JP2016502611A - エマルションを含む布地ケア組成物 - Google Patents

エマルションを含む布地ケア組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016502611A
JP2016502611A JP2015543157A JP2015543157A JP2016502611A JP 2016502611 A JP2016502611 A JP 2016502611A JP 2015543157 A JP2015543157 A JP 2015543157A JP 2015543157 A JP2015543157 A JP 2015543157A JP 2016502611 A JP2016502611 A JP 2016502611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
silicone
dispersed phase
fabric
fabric care
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015543157A
Other languages
English (en)
Inventor
ダニエル べケマイアー トーマス
ダニエル べケマイアー トーマス
コスタンゾ サミュエル
コスタンゾ サミュエル
エヴァレア キャサリン
エヴァレア キャサリン
テイラー ライルス ドナルド
テイラー ライルス ドナルド
ケント セヴェランス マーティン
ケント セヴェランス マーティン
シル ジョナサン
シル ジョナサン
マリー バンドルト ハイディ
マリー バンドルト ハイディ
リー ジマーマン ブレット
リー ジマーマン ブレット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JP2016502611A publication Critical patent/JP2016502611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/001Softening compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/042Gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/046Aerosols; Foams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/062Oil-in-water emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/064Water-in-oil emulsions, e.g. Water-in-silicone emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/068Microemulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/342Alcohols having more than seven atoms in an unbroken chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/39Derivatives containing from 2 to 10 oxyalkylene groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • A61K8/466Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur containing sulfonic acid derivatives; Salts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8105Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8111Homopolymers or copolymers of aliphatic olefines, e.g. polyethylene, polyisobutene; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/892Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by a hydroxy group, e.g. dimethiconol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/895Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups, e.g. vinyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/896Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate
    • A61K8/898Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate containing nitrogen, e.g. amodimethicone, trimethyl silyl amodimethicone or dimethicone propyl PG-betaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • A61K8/922Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof of vegetable origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q15/00Anti-perspirants or body deodorants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/12Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
    • C11D1/22Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof derived from aromatic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/0008Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties aqueous liquid non soap compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/0008Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties aqueous liquid non soap compositions
    • C11D17/0017Multi-phase liquid compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/0008Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties aqueous liquid non soap compositions
    • C11D17/003Colloidal solutions, e.g. gels; Thixotropic solutions or pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/0043For use with aerosol devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/0047Detergents in the form of bars or tablets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/06Powder; Flakes; Free-flowing mixtures; Sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/001Softening compositions
    • C11D3/0015Softening compositions liquid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/18Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2093Esters; Carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3703Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3703Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3707Polyethers, e.g. polyalkyleneoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3703Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3726Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3703Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/373Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3746Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3749Polyolefins; Halogenated polyolefins; Natural or synthetic rubber; Polyarylolefins or halogenated polyarylolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3746Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3757(Co)polymerised carboxylic acids, -anhydrides, -esters in solid and liquid compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3746Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3769(Co)polymerised monomers containing nitrogen, e.g. carbonamides, nitriles or amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/20Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
    • A61K2800/30Characterized by the absence of a particular group of ingredients
    • A61K2800/33Free of surfactant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/594Mixtures of polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/88Two- or multipart kits
    • A61K2800/882Mixing prior to application
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/04Preparations for care of the skin for chemically tanning the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/12Soft surfaces, e.g. textile

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、二峰性水連続エマルションを含む布地ケア組成物に関する。具体的には、本開示は、許容可能な溶媒中に、少なくとも70重量パーセントの、疎水性油を含有する第1の分散相であって、疎水性油が非乳化疎水性油として提供される分散相と、シリコーンを含有する第2の分散相であって、シリコーンが少なくとも1つの界面活性剤を含有する水連続シリコーンエマルションから得られる分散相と、を含む、二峰性水連続エマルション(E)と、少なくとも1つの布地ケア成分(F)と、を含む、布地ケア組成物に関する。本発明はまた、かかる布地ケア組成物の調製プロセス及び使用にも関する。

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2012年11月21日出願の米国特許仮出願第61/729,024号に対する優先権及びその全ての利益を主張するものであり、その内容は参照することにより本明細書に組み込まれる。
(技術分野)
本開示は、許容可能な溶媒中に、エマルション(E)と、少なくとも1つの布地ケア成分(F)と、を含む、布地ケア組成物に関する。
エマルションは、当初は不相容性の材料を相溶化するのに有用な手段である。単純なエマルションは通常、外側の連続相及び内側の分散相、並びに異なる相の相溶化に用いられる少なくとも1つの界面活性剤から、少なくともなる。様々な成分のエマルションが布地ケア用途で使用でき、多方のマトリックス中への不相容性材料の混入、例えば布地柔軟剤中へのコンディショニングポリマーの混入を可能にする。
エマルション中に含まれる水分量を減らすことによって、輸送による環境への影響を低下させるエマルションの提供について、継続的なニーズが存在する。エマルション中に含まれる界面活性剤の量を減らすことによって、又は、殺生物剤の量を減らすことによって、消費者の健康に対して有害ではないエマルションの提供について、継続的なニーズが存在する。
使いやすく、注ぐことが可能であると同時に、不要成分を限られた量で含有して有用成分の許容範囲を増やすことができるエマルションを提供することによって、処方担当者の作業を単純化するための継続的なニーズが存在する。すなわち、水分量を制限することで、染料、ケア剤などの活性成分をより多く混入できる。
布地基材及び繊維のケアをもたらすコンディショニングポリマーのエマルションについて、引き続きニーズが存在する。
本発明は、二峰性水連続エマルションを含む布地ケア組成物に関する。具体的には、本開示は、許容可能な溶媒中に、少なくとも70重量パーセントの、疎水性油を含有する第1の分散相であって、疎水性油が非乳化疎水性油として提供される分散相と、シリコーンを含有する第2の分散相であって、シリコーンが少なくとも1つの界面活性剤を含有する水連続シリコーンエマルションから得られる分散相と、を含む、二峰性水連続エマルション(E)と、少なくとも1つの布地ケア成分(F)と、を含む、布地ケア組成物に関する。
本発明はまた、布地ケア組成物の調製プロセス、及びかかる布地ケア組成物に使用にも関する。
本発明は、エマルションを含む布地ケア組成物に関する。具体的には、本開示は、許容可能な溶媒中に、少なくとも70重量パーセントの、疎水性油を含有する第1の分散相であって、疎水性油が非乳化疎水性油として提供される分散相と、シリコーンを含有する第2の分散相であって、シリコーンが少なくとも1つの界面活性剤を含有する水連続シリコーンエマルションから得られる分散相と、を含む、二峰性水連続エマルション(E)と、少なくとも1つの布地ケア成分(F)と、を含む、布地ケア組成物に関する。
本発明の二峰性エマルション(E)は、2つの異なる分散相を有する水連続エマルションである。本明細書で使用するとき、「分散相」は、エマルションの連続水相中に懸濁している水不溶性粒子を指す。第1の分散相は、有機油又はシリコーンのいずれかであり得る疎水性油を含有する。独立した第2の分散相は、前に生成された水連続エマルションから得られるシリコーンを含有する。各分散相は、エマルション中におけるその独自の平均粒径分布を特徴とし得る、換言すれば、2つの独立した分散相の平均粒径は、「二峰性」分布を示す。
二峰性エマルション(E)の第1の分散相
二峰性エマルションは、疎水性油(本明細書において成分(A)と称する)を含有する第1の分散相を含有する。本発明の二峰性エマルションの第1の分散相中の疎水性油(A)は、予め乳化されていなかった。換言すれば、第1の分散相中の疎水性油は、純粋な又は未乳化の疎水性油に由来する。疎水性油(A)は、a)有機油、b)シリコーン、又はそれらの任意の混合物若しくは組み合わせから選択され得る。
疎水性油相が有機油相であると考えられるとき、この分散相の大部分が有機化合物又は有機ポリマーを含むことを意味する。有機油は、炭化水素、エステル、天然脂肪若しくは天然油に由来する油、有機ポリマー、又はそれらの混合物から選択され得る。
好適な有機油成分の例として、ココナッツ油などの天然油、鉱油、パラフィン及び水素添加ポリイソブテンなどの炭化水素、オクチルドデカノールなどの脂肪族アルコール、C12〜C15アルキル安息香酸塩などのエステル、プロピレンジペラルゴネート(dipelarganate)などのジエステル、及びグリセリルトリオクタノエートなどのトリエステルが挙げられる。
好適な有機油としてのエステル例は、構造QCO−OQ’を有してよく、このとき、QCOはカルボン酸ラジカルを表し、OQ’はアルコール残基である。これらエステルの例としては、イソトリデシルイソノナノエート、PEG−4ジヘプタノエート、イソステアリルネオペンタノエート、トリデシルネオペンタノエート、セチルオクタノエート、セチルパルミテート、セチルリシノレエート、セチルステアレート、セチルミリステート、ココ−ジカプリレート/カプレート、デシルイソステアレート、イソデシルオレエート、イソデシルネオペンタノエート、イソヘキシルネオペンタノエート、オクチルパルミテート、ジオクチルマレート、トリデシルオクタノエート、ミリスチルミリステート、オクトドデカノール、又はオクチルドデカノールの混合物、アセチル化ラノリンアルコール、セチルアセテート、イソドデカノール、ポリグリセリル−3−ジイソステアレート、又はこれらの混合物が挙げられる。
天然油の例として、ひまし油、ラノリン及びラノリン誘導体、クエン酸トリイソセチル、セスキオレイン酸ソルビタン、C10〜18トリグリセリド、カプリル酸/カプリン酸/トリグリセリド、ココナッツ油、コーン油、綿実油、トリアセチルヒドロキシステアリン酸グリセリル、トリアセチルリシノール酸グリセリル、トリオクタン酸グリセリル、水素化ひまし油、亜麻仁油、ミンク油、オリーブ油、パーム油、ひまし油、イリッペ脂、菜種油、大豆油、ヒマワリ種子油、松根油、獣脂、トリカプリン、トリヒドロキシステアリン、トリイソステアリン、トリラウリン、トリリノレイン、トリミリスチン、トリオレイン、トリパルミチン、トリステアリン、クルミ油、小麦粉芽油、コレステロール、又はこれらの混合物が挙げられる。
有機油は、ポリブテン又はポリイソブチレン、ポリアクリレート、ポリスチレン、ポリブタジエン、ポリアミド、ポリエステル、ポリアクリレート、ポリウレタン、ポリスルホン、ポリスルフィド、エポキシ官能性ポリマーなどの有機ポリマー、並びにこれらの有機ポリマーを含有するコポリマー若しくはターポリマー、並びに、これらのいずれかの混合物を更に含有してよい。
更に、好適な有機油は、室温で固体、例えば有機バター及び有機ろうであってよい。
バターの例として、シアバター、マンゴバターが挙げられる。
有機ろうの例は、25℃で固体である、鉱物ろう、動物ろう、植物ろう、硬化油、脂肪族エステル、及びグリセリドなどの、合成及び天然起源から選択されるものを含む。
有機ろうの例は、一価の飽和C16〜C60アルカノール及び飽和C8〜C36モノカルボン酸に由来するエステル、飽和直鎖C18〜C40カルボン酸のグリセロールトリエステル、キャンデリラろう、カルナバろう、みつろう、飽和直鎖C16〜C18、C20、及びC22〜C40カルボン酸、硬化ひまし油、オゾケライト、ポリエチレンろう、微結晶性ろう、セレシン、ラノリンろう、米糠ろう、モンタンろう、オレンジろう、レモンろう、及びパラフィンろうを含む。
疎水性油(A)は、様々なシリコーンポリマーから選択され得る。この実施形態では、疎水性油相は、シリコーン油相であると考えられ、これは、この分散相の大部分がシリコーンポリマーを含むことを意味する。本明細書で使用されるとき、「シリコーン組成物」は、少なくとも1つのオルガノポリシロキサンを含有する組成物を指す。
オルガノポリシロキサンは、(RSiO1/2)、(RSiO2/2)、(RSiO3/2)、又は(SiO4/2)シロキシ単位から独立して選択されるシロキシ単位を含有するポリマーであり、式中、Rは任意の有機基であってよく、あるいはRは1〜30個の炭素を含有する炭化水素基であり、あるいはRは1〜12個の炭素原子を含有するアルキル基であり、あるいはRはメチル又はフェニルである。これらのシロキシ単位は一般にそれぞれM、D、T、及びQ単位と呼ばれる。これらの分子構造は下記の通りである:
Figure 2016502611
これらのシロキシ単位は、様々な方法で組み合わされて、環状、直鎖状、又は分枝状構造を生成することができる。結果として得られるポリマー構造の化学的及び物理的性質は、オルガノポリシロキサン中のシロキシ単位の数とタイプによって変化する。
シリコーン組成物は、単一のオルガノポリシロキサン、又は様々なオルガノポリシロキサンの混合物を含有してよい。場合によっては、オルガノポリシロキサンの混合物が互いに反応し、より高分子量のオルガノポリシロキサンを形成できる。かかる反応は、縮合又はヒドロシリル化反応によって例示される。
シリコーン組成物は、シリコーン流体、シリコーンゴム、シリコーンラバー、シリコーンエラストマー、シリコーン樹脂、シリコーンろう、糖−シロキサンポリマー、カルボシロキサンデンドリマーでグラフト化されたビニルポリマー、又はこれらの任意の組み合わせを含んでよい。
オルガノポリシロキサンは、トリメチルシロキシ又はヒドロキシ(SiOH)末端化ポリジメチルシロキサンであってよい。トリメチルシロキシで末端ブロックされているポリジメチルシロキサン(polydimethysiloxanes)は、式MeSiO(MeSiO2/2dpSi Meを有し、式中、重合度(dp)は1超であるか、あるいはdpは、25℃で1〜1,000,000mm/s(10−6/s)、又はあるいは25℃で100〜600,000mm/s(10−6/s)、又はあるいは25℃で1000〜600,000mm/s(10−6/s)の範囲であってよい動粘性率を提供するのに十分である。
シリコーン組成物が、ヒドロシリル化によって反応できるオルガノポリシロキサン成分を含有するとき、シリコーン成分は以下を含む。
)1分子当たり少なくとも2つのケイ素結合アルケニル基を有するオルガノポリシロキサン、
)1分子当たり少なくとも2つのSiH基を有するオルガノハイドロジェンシロキサン、及び
)ヒドロシリル化触媒
1分子当たり少なくとも2つのケイ素結合アルケニル基を有するオルガノポリシロキサンであるb)は、以下の式で表される少なくとも2つのシロキシ単位を含む。
SiO(4−1−m)/2
式中、Rは、1〜30個の炭素原子を含有する炭化水素基であり、Rは、2〜12個の炭素原子を含有するアルケニル基であり、mはゼロ〜2である。成分b)のRアルケニル基は、ビニル、アリル、3−ブテニル、4−ペンテニル、5−ヘキセニル、6−ヘプテニル、7−オクテニル、8−ノネニル、9−デセニル、10−ウンデセニル、4,7−オクタジエニル、5,8−ノナジエニル、5,9−デカジエニル、6,11−ドデカジエニル、及び4,8−ノナジエニルによって例示される。
アルケニル基は、オルガノポリシロキサンの任意のモノ、ジ、又はトリシロキシ単位上、例えば(RSiO1/2)、(RRSiO2/2)、又は(RSiO3/2)、並びに、R置換基、例えば(RSiO1/2)、(RSiO2/2)、(RSiO3/2)、又は(SiO4/2)シロキシ単位を含有しない他のシロキシ単位と組み合わせて存在し得、式中、Rは、1〜30個の炭素を含有する炭化水素、あるいは1〜12個の炭素を含有するアルキル基、あるいは1〜6個の炭素を含有するアルキル基、あるいはメチルであるが、ただし、オルガノポリシロキサンに少なくとも2つのR置換基が存在することを条件とする。1〜30個の炭素原子を有する一価の炭化水素基であるRは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、オクチル、及びデシルなどのアルキル基、シクロヘキシルなどの脂環式基、フェニル、トリル、及びキシリルなどのアリール基、並びにベンジル及びフェニルエチルなどのアラルキル基により代表される。
成分b)は、トリメチルシロキシ末端ポリジメチルシロキサン−ポリメチルビニルシロキサンコポリマー、ビニルジメチルシロキシ末端ポリジメチルシロキサン−ポリメチルビニルシロキサンコポリマー、トリメチルシロキシ末端ポリジメチルシロキサン−ポリメチルヘキセニルシロキサンコポリマー、ヘキセニルジメチルシロキシ末端ポリジメチルシロキサン−ポリメチルヘキセニルシロキサンコポリマー、トリメチルシロキシ末端ポリメチルビニルシロキサンポリマー、トリメチルシロキシ末端ポリメチルヘキセニルシロキサンポリマー、ビニルジメチルシロキシ末端ポリジメチルシロキサンポリマー、ヘキセニルジメチルシロキシ末端ポリジメチルシロキサンポリマー、又はこれらの任意の組み合わせから選択してよく、これらはそれぞれ、10〜300の重合度を有するか、又は25℃で10〜1000mPa.s(10−3Pa.s)の粘度を有する。
成分b)は、1分子当たり平均2つを超えるケイ素結合水素原子を有するオルガノハイドロジェンシロキサンである。本明細書で使用するとき、オルガノハイドロジェンシロキサンは、ケイ素結合水素原子(SiH)を含有する任意のオルガノポリシロキサンである。
オルガノハイドロジェンシロキサンは、少なくとも1つのSiH含有シロキシ単位を有するオルガノポリシロキサンであり、すなわち、オルガノポリシロキサン中の少なくとも1つのシロキシ単位は、式(RHSiO1/2)、(RHSiO2/2)、又は(HSiO3/2)を有する。よって、本発明に有用なオルガノハイドロジェンシロキサンは、任意の数の(RSiO1/2)、(RSiO2/2)、(RSiO3/2)、(RHSiO1/2)、(RHSiO2/2)、(HSiO3/2)、又は(SiO4/2)シロキシ単位を含み得るが、ただし、平均して、1分子に少なくとも2つのSiHシロキシ単位が存在することを条件とする。成分b)は、単一の直鎖状若しくは分枝状オルガノハイドロジェンシロキサンであるか、又は次の性質、すなわち、構造、粘度、平均分子量、シロキサン単位、及び配列のうちの少なくとも1つが異なる2つ以上の直鎖状若しくは分枝状オルガノハイドロジェンシロキサンを含む組み合わせであってよい。オルガノハイドロジェンシロキサンの分子量には特に制限はないが、典型的には、25℃におけるオルガノハイドロジェンシロキサンの粘度は、3〜10,000mPa.s(10−3Pa.s)、あるいは3〜1,000mPa.s(10−3Pa.s)、あるいは10〜500mPa.s(10−3Pa.s)である。
オルガノハイドロジェンシロキサン中に存在するSiH単位の量は、変動してよいが、ただし、オルガノハイドロジェンシロキサン1分子当たり少なくとも2つのSiH単位が存在する。オルガノハイドロジェンシロキサン中に存在するSiH単位の量は、本明細書では、オルガノハイドロジェンシロキサン中の水素の重量パーセントである%SiHとして表される。典型的に、%SiHは、0.01〜10%、あるいは0.1〜5%、あるいは0.5〜2%まで変動する。
オルガノハイドロジェンシロキサンは、以下の平均式を含んでよい;
(R SiO1/2(R SiO2/2(RHSiO2/2(式中、
は、水素又はRであり、
は、1〜10個の炭素原子を有する一価炭化水素基であり、
a≧2、
b≧0、あるいはb=1〜500、あるいはb=1〜200、
c≧2、あるいはc=2〜200、あるいはc=2〜100である)。
は、置換又は非置換の脂肪族又は芳香族ヒドロカルビルであってよい。一価の非置換脂肪族ヒドロカルビルは、メチル、エチル、プロピル、ペンチル、オクチル、ウンデシル、及びオクタデシルなどのアルキル基、並びにシクロヘキシルなどのシクロアルキル基に代表されるが、これらに限定されない。一価の置換脂肪族ヒドロカルビルは、クロロメチル、3−クロロプロピル、及び3,3,3−トリフルオロプロピルなどのハロゲン化アルキル基に代表されるが、これらに限定されない。芳香族炭化水素基は、フェニル、トリル、キシリル、ベンジル、スチリル、及び2−フェニルエチルに代表されるが、これらに限定されない。
使用される成分b)及びb)の量は、変動し得るが、典型的には、成分b)及びb)の量は、組成物において、1より大きいアルケニル基対SiHのモル比を提供するように選択される。
成分b)は、ヒドロシリル化触媒である。ヒドロシリル化触媒は、白金、ロジウム、イリジウム、パラジウム、又はルテニウムから選択される任意の好適な第VIII族金属系触媒であってよい。本組成物の硬化を触媒するのに有用な第VIII族金属を含有する触媒は、ケイ素結合水素原子とケイ素結合不飽和炭化水素基との反応を触媒することが知られているもののいずれであってもよい。ヒドロシリル化によって本組成物の硬化を行う触媒として使用するための典型的な第VIII族金属は、白金系触媒である。本発明の組成物を硬化するためのいくつかの典型的な白金系ヒドロシリル化触媒は、白金金属、白金化合物、及び白金錯体である。好適な白金触媒は、米国特許第2823218号(一般的に「Speier触媒」と呼ばれている)及び米国特許第3923705号に記載されている。白金触媒は、Karstedtの米国特許第3715334号及び同第3814730号に記載されている「Karstedt触媒」であってもよい。Karstedt触媒は、典型的に、トルエンなどの溶媒中に約1重量パーセントの白金を含有する白金ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体である。あるいは、白金触媒は、米国特許第3419593号に記載の通り、塩化白金酸と末端脂肪族不飽和を含有するオルガノシリコン化合物との反応生成物であってもよい。あるいは、ヒドロシリル化触媒は、米国第5175325号に記載されるように、塩化白金とジビニルテトラメチルジシロキサンとの中和された錯体である。
使用される触媒b)の量は変動し得るが、典型的には、その量は、ヒドロシリル化反応をもたらすように使用される。触媒がPt化合物である場合、典型的に、十分な量の化合物を添加して、シリコーン組成物中のPtを2〜500ppmにする。
更なる成分をヒドロシリル化反応に添加してもよい。例えば、ヘプタメチルトリシロキシシランを末端ブロッカーとして添加して、オルガノポリシロキサン生成物の分子量を制御することができる。
シリコーン組成物が、縮合によって反応できるオルガノポリシロキサン成分を含有するとき、シリコーン成分は、縮合によって反応可能な置換基を有する少なくとも2つのシロキシ単位を有するオルガノポリシロキサンを含む。オルガノポリシロキサンのシロキシ単位における好適な置換基としては、シラノール、アルコキシ、アセトキシ、オキシム官能基が挙げられる。この実施形態では、シリコーン組成物は、スズ又はチタン触媒などのオルガノポリシロキサンの縮合硬化を促進するために当該技術分野において公知である触媒を更に含有する。更なる実施形態では、オルガノポリシロキサンは、25℃で1〜100,000mm/s(10−6/s)、又は25℃で1〜10,000mm/s(10−6/s)の範囲であってよい動粘性率を有するシラノールで末端がブロックされているポリジメチルシロキサンである。
シリコーン組成物は、オルガノ官能基で置換されている少なくとも1つのシロキシ単位を有するオルガノポリシロキサンを含有してよい。本発明のプロセスに有用なオルガノ官能オルガノポリシロキサンは、式RSiO(4−n)/2のR基のうちの少なくとも1つがオルガノ官能基であることを特徴とする。代表的な非限定的オルガノ官能基としては、アミノ基、アミド基、エポキシ基、メルカプト基、ポリエーテル(ポリオキシアルキレン)基、及びそれらの任意の混合物が挙げられる。更に、オルガノ官能オルガノポリシロキサンの例として、アルコキシル化基を有するもの;欧州特許第1081272号、米国特許第6171515号、及び同第6136215号に記載される、ヒドロキシアルキル官能基を含むポリオルガノシロキサンなどのヒドロキシル基;ビス−ヒドロキシ/メトキシアモジメチコン;国際公開第2007/141565号に更に記載される、N−アシルアミノ酸及びN−アロイルアミノ酸の群から選択されるアミノ酸誘導体をアミノ官能性シロキサンと反応させることによって得られるアミノ酸官能性シロキサン;米国特許第6482969号及び同第6607717号に記載される四級アンモニウム官能性シリコーン、例えばシリコーンクオタニウム−16(CTFA名);式RR’SiO(3−i)/2(式中、R’は任意の一価炭化水素基であるが、典型的には、1〜20個の炭素原子を含有するアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルカリル、アラルキル、又はアリール基であり、Rは、式−ROCHCHOHを有し、Rが2〜6個の炭素原子を含有する二価炭化水素基であるヒドロカルビル基であり、iはゼロ〜2の値を有する)のシロキシ単位を含有するヒドロカルビル官能性オルガノポリシロキサン、例えば、米国特許第2823218号、同第5486566号、同第6060044号、及び同第20020524号に記載されるもの(CTFA、ビス−ヒドロキシエトキシプロピルジメチコン);米国特許第6051216号に記載されるものなどのシロキサン系ポリアミド;米国特許出願公開第2008/0045687号に記載されるものなどのシリコーンポリエーテル−アミドブロックコポリマーが挙げられる。
オルガノ官能基は、R置換基を有する任意のシロキシ単位に存在してよく、すなわち、これらは、任意の(RSiO1/2)、(RSiO)、又は(RSiO3/2)単位に存在してよい。
オルガノ官能基は、アミノ官能基であってよい。アミノ官能基は、本明細書の式においてRとして表されてもよく、次式を有する基により示される。
−RNHR、−RNR 、又は−RNHRNHR(式中、
各Rは、独立して、少なくとも2個の炭素原子を有する二価炭化水素基であり、Rは、水素又はアルキル基である。)各Rは、典型的に、2〜20個の炭素原子を有するアルキレン基である。適切なアミノ官能性炭化水素基のいくつかの例は、
−CHCHNH、−CHCHCHNH、−CHCHCHNH、−CHCHCHCHNH
−CHCHCHCHCHNH、−CHCHCHCHCHCHNH
−CHCHNHCH、−CHCHCHNHCH、−CH(CH)CHCHNHCH
−CHCHCHCHNHCH、−CHCHNHCHCHNH、−CHCHCHNHCHCHNH
−CHCHCHNHCHCHCHNH、−CHCHCHCHNHCHCHCHCHNH
−CHCHNHCHCHNHCH、−CHCHCHNHCHCHCHNHCH
−CHCHCHCHNHCHCHCHCHNHCH、及び
−CHCHNHCHCHNHCHCHCHCHである。
シリコーン樹脂の例として、トリメチルシリルシリケート(MQ樹脂)、シルセスキオキサン樹脂(T樹脂)、MQ−T樹脂、シルセスキオキサン樹脂ろうが挙げられる。
トリメチルシリルシリケート(MQ樹脂)は、(R10 SiO1/2及び(SiO4/2単位から選択される≧80モル%のシロキシ単位を含んでよく、式中、R10は、1〜8個の炭素原子を有するアルキル基、アリール基、カルビノール基、又はアミノ基であり、ただし、≧95モル%のR10基がアルキル基であり、a及びd>0であり、比a/d=0.5〜1.5である。
MQ樹脂は、≧80モル%、あるいは≧90モル%の全シロキサン単位がM及びQ単位の場合、D及びT単位を含有してもよい。MQ樹脂は、ヒドロキシ基を含み得る。典型的には、MQ樹脂は、ヒドロキシ含量の総重量%が2〜10重量%、あるいは2〜5重量%である。また、MQ樹脂は、更に「保護され」てもよく、このとき、ヒドロキシ残基は更にM基と反応する。
シルセスキオキサン樹脂(T樹脂)は、≧30モル%のR10SiO3/2単位(式中、R10は上記のとおりである)を含んでよい。≧40モル%のR10基がプロピルのとき、T樹脂は、プロピルシルセスキオキサン樹脂と呼ばれる場合がある。
T樹脂は、≧30モル%、あるいは≧80モル%、あるいは≧90モル%の全シロキサン単位がT単位の場合、M、D及びQ単位を含有してもよい。T樹脂はまた、ヒドロキシ基及び/又はアルコキシ基も含み得る。典型的には、T樹脂は、ヒドロキシ含量の総重量%が2〜10重量%、アルコキシ含量の総重量%が≦20重量%、あるいは、6〜8重量%のヒドロキシ含量及び≦10重量%のアルコキシ含量である。
MQ及びTオルガノポリシロキサン樹脂を、単独で、又は互いに組み合わせて使用してよい。
MQ−T樹脂は、式(R11 SiO1/2(R12 SiO2/2(R13SiO3/2(SiO4/2を有してよく、R11、R12及びR13は、独立して、1〜8個の炭素原子を含有するアルキル基、アリール基、カルビノール基、又はアミノ基を表し、このとき、0.05≦a≦0.5、0≦b≦0.3、c>0、0.05≦d≦0.6であり、a+b+c+d=1であり、ただし、シロキサン樹脂中≧40モル%のR13基はプロピルである。代表的なかかるMQ−T樹脂は、国際公開第2005/075542号に教示されている。
シルセスキオキサン樹脂ろうは、式(R10 14SiO1/2(R15SiO3/2を有する少なくとも40モル%のシロキシ単位を含んでよく、式中、x及びyは、0.05〜0.95の値を有し、R10は上記のとおりであり、R14は、9〜40個の炭素原子を有する一価炭化水素であり、R15は、1〜8個の炭素原子を有する一価炭化水素基又はアリール基である。R14及び比y/xは、シルセスキオキサン樹脂ろうが≧30℃の融点を有するように選択される。代表的なかかるシルセスキオキサン樹脂ろうは、米国特許第7482419号に教示されている。
シリコーンろうの例として、C30〜45アルキルメチコン及びC30〜45オレフィン(MP>60℃)、ビス−PEG−18メチルエチルジメチルシラン、ステアリルジメチコンが挙げられる。
シリコーンエラストマーは、三次元架橋シリコーンポリマーの一種である。シリコーンエラストマーの例として、オルガノハイドロジェンポリシロキサンの、不飽和炭化水素置換基を含有する別のポリシロキサン、例えばビニル官能性ポリシロキサンとの架橋ヒドロシリル化反応、又は、オルガノハイドロジェンポリシロキサンの、炭化水素ジエン若しくは末端不飽和ポリオキシアルキレンとの架橋によって得られるものが挙げられる。そのようなシリコーンエラストマーの代表的な例は、米国特許第5880210号及び同第5760116号に教示されている。場合によっては、オルガノ官能基は、シリコーン有機エラストマー主鎖、例えばアルキル、ポリエーテル、アミン上にグラフト化されている。そのようなオルガノ官能性シリコーンエラストマーの代表的な例は、米国特許第5811487号、同第5880210号、同第6200581号、同第5236986号、同第6331604号、同第6262170号、同第6531540号、同第6365670号、国際公開第2004/104013号及び同第2004/103326号に教示されている。
糖−シロキサンポリマーの例として、オルガノシロキサン成分が糖成分への結合基を介して共有結合されるような、官能化オルガノシロキサンポリマーと5〜12個の炭素原子を含む少なくとも1つのヒドロキシ官能性糖成分の反応生成物が挙げられる。糖−シロキサンポリマーは、直鎖状又は分枝状であってよい。糖−シロキサンポリマーの更なる例は、米国特許出願公開第20080199417号、同第20100105582号、国際公開第2012027073号、同第2012027143号に教示されている。
カルボシロキサンデンドリマーでグラフト化されたビニルポリマーの例として、ビニルポリマーの少なくとも1つのカルボシロキサンデンドリマー系単位との反応生成物が挙げられる。用語「カルボシロキサンデンドリマー構造」は、単純な主鎖から開始する半径方向に高い規則性を有する高分子量の分枝鎖基を有する構造を称する。かかるカルボシロキサンデンドリマー構造は、特願平9−171154号において、高度に分枝状のシロキサン−シルアルキレンコポリマーの形態で説明されている。その他のカルボシロキサンデンドリマーでグラフト化されたビニルポリマーは、欧州特許第0963751号に教示されている。
第1の分散相は、布地基材若しくは繊維のケアを目的とするシリコーン、又は、洗濯工程中の泡の制御を目的とするシリコーンであってよい。
泡制御シリコーンなどのシリコーンは、シリカなどの充填剤と組み合わせてよい。
二峰性エマルション(E)の第2の分散相
二峰性水連続エマルションは、少なくとも1つの界面活性剤を含有する水連続シリコーンエマルション(本明細書において成分(B)と称する)から得られるシリコーンを含有する第2の分散相を有する。少なくとも1つの界面活性剤を含有する水連続シリコーンエマルション(B)は、単一水連続シリコーンエマルションであるか、又は水連続シリコーンエマルションの組み合わせであり得る。
本発明の二峰性エマルションに有用な水連続シリコーンエマルション(複数可)(B)は、少なくとも1つの界面活性剤を含有する。界面活性剤は、変動してよいが、典型的には、水連続エマルションの形成を促進する界面活性剤から選択される。
界面活性剤は、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、又はこれら界面活性剤の任意の混合物であり得る。
少なくとも1つの界面活性剤を含有する水連続シリコーンエマルション(B)中のシリコーンは、疎水性油(A)として上に記載されるシリコーンのうち任意のもの、及びこれらの混合物であってよい。
アニオン性界面活性剤の例として、高級脂肪酸のアルカリ金属、アミン、又はアンモニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどのアルキルアリールスルホネート、長鎖脂肪族アルコールサルフェート、オレフィンサルフェート及びオレフィンスルホネート、硫酸化モノグリセリド、硫酸化エステル、スルホン酸化エトキシ化アルコール、スルホサクシネート、アルカンスルホネート、リン酸エステル、アルキルイセチオネート、アルキルタウレート、アルキルサルコシネート、並びにこれらの混合物が挙げられる。
カチオン性界面活性剤の例として、アルキルアミン塩、四級アンモニウム塩、スルホニウム塩、及びホスホニウム塩が挙げられる。好適な非イオン性界面活性剤の例として、エチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコール又は脂肪酸(例えばC12〜16アルコール)との縮合物、エチレンオキシドとアミン又はアミドとの縮合物、エチレンとプロピレンオキシドとの縮合生成物、グリセロール、スクロース、ソルビトールのエステル、脂肪酸アルキロールアミド、スクロースエステル、フルオロ界面活性剤、脂肪族アミンオキシド、及びこれらの混合物が挙げられる。
両性界面活性剤の例として、イミダゾリン化合物、アルキルアミノ酸塩、ベタイン、及びこれらの混合物が挙げられる。
非イオン性界面活性剤の例として、ポリオキシエチレン脂肪族アルコール、例えば、ポリオキシエチレン(23)ラウリルエーテル、ポリオキシエチレン(4)ラウリルエーテル;エトキシ化アルコール、例えば、エトキシ化トリメチルノナノール、C12〜C14二級アルコールエトキシレート、エトキシ化C10ゲルベアルコール、エトキシ化イソC13アルコール;ポリ(オキシエチレン)−ポリ(オキシプロピレン)−ポリ(オキシエチレン)トリブロックコポリマー(ポロキサマーとも称される);プロピレンオキシド及びエチレンオキシドのエチレンジアミンへの連続的付加由来の四官能性ポリ(オキシエチレン)−ポリ(オキシプロピレン)ブロックコポリマー(ポロキサミンとも称される)、シリコーンポリエーテル、及びこれらの混合物が挙げられる。
非イオン性界面活性剤を含有する混合物を用いる場合、2つの非イオン性界面活性剤が、11〜15の合計低親水性−親油性バランス(HLB)、あるいは12.5〜14.5の合計HLBを有するように、1つの非イオン性界面活性剤が、低HLBを有してよく、他の非イオン性界面活性剤が、高HLBを有してよい。
水連続シリコーンエマルション(B)は、当該技術分野において、「マクロ」又は「マイクロ」エマルションであると考えられるものから選択され得る。換言すれば、水連続エマルションの平均粒径は、0.001〜1000μm、あるいは0.01〜20μm、あるいは0.02〜10μmで変動してよい。
水連続シリコーンエマルション(B)は、100nm未満の平均粒径を有するマイクロエマルションであってよい。
水連続シリコーンエマルション(B)は、「エマルションポリマー」、換言すれば、エマルション重合法により形成されたエマルションであると考えることができる。エマルション重合法によって生成される好適なシリコーンエマルションの例は、米国特許第2891920号、同第3294725号、同第5661215号、同第5817714号、及び同第6316541号に教示されている。
水連続シリコーンエマルション(B)は機械的エマルションであってよい。本明細書で使用するとき、機械的エマルションは、(高剪断力などに由来する)機械的エネルギーを用いることによって生成される、当該技術分野におけるエマルションを指す。機械的手法によって生成されるシリコーンエマルションの例は、米国特許第6395790号に教示されている。
水連続シリコーンエマルションを、懸濁重合法を用いて調製してよい。懸濁重合法によって生成されるシリコーンエマルションの例は、米国特許第4618645号、同第6248855号、及び同第6395790号に教示されている。
本発明の二峰性水連続エマルション(E)は、
I)
A)100重量部の疎水性油と、
B)1〜1000重量部の、少なくとも1つの界面活性剤を有する水連続シリコーンエマルションと、を含む、混合物を形成する工程と、
II)更なる量の水連続エマルション及び/又は水を、工程I)の混合物に混合して、二峰性エマルションを形成する工程と、を含む、プロセスによって調製されてよい。
上記プロセスの工程I)の成分(A)は、第1の分散相の成分A)として上述される任意の疎水性油であってよい。
上記プロセスの工程I)の成分(B)は、第2の分散相の成分(B)として上述される任意の水連続シリコーンエマルションであってよい。
工程(I)における混合は、粘度の高い材料の混合をもたらすために、当該技術分野において既知の任意の方法によって達成してよい。混合は、バッチ、半連続、又は連続プロセスのいずれかとして生じてもよい。混合は、例えば、チェンジカンミキサー、ダブルプラネターミキサー、コニカルスクリューミキサー、リボンブレンダー、ダブルアーム又はシグマブレードミキサーを含む中間/低剪断のバッチ混合装置;Charles Ross & Sons(NY)、Hockmeyer Equipment Corp.(NJ)により製造されるものを含む高剪断及び高速分散機を有するバッチ装置;Banbury型(CW Brabender Instruments Inc.,NJ)及びHenschel型(Henschel Mixers America,TX)を含む高剪断作用を有するバッチ装置、を用いて行うことができる。連続ミキサー/配合機の例示的な例としては、Krupp Werner & Pfleiderer Corp(Ramsey,NJ)、及びLeistritz(NJ)により製造されるものなどの、一軸スクリュー押出機、二軸スクリュー押出機、及び多軸スクリュー押出機、共回転押出機;二軸スクリュー逆回転押出機、二段式押出機、双回転連続ミキサー、動的若しくは静的ミキサー、又はそれらの装置の組み合わせが挙げられる。
工程I)の混合を行う温度及び圧力は重要ではないが、一般的に、周囲温度及び圧力で実施される。典型的に、混合の温度は、このような高粘度物質を剪断するときに伴われる機械的エネルギーに起因して、混合プロセス中に上昇する。
典型的には、工程I)の混合物の成分(A)の100重量部につき、1〜1000重量部の水連続エマルションが混合され、あるいは工程I)の混合物の成分(A)の100重量部当たり5〜500部、あるいは工程I)の混合物の成分(A)の100重量部当たり5〜100部が混合される。
工程Iは、100重量部の疎水性油(A)、少なくとも1つの界面活性剤を有する1〜1000重量部の水連続エマルション(B)から本質的になる混合物を形成する工程を伴ってよい。この実施形態では、工程I)で形成される混合物は、成分(A)及び(B)以外の任意の他の界面活性剤化合物又は成分を「本質的に含まない」。本明細書で使用されるとき、「本質的に含まない」とは、(B)水連続エマルション中に存在する界面活性剤以外に、工程I)で形成される混合物に他の界面活性剤化合物が添加されないことを意味する。
本方法の工程II)は、更なる量の水連続エマルション及び/又は水を、工程I)で得られた混合物と混合して、二峰性エマルションを形成することを含む。
工程II)で用いられる更なる量の水連続エマルション及び/又は水の量は、成分(A)及び(B)の選択に応じて変動してよい。典型的には、本発明のプロセスの工程II)で混合される更なる水連続エマルション及び/又は水の量は、工程I)の混合物の1〜1000重量部、あるいは100重量部当たり5〜500部、あるいは100重量部当たり5〜100部で変動してよい。
本方法の工程II)では、更なる量の水連続エマルションは、単独で用いてもよく、あるいは、様々な量の水と組み合わせてもよい。あるいは、更なる量の水を、任意の更なる量の水連続エマルションなしで単独で添加してもよい。更なる量の水連続エマルションを単独で用いるか、様々な量の水と組み合わせるか、又は水単独で用いるかの選択は、水連続エマルションの初期選択、及び得られる二峰性エマルションの所望の物理的特性に依存する。例えば、高固形分二峰性エマルションは、水連続エマルションの添加のみで調製することができる。逆に、低固形分二峰性エマルションは、水の添加が必須である場合がある。
水連続エマルション及び/又は水は、更に混合しながら、工程I)の混合物のエマルションが形成される速度で、工程I)で得られた混合物に添加される。工程I)で得られる混合物に添加される水連続エマルションは、漸増させながら添加してよく、各増加分は、工程I)で得られる混合物の50重量%未満、あるいは工程I)で得られる混合物の25重量%を含み、また、水連続エマルションの各増加分は、水連続エマルションの前の増加分が分散した後、前のものに順次添加され、ここでは、十分な増加分の水連続エマルションを添加して二峰性エマルションを形成する。
工程I)で得られる混合物に添加される水連続エマルション及び/又は水の増加分の数は、変動してよいが、典型的には、少なくとも2、あるいは少なくとも3の増加分が添加される。
工程II)における混合は、粘度の高い材料の混合をもたらす、及び/又はエマルションの生成をもたらす当該技術分野に既知の任意の方法により達成されてよい。混合は、バッチ、半連続、又は連続プロセスのいずれかとして生じてもよい。工程I)で記載した混合法のうち任意のものを、工程II)での混合をもたらすために用いることができる。あるいは、工程II)の混合を、高剪断混合をもたらす当該技術分野において既知の技術によって起こして、エマルションの形成をもたらすこともできる。そのような高剪断混合の代表的な技法として、高速攪拌機、ホモジナイザー、Sonolators(登録商標)、Microfluidizers(登録商標)、Rossミキサー、Eppenbachコロイドミル、Flacktek Speedmixers(登録商標)、及び他の類似する剪断装置が挙げられる。
所望により、工程II)で形成されるエマルションを任意工程III)によって更に剪断し、粒径の低下、及び/又は長期保存安定性の改善を行ってよい。剪断は、任意の上記混合技術により行ってよい。
本発明のプロセスによって調製される二峰性水連続エマルションは、その二峰性粒径分布を特徴としてよい。粒径は、エマルションのレーザー回折により決定できる。適切なレーザー回折法は、当該技術分野において周知である。粒径は、粒径分布(PSD)から得られる。PSDは、体積、表面積、長さを基準に決定できる。容量粒径は、所与の粒子と同じ容量を有する球体の直径と等しい。用語Dvは、本明細書で使用するとき、分散粒子の平均体積粒径を表す。Dv 50は、累積粒子集団の50%に相当する体積で測定された粒径である。換言すれば、Dv 50=10μmの場合、粒子の50%が10μmを下回る平均体積粒径を有し、粒子の50%が10μmを上回る体積平均粒径を有する。Dv 90は、累積粒子集団の90%に相当する体積で測定された粒径である。モード1は、二峰性粒径分布内の分散相粒子集団のうちの1つの分布の中央値であり、モード2は、他の中央値である。
場合によっては、特に、得られる二峰性エマルションが広い粒径偏差を示す場合、粒径を2回別々に評価することが必要になる場合もある。これらの場合において、0.5〜1000μmの範囲の粒径分布を得るために、Malvern−Mastersizer(登録商標)2000が使用され得、一方、0.5μm未満の範囲の粒径分布を測定するために、Microtrac−Nanotrac(登録商標)が使用され得る。
油/水エマルション中の分散粒子の平均体積粒径は、0.001μm〜1000μm、又は0.01μm〜20μm、又は0.02μm〜10μmの範囲である。
あるいは、独特の分散相(すなわち、第1の分散相及び第2の分散相)のそれぞれの平均体積粒径を報告してもよい。油/水エマルション中の第1の分散粒子の平均体積粒径は、0.1μm〜500μm、又は0.1μm〜100μm、又は0.2μm〜30μmの範囲である。油/水エマルション中の第2の分散粒子の平均体積粒径は、0.1μm〜500μm、又は0.1μm〜100μm、又は0.2μm〜30μmの範囲である。
任意の理論に拘束されるつもりではないが、第1の分散相の粒径分布が疎水性油の乳化によって生じ、一方、第2の分散相の粒径分布が本発明のプロセスで使用される水連続エマルションに由来する粒子によって生じると考える。しかし、二峰性分布が上記粒径測定技術を用いて観察不可能である、2つが十分に重なっている特定の例が存在する場合もある。
また、二峰性粒径分布は、光学顕微鏡技術を用いて観察することもできる。
場合によっては、例えば三峰性エマルションを構成するために、得られるエマルション中に3つの峰があってもよい。
場合によっては、二峰性エマルションは、「高固体」エマルションと考えられてもよく、二峰性エマルションは、少なくとも75重量%の成分(A)及び(B)を含有する、あるいは二峰性エマルションは、少なくとも80重量%の成分(A)及び(B)を含有する、あるいは二峰性エマルションは、少なくとも85重量%の成分(A)及び(B)を含有する、あるいは二峰性エマルションは、少なくとも90重量%の成分(A)及び(B)を含有する。
「高固体」二峰性エマルションは、注ぐことが可能なままであってよい。したがって、二峰性エマルションは、25℃で測定するとき、600,000mPa/s(10−3Pa.s)未満、あるいは200,000mPa/s(10−3Pa.s)未満、あるいは100,000mPa/s(10−3Pa.s)未満の粘度を有してよい。
二峰性エマルションにおける総界面活性剤濃度は、4.0重量%未満、あるいは1.0重量%未満、あるいは0.2重量%未満である。
本発明のプロセスによって生成された二峰性シリコーンエマルションは、1.0重量%未満のシクロシロキサンを含有し、あるいは0.5重量%未満のシクロシロキサンを含有し、あるいは0.1重量%未満のシクロシロキサンを含有する。
二峰性エマルション(E)は、第1の分散相として、100〜500000mm/s(10−6/s)の粘度のトリメチルシリル末端シロキサン、アミノ官能性シロキサンと、第2の分散相として、100〜100000mm/s(10−6/s)の粘度のトリメチルシリル末端シロキサンのエマルション、あるいは、100〜1000mm/s(10−6/s)の粘度のトリメチルシリル末端シロキサンのエマルション、アミノ官能性シロキサンのエマルションからなり得る。かかる第2の分散相としてのエマルションは、カチオン性、非イオン性又はアニオン性であってよく、機械的エマルション又は「エマルション重合」の結果であってよい。
二峰性水連続エマルション(E)は、任意に許容可能な溶媒中の布地ケア成分(F)と共に、布地ケア組成物中に存在する。
布地ケア組成物として、布地及び繊維のケアに用いられる液体洗剤、固形洗剤、洗浄前トリートメント、布地柔軟剤、カラーケアトリートメントなど、つまり、布地又は織地の外観又は状態を改善するために、繊維、布地、又は織地、例えば衣類に適用するのに適する任意の製品が挙げられる。かかる繊維、又はこれらから製造される布地及び織地は、動物由来、植物由来、又は合成由来であってよい。動物繊維の例として、絹、及び羊毛、アンゴラ、モヘア、カシミヤなどのタンパク質繊維が挙げられる。植物繊維の例として、セルロース又は綿繊維が挙げられる。合成繊維の例として、ポリエステル、ナイロン、スパンデックス、及びレーヨンアセテートが挙げられる。
許容可能な溶媒として、水、溶媒、希釈剤、又はこれらの混合物及びエマルションが挙げられる。溶媒として、水への溶解性が高い低分子量有機溶媒、例えば、アルキレングリコール、ポリアルキレングリコール、アルキレンカーボネート、及びこれらの混合物を含む、C1〜C4一価アルコール、C2〜C5多価アルコールが挙げられる。典型的な溶媒として、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセロール、プロピレンカーボネート、及びこれらの混合物が挙げられる。
布地ケア成分として、界面活性剤又は洗剤又は乳化剤などの界面活性物質、増粘剤、水相安定化剤、pH調整剤、防腐剤及び殺生物剤、タンパク質又はアミノ酸及びこれらの誘導体、顔料、着色剤、シリコーンコンディショニング剤、カチオン性コンディショニング剤、非イオン性コンディショニング剤、疎水性コンディショニング剤、紫外線吸収剤、日焼け防止剤、染料、芳香剤又は香料、酸化防止剤、汚れ放出剤、酸化剤、還元剤、噴射剤ガス、分散助剤、無機塩、抗菌剤、抗真菌剤、漂白剤、金属イオン封鎖剤、酵素、希釈剤、並びにこれらの混合物が挙げられる。
布地ケア組成物中で使用できる追加の成分として、消泡化合物、ビルダー、研磨剤、布地柔軟剤、蛍光増白剤、汚れ懸濁化剤、分散剤、移染阻害剤、染料隔離剤、着色固定剤、再付着防止剤、脂肪族アルコール、カラーケア添加剤、アイロン用剤、懸濁化剤及びその他のものが挙げられる。
界面活性物質は、アニオン性、カチオン性又は非イオン性であってよく、例として、ジメチコンコポリオールなどの有機変性シリコーン;グリセロールのオキシエチレン化及び/又はオキシプロピレン化エーテル;セテアレス−30、C12〜15パレス−7などの脂肪族アルコールのオキシエチレン化及び/又はオキシプロピレン化エーテル;PEG−50ステアレート、PEG−40モノステアレートなどのポリエチレングリコールの脂肪酸エステル;スクロースステアレート、スクロースココエート及びソルビタンステアレートなどの糖エステル及びエーテル並びにそれらの混合物;DEAオレス−10ホスフェートなどのリン酸エステル及びそれらの塩;ジナトリウムPEG−5シトレートラウリルスルホサクシネート及びジナトリウムリシノールアミドMEAスルホサクシネートなどのスルホサクシネート;ナトリウムラウリルエーテルサルフェートなどのアルキルエーテルサルフェート;イセチオネート;ベタイン誘導体;並びにこれらの混合物が挙げられる。
非イオン性界面活性剤の更なる例として、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、直鎖一級アルコールアルコキシレート、直鎖二級アルコールアルコキシレート、アルキルフェノールアルコキシレート、オレフィンアルコキシレート、分枝鎖アルコキシレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(monoleates)、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンソルビタンアルキルエステル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ジエチレングリコール、エトキシ化トリメチルノナノール、ポリオキシアルキレン置換シリコーン(熊手型又はABn型)、シリコーンアルカノールアミド、シリコーンエステル、シリコーングリコシド、及びこれらの混合物が挙げられる。
非イオン性界面活性剤として、ジメチコンコポリオール、ポリオールの脂肪酸エステル、例えばソルビトール又はグリセリルモノ−、ジ−、トリ−、又はセスキ−オレエート又はステアレート、グリセリル又はポリエチレングリコールラウレート;ポリエチレングリコールの脂肪酸エステル(ポリエチレングリコールモノステアレート又はモノラウレート);ソルビトールのポリオキシエチレン化脂肪酸エステル(ステアレート又はオレエート);ポリオキシエチレン化アルキル(ラウリル、セチル、ステアリル、又はオクチル)エーテルが挙げられる。
陰イオン性界面活性剤は、カルボン酸塩(2−(2−ヒドロキシアルキルオキシ)酢酸ナトリウム)、アミノ酸誘導体(N−アシルグルタミン酸塩、N−アシルグリシン酸塩、又はアシルサルコシン酸塩)、アルキル硫酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、及びこれらのオキシエチレン化誘導体、スルホン酸塩、イセチオン酸塩及びN−アシルイセチオン酸塩、タウリン酸塩及びN−アシルN−メチルタウリン酸塩、スルホコハク酸塩、アルキルスルホ酢酸塩、リン酸塩及びアルキルリン酸塩、ポリペプチド、アルキルポリグリコシドの陰イオン性誘導体(アシル−D−ガラクトシドウロン酸塩)、及び脂肪酸石鹸、並びにこれらの混合物を含む。
両性及び双極性イオン界面活性剤は、ベタイン、N−アルキルアミドベタイン、及びこれらの誘導体、タンパク質及びその誘導体、グリシン誘導体、サルテイン、アルキルポリアミノカルボン酸塩、及びアルキル両性酢酸塩、及びこれらの混合物を含む。
増粘剤の例として、アクリルアミドポリマー及びコポリマー、アクリレートコポリマー及びそれらの塩(例えばポリアクリル酸ナトリウム)、キサンタンガム及び誘導体、セルロースゴム及びセルロース誘導体(例えばメチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリプロピルヒドロキシエチルセルロース)、デンプン及びデンプン誘導体(例えばヒドロキシエチルアミロース及びデンプンアミラーゼ)、ポリオキシエチレン、カルボマー、ヘクトライト及びヘクトライト誘導体、アルギン酸ナトリウム、アラビアガム、カッシアゴム、グアーガム及びグアーガム誘導体、コカミド誘導体、アルキルアルコール、ゲラチン、PEG−誘導体、糖(例えばフルクトース、グルコース)及び糖誘導体(例えばPEG−120メチルグルコースジオレート)、並びにこれらの混合物が挙げられる。
水相安定化剤の例として、電解質(例えばアルカリ金属塩及びアルカリ土類塩、特に、ナトリウム、カリウム、カルシウム及びマグネシウムの塩化物、ホウ酸塩、クエン酸塩、及び硫酸塩、並びにアルミニウムクロロハイドレート、並びに高分子電解質、特にヒアルロン酸及びヒアルロン酸ナトリウム)、ポリオール(グリセリン、プロピレングリコール、ブチレングリコール、及びソルビトール)、エチルアルコールなどのアルコール、及びヒドロコロイド、並びにこれらの混合物が挙げられる。
pH調整剤の例として、任意の、カルボン酸などの水溶性酸、又は塩酸、硫酸及びリン酸などの鉱酸、酢酸及び乳酸などのモノカルボン酸、並びにコハク酸、アジピン酸及びクエン酸などのポリカルボン酸、並びにこれらの混合物が挙げられる。
防腐剤及び殺生物剤の例として、パラベン誘導体、ヒダントイン誘導体、クロルヘキシジン及びその誘導体、イミダゾリジニル尿素、フェノキシエタノール、銀誘導体、サリチレート誘導体、トリクロサン、シクロピロックスオラミン、ヘキサミジン、オキシキノリン及びその誘導体、PVPヨード、ジンクピリチオンなどの亜鉛塩及び誘導体、グルタルアルデヒド、ホルムアルデヒド、2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオール、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、並びにこれらの混合物が挙げられる。
タンパク質又はアミノ酸及びそれらの誘導体の例として、小麦、大豆、米、トウモロコシ、ケラチン、エラスチン又は絹から抽出されたものが挙げられる。タンパク質は、加水分解エラスチン、加水分解小麦粉末、加水分解絹などの加水分解型であってよく、また四級化されてもよい。タンパク質の例として、ヒドロラーゼ、クチナーゼ、オキシダーゼ、トランスフェラーゼ、レダクターゼ、ヘミセルラーゼ、エステラーゼ、イソメラーゼ、ペクチナーゼ、ラクターゼ、ペルオキシダーゼ、ラッカーゼ、カタラーゼ、及びこれらの混合物などの酵素が挙げられる。ヒドロラーゼの例として、プロテアーゼ(細菌性、真菌性、酸性、中性、又はアルカリ性)、アミラーゼ(α又はβ)、リパーゼ、マンナナーゼ、セルラーゼ、コラゲナーゼ、リゾチーム(lisozymes)、スーパーオキシドジスムターゼ、カタラーゼ、及びこれらの混合物が挙げられる。
顔料及び着色剤の例として、表面処理又は未処理酸化鉄、表面処理又は未処理二酸化チタン、表面処理又は未処理マイカ、酸化銀、ケイ酸塩、酸化クロム、カロチノイド、カーボンブラック、ウルトラマリン、クロロフィリン誘導体及び黄土が挙げられる。有機顔料の例として、D&C及びFD&Cブルー、ブラウン、グリーン、オレンジ、レッド、イエローなどとして指定されているアゾ、インジゴイド、トリフェニルメタン、アントラキノン、及びキサンチン染料を含む芳香族種、並びにこれらの混合物が挙げられる。表面処理として、レシチン、シリコーン、シラン、フルオロ化合物をベースとした処理が挙げられる。
シリコーンコンディショニング剤の例として、ジメチコンなどのシリコーンオイル;ジメチコノールなどのシリコーンゴム;トリメチルシロキシシリケート、ポリプロピルシルセスキオキサンなどのシリコーン樹脂;シリコーンエラストマー;アルキルメチルシロキサン;アモジメチコン、アミノプロピルフェニルトリメチコン、フェニルトリメチコン、トリメチルペンタフェニルトリシロキサン、シリコーンクオタニウム−16/グリシドキシジメチコンクロスポリマー、シリコーンクオタニウム−16などの有機変性シリコーンオイル;糖官能性シロキサン;カルビノール官能性シロキサン;シリコーンポリエーテル;シロキサンコポリマー(ジビニルジメチコン/ジメチコンコポリマー);アクリレート又はアクリル官能性シロキサン;及びこれらの混合物又はエマルションが挙げられる。
カチオン性コンディショニング剤の例として、グアーガムのヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウム誘導体などのグアー誘導体;カチオン性セルロース誘導体、カチオン性デンプン誘導体;セルロースエーテルの四級窒素誘導体;四級トリエタノールアミンエステル(エステルクアット(esterquats));ジメチルジアリルアンモニウムクロリドのホモポリマー;アクリルアミド及びジメチルジアリルアンモニウムクロリドのコポリマー;エステル結合又はアミド結合によってポリマーに結合されているカチオン性窒素官能基を含む、アクリル酸又はメタクリル酸由来のホモポリマー又はコポリマー;脂肪酸アルキルジメチルアンモニウム置換エポキシドと反応するヒドロキシエチルセルロースのポリマー四級アンモニウム塩;N,N’−ビス−(2,3−エポキシプロピル)−ピペラジン又はピペラジン−ビス−アクリルアミドと、ピペラジンの重縮合生成物;並びに、ビニルピロリドン及び四級窒素官能性を有するアクリル酸エステルのコポリマーが挙げられる。具体的な物質としては、種々のポリクェート(polyquats)、ポリクオタニウム−7、ポリクオタニウム−8、ポリクオタニウム−10、ポリクオタニウム−11、及びポリクオタニウム−23がある。他の種類のコンディショナーとして、塩化セチルトリメチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ステリアルトリメチルアンモニウム、及びこれらの混合物などのカチオン性界面活性剤が挙げられる。場合によっては、カチオン性コンディショニング剤は、疎水変性四級化ヒドロキシエチルセルロースポリマー;カチオン性疎水変性ガラクトマンナンエーテル;及びこれらの混合物などのように、疎水変性されていてもよい。
非イオン性コンディショニング剤の例として、エステルの多価アルコール部分が、エチレングリコール、グリセロール、ポリ(例えば、ジ−、トリ−、テトラ、ペンタ−、及び/又はヘキサ−)グリセロール、キシリトール、スクロース、エリスリトール、ペンタエリスリトール、ソルビトール又はソルビタンであってよく、エステル脂肪酸部分が、約12〜約30個の炭素原子を有する脂肪酸、例えばラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、及びベヘン酸由来である、多価アルコールの脂肪酸部分エステル、又はそれらの無水物が挙げられる。
疎水性コンディショニング剤の例として、グアー誘導体;ガラクトマンナンゴム誘導体;セルロース誘導体;及びこれらの混合物が挙げられる。
布地柔軟化化合物の例として、カチオン性及び非イオン性化合物が挙げられる。布地柔軟化化合物の更なる例として、ポリアルキル四級アンモニウム塩、例えば、ジステアリルジメチルアンモニウムクロリド、ジ(硬化タローアルキル)ジメチルアンモニウムクロリド、ジパルミチルヒドロキシエチルメチルアンモニウムクロリド、ステアリルベンジルジメチルアンモニウムクロリド、N,N−ジ(タローイル−オキシ−エチル)−N−メチル、N−(2−ヒドロキシエチル)アンモニウムクロリド;1つ以上の完全飽和アルキル鎖を有するエステル結合した四級アンモニウム物質、及びこれらの混合物が挙げられる。
紫外線吸収剤及び日焼け防止剤には、約290〜320ナノメートルの紫外線(UV−B領域)を吸収するものと、320〜400ナノメートル範囲の紫外線(UV−A領域)を吸収するものとがある。
日焼け防止剤のいくつかの例は、アミノ安息香酸、シノキサート、ジエタノールアミンメトキシシンナメート、ジガロイルトリオレエート、ジオキシベンゾン、エチル4−[ビス(ヒドロキシプロピル)]アミノベンゾエート、グリセリルアミノベンゾエート、ホモサラート、ジヒドロキシアセトンを有するローソン、メンチルアントラニレート、オクトクリレン、エチルヘキシルメトキシシンナメート、オクチルサリチレート、オキシベンゾン、パジメートO、フェニルベンズイミダゾールスルホン酸、赤色ペトロラタム、スルイソベンゾン、二酸化チタン、トロラミンサリチレート、及びこれらの混合物である。
紫外線吸収剤のいくつかの例は、アセトアミノサロール、アラントイン(allatoin)PABA、ベンザルフタリド、ベンゾフェノン、ベンゾフェノン1−12、3−ベンジリデンカンファー、ベンジリデンカンファー加水分解コラーゲンスルホンアミド、ベンジリデンカンファースルホン酸、サリチル酸ベンジル、ボルネロン、ブメトリゾール(bumetriozole)、ブチルメトキシジベンゾイルメタン、ブチルPABA、セリア/シリカ、セリア/シリカタルク、シノキサート、DEA−メトキシシンナメート、ジベンゾオキサゾールナフタレン、ジ−t−ブチルヒドロキシベンジリデンカンファー、ジガロイルトリオレエート、ジイソプロピルメチルシンナメート、ジメチルPABAエチルセテアリルジモニウムトシレート、ジオクチルブタミドトリアゾン、ジフェニルカルボメトキシアセトキシナフトピラン、ビスエチルフェニルトリアミノトリアジンスチルベンジスルホン酸二ナトリウム、ジスチリルビフェニルトリアミノトリアジンスチルベンジスルホン酸二ナトリウム、ジスチリルビフェニルジスルホン酸二ナトリウム、ドロメトリゾール、ドロメトリゾールトリシロキサン、エチルジヒドロキシプロピルPABA、エチルジイソプロピルシンナメート、エチルメトキシシンナメート、エチルPABA、ウロカニン酸エチル、エトロクリレンフェルラ酸、グリセリルオクタノエートジメトキシシンナメート、グリセリルPABA、グリコールサリチレート、ホモサラート、イソアミルp−メトキシシンナメート、イソプロピルベンジルサリチレート、イソプロピルジベンゾリルメタン、イソプロピルメトキシシンナメート、メンチルアントラニレート、メンチルサリチレート、4−メチルベンジリデン、カンファー、オクトクリレン、オクトリゾール、オクチルジメチルPABA、エチルヘキシルメトキシシンナメート、オクチルサリチレート、オクチルトリアゾン、PABA、PEG−25 PABA、ペンチルジメチルPABA、フェニルベンズイミダゾールスルホン酸、ポリアクリルアミドメチルベンジリデンカンファー、メトキシケイ皮酸カリウム、フェニルベンゾイミダゾールスルホン酸カリウム、赤色ペテロラタム、フェニルベンズイミダゾールスルホン酸ナトリウム、ウロカニン酸ナトリウム、TEA−フェニルベンズイミダゾールスルホネート、TEA−サリチレート、テレフタリリデンジカンファースルホン酸、二酸化チタン、トリPABAパンテノール、ウロカニン酸、VA/クロトネート/メタクリルオキシベンゾフェノン−1コポリマー、及びこれらの混合物である。
染料は一般に、適用される基材への親和性を有する着色物質として説明され得る。染料の例として、アニオン性染料(例えば、直接染料又は酸染料)、反応染料、非イオン性染料(例えば、分散染料)、又は顔料染料(例えば、建染染料)が挙げられる。直接染料は、一般に綿の染色に用いられる、概して大型の平面的芳香族系のもの、例えば、ダイレクトレッド80又はダイレクトブラック56である。反応染料は、一般に綿及び羊毛に用いられる、中型の布地の原子と共有結合を形成する繊維反応性末端基を有するもの、例えば、レマゾールブリリアントブルーR及びプロシオンブルー3Gである。分散染料は、ポリエステル、又はナイロンの暗い色度に用いられる、小型の芳香族分子であり、ディスパースブルー11が挙げられる。建染染料は、綿、主にプリント及びデニムに用いられる。水溶性の還元型がその場で酸化され、不溶性染料を形成する。例として、バットブルー4が挙げられる。染料の更なる例として、インジゴ抽出物、Lawsonia inermis(ヘンナ)抽出物、1−アセトキシ−2−メチルナフタレン;5−アミノ−4−クロロ−o−クレゾール;5−アミノ−2,6−ジメトキシ−3−ヒドロキシピリジン;3−アミノ−2,6−ジメチルフェノール;2−アミノ−5−エチルフェノールHCl;5−アミノ−4−フルオロ−2−メチルフェノールサルフェート;4−アミノ−2−ニトロフェノール;4−アミノ−3−ニトロフェノール;2−アミノ−4−ニトロフェノールサルフェート;m−アミノフェノールHCl;p−アミノフェノールHCl;m−アミノフェノール;o−アミノフェノール;4,6−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)−m−フェニレンジアミンHCl;2−クロロ−5−ニトロ−N−ヒドロキシエチルp−フェニレンジアミン;2−クロロ−p−フェニレンジアミン;3,4−ジアミノ安息香酸;4,5−ジアミノ−1−((4−クロロフェニル)メチル)−1H−ピラゾール−サルフェート;2,3−ジアミノジヒドロピラゾロピラゾロンジメトスルホネート;2,6−ジアミノピリジン;2,6−ジアミノ−3−((ピリジン−3−イル)アゾ)ピリジン;ジヒドロキシインドール;ジヒドロキシインドリン;N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン;2,6−ジメチル−p−フェニレンジアミン;N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミンサルフェート;直接染料;4−エトキシ−m−フェニレンジアミンサルフェート;3−エチルアミノ−p−クレゾールサルフェート;N−エチル−3−ニトロPABA;グルコンアミドプロピルアミノプロピルジメチコン;Haematoxylon brasiletto木材抽出物;HC染料;ヒドロキシエチル−3,4−メチレンジオキシアニリンHCl;ヒドロキシエチル−2−ニトロ−p−トルイジン;ヒドロキシエチル−p−フェニレンジアミンサルフェート;2−ヒドロキシエチルピクラミン酸;ヒドロキシピリジノン;ヒドロキシサクシニミジルC21〜22イソアルキル酸;イサチン;アイサティス・ティンクトリア葉粉;2−メトキシメチル−p−フェニレンジアミンサルフェート;2−メトキシ−p−フェニレンジアミンサルフェート;6−メトキシ−2,3−ピリジンジアミンHCl;4−メチルベンジル4,5−ジアミノピラゾールサルフェート;2,2’−メチレンビス4−アミノフェノール;2,2’−メチレンビス−4−アミノフェノールHCl;3,4−メチレンジオキシアニリン;p−フェニレンジアミンサルフェート;フェニルメチルピラゾロン;N−フェニル−p−フェニレンジアミンHCl;ピグメントブルー15:1;ピグメントバイオレット23;ピグメントイエロー13;ピロカテコール;ピロガロール;レゾルシノール;ピクラミン酸ナトリウム;スルファニル酸ナトリウム;ソルベントイエロー85;ソルベントイエロー172;テトラアミノピリミジンサルフェート;テトラブロモフェノールブルー;2,5,6−トリアミノ−4−ピリミジノールサルフェート;1,2,4−トリヒドロキシベンゼン;及びこれらの混合物が挙げられる。
芳香剤又は香料の例として、ヘキシルケイ皮アルデヒド;アニスアルデヒド;メチル−2−n−ヘキシル−3−オキソ−シクロペンタンカルボキシレート;γ−ドデカラクトン;メチルフェニルカルビニルアセテート;4−アセチル−6−tert−ブチル−1,1−ジメチルインダン;パチョリ;オリバナムレジノイド;ラブダナム;ベチバート;コパイババルサム;モミバルサム;4−(4−ヒドロキシ−4−メチルペンチル)−3−シクロヘキセン−1−カルボキサルデヒド;メチルアントラニレート;ゲラニオール;ゲラニルアセテート;リナロール;シトロネロール;テルピニルアセテート;ベンジルサリチラート;2−メチル−3−(p−イソプロピルフェニル)プロパナール;フェノキシエチルイソプチラート;セドリルアセタール;オーベピン;ムスク芳香剤;大環状ケトン;大環状ラクトンムスク芳香剤;ブラシル酸エチレン;及びこれらの混合物が挙げられる。更なる香料成分は、Perfume and Flavour Chemicals,1969,S.Arctander,Montclair,New Jerseyなどの標準的な教科書参考文献に詳細に記載されている。
酸化防止剤の例としては、アセチルシステイン、アルブチン、アスコルビン酸、アスコルビン酸ポリペプチド、ジパルミチン酸アスコルビル、ペクチニン酸アスコルビルメチルシラノール、パルミチン酸アスコルビル、ステアリン酸アスコルビル、BHA、p−ヒドロキシアニソール、BHT、t−ブチルヒドロキノン、コーヒー酸、カメリアシネンシスオイル、アスコルビン酸キトサン、グリコール酸キトサン、サリチル酸キトサン、クロロゲン酸、システイン、塩酸システイン、クエン酸、デシルメルカプトメチルイミダゾール、エリソルビン酸、ジアミルヒドロキノン、ジ−t−ブチルヒドロキノン、チオジプロピオン酸ジセチル、ジシクロペンタジエン/t−ブチルクレゾールコポリマー、トリオレイン酸ジガロイル、チオジプロピオン酸ジラウリル、チオジプロピオン酸ジミリスチル、ジオレイルトコフェニルメチルシラノール、イソクエルシトリン、ジオスミン、アスコルビル硫酸二ナトリウム、ルチニル二硫酸二ナトリウム、チオジプロピオン酸ジステアリル、チオジプロピオン酸ジトリデシル、没食子酸ドデシル、フェルラ酸エチル、フェルラ酸、ヒドロキノン、塩酸ヒドロキシアミン、硫酸ヒドロキシアミン、チオグリコール酸イソオクチル、クエン酸イソプロピル、コウジ酸、マデカッソシド(madecassicoside)、アスコルビン酸マグネシウム、アスコルビルリン酸マグネシウム、メラトニン、メトキシ−PEG−7コハク酸ルチニル、メチレンジ−t−ブチルクレゾール、アスコルビン酸メチルシラノール、ノルジヒドログアイアレチン酸、没食子酸オクチル、フェニルチオグリコール酸、フロログリシノール、アスコビルトコフェリルリン酸カリウム、チオジグリコール酸アミド、亜硫酸カリウム、没食子酸プロピル、ロスマリン酸、ルチン、アスコルビン酸ナトリウム、アスコルビル/コレステリルリン酸ナトリウム、重亜硫酸ナトリウム、エリソルビン酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、チオグリコール酸ナトリウム、ソルビチルフルフラール、ティーツリー(メラレウカアフテミフォリア)オイル、ジエチレントリアミペンタアセテート酸、酢酸トコフェリル、アスコルビン酸テトラヘキシルデシル、テトラヒドロジフェルロイルメタン、リノール酸/オレイン酸トコフェリル、チオジグリコール、コハク酸トコフェリル、チオジグリコール酸、チオグリコール酸、チオ乳酸、チオサリチル酸、チオタウリン、レチノール、トコフェレス−5、トコフェレス−10、トコフェレス−12、トコフェレス−18、トコフェレス−50、トコフェロール、トコフェルソラン、リノール酸トコフェリル、ニコチン酸トコフェリル、トコキノン、o−トリルビグアニド、亜リン酸トリス(ノニルフェニル)、ユビキノン、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、及びこれらの混合物である。
汚れ放出剤の例として、テレフタル酸とポリエチレンオキシド又はポリプロピレンオキシドのコポリマーブロックなどが挙げられる。
酸化剤の例は、過硫酸アンモニウム、過酸化カルシウム、過酸化水素、過酸化マグネシウム、過酸化メラミン、臭素酸カリウム、カロー酸カリウム、塩素酸カリウム、過硫酸カリウム、臭素酸ナトリウム、炭酸ナトリウム過酸化物、塩素酸ナトリウム、ヨウ素酸ナトリウム、過ホウ素酸ナトリウム、過硫酸ナトリウム、二酸化ストロンチウム、過酸化ストロンチウム、過酸化尿素、過酸化亜鉛、及びこれらの混合物である。
還元剤の例は、重亜硫酸アンモニウム、亜硫酸アンモニウム、チオグリコール酸アンモニウム、チオ乳酸アンモニウム、システアミンHCl、システイン、システインHCl、チオグリコール酸エタノールアミン、グルタチオン、チオグリコール酸グリセリル、チオプロピオン酸グリセリル、ヒドロキノン、p−ヒドロキシアニソール、チオグリコール酸イソオクチル、チオグリコール酸マグネシウム、メルカプトプロピオン酸、メタ重亜硫酸カリウム、亜硫酸カリウム、チオグリコール酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、ヒドロ亜硫酸ナトリウム、ヒドロキシメタンスルホン酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、チオグリコール酸ナトリウム、チオグリコール酸ストロンチウム、スーパーオキシドジスムターゼ、チオグリセリン、チオグリコール酸、チオ乳酸、チオサリチル酸、亜鉛ホルムアルデヒドスルホキシレート、及びこれらの混合物である。
噴射剤ガスの例として、二酸化炭素、窒素、亜酸化窒素、ブタン、イソブタン、又はプロパンなどの揮発性炭化水素、並びに、ジクロロジフルオロメタン及びジクロロテトラフルオロエタンなどの塩素化若しくはフッ素化炭化水素、又はジメチルエーテル;並びにこれらの混合物が挙げられる。分散助剤を用いて、すすぎ水中への組成物の分散を促進できる。
分散助剤の例として、モノ−アルキルカチオン性四級アンモニウム化合物、モノ−アルキルアミンオキシド、及びこれらの混合物からなる群から選択されるものが挙げられる。
無機塩の例として、布地柔軟剤組成物に添加するために当該技術分野において既知の任意の無機塩が挙げられる。好適な無機塩の非限定例として、MgI2、MgBr2、MgCl2、Mg(N03)2、Mg3(PO4)2、Mg2P207、MgS04、ケイ酸マグネシウム、NaI、NaBr、NaCl、NaF、Na3(PO4)、NaS03、Na2S04、Na2S03、NaN03、NaI03、Na3(PO4)、Na4P207、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、テトラクロロアルミン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウム(STPP)、Na2Si307、ジルコン酸ナトリウム、CaF2、CaCl2、CaBr2、CaI2、CaS04、Ca(N03)2、Ca、KI、KBr、KC1、KF、KN03、KIO3、K2SO4、K2SO3、K3(P04)、K4(P207)、ピロ硫酸カリウム、ピロ亜硫酸カリウム、LiI、LiBr、LiCl、LiF、LiNO3、A1F3、AlCl3、AlBr3、Alls、A12(SO4)3、A1(PO4)、A1(NO3)3、ケイ酸アルミニウムが挙げられ、これらの塩の水和物を含み、これらの塩の組み合わせ、又は混合カチオンとの塩、例えばカリウムミョウバンAlK(SO4)2、並びに混合アニオンとの塩、例えばテトラクロロアルミン酸カリウム及びテトラフルオロアルミン酸ナトリウムを含む。周期表の族IIIa、IVa、Va、VIa,VIIa、VIII、Ib、及びIIbで原子番号>13のカチオンを含む塩も、希釈度の低減に有用である。族Ia又はIIaで原子番号>20のカチオンとの塩、並びにラクチニド又はアクチニド系列からのカチオンとの塩、並びにこれらの混合物は、希釈粘度の低減に有用である。
抗菌剤の例として、グルコン酸クロルヘキシジン(chlorohexadiene gluconate)、アルコール、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、過酸化水素、塩化メチルベンゼトニウム、フェノール、ポロキサマー188、ポビドンヨード、及びこれらの混合物が挙げられる。
抗真菌剤の例として、硝酸ミコナゾール、ウンデシレン酸カルシウム、ウンデシレン酸、ウンデシレン酸亜鉛、及びこれらの混合物が挙げられる。
漂白剤の例として、塩素系漂白剤、例えば、塩素、二酸化塩素、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カルシウム、塩素酸ナトリウム;酸素系漂白剤、例えば、過酸化水素、過炭酸ナトリウム、過ホウ酸ナトリウム;還元漂白剤、例えば、亜ジチオン酸ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム;オゾン;及びこれらの混合物が挙げられる。
金属イオン封鎖剤(キレート剤(chealting agents)とも呼ばれる)として、ホスホン酸塩;アミノカルボン酸化合物(例えば、エチレンジアミン四酢酸(EDTA);N−ヒドロキシエチレンジアミン三酢酸;ニトリロ三酢酸(NTA);及びジエチレントリアミン五酢酸(DEPTA));オルガノアミノホスホン酸化合物(例えば、エチレンジアミンテトラキス(メチレンホスホン酸);1−ヒドロキシエタン1,1−ジホスホン酸(HEDP);及びアミノトリ(メチレンホスホン酸));並びにこれらの混合物が挙げられる。
酵素の例として、リパーゼ、セルラーゼ、プロテアーゼ、アミラーゼ、マンナナーゼ、ペクチン酸リアーゼ、及びこれらの混合物が挙げられる。
本発明の処方は、また、希釈剤を含む。かかる希釈剤は、多くの場合、処方の粘度を十分に低下させて適用するために必要である。
希釈剤の例として、シリコン含有希釈剤、例えばヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、及び短鎖直鎖状シロキサン、例えばオクタメチルトリシロキサン、デカメチルテトラシロキサン、ドデカメチルペンタシロキサン、テトラデカメチルヘキサシロキサン、ヘキサデカメチルヘプタシロキサン(hexadeamethylheptasiloxane)、ヘプタメチル−3−{{(トリメチルシリル)オキシ)}}トリシロキサン、環状シロキサン、例えばヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン;有機希釈剤、例えばブチルアセテート、アルカン、アルコール、ケトン、エステル、エーテル、グリコール、グリコールエーテル、ヒドロフルオロカーボン、又は、化粧品組成物の任意の構成材料に悪影響を及ぼさずに配合物を希釈可能な任意のその他物質が挙げられる。炭化水素として、イソドデカン、イソヘキサデカン、Isopar L(C11〜C13)、Isopar H(C11〜C12)、水素添加ポリデセンが挙げられる。エーテル及びエステルとして、イソデシルネオペンタノエート、ネオペンチルグリコールヘプタノエート、グリコールジステアレート、ジカプリリルカーボネート、ジエチルヘキシルカーボネート、プロピレングリコールnブチルエーテル、エチル−3エトキシプロピオネート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、トリデシルネオペンタノエート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PGMEA)、プロピレングリコールメチルエーテル(PGME)、オクチルドデシルネオペンタノエート、ジイソブチルアジペート、ジイソプロピルアジペート、プロピレングリコールジカプリレート/ジカプレート、及びオクチルパルミテートが挙げられる。追加の有機希釈剤として、脂肪、油、脂肪酸、及び脂肪族アルコールが挙げられる。
布地ケア組成物中の二峰性水連続エマルション(E)の一般的な濃度は、布地ケア組成物の総重量に対して、0.1重量%〜80重量%、あるいは0.2重量%〜10重量%、あるいは0.5重量%〜5重量%で変動してよい。布地ケア成分(F)は、化粧品組成物の総重量に対して、0.01重量%〜99.99重量%の濃度で存在する。布地ケア成分(F)は、上記布地ケア成分(F)の混合物であってよい。
場合によっては、二峰性水連続エマルション(E)は、許容可能な溶媒中のカチオン性コンディショニング剤、疎水性コンディショニング剤、又はそれらの混合物から選択される、布地ケア成分(F)と共に使用される。
布地ケア組成物は、
i.水相中の、少なくとも70重量パーセントの、疎水性油を含有する第1の分散相であって、疎水性油が非乳化疎水性油として提供される分散相と、シリコーンを含有する第2の分散相であって、シリコーンが少なくとも1つの界面活性剤を含有する水連続シリコーンエマルションから得られる分散相と、を含む、二峰性水連続エマルション(E)と、
ii.少なくとも1つの布地ケア成分(F)と、
iii.任意に許容可能な溶媒の存在下で混合する工程を含む、プロセスによって調製できる。
化粧品組成物は、二峰性水連続エマルション(E)を適当な水相成分と共に水相中で混合し、任意に非水相をもたらして、水相及び非水相を共に任意に加熱下で混合することによって、調製できる。
このプロセスは、15〜90℃、あるいは20〜60℃の範囲の温度、あるいは室温(25℃)で、単純なプロペラミキサー、逆回転ミキサー、又はホモジナイズミキサーを用いて実施できる。典型的に、特別な装置又は処理条件は必要ない。調製される組成物の種類により、調製の方法が異なるが、かかる方法は、当該技術分野において周知である。
二峰性水連続エマルション(E)を含む布地ケア組成物は、洗濯機での使用、又は手洗い時の使用に適合し得る。本発明による布地ケア組成物は、液体、ペースト、洗濯石鹸、又は顆粒形態であってよい。布地ケア組成物の他の形態として、クリーム、ゲル、フォーム、スプレー、又はエアゾールが挙げられる。布地ケア組成物は、単相性システム、二相性又はその他多相性システム;エマルション、例えば、水中油型、油中水型、水中シリコーン型、シリコーン中水型;多重エマルション、例えば、油中水中油型、水中シリコーン中ポリオール型、シリコーン中水中油型の形態であってよい。
洗濯工程は、布地又は織地、具体的には衣類及び家庭用布地から、汚れ、しみ、及び悪臭を取り除くために必要である。しかしながら、洗濯工程は、多くの場合、布地のピリング、縮み、並びに、色の強度の減少及び/又は鮮明度の減少といった布地への損害をもたらす、過酷な状態を伴う。
布地柔軟化組成物は、洗濯工程中で使用され、洗濯される布地において静電気によるまとわりつきを防ぐことによって、布地をより柔軟にできる。カラーケア添加剤は、色の完全性、例えば、布地の色の強度及び濃淡を保持するように作られている。
二峰性水連続エマルション(E)は、液体を注ぐことが可能な形態で使用されてよく、又は、布地ケア組成物中に混合される顆粒状/塊状であってもよい。
顆粒形態で提供されるとき、顆粒状組成物は、ベースの顆粒成分、例えば、界面活性剤、ビルダー、水などをスラリーとして混合し、得られたスラリーを残留水分が低く(5〜12%)なるまで噴霧乾燥することによって、調製できる。場合によっては、カラーケア添加剤、芳香剤などの追加成分を、造粒プロセス中に添加してよい。
布地ケア組成物は、液体で注ぐことが可能な二峰性水連続エマルション(E)を、布地ケア組成物のその他液体成分と混合することによって調製できる。固体の場合、布地ケア組成物は、顆粒形態の二峰性水連続エマルション(E)を、更なる成分と混合することによって、又は、二峰性水連続エマルション(E)を含む液体布地ケア組成物を噴霧乾燥/凝集させることによって、調製できる。
二峰性水連続エマルション(E)を含む布地ケア組成物の使用により得られる効果として、布地柔軟化及び/若しくは感触向上、衣類形状の保持及び/若しくは回復及び/若しくは弾性、アイロンがけ容易性、カラーケア、抗摩擦性、抗ピリング性、シリコーン付着、水吸収性、布地のしわの低減及び/若しくは除去及び/若しくは予防の強化(つまりコンディショニング)、又はこれらの任意の組み合わせのうち、1つ以上が挙げられる。染色プロセスでは、効果として、染色堅ろう度、色吸収性、色持続性が挙げられる。
また、本発明は、本発明の第1の態様による布地ケア組成物を適用することによる、布地基材及び繊維を処置する方法も含む。
布地基材及び繊維の洗浄プロセスは、
i.少なくとも70重量パーセントの、疎水性油を含有する第1の分散相であって、疎水性油が非乳化疎水性油として提供される分散相と、シリコーンを含有する第2の分散相であって、シリコーンが少なくとも1つの界面活性剤を含有する水連続シリコーンエマルションから得られる分散相と、を含む、二峰性水連続エマルション(A)を、
少なくとも1つの布地ケア成分(F)と、任意に許容可能な溶媒の存在下で混合する工程と、
ii.混合物を布地基材及び繊維に適用する工程と、
iii.任意に、混合物を布地基材及び繊維上で放置する工程と、
iv.任意に、布地基材及び繊維を洗い流す工程と、を含む。
布地基材及び繊維をコンディショニングするプロセスは、
i.少なくとも70重量パーセントの、疎水性油を含有する第1の分散相であって、疎水性油が非乳化疎水性油として提供される分散相と、シリコーンを含有する第2の分散相であって、シリコーンが少なくとも1つの界面活性剤を含有する水連続シリコーンエマルションから得られる分散相と、を含む、二峰性水連続エマルション(A)を、
カチオン性コンディショニング剤、非イオン性コンディショニング剤、疎水性コンディショニング剤から選択される少なくとも1つの布地ケア成分(F)と、任意に許容可能な溶媒の存在下で混合する工程と、
ii.混合物を布地基材及び繊維に適用する工程と、
iii.任意に、混合物を布地基材及び繊維上で放置する工程と、
iv.任意に、布地基材及び繊維を洗い流す工程と、を含む。
布地基材及び繊維をケア、つまりコンディショニングするプロセスの任意の放置時間は、10秒〜24時間、あるいは10分〜12時間、あるいは10分〜3時間の範囲であってよい。
下記の実施例は、本発明の好ましい実施形態を示すために挙げられている。下記の実施例に開示されている技法は、本発明の実践において良好に機能するよう発明者が発見した技法を示しており、よってこの実践のための好ましい様相を構成すると見なすことができることが、当業者には理解されよう。しかしながら、本開示の見地から、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、開示されている具体的な実施形態において数多くの変更を行い、依然として同様又は類似の結果を得られることが、当業者には理解されよう。パーセンテージはすべて重量%である。全ての測定は、特に記載のない限り、23℃で行った。
エマルション1
ジメチコン100,000mPa/s(A)のジメチコノール(及び)TEA−ドデシルベンゼンスルホネートのエマルション(B−60%シリコーン)との乳化:32.74gの100,000mPa/sのジメチコンをカップ内に秤量し、その後6.55gのエマルション(B)を秤量した。カップを閉じ、DAC−150 SpeedMixer(登録商標)内に置き、最高速度(3450RPM)で30秒間カップを回転させた。カップを開け、カップの壁をスパチュラでかき取り、カップを再度30秒間最高速度で回転させた。5gのエマルション(B)をカップに量り入れ、このカップを約2500RPMで30秒間回転させた。15.7gのエマルション(B)を添加し、このカップを約2500RPMで30秒間再び回転させた。得られたエマルション(E)は、約81.05パーセントの総シリコーン含量を有するシリコーンポリマーの水中油型(o/w)水性エマルションからなっていた。乾燥すると、このエマルション(E)は、約77パーセントの100,000mPa/sジメチコンを大粒子として、23パーセントのジメチコノールを小さい方の粒子として含んでいた。Malvern Mastersizer(登録商標)を用いて、エマルション(E)の粒径を測定した。粒径曲線は、2つの別個のピークを示し、1つは中心が6.5μmであり、もう1つは、中心が35μmであった。機器によって計算された粒径は、以下の通りであった:Dv50=8.68μm、Dv90=19.82μm、モード1=0.73μm、モード2=11.81μm。
エマルション2
ジメチコン100,000mPa/s(A)のジメチコノール(及び)TEA−ドデシルベンゼンスルホネートのエマルション(B−60%シリコーン)、シロキシ化ポリエーテルEO/POコポリマーとの乳化:この実施例は、2.99gのシロキシ化ポリエーテルEO/POコポリマーを加えて、実施例1のように処理をする。粒径曲線は、2つの別個のピークを示し、1つは中心が6.5μmであり、もう1つは、中心が35μmであった。機器によって計算された粒径は、以下の通りであった:Dv50=9.3μm、Dv90=21.16μm、モード1=0.73μm、モード2=12.38μm。
エマルション3〜6
これらは、表1に示す含量で上記エマルション1及び2と同様の方法で調製した。
Figure 2016502611
エマルション7
100,000mm/sの粘度を有するトリメチルシロキシ末端シロキサン(A)の、350mm/sの粘度を有するトリメチルシロキシ末端シロキサンの非イオン性エマルション(B)(B−60重量%シリコーン、0.319μm)との乳化:2.00gのエマルション(B)、34.15gの(A)、0.09gのルテンゾールXP79(C10−ゲルベアルコールベースのアルキルポリエチレングリコールエーテルの非イオン性エトキシレート)をカップ内で秤量した。5.00gのガラスビーズを入れて、更に剪断力を加えた。カップを閉じ、DAC−150 SpeedMixer(登録商標)内に置き、最高速度(3450RPM)で30秒間カップを回転させた。追加の2.02gのエマルション(B)をカップに加え、このカップを3450RPMで30秒間回転させた。追加の4.00gのエマルション(B)をカップに加え、このカップを3450RPMで30秒間回転させた。追加の8.00gのエマルション(B)をカップに加え、このカップを3450RPMで30秒間回転させた。追加の5.07gのエマルション(B)をカップに加え、このカップを3450RPMで30秒間回転させた。追加の4.01gのエマルション(B)をカップに加え、このカップを3450RPMで30秒間回転させた。追加の10.00gのエマルション(B)をカップに加え、このカップを3450RPMで30秒間回転させた。
得られたエマルション(E7)は、79.62重量パーセントの総シリコーン含量を有するシリコーンポリマーの水中油型(o/w)水性エマルションからなっていた。Malvern Mastersizer(登録商標)を用いて、エマルション(E7)の粒径を測定した。粒径曲線は、2つの別個のピークを示し、1つは中心が0.849μmであり、もう1つは、中心が4.252μmであった。
エマルション8
5000mm/sの粘度を有するアミノ官能性シロキサン(INCIビス−ヒドロキシ/メトキシアモジメチコン)(A)の、350mm/sの粘度を有するトリメチルシロキシ末端シロキサンの非イオン性エマルション(B)(B−60重量%シリコーン、0.319μm):7.01gのエマルション(B)、29.61gのアミノ官能性シロキサンをカップ内で秤量した。カップを閉じ、DAC−150 SpeedMixer(登録商標)内に置き、最高速度(3450RPM)で30秒間カップを回転させた。カップの側面をかき取り、この混合物を、最高速度(3450RPM)で30秒間回転させた。追加の6.99gのエマルション(B)をカップに加え、このカップを3450RPMで30秒間回転させた。追加の3.98gのエマルション(B)をカップに加え、このカップを3450RPMで30秒間回転させた。
得られたエマルション(E8)は、84.89重量パーセントの総シリコーン含量を有するシリコーンポリマーの水中油型(o/w)水性エマルションからなっていた。Malvern Mastersizer(登録商標)を用いて、エマルション(E8)の粒径を測定した。粒径曲線は、2つの別個のピークを示し、1つは中心が0.894μmであり、もう1つは、中心が8.737μmであった。
エマルション9
350mm2/sの粘度を有するトリメチルシロキシ末端シロキサン(A)の、アミノ官能性シロキサンのカチオン性エマルション(B)(B−35%シリコーン、塩化セトリモニウム及びトリデセス−12、0.178μm):8.02gのエマルション(B)、42.88gの(A)をカップ内で秤量した。カップを閉じ、DAC−150 SpeedMixer(登録商標)内に置き、最高速度(3450RPM)で30秒間カップを回転させた。追加の4.00gのエマルション(B)を加え、混合物を3450RPMで30秒間回転させた。
得られたエマルション(E9)は、85.48重量パーセントの総シリコーン含量を有するシリコーンポリマーの水中油型(o/w)水性エマルションからなっていた。大きい方の粒子についてのみ、Malvern Mastersizer(登録商標)を用いてエマルション(E9)の粒径を測定し、モード2=10.389μmであった。Microtrac Nanotrac 150によって測定するとき、初期エマルション(B)のDv50は0.178μmである。測定装置に対する大きい方の粒子の光学的影響のため、大きい方の粒子が存在するとき、これら小さい方の粒子を効率的に測定できない。それにもかかわらず、このような高シリコーン含量で大粒子のみが存在する場合には見られない、エマルション9の流動性によって、かかる小さい方の粒子が存在する証拠が得られる。
エマルション10
500mm/sの粘度を有するトリメチルシロキシ末端シロキサン、ジメチルシロキサン、及びシリカの混合物をベースとする消泡化合物(A)の、350mm/sの粘度を有するトリメチルシロキシ末端シロキサンの非イオン性エマルション(B)(B−60重量%シリコーン、0.319μm)との乳化:20.03gのエマルション(B)、7.48gの(A)を、ガラス容器内で秤量し、振幅を100に設定した超音波発生装置S−4000内に置き、30秒間混合した。このエマルションをMax40歯科用カップに移し、DAC 150 Speedmixerにて、3500rpmで30秒間混合した。
得られたエマルション(E10)は、70.88重量パーセントの総シリコーン含量を有するシリコーンポリマーの水中油型(o/w)水性エマルションからなっていた。Malvern Mastersizer(登録商標)を用いて、エマルション(E10)の粒径を測定した。粒径曲線は、2つの別個のピークを示し、1つは中心が0.661μmであり、もう1つは、中心が2.178μmであった。
エマルション11
1000mm/sの粘度を有するトリメチルシロキシ末端シロキサン、ジメチルシロキサン、MQ樹脂、及びシリカの混合物をベースとする消泡化合物(A)の、350mm/sの粘度を有するトリメチルシロキシ末端シロキサンの非イオン性エマルション(B)(B−60重量%シリコーン、0.319μm)との乳化:20.00gのエマルション(B)、7.53gの(A)を、ガラス容器内で秤量し、振幅を100に設定した超音波発生装置S−4000内に置いて60秒間混合し、この混合を30秒間繰り返した。このエマルションをMax40歯科用カップに移し、DAC 150 Speedmixerにて、3500rpmで30秒間混合した。次に、このカップを、振幅を100に設定した超音波発生装置S−4000内に置き、10秒間混合した。
得られたエマルション(E11)は、70.94重量パーセントの総シリコーン含量を有するシリコーンポリマーの水中油型(o/w)水性エマルションからなっていた。Malvern Mastersizer(登録商標)を用いて、エマルション(E10)の粒径を測定した。粒径曲線は、2つの別個のピークを示し、1つは中心が1.385μmであり、もう1つは、中心が14.447μmであった。
比較エマルション1
活性成分60重量%の、350mm/sの粘度を有するトリメチルシロキシ末端シロキサンの非イオン性エマルション(B)。
比較系2
350mm/sの粘度を有するトリメチルシロキシ末端シロキサンの、100,000mm/sの粘度を有するトリメチルシロキシ末端シロキサンとの非イオン性エマルション(B)0.0518gを、6.0275gの布地柔軟剤(16重量%のエステルクアット分散液)に直接加え、続いて、100,000mm/sの粘度を有するトリメチルシロキシ末端シロキサン(A)を0.0294g加えて、シリコーン活性成分濃度を1重量%にする−この比較系2は、二峰性エマルションでなく、むしろ、エマルション7に使用される個々の構成成分(A)及び(B)が布地柔軟剤系中に直接分散されているため、本発明の範囲内ではない。
比較系3
350mm/sの粘度を有するトリメチルシロキシ末端シロキサンの非イオン性エマルション(B)(60重量%シリコーン)と、100,000mm/sの粘度を有するトリメチルシロキシ末端シロキサンの非イオン性エマルション(67.5重量%シリコーン、Dv50=2.1μm)との1:1混合物により、シリコーン活性成分54重量%のエマルションが得られる−この比較系3は、2つのエマルションを組み合わせた結果であり、エマルション(B)に疎水性油(A)を加えた結果ではないため、本発明の範囲内ではない。
比較エマルション4
350mm/sの粘度を有するトリメチルシロキシ末端シロキサンと、100,000mm/sの粘度を有するトリメチルシロキシ末端シロキサンとの混合物である非イオン性エマルション(74.2重量%シリコーン、Dv50=0.981μm)により、単峰性エマルションが得られる:5.09gの350mm/sの粘度を有するトリメチルシロキシ末端シロキサンを、100,000mm/sの粘度を有する5.22gのトリメチルシロキシ末端シロキサンと直接混合し、DAC−150 SpeedMixer(登録商標)中で、0.76gのトリコサエチレングリコールエーテル及び0.86gのアルキルポリグリコールエーテルを含有する非イオン性界面活性剤、並びに1.96gの水の混合物中に乳化した−この比較系4は、疎水性油の組み合わせの単峰性エマルションであり、疎水性油(A)をエマルション(B)添加して得られる二峰性エマルションではないため、本発明の範囲内ではない。
柔軟性試験
以下の方法によって準備されたテリータオルの柔軟性に対する影響について、二峰性エマルションを評価した。
4枚の小さいテリータオル(更にパネルテストに使用する)+5枚の枕カバー(バラストリサイクルとして)からなる1kg量の布地を洗濯し、柔軟化組成物で処理して、一晩自然乾燥してから、その後パネルテストに使用する。
試験条件:
・洗濯機:Miele W377
・水の硬度:0dH
・水の量:固定せず
・粉末洗剤:Dash粉末(10g)−洗濯機のドラム内に加えた
・布地柔軟剤:試験24時間前に、電磁攪拌機を用いて5分間混合しながら表2に示す活性成分量でエマルション又は比較系が添加される、研究室で調製した16%エステルクアットの水中分散液。
・次に、6gの調製した布地柔軟化組成物を洗濯機の柔軟剤用投入口に入れ、この組成物を最後のすすぎ時に自動的に供給する。
・パネルテスト:16人の評価者に、異なる柔軟化組成物で処理した2枚のテリータオルを提示するとき、一番柔らかいテリータオルを示すように依頼する。
Figure 2016502611
洗剤組成物
二峰性エマルション10及び11を、表3のように洗剤組成物内に含めた。
Figure 2016502611

Claims (11)

  1. i.少なくとも70重量パーセントの、疎水性油を含有する第1の分散相であって、前記疎水性油が非乳化疎水性油として提供される分散相と、シリコーンを含有する第2の分散相であって、前記シリコーンが少なくとも1つの界面活性剤を含有する水連続シリコーンエマルションから得られる分散相と、を含む、二峰性水連続エマルション(E)と、
    ii.少なくとも1つの布地ケア成分(F)と、を、
    iii.任意に許容可能な溶媒中に、含む、布地ケア組成物。
  2. 前記第1の分散相の前記疎水性油が、有機油、シリコーン、又はこれらの組み合わせから選択される、請求項1に記載の布地ケア組成物。
  3. シリコーンを含有する前記分散相が、「マクロ」又は「マイクロ」エマルションから選択される、請求項1及び2に記載の布地ケア組成物。
  4. 前記布地ケア成分(F)が、界面活性剤又は洗剤又は乳化剤などの界面活性物質、増粘剤、水相安定化剤、pH調整剤、防腐剤及び殺生物剤、タンパク質又はアミノ酸及びこれらの誘導体、顔料、着色剤、シリコーンコンディショニング剤、カチオン性コンディショニング剤、非イオン性コンディショニング剤、疎水性コンディショニング剤、紫外線吸収剤、日焼け防止剤、染料、芳香剤又は香料、酸化防止剤、汚れ放出剤、酸化剤、還元剤、噴射剤ガス、分散助剤、無機塩、抗菌剤、抗真菌剤、漂白剤、金属イオン封鎖剤、酵素、希釈剤、消泡化合物、ビルダー、研磨剤、布地柔軟剤、蛍光増白剤、汚れ懸濁化剤、分散剤、移染阻害剤、染料隔離剤、着色固定剤、再付着防止剤、脂肪族アルコール、カラーケア添加剤、アイロン用剤、懸濁化剤、並びにこれらの混合物から選択される、請求項1〜3に記載の布地ケア組成物。
  5. 前記布地ケア成分が、カチオン性コンディショニング剤、非イオン性コンディショニング剤、疎水性コンディショニング剤、及びこれらの混合物から選択される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の布地ケア組成物。
  6. 液体、ペースト、洗濯石鹸、顆粒形態、クリーム、ゲル、フォーム、スプレー、又はエアゾールの形態である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の布地ケア組成物。
  7. i.少なくとも70重量パーセントの、疎水性油を含有する第1の分散相であって、前記疎水性油が非乳化疎水性油として提供される分散相と、シリコーンを含有する第2の分散相であって、前記シリコーンが少なくとも1つの界面活性剤を含有する水連続シリコーンエマルションから得られる分散相と、を含む、二峰性水連続エマルション(A)と、
    ii.少なくとも1つの布地ケア成分(F)とを、
    iii.任意に許容可能な溶媒の存在下で混合する工程を含む、布地ケア組成物の調製プロセス。
  8. 前記布地ケア組成物が、前記二峰性水連続エマルション(E)を適当な水相成分と共に水相中で混合し、任意に非水相をもたらして、前記水相及び前記非水相を共に任意に加熱下で混合することによって調製される、請求項7に記載のプロセス。
  9. i.少なくとも70重量パーセントの、疎水性油を含有する第1の分散相であって、前記疎水性油が非乳化疎水性油として提供される分散相と、シリコーンを含有する第2の分散相であって、前記シリコーンが少なくとも1つの界面活性剤を含有する水連続シリコーンエマルションから得られる分散相と、を含む、二峰性水連続エマルション(E)を、
    少なくとも1つの布地ケア成分(F)と、任意に許容可能な溶媒の存在下で混合する工程と、
    ii.前記混合物を布地基材及び繊維に適用する工程と、
    iii.任意に、前記混合物を前記布地基材及び繊維上で放置する工程と、
    iv.任意に、前記布地基材及び繊維を洗い流す工程と、を含む、布地基材及び繊維の洗浄プロセス。
  10. i.少なくとも70重量パーセントの、疎水性油を含有する第1の分散相であって、前記疎水性油が非乳化疎水性油として提供される分散相と、シリコーンを含有する第2の分散相であって、前記シリコーンが少なくとも1つの界面活性剤を含有する水連続シリコーンエマルションから得られる分散相と、を含む、二峰性水連続エマルション(E)を、
    カチオン性コンディショニング剤、非イオン性コンディショニング剤、疎水性コンディショニング剤から選択される少なくとも1つの布地ケア成分(F)と、任意に許容可能な溶媒の存在下で混合する工程と、
    ii.前記混合物を布地基材及び繊維に適用する工程と、
    iii.任意に、前記混合物を前記布地基材及び繊維上で放置する工程と、
    iv.任意に、前記布地基材及び繊維を洗い流す工程と、を含む、布地基材及び繊維のコンディショニングプロセス。
  11. i.少なくとも70重量パーセントの、疎水性油を含有する第1の分散相であって、前記疎水性油が非乳化疎水性油として提供される分散相と、シリコーンを含有する第2の分散相であって、前記シリコーンが少なくとも1つの界面活性剤を含有する水連続シリコーンエマルションから得られる分散相と、を含む、二峰性水連続エマルション(E)と、
    ii.少なくとも1つの布地ケア成分(F)と、を、
    iii.任意に許容可能な溶媒中に、含む、布地ケア組成物の、
    布地基材及び繊維のケアのための使用。
JP2015543157A 2012-11-21 2013-11-21 エマルションを含む布地ケア組成物 Pending JP2016502611A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261729024P 2012-11-21 2012-11-21
US61/729,024 2012-11-21
PCT/US2013/071278 WO2014081950A2 (en) 2012-11-21 2013-11-21 Fabric care compositions comprising emulsions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016502611A true JP2016502611A (ja) 2016-01-28

Family

ID=49759566

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015543157A Pending JP2016502611A (ja) 2012-11-21 2013-11-21 エマルションを含む布地ケア組成物
JP2015543155A Pending JP2016500078A (ja) 2012-11-21 2013-11-21 二峰性エマルションを含む化粧品組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015543155A Pending JP2016500078A (ja) 2012-11-21 2013-11-21 二峰性エマルションを含む化粧品組成物

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20170260479A1 (ja)
EP (2) EP2922939A2 (ja)
JP (2) JP2016502611A (ja)
KR (2) KR20150086284A (ja)
CN (2) CN104769092A (ja)
WO (2) WO2014081939A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3226837A4 (en) * 2014-12-03 2018-05-30 Dow Corning Corporation Bi-modal emulsions
KR20230117763A (ko) 2014-12-03 2023-08-09 마리 케이 인코포레이티드 화장품 조성물 및 이를 이용하는 방법
EP3322488B1 (en) * 2015-07-15 2022-11-30 Bakel S.R.L. Cosmetic composition
FR3040879B1 (fr) * 2015-09-10 2017-10-13 Oreal Composition filtrante anhydre comprenant une phase grasse siliconee
DE102015221058A1 (de) * 2015-10-28 2017-05-04 Henkel Ag & Co. Kgaa "Schweißhemmende O/W-Emulsionen mit vernetzten Silikonpolymeren"
EP3397239A4 (en) 2015-12-30 2019-08-28 Mary Kay, Inc. TOPICAL COMPOSITIONS
KR102297828B1 (ko) 2017-05-27 2021-09-07 와커 헤미 아게 수중유 마이크로에멀션 및 이의 제조
SG11202002377UA (en) * 2017-09-25 2020-04-29 Innospec Ltd Hydrous hair care compositions and methods
KR102067094B1 (ko) 2018-04-17 2020-01-15 김철환 비(非)계면활성제형 오일-물(o/w) 분산 조성물, 비(非)계면활성제형 물-오일(w/o) 분산 조성물 및 이들의 제조방법
CN117064795A (zh) 2018-05-04 2023-11-17 强生消费者公司 清洁组合物
CN108786759B (zh) * 2018-06-15 2020-10-16 山东交通学院 一种具有防污杀菌和染料吸附功能的油水分离材料及其制备方法
WO2020005787A2 (en) 2018-06-29 2020-01-02 The Procter & Gamble Company Dual phase products
CN112384307B (zh) 2018-06-29 2023-06-16 宝洁公司 双相产品分配器
CN112351765B (zh) 2018-06-29 2023-09-19 宝洁公司 双相产品
CN108893892B (zh) * 2018-08-22 2020-05-12 贵州凯里经济开发区鑫田民族服饰工艺品发展有限公司 一种刺绣布料及其制作方法
DE102018222141A1 (de) * 2018-12-18 2020-06-18 Henkel Ag & Co. Kgaa Zweikomponenten-Haarpflegemittel zur Herstellung einer Emulsion zur Pflege von Humanhaaren
RU2702626C1 (ru) * 2019-02-28 2019-10-09 Общество с ограниченной ответственностью "АрБиПи" Бальнеологическая концентратная композиция, содержащая нефть нафталанскую рафинированную
RU2702627C1 (ru) * 2019-03-05 2019-10-09 Общество с ограниченной ответственностью "АрБиПи" Бальнеологическая концентратная композиция, содержащая нефть нафталанскую рафинированную
RU2702628C1 (ru) * 2019-03-05 2019-10-09 Общество с ограниченной ответственностью "АрБиПи" Бальнеологическая концентратная композиция, содержащая нефть нафталанскую рафинированную
RU2702629C1 (ru) * 2019-03-05 2019-10-09 Общество с ограниченной ответственностью "АрБиПи" Бальнеологическая концентратная композиция, содержащая нефть нафталанскую рафинированную
CN111518626A (zh) * 2020-04-17 2020-08-11 周萍 一种基于5g移动洗衣站无水洗衣溶剂
CN113736360A (zh) * 2020-05-27 2021-12-03 惠州市绿志岛工业材料有限公司 一种防水防油的喷雾剂
CN113861802A (zh) * 2020-06-30 2021-12-31 中国石油化工股份有限公司 液体水性环氧树脂及其制备方法和应用、组合物、涂层制品及其制备方法
EP3967291A1 (en) * 2020-09-15 2022-03-16 Unilever Global IP Ltd Hair composition
KR102500988B1 (ko) * 2020-11-23 2023-02-21 주식회사 메가코스 반응성 실리콘을 포함하는 화장료 조성물
CN112877149A (zh) * 2021-02-05 2021-06-01 杭州诗茵服饰有限公司 一种适用于白色系牛仔布料的清洗剂及其制备方法
CN113150879A (zh) * 2021-03-23 2021-07-23 广州市爱家有方日用品有限公司 一种洗涤泡腾片用的增稠组合物、洗涤泡腾片
US20230227755A1 (en) * 2022-01-19 2023-07-20 Ecolab Usa Inc. Non-fluorocarbon laundry treatment providing enhanced fluid repellency
WO2023152092A1 (en) * 2022-02-14 2023-08-17 Unilever Ip Holdings B.V. A concentrated liquid composition premix
WO2024013172A1 (en) * 2022-07-12 2024-01-18 Unilever Ip Holdings B.V. Laundry composition
CN117598931B (zh) * 2023-12-07 2024-05-14 古新(中山)新材料科技有限公司 一种基于硅油混合物的高效修护调理剂及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05509342A (ja) * 1990-07-23 1993-12-22 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 染料を含有する液体布帛ケア組成物中のミクロ乳化シリコーン
JPH0617376A (ja) * 1991-11-26 1994-01-25 Unilever Nv 乳化シリコーン混合物を含む織物コンディショニング組成物
JP2006515383A (ja) * 2003-01-16 2006-05-25 ダウ・コーニング・コーポレイション シリコーン樹脂エマルジョンの製造方法
JP2007507625A (ja) * 2003-10-31 2007-03-29 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー アミノシリコーンを含む布地ケア組成物
JP2009540138A (ja) * 2006-06-07 2009-11-19 ダウ・コーニング・コーポレイション シリコーンポリエーテル−アミドブロックコポリマーを用いる布地の処理
JP2011522105A (ja) * 2008-06-03 2011-07-28 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 複合分散液、その製造方法、及びそれから製造された物品
WO2012119068A2 (en) * 2011-03-03 2012-09-07 Dow Corning Corporation Bi-modal emulsions

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2891920A (en) 1955-01-26 1959-06-23 Dow Corning Polymerization of organopolysiloxanes in aqueous emulsion
BE553159A (ja) 1955-12-05
GB1024024A (en) 1963-04-08 1966-03-30 Dow Corning Improvements in or relating to polymerising or co-polymerising organosilicon compounds
NL131800C (ja) 1965-05-17
US3814730A (en) 1970-08-06 1974-06-04 Gen Electric Platinum complexes of unsaturated siloxanes and platinum containing organopolysiloxanes
US3715334A (en) 1970-11-27 1973-02-06 Gen Electric Platinum-vinylsiloxanes
US3923705A (en) 1974-10-30 1975-12-02 Dow Corning Method of preparing fire retardant siloxane foams and foams prepared therefrom
US4874547A (en) * 1985-04-02 1989-10-17 Dow Corning Corporation Bi-modal silicone emulsions, silicone emulsification process and emulsions therefrom
US4618645A (en) 1985-05-24 1986-10-21 Dow Corning Corporation Method of producing aqueous latex of crosslinked polydiorganosiloxane
CA1328139C (en) 1985-12-12 1994-03-29 Daniel Graiver Methods for making polydiorganosiloxane microemulsions
US4824877A (en) * 1988-02-02 1989-04-25 Dow Corning Corporation High polymer content silicone emulsions
CA2041599A1 (en) 1990-06-01 1991-12-02 Michael Gee Method for making polysiloxane emulsions
GB9103191D0 (en) 1991-02-14 1991-04-03 Dow Corning Platinum complexes and use thereof
JP2631772B2 (ja) 1991-02-27 1997-07-16 信越化学工業株式会社 新規なシリコーン重合体及びそれを用いた水分散能を有するペースト状シリコーン組成物
US5389364A (en) 1993-08-06 1995-02-14 Dow Corning Corporation Conditioning hair with aminosilane reaction products with lactones or carbonates
US5419627A (en) 1993-09-07 1995-05-30 Dow Corning Corporation Illuminated cabinet for sensory evaluations
US5409695A (en) 1994-02-22 1995-04-25 Dow Corning Corporation Method of increasing deposition of silicone conditioner to hair
US5504149A (en) 1994-08-25 1996-04-02 Dow Corning Corporation Method of emulsion polymerization
US5486566A (en) 1994-09-23 1996-01-23 Dow Corning Corporation Siloxane gels
FR2729853A1 (fr) 1995-01-27 1996-08-02 Oreal Composition cosmetique a base de gomme de guar et de silicone oxyalkylenee
US5661215A (en) 1995-07-26 1997-08-26 Dow Corning Corporation Microemulsions of gel-free polymers
GB9523167D0 (en) * 1995-11-13 1996-01-17 Unilever Plc Cosmetic composition
JPH09171154A (ja) 1995-12-19 1997-06-30 Nippon Sheet Glass Co Ltd 画像入力光学系及びこの光学系を用いた画像入力装置
US5760116A (en) 1996-09-05 1998-06-02 General Electric Company Elastomer gels containing volatile, low molecular weight silicones
WO1998018849A1 (en) 1996-10-29 1998-05-07 Grant Industries, Inc. Grafted rubber-like silicone gel with enhanced oil compatibility and its synthetic process
US5811487A (en) 1996-12-16 1998-09-22 Dow Corning Corporation Thickening silicones with elastomeric silicone polyethers
US5880210A (en) 1997-04-01 1999-03-09 Dow Corning Corporation Silicone fluids and solvents thickened with silicone elastomers
US6051216A (en) 1997-08-01 2000-04-18 Colgate-Palmolive Company Cosmetic composition containing siloxane based polyamides as thickening agents
US6280748B1 (en) 1998-06-12 2001-08-28 Dow Corning Toray Silicone, Ltd. Cosmetic raw material cosmetic product and method for manufacturing cosmetic products
GB9826394D0 (en) 1998-12-02 1999-01-27 Dow Corning Sa Method of making silicone-in-water emulsions
US6262170B1 (en) 1998-12-15 2001-07-17 General Electric Company Silicone elastomer
US6200581B1 (en) 1999-04-28 2001-03-13 Dow Corning Corporation Elastomeric silicone terpolymer
GB9911840D0 (en) 1999-05-21 1999-07-21 Dow Corning Sa Siloxane emulsions
DE60014812T2 (de) 1999-09-02 2006-03-09 Dow Corning Corp., Midland Faserbehandlungsmittel enthaltend Siloxane mit Amin-, Polyol- und Amid-Funktionalität
US6171515B1 (en) 1999-09-02 2001-01-09 Dow Corning Corporation Fiber treatment composition containing amine-, polyol-, functional siloxanes
US6136215A (en) 1999-09-02 2000-10-24 Dow Corning Corporation Fiber treatment composition containing amine-, polyol-, amide-functional siloxanes
US6768124B2 (en) 1999-10-19 2004-07-27 Nikon Corporation Reticle-focus detector, and charged-particle-beam microlithography apparatus and methods comprising same
US6365670B1 (en) 2000-03-10 2002-04-02 Wacker Silicones Corporation Organopolysiloxane gels for use in cosmetics
US6531540B1 (en) 2001-05-16 2003-03-11 General Electric Company Polyether siloxane copolymer network compositions
US6482969B1 (en) 2001-10-24 2002-11-19 Dow Corning Corporation Silicon based quaternary ammonium functional compositions and methods for making them
US6607717B1 (en) 2001-10-24 2003-08-19 Dow Corning Corporation Silicon based quaternary ammonium functional compositions and their applications
US20030211069A1 (en) * 2002-05-09 2003-11-13 The Procter & Gamble Company Rinsable skin conditioning compositions
KR101094086B1 (ko) 2003-05-16 2011-12-15 다우 코닝 코포레이션 4급 암모늄 그룹을 갖는 탄성중합체성 실란 및 실록산을함유하는 에멀전의 제조방법
WO2004103326A1 (en) 2003-05-16 2004-12-02 Dow Corning Corporation Personal care applications of emulsions containing elastomeric silanes and siloxanes with nitrogen atoms
JP4235061B2 (ja) * 2003-08-21 2009-03-04 花王株式会社 毛髪化粧料
JP4884237B2 (ja) 2004-02-02 2012-02-29 ダウ・コーニング・コーポレイション Mq−tプロピルシロキサン樹脂
WO2005100444A1 (en) 2004-04-12 2005-10-27 Dow Corning Corporation Silsesquioxane resin wax
US7790827B2 (en) 2004-12-01 2010-09-07 Dow Corning Corporation Silicone polyether-amide block copolymers
JP5122444B2 (ja) 2005-05-23 2013-01-16 ダウ・コーニング・コーポレイション サッカリド−シロキサンコポリマーを含むパーソナルケア組成物
GB0611217D0 (en) 2006-06-08 2006-07-19 Dow Corning Amino-acid functional siloxanes,methods of preparation and applications
KR101547343B1 (ko) 2007-02-20 2015-08-28 다우 코닝 코포레이션 수소결합 폴리오가노실록세인을 기반으로 하는 충전물 처리제
US20080299156A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 L'oreal Skin care compositions containing a high internal phase emulsion
US20080299157A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 L'oreal Skin care compositions having unique texture properties
US8840911B2 (en) * 2008-03-07 2014-09-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Moisturizing hand sanitizer
JP5670097B2 (ja) * 2009-06-19 2015-02-18 花王株式会社 二層分離型毛髪化粧料
EP2385099A1 (en) * 2010-05-06 2011-11-09 The Procter & Gamble Company Process of making liquid fabric softening compositions
CN103068887B (zh) 2010-08-23 2015-09-09 道康宁公司 在水性环境中稳定的糖硅氧烷以及这些糖硅氧烷的制备和使用方法
JP5989646B2 (ja) 2010-08-23 2016-09-07 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation サッカリドシロキサンコポリマー並びにその調製及び使用方法
CN103391961B (zh) * 2011-03-03 2015-11-25 道康宁公司 双峰乳液

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05509342A (ja) * 1990-07-23 1993-12-22 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 染料を含有する液体布帛ケア組成物中のミクロ乳化シリコーン
JPH0617376A (ja) * 1991-11-26 1994-01-25 Unilever Nv 乳化シリコーン混合物を含む織物コンディショニング組成物
JP2006515383A (ja) * 2003-01-16 2006-05-25 ダウ・コーニング・コーポレイション シリコーン樹脂エマルジョンの製造方法
JP2007507625A (ja) * 2003-10-31 2007-03-29 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー アミノシリコーンを含む布地ケア組成物
JP2009540138A (ja) * 2006-06-07 2009-11-19 ダウ・コーニング・コーポレイション シリコーンポリエーテル−アミドブロックコポリマーを用いる布地の処理
JP2011522105A (ja) * 2008-06-03 2011-07-28 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 複合分散液、その製造方法、及びそれから製造された物品
WO2012119068A2 (en) * 2011-03-03 2012-09-07 Dow Corning Corporation Bi-modal emulsions

Also Published As

Publication number Publication date
CN104769092A (zh) 2015-07-08
EP2922524A1 (en) 2015-09-30
WO2014081950A3 (en) 2014-07-24
WO2014081939A1 (en) 2014-05-30
EP2922939A2 (en) 2015-09-30
KR20150086284A (ko) 2015-07-27
KR20150087251A (ko) 2015-07-29
WO2014081950A2 (en) 2014-05-30
US20160271023A1 (en) 2016-09-22
CN104736131A (zh) 2015-06-24
US20170260479A1 (en) 2017-09-14
JP2016500078A (ja) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016502611A (ja) エマルションを含む布地ケア組成物
EP3494202B1 (en) Fabric care composition comprising silicone materials
ES2550091T3 (es) Composiciones de productos de consumo que comprenden emulsiones de organopolisiloxano
CN103622842B (zh) 递送颗粒
US11359167B2 (en) Fabric-care composition comprising silicone materials
US20040223936A1 (en) Substituted hydrocarbyl functional siloxanes for household, health, and personal care applications
JP5663306B2 (ja) ポリアルキルオキシレン架橋シリコーンエラストマーからのシリコーン−有機ゲルを含有するパーソナルケア組成物
EP3441115B1 (en) Photosensitive microcapsules
WO2010074810A1 (en) Home and personal care compositions
JP2008542510A (ja) 芳香物質アルコールを放出するポリシロキサン
CN108624410A (zh) 结构化的织物护理组合物
CN103589530A (zh) 递送颗粒
WO2014143728A1 (en) Cosmetic compositions containing silicone resin emulsions
US9913795B2 (en) Cosmetic compositions containing silicones
KR20170090435A (ko) 이중모드 에멀젼
US20180193234A1 (en) Oil-in-water emulsion and method

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160418

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180507