JP2016514729A - 2β,3α,5α−トリヒドロキシ−アンドロスタ−6−オン、その製造方法及びその用途 - Google Patents

2β,3α,5α−トリヒドロキシ−アンドロスタ−6−オン、その製造方法及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2016514729A
JP2016514729A JP2016504473A JP2016504473A JP2016514729A JP 2016514729 A JP2016514729 A JP 2016514729A JP 2016504473 A JP2016504473 A JP 2016504473A JP 2016504473 A JP2016504473 A JP 2016504473A JP 2016514729 A JP2016514729 A JP 2016514729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reaction
solution
added
androst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016504473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6106328B2 (ja
Inventor
ジンシア ジャン
ジンシア ジャン
スイジョン リン
スイジョン リン
ミンウィ シエ
ミンウィ シエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangzhou Cellprotek Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Guangzhou Cellprotek Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangzhou Cellprotek Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Guangzhou Cellprotek Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2016514729A publication Critical patent/JP2016514729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6106328B2 publication Critical patent/JP6106328B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J1/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, androstane
    • C07J1/0003Androstane derivatives
    • C07J1/0007Androstane derivatives not substituted in position 17
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/565Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol
    • A61K31/568Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol substituted in positions 10 and 13 by a chain having at least one carbon atom, e.g. androstanes, e.g. testosterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J1/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, androstane
    • C07J1/0051Estrane derivatives
    • C07J1/0066Estrane derivatives substituted in position 17 beta not substituted in position 17 alfa
    • C07J1/007Estrane derivatives substituted in position 17 beta not substituted in position 17 alfa the substituent being an OH group free esterified or etherified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J31/00Normal steroids containing one or more sulfur atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J31/006Normal steroids containing one or more sulfur atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J31/003
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J71/00Steroids in which the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton is condensed with a heterocyclic ring
    • C07J71/0005Oxygen-containing hetero ring
    • C07J71/001Oxiranes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)で示される構造を有する化合物2β,3α,5α−トリヒドロキシ−アンドロスタ−6−オンを提供する。本発明は、さらにその化合物の複数の製造方法、及びその化合物の用途を提供する。式(I):【選択図】図1

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2013年3月28日出願の中国特許出願第201310104162.5号の優先権利益を主張し、その開示の全体がここに参考として組み込まれる。
(技術分野)
本発明は、ポリヒドロキシステロンに関し、具体的に、2β,3α,5α−トリヒドロキシ−アンドロスタ−6−オン、その製造方法及び医学的使用に関する。
ポリヒドロキシステロンは、自然界に広く存在する重要化合物の1つである。海洋生物及び陸生植物から抽出された様々なポリヒドロキシステロンは、抗腫瘍、免疫能向上などの重要な生理機能を有する。例えば、エクジステロン系及びブラシノステロイド系化合物は、植物の生長を促進する機能がある。
しかしながら、天然のポリヒドロキシステロンは、植物における含有量が極めて低く、精製の手順が煩雑で長時間がかかり、また、構造面の理由で(例えば、長くて複雑な側鎖を有する構造)、人工合成が不能な場合が多いため、このような物質の使用が制限される。天然生成物の薬学的機能を基本的に維持し得るとともに人工合成のためにより簡単な構造を持つように、天然生成物の構造を最適化することが可能であれば、このような物質の適用範囲の拡大に非常に重要な意味を持つ。
本発明の一側面において、
式(I):
の構造式で示される新規ポリヒドロキシステロン系物質である2β,3α,5α−トリヒドロキシ−アンドロスタ−6−オン(以下、本明細書で互換的に使われる「YC−10」、「化合物(I)」、「化合物」と称することもある)を提供する。
化学式(I)の化合物は、天然に存在するものではなく、本願発明者らが人工合成の方法により得られるものである。当該ポリヒドロキシステロンは、天然に存在するポリヒドロキシステロン系物質と比べて、例えば、長くて複雑な側鎖を有さないような比較的簡単な構造を持つため、人工合成に便利である。また、分子量の低下及び立体構造の簡単化により、薬物送達に便利である。側鎖を除去することにより、他の物質と相互作用する可能性を低減する。さらに、化合物(I)の17−位に側鎖を有さないため、化合物のインビボにおけるバイオアベイラビリティを増加させ、そのホルモン様効果を解消することが可能である。また、特有の立体配置は、化合物(I)の立体選択性を向上させ、より良い生物活性を与えることができる。
同時に、式(I)の化合物は、特定の薬理学的作用を有し、潜在的医薬用途に適用可能であることが証明された。本発明において、当該化合物は抗腫瘍作用、及び神経細胞(特に視神経節細胞)の保護作用を持つことが試験によって確認された。
したがって、本発明の別の側面において、治療的有効量の式(I)の化合物と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物を提供する。「治療的有効量」とは、対象者に適用して疾患を治療する場合、化合物の使用量が疾患を効果的に治療するのに十分であることを意味する。「治療的有効量」は、化合物、疾患及びその重症度、治療対象者の年齢や体重などによって変更できる。「薬学的に許容される担体」とは、本発明の化合物と併用可能な希釈剤、助剤、賦形剤などを意味する。
本発明の他の側面において、治療的有効量の式(I)の化合物と、第2の神経細胞保護剤とを含む医薬組成物を提供する。上記第2の神経細胞保護剤は、本発明の化合物と異なって本発明の化合物と併用可能であり、神経細胞の保護を実現するために用いられる。好ましい実施形態において、上記第2の神経細胞保護剤は視神経節細胞保護剤である。
本発明の他の側面において、治療的有効量の式(I)の化合物と、第2の抗腫瘍剤とを含む医薬組成物を提供する。上記第2の抗腫瘍剤は、本発明の化合物と異なって本発明の化合物と併用可能であり、抗腫瘍作用を実現するために用いられる。本明細書で使用される「腫瘍」という用語は、皮膚や人体器官における細胞の悪性又は良性増殖を意味し、上記の器官として、例えば、乳房、前立腺、肺臓、腎臓、膵臓、胃、又は腸などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。悪性腫瘍は、隣接組織に侵入しやすく、例えば、骨、肝臓、肺臓、又は脳などの離れた器官まで広がっている(転移)。本明細書で使用される「腫瘍」という用語は、転移性腫瘍細胞型及び組織がん型を含み、転移性腫瘍細胞型として、例えば、黒色腫、リンパ腫、白血病、線維肉腫、平滑筋肉腫、及び肥満細胞腫などが挙げられるがこれらに限定されるものではなく、組織がん型として、例えば、結直腸癌、前立腺癌、小細胞肺癌及び非小細胞肺癌、乳癌、膵臓癌、膀胱癌、腎臓癌、胃癌、神経膠芽細胞腫、原発性肝癌、卵巣癌、前立腺癌、及び子宮平滑筋肉腫などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
本発明の他の側面において、式(I)の化合物の、神経細胞保護剤又は抗腫瘍剤の製造における使用を提供する。本発明の式(I)の化合物は、腫瘍細胞増殖抑制効果、用量依存的な腫瘍抑制率を有するとともに、明らかな神経細胞保護作用も有することが試験によって確認された。
本発明の他の側面において、例えば、複数の疾患要因による網膜神経損傷又は中枢神経系ニューロン損傷に関連する疾患などの疾患又は病状を治療又は緩和する方法を提供する。このような疾患又は病状として、例えば、網膜虚血、外傷及び急性・慢性緑内障による視神経損傷、高血圧及び糖尿病による高血圧性網膜症及び糖尿病性網膜症、網膜色素変性及び黄斑変性症などの眼疾患と、脳卒中、脳損傷、脊髄損傷、パーキンソン病(PD:Parkinson's disease)、アルツハイマー病(AD:Alzheimer's disease)、ハンチントン病(HD:Huntington disease)、筋萎縮性側索硬化症(ALS:amyotrophic lateral sclerosis)などの中枢神経系疾患となどが挙げられる。この方法は、治療的有効量の本発明に係る式(I)の化合物又はそのプロドラッグ、溶媒和物を対象者に適用するか、又は本発明に係る医薬組成物を対象者に適用することを含む。
本発明において、「プロドラッグ」という用語は、開裂可能な基を有し、かつ加水分解により又は生理的条件下でインビボで薬剤活性のある本発明の式(I)の化合物に転化する化合物を意味し、本発明の化合物の誘導体を含む。このような化合物の実例として、コリンエステル誘導体、N−アルキルモルフォリンなどを含むがこれらに限定されるものではない。「溶媒和物」という用語は、一般的に加溶媒分解反応により溶媒と会合する化合物の形態を意味する。このような物理的会合は水素結合を含む。一般的な溶媒は、水、エタノール、酢酸などを含む。本発明の化合物は、例えば、結晶形に調製されてもよく、溶媒和又は水和されてもよい。適切な溶媒和物は、例えば、水和物などの薬学的に許容される溶媒和物を含み、化学量論の溶媒和物及び非化学量論の溶媒和物も含む。場合によって、例えば、1つ以上の溶媒分子が結晶性固体の結晶格子にドープされるときに、溶媒和物が分離できる。「溶媒和物」という用語は、溶液相と分離可能な溶媒和物とを含む。代表的な溶媒和物として、水和物、エタノラート、及びメタノラートを含む。
本発明の他の側面において、アンドロスタ−5−エン−3−オールを原料とし、反応により化合物VIである3β−p−トルエンスルフォニルオキシ−5α−ヒドロキシ−アンドロスタ−6−オンを調製し、脱離反応により化合物IXである5α−ヒドロキシ−アンドロスタ−2−エン−6−オンを調製し、さらに2−位二重結合における酸化、加水分解反応により本発明の式(I)の化合物を得る、上記本発明の式(I)の化合物を製造する方法を提供する。
上記方法において、化合物VIは例えば、下記の方法(1)〜(3)などの複数の方法により得られる。
(1)アンドロスタ−5−エン−3−オールを原料とし、H/ギ酸による酸化、アルカリ加水分解、NBS酸化、及びp−トルエンスルホンクロリド保護を行うことにより、化合物VIを製造する。
具体的に、方法(1)は、下記の(1a)〜(1d)を含む。
(1a)反応フラスコに化合物アンドロスタ−5−エン−3−オール及びギ酸を加え、その後、低温で過酸化水素を滴下し、1〜2時間反応させてから加熱し、反応液に水を加え、十分に撹拌して分散させた後、吸引濾過して乾燥し、白色固体状の化合物IIを得る。ここで、化合物アンドロスタ−5−エン−3−オール:ギ酸:過酸化水素は、1:10〜30:0.5〜3(w:v:v)である。
(1b)反応フラスコにアルカリ性メタノール溶液を加え、その後、化合物IIを加えて1〜2時間加熱還流させ、させ、反応液を水に入れて分散させた後、吸引濾過して乾燥し、白色固体状の化合物IIIを得る。ここで、アルカリ性メタノール溶液は、水酸化カリウムのメタノール溶液、水酸化ナトリウムのメタノール溶液、及びナトリウムメトキシドのメタノール溶液から選ばれるいずれか1種であり、上記反応液のアルカリ濃度は2〜10%である。
(1c)反応フラスコに化合物III、適量のジオキサン及び水を加え、その後、NBSをバッチ添加して2〜4時間反応させ、反応液に亜硫酸ナトリウムを加えた後、ケーキ濾過で吸引濾過し、水で中性になるまで洗浄し、乾燥し、白色固体状の化合物Vを得る。
(1d)反応フラスコに適量のピリジン、化合物V、及びp−トルエンスルホンクロリドを加え、室温で24〜36時間撹拌した後、混合液を氷塩酸水溶液に入れ、ケーキ濾過で吸引濾過し、中性になるまで洗浄し、乾燥し、白色固体状の化合物VIを得る。
(2)アンドロスタ−5−エン−3−オールを原料とし、m−クロロ過安息香酸による酸化、酸分解反応、NBS酸化、及びp−トルエンスルホンクロリド保護を行うことにより、化合物VIを製造する。
具体的に、方法(2)は、下記の(2a)〜(2d)を含む。
(2a)反応フラスコに化合物アンドロスタ−5−エン−3−オール及びCHClを加え、その後、撹拌しながら適量のm−クロロ過安息香酸をバッチ添加し、氷浴で2〜5時間撹拌し、反応が完了した後、反応液をNaCO溶液、NaSO溶液、水で順次洗浄し、乾燥、濃縮し、化合物IVを得る。
(2b)反応フラスコに化合物IV及び酸性アセトン水溶液を加え、室温で撹拌しながら数時間反応させ、反応が完了した後、反応液をNaCO溶液で中性に調整し、濃縮してアセトンを取り除き、濃縮液を酢酸エチルで抽出し、有機層を乾燥、濃縮し、化合物IIIを得る。ここで、酸性アセトン水溶液における酸は硫酸及び過ヨウ素酸であり、化合物IV:アセトン:1Nの酸は1:20〜30:5〜10(w:v:v)である。
(2c)反応フラスコに化合物III、適量のジオキサン及び水を加え、その後、NBSをバッチ添加し、2〜4時間反応させた後、反応液に亜硫酸ナトリウムを加え、ケーキ濾過で吸引濾過し、水で中性になるまで洗浄し、乾燥し、白色固体状の化合物Vを得る。
(2d)反応フラスコに適量のピリジン、化合物V、及びp−トルエンスルホンクロリドを加え、室温で24〜36時間撹拌した後、混合液を氷塩酸水溶液に入れ、ケーキ濾過で吸引濾過し、中性になるまで洗浄し、乾燥し、白色固体状の化合物VIを得る。
(3)アンドロスタ−5−エン−3−オールを原料とし、p−トルエンスルホンクロリド保護、m−クロロ過安息香酸による酸化、及びジョーンズ試薬による酸化を行うことにより、化合物VIを製造する。
具体的に、方法(3)は、下記の(3a)〜(3c)を含む。
(3a)反応フラスコに化合物アンドロスタ−5−エン−3−オール、無水ピリジン、及びp−トルエンスルホンクロリドを加え、室温で撹拌し、反応が完了した後、反応液を氷塩酸水溶液に入れて撹拌し、その後、吸引濾過し、得られた濾過ケーキを水で中性になるまで洗浄し、乾燥し、白色固体状の化合物VIIを得る。
(3b)反応フラスコに化合物VII及び塩化メチレンを加え、その後、撹拌しながらm−クロロ過安息香酸をバッチ添加し、氷浴で撹拌し、反応が完了した後、反応液を飽和亜硫酸ナトリウム溶液、炭酸ナトリウム溶液、蒸留水で順次洗浄し、有機層を乾燥、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、白色固体状の化合物VIIIを得る。
(3c)反応フラスコに化合物VIII及びアセトンを加え、その後、撹拌しながらジョーンズ試薬を加え、室温で数時間反応させ、反応が完了した後、イソプロピルアルコールにより反応を停止させ、反応液を中性に調整し、その後、減圧濃縮してアセトンを取り除き、濃縮液を酢酸エチルで抽出し、洗浄、乾燥、濃縮し、得られた淡緑色の固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、白色固体状の化合物VIを得る。
本発明の方法において、化合物IXは、例えば、下記の工程により得られる。すなわち、反応フラスコに適量の化合物VI、DMF、LiCO、及びLiBrを加えて加熱還流させた後、反応液を氷塩酸水溶液に入れて撹拌し、その後、吸引濾過し、得られた濾過ケーキを中性になるまで洗浄し、乾燥し、白色固体状の化合物IXを得る。好ましくは、化合物VI:DMFは1:3〜15(w:v)であり、化合物VI:LiCO:LiBrは1:4〜12:4〜12(M:M:M)である。
本発明の方法において、化合物Iは、化合物IXから同様に下記の方法(1)及び(2)により得られる。
(1)化合物IXから、H/ギ酸による酸化、アルカリ加水分解を行うことにより、式(I)の化合物を製造する。
具体的に、方法(1)は、下記の(1a)及び(1b)を含む。
(1a)反応フラスコに化合物IX及びギ酸を加え、その後、低温で過酸化水素を滴下し、1〜2時間反応させてから加熱し、反応液に水を加え、十分に撹拌して分散させた後、吸引濾過し、得られた白色濾過ケーキを乾燥し、白色固体状の化合物Xを得た。ここで、化合物IX:ギ酸:過酸化水素は1:10〜30:0.5〜3(w:v:v)である。
(1b)反応フラスコにアルカリ性メタノール溶液を加え、その後、化合物Xを加えて1〜2時間加熱還流させ、させ、反応液を水に入れて分散させた後、吸引濾過して乾燥し、白色固体状の式(I)の化合物を得る。ここで、アルカリ性メタノール溶液は、水酸化カリウムのメタノール溶液、水酸化ナトリウムのメタノール溶液、及びナトリウムメトキシドのメタノール溶液から選ばれるいずれか1種であり、上記反応液のアルカリ濃度は2〜10%である。
(2)化合物IXから、m−クロロ過安息香酸による酸化、酸分解反応を行うことにより、式(I)の化合物を製造する。
具体的に、方法(2)は、下記の(2a)及び(2b)を含む。
(2a)反応フラスコに化合物IX及びCHClを加え、その後、撹拌しながらm−クロロ過安息香酸をバッチ添加し、氷浴で2〜5時間撹拌し、反応が完了した後、NaCO溶液、NaSO液、水で順次洗浄し、乾燥、濃縮し、化合物XIを得る。
(2b)反応フラスコに化合物XI及び酸性アセトン溶液を加え、室温で撹拌しながら数時間反応させ、反応が完了した後、反応液をNaCO溶液で中性に調整し、濃縮してアセトンを取り除き、濃縮液を酢酸エチルで抽出し、有機層を乾燥、濃縮し、式(I)の化合物を得る。ここで、酸性アセトン溶液における酸は硫酸及び過ヨウ素酸であり、化合物XI:アセトン:1Nの酸は1:20〜30:5〜10(w:v:v)である。
図1は、本発明の化合物IのLN18及びDBTRG−50MG細胞増殖抑制作用(n=3*、p<0.05)を示す。 図2は、化合物Iのグルタミン酸誘発小脳顆粒ニューロン損傷に対する保護作用を示す。 図3は、化合物Iの小脳顆粒ニューロン生存に対する濃度依存的な保護を示す。 図4は、化合物Iの低カリウム誘発小脳顆粒ニューロン死に対する保護作用を示す。 図5は、視神経クリッピング損傷モデルにおけるRGCが明らかに減少するが、化合物IがRGCの減少を明らかに阻止できることを示す。 図6は、視神経クリッピング損傷モデルにおける各群サンプルのRGC数の統計データグラフである。 図7は、高圧虚血モデルにおけるRGCが明らかに減少するが、化合物Iが高圧虚血によるRGC損失を減少できることを示す。 図8は、高圧虚血モデルにおける各群サンプルのRGC数の統計データグラフである。
以下の実施例は、本発明を説明するためのものにすぎず、本発明の保護範囲を限定するものではない。以下の実施例において、化合物Iは2β,3α,5α−トリヒドロキシ−アンドロスタ−6−オンであり、化合物IIは3β,6β−ジホルミルオキシ−5α−アンドロスタ−5−オールであり、化合物IIIはアンドロスタ−3β,5α,6β−トリオールであり、化合物IVは3β−ヒドロキシ−アンドロスタ−5β,6β−エポキシであり、化合物Vは3β,5α−ジヒドロキシ−アンドロスタ−6−オンであり、化合物VIは3β−p−トルエンスルフォニルオキシ−5α−ヒドロキシ−アンドロスタ−6−オンであり、化合物VIIは3β−p−トルエンスルフォニルオキシ−アンドロスタ−5−エンであり、化合物VIIIは3β−p−トルエンスルフォニルオキシ−アンドロスタ−5β,6β−エポキシであり、化合物IXは5α−ヒドロキシ−アンドロスタ−2−エン−6−オンであり、化合物Xは2β,3α−ジホルミルオキシ−5α−ヒドロキシ−アンドロスタ−6−オンであり、化合物XIは2β,3β−エポキシ−5α−ヒドロキシ−アンドロスタ−6−オンである。
[化合物Iの製造実施例1]
化合物Iの製造実施例1は、下記の工程(1)〜(7)を含む。
(1)2L反応フラスコに化合物アンドロスタ−5−エン−3−オール54.5g、及びギ酸1L(市販品、88%)を加え、25℃以下に冷却し、その後、過酸化水素82.5mL(市販品、30%)を徐々に滴下し、原料がなくなることをTLCで確認した後、75℃に加熱して過剰の過酸化水素を取り除いた。反応液に水1Lを加え、十分に撹拌して分散させた。分散液を吸引濾過し、得られた白色濾過ケーキを飽和NaHCO溶液に浸漬した後、吸引濾過し、得られた濾過ケーキを水で中性になるまで洗浄し、乾燥し、白色固体状の化合物IIを62.4g得た。
(2)2L反応フラスコに水酸化カリウム45g、メタノール1500mL、水300mL、及び化合物II60gを加え、加熱還流させ、させ、化合物IIがなくなることをTLCで確認した後、反応液を室温まで冷却し、水3Lに入れて分散させた。分散液に濃塩酸を加えてpHを7に調整し、静置して複数層に分離させた後、吸引濾過し、得られた濾過ケーキを水で中性になるまで洗浄し、乾燥し、白色固体状の化合物IIIを49.6g得た。
(3)1L反応フラスコに化合物III49g、ジオキサン600mL、及び水200mLを加え、固体が完全に溶解した後、N−ブロモコハク酸イミド42.5gを4回でバッチ添加し、化合物IIIがなくなることをTLCで確認した後、反応を停止させた。反応液に亜硫酸ナトリウム11gを加えて過剰の酸化剤を還元させた後、4L水に分散させ、分散液を吸引濾過し、得られた濾過ケーキを水で中性になるまで洗浄し、乾燥し、白色固体状の化合物Vを47.8g得た。
(4)500mL反応フラスコにピリジン135mL、化合物V44.3g、及びp−トルエンスルホンクロリド45gを加え、室温で撹拌し、化合物VがなくなることをTLCで確認した後、反応を停止させた。反応液を1:1(v:v)の氷塩酸水溶液300mLに入れ、混合液を撹拌、吸引濾過し、得られた濾過ケーキを水でpHが7になるまで洗浄し、その後、吸引濾過し、得られた濾過ケーキを中性になるまで洗浄し、乾燥し、白色固体状の化合物VIを61.7g得た。
(5)1L反応フラスコにN,N−ジメチルホルムアミド325mL、化合物VI54g、LiCO52.1g、及びLiBr60.5gを加え、加熱還流させ、化合物VIがなくなることをTLCで確認した後、反応を停止させた。反応液を1:1(v:v)の氷塩酸水溶液2Lに入れ、混合液を撹拌、吸引濾過し、得られた濾過ケーキを水で中性になるまで洗浄し、乾燥し、白色固体状の化合物IXを32g得た。
(6)500mL反応フラスコに化合物IX30g及びギ酸600mL(市販品、88%)を加え、加熱して固体を溶解させた後、25℃以下に冷却し、過酸化水素24mL(市販品、30%)を徐々に滴下し、化合物IXがなくなることをTLCで確認した後、75℃に加熱して10分間保持することにより過剰の過酸化水素を取り除いた。反応液を水3Lに入れ、十分に撹拌して分散させた。分散液を吸引濾過し、得られた白色濾過ケーキを飽和NaHCO溶液に気泡がなくなるまで浸漬した後、吸引濾過し、得られた濾過ケーキを水で中性になるまで洗浄し、乾燥し、白色固体状の化合物Xを26g得た。
(7)500mL反応フラスコに水酸化カリウム27g、メタノール600mL、水72mL、及び化合物X23.4gを加え、加熱還流させ、化合物XがなくなることをTLCで確認した後、反応液を室温まで冷却し、水3Lに入れて分散させた。分散液に濃塩酸を加えてpHを7に調整し、静置して複数層に分離させた後、吸引濾過し、得られた濾過ケーキを中性になるまで洗浄し、アセトンで再結晶させ、乾燥し、白色固体状の化合物Iを16g得た。
m.p:197〜201℃;比旋光度:−50°(2mg/mL,無水エタノール);HNMR(CDCl,400MHz)δ:0.65(s,3H,18−CH),0.87(s,3H,19−CH),3.76〜3.83(d,J=28Hz,2H,2−CH及び3−CH);13CNMR(CDCl,400MHz)δ:15.52(CH),17.27(CH),19.94(CH),20.53(CH),24.68(CH),26.90(CH),33.02(CH),36.45(CH),39.72(CH),40.92(C),41.26(CH),42.54(C),44.99(CH),54.04(CH),68.94(CH),70.19(CH),79.71(C),210.65(C);IR(KBr,cm−1)v:3296,2937,1726,1064;MS(APCI)m/z:319(M−3)。
[化合物Iの製造実施例2]
化合物Iの製造実施例2は、下記の工程(1)〜(7)を含む。
(1)2L反応フラスコに化合物アンドロスタ−5−エン−3−オール70g、CHCl1200mLを加え、その後、撹拌しながらm−クロロ過安息香酸(mCPBA)105gをバッチ添加し、氷浴で5時間撹拌した。反応が完了した後、反応液を飽和亜硫酸ナトリウム溶液、炭酸ナトリウム溶液、及び蒸留水で順次洗浄し、有機層を乾燥、濃縮し、黄色固体状の化合物IVを62g得た。
(2)化合物IV60gをアセトン3Lに溶解させた後、1NのHSO溶液400mLを加え、室温で撹拌しながら3時間反応させた。反応が完了した後、NaCO溶液で反応液を中性に調整し、減圧濃縮してアセトンを取り除いた。濃縮液を酢酸エチルで抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、黄色固体を48g得た。得られた黄色固体をアセトンで再結晶させ、化合物IIIを30.5g得た。
工程(3)〜(7)は製造実施例1の工程(3)〜(7)と同様である。
m.p:197〜201℃;比旋光度:−50°(2mg/mL,無水エタノール);HNMR(CDCl,400MHz)δ:0.65(s,3H,18−CH),0.87(s,3H,19−CH),3.76〜3.83(d,J=28Hz,2H,2−CH及び3−CH);13CNMR(CDCl,400MHz)δ:15.52(CH),17.27(CH),19.94(CH),20.53(CH),24.68(CH),26.90(CH),33.02(CH),36.45(CH),39.72(CH),40.92(C),41.26(CH),42.54(C),44.99(CH),54.04(CH),68.94(CH),70.19(CH),79.71(C),210.65(C);IR(KBr,cm−1)v:3296,2937,1726,1064;MS(APCI)m/z:319(M−3)。
[化合物Iの製造実施例3]
化合物Iの製造実施例3は、下記の工程(1)〜(7)を含む。
工程(1)〜(5)は製造実施例1の工程(1)〜(5)と同様である。
(6)500mL反応フラスコにおいて化合物IX23gをCHCl600mLに溶解させ、その後、撹拌しながらm−クロロ過安息香酸(mCPBA)34.6gをバッチ添加し、氷浴で5時間撹拌した。反応が完了した後、反応液を飽和亜硫酸ナトリウム溶液、炭酸ナトリウム溶液、及び蒸留水で順次洗浄し、有機層を乾燥、濃縮し、黄色固体状の化合物XIを20.7g得た。
(7)2L反応フラスコにおいて化合物XI17.4gをアセトン900mLに溶解させ、その後、1NのHSO溶液180mLを加え、室温で撹拌しながら3時間反応させた。反応が完了した後、NaCO溶液で反応液を中性に調整し、減圧濃縮してアセトンを取り除いた。濃縮液を酢酸エチルで抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、黄色固体を14.4g得た。アセトンで再結晶させ、乾燥し、白色固体状の化合物Iを得た。
m.p:197〜201℃;比旋光度:−50°(2mg/mL,無水エタノール);HNMR(CDCl,400MHz)δ:0.65(s,3H,18−CH),0.87(s,3H,19−CH),3.76〜3.83(d,J=28Hz,2H,2−CH及び3−CH);13CNMR(CDCl,400MHz)δ:15.52(CH),17.27(CH),19.94(CH),20.53(CH),24.68(CH),26.90(CH),33.02(CH),36.45(CH),39.72(CH),40.92(C),41.26(CH),42.54(C),44.99(CH),54.04(CH),68.94(CH),70.19(CH),79.71(C),210.65(C);IR(KBr,cm−1)v:3296,2937,1726,1064;MS(APCI)m/z:319(M−3)。
[化合物Iの製造実施例4]
化合物Iの製造実施例4は、下記の工程(1)〜(6)を含む。
(1)250mL反応フラスコにアンドロスタ−5−エン−3−オール14.64g及び無水ピリジン125mLを加え、撹拌しながらp−トルエンスルホンクロリド26.05gをバッチ添加し、室温で24時間反応させた。原料がなくなることをTLCで確認した後、反応を停止させた。反応物を激しく撹拌しながら17%のHClの氷水溶液2000mLに徐々に入れ、混合物を吸引濾過し、水で中性になるまで洗浄した後、真空乾燥し、白色固体状の化合物VIIを22.48g得た。
(2)250mL反応フラスコに化合物VII15.00g及びCHCl200mLを加え、撹拌しながらm−クロロ過安息香酸(mCPBA)15.12gをバッチ添加し、氷浴で5時間撹拌した。反応終了をTLCで確認した後、撹拌を停止し、反応液を飽和亜硫酸ナトリウム溶液、炭酸ナトリウム溶液、及び蒸留水で順次洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、有機溶媒を留去した後、真空乾燥し、粗生成物を14.07g得た。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、白色固体状の化合物VIIIを12.3g得た。
(3)1000mL反応フラスコに化合物VIII14.07g及びアセトン750mLを加え、その後、撹拌しながらジョーンズ試薬30mLを加え、室温で2時間反応させた。反応終了をTLCで確認した後、イソプロピルアルコールにより反応を停止させた。NaCO溶液で反応液を中性に調整し、減圧濃縮してアセトンを取り除いた。濃縮液を酢酸エチルで抽出し、有機相を蒸留水で複数回洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、淡緑色固体を得た。得られた淡緑色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、白色固体状の化合物VIを12.89g得た。
工程(4)〜(6)は製造実施例1の工程(5)〜(7)と同様である。
m.p:197〜201℃;比旋光度:−50°(2mg/mL,無水エタノール);HNMR(CDCl,400MHz)δ:0.65(s,3H,18−CH),0.87(s,3H,19−CH),3.76〜3.83(d,J=28Hz,2H,2−CH及び3−CH);13CNMR(CDCl,400MHz)δ:15.52(CH),17.27(CH),19.94(CH),20.53(CH),24.68(CH),26.90(CH),33.02(CH),36.45(CH),39.72(CH),40.92(C),41.26(CH),42.54(C),44.99(CH),54.04(CH),68.94(CH),70.19(CH),79.71(C),210.65(C);IR(KBr,cm−1)v:3296,2937,1726,1064;MS(APCI)m/z:319(M−3)。
[化合物Iの製造実施例5]
化合物Iの製造実施例5は、下記の工程(1)〜(7)を含む。
工程(1)〜(4)は製造実施例1の工程(1)〜(4)と同様である。
(5)1L反応フラスコに無水N,N−ジメチルホルムアミド325mL、化合物VI54g、乾燥したLiCO69.5g、及びLiBr80.6gを加え、加熱還流させ、化合物VIがなくなることをTLCで確認した後、反応を停止させた。反応液を1:1(v:v)の氷塩酸水溶液2Lに入れ、混合液を撹拌、吸引濾過し、得られた濾過ケーキを水で中性になるまで洗浄し、乾燥し、白色固体状の化合物IXを32.5g得た。
工程(6)〜(7)は実施例1の工程(6)〜(7)と同様である。
m.p:197〜201℃;比旋光度:−50°(2mg/mL,無水エタノール);HNMR(CDCl,400MHz)δ:0.65(s,3H,18−CH),0.87(s,3H,19−CH),3.76〜3.83(d,J=28Hz,2H,2−CH及び3−CH);13CNMR(CDCl,400MHz)δ:15.52(CH),17.27(CH),19.94(CH),20.53(CH),24.68(CH),26.90(CH),33.02(CH),36.45(CH),39.72(CH),40.92(C),41.26(CH),42.54(C),44.99(CH),54.04(CH),68.94(CH),70.19(CH),79.71(C),210.65(C);IR(KBr,cm−1)v:3296,2937,1726,1064;MS(APCI)m/z:319(M−3)。
[化合物Iの製造実施例6]
化合物Iの製造実施例6は、下記の工程(1)〜(7)を含む。
工程(1)〜(4)は製造実施例1の工程(1)〜(4)と同様である。
(5)1L反応フラスコに無水N,N−ジメチルホルムアミド325mL、化合物VI54g、乾燥したLiCO34.7g、及びLiBr40.3gを加え、加熱還流させ、化合物VIがなくなることをTLCで確認した後、反応を停止させた。反応液を1:1(v:v)の氷塩酸水溶液2Lに入れ、混合液を撹拌、吸引濾過し、得られた濾過ケーキを水で中性になるまで洗浄し、乾燥し、白色固体状の化合物IXを30.2g得た。
工程(6)〜(7)は製造実施例3の工程(6)〜(7)と同様である。
m.p:197〜201℃;比旋光度:−50°(2mg/mL,無水エタノール);HNMR(CDCl,400MHz)δ:0.65(s,3H,18−CH),0.87(s,3H,19−CH),3.76〜3.83(d,J=28Hz,2H,2−CH及び3−CH);13CNMR(CDCl,400MHz)δ:15.52(CH),17.27(CH),19.94(CH),20.53(CH),24.68(CH),26.90(CH),33.02(CH),36.45(CH),39.72(CH),40.92(C),41.26(CH),42.54(C),44.99(CH),54.04(CH),68.94(CH),70.19(CH),79.71(C),210.65(C);IR(KBr,cm−1)v:3296,2937,1726,1064;MS(APCI)m/z:319(M−3)。
[化合物Iの製造実施例7]
化合物Iの製造実施例7は、下記の工程(1)〜(7)を含む。
工程(1)〜(4)は製造実施例1の工程(1)〜(4)と同様である。
(5)1L反応フラスコに無水N,N−ジメチルホルムアミド432mL、化合物VI54g、乾燥したLiCO52.1g、及びLiBr60.5gを加え、加熱還流させ、化合物VIがなくなることをTLCで確認した後、反応を停止させた。反応液を1:1(v:v)の氷塩酸水溶液2Lに入れ、混合液を撹拌、吸引濾過し、得られた濾過ケーキを水で中性になるまで洗浄し、乾燥し、白色固体状の化合物IXを30.5g得た。
(6)500mL反応フラスコに化合物IX30g及びギ酸600mL(市販品、88%)を加え、加熱して固体を溶解させた後、25℃以下に冷却し、過酸化水素20mL(市販品、30%)を徐々に滴下し、化合物IXがなくなることをTLCで確認した後、75℃に加熱して10分間保持することにより過剰の過酸化水素を取り除いた。反応液を水3Lに入れ、十分に撹拌して分散させた。分散液を吸引濾過し、得られた白色濾過ケーキを飽和NaHCO溶液に気泡がなくなるまで浸漬した後、吸引濾過し、得られた濾過ケーキを水で中性になるまで洗浄し、乾燥し、白色固体状の化合物Xを28g得た。
(7)500mL反応フラスコに水酸化カリウム18g、メタノール600mL、水72mL、及び化合物X25gを加え、加熱還流させ、化合物XがなくなることをTLCで確認した後、反応液を室温まで冷却し、水3Lに入れて分散させた。分散液に塩酸を加えてpHを7に調整し、静置して複数層に分離させた後、吸引濾過し、得られた濾過ケーキを中性になるまで洗浄し、アセトンで再結晶させ、乾燥し、白色固体状の化合物Iを8.8g得た。
m.p:197〜201℃;比旋光度:−50°(2mg/mL,無水エタノール);HNMR(CDCl,400MHz)δ:0.65(s,3H,18−CH),0.87(s,3H,19−CH),3.76〜3.83(d,J=28Hz,2H,2−CH及び3−CH);13CNMR(CDCl,400MHz)δ:15.52(CH),17.27(CH),19.94(CH),20.53(CH),24.68(CH),26.90(CH),33.02(CH),36.45(CH),39.72(CH),40.92(C),41.26(CH),42.54(C),44.99(CH),54.04(CH),68.94(CH),70.19(CH),79.71(C),210.65(C);IR(KBr,cm−1)v:3296,2937,1726,1064;MS(APCI)m/z:319(M−3)。
