JP2016508110A - 硫酸カルシウムベースの製品 - Google Patents

硫酸カルシウムベースの製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2016508110A
JP2016508110A JP2015548556A JP2015548556A JP2016508110A JP 2016508110 A JP2016508110 A JP 2016508110A JP 2015548556 A JP2015548556 A JP 2015548556A JP 2015548556 A JP2015548556 A JP 2015548556A JP 2016508110 A JP2016508110 A JP 2016508110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
calcium sulfate
gypsum
shrinkage
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015548556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6320416B2 (ja
JP2016508110A5 (ja
Inventor
フィッシャー,ロビン
Original Assignee
サン−ゴバン・プラソ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サン−ゴバン・プラソ filed Critical サン−ゴバン・プラソ
Publication of JP2016508110A publication Critical patent/JP2016508110A/ja
Publication of JP2016508110A5 publication Critical patent/JP2016508110A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6320416B2 publication Critical patent/JP6320416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B11/00Calcium sulfate cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/14Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B13/00Layered products comprising a a layer of water-setting substance, e.g. concrete, plaster, asbestos cement, or like builders' material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/14Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
    • C04B28/145Calcium sulfate hemi-hydrate with a specific crystal form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2607/00Walls, panels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/56Opacifiers
    • C04B2103/58Shrinkage reducing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/60Agents for protection against chemical, physical or biological attack
    • C04B2103/63Flame-proofing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00612Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as one or more layers of a layered structure
    • C04B2111/0062Gypsum-paper board like materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/28Fire resistance, i.e. materials resistant to accidental fires or high temperatures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Mold Materials And Core Materials (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

本発明は、改良された高温抵抗性の硫酸カルシウムベースの製品、例えば石膏ウォールボード製品、特に高温において減少した収縮性を有する製品に関する。本発明は、石膏及び収縮抵抗添加剤を含む硫酸カルシウムベースの製品を提供する。収縮抵抗添加剤はメラミンポリホスフェート又はメラミンピロホスフェートである。【選択図】 図3

Description

本発明は、改良された高温抵抗性の硫酸カルシウムベースの製品、特に高温において減少した収縮性を有する硫酸カルシウムベースの製品に関する。
硫酸カルシウムベースの製品は、例えば屋内仕切壁(乾式壁としても知られるウォールボード、石膏ボード、又はプラスターボードを用いる)、及び天井を形成するか、或いは建物内のダクト(例えば換気ダクト)を収容するために、建物の建設において広く用いられている。
ウォールボードのような硫酸カルシウムベースの製品は、通常は、焼石膏又はスタッコとしても知られる硫酸カルシウムの半水和物(CaSO・1/2HO)の水性スラリーを、ライニング紙又はガラス繊維マットの2つのシートの間で乾燥することによって形成される。スラリーが乾燥して、焼石膏が水和されるにつれて、ライニングシート/マットの間に挟まれている石膏(硫酸カルシウム二水和物(CaSO・2HO))の硬質で剛性のコアが形成される。
ウォールボード又は天井タイルが、建物火災において遭遇するもの、又は高温の流体を移送するダクトを収容するために用いられるウォールボードが遭遇するもののような高い温度に曝されると、石膏内に含まれている結晶水が排除されて硫酸カルシウムの無水石膏が生成する。初めは、これは、ウォールボード/天井タイルを横切る熱伝達が減少して、ダクトから放射されるか又は建物火災中に生じる熱を封じ込めるのが促進されるという有利性を有する。しかしながら、約400〜450℃の温度においては、初めに形成されたAIII相の無水石膏(γ−CaSO又は「可溶性」無水石膏としても知られる)がAII相(又は「不溶性」無水石膏)に転化し、この相変化によってウォールボード/タイルの収縮、即ち寸法安定性の損失がもたらされる。この収縮(ウォールボード/タイルの長さ又は幅の約2%、或いはウォールボードの体積の約6%になる可能性がある)によって、しばしば、ウォールボードがそれらの支持構造体から剥離する。これは明らかに望ましくない。これによって、ダクトが高温に曝された状態にされる可能性がある。更に、ウォールボードを屋内仕切壁のために用いていて、火災が発生した状況においては、収縮によって隙間が残されて、火源に隣接している部屋が熱/炎の影響に曝される可能性がある。また、隙間によって火源中に酸素が侵入し、火に燃料が注がれて防火扉の効果が失われる。
より高い温度(600℃超)においては、不溶性の無水石膏が焼結し始めて、ウォールボード体積の大きな減少がもたらされる。これによって非常に大きな収縮がもたらされ、それらはもはやそれらの支持構造体によって支持されなくなるので、最終的には内壁/天井/ダクトケーシングの崩壊が引き起こされる。
収縮を減少させる試みにおいて、ウォールボードのような硫酸カルシウムベースの製品の耐熱性を向上させる努力が行われている。
例えば、収縮を減少させるためにウォールボードの石膏コア中における添加剤としてマイクロシリカを用いることが、EP−0258064から公知である。
しかしながら、これらの添加剤は600℃より高い温度においてしか効果を有さず、即ち、より低い温度においてはボードの収縮は阻止せず、約1000℃のような温度において10%より多い線収縮が未だ見られる。
硫酸カルシウムウォールボードコアにナトリウムトリメタホスフェート(STMP)、ナトリウムヘキサメタホスフェート(SHMP)、又はアンモニウムポリホスフェート(APP)を加えて、強度、垂れ抵抗性、及び乾燥中の収縮性を向上させることは、WO−99/08979及びWO−00/06518から公知である。高温への曝露中の収縮に対するこれらの添加剤の効果は記録されていない。トリメタホスフェートイオン及びAPPは、焼石膏の水和速度を加速して、それによってウォールボードコアに関する硬化時間を減少させることが見出された。
WO−2012/069826においては、硫酸カルシウムベースの製品の耐火性を増大させるための、アルミニウム及びアンモニウムホスフェート添加剤の使用が開示されている。アンモニウムポリホスフェート(APP)は、焼石膏の水和時間を減少させ、硬化時間を加速させることが見出された。
硫酸カルシウムベースの製品はまた、金属物体を鋳造するためにも用いられている。硫酸カルシウムの鋳型は、溶融した金属を充填する前に700〜900℃に加熱される。かかる硫酸カルシウムベースの鋳型の高温収縮を制御して、鋳型がリークしないことを確保し、鋳造金属製品が歪まないことを確保することが重要である。
EP−0258064 国際公開第99/08979号 国際公開第00/06518号 国際公開第2012/069826号
本発明の好ましい目的は、例えばダクトと接触している間、建物火災中、又は金属製品の鋳造中の熱への曝露の後に減少した収縮を有する改良された耐熱性の硫酸カルシウムベースの製品を提供することである。かかる改良された耐熱性の製品は、特に、建物内の屋内仕切壁を形成するためのウォールボード又はパネル、天井タイル、換気/排煙ダクトを収容するためのウォールボード又はパネル、ウォールボード/パネル/タイルを接合するための目地材料として、或いは金属製品の鋳造において用いるための鋳型のための用途を有することができる。
したがって、第1の形態においては、本発明は、石膏及び収縮抵抗添加剤を含み、収縮抵抗添加剤はメラミンポリホスフェート又はメラミンピロホスフェートである硫酸カルシウムベースの製品を提供する。
図1は、1000℃に加熱し、次に冷却した後の対照及びMPP試料に関する面収縮のグラフを示す。 図2は、1000℃に加熱している間の対照及びMPP試料に関する線収縮のグラフを示す。 図3は、1000℃に加熱している間の対照、MPP、及びメラミンピロホスフェート試料に関する線収縮のグラフを示す。
メラミンポリホスフェートは、C・(HPO(式中、nは2より大きい)である。メラミンピロホスフェートは、C・(HPO(式中、nは2である)である。
本発明者らは、硫酸カルシウムベースの製品、例えばウォールボードの石膏コア中にメラミンポリホスフェート(MPP)又はメラミンピロホスフェートを含ませると、ボードを高温に曝露した際のウォールボードの収縮が減少することを見出した。600℃より高い温度における効果しか有しないマイクロシリカとは異なり、MPP/メラミンピロホスフェートは約350℃において効果を有し始め、この時点で吸熱性の分解を受けて(リン酸を生成し)、これによりヒートシンクとして機能する。MPPはまた、可溶性から不溶性の硫酸カルシウム無水石膏への転移が起こる温度を上昇させて、それによってより高い温度(約800℃)に達するまで製品を相変化から生じる収縮に抵抗させるようにも機能する。
「硫酸カルシウムベースの製品」という用語には、ウォールボード(ライナーを有するか又は有しない)(繊維強化材を有するか又は有しない)、タイル(例えば天井タイル)、ダクト収容パネル、目地材料(例えば隣接するウォールボード/タイル/パネル等を接合するため)、並びに金属製品を鋳造するための鋳型を含めることができる。
硫酸カルシウムベースの製品は複合体製品であってよく、例えばそれは、2つのライナー(例えば紙ライナー又はガラス繊維マット)の間に挟まれている石膏マトリクスコア(収縮抵抗添加剤を含む)を有するウォールボードであってよい。
「石膏」という用語は、主として硫酸カルシウム二水和物(CaSO・2HO)を指すように意図される。
好ましい態様においては、MPPを収縮抵抗添加剤として用いる。石膏の半水和物(焼石膏)の二水和物(石膏)への硬化を加速することが見出されているAPPと異なり、MPPは加速を引き起こさないことが分かった。硬化の加速は、可能な添加レベルを制限し、製造プラントに対してそれらのプロセスへのより小さい制御を与えるので望ましくない。実際、MPPは硬化の僅かな遅延を引き起こすことが見出された。
好ましくは、MPP/メラミンピロホスフェート収縮抵抗添加剤は、0.1〜20重量%、好ましくは1〜10重量%、より好ましくは1〜5重量%、最も好ましくは2〜5重量%の量で含ませる。
好ましくは、硫酸カルシウムベースの製品はガラス繊維を含まない。ガラス繊維は、通常は、石膏内に機械的ネットワークを形成し、これによって熱に曝露した後の製品の構造的完全性を維持することを助けるために用いる。しかしながら、本発明者らは、MPP/メラミンピロホスフェートを含ませることによって、ガラス繊維を用いないで構造的完全性を維持することができるような量だけ収縮を減少させることができると考える。
硫酸カルシウムベースの製品には、MPPに関して観察される硬化時間の僅かな遅延を相殺する促進剤のような添加剤を含ませることができる。促進剤は、例えば、糖又は界面活性剤の添加剤を有する新しく粉砕した石膏であってよい。かかる促進剤としては、Ground Mineral NANSA(GMN)、耐熱性促進剤(HRA)、及びボールミル促進剤(BMA)を挙げることができる。或いは、促進剤は、硫酸アルミニウム、硫酸亜鉛、又は硫酸カリウムのような化学添加剤であってよい。幾つかの場合においては、複数の促進剤の混合物、例えば硫酸塩促進剤と組み合わせたGMNを用いることができる。更なる代案として、例えばUS−2010/0136259に記載されているように、超音波を用いてスラリーの硬化速度を加速させることができる。
第2の形態においては、本発明は、焼石膏及び収縮抵抗添加剤を含む水性スラリーを乾燥することによって硫酸カルシウムベースの製品を形成する方法であって、収縮抵抗添加剤はメラミンポリホスフェート又はメラミンピロホスフェートである上記方法を提供する。
「硫酸カルシウムベースの製品」という用語には、ウォールボード(ライナーを有するか又は有しない)(繊維強化材を有するか又は有しない)、タイル(例えば天井タイル)、ダクト収容パネル、目地材料(例えば隣接するウォールボード/タイル/パネル等を接合するため)、並びに金属製品を鋳造するための鋳型を含めることができる。
硫酸カルシウムベースの製品は複合体製品であってよく、例えばそれは、2つのライナー(例えば紙ライナー又はガラス繊維マット)の間に挟まれている石膏マトリクスコア(収縮抵抗添加剤を含む)を有するウォールボードであってよい。この態様においては、この方法は、焼石膏及びMPPを含む水性スラリーを、2つのライナー(例えば紙ライナー又はガラス繊維マット)の間で乾燥することを含む。
「焼石膏」という用語は、主として硫酸カルシウム半水和物(CaSO・2HO)を指すように意図されるが、硫酸カルシウム二水和物よりも低い結合水含量を有する任意の他の硫酸カルシウム化合物(例えば硫酸カルシウム無水石膏)も包含することができる。
好ましくは、MPP/メラミンピロホスフェートは、0.1〜20重量%、好ましくは1〜10重量%、より好ましくは1〜5重量%、最も好ましくは2〜5重量%の量でスラリー中に含ませる。
好ましい収縮抵抗添加剤はMPPである。これは、APPとは異なり、焼石膏の硬化時間を加速しないことが見出された。
硫酸カルシウムベースの製品は、好ましくはガラス繊維を含まない。ガラス繊維は、通常は、石膏内に機械的ネットワークを形成し、これによって熱に曝露した後の製品の構造的完全性を維持することを助けるために用いる。本発明者らは、MPP/メラミンピロホスフェートを加えることによって、ガラス繊維がもはや不要である程度まで高温収縮が減少すると考える。したがって、好ましくは、本方法は、無機(ガラス)繊維の不存在下において、石膏及びMPP/メラミンピロホスフェートを含む水性スラリーを乾燥することを含む。
本方法には、乾燥前にスラリーにガラスマットを加えることを含ませることができる。スラリーは、通常は金型内で乾燥する。マットは、スラリーの一部又は全部を金型に加えた後にスラリーの表面上にそれを配することによって加えることができ、或いは、これはスラリーを加える前に金型の底部内に配することができる。マットを空の金型の底部に配するか、又は満たされた金型のスラリーの表面上に配すると、マットは石膏コアの表面に配置される。スラリーの一部しか加えていない時点でこれを金型に加えると、これは石膏コア内に埋封される。
硫酸カルシウムベースの製品には、促進剤のような添加剤を含ませることができる。促進剤は、例えば、糖又は界面活性剤の添加剤を有する新しく粉砕した石膏であってよい。かかる促進剤としては、Ground Mineral NANSA(GMN)、耐熱性促進剤(HRA)、及びボールミル促進剤(BMA)を挙げることができる。或いは、促進剤は、硫酸アルミニウム、硫酸亜鉛、又は硫酸カリウムのような化学添加剤であってよい。幾つかの場合においては、複数の促進剤の混合物、例えば硫酸塩促進剤と組み合わせたGMNを用いることができる。これらの態様においては、この方法は、石膏、MPP/メラミンピロホスフェート、及び促進剤を含む水性スラリーを、場合によっては上記で議論したように2つのライナーの間で乾燥することを含む。また、ガラスマットを促進剤と一緒に(上記で議論したように)含ませることもできる。
第3の形態においては、本発明は、熱への曝露中に硫酸カルシウムベースの製品における収縮を減少させるための石膏マトリクス中の添加剤としてのメラミンポリホスフェート/メラミンピロホスフェートの使用を提供する。
好ましくは、MPP/メラミンピロホスフェートは、2つのライナー(例えば紙ライナー又はガラス繊維マット)の間に挟まれている石膏コア(MPP/メラミンピロホスフェートを含む)を有する複合体ウォールボードにおいて収縮を減少させるための添加剤として用いる。
好ましくは、製品の収縮を減少させるために、0.1〜20重量%、好ましくは1〜10重量%、より好ましくは1〜5重量%、最も好ましくは2〜5重量%の量のMPP/メラミンピロホスフェートを用いる。
以下の実施例は例示のみの目的で与える。
対照試料1:
1500gのスタッコを(スタッコの重量に対して)0.1重量%の粉砕石膏促進剤(GMN:Ground Mineral NANSA)とブレンドし、40℃において1350gの水に加えた。これを大型のワーリングブレンダー内で10秒間混合し、得られたスラリーを100×50×11mm及び200×200×12.5mmの真鍮製の金型に注入して硬化させた。親指硬化は10分間未満であった。親指硬化は、硬化している石膏の一部の上に親指の端を押し付けることによって測定される。硬化している石膏中にもはや跡を形成することができないような十分な強度が得られる時点を記録する。試料を1時間水和させた後、これらを40℃のオーブンに移し、一晩(少なくとも12時間)乾燥させた。
対照試料2:
1500gのスタッコを0.1重量%の粉砕石膏促進剤とブレンドした。(スタッコの重量を基準として)0.5重量%(即ち7.5g)のJohns Manvilleガラス繊維を40℃において1350gの水中に10秒間分散させ、次に乾燥ブレンドを加えた。これを大型のワーリングブレンダー内で10秒間混合し、得られたスラリーを100×50×11mm及び200×200×12.5mmの真鍮製の金型に注入して硬化させた。親指硬化は10分間未満であった。試料を1時間水和させた後、これらを40℃のオーブンに移し、一晩(少なくとも12時間)乾燥させた。
MPP試料1:
1500gのスタッコを(スタッコの重量を基準として)0.3重量%の粉砕石膏促進剤とブレンドした。(スタッコの重量を基準として)2.5重量%のMPPを40℃において1350gの水中に10秒間分散させ、次に乾燥ブレンドを加えた。これを大型のワーリングブレンダー内で10秒間混合し、得られたスラリーを100×50×11mm及び200×200×12.5mmの真鍮製の金型に注入して硬化させた。親指硬化は10分間未満であった。試料を1時間水和させた後、これらを40℃のオーブンに移し、一晩(少なくとも12時間)乾燥させた。
MPP試料2:
1500gのスタッコを(スタッコの重量を基準として)0.3重量%の粉砕石膏促進剤とブレンドした。(スタッコの重量を基準として)0.5%のJohns Manvilleガラス繊維及び2.5重量%のMPPを40℃において1350gの水中に10秒間分散させ、次に乾燥ブレンドを加えた。これを大型のワーリングブレンダー内で10秒間混合し、得られたスラリーを100×50×11mm及び200×200×12.5mmの真鍮製の金型に注入して硬化させた。親指硬化は10分間未満であった。試料を1時間水和させた後、これらを40℃のオーブンに移し、一晩(少なくとも12時間)乾燥させた。
MPP試料3:
1500gのDSGスタッコを(スタッコの重量を基準として)0.5重量%の粉砕石膏促進剤とブレンドした。(スタッコの重量を基準として)5重量%のMPPを40℃において1350gの水中に10秒間分散させ、次に乾燥ブレンドを加えた。これを大型のワーリングブレンダー内で10秒間混合し、得られたスラリーを100×50×11mm及び200×200×12.5mmの真鍮製の金型に注入して硬化させた。親指硬化は10分間未満であった。試料を1時間水和させた後、これらを40℃のオーブンに移し、一晩(少なくとも12時間)乾燥させた。
MPP試料4:
1500gのDSGスタッコを(スタッコの重量を基準として)0.5重量%の粉砕石膏促進剤とブレンドした。(スタッコの重量を基準として)0.5%のJohns Manvilleガラス繊維及び5重量%のMPPを40℃において1350gの水中に10秒間分散させ、次に乾燥ブレンドを加えた。これを大型のワーリングブレンダー内で10秒間混合し、得られたスラリーを100×50×11mm及び200×200×12.5mmの真鍮製の金型に注入して硬化させた。親指硬化は10分間未満であった。試料を1時間水和させた後、これらを40℃のオーブンに移し、一晩(少なくとも12時間)乾燥させた。
メラミンピロホスフェート試料1:
(スタッコの重量を基準として)2.5重量%のメラミンピロホスフェートを、Ultra-Turrax高剪断ミキサーを用いて140mLの水道水中に5分間分散させ、次に200gのスタッコを加えた。これを手で1分間混合し、得られたスラリーを直径12.5mmの石膏シリンダーに成形した。これらを40℃のオーブンに移し、一晩(少なくとも12時間)乾燥させた。
このメラミンピロホスフェートと比較するために、(a)上記と同様であるが、メラミンピロホスフェートを加えない石膏シリンダー、(b)上記と同様であるが、メラミンピロホスフェートに代えて2.5重量5のMPPを加えた石膏シリンダー、及び(c)上記と同様であるが、メラミンピロホスフェートを加えず、(スタッコの重量を基準として)2.0重量%のマイクロシリカを加えた石膏シリンダーを形成した。比較の結果を下記において議論し、図3に示す。
面収縮:
100×50×11mmの試料のそれぞれに関して、最初の測定値(長さ及び幅)を記録し、次に試料を約1000℃に120分かけて(20℃/分で約200℃まで、その後、徐々にゆっくりと減少した速度で)加熱した。冷却した後、試料の寸法を再測定した。試料の最初の面積と加熱処理した試料との間の差として面収縮を計算し、これを図1に示す。
MPPを含む全ての試料は、MPPを含まない対照試料と比べて面収縮の大きな減少を示したことが分かる。収縮の減少は、2.5重量%程度の低いMPPによって達成された。実際に、MPPの量を5重量%へ倍増することは、面収縮の有意な更なる減少を示さない。
試料を亀裂に関して検査し、結果を下表2に示す。
線収縮:
直線変位変換器に取り付けたセラミック棒を用いて、200×200×12.5mmの試料の線収縮を測定した。試料を他の複数のセラミック棒によって支持し、加熱炉内において1000℃に(約44℃/分の初期速度で600℃まで、次に徐々にゆっくりと減少した速度で)加熱した(ISO−834に準拠)。結果を図2に示す。
1000℃における線収縮は、MPPを含む全ての試料に関して約5%減少することが分かる。線収縮の最も大きな減少は、5%のMPPを含む試料において見られた。
図3は、メラミンピロホスフェートに関する線収縮の結果を示す。収縮の減少はMPPを用いて得られたものと匹敵する、即ち、対照試料(メラミンピロホスフェートを有しない)に関する約19%と比べて約10%の収縮であることが分かる。

Claims (21)

  1. 石膏及び収縮抵抗添加剤を含み、収縮抵抗添加剤はメラミンポリホスフェート又はメラミンピロホスフェートである、硫酸カルシウムベースの製品。
  2. 収縮抵抗添加剤が0.1〜20重量%の量で与えられている、請求項1に記載の製品。
  3. 収縮抵抗添加剤が2〜5重量%の量で与えられている、請求項2に記載の製品。
  4. ガラス繊維を実質的に含まない、請求項1〜3のいずれかに記載の製品。
  5. 促進剤を更に含む、請求項1〜4のいずれかに記載の製品。
  6. 製品が、ウォールボード、パネル、タイル、目地材料、又は金属鋳造用の鋳型である、請求項1〜5のいずれかに記載の製品。
  7. 製品が、2つのライナーの間に挟まれている石膏及び収縮抵抗添加剤のコアを含む複合体ウォールボードである、請求項6に記載の製品。
  8. 焼石膏及び収縮抵抗添加剤を含む水性スラリーを乾燥することによって硫酸カルシウムベースの製品を形成する方法であって、収縮抵抗添加剤はメラミンポリホスフェート又はメラミンピロホスフェートである上記方法。
  9. 水性スラリーが0.1〜20重量%の量のメラミンポリホスフェートを含む、請求項8に記載の方法。
  10. 水性スラリーが2〜5重量%の量のメラミンポリホスフェートを含む、請求項9に記載の方法。
  11. 水性スラリーがガラス繊維を実質的に含まない、請求項8〜10のいずれかに記載の方法。
  12. 水性スラリーが促進剤を更に含む、請求項8〜11のいずれかに記載の方法。
  13. 製品が、ウォールボード、タイル、パネル、目地材料、又は金属を鋳造するための鋳型である、請求項8〜11のいずれかに記載の方法。
  14. 製品が複合体ウォールボードであり、方法が2つのライナーの間で水性スラリーを乾燥することを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 熱への曝露中に硫酸カルシウムベースの製品における収縮を減少させるための石膏マトリクス中の添加剤としてのメラミンポリホスフェート又はメラミンピロホスフェートの使用。
  16. 硫酸カルシウムベースの製品が、ウォールボード、タイル、パネル、目地材料、又は金属を鋳造するための鋳型である、請求項15に記載の使用。
  17. 収縮を減少させるために0.1〜20重量%の量の添加剤を用いる、請求項15又は16に記載の使用。
  18. 収縮を減少させるために2〜5重量%の量の添加剤を用いる、請求項17に記載の使用。
  19. 実質的にここに記載されているいずれかの態様としての硫酸カルシウムベースの製品。
  20. 実質的にここに記載されているいずれかの態様としての硫酸カルシウムベースの製品を形成する方法。
  21. 実質的にここに記載されているいずれかの態様としてのメラミンポリホスフェート又はメラミンピロホスフェートの使用。
JP2015548556A 2012-12-21 2013-12-19 硫酸カルシウムベースの製品 Active JP6320416B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1223312.8A GB201223312D0 (en) 2012-12-21 2012-12-21 Calcium sulphate-based products
GB1223312.8 2012-12-21
PCT/EP2013/077315 WO2014096152A1 (en) 2012-12-21 2013-12-19 Calcium sulphate-based products

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016508110A true JP2016508110A (ja) 2016-03-17
JP2016508110A5 JP2016508110A5 (ja) 2017-01-26
JP6320416B2 JP6320416B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=47682523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015548556A Active JP6320416B2 (ja) 2012-12-21 2013-12-19 硫酸カルシウムベースの製品

Country Status (16)

Country Link
US (2) US10131577B2 (ja)
EP (1) EP2935148A1 (ja)
JP (1) JP6320416B2 (ja)
KR (1) KR20150099782A (ja)
CN (1) CN104955785A (ja)
AR (1) AR094231A1 (ja)
AU (1) AU2013366694B2 (ja)
BR (1) BR112015014854A2 (ja)
CA (1) CA2895876C (ja)
GB (1) GB201223312D0 (ja)
HK (2) HK1215243A1 (ja)
MY (1) MY170493A (ja)
RU (1) RU2651673C2 (ja)
SG (1) SG11201504942XA (ja)
TW (1) TW201434786A (ja)
WO (1) WO2014096152A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201223312D0 (en) * 2012-12-21 2013-02-06 Bpb United Kingdom Ltd Calcium sulphate-based products
GB201719736D0 (en) * 2017-11-28 2018-01-10 Provost Fellows Found Scholars And The Other Members Of The Board Of The College Of The Holy And Und X-Ray markers

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6065756A (ja) * 1983-09-21 1985-04-15 日本カーバイド工業株式会社 無水石膏プラスタ−組成物
JPS60204650A (ja) * 1984-02-27 1985-10-16 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 難燃性シーリング材
WO1997031056A1 (en) * 1996-02-20 1997-08-28 Dsm N.V. Unsaturated polyester resins flame retarded by melamine and phosphorus compounds
JP2000086323A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Mitsui Chemicals Inc 石膏ボード及びその製造方法
JP2002145655A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Yoshino Gypsum Co Ltd 石膏系建材
JP2006508199A (ja) * 2002-07-22 2006-03-09 ローズ, フィリップ エス. 活性化難燃剤およびそれらの適用
JP2007536402A (ja) * 2004-05-04 2007-12-13 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 電気的性質の向上したハロゲンフリー難燃性ポリアミド組成物
JP2010505674A (ja) * 2006-10-12 2010-02-25 ユナイテッド・ステイツ・ジプサム・カンパニー 耐火性石膏パネル

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3822340A (en) 1972-03-27 1974-07-02 Franklin Key Calcium sulfate whisker fibers and the method for the manufacture thereof
DE3541687A1 (de) * 1985-11-26 1987-05-27 Bayer Ag Gegebenenfalls poroese intumeszenzmassen
CA1279877C (en) 1986-08-28 1991-02-05 Richard J. Flanagan High-strength, fire-resistant gypsum composition
DE3808275A1 (de) * 1988-03-12 1989-09-21 Bayer Ag Brandschutzelemente
ID21641A (id) 1997-08-21 1999-07-08 United States Gypsum Co Produk yang mengandung gypsum dengan peningkatan ketahanan terhadap deformasi tetap dan metode serta komposisi untuk memproduksinya
AU763453B2 (en) 1998-07-30 2003-07-24 United States Gypsum Company Gypsum-containing product having increased resistance to permanent deformation and method and composition for producing it
US6166114A (en) * 1998-08-13 2000-12-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fire and electrical resistant compositions
US6319312B1 (en) * 1998-11-18 2001-11-20 Advanced Construction Materials Corp. Strengthened, light weight wallboard and method and apparatus for making the same
DE10042580A1 (de) 2000-08-30 2002-03-28 Hilti Ag Flexible Brandschutzplatte und deren Verwendung zum Brandschutz von Mauer-, Boden- oder Deckendurchbrüchen
US20060278127A1 (en) * 2005-06-14 2006-12-14 United States Gypsum Company Gypsum products utilizing a two-repeating unit dispersant and a method for making them
GB2431400A (en) 2005-10-19 2007-04-25 Bpb Plc Method for accelerating the setting reaction of a calcium sulphate hemihydrate and water slurry
US20070173572A1 (en) 2006-01-20 2007-07-26 General Electric Company Flame retardant resin composition
US20080171231A1 (en) * 2006-09-22 2008-07-17 Lopez Richard A Processes and Manufacturing Methods to Produce an Aqueous Thermosetting Fire-Rated Fire-Retardant Polymeric Adhesive Composition for Manufacturing Interior or Exterior Fire-Rated Cellulosic Products
DE102007035417A1 (de) * 2007-07-28 2009-01-29 Chemische Fabrik Budenheim Kg Halogenfreies Flammschutzmittel
EP2256167B1 (en) 2008-03-03 2018-08-22 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Flame-retardant resin composition
CN101734897A (zh) * 2008-11-10 2010-06-16 河南省翔宇建材科技有限公司 一种石膏粘结剂的配方
GB201019841D0 (en) * 2010-11-23 2011-01-05 Bpb Ltd Calcium sulphate-bases products and methods for the manufacture thereof
CN102584324B (zh) 2012-01-22 2013-12-18 深圳市沃尔核材股份有限公司 一种水泥阻燃发泡保温板及其生产方法
CN102746651A (zh) * 2012-06-15 2012-10-24 苏州宇度医疗器械有限责任公司 硫酸钙晶须填充的无卤阻燃尼龙合金材料的制备方法
GB201223312D0 (en) * 2012-12-21 2013-02-06 Bpb United Kingdom Ltd Calcium sulphate-based products

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6065756A (ja) * 1983-09-21 1985-04-15 日本カーバイド工業株式会社 無水石膏プラスタ−組成物
JPS60204650A (ja) * 1984-02-27 1985-10-16 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 難燃性シーリング材
WO1997031056A1 (en) * 1996-02-20 1997-08-28 Dsm N.V. Unsaturated polyester resins flame retarded by melamine and phosphorus compounds
JP2000086323A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Mitsui Chemicals Inc 石膏ボード及びその製造方法
JP2002145655A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Yoshino Gypsum Co Ltd 石膏系建材
JP2006508199A (ja) * 2002-07-22 2006-03-09 ローズ, フィリップ エス. 活性化難燃剤およびそれらの適用
JP2007536402A (ja) * 2004-05-04 2007-12-13 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 電気的性質の向上したハロゲンフリー難燃性ポリアミド組成物
JP2010505674A (ja) * 2006-10-12 2010-02-25 ユナイテッド・ステイツ・ジプサム・カンパニー 耐火性石膏パネル

Also Published As

Publication number Publication date
AU2013366694A1 (en) 2015-07-16
CA2895876A1 (en) 2014-06-26
EP2935148A1 (en) 2015-10-28
AR094231A1 (es) 2015-07-22
TW201434786A (zh) 2014-09-16
GB201223312D0 (en) 2013-02-06
US20190047912A1 (en) 2019-02-14
WO2014096152A1 (en) 2014-06-26
CN104955785A (zh) 2015-09-30
BR112015014854A2 (pt) 2017-07-11
MY170493A (en) 2019-08-08
WO2014096152A9 (en) 2014-12-24
SG11201504942XA (en) 2015-07-30
KR20150099782A (ko) 2015-09-01
US10131577B2 (en) 2018-11-20
HK1215243A1 (zh) 2016-08-19
RU2015129768A (ru) 2017-01-26
RU2651673C2 (ru) 2018-04-23
JP6320416B2 (ja) 2018-05-09
CA2895876C (en) 2021-08-24
US10988413B2 (en) 2021-04-27
AU2013366694B2 (en) 2017-02-02
US20150329423A1 (en) 2015-11-19
HK1216171A1 (zh) 2016-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI619872B (zh) 石膏面板及製造石膏面板的方法
US9932271B2 (en) Gypsum composites containing cementitious materials and methods
US11117835B2 (en) Fire resistant calcium sulphate-based products
JP2017535508A (ja) 耐火性硫酸カルシウムベースの製品
JP2017535507A (ja) 耐火性硫酸カルシウムベースの製品
US10988413B2 (en) Calcium sulphate-based products
US11117834B2 (en) Calcium sulphase-based products
WO2014187703A1 (en) Fire-resistant calcium sulphase-based products

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6320416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150