JP2016510280A - コンパクトな座席運動機構 - Google Patents

コンパクトな座席運動機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2016510280A
JP2016510280A JP2015554287A JP2015554287A JP2016510280A JP 2016510280 A JP2016510280 A JP 2016510280A JP 2015554287 A JP2015554287 A JP 2015554287A JP 2015554287 A JP2015554287 A JP 2015554287A JP 2016510280 A JP2016510280 A JP 2016510280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
ball screw
linear actuator
actuator
lower frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015554287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6416122B2 (ja
Inventor
ジェレミー カイユトー,
ジェレミー カイユトー,
Original Assignee
ゾディアック シーツ フランス
ゾディアック シーツ フランス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゾディアック シーツ フランス, ゾディアック シーツ フランス filed Critical ゾディアック シーツ フランス
Publication of JP2016510280A publication Critical patent/JP2016510280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6416122B2 publication Critical patent/JP6416122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/067Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable by linear actuators, e.g. linear screw mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/02246Electric motors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1605Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the cinematic
    • B60N2/161Rods
    • B60N2/1615Parallelogram-like structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1635Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the drive mechanism
    • B60N2/164Linear actuator, e.g. screw mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/2209Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by longitudinal displacement of the cushion, e.g. back-rest hinged on the bottom to the cushion and linked on the top to the vehicle frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/242Bus seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D11/00Passenger or crew accommodation; Flight-deck installations not otherwise provided for
    • B64D11/06Arrangements of seats, or adaptations or details specially adapted for aircraft seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D11/00Passenger or crew accommodation; Flight-deck installations not otherwise provided for
    • B64D11/06Arrangements of seats, or adaptations or details specially adapted for aircraft seats
    • B64D11/0639Arrangements of seats, or adaptations or details specially adapted for aircraft seats with features for adjustment or converting of seats
    • B64D11/064Adjustable inclination or position of seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D11/00Passenger or crew accommodation; Flight-deck installations not otherwise provided for
    • B64D11/06Arrangements of seats, or adaptations or details specially adapted for aircraft seats
    • B64D11/0639Arrangements of seats, or adaptations or details specially adapted for aircraft seats with features for adjustment or converting of seats
    • B64D11/0641Seats convertible into beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D11/00Passenger or crew accommodation; Flight-deck installations not otherwise provided for
    • B64D11/06Arrangements of seats, or adaptations or details specially adapted for aircraft seats
    • B64D11/0696Means for fastening seats to floors, e.g. to floor rails

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

本発明は、概して乗客席に関する。いくつかの実施形態は、座席を格納位置から伸長位置へ移動するためのコンパクトな座席運動機構に関する。いくつかの実施形態では、中間部品が下部フレームと上部座席部間の連結のために設けられていてもよい。中間部品(230)は、下部フレームに対し前方方向に移動してもよく、かつ上部座席部を中間部品に対し前方方向に移動してもよい。他の実施形態は、一定割合の速度と力を与えることができ、かつ校正を不要とし得る座席背もたれリクライニングシステムに関する。

Description

関連出願の参照:本願は、2013年1月23日に出願された米国仮出願第61/755,549号、ならびに2013年1月23日に出願された米国仮出願第61/755,552号の優先権およびその利益を主張し、それらの内容をここに援用して本文の記載の一部とする。
本発明は、概して、乗客席に関する。より具体的には、本発明の実施形態は、リラックス姿勢及び/又はベッド姿勢並びに背もたれリクライニングシステムを有する、乗客室の乗客席と共に使用するためのコンパクトな座席を提供するシステム及び方法に関する。
近年のビジネスクラスの座席は、最も直立した姿勢とベッド姿勢(あるいは略水平な姿勢)との中間の快適な姿勢を与えるためのリクライニング背もたれを提供する。また、乗客席デザインの中には、乗客に、すぐ後ろに座った乗客の生活空間を妨げることなく自分の座席を調節することを可能にするプライバシーシェルを含むものもある。各乗客の生活空間を最適化するために、座席姿勢にある座席は一般にプライバシーシェルの近くに位置づけられている。リラックス姿勢又はベッド姿勢に移行するとき、座席は、直立姿勢からリラックス姿勢又はベッド姿勢へと背もたれを回転するための場所を供給するため、前方へ移動しなければならない。多くの乗客席設計が提案されてきたが、さらに改善する領域がある。
この特許において用いられている「発明」、「前記発明」、「この発明」、「本発明」という用語は、この特許と以下の特許請求項の主題事項全てに広く言及するように意図されている。これらの用語を含む記載は、本文に記載される主題事項又は以下の特許請求項の意味もしくは範囲を限定するものではないことが理解されるべきである。この特許により保護される発明の実施形態は以下の特許請求の範囲によって定められるものであり、この「発明の概要」によって定められるものではない。この「発明の概要」は、本発明の様々な態様の大まかな概要であり、後述の「発明を実施するための形態」においてさらに記載される概念のいくつかを提起するものである。この「発明の概要」は、請求項の主題事項の重要又は必須の特徴を特定することを意図するものではなく、請求項の主題事項の範囲を定めるために単独で用いられることを意図するものでもない。主題事項は、この特許の全明細書、いずれかの図面又は全図面、及び各請求項の適切な部分を参照することにより理解されるべきである。
いくつかの実施形態では、座席運動機構は、下部フレーム部と上部座席部とを有する座席と共に使用するために提供されている。前記座席は、格納位置と伸長位置との間で移動可能であってもよい。前記座席運動機構は、前記座席が前記格納位置と前記伸長位置との間を変位するときに前記下部フレーム部に相対して前記上部座席部を移動するように構成されてもよい。前記座席運動機構は、第1のリニアアクチュエータ、第2のリニアアクチュエータ、および第1のリニアアクチュエータと第2のリニアアクチュエータとを駆動するように構成された少なくとも1つのモータを有するアクチュエータシステムを含んでもよい。第1のリニアアクチュエータと第2のリニアアクチュエータは、互いに平行に設けられてもよい。前記アクチュエータシステムは、前記座席の前記下部フレーム部を前記座席の前記上部座席部に連結するように構成されてもよく、前記座席を前記格納位置と前記伸長位置との間で移動するように構成されてもよい。前記アクチュエータシステムは、1)前記少なくとも1つのモータを用いて第1のリニアアクチュエータを駆動して前記下部フレーム部に相対して第1の方向に前記アクチュエータシステムを移動することと、2)前記少なくとも1つのモータを用いて第2のリニアアクチュエータを駆動して前記アクチュエータシステムに相対して第1の方向に前記上部座席部を移動することによって前記座席を前記伸長位置に移動してもよい。
任意ではあるが、前記少なくとも1つのモータは、前記上部座席部が前記アクチュエータシステムに相対して第1の方向に移動するのと同時に前記アクチュエータシステムが前記下部フレーム部に相対して第1の方向に移動するように、第1のリニアアクチュエータと第2のリニアアクチュエータとを同時に駆動するように構成されていてもよい。前記アクチュエータシステムは、前記下部フレーム部に相対して第1の方向に第1の速度で移動してもよく、前記上部座席部は、前記下部フレーム部に相対して第1の方向に第2の速度で移動してもよく、第2の速度は第1の速度よりも大きい。第2の速度は第1の速度の少なくとも2倍であってもよい。
いくつかの実施形態では、第1のリニアアクチュエータは前記座席の前記下部フレーム部と連結してもよく、第2のリニアアクチュエータは前記座席の前記上部座席部と連結してもよい。いくつかの実施形態では、第1のリニアアクチュエータは第1のボールねじと第1のボールナットとを備えていてもよく、第1のボールナットは前記座席の前記下部フレーム部と固定的に連結するように構成されていてもよい。第2のリニアアクチュエータは、第2のボールねじと第2のボールナットとを備えていてもよく、第2のボールナットは前記座席の前記上部座席部と固定的に連結するように構成されていてもよい。任意ではあるが、第1のボールねじと第2のボールねじとは同様の長さを有してもよい。
第1ボールねじは、第1のボールねじの第1の端部に連結されたギヤホイールを備えていてもよく、第2のボールねじは、第2のボールねじの第1の端部に連結されたギヤホイールを備えていてもよい。第1のボールねじおよび第2のボールねじのギヤホイールは共に連結されてもよく、前記少なくとも1つのモータのギヤホイールによって同時に駆動されるように構成されてもよい。
本発明のいくつかの実施形態では、上記の座席運動機構の実施形態を含む座席が提供される。前記座席の前記上部座席部は、座席背もたれに対して枢動可能に連結された座面を含んでもよい。例えば、いくつかの実施形態では、座面は、枢軸ジョイントで座席背もたれに直接連結することによって、前記座席背もたれに対して枢動可能に連結されてもよい。他の実施形態では、座面は、座席背もたれと互いに間接的に連結されることによって、前記座席背もたれに対し枢動可能に連結されてもよい(例えば、座面と背もたれは、上部座席部の中間部品に連結され得る)。背もたれと座面がどちらも座席の中間上部部分に取り付けられているものの、共に連結されていない実施形態では、それらの動きは互いに独立であってよく、独立して制御されてもよい。そのような実施形態では、2つ以上のモータが座面と座席背もたれの動きを独立して制御するために使用されてもよい。前記座席運動機構は、前記アクチュエータシステムに連結されたトラックを含んでもよく、前記座面は、ローラで前記トラックに連結してもよい。前記ローラは、前記上部座席部が前記アクチュエータシステムに相対して移動する時に、前記トラックに沿って転がるように構成されてもよい。前記上部座席部が前記アクチュエータシステムに相対して移動する時に、前記ローラの前記トラックに沿った移動が前記座面の角度を調節してもよい。
いくつかの実施形態では、上記の座席運動機構の実施形態を含む座席が提供されてもよい。座席の上部座席部は、座面と座席背もたれとを含んでもよい。前記座面の前記座席運動機構に対する角度は、前記座面と前記座席運動機構の間のリンク機構を通して制御されてもよい。例えば、リンク機構は、第1の端部と第2の端部とを備えていてもよい。第1の端部は、前記座面に枢動可能に連結されてもよく、第2の端部は、前記座席運動機構の一部に枢動可能に連結されてもよい。前記上部座席部が前記座席運動機構に対して移動すると、前記リンクの第1の端部は、前記リンクの第2の端部の周りを回転してもよく、それによって、部品間での相対的な移動の間に、前記座面の角度を変更してもよい。
任意ではあるが、前記座席が前記格納位置にあるとき、第1のボールナットは第の1ボールねじの第1の端部の近傍にあってもよく、第2のボールナットは第2のボールねじの第2の端部の近傍にあってもよい。
本発明の更なる実施形態では、座席運動機構の実施形態を含む座席が提供されてもよい。前記座席の前記上部座席部は、座面と座席背もたれとを含んでもよい。前記座席は、さらに、背もたれリクライニングシステムを含んでもよい。前記背もたれリクライニングシステムは、リニアアクチュエータに連結された少なくとも1つのモータを含んでもよい。前記少なくとも1つのモータと前記リニアアクチュエータは、前記座面に連結されてもよい。第1の端部と、第2の端部と、第1の端部と第2の端部の間の細長い本体とを有するリンクは、第1の端部で前記リニアアクチュエータに枢動可能に連結してもよく、第2の端部で前記座席背もたれに連結してもよい。
いくつかの実施形態では、下部フレーム部と上部座席部とを有する座席と共に使用するための座席運動機構が提供される。前記座席は、格納位置と伸長位置との間で移動可能であってもよい。前記座席運動機構は、前記座席が前記格納位置と前記伸長位置との間を変位するとき、前記下部フレーム部に対して前記上部座席部を移動するように構成されてもよい。前記運動学的座席は、プーリシステムと、前記プーリシステムを駆動するように構成された少なくとも1つのモータとを有するアクチュエータシステムを含んでもよい。プーリシステムは、前方プーリ、後方プーリ、および前方プーリと後方プーリとを連結するためのベルトを含んでもよい。前記ベルトの第1部分は、前記座席の前記下部フレーム部に連結するように構成されてもよく、前記ベルトの第2部分は前記座席の前記上部座席部に連結するように構成されてもよい。前記アクチュエータシステムは、1)前記少なくとも1つのモータを使用して前記プーリシステムを駆動し、前記下部フレーム部に相対して第1の方向に前記アクチュエータシステムを移動することと、同時に、2)前記プーリシステムを使用して前記アクチュエータシステムに相対して第1の方向に前記上部座席部を移動することによって、前記座席を前記格納位置と前記伸長位置との間で移動させるように構成されてもよい。前記座席は、リニアアクチュエータに連結された少なくとも1つのモータを有する背もたれリクライニングシステムを含んでもよく、前記少なくとも1つのモータと前記リニアアクチュエータは前記座面に接続されている。第1の端部と、第2の端部と、第1の端部と第2の端部との間の細長い本体とを有するリンクが含まれてもよい。前記リンクの第1の端部は、前記リニアアクチュエータに枢動可能に連結してもよく、前記リンクの第2の端部は前記座席背もたれに連結してもよい。任意ではあるが、座席運動機構は、更に、前記アクチュエータシステムに連結されたトラックを備え、前記座面はローラで前記トラックに連結してもよい。前記ローラは、前記上部座席部が前記アクチュエータシステムに相対して移動する時に前記トラックに沿って転がるように構成されてもよく、前記上部座席部が前記アクチュエータシステムに相対して移動するとき、前記ローラが前記トラックに沿って転がるのに応じて前記ローラが前記座面の角度を調節してもよい。
いくつかの実施形態は、座面と座席背もたれとを有する座席と共に使用するための背もたれリクライニングシステムを提供する。前記背もたれリクライニングシステムは、前記座席背もたれを直立姿勢とリラックス姿勢又はベッド姿勢との間で移動するように構成されてもよい。前記背もたれリクライニングシステムは、リニアアクチュエータに連結された少なくとも1つのモータを含んでもよい。前記少なくとも1つのモータと前記リニアアクチュエータは、前記座面に連結するように構成されてもよい。第1の端部と、第2の端部と、第1の端部と第2の端部との間の細長い本体とを有するリンクは、前記リンクの第1の端部で前記リニアアクチュエータに連結してもよく、前記リニアアクチュエータの作動により押し引きされるように構成されてもよい。前記リンクの第2の端部は前記座席背もたれに連結されるように構成されてもよい。
任意ではあるが、前記リニアアクチュエータは、ボールねじと、前記ボールねじの回転に伴って前記ボールねじに沿って移動するように構成された前記ボールねじに対応するボールナットとを備えている。前記リンクは、前記リニアアクチュエータの前記ボールナットと連結されてもよい。前記リンクは、前記ボールナットと枢動可能に連結されてもよい。前記リンクは、前記ボールナットが前記ボールねじに対して前方方向に前記リンクを引っ張るとき、前記ボールねじを収容するように部分的に中空であってもよい。
本発明のいくつかの実施形態では、前記背もたれリクライニングシステムの実施形態を含む座席が提供されている。前記ボールねじは回転軸の周りを回転してもよく、前記リンクは、前記座席が前記直立位置にあるとき、前記ボールねじの前記回転軸と角度をなしてもよい。前記リンクは、前記座席がリラックス姿勢又はベッド姿勢にあるとき、前記ボールねじの前記回転軸に沿って一直線になってもよい。任意ではあるが、座席背もたれは突出部を含み、前記リンクの第2端部は、枢軸点(ピボットポイント)で前記突出部と連結している。前記リンクと前記突出部との間の前記枢軸ポイントは、座席背もたれの枢軸ポイントより低くてもよい。
本発明は、以下の説明を読み、それに付随する図面を調べることによってより良く理解されるであろう。これらの図面は、例示のみのために提供されており、いかなる方法においても本発明を限定しない。
図1は、座席が格納位置にあるときの従来の座席運動システムを示す。 図2は、座席が伸長位置にあるときの従来の座席運動システムを示す。 図3は、本発明のいくつかの実施形態に従った、座席が格納位置にあるときの座席運動システムの単純化した実施形態を示す。 図4は、本発明のいくつかの実施形態に従った、座席が伸長位置にあるときの、図3の座席運動システムの単純化した実施形態を示す。 図5は、本発明のいくつかの実施形態に従った、座席が格納位置にあるときの例示的な座席運動システムの設計概略図を示す。 図6は、本発明のいくつかの実施形態に従った、座席が伸長位置にあるときの、図5の例示的な座席運動システムの設計概略図を示す。 図7は、図5と図6の例示的な座席運動システムの設計概略図の詳細を示す。 図8は、本発明のいくつかの実施形態に従った図5〜図7に示された概略図に係る例示的な実施形態の部品の等角図を示す。 図9は、本発明のいくつかの実施形態に従った、図5〜図7に示された概略図に係る例示的な実施形態の部品の別の等角図を示す。 図10は、本発明のいくつかの実施形態に従った、図8及び図9に示された例示的なアクチュエータシステムの等角図を示す。 図11は、本発明のいくつかの実施形態に従った、図8及び図9に示された例示的なアクチュエータシステムの断面図を示す。 図12は、本発明のいくつかの実施形態に従った、モータ、第1のリニアアクチュエータ、及び第2のリニアアクチュエータの間の連結の詳細を示す。 図13は、本発明のいくつかの実施形態に従った、座席が格納位置にあるときの例示的な座席運動システムの設計概略図を示す。 図14は、本発明のいくつかの実施形態に従った、座席が伸長位置にあるときの、図13の例示的な座席運動システムの設計概略図を示す。 図15は、図13及び図14の例示的な座席運動システムの設計概略図の詳細を示す。 図16は、本発明のいくつかの実施形態に従った、格納位置と伸長位置との間での座席移動中に座面角度を調節するための例示的なシステムの設計概略図を示す。 図17は、本発明のいくつかの実施形態に従った、図16の設計概略図に係る座席移動中に座面の角度を調節するための例示的なシステムを示す。 図18は、本発明のいくつかの実施形態に従った、座席移動中に中間部品に対する座面の角度を調節し得るリンク機構を含む例示的なシステムを示す。 図19は、本発明のいくつかの実施形態に従った、背もたれが直立姿勢にあるときの例示的な背もたれリクライニングシステムの設計概略図を示す。 図20は、本発明のいくつかの実施形態に従った、背もたれがリラックス姿勢/ベッド姿勢にあるときの、図19の例示的な背もたれリクライニングシステムの設計概略図を示す。 図21は、図19及び図20の例示的な座席運動システムの設計概略図の詳細を示す。 図22は、図19〜図21に示された設計概略図に係る例示的な実施形態の座席部品の等角図を示す。 図23は、座席がリラックス姿勢/ベッド姿勢にあるときの、図22の例示的な座席の等角図を示す。 図24は、座席が直立姿勢にあるときの、図22及び図23に示された例示的な座席の側面図を示す。 図25は、座席がリラックス姿勢/ベッド姿勢にあるときの、図22〜図24の例示的な座席の側面図を示す。 図26は、本発明のいくつかの実施形態に従った、座席が直立姿勢にあるときの例示的なリクライニングシステムの等角図を示す。 図27は、本発明のいくつかの実施形態に従った、座席がリラックス姿勢/ベッド姿勢にあるときの例示的なリクライニングシステムの等角図を示す。 図28は、本発明のいくつかの実施形態に従った、座席が直立姿勢にあるときの例示的なリクライニングシステムの断面側面図を示す。 図29は、本発明のいくつかの実施形態に従った、座席がリラックス姿勢/ベッド姿勢にあるときの例示的なリクライニングシステムの断面側面図を示す。 図30は、ベッド姿勢にある座席の角度と高さを調節するための例示的なシステムを示す。 図31は、ベッド姿勢にある座席の角度と高さを調節するための例示的なシステムを示す。 図32は、ベッド姿勢にある座席の角度と高さを調節するための例示的なシステムを示す。
本発明の実施形態の内容を、法的要件を満たす具体性を備えてここに記載するが、この記載は請求項の範囲を限定することを必ずしも意図していない。請求項に記載される内容は、他の方法で実施されてもよく、異なる要素または工程を含んでもよく、他の既存もしくは将来の技術と合わせて使用されてもよい。この記載は、個々の工程の順序または要素の配置が明示的に記載されている場合を除き、様々な工程または要素間の特定の順序または配置を暗示すると解釈されるべきではない。
本発明のいくつかの実施形態は、格納位置と伸長位置との間及び/又は座席姿勢/直立姿勢とベッド姿勢/リラックス姿勢との間で移動可能な乗客席デザインに関する。任意であるが、リラックス姿勢は、背もたれ角度が垂直から30度と75度の間にあり、座面の角度が水平から0度と25度の間にある場合の座席姿勢であってもよい。いくつかの実施形態では、ベッド姿勢は、約10度から13度の角度、疑似水平姿勢、または水平姿勢であってもよい。典型的には、このようなタイプの乗客席は、航空機乗客室のビジネスクラスの座席として提供されてもよい。いくつかの乗客席デザインでは、プライバシーシェルが各乗客席に提供されてもよく、そうすることによって、乗客は、自分のすぐ近傍または後ろに座った乗客の生活空間を妨げることなく自分の座席を調節することができる。各乗客席領域内の空間を最大限に利用するために、乗客席は、概して、直立姿勢にあるときはプライバシーシェルの近くに位置している。ベッド姿勢に移行するとき、座席は格納位置から伸長位置までプライバシーシェルに対し前方に移動または摺動して追加の空間をもたらし、座席背もたれが直立姿勢からリラックス姿勢/ベッド姿勢へと回転するための場所を供給する。任意ではあるが、座席の水平移動/摺動(即ち、トラッキング)は、座席背もたれの直立姿勢からリラックス姿勢またはベッド姿勢への回転と同時であってもよい。本発明の実施形態は、概して、航空機乗客室で使用するための乗客席アセンブリについて記載されているが、本発明に開示される実施形態は、車、バス、電車、または船の乗客室等の他の乗客室で使用するために等しく適用可能であると理解されるべきである。
図1と図2は、座席トラッキングのための従来の座席運動機構を示す。図1は、座席10が格納位置にあるときのシステム1を例示し、図2は、座席10が伸長位置にあるときのシステム1を例示する。システム1は、座席10、リニアアクチュエータ20、およびプライバシー壁30を含む。座席10は、下部フレーム11と、座面13および座面13と直接的に連結されまたは中間部品を介して間接的に連結された座席背もたれ14とによって画成される上部座席部12とを含んでもよい。概して、下部フレーム11は、乗客室の床Fに固定されており、上部座席部12は、座席10を格納位置(及び/又は直立姿勢)から伸長位置(及び/又はリラックス姿勢/ベッド姿勢)に変えるときに、下部フレーム11に相対して移動してもよい。上部座席部12は、座席10の座席背もたれ14を直立姿勢からリラックス姿勢又はベッド姿勢(図示されず)に傾けるために、方向2の前方方向に移動して座席10とプライバシー壁30との間に空間3を提供してもよい。リニアアクチュエータ20は、座席10の一部とプライバシー壁30とに連結しており、座席10の上部座席部12を、図1に例示された格納位置から図2に示された伸長位置へ移動するように構成されている。図1と図2に見られるように、リニアアクチュエータ20の長さは、座席のトラッキング距離より長くてもよい。したがって、座席運動機構の全設置面積は、トラッキングに必要な長さに匹敵する。
図1と図2に例示された装置と対照的に、本発明のいくつかの実施形態は、コンパクトなデザインを提供する新しい座席運動機構に関する。この新しい座席運動機構は、乗客客室内に追加的なフリースペースを提供し得る。追加的なフリースペースは、例えば、電子ボックス等の座席ユニットの任意の他の構成部品を配置し又は貯蔵するために使用されてもよい。あるいは、追加的なフリースペースは、乗客室の収納力を増やすために追加の収納スペースをもたらしてもよく、もしくは当該コンパクト座席アセンブリのすぐ後ろに座った乗客のための乗客足下空間用の追加スペースを提供するために使用されてもよい。
図3と図4は、本発明のいくつかの実施形態に従う例示的な実施形態の単純化された説明図を示す。図3は、座席110が格納位置にあるときのシステム101を図示し、図4は、座席110が伸長位置にあるときのシステム101を図示する。図示されたシステム101は、座席110、中間部品120、およびプライバシー壁130を含む。座席110は、下部フレーム111と、座面113および座面113に直接的に連結され又は中間部品を介して間接的に連結された座席背もたれ114を含む上部座席部112とを含んでいる。中間部品120は、下部フレーム111と上部座席部112との間に位置している。下部フレーム111は、乗客室の床に固定されてもよく、上部座席部112は、座席(トラッキング座席)110が格納位置と伸長位置との間を動くときに、下部フレーム111に相対して移動してもよい。図3と図4に図示されたコンパクトなデザインでは、中間部品120は、下部フレーム111に摺動可能に連結し、座席110が格納位置から伸長位置まで前方へトラッキングするとき、下部フレーム111に相対して方向102に前方へと摺動する。さらに、上部座席部112は、中間部品120と摺動可能に連結し、座席110が格納位置から伸長位置まで前方へトラッキングするとき、中間部品120に相対して方向102に前方へと摺動する。いくつかの実施形態では、中間部品120と下部フレーム111との間の摺動移動と、上部座席部112と中間部品111との間の摺動移動とは、同時に起こってもよい。したがって、いくつかの実施形態では、上部座席部112が図4に図示される伸長位置まで移動されるとき、下部フレーム111に対する中間部品120の行程と速度は下部フレーム111に対する上部座席部112の行程と速度より小さくてもよい。さらに、中間部品120は、図1と図2に例示されたアクチュエータ20の設置面積と比べて、著しく小さい設置面積を有してもよい。図3と図4の影付き領域103は、図1と図2に例示されたシステム1と比べた場合の可能な節約空間を例示する。上記のように、システム101のコンパクトなデザインと節約される空間103は多くの利点を有し得る。追加の空間103は、他の座席部品、追加の乗客収納スペース、すぐ後ろに座った乗客のための追加の乗客足下空間等を位置付けるために使用されてもよい。システム101の部品は、互いに対して摺動するように記載されているが、部品は1つ又は2つ以上のローラを使って互いに対して摺動してもよい。
図5〜図7は、本発明に従ういくつかの例示的な実施形態の詳細な概略図を例示する。図5は、座席210が格納位置にあるときのシステム201を例示し、図6は、座席210が伸長位置にあるときのシステム201を例示する。例示されたシステム201は、座席210、中間部品220、およびプライバシー壁250を含む。座席210は、下部フレーム211と、座面213および座面213に直接的に連結されまたは中間部品を介して間接的に連結された座席背もたれ214を含む上部座席部212とを含む。下部フレーム211は、乗客室の床Fに固定されてもよく、上部座席部212は、座席210が格納位置と伸長位置との間を動くときに、下部フレーム211に対して移動してもよい。下部フレーム211は、中間部品220を介して上部座席部212に連結してもよい。
中間部品220は、モータ付座席スライダーシステムであってもよく、下部フレーム211と上部座席部212との間に位置付けられてもよい。中間部品220は、下部フレーム211に対する上部座席部212の移動を制御し調整してもよい。中間部品220は、下部スライダー221において下部フレーム211に摺動可能に連結してもよく、また、上部スライダー222において上部座席部212に摺動可能に連結してもよい。中間部品220はさらに、座席210が伸長位置と格納位置との間で移動される時に下部スライダー221と上部スライダー222とをそれぞれ導くための下部ガイドレール223と上部ガイドレール224とを含んでもよい。下部ガイドレール223と上部ガイドレール224は、互いに平行に伸びてもよい。
中間部品220は、座席210を格納位置と伸長位置との間で駆動するためのアクチュエータシステム230を含んでもよい。アクチュエータシステム230は、モータ231、第1のリニアアクチュエータ232、および第2のリニアアクチュエータ233を含んでもよい。モータ231は、中間部品220の一部に固定されてもよく、かつリニアアクチュエータ232、233の一方または両方を駆動するためのモータギヤホイール234を含んでもよい。
任意であるが、第1のリニアアクチュエータ232と第2のリニアアクチュエータ233は、互いに平行に伸びてもよい。リニアアクチュエータ232、233の一方は、座席210の上部座席部212に固定的に連結してもよく、他方のリニアアクチュエータは、座席210の下部フレーム211に固定的に連結する。また、第1のリニアアクチュエータ232はリニアアクチュエータギヤホイール237を含んでもよく、第2のリニアアクチュエータ233はモータギヤホイール234と動作的に連結するためのリニアアクチュエータギヤホイール240を含んでもよい。したがって、図示されるように、第1のリニアアクチュエータ232は下部フレーム211に対して中間部品220を摺動可能に移動するためにモータ231によって駆動されてもよく、第2のリニアアクチュエータ233は中間部品220に対して上部座席部212を摺動可能に移動するためにモータ231によって駆動されてもよい。
いくつかの実施形態では、第1のリニアアクチュエータ232は、ボールねじ235と、対応するボールナット236とを備えている。ボールねじ235は、第1端部と第2端部とその間の細長い本体とを含んでいてもよい。ボールねじ235の細長い本体は、ボールねじ235がこれを中心に回転する回転軸を画成してもよい。ボールねじ235が回転軸の周りを回転すると、対応するボールナット236は、ボールねじ235の細長い本体に沿って、ボールねじ235の回転方向に従ってボールねじ235に対し前方方向202又は後方方向203に移動してもよい。ボールねじ235がその回転軸に沿って回転する時に下部フレーム211がボールナット236と共にボールねじ235に相対して移動するように、ボールナット236は下部フレーム211に固定されていてもよい。例えば、図5と図6に図示されるように、ボールナット236は、下部スライダー221を介して下部フレーム211に連結する。
第2リニアアクチュエータ233も、ボールねじ238と対応するボールナット239とを備えていてもよい。ボールねじ238は、第1端部と第2端部とその間の細長い本体とを有してもよい。細長い本体は、ボールねじ238の回転軸を画成してもよい。ボールナット239は、ボールねじ238が回転軸の周りを回転するときに、前方方向202または後方方向203にボールねじ238の細長い本体に沿って移動してもよい。ボールねじ238が回転軸に沿って回転する時に上部座席部212がボールねじ238に相対してボールナット239と共に移動するように、ボールナット239が上部座席部212に固定されていてもよい。例えば、図5と図6に図示されるように、ボールナット239は、上部スライダー222を介して上部座席部212に固定的に連結してもよい。任意であるが、アクチュエータシステム230のアライメントを確実にするために、ボールナット236とボールナット239はそれぞれ、フレキシブルジョイントを使って下部フレーム211と上部座席部212とに取り付けられてもよい。
図示された実施形態では、ギヤホイール237はボールねじ235の第1端部に連結し、ギヤホイール240はボールねじ238の第1端部に連結する。モータギヤホイール234はギヤホイール240と直接連結し、ギヤホイール237は、ギヤホイール240を介してモータギヤホイールに動作的に連結する。この構成では、モータ231は、リニアアクチュエータ232、233の両方を駆動するように構成されてもよい。さらに、この構成では、第1のリニアアクチュエータ232のボールねじ235は、第2のリニアアクチュエータ233のボールねじ238の方向と反対の方向に回転する。また、ボールねじ235とボールねじ238は、長さが同様であってもよく、同様のらせん巻き方向を有していてもよい。例えば、図5と図6に図示されるように、ボールねじ235とボールねじ238は、右巻きらせん形ねじ山を有して図示されている。したがって、モータ231が両方のボールねじ235、238を同時に、かつ反対方向に駆動するので、対応するボールナット236、239は、それぞれの対応するボールねじ235、238に相対して、反対方向に動く。
図5に図示されるように、座席210が格納位置にあるとき、ボールナット236はボールねじ235の第1端部に近接しており、ボールナット239は、ボールねじ238の第2端部に近接している。また、ボールナット236は、下部スライダー221を介して下部フレーム211に固定的に連結し、固定された位置にある。モータ231が格納位置から図6に図示された伸長位置の方に座席210を駆動する時、ボールねじ235(およびボールねじ235に連結された中間部品220)は、ボールナット236がボールねじ235の第2端部に近接するまで、固定されたボールナット236/下部フレーム211に相対して前方方向202に動く。同時に、ボールナット239(およびボールナット239に連結された上部座席部212)は、ボールナット239がボールねじ238の第1端部に近接するまで、ボールねじ238/中間部品220に相対して前方方向202に動く。一旦伸長位置になると、モータ231は、座席210を伸長位置から格納位置へ戻すために反対方向に駆動されてもよい。
このように、格納位置と伸長位置との間を移動するとき、中間部品220は、下部フレーム211に相対して前方及び/又は後方に第1の速度で動いてもよく、一方、上部座席部212は、下部フレーム211に対して前方及び/又は後方に第2の速度で動き、第2の速度は第1の速度より大きい。ボールねじ235とボールねじ238が同様の構成を有する実施形態では、第2の速度は第1の速度の2倍であり得る。
図5及び図6に見られるように、中間部品220とプライバシー壁250との間の空間204は、座席210を格納位置から伸長位置へ移動するためには必要ではない。従って、図示された実施形態のコンパクトなデザインにより、空間204を収納、追加の構成部品、すぐ後ろに座った乗客のための拡大された足下空間等の他の用途に使用することができる。
単一のモータ231を備えるものとして例示されているが、アクチュエータシステム230は、2つ以上のモータ231を含んでもよいことが理解されるべきである。例えば、いくつかの実施形態では、リニアアクチュエータ232、233が独立して及び/又は別個に駆動され得るように、各リニアアクチュエータ232、233に1つのモータが設けられてもよい。しかし、いくつかの実施形態では、一層コンパクトなシステム(およびそれによる空間節約)を提供し、ことによっては製造コストを削減するために、単一のモータ231を使用することが有利かもしれない。さらに、ボールねじ235、238を反対方向に駆動するモータギヤホイール234を備えるものとして例示されているが、他の実施形態は、モータ231が駆動されるとギヤホイール237/ボールねじ235とギヤホイール240/ボールねじ238が同様の方向に回転するように、ギヤホイール237とギヤホイール240との間に配置されたモータギヤホイール234を備える構成としてもよい。さらに、いくつかの実施形態では、モータギヤホイール234をギヤホイール237と直接連結する構成としてもよく、ギヤホイール240をギヤホイール237と連結することによってモータギヤホイール234と連結してもよい。
他の実施形態では、モータ231は、プーリシステムを使ってリニアアクチュエータ232、233を駆動してもよい。例えば、ギヤホイール237、240は、それぞれのボールねじ235、238の第1端部で互いに連結されてもよい。プーリシステムは、モータ231をボールねじ235、238の一方に連結してもよい。第1のプーリは、ボールねじ235、238の一方の第2端部に連結されてもよく、第2のプーリは、モータ231によって駆動されてもよい。モータ231をボールねじ235、238の一方に動作可能に連結するために、ベルトによって第1のプーリを第2のプーリに連結してもよい。
また、上記の実施形態は、ボールねじおよび対応するボールナットをリニアアクチュエータとして使用するとして、概略的に図示され記述されているが、他のリニアアクチュエータ構成が可能であることが理解されるべきである。例えば、いくつかの実施形態においてはシンプルなねじとナットが使用され得る。さらに、リニアアクチュエータ232とリニアアクチュエータ233は、同様の構成(例えば、2つのボールねじは同様の長さ、右巻き等を備える)を有するとして図示されているが、他の実施形態では異なるリニアアクチュエータを使用してもよいことが理解されるべきである。例えば、いくつかの実施形態では、1つまたは両方のボールねじが左巻きらせん形のねじ山及び/又は異なる長さを有してもよい。しかし、いくつかの実施形態では、コストを削減し組立てと設計の複雑さを減じ得るため、両方のアクチュエータ232、233に同様のリニアアクチュエータを使用するのが有利かもしれない。例えば、同様の構成(例えば、長さ、巻き具合等)を有した2つのボールねじを使用すると、運動システムにおいて異なる部品の数を減らすことができ、それによって、製造コストを削減し組立てを単純化できる。
図8〜図12は、図5〜図7に図示されたシステム201の様々な部品の可能な構成を示す。図8と図9は、例示的な中間部品220と連結された例示的な下部フレーム211の等角図を示す。図8と図9に見られるように、下部フレーム211は、乗客室の床と中間部品220の下部スライダー221とに連結するように構成されている。下部スライダー221は、下部フレーム211に固定的に連結し、下部ガイドレール223に沿って摺動する。中間部品220は、上部座席部212と連結し、上部ガイドレール224に沿って摺動するように構成された上部スライダー222を含む。
中間部品220は、さらに、アクチュエータシステム230を含み、その詳細は図10〜図12で一層容易に見ることができる。図10及び図11は、アクチュエータシステム230の代替図を示す。アクチュエータシステム230は、モータ231、第1のリニアアクチュエータ232、および第2のリニアアクチュエータ233を含む。第1のリニアアクチュエータ232は、第1ボールねじ235と、対応するボールナット236とを備えている。ボールナット236は、図8に示されるように、下部スライダー221を介して下部フレーム211に連結する。アクチュエータシステム230は、さらに、第1ボールねじ235に平行な第2ボールねじ238と、第2ボールねじ238に対応するボールナット239とを含む。ボールナット239は、図9に示されるように、上部スライダー222を介して上部座席部212に連結するように構成されている。格納位置では、図10及び図11に示されるように、ボールナット236はボールねじ235の第1端部に近接しており、一方、ボールナット239はボールねじ238の第2端部に近接している。モータ231がリニアアクチュエータ232、233を駆動すると、ボールねじ235、238は、反対方向に回転する。したがって、ボールナット236,239は、互いに対して反対の方向にそれぞれのボールねじ235、238に沿って動く。
図12は、モータ231、リニアアクチュエータ232、およびリニアアクチュエータ233の間の連結の詳細を示す。リニアアクチュエータ232はギヤホイール237を含み、リニアアクチュエータ233はギヤホイール237と連結されたギヤホイール240を含む。ギヤホイール237は、モータギヤホイール234(図示せず)と直接連結してもよい。
図5〜図7に図示された実施形態は、リニアアクチュエータを使用して概略的に記載されているが、他の実施形態はロータリーアクチュエータを使用してもよい。例えば、図13〜図15は、格納位置と伸長位置との間で座席210を駆動するための代替アクチュエータシステム330を備えた中間部品220を図示する。図13は、格納位置の座席210を示し、図14は伸長位置の座席210を示す。アクチュエータシステム330は、プーリシステム332に連結されたモータ331を備えている。プーリシステム332は、2つのプーリ、すなわち互いに水平に離間し、ベルト335を介して互いに連結された前方プーリ333と後方プーリ334とを含む。下部フレーム211は、ベルト335の下部の地点336に連結し、上部座席部212は、ベルト335の上部の地点337に連結する。ベルト335は、回転により移動する他のシステム、例えば、鎖、ラック、ピニオンシステム等に置き換えられてもよい。
図13に図示されるように、座席210が格納位置にあるとき、ベルト335の地点337は後方プーリ334に近接していてもよく、ベルト335の地点336は前方プーリ333に近接していてもよい。上部座席部212は、上部スライダー222を介して地点337に連結してもよく、下部フレーム211は、下部スライダー221を介して地点336に連結してもよい。
図13に図示された格納位置から図14に図示された伸長位置へと移動するとき、モータ331は、ベルト335が時計回りの方向に回転するように、プーリシステム332を駆動してもよい。モータ331によって駆動されると、ベルト335の上部の連結地点337(および連結地点337に連結された上部座席部212)は、連結地点337が前方プーリ333に近接するまで前方方向202に移動する。同時に、連結地点336は下部フレーム221に固定されたままであり、そのため、連結地点336が図14に図示されるように後方プーリ334に近接するまで、前方方向202に中間部品220を移動する。一旦伸長位置になると、モータ331は、座席210を伸長位置から格納位置へ戻すために、反対の方向に駆動されてもよい。図13〜図15の実施形態では、中間部品220は、下部フレーム211に対して第1の速度で移動し、一方、上部座席部212は、下部フレーム211に対して第1の速度の2倍の速さで移動する。
単一のモータ331を有するものとして図示されているが、各プーリ333、334を独立して駆動するためにより多くのモータが使用されてもよいことが理解されるべきである。さらに、連結地点336、337は、反対に位置付けられてもよい。例えば、連結地点336はベルト335の上部に連結されてもよく、連結地点337はベルト335の下部に連結されてもよい。また、いくつかの実施形態では、プーリシステム332は、床に平行な面内でベルト335を回転駆動するよう構成されてもよい。
中間部品220の速度の差異は、座面213の角度、1つ以上の肘掛け(不図示)の高さ、または折り畳み座席の動き等、座席210の他の動きを作動させるために使用されてもよい。例えば、図16と図17は、座席210が格納位置と伸長位置との間で移動するとき、座面213の角度を調節することができる本発明の実施形態を図示する。図16、図17に示されるように、座面213は、座席背もたれ214に対して枢動可能に連結され、中間部品220と固定的に連結されたトラック400と協動するローラ401を含んでもよい。ローラ401は、座面213とトラック400との間に隙間を維持する。トラック400は波形であってよく、これにより、上部座席部212/ローラ401が中間部品220に対してトラック400に沿って移動する時に、座面213の角度を変更する。座面213に連結されたローラ401と中間部品220に連結されたトラック400について記述され図示されているが、他の実施形態では、トラック400が座面213に連結され、ローラ401が中間部品220に連結されてもよいことが理解されるべきである。
任意ではあるが、座面の座席運動機構に対する角度は、座面と座席運動機構との間のリンク機構を通して制御されてもよい。例えば、図18に例示されるように、リンク機構420は、中間部品220に対する座面の角度を調節してもよい。リンク機構420は、第1端部421と第2端部422とを備えていてもよい。第1端部421は、座面213に枢動可能に連結されてもよく、第2端部422は、中間部品220の一部に枢動可能に連結されてもよい。上部座席部212が中間部品220に対して動く時に、リンク機構420の第1端部421は、リンク機構420の第2端部422の周りを回転してもよく、これにより、部品間の相対移動の間に座面213の角度を変更してもよい。
いくつかの実施形態では、座席に背もたれリクライニングシステムを含めるのが好ましいかもしれない。従来のデザインは、校正が必要であること、又は一定の割合の速度及び力を提供できないこと等の制限がある。それと対照的に、図19〜図21に図示された背もたれリクライニングシステムは、校正を要せず、一定の割合の速度及び力を提供でき、且つ固定されたアクチュエータを提供し得る。図19は、背もたれ506が直立姿勢にあるときの例示的な背もたれリクライニングシステムを示す。図20は、背もたれ506がリラックス姿勢/ベッド姿勢にあるときの例示的な背もたれリクライニングシステムを示す。図19〜図21に示されるように、座席503は、座面504と座席背もたれ506とを含む。座席背もたれ506は、枢軸509で座面504に対して枢動可能に連結されてもよく、突出部507を含んでもよい。突出部507は固定されていてもよく、背もたれ506を直立姿勢とリラックス姿勢/ベッド姿勢との間で移動するために作動されてもよい。
背もたれリクライニングシステム510は、直接的に、又は中間部品(例えば、上部座席部)を通して間接的に座面504と連結されてもよい。リクライニングシステム510は、リニアアクチュエータ514に連結されたモータ512を含む。モータ512は、リニアアクチュエータ514を駆動するためのモータギヤホイール513を含んでもよい。リニアアクチュエータ514は、モータギヤホイール513と連結するためのギヤホイール520を含んでもよい。さらに、リニアアクチュエータ514は、ボールねじ516と、対応するボールナット518とを備えていてもよい。ボールねじ516は、第1端部と第2端部とその間の細長い本体とを有している。ギヤホイール520は、ボールねじ516の第1端部に連結されてもよい。細長い本体は、ボールねじ516の回転軸517を画成してもよい。モータ512によって駆動される時、ボールねじ516は回転軸517回りに回転し、ボールナット518は、ボールねじ516の回転方向に応じて前方方向501または後方方向502に細長い本体に沿って移動する。ボールナット518は、リンク機構522の第1端部と枢動可能に連結してもよい。したがって、ボールナット518がボールねじ516の細長い本体に沿って移動する時に、リンク機構522は、ボールナット518によって押されたり引っ張られたりする。リンク機構522の第2端部は、座席背もたれ506の突出部507と枢動可能に連結してもよい。
いくつかの実施形態では、ボールねじ516の回転軸が背もたれ506の枢軸点509より低い位置にあるようにボールねじ516を位置付けるのが好ましいかもしれない。また、いくつかの実施形態では、リンク機構522と突出部507との間の枢軸連結を背もたれ506の枢軸点509より低い位置とすることが好ましいかもしれない。任意ではあるが、リンク機構522と突出部507との間の枢軸連結は、背もたれ506によって画成される面509の後方に位置付けられてもよい。
図19に示されるように、背もたれ506が直立姿勢にあるとき、ボールナット518は、ボールねじ516の第2端部に近接しており、リンク機構522は、ボールねじ516の回転軸517と角度をなしている。背もたれ506を図20に示されるリラックス姿勢/ベッド姿勢に倒すには、モータ512を作動してギヤホイール513、520を介してボールねじ516を回転してもよい。ボールねじ516の回転によりボールナット518が前方方向501に移動し、これによってリンク機構522が引っ張られる。リンク機構522が前方方向510に引っ張られると、突出部507がリンク機構522によって引っ張られ、背もたれ506を、リラックス姿勢/ベッド姿勢に向けて、枢軸509回りに回転させる。さらに、リンク機構522がボールナット518によって引っ張られると、リンク機構522はボールねじ516の回転軸517と一直線に整列されてもよい。一旦リラックス姿勢またはベッド姿勢に至ると、モータ512を反対方向に駆動することによって、背もたれ506を直立姿勢に戻し得る。モータ512が反対方向に回転されるとボールナット518は後方方向502に移動し、これによりリニアアクチュエータ514からリンク機構522へと押圧が加えられる。リンク機構522が後方方向502に押されると、突出部507がリンク機構522によって押され、背もたれ506を、直立姿勢に向けて、枢軸509回りに回転させる。
図22〜図29は、図19〜図21に図示されたシステムの様々な部品の可能な構成を示す。図22及び図24は、本発明のいくつかの実施形態に従って座席503が直立姿勢にあるときの例示的な座席503の等角図と側面図を図時する。図23と図25は、座席503がリラックス姿勢/ベッド姿勢にあるときの例示的な座席503の等角図と側面図を図示する。図22〜図25に図示されるように、座席503は、互いに対し枢動可能に、且つ直接的又は上部座席部を通して間接的に連結された座面504と座席背もたれ506とを含んでもよい。座席背もたれ506は、さらに、リクライニングシステム510と連結するための突出部507を含んでいる。リクライニングシステム510は、リニアアクチュエータ514を駆動するためのモータ512を含んでいる。リクライニングシステム510とリニアアクチュエータ514の詳細は、図26〜図29により良好に示されている。
図26と図28は、座席503が直立姿勢にあるときの例示的なリクライニングシステム510の等角図と側面図を提供する。図27と図29は、座席503がリラックス姿勢/ベッド姿勢にあるときの例示的なリクライニングシステム510の等角図と側面図を提供する。図26と図28に見られるように、直立姿勢にあるとき、ボールナット518はボールねじ516の第2端部に近接している。また、リンク機構522は、ボールナット518に枢動可能に連結され、ボールねじ516の回転軸517に対して角度をなしてリニアアクチュエータ514から外側へ延在する。ボールナット518がボールねじ516の第1端部の方へ格納されるとき、リンク機構522は、ボールナット518によって引っ張られ、ボールねじ516の回転軸517と一直線に整列される。さらに、リンク機構522は、背もたれ506の突出部507に連結されると、背もたれ506を、ベッド姿勢に向けて、枢軸509回りに回転させる。リンク機構522は、背もたれ506がリラックス姿勢/ベッド姿勢に向けて移動されるときにボールねじ518を収容するように部分的に中空であってもよい。
例示的なシステムは、固定されたアクチュエータと一定の割合の速度及び力とを提供するように構成されてもよい。また、例示的なシステムは、較正を必要としない。例えば、いくつかの実施形態では、モータ512とボールねじ516/ボールナット518間の較正が失われることを回避するために、ボールねじ516/ボールナット518とリクライニングシステムの固定されたフレームとの間に回転リミッタを設置してもよい。リニアアクチュエータ514を駆動するためのギヤホイールを使用するものとして図示され記述されているが、他のシステムが使用されてもよい。例えばモータプーリが、リニアアクチュエータ514に連結されたプーリを、プーリ間に伸びるベルトまたはチェーンを介して駆動してもよい。
更なる実施形態では、直立姿勢からリラックス姿勢/ベッド姿勢へ変化することができ、ベッド姿勢における座席の角度と高さとが調節可能である座席アセンブリーを提供するのが好ましいかもしれない。図30〜図32は、ベッドの角度と高さがユーザーによって調節可能である例示的な実施形態を図示する。図30〜図32に図示されるように、座席アセンブリー600は、座席602、背もたれリクライニングシステム604、中間部品606、角度および高さ調節システム608、ならびに下部座席フレーム609を含む。座席602は、座面610と、リラックス姿勢/ベッド姿勢に移動可能な座席背もたれ612とを含む。背もたれ612は、背もたれリクライニングシステム604と連結するための突出部613を含んでもよい。背もたれリクライニングシステム604は、座面610に連結されてもよく、座席背もたれ612を直立姿勢とリラックス姿勢/ベッド姿勢との間で移動するように構成されてもよい。任意ではあるが、背もたれリクライニングシステム604は、図19〜図21に図示された設計を有してもよく、あるいは図22〜図29に示された実施形態であってもよい。中間部品606は、座面610に枢動可能に連結してもよい。中間部品606は、格納位置と伸長位置との間で座席602を移動させるためのトラッキングシステムであってもよい。さらに、図示されるように、座面610は、中間部品606のトラック616と連結するためのローラ614を含んでいる。したがって、座面610の角度は、座面610が中間部品606に相対して移動する時に調節され得る。任意ではあるが、中間部品606は、図3と図4に示された設計に従った構成とされてもよく、また図5〜図7または図13〜図15に示されたデザインに従った構成とされてもよい。例えば、中間部品606は、図8〜図12に示された中間部品であってもよい。角度および高さ調節部品608は、中間部品606と下部フレーム609との間において、中間部品606と下部フレーム609とに連結してもよい。調節部品608は、下部フレーム609に対する座席602の角度または高さを調節するように構成されてもよい。例えば、例示されるように、調節部品608は、中間部品606に固定的に連結し、下部フレーム609と回転可能に連結してもよい。調節部品608が下部フレーム609回りに回転される時に、座席602の高さは、上昇され、又は降下され得る。さらに、中間部品606は、座面610に回転可能に連結してもよく、任意ではあるが、座席602をリラックス姿勢/ベッド姿勢に維持するために、座席602に対する角度変化を補償する。
図示または記載されていない部品と工程のみならず、図面に描かれた、または上記に記載された部品の異なる配置が可能である。同様に、いくつかの特徴とサブコンビネーションは有用であり、他の特徴やサブコンビネーションに言及することなく採用され得る。例えば、座面と背もたれは、両方とも座席の上部部分に取り付けられてもよく、独立した運動システム(例えば、伸長/格納システム及び/又はリクライニングシステム)を有してもよい。座面の角度は、トラックおよびローラシステム、またはリンク機構を使って調節されてもよく、その角度は、座席の中間部分に対する座席の上部部分の位置に関係づけられてもよい。背もたれについては複数の選択肢がある。例えば、背もたれは、その角度を制御するための特別のアクチュエータを使って、完全に独立してもよい。任意ではあるが、背もたれは座席運動機構に連結されてもよく、その場合には、背もたれの動きは、座席の上部部分の中間部品に対する位置に関係づけられてもよい(座面の角度も、座席の上部部分の中間部品に対する位置に関係づけられて駆動され得る)。そのため、いくつかの実施形態では、背もたれの角度は座面の角度に結び付けられてもよい。本発明の実施形態は、限定する目的ではなく例示する目的のために記載されており、代替的な実施形態は本特許の読者には明らかになるであろう。したがって本発明は、上記に記載された、または図面に描かれた実施形態には限定されず、多様な実施形態と変形形態が以下の請求項の範囲から逸脱しない範囲でなされてもよい。
図13に図示された格納位置から図14に図示された伸長位置へと移動するとき、モータ331は、ベルト335が時計回りの方向に回転するように、プーリシステム332を駆動してもよい。モータ331によって駆動されると、ベルト335の上部の連結地点337(および連結地点337に連結された上部座席部212)は、連結地点337が前方プーリ333に近接するまで前方方向202に移動する。同時に、連結地点336は下部フレーム221に固定されたままであり、そのため、連結地点336が図14に図示されるように後方プーリ334に近接するまで、前方方向202に中間部品220を移動する。一旦伸長位置になると、モータ331は、座席210を伸長位置から格納位置へ戻すために、反対の方向に駆動されてもよい。図13〜図15の実施形態では、中間部品220は、下部フレーム211に対して第1の速度で移動し、一方、上部座席部212は、下部フレーム211に対して第1の速度の2倍の速さで移動する。
いくつかの実施形態では、ボールねじ516の回転軸が背もたれ506の枢軸点509より低い位置にあるようにボールねじ516を位置付けるのが好ましいかもしれない。また、いくつかの実施形態では、リンク機構522と突出部507との間の枢軸連結を背もたれ506の枢軸点509より低い位置とすることが好ましいかもしれない。任意ではあるが、リンク機構522と突出部507との間の枢軸連結は、背もたれ506によって画成される面の後方に位置付けられてもよい。

Claims (20)

  1. 下部フレーム部と上部座席部とを有し格納位置と伸長位置との間で移動可能な座席と共に使用するための座席運動機構であり、前記座席が前記格納位置と前記伸長位置との間を変位するときに、前記下部フレーム部に対して前記上部座席部を移動するように構成された座席運動機構であって、
    第1のリニアアクチュエータと、第1のリニアアクチュエータと平行な第2のリニアアクチュエータと、第1のリニアアクチュエータ及び第2のリニアアクチュエータを駆動するように構成された少なくとも1つのモータとを含むアクチュエータシステムを備え、
    前記アクチュエータシステムは、前記座席の前記下部フレーム部を前記座席の前記上部座席部に連結するように構成されており、
    前記アクチュエータシステムは、
    1)前記少なくとも1つのモータを用いて第1のリニアアクチュエータを駆動し、前記下部フレーム部に相対して第1の方向に前記アクチュエータシステムを移動することと、
    2)前記少なくとも1つのモータを用いて第2のリニアアクチュエータを駆動し、前記アクチュエータシステムに相対して第1の方向に前記上部座席部を移動することによって、
    前記座席を前記格納位置と前記伸長位置との間で移動するように構成されている座席運動機構。
  2. 前記少なくとも1つのモータは、前記上部座席部が前記アクチュエータシステムに相対して第1の方向に移動するのと同時に前記アクチュエータシステムが前記下部フレーム部に相対して第1の方向に移動するように、第1のリニアアクチュエータと第2のリニアアクチュエータとを同時に駆動するように構成されている請求項1に記載の座席運動機構。
  3. 前記アクチュエータシステムは、前記下部フレーム部に相対して第1の方向に第1の速度で移動し、前記上部座席部は、前記下部フレーム部に相対して第1の方向に第2の速度で移動し、第2の速度が第1の速度より大きい請求項2に記載の座席運動機構。
  4. 第2の速度が第1の速度の少なくとも2倍である請求項3に記載の座席運動機構。
  5. 第1のリニアアクチュエータは前記座席の前記下部フレーム部と連結し、第2のリニアアクチュエータは前記座席の前記上部座席部と連結する請求項1に記載の座席運動機構。
  6. 第1のリニアアクチュエータは第1のねじと第1のナットとを備え、第1のナットは前記座席の前記下部フレーム部と固定的に連結するように構成されており、第2のリニアアクチュエータは第2のねじと第2のナットとを備え、第2のナットは前記座席の前記上部座席部と固定的に連結するように構成されている請求項1に記載の座席運動機構。
  7. 第1のねじは第1のボールねじを含み、第1のナットは第1のボールナットを含み、第2のねじは第2のボールねじを含み、第2のナットは第2のボールナットを含み、第1のボールねじと第2のボールねじとは同様の長さを有する請求項6に記載の座席運動機構。
  8. 第1のボールねじは、第1のボールねじの第1の端部に連結されたギヤホイールを備え、第2のボールねじは、第2のボールねじの第1の端部に連結されたギヤホイールを備え、第1のボールねじおよび第2のボールねじのギヤホイールは連結されており前記少なくとも1つのモータのギヤホイールによって同時に駆動されるように構成されている請求項7の座席運動機構。
  9. 請求項8に記載の座席運動機構を備える座席であって、前記座席の前記上部座席部は座面と座席背もたれとを備え、前記座席運動機構は更に前記アクチュエータシステムに連結されたトラックを備え、前記座面はローラで前記トラックに連結し、前記ローラは前記上部座席部が前記アクチュエータシステムに相対して移動する時に前記トラックに沿って転がるように構成されており、前記座面の角度は、前記上部座席部が前記アクチュエータシステムに相対して移動する時に前記ローラが前記トラックに沿って転がるのに応じて変化する座席。
  10. 請求項8に記載の座席運動機構を備える座席であって、前記座席が前記格納位置にあるとき、第1のボールナットは第1のボールねじの第1の端部の近傍にあり且つ第2のボールナットは第2のボールねじの第2の端部の近傍にあり、第2のボールねじの第2の端部は第2のボールねじの第1の端部と反対側にある座席。
  11. 請求項1に記載の座席運動機構を備える座席であって、前記座席の前記上部座席部は座面と座席背もたれとを備えており、前記座席は更に背もたれリクライニングシステムを備え、前記背もたれリクライニングシステムは、
    リニアアクチュエータに連結された少なくとも一つのモータであって、前記少なくとも一つのモータと前記リニアアクチュエータとが前記座面に連結されている少なくとも一つのモータと、
    第1の端部、第2の端部、及び第1の端部と第2の端部との間の細長い本体とを有するリンクとを備え、
    前記リンクの第1の端部は前記リニアアクチュエータに枢動可能に連結され、前記リンクの第2の端部は前記座席背もたれに連結されている座席。
  12. 下部フレーム部と上部座席部とを有し、格納位置と伸長位置との間で移動可能な座席と共に使用するための座席運動機構であり、前記座席が前記格納位置と前記伸長位置との間を変位するとき、前記下部フレーム部に相対して前記上部座席部を移動するように構成された座席運動機構であって、
    プーリシステム及び前記プーリシステムを駆動するように構成された少なくとも1つのモータを含むアクチュエータシステムを備え、
    前記プーリシステムは前方プーリ、後方プーリ、および前記前方プーリと前記後方プーリとを連結するためのベルトとを備え、
    前記ベルトの第1の部分は前記座席の前記下部フレーム部に連結するように構成されており、前記ベルトの第2の部分は前記座席の前記上部座席部に連結するように構成されており、
    前記アクチュエータシステムは、
    1)前記少なくとも1つのモータを用いて前記プーリシステムを駆動して前記下部フレーム部に相対して第1の方向に前記アクチュエータシステムを移動することと、同時に
    2)前記プーリシステムを用いて前記アクチュエータシステムに相対して第1の方向に前記上部座席部を移動することによって、前記座席を前記格納位置と前記伸長位置との間で移動するように構成されている座席運動機構。
  13. 請求項12に記載の座席運動機構を備えた座席であって、前記座席の前記上部座席部は座面と座席背もたれとを備え、前記座席は更に背もたれリクライニングシステムを備え、前記背もたれリクライニングシステムは、
    リニアアクチュエータに連結された少なくとも1つのモータであって、前記少なくとも1つのモータと前記リニアアクチュエータとが前記座面に連結された少なくとも1つのモータと、
    第1の端部、第2の端部、及び第1の端部と第2の端部と間の細長い本体を有するリンクとを備え、
    前記リンクの前記第1の端部は、前記リニアアクチュエータに枢動可能に連結され、前記リンクの前記第2の端部は前記座席背もたれに連結されている座席。
  14. 請求項12に記載の座席運動機構を備える座席であって、前記座席の前記上部座席部は座面と座席背もたれとを備え、前記座席運動機構は更に前記アクチュエータシステムに連結されたトラックを備え、前記座面はローラで前記トラックに連結し、前記ローラは前記上部座席部が前記アクチュエータシステムに相対して移動する時に前記トラックに沿って転がるように構成されており、前記座面の角度は、前記上部座席部が前記アクチュエータシステムに相対して移動する時に前記ローラが前記トラックに沿って転がるのに応じて変化する座席。
  15. 座面と座席背もたれとを有する座席と共に使用するための背もたれリクライニングシステムであり、前記座席背もたれを直立姿勢とベッド姿勢との間で移動するように構成された背もたれリクライニングシステムであって、
    リニアアクチュエータに連結された少なくとも一つのモータであって、前記少なくとも一つのモータと前記リニアアクチュエータとが前記座面に連結されている少なくとも一つのモータと、
    第1の端部、第2の端部、及び第1の端部と第2の端部との間の細長い本体を有するリンクとを備え、
    前記リンクの第1の端部は前記リニアアクチュエータに連結されて前記リニアアクチュエータの作動により押し引きされるように構成されており、前記リンクの第2の端部は前記座席背もたれに連結されるように構成されている背もたれリクライニングシステム。
  16. 前記リニアアクチュエータは、ボールねじと、前記ボールねじの回転に伴って前記ボールねじに沿って移動するように構成された前記ボールねじに対応するボールナットとを備え、前記リンクは、前記リニアアクチュエータの前記ボールナットと連結される請求項15に記載の背もたれリクライニングシステム。
  17. 前記リンクは、前記ボールナットと枢動可能に連結されている請求項16に記載の背もたれリクライニングシステム。
  18. 前記リンクは、前記ボールナットが前記ボールねじに相対して前方方向に前記リンクを引っ張るときに前記ボールねじを収容するように部分的に中空である請求項15に記載の背もたれリクライニングシステム。
  19. 請求項15に記載の背もたれリクライニングシステムを備えた座席であって、前記ボールねじは回転軸の周りを回転し、前記リンクは前記座席が前記直立姿勢にあるとき前記ボールねじの回転軸と角度をなしており、前記リンクは前記座席が前記ベッド姿勢にあるとき前記ボールねじの回転軸に沿っている座席。
  20. 前記座席背もたれは突出部を含み、前記リンクの第2端部は枢軸点で前記突出部と連結しており、前記リンクと前記突出部との間の前記枢軸点は、前記座席背もたれの枢軸点よりも低い請求項19に記載の座席。
JP2015554287A 2013-01-23 2014-01-23 コンパクトな座席運動機構 Active JP6416122B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361755552P 2013-01-23 2013-01-23
US201361755549P 2013-01-23 2013-01-23
US61/755,549 2013-01-23
US61/755,552 2013-01-23
PCT/IB2014/058506 WO2014115106A1 (en) 2013-01-23 2014-01-23 Compact seat kinematic

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016510280A true JP2016510280A (ja) 2016-04-07
JP6416122B2 JP6416122B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=50114452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554287A Active JP6416122B2 (ja) 2013-01-23 2014-01-23 コンパクトな座席運動機構

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9975454B2 (ja)
EP (1) EP2948371B1 (ja)
JP (1) JP6416122B2 (ja)
CN (1) CN105228903B (ja)
CA (1) CA2898563A1 (ja)
RU (1) RU2015135584A (ja)
WO (1) WO2014115106A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018029919A1 (ja) * 2016-08-08 2019-06-13 株式会社タチエス 車両用シート

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9714095B2 (en) 2011-10-07 2017-07-25 Bombardier Inc. Aircraft seat
US9714862B2 (en) 2011-10-07 2017-07-25 Bombardier Inc. Aircraft seat
US9592914B2 (en) 2011-10-07 2017-03-14 Bombardier Inc. Aircraft seat
US10583926B2 (en) * 2014-09-25 2020-03-10 Bombardier Inc. Aircraft seat
US10500434B2 (en) * 2015-02-16 2019-12-10 Kuang Yu Metal Working Co., Ltd. Exercising device and operating method thereof
US9926079B2 (en) 2015-03-17 2018-03-27 B/E Aerospace, Inc. Spring loaded seat bottom which locks during taxi, take-off and landing
CN105832472B (zh) * 2016-03-14 2017-08-29 深圳市迈康信医用机器人有限公司 电动轮椅
DE202018006872U1 (de) * 2017-05-29 2024-01-03 Constin Gmbh Vorrichtung zur Verbesserung der Zugänglichkeit des Stauraums unterhalb von Fahrzeugsitzen
US11135945B2 (en) 2017-07-12 2021-10-05 Keiper Seating Mechanisms Co., Ltd. Seat adjustment mechanism for a vehicle seat, and vehicle seat
US11667217B2 (en) 2017-08-28 2023-06-06 Keiper Seating Mechanisms Co., Ltd Seat adjustment mechanism for a vehicle seat, and vehicle seat
US11338922B2 (en) * 2017-09-12 2022-05-24 Rockwell Collins, Inc. Tracking base assembly for aircraft seat
FR3082466B1 (fr) * 2018-06-18 2022-03-25 Faurecia Sieges Dautomobile Mecanisme de glissiere a courroie pour siege de vehicule
US10632031B2 (en) * 2018-08-21 2020-04-28 Pride Mobility Products Corporation Adjustable lift chair frame
DE102018120995A1 (de) * 2018-08-28 2020-03-05 Recaro Aircraft Seating Gmbh & Co. Kg Flugzeugsitzvorrichtung
KR20210052739A (ko) * 2019-10-31 2021-05-11 현대자동차주식회사 차량용 시트 장치
CN110803075A (zh) * 2019-11-25 2020-02-18 苏州市相城区望亭镇天瑞机械配件加工厂 一种传动行程可调的汽车传动板
FR3103419B1 (fr) 2019-11-26 2022-08-12 Speedinnov Dispositif de fixation de siège de véhicule
CN112895996A (zh) * 2021-01-21 2021-06-04 诸城市锦翔汽车内饰有限公司 一种可形成床垫的电动汽车座椅
EP4079569B1 (en) * 2021-04-19 2023-10-25 Autoliv Development AB Seat assembly, a seat extension structure and the use of such seat assembly in a vehicle seat
US11401038B1 (en) * 2021-06-07 2022-08-02 B/E Aerospace, Inc. Aircraft seat
US20240025548A1 (en) * 2022-07-25 2024-01-25 Safran Seats Usa Llc Unitary seat leg fitting for passenger seats

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5918026A (ja) * 1982-07-22 1984-01-30 アイテイ−テイ−・インダストリ−ズ・インコ−ポレ−テツド 自動車座席トラツク装置
US4944555A (en) * 1987-07-29 1990-07-31 R.G.B. S.P.A. Vehicle power seat
JPH0563964U (ja) * 1992-02-12 1993-08-24 株式会社三ツ葉電機製作所 車両用シートの電動移動装置
JPH07503212A (ja) * 1992-02-24 1995-04-06 アイティーティー・インダストリーズ・インコーポレーテッド 高強度の自動車用座席フレームおよび方法
JPH07503213A (ja) * 1992-02-24 1995-04-06 アイティーティー・インダストリーズ・インコーポレーテッド 高強度の自動車用シートリクライナー
US5462332A (en) * 1994-10-03 1995-10-31 General Motors Corporation High strength vehicle recliner seat

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4721337A (en) * 1986-02-10 1988-01-26 Mazda Motor Corporation Motor driven seat slide mechanism
US4756502A (en) 1986-06-26 1988-07-12 Nordam Aircraft seat
JPH0687361A (ja) * 1992-09-04 1994-03-29 Mitsuba Electric Mfg Co Ltd 車両用パワーシートの駆動装置
GB2306880B (en) * 1995-11-11 1998-12-30 Rover Group A vehicle seat adjustment mechanism
US5950978A (en) * 1996-11-12 1999-09-14 Ikeda Bussan Co., Ltd. Power seat slide device for motor vehicle
US6227489B1 (en) * 1998-05-15 2001-05-08 Koito Industries, Ltd. Aircraft seat apparatus
GB9918263D0 (en) 1999-08-04 1999-10-06 Britax Rumbold Ltd Seating unit of a passenger vehicle
GB0419148D0 (en) * 2004-08-27 2004-09-29 Britax Aircraft Interiors Uk L Aircraft seat
GB0706775D0 (en) * 2007-04-05 2007-05-16 Premium Aircraft Interiors Uk Aircraft seat
WO2010116415A1 (ja) * 2009-04-08 2010-10-14 株式会社ニフコ 車載シート用制動装置
EP2565074A4 (en) * 2010-04-26 2017-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Footrest system for vehicle

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5918026A (ja) * 1982-07-22 1984-01-30 アイテイ−テイ−・インダストリ−ズ・インコ−ポレ−テツド 自動車座席トラツク装置
US4944555A (en) * 1987-07-29 1990-07-31 R.G.B. S.P.A. Vehicle power seat
JPH0563964U (ja) * 1992-02-12 1993-08-24 株式会社三ツ葉電機製作所 車両用シートの電動移動装置
JPH07503212A (ja) * 1992-02-24 1995-04-06 アイティーティー・インダストリーズ・インコーポレーテッド 高強度の自動車用座席フレームおよび方法
JPH07503213A (ja) * 1992-02-24 1995-04-06 アイティーティー・インダストリーズ・インコーポレーテッド 高強度の自動車用シートリクライナー
US5462332A (en) * 1994-10-03 1995-10-31 General Motors Corporation High strength vehicle recliner seat

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018029919A1 (ja) * 2016-08-08 2019-06-13 株式会社タチエス 車両用シート

Also Published As

Publication number Publication date
US9975454B2 (en) 2018-05-22
US20150352983A1 (en) 2015-12-10
JP6416122B2 (ja) 2018-10-31
RU2015135584A (ru) 2017-03-02
EP2948371B1 (en) 2016-09-07
WO2014115106A1 (en) 2014-07-31
CA2898563A1 (en) 2014-07-31
CN105228903A (zh) 2016-01-06
EP2948371A1 (en) 2015-12-02
CN105228903B (zh) 2017-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6416122B2 (ja) コンパクトな座席運動機構
US11890972B2 (en) Vehicle access seating
JP5490965B2 (ja) 航空機乗客シートのリクライニング機構
CA2902891C (en) Aircraft seat employing dual actuators for seat translation and seat recline
JP2016214871A (ja) クッション長さ調整器とクッション長さ調整器付き車両シート
KR102299335B1 (ko) 차량의 시트 위치 조절 장치
US10647223B2 (en) Power transmission device for power seat
US20220266725A1 (en) Welcoming slide rail
JP5408548B2 (ja) サイドミラーユニット
CN103619215A (zh) 家具设备
CN103705021A (zh) 用于躺椅动力机构的反向驱动组件
US9591928B2 (en) Motorized convertible sofa of the perpendicular-sleeping type
JP7424804B2 (ja) 車両フラップ用の動作機構
CN101259078B (zh) 按摩椅的腿部伸缩装置
WO2020010918A1 (zh) 汽车座椅
KR102540545B1 (ko) 자동차용 시트 회전 장치
US11535124B2 (en) Vehicle seat with a seat part which can be pivoted about a single pivot axis
JP2012070788A (ja) 椅子式マッサージ機
JPH0478624A (ja) 車両用シート移動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180802

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6416122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250