JP2016500094A - 4−(シクロプロピルメトキシ)−n−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態の製造方法およびその結晶形態 - Google Patents

4−(シクロプロピルメトキシ)−n−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態の製造方法およびその結晶形態 Download PDF

Info

Publication number
JP2016500094A
JP2016500094A JP2015543480A JP2015543480A JP2016500094A JP 2016500094 A JP2016500094 A JP 2016500094A JP 2015543480 A JP2015543480 A JP 2015543480A JP 2015543480 A JP2015543480 A JP 2015543480A JP 2016500094 A JP2016500094 A JP 2016500094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystalline form
cyclopropylmethoxy
dichloro
carboxamide
methoxypyridine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015543480A
Other languages
English (en)
Inventor
パスカル・ビヨー
ディディエ・ブリージュ
アレクサンドル・ジュリアーニ
アギー・エルマレー
マルク−アントワーヌ・ペラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JP2016500094A publication Critical patent/JP2016500094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/89Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、結晶形態A〜IAと表される、式(I)の4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態および薬物としてのそれらの使用に関する。

Description

本発明は、以下において結晶形態A〜Iと記載された4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの新規な結晶形態の製造方法に関する。
また、本発明は、上記結晶形態A〜I、それらを含む医薬組成物および薬物、ならびにより詳しくは、限定されるわけではないがアルツハイマー病またはパーキンソン病のような神経変性障害の予防および/または治療におけるそれらの治療用物質の使用に関する。
化合物4−(シクロプロピルメトキシ)と(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドは、以下の式(I):
Figure 2016500094
の構造を有する。
上記化合物は、その合成方法と共に特許文献1に開示されている。
しかし、この化合物の結晶化ステップを記載した先行技術文献はない。特許文献1は、逆相高圧液体クロマトグラフィーによる精製ステップを含み、そして化合物が半水和物として得られる方法を記載しているだけである。
WO95/04045
従って、本発明は、式(I)の化合物4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの新たな結晶形態を得る方法に関する。
実際に、神経変性障害の予防および/または治療に有用な活性成分の新たな結晶形態の同定は、特に興味深いものとなりうる。
さらに、複数の結晶形態で存在する物質の能力は結晶多形として定義され、その異なる結晶形態は多形体と呼ばれる。
一般に、結晶多形は、分子コンフォメーションを変えるか、または異なる分子間および/もしくは分子内相互作用、特に水素結合を形成する化合物の能力に起因しており、それは種々の多形体の結晶格子中の種々の原子配置に反映される。したがって、化合物の多形体は、それらの結晶格子のエネルギーの違いによって、特に互いに異なることができ、したがって、一般に、固体状態で特定の物理的性質、例えば結晶形態、密度、融点、色、化学的および物理的安定性、吸湿性、溶解性、溶解速度、粒状性などを有する。
換言すれば、同じ化合物の多形形態は、製剤、治療活性ならびに化学的および物理的安定性に関して異なる挙動を示すことができる。
予想外にも、本発明者らは、式(I)の化合物が結晶形態で存在することができることを発見しており、それらは以下、結晶の形態A〜Iと記載する。結晶形態A、B、DおよびEは、無水形態である。結晶形態Fは水和物形態であり、そして結晶形態C、GおよびHは溶媒和形態である。結晶形態Iは、n−プロパノール/水ヘテロ溶媒和物である。いくつかのそれらの結晶形態は、特に製剤化の過程、上記化合物の安定性にとって好都合であり、そのため貯蔵条件にとって好都合である。
本発明の一態様は、純粋な有機溶媒、有機溶媒の混合物または有機溶媒と水との混合物中での4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶化を含む、式(I)の化合物の上記結晶形態A〜Iの製造方法である。
予想外にも、本発明者らは、上記方法が、クロマトグラフィーによる任意の精製ステップを含まないため、そして良好な収率および良好な化学純度で4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの化合物の上記結晶形態A〜Iを提供するため、先行技術で開示されたものよりも特に好都合であることを発見している。
本発明の別の態様は、下の式(I)
Figure 2016500094
の4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態A〜Iである。
これらの上記結晶形態A〜Iは、下の表1によるそれらのそれぞれのX線(CoまたはCu)粉末回折パターンを特徴とする。形態Cに関して、波長は、λCoKαα=1.79030Åであり、そして他の形態に関して、波長は、λCuKα=1.5406Åであった。
Figure 2016500094
本発明のさらなる態様において、これらの上記結晶形態A〜Iは、下の表2によるそれらのそれぞれのX線(CoまたはCu)粉末回折パターンを特徴とする。形態Cに関して、波長は、λCoα1α2=1.79030Åであり、そして他の形態に関して、波長は、λCuα1=1.5406Åであった。
Figure 2016500094
本発明の別の態様には、結晶形態A〜Iの中の式(I)の化合物の結晶形態を含む薬物がある。
上記結晶形態A〜Iは、製剤を製造するための活性薬学的成分(API)として、直接都合よく用いることができる。
本発明のさらなる態様には、式(I)の化合物の結晶形態および、また少なくとも1つの薬学的に許容しうる賦形剤を含む医薬組成物がある。
本発明のさらなる態様には、神経変性障害の予防および/または治療における式(I)の化合物の結晶形態の使用がある。
本発明の4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態AのX線粉末回折図(Cu)である。 本発明の4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態Aの熱重量分析データである。 本発明の4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態Aの25℃で記録された水分収着/脱着等温線を示す。 120℃で記録された、本発明の4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態BのX線粉末回折図(Cu)である。 本発明の4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態CのX線粉末回折図(Co)である。 本発明の4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態DのX線粉末回折図(Cu)である。 本発明の4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態Dの熱重量分析データである。 本発明の4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態Dの25℃で記録された水分収着/脱着等温線を示す。 本発明の4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態EのX線粉末回折図(Cu)である。 本発明の4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態Eの熱重量分析データである。 本発明の4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態Eの25℃で記録された水分収着/脱着等温線を示す。 本発明の4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態FのX線粉末回折図(Cu)である。 本発明の4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態GのX線粉末回折図(Cu)である。 本発明の4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態HのX線粉末回折図(Cu)である。 本発明の4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態IのX線粉末回折図(Cu)である。
本発明の説明
方法
本発明の態様は、4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの上記結晶形態A〜Iの製造方法である。
したがって、本発明は、純粋な有機溶媒、有機溶媒の混合物または有機溶媒と水との混合物中で溶解するまで4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドを少なくとも加熱することと、冷却して結晶化を誘導することと、生成した結晶を濾過によって回収することと、形態A〜Iの結晶を乾燥させることとを含む、4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態A〜Iを製造する特定の方法に関する。
4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの溶解に用いる有機溶媒は、アルコール、例えばメタノール、プロパノール、エタノールまたはイソプロパノール、エステル、例えば酢酸エチル、芳香族溶媒、例えばトルエン、極性溶媒、例えばアセトニトリル、ケトン、例えばアセトン、硫黄溶媒、例えばジメチルスルホキシド、エタノールと水との、メタノールと水との、テトラヒドロフランと水との、またはアセトニトリルと水との混合物であってもよい。
さらに、上記方法は、クロマトグラフィーによる任意の精製ステップを含まないため、そして良好な収率および良好な化学純度で4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミド化合物の上記結晶形態A〜Iを提供するため、先行技術に開示されたものよりも特に好都合である。
本発明における「良好な収率」とは、上記結晶形態A〜Iが77%より高いか、またはそれと同等の収率で得られることを意味する。
本明細書に用いるように、「良好な化学純度」は、99.5%より高いか、またはそれと同等の純度である。
本発明による結晶形態A〜I
本発明は、結晶形態A〜Iとして表わされる式(I)
Figure 2016500094
の4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの新規な結晶形態を提供する。
4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態A、B、DおよびEは、無水化合物である。
4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態Fは水和物形態であり、より詳しくは、結晶形態Fは二水和形態である。
4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態C、GおよびHは、溶媒和形態である。例えば、結晶形態GはDMSO溶媒和物であり、そして結晶形態Hはアセトン溶媒和物である。結晶形態Iは、n−プロパノール/水ヘテロ溶媒和物である。
より詳しくは、4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの上記結晶形態A〜Iは、上の表1ならびに図1、4〜6、9および12〜15に記載されたのと類似のX線(CoまたはCu)粉末回折パターンを有する。
別の実施態様において、4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの上記結晶形態A、DおよびEは確認されており、熱重量分析(TGA)によって物理的に特徴付けられている。
別の実施態様において、4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態A〜Hは確認されており、水分収着/脱着25℃等温線によって物理的に特徴付けられている。
一態様において、本発明は、他のいずれの多形体も実質的に含まない、本明細書に定義されるような4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態A〜Iを提供する。
さらなる態様において、本明細書に定義されたような4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態A〜Iは、不純物を実質的に含まない。
「実質的に含まない」とは、結晶形態A〜Iが10%未満、好ましくは2%未満の他の任意の多形体または不純物もしくは不純物(impurity or impurities)を含むことを意味する。
形態A
結晶形態Aは、図2のものと実質的に同一の熱重量分析データを有し、図では、室温から190℃まで重量減少は観察されず、それを超える温度では熱分解が観察された。
4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態Aは、図3のものと実質的に同一の水分収着/脱着25℃等温線を有し、図では、相対湿度(RH)90%まで有意な水分取込みは観察されない。したがって、上記結晶形態Aは吸湿性でない。
上記結晶形態Aは、安定な無水かつ非吸湿性の結晶固体形態である。これらの特徴は、製剤化の過程、上記化合物の安定性にとって特に好都合であり、従って貯蔵条件にとって特に好都合である。
結晶形態Aは、機械的ひずみ下でのその挙動のため特に興味深い。30秒の乳鉢粉砕の効果を評価した。XRPD実験は、この種の機械的処理によって多形転移が観察されなかったが、アモルファス相の出現が検出されたことを示す。粉砕された形態A中に存在するアモルファス相の挙動も研究した。25℃での水分の収着/脱着を通して、アモルファス相の再結晶は、検出されなかった。それにもかかわらず、純水中の粉砕された試料を室温の6日間成熟させると、アモルファス相から形態Aに部分的な再結晶が導かれた。
したがって、4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態Aは、好都合である。
また、結晶形態Aは、結晶形態になんら影響を与えることなくジェット−ミル処理が実行可能であることが示されているため、特に興味深い。粒径は、5μm近くに達することができた。DSC分析は、形態Aのジェット−ミル処理の前と後とで結晶構造の変性がないことを示している。
形態B
結晶形態Bは、
・100℃より上で、結晶形態Aから得られ、100℃から190℃まで安定なままであり、それより上の温度では熱分解が観察される、および
・180℃より上で結晶形態DおよびEから得られる。
形態Bを室温で冷却したとき、形態Aが得られる。
結晶形態Bは、固体−固体転移A←→Bは、冷却すると、完全に可逆的であるため、特に興味深い。形態Bにより、形態Dからの形態Aへの到達(access)が可能である。
形態C
結晶形態Cは、周囲条件で15ヵ月貯蔵した後、結晶形態Dおよびアモルファス相に変換される。
形態D
結晶形態Dは、図7のものと実質的に同一の熱重量分析データを有し、図では、20から100℃の間で0,2%の僅かな重量減少が記録され、100から205℃の間で重量減少はなく、これを超える温度では熱分解が観察される。
4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態Dは、図8のものと実質的に同一の水分収着/脱着25℃等温線を有し、これは、相対湿度(RH)70〜90%の間でかなりのヒステリシスと共に2つの重ねることができるサイクルを示す。
結晶形態Dの水分収着過程は、2つのステップに分けることができる。第1のステップは、RH0%から85%の間に見られ、連続的な水分の取込みに相当する。第2のステップは、RH85%から90%の間に見られ、評価可能な水分の取込み6.9%に相当する。したがって、RH90%での総水分増加率は8.7%であり、それは水2モルに相当する。
結晶形態Dの水分脱着過程は、3つの明瞭なステップに分けることができる。第1のステップは、RH90%から75%の間で観察され、評価可能なヒステリシスに相当する。第2のステップは、RH75%〜70%の間で観察され、水分脱着6.4%に相当する。最後のステップは、RH70%から0%の間で観察され、ヒステリシスが起こることなく1.3%の水分がゆっくりと連続的に失われることに相当する。
結晶形態Dは、110℃まで、そしてRH0から85%まで物理的に不変である。加熱すると、形態Dは、同時に起こる再結晶化過程を通して形態Bへ、すなわち1−直接、および2−先の不可逆的固体−固体転移により形態Eへ、続いて形態Eの融解および再結晶によって形態Bへ変換することができる。180℃で、純粋な形態Bが得られる。形態Bに完全に変換された試料が冷却されて室内条件に戻ったとき、形態Aが得られる。
結晶形態Dは、結晶形態になんら影響なしにジェット−ミル処理を実行可能であることが示されているため、特に興味深い。粒径は、5μm近くに達することができた。さらに、DSC分析は、アモルファス化の傾向を示すことがもあるが、XRPD分析は、ジェット−ミル処理後の結晶構造の変性を示していない。
したがって、4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態Dは、好都合である。
形態E
結晶形態Eは、図10のものと実質的に同一の熱重量分析データを有し、ここでは、室温から100℃まで重量減少がなく、100℃から170℃の間で0,8%の僅かな重量減少が記録されており、いくつかの結晶化溶媒の温度に相当する。
結晶形態Eは、110℃での先の不可逆的固体−固体転移を通して2つの段階で結晶形態Dから得られる。140℃で、この結晶形態Eは、同時に起こる融解/再結晶化過程によって結晶形態Bに変換することができる。
結晶形態Eは、60℃での急速蒸発によりTHF中の結晶化によっても得られる。
結晶形態Eは、室内条件下で安定であり、結晶化により得ることができるため、特に興味深い。
形態F
結晶形態Fは、RH70%より上で結晶形態Dから得られる。
結晶形態Fは、25℃で、RH75%から90%までで安定性の制限されたドメインを有するため、特に興味深い。それは、湿潤または水性環境で利点を有することがある。
形態G
結晶形態Gは、
・加熱下でDMSOに溶解し、続いて冷却により結晶化によるか、または
・DMSO溶媒をゆっくり蒸発させた後、
DMSO中でしか得られない。
僅かに加熱した後、結晶形態Gは、70℃で結晶形態Dに容易に脱溶媒和する。
結晶形態Gは、DMSO溶媒和物であるため、特に興味深い。
形態H
結晶形態Hは、僅かに加熱した後、結晶形態Dに容易に脱溶媒和する。
結晶形態Hは、アセトン溶媒和物であるため、特に興味深い。
形態I
結晶形態Iは、かつて加熱下でn−プロパノール/水(90/10)に溶解し、続いて冷却により結晶化させて得られた。
結晶形態Iは、n−プロパノール/水ヘテロ溶媒和物である。加熱すると、形態Iは、形態Dに容易に脱溶媒和する。
結晶形態Iは、形態Dへ到達するn−プロパノール/水ヘテロ溶媒和物であるため、特に興味深い。
上に説明したように、当業者は、これらの結晶形態間の異なる転移経路のため、これらの結晶形態のいくつかは、他の結晶形態を得る出発物質として用いることができるので、特に興味深いことを理解する。特に、結晶形態C、F、G、HおよびIは、形態Dへの到達が可能である。そして形態Dは、形態Aへの到達が可能である。
器具使用および方法を下の実験部分に記載する。
適用
また、本発明は、4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの上記形態Aを含む薬物に関する。
上記結晶形態Aは、製物を製造する活性薬学的成分(API)として都合よく直接用いることができる。
したがって、また、本発明は、4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの上記形態Aおよび、また、少なくとも1つの薬学的に許容しうる賦形剤を含む医薬組成物に関する。
本組成物のすべての成分は、薬学的に許容されなければならない。本明細書に用いるように、「薬学的に許容しうる」成分は、妥当なベネフィット/リスク比に相応しており、不当に有害な副作用(例えば毒性、刺激およびアレルギー反応)なしにヒトおよび/または他の動物への使用に適したものである。
本発明の組成物は、当分野で知られている従来の経路によって哺乳動物、例えば、ヒトを含むが、それらに限定されない患者に一般に投与される。
本発明のさらなる態様は、式(I)の化合物および、また少なくとも1つの薬学的に許容しうる賦形剤を含む医薬組成物である。
さらなる態様において、本発明は、限定されるわけではないが、アルツハイマー病またはパーキンソン病のような神経変性障害の予防および/または治療に使用するための4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの上記結晶形態Aを提供する。
実施例
粗化合物
4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドは、以下の方法に従って合成してもよい:
ステップ1:4−シクロプロピルメトキシ−5−メトキシ−2−ヒドロキシメチルピリジンの製造
2−ヒドロキシメチル−5−メトキシピリジン−4−(1H)−オンを、炭酸セシウム(CsCO)の存在下でジメチルホルムアミド(DMF)中のブロモメチルシクロプロパンと共に加熱した。DMFを蒸留によって除去し、ジクロロメタン(CHCl)で置き換えた。水で洗浄した後、CHClをキシレンと交換した。4−シクロプロピルメトキシ−5−メトキシ−2−ヒドロキシメチルピリジンを、濾過によって単離し、tert−ブチルメチルエーテル(MTBE)で洗浄し、そして乾燥した。
ステップ2:4−シクロプロピルメトキシ−5−メトキシピリジン−2−カルボン酸の製造
過マンガン酸カリウム(KMnO)を、水中に懸濁された炭酸ナトリウム(NaCO)と4−シクロプロピルメトキシ−5−メトキシ−2−ヒドロキシメチルピリジンとの混合物に加えた。水性混合物を濾過し、そして濾液をジクロロメタンで洗浄し、チオ硫酸ナトリウム(Na)で処理し、酸性化し、そして濃縮した。4−シクロプロピルメトキシ−5−メトキシピリジン−2−カルボン酸を、濾過によって単離し、水で洗浄し、そして乾燥した。
ステップ3:粗4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの製造
4−シクロプロピルメトキシ−5−メトキシピリジン−2−カルボン酸と3,5−ジクロロ−4−アミノピリジン−1−オキシドとの混合物を、酢酸エチル中、nプロピルホスホン酸無水物、トリエチルアミン(TEA)および4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)の存在下で加熱した。加水分解処理した後、粗4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドを濾過および乾燥によって単離した。
実施例1:式(I)の4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態Aの製造
4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミド15,9gを、プロパノール223ml中で95℃に加熱して溶解した。溶液を20℃に冷却し、沈殿を濾過し、そして真空下、40℃で18時間乾燥して4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態A14.7gを得た。
実施例2:式(I)の4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態Aの製造
4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミド1gを、トルエン12ml中で還流に加熱して溶解した。溶液を室温に冷却し、沈殿を濾過し、そして乾燥して4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態Aを得た。
実施例3:式(I)の4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態Aの製造
4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミド1gを、イソプロパノール34ml中で還流に加熱して溶解した。溶液を室温に冷却し、沈殿を濾過し、そして乾燥して4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態Aを得た。
実施例4:式(I)の4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態Aの製造
4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの1gを、酢酸エチル50ml中で還流に加熱して溶解した。溶液を室温に冷却し、沈殿を濾過し、そして乾燥して4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態Aを得た。
実施例5:式(I)の4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態Aの製造
4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミド1gを、水2mlと共にテトラヒドロフラン10ml中で還流に加熱して溶解した。溶液を室温に冷却し、沈殿を濾過し、そして乾燥して4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態Aを得た。
実施例6:式(I)の4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態Aの製造
4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミド1gをエタノール10ml+水2ml中で還流に加熱して溶解した。溶液を室温に冷却し、沈殿を濾過し、そして乾燥して4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態Aを得た。
実施例7:式(I)の4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態Dの製造
4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミド1gを、メタノール50ml中で還流に加熱して溶解した。溶液を室温に冷却し、沈殿を濾過し、そして乾燥して4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの形態Dを得た。
実施例8:式(I)の4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態Dの製造
4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミド1gを、エタノール36ml中で還流に加熱して溶解した。溶液を室温に冷却し、沈殿を濾過し、そして乾燥して4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの形態Dを得た。
実施例9:式(I)の4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態Dの製造
4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミド1gを、アセトニトリル20ml中で還流に加熱して溶解した。溶液を室温に冷却し、沈殿を濾過し、そして乾燥して4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの形態Dを得た。
実施例10:式(I)の4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態Dの製造
4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミド1gを、アセトニトリル10ml+水2ml中で還流に加熱して溶解した。溶液を室温に冷却し、沈殿を濾過し、そして乾燥して4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの形態Dを得た。
実施例11:式(I)の4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態Hの製造
4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミド1gを、アセトン170ml中で還流に加熱して溶解した。溶液を室温に冷却し、沈殿を濾過し、そして乾燥して4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの形態Dを得た。
実施例12:式(I)の4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態Gの製造
4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミド1gを、ジメチルスルホキシド1.5ml中で還流に加熱して溶解した。溶液を室温に冷却し、沈殿を濾過し、そして乾燥して4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの形態Dを得た。
実験
本発明による上記結晶形態A〜Iを、以下に示すような1つまたはいくつかの物理的方法、例えばX線粉末回折、熱重量分析、水分活性等温線測定によって特徴づけた。
X線粉末回折(XRPD)
高解像度図は、X'Celerator検出器と接続されたBragg-Brentano(垂直θ〜2θ配置)パラフォーカシングジオメトリー(parafocusing geometry)用いて、PANalytical X'Pert Pro MPD粉末回折計において、周囲条件で記録した。密閉された銅アノードX線管を用い、45kVおよび40mAレベルで運転した。入射ビームモノクロメーター(ヨハンソンタイプ:対称的に切断された湾曲ゲルマニウム(111)結晶)単一のCuKα放射線(λ□=1.54060Å)を生じる。系統消滅によって任意のブラッグ反射を妨げるSi(510)結晶方位に従って切断された単結晶ケイ素ウエハーに生成物の薄層を付着させた。回折位置により多くの結晶子を持ってきて、それにより測定における粒子統計学の影響を低減するため、試料スピナーを用いた。スピナー回転速度は、毎秒1回転で設定した。角範囲は、2θで0.02°ステップサイズで、2θで2°から50°にわたる。ステップ当たり100秒から2500秒までの変数計数時間を用いた。こうして得られた結晶形態A、BおよびD〜Iの試料のXRPD図を、図1、4、6、9、12〜15に示す。
XRPD分析は、Siemens-Bruker D5000 Matic粉末回折計において、Bragg-Brentano(垂直θ〜2θの配置)パラフォーカシングジオメトリーを用いて実施した。系統消滅によって任意のブラッグ反射を妨げるSi(510)結晶方位に従って切断された単一結晶性ケイ素ウエハーに生成物の薄層を付着させた。40kVおよび30mAレベルで動作する密閉されたコバルトアノードX線管を用いた。2本の線:CoKα(λ=1.7890Å)およびCoKα(λ=1.7929Å)を典型的に放出する。検出器と標本との間に配置された鉄のβ−フィルターは、全体としてCoKβ(λ=l.6208Å)放射線を排除せず、それは検出器で回折ビームの約1%になお関与する(製造元のデータ)。主要ビームはパラレルプレートコリメーター(0.2mmのソーラースリット)、次いで分岐スリット(0.2mm)を通過する。ブラウン50Mマルチキャナル線形検出器(Braun 50 M multicanal linear detector)は、準備を完了した。それは、角度2θで幅10°の検出ウィンドウを有する。このようにして得られた結晶形態Cの試料のXRPD図を図5に示す。
熱重量分析(TGA)
分析は、T.A. instruments TGAQ500分析器で実施した。質量較正は、10および100mg認定質量で実施し、そして機器はアルメルおよびニッケル標準で温度較正した(それぞれ154℃および354℃のキュリー点)。60mL/分の一定の窒素流および5℃/分の速度で20℃から250℃までの温度範囲に試料を曝露した。生成物の量は、2mgから5mgの間にあった。粉末を開放性アルミニウム試料パンに置き、それ自体を白金パン中に配置した。このようにして得られた結晶形態A、DおよびEの試料のTGA図を図2、7および10に示す。
水分活性等温線(DVS)
すべての実験を、DVS−1自動化蒸気収着重量分析器(Surface Measurement Systems Ltd.、ロンドン、英国)で実施した。DVS−1では、±0.1μgの質量分解能を有するCahn D200レコーディング超微量天秤を用いて重量測定的に蒸気の取込みおよび喪失を測定した。乾燥キャリアガス流と水飽和キャリアガス流を異なる比率で混合することによって制御された相対湿度を発生させた(質量流量制御装置によって監視する)。温度制御されたインキュベーター中に系全体を閉じ込めることによって温度を±0.1℃で一定に維持した。4mgから10mgの間のサンプルサイズを用いた。任意の水蒸気に曝露する前に試料をRH0%で乾燥して、存在するあらゆる表面水を除去し、そして乾燥ベースライン質量を確立した。次に、RH0%から90%までRH5%のステップで高められる相対湿度の上昇に試料を曝露させた。各段階で、相対湿度を上昇または下降させる前に、試料質量を平衡に到達させた(dm/dt比(m=質量;t=時間)が3.3 10−4mg/sの値を超えないとき(30分間)、平衡が確立されたとみなす。平衡状態に到達しない場合、600分後、相対湿度の変更を自動的に行った。終了した水分収着および脱着プロファイルからDVS Advanced Analysis Suite v3.6を用いて等温線を算出した。すべての実験は、25℃で実施した。
このようにして得られた結晶形態A、DおよびEの試料のDVS図を図3、8および11に示す。

Claims (23)

  1. 式(I)
    Figure 2016500094
    の4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態を製造する方法であって、純粋な有機溶媒、有機溶媒の混合物または有機溶媒と水との混合物中で4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドを結晶化することを含む方法。
  2. 前記結晶化過程が、溶解するまで加熱すること、冷却して結晶化を誘導すること、濾過および乾燥を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記溶媒が、アルコール、エステル、芳香族溶媒、極性溶媒、ケトン、硫黄溶媒、純粋な有機溶媒または水と有機溶媒との混合物である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記溶媒がプロパノール、イソプロパノール、トルエン、酢酸エチル、または水とエタノールもしくはテトラヒドロフランのような有機溶媒との混合物であるときに、請求項8に定義されたような結晶形態Aが得られる、請求項1または3に記載の方法。
  5. 前記溶媒がメタノール、エタノールもしくはアセトニトリルまたはアセトニトリルおよび水であるとき、請求項11に定義されたような結晶形態Dが得られる、請求項1または3に記載の方法。
  6. 前記溶媒がアセトンであるとき、請求項15に定義されたような結晶形態Hが得られる、請求項1または3に記載の方法。
  7. 前記溶媒がジメチルスルホキシドであるとき、請求項14に定義されたような結晶形態Gが得られる、請求項1または3に記載の方法。
  8. 結晶形態Aとして表わされ、そして約9.5、10.9、11.7、13.3、13.9、14.9、16.1、17.6、18.6、19.2±0.2°2−シータで主要ピークがあるX線(Cu)粉末回折パターンを有する、式(I)の4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態。
  9. 結晶形態Bとして表わされ、そして約9.6、10.6、11.5、11.9、12.9、14.1、17.3、17.5、18.3、18.5±0.2度2−シータで主要ピークがあるX線(Cu)粉末回折パターンを有する、式(I)の4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態。
  10. 結晶形態Cとして表わされ、そして約6.2、8.9、16.4、17.6、18.5、20.5、24.8、27.6、30.7、33.1±0.2度2−シータで主要ピークがあるX線(Co)粉末回折パターンを有する、式(I)の4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態。
  11. 結晶形態Dとして表わされ、そして約5.8、9.3、11.6、12.7、13.7、15.5、16.2、16.9、17.7、18.6±0.2度2−シータで主要ピークがあるX線(Cu)粉末回折パターンを有する、式(I)の4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態。
  12. 結晶形態Eとして表わされ、そして約3.2、5.8、6.3、11.9、12.2、12.3、12.6、13.7、14.6、15.8±0.2度2−シータで主要ピークがあるX線(Cu)粉末回折パターンを有する、式(I)の4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態。
  13. 結晶形態Fとして表わされ、そして約5.3、7.8、10.5、10.8、15.8、16.1、17.9、21.4、23.8、24.3±0.2度2−シータで主要ピークがあるX線(Cu)粉末回折パターンを有する、式(I)の4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態。
  14. 結晶形態Gとして表わされ、そして約5.4、10.7、13.9、16.2、17.1、17.9、19.3、20.1、20.8、21.6±0.2度2−シータで主要ピークがあるX線(Cu)粉末回折パターンを有する、式(I)の4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態。
  15. 結晶形態Hとして表わされ、そして約5.2、15.6、17.1、20.9、23.5、27.1、27.7、31.5、32.3、36.9±0.2度2−シータで主要ピークがあるX線(Cu)粉末回折パターンを有する、式(I)の4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態。
  16. 結晶形態Iとして表わされ、そして約5.3、5.8、9.5、11.7、13.3、13.9、14.9、17.6、18.6、19.1±0.2度2−シータで主要ピークがあるX線(Cu)粉末回折パターンを有する結、式(I)の4−(シクロプロピルメトキシ)−N−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態。
  17. 前記結晶形態A、B、DおよびEが無水化合物である、請求項8、9、11および12のいずれか1項に記載の式(I)の化合物の結晶形態。
  18. 前記結晶形態Fが水和物形態である、請求項13に記載の式(I)の化合物の結晶形態。
  19. 前記結晶形態C、GおよびHが溶媒和形態である、請求項10、14および15のいずれか1項に記載の式(I)の化合物の結晶形態。
  20. 請求項8〜19のいずれか1項に記載の式(I)の化合物を含むことを特徴とする薬物。
  21. 請求項8〜19のいずれか1項に記載の式(I)の化合物と、また少なくとも1つの薬学的に許容しうる賦形剤とを含むことを特徴とする医薬組成物。
  22. 薬物としての請求項8〜19のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  23. 神経変性障害の予防および/または治療に使用するための請求項8〜19のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
JP2015543480A 2012-11-28 2013-11-28 4−(シクロプロピルメトキシ)−n−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態の製造方法およびその結晶形態 Pending JP2016500094A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12306479 2012-11-28
EP12306479.2 2012-11-28
PCT/EP2013/074972 WO2014083107A1 (en) 2012-11-28 2013-11-28 METHOD OF PREPARATION OF CRYSTAL FORMS OF 4-(CYCLOPROPYLMETHOXY)-N-(3,5-DICHLORO-1-OXIDOPYRIDYN-4-yl)-5-METHOXYPYRIDINE-2-CARBOXAMIDE AND CRISTAL FORMS THEREOF

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016500094A true JP2016500094A (ja) 2016-01-07

Family

ID=47324005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015543480A Pending JP2016500094A (ja) 2012-11-28 2013-11-28 4−(シクロプロピルメトキシ)−n−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態の製造方法およびその結晶形態

Country Status (13)

Country Link
US (1) US9533953B2 (ja)
EP (1) EP2935219A1 (ja)
JP (1) JP2016500094A (ja)
KR (1) KR20150087252A (ja)
CN (1) CN104955808A (ja)
AU (1) AU2013351146A1 (ja)
BR (1) BR112015011849A2 (ja)
CA (1) CA2892156A1 (ja)
IL (1) IL238828A0 (ja)
MX (1) MX2015006807A (ja)
RU (1) RU2621894C2 (ja)
SG (1) SG11201503765XA (ja)
WO (1) WO2014083107A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09501155A (ja) * 1993-07-28 1997-02-04 ローン−プーラン・ロレ・リミテツド Pde▲iv▼およびtnf抑制剤としての化合物
JP2010524906A (ja) * 2007-04-19 2010-07-22 サノフイ−アベンテイス パーキンソン病に伴う運動不全の治療のための4−シクロプロピルメトキシ−n−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−(メトキシ)ピリジン−2−カルボキサミドの使用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005538972A (ja) * 2002-07-02 2005-12-22 メルク フロスト カナダ アンド カンパニー ジアリール置換エタンピリドンpde4阻害剤
FR2915099B1 (fr) * 2007-04-19 2009-06-05 Sanofi Aventis Sa Utilisation du 4-cyclopropylmethoxy-n-(3,5-dichloro-1-oxydo- pyridin-4-yl)-5-(methoxy)pyridine-2-carboxamide pour le traitement des traumatismes craniens
FR2915098B1 (fr) * 2007-04-19 2009-06-05 Sanofi Aventis Sa Utilisation du 4-cyclopropylmethoxy-n-(3,5-dichloro-1-oxydo- pyridin-4-yl)-5-(methoxy)pyridine-2-carboxamide pour le traitement des traumatismes de la moelle epiniere

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09501155A (ja) * 1993-07-28 1997-02-04 ローン−プーラン・ロレ・リミテツド Pde▲iv▼およびtnf抑制剤としての化合物
JP2010524906A (ja) * 2007-04-19 2010-07-22 サノフイ−アベンテイス パーキンソン病に伴う運動不全の治療のための4−シクロプロピルメトキシ−n−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−(メトキシ)ピリジン−2−カルボキサミドの使用

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CAIRA, M.R.: "Crystalline Polymorphism of Organic Compounds", TOPICS IN CURRENT CHEMISTRY, JPN6014016881, 1998, pages 163 - 208, XP008166276, ISSN: 0003726225, DOI: 10.1007/3-540-69178-2_5 *
大島寛: "結晶多形・擬多形の析出挙動と制御", PHARM STAGE, vol. 6, no. 10, JPN6011001457, 15 January 2007 (2007-01-15), pages 48 - 53, ISSN: 0003726224 *
平山令明編著, 有機化合物結晶作製ハンドブック−原理とノウハウ−, JPN6014035600, 25 July 2008 (2008-07-25), pages 17 - 23, ISSN: 0003726223 *
芦澤一英: "塩・結晶形の最適化と結晶化技術", PHARM TECH JAPAN, vol. 18, no. 10, JPN6013060608, 2002, pages 81 - 96, ISSN: 0003726226 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN104955808A (zh) 2015-09-30
RU2621894C2 (ru) 2017-06-08
SG11201503765XA (en) 2015-06-29
US9533953B2 (en) 2017-01-03
AU2013351146A1 (en) 2015-06-11
RU2015125304A (ru) 2017-01-11
IL238828A0 (en) 2015-06-30
CA2892156A1 (en) 2014-06-05
WO2014083107A1 (en) 2014-06-05
US20150322014A1 (en) 2015-11-12
MX2015006807A (es) 2016-01-14
EP2935219A1 (en) 2015-10-28
KR20150087252A (ko) 2015-07-29
BR112015011849A2 (pt) 2017-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI572594B (zh) 卡巴利他索(cabazitaxel)之結晶型及其製備方法
KR101604501B1 (ko) N-[2-(다이에틸아미노)에틸]-5-[(5-플루오로-1,2-다이하이드로-2-옥소-3h-인돌-3-일리덴)메틸]-2,4-다이메틸-1h-피롤-3-카복스아미드의 결정 형태 및 이의 제조 방법
PT1667682E (pt) Formas polimórficas de 3-(4-amino-1-oxo-1,3-di-hidroisoindol- 2-il)-piperidina-2,6-diona
JP6554617B2 (ja) 1−(5−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−((3−フルオロフェニル)スルホニル)−4−メトキシ−1h−ピロール−3−イル)−n−メチルメタンアミン塩の新規な結晶形
JP6632127B2 (ja) トロンボポエチン受容体アゴニスト作用を有する光学活性な化合物およびその中間体の製造方法
US20230295121A1 (en) Solid forms of pralsetinib
WO2015113370A1 (zh) 一种甜菊糖a苷晶体及其制备方法和用途
Du et al. Investigation of the solid forms of deferasirox: solvate, co-crystal, and amorphous form
CA3091528A1 (en) Crystal form of oxopicolinamide derivative and preparation method therefor
JP2016500094A (ja) 4−(シクロプロピルメトキシ)−n−(3,5−ジクロロ−1−オキシドピリジン−4−イル)−5−メトキシピリジン−2−カルボキサミドの結晶形態の製造方法およびその結晶形態
JP2020536944A (ja) 3−(5−フルオロベンゾフラン−3−イル)−4−(5−メチル−5H−[1,3]ジオキソロ[4,5−f]インドール−7−イル)ピロール−2,5−ジオンの固体形態
JP2017523210A (ja) 6−アリールアミノピリドンカルボキサミド化合物の結晶、およびその製造方法
HUE030298T2 (en) (1,1-Dioxo-4-thiomorpholinyl) - [6 - [[3- (4-fluorophenyl) -5-methyl-4-isoxazolyl] methoxy] -3-pyridinyl] methanone
KR20180033514A (ko) Fgfr 억제제를 제조하기 위한 방법
AU2017294643B2 (en) Method for producing a polymorphic form of 3-[5-amino-4-(3- cyanobenzoyl)-pyrazol-1-yl]-N-cyclopropyl-4-methylbenzamide
JP2016534066A (ja) カバジタキセルの結晶性溶媒和物形態
TWI680977B (zh) c-Met抑制劑之多晶形式及共晶
JP6147432B2 (ja) サルポグレラート塩酸塩のii型結晶の製造方法
TWI707851B (zh) 哌嗪化合物的新穎結晶
JP2013227298A (ja) (1s)−1,5−アンヒドロ−1−[5−(4−エトキシベンジル)−2−メトキシ−4−メチルフェニル]−1−チオ−d−グルシトールのe形結晶及びその製造方法
WO2016004911A1 (en) A cocrystal of ivabradine hydrochloride and (r)-mandelic acid and its pharmaceutical composition
TW202333694A (zh) 稠環衍生物的晶型、其製備方法及其應用
CN111936463A (zh) 法索拉西坦结晶形式
TW201506020A (zh) 6-[4-[3-((r)-2-甲基吡咯啶-1-基)-丙氧基]苯基]2h-嗒-3-酮鹽酸鹽之固態形式
BR112021013035A2 (pt) Complexo molecular de binimetinibe, processo para preparar solvato de dmso de binimetinibe, complexo molecular, processo para preparar um complexo molecular cristalino de binimetinibe e ácido cítrico, composição farmacêutica, método para inibir a atividade de mek, e, método para o tratamento de um distúrbio hiperproliferativo.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180130