JP2016510711A - Icのための二重折りにして巻かれたクッション - Google Patents

Icのための二重折りにして巻かれたクッション Download PDF

Info

Publication number
JP2016510711A
JP2016510711A JP2016500768A JP2016500768A JP2016510711A JP 2016510711 A JP2016510711 A JP 2016510711A JP 2016500768 A JP2016500768 A JP 2016500768A JP 2016500768 A JP2016500768 A JP 2016500768A JP 2016510711 A JP2016510711 A JP 2016510711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
protection zone
attachment mechanism
curtain airbag
inflatable curtain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016500768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6294952B2 (ja
Inventor
ヒケン、ポール
佐藤 大介
大介 佐藤
Original Assignee
オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド
オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド, オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド filed Critical オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド
Publication of JP2016510711A publication Critical patent/JP2016510711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6294952B2 publication Critical patent/JP6294952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/232Curtain-type airbags deploying mainly in a vertical direction from their top edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/213Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle roof frames or pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2342Tear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/237Inflatable members characterised by the way they are folded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23386External tether means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

エアバッグアセンブリは、収容状態および展開状態を有する膨張可能カーテンエアバッグを含んでもよい。膨張可能カーテンは、第1の保護ゾーンと、保護の強化を可能にするために第1の保護ゾーンの前方または後方に膨張する第2の保護ゾーンとを有してもよい。第2の保護ゾーンは、展開中、第2の保護ゾーンが第1の保護ゾーンに対して広がるように旋回するように、第1の保護ゾーンに対して二重折りにされてもよい。タック縫い目のような取り付け機構が、折りたたまれた部分をともに固定するために使用されてもよい。タック縫い目は、第1の保護ゾーンが最初に膨張して、その後、第2の保護ゾーンの近位部が膨張し、次いで、第2の保護ゾーンの遠位部が膨張するように、エアバッグの展開中に破れるように設計されてもよい。【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本出願は、「DOUBLE FOLD AND ROLL CUSHIONS FOR IC」と題する発明に関する、2013年3月15日に提出された米国特許仮出願第61/798,766号の利益を主張する。
本発明は、自動車の安全性に関する。より詳細には、本発明は、膨張可能エアバッグカーテン、ならびに、小オーバーラップおよび斜め正面衝突、転覆、ならびに側面衝突の状況に対する保護の強化をもたらす方法に関する。
膨張可能安全拘束デバイス、すなわちエアバッグは、ほとんどの新しい車両に必須となっている。エアバッグは一般的に、車両の運転席側のハンドルおよび車両の助手席側のダッシュボード内のエアバッグモジュールを有するシステムの一部として設置される。事故が発生すると、車両内のセンサが異常な減速を測定し、インフレータ内に含まれている火薬の点火をトリガする。火薬に由来する膨張ガスが導管を通ってエアバッグを満たし、運転者または乗客の正面で瞬時に膨張して、運転者または乗客を車室との、損傷を及ぼす衝突から保護する。一般的に、エアバッグは、通常の車両運転中は車両トリム内に隠れていて、見えなくなっている。
エアバッグシステムはまた、乗員と車室の側部との間の側方衝突からの同様の保護に対する需要に応答して開発されている。側方衝突は、別の車両がその車両の側面と衝突するとき、または、車両の側部が繰り返し地面に衝突する転覆状況において発生する場合がある。側面衝突エアバッグは、「膨張可能カーテン」と呼ばれることが多い。多くの膨張可能カーテンは、車両の屋根がサイドウィンドウおよびピラーに当たるコーナに沿って収容されている。これらの膨張可能カーテンは、車両の屋根を被覆する布地であるヘッドライナの端部にあるヘッドライナトリムの後ろに収容される場合がある。
様々な政府によって発布されている近年の安全基準は、側面または正面衝突が発生した場合のより包括的な保護を要求している。加えて、経済的に製造および設置することができ、自動車メーカが車室に様々な機構を位置付ける可能性との干渉を回避し、確実に展開することを期待することができるエアバッグシステムを提供することが引き続き必要とされている。車両の乗員は、展開時に車両内の多種多様な位置のいずれかにいる場合があり、そのため、乗員位置の可能性のある最も広い範囲にわたって衝突に対して保護するエアバッグシステムを提供することが望ましい。
いくつかの既存の膨張可能カーテン設計は、転覆衝突のような、到底の衝突事象が発生した場合に適切な保護をもたらさない。転覆衝突において、車両乗員の位置および軌道を予測することは困難である。したがって、純粋な側方衝突に対して保護するように設計されている既知の膨張可能カーテンは、最も必要とされる保護をもたらすための適切な位置にない場合がある。その結果、エアバッグシステムが展開されるにもかかわらず、車両内面と衝突すること、および/または、車両から投げ出されることから乗員が負傷するおそれがある。
加えて、最近明らかになった1つの安全性需要は、「小オーバーラップ」および「斜め衝突」が発生した場合に保護を強化する必要性である。小オーバーラップ衝突は、車両の正面の左側または右側の相対的に狭い部分に衝突が発生する正面衝突である。斜め衝突は、車両の正面から一定の角度で、および、車両の正面の左側または右側の相対的に狭い部分に衝突が発生する正面衝突である。そのような衝突は、衝突が発生する面上で車両構造のより大きな変形をもたらすおそれがある。また、そのような衝突は、車両の中心を、進路から外れて回転させ、それによって、車両乗員を前方外側軌道において動かす可能性がある。加えて、既存のエアバッグシステムは、車両内の乗員の軌道が、エアバッグシステムが保護をもたらすように設計されているものとは異なる場合があるため、小オーバーラップおよび斜め衝突に対して十分に保護しない場合がある。たとえば、運転席側エアバッグおよび膨張可能カーテンエアバッグを有する車両において、運転者の頭部が前方成分および側方成分を有するベクトルで前方に動く場合があり、それによって、頭部は、展開された運転側エアバッグと展開された膨張可能カーテンエアバッグとの間で動く傾向にある。これによって、運転者の頭部が、エアバッグシステムが展開されるにもかかわらず、車両のAピラーまたは計器パネルにぶつかるおそれがある。
本発明の様々なシステムおよび方法は、現行の技術水準に応じて、特に、現在利用可能なエアバッグシステムおよび方法によってまだ十分に解決されていない当該技術分野における問題および必要性に応じて開発されている。したがって、多種多様な衝突状況において車両乗員のための確実な保護をもたらすエアバッグシステムおよび方法を提供することが有利である。さらに、製造および設置費用を最小限に抑えることが有利である。本発明は、本明細書において具体的に記載されていない他の利点を有し得る。
上記を解決するために、また、本明細書において具現化されており、広範に記載されているものとしての本発明によれば、エアバッグアセンブリは、車両の少なくとも1つの側面の衝突から車両乗員を防護するために車両の屋根に近接して配置されてもよい。エアバッグアセンブリは、車両の屋根に近接した収容状態および展開状態を有する膨張可能カーテンエアバッグを含んでもよく、展開状態において、膨張可能カーテンエアバッグは、車両乗員と車両の少なくとも1つの側面との間に下向きに展開する。膨張可能カーテンエアバッグは、第1の内部チャンバを有する第1の保護ゾーンと、第1の内部チャンバと流体連通している第2の内部チャンバを有する第2の保護ゾーンと、第1の取り付け機構を有してもよい。収容状態において、膨張可能カーテンエアバッグは、第2の保護ゾーンが第1の保護ゾーンの一部分の上になるように、第1の収容折り目で後方または前方に折りたたまれてもよい。第1の取り付け機構は、展開中、第1の取り付け機構が第2の保護ゾーンを解放して、第2の保護ゾーンが第1の保護ゾーンの前方または後方に広がることを可能にするように、第2の保護ゾーンを後方または前方に折りたたまれたままにするために、第2の保護ゾーンを第1の保護ゾーンの上記部分に固定することができる。
第1の取り付け機構は、タック縫い目であってもよく、タック縫い目は、タック縫い目に閾値レベルの応力が加えられるのに応答して破れて、第2の保護ゾーンを第1の保護ゾーンから解放する。第1の保護ゾーンは、第1の非膨張領域を有してもよく、第2の保護ゾーンは、第2の非膨張領域を有してもよい。第1の取り付け機構は、第1の非膨張領域を第2の非膨張領域に固定することができる。
第2の保護ゾーンは、遠位部と、展開状態において遠位部と第1の保護ゾーンとの間に位置付けられる近位部とを有してもよい。
収容状態において、第2の保護ゾーンは、遠位部が近位部の上になるように、第2の収容折り目でさらに折りたたまれてもよい。膨張可能カーテンエアバッグは、第2の取り付け機構をさらに有してもよい。収容状態において、第2の取り付け機構は、遠位部および近位部を、展開されるまでともに折りたたまれたままにするために遠位部を近位部に固定してもよい。展開中、第2の取り付け機構は、遠位部が近位部の前方または後方に広がることを可能にするために、遠位部を近位部から解放してもよい。
膨張可能カーテンエアバッグは、第3の取り付け機構をさらに有してもよい。収容状態において、第3の取り付け機構は、第1の取り付け機構と協働して、第2の保護ゾーンを第1の保護ゾーンの上記部分に固定することができる。第1の取り付け機構は、第2の保護ゾーンの上端に近接して位置付けられてもよく、第3の取り付け機構は、第2の保護ゾーンの下端に近接して位置付けられてもよい。第2の取り付け機構は、上端および下端から等距離にある箇所に近接して位置付けられてもよい。
第2の収容折り目は、第1の折り目に実質的に平行であってもよい。膨張可能カーテンエアバッグは、近位部が概して遠位部と第1の保護ゾーンとの間にあるように折りたたまれてもよい。第1の取り付け機構および第2の取り付け機構は、展開中、近位部が実質的に、遠位部が近位部の前方または後方に広がることを可能にするために第2の取り付け機構を解放する前に膨張するように、位置付けおよび構成されてもよい。
第2の保護ゾーンは、車両の後端に向かって側面の内側で膨張するように位置付けられてもよい。収容状態において、膨張可能カーテンエアバッグは、第1の収容折り目で前方に折りたたまれてもよい。エアバッグアセンブリは、膨張可能カーテンエアバッグの展開をトリガするために衝突の検出に応答してガスを生成するインフレータと、膨張可能カーテンエアバッグに固定されている第1の端部、および、展開後に膨張可能カーテンエアバッグを適所にあるままにするのを助けるために車両に固定可能な第2の端部を有する少なくとも1つのテザーとをさらに有してもよい。
一方法によれば、エアバッグアセンブリは、車両内の車両乗員を保護するために、側面を有する車両の屋根に近接して収容することができる。方法は、第1の内部チャンバを有する第1の保護ゾーンと、第1の内部チャンバと流体連通している第2の内部チャンバを有する第2の保護ゾーンとを有する膨張可能カーテンエアバッグを提供することと、第2の保護ゾーンが第1の保護ゾーンの少なくとも一部分の上になるように、膨張可能カーテンエアバッグを第1の収容折り目で折りたたむことと、展開するまで第2の保護ゾーンを後方または前方に折りたたまれたままにするために、第1の取り付け機構を用いて第2の保護ゾーンを第1の保護ゾーンの上記部分に固定することと、膨張可能カーテンエアバッグを概して細長い形状にまとめることと、膨張可能カーテンエアバッグへの膨張ガスの導入に応答して、前第1の保護ゾーンが乗員と車両の側面との間に位置付けられるように下向きに延伸するように、膨張可能カーテンエアバッグを車両の屋根に近接して固定することとを含んでもよい。第2の保護ゾーンを第1の保護ゾーンの上記部分に固定することは、展開中、第1の取り付け機構が第2の保護ゾーンを解放して、第2の保護ゾーンが第1の保護ゾーンの前方または後方に広がることを可能にするように、第1の取り付け機構を適用することを含んでもよい。
第1の取り付け機構は、タック縫い目であってもよい。第2の保護ゾーンを第1の保護ゾーンの上記部分に固定することは、タック縫い目が、タック縫い目に閾値レベルの応力が加えられるのに応答して破れて、第2の保護ゾーンを第1の保護ゾーンから解放するように、タック縫い目を用いて第2の保護ゾーンを第1の保護ゾーンの上記部分に縫い付けることを含んでもよい。第1の保護ゾーンは、第1の非膨張領域を有してもよく、第2の保護ゾーンは、第2の非膨張領域を有してもよい。第2の保護ゾーンを第1の保護ゾーンの上記部分に固定することは、第1の非膨張領域を第2の非膨張領域に固定することを含んでもよい。
第2の保護ゾーンは、遠位部と、展開後に遠位部と第1の保護ゾーンとの間に位置付けられる近位部とを含んでもよい。方法は、遠位部が近位部の上になるように、膨張可能カーテンエアバッグを第2の収容折り目で折りたたむことと、展開まで遠位部および近位部をともに折りたたまれたままにするために、第2の取り付け機構を用いて遠位部を近位部に固定することとをさらに含んでもよい。遠位部を近位部に固定することは、第1の取り付け機構および第2の取り付け機構は、展開中、遠位部が近位部の前方または後方に広がることを可能にするために第2の取り付け機構が遠位部を近位部から解放するように、第2の取り付け機構を適用することを含んでもよい。
第2の保護ゾーンを第1の保護ゾーンの上記部分に固定することは、展開中、第3の取り付け機構が第2の保護ゾーンを解放して、第2の保護ゾーンが第1の保護ゾーンの前方または後方に広がることを可能にするように、第3の取り付け機構を適用することをさらに含んでもよい。第1の取り付け機構を適用することは、第1の取り付け機構を、第2の保護ゾーンの上端に近接して固定することを含んでもよい。第3の取り付け機構を適用することは、第3の取り付け機構を、第2の保護ゾーンの下端に近接して固定することを含んでもよい。第2の取り付け機構を適用することは、第2の取り付け機構を、上端および下端から等距離にある箇所に近接して固定することを含んでもよい。
第1の取り付け機構および第2の取り付け機構を適用することは、展開中、近位部が実質的に、遠位部が近位部の前方または後方に広がることを可能にするために第2の取り付け機構を解放する前に膨張するように、第1の取り付け機構および第2の取り付け機構を固定することを含んでもよい。方法は、膨張可能カーテンエアバッグの展開をトリガするために衝突の検出に応答してガスを生成するインフレータを提供することと、インフレータを膨張可能カーテンエアバッグに接続することと、膨張可能カーテンエアバッグの長さに沿って分散されている複数の取り付けアセンブリを提供することとをさらに含んでもよい。取り付けアセンブリは、第2の保護ゾーンが車両の後端に向かって側面の内側で膨張するように位置付けられるように、膨張可能カーテンエアバッグを車両に取り付けるために車両に固定されてもよい。膨張可能カーテンエアバッグを第1の収容折り目で折りたたむことは、膨張可能カーテンエアバッグを第1の収容折り目で前方に折りたたむことを含んでもよい。
エアバッグアセンブリは、車両の屋根に近接して収容されている膨張可能カーテンエアバッグを含んでもよい。膨張可能カーテンエアバッグは、第1の保護ゾーンと、第1の取り付け機構と、第2の保護ゾーンであって、当該第2の保護ゾーンが第1の保護ゾーンの少なくとも一部の上になるように第1の保護ゾーンに対して折りたたまれている、第2の保護ゾーンと、第1の保護ゾーン内の第1のチャンバおよび第2の保護ゾーン内の第2のチャンバと流体連通しているインフレータと、第1の保護ゾーンを車両に固定する複数の取り付けアセンブリと、膨張可能カーテンエアバッグに固定されている第1の端部、および、展開後に膨張可能カーテンエアバッグを適所にあるままにするのを助けるために車両に固定可能な第2の端部を有する少なくとも1つのテザーとを有してもよい。展開前に、第1の取り付け機構は、インフレータによってガスが生成されるのに応答して、第1の保護ゾーンが車両乗員と車両の少なくとも1つの側面との間で下向きに展開し、第1の取り付け機構が第2の保護ゾーンを解放して、第2の保護ゾーンが第1の保護ゾーンの前方または後方に広がることを可能にするように、展開するまで第2の保護ゾーンを後方または前方に折りたたまれたままにするために、第2の保護ゾーンを第1の保護ゾーンの上記部分に固定することができる。
第1の取り付け機構は、第1のタック縫い目であってもよく、第1のタック縫い目は、第1のタック縫い目に閾値レベルの応力が加えられるのに応答して破れて、第2の保護ゾーンを第1の保護ゾーンから解放する。第1の保護ゾーンは、第1の非膨張領域を有してもよく、第2の保護ゾーンは、第2の非膨張領域を有してもよい。第1のタック縫い目は、第1の非膨張領域を第2の非膨張領域に固定することができる。
第2の保護ゾーンは、遠位部と、展開後に遠位部と第1の保護ゾーンとの間に位置付けられる近位部とを含んでもよい。展開前に、第2の保護ゾーンは、遠位部が近位部の上になり、近位部が概して遠位部と第1の保護ゾーンとの間にあるように、さらに折りたたまれてもよい。膨張可能カーテンエアバッグは、第2の取り付け機構をさらに有してもよい。展開前に、第2の取り付け機構は、遠位部および近位部を、展開されるまでともに折りたたまれたままにするために遠位部を近位部に固定してもよい。展開中、第2の取り付け機構は、遠位部が近位部の前方または後方に広がることを可能にするために、遠位部を近位部から解放してもよい。
本発明のこれらのおよび他の特徴および利点は、以下の説明および添付の特許請求の範囲からより十分に明らかになり、または、以降記載されているように本発明を実践することによって理解することができる。
本発明の例示的な実施形態は、添付の図面とともに解釈されて、以下の説明および添付の特許請求の範囲からより十分に明らかになろう。これらの図面は例示的な実施形態のみを図示しており、それゆえ、本発明の範囲の限定と考えられるべきではないという理解を前提として、本発明の例示的な実施形態を、添付の図面を使用することによってさらに具体的に、詳細に説明する。
本発明の一実施形態による、車両内の収容状態にあるエアバッグアセンブリの側面図である。
膨張可能カーテンエアバッグが展開状態にある、図1のエアバッグアセンブリの側面図である。
膨張可能カーテンエアバッグが展開状態にある、図2のエアバッグアセンブリの上面図である。
本発明の例示的な代替的一実施形態による、車両内の収容状態にあるエアバッグアセンブリの側面図である。
膨張可能カーテンエアバッグが展開状態にある、図4のエアバッグアセンブリの側面図である。
膨張可能カーテンエアバッグが収容状態にまとめられる前の、図4のエアバッグアセンブリの膨張可能カーテンエアバッグの前方部分の側面図である。
第1の保護ゾーンの前方部分の上になるように第2の保護ゾーンを後方に折りたたんだ後の、図4の膨張可能カーテンエアバッグアセンブリの前方部分の側面図である。
第2の保護ゾーンをもう一度折りたたんだ後の、図4の膨張可能カーテンエアバッグアセンブリの前方部分の側面図である。
エアバッグカーテンが展開状態にある、本発明の別の代替的な実施形態による、エアバッグアセンブリの側面図である。
本発明の例示的な実施形態は図面を参照することによって最良に理解され、図面全体を通じて、同様の部分は同様の参照符号によって示されている。本明細書の図面に一般的に記載および図示されているような、本発明の構成要素は、多種多様な異なる構成において配置および設計され得ることは容易に理解されよう。したがって、図1〜図9に表されているような、本発明の装置、システム、および方法の実施形態の以下のより詳細な説明は、特許請求されているような本発明の範囲を限定するようには意図されておらず、本発明の例示的な実施形態を代表しているに過ぎない。
「〜に接続されている(connected to)」、「〜に結合されている(coupled to)」および「〜と連通している(in communication with)」という語句は、機械的、電気的、磁気的、電磁的、流体的、および熱的な相互作用を含む、2つ以上の実体の間の任意の形態の相互作用を指す。2つの構成要素は、たとえそれらが互いと直に接していない場合であっても、互いに結合することができる。「当接している(abutting)」という用語は、互いと物理的に直に接している物品を指すが、これらの物品は必ずしも、ともに付着されていなくてもよい。「流体連通」という語句は、一方の機構内の流体が他方の機構内に入ることが可能であるように接続されている2つの機構を指す。
「例示的な(exemplary)」という用語は、本明細書において、「例、事例、または例示としての役割を果たす」ことを意味する。本明細書において「例示的」として記載されている任意の実施形態は必ずしも、他の実施形態よりも好ましいまたは有利であると解釈されるべきではない。実施形態の様々な態様が図面に提示されているが、別途指示されない限り、図面は必ずしも原寸に比例して描かれてはいない。
膨張可能エアバッグシステムは、衝突状況における乗員の負傷を最小限に抑えるために広く使用されている。限定ではないが、ハンドル、計器パネル、サイドドアもしくはサイドシートの中、車両のルーフレールに隣接、頭上位置、または膝位置もしくは脚位置を含む、車両内の様々な箇所にエアバッグモジュールが設置されている。以下の開示において「エアバッグ」は、任意のエアバッグタイプを指し得る。
図1を参照すると、エアバッグアセンブリ100が、側面衝突または転覆衝突の間に車両の乗員を保護するために使用され得る。車両は、車両の長さに沿って方向付けられている長手方向101、車両の一方の側部から反対の側部へと、たとえば、図1のビューにおける紙面を出入りして方向付けられている横方向102、および、上下に方向付けられている横断方向103を有してもよい。
「内側(inboard)」および「外側(outboard)」という用語は、横方向102に沿った物体の位置を指すのに使用され得る。「外側」とは、ある物体が第2の物体よりも、車両の側面に相対的に近い配置を指し、側面とは、横方向102に垂直な2つの面のいずれかであり、そのうち1つは、車両のまさに左方向終端にかろうじて接しており、他方は、車両のまさに右方向終端にかろうじて接している。「内側」とは、ある物体が第2の物体よりも、車両の正中面に相対的に近い配置を指し、正中面とは、車両を2つの等しい半部に両断する、横方向102に垂直な面である。「内側」および「外側」は、2つの物体が横方向102において位置合わせしていることを必要とせず、むしろ、これらの用語は単純に、上記のような側面または正中面に対する近接性に関する。
「後方(rearward)」および「前方(forward)」という用語は、長手方向101に沿った物体の相対位置に関する。「前方」とは、ある物体が第2の物体よりも、車両の前面に相対的に近い配置を指し、前面とは、車両のまさに前方向終端にかろうじて接している、長手方向101に垂直な面である。同様に、「後方」とは、ある物体が第2の物体よりも、車両の後面に相対的に近い配置を指し、後面とは、車両のまさに後方向終端にかろうじて接している、長手方向101に垂直な面である。第2の物体の「前方」にある物体は、長手方向101において第2の物体と位置合わせされている必要はなく、これは単純に、第1の物体が第2の物体よりも車両の前面に近いことを意味する。「後方」という用語も同様に、長手方向101における位置合わせを意味しない。
「側方(lateral)」という用語は、横方向102に関係する方向、物体、または面を指す。車両の「側面」は、概して(ただし、必ずしも正確にではなく)車両の正中面に向いている、車両の内面である。
エアバッグアセンブリ100は、インフレータ104と、管106と、インフレータ104から管106を介してガスを受け入れる膨張可能カーテンエアバッグ110とを含んでもよい。エアバッグアセンブリ100はまた、衝突または差し迫った衝突を検出し、インフレータ104に起動信号を送信するセンサおよび制御システム(図示せず)をも有してもよい。インフレータ104は、火工式、貯蔵ガス、または複合インフレータのようないくつかのタイプのうちの1つであってもよく、一段式または多段式インフレータであってもよい。インフレータ104は、膨張可能カーテンエアバッグ110に対して任意の適切な箇所に格納されてもよい。インフレータ104が火工式インフレータである場合、インフレータ104は、起動信号の受信に応答して膨張ガスを迅速に生成するために発火する推薬を含んでもよい。
膨張可能カーテンエアバッグ110は、車両内で長手方向101に沿って延伸してもよい。膨張可能カーテンエアバッグ110は、車両のルーフレール112に結合されてもよく、またはルーフレール112に隣接してもよい。エアバッグアセンブリ100はまた、膨張可能カーテンエアバッグ110のそれぞれ前端および後端に近接して結合されている前方テザー108および後方テザー109をも含んでもよい。膨張可能カーテンエアバッグ110が膨張すると、前方テザー108および後方テザー109は、膨張可能カーテンエアバッグ110を適所に維持するのを助ける張力をもたらすことができる。
衝突が発生した場合、膨張可能カーテンエアバッグ110は、車両乗員と、車両のサイドウィンドウおよびピラー(側方ウィンドウおよび/またはフロントガラスならびにリアウィンドウの間の構造)のような車両の1つまたは複数の側面との間で、車両の側部に沿って下向きに膨張することができる。ピラーは、Aピラー114、Bピラー116、Cピラー118、および、存在する場合はDピラー119を含んでもよく、それらすべてがそれらの上端においてルーフレールと接合してもよい。いくつかの実施形態において、膨張可能カーテンエアバッグは、車両のAピラーからCピラーまで延伸してもよい。図1に示されているもののような他の実施形態において、膨張可能カーテンエアバッグ110は、車両のAピラー114からDピラー119まで延伸してもよい。
エアバッグアセンブリ100に加えて、他のエアバッグが車両内に設置されてもよい。たとえば、別個の運転席側エアバッグ(図1には示さず)が、ハンドル121および計器パネル122を含む、車両の様々な前面との衝突から乗員(すなわち、運転者)を保護するために使用されてもよい。エアバッグアセンブリ100は、前述した側面のみに対する衝撃を緩和するだけでなく、Aピラー114および/または計器パネル122の外側部分123に対する衝撃も緩和することによって、補足的保護をもたらしてもよい。外側部分123は、計器パネル122の、概してハンドル121の外側にある部分である。
膨張可能カーテンエアバッグ110は、通常、収容状態にあり、収容状態において、膨張可能カーテンエアバッグ110は、側方ヘッドライナトリム(一般的には、車両屋根の内部を被覆する布地である、ヘッドライナの端部を被覆するトリム)のような、車両の内装トリムの後ろに隠れている。車両内に設置する前に、膨張可能カーテンエアバッグ110は、巻く、折りたたむ、またはそれらの組み合わせなどによって収容状態にまとめられてもよく、それによって、膨張可能カーテンエアバッグ110は概して、その断面形状の高さまたは幅よりもはるかに大きい長さで通路に沿って延伸する細長い形状をとる。
収容状態にまとめられると、膨張可能カーテンエアバッグ110は、出荷および設置を容易にするために、包囲部材、ファスナなどを使用することによって、収容状態のままにされてもよい。膨張可能カーテンエアバッグ110は、ルーフレール112に近接して車両に固定されてもよい。図1の実施形態において、一体型包囲部材および固定システムが、膨張可能カーテンエアバッグ110の長さに沿って分散されている複数の取り付けアセンブリ120の形態で設けられてもよい。取り付けアセンブリ120の各々は、膨張可能カーテンエアバッグ110に固定されるタブ124と、タブ124をルーフレール112に固定するファスナ125と、膨張可能カーテンエアバッグ110を展開されるまで収容状態のままにするために膨張可能カーテンエアバッグ110を取り巻く包囲部材126とを含んでもよい。
代替的な実施形態において、異なる取り付けアセンブリが使用されてもよい。そのような取り付けアセンブリは、膨張可能カーテンエアバッグ、代替的なファスナなどと一体的に形成されているタブを含んでもよい。包囲部材126は、すべての実施形態において存在していなくてもよく、他の実施形態は、膨張可能カーテンエアバッグをまとめられたままにするために、異なる機構または取り付け方法を利用してもよい。そのような包囲部材または他の機構は、膨張可能カーテンエアバッグを車両に固定するために使用される取り付けアセンブリから独立していてもよい。
図示されているように、膨張可能カーテンエアバッグ110は、ルーフレール112に固定されている第1の保護ゾーン130およびピラー114に固定されている第2の保護ゾーン132を有してもよい。したがって、取り付けアセンブリ120は、Dピラー上のまたはDピラー119付近の後方位置からAピラー114の前端に近接する前方位置までの膨張可能カーテンエアバッグ110の長さに沿って配置されてもよい。
起動されると、インフレータ104は、膨張ガスを管106の中へ生成および/または解放することができる。管106から、膨張ガスが膨張可能カーテンエアバッグ110に急速に入ることができ、それによって、膨張可能カーテンエアバッグ110が膨張し始める。膨張に応答して、包囲部材126が破れて膨張可能カーテンエアバッグ110を解放することができる。したがって、膨張可能カーテンエアバッグ110が収容状態を抜けて、膨張した形状をとることができる。この過程を「展開」と呼ぶ。展開が完了すると、膨張可能カーテンエアバッグ110は、図2に図示および記載するような、展開状態にあると言われ得る。
図2を参照すると、斜視図は、膨張可能カーテンエアバッグ110が展開状態にあるエアバッグアセンブリ100を示す。膨張可能カーテンエアバッグ110は、インフレータ104および/または他の任意選択のインフレータが起動すると膨張することができ、それによって、膨張可能カーテンエアバッグ110が収容状態から展開状態に移行する。展開中、包囲部材126は、膨張可能カーテンエアバッグ110が収容状態を抜けることができるように、裂けてもよい。膨張可能カーテンエアバッグ110はまた、Bピラー116およびCピラー118(図1には示しているが、図2では隠れている)をも越えて延伸してもよく、それによって、展開状態において、膨張可能カーテンエアバッグは、図2に示すように、Bピラー116およびCピラー118を少なくとも部分的に被覆する。膨張可能カーテンエアバッグ110はまた、Dピラー119の一部をも被覆してもよい。
図2は、第1の保護ゾーン130および第2の保護ゾーン132の位置付けを示す。第1の保護ゾーン130は概して、ハンドル121から後方の、車両の側面をカバーすることができ、一方で、第2の保護ゾーン132は、ハンドル121の前方の側面をカバーする。膨張可能カーテンエアバッグ110は、上側部分134および下側部分136を有してもよい。
膨張可能カーテンエアバッグ110は、概して、布地または薄いポリマーのような2片の可撓性材料から形成されてもよく、内側区画138および外側区画139(図3に見られる)を含んでもよい。一例によれば、膨張可能カーテンエアバッグ110は一般的に、ナイロン織物から作成されるが、他の布地または可撓性材料が使用されてもよい。内側区画138および外側区画139は別個の片の布地であってもよく、または、ともに折りたたまれた単一片の布地の区画であってもよい。内側区画138および外側区画139は、図示されているように、周縁縫い目144によってともに固定されてもよい。代替形態において、内側区画138および外側区画139は、機械的固定、接着材、一体織り、RF溶接、超音波溶接、または当該技術分野において既知の任意の他の適切な方法によってともに固定されてもよい。
膨張可能カーテンエアバッグ110の内側区画138および外側区画139は、第1の保護ゾーン130内の第1の内部チャンバ、または第1のチャンバ140および第2の保護ゾーン132内の第2の内部チャンバ、または第2のチャンバ142を画定することができる。「チャンバ」は、本体内の内部空洞として定義され得る。また、本開示全体を通じて、「チャンバ」として指定されている内部空洞は、チャンバが膨張可能カーテンエアバッグの内側区画138および外側区画139の内部にあることを示すために、参照符号に伸びる線が破線になっている。膨張ガスが、インフレータ104から充填管106を介して第1のチャンバ140へと導入され得る。第2のチャンバ142は、第1のチャンバ140から膨張ガスを受け入れることができる。図示されているように、第1のチャンバ140は、内側縫い目148を介して複数の膨張セル146に分割されてもよい。膨張可能カーテンエアバッグ110の複数の膨張セル146への分割は、乗員に最適な保護を提供するのに必要とされる膨張ガスの量を最小限に抑えながら、クッション保護を最大化するように設計される。
図3を参照すると、上面図は、膨張可能カーテンエアバッグ110が展開状態にあるエアバッグアセンブリ100を示す。加えて、図3は、例示的な運転席側エアバッグの展開位置162とともに、通常は車両乗員の頭部、またはより具体的には運転者の頭部によって占められている乗員ゾーン160を示す。この文脈において、「側(side)」とは、側面衝突を指すのではなく、車両の助手席側に位置付けられている正面衝突エアバッグである「助手席側エアバッグ」とは対照的に、車両の運転席側に位置付けられている正面衝突クッションを指す。
加えて、図3は、車両に対する乗員の頭部の前方軌道170、外側軌道172、および前方外側軌道174を示す。前方軌道170は、頭部が通常の(すなわち、小オーバーラップまたは斜めではない)正面衝突の間に乗員ゾーン160から動き得るところである。外側軌道172は、それに沿って膨張可能カーテンエアバッグ110が膨張する車両の側部に対する衝突のような側面衝突の間に、頭部が乗員ゾーン160から動き得るところである。前方外側軌道174は、頭部が小オーバーラップまたは斜め衝突の間に乗員ゾーン160から動き得るところである。
図示されているように、前方外側軌道174は、小オーバーラップまたは斜め衝突によって引き起こされる車両の回転の結果もたらされ、乗員の頭部を、Aピラー114および/または計器パネル122の外側部分123に衝突するようにハンドル121の外側に動かす傾向にあり得る。第2の保護ゾーン132が存在することは、そのような衝突から頭部を保護する役割を果たすことができる。したがって、第2の保護ゾーン132は、エアバッグアセンブリ100が、転覆または小オーバーラップもしくは斜め衝突が発生した場合の保護の強化をもたらすことを可能にすることができる。
内側縫い目148のレイアウトに応じて、第2の保護ゾーン132は、概して第1の保護ゾーン130と同時に膨張してもよく、または、第1の保護ゾーン130の膨張が実質的に完了した後にのみ膨張してもよい。内側縫い目148、またはより具体的には、内側縫い目148のチャンバ仕切り150が、第1の保護ゾーン130から第2の保護ゾーン132への膨張ガス流を制約するように位置付けられている場合、第2の保護ゾーン132の膨張が所望される程度まで遅延され得る。
第2の保護ゾーン132は、Aピラー114、計器パネル122、およびハンドル121のような、車両の様々な内部構造と相互作用し得る。たとえば、第2の保護ゾーン132は、可能性のある乗員の頭部の第2の保護ゾーン132との衝突の間に第2の保護ゾーン132が適所にあるままであるのを助けるいくらかの摩擦係合をもたらすために、展開中にこれらの構造のいずれかに対して突き当たり得る。
エアバッグアセンブリ100は、車両の運転席側に使用されているところを図示されている。同様に構成された(すなわち、鏡像またはほぼ鏡像の)エアバッグアセンブリが、エアバッグアセンブリ100に加えて、またはエアバッグアセンブリ100に対する代替形態において、車両の助手席側に使用されてもよい。そのようなエアバッグアセンブリは、その前方の乗客を、Aピラー114、ハンドル121、および計器パネル122の外側部分123に対応する内面に対する衝突から保護するための、第2の保護ゾーン132と同様の第2の保護ゾーンを有してもよい。たとえば、助手席側は、第2の保護ゾーンによって有益にカバーされ得るAピラー、グローブボックス、ダッシュボード、および/または計器パネルを有してもよい。本明細書において開示されている様々な例示的な実施形態は、助手席側にも運転席側に等しく適用することができる。
エアバッグアセンブリ100の構成は例示に過ぎない。様々なタイプおよび構成の膨張可能カーテンエアバッグが、本開示の範囲内で利用されてもよい。たとえば、代替的な実施形態において、様々なサイズ、形状、および特性の膨張可能カーテンエアバッグが使用されてもよい。自動車メーカは、車両内の所望の位置、予期される衝突タイプおよび深刻度、車両乗員の考えられる習癖、ならびに、自動車安全性の技術分野における熟練者によって認識される任意の他の基準に基づいて、そのような代替的な実施形態から選択してもよい。
図1〜図3の実施形態において、第2の保護ゾーン132は、一般的に、Aピラー114に取り付けられているトリム内に収容されてもよい。これは、いくつかの車両には適切であり得る。しかしながら、いくつかの実施形態において、Aピラー114上に収容されている、かつ/またはAピラー114に固定されているエアバッグ構造を最小限に抑えることが望ましい場合がある。そのような車両、特に、小型車は、Aピラー114に取り付けられているトリム内の空間が非常に限られている場合がある。加えて、展開中に、任意のAピラートリム要素または他の構成要素が車両内部に突出する危険性を最小限に抑えることが望ましい場合がある。したがって、代替的な実施形態において、第2の保護ゾーンは他の場所に格納されてもよい。
図4を参照すると、側面図は、膨張可能カーテンエアバッグ210が車両内で収容状態にある、本発明の例示的な代替実施形態によるエアバッグアセンブリ200を示す。エアバッグアセンブリ100と同様に、エアバッグアセンブリ200は、管106を介して膨張可能カーテンエアバッグ210に接続されているインフレータ104と、協働して膨張可能カーテンエアバッグ210を展開したときに定位置に保持するための張力をもたらす前方テザー208および後方テザー109とを含んでもよい。膨張可能カーテンエアバッグ210は、複数の取り付けアセンブリ120を介してルーフレール112に固定されてもよく、複数の取り付けアセンブリ120の各々は、タブ124、ファスナ125、および包囲部材126を含んでもよい。先行する実施形態におけるように、包囲部材126は、膨張可能カーテンエアバッグ210が展開することを可能にするために、膨張可能カーテンエアバッグ210の最初の膨張の間に破れ開いてもよい。
膨張可能カーテンエアバッグ210は、エアバッグ構成要素をAピラー114に格納するかまたは取り付ける必要性を最小限に抑えるように設計することができる。したがって、膨張可能カーテンエアバッグ210は、膨張可能カーテンエアバッグ210の、ハンドル121の前方に展開する部分が、Aピラー114上のトリム内に格納されるのではなく、ルーフレール112の前方部分に隣接して位置付けられる設計を有することができる。より具体的には、膨張可能カーテンエアバッグ210は、概してハンドル121の後方に展開する第1の保護ゾーン230と、概してハンドル121の前方に展開する第2の保護ゾーン232とを有することができる。
収容状態において、第2の保護ゾーン232は、長手方向に折りたたまれてもよい(すなわち、車両の長さに平行である長手方向101に折りたたまれる)。図4の実施形態において、この長手方向の折りたたみは、第2の保護ゾーン232を、第1の保護ゾーン230の上になるように後方に折りたたむことを含んでもよい。代替的な実施形態において、保護ゾーンの長手方向の折りたたみは、後方に折りたたむ代わりに前方に折りたたむことを含んでもよい。
「上になる(overlie)」という用語は、互いに対して位置付けられている外側を向いている表面を有する2つの物体を指す。図4の実施形態において、第2の保護ゾーン232は、図6〜図8の説明においてより詳細に記載するように、第1の保護ゾーン230に対して二重折りにされてもよい。
第2の保護ゾーン232が第1の保護ゾーン230に対して折りたたまれる様態に起因して、図4の収容状態において膨張可能カーテンエアバッグ210によって画定されるパッケージは、先行する実施形態の膨張可能カーテンエアバッグ110のものよりも、ルーフレール112の前方部分に近接していくらか大きいものであり得る。取り付けアセンブリ120のいずれも、Aピラー114に固定される必要はない。これによって、Aピラー114には、前方テザー208は別として、エアバッグ構成要素がなくなる。これによって、Aピラー114上のトリム内に格納される材料のかさを最小限に抑えることができる。さらに、そのような構成は、エアバッグアセンブリ200の展開中にAピラーまたはAピラートリムからエアバッグ構成要素が突出する危険性を低減することによって、エアバッグアセンブリ200の全体的な安全性レベルを強化することができる。
エアバッグアセンブリ200は、強化または他の様態で他の取り付けアセンブリ120とは別様に構成されている前方取り付けアセンブリ220を有してもよい。これは、前方取り付けアセンブリ220が、第2の保護ゾーン232の展開および/または乗員の第2の保護ゾーン232との衝突によって引き起こされる場合がある応力に抵抗する必要があり得るという事実に起因する。先行する実施形態のエアバッグアセンブリ100において、これらの応力は、Aピラー114に取り付けられている取り付けアセンブリ120に作用し得る。図4のエアバッグアセンブリ200において、これらの応力、および、第1の保護ゾーン230の前方部分の動作と関連付けられる応力は、前方取り付けアセンブリ220に集中し得る。したがって、前方取り付けアセンブリ220を、取り付けアセンブリ120とは別様に構成する必要があり得る。
図5を参照すると、側面図は、膨張可能カーテンエアバッグ210が展開状態にある、図4のエアバッグアセンブリ200を示す。展開は最初に、実質的に図1〜図3のエアバッグアセンブリ100の説明において上述したように行われてもよい。したがって、図示されているように、包囲部材126が膨張可能カーテンエアバッグ210を解放するために破れ開いてもよく、膨張可能カーテンエアバッグ210が車両の乗員を、車両の側面に対する衝突から保護するために下向きに延伸してもよい。
図示されているように、膨張可能カーテンエアバッグ210は、いくつかの相違はあるが、概して膨張可能カーテンエアバッグ110のものと同様の構成を有する。膨張可能カーテンエアバッグ210は、上側部分234および下側部分236を有してもよい。膨張可能カーテンエアバッグ210は、周縁縫い目244および内側縫い目248によって前述した方法のいずれかを通じてともに固定される内側区画238および外側区画239(図5の視点から外方に向けられている)によって形成されてもよい。内側区画238および外側区画239は協働して、第1の保護ゾーン230内の第1のチャンバ240および第2の保護ゾーン232内の第2のチャンバ242を画定することができる。第1のチャンバ240および第2のチャンバ242の境界は、周縁縫い目244および内側縫い目248の幾何形状によって画定されてもよい。
膨張可能カーテンエアバッグ210は、先行する実施形態の膨張セル146のような膨張セルを有しなくてもよく、代わりに、内側縫い目248によって画定される複数の非膨張領域246を有してもよい。非膨張領域246は、車両乗員からの衝撃が加わる可能性が低い領域、または、テザーもしくは別のエアバッグ構成要素を取り付けることが望ましい領域に近接して位置付けられてもよい。そのような取り付けは、膨張可能カーテンエアバッグ210の膨張を妨げることなく内側区画238および外側区画239を通じて実行することができるため、取り付けは有益には、非膨張領域246において行うことができる。非膨張領域246はまた、展開状態における膨張可能カーテンエアバッグ210の体積を低減し、それによって、必要とされる膨張ガスの量、および、それゆえ、インフレータ104のサイズを低減する役割を果たすこともできる。
第2の保護ゾーン232は、はるかによりコンパクトであり得、展開されたときに相対的に狭いものであり得るという点において、第2の保護ゾーン232は、先行する実施形態の第2の保護ゾーン132とはずっと異なるものであり得る。このことは、膨張可能カーテンエアバッグ210、特に、膨張可能カーテンエアバッグ210の、第2の保護ゾーン232が第1の保護ゾーン230の上になる前方部分が、ルーフレール112のトリム内にそのために設けられている空間内にまとまることを保証する一助となり得る。
第2の保護ゾーン232は、前端292、上端294、および下端296を有してもよい。上端294は第1の保護ゾーン230の上端295と協働して、膨張可能カーテンエアバッグ210の全体的な上端を定めることができる。同様に、下端296は第1の保護ゾーン230の下端297と協働して、膨張可能カーテンエアバッグ210の全体的な下端を定めることができる。第2の保護ゾーン232は、前端292に隣接する遠位部260と、遠位部260と第1の保護ゾーン230との間の近位部262とを有してもよい。
展開中、第1の保護ゾーン230および第2の保護ゾーン232が膨張することによって、第2の保護ゾーン232が概して、第1の保護ゾーン230の上になっているその収容位置から前方に旋回させられ得る。したがって、第2の保護ゾーン232は最初に、概して第1の保護ゾーン230に垂直である横方向102に延伸するまで内側に旋回し得る。この位置から、第2の保護ゾーン232は前方に旋回し続け得るが、ここでは外側に旋回し得る。この動きは、第2の保護ゾーン232が概して第1の保護ゾーン230に平行になるまで継続し得る。
第2の保護ゾーン232は、遠位部260が近位部262に対して折りたたまれ、これが第1の保護ゾーン230の前方部分に対して折りたたまれるように、第1の保護ゾーン230に対して二重折りにされてもよい。遠位部260および近位部262は、(横断方向103に沿って見たときに)Z字構成に折りたたまれてもよい。第1の保護ゾーン230から近位部262が広がるのに加えて、遠位部260が、近位部262から広がってもよい。これらの広がるステップは、有利には、第2の保護ゾーン232が内側に過剰に膨張する前に前方に展開することを保証するために、展開中に別個のステップで行われてもよい。そのような内側の膨張は、制御されない場合、第2の保護ゾーン232が展開して車両乗員に時期尚早に接することを可能にするおそれがある。
したがって、第2の保護ゾーン232、またはより具体的には、第2の保護ゾーン232の近位部262が、上述したように第1の保護ゾーン230から前方に広がった後、第2の保護ゾーン232の遠位部260が近位部262から広がる第2の広がり段階を行うことができる。前述したように、近位部262は概して、内側に旋回して、第1の保護ゾーン230から広がり得る。Z字折りを使用することによって、後により詳細に説明するように、遠位部260が外側に旋回して近位部262から広がることができる。
第2の保護ゾーン232が完全に展開した後、図示されているように、第2の保護ゾーン232は第1の保護ゾーン230の前方に位置付けられ得、概して第1の保護ゾーン230と平行で同一平面上になり得る。この位置は、膨張可能カーテンエアバッグ210が、斜め衝突、小オーバーラップ衝突、転覆衝突、および/または、乗員が定位置にいない状況、すなわち、車両乗員が衝突時に自身の座席に適切に位置付けられていない状況に対する優れた保護を提供することを可能にし得る。
第2の保護ゾーン232は有利には、車両のAピラー114および/またはフロントガラスに近接する高さまで延伸することができる。結果として、展開後、第2の保護ゾーン232の上端294は、車両のAピラー114および/またはフロントガラスに近接してかつ/または平行に位置付けられ得る。これによって、第2の保護ゾーン232が、Aピラー114、計器パネル122の外側部分123、および/またはフロントガラスの隣接部分のような可能性のある反応面を効果的にカバーすることを可能にすることができる。
図6を参照すると、側面図は、膨張可能カーテンエアバッグ210が収容状態にまとめられる前の、図4のエアバッグアセンブリ200の膨張可能カーテンエアバッグ210の前方部分を示す。上端294は第1の保護ゾーン230の上端295に平行に延伸することができ、膨張可能カーテンエアバッグ210が膨張すると、上端295と同じ高さになることができる。したがって、第2の保護ゾーン232の上端294および第1の保護ゾーン230の上端295は、協働して、膨張可能カーテンエアバッグ210の単一の、実質的に直線的に連続した上端を定めることができる。しかしながら、図示されているように、第2の保護ゾーン232の周縁縫い目244は、第2の保護ゾーン232の、上端294および前端292に近接した部分が膨張可能でないように構成することができる。これは、第2の保護ゾーン232が、計器パネル122の外側部分123と、フロントガラスの、Aピラー114に隣接する部分との間の適所に効果的に適合する助けとなり得る。
前述したように、前方取り付けアセンブリ220は、その後方に配列されている取り付けアセンブリ120とは別様に構成されてもよい。前方取り付けアセンブリ220は、取り付けアセンブリ120のタブ124のようなタブ224を有してもよい。しかしながら、タブ224は、タブ224をさらに強化することを可能にするために、タブ224の下で同じく膨張可能カーテンエアバッグ210に取り付けられているパネル226に固定されてもよい。したがって、前方取り付けアセンブリ220は、第2の保護ゾーン232の動作によって加えられる場合がある追加の応力に対処するために独特に構成されてもよい。
第2の保護ゾーン232の第2のチャンバ242は、図示されているように、単一のチャンバである。しかしながら、第2のチャンバ242は、本発明の精神から逸脱することなく複数のチャンバに分割されてもよい。たとえば、第2のチャンバ242は、2つの隣接するチャンバ、すなわち、最前方チャンバおよび中間チャンバに分割されてもよい。中間チャンバは、概して、近位部262内に位置し得、最前方チャンバは、遠位部260内に位置し得る。中間チャンバおよび最前方チャンバを有するエアバッグ構成は、サイドドアの輪郭、Aピラー、および計器パネルに沿ってより良好に位置整合することができる。本発明の一実施形態は、車両乗員のAピラー114との衝突を緩和するように位置付けられている中間チャンバと、車両乗員の計器パネル122との衝突を緩和するように位置付けられている最前方チャンバとを有してもよい。無論、当業者は本開示を身につけて、特定の車両構成に対して車両乗員を保護する複数のチャンバを使用した構成を判断することができる。
図6の実施形態に戻って、膨張可能カーテンエアバッグ210は、収容状態にまとまるために、第1の収容折り目290および第2の収容折り目298で折りたたまれてもよい。第1の収容折り目290は、第1の保護ゾーン230と、第2の保護ゾーン232、またはより具体的には、近位部262との間の境界としての役割を果たし得る。第2の収容折り目は、近位部262と遠位部260との間の境界としての役割を果たし得る。図示されているように、第1の収容折り目290は、非膨張領域246を通る。非膨張領域246はまた、前方テザー208のための取り付け点としての役割も果たし得る。代替的な実施形態において、膨張可能カーテンエアバッグ210は、異なる箇所、すなわち、非膨張領域246の前方または後方のいずれかにおいて折りたたまれてもよい。
前方テザー208の膨張可能カーテンエアバッグ210への取り付け位置(図6には示さず)は、第2の保護ゾーン232に対する所望のレベルの張力をもたらすように選択することができる。より具体的には、前方テザー208を第1の収容折り目290の前方に固定することによって、前方テザー208に、長手方向101において、第1の保護ゾーン230に対してだけでなく、第2の保護ゾーン232に対しても張力を与えさせることができる。そのような張力は、第2の保護ゾーン232が展開中に前方に旋回するのを助けることによって、第2の保護ゾーン232を広げる助けとなり得る。
前方テザー208を第1の収容折り目290の後方に固定することによって、前方テザー208に、長手方向101において、第1の保護ゾーン230に対してのみ張力を与えさせることができる。前方テザー208を第1の収容折り目290上に直に、または、第1の収容折り目290の前方ではあるが、その近くに固定することによって、前方テザー208が、第2の保護ゾーン232に対していくらかのレベルの、ただし短いモーメントアームを有する張力を与えるようにすることができ、それによって、結果もたらされる、第2の保護ゾーン232を旋回させる傾向にあるモーメントは、相対的に小さくなる。
一例によれば、膨張可能カーテンエアバッグ210は、まず、第2の収容折り目298で外側に折りたたまれてもよい。したがって、前端292が第1の収容折り目290の上になるまで、前端292が外側、すなわち、図6のビューを参照したときの紙面の中に運ばれ、その後、後方に(すなわち、図6のビューにおける左に)運ばれ得る。したがって、遠位部260が近位部262の上になり得る。より具体的には、遠位部260の外側区画239の外側に向いた面が、近位部262の外側区画239の外側に向いた面と接するようになり得る。このとき、第2の収容折り目298は、図7に示すように、膨張可能カーテンエアバッグ210の前端になり得る。
図7を参照すると、側面図は、図6の説明において記載したように遠位部260が近位部262に対して折りたたまれているが、さらなる折りたたみステップを実施する前の、図4のエアバッグアセンブリ200の膨張可能カーテンエアバッグ210の前方部分を示す。したがって、遠位部260(点線で示す)は、図7の視点では膨張可能カーテンエアバッグ210の残りの部分の外側にある。
第2の保護ゾーン232が図6に記載されているように折りたたまれた後、遠位部260は任意選択的に、近位部262に固定されてもよい。これによって、車両の、まとめおよび/または設置におけるさらなるステップが容易になり得る。加えて、遠位部260を近位部262に固定することは、第2の保護ゾーン232が展開する様態を制御する助けとなり得る。より具体的には、遠位部260および近位部262をともに取り付けることによって、近位部262が実質的に膨張した後に遠位部260が膨張させられることになり得る。そのような取り付けを実行するために、取り付け機構が膨張可能カーテンエアバッグ210に適用されてもよい。「取り付け機構」とは、ともに対象物に固定することができる任意のデバイスである。したがって、機械的固定具、接着剤、結び目、面ファスナ(フック・アンド・ループ式留め具)、縫い目などはすべて、本発明の範囲内で使用することができる取り付け機構である。
図4〜図8の実施形態において、取り付け機構は、タック縫い目280の形態をとってもよい。タック縫い目280は、近位部262を遠位部260に縫い付けることによって適用することができる。「タック縫い目」は、予測可能な閾値レベルの力または応力で破れるように設計されている任意のタイプの縫い目を含む。したがって、「タック縫い目」という用語は、任意の特定の縫い目構成に限定されず、上述した機能的定義を満たす任意の縫い目を含む。膨張可能カーテンエアバッグ210の膨張によって引き起こされる所望のレベルの張力において、タック縫い目280は破れて、遠位部260を、近位部262に対する取り付けから解放することができる。
図示されているように、タック縫い目280は、第1の収容折り目290と交差する非膨張領域246、および、周縁縫い目244の外側にある非膨張領域を通じて適用されてもよい。したがって、タック縫い目280が、第1の保護ゾーン230または第2の保護ゾーン232を貫通する必要はない。これによって、第1のチャンバ240または第2のチャンバ242の膨張との干渉を懸念することなく、タック縫い目280を、内側区画238および外側区画239を通じて適用することができる。タック縫い目280は、膨張可能カーテンエアバッグ210の2つの層を(すなわち、内側区画238および外側区画239を各々2回)通過することができる。
図示されている位置において、タック縫い目280は、実質的に第1の保護ゾーン230が完全に膨張しきる間、また可能性として、第2の保護ゾーン232の近位部262の部分的な膨張を通じて、タック縫い目280はその場にあるままであり得る。しかしながら、タック縫い目280は、遠位部260が相当に膨張する前に、遠位部260を近位部262から解放するために破れる必要があり得る。したがって、タック縫い目280は、展開中に膨張可能カーテンエアバッグ210の様々な部分が膨張する順序を制御するのを助ける役割を果たすことができる。
代替的な実施形態において、遠位部260および近位部262は、図7に示されている箇所とは異なる箇所において、または複数の箇所においてタック縫いされてもよい。加えて、または代替的に、異なるタイプの取り付け機構が使用されてもよく、任意の適切な箇所に適用されてもよい。
タック縫い目280が適用された後、近位部262は、第1の収容折り目290で第1の保護ゾーン230の前方部分に対して折りたたまれてもよい。これは、第2の収容折り目298が第1の保護ゾーン230の隣接部分の上になるまで、第2の収容折り目298を内側後方にすなわち、図7の視点において紙面の外かつ左に運ぶことによって行うことができる。前端292はすでに第1の収容折り目290の上になるように折りたたまれているため、前端292および第1の収容折り目290は両方とも、膨張可能カーテンエアバッグ210の最前方の機構になり得る。結果もたらされる構成が図8に示されている。
図8を参照すると、側面図は、図7の説明において記載したように近位部262が後方に折りたたまれているが、さらなる折りたたみステップを実施する前の、図4のエアバッグアセンブリ200の膨張可能カーテンエアバッグ210の前方部分を示す。図示されているように、近位部262は実質的に、遠位部260と第1の保護ゾーン230との間に挟まれている。第1の収容折り目290および前端292は実質的に、長手方向101に沿って整列され得る。
膨張可能カーテンエアバッグ210の展開をさらに制御するために、この段階において1つまたは複数の追加の取り付け機構を膨張可能カーテンエアバッグ210に適用することが有利であり得る。図示されているように、図8において、これらの取り付け機構は、タック縫い目282およびタック縫い目284の形態をとってもよい。タック縫い目282は、第2の保護ゾーン232の上端294に近接して位置付けられてもよく、タック縫い目284は、第2の保護ゾーン232の下端296に近接して位置付けられてもよい。タック縫い目282およびタック縫い目284は、両方とも、周縁縫い目244の外側にある膨張可能カーテンエアバッグ210の非膨張領域に位置付けることができる。したがって、タック縫い目282およびタック縫い目284は、上述した、タック縫い目280が膨張可能カーテンエアバッグ210の非膨張領域246を通過するようにするという利点を共有することができる。
図示されているように、タック縫い目282およびタック縫い目284は各々、膨張可能カーテンエアバッグ210の3つの層を通過することができる。より正確には、タック縫い目282は、遠位部260、近位部262、および第1の保護ゾーン230の各々の中で、上端294および上端295に近接する非膨張領域を通過することができる。同様に、タック縫い目284は、遠位部260、近位部262、および第1の保護ゾーン230の各々の中で、下端296および下端297に近接する非膨張領域を通過することができる。タック縫い目282およびタック縫い目284は両方とも、タック縫い目280の後方に位置付けられてもよい。タック縫い目284は、第2の収容折り目298に近接して位置付けられてもよく、タック縫い目282は、タック縫い目282がパネル226に干渉しないように、またはその逆にならないように、タック縫い目284の前方に位置付けられてもよい。
図8に示されているまとめ段階の最初において、膨張可能カーテンエアバッグ210は、第1の収容折り目290および第2の収容折り目298に沿った視点から見たときにZ字形状構成を有してもよい。展開中、膨張可能カーテンエアバッグ210は概して、第2の保護ゾーン232が第1の保護ゾーン230から広がる前に、横断方向103に沿って膨張し得る。したがって、図8のビューは、展開過程の途中、すなわち、第1の保護ゾーン230が実質的に展開されているが、第2の保護ゾーン232がまだ展開されていないときの、膨張可能カーテンエアバッグ210の外観に類似し得る。
膨張可能カーテンエアバッグ210が長手方向101に折りたたまれた後、膨張可能カーテンエアバッグ210は、巻かれ、折りたたまれ、または他の様態で横断方向103においてまとめられ得る。代替的に、膨張可能カーテンエアバッグ210は、膨張可能カーテンエアバッグ210を(たとえば、Z字折りによって)折りたたむことによって、または、膨張可能カーテンエアバッグ210を横断方向103に沿ってまとめるための他の既知の方法を使用して、横断方向103に沿ってまとめられてもよい。
このようにまとめることによって、収容状態における膨張可能カーテンエアバッグ210の概して細長い形状を得ることができる。膨張可能カーテンエアバッグ210が収容状態にあることによって、カーテンエアバッグ210を車両内に設置するために、取り付けアセンブリ120をルーフレール112に容易に固定することができる。前述したように、取り付けアセンブリ120のいずれも、Aピラー114に固定される必要はない。前方取り付けアセンブリ220が、Aピラー114の後端のすぐ後方に設置されてもよい。
図8のZ字形状の折りたたみは、有利には、第2の保護ゾーン232を、概して内側に動く前に前方に動かすことによって、第2の保護ゾーン232の展開の制御を助けることができる。車両内で、第2の保護ゾーン232は、乗員ゾーン160のすぐ外側の箇所付近に位置付けられ得る。第2の保護ゾーン232が展開中に乗員に接するのは望ましくない場合がある。したがって、第2の保護ゾーン232に、概して、過剰な内側への動きが生じる前に前方に広がらせることが有利であり得る。
Z字形状の折りたたみは、膨張ガスが第1の収容折り目290を通過し、第2のチャンバ242に入るときに、膨張可能カーテンエアバッグ210に、最初に第1の収容折り目290で広がらせることができるため、そのような早期の前方への動きを促すことができる。第2の保護ゾーン232が、第1の収容折り目290で第1の保護ゾーン230から広がり始めると、第2の収容折り目298が内側に揺動し得る。第2の保護ゾーン232の近位部262がすでに概して前方に向いている(すなわち、第2の収容折り目298が第1の収容折り目290の前方にある)とき、第2の収容折り目298は、広がり始めることができる。このことは、展開中に乗員が第2の保護ゾーン232と接触するのを回避するのを助けることができる。
タック縫い目280、タック縫い目282、およびタック縫い目284を使用することによっても、第2の保護ゾーン232の前方への膨張を促すことを助けることができる。より正確には、膨張可能カーテンエアバッグ210が、最初に、管106を通じて膨張ガスを第1のチャンバ240内に流入させることによって、膨張することができる。第1の保護ゾーン230の前方部分が膨張すると、第1の保護ゾーン230の前方部分の膨張によって、タック縫い目282およびタック縫い目284に引張応力が与えられ得、この引張応力が、タック縫い目282一つのタック縫い目284を破れさせることができ、それによって、近位部262(および、タック縫い目280によって依然として近位部262に固定されているものであり得る遠位部260)が、第1の収容折り目290を中心として旋回することが可能になる。遠位部260および近位部262は、最初に内側に旋回し、その後、図7に示すように第1の保護ゾーン230に概して平行になるまで、再び外側に旋回し得る。
近位部262および遠位部260が前方に旋回すると、近位部262が膨張し始めることができる。結果生じる、タック縫い目280に対する応力によってタック縫い目280が破られ得、それによって、遠位部260が近位部262から解放される。これは、遠位部260および近位部262が完全に広がる、すなわち、第1の保護ゾーン230に平行な向きに達する前またはその後に行われ得る。タック縫い目280が破れることによって、遠位部260が、第2の収容折り目298を中心として近位部262に対して前方に旋回するままにすることができる。遠位部260は、図7におけるように近位部262の外側にあり得るため、遠位部260の前方旋回運動は、前端292が第2の収容折り目298のすぐ外側にくるまで、外側に揺動することを含み得る。遠位部260は、前方に旋回し続けることができ、ここで、遠位部260が同じく第1の保護ゾーン230および近位部262に概して平行になるまで、内側に揺動している。
上述したように、タック縫い目280、タック縫い目282、およびタック縫い目284は、膨張可能カーテンエアバッグ210の展開の様々な段階をより明確に区別されるようにし、それゆえより予測可能にするのを助けることができる。したがって、第2の保護ゾーン232は適切な箇所に、また、概して乗員との時期尚早な接触を回避するように、確実に展開することができる。
上述したように、本発明は、膨張可能カーテンエアバッグの前方部分によって提供される保護を強化するために使用することができる。本発明の原理は、そのようなエアバッグの後方部分にも等しく適用可能である。本発明の教示がエアバッグの後方部分に適用される例示的な一実施形態を、図9に関連して図示および説明する。
図9を参照すると、側面図は、本発明の別の代替的な実施形態によるエアバッグアセンブリ300を示す。エアバッグアセンブリ300は、先行する実施形態の膨張可能カーテンエアバッグ210のように、側面衝突および/または転覆に対する保護の強化を可能にするように設計されている膨張可能カーテンエアバッグ310を有してもよい。しかしながら、膨張可能カーテンエアバッグ310は、特に、車両の後端(図9の視点における左側)に対する側方の保護の強化を可能にするように設計され得る。膨張可能カーテンエアバッグ310は、関連する車両乗員(たとえば、図9に示す最後部席の乗員)との時期尚早な接触を最小限に抑えながら、これを達成するように設計され得る。したがって、膨張可能カーテンエアバッグ310は、先行する実施形態の膨張可能カーテンエアバッグ210とほぼ同じであり得るが、向きが反対になっている(すなわち、図5において車両の前方に向かって位置付けられている膨張可能カーテンエアバッグ210の端部は、この車両では後端になっており、逆もその通りになっている)。
膨張可能カーテンエアバッグ310は、第1の保護ゾーン330および第2の保護ゾーン332を有してもよい。膨張可能カーテンエアバッグ310は内側区画338および外側区画339を含んでもよく、これらはともに取り付けられて、第1の保護ゾーン230内の第1のチャンバおよび第2の保護ゾーン232内の第2のチャンバ242を画定することができる。内側区画338および外側区画339は、膨張可能カーテンエアバッグ310の非膨張領域346を画定する周縁縫い目344および内側縫い目348を介してともに固定されてもよい。
第2の保護ゾーン332は、Dピラー119の上になるように位置付けられている遠位部360と、遠位部360と第1の保護ゾーン330との間に位置付けられている近位部362とを有してもよい。第2の保護ゾーン332は、後端392、上端394、および下端396を有してもよい。第1の保護ゾーン330はまた、上端395および下端397をも有してもよい。
先行する実施形態におけるように、膨張可能カーテンエアバッグ310は、近位部362が遠位部360と第1の保護ゾーン330との間にあって、横断方向103に沿った視点から見たときにZ字形状を定めるように、第1の収容折り目および第2の収容折り目(図示せず)で折りたたまれてもよい。膨張可能カーテンエアバッグ310の展開は膨張可能カーテンエアバッグ210の展開と同様であり得るが、膨張可能カーテンエアバッグ310の第2の保護ゾーン332が概してDピラー119および/または隣接する窓をカバーするために後方に広がり得る点が異なっている。膨張可能カーテンエアバッグ210のタック縫い目280、タック縫い目282、およびタック縫い目284などの取り付け機構が、図6、図7、および図8に示し、付随する説明において記載したように、第2の保護ゾーン332の展開の制御を助けるために、膨張可能カーテンエアバッグ310に適用されてもよい。
図9は、膨張可能カーテンエアバッグの後方部分によってもたらされる保護を強化するために本発明を適用する1つの可能な方法を提示しているに過ぎない。本開示によって、当業者は、本発明が、膨張可能カーテンエアバッグの前方部分または後方部分に対する保護を強化することを可能にするために、多種多様な代替的実施形態にも適用されてもよいことを認識するであろう。
本明細書において開示されている任意の方法は、記載されている方法を実施するための1つまたは複数のステップまたは動作を含む。方法ステップおよび/または動作は、互いと交換可能であってもよい。言い換えれば、実施形態の適切な動作のためにステップまたは動作の特定の順序が必要とされない限り、特定のステップおよび/または動作の順序および/または使用は改変されてもよい。
本明細書全体を通じた「一実施形態(an embodiment)」または「その実施形態(the embodiment)」への参照は、その実施形態に関連して記載されている特定の機構、構造または特性が少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。したがって、本明細書全体を通じて記載されているものとしての、引用されている語句、またはその変化形は必ずしもすべてが同じ実施形態を参照しているとは限らない。
同様に、上記の実施形態の記載において、本開示を簡素化する目的で、様々な機構は、単一の実施形態、図面、またはその説明においてともにグループ化されていることがあることが了解されるべきである。しかしながら、この開示方法は、任意の特許請求項がその請求項に明示的に記載されているよりも多くの機構を必要とするという意図を反映していると解釈されるべきではない。むしろ、添付の特許請求の範囲が反映するものとして、本発明の態様は、任意の単一の上記で開示されている実施形態のすべての機構よりも少ないものの組み合わせにある。したがって、この詳細な説明に添付される特許請求の範囲は、本明細書によって明示的にこの詳細な説明に組み込まれ、各請求項は、別個の実施形態としてのそれ自体に依拠する。本開示は、独立請求項の、それらの従属請求項とのすべての置換を含む。
特許請求の範囲において、機構または要素に関連して「第1の」という用途が記載されている場合、これは必ずしも、第2のまたは追加のそのような機構または要素が存在することを暗示するとは限らない。ミーンズプラスファンクション形式で記載されている要素は、米国特許法第112条第6段落に従って解釈されるように意図されている。本発明の基本原理から逸脱することなく、上述の実施形態の詳細に変更を行うことができることは、当業者には明らかであろう。排他的所有権または独占権が主張される本発明の実施形態は、添付のように定義される。
本発明の特定の実施形態および応用形態を図示および説明してきたが、本発明は本明細書に開示されている厳密な構成および構成要素には限定されないことが理解されるべきである。本発明の精神および範囲から逸脱することなく、本明細書に開示されている本発明の方法およびシステムの構成、動作、および詳細に、当業者には明らかである様々な改変、変更、および変形を行うことができる。

Claims (20)

  1. 車両の少なくとも1つの側面の衝突から車両乗員を防護するために前記車両の屋根に近接して配置するエアバッグアセンブリであって、前記エアバッグアセンブリは、
    膨張可能カーテンエアバッグであって、前記車両の前記屋根に近接して配置するための収容状態、および、前記膨張可能カーテンエアバッグが、前記車両乗員と前記車両の少なくとも1つの側面との間に下向きに展開する展開状態を有する、膨張可能カーテンエアバッグを備え、
    前記膨張可能カーテンエアバッグは、
    第1の内部チャンバを備える第1の保護ゾーンと、
    前記第1の内部チャンバと流体連通している第2の内部チャンバを備える第2の保護ゾーンと、
    第1の取り付け機構とを備え、
    前記収容状態において、前記膨張可能カーテンエアバッグは、前記第2の保護ゾーンが前記第1の保護ゾーンの一部分の上になるように、第1の収容折り目で折りたたまれ、
    前記収容状態において、展開中、前記第1の取り付け機構が前記第2の保護ゾーンを開放して、前記第2の保護ゾーンが前記第1の保護ゾーンの前方および後方のうちの一方に広がることを可能にするように、前記第2の保護ゾーンを、展開するまで後方に折りたたまれたままにするために、前記第1の取り付け機構は、前記第2の保護ゾーンを前記第1の保護ゾーンの前記部分に固定する、エアバッグアセンブリ。
  2. 前記第1の取り付け機構は、タック縫い目を含み、前記タック縫い目は、前記タック縫い目に閾値レベルの応力が加えられるのに応答して破れて、前記第2の保護ゾーンを前記第1の保護ゾーンから解放する、請求項1に記載のエアバッグアセンブリ。
  3. 前記第1の保護ゾーンは第1の非膨張領域を含み、前記第2の保護ゾーンは第2の非膨張領域を含み、前記第1の取り付け機構は、前記第1の非膨張領域を前記第2の非膨張領域に固定する、請求項1に記載のエアバッグアセンブリ。
  4. 前記第2の保護ゾーンは、遠位部と前記展開状態において前記遠位部と前記第1の保護ゾーンとの間に位置付けられる近位部とを備え、
    前記収容状態において、前記第2の保護ゾーンは、前記遠位部が前記近位部の上になるように、第2の収容折り目でさらに折りたたまれる、請求項1に記載のエアバッグアセンブリ。
  5. 前記膨張可能カーテンエアバッグは第2の取り付け機構をさらに備え、
    前記収容状態において、前記第2の取り付け機構は、前記遠位部および前記近位部を展開までともに折りたたまれたままにするために、前記遠位部を前記近位部に固定し、
    展開中、前記第2の取り付け機構は、前記遠位部が前記近位部の前方および後方のうちの一方に広がることを可能にするために、前方遠位部を前記近位部から解放する、請求項4に記載のエアバッグアセンブリ。
  6. 前記膨張可能カーテンエアバッグは第3の取り付け機構をさらに備え、
    前記収容状態において、前記第3の取り付け機構は前記第1の取り付け機構と協働して、前記第2の保護ゾーンを前記第1の保護ゾーンの前記部分に固定し、
    前記第1の取り付け機構は、前記第2の保護ゾーンの上端に近接し位置付けられ、前記第3の取り付け機構は、前記第2の保護ゾーンの下端に近接して位置付けられ、前記第2の取り付け機構は、前記上端および前記下端から等距離にある箇所に近接して位置付けられる、請求項5に記載のエアバッグアセンブリ。
  7. 前記第2の収容折り目は実質的に前記第1の収容折り目に平行であり、前記膨張可能カーテンエアバッグは、前記近位部が概して前記遠位部と前記第1の保護ゾーンとの間にあるように折りたたまれる、請求項5に記載のエアバッグアセンブリ。
  8. 前記第1の取り付け機構および前記第2の取り付け機構は、展開中、前記近位部が実質的に、前記遠位部が前記近位部の前方および後方のうちの一方に広がることを可能にするために前記第2の取り付け機構を解放する前に膨張するように、位置付けおよび構成されている、請求項7に記載のエアバッグアセンブリ。
  9. 前記第2の保護ゾーンは、前記車両の後端に向かって側面の内側に膨張するように位置付けられており、
    前記収容状態において、前記膨張可能カーテンエアバッグは前記第1の収容折り目で前方に折りたたまれる、請求項1に記載のエアバッグアセンブリ。
  10. 前記膨張可能カーテンエアバッグの展開をトリガするために衝突の検出に応答してガスを生成するインフレータと、
    前記膨張可能カーテンエアバッグに固定されている第1の端部、および、展開後に前記膨張可能カーテンエアバッグを適所にあるままにするのを助けるために前記車両に固定可能な第2の端部を有する少なくとも1つのテザーと
    をさらに備える、請求項9に記載のエアバッグアセンブリ。
  11. 側面を有する車両内の車両乗員を保護するために前記車両の屋根に近接してエアバッグアセンブリを収容するための方法であって、前記方法は、
    第1の内部チャンバを備える第1の保護ゾーンと、前記第1の内部チャンバと流体連通している第2の内部チャンバを備える第2の保護ゾーンとを備える膨張可能カーテンエアバッグを提供することと、
    前記第2の保護ゾーンが前記第1の保護ゾーンの少なくとも一部の上になるように、前記膨張可能カーテンエアバッグを収容折り目で折りたたむことと、
    展開されるまで前記第2の保護ゾーンを長手方向に折りたたまれたままにするために、第1の取り付け機構を用いて前記第2の保護ゾーンを前記第1の保護ゾーンに固定することと、
    前記膨張可能カーテンエアバッグを概して細長い形状にまとめることと、
    前記膨張可能カーテンエアバッグへの膨張ガスの導入に応答して、前記第1の保護ゾーンが前記乗員と前記車両の前記側面との間に位置付けられるように下向きに延伸するように、前記膨張可能カーテンエアバッグを前記車両の前記屋根に近接して固定することと
    を含み、
    前記第2の保護ゾーンを前記第1の保護ゾーンの前記部分に固定することは、展開中、前記第1の取り付け機構が前記第2の保護ゾーンを解放して、前記第2の保護ゾーンが前記第1の保護ゾーンの前方および後方のうちの一方に広がることを可能にするように、前方第1の取り付け機構を適用することを含む、方法。
  12. 前記第1の取り付け機構はタック縫い目を含み、
    前記第2の保護ゾーンを前記第1の保護ゾーンの前記部分に固定することは、前記タック縫い目が、前記タック縫い目に閾値レベルの応力が加えられるのに応答して破れて、前記第2の保護ゾーンを前記第1の保護ゾーンから解放するように、前記タック縫い目を用いて前記第2の保護ゾーンを前記第1の保護ゾーンの前記部分に縫い付けることを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記第1の保護ゾーンは第1の非膨張領域を含み、前記第2の保護ゾーンは第2の非膨張領域を含み、
    前記第2の保護ゾーンを前記第1の保護ゾーンに固定することは、前記第1の非膨張領域を前記第2の非膨張領域に固定することを含む、請求項11に記載の方法。
  14. 前記第2の保護ゾーンは遠位部、および、展開後に前記遠位部と前記第1の保護ゾーンとの間に位置付けられる近位部を備え、前記方法は、
    前記遠位部が前記近位部の上になるように、前記膨張可能カーテンエアバッグを第2の収容折り目で折りたたむことと、
    前記遠位部および前記近位部を展開までともに折りたたまれたままにするために、第2の取り付け機構を用いて前記遠位部を前記近位部に固定することと
    をさらに含み、
    前記遠位部を前記近位部に固定することは、展開中、前記第2の取り付け機構が、前記遠位部を前記近位部から解放して、前記遠位部が、前記近位部の前方および後方のうちの一方に広がることを可能にするように、前記第2の取り付け機構を適用することを含む、請求項11に記載の方法。
  15. 前記第2の保護ゾーンを前記第1の保護ゾーンの前記部分に固定することは、第3の取り付け機構を適用することであって、展開中、前記第3の取り付け機構が前記第2の保護ゾーンを解放して、前記第2の保護ゾーンが前記第1の保護ゾーンの前方および後方のうちの一方に広がることを可能にするように、第3の取り付け機構を適用することを含み、
    前方第1の取り付け機構を適用することは、前記第2の保護ゾーンの上端に近接して前記第1の取り付け機構を固定することを含み、
    前記第3の取り付け機構を適用することは、前記第2の保護ゾーンの下端に近接して前記第3の取り付け機構を固定することを含み、
    前記第2の取り付け機構を適用することは、前記上端および前記下端から等距離にある箇所に近接して前記第2の取り付け機構を固定することを含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記第1の取り付け機構および前記第2の取り付け機構を適用することは、展開中、前記近位部が実質的に、前記遠位部が前記近位部の前方および後方のうちの一方に広がることを可能にするために前記第2の取り付け機構を解放する前に膨張するように、前記第1の取り付け機構および前記第2の取り付け機構を固定することを含む、請求項14に記載の方法。
  17. 前記方法は、
    前記膨張可能カーテンエアバッグの展開をトリガするために衝突の検出に応答してガスを生成するインフレータを提供することと、
    前記インフレータを前記膨張可能カーテンエアバッグに接続することと、
    前記膨張可能カーテンエアバッグの長さに沿って分散されている複数の取り付けアセンブリを提供することと、
    前記第2の保護ゾーンが前記車両の後端に向かって側面の内側で膨張するように位置付けられるように、前方膨張可能カーテンエアバッグを前記車両に取り付けるために前記取り付けアセンブリを前記車両に固定することと
    をさらに含み、
    前記膨張可能カーテンエアバッグを前記第1の収容折り目で折りたたむことは、前記膨張可能カーテンエアバッグを前記収容折り目で前方に折りたたむことを含む、請求項11に記載の方法。
  18. エアバッグアセンブリであって、
    車両の屋根に近接して収容されている膨張可能カーテンエアバッグであって、前記膨張可能カーテンエアバッグは、第1の保護ゾーン、第1の取り付け機構、および、第2の保護ゾーンで、前記第2の保護ゾーンが前記第1の保護ゾーンの少なくとも一部の上になるように、前記第1の保護ゾーンに対して折りたたまれている、第2の保護ゾーンを含む、膨張可能カーテンエアバッグと、
    前記第1の保護ゾーン内の第1のチャンバおよび前記第2の保護ゾーン内の第2のチャンバと流体連通しているインフレータと、
    前記第1の保護ゾーンを前記車両に固定する複数の取り付けアセンブリと、
    前記膨張可能カーテンエアバッグに固定されている第1の端部、および、展開後に前記膨張可能カーテンエアバッグを適所にあるままにするために前記車両に固定可能な第2の端部を有する少なくとも1つテザーと
    を備え、
    展開前に、前記第1の取り付け機構が前記第2の保護ゾーンを前記第1の保護ゾーンの前記部分に固定して、展開まで前記第2の保護ゾーンを長手方向に折りたたまれたままにし、それによって、前記インフレータによってガスが生成されるのに応答して、前記第1の保護ゾーンが、車両乗員と前記車両の少なくとも1つの側面との間で下向きに展開し、前記第1の取り付け機構が、前記第2の保護ゾーンを解放して、前記第1の保護ゾーンの前方および後方のうちの一方に広がる、エアバッグアセンブリ。
  19. 前記第1の取り付け機構は第1のタック縫い目を含み、前記第1のタック縫い目は、前記第1のタック縫い目に閾値レベルの応力が加えられるのに応答して破れて、前記第2の保護ゾーンを前記第1の保護ゾーンから解放し、
    前記第1の保護ゾーンは第1の非膨張領域を含み、前記第2の保護ゾーンは第2の非膨張領域を含み、
    前記第1のタック縫い目は前記第1の非膨張領域を前記第2の非膨張領域に固定する、請求項18に記載のエアバッグアセンブリ。
  20. 前記第2の保護ゾーンは遠位部、および、展開後に前記遠位部と前記第1の保護ゾーンとの間に位置付けられる近位部を備え、
    展開前に、前記第2の保護ゾーンは、前記遠位部が前記近位部の上になり、前記近位部が概して前記遠位部と前記第1の保護ゾーンとの間にあるようにさらに折りたたまれ、
    前記膨張可能カーテンエアバッグは第2の取り付け機構をさらに備え、
    展開前に、前記第2の取り付け機構は、前記遠位部および前記近位部を展開までともに折りたたまれたままにするために、前記遠位部を前記近位部に固定し、
    展開中、前記第2の取り付け機構が、前記遠位部を前記近位部から解放して、前記遠位部が、前記近位部の前方および後方のうちの一方に広がることを可能にする、請求項19に記載のエアバッグアセンブリ。
JP2016500768A 2013-03-15 2014-03-07 Icのための二重折りにして巻かれたクッション Active JP6294952B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361798766P 2013-03-15 2013-03-15
US61/798,766 2013-03-15
PCT/US2014/021472 WO2014149907A1 (en) 2013-03-15 2014-03-07 Double fold and roll cushions for ic

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016510711A true JP2016510711A (ja) 2016-04-11
JP6294952B2 JP6294952B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=51580671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016500768A Active JP6294952B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-07 Icのための二重折りにして巻かれたクッション

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9566935B2 (ja)
JP (1) JP6294952B2 (ja)
WO (1) WO2014149907A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014210475A1 (en) * 2013-06-27 2014-12-31 Key Safety Systems Inc. Curtain airbag with offset countermeasure
JP6149888B2 (ja) * 2015-04-09 2017-06-21 トヨタ自動車株式会社 車両用カーテンエアバッグ装置
CN107635833B (zh) * 2015-06-05 2019-09-13 奥托立夫开发公司 帘式气囊装置
JP6583095B2 (ja) * 2016-03-29 2019-10-02 豊田合成株式会社 頭部保護エアバッグの折り完了体
US10032453B2 (en) * 2016-05-06 2018-07-24 GM Global Technology Operations LLC System for providing occupant-specific acoustic functions in a vehicle of transportation
DE102017108934A1 (de) * 2017-04-26 2018-10-31 Trw Automotive Gmbh Fahrzeuginsassen-Schutzsystem
US10836342B2 (en) * 2017-10-31 2020-11-17 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag for head protection
JP6709263B2 (ja) * 2018-09-28 2020-06-10 株式会社Subaru 乗員保護装置
JP6757382B2 (ja) 2018-09-28 2020-09-16 株式会社Subaru 乗員保護装置
JP6603773B1 (ja) 2018-09-28 2019-11-06 株式会社Subaru 乗員保護装置
DE102019118975A1 (de) * 2019-07-12 2021-01-14 Dalphi Metal Espana, S.A. Verfahren zum zusammenlegen eines gassacks

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010202187A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Tk Holdings Inc サイドカーテンエアバッグ
JP2011528301A (ja) * 2008-07-16 2011-11-17 オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド 膨張式クッション用のテザーシステム
JP2012201312A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Toyota Motor Corp カーテンエアバッグ装置
WO2012144404A1 (ja) * 2011-04-20 2012-10-26 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用カーテンエアバッグ装置
JP2012218619A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Toyota Motor Corp カーテンエアバッグ装置
JP2012218618A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Toyota Motor Corp カーテンエアバッグ装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4101286A1 (de) * 1991-01-17 1992-07-23 Trw Repa Gmbh Aufblasbarer gassack fuer rueckhaltesysteme in fahrzeugen
US5636862A (en) 1995-09-07 1997-06-10 General Motors Corporation Air bag assembly with tether
JPH106899A (ja) * 1996-04-26 1998-01-13 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置およびエアバッグの折畳方法
US5791685A (en) 1997-02-20 1998-08-11 Alliedsignal Inc. Three-chambered side impact air bag
DE29713111U1 (de) * 1997-07-23 1998-01-22 Trw Repa Gmbh Gassack-Rückhaltesystem für Fahrzeuginsassen
GB9824361D0 (en) * 1998-11-07 1998-12-30 Rover Group An airbag
US6234516B1 (en) 1999-06-07 2001-05-22 Trw Vehicle Safety System Inc. Inflatable curtain
US6361068B1 (en) * 2000-05-23 2002-03-26 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Folded inflatable side curtain with tether
US6565118B2 (en) 2000-05-23 2003-05-20 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Folded inflatable curtain
US6343811B1 (en) * 2000-05-26 2002-02-05 The B. F. Goodrich Company Inflatable rollover cushion system
US6237943B1 (en) 2000-10-07 2001-05-29 Ford Global Technologies, Inc. Vehicle rollover curtain with improved deployment
US6709008B2 (en) 2001-11-19 2004-03-23 Autoliv Asp, Inc. Retractable tethering device for curtain airbag
US7093854B2 (en) 2003-09-15 2006-08-22 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag with active tear stitch tethers
JP2005186654A (ja) 2003-12-24 2005-07-14 Takata Corp カーテンエアバッグ装置
US7347450B2 (en) 2004-10-06 2008-03-25 Autoliv Asp, Inc. Airbag cushion with cinch tube for reduced out-of-position effects
US7556290B2 (en) 2006-09-27 2009-07-07 Autoliv Asp, Inc. Airbag cushion with a laced vent to optionally vent gas for out-of-position conditions
US7549672B2 (en) * 2004-05-27 2009-06-23 Toyoda Gosei Co., Ltd. Side airbag device
US7213836B2 (en) 2004-08-25 2007-05-08 Key Safety Systems, Inc. Curtain air bag module
DE102005005964A1 (de) * 2005-02-10 2006-08-17 Autoliv Development Ab Seitenairbag mit gesteuerter Öffnung einer Druckausgleichskammer
JP4604937B2 (ja) * 2005-09-26 2011-01-05 タカタ株式会社 エアベルト及びエアベルト装置
US7441805B2 (en) * 2006-01-03 2008-10-28 Autoliv Asp, Inc. Cushion break stitch pattern
US7621561B2 (en) 2006-03-07 2009-11-24 Gm Global Technology Operations, Inc. Simplified restraining tether system for use with a vehicle air bag system
US7762578B2 (en) 2006-09-29 2010-07-27 Nissan Technical Center North America, Inc. Tether guided inflatable sail panel
US7712774B2 (en) 2006-11-06 2010-05-11 Autoliv Asp, Inc. Tension-based airbag mounting system
US7712773B2 (en) 2006-11-06 2010-05-11 Autoliv Asp, Inc. Cinch ring for tightening tethers of an inflatable airbag
US8262130B2 (en) 2007-07-30 2012-09-11 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag with improved tear stitch
US8272664B2 (en) 2007-12-13 2012-09-25 Autoliv Asp, Inc. Airbag lateral flap
JP5267579B2 (ja) * 2009-02-03 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 乗用車用頭部保護エアバッグ装置
US20110260436A1 (en) * 2010-04-27 2011-10-27 Park Hae Kwon Passenger airbag apparatus
WO2012151261A2 (en) * 2011-05-02 2012-11-08 Nxgen Side curtain airbag and method and appartus for manufacturing a side curtain airbag
US8613466B2 (en) 2011-05-10 2013-12-24 Tk Holdings Inc. Side-impact airbag module
US9266494B2 (en) * 2013-03-15 2016-02-23 Autoliv Asp, Inc. Fold over design for small overlap
DE102014212238B4 (de) * 2014-06-25 2019-07-18 Joyson Safety Systems Germany Gmbh Gassack für ein Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem und Verfahren zum Falten eines Gassacks für ein Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011528301A (ja) * 2008-07-16 2011-11-17 オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド 膨張式クッション用のテザーシステム
JP2010202187A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Tk Holdings Inc サイドカーテンエアバッグ
JP2012201312A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Toyota Motor Corp カーテンエアバッグ装置
JP2012218619A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Toyota Motor Corp カーテンエアバッグ装置
JP2012218618A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Toyota Motor Corp カーテンエアバッグ装置
WO2012144404A1 (ja) * 2011-04-20 2012-10-26 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用カーテンエアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014149907A1 (en) 2014-09-25
US9566935B2 (en) 2017-02-14
US20160039383A1 (en) 2016-02-11
JP6294952B2 (ja) 2018-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6219491B2 (ja) カーテンエアバッグのためのトップテザー
JP6294952B2 (ja) Icのための二重折りにして巻かれたクッション
JP6734880B2 (ja) カーテンエアバッグ用一体成形織り布地の費用効果的使用
US8894094B2 (en) Curtain airbag for small overlap
JP6294963B2 (ja) 巻き付け型側面衝突エアバッグシステムおよび方法
US9266494B2 (en) Fold over design for small overlap
WO2014188922A1 (ja) 車両用カーテンエアバッグ装置及びその取付構造
JP2007276767A (ja) サイドエアバッグ用案内プレート
US9963102B1 (en) Top fill curtain airbags
KR100831438B1 (ko) 자동차용 커튼에어백의 전개 유도장치
JP7312669B2 (ja) エアバッグ
JP6872373B2 (ja) エアバッグ
JP2022547086A (ja) カーテンエアバッグアセンブリ
JP6024338B2 (ja) カーテンエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6294952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250