JP2016512360A - コントローラ及びメモリのスタックを備えたフレキシブルなメモリシステム - Google Patents

コントローラ及びメモリのスタックを備えたフレキシブルなメモリシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2016512360A
JP2016512360A JP2016500737A JP2016500737A JP2016512360A JP 2016512360 A JP2016512360 A JP 2016512360A JP 2016500737 A JP2016500737 A JP 2016500737A JP 2016500737 A JP2016500737 A JP 2016500737A JP 2016512360 A JP2016512360 A JP 2016512360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory system
vault
memory
vaults
stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016500737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6043015B2 (ja
Inventor
エム. ジェデロー,ジョセフ
エム. ジェデロー,ジョセフ
キース,ブレント
Original Assignee
マイクロン テクノロジー, インク.
マイクロン テクノロジー, インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロン テクノロジー, インク., マイクロン テクノロジー, インク. filed Critical マイクロン テクノロジー, インク.
Publication of JP2016512360A publication Critical patent/JP2016512360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6043015B2 publication Critical patent/JP6043015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/066Means for reducing external access-lines for a semiconductor memory clip, e.g. by multiplexing at least address and data signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

フレキシブルなメモリシステムを提供するためのシステム及び方法の実施形態を、概して本明細書中に記述する。いくつかの実施形態では、回路基板が提供され、メモリのスタックが回路基板に結合される。メモリのスタックは、多数のボールトを含む。コントローラも回路基板に結合されており、これは、メモリのスタックの多数のボールトに結合された多数のボールトインターフェースブロックを含む。多数のボールトインターフェースブロックは、多数のボールトよりも少ない。【選択図】図4

Description

本願は、2013年3月15日に出願された米国仮出願第61/791,182号の優先権の利益を主張する、2013年6月17日に出願された米国出願第13/919,503号に対する優先権の利益を主張するものであり、その双方はそれらの全体が参照により本明細書に組み入れられる。
メモリ帯域幅は、高性能コンピューティング、ハイエンドサーバ、グラフィックス、及び(非常に早い)中間レベルのサーバにおけるシステム性能に対するボトルネックとなってきた。マイクロプロセッサイネーブラは、コア及びコアあたりのスレッドを二倍にして、ワークセットをより小さなブロックに分配し、かつそれらを増加する数のワーク要素、すなわちコア間で分配することによって、性能及び作業負荷能力を大いに増大する。プロセッサごとに複数のコンピュータ要素を有する結果として、コンピュータ要素あたりのメモリ量が増大する。これらの課題に対処するために、プロセッサに密結合されたメモリの帯域幅及びメモリの密度に対するより大きな要求が生じる。現在のメモリ技術ロードマップでは、中央処理装置(CPU)及びグラフィックスプロセッシングユニット(GPU)のメモリの帯域幅の目標を満足するような性能はもたらされていない。
プロセッサに密結合されたメモリの帯域幅及びメモリの密度に対する要求に対処するために、メモリシステムがその意図されたタスクをより最適に実行できるように、コントローラと同じ回路基板上にメモリを設置するようにハイブリッドメモリキューブ(HMC)を実装することができる。HMCは、高性能論理とダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)とを組み合わせるなどの、個々のメモリダイのスタックとコントローラとを電気的に接続する垂直導体である、シリコン貫通ビア(TSV)などの内部垂直導体によって接続された個々のメモリダイのスタックを特徴付けることができる。HMCは、データの転送及びスモールフォームファクタの提供に、より小さいエネルギを使用しつつ、帯域幅及び能率性を提供する。HMCの一実施形態では、コントローラは、TSVを使用して接続されたDRAMの垂直スタックとインターフェースで接続する高速の論理層を備える。DRAMがデータを処理し、その一方で、論理層が、HMC内部でのDRAM制御を処理する。
他の実施形態では、HMCは、例えば、マルチチップモジュール(MCM)回路基板、またはシリコンインターポーザ上に実装することができる。MCMは、複数の集積回路(IC)、半導体ダイまたは他の個々のコンポーネントを統合回路基板上においてパッケージすることによって、コンポーネントとしてのそれらの使用を容易にする(例えば、それ故に、一つのより大きなICとして見える)特殊な電子回路パッケージである。シリコンインターポーザは、ある接続(例えば、ソケット)と別の接続との間の電気的インターフェースルーティングである。インターポーザの目的は、接続をより広いピッチに広げる、またはある接続を異なる接続に切り替えることである。
しかしながら、HMC内のDRAMスタックは、多くのアプリケーションが使用できるよりも多い帯域幅及び信号数を有する。HMC内のDRAMスタックの高い信号数及び高帯域幅は、ホストインターフェースの費用効率を高めることを困難にする。
実施形態に従う、フレキシブルなメモリシステム用の72ビットボールトを図示する。 別の実施形態に従う、フレキシブルなメモリシステム用の36ビットボールトを図示する。 別の実施形態に従う、フレキシブルなメモリシステム用の36ビットボールトを図示する。 実施形態に従うフレキシブルなメモリシステムを図示する。 実施形態に従うコンピュータシステムのブロック図を図示する。 別のコンピュータシステムのブロック図を図示する。 実施形態に従うフレキシブルなメモリシステムを図示する。 実施形態に従うフレキシブルなメモリシステムを図示する。 実施形態に従う、パワーセービングを示す図表である。 実施形態に従う、フレキシブルなメモリシステムを形成するための方法のフローチャートである。
以下の記述及び図面は、当業者がそれらを実践できる特定の実施形態を十分に例証する。他の実施形態は、構造的、論理的、電気的、プロセスの及び他の変化を組み込むことができる。いくつかの実施形態の一部及び特徴は、他の実施形態に含ませる、または他の実施形態のそれらと置き換えることができる。特許請求の範囲に説明される実施形態は、それらの特許請求の範囲の利用可能な均等物を包含する。
(例えば、DRAMスタックの上方、内部または下方において)ボールトを共に連結して、フレキシブルなメモリシステムを提供することによって、低電力プロファイルを維持しつつ低いコンタクト数を持つ解決策を生み出すことができる。本明細書中、コンタクトは、リード、ピン、はんだボールまたは集積回路をサーキットボードなどの別のデバイスに結合する他のタイプの相互接続を指す。それ故に、リード、ピン、はんだボールまたは他のタイプの相互接続を、交換可能に使用することができる。
フレキシブルなメモリシステムは、最大帯域幅のためにボールトを共に連結しないものから、低いコンタクト数の解決策のために利用可能なボールトを共に連結するまでの範囲の解決策を提供する。低いコンタクト数の解決策は、チップ(SOC)上の高密度メモリモジュール及び低費用かつ低電力システムに利用することができる。
図1は、実施形態に従う、フレキシブルなメモリシステムにおけるコントローラの72ビットボールトインターフェースブロック100を図示する。72ビットボールトインターフェースブロック100は、コマンドインターフェースブロック(CIB)110、及び二つのデータインターフェースブロック(DIB)120、122を含む。CIB110は、第一のコマンド信号セット、シリアルコマンド信号及び第二のコマンド信号セットのためのコンタクトを含むコンタクト112を含む。二つのデータインターフェースブロック(DIB)120、122も図1に図示する。DIB120、122の各々は、データ入出力(I/O)、データバス、クロック信号及びリセットデータI/Oのためのコンタクトを含む複数個のコンタクト124を提供する。
メモリボールトは、それぞれのボールトの各メモリアレイが複数個のスタックされたメモリダイの各々に位置付けられた、スタックされた複数個のメモリアレイによって形成することができる。ボールトペアがボールトインターフェースブロックの共通コマンドインターフェースブロックを共有するように、ボールトペアのボールトのコマンドインターフェースを(例えば、DRAMスタックの下方において)共に連結することによって、低電力プロファイルを維持しつつ低いコンタクト数を有する解決策を生み出すことができる。
ボールグリッドアレイを検討すると、例えば、既存のファインピッチフリップチップ技術を使用して、1.35mmの全長140及び1.8mmの幅142のボールトピッチを有するダイパッケージにおいて、50μm(130)×150μm(132)コンタクトピッチを提供することができる。ボールトインターフェースブロック100は、その幅を有効なDRAMボールトピッチに一致させることによって、コントローラについてのフットプリントを最小化することができる。
図2は、別の実施形態に従う、フレキシブルなメモリシステムにおけるコントローラの36ビットボールトインターフェースブロック200を図示する。図2に、コンタクト212を有する一つのコマンドインターフェースブロック(CIB)210、及びコンタクト224を有する一つのデータインターフェースブロック(DIB)220を示す。使用中のコンタクトは、中が塗りつぶされていない円によって表される。既存のファインピッチフリップチップ技術を使用して、例えば、0.9mmの全長240及び1.8mmの幅242である適切なボールトピッチを有するダイパッケージにおいて、適切なコンタクトピッチ、例えば、50μm(230)×150μm(232)を提供することができる。
図3は、別の実施形態に従う、フレキシブルなメモリシステムにおけるコントローラの36ビットボールトインターフェースブロック300を図示する。図3に、コンタクト312を有する一つのコマンドインターフェースブロック(CIB)310、及びコンタクト324を有する一つのデータインターフェースブロック(DIB)320を示す。図3に示す実施形態では、コンタクトが位置付けられるダイエリアであるコンタクトフィールドは、6行のコンタクト350を含むことができる。使用されていないコンタクトは、より大きなダイを使用して36ビットボールトを提供できることを明らかにするためのみに示される。150μm(330)×150μm(332)コンタクトピッチを使用し、36ビットボールトインターフェースブロック300は、例えば0.9mmの全長340及び例えば1.8mmの幅342を有することができる。コンタクトフィールド全体のエリア360は、2.7mm(0.9mm×3.0mm)であってもよい。
図4は、実施形態に従うフレキシブルなメモリシステム400を図示する。図4に示すフレキシブルなメモリシステム400は、n個の72ビットボールトインターフェースブロックを有するコントローラ410を含むことができる。しかしながら、当業者は、代替的なボールトインターフェースブロックを実装できることを認識する。8個の36ビットボールトインターフェースブロックを使用してボールトをペアにすることによって、コンタクトフィールド用に21.6mm2(すなわち、2.7mm2×8)のダイエリアが使用される。
図4のコントローラ410は、図1に示す72ビットボールトインターフェースブロックと同様のn個の72ビットボールトインターフェースブロック420、422、424を含む。図4に示す72ビットボールトインターフェースブロック420、422、424は、図1に示すボールトインターフェースブロック100として実施することができる。しかしながら、当業者は、ボールトインターフェースブロックの他の実施を使用できることを認識する。
n個の72ビットボールトインターフェースブロック420、422、424の各々は、コマンドインターフェースブロック(CIB)430、及び二つのデータインターフェースブロック(DIB)440、450を含むことができる。前述のように、メモリボールトを、スタックされ、(例えば、DRAMスタックの下方において)共に連結された複数個のメモリアレイによって形成することによって、低電力プロファイルを維持しつつ低いコンタクト数の解決策を生み出すことができる。図1に関して前に示したように、例えば、既存のファインピッチフリップチップ技術を使用して、1.35mmの全長及び1.8mmの幅の有効なボールトを有するダイパッケージにおいて、50um×150umコンタクトピッチであるコンタクトピッチを提供することができる。しかしながら、当業者は、代替的なコンタクトピッチ、全長及び幅を実施できることを認識する。ボールトインターフェースブロックは、その幅を有効なDRAMボールトピッチに一致させることによって、コントローラについてのフットプリントを最小化することができる。
図4に示すように、コントローラ410に含まれるn個のボールトインターフェースブロック420、422、424は、ボールトの個々の全長をn倍した全体長、例えば、n×1.35mm=10.8mm、大凡11.0mmを与える。それ故に、n個のボールトインターフェースブロックの面積全体は、全体長と幅とを合せた、例えば、1.8mm×11mm=19.8mmであろう。
メモリ460も図4に示す。メモリ460は、DRAMハイパーキューブ470を形成するDRAMダイの垂直スタックからなってもよい。DRAMの垂直スタックは、シリコン貫通ビア(TSV)相互接続(図示せず。図8a及び図8b参照)を使用して共に接続される。DRAMハイパーキューブ470のボールト472、474は、共に連結してボールトペア490を形成する。ボールト476、478及びボールト480、482は、共に連結して、それぞれ、ボールトペア492、494を形成する。それ故に、ボールトインターフェースブロック(例えば、VIB1 420)は、ボールトペア(例えば、ボールトペア490)の両方のペアを成すボールト(例えば、ボールト1 472及びボールト2 474)にサーブすることができる。先の実施形態では、ボールトインターフェースブロックを共有するようにボールトのペアを共に連結することを論じたが、実施形態はこれに限定されず、ボールトインターフェースブロックを共有するように任意の数のボールトを共に連結することができる。ボールトの各ペアは、コマンドインターフェースブロックを共有するものとして描写される。
DRAMハイブリッドメモリキューブ(HMC)470は、コントローラと同じ回路基板上にメモリを提供する。図1を参照して前述したように、ボールトインターフェースブロック420のDIB440、450の各々は、例えば、データ入出力(I/O)、データバス、クロック信号及びリセットデータI/Oのためのコンタクトを含むコンタクトを提供することができる。論理ブロック498が、ボールトインターフェースブロック420の各々に関連することができる。論理は、代替的に、DRAMハイパーキューブ470に提供してもよい。ASIC(図7a及び図7b参照)が、ボールトインターフェースブロック420に関連する論理ブロック498を実装してもよい。論理ブロック498は、ホストとDRAMハイパーキューブ470との間の信号を処理するためのホストインターフェース論理を提供する。データは、DRAMハイパーキューブ470によって処理され、それと同時に、論理ブロック498が、DRAMハイパーキューブ470の制御を処理する。例えば、タイミング論理496を含むことによって、コンタクトの数を減らすことができる。図4には別々に示すが、タイミング論理が論理ブロック498に含まれてもよい。タイミング論理496を使用して、リクエストがボールト472〜482の特定の一つに行き先を定められているか否かを判定することができる。いくつかの実施形態では、タイミング論理496は、タイミング及びチップ選択論理を含むことができる。
ボールト472、474、ボールト476、478及びボールト480、482をそれぞれ多重化する相互接続のための生成電力に対して、個々の入出力(IOまたはI/O)バッファドライブ強度をわずかに増大させることによって、低電力の解決策を得ることができる。アドレス/コマンドバスとデータライン(DQ)バスとを組み合わせて、そしてヘッダを使用することによって、信号数をさらに減少させることができる。これにより、パケットインターフェースをDRAMハイパーキューブ470に似せる。リクエストの第一の少数のクロックは、コマンドヘッダを伴う。これに続くのは、書き込みコマンドに関する書き込みデータである。非常に低いコンタクト数の解決策は、大きなモジュールに有用である。帯域幅は、複数のスタックの使用を通じて得ることができる。モジュールのバッファコスト及び密度は、DRAMハイパーキューブ470に対する信号数によって決定される。それ故に、コンタクト数の減少によって、バッファコスト及び密度が減少する。
それ故に、DRAMハイパーキューブ470は、広範囲の解決策のためにホスト物理層及びマルチチップモジュール(MCM)相互接続を構成するためのフレキシブルな方法を提供する。すべてのボールト470〜782を共に連結しないことによって最大帯域幅を提供し、その一方で、すべてのボールト470〜782を共に連結することによって低ピン数の解決策を提供することができる。したがって、低ピン数の解決策を、高密度メモリモジュール、及び低費用かつ低電力SOCに適用することができる。
図5は、実施形態に従う、コンピュータシステム500のブロック図を図示する。図5では、CPU510が、ダブルデータレートタイプスリー(DDRタイプ3または単にDDR3)ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)520、522に結合される。CPU510は、ノースブリッジ などの主メモリコントローラ530にも結合される。主メモリコントローラ530は、ペリフェラルコンポーネントインタフェース(PCI)エクスプレスコントローラ540を含み、CPU510と、PCI−E(または、アクセラレイティッドグラフィックスプロセッサ(AGP))ビデオアダプタ550、552、554と、補助メモリコントローラ560との間の通信を処理することができる。
図6は、実施形態に従うコンピュータシステム600を図示する。図6では、CPU610が、フレキシブルなメモリシステム620に結合される。フレキシブルなメモリシステムは、ボールトインターフェースブロック640に相当する論理ブロックを含む特定用途向け集積回路(ASIC)630、及びDRAMハイパーキューブ650に実装されたコントローラなどのコントローラを含む。ASIC630の使用によって、一般使用向けに設計され得る一般的なプロセッサを使用せずに、特定使用向けのカスタマイゼーションが可能になる。フレキシブルなメモリシステム620は、シリアライズ/デシリアライズ(SERDES)データリンクなどの高速リンク660を通じて、プロセッサコアに結合することができる。高速リンク670も、DRAMハイパーキューブ650をASIC630に結合するのに使用することができる。
図7a及び図7bは、実施形態に従うフレキシブルなMCMメモリシステム700を図示する。図7a及び図7bでは、ASIC710がMCM回路基板720に取り付けられる。DRAMハイパーキューブ730も、MCM回路基板720に取り付けられる。ASIC710の接続712及びDRAMハイパーキューブ730の接続732からの信号は、MCM回路基板720を完全には貫通しないブラインドビアを通って進む。ブラインドビアは、ルーティング層に到達するのに十分な深さだけ進行する。はんだボール722を通じてシステムに接続させる必要があるASICまたはDRAMのいずれかからの他の信号は、MCM回路基板を完全に貫通するビアを使用する。MCMメモリシステム700は、複数の集積回路(IC)、半導体ダイまたは他の個々のコンポーネントを統合回路基板上においてパッケージすることによって、コンポーネントとしてのそれらの使用を容易にする(例えば、一つのより大きなICとして見える)特殊な電子回路パッケージを提供する。ASIC710は、ボールトインターフェースブロックに相当する論理ブロック750も含むことができる。論理ブロック750は、ホスト(例えば、図7に示すCPU710)とDRAMハイパーキューブ730との間の信号を処理するためのホストインターフェース論理、及びDRAMハイパーキューブを制御するための制御論理を提供することができる。
いくつかの実施形態では、論理層の機能性は、論理ブロック750内などのASIC710において実装することができる。それ故に、DRAMハイパーキューブ730は、DRAMの垂直スタック736に結合された高速の論理層を含まなくてもよい。しかしながら、他の実施形態では、DRAMハイパーキューブ730は、DRAMの垂直スタック736に結合された高速の論理層を含んでもよい。
DRAM736は、論理ブロック750とともに、ハイパーキューブ730内のデータ及びDRAM制御を処理することができる。DRAM736を貫通するTSV738は、高水準の同時接続を提供する。コントローラ710によってアクセスされるメモリは、1Tb/s以上などの高い転送速度をサポートする高効率インターフェース780において実現される。
DRAMハイパーキューブ730のボールト760、762は、対になってボールトペア770を形成する。それ故に、ボールトペア770は、コントローラ710のボールトインターフェースブロック1〜8のうちの一つ(例えば、752)に役立つ。しかしながら、当業者は、異なる数のボールトインターフェースブロックを実装できることを認識する。さらに、ボールトブロック1〜8は、例えば、それらが結合するボールトインターフェースブロックの数に応じて、二つ一組、四つ一組、八つ一組などにおいて共に連結することができる。
図4並びに図7a及び図7bを参照するように、ハイパーキューブ730内の個々の論理層またはDRAM736それ自身のいずれかに関わらず、ハイパーキューブ730内に個々の論理層が含まれていない場合に、タイミング論理496を含むことによって、クロック信号を減少することができる。タイミング論理496は、ASIC710からのクロック信号をスヌープ及び解析して、リクエストによってターゲットとされたボールトを識別することによって、例えば、特定のリクエストが特定のボールトに行き先を定めているか否かを判定することができる。例えば、タイミング論理496は、リクエストがボールト762ではなくボールト760に行き先を定めていることを判定することができる。タイミング論理496は、ターゲットとされたボールトの識別に反応して、リクエストを受信してデータを返送するようにターゲットとされたボールトを起動する。それ故に、タイミング論理496は、クロック信号を解析することによって、クロック数を減少することができる。ホストインターフェース論理ブロック750を使用して、識別されたボールトをターゲットとするクロック信号の調節タイミングを保存し、識別されたボールトに従いクロック信号を調節することができる。タイミング論理496は、非常に低電力である。
図8は、実施形態に従うパワーセービングを示す図表800である。図8において、フレキシブルなメモリシステム810が、ホストの物理的電力(PHY)830及びDRAM電力840の点において、DDR3メモリシステム820と比較される。フレキシブルなメモリシステム810は、約1.5ワット832のホストPHY電力830、及び約2.5ワット842のDRAM電力840を必要とする。対照的に、DDR3メモリシステム820は、約6.0ワット834のホストPHY電力830、及び約33ワット844のDRAM電力840を必要とする。フレキシブルなメモリシステム810は、10mm850の面積を有し、その一方で、DDR3メモリシステム820は、21.2mm860の面積を有する。それ故に、フレキシブルなメモリシステム810は、DDR3メモリシステム820よりも低電力プロファイルを維持しつつ、より低いコンタクト数の実施を可能にする。
図9は、実施形態に従う、フレキシブルなメモリシステムを形成するための方法のフローチャート900である。ブロック910において、回路基板を形成する。ブロック920において、インターフェース相互接続の複数個のボールトインターフェースブロックを、DRAMのボールトのピッチに関連する幅で持って形成する。ブロック930において、複数個のボールトを、DRAMのためのコンタクト数を減少するように共に連結する。
前の詳細な説明は、詳細な説明の一部を形成する添付図面への言及を含む。図面は、例証として、実践できる特定の実施形態を示す。これらの実施形態は、「実施例」としても本明細書に言及される。そのような実施例は、示したまたは記述したものに加えた要素を含むことができる。しかしながら、示したまたは記述した要素を含む実施例も考慮される。さらに、特定の実施例(または、その一つ以上の態様)または本明細書に示したもしくは記述した他の実施例(または、その一つ以上の態様)のいずれかに関する、示したまたは記述したそれらの要素の任意の組み合わせまたは交換を使用した実施例(または、その一つ以上の態様)も考慮される。
本文書に言及される刊行物、特許及び特許文献は、個々に参照により組み入れられるかのように、それらの全体が参照により本明細書に組み入れられる。本文書と、そのように参照により組み入れられたそれらの文書との間で使用に矛盾がある場合には、組み入れられた参照(複数可)における使用は、本文書の使用を補助するものであり、相いれない矛盾に対して、本文書内での使用が支配する。
本文書において、用語「a」または「an」は、特許文献では一般的であるように、任意の他の例または「少なくとも一つ」もしくは「一つ以上」の使用とは無関係に、一つ以上を含むように使用される。本文書において、用語「または」は、他に示されない限り、「AまたはB」が、「BではなくA」、「AではなくB」及び「A及びB」を含むように、非排他的な意味を指すように使用される。添付の特許請求の範囲において、用語「含んでいる」及び「それにおいて(in which)」は、それぞれの用語「備えている」及び「そこでは(wherein)」に相当する平易な英語として使用される。さらに、以下の特許請求の範囲において、用語「含んでいる」及び「備えている」は、制約がない。つまり、請求項においてそのような用語の後に列挙された要素を加えた要素を含むシステム、デバイス、物品またはプロセスも、その請求項の範囲内に含まれるとみなされる。さらに、以下の特許請求の範囲において、用語「第一の」、「第二の」及び「第三の」などは、単に分類として使用され、それらの対象について番号順を暗示するようには意図されない。
前の記述は、例証であることが意図され、限定的なものではない。例えば、前述の実施例(または、その一つ以上の態様)は、互いに組み合わせて使用され得る。例えば、前の記述を検討した当業者によって、他の実施形態を使用することができる。要約は、例えば、米国特許法施行規則(37C.F.R.)§1.72(b)に従い、読者が技術の開示の本質を迅速に確認することができるものである。要約は、理解のために提示され、特許請求の範囲の範囲または意味を解釈または限定するのには使用されない。さらに、前の詳細な説明において、さまざまな特徴は、本開示を簡素化するために共にグループ化され得る。特許請求の範囲に記載されていない開示した特徴が、任意の請求項に不可欠であるとは解釈されない。むしろ、実施形態が含む特徴は、特定の実施例に開示されたものよりも少なくてもよい。それ故に、以下の特許請求の範囲は、個々の請求項がそれぞれ個々の実施形態を主張するものとして、詳細な説明において本明細書に組み入れられる。本明細書に開示した実施形態の範囲は、そのような請求項が権利を与える均等物の完全な範囲に加えて、添付の特許請求の範囲を参照して決定されるべきである。

Claims (30)

  1. 回路基板と、
    前記回路基板に結合されており、多数のボールトを備えているメモリのスタックと、
    前記回路基板に結合されており、前記メモリのスタックの前記多数のボールトに結合された多数のボールトインターフェースブロックを備えているコントローラと、を備えており、
    前記多数のボールトインターフェースブロックが前記多数のボールトよりも少ない、メモリシステム。
  2. 前記多数のボールトインターフェースブロックの少なくとも一つの幅が、前記多数のボールトの少なくとも一つのピッチに一致する、請求項1のメモリシステム。
  3. 前記回路基板がシリコンインターポーザを備えた、請求項1のメモリシステム。
  4. 前記回路基板が有機回路基板を備えた、請求項1のメモリシステム。
  5. 前記回路基板がマルチチップモジュール(MCM)回路基板を備えた、請求項1のメモリシステム。
  6. メモリのスタックが多数の垂直に接続されたメモリダイを備えた、請求項1のメモリシステム。
  7. 前記メモリのスタックがハイパーキューブを備えた、請求項1のメモリシステム。
  8. 前記メモリのスタックがDRAMメモリのスタックを備えた、請求項1のメモリシステム。
  9. 前記多数のボールトのうちの複数個のボールトが共に連結された、請求項1のメモリシステム。
  10. 前記多数のボールトインターフェースブロックの各々が、
    データインターフェースブロックと、
    コマンドインターフェースブロックと、を備えた、請求項1のメモリシステム。
  11. 前記多数のボールトインターフェースブロックの各々が、前記多数のボールトのうちのそれぞれの複数個のボールトに結合された、請求項1のメモリシステム。
  12. 前記多数のボールトインターフェースブロックの各々が、
    多数のデータインターフェースブロックと、
    コマンドインターフェースブロックと、を備えた、請求項1のメモリシステム。
  13. 前記多数のボールトインターフェースブロックの各々が、前記多数のボールトのうちのそれぞれのボールトに結合された、請求項12のメモリシステム。
  14. 前記コマンドインターフェースブロックが、前記多数のボールトのうちのそれぞれの複数個のボールトに結合された、請求項12のメモリシステム。
  15. 前記多数のボールトインターフェースブロックの各々内の前記多数のデータインターフェースブロックが、前記多数のボールトインターフェースブロックの各々内に二つのデータインターフェースブロックを備えており、前記多数のボールトのうちのそれぞれのボールトが、前記データインターフェースブロックの各々に結合された、請求項12のメモリシステム。
  16. 前記多数のボールトインターフェースブロックの各々内の前記コマンドインターフェースブロックが、前記多数のボールトのうちのそれぞれの二つのボールトに結合された、請求項15のメモリシステム。
  17. 前記多数のボールトの各々が、それぞれのスタックされた複数個のメモリアレイを備えており、前記複数個のメモリアレイの各々が、複数個のスタックされたメモリダイの各々に位置付けられた、請求項1のメモリシステム。
  18. 前記コントローラが、前記多数のボールトインターフェースブロックに関連する多数の論理ブロックをさらに備えた、請求項1のメモリシステム。
  19. 前記論理ブロックが、ホストと前記メモリのスタックとの間の信号を処理するためのホストインターフェース論理を備えた、請求項18のメモリシステム。
  20. 前記論理ブロックが、前記メモリのスタックを制御するための制御論理を備えた、請求項18のメモリシステム。
  21. 前記コントローラが特定用途向け集積回路を備えた、請求項1のメモリシステム。
  22. 前記メモリのスタックが、クロック信号をスヌープする様に配列されたタイミング論理を備えたことによって、リクエストが前記多数のボールトのうちの特定の一つに行き先を定められているか否かを判定する、請求項1のメモリシステム。
  23. 前記コントローラが、前記多数のボールトのうちのターゲットとされたボールトに関するクロック信号のタイミングを合わせるように設計された、請求項1のメモリシステム。
  24. 前記コントローラが、前記多数のボールトのうちの各ボールトに関するタイミングを調整するように構成された、請求項1のメモリシステム。
  25. 前記コントローラ及び前記メモリのスタックが前記回路基板に取り付けられた、請求項1のメモリシステム。
  26. 前記メモリのスタックが、前記コントローラから受信したクロック信号を解析すること様に配列されたタイミング論理を備えて、前記多数のボールトのうちのリクエストによってターゲットとされたボールトを識別する、請求項1のメモリシステム。
  27. 前記タイミング論理が、前記リクエストによってターゲットとされた前記ボールトの識別に反応して、前記多数のボールトのうちの前記ボールトを起動するようにさらに構成された、請求項26のメモリシステム。
  28. 前記コントローラが、前記識別されたボールトに従いクロック信号に関するタイミングを調節するように構成された、請求項27のメモリシステム。
  29. 前記コントローラが、前記識別されたボールトをターゲットとするクロック信号のタイミングを保存するように構成された、請求項27のメモリシステム。
  30. 前記多数のボールトインターフェースブロックの各々が、アドレス/コマンドバスとデータライン(DQ)バスとの組み合わせを含む、請求項1のメモリシステム。
JP2016500737A 2013-03-15 2014-03-06 コントローラ及びメモリのスタックを備えたフレキシブルなメモリシステム Active JP6043015B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361791182P 2013-03-15 2013-03-15
US61/791,182 2013-03-15
US13/919,503 2013-06-17
US13/919,503 US9679615B2 (en) 2013-03-15 2013-06-17 Flexible memory system with a controller and a stack of memory
PCT/US2014/021211 WO2014149851A1 (en) 2013-03-15 2014-03-06 Flexible memory system with a controller and a stack of memory

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016512360A true JP2016512360A (ja) 2016-04-25
JP6043015B2 JP6043015B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=51533863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016500737A Active JP6043015B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-06 コントローラ及びメモリのスタックを備えたフレキシブルなメモリシステム

Country Status (7)

Country Link
US (6) US9679615B2 (ja)
EP (1) EP2973694B1 (ja)
JP (1) JP6043015B2 (ja)
KR (1) KR101756575B1 (ja)
CN (2) CN109599134B (ja)
TW (2) TW201926612A (ja)
WO (1) WO2014149851A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020087413A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 エスケーハイニックス株式会社SK hynix Inc. メモリシステム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9679615B2 (en) 2013-03-15 2017-06-13 Micron Technology, Inc. Flexible memory system with a controller and a stack of memory
US9819345B2 (en) * 2014-10-02 2017-11-14 Altera Corporation Scalable 2.5D interface architecture
KR102338266B1 (ko) * 2015-09-15 2021-12-16 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 네트워크 및 이를 포함하는 시스템
WO2017078717A1 (en) * 2015-11-05 2017-05-11 Intel Corporation Stacked package assembly with voltage reference plane
US10984838B2 (en) * 2015-11-17 2021-04-20 Advanced Micro Devices, Inc. Interconnect architecture for three-dimensional processing systems
US10089178B2 (en) * 2016-02-29 2018-10-02 International Business Machines Corporation Developing an accurate dispersed storage network memory performance model through training
KR102273002B1 (ko) * 2016-06-27 2021-07-06 애플 인크. 조합된 높은 밀도, 낮은 대역폭 및 낮은 밀도, 높은 대역폭 메모리들을 갖는 메모리 시스템
KR102663810B1 (ko) * 2016-12-30 2024-05-07 삼성전자주식회사 전자 소자 패키지
DK3812900T3 (da) * 2016-12-31 2024-02-12 Intel Corp Systemer, fremgangsmåder og apparater til heterogen beregning
KR20180079811A (ko) 2017-01-02 2018-07-11 삼성전자주식회사 메모리 소자의 dq 패드를 재구성하는 방법 및 dq 패드 재구성이 가능한 메모리 장치
US11397687B2 (en) * 2017-01-25 2022-07-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Flash-integrated high bandwidth memory appliance
KR102482896B1 (ko) 2017-12-28 2022-12-30 삼성전자주식회사 이종 휘발성 메모리 칩들을 포함하는 메모리 장치 및 이를 포함하는 전자 장치
EP3853850A4 (en) * 2018-09-20 2022-06-22 Micron Technology, Inc. ROUTING TECHNIQUES FOR STACKED STORAGE
US11476241B2 (en) 2019-03-19 2022-10-18 Micron Technology, Inc. Interposer, microelectronic device assembly including same and methods of fabrication
KR20200138493A (ko) 2019-05-30 2020-12-10 삼성전자주식회사 반도체 패키지
US11239169B1 (en) * 2020-07-24 2022-02-01 Micron Technology, Inc. Semiconductor memory stacks connected to processing units and associated systems and methods

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503855A (ja) * 1999-06-28 2003-01-28 インテル・コーポレーション インターポーザおよびその製造方法
JP2005191172A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Elpida Memory Inc 半導体集積回路装置
JP2008182229A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Samsung Electronics Co Ltd スタックパッケージ、その製造方法、及びメモリカード
JP2011512598A (ja) * 2008-02-19 2011-04-21 マイクロン テクノロジー, インク. チップ上にネットワークを有するメモリ・デバイスの方法、装置、及びシステム
WO2011126893A2 (en) * 2010-03-30 2011-10-13 Micron Technology, Inc. Apparatuses enabling concurrent communication between an interface die and a plurality of dice stacks, interleaved conductive paths in stacked devices, and methods for forming and operating the same
JP2012517066A (ja) * 2009-02-04 2012-07-26 マイクロン テクノロジー, インク. スタックダイメモリシステムおよびスタックダイメモリシステムをトレーニングするための方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4419049B2 (ja) * 2003-04-21 2010-02-24 エルピーダメモリ株式会社 メモリモジュール及びメモリシステム
EP1598868A1 (en) * 2004-05-18 2005-11-23 Texas Instruments Inc. Stacked dies having shared access to memory
EP1643508B1 (en) 2004-10-01 2013-05-22 International Business Machines Corporation Non-volatile memory element with programmable resistance
US7472220B2 (en) 2006-07-31 2008-12-30 Metaram, Inc. Interface circuit system and method for performing power management operations utilizing power management signals
EP2005303B1 (en) * 2006-02-09 2012-04-18 Google Inc. Memory circuit system and method
WO2007095080A2 (en) * 2006-02-09 2007-08-23 Metaram, Inc. Memory circuit system and method
KR100772841B1 (ko) * 2006-07-28 2007-11-02 삼성전자주식회사 프로세서들간 호스트 인터페이싱 기능을 갖는 멀티패쓰억세스블 반도체 메모리 장치
JP4878215B2 (ja) * 2006-05-26 2012-02-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 インタフェース回路及びメモリ制御装置
JP4885623B2 (ja) * 2006-06-13 2012-02-29 エルピーダメモリ株式会社 積層半導体装置
KR100855586B1 (ko) * 2006-11-10 2008-09-01 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 그의 레이아웃 방법
US8139432B2 (en) * 2006-12-27 2012-03-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Variable resistance memory device and system thereof
KR100887417B1 (ko) * 2007-04-11 2009-03-06 삼성전자주식회사 멀티 프로세서 시스템에서 불휘발성 메모리의 공유적사용을 제공하기 위한 멀티패쓰 억세스블 반도체 메모리장치
JP5149554B2 (ja) 2007-07-17 2013-02-20 株式会社日立製作所 半導体装置
US7623365B2 (en) * 2007-08-29 2009-11-24 Micron Technology, Inc. Memory device interface methods, apparatus, and systems
US7889578B2 (en) 2007-10-17 2011-02-15 Mosaid Technologies Incorporated Single-strobe operation of memory devices
US7701252B1 (en) * 2007-11-06 2010-04-20 Altera Corporation Stacked die network-on-chip for FPGA
US7701251B1 (en) * 2008-03-06 2010-04-20 Xilinx, Inc. Methods and apparatus for implementing a stacked memory programmable integrated circuit system in package
US8060719B2 (en) 2008-05-28 2011-11-15 Micron Technology, Inc. Hybrid memory management
US7978721B2 (en) * 2008-07-02 2011-07-12 Micron Technology Inc. Multi-serial interface stacked-die memory architecture
US7855931B2 (en) * 2008-07-21 2010-12-21 Micron Technology, Inc. Memory system and method using stacked memory device dice, and system using the memory system
US8127204B2 (en) * 2008-08-15 2012-02-28 Micron Technology, Inc. Memory system and method using a memory device die stacked with a logic die using data encoding, and system using the memory system
US8254191B2 (en) * 2008-10-30 2012-08-28 Micron Technology, Inc. Switched interface stacked-die memory architecture
US8364901B2 (en) * 2009-02-13 2013-01-29 Micron Technology, Inc. Memory prefetch systems and methods
US8018752B2 (en) 2009-03-23 2011-09-13 Micron Technology, Inc. Configurable bandwidth memory devices and methods
US8612809B2 (en) 2009-12-31 2013-12-17 Intel Corporation Systems, methods, and apparatuses for stacked memory
US8966208B2 (en) * 2010-02-25 2015-02-24 Conversant Ip Management Inc. Semiconductor memory device with plural memory die and controller die
KR101728068B1 (ko) 2010-06-01 2017-04-19 삼성전자 주식회사 적층 반도체 메모리 장치, 이를 포함하는 메모리 시스템, 및 관통전극 결함리페어 방법
KR101854251B1 (ko) 2010-11-30 2018-05-03 삼성전자주식회사 멀티 채널 반도체 메모리 장치 및 그를 구비하는 반도체 장치
KR20120132287A (ko) 2011-05-27 2012-12-05 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치, 반도체 메모리 패키지 및 반도체 메모리 장치의 집적도 증대 방법
US8933715B2 (en) * 2012-04-08 2015-01-13 Elm Technology Corporation Configurable vertical integration
US9679615B2 (en) 2013-03-15 2017-06-13 Micron Technology, Inc. Flexible memory system with a controller and a stack of memory
JP5621894B2 (ja) 2013-09-11 2014-11-12 株式会社寺岡精工 携帯端末、および管理装置
KR102282971B1 (ko) * 2014-12-05 2021-07-29 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치, 및 상기 반도체 메모리 장치를 포함하는 메모리 시스템

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503855A (ja) * 1999-06-28 2003-01-28 インテル・コーポレーション インターポーザおよびその製造方法
JP2005191172A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Elpida Memory Inc 半導体集積回路装置
JP2008182229A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Samsung Electronics Co Ltd スタックパッケージ、その製造方法、及びメモリカード
JP2011512598A (ja) * 2008-02-19 2011-04-21 マイクロン テクノロジー, インク. チップ上にネットワークを有するメモリ・デバイスの方法、装置、及びシステム
JP2012517066A (ja) * 2009-02-04 2012-07-26 マイクロン テクノロジー, インク. スタックダイメモリシステムおよびスタックダイメモリシステムをトレーニングするための方法
WO2011126893A2 (en) * 2010-03-30 2011-10-13 Micron Technology, Inc. Apparatuses enabling concurrent communication between an interface die and a plurality of dice stacks, interleaved conductive paths in stacked devices, and methods for forming and operating the same
JP2013524519A (ja) * 2010-03-30 2013-06-17 マイクロン テクノロジー, インク. インターフェイスダイと複数のダイスタックとの間の同時通信を可能にする装置、スタック型デバイス内のインターリーブされた導電経路、ならびにその形成方法および動作方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020087413A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 エスケーハイニックス株式会社SK hynix Inc. メモリシステム
JP7349812B2 (ja) 2018-11-30 2023-09-25 エスケーハイニックス株式会社 メモリシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US11769534B2 (en) 2023-09-26
CN105144377A (zh) 2015-12-09
US20210295879A1 (en) 2021-09-23
TW201515176A (zh) 2015-04-16
JP6043015B2 (ja) 2016-12-14
US10714150B2 (en) 2020-07-14
CN105144377B (zh) 2018-09-25
EP2973694A4 (en) 2016-08-17
EP2973694A1 (en) 2016-01-20
US10283172B2 (en) 2019-05-07
EP2973694B1 (en) 2020-05-06
CN109599134A (zh) 2019-04-09
KR101756575B1 (ko) 2017-07-10
CN109599134B (zh) 2022-12-13
TWI681525B (zh) 2020-01-01
WO2014149851A1 (en) 2014-09-25
TW201926612A (zh) 2019-07-01
US20200411064A1 (en) 2020-12-31
US20170352388A1 (en) 2017-12-07
US9679615B2 (en) 2017-06-13
US11450354B2 (en) 2022-09-20
US20190385646A1 (en) 2019-12-19
US20230080130A1 (en) 2023-03-16
KR20160040453A (ko) 2016-04-14
US11031049B2 (en) 2021-06-08
US20140281204A1 (en) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11450354B2 (en) Flexible memory system with a controller and a stack of memory
US10770124B2 (en) Memory device comprising programmable command-and-address and/or data interfaces
KR101109562B1 (ko) 초고대역폭 메모리 다이 스택
US11004477B2 (en) Bank and channel structure of stacked semiconductor device
US11107796B2 (en) Semiconductor module including memory stack having TSVs
JP2014529898A (ja) Icパッケージ内へのdram及びsocのパッケージング
US11769547B2 (en) Memory device transmitting and receiving data at high speed and low power
JP5650984B2 (ja) 半導体装置
US11416425B2 (en) Memory
US9589670B2 (en) Input circuit of three-dimensional semiconductor apparatus capable of enabling testing and direct access
US20230326905A1 (en) Three-dimensional stacked processing systems

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6043015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250