシ−4,7−ジオキソ−1a,2,2a,4,5,6,7,10,11,19,20,21,22,23,23a,23b−ヘキサデカヒドロ−1H,9H−8,11−メタノシクロプロパ[4’,5’]シクロペンタ[1’,2’:18,19][1,10,3,6]ジオキサジアザシクロノナデシノ[11,12−b]キノキサリン−9−カルボキサミドの調製。
Figure 2016516069
Figure 2016516069
ステップ1:9−1の調製:中間体C4(361mg、1.33mmol)、N−Boc−trans−4−ヒドロキシ−L−プロリンメチルエステル(489mg、2.00mmol、AIMS fine chemicals)および炭酸セシウム(651mg、2.00mmol)をCHCN(5mL)中に溶かし、80℃に終夜加熱した。反応物を室温まで冷却し、酢酸エチル(15mL)で希釈し、セライトのパッドを通して濾過した。残渣を酢酸エチルで洗浄し、濾液を真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜100%EtOAc/hex)で精製することによって、9−1を生成した。LCMS−ESI(m/z):C2328に対する[M+H]の計算値:480.19;実測値:480.30。
ステップ2:9−2の調製:9−1(392mg、0.82mmol)のジクロロメタン(3mL)溶液に、Ar雰囲気下23℃で、トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート(212μL、1.23mmol)をゆっくりと添加した。20分後、生成した混合物を真空中で濃縮することによって、トリフル酸塩として中間体9−2を得、これをさらなる精製なしで続いて使用した。LCMS−ESI(m/z):C1820に対する[M+H]の計算値:380.14;実測値:380.22。
ステップ3:9−3の調製:9−2(432mg、0.82mmol)のDMF(2mL)溶液に、中間体B5(275mg、0.89mmol)、HATU(467mg、1.23mmol)およびiPrNEt(0.71mL、4.09mmol)を23℃で添加した。40時間後,反応混合物を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を水(50mL)、ブライン(25mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥し、真空中で濃縮した。生成した残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜100%EtOAc/hex)で精製することによって、9−3を得た。LCMS−ESI(m/z):C3545に対する[M+H]の計算値:671.32;実測値:671.51。
ステップ4:9−4の調製:9−3(300mg、0.45mmol)の脱気DCE(100mL)溶液に、Zhan 1B触媒(33mg、0.045mmol)を添加し、続いて10分間追加の脱気を行った。生成した溶液をAr下で75分間還流させた。次いで、反応混合物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(0〜100%EtOAc/hexを使用)で精製することによって、9−4を生成した。LCMS−ESI(m/z):C3341に対する[M+H]の計算値:643.29;実測値:643.44。
ステップ5および6:9−5の調製:9−4(220mg、0.34mmol)のEtOH(7mL)溶液に、Pd/C(10wt%Pd、38mg)を添加した。反応の雰囲気をHに置き換え、反応物を1atmのH下、室温で終夜撹拌した。反応混合物をセライトのパッドを通して濾過し、EtOHで洗浄し、真空中で濃縮することによって、粗残渣を生成し、これを、さらに2日間、反応条件下に再び曝した。セライトのパッドを通して反応混合物を濾過し、EtOHで洗浄し、真空中で濃縮することによって、粗残渣を生成し、これをさらなる精製なしで続いて使用した。(LCMS−ESI(m/z):C3343に対する[M+H]の計算値:645.30;実測値:645.51)。この残渣をTHF(3mL)、HO(1mL)およびMeOH(1mL)に溶解させた。LiOH・HO(71mg、1.7mmol)を添加し、混合物を23℃で2時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣を酢酸エチル(10mL)および1M HCl(10mL)中に溶解させた。水層を酢酸エチル(10mL)で抽出した。合わせた有機層を無水MgSOで乾燥し、真空中で濃縮することによって、9−5の残渣を生成し、これをさらなる精製なしで続いて使用した。LCMS−ESI(m/z):C3241に対する[M+H]の計算値:631.29;実測値:631.46)。
ステップ7:実施例9の調製:MeCN(3mL)中の9−5(56.8mg、0.090mmol)および中間体A9(39.3mg、0.135mmol)の懸濁液に、HATU(55mg、0.144mmol)およびDIPEA(78μL、0.45mmol)を23℃で添加した。20分後、溶液をそのまま逆相HPLC(Gemini 5u C18 110Åカラム、50〜100%ACN/HO+0.1%TFA)で精製し、凍結乾燥することによって、実施例9のTFA塩を生成した。分析HPLC RetTime:8.87分。LCMS−ESI(m/z):C4051Sに対する[M+H]の計算値:867.33;実測値:867.45。H−NMR (400 MHz, CD3OD) δ 9.46 (s, 1H), 7.93 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 6.16 (t, J = 3.6 Hz, 1H), 5.89 (td, J = 55.7, 6.8 Hz, 1H), 4.93 (t, J = 9.8 Hz, 1H), 4.49 − 4.37 (m, 2H), 4.32 (s, 1H), 4.13 (dd, J = 11.9, 3.9 Hz, 1H), 3.96 (d, J = 4.9 Hz, 3H), 3.04 − 2.91 (m, 1H), 2.64 − 2.51 (m, 1H), 2.64 − 2.51 (m, 1H), 2.32 − 2.15 (m, 2H), 2.11 − 1.90 (m, 4H), 1.87 − 1.62 (m, 4H), 1.61 − 1.36 (m, 4H), 1.37 − 1.23 (m, 4H), 1.14 − 1.02 (m, 11H), 0.60 − 0.47 (m, 2H).
(実施例10)
(1aS,2aR,6S,9S,11R,23aR,23bS)−6−tert−ブチル−N−[(1R,2R)−2−(ジフルオロメチル)−1−{[(1−メチルシクロプロピル)スルホニル]カルバモイル}シクロプロピル]−19,19−ジフルオロ−15−メトキシ−4,7−ジオキソ−1a,2,2a,4,5,6,7,10,11,19,20,21,22,23,23a,23b−ヘキサデカヒドロ−1H,9H−8,11−メタノシクロプロパ[4’,5’]シクロペンタ[1’,2’:18,19][1,10,3,6]ジオキサジアザシクロノナデシノ[11,12−b]キノキサリン−9−カルボキサミドの調製。
Figure 2016516069
ステップ7の中間体A9の代わりに中間体A10を使用して、実施例9と同様の方式で実施例10を調製した。実施例10をTFA塩として単離した。分析HPLC RetTime:8.91分。LCMS−ESI(m/z):C4151Sに対する[M+H]の計算値:879.35;実測値:879.63。H−NMR (400 MHz, CDOD) δ 9.43 (s, 1H), 7.93 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 6.15 (t, J = 3.6 Hz, 1H), 5.87 (td, J = 55.7, 6.9 Hz, 1H), 4.94 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 4.51 − 4.38 (m, 2H), 4.32 (s, 1H), 4.13 (dd, J = 11.9, 3.9 Hz, 1H), 3.96 (s, 3H), 2.65 − 2.39 (m, 2H), 2.34 − 2.14 (m, 2H), 2.12 − 1.88 (m, 4H), 1.87 − 1.63 (m, 4H), 1.62 − 1.43 (m, 8H), 1.62 − 1.43 (m, 2H), 1.09 − 1.03 (m, 10H), 0.96 − 0.87 (m, 2H), 0.54 (qd, J = 8.3, 4.9 Hz, 2H).
(実施例11)
(1aS,2aR,6S,9S,11R,23aR,23bS)−6−tert−ブチル−N−[(1R,2R)−2−(ジフルオロメチル)−1−{[(1−メチルシクロプロピル)スルホニル]カルバモイル}シクロ−プロピル]−15−フルオロ−4,7−ジオキソ−1a,2,2a,4,5,6,7,10,11,19,20,21,22,23,23a,23b−ヘキサ−デカヒドロ−1H,9H−8,11−メタノシクロプロパ[4’,5’]シクロペンタ[1’,2’:18,19][1,10,3,6]ジオキサジアザシクロノナデシノ[11,12−b]キノキサリン−9−カルボキサミドの調製。
Figure 2016516069
ステップ1。11−1の調製。中間体C3(506mg、1.94mmol)を、N−Boc−trans−4−ヒドロキシ−L−プロリンメチルエステル(524mg、2.13mmol)およびCsCO(759mg、2.33mmol)と合わせ、次いでMeCN(10mL)中に懸濁させた。撹拌反応混合物を室温で72時間撹拌し、次いでセライトで濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製することによって、11−1を生成した。LCMS−ESI(m/z):C1414ClFNに対する[M−Boc+2H]の計算値:326.07;実測値:326.68。
ステップ2。11−2の調製。カルバメート11−1(409mg、0.960mmol)をDCM(10mL)に溶解させ、HCl(ジオキサン中4.0M、5mL、20mmol)で処理した。室温で1.5時間撹拌後、反応混合物を真空中で濃縮することによって、アミン塩酸塩11−2を生成し、さらなる精製なしでこれを続けて使用した。LCMS−ESI(m/z):C1414ClFNに対する[M+H]の計算値:326.07;実測値:326.52。
ステップ3。11−3の調製。アミン塩酸塩11−2(0.960mmol)および中間体B3(229mg、0.704mmol)を合わせ、BEP(231mg、0.845mmol)、EtOAc(4.5mL)、NMP(0.5mL)およびDIPEA(0.61mL、3.5mmol)で処理した。撹拌混合物を50℃に2.5時間加熱した。室温まで冷却後、反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和水性NaHCOおよびブラインで順次洗浄した。有機相を無水MgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製することによって、アミド11−3を生成した。LCMS−ESI(m/z):C3241ClFNに対する[M+H]の計算値:631.27;実測値:631.98。
ステップ4。11−4の調製。クロロキノキサリン11−3(336mg、0.532mmol)をカリウムビニルトリフルオロボレート(107mg、0.799mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(43mg、0.053mmol)、EtOH(5mL)およびEtN(0.11mL、0.80mmol)で処理した。反応混合物を3.5時間還流で撹拌し、次いで室温まで冷却し、EtOAcで希釈した。有機相を水およびブラインで洗浄し、次いで無水MgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製することによって、ビニルキノキサリン11−4を生成した。LCMS−ESI(m/z):C3444FNに対する[M+H]の計算値:623.32;実測値:623.45。
ステップ5。11−5の調製。ビニルキノキサリン11−4(191mg、0.307mmol)をDCE(61mL)に溶解させ、Zhan触媒−1B(21mg、0.031mmol)で処理した。Nを20分間バブリングさせながら混合物を脱気し、1.5時間加熱して還流させた。反応混合物を真空中で濃縮し、粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製することによって、大環状分子11−5を生成した。LCMS−ESI(m/z):C3240FNに対する[M+H]の計算値:595.29;実測値:595.46。
ステップ6および7。11−6の調製。大環状分子11−5(155mg、0.261mmol)をEtOH(20mL)およびEtOAc(5mL)に溶解させた。Pd/C(10wt%Pd、47mg)を添加し、Hを懸濁液に通し、4分間バブリングした。撹拌した反応混合物を1atmのH下で52分間維持してからセライトで濾過し、真空中で濃縮した。この残渣をさらなる精製なしで続いて使用した。(LCMS−ESI(m/z):C3242FNに対する[M+H]の計算値:597.31;実測値:597.36)。この残渣(理論的に0.261mmol)をTHF(10mL)およびLiOH(HO中1.0M、10mL、10mmol)で処理した。混合物を12.5時間撹拌し、次いで、10%水性HCl40mLが中に入っている分離器に注ぎ入れた。水層をDCM(3×)で抽出した。合わせた有機物を無水MgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮することによって、カルボン酸11−6を生成し、これをさらなる精製なしで続いて使用した。LCMS−ESI(m/z):C3140FNに対する[M+H]の計算値:583.29;実測値:583.29。
ステップ8。実施例11の調製。カルボン酸11−6(110mg、0.189mmol)を中間体A10(86mg、0.28mmol)、TBTU(73mg、0.23mmol)、DMAP(28mg、0.23mmol)、DCM(2mL)およびDIPEA(0.16mL、0.95mmol)で処理した。反応混合物を2.5時間撹拌し、続いて真空中で濃縮した。粗残渣をHPLCで精製することによって、TFA塩として実施例11を生成した。分析HPLC RetTime:9.05分。LCMS−ESI(m/z):C4052Sに対する[M+H]の計算値:833.35;実測値:833.17。H−NMR (400 MHz, CDOD) δ 9.31 (s, 1H), 7.94 (dd, J = 9.1, 5.8 Hz, 1H), 7.47 (dd, J = 9.6, 2.7 Hz, 1H), 7.40 (td, J = 8.8, 2.8 Hz, 1H), 6.08 (t, J = 3.6 Hz, 1H), 5.87 (td, J = 55.7, 6.7 Hz, 1H), 4.99 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.51 − 4.38 (m, 2H), 4.33 (s, 1H), 4.12 (dd, J = 11.9, 3.8 Hz, 1H), 3.08 − 2.91 (m, 1H), 2.89 − 2.73 (m, 1H), 2.50 (dd, J = 13.9, 6.6 Hz, 1H), 2.25 (ddd, J = 18.5, 12.7, 5.4 Hz, 2H), 2.10 − 1.92 (m, 3H), 1.92 − 1.72 (m, 2H), 1.72 − 1.15 (m, 15H), 1.06 (d, J = 10.1 Hz, 10H), 0.97 − 0.88 (m, 2H), 0.58 (q, J = 4.1 Hz, 1H), 0.55 − 0.45 (m, 1H).
(実施例12)
(1aS,2aR,6S,9S,11R,23aR,23bS)−6−tert−ブチル−N−[(1R,2R)−1−[(シクロプロピルスルホニル)カルバモイル]−2−(ジフルオロメチル)シクロプロピル]−15−フルオロ−4,7−ジオキソ−1a,2,2a,4,5,6,7,10,11,19,20,21,22,23,23a,23b−ヘキサデカヒドロ−1H,9H−8,11−メタノシクロプロパ[4’,5’]シクロペンタ[1’,2’:18,19][1,10,3,6]ジオキサジアザ−シクロノナデシノ[11,12−b]キノキサリン−9−カルボキサミドの調製。
Figure 2016516069
ステップ8の中間体A10の代わりに中間体A9を使用して、実施例11と同様の方式で実施例12を調製した。分取HPLCによる精製後、実施例12のTFA塩(24mg)を単離した。分析HPLC RetTime:8.95分。LCMS−ESI(m/z):C3950Sに対する[M+H]の計算値:819.34;実測値:819.34。H−NMR (400 MHz, CDOD) δ 9.35 (s, 1H), 7.94 (dd, J = 9.1, 5.8 Hz, 1H), 7.46 (dd, J = 9.6, 2.7 Hz, 1H), 7.39 (td, J = 8.7, 2.8 Hz, 1H), 6.08 (t, J = 3.5 Hz, 1H), 5.90 (td, J = 55.9, 6.8 Hz, 1H), 4.99 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 4.50 − 4.36 (m, 2H), 4.32 (s, 1H), 4.12 (dd, J = 11.8, 3.8 Hz, 1H), 3.05 − 2.91 (m, 2H), 2.88 − 2.69 (m, 1H), 2.49 (dd, J = 14.1, 6.3 Hz, 1H), 2.33 − 2.11 (m, 2H), 2.11 − 1.91 (m, 3H), 1.84 (dd, J = 11.6, 7.1 Hz, 1H), 1.75 (d, J = 14.6 Hz, 1H), 1.70 − 1.15 (m, 12H), 1.15 − 1.09 (m, 2H), 1.06 (d, J = 11.2 Hz, 11H), 0.57 (q, J = 4.2 Hz, 1H), 0.54 − 0.45 (m, 1H).
(実施例13)
(1aS,2aR,6S,9S,11R,20E,23aR,23bS)−6−tert−ブチル−15−シアノ−N−[(1R,2R)−2−(ジフルオロメチル)−1−{[(1−メチルシクロプロピル)スルホニル]カルバモイル}シクロプロピル]−19,19−ジフルオロ−4,7−ジオキソ−1a,2,2a,4,5,6,7,10,11,19,22,23,23a,23b−テトラデカヒドロ−1H,9H−8,11−メタノシクロプロパ[4’,5’]シクロペンタ[1’,2’:18,19][1,10,3,6]ジオキサジアザシクロノナデシノ[11,12−b]キノキサリン−9−カルボキサミドの調製。
Figure 2016516069
ステップ1:13−1の調製:中間体C5(213mg、0.8mmol)、N−Boc−trans−4−ヒドロキシ−L−プロリンメチルエステル(394mg、1.2mmol)および炭酸セシウム(391mg、1.2mmol)をCHCN(4mL)中で合わせ、80℃に3時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、酢酸エチル(15mL)で希釈し、セライトのパッドを通して濾過した。セライトパッドを酢酸エチルで洗浄し、濾液を真空中で濃縮した。生成した残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製することによって、13−1を生成した。LCMS−ESI(m/z):C2325に対する[M+H]の計算値:475.47;実測値:475.10。
ステップ2:13−2の調製:13−1(300mg、0.63mmol)のDCM(2mL)溶液に、ジオキサン中HCl(4M、1mL、4mmol)を室温でゆっくりと添加した。2.5時間後、生成した混合物を真空中で濃縮することによって、HCl塩としてプロリン13−2を得、これをさらなる精製なしで続いて使用した。LCMS−ESI(m/z):C1817に対する[M+H]の計算値:375.35;実測値:375.10。
ステップ3:13−3の調製:13−2(320mg、0.8mmol)のDMF(2mL)溶液に、中間体B5(275mg、0.89mmol)、HATU(467mg、1.23mmol)およびiPrNEt(0.71mL、4.09mmol)を室温で添加した。16時間後、反応混合物を水(50mL)で希釈し、EtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を水(50mL)、ブライン(25mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。生成した残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製することによって、13−3を得た。LCMS−ESI(m/z):C3541に対する[M]の計算値:665.73;実測値:665.93。
ステップ4:13−4の調製:ジエン13−3(290mg、0.43mmol)の脱気DCE(80mL)溶液に、Zhan 1B触媒(32mg、0.043mmol)を添加し、続いて10分間追加の脱気を行った。生成した溶液をAr下で2時間還流させた。次いで、反応混合物を室温まで冷却し、真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製することによって、大環状分子13−4を生成した。LCMS−ESI(m/z):C3337に対する[M]の計算値:637.67;実測値:637.95。
ステップ5および6:実施例13の調製:13−4(200mg、0.31mmol)のTHF(1mL)溶液に、1N LiOH(1mL)を添加し、混合物を23℃で2時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣をEtOAc(10mL)および1M HCl(10mL)中に溶解させた。水層をEtOAc(10mL)で抽出した。合わせた有機層を無水MgSOで乾燥し、真空中で濃縮することによって、残渣を生成し、これを、さらなる精製なしで続いて使用した。MeCN(1mL)中のこの残渣(50mg、0.08mmol)および中間体A10(36mg、0.12mmol)の懸濁液に、HATU(46mg、0.12mmol)およびDIPEA(70μL、0.4mmol)を室温で添加した。1時間後、溶液を逆相HPLCでそのまま精製し、凍結乾燥されることによって、実施例13のTFA塩を生成した。分析HPLC RetTime:8.55分。LCMS−ESI(m/z):C4147Sに対する[M]の計算値:873.91;実測値:873.89。H−NMR (400 MHz, CDOD) δ 9.38 (s, 1H), 8.30 (d,1H), 8.18 (d,1H), 7.90 (dd, 1H), 6.30−6.15 (m, 3H), 5.83 (m, 1H), 4.93 (d, 1H), 4.61 (d, 1H), 4.45 − 4.38 (m, 2H), 4.12 (m, 1H), 2.55 − 2.48 (m, 2H), 2.28 − 2.18 (m, 3H), 2.01 − 1.90 (m, 3H), 1.79 (m, 1H), 1.59 − 1.33 (m, 10H), 1.05 − 0.91 (m, 11H), 0.88 (m, 2H). 0.62 − 0.47 (m, 2H).
(実施例14)
(1aS,2aR,6S,9S,11R,23aR,23bS)−6−tert−ブチル−15−シアノ−N−[(1R,2R)−2−(ジフルオロメチル)−1−{[(1−メチルシクロプロピル)スルホニル]カルバモイル}シクロプロピル]−19,19−ジフルオロ−4,7−ジオキソ−1a,2,2a,4,5,6,7,10,11,19,20,21,22,23,23a,23b−ヘキサデカヒドロ−1H,9H−8,11−メタノシクロプロパ[4’,5’]シクロペンタ[1’,2’:18,19][1,10,3,6]ジオキサジアザシクロノナデシノ[11,12−b]キノキサリン−9−カルボキサミドの調製。
Figure 2016516069
ステップ1:実施例14の調製:実施例13(88mg、0.1mmol)のEtOH(1mL)溶液に、Pd/C(10wt%Pd、20mg)を添加した。反応容器をHで2回パージし、1atmのH下、室温で6時間撹拌した。反応混合物をセライトのパッドを通して濾過し、濾液を真空中で濃縮した。粗材料をジオキサン(2.5mL)に再び溶解させ、DDQ(34mg、0.15mmol)で処理した。1時間後,溶液をそのまま逆相HPLCで精製し、凍結乾燥することによって、実施例14のTFA塩を生成した。分析HPLC RetTime:8.64分。LCMS−ESI(m/z):C4149Sに対する[M]の計算値:875.93;実測値:875.98。H−NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.32 (s, 1H), 8.20 (d,1H), 7.90 (d, 1H), 6.90(d, 1H), 6.17 (d, 1H), 5.87 (m, 1H), 4.90 (m, 1H), 4.45 (m, 2H),4.28(m,1H), 4.12 (m, 2H), 3.70−3.50 (m, 3H), 2.55 − 2.48 (m, 2H), 2.28 − 2.18 (m, 3H), 2.01 − 1.90 (m, 3H), 1.79 (m, 1H), 1.59 − 1.33 (m, 10H), 1.05 − 0.91 (m, 11H), 0.89 (m, 2H). 0.57 − 0.51 (m, 2H).
(実施例15)
(1aS,2aR,6S,9S,11R,23aR,23bS)−6−tert−ブチル−N−[(1R,2R)−1−[(シクロプロピルスルホニル)カルバモイル]−2−(ジフルオロメチル)シクロプロピル]−15,16,19,19−テトラフルオロ−4,7−ジオキソ−1a,2,2a,4,5,6,7,10,11,19,20,21,22,23,23a,23b−ヘキサデカヒドロ−1H,9H−8,11−メタノシクロプロパ[4’,5’]シクロペンタ[1’,2’:18,19][1,10,3,6]ジオキサジアザシクロノナデシノ[11,12−b]キノキサリン−9−カルボキサミドの調製。
Figure 2016516069
ステップ1:15−1の調製:中間体C6(575mg、2.22mmol)、中間体D1(1.55g、3.34mmol)および炭酸セシウム(2g、6.14mmol)をNMP(10mL)中で合わせ、70℃に終夜加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(100mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥した。濾過に続いて、生成した溶液を真空中で濃縮した。生成した残渣を、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製することによって、15−1を生成した。LCMS−ESI(m/z):C2223NaOに対する[M+Na]の計算値:508.15;実測値:508.2。
ステップ2:15−2の調製:15−1(392mg、0.82mmol)のジクロロメタン(3mL)溶液に、ジオキサン(3mL)中の4N HClを添加した。生成した混合物を室温で終夜撹拌し、真空中で濃縮することによって、HCl塩として15−2を得、これをさらなる精製なしで続いて使用した。LCMS−ESI(m/z):C1716に対する[M+H]の計算値:386.11;実測値:386.1。
ステップ3:15−3の調製:15−2(393mg、0.93mmol)のDMF(3mL)溶液に、中間体B5(240mg、0.78mmol)、HATU(324mg、0.853mmol)およびiPrNEt(1.35mL、7.76mmol)を23℃で添加した。18時間後、反応混合物を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(3×25mL)で抽出した。合わせた有機層を水(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥し、真空中で濃縮した。生成した残渣を、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製することによって、15−3を得た。LCMS−ESI(m/z):C3441に対する[M+H]の計算値:677.30;実測値:677.04。
ステップ4:15−4の調製:15−3(450mg、0.665mmol)の脱気DCE(133mL)溶液に、Zhan 1B触媒(52mg、0.067mmol)を添加した。生成した溶液をN下で3時間還流させた。次いで、反応混合物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製することによって、15−4を生成した。LCMS−ESI(m/z):C3237に対する[M+H]の計算値:649.25;実測値:649.2。
ステップ5および6:15−5の調製:15−4(270mg、0.42mmol)のEtOH(8mL)溶液に、Pd/C(10wt%Pd、270mg)を添加した。反応の雰囲気をHで置き換え、反応物を1atmのH下、室温で3時間撹拌した。セライトのパッドを通して反応混合物を濾過し、EtOHで洗浄し、真空中で濃縮することによって、粗残渣を生成し、これをさらなる精製なしで続いて使用した。(LCMS−ESI(m/z):C3237に対する[M+H]の計算値:651.28;実測値:651.3)。この残渣をTHF(2mL)およびMeOH(1mL)中に溶解させた。2Nの水酸化リチウム水溶液(1mL)を添加し、混合物を23℃で2時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣を酢酸エチル(10mL)および1M HCl(10mL)中に溶解させた。水層を酢酸エチル(10mL)で抽出した。合わせた有機層を無水MgSOで乾燥し、真空中で濃縮することによって、15−5の残渣を生成し、これをさらなる精製なしで続いて使用した。LCMS−ESI(m/z):C3137に対する[M+H]の計算値:637.26;実測値:637.3)。
ステップ7:実施例15の調製:DMF(3mL)中の15−5(37mg、0.058mmol)および中間体A9(21.2mg、0.073mmol)の懸濁液に、HATU(28mg、0.73mmol)およびDIPEA(126μL、0.73mmol)を23℃で添加した。反応混合物を終夜撹拌し、次いでHPLCにより精製し、凍結乾燥することによって、実施例15のTFA塩を生成した。分析HPLC RetTime:8.87分。LCMS−ESI(m/z):C3947Sに対する[M+H]の計算値:873.31;実測値:873.09。H−NMR (400 MHz, CDCl) δ 10.39 (s, 1H), 7.88 (dd, J = 9.4, 8.8 Hz, 1H), 7.61 (dd, J = 10.3, 7.7 Hz, 1H), 6.73 (s, 1H), 6.15 (s, 1H), 5.97 (td, J = 55.5, 6.9 Hz, 1H), 5.23 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 4.90 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 4.50 (d, J = 12.2 Hz, 1H), 4.37 − 4.20 (m, 2H), 4.07 (dd, J = 11.8, 3.6 Hz, 1H), 2.94 (td, J = 8.3, 4.1 Hz, 1H) 2.62 − 2.25 (m, 2H), 2.62 − 2.25 (m, 2H), 2.29 − 2.08 (m, 2H), 2.07 − 1.69 (m, 6H), 1.70 − 1.50 (m, 2H), 1.51 − 1.15 (m, 6H), 1.07 (s, 9H), 1.05 − 0.77 (m, 2H), 0.57 − 0.46 (m, 1H), 0.46 − 0.35 (m, 1H).
(実施例16)
(1aS,2aR,6S,9S,11R,23aR,23bS)−6−tert−ブチル−N−[(1R,2R)−1−[(シクロプロピルスルホニル)カルバモイル]−2−(ジフルオロメチル)シクロプロピル]−15−(ジフルオロメトキシ)−19,19−ジフルオロ−4,7−ジオキソ−1a,2,2a,4,5,6,7,10,11,19,20,21,22,23,23a,23b−ヘキサデカヒドロ−1H,9H−8,11−メタノシクロプロパ[4’,5’]シクロペンタ[1’,2’:18,19][1,10,3,6]ジオキサジアザシクロノナデシノ[11,12−b]キノキサリン−9−カルボキサミドの調製。
Figure 2016516069
ステップ1:16−1の調製:中間体C7(425mg、1.39mmol)のMeCN(5mL)溶液に、炭酸セシウム(906mg、2.78mmol)およびN−Boc−trans−4−ヒドロキシ−L−プロリンメチルエステル(410mg、1.67mmol)を添加した。生成した混合物を室温で40時間撹拌し、酢酸エチル(25mL)で希釈し、水(15mL)およびブライン(15mL)で洗浄した。次いで、生成した溶液を無水MgSOで乾燥し、真空中で濃縮した。生成した残渣を、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製することによって、置換キノキサリン16−1を生成した。LCMS−ESI(m/z):C2325NaOに対する[M+Na]の計算値:538.16;実測値:537.93。
ステップ2:16−2の調製:置換キノキサリン16−1(590mg、1.14mmol)のDCM(5mL)溶液に、ジオキサン(5mL)中4N HClを添加した。生成した混合物を室温で終夜撹拌し、次いで真空中で濃縮することによって、16−2を生成し、これをさらなる精製なしで続いて使用した。LCMS−ESI(m/z):C1818に対する[M+H]の計算値:416.12;実測値:415.96。
ステップ3:16−3の調製:プロリン塩酸塩16−2(420mg、0.93mmol)のDMF(3mL)溶液に、中間体B5(240mg、0.78mmol)、HATU(324mg、0.853mmol)およびiPrNEt(1.35mL、7.76mmol)を23℃で添加した。18時間後、反応混合物を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(3×25mL)で抽出した。合わせた有機層を水で(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーにより、生成した残渣を精製することによって、アミド16−3を得た。LCMS−ESI(m/z):C3543に対する[M+H]の計算値:707.3;実測値:707.3。
ステップ4:16−4の調製:プロリンアミド16−3(350mg、0.49mmol)の脱気DCE(100mL)溶液に、Zhan 1B触媒(50mg、0.0.65mmol)を添加した。生成した溶液をN下で1時間還流させた。次いで、反応混合物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製することによって、オレフィン16−4を生成した。LCMS−ESI(m/z):C3339に対する[M+H]の計算値:679.3;実測値:679.2。
ステップ5:16−5の調製:オレフィン16−4(220mg、0.32mmol)のEtOH(25mL)溶液に、Pd/C(10wt%Pd、220mg)を添加した。反応の雰囲気をHに置き換え、反応物を1atmのH下、室温で3時間撹拌した。セライトのパッドを通して反応混合物を濾過し、これをEtOHで洗浄し、合わせた有機物を真空中で濃縮した。生成した残渣を、HPLCにより精製することによって、16−5を得た。LCMS−ESI(m/z):C3341に対する[M+H]の計算値:681.3;実測値:681.3。
ステップ6:16−6の調製。プロリンエステル16−5をTHF(2mL)およびMeOH(1mL)に溶解させた。2NのLiOH水溶液(1mL)を添加し、混合物を23℃で1時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣を酢酸エチル(10mL)および1M HCl(10mL)中に溶解させた。酢酸エチル(10mL)での抽出に続いて、合わせた有機層を無水MgSOで乾燥し、真空中で濃縮することによって、残渣の16−6を生成し、これをさらなる精製なしで続いて使用した。LCMS−ESI(m/z):C3239に対する[M+H]の計算値:667.3;実測値:667.3。
ステップ7:実施例16の調製:DMF(1mL)中のカルボン酸16−6(67.9mg、0.102mmol)および中間体A9(37mg、0.128mmol)の懸濁液に、HATU(49mg、0.128mmol)およびDIPEA(177μL、1.02mmol)を23℃で添加した。反応混合物を終夜撹拌し、次いでHPLCにより精製し、凍結乾燥することによって、実施例16のTFA塩を生成した。分析HPLC RetTime:8.75分。LCMS−ESI(m/z):C4049Sに対する[M+H]の計算値:903.32;実測値:903.14。H−NMR (400 MHz, CDCl) δ 10.22 (s, 1H), 7.95 − 7.77 (m, 2H), 7.57 (dd, J = 9.1, 2.4 Hz, 1H), 7.06 (s, 1H), 6.77 (t, J = 72.9 Hz, 1H), 6.16 (s, 1H), 5.92 (td, J = 55.7, 7.2 Hz, 1H), 5.26 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 4.89 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 4.53 (d, J = 11.7 Hz, 1H), 4.33 (dd, J = 11.0, 6.2 Hz, 1H), 4.26 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 4.08 (dd, J = 11.7, 3.7 Hz, 1H), 2.98 − 2.78 (m, 1H), 2.57 − 2.27 (m, 2H), 2.25 − 2.12 (m, 1H), 2.12 − 2.04 (m, 1H), 2.03 − 1.94 (m, 3H), 1.94 − 1.81 (m, 2H), 1.82 − 1.66 (m, 2H), 1.64 − 1.42 (m, 3H), 1.42 − 1.18 (m, 6H), 1.07 (s, 9H), 1.05 − 0.93 (m, 2H), 0.58 − 0.46 (m, 1H), 0.46 − 0.36 (m, 1H).
(実施例17)
(1aS,2aR,6S,9S,11R,23aR,23bS)−6−tert−ブチル−N−[(1R,2R)−1−[(シクロプロピルスルホニル)カルバモイル]−2−(ジフルオロメチル)シクロプロピル]−19,19−ジフルオロ−4,7−ジオキソ−1a,2,2a,4,5,6,7,10,11,19,20,21,22,23,23a,23b−ヘキサデカヒドロ−1H,9H−8,11−メタノシクロプロパ[4’,5’]シクロペンタ[1’,2’:18,19][1,10,3,6]ジオキサジアザ−シクロノナデシノ[11,12−b]キノキサリン−9−カルボキサミドの調製。
Figure 2016516069
Figure 2016516069
ステップ1。17−1の調製:MeCN(10mL)中に中間体C8(0.94g、3.92mmol)、N−Boc−trans−4−ヒドロキシ−L−プロリンメチルエステル(1.48g、4.71mmol)、およびCsCO(1.92g、5.88mmol)を含んでいる混合物を、Arの雰囲気下、85℃で2時間激しく撹拌した。次いで、セライトのパッドを通して反応物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。粗材料をシリカゲルクロマトグラフィーで精製することによって、17−1を得た。LCMS−ESI(m/z):C2225に対する[M+H]の計算値:449.2;実測値:450.7。
ステップ2。17−2の調製:置換キノキサリン17−1のDCM(10mL)溶液に、ジオキサン中の塩酸(4M、25mL、98.4mmol)を添加し、反応物を室温で5時間撹拌した。粗製の反応物を真空中で濃縮することによって、17−2を得、これをそれに続くステップでさらなる精製なしで使用した。LCMS−ESI(m/z):C1717に対する[M+H]の計算値:349.1;実測値:350.1。
ステップ3。17−3の調製:プロリンHCl塩17−2(1.00g、2.59mmol)のDMF(26mL)溶液に、DMF中の中間体B5(0.82g、2.85mmol)、HATU(1.18g、3.11mmol)およびDIPEA(2.48mL、14.26mmol)を23℃で添加した。40時間後、反応物を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を水(50mL)、ブライン(25mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、真空中で濃縮した。粗材料をシリカゲルクロマトグラフィーで精製することによって、17−3を得た。LCMS−ESI(m/z):C3442に対する[M+H]の計算値:640.31;実測値:641.36。
ステップ4。17−4の調製:ジエン17−3(1.38g、2.25mmol)の脱気DCE(430mL)溶液に、Zhan 1B触媒(158mg、0.215mmol)を添加し、追加の1時間脱気した。生成した反応混合物をAr下で1時間還流させ、室温まで冷却し、真空中で濃縮した。粗材料をシリカゲルクロマトグラフィーで精製することによって、大環状分子17−4を得た。LCMS−ESI(m/z):C3238に対する[M+H]の計算値:612.28;実測値613.31。
ステップ5。17−5の調製:大環状分子17−4(1.18g、1.92mmol)のEtOH(7mL)溶液にPd/C(10wt%Pd、500mg)を添加した。反応容器をHで2回パージし、1atmのH下、室温で終夜撹拌した。次いで、反応混合物を50℃に加熱し、追加の24時間撹拌した。セライトのパッドを通して反応混合物を濾過し、真空中で濃縮した。粗材料をジオキサン(25mL)中に再び溶解させ、DDQ(525mg、2.31mmol)で処理した。1時間後、溶媒を真空中で除去し、生成した残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製することによって、大環状分子17−5を得た。LCMS−ESI(m/z):C3240に対する[M+H]の計算値:614.29;実測値:615.17)。
ステップ6。17−6の調製:大環状分子17−5(1.0g、1.63mmol)をTHF(25mL)に溶解させた。LiOH(1.0M、25mL、25mmol)を添加し、反応混合物を室温で5時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮し、次いで、酢酸エチル(100mL)および1M HCl(60mL)で希釈した。層を分離し、水層を酢酸エチル(50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥し、真空中で濃縮することによって、残渣として17−6を得、これをさらなる精製なしで使用した。LCMS−ESI(m/z):C3138に対する[M+H]の計算値:600.28;実測値:601.16)。
ステップ7。実施例17の調製:MeCN(7mL)中のカルボン酸17−6(350mg、0.583mmol)および中間体A10(259mg、0.850mmol)の懸濁液に、HATU(323mg、0.850mmol)およびDIPEA(542μL、3.11mmol)を23℃で添加した。45分後、溶液を濃縮し、逆相HPLCで精製し、次いでシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。TFAを添加し、試料を凍結乾燥することによって、実施例17のTFA塩を得た。分析HPLC RetTime:8.77分。LCMS−ESI(m/z):C4051Sに対する[M+H]の計算値:851.93;実測値:851.31。H−NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.83 (s, 1H), 8.13(d, 1H), 7.86 (d, 1H), 7.77 (dd, 1H), 7.67 (dd, 1H), 7.17 (s, 1H), 6.22 (t, 1H), 5.91 (td, 1H), 4.89 (d, 1H), 4.52 (d, 1H), 4.38 − 4.33 (m, 1H), 4.26 (d, 1H), 4.08 (dd, 1H), 2.51 − 2.34 (m, 3H), 2.10 − 1.94 (m, 5H), 1.87 − 1.29 (m, 15H), 1.08 − 1.01 (m, 10H), 0.87 (m, 2H), 0.53 − 0.50 (m, 1H), 0.44 − 0.43 (m, 1H).
(実施例18)
(1aS,2aR,6S,9S,11R,23aR,23bS)−6−tert−ブチル−N−[(1R,2R)−2−(ジフルオロメチル)−1−{[(1−メチルシクロプロピル)スルホニル]カルバモイル}シクロプロピル]−19,19−ジフルオロ−4,7−ジオキソ−1a,2,2a,4,5,6,7,10,11,19,20,21,22,23,23a,23b−ヘキサデカヒドロ−1H,9H−8,11−メタノシクロプロパ[4’,5’]シクロペンタ[1’,2’:18,19][1,10,3,6]ジオキサジアザシクロノナデシノ[11,12−b]キノキサリン−9−カルボキサミドの調製。
Figure 2016516069
ステップ7の中間体A10の代わりに中間体A9を使用して、実施例17と同様の方式で実施例18を調製した。実施例18(234mg)をTFA塩として単離した。分析HPLC RetTime:8.87分。LCMS−ESI(m/z):C3949Sに対する[M+H]の計算値:837.33;実測値:837.26。H−NMR (400 MHz, CDCl3) δ 10.21 (s, 1H), 8.13(d, 1H), 7.86 (d, 1H), 7.77 (dd, 1H), 7.67 (dd, 1H), 7.24 (s, 1H), 6.22 (t, 1H), 5.91 (dt, 1H), 5.36(d, 1H), 4.89 (d, 1H), 4.51 (d, 1H), 4.37 − 4.33 (m, 1H), 4.27 (d, 1H), 4.08 (dd, 1H), 2.93 − 2.87 (m, 1H), 2.50 − 2.32 (m, 3H), 2.10 − 1.91 (m, 5H), 1.80 − 1.25 (m, 13H), 1.08 − 1.01 (m, 10H), 0.53 − 0.50 (m, 1H), 0.44 − 0.43 (m, 1H).
(実施例19)
(1aS,2aR,6S,9S,11R,23aR,23bS)−6−tert−ブチル−15−クロロ−N−[(1R,2R)−1−[(シクロプロピルスルホニル)カルバモイル]−2−(ジフルオロメチル)シクロプロピル]−4,7−ジオキソ−1a,2,2a,4,5,6,7,10,11,19,20,21,22,23,23a,23b−ヘキサデカヒドロ−1H,9H−8,11−メタノシクロプロパ[4’,5’]シクロペンタ[1’,2’:18,19][1,10,3,6]ジオキサジアザシクロノナデシノ[11,12−b]キノキサリン−9−カルボキサミドの調製。
Figure 2016516069
ステップ1。19−1の調製。中間体C9(1g、3.61mmol)、N−Boc−trans−4−ヒドロキシ−L−プロリンメチルエステル(1.06g、4.33mmol)およびCsCO(1.41g、4.33mmol)をMeCN(18mL)中に懸濁させた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、次いでセライトのパッドを通して濾過した。固体をEtOAcですすいだ。濾液と洗液を合わせ、真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製することによって、置換キノキサリン19−1を生成した。LCMS−ESI(m/z):C1414Clに対する[M−Boc+2H]の計算値:342.04;実測値:342.04。
ステップ2。19−2の調製。置換キノキサリン19−1(425mg、0.961mmol)をDCM(10mL)に溶解させ、HCl(ジオキサン中4.0M、5mL、20mmol)で処理した。室温で2.5時間撹拌後、反応混合物を真空中で濃縮することによって、プロリン塩酸塩19−2を生成し、これをさらなる精製なしで続いて使用した。LCMS−ESI(m/z):C1414Clに対する[M+H]の計算値:342.04;実測値:342.11。
ステップ3。19−3の調製。アミン塩酸塩19−2(0.961mmol)を中間体B3(348mg、1.08mmol)、BEP(315mg、1.15mmol)、EtOAc(9mL)、NMP(1mL)およびDIPEA(0.84mL、4.81mmol)で処理した。50℃で1.5時間撹拌後、反応混合物をEtOAcで希釈した。有機層を飽和水性NaHCOおよびブラインで洗浄し、次いで無水MgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製することによって、アミド19−3を生成した。LCMS−ESI(m/z):C3241Clに対する[M+H]の計算値:647.24;実測値:647.35。
ステップ4。19−4の調製。クロロキノキサリン19−3(281mg、0.434mmol)をカリウムビニルトリフルオロボレート(87mg、0.651mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM付加体(35mg、0.043mmol)、EtOH(4mL)およびEtN(0.091mL、0.65mmol)で処理した。撹拌反応混合物を1時間加熱して還流させ、次いで室温まで冷却し、EtOAcで希釈した。有機混合物をHOおよびブラインで洗浄し、次いで無水MgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製することによって、ビニルキノキサリン19−4を生成した。LCMS−ESI(m/z):C3444ClNに対する[M+H]の計算値:639.29;実測値:639.86。
ステップ5および6。19−5の調製。ビニルキノキサリン19−4(203mg、0.318mmol)をDCE(64mL)中でZhan触媒−1B(21mg、0.032mmol)と合わせた。20分間Nをバブリングさせて懸濁液を脱気し、次いで40分間加熱して還流させた。室温まで冷却後、混合物を真空中で濃縮した。粗製の混合物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製することによって、大環状分子19−5を生成した(110mg;LCMS−ESI(m/z):C3240ClNに対する[M+H]の計算値:611.26;実測値:611.30)。この残渣(109mg、0.178mmol)をEtOAc(40mL)中に溶解させ、5%のRh/Al(40mg)で処理した。Hを懸濁液に通し、1分間バブリングし、次いで反応混合物をH雰囲気下で1時間撹拌した。この期間の後、さらなる5%Rh/Al(80mg)を反応混合物に添加した。Hを懸濁液に通し、1分間バブリングし、反応混合物をH雰囲気下で追加の1時間撹拌した。セライトを通して反応混合物を濾過し、次いで真空中で濃縮することによって、メチルエステル19−5を生成し、これをさらなる精製なしで続けて使用した。LCMS−ESI(m/z):C3242ClNに対する[M+H]の計算値:613.28;実測値:613.29。
ステップ7。19−6の調製。メチルエステル19−5(0.187mmol)をTHF(10mL)およびLiOH(HO中1.0M、10mL、10mmol)で処理した。反応混合物を3時間撹拌し、次いで真空中で濃縮することによって、THFを除去した。残りの懸濁液を10%HClに注ぎ入れた。次いで、水層をDCMで抽出した(3×)。合わせた有機物を無水MgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮することによって、カルボン酸19−6を生成し、これをさらなる精製なしで続けて使用した。LCMS−ESI(m/z):C3140ClNに対する[M+H]の計算値:599.26;実測値:599.04。
ステップ8。実施例19の調製。DMF(2mL)中で、カルボン酸19−6(110mg、0.184mmol)をA9(80mg、0.28mmol)、HATU(84mg、0.22mmol)およびDIPEA(0.16mL、0.92mmol)と合わせた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで1mLのHOの添加によりクエンチした。水性懸濁剤を濾過し、HPLCで精製することによって、TFA塩として実施例19を生成した。この材料は不純物を含有していたので、これをEtOAcに溶解させ、有機溶液を飽和水性NaHCOで洗浄(2×)することによって、材料の塩基を遊離塩基にした。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。生成した残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製することによって、実施例19を生成した。分析HPLC RetTime:9.30分。LCMS−ESI(m/z):C3950ClFSに対する[M+H]の計算値:835.31;実測値:835.44。H−NMR (400 MHz, CDOD) δ 7.93 − 7.84 (m, 1H), 7.83 − 7.76 (m, 1H), 7.61 − 7.51 (m, 1H), 6.87 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 5.95 (m, J = 62.1, 31.3, 5.0 Hz, 2H), 4.99 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 4.52 − 4.37 (m, 2H), 4.32 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 4.11 (dd, J = 11.9, 3.8 Hz, 1H), 3.08 − 2.90 (m, 2H), 2.81 (ddd, J = 14.0, 11.6, 4.6 Hz, 1H), 2.50 (dd, J = 13.9, 6.2 Hz, 1H), 2.37 − 2.12 (m, 2H), 1.97 (ddd, J = 15.4, 10.2, 3.6 Hz, 3H), 1.85 (dd, J = 12.0, 7.7 Hz, 1H), 1.75 (d, J = 14.6 Hz, 1H), 1.71 − 1.20 (m, 13H), 1.17 − 0.97 (m, 12H), 0.97 − 0.79 (m, 1H), 0.57 (dd, J = 8.6, 4.1 Hz, 1H), 0.54 − 0.45 (m, 1H).
(実施例20)
(1aS,2aR,6S,9S,11R,23aR,23bS)−6−tert−ブチル−N−[(1R,2S)−2−(2,2−ジフルオロエチル)−1−{[(1−メチルシクロプロピル)スルホニル]カルバモイル}シクロプロピル]−19,19−ジフルオロ−15−メトキシ−4,7−ジオキソ−1a,2,2a,4,5,6,7,10,11,19,20,21,22,23,23a,23b−ヘキサデカヒドロ−1H,9H−8,11−メタノシクロプロパ[4’,5’]シクロペンタ[1’,2’:18,19][1,10,3,6]ジオキサジアザシクロノナデシノ[11,12−b]キノキサリン−9−カルボキサミドの調製。
Figure 2016516069
ステップ7の中間体A9の代わりに中間体A8を使用して、実施例9と同様の方式で実施例20を調製した。実施例20(9.4mg)をTFA塩として単離した。分析HPLC RetTime:8.90分。LCMS−ESI(m/z):C4255Sに対する[M+H]の計算値:895.36;実測値:895.64。H−NMR (400 MHz, CDOD) δ 9.23 (s, 1H), 7.93 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.39 − 7.24 (m, 2H), 6.15 (s, 1H), 5.89 (tt, J = 57.4, 4.2 Hz, 1H), 4.94 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 4.45 (dd, J = 11.2, 5.8 Hz, 2H), 4.32 (s, 1H), 4.13 (dd, J = 12.0, 3.7 Hz, 1H), 3.96 (s, 3H), 2.63 − 2.44 (m, 2H), 2.31 − 1.91 (m, 6H), 1.84 − 1.70 (m, 2H), 1.71 − 1.25 (m, 15H), 1.06 (s, 10H), 0.96 − 0.84 (m, 2H), 0.59 − 0.48 (m, 2H).
(実施例21)
(1aS,2aR,6S,9S,11R,23aR,23bS)−6−tert−ブチル−N−[(1R,2R)−1−[(シクロプロピルスルホニル)カルバモイル]−2−(ジフルオロメチル)シクロプロピル]−15−メトキシ−4,7−ジオキソ−1a,2,2a,4,5,6,7,10,11,19,20,21,22,23,23a,23b−ヘキサデカヒドロ−1H,9H−8,11−メタノシクロプロパ[4’,5’]シクロペンタ[1’,2’:18,19][1,10,3,6]ジオキサジアザシクロノナデシノ[11,12−b]キノリン−9−カルボキサミドの調製。
Figure 2016516069
ステップ1。21−1の調製。中間体C10(1g、3.92mmol)を、NMP(30mL)中の懸濁液としての中間体D1(1.51g、3.24mmol)およびCsCO(1.92g、5.88mmol)と合わせ、40℃に温めた。16時間後、反応物を室温まで冷却し、EtOAcで希釈し、HO、飽和水性NaHCO、およびブラインで順次洗浄した。有機相を無水MgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮することによって、21−1を生成し、これをさらなる精製なしで続いて使用した。LCMS−ESI(m/z):C2126BrNに対する[M+H]の計算値:481.10;実測値:480.95。
ステップ2。21−2の調製。ブロモキノリン21−1(1.48g、3.07mmol)をカリウムビニルトリフルオロボレート(618mg、4.61mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(125mg、0.15mmol)、EtOH(30mL)およびEtN(0.63mL、4.61mmol)で処理した。反応混合物を撹拌しながら1.5時間還流させ、次いで室温まで冷却し、EtOAcで希釈した。有機相を水およびブラインで洗浄し、次いで無水MgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(10%〜40%EtOAc/Hex)で精製することによって、ビニルキノリン21−2を生成した。LCMS−ESI(m/z):C2329に対する[M+H]の計算値:429.20;実測値:429.44。
ステップ3。21−3の調製。ビニルキノリン21−2(920mg、2.15mmol)をDCM(5mL)およびMeOH(1mL)に溶解させ、HCl(ジオキサン中4.0M、5mL)で処理した。室温で3時間撹拌後、反応混合物を真空中で濃縮することによって、アミン塩酸塩21−3を生成し、これをさらなる精製なしで続けて使用した。LCMS−ESI(m/z):C1821に対する[M+H]の計算値:329.15;実測値:329.2。
ステップ4。21−4の調製。アミン塩酸塩21−3(358mg、0.96mmol)および中間体B3(310mg、0.96mmol)を合わせ、BEP(289mg、1.06mmol)、EtOAc(9mL)、NMP(1mL)およびDIPEA(0.50mL、2.88mmol)で処理した。40℃で1.5時間撹拌後、追加のDIPEA(0.2mL、1.15mmol)を添加し、混合物を追加の30分間撹拌した。室温まで冷却後、反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和水性NaHCOおよびブラインで順次洗浄した。有機相を無水MgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(10%〜40%EtOAc/Hex)で精製することによって、アミド21−4を生成した。LCMS−ESI(m/z):C3648に対する[M+H]の計算値:634.35;実測値:634.47。
ステップ6。21−5の調製。ビニルキノリン21−4(358mg、0.56mmol)をDCE(100mL)に溶解させ、Zhan触媒−1B(41mg、0.06mmol)で処理した。Nを30分間バブリングさせて混合物を脱気し、45分間加熱して還流させた。反応混合物を真空中で濃縮し、粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0%〜30%EtOAc/Hex)で精製することによって、大環状分子21−5を生成した。LCMS−ESI(m/z):C3444に対する[M+H]の計算値:606.32;実測値:606.16。
ステップ6および7。21−6の調製。大環状分子21−5(235mg、0.39mmol)をEtOH(6mL)に溶解させた。Pd/C(10wt%Pd、200mg)を添加し、Hを懸濁液に通し、2分間バブリングした。撹拌した反応混合物を1atmのH下で45分間維持してから、セライトで濾過し、真空中で濃縮した。この残渣をさらなる精製なしで続いて使用した。(LCMS−ESI(m/z):C3242FNに対する[M+H]の計算値:597.31;実測値:597.36)。この残渣(理論的に0.39mmol)をTHF(3mL)、HO(3mL)、およびLiOH(28mg、1.17mmol)で処理した。混合物を1時間撹拌し、次いでEtOAcで希釈した。1N HClで混合物をpH3に酸性化し、EtOAcで抽出した(3×)。合わせた有機物をブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮することによって、カルボン酸21−6を生成し、これをさらなる精製なしで続いて使用した。LCMS−ESI(m/z):C3344に対する[M+H]の計算値:594.32;実測値:594.50。
ステップ8。実施例21の調製。カルボン酸21−6(175mg、0.30mmol)を中間体A9(113mg、0.39mmol)、TBTU(140mg、0.44mmol)、DMAP(55mg、0.45mmol)、DCM(5mL)およびDIPEA(0.16mL、0.90mmol)で処理した。反応混合物を1.5時間撹拌し、追加のDIPEA(0.10mL、0.55mmol)を添加した。30分間撹拌後、混合物をEtOAcで希釈し、飽和水性NaHCO、およびブラインで洗浄した。有機相を無水MgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をHPLCで精製することによって、TFA塩として実施例21を生成した。分析HPLC RetTime:9.17分。LCMS−ESI(m/z):C4154Sに対する[M+H]の計算値:830.36;実測値:830.55。H−NMR (400 MHz, CDOD) δ 9.36 (s, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.62 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.19 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.02 (dd, J = 8.9, 2.5 Hz, 1H), 6.11 (t, J = 3.6 Hz, 1H), 5.90 (td, J = 55.8, 6.6 Hz, 1H), 5.49 (s, 1H), 5.03 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.40 (dd, J = 12.0, 6.9 Hz, 3H), 4.10 (dd, J = 11.6, 3.9 Hz, 1H), 3.90 (s, 3H), 3.06 − 2.91 (m, 1H), 2.74 (m, 1H), 2.60 − 2.40 (m, 2H), 2.30 − 2.13 (m, 2H), 2.09 − 1.89 (m, 5H), 1.81 − 1.18 (m, 13H), 1.16 − 1.09 (m, 2H), 1.05 (d, J = 14.4 Hz, 9H), 0.62 − 0.45 (m, 2H).
(実施例22)
(33R,35S,91S,93R,94R,95S,5S)−5−(tert−ブチル)−N−((1R,2R)−2−(ジフルオロメチル)−1−(((1−メチルシクロプロピル)スルホニル)カルバモイル)シクロプロピル)−4,7−ジオキソ−2,8−ジオキサ−6−アザ−1(2,3)−ベンゾ[f]キノキサリナ−3(3,1)−ピロリジナ−9(3,4)−ビシクロ[3.1.0]ヘキサナシクロテトラデカファン−35−カルボキサミドの調製。
Figure 2016516069
ステップ1の中間体C3の代わりに、中間体C13を使用して、実施例11と同様に実施例22を調製した。実施例22をTFA塩(53mg)として単離した。分析HPLC RetTime:9.63分。LCMS−ESI(m/z):C4455Sに対する[M+H]の計算値:865.38;実測値:865.51。
(実施例23)
(33R,35S,91S,93R,94R,95S,5S)−5−(tert−ブチル)−17−シアノ−N−((1R,2R)−2−(ジフルオロメチル)−1−(((1−メチルシクロプロピル)スルホニル)カルバモイル)シクロプロピル)−4,7−ジオキソ−2,8−ジオキサ−6−アザ−1(2,3)−キノキサリナ−3(3,1)−ピロリジナ−9(3,4)−ビシクロ[3.1.0]ヘキサナシクロテトラデカファン−35−カルボキサミドの調製。
Figure 2016516069
ステップ1の中間体C3の代わりに中間体C11を使用して、中間体11−5のように中間体23−1を調製した。LCMS−ESI(m/z):C3947に対する[M+H]の計算値:683.34;実測値:683.39。
ステップ1。23−2の調製:エタノール(46mL)および酢酸エチル(46mL)中の中間体23−1(318mg、0.466mmol)の混合物を10%パラジウム担持炭素(318mg)上で水素化した。4時間後、混合物をセライトで濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。生成した残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中5〜60%酢酸エチル)で精製することによって、23−2(245mg)を生成した。LCMS−ESI(m/z):C3243に対する[M+H]の計算値:595.31;実測値:595.23。
ステップ2。23−3の調製:ジクロロメタン(1.6mL)中の中間体23−2(245mg、0.412mmol)の混合物を、氷浴中で冷やしてから、トリエチルアミン(0.459mL、3.3mmol))を添加し、次いでトリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.104mL、0.618mmol)を添加した。混合物を撹拌し、室温にした。完了したら,反応を水でクエンチし、生成物を酢酸エチルへと抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。生成した残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中25〜75%酢酸エチル)で精製することによって、23−3(245mg)を生成した。LCMS−ESI(m/z):C3342Sに対する[M+H]の計算値:727.26;実測値:727.33。
ステップ3。23−4の調製:ジメチルホルムアミド(1mL)中の、中間体23−3(158mg、0.217mmol)、エーテル中2.0Mのテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(25.12mg、0.02mmol)、および98%のシアン化亜鉛(51.07mg、0.43mmol)の混合物をアルゴンで10分間脱気し、次いで80℃で30分間加熱した。次いで、混合物を減圧下で濃縮した。生成した残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中5〜70%酢酸エチル)で精製することによって、23−4(122mg)を生成した。LCMS−ESI(m/z):C3342に対する[M+H]の計算値:604.31;実測値:604.03。
ステップ4。23−5の調製:テトラヒドロフラン(1.5mL)および水(1.0mL)中の中間体23−4(120mg、0.199mmol)の混合物を水酸化リチウム一水和物(33.36mg、0.8mmol)で処理した。6時間後、2N塩酸(1mL)を添加し、混合物を減圧下で濃縮した。生成した残渣を水と酢酸エチルとの間で分配し、2N塩酸を滴下添加することによって、酸性度を確実にした。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮することによって、23−5(101mg)を生成した。LCMS−ESI(m/z):C3240に対する[M+H]の計算値:590.30;実測値:590.15。
ステップ5。23−6の調製:DMF(0.8mL)中のカルボン酸23−5(95mg、0.161mmol)および中間体A10(59mg、0.193mmol)の懸濁液に、HATU(74mg、0.193mmol)およびDIPEA(113μL、0.644mmol)を23℃で添加した。10分後、溶液をギ酸(0.5mL)で処理し、逆相HPLCで精製することによって、実施例23のTFA塩を得た。分析HPLC RetTime:8.86分。LCMS−ESI(m/z):C4152Sに対する[M+H]の計算値:840.177;実測値:840.29。
(実施例24)
(1aS,2aR,6S,9S,11R,24aR,24bS)−6−tert−ブチル−N−[(1R,2R)−2−(ジフルオロメチル)−1−{[(1−メチルシクロプロピル)スルホニル]カルバモイル}シクロプロピル]−4,7,18−トリオキソ−1a,2,2a,4,5,6,7,10,11,20,21,22,23,24,24a,24b−ヘキサデカヒドロ−1H,9H,18H−8,11−メタノシクロプロパ[4’,5’]シクロペンタ[1’,2’:18,19][1,10,3,6,12]ジオキサトリアザシクロノナデシノ[11,12−b]キナゾリン−9−カルボキサミドの調製。
Figure 2016516069
ステップ1の中間体C8の代わりに中間体C12を使用して、中間体17−4のように中間体24−1を調製した。LCMS−ESI(m/z):C3240ClNに対する[M+H]の計算値:627.26;実測値:627.10。
ステップ1:25−1および24−2の調製。大環状オレフィン24−1(0.574g、0.915mmol)を酢酸エチル(100mL)に溶解させた。Arで脱気後、5%のRh/Al(0.12g、115mmol)を添加し、混合物を1atmで24時間水素化した。セライトを通す濾過、濃縮、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中10%〜25%酢酸エチルの勾配)により、中間体24−2(24mg)および中間体25−1(385mg)を得た。25−1に対して、LCMS−ESI(m/z):C3242ClNに対する[M+H]の計算値:629.27;実測値:629.28。24−2に対して、LCMS−ESI(m/z):C3243に対する[M+H]の計算値:595.31;実測値:594.91。
ステップ2。24−3の調製:メタノール(1mL)中の中間体24−2(24mg)の混合物を1N 水酸化リチウム(0.25mL)で処理した。2時間後、混合物を減圧下で濃縮し、水と酢酸エチルとの間で分配した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮することによって、24−3(25mg)を生成した。LCMS−ESI(m/z):C3141に対する[M+H]の計算値:581.30;実測値:581.03。
ステップ3。実施例24の調製:DMF(0.2mL)中のカルボン酸24−3(25mg、0.044mmol)および中間体A10(16mg、0.053mmol)の懸濁液に、HATU(20mg、0.053mmol)およびDIPEA(31μL、0.176mmol)を23℃で添加した。10分後、溶液をギ酸(0.5mL)で処理し、逆相HPLCで精製することによって、実施例24のTFA塩を得た(11.7mg)。分析HPLC RetTime:8.72分。LCMS−ESI(m/z):C4053Sに対する[M+H]の計算値:831.95;実測値:831.36。
(実施例25)
(1aS,2aR,6S,9S,11R,24aR,24bS)−6−tert−ブチル−15−シアノ−N−[(1R,2R)−2−(ジフルオロメチル)−1−{[(1−メチルシクロプロピル)スルホニル]カルバモイル}シクロプロピル]−4,7,18−トリオキソ−1a,2,2a,4,5,6,7,10,11,20,21,22,23,24,24a,24b−ヘキサデカヒドロ−1H,9H,18H−8,11−メタノシクロプロパ[4’,5’]シクロペンタ[1’,2’:18,19][1,10,3,6,12]ジオキサトリアザシクロノナデシノ[11,12−b]キナゾリン−9−カルボキサミドの調製。
Figure 2016516069
ステップ1。25−2の調製。中間体25−1(0.315g、0.501mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(0.25g、1mmol)、および酢酸カリウム(0.15g、1.5mmol)を1,4−ジオキサン(5mL)に溶解させ、Arで15分間脱気した。次いでトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(o)(0.02g、0.02mmol)および2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(0.02g、0.05mmol)を添加し、混合物を90℃で45分間加熱した。混合物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中5%〜80%酢酸エチルの勾配)で精製することによって、中間体25−2(0.456g)を得た。LCMS−ESI(m/z):C3854BNに対する[M+H]の計算値:721.40;実測値:721.20。
ステップ2。25−3の調製。THF(4mL)および0.5Nの水酸化ナトリウム(4mL)中の25−2(0.360g、0.5mmol)の溶液を過酸化水素(35%、485.48mg、5mmol)およびトリエチルアミン(0.81ml、5.81mmol)で処理した。5分後、反応を1N HClでクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。ヘキサン中5%〜100%酢酸エチルの勾配を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより25−3(224mg)を得た。LCMS−ESI(m/z):C3243に対する[M+H]の計算値:611.31;実測値:611.14。
ステップ3。25−4の調製。25−3(0.104g、0.17mmol)およびトリエチルアミン(0.19ml、1.362mmol)のDCM(1mL)氷冷溶液を、塩化メチレン中1Mのトリフルオロメタンスルホン酸無水物溶液(0.043ml、0.26mmol)で、滴下により処理した。3時間の撹拌後、反応を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。ヘキサン中25%〜75%酢酸エチルの勾配を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより、25−4(126mg)を得た。LCMS−ESI(m/z):C334210Sに対する[M+H]の計算値:743.26;実測値:743.06。
ステップ4。25−5の調製。DMF(1.7mL)中の大環状分子トリフレート25−4(126mg、0.17mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(19.6mg、0.017mmol)、シアン化亜鉛、98%(39.9mg、0.34mmol)の混合物を10分間脱気した。反応物を80℃で30分間加熱した。反応物を濃縮した。粗生成物を、ヘキサン中5%〜70%酢酸エチルの勾配を使用するシリカゲルクロマトグラフィーで精製することによって、中間体25−5(94mg)を得た。LCMS−ESI(m/z):C3342に対する[M+H]の計算値:620.31;実測値:620.09。
ステップ5および6。実施例25の調製。THF(1.5mL)および水(1mL)中の25−5(94mg、0.015mmol)の溶液を水酸化リチウム一水和物(25mg、0.061mmol)で処理し、室温で1.5時間撹拌した。混合物を1N塩酸で酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機相を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮することによって、粗製のカルボン酸(87mg)を得た。この残渣をHATU(65.5mg、0.172mmol)およびDMF(0.8mL)で処理し、次いでA10(53mg、0.172mmol)およびDIPEA(0.1ml、0.58mmol)を添加した。25分後、数滴のギ酸およびメタノールを総量1.2mLまで添加し、生成物を逆相HPLCで精製することによって、実施例25のTFA塩を得た(75mg)。分析HPLC RetTime:8.65分。LCMS−ESI(m/z):C4152Sに対する[M+H]の計算値:856.35;実測値:855.95。
(実施例26)
(1aS,2aR,6S,9S,11R,24aR,24bS)−6−tert−ブチル−N−[(1R,2R)−2−(ジフルオロメチル)−1−{[(1−メチルシクロプロピル)スルホニル]カルバモイル}シクロプロピル]−15−メトキシ−4,7,18−トリオキソ−1a,2,2a,4,5,6,7,10,11,20,21,22,23,24,24a,24b−ヘキサデカヒドロ−1H,9H,18H−8,11−メタノシクロプロパ[4’,5’]シクロペンタ[1’,2’:18,19][1,10,3,6,12]ジオキサトリアザシクロノナデシノ[11,12−b]キナゾリン−9−カルボキサミドの調製。
Figure 2016516069
ステップ1。26−1の調製。25−3(110mg、0.18mmol)のメタノール(2mL)溶液に、ヨードメタン(0.03ml、0.54mmol)および炭酸カリウム(74.68mg、0.54mmol)を添加した。混合物を80℃で30分間加熱し、次いで酢酸エチルで希釈し、水およびブラインで洗浄した。有機相を濃縮することによって、粗製の26−1、105mg(93.3%)を得、これをそのままステップ2で続けて使用した。LCMS−ESI(m/z):C3345に対する[M+H]の計算値:625.32;実測値:625.18。
ステップ2および3。実施例26の調製。THF(1mL)、メタノール(1mL)および水(1mL)中の26−1(105mg、0.17mmol)の溶液に、水酸化リチウム一水和物(28mg、0.67mmol)を添加した。3.5時間後、反応物を1N HClで酸性化し、酢酸エチルへと抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、次いで真空下でさらに乾燥させることによって、粗製のカルボン酸(103mg)を得た。この残渣をHATU(76mg、0.20mmol)およびDMF(1.7mL)で処理し、次いでA10(61mg、0.20mmol)およびDIPEA(0.117ml、0.668mmol)を添加した。1時間後、数滴のギ酸およびメタノールを総量1.2mLまで添加し、生成物を逆相HPLCで精製することによって、実施例26のTFA塩(23mg)を得た。分析HPLC RetTime:8.67分。LCMS−ESI(m/z):C415510Sに対する[M+H]の計算値:861.37;実測値:861.08。
生物活性
遺伝子型1a、2a、および3のNS3プロテアーゼの発現および精製
NS3プロテアーゼ発現プラスミドの生成
遺伝子型1b(con−1株)HCVNS3 プロテアーゼドメインのコード配列を、I389luc−ubi−neo/NS3−3’/ETレプリコン(Reblikon、Mainz、Germany)をコードしているプラスミドからPCR増幅した。5’−PCRプライマーは、N末端Kヘキサヒスチジンタグをコードし、インフレーム組換え型Tobacco Etchウイルス(rTEV)プロテアーゼ切断部位をNS3コード配列に挿入するように設計されていた。生成したDNAフラグメントを、p28−N6H−Tev−NS3(181)1bを生成するpET28タンパク質発現ベクター(Invitrogen、Carlsbad、CA)へとクローン化した。
遺伝子型3 HCVプロテアーゼドメインに対するコード配列を、Titan One Tube RT−PCRキット(Roche、Indianapolis、IN)を使用してRT−PCRで増幅し、QIAmp UltraSens ウイルスキット(Qiagen、Valencia、CA)を使用して、HCV−陽性ヒト血清(BBI Diagnostics、MA)からRNA抽出した。5’PCRプライマーは、N末端ヘキサヒスチジンタグをコードし、インフレームrTEVプロテアーゼ切断部位をNS3プロテアーゼコード配列へ挿入するように設計されていた。生成したDNAフラグメントは、発現ベクター、p28−N6H−Tev−NS3(181)1aおよびp28−N6H−Tev−NS3(181)3をそれぞれ生成するpET28へとクローン化した。
NS3プロテアーゼタンパク質の発現
BL21AI細菌(Invitrogen、Carlsbad、CA)を遺伝子型1bまたは3のNS3発現ベクターを用いて形質転換し、これを使用して、50μg/mlカナマイシンを補充した18Lの新鮮な2YT培地を含有する20Lの発酵容器(Sartorius BBI System Inc.、Bethlehem、PA)に植菌した。細胞密度がOD600=1に到達した時点で、培養物の温度を37℃から28℃に低下させ、30μM ZnSO、14mM L−アラビノースおよび1mM イソプロピルβ−D−チオガラクトシド(IPTG)の最終濃度の添加により誘導が直ちに開始された。誘導後4時間で、遠心分離により細胞を収集し、−80℃で凍結したペレットとして保存した後で、NS3タンパク質精製を行った。
NS3プロテアーゼの精製
遺伝子型1b NS3プロテアーゼの精製
細胞ペレットを解凍し、50mMトリスpH7.6、300mM NaCl、0.1%3−[(3−コールアミドプロピル)ジメチルアンモニオ]−1−プロパンスルホン酸(CHAPS)、5%グリセロール、および2mM β−メルカプトエタノールを含有する溶解緩衝液中に10ml/g細胞を再懸濁させた。次いで、細胞懸濁液を超音波処理し、チーズクロスを通して濾過し、18,000ポンド/inでのマイクロフルイダイザーに3回通した。生成した溶解物を15500rpmで45分間遠心分離し、5容量のNi緩衝液A(50mMトリスpH7.6、300mM NaCl、0.1%CHAPS、5%グリセロール、2mM β−メルカプトエタノール、50mMイミダゾール−HCl)で予備平衡化した、HisTrap HPカラム(GE Lifesciences)に上清を充填した。Ni緩衝液Aプラス500mMイミダゾール−HClの0〜100%勾配でタンパク質を溶出し、画分を収集し、プールした。HisTrapのプールをSP−A緩衝液(50mMトリス、pH7.0、10%グリセロール、2mMジチオトレイトール(DTT))で1:10に希釈し、SP−A緩衝液で平衡化したHiTrap SP−HPカラム(GE Lifesciences)に充填した。NS3プロテアーゼを0〜100%SP−B緩衝液(SP−A緩衝液プラス1M NaCl)勾配で溶出した。NS3を含有するSP画分の濃縮したプールをアリコートし、液体窒素内で瞬間凍結し、−80℃で保存した。
遺伝子型3 NS3プロテアーゼの精製
遺伝子型3 HCV NS3プロテアーゼの発現から収集した細菌性ペレットを溶解緩衝液(25mMトリス、pH7.5緩衝液:150mM NaClおよび1mMフッ化フェニルメタンスルホニル(PMSF)を含有)中でホモジナイズし、18,000ポンド/inでマイクロフルイダイザーに通した。ホモジナイズした細胞溶解物を30,000×gで、4℃で30分間遠心分離した。生成したP1ペレットをWash BufferI(25mMトリス、pH7.5:1%CHAPSを含有)で洗浄し、続いて10,000×gで、4℃で30分間遠心分離した。生成したP2ペレットをWash BufferII(50mM CAPS緩衝液、pH10.8:2M NaClおよび2M尿素を含有)で洗浄し、続いて30,000×gで、4℃で数分間遠心分離した。生成したP3ペレットをSolubilization Buffer(20mlの25mMトリス、pH7.5:150mM NaClおよび8M尿素を含有)中に再懸濁させ、4℃で1時間インキュベートした。可溶化したタンパク質は、0.45ミクロンフィルターに通した。タンパク質濃度を測定し、溶液を40mM DTTに調整し、4℃で30分間インキュベートし、次いで撹拌しながら、Refolding Buffer(25mMトリス、pH8.5、0.8Mグアニジン−HCl、0.4M L−アルギニン、10mM ZnSO)へ急速に希釈した。タンパク質溶液を4℃で終夜インキュベートすることによって、リフォールディングを可能にした。リフォールディングしたプロテアーゼを30,000×gで10分間遠心分離することによって、残渣の沈殿物を除去した。次いで、最終タンパク質濃度を測定し、NS3プロテアーゼをアリコートし、液体窒素内で瞬間凍結し、−80℃で保存した。
遺伝子型1bおよび3a NS3プロテアーゼに対するKiの決定。
遺伝子型1bおよび3aウイルスの精製したNS3プロテアーゼドメイン(アミノ酸1−181)を上記のように生成した。内部でクエンチした蛍光発生的デプシペプチド基質Ac−DED(Edans)−EEAbuΨ[COO]ASK(Dabcyl)−NHおよびNS4Aタンパク質コファクター(KKGSVVIVGRIILSGRKK;NS4Aペプチド)の疎水性コア残基を含有する合成ペプチドをAnaspec、Inc.(San Jose、CA)から入手した。他の化学薬品および生化学物質は試薬等級またはそれより良いものであり、標準的な供給元から購入した。
反応は、50mM HEPES、40%グリセロール、0.05%トリトンX−100、10mMDTT、および10%DMSOからなる緩衝液中で、室温で実行した。最終アッセイ溶液は、50pM NS3遺伝子型1bプロテアーゼまたは200pM遺伝子型3aプロテアーゼ、20μM NS4Aペプチド、および4μM基質(遺伝子型1b)または2μM基質(遺伝子型3a)を含有した。阻害剤濃度は、3倍希釈物中で100nMから5pMまで変化し、阻害剤対照は含まれていなかった。
20×最終濃度でDMSO中に化合物希釈物を作った。反応混合物を96−ウェルアッセイプレート内に調製した。アッセイ緩衝液(両方の試薬を、4×最終濃度で有する25μL容量)中の酵素およびNS4Aペプチドの溶液をアッセイ緩衝液(45μL)および阻害剤またはDMSOのいずれか(5μL)と混合し、室温で1時間予備インキュベートした。4×最終濃度の基質溶液(25μL)の添加により反応を開始した。プレートを5〜10秒の間激しく混合し、反応を90分間進行させた。励起波長340nmおよび発光波長490nmを用いて、Tecan InfiniTe M1000またはPerkinElmer Envisionマルチモードプレートリーダーを使用して、90〜120分の間の反応時間で、30sごとに蛍光を測定した。
基質の添加後90〜120分間の時間枠内で、定常状態において、プログレス曲線から速度を計算した。Kを決定するために、阻害剤濃度の関数として速度をプロットし、データを方程式1にフィットさせて(Morrison、J. F.、Biochimica et Biophysica Acta、1969年、185巻、269〜286頁)、GraphPad Prism5を使用してK appを計算した。活性のある酵素の画分を、公知の強力な阻害剤を用いた活性サイト滴定により決定した。K app/(1+[[S]/K])からKを計算した。
Figure 2016516069
細胞ベースの抗HCV活性の評価:
安定したサブゲノムHCVレプリコン細胞系と一時的にトランスフェクトしたHCVレプリコン細胞の両方において抗ウイルス力(EC50)を決定した。半数効果濃度(EC50)という用語は、以下に特定された曝露時間後、ベースラインと最大値との間の半分の応答を誘発する薬物の濃度を指す。
遺伝子型1a、1b、2a、3a、および4aに対する安定したサブゲノムHCVレプリコンを、Lohmannら、(Lohmann V、Korner F、Koch Jら、Replication of subgenomic hepatitis C virus RNAs in a hepatoma cell line.Science、1999年;285巻:119〜3頁)に記載されているようにHuh−7由来の細胞において確立した。各安定した細胞系は、選択可能なネオマイシン耐性遺伝子に融合し、続いてEMCV IRESおよびHCVのNS3−NS5Bコーディング領域に融合するヒト化Renillaルシフェラーゼ(hRLuc)レポーター遺伝子をコードするバイシストロニックHCVレプリコンを含有する。HCVレプリコンを構成的に発現する細胞の選択を、選択抗生物質、ネオマイシン(G418)の存在下で達成した。細胞内のHCV複製レベルに対するマーカーとしてルシフェラーゼ活性を測定した。
遺伝子型1aの安定したレプリコンは、H77 HCV株から誘導し、適応性変異P1496LおよびS2204Iを含有した。遺伝子型1bの安定したレプリコンは、Con1 HCV株から誘導し、適応性変異E1202G、T1280I、およびK1846Tを含有した。遺伝子型2aの安定したレプリコンは、JFH−1 HCV株から誘導し、適応性変異を必要としなかった。遺伝子型3aの安定したレプリコンは、S52 HCV株から誘導し、適応性変異P1121L、A1198TおよびS2210Iを含有した(遺伝子型1におけるS2204Iと同等)。遺伝子型4aの安定したレプリコンは、ED43 HCV株から誘導し、適応性変異Q1691RおよびS2204Iを含有した。すべてのレプリコン細胞系は、Huh−7由来の細胞内で増殖させ、10%ウシ胎児血清(FBS)および0.5mg/mlのG418を補充したDulbecco改質Eagle培地(DMEM)で維持した。
一時的にトランスフェクトしたHCVレプリコンを、遺伝子型1a、1b、3a、および遺伝子型1bにおけるD168Aまたは遺伝子型1aにおけるR155KのNS3/4aプロテアーゼ阻害剤耐性バリアントに対して確立した。一時的にトランスフェクトしたレプリコンもまたバイシストロニックサブゲノムレプリコンであるが、安定したレプリコンに存在するネオマイシン選択可能なマーカーを含有していない。これらのレプリコンはポリオウイルスIRESをコードし、続いてhRLucレポーター遺伝子、EMCV IRESをコードし、最後にHCVのNS3−NS5Bコーディング領域をコードする。遺伝子型1a(H77)および1b(Con1)野生型レプリコンは、同じ株から誘導し、上に列挙されたものと同じ適応性変異を含有した。遺伝子型3aの一時的レプリコンは、上記のようにS52 HCV株から誘導したが、わずかに異なる適応性変異P1112L、K1615EおよびS2210Iを含有した。具体的には、安定した遺伝子型3aレプリコンのプロテアーゼドメイン内の二次的適応性変異A1198T(A166T)は、複製効率にはいかなる作用も及ぼさずにNS3ヘリカーゼ内で、K1615E(K583E)に置き換えられた。プロテアーゼドメイン内に位置するA166Tの除去は、プロテアーゼドメインを標的とする阻害剤に対するこのバリアントの影響を最小限に抑え、遺伝子型3aに対する野生型により近いプロテアーゼドメインを表す。NS3/4プロテアーゼ阻害剤変異をコードしている耐性レプリコンは、部位特異的な変異誘発により1bまたは1a野生型NS3遺伝子へ導入した。すべての一時的レプリコンからin vitroで転写されたRNAは、エレクトロポレーションにより未処置の、Huh−7由来の細胞系へとトランスフェクトした。ルシフェラーゼ活性は、細胞内のHCV複製レベルに対するマーカーとして測定した。
EC50アッセイを実施するため、各HCVレプリコンからの細胞を384−ウェルプレートに分配した。化合物をDMSO中に10mMの濃度で溶解させ、自動化したピペット操作機器を使用してDMSOで希釈した。自動化された機器を使用して、3倍段階希釈した化合物を直接細胞に添加した。DMSOを陰性対照(溶媒;阻害なし)として使用し、プロテアーゼ阻害剤;NS5A阻害剤およびヌクレオシド阻害剤を含む3種のHCV阻害剤の組合せを、陽性対照(100%阻害)として濃度>100×EC50で使用した。72時間後、細胞を溶解させ、Renillaルシフェラーゼ活性を製造業者(Promega−Madison、WI)で推奨するように定量化した。非線形回帰を実施して、EC50値を計算した。
結果は、表1および2に示されている:
Figure 2016516069
Figure 2016516069
表1および2におけるデータは、各化合物に対する各アッセイ時間の経過による平均値を表す。ある特定の化合物に対して、この計画の全期間にわたって複数のアッセイを行った。
医薬組成物
以下はヒトにおける治療用または予防的使用のための、式I、II、またはIIIの化合物(「化合物X」)を含有する代表的な医薬剤形を例示している。
(i)錠剤1 mg/錠剤
化合物X= 100.0
ラクトース 77.5
ポビドン 15.0
クロスカルメロースナトリウム 12.0
微結晶性セルロース 92.5
ステアリン酸マグネシウム 3.0
300.0
(ii)錠剤2 mg/錠剤
化合物X= 20.0
微結晶性セルロース 410.0
デンプン 50.0
デンプングリコール酸ナトリウム 15.0
ステアリン酸マグネシウム 5.0
500.0
(iii)カプセル剤 mg/カプセル剤
化合物X= 10.0
コロイド状二酸化ケイ素 1.5
ラクトース 465.5
アルファ化でんぷん 120.0
ステアリン酸マグネシウム 3.0
600.0
(iv)注射剤(1mg/ml) mg/ml
化合物X=(遊離酸形態) 1.0
リン酸二ナトリウム 12.0
リン酸一ナトリウム 0.7
塩化ナトリウム 4.5
1.0N 水酸化ナトリウム溶液
(7.0〜7.5へのpH調整) 適量
注射用の水 適量最大 1mL
上記製剤は、製剤技術分野において周知の慣用的手順により得ることができる。
刊行物、特許、および特許文献を含めたすべての参考文献は、あたかもこれらが個々に参考として援用されているかのように本明細書で参考として援用されている。本発明は、様々な特定のおよび好ましい実施形態ならびに技法を参照して記載されている。しかし、多くの変化形および修正形態は、本発明の趣旨および範囲内に留まりつつ、作成し得ることを理解すべきである。
「1つの(a)」および「1つの(an)」および「その(the)」という用語の使用ならびに本開示との関連での同様の言及(特に以下の特許請求の範囲との関連で)は、本明細書で別途指摘されていない限りまたは文脈が明確に矛盾しない限り、単数と複数の両方を包含すると解釈される。本明細書に記載されているすべての方法は、本明細書で別途指摘されていない限り、または文脈が別途明確に矛盾しない限り、任意の適切な順序で実施することができる。本明細書に提供されている任意のおよびすべての例、または例示的言語(例えば、好ましい、好ましくはなど)の使用は、開示の内容をさらに例示することだけを意図し、特許請求の範囲の範囲に制限を課すものではない。明細書内のいかなる言語も、任意の特許請求されていない構成要素を本発明の開示の実施に必要不可欠であるようかのように示していると解釈されるべきではない。
特許請求された発明を実施するために発明者に公知の最も良いモードを含めた、特許請求された開示の代替の実施形態が本明細書に記載されている。これらのうちで、開示された実施形態の変化形は、前述の開示を読めば当業者には明らかとなろう。発明者は、当業者が必要に応じてこのような変化形を利用する(例えば、特徴または実施形態を変化させるまたは組み合わせる)ことを予期し、発明者は、本明細書に具体的に記載されているものとは他のやり方で本発明が実施されることを意図している。
したがって、本発明は、適用可能な法律により許可されているような、ここに添付された特許請求の範囲において列挙された主題のすべての修正形態および同等物を含む。さらに、上に記載されている構成要素の、そのすべての可能な変化形の任意の組合せは、本明細書で別途指摘されていない限りまたは文脈が別途明確に矛盾しない限り、本発明に包含される。
個々の数値の使用は、この値があたかも「約」または「およそ」という単語で先行されているかのように近似値として述べられている。同様に、本出願において特定された様々な範囲内の数値は、別途明示的に表示されていない限り、述べられた範囲内の最小値および最大値が両方ともあたかも「約」または「およそ」という単語により先行されているかのように、近似値として述べられている。このように、述べられた範囲より上および下の変化形を使用することによって、範囲内の値と実質的に同じ結果を達成することができる。本明細書で使用している「約」および「およそ」という用語は、数値について言及する場合、開示された主題が最も密接に関連した技術分野、または問題となっている範囲または構成要素に関連する技術分野において、当業者にとってこれらの単純および普通の意味を有するものとする。厳密な数値的境界から広がる量は、多くの要因に依存する。例えば、考慮し得る要因のいくつかとして、構成要素の重要性および/または所与の量の変化形が特許請求された主題の性能に対して与える作用、ならびに当業者に公知の他の検討材料が挙げられる。本明細書で使用する場合、異なる数値に対する異なる量の有効数字の使用は、単語「約」または「およそ」の使用が、ある特定の数値または範囲の拡大にどのような役目を果たすことになるかを制限することを意図しない。したがって、一般的な事柄として、「約」または「およそ」は数値を拡大する。また、範囲の開示は、最小値と最大値との間のすべての値、さらに「約」または「およそ」という用語の使用によりもたらされる範囲の拡大を含む、継続的な範囲として意図される。したがって、本明細書での値の範囲の列挙は、本明細書で別途指摘されていない限り、範囲内に含まれるそれぞれ別個の値を個々に言及する簡単な方法としての役目を果たし、それぞれ別個の値が、あたかもこれらが明細書に個々に列挙されているかのように本明細書に組み込まれていることを単に意図するものである。
本明細書で開示されているデータのいずれかにより形成することができるまたは誘導することができる任意の範囲、比および比の範囲は、本発明の開示のさらなる実施形態を表し、これらがあたかも明示的に記述されているかのように開示の一部として含まれていることを理解されたい。これには、有限の上方境界および/または下方境界を含んでも、または含まなくても、形成され得る範囲が含まれる。したがって、ある特定の範囲、比または比の範囲に最も密接に関連した技術分野において、当業者であれば、このような値は、本明細書で提示されたデータからはっきりと誘導可能であることを十分理解されよう。

Claims (61)

  1. 式(I)の化合物
    Figure 2016516069
    または薬学的に許容されるその塩であって、式中、
    Figure 2016516069
    は、T、T、T、T、T、またはTであり、
    Lは、L、L、L、L、L、L、L、L、L、L10、L11またはL12であり、
    Xは、−O−、−CH−、−OC(O)−、−C(O)O−、−C(O)−、−SO−、−S(O)−、−N(R16)−、−S−、=N−O−または結合であり、
    Mは、結合、C〜Cアルキレン、−O−、または−N(R16)−であり、
    Qは、Q、Q、Q、Q、Q、QまたはQであり、
    Eは、E、E、E、E、E、またはEであり、
    Figure 2016516069
    は、アリール、ヘテロアリールまたは複素環式基であり、
    Figure 2016516069
    は、1〜4個のW基で、任意選択で置換されており、
    Jは、−O−、−CH−、−CF−、−C(O)−、または−N(R16)−であり、
    Gは、−COH、−CONHSO、テトラゾリル、−CONHP(O)(R16、−P(O)(OH)(R16)、または−P(O)(R16であり、
    は、2個の隣接する炭素を介してJおよびMに結合しているC〜C12スピロ二環式カルボシクレンであり、前記スピロ二環式カルボシクレンは、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されており、
    は、2個の隣接する炭素を介してJおよびMに結合しているC〜C12縮合二環式カルボシクレンであり、前記縮合二環式カルボシクレンは、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されており、
    は、2個の隣接する炭素を介してJおよびMに結合しているC〜C12架橋二環式カルボシクレンであり、前記架橋二環式カルボシクレンは1〜4個のZ基で、任意選択で置換されており、
    は、2個の隣接する原子を介してJおよびMに結合しているC〜C12スピロ二環式ヘテロシクレンであり、前記スピロ二環式ヘテロシクレンは、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されており、
    は、2個の隣接する原子を介してJおよびMに結合しているC〜C12縮合二環式ヘテロシクレンであり,前記縮合二環式ヘテロシクレンは、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されており、
    は、2個の隣接する原子を介してJおよびMに結合しているC〜C12架橋二環式ヘテロシクレンであり、前記架橋二環式ヘテロシクレンは、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されており、
    は、C〜CアルキレンまたはC〜Cアルケニレンであり、
    は、C〜CアルキレンまたはC〜Cアルケニレンであり、前記C〜Cアルキレンまたは前記C〜Cアルケニレンは、1〜4個のハロゲン原子で置換されており、
    は、C〜CアルキレンまたはC〜Cアルケニレンであり、前記C〜Cアルキレンまたは前記C〜Cアルケニレンは、1〜4個のZ基で置換されており、前記C〜CアルキレンまたはC〜Cアルケニレンは、1〜4個のハロゲン原子で、任意選択で置換されており、
    は、一緒になってスピロC〜Cシクロアルキル基を形成する2個のジェミナルのC〜Cアルキル基で置換されているC〜CアルキレンまたはC〜Cアルケニレンであり、Lは1〜4個のZ基で、任意選択で置換されており、
    は、一緒になってスピロ4〜8員のヘテロシクリル基を形成する2個のジェミナルのZ基で置換されているC〜CアルキレンまたはC〜Cアルケニレンであり、Lは、1〜4個の追加のZ基で、任意選択で置換されており、
    は2〜8員のヘテロアルキレンまたは4〜8員のヘテロアルケニレンであり、
    は2〜8員のヘテロアルキレンまたは4〜8員のヘテロアルケニレンであり、前記ヘテロアルキレンまたはヘテロアルケニレンの炭素原子は、1〜4個のハロゲン原子で置換されており、
    は2〜8員のヘテロアルキレンまたは4〜8員のヘテロアルケニレンであり、前記ヘテロアルキレンまたはヘテロアルケニレンは、1〜4個のZ基で置換されており、前記ヘテロアルキレンまたはヘテロアルケニレンは、1〜4個のハロゲン原子で、任意選択で置換されており、
    は、一緒になって、スピロC〜Cカルボシクリル基を形成する2個のジェミナルのC〜Cアルキル基で置換されている2〜8員のヘテロアルキレンまたは4〜8員のヘテロアルケニレンであり、前記Lは、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されており、
    10は、一緒になって、スピロ4〜8員のヘテロシクリル基を形成する2個のジェミナルのZ基で置換されている2〜8員のヘテロアルキレンまたは4〜8員のヘテロアルケニレンであり、L10は、1〜4個の追加のZ基で、任意選択で置換されており、
    11は、L11A−L11B−L11Cであり、L11AおよびL11Cは、それぞれ独立して、C〜Cアルキレン、C〜Cヘテロアルキレン、C〜Cアルケニレンまたは結合から選択され、L11Bは、N、O、またはSから選択される0〜3個のヘテロ原子を含有する3〜6員の飽和または不飽和の環であり、L11AおよびL11Cは、2個の異なる環原子においてL11Bに接続し、L11は、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されており、
    12は、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されているC〜Cアルキニレンであり、
    は、H、C〜Cアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10アリール、5〜6員のヘテロアリール、または5〜6員のヘテロシクリルであり、QがHでない場合、前記Qは、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R、C〜C10アリール、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、−CN、−SO(C〜Cアルキル)、−S(O)(C〜Cアルキル)、−NRSO、−SONR1718、−NHCOOR16、−NHCOZ、−NHCONHR16、−CO、−C(O)R、または−CON(Rから独立して選択される1〜3個の置換基で、任意選択で置換されており、
    は、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されているC〜C10スピロ二環式カルボシクリルであり、
    は、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されているC〜C10縮合二環式カルボシクリルであり、
    は、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されているC〜C10架橋二環式カルボシクリルであり、
    は、N、OまたはSから選択される1個のヘテロ原子を有する4〜8員のヘテロシクリルであり、Qは、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されており、
    は、C〜Cアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10アリール、5〜6員のヘテロアリール、または5〜6員のヘテロシクリルであり、Qは、1個のオキソ基で置換されており、そして、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R、C〜C10アリール、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、−NO、−CN、−CF、−SO(C〜Cアルキル)、−S(O)(C〜Cアルキル)、−NRSO、−SONR1718、−NHCOOR16、−NHCOZ、−NHCONHR16、−CO、−C(O)R、および−CON(Rから独立して選択される1〜3個の置換基で、任意選択で置換されており、
    は、C〜Cカルボシクリルから選択され、Qは、4〜8個のF原子で置換されており、Qの各炭素は、0〜2個のF原子で置換されており、
    はC〜Cアルケニルであり、
    はC〜Cアルキルであり、
    はC〜Cハロアルキルであり、
    はC〜Cハロアルケニルであり、
    はC〜Cカルボシクリルであり、
    は、−OCH、−OCD、−OCF、または−OCFHで置換されているC〜Cアルキルであり、
    Wは、独立して、W、W、W、W、W、WまたはWであり、
    は、オキソ、ハロゲン、−OR、C〜Cアルキル、−CN、−CF、−SR、−C(O)、−C(O)N(R、−C(O)R、−N(R)C(O)R、−SO(C〜Cアルキル)、−S(O)(C〜Cアルキル)、C〜Cカルボシクリル、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cハロアルキル、−N(R、−NR(C〜Cアルキル)O(C〜Cアルキル)、ハロ(C〜Cアルコキシ)、−NRSO、−SON(R、−NHCOOR、−NHCONHR、C〜C10アリール、5〜14員のヘテロアリール、4〜10員のヘテロシクリルまたは−O(4〜10員のヘテロシクリル)であり、前記C〜Cアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cハロアルキル、ハロ(C〜Cアルコキシ)、C〜C10アリール、5〜14員のヘテロアリール、または4〜10員のヘテロシクリルは、1〜4個のZ1c基で、任意選択で置換されており、
    は、5〜14員のヘテロアリールまたはC〜C10アリールで置換されているC〜Cアルコキシであり、前記ヘテロアリールまたはアリールは、1〜4個のZ1c基で置換されており、
    は、C〜C10アリール、C〜Cカルボシクリル、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、4〜10員のヘテロシクリル、または5〜14員のヘテロアリールで置換されているC〜Cアルキニルであり、前記アリール、カルボシクリル、アルキル、ハロアルキル、ヘテロシクリル、またはヘテロアリールは、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されており、
    は−SFであり、
    は、−O(C〜Cアルキル)OR22であり、R22は、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されているC〜C10アリール、5〜14員のヘテロアリールまたは4〜10員のヘテロシクリルであり、
    は、−O(C〜Cアルキル)NR1622であり、R22は、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されているC〜C10アリール、5〜14員のヘテロアリールまたは4〜10員のヘテロシクリルであり、
    は、−O(5〜14員のヘテロアリール)であり、前記−O(5〜14員のヘテロアリール)は、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されており、前記−O(5〜14員のヘテロアリール)の2個の隣接する置換基は、一緒になって、N、O、またはSから独立して選択される0〜3個のヘテロ原子を含有する3〜6員の環式環を形成してもよく、
    は、H、C〜CアルキルまたはC〜C10アリールであり、前記C〜C10アリールまたはC〜Cアルキルは、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜C10アリール、C〜Cカルボシクリル、5〜14員のヘテロアリール、4〜10員のヘテロシクリル、ハロ(C〜Cアルコキシ)、−OH、−O(C〜Cアルキル)、−SH、−S(C〜Cアルキル)、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−C(O)(C〜Cアルキル)、−SON(C〜Cアルキル)、−NHCOO(C〜Cアルキル)、−NHCO(C〜Cアルキル)、−NHCONH(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、および−C(O)N(C〜Cアルキル)から独立して選択される1〜4個の置換基で、任意選択で置換されており、前記4〜10員のヘテロシクリルは、1〜4個のZ1c基で、任意選択で置換されており、
    16は、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10二環式カルボシクリル、C〜C10アリール、5〜14員のヘテロアリールまたは4〜10員のヘテロシクリルであり、R16の前記C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10アリール、5〜14員のヘテロアリールまたは4〜10員のヘテロシクリルは、1〜4個のZ1c基で、任意選択で置換されており、
    17およびR18は、それぞれ独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10二環式カルボシクリル、−C(O)R16、−C(O)OR16、C〜C10アリール、5〜14員のヘテロアリールまたは4〜10員のヘテロシクリルから選択され、R17もしくはR18の前記アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、アリール、ヘテロアリールもしくはヘテロシクリルは、1〜4個のZ1c基で、任意選択で置換されているか、またはR17およびR18は、これらが結合している窒素と一緒になって、4〜7員のヘテロシクリル基を形成し、前記4〜7員のヘテロシクリル基は、1〜4個のZ1c基で、任意選択で置換されており、
    各Zは、独立して、オキソ、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10二環式カルボシクリル、C〜Cハロアルキル、C〜C10アリール、5〜14員のヘテロアリール、4〜10員のヘテロシクリル、−CN、−C(O)R16、−C(O)OR16、−C(O)NR1718、−NR1718、−NR16C(O)R16、−NR16C(O)NR1718、−NR16S(O)16、−NR16S(O)NR1718、−NR16S(O)OR16、−OR16、−OC(O)R16、−OC(O)NR1718、−SR16、−S(O)R16、−S(O)16または−S(O)NR1718であり、Zの前記アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、二環式カルボシクリル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、1〜4個のZ1a基で、任意選択で置換されており、
    各Z1aは、独立して、オキソ、ハロゲン、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10二環式カルボシクリル、C〜Cハロアルキル、C〜C10アリール、5〜14員のヘテロアリール、4〜10員のヘテロシクリル、−CN、−C(O)R16、−C(O)OR16、−C(O)NR1718、−NR1718、−NR16C(O)R16、−NR16C(O)OR16、−NR16C(O)NR1718、−NR16S(O)16、−NR16S(O)NR1718、−NR16S(O)OR16、−OR16、−OC(O)R16、−OC(O)NR1718、−SR16、−S(O)R16、−S(O)16または−S(O)NR1718であり、Z1aの前記アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、二環式カルボシクリル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、1〜4個のZ1c基で、任意選択で置換されており、
    各Z1cは、独立して、オキソ、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10二環式カルボシクリル、C〜Cハロアルキル、C〜C10アリール、5〜14員のヘテロアリール、4〜10員のヘテロシクリル、−CN、−C(O)(C〜Cアルキル)、−C(O)O(C〜Cアルキル)、−C(O)N(C〜Cアルキル)、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−NHC(O)O(C〜Cアルキル)、−NHC(O)(C〜Cアルキル)、−NHC(O)NH(C〜Cアルキル)、−OH、−O(C〜Cアルキル)、C〜Cシクロアルコキシ、C〜C10二環式カルボシクリルオキシ、−S(C〜Cアルキル)または−S(O)N(C〜Cアルキル)であり、Z1cの前記アルキル、カルボシクリル、二環式カルボシクリル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルまたはシクロアルコキシポーションは、1〜4個のハロゲン原子、C〜Cアルコキシ、S(O)〜Cアルキル、またはC〜Cハロアルコキシで、任意選択で置換されており、
    各Zは、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10二環式カルボシクリル、C〜C10アリール、5〜14員のヘテロアリール、4〜10員のヘテロシクリル、−NR1718または−OR16であり、Zの任意のアルキル、カルボシクリル、二環式カルボシクリル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルポーションは、1〜4個のZ2a基で、任意選択で置換されており、
    各Z2aは、独立して、水素、オキソ、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルキニル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10二環式カルボシクリル、C〜Cハロアルキル、C〜C10アリール、5〜14員のヘテロアリール、4〜10員のヘテロシクリル、−(C〜Cアルキニル)アリール、−(C〜Cアルキニル)ヘテロアリール、−CN、−C(O)(C〜Cアルキル)、−C(O)O(C〜Cアルキル)、−C(O)N(C〜Cアルキル)、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−NHC(O)O(C〜Cアルキル)、−NHC(O)(C〜Cアルキル)、−NHC(O)NH(C〜Cアルキル)、−OH、−O(C〜Cアルキル)、ハロ(C〜Cアルコキシ)、C〜Cシクロアルコキシ、−S(C〜Cアルキル)、または−SON(C〜Cアルキル)であり、Z2aの任意のアルキル、アルキニル、カルボシクリル、シクロアルコキシ、二環式カルボシクリル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルポーションは、1〜4個のハロゲンまたはC〜Cアルコキシ基で、任意選択で置換されており、
    各Zは、独立して、オキソ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10二環式カルボシクリル、C〜Cハロアルキル、C〜C10アリール、5〜14員のヘテロアリール、4〜10員のヘテロシクリル、−CN、−C(O)OR16、−C(O)NR1718、−NR1718、−NR16C(O)NR1718、−OR16、−SR16または−SO16であり、Zの任意のアルケニル、アルキニル、カルボシクリル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルポーションは、1〜4個のハロゲンで、任意選択で置換されている、
    化合物または薬学的に許容されるその塩。
  2. Mが、−O−または直接結合である、請求項1に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  3. Xが、−OC(O)−、−O−、または直接結合である、請求項1から2に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  4. Gが、−COHまたは−CONHSOである、請求項1から3に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  5. Gが、
    Figure 2016516069
    である、請求項1から3に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  6. Figure 2016516069
    が、T、T、またはTである、請求項1から5に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  7. Figure 2016516069
    が、T、T、またはTであり、
    が、
    Figure 2016516069
    であり、
    が、
    Figure 2016516069
    であり、
    が、
    Figure 2016516069
    であり、
    、T、またはTが、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されている、請求項1から5に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  8. Figure 2016516069
    がTであり、Tが、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されている、請求項1から5に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  9. が、
    Figure 2016516069
    である、請求項8に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  10. が、
    Figure 2016516069
    である、請求項8に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  11. Jが、−O−または−N(R16)−である、請求項1から10に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  12. Jが、−CH−、−CF−、または−C(O)−から選択される、請求項1から10に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  13. Jが、−CH−または−CF−から選択される、請求項1から10に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  14. 式(II)の化合物
    Figure 2016516069
    または薬学的に許容されるその塩であって、式中、
    Lは、L、L、L、L、L、L、L、L、L、L10、L11またはL12であり、
    Qは、Q、Q、Q、Q、Q、QまたはQであり、
    Eは、E、E、E、E、E、またはEであり、
    Jは−CH−または−CF−であり、
    Figure 2016516069
    は、U、U、U、U、U、U、UまたはUであり、
    は、C〜CアルキレンまたはC〜Cアルケニレンであり、
    は、C〜CアルキレンまたはC〜Cアルケニレンであり、前記C〜Cアルキレンまたは前記C〜Cアルケニレンは1〜4個のハロゲン原子で置換されており、
    は、C〜CアルキレンまたはC〜Cアルケニレンであり、前記C〜Cアルキレンまたは前記C〜Cアルケニレンは、1〜4個のZ基で置換されており、前記C〜CアルキレンまたはC〜Cアルケニレンは、1〜4個のハロゲン原子で、任意選択で置換されており、
    は、一緒になって、スピロC〜Cシクロアルキル基を形成する2個のジェミナルのC〜Cアルキル基で置換されているC〜CアルキレンまたはC〜Cアルケニレンであり、Lは、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されており、
    は、一緒になって、スピロ4〜8員のヘテロシクリル基を形成する2個のジェミナルのZ基で置換されているC〜CアルキレンまたはC〜Cアルケニレンであり、Lは、1〜4個の追加のZ基で、任意選択で置換されており、
    は、2〜8員のヘテロアルキレンまたは4〜8員のヘテロアルケニレンであり、
    は、2〜8員のヘテロアルキレンまたは4〜8員のヘテロアルケニレンであり、前記ヘテロアルキレンまたはヘテロアルケニレンの炭素原子は、1〜4個のハロゲン原子で置換されており、
    は、2〜8員のヘテロアルキレンまたは4〜8員のヘテロアルケニレンであり、前記ヘテロアルキレンまたはヘテロアルケニレンは、1〜4個のZ基で置換されており、前記ヘテロアルキレンまたはヘテロアルケニレンは、1〜4個のハロゲン原子で、任意選択で置換されており、
    は、一緒になって、スピロC〜Cカルボシクリル基を形成する2個のジェミナルのC〜Cアルキル基で置換されている2〜8員のヘテロアルキレンまたは4〜8員のヘテロアルケニレンであり、前記Lは、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されており、
    10は、一緒になって、スピロ4〜8員のヘテロシクリル基を形成する2個のジェミナルのZ基で置換されている2〜8員のヘテロアルキレンまたは4〜8員のヘテロアルケニレンであり、L10は、1〜4個の追加のZ基で、任意選択で置換されており、
    11は、L11A−L11B−L11Cであり、L11AおよびL11Cは、それぞれ独立して、C〜Cアルキレン、C〜Cヘテロアルキレン、C〜Cアルケニレンまたは結合から選択され、L11Bは、N、O、またはSから選択される0〜3個のヘテロ原子を含有する3〜6員の飽和または不飽和の環であり、L11AおよびL11Cは、2個の異なる環原子においてL11Bに接続しており、L10は1〜4個のZ基で、任意選択で置換されており、
    12は、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されているC〜Cアルキニレンであり、
    は、H、C〜Cアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10アリール、5〜6員のヘテロアリール、または5〜6員のヘテロシクリルであり、QがHでない場合、前記Qは、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R、C〜C10アリール、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、−CN、−SO(C〜Cアルキル)、−S(O)(C〜Cアルキル)、−NRSO、−SONR1718、−NHCOOR16、−NHCOZ、−NHCONHR16、−CO、−C(O)R、または−CON(Rから独立して選択される1〜3個の置換基で、任意選択で置換されており、
    は、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されているC〜C10スピロ二環式カルボシクリルであり、
    は、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されているC〜C10縮合二環式カルボシクリルであり、
    は、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されているC〜C10架橋二環式カルボシクリルであり、
    は、N、OまたはSから選択される1個のヘテロ原子を有する4〜8員のヘテロシクリルであり、Qは、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されており、
    は、C〜Cアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10アリール、5〜6員のヘテロアリール、または5〜6員のヘテロシクリルから選択され、Qは、1個のオキソ基で置換され、そして、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R、C〜C10アリール、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、−NO、−CN、−CF、−SO(C〜Cアルキル)、−S(O)(C〜Cアルキル)、−NRSO、−SONR1718、−NHCOOR16、−NHCOZ、−NHCONHR16、−CO、−C(O)R、または−CON(Rから独立して選択される0〜3個の置換基で置換されており、
    はC〜Cカルボシクリルであり、Qは、4〜8個のF原子で置換されており、Qの各炭素は、0〜2個のF原子で置換されており、
    はC〜Cアルケニルであり、
    はC〜Cアルキルであり、
    はC〜Cハロアルキルであり、
    はC〜Cハロアルケニルであり、
    はC〜Cカルボシクリルであり、
    は、−OCH、−OCD、−OCF、または−OCFHで置換されているC〜Cアルキルであり、
    は、
    Figure 2016516069
    であり、各Uは、1〜2個のW基で、任意選択で置換されており、
    は、
    Figure 2016516069
    であり、各Uは、1〜2個のW基で、任意選択で置換されており、
    は、
    Figure 2016516069
    であり、各Uは、1〜2個のW基で、任意選択で置換されており、
    は、
    Figure 2016516069
    であり、各Uは、1〜2個のW基で、任意選択で置換されており、
    は、
    Figure 2016516069
    であり、各Uは、1〜2個のW基で、任意選択で置換されており、
    は、
    Figure 2016516069
    であり、各Uは、1〜2個のW基で、任意選択で置換されており、
    は、
    Figure 2016516069
    であり、各Uは、1〜2個のW基で、任意選択で置換されており、
    は、
    Figure 2016516069
    であり、各Uは、1〜2個のW基で、任意選択で置換されており、
    各Wは、独立して、W、W、W、W、W、WまたはWであり、
    各Wは、オキソ、ハロゲン、−OR、C〜Cアルキル、−CN、−CF、−SR、−C(O)、−C(O)N(R、−C(O)R、−N(R)C(O)R、−SO(C〜Cアルキル)、−S(O)(C〜Cアルキル)、C〜Cカルボシクリル、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cハロアルキル、−N(R、−NR(C〜Cアルキル)O(C〜Cアルキル)、ハロ(C〜Cアルコキシ)、−NRSO、−SON(R、−NHCOOR、−NHCONHR、C〜C10アリール、5〜14員のヘテロアリール、4〜10員のヘテロシクリルまたは−O(4〜10員のヘテロシクリル)であり、前記Wアルキル、カルボシクリル、シクロアルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクリルは、1〜4個のZ1c基で、任意選択で置換されており、
    各Wは、5〜14員のヘテロアリールまたはC〜C10アリールで置換されているC〜Cアルコキシであり、前記ヘテロアリールまたはアリールは、1〜4個のZ1c基で置換されており、
    各Wは、C〜C10アリール、C〜Cカルボシクリル、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、4〜10員のヘテロシクリル、または5〜14員のヘテロアリールで置換されているC〜Cアルキニルであり、前記アリール、カルボシクリル、アルキル、ハロアルキル、ヘテロシクリル、またはヘテロアリールは、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されており、
    各Wは−SFであり、
    各Wは−O(C−Cアルキル)OR22であり、R22は、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されているC〜C10アリール、5〜14員のヘテロアリールまたは4〜10員のヘテロシクリルであり、
    各Wは、−O(C−Cアルキル)NR1622であり、R22は、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されているC〜C10アリール、5〜14員のヘテロアリールまたは4〜10員のヘテロシクリルであり、
    各Wは、−O(5〜14員のヘテロアリール)であり、前記−O(5〜14員のヘテロアリール)は、1〜4個のZ基で、任意選択で置換されており、前記−O(5〜14員のヘテロアリール)の2個の隣接する置換基は、一緒になって、N、O、またはSから独立して選択される0〜3個のヘテロ原子を含有する3〜6員の環式環を形成してもよく、
    各Rは、独立して、H、C〜CアルキルまたはC〜C10アリールから選択され、前記アリールまたはアルキルは、ハロゲン原子、C〜Cアルキル、C〜C10アリール、C〜Cカルボシクリル、5〜14員のヘテロアリール、4〜10員のヘテロシクリル、ハロ(C〜Cアルコキシ)、−OH、−O(C〜Cアルキル)、−SH、−S(C〜Cアルキル)、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−C(O)(C〜Cアルキル)、−SON(C〜Cアルキル)、−NHCOO(C〜Cアルキル)、−NHCO(C〜Cアルキル)、−NHCONH(C〜Cアルキル)、−CO(C〜Cアルキル)、または−C(O)N(C〜Cアルキル)から独立して選択される1〜4個の置換基で、任意選択で置換されており、
    前記4〜10員のヘテロシクリルは、1〜4個のZ1c基で、任意選択で置換されており、
    各R16は、独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10二環式カルボシクリル、C〜C10アリール、5〜14員のヘテロアリールまたは4〜10員のヘテロシクリルから選択され、R16の任意のアルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、1〜4個のZ1c基で、任意選択で置換されており、
    17およびR18は、それぞれ独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10二環式カルボシクリル、−C(O)R16、−C(O)OR16、C〜C10アリール、5〜14員のヘテロアリールまたは4〜10員のヘテロシクリルから選択され、R17もしくはR18の任意のアルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、アリール、ヘテロアリールもしくはヘテロシクリルは、1〜4個のZ1c基で、任意選択で置換されているか、またはR17およびR18は、これらが結合している窒素と一緒になって、4〜7員のヘテロシクリル基を形成し、前記4〜7員のヘテロシクリル基は、1〜4個のZ1c基で、任意選択で置換されており、
    各Zは、独立して、オキソ、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10二環式カルボシクリル、C〜Cハロアルキル、C〜C10アリール、5〜14員のヘテロアリール、4〜10員のヘテロシクリル、−CN、−C(O)R16、−C(O)OR16、−C(O)NR1718、−NR1718、−NR16C(O)R16、−NR16C(O)NR1718、−NR16S(O)16、−NR16S(O)NR1718、−NR16S(O)OR16、−OR16、−OC(O)R16、−OC(O)NR1718、−SR16、−S(O)R16、−S(O)16または−S(O)NR1718から選択され、Zの任意のアルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、二環式カルボシクリル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、1〜4個のZ1a基で、任意選択で置換されており、
    各Z1aは、独立して、オキソ、ハロゲン、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10二環式カルボシクリル、C〜Cハロアルキル、C〜C10アリール、5〜14員のヘテロアリール、4〜10員のヘテロシクリル、−CN、−C(O)R16、−C(O)OR16、−C(O)NR1718、−NR1718、−NR16C(O)R16、−NR16C(O)OR16、−NR16C(O)NR1718、−NR16S(O)16、−NR16S(O)NR1718、−NR16S(O)OR16、−OR16、−OC(O)R16、−OC(O)NR1718、−SR16、−S(O)R16、−S(O)16または−S(O)NR1718から選択され、Z1aの任意のアルケニル、アルキニル、カルボシクリル、二環式カルボシクリル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、1〜4個のZ1c基で、任意選択で置換されており、
    各Z1cは、独立して、オキソ、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10二環式カルボシクリル、C〜Cハロアルキル、C〜C10アリール、5〜14員のヘテロアリール、4〜10員のヘテロシクリル、−CN、−C(O)(C〜Cアルキル)、−C(O)O(C〜Cアルキル)、−C(O)N(C〜Cアルキル)、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−NHC(O)O(C〜Cアルキル)、−NHC(O)(C〜Cアルキル)、−NHC(O)NH(C〜Cアルキル)、−OH、−O(C〜Cアルキル)、C〜Cシクロアルコキシ、C〜C10二環式カルボシクリルオキシ、−S(C〜Cアルキル)または−S(O)N(C〜Cアルキル)から選択され、Z1cの任意のアルキル、カルボシクリル、二環式カルボシクリル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルまたはシクロアルコキシポーションは、1〜4個のハロゲン原子、C〜Cアルコキシ、−S(O)〜Cアルキル、またはC〜Cハロアルコキシで、任意選択で置換されており、
    各Zは、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10二環式カルボシクリル、C〜C10アリール、5〜14員のヘテロアリール、4〜10員のヘテロシクリル、−NR1718または−OR16から選択され、Zの任意のアルキル、カルボシクリル、二環式カルボシクリル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルポーションは、1〜4個のZ2a基で、任意選択で置換されており、
    各Z2aは、独立して、水素、オキソ、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルキニル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10二環式カルボシクリル、C〜Cハロアルキル、C〜C10アリール、5〜14員のヘテロアリール、4〜10員のヘテロシクリル、−(C〜Cアルキニル)アリール、−(C〜Cアルキニル)ヘテロアリール、−CN、−C(O)(C〜Cアルキル)、−C(O)O(C〜Cアルキル)、−C(O)N(C〜Cアルキル)、−NH、−NH(C〜Cアルキル)、−N(C〜Cアルキル)、−NHC(O)O(C〜Cアルキル)、−NHC(O)(C〜Cアルキル)、−NHC(O)NH(C〜Cアルキル)、−OH、−O(C〜Cアルキル)、ハロ(C〜Cアルコキシ)、C〜Cシクロアルコキシ、−S(C〜Cアルキル)、または−SON(C〜Cアルキル)から選択され、Z2aの任意のアルキル、アルキニル、カルボシクリル、シクロアルコキシ、二環式カルボシクリル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルポーションは、1〜4個のハロゲンまたはC〜Cアルコキシ基で、任意選択で置換されており、
    各Zは、独立して、オキソ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cカルボシクリル、C〜C10二環式カルボシクリル、C〜Cハロアルキル、C〜C10アリール、5〜14員のヘテロアリール、4〜10員のヘテロシクリル、−CN、−C(O)OR16、−C(O)NR1718、−NR1718、−NR16C(O)NR1718、−OR16、−SR16または−SO16から選択され、Zの任意のアルケニル、アルキニル、カルボシクリル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルポーションは、1〜4個のハロゲンで、任意選択で置換されている、
    化合物または薬学的に許容されるその塩。
  15. Lが、L、L、L、L、L、L、L、L、L、L10、L11またはL12であり、
    が、
    Figure 2016516069
    であり、
    が、
    Figure 2016516069
    であり、
    が、
    Figure 2016516069
    であり、
    が、
    Figure 2016516069
    であり、
    が、
    Figure 2016516069
    であり、
    が、
    Figure 2016516069
    であり、
    が、
    Figure 2016516069
    であり、

    Figure 2016516069
    であり、
    が、
    Figure 2016516069
    であり、
    10が、
    Figure 2016516069
    であり、
    11が、
    Figure 2016516069
    Figure 2016516069
    であり、
    12が、
    Figure 2016516069
    である、
    請求項14に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  16. Lが、
    Figure 2016516069
    である、請求項14に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  17. Lが、
    Figure 2016516069
    である、請求項14に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  18. Lが、
    Figure 2016516069
    である、請求項14に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  19. Lが、
    Figure 2016516069
    である、請求項14に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  20. Lが、
    Figure 2016516069
    である、請求項14に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  21. 2aが、
    Figure 2016516069
    である、請求項14から20に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  22. 2aが、
    Figure 2016516069
    である、請求項14から20に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  23. Figure 2016516069
    が、任意の置換可能な位置において、1つのWで、任意選択で置換されており、各Wが、独立して、W、W、W、W、W、WまたはWであり、
    Figure 2016516069
    が、
    Figure 2016516069
    である、請求項14から22に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  24. Figure 2016516069
    が、任意の置換可能な位置において、1つのWで、任意選択で置換されており、各Wが、独立して、W、W、W、W、W、WまたはWであり、
    Figure 2016516069
    が、
    Figure 2016516069
    である、請求項14から22に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  25. Figure 2016516069
    が、任意の置換可能な位置において、1つのWで、任意選択で置換されており、各Wが、独立して、W、W、W、W、W、WまたはWであり、
    Figure 2016516069
    が、
    Figure 2016516069
    である、請求項14から22に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  26. Figure 2016516069
    が、任意の置換可能な位置において、1つのWで、任意選択で置換されており、各Wが、独立して、W、W、W、W、W、WまたはWであり、
    Figure 2016516069
    が、
    Figure 2016516069
    である、請求項14から22に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  27. 各Wが、独立して、W、W、W、W、WまたはWであり、
    が、
    Figure 2016516069
    であり、
    が、
    Figure 2016516069
    であり、
    が、
    Figure 2016516069
    であり、
    が、
    Figure 2016516069
    であり、
    が、
    Figure 2016516069
    であるか、または
    が、
    Figure 2016516069
    である、
    請求項14から26に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  28. Wが、
    Figure 2016516069
    である、請求項14から26に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  29. Wが、
    Figure 2016516069
    である、請求項14から26に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  30. Qが、Q、Q、Q、Q、QまたはQであり、
    が、
    Figure 2016516069
    であり、
    が、
    Figure 2016516069
    であり、
    が、
    Figure 2016516069
    であり、
    が、
    Figure 2016516069
    であり、
    が、
    Figure 2016516069
    であるか、または
    が、
    Figure 2016516069
    である、請求項14から29に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  31. Qが、
    Figure 2016516069
    である、請求項14から29に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  32. Qが、
    Figure 2016516069
    である、請求項14から29に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  33. Eが、E、E、EまたはEであり、
    が、
    Figure 2016516069
    であり、
    が、
    Figure 2016516069
    であり、
    が、
    Figure 2016516069
    であり、
    が、
    Figure 2016516069
    である、請求項14から32に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  34. EがEである、請求項14から32に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  35. Eが、
    Figure 2016516069
    である、請求項14から32に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  36. Eが、
    Figure 2016516069
    である、請求項14から32に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  37. Eが、
    Figure 2016516069
    である、請求項14から32に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  38. Eが、
    Figure 2016516069
    である、請求項14から32に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  39. 式(IIa)の化合物
    Figure 2016516069
    である、請求項14から38に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  40. 式(IIb)の化合物
    Figure 2016516069
    である、請求項14から39に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  41. 式(III)の化合物
    Figure 2016516069
    または薬学的に許容されるその塩であって、式中、
    Lは、C〜Cアルキレン、C〜CカルボシクリルアルキレンまたはC〜Cアルケニレンであり、前記C〜Cアルキレン、C〜Cカルボシクリルアルキレン、または前記C〜Cアルケニレンは、1個または複数のR25で、任意選択で置換されており、各R25は、独立して、ハロゲン、C〜Cカルボシクリル、3〜6員のヘテロアルキル、−OH,またはオキソから選択され、
    Qは、H、C〜Cアルキル、4〜8員のヘテロシクリル、またはC〜Cカルボシクリルであり、前記C〜Cアルキル、4〜8員のヘテロシクリル、またはC〜Cカルボシクリルは、1個または複数のハロゲンで、任意選択で置換されており、
    Eは、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cシクロアルキルであり、Eは、またはそれ超のハロゲン原子で、任意選択で置換されており、
    Jは、−CH−または−CF−であり、
    Figure 2016516069
    は、1〜2個のW基で、任意選択で置換されている二環式または三環式のアリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり、
    各Wは、独立して、ハロゲン、−OR、C〜Cアルキル、−CN、−CF、またはC〜Cハロアルキルであり、
    各Rは、独立して、H、C〜Cアルキル、またはC〜Cハロアルキルから選択され、
    2aは、水素またはC〜Cアルキルである、
    化合物または薬学的に許容されるその塩。
  42. Jが−CHである、請求項41に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  43. Lが、C〜Cアルキレン、C〜CカルボシクリルアルキレンまたはC〜Cアルケニレンであり、Lが、2個までのハロゲン原子で、任意選択で置換されている、請求項40から42に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  44. Lが、
    Figure 2016516069
    である、請求項40から43に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  45. Lが、
    Figure 2016516069
    である、請求項40から43に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  46. 2aが、
    Figure 2016516069
    である、請求項40から45に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  47. Figure 2016516069
    が、
    Figure 2016516069
    であり、
    Figure 2016516069
    が、任意の置換可能な位置において、1個のWで、任意選択で置換されている、請求項40から46に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  48. 各Wが、Cl、F、−OCH、−OCHF、−OCFまたは−CNである、請求項40から47に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  49. Qが、C〜Cアルキル、またはC〜Cカルボシクリルである、請求項40から48に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  50. Qが、
    Figure 2016516069
    である、請求項40から49に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  51. Eが、1個または複数のハロゲン原子で置換されているC〜Cアルキルである、請求項40から50に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  52. Eが、
    Figure 2016516069
    である、請求項40から50に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  53. Eが、
    Figure 2016516069
    である、請求項40から50に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  54. Eが、
    Figure 2016516069
    である、請求項40から50に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  55. Eが、
    Figure 2016516069
    である、請求項40から50に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  56. 式(IIIa)の化合物
    Figure 2016516069
    である、請求項40から55に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  57. 式(IIIb)の化合物
    Figure 2016516069
    である、請求項40から56に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  58. Figure 2016516069
    Figure 2016516069
    Figure 2016516069
    Figure 2016516069
    からなる群から選択される化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  59. Figure 2016516069
    からなる群から選択される化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  60. 請求項1から59のいずれかに記載の化合物と、薬学的に許容される添加剤とを含む、医薬組成物。
  61. HCVの処置を必要とする患者においてHCVを処置する方法であって、前記患者に、請求項1から59のいずれかに記載の化合物または請求項60に記載の医薬組成物を投与することを含む、方法。
JP2016503218A 2013-03-15 2014-03-14 C型肝炎ウイルスの大環状二環式阻害剤 Active JP6511432B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361798961P 2013-03-15 2013-03-15
US61/798,961 2013-03-15
PCT/US2014/029765 WO2014145095A1 (en) 2013-03-15 2014-03-14 Macrocyclic and bicyclic inhibitors of hepatitis c virus

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018233621A Division JP2019059775A (ja) 2013-03-15 2018-12-13 C型肝炎ウイルスの大環状二環式阻害剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016516069A true JP2016516069A (ja) 2016-06-02
JP2016516069A5 JP2016516069A5 (ja) 2017-04-13
JP6511432B2 JP6511432B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=50694007

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016503218A Active JP6511432B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-14 C型肝炎ウイルスの大環状二環式阻害剤
JP2018233621A Withdrawn JP2019059775A (ja) 2013-03-15 2018-12-13 C型肝炎ウイルスの大環状二環式阻害剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018233621A Withdrawn JP2019059775A (ja) 2013-03-15 2018-12-13 C型肝炎ウイルスの大環状二環式阻害剤

Country Status (15)

Country Link
US (2) US9617310B2 (ja)
EP (1) EP2970335B1 (ja)
JP (2) JP6511432B2 (ja)
KR (1) KR102215400B1 (ja)
CN (1) CN105073758B (ja)
AU (1) AU2014233390B2 (ja)
BR (1) BR112015021768A2 (ja)
CA (1) CA2902569A1 (ja)
EA (1) EA029088B1 (ja)
ES (1) ES2735355T3 (ja)
HK (1) HK1217196A1 (ja)
IL (1) IL240662A0 (ja)
MX (1) MX2015013224A (ja)
SG (1) SG11201507223TA (ja)
WO (1) WO2014145095A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA119315C2 (uk) 2012-07-03 2019-06-10 Гіліад Фармассет Елелсі Інгібітори вірусу гепатиту с
KR20170123308A (ko) 2014-12-26 2017-11-07 에모리 유니버시티 N4-하이드록시시티딘, 이와 관련된 유도체 및 이의 항 바이러스적 용도
CN105503751B (zh) * 2015-12-22 2018-06-05 广西师范大学 一种喹喔啉衍生物的高效合成方法
BR122022008466B1 (pt) 2017-12-07 2023-12-05 Emory University Uso de um composto
CN108329332A (zh) * 2018-03-16 2018-07-27 安徽华昌高科药业有限公司 一种制备Glecaprevir的方法
CN111004188B (zh) * 2019-12-18 2021-04-20 安徽红杉生物医药科技有限公司 Ns3/4a蛋白酶抑制剂中间体及其合成方法、应用
CN111018795B (zh) * 2019-12-25 2023-03-28 上海彩迩文生化科技有限公司 一种碱性条件下合成喹喔啉-3-酮的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009503080A (ja) * 2005-08-01 2009-01-29 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド Hcvns3プロテアーゼ阻害剤としての大環状ペプチド
JP2009537481A (ja) * 2006-05-15 2009-10-29 イステイチユート・デイ・リチエルケ・デイ・ビオロジア・モレコラーレ・ピ・アンジエレツテイ・エツセ・ピー・アー 抗ウイルス剤としての大環状化合物
JP2010532351A (ja) * 2007-06-29 2010-10-07 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド 抗ウイルス化合物
JP2011528713A (ja) * 2008-07-22 2011-11-24 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション Hcvns3プロテアーゼ阻害剤としてのマクロ環式キノキサリン化合物
WO2012040040A1 (en) * 2010-09-21 2012-03-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Hcv ns3 protease inhibitors
JP6025977B2 (ja) * 2012-07-03 2016-11-16 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド C型肝炎ウイルスの阻害剤

Family Cites Families (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6911428B2 (en) 2000-12-12 2005-06-28 Schering Corporation Diaryl peptides as NS3-serine protease inhibitors of hepatitis C virus
WO2003035065A1 (en) 2001-10-26 2003-05-01 Aventis Pharmaceuticals Inc Benzimidazoles and analogues and their use as protein kinases inhibitors
WO2004043339A2 (en) 2002-05-20 2004-05-27 Bristol-Myers Squibb Company Substituted cycloalkyl p1' hepatitis c virus inhibitors
EP1506000B9 (en) 2002-05-20 2011-08-31 Bristol-Myers Squibb Company Heterocyclicsulfonamide hepatitis c virus inhibitors
AU2003299519A1 (en) 2002-05-20 2004-05-04 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis c virus inhibitors
ES2386161T3 (es) 2003-04-16 2012-08-10 Bristol-Myers Squibb Company Proceso para separar una mezcla de enantiómeros de éster alquílico usando una enzima
US7176208B2 (en) 2003-04-18 2007-02-13 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Quinoxalinyl macrocyclic hepatitis C serine protease inhibitors
EP2143727B1 (en) 2003-04-18 2015-01-21 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Quinoxalinyl macrocyclic hepatitis C serine protease inhibitors
MXPA05012545A (es) 2003-05-21 2006-02-08 Boehringer Ingelheim Int Compuestos inhibidores de la hepatitis c.
WO2005018330A1 (en) * 2003-08-18 2005-03-03 Pharmasset, Inc. Dosing regimen for flaviviridae therapy
US7135462B2 (en) 2003-11-20 2006-11-14 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
AP2461A (en) 2004-07-16 2012-09-14 Gilead Sciences Inc Antiviral compounds
UY29016A1 (es) 2004-07-20 2006-02-24 Boehringer Ingelheim Int Analogos de dipeptidos inhibidores de la hepatitis c
WO2007001406A2 (en) 2004-10-05 2007-01-04 Chiron Corporation Aryl-containing macrocyclic compounds
CA2606195C (en) 2005-05-02 2015-03-31 Merck And Co., Inc. Hcv ns3 protease inhibitors
TWI387603B (zh) 2005-07-20 2013-03-01 Merck Sharp & Dohme Hcv ns3蛋白酶抑制劑
EP2305696A3 (en) 2005-07-25 2011-10-12 Intermune, Inc. Macrocyclic inhibitors of Hepatitis C virus replication
PE20070211A1 (es) 2005-07-29 2007-05-12 Medivir Ab Compuestos macrociclicos como inhibidores del virus de hepatitis c
KR20080056295A (ko) 2005-10-11 2008-06-20 인터뮨, 인크. C형 간염 바이러스 복제를 억제하기 위한 화합물 및 방법
US7772183B2 (en) 2005-10-12 2010-08-10 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
GB0612423D0 (en) 2006-06-23 2006-08-02 Angeletti P Ist Richerche Bio Therapeutic agents
RU2008152171A (ru) 2006-07-05 2010-08-10 Интермьюн, Инк. (Us) Новые ингибиторы вирусной репликации гепатита с
US8138164B2 (en) 2006-10-24 2012-03-20 Merck Sharp & Dohme Corp. HCV NS3 protease inhibitors
CA2667165A1 (en) 2006-10-24 2008-05-02 Merck & Co., Inc. Hcv ns3 protease inhibitors
AU2007309488B2 (en) 2006-10-24 2012-10-11 Merck Sharp & Dohme Corp. HCV NS3 protease inhibitors
WO2008057209A1 (en) 2006-10-27 2008-05-15 Merck & Co., Inc. Hcv ns3 protease inhibitors
WO2008057208A2 (en) 2006-10-27 2008-05-15 Merck & Co., Inc. Hcv ns3 protease inhibitors
US7888464B2 (en) 2006-11-16 2011-02-15 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US20080287449A1 (en) 2007-04-26 2008-11-20 Deqiang Niu Aza-tripeptide hepatitis c serine protease inhibitors
US20090155209A1 (en) 2007-05-03 2009-06-18 Blatt Lawrence M Novel macrocyclic inhibitors of hepatitis c virus replication
AP2009005057A0 (en) 2007-05-10 2009-12-31 Array Biopharma Inc Novel peptide inhibitors of hepatitis c virus replication
US20090005387A1 (en) 2007-06-26 2009-01-01 Deqiang Niu Quinoxalinyl macrocyclic hepatitis c virus serine protease inhibitors
US8513186B2 (en) 2007-06-29 2013-08-20 Gilead Sciences, Inc. Antiviral compounds
JP5433573B2 (ja) 2007-07-19 2014-03-05 イステイチユート・デイ・リチエルケ・デイ・ビオロジア・モレコラーレ・ピ・アンジエレツテイ・エツセ・エルレ・エルレ 抗ウイルス剤としての大環状化合物
JP2010540549A (ja) 2007-09-24 2010-12-24 アキリオン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド ウイルス複製阻害剤としての尿素含有ペプチド
US8106059B2 (en) 2007-10-24 2012-01-31 Virobay, Inc. Substituted pyrazines that inhibit protease cathepsin S and HCV replication
WO2009055335A2 (en) 2007-10-25 2009-04-30 Taigen Biotechnology Co., Ltd. Hcv protease inhibitors
CL2008003384A1 (es) 2007-11-14 2009-12-11 Enanta Pharm Inc Compuestos derivados de quinoxalina macrocíclica, inhibidores de serina proteasa; composicion farmaceutica que los comprende; y su uso en el tratamiento de la hepatitis c.
US8030307B2 (en) 2007-11-29 2011-10-04 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Bicyclic, C5-substituted proline derivatives as inhibitors of the hepatitis C virus NS3 protease
WO2009070692A1 (en) 2007-11-29 2009-06-04 Enanta Pharmaceuticals, Inc. C5-substituted, proline-derived, macrocyclic hepatitis c serine protease inhibitors
WO2009073719A1 (en) 2007-12-05 2009-06-11 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Quinoxalinyl derivatives
US8273709B2 (en) 2007-12-14 2012-09-25 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Triazole-containing macrocyclic HCV serine protease inhibitors
CN101951770B (zh) 2007-12-21 2014-12-31 阿维拉制药公司 Hcv蛋白酶抑制剂和其用途
US8202996B2 (en) 2007-12-21 2012-06-19 Bristol-Myers Squibb Company Crystalline forms of N-(tert-butoxycarbonyl)-3-methyl-L-valyl-(4R)-4-((7-chloro-4-methoxy-1-isoquinolinyl)oxy)-N- ((1R,2S)-1-((cyclopropylsulfonyl)carbamoyl)-2-vinylcyclopropyl)-L-prolinamide
US8309685B2 (en) 2007-12-21 2012-11-13 Celgene Avilomics Research, Inc. HCV protease inhibitors and uses thereof
US8293705B2 (en) 2007-12-21 2012-10-23 Avila Therapeutics, Inc. HCV protease inhibitors and uses thereof
CA2713005A1 (en) 2008-01-24 2009-07-30 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Difluorinated tripeptides as hcv serine protease inhibitors
WO2009099596A2 (en) 2008-02-04 2009-08-13 Idenix Pharamaceuticals, Inc. Macrocyclic serine protease inhibitors
US8591878B2 (en) 2008-02-25 2013-11-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Therapeutic compounds
WO2009114633A1 (en) 2008-03-12 2009-09-17 Virobay, Inc. Process for the preparation of (3s)-3-amino-n-cyclopropyl-2-hydroxyalkanamide derivatives
EP2268619A4 (en) 2008-03-20 2012-04-04 Enanta Pharm Inc FLUORINATED MACROCYCLIC COMPOUNDS AS INHIBITORS OF HEPATITIS C VIRUS
AU2009249443A1 (en) 2008-04-15 2009-11-26 Intermune, Inc. Novel macrocyclic inhibitors of hepatitis C virus replication
US8163921B2 (en) 2008-04-16 2012-04-24 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
AU2009241445A1 (en) 2008-04-28 2009-11-05 Merck Sharp & Dohme Corp. HCV NS3 protease inhibitors
WO2009134987A1 (en) 2008-04-30 2009-11-05 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Difluoromethyl-containing macrocyclic compounds as hepatitis c virus inhibitors
KR101647520B1 (ko) 2008-08-07 2016-08-10 에프. 호프만-라 로슈 아게 거대환식 화합물의 제조 방법
US8765667B2 (en) 2008-08-20 2014-07-01 Michael Eissenstat HCV protease inhibitors
UY32099A (es) 2008-09-11 2010-04-30 Enanta Pharm Inc Inhibidores macrocíclicos de serina proteasas de hepatitis c
KR101653550B1 (ko) 2008-09-16 2016-09-02 베링거 인겔하임 인터내셔날 게엠베하 강력한 hcv 억제제인 2-티아졸릴-4-퀴놀리닐-옥시 유도체의 결정 형태
WO2010033466A1 (en) 2008-09-16 2010-03-25 Phenomix Corporation Macrocyclic inhibitors of hepatitis c protease
US8044087B2 (en) 2008-09-29 2011-10-25 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US20100080770A1 (en) 2008-09-29 2010-04-01 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C Virus Inhibitors
US8563505B2 (en) 2008-09-29 2013-10-22 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
EA201170441A1 (ru) 2008-10-15 2012-05-30 Интермьюн, Инк. Терапевтические противовирусные пептиды
WO2010048468A1 (en) 2008-10-23 2010-04-29 Concert Pharmaceuticals, Inc. Deuterated macrocyclic inhibitors of viral ns3 protease
NZ592110A (en) 2008-11-20 2012-06-29 Achillion Pharmaceuticals Inc Cyclic carboxamide compounds and analogues thereof as of hepatitis c virus
NZ592383A (en) 2008-11-21 2012-11-30 Boehringer Ingelheim Int Pharmaceutical composition of a potent hcv inhibitor for oral administration
US20100272674A1 (en) 2008-12-04 2010-10-28 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C Virus Inhibitors
EP2364310B1 (en) 2008-12-10 2015-07-29 Achillion Pharmaceuticals, Inc. 4-amino-4-oxobutanoyl peptide cyclic analogues, inhibitors of viral replication
US8283310B2 (en) 2008-12-15 2012-10-09 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
KR20110114582A (ko) 2008-12-19 2011-10-19 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 Hcv ns3 프로테아제 억제제
SI2382198T1 (sl) 2008-12-23 2013-11-29 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Postopek in vmesne spojine za pripravo makrocikličnega inhibitorja HCV proteaze
MX2011012155A (es) 2009-05-13 2012-02-28 Enanta Pharm Inc Compuestos macrociclicos como inhibidores del virus de hepatitis c.
EP2432318A4 (en) 2009-05-22 2012-11-21 Sequoia Pharmaceuticals Inc NS3 PROTEASE INHIBITORS OF BIPACROCYCLIC HEPATITIS C VIRUS
US8828930B2 (en) 2009-07-30 2014-09-09 Merck Sharp & Dohme Corp. Hepatitis C virus NS3 protease inhibitors
CN102470158A (zh) 2009-08-27 2012-05-23 默沙东公司 制备丙型肝炎病毒的蛋白酶抑制剂的工艺方法
EA201290128A1 (ru) 2009-09-28 2013-01-30 Интермьюн, Инк. Новые макроциклические ингибиторы репликации вируса гепатита с
WO2011041551A1 (en) 2009-10-01 2011-04-07 Intermune, Inc. Therapeutic antiviral peptides
WO2011049908A2 (en) 2009-10-19 2011-04-28 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Bismacrokyclic compounds as hepatitis c virus inhibitors
CA2792601C (en) 2010-03-10 2015-09-29 Abbott Laboratories Solid compositions of amorphous hcv inhibitors
US8530497B2 (en) 2010-03-11 2013-09-10 Boehringer Ingelheim International Gmbh Crystalline salts of a potent HCV inhibitor
CA2801584A1 (en) 2010-06-07 2011-12-15 Abbvie Inc. Macrocyclic hepatitis c serine protease inhibitors
WO2012019299A1 (en) 2010-08-11 2012-02-16 Boehringer Ingelheim International Gmbh Hepatitis c inhibitor compounds
US20120094897A1 (en) 2010-09-15 2012-04-19 Intermune, Inc. Novel inhibitors of hepatitis c virus replication
WO2012040167A1 (en) 2010-09-21 2012-03-29 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Macrocyclic proline derived hcv serine protease inhibitors
US20120095211A1 (en) 2010-09-22 2012-04-19 Intermune, Inc. Substituted proline inhibitors of hepatitis c virus replication
WO2012047764A1 (en) 2010-10-04 2012-04-12 Intermune, Inc. Therapeutic antiviral peptides
US20120101032A1 (en) 2010-10-22 2012-04-26 Intermune, Inc. Novel macrocyclic inhibitors of hepatitis c virus replication
CN103328466B (zh) 2010-11-01 2016-08-03 Rfs制药公司 Hcv ns3蛋白酶抑制剂
AU2011344075A1 (en) 2010-12-14 2013-05-09 Merck Sharp & Dohme Corp. Process and intermediates for preparing macrolactams
CN103534256B (zh) 2010-12-30 2016-08-10 益安药业 大环丙型肝炎丝氨酸蛋白酶抑制剂
WO2012092411A2 (en) 2010-12-30 2012-07-05 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Phenanthridine macrocyclic hepatitis c serine protease inhibitors
US8957203B2 (en) 2011-05-05 2015-02-17 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
WO2012166459A1 (en) 2011-05-27 2012-12-06 Bristol-Myers Squibb Company Tripeptides incorporating deuterium as inhibitors of hepatitis c virus
US8691757B2 (en) 2011-06-15 2014-04-08 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
WO2012171332A1 (zh) 2011-06-16 2012-12-20 爱博新药研发(上海)有限公司 抑制丙型肝炎病毒的大环状杂环化合物及其制备和应用
WO2012176149A1 (en) 2011-06-23 2012-12-27 Panmed Ltd. Treatment of hepatitis c virus
AU2012299223A1 (en) 2011-08-19 2014-02-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Process and intermediates for preparing macrolactams
US20140328799A1 (en) 2011-10-31 2014-11-06 Steven S. Carroll Compositions useful for the treatment of viral diseases
US9328138B2 (en) 2011-11-15 2016-05-03 Msd Italia S.R.L. HCV NS3 protease inhibitors
CN104244926A (zh) 2012-01-12 2014-12-24 勃林格殷格翰国际有限公司 作为强效的hcv 抑制剂的稳定的药物制剂

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009503080A (ja) * 2005-08-01 2009-01-29 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド Hcvns3プロテアーゼ阻害剤としての大環状ペプチド
JP2009537481A (ja) * 2006-05-15 2009-10-29 イステイチユート・デイ・リチエルケ・デイ・ビオロジア・モレコラーレ・ピ・アンジエレツテイ・エツセ・ピー・アー 抗ウイルス剤としての大環状化合物
JP2010532351A (ja) * 2007-06-29 2010-10-07 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド 抗ウイルス化合物
JP2011528713A (ja) * 2008-07-22 2011-11-24 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション Hcvns3プロテアーゼ阻害剤としてのマクロ環式キノキサリン化合物
WO2012040040A1 (en) * 2010-09-21 2012-03-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Hcv ns3 protease inhibitors
JP6025977B2 (ja) * 2012-07-03 2016-11-16 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド C型肝炎ウイルスの阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN105073758B (zh) 2017-08-11
MX2015013224A (es) 2015-12-11
JP6511432B2 (ja) 2019-05-15
IL240662A0 (en) 2015-10-29
EA029088B1 (ru) 2018-02-28
HK1217196A1 (zh) 2016-12-30
KR20150130456A (ko) 2015-11-23
CA2902569A1 (en) 2014-09-18
EA201591456A1 (ru) 2016-02-29
ES2735355T3 (es) 2019-12-18
US20140274884A1 (en) 2014-09-18
EP2970335B1 (en) 2019-05-08
US9617310B2 (en) 2017-04-11
AU2014233390A1 (en) 2015-09-03
SG11201507223TA (en) 2015-10-29
JP2019059775A (ja) 2019-04-18
CN105073758A (zh) 2015-11-18
WO2014145095A1 (en) 2014-09-18
US20170313745A1 (en) 2017-11-02
KR102215400B1 (ko) 2021-02-10
EP2970335A1 (en) 2016-01-20
AU2014233390B2 (en) 2018-03-01
BR112015021768A2 (pt) 2016-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10603318B2 (en) Inhibitors of hepatitis C virus
JP6511432B2 (ja) C型肝炎ウイルスの大環状二環式阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6511432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250