JP2016512515A - ピリジニルトリアゾロン誘導体及び縮合ピリジニルトリアゾロン誘導体 - Google Patents

ピリジニルトリアゾロン誘導体及び縮合ピリジニルトリアゾロン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016512515A
JP2016512515A JP2016501072A JP2016501072A JP2016512515A JP 2016512515 A JP2016512515 A JP 2016512515A JP 2016501072 A JP2016501072 A JP 2016501072A JP 2016501072 A JP2016501072 A JP 2016501072A JP 2016512515 A JP2016512515 A JP 2016512515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
triazol
mmol
isoquinolin
halo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016501072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6271700B2 (ja
JP2016512515A5 (ja
Inventor
デイヴィッド ローソン、ジョン
デイヴィッド ローソン、ジョン
サバト、マーク
スコラー、ニコラス
スミス、クリストファー
エイチ. ヴー、フォン
エイチ. ヴー、フォン
ワン、ハイシャ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2016512515A publication Critical patent/JP2016512515A/ja
Publication of JP2016512515A5 publication Critical patent/JP2016512515A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6271700B2 publication Critical patent/JP6271700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • A61K31/4725Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4375Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having nitrogen as a ring heteroatom, e.g. quinolizines, naphthyridines, berberine, vincamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

式1の化合物又は薬学的に許容されるそれらの塩が開示され、式中R1、R2、R3、及びR4は、本明細書に定義されている。本開示はまた、式1の化合物を調製するための材料及び方法、これらを含有する医薬組成物、ならびにI型過敏反応、自己免疫疾患、炎症性障害、癌、非悪性増殖性障害、及びBTKに関連する他の病状の治療を目的とするそれらの使用にも関する。【選択図】なし

Description

本発明は、ブルトンチロシンキナーゼ(BTK)の阻害薬であるピリジニルトリアゾロン誘導体及び縮合ピリジニルトリアゾロン誘導体、これらを含有する医薬組成物、並びにBTKに関連する疾患、障害、及び病状を治療するためのこの阻害薬の使用に関する。
BTKは、非受容体タンパク質チロシンキナーゼのTECファミリーのメンバーであり、B細胞抗原受容体(BCR)のシグナリングを介して、B細胞の発生、活性化、及び生存の調節に関与する。W.N.Khan et al.,Immunity 3:283−299(1995);及びA.B.Satterthwaite and O.N.Witte,Immunol.Rev.175:120−127(2000)を参照されたい。ヒトにおけるBTKをコードする遺伝子の突然変異は、B細胞の成熟障害、免疫グロブリン及び末梢B細胞のレベル低下、T細胞非依存性免疫反応の減少、並びにBCR刺激後のカルシウム動員の減衰を含めて、免疫機能の低減を特徴とする、X連鎖無γグロブリン血症(XLA)として知られる病状をもたらす。F.S.Rosen et al.,N.Engl.J.Med.333(7):431−440(1995);及びJ.M.Lindvall et al.,Immunol.Rev.203:200−215(2005)を参照されたい。
B細胞の発生及びBCRのシグナリング経路におけるBTKの重要な役割から、BTKの阻害により、特に、リンパ腫、炎症性障害、及び自己免疫疾患の治療で治療効果を提供し得ることが示唆される。リツキシマブを用いた治療による成熟B細胞の枯渇を含む臨床試験から、関節リウマチ、全身性紅斑性狼瘡(SLE)、及び多発性硬化症は、B細胞の過剰発現に起因し得ることが示唆される。J.C.Edwards et al.,N.Engl.J.Med.350:2572−81(2004);C.Favas and D.A.Isenberg Nat.Rev.Rheumatol.5:711−16(2009);及びS.L.Hauser et al.N.Engl.J.Med.358:676−88(2008)を参照されたい。他の研究から、BCR経路は、非ホジキンリンパ腫及び瀰漫性大B細胞リンパ腫の腫瘍細胞の生存に関与し得ることが示唆される。R.Kueppers,Nat.Rev.Cancer 5:251−62(2005);及びR.E.Davis et al.,Nature 463:88−92(2010)を参照されたい。前臨床試験では、BTK欠損マウスは、SLEのネズミモデルで疾患進行の減少及びコラーゲン誘発関節炎に対する耐性を呈した。M.J.Shlomchik et al.,J.Exp.Med.180:1295−1306(1994);及びL.Jansson and R.Holmdahl,Clin.Exp.Immunol.94(3):459−65(1993)を参照されたい。さらに、選択的不可逆BTK阻害薬は、マウスにおけるコラーゲン誘発関節炎の完全抑制、SLEのマウスモデルにおける自己抗体産生及び腎疾患発生の阻害、並びに自然発生B細胞性非ホジキンリンパ腫のイヌにおける客観的臨床反応の誘発を行うことが示されている。L.A.Honigberg et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 107(29):13075−80(2010)を参照されたい。
ブルトンチロシンキナーゼの特定の阻害薬は、国際公開第99/54286A2号パンフレット、国際公開第2002/50071A1号パンフレット、国際公開第2007/087068A2号パンフレット、国際公開第2008/039218A2号パンフレット、国際公開第2008/121742A2号パンフレット、国際公開第2007/147771A2号パンフレット、国際公開第2009/077334A1号パンフレット、国際公開第2009/098144A1号パンフレット、国際公開第2009/156284A1号パンフレット、国際公開第2010/000633A1号パンフレット、国際公開第2010/006947A1号パンフレット、国際公開第2008/033834A1号パンフレット、国際公開第2010/056875A1号パンフレット、国際公開第2010/068788A1号パンフレット、及び国際公開第2010/068810A2号パンフレットに記載されている。
本発明は、ピリジニルトリアゾロン誘導体及び縮合ピリジニルトリアゾロン誘導体、並びに薬学的に許容されるそれらの塩を提供する。本発明はまた、トリアゾロン誘導体を含有する医薬組成物を提供し、また、BTKに関連する疾患、障害、及び病状を治療するためのそれらの使用も提供する。
本発明の一態様は、式1:
の化合物、それらの互変異性体、又はこれらの化合物若しくは互変異性体の薬学的に許容される塩を提供し、
式中、
は、水素、ハロ、−CN、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、及び−OR14から選択され;
及びRは、各々独立に、水素、ハロ、−CN、R、及びRから選択されるか、又はR及びRは、それらが結合されている炭素原子と一緒になって、ベンゼン環若しくはピリジン環を形成し、ベンゼン環は、任意選択で、ハロ、−CN、R、及びRから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されており、かつピリジン環は、任意選択で、ハロ、−CN、R、及びRから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されており;
は、式
を有し、ここで、
は、結合点を表し;
Lは、−O−、−CHO−、及び−N(R4e)−から選択され;
4aは、ハロ、シアノ、及びRから独立に選択される1〜3個の置換基で任意選択で置換されている、−CH及びエテニルから選択され;かつ
(a)R4cは、水素であり、R4eは、Lが−N(R4e)−であるとき、水素及びC1〜4アルキルから選択され、かつR4b及びR4dは、R4b、R4c、及びR4dが各々結合されている窒素原子及び炭素原子と一緒になって、ピロリジン環又はピペリジン環を形成し、各環は、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜6個の置換基で置換されているか;又は
(b)R4bは、水素及びC1〜4アルキルから選択され、R4dは、水素であり、Lは、−N(R4e)−であり、かつR4c及びR4eは、R4c、R4d、及びR4eが各々結合されている炭素原子及び窒素原子と一緒になって、ピロリジン環又はピペリジン環を形成し、各環は、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜6個の置換基で置換されているか;又は
(c)R4dは、水素であり、R4eは、Lが−N(R4e)−であるとき、水素及びC1〜4アルキルから選択され、かつR4b及びR4cは、R4b及びR4cが各々結合されている窒素原子及び炭素原子と一緒になって、ピロリジン環又はピペリジン環を形成し、各環は、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜6個の置換基で置換されており;
は、水素、ハロ、及びC1〜4アルキルから選択され;
各Rは、−OR、−N(R)R、−NRC(O)R、−NHC(O)NR、−NRC(O)NHR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R)R、−C(O)N(R)OR、−C(O)N(R)S(O)、−N(R)S(O)、−SR、−S(O)R、−S(O)、及び−S(O)N(R)Rから独立に選択され;
各Rは、
(a)ハロ、オキソ、−CN、及びR10から独立に選択される1〜5個の置換基で各々任意選択で置換されている、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、及びC2〜6アルキニル
;並びに
(b)ハロ、オキソ、−CN、R10、並びに、ハロ、オキソ、−CN、及びR10から独立に選択される1〜5個の置換基で任意選択で置換されているC1〜6アルキル、から独立に選択される1〜5個の置換基で各々任意選択で置換されている、C3〜10シクロアルキル−(CH−、C6〜14アリール−(CH−、C2〜6ヘテロシクリル−(CH−、及びC1〜9ヘテロアリール−(CH−;
から独立に選択され;
各R及びRは、
(a)水素;
(b)ハロ、オキソ、−CN、及びR10から独立に選択される1〜5個の置換基で各々任意選択で置換されている、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、及びC2〜6アルキニル
;並びに
(c)ハロ、オキソ、−CN、R10、並びに、ハロ、オキソ、−CN、及びR10から独立に選択される1〜5個の置換基で任意選択で置換されているC1〜6アルキル、から独立に選択される1〜5個の置換基で各々任意選択で置換されている、C3〜10シクロアルキル−(CH−、C6〜14アリール−(CH−、C2〜6ヘテロシクリル−(CH−、及びC1〜9ヘテロアリール−(CH−;;
から独立に選択され;
各R10は、−OR11、−N(R11)R12、−N(R11)C(O)R12、−NHC(O)NR1112、−NR11C(O)NHR12、−C(O)R11、−C(O)OR11、−C(O)N(R11)R12、−C(O)N(R11)OR12、−C(O)N(R11)S(O)13、−NR11S(O)13、−SR11、−S(O)R13、−S(O)13、及び−S(O)N(R11)R12から独立に選択され;
各R11及びR12は、
(a)水素;並びに
(b)C1〜6アルキル及びC3〜10シクロアルキル−(CH−(各々任意選択で、ハロ、オキソ、−CN、−OH、及び−NHから独立に選択される1〜5個の置換基で置換されている);
から独立に選択され;
各R13は、C1〜6アルキル及びC3〜10シクロアルキル−(CH−(各々任意選択で、ハロ、オキソ、−CN、−OH、及び−NHから独立に選択される1〜5個の置換基で置換されている)から独立に選択され;
各R14は、水素、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択され;かつ
各mは、0、1、2、3、及び4から独立に選択され;
、R、及びRの各ヘテロアリール及びヘテロシクリルは、1〜4個のヘテロ原子を独立に有し、ヘテロ原子の各々は、N、O、及びSから独立に選択される。
本発明の別の態様は、実施例に記載する化合物、それらの互変異性体、実施例化合物の立体異性体、及びそれらの互変異性体、並びに上述の実施例化合物、互変異性体、及び立体異性体のいずれかの薬学的に許容される塩からなる群から選択される化合物を提供する。
本発明のさらに別の態様は、医薬組成物を提供し、これは、式1の化合物、それらの互変異性体、又は上に定義した化合物若しくは互変異性体の薬学的に許容される塩、又は直前の段落に定義した化合物;並びに薬学的に許容される賦形剤を含む。
本発明のさらにまた別の態様は、薬剤として使用するための、式1の化合物、それらの互変異性体、上に定義した化合物若しくは互変異性体の薬学的に許容される塩、又は上に定義した化合物の群からの選択される化合物を提供する。
本発明の別の態様は、BTKに関連する病状の治療のための薬剤の製造のための、式1の化合物、それらの互変異性体、又は上に定義した化合物若しくは互変異性体の薬学的に許容される塩、又は上に定義した化合物の群から選択される化合物の使用を提供する。
本発明のさらにまた別の態様は、被験者におけるBTKを阻害する方法を提供し、この方法は、式1の化合物、それらの互変異性体、又は上に定義した化合物若しくは互変異性体の薬学的に許容される塩、又は上に定義した化合物の群から選択される化合物を被験者に投与することを含む。
本発明のさらに別の態様は、被験者におけるBTKに関連する疾患、障害、又は病状を治療する方法を提供し、この方法は、有効量の式1の化合物、それらの互変異性体、又は上に定義した化合物若しくは互変異性体の薬学的に許容される塩、又は上に定義した化合物の群から選択される化合物を被験者に投与することを含む。
本発明のさらにまた別の態様は、被験者における疾患、障害、又は病状を治療する方法を提供し、この方法は、有効量の式1の化合物、それらの互変異性体、又は上に定義した化合物若しくは互変異性体の薬学的に許容される塩、又は上に定義した化合物の群から選択される化合物を被験者に投与することを含み、ここで、疾患、障害、又は病状は、I型過敏反応、自己免疫疾患、炎症性障害、癌、及び非悪性増殖性障害から選択される。
本発明の別の態様は、被験者における疾患、障害、又は病状を治療する方法を提供し、この方法は、有効量の式1の化合物、それらの互変異性体、又は上に定義した化合物若しくは互変異性体の薬学的に許容される塩、又は上に定義した化合物の群から選択される化合物を被験者に投与することを含み、ここで、疾患、障害、又は病状は、アレルギー性鼻炎、喘息、アトピー性皮膚炎、関節リウマチ、多発性硬化症、全身性紅斑性狼瘡、ループス腎炎、乾癬、免疫性血小板減少性紫斑病、炎症性腸疾患、慢性閉塞性肺疾患、シェーグレン症候群、強直性脊椎炎、ベーチェット病、尋常性天疱瘡、特発性形質細胞性リンパ節症、アテローム硬化症、心筋梗塞、及び血栓症から選択される。
本発明の別の態様は、被験者における疾患、障害、又は病状を治療する方法を提供し、この方法は、有効量の式1の化合物、それらの互変異性体、又は上に定義した化合物若しくは互変異性体の薬学的に許容される塩、又は上に定義した化合物の群から選択される化合物を被験者に投与することを含み、ここで、疾患、障害、又は病状は、B細胞性リンパ腫、慢性リンパ球性白血病、及び多発性骨髄腫から選択される。
本発明のさらに別の態様は、有効量の式1の化合物、それらの互変異性体、又は上に定義した化合物若しくは互変異性体の薬学的に許容される塩、又は上に定義した化合物の群から選択される化合物と、少なくとも1種の別の薬理学的に活性の薬剤と、の併用を提供する。
別に指示がない限り、本開示は、以下に記載する定義を用いる。
「置換されている」とは、化学置換基又は部分(例えば、C1〜6アルキル基)に関して用いられる場合、当該置換基又は部分の1個又は複数の水素原子が、1個又は複数の非水素原子で置き換えられていることを意味するが、ただし、原子価要件が満たされ、かつ置換により化学的に安定した化合物が得られることを条件とする。
「約(about)」又は「約(approximately)」は、測定可能な数値変数に関して用いられる場合、変数の表示値、並びに表示値の実験誤差以内か、又は表示値の±10%以内にある変数のいずれか大きい方の任意の値を指す。
「アルキル」は、直鎖及び分岐鎖の飽和炭化水素基を指し、これは、一般に、指定数の炭素原子を有する(例えば、C1〜4アルキルは、1〜4(すなわち、1、2、3若しくは4)個の炭素原子を有するアルキル基を指し、C1〜6アルキルは、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基を指す)。アルキル基の例としては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、ペント−1−イル、ペント−2−イル、ペント−3−イル、3−メチルブト−1−イル、3−メチルブト−2−イル、2−メチルブト−2−イル、2,2,2−トリメチルエト−1−イル、n−ヘキシルなどが挙げられる。
「アルケニル」は、1個又は複数の炭素−炭素二重結合を有する直鎖及び分岐鎖炭化水素基を指し、これは、一般に、指定数の炭素原子を有する。アルケニル基の例としては、エテニル、1−プロペン−1−イル、1−プロペン−2−イル、2−プロペン−1−イル、1−ブテン−1−イル、1−ブテン−2−イル、3−ブテン−1−イル、3−ブテン−2−イル、2−ブテン−1−イル、2−ブテン−2−イル、2−メチル−1−プロペン−1−イル、2−メチル−2−プロペン−1−イル、1,3−ブタジエン−1−イル、1,3−ブタジエン−2−イルなどが挙げられる。
「アルキニル」は、1個又は複数の炭素−炭素三重結合を有する直鎖若しくは分岐鎖炭化水素基を指し、これは、一般に、指定数の炭素原子を有する。アルキニル基の例としては、エチニル、1−プロピン−1−イル、2−プロピン−1−イル、1−ブチン−1−イル、3−ブチン−1−イル、3−ブチン−2−イル、2−ブチン−1−イルなどが挙げられる。
「ハロ」、「ハロゲン」及び「ハロゲノ」は、置換え可能に用いることができ、フルオロ、クロロ、ブロモ、及びヨードを指す。
「ハロアルキル」、「ハロアルケニル」、及び「ハロアルキニル」は、それぞれ、1個又は複数のハロゲン原子で置換したアルキル、アルケニル、及びアルキニル基(アルキル、アルケニル、及びアルキニルは、上に定義した通り)を指し、これは、一般に、指定数の炭素原子を有する。ハロアルキル基の例としては、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチルなどが挙げられる。
「シクロアルキル」は、飽和単環式及び二環式炭化水素基を指し、これは、一般に、1つ又は複数の環を構成する指定数の炭素原子を有する(例えば、C3〜10シクロアルキルは、環員として3〜10個の炭素原子を有するシクロアルキル基を指す)。二環式炭化水素基は、スピロ環(2つの環が、1個の炭素原子を共有している)、融合環(2つの環が、2個の炭素原子と、これら2個の共有炭素原子同士の結合を共有している)、及び架橋環(2つの環が、2個の炭素原子を共有しているが、結合は共有してない)を含み得る。シクロアルキル基は、任意の環原子を介して結合されていてもよいが、ただし、そのような結合が原子価要件を損なわない場合に限る。
単環式シクロアルキル基の例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。融合二環式シクロアルキル基の例としては、ビシクロ[2.1.0]ペンタニル(すなわち、ビシクロ[2.1.0]ペンタン−1−イル、ビシクロ[2.1.0]ペンタン−2−イル、及びビシクロ[2.1.0]ペンタン−5−イル)、ビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、ビシクロ[3.2.0]ヘプタニル、ビシクロ[4.1.0]ヘプタニル、ビシクロ[3.3.0]オクタニル、ビシクロ[4.2.0]オクタニル、ビシクロ[4.3.0]ノナニル、ビシクロ[4.4.0]デカニルなどが挙げられる。架橋シクロアルキル基の例としては、ビシクロ[2.1.1]ヘキサニル、ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、ビシクロ[3.1.1]ヘプタニル、ビシクロ[2.2.2]オクタニル、ビシクロ[3.2.1]オクタニル、ビシクロ[4.1.1]オクタニル、ビシクロ[3.3.1]ノナニル、ビシクロ[4.2.1]ノナニル、ビシクロ[3.3.2]デカニル、ビシクロ[4.2.2]デカニル、ビシクロ[4.3.1]デカニル、ビシクロ[3.3.3]ウンデカニル、ビシクロ[4.3.2]ウンデカニル、ビシクロ[4.3.3]ドデカニルなどが挙げられる。スピロシクロアルキル基の例としては、スピロ[3.3]ヘプタニル、スピロ[2.4]ヘプタニル、スピロ[3.4]オクタニル、スピロ[2.5]オクタニル、スピロ[3.5]ノナニルなどが挙げられる。
「シクロアルキリデン」は、二価単環式シクロアルキル基(シクロアルキルは上で定義した通り)を指し、これは、当該基の単一炭素原子を介して結合され、一般に、環を構成する指定数の炭素原子を有する(例えば、C3〜6シクロアルキリデンは、環員として3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキリデン基を指す)。例として、シクロプロピリデン、シクロブチリデン、シクロペンチリデン、及びシクロヘキシリデンが挙げられる。
「シクロアルケニル」は、部分不飽和単環式及び二環式炭化水素基を指し、これは、一般に、1つ又は複数の環を構成する指定数の炭素原子を有する。シクロアルキル基と同様に、二環式シクロアルケニル基は、スピロ環、融合環、又は架橋環を含み得る。同様に、シクロアルケニル基は、任意の環原子を介して結合されていてもよいし、述べられる場合は、1個又は複数の非水素置換基を含んでもよいが、ただし、そのような結合又は置換が原子価要件を損なわない場合に限る。シクロアルケニル基の例としては、前述したシクロアルキル基の部分不飽和類似体、例えば、シクロブテニル(すなわち、シクロブテン−1−イル及びシクロブテン−3−イル)、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニルなどが挙げられる。
「アリール」は、完全不飽和単環式炭化水素、並びに少なくとも1個の芳香環を含む多環式炭化水素を指し、これら単環式及び多環式アリール基はいずれも、一般に、その環員を構成する指定数の炭素原子を有する(例えば、C6〜14アリールは、環員として6〜14個の炭素原子を有するアリール基を指す)。この基は、任意の環原子を介して結合されてもよいが、ただし、そのような結合が原子価要件を損なわない場合に限る。アリール基の例としては、フェニル、シクロブタベンゼニル、インデニル、ナフタレニル、ベンゾシクロヘプタニル、ビフェニレニル、フルオレニル、シクロヘプタトリエンカチオンから得られる基などが挙げられる。
「アリーレン」は、二価アリール基(アリールは上に定義した通り)を指す。アリーレン基の例としては、フェニレン(すなわち、ベンゼン−1,2−ジイル)が挙げられる。
「ヘテロ環」及び「ヘテロシクリル」は、置換え可能に用いることができ、炭素原子と、窒素、酸素、及びイオウから独立に選択される1〜4個のヘテロ原子とから構成される環原子を有する飽和又は部分不飽和単環式及び二環式基を指す。単環式及び二環式基はいずれも、一般に、その1つ又は複数の環に、指定数の炭素原子を有する(例えば、C2〜6ヘテロシクリルは、環員として2〜6個の炭素原子と、1〜4個のヘテロ原子とを有するヘテロシクリル基を指す)。二環式シクロアルキル基と同様に、二環式ヘテロシクリル基は、スピロ環、融合環、及び架橋環を含み得る。ヘテロシクリル基は、任意の環原子を介して結合されてもよいが、ただし、そのような結合が、原子価要件を損なわないか、又は化学的に不安定な化合物を生成しない場合に限る。単環式ヘテロシクリル基の例としては、オキシラニル、チイラニル、アジリジニル(例えば、アジリジン−1−イル及びアジリジン−2−イル)、オキセタニル、チエタニル、アゼチジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェネイル、ピロリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジニル、1,4−ジオキサニル、1,4−オキサチアニル、モルホリニル、1,4−ジチアニル、ピペラジニル、1,4−アザチアニル、オキセパニル、チエパニル、アゼパニル、1,4−ジオキセパニル、1,4−オキサチエパニル、1,4−オキサアゼパニル、1,4−ジチエパニル、1,4−チアゼパニル、1,4−ジアゼパニル、3,4−ジヒドロ−2H−ピラニル、3,6−ジヒドロ−2H−ピラニル、2H−ピラニル、1,2−ジヒドロピリジン、1,2,3,4−テトラヒドロピリジニル、及び1,2,5,6−テトラヒドロピリジニルが挙げられる。
「ヘテロ環−ジイル」は、当該基の2つの環原子を介して結合されているヘテロシクリル基(ヘテロシクリルは、上に定義した通り)を指す。これらは、一般に、その1つ又は複数の環に、指定数の炭素原子を有する(例えば、C2〜6ヘテロ環−ジイルは、環員として2〜6個の炭素原子と、1〜4個のヘテロ原子とを有するヘテロ環−ジイル基を指す)。ヘテロ環−ジイル基の例としては、前述したヘテロ環の多価類似体、例えば、モルホリン−3,4−ジイル、ピロリジン−1,2−ジイル、1−ピロリジニル−2−イリデン、1−ピリジニル−2−イリデン、1−(4H)−ピラゾリル−5−イリデン、1−(3H)−イミダゾリル−2−イリデン、3−オキサゾリル−2−イリデン、1−ピペリジニル−2−イリデン、1−ピペラジニル−6−イリデンなどが挙げられる。
「ヘテロ芳香族」及び「ヘテロアリール」は、置換え可能に用いられる場合があり、不飽和単環式芳香族基、並びに少なくとも1つの芳香環を有する多環式基を指し、これら基の各々は、炭素原子と、窒素、酸素、及びイオウから独立に選択される1〜4個のヘテロ原子とから構成される環原子を有する。単環式及び多環式基はいずれも、一般に、環員として指定数の炭素原子を有し(例えば、C1〜9ヘテロアリールは、環員として1〜9個の炭素原子と、1〜4個のヘテロ原子とを有するヘテロアリール基を指す)、上に挙げた単環式ヘテロ環のいずれかが、ベンゼン環に融合されている任意の二環式基を含んでもよい。ヘテロアリール基は、任意の環原子を介して結合されてもよいが、ただし、そのような結合が、原子価要件を損なわないか、又は化学的に不安定な化合物を生成しない場合に限る。ヘテロアリール基の例としては、ピロリル(例えば、ピロール−1−イル、ピロール−2−イル、及びピロール−3−イル)、フラニル、チオフェネイル、ピラゾリル、イミダゾリル、イソキサゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、チアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,3,4−トリアゾリル、1−オキサ−2,3−ジアゾリル、1−オキサ−2,4−ジアゾリル、1−オキサ−2,5−ジアゾリル、1−オキサ−3,4−ジアゾリル、1−チア−2,3−ジアゾリル、1−チア−2,4−ジアゾリル、1−チア−2,5−ジアゾリル、1−チア−3,4−ジアゾリル、テトラゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、及びピラジニルなどの単環式基が挙げられる。
さらに、ヘテロアリール基の例として、以下のような二環式基も挙げられる:ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチオフェネイル、ベンゾ[c]チオフェネイル、インドリル、3H−インドリル、イソインドリル、1H−イソインドリル、インドリニル、イソインドリニル、ベンズイミダゾリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジニル、1H−ピロロ[2,3−c]ピリジニル、1H−ピロロ[3,2−c]ピリジニル、1H−ピロロ[3,2−b]ピリジニル、3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジニル、3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジニル、1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジニル、1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジニル、1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジニル、1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジニル、7H−プリニル、インドリジニル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、イミダゾ[1,5−a]ピリジニル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジニル、ピロロ[1,2−b]ピリダジニル、イミダゾ[1,2−c]ピリミジニル、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、フタラジニル、1,6−ナフチリジニル、1,7−ナフチリジニル、1,8−ナフチリジニル、1,5−ナフチリジニル、2,6−ナフチリジニル、2,7−ナフチリジニル、ピリド[3,2−d]ピリミジニル、ピリド[4,3−d]ピリミジニル、ピリド[3,4−d]ピリミジニル、ピリド[2,3−d]ピリミジニル、ピリド[2,3−b]ピラジニル、ピリド[3,4−b]ピラジニル、ピリミド[5,4−d]ピリミジニル、ピラジノ[2,3−b]ピラジニル、及びピリミド[4,5−d]ピリミジニル。
「ヘテロアリーレン」は、当該基の2個の環原子を介して結合されているヘテロアリール基(ヘテロアリールは、上に定義した通り)を指す。これらは、一般に、その1つ又は複数の環に、指定数の炭素原子を有する(例えば、C3〜5ヘテロアリーレンは、環員として3〜5個の炭素原子と、1〜4個のヘテロ原子とを有するヘテロアリーレン基を指す)。ヘテロアリーレン基の例としては、前述したヘテロアリールの多価類似体、例えば、ピリジン−2,3−ジイル、ピリジン−3,4−ジイル、ピラゾール−4,5−ジイル、ピラゾール−3,4−ジイルなどが挙げられる。
「オキソ」は、二重結合酸素(=O)を指す。
「脱離基」は、置換反応、脱離反応、及び付加−脱離反応などのフラグメンテーション過程中に分子を離れる任意の基を指す。脱離基は、その基が、脱離基と分子の間の結合としての役割をそれまで果たしていた電子対を伴って離れる離核性(nucleofugal)であってもよいし、又は、その基が、電子対を伴わずに離れる離電子性(electrofugal)であってもよい。離核性脱離基が離れる能力は、その塩基強度に左右され、最も強い塩基は、最も劣った脱離基である。一般的な離核性脱離基としては、窒素(例えば、ジアゾニウム塩から);アルキルスルホネート(例えば、メシレート)、フルオロアルキルスルホネート(例えば、トリフレート、ヘキサフレート、ノナフレート、及びトレシレート)、及びアリールスルホネート(例えば、トシレート、ブロシレート、クロシレート、及びノシレート)を含むスルホネートが挙げられる。他の脱離基としては、カーボネート、ハライドイオン、カルボキシレートアニオン、フェノレートイオン、及びアルコキシドが挙げられる。NH 及びOHなどの一部のより強い塩基は、酸による処理によって優れた脱離基にすることができる。一般的な離電子性脱離基としては、プロトン、CO、及び金属がある。
「反対のエナンチオマー」は、参照分子と重ね合わせることができない鏡像である分子を指し、参照分子の立体中心の全てを反転することによって得ることができる。例えば、参照分子が、Sの絶対立体化学的配置を有する場合、反対のエナンチオマーは、Rの絶対立体化学的配置を有する。同様に、参照分子が、S,Sの絶対立体化学的配置を有する場合に、反対のエナンチオマーは、R,Rの立体化学的配置を有するなどである。
所与の化合物の「立体異性体」は、その化合物の反対のエナンチオマー、及びその化合物の任意のジアステレオ異性体、例えば、幾何異性体(Z/E)などを指す。例えば、化合物が、S,R,Z立体化学的配置を有する場合、その立体異性体には、R,S,Z配置を有するその反対のエナンチオマー、S,S,Z配置、R,R,Z配置、S,R,E配置、R,S,E配置、S,S,E配置及びR,R,E配置を有するそのジアステレオマーが含まれる。化合物の立体化学的配置が明示されていない場合には、「立体異性体」は、当該化合物の考えられる立体化学的配置のいずれか1つを指す。
「実質的に純粋な立体異性体」及びそれらの変形は、特定の立体化学的配置を有する化合物を含むサンプルであって、立体異性体が、当該サンプルの少なくとも約95%を占めるものを指す。
「純粋な立体異性体」及びそれらの変形は、特定の立体化学的配置を有する化合物を含むサンプルであって、立体異性体が、当該サンプルの少なくとも約99.5%を占めるものを指す。
「被験者」は、ヒトなどの哺乳動物を指す。
「薬学的に許容される」物質は、被験者への投与に適した物質を指す。
「治療すること」は、そのような用語が該当する疾患、障害若しくは病状の進行を逆転、緩和、阻害すること、又はこれらの疾患、障害若しくは病状を予防すること、あるいは、そのような疾患、障害若しくは病状の1つ又は複数の症状の進行を逆転、緩和、阻害すること、又はそのような障害、疾患若しくは病状の1つ又は複数の症状を予防することを指す。
「治療」は、直前に定義されている「治療する」行為を指す。
「薬物」、「原薬」、「活性薬剤成分」などは、治療が必要な被験者を治療するのに用いることができる化合物(例えば、亜属の化合物及び本明細書に具体的に挙げた化合物などの式1の化合物)を指す。
薬物の「有効量」、薬物の「治療有効量」などは、被験者を治療するために用いることができる薬物の量を指し、この量は、中でも、被験者の体重及び年齢、並びに投与経路に応じて変動し得る。
「賦形剤」は、薬物の任意の希釈剤又はビヒクルを指す。
「医薬組成物」は、1種又は複数の原薬と1種又は複数の賦形剤の組合せを指す。
「製薬」、「医薬剤形」、「剤形」、「最終剤形」などは、治療が必要な被験者を治療するのに適した医薬組成物を指し、一般に、錠剤、カプセル、粉末若しくは顆粒を含有するサッシェ、液剤若しくは懸濁液、パッチ、フィルム剤などの形態であってよい。
「BTKに関連する病状」及び類似の表現は、BTKの阻害が、治療若しくは予防利益をもたらし得る、被験者における疾患、障害若しくは病状に関する。
以下の略語が本明細書を通じて用いられる:Ac(アセチル);ACN(アセトニトリル);AIBN(アゾ−ビス−イソブチロニトリル);API(活性薬剤成分);aq(水性);Boc(tert−ブトキシカルボニル);Cbz(カルボベンジルオキシ);CDI(1,1’−カルボニルジイミダゾール);dba(ジベンジリデンアセトン);DBU(1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−1(7)−エン);DCC(1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド);DCM(ジクロロメタン);DIPEA(N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ヒューニッヒ塩基);DMA(N,N−ジメチルアセトアミド);DMAP(4−ジメチルアミノピリジン);DMARD(疾患修飾性抗リウマチ薬);DME(1,2−ジメトキシエタン);DMF(N,N−ジメチルホルムアミド);DMSO(ジメチルスルホキシド);DPPA(ジフェニルホスフォリルアジド);dppf(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン);DTT(ジチオトレイトール);EDAエトキシル化ドデシルアルコール、Brj(登録商標)35);EDC(N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド);EDTA(エチレンジアミン四酢酸);ee(エナンチオマー過剰率);eq(当量);Et(エチル);EtN(トリエチル−アミン);EtOAc(酢酸エチル);EtOH(エタノール);5−FAM(5−カルボキシフルオレセイン);HATU(2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V));HEPES(4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−エタンスルホン酸);HOAc(酢酸);HOBt(1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−オール);IC50(50%阻害濃度);IPA(イソプロパノール);IPAc(酢酸イソプロピル);IPE(イソプロピルエーテル);LDA(リチウムジイソプロピルアミド);LiHMDS(リチウムビス(トリメチルシリル)アミド);mCPBA(m−クロロペロキシ安息香酸);Me(メチル);MeOH(メタノール);MTBE(メチルtert−ブチルエーテル);mp(融点);NaOt−Bu(ナトリウムtert−ブトキシド);NMM(N−メチルモルホリン);NMP(1−メチル−2−ピロリジノン);PE(石油エーテル);Ph(フェニル);pIC50(−log10(IC50)、ここで、IC50は、モル(M)単位で表される);Pr(プロピル);i−Pr(イソプロピル);PTFE(ポリテトラフルオロエチレン);RT(室温、約20℃〜25℃);TCEP(トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン);Tf(トリフルオロメチルスルフォニル);TFA(トリフルオロ酢酸);TFAA(2,2,2−トリフルオロ酢酸無水物);THF(テトラヒドロフラン);TMS(トリメチルシリル);及びトリスバッファー(2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−プロパン−1,3−ジオールバッファー)。
記載するように、本開示は、式1の化合物、それらの互変異性体、及びそれらの薬学的に許容される塩に関する。本開示はまた、式1の化合物を調製するための材料及び方法、これらを含有する医薬組成物、並びにI型過敏反応、自己免疫疾患、炎症性障害、癌、非悪性増殖性障害、及びBTKに関連する他の疾患、障害、又は病状を治療するための、式1の化合物及び薬学的に許容されるそれらの塩(任意選択で他の薬理学的に活性の薬剤と併用して)の使用にも関する。
実施例に記載する具体的化合物に加えて、式1の化合物は、(i)Rが、水素、ハロ、メチル、及び−OCHから選択される;(ii)Rが、水素、ハロ、及びメチルから選択される;(iv)Rが、水素及びメチルから選択される;又は(v)Rが、水素である、化合物も含む。
直前の段落の実施形態(i)〜(v)のいずれか1つに加え、又はこれに代わるものとして、式1の化合物は、(vi)R及びRが、水素、ハロ、及びメチルから各々独立に選択される;(vii)R及びRが、水素、フルオロ、クロロ、及びメチルから各々独立に選択される;(viii)Rが、メチルであり、かつRが、水素である;(ix)Rが、水素であり、かつRが、メチルである;又は(x)R及びRが、各々、水素である、化合物を含む。
上の実施形態(i)〜(v)のいずれか1つに加え、又はこれに代わるものとして、式1の化合物は、R及びRが、それらが結合されている炭素原子と一緒になって、ベンゼン環を形成し、かつ(xi)ベンゼン環が、任意選択で、ハロ、−CN、R、及びRから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されている;(xii)ベンゼン環が、任意選択で、ハロ及びC1〜6アルキルから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されている;(xiii)ベンゼン環が、任意選択で、フルオロ、クロロ、及びメチルから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されている;(xiv)ベンゼン環が、任意選択で、フルオロ、クロロ、及びメチルから独立に選択される1〜2個の置換基で置換されている;又は(xv)ベンゼン環が、置換されていない、化合物を含む。
上の実施形態(i)〜(v)のいずれか1つに加え、又はこれに代わるものとして、式1の化合物は、R及びRが、それらが結合されている炭素原子と一緒になって、ピリジン環を形成し、かつ(xvi)ピリジン環が、任意選択で、ハロ、−CN、R、及びRから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている;(xvii)ピリジン環が、任意選択で、ハロ及びC1〜6アルキルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている;(xviii)ピリジン環が、任意選択で、フルオロ、クロロ、及びメチルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている;(xix)ピリジン環が、任意選択で、フルオロ、クロロ、及びメチルから独立に選択される1若しくは2個の置換基で置換されている;又は(xx)ピリジン環が、置換されていない、化合物を含む。
上の実施形態(i)〜(v)のいずれか1つに加え、又はこれに代わるものとして、式1の化合物は、R及びRが、それらが結合されている炭素原子と一緒になって、Rに結合された炭素原子に直接結合された窒素環原子を有するピリジン環を形成し、しかも(xxi)ピリジン環が、任意選択で、ハロ、−CN、R、及びRから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている;(xxii)ピリジン環が、任意選択で、ハロ及びC1〜6アルキルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている;(xxiii)ピリジン環が、任意選択で、フルオロ、クロロ、及びメチルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている;(xxiv)ピリジン環が、任意選択で、フルオロ、クロロ、及びメチルから独立に選択される1若しくは2個の置換基で置換されている;又は(xxv)ピリジン環が、置換されていない、化合物を含む。
上の実施形態(i)〜(v)のいずれか1つ又は上の段落の実施形態(vi)〜(xxv)のいずれか1つに加え、又はこれに代わるものとして、式1の化合物は、Lが−N(R4e)−であり、R4cが水素であり、かつR4b及びR4dが、R4b、R4c、及びR4dがそれぞれ結合されている窒素原子及び炭素原子と一緒になって、ピロリジン環を形成し、しかも(xxvi)R4eが、水素及びC1〜4アルキルから選択され、かつピロリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜6個の置換基で置換されている;(xxvii)R4eが、水素及びC1〜4アルキルから選択され、かつピロリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されている;(xxviii)R4eが、水素であり、かつピロリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されている;(xxix)R4eが、水素であり、かつピロリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1若しくは2個の置換基で置換されている;又は(xxx)R4eが、水素であり、かつピロリジン環が、置換されていない、化合物を含む。
上の実施形態(i)〜(v)のいずれか1つ又は上の段落の実施形態(vi)〜(xxv)のいずれか1つに加え、又はこれに代わるものとして、式1の化合物は、Lが−N(R4e)−であり、R4cが水素であり、かつR4b及びR4dが、R4b、R4c、及びR4dがそれぞれ結合されている窒素原子及び炭素原子と一緒になって、ピペリジン環を形成し、しかも(xxxi)R4eが、水素及びC1〜4アルキルから選択され、かつピペリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜6個の置換基で置換されている;(xxxii)R4eが、水素及びC1〜4アルキルから選択され、かつピペリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されている;(xxxiii)R4eが、水素であり、かつピペリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されている;(xxxiv)R4eが、水素であり、かつピペリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1若しくは2個の置換基で置換されている;又は(xxxv)R4eが、水素であり、かつピペリジン環が、置換されていない、化合物を含む。
上の実施形態(i)〜(v)のいずれか1つ又は上の段落の実施形態(vi)〜(xxv)のいずれか1つに加え、又はこれに代わるものとして、式1の化合物は、Lが−N(R4e)−であり、R4dが水素であり、かつR4c及びR4eが、R4c、R4d、及びR4eがそれぞれ結合されている炭素原子及び窒素原子と一緒になって、ピロリジン環を形成し、しかも(xxxvi)R4bが、水素及びC1〜4アルキルから選択され、かつピロリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜6個の置換基で置換されている;(xxxvii)R4bが、水素及びC1〜4アルキルから選択され、かつピロリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されている;(xxxviii)R4bが、水素であり、かつピロリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されている;(xxxix)R4bが、水素であり、かつピロリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1個又は2個の置換基で置換されている;又は(xl)R4bが、水素であり、かつピロリジン環が、置換されていない、化合物を含む。
上の実施形態(i)〜(v)のいずれか1つ又は上の段落の実施形態(vi)〜(xxv)のいずれか1つに加え、又はこれに代わるものとして、式1の化合物は、Lが−N(R4e)−であり、R4dが水素であり、かつR4c及びR4eが、R4c、R4d、及びR4eがそれぞれ結合されている炭素原子及び窒素原子と一緒になって、ピペリジン環を形成し、しかも(xli)R4bが、水素及びC1〜4アルキルから選択され、かつピペリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜6個の置換基で置換されている;(xlii)R4bが、水素及びC1〜4アルキルから選択され、かつピペリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されている;(xliii)R4bが、水素であり、かつピペリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されている;(xliv)R4bが、水素であり、かつピペリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1若しくは2個の置換基で置換されている;又は(xlv)R4bが、水素であり、かつピペリジン環が、置換されていない、化合物を含む。
上の実施形態(i)〜(v)のいずれか1つ又は上の段落の実施形態(vi)〜(xxv)のいずれか1つに加え、又はこれに代わるものとして、式1の化合物は、Lが−N(R4e)−であり、R4dが水素であり、かつR4b及びR4cが、R4b及びR4cがそれぞれ結合されている窒素原子及び炭素原子と一緒になって、ピロリジン環を形成し、しかも(xlvi)R4eが、水素及びC1〜4アルキルから選択され、かつピロリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜6個の置換基で置換されている;(xlvii)R4eが、水素及びC1〜4アルキルから選択され、かつピロリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されている;(xlviii)R4eが、水素であり、かつピロリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されている;(xlix)R4eが、水素であり、かつピロリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1若しくは2個の置換基で置換されている;又は(l)R4eが、水素であり、かつピロリジン環が、置換されていない、化合物を含む。
上の実施形態(i)〜(v)のいずれか1つ又は上の段落の実施形態(vi)〜(xxv)のいずれか1つに加え、又はこれに代わるものとして、式1の化合物は、Lが−N(R4e)−であり、R4dが水素であり、かつR4b及びR4cが、R4b及びR4cがそれぞれ結合されている窒素原子及び炭素原子と一緒になって、ピペリジン環を形成し、しかも(li)R4eが、水素及びC1〜4アルキルから選択され、かつピペリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜6個の置換基で置換されている;(lii)R4eが、水素及びC1〜4アルキルから選択され、かつピペリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されている;(liii)R4eが、水素であり、かつピペリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されている;(liv)R4eが、水素であり、かつピペリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1若しくは2個の置換基で置換されている;又は(lv)R4eが、水素であり、かつピペリジン環が、置換されていない、化合物を含む。
上の実施形態(i)〜(v)のいずれか1つ又は上の段落の実施形態(vi)〜(xxv)のいずれか1つに加え、又はこれに代わるものとして、式1の化合物は、Lが−O−であり、R4cが水素であり、かつR4b及びR4dが、R4b、R4c、及びR4dがそれぞれ結合されている窒素原子及び炭素原子と一緒になって、ピロリジン環を形成し、しかも(lvi)ピロリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜6個の置換基で置換されている;(lvii)ピロリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されている;(lviii)ピロリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている;(lix)ピロリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1若しくは2個の置換基で置換されている;又は(lx)ピロリジン環が、置換されていない、化合物を含む。
上の実施形態(i)〜(v)のいずれか1つ又は上の段落の実施形態(vi)〜(xxv)のいずれか1つに加え、又はこれに代わるものとして、式1の化合物は、Lが−O−であり、R4cが水素であり、かつR4b及びR4dが、R4b、R4c、及びR4dがそれぞれ結合されている窒素原子及び炭素原子と一緒になって、ピペリジン環を形成し、しかも(lxi)ピペリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜6個の置換基で置換されている;(lxii)ピペリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されている;(lxiii)ピペリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている;(lxiv)ピペリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1若しくは2個の置換基で置換されている;又は(lxv)ピペリジン環が、置換されていない、化合物を含む。
上の実施形態(i)〜(v)のいずれか1つ又は上の段落の実施形態(vi)〜(xxv)のいずれか1つに加え、又はこれに代わるものとして、式1の化合物は、Lが−O−であり、R4dが水素であり、かつR4b及びR4cが、R4b及びR4cがそれぞれ結合されている窒素原子及び炭素原子と一緒になって、ピロリジン環を形成し、しかも(lxvi)ピロリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜6個の置換基で置換されている;(lxvii)ピロリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されている;(lxviii)ピロリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている;(lxix)ピロリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1若しくは2個の置換基で置換されている;又は(lxx)ピロリジン環が、置換されていない、化合物を含む。
上の実施形態(i)〜(v)のいずれか1つ又は上の段落の実施形態(vi)〜(xxv)のいずれか1つに加え、又はこれに代わるものとして、式1の化合物は、Lが−O−であり、R4dが水素であり、かつR4b及びR4cが、R4b及びR4cがそれぞれ結合されている窒素原子及び炭素原子と一緒になって、ピペリジン環を形成し、しかも(lxxi)ピペリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜6個の置換基で置換されている;(lxxii)ピペリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されている;(lxxiii)ピペリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている;(lxxiv)ピペリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1若しくは2個の置換基で置換されている;又は(lxxv)ピペリジン環が、置換されていない、化合物を含む。
上の実施形態(i)〜(v)のいずれか1つ又は上の段落の実施形態(vi)〜(xxv)のいずれか1つに加え、又はこれに代わるものとして、式1の化合物は、Lが−CHO−であり、R4cが水素であり、かつR4b及びR4dが、R4b、R4c、及びR4dがそれぞれ結合されている窒素原子及び炭素原子と一緒になって、ピロリジン環を形成し、しかも(lxxvi)ピロリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜6個の置換基で置換されている;(lxxvii)ピロリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されている;(lxxviii)ピロリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている;(lxxix)ピロリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1若しくは2個の置換基で置換されている;又は(lxxx)ピロリジン環が、置換されていない、化合物を含む。ただし、実施形態(lxxvi)〜(lxxx)では、LのO原子は、R4dに結合された炭素原子に直接結合される。
上の実施形態(i)〜(v)のいずれか1つ又は上の段落の実施形態(vi)〜(xxv)のいずれか1つに加え、又はこれに代わるものとして、式1の化合物は、Lが−CHO−であり、R4cが水素であり、かつR4b及びR4dが、R4b、R4c、及びR4dがそれぞれ結合されている窒素原子及び炭素原子と一緒になって、ピペリジン環を形成し、しかも(lxxxi)ピペリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜6個の置換基で置換されている;(lxxxii)ピペリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されている;(lxxxiii)ピペリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている;(lxxxiv)ピペリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1若しくは2個の置換基で置換されている;又は(lxxxv)ピペリジン環が、置換されていない、化合物を含む。ただし、実施形態(lxxxi)〜(lxxxv)では、LのO原子は、R4dに結合された炭素原子に直接結合される。
上の実施形態(i)〜(v)のいずれか1つ又は上の段落の実施形態(vi)〜(xxv)のいずれか1つに加え、又はこれに代わるものとして、式1の化合物は、Lが−CHO−であり、R4dが水素であり、かつR4b及びR4cが、R4b及びR4cがそれぞれ結合されている窒素原子及び炭素原子と一緒になって、ピロリジン環を形成し、しかも(lxxxvi)ピロリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜6個の置換基で置換されている;(lxxxvii)ピロリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されている;(lxxxviii)ピロリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている;(lxxxix)ピロリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1若しくは2個の置換基で置換されている;又は(xc)ピロリジン環が、置換されていない、化合物を含む。ただし、実施形態(lxxxvi)〜(xc)では、LのO原子は、R4dに結合された炭素原子に直接結合される。
上の実施形態(i)〜(v)のいずれか1つ又は上の段落の実施形態(vi)〜(xxv)のいずれか1つに加え、又はこれに代わるものとして、式1の化合物は、Lが−CHO−であり、R4dが水素であり、かつR4b及びR4cが、R4b及びR4cがそれぞれ結合されている窒素原子及び炭素原子と一緒になって、ピペリジン環を形成し、しかも(xci)ピペリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜6個の置換基で置換されている;(xcii)ピペリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されている;(xciii)ピペリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている;(xciv)ピペリジン環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1若しくは2個の置換基で置換されている;又は(xcv)ピペリジン環が、置換されていない、化合物を含む。ただし、実施形態(xci)〜(xcv)では、LのO原子は、R4dに結合された炭素原子に直接結合される。
上の実施形態(i)〜(v)のいずれか1つ、上の実施形態(vi)〜(xxv)のいずれか1つ、又は上の段落の実施形態(xxvi)〜(xcv)のいずれか1つに加え、又はこれに代わるものとして、式1の化合物は、(xcvi)R4aが、任意選択で、ハロ、シアノ、及びRから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている、エテニルである;(xcvii)R4aが、任意選択で、1〜3個のメチル基で置換されている、エテニルである;(xcviii)R4aが、任意選択で、ハロ、シアノ、及びRから独立に選択される1若しくは2個の置換基で置換されている、エテニルである;(xcix)R4aが、任意選択で、1若しくは2個のメチル基で置換されている、エテニルである;又は(c)R4aが、エテニルである、化合物を含む。
上の実施形態(i)〜(v)のいずれか1つ、上の実施形態(vi)〜(xxv)のいずれか1つ、上の実施形態(xxvi)〜(xcv)のいずれか1つ、及び直前の段落の実施形態(xcvi)〜(c)の1つに加え、又はこれに代わるものとして、式1の化合物は、(ci)各mが、0、1、2、及び3から独立に選択される;(cii)各mが、0、1、及び2から独立に選択される;(ciii)各mが、0及び1から独立に選択される;又は(civ)各mが、0である、化合物を含む。
前項に記載の実施形態(i)〜(civ)を含む式1の化合物、並びに実施例に具体的に挙げる全ての化合物は、塩、錯体、溶媒和物、水和物、及び液晶として存在し得る。同様に、塩である式1の化合物は、錯体、溶媒和物、水和物、及び液晶として存在し得る。
式1の化合物は、薬学的に許容される錯体、塩、溶媒和物及び水和物を形成し得る。これらの塩は、酸付加塩(二酸など)及び塩基塩を含む。薬学的に許容される酸付加塩としては、塩酸、硝酸、リン酸、硫酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、フッ化水素酸、及び亜リン酸などの無機酸から得られる塩、並びに脂肪族モノ−及びジカルボン酸、フェニル置換アルカン酸、ヒドロキシアルカン酸、アルカン二酸、芳香族酸、脂肪酸、芳香族スルホン酸などの有機酸から得られる非中毒性塩がある。このような塩を以下に挙げる:酢酸塩、アジピン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸、べシル酸塩、重炭酸塩、炭酸塩、重硫酸塩、硫酸塩、ホウ酸塩、カンシル酸塩、クエン酸塩、シクラミン酸塩、エジシル酸塩、エシレート、ギ酸塩、フマル酸塩、グルセプチン酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、ヒベンズ酸塩、塩酸塩/塩化物、臭化水素酸塩/臭化物、ヨウ化水素酸塩/ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、ナフチレート(naphthylate)、2−ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オロト酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、リン酸塩、リン酸水素塩、リン酸二水素塩、ピログルタミン酸塩、糖酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩、トリフルオロ酢酸塩及びキシノホエート(xinofoate)。
薬学的に許容される塩基塩としては、アルカリ若しくはアルカリ土類金属カチオンなどの金属カチオン、及びアミンなどの塩基から得られる塩がある。好適な金属カチオンの例としては、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、及びアルミニウムが挙げられる。好適なアミンの例としては、アルギニン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエチルアミン、ジエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、エチレンジアミン、グリシン、リシン、N−メチルグルカミン、オラミン、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−プロパン−1,3−ジオール、及びプロカインが挙げられる。有用な酸付加塩及び塩基塩の考察のためには、S.M.Berge et al.,J.Pharm.Sci.(1977)66:1−19を参照されたい;また、Stahl及びWermuth,Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties,Selection,and Use(2002)も参照のこと。
薬学的に許容される塩は、様々な方法を用いて調製することができる。例えば、式1の化合物を適切な酸又は塩基と反応させて、目的の塩を取得することができる。あるいは、式1の化合物の前駆物質を酸若しくは塩基と反応させることにより、酸若しくは塩基不安定性保護基を除去するか、又は前駆物質のラクトン若しくはラクタム基を開環してもよい。さらに、適切な酸若しくは塩基での処理、又はイオン交換樹脂との接触により、式1の化合物の塩を別の塩(又は遊離形態)に変換してもよい。反応終了後、塩が溶液から沈殿している場合には、濾過により塩を単離してもよいし、又は蒸発により塩を回収してもよい。塩のイオン化の程度は、完全なイオン化からほぼ非イオン化まで変動し得る。
式1の化合物は、完全な非晶性から完全な結晶性までの固体状態の連続体で存在してもよい。「非晶性」という用語は、材料が、分子レベルで長距離秩序がない状態を指し、これは、温度に応じて、固体又は液体の物理的性質を呈示し得る。典型的に、このような材料は、特有のX線回析パターンをもたらさず、固体の特性を呈するものの、より正式には液体と表現される。加熱すると、固体特性から液体特性への変化が起こり、これは、典型的には二次の状態変化(「ガラス転移」)を特徴とする。「結晶性」という用語は、材料が、分子レベルで規則正しい秩序のある内部構造を有し、ピークが明確な特有のX線回析パターンをもたらす固相を指す。このような材料も、十分に加熱すると、液体の特性を示すが、固体から液体特性への変化は、典型的には一次の相変化(「融点」)を特徴とする。
式1の化合物はまた、非溶媒和及び溶媒和形態で存在してもよい。「溶媒和物」という用語は、当該化合物と、1種又は複数の薬学的に許容される溶媒分子(例えば、エタノール)とを含む分子錯体を意味する。「水和物」という用語は、溶媒が水である溶媒和物である。薬学的に許容される溶媒和物は、溶媒が同位体で置換され得るものを含む(例えば、DO、アセトン−d、DMSO−d)。
有機化合物の溶媒和物及び水和物について現在容認されている分類システムは、分離部位(isolated site)、チャンネル、及び金属イオン配位溶媒和物及び水和物を識別するものである。例えば、K.R.Morris(H.G.Brittain ed.)Polymorphism in Pharmaceutical Solids(1995)を参照されたい。分離部位溶媒和物及び水和物は、溶媒(例えば、水)分子が、介在する有機化合物の分子により互いとの直接接触から隔離されているものである。チャンネル溶媒和物(channel solvate)の場合、溶媒分子は、これらが他の溶媒分子に隣接している格子チャンネル内に位置する。金属イオン配位溶媒和物では、溶媒分子は、金属イオンと結合している。
溶媒又は水が緊密に結合している場合、錯体は、湿度とは独立に明確な化学量論を有する。しかし、チャンネル溶媒和物及び吸湿性化合物のように、溶媒又は水が弱く結合していると、水又は溶媒含量は、湿度及び乾燥状態に応じて変動する。このような場合、一般に、非化学量論が認められるであろう。
式1の化合物はまた、当該化合物(薬物)と、少なくとも1種の他の成分が化学量論又は非化学量論的量で存在する多成分錯体(塩及び溶媒和物以外)として存在してもよい。この種の錯体としては、クラストレート(薬物ホスト包接錯体)及び共結晶が挙げられる。後者は、典型的に、非共有結合性相互作用により互いに結合している中性分子成分の結晶性錯体として定義されるが、中性分子と塩の錯体であってもよい。共結晶は、融解結晶化により、溶媒からの再結晶により、又は成分を一緒に物理的に粉砕することにより、調製することができる。例えば、O.Almarsson及びM.J.Zaworotko,Chem.Commun.(2004)17:1889−1896を参照されたい。多成分錯体の概要については、J.K.Haleblian,J.Pharm.Sci.(1975)64(8):1269−88を参照されたい。
好適な条件に供した場合、式1の化合物は、中間状態(中間相又は液晶)としても存在し得る。中間状態は、真の結晶状態と真の液体状態(融液若しくは溶液のいずれか)の間の中間体である。温度変化の結果として発生する液晶性は、「サーモトロピック」と称され、水若しくは別の溶媒などの第2の成分の添加によって生じる液晶性は、「リオトロピック」と称される。リオトロピック中間相を形成する可能性を有する化合物は、「両親媒性」と称され、極性イオン性部分(例えば、−COONa、−COO、−SO Na)又は極性非イオン性部分(例えば、−N(CH)を有する分子を含む。例えば、N.H.Hartshorne及びA.Stuart,Crystals and the Polarizing Microscope(4th ed,1970)を参照されたい。
式1の各化合物は、多形、立体異性体、互変異性体、又はこれらのいずれかの組合せとして存在してもよく、同位体で標識してもよいし、プロドラッグの投与から生成されるか、あるいは、投与後に代謝物を形成し得る。
「プロドラッグ」は、薬理学的活性がほとんど又は全くないが、in vivoで代謝されると、目的の薬理学的活性を有する化合物に変換され得る化合物を指す。プロドラッグは、薬理学的活性化合物中に存在する適切な官能基を、例えば、H.Bundgaar,Design of Prodrugs(1985)に記載されているような「前駆構成部分(pro−moieties)」で置き換えることにより調製することができる。プロドラッグの例としては、カルボン酸、ヒドロキシ、又はアミノ官能基をそれぞれ有する、式1の化合物のエステル、エーテル若しくはアミド誘導体が挙げられる。プロドラッグについてのさらなる考察のためには、例えば、T.Higuchi及びV.Stella“Pro−drugs as Novel Delivery Systems,”ACS Symposium Series 14(1975)及びE.B.Roche ed.,Bioreversible Carriers in Drug Design(1987)を参照されたい。
「代謝物」は、薬理学的活性化合物を投与するとin vivoで形成される化合物を指す。例としては、メチル、アルコキシ、第3級アミノ、第2級アミノ、フェニル、及びアミド基をそれぞれ有する、式1の化合物のヒドロキシメチル、ヒドロキシ、第2級アミノ、第1級アミノ、フェノール、及びカルボン酸誘導体が挙げられる。
式1の化合物は、1つ又は複数の立体中心、1つ又は複数の二重結合、あるいはその両方の存在によって生じる立体異性体として存在してもよい。立体異性体は、純粋、実質的に純粋であっても、又は混合物であってもよい。このような立体異性体は、酸付加塩又は塩基塩から得られるものであってもよく、この場合、例えば、対イオンがD−乳酸又はL−リシンであるとき、対イオンは光学活性である。
式1の化合物は、互変異性化から生じる異性体である互変異性体として存在してもよい。互変異性の例には、イミン−エナミン、ケト−エノール、オキシム−ニトロソ、及びアミド−イミド酸互変異性が含まれる。式1のトリアゾロン部分は、例えば、以下の互変異性形で存在し得る:
式1の化合物は、2種以上の異性を呈示してもよい。
幾何(シス/トランス)異性体は、クロマトグラフィー及び分別結晶などの従来の技術により分離することができる。
特定の立体化学的配置を有する化合物を調製又は分離するための従来の技術としては、例えば、キラル高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いて、ラセミ化合物(又は塩若しくは誘導体のラセミ化合物)の好適な光学純粋前駆体からのキラル合成がある。あるいは、ラセミ化合物(又はラセミ前駆体)を好適な光学活性化合物、例えば、アルコール、又は式1の化合物が、酸性若しくは塩基性部分を含有する場合には、酒石酸若しくは1−フェニルエチルアミンなどの酸若しくは塩基と反応させてもよい。得られたジアステレオマー混合物を、クロマトグラフィー、分別結晶などにより分離して、適切なジアステレオマーを、必要な立体化学的配置を有する化合物に変換することができる。立体異性体を分離する技術のさらに詳しい考察のためには、E.L.Eliel及びS.H.Wilen,Stereochemistry of Organic Compounds(1994)を参照されたい。
式1の化合物は、様々な同位体を有していてもよく、その場合、少なくとも1個の原子が、少なくとも1個の原子が、原子数は同じであるが、天然に通常存在する原子質量とは異なる原子質量を有する原子により置換されている。式1の化合物への組込みに好適な同位体としては、例えば、H及びHなどの水素の同位体;11C、13C及び14Cなどの炭素の同位体;13N及び15Nなどの窒素の同位体;15O、17O及び18Oなどの酸素の同位体;35Sなどのイオウの同位体;18Fなどのフッ素の同位体;36Clなどの塩素の同位体;123I及び125Iなどのヨウ素の同位体が挙げられる。多様な同位体(例えば、重水素、H)を用いることにより、優れた代謝安定性、例えば、in vivo半減期の増大又は必要用量の低減によって特定の治療上の利点がもたらされ得る。さらに、開示する化合物のある同位体変種は、放射性同位体(例えば、トリチウム、H、又は14C)を含んでもよく、これは、薬物及び/又は組織基質分布研究において有用となりうる。11C、18F、15O及び13Nなどの陽電子放射同位体による置換は、基質受容体占有率を調べるためのポジトロン断層法(PET)試験において有用となりうる。同位体標識化合物は、非標識試薬の代わりに、適切な同位体標識試薬を用いて、本開示の他所に記載されるものと類似の方法により調製することができる。
式1の化合物は、以下に記載する技術を用いて調製することができる。スキーム及び実施例のあるものについては、有機化学の当業者には公知である、酸化、還元などの一般的反応、分離方法(抽出、蒸発、沈殿、クロマトグラフィー、濾過、研和、結晶化など)、並びに解析方法の詳細を省く場合もある。このような反応及び技術の詳細は、いくつかの論文に見出すことができ、こうした論文として、以下のものが挙げられる:Richard Larock,Comprehensive Organic Transformations(1999)、並びにMichael B.Smithらにより編纂された複数巻シリーズ、Compendium of Organic Synthetic Methods(1974 et seq.)。出発材料及び試薬は、市販のものから得てもよいし、文献に記載の方法を用いて調製してもよい。反応スキームのあるものについては、化学的変換により生成された微量の生成物(例えば、エステルの加水分解からのアルコール、二酸の脱カルボン酸からのCO)を無視してもよい。さらに、場合によっては、反応中間物を単離又は精製せずに(すなわち、in situで)次のステップで用いてもよい。
反応スキーム及び以下の実施例のあるものでは、特定の化合物は、保護基を用いて調製してもよく、これにより、そうでなければ反応性である部位における望ましくない化学的反応を防ぐ。また、保護基は、化合物の溶解度を高めるか、あるいは、物理的性質を改変するために用いてもよい。保護基戦略、保護基を導入及び除去するための材料及び方法の考察、並びに、アミン、カルボン酸、アルコール、ケトン、アルデヒドなどの一般的官能基に有用な保護基についての資料については、T.W.Greene及びP.G Wuts,Protecting Groups in Organic Chemistry(1999)並びにP.Kocienski,Protective Groups(2000)を参照されたい。
一般に、本明細書全体を通して記載される化学変換は、実質的に化学量論的量の反応体を用いて実施してよいが、反応によっては、過剰量の1種又は複数の反応体を用いた方が有利な場合もある。さらに、本明細書全体を通して記載される反応の多くは、ほぼ室温(RT)及び周囲圧力で実施してよいが、反応動力学、収率などに応じて、反応によっては、より高い圧力で実施するか、又はより高い温度(例えば、還流条件)若しくはより低い温度(例えば、−78℃〜0℃)を使用する場合もある。本開示において、化学量論範囲、温度範囲、pH範囲などについて述べる場合は必ず、「範囲」という単語を明確に用いているか否かにかかわらず、表示した終点も含まれる。
化学変換の多くで、1種又は複数の相溶性溶媒も使用してよく、これは、反応速度及び収率に影響を与え得る。反応体の性質に応じて、1種又は複数の溶媒は、極性プロトン性溶媒(水など)、極性非プロトン性溶媒、非極性溶媒、又は任意の組合せであってよい。代表的な溶媒として、以下のものが挙げられる:飽和脂肪族炭化水素(例えば、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−オクタン);芳香族炭化水素(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン);ハロゲン化炭化水素(例えば、塩化メチレン、クロロホルム、三塩化炭素);脂肪族アルコール(例えば、メタノール、エタノール、プロパン−1−オール、プロパン−2−オール、ブタン−1−オール、2−メチル−プロパン−1−オール、ブタン−2−オール、2−メチル−プロパン−2−オール、ペンタン−1−オール、3−メチル−ブタン−1−オール、ヘキサン−1−オール、2−メトキシ−エタノール、2−エトキシ−エタノール、2−ブトキシ−エタノール、2−(2−メトキシ−エトキシ)−エタノール、2−(2−エトキシ−エトキシ)−エタノール、2−(2−ブトキシ−エトキシ)−エタノール);エーテル(例えば、ジエチルエーテル、ジ−イソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、1,2−ジメトキシ−エタン、1,2−ジエトキシ−エタン、1−メトキシ−2−(2−メトキシ−エトキシ)−エタン、1−エトキシ−2−(2−エトキシ−エトキシ)−エタン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン);ケトン(例えば、アセトン、メチルエチルケトン);エステル(酢酸メチル、酢酸エチル);窒素含有溶媒(例えば、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、N−メチル−ピロリドン、ピリジン、キノリン、ニトロベンゼン);イオウ含有溶媒(例えば、二硫化炭素、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロ−チオフェン−1,1−ジオキシド):並びにリン含有溶媒(例えば、ヘキサメチルリン酸トリアミド)。
以下のスキームにおいて、置換基識別名(例えば、R、R、Rなど)は、式1について上に定義した通りである。しかし、既に記載したように、出発材料及び中間体のあるものは、保護基を含んでもよく、これらは、最終生成物にする前に除去する。このような場合、置換基識別名は、式1で定義した部分、及び適切な保護基を有する部分を指す。例えば、スキーム中の出発材料及び中間体は、潜在的に反応性のアミンを有する部分であるR置換基識別名を含んでもよい。このような場合、置換基識別名は、例えば、アミンに結合したBoc又はCbz基を含有する又は含有しない部分を含む。
スキームA及びBは、Lが−O−又は−N(R4e)−である式1の化合物を調製するための一般的方法を示す。スキームAに示すように、非求核塩基又は無機塩基(例えば、NaH、EtN、CsCOなど)の存在下でジハロピリジン誘導体(A1)をアルコール(A2)又はアミン(A3)と反応させる。式A1中、Xは、ハロ(典型的にはCl又はBr)であり、式A2及びA3中、PGは、Bocなどのアミン保護基である。反応は、相溶性溶媒(例えば、NMP、DMF、THFなど)中かつRT〜約140℃の範囲内であり得る温度で行われる。得られた中間体(A4、ここで、Lは−O−又は−N(R4e)−である)をパラジウム触媒(例えば、Pd(PPh)及び溶媒(例えば、DMF、DMAなど)の存在下かつ高温(例えば、約150〜165℃)でシアン化亜鉛と反応させる。得られたニトリル(A5)を相溶性溶媒(例えば、NMP)中でヒドラジンカルボン酸エチルと組み合わせ、加熱(例えば、約175℃)してトリアゾロン中間体(A6)を得る。続くアミン保護基の除去(例えば、PGがBocである場合、酸処理による)並びに非求核塩基(例えば、2,6−ジメチルピリジン)及び相溶性溶媒(例えば、DCM、NMP、DMSOなど)の存在下でのアシルクロリド(A7)との反応により、式1Aの目的の化合物を得る。
スキームBは、トリアゾロン部分を導入するための代替法を提供する。スキームAのときと同様に、非求核塩基又は無機塩基の存在下でジハロピリジン誘導体(A1)をアルコール(A2)又はアミン(A3)と反応させ、得られた中間体(A4)をパラジウム触媒及び溶媒の存在下でシアン化亜鉛と反応させる。スキームAとは対照的に、得られたニトリル(A5)を相溶性溶媒(例えば、MeOH)中でヒドラジン水和物と組み合わせ、高温(例えば、還流)で加熱してピコリンイミドヒドラジド中間体(B1)を得る。続いて、相溶性溶媒(例えば、ジオキサン)中かつ高温(例えば、還流)でピコリンイミドヒドラジド誘導体(B1)を1,1’−カルボニルジイミダゾール(CDI)と反応させて、トリアゾロン中間体(A6)を得る。スキームAのときと同様に、保護基(PG)を除去し、得られたアミン(図示せず)を非求核塩基及び相溶性溶媒の存在下でアシルクロリド(A7)と反応させて、式1Aの目的の化合物を得る。
スキームCは、Lが−CHO−である式1の化合物を調製するための一般的方法を示す。スキームCに示すように、ピコリン酸誘導体(C1)を高温(例えば、約65℃)でメタノール及び硫酸と反応させる。得られたピコリン酸メチル誘導体(C2)を相溶性溶媒(例えば、DCM)中でm−クロロペルオキシ安息香酸処理により活性化させてN−オキシド中間体(C3)を取得し、続いて、これを三塩化ホスホリルと高温(例えば、約100℃)で反応させる。得られた6−クロロピコリン酸メチル誘導体(C4)をホウ水素化ナトリウム及びメタノールで処理して(6−クロロピリジン−2−イル)メタノール(C5)を取得し、これをパラジウム触媒(例えば、Pd(dba))、任意選択の配位子(例えば、XPhos)、及び溶媒(例えば、DMF、DMAなど)の存在下、高温(例えば、約150〜165℃)でシアン化亜鉛と反応させる。得られた6−(ヒドロキシメチル)ピコリノニトリル誘導体(C6)を相溶性溶媒(例えば、THF)中でトリブロモホスフィンと反応させて臭素化中間体(C7)を取得し、これを塩基の存在下でアルコール(A2)と反応させて、Lが−CHO−であるニトリル(C8)を得る。スキームAのときと同様に、ニトリル(C8)を相溶性溶媒中でヒドラジンカルボン酸エチルと組み合わせ、加熱してトリアゾロン中間体(C9)を得る。続くアミン保護基の除去並びに非求核塩基及び相溶性溶媒の存在下でのアシルクロリド(A7)との反応により、式1Bの目的の化合物を得る。
スキームA、B、及びCに示す方法は、必要に応じて変更してもよい。例えば、この工程の様々なステップで、追加的な保護基を添加又は除去してよい。目的の最終生成物を得るために、例えば、アルキル化、アシル化、加水分解、酸化、還元、アミド化、スルホン化、アルキン化などにより、中間体をさらに改変してもよい。さらに、目的の立体異性体を得るために、ラセミ中間体を任意選択で、キラルカラムクロマトグラフィー(例えば、超臨界流体クロマトグラフィー)により、又は前述の光学的に純粋な試薬を用いた誘導体化により精製してもよい。
実施例の化合物、並びにその薬学的に許容される錯体、塩、溶媒和物及び水和物を含む式1の化合物は、適切な剤形及び投与経路を選択するために、溶解度及びpHによる溶液安定性、透過性などの生物製剤特性を評価する必要がある。製剤への使用を目的とする化合物は、結晶性又は非晶性製薬として投与してもよいし、例えば、沈殿、結晶化、凍結乾燥、噴霧乾燥、蒸発乾燥、マイクロ波乾燥、又は高周波乾燥などの方法により、固体プラグ(solid plug)、粉末、若しくはフィルム剤として取得することもできる。
式1の化合物は、単独で、又は互いに組み合わせて投与してもよいし、あるいは、式1の化合物とは異なる1種又は複数の薬理学的に活性の化合物と併用して投与してもよい。一般に、1種又は複数の上記化合物は、1種又は複数の薬学的に許容される賦形剤を伴う医薬組成物(製剤)として投与する。賦形剤の選択は、中でも、具体的投与方法、溶解度及び安定性への賦形剤の影響、剤形の性質に応じて異なる。有用な医薬組成物及びその調製方法は、例えば、A.R.Gennaro(ed.),Remington:The Science and Practice of Pharmacy(20th ed.,2000)に見出すことができる。
式1の化合物は、経口投与してもよい。経口投与は、嚥下を伴うものでよく、その場合、化合物は、胃腸管を介して血流に進入する。これに代わり、又は加えて、経口投与は、化合物が口腔粘膜を介して血流に進入するような粘膜投与(例えば、口腔、舌下、舌上投与)を伴うものであってもよい。
経口投与に好適な製剤としては、固体、半固体及び液体系、例えば、錠剤;マルチ−又はナノ粒子、液体、若しくは粉末を含有する軟質若しくは硬質カプセル;液体が充填され得るロゼンジ;チュアブル錠(chews);ゲル;速分散性剤形;フィルム剤;オビュール剤(ovules);スプレー剤;及び口腔若しくは粘膜付着性パッチが挙げられる。液体製剤としては、懸濁剤、液剤、シロップ剤及びエリキシル剤が挙げられる。このような製剤は、軟質又は硬質カプセル(例えば、ゼラチン若しくはヒドロキシプロピルメチルセルロースから製造される)中の充填剤として用いてもよく、典型的には、担体(例えば、水、エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、メチルセルロース、又は好適な油)と、1種又は複数の乳化剤、懸濁剤又はその両方とを含む。液体製剤は、固体(例えば、サシェから)の再構成によって調製することもできる。
式1の化合物は、Liang及びChen,Expert Opinion in Therapeutic Patents(2001)11(6):981−986において記載されているものなどの速溶性、速崩壊性の剤形で使用することもできる。
錠剤剤形の場合、用量に応じて、活性薬成分(API)は、剤形の約1重量%〜約80重量%、より典型的には剤形の約5重量%〜約60重量%を占め得る。APIに加えて、錠剤は、1種又は複数の崩壊剤、結合剤、希釈剤、界面活性剤、滑剤、潤滑剤、酸化防止剤、着色料、香味料、防腐剤、及び矯味剤を含有し得る。崩壊剤の例としては、デンプングリコール酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、微結晶性セルロース、C1〜6アルキル置換ヒドロキシプロピルセルロース、デンプン、アルファ化デンプン、及びアルギン酸ナトリウムが挙げられる。一般に、崩壊剤は、剤形の約1重量%〜約25重量%、好ましくは約5重量%〜約20重量%を占めることになる。
結合剤は、一般に、錠剤製剤に粘着性を付与するために使用される。好適な結合剤としては、微結晶性セルロース、ゼラチン、糖、ポリエチレングリコール、天然及び合成ガム、ポリビニルピロリドン、アルファ化デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース及びヒドロキシプロピルメチルセルロースが挙げられる。錠剤はまた、ラクトース(一水和物、噴霧乾燥した一水和物、無水物等)、マンニトール、キシリトール、デキストロース、スクロース、ソルビトール、微結晶性セルロース、デンプン及びリン酸水素カルシウム二水和物などの希釈剤を含有してもよい。
錠剤はまた、ラウリル硫酸ナトリウム及びポリソルベート80などの界面活性剤、並びに、二酸化ケイ素及びタルク等の滑剤を含んでもよい。存在する場合、界面活性剤は、錠剤の約0.2重量%〜5重量%を占め、滑剤は、錠剤の約0.2重量%〜1重量%を占め得る。
錠剤はさらに、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、フマル酸ステアリルナトリウム、及びステアリン酸マグネシウムとラウリル硫酸ナトリウムとの混合物等の潤滑剤を含有してもよい。潤滑剤は、錠剤の約0.25重量%〜約10重量%、又は約0.5重量%〜約3重量%を占め得る。
錠剤混和物を直接、又はローラ圧縮により圧縮して、錠剤を形成することができる。あるいは、錠剤混和物又は混和物の一部を、湿式、乾式若しくは溶融顆粒化、溶融凝固、又は押出した後、錠剤化してもよい。必要に応じて、混和の前に、1種又は複数の成分を、スクリーニング若しくはミル粉砕又はその両方により、分粒することもできる。最終剤形は、1つ又は複数の層を含んでよく、コーティングされていても、コーティングされていなくてもよく、あるいは、カプセル化されていてもよい。例示的な錠剤は、最大約80重量%のAPI、約10重量%〜約90重量%の結合剤、約0重量%〜約85重量%の希釈剤、約2重量%〜約10重量%の崩壊剤、及び約0.25重量%〜約10重量%の潤滑剤を含有し得る。混和、顆粒化、ミル粉砕、スクリーニング、錠剤成形、コーティング、並びに別の製薬方法の考察のためには、A.R.Gennaro(ed.),Remington:The Science and Practice of Pharmacy(20th ed.,(2000);H.A.Lieberman et al.(ed.),Pharmaceutical Dosage Forms:Tablets,Vol.1−3(2d ed.,1990);並びにD.K.Parikh&C.K.Parikh,Handbook of Pharmaceutical Granulation Technology,Vol.81(1997)を参照されたい。
ヒト又は動物用の消費可能な経口フィルム剤は、柔軟な水溶性若しくは吸水膨潤性の薄膜剤形であり、これは、速溶性又は粘膜付着性であってよい。API以外に、典型的フィルム剤は、1種又は複数のフィルム形成ポリマー、結合剤、溶媒、湿潤剤、可塑剤、安定剤若しくは乳化剤、粘度調節剤、及び溶媒を含む。他のフィルム成分としては、酸化防止剤、着色料、香味料及び調味料、防腐剤、唾液分泌促進剤、冷却剤、共溶媒(油など)、エモリエント剤、充填剤、消泡剤、界面活性剤、及び矯味剤が挙げられる。製剤の成分の中には、2つ以上の機能を果たしてもよい。
投薬要件に加えて、フィルム剤中のAPIの量は、その溶解度に応じても変動し得る。水溶性であれば、APIは、典型的に、フィルム剤中の非溶媒成分(溶質)の約1重量%〜約80重量%、又はフィルム剤中の溶質の約20重量%〜約50重量%を占める。溶解度が低いAPIは、組成物のより大きな割合、典型的には、フィルム剤中の溶質の最大約88重量%を占め得る。
フィルム形成ポリマーは、天然の多糖、タンパク質、又は合成ヒドロコロイドから選択してよく、典型的には、フィルム剤の約0.01重量%〜約99重量%又は約30重量%〜約80重量%を占める。
フィルム剤形は、典型的に、剥離可能な支持体又は紙にコーティングした薄い水性膜を蒸発乾燥させることにより調製するが、これは、乾燥オーブン若しくはトンネル乾燥機(例えば、コーティング−乾燥複合器)、凍結乾燥装置、又は真空オーブン内で実施してよい。
経口投与に有用な固体製剤としては、即時放出製剤及び調節放出製剤がある。調節放出製剤としては、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御放出、標的放出、及びプログラム放出が挙げられる。好適な調節放出製剤の概説については、米国特許第6,106,864号明細書を参照されたい。高エネルギー分散及び浸透性及び被覆粒子などの他の有用な放出技術について詳しくは、Verma et al,Pharmaceutical Technology On−line(2001)25(2):1−14を参照されたい。
また、式1の化合物は、被験者の血流中、筋肉中、又は内臓器官中に直接投与してもよい。非経口投与に好適な技術として、静脈内、動脈内、腹腔内、髄腔内、脳室内、尿道内、胸骨内、頭蓋内、筋肉内、滑液嚢内、及び皮下投与が挙げられる。非経口投与に好適なデバイスとしては、マイクロニードル注射器を含む針注射器、無針注射器、及び注入デバイスが挙げられる。
非経口製剤は、典型的には、塩、炭水化物及び緩衝剤(例えば、pH3〜9の)等の賦形剤を含有し得る水溶液である。しかし、用途によっては、式1の化合物は、滅菌非水溶液として、又は滅菌パイロジェン除去水などの好適なビヒクルと一緒に使用するための乾燥形態として、製剤化する方が好適な場合もある。滅菌条件下での(例えば、凍結乾燥による)非経口製剤の調製は、標準的な製薬技術を用いて容易に達成することができる。
非経口溶液の調製に使用される化合物の溶解度は、溶解度増強剤の添加などの適切な製剤化技術によって増大させることができる。非経口投与用の製剤は、即時又は調節放出となるように製剤化することができる。調節放出製剤としては、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御放出、標的放出及びプログラム放出が挙げられる。従って、式1の化合物は、活性化合物の調節放出をもたらす埋め込みデポー剤としての投与のために、懸濁液、固体、半固体、又は揺変性液体として製剤化することができる。そのような製剤の例として、薬物コーティングしたステント、並びに薬物をロードしたポリ(DL−乳酸−コ−グリコール)酸(PGLA)マイクロスフィアを含む半固体及び懸濁液がある。
式1の化合物はまた、皮膚若しくは粘膜に局所的、皮内、又は経皮的に投与することもできる。この目的のための典型的な製剤としては、ゲル、ヒドロゲル、ローション、液剤、クリーム、軟膏、撒布粉、包帯、フォーム剤、フィルム剤、皮膚パッチ、ウエハー、インプラント、スポンジ、繊維、絆創膏及びマイクロ乳剤が挙げられる。リポソームを使用してもよい。典型的な担体としては、アルコール、水、鉱油、流動ワセリン、白色ワセリン、グリセリン、ポリエチレングリコール及びプロピレングリコールが挙げられる。局所製剤には、浸透促進剤を含有させてもよい。例えば、Finnin及びMorgan,J Pharm.Sci.88(10):955−958(1999)を参照されたい。
局所投与の他の手段として、エレクトロポレーション、イオントフォレーシス、フォノフォレーシス、ソノフォレーシス及びマイクロニードル又は無針(例えば、Powderject(商標)及びBioject(商標)等)注射による送達が挙げられる。局所投与用の製剤は、前述したように、即時又は調節放出となるように製剤化することができる。
さらに、式1の化合物は、鼻腔内に、又は吸入により、典型的には乾燥粉末、エアゾールスプレー、又は点鼻薬の形態で投与してもよい。吸入器を用いて、乾燥粉末を投与してもよく、これは、APIを単独で含むか、APIとラクトースなどの希釈剤との粉末混和物、又はAPIと、ホスファチジルコリンなどのリン脂質とを含有する混合成分粒子を含む。鼻腔内使用のために、粉末は、例えば、キトサン又はシクロデキストリンなどの生体付着剤を含んでもよい。加圧コンテナ、ポンプ、スプレー、噴霧器、若しくはネブライザーを用いて、APIと、APIの分散、可溶化、若しくはその延長放出のための1種又は複数の薬剤(例えば、含水若しくは非含水EtOH)、推進剤の役割を果たす1種又は複数の溶媒(例えば、1,1,1,2−テトラフルオロエタン若しくは1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン)、並びにトリオレイン酸ソルビタン、オレイン酸、若しくはオリゴ乳酸などの任意選択の界面活性剤を含む溶液又は懸濁液からエアゾールスプレーを生成することができる。電気流体力学を使用する噴霧器を用いて、霧状ミストを生成することもできる。
乾燥粉末又は懸濁液製剤に使用する前に、薬物は、通常、吸入による送達に好適なサイズ(典型的には、容量に基づき、粒子の90%が、5ミクロン未満の最大粒度を有する)に微粒化される。これは、スパイラルジェットミル、流動床ジェットミル、超臨界流体処理、高圧均質化又は噴霧乾燥などの任意の適切な破砕方法によって達成することができる。
吸入器又は吹き付け器(insufflator)において使用するための、カプセル剤、ブリスター及びカートリッジ(例えば、ゼラチン又はヒドロキシプロピルメチルセルロース製のもの)は、活性化合物、ラクトース又はデンプンなどの好適な粉末基剤、及びL−ロイシン、マンニトール又はステアリン酸マグネシウムなどの性能調節剤の粉末混合物を含有するように製剤化することができる。ラクトースは、無水物であってもよいし、一水和物の形態にしてもよい。他の好適な賦形剤としては、デキストラン、グルコース、マルトース、ソルビトール、キシリトール、フルクトース、スクロース、及びトレハロースが挙げられる。
電気流体力学を使用して霧状ミストを生成する噴霧器に用いるための好適な液剤製剤は、作動毎に約1μg〜約20mgのAPIを含有してよく、作動容量は、約1μL〜約100μlまで変動し得る。典型的な製剤は、1種又は複数の式1の化合物、プロピレングリコール、滅菌水、EtOH、及びNaClを含み得る。プロピレングリコールの代わりに使用することができる別の溶媒としては、グリセロール及びポリエチレングリコールがある。
吸入による投与、鼻腔内投与、又はその両方のための製剤は、例えば、PGLAを用いた即時又は調節放出となるように製剤化することができる。メントール及びレボメントールなどの好適な香味料、又はサッカリン若しくはサッカリンナトリウムなどの甘味料を、吸入/鼻腔内投与が意図される製剤に添加してもよい。
乾燥粉末吸入器及びエアゾールの場合、投薬量単位は、計測量を送達する弁を用いて決定される。単位は、典型的に、約10μg〜1000μgのAPIを含有する計測用量又は「パフ(puff)」を投与するように設計される。1日当たりの総用量は、典型的に、約100μg〜約10mgの範囲であり、これは、単回用量で、又は、さらに常用的には、1日を通しての複数の分割用量として投与してよい。
活性化合物は、直腸又は膣内に、例えば、坐剤、ペッサリー、又はかん腸剤の形態で投与することができる。ココアバターが常用的な坐剤基剤であるが、必要に応じて様々な代替物を使用してよい。直腸又は膣内投与用の製剤は、前述したように、即時又は調節放出となるように製剤化することができる。
また、式1の化合物は、典型的に、等張のpH調整した滅菌生理食塩水中の微粒化懸濁液又は溶液の液滴の形態で、眼又は耳に直接投与してもよい。眼及び耳内投与に好適な他の製剤としては、軟膏、ゲル、生物分解性インプラント(例えば、吸収性ゲルスポンジ、コラーゲン)、非生物分解性インプラント(例えばシリコーン)、ウエハー、レンズ、及び微粒子、又はニオソーム若しくはリポソームなどの小胞系が挙げられる。製剤は、1種又は複数のポリマーと、塩化ベンザルコニウムなどの防腐剤を含んでもよい。典型的なポリマーとしては、架橋ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、ヒアルロン酸、セルロース性ポリマー(例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース)、及びヘテロ多糖ポリマー(例えばジェランガム)などが挙げられる。このような製剤は、イオントフォレーシスによって送達することもできる。眼又は耳投与用の製剤は、前述したように、即時又は調節放出となるように製剤化することができる。
溶解度、溶解速度、矯味性、バイオアベイラビリティ、又は安定性を改善するために、式1の化合物を、シクロデキストリン及びその誘導体、並びにポリエチレングリコール含有ポリマーなどの可溶性の高分子実体と組み合わせてもよい。例えば、API−シクロデキストリン錯体は、一般に、ほとんどの剤形及び投与経路について有用である。包接及び非包接錯体の両方を使用することができる。APIとの直接錯体形成に代わるものとして、シクロデキストリンを補助添加物として、すなわち、担体、希釈剤、又は可溶化剤として使用してもよい。これらの目的のために、α−、β−及びγ−シクロデキストリンが一般に使用されている。例えば、国際公開第91/11172号パンフレット、国際公開第94/02518号パンフレット、及び国際公開第98/55148号パンフレットを参照されたい。
前述したように、実施例に具体的に挙げた化合物、及びその薬理学的に活性の錯体、塩、溶媒和物及び水和物などの1種又は複数の式1の化合物を互いに組み合わせるか、あるいは、様々な疾患、障害又は病状を治療するための1種又は複数の他の活性の薬理学的に活性の化合物と併用してもよい。このような場合、活性化合物を併用して、前述のような単一剤形としてもよいし、又は組成物の共投与に好適なキットの形態で提供してもよい。キットは、(1)2種以上の異なる医薬組成物(その少なくとも1つは、式1の化合物を含有する);及び(2)2つの医薬組成物を個別に保持するデバイス、例えば、分割用量のボトル又は分割用量のホイル小包を含む。こうしたキットの例は、錠剤又はカプセルのパッケージングに用いられる周知のブリスターパックである。上記キットは、様々なタイプの剤形(例えば、経口及び非経口)を投与する、又は様々な医薬組成物を個別の投与間隔で投与する、あるいは、様々な医薬組成物を互いに対して滴定するのに好適である。患者コンプライアンスの助けとなるために、キットは、典型的に、投与の注意書きを含み、また、記憶を助ける手段を備えていてもよい。
ヒト患者への投与の場合、請求及び開示される化合物の1日当たりの総用量は、投与経路に応じて、典型的には、約0.1mg〜約3000mgの範囲である。例えば、経口投与は、1日当たり約1mg〜約3000mgの総用量を要すると考えられるが、静脈内用量は、1日当たり約0.1mg〜約300mgの総用量しか必要ないであろう。1日当たりの総用量は、単回又は分割用量で投与してよく、医師の判断で、上に記載する典型的な範囲から外れる場合もある。これらの投薬量は、約60kg〜約70kgの体重を有する平均的なヒト被験者に基づくものであるが、医師は、体重がこの範囲外である被験者(例えば、乳児)に適切な用量を決定することができる。
前述したように、式1の化合物は、BTKの阻害が適応となる疾患、障害、又は病状を治療するのに用いることができる。このような疾患、障害、又は病状は、一般に、BTKの阻害が治療利益をもたらすような、被験者におけるあらゆる不健全又は異常な状態に関する。より具体的には、このような疾患、障害、又は病状は、I型過敏性(アレルギー)反応(アレルギー性鼻炎、アレルギー性喘息、及びアトピー性皮膚炎);自己免疫疾患(関節リウマチ、多発性硬化症、全身性紅斑性狼瘡、乾癬、ループス腎炎、免疫性血小板減少性紫斑病、シェーグレン症候群、強直性脊椎炎、及びベーチェット病);炎症性腸疾患;肺の炎症(慢性閉塞性肺疾患)、アテローム硬化症、血栓症、及び心筋梗塞を含めて、免疫系及び炎症が関与し得る。式1の化合物はまた、血液学的悪性疾患、例えば、急性骨髄性白血病、B細胞性慢性リンパ球性白血病、B細胞性リンパ腫(例えば、マントル細胞性リンパ腫)、T細胞性リンパ腫(例えば、末梢T細胞性リンパ腫)、及び多発性骨髄腫、さらには上皮癌(すなわち、癌腫)、例えば、肺癌(小細胞肺癌及び非小細胞肺癌)、膵臓癌、及び結腸癌を含めて、異常細胞成長に関連する疾患、障害、又は病状を治療するためにも使用され得る。
以上に述べた血液学的悪性疾患及び上皮癌に加えて、式1の化合物はまた、特に、白血病(慢性骨髄性白血病及び慢性リンパ球性白血病);乳癌、泌尿生殖器癌、皮膚癌、骨癌、前立腺癌、及び肝臓癌;脳癌;喉頭癌、胆嚢癌、直腸癌、上皮小体癌、甲状腺癌、副腎癌、神経組織癌、膀胱癌、頭部癌、頸部癌、胃癌、気管支癌、及び腎臓癌;基底細胞癌、扁平上皮細胞癌、転移皮膚癌、骨肉腫、ユーイング肉腫、細網細胞肉腫、及びカポジ肉腫;骨髄腫、巨細胞腫瘍、島細胞腫瘍、急性及び慢性のリンパ球腫瘍及び顆粒球腫瘍、有毛細胞腫瘍、腺腫、髄様癌、褐色細胞腫、粘膜神経腫、腸神経節神経腫、過形成角膜神経腫瘍、マルファン症候群様体型腫瘍、ウィルムス腫瘍、精上皮腫、卵巣腫瘍、平滑筋腫腫瘍、子宮頸部異形成、神経芽腫、網膜芽細胞腫、骨髄異形成症候群、横紋筋肉腫、星状細胞腫、非ホジキンリンパ腫、悪性高カルシウム血症、真性赤血球増加症、腺癌、多形膠芽細胞腫、神経膠腫、リンパ腫、及び悪性黒色腫を含めて、他のタイプの癌を治療するためにも使用され得る。
癌に加えて、式1の化合物はまた、特に、非悪性増殖性疾患、例えば、良性前立腺肥大、再狭窄、過形成、滑膜増殖障害、特発性形質細胞性リンパ節症、網膜症、又は他の眼の新生血管障害を含めて、異常細胞成長に関連する他の疾患、障害、又は病状を治療するためにも使用され得る。
式1の化合物はまた、以上に列挙したものに加えて、自己免疫性の疾患、障害、又は病状を治療するためにも使用され得る。このような疾患、障害、又は病状としては、特に、クローン病、皮膚筋炎、1型糖尿病、グッドパスチャー症候群、グレーブス病、ギラン・バレー症候群、橋本病、混合性結合組織損傷、重症筋無力症、ナルコレプシー、尋常性天疱瘡、悪性貧血、多発性筋炎、原発性胆汁性肝硬変、側頭動脈炎、潰瘍性結腸炎、血管炎、及びウェゲナー肉芽腫症が挙げられる。
式1の化合物は、喘息、慢性炎症、慢性前立腺炎、糸球体腎炎、過敏症、炎症性腸疾患(クローン病のほかに潰瘍性結腸炎)、骨盤内炎症性疾患、再灌流傷害、移植拒絶、血管炎、及び全身性炎症反応症候群を含めて、炎症性の疾患、障害、又は病状を治療するために使用され得る。
式1の化合物はまた、関節炎を含めて、以上に記載の1種又は複数の一般的障害に含まれ得る特定の疾患又は病状を治療するためにも使用され得る。子供及び青年における関節リウマチ、シェーグレン症候群、全身性紅斑性狼瘡、SLEに加えて、式1の化合物はまた、特に、強直性脊椎炎、無血管性壊死、ベーチェット病、滑液包炎、ピロリン酸カルシウム二水和物結晶沈着疾患(偽痛風)、手根管症候群、エーラス・ダンロス症候群、線維筋痛症、第五病、巨細胞性動脈炎、痛風、若年性皮膚筋炎、若年性関節リウマチ、若年性脊椎関節症、ライム病、マルファン症候群、筋炎、骨関節炎、骨形成不全症、骨粗鬆症、パジェット病、乾癬性関節炎、レイノー現象、反応性関節炎、反射交感神経ジストロフィー症候群、強皮症、脊柱管狭窄症、スティル病、及び腱炎を含めて、他の関節炎疾患を治療するためにも使用され得る。
特許請求及び開示された化合物は、免疫系、炎症、及び異常細胞成長が関与するものを含めて、BTKが指標となる1種又は複数の疾患、障害、又は病状の治療のための、1種又は複数の他の薬理学的に活性の化合物又は治療と併用してもよい。例えば、実施例で具体的に挙げた化合物を含む式1の化合物、並びにそれらの薬学的に許容される複合体、塩、溶媒和物、及び水和物は、関節リウマチ及び骨関節炎を含めて、関節炎を治療するための、又は血液学的悪性疾患、例えば、急性骨髄性白血病、B細胞性慢性リンパ球性白血病、B細胞性リンパ腫、T細胞性リンパ腫、及び多発性骨髄腫、並びに癌腫、例えば、肺癌、膵臓癌、及び結腸癌を含めて、癌を治療するための、1種又は複数の化合物又は治療と併用して、同時、逐次、又は個別に投与してもよい。このような併用は、副作用の軽減、医療サービスが不十分な患者集団を治療する能力の向上、又は相乗活性を含めて、有意な治療上の利点を提供し得る。
例えば、関節炎の治療に使用する場合、式1の化合物は、1種又は複数の非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、鎮痛薬、コルチコステロイド、生物学的反応修飾薬、及びプロテインA免疫吸着治療と併用され得る。これに代わり又はこれに加えて、関節リウマチを治療する場合、式1の化合物は、1種又は複数の疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARD)と併用され得る。また、骨関節炎を治療する場合、式1の化合物は、1種又は複数の骨粗鬆症薬と併用され得る。
代表的なNSAIDとしては、アパゾン、アスピリン、セレコキシブ、ジクロフェナク(ミソプロストールとの併用又は非併用)、ジフルニサル、エトドラク、フェノプロフェン、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドメタシン、ケトプロフェン、メクロフェナム酸ナトリウム、メフェナム酸、メロキシカム、ナブメトン、ナプロキセン、オキサプロジン、フェニルブタゾン、ピロキシカム、サリチル酸コリン及びサリチル酸マグネシウム、サルサレート、並びにスリンダクが挙げられる。代表的な鎮痛薬としては、アセトアミノフェン及び硫酸モルヒネ、さらにはコデイン、ヒドロコドン、オキシコドン、プロポキシフェン、及びトラマドールが挙げられ、これらはすべて、アセトアミノフェンとの併用又は非併用である。代表的なコルチコステロイドとしては、ベタメタゾン、酢酸コルチゾン、デキサメタゾン、ヒドロコルチゾン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、及びプレドニゾンが挙げられる。代表的な生物学的反応修飾薬としては、TNF−α阻害薬、例えば、アダリムマブ、エタネルセプト、及びインフリキシマブ;選択的B細胞阻害薬、例えば、リツキシマブ;IL−1阻害薬、例えば、アナキンラ、及び選択的共刺激調節薬、例えば、アバタセプトが挙げられる。
代表的なDMARDとしては、オーラノフィン(経口金剤)、アザチオプリン、クロラムブシル、シクロホスアミド、シクロスポリン、金チオリンゴ酸ナトリウム(噴射可能な金)、ヒドロキシクロロキン、レフルノミド、メトトレキセート、ミノサイクリン、ミコフェノール酸モフェチル、ペニシラミン、スルファサラジン、及びJAK3阻害薬(例えば、トファシチニブ)が挙げられる。代表的な骨粗鬆症薬としては、ビスホスホネート、例えば、アレンドロネート、イバンドロネート、リセドロネート、及びゾレドロン酸;選択的エストロゲン受容体調節薬、例えば、ドロロキシフェン、ラソフォキシフェン、及びラロキシフェン;ホルモン、例えば、カルシトニン、エストロゲン、及び上皮小体ホルモン;並びに免疫抑制薬、例えば、アザチオプリン、シクロスポリン、及びラパマイシンが挙げられる。
関節リウマチを治療するのにとくに有用な併用としては、式1の化合物とメトトレキセートとの併用;式1の化合物と、レフルノミド、エタネルセプト、アダリムマブ、インフリキシマブなどの1種又は複数の生物学的反応修飾薬と、の併用;又は式1の化合物と、メトトレキセートと、レフルノミド、エタネルセプト、アダリムマブ、インフリキシマブなどの1種又は複数の生物学的反応修飾薬と、の併用が挙げられる。
血栓及び再狭窄を治療するために、式1の化合物は、カルシウムチャネル遮断薬、スタチン、フィブレート、β遮断薬、ACE阻害薬、血小板凝集阻害薬などの1種又は複数の心臓血管薬と併用され得る。
式1の化合物はまた、癌を治療するための1種又は複数の化合物又は治療とも併用され得る。こうしたものとしては、化学治療薬(すなわち、細胞傷害薬又は抗新生物薬)、例えば、アルキル化薬、抗生物質、抗代謝薬、植物由来薬、及びトポイソメラーゼ阻害薬、さらには、腫瘍の成長及び進行に関与する特異的分子を妨害することにより癌の成長及び広がりを遮断する分子標的薬が挙げられる。分子標的薬としては、低分子及び生物物質の両方が挙げられる。
代表的なアルキル化薬としては、ビスクロロエチルアミン(ナイトロジェンマスタード、例えば、クロラムブシル、シクロホスファミド、イホスファミド、メクロレタミン、メルファラン、及びウラシルマスタード);アジリジン(例えば、チオテパ);アルカンスルホン酸アルキル(例えば、ブスルファン);ニトロソ尿素(例えば、カルムスチン、ロムスチン、及びストレプトゾシン);非古典的アルキル化薬(例えば、アルトレタミン、ダカルバジン、及びプロカルバジン);並びに白金化合物(例えば、カルボプラチン、シスプラチン、ネダプラチン、オキサリプラチン、サトラプラチン、及び四硝酸トリプラチン)が挙げられる。
代表的な抗生物質薬としては、アントラサイクリン(例えば、アクラルビシン、アムルビシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン、イダルビシン、ピラルビシン、バルルビシン、及びゾルビシン);アントラセンジオン(例えば、ミトキサントロン及びピキサントロン);並びにストレプトマイセス(例えば、アクチノマイシン、ブレオマイシン、ダクチノマイシン、マイトマイシンC、及びプリカマイシン)が挙げられる。
代表的な抗代謝薬としては、ジヒドロ葉酸レダクターゼ阻害薬(例えば、アミノプテリン、メトトレキセート、及びペメトレキセド);チミジル酸シンターゼ阻害薬(例えば、ラルチトレキセド及びペメトレキセド);フォリン酸(例えば、ロイコボリン);アデノシンデアミナーゼ阻害薬(例えば、ペントスタチン);ハロゲン化/リボヌクレオチドレダクターゼ阻害薬(例えば、クラドリビン、クロファラビン、及びフルダラビン);チオプリン(例えば、チオグアニン、及びメルカプトプリン);チミジル酸シンターゼ阻害薬(例えば、フルオロウラシル、カペシタビン、テガフール、カルモフール、及びフロクスウリジン);DNAポリメラーゼ阻害薬(例えば、シタラビン);リボヌクレオチドレダクターゼ阻害薬(例えば、ゲムシタビン);低メチル化薬(例えば、アザシチジン及びデシタビン);並びにリボヌクレオチドレダクターゼ阻害薬(例えば、ヒドロキシ尿素);さらにはアスパラギン枯渇薬(例えば、アスパラギナーゼ)が挙げられる。
代表的な植物由来薬としては、ビンカアルカロイド(例えば、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシン、ビンゾリジン、及びビノレルビン)、ポドフィロトキシン(例えば、エトポシド、及びテニポシド)、並びにタキサン(例えば、ドセタキセル、ラロタキセル、オルタタキセル、パクリタキセル、及びテセタキセル)が挙げられる。
代表的なI型トポイソメラーゼ阻害薬としては、カンプトテシン、例えば、ベロテカン、イリノテカン、ルビテカン、及びトポテカンが挙げられる。代表的なII型トポイソメラーゼ阻害薬としては、アムサクリン、エトポシド、リン酸エトポシド、及びテニポシドが挙げられ、これらは、エピポドフィロトキシンの誘導体である。
分子標的治療薬としては、生物薬、例えば、サイトカイン及び他の免疫調節薬が挙げられる。有用なサイトカインとしては、インターロイキン−2(IL−2、アルデスロイキン)、インターロイキン4(IL−4)、インターロイキン12(IL−12)、及びインターフェロン(23を超える関連サブタイプを含む)が挙げられる。他のサイトカインとしては、顆粒球コロニー刺激因子(CSF)(例えば、フィルグラスチム)及び顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF又はCSF2)(例えば、サルグラモスチム、ナミルマブ)が挙げられる。他の免疫調節薬としては、カルメット・ゲラン桿菌、レバミソール、及びオクトレオチド;腫瘍抗原に対するモノクローナル抗体、例えば、トラスツズマブ及びリツキシマブ;並びに腫瘍に対する免疫反応を誘導する癌ワクチンが挙げられる。
それに加えて、腫瘍の成長及び進行に関与する特異的分子を妨害する分子標的薬としては、表皮成長因子(EGF)、トランスフォーミング成長因子−α(TGFα)、TGFβ、ヘレグリン、インスリン様成長因子(IGF)、線維芽細胞成長因子(FGF)、角化細胞成長因子(KGF)、コロニー刺激因子(CSF)、エリトロポイエチン(EPO)、インターロイキン−2(IL−2)、神経成長因子(NGF)、血小板由来成長因子(PDGF)、肝細胞成長因子(HGF)、血管内皮成長因子(VEGF)、アンギオポイエチン、表皮成長因子受容体(EGFR)、ヒト表皮成長因子受容体2(HER2)、HER4、インスリン様成長因子1受容体(IGF1R)、IGF2R、線維芽細胞成長因子1受容体(FGF1R)、FGF2R、FGF3R、FGF4R、血管内皮成長因子受容体(VEGFR)、免疫グロブリン様及び表皮成長因子様ドメイン2(Tie−2)を有するチロシンキナーゼ、血小板由来成長因子受容体(PDGFR)、Abl、Bcr−Abl、Raf、FMS様チロシンキナーゼ3(FLT3)、c−Kit、Src、プロテインキナーゼc(PKC)、トロポミオシン受容体キナーゼ(Trk)、Ret、哺乳動物ラパマイシン標的(mTOR)、オーロラキナーゼ、ポロ様キナーゼ(PLK)、マイトジェン活性化プロテインキナーゼ(MAPK)、間葉上皮転換因子(c−MET)、サイクリン依存性キナーゼ(CDK)、Akt、細胞外シグナル調節キナーゼ(ERK)、ポリ(ADP)リボースポリメラーゼ(PARP)などに対する阻害薬が挙げられる。
特異的分子標的薬としては、選択的エストロゲン受容体調節薬、例えば、タモキシフェン、トレミフェン、フルベストラント、及びラロキシフェン;抗アンドロゲン薬、例えば、ビカルタミド、ニルタミド、メゲストロール、及びフルタミド;並びにアロマターゼ阻害薬、例えば、エキセメスタン、アナストロゾール、及びレトロゾールが挙げられる。他の特異的分子標的薬としては、シグナル伝達を阻害する薬剤、例えば、イマチニブ、ダサチニブ、ニロチニブ、トラスツズマブ、ゲフィチニブ、エルロチニブ、セツキシマブ、ラパチニブ、パニツムマブ、及びテムシロリムス;アポトーシスを誘導する薬剤、例えば、ボルテゾミブ;血管形成を遮断する薬剤、例えば、ベバシズマブ、ソラフェニブ、及びスニチニブ;免疫系による癌細胞の破壊を支援する薬剤、例えば、リツキシマブ及びアレムツズマブ;並びに癌細胞に毒性分子を送達するモノクローナル抗体、例えば、ゲムツズマブオゾガマイシン、トシツモマブ、131Iトシツモマブ、及びイブリツモマブチウキセタンが挙げられる。
生物学的活性
BTK阻害薬としての化合物の活性は、in vitro及びin vivoの方法を含めて、様々な方法により決定され得る。以下のin vitroアッセイでは、FAM標識基質5−FAM−EEPLYWSFPAKKK−NHのBTK媒介リン酸化を阻害する試験化合物の能力を測定する。
精製BTKは、次のように取得され得る(クローンSBVC−1603_9Pが使用される)。ヒトBTKの残基382〜659をコードするcDNA配列をベクターpSXB4中にクローニングする。この構築物を工学操作して、アフィニティー精製に使用するためのグルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)タンパク質を有するインフレーム翻訳融合体にする。この構築物から得られる融合タンパク質は、GST親和性タグからBTKを遊離させるためのプロテアーゼ認識配列を含有する。Bac−to−Bac(登録商標)システム(Invitrogen)を用いて作製された高力価バキュロウイルスストックを用いて、10Lウェーブバッグ中のヨトウガ(Spodoptera frugiperda)Sf9細胞内で組換えタンパク質を発現させる。グルタチオンセファロース4B(GE Healthcare)に通すことにより細胞抽出物から組換えタンパク質を単離し、PreScissionプロテアーゼで処理することによりGST親和性タグからBTK部分を放出させる。20mM Hepes(pH7.4)、50mM NaCl、10mM MgCl、0.25mM TCEP、及び0.1mM EDTAを含有するバッファー中でサイズ排除クロマトグラフィー(HiLoad16/60 Superdex200(GE Healthcare))により、BTK組換えタンパク質をさらに精製する。SDS PAGEにより画分の純度を評価し、ピークタンパク質画分をプールし、Amicon Ultra−15遠心分離装置(Millipore)を用いて濃縮する。
50mM Hepes、10mM NaCl、10mM MgCl、0.2mM EDTA、0.01% Brij35(登録商標)、1mM DTT、及び0.1mg/mL BSAを含有するpH7.3のバッファー中で、黒色の384ウェルプレートフォーマットを用いて、BTKに対する化合物の阻害性を決定する。11データポイントにわたる2倍連続希釈を用いて試験化合物をDMSO中に準備し、各希釈液が3%DMSOを含有するように、これらをバッファーに添加する。アッセイを開始するために、5μLの3μM 5FAM−EEPLYWSFPAKKK−NH(バッファー中)、5μLの希釈試験化合物(バッファー中3%DMSO)、並びにバッファー中の5μLの9nM BTK及び150μM ATPを各ウェル内で合わせる。反応混合物を室温で60分間インキュベートしてから、25μLの50mM EDTAを添加することによりクエンチする。反応後、蛍光標識基質及び生成物を定量するために、試験プレートをCaliper LC−3000上に装填して、マイクロ流体ベースの分離により変換パーセントを測定する。標準的IC50式への化合物濃度及び阻害パーセントの非線形曲線当てはめにより、対応するIC50値を計算し、pIC50、すなわち、−log(IC50)(ここで、IC50は、50%阻害でのモル濃度である)として報告する。
以下の実施例は、例示的かつ非限定的であることを意図し、本発明の具体的実施形態を提示する。
以下の実施例における化合物の多くについてH核磁気共鳴(NMR)スペクトルを取得した。特徴的な化学シフト(δ)は、主要ピークの呼称を表す従来の略語、例えば、s(1重線)、d(2重線)、t(3重線)、q(4重線)、m(多重線)、及びbr(広域)などを用いて、テトラメチルシランから低磁場の百万分率(ppm)で表示する。一般的な溶媒には、下記の略度を用いる:CDCl(ジュウテロクロロホルム)、DMSO−d(ジュウテロジメチルスルホキシド)、CDOD(ジュウテロメタノール)、CDCN(ジュウテロアセトニトリル)、及びTHF−d(ジュウテロテトラヒドロフラン)。質量スペクトル(M+H)は、エレクトロスプレーイオン化(ESI−MS)又は大気圧化学イオン化(APCI−MS)のいずれかを用いて記録した。
表示されている場合、特定の調製物及び実施例の生成物は、マス・トリガーHPLC(ポンプ:Waters(商標)2525;MS:ZQ(商標);ソフトウエア:MassLynx(商標))、フラッシュクロマトグラフィー又は分取薄層クロマトグラフィー(TLC)により精製する。逆相クロマトグラフィーは、典型的に、0.035%及び0.05%トリフルオロ酢酸(TFA)をそれぞれ含有するACN及び水移動相を用いて溶離する酸性条件下(「酸性モード」)、又は10mM NHHCOをいずれも含有する水及び20/80(v/v)水/アセトニトリル移動相を用いて溶離する塩基性条件下(「塩基性モード」)にて、カラム(例えば、Gemini(商標)5μmC18 110Å、Axia(商標)、30×75mm、5μm)上で実施する。分取TLCは、典型的に、シリカゲル60F254プレート上で実施する。クロマトグラフィーによる分離後、溶媒を除去し、遠心分離蒸発器(例えば、GeneVac(商標))、回転蒸発器、真空排気したフラスコなどで乾燥させることにより、生成物を得る。不活性(例えば、窒素)又は反応性(例えば、H)雰囲気での反応は、典型的に、約1気圧(14.7psi)の圧力で実施する。
調製x1:(R)−3−(1−(ピロリジン−3−イルオキシ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
ステップA:(R)−3−((3−シアノイソキノリン−1−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
0℃のNMP(4mL)中の(R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(496mg、2.65mmol)の混合物をNaH(106mg、2.65mmol)で処理し、1時間撹拌した。次に、1−クロロイソキノリン−3−カルボニトリル(500mg、2.65mmol)を添加し、反応混合物をRTで15分間撹拌してから、マイクロ波反応器内140℃で15分間加熱した。表題化合物を含有する粗反応混合物を次のステップで直接使用した。
ステップB:(R)−3−((3−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)イソキノリン−1−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
粗(R)−3−((3−シアノイソキノリン−1−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルにヒドラジンカルボン酸エチル(1.104g、10.60mmol)を添加した。反応混合物を175℃で一晩加熱し、続いて、冷却してEtOAcで希釈した。有機相を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して表題化合物を取得し、これを次のステップで直接使用した。
ステップC:(R)−3−(1−(ピロリジン−3−イルオキシ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
粗(R)−3−((3−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)イソキノリン−1−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルに最小量のNMP及びTFA(2mL)を添加した。溶液をRTで10分間撹拌し、そして濃縮した。水中の15〜22%ACNの勾配(酸性モード)を用いて溶離する分取HPLCにより粗生成物を精製して、表題化合物を得た(229mg、3ステップにわたり29%)。
調製x2:(S)−3−((3−シアノイソキノリン−1−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
0℃のNMP(2.5mL)中の(S)−3−アミノピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(434mg、2.333mmol)の混合物をNaH(93mg、2.333mmol)で処理し、1時間撹拌した。次いで、1−クロロイソキノリン−3−カルボニトリル(400mg、2.121mmol)を添加し、反応混合物をRTで15分間撹拌してから、マイクロ波反応器内140℃で15分間加熱した。それ以上精製せずに、表題化合物を含有する粗反応混合物を使用した。ESI−MS m/z[M+H]339.4。
調製x3:(S)−3−(1−(ピロリジン−3−イルアミノ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
ステップA:(S)−3−((3−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)イソキノリン−1−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(S)−3−((3−シアノイソキノリン−1−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(717mg)を含有する粗反応混合物にNMP(2mL)及びヒドラジンカルボン酸エチル(883mg、8.484mmol)を添加した。反応混合物を175℃で一晩加熱し、続いて冷却し、EtOAcで希釈し、そして水性NHClで洗浄した。有機層を分離し、濃縮して表題化合物を取得し、これを次のステップで直接使用した。
ステップB:(S)−3−(1−(ピロリジン−3−イルアミノ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
粗(S)−3−((3−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)イソキノリン−1−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルにDCM(3mL)及びTFA(1mL)を添加した。混合物を1時間撹拌し、そして濃縮した。水中の5〜30%ACNの勾配(酸性モード)を用いて溶離する分取HPLCにより粗生成物を精製して、表題化合物を得た(8mg)。
調製x4:1−(ブロモメチル)イソキノリン−3−カルボニトリル
ステップA:イソキノリン−1−カルボン酸メチル
MeOH(150mL)中のイソキノリン−1−カルボン酸(10g、57.74mmol)の溶液に0℃で濃硫酸(15mL)を添加した。混合物を65℃に加温して、65℃で24時間撹拌した。RTに冷却した後、反応混合物をDCMと飽和水性NaHCOとに分配した。有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、減圧下で溶媒を蒸発させて、黄色の油として表題化合物を得た(11.2g、100%)。ESI−MS m/z[M+H]188。
ステップB:1−(メトキシカルボニル)イソキノリン2−オキシド
DCM(150mL)中のイソキノリン−1−カルボン酸メチル(11.2g、59.8mmol)の懸濁液に3−クロロペルオキシ安息香酸(15.5g、89.7mmol)を0℃で添加した。混合物をRTに加温して、RTで24時間撹拌した。反応を飽和水性NaHCOでクエンチし、混合物をDCMで抽出した。有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。石油エーテル及びEtOAc(1:1)を用いて溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、白色の固体として表題化合物を得た(9.5g、78%)。ESI−MS m/z[M+H]204。
ステップC:3−クロロイソキノリン−1−カルボン酸メチル
1−(メトキシカルボニル)イソキノリン2−オキシド(9.5g、46.75mmol)及びPOCl(50mL)の混合物を100℃で4時間加熱した。続いて、反応混合物を冷却し、濃縮し、石油エーテル及びEtOAc(15:1)を用いて溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、白色の固体として表題化合物を得た(5.1g、49%)。ESI−MS m/z[M+H]222。
ステップD:(3−クロロイソキノリン−1−イル)メタノール
MeOH(50mL)中の3−クロロイソキノリン−1−カルボン酸メチル(5.1g、23.0mmol)の溶液に、NaBH(2.17g、57.5mmol)を添加した。反応混合物をRTで2時間撹拌した。反応を飽和水性NHClでクエンチし、混合物をEtOAcで抽出した。有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させて、黄色の固体として表題化合物を得た(3.94g、88%)。ESI−MS m/z[M+H]194。
ステップE:1−(ヒドロキシメチル)イソキノリン−3−カルボニトリル
DMF(15mL)中の(3−クロロイソキノリン−1−イル)メタノール(1.0g、5.17mmol)、シアン化亜鉛(672mg、5.68mmol)、Pd(dba)(190mg、0.21mmol)、XPhos(241mg、0.52mmol)の懸濁液を、マイクロ波反応器内、窒素雰囲気下、150℃で1時間加熱した。続いて、反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。石油エーテル及びEtOAc(4:1)を用いて溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、黄色の固体として表題化合物を得た(330mg、34%)。ESI−MS m/z[M+H]185.1。
ステップF:1−(ブロモメチル)イソキノリン−3−カルボニトリル
THF(0.8mL)中の1−(ヒドロキシメチル)イソキノリン−3−カルボニトリル(0.150g、0.814mmol)の懸濁液をPBr(0.814mL、0.814mmol)で処理した。反応混合物をRTで2時間撹拌し、次いで、氷上に注加し、そして飽和水性NaHCOで中和した。混合物をRTに加温して、EtOAc(20mL)で抽出した。有機相を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、黄色の固体として表題化合物を得た。粗生成物を高真空下で乾燥させ、それ以上精製せずに使用した(0.15g、75%)。ESI−MS m/z[M+H]247.5。
調製x5:1−クロロ−8−フルオロイソキノリン−3−カルボニトリル
ステップA:2−ブロモ−6−フルオロ安息香酸メチル
N,N−ジメチルホルムアミド(250mL)中の2−ブロモ−6−フルオロ安息香酸(50g、0.229mol)及び炭酸カリウム(31.6g、0.229mol)の溶液に、30分間かけてメチルヨージド(51.83g、0.365mol)を滴下した。反応混合物をRTで3.5時間撹拌した。得られた混合物を水(500mL)で希釈し、EtOAc(3×300mL)で抽出した。合わせた有機層を1M水性HCl(100mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物を得た(53g、99.7%)。
ステップB:2−フルオロ−6−ビニル安息香酸メチル
ジオキサン及びHO(3:1、600mL)中の2−ブロモ−6−フルオロ安息香酸メチル(53g、0.228mol)及びトリフルオロ(ビニル)ホウ酸カリウム(33.63g、0.251mol)の溶液にPd(dppf)Cl(5g、6.84mmol)及び炭酸ナトリウム(69g、0.684mol)をRTで添加した。反応混合物を窒素雰囲気下100℃で12時間加熱した。混合物を真空中で濃縮し、水で希釈し、そしてEtOAc(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水NaCOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。EtOAc(1〜100%)及びPEの勾配を用いて溶離するカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物を得た(31.4g、76.5%)。H NMR(400MHz,CDCl)δppm 7.45−7.36(m,2H),7.03−7.02(m,1H),6.88−6.81(m,1H),5.77−5.73(m,1H),5.41−5.39(d,J=10.8Hz,1H),3.95(s,3H)。
ステップC:2−フルオロ−6−ホルミル安息香酸メチル
無水ジクロロメタン(300mL)中の2−フルオロ−6−ビニル安息香酸メチル(31g、0.172mol)の溶液中に、30分間かけて−78℃でOをバブリングした。次いで、無色になるまで窒素ガスを溶液中にバブリングした。ジメチルスルファン(84.13g、1.36mol)を溶液に滴下し、続いて、RTに加温して、2時間撹拌した。次いで、混合物を水(30mL)で洗浄し、DCM(3×300mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、そして濃縮した。EtOAc(10〜100%)及びPEの勾配を用いて溶離するカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物を得た(21g、67%)。H NMR(400MHz,CDCl)δppm 10.01(s,1H),7.65−7.63(d,J=7.6Hz,1H),7.56−7.53(dd,J1=5.2Hz,J2=8.0Hz,1H),7.35−7.30(t,J=8.4Hz,1H),3.94(s,3H)。
ステップD:(Z)−2−フルオロ−6−((5−オキソ−2−フェニルオキサゾール−4(5H)−イリデン)メチル)安息香酸メチル
このステップを5つの個別のバッチで行った。各バッチに対して、無水酢酸(30mL)中の2−フルオロ−6−ホルミル安息香酸メチル(3g、16.5mmol)、2−ベンズアミド酢酸(3.6、20mmol)、及び酢酸ナトリウム(1.62g、19.7mmol)の溶液を、マイクロ波反応器(100W、150psi)内、窒素雰囲気下、100℃で2時間加熱した。反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、飽和水性NaCOで洗浄した。合わせた有機層を真空中で濃縮して、褐色の固体として表題化合物を取得し、それ以上精製せずにこれを使用した(15g)。ESI−MS m/z[M+H]326.2。
ステップE:8−フルオロ−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−カルボン酸メチル
無水酢酸(150mL)中の粗(Z)−2−フルオロ−6−((5−オキソ−2−フェニルオキサゾール−4(5H)−イリデン)メチル)安息香酸メチル(15g)及び水酸化カリウム(2.58g、46mmol)の溶液を100℃で2時間加熱した。溶媒を真空中で除去し、残留物を水(30mL)で希釈した。得られた混合物を1M水性HCl(100mL)で中和し、そして濾過した。固体を真空中で乾燥させて、8−フルオロ−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−カルボン酸(4g、ESI−MS m/z[M+H]208.0)を取得し、これを以下に記載するようにメチルエステルに変換した。濾液を減圧下で濃縮して粗生成物を取得し、EtOAc(30〜100%)及びPEの勾配を用いて溶離するカラムクロマトグラフィーによりこれを精製して、表題化合物の第1のバッチを得た(2g、19.6%)。ESI−MS m/z[M+H]=222.1。
MeOH(100mL)中の8−フルオロ−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3カルボン酸(4g、19.3mmol)の溶液にSOCl(20mL)を0℃で添加した。反応混合物をRTで30分間撹拌し、次いで、加熱して5時間還流した。続いて、反応混合物を真空中で濃縮した。石油エーテル及び酢酸エチル(PE/EtOAc=1:1〜1:2の勾配)を用いて溶離するカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物の第2のバッチを得た(3g、80%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 11.19(s,1H),7.79−7.71(m,2H),7.42−7.38(m,2H),3.89(s,3H)。
ステップF:8−フルオロ−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−カルボキサミド
NH/MeOH(140mL)を含有する容器に8−フルオロ−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−カルボン酸メチル(5g、15mmol)を添加した。容器を密封し、溶液をRTで30分間撹拌し、次いで、加熱して2時間還流した。反応混合物を真空中で濃縮して表題化合物を取得し、それ以上精製せずにこれを使用した(5g、85%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 10.26(s,1H),8.32(s,1H),7.92(s,1H),7.82−7.81(m,1H),7.61−7.59(d,J=8.0Hz,1H),7.41−7.35(m,1H)。
ステップG:1−クロロ−8−フルオロイソキノリン−3−カルボニトリル
POCl(46.23g)中の8−フルオロ−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−カルボキサミド(5g、5.5mmol)の溶液を加熱して4時間還流し、続いて、真空中で濃縮した。石油エーテル及び酢酸エチル(PE/EtOAc=5:1〜2:1の勾配)を用いて溶離するカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物を得た(3.2g、35%)。ESI−MS m/z[M+H]207.1。
調製x6:1,7−ジクロロイソキノリン−3−カルボニトリル
ステップA:5−クロロ−2−ビニル安息香酸メチル
ジオキサン(150mL)及び水(15mL)中の2−ブロモ−5−クロロ安息香酸メチル(10g、40.08mmol)、トリフルオロ(ビニル)ホウ酸カリウム(8.05g、60.12mmol)、Pd(dppf)Cl(1.64g、2.0mmol)、及び炭酸ナトリウム(8.5g、80.16mmol)の撹拌懸濁液を窒素雰囲気下で8時間還流した。RTに冷却した後、混合物を濾過し、濃縮し、石油エーテル及び酢酸エチル(PE/EtOAc=100:1〜50:1の勾配)を用いて溶離するカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物を得た(31.4g、76.4%)。H NMR(400MHz,CDCl)δppm 7.80(d,J=2.0Hz,1H),7.45(d,J=8.0Hz,1H),7.31−7.39(m,2H),5.57(d,J=17.6Hz,1H),5.31(d,J=10.8Hz,1H),3.83(s,3H)。
ステップB:5−クロロ−2−ホルミル安息香酸メチル
無水DCM(250mL)中の5−クロロ−2−ビニル安息香酸メチル(16.3g、82.89mmol)の溶液中に、30分間かけて−78℃でOをバブリングした。次いで、無色になるまで窒素ガスを溶液中にバブリングした。ジメチルスルファン(10.3g、165.79mmol)を滴下した。得られた混合物をRTに加温し、2時間撹拌し、そして濃縮した。石油エーテル及び酢酸エチル(PE/EtOAc=40:1)を用いて溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、白色の固体として表題化合物を得た(10g、60%)。H NMR(400MHz,CDCl)δppm 10.52(s,1H),7.89(d,J=2.0Hz,1H),7.84(d,J=8.0Hz,1H),7.55(dd,J=8.0Hz及び2.0Hz,1H),3.93(s,3H)。
ステップC:7−クロロ−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−カルボン酸エチル
DMF(20mL)中のNaH(1.81g、30.3mmol)の撹拌混合物に、DMF(60mL)中の5−クロロ−2−ホルミル安息香酸メチル(5.0g、25mmol)及び2−イソシアノ酢酸エチル(2.85g、25mmol)の溶液を、20分間かけて40℃で添加した。反応混合物を20℃で2時間撹拌した。そのpHを酢酸(10%)で7.0に調整し、混合物をDCM(3×200mL)で抽出した。有機層を合わせ、塩水(200mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、そして濃縮した。石油エーテル及び酢酸エチル(PE/EtOAc=15:1〜5:1の勾配)を用いて溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物を得た(2.0g、31%)。ESI−MS m/z[M+H]252.1。
ステップD:7−クロロ−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−カルボキサミド
7−クロロ−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−カルボン酸エチル(580mg、2.30mmol)をNH/MeOH(4.0M、15mL)に溶解させ、反応混合物をRTで一晩撹拌した。溶媒を真空中で除去した。得られた残留物を石油エーテルで洗浄し、乾燥させて表題化合物を得た(200mg、38%)。ESI−MS m/z[M+H]223.1。
ステップE:1,7−ジクロロイソキノリン−3−カルボニトリル
POCl(10mL)中の7−クロロ−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−カルボキサミド(550mg、2.46mmol)の溶液を加熱して6時間還流した。続いて、溶媒を真空中で除去し、石油エーテル及び酢酸エチル(PE/EA=30:1)を用いて溶離するカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物を得た(450mg、81.8%)。H NMR(400MHz,CDCl)δppm 8.35(d,J=1.6Hz,1H),8.02(s,1H),7.85(d,J=8.0Hz,1H),7.80(dd,J=1.6Hz及び8.0Hz,1H)。
調製x7:1,8−ジクロロイソキノリン−3−カルボニトリル
ステップA:2−ブロモ−6−クロロ安息香酸メチル
N,N−ジメチルホルムアミド(50mL)中の2−ブロモ−6−クロロ安息香酸(9.5g、0.041mol)及び炭酸カリウム(8.6g、0.061mol)の溶液に、10分間かけてメチルヨージド(11.2g、0.081mol)を滴下した。反応混合物をRTで3.5時間撹拌し、続いて、水(500mL)で希釈した。水性相をEtOAc(3×300mL)で逆抽出した。有機層を合わせ、1M HClaq(100mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物を得た(10.0g、99.4%)。H NMR(400MHz,CDCl)δppm 7.413(d,J=8Hz,1H),7.29(d,J=8Hz,1H),7.137(t,J=8Hz,1H),3.9(s,3H)。
ステップB:2−クロロ−6−ビニル安息香酸メチル
ジオキサン及びHO(10:1、100mL)中の2−ブロモ−6−クロロ安息香酸メチル(7.5g、0.03mol)及びトリフルオロ(ビニル)ホウ酸カリウム(6.07g、0.045mol)の溶液に、Pd(dppf)Cl(739mg、0.906mmol)及び炭酸ナトリウム(6.4g、0.06mol)をRTで添加した。反応混合物を窒素雰囲気下100℃で12時間加熱した。続いて、混合物を真空中で濃縮し、水で希釈した。水性相をEtOAc(3×100mL)で抽出した。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、無水NaCOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。EtOAc(0〜90%)及びPEの勾配を用いて溶離するカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物を得た(6.7g、85%)。H NMR(400MHz,CDCl)δppm 7.39−7.41(m,1H),7.22−7.26(m,2H),6.55−6.62(m,1H),5.68(d,J=17.2Hz,1H),5.31(d,J=11.2Hz,1H)。
ステップC:2−クロロ−6−ホルミル安息香酸メチル
無水DCM(100mL)中の2−クロロ−6−ビニル安息香酸メチル(6.7g、34mmol)の溶液中に、30分間かけて−78℃でOをバブリングした。次いで、溶液が無色になるまで窒素ガスを溶液中にバブリングした。ジメチルスルファン(4.3g、68mmol)を滴下し、得られた混合物をRTに加温し、2時間撹拌した。続いて、反応混合物を水(30mL)で洗浄し、DCM(3×100mL)で抽出した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、そして濃縮した。EtOAc(0〜90%)及びPEの勾配を用いて溶離するカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物を得た(3.8g、56%)。H NMR(400MHz,CDCl)δppm 9.89(s,1H),7.728(d,J=7.2Hz,1H),7.606(d,J=8.0Hz,1H),7.489(t,J=8.0Hz,1H),3.95(s,3H)。
ステップD:8−クロロ−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−カルボン酸エチル
DMF(20mL)中のNaH(652.8mg、16.32mmol)の溶液に、DMF(5mL)中の2−クロロ−6−ホルミル安息香酸メチル(2.7g、13.6mmol)及び2−イソシアノ酢酸エチル(1.55g、13.6mmol)を、20分間かけて40℃で添加した。反応混合物を20℃でさらに30分間撹拌した。続いて、反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、飽和水性NaCOで洗浄した。有機相を真空中で濃縮した。EtOAc(0〜90%)及びPEの勾配を用いて溶離するカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物を得た(0.5g、15.6%)。ESI−MS m/z[M+H]252.1。
ステップE:8−クロロ−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−カルボキサミド
NH/MeOH(10mL)を含有する容器に8−クロロ−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−カルボン酸エチル(500mg、1.99mmol)を添加した。容器を密封し、得られた溶液をRTで1時間撹拌した。続いて、反応混合物を真空中で濃縮して表題化合物を取得し、それ以上精製せずにこれを使用した(0.5g、98%)。ESI−MS m/z[M+H]223.1。
ステップF:1,8−ジクロロイソキノリン−3−カルボニトリル
POCl(10mL)中の8−クロロ−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−カルボキサミド(0.5g、1.99mmol)の溶液を加熱して4時間還流した。続いて、反応混合物を真空中で濃縮し、石油エーテル及び酢酸エチル(PE/EtOAc=5:1〜2:1の勾配)を用いて溶離するカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物を得た(200mg、40%)。ESI−MS m/z[M+H]223.1。
調製x8:1−クロロ−8−メトキシイソキノリン−3−カルボニトリル
ステップA:2−ブロモ−6−メトキシ安息香酸メチル
DMF(300mL)中の2−ブロモ−6−メトキシ安息香酸(40g、0.176mol)の混合物に、KCO(24.8g、0.176mol)及びCHI(37g、0.264mol)を添加した。混合物をRTで一晩撹拌した。反応を1M HClaqでクエンチし、混合物をEtOAc(3×300mL)で抽出した。有機相をMgSOで乾燥させ、真空中で濃縮して表題化合物を得た(41g、99%)。
ステップB:2−メトキシ−6−ビニル安息香酸メチル
ジオキサン及びHO(5:1、360mL)中の2−ブロモ−6−メトキシ安息香酸メチル(30g、0.12mol)及びトリフルオロ(ビニル)ホウ酸カリウム(18g、0.13mol)の混合物に、Pd(dppf)Cl(2.63g、0.0036mol)及びNaCO(25.4g、0.24mol)をRTで添加した。反応混合物を窒素雰囲気下100℃で12時間加熱した。続いて、混合物を真空中で濃縮し、水で希釈し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、無水NaCOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。石油エーテル(1〜2%)及びEtOAcの勾配を用いて溶離するカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物を得た(22g、95%)。H NMR(400MHz,CDCl)δppm 7.33(t,J=8.0Hz,1H),7.18(d,J=8.0Hz,1H),6.85(d,J=8.0Hz,1H),6.67(dd,J=11.0,17.4Hz,1H),5.75(d,J=17.4Hz,1H),5.35(d,J=11.0Hz,1H),3.93(s,3H),3.84(s,3H);ESI−MS m/z[M+H]193。
ステップC:2−ホルミル−6−メトキシ安息香酸メチル
無水DCM(400mL)中の2−メトキシ−6−ビニル安息香酸メチル(22g、0.11mol)の溶液中に、30分間かけて−78℃でOをバブリングした。次いで、無色になるまで窒素ガスを溶液中にバブリングした。ジメチルスルファン(20mL)を滴下し、得られた混合物をRTに加温し、2時間撹拌した。混合物を水(30mL)で洗浄し、水性層をDCM(3×100mL)で抽出した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、そして濃縮した。EtOAc(0〜90%)及びPEの勾配を用いて溶離するカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物を得た(11.8g、53.6%)。H NMR(400MHz,CDCl)δppm 9.97(s,1H),7.56(t,J=8.0Hz,1H),7.47(d,J=8.0Hz,1H),7.22(d,J=8.0Hz,1H),3.98(s,3H),3.90(s,3H)。
ステップD:(Z)−2−メトキシ−6−((5−オキソ−2−フェニルオキサゾール−4(5H)−イリデン)メチル)安息香酸メチル
無水酢酸(10mL)中の2−ホルミル−6−メトキシ安息香酸メチル(1.6g、8.24mmol)の溶液に、2−ベンズアミド酢酸(1.77g、9.88mmol)及びNaOAc(810mg、9.88mmol)を添加した。混合物をマイクロ波反応器内100℃で加熱した。反応混合物をEtOAc(30mL)とHO(50mL)とに分配した。有機層を飽和水性NaCO(5×30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して表題化合物を得た(7g)。ESI−MS m/z[M+H]338.1。
ステップE:8−メトキシ−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−カルボン酸メチル
MeOH(50mL)中の(Z)−2−メトキシ−6−((5−オキソ−2−フェニルオキサゾール−4(5H)−イリデン)メチル)安息香酸メチル(4.2g、12.45mmol)の溶液に、KOH(2.1g、37.35mmol)を添加した。反応混合物を加熱して1時間還流した。続いて、溶媒を除去し、水(30mL)とEtOAc(20mL)との間で残留物を分配させた。水性層をEtOAc(3×20mL)で抽出した。有機層を合わせ、真空中で濃縮し、MeOH中の4M HCl溶液でpH=3に調整し、そして濃縮した。得られた褐色の固体を、石油エーテル及び酢酸エチル(PE/EtOAc=5:1〜1:1の勾配)を用いて溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た(1g、2ステップにわたり26.3%)。H NMR(400MHz,CDCl)δppm 8.55(s,1H),7.58(t,1H,J=8.0Hz),7.12(d,1H,J=8.0Hz),6.97(d,1H,J=8.0Hz),6.67(s,1H),4.01(s,3H)。
ステップF:8−メトキシ−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−カルボキサミド
NH/MeOH(20mL)を含有する容器に8−メトキシ−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−カルボン酸メチル(800mg、3.43mmol)を添加した。容器を密封し、溶液を50℃で16時間撹拌した。続いて、反応混合物を真空中で濃縮して表題化合物を取得し、それ以上精製せずにこれを使用した(800mg)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 8.22(s,1H),7.80(s,1H),7.66(t,1H,J=8.0Hz),7.19−7.22(m,2H),7.09(d,J=8.0Hz,1H),3.85(s,3H);ESI−MS m/z[M+H]219。
ステップG:1−クロロ−8−メトキシイソキノリン−3−カルボニトリル
POCl(40mL)中の8−メトキシ−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−カルボキサミド(800mg、3.66mmol)の溶液を加熱して1時間還流した。続いて、反応混合物を真空中で濃縮して表題化合物を得た(660mg、82%)。H NMR(400MHz,CDCl)δppm 7.98(s,1H),7.78(t,1H,J=8.0Hz),7.48(d,1H,J=8.0Hz),7.20(d,1H,J=8.0Hz),4.05(s,3H);ESI−MS m/z[M+H]219。
実施例1:(R)−3−(1−((1−メタクリロイルピロリジン−3−イル)オキシ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
DCM(3mL)中の(R)−3−(1−(ピロリジン−3−イルオキシ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(30mg、0.101mmol)の溶液に、0℃で2,6−ジメチルピリジン(0.023mL、0.202mmol)、続いて、メタクリロイルクロリド(21.10mg、0.202mmol)を添加した。反応混合物をRTで一晩撹拌した結果、出発材料の変換はほとんど起こらなかった。続いて、反応混合物を過剰の2,6−ジメチルピリジン及びメタクリロイルクロリドで処理し、30分間撹拌し、そして濃縮した。残留物をMeOHで処理し、水中の25〜45%ACNの勾配(酸性モード)を用いて溶離する分取HPLCにより粗生成物を精製して、表題化合物のTFA塩を得た(6mg、16%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)(回転異性体が観測された)δppm 1.83(s,1.5H),1.89(s,1.5H),2.10−2.75(m,2H),3.50−4.24(m,4H),5.10−5.40(m,2H),6.14(d,J=12.38Hz,1H),7.62−7.70(m,1H),7.81(t,J=7.58Hz,1H),7.98(s,1H),8.01(d,J=8.08Hz,1H),8.11−8.22(m,1H),11.80(s,1H),12.04(d,J=14.40Hz,1H);ESI−MS m/z[M+H]366.5。
実施例2:(R)−3−(1−((1−アクリロイルピロリジン−3−イル)オキシ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
DCM(3mL)中の(R)−3−(1−(ピロリジン−3−イルオキシ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(11mg、0.037mmol)の溶液に、0℃で2,6−ジメチルピリジン(5.80μL、0.050mmol)、続いて、アクリロイルクロリド(8.08μL、0.100mmol)を添加した。反応混合物をRTで一晩撹拌して、白色の固体を生成した。固体を濾過し、乾燥させて表題化合物を得た(4mg、23%)。H NMR(400MHz,CD3CN)δppm 2.22−2.51(m,2H),3.09−3.17(m,1H),3.68−3.91(m,2H),3.94(brs,1H),4.06(d,J=12.13Hz,1H),5.60−5.76(m,1H),5.98(brs,1H),6.06(brs,1H),7.47−7.62(m,1H),7.62−7.74(m,1H),7.79(d,J=7.58Hz,1H),7.92(d,J=3.79Hz,1H),8.15(d,J=8.08Hz,1H);ESI−MS m/z[M+H]352.0。
実施例3:(R,E)−3−(1−((1−(ブト−2−エノイル)ピロリジン−3−イル)オキシ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
DCM(3mL)中の(R)−3−(1−(ピロリジン−3−イルオキシ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(30mg、0.101mmol)の溶液に、0℃で2,6−ジメチルピリジン(0.016mL、0.136mmol)、続いて、(E)−ブト−2−エノイルクロリド(28.5mg、0.273mmol)を添加した。反応混合物をRTで一晩撹拌した結果、出発材料の変換はほとんど起こらなかった。続いて、反応混合物を過剰の2,6−ジメチルピリジン及び(E)−ブト−2−エノイルクロリドで処理し、30分間撹拌し、そして濃縮した。反応をMeOHでクエンチし、水中の25〜45%ACNの勾配(酸性モード)を用いて溶離する分取HPLCにより粗生成物を精製して、表題化合物のTFA塩を得た(10mg、20%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)(回転異性体が観測された)δppm 1.81(d,J=1.52Hz,1.5H),1.86(d,J=1.52Hz,1.5H),2.19−2.70(m,2H),3.59−4.11(m,4H),6.14(m,0.5H),6.22(m,0.5H),6.27(dd,J=15.16Hz,1.77Hz,0.5H),6.37(dd,J=15.16,1.77Hz,0.5H),6.63−6.77(m,1H),7.61−7.70(m,1H),7.77−7.84(m,1H),7.99(d,J=3.03Hz,1H),8.02(d,J=9.09Hz,1H),8.16(d,J=8.34Hz,1H),11.80(brs,1H),12.05(d,J=4.04Hz,1H);ESI−MS m/z[M+H]366.5。
実施例4:N−(1−(3−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)イソキノリン−1−イル)ピロリジン−3−イル)アクリルアミド
ステップA:(1−(3−シアノイソキノリン−1−イル)ピロリジン−3−イル)カルバミン酸tert−ブチル
NMP(3mL)中の1−クロロイソキノリン−3−カルボニトリル(438mg、2.322mmol)、ピロリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチル(519mg、2.79mmol)、及びEtN(0.653mL、4.64mmol)の混合物を、マイクロ波反応器内160℃で30分間加熱した。表題化合物を含む粗反応混合物を次のステップで直接使用した。
ステップB:3−(1−(3−アミノピロリジン−1−イル)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
(1−(3−シアノイソキノリン−1−イル)ピロリジン−3−イル)カルバミン酸tert−ブチル(786mg)を含有する粗反応混合物に、NMP(5mL)中のヒドラジンカルボン酸エチル(242mg、2.323mmol)を添加した。得られた懸濁液を175℃で一晩加熱し、続いて、冷却し、MeOHで希釈し、そして濾過した。水中の20〜45%ACNの勾配(酸性モード)を用いて溶離するマス・トリガーHPLCを用いて粗生成物を精製した。生成物含有画分を濃縮して表題化合物を得た(117mg、2ステップにわたり17.0%)。ESI−MS m/z[M+H]297.5。
ステップC:N−(1−(3−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)イソキノリン−1−イル)ピロリジン−3−イル)アクリルアミド
DCM(3mL)中の(1−(3−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)イソキノリン−1−イル)ピロリジン−3−イル)カルバミン酸tert−ブチル(80mg、0.202mmol)の溶液に、0℃で2,6−ジメチルピリジン(0.023mL、0.202mmol)、続いて、アクリロイルクロリド(0.033mL、0.404mmol)を添加した。反応混合物をRTで一晩撹拌し、続いて、濃縮し、EtOAcと水とに分配した。有機相をNaSOで乾燥させ、濃縮し、そして濾過した。水中の15〜40%ACNの勾配(酸性モード)を用いて溶離するマス・トリガーHPLCを用いて粗生成物を精製した。生成物含有画分を濃縮して表題化合物のTFA塩を得た(1mg、1.4%)。H NMR(400MHz,CDOD)δppm 3.45(brs,1H),3.61(brs,1H),3.85(brs,1H),4.03(brs,1H),4.13(brs,1H),4.28(brs,1H),4.58(brs,1H),5.67(brs,1H),6.27(brs,2H),7.56(brs,1H),7.66(brs,2H),7.82(brs,1H),8.33(brs,1H);ESI−MS m/z[M+H]351.4。
実施例5:(S)−3−(1−((1−アクリロイルピロリジン−3−イル)オキシ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
ステップA:(S)−3−((3−クロロイソキノリン−1−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
0℃のNMP(10mL)中の(S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.134g、6.06mmol)に、NaH(60%)(202mg、5.05mmol)を添加した。混合物を5分間撹拌し、1,3−ジクロロイソキノリン(1.000g、5.05mmol)を添加した。反応混合物をRTで5分間撹拌し、次いで、マイクロ波反応器内135℃で30分間加熱した。混合物を水(400mL)で希釈し、EtOAc(3×125mL)で抽出した。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして真空中で濃縮した。ヘキサン中の25〜50%EtOAcの勾配を用いて溶離するシリカカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物を得た(5.29g、75%)。H NMR(500MHz,DMSO−d)δppm 1.40(d,J=14.16Hz,9H),2.12−2.34(m,2H),3.42−3.58(m,3H),3.69(td,J=12.33,4.64Hz,1H),5.63−5.76(m,1H),7.59(s,1H),7.64(ddd,J=8.30,7.08,1.22Hz,1H),7.81(td,J=7.57,1.46Hz,1H),7.87−7.92(m,1H),8.11−8.19(m,1H);ESI−MS m/z[M+H−tert−ブチル]293.5。
ステップB:(S)−3−((3−シアノイソキノリン−1−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
DMF(36.3mL)中の(S)−3−((3−クロロイソキノリン−1−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(4.430g、12.70mmol)、シアン化亜鉛(2.980g、25.40mmol)、及びPd(PPh(1.468g、1.27mmol)の溶液を、マイクロ波反応器内160℃で20分間加熱した。反応混合物を濾過し、水(400mL)で希釈し、EtOAc(2×100mL)で抽出した。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、そして真空中で濃縮した。シリカカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、白色〜淡黄色の固体として表題化合物を得た(3.570g、83%)。H NMR(500MHz,DMSO−d)δppm 1.40(d,J=13.18Hz,9H),2.23(d,J=11.23Hz,2H),3.42−3.59(m,3H),3.65−3.75(m,1H),5.68−5.80(m,1H),7.82−7.89(m,1H),7.91−7.98(m,1H),8.06(d,J=8.79Hz,1H),8.21−8.30(m,2H);ESI−MS m/z[M+H−tert−ブチル]284.6。
ステップC:(S)−3−((3−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)イソキノリン−1−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(S)−3−((3−シアノイソキノリン−1−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(4.670g、13.76mmol)、ヒドラジンカルボン酸エチル(7.160g、68.80mmol)、DBU(1.037mL、6.88mmol)、及びNMP(34.6mL)を、200mL高圧反応容器内で混合した。得られた懸濁液を170℃で一晩加熱し、次いで、室温に冷却した。砕氷を添加し、混合物を撹拌した。黄色の沈殿物を真空濾過により捕集し、追加の水で洗浄し、45℃の真空オーブン中で一晩乾燥させて表題化合物を取得し、それ以上精製せずにこれを次のステップで使用した(5.47g)。H NMR(500MHz,DMSO−d)δppm 1.33−1.51(m,9H),2.09−2.38(m,2H),3.39−3.60(m,3H),3.75(dd,J=12.20,4.88Hz,1H),6.03−6.22(m,1H),7.62−7.71(m,1H),7.81(td,J=7.57,1.46Hz,1H),7.95−8.05(m,1H),8.11−8.29(m,2H),11.78(s,1H),12.03(brs,1H)。
ステップD:(S)−3−(1−(ピロリジン−3−イルオキシ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
粗(S)−3−((3−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)イソキノリン−1−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(5.47g)及びジオキサン(27.5mL)を充填した200mL丸底フラスコに、ジオキサン中の4M HCl(13.76mL、55.1mmol)を添加した。HPLCにより定期的にモニターしながら、懸濁液をRTで撹拌した。終了後、反応混合物を真空中で濃縮して、薄黄褐色の粉末として表題化合物のHCl塩を取得し、これを乾燥させて、それ以上精製せずに使用した。ESI−MS m/z[M+H]298.6。
ステップE:(S)−3−(1−((1−アクリロイルピロリジン−3−イル)オキシ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
DCM(48.1mL)中の(S)−3−(1−(ピロリジン−3−イルオキシ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン塩酸塩(4.29g)の懸濁液に、2,6−ジメチルピリジン(3.19mL、27.4mmol)を添加した。懸濁液を0℃に冷却した後、アクリロイルクロリド(1.3mL、15.9mmol)を滴下した。反応混合物を15分間撹拌し、90分間にわたりRTに加温した。追加の2,6−ジメチルピリジン(1.68mL、14.43mmol)及びアクリロイルクロリド(0.469mL、5.77mmol)を添加し、HPLCにより反応の終了が示されるまで混合物を撹拌した。生成物を真空濾過により捕集し、DCMで洗浄し、乾燥させて、淡黄色の固体として表題化合物を得た(1.929g、3ステップにわたり39.9%)。H NMR(500MHz,DMSO−d)δppm 2.16−2.43(m,2H),3.58−3.73(m,1H),3.74−3.91(m,2H),4.10(dd,J=11.72,4.88Hz,1H),5.60−5.74(m,1H),6.10−6.25(m,2H),6.53−6.73(m,1H),7.62−7.69(m,1H),7.77−7.85(m,1H),7.95−8.05(m,2H),8.17(d,J=8.30Hz,1H),11.78(s,1H),12.03(d,J=13.18Hz,1H);ESI−MS m/z[M+H]352.6。
実施例6:(S)−3−(1−(((1−アクリロイルピロリジン−2−イル)メチル)アミノ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
ステップA:(S)−2−(((3−シアノイソキノリン−1−イル)アミノ)メチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
0℃のNMP(4mL)中の(S)−2−(アミノメチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(350mg、1.750mmol)の混合物をNaH(70.0mg、1.750mmol)で処理し、1時間撹拌した。次いで、1−クロロイソキノリン−3−カルボニトリル(300mg、1.591mmol)を添加し、反応混合物をRTで15分間撹拌し、次いで、マイクロ波反応器内140℃で15分間加熱した。表題化合物を含む粗反応混合物を次のステップで直接使用した。
ステップB:(S)−2−(((3−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)イソキノリン−1−イル)アミノ)メチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(S)−2−(((3−シアノイソキノリン−1−イル)アミノ)メチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.561g)を含有する粗反応混合物に、ヒドラジンカルボン酸エチル(0.663g、6.36mmol)を添加した。反応混合物を175℃で一晩加熱し、続いて、冷却し、EtOAcで希釈し、飽和水性NHClで洗浄した。水性層と有機層とを分離した。有機層を濃縮して表題化合物を取得し、これを次のステップで直接使用した。
