JP2016512500A - Gpr120のアゴニストとして有用な二環式ピロール誘導体 - Google Patents

Gpr120のアゴニストとして有用な二環式ピロール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016512500A
JP2016512500A JP2016500822A JP2016500822A JP2016512500A JP 2016512500 A JP2016512500 A JP 2016512500A JP 2016500822 A JP2016500822 A JP 2016500822A JP 2016500822 A JP2016500822 A JP 2016500822A JP 2016512500 A JP2016512500 A JP 2016512500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
obesity
trifluoromethyl
pyrrol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016500822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6333355B2 (ja
Inventor
スイ,ジフア
ピー. ウィンターズ,ミッシェル
ピー. ウィンターズ,ミッシェル
Original Assignee
ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー., ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. filed Critical ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
Publication of JP2016512500A publication Critical patent/JP2016512500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6333355B2 publication Critical patent/JP6333355B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/33Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/333Radicals substituted by oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/33Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/337Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、二環式ピロール誘導体、それらを含有する医薬組成物及びGPR120によってモジュレートされる疾病及び状態の処置におけるその使用を目的とする。より詳細には、本発明の化合物は、例えば二型糖尿病等の処置に有用な、GPR120のアゴニストである。

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる2013年3月14日出願の米国仮出願第61/783,158号の利益を主張する。
(発明の分野)
本発明は、二環式ピロール誘導体、それらを含有する医薬組成物及びGPR120によってモジュレートされる疾病及び状態の処置におけるその使用を目的とする。より詳細には、本発明の化合物は、例えば二型糖尿病などの関連する疾病及び疾患の処置に有用なGPR120のアゴニストである。
糖尿病の流行は地球全体で展開され、世界保健機関(WHO)は、世界に1億7700万人の糖尿病患者が広がっていることを報告している。概算では、全ての形態の糖尿病の発病率は、世界の人口のおよそ2.8%に達する。新たに糖尿病と診断された患者の数は、毎年、4〜5%増加している。世界の糖尿病罹患者の総数は、2030年には3億6600万人(4.4%の罹患率)に増加すると予測されている。二型糖尿病は、全糖尿病患者のおよそ95%に相当する。二型糖尿病の長期合併症としては、アテローム性動脈硬化症、心臓疾病、脳卒中、末期腎疾病、失明に至る網膜症、神経損傷、性機能障害、頻発する感染症及び場合により下肢切断につながることがある難治性足部潰瘍が挙げられる。糖尿病患者は、母集団と比較して、心臓血管疾患又は脳卒中を2倍発症しやすく、一過性脳虚血発作を2〜6倍発症しやすく、並びに下肢の切断が必要となる可能性が15〜40倍高い。米国における2007年の糖尿病の総概算費用は、医療保険支出1160億ドルを含む1740億ドルであった。糖尿病に帰する医療保険支出の最大の構成要素は、入院患者のケア(総費用の50%)、糖尿病の医薬品及び消耗品(12%)、糖尿病の合併症を処置するための小売処方薬(11%)及び病院での診察(9%)である。このことは、二型糖尿病のための現在の薬物療法に永続的な有効性がないことに関連しているかもしれない(50%超二型患者は、処置5年後に現在の経口薬による目標血糖管理に到達していない)。糖尿病の認識向上、診断及び新たなより有効な薬剤療法に対して相当な要求が存在するという一般的な合意がある。
GLP−1は、食事により結腸の特定の細胞から分泌され、グルコース恒常性の主要な調節因子であり、腸、脳及び膵臓を結び付けている。GLP−1は、インスリン分泌を増強し、グルカゴン分泌を減少させて、β細胞機能を保護して、同時に満腹感も改善する。食後のGLP−1レベルは、二型糖尿病では低下し、胃バイパス手術によって劇的に上昇し、このような患者における二型糖尿病の改善に寄与する。GLP−1の半減期を延長する(ジャヌビア(メルク)、ガルバス(ノバルティス))又はGLP−1受容体を活性化する(バイエッタ(アミリン))アプローチは、近年、二型糖尿病での使用が承認された。
二型糖尿病患者の高インスリン血症は、不十分な膵臓のインスリン分泌及びグルカゴンレベルの上昇と相まって、末梢インスリン抵抗性から生じる。肥満と末梢インスリン抵抗性と高インスリン血症との間には強い相関がある。脂肪以外のインスリン応答性組織(すなわち筋肉及び肝臓)への遊離脂肪酸の蓄積は、組織インスリン抵抗性を引き起こす。更に、遊離脂肪酸は、膵臓に対して及び結腸において直接効果を有し、グルコース依存性インスリン分泌及びGLP−1放出を急性暴露によって更に刺激するが、遊離脂肪酸の慢性的な暴露はインスリン分泌を低下させ、β細胞に対して毒性となる。肝臓において、高インスリン血症自体は肝臓への脂肪酸蓄積及び肝糖放出を増大させることによって、インスリン抵抗性の増悪に関連して、疾病進行の悪循環をもたらしている。現在の治療方法は、糖尿病の増悪における遊離脂肪酸の複雑な病状に部分的に対処するのみである。GLP−1放出によって直接又は間接的に、個別に又は現在の処置と併用されて機能する、肝機能及び膵臓機能の両方を標的とする薬剤は、β細胞機能を維持しながら、血糖管理を著しく改善することができる。GLP−1放出を増強する薬剤も、体重を減少させる機能を有し、追加の利点をもたらす。
GPR120は、主として小腸及び脂肪において発現される7回膜貫通型Gタンパク質共役受容体(GPCR)である。GPR120は、長鎖遊離脂肪酸(FFA)の受容体として機能する。GLP−1発現細胞におけるGPR120の急性FFA刺激は、GLP−1放出を増幅する。α−リノレン酸のマウス結腸への投与は、GLP−1を増加させて、糖負荷によるインスリン放出を増強する。GPR40のアゴニストとは対照的に、既存の文献は、GPR120アゴニストがGLP−1放出によって間接的に、インスリン分泌を増強し、グルカゴンを減少させることを示唆している。GPR120は脂肪においても発現され、発現は分化の間に誘導される。3T3−L1脂肪細胞におけるGPR120発現の阻害は、脂肪細胞の分化を低減させることが示されてきた。脂肪細胞又は、同じく受容体が見出された舌の味覚細胞における受容体の役割は、不明のままである。
GPR120は、長鎖脂肪酸の受容体として作用するGq共役GPCRである。GPR120は、GPR40、41、43を含む脂質結合GPCRのファミリに属する。機能的には、GPR120の最も近いホモログはGPR40である。クローニングされたラット及びマウスGPR120受容体は、クローニングされ、ヒト受容体と85%を超える相同性を有する。GPR120は、細胞内Ca+2を上昇させ並びにMAPキナーゼシグナル伝達カスケードを活性化するように、Gqを通じてシグナルを出す。GPR120のカルシウム流入の活性化及びPKC活性化はおそらく、FFAがL細胞においてGLP−1の放出に寄与する方法である。
強力で選択的な薬理学的ツール又はGPR120ノックアウトマウスの確認された代謝表現型がないために、GPR120は比較的あまり知られていないが、小分子の視点からGLP−1を上昇させる可能性は二型糖尿病及び関連疾患の処置における満たされていない医療上の要求への新規アプローチとして魅力的である。GLP−1を上昇させる有利な効果は、クリニックですでに十分に検証され、グルコース恒常性の改善に加えて、体重減少の可能性ももたらす。このため、肝臓インスリン感受性に影響する既存の糖尿病療法及びβ細胞機能を保護する既存の糖尿病療法を、GPR120アゴニストが補足し得るという仮説が立てられる。
これらに限定されないが、肥満、二型糖尿病、脂質異常症などを含む疾患の処置のためのGPR120アゴニストへの要求が残されている。
本発明は、式(I)の化合物:
Figure 2016512500
[式中、
1は、フェニル及びピリジニルからなる群から選択され(ここで、フェニル又はピリジニルは、ハロゲン、シアノ、カルボキシ、−C(O)O−(C14アルキル)、−C(O)−(C14アルキル)、C14アルキル、フルオロ置換C14アルキル、C14アルコキシ及びフルオロ置換C14アルコキシからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で任意に置換されている)、
2は、水素、ハロゲン、シアノ、C14アルキル及びフルオロ置換C14アルキルからなる群から選択され、
aは0〜3の整数であり、
各R3は、ハロゲン、C14アルキル、フルオロ置換C14アルキル及びシアノからなる群から独立して選択され、
ただし、aが2又は3である場合、1つのみのR3がシアノであることができ、
4は、水素及びメチルからなる群から選択され、
5は、−CH2OH及び−C(O)OHからなる群から選択される。]
及び医薬的に許容されるその塩を目的とする。
本発明は更に、式(I)の化合物を調製するための方法を目的とする。更に、本発明は、本明細書に記載の方法に従って調製される製品を目的とする。
本発明の実例は、医薬的に許容される担体を含む医薬組成物及び本明細書に記載の方法に従って製造される製品である。本発明の実例は、本明細書に記載の方法に従って製造される製品と医薬的に許容される担体とを混合することにより製造される医薬組成物である。本発明の実例は、本明細書に記載の方法に従って製造される製品と医薬的に許容される担体とを混合することを含む、医薬組成物の製造方法である。
本発明は、GPR120によってモジュレートされる疾患(肥満、肥満関連疾患、経口耐糖能障害、インスリン抵抗性、二型糖尿病、メタボリックシンドローム、メタボリックシンドロームX、脂質異常症、高LDL、高トリグリセリド、肥満誘発性炎症、骨粗しょう症及び肥満関連心血管疾患からなる群から選択される)を処置する方法であって、それを必要とする対象に治療的有効量の上記化合物又は医薬組成物のいずれかを投与することを含む方法を例示している。
一実施形態では、本発明は、薬剤として使用するための式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、GPR120によってモジュレートされる疾患(肥満、肥満関連疾患、経口耐糖能障害、インスリン抵抗性、二型糖尿病、メタボリックシンドローム、メタボリックシンドロームX、脂質異常症、高LDL、高トリグリセリド、肥満誘発性炎症、骨粗しょう症及び肥満関連心血管疾患からなる群から選択される)の処置に使用するための式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、GPR120によってモジュレートされる疾患(肥満、肥満関連疾患、経口耐糖能障害、インスリン抵抗性、二型糖尿病、メタボリックシンドローム、メタボリックシンドロームX、脂質異常症、高LDL、高トリグリセリド、肥満誘発性炎症、骨粗しょう症及び肥満関連心血管疾患からなる群から選択される)の処置のための式(I)の化合物を含む組成物を目的とする。
本発明の別の例は、処置を必要とする対象において(a)肥満、(b)肥満関連疾患、(c)経口耐糖能障害、(d)インスリン抵抗性、(e)二型糖尿病、(f)メタボリックシンドローム、(g)メタボリックシンドロームX、(h)脂質異常症、(i)高LDL、(j)高トリグリセリド、(k)肥満誘発性炎症、(l)骨粗しょう症及び(m)肥満関連心血管疾患を処置するための薬剤の調製における本明細書に記載する化合物のいずれかの使用である。別の例では、本発明は、処置を必要とする対象において肥満、肥満関連疾患、経口耐糖能障害、インスリン抵抗性、二型糖尿病、メタボリックシンドローム、メタボリックシンドロームX、脂質異常症、高LDL、高トリグリセリド、肥満誘発性炎症、骨粗しょう症及び肥満関連心血管疾患からなる群から選択される疾患を処置する方法において使用するための、本明細書に記載する化合物を目的とする。
本発明は、式(I)の化合物に関し:
Figure 2016512500
式中、R1、R2、a、R3、R4及びR5は、本明細書で定義する通りである。本発明の化合物は、肥満、肥満関連疾患、経口耐糖能障害、インスリン抵抗性、二型糖尿病、メタボリックシンドローム、メタボリックシンドロームX、脂質異常症、高LDL、高トリグリセリド、肥満誘発性炎症、骨粗しょう症及び肥満関連心血管疾患、好ましくは、肥満、インスリン抵抗性、二型糖尿病又は脂質異常症を含む関連疾患及び疾病の処置に有用なGPR120アゴニストである。
一実施形態では、本発明は、R1がフェニル及びピリジニルからなる群から選択され、フェニル又はピリジニルは、ハロゲン、C14アルキル、フルオロ置換C14アルキル、C14アルコキシ及びフルオロ置換C14アルコキシからなる群から独立して選択される1〜2個の置換基で任意に置換されている、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、R1がフェニル及びピリジニルからなる群から選択され、フェニルがハロゲン、C14アルキル、フルオロ置換C14アルキル、C14アルコキシ及びフルオロ置換C14アルコキシからなる群から独立して選択される1〜2個の置換基で任意に置換され、ピリジニルがC14アルキル及びC14アルコキシからなる群から選択される1個の置換基で任意に置換されている、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、R1がフェニル及びピリジン−3−イルからなる群から選択され、フェニルがハロゲン、C12アルキル、フルオロ置換C12アルキル、C12アルコキシ及びフルオロ置換C12アルコキシからなる群から独立して選択される1〜2個の置換基で任意に置換されている、式(I)の化合物を目的とする。
別の実施形態では、本発明は、R1がフェニル、4−クロロフェニル、4−フルオロフェニル、4−ブロモフェニル、4−メチルフェニル、4−エチルフェニル、4−メトキシフェニル、3−フルオロ−4−クロロ−フェニル、3−フルオロ−4−メチルフェニル、6−メチルピリジン−3−イル、6−エチルピリジン−3−イル及び6−メトキシピリジン−3−イルからなる群から選択される、式(I)の化合物を目的とする。
別の実施形態では、本発明は、R1がフェニル、4−クロロフェニル、4−ブロモフェニル、4−メチルフェニル、4−エチルフェニル、4−メトキシフェニル、3−フルオロ−4−クロロ−フェニル、3−フルオロ−4−メチルフェニル、6−メチルピリジン−3−イル、6−エチルピリジン−3−イル及び6−メトキシピリジン−3−イルからなる群から選択される、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、R1がフェニル、4−クロロフェニル、4−ブロモフェニル、4−メチルフェニル、4−エチルフェニル、4−メトキシフェニル、6−メチルピリジン−3−イル、6−エチルピリジン−3−イル及び6−メトキシピリジン−3−イルからなる群から選択される、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、R1がフェニル、4−クロロフェニル、4−メチルフェニル、4−エチルフェニル、4−メトキシフェニル、6−メチルピリジン−3−イル、6−エチルピリジン−3−イル及び6−メトキシピリジン−3−イルからなる群から選択される、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、R1が4−クロロフェニル、4−メチルフェニル、4−エチルフェニル、6−メチルピリジン−3−イル及び6−エチルピリジン−3−イルからなる群から選択される、式(I)の化合物を目的とする。
一実施形態では、本発明は、R2が水素、ハロゲン、シアノ、C14アルキル及びフルオロ置換C14アルキルからなる群から選択される、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、R2が水素、ハロゲン、シアノ、C12アルキル及びフルオロ置換C12アルキルからなる群から選択される、式(I)の化合物を目的とする。
別の実施形態では、本発明は、R2が水素、クロロ、ブロモ、シアノ、トリフルオロメチル及びペンタフルオロエチルからなる群から選択される、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、R2が水素、クロロ、ブロモ及びトリフルオロメチルからなる群から選択される、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、R2がトリフルオロメチルである。
一実施形態では、本発明は、R2がハロゲン、C14アルキル及びフルオロ置換C14アルキルからなる群から選択される、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、R2がハロゲン、C12アルキル及びフルオロ置換C12アルキルからなる群から選択される、式(I)の化合物を目的とする。
別の実施形態では、本発明は、R2がクロロ、ブロモ、シアノ、トリフルオロメチル及びペンタフルオロエチルからなる群から選択される、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、R2がクロロ、ブロモ及びトリフルオロメチルからなる群から選択される、式(I)の化合物を目的とする。
一実施形態では、本発明は、aが0〜2の整数である、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、aが1〜2の整数である、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、式中、aが2である、式(I)の化合物を目的とする。
別の実施形態では、本発明は、aが2であり、R3基がフェニル環の2位と3位又は3位と5位に結合している、式(I)の化合物を目的とする。
一実施形態では、本発明は、各R3がハロゲン及びC14アルキルからなる群から独立して選択される、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、各R3がハロゲン及びC12アルキルからなる群から独立して選択される、式(I)の化合物を目的とする。
別の実施形態では、本発明は、aが2であり、R3が2,3−ジフルオロ、2,3−ジメチル及び3,5−ジフルオロからなる群から選択される、式(I)の化合物を目的とする。
別の実施形態では、本発明は、aが2であり、R3が2,3−ジフルオロ、2,3−ジメチル及び3,5−ジフルオロからなる群から選択される、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、aが2であり、R3が2,3−ジフルオロ及び3,5−ジフルオロからなる群から選択される、式(I)の化合物を目的とする。
別の実施形態では、本発明は、R4が水素及びメチルからなる群から選択される、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、R4が水素である、式(I)の化合物を目的とする。
別の実施形態では、本発明は、R5が−CH2OH及び−C(O)OHからなる群から選択される、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、R5が−CH2OHである、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、R5が−C(O)OHである、式(I)の化合物を目的とする。
本発明の更なる実施形態は、本明細書において定義される可変要素のうちの1つ以上について選択される置換基(すなわち、a、R1、R2、R3、R4、R5など)が、本明細書に定義される完全なリストから選択される任意の単独の置換基又は置換基の任意のサブセットとなるように独立に選択されるものを含む。
本発明の別の実施形態は、下の表1に列挙される代表的な化合物から選択される任意の単一の化合物又は化合物のサブセットである。本発明の代表的な化合物は、下の表1に列挙する通りである。特記しない限り、列挙された化合物には立体中心が存在し、このような化合物は複数の立体異性体の混合物として調製された。
Figure 2016512500
Figure 2016512500
一実施形態では、本発明は、下記の表2に列挙される群から選択される任意の単一化合物又は化合物のサブセットを目的とする。
Figure 2016512500
Figure 2016512500
Figure 2016512500
一実施形態では、本発明は、3−(4−{[1−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ}−2,3−ジメチルフェニル)プロパン酸;3−(4−{[1−(4−エチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ}−2,3−ジフルオロフェニル)プロパン酸;3−(3,5−ジフルオロ−4−{[1−(4−メチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ}フェニル)プロパン酸;3−(2,3−ジメチル−4−{[1−(4−メチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ}フェニル)プロパン酸;3−(4−{[1−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ}−3,5−ジフルオロフェニル)プロパン−1−オール;3−(2,3−ジフルオロ−4−{[1−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ}フェニル)プロパン酸;3−(4−{[1−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ}−3,5−ジフルオロフェニル)プロパン酸からなる群から選択される式(I)の化合物及び医薬的に許容されるその塩を目的とする。
別の実施形態では、本発明は、3−(4−{[1−(4−エチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ}−2,3−ジフルオロフェニル)プロパン酸;3−(3,5−ジフルオロ−4−{[1−(4−メチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ}フェニル)プロパン酸;3−(4−{[1−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ}−3,5−ジフルオロフェニル)プロパン酸からなる群から選択される式(I)の化合物及び医薬的に許容されるその塩を目的とする。
一実施形態では、本発明は、式の化合物が、本明細書で後述する生物学的実施例1に教示されているβ−アレスチンAの手順による、約1.0mM未満の、好ましくは約0.500mM、より好ましくは約0.200mM未満の、より好ましくは約0.100mM未満の、より好ましくは約0.050mM未満の測定されたEC50を有する、式(I)の化合物を目的とする。
一実施形態では、本発明は、式の化合物が、本明細書で後述する生物学的実施例2に教示されているカルシウムAの手順による、約1.0mM未満の、好ましくは約0.500mM、より好ましくは約0.200mM未満の、より好ましくは約0.100mM未満の、より好ましくは約0.050mM未満の測定されたEC50を有する、式(I)の化合物を目的とする。
定義
本明細書で使用するとき、「ハロゲン」は塩素、臭素、フッ素及びヨウ素を意味するものとする。
本明細書で使用するとき、用語「アルキル」は単独でも置換基の一部として使用する場合でも、直鎖及び分枝鎖を含む。例えば、アルキル基は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル等を含む。特記しない限り、用語「CXYアルキル」(式中、X及びYは整数である。)は、X〜Y個の炭素原子を含む直鎖及び分岐鎖組成を含むものとする。例えば、「C14アルキル」は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチルを含む、1〜4個の炭素原子を含む直鎖及び分岐鎖組成を含むものとする。
当業者は、用語「−(C14アルキル)−」が本明細書で定義される任意のC14アルキル炭素鎖を指すものとし、式中、前記C14アルキル炭素鎖は二価であり、2つの結合点を介して、好ましくは2つの末端炭素原子を介して、更に結合していることを認識するであろう。
本明細書で使用するとき、特記しない限り、用語「フルオロ置換C14アルキル」は、少なくとも1個のフッ素原子で置換された、好ましくは1〜3個のフッ素原子で置換された、上で定義した通りの任意のC14アルキル基を意味するものとする。好適な例としては、−CF3、−CH2−CF3、−CF2−CF2−CF2−CF3、−CF2−CF3等が挙げられるが、これに限定されない。
本明細書で使用するとき、特記しない限り、「アルコキシ」は、上記の直鎖又は分枝鎖アルキル基の酸素エーテルラジカルを示すものとする。例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、sec−ブトキシ、t−ブトキシ、n−ヘキシルオキシなど。特記しない限り、用語「CXYアルコキシ」(式中、X及びYは整数である。)は、X〜Y個の炭素原子を含む上記の酸素エーテルラジカルを含むものとする。例えば「C14アルコキシ」は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ及びt−ブトキシを含む1〜4個の炭素原子を含む酸素エーテルラジカルを含むものとする。
当業者は、用語「−(C14アルコキシ)−」が1〜4個の炭素原子を含む任意の酸素エーテルラジカルを指すものとし、式中、上記C14アルコキシは二価であり、2つの結合点を介して、好ましくは2つの末端炭素原子を介して、更に結合していることを認識するであろう。
本明細書で使用するとき、特記しない限り、用語「フルオロ置換C14アルコキシ」は、少なくとも1個のフッ素原子で置換された、好ましくは1〜3個のフッ素原子で置換された、上で定義した通りの任意のC14アルコキシ基を意味するものとする。好適な例としては、−O−CF3、−O−CH2−CF3、−O−CF2−CF2−CF2−CF3、−O−CF2−CF3等が挙げられるが、これに限定されない。
特定の基が「置換された」(例えば、C14アルキル、C24アルケニル、C24アルキニル、C56シクロアルキル、アリール等)場合、その基は、置換基のリストから独立して選択される1個又はそれ以上の置換基、好ましくは1〜5個の置換基、より好ましくは1〜3個の置換基、最も好ましくは1〜2個の置換基を有してよい。
置換基に関して、用語「独立して」とは、1を超えるそのような置換基が可能である場合、そのような置換基は互いに同じでも異なってもよいことを意味する。
本明細書で使用するとき、表記「*」は、不斉中心の存在を示すものとする。
本発明による化合物が少なくとも1つのキラル中心を有する場合、結果としてそれらは鏡像異性体として存在する可能性がある。化合物が2つ以上のキラル中心を有する場合、それらは更にジアステレオマーとして存在する可能性がある。全てのそのような異性体及びその混合物が本発明の範囲に包含されると考えるべきである。好ましくは、化合物が鏡像体として存在する場合、鏡像体は、約80%以上の鏡像体過剰率で、より好ましくは約90%以上の鏡像体過剰率で、更により好ましくは約95%以上の鏡像体過剰率で、更により好ましくは約98%以上の鏡像体過剰率で、最も好ましくは約99%以上の鏡像体過剰率で存在する。同様に、化合物がジアステレオマーとして存在する場合、ジアステレオマーは、約80%以上のジアステレオマー過剰率で、より好ましくは約90%以上のジアステレオマー過剰率で、更により好ましくは約95%以上のジアステレオマー過剰率で、更により好ましくは約98%以上のジアステレオマー過剰率で、最も好ましくは約99%以上のジアステレオマー過剰率で存在する。
更に、本発明の化合物のいくつかの結晶形態は多型として存在することができ、そのようなものは、本発明に含まれるものとする。加えて、本発明のいくつかの化合物は、水との溶媒和物(すなわち、水和物)又は一般的な有機溶媒との溶媒和物を形成することができ、そのような溶媒和物も、本発明の範囲内に包括されるものとする。
更に、本発明の範囲内では、いずれの元素も、特に式(I)の化合物に関連して記載する場合、天然であるかあるいは合成的に製造されたか、天然存在比の元素であるかあるいは同位体濃縮された形態であるかを問わず、前記元素の同位体及び同位体混合物を全て含むものとすることを意図する。例えば、水素という場合、その範囲内に1H、2H(D)及び3H(T)が含まれる。同様に、炭素及び酸素という場合、その範囲内にそれぞれ12C、13C及び14C並びに16O及び18Oが含まれる。同位体は放射性でも非放射性でもよい。式(I)の放射標識化合物は、3H、11C、18F、122I、123I、125I、131I、75Br、76Br、77Br及び82Brからなる群から選択される放射性同位体を含んでよい。好ましくは、放射性同位体は、3H、11C及び18Fの群から選択される。
本開示全体で使用される標準的な命名法の下では、指定される側鎖の末端部が最初に記載され、結合点に向かって隣接する官能基が続く。したがって、例えば、「フェニルC1〜C6アルキルアミノカルボニルC1〜C6アルキル」置換基は、次の式の基を指す:
Figure 2016512500
更に、特記しない限り、R3置換基では、式(I)の化合物のフェニル環周囲の以下の置換ナンバリングパターンが適用される:
Figure 2016512500
本明細書、特にスキーム及び実施例で使用される略語は、以下の通りである。
Figure 2016512500
本発明の目的のために、用語「GPR120受容体によりモジュレートされる」は、GPR120受容体により介在される状態が挙げられるが、これに限定されない、GPR120受容体のモジュレートにより影響を受ける状態を指すために用いられる。
本明細書で使用するとき、特記しない限り、用語「GPR120受容体によってモジュレートされる疾患」は、GPR120受容体アゴニストによる処置時にその特徴的な症状の少なくとも1つが緩和又は排除されることを特徴とする、任意の疾病、疾患又は状態を意味するものとする。好適な例としては、肥満、肥満関連疾患、経口耐糖能障害、インスリン抵抗性、二型糖尿病、メタボリックシンドローム、メタボリックシンドロームX、脂質異常症、高LDL、高トリグリセリド、肥満誘発性炎症、骨粗しょう症及び肥満関連心血管疾患、好ましくは、肥満、インスリン抵抗性、二型糖尿病、脂質異常症又はメタボリックシンドロームX、より好ましくは、二型糖尿病又は脂質異常症が挙げられるが、これに限定されない。
本明細書で使用するとき、特記しない限り、用語「肥満関連心血管疾患」は、肥満又は糖尿病(好ましくは二型糖尿病)が前記疾患又は状態の開始又は増悪に役割を有する任意の心血管疾病、疾患又は状態を意味するものとする。好適な例としては、高血圧、アテローム性動脈硬化症及び心線維症が挙げられるが、これに限定されない。
本明細書で使用するとき、特記しない限り、用語「処置する」、「処置」等は、疾患、状態又は障害の根絶を目的とする、対象又は患者(好ましくは哺乳動物、より好ましくはヒト)の管理及びケアを含み、また、症状若しくは合併症の発現の予防、症状、若しくは合併症の緩和(1つ以上の症状の頻度又は重篤度の低減を含む)又は疾患、状態、若しくは障害の排除のための、本発明の化合物の投与を含むものとする。
本明細書で使用するとき、特記しない限り、用語「予防」は、(a)追加の症状の発症の遅延若しくは回避;及び/又は(b)公知の発症経路に沿った疾患又は状態の発症の遅延若しくは回避を含むものとする。
本発明が予防法を目的とする場合、この方法を必要とする対象(すなわち、予防を必要とする対象)が、予防される疾患、疾病、若しくは状態のうち少なくとも1つの症状を経験又は示しているいずれの対象又は患者(好ましくは哺乳動物、より好ましくはヒト)をも含むことを、当業者は認識するであろう。この方法を必要とする対象は加えて、予防される疾患、疾病又は状態のいずれの症状も示していないが、それらの疾患、疾病又は状態を発症するリスクがあると医師、臨床医又は他の医療専門家によって見なされている対象(好ましくは哺乳動物、より好ましくはヒト)であってよい。例えば、これらに限定されないが、家族暦、個体素因、合併(併発)する疾患又は状態、遺伝子検査等を含む、対象の病歴の結果として、対象は、疾患、疾病又は状態を発症するリスクがあると(それゆえ、予防又は予防処置の必要があると)見なされることがある。
用語「対象」は、本明細書で使用するとき、処置、観察又は実験の対象である動物、好ましくは哺乳動物、最も好ましくはヒトを指す。好ましくは、対象は、処置すべき及び/又は予防すべき疾病又は疾患の少なくとも1つの症状を経験し及び/又は示している。
本明細書で使用するとき、用語「治療的に有効量」は、研究者、獣医、医師又は他の臨床医により求められている、処置されている疾病又は疾患の症状の緩和を含む組織系、動物又はヒト内で生体学的反応又は医薬反応を引き出す活性化合物又は医薬的薬剤の量を意味する。
本明細書で使用とき、用語「組成物」は、特定の成分を特定の量で含んでいる生成物、並びに直接的又は間接的に特定の成分の特定の量の組み合わせから生じる任意の生成物を包含することを意図する。
本明細書に記載の説明においてより広範に提供されるように、「反応する」及び「反応した」などの用語は、本明細書では、以下のいずれか1つである化学物質を参照して使用される:(a)化学物質が取る実際に引用される形態及び(b)当該化合物を命名するときにそれが存在すると考えられる媒体中で化学物質が取る任意の形態。
当業者は、特に指示がない限り、(1つ又は複数の)反応工程が適切な条件下で、既知の方法に従って行われ、望ましい生成物を提供することを認識するであろう。当業者は、更に、本明細書に提示された明細書及び特許請求の範囲において、試薬又は試薬のクラス/種類(例えば塩基、溶媒等)が方法の1を超える工程に引用されている場合、個々の試薬は、各反応工程に関して独立して選択され、同一であっても又は互いに異なっていてもよいことを認識するであろう。例えば、方法の2つの工程が、試薬として有機又は無機塩基を挙げている場合、第1工程に関して選択される有機又は無機塩基は、第2工程の有機又は無機塩基と同一でも又は異なっていてもよい。更に、当業者は、本発明の反応工程を、様々な溶媒又は溶媒系中で行うことができ、前記反応工程もまた、適切な溶媒又は溶媒系の混合物中でも行うことができることを認識するであろう。
より簡潔な説明を提供するために、本明細書で与えられる量的表現の一部は、用語「約」により修飾されていない。用語「約」が明示的に用いられていようといまいと、本明細書に記載する全ての量はその実際の値を指すことを意味し、またこのような値の実験及び/又は測定条件による近似値を含む、当該技術分野における通常の技量に基づいて合理的に推測されるこのような値の近似値を指すことも意味することが理解される。
より簡潔な説明を提供するために、本明細書で与えられる量的表現の一部は、約Xの量〜約Yの量の範囲として記述される。範囲が記述されている場合、その範囲は、記述された上限及び下限に限定されず、約Xの量〜約Yの量の完全範囲又はその範囲中の任意の量若しくは範囲を含むと考えられる。
好適な溶媒、塩基、反応温度、並びに他の反応パラメータ及び成分の例は、本明細書で以下に詳細に説明される。当業者は、これらの例の列挙が、以後の特許請求の範囲に記載される発明を決して限定する意図はなく、そのように解釈すべきではないことを認識する。当業者は、本発明の反応段階を様々な溶媒又は溶媒系中で行うことができる場合、この反応段階はまた、適切な溶媒又は溶媒系の混合物中でも行うことができるものと更に認識するであろう。
本明細書で使用するとき、特記しない限り、用語「非プロトン性溶媒」は、プロトンを生成しない任意の溶媒を意味するものとする。好適な例としては、DMF、1,4−ジオキサン、THF、アセトニトリル、ピリジン、ジクロロエタン、ジクロロメタン、MTBE、トルエン、アセトン等が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用するとき、特記しない限り、用語「脱離基」は、置換反応又は追出し反応中に離脱する帯電又は非帯電の、原子又は基を意味するものとする。好適な例としては、Br、Cl、I、メシラート、トシレート等が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の化合物の任意の調製プロセス中、関与する任意の分子の感受性基又は反応性基を保護することが必要かつ/又は望ましい場合がある。これは、Protective Groups in Organic Chemistry,ed.J.F.W.McOmie,Plenum Press,1973及びT.W.Greene & P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,John Wiley & Sons,1991に記載されるもの等の従来の保護基によって達成されうる。保護基は、続く都合のよい段階で、当技術分野に既知の方法を用いて除去され得る。
本明細書で使用するとき、特記しない限り、用語「窒素保護基」は、窒素原子に結合して前記窒素原子が反応へ関与するのを防止し得て、かつ反応によって容易に除去し得る基を意味するものとする。好適な窒素保護基としては、カルバメート−式−C(O)OR[式中、Rは、例えばメチル、エチル、t−ブチル、ベンジル、フェニルエチル、CH2=CH−CH2−等である]の基;アミド−式−C(O)−R’[式中、R’は、例えばメチル、フェニル、トリフルオロメチル等]の基;N−スルホニル誘導体−式−SO2−R”[式中、R”は、例えばトリル、フェニル、トリフルオロメチル、2,2,5,7,8−ペンタミチルクロマン−6−イル−、2,3,6−トリメチル−4−メトキシベンゼン等]の基が挙げられるが、これらに限定されない。他の好適な窒素保護基は、T.W.Greene & P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,John Wiley & Sons,1991に記載されるもの等の従来の保護基によって達成されうる。
本明細書で使用するとき、特記しない限り、用語「酸素保護基」は、酸素原子に結合して前記酸素原子が反応に関与するのを防止し得て、かつ反応によって容易に除去し得る基を意味するものとする。好適な酸素保護基としては、アセチル、ベンジル、t−ブチル−ジメチルシリル、トリメチルシリル(TMS)、MOM、THP等が挙げられるが、これらに限定されない。他の好適な酸素保護基は、T.W.Greene & P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,John Wiley & Sons,1991に記載されるもの等の従来の保護基によって達成されうる。
本発明による化合物の調製方法により立体異性体の混合物が生じる場合、これらの異性体は、分取クロマトグラフィー等の従来の技術により分離してよい。化合物はラセミ体で調製してもよく又は個々のエナンチオマーをエナンチオ選択的合成又は分割のいずれかにより調製することができる。化合物は、例えば(−)−ジ−p−トルオイル−d−酒石酸及び/又は(+)−ジ−p−トルオイル−l−酒石酸等の光学的に活性な酸と共に塩を形成することによりジアステレオマー対を形成した後、分別結晶化及び遊離塩基の再生を行うような、標準的な技術により、その成分であるエナンチオマーに分割することができる。化合物はまた、ジアステレオマーエステル又はアミドを形成させた後に、クロマトグラフィー分離を行い、キラル補助基を除去することによって分離されてもよい。代替的に、化合物は、キラルHPLCカラムを使用して分割してもよい。
更に、標準物質と比較してキラルHPLCを用いて、エナンチオマー過剰率(%ee)を決定することができる。エナンチオマー過剰率は、以下のように算出することができる。
[(Rモル−Sモル)/(Rモル+Sモル)]×100%
式中、Rモル及びSモルは、Rモル+Sモル=1となるような、混合物中のR及びSのモル分率である。鏡像体過剰率は代替的に、以下のように、望ましい鏡像体及び調製された混合物の比旋光度から算出してよい。
ee=([α−obs]/[α−max])×100。
本発明はその範囲内に、本発明の化合物のプロドラッグを含む。概して、そのようなプロドラッグは、必要な化合物へとインビボで容易に変換され得る化合物の機能的誘導体である。すなわち、本発明の治療法では、用語「投与」は、記載す疾患を、具体的に開示する化合物を用いて又は具体的には開示しなくともよいが患者に投与された後にインビボで特定の化合物に転換する化合物を用いて治療することを包含するものとする。好適なプロドラッグ誘導体の選択及び調製に関する通常の手順は、例えば、「Design of Prodrugs」、H.Bundgaard編、Elsevier,1985に記載されている。
薬剤での使用に関し、本発明の化合物は非毒性の「医薬的に許容される塩」を示す。しかし、他の塩が本発明による化合物又は医薬的に許容されるその塩の調製に有用なことがある。化合物の好適な医薬的に許容される塩としては、酸付加塩が挙げられ、酸付加塩は例えば、化合物の溶液を塩酸、硫酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酢酸、安息香酸、クエン酢酸、酒石酸、炭酸又はリン酸等の医薬的に許容される酸の溶液と混合することにより形成してよい。更に、本発明の化合物が酸性部分を持つ場合、好適な医薬的に許容されるその塩としては、アルカリ金属塩、例えばナトリウム若しくはカリウム塩;アルカリ土類金属塩、例えばカルシウム若しくはマグネシウム塩;及び好適な有機リガンドと形成される塩、例えば四級アンモニウム塩を挙げてよい。したがって、代表的な医薬的に許容される塩には以下によるものが挙げられるが、これらに限定されない:酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、重酒石酸塩、硼酸塩、臭化物、エデト酸カルシウム、カンシル酸塩、炭酸塩、塩化物、クラブラン酸塩、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストル酸塩、エシル酸塩、フマル酸塩、グリセプテート、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニル塩、ヘキシルレゾルシン酸塩、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフタレン酸塩、ヨウ化物、イソチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、臭化メチル、硝酸メチル、硫酸メチル、ムコ酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、N−メチルグルカミンアンモニウム塩、オレイン酸塩、パモ酸塩(エンボン酸塩)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、硫酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸、トシル酸塩、トリエチオジド及び吉草酸塩。
医薬的に許容される塩の調製に使用してよい代表的な酸としては、以下によるものが挙げられるが、これらに限定されない:酢酸、2,2−ジクロロ酢酸、アシル化アミノ酸、アジピン酸、アルギン酸、アスコルビン酸、L−アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、4−アセトアミド安息香酸、(+)−カンファー酸、カンファースルホン酸、(+)−(1S)−カンファー−10−スルホン酸、カプリン酸、カプロン酸、カプリル酸、ケイ皮酸、クエン酸、シクラミン酸、ドデシル硫酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸、ギ酸、フマル酸、ガラクタル酸、ゲンチシン酸、グルコヘプトン酸、D−グルコン酸、D−グルコロン酸、L−グルタミン酸、α−オキソ−グルタル酸、グリコール酸、馬尿酸、臭化水素酸、塩酸、(+)−L−乳酸、(±)−DL−乳酸、ラクトビオン酸、マレイン酸、(−)−L−リンゴ酸、マロン酸、(±)−DL−マンデル酸、メタンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、ニコチン酸、硝酸、オレイン酸、オロチン酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモ酸、リン酸、L−ピログルタミン酸、サリチル酸、4−アミノ−サリチル酸、セバシン酸、ステアリン酸、コハク酸、硫酸、タンニン酸、(+)−L−酒石酸、チオシアン酸、p−トルエンスルホン酸及びウンデシレン酸。
医薬的に許容される塩の調製に使用されてよい代表的な塩基には、以下によるものが挙げられるが、これらに限定されない:アンモニア、L−アルギニン、ベネタミン、ベンザチン、水酸化カルシウム、コリン、デアノール、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、2−(ジエチルアミノ)−エタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−メチル−グルカミン、ヒドラバミン、1H−イミダゾール、L−リシン、水酸化マグネシウム、4−(2−ヒドロキシエチル)−モルホリン、ピペラジン、水酸化カリウム、1−(2−ヒドロキシエチル)−ピロリジン、第二級アミン、水酸化ナトリウム、トリエタノールアミン、トロメタミン及び水酸化亜鉛などの塩基。
一般的な合成方法
以下ののスキーム1に概説されるプロセスにより、式(I)の化合物を調製してよい。
Figure 2016512500
これによると、PG1が−SO2−フェニル、TIPS等の好適に選択された窒素保護基である、既知の化合物又は既知の方法によって調製された化合物である、式(II)の好適に置換された化合物を既知の方法に従って脱保護し、式(III)に相当する化合物を得る。例えばPG1が−SO2−フェニルである場合、式(II)の化合物は、メタノール中でNaOCH3等の好適に選択された触媒又はTHF等の好適な溶媒中でTBAFと反応させることによって脱保護されてよい。
式(III)の化合物を、好適に置換されたボロン酸である、既知の化合物又は既知の方法によって調製された化合物、式(IV)の化合物と、酢酸銅(II)、塩化銅等の好適に選択された金属触媒の存在下で、ピリジン、TEA等の好適に選択された塩基の存在下で、DCM、DCE等の好適に選択された溶媒中で反応させ、式(V)に相当する化合物を得る。
式(V)の化合物を、LAH、DIBAL、NaBH4等の好適に選択された還元剤と、ジエチルエーテル、THF、トルエン等の好適に選択された溶媒中で、約−78℃〜約室温の範囲の温度で反応させて、式(VI)に相当する化合物を得る。
式(VI)の化合物を、A1がC14アルキル、好ましくはエチルである、既知の化合物又は既知の方法によって調製された化合物、式(VII)の好適に置換された化合物と、トリ−n−ブチル(burtyl)ホスフィン、トリフェニルホスフィン等の好適に選択されたホスフィンの存在下で、ADDP、DEAD、DIAD等の好適に選択された光延試薬の存在下で、THF、トルエン等の好適に選択された溶媒中で、約0℃〜約70℃の範囲の温度で反応させて、式(VIII)に相当する化合物を得る。
式(VIII)の化合物は、既知の方法に従って加水分解されて、式(Ia)に相当する化合物を得る。例えば、式(VIII)の化合物を、メタノール、THF、1,4−ジオキサン等の好適に選択された溶媒中で、約0℃〜約100℃の範囲の温度で、NaOH、LiOH等の好適に選択された塩基と反応させることによって又はHCl等の好適に選択された酸と反応させることによって加水分解してよい。
代替的に、式(VIII)の化合物を、LAH、DIBAL、NaBH4等の好適に選択された還元剤と、THF、トルエン、メタノール等の好適に選択された溶媒中で、約−78℃〜約室温の範囲の温度で反応させて、式(Ib)に相当する化合物を得る。
式(II)の化合物は、既知の化合物又は既知の方法によって調製されてよい化合物である。PG1がーSO2−フェニルであり、R2がトリフルオロメチルである、式(II)の化合物は、以下のスキーム2に記載されているように調製されてよい。
Figure 2016512500
これによると、(FUKUDA,T.,et al.,Organic Letters,2010,pp 2734〜2737,Vol.12)に記載されているように調製された化合物である、式(IX)の好適に置換された化合物を、FSO2CF2CO2CH3等の好適に選択された試薬と、CuI等の好適に選択された銅試薬の存在下で、DMF、NMP等の好適に選択された溶媒中で、約20℃〜約120℃の範囲の温度で反応させて、出発物質及び式(IIa)に相当する化合物の混合物を得る。
式(IX)の化合物及び式(IIa)の化合物の混合物を、H2(g)と、約大気圧〜約0.3MPa(50psi)の範囲の圧力にて、5% Pd/C等の好適に選択された触媒作用の存在下で、エタノール、メタノール等の好適に選択された溶媒中で反応させて、式(IIa)に相当する化合物を得る。
2がシアノである、式(I)の化合物は、R2がブロモである、式(VIII)に相当する化合物から調製されてよい。より詳細には、R2がブロモである、好適に置換された式(VIII)の化合物は、シアン化亜鉛、シアン化銅等の好適に選択された試薬と、Pd2(dba)3、Pd(OAc)2等の好適に選択されたパラジウム触媒の存在下で、dppf等の好適に選択されたリガンドの存在下で、DMF、NMP等の好適に選択された溶媒中で、約室温〜約170℃の範囲の温度で反応させて、R2がシアノである、式(VIII)に相当する化合物を得る。
2がシアノである、式(VIII)の化合物を次に、上のスキーム1に記載したように反応させて、R2がシアノである、式(I)に相当する化合物を得る。
式(VII)の化合物は、既知の化合物又は既知の方法によって調製されてよい化合物である。例えば、式(VII)の化合物は、以下のスキーム3に記載の通りの手順に従って調製されてよい。
Figure 2016512500
これによると、既知の化合物又は既知の方法により調製された化合物である、好適に置換された式(XI)の化合物を既知の方法により保護して、PG2がベンジル、t−ブチルジメチルシリル等の好適に選択された酸素保護基である、式(XII)に相当する化合物を得る。例えば、式(XI)の化合物を、ベンジルクロリド又はベンジルブロミドと、NaH、K2CO3等の好適に選択された塩基の存在下で、DMF、アセトン、THF等の好適に選択された溶媒中で、約室温〜約100℃の範囲の温度で反応させて、PG2がベンジルである、式(XII)に相当する化合物を得る。
式(XII)の化合物を、既知の化合物又は既知の方法により調製された化合物である、好適に置換された式(XIII)のホスホラン化合物と、THF、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等の好適に選択された溶媒中で、約室温〜約100℃の温度で反応させて、式(XIV)に相当する化合物を得る。
式(XIV)の化合物は既知の方法に従って脱保護基され、式(VII)に相当する化合物を得る。例えば、PG2がベンジルである場合、式(XIV)の化合物をH2(g)と、5% Pd/C等の好適に選択された触媒の存在下で、エタノール、酢酸エチル等の好適に選択された溶媒中で反応させて、式(VII)に相当する化合物を得る。
式(VII)の化合物は、以下のスキーム4に概説される手順に従って代替的に調製してよい。
Figure 2016512500
これによると、既知の化合物又は既知の方法により調製された化合物である、LG1がI、Br等の好適に置換された脱離基である、好適に置換された式(XV)の化合物を、既知の化合物又は既知の方法により調製された化合物である、好適に置換された式(XVI)の化合物と、Pd2(dba)3、Pd(OAc)2等の好適に選択されたパラジウム触媒の存在下で、P(o−tol)3、PPh3等の好適に選択されたリガンドの存在下で、TEA、DIPEA、ピリジン等の好適に選択された塩基の存在下で、DMF、1,4−ジオキサン、THF等の好適に選択された溶媒中で、約室温〜約100℃の範囲の温度で反応させて、式(XVII)に相当する化合物を得る。
式(XVII)の化合物を、H2(g)等の好適に選択された還元剤と、5%Pd/C等の好適に選択された触媒の存在下で、エタノール、酢酸エチル等の好適に選択された溶媒中で反応させて、式(VII)に相当する化合物を得る。
医薬組成物
本発明は、1つ以上の式(I)の化合物を医薬的に許容できる担体と共に含有する医薬的組成物を更に含む。有効成分として本明細書に記載する本発明の化合物の1つ以上の化合物を含有する医薬組成物は、1種以上の化合物を従来の医薬配合技術に従って医薬担体とよく混合することによって調製することができる。担体は、望ましい投与経路(例えば経口、非経口)に応じて、多種多様の形態をとってよい。したがって、懸濁剤、エリキシル剤及び液剤等の液体経口製剤では、好適な担体及び添加剤としては水、グリコール、油、アルコール、香味剤、保存剤、安定剤、着色剤等が挙げられ、散剤、カプセル剤及び錠剤等の固形経口製剤では、好適な担体及び添加剤として、デンプン、糖、希釈剤、造粒剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤等が挙げられる。固形経口製剤は、糖等の物質でコーティングされてもよく、又は主要な吸収部位をモジュレートするために腸溶コーティングされてもよい。非経口投与剤では、担体は通常、滅菌水からなり、溶解度の上昇又は保存のために他の成分を添加してもよい。注射用の懸濁濁剤又は液剤はまた、水性担体を適切な添加剤と共に用いて調製してもよい。
本発明の医薬組成物を調製するために、有効成分として本発明の1つ以上の化合物は、従来の医薬配合技術に従って医薬担体とよく混合され、この担体は、投与に望ましい製剤の形態、例えば経口若しくは筋肉内等の非経口に応じて、多種多様な形態をとってよい。組成物を経口投薬形態に調製する際、通常の製薬媒質のいずれを用いてもよい。したがって、例えば、濁剤、エリキシル剤及び液剤等の液体経口製剤では、好適な担体及び添加剤として、水、グリコール、油、アルコール、香味剤、保存剤、着色剤等が挙げられ、粉末、カプセル剤、カプレット剤、ジェルキャップ及び錠剤等の固形経口製剤では、好適な担体及び添加剤として、デンプン、糖、希釈剤、造粒剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤等が挙げられる。投与が容易であるため、錠剤及びカプセル剤は最も有利な経口投薬単位形であり、その場合、固形医薬担体が明らかに用いられる。望ましい場合、錠剤は、標準的な技術により、糖コーティング又は腸溶コーティングされてよい。非経口の場合、担体は、通常、滅菌水を含むが、例えば、溶解性を助けるなどの目的のため又は保存のために他の成分を含んでよい。注射用の懸濁剤も調製してよく、その場合、適切な液体担体、懸濁化剤等を用いてよい。本明細書の医薬組成物は、投薬量単位当たり、例えば錠剤、カプセル剤、粉末、注射剤、茶さじ一杯等当たり、上述した有効投薬量を送達するのに必要な有効成分の量を含有する。本明細書の医薬組成物は、単位投薬単位、例えば錠剤、カプセル、粉末、注射剤、坐剤、茶さじ等当たり約0.01mg〜約1000mg又はこの間の任意の量若しくは範囲を含有することになり、約0.01mg/kg/日〜約300mg/kg/日又はこの間の任意の量若しくは範囲、好ましくは約0.1mg/kg/日〜約100mg/kg/日又はこの間の任意の量若しくは範囲、好ましくは約0.5mg/kg/日〜約50mg/kg/日、好ましくは約1.0mg/kg/日〜約25mg/kg/日又はこの間の任意の量若しくは範囲の投薬量で与えてよい。しかし、この投薬量は、患者の要件、処置される状態の重篤度及び用いられる化合物に応じて変動してよい。連日投与又は断続的(post-periodic)投与の使用のいずれかを用いてよい。
好ましくはこれらの組成物は、経口、非経口、鼻腔内、舌下若しくは直腸投与のための、又は吸入若しくは送気による投与のための、例えば錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、無菌非経口液剤若しくは懸濁剤、定量エアゾル若しくは液体噴霧剤、ドロップ、アンプル、自動注入装置又は坐薬等の単位投薬形態である。代替的に、組成物は、週1回又は月1回の投与に好適な形態で与えてよく、例えばデカン酸塩等の活性化合物の不溶性塩を筋肉内注射用のデボー製剤を提供するように適応させてよい。錠剤等の固形組成物の製造では、主要有効成分を、医薬担体、例えばトウモロコシデンプン、乳糖、ショ糖、ソルビトール、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、リン酸二カルシウム又はガム等の従来の錠剤化成分及び他の医薬希釈剤、例えば水と混合して、本発明の化合物又は医薬的に許容されるその塩の均質混合物を含む固形事前処方組成物を形成する。これらの事前処方組成物を均質と呼ぶ場合、組成物を錠剤、丸剤及びカプセル剤等の同等に有効な投与形態に容易に細分され得るように、有効成分が組成物の全体に均一に分散していることを意味する。この固形事前処方組成物は、次に約0.01mg〜約1,000mg又はこの間の任意の量若しくは範囲の本発明の有効成分を含有する、上記の種類の単位投薬形態に細分される。新規組成物の錠剤又は丸剤は、持続性作用の利点を付与する投薬形態を提供するために、コーティングするか、又別途配合することができる。例えば錠剤若又は丸剤は、内部投薬成分及び外部投薬成分を含むことができ、外部投薬成分は内部投薬形態を包む外皮の形態である。2種類の成分は、胃での崩壊を阻止する役割を果たし、内部成分を無傷で十二指腸内まで通過させる、又は放出を遅延させる腸溶性の層により分離することができる。多種多様の物質をそのような腸溶性の層又はコーティングに使用することができ、そのような物質としては、シェラック、セチルアルコール及び酢酸セルロース等の物質と共に多数のポリマー酸が挙げられる。
経口投与又は注射により本発明の新規組成物を組み込み得る液体形態としては、水溶液、好適に香味付けされたシロップ剤、水性又は油性懸濁剤及び綿実油、ゴマ油、ヤシ油又はピーナッツ油等の食用油を含む香味付けされたエマルション、並びにエリキシル剤及び同様の医薬賦形剤が挙げられる。水性懸濁剤のための好適な分散剤又は懸濁化剤としては、合成及び天然ゴム、例えばトラガカント、アカシア、アルギン酸塩、デキストラン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン又はゼラチンが挙げられる。
(複数の)本明細書に記載する疾患の処置方法は、本明細書に定義する任意の化合物及び医薬的に許容される担体を含む医薬組成物を使用して行ってよい。医薬組成物は、約0.01mg〜約1000mgの又はこの中の任意の量若しくは範囲の化合物、好ましくは約1.0mg〜約500mgの又はこの中の任意の量若しくは範囲の化合物を含有してよく、選択される投与様式に好適な任意の形態に構成してよい。担体としては、結合剤、懸濁化剤、潤滑剤、着香剤、甘味剤、保存剤、染料及びコーティングを含むが、これらに限定されない、必要で不活性な医薬賦形剤を含む。経口投与用に好適な組成物としては、丸剤、錠剤、カプレット剤、カプセル剤(それぞれ迅速放出、時限放出及び持続放出製剤を含む)、顆粒剤及び散剤等の固形形態、並びに液剤、シロップ、エリキシル剤及び懸濁剤等の液体形態が挙げられる。非経口投与用に有用な形態としては、滅菌液剤、エマルション及び懸濁剤が挙げられる。
有利には、本発明の化合物は1日に1回の用量で投与してよいか又は1日の全投薬用量を1日当たり2、3又は4回の用量に分割して投与してよい。更に、本発明のための化合物は、当業者に周知の、好適な鼻腔内賦賦形剤の局所使用による経鼻投与形態で又は経皮皮膚貼付剤を介して投与してよい。経皮送達系の形態で投与するためには、投薬はもちろん投薬計画を通して断続的ではなく連続的となる。
例えば、錠剤又はカプセル剤の形態の経口投与には、活性薬剤成分をエタノール、グリセロール、水等の経口用の無毒性の医薬的に許容される不活性担体と併用することができる。更に、望ましい又は必要な場合には、好適な結合剤、潤滑剤、崩壊剤及び着色剤も混合物に組み入れることができる。好適な結合剤としては、デンプン、ゼラチン、グルコース又はβ−ラクトース等の天然の糖、コーン甘味料、アカシア、トラガカント等の天然及び合成ガム又はオレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウム等が挙げられるが、これらに限定されない。崩壊剤としては、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガム等が挙げられるが、これらに限定されない。
液体は、合成及び天然ゴム、例えばトラガカント、アカシア、メチル−セルロース等の好適に香味付けされた懸濁化剤又は分散剤の形態をとる。非経口投与のためには、滅菌懸濁剤及び液剤が望ましい。静脈内投与が望ましい場合、好適な保存剤を一般に含有する等張製剤を用いる。
本発明の医薬組成物を調製するには、有効成分としての式(I)の化合物を、従来の医薬配合技術に従って、医薬担体と共に均質に混合するが、担体は、投与(例えば、経口又は非経口)に望ましい製剤の形態に応じて、多種多様の形態をとってよい。医薬的に許容される好適な担体は、当技術分野にて周知である。これらの医薬的に許容される担体のいくつかの説明は、米国薬剤師会(American Pharmaceutical Association)及び英国薬剤師会(Pharmaceutical Society of Great Britain)により出版されたThe Handbook of Pharmaceutical Excipientsに見出すことができる。
医薬組成物を製剤する方法は、Pharmaceutical Dosage Forms:Tablets,Second Edition,Revised and Expanded,Volumes 1〜3,Lieberman et al編;Pharmaceutical Dosage Forms:Parenteral Medications,Volumes 1〜2,Avis et al編;及びPharmaceutical Dosage Forms:Disperse Systems,Volumes 1〜2,Lieberman編;Marcel Dekker,Inc.刊等の多くの刊行物に記載されてきた。
本発明の化合物は、本明細書に記載した疾患の処置が必要な際にはいつでも、任意の前述の組成物で、当技術分野にて確立された投薬計画に従って投与することができる。
生成物の1日投薬量は、ヒト成人につき1日当たり0.01mg〜約1,000mg又はこの範囲の任意の値若しくは範囲の幅広い範囲で変動してよい。経口投与用に、組成物は、処置される患者に対する、症状による投薬量の調整のために、好ましくは0.01、0.05、0.1、0.5、1.0、2.5、5.0、10.0、15.0、25.0、50.0、100、150、200、250及び500ミリグラムの有効成分を含有する錠剤形態で提供される。薬剤の有効量は、通常、1日当たり約0.01mg/kg〜約300mg/kg体重又はこの範囲の任意の値若しくは範囲の投薬量レベルで供給される。好ましくは、この範囲は、1日当たり約0.1〜約100.0mg/kg体重又はこの範囲内の任意の量若しくはこの中の範囲である。より好ましくは、1日当たり約0.5〜約50.0mg/kg体重又はこの範囲内の任意の量若しくはこの中の範囲である。より好ましくは、1日当たり約1.0〜約25.0mg/kg体重又はこの中の任意の量若しくは範囲である。化合物は、1日あたり1〜4回の投薬計画で投与されてよい。
投与する最適投薬量は、当業者により容易に決定されることができ、そして使用する特定の化合物、投与の形態、製剤の強度、投与の様式及び疾病状態の進展で変動する。更に、患者の年齢、体重、食事及び投与時間を含む、処置する特定の患者と関連する因子が、投薬量を調整する必要性をもたらす。
当業者は、好適で既知の一般に受け入れられている細胞及び/又は動物モデルを使用したインビボ及びインビトロ試験の両方で、所与の疾患を処置又は予防するための試験化合物の性能が予測されることを認識するであろう。
当業者は更に、状態の良好な患者及び/又は所与の疾患に罹患している患者を対象としたヒト初回投与、用量範囲及び有効性試験を含むヒトの臨床試験を、臨床及び医学分野で周知の方法に従って完了してよいことを認識するであろう。
合成例
以下の実施例は、本発明の理解を助ける目的で記載され、添付する特許請求の範囲で記載される本発明を決して限定するものして解釈されるべきではない。
以下の実施例において、いくつかの合成生成物は、残留物として単離されたものとして列挙されている。当業者は、用語「残留物」が、生成物が単離される物理的状態を限定せず、例えば固体、油、泡状体、ガム及びシロップなどを含んでよいことを認識するであろう。
(実施例1)
3−(4−((1−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル)メトキシ)−3,5−ジフルオロフェニル)プロパン酸(化合物#70)
Figure 2016512500
工程A:メチル1−(フェニルスルホニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート
Figure 2016512500
NMP(20mL)中、メチル3−ブロモ−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート(3.07g、8.0mmol、1当量)、メチル2,2−ジフルオロ−2−(フルオロスルホニル)アセテート(6.32mL、48.1mmol、6当量)及びCuI(1.53g、8.0mmol、1当量)の懸濁物をN2下で80℃まで一晩加熱した。追加のメチル2,2−ジフルオロ−2−(フルオロスルホニル)アセテート(6.32mL、48.1mmol、6当量)及びCuI(1.53g、8.0mmol、1当量)を添加して、得られた混合物を一晩加熱した。得られた褐色懸濁物をCELITEを通してジエチルエーテルによって濾過し、ジエチルエーテル溶液を水、飽和NaHCO3、塩水で洗浄し、MgSO4で脱水し、次に濃縮した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(400gカラム)によって5〜20% EtOAc/ヘプタンで溶離させて精製し、メチル1−(フェニルスルホニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート及び出発物質の66:34混合物を得た。
EtOH(15mL)中、この混合物及び5% Pd/C(300mg、デグサ型)の溶液をH2のバルーン下に一晩配置した。得られた懸濁物をCELITEを通して濾過し、EtOAcで洗浄し、濃縮した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(150gカラム)によって5〜20% EtOAc/ヘプタンで溶離させて精製し、メチル1−(フェニルスルホニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレートを得た。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:8.02(d,J=8.1Hz,2H),7.70(t,J=7.3Hz,1H),7.59(t,J=7.8Hz,2H),7.48(d,J=3.5Hz,1H),6.51(d,J=3.5Hz,1H),3.89(s,3H).8.02(d,J=8.1Hz,2H),7.70(t,J=7.3Hz,1H),7.59(t,J=7.8Hz,2H),7.48(d,J=3.5Hz,1H),6.51(d,J=3.5Hz,1H),3.89(s,3H).C13H10F3NO4Sの計算値:359.2(M+23);実測値:359,2。
工程B:メチル3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート
Figure 2016512500
メタノール(10mL)中、工程Aで調製した生成物(704mg、1.9mmol、1当量)の溶液に、MeOH中のNaOMeの溶液(25%溶液の2.46mL、10.6mmol、5.6当量)を添加した。1時間後、1N HClを添加し、水層をジエチルエーテルで抽出し、塩水で洗浄して、MgSO4で脱水し、濃縮して、メチル3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレートを得た。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:9.42(br.s.,1H),6.92(t,J=3.0Hz,1H),6.55(t,J=3.0Hz,1H),3.92(s,3H).C7H6F3NO2の計算値:194.0(M+1);実測値:194.0。
工程C:メチル1−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート
Figure 2016512500
DCM(40mL)中の、工程Bの生成物(1160mg、6.0mmol、1当量)、4−クロロフェニルボロン酸(2.9g、18.0mmol、1当量)、Cu(OAc)2(2.18g、12.0mmol、2当量)、4Aモレキュラーシーブ(3g)、ピリジン(1.94mL、4.0mmol、4当量)の懸濁物を室温にて2日間撹拌した。得られた懸濁物をCELITEを通して濾過し、DCMで洗浄し、濃縮した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(120gカラム)によって4〜8% EtOAc/ヘプタンで溶離させて精製し、メチル1−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレートを得た。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.43(d,J=8.6Hz,2H),7.23(d,J=8.6Hz,2H),6.86(d,J=3.0Hz,1H),6.59(d,J=3.0Hz,1H),3.76(s,3H).C13H9ClF3NO2の計算値:304.0(M+1);実測値:304.0。
工程D:(1−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル)メタノール
Figure 2016512500
THF(10mL)中、工程Cで調製した生成物(500mg、1.48mmol、1当量)に、0℃でN2下で、LAH(THF中、2M溶液の1.48mL、2.96mmol、2当量)を添加した。1時間後、飽和酒石酸ナトリウムカリウム(5mL)を最初に滴下添加して、溶液を室温まで加温し、ジエチルエーテルを添加して、溶液を固体からデカンテーションし、塩水で洗浄して、MgSO4で脱水し、濃縮して、(1−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル)メタノールを得た。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.39〜7.51(m,4H),6.81(d,J=3.0Hz,1H),6.48(d,J=3.0Hz,1H),4.54(d,J=6.1Hz,2H),1.77(t,J=6.1Hz,1H).C12H9ClF3NOの計算値:258.0(M−17);実測値:258.0。
工程E:エチル3−(4−((1−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル)メトキシ)−3,5−ジフルオロフェニル)プロパノエート
Figure 2016512500
トルエン(85mL)中の、ステップDで調製した生成物(1.33g、4.84mmol、1当量)、エチル3−(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパノエート(1.78g、7.74mmol、1.6当量)、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(2.52g、9.68mmol、2当量)及びトリ−n−ブチルホスフィン(3.08mL、12.1mmol、2.5当量)の溶液をN2下で60℃まで加熱した。3時間後、ヘプタン(170mL)を添加して、得られた懸濁物を室温まで30分間放冷した。得られた白色固形副生成物を濾過して、ヘプタンで洗浄し、濾液を濃縮した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(120gカラム)によって2〜12% EtOAc/ヘプタンで溶離させて精製し、エチル3−(4−((1−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル)メトキシ)−3,5−ジフルオロフェニル)プロパノエートを得た。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.49〜7.55(m,J=8.6Hz,2H),7.42〜7.49(m,J=8.6Hz,2H),6.87(d,J=3.0Hz,1H),6.67〜6.77(m,2H),6.49(d,J=3.0Hz,1H),4.95(s,2H),4.13(q,J=7.1Hz,2H),2.86(t,J=7.6Hz,2H),2.57(t,J=7.6Hz,2H),1.24(t,J=7.3Hz,3H).C23H19ClF5NO3の計算値:510.1(M+23);実測値:510.0。
工程F:3−(4−((1−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル)メトキシ)−3,5−ジフルオロフェニル)プロパン酸
Figure 2016512500
THF(30mL)及びMeOH(30mL)中、工程Eで調製した生成物(1.70g、3.48mmol、1当量)の溶液に、室温で、LiOH(1M水溶液の15mL、15mmol、4.3当量)を添加した。3時間後、1N HClを添加して、水層をDCMで抽出し、MgSO4で脱水し、濃縮して、3−(4−((1−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル)メトキシ)−3,5−ジフルオロフェニル)プロパン酸を得た。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.49〜7.56(m,2H),7.43〜7.49(m,2H),6.88(d,J=2.5Hz,1H),6.69〜6.78(m,2H),6.49(d,J=2.5Hz,1H),4.96(s,2H),2.88(t,J=7.6Hz,2H),2.65(t,J=7.6Hz,2H).C21H15ClF5NO3の計算値:482.1(M+23);実測値482.1。
(実施例2)
3−(4−{[1−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ}−2,3−ジメチルフェニル)プロパン−1−オール(化合物#46)
Figure 2016512500
THF(2mL)中、実施例1、工程Eで調製した生成物(46mg、0.10mmol、1当量)に、0℃でN2下で、LAH(THF中、1M溶液の0.20mL、0.20mmol、2当量)を添加した。1時間後、飽和酒石酸ナトリウムカリウム(0.5mL)を最初に滴下添加して、溶液を室温まで加温し、ジエチルエーテルを添加して、塩水で洗浄し、MgSO2で脱水して、濃縮した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(4gカラム)によって10〜30% EtOAc/ヘプタンで溶離させて精製し、3−(4−{[1−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ}−2,3−ジメチルフェニル)プロパン−1−オールを得た。
1H NMR(300MHz,CD3OD)δ:7.56(s,4H),7.05(d,J=3.0Hz,1H),6.76〜6.83(m,2H),4.49(d,J=3.0Hz,1H),5.00(s,2H),3.55(t,J=5.7Hz,2H),2.61〜2.66(m,2H),1.71〜1.84(m,2H).マススペクトル(ESI,m/z):C2117ClF5NO2の計算値、258.0(M−C128ClF3N)、実測値258.0。
(実施例3)
3−(4−{[1−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ}−2,3−ジフルオロフェニル)プロパン酸(化合物#16)
Figure 2016512500
表題化合物を、実施例1、工程E及びFに記載の手順に従って、実施例1の工程Dで調製した生成物及びエチル3−(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパノエートを反応させることによって調製した。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.39〜7.50(m,4H),6.82〜6.94(m,2H),6.62〜6.73(m,1H),6.53(d,J=2.5Hz,1H),4.90(s,2H),2.94(t,J=7.3Hz,2H),2.61〜2.74(m,2H).C21H15ClF5NO3の計算値:482.1(M+23);実測値482.1。
(実施例4)
3−(4−{[1−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ}−2,3−ジフルオロフェニル)プロパン−1−オール(化合物#29)
Figure 2016512500
表題化合物を、実施例1、工程Eに記載の手順に従って、次に実施例2に従って、実施例1の工程Dで調製した生成物及びエチル3−(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパノエートを反応させることによって調製した。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.43(s,4H),6.87(d,J=3.0Hz,1H),6.84(td,J=8.2,2.3Hz,1H),6.61〜6.70(m,1H),6.53(d,J=3.0Hz,1H),4.90(s,2H),3.67(t,J=6.3Hz,2H),2.71(t,J=7.6Hz,2H),1.79〜1.90(m,2H),1.38(br.s.,1H).C21H17ClF5NO2の計算値:468.1(M+1);468.1。
(実施例5)
3−(4−{[1−(4−ブロモフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ}−2,3−ジメチルフェニル)プロパン−1−オール(化合物#18)
Figure 2016512500
表題化合物を、(a)実施例1、工程Cに記載の手順に従って、実施例1の工程Bで調製した生成物及び4−ブロモフェニルボロン酸を反応させること、(b)次に、実施例1、工程Dの手順に従って、得られた生成物を反応させること、(c)次に、実施例1、工程E及び実施例2の手順に従って、得られた生成物とエチル3−(2,3−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパノエートを反応させることによって調製した。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.55(d,J=8.6Hz,2H),7.32(d,J=8.6Hz,2H),6.92(d,J=8.6Hz,1H),6.86(d,J=3.0Hz,1H),6.59(d,J=8.1Hz,1H),6.54(d,J=3.0Hz,1H),4.82(s,2H),3.66〜3.77(m,2H),2.63〜2.73(m,2H),2.21(s,3H),2.09(s,3H),1.76〜1.87(m,2H),1.24〜1.32(m,1H).C23H23BrF3NO2の計算値:482.1(M+1);実測値482.1。
(実施例6)
3−(2,3−ジメチル−4−{[1−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ}フェニル)プロパン−1−オール(化合物#19)
Figure 2016512500
表題化合物を、(a)実施例1、工程Cに記載の手順に従って、実施例1の工程Bで調製した生成物及び4−フェニルボロン酸を反応させること、(b)次に、実施例1、工程Dの手順に従って、得られた生成物を反応させること、(c)次に、実施例1、工程E及び実施例2の手順に従って、得られた生成物とエチル3−(2,3−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパノエートを反応させることによって調製した。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.36〜7.46(m,5H),6.86〜6.92(m,2H),6.57(d,J=8.1Hz,1H),6.54(d,J=3.0Hz,1H),4.84(s,2H),3.69(q,J=6.1Hz,2H),2.61〜2.70(m,2H),2.20(s,3H),2.09(s,3H),1.73〜1.85(m,2H),1.22〜1.30(m,1H).C23H24F3NO2の計算値:404.2(M+1);実測値なし。
(実施例7)
3−(4−{[1−(4−ブロモフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ}−2,3−ジフルオロフェニル)プロパン酸(化合物#20)
Figure 2016512500
表題化合物を、(a)実施例1、工程Cに記載の手順に従って、実施例1の工程Bで調製した生成物及び4−ブロモフェニルボロン酸を反応させること、(b)次に、実施例1、工程Dの手順に従って、得られた生成物を反応させること、(c)次に、実施例1、工程E及びFに記載の手順に従って、得られた生成物とエチル3−(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパノエートを反応させることによって調製した。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.59(d,J=8.6Hz,2H),7.36(d,J=8.6Hz,2H),6.82〜6.94(m,2H),6.62〜6.74(m,1H),6.53(d,J=3.0Hz,1H),4.90(s,2H),2.95(t,J=7.1Hz,2H),2.63〜2.78(m,2H).C21H15BrF5NO3の計算値:526.0(M+23);実測値525.9。
(実施例8)
3−(4−{[1−(4−ブロモフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ}−2,3−ジフルオロフェニル)プロパン−1−オール(化合物#21)
Figure 2016512500
表題化合物を、(a)実施例1、工程Cに記載の手順に従って、実施例1の工程Bで調製した生成物及び4−ブロモフェニルボロン酸を反応させること、(b)次に、実施例1、工程Dの手順に従って、得られた生成物を反応させること、(c)次に、実施例1、工程E及び実施例2に記載の手順に従って、得られた生成物とエチル3−(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパノエートを反応させることによって調製した。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.59(d,J=8.6Hz,2H),7.37(d,J=9.1Hz,2H),6.80〜6.96(m,2H),6.62〜6.76(m,1H),6.53(d,J=3.0Hz,1H),4.90(s,2H),3.62〜3.78(m,2H),2.71(t,J=7.3Hz,2H),1.79〜1.96(m,2H),1.38(br.s.,1H).C21H17BrF5NO2の計算値:512.0(M+23);実測値512.0。
(実施例9)
3−(4−{[1−(4−ブロモフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ}−3,5−ジフルオロフェニル)プロパン酸(化合物#22)
Figure 2016512500
表題化合物を、実施例1、工程Cに記載の手順に従って、実施例1の工程Bで調製した生成物及び4−ブロモフェニルボロン酸を反応させて、次に実施例1、工程D〜Fの手順に従って、得られた生成物を反応させることによって調製した。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.58〜7.69(m,J=8.6Hz,2H),7.46(d,J=8.6Hz,2H),6.88(d,J=3.0Hz,1H),6.67〜6.80(m,J=9.1Hz,2H),6.49(d,J=3.0Hz,1H),4.96(s,2H),2.87(t,J=7.6Hz,2H),2.65(t,J=7.6Hz,2H).C21H15BrF5NO3の計算値:526.0(M+23);実測値525.9。
(実施例10)
3−(4−{[1−(4−ブロモフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ}−2,3−ジメチルフェニル)プロパン酸(化合物#23)
Figure 2016512500
表題化合物を、(a)実施例1、工程Cに記載の手順に従って、実施例1の工程Bで調製した生成物及び4−ブロモフェニルボロン酸を反応させること、(b)次に、実施例1、工程Dの手順に従って、得られた生成物を反応させること、(c)次に、実施例1、工程E及びFに記載の手順に従って、得られた生成物とエチル3−(2,3−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパノエートを反応させることによって調製した。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.52〜7.58(m,J=8.6Hz,2H),7.28〜7.34(m,J=8.6Hz,2H),6.93(d,J=8.6Hz,1H),6.86(d,J=3.0Hz,1H),6.59(d,J=8.1Hz,1H),6.54(d,J=3.0Hz,1H),4.83(s,2H),2.87〜2.97(m,2H),2.53〜2.64(m,2H),2.22(s,3H),2.09(s,3H).C23H21BrF3NO3の計算値:496.1(M+1);実測値496.1。
(実施例11)
3−(4−{[1−(4−メトキシフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ}−2,3−ジメチルフェニル)プロパン酸(化合物#)
Figure 2016512500
表題化合物を、(a)実施例1、工程Cに記載の手順に従って、実施例1の工程Bで調製した生成物及び4−メトキシフェニルボロン酸を反応させること、(b)次に、実施例1、工程Dの手順に従って、得られた生成物を反応させること、(c)次に、実施例1、工程E及びFに記載の手順に従って、得られた生成物とエチル3−(2,3−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパノエートを反応させることによって調製した。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.33(d,J=9.1Hz,2H),6.91(d,J=9.1Hz,3H),6.83(d,J=3.0Hz,1H),6.58(d,J=8.6Hz,1H),6.50(d,J=3.0Hz,1H),4.80(s,2H),3.82(s,3H),2.88〜2.96(m,2H),2.54〜2.63(m,2H),2.21(s,3H),2.11(s,3H).C24H24F3NO4の計算値:448.2(M+1);実測値448.2。
(実施例12)
3−(4−{[1−(4−メトキシフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ}−2,3−ジメチルフェニル)プロパン−1−オール(化合物#25)
Figure 2016512500
表題化合物を、(a)実施例1、工程Cに記載の手順に従って、実施例1の工程Bで調製した生成物及び4−メトキシフェニルボロン酸を反応させること、(b)次に、実施例1、工程Dの手順に従って、得られた生成物を反応させること、(c)次に、実施例1、工程E及び実施例2の手順に従って、得られた生成物とエチル3−(2,3−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパノエートを反応させることによって調製した。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.34(d,J=8.6Hz,2H),6.87〜7.00(m,3H),6.83(d,J=2.5Hz,1H),6.57(d,J=8.1Hz,1H),6.50(d,J=2.5Hz,1H),4.80(s,2H),3.83(s,3H),3.69(d,J=4.5Hz,2H),2.61〜2.75(m,2H),2.21(s,3H),2.11(s,3H),1.74〜1.90(m,2H),1.24〜1.35(m,1H).C24H26F3NO3の計算値:434.2(M+1);実測値434.2。
(実施例13)
3−(2,3−ジフルオロ−4−{[1−(4−メトキシフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ}フェニル)プロパン酸(化合物#26)
Figure 2016512500
表題化合物を、(a)実施例1、工程Cに記載の手順に従って、実施例1の工程Bで調製した生成物及び4−メトキシフェニルボロン酸を反応させること、(b)次に、実施例1、工程Dの手順に従って、得られた生成物を反応させること、(c)次に、実施例1、工程E及びFに記載の手順に従って、得られた生成物とエチル3−(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパノエートを反応させることによって調製した。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.32〜7.39(m,2H),6.90〜6.97(m,2H),6.79〜6.87(m,2H),6.59〜6.68(m,1H),6.49(d,J=3.0Hz,1H),4.89(s,2H),3.83(s,3H),2.93(t,J=7.6Hz,2H),2.66(t,J=7.6Hz,2H).C22H18F5NO4の計算値:456.1(M+1);実測値456.1。
(実施例14)
3−(2,3−ジフルオロ−4−{[1−(4−メトキシフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ}フェニル)プロパン−1−オール(化合物#27)
Figure 2016512500
表題化合物を、(a)実施例1、工程Cに記載の手順に従って、実施例1の工程Bで調製した生成物及び4−メトキシフェニルボロン酸を反応させること、(b)次に、実施例1、工程Dの手順に従って、得られた生成物を反応させること、(c)次に、実施例1、工程E及び実施例2に記載の手順に従って、得られた生成物とエチル3−(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパノエートを反応させることによって調製した。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.33〜7.40(m,2H),6.90〜6.97(m,2H),6.77〜6.86(m,2H),6.60〜6.67(m,1H),6.49(d,J=3.0Hz,1H),4.89(s,2H),3.84(s,3H),3.61〜3.71(m,2H),2.70(t,J=7.1Hz,2H),1.79〜1.89(m,2H),1.33(br.s.,1H).C22H20F5NO3の計算値:464.1(M+23);実測値464.1。
(実施例15)
3−(3,5−ジフルオロ−4−{[1−(4−メトキシフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ}フェニル)プロパン酸(化合物#)
Figure 2016512500
表題化合物を、実施例1、工程Cに記載の手順に従って、実施例1の工程Bで調製した生成物及び4−メトキシフェニルボロン酸を反応させて、次に実施例1、工程D〜Fの手順に従って、得られた生成物を反応させることによって調製した。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.33〜7.49(m,J=8.1Hz,2H),6.87〜7.01(m,J=8.1Hz,2H),6.83(br.s.,1H),6.51〜6.72(m,2H),6.43(br.s.,1H),4.91(br.s.,2H),3.72〜3.89(m,3H),2.46〜2.90(m,4H).C22H18F5NO4の計算値:478.1(M+23);実測値478.0。
(実施例16)
3−(4−{[1−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ}−2,3−ジメチルフェニル)プロパン酸(化合物#15)
Figure 2016512500
表題化合物を、実施例1、工程E及びFに記載の手順に従って、実施例1、工程Dの生成物をエチル3−(2,3−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパノエートと反応させることによって調製した。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.34〜7.44(m,4H),6.93(d,J=8.1Hz,1H),6.86(d,J=2.5Hz,1H),6.59(d,J=8.6Hz,1H),6.54(d,J=3.0Hz,1H),4.82(s,2H),2.87〜2.98(m,2H),2.54〜2.65(m,2H),2.21(s,3H),2.09(s,3H).C23H21ClF3NO3の計算値:452.1(M+1);実測値452.1。
(実施例17)
3−(4−{[1−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ}−2,3−ジメチルフェニル)プロパン−1−オール(化合物#17)
Figure 2016512500
表題化合物を、実施例1、工程E及び実施例2に記載の手順に従って、実施例1、工程Dの生成物をエチル3−(2,3−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパノエートと反応させることによって調製した。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.35〜7.44(m,4H),6.92(d,J=8.1Hz,1H),6.86(d,J=2.5Hz,1H),6.58(d,J=8.1Hz,1H),6.54(d,J=2.5Hz,1H),4.82(s,2H),3.69(t,J=6.3Hz,2H),2.61〜2.71(m,2H),2.21(s,3H),2.09(s,3H),1.75〜1.86(m,2H),1.34(br.s.,1H).C23H23ClF3NO2の計算値:460.1(M+23);実測値460.2。
(実施例18)
3−(4−{[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ}−2,3−ジメチルフェニル)プロパン酸(化合物#1)
Figure 2016512500
表題化合物を、実施例1、工程C及びDの手順に従って、メチル1H−ピロール−2−カルボキシレート(市販品)を反応させ、次に、実施例1、工程E及びFに記載の手順に従って、得られた生成物をエチル3−(2,3−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパノエートと反応させることによって調製した。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.32〜7.45(m,4H),6.94(d,J=8.3Hz,1H),6.89(br.s.,1H),6.66(d,J=8.6Hz,1H),6.44(br.s.,1H),6.26〜6.34(m,1H),4.81(s,2H),2.93(t,J=7.8Hz,2H),2.53〜2.66(m,2H),2.21(s,3H),2.09(s,3H).C22H22ClNO3の計算値:384.1(M+1);実測値384.1
(実施例19)
3−(4−{[1−(4−ブロモフェニル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ}−2,3−ジメチルフェニル)プロパン酸(化合物#3)
Figure 2016512500
表題化合物を、実施例1、工程C及びDの手順に従って、メチル1H−ピロール−2−カルボキシレートを4−ブロモフェニルボロン酸とを反応させ、次に、実施例1、工程E及びFに記載の手順に従って、得られた生成物をエチル3−(2,3−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパノエートと反応させることによって調製した。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.30〜7.75(m,4H),6.83〜7.07(m,2H),6.66(d,J=8.1Hz,1H),6.44(br.s.,1H),6.30(d,J=3.0Hz,1H),4.77〜4.99(m,2H),2.86〜3.19(m,2H),2.52〜2.79(m,2H),2.21(s,3H),2.08(s,3H).C22H22BrNO3の計算値:428.1(M+1);実測値428.1
(実施例20)
3−(4−{[3−ブロモ−1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ}−2,3−ジフルオロフェニル)プロパン−1−オール(化合物#5)
Figure 2016512500
表題化合物を、実施例1、工程B〜Dの手順に従って、メチル3−ブロモ−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロール−2−カルボキシレートを反応させて、次に、実施例1、工程E及び実施例2に記載の手順に従って、得られた生成物をエチル3−(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパノエートと反応させることによって調製した。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.41(s,4H),6.81〜6.89(m,2H),6.70〜6.79(m,1H),6.35(d,J=3.0Hz,1H),4.88(s,2H),3.68(br.s.,2H),2.72(t,J=7.6Hz,2H),1.80〜1.92(m,2H),1.27〜1.36(m,1H).C20H17BrClF2NO2の計算値:456.0(M+1);実測値456.0。
(実施例21)
3−(4−{[3−ブロモ−1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ}−2,3−ジフルオロフェニル)プロパン酸(化合物#6)
Figure 2016512500
表題化合物を、実施例1、工程B〜Dの手順に従って、メチル3−ブロモ−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロール−2−カルボキシレートを反応させて、次に、実施例1、工程E及びFに記載の手順に従って、得られた生成物をエチル3−(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパノエートと反応させることによって調製した。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.40(s,4H),6.83〜6.94(m,2H),6.70〜6.81(m,1H),6.35(d,J=3.0Hz,1H),4.88(s,2H),2.95(t,J=7.6Hz,2H),2.61〜2.76(m,2H).C20H15BrClF2NO3の計算値:470.0(M+1);実測値470.0。
(実施例22)
3−(4−{[3−ブロモ−1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ}−2,3−ジメチルフェニル)プロパン−1−オール(化合物#13)
Figure 2016512500
表題化合物を、実施例1、工程B〜Dの手順に従って、メチル3−ブロモ−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロール−2−カルボキシレートを反応させて、次に、実施例1、工程E及び実施例2に記載の手順に従って、得られた生成物をエチル3−(2,3−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパノエートと反応させることによって調製した。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.35〜7.50(m,4H),6.94(d,J=8.1Hz,1H),6.84(d,J=3.0Hz,1H),6.69(d,J=8.1Hz,1H),6.36(d,J=3.0Hz,1H),4.80(s,2H),3.65〜3.79(m,2H),2.63〜2.77(m,2H),2.21(s,3H),2.10(s,3H),1.75〜1.89(m,2H).C22H23BrClNO2の計算値:448.1(M+1);実測値448.1。
(実施例23)
3−(4−{[3−ブロモ−1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ}−2,3−ジメチルフェニル)プロパン酸(化合物#14)
Figure 2016512500
表題化合物を、実施例1、工程B〜Dの手順に従って、メチル3−ブロモ−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロール−2−カルボキシレートを反応させて、次に、実施例1、工程E及びFに記載の手順に従って、得られた生成物をエチル3−(2,3−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパノエートと反応させることによって調製した。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.37(s,4H),6.95(d,J=8.1Hz,1H),6.84(d,J=3.0Hz,1H),6.69(d,J=8.1Hz,1H),6.36(d,J=3.0Hz,1H),4.80(s,2H),2.88〜2.98(m,2H),2.53〜2.64(m,2H),2.22(s,3H),2.10(s,3H).C22H21BrClNO3の計算値:462.0(M+1);実測値462.1。
(実施例24)
3−(4−{[3−クロロ−1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ}−2,3−ジメチルフェニル)プロパン−1−オール(化合物#7)
Figure 2016512500
表題化合物を、実施例1、工程C及びDの手順に従って、メチル3−クロロ−1H−ピロール−2−カルボキシレート(市販品)を反応させ、次に、実施例1、工程E及び実施例2に記載の手順に従って、得られた生成物をエチル3−(2,3−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパノエートと反応させることによって調製した。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.34〜7.42(m,4H),6.94(d,J=8.1Hz,1H),6.81(d,J=3.0Hz,1H),6.70(d,J=8.1Hz,1H),6.30(d,J=3.0Hz,1H),4.81(s,2H),3.70(q,J=6.1Hz,2H),2.63〜2.72(m,2H),2.21(s,3H),2.10(s,3H),1.75〜1.86(m,2H),1.27(d,J=5.1Hz,1H).C22H23Cl2NO2の計算値:426.1(M+23);実測値426.1。
(実施例25)
3−(4−{[3−クロロ−1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ}−2,3−ジメチルフェニル)プロパン酸(化合物#8)
Figure 2016512500
表題化合物を、実施例1、工程C及びDの手順に従って、メチル3−クロロ−1H−ピロール−2−カルボキシレートを反応させ、次に、実施例1、工程E及びFに記載の手順に従って、得られた生成物をエチル3−(2,3−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパノエートと反応させることによって調製した。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.38(s,4H),6.95(d,J=8.6Hz,1H),6.81(d,J=3.0Hz,1H),6.70(d,J=8.6Hz,1H),6.30(d,J=3.0Hz,1H),4.81(s,2H),2.93(t,J=7.8Hz,2H),2.54〜2.65(m,2H),2.22(s,3H),2.10(s,3H).C22H21Cl2NO3の計算値:418.1(M+1);実測値418.1。
(実施例26)
3−(4−{[3−クロロ−1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ}−2,3−ジフルオロフェニル)プロパン−1−オール(化合物#10)
Figure 2016512500
表題化合物を、実施例1、工程C及びDの手順に従って、メチル3−クロロ−1H−ピロール−2−カルボキシレートを反応させ、次に、実施例1、工程E及び実施例2に記載の手順に従って、得られた生成物をエチル3−(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパノエートと反応させることによって調製した。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.37〜7.46(m,4H),6.80〜6.89(m,2H),6.71〜6.78(m,1H),6.28(d,J=3.0Hz,1H),4.89(s,2H),3.67(t,J=6.3Hz,2H),2.71(t,J=7.6Hz,2H),1.80〜1.92(m,2H),1.35〜1.46(m,1H).C20H17Cl2F2NO2の計算値:412.1(M+1);実測値412.1。
(実施例27)
3−(4−{[3−クロロ−1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ}−2,3−ジフルオロフェニル)プロパン酸(化合物#11)
Figure 2016512500
表題化合物を、実施例1、工程C及びDの手順に従って、メチル3−クロロ−1H−ピロール−2−カルボキシレートを反応させ、次に、実施例1、工程E及びFに記載の手順に従って、得られた生成物をエチル3−(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパノエートと反応させることによって調製した。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.41(s,4H),6.84〜6.93(m,1H),6.82(d,J=3.0Hz,1H),6.68〜6.79(m,1H),6.28(d,J=3.0Hz,1H),4.89(s,2H),2.95(t,J=7.6Hz,2H),2.62〜2.75(m,2H).C20H15Cl2F2NO3の計算値:426.0(M+1);実測値426.0
(実施例28)
3−(4−{[1−(4−クロロフェニル)−3−シアノ−1H−ピロール−2−イル]メトキシ}−2,3−ジフルオロフェニル)プロパン酸(化合物#9)
Figure 2016512500
工程A:エチル3−(4−((1−(4−クロロフェニル)−3−シアノ−1H−ピロール−2−イル)メトキシ)−2,3−ジフルオロフェニル)プロパノエート
Figure 2016512500
バイアル内で、DMF(1.4mL)中の、エチル3−(4−((3−ブロモ−1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロール−2−イル)メトキシ)−2,3−ジフルオロフェニル)プロパノエート(90mg、0.18mmol、1当量)、シアン化亜鉛(64mg、0.54mmol、3当量)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(10mg、0.018mmol、0.1当量)、Pd2(dba)3(16.5mg、0.018mmol、0.1当量)をN2下で130℃にて一晩加熱した。得られた混合物に水を添加して、水層をDCMで抽出して、MgSO4で脱水して、濃縮した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(12gカラム)によって10〜30%EtOAc/ヘプタンで溶離させて精製し、エチル3−(4−((1−(4−クロロフェニル)−3−シアノ−1H−ピロール−2−イル)メトキシ)−2,3−ジフルオロフェニル)プロパノエートを得た。
C23H19ClF2N2O3の計算値:445.1(M+1);実測値445.2。
工程B:3−(4−{[1−(4−クロロフェニル)−3−シアノ−1H−ピロール−2−イル]メトキシ}−2,3−ジフルオロフェニル)プロパン酸
Figure 2016512500
表題化合物を、実施例1、工程Fの手順に従って、実施例28、工程Aの生成物を反応させることによって調製した。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.40〜7.51(m,4H),6.86〜6.96(m,2H),6.75(s,1H),6.57(d,J=3.0Hz,1H),4.96(s,2H),2.95(t,J=7.6Hz,2H),2.68(d,J=7.6Hz,2H).C21H15ClF2N2O3の計算値:417.1(M+1);実測値417.1。
(実施例29)
3−(4−{[1−(4−クロロフェニル)−3−シアノ−1H−ピロール−2−イル]メトキシ}−2,3−ジメチルフェニル)プロパン酸(化合物#12)
Figure 2016512500
表題化合物を、実施例28、工程Aの手順に従って、エチル3−(4−((3−ブロモ−1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロール−2−イル)メトキシ)−2,3−ジメチルフェニル)プロパノエートを反応させて、次に、実施例1、工程Fの手順に従って、得られた生成物を反応させることによって調製した。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.35〜7.47(m,4H),6.95(d,J=8.1Hz,1H),6.85(d,J=3.5Hz,1H),6.65(d,J=8.6Hz,1H),6.58(d,J=3.0Hz,1H),4.90(s,2H),2.89〜2.97(m,2H),2.57〜2.63(m,2H),2.21(s,3H),2.06(s,3H).C23H21ClN2O3の計算値:409.1(M+1);実測値409.1。
(実施例30)
3−(4−{[1−(4−エチルフェニル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ}−2,3−ジメチルフェニル)プロパン酸(化合物#2)
Figure 2016512500
表題化合物を、実施例1、工程C及びDの手順に従って、メチル1H−ピロール−2−カルボキシレートを4−エチルフェニルボロン酸とを反応させ、次に、実施例1、工程E及びFに記載の手順に従って、得られた生成物をエチル3−(2,3−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパノエートと反応させることによって調製した。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.36(d,J=7.8Hz,2H),7.21(d,J=7.8Hz,2H),6.92(d,J=9.5Hz,2H),6.66(d,J=8.6Hz,1H),6.42(br.s.,1H),6.28(br.s.,1H),4.82(s,2H),2.92(t,J=7.9Hz,2H),2.67(q,J=7.5Hz,2H),2.52〜2.63(m,2H),2.20(s,3H),2.09(s,3H),1.18〜1.35(m,3H).C24H27NO3の計算値:400.2(M+23);実測値400.4。
(実施例31)
3−(4−{[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ}−2,3−ジフルオロフェニル)プロパン酸(化合物#4)
Figure 2016512500
表題化合物を、実施例1、工程C及びDの手順に従って、メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレートを反応させ、次に、実施例1、工程E及びFに記載の手順に従って、得られた生成物をエチル3−(2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパノエートと反応させることによって調製した。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.36〜7.45(m,4H),6.89(d,J=3.0Hz,1H),6.81〜6.88(m,1H),6.62〜6.70(m,1H),6.42〜6.46(m,1H),6.25〜6.30(m,1H),4.88(s,2H),2.94(t,J=7.8Hz,2H),2.67(t,J=7.6Hz,2H).C20H16ClF2NO3の計算値:392.1(M+1);実測値392.2。
(実施例32)
3−(3,5−ジフルオロ−4−((1−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル)メトキシ)フェニル)プロパン酸(化合物#38)
Figure 2016512500
工程A:メチル1−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された100mLの丸底フラスコに、メチル3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート(810mg、4.19mmol、1.00当量)、フェニルボロン酸(1.54g、12.63mmol、3.01当量)、Cu(OAc)2(1.52g、8.37mmol、2.00当量)、ピリジン(1.327g、16.78mmol、4.00当量)、4Åモレキュラーシーブ(1.2g)及びジクロロメタン(20.0mL)を入れた。得られた溶液を20℃で2日間攪拌した。反応の進行をLCMSによりモニターした。固形物を濾過除去して、得られた混合物を真空下で濃縮した。得られた残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(1:9)と共にシリカゲルカラムの上に適用して、メチル1−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレートをピンク色固形物(0.67g、59%)として得た。
工程B:[1−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メタノール
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された25mLの丸底フラスコに、メチル1−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート(460mg、1.71mmol、1.00当量)及びテトラヒドロフラン(4mL)を入れた。次いで、得られた混合物に、テトラヒドロフラン(1mL)中のLAH(135mg、3.56mmol、2.00当量)を0℃で撹拌しながら滴下添加した。得られた溶液を油浴中0℃で2時間攪拌した。次いで水(10mL)の添加によって反応を停止させた。得られた溶液を酢酸エチル(5×10mL)で抽出し、有機層を混合した。得られた残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(1:4)と共にシリカゲルカラムの上に適用して、[1−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メタノールを薄黄色油(280mg、66%)として得た。
工程C:エチル3−(3,5−ジフルオロ−4−[[1−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ]フェニル)プロパノエート
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された50mLの丸底フラスコに、[1−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メタノール(260mg、1.05mmol、1.00当量、97%)、エチル3−(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパノエート(281mg、1.22mmol、1.20当量)、ADDP(642mg、2.56mmol、2.50当量)、Bu3P(309mg、1.53mmol、1.50当量)及びトルエン(5mL)を入れた。得られた溶液を油浴中60℃で一晩攪拌した。次いで、得られた混合物を真空下で濃縮した。得られた混合物をジエチルエーテル(50mL)で洗浄した。得られた残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(1:5)と共にシリカゲルカラムの上に適用して、エチル3−(3,5−ジフルオロ−4−[[1−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ]フェニル)プロパノエートを黄色油(220mg、45%)として得た。
工程D:3−(3,5−ジフルオロ−4−[[1−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ]フェニル)プロパン酸
25mLの丸底フラスコに、エチル3−(3,5−ジフルオロ−4−[[1−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ]フェニル)プロパノエート(100mg、0.22mmol、1.00当量)、テトラヒドロフラン(1mL)及び水(1mL)中のLiOH(100mg、4.18mmol、18.93当量)溶液を入れた。得られた溶液を油浴中25℃で一晩攪拌した。反応の進行をLCMSによりモニターした。次いで、得られた混合物を真空下で濃縮した。塩酸(2mol/L)で溶液のpH値をpH5に調整した。得られた溶液を酢酸エチル(3×5mL)で抽出し、有機層を混合した。得られた残留物を以下の条件でフラッシュ分取HPLCにより精製して(IntelFlash−1):カラム、シリカゲル;移動相、10分以内にACN/H2O(0.05%CF3COOH)=1:1からACN/H2O(0.05%CF3COOH)=9:1まで上昇;検出装置、UV 254nm、3−(3,5−ジフルオロ−4−[[1−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ]フェニル)プロパン酸を白色固形物(22.5mg、23%)として得た。
1H NMR(300MHz,CD3OD)δ:7.45〜7.54(m,5H),7.02(d,J=3.0Hz,1H),6.83(d,J=7.2Hz,2H),6.49(d,J=3.0Hz,1H),4.99(s,2H),2.84(t,J=8.1Hz,2H),2.46(t,J=7.5Hz,2H).マススペクトル(ESI,m/z):C21165NO3の計算値、424.1(M−H)、実測値424.1
本発明の式(I)の以下の代表的な化合物を、本明細書に記載の手順に従って同様に調製した。
(実施例33)
3−(2,3−ジフルオロ−4−[[1−(4−メチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ]フェニル)プロパン酸(化合物#42)
Figure 2016512500
1H NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.28〜7.33(m,4H),7.20(s,1H),6.93(t,J=8.8Hz,1H),6.72(t,J=8.0Hz,1H),6.52(s,1H),4.96(s,2H),2.91(t,J=7.2Hz,2H),2.58(t,J=7.2Hz,2H),2.40(s,3H).マススペクトル(ESI,m/z):C22185NO3の計算値、438.1(M−H)、実測値438.1。
(実施例34)
3−(3,5−ジフルオロ−4−[[1−(4−メチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ]フェニル)プロパン酸(化合物#39)
Figure 2016512500
1H NMR(300MHz,CD3OD)δ:7.31〜7.39(m,4H),6.82(d,J=9.3Hz,2H),6.70(d,J=3.0Hz,1H),6.47(d,J=3.0Hz,1H),4.99(s,2H),2.86(t,J=7.5Hz,2H),2.59(t,J=7.5Hz,2H),2.44(s,3H).マススペクトル(ESI,m/z):C22185NO3の計算値、438.1(M−H)、実測値438.1
(実施例35)
3−(2,3−ジメチル−4−[[1−(4−メチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ]フェニル)プロパン酸(化合物#43)
Figure 2016512500
1H NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.26〜7.32(m,4H),6.70(s,1H),6.90(d,J=8.8Hz,1H),6.57(d,J=8.4Hz,1H),6.53(s,1H),4.86(s,2H),2.89(t,J=8.0Hz,2H),2.50(t,J=7.6Hz,2H),2.39(s,3H),2.22(s,3H),2.05(s,3H).マススペクトル(ESI,m/z):C24243NO3の計算値、430.2(M−H)、実測値430.2。
(実施例36)
3−(4−[[1−(4−エチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ]−2,3−ジフルオロフェニル)プロパン酸(化合物#34)
Figure 2016512500
1H NMR(300MHz,CD3OD)δ:7.29〜7.31(m,4H),7.02(d,J=2.7Hz,1H),6.89〜6.95(m,1H),6.68〜6.674(m,1H),6.53(d,J=2.7Hz,1H),4.97(s,2H),2.91(t,J=7.5Hz,2H),2.70(q,J=7.8Hz,2H),2.58(t,J=7.5Hz,2H),1.25(t,J=7.8Hz,3H).マススペクトル(ESI,m/z):C23205NO3の計算値、452.1(M−H)、実測値452.1。
(実施例37)
3−(4−[[1−(4−エチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ]−3,5−ジフルオロフェニル)プロパン酸(化合物#32)
Figure 2016512500
1H NMR(300MHz,CD3OD)δ:7.31〜7.36(m,4H),6.95(d,J=3.3Hz,1H),6.77(d,J=9.6Hz,2H),6.43(d,J=3.3Hz,1H),4.95(s,2H),3.81(t,J=7.5Hz,2H),2.66〜2.74(m,2H),2.54(t,J=7.5Hz,2H),1.25(t,J=7.8Hz,3H).マススペクトル(ESI,m/z):C23205NO3の計算値、452.1(M−H)、実測値452.1
(実施例38)
3−(4−[[1−(4−エチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ]−2,3−ジメチルフェニル)プロパン酸(化合物#36)
Figure 2016512500
1H NMR(300MHz,CD3OD)δ:7.24〜7.63(m,4H),6.95〜6.877(m,2H),6.53〜6.61(m,2H),4.85(s,2H),2.86〜2.97(m,2H),2.58〜2.74(m,4H),2.23(s,3H),2.11(s,3H),1.28(t,J=7.8Hz,3H).マススペクトル(ESI,m/z):C25263NO3の計算値、444.2(M−H)、実測値444.2
(実施例39)
3−(3,5−ジフルオロ−4−[[1−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ]フェニル)プロパン−1−オール(化合物#35)
Figure 2016512500
1H NMR(300MHz,CD3OD)δ:7.54(s,5H),7.05(d,J=3.0Hz,1H),6.81(t,J=6.3Hz,2H),6.49(d,J=3.0Hz,1H),5.01(s,2H),3.57(t,J=6.6Hz,2H),2.64(t,J=7.8Hz,2H),1.76〜1.85(m,2H).マススペクトル(ESI,m/z):C21185NO2の計算値、224.1(M−C9922)、実測値224.1
(実施例40)
3−(2,3−ジフルオロ−4−[[1−(4−メチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ]フェニル)プロパン−1−オール(化合物#44)
Figure 2016512500
1H NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.28〜7.35(m,4H),7.02(s,1H),6.90(t,J=8.0Hz,1H),6.74(t,J=7.2Hz,1H),6.52(s,1H),4.96(s,2H),3.58(t,J=6.4Hz,2H),2.69(t,J=7.2Hz,2H),1.79〜1.84(m,2H).マススペクトル(ESI,m/z):C22205NO2の計算値、238.1(M−C8932)、実測値238.1。
(実施例41)
3−(3,5−ジフルオロ−4−[[1−(4−メチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ]フェニル)プロパン−1−オール(化合物#37)
Figure 2016512500
1H NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.40(d,J=8.4Hz,2H),7.33(d,J=8.4Hz,2H),7.00(d,J=2.8Hz,1H),6.79(d,J=9.2Hz,2H),6.47(d,J=3.2Hz,1H),4.99(s,2H),3.56(t,J=6.4Hz,2H),2.64(t,J=8.0Hz,2H),2.44(s,3H),1.77〜1.84(m,2H).マススペクトル(ESI,m/z):C22205NO2の計算値、238.1(M−C9922)、実測値238.1。
(実施例42)
3−(2,3−ジメチル−4−[[1−(4−メチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ]フェニル)プロパン−1−オール(化合物#45)
Figure 2016512500
1H NMR(300MHz,CD3OD)δ:7.32−7.24(m,4H),6.98(d,J=3.0Hz,1H),6.87(d,J=8.4Hz,1H),6.56−6.50(m,2H),4.84(s,2H),3.58(t,J=6.3Hz,2H),2.64(t,J=7.1Hz,2H),2.38(s,3H),2.19(s,3H),2.03(s,3H),1.70〜1.78(m,2H).マススペクトル(ESI,m/z):C24263NO2の計算値、440.2(M+Na)、実測値440.2
(実施例43)
3−(4−[[1−(4−エチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ]−2,3−ジフルオロフェニル)プロパン−1−オール(化合物#41)
Figure 2016512500
1H NMR(300MHz,CD3OD)δ:7.23〜7.45(m,4H),7.02〜7.09(m,1H),6.87〜6.92(m,1H),6.67〜6.73(m,1H),6.52〜6.59(m,1H),4.97(s,2H),3.66〜3.78(m,2H),2.52〜2.74(m,4H),1.79〜1.89(m,2H),1.25(t,J=7.5Hz,3H).マススペクトル(ESI,m/z):C23225NO2の計算値、503.2(M+Na+CH3CN)、実測値503.2
(実施例44)
3−(4−[[1−(4−エチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ]−3,5−ジフルオロ−フェニル)プロパン−1−オール(化合物#33)
Figure 2016512500
1H NMR(300MHz,CD3OD)δ:7.36(d,J=6.3Hz,2H),7.29(d,J=6.6Hz,2H),6.95(s,1H),6.72(d,J=4.8Hz,2H),6.42(s,1H),4.94(s,2H),3.51(t,J=6.3Hz,2H),2.69(q,J1=15.3Hz,J2=7.5Hz,2H),2.59(t,J=8.1Hz,2H),1.75〜1.80(m,2H),1.24(t,J=7.5Hz,3H).マススペクトル(ESI,m/z):C23225NO2の計算値、503.2(M+Na+CH3CN)、実測値503.2
(実施例45)
3−(4−[[1−(4−エチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ]−2,3−ジメチルフェニル)プロパン−1−オール(化合物#40)
Figure 2016512500
1H NMR(300MHz,CD3OD)δ:7.28〜7.35(m,4H),6.97〜6.99(m,1H),6.85〜6.88(m,1H),6.53〜6.61(m,2H),4.87(s,2H),4.97(s,2H),3.59(t,J=6.0Hz,2H),2.62〜2.80(m,4H),2.20(s,3H),2.02(s,3H),1.52〜1.78(m,2H),1.25(t,J=7.5Hz,3H).マススペクトル(ESI,m/z):C25283NO2の計算値、432.2(M+H)、実測値432.2
(実施例46)
3−(3,5−ジフルオロ−4−[2−[1−(4−メトキシフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]エチル]フェニル)プロパン−1−オール(化合物#31)
Figure 2016512500
1H NMR(300MHz,CD3Cl)δ:7.48(d,J=6.9Hz,2H),7.00(d,J=6.9Hz,2H),6.87(d,J=2.7Hz,1H),6.72(d,J=9.0Hz,2H),6.47(d,J=3.0Hz,1H),4.97(s,2H),3.89(s,3H),3.67(t,J=6.3Hz,2H),2.65(t,J=7.5Hz,2H),1.81〜1.90(m,2H).マススペクトル(ESI,m/z):C22205NO3の計算値、254.1(M−C9922)、実測値254.1
(実施例47)
3−(4−[[1−(4−ブロモフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ]−3,5−ジフルオロフェニル)プロパン−1−オール(化合物#30)
Figure 2016512500
1H NMR(400MHz,CD3OD)δ:7.69(d,J=11.2Hz,2H),7.50(d,J=11.2Hz,2H),7.06(d,J=2.8Hz,1H),6.82(d,J=16.8Hz,2H),6.51(d,J=2.8Hz,1H),5.02(s,2H),3.56(t,J=6.4Hz,2H),2.65(t,J=7.6Hz,2H),1.77〜1.84(m,2H).マススペクトル(ESI,m/z):C2117BrF5NO2の計算値、512.0(M+Na)、実測値512.0
(実施例48)
3−(2,3−ジフルオロ−4−[[1−(6−メチルピリジン−3−イル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ]フェニル)プロパン酸(化合物#53)
Figure 2016512500
1H NMR(300MHz,CD3OD)δ:8.59(s,1H),7.93(d,J=8.4Hz,1H),7.48(d,J=8.4Hz,1H),7.09(s,1H),6.91(t,J=8.7Hz,1H),6.72(t,J=9.0Hz,1H),6.56(s,1H),4.98(s,2H),2.86(t,J=7.5Hz,2H),2.59(s,3H),2.54(t,J=7.5Hz,2H)マススペクトル(ESI,m/z):C2117523の計算値、439.1(M−H)、実測値439.1
(実施例49)
3−(2,3−ジフルオロ−4−[[1−(6−メチルピリジン−3−イル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ]フェニル)プロパン−1−オールトリフルオロ酢酸(化合物#47)
Figure 2016512500
1H NMR(300MHz,CD3OD)δ:8.70(s,1H),8.19(bs,1H),7.72(bs,1H),7.18(s,1H),6.96(t,J=6.0Hz,1H),6.80(t,J=5.7Hz,1H),6.65(s,1H),5.06(s,2H),3.58(t,J=5.1Hz,2H),2.72(s,3H),2.68(t,J=5.4Hz,2H),1.76〜1.83(m,2H).マススペクトル(ESI,m/z):C2119522の計算値、427.1(M−0.5CF3COOH+H)、実測値427.1
(実施例50)
3−(3,5−ジフルオロ−4−[[1−(6−メチルピリジン−3−イル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ]−フェニル)プロパン酸(化合物#49)
Figure 2016512500
1H NMR(300MHz,CD3OD)δ:8.62(d,J=2.7Hz,1H),7.97(dd,J=2.7Hz,8.4Hz,1H),7.52(d,J=8.4Hz,1H),7.10(s,1H),6.84(d,J=9.6Hz,2H),6.54(s,1H),5.04(s,2H),2.86(t,J=7.5Hz,2H),2.66(s,3H),2.59(t,J=7.5Hz,2H).マススペクトル(ESI,m/z):C2117523の計算値、441.1(M+H)、実測値441.1
(実施例51)
3−(3,5−ジフルオロ−4−((1−(6−メチルピリジン−3−イル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル)メトキシ)フェニル)プロパン−1−オールトリフルオロ酢酸(化合物#48)
Figure 2016512500
1H NMR(300MHz,CD3OD)δ:8.75(d,J=2.7Hz,1H),8.19(dd,J=2.7Hz,8.4Hz,1H),7.66(d,J=8.4Hz,1H),7.12(d,J=3.6Hz,1H),6.74〜6.81(m,2H),6.52(d,J=3.6Hz,1H),5.00(s,2H),3.51(t,J=6.3Hz,2H),2.69(s,3H),2.60(t,J=7.8Hz,2H),1.70〜1.80(m,2H).マススペクトル(ESI,m/z):C22.3419.677.0123.34の計算値、427.1(M−0.67CF3COOH+H)、実測値427.1
(実施例52)
3−(4−[[1−(6−エチルピリジン−3−イル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ]−2,3−ジフルオロフェニル)プロパン酸(化合物#58)
Figure 2016512500
1H NMR(300MHz,CD3OD)δ:8.54(s,1H),7.88(d,J=8.4Hz,4H),7.44(d,J=8.4Hz,1H),7.08(d,J=3.3Hz,1H),6.87〜6.95(m,1H),6.69〜6.75(m,1H),6.55(d,J=3.3Hz,1H),4.98(s,2H),2.81〜3.04(m,4H),2.80(t,J=8.4Hz,2H),1.27(t,J=8.4Hz,3H).マススペクトル(ESI,m/z):C2219523の計算値、453.1(M−H)、実測値453.1
(実施例53)
3−(4−[[1−(6−エチルピリジン−3−イル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ]−2,3−ジフルオロフェニル)プロパン−1−オール(化合物#54)
Figure 2016512500
1H NMR(300MHz,CD3OD)δ:8.52(s,1H),7.85(d,J=8.4Hz,4H),7.41(d,J=8.4Hz,1H),7.07(d,J=3.3Hz,1H),6.84〜6.90(m,1H),6.68〜6.74(m,1H),6.55(d,J=3.0Hz,1H),4.84(s,2H),3.52(t,J=6.3Hz,2H),2.83(q,J=15.2Hz,7.5Hz,2H),2.64(t,J=7.2Hz,2H),1.70〜1.75(m,2H),1.26(t,J=7.5Hz,3H).マススペクトル(ESI,m/z):C2221522の計算値、441.1(M+H)、実測値441.1
(実施例54)
3−(4−[[1−(6−エチルピリジン−3−イル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ]−3,5−ジフルオロフェニル)プロパン酸(化合物#56)
Figure 2016512500
1H NMR(300MHz,CD3OD)δ:8.69(d,J=2.4Hz,1H),8.10(d,J=8.4Hz,4H),7.61(d,J=8.4Hz,1H),7.10(d,J=3.0Hz,1H),6.80(d,J=9.3Hz,2H),6.52(d,J=3.0Hz,1H),5.00(s,2H),2.95(q,J1=15.2Hz,J2=7.5Hz,2H),2.81(t,J=7.5Hz,2H),2.54(t,J=7.5Hz,2H),1.35(t,J=7.5Hz,3H).マススペクトル(ESI,m/z):C2219523の計算値、453.1(M−H)、実測値453.1
(実施例55)
3−(4−[[1−(6−エチルピリジン−3−イル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ]−3,5−ジフルオロフェニル)プロパン−1−オール(化合物#55)
Figure 2016512500
1H NMR(300MHz,CD3OD)δ:8.58(d,J=2.4Hz,1H),7.93(dd,J1=8.4Hz,J2=2.7Hz,4H),7.45(d,J=8.4Hz,1H),7.06(d,J=3.0Hz,1H),6.75(d,J=9.3Hz,2H),6.47(d,J=3.0Hz,1H),5.03(s,2H),3.49(t,J=6.3Hz,2H),2.88(q,J=15.2,7.5Hz,2H),2.59(t,J=7.2Hz,2H),1.70〜1.80(m,2H),1.47(t,J=7.5Hz,3H).マススペクトル(ESI,m/z):C2221522の計算値、441.2(M+H)、実測値441.2
(実施例56)
3−(2,3−ジフルオロ−4−((1−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル)メトキシ)フェニル)プロパン酸トリフルオロ酢酸(化合物#57)
Figure 2016512500
1H NMR(300MHz,CD3OD)δ:8.17(s,1H),7.69〜7.73(m,1H),7.00(s,1H),6.90〜6.93(m,2H),6.68〜6.74(m,1H),6.50(s,1H),4.93(s,2H),3.90(s,2H),2.86(t,J=7.8Hz,2H),2.54(t,J=7.8Hz,2H).マススペクトル(ESI,m/z):C21.3417.175.5124.34の計算値、455.1(M−0.17CF3COOH−H)、実測値455.1
(実施例57)
3−(2,3−ジフルオロ−4−[[1−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ]フェニル)プロパン−1−オール(化合物#50)
Figure 2016512500
1H NMR(300MHz,CD3OD)δ:8.18(s,1H),7.70〜7.74(m,1H),7.00(s,1H),6.81〜6.90(m,2H),6.67〜6.73(m,1H),6.50(s,1H),4.93(s,2H),3.90(s,2H),3.53(t,J=6.6Hz,2H)2.64(t,J=7.5Hz,2H),1.80〜1.71(m,2H).マススペクトル(ESI,m/z):C2119523の計算値、443.1(M+H)、実測値443.1
(実施例58)
3−(3,5−ジフルオロ−4−[[1−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ]フェニル)プロパン酸(化合物#51)
Figure 2016512500
1H NMR(300MHz,CD3OD)δ:8.21(s,1H),7.75〜7.79(m,1H),6.76〜6.98(m,4H),6.45(s,1H),4.95(s,2H),3.95(s,3H),2.81(t,J=7.5Hz,2H)2.55(t,J=7.2Hz,2H).マススペクトル(ESI,m/z):C2117524の計算値、455.1(M−H)、実測値455.1
(実施例59)
3−(3,5−ジフルオロ−4−[[1−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ]フェニル)プロパン−1−オール(化合物#52)
Figure 2016512500
1H NMR(300MHz,CD3OD)δ:8.23(s,1H),7.78〜7.81(m,1H),6.99(s,1H),6.88(d,J=7.2Hz,1H),6.71〜6.79(m,2H),6.45(s,1H),4.95(s,2H),3.95(s,3H),3.51(t,J=6.3Hz,2H),2.59(t,J=7.5Hz,2H),1.71〜1.80(m,2H).マススペクトル(ESI,m/z):C2119523の計算値、443.1(M+H)、実測値443.1
(実施例60)
3−(4−[[1−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ]−3,5−ジフルオロフェニル)−2−メチルプロパン酸(化合物#59)
Figure 2016512500
1H NMR(300MHz,CD3OD)δ:7.54(s,4H),7.05(d,J=3.0Hz,1H),6.82(d,J=13.8Hz,2H),6.50(d,J=3.0Hz,1H),5.02(s,2H),2.88〜2.95(m,1H),2.61〜2.73(m,2H),1.15(d,J=6.6Hz,3H).マススペクトル(ESI,m/z):C2217ClF5NO3の計算値、472.1(M−H)、実測値472.1
(実施例61)
3−(3,5−ジフルオロ−4−[[1−(4−フルオロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ]フェニル)−2−メチルプロパン酸(化合物#65)
Figure 2016512500
1H NMR(300MHz,CD3OD)δ:7.50〜7.57(m,2H),7.22〜7.30(m,2H),7.02(s,1H),6.76〜6.84(m,2H),6.48(s,1H),4.99(s,2H),2.84〜2.96(m,1H),2.60〜2.74(m,2H),1.16(d,J=6.6Hz,3H).マススペクトル(ESI,m/z):C22176NO3の計算値、456.1(M−H)、実測値456.0
(実施例62)
3−(3,5−ジフルオロ−4−[[1−(4−メチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ]フェニル)−2−メチルプロパン酸(化合物#60)
Figure 2016512500
1H NMR(300MHz,CD3OD)δ:7.30〜7.39(m,4H),6.99(s,1H),6.75〜6.83(m,2H),6.46(s,1H),4.98(s,2H),2.88〜2.96(m,1H),2.60〜2.74(m,2H),2.43(s,3H),1.14(d,J=6.3Hz,3H).マススペクトル(ESI,m/z):C23205NO3の計算値、452.1(M−H)、実測値452.2。
(実施例63)
3−(4−[[1−(4−エチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ]−3,5−ジフルオロフェニル)−2−メチルプロパン酸(化合物#61)
Figure 2016512500
1H NMR(300MHz,CD3OD)δ:7.34〜7.46(m,4H),7.00(s,1H),6.80(d,J=8.0Hz,2H),6.47(s,1H),5.05(s,2H),2.89〜2.95(m,1H),2.61〜2.78(m,2H),1.30(t,J=7.5Hz,3H),1.16(d,J=6.4Hz,3H).マススペクトル(ESI,m/z):C24225NO3の計算値、466.2(M−H)、実測値466.2
(実施例64)
3−(4−[[1−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ]−3,5−ジフルオロフェニル)−2−メチルプロパン酸(化合物#69)
Figure 2016512500
1H NMR(300MHz,CD3OD)δ:7.66(t,J=6.3Hz,1H),7.57(d,J=7.2Hz,1H),7.43(d,J=6.3Hz,2H),7.11(s,1H),6.83(d,J=13.2Hz,2H),6.52(s,1H),5.05(s,2H),2.91〜2.95(m,1H),2.63〜2.74(m,2H),1.01(d,J=5.7Hz,3H).マススペクトル(ESI,m/z):C2216ClF6NO3の計算値、490.1(M−H)、実測値490.0。
(実施例65)
3−(3,5−ジフルオロ−4−[[1−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ]フェニル)−2−メチルプロパン酸(化合物#64)
Figure 2016512500
1H NMR(300MHz,CD3OD)δ:7.40(t,J=8.0Hz,1H),7.28(t,J=9.3Hz,2H),7.04(s,1H),6.80(d,J=8.0Hz,2H),6.49(s,1H),5.02(s,2H),2.90〜2.95(m,1H),2.62〜2.74(m,2H),2.36(s,3H),1.16(d,J=6.4Hz,3H).マススペクトル(ESI,m/z):C23196NO3の計算値、470.1(M−H)、実測値470.1。
(実施例66)
3−(4−[[1−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ]−3,5−ジフルオロフェニル)プロパン酸(化合物#67)
Figure 2016512500
1H NMR(300MHz,CD3OD)δ:7.65(t,J=8.4Hz,1H),7.40〜7.44(m,1H),7.38〜7.39(m,1H),7.10(s,1H),6.81〜6.93(m,2H),6.57(s,1H),5.05(s,2H),2.85(t,J=7.5Hz,2H),2.59(t,J=7.5Hz,2H).マススペクトル(ESI,m/z):C2114ClF6NO3の計算値、476.1(M−H)、実測値476.1。
(実施例67)
3−(3,5−ジフルオロ−4−[[1−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ]フェニル)プロパン酸(化合物#62)
Figure 2016512500
1H NMR(300MHz,CD3OD)δ:7.38(t,J=8.1Hz,1H),7.22〜7.28(m,2H),7.03(s,1H),6.78〜6.86(m,2H),6.48(s,1H),5.01(s,2H),2.86(t,J=7.5Hz,2H),2.58(t,J=7.2Hz,2H),2.35(s,3H).マススペクトル(ESI,m/z):C22176NO3の計算値、456.1(M−H)、実測値456.0。
(実施例68)
3−(4−[[1−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ]−2,3−ジメチルフェニル)プロパン酸(化合物#68)
Figure 2016512500
1H NMR(300MHz,CD3OD)δ:7.57(t,J=8.4Hz,1H),7.39(d,J=9.6Hz,1H),7.28(d,J=7.8Hz,1H),7.07(s,1H),6.91(d,J=8.7Hz,1H),6.55〜6.63(m,2H),5.03(s,2H),2.89(t,J=7.5Hz,2H),2.49(t,J=7.5Hz,2H),2.21(s,3H),2.01(s,3H).マススペクトル(ESI,m/z):C2320ClF4NO3の計算値、468.1(M−H)、実測値468.2。
(実施例69)
3−(4−[[1−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ]−2,3−ジメチルフェニル)プロパン酸(化合物#66)
Figure 2016512500
1H NMR(300MHz,CD3OD)δ:7.33(t,J=8.0Hz,1H),7.17(d,J=8.8Hz,1H),7.03(s,1H),6.91(d,J=8.4Hz,1H),6.60(d,J=8.4Hz,1H),6.79〜6.87(m,2H),6.54(s,1H),4.89(s,2H),2.90(t,J=7.6Hz,2H),2.50(t,J=7.6Hz,2H),2.31(s,3H),2.22(s,3H),2.05(s,3H).マススペクトル(ESI,m/z):C24234NO3の計算値、448.1(M−H)、実測値448.1
(実施例70)
3−(4−[[1−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ]−3,5−ジフルオロフェニル)プロパン酸(化合物#70)
及び
3−(4−((1−(4−クロロフェニル)−3−(パーフルオロエチル)−1H−ピロール−2−イル)メトキシ)−3,5−ジフルオロフェニル)プロパン酸(化合物#63)
Figure 2016512500
工程A:メチル3−トリフルオロメチル(trofloromethyl)−1H−ピロール−2−カルボキシレート及びメチル3−(パーフルオロエチル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート
Figure 2016512500
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された250mLの丸底フラスコ(0.1MPa(1気圧))に、メチル1−(ベンゼンスルホニル)−3−ブロモ−1H−ピロール−2−カルボキシレート(6.7g、19.47mmol、1.00当量)、メチル2,2−ジフルオロ−2−(フルオロスルホニル)アセテート(15g、78.08mmol、4.01当量)、CuI(15g、78.76mmol、4.05当量)、N,N−ジメチルホルムアミド(40mL)及びNMP(40mL)を入れた。得られた溶液を油浴中100℃で2日間攪拌した。反応の進行をLCMSによりモニターした。次いで、水(50mL)の添加によって反応を停止させた。得られた溶液を水(20mL)で希釈した。得られた混合物を塩水(3×100mL)及び塩化ナトリウム(1×20mL)で洗浄した。次いで、得られた混合物を真空下で濃縮した。得られた残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(1/30)と共にシリカゲルカラムの上に適用して、メチル1−(ベンゼンスルホニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート及びメチル3−(パーフルオロエチル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート及びメチル3−ブロモ−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロール−2−カルボキシレートの混合物を黄色油として得た。
250mLの丸底フラスコに、メチル1−(ベンゼンスルホニル)−3−ブロモ−1H−ピロール−2−カルボキシレート及びメチル3−(パーフルオロエチル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート及びメチル3−ブロモ−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート(4.0g、11.62mmol、1.00当量)、エタノール(40.00mL)、Pd/C(10.0g)の混合物を入れた。得られた溶液を0.2MPa(2気圧)のH2に暴露して、25℃で2日間撹拌した。反応の進行をLCMSによりモニターした。固形物を濾過除去して、次いで、得られた混合物を真空下で濃縮した。得られた残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1:30)と共にシリカゲルカラムの上に適用して、メチル3−トリフルオロメチル(trofloromethyl)−1H−ピロール−2−カルボキシレート及びメチル3−(パーフルオロエチル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロール−2−カルボキシレートを薄黄色油として得た。
工程B:メチル3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート及びメチル3−(パーフルオロエチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート
Figure 2016512500
100mLの丸底フラスコに、メチル1−(ベンゼンスルホニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート及びメチル3−(パーフルオロエチル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート(1.8g、5.40mmol、1.00当量)及びテトラヒドロフラン(15.0mL)を入れた。次いで、得られた混合物にNaOCH3(1.17g、21.67mmol、4.01当量)を0℃で数回に分けて添加した。得られた溶液を水/氷浴中0℃で30分間攪拌した。反応の進行をLCMSによりモニターした。次いで、溶液が透明になるまで2N塩酸を添加することによって、反応を停止させた。得られた溶液を酢酸エチル(3×20mL)で抽出し、有機層を混合した。得られた混合物を塩化ナトリウム(1×20mL)で洗浄した。得られた混合物を無水硫酸ナトリウム上で脱水し、真空下で濃縮して、メチル3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート及びメチル3−(パーフルオロエチル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロール−2−カルボキシレートをを黄色固形物として得た。黄色固形物(soli)は、更に精製することなく次の工程で使用した。
工程C:メチル1−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート及びメチル1−(4−クロロフェニル)−3−(パーフルオロエチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート
Figure 2016512500
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された50mLの丸底フラスコに、メチル3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート及びメチル3−(パーフルオロエチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート(300mg、1.55mmol、1.00当量)、(4−クロロフェニル)ボロン酸(727mg、4.65mmol、3.00当量)、Cu(AcO)2(562mg、2.00当量)、ピリジン(491mg、6.21mmol、4.00当量)及びジクロロメタン(20mL)を入れた。得られた溶液を20℃で2日間攪拌した。固形物を濾過除去した。得られた残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1:15)と共にシリカゲルカラムの上に適用して、メチル1−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート及びメチル1−(4−クロロフェニル)−3−(パーフルオロエチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレートを黄色油として得た。
工程D:[1−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メタノール及び(1−(4−クロロフェニル)−3−(パーフルオロエチル)−1H−ピロール−2−イル)メタノール
Figure 2016512500
25mLの丸底フラスコに、メチル1−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート及びメチル1−(4−クロロフェニル)−3−(パーフルオロエチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート(200mg、0.66mmol、1.00当量)、LAH(50mg、1.32mmol、2.00当量)及びテトラヒドロフラン(5mL)を入れた。得られた溶液を油浴中0℃で2時間攪拌した。次いで、3mLの水の添加により、反応を停止させた。得られた溶液を酢酸エチル(5×10mL)で抽出し、有機層を混合した。得られた残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1:6)と共にシリカゲルカラムの上に適用して、[1−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メタノール及び(1−(4−クロロフェニル)−3−(パーフルオロエチル)−1H−ピロール−2−イル)メタノールを黄色油として得た。
工程E:エチル3−(4−[[1−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ]−3,5−ジフルオロフェニルプロパノエート及び1−(4−クロロフェニル)−2−((2,6−ジフルオロ−4−プロピルフェノキシ)メチル)−3−(パーフルオロエチル)−1H−ピロール
Figure 2016512500
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された50mLの丸底フラスコに、[1−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メタノール及び(1−(4−クロロフェニル)−3−(パーフルオロエチル)−1H−ピロール−2−イル)メタノール(200mg、0.73mmol、1.00当量)、エチル3−(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパノエート(211mg、0.92mmol、1.20当量)、ADDP(482mg、1.91mmol、2.50当量)、PBu3(232mg、1.15mmol、1.50当量)及びトルエン(10mL)を入れた。得られた溶液を油浴中60℃で一晩攪拌した。反応の進行をLCMSによりモニターした。次いで、得られた混合物を真空下で濃縮した。得られた溶液をジエチルエーテル(10mL)で希釈した。固形物を濾過除去して、得られた混合物を真空下で濃縮した。得られた残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1:10)と共にシリカゲルカラムの上に適用して、エチル3−(4−[[1−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ]−3,5−ジフルオロフェニルプロパノエート及び1−(4−クロロフェニル)−2−((2,6−ジフルオロ−4−プロピルフェノキシ)メチル)−3−(パーフルオロエチル)−1H−ピロール黄色油として得た。
工程F:3−(4−[[1−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ]−3,5−ジフルオロフェニル)プロパン酸及び3−(4−((1−(4−クロロフェニル)−3−(パーフルオロエチル)−1H−ピロール−2−イル)メトキシ)−3,5−ジフルオロフェニル)プロパン酸
Figure 2016512500
100mLの丸底フラスコに、テトラヒドロフラン(10mL)エチル3−(4−[[1−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ]−3,5−ジフルオロフェニル)プロパノエート(1.5g、3.07mmol、1.00当量)、LiOH(2g、83.51mmol、27.00当量)及び水(10mL)を添加した。得られた溶液を25℃で一晩攪拌した。塩酸(6mol/L)で溶液のpH値をpH5に調整した。得られた溶液を酢酸エチル(3×10mL)で抽出し、有機層を混合して、真空下で濃縮した。得られた残留物(1.5g)を以下の条件でフラッシュ分取HPLCにより精製して(IntelFlash−1):カラム、C18;移動相、30分以内にCH3CN/水=1/3からCH3CN/水=3/2まで上昇;検出装置、UV254nm:
3−(4−[[1−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ]−3,5−ジフルオロフェニル)プロパン酸(化合物#70)をオフホワイト色固形物(1g、68%)として
1H NMR(300MHz,CD3OD)δ7.52(s,4H),7.03(d,J=2.7Hz,1H),6.80〜6.83(m,2H),4.99(d,J=2.7Hz,1H),5.00(s,2H),2.84(t,J=7.8Hz,2H),2.41(t,J=7.8Hz,2H).マススペクトル(ESI,m/z):C2115ClF5NO3の計算値、458.1(M−H)、実測値458.1;及び
3−(4−((1−(4−クロロフェニル)−3−(パーフルオロエチル)−1H−ピロール−2−イル)メトキシ)−3,5−ジフルオロフェニル)プロパン酸(化合物#63)をオフホワイト色固形物(26.5mg)として得た。
1H NMR(300MHz,CD3OD)δ7.52(s,4H),7.22〜7.28(m,2H),7.09(s,1H),6.79〜6.87(m,2H),6.48(s,1H),4.99(s,2H),2.85(t,J=7.5Hz,2H),2.59(t,J=7.2Hz,2H),2.35(s,3H).マススペクトル(ESI,m/z):C2215ClF7NO3の計算値、508.1(M−H)、実測値508.0
(実施例71)
(6−エチルピリジン−3−イル)ボロン酸
Figure 2016512500
工程A:5−ブロモ−2−エチルピリジン
不活性雰囲気の窒素がパージ及び維持された1000mLの3口丸底フラスコ(0.1MPa(1気圧))に、2,5−ジブロモピリジン(20g、84.43mmol、1.00当量)、Pd(PP34(9.7g、8.39mmol、0.10当量)及びテトラヒドロフラン(500mL)を入れた。次いで、得られた混合物にジエチル亜鉛(46.2mL)を−78℃で撹拌しながら滴下添加した。得られた溶液を室温で一晩攪拌した。次いで、水(10mL)の添加によって反応を停止させた。次いで、得られた混合物を真空下で濃縮した。得られた溶液を酢酸エチル(200mL)で希釈した。得られた溶液を4N HCl(2×200mL)で抽出し、有機層を混合した。LiOH水溶液で溶液のpH値をpH14に調整した。得られた溶液を酢酸エチル(2×200mL)で抽出し、有機層を混合した。得られた残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(4.6/95.4)と共にシリカゲルカラムの上に適用して、5−ブロモ−2−エチルピリジンを無色油として得た。
工程B:(6−エチルピリジン−3−イル)ボロン酸
不活性雰囲気の窒素がパージ及び維持された500mLの3口丸底フラスコ(0.1MPa(1気圧))に、5−ブロモ−2−エチルピリジン(3g、16.12mmol、1.00当量)及びテトラヒドロフラン(200mL)を入れた。次いで、得られた混合物にn−BuLi(8.4mL、2.5M)を−78℃で撹拌しながら滴下添加した。得られた溶液をエタノール/N2浴中−78℃で30分間攪拌した。次いで、得られた混合物にホウ酸トリエチル(4.7g、32.19mmol、2.00当量)を−78℃で撹拌しながら滴下添加した。得られた溶液を撹拌しながら、室温で一晩反応させた。次いでメタノール(20mL)及び水(0.5mL)の添加によって反応を停止させた。次いで、得られた混合物を真空下で濃縮した。得られた溶液をメタノール(10mL)で希釈した。得られた残留物(10mL)を以下の条件でフラッシュ分取HPLC(逆相)により精製して(IntelFlash−1):カラム、C18シリカゲル;移動相、25分以内にA:トリフルオロ酢酸(0.05%)を含む水;B:MeCN=1/100からA:トリフルオロ酢酸(0.05%)を含む水;B:MeCN=20/100まで上昇;検出装置、UV 254nm、(6−エチルピリジン−3−イル)ボロン酸を白色固形物として得た。
(実施例72)
エチル3−(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルプロパノエート及びエチル3−(3−(ベンジルオキシ)−2,4−ジフルオロフェニル)−2−メチルプロパノエート
Figure 2016512500
工程A:4−(ベンジルオキシ)−3,5−ジフルオロベンズアルデヒド/3−(ベンジルオキシ)−2、4−ジフルオロベンズアルデヒド
Figure 2016512500
不活性雰囲気の窒素がパージ及び維持された100mLの丸底フラスコに、テトラヒドロフラン(20mL)中の2−(ベンジルオキシ)−5−ブロモ−1,3−ジフルオロベンゼン(7.0g、23.40mmol、1.00当量)を−78℃で入れた。次いで、得られた混合物にn−BuLi(11.3mL)を添加した。得られた混合物を−78℃で1時間撹拌した。次いで、得られた混合物にN−ジメチルホルムアミド(6mL)を添加した。得られた溶液を78℃にて1時間撹拌した。次いで、水(10mL)の添加によって反応を停止させた。得られた溶液を酢酸エチル(3×20mL)で抽出し、有機層を混合して、無水硫酸ナトリウム上で脱水した。固形物を濾過除去して、次いで、得られた混合物を真空下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(1:100)と共にシリカゲルカラムの上に適用して、4−(ベンジルオキシ)−3,5−ジフルオロベンズアルデヒド/3−(ベンジルオキシ)−2,4−ジフルオロベンズアルデヒドを無色油として得た。
工程B:エチル(2E)−3−[4−(ベンジルオキシ)−3,5−ジフルオロフェニル]−2−メチルプロパ−2−エノエート及びエチル(2E)−3−[3−(ベンジルオキシ)−2,4−ジフルオロフェニル]−2−メチルプロパ−2−エノエート
Figure 2016512500
100mLの丸底フラスコ中に、4−(ベンジルオキシ)−3,5−ジフルオロベンズアルデヒド及び3−(ベンジルオキシ)−2,4−ジフルオロベンズアルデヒド(4g、16.11mmol、1.00当量、粗)、エチル2−(トリフェニルホスホラニリデン)プロパノエート(8.75g、24.14mmol、1.50当量)及びトルエン(60mL)を入れた。得られた溶液を110℃にて12時間撹拌した。次いで、得られた混合物を真空下で濃縮した。得られた残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1:8)と共にシリカゲルカラムの上に適用して、エチル(2E)−3−[4−(ベンジルオキシ)−3,5−ジフルオロフェニル]−2−メチルプロパ−2−エノエート及びエチル(2E)−3−[3−(ベンジルオキシ)−2,4−ジフルオロフェニル]−2−メチルプロパ−2−エノエートを黄色油として得た。
工程C:エチル3−(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルプロパノエート及びエチル3−(3−(ベンジルオキシ)−2,4−ジフルオロフェニル)−2−メチルプロパノエート
Figure 2016512500
100mLの丸底フラスコに、EtOAc(50ml)及びパラジウム炭素(2.5g)中の、エチル(2E)−3−[3−(ベンジルオキシ)−2,4−ジフルオロフェニル]−2−メチルプロパ−2−エノエート及びエチル(2E)−3−[4−(ベンジルオキシ)−3,5−ジフルオロフェニル]−2−メチルプロパ−2−エノエート(4g、12.04mmol、1.00当量)の溶液を入れた。次いで、得られた混合物中にH2(g)を導入した。得られた溶液を25℃で一晩攪拌した。固形物を濾過除去して、得られた混合物を真空下で濃縮した。得られた残留物を酢酸エチル/石油エーテル(1:4)と共にシリカゲルカラムの上に適用して、エチル3−(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルプロパノエート及びエチル3−(3−(ベンジルオキシ)−2,4−ジフルオロフェニル)−2−メチルプロパノエートを無色油として得た。
(実施例73)
エチル1−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート
Figure 2016512500
工程A:エチル2−((4−クロロフェニル)アミノ)アセテート
Figure 2016512500
アセトニトリル(330mL)中の、4−クロロアニリン(12.8g、100.3mmol)、ブロモ酢酸エチル(12.2mL、110.4mmol)及び炭酸カリウム(13.9g、100.3mmol)の混合物を80℃で一晩加熱した。得られた混合物を室温まで冷却して濾過した。濾液を濃縮して、DCMで粉砕し、得られた固形物を濾過して、エチル2−((4−クロロフェニル)アミノ)アセテートを得た。
1H NMR(クロロホルム−d)δ:7.10〜7.18(m,2H),6.49〜6.57(m,2H),4.16〜4.44(m,3H),3.87(s,2H),1.30(t,J=7.2Hz,3H)。
工程B:(E)−エチル2−((4−クロロフェニル)(4,4,4−トリフルオロ−3−オキソブタ−1−エン−1−イル)アミノ)アセテート
Figure 2016512500
DCM(150mL)中の、エチル2−((4−クロロフェニル)アミノ)アセテート(10.0g、46.8mmol)及び(E)−4−エトキシ−1,1,1−トリフルオロブタ−3−エン−2−オン(11.0g、65.5mmol)の混合物を50℃で一晩加熱した。得られた混合物を濃縮して、次いで20% EtOAc/ヘプタンで粉砕し、得られた固形物を濾過して、ヘプタンで洗浄し、(E)−エチル2−((4−クロロフェニル)(4,4,4−トリフルオロ−3−オキソブタ−1−エン−1−イル)アミノ)アセテートを得た。
1H NMR(クロロホルム−d)d:8.10(br,1H),7.40(d,J=8.1Hz,2H),7.21(d,J=7.6Hz,2H),5.48(br,1H),4.39(s,2H),4.28(q,J=7.1Hz,2H),0.85〜0.91(m,3H)。
工程C:エチル1−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート
Figure 2016512500
EtOAc(20mL)中の(E)−エチル2−((4−クロロフェニル)(4,4,4−トリフルオロ−3−オキソブタ−1−エン−1−イル)アミノ)アセテート(0.95g、2.83mmol)の溶液に、DBU(0.85mL、5.66mmol)を添加して、得られた混合物を密封管内で120℃で90分間加熱した。得られた混合物を室温まで冷却して、EtOAc(80mL)で希釈し、5% KHSO4(2×80mL)及び塩水(80mL)で洗浄した。有機層を濃縮して、残留物を25gシリカゲルカートリッジから0〜20% EtOAc/ヘプタンで溶離させて精製して、エチル1−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレートを白色固形物として得た。
1H NMR(クロロホルム−d)d:7.40〜7.45(m,2H),7.21〜7.25(m,2H),6.85(d,J=2.5Hz,1H),6.58(d,J=2.5Hz,1H),4.20(q,J=7.1Hz,2H),1.22(t,3H).19F NMR(クロロホルム−d)d:−57.08.マススペクトル(ESI,m/z):C1411ClF3NO2の計算値、318.0(M+H)、実測値318.1
生物学的実施例1:インビトロアッセイ
ヒトGPR120 DiscoveRx PathHunter β−アレスチンアッセイ
アッセイ原理:
アゴニスト(中/長鎖脂肪酸又は小分子アゴニスト)がGタンパク質共役受容体GPR120に結合すると、ホスホリパーゼCが活性化され、イノシトール1,4,5−トリホスフェート(InsP3又はIP3)の生成を通じて、細胞内Ca+2の放出につながる。GPR120の活性化は、β−アレスチンの漸増により、細胞内シグナル伝達を引き起こすこともできる。本方法では、下で詳説するように、DiscoveRxが作製したPathHunter CHO−K1 GPR120 β−アレスチン細胞株を使用して、ヒトGPR120受容体のアゴニスト誘導活性化をモニターする。この細胞株は、ProLink/Enzyme Donor(PK)タグ付加GPCR及びEnzyme Activator(EA)タグ付加β−アレスチン融合タンパク質の両方を同時発現するように設計されている。GPR120受容体の刺激/活性化時にEAタグ付加β−アレスチン部分はタグ付加受容体に転位され、受容体にて2つの酵素フラグメントが極めて接近する。これらの条件下で、これらの断片は相互作用して、酵素フラグメント相補性(Enzyme Fragment Complementation、EFC)によって活性活性Beta−gal酵素複合体を形成することができる。この活性Beta−gal複合体は、基質を酵素加水分解して、検出可能な光シグナルを生成することができる。したがって、アゴニスト濃度の関数としての活性化をEC50値として表して、相対化合物活性を決定することができる。したがって、このインビトロアッセイは、GPR120の化合物のアゴニスト活性を評価する役割を果たす。
手順βーアレスチンA:
手順β−アレスチンAにおいて、使用した細胞は、ヒトGPR120のロングフォーム(Genbankアクセション番号NM_181745)を、ウェル当たり3000個細胞発現する、PathHunter CHO−K1 GPR120 β−アレスチン細胞株であった。
手順β−アレスチンB:
手順β−アレスチンBにおいて、使用した細胞は、ヒトGPR120(Genbankアクセション番号NM_181745)のショートフォームを、5000個細胞/ウェル発現する、PathHunter CHO−K1 GPR120S β−アレスチン細胞株であった。
アッセイ手順:
選択したCHO−K1 GPR120 β−アレスチン細胞を、10%ウシ胎児血清(FBS)、1%グルタミン、1xp/s、800μg/ml G418及び300μg/mlハイグロマイシンB(選択用)を添加したハムF12培地で培養した。標準細胞培養手順を使用して、細胞ストックをサブコンフルエント状態で維持及び培養した。実験前日に、非酵素性細胞解離緩衝液を用いて細胞を回収して、完全増殖培地に望ましい濃度で再懸濁させた。次いで、コーニング384プレートに、適正な数の細胞を1ウェル当たり25μLの体積で播種した。播種したプレートを37℃で一晩インキュベートした。
実験日に、Ca++及びMg++を含むHBSS、(b)20mM HEPES並びに(c)0.1% BSA安定剤(pH 7.4)を含有するアッセイ緩衝液を調製した。増殖培地を細胞プレートから静かに除去して、アッセイ緩衝液20μLを各ウェルに添加した。次いで、プレートを37℃で60分間インキュベートした。試験化合物をアッセイ緩衝液で望ましい濃度まで連続希釈した(より詳細には、以下のμM濃度の1つ以上まで:25μM、12.5μM、6.25μM、3.125μM、1.562μM、0.781μM、0.391μM、0.195μM、0.098μM、0.049μM、0.024μM、0.012μM)。次いで、化合物希釈物5μlを各ウェルに添加して、プレートを37℃で90分間インキュベートした。検出試薬を製造者の説明書に従って調製した。検出試薬12μLを各ウェルに添加して、プレートを室温で60分間インキュベートした。
プレートをEnVision装置で、プロトコル名:Luminescence、プレートの種類:384 Costar、測定高さ:3mm、測定時間:1秒、アパーチャ:384 Plate apertureを使用して読み取った。正の対照に対する活性%を、以下の式を使用して算出した:
Figure 2016512500
活性%の値を試験化合物の濃度に対してプロットして、ヒル勾配=1(固定値)を有するS字状用量反応曲線に当てはめ、GraphPad Prism 5.0で非線形回帰を使用してEC50値を算出した。当てはめ式は:Y=最小値+(最大値−最小値)/(1+10^((LogEC50−X)*ヒル勾配))、式中、Xは、濃度のlogであり、Yは応答であった。
生物学的実施例2:インビトロアッセイ
カルシウム流入アッセイにおけるヒトGPR120
アッセイ原理
このインビトロアッセイは、GPR120受容体のショート・スプライス・バリアント(short splice variant)(シーケンシングデータによって確認された、アクセション番号NM_001195755.1)に対する試験化合物アゴニスト活性を評価する役割を果たす。ヒト・ショート・スプライス・バリアント#2(NM_001195755.1)は、バリアント1(ヒト・ロング・スプライス・バリアントNM_181745.3)と比較してインフレーム・コーディング・エクソンを欠いていて、アイソフォームGPR120−Lと比較して16aaタンパク質セグメントを欠いたより短いアイソフォーム(GPR120−S)を生じる。アッセイプラットフォームは、安定的にトランスフェクトされてヒトGPR120ショートフォームを発現する、HEK−293細胞を利用する。これらの細胞に最初に、Ca+2感受性染料Fluo−4NWを添加する。刺激時に、細胞内放出されたCa+2は、染料と結合して、その蛍光強度を変化させる。これにより蛍光シグナルが増強され、したがって、細胞内[Ca2+]の流入がFLIPRリーダーによって検出及び定量される。アゴニストの効果は、濃度の関数として測定され、反応曲線に基づいてEC50を算出するのに使用される。
手順カルシウムA:
この手順では、2500個細胞/ウェルを用いた。
手順カルシウムB:
この手順では、4200個細胞/ウェルを用いた。
アッセイ手順:
ヒトGPR120クローン(Genbankアクセション番号NM_001195755.1)を、ネオマイシン耐性遺伝子を持つ、pcDNA3.1哺乳動物発現ベクター内に入れた。上のクローンをHEK293バックグラウンド内に入れることによって、安定な哺乳動物細胞が生成された。長鎖脂肪酸に応答するクローン細胞は、RT−qPCRによって確認されたGPR120の発現レベルを有していた。ヒトHEK−GPR120細胞を、ダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)/10%ウシ胎児血清(FBS)、1%L−グルタミン及び1%ペニシリン/ストレプトマイシン0.5mg/ml G−418を添加したF12培地で培養した。細胞を週2回分割して、対数増殖期の細胞を維持した。
アッセイの準備の際に、ヒトGPR120で安定的にトランスフェクトされたHEK細胞(25uL増殖培地中ウェル当たり2.5K個細胞)を384ウェルプレート中に播種して、次いで一晩インキュベートした(37℃、5% CO2)。翌日、培地を20μlアッセイ緩衝液に交換して、細胞を37℃にて1時間飢餓させた。DMSO中の、アッセイ緩衝液10ml、250mMプロベネシド100μl、成分A 1瓶及び染料20μlを使用して、染料添加溶液(2倍染料)を調製した。次いで、2倍染料添加緩衝液20μlを各ウェルに添加した。プレートを37℃で30分間、次いで室温でさらに15分間インキュベートしてから、FLIPRでアッセイを行った。
試験化合物をアッセイ緩衝液(試験化合物2μl+アッセイ緩衝液198μl、アッセイプレート中の最終DMSOは0.2%である。)中で、望ましい濃度、より詳細には100μM、50μM、25μM、12.5μM、6.25μM、3.125μM、1.562μM、0.781μM、0.391μM、0.195μM、0.098μM、0.049μM、0.024μM及び0.012μMで調製した。
以下のパラメータを使用して、FLIPRプレートリーダーでアッセイを行った。ベースラインを1秒間隔で10秒間読み取った。ベースライン読み取り後にリガンド10μLを化合物プレートから細胞プレートに移動するようにプログラムを設定した。吸引は、速度10μl/秒、高さ4.6μlで行い、分配は、速度30μl/秒、高さ45μlで行った。化合物の添加後、各ウェルを300秒間読み取り、測定値を1秒間隔で収集した。
FLIPRによる反応速度データは、データ収集のための5分窓に基づいていた。各サンプルの蛍光を、最小反応を引いた最大反応として定義された、正規化RFU値の個別の計算に使用した。正規化蛍光読み取り値(RFU)は以下のように算出した:
RFU=F最大−F最小
データを、可変ヒル勾配(2未満)を有するS字状用量反応曲線に当てはめ、GraphPad Prism 5.0で非線形回帰を使用してEC50値を算出した。当てはめ式は:Y=最小値+(最大値−最小値)/(1+10^((LogEC50−X)*ヒル勾配))、式中、Xは、濃度のlogであり、Yは応答であった。
式(I)の代表的な化合物を、上記の生物学的実施例1及び2に記述された手順に従って試験した。その結果を下の表3に列記する。
Figure 2016512500
Figure 2016512500
生物学的実施例3:インビトロアッセイ
GPR120 DIOマウスOGTTスクリーニング
12〜16週間(平均体重約37〜41g)にわたって高脂肪食(60% HFD)を与えた18〜22週齢C57BI6マウスを、試験日の午前7時に食物の除去を開始して、6時間絶食させた。試験日前日に、動物を体重によって処置群に分けた。約30〜50gの範囲外の動物は、試験から除外した。動物には、計5〜8日間(試験直前の1〜3日間)、処理及びシャム処置を行った(handled and shammed)。試験の朝に、(1mlシリンジに)グルコースを吸引した。試験化合物は、回転を維持して、試験開始前にのみ1mlシリンジ内に吸引した。動物は尾部片によって採血し、処置を与える前の基底血糖値を測定した。バイエルによるアセンシアブリーズ血糖モニタリングシステムを使用して血糖値を測定した。
動物を午前9〜11時に試験室に移し、馴化時間を与えた。採血及び投薬を、1匹当たり30秒間隔で、ほぼ午後1時に開始した。全ての群にグルコース投与の30分前に、10ml/kgの用量体積で投薬した(用量体積は、個々の動物について個別に算出した)。以下の投薬量の2つ以上で試験化合物を投与した:0.1mg/kg、0.3mg/kg、1mg/kg、3mg/kg、10mg/kg及び30mg/kg。
(試験化合物による)初回用量の30分後、第2ベースライン、すなわちT=0のために、動物から再度採血し、ただちにグルコース(20%溶液、テクノバ、カタログ番号G0525の250ml滅菌ボトル)を経口注入によって投薬した。グルコースの正確な用量体積も個々のマウスについて個別に算出した。
血糖を切断した尾部によって、グルコース投与の15、30、45、60及び90分後に測定した。動物が「HI」の値に達した場合、血糖値計の上限(600mg/dl)で血糖値を代用して、試験を除外なしで通常通り分析した。いずれかの試験群の50%以上が少なくとも1回「HI」値に達した場合、試験を無効と見なし、反復した。グルコース値をEXCELスプレッドシートに入力し、これらの値を使用してグルコースAUC並びに化合物後及びグルコース後ΔACUを算出した。グルコース変動曲線及び別版のAUCを、GraphPad Prism 5でグラフ作成した。
統計的方法:
注:本試験で完了させた全ての統計は、統計ソフトウェアパッケージのGraphPad Prism 5を使用して完了させた。DIOマウスOGTTにおけるGPR120化合物のスクリーニングによるデータセットを分析するための標準手順を以下に記載した。GraphPad Prism 5を使用して行った統計に加えて、Microsoft Excelを使用して、ビヒクル群によるAUCの変化パーセントを後述するように算出した。
Change from−30 to 0 BSLN Glucose(−30から0ベースライングルコースまでの変化)、Raw Glucose AUC−30 to 90min(未処理グルコースAUC−30〜90分)、Delta Glucose AUC−30 to 90min(ΔグルコースAUC−30〜90分)、Raw Glucose AUC 0 to 90min(未処理グルコースAUC 0〜90分)、Delta Glucose AUC 0 to 90min(ΔグルコースAUC 0〜90分)は、Column Statistics Analysis(カラム統計分析)を使用して分析し、平均値を使用してビヒクル平均群からの変化%を、並びに適切な場合には、平均SEM及び/又はビヒクルからの変化%を算出した。そしてOne−Way ANOVA w/ a Tukey Post−Test(Comparing All Pairs of Columns)(テューキーの事後検定を用いた片側ANOVA(カラムの全対を比較))を使用して、各処置群がビヒクルと比較して統計的に有意かどうか調べた(*=P<0.05、**=P<0.01、***=P<0.001)。
生物学的実施例3に記載の通りの手順に従って、本発明の代表的な化合物を試験し、結果を以下の表3〜4に列挙する。
Figure 2016512500
化合物#70でDIO用量反応を測定し、結果を下の表4に挙げる:
Figure 2016512500
生物学的実施例4:インビボアッセイ
A:GPR120 C57bl6マウスIPGTT
8週齢のオスのC57bl/6Jマウスをジャクソン研究所に注文した。個々のマウスは、試験日に25〜30グラムの範囲内の体重であった。マウスは、試験日の午前7時に食物の除去を開始して、絶食させた。動物を午前10時に試験室に移し、馴化時間を与えた。グルコース(インスリンシリンジ)を試験前夜又は試験の朝のどちらかに吸引した。グルコースを.5ml/kgにて1.5/kgで(腹腔内)投薬した(20%グルコースストレート、テクノバ、カタログ番号G0525の250ml滅菌ボトル)。試験化合物は、回転を維持して、試験開始前にのみシリンジ内に吸引した。動物は尾小片によって採血し、処置を与える前の基底血糖値を測定した。バイエルによる(独自の10検査ディスクを使用する)アセンシアブリーズ血糖モニタリングシステムを使用して血糖値を測定した。採血をほぼ午後12:45に開始し、投薬を直後に1分間隔で開始した。全ての群にグルコース投与の30分前に、10ml/kgの用量体積で投薬した(用量体積は、個々の動物について個別に算出した)。初回用量の30分後、第2ベースライン、すなわちT=0のために、動物から再度採血し、グルコースを腹腔内注射によってただちに投薬した。グルコースの正確な用量体積も個々のマウスについて個別に算出した。化合物投薬の30分前、t=0(グルコース投薬の直前)及びグルコース投薬の15、30、45、60、90分後に、グルコース測定値を得た。
グルコース値をExcelシートに入力し、GrandPad Prismでグラフ作成した。Prismから以下を算出した:Change from −30 to 0 BSLN Glucose(−30から0ベースライングルコースまでの変化)、Raw Glucose AUC−30 to 90min(未処理グルコースAUC−30〜90分)、Delta Glucose AUC −30 to 90min(ΔグルコースAUC−30〜90分)、Raw Glucose AUC 0 to 90min(未処理グルコースAUC 0〜90分)、Delta Glucose AUC 0 to 90min(ΔグルコースAUC 0〜90分)。
B:C57bl6マウスOGTT:
アッセイ設計は、C57bl6マウスIPGTTについて上述したものと同じである。違いは、グルコースが、40%グルコースを7.5ml/kg、3g/kgで経口投薬したことである。
生物学的実施例4に記載の通りの手順に従って、本発明の代表的な化合物を試験し、結果を以下の表5に列挙する。
Figure 2016512500
本発明の代表的な化合物でC57bl6マウスIPGTT用量反応を測定し、結果を下の表6に挙げる。
Figure 2016512500
配合例1(理論例)
固形経口投薬形態
経口組成物の具体的な実施形態として、実施例1における通りに調製した化合物#70の100mgを、十分な微粉乳糖と共に配合し、580〜590mgの合計量を得て、サイズOの硬質ゲルカプセルに充填した。
上記の明細書は説明を目的として与えられる実施例と共に本発明の原理を教示するものであるが、本発明の実施には、以下の特許請求の範囲及びその均等物の範囲に含まれる全ての通常の変形例、適合例及び/又は改変例が包含される点は理解されるであろう。

Claims (29)

  1. 式(I)の化合物:
    Figure 2016512500
    [式中、
    1は、フェニル及びピリジニルからなる群から選択され(ここで、前記フェニル又はピリジニルは、ハロゲン、シアノ、カルボキシ、−C(O)O−(C14アルキル)、−C(O)−(C14アルキル)、C14アルキル、フルオロ置換C14アルキル、C14アルコキシ及びフルオロ置換C14アルコキシからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で任意に置換されている)、
    2は、水素、ハロゲン、シアノ、C14アルキル及びフルオロ置換C14アルキルからなる群から選択され、
    aは0〜3の整数であり、
    各R3は、ハロゲン、C14アルキル、フルオロ置換C14アルキル及びシアノからなる群から独立して選択され、
    ただし、aが2又は3である場合、1つのみのR3がシアノであることができ、
    4は、水素及びメチルからなる群から選択され、
    5は、−CH2OH及び−C(O)OHからなる群から選択される。]
    又は医薬的に許容されるその塩。
  2. 1は、フェニル及びピリジニルからなる群から選択され(ここで、前記フェニルは、ハロゲン、C14アルキル、フルオロ置換C14アルキル、C14アルコキシ及びフルオロ置換C14アルコキシからなる群から独立して選択される1〜2個の置換基で任意に置換されており;前記ピリジニルは、C14アルキル及びC14アルコキシからなる群から選択される1個の置換基で任意に置換されている)、
    2は、水素、ハロゲン、シアノ、C14アルキル及びフルオロ置換C14アルキルからなる群から選択され、
    aは2であり、
    各R3は、ハロゲン及びC12アルキルからなる群から独立して選択され、
    4は、水素及びメチルからなる群から選択され、
    5は、−CH2OH及び−C(O)OHからなる群から選択される、
    請求項1に記載の化合物又は医薬的に許容されるその塩。
  3. 1は、フェニル及びピリジン−3−イルからなる群から選択され(ここで、前記フェニルは、ハロゲン、C12アルキル、フルオロ置換C12アルキル、C12アルコキシ及びフルオロ置換C12アルコキシからなる群から独立して選択される1〜2個の置換基で任意に置換されている)、
    2は、水素、ハロゲン、シアノ、C12アルキル及びフルオロ置換C12アルキルからなる群から選択され、
    aは2であり、
    各R3は、ハロゲン及びC12アルキルからなる群から独立して選択され(ここで、複数の前記R3基は同じであり、2位と3位又は3位と5位に結合している)、
    4は、水素及びメチルからなる群から選択され、
    5は、−CH2OH及び−C(O)OHからなる群から選択される、
    請求項2に記載の化合物又は医薬的に許容されるその塩。
  4. 1は、フェニル、4−クロロフェニル、4−フルオロフェニル、4−ブロモフェニル、4−メチルフェニル、4−エチルフェニル、4−メトキシフェニル、3−フルオロ−4−クロロフェニル、3−フルオロ−4−メチルフェニル、6−メチルピリジン−3−イル、6−エチルピリジン−3−イル及び6−メトキシピリジン−3−イルからなる群から選択され、
    2は、水素、クロロ、ブロモ、シアノ、トリフルオロメチル及びペンタフルオロエチルからなる群から選択され、
    aは2であり、
    3は、2,3−ジフルオロ、2,3−ジメチル及び3,5−ジフルオロからなる群から選択され、
    4は、水素及びメチルからなる群から選択され、
    5は、−CH2OH及び−C(O)OHからなる群から選択される、
    請求項1に記載の化合物又は医薬的に許容されるその塩。
  5. 1は、フェニル、4−クロロフェニル、4−ブロモフェニル、4−メチルフェニル、4−エチルフェニル、4−メトキシフェニル、3−フルオロ−4−クロロフェニル、3−フルオロ−4−メチルフェニル、6−メチルピリジン−3−イル、6−エチルピリジン−3−イル及び6−メトキシピリジン−3−イルからなる群から選択され、
    2は、水素、クロロ、ブロモ及びトリフルオロメチルからなる群から選択され;
    aは2であり、
    3は、2,3−ジフルオロ、2,3−ジメチル及び3,5−ジフルオロからなる群から選択され、
    4は、水素及びメチルからなる群から選択され、
    5は、−CH2OH及び−C(O)OHからなる群から選択される、
    請求項4に記載の化合物又は医薬的に許容されるその塩。
  6. 1は、フェニル、4−クロロフェニル、4−ブロモフェニル、4−メチルフェニル、4−エチルフェニル、4−メトキシフェニル、6−メチルピリジン−3−イル、6−エチルピリジン−3−イル及び6−メトキシピリジン−3−イルからなる群から選択され、
    2は、水素、クロロ、ブロモ及びトリフルオロメチルからなる群から選択され、
    aは2であり、
    3は、2,3−ジフルオロ、2,3−ジメチル及び3,5−ジフルオロからなる群から選択され、
    4は、水素及びメチルからなる群から選択され、
    5は、−CH2OH及び−C(O)OHからなる群から選択される、
    請求項4に記載の化合物又は医薬的に許容されるその塩。
  7. 1は、フェニル、4−クロロフェニル、4−メチルフェニル、4−エチルフェニル、4−メトキシフェニル、6−メチルピリジン−3−イル、6−エチルピリジン−3−イル及び6−メトキシピリジン−3−イルからなる群から選択され、
    2はトリフルオロメチルであり、
    aは2であり、
    3は、2,3−ジフルオロ、2,3−ジメチル及び3,5−ジフルオロからなる群から選択され、
    4は水素であり、
    5は、−CH2OH及び−C(O)OHからなる群から選択される、
    請求項4に記載の化合物又は医薬的に許容されるその塩。
  8. 1は、4−クロロフェニル、4−メチルフェニル、4−エチルフェニル、6−メチルピリジン−3−イル及び6−エチルピリジン−3−イルからなる群から選択され、
    2はトリフルオロメチルであり、
    aは2であり、
    3は、2,3−ジフルオロ及び3,5−ジフルオロからなる群から選択され、
    4は水素であり、
    5は、−CH2OH及び−C(O)OHからなる群から選択される、
    請求項4に記載の化合物又は医薬的に許容されるその塩。
  9. 3−(4−{[1−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ}−2,3−ジメチルフェニル)プロパン酸;
    3−(4−{[1−(4−エチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ}−2,3−ジフルオロフェニル)プロパン酸;
    3−(3,5−ジフルオロ−4−{[1−(4−メチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ}フェニル)プロパン酸;
    3−(2,3−ジメチル−4−{[1−(4−メチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ}フェニル)プロパン酸;
    3−(4−{[1−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ}−3,5−ジフルオロフェニル)プロパン−1−オール;
    3−(2,3−ジフルオロ−4−{[1−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ}フェニル)プロパン酸;
    3−(4−{[1−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ}−3,5−ジフルオロフェニル)プロパン酸;
    からなる群から選択される、請求項4に記載の化合物及び医薬的に許容されるその塩。
  10. 3−(4−{[1−(4−エチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ}}−2,3−ジフルオロフェニル)プロパン酸;
    3−(3,5−ジフルオロ−4−{[1−(4−メチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ}フェニル)プロパン酸;
    3−(4−{[1−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]メトキシ}−3,5−ジフルオロフェニル)プロパン酸;
    からなる群から選択される、請求項9に記載の化合物及び医薬的に許容されるその塩。
  11. 医薬的に許容される担体と、請求項1に記載の化合物とを含む、医薬組成物。
  12. 請求項1に記載の化合物及び医薬的に許容される担体を混合することにより製造される、医薬組成物。
  13. 請求項1に記載の化合物及び医薬的に許容される担体を混合する工程を含む、医薬組成物の製造方法。
  14. GPR120受容体によってモジュレートされる疾患を処置する方法であって、それを必要とする対象に治療的有効量の請求項1に記載の化合物を投与する工程を含む方法。
  15. 前記GPR120受容体によってモジュレートされる疾患が、肥満、肥満関連疾患、経口耐糖能障害、インスリン抵抗性、二型糖尿病、メタボリックシンドローム、メタボリックシンドロームX、脂質異常症、高LDL、高トリグリセリド、肥満誘発性炎症、骨粗しょう症及び肥満関連心血管疾患からなる群から選択される、請求項14に記載の方法。
  16. 肥満、肥満関連疾患、経口耐糖能障害、インスリン抵抗性、二型糖尿病、メタボリックシンドローム、メタボリックシンドロームX、脂質異常症、高LDL、高トリグリセリド、肥満誘発性炎症、骨粗しょう症及び肥満関連心血管疾患からなる群から選択される疾患を処置する方法であって、それを必要とする対象に治療的有効量の請求項11に記載の組成物を投与する工程を含む方法。
  17. 肥満、肥満関連疾患、経口耐糖能障害、インスリン抵抗性、二型糖尿病、メタボリックシンドローム、メタボリックシンドロームX、脂質異常症、高LDL、高トリグリセリド、肥満誘発性炎症、骨粗しょう症及び肥満関連心血管疾患からなる群より選択される状態を処置する方法であって、それを必要とする対象に治療的有効量の請求項1に記載の化合物を投与する工程を含む方法。
  18. 処置を必要とする対象において(a)肥満、(b)肥満関連疾患、(c)経口耐糖能障害、(d)インスリン抵抗性、(e)二型糖尿病、(f)メタボリックシンドローム、(g)メタボリックシンドロームX、(h)脂質異常症、(i)高LDL、(j)高トリグリセリド、(k)肥満誘発性炎症、(l)骨粗しょう症及び(m)肥満関連心血管疾患を処置するための薬剤を調製するための、請求項1に記載の化合物の使用。
  19. 処置を必要とする対象において肥満、肥満関連疾患、経口耐糖能障害、インスリン抵抗性、二型糖尿病、メタボリックシンドローム、メタボリックシンドロームX、脂質異常症、高LDL、高トリグリセリド、肥満誘発性炎症、骨粗しょう症及び肥満関連心血管疾患からなる群から選択される疾患を処置する方法において使用するための、請求項1に記載の化合物の使用。
  20. 医薬として使用するための、請求項1に記載の化合物。
  21. GPR120受容体によってモジュレートされる疾患の処置において使用するための、請求項1に記載の化合物。
  22. 肥満、肥満関連疾患、経口耐糖能障害、インスリン抵抗性、二型糖尿病、メタボリックシンドローム、メタボリックシンドロームX、脂質異常症、高LDL、高トリグリセリド、肥満誘発性炎症、骨粗しょう症及び肥満関連心血管疾患からなる群から選択されるGPR120受容体によってモジュレートされる疾患の処置において使用するための、請求項1に記載の化合物。
  23. GPR120受容体によってモジュレートされる疾患の処置において使用するための、請求項1に記載の化合物を含む組成物。
  24. 肥満、肥満関連疾患、経口耐糖能障害、インスリン抵抗性、二型糖尿病、メタボリックシンドローム、メタボリックシンドロームX、脂質異常症、高LDL、高トリグリセリド、肥満誘発性炎症、骨粗しょう症及び肥満関連心血管疾患からなる群から選択されるGPR120受容体によってモジュレートされる疾患の処置において使用するための、請求項1に記載の化合物を含む組成物。
  25. 本明細書に記載する化合物。
  26. 本明細書に記載する、請求項1に記載の化合物の調製方法。
  27. 本明細書に記載する方法のいずれかに従って調製される生成物。
  28. 治療的有効量の本明細書に記載する化合物を、それを必要とする対象に投与する工程を含む、本明細書に記載のいずれかの疾患を処置する方法。
  29. 治療的有効量の請求項1に記載の化合物を、それを必要とする対象に投与する工程を含む、本明細書に記載のいずれかの疾患を処置する方法。
JP2016500822A 2013-03-14 2014-03-07 Gpr120のアゴニストとして有用な二環式ピロール誘導体 Expired - Fee Related JP6333355B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361783158P 2013-03-14 2013-03-14
US61/783,158 2013-03-14
PCT/US2014/021740 WO2014149987A1 (en) 2013-03-14 2014-03-07 Bicyclic pyrrole derivatives useful as agonists of gpr120

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016512500A true JP2016512500A (ja) 2016-04-28
JP6333355B2 JP6333355B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=50549401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016500822A Expired - Fee Related JP6333355B2 (ja) 2013-03-14 2014-03-07 Gpr120のアゴニストとして有用な二環式ピロール誘導体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9045454B2 (ja)
EP (1) EP2970182B1 (ja)
JP (1) JP6333355B2 (ja)
CN (1) CN105008345A (ja)
AU (1) AU2014237600B2 (ja)
CA (1) CA2905729C (ja)
ES (1) ES2629501T3 (ja)
WO (1) WO2014149987A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017507188A (ja) * 2014-03-07 2017-03-16 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. Gpr120のアゴニストとして有用な二環式ピロール誘導体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102537985B1 (ko) 2016-09-12 2023-05-30 인테그랄 헬스 인코퍼레이티드 Gpr120 조정제로서 유용한 단환형 화합물
CN110121343B (zh) * 2016-09-12 2023-11-03 整体健康 用作gpr120调节剂的双环化合物
CN111868035A (zh) 2018-03-15 2020-10-30 阿克萨姆股份公司 取代的吡唑ffa4/gpr120受体激动剂

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005015461A (ja) * 2002-11-08 2005-01-20 Takeda Chem Ind Ltd 受容体機能調節剤
WO2005095338A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Takeda Pharmaceutical Company Limited アルコキシフェニルプロパン酸誘導体
WO2008139987A1 (ja) * 2007-04-26 2008-11-20 Japan Science And Technology Agency Gタンパク質共役型レセプタ-作動剤
JP2010519306A (ja) * 2007-02-22 2010-06-03 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー Gタンパク質共役受容体を調節するための化合物および方法
WO2010117090A1 (en) * 2009-04-10 2010-10-14 Banyu Pharmaceutical Co.,Ltd. Novel isoquinolinyloxymethyl heteroaryl derivatives

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004041266A1 (ja) 2002-11-08 2004-05-21 Takeda Pharmaceutical Company Limited 受容体機能調節剤
US7384965B2 (en) 2003-01-06 2008-06-10 Eli Lilly And Company Fused heterocyclic derivatives as PPAR modulators
EP1706386A1 (en) 2003-12-22 2006-10-04 Eli Lilly And Company Bicyclic derivatives as ppar modulators
BRPI0418148A (pt) 2003-12-25 2007-04-17 Takeda Pharmaceutical composto, prodroga de um composto, modulador da função do receptor gpr40, agente farmacêutico, uso de um composto e métodos de modificação de uma função do receptor gpr40 em um mamìfero, de profilaxia ou tratamento de diabetes em um mamìfero e de produção de um composto
EP2061760A1 (en) 2006-09-07 2009-05-27 Amgen, Inc Benzo-fused compounds for use in treating metabolic disorders
EP2064193A1 (en) 2006-09-07 2009-06-03 Amgen, Inc Heterocyclic gpr40 modulators
WO2009117421A2 (en) 2008-03-17 2009-09-24 Kalypsys, Inc. Heterocyclic modulators of gpr119 for treatment of disease
NZ592603A (en) 2008-10-21 2013-02-22 Metabolex Inc Aryl gpr120 receptor agonists and uses thereof
AR074760A1 (es) 2008-12-18 2011-02-09 Metabolex Inc Agonistas del receptor gpr120 y usos de los mismos en medicamentos para el tratamiento de diabetes y el sindrome metabolico.
CA2754688A1 (en) 2009-03-11 2010-09-16 Msd K.K. Novel isoindolin-1-one derivative
WO2011094890A1 (en) 2010-02-02 2011-08-11 Argusina Inc. Phenylalanine derivatives and their use as non-peptide glp-1 receptor modulators
US8299117B2 (en) 2010-06-16 2012-10-30 Metabolex Inc. GPR120 receptor agonists and uses thereof
ES2526124T3 (es) 2010-06-16 2015-01-07 Cymabay Therapeutics, Inc. Agonistas del receptor GPR120 y sus usos
CN105209446A (zh) * 2013-03-14 2015-12-30 詹森药业有限公司 用于治疗ii型糖尿病的gpr120激动剂

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005015461A (ja) * 2002-11-08 2005-01-20 Takeda Chem Ind Ltd 受容体機能調節剤
WO2005095338A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Takeda Pharmaceutical Company Limited アルコキシフェニルプロパン酸誘導体
JP2010519306A (ja) * 2007-02-22 2010-06-03 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー Gタンパク質共役受容体を調節するための化合物および方法
WO2008139987A1 (ja) * 2007-04-26 2008-11-20 Japan Science And Technology Agency Gタンパク質共役型レセプタ-作動剤
WO2010117090A1 (en) * 2009-04-10 2010-10-14 Banyu Pharmaceutical Co.,Ltd. Novel isoquinolinyloxymethyl heteroaryl derivatives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017507188A (ja) * 2014-03-07 2017-03-16 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. Gpr120のアゴニストとして有用な二環式ピロール誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
US20140275182A1 (en) 2014-09-18
EP2970182A1 (en) 2016-01-20
CN105008345A (zh) 2015-10-28
JP6333355B2 (ja) 2018-05-30
US9045454B2 (en) 2015-06-02
AU2014237600B2 (en) 2018-03-22
EP2970182B1 (en) 2017-05-03
WO2014149987A1 (en) 2014-09-25
ES2629501T3 (es) 2017-08-10
AU2014237600A1 (en) 2015-09-03
CA2905729C (en) 2021-11-09
CA2905729A1 (en) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2741666C (en) P2x3, receptor antagonists for treatment of pain
JP6336561B2 (ja) Ii型糖尿病を処置するためのgpr120アゴニスト
JP6333355B2 (ja) Gpr120のアゴニストとして有用な二環式ピロール誘導体
US11254647B2 (en) Benzo-fused heterocyclic derivatives useful as agonists of GPR120
KR101863708B1 (ko) 고혈압 및/또는 섬유증 치료용 조성물
JP6360569B2 (ja) Gpr120のアゴニストとして有用な二環式ピロール誘導体
JP6303031B2 (ja) Ii型糖尿病を処置するためのgpr120アゴニストとしてのイソチアゾール誘導体
JP7071340B2 (ja) グルカゴン受容体拮抗薬として有用なインダゾール誘導体
US8912227B1 (en) Bicyclic pyrrole derivatives useful as agonists of GPR120
JP7093769B2 (ja) グルカゴン受容体拮抗薬として有用なインダゾール誘導体
JP6906607B2 (ja) グルカゴン受容体拮抗剤として有用なインドール誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6333355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees