JP2016515169A - 吸湿−撥水不織布 - Google Patents

吸湿−撥水不織布 Download PDF

Info

Publication number
JP2016515169A
JP2016515169A JP2015560108A JP2015560108A JP2016515169A JP 2016515169 A JP2016515169 A JP 2016515169A JP 2015560108 A JP2015560108 A JP 2015560108A JP 2015560108 A JP2015560108 A JP 2015560108A JP 2016515169 A JP2016515169 A JP 2016515169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
water
hygroscopic
moisture
repellent nonwoven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015560108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6283695B2 (ja
Inventor
ヨ,サンヨン
ビョン,ソンウォン
ウィ,チョルホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Academy of Industrial Technology
Original Assignee
Korea Academy of Industrial Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Academy of Industrial Technology filed Critical Korea Academy of Industrial Technology
Publication of JP2016515169A publication Critical patent/JP2016515169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6283695B2 publication Critical patent/JP6283695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M10/00Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43835Mixed fibres, e.g. at least two chemically different fibres or fibre blends
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M10/00Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements
    • D06M10/04Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements
    • D06M10/08Organic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/18Synthetic fibres consisting of macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/26Polymers or copolymers of unsaturated carboxylic acids or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/10Repellency against liquids
    • D06M2200/12Hydrophobic properties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

本発明の目的は、吸湿性繊維を含む不織布生地に含フッ素分子ガスの存在下でプラズマ処理を施して、不織布表面の繊維にフッ素コーティングを形成して、吸湿性繊維が有する本然の吸湿量を維持しながらも撥水性を有することを特徴とする吸湿−撥水不織布を提供することである。本発明は、親水性官能基を有するアクリル単量体を含むアクリル系重合体から得られる吸湿性繊維を含む不織布生地に含フッ素分子ガスの存在下でプラズマ処理を施して、不織布表面の繊維にフッ素コーティングを形成することを特徴とする吸湿−撥水不織布を提供する。

Description

本発明は、吸湿−撥水不織布に係り、さらに詳しくは、吸湿性素材本然の吸収性を維持しながらも撥水性を有するだけではなく、吸収後に乾燥しても収縮率の変化が少ないことから再利用することのできる吸湿−撥水不織布に関する。
高分子重合体素材の撥水性を高める目的で、その表面に疎水性高分子をコーティングする技術に関しては既に知られている。
例えば、特許文献1には、いわゆる「テフロンコーティング」と呼ばれる技術であって、エチレン性フッ素化炭素ガスの存在下でポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)不織布にプラズマ処理を施して水接触角165°以上を達成する技術が開示されている。
特許文献2には、親水性素材であるセルロース繊維にプラズマ表面処理を施した後、縫製品を製造し、その後にホルムアルデヒドで処理して、縫製品に制電性、防汚性及び形態安定性を与える技術が開示されている。
特許文献3には、フッ素を含むアクリル系単量体を布帛の表面で共重合する方法を用いてフッ素系高分子で生地に表面処理を施して耐久性、制電性及び撥水性能を有する生地の製造方法が開示されている。
特許文献4には、繊維の表面に重合性コーティングを蒸着するためにハイドロカーボン又はフルオロカーボンモノマーを含むプラズマ蒸着工程に露出させる方法を用いてろ過効能及び固化防止性質を向上させたろ過性媒体が開示されている。
しかしながら、上述した技術は、いずれも親水性素材の表面を疎水性に変えたり疎水性素材の表面をさらに疎水性に変えたりすることによって、「撥水性」を与えることにのみ技術的特徴があるものであり、吸湿性素材の吸湿性をそのまま維持しながらも表面撥水性を有する素材は未だ開発されていない。なお、吸湿後にこれを乾燥して再使用する場合、乾燥に伴う激しい収縮に起因して再使用をすることができないためその用途の展開に限界がある。
国際公開第2000/14297号パンフレット 韓国特許出願公開第2011−0037976号明細書 特開平10−325078号公報 韓国特許出願公開第2011−37976号明細書
本発明の目的は、吸湿性素材本然の吸収性を維持しながらも撥水性を有するだけではなく、吸収後に乾燥しても収縮率の変化が少ないことから再利用することのできる吸湿−撥水不織布を提供することである。
前記目的を達成するための本発明による吸湿−撥水不織布は、吸湿性繊維を含む不織布生地に含フッ素分子ガスの存在下でプラズマ処理を施して、不織布表面の繊維にフッ素コーティングを形成することを特徴とする。
前記吸湿性繊維は、親水性官能基を有するアクリル単量体を含むアクリル系重合体から得られる繊維であることが好ましい。
前記親水性官能基を有するアクリル単量体は、アクリル酸(AA)、メタクリル酸(MMA)、ケイ皮酸、マレイン酸、フマル酸又はこれらのアルカリ塩、アンモニウム塩及びアミン塩よりなる群から選ばれるいずれか一種以上であることが好ましい。
前記吸湿性繊維は、最大の吸湿量が繊維自重の10重量%以上であることが好ましい。
前記含フッ素分子ガスは、テトラフルオロメタン(CF4)、トリフルオロメタン(CHF3)、ジクロロジフルオロメタン(CF2Cl2)、クロロトリフルオロメタン(CF3Cl)、ヘキサフルオロメタン(C26)、ペンタフルオロエタン(CF3CHF2)、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(CF3CFH2)、オクタフルオロプロパン(C38)、1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン(CF3CHFCF3)、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン(CF3CH2CHF2)、1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタン(CF3CH2CF2CH3)、ニトロゲントリフルオリド(NF3)及びサルファヘキサフルオリド(SF6)よりなる群から選ばれるいずれか一種以上であることが好ましい。
前記不織布生地には、非吸湿性繊維がさらに含まれてもよい。
前記非吸湿性繊維は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、低融点ポリエチレンテレフタレート(LM−PET)、ポリエチレン(PE)及びポリプロピレン(PP)よりなる群から選ばれるいずれか一種以上の重合体から得られる繊維であることが好ましい。
前記非吸湿性繊維の最大の吸湿量は、繊維自重の10重量%以下であることが好ましい。
前記不織布生地に対する非吸湿性繊維の含量は、重量比で90重量%以下であることが好ましい。
前記吸湿性繊維及び非吸湿性繊維は、熱接着されていることが好ましい。
前記吸湿−撥水不織布の表面水接触角が120°以上であることが好ましい。
本発明による吸湿−撥水不織布は、吸湿性繊維が有する本然の吸湿量を維持しながらも撥水性を有する。
また、吸湿−撥水不織布を構成する不織布生地に非吸湿性繊維を含めることにより、形態安定性が向上する。
吸湿性繊維そのものと、製造例1及び製造例3において製造された不織布に対する時間の経過に伴う吸湿率の評価結果を示すグラフである。 製造例1及び製造例2の不織布に含フッ素分子コーティングを行った実施例1−1及び実施例2−1の吸湿−撥水不織布に対する時間の経過に伴う吸湿率の評価結果を示すグラフである。 製造例1の不織布に対する水接触角の測定写真である。 実施例1−1の不織布に対する水接触角の測定写真である。 製造例2の不織布に対する水接触角の測定写真である。 実施例2−1の不織布に対する水接触角の測定写真である。 プラズマ反応器内に投入されるガスとしてヘキサフルオロエチレンガスを用いた場合と、まずアルゴンガスを用いて10分間処理した後にヘキサフルオロエチレンガスを処理した場合における濡れへの所要時間を測定して比較したグラフである。 繊維の表面のエッチングによる効果を説明する模式図である。
本発明は、吸湿性繊維を含む不織布生地に含フッ素分子ガスの存在下でプラズマ処理を施して、不織布表面の繊維にフッ素コーティングを形成することを特徴とする吸湿−撥水不織布を提供する。
本発明による吸湿−撥水不織布において、不織布生地を構成する吸湿性繊維は、親水性官能基を有するアクリル単量体を含むアクリル系重合体から得られる繊維である。
前記アクリル単量体の親水性官能基としては、例えば、カルボン酸(−COOH)、カルボン酸のアルカリ塩(−COOM;M=Na又はK)、カルボン酸のアンモニウム又はアミン塩などが挙げられる。
このような親水性官能基を有するアクリル単量体としては、アクリル酸(acrylic acid;AA)、メタクリル酸(methacrylic acid;MMA)、ケイ皮酸(cinnamic acid)、マレイン酸(maleic acid)、フマル酸(fumaric acid)又はこれらのアルカリ塩、アンモニウム塩又はアミン塩などが挙げられる。
これらは、単独重合又は共重合されて重合体の形で用いられ、一方、アルカリ塩、アミン塩の重合体は酸の形態に重合された後に中和反応によって得られたものであり得る。カルボン酸を含む単量体を重合/共重合して得られる重合体の中和反応は、当業界において既に公知であるだけではなく、このような重合体は商業的に広く市販されている。
前記吸湿性繊維の最大の水分吸湿量は、その最終的な用途に応じて、繊維自重の10重量%、30重量%、50重量%及び90重量%以上であり得る。
本発明による吸湿−撥水不織布に用いられる不織布生地には、非吸湿性繊維、すなわち、非吸湿性重合体から得られる繊維が含まれ得る。前記非吸湿性重合体とは、吸湿率が繊維自重の10重量%未満である重合体のことをいう。好ましくは、6重量%以下、さらに好ましくは、1重量%以下のものを用いる。
吸湿性繊維のみよりなる不織布の吸湿/脱水は、可逆的である。例えば、用途に応じて水分吸湿が終わった後に、前記不織布を適切な条件下で乾燥/脱水させると、再び水分吸湿可能な状態になる。しかしながら、前記乾燥は、不織布生地を構成する繊維の収縮を伴い、乾燥/脱水後には元の製品の形態を失ってしまう。本発明の実施形態による吸湿−撥水不織布には、非吸湿性重合体から得られる繊維がさらに含まれているので、上述した収縮の問題を解決することができる。
一方、前記不織布生地に対する非吸湿性繊維の含量は、重量比で90重量%以下、好ましくは、70重量%以下、さらに好ましくは、50重量%以下である。
この目的で用いられる非吸湿性重合体としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(polyethyleneterephthalate、PET)、低融点ポリエチレンテレフタレート(low−melting polyethyleneterephthalate、LM−PET)、ポリエチレン(polyethylene、PE)、ポリプロピレン(polypropylene、PP)などがある。米国試験材料協会(ASTM) D570測定方法による前記重合体の吸湿量は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン(HDPE又はLDPE)の場合に0.1重量%であり、ポリプロピレンの場合に0.01重量%以下である。
本発明の吸湿−撥水不織布に適用される不織布生地は、前記吸湿性繊維、又は吸湿性繊維と非吸湿性重合体繊維が開繊、混繊、接着されたものであり得る。
本発明の好適な実施形態において、前記吸湿−撥水性不織布の開繊及び/又は混繊は、乾式工法による。乾式工法による開繊/混繊は、工程中における吸湿及びそれに伴う乾燥過程が省略可能であるというメリットがある。
乾式工法の例としては、梳綿(カージング)が挙げられる。梳綿方法は、各々の繊維を開繊した後に必要に応じて混合し、梳綿機を用いてこの混合物をウェブ状に形成する方法である。乾式方法の他の例としては、エアレイド(airlaid)方法が挙げられる。この方法によれば、開繊された繊維の混合物が梳綿工程を経た状態又は梳綿工程を経ていない状態で空気圧によって方向性を失ってランダムに配列された後にウェブ状に形成されて不織布生地が得られる。
前記不織布生地は、単一重にして用いてもよく、用途に応じて、多重に積み重ねられた積層物にして用いてもよい。積層物は、単一重のウェブをクロスラッパーなどを用いて所定の厚さ及び幅を有するように積み重ねて形成する。
このようにして積み重ねたウェブは、ニードルパンチ、熱接着、化学的接着又はこれらを混用して層間接着を形成することによって、より安定的な形態を有する不織布になる。
本発明の一実施形態において、前記不織布生地中の吸湿性繊維及び非吸湿性繊維は、単にいかなる結合なしに相互間に物理的にのみもつれた形態であり得る。吸湿−乾燥の繰り返しに伴う吸湿性繊維の収縮(それに伴う最初の形態の喪失)の問題は、単に吸湿性繊維と非吸湿性繊維を混繊するだけでもかなり改善され得る。これは、非吸湿性繊維と吸湿性繊維を混繊するだけでも相互間のもつれが発生して形態安定性を有するためである。
本発明の他の実施形態においては、前記混合繊維不織布を構成する吸湿性繊維と非吸湿性繊維が混繊された後に適切な方法によって相互間に部分的に熱接着されたものであり得る。部分的な熱接着の方法としては、例えば、フラットベッドラミネート、カレンダー掛けなど公知の方法が使用可能である。吸湿性繊維と非吸湿性繊維が混繊された後に部分的な熱接着が形成される場合には、吸湿−乾燥の繰り返しに伴う吸湿性繊維の収縮は、さらに低減される。
本発明の吸湿−撥水不織布は、前記不織布生地に含フッ素分子ガスの存在下でプラズマ処理を施して、不織布の表面の繊維にフッ素コーティングを形成したものである。
プラズマ処理は、処理を施そうとする不織布生地をプラズマ反応器の内部に適切に配置した後、上述した含フッ素分子をガスの状態で供給しながら電気エネルギーを印加してプラズマを発生させる方法によって施される。電気エネルギー源としては、直流電圧又は1khz〜3000MHzの範囲内の交流電圧を用いる。反応器の内圧は、通常、0.2〜2.0Torrに保たれる。
含フッ素分子ガスは、フッ素含有炭素ガス、フッ素含有窒素ガス及びフッ素含有リンガスよりなる群から選ばれるいずれか一種以上である。
フッ素含有炭素ガスとしては、例えば、テトラフルオロメタン(CF4)、トリフルオロメタン(CHF3)、ジクロロジフルオロメタン(CF2Cl2)、クロロトリフルオロメタン(CF3Cl)、ヘキサフルオロメタン(C26)、ペンタフルオロエタン(CF3CHF2)、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(CF3CFH2)、オクタフルオロプロパン(C38)、1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン(CF3CHFCF3)、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン(CF3CH2CHF2)、1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタン(CF3CH2CF2CH3)などが挙げられる。
一方、フッ素含有窒素ガスとしては、例えば、ニトロゲントリフルオリド(NF3)が挙げられ、フッ素含有リンガスとしては、例えば、サルファヘキサフルオリド(SF6)が挙げられる。
上述した含フッ素分子ガスは、単独で又は2種以上を組み合わせて使用可能である。
不織布にプラズマ処理と同時に又はプラズマ処理後に含フッ素分子ガスが供給されると、不織布の表面にはフッ素コーティングが施されて不織布の表面が撥水性能を有し、その結果、不織布の表面の水接触角が上昇する。本発明による吸湿−撥水不織布の実施形態において、吸湿−撥水不織布の表面において測定される水接触角は、120°以上、好ましくは、130°以上である。
本発明の範囲を制限しない意図で前記フッ素コーティングの過程を説明すると、前記フッ素コーティングは、含フッ素分子ガスから遊離されたフッ素ラジカルが不織布を構成する繊維の表面に結合したり、分離されたフッ素ラジカルの反対側のラジカルであるフッ素含有炭素ガスラジカル、フッ素含有窒素ラジカル又はフッ素含有リンラジカルが繊維の表面に結合したりして不織布の表面が撥水性能を有するものと考えられる。
必要に応じて、空気、窒素、酸素、アルゴンなどのようにプラズマ反応に与らないガスを含フッ素分子とともに又は順次に供給してもよい。
特に、本発明者らの実験によれば、プラズマ処理を施すに当たって、含フッ素分子ガスを供給する前にプラズマ反応に与らないガスを先に供給した後に前記含フッ素分子ガスを供給すれば、撥水効果が増大されるということが確認された。やはり、本発明の範囲を制限しない範囲においてこのような効果について説明すると、含フッ素分子ガスが存在しない状態で不織布を構成する繊維に表面処理が施されると、一種のエッチング効果によって繊維の表面に存在する凹凸が緩和され、これに伴い、追加的なフッ素コーティングが均一に行われるため、撥水効果が増大されるものと解かされる。
発明者らの実験的な結果によれば、吸湿性繊維素材が有する本然の吸湿量を維持しながらも速度を遅らすことは、不織布の表面にコーティングされる含フッ素分子ガスの存在下でプラズマ処理を行う時間に依存するものと確認される。これは、処理時間が長くなるにつれて、不織布を構成する繊維の表面に行われるフッ素コーティングの面積又は厚さが増加するためであると理解される。
含フッ素分子ガスの供給と同時に行われるプラズマ処理によって製造される本発明の吸湿−撥水不織布は、吸湿性繊維本然の吸湿性をそのまま維持しながらも撥水処理が施されて吸湿速度を遅らすことができる。吸湿速度の遅延は、吸湿−撥水不織布の表面に多量の水が直接的に接触する場合に吸湿速度を遅らして、例えば、表面に水滴の状態で結ばれている水分を振るい落とすことができるという実用的なメリットがある。例えば、吸湿材の場合に使用環境下で周りの湿気を吸湿することが主な目的であるが、不意に水蒸気の状態ではなく、液体の状態の水と直接的に接触される場合に正常的に使用できず、製品を廃棄しなければならないという欠点がある。しかしながら、例えば、本発明の吸湿−撥水不織布によって製造される包装材、生活用除湿剤などは、このような場合に手軽に表面の水を除去して使用可能な状態を維持することができるというメリットがある。
以下、実施例を挙げて本発明についてより詳細に説明する。単に、これらは本発明をより具体的に説明するためのものであり、本発明の範囲がこれらの実施例に限定されることはない。
製造例:不織布生地
吸湿性繊維としては、SAFTM(ブルースター社製、イギリス)製品を購入して用いた。前記製品は、アクリル酸、アクリル酸ナトリウム、メタクリル酸、アクリレート、メタクリレートの共重合体であり、部分的に架橋された共重合体から製造された繊維である。非吸湿性繊維としては、LM−PET(ヒュービス社製、LMF6De)を用いた。
前記繊維を開繊及び梳綿して、目付き100g/m2の不織布生地を準備した。前記不織布生地をクロスラッパーを用いて7重に積み重ね、120℃の温度下でカレンダー掛けを行って積層物を製造した。
実施例1:吸湿−撥水不織布の製造
まず、プラズマ表面処理装置(PLASMA SURFACE TREATMENT SYSTEM、型番CD400MC)を用いて、ヘキサフルオロエチレン(C26)ガスを30sccm/200wattの条件下で投入しながら各々3分間、5分間、10分間流しながらフッ素コーティングを施して吸湿−撥水不織布を製造した。
このようにして製造した吸湿−撥水不織布に対して吸湿率、形態安定性、水接触角を評価した。
前記製造された吸湿−撥水不織布を110℃の熱風乾燥器において2時間予め乾燥した後、40℃/相対湿度90%を維持する恒温恒湿器に保管しながら時間別に吸湿量を測定して、重さの変化がないときの吸湿量を測定してこれより吸湿率を計算した。
一方、形態安定性は、前記吸湿率の評価を終えた吸湿−撥水不織布を110℃の熱風乾燥器において2時間乾燥した後の長さの変化を測定して評価した。
水接触角は、株式会社 エス・イー・オー製の接触角測定器を用いて測定した。
上記表2の結果から明らかなように、吸湿性繊維のみによって製造された不織布は吸湿率は高かったものの、水と接触したとたん吸収され、高い湿度に露出された後に乾燥されたときに大幅に収縮され、約10分間のプラズマコーティング後に僅かな撥水性を示した。なお、非吸湿性繊維を50重量%混ぜて製造した不織布は、吸湿性繊維のみによって製造された不織布よりも吸湿率は低かったものの、吸収した後に乾燥したときの収縮率は大幅に低く、10分間のプラズマコーティング後に優れた撥水性能を示した。
図1は、吸湿性繊維そのものと、製造例1、製造例2において製造された不織布に対する時間の経過に伴う吸湿率の評価結果を示すグラフであり、図2は、製造例1及び製造例2の不織布に含フッ素分子コーティングを施した本発明の吸湿−撥水不織布に対する時間の経過に伴う吸湿率の評価結果を示すグラフである。図1及び図2を参照すると、水分と接触した後に24時間が経過した時点では、不織布の吸湿率がフッ素コーティングの有無とは無関係に、不織布を構成する吸湿性素材固有の吸湿量を維持しているということが分かる。
図3及び図4は、各々製造例1と実施例1−1の不織布に対する水接触角の測定写真であり、図5及び図6は、各々製造例2と実施例2−1の不織布に対する水接触角の測定時の液滴を各々の不織布に落としてから10秒が経過したときに得た写真である。図3から図6及び表2を参照すると、水に接触されてから数秒内の初期時間中には、本発明の吸湿−撥水不織布は、実施例1−1と実施例2−1の場合に各々136°、137°の水接触角を維持するということを確認することができる。これより、撥水性能があるということを確認することができる。これに対し、製造例1と製造例2の不織布、すなわち、フッ素コーティングがない場合には相対的に低い接触角を示すが、これより、水分が液滴の状態で接触する場合に撥水性能なしに不織布内に即座で吸収されるということが分かる。
実施例2:プラズマガスの種類による濡れへの所要時間の比較
図7は、プラズマ反応器内に投入されるガスとしてヘキサフルオロエチレンガスを用いた場合と、まずアルゴンガスで10分間処理した後にヘキサフルオロエチレンガスを処理した場合における濡れへの所要時間を測定して比較したグラフである。濡れにかかる時間とは、水接触角の測定に際して不織布の表面に落とした液滴が不織布の吸収力によってその形状が崩されるのにかかる時間のことをいう。
グラフは、水滴を落とした吸湿−撥水不織布の濡れにかかる時間を示し、ヘキサフルオロエチレンガスを処理した時間が増えるにつれて濡れにかかる時間は徐々に長くなり、アルゴンガスで10分間処理した後、ヘキサフルオロエチレンガスの雰囲気下でプラズマ処理を施したところ、ヘキサフルオロエチレンガスを40分間処理した不織布の撥水性能が最も抜群であった。
図8は、繊維の表面のエッチング(食刻)による効果を説明する模式図である。コーティング層は、当然のことながら、不織布生地を構成する繊維の表面の全体に亘って形成されるが、繊維不織布生地の表面には、ランダムに配列されている繊維の厚さによって凹凸が形成されている。このような凹凸によって、フッ素原子の分布が局部的に不均一になる虞があり、コーティングが弱い部分の間に吸湿繊維が露出されている虞がある(図8の矢印の上部のB及びC部)。
しかしながら、アルゴンガスの雰囲気におけるプラズマ処理は、材料の表面をエッチング(食刻)する効果があるため、図8の矢印の下部のように、不織布表面の凹凸をやや緩和させる効果が得られる。また、アルゴンガスの雰囲気におけるプラズマ処理によって表面のやや平らになった不織布は、ヘキサフルオロエチレンガスの雰囲気においてプラズマ処理によって撥水効果が増大されたものと考えられ、50分以上処理した場合に撥水コーティングされた膜が割れるものと考えられる。このため、与えられた材料に応じてアルゴンとヘキサフルオロエチレンガスを適切に用いてプラズマ処理を施すことが好ましい。
本発明の吸湿−撥水不織布は、衣類除湿剤(タンス用、タンスの引き出し用)、衣類包装用除湿剤、湿気に敏感な製品の包装材、寝装類(枕、マットレス、布団など)、化粧室、浴室、自動車の室内、家庭用除湿剤などの用途に使用可能である。

Claims (10)

  1. 親水性官能基を有するアクリル単量体を含むアクリル系重合体から得られる吸湿性繊維を含む不織布生地に含フッ素分子ガスの存在下でプラズマ処理を施して、不織布表面の繊維にフッ素コーティングを形成することを特徴とする吸湿−撥水不織布。
  2. 前記親水性官能基を有するアクリル単量体は、アクリル酸(AA)、メタクリル酸(MMA)、ケイ皮酸、マレイン酸、フマル酸又はこれらのアルカリ塩、アンモニウム塩及びアミン塩よりなる群から選ばれるいずれか一種以上であることを特徴とする請求項1に記載の前記吸湿−撥水不織布。
  3. 前記吸湿性繊維は、最大の吸湿量が繊維自重の10重量%以上であることを特徴とする請求項1に記載の前記吸湿−撥水不織布。
  4. 前記含フッ素分子ガスは、テトラフルオロメタン(CF4)、トリフルオロメタン(CHF3)、ジクロロジフルオロメタン(CF2Cl2)、クロロトリフルオロメタン(CF3Cl)、ヘキサフルオロメタン(C26)、ペンタフルオロエタン(CF3CHF2)、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(CF3CFH2)、オクタフルオロプロパン(C38)、1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン(CF3CHFCF3)、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン(CF3CH2CHF2)、1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタン(CF3CH2CF2CH3)、ニトロゲントリフルオリド(NF3)及びサルファヘキサフルオリド(SF6)よりなる群から選ばれるいずれか一種以上であることを特徴とする請求項1に記載の前記吸湿−撥水不織布。
  5. 前記不織布生地には、非吸湿性繊維がさらに含まれることを特徴とする請求項1に記載の前記吸湿−撥水不織布。
  6. 前記非吸湿性繊維は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、低融点ポリエチレンテレフタレート(LM−PET)、ポリエチレン(PE)及びポリプロピレン(PP)よりなる群から選ばれるいずれか一種以上の重合体から得られる繊維であることを特徴とする請求項5に記載の前記吸湿−撥水不織布。
  7. 前記非吸湿性繊維の最大の吸湿量は、繊維自重の10重量%以下であることを特徴とする請求項5に記載の前記吸湿−撥水不織布。
  8. 前記不織布生地に対する非吸湿性繊維の含量は、重量比で90重量%以下であることを特徴とする請求項5に記載の前記吸湿−撥水不織布。
  9. 前記吸湿性繊維及び非吸湿性繊維は、熱接着されていることを特徴とする請求項5に記載の前記吸湿−撥水不織布。
  10. 表面水接触角が120°以上であることを特徴とする請求項1に記載の前記吸湿−撥水不織布。
JP2015560108A 2013-04-11 2014-04-01 吸湿−撥水不織布 Active JP6283695B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130039934A KR101440021B1 (ko) 2013-04-11 2013-04-11 흡습-발수 부직포
KR10-2013-0039934 2013-04-11
PCT/KR2014/002788 WO2014168370A1 (ko) 2013-04-11 2014-04-01 흡습-발수 부직포

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016515169A true JP2016515169A (ja) 2016-05-26
JP6283695B2 JP6283695B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=51689735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015560108A Active JP6283695B2 (ja) 2013-04-11 2014-04-01 吸湿−撥水不織布

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6283695B2 (ja)
KR (1) KR101440021B1 (ja)
WO (1) WO2014168370A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11148951B2 (en) 2018-08-03 2021-10-19 Fujifilm Business Innovation Corp. Silica-titania composite and structure

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102573827B1 (ko) * 2022-10-21 2023-09-01 국방과학연구소 초발수 및 발유 섬유 제조방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000160480A (ja) * 1998-11-25 2000-06-13 Fukui Prefecture 撥水吸放湿性加工布の製造法
WO2001072923A1 (fr) * 2000-03-28 2001-10-04 Taiho Industries, Co., Ltd. Appret pour tissus impermeabilisants et tissu impermeabilisant ou conferant brillance et impermeabilite
JP2001288674A (ja) * 2000-03-30 2001-10-19 Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti 織編物又は不織布の片面改質方法及び片面が改質された織編物又は不織布
JP2002223899A (ja) * 2001-02-02 2002-08-13 Toyobo Co Ltd クッション材及びその製造方法
US20030049985A1 (en) * 2001-07-26 2003-03-13 Montefibre S.P.A. Process for the preparation of water repellent materials made of acrylic fibre
JP4069413B2 (ja) * 2002-08-20 2008-04-02 東洋紡績株式会社 遠赤外線偽装材および遠赤外線偽装衣
US20100252047A1 (en) * 2009-04-03 2010-10-07 Kirk Seth M Remote fluorination of fibrous filter webs

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000160480A (ja) * 1998-11-25 2000-06-13 Fukui Prefecture 撥水吸放湿性加工布の製造法
WO2001072923A1 (fr) * 2000-03-28 2001-10-04 Taiho Industries, Co., Ltd. Appret pour tissus impermeabilisants et tissu impermeabilisant ou conferant brillance et impermeabilite
JP2001288674A (ja) * 2000-03-30 2001-10-19 Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti 織編物又は不織布の片面改質方法及び片面が改質された織編物又は不織布
JP2002223899A (ja) * 2001-02-02 2002-08-13 Toyobo Co Ltd クッション材及びその製造方法
US20030049985A1 (en) * 2001-07-26 2003-03-13 Montefibre S.P.A. Process for the preparation of water repellent materials made of acrylic fibre
JP4069413B2 (ja) * 2002-08-20 2008-04-02 東洋紡績株式会社 遠赤外線偽装材および遠赤外線偽装衣
US20100252047A1 (en) * 2009-04-03 2010-10-07 Kirk Seth M Remote fluorination of fibrous filter webs

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11148951B2 (en) 2018-08-03 2021-10-19 Fujifilm Business Innovation Corp. Silica-titania composite and structure

Also Published As

Publication number Publication date
KR101440021B1 (ko) 2014-09-18
JP6283695B2 (ja) 2018-02-21
WO2014168370A1 (ko) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101465595B1 (ko) 흡습-발수성 부직포 적층체
US6043317A (en) Ion sensitive binder for fibrous materials
Gashti et al. UV radiation induced flame retardant cellulose fiber by using polyvinylphosphonic acid/carbon nanotube composite coating
RU2555510C2 (ru) Продукты из нетканых материалов с улучшенными свойствами переноса
KR102223463B1 (ko) 다공성 막, 재료, 복합재, 적층물, 텍스타일 및 관련 방법
TWI827539B (zh) 非織造織物材料,用於製造該非織造織物材料的方法,及用該非織造織物材料製造清潔抹布、清潔濕巾、乾式清潔抹布、空氣過濾媒介物、液體過濾媒介物、乾衣機衣物柔軟片、傷口照護吸收層、濕度管理層、碳化的網狀物、染料捕捉器片、及美容面膜片的用途
MX2007011770A (es) Material de malla de dos dimensiones, metodo y aparato para fabricar el mismo asi como uso del mismo.
WO2000005444A1 (fr) Composite super hydrophile et son procede de preparation
JP6283695B2 (ja) 吸湿−撥水不織布
KR101912496B1 (ko) 비-불소화된 수계 초소수성 표면
TW201016926A (en) Bulky paper having uneven pattern and method for producing the same
BR122019018561B1 (pt) Substrato nao tecido
BR112014000770B1 (pt) superfícies super-hidrofóbicas
JP2008195078A (ja) 高吸湿性不織布構造体からなる乾燥剤
TWI564450B (zh) Manufacture of nonwovens and nonwovens
BR112017017014B1 (pt) Superfícies super-hidrofóbicas
JP3997438B2 (ja) 低温再生型吸湿素子
JP5873869B2 (ja) 低密度ウェブ及び該ウェブへの添加剤組成物塗布方法
KR102492504B1 (ko) 식물계 물질을 갖는 비-불소화된 조성물을 이용한 초소수성 표면
JP2008036880A (ja) 積層不織布、ゲル化シート及びフィラー固着シート
JP4739756B2 (ja) 繊維および超吸収体からなる超薄材料
JP2006520856A (ja) 分散可能な繊維性構造体及びその製造方法
JP6022787B2 (ja) 不織布及びリチウムイオン二次電池用セパレータ
JP2007016341A (ja) 難燃化不織布およびそれからなるフィルター
JP2017046740A (ja) 化粧料含有シート材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6283695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250