[化合物Iの製造実施例8]
化合物Iの製造実施例8は、下記の工程(1)〜(7)を含む。
工程(1)〜(5)は製造実施例7の工程(1)〜(5)と同様である。
(6)500mL反応フラスコに化合物IX30g及びギ酸600mL(市販品、88%)を加え、加熱して固体を溶解させた後、25℃以下に冷却し、過酸化水素36mL(市販品、30%)を徐々に滴下し、化合物IXがなくなることをTLCで確認した後、75℃に加熱して10分間保持することにより過剰の過酸化水素を取り除いた。反応液を水3Lに入れ、十分に撹拌して分散させた。分散液を吸引濾過し、得られた白色濾過ケーキを飽和NaHCO溶液に気泡がなくなるまで浸漬した後、吸引濾過し、得られた濾過ケーキを水で中性になるまで洗浄し、乾燥し、白色固体状の化合物Xを24g得た。
工程(7)は製造実施例7の工程(7)と同様である。
m.p:197〜201℃;比旋光度:−50°(2mg/mL,無水エタノール);HNMR(CDCl,400MHz)δ:0.65(s,3H,18−CH),0.87(s,3H,19−CH),3.76〜3.83(d,J=28Hz,2H,2−CH及び3−CH);13CNMR(CDCl,400MHz)δ:15.52(CH),17.27(CH),19.94(CH),20.53(CH),24.68(CH),26.90(CH),33.02(CH),36.45(CH),39.72(CH),40.92(C),41.26(CH),42.54(C),44.99(CH),54.04(CH),68.94(CH),70.19(CH),79.71(C),210.65(C);IR(KBr,cm−1)v:3296,2937,1726,1064;MS(APCI)m/z:319(M−3)。
[化合物Iの製造実施例9]
化合物Iの製造実施例9は、下記の工程(1)〜(7)を含む。
工程(1)〜(5)は製造実施例7の工程(1)〜(5)と同様である。
(6)500mL反応フラスコに化合物IX30g及びギ酸600mL(市販品、88%)を加え、加熱して固体を溶解させた後、25℃以下に冷却し、過酸化水素45mL(市販品、30%)を徐々に滴下し、化合物IXがなくなることをTLCで確認した後、75℃に加熱して10分間保持することにより過剰の過酸化水素を取り除いた。反応液を水3Lに入れ、十分に撹拌して分散させた。分散液を吸引濾過し、得られた白色濾過ケーキを飽和NaHCO溶液に気泡がなくなるまで浸漬した後、吸引濾過し、得られた濾過ケーキを水で中性になるまで洗浄し、乾燥し、白色固体状の化合物Xを23g得た。
(7)500mL反応フラスコに水酸化カリウム27g、メタノール300mL、水36mL、及び化合物X12.5gを加え、加熱還流させ、化合物XがなくなることをTLCで確認した後、反応液を室温まで冷却し、水3Lに入れて分散させた。分散液に塩酸を加えてpHを7に調整し、静置して複数層に分離させた後、吸引濾過し、得られた過ケーキを中性になるまで洗浄し、アセトンで再結晶させ、乾燥し、白色固体状の化合物Iを8.0g得た。
m.p:197〜201℃;比旋光度:−50°(2mg/mL,無水エタノール);HNMR(CDCl,400MHz)δ:0.65(s,3H,18−CH),0.87(s,3H,19−CH),3.76〜3.83(d,J=28Hz,2H,2−CH及び3−CH);13CNMR(CDCl,400MHz)δ:15.52(CH),17.27(CH),19.94(CH),20.53(CH),24.68(CH),26.90(CH),33.02(CH),36.45(CH),39.72(CH),40.92(C),41.26(CH),42.54(C),44.99(CH),54.04(CH),68.94(CH),70.19(CH),79.71(C),210.65(C);IR(KBr,cm−1)v:3296,2937,1726,1064;MS(APCI)m/z:319(M−3)。
[化合物Iの腫瘍抑制効果]
(1)細胞播種、投与処理
対数増殖期のLN18細胞及びDBTRG−50MG細胞を完全培地で細胞懸濁液に調製し、1ウェルあたり100μl、3×10/mlの密度で96ウェル培養プレートに播種した。12時間後、細胞の培養プレート表面への完全付着が見られ、その後、YC−10の最終濃度がそれぞれ250μM、500μM、1000μMになるようにYC−10を加えた。ここで、各濃度群はぞれぞれ5つのウェルを有する。
(2)MTTと細胞におけるコハク酸デヒドロゲナーゼの反応
24時間培養した後、1ウェルごとにMTT10μl(5mg/ml)を加え、続いて4時間培養した。この時、顕微鏡検査で生細胞内に形成される青紫色の粒状ホルマザン結晶が観察された。
(3)ホルマザン粒子の溶解
上澄みを注意深く取り除いた後、DMSOを100μl/ウェルで加えて結晶を溶解させ、ミニ発振器で5分間振動させた後、酵素免疫測定装置により波長570nmで各ウェルの光学濃度(OD値)を測定した。
各群の実験はそれぞれ3回繰り返された。細胞生存率=薬物処理群OD値/対照群OD値×100%の式で細胞生存率を算出した。すべてのデータは平均値±標準偏差で示され、SPSS13.0統計パッケージを使用してone−Way ANOVA分散分析及びt−検定により、Sigmaplotソフトウェアで図1を得た。図1から、それぞれ250μM、500μM、1000μMのYC−10により24時間処理された後、投与群の生存率が対照群の生存率と比較して統計的に有意差がある(P<0.05)ことが分かった。YC−10は腫瘍細胞を用量依存的に殺した。
[化合物Iの神経保護作用]
YC−10の神経保護作用の有無及び臨床薬への開発可能性を検討するために、YC−10の毒性及び薬効に対して様々なインビトロ・インビボ研究を行った。研究結果によると、大量のYC−10(250mg/kg)を投与したマウスが、投与後14日以内に明らかな異常は見られなかった。インビトロ培養した初代小脳顆粒ニューロンのグルタミン酸モデル及び低カリウムモデルに対する研究結果によると、YC−10は小脳顆粒ニューロンの生存に対して明らかな保護作用を持つことが見られた。視神経損傷及び網膜虚血の動物モデルに対する研究結果によると、視神経軸索損傷及び網膜虚血の場合、YC−10は視神経節細胞の生存に対して明らかな保護作用を持つことが見られる。以上の研究結果から、YC−10は明らかな毒性及び副作用を有さず、神経保護作用を持つことが分かった。
<1.毒理研究結果>
(最大耐量試験)
40%のヒドロキシプロピルシクロデキストリンを用いて濃度25mg/mlのYC−10注射液を調製した後、注射液を30匹(雄雌半々)の体重18〜22gKMマウスに対して尾静脈注射(0.1ml/10g)を行った。
マウスを連続的に観測した結果、すべてのマウスは通常通りに活動、摂食し、光沢のある毛色、見た目の良い毛皮を呈し、口、目、鼻、耳に異常の分泌物はなく、大小便が正常であり、体重がある程度増加するとともに、すべてのマウスにおいて死亡したものは1つもないことが見られた。14日観察後、動物を屠殺、解剖し、心、肝臓、脾臓、肺臓、腎臓、胃腸などの重要臓器を目視検査した結果、異常変化が見られなかった。その結果から、250mg/kgのYC−10はマウスに対して無毒性であることが分かった。
<2.薬理研究結果>
(2.1)YC−10のグルタミン酸誘発小脳顆粒ニューロン損傷に対する保護作用
インビトロ培養8日目のラット小脳顆粒ニューロンを投与群とモデル群に分け、投与群にMK801又は異なる濃度のYC−10をあらかじめ与え、30分間予備培養した。その後、モデル群及びすべての投与群にそれぞれMg2+フリーLocke緩衝液を与えるとともに、最終濃度100μMのグルタミン酸、10μMのグリシン、及び対応濃度の薬物を与えた。各群を37℃の培養器で30分間培養した後、一般的な培地に置き換え、続いて24時間培養した後、FDA染色を行った。
図2に示すように、顕微鏡観察によると、グルタミン酸が小脳顆粒ニューロンの損傷・死滅を誘発し得るが、MK801はグルタミン酸による小脳顆粒ニューロンの損傷を阻止できる一方、YC−10は同様にグルタミン酸によって誘発されるニューロン興奮毒性損傷を濃度依存的に阻止できることが発見された。その結果から、YC−10はグルタミン酸誘発小脳顆粒ニューロン損傷に対して濃度依存的な保護作用をもつ(図3)ことが分かった。
(2.2)YC−10の低カリウム誘発小脳顆粒ニューロン死に対する保護作用
インビトロ培養8日目のラット小脳顆粒ニューロンを投与群とモデル群に分け、投与群に異なる濃度のYC−10をあらかじめ与え、30分間予備培養した。その後、モデル群及びすべての投与群に5K(すなわち、5mMKCl)のBME培地(対照群:25K)を与えるとともに、対応濃度のYC−10を与えた。各群を37℃の培養器で培養し続け、24時間培養した後、FDA染色を行った。
図4に示すように、顕微鏡観察によると、低カリウム培地が小脳顆粒ニューロンの死滅を誘発し得るが、濃度の比較的高い(50μM)YC−10は低カリウム培地によって誘発されたニューロン死を阻止できることが発見された。その結果から、YC−10は低カリウム誘発小脳顆粒ニューロン死に対する保護作用をもつことが分かった。
(2.3)YC−10の視神経クリッピング損傷による視神経節細胞死に対する保護作用
10%の抱水クロラールでラットに麻酔をかけた後、手術20分前にYC−10(20mg/kg)又は溶媒を尾静脈投与した。その後、目に局部麻酔をかけ、角膜鋏刀及びマイクロ鉗子を用いて角膜縁に沿って結膜を切り離した。外直筋を鈍的剥離して視神経を十分露出させ、その後、クロスアクション鉗子により眼球後部約2mm部位における視神経を締め付けてから5秒後、クロスアクション鉗子を外した。手術した後、感染を防止するために抗生物質眼軟膏を塗布した。手術後2時間、2日目、3日目に薬物を再び投与し、7日後眼球を取り出して病理学検査を行った。
図5に示すように、病理学検査の結果によると、視神経クリッピング損傷が網膜視神経節細胞(RGC)の死滅を誘発し得るが、YC−10は視神経節細胞のクリッピング損傷による死滅を減速又は防止できる。その結果から、YC−10は視神経クリッピング損傷による視神経節細胞死に対して保護作用を持つことが分かった。視神経クリッピング損傷モデルにおける各群サンプルのRGC数の統計データは図6に示される。
(2.4)YC−10の眼球高圧虚血による視神経節細胞死に対する保護作用
10%の抱水クロラールでラットに麻酔をかけた後、目に局部麻酔をかけた。灌流装置を灌流液面からラット眼球水平面までの距離が176cm(約130mmHgの眼内圧を増加可能)になるように取り付けた後、管口に接続される30G1/2針を眼球前房に注意深く挿入した。この時、眼球が明らかに白色になると、虚血開始時間を記録した。1時間後、針を迅速に抜き出し、抗生物質点眼薬で処理した後、ラットを飼育箱に戻して飼育した。モデリング20分前に溶媒群及びYC−10群(20mg/kg)に薬物を尾静脈投与し、モデリング完了後2時間、2日目、3日目に薬物を再び尾静脈投与した。モデリング7日後、眼球を取り出して病理学検査を行った。
図7に示すように、病理学検査の結果によると、眼球高圧虚血が網膜視神経節細胞(RGC)の死滅を誘発し得るが、YC−10は視神経節細胞の虚血損傷による死滅を減少又は減速できる。その結果から、YC−10は眼球高圧虚血による視神経節細胞死に対して保護作用を持つことが分かった。高圧虚血モデルにおける各群サンプルのRGC数量統計データは図8に示される。

Claims (8)

  1. 式(I):
    の構造式で示される化合物2β,3α,5α−トリヒドロキシ−アンドロスタ−6−オン。
  2. 治療有効量の請求項1に記載の化合物と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物。
  3. 治療有効量の請求項1に記載の化合物と、他の神経細胞保護剤とを含む医薬組成物。
  4. 前記他の神経細胞保護剤は視神経節細胞保護剤である、請求項3に記載の医薬組成物。
  5. 治療的有効量の請求項1に記載の化合物と、他の抗腫瘍剤とを含む医薬組成物。
  6. 神経細胞保護剤の製造における請求項1に記載の化合物の使用。
  7. 抗腫瘍剤の製造における請求項1に記載の化合物の使用。
  8. 請求項1に記載の化合物の製造方法であって、
    アンドロスタ−5−エン−3−オールを原料とし、反応により化合物3β−p−トルエンスルフォニルオキシ−5α−ヒドロキシ−アンドロスタ−6−オンを調製し、脱離反応により化合物5α−ヒドロキシ−アンドロスタ−2−エン−6−オンを調製し、さらに2−位二重結合における酸化、加水分解反応により前記式(I)の化合物を得る、製造方法。
JP2016504473A 2013-03-28 2014-03-28 2β,3α,5α−トリヒドロキシ−アンドロスタ−6−オン、その製造方法及びその用途 Expired - Fee Related JP6106328B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310104162.5A CN104072564B (zh) 2013-03-28 2013-03-28 2β,3α,5α-三羟基-雄甾-6-酮及其制备方法与用途
CN201310104162.5 2013-03-28
PCT/CN2014/074318 WO2014154179A1 (zh) 2013-03-28 2014-03-28 2β,3α,5α-三羟基-雄甾-6-酮及其制备方法与用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016514729A true JP2016514729A (ja) 2016-05-23
JP6106328B2 JP6106328B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=51594205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016504473A Expired - Fee Related JP6106328B2 (ja) 2013-03-28 2014-03-28 2β,3α,5α−トリヒドロキシ−アンドロスタ−6−オン、その製造方法及びその用途

Country Status (14)

Country Link
US (1) US9428539B2 (ja)
EP (1) EP2980096B1 (ja)
JP (1) JP6106328B2 (ja)
KR (1) KR101771192B1 (ja)
CN (2) CN104072564B (ja)
AU (1) AU2014243510B2 (ja)
CA (1) CA2908088C (ja)
ES (1) ES2691530T3 (ja)
IL (1) IL241768B (ja)
PT (1) PT2980096T (ja)
RU (1) RU2629929C2 (ja)
SG (1) SG11201507877QA (ja)
TW (1) TWI504396B (ja)
WO (1) WO2014154179A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104561218B (zh) * 2014-11-09 2019-01-11 浙江仙居君业药业有限公司 一种利用赤霉菌制备3β,7α,15α-三羟基雄甾-5-烯-17-酮的方法
CN109985048B (zh) * 2017-12-29 2021-06-29 广州市赛普特医药科技股份有限公司 2β,3α,5α-三羟基雄甾-6-酮用于炎症反应的治疗
CN109985046B (zh) * 2017-12-29 2021-07-27 广州市赛普特医药科技股份有限公司 5α-雄甾-3β,5,6β-三醇用于炎症介导的视神经病变的治疗

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011127465A2 (en) * 2010-04-09 2011-10-13 The Research Foundation Of The State University Of New York Ship inhibitors and uses thereof
WO2012003802A1 (zh) * 2010-07-09 2012-01-12 中山大学 5α-雄甾(烷)-3β,5,6β-三醇在制备神经元保护药物中的应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6046185A (en) * 1996-07-11 2000-04-04 Inflazyme Pharmaceuticals Ltd. 6,7-oxygenated steroids and uses related thereto
OA11850A (en) * 1999-03-23 2006-03-06 Hollis Eden Pharmaceuticals Immunomodulatory steroids, in particular the hemihydrate of 16, alpha-bromoepiandrosterone.
WO2006002907A1 (en) 2004-06-29 2006-01-12 Jadolabs Gmbh Use of steroid-derived pharmaceutical compositions for treating disorders relating to pathological processes in lipid rafts
CN100355809C (zh) 2004-12-27 2007-12-19 上海杰事杰新材料股份有限公司 一种应用于汽车、摩托车的尼龙燃油箱及其制备方法
CN102482315A (zh) * 2009-07-29 2012-05-30 芝加哥大学 肝x受体激动剂
FR2967914A1 (fr) * 2010-11-29 2012-06-01 Centre Nat Rech Scient Composes inhibiteurs d'interactions proteine-proteine ciblant les proteines kinases et leurs applications biologiques

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011127465A2 (en) * 2010-04-09 2011-10-13 The Research Foundation Of The State University Of New York Ship inhibitors and uses thereof
WO2012003802A1 (zh) * 2010-07-09 2012-01-12 中山大学 5α-雄甾(烷)-3β,5,6β-三醇在制备神经元保护药物中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
CN104072564A (zh) 2014-10-01
WO2014154179A1 (zh) 2014-10-02
PT2980096T (pt) 2018-11-20
CA2908088A1 (en) 2014-10-02
AU2014243510B2 (en) 2016-08-04
US20160039862A1 (en) 2016-02-11
CA2908088C (en) 2017-02-07
CN105189528B (zh) 2017-04-12
EP2980096A4 (en) 2016-11-16
TW201436796A (zh) 2014-10-01
US9428539B2 (en) 2016-08-30
CN104072564B (zh) 2016-08-17
EP2980096A1 (en) 2016-02-03
KR101771192B1 (ko) 2017-08-24
IL241768B (en) 2019-07-31
ES2691530T3 (es) 2018-11-27
EP2980096B1 (en) 2018-08-15
CN105189528A (zh) 2015-12-23
JP6106328B2 (ja) 2017-03-29
KR20160021083A (ko) 2016-02-24
RU2015141335A (ru) 2017-05-16
SG11201507877QA (en) 2015-10-29
TWI504396B (zh) 2015-10-21
AU2014243510A1 (en) 2015-10-15
RU2629929C2 (ru) 2017-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1990475B (zh) 取代苯并异硒唑酮类化合物及其用途
US10370364B1 (en) Substituted chromenes for treatment of fibrosis or non-alcoholic steatohepatitis
JP6106328B2 (ja) 2β,3α,5α−トリヒドロキシ−アンドロスタ−6−オン、その製造方法及びその用途
WO2019129249A1 (zh) 含三萜类化合物的药物组合物及其用途
JP5350630B2 (ja) 3,5−セコ−4−ノルコレスタンの新規な誘導体及びその使用
CN101074189B (zh) 苯乙烯酸衍生物及其在制备血管靶向剂药物中的应用
WO2023025241A1 (zh) 一种阿比特龙前体化合物及其制备方法和应用
CA2557942A1 (fr) Derives de carbamate de 2h- ou 3h-benzo[e]indazol-1-yle, leur preparation et leur application en therapeutique
JP2002533323A (ja) メラトニン誘導体とこの誘導体を含む薬剤
CN107759553A (zh) 新型类黄酮化合物及其用途
CN114072381A (zh) 氨基硫醇类化合物作为脑神经或心脏保护剂的用途
JP2017095419A (ja) トリアリールメタン組成物,眼膜染色のための染色組成物
WO2019184919A1 (zh) 一种含有金刚烷的化合物及其在治疗癌症中的用途
EP1674101B1 (fr) Dérivés cinnamates de benzo [b]pyrano[3,2-h]acridin-7-one, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
DE60305520T2 (de) 2" oxo-voruscharin und derivaten
WO2015180549A1 (zh) L-丙氨酸-(14-冬凌草甲素)酯三氟乙酸盐的i型结晶及制备方法
WO2002008229A1 (fr) DERIVES DE 1-(4-OXO-3,5-DIHYDRO-4H-PYRIDAZINO [4,5-β] INDOLE-1-CARBONYL)PIPERAZINE, LEUR PREPARATION ET LEUR APPLICATION EN THERAPEUTIQUE
CN1939905A (zh) 吲哚丙烯酸衍生物及其用于制备免疫抑制剂的用途
JP2017095439A (ja) トリアリールメタン組成物,眼膜染色のための染色組成物
CN115232036A (zh) 一种二苯乙烯多酚牛磺酸酯、制备方法及其用途
WO2021016954A1 (zh) 3-乙酰基-5-羟基-b-降胆甾醇-6-(n-甲基)缩氨硫腙、制备方法及其用途
TW202245793A (zh) 3-羥基-5-孕烷-20-酮衍生物的晶型及其製備方法和用途
JP5476650B2 (ja) 新規dif−1誘導体
PT1572715E (pt) Compostos de esteróides com actividade anti-tumor

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6106328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees