JP5610753B2 - 漆黒性に優れたポリカーボネート樹脂組成物。 - Google Patents

漆黒性に優れたポリカーボネート樹脂組成物。 Download PDF

Info

Publication number
JP5610753B2
JP5610753B2 JP2009271706A JP2009271706A JP5610753B2 JP 5610753 B2 JP5610753 B2 JP 5610753B2 JP 2009271706 A JP2009271706 A JP 2009271706A JP 2009271706 A JP2009271706 A JP 2009271706A JP 5610753 B2 JP5610753 B2 JP 5610753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polycarbonate resin
parts
resin composition
black dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009271706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011111589A (ja
Inventor
石川 秀樹
秀樹 石川
橋本 恵子
恵子 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Polycarbonate Ltd
Original Assignee
Sumika Polycarbonate Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumika Polycarbonate Ltd filed Critical Sumika Polycarbonate Ltd
Priority to JP2009271706A priority Critical patent/JP5610753B2/ja
Publication of JP2011111589A publication Critical patent/JP2011111589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5610753B2 publication Critical patent/JP5610753B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、漆黒性に優れ、かつ落下衝撃性、傷付き性、離型性にも優れたポリカーボネート樹脂組成物に関する。更に詳しくは、ポリカーボネート樹脂の特徴である耐衝撃性、耐熱性、熱安定性等を保持したまま、優れた漆黒性、落下衝撃性、傷付き性、離型性を有するポリカーボネート樹脂組成物に関する。また、本発明のポリカーボネート樹脂組成物から得られた成形品は美麗かつ重厚で品位の高い外観を有する。
ポリカーボネート樹脂は、耐衝撃性、耐熱性、熱安定性等に優れた熱可塑性樹脂であり、電気、電子、ITE、機械、自動車などの分野で広く用いられている。一方、前述の各分野では、当該樹脂が有するこれらの優れた性能を活かしつつ、得られた成形品の意匠面やデザイン上の観点から優れた漆黒性を有する(ピアノブラックとも称される)外観が望まれる場合があった。
ポリカーボネート樹脂組成物に漆黒性を付与させる手法として、従来から隠蔽性の高いカーボンブラックを添加する手法(特許文献1)、シリコーンオイルを添加する手法(特許文献2)などが提案されてきた。しかしながら、カーボンブラック系の顔料を添加した場合、隠蔽性は向上するものの高い漆黒性を発現することは困難であり、一方、シリコーンオイルの添加は成形時に白化するという問題があった。
特開2003−96286 特開2004−210889
一方、ポリカーボネート樹脂は耐衝撃性に優れる樹脂ではあるものの、近年の製品の軽薄短小が求められる用途、例えば携帯電話、ゲーム機などにおいては薄肉の成形品が多く、製品落下時の割れ、破損などの問題に加えて、成形時の離型性および成形品表面の傷付き性の向上が特に求められている。
本発明の目的は、上記従来技術における問題点、すなわち、カーボンブラックやシリコーンオイルを使用した場合における漆黒性の低下や白化という欠点を克服し、従来技術では達成しえなかった優れた漆黒性(ピアノブラック様の外観)を有し、かつ落下衝撃性、傷付き性、離型性に優れたポリカーボネート樹脂組成物を提供することことにある。
本発明者らは、かかる目的に鑑み鋭意研究を行った結果、透明性を有するポリカーボネート樹脂に特定の光学性能を有する有機系黒色染料および環状ポリ(アルキレンテレフタレート)オリゴマー、ならびに必要によってはゴム成分、を配合することにより、得られた成形品の漆黒性を損なうことなく、ピアノブラック様の外観を得られ、落下時の耐衝撃性が改良できる事を見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、ポリカーボネート樹脂(A)100重量部、有機系黒色染料(B)0.05〜1.0重量部および環状ポリ(アルキレンテレフタレート)オリゴマー(C)1〜8重量部を必須成分として含有する樹脂組成物であって、
有機系黒色染料(B)の光学特性が、ポリカーボネート樹脂(A)100重量部および有機系黒色染料(B)0.3重量部からなる樹脂組成物を射出成形して得られた厚さ2mmの平板の光線透過率を測定した際に、前記平板が波長800〜900nmの領域において50%以上の光線透過率を有するものであり、
前記有機系黒色染料(B)が、アントラキノン系有機染料とペリノン系有機染料からなることを特徴とする漆黒性に優れたポリカーボネート樹脂組成物を提供するものである。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物を成形して得られた成形品は、ポリカーボネート樹脂が本来有する優れた衝撃強度、耐熱性、熱安定性等性能を維持したまま、美麗かつ重厚で品位の高いピアノブラック様の外観を有し、かつ流動性に優れることから薄肉成形品の生産性にも優れ、かつ製品落下時の耐衝撃性にも優れることから、携帯情報端末、ゲーム機、パーソナルコンピュータ、家電製品などの用途に好適である。
本発明にて使用されるポリカーボネート樹脂(A)とは、種々のジヒドロキシジアリール化合物とホスゲンとを反応させるホスゲン法、またはジヒドロキシジアリール化合物とジフェニルカーボネートなどの炭酸エステルとを反応させるエステル交換法によって得られる重合体であり、代表的なものとしては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(通称ビスフェノールA)から製造されたポリカーボネート樹脂が挙げられる。
上記ジヒドロキシジアリール化合物としては、ビスフェノールAの他に、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル−3−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパンのようなビス(ヒドロキシアリール)アルカン類、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンのようなビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類、4,4′−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルジフェニルエーテルのようなジヒドロキシジアリールエーテル類、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフィドのようなジヒドロキシジアリールスルフィド類、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルジフェニルスルホキシドのようなジヒドロキシジアリールスルホキシド類、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルジフェニルスルホンのようなジヒドロキシジアリールスルホン類等が挙げられる。
これらは単独または2種類以上混合して使用されるが、これらの他に、ピペラジン、ジピペリジルハイドロキノン、レゾルシン、4,4′−ジヒドロキシジフェニル等を混合して使用してもよい。
さらに、上記のジヒドロキシアリール化合物と以下に示すような3価以上のフェノール化合物を混合使用してもよい。3価以上のフェノールとしてはフロログルシン、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ヘプテン、2,4,6−ジメチル−2,4,6−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ヘプタン、1,3,5−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ベンゾール、1,1,1−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−エタンおよび2,2−ビス−〔4,4−(4,4′−ジヒドロキシジフェニル)−シクロヘキシル〕−プロパンなどが挙げられる。
ポリカーボネート樹脂(A)の粘度平均分子量は、特に制限はないが、成形加工性、強度の面より通常10000〜100000、より好ましくは14000〜30000、さらに好ましくは16000〜26000の範囲である。また、かかるポリカーボネート樹脂(A)を製造するに際し、分子量調整剤、触媒等を必要に応じ使用することができる。
上記の粘度平均分子量は、塩化メチレンを溶媒として0.5重量%のポリカーボネート樹脂溶液とし、キャノンフェンスケ型粘度管を用い温度20℃で比粘度(ηsp)を測定し、濃度換算により極限粘度〔η〕を求め下記のSCHNELLの式から算出した。
〔η〕=1.23×10−40.83
本発明にて使用される有機系黒色染料(B)としては、アントラキノン系、ペリノン系、ペリレン系、アゾ系、メチン系、キリノン系等の有機染料の混合物などが挙げられる。とりわけ、アントラキノン系、ペリノン系の有機染料が好適に使用され、アントラキノン系有機染料としては青、紫、緑など、ペリノン系有機染料としては赤、オレンジなどの有機染料が好ましい。
本発明の有機系黒色染料(B)は、その光学特性として、ポリカーボネート樹脂(A)100重量部および有機系黒色染料(B)0.3重量部からなる樹脂組成物を射出成形して得られた厚さ2mmの平板の光線透過率を測定した際に、波長800〜900nmの領域において50%以上の光線透過率を有することを要件とする。当該光線透過率は、ASTM D−1003に準拠して測定される。
前記の光線透過率が50%未満である場合は、優れた漆黒性(ピアノブラック様)の外観が得られないので好ましくない。好ましい光線透過率は80%以上、より好ましくは85%以上である。
また、有機系黒色染料(B)の配合量としては、ポリカーボネート樹脂(A)100重量部に対し、0.05〜1.0重量部である。この配合量が0.05重量部未満では漆黒性および隠蔽性に劣り、また1.0重量部を超えるとポリカーボネート樹脂(A)の熱安定性が劣り、さらには成形時の発生ガス量が多くなるので好ましくない。より好ましい配合量は、0.1〜0.5重量部、さらに好ましくは0.2〜0.3重量部の範囲である。
本発明にて使用される環状ポリ(アルキレンテレフタレート)オリゴマー(C)は、下記一般式に示される構成単位を有するものをいう。
Figure 0005610753
式中、Rは炭素数2〜8のアルキレン基、Arは2価の芳香族基を表す。とりわけ、Rがエチレンまたはテトラメチレンであり、Arがm−フェニレンまたはp−フェニレンであるものが好ましく使用される。
環状ポリ(アルキレンテレフタレート)オリゴマー(C)は、通常、重合度2〜30の重合度のオリゴマーからなり、その主要成分が12までの重合度を有する環状オリゴマーの混合物である。市販品としては、サイクリクスコーポレーション社製CBTがあげられる。
環状ポリ(アルキレンテレフタレート)オリゴマー(C)の配合量は、ポリカーボネート樹脂(A)100重量部に対し、1〜8重量部である。配合量が1重量部未満では傷付き性の改良効果が小さく、8重量部を超えると衝撃強度が低下し、さらに成形品の外観も低下するので好ましくない。より好ましくは、2〜5重量部の範囲である。
本発明にて使用されるゴム成分(D)とは、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン共重合体(MBS樹脂)、ハイ・インパクトポリスチレン(HIPS)等のゴム強化スチレン系共重合体、アクリル系またはシリコーン系のエラストトマーなどが挙げられる。
ゴム成分(D)の配合量は、ポリカーボネート樹脂(A)100重量部に対し、1〜8重量部である。配合量が1重量部未満では落下衝撃強度が小さく、8重量部を超えると漆黒性が低下するので好ましくない。より好ましくは、2〜5重量部の範囲である。
本発明の各種配合成分(A)、(B)および(C)、所望によっては(D)の配合方法は、特に制限はなく、任意の混合機、例えばタンブラー、リボンブレンダー、高速ミキサー等によりこれらを混合し、通常の単軸または二軸押出機等で溶融混練する方法があげられる。また、これら配合成分は一括混合、分割混合を採用することについても特に制限はない。
また、混合時、必要に応じて他の公知の添加剤、例えば離型剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、酸化防止剤、リン系熱安定剤、展着剤(エポキシ大豆油、流動パラフィン等)等を配合することができる。
以下に、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例により何ら制限されるものではない。なお、部や%は特に断りのない限り重量基準に基づく。
使用した配合成分の詳細は、以下のとおりである。
ポリカーボネート樹脂:
ビスフェノールAとホスゲンから合成されたポリカーボネート樹脂
(住友ダウ社製カリバー200−13(粘度平均分子量:21000)、
以下、PCと略記)
有機系黒色染料:
Sumiplast Black HB
(住化ケムテックス社製、以下、着色剤1と略記)
波長800〜900nmの領域における光線透過率:85%
Sumiplast Black HLG
(住化ケムテックス社製、以下、着色剤2と略記)
波長800〜900nmの領域における光線透過率:55%
カーボンブラック:
ファーネス型カーボンブラック
(キャボット社製XC−305、以下、着色剤3と略記)
波長800〜900nmの領域における光線透過率: 1%未満
環状ポリ(アルキレンテレフタレート)オリゴマー:
環状ポリ(ブチレンテレフタレート)オリゴマー
(Axia Materials社製CBT、以下、CBTと略記)
ゴム成分:
アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)
(日本エイアンドエル社製クララスチックS3710、以下ABSと略記)
(ポリカーボネート樹脂組成物のペレットの作成)
前述の各種配合成分を表1〜3に示す配合比率にて一括してタンブラーに投入し、10分間乾式混合した後、二軸押出機(神戸製鋼所製KTX37)を用いて、溶融温度280℃にて混練し、ポリカーボネート樹脂組成物の各種ペレットを得た。
(漆黒性・光学特性・傷付き性および衝撃強度評価用試験片の作成)
得られた各種樹脂組成物のペレットを120℃で4時間乾燥した後、射出成形機(日本製鋼所社製J100E−C5)にてシリンダー温度280℃、金型温度100℃の条件下、漆黒性・光学特性・傷付き性評価用として平板(90×50×2mm)と衝撃強度評価用としてASTM Izod衝撃試験片(3.2mm厚み)を作成した。
(落下試験評価用試験片の作成)
得られた各種樹脂組成物のペレットを120℃で4時間乾燥した後、射出成形機(日本製鋼所社製J100E−C5)にてシリンダー温度280℃、金型温度120℃の条件下、箱状の成形品(150×30×20mm、主肉厚2mm厚み)を作成した。
(漆黒性の評価)
漆黒性の評価は、得られた2mmの平板にLED光源のライト(GEMTOS社製GTR−32T、明るさ26.6ルーメン)を照射し(平板とLED光源のライトの距離は10cm)、目視にて漆黒性の程度を評価した。結果を表1〜3に示した。
尚、評価基準は以下のとおり:
良好(◎):LED光源を照射しても、黒く光る。
良 (○):LED光源を照射しても、黒く光るが、若干白っぽく見える。
不良(×):LED光源を照射すると、白っぽく光る。
(光学特性の評価)
光学特性は、得られた2mmの平板を紫外可視分光光度計(日本分光社製V−570)により、波長800nmと900nmの光線透過率をASTM D−1003に準拠して測定することで評価した。結果を表1〜3に示した。
(衝撃強度の評価)
衝撃強度は、得られたIzod衝撃試験片を用いて、ASTM D−256に準拠し、23℃の条件下、ノッチつきIzod衝撃強度(J/m)を測定した。500J/m以上を合格とした。結果を表1〜3に示した。
(落下強度の評価)
落下強度は、得られた箱状の成形品に、全体の重量が1Kgになるように箱の内側に重りを取り付け、75cmの高さから厚さ14mmのラワン材上に落下させて損傷の程度を観察することにより評価した。具体的には、最初に成形品の6面、続いて所定のコーナー部から3辺、最後に当該コーナー部の1角(1角3辺6面)がラワン材にあたる様に自然落下させ、これらの計10回の落下試験を1サイクルとした。
成形品の表面にクラックが発生したり、また破断面が見られたりするような割れに至ったものは不合格とし、箱の形状を保持した変形は合格として、3サイクル以上を合格とした。結果を表1〜3に示した。
(離型抵抗の評価)
得られた各種樹脂組成物のペレットを120℃で4時間乾燥した。次いで、エジェクターロッド部にキスラー社製の力センサー(フォースリンク9351B)を備えた金型を取り付けた射出成形機(日本製鋼所社製J100E−C5)を用いて、当該乾燥後のペレットをシリンダー温度280℃、金型温度50℃の条件にて、円筒状(直径50mm×長さ50mm×厚み4mm)の成形品を成形した。当該成形品の取り出し時にかかる力(離型力)測定し、100kg以下を合格とした。
(傷付き性の評価)
傷付き性の評価は、次のとおり行った。
(1)市販のティッシュ・ペーパー1枚を拡げて、5回折りたたみ、合計32枚の積層体を予め準備する。
(2)線圧部が15mmになるような冶具(ステンレス・スチール製、高さ15mm×幅15mm×奥行き10mm、R3mmの蒲鉾型)を用意し、前記の積層されたティッシュ・ペーパーを冶具に巻きつける。
(3)傷付き性評価用の平板(90×50×2mm)の表面に、前記(2)で得られた積層されたティッシュ・ペーパーを巻きつけた冶具を接触させ、ティッシュ上に合計250gの荷重となるように調整したうえで、50mm/secの速度で50回往復させる。
(4)その後、前記平板の表面に生じる傷の有無を目視で観察し、次の基準で評価した。
良好(◎):傷がなく、良好。
良 (○):若干の傷はあるが、白化はしていない。
不良(×):表面が白化し、白っぽく見える。または、表面に傷が付く。
(5)表面に白化や傷がないものを合格とした。
Figure 0005610753
Figure 0005610753
ポリカーボネート樹脂組成物が本発明の構成要件を全て満足する場合(実施例1〜)にあっては、全ての評価項目にわたり良好な結果を示した。
一方、ポリカーボネート樹脂組成物が本発明の構成要件を満足しない場合においては、いずれの場合も何らかの欠点を有していた。
比較例1は、有機系黒色染料の配合量が規定量よりも少ないため、漆黒性に劣っていた。
比較例2は、有機系黒色染料の配合量が規定量よりも多いため、衝撃強度、落下強度の低下が見られた。
比較例3は、着色剤にカーボンブラックを使用したために、漆黒性および光線透過率に劣っていた。
比較例4は、CBTの配合量が規定量よりも少ないために、離型抵抗および傷付き性に劣っていた。
比較例5は、CBTの配合量が規定よりも多いために、衝撃強度および落下強度に劣っていた。

Claims (6)

  1. ポリカーボネート樹脂(A)100重量部、有機系黒色染料(B)0.05〜1.0重量部および環状ポリ(アルキレンテレフタレート)オリゴマー(C)1〜8重量部を必須成分として含有する樹脂組成物であって、
    有機系黒色染料(B)の光学特性が、ポリカーボネート樹脂(A)100重量部および有機系黒色染料(B)0.3重量部からなる樹脂組成物を射出成形して得られた厚さ2mmの平板の光線透過率を測定した際に、前記平板が波長800〜900nmの領域において50%以上の光線透過率を有するものであり、
    前記有機系黒色染料(B)が、アントラキノン系有機染料とペリノン系有機染料からなることを特徴とする漆黒性に優れたポリカーボネート樹脂組成物。
  2. 有機系黒色染料(B)の配合量が、ポリカーボネート樹脂(A)100重量部あたり0.1〜0.5重量部であることを特徴とする請求項1に記載の漆黒性に優れたポリカーボネート樹脂組成物。
  3. 有機系黒色染料(B)の配合量が、ポリカーボネート樹脂(A)100重量部あたり0.2〜0.3重量部であることを特徴とする請求項1に記載の漆黒性に優れたポリカーボネート樹脂組成物。
  4. 有機系黒色染料(B)の光学特性が、ポリカーボネート樹脂(A)100重量部および有機系黒色染料(B)0.3重量部からなる樹脂組成物を射出成形して得られた厚さ2mmの平板の光線透過率を測定した際に、前記平板が波長800〜900nmの領域において80%以上の光線透過率を有するものであることを特徴とする請求項1に記載の漆黒性に優れたポリカーボネート樹脂組成物。
  5. 有機系黒色染料(B)の光学特性が、ポリカーボネート樹脂(A)100重量部および有機系黒色染料(B)0.3重量部からなる樹脂組成物を射出成形して得られた厚さ2mmの平板の光線透過率を測定した際に、前記平板が波長800〜900nmの領域において85%以上の光線透過率を有するものであることを特徴とする請求項1に記載の漆黒性に優れたポリカーボネート樹脂組成物。
  6. 環状ポリ(アルキレンテレフタレート)オリゴマー(C)が、環状ポリ(ブチレンテレフタレート)オリゴマーであることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の漆黒性に優れたポリカーボネート樹脂組成物。
JP2009271706A 2009-11-30 2009-11-30 漆黒性に優れたポリカーボネート樹脂組成物。 Active JP5610753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009271706A JP5610753B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 漆黒性に優れたポリカーボネート樹脂組成物。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009271706A JP5610753B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 漆黒性に優れたポリカーボネート樹脂組成物。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011111589A JP2011111589A (ja) 2011-06-09
JP5610753B2 true JP5610753B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=44234168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009271706A Active JP5610753B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 漆黒性に優れたポリカーボネート樹脂組成物。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5610753B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6125181B2 (ja) * 2012-09-05 2017-05-10 三菱化学株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物
ITRM20120656A1 (it) 2012-12-20 2014-06-21 Bayer Materialscience Ag Articolo multistrato a base di policarbonato con forte resistenza agli agenti atmosferici.

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4954441B2 (ja) * 2003-10-30 2012-06-13 ユーエムジー・エービーエス株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JP4666940B2 (ja) * 2004-04-09 2011-04-06 三菱化学株式会社 高衝撃性ポリカーボネート樹脂組成物及びその組成物からなる成形品
US7816444B2 (en) * 2006-07-12 2010-10-19 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Glossy colored injection molded article
JP2008045058A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Polyplastics Co ポリカーボネート樹脂組成物
JP5282379B2 (ja) * 2007-08-03 2013-09-04 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 黒色樹脂組成物および樹脂成形体
JP4992682B2 (ja) * 2007-11-28 2012-08-08 三菱瓦斯化学株式会社 射出成形方法
JP2009197057A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Teijin Chem Ltd 樹脂成形用材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011111589A (ja) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5610753B2 (ja) 漆黒性に優れたポリカーボネート樹脂組成物。
JP2011074098A (ja) 漆黒性に優れたポリカーボネート樹脂組成物。
JP5106066B2 (ja) ウェルド部の外観に優れたポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる成形品。
JP2013124273A (ja) 漆黒性に優れたポリカーボネート樹脂組成物。
JP5778559B2 (ja) 樹脂組成物
JP2008308606A (ja) 摺動性に優れたポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP5408671B2 (ja) 漆黒性に優れたポリカーボネート樹脂組成物。
JP2010009116A (ja) 耐打鍵強度および透明性に優れた携帯情報端末用キートップ。
JP2011132342A (ja) 携帯情報端末用ハウジング
JP2011132346A (ja) ゲーム機用ハウジング
JP2011135958A (ja)
JP2011132348A (ja) 携帯オーディオ機器用ハウジング
JP2013106622A (ja) 遊技機用電飾部品の照明カバー
JP4721669B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP5427372B2 (ja) 外観に優れたメタリック調ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる成形品。
JP5825606B2 (ja) 筆記具用軸筒
JP2006037031A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2010140866A (ja) 耐打鍵強度および透明性に優れた携帯情報端末用キートップ。
JP6340238B2 (ja) 遊技機用可動演出役物
JP5427373B2 (ja) 外観に優れたメタリック調ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる成形品。
JP5825926B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2013124278A (ja) 耐薬剤性に優れたポリカーボネート樹脂組成物
JP2006037030A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2015028100A (ja) 自動車内装部品
JP2015004006A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5610753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250