JP2016503117A - 伝導性が改善された複合材及びこれを含有する成形品 - Google Patents

伝導性が改善された複合材及びこれを含有する成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2016503117A
JP2016503117A JP2015551635A JP2015551635A JP2016503117A JP 2016503117 A JP2016503117 A JP 2016503117A JP 2015551635 A JP2015551635 A JP 2015551635A JP 2015551635 A JP2015551635 A JP 2015551635A JP 2016503117 A JP2016503117 A JP 2016503117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
composite material
carbon
carbon nanotubes
material according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015551635A
Other languages
English (en)
Inventor
チェ、ヨンシク
イ、スミン
チェ、キデ
ユン、チャンフン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2016503117A publication Critical patent/JP2016503117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/24Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/041Carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/44Carbon
    • C09C1/48Carbon black
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/04Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/36Nanostructures, e.g. nanofibres, nanotubes or fullerenes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0079Electrostatic discharge protection, e.g. ESD treated surface for rapid dissipation of charges
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • H05K9/0083Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding comprising electro-conductive non-fibrous particles embedded in an electrically insulating supporting structure, e.g. powder, flakes, whiskers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • B29K2105/0026Flame proofing or flame retarding agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • B29K2105/0032Pigments, colouring agents or opacifiyng agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • B29K2105/0038Plasticisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • B29K2105/0044Stabilisers, e.g. against oxydation, light or heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers
    • B29K2105/162Nanoparticles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2507/00Use of elements other than metals as filler
    • B29K2507/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0003Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B29K2995/0005Conductive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

熱可塑性樹脂と、カーボンナノチューブと、炭素系伝導性添加剤とを含む樹脂組成物を加工して得られる複合材であって、前記加工前のカーボンナノチューブのID/IGが0.01〜1.0の値を有し、前記複合材内に残存する加工後のカーボンナノチューブの長さ残存率は1%〜50%の値を有する複合材を提供する。前記熱可塑性樹脂含有複合材は、機械的物性の低下なく伝導性が改善されるため、各種成形品として製造できる。

Description

本発明は、伝導性が改善された複合材及びこれを含有する成形品に関するものである。
熱可塑性樹脂、特に機械的特性、耐熱性に優れた高性能プラスチックは、多様な用途で用いられている。例えば、ポリアミド樹脂やポリエステル樹脂は、機械的特性と靭性とのバランスに優れているため、射出成型用を中心に各種電気/電子部品、機械部品及び自動車部品等の用途に用いられ、ポリエステル樹脂の中でもポリブチレンテレフタレートやポリエチレンテレフタレートは成形性、耐熱性、機械的性質及び耐薬品性に優れ、自動車や電気/電子機器のコネクタ、リレー、スイッチ等の工業用成形品の材料として広く用いられている。また、ポリカーボネート樹脂等の非結晶性樹脂は、透明性や寸法安定性に優れ、多様な光学材料、電気機器、OA機器及び自動車等の各部品をはじめ多様な分野で用いられている。
しかし、電気電子部品では、部品の誤作動及び汚染防止のために、静電気防止、塵汚染防止等のような帯電防止性が求められており、自動車の燃料ポンプ部品においても導電性が求められる等、既存の物性に加えて電気伝導性(Electrical Conductivity)が求められている。
このような電気伝導性を与えるために、これまでは界面活性剤、金属粉末、金属繊維等を添加していた。しかし、これらの成分は、導電性が低いか、機械的強度を弱める等、物性を低下させる。
導電性カーボンブラックが前記樹脂に導電性を与える材料としてよく用いられるが、高い電気伝導度を達成するためには多量のカーボンブラックの添加が必要であり、溶融混合過程でカーボンブラックの構造が分解されたりもする。その結果によって、樹脂の加工性が弱まり、且つ熱安定性及び物性が著しく低下するという問題を引き起こす。
よって、導電性充填材の添加量を減らしつつも、伝導性を向上させようと導電性カーボンブラックの代わりにカーボンナノチューブを添加したカーボンナノチューブ−樹脂複合材に対する研究が活発に行われている。
本発明が解決しようとする課題は、伝導性が改善された複合材を提供することである。
本発明が解決しようとする別の課題は、機械的強度を維持しつつ伝導性が改善された成形品を提供することである。
前記課題を解決するために、本発明は、熱可塑性樹脂と、束状カーボンナノチューブと、炭素系伝導性添加剤と、を含む樹脂組成物を加工して得られる複合材であって、前記加工前のカーボンナノチューブのI/Iが1.0以下の値を有し、前記複合材内に残存する加工後のカーボンナノチューブの平均長さが前記加工前のカーボンナノチューブの平均長さに対して40%〜99%の値を有する複合材を提供し、前記I/Iの割合は、前記加工前のカーボンナノチューブのラマンスペクトルにおけるDピーク及びGピークの強度割合を示す。
前記別の課題を解決するために、本発明は、前記複合材を含む成形品を提供する。
一態様による複合材は、カーボンナノチューブ及び炭素系伝導性添加剤を含む熱可塑性樹脂を押出加工して得られ、原料である前記カーボンナノチューブは低い範囲のI/I値を有することによって、押出工程で分解される程度が少なく、結果物である複合材に残存するカーボンナノチューブの平均長さが増加して、熱可塑性樹脂の物性変化を抑制しつつも改善された伝導性を示すと共に、炭素系伝導性添加剤を付加することで、より改善された伝導性を示すことになる。したがって、一態様による複合材は、導電性が求められる多様な部品に有用に用いることができる。
以下、本発明を詳しく説明することにする。本明細書及び特許請求の範囲に用いられた用語や単語は、通常のまたは辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者はその自らの発明を最善の発明として説明するために、用語の概念を適切に定義することができるという原則に立脚して、本発明の技術的思想に符合する意味と概念に解釈されるべきである。
一具体例による複合材は、熱可塑性樹脂と、束状カーボンナノチューブと、炭素系伝導性添加剤とを含む樹脂組成物を加工して得られる複合材であって、前記加工前のカーボンナノチューブのI/Iが1.0以下の値を有し、前記複合材内に残存する加工後のカーボンナノチューブの長さ残存率は40%〜99%の値を有する。
前記長さ残存率は、下記数式1によって定義できる。
[数式1]
長さ残存率(%)=(加工後の複合材内に残存するカーボンナノチューブの平均長さ/加工前のカーボンナノチューブの平均長さ)×100
前記複合材において、I/Iの比率は、前記加工前のカーボンナノチューブのラマンスペクトルにおけるDピーク(Dバンド)及びGピーク(Gバンド)の強度に対する相対的な比率を示す。一般に、カーボンナノチューブのラマンスペクトルは、グラファイト性のsp結合の二つの主要ピーク、即ち、1,100〜1,400cm−1の高いピークと1,500〜1,700cm−1の低いピークとに区分される。1,300cm−1付近、例えば1,350cm−1の最初のピーク(D−バンド)は、炭素粒子の存在と不完全且つ無秩序な壁の特性を示し、1,600cm−1、例えば1,580cm−1付近の二番目のピーク(G−バンド)は、炭素−炭素結合(C−C)の連続形態を示すもので、これはカーボンナノチューブの結晶性グラファイト層の特性を示す。前記波長値は、スペクトル測定に用いられたレーザーの波長によって多少異なり得る。
前記D−バンドピーク及びG−バンドピークの強度比率(I/I)でカーボンナノチューブの無秩序または欠陥の程度を評価できるが、この比率が高ければ無秩序または欠陥が多いと評価でき、この比率が低ければ前記カーボンナノチューブの欠陥が少なく、結晶化度が高いと評価できる。ここでいう欠陥とは、カーボンナノチューブを構成する炭素間結合に、不純物として不要な原子が侵入したり、必要な炭素原子が不足したり、またずれが生じたりする等によって発生したカーボンナノチューブの配列の不完全な部分、例えば、格子欠陥(lattice defect)を意味し、これによって前記欠陥部分は外部の刺激により切断が発生しやすくなる。
前記D−バンドピーク及びG−バンドピークの強度は、例えば、ラマンスペクトルにおけるX軸中心値の高さまたはピーク下端の面積で定義でき、測定の容易性を考慮して、X軸中心値の高さ値を採択することができる。
一具体例によれば、原料に用いられる加工前のカーボンナノチューブのI/Iを1.0以下、例えば、0.01〜0.99の範囲に限定することで、結果物である複合材内に残存する加工後のカーボンナノチューブの平均長さをより改善することができる。このように改善された平均長さは、前記数式1の長さ残存率で表すことができる。
前記長さ残存率が大きい場合、より少ない含有量のカーボンナノチューブのみで熱可塑性樹脂の伝導性を増加させることができるため、前記樹脂の物性の維持により有利である。
本発明では、前記熱可塑性樹脂組成物に添加される原料状態におけるカーボンナノチューブのI/I値を所定の範囲に制限して、欠陥が少なく結晶化度が高いカーボンナノチューブを選択的に用いることで、これを押出等の工程で加工しても、切断される含有量を減少させることができるようになる。すなわち、加工過程で発生する外部の刺激によって切断されるカーボンナノチューブの含有量が減少するため、加工後の前記カーボンナノチューブの長さ残存率がより増加し得るようになる。
このように、長さ残存率が増加すれば、前記熱可塑性樹脂の伝導性を改善するためにはより有利な構造に該当する。前記カーボンナノチューブは、熱可塑性樹脂のマトリックス内でネットワーク構造を有することになるので、結果物内に残存する長さがより長いカーボンナノチューブは、このようなネットワークの形成でより有利であり、その結果、ネットワーク間の接触の頻度が減少するため、接触抵抗値が減少し、伝導性の増加により寄与することとなる。
一具体例によれば、前記カーボンナノチューブの長さ残存率としては、40%〜99%であり、例えば、40%〜90%の範囲である。このような範囲で結果物である複合材の伝導性を改善しつつ機械的物性の低下を抑制すると共に、加工性等が維持できる。
前記複合材の形成に用いられるカーボンナノチューブ(carbon nanotube,CNT)は、六角形に配列された炭素原子がチューブ状をなしている物質であって、略1〜100nmの直径を有する。カーボンナノチューブは、特有のキラリティー(chirality)によって不導体、伝導体または半導体の性質を示し、炭素原子が強力な共有結合によって連結されており、引張強度が鋼鉄より略100倍以上大きく、柔軟性と弾性等に優れ、化学的にも安定した特性を有する。
カーボンナノチューブの種類には、一層で構成され、直径が約1nmの単一壁カーボンナノチューブ(single-walled carbon nanotube,SWCNT)、二層で構成され、直径が約1.4〜3nmの二重壁カーボンナノチューブ(double-walled carbon nanotube,DWCNT)、及び三以上の複数の層で構成され、直径が約5〜100nmの多重壁カーボンナノチューブ(multi-walled carbon nanotube,MWCNT)があり、前記組成物ではこれらのいずれも特別な制限なくすべて使用可能である。
本発明で用いる用語「束状(bundle type)」とは、他に言及されない限り、複数のカーボンナノチューブが並んで配列または絡まっている、バンドル(bundle)あるいはロープ(rope)の形態を指す。「非バンドル状(non bundleまたはentangled type)」とは、このようなバンドルあるいはロープの形態のような一定の形状がない形態を意味する。
前記束状のカーボンナノチューブは、基本的に複数のカーボンナノチューブの筋が互いに集まって束をなしている形状を有し、これら複数の筋は、直線状、曲線状またはこれらが混合している形態を有する。また、前記束状のカーボンナノチューブもまた線状、曲線状またはこれらの混合形態を有し得る。一具体例によれば、このような束状のカーボンナノチューブは50nm〜100μmの厚みを有し得る。
一具体例によれば、前記カーボンナノチューブの筋の平均直径としては、例えば、5nm〜25nmであるものを用いることができる。
一具体例によれば、原料として用いられる前記束状のカーボンナノチューブは、その平均長さが略1μm以上、例えば、10nm〜10nmの範囲を有し得る。このような範囲の平均長さを有する束状のカーボンナノチューブは、前記熱可塑性樹脂含有複合材の伝導性を改善するのにより有利な構造に該当する。前記カーボンナノチューブは、前記熱可塑性樹脂含有複合材のマトリックス内でネットワーク構造を有することになるため、長さの長いカーボンナノチューブはこのようなネットワークの形成でより有利であり、その結果、ネットワーク間の接触の頻度が減少するため、接触抵抗値が減って、伝導性の増加により寄与することとなる。
一具体例によれば、前記熱可塑性樹脂含有複合材の製造時に用いられるカーボンナノチューブは、比較的高い値のバルク密度を有し、これは前記複合材の伝導性の改善により有利であり得る。前記カーボンナノチューブのバルク密度は、80〜250kg/m、例えば、100〜220kg/mの範囲を有し得る。
一具体例によれば、前記熱可塑性樹脂含有複合材に残存する加工後のカーボンナノチューブの長さは、400nm〜100,000nm、500nm〜30,000nm、または500nm〜5,000nmの範囲を有し得る。
本明細書で用いられる用語「バルク密度」は、原料の状態での前記カーボンナノチューブの見かけ密度を意味し、カーボンナノチューブの重さを体積で割った値で表すことができる。
一具体例によれば、前記束状のカーボンナノチューブは、前記熱可塑性樹脂100重量部に対して0.1〜10重量部、または0.1〜5重量部の含有量で使用できる。このような範囲で機械的物性を維持しつつ十分な伝導性を得ることができる。
一具体例によれば、熱可塑性樹脂にカーボンナノチューブを添加して伝導性を向上させるにあたって、熱可塑性樹脂固有の機械的特性の低下が最小化しなければならず、これらを含む複合材または成形品の加工時にボイド(void)の発生等、加工上の問題がないことが好ましい。これによって、上述した特性を持つカーボンナノチューブと共に炭素系伝導性添加剤を使用することで、伝導性をより改善すると共に加工性などを維持することができる。
一具体例によれば、前記炭素系伝導性添加剤としては、カーボンブラック、グラフェン、カーボンナノファイバー、フラーレン、カーボンナノワイヤなどを使用できる。これらは、前記熱可塑性樹脂100重量部を基準として約0.1〜30重量部、または0.1〜10重量部の含有量で添加できる。このような範囲で前記樹脂組成物の物性の低下なくこれらの伝導性をより改善することができる。
前記炭素系伝導性添加剤として使われるカーボンブラックは、ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック、ランプブラック、サーマルブラック、ケッチェンブラックなどを利用できるが、これらに限定されるものではない。前記カーボンブラックの平均粒径は20〜100μmであるものを使用でき、このような範囲で伝導性を効率よく改善することができる。
前記炭素系伝導性添加剤として使われるグラフェンは、2次元炭素の同素体であって、これを製造する方法には、黒鉛(graphite)から物理的にグラフェンの一層を分離する剥離法、黒鉛を分散液に分散させ、化学的に還元させてグラフェンを獲得する化学的酸化/還元法、炭化ケイ素(SiC)の基板から高温の熱分解によりグラフェン層を得る熱分解法、及び化学気相蒸着法があり、そのうち化学気相蒸着法が高品質のグラフェンを合成可能な方法として例示することができる。
一具体例によれば、前記グラフェンは、形状縦横比が0.1以下、グラフェン層数が100以下、比表面積が300m/g以上の特性を示すことができる。前記グラフェンは、黒鉛のhcp結晶構造で炭素(C)のSP結合の単一網目面をいい、最近複数の層を持つグラフェン複合層も広義の意味でグラフェンとして分類している。
一具体例によれば、前記炭素系伝導性添加剤として使われるカーボンナノファイバーは、高い比表面積、優れた電気伝導性、吸着性などを持ち、炭素を含有する気状の化合物を高温で分解成長させて生成される炭素物質を予め製造された金属触媒に纎維形態で成長させて得られる。熱分解された炭素は、数ナノメートルサイズの特定の金属触媒面で吸着、分解、吸収、拡散、析出の段階を経てグラフェン層(graphene layer)の形態で積もり、優れた結晶性と純度を持つカーボンナノファイバーを形成できる。ニッケル、鉄、コバルト等のような遷移金属の触媒粒子上に形成されたカーボンナノファイバーは、直径がナノレベルのサイズに成長することになるが、これは、他の種類の汎用のカーボンファイバーの直径が10μmのものに比べてほぼ100倍細く形成されることで、高い比表面積を持ち、電気伝導性、吸着性及び機械的特性に優れるのでより有用である。
前記カーボンナノファイバーの合成方法には、主に電気放電法、レーザー蒸着法、プラズマ化学気相蒸着法、熱化学気相蒸着法(chemical vapor deposition: CVD)などがある。カーボンナノファイバーの成長に影響を与える要素は、温度、炭素ソース、触媒、基板の種類などがある。これらの中でも基板と触媒粒子の拡散作用及び相互間の界面作用の差は、合成したカーボンナノファイバーの様子と微細構造に影響を与える。
一具体例によれば、前記熱可塑性樹脂含有複合材は、難燃剤、衝撃補強剤、難燃補助剤、活剤、可塑剤、熱安定剤、滴下防止剤、酸化防止剤、相溶化剤、光安定剤、顔料、染料、無機物添加剤及びドリップ防止剤からなる群より1つ以上選択される添加剤をさらに含むことができ、その含有量は前記熱可塑性樹脂100重量部に対して0.1〜10重量部、または0.1〜5重量部の含有量で使用できる。これらの添加剤の具体的な種類は当業界でよく知られており、本発明の組成物に使用できる例は当業者によって適切に選択できる。
一具体例によれば、前記複合材の製造に用いられる熱可塑性樹脂としては当業界で用いられるものであれば制限なく用いることができるが、例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリアミド樹脂、アラミド樹脂、芳香族ポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリエステルカーボネート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリスルフォン樹脂、ポリエーテルスルフォン樹脂、ポリアリーレン樹脂、シクロオレフィン系樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリケトン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリアリールケトン樹脂、ポリエーテルニトリル樹脂、液晶樹脂、ポリベンズイミダゾール樹脂、ポリパラバン酸樹脂、芳香族アルケニル化合物、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステル、及びシアン化ビニル化合物からなる群より選択される1種以上のビニル単量体を、重合或いは共重合させて得られるビニル系重合体若しくは共重合体樹脂、ジエン−芳香族アルケニル化合物共重合体樹脂、シアン化ビニル−ジエン−芳香族アルケニル化合物共重合体樹脂、芳香族アルケニル化合物−ジエン−シアン化ビニル−N−フェニルマレイミド共重合体樹脂、シアン化ビニル−(エチレン−ジエン−プロピレン(EPDM))−芳香族アルケニル化合物共重合体樹脂、ポリオレフィン、塩化ビニル樹脂、塩素化塩化ビニル樹脂からなる群より選択される少なくとも1つ以上を用いることができる。これらの樹脂の具体的な種類は当業界でよく知られており、該当業界の当業者によって適切に選択できる。
前記ポリオレフィン樹脂としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブチレン、ポリ(4−メチル−1−ペンテン)、及びこれらの組み合わせ物となり得るが、これらに限定されるものではない。一具体例において、前記ポリオレフィンとしては、ポリプロピレンの同種の重合体(例えば、アタクチック(atactic)ポリプロピレン、イソタクチック(isotactic)ポリプロピレン、及びシンジオタクチック(syndiotactic)ポリプロピレン)、ポリプロピレン共重合体(例えば、ポリプロピレンランダム共重合体)、及びこれらの混合物からなる群より選択される。適切なポリプロピレン共重合体は、これに限定されるものではないが、エチレン、ブタ−1−エン(即ち、1−ブテン)、及びヘキサ−1−エン(即ち、1−ヘキセン)からなる群より選択された共単量体の存在下でプロピレンの重合から製造されたランダム共重合体を含む。かかるポリプロピレンランダム共重合体において、共単量体は任意の適正量で存在し得るが、典型的に約10wt%以下(例えば、約1〜7wt%、または約1〜4.5wt%)の量で存在し得る。
前記ポリエステル樹脂としては、ジカルボン酸成分骨格とジオール成分骨格の重縮合体であるホモポリエステルや共重合ポリエステルをいう。ここで、ホモポリエステルとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート、ポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリエチレンジフェニレートなどが代表的なものである。特に、ポリエチレンテレフタレートは安価であるため、非常に多岐にわたる用途に用いることができて好ましい。また、前記共重合ポリエステルとは、次に例示するジカルボン酸骨格を有する成分とジオール骨格を有する成分から選択される少なくとも3つ以上の成分からなる重縮合体と定義される。ジカルボン酸骨格を有する成分としては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4'−ジフェニルジカルボン酸、4,4'−ジフェニルスルホンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸、シクロヘキサンジカルボン酸とそれらのエステル誘導体等が挙げられる。グリコール骨格を有する成分としては、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタジオール、ジエチレングリコール、ポリアルキレングリコール、2,2−ビス(4'−β−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン、イソソルベート、1,4−シクロヘキサンジメタノール、スピログリコール等が挙げられる。
前記ポリアミド樹脂としては、ナイロン樹脂、ナイロン共重合体樹脂及びこれらの混合物を用いることができる。ナイロン樹脂としては、通常知られているε−カプロラクタム、ω−ドデカラクタム等のラクタムを開環重合して得られたポリアミド−6(ナイロン6);アミノカプロン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸等のアミノ酸から得ることができるナイロン重合物;エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、5−メチルノナヘキサメチレンジアミン、メタキシレンジアミン、パラキシレンジアミン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、1,4−ビスアミノメチルシクロヘキサン、1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、ビス(4−アミノシクロヘキサン)メタン、ビス(4−メチル−4−アミノシクロヘキシル)メタン、2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、ビス(アミノプロピル)ピペラジン、アミノエチルピペリジン等の脂肪族、脂環族または芳香族ジアミンとアジピン酸、セバシン酸(sebacic acid)、アゼライン酸(azelaic acid)、テレフタル酸、2−クロロテレフタル酸、2−メチルテレフタル酸等の脂肪族、脂環族または芳香族ジカルボン酸等の重合から得ることができるナイロン重合体;これらの共重合体または混合物を用いることができる。ナイロン共重合体としては、ポリカプロラクタム(ナイロン6)とポリヘキサメチレンセバカミド(ナイロン6,10)の共重合体、ポリカプロラクタム(ナイロン6)とポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン66)の共重合体、ポリカプロラクタム(ナイロン6)とポリラウリルラクタム(ナイロン12)の共重合体等がある。
前記ポリカーボネート樹脂は、ジフェノール類とホスゲン、ギ酸塩ハロゲン、炭酸エステルまたはこれらの組み合わせと反応させて製造できる。前記ジフェノール類の具体的な例としては、ハイドロキノン、レゾルシノール、4,4'−ジヒドロキシジフェニル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(「ビスフェノール−A」ともいう)、2,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル等が挙げられる。これらのうち、好ましくは2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパンまたは1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンを用いることができ、更に好ましくは2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンを用いることができる。
前記ポリカーボネート樹脂は、2種以上のジフェノール類から製造された共重合体の混合物であってもよい。また、前記ポリカーボネート樹脂は、線状ポリカーボネート樹脂、分岐状(branched)ポリカーボネート樹脂、ポリエステルカーボネート共重合体樹脂等を用いることができる。
前記線状ポリカーボネート樹脂としては、ビスフェノール−A系ポリカーボネート樹脂等が挙げられる。前記分岐状ポリカーボネート樹脂としては、トリメリット酸無水物、トリメリット酸等のような多官能性芳香族化合物をジフェノール類及びカーボネートと反応させて製造したものが挙げられる。前記多官能性芳香族化合物は、分岐状ポリカーボネート樹脂の総量に対して0.05〜2モル%で含まれ得る。前記ポリエステルカーボネート共重合体樹脂としては、二官能性カルボン酸をジフェノール類及びカーボネートと反応させて製造したものが挙げられる。その際、前記カーボネートとしては、ジフェニルカーボネート等のようなジアリールカーボネート、エチレンカーボネート等を用いることができる。
前記シクロオレフィン系ポリマーとしては、ノルボルネン系重合体、単環の環状オレフィン系重合体、環状共益ジエン系重合体、ビニル脂環式炭化水素重合体、及びこれらの水素化物が挙げられる。その具体例としては、アペル(三井化学社製のエチレン−シクロオレフィン共重合体)、アートン(JSR社製のノルボルネン系重合体)、ゼオノア(日本ゼオン社製のノルボルネン系重合体)等が挙げられる。
一態様によれば、前記熱可塑性樹脂含有複合材の製造方法は特に限定されるものではないが、原料の混合物を単軸または二軸の押出機、バンバリーミキサー、ニーダー、ミキシングロール等、通常公知の溶融混合器に供給して略100〜500℃、または200〜400℃の温度で混錬する方法等が例として挙げられる。
また、原料の混合順序も特に制限はなく、上述の熱可塑性樹脂、上述の範囲の平均長さを有するカーボンナノチューブ、及び必要に応じて添加剤等を事前にブレンドした後、前記熱可塑性樹脂の融点以上において、単軸または二軸の押出機で均一に溶融混錬する方法、溶液中で混合した後、溶媒を取り除く方法等が用いられる。その中でも、生産性の観点から、単軸または二軸の押出機で均一に溶融混錬する方法が好ましく、特に、二軸押出機を用いて熱可塑性樹脂の融点以上で均一に溶融混錬する方法が好ましく用いられる。
混錬方法としては、熱可塑性樹脂、カーボンナノチューブを一括で混錬する方法、熱可塑性樹脂にカーボンナノチューブを高濃度で含む樹脂組成物(マスターペレット)を作成し、次いで、規定濃度になるように前記樹脂組成物、カーボンナノチューブを添加して溶融混錬する方法(マスターペレット法)等が例示でき、如何なる混錬方法を用いてもよい。これと異なる方法として、カーボンナノチューブの破損を抑制するために、熱可塑性樹脂及びその他に必要な添加剤を押出機側から投入し、カーボンナノチューブをサイドフィーダ(side feeder)を用いて押出機に供給することで複合材を製造する方法が好ましく用いられる。
前記押出法を通じてペレット等の形態を有する複合材を製造することができる。
一具体例によれば、前記複合材の製造に用いられた原料であるカーボンナノチューブの平均長さは、SEM(Scanning Electron Microscope)やTEM(transmission electron microscope)写真を通じて測定できる。即ち、これらの測定装置を介して原材料である粉末状のカーボンナノチューブに対する写真を得た後、これを画像分析器(image analyzer)、例えば、Scandium 5.1(Olympus soft Imaging Solutions GmbH, Germany)を介して分析して平均長さを得ることができる。
前記複合材に含まれたカーボンナノチューブの場合、樹脂固形物を有機溶媒、例えば、アセトン、エタノール、n−ヘキサン、クロロホルム、p−キシレン、1−ブタノール、石油エーテル、1,2,4−トリクロロベンゼン、及びドデカン等に所定濃度で分散させた後、この分散液を用いてSEMやTEMで測定した結果物に対して前記画像分析器を用いて分析して、平均長さ及び分布状態が得られる。
前記方法を通じて得られた複合材は、機械的強度が低下しないのはもちろん、生産工程及び二次加工性において問題がなく、少量のカーボンナノチューブを添加しながらも、十分な電気的特性を有するカーボンナノチューブ−熱可塑性樹脂複合材が得られる。
一具体例による前記複合材は、通常、公知の射出成形、ブロー成形、プレス成形、放射等の任意の方法で成形でき、各種成形品に加工して利用できる。成形品としては、射出成形品、押出成形品、ブロー成形品、フィルム、シート、繊維等として利用できる。
前記フィルムの製造方法としては、公知の溶融製膜方法を採用することができ、例えば、単軸または二軸の押出機内で原料物質を溶融させたのち、フィルムダイから押出し、冷却ドラム上で冷却して未延伸フィルムを作成する方法、またはこのようにして作成したフィルムをローラ式の縦延伸装置とテンター(tenter)と呼ばれる横延伸装置によって適切に縦横に延伸する一軸延伸法、二軸延伸法等が例示できる。
上記繊維としては、未延伸糸、延伸糸、超延伸糸など各種繊維として用いることができ、前記樹脂組成物を使用した繊維の製造方法としては、公知の溶融紡糸方法を適用することができ、例えば、原料である樹脂組成物からなるチップを単軸または二軸の押出機に供給しながら混錬し、その次に、押出機の先端部に設けられたポリマー流線切替機(polymer flow line switcher)、ろ過層等を経てスピナレット(spinneret)から押出し、冷却、延伸、熱セットを行う方法等が採用できる。
特に、本発明の複合材においては、その伝導性に優れる点を生かして、帯電遮蔽体、電気/電子製品のハウジング、電気/電子部品等の成形品に加工できる。
一具体例によれば、前記各種成形品は、自動車部品、電気電子部品、建築部材等の各種用途に用いることができる。具体的な用途としては、エアフローメータ、エアポンプ、自動温度調節装置のハウジング、エンジンマウント、イグニッションボビン、イグニッションケース、クラッチボビン、センサハウジング、アイドルスピード制御弁、真空スイッチ弁(vacuum switching valves)、ECUハウジング、真空ポンプケース、インヒビタスイッチ、回転センサ、加速度センサ、ディストリビュータ・キャップ、コイルベース、ABS用アクチュエータケース、ラジエータタンクのトップ及びボトム、冷却ファン、ファンシュラウド(fan shroud)、エンジンカバー、シリンダヘッドカバー、オイルキャップ、オイルファン、オイルフィルタ、燃料キャップ、燃料ストレーナ、配電器キャップ、蒸気キャニスタハウジング(vapor canister housing)、エアクリーナハウジング、タイミングベルトカバー、ブレーキブースター部品、各種ケース、各種チューブ、各種タンク、各種ホース、各種クリップ、各種弁、各種パイプ等の自動車用アンダーフード部品、トルクコントロールレバー、安全ベルト部品、レジスタブレード、ワッシャレバー、ウィンドレギュレータハンドル、ウィンドレギュレータハンドルのノブ、パッシングライトレバー、サンバイザーブラケット、各種モータハウジング等の自動車用内装部品、ループレール、フェンダー、ガーニッシュ(garnish)、バンパー、ドアミラーステイ、スポイラー、フードルーバ、ホイールカバー、ホイールキャップ、グリルエプロンカバーフレーム、ランプ反射鏡、ランプベゼル(lamp bezel)、ドアハンドル等の自動車用外装部品、ワイヤハーネスコネクタ、SMJコネクタ、PCBコネクタ、ドアグロメット(door grommet)コネクタ等の各種自動車用コネクタ、リレーケース、コイルボビン、光ピックアップシャーシ、モータケース、ノートPCハウジング及び内部部品、LEDディスプレイハウジング及び内部部品、プリンタハウジング及び内部部品、携帯電話、モバイルPC、携帯型モバイル等の携帯用端末機ハウジング及び内部部品、記録媒体(CD、DVD、PD、FDDなど)ドライブのハウジング及び内部部品、複写機のハウジング及び内部部品、ファクシミリのハウジング及び内部部品、パラボラアンテナ等に代表される電気電子部品を例として挙げることができる。
また、VTR部品、テレビ部品、アイロン、ヘアドライヤー、電気炊飯器の部品、電子レンジの部品、音響部品、ビデオカメラ、プロジェクタ等の映像機器部品、レーザディスク(登録商標)、コンパクトディスク(CD)、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM、ブルーレイディスク等の光記録媒体の基板、照明部品、冷蔵庫の部品、エアコン部品、タイプライターの部品、ワードプロセッサの部品等に代表される家庭事務電気製品の部品が例として挙げられる。
さらに、電子楽器、家庭用ゲーム機、携帯型ゲーム機等のハウジングや内部部品、各種ギヤ、各種ケース、センサ、LEPランプ、コネクタ、ソケット、抵抗器、リレーケース、スイッチ、コイルボビン、コンデンサ、可変蓄電器(variable capacitor)のケース、光ピックアップ、発振子、各種端子板、トランスフォーマ、プラグ、プリント配線板、チューナ、スピーカ、マイクロフォン、ヘッドフォン、小型モータ、磁気ヘッドベース、パワーモジュール、半導体、液晶、FDDキャリッジ(FDD carriages)、FDDシャーシ、モータブラシホルダ、トランス部材、コイルボビン等の電気電子部品、或いはワイヤハーネスコネクタ、SMJコネクタ、PCBコネクタ、ドアグロメットコネクタ等の各種自動車用コネクタとして特に有用である。
一方、前記成形品は、改善した伝導性を有するため、電磁波を吸収して電磁波遮蔽体として使用可能である。前記電磁波遮蔽体は、電磁波を吸収して消滅させるため、電磁波吸収能においても改善した性能を示す。
また、本発明の熱可塑性樹脂含有複合材及びそれから構成される成形品は、再生(recycle)が可能である。例えば、前記複合材及び成形品を粉砕し、好ましくは粉末状にした後、必要に応じて添加剤を配合して得られる樹脂組成物は、本発明の複合材と同じように使用可能であり、成形品として製造することもできる。
以下、本発明を具体的に説明するために実施例を挙げて詳しく説明することにする。しかし、本発明による実施例は、様々な他の形態に変形可能であり、本発明の範囲が下記で詳述する実施例に限定されると解釈されてはならない。本発明の実施例は、当業界で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
実施例
下記実施例及び比較例で用いられた各成分及び添加剤は次の通りである。
(a)ポリアミド樹脂
株式会社LG化学のLUMID GP−1000Bを用いた。
(b)カーボンナノチューブ
下記表1の記載の多様なI/I、形状、平均直径及び平均長さを有するカーボンナノチューブを購入して用いた。
(c)炭素系伝導性添加剤
ポリカーボネート樹脂に約8重量%の含有量で含まれた際、約10Ω/sq.の伝導度を具現するカーボンブラックを購入して用いた。前記カーボンブラックは、当業者によって適切に選択できる。
実施例1〜4及び比較例1〜3
下記表1の記載のカーボンナノチューブ3重量%及び炭素系伝導性添加剤1重量%をポリアミド樹脂(LUMID GP−1000B)96重量%と共に混合した。得られた混合物を280℃で二軸押出機(L/D=42、Φ=40mm)で押出して0.2mm×0.3mm×0.4mmの大きさを有するペレットを製造した。
製造されたペレットを射出機で射出温度280℃のフラットプロファイルの条件で射出して、厚さ3.2mm、長さ12.7mm、及びドッグボーン(dog-bone)状の試片を製造した。製造した試片を23℃、相対湿度50%の下、48時間放置した。
Figure 2016503117
前記原料であるカーボンナノチューブの束平均長さ、すなわち、原料である加工前のカーボンナノチューブの長さは、原料である粉末状のカーボンナノチューブを溶液で30秒〜2分内外の短時間超音波処理して分散した後、ウェーハ上でのSEM写真をScandium 5.1(Olympus soft Imaging Solutions GmbH, Germany)で分析して測定した結果を示した。
実験例
前記実施例1〜4及び比較例1〜3で製造した試片の特性を下記の方法で測定し、その結果を下記表2に示した。
− 引張強度及び引張弾性率
前記実施例1〜4及び比較例1〜3で得られた試片をASTM D638規格に従って3.2mm厚を有する試片の引張強度及び引張弾性率を評価した。
− 表面固有抵抗(Ω/sq)
PINION社のSRM−100を用いて前記実施例1〜4及び比較例1〜3で得られた試片をASTM D257によって試片の表面抵抗を測定した。
− 残存カーボンナノチューブの平均長さ
前記残存平均長さは、前記ペレットをクロロホルムに分散させて0.1g/lの濃度の分散液を得た後、これを通じて得たTEM(Libra 120、CarlZeissGmbh,Germany)イメージをSCANDIUM 5.1(Olympus soft Imaging Solutions GmbH, Germany)で分析した。
Figure 2016503117
前記表2に記載の通り、前記実施例1〜4によって得られる成形体は、優れた引張強度及び引張弾性率を有すると共に、改善した電気伝導性を示すことが分かる。

Claims (21)

  1. 熱可塑性樹脂と、
    束状カーボンナノチューブと、
    炭素系伝導性添加剤と、を含む樹脂組成物を加工して得られる複合材であって、
    前記加工前のカーボンナノチューブのI/Iが1.0以下の値を有し、
    前記複合材内に残存する加工後のカーボンナノチューブの長さ残存率が40%〜99%の値を有し、
    前記長さ残存率は、下記数式1のとおりであり、
    <数式1>
    長さ残存率(%)=(加工後のカーボンナノチューブの平均長さ/加工前のカーボンナノチューブの平均長さ)×100
    前記I/Iは、加工前のカーボンナノチューブのラマンスペクトルにおけるDバンドピーク及びGバンドピークの強度比である、複合材。
  2. 前記I/Iが0.01〜0.99の値を有する請求項1に記載の複合材。
  3. 前記加工が押出加工である請求項1または2に記載の複合材。
  4. 前記長さ残存率が40%〜90%である請求項1〜3のいずれか一項に記載の複合材。
  5. 前記カーボンナノチューブがカーボンナノチューブの筋を複数個含む請求項1〜4のいずれか一項に記載の複合材。
  6. 前記カーボンナノチューブの筋の平均直径が5nm〜25nmである請求項5に記載の複合材。
  7. 前記加工前のカーボンナノチューブの平均長さが1μm〜1,000μmである請求項1〜6のいずれか一項に記載の複合材。
  8. 前記複合材内に残存する加工後のカーボンナノチューブの長さが400nm〜100μmである請求項1〜7のいずれか一項に記載の複合材。
  9. 前記複合材内に残存する加工後のカーボンナノチューブの平均長さが500nm〜30,000nmである請求項1〜8のいずれか一項に記載の複合材。
  10. 前記複合材内に残存する加工後のカーボンナノチューブの平均長さが500nm〜5,000nmである請求項1〜8のいずれか一項に記載の複合材。
  11. 前記熱可塑性樹脂100重量部に対して、前記カーボンナノチューブの含有量が0.1〜10重量部である請求項1〜10のいずれか一項に記載の複合材。
  12. 前記熱可塑性樹脂100重量部に対して、難燃剤、衝撃補強剤、難燃補助剤、活剤、可塑剤、熱安定剤、滴下防止剤、酸化防止剤、相溶化剤、光安定剤、顔料、染料、無機物添加剤及びドリップ防止剤からなる群より1つ以上選択される添加剤0.1〜10重量部をさらに含む請求項1〜11のいずれか一項に記載の複合材。
  13. 前記熱可塑性樹脂がポリカーボネート樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリアミド樹脂、アラミド樹脂、芳香族ポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリエステルカーボネート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリスルフォン樹脂、ポリエーテルスルフォン樹脂、ポリアリーレン樹脂、シクロオレフィン系樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリケトン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリアリールケトン樹脂、ポリエーテルニトリル樹脂、液晶樹脂、ポリベンズイミダゾール樹脂、ポリパラバン酸樹脂、芳香族アルケニル化合物、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステル、及びシアン化ビニル化合物からなる群より選択される1種以上のビニル単量体を、重合或いは共重合させて得られるビニル系重合体若しくは共重合体樹脂、ジエン−芳香族アルケニル化合物共重合体樹脂、シアン化ビニル−ジエン−芳香族アルケニル化合物共重合体樹脂、芳香族アルケニル化合物−ジエン−シアン化ビニル−N−フェニルマレイミド共重合体樹脂、シアン化ビニル−(エチレン−ジエン−プロピレン(EPDM))−芳香族アルケニル化合物共重合体樹脂、ポリオレフィン、塩化ビニル樹脂、塩素化塩化ビニル樹脂からなる群より選択される少なくとも1つ以上である請求項1〜12のいずれか一項に記載の複合材。
  14. 前記炭素系伝導性添加剤がカーボンブラック、グラフェン、フラーレン及びカーボンナノファイバーのうち1つ以上である請求項1〜13のいずれか一項に記載の複合材。
  15. 前記カーボンブラックがファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック、ランプブラック、サーマルブラック及びケッチェンブラックのうち1つ以上である請求項14に記載の複合材。
  16. 前記炭素系伝導性添加剤の含有量が、前記熱可塑性樹脂100重量部を基準として0.1〜10重量部である請求項1〜15のいずれか一項に記載の複合材。
  17. 請求項1〜16のいずれか一項に記載の複合材を含む成形品。
  18. 請求項1〜16のいずれか一項に記載の複合材を加工して得られる成形品。
  19. 前記加工が、押出加工、射出加工、または押出/射出加工である請求項18に記載の成形品。
  20. 前記成形品内に残存する加工後のカーボンナノチューブの平均長さが0.5μm〜30μmである請求項18または19に記載の成形品。
  21. 帯電遮蔽体、電気/電子製品のハウジング、または電気/電子部品である請求項18〜20のいずれか一項に記載の成形品。
JP2015551635A 2013-12-06 2014-12-04 伝導性が改善された複合材及びこれを含有する成形品 Pending JP2016503117A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0151488 2013-12-06
KR1020130151488A KR101800486B1 (ko) 2013-12-06 2013-12-06 전도성이 개선된 복합재 및 이를 함유하는 성형품
PCT/KR2014/011814 WO2015084067A1 (ko) 2013-12-06 2014-12-04 전도성이 개선된 복합재 및 이를 함유하는 성형품

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016503117A true JP2016503117A (ja) 2016-02-01

Family

ID=53273746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015551635A Pending JP2016503117A (ja) 2013-12-06 2014-12-04 伝導性が改善された複合材及びこれを含有する成形品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160276055A1 (ja)
EP (1) EP3079155A4 (ja)
JP (1) JP2016503117A (ja)
KR (1) KR101800486B1 (ja)
CN (1) CN104919539A (ja)
WO (1) WO2015084067A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102234861B1 (ko) * 2019-11-18 2021-04-01 금호석유화학 주식회사 사출성형용 발열소재 및 사출성형 발열체의 제조방법
WO2021157309A1 (ja) * 2020-02-07 2021-08-12 日東電工株式会社 複合材料およびそれを成形してなる電磁波吸収体

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101652566B1 (ko) * 2013-12-06 2016-08-30 주식회사 엘지화학 전도성이 개선된 복합재 및 이를 함유하는 성형품
CN104987659A (zh) * 2015-08-10 2015-10-21 广州索润环保科技有限公司 一种耐高温抗静电的导电聚合物复合材料及其制备方法和应用
DE102015215394A1 (de) * 2015-08-12 2017-02-16 Etm Engineering Technologie Marketing Gmbh Luftleitungsrohr für den Ansaugtrakt eines Verbrennungsmotors
KR102004954B1 (ko) 2016-04-26 2019-07-29 서울대학교산학협력단 중합체 개질용 첨가제 및 그 제조방법
US10308512B2 (en) 2016-10-06 2019-06-04 Lyten, Inc. Microwave reactor system with gas-solids separation
KR101900725B1 (ko) * 2016-10-31 2018-09-20 금호석유화학 주식회사 전도성 와이어 및 그 제조방법
US9812295B1 (en) 2016-11-15 2017-11-07 Lyten, Inc. Microwave chemical processing
US9767992B1 (en) 2017-02-09 2017-09-19 Lyten, Inc. Microwave chemical processing reactor
US9997334B1 (en) 2017-02-09 2018-06-12 Lyten, Inc. Seedless particles with carbon allotropes
US10920035B2 (en) 2017-03-16 2021-02-16 Lyten, Inc. Tuning deformation hysteresis in tires using graphene
WO2018169889A1 (en) * 2017-03-16 2018-09-20 Lyten, Inc. Carbon and elastomer integration
US9862606B1 (en) 2017-03-27 2018-01-09 Lyten, Inc. Carbon allotropes
DE102017112603A1 (de) * 2017-06-08 2018-12-13 Lisa Dräxlmaier GmbH EMV und ESD Schutzgehäuse aus elektrisch leitfähigem Polyamid
US10465128B2 (en) 2017-09-20 2019-11-05 Lyten, Inc. Cracking of a process gas
WO2019126196A1 (en) 2017-12-22 2019-06-27 Lyten, Inc. Structured composite materials
WO2019143559A1 (en) 2018-01-16 2019-07-25 Lyten, Inc. Microwave transparent pressure barrier
CN108385204A (zh) * 2018-01-30 2018-08-10 宁波三邦超细纤维有限公司 石墨烯涤纶抗静电复合纤维及其制备方法
JP7047201B2 (ja) * 2018-02-27 2022-04-05 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 正極および該正極を含む二次電池
US11398622B2 (en) 2019-10-25 2022-07-26 Lyten, Inc. Protective layer including tin fluoride disposed on a lithium anode in a lithium-sulfur battery
US11489161B2 (en) 2019-10-25 2022-11-01 Lyten, Inc. Powdered materials including carbonaceous structures for lithium-sulfur battery cathodes
US11342561B2 (en) 2019-10-25 2022-05-24 Lyten, Inc. Protective polymeric lattices for lithium anodes in lithium-sulfur batteries
US11309545B2 (en) 2019-10-25 2022-04-19 Lyten, Inc. Carbonaceous materials for lithium-sulfur batteries
CN111635574B (zh) * 2020-06-19 2022-08-09 中北大学 一种pp/pe/bn/epdm导热绝缘材料及其制备方法
US11661493B2 (en) * 2020-09-28 2023-05-30 Ford Global Technologies, Llc Electrically conductive, polymeric vehicle component
KR20230085748A (ko) 2021-12-07 2023-06-14 주식회사 넥스젠그래핀폴리머스 전도성이 개선된 탄소 플라스틱 컴파운드 및 그 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231051A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Toray Ind Inc 導電性樹脂組成物およびその成形品
JP2005097029A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Toray Ind Inc カーボンナノチューブを含有する組成物の精製方法およびカーボンナノチューブ組成物
JP2006517996A (ja) * 2003-02-13 2006-08-03 スティッチング ダッチ ポリマー インスティテュート 強化ポリマー
JP2012224687A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Showa Denko Kk カーボンナノチューブ含有導電性樹脂組成物及び製造方法
WO2013051707A1 (ja) * 2011-10-05 2013-04-11 独立行政法人産業技術総合研究所 カーボンナノチューブ複合材料および熱伝導体
JP2013100206A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Hitachi Chemical Co Ltd カーボンナノチューブの分散液、及びカーボンナノチューブの分散液の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4162466B2 (ja) * 2002-10-23 2008-10-08 旭化成ケミカルズ株式会社 樹脂組成物
KR20060060682A (ko) * 2003-08-08 2006-06-05 제너럴 일렉트릭 캄파니 탄소 나노튜브를 포함하는 전기 전도성 조성물 및 그의제조방법
JP2005097024A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Hisanori Shinohara カーボンナノチューブを含有する組成物の精製方法
US7309727B2 (en) * 2003-09-29 2007-12-18 General Electric Company Conductive thermoplastic compositions, methods of manufacture and articles derived from such compositions
JP4783041B2 (ja) * 2005-03-16 2011-09-28 出光興産株式会社 樹脂組成物、該樹脂組成物の製造方法及び該樹脂組成物の成形体
KR101256792B1 (ko) * 2005-07-20 2013-04-19 에이전시 포 사이언스, 테크놀로지 앤드 리서치 전기 전도성 경화성 수지
JPWO2007063984A1 (ja) * 2005-12-01 2009-05-07 小島プレス工業株式会社 繊維状ナノカーボンを含有する導通部材およびそれを用いた接点装置
JP2007261895A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toray Ind Inc カーボンナノチューブの製造方法及び装置
KR100900658B1 (ko) * 2007-12-18 2009-06-01 주식회사 엘지화학 전기전도성 플라스틱 사출성형물 및 전도성 수지조성물
WO2010059008A2 (ko) * 2008-11-24 2010-05-27 한화석유화학 주식회사 복합탄소소재를 포함하는 전도성 수지조성물
US8992878B2 (en) * 2009-03-04 2015-03-31 Toray Industries, Inc. Composition containing carbon nanotubes, catalyst for producing carbon nanotubes, and aqueous dispersion of carbon nanotubes
JP5841125B2 (ja) * 2010-03-26 2016-01-13 ユニバーシティ オブ ハワイ ナノ材料で強化された樹脂および関連材料
JP2011228059A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Sumitomo Electric Ind Ltd レドックスフロー電池用双極板
CN109911886A (zh) 2011-09-29 2019-06-21 独立行政法人产业技术综合研究所 碳纳米管分散液

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231051A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Toray Ind Inc 導電性樹脂組成物およびその成形品
JP2006517996A (ja) * 2003-02-13 2006-08-03 スティッチング ダッチ ポリマー インスティテュート 強化ポリマー
JP2005097029A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Toray Ind Inc カーボンナノチューブを含有する組成物の精製方法およびカーボンナノチューブ組成物
JP2012224687A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Showa Denko Kk カーボンナノチューブ含有導電性樹脂組成物及び製造方法
WO2013051707A1 (ja) * 2011-10-05 2013-04-11 独立行政法人産業技術総合研究所 カーボンナノチューブ複合材料および熱伝導体
JP2013100206A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Hitachi Chemical Co Ltd カーボンナノチューブの分散液、及びカーボンナノチューブの分散液の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102234861B1 (ko) * 2019-11-18 2021-04-01 금호석유화학 주식회사 사출성형용 발열소재 및 사출성형 발열체의 제조방법
WO2021157309A1 (ja) * 2020-02-07 2021-08-12 日東電工株式会社 複合材料およびそれを成形してなる電磁波吸収体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015084067A1 (ko) 2015-06-11
EP3079155A4 (en) 2017-08-16
KR101800486B1 (ko) 2017-11-22
US20160276055A1 (en) 2016-09-22
EP3079155A1 (en) 2016-10-12
CN104919539A (zh) 2015-09-16
KR20150066211A (ko) 2015-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10626252B2 (en) Composite with improved mechanical properties and molded article including the same
KR101800486B1 (ko) 전도성이 개선된 복합재 및 이를 함유하는 성형품
KR101654405B1 (ko) 기계적 물성이 개선된 복합재 및 이를 함유하는 성형품
KR20170090040A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형물품
KR101652566B1 (ko) 전도성이 개선된 복합재 및 이를 함유하는 성형품
KR101675624B1 (ko) 총휘발성 유기 화합물의 방출량이 적고, 기계적 물성이 우수한 전도성 프로필렌계 열가소성 수지 조성물
KR101678724B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 얻어지는 성형 물품
KR101672089B1 (ko) 수지 복합재의 제조방법 및 이로부터 얻어진 성형품
KR20160033448A (ko) 균질한 전도성을 갖는 열가소성 수지 함유 복합재 및 이를 포함하는 성형품
WO2016032307A1 (ko) 기계적 물성이 개선된 복합재 및 이를 함유하는 성형품
KR101741301B1 (ko) 전도성 및 기계적 물성이 개선된 복합재 및 이를 함유하는 성형품
KR101733268B1 (ko) 복합소재 내 탄소계 첨가물의 함량 평가방법
KR102087749B1 (ko) 난연성을 가지는 전자파 차폐 및 방열 탄소복합소재 조성물 및 이로부터 제조된 성형물품
KR101741300B1 (ko) 전도성 및 기계적 물성이 개선된 복합재 및 이를 함유하는 성형품
KR20160079195A (ko) 전도성이 향상된 복합재 및 이의 제조방법
KR101741869B1 (ko) 열가소성 수지 조성물의 가공방법 및 이로부터 얻어진 성형품

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170328