JP2016510140A - ディスプレイの残像レベルを確定する方法及び装置 - Google Patents

ディスプレイの残像レベルを確定する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016510140A
JP2016510140A JP2015561903A JP2015561903A JP2016510140A JP 2016510140 A JP2016510140 A JP 2016510140A JP 2015561903 A JP2015561903 A JP 2015561903A JP 2015561903 A JP2015561903 A JP 2015561903A JP 2016510140 A JP2016510140 A JP 2016510140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
afterimage
display
value
luminance
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015561903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6430416B2 (ja
Inventor
▲ユ▼娟 占
▲ユ▼娟 占
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOE Technology Group Co Ltd
Hefei BOE Optoelectronics Technology Co Ltd
Original Assignee
BOE Technology Group Co Ltd
Hefei BOE Optoelectronics Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOE Technology Group Co Ltd, Hefei BOE Optoelectronics Technology Co Ltd filed Critical BOE Technology Group Co Ltd
Publication of JP2016510140A publication Critical patent/JP2016510140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6430416B2 publication Critical patent/JP6430416B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0257Reduction of after-image effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

本発明は、従来の技術において、人間の目でディスプレイの残像レベルを確定するしかないことで正確性が低い問題を解決するためのディスプレイの残像レベルを確定する方法及び装置を提供する。残像レベルを確定する方法は、残像テストをした後、ディスプレイが表示する残像の輝度変化指数及び前記残像の面積指数を確定するステップと、確定された前記輝度変化指数及び面積指数によって前記ディスプレイの残像レベルを確定するステップと、を含む。残像の輝度変化指数及び面積指数がいずれも客観的に確定できるものであるため、人間の目で観察する方式を用いることなく、ディスプレイの残像レベルを客観的に確定することができ、ディスプレイの残像レベルに対する確定の正確性を向上させる。

Description

本発明は、表示技術の分野に関し、特に、ディスプレイの残像レベルを確定する方法及び装置に関する。
フラットパネルディスプレイの普及につれて、フラットパネルディスプレイに対する要求がますます高まり、フラットパネルディスプレイのメーカも製品品質の向上を一層重視している。しかし、残像問題は、フラットパネルディスプレイの画面品質にずっと影響している。
残像とは、ディスプレイが1つの画面を長時間に表示してから他の画面に切り替えるとき、ディスプレイに残された元の画面の残った像である。液晶ディスプレイは、フラットパネルディスプレイの1種として、1つの画面を長時間表示した後、外部電界によって残り電荷が生じてしまい、これらの残り電荷によって、液晶ディスプレイが他の画面に切り替えても新しい画面が適時に表示できず、元の画面の残像が残り、液晶ディスプレイの表示効果に影響する。同じ現象は、プラズマテレビ等の他のフラットパネルディスプレイにも現れる。
従来の技術によれば、主に、目視で残像レベルのサンプルと比較して残像レベルを確定している。この人間の目で残像レベルを確定する方法は、強い主観性を有し、判定結果が人々の視覚的な差異によって異なることが多いため、異なる人間によって確定される残像レベルも異なり、ディスプレイの画面品質を正確に確定することができない。そのため、メーカがディスプレイを効果的に改善することができない。
上述したように、今は、人間の目でディスプレイの残像レベルを確定するだけで、正確性が低い。
本発明は、従来技術において、人間の目でディスプレイの残像レベルを確定するため、その正確性が低い問題を解決するディスプレイの残像レベルを確定する方法及び装置を提供する。
本発明の実施形態に係る残像レベルを確定する方法は、残像テストをした後、ディスプレイが表示する残像の輝度変化指数及び前記残像の面積指数を確定するステップと、確定された前記輝度変化指数及び面積指数によって前記ディスプレイの残像レベルを確定するステップと、を含み、前記残像の輝度変化指数とは、残像テストをした後にディスプレイが表示する残像の輝度差の値と残像テストをする前のディスプレイの輝度値との百分比であり、前記残像の面積指数とは、残像面積がディスプレイの表示面積を占める百分比であるる。
また、前記残像テストをする前のディスプレイの輝度値は、前記ディスプレイが単一の色値の画面を表示する時の輝度値である。
また、確定された前記輝度変化指数及び面積指数により、ディスプレイの残像レベルを確定するステップは、確定された残像の輝度変化指数と面積指数との積によってディスプレイの残像レベルを確定するステップを含む。
また、残像の輝度差の値は、
残像テストをするときにディスプレイに表示される画面が単一の色値を有する画面である場合、残像テストをした後のディスプレイが表示する残像の1つの輝度値に対して、当該輝度値と残像テスト前のディスプレイの輝度値との差値の絶対値を、当該輝度値に対応する輝度差の値とするステップにより確定され、
残像テストをするときにディスプレイに表示される画面が黒色および白色の2種類を有する画面である場合、残像テストをした後の黒色画面の残像及び白色画面の残像に対応する1群の輝度値に対して、当該群において黒色画面の残像と白色画面の残像とに対応する輝度値の差値の絶対値を、当該群の輝度値に対応する輝度差の値とするステップにより確定される。
また、残像テストをするときにディスプレイに表示される画面が単一の色値を有する画面である場合、確定された前記輝度変化指数及び面積指数により、ディスプレイの残像レベルを確定するステップは、
残像テストをした後、ディスプレイに表示される残像が2つ以上の輝度値を有すると、その中の1つの輝度値に対して、当該輝度値に対応する輝度差の値により当該輝度値に対応する輝度変化指数を確定し、当該輝度値に対応する輝度変化指数と当該輝度値を有する残像の面積指数とを掛けて当該輝度値に対応する残像指数を得るステップと、
全ての輝度値に対応する残像指数を加えて得た結果に基づいて、前記残像レベルを確定するステップと、を含む。
また、残像テストをするときにディスプレイに表示される画面が黒色及び白色の2種類を有する画面である場合、各群の輝度値に対応する輝度差の値を確定するステップは、
残像テストをした後にディスプレイが表示する画面の全ての領域ブロックから残像を有する領域ブロックを選択して、残像を有する各領域ブロックに対応する輝度値を確定するステップと、
前記全ての領域ブロックにおいて、同じ輝度値を有する領域ブロックを1つの残像領域に区画するステップと、
1つの黒色画面の残像領域及び1つの白色画面の残像領域によって1つの残像群を区画し、その中の1つの残像群に対して、当該群内の黒色画面の残像領域及び白色画面の残像領域に対応する残像の輝度値の差を当該群に対応する輝度差の値とするステップと、
を含み、
前記残像を有する領域ブロックを選択し、残像を有する各領域ブロックに対応する輝度値を確定するステップにおいて、前記全ての領域ブロックにおける各領域ブロックが、
黒色画面の残像のみを含み、或は白色画面の残像のみを含み、或はいずれの残像も含まず、
前記1つの残像群を区画し、その中の1つの残像群に対して輝度差の値を確定するステップにおいて、同一の群内で、黒色画面の残像領域に対応する輝度値と残像テストをする前にディスプレイに表示された画面の輝度値との差値の絶対値と、白色画面の残像領域に対応する輝度値と残像テストをする前にディスプレイに表示された画面の輝度値との差値の絶対値とは、その差が設定範囲内にあり、
確定された前記輝度変化指数及び面積指数によってディスプレイの残像レベルを確定するステップは、
1つの残像群に対して、当該残像群に対応する輝度差の値によって当該輝度差の値に対応する輝度変化指数を確定し、当該残像群に対応する輝度変化指数と当該残像群に対応する面積指数とを掛けて当該残像群に対応する残像指数を得るステップと、
全ての残像群に対応する残像指数を加えて得た結果によって、前記残像レベルを確定するステップと、を含む。
本発明の実施形態に係る残像レベルを確定する装置は、
残像テストをした後、ディスプレイが表示する残像の輝度変化指数及び前記残像の面積指数を確定する第1確定モジュールと、
確定された前記輝度変化指数及び面積指数によって前記ディスプレイの残像レベルを確定する第2確定モジュールと、を備え、
前記残像の輝度変化指数とは、残像テストをした後にディスプレイに表示される残像の輝度差の値と残像テストをする前のディスプレイの輝度値との百分比であり、前記残像の面積指数とは、残像面積がディスプレイ表示面積を占める百分比である。
また、前記第1確定モジュールに確定された、残像テストをする前のディスプレイの輝度値は、前記ディスプレイが単一の色値の画面を表示する時の輝度値である。
また、前記第2確定モジュールは、確定された残像の輝度変化指数と面積指数との積によりディスプレイの残像レベルを確定する。
また、前記第1確定モジュールは、
残像テストをする時にディスプレイに表示される画面が単一の色値を有する画面である場合、残像テストをした後にディスプレイが表示する残像の1つの輝度値に対して、当該輝度値と残像テストをする前のディスプレイの輝度値との差値の絶対値を、当該輝度値に対応する輝度差の値とするものであり、
残像テストをする時にディスプレイに表示される画面が黒色及び白色の2種類を有する画面である場合、残像テストをした後の黒色画面の残像及び白色画面の残像に対応する1群の輝度値に対して、当該群において黒色画面の残像と白色画面の残像とに対応する輝度値の差値の絶対値を、当該群の輝度値に対応する輝度差の値とするものである。
また、残像テストをする時にディスプレイに表示される画面が単一の色値を有する画面である場合、前記第1確定モジュールは、
残像テストをした後、ディスプレイに表示される残像が2つ以上の輝度値を有すると、その中の1つの輝度値に対して、当該輝度値に対応する輝度差の値によって当該輝度値に対応する輝度変化指数を確定し、当該輝度値に対応する輝度変化指数と当該輝度値を有する残像の面積指数とを掛けて当該輝度値に対応する残像指数を得て、全ての輝度値に対応する残像指数を加えて得た結果に基づいて、前記残像レベルを確定するものである。
また、残像テストをする時にディスプレイに表示される画面が黒色および白色の2種類を有する画面である場合、前記第1確定モジュールは、
残像テストをした後にディスプレイが表示する画面の全ての領域ブロックから残像を有する領域ブロックを選択して、残像を有する各領域ブロックに対応する輝度値を確定し、前記全ての領域ブロックにおいて、同じ輝度値を有する領域ブロックを1つの残像領域に区画し、1つの黒色画面の残像領域及び1つの白色画面の残像領域によって1つの残像群を区画し、その中の1つの残像群に対して、当該群内の黒色画面の残像領域及び白色画面の残像領域に対応する残像の輝度値の差を、当該群に対応する輝度差の値とし、
前記全ての領域ブロックにおける各領域ブロックが、黒色画面の残像のみを含み、又は白色画面の残像のみを含み、或いはいずれの残像も含んでおらず、
同一の群内で、黒色画面の残像領域に対応する輝度値と残像テストをする前にディスプレイに表示された画面の輝度値との差値の絶対値と、白色画面の残像領域に対応する輝度値と残像テストをする前にディスプレイに表示された画面の輝度値との差値の絶対値とは、その差が設定範囲内にある、
ものであり、
前記第2確定モジュールは、
1つの残像群に対して、当該残像群に対応する輝度差の値によって当該輝度差の値に対応する輝度変化指数を確定し、当該残像群に対応する輝度変化指数と当該残像群に対応する面積指数とを掛けて当該残像群に対応する残像指数を得て、
全ての残像群に対応する残像指数を加えて得た結果によって、前記残像レベルを確定する、
ものである。
本発明の実施形態は、残像テストをした後に表示する残像の輝度変化指数及び前記残像の面積指数を確定することにより、ディスプレイの残像レベルを確定し、前記残像の輝度変化指数とは、残像テストをした後にディスプレイに表示される残像の輝度差の値と残像テストをする前のディスプレイの輝度値との百分比であり、残像の面積指数とは、残像面積がディスプレイの表示面積を占める百分比である。このように、残像の輝度変化指数及び面積指数は全部客観的に確定できるものであるため、本発明の実施形態によれば、人間の目で観察する主観的な方式を用いることなく、ディスプレイの残像レベルを客観的に確定することができ、ディスプレイの残像レベルに対する確定の正確性を向上させる。
本発明の実施形態に係る黒色の碁盤目画面によってディスプレイに対して残像テストをした後、ディスプレイが表示する残像を有する画面を示す概略図である。 本発明の実施形態に係る黒白が交互する碁盤目画面によってディスプレイに対して残像テストをした後、ディスプレイが表示する残像を有する画面を示す概略図である。 残像テストをした後、ディスプレイが単一の輝度値を有する残像を表示することを示す概略図である。 残像テストをした後、ディスプレイが複数の輝度値を有する残像を表示することを示す概略図である。 本発明の実施形態に係る残像レベルを確定する装置の構造図である。
本発明は、残像テストをした後に表示される残像の輝度変化指数及び前記残像の面積指数を確定することによって、ディスプレイの残像レベルを確定するものであり、前記残像の輝度変化指数とは、残像テストをした後にディスプレイに表示される残像の輝度差の値と残像テストをする前のディスプレイの輝度値との百分比であり、残像の面積指数とは、残像面積がディスプレイの表示面積を占める百分比である。残像の輝度変化指数及び面積指数は、客観的に確定することができるため、本発明の実施形態によれば、人間の目で確定することなく、ディスプレイの残像レベルを客観的に確定することができ、ディスプレイの残像レベルに対する確定の正確性を向上させる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態をさらに詳しく説明する。
本発明の実施形態に係る残像レベルを確定する方法は、
残像テストをした後にディスプレイに表示される残像の輝度変化指数及び残像の面積指数を確定するステップS101と、
確定された残像の輝度変化指数及び面積指数によって、ディスプレイの残像レベルを確定するステップS102と、を含み、
残像の輝度変化指数とは、残像テストをした後にディスプレイに表示される残像の輝度差の値と残像テストをする前のディスプレイの輝度値との百分比であり、残像の面積指数とは、残像面積がディスプレイの表示面積を占める百分比である。
例えば、残像テストをする前のディスプレイの輝度値は、ディスプレイが単一の色値の画面を表示する時の輝度値である。
ステップS101では、ディスプレイに対して残像テストをする前に、ディスプレイに単一の色値の画面、言い換えれば、色値が唯一である画面を表示する。例えば、全画面に色値が(127、127、127)である灰色の画面を表示する。そして、光学テスト設備によって、このときのディスプレイの輝度値をテストする。残像テストをするときのテスト画面は、色値が唯一であって輝度値が残像テストをする前と異なる画面、例えば、全画面に色値が(0、0、0)である黒色の画面、或いは色値が(255、255、255)である白色の画面を選択してもよい。さらに、テスト画面は、2つの異なる色値を有する画面、例えば、黒い領域及び白い領域を同時に具備する画面であってもよい。例えば、黒色と白色が交互になる碁盤のような画面であってもよい。テストが終了した後、表示画面を、残像テストをする前の表示画面、例えば、前の色値が(127、127、127)である灰色の画面に切り替えると、ディスプレイに表示される画面に、残像が生じる可能性があり、残像の輝度変化指数及び面積指数によってディスプレイの残像レベルを確定することができる。
例えば、確定された輝度変化指数及び面積指数によってディスプレイの残像レベルを確定するステップは、
確定された残像の輝度変化指数と面積指数との積によって、ディスプレイの残像レベルを確定するステップを含む。
1つの実施形態において、残像の輝度変化指数及び面積指数によって、それぞれに残像のレベルを示してもよい。つまり、輝度変化指数のみによってディスプレイの残像レベルを確定してもよく、或いは、面積指数のみによってディスプレイの残像レベルを確定してもよい。さらに、残像の輝度変化指数及び面積指数を組み合わせて考慮してもよい。つまり、輝度変化指数と面積指数との積によってディスプレイの残像レベルを確定する。ここで、輝度変化指数と面積指数との積は、残像指数と称される。1つの実施形態では、実際の状況により、異なる残像指数が属する残像レベルを予め設定してもよい。例えば、残像指数が0.1以下である場合、一級残像とし、残像指数が0.1〜0.2との間である場合、二級残像とする。残像レベルが高くなるほどディスプレイの表示効果が悪くなる。
例えば、ディスプレイの輝度差の値を確定する方式には、以下の2つがある。
方式1、残像テストをするときにディスプレイに表示される画面が単一の色値を有する画面である場合、残像テストをした後にディスプレイに表示される残像の1つの輝度値に対して、当該輝度値と残像テストをする前のディスプレイの輝度値との差値の絶対値を、当該輝度値に対応する輝度差の値とする。
1つの実施形態では、テスト画面の色値が唯一である画面である場合、残像テストをした後にディスプレイが表示する残像の輝度差の値は、残像テストをした後のディスプレイが表示する残像の輝度値と残像テストをする前のディスプレイの輝度値との差の絶対値である。なお、残像テストをした後に表示される残像の輝度値が唯一であると、輝度差の値が1つのみである。残像テストをした後に表示される残像が複数の輝度値を有すると、残像の各輝度値と残像テストをする前の輝度値とをそれぞれ減算して絶対値を取り、各輝度値に対応する輝度差の値を得る。即ち、このとき、ディスプレイに表示される残像の輝度差の値は複数ある。ここで、残像画面が複数の輝度値を有することは、残像画面が複数の輝度平均値を有することを意味してもよい。即ち、ディスプレイの表示画面を複数の領域ブロックに区画し、残像テストをした後に残像領域ブロックを確定し、各残像領域ブロックが1つの輝度平均値を有し、全ての残像領域ブロックが複数の異なる輝度平均値を有してもよい。ここで、領域ブロックは碁盤目等であってもよい。
例えば、残像テストをするときにディスプレイに表示される画面が単一の色値を有する画面である場合、確定された輝度変化指数及び面積指数によって、ディスプレイの残像レベルを確定するステップは、
残像テストをした後、ディスプレイが表示する残像が2つ以上の輝度値を有すると、その中の1つの輝度値に対して、当該輝度値に対応する輝度差の値により、当該輝度値に対応する輝度変化指数を確定し、当該輝度値に対応する輝度変化指数と当該輝度値を有する残像の面積指数とを掛けて当該輝度値に対応する残像指数を得るステップと、
全ての輝度値に対応する残像指数を加えて得た結果によって、残像レベルを確定するステップと、を含む。
1つの実施形態では、残像テストをした後にディスプレイに表示される残像が2つ以上の輝度値を有する場合、その中の各輝度値に対して、上述したステップによって各輝度値に対応する残像指数を確定し、全ての輝度値に対応する残像指数を加えて、加算した結果によってディスプレイの残像レベルを確定する。ここで、輝度値は、輝度平均値であってもよい。例えば、残像テストをする前に、ディスプレイが全画面に表示するのは、色値が(127、127、127)である灰色の画面であり、且つ、テストをする前のディスプレイの輝度値がYであり、残像テストをするときのテスト画面が黒色碁盤目である。残像テストをした後、即ち、残像テストをしてからディスプレイが表示する画面の色値を残像テストをする前の色値に切り替えた後、ディスプレイが表示するのは、残像を有する画面である。例えば、黒色碁盤目の画面でディスプレイに対して残像テストをした後、図2に示すような、ディスプレイが表示する残像を有する画面である。ここで、各碁盤目は、1つの輝度平均値を有する。10個の碁盤目が残像を表示し、Y(b1)及びY(b2)の2つの輝度平均値を有する。即ち、残像テストをした後、ディスプレイが表示する残像は2つの輝度値を有する。輝度値Y(b1)に対して、当該輝度値に対応する輝度変化指数はA1=|Y(b1)−Y|/Yであり、輝度値Y(b1)を有する碁盤目が6つあり、ディスプレイが表示する総面積に15個の碁盤目があるため、輝度値Y(b1)に対応する面積指数は、B1=6/15である。同じように、輝度値Y(b2)に対応する輝度変化指数は、A2=|Y(b2)−Y|/Yであり、対応する面積指数はB2=4/15である。これによって、当該ディスプレイに表示される残像の全ての輝度値に対応する残像指数の和は、S=A1×B1+A2×B2であり、得られたS値によってディスプレイの残像レベルを確定する。
方式2、残像テストをするときにディスプレイに表示される画面が黒色および白色の2種類を有する画面である場合、残像テストをした後の黒色画面の残像及び白色画面の残像に対応する1群の輝度値に対して、この群において、黒色画面の残像と白色画面の残像とに対応する輝度値の差値の絶対値によって、この群の輝度値に対応する輝度差の値を確定する。
1つの実施形態おいて、テスト画面が黒色および白色の2種類を有する画面である場合、残像テストをした後のディスプレイの輝度差の値は、2種類の画面が残像テストをした後の残像の輝度値の差であってもよい。例えば、残像テストをした後に、ディスプレイに表示される黒色画面の残像及び白色画面の残像がそれぞれ単一の輝度値を有すると、黒色画面の残像の輝度値と白色画面の残像の輝度値との差の絶対値を、そのままディスプレイが表示する残像の輝度差の値としてもよい。残像テストをした後、ディスプレイに表示される黒色画面の残像及び白色画面の残像がそれぞれ複数の輝度値を有すると、或いは、黒色画面及び白色画面の中の1種の画面の残像が複数の輝度値を有すると、これらがそれぞれに具備する輝度値によって残像テストをした後にディスプレイが表示する残像画面を異なる残像群に区画する。各群内で、黒色画面の残像が同じ輝度値を有し、白色画面の残像が同じ輝度値を有し、且つ、同一の群内で、黒色画面及び白色画面の残像が示される程度は接近している。つまり、黒色画面の残像の輝度値と残像テストをする前のディスプレイの輝度値との差の絶対値は、白色画面の残像の輝度値と残像テストをする前のディスプレイの輝度値との差の絶対値に接近する。
例えば、残像テストをするときにディスプレイに表示される画面が黒色及び白色の2種類を有する画面である場合、各群の輝度値に対応する輝度差の値を確定するステップは、
残像テストをした後にディスプレイが表示する画面の全ての領域ブロックから残像を有する領域ブロックを選択し、残像を有する各領域ブロックに対応する輝度値を確定するステップと、
全ての領域ブロックにおいて同じ輝度値を有する領域ブロックを1つの残像領域に区画するステップと、
1つの黒色画面の残像領域と1つの白色画面の残像領域とによって1つの残像群を区画し、その中の1つの残像群に対して、当該群内の黒色画面の残像領域及び白色画面の残像領域に対応する残像の輝度値の差を、当該群に対応する輝度差の値とするステップと、
を含み、その中で、
全ての領域ブロックにおける各領域ブロックは、黒色画面の残像のみを含み、或は白色画面の残像のみを含み、
同一の群内で、黒色画面の残像領域に対応する輝度値と残像テストをする前にディスプレイに表示された画面の輝度値との差値の絶対値と、白色画面の残像領域に対応する輝度値と残像テストをする前にディスプレイに表示された画面の輝度値との差値の絶対値とは、その差が、設定範囲内にあり、
確定された輝度変化指数及び面積指数によってディスプレイの残像レベルを確定するステップは、
1つの残像群に対して、当該残像群に対応する輝度差の値によって当該輝度差の値に対応する輝度変化指数を確定し、当該残像群に対応する輝度変化指数と当該残像群に対応する面積指数とを掛けて当該残像群に対応する残像指数を得るステップと、
全ての残像群に対応する残像指数を加えて得た結果によって、ディスプレイの残像レベルを確定するステップと、を含む。
1つの実施形態において、上述したステップにおける領域ブロックは、ストラップ/格子形、円形、方形等であり、例えば、図2及び3に示す碁盤目である。図面において、各碁盤目領域は、1つの輝度値に対応している。ここで、輝度値とは、各碁盤目領域に対応する全ての画素の輝度平均値を指す。残像テストをした後、黒色画面の残像及び白色画面の残像が1つの輝度値だけをそれぞれ具備する可能性がある。このとき、黒色の画面残像および白色の画面残像の輝度値の差をそれぞれ確定し、輝度変化指数及び残像の面積指数をさらに確定して、ディスプレイの残像指数を確定する。残像テストをした後、黒色画面及び白色画面の中の少なくとも1種の画面の残像が2つ以上の輝度値を有すると、残像を有する領域ブロックおよびその中の各領域ブロックの輝度値を確定した後、同じ輝度値を有する領域ブロックを1つの残像領域に区画する。黒色画面の残像及び白色画面の残像は、その輝度値が異なるため、それぞれ異なる残像領域に属する。このとき、各黒色画面の残像領域に当該黒色画面の残像領域とマッチングする白色画面の残像領域を選択して、このような2つの領域を1つの残像群として区画する。1つの残像群内で、黒色画面の残像と白色画面の残像との輝度値の差の絶対値を、当該残像群に対応する輝度差の値にして、当該残像群に対応する輝度変化指数を確定する。図3は、黒色及び白色が交互する碁盤目画面によってディスプレイに対して残像テストをした後、ディスプレイが表示する残像を有する画面である。ディスプレイに表示される画面の総15個の領域ブロックにおいて、10個の領域ブロックが残像を表示し、Y(b1)、Y(b2)が黒色画面の残像の輝度値であり、Y(w1)、Y(w2)が白色画面の残像の輝度値である。輝度値が同じくY(b1)である領域ブロックを1つの残像領域に区画する。同じように、輝度値が同じくY(b2)、Y(w1)、Y(w2)である領域ブロックをそれぞれに1つの残像領域として区画する。黒色画面の残像にマッチングする白色画面の残像を確定して、これらを1つの残像群として区画する。例えば、輝度値がY(b1)である黒色画面の残像と輝度値がY(w1)である白色画面の残像とが残像群1であり、輝度値がY(b2)である黒色画面の残像と輝度値がY(w2)である白色画面の残像とが残像群2である。1つの残像群内で、黒色画面の残像と白色画面の残像とが示す残像の程度は、お互いに接近する。つまり、黒色画面の残像と残像テストをする前のディスプレイの輝度値との差の絶対値と、白色画面の残像と残像テストをする前のディスプレイの輝度値との差の絶対値とは、その差が設定範囲内にあり、或いはお互いに接近する。図3に示すように、残像群1及び残像群2の面積指数は、それぞれ6/15及び4/15であり、ディスプレイの全ての残像群が対応する残像指数の和Sは、
Figure 2016510140
である。
確定されたS値、及び予め設定された残像指数と残像レベルとの対応関係により、ディスプレイの残像レベルを確定することができる。
本発明の実施形態において、黒白が交互する碁盤目画面によってディスプレイに対して残像テストをしてディスプレイの残像レベルを確定する方法は、以下のステップを含む。
S401:ディスプレイに単一の色値を有する画面を表示し、このときのディスプレイの輝度値をテストする。
1つの実施形態において、全画面に図5及び図6に示す色値が(127,127,127)である灰色の画面を選択し、このときのディスプレイの輝度値Yを光学テスト設備によってテストする。
S402:黒白が交互する碁盤目画面によってディスプレイに対して残像テストをする。
例えば、図5及び図6に示す碁盤目画面である。
S403:残像テストをした後、ディスプレイの画面を残像テストをする前の画面に切り替える。このとき、ディスプレイが図5に示す単一の色値を有する残像を表示すると、ステップS404に入り、ディスプレイが図6に示す複数の色値を有する残像を表示すると、ステップS406に入る。
図5は、残像テストをした後、ディスプレイが単一の輝度値を有する残像を表示することを示す概略図である。図6は、残像テストをした後、ディスプレイが複数の輝度値を有する残像を表示することを示す概略図である。
S404:元の黒白が交互する碁盤目画面における黒目及び白目の残像の輝度値Y(b)及びY(w)をテストし、表示される残像の面積指数Bを確定し、ステップS405に入る。
S405:以下の式によってディスプレイの残像指数Qを確定し、確定された残像指数によってディスプレイの残像レベルを確定する。
Figure 2016510140
S406:元の黒白碁盤目において、黒目の残像おける複数の輝度値及び白目の残像における複数の輝度値を確定する。
図6に示すように、黒目の残像の輝度値はY(b1)及びY(b2)であり、白目の残像の輝度値はY(w1)及びY(w2)である。
S407:黒目及び白目の残像の輝度値と残像テストをする前のディスプレイの輝度値との差値の絶対値によって、1つの輝度値に対応する全ての黒目の残像と、1つの輝度値に対応する全ての白目の残像とを、1つの残像群に区画する。
例えば、|Y(b1)−Y|の値が|Y(w1)−Y|の値に接近し、|Y(b2)−Y|の値が|Y(w2)−Y|の値に接近するため、Y(b1)及びY(w1)を残像群1として区画し、Y(b2)及びY(w2)を残像群2として区画する。
S408:1つの残像群に対して、当該残像群に対応する輝度差の値によって当該輝度差の値に対応する輝度変化指数を確定し、当該残像群に対応する輝度変化指数と当該残像群に対応する面積指数とを掛けて当該残像群に対応する残像指数を得る。
S409:全ての残像群に対応する残像指数を加えて得た結果によって、ディスプレイの残像レベルを確定する。
例えば、図6において、残像群1に対応する残像の面積指数はB1であり、残像群2に対応する残像の面積指数はB2であり、全ての残像群に対応する残像指数の和Sは、
Figure 2016510140
である。
最後に、確定されたS値によってディスプレイの残像レベルを確定する。例えば、ディスプレイのS値が0.1以下である場合、ディスプレイの残像レベルを一級に確定し、或は、ディスプレイの残像レベルが合格であると確定する。
同じ発明構想により、本発明実施形態は、ディスプレイの残像レベルを確定する方法に対応する残像レベルを確定する装置をさらに提供する。課題を解決する当該装置の原理が本発明の実施形態に係る残像レベルを確定する方法に類似するため、当該装置の実施方式は、上記確定方法の実施形態を参照でき、重複して贅言しない。
図7は、本発明実施形態に係る残像レベルを確定する装置の構造図である。当該装置は、
残像テストをした後、ディスプレイに表示される残像の輝度変化指数及び表示される残像の面積指数を確定する第1確定モジュール71と、
確定された表示される残像の輝度変化指数及び面積指数によってディスプレイの残像レベルを確定する第2確定モジュール72と、を備え、
その中で、残像の輝度変化指数とは、残像テストをした後にディスプレイに表示される残像の輝度差の値と残像テストをする前のディスプレイの輝度値との百分比であり、残像の面積指数とは、残像面積がディスプレイの表示面積を占める百分比である。
本発明の実施形態に係るディスプレイの残像レベルを確定する装置は、光学テスト設備、残像テスト設備、及びコンピュータ制御設備等からなる1セットの装置であってもよく、光学テスト機能、残像テスト機能、及び制御、計算等の機能を集めた1つの装置であってもよい。
例えば、第1確定モジュール71が確定する、残像テストをする前のディスプレイの輝度値は、ディスプレイが単一の色値の画面を表示するときの輝度値である。
例えば、第2確定モジュール72は、確定された残像の輝度変化指数と面積指数との積によってディスプレイの残像レベルを確定する。
例えば、第1確定モジュール71は、残像テストをする時にディスプレイに表示される画面が単一の色値を有する画面である場合、残像テストをした後にディスプレイに表示される残像の1つの輝度値に対して、当該輝度値と残像テストをする前のディスプレイの輝度値との差値の絶対値を、当該輝度値に対応する輝度差の値とするものであり、残像テストをする時にディスプレイに表示される画面が黒色及び白色の2種類を有する画面である場合、残像テストをした後に黒色画面の残像及び白色画面の残像に対応する1群の輝度値に対して、当該群において黒色画面の残像と白色画面の残像に対応する輝度値の差値の絶対値を、当該群の輝度値に対応する輝度差の値とするものである。
例えば、残像テストをする時にディスプレイに表示される画面が単一の色値を有する画面である場合、第1確定モジュール71は、残像テストをした後、ディスプレイに表示される残像が2つ以上の輝度値を有すると、その中の1つの輝度値に対して、当該輝度値に対応する輝度差の値によって当該輝度値に対応する輝度変化指数を確定し、当該輝度値に対応する輝度変化指数と当該輝度値を有する残像の面積指数とを掛けて当該輝度値に対応する残像指数を得て、全ての輝度値に対応する残像指数を加えて得た結果によって、前記残像レベルを確定する。
例えば、残像テストをする時にディスプレイに表示される画面が黒色及び白色の2種類を有する画面である場合、
第1確定モジュール71は、
残像テストをした後にディスプレイが表示する画面の全ての領域ブロックから残像を有する領域ブロックを選択して、残像を有する各領域ブロックに対応する輝度値を確定し、この全ての領域ブロックにおいて、同じ輝度値を有する領域ブロックを1つの残像領域に区画し、1つの黒色画面の残像領域及び1つの白色画面の残像領域によって1つの残像群を区画し、その中の1つの残像群に対して、当該群内の黒色画面の残像領域及び白色画面の残像領域に対応する残像の輝度値の差を当該群に対応する輝度差の値とし、
その中で、ディスプレイが表示する画面の全ての領域ブロックにおける各領域ブロックは、黒色画面の残像のみを含み、或は白色画面の残像のみを含み、或いはいずれの残像も含んでおらず、
同一の群内で、黒色画面の残像領域に対応する輝度値と残像テストをする前にディスプレイに表示された画面の輝度値との差値の絶対値と、白色画面の残像領域に対応する輝度値と残像テストをする前にディスプレイに表示された画面の輝度値との差値の絶対値とは、その差が設定範囲内にある、
ものであり、
第2確定モジュール72は、
1つの残像群に対して、当該残像群に対応する輝度差の値によって当該輝度差の値に対応する輝度変化指数を確定し、当該残像群に対応する輝度変化指数と当該残像群に対応する面積指数とを掛けて当該残像群に対応する残像指数を得て、
全ての残像群に対応する残像指数を加えて得た結果によって、ディスプレイの残像レベルを確定する、
ものである。
当然に、本発明の実施形態は、方法、システム、コンピュータプログラムの形態で提供できる。従って、本発明は、ハードウェアで実施されてもよく、ソフトウェアで実施されてもよく、或いは、ソフトウェア及びハードウェアを組み合わせて実施されでもよい。さらに、本発明は、コンピュータに利用可能なプログラムコードを有する1つ又は複数のコンピュータに利用可能な記憶媒体(磁気的ディスクメモリー、CD−ROM、光メモリ等を含むが、これらに限られない)に用いられるコンピュータプログラムであってもよい。
本発明は、本発明の実施形態に係る方法、装置(システム)及びコンピュータプログラムのフローチャート及び/又はブロック図によって説明された。フローチャート及び/又はブロック図の各フロー及び/又はブロック、及びフローチャート及び/又はブロック図のフロー及び/又はブロックの組み合わせは、コンピュータプログラムの命令によって実現できる。コンピュータ又は他のプログラミング可能なデータ処理装置のプロセッサーにより実行される指令によって、フローチャートの1つのフロー又は複数のフロー及び/またはブロック図の1つのブロック又は複数のブロックに指定される機能を実現するように、これらのコンピュータプログラム指令を汎用コンピュータ、専用コンピュータ、挿入式プロセッサー又は他のプログラミング可能なデータ処理装置のプロセッサーに提供してもよい。
これらのコンピュータプログラム指令は、コンピュータ又は他のプログラミング可能なデータ処理装置を特定の方式で作業するようにガイドするコンピュータの読み取り可能なメモリに記憶されてもよい。これにより、当該コンピュータの読み取り可能なメモリに記憶される指令は、フローチャートの1つ又は複数のフロー流程及び/又はブロック図の1つ又は複数のブロックに指定された機能を実現する指令装置を備える製品に用いられる。
これらのコンピュータプログラム指令は、コンピュータ又は他のプログラミング可能なデータ処理装置にインストールされてもよい。これによって、コンピュータ又は他のプログラミング可能なデータ処理装置が一系列の操作ステップを実行して、コンピュータ処理を実現する。コンピュータ又は他のプログラミング可能なデータ処理装置で実行される指令は、フローチャートの1つ又は複数のフロー及び/又はブロック図の1つ又は複数のブロックに指定される機能を実現する。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、当業者は、その基本的な創造性の概念を理解すると、これらの実施形態に対して変更及び補正を行うことができる。従って、特許請求の範囲は、好ましい実施形態、本発明の範囲に入る全ての変更及び補正を含む。
本発明の精神及び範囲から逸脱しない場合、当業者は、本発明を様々な方法で改善して変更することができる。このような本発明に対する改善及び変形が、本発明の請求項及びそれと等価である技術の範囲内にあると、本発明は、これらの改善及び変形をも含むものである。
71 第1確定モジュール
72 第2確定モジュール

Claims (12)

  1. ディスプレイの残像レベルを確定する方法であって、
    残像テストをした後にディスプレイが表示する残像の輝度変化指数及び前記残像の面積指数を確定するステップと、
    確定された前記輝度変化指数及び面積指数によって前記ディスプレイの残像レベルを確定するステップと、を含み、
    前記残像の輝度変化指数は、前記残像テストをした後にディスプレイが表示する残像の輝度差の値と前記残像テストをする前のディスプレイの輝度値との百分比であり、
    前記残像の面積指数は、残像面積がディスプレイの表示面積を占める百分比であることを特徴とするディスプレイの残像レベルを確定する方法。
  2. 前記残像テストをする前のディスプレイの輝度値は、前記ディスプレイが単一の色値の画面を表示するときの輝度値であることを特徴とする請求項1に記載のディスプレイの残像レベルを確定する方法。
  3. 確定された前記輝度変化指数及び面積指数によって、前記ディスプレイの残像レベルを確定するステップは、
    確定された残像の輝度変化指数と面積指数との積によって、前記ディスプレイの残像レベルを確定するステップを備えることを特徴とする請求項1に記載のディスプレイの残像レベルを確定する方法。
  4. 前記残像の前記輝度差の値が、
    前記残像テストをするときにディスプレイに表示される画面が単一の色値を有する画面である場合、前記残像テストをした後にディスプレイに表示される残像の1つの輝度値に対して、当該輝度値と前記残像テストをする前のディスプレイの輝度値との差値の絶対値を、当該輝度値に対応する輝度差の値とするステップによって確定され、
    前記残像テストをするときにディスプレイに表示される画面が黒色及び白色の2種類を有する画面である場合、前記残像テストをした後の黒色画面の残像および白色画面の残像に対応する一群の輝度値に対して、当該群において黒色画面の残像および前記白色画面の残像に対応する輝度値の差値の絶対値を、当該一群の輝度値に対応する輝度差の値とするステップとによって確定される、
    ことを特徴とする請求項1に記載のディスプレイの残像レベルを確定する方法。
  5. 前記残像テストをする時にディスプレイに表示される画面が単一の色値を有する画面である場合、確定された前記輝度変化指数及び面積指数によって前記ディスプレイの残像レベルを確定するステップは、
    前記残像テストをした後、ディスプレイに表示される残像が2つ以上の輝度値を有すると、その中の1つの輝度値に対して、当該輝度値に対応する輝度差の値によって当該輝度値に対応する輝度変化指数を確定し、当該輝度値に対応する輝度変化指数と当該輝度値を有する残像の面積指数とを掛けて当該輝度値に対応する残像指数を得るステップと、
    全ての輝度値に対応する残像指数を加えて得た結果によって、前記残像レベルを確定するステップと、
    を備えることを特徴とする請求項4に記載のディスプレイの残像レベルを確定する方法。
  6. 前記残像テストをするときにディスプレイに表示される画面が黒色及び白色の2種類を有する画面である場合、各群の輝度値に対応する輝度差の値を確定するステップは、
    前記残像テストをした後にディスプレイに表示される画面の全ての領域ブロックから残像を有する領域ブロックを選択して、残像を有する各領域ブロックに対応する輝度値を確定するステップと、
    前記全ての領域ブロックにおいて、同じ輝度値を有する領域ブロックを1つの残像領域に区画するステップと、
    1つの黒色画面の残像領域及び1つの白色画面の残像領域によって1つの残像群を区画し、その中の1つの残像群に対して、当該群内の黒色画面の残像領域及び白色画面の残像領域に対応する残像の輝度値の差を当該群に対応する輝度差の値とするステップと、
    を含み、
    前記全ての領域ブロックにおける各領域ブロックは、黒色画面の残像のみを含み、或は白色画面の残像のみを含み、或いはいずれの残像も含んでおらず、
    同一の群内で、黒色画面の残像領域に対応する輝度値と前記残像テストをする前にディスプレイに表示された画面の輝度値との差値の絶対値と、白色画面の残像領域に対応する輝度値と前記残像テストをする前にディスプレイに表示される画面の輝度値との差値の絶対値とは、その差が設定範囲内にあり、
    確定された前記輝度変化指数及び面積指数によって前記ディスプレイの残像レベルを確定するステップは、
    1つの残像群に対して、当該残像群に対応する輝度差の値によって当該輝度差の値に対応する輝度変化指数を確定し、当該残像群に対応する輝度変化指数と当該残像群に対応する面積指数とを掛けて当該残像群に対応する残像指数を得るステップと、
    全ての残像群に対応する残像指数を加えて得た結果によって、前記残像レベルを確定するステップと、を含むことを特徴とする請求項4に記載のディスプレイの残像レベルを確定する方法。
  7. ディスプレイの残像レベルを確定する装置であって、
    残像テストをした後、ディスプレイが表示する残像の輝度変化指数及び前記残像の面積指数を確定する第1確定モジュールと、
    確定された前記輝度変化指数及び面積指数によって前記ディスプレイの残像レベルを確定する第2確定モジュールと、を備え、
    前記残像の輝度変化指数とは、前記残像テストをした後、ディスプレイが表示する残像の輝度差の値と残像テストをする前のディスプレイの輝度値との百分比であり、
    前記残像の面積指数とは、残像面積がディスプレイ表示面積を占める百分比であることを特徴とするディスプレイの残像レベルを確定する装置。
  8. 前記第1確定モジュールによって確定された、前記残像テストをする前のディスプレイの輝度値は、前記ディスプレイが単一の色値の画面を表示する時の輝度値であることを特徴とする請求項7に記載のディスプレイの残像レベルを確定する装置。
  9. 前記第2確定モジュールが、確定された残像の輝度変化指数と面積指数との積によって前記ディスプレイの残像レベルを確定することを特徴とする請求項7に記載のディスプレイの残像レベルを確定する装置。
  10. 前記第1確定モジュールが、
    前記残像テストをするときにディスプレイに表示される画面が単一の色値を有する画面である場合、前記残像テストをした後にディスプレイが表示する残像の1つの輝度値に対して、当該輝度値と前記残像テストをする前のディスプレイの輝度値との差値の絶対値を、当該輝度値に対応する輝度差の値とするものであり、
    前記残像テストをする時にディスプレイに表示される画面が黒色及び白色の2種類を有する画面である場合、前記残像テストをした後の黒色画面の残像及び白色画面の残像に対応する1群の輝度値に対して、当該群において黒色画面の残像と白色画面の残像に対応する輝度値の差値の絶対値を、当該群の輝度値に対応する輝度差の値とするものであることを特徴とする請求項7に記載のディスプレイの残像レベルを確定する装置。
  11. 前記残像テストをする時にディスプレイに表示される画面が単一の色値を有する画面である場合、前記第1確定モジュールは、
    前記残像テストをした後、ディスプレイに表示される残像が2つ以上の輝度値を有すると、その中の1つの輝度値に対して、当該輝度値に対応する輝度差の値によって当該輝度値に対応する輝度変化指数を確定し、当該輝度値に対応する輝度変化指数と当該輝度値を有する残像の面積指数とを掛けて当該輝度値に対応する残像指数を得て、且つ、全ての輝度値に対応する残像指数を加えて得た結果によって、前記残像レベルを確定することを特徴とする請求項10に記載のディスプレイの残像レベルを確定する装置。
  12. 前記残像テストをする時にディスプレイに表示される画面が黒色及び白色の2種類を有する画面である場合、前記第1確定モジュールは、
    前記残像テストをした後にディスプレイが表示する画面の全ての領域ブロックから残像を有する領域ブロックを選択して、残像を有する各領域ブロックに対応する輝度値を確定し、前記全ての領域ブロックにおいて同じ輝度値を有する領域ブロックを1つの残像領域に区画し、1つの黒色画面の残像領域及び1つの白色画面の残像領域によって1つの残像群を区画し、その中の1つの残像群に対して、当該群内の黒色画面の残像領域および白色画面の残像領域に対応する残像の輝度値の差を、当該群に対応する輝度差の値とし、
    前記前記全ての領域ブロックにおいて、各領域ブロックが、黒色画面の残像のみ含み、或は白色画面の残像のみを含み、或はいずれの残像も含んでおらず、
    同一の群内で、黒色画面の残像領域に対応する輝度値と前記残像テストをする前にディスプレイに表示された画面の輝度値との差値の絶対値と、白色画面の残像領域に対応する輝度値と前記残像テストをする前にディスプレイに表示された画面の輝度値との差値の絶対値とは、その差が設定範囲内にある、
    ものであり、
    前記第2確定モジュールは、
    1つの残像群に対して、当該残像群に対応する輝度差の値によって当該輝度差の値に対応する輝度変化指数を確定し、当該残像群に対応する輝度変化指数と当該残像群に対応する面積指数とを掛けて当該残像群に対応する残像指数を得て、
    全ての残像群に対応する残像指数を加えて得た結果によって、前記残像レベルを確定する、ものであることを特徴とする請求項10に記載のディスプレイの残像レベルを確定する装置。
JP2015561903A 2013-03-12 2013-06-27 ディスプレイの残像レベルを確定する方法及び装置 Expired - Fee Related JP6430416B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310078918.3A CN103165057B (zh) 2013-03-12 2013-03-12 一种确定显示器残像等级的方法及装置
CN201310078918.3 2013-03-12
PCT/CN2013/078092 WO2014139239A1 (zh) 2013-03-12 2013-06-27 一种确定显示器残像等级的方法及装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016510140A true JP2016510140A (ja) 2016-04-04
JP6430416B2 JP6430416B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=48588102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015561903A Expired - Fee Related JP6430416B2 (ja) 2013-03-12 2013-06-27 ディスプレイの残像レベルを確定する方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9177529B2 (ja)
EP (1) EP2975602B1 (ja)
JP (1) JP6430416B2 (ja)
KR (1) KR101579395B1 (ja)
CN (1) CN103165057B (ja)
WO (1) WO2014139239A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021137309A1 (ko) * 2019-12-30 2021-07-08 엘지전자 주식회사 영상표시장치 및 그 동작방법

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103165057B (zh) 2013-03-12 2015-04-08 合肥京东方光电科技有限公司 一种确定显示器残像等级的方法及装置
KR20150066888A (ko) * 2013-12-09 2015-06-17 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어방법
CN104091555B (zh) * 2014-06-20 2016-06-08 京东方科技集团股份有限公司 一种显示器残像等级的评价方法及其装置
CN104282251B (zh) * 2014-10-28 2017-02-15 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种显示装置的残像等级判定方法及检测装置
CN105427776B (zh) * 2016-01-26 2018-08-07 深圳市华星光电技术有限公司 液晶面板影像残留检测方法和装置
CN106297613B (zh) * 2016-08-08 2019-08-02 深圳市华星光电技术有限公司 一种显示屏残影检测系统及方法
CN108182899A (zh) * 2018-01-04 2018-06-19 京东方科技集团股份有限公司 残像等级评价方法及装置
CN108735135B (zh) * 2018-04-10 2021-07-06 信利(惠州)智能显示有限公司 显示装置残影的测试方法
CN110231743A (zh) * 2019-04-18 2019-09-13 广州奥翼电子科技股份有限公司 一种电泳显示器及其制备方法
KR20210094691A (ko) * 2020-01-21 2021-07-30 삼성디스플레이 주식회사 잔상 방지 방법 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20210094692A (ko) * 2020-01-21 2021-07-30 삼성디스플레이 주식회사 잔상 방지 방법 및 이를 포함하는 표시 장치
CN113176677A (zh) * 2020-07-28 2021-07-27 深圳同兴达科技股份有限公司 屏幕残影的测试方法
CN113176678A (zh) * 2020-07-28 2021-07-27 深圳同兴达科技股份有限公司 屏幕残影的测试方法
US11869226B2 (en) * 2020-10-25 2024-01-09 Pixart Imaging Inc. Computer readable recording medium which can perform image pattern determining method
CN114038362B (zh) * 2021-11-03 2023-11-14 合肥维信诺科技有限公司 曲面显示屏的残像检测方法、装置及系统
CN113963645B (zh) * 2021-11-08 2023-12-19 合肥维信诺科技有限公司 显示面板的残影测试方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10319406A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2004054226A (ja) * 2002-05-18 2004-02-19 Lg Phillips Lcd Co Ltd ディスプレー装置の画質分析方法及びシステム
WO2008041289A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-10 Fujitsu Limited Élément d'affichage, papier électronique utilisant ledit élément, dispositif de terminal électronique utilisant ledit papier, système d'affichage utilisant ledit dispositif et procédé de traitement d'images de l'élément d'affichage
CN101655409A (zh) * 2008-08-22 2010-02-24 北京京东方光电科技有限公司 残像等级评定方法及装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6714670B1 (en) * 1998-05-20 2004-03-30 Cognex Corporation Methods and apparatuses to determine the state of elements
KR100517364B1 (ko) * 2003-11-26 2005-09-28 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 경계 잔상 제거 방법
KR20060104402A (ko) * 2005-03-30 2006-10-09 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
CN101026777B (zh) * 2006-02-21 2011-01-26 台湾薄膜电晶体液晶显示器产业协会 显示器动态影像色彩偏移检测系统与检测方法
JP2008018130A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 浴槽サウナ装置
JP5227502B2 (ja) * 2006-09-15 2013-07-03 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の駆動方法、液晶表示装置及び電子機器
KR20080107779A (ko) * 2007-06-08 2008-12-11 삼성전자주식회사 표시장치의 잔상측정장치와 잔상측정방법
TWI366393B (en) * 2007-10-12 2012-06-11 Taiwan Tft Lcd Ass Method and apparatus of measuring image-sticking of a display device
JPWO2010044289A1 (ja) * 2008-10-14 2012-03-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP5317224B2 (ja) * 2008-12-25 2013-10-16 Necディスプレイソリューションズ株式会社 映像表示装置および残像補正方法
WO2011030548A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
KR20120094073A (ko) * 2010-03-05 2012-08-23 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치의 구동 방법, 플라즈마 디스플레이 장치 및 플라즈마 디스플레이 시스템
CN102402939A (zh) * 2011-12-31 2012-04-04 四川虹欧显示器件有限公司 等离子显示器及其控制方法和装置
JP5923343B2 (ja) * 2012-03-01 2016-05-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器
CN102855842B (zh) * 2012-09-04 2015-06-17 京东方科技集团股份有限公司 一种图像显示控制方法及装置
CN103165057B (zh) 2013-03-12 2015-04-08 合肥京东方光电科技有限公司 一种确定显示器残像等级的方法及装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10319406A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2004054226A (ja) * 2002-05-18 2004-02-19 Lg Phillips Lcd Co Ltd ディスプレー装置の画質分析方法及びシステム
WO2008041289A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-10 Fujitsu Limited Élément d'affichage, papier électronique utilisant ledit élément, dispositif de terminal électronique utilisant ledit papier, système d'affichage utilisant ledit dispositif et procédé de traitement d'images de l'élément d'affichage
CN101655409A (zh) * 2008-08-22 2010-02-24 北京京东方光电科技有限公司 残像等级评定方法及装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021137309A1 (ko) * 2019-12-30 2021-07-08 엘지전자 주식회사 영상표시장치 및 그 동작방법
US11600211B2 (en) 2019-12-30 2023-03-07 Lg Electronics Inc. Image display apparatus and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US9177529B2 (en) 2015-11-03
WO2014139239A1 (zh) 2014-09-18
JP6430416B2 (ja) 2018-11-28
EP2975602A4 (en) 2016-12-21
EP2975602A1 (en) 2016-01-20
KR101579395B1 (ko) 2015-12-21
KR20140121817A (ko) 2014-10-16
CN103165057B (zh) 2015-04-08
CN103165057A (zh) 2013-06-19
US20150154939A1 (en) 2015-06-04
EP2975602B1 (en) 2020-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6430416B2 (ja) ディスプレイの残像レベルを確定する方法及び装置
CN105590587B (zh) 一种用于显示模组的伽马校正方法和装置
CN104715731B (zh) 一种屏幕亮度调整方法、装置及液晶显示装置
US9601060B2 (en) Image processing method and apparatus
CN106023942A (zh) 一种显示面板的灰阶色差调节方法、装置和显示装置
KR102026002B1 (ko) 액정 패널 결상 시의 화소의 그레이 스케일 값을 설정하는 방법
CN103050074B (zh) 一种显示器的残像等级评定装置及方法
CN105702218A (zh) 显示装置、驱动该显示装置的方法及其视觉检查装置
JP2011166744A (ja) 立体画像補正方法、立体表示装置、および立体画像生成装置
CN105741792A (zh) 一种灰阶亮度调整方法、装置及3d显示设备
CN108962159B (zh) 图像显示方法和装置
CN107918216A (zh) 图像Mura缺陷评估方法、系统以及可读存储介质
CN102595185A (zh) 一种立体图像质量客观评价方法
US20140125674A1 (en) Generating Method Of Gamma Value Test Chart Of Display Device And Measuring Method Of Gamma Value Thereof
CN104464633B (zh) Led显示单元的校正方法及校正装置
CN105632434A (zh) 确定液晶面板的子像素的驱动电压的方法及装置
KR101195570B1 (ko) 최적 디브이알 값 추출방법 및 이를 수행하는 추출장치
CN112954304A (zh) 显示面板Mura缺陷评估方法、系统以及可读存储介质
CN108597435B (zh) 用于控制显示面板的显示的方法及其装置、显示装置
CN112992065B (zh) 显示面板的亮度调节方法、亮度调节装置、计算机可读存储介质
Marchessoux et al. A virtual image chain for perceived and clinical image quality of medical display
Schwarz et al. On predicting visual popping in dynamic scenes
CN113345356A (zh) 残影测试方法、装置及存储介质
CN105335123A (zh) 一种基于lcd显示器的层次丰富的高动态范围显示方法
US20230388472A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6430416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees