JP2016507402A - 高耐候性を有するポリカーボネート製多層体 - Google Patents

高耐候性を有するポリカーボネート製多層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016507402A
JP2016507402A JP2015548474A JP2015548474A JP2016507402A JP 2016507402 A JP2016507402 A JP 2016507402A JP 2015548474 A JP2015548474 A JP 2015548474A JP 2015548474 A JP2015548474 A JP 2015548474A JP 2016507402 A JP2016507402 A JP 2016507402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multilayer structure
layer
structure according
base material
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015548474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6396318B2 (ja
JP2016507402A5 (ja
Inventor
アレクサンダー、マイヤー
ビンチェンツォ、タラベッラ
ジャンマリア、マルベスティーティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Covestro Deutschland AG
Original Assignee
Bayer MaterialScience AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer MaterialScience AG filed Critical Bayer MaterialScience AG
Publication of JP2016507402A publication Critical patent/JP2016507402A/ja
Publication of JP2016507402A5 publication Critical patent/JP2016507402A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6396318B2 publication Critical patent/JP6396318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • B05D5/061Special surface effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/54No clear coat specified
    • B05D7/544No clear coat specified the first layer is let to dry at least partially before applying the second layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/54No clear coat specified
    • B05D7/546No clear coat specified each layer being cured, at least partially, separately
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/07Aldehydes; Ketones
    • C08K5/08Quinones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3415Five-membered rings
    • C08K5/3417Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3445Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3462Six-membered rings
    • C08K5/3465Six-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/22Thermoplastic resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2475/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2483/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • C08K5/103Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/18Amines; Quaternary ammonium compounds with aromatically bound amino groups
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(a)少なくとも1種の熱可塑性ポリマーを含有する基材層、(b)その基材層の少なくとも一方の側に1つのカバー層を含んでなる、高耐候性を有する多層体であって、基材層が、(a1)0.02重量%〜0.2重量%において、以下の構造(1)または(2)の少なくとも1種のアントラキノン系着色剤:構造(1)(式中、R1およびR2は、互いに独立に、H、OH、OR5NH2およびNHR5を表し、R5は、アルキル、シクロアルキル、フェニルならびに置換型および縮環型フェニルから選択され、R3は、H、アルキル、アルコキシを表し、R4は、H、OHおよびp−メチルフェニル−NH−を表す);および構造(2):(a2)0.01重量%〜1.00重量%において、1種または2種以上の離型剤をさらに含有し、かつカバー層が、ポリシロキサン系またはポリアクリレート系またはポリウレタンアクリレート系のコーティング剤からなり、少なくとも1種の紫外線吸収剤を含有し、2〜15μmの層厚さを有することを特徴とする多層体を開示する。

Description

本発明は、高耐候安定性を備えた、ポリカーボネートからなる暗色多層構造体に関する。これらの多層構造体は、ガラス様の深みのある光沢効果も有する。本発明はまた、これらの多層構造体を製造するための方法および組成物に関する。
多層構造体は、好ましくは、ポリカーボネートまたはポリカーボネートブレンドから形成される。ポリカーボネートブレンドは、さらなるポリマー、例えば、エラストマーもしくはグラフトポリマー、またはさらなる熱可塑性プラスチック類、例えば、ポリエステルを含んでなってもよい。
特に好ましいブレンド相手は、例えば、DE−A2035390号(=US−A3644574号)またはDE−A2248242号(=GB−A1409275号)およびウルマン工業化学百科事典(Ullmanns, Enzyklopadie der Technischen Chemie [Encyclopedia of Industrial Chemistry])、第19巻 (1980)、280頁以下に記載されているように、例えば、ゴム変性ビニル(コ)ポリマー、例えば、ABSポリマー(乳化、塊状および懸濁ABS)である。また、ブレンド相手として特に好適なのは、ポリエチレンテレフタレートまたはポリブチレンテレフタレートなどのポリエステルである。
本発明はさらに、動力車部品用のパネルまたはマルチメディアの筐体の骨組部品としての、本発明の多層構造体の使用に関する。
ガラスのような光学的特性を備えている、ポリカーボネートからなる多層システム、特に多層のポリマー成形品はこれまで存在しなかった。これらの多層構造体は、動力車外装部品に特に好適である。動力車外装部品は、優れた表面品質および深みのある光沢効果だけでなく、優れた耐候安定度も有していなければならない。用途には、ガラス取り付け用骨組部品、例えば、スライディングルーフが含まれる。特に、高価値自動車の分野では、動力車の耐用年数が長いため、材料の所望の高品質の色印象−この場合には、特に黒色の深みのある光沢効果−が、有効寿命の期間中、大きな損失なく、一定に保たれることが重要である。
これらの多層構造体は、動力車分野での使用に対して、例えば、ガラスなどの従来の材料に比べて、多くの利点を提供する。これらの利点例としては、高破壊耐性および/または軽量化が挙げられ、自動車の場合には、これらによって、交通事故が発生した場合の乗員の安全性が高められ、低燃費が可能になる。最後に、熱可塑性ポリマーを含有する材料は、成形性がより容易であることから、設計自由度がずっと高い。
さらに、動力車分野、鉄道車両分野および航空宇宙分野ならびにインフラ分野において使用される動力車外装部品は、耐用年数がさらに長くなくてはならず、この期間中に脆くなってはならない。加えて、色および光沢効果は、耐用年数の間、仮に生じたとしても、わずかな変化だけである必要がある。さらに、熱可塑性部品は優れた耐擦傷性を有している必要がある。
長い耐用年数が必要であることと、高い表面品質および深みのある光沢効果を理由に、使用される材料はガラスであることが多い。ガラスは、紫外線放射に対して反応せず、傷感受性が低く、その機械的特性は長期間にわたって変化しない。使用される顔料は無機酸化物、例えば、酸化鉄であるため、長期間にわたっても色特性には事実上変化はない。しかしながら、これらの顔料は熱可塑性材料には使用することができず、その理由は、これが対応するマトリックスの分解につながるためである。
それにもかかわらず、上記に概説したプラスチック類の利点から、熱可塑性プラスチック類の良好な物理的特性と、対応する黒色ガラスの高い表面品質、ならびに所望の深みのある光沢効果の両方を備えた材料が求められている。
透明な熱可塑性プラスチック類の中で、例えば、ポリカーボネートおよびポリメチルメタクリレート(PMMA)に基づくポリマーは、動力車用の外装部品としての使用に特に適合性が良好である。ポリカーボネートは、特に、その高靱性から、この種の最終使用に対して非常に良好な特性プロフィールを有する。
熱可塑性材料の耐用年数を向上させるために、熱可塑性材料に紫外線防護性および/または耐擦傷性コーティングを提供し得ることが知られている。さらに、高い耐光堅牢度を有する着色剤も多数知られている。
熱可塑性構成部分について濃い黒色にするために、先行技術によれば、特に、カーボンブラックが使用される。具体的には、表面品質に悪影響を及ぼさないように、ナノスケールカーボンブラックが使用される。また、黒色印象を変更しまたは向上させるために、着色剤をさらに使用し得ることも知られている。しかしながら、カーボンブラックは、可視スペクトルの全領域で高く均一な吸収を有するため、依然として配合物の主成分のままであることが多い。さらに、カーボンブラックは紫外線領域でも吸収するため、紫外線防護の効果的な手段である。
しかしながら、多層構造体の場合、特に、シロキサン系コーティング層が設けられている多層構造体の場合において、カーボンブラックを含有するシステムは耐候性に対して好ましくない影響を及ぼすことが判明している。しかしながら、当業者は、カーボンブラックはその紫外線吸収特性から耐候性を向上させると予想する。このことは知られており、先行技術−例えば、“Weatherability of Thermoplastic Piping” (www.plasicpipe.org)または“Plastic Piping Systems”, David, A. Chasis, Industrial Press Inc. New York 1988年に記載されている。カーボンブラックの添加は、屋外耐候性試験および人工耐候性試験の両方において熱可塑性材料の耐用年数を大幅に向上させる。
よって、カーボンブラックを含有する有色混合物が、ポリカーボネートからなる多層構造体において、耐候性に悪影響を与えることは、最も驚くべきことであった。
多層構造体の耐用年数は、カーボンブラックを含まない特定の本発明の配合物を介して大幅に増加させることができる。
先行技術において記載されているカーボンブラックに基づく熱可塑性組成物は、高い表面品質および高い深光沢効果(high deep gloss effect)、さらにピアノ塗装の外観とともに、各段に高耐候安定性が必要な場合には、適合性が不十分なものでしかない。特に、外装用途でのピアノ塗装様表面を有する濃い黒色の構成部分ついては、耐候性能に関して高い要求を満たす必要がさらにあり、先行技術によって可能な解決策は何も得られていない。
WO2012007501号には、表面欠陥レベルを低くするための、カーボンブラックの最適な混入方法が記載されている。しかしながら、この方法よって製造される構成部分は必要な耐候安定度を有していない。
高光沢の表面は、ナノスケールまたは微細炭素多形、例えば、WO2009030357号に記載されているカーボンナノチューブ、またはJP2003073557号に示されているグラファイトによって達成することが可能である。しかしながら、棒または小板のような形状の粒子は、射出成形品に望ましくない表面粗度を与える。
黒色の構成部分または暗色の構成部分は、特定の着色剤を含有するポリマー組成物を用いて製造することができることが知られている。
例えば、US6355723号には、光沢効果を有する暗色のポリマー組成物が記載されている。これらは金属化に特に好適である。
JP60188450号には、可視領域で低透過率であり、IR領域で高透過率である、暗色の成形組成物が記載されている。
これらの文献のいずれにも、本発明に従って必要な高耐候安定性を有する多層構造体は記載されておらず、または本目的の達成は示されていない。
特定のポリカーボネート/ポリエステル混合物からなる、ピアノ塗装の外観を有する黒色の構成部分は、JP2011111589号において記載されている。しかしながら、種々の組成物が発明と比較して記載されている。JP2011111589号には、これらの組成物の耐候安定度に関して情報が全く与えられておらず、多層構造体も記載されていない。
高耐候安定性および良好な表面特性を有する黒色の成形組成物は、JP2005314461号またはJP11106518号に記載されており、これらは、特定のカーボンブラック含有量を有する。しかしながら、そのような組成物は、多層構造体に関連して必要な高耐候安定性を有していないことが本発明の文脈において見出される。さらに、それらの組成物は、本出願の主題の一部を形成しない特定のブレンドに関する。
ゴム含有系は、一般的に、ポリカーボネートとは異なる耐候安定度を有する。
ポリマー組成物中へのカーボンブラックまたは他の炭素多形の添加によってもたらされる上記の不利点を回避するために、可溶性染料を使用して、ピアノ塗装の外観のような高表面光沢を達成することが可能である。しかしながら、この解決策の欠点は、前記染料を比較的高濃度で使用しなければならないということであり、高濃度で存在する染料は、塗料用溶剤によって前記成形品の表面から滲出されやすいため、構成部分の塗装の過程で問題が起きることとなる。これによって、塗料液は徐々に着色される。従って、可溶性染料の低濃度を維持することが重要である。
有機染料を使用する場合のさらなる欠点は、紫外線照射による退色であり、それによって、時間経過とともに色印象は変化する。
従って、取り組む課題は、優れた表面品質と、高い深光沢およびピアノ塗装様の黒色印象とともに、高い耐候性とを兼ね備え、かつ、紫外線ストレスを受ける、動力車分野での骨組部品にまたはマルチメディアの筐体、例えば、テレビの筐体などに好適な、光透過率(Ty)が1.0%未満、好ましくは、0.5%未満、さらに好ましくは、0.2%未満、さらに一層好ましくは、0.1%未満、特に好ましくは、0.0%である、熱可塑性材料からなる−好ましくは、ポリカーボネートからなる−黒色多層構造体の開発であった。
驚くべきことに、この課題は、特定の着色剤を含んでなる基材材料を含む、耐紫外線性および耐擦傷性を有する特定の多層のポリマー成形品によって解決された。所望の深みのある光沢効果および所望の耐候安定度を達成するための特定の透明なコーティング層との組合せには、特別な着色剤混合物だけが好適であることが見出された。これは、透明な配合物において耐候性能が不十分な着色剤が使用されるという点においてなおさら驚くべきことであった。
このような造形体は、ASTM G155に準じたキセノン耐候性試験(340nmにて0.75W/mnm)において、5000時間、好ましくは、6000時間の曝露時間の後、コーティング層に変色も欠陥もないことを示す。
本発明の多層構造体は、
a)少なくとも1種の熱可塑性ポリマーを含有する少なくとも1つの基材層、
b)前記基材層の少なくとも一方の側に少なくとも1つの外層
を含んでなる。
前記基材層a)中の前記熱可塑性ポリマーは、好ましくは、ポリカーボネートである。
特定の実施形態では、前記基材層a)は、ポリカーボネートと、ゴム変性ビニル(コ)ポリマー、例えば、ABSポリマー、またはポリエチレンテレフタレートもしくはポリブチレンテレフタレートなどのポリエステルとを含んでなるポリカーボネートブレンドからなる。
ISO1133に準じて(300℃および1.2kg荷重にて)、メルトボリュームフローレイト(melt volume flow rate)が6〜35cm/(10分)、好ましくは、6cm/(10分)〜25cm/(10分)、特に好ましくは、9〜21cm/(10分)であるポリカーボネートが特に好ましい。
好ましくは、前記基材層a)は、光透過率が1.0%未満、好ましくは、0.5%未満、さらに好ましくは、0.2%未満、さらに一層好ましくは、0.1%未満、特に好ましくは、0.0%である。
前記基材層a)は、熱可塑性ポリマーだけでなく、他の成分と合わせて100重量%になるように、以下の成分(A)〜(D)も含んでなる:
A)少なくとも1種、好ましくは2種のアントラキノン系着色剤。加えて、アントラキノン系着色剤、より好ましくは、構造(1)および/または(2)のアントラキノン系着色剤とともに、少なくとも1種のさらなるアントラキノン系染料、特に好ましくは、構造(1)から選択されるもの、または分子量が450g/mol未満の少なくとも1種のさらなるペリノン系着色剤、好ましくは、構造(3)もしくは(4)に基づくものを、あるいは少なくとも1種のフタロシアニン系着色剤、特に好ましくは、構造(5a)もしくは(5b)に基づくものまたは構造(6)の少なくとも1種のインダンスレン系着色剤、またはピラゾール誘導体に基づく少なくとも1種のさらなる着色剤、特に好ましくは、構造(7)に基づくものを含んでなる混合物。本発明の着色剤混合物に加えて、必要に応じて、さらなる着色剤を追加使用することが可能である。
しかしながら、これらの組合せのそれぞれにおいて、少なくとも1種のアントラキノン系着色剤、特に好ましくは、構造(1)および/または(2)のものが存在することは必須である。
本発明のアントラキノン系着色剤は以下の構造(1)または(2)を有する。
構造(1):
Figure 2016507402
[式中、R1およびR2は、それぞれ独立に、H、OH、OR、NHおよびNHRであり、ここで、Rは、アルキル、シクロアルキル、フェニルならびに置換型および縮合型フェニルを含んでなる]。
好ましくは、R1およびR2は、それぞれ独立に、H、OH、NHおよびNHRであり、ここで、Rは、さらに好ましくは非置換型または置換型フェニル基であり、より好ましくは、
Figure 2016507402
である。
R3は、H;アルキル、好ましくは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソブチルおよびtert−ブチル;アルコキシ、好ましくは、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、ブトキシ、イソブトキシおよびtert−ブトキシ;ならびにフェニルオキシ、特に好ましくは、Hおよびフェニルオキシであり、
R4は、H、OHおよびp−メチルフェニル−NH−である。
構造(2):
Figure 2016507402
構造(2)の着色剤は、例えば、Solvent Red 52として知られており、Lanxess AG社からMacrolex Red 5Bという商標名で入手可能である。
構造(3)〜(7):
Figure 2016507402
(式中、R3は、好ましくは、ハロゲン、特に好ましくは、Clであり、
ここで、nは0〜4の整数であり、より好ましくは、n=4である)。
さらに好ましい実施形態はn=0の場合のものであり、従って、この場合の環上の置換基は総てHである。
この種の着色剤は、例えば、Lanxess AG社からMacrolex(登録商標)Orange 3GまたはMacrolex(登録商標)Red EGとして入手可能である。
Figure 2016507402
この種の着色剤は、例えば、Lanxess AG社からMacrolex(登録商標)Red E2Gという商標名で入手可能である。
Figure 2016507402
R(5〜20)基は、それぞれ独立に、水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、テキシル、フッ素、塩素、臭素、スルホン、CNである。
好ましくは、R(5〜20)は、総ての位置において同じである。さらに好ましくは、R(5〜20)は、総ての位置においてHである。別の実施形態では、R(5〜20)は、総ての位置においてClである。
Mは、好ましくは、アルミニウム(R=Hの場合:アルミニウムフタロシアニン、CAS:14154−42−8)、ニッケル(R=Hの場合:ニッケルフタロシアニン、CAS:14055−02−8)、コバルト(R=Hの場合:コバルトフタロシアニン、CAS:3317−67−7)、鉄(R=Hの場合:鉄フタロシアニン、CAS:132−16−1)、亜鉛(R=Hの場合:亜鉛フタロシアニン、CAS:14320−04−08)、銅(R=Hの場合:銅フタロシアニン、CAS:147−14−8;R=HおよびClの場合:ポリクロロ銅フタロシアニン、CAS:1328−53−6;R=Clの場合:ヘキサデカクロロフタロシアニン、CAS:28888−81−5;R=Brの場合::ヘキサデカブロモフタロシアニン、CAS:28746−04−5)、マンガン(R=Hの場合:マンガンフタロシアニン、CAS:14325−24−7)である。
M=Cuと、総ての位置についてのR=Hとの組合せが特に好ましい。例えば、M=CuおよびR(5〜20)=Hの場合の構造(5b)の化合物は、BASF AG社(ルートヴィヒスハーフェン)からHeliogen(登録商標)Blue K 6911DまたはHeliogen(登録商標)Blue K 7104 KWとして入手可能である。
構造(5a)の化合物は、例えば、BASF AG社(ルートヴィヒスハーフェン)からHeliogen(登録商標)Blue L 7460として入手可能である。
Figure 2016507402
(式中、
・R1およびR2は、それぞれ独立に、直鎖もしくは分岐アルキル基またはハロゲンであり、好ましくは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、テキシル、またはClであり、さらに好ましくは、メチル、Clであり、より好ましくは、Clであり、
・nは0〜4の自然数である。)
特に好ましい実施形態では、総ての環においてn=0であり、そのため、R1およびR2は総てHである。
この構造(6)の着色剤は、BASF AG社からPaliogen Blueシリーズとして市販されている。
構造(6)の着色剤を使用する場合、嵩体積(DIN ISO 787−11に準じて測定)が2l/kg〜10l/kg、好ましくは、3l/kg〜8l/kgであり、比表面積(DIN 66132に準じて測定)が5m/g〜60m/g、好ましくは、10m/g〜55m/gであり、かつpH(DIN ISO 787−9に準じて測定)が4〜9である顔料が特に好ましい。
Figure 2016507402
構造(7)の着色剤は、例えば、Lanxess社からMacrolex Yellow 3gという商標名で入手可能である。
構造(1)のアントラキノン系着色剤の中で特に好ましいのは以下の構造である:
Figure 2016507402
この種の着色剤はDisperse Violet 103(カラーインデックス番号60724;CAS 19286−75−0)として知られている。
Figure 2016507402
構造(1B)の着色剤は、例えば、Keyplast Blue KRという商標名で入手可能である。
Figure 2016507402
構造(1C)の着色剤は、例えば、Lanxess AG社からMacrolex Green 5Bという商標名で入手可能である。
Figure 2016507402
式(1D)の着色剤は、例えば、Lanxess AG社からMacrolex Violet Bという商標名で入手可能である。
Figure 2016507402
式(1E)の着色剤は、例えば、Lanxess AG社からMacrolex Red Violet Rという商標名で入手可能である。
Figure 2016507402
式(1F)の着色剤は、例えば、Lanxess AG社からMacrolex Blue RRという商標名で入手可能である。
Figure 2016507402
式(1G)の着色剤は、例えば、Lanxess AG社からMacrolex Green Gという商標名で入手可能である。
Figure 2016507402
式(1H)の着色剤は、例えば、Lanxess AG社からMacrolex Violet 3Rという商標名で入手可能である。
好ましい実施形態では、前記基材層はカーボンブラックを含まない。好ましい実施形態では、前記基材層はペリノン系染料(例えば、構造3)を含まない。
好ましい実施形態では、前記基材層は、式(1H)から選択される少なくとも1種の着色剤を含んでなる。
なかでも特に好ましい実施形態では、前記基材層は、構造(1C)の着色剤と、構造(1H)、(1G)、(1D)および(2)の少なくとも1種の着色剤との組合せを含んでなる。
好ましくは、前記着色剤のそれぞれは、0.02重量%〜0.2重量%、好ましくは、0.05%〜0.15%、特に好ましくは、0.08重量%〜0.13重量%の濃度で使用される。各押出成形品または射出成形品の厚さは、0.01mm〜10mm、好ましくは、0.1〜9mm、特に好ましくは、1〜8mm、最も好ましくは、2〜6mmである。
本発明の文脈において明記する好ましい実施形態は単独であってよく、または他の好ましい実施形態と組み合わせてもよい。
B)前記基材層は、脂肪酸エステル、好ましくは、ステアリン酸エステル、に基づく離型剤、特に好ましくは、ペンタエリトリトールに基づくものを含んでなる。
特定の実施形態では、ペンタエリトリトールテトラステアレート(PETS)および/またはグリセロールモノステアレート(GMS)が使用される。
0.01重量%〜1.0重量%、好ましくは、0.01重量%〜0.50重量%、より好ましくは、0.05重量%〜0.40重量%の、1種または2種以上の離型剤が使用される。
C)前記基層は、必要に応じて、熱安定剤を含んでなる。好ましい実施形態では、前記基層のポリマー組成物は少なくとも1種の熱安定剤または加工安定剤を含んでなる。
好ましくは、好適なものは、ホスファイト類およびホスホナイト類、さらにホスフィン類である。例は、トリフェニルホスファイト、ジフェニルアルキルホスファイト、フェニルジアルキルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジステアリルペンタエリトリトールジホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、ジイソデシルペンタエリトリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイト、ジイソデシルオキシペンタエリトリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−トリス(tert−ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイト、トリステアリルソルビトールトリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、6−イソオクチルオキシ−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−12H−ジベンゾ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)メチルホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスファイト、6−フルオロ−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−12−メチルジベンゾ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、2,2’,2”−ニトリロ[トリエチルトリス(3,3’,5,5’−テトラ−tert−ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスファイト]、2−エチルヘキシル(3,3’,5,5’−テトラ−tert−ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスファイト、5−ブチル−5−エチル−2−(2,4,6−トリ−tert−ブチルフェノキシ)−1,3,2−ジオキサホスフィラン、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイト、トリフェニルホスフィン(TPP)、トリアルキルフェニルホスフィン、ビスジフェニルホスフィノエタンまたはトリナフチルホスフィンである。特に好ましくは、トリフェニルホスフィン(TPP)、Irgafos(登録商標)168(トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト)およびトリス(ノニルフェニル)ホスファイトまたはそれらの混合物が使用される。
加えて、アルキル化モノフェノール類、アルキル化チオアルキルフェノール類、ヒドロキノン類およびアルキル化ヒドロキノン類などのフェノール系酸化防止剤を使用することが可能である。特に好ましいのは、Irganox(登録商標)1010(ペンタエリトリトール3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)プロピオネート;CAS:6683−19−8)およびIrganox 1076(登録商標)(2,6−ジ−tert−ブチル−4−(オクタデカノキシカルボニルエチル)フェノール)の使用である。
本発明の特定の実施形態では、本発明のホスフィン化合物は、ホスファイトまたはフェノール系酸化防止剤または後の2つの化合物の混合物とともに使用される。
前記熱安定剤は、0.00重量%〜0.20重量%、好ましくは、0.01重量%〜0.10重量%、さらに好ましくは、0.01重量%〜0.05重量%、特に好ましくは、0.015重量%〜0.040重量%の量で使用される。
加えて、ホスフェート系加工安定剤が前記基材層中に存在してもよい。この場合のホスフェートは、好ましくは、以下の構造(8)を有する:
Figure 2016507402
(式中、R1〜R3は、Hまたは同一のもしくは異なる、直鎖、分岐もしくは環状のアルキル基であってよい。特に好ましいのは、C1−C13アルキル基である。C1−C18−アルキルは、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、ネオペンチル、1−エチルプロピル、シクロヘキシル、シクロペンチル、n−ヘキシル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピルまたは1−エチル−2−メチルプロピル、n−ヘプチルおよびn−オクチル、ピナシル(pinacyl)、アダマンチル、異性体メンチル、n−ノニル、n−デシル、n−ドデシル、n−トリデシル、n−テトラデシル、n−ヘキサデシルまたはn−オクタデシルである。)
本発明に従って好適なアルキルホスフェート類は、例えば、モノヘキシルホスフェート、ジヘキシルホスフェートおよびトリヘキシルホスフェート、トリイソオクチルホスフェートならびにトリノニルホスフェートである。使用されるアルキルホスフェートは、好ましくは、トリイソオクチルホスフェート(トリス−2−エチルヘキシルホスフェート)である。また、様々なモノアルキルホスフェート類、ジアルキルホスフェート類およびトリアルキルホスフェート類の混合物を使用することも可能である。
使用される加工安定剤は、前記組成物の総重量に対して、0.0500重量%未満、好ましくは、0.00005重量%〜0.05000重量%、より好ましくは、0.0002〜0.0500重量%、一層より好ましくは、0.0005重量%〜0.0300重量%、非常に好ましい場合においては、0.001重量%〜0.0120重量%の量で使用される。
前記基材層では、構造(8)のホスフェート類、特に、トリフェニルホスフィンの使用が特に好ましい。
D)必要に応じて、紫外線吸収剤の総量に対して、0.0重量%〜20.00重量%、好ましくは、0.05重量%〜10.00重量%、さらに好ましくは、0.10重量%〜1.00重量%、一層さらに好ましくは、0.10重量%〜0.50重量%、最も好ましくは、0.10重量%〜0.30重量%の、少なくとも1種または2種以上の紫外線吸収剤;必要に応じて、0.00重量%〜20.00重量%、好ましくは、0.05重量%〜10.00重量%、さらに好ましくは、0.10重量%〜1.00重量%、一層さらに好ましくは、0.10重量%〜0.50重量%、最も好ましくは、0.10重量%〜0.30重量%の、少なくとも1種の紫外線吸収剤。
好適な紫外線吸収剤は、例えば、EP1308084 A1号、DE102007011069 A1号およびDE10311063 A1号に記載されており;特に好適な紫外線吸収剤は、ヒドロキシベンゾトリアゾール類、例えば、2−(3’,5’ビス−(1,1−ジメチルベンジル)−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール(Tinuvin(登録商標)234、Ciba Spezialitaetenchemie,バーゼル)、2−(2’−ヒドロキシ−5’−(tert−オクチル)フェニル)−ベンゾトリアゾール(Tinuvin(登録商標)329、Ciba Spezialitatenchemie,バーゼル)、2−(2’−ヒドロキシ−3’−(2−ブチル)−5’−(tert−ブチル)フェニル)ベンゾトリアゾール(Tinuvin(登録商標)350、Ciba Spezialitatenchemie,バーゼル)、ビス−(3−(2H−ベンゾトリアゾリル)−2−ヒドロキシ−5−tert−オクチル)メタン、(Tinuvin(登録商標)360、Ciba Spezialitatenchemie,バーゼル)、(2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−(ヘキシルオキシ)フェノール(Tinuvin(登録商標)1577、Ciba Spezialitatenchemie,バーゼル)、およびベンゾフェノン類、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン(Chimasorb(登録商標)22、Ciba Spezialitatenchemie,バーゼル)および2−ヒドロキシ−4−(オクチルオキシ)ベンゾフェノン(Chimassorb(登録商標)81、Ciba,バーゼル)、2−プロペン酸、2−シアノ−3,3−ジフェニル−、2,2−ビス[[(2−シアノ−1−オキソ−3,3−ジフェニル−2−プロペニル)オキシ]メチル]−1,3−プロパンジイルエステル(9CI)(Uvinul(登録商標)3030、BASF AG,ルートヴィヒスハーフェン)、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−エチルヘキシル)オキシ]フェニル−4,6−ジ(4−フェニル)フェニル−1,3,5−トリアジン(CGX UVA 006、Ciba Spezialitatenchemie,バーゼル)またはテトラエチル2,2’−(1,4−フェニレン−ジメチリデン)ビスマロネート(Hostavin(登録商標)B−Cap、Clariant AG)である。また、これらの紫外線吸収剤の混合物を使用することも可能である。
必要に応じて、前記基層は、0.0重量%〜5.0重量%、好ましくは、0.01重量%〜1.00重量%の、少なくとも1種のさらなる添加剤を含有する。さらなる添加剤は、例えば、EP−A0839623号、WO−A96/15102号、EP−A0500496号または“Plastics Additives Handbook”, Hans Zweifel, 第5版 2000年, Hanser Verlag, Munichにおいて記載されているような、従来のポリマー添加剤、例えば、難燃剤、帯電防止剤または流動性向上剤である。これに関連して、前記基層についての既に記述した成分は明示的に除外される。
上記の量はそれぞれ、ポリマー組成物全体に対するものである。
特に好ましい実施形態では、前記基層は、成分A)、B)およびC)だけを含有するビスフェノールA系ポリカーボネートからなる。
外層b)
外層b)は、ポリシロキサン系またはポリアクリレート系またはポリウレタンアクリレート系、好ましくは、ポリシロキサン系のコーティング剤からなり、
i.少なくとも1種の紫外線吸収剤
を含んでなり、この場合、
ii.前記外層の厚さは2〜15μm、特に好ましくは、4.0〜12.0μmである。
さらなる好ましい実施形態では、前記基層上に配置された少なくとも1つの接着促進層(プライマー層)は、前記基層および前記外層の間に配置され、前記プライマー層の厚さは0.3〜8μm、特に好ましくは、1.1〜4.0μmである。
さらになお好ましい実施形態では、接着促進層および外層は、前記基層の両面に適用される。
前記外層中の紫外線吸収剤は、d)で記述したものの群から選択される紫外線吸収剤であってよく、好ましくは、ベンゾフェノン類のクラスの少なくとも1種の紫外線吸収剤、特に好ましくは、4,6−ジベンゾイル−2−(3−トリエトキシシリルプロピル)レゾルシノールとを合わせてよい。
紫外線吸収剤は、前記外層中および前記プライマー層中に存在することが好ましいが、これに対して、前記基層中に紫外線吸収剤が存在することは任意選択である。
前記外層における紫外線吸収剤または紫外線吸収剤混合物の濃度は、1重量%〜30重量%の間、好ましくは、5重量%〜20重量%の間である。
本発明の染料組合せを含んでなる基材層を含んでなり、かつ、特定の厚さのプライマー層と、ポリシロキサン系コーティング材料から得られる耐擦傷性とを有する、多層構造体によって、深みのある外観は達成される。これらの成分および特性を組み合わせるだけで、このような効果を達成することが可能である。
外層b)と組み合わせて、基材層a)に特定の組成物を使用するだけで、所望の優れた耐候性を達成することができる。
本発明の多層構造体は、例えば、動力車分野における外装用途の黒色パネルに好適である。これらのパネルは、例えば、(ウィンドウの)窓ガラスまたはスライディングルーフまたはヘッドランプなどのガラス要素を備えるまたは含めることができる。濃い黒色光沢の外観の結果として、ルーフ、例えば、パノラマルーフはオールガラスの外観を有するため、窓ガラスの面積が拡大されているように見える。また、この材料から装飾的なパネルを製造することも可能である。また、ガラスユニットを光学的に接続する介在部分ということにもなる。同様に、自動車分野においてAピラーとBピラーの間に介在する部分ということにもなる。必要に応じて、対応する簡単な組み立てを可能にするために、補剛要素、取付用補助具および接着ビードに対応した領域がフレーム上に成形される。加えて、特定の形状、例えば、特定の3次元形状が存在してよい。フレームは比較的大きく、複雑な形状を有するため、熱可塑性材料は、対応する造形体を与えるために、射出成形法、例えば、具体的には、射出圧縮成形法によって加工可能であるように十分な流動性を有していなければならない。
前記材料は、電気製品またはマルチメディア分野において使用されるフレームまたは筐体にも好適である。この場合の例は、例えば、テレビのフレーム、ラップトップの筐体、ランプカバーなどであろう。
本発明のポリマー組成物の製造に好適なポリカーボネートは、知られている総てのポリカーボネートである。これらは、ホモポリカーボネート、コポリカーボネートおよび熱可塑性ポリエステルカーボネートである。
好適なポリカーボネートは、好ましくは、ゲル浸透クロマトグラフィーによって、ポリカーボネート較正を行い決定された、平均分子量Mw10000〜50000g/mol、好ましくは、14000〜40000g/mol、特に、16000〜32000g/mol、最も好ましくは、24000〜31000g/molを有する。ポリカーボネートは、好ましくは、界面法または溶融エステル交換法によって調製され、これらの方法は文献において多くの記述がある。
界面法に関しては、例として、H. Schnell, “Chemistry and Physics of Polycarbonates”, Polymer Reviews, 第9巻, Interscience Publishers, New York 1964年 33頁以下、Polymer Reviews, 第10巻, “Condensation Polymers by Interfacial and Solution Methods”, Paul W. Morgan, Interscience Publishers, New York 1965年, 第VIII章, 325頁、Dres. U. Grigo, K. Kircher and P. R- Mueller “Polycarbonate” [polycarbonates] in Becker/Braun, Kunststoff-Handbuch [Plastics Handbook], 第3/1巻, Polycarbonate, Polyacetale, Polyester, Celluloseester [polycarbonates, polyacetals, polyesters, cellulose esters], Carl Hanser Verlag Munich, Vienna 1992年, 118-145頁、およびEP0517044 A1号を参照する。
溶融エステル交換法は、例えば、Encyclopedia of Polymer Science, 第10巻 (1969), Chemistry and Physics of Polycarbonates, Polymer Reviews, H. Schnell, 第9巻, John Wiley and Sons, Inc. (1964)、ならびに特許明細書DE−B1031512号およびUS−B6228973号に記載されている。
ポリカーボネートは、好ましくは、炭酸化合物、特に、ホスゲンと、または溶融エステル交換法では、ジフェニルカーボネートもしくはジメチルカーボネートと、ビスフェノール化合物との反応によって調製される。
特に好ましいのは、ビスフェノールAに基づいたホモポリカーボネートならびにモノマーのビスフェノールAおよび1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンに基づいたコポリカーボネートである。
これらおよびポリカーボネート合成に使用することができるさらなるビスフェノールおよびジオール化合物は、とりわけ、WO2008037364 A1号(第7頁第21行〜第10頁第5行)、EP1582549 A1号([0018]〜[0034])、WO2002026862 A1号(第2頁第20行〜第5頁第14行)、WO2005113639 A1号(第2頁第1行〜第7頁第20行)に開示されている。
ポリカーボネートは直鎖であってもまたは分岐していてもよい。また、分岐ポリカーボネートおよび非分岐ポリカーボネートの混合物を使用することも可能である。
ポリカーボネートに好適な分岐剤は、文献から公知であり、例えば、特許明細書US−B4185009号およびDE2500092 A1号(発明の3,3−ビス(4−ヒドロキシアリール)オキシインドール、各文献の全体を参照)、DE4240313 A1号(第3頁第33行〜第55行を参照)、DE19943642 A1号(第5頁第25行〜第34行を参照)およびUS−B5367044号ならびにそれらの特許明細書中に引用された文献に記載されている。
加えて、使用されるポリカーボネートは本質的に分岐しているものでよく、その場合、ポリカーボネートの調製の過程で分岐剤は添加されない。本質的分岐の一例は、EP1506249 A1号において溶融ポリカーボネートについて開示されているように、フリース構造と呼ばれているものである。
加えて、ポリカーボネートの調製に連鎖停止剤を使用することが可能である。使用される連鎖停止剤は、好ましくは、フェノール類、例えば、フェノール、アルキルフェノール類、例えば、クレゾールおよび4−tert−ブチルフェノール、クロロフェノール、ブロモフェノール、クミルフェノールまたはそれらの混合物である。
上述の成分を含んでなる本発明の基層用のポリマー組成物は、配合、混合および均質化による標準的な混入方法によって製造され、均質化は、特に好ましくは、剪断力の作用下、溶融液中で行われる。必要に応じて、溶融均質化の前に配合および混合を行い、粉末予備混合物を用いる。
また、好適な溶媒中の混合成分の溶液から作製された予備混合物を使用することも可能であり、その場合、均質化は、必要に応じて、溶液中で実施され、その後、溶媒は除去される。
より詳細には、本発明の組成物の成分は既知の方法により添加することが可能であり、1つにはマスターバッチとしての添加がある。
上述の成分の添加には、マスターバッチおよび粉末混合物または圧縮予備混合物の使用が特に好適である。必要に応じて、上述の成分総てを予備混合することが可能である。あるいは、成分の予備混合物も可能である。総ての場合において、熱可塑性ポリマー組成物の製造における計量性(meterability)をよりよくするために、効率的に処理することができる総容量となるように、上述の成分の予備混合物は、好ましくは、粉状のポリマー成分で構成される。
特定の実施形態では、上述の成分を混合して、マスターバッチを得ることができ、その場合、混合は、好ましくは、剪断力の作用下、溶融液中で行われる(例えば、ニーダーまたは二軸スクリュー押出機による)。この方法は、成分がポリマーマトリックス中によりよく分散されるという利点を提供する。マスターバッチの製造のために選択されるポリマーマトリックスは、好ましくは、最終的なポリマー組成物全体の主成分にも相当する熱可塑性ポリマーである。
これに関連して、前記組成物は、従来の装置、例えば、スクリュー型押出機(例えば、二軸スクリュー押出機、TSE)、ニーダー、ブラベンダーまたはバンバリーミキサーで、配合し、混合しおよび均質化し、その後、押し出すことができる。押出後、押出成形品を冷却し、粉砕することができる。また、個々の成分を予備混合し、その後、残りの出発材料を個別におよび/または同様に混合物として添加することも可能である。
特定の実施形態では、深みのある光沢の外観を有する、耐候安定性の多層ポリマー成形品を製造するための方法は以下の工程からなる:
1.成分A、必要に応じて、成分BおよびC、必要に応じて、さらなる成分の本発明の着色剤組合せを含んでなり、ISO1133に準じて(300℃および1.2kg荷重にて)、MVRが7cm/(10分)〜25cm/(10分)、好ましくは、9〜21cm/(10分)であるポリカーボネートを含んでなる基材材料を製造する工程。
2.射出成形法または射出圧縮法により特定の骨格構造の成形品を製造する工程。
3.前記成形品をフローコーティング法により、
a)PCとポリシロキサン系コーティング材料の間の接着を可能にする有機結合材料、
b)少なくとも1種の紫外線吸収剤、
c)アルコール系溶媒
を含んでなるプライマー溶液でコーティングする工程。
前記成分を室温で10〜60分間ガス抜きをし、100〜135℃で5分〜60分間硬化する工程。
4.前記成形品をフローコーティング法により、
a)式RSiX4−n(nは1〜4である)(式中、Rは脂肪族C1〜C10基、好ましくは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチルおよびイソブチル、ならびにアリール基、好ましくは、フェニル、ならびに置換アリール基を表し、XはH、脂肪族C1〜C10基、好ましくは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチルおよびイソブチル、ならびにアリール基、好ましくは、フェニル、置換アリール基であるか、またはOH、Cl、もしくはその部分縮合物である)の有機ケイ素化合物、
b)微細化無機化合物、好ましくは、SiO
c)アルコール系溶媒、
d)少なくとも1種の紫外線吸収剤
を含んでなるシロキサン系コーティング材料でコーティングする工程。
前記成分を室温で10〜60分間ガス抜きをし、100〜140℃で10分〜120分間硬化する工程。
本発明のポリマー組成物は、製品または成形品を得るために加工することができ、例えば、まず、ペレットを得るために、記載するようにポリマー組成物を押し出し、既知の種類の様々な製品または成形品を得るために、好適な方法によりこれらのペレットを加工することによる。
これに関連して、本発明の組成物は、製品、成形品または造形品へ二次加工することができ、例えば、ホットプレス、紡糸、吹込成形、熱成形、押出または射出成形による。射出成形または射出圧縮成形が好ましい。
射出成形法は当業者に公知であり、例えば、“Handbuch Spritzgiessen” [Injection Molding Handbook], Friedrich Johannnaber/Walter Michaeli, Munich; Vienna: Hanser, 2001年, ISBN 3-446-15632-1または“Anleitung zum Bau von Spritzgiesswerkzeugen” [Guide to Building Injection Molds], Menges/Michaeli/Mohren, Munich; Vienna: Hanser, 1999年, ISBN 3-446-21258-2に記載されている。
押出法は当業者に公知であり、例えば、共押出については、とりわけ、EP−A0110221号、EP−A0110238号およびEP−A0716919号に記載されている。アダプターおよびノズルによる方法の詳細については、Johannaber/Ast: “Kunststoff-Maschinenfuehrer” [Guide to Plastics Processing Machinery], Hanser Verlag, 2000年およびGesellschaft Kunststofftechnik: “Coextrudierte Folien and Platten: Zukunftsperspektiven, Anforderungen, Anlagen und Herstellung, Qualitaetssicherung” [Coextruded Films and Sheets: Future Perspectives, Requirements, Plants and Production, Quality Assurance], VDI-Verlag, 1990年を参照。
コーティングは様々な方法によって作製することができる。例えば、コーティングは、様々な蒸着方法によって、例えば、電子ビーム法、抵抗加熱によって、およびプラズマ蒸着または様々なスパッタリング法、例えば、高周波スパッタリング、マグネトロンスパッタリング、イオンビームスパッタリングなど、DC法、RF法、HCD法によるイオンプレーティング、反応性イオンプレーティングなど、または化学気相蒸着によって、実施することができる。
従って、上述の好ましい方法だけでなく、プラスチック製品上に耐擦傷性コーティングを作製するための様々な方法がある。例えば、エポキシ系、アクリロイル系、ポリシロキサン系、コロイドシリカゲル系または無機/有機系(ハイブリッド系)コーティング材料を使用することが可能である。これらの系は、例えば、浸漬法、スピンコーティング法、噴霧法、またはフローコーティング法によって塗布することができる。硬化は、熱的にまたは紫外線照射によって実施することができる。単層システムまたは多層システムを使用することが可能である。耐擦傷性コーティングは、例えば、直接またはプライマーを用いて基材表面を準備した後に適用することができる。加えて、耐擦傷性コーティングは、プラズマ支援重合法によって、例えば、SiOプラズマによって適用することができる。防曇または反射防止コーティングも同様に、プラズマ法によって作製することができる。加えて、特定の射出成形法、例えば、表面処理フィルムのインサート成形によって、得られた造形体に耐擦傷性コーティングを適用することが可能である。様々な添加剤、例えば、紫外線吸収剤、例えば、トリアゾール類またはトリアジン類から得られたものは、耐擦傷性層中に存在してよい。また、有機または無機の赤外線吸収剤が存在することも可能である。これらの添加剤は、耐擦傷性コーティング材料自体に存在してよく、またはプライマー層中に存在してもよい。耐擦傷性層の厚さは1〜20μm、好ましくは、2〜15mmである。1μm未満では、耐擦傷性層の安定性は不十分である。20μmより厚いと、コーティング材料中のクラックの頻度が高くなる。
ポリカーボネートには、耐擦傷性コーティング材料の接着性を向上させるために、紫外線吸収剤を含有するプライマーを使用することが好ましい。プライマーは、さらなる安定剤、例えば、HALS系(立体障害アミン系安定剤)、接着促進剤、流動助剤(flow auxiliaries)を含んでなってよい。特にその樹脂は、多くの材料から選択することができ、例えば、ウルマン工業化学百科事典(Ullmann’s Encylopedia of Industrial Chemistry)第5版、第A18巻、368-426頁、VCH, Weinheim 1991年に記載されている。ポリアクリレート類、ポリウレタン類、フェノール系、メラミン系、エポキシ系およびアルキド系、またはこれらの系の混合物を使用することが可能である。樹脂は通常、好適な溶媒(多くの場合、アルコール)に溶解される。選択される樹脂に応じて、室温または高温で硬化を実施することができる。多くの場合、溶媒の大部分を室温にて短時間で除去した後に、50℃〜130℃の間の温度を使用することが好ましい。市販の系は、例えば、Momentive Performance Materials社製のSHP470、SHP470FTおよびSHP401である。この種のコーティング剤は、例えば、US6350512 B1号、US5869185号、EP1308084号、WO2006/108520号に記載されている。
耐擦傷性コーティング材料(ハードコート)は、好ましくは、シロキサン類から形成され、好ましくは、紫外線吸収剤を含有する。耐擦傷性コーティング材料は、好ましくは、浸漬法またはフローコーティング法によって適用される。硬化は50℃〜130℃の温度で実施される。市販の系は、例えば、Momentive Performance Materials社製のAS4000、SHC5020およびAS4700(CAS:857052−28−9)である。この種の系は、例えば、US 5041313号、DE 3121385号、US 5391795号、WO 2008/109072号に記載されている。これらの材料は通常、酸または塩基触媒下でのアルコキシシランおよび/またはアルキルアルコキシシランの縮合によって合成される。必要に応じて、ナノ粒子を混入することが可能である。好ましい溶媒はアルコール、例えば、ブタノール、イソプロパノール、メタノール、エタノールおよびそれらの混合物である。
プライマー/耐擦傷性コーティング剤組合せの代わりに、単一成分ハイブリッド系を使用することが可能である。単一成分ハイブリッド系は、例えば、EP0570165号またはWO2008/071363号またはDE2804283号に記載されている。市販のハイブリッド系は、例えば、Momentive Performance Materials社からPHC587またはUVHC 3000という名前で入手可能である。
特に好ましい実施形態では、使用されるプライマーは、溶媒としての1−メトキシ−2−プロパノールおよびジアセトンアルコールと、ジベンゾイルレゾルシノールおよびトリアジン誘導体を含んでなる紫外線吸収剤組合せとを含有する、ポリメチルメタクリレートに基づく接着促進・紫外線防護プライマーである。特に好ましい実施形態では、トップコートは、特に好ましくは、シリル化紫外線吸収剤を含んでなる、メチルトリメチルシランとシリカゾルのゾル−ゲル縮合物からなるポリシロキサントップコートである。
プライマー層中の紫外線吸収剤は、好ましくは、d)で記述したものの群から選択される紫外線吸収剤であり、好ましくは、ビフェニルトリアジン類のクラスのもの、特に好ましくは、2−[2−ヒドロキシ−4−[(オクチルオキシカルボニル)エチリデンオキシ]フェニル−4,6−ジ(4−フェニル)フェニル−1,3,5−トリアジンである。
プライマー層中の紫外線吸収剤または紫外線吸収剤混合物の濃度は、5重量%〜50重量%の間、好ましくは、15重量%〜40重量%の間である。
特に好ましい方法では、前記コーティング材料は、フローコーティング法によって適用されるが、その理由は、フローコーティング法によって高い光学的品質を有するコーティング部品が得られるためである。
フローコーティング法は、ホースまたは好適なコーティングヘッドを用いて手動で、またはフローコーティングロボットと、必要に応じて、スロットダイを用いた連続運転によって自動で実施することができる。
構成部分を適当な製品キャリヤー中に吊り下げるかまたは保持して、構成部分をコーティングすることが可能である。
比較的大きなおよび/または3D構成部分の場合、コーティングする部品は、好適な製品キャリヤー中に吊り下げられるかまたは配置される。
小さな部品の場合には、コーティングを手動で行ってもよい。これには、層にする液状プライマーまたはコーティング材料溶液を、小さな部品の上端から、シート上に長手方向に向かって注ぐことが必要であり、その際、コーティング材料のシートへの適用点をシート幅で左から右に移動させながら行う。コーティングされたシートは、各製造業者の使用説明書に従って、ガス抜きをし、クランプから垂直に吊しながら硬化させる。
本発明の多層構造体は、特に好ましくは、自動車、鉄道車両および航空機用のウィンドウモジュールのフレームとして使用することができる。他のフレーム部品も好ましい。
以下において、実施例を参照して、本発明をより詳細に説明するが、特に断りのない限り、本発明の対応するパラメーターの総てに対して、本明細書に記載する測定方法を使用している。
メルトボリュームフローレイト:
メルトボリュームフローレイト(melt volume flow rate)(MVR)はISO1133に準じて(300℃;1.2kgにて)測定する。
光透過率(Ty):
透過率測定は、ISO 13468−2に準じて、球形光束計を備えたPerkin Elmer社製Lambda 900分光光度計において行った(すなわち、拡散透過率および直接透過率の測定による全透過率の決定)。
耐候性:
キセノン露光による人工耐候性試験を、Atlas社製CI 5000キセノンウェザロメーターにより、規格ASTM G 155に準じて行う。使用したUVフィルターは2つのホウケイ酸塩フィルターであった。露光強度は340nmで0.75W/m/nmである。ブラックスタンダード温度は80℃であり、試料空間温度は40℃である。試料に120分ごとに18分間噴霧し、噴霧期間中も露光状態のままにした。上述の耐候性試験方法を以下、Xe−Wom 0.75Wと呼ぶ。
試験片の作製のための材料:
・0.025重量%のトリフェニルホスフィン(CAS 603−35−0)および0.40重量%のペンタエリトリトールテトラステアレート(CAS 115−83−3)を含有する(ISO1033に準じて300℃および荷重1.2kgにて測定)MVRが12.5cm/10分である、フェノールに基づく末端基を有する、直鎖ビスフェノールAポリカーボネート。以下、PC1と称する。
・比較例では、使用したナノスケールカーボンブラックは−マスターバッチの場合も−Cabot Corp社製 Black Pearls(登録商標)800(CAS番号1333−86−4)(粒子サイズ約17nm)である。
・本発明の実施例では、使用した着色剤は、構造(1H)のもの、Lanxess AG社製Macrolex Violet 3Rである。
・本発明の実施例では、使用した着色剤は、構造(1C)のもの、Lanxess AG社製Macrolex Green 5Bである。
試験片の塗装:
使用したプライマーは製品SHP470FT(Momentive Performance Materials Inc.ウィルトン,CT USA)である。使用した保護ワニスは製品AS 4700(Momentive Performance Materials Inc.ウィルトン,CT USA)である。
コーティングは、コーティング材料製造業者の各使用説明書に従って、環境制御されたコーティングチャンバー内で、23〜25℃および40%〜48%相対湿度にて実施した。
試験片を、イソワイプ(Iso wipes)(LymTech Scientific社製LymSat(登録商標);70%イソプロパノールおよび30%脱イオン水で飽和)を用いて清浄化し、イソプロパノールですすぎ、空気下で30分間乾燥させ、イオン化空気で送風乾燥させた。
試験片をフローコーティング法によって手動でコーティングした。これには、プライマー溶液を、小さな部品の上端から、シート上に長手方向に向かって注ぐことが必要であり、その際、プライマーのシートへの適用点をシート幅で左から右に移動させながら行う。プライマー処理したシートは、各製造業者の使用説明書に従って、ガス抜きをして指触乾燥させ、空気循環炉内でクランプから垂直に吊しながら硬化させた(室温で30分間ガス抜きをし、125℃で30分間硬化させた)。室温に冷却した後、プライマー処理した領域をAS 4700でコーティングした。ガス抜きをして指触乾燥させた後、空気循環炉内で130℃にて60分間硬化を行った。
プライマー層の厚さおよびトップコートの厚さは耐候性に影響を及ぼす可能性がある。
耐候性について十分かつ比較可能な保護作用を達成するために、以下の実施例では、プライマー層の厚さを1.2〜4.0μmの範囲にし、トップコートの厚さを4.0〜8.0μmの間にする。
配合による熱可塑性ポリマー組成物の作製:
ポリマー組成物を、実施例に記載した成分量を用い、KraussMaffei Berstorff社製ZE25二軸スクリュー押出機において、ケーシング温度260℃および溶融温度270℃、速度100rpm、押出量10kg/時にて配合した。
ペレットを減圧下、120℃で3時間乾燥させ、その後、25射出ユニットを有するArburg 370射出成形機において、溶融温度300℃および金型温度90℃で加工し、寸法60mm×40mm×3.2mmの色試料シートを得た。
実施例1(発明例)
PC1を、上記のように、0.1重量%のMacrolex Violet 3Rおよび0.1重量%のMacrolex Green 5Bとともに配合する。上記の色試料シートを作製し、塗装し、記載したように耐候性試験を行う。
実施例2(比較例)
PC1を、上記のように、0.08重量%のBlack Pearlsとともに配合する。上記の色試料シートを作製し、塗装し、記載したように耐候性試験を行う。
実施例3(比較例)
PC1を、上記のように、0.16重量%のBlack Pearlsとともに配合する。上記の色試料シートを作製し、塗装し、記載したように耐候性試験を行う。
Figure 2016507402
本発明の多層構造体が、先行技術に相当する多層構造体よりもはるかに高い耐候性を有することは明らかである。

Claims (15)

  1. a)少なくとも1種の熱可塑性ポリマーを含有する基材層、および
    b)前記基材層の少なくとも一方の側に位置する外層
    を含んでなる、高耐候安定性を有する多層構造体であって、
    前記基材層は、
    a1)0.02重量%〜0.2重量%の、以下の構造(1):
    構造(1)
    Figure 2016507402
    [式中、
    R1およびR2は、それぞれ独立に、H、OH、OR、NHおよびNHRであり、ここで、Rは、アルキル、シクロアルキル、フェニルならびに置換型および縮合型フェニルから選択され、
    R3は、H、アルキル、アルコキシであり、
    R4は、H、OHおよびp−メチルフェニル−NH−である。]、または、以下の構造(2):
    Figure 2016507402
    の少なくとも1種のアントラキノン系着色剤、および
    a2)0.01重量%〜1.00重量%の1種または2種以上の離型剤
    をさらに含んでなり、かつ
    前記外層は、ポリシロキサン系またはポリアクリレート系またはポリウレタンアクリレート系のコーティング剤からなり、少なくとも1種の紫外線吸収剤を含有し、2〜15μmの層厚さを有することを特徴とする、多層構造体。
  2. 前記染料a1)が、以下の構造(1A)〜(1H):
    Figure 2016507402
    Figure 2016507402
    Figure 2016507402
    Figure 2016507402
    Figure 2016507402
    Figure 2016507402
    Figure 2016507402
    Figure 2016507402
    を含んでなる群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の多層構造体。
  3. 前記基材層a)が、構造(3)〜(7)のさらなる染料を含んでなることを特徴とする、請求項1または2に記載の多層構造体。
  4. 前記基材層が、構造(1C)、(1H)、(1G)、(1D)および(2)から選択される少なくとも2種の染料の染料組合せを含有し、ここで、(1C)は常に必ず存在することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の多層構造体。
  5. 前記基材層がカーボンブラックおよびペリノン系染料を含まないことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の多層構造体。
  6. 前記基材層が以下の成分:
    a3)0.00重量%〜0.20重量%の割合の少なくとも1種の熱安定剤、
    a4)0.05重量%未満の正の割合の少なくとも1種の加工安定剤、
    a5)0.0%〜20.0重量%の割合の少なくとも1種の紫外線吸収剤、
    a6)0.0重量%〜5.0重量%の割合の少なくとも1種のさらなる添加剤
    をさらに含んでなることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の多層構造体。
  7. 前記基材層が以下の成分:
    a3)0.01重量%〜0.10重量%の割合の少なくとも1種の熱安定剤、
    a4)0.00005重量%〜0.05000重量%の割合の少なくとも1種の加工安定剤、
    a5)0.10%〜1.00重量%の割合の少なくとも1種の紫外線吸収剤、
    a6)0.01重量%〜1.00重量%の割合の少なくとも1種のさらなる添加剤
    をさらに含んでなることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の多層構造体。
  8. 前記基材層中の前記熱可塑性ポリマーが、ポリカーボネート、または、ビニル(コ)ポリマーもしくはポリエステルを含有するポリカーボネートブレンドであることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の多層構造体。
  9. 成分a4)がトリイソオクチルホスフェートであることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の多層構造体。
  10. 前記外層がポリシロキサンベースであることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の多層構造体。
  11. 前記外層が1.0〜12.0μmの厚さを有することを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の多層構造体。
  12. 前記基材層の両面に外層が配置されることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の多層構造体。
  13. 前記外層および前記基材層の間にプライマー層が配置されることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一項に記載の多層構造体。
  14. 前記プライマー層が0.3μm〜8.0μmの厚さを有することを特徴とする、請求項1〜13のいずれか一項に記載の多層構造体。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の多層構造体を製造するための方法であって、以下の工程:
    ・請求項1に記載の、本発明の着色剤組合せおよび離型剤、および必要に応じて、成分a3)〜a6)を含み、MVRが7cm/(10分)〜25cm/(10分)であるポリカーボネートを含んでなる基材材料を製造する工程、
    ・高い金型温度で特定の骨格構造の成形品を製造する工程、
    ・前記成形品をフローコーティング法により、
    a)PCとポリシロキサン系コーティング材料との間の接着を可能にする有機結合材料、および
    b)少なくとも1種の紫外線吸収剤、
    c)アルコール系溶媒
    を含んでなるプライマー溶液でコーティングする工程、
    ・前記成分を室温で10〜60分間ガス抜きをし、100〜135℃で5分〜60分間硬化する工程、
    ・前記成形品をフローコーティング法により、
    a)式RSiX4−n(nは1〜4である)(式中、Rは脂肪族C1〜C10基およびアリール基を表し、XはH、脂肪族C1〜C10基およびアリール基、またはその部分縮合物である)の有機ケイ素化合物、
    b)少なくとも1種の微細化無機化合物、
    c)アルコール系溶媒、
    d)少なくとも1種の紫外線吸収剤
    を含んでなるシロキサン系コーティング材料でコーティングする工程、
    ・前記成分を室温で10〜60分間ガス抜きをし、100〜140℃で10分〜120分間硬化する工程
    を含むことを特徴とする、方法。
JP2015548474A 2012-12-20 2013-12-18 高耐候性を有するポリカーボネート製多層体 Active JP6396318B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITRM2012A000656 2012-12-20
IT000656A ITRM20120656A1 (it) 2012-12-20 2012-12-20 Articolo multistrato a base di policarbonato con forte resistenza agli agenti atmosferici.
PCT/EP2013/077063 WO2014095981A1 (de) 2012-12-20 2013-12-18 Mehrschichtkörper aus polycarbonat mit hoher bewitterungsstabilität

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016507402A true JP2016507402A (ja) 2016-03-10
JP2016507402A5 JP2016507402A5 (ja) 2017-02-09
JP6396318B2 JP6396318B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=47722402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015548474A Active JP6396318B2 (ja) 2012-12-20 2013-12-18 高耐候性を有するポリカーボネート製多層体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9845412B2 (ja)
EP (1) EP2935422B1 (ja)
JP (1) JP6396318B2 (ja)
KR (1) KR102195044B1 (ja)
CN (1) CN104870532B (ja)
IT (1) ITRM20120656A1 (ja)
WO (1) WO2014095981A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021531995A (ja) * 2018-05-29 2021-11-25 コベストロ・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・アンド・コー・カーゲー 高い耐候安定性を有する、ポリカーボネート製の不透明多層体
JP2022505228A (ja) * 2018-10-23 2022-01-14 コベストロ・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・アンド・コー・カーゲー 自動車用のir透明性センサー及びカメラシステム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11440382B2 (en) * 2016-11-17 2022-09-13 Covestro Deutschland Ag Transparent multilayer structure for thermal management
KR102437318B1 (ko) 2016-11-17 2022-08-31 코베스트로 도이칠란트 아게 열 관리를 위한 폴리카르보네이트의 불투명한 다층체
WO2018184000A2 (en) * 2017-03-31 2018-10-04 RADCO Infusion Technologies, LLC Organic substrates having improved weatherability and mar resistance
EP3395875B2 (de) 2017-04-24 2023-01-25 Covestro Deutschland AG Laserstrahl-durchlässiges substratmaterial für sensoranwendungen
WO2019066493A1 (ko) * 2017-09-29 2019-04-04 주식회사 엘지화학 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이로 이루어진 광학 성형품
KR102179473B1 (ko) 2017-09-29 2020-11-16 주식회사 엘지화학 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이로 이루어진 광학 성형품
WO2019121347A1 (de) * 2017-12-21 2019-06-27 Covestro Deutschland Ag Vorrichtung aus einem mehrschichtkörper und einem lidar-sensor

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003053908A (ja) * 2001-08-13 2003-02-26 Teijin Chem Ltd 高意匠性シート状積層構造体およびその利用
JP2004026871A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Teijin Chem Ltd 表面を保護された透明プラスチック成形体およびオルガノシロキサン樹脂組成物用下塗り塗料組成物
JP2009035691A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Mitsubishi Chemicals Corp 黒色樹脂組成物および樹脂成形体
JP2009131969A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリカーボネート樹脂組成物製の成形品及びその射出成形方法
JP2011512279A (ja) * 2008-02-23 2011-04-21 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト アシンメトリック多層コンポジット
JP2012180533A (ja) * 2005-03-28 2012-09-20 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 熱線遮蔽能を備えた成形体

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1031512B (de) 1955-12-21 1958-06-04 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von hochmolekularen faser- und filmbildenden Polycarbonaten
US3644574A (en) 1969-07-17 1972-02-22 Eastman Kodak Co Shaped articles of blends of polyesters and polyvinyls
US4013613A (en) 1971-10-01 1977-03-22 General Electric Company Reinforced intercrystalline thermoplastic polyester compositions
US4185009A (en) 1975-01-03 1980-01-22 Bayer Aktiengesellschaft Branched, high-molecular weight thermoplastic polycarbonates
DE2500092C3 (de) 1975-01-03 1978-10-12 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verzweigte, hochmolekulare, thermoplastische und lösliche Polycarbonate
US4101513A (en) 1977-02-02 1978-07-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Catalyst for condensation of hydrolyzable silanes and storage stable compositions thereof
US4395463A (en) 1980-06-03 1983-07-26 General Electric Company Article comprising silicone resin coated, methacrylate-primed substrate
DE8233007U1 (de) 1982-11-25 1983-03-24 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Polycarbonat-kunststofftafel
DE3244953C2 (de) 1982-12-04 1984-11-29 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Verfahren zur Herstellung einer Hohlkammerkunststofftafel
JPS60188450A (ja) 1984-03-09 1985-09-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 赤外フイルタ−用のメタクリル樹脂組成物
US5041313A (en) 1990-05-11 1991-08-20 General Electric Company Method for making silicone hardcoat composites and primer compositions
US5367044A (en) 1990-10-12 1994-11-22 General Electric Company Blow molded article molded from a composition comprising a randomly branched aromatic polymer
TW222292B (ja) 1991-02-21 1994-04-11 Ciba Geigy Ag
DE4118232A1 (de) 1991-06-04 1992-12-10 Bayer Ag Kontinuierliche herstellung von polycarbonaten
CA2093686A1 (en) 1992-05-11 1993-11-12 Gautam A. Patel Heat curable primerless silicone hardcoat compositions, and thermoplastic composites
DE4240313A1 (de) 1992-12-01 1994-06-09 Bayer Ag Polycarbonate für optische Datenträger
US5391795A (en) 1994-02-18 1995-02-21 General Electric Company Silylated agents useful for absorbing ultraviolet light
ES2131764T3 (es) 1994-03-04 1999-08-01 Gen Electric Revestimientos utiles para absorber luz ultravioleta.
PL320203A1 (en) 1994-11-10 1997-09-15 Basf Ag 2-cyanoacrylic esters
DE4444868A1 (de) 1994-12-16 1996-06-20 Bayer Ag UV-geschützte, mehrschichtige Polycarbonatplatten
CA2203595A1 (en) 1996-04-26 1997-10-26 Robert F. Hurley Cross-linked polyolefin tape
EP0839623B1 (de) 1996-10-30 2001-01-31 Ciba SC Holding AG Stabilisatorkombination für das Rotomolding-Verfahren
JPH11106518A (ja) 1997-10-01 1999-04-20 Mitsubishi Motors Corp 自動車用樹脂外装品
DE19943642A1 (de) 1999-09-13 2001-03-15 Bayer Ag Behälter
US6228973B1 (en) 2000-06-02 2001-05-08 General Electric Company Method for preparing high molecular weight polycarbonate
US6355723B1 (en) 2000-06-22 2002-03-12 General Electric Co. Dark colored thermoplastic compositions, articles molded therefrom, and article preparation methods
DE10047483A1 (de) 2000-09-26 2002-04-11 Bayer Ag Verwendung von Copolycarbonaten
JP4948722B2 (ja) 2001-08-31 2012-06-06 Sabicイノベーティブプラスチックスジャパン合同会社 金属調光沢を有する樹脂組成物
US20030214070A1 (en) 2002-05-08 2003-11-20 General Electric Company Multiwall polycarbonate sheet and method for its production
EP1516722B1 (en) * 2002-06-21 2015-09-02 Teijin Chemicals, Ltd. Acrylic resin composition, organosiloxane resin composition and laminates made by using them
EP1308084A1 (en) 2002-10-02 2003-05-07 Ciba SC Holding AG Synergistic UV absorber combination
DE10311063A1 (de) 2003-03-13 2004-09-23 Basf Ag Verwendung einer Stabilisatormischung in thermoplastischen Formmassen
US7365124B2 (en) 2004-03-31 2008-04-29 General Electric Company Flame retardant resin blends based on polymers derived from 2-hydrocarbyl-3,3-bis(4-hydroxyaryl)phthalimidine monomers
JP2005314461A (ja) 2004-04-27 2005-11-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd ダイレクト蒸着用樹脂組成物およびそれを用いた成形品
DE102004022673A1 (de) 2004-05-07 2005-11-24 Bayer Materialscience Ag Copolycarbonate mit verbesserter Fließfähigkeit
DE102005017023A1 (de) 2005-04-13 2006-10-19 Bayer Materialscience Ag UV-stabilisierte Polycarbonatformkörper
DE102006046330A1 (de) 2006-09-28 2008-04-03 Bayer Materialscience Ag Polycarbonate und Copolycarbonate mit verbesserter Metallhaftung
GB2444053A (en) 2006-11-23 2008-05-28 Eques Coatings Hybrid UV-curable resins
US7857905B2 (en) 2007-03-05 2010-12-28 Momentive Performance Materials Inc. Flexible thermal cure silicone hardcoats
DE102007011069A1 (de) 2007-03-07 2008-09-11 Bayer Materialscience Ag Polycarbonatzusammensetzung enthaltend UV-Absorber
CN101784600A (zh) 2007-08-30 2010-07-21 拜尔材料科学股份公司 具有改进表面的模塑部件
JP5610753B2 (ja) 2009-11-30 2014-10-22 住化スタイロンポリカーボネート株式会社 漆黒性に優れたポリカーボネート樹脂組成物。
ITRM20100225A1 (it) * 2010-05-10 2011-11-10 Bayer Materialscience Ag Composizione di polimeri con caratteristiche di assorbimento del calore e migliorate caratteristiche di colore.
TWI577530B (zh) 2010-07-14 2017-04-11 科思創德意志股份有限公司 製造複合色料之方法與設備
ITRM20100667A1 (it) * 2010-12-17 2012-06-18 Bayer Materialscience Ag Composizione di polimeri con caratteristiche di assorbimento di calore ad alta stabilità agli agenti atmosferici.
IT1403380B1 (it) * 2010-12-17 2013-10-17 Bayer Materialscience Ag Composizione di polimeri con caratteristiche di assorbimento di calore ad alta stabilità agli agenti atmosferici.
ES2639197T3 (es) * 2011-11-30 2017-10-25 Covestro Deutschland Ag Cuerpo multicapa de policarbonato con efecto de brillo profundo
US20150368434A1 (en) * 2012-12-20 2015-12-24 Bayer Materialscience Ag Organic colorants and coloured polymer compositions with good processing properties
WO2014095954A1 (de) * 2012-12-20 2014-06-26 Bayer Materialscience Ag Gedeckt eingefärbte polycarbonat formmassen enthaltend ir-reflektierende pigmente

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003053908A (ja) * 2001-08-13 2003-02-26 Teijin Chem Ltd 高意匠性シート状積層構造体およびその利用
JP2004026871A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Teijin Chem Ltd 表面を保護された透明プラスチック成形体およびオルガノシロキサン樹脂組成物用下塗り塗料組成物
JP2012180533A (ja) * 2005-03-28 2012-09-20 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 熱線遮蔽能を備えた成形体
JP2009035691A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Mitsubishi Chemicals Corp 黒色樹脂組成物および樹脂成形体
JP2009131969A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリカーボネート樹脂組成物製の成形品及びその射出成形方法
JP2011512279A (ja) * 2008-02-23 2011-04-21 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト アシンメトリック多層コンポジット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021531995A (ja) * 2018-05-29 2021-11-25 コベストロ・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・アンド・コー・カーゲー 高い耐候安定性を有する、ポリカーボネート製の不透明多層体
JP2022505228A (ja) * 2018-10-23 2022-01-14 コベストロ・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・アンド・コー・カーゲー 自動車用のir透明性センサー及びカメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2935422A1 (de) 2015-10-28
ITRM20120656A1 (it) 2014-06-21
KR20150100729A (ko) 2015-09-02
EP2935422B1 (de) 2022-04-13
JP6396318B2 (ja) 2018-09-26
CN104870532A (zh) 2015-08-26
WO2014095981A1 (de) 2014-06-26
US9845412B2 (en) 2017-12-19
CN104870532B (zh) 2019-04-09
US20160046838A1 (en) 2016-02-18
KR102195044B1 (ko) 2020-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6396318B2 (ja) 高耐候性を有するポリカーボネート製多層体
JP6178332B2 (ja) 深みのある光沢効果を有するポリカーボネート製多層体
JP5963210B2 (ja) 熱吸収特性および高い耐候性安定性を有するポリマー組成物
KR101828641B1 (ko) 열흡수성 및 높은 내후성을 갖는 중합체 조성물
KR20150096738A (ko) 우수한 가공 특성을 갖는 유기 착색제 및 착색된 중합체 조성물
JP6346097B2 (ja) 深みのある光沢効果を有するポリカーボネート製多層体
EP2935436B1 (de) Gedeckt eingefärbte polycarbonat formmassen enthaltend ir-reflektierende pigmente
CN112334306B (zh) 具有高耐候稳定性的由聚碳酸酯制成的不透明多层制品
EP3541624B1 (de) Opaker mehrschichtkörper aus polycarbonat zum wärmemanagement

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6396318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250