ステップC:(S)−3−(1−((ピロリジン−2−イルメチル)アミノ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
DCM(3mL)中に懸濁された粗(S)−2−(((3−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)イソキノリン−1−イル)アミノ)メチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(653mg)にTFA(2mL)を添加した。混合物を2時間撹拌し、次いで、濃縮した。水中の5〜30%ACNの勾配(酸性モード)を用いて溶離する分取HPLCにより生成物を精製して、表題化合物を得た。
ステップD:(S)−3−(1−(((1−アクリロイルピロリジン−2−イル)メチル)アミノ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
DCM(3mL)中の(S)−3−((1−(ピロリジン−2−イルメチル)アミノ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(50mg、0.161mmol)の溶液に、0℃で2,6−ジメチルピリジン(0.056mL、0.483mmol)、続いて、アクリロイルクロリド(0.026mL、0.322mmol)を添加した。反応混合物をRTで30分間撹拌し、次いで、真空中で濃縮した。残留物をMeOHに溶解させ、水中の15〜40%ACNの勾配(酸性モード)を用いて溶離する分取HPLCにより生成物を精製して、表題化合物のTFA塩を得た(10mg、17%)。H NMR(400MHz,CDOD)δppm 2.08−2.25(m,4H),3.53(dd,J=13.64,8.34Hz,1H),3.58−3.71(m,1H),3.79(t,J=8.34Hz,1H),4.12(dd,J=13.39,3.79Hz,1H),4.68(brs,1H),5.84(d,J=9.85Hz,1H),6.50−6.61(m,1H),6.61−6.72(m,1H),7.60−7.73(m,2H),7.78(t,J=7.20Hz,1H),7.86(d,J=7.83Hz,1H),8.20(d,J=8.08Hz,1H);ESI−MS m/z[M+H]365.5。
実施例7:(S)−3−(1−((1−アクリロイルピロリジン−2−イル)メトキシ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
ステップA:(S)−2−(((3−シアノイソキノリン−1−イル)オキシ)メチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
0℃のNMP(4mL)中の(S)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(222mg、1.103mmol)の混合物をCsCO(345mg、1.060mmol)で処理し、1時間撹拌した。次いで、1−クロロイソキノリン−3−カルボニトリル(200mg、1.060mmol)を添加し、反応混合物をRTで15分間撹拌し、次いで、マイクロ波反応器内140℃で15分間加熱した。表題化合物を含む粗反応混合物を次のステップで直接使用した。
ステップB:(S)−2−(((3−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)イソキノリン−1−イル)オキシ)メチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(S)−2−(((3−シアノイソキノリン−1−イル)オキシ)メチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.562g)を含有する粗反応混合物に、NMP(2mL)、続いて、ヒドラジンカルボン酸エチル(0.663g、6.36mmol)を添加した。反応混合物を175℃で一晩加熱し、続いて、冷却し、EtOAcで希釈し、塩水で洗浄した。有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、濃縮して表題化合物を取得し、これを次のステップで直接使用した。
ステップC:(S)−3−(1−(ピロリジン−2−イルメトキシ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
DCM(1mL)中に懸濁された粗(S)−2−(((3−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)イソキノリン−1−イル)オキシ)メチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルにTFA(1mL)を添加した。混合物を10分間撹拌し、次いで、濃縮した。水中の15〜22%ACNの勾配(酸性モード)を用いて溶離する分取HPLCにより生成物を精製して、表題化合物を得た。
ステップD:(S)−3−(1−((1−アクリロイルピロリジン−2−イル)メトキシ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
DCM(3mL)中の(S)−3−(1−(ピロリジン−2−イルメトキシ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(50mg、0.161mmol)の溶液に、0℃で2,6−ジメチルピリジン(0.056mL、0.482mmol)、続いて、アクリロイルクロリド(0.026mL、0.321mmol)を添加した。反応混合物をRTで30分間撹拌し、次いで、濃縮した。残留物をMeOH及び水に溶解させ、水中の30〜50%ACNの勾配(酸性モード)を用いて溶離する分取HPLCにより生成物を精製して、表題化合物のTFA塩を得た(14mg、24%);ESI−MS m/z[M+H]366.5。
実施例8:(S)−3−(1−((1−アクリロイルピロリジン−3−イル)アミノ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
DCM(3mL)中の(S)−3−(1−(ピロリジン−3−イルアミノ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(8mg、0.027mmol)の溶液に、0℃で2,6−ジメチルピリジン(9.40μL、0.081mmol)、続いて、アクリロイルクロリド(4.39μL、0.054mmol)を添加した。混合物を30分間撹拌し、そして濃縮した。残留物を水中に分散させ、水中の5〜30%ACNの勾配(酸性モード)を用いて溶離する分取HPLCにより生成物を精製して、表題化合物のTFA塩を得た(2mg、21%)。ESI−MS m/z[M+H]351.4。
実施例9:(R)−3−(1−((1−アクリロイルピロリジン−2−イル)メトキシ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
ステップA:(R)−2−(((3−シアノイソキノリン−1−イル)オキシ)メチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
NMP(4mL)中の(R)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(444mg、2.206mmol)及びCsCO(719mg、2.206mmol)の混合物を0℃で1時間撹拌した。次いで、1−クロロイソキノリン−3−カルボニトリル(400mg、2.121mmol)を添加し、反応混合物をマイクロ波反応器内140℃で15分間加熱した。追加のCsCO(719mg、2.206mmol)を添加した。反応混合物を140℃で1時間加熱して表題化合物を取得し、これを次のステップで直接使用した。
ステップB:(R)−2−(((3−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)イソキノリン−1−イル)オキシ)メチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(R)−2−(((3−シアノイソキノリン−1−イル)オキシ)メチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.749g)を含有する粗反応混合物に、NMP(2mL)及びヒドラジンカルボン酸エチル(0.883g、8.48mmol)を添加した。反応混合物を175℃で一晩加熱した後、冷却し、EtOAcで希釈し、飽和水性NHCl、続いて、水で洗浄した。有機層を分離し、濃縮して表題化合物を取得し、それ以上精製せずにこれを使用した。
ステップC:(R)−3−(1−(ピロリジン−2−イルメトキシ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
粗(R)−2−(((3−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)イソキノリン−1−イル)オキシ)メチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルに、DCM(3mL)、続いて、TFA(2mL)を添加した。混合物をRTで2時間及び溶媒を真空中で除去した撹拌した。水中の10〜25%ACNの勾配(酸性モード)を用いて溶離する分取HPLCにより粗生成物を精製して、表題化合物を得た(10mg、3ステップにわたり1.5%)。ESI−MS m/z[M+H]312.4。
ステップD:(R)−3−(1−((1−アクリロイルピロリジン−2−イル)メトキシ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
DCM(3mL)中の(R)−3−(1−(ピロリジン−2−イルメトキシ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(10mg、0.032mmol)の溶液に、0℃で2,6−ジメチルピリジン(0.011mL、0.096mmol)、続いて、アクリロイルクロリド(5.22μL、0.064mmol)を添加した。反応混合物を30分間撹拌した。続いて、溶媒を真空中で除去し、残留物をMeOHに溶解させ、水中の35〜60%ACNの勾配(酸性モード)を用いて溶離する分取HPLCにより生成物を精製して、表題化合物のTFA塩を得た(1.8mg、15%)。ESI−MS m/z[M+H]366.4。
実施例10:(S)−3−(1−((1−メタクリロイルピロリジン−3−イル)アミノ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
DCM(3mL)中の(S)−3−(1−(ピロリジン−3−イルアミノ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(13mg、0.044mmol)の溶液に、0℃で2,6−ジメチルピリジン(0.015mL、0.132mmol)、続いて、メタクリロイルクロリド(6.88mg、0.066mmol)を添加した。反応混合物をRTで一晩撹拌し、続いて、水とDCMとに分配した。有機相を分離し、真空中で濃縮した。水中の20〜45%ACNの勾配(酸性モード)を用いて溶離する分取HPLCにより粗生成物を精製して、表題化合物のTFA塩を得た(0.5mg、2%)。ESI−MS m/z[M+H]365.4。
実施例11:(S)−3−(1−((1−アクリロイルピロリジン−3−イル)(メチル)アミノ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
ステップA:(S)−3−((3−シアノイソキノリン−1−イル)(メチル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
DMF(6mL)中の(S)−3−((3−シアノイソキノリン−1−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(235mg、0.694mmol)に、NaH(27.8mg、0.694mmol)及びメチルヨージド(0.052mL、0.833mmol)を0℃で添加した。反応混合物を2時間にわたり撹拌しながらRTに加温し、続いて、EtOAcで希釈し、水性NHCl、水、及び塩水で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。トルエン(2×5mL)を添加し、真空中で除去して粗残留物として表題化合物を得た。
ステップB:(S)−3−(メチル(3−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)イソキノリン−1−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
NMP(1mL)中の粗(S)−3−(((3−シアノイソキノリン−1−イル)メチル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.245g)に、ヒドラジンカルボン酸エチル(0.289g、2.78mmol)を添加した。反応混合物を175℃で2日間加熱し、続いて、冷却し、EtOAcで希釈し、水性NHClで洗浄した。有機相を分離し、乾燥させ、そして濃縮した。HPLCにより粗生成物を精製して、表題化合物を得た(91mg、2ステップにわたり32%)。
ステップC:(S)−3−(1−(メチル(ピロリジン−3−イル)アミノ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
DCM中の(S)−3−(メチル(3−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)イソキノリン−1−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(91mg、0.222mmol)にTFA(1.5mL)を添加した。2時間後、溶媒を真空中で除去して表題化合物を取得し、それ以上精製せずにこれを使用した。
ステップD:(S)−3−(1−((1−アクリロイルピロリジン−3−イル)(メチル)アミノ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
0℃でDCM(10mL)中の粗(S)−3−(1−(メチル(ピロリジン−3−イル)アミノ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(69mg)の溶液に、0℃で2,6−ジメチルピリジン(0.077mL、0.667mmol)、続いてアクリロイルクロリド(0.023mL、0.278mmol)を添加した。反応混合物をRTで一晩撹拌し、次いで、水でクエンチした。溶媒を真空中で除去し、分取HPLCにより粗生成物を精製して、表題化合物のTFA塩を得た(19mg、2ステップにわたり24%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)(回転異性体が観測された)δppm 1.99−2.20(m,1H),2.20−2.40(m,1H),3.06(s,1.5H),3.04(s,1.5H),3.15−3.25(m,0.5H),3.30−3.47(m,1H),3.50−3.64(m,0.5H),3.65−3.75(m,0.5H),3.80−3.90(m,0.5H),3.98−4.06(m0.5H),4.22(dd,J=9.85,7.58Hz,0.5H),4.63−4.92(m,1H),5.66(ddd,J=19.58,10.23,2.53Hz,1H),6.15(ddd,J=16.67,5.81,2.53Hz,1H),6.49−6.72(m,1H),7.47−7.68(m,1H),7.68−7.81(m,1H),7.89−8.03(m,2H),8.16(d,J=8.59Hz,1H),11.75(s,1H),11.93(d,J=3.79Hz,1H);ESI−MS m/z[M+H]365.4。
実施例12:(S)−3−(1−((1−メタクリロイルピロリジン−3−イル)オキシ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
NMP(3mL)中の(S)−3−(1−(ピロリジン−3−イルオキシ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(17mg、0.057mmol)の溶液に、0℃で2,6−ジメチルピリジン(8.97μL、0.077mmol)、続いて、メタクリロイルクロリド(10.57μL、0.108mmol)を添加した。反応混合物をRTで一晩撹拌し、続いて、MeOHで希釈し、そして濾過した。水中の25〜50%ACNの勾配(酸性モード)を用いて溶離するマス・トリガーHPLCにより粗生成物を精製した。生成物含有画分を濃縮して表題化合物のTFA塩を得た(10mg、35%)。H NMR(400MHz,CDOD)δppm 1.15−1.24(m,4H),3.59−3.83(m,3H),3.84−3.98(m,1H),5.08(s,1H),5.19(d,J=5.81Hz,1H),5.28(s,1H),6.02(d,J=15.16Hz,1H),7.52−7.59(m,1H),7.68(td,J=7.58,1.26Hz,1H),7.78−7.93(m,2H),8.06−8.20(m,1H);ESI−MS m/z[M+H]366.4。
実施例13:(S)−3−(1−(((1−アクリロイルピロリジン−3−イル)オキシ)メチル)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
ステップA:(S)−3−((3−シアノイソキノリン−1−イル)メトキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
DCM(6mL)中の1−(ブロモメチル)イソキノリン−3−カルボニトリル(0.150g、0.607mmol)に、(S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.114g、0.607mmol)及びAgOTf(0.016g、0.061mmol)を添加した。懸濁液をRTで15分間撹拌し、次いで、45℃で一晩加熱した。続いて、反応混合物を冷却し、シリカ上に吸収させ、DCM中の0〜5%MeOHの勾配を用いて溶出させた。富化画分を真空中で濃縮して、黄色の残留物として表題化合物を取得し、それ以上精製せずにこれ使用した(54.6mg、25.4%)。ESI−MS m/z[M+H−tertブチル]298.6。
ステップB:(S)−3−(1−((ピロリジン−3−イルオキシ)メチル)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
NMP(0.4mL)中の(S)−3−((3−シアノイソキノリン−1−イル)メトキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(54.6mg、0.154mmol)、ヒドラジンカルボン酸エチル(80mg、0.772mmol)、及びDBU(0.012mL、0.077mmol)の混合物を、170℃で一晩加熱し、次いで、濾過した。水中の35〜60%ACNの勾配(酸性モード)を用いて溶離するマス・トリガーHPLCにより、濾液中の生成物を精製した。生成物含有画分を真空中で濃縮し、ニートのTFA(1mL)で5分間処理し、真空中で再び濃縮した。濃縮物をACN/水(1:1)中に分散させ、凍結乾燥させて表題化合物を得た(7.5mg、16%)。ESI−MS m/z[M+H]312.6。
ステップC:(S)−3−(1−(((1−アクリロイルピロリジン−3−イル)オキシ)メチル)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
DCM(134μL)及び2,6−ジメチルピリジン(5.61μL、0.048mmol)中の(S)−3−(1−((ピロリジン−3−イルオキシ)メチル)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(7.5mg、0.024mmol)の懸濁液を0℃に冷却した。アクリロイルクロリド(3.91μL、0.048mmol)を滴下した。反応混合物を撹拌しながら徐々にRTに一晩加温した。続いて、反応混合物を真空中で濃縮し、DMSO中に再構成し、水中の20〜35%ACNの勾配(酸性モード)を用いて溶離するマス・トリガーHPLC製品を単離した。生成物含有画分を合わせ、真空中で濃縮し、凍結乾燥させて表題化合物のTFA塩を得た(0.9mg、10%)。H NMR(500MHz,CDOD)δppm 1.22−1.39(m,2H),1.96−2.31(m,1H),3.51(d,J=9.28Hz,1H),3.57−3.88(m,2H),5.15−5.29(m,3H),5.70(ddd,J=16.96,10.62,1.71Hz,1H),6.23(td,J=17.09,1.95Hz,1H),6.45−6.63(m,1H),7.74(d,J=7.32Hz,1H),7.81(t,J=7.57Hz,1H),7.85−7.96(m,1H),7.97−8.12(m,1H),8.30−8.47(m,3H);ESI−MS m/z[M+H]366.5。
実施例14:(S,E)−5−(1−((1−(4−(ジメチルアミノ)ブト−2−エノイル)ピロリジン−3−イル)オキシ)イソキノリン−3−イル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
ステップA:(S)−3−((3−シアノイソキノリン−1−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
0℃のNMP(10mL)中の(S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.906g、10.18mmol)に、NaH(0.339g、8.48mmol)を添加した。混合物を5分間撹拌し、次いで、1−クロロイソキノリン−3−カルボニトリル(1.6g、8.48mmol)を添加した。反応混合物をマイクロ波反応器内160℃で30分間加熱し、続いて、水で希釈し、EtOAc(2×)で抽出した。有機相をNaSOで乾燥させ、そして濃縮した。ヘキサン中の0〜75%EtOAcの勾配を用いて溶離するシリカカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、黄色の固体として表題化合物を得た(1.61g、55.9%)。ESI−MS m/z[M+H−tert−ブチル]284.2。
ステップB:(S)−3−((3−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)イソキノリン−1−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
NMP(8mL)中の(S)−3−((3−シアノイソキノリン−1−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.61g、4.74mmol)及びヒドラジンカルボン酸エチル(1.482g、14.23mmol)の混合物を、160℃で一晩加熱した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水(2×)で洗浄した。水性層をEtOAcで逆抽出した。有機層を合わせ、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で蒸発させて淡色の油として表題化合物を取得し、それ以上精製せずにこれを使用した。ESI−MS m/z[M+H−tert−ブチル]342.3。
ステップC:(S)−3−(1−(ピロリジン−3−イルオキシ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
粗(S)−3−((3−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)イソキノリン−1−イル)オキシ)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1g、1.258mmol)を、ジオキサン(0.315mL、1.258mmol)中の4N HClの溶液中に溶解させ、RTで30分間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、得られた油を高真空下で乾燥させて表題化合物を取得し、それ以上精製せずにこれを使用した。ESI−MS m/z[M+H]298.3。
ステップD:(S,E)−5−(1−((1−(4−(ジメチルアミノ)ブト−2−エノイル)ピロリジン−3−イル)オキシ)イソキノリン−3−イル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
DCM(3mL)中の(E)−4−(ジメチルアミノ)ブト−2−エン酸塩酸塩(23.40mg、0.141mmol)、(S)−3−(1−(ピロリジン−3−イルオキシ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(100mg、0.135mmol)、及びHATU(61.4mg、0.161mmol)の混合物に、ヒューニッヒ塩基(0.070mL、0.404mmol)を添加した。反応混合物をRTで一晩撹拌し、続いて、EtOAcで希釈し、水で洗浄した。水性層中に残留した生成物を濃縮して残留物を得た。水中の25〜50%ACNの勾配(塩基性モード)を用いて溶離する分取HPLCにより粗生成物を精製した。凍結乾燥により溶媒を除去して表題化合物を得た(26mg、47%)。H NMR(400MHz,CDOD)δppm 2.33−2.44(m,1H),2.44−2.53(m,1H),2.55(s,3H),2.60(s,3H),3.53(d,J=6.06Hz,1H),3.59(d,J=6.57Hz,1H),3.72−3.91(m,1H),3.91−4.00(m,2H),4.14−4.18(m,1H),6.15(d,J=18.44Hz,1H),6.65−6.89(m,2H),7.58−7.69(m,1H),7.73−7.83(m,1H),7.90(d,J=3.03Hz,1H),7.96(d,J=5.31Hz,1H),8.21(d,J=7.33Hz,1H);ESI−MS m/z[M+H]409.5。
実施例15:(S,E)−3−(1−((1−(ブト−2−エノイル)ピロリジン−3−イル)アミノ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
DCM(10mL)中の(S)−3−(1−(ピロリジン−3−イルアミノ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(70mg、0.236mmol)の溶液に、0℃で2,6−ジメチルピリジン(0.082mL、0.709mmol)、続いて、(E)−ブト−2−エノイルクロリド(0.027mL、0.283mmol)を添加した。反応混合物をRTで一晩撹拌した。続いて、反応を水でクエンチし、溶媒を真空中で除去して残留物を得た。水中の20〜45%ACNの勾配(酸性モード)を用いて溶離する分取HPLCにより粗生成物を精製して、表題化合物のTFA塩を得た(10mg、12%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)(回転異性体が観測された)δppm 1.82(dd,J=6.82,1.52Hz,1.5H),1.86(dd,J=6.82,1.52Hz,1.5H),1.93−2.14(m,1H),2.15−2.39(m,1H),3.22−3.77(m,1H),3.75−3.95(m,2.5H),4.13(dd,J=9.98,7.20Hz,0.5H),5.10−5.34(m,1H),6.22−6.41(m,1H),6.64−6.78(m,1H),7.48−7.63(m,3H),7.63−7.73(m,1H),7.83(dd,J=7.83,3.03Hz,1H),8.34(d,J=8.34Hz,1H),11.67(d,J=1.77Hz,1H),11.81(d,J=3.28Hz,1H);ESI−MS m/z[M+H]365.4。
実施例16:(S)−3−(8−((1−アクリロイルピロリジン−3−イル)オキシ)−1,7−ナフチリジン−6−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
ステップA:(S)−3−((6−ブロモ−1,7−ナフチリジン−8−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
0℃のN−メチル−2−ピロリジノン(16mL)中の(S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(890mg、4.75mmol)に、NaH(60%)(158.4mg、3.96mmol)を添加した。混合物を5分間撹拌した。次いで、1,3−ジブロモイソキノリン(1139mg、3.96mmol)を添加し、反応混合物をRTで5分間撹拌し、次いで、マイクロ波反応器内135℃で30分間、160℃でさらに30分間加熱した。続いて、混合物を水で希釈し、EtOAc(2×)で抽出した。有機相を分離し、NaSOで乾燥させ、そして濃縮した。45分間かけてヘキサン中の0〜75%EtOAcの勾配を用いて溶離するシリカカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物を得た(1.3g、2バッチから70%)。
ステップB:(S)−3−((6−シアノ−1,7−ナフチリジン−8−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
DMSO(9mL)中の(S)−3−((6−ブロモ−1,7−ナフチリジン−8−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1400mg、3.55mmol)、シアン化亜鉛(834mg、7.1mmol)、及びN1,N1,N2,N2−テトラメチルエタン−1,2−ジアミン(0.106mL、0.71mmol)の溶液を、窒素で5分間脱気した。Xantphos(206mg、0.355mmol)及びPd(dba)(325mg、0.355mmol)を添加し、混合物をマイクロ波反応器内160℃で15分間加熱した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水(2×)で洗浄した。有機層を分離し、真空中で濃縮した。シリカカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、黄色の固体として表題化合物を得た(181mg、15%)。
ステップC:(S)−3−((6−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−1,7−ナフチリジン−8−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
NMP(5mL)中の(S)−3−((6−シアノ−1,7−ナフチリジン−8−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(181mg、0.532mmol)及びヒドラジンカルボン酸エチル(277mg、2.66mmol)の懸濁液を、175℃で一晩加熱した。続いて、反応混合物をMeOHで希釈し、そして濾過した。水中の25〜50%ACNの勾配(酸性モード)を用いて溶離するマス・トリガーHPLCを用いて粗生成物を精製した。生成物含有画分を捕集し、濃縮して黄色の膜として表題化合物のTFA塩を得た(100mg、47.2%)。
ステップD:(S)−3−(8−(ピロリジン−3−イルオキシ)−1,7−ナフチリジン−6−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
ジオキサン(10mL)中に懸濁された(S)−3−((6−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−1,7−ナフチリジン−8−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(100mg、0.251mmol)に、ジオキサン中の4M HCl(0.251mL、1.004mmol)を添加した。反応混合物を30分間撹拌し、濃縮して表題化合物のHCl塩を得た(74mg、88%)。この材料を次のステップで直接使用した。
ステップE:(S)−3−(8−((1−アクリロイルピロリジン−3−イル)オキシ)−1,7−ナフチリジン−6−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
DMSO(3mL)中の(S)−3−(8−(ピロリジン−3−イルオキシ)−1,7−ナフチリジン−6−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(74.0mg、0.248mmol)の溶液に、0℃で2,6−ジメチルピリジン(0.030mL、0.258mmol)、続いて、アクリロイルクロリド(65.4mg、0.724mmol)を添加した。反応混合物をRTで一晩撹拌し、続いて、MeOHで希釈し、PTFE膜に通して濾過した。水中の15〜30%ACNの勾配(酸性モード)を用いて溶離するマス・トリガーHPLCを用いて、濾液に含有されていた生成物を単離した。生成物含有画分を濃縮して表題化合物のTFA塩を得た(14mg、2バッチから12%)。H NMR(400MHz,CDOD)δppm 2.34−2.58(m,2H),3.76−3.99(m,2H),3.99−4.11(m,1H),4.16(dd,J=12.25,4.42Hz,1H),5.64−5.85(m,1H),6.19(brs,1H),6.29(ddd,J=16.80,3.66,2.02Hz,1H),6.52−6.76(m,1H),7.82(dd,J=8.21,4.17Hz,1H),8.00−8.15(m,1H),8.44(d,J=8.59Hz,1H),8.95(brs,1H);ESI−MS m/z[M+H]353.3。
実施例17:(S)−3−(8−((1−アクリロイルピロリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ナフチリジン−6−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
ステップA:(S)−3−((6−ブロモ−1,7−ナフチリジン−8−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
0℃のN−メチル−2−ピロリジノン(12mL)中の(S)−3−アミノピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.776g、4.17mmol)に、NaH(0.139g、3.47mmol)を添加した。混合物を5分間撹拌した。次いで、6,8−ジブロモ−1,7−ナフチリジン(1g、3.47mmol)を添加し、反応混合物をRTで5分間撹拌し、次いで、マイクロ波反応器内135℃で30分間加熱した。反応混合物を水で希釈し、EtOAc(2×)で抽出した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、そして濃縮した。45分間かけてヘキサン中の0〜75%EtOAcの勾配を用いて溶離するシリカカラムクロマトグラフィーを用いて粗生成物を精製して、黄色の固体として表題化合物を得た(1.3g、95%)。
ステップB:(S)−3−((6−シアノ−1,7−ナフチリジン−8−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
NMP中の(S)−3−((6−ブロモ−1,7−ナフチリジン−8−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1141mg、2.9mmol)、シアン化亜鉛(681mg、5.80mmol)、及びN1,N1,N2,N2−テトラメチルエタン−1,2−ジアミン(87μL、0.580mmol)の溶液を、窒素で5分間脱気した。Xantphos(168mg、0.290mmol)及びPddba(266mg、0.290mmol)を添加し、混合物をマイクロ波反応器内160℃で10分間加熱した。続いて、反応混合物をEtOAcで希釈した。有機相を水(2×)で洗浄し、乾燥させ、真空中で濃縮した。水中の45〜70%ACNの勾配(酸性モード)を用いて溶離する分取HPLCにより粗生成物を精製して、黄色の固体として表題化合物を得た(175mg、17.8%)。
ステップC:(S)−3−((6−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−1,7−ナフチリジン−8−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
NMP(1.5mL)中の(S)−3−((6−シアノ−1,7−ナフチリジン−8−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(210mg、0.619mmol)に、ヒドラジンカルボン酸エチル(258mg、2.475mmol)を添加した。反応混合物を175℃で2日間加熱し、次いで、冷却し、EtOAcで希釈し、水性NHClで洗浄した。有機相を乾燥させ、そして濃縮した。水中の35〜60%ACNの勾配(酸性モード)を用いて溶離する分取HPLCにより粗生成物を精製して、表題化合物を得た(80mg、33%)。
ステップD:(S)−3−(8−(ピロリジン−3−イルアミノ)−1,7−ナフチリジン−6−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
DCM(3mL)中の(S)−3−((6−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−1,7−ナフチリジン−8−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(80mg、0.201mmol)の混合物を、TFA(1.5mL)で2時間処理した。溶媒を真空中で除去して表題化合物を取得し、それ以上精製せずにこれを次のステップで使用した。
ステップE:(S)−3−(8−((1−アクリロイルピロリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ナフチリジン−6−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
DCM(3mL)中の(S)−3−(8−(ピロリジン−3−イルアミノ)−1,7−ナフチリジン−6−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(36mg、0.121mmol)の溶液に、0℃で2,6−ジメチルピリジン(0.042mL、0.363mmol)、続いて、アクリロイルクロリド(0.015mL、0.182mmol)を添加した。反応混合物をRTで一晩撹拌した。続いて、反応を水でクエンチし、混合物を真空中で濃縮した。水中の15〜40%ACNの勾配(酸性モード)を用いて溶離する分取HPLCにより粗生成物を精製して、表題化合物のTFA塩を得た(16mg、38%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)(回転異性体が観測された)δppm 1.94−2.30(m,2H),3.20−3.50(m,1.5H),3.51−3.67(m,1H),3.72−3.91(m,1H),4.05(dd,J=9.85,7.07Hz,0.5H),4.99−5.25(m,1H),5.60(ddd,J=16.11,10.29,2.40Hz,1H),6.00−6.16(m,1H),6.43−6.65(m,1H),7.47(d,J=3.79Hz,1H),7.65(ddd,J=8.27,4.23,1.39Hz,1H),7.73−7.88(m,1H),8.23(dt,J=8.34,1.77Hz,1H),8.74(dt,J=4.29,1.52Hz,1H),11.66(s,1H),11.83(s,1H);ESI−MS m/z[M+H]352.4。
実施例18:(S)−3−(1−((1−アクリロイルピロリジン−3−イル)オキシ)−7−フルオロイソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
ステップA:(S)−3−((3−クロロ−7−フルオロイソキノリン−1−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
THF(20mL)中の(S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.56g、8.3mmol)の溶液に、窒素下、0℃でNaH(0.33g、8.3mmol)を添加した。混合物を30分間にわたりRTに加温し、1,3−ジクロロ−7−フルオロイソキノリン(0.9g、4.17mmol)を添加した。得られた混合物をRTで10時間撹拌した。続いて、混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、飽和水性NHCl(100mL)でクエンチし、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、そして濃縮した。石油エーテル及び酢酸エチル(PE/EtOAc=50:1〜10:1の勾配)を用いて溶離するカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物を得た(1.1g、72%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 8.00−7.98(m,1H),7.82−7.80(m,2H),7.62(s,1H),5.67−5.63(d,J=16Hz,1H),3.69−3.66(m,1H),3.53−3.487(m,3H),2.30−2.22(m,2H),1.41−1.39(d,J=10.8Hz,2H)。
ステップB:(S)−3−((3−シアノ−7−フルオロイソキノリン−1−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
DMF(10mL)中の(S)−3−((3−クロロ−7−フルオロイソキノリン−1−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1g、2.73mmol)の溶液に、Zn(CN)(0.64g、5.46mmol)及びPd(PPh(0.316g、0.273mmol)をN下で添加した。混合物をマイクロ波反応器内160℃で30分間加熱し、続いて、EtOAc(50mL)と水(50mL)とに分配した。水性相をEtOAc(3×50mL)で逆抽出し、有機層を合わせ、飽和水性NaCl(3×50mL)で洗浄し、真空中で濃縮した。石油エーテル及び酢酸エチル(PE/EtOAc=20:1〜5:1の勾配)を用いて溶離するカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物を得た(0.65g、65%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 8.28(s,1H),8.19−8.16(dd,J1=5.2Hz,J2=3.6Hz,1H),7.97−7.95(m,2H),5.73−5.69(d,J=16Hz,1H),3.71−3.67(m,1H),3.58−3.50(m,3H),2.25−2.24(d,J=4Hz,2H),1.42−1.39(d,J=12Hz,9H)。
ステップC:(S)−3−((7−フルオロ−3−(ヒドラジニル(イミノ)メチル)イソキノリン−1−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
MeOH(5mL)中の(S)−3−((3−シアノ−7フルオロイソキノリン−1−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(400mg、1.12mmol)の混合物に、NHNH・HO(5mL)を添加した。反応混合物を加熱して2時間還流した。続いて、溶媒を除去して白色の固体として表題化合物を取得し、精製することなく次のステップでこれを使用した(450mg、100%)。ESI−MS m/z[M+H]390。
ステップD:(S)−3−((7−フルオロ−3−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)イソキノリン−1−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
ジオキサン(10mL)中の(S)−3−((7−フルオロ−3−(ヒドラジニル(イミノ)メチル)イソキノリン−1−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.45g、1.12mmol)の溶液に、N下でCDI(0.72g、2.24mmol)を添加した。混合物を加熱して2時間還流し、続いて、真空中で濃縮した。分取HPLCにより粗生成物を精製して、表題化合物を得た(70mg、40%)。ESI−MS m/z[M+H−Boc]316。
ステップE:(S)−3−(7−フルオロ−1−(ピロリジン−3−イルオキシ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
HCl/EtOAc(5mL)中の(S)−3−((7−フルオロ−3−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)イソキノリン−1−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(70mg、0.15mmol)の溶液を、RTで30分間撹拌した。続いて、混合物を真空中で濃縮して表題化合物を取得し、それ以上精製せずにこれを次のステップで使用した(60mg、100%)。ESI−MS m/z[M+H]316。
ステップF:(S)−3−(1−((1−アクリロイルピロリジン−3−イル)オキシ)−7−フルオロイソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
DCM(10mL)中の(S)−3−(7−フルオロ−1−(ピロリジン−3−イルオキシ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(60mg、1.61mmol)に、2,6−ジメチルピリジン(51mg、0.475mmol)を添加した。混合物を−40℃に冷却した。アクリロイルクロリド(17mg、0.20mmol)を添加し、混合物を30分間にわたり0℃に加温した。続いて、反応をMeOH(5mL)でクエンチし、混合物を真空中で濃縮した。分取HPLCにより粗生成物を精製して、表題化合物を得た(16.4mg、27%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 12.06(s,1H),11.82(s,1H),8.17−8.13(t,J=8Hz,1H),8.05(s,1H),7.88−7.85(d,J=12Hz,1H),7.78−7.76(t,J=8Hz,1H),6.50−6.70(m,1H),6.19−6.13(m,2H),5.73−5.67(dd,J1=12Hz,J2=4Hz,1H),4.11−4.08(m,0.5H),3.87−3.82(m,2H),3.69−3.65(m,1.5H),2.38−2.25(m,2H);ESI−MS m/z[M+H]370。
実施例19:3−(1−(((3R,4S)−1−アクリロイル−4−メチルピロリジン−3−イル)オキシ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン及び3−(1−(((3S,4R)−1−アクリロイル−4−メチルピロリジン−3−イル)オキシ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(エナンチオマーの混合物)
ステップA:trans−3−((3−クロロイソキノリン−1−イル)オキシ)−4−メチルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
25mLマイクロ波バイアルにN−メチル−2−ピロリジノン(10.00mL)及びtrans−3−ヒドロキシ−4−メチルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.118g、5.55mmol)を添加した。混合物を窒素雰囲気下0℃に冷却した。この混合物にNaH(鉱油中の60%懸濁液、0.202g、5.05mmol)を少しずつ添加した。5分後、混合物をRTに加温し、10分間撹拌した。次いで、1,3−ジクロロイソキノリン(1g、5.05mmol)を添加し、反応混合物をマイクロ波反応器内135℃で30分間加熱した。続いて、反応混合物を水(100mL)で希釈し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、シリカ上に濃縮した。EtOAc中の5〜50%ヘプタンの勾配を用いて溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO)により粗生成物を精製して、白色の固体として表題化合物を得た(1.066g、58.2%)。H NMR(500MHz,CDCl)δppm 1.16(d,3H),1.48(s,9H),2.60(brs,1H),3.23(brs,1H),3.49(brs,1H),3.74(brs,1H),3.94(brs,1H),5.38(brs,1H),7.23−7.32(m,1H),7.51(ddd,1H),7.61−7.71(m,2H),8.17(d,1H);ESI−MS m/z[M+H]307.6。
ステップB:trans−3−((3−シアノイソキノリン−1−イル)オキシ)−4−メチルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
trans−3−((3−クロロイソキノリン−1−イル)オキシ)−4−メチルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1g、2.76mmol)、シアン化亜鉛(0.647g、5.51mmol)、Pd(PPh(0.318g、0.276mmol)、及びDMF(7.83mL)の混合物を、マイクロ波反応器内160℃で20分間加熱した。続いて、反応混合物をEtOAc(100mL)に溶解させ、塩水(50mL)及び水(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、シリカゲル上に濃縮した。EtOAc中のヘプタンの5〜50%の勾配を用いて溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO)により粗生成物を精製して、白色の固体として表題化合物を得た(0.796g、82%)。H NMR(500MHz,CDCl)δppm 1.17(d,3H),1.41−1.54(m,9H),2.60(brs,1H),3.26(brs,1H),3.45−3.65(brs,1H),3.74(brs,1H),3.93(dd,1H),5.40(dt,1H),7.67−7.87(m,4H),8.27(d,1H);ESI−MS m/z[M+H−tert−butyl]298.6。
ステップC:trans−3−メチル−4−((3−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)イソキノリン−1−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
N−メチル−2−ピロリジノン(5.6mL)中及び窒素雰囲気下のtrans−3−((3−シアノイソキノリン−1−イル)オキシ)−4−メチルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(790mg、2.235mmol)、ヒドラジンカルボン酸エチル(1164mg、11.18mmol)、及びDBU(168μL、1.118mmol)の混合物を、密封バイアル中170℃で16時間加熱した。反応混合物をRTに冷却し、氷水上に注加して、淡黄色の沈殿物を形成した。氷が融解した後(全体積は100mLであった)、固体を濾過し、乾燥させて淡黄色の固体として表題化合物を得た(647mg、70.3%)。H NMR(500MHz,DMSO−d)δppm 1.12(d,3H),1.40(d,9H),3.11(d,1H),3.70(dd,2H),3.86−4.04(m,2H),5.70−5.80(1H,m),7.68(t,1H),7.81(t,1H),7.98(s,1H),8.02(d,1H),8.18(d,1H),11.79(s,1H),12.03(d,1H);ESI−MS m/z[M+H−Boc]312.7。
ステップD:3−(1−((trans−4−メチルピロリジン−3−イル)オキシ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
1,4−ジオキサン(3.8mL、15.55mmol)中のtrans−3−メチル−4−((3−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)イソキノリン−1−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.640g、1.555mmol)及びHClの混合物を、30分間撹拌して芥子色の沈殿物を形成した。沈殿物を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させて表題化合物のHCl塩を得た(0.550g、定量的収率)。H NMR(500MHz,DMSO−d)δppm 1.19(d,3H),2.68−2.74(m,1H),3.03(dd,1H),3.27−3.60(m,3H),3.86(dd,1H),5.73−5.85(m,1H),7.69(t,1H),7.78−7.90(m,1H),8.02(s,1H),8.04(d,1H),8.21−8.30(m,1H),9.48(brs,1H),9.67(brs,1H),11.8(s,0.5H),12.01(s,0.5H);ESI−MS m/z[M+H]312.6。
ステップE:3−(1−(((3R,4S)−1−アクリロイル−4−メチルピロリジン−3−イル)オキシ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン及び3−(1−(((3S,4R)−1−アクリロイル−4−メチルピロリジン−3−イル)オキシ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(エナンチオマーの混合物)
DCM(13mL)中の3−(1−((trans−4−メチルピロリジン−3−イル)オキシ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン、HCl(0.55g、1.58mmol)及び2,6−ジメチルピリジン(0.37mL、3.16mmol)の懸濁液を0℃に冷却した。アクリロイルクロリド(0.26mL、3.16mmol)を添加し、反応混合物を10分間撹拌して淡黄色の沈殿物を形成した。反応を水性NaHCO(15mL)でクエンチし、混合物を濾過した。沈殿物を捕集し、DCM(2×5mL)及び水(2×5mL)で洗浄し、乾燥させて白色の固体として表題化合物(エナンチオマーの混合物)を得た(300mg、52%)。H NMR(500MHz,DMSO−d)δppm 1.15(d,J=6.83Hz,3H),2.53−2.65(m,1H),3.25−3.45(1H,m),3.55(ddd,1H),3.81−4.03(m,1H),4.20(1H,ddd),5.65(ddd,1H),5.73−5.88(m,1H),6.15(ddd,J=16.84,9.76,2.20Hz,1H),6.60(1H,ddd),7.67(td,J=7.32,3.42Hz,1H),7.81(t,J=7.57Hz,1H),7.93−8.08(m,2H),8.19(d,J=8.30Hz,1H),11.79(brs,1H),12.03(brs,1H);ESI−MS m/z[M+H]366。
実施例20:3−(1−(((3R,4S)−1−アクリロイル−4−メチルピロリジン−3−イル)オキシ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
CO、IPA、及び0.1%ジエチルアミンを用いて溶離するキラル超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)を用いて、実施例19のエナンチオマーを分離した。SFC分離時、表題化合物のジエチルアミン付加物が1:1の比で形成された。分取HPLCによるさらなる精製により、白色の固体として表題化合物を得た(22mg)。H NMR(500MHz,DMSO−d)δppm 1.10(d,3H),2.45−2.58(m,1H),3.20(dd,1H),3.54(dd,1H),3.76(dd,1H),3.89−4.08(m,1H),5.51−5.67(m,1H),5.67−5.78(m,1H),6.08(ddd,1H),6.50(dd,1H),7.60(td,1H),7.74(t,1H),7.88−8.01(m,2H),8.12(d,1H),11.73(s,1H),11.96(d,1H);ESI−MS m/z[M+H]366.6。
実施例21:3−(1−(((3S,4R)−1−アクリロイル−4−メチルピロリジン−3−イル)オキシ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
CO、IPA、及び0.1%ジエチルアミンを用いて溶離するキラルSFCを用いて、実施例19のエナンチオマーを分離した。SFC分離時、表題化合物のジエチルアミン付加物が1:1の比で形成された。分取HPLCによるさらなる精製により、白色の固体として表題化合物を得た(24mg)。H NMR(500MHz,DMSO−d)δppm 1.08(3H,d),2.55−2.65(m,1H),3.20(dd,1H),3.54(dd,1H),3.76(dd,1H),3.89−4.08(m,1H),5.54−5.76(m,2H),6.09(ddd,1H),6.50(dd,1H),7.60(td,1H),7.74(t,1H),7.87−8.01(m,2H),8.12(d,1H),11.73(s,1H),11.96(d,1H);ESI−MS m/z[M+H]366.6。
実施例22:(S)−3−(1−((1−アクリロイルピロリジン−3−イル)オキシ)−8−フルオロイソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
ステップA:(S)−3−((3−シアノ−8−フルオロイソキノリン−1−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
THF(50mL)中の(S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(2.18g、12mmol)の溶液に、NaH(0.464g、12mmol)を0℃で添加した。混合物をRTで30分間撹拌した。次いで、1−クロロ−8−フルオロイソキノリン−3−カルボニトリル(1.6g、8mmol)を添加し、反応混合物をRTに加温し、4時間撹拌した。続いて、反応をHO(20mL)でクエンチし、混合物をEtOAc(3×50mL)で抽出した。有機層を合わせ、真空中で濃縮した。分取HPLCにより粗生成物を精製して、表題化合物を得た(1g、60%)。H NMR(400MHz,CDCl)δppm 7.72(s,2H),7.61−7.59(d,J=8Hz,1H),7.38−7.32(t,J=12Hz,1H),5.8(s,1H),3.75−3.59(m,4H),2.29−2.28(d,J=4Hz,2H)。
ステップB:(S)−3−((8−フルオロ−3−(ヒドラジニル(イミノ)メチル)イソキノリン−1−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
MeOH(15mL)中の(S)−3−((3−シアノ−8−フルオロイソキノリン−1−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(600mg、1.61mmol)の混合物にNHNH・HO(10mL)を添加し、得られた混合物を加熱して2時間還流した。溶媒を真空中で除去して、白色の固体として表題化合物を取得し、それ以上精製せずにこれを使用した(500mg)。
ステップC:(S)−3−((8−フルオロ−3−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)イソキノリン−1−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
ジオキサン(10mL)中の(S)−3−((8−フルオロ−3−(ヒドラジニル(イミノ)メチル)イソキノリン−1−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(500mg、1.12mmol)の混合物にCDI(362mg、2.24mmol)を添加し、得られた混合物を加熱して2時間還流した。反応混合物を真空中で濃縮して粗生成物を取得し、これを分取HPLCにより精製して表題化合物を得た(220mg、47.4%)。ESI−MS m/z[M+H−Boc]316。
ステップD:(S)−3−(8−フルオロ−1−(ピロリジン−3−イルオキシ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
HCl/EtOAc(4M、10mL)中の(S)−3−((8−フルオロ−3−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)イソキノリン−1−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(90mg、0.224mmol)の溶液をRTで2時間撹拌した。続いて、混合物を真空中で濃縮して表題化合物のHCl塩を得た(80mg、100%)。
ステップE:(S)−3−(1−((1−アクリロイルピロリジン−3−イル)オキシ)−8−フルオロイソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
DCM(5mL)中の(S)−3−(8−フルオロ−1−(ピロリジン−3−イルオキシ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン塩酸塩(80mg、0.22mmol)の混合物に、2,6−ジメチルピリジン(70mg、0.6mmol)を添加した。混合物を−40℃に冷却した。アクリロイルクロリド(25mg、0.28mmol)を添加し、反応混合物を30分間にわたり0℃に加温した。反応をMeOH(5mL)でクエンチし、混合物を真空中で濃縮した。分取HPLCにより粗生成物を精製して、表題化合物を得た(43mg、54%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 12.07(s,1H),11.88(s,1H),8.01(s,1H),7.85−7.83(d,J=8Hz,1H),7.78−7.76(t,J=4Hz,1H),7.39(m,1H),6.67−6.64(m,1H),6.19−6.14(m,2H),5.72−5.66(m,1H),4.06(m,0.5H),3.85−3.58(m,3.5H),2.29−2.25(m,2H)。
実施例23:(S)−3−(1−((1−アクリロイルピロリジン−3−イル)アミノ)−8−フルオロイソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
ステップA:(S)−3−((3−シアノ−8−フルオロイソキノリン−1−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
NMP(5mL)中の1−クロロ−8−フルオロイソキノリン−3−カルボニトリル(0.8g、3.88mmol)及びEtN(0.78g、7.76mmol)の懸濁液に、(S)−3−アミノピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.87g、4.66mmol)をRTで添加した。得られた混合物をマイクロ波反応器内160℃で30分間加熱した。反応を水でクエンチし、混合物をEtOAc(3×30mL)で抽出した。有機相をNaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。酢酸エチル及び石油エーテル(EtOAc/PE=1:50〜1:9の勾配)を用いて溶離するシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物を得た(1.12g、81%)。H NMR(400MHz,CDCl)δppm 7.56−7.52(m,1H),7.44−7.42(d,1H,J=8.0Hz),7.29(s,1H),7.21−7.18(m,1H),6.47−6.43(m,1H),4.73(brs,1H),3.77−3.72(dd,J1=6.4Hz,J2=11.6Hz,1H),3.48−3.19(m,3H),2.26(brs,1H),1.90(brs,1H),1.41(s,9H);ESI−MS m/z[M+H−tert−ブチル]301.2。
ステップB:(S)−3−((8−フルオロ−3−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)イソキノリン−1−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(S)−3−((3−シアノ−8−フルオロイソキノリン−1−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.0g、2.81mmol)、ヒドラジンカルボン酸エチル(7.74g、74.40mmol)、及び2,3,4,5,7,8,9,10−オクタヒドロピリド[1,2−a][1,3]ジアゼピン(1.13g、7.44mmol)の混合物に、触媒量のNaH(10mg、0.25mmol)を添加した。反応混合物を170℃に30分間加熱した。分取HPLCにより粗生成物を精製して、淡黄色の固体として表題化合物を得た(300mg、25.7%)。ESI−MS m/z[M+H]415.2。
ステップC:(S)−3−(8−フルオロ−1−(ピロリジン−3−イルアミノ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
EtOAc(5mL)中の(S)−3−((8−フルオロ−3−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)イソキノリン−1−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(300mg、0.72mmol)の混合物に、EtOAc(5mL)中の4M HCl溶液を添加した。反応混合物をRTで45分間撹拌した。溶媒を真空中で除去して、表題化合物のHCl塩を得た(250mg、99.2%)。ESI−MS m/z[M+H]315.2。
ステップD:(S)−3−(1−((1−アクリロイルピロリジン−3−イル)アミノ)−8−フルオロイソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
DCM(15mL)中の(S)−3−(8−フルオロ−1−(ピロリジン−3−イルアミノ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン塩酸塩(250mg、0.71mmol)の混合物に、DCM(1mL)中の2,6−ジメチルピリジン(192mg、1.8mmol)の溶液を添加した。DCM(1.35mL)中のアクリロイルクロリド(135mg、1.5mmol)をシリンジにより−78℃で滴下した。反応混合物を−78℃で30分間撹拌した。DCM(0.32mL)中の追加の2,6−ジメチルピリジン(32mg、0.3mmol)、続いて、DCM(0.45mL)中のアクリロイルクロリド(45mg、0.50mmol)を添加した。反応混合物を−10℃で20分間撹拌した。反応をMeOH(1mL)でクエンチし、混合物を真空下で濃縮した。分取HPLCにより粗生成物を精製して、白色の固体として表題化合物を得た(40.58mg、15.5%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 11.91(s,1H),11.78(s,1H),7.69−7.63(m,3H),7.60−7.58(m,1H),6.61−6.55(m,2H),6.18−6.13(m,1H),5.67−5.64(m,1H),5.30−5.10(m,1H),4.17−4.15(m,1H),3.66−3.63(m,2H),3.28−3.25(m,1H),2.25−2.03(m,2H);ESI−MS m/z[M+H]369.1。
実施例24:(S)−3−(1−((1−アクリロイルピロリジン−3−イル)オキシ)−7−クロロイソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
ステップA:(S)−3−((7−クロロ−3−シアノイソキノリン−1−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
0℃のTHF(5mL)中の(S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(201mg、1.076mmol)の溶液に、NaH(81mg、1.35mmol)を添加した。反応混合物をRTで30分間撹拌した。次いで、1,7−ジクロロイソキノリン−3−カルボニトリル(200mg、0.897mmol)を添加し、反応混合物を1時間にわたりRTに加温した。反応を飽和水性NHCl(10mL)でクエンチし、得られた混合物をEtOAc(3×50mL)で抽出した。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、そして濃縮した。石油エーテル及び酢酸エチル(PE/EtOAc=3:1)を用いて溶離する分取TLCにより粗生成物を精製して、表題化合物を得た(200mg、59%)。H NMR(400MHz,CDCl)δppm 8.15(s,1H),7.65−7.71(m,3H),5.74(br,1H),3.46−3.69(m,4H),2.23(s,1H),1.49(s,9H)。
ステップB:(S)−3−((7−クロロ−3−(ヒドラジニル(イミノ)メチル)イソキノリン−1−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
MeOH(4mL)中の(S)−3−((7−クロロ−3−シアノイソキノリン−1−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(300mg、1.61mmol)の混合物に、NHNH・HO(5mL)を添加した。得られた混合物を加熱して2時間還流した。溶媒を真空中で除去して表題化合物を取得し、それ以上精製せずにこれを使用した。ESI−MS m/z[M+H]406.1。
ステップC:(S)−3−((7−クロロ−3−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)イソキノリン−1−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
ジオキサン(8mL)中の(S)−3−((7−クロロ3−(ヒドラジニル(イミノ)メチル)イソキノリン−1−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(350mg、0.862mmol)の混合物に、CDI(210mg、1.293mmol)を添加した。反応混合物を加熱して2時間還流し、続いて、真空中で濃縮した。分取HPLCにより粗生成物を精製して、表題化合物を得た(200mg、57%)。
ステップD:(S)−3−(7−クロロ−1−(ピロリジン−3−イルオキシ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
4M HCl/EtOAc(5mL)中の(S)−3−((7−クロロ−3−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)イソキノリン−1−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(200mg、0.463mmol)の溶液をRTで2時間撹拌した。続いて、反応混合物を真空中で濃縮して表題化合物を得た(180mg、100%)。
ステップE:(S)−3−(1−((1−アクリロイルピロリジン−3−イル)オキシ)−7−クロロイソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
DCM(10mL)中の(S)−3−(7−クロロ−1−(ピロリジン−3−イルオキシ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(180mg、0.489mmol)の混合物に、−20℃で2,6−ジメチルピリジン(157mg、1.467mmol)を添加し、続いて、アクリロイルクロリド(88mg、0.978mmol、無水DCM中10mg/mL)を滴下した。反応混合物を30分間にわたり0℃に加温した。反応をMeOH(5mL)でクエンチし、混合物を真空中で濃縮した。分取HPLCにより粗生成物を精製して、表題化合物を得た(35mg、18%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 12.06(br,1H),11.84(s,1H),8.16(s,1H),8.09(dd,J=1.8Hz及び8.9Hz,1H),8.03(s,1H),7.83−7.86(m,1H),6.55−6.72(m,1H),6.12−6.19(m,2H),5.63−5.72(m,1H),4.65−4.12(m,4H),2.25−2.42(m,2H)。
実施例25:(S)−3−(1−((1−アクリロイルピロリジン−3−イル)アミノ)−7−フルオロイソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
ステップA:(S)−3−((3−クロロ−7−フルオロイソキノリン−1−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
NMP(15mL)中の1,3−ジクロロ−7−フルオロイソキノリン(1g、4.6mmol)の溶液に、(S)−3−アミノピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.72g、9.3mmol)及びEtN(1.4g、14mmol)を添加した。反応混合物を160℃で2時間加熱した。続いて、混合物をHO(20mL)とEtOAc(20mL)とに分配した。水性相をEtOAc(3×20mL)で抽出した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、そして濃縮した。石油エーテル及び酢酸エチル(PE/EA=10:1〜5:1の勾配)を用いて溶離するカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物を得た(1.2g、70%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 8.26−8.23(d,J=10.8Hz,1H),7.82−7.80(dd,J1=8.8Hz,J2=5.2Hz,1H),7.68−7.67(d,J=5.6Hz1H),7.63−7.60(t,J=8.8Hz,1H),7.10(s,1H),4.63−4.53(m,1H),3.70−3.66(m,1H),3.48−3.45(m,1H),3.29−3.26(m,1H),2.23−2.18(m,1H),2.03−1.97(m,1H),1.40(s,9H)。
ステップB:(S)−3−((3−シアノ−7−フルオロイソキノリン−1−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
DMF(15mL)中の(S)−3−((3−クロロ−7−フルオロイソキノリン−1−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.5g、1.37mmol)の溶液に、Zn(CN)(0.48g、4.1mmol)及びPd(PPh(0.16g、0.14mmol)を窒素雰囲気下で添加した。混合物をマイクロ波反応器内で160℃に30分間加熱した。混合物をEtOAc(50mL)と水(50mL)とに分配した。水性層をEtOAc(3×50mL)で抽出した。有機層を合わせ、飽和水性NaCl(3×50mL)で洗浄し、真空中で濃縮した。石油エーテル及び酢酸エチル(PE/EtOAc=10:1〜5:1の勾配)を用いて溶離するカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物を得た(0.36g、72%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 8.38−8.35(d,J=10.8Hz,1H),8.01−7.97(m,1H),7.77−7.72(m,3H),4.66−4.58(m,1H),3.69−3.67(m,1H),3.48−3.46(m,1H),3.39−3.37(m,1H),3.28−3.27(m,1H),2.2(s,1H),1.97−1.91(m,1H),1.40(s,9H)。
ステップC:(S)−3−((7−フルオロ−3−(ヒドラジニル(イミノ)メチル)イソキノリン−1−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
MeOH(10mL)中の(S)−3−((3−シアノ−7−フルオロイソキノリン1−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(350mg、1mmol)の混合物に、NHNH・HO(10mL)を添加した。反応混合物を加熱して2時間還流した。溶媒を除去して、白色の固体として表題化合物を取得し、それ以上精製せずにこれを使用した(350mg、92%)。ESI−MS m/z[M+H]389.2。
ステップD:(S)−3−((7−フルオロ−3−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)イソキノリン−1−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
ジオキサン(10mL)中の(S)−3−((7−フルオロ−3−(ヒドラジニル(イミノ)メチル)イソキノリン−1−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.35g、1mmol)の溶液に、CDI(0.36g、2mmol)を窒素雰囲気下で添加した。混合物を加熱して2時間還流し、続いて、真空中で濃縮した。分取HPLCにより粗生成物を精製して、表題化合物を得た(120mg、34%)。ESI−MS m/z[M+H]415.2。
ステップE:(S)−3−(7−フルオロ−1−(ピロリジン−3−イルアミノ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
4M HCl/EtOAc(10mL)中の(S)−3−((7−フルオロ−3−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)イソキノリン−1−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(120mg、0.29mmol)の溶液をRTで30分間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮して表題化合物を取得し、それ以上精製せずにこれを使用した(100mg、100%)。ESI−MS m/z[M+H]315.2。
ステップF:(S)−3−(1−((1−アクリロイルピロリジン−3−イル)アミノ)−7−フルオロイソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
DCM(10mL)中の(S)−3−(7−フルオロ−1−(ピロリジン−3−イルアミノ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(100mg、0.35mmol)の混合物に、2,6−ジメチルピリジン(122mg、1.15mmol)を添加した。得られた混合物を−40℃に冷却した。アクリロイルクロリド(45mg、0.49mmol)を滴下し、反応混合物を−40℃で30分間撹拌した。反応をMeOH(5mL)でクエンチし、混合物を真空中で濃縮した。分取HPLCにより粗生成物を精製して、表題化合物を得た(79mg、75%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 11.84(s,1H),11.70(s,1H),8.25−8.22(d,J=10.8Hz,1H),7.97−7.96(m,1H),7.63−7.60(m,2H),7.55−7.54(m,1H),6.59−6.57(m,1H),6.21−6.15(m,1H),5.68−5.65(dd,J1=10.4Hz,J2=2.4Hz,1H),5.20−5.18(m,1H),4.19−4.15(m,0.5H),3.70−3.67(m,2H),3.69−3.45(m,1.5H),3.25(m,0.5H),2.26−2.24(m,1H),2.08−2.03(m,1H)。
実施例26:(S)−3−(1−((1−アクリロイルピロリジン−3−イル)アミノ)−7−クロロイソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
ステップA:(S)−3−((7−クロロ−3−シアノイソキノリン−1−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
NMP(5mL)中の1,7−ジクロロイソキノリン−3−カルボニトリル(500mg、2.24mmol)の溶液に、(S)−3−アミノピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(460mg、2.46mmol)及びEtN(453mg、4.48mmol)を添加した。溶液をマイクロ波反応器内で160℃に30分間加熱した。反応をHO(20mL)でクエンチし、EtOAc(3×10mL)で抽出した。有機層を合わせ、真空中で濃縮した。酢酸エチル及び石油エーテル(EtOAc/PE=1:10〜1:5の勾配)を用いて溶離するカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物を得た(660mg、79%)。ESI−MS m/z[M+H−tert−ブチル]317。
ステップB:(S)−3−((7−クロロ−3−(ヒドラジニル(イミノ)メチル)イソキノリン−1−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
MeOH(5mL)中の(S)−3−((7−クロロ−3−シアノイソキノリン−1−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(660mg、1.77mmol)の混合物に、NHNH・HO(5mL)を添加し、得られた混合物を加熱して2時間還流した。続いて、溶媒を除去して、黄色の固体として表題化合物を取得し、それ以上精製せずにこれを使用した(710mg)。ESI−MS m/z[M+H]405。
ステップC:(S)−3−((7−クロロ−3−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)イソキノリン−1−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
ジオキサン(10mL)中の(S)−3−((7−クロロ−3−(ヒドラジニル(イミノ)メチル)イソキノリン−1−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(710mg)の混合物に、CDI(42.6mg、2.63mmol)を添加した。得られた混合物を加熱して2時間還流した。反応混合物を真空中で濃縮した。分取HPLCにより粗生成物を精製して、表題化合物を得た(130mg、2ステップにわたり17%)。ESI−MS m/z[M+H]431。
ステップD:(S)−3−(7−クロロ−1−(ピロリジン−3−イルアミノ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
4M HCl/EtOAc(4mL)中の(S)−3−((7−クロロ−3−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)イソキノリン−1−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(130mg、0.30mmol)の溶液をRTで50分間撹拌した。続いて、反応混合物を真空中で濃縮して表題化合物のHCl塩を得た(120mg)。ESI−MS m/z[M+H]331。
ステップE:(S)−3−(1−((1−アクリロイルピロリジン−3−イル)アミノ)−7−クロロイソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
DCM(8mL)中の(S)−3−(7−クロロ−1−(ピロリジン−3−イルアミノ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン塩酸塩(120mg)の混合物に、2,6−ジメチルピリジン(105mg、0.978mmol)を添加した。得られた混合物を−78℃に冷却し、アクリロイルクロリド(48mg、0.530mmol、無水DCM中10mg/mL)を滴下した。反応混合物を−78℃で30分間撹拌した。反応をMeOH(5mL)でクエンチし、混合物を真空中で濃縮した。分取HPLCにより粗生成物を精製して、表題化合物を得た(22mg、2ステップにわたり18%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 11.87(s,1H),11.72(s,1H),8.51(S,1H),7.88(m,1H),7.60−7.70(m,2H),7.56(d,1H,J=4.0Hz),6.55−6.57(m,1H),6.13−6.19(m,1H),5.63−5.70(m,1H),5.17−5.18(m,1H),3.65−4.17(m,4H),2.01−2.37(m,2H);ESI−MS m/z[M+H]385。
実施例27:(S)−3−(1−((1−アクリロイルピロリジン−3−イル)オキシ)−8−クロロイソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
ステップA:(S)−3−((8−クロロ−3−シアノイソキノリン−1−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
THF(5mL)中の(S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(126mg、0.674mmol)の溶液に、NaH(26.8mg、0.677mmol)を0℃で添加した。混合物を30分間撹拌した。次いで、1,8−ジクロロイソキノリン−3−カルボニトリルを添加し、反応混合物をRTに4時間加温した。反応をHO(2mL)でクエンチし、混合物をEtOAc(3×10mL)で抽出した。有機層を合わせ、真空中で濃縮した。分取TLCにより粗生成物を精製して、表題化合物を得た(120mg、73.2%)。
ステップB:(S)−3−((8−クロロ−3−(ヒドラジニル(イミノ)メチル)イソキノリン−1−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
MeOH(50mL)中の(S)−3−((8−クロロ−3−シアノイソキノリン−1−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(120mg、0.32mmol)に、NHNH・HO(5mL)を添加した。得られた混合物を加熱して2時間還流し、次いで、冷却し、真空中で濃縮して黄色の固体として表題化合物を取得し、それ以上精製せずにこれを使用した(130.3mg、100%)。ESI−MS m/z[M+H]406.2。
ステップC:(S)−3−((8−クロロ−3−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)イソキノリン−1−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
ジオキサン(10mL)中の(S)−3−((8−クロロ−3−(ヒドラジニル(イミノ)メチル)イソキノリン−1−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(130mg、1.61mmol)に、CDI(78mg、0.48mmol)を添加した。得られた混合物を加熱して2時間還流し、次いで、冷却し、真空中で濃縮した。分取HPLCにより粗生成物を精製して、表題化合物を得た(50mg、35%)。ESI−MS m/z[M+H−Boc]332.2。
ステップD:(S)−3−(8−クロロ−1−(ピロリジン−3−イルオキシ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
HCl/EtOAc(10mL)中の(S)−3−((8−クロロ−3−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)イソキノリン−1−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(50mg、0.116mmol)の溶液をRTで2時間撹拌した。続いて、反応混合物を真空中で濃縮して表題化合物のHCl塩を得た(42.6mg)。ESI−MS m/z[M+H]332.2。
ステップE:(S)−3−(1−((1−アクリロイルピロリジン−3−イル)オキシ)−8−クロロイソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
DCM(25mL)中の(S)−3−(8−クロロ−1−(ピロリジン−3−イルオキシ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン塩酸塩(42.6mg、0.116mmol)に、2,6−ジメチルピリジン(37.24mg、0.35mmol)を添加した。得られた混合物を−20℃に冷却した。アクリロイルクロリド(26.1mg、0.29mmol、無水DCM中10mg/mL)を滴下し、反応混合物を0℃に30分間加温した。反応をMeOH(5mL)でクエンチし、混合物を真空中で濃縮した。分取HPLCにより粗生成物を精製して、表題化合物を得た(22.02mg、49.25%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 12.09(s,1H),11.87(s,1H),8.01−7.98(m,2H),7.71−7.70(d,J=4.0Hz,2H),6.67−6.57(m,1H),6.26−6.14(m,2H),5.72−5.63(m,1H),4.01−3.71(m,4H),2.33−2.24(m,2H);ESI−MS m/z[M+H]386.1。
実施例28:(S)−3−(1−((1−アクリロイルピロリジン−3−イル)アミノ)−8−クロロイソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
ステップA:(S)−3−((8−クロロ−3−シアノイソキノリン−1−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
NMP(5mL)中の1,8−ジクロロイソキノリン−3−カルボニトリル(0.3g、1.35mmol)及びEtN(0.27g、2.7mmol)の懸濁液に、(S)−3−アミノピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.3g、1.62mmol)をRTで添加した。得られた混合物をマイクロ波反応器内160℃で30分間撹拌した。続いて、反応を水でクエンチし、混合物をEtOAc(3×30mL)で抽出した。有機相をNaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。酢酸エチル及び石油エーテル(EtOAc/PE=1:10〜1:2の勾配)を用いて溶離するシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物を得た(0.45g、85%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 7.92−7.90(d,J=8.0Hz,1H),7.85−7.83(m,2H),7.79−7.77(d,J=8.0Hz,1H),7.63(s,1H),4.66−4.58(m,1H),3.75−3.72(t,J=8.0Hz,3H),3.52−3.35(m,3H),2.31−2.30(brs,1H),2.11−2.07(brs,1H),1.47−1.45(s,9H)。
ステップB:(S)−3−((8−クロロ−3−(ヒドラジニル(イミノ)メチル)イソキノリン−1−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
MeOH(5mL)中の(S)−3−((8−クロロ−3−シアノイソキノリン−1−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(450mg、1.21mmol)の混合物に、NHNH・HO(5mL)を添加した。得られた混合物を加熱して2時間還流し、続いて、溶媒を除去して、黄色の固体として表題化合物を取得し、それ以上精製せずにこれを使用した(450mg、91%)。ESI−MS m/z[M+H]405.2。
ステップC:(S)−3−((8−クロロ−3−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)イソキノリン−1−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
ジオキサン(10mL)中の(S)−3−((8−クロロ−3−(ヒドラジニル(イミノ)メチル)イソキノリン−1−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(450mg、1.1mmol)の混合物に、CDI(360mg、2.2mmol)を添加した。得られた混合物を加熱して2時間還流し、続いて、真空中で濃縮した。分取HPLCにより粗生成物を精製して、表題化合物を得た(170mg、45%)。ESI−MS m/z[M+H]431.1。
ステップD:(S)−3−(8−クロロ−1−(ピロリジン−3−イルアミノ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン塩酸塩
HCl/EtOAc(10mL)中の(S)−3−((8−クロロ−3−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)イソキノリン−1−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(170mg、0.52mmol)の溶液をRTで2時間撹拌した。続いて、反応混合物を真空中で濃縮して表題化合物のHCl塩を得た(160mg、100%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 11.90(s,1H),11.85(s,1H),9.134(s,2H),7.86−7.84(dd,J1=2.8Hz,J2=6.8Hz,1H),7.64−7.62(m,3H),7.57−7.56(d,J=6.4Hz,1H),5.0(s,1H),3.65−3.60(m,1H),3.24−3.21(m,2H),2.40−2.36(m,1H),2.11−2.07(m,1H)。
ステップE:(S)−3−(1−((1−アクリロイルピロリジン−3−イル)アミノ)−8−クロロイソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
DCM(20mL)中の(S)−3−(8−クロロ−1−(ピロリジン−3−イルアミノ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン塩酸塩(100mg、0.3mmol)の混合物に、2,6−ジメチルピリジン(97mg、0.91mmol)を添加した。得られた混合物を−40℃に冷却した。アクリロイルクロリド(51mg、0.6mmol、無水DCM中10mg/mL)を滴下し、混合物を−40℃で30分間撹拌した。続いて、反応をMeOH(5mL)でクエンチし、混合物を真空中で濃縮した。分取HPLCにより粗生成物を精製して、表題化合物を得た(57mg、52%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 11.91(s,1H),11.80(s,1H),7.85−7.83(m,1H),7.61−7.59(m,3H),7.49−7.47(m,1H),6.6−6.5(m,1H),6.17−6.13(m,1H),5.67−5.63(m,1H),5.18−5.16(m,1H),4.18−4.17(m,0.5H),3.69−3.65(m,0.5H),3.42(m,0.5H),3.32−3.31(m,1.5H),2.31−2.29(m,1H),2.04−2.01(m,1H);ESI−MS m/z[M+H]385.1。
実施例29:(S)−3−(1−((1−アクリロイルピロリジン−3−イル)アミノ)−8−メトキシイソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
ステップA:(S)−3−((3−シアノ−8−メトキシイソキノリン−1−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
NMP(5mL)中の1−クロロ−8−メトキシイソキノリン−3−カルボニトリル(230mg、1.05mmol)の溶液に、(S)−3−アミノピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(294mg、1.57mmol)及びEtN(212mg、2.1mmol)を添加した。反応混合物をマイクロ波反応器内で130℃に45分間加熱し、続いて、HO(20mL)でクエンチした。水性相をEtOAc(3×10mL)で抽出した。有機層を合わせ、真空中で濃縮した。酢酸エチル及び石油エーテル(EtOAc/PE=1:20〜1:2の勾配)を用いて溶離するカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、表題化合物を得た(380mg、2バッチ、52%)。H NMR(400MHz,CDCl)δppm 7.85(s,1H),7.55(t,1H,J=8.0Hz),7.25(s,1H),6.97(d,1H,J=8.0Hz),4.60−4.80(m,1H),4.01(s,3H),3.78−3.79(m,1H),3.27−3.57(m,3H),2.29−2.34(m,1H),1.94−1.99(m,1H),1.48(s,9H)。
ステップB:(S)−3−((3−(ヒドラジニル(イミノ)メチル)−8−メトキシイソキノリン−1−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
MeOH(5mL)中の(S)−3−((3−シアノ−8−メトキシイソキノリン−1−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(380mg、1.03mmol)の混合物に、NHNH・HO(5mL)を添加した。得られた混合物を加熱して2時間還流した。溶媒を除去して黄色の固体として表題化合物を取得し、それ以上精製せずにこれを使用した(660mg)。ESI−MS m/z[M+H]401。
ステップC:(S)−3−((8−メトキシ−3−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)イソキノリン−1−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
ジオキサン(10mL)中の(S)−3−((3−(ヒドラジニル(イミノ)メチル)−8−メトキシイソキノリン−1−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(400mg、1.0mmol)の混合物に、CDI(245mg、1.5mmol)を添加した。得られた混合物を加熱して2時間還流し、次いで、真空中で濃縮した。分取HPLCにより粗生成物を精製して、表題化合物を得た(80mg、2ステップにわたり18%)。ESI−MS m/z[M+H]427。
ステップD:(S)−3−(8−メトキシ−1−(ピロリジン−3−イルアミノ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
HCl/EtOAc(5mL)中の(S)−3−((8−メトキシ−3−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)イソキノリン−1−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(80mg、0.187mmol)の溶液をRTで1時間撹拌した。続いて、反応混合物を真空中で濃縮して表題化合物のHCl塩を取得し、それ以上精製せずにこれを使用した(120mg)。ESI−MS m/z[M+H]327。
ステップE:(S)−3−(1−((1−アクリロイルピロリジン−3−イル)アミノ)−8−メトキシイソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
DCM(8mL)中の(S)−3−(8−メトキシ−1−(ピロリジン−3−イルアミノ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン塩酸塩(120mg、0.33mmol)の混合物に、2,6−ジメチルピリジン(106mg、0.99mmol)を添加した。得られた混合物を−78℃に冷却した。アクリロイルクロリド(120mg、1.20mmol、無水DCM中10mg/mL)を滴下し、反応混合物を−78℃で1.5時間撹拌した。反応をMeOH(5mL)でクエンチし、混合物を真空中で濃縮した。分取HPLCにより粗生成物を精製して、表題化合物を得た(34mg、27%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 11.81(s,1H),11.69(s,1H),7.85(dd,J=7.1,14.5Hz,1H),7.57−7.51(m,1H),7.43(d,J=3.3Hz,1H),7.36(d,J=8.0Hz,1H),7.02(d,J=8.0Hz,1H),6.72−6.54(m,1H),6.16(m,1H),5.73−5.61(m,1H),5.21−5.03(m,1H),4.16(m,1H),4.04−3.89(m,3H),3.79(m,1H),3.71−3.61(m,1H),3.44(m,1H),3.24(m,1H),2.42−2.21(m,1H),2.09−1.90(m,1H);ESI−MS m/z[M+H]381。
実施例30:(S)−3−(6−((1−アクリロイルピロリジン−3−イル)オキシ)−4−メチルピリジン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
ステップA:2−シアノ−4−メチルピリジン−1−オキシド
DCM(25mL)中の4−メチルピコリノニトリル(5g、42.3mmol)の溶液を氷/塩水浴中で冷却した。この溶液にmCPBA(14.61g、85mmol)を添加した。反応混合物をRTに加温し、一晩撹拌した。続いて、すべての固体が溶解されるまで混合物をDCMで希釈し、1N NaOH(2×200mL)及び塩水で洗浄した。有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、白色の固体として表題化合物を得た(4.03g、71%)。ESI−MS m/z[M+H]135.1。
ステップB:6−クロロ−4−メチルピコリノニトリル
三塩化ホスホリル(80mL、858mmol)中の2−シアノ−4−メチルピリジン−1−オキシド(4.03g、30mmol)の混合物を加熱して一晩還流した。溶媒を真空中で除去した。残留物を氷で処理し、飽和NaOH溶液を用いて、そのpHを0℃で塩基性にした。水性層をDCM(3×)で抽出した。有機層を合わせ、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で蒸発させて表題化合物を得た(3.7g、81%)。ESI−MS m/z[M+H]153.6。
ステップC:3−(6−クロロ−4−メチルピリジン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
NMP(6mL)中の6−クロロ−4−メチルピコリノニトリル(3g、19.66mmol)及びヒドラジンカルボン酸エチル(8.19g、79mmol)の混合物を、密封管内160℃で一晩加熱した。残留物をヘプタン中の0〜80%EtOAcの勾配を用いて溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物含有画分を捕集し、真空中で蒸発させて、黄色の半固体として表題化合物を得た(428mg)。ESI−MS m/z[M+H]211.6。
ステップD:(S)−3−((4−メチル−6−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
N−メチル−2−ピロリジノン(7mL)中の3−(6−クロロ−4−メチルピリジン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(428mg、2.032mmol)、(S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(457mg、2.439mmol)、及び水素化ナトリウム(81mg、2.032mmol)の混合物を、マイクロ波反応器内140℃で30分間加熱した。冷却後、水を添加し、そして混合物をEtOAcで抽出した。水性層を1M HClaqで酸性化し、EtOAcで抽出した。有機層を合わせ、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で蒸発させて表題化合物を取得し、それ以上精製せずにこれを使用した。ESI−MS[M+H−tert−ブチル]306.2。
ステップE:(S)−3−(4−メチル−6−(ピロリジン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
(S)−3−((4−メチル−6−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(700mg、1.937mmol)及びTFA(3mL、38.9mmol)の混合物をRTで1時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、水中の勾配5〜40%ACN(酸性モード)を用いて溶離する分取HPLCにより粗生成物を精製した。生成物含有画分を捕集し、真空中で蒸発させて表題化合物を得た(12mg、2%)。
ステップF:(S)−3−(6−((1−アクリロイルピロリジン−3−イル)オキシ)−4−メチルピリジン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
最小量のDCM中に溶解させた(S)−3−(4−メチル−6−(ピロリジン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(23mg、0.088mmol)に、2,6−ジメチルピリジン(20.44μL、0.176mmol)及びアクリロイルクロリド(9.56mg、0.106mmol)を添加した。反応混合物をRTで一晩撹拌し、続いて、水で希釈し、EtOAc(2×)で抽出した。有機層を合わせ、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で蒸発させた。粗生成物を水中の20〜45%ACNの勾配(酸性モード)を用いて溶離する分取HPLCにより精製した。生成物含有画分を合わせ、真空中で蒸発させて、表題化合物のTFA塩を得た(12mg)。ESI−MS m/z[M+H]316.3。
実施例31:(S)−3−(6−((1−アクリロイルピロリジン−3−イル)オキシ)ピリジン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
ステップA:(S)−3−((6−シアノピリジン−2−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
0℃のNMP(4mL)中の(S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(676mg、3.61mmol)に、CsCO(1176mg、3.61mmol)、続いて、6−クロロピコリノニトリル(500mg、3.61mmol)を添加した。混合物をマイクロ波反応器内140℃で15分間加熱して表題化合物を得た。粗生成物を次のステップで直接使用した。
ステップB:(S)−3−((6−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
NMP(1.5mL)中の粗(S)−3−((6−シアノピリジン−2−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.044g)に、ヒドラジンカルボン酸エチル(0.752g、7.22mmol)を添加した。反応混合物を175℃で一晩加熱し、続いて、冷却してEtOAcで希釈した。有機相を飽和水性NHClで洗浄し、乾燥させ、濃縮して表題化合物を取得し、それ以上精製せずにこれを使用した。
ステップC:(S)−3−(6−(ピロリジン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
粗(S)−3−((6−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを、DCM(4mL)及びTFA(2mL)によりRTで2時間処理し、次いで、濃縮した。水中の1〜25%ACNの勾配(酸性モード)を用いて溶離する分取HPLCにより粗生成物を精製して、表題化合物を得た(125mg、3ステップにわたり14.0%)。
ステップD:(S)−3−(6−((1−アクリロイルピロリジン−3−イル)オキシ)ピリジン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
DCM(10mL)中の(S)−3−(6−(ピロリジン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(84mg、0.340mmol)の溶液に、0℃で2,6−ジメチルピリジン(0.118mL、1.019mmol)、続いて、アクリロイルクロリド(0.041mL、0.510mmol)を添加した。混合物を一晩撹拌した。続いて、反応を水でクエンチし、溶媒をロータリーエバポレーターで除去した。水中の20〜31%ACNの勾配(酸性モード)を用いて溶離する分取HPLCにより粗生成物を精製して、表題化合物のTFA塩を得た(7mg、7%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)(回転異性体が観測された)δppm 1.90−2.25(m,2H),3.35−3.75(m,3.5H),3.90−4.00(m,0.5H),5.75−5.90(m,1H),5.60(ddd,J=18.57,10.36,2.40Hz,1H),6.00−6.13(m,1H),6.43−6.64(m,1H),6.80(dd,J=8.34,4.55Hz,1H),7.44(d,J=7.58Hz,1H),7.68−7.80(m,1H);ESI−MS m/z[M+H]302.3。
実施例32:(S)−3−(6−((1−アクリロイルピロリジン−3−イル)オキシ)−5−メチルピリジン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
ステップA:(S)−3−((6−シアノ−3−メチルピリジン−2−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
NMP(4mL)中の(S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(491mg、2.62mmol)にCsCO(1025mg、3.15mmol)を添加した。混合物を0℃で1時間撹拌し、この時点で6−クロロ−5−メチルピコリノニトリル(400mg、2.62mmol)を添加した。反応混合物をマイクロ波反応器内140℃で1時間加熱して、粗反応混合物中に表題化合物を取得し、これを次のステップで直接使用した。
ステップB:(S)−3−((3−メチル−6−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(S)−3−((6−シアノ−3−メチルピリジン−2−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.095g)を含有する反応混合物に、NMP(1.5mL)及びヒドラジンカルボン酸エチル(0.752g、7.22mmol)を添加した。混合物を175℃で1.5日間加熱し、続いて、冷却し、EtOAcで希釈した。有機相を水性NHClで洗浄し、乾燥させ、そして濃縮した。水中の35〜60%ACNの勾配(酸性モード)を用いて溶離する分取HPLCにより粗生成物を精製して、表題化合物を得た(0.042g、2ステップにわたり4.4%)。
ステップC:(S)−3−(5−メチル−6−(ピロリジン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
DCM(5mL)中の(S)−3−((3−メチル−6−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.042g、0.115mmol)の溶液に、TFA(1mL)を添加した。反応混合物をRTで一晩撹拌した。溶媒を真空中で除去し、残留物を高真空下で乾燥させて表題化合物を取得し、これを次のステップに直接使用した。
ステップD:(S)−3−(6−((1−アクリロイルピロリジン−3−イル)オキシ)−5−メチルピリジン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
DCM(10mL)中の(S)−3−(5−メチル−6−(ピロリジン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(30mg、0.115mmol)の溶液に、0℃で2,6−ジメチルピリジン(0.040mL、0.344mmol)、続いて、アクリロイルクロリド(0.014mL、0.172mmol)を添加した。混合物を一晩撹拌した。反応を水でクエンチし、混合物を真空中で濃縮した。水中の20〜37%ACNの勾配(酸性モード)を用いて溶離する分取HPLCにより粗生成物を精製して、表題化合物のTFA塩を得た(6mg、17%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 2.14−2.29(m,1H),2.32(brs,1H),3.39(s,3H),3.45−3.99(m,4H),5.49−5.70(m,1H),5.74(brs,1H),6.09(ddd,J=16.74,8.53,2.27Hz,1H),6.47−6.68(m,1H),7.56−7.68(m,1H),7.76(t,J=7.58Hz,1H),7.93−8.05(m,1H),8.13(d,J=8.34Hz,1H);ESI−MS m/z[M+H]316.3。
実施例33:(S)−5−(1−((1−(2−クロロアセチル)ピロリジン−3−イル)オキシ)イソキノリン−3−イル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
DCM(3mL)中の(S)−3−(1−(ピロリジン−3−イルオキシ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(10mg、0.034mmol)の溶液に、0℃で2,6−ジメチルピリジン(5.28μL、0.045mmol)、続いて、2−クロロアセチルクロリド(5.06μL、0.064mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩攪拌した。生成した白色の固体を濾過した。この固体は、急速にガム化し、MeOHで処理された。得られた液を濾液と合わせ、膜に通し、水中の25〜45%ACNの勾配(酸性モード)を用いて溶離するマス・トリガーHPLCにより精製された。生成物含有画分を濃縮して、黄色の膜として表題化合物のTFA塩を得た(5.9mg、35%)。H NMR(400MHz,CDOD)δppm 2.35−2.57(m,2H),3.71−3.99(m,3H),4.12(dd,J=12.38,4.29Hz,1H),4.22(s,1H),4.31(s,1H),6.16(brs,1H),6.22(brs,1H),7.63−7.71(m,1H),7.76−7.84(m,1H),7.90−8.03(m,2H),8.26(d,J=7.58Hz,1H);ESI−MS m/z[M+H]374.4。
実施例34:(S)−5−(1−((1−(2−クロロアセチル)ピロリジン−3−イル)アミノ)イソキノリン−3−イル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
DCM(5mL)中の(S)−3−(1−(ピロリジン−3−イルアミノ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(0.028g、0.093mmol)の溶液に、0℃で2,6−ジメチルピリジン(0.054mL、0.465mmol)、続いて、2−クロロアセチルクロリド(0.011mL、0.140mmol)を添加した。反応混合物を室温に一晩加温し、次いで、水でクエンチし、乾固するまで濃縮した。分取HPLCにより粗残留物を精製して、黄色の固体として表題化合物のTFA塩を得た(1.9mg)。ESI−MS m/z[M+H]373.4。
実施例35:(S)−5−(1−((1−アクリロイルピペリジン−3−イル)オキシ)イソキノリン−3−イル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
DCM(3mL)中の(S)−3−(1−(ピペリジン−3−イルオキシ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン(175mg、0.562mmol)の溶液に、0℃で2,6−ジメチルピリジン(0.131mL、1.124mmol)、続いて、アクリロイルクロリド(0.091mL、1.124mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩攪拌した。粗反応混合物を濾過し、20〜65%ACN(酸性モード)を用いて溶離する分取HPLCにより精製して、表題化合物のTFA塩を得た。クロマトグラフィー分離時、関連化合物(S)−1−(3−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)イソキノリン−1−イル)ピペリジン−3−イルアクリレートもまた、単離された。ピーク1:H NMR(400MHz,CDOD)δppm 1.28(s,1H),1.53−1.67(m,1H),1.80(dd,J=9.85,3.79Hz,1H),1.93−2.09(m,1H),2.75(s,3H),3.03−3.17(m,1H),3.24(t,J=10.11Hz,1H),3.63−3.77(m,1H),3.86(d,J=12.88Hz,1H),4.03(dt,J=8.46,4.36Hz,1H),6.09(dd,J=10.48,1.64Hz,1H),6.70(dd,J=17.18,1.77Hz,1H),7.94(d,J=8.08Hz,1H),8.11(s,1H),8.19(d,J=8.34Hz,1H),8.33(t,J=7.96Hz,1H);ピーク2:H NMR(400MHz,CDOD)δppm 1.66−1.95(m,2H),1.95−2.06(m,1H),2.12(d,J=4.29Hz,1H),2.76(s,2H),3.39−3.51(m,1H),3.71−3.83(m,1H),4.02(d,J=9.09Hz,1H),5.34(dt,J=8.15,4.39Hz,1H),5.88−5.99(m,1H),6.22(dd,J=17.31,10.48Hz,1H),6.49(dd,J=17.43,1.52Hz,1H),7.61(ddd,J=8.27,6.88,1.26Hz,1H),7.66−7.77(m,1H),7.85−7.97(m,1H),8.16(d,J=7.83Hz,1H)。
実施例36:(S)−5−(1−((1−アセチルピロリジン−3−イル)オキシ)イソキノリン−3−イル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
DCM(4mL)中の(S)−5−(1−(ピロリジン−3−イルオキシ)イソキノリン−3−イル)−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(200mg、0.677mmol)及び2,6−ジメチルピリジン(0.079mL、0.677mmol)の溶液を30分間混合した。DCM(1mL)中のアセチルクロリド(80mg、1.016mmol)、2,6−ジメチルピリジン(0.079mL、0.677mmol)の新たに調製された混合物を滴下した。反応混合物を20分間撹拌し、次いで、濃縮した。水中の25〜55%ACNの勾配(酸性モード)を用いて溶離する分取HPLCを用いて生成物を精製して、表題化合物のTFA塩を得た(15mg、7%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.93−2.06(m,3H),2.09−2.43(m,2H),3.38(brs,4H),3.48−3.86(m,4H),3.93−4.18(m,1H),6.04−6.31(m,1H),7.63−7.74(m,1H),7.76−7.87(m,1H),7.94−8.08(m,2H),8.18(dd,J=8.21,0.88Hz,1H),11.80(s,1H),12.04(brs,1H);ESI−MS m/z[M+H]340.2。
実施例37:(S)−5−(1−((1−プロピオニルピロリジン−3−イル)オキシ)イソキノリン−3−イル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
DCM(4mL)中の(S)−5−(1−(ピロリジン−3−イルオキシ)イソキノリン−3−イル)−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(200mg、0.677mmol)及び2,6−ジメチルピリジン(0.079mL、0.677mmol)の溶液を30分間混合した。DCM(1mL)中のプロピオニルクロリド(94mg、1.016mmol)、2,6−ジメチルピリジン(0.079mL、0.677mmol)の新たに調製された混合物を滴下した。反応混合物を20分間撹拌し、次いで、濃縮した。水中の25〜55%ACNの勾配(酸性モード)を用いて溶離する分取HPLCを用いて生成物を精製して、表題化合物のTFA塩を得た(12mg、5%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 0.95−1.04(m,3H),2.16−2.40(m,4H),2.48−2.52(m,8H),2.64(s,1H),3.13(dt,J=3.16,1.71Hz,3H),3.50−3.79(m,3H),4.11(s,10H),6.08−6.18(m,1H),7.58−7.66(m,1H),7.76(t,J=7.19Hz,1H),7.94(d,J=5.13Hz,2H),8.16(d,J=8.34Hz,1H);ESI−MS m/z[M+H]354.1。
以下の表1に、実施例に記載した化合物の多くについてのBTK阻害データを記載するが、ここで、pIC50値が大きいほど、高い力価を示している。本明細書の第42頁に記載するアッセイに従い化合物を試験した。
本明細書及び添付の特許請求の範囲で用いられているように、「1つの(a)」、「1つの(an)」、及び「その(the)」などの単数形の冠詞は、文脈上明らかに他のことを示すのでない限り、単一の対象又は複数の対象を指し得る。従って、例えば、「1つの化合物」を含有する組成物と言う場合、単一の化合物又は2つ以上の化合物を含有し得る。上の説明は、例示的であり、限定的ではないことが意図されることを理解されたい。以上の説明を読めば、多くの実施形態が当業者には明らかになるであろう。従って、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲に関して決定すべきであり、この特許請求の範囲が権利を有する均等物の全範囲を包含する。特許、特許出願及び刊行物など、全ての論文及び参照文献の開示内容は、その全体をあらゆる目的のために参照により本明細書に組み込むものとする。

Claims (35)

  1. 式1:
    (式中、
    は、水素、ハロ、−CN、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、及び−OR14から選択され;
    及びRは、各々独立に、水素、ハロ、−CN、R、及びRから選択されるか、又はR及びRは、それらが結合されている炭素原子と一緒になって、ベンゼン環若しくはピリジン環を形成し、前記ベンゼン環は、任意選択で、ハロ、−CN、R、及びRから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されており、かつ前記ピリジン環は、任意選択で、ハロ、−CN、R、及びRから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されており;
    は、式
    を有し、ここで、
    は、結合点を表し;
    Lは、−O−、−CHO−、及び−N(R4e)−から選択され;
    4aは、ハロ、シアノ、及びRから独立に選択される1〜3個の置換基で任意選択で置換されている、−CH及びエテニルから選択され;かつ
    (a)R4cは、水素であり、R4eは、Lが−N(R4e)−であるとき、水素及びC1〜4アルキルから選択され、かつR4b及びR4dは、R4b、R4c、及びR4dが各々結合されている窒素原子及び炭素原子と一緒になって、ピロリジン環又はピペリジン環を形成し、各環は、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜6個の置換基で置換されているか;又は
    (b)R4bは、水素及びC1〜4アルキルから選択され、R4dは、水素であり、Lは、−N(R4e)−であり、かつR4c及びR4eは、R4c、R4d、及びR4eが各々結合されている炭素原子及び窒素原子と一緒になって、ピロリジン環又はピペリジン環を形成し、各環は、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜6個の置換基で置換されているか;又は
    (c)R4dは、水素であり、R4eは、Lが−N(R4e)−であるとき、水素及びC1〜4アルキルから選択され、かつR4b及びR4cは、R4b及びR4cが各々結合されている窒素原子及び炭素原子と一緒になって、ピロリジン環又はピペリジン環を形成し、各環は、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜6個の置換基で置換されており;
    は、水素、ハロ、及びC1〜4アルキルから選択され;
    各Rは、−OR、−N(R)R、−NRC(O)R、−NHC(O)NR、−NRC(O)NHR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R)R、−C(O)N(R)OR、−C(O)N(R)S(O)、−N(R)S(O)、−SR、−S(O)R、−S(O)、及び−S(O)N(R)Rから独立に選択され;
    各Rは、
    (a)ハロ、オキソ、−CN、及びR10から独立に選択される1〜5個の置換基で各々任意選択で置換されている、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、及びC2〜6アルキニル
    ;並びに
    (b)ハロ、オキソ、−CN、R10、並びに、ハロ、オキソ、−CN、及びR10から独立に選択される1〜5個の置換基で任意選択で置換されているC1〜6アルキル、から独立に選択される1〜5個の置換基で各々任意選択で置換されている、C3〜10シクロアルキル−(CH−、C6〜14アリール−(CH−、C2〜6ヘテロシクリル−(CH−、及びC1〜9ヘテロアリール−(CH−;
    から独立に選択され;
    各R及びRは、
    (a)水素;
    (b)ハロ、オキソ、−CN、及びR10から独立に選択される1〜5個の置換基で各々任意選択で置換されている、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、及びC2〜6アルキニル;並びに
    (c)ハロ、オキソ、−CN、R10、並びに、ハロ、オキソ、−CN、及びR10から独立に選択される1〜5個の置換基で任意選択で置換されているC1〜6アルキル、から独立に選択される1〜5個の置換基で各々任意選択で置換されている、C3〜10シクロアルキル−(CH−、C6〜14アリール−(CH−、C2〜6ヘテロシクリル−(CH−、及びC1〜9ヘテロアリール−(CH−;
    から独立に選択され;
    各R10は、−OR11、−N(R11)R12、−N(R11)C(O)R12、−NHC(O)NR1112、−NR11C(O)NHR12、−C(O)R11、−C(O)OR11、−C(O)N(R11)R12、−C(O)N(R11)OR12、−C(O)N(R11)S(O)13、−NR11S(O)13、−SR11、−S(O)R13、−S(O)13、及び−S(O)N(R11)R12から独立に選択され;
    各R11及びR12は、
    (a)水素;並びに
    (b)ハロ、オキソ、−CN、−OH、及び−NHから独立に選択される1〜5個の置換基で各々任意選択で置換されている、C1〜6アルキル及びC3〜10シクロアルキル−(CH−;
    から独立に選択され;
    各R13は、ハロ、オキソ、−CN、−OH、及び−NHから独立に選択される1〜5個の置換基で各々任意選択で置換されている、C1〜6アルキル及びC3〜10シクロアルキル−(CH−から独立に選択され;
    各R14は、水素、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択され;かつ
    各mは、0、1、2、3、及び4から独立に選択され;
    、R、及びRの各ヘテロアリール及びヘテロシクリルは、1〜4個のヘテロ原子を独立に有し、前記ヘテロ原子の各々は、N、O、及びSから独立に選択される)
    の化合物、それらの互変異性体、又は前記化合物若しくは互変異性体の薬学的に許容される塩。
  2. が水素である、請求項1に記載の化合物、互変異性体、又は薬学的に許容される塩。
  3. 及びRが、水素、フルオロ、クロロ、及びメチルから各々独立に選択される、請求項1又は2に記載の化合物、互変異性体、又は薬学的に許容される塩。
  4. 及びRが、それらが結合されている炭素原子と一緒になって、ベンゼン環又はピリジン環を形成し、前記ベンゼン環が、任意選択で、ハロ、−CN、R、及びRから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されており、かつ前記ピリジン環が、任意選択で、ハロ、−CN、R、及びRから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されている、請求項1又は2に記載の化合物、互変異性体、又は薬学的に許容される塩。
  5. 前記ベンゼン環又は前記ピリジン環が、任意選択で、フルオロ、クロロ、及びメチルから独立に選択される1個又は2個の置換基で置換されている、請求項4に記載の化合物、互変異性体、又は薬学的に許容される塩。
  6. 及びRが、それらが結合されている炭素原子と一緒になって、任意選択で置換されているベンゼン環を形成する、請求項4又は5に記載の化合物、互変異性体、又は薬学的に許容される塩。
  7. 4aが、1〜3個のメチル基で任意選択で置換されているエテニルである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物、互変異性体、又は薬学的に許容される塩。
  8. 4aが、置換されていないエテニルである、請求項7に記載の化合物、互変異性体、又は薬学的に許容される塩。
  9. 4aが−CHであり、かつRがハロである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物、互変異性体、又は薬学的に許容される塩。
  10. 4cが水素であり、R4eが、Lが−N(R4e)−であるとき、水素及びC1〜4アルキルから選択され、かつR4b及びR4dが、R4b、R4c、及びR4dがそれぞれ結合されている窒素原子及び炭素原子と一緒になって、ピロリジン環又はピペリジン環を形成し、各環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜6個の置換基で置換されている、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物、互変異性体、又は薬学的に許容される塩。
  11. 4b及びR4dが、R4b、R4c、及びR4dがそれぞれ結合されている窒素原子及び炭素原子と一緒になって、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜4個の置換基で任意選択で置換されているピロリジン環を形成する、請求項10に記載の化合物、互変異性体、又は薬学的に許容される塩。
  12. 4cが水素であり、R4eが、Lが−N(R4e)−であるとき、水素であり、かつR4b及びR4dが、R4b、R4c、及びR4dがそれぞれ結合されている窒素原子及び炭素原子と一緒になって、ピロリジン環又はピペリジン環を形成し、各環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されている、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物、互変異性体、又は薬学的に許容される塩。
  13. 4b、R4c、及びR4dがそれぞれ結合されている窒素原子及び炭素原子と一緒になってR4b及びR4dにより形成される環が、置換されていない、請求項10〜12のいずれか1項に記載の化合物、互変異性体、又は薬学的に許容される塩。
  14. 4bが水素及びC1〜4アルキルから選択され、R4dが水素であり、Lが−N(R4e)−であり、かつR4c及びR4eが、R4c、R4d、及びR4eがそれぞれ結合されている炭素原子及び窒素原子と一緒になって、ピロリジン環又はピペリジン環を形成し、各環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜6個の置換基で置換されている、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物、互変異性体、又は薬学的に許容される塩。
  15. 4c及びR4eが、R4c、R4d、及びR4eがそれぞれ結合されている炭素原子及び窒素原子と一緒になって、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜6個の置換基で任意選択で置換されているピロリジン環を形成する、請求項14に記載の化合物、互変異性体、又は薬学的に許容される塩。
  16. 4bが水素であり、R4dが水素であり、Lが−N(R4e)−であり、かつR4c及びR4eが、R4c、R4d、及びR4eがそれぞれ結合されている炭素原子及び窒素原子と一緒になって、ピロリジン環又はピペリジン環を形成し、各環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されている、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物、互変異性体、又は薬学的に許容される塩。
  17. 4c、R4d、及びR4eがそれぞれ結合されている炭素原子及び窒素原子と一緒になってR4c及びR4eにより形成される環が、置換されていない、請求項14〜16のいずれか1項に記載の化合物、互変異性体、又は薬学的に許容される塩。
  18. 4dが水素であり、R4eが、Lが−N(R4e)−であるとき、水素及びC1〜4アルキルから選択され、かつR4b及びR4cが、R4b及びR4cがそれぞれ結合されている窒素原子及び炭素原子と一緒になって、ピロリジン環又はピペリジン環を形成し、各環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜6個の置換基で置換されている、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物、互変異性体、又は薬学的に許容される塩。
  19. 4b及びR4cが、R4b及びR4cがそれぞれ結合されている窒素原子及び炭素原子と一緒になって、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜6個の置換基で任意選択で置換されているピロリジン環を形成する、請求項18に記載の化合物、互変異性体、又は薬学的に許容される塩。
  20. 4dが水素であり、R4eが、Lが−N(R4e)−であるとき、水素であり、かつR4b及びR4cが、R4b及びR4cがそれぞれ結合されている窒素原子及び炭素原子と一緒になって、ピロリジン環又はピペリジン環を形成し、各環が、任意選択で、ハロ、C1〜4アルキル、及びC1〜4ハロアルキルから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されている、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物、互変異性体、又は薬学的に許容される塩。
  21. 4b及びR4cがそれぞれ結合されている窒素原子及び炭素原子と一緒になってR4b及びR4cにより形成される環が、置換されていない、請求項18〜20のいずれか1項に記載の化合物、互変異性体、又は薬学的に許容される塩。
  22. Lが−N(R4e)−である、請求項1〜21のいずれか1項に記載の化合物、互変異性体、又は薬学的に許容される塩。
  23. Lが、−O−及び−CHO−から選択される、請求項1〜13及び18〜21のいずれか1項に記載の化合物、互変異性体、又は薬学的に許容される塩。
  24. Lが−O−である、請求項23に記載の化合物、互変異性体、又は薬学的に許容される塩。
  25. 以下の化合物:
    (R)−3−(1−((1−メタクリロイルピロリジン−3−イル)オキシ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン;
    (R)−3−(1−((1−アクリロイルピロリジン−3−イル)オキシ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン;
    (R,E)−3−(1−((1−(ブト−2−エノイル)ピロリジン−3−イル)オキシ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン;
    N−(1−(3−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)イソキノリン−1−イル)ピロリジン−3−イル)アクリルアミド;
    (S)−3−(1−((1−アクリロイルピロリジン−3−イル)オキシ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン;
    (S)−3−(1−(((1−アクリロイルピロリジン−2−イル)メチル)アミノ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン;
    (S)−3−(1−((1−アクリロイルピロリジン−2−イル)メトキシ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン;
    (S)−3−(1−((1−アクリロイルピロリジン−3−イル)アミノ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン;
    (R)−3−(1−((1−アクリロイルピロリジン−2−イル)メトキシ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン;
    (S)−3−(1−((1−メタクリロイルピロリジン−3−イル)アミノ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン;
    (S)−3−(1−((1−アクリロイルピロリジン−3−イル)(メチル)アミノ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン;
    (S)−3−(1−((1−メタクリロイルピロリジン−3−イル)オキシ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン;
    (S)−3−(1−(((1−アクリロイルピロリジン−3−イル)オキシ)メチル)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン;
    (S,E)−5−(1−((1−(4−(ジメチルアミノ)ブト−2−エノイル)ピロリジン−3−イル)オキシ)イソキノリン−3−イル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン;
    (S,E)−3−(1−((1−(ブト−2−エノイル)ピロリジン−3−イル)アミノ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン;
    (S)−3−(8−((1−アクリロイルピロリジン−3−イル)オキシ)−1,7−ナフチリジン−6−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン;
    (S)−3−(8−((1−アクリロイルピロリジン−3−イル)アミノ)−1,7−ナフチリジン−6−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン;
    (S)−3−(1−((1−アクリロイルピロリジン−3−イル)オキシ)−7−フルオロイソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン;
    3−(1−((trans−1−アクリロイル−4−メチルピロリジン−3−イル)オキシ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン;
    3−(1−(((3R,4S)−1−アクリロイル−4−メチルピロリジン−3−イル)オキシ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン;
    3−(1−(((3S,4R)−1−アクリロイル−4−メチルピロリジン−3−イル)オキシ)イソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン;
    (S)−3−(1−((1−アクリロイルピロリジン−3−イル)オキシ)−8−フルオロイソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン;
    (S)−3−(1−((1−アクリロイルピロリジン−3−イル)アミノ)−8−フルオロイソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン;
    (S)−3−(1−((1−アクリロイルピロリジン−3−イル)オキシ)−7−クロロイソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン;
    (S)−3−(1−((1−アクリロイルピロリジン−3−イル)アミノ)−7−フルオロイソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン;
    (S)−3−(1−((1−アクリロイルピロリジン−3−イル)アミノ)−7−クロロイソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン;
    (S)−3−(1−((1−アクリロイルピロリジン−3−イル)オキシ)−8−クロロイソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン;
    (S)−3−(1−((1−アクリロイルピロリジン−3−イル)アミノ)−8−クロロイソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン;
    (S)−3−(1−((1−アクリロイルピロリジン−3−イル)アミノ)−8−メトキシイソキノリン−3−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン;
    (S)−3−(6−((1−アクリロイルピロリジン−3−イル)オキシ)−4−メチルピリジン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン;
    (S)−3−(6−((1−アクリロイルピロリジン−3−イル)オキシ)ピリジン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン;
    (S)−3−(6−((1−アクリロイルピロリジン−3−イル)オキシ)−5−メチルピリジン−2−イル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン;
    (S)−5−(1−((1−(2−クロロアセチル)ピロリジン−3−イル)オキシ)イソキノリン−3−イル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン;
    (S)−5−(1−((1−(2−クロロアセチル)ピロリジン−3−イル)アミノ)イソキノリン−3−イル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン;
    (S)−5−(1−((1−アクリロイルピペリジン−3−イル)オキシ)イソキノリン−3−イル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン;
    (S)−5−(1−((1−アセチルピロリジン−3−イル)オキシ)イソキノリン−3−イル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン;
    (S)−5−(1−((1−プロピオニルピロリジン−3−イル)オキシ)イソキノリン−3−イル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン;
    前記化合物のいずれか1つの互変異性体;
    前記化合物又は互変異性体のいずれか1つの立体異性体;並びに
    前記化合物、互変異性体、又は立体異性体のいずれか1つの薬学的に許容される塩
    から選択される、請求項1に記載の化合物。
  26. 請求項1〜25のいずれか1項に記載の化合物、互変異性体又は薬学的に許容される塩と;
    薬学的に許容される賦形剤と
    を含む医薬組成物。
  27. 薬剤として使用するための、請求項1〜25のいずれか1項に記載の化合物、互変異性体又は薬学的に許容される塩。
  28. 被験者におけるBTKを阻害する方法であって、請求項1〜25のいずれか1項に記載の化合物、互変異性体、又は薬学的に許容される塩を前記被験者に投与することを含む、方法。
  29. 被験者における疾患、障害、又は病状を治療する方法であって、前記方法が、有効量の請求項1〜25のいずれか1項に記載の化合物、互変異性体、又は薬学的に許容される塩を前記被験者に投与することを含み、前記疾患、障害、又は病状がBTKに関連する、方法。
  30. 被験者における疾患、障害、又は病状を治療する方法であって、前記方法が、有効量の請求項1〜25のいずれか1項に記載の化合物、互変異性体、又は薬学的に許容される塩を前記被験者に投与することを含み、前記疾患、障害、又は病状が、I型過敏反応、自己免疫疾患、炎症性障害、癌、及び非悪性増殖性障害から選択される、方法。
  31. 被験者における疾患、障害、又は病状を治療する方法であって、前記方法が、有効量の請求項1〜25のいずれか1項に記載の化合物、互変異性体、又は薬学的に許容される塩を前記被験者に投与することを含み、前記疾患、障害、又は病状が、アレルギー性鼻炎、喘息、アトピー性皮膚炎、関節リウマチ、多発性硬化症、全身性紅斑性狼瘡、ループス腎炎、乾癬、免疫性血小板減少性紫斑病、炎症性腸疾患、慢性閉塞性肺疾患、シェーグレン症候群、強直性脊椎炎、ベーチェット病、移植片対宿主病、尋常性天疱瘡、特発性形質細胞性リンパ節症、アテローム硬化症、心筋梗塞、及び血栓症から選択される、方法。
  32. 被験者における疾患、障害、又は病状を治療する方法であって、前記方法が、有効量の請求項1〜25のいずれか1項に記載の化合物、互変異性体、又は薬学的に許容される塩を前記被験者に投与することを含み、前記疾患、障害、又は病状が、B細胞性リンパ腫、慢性リンパ球性白血病、及び多発性骨髄腫から選択される、方法。
  33. 有効量の請求項1〜25のいずれか1項に記載の化合物、互変異性体又は薬学的に許容される塩と、少なくとも1種の別の薬理学的に活性の薬剤との併用。
  34. 前記別の薬理学的に活性の薬剤が疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARD)である、請求項33に記載の併用。
  35. 前記DMARDがメトトレキセートである、請求項34に記載の併用。
JP2016501072A 2013-03-11 2014-03-10 ピリジニルトリアゾロン誘導体及び縮合ピリジニルトリアゾロン誘導体 Active JP6271700B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361776445P 2013-03-11 2013-03-11
US61/776,445 2013-03-11
PCT/US2014/022801 WO2014164558A1 (en) 2013-03-11 2014-03-10 Pyridinyl and fused pyridinyl triazolone derivatives

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017252294A Division JP6462842B2 (ja) 2013-03-11 2017-12-27 ピリジニルトリアゾロン誘導体及び縮合ピリジニルトリアゾロン誘導体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016512515A true JP2016512515A (ja) 2016-04-28
JP2016512515A5 JP2016512515A5 (ja) 2017-04-13
JP6271700B2 JP6271700B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=50543655

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016501072A Active JP6271700B2 (ja) 2013-03-11 2014-03-10 ピリジニルトリアゾロン誘導体及び縮合ピリジニルトリアゾロン誘導体
JP2017252294A Active JP6462842B2 (ja) 2013-03-11 2017-12-27 ピリジニルトリアゾロン誘導体及び縮合ピリジニルトリアゾロン誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017252294A Active JP6462842B2 (ja) 2013-03-11 2017-12-27 ピリジニルトリアゾロン誘導体及び縮合ピリジニルトリアゾロン誘導体

Country Status (42)

Country Link
US (4) US9402841B2 (ja)
EP (2) EP3235814B1 (ja)
JP (2) JP6271700B2 (ja)
KR (1) KR102300612B1 (ja)
CN (1) CN105121427B (ja)
AP (1) AP2015008646A0 (ja)
AR (1) AR095198A1 (ja)
AU (1) AU2014249248B2 (ja)
BR (1) BR112015020264B1 (ja)
CA (1) CA2899948C (ja)
CL (1) CL2015002370A1 (ja)
CR (1) CR20150470A (ja)
CY (1) CY1119356T1 (ja)
DK (1) DK2970202T3 (ja)
DO (1) DOP2015000184A (ja)
EA (1) EA028584B1 (ja)
EC (1) ECSP15042779A (ja)
ES (2) ES2624439T3 (ja)
GE (1) GEP201706778B (ja)
HK (2) HK1220183A1 (ja)
HR (1) HRP20170622T1 (ja)
HU (1) HUE032720T2 (ja)
IL (1) IL240353B (ja)
JO (1) JO3377B1 (ja)
LT (1) LT2970202T (ja)
MA (1) MA38391B1 (ja)
ME (1) ME02693B (ja)
MX (1) MX364527B (ja)
MY (1) MY183927A (ja)
PE (1) PE20151889A1 (ja)
PH (1) PH12015502046B1 (ja)
PL (1) PL2970202T3 (ja)
PT (1) PT2970202T (ja)
RS (1) RS55879B1 (ja)
SG (1) SG11201506112QA (ja)
SI (1) SI2970202T1 (ja)
TN (1) TN2015000342A1 (ja)
TW (1) TWI637950B (ja)
UA (1) UA114944C2 (ja)
UY (1) UY35376A (ja)
WO (1) WO2014164558A1 (ja)
ZA (1) ZA201505996B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK3181567T3 (da) 2012-09-10 2019-06-11 Principia Biopharma Inc Pyrazolopyrimidinforbindelser som kinasehæmmere
JO3377B1 (ar) * 2013-03-11 2019-03-13 Takeda Pharmaceuticals Co مشتقات بيريدينيل وبيريدينيل مندمج
CN112353806A (zh) 2014-02-21 2021-02-12 普林斯匹亚生物制药公司 Btk抑制剂的盐和固体形式
CN104447530A (zh) * 2014-12-11 2015-03-25 苏州欧凯医药技术有限公司 4-甲基-2,6-二羧基吡啶的制备方法
PT3233103T (pt) * 2014-12-18 2021-01-18 Principia Biopharma Inc Tratamento de pênfigo
TW201718572A (zh) 2015-06-24 2017-06-01 普林斯匹亞生物製藥公司 酪胺酸激酶抑制劑
AR107132A1 (es) * 2015-12-24 2018-03-21 Takeda Pharmaceuticals Co Cocristal, método de producción del mismo, y medicamento que contiene dicho cocristal
HUE052893T2 (hu) * 2016-01-13 2021-05-28 Acerta Pharma Bv Antifolát és BTK-gátló terápiás kombinációi
CN109071496B (zh) * 2016-03-31 2021-07-30 武田药品有限公司 异喹啉基三唑酮复合物
CA3028169A1 (en) 2016-06-29 2018-01-04 Principia Biopharma Inc. Modified release formulations of 2-[3-[4-amino-3-(2-fluoro-4-phenoxy-phenyl)pyrazolo[3,4-d]pyrimidin-1-yl]piperidine-1-carbonyl]-4-methyl-4-[4-(oxetan-3-yl)piperazin-1-yl]pent-2-enenitrile
EP3827008A1 (en) 2018-07-25 2021-06-02 Novartis AG Nlrp3 inflammasome inhibitors
EA202192575A1 (ru) 2019-03-21 2022-01-14 Онксео Соединения dbait в сочетании с ингибиторами киназ для лечения рака
EP3949963A4 (en) * 2019-04-02 2023-01-04 Yonsei University, University-Industry Foundation(UIF). NEW COMPOUND AND COMPOSITION FOR THE PREVENTION OR TREATMENT OF RESPIRATORY DISEASES COMPRISING THIS AS AN ACTIVE PRINCIPLE
AR119731A1 (es) 2019-05-17 2022-01-05 Novartis Ag Inhibidores del inflamasoma nlrp3
US20220401436A1 (en) 2019-11-08 2022-12-22 INSERM (Institute National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods for the treatment of cancers that have acquired resistance to kinase inhibitors
WO2021148581A1 (en) 2020-01-22 2021-07-29 Onxeo Novel dbait molecule and its use
CR20230125A (es) 2020-08-14 2023-05-11 Novartis Ag Derivados de espiropiperidinilo sustituidos con heteroarilo y usos farmacéuticos de los mismos
US20240067627A1 (en) 2022-08-03 2024-02-29 Novartis Ag Nlrp3 inflammasome inhibitors

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004509114A (ja) * 2000-09-15 2004-03-25 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド プロテインキナーゼインヒビターとして有用なトリアゾール化合物
JP2009519918A (ja) * 2005-12-19 2009-05-21 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー イソキノリンアミノピラゾール誘導体と、その製造方法と、がんを治療するための医薬製剤としてのその利用法
WO2010068788A1 (en) * 2008-12-10 2010-06-17 Cgi Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic amides as btk inhibitors

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5376645A (en) 1990-01-23 1994-12-27 University Of Kansas Derivatives of cyclodextrins exhibiting enhanced aqueous solubility and the use thereof
KR0166088B1 (ko) 1990-01-23 1999-01-15 . 수용해도가 증가된 시클로덱스트린 유도체 및 이의 용도
GB9518953D0 (en) 1995-09-15 1995-11-15 Pfizer Ltd Pharmaceutical formulations
US5733849A (en) * 1996-03-15 1998-03-31 Rohm And Haas Company Halopyridyl triazolinone herbicides and herbicidal use thereof
GB9711643D0 (en) 1997-06-05 1997-07-30 Janssen Pharmaceutica Nv Glass thermoplastic systems
MXPA00010150A (es) 1998-04-17 2002-05-14 Parker Hughes Inst Inhibidores de btk y metodos para su identificacion y uso.
CA2433018A1 (en) 2000-12-21 2002-06-27 Joel C. Barrish Thiazolyl inhibitors of tec family tyrosine kinases
WO2007087068A2 (en) 2006-01-13 2007-08-02 Pharmacyclics, Inc. Inhibitors of tyrosine kinases and uses thereof
WO2007139967A2 (en) * 2006-05-25 2007-12-06 Synta Pharmaceuticals Corp. Triazole compounds that modulate hsp90 activity
BRPI0713736A2 (pt) 2006-06-20 2014-11-18 Hoffmann La Roche Derivados de tetralina e indano e emprego destes
AR063946A1 (es) 2006-09-11 2009-03-04 Cgi Pharmaceuticals Inc Determinadas pirimidinas sustituidas, el uso de las mismas para el tratamiento de enfermedades mediadas por la inhibicion de la actividad de btk y composiciones farmaceuticas que las comprenden.
PT2526933E (pt) 2006-09-22 2015-06-23 Pharmacyclics Inc Inibidores da tirosina-quinase de bruton
IL295053A (en) 2007-03-28 2022-09-01 Pharmacyclics Llc Broton tyrosine kinase inhibitors
ES2462642T3 (es) 2007-12-14 2014-05-26 F. Hoffmann-La Roche Ag Nuevos derivados de imidazo[1,2-a]piridina e imidazo[1,2-b]piridazina
WO2009098144A1 (en) 2008-02-05 2009-08-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel pyridinones and pyridazinones
UA103327C2 (en) 2008-06-24 2013-10-10 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Substituted pyridin-2-ones and pyridazin-3-ones
BRPI0913879A2 (pt) 2008-07-02 2019-09-24 Hoffmann La Roche fenilpirazinonas como inibidores de quinase
ES2552681T3 (es) 2008-07-15 2015-12-01 F. Hoffmann-La Roche Ag Nuevas fenil-imidazopiridinas y piridazinas
EP2365970B1 (en) 2008-11-12 2018-03-21 Gilead Connecticut, Inc. Pyridazinones and their use as btk inhibitors
WO2010068810A2 (en) 2008-12-10 2010-06-17 Cgi Pharmaceuticals, Inc. Certain substituted amides, method of making, and method of use thereof
MX2012013127A (es) 2010-05-13 2012-11-30 Amgen Inc Compuestos heteroariloxiheterociclilo como inhibidores pde10.
WO2011153553A2 (en) 2010-06-04 2011-12-08 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for kinase inhibition
AR083267A1 (es) * 2010-10-04 2013-02-13 Novartis Ag Combinaciones farmaceuticas
CA2815131C (en) 2010-10-20 2020-06-09 Gruenenthal Gmbh Substituted 6-amino-nicotinamides as kcnq2/3 modulators
JP2013544321A (ja) 2010-11-10 2013-12-12 エスティーシー. ユーエヌエム ゼロ原子価金属粒子用エアロゾル還元/膨張合成(a−res)
JO3377B1 (ar) 2013-03-11 2019-03-13 Takeda Pharmaceuticals Co مشتقات بيريدينيل وبيريدينيل مندمج

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004509114A (ja) * 2000-09-15 2004-03-25 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド プロテインキナーゼインヒビターとして有用なトリアゾール化合物
JP2009519918A (ja) * 2005-12-19 2009-05-21 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー イソキノリンアミノピラゾール誘導体と、その製造方法と、がんを治療するための医薬製剤としてのその利用法
WO2010068788A1 (en) * 2008-12-10 2010-06-17 Cgi Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic amides as btk inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
ME02693B (me) 2017-10-20
AR095198A1 (es) 2015-09-30
LT2970202T (lt) 2017-06-12
SI2970202T1 (sl) 2017-07-31
PL2970202T3 (pl) 2017-08-31
EA028584B1 (ru) 2017-12-29
AU2014249248A1 (en) 2015-08-20
JP2018076357A (ja) 2018-05-17
CA2899948C (en) 2021-11-16
PH12015502046A1 (en) 2016-01-18
SG11201506112QA (en) 2015-09-29
EP2970202B1 (en) 2017-02-01
TW201522328A (zh) 2015-06-16
RS55879B1 (sr) 2017-08-31
WO2014164558A1 (en) 2014-10-09
US20140256734A1 (en) 2014-09-11
ZA201505996B (en) 2016-11-30
HK1245256B (zh) 2019-09-27
HRP20170622T1 (hr) 2017-06-30
US20190224190A1 (en) 2019-07-25
US20180015083A1 (en) 2018-01-18
PT2970202T (pt) 2017-05-03
BR112015020264A2 (pt) 2017-07-18
HK1220183A1 (zh) 2017-04-28
CY1119356T1 (el) 2018-02-14
EP3235814B1 (en) 2018-12-12
PH12015502046B1 (en) 2016-01-18
EP2970202A1 (en) 2016-01-20
US10307414B2 (en) 2019-06-04
US9801872B2 (en) 2017-10-31
CA2899948A1 (en) 2014-10-09
EA201591686A1 (ru) 2015-12-30
US9402841B2 (en) 2016-08-02
CR20150470A (es) 2016-01-11
AP2015008646A0 (en) 2015-08-31
KR20150126687A (ko) 2015-11-12
US20160310483A1 (en) 2016-10-27
BR112015020264B1 (pt) 2021-03-02
JP6462842B2 (ja) 2019-01-30
MX364527B (es) 2019-04-30
KR102300612B1 (ko) 2021-09-09
UY35376A (es) 2014-10-31
JO3377B1 (ar) 2019-03-13
IL240353B (en) 2018-11-29
EP3235814A1 (en) 2017-10-25
UA114944C2 (uk) 2017-08-28
ES2714166T3 (es) 2019-05-27
DOP2015000184A (es) 2015-11-30
DK2970202T3 (en) 2017-05-08
PE20151889A1 (es) 2015-12-26
JP6271700B2 (ja) 2018-01-31
MA38391A1 (fr) 2018-01-31
MX2015011533A (es) 2016-02-03
AU2014249248B2 (en) 2017-08-17
NZ710852A (en) 2020-12-18
ES2624439T3 (es) 2017-07-14
GEP201706778B (en) 2017-11-27
CN105121427A (zh) 2015-12-02
CN105121427B (zh) 2018-04-10
ECSP15042779A (es) 2017-08-31
MA38391B1 (fr) 2018-09-28
MY183927A (en) 2021-03-17
TWI637950B (zh) 2018-10-11
TN2015000342A1 (en) 2017-01-03
HUE032720T2 (en) 2017-10-30
CL2015002370A1 (es) 2016-03-11
IL240353A0 (en) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6462842B2 (ja) ピリジニルトリアゾロン誘導体及び縮合ピリジニルトリアゾロン誘導体
JP6196710B2 (ja) Syk阻害剤としての縮合複素芳香族ピロリジノン
EP2723739B1 (en) Substituted 6-aza-isoindolin-1-one derivatives
US20150038510A1 (en) Cinnoline derivatives
NZ710852B2 (en) Pyridinyl and fused pyridinyl triazolone derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6271700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250