JP2016226087A - 冷却システム及び非接触給電システム - Google Patents

冷却システム及び非接触給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016226087A
JP2016226087A JP2015107563A JP2015107563A JP2016226087A JP 2016226087 A JP2016226087 A JP 2016226087A JP 2015107563 A JP2015107563 A JP 2015107563A JP 2015107563 A JP2015107563 A JP 2015107563A JP 2016226087 A JP2016226087 A JP 2016226087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
unit
cooling
temperature
temperature threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015107563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6500601B2 (ja
Inventor
荒木 淳
Atsushi Araki
淳 荒木
素直 新妻
Sunao Niitsuma
素直 新妻
晋 徳良
Susumu Tokura
晋 徳良
栄一 漆畑
Eiichi Urushibata
栄一 漆畑
秀郎 長沼
Hideo Naganuma
秀郎 長沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2015107563A priority Critical patent/JP6500601B2/ja
Priority to PCT/JP2016/065060 priority patent/WO2016190252A1/ja
Priority to CN201680011646.7A priority patent/CN107431366B/zh
Priority to US15/556,495 priority patent/US10315529B2/en
Priority to EP16799957.2A priority patent/EP3306773B1/en
Publication of JP2016226087A publication Critical patent/JP2016226087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6500601B2 publication Critical patent/JP6500601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/651Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by parameters specified by a numeric value or mathematical formula, e.g. ratios, sizes or concentrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】充電を効率的に行いながら冷却を行うことを可能とする冷却システム及び非接触給電システムを提供する。
【解決手段】冷却システム30は、送電部10から非接触で電力を受ける受電部20、及び受電部20が受けた電力を蓄える蓄電装置Bの少なくともいずれか一方を冷却する冷却部31と、冷却部31を制御する冷却制御部32と、を備える。冷却部31は、受電部20が受けた電力により作動され、冷却制御部32は、蓄電装置Bの充電必要量Pに基づいて冷却部31を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、冷却システム及び非接触給電システムに関する。
従来、非接触給電システムにおいて、受電部及び蓄電部を冷却する技術が知られている。このような技術として、例えば特許文献1には、受電部の受電効率に応じて冷却装置の冷却能力を変化させる非接触受電装置が記載されている。特許文献2には、送電部の動作状態に応じて交流電源の温調手段を制御する非接触電力伝送装置が記載されている。
特開2013−135572号公報 特開2013−123307号公報
受電部等を冷却する冷却部を作動するための電力は、受電部が送電部から非接触で受けた電力の一部である場合がある。この場合、冷却部の作動によって、蓄電部に充電される電力が減少する。上記特許文献1及び特許文献2に記載された技術では、冷却部の作動に起因して蓄電部に充電される電力が減少することについて考慮されていない。そのため、充電を効率的に行いながら冷却を行うことは難しい。
そこで、本発明は、充電を効率的に行いながら冷却を行うことを可能とする冷却システム及び非接触給電システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る冷却システムは、送電部から非接触で電力を受ける受電部、及び受電部が受けた電力を蓄える蓄電部の少なくともいずれか一方を冷却する冷却部と、冷却部を制御する制御部と、を備え、冷却部は、受電部が受けた電力により作動され、制御部は、蓄電部の充電必要量に基づいて冷却部を制御する。
この冷却システムは、蓄電部の充電必要量に基づいて冷却部を制御する制御部を備える。受電及び充電に係る発熱(受電部及び蓄電部が加熱される程度)は、蓄電部に充電される電力量(すなわち充電必要量)に対応する。そのため、例えば冷却が必要ない程度の発熱に対応する充電必要量の場合には、冷却部を作動させないように冷却部を制御することによって、蓄電部に充電される電力が減少することを抑制することができる。したがって、充電を効率的に行いながら冷却を行うことが可能となる。
制御部は、蓄電部の目標充電率と、蓄電部の現在充電率との差に基づいて充電必要量を算出してもよい。この場合、蓄電部の目標充電率と、蓄電部の現在充電率との差によって、充電必要量を容易に算出することができる。
制御部は、受電部の温度が第1温度閾値以上である場合に受電部を冷却するように冷却部を制御し、蓄電部の温度が第2温度閾値以上である場合に蓄電部を冷却するように冷却部を制御し、充電必要量が大きいほど、第1温度閾値及び第2温度閾値を大きく設定してもよい。この場合、例えば第1温度閾値を受電部の許容温度以下に設定し、第2温度閾値を蓄電部の許容温度以下に設定することにより、充電を効率的に行いながら受電部の故障及び蓄電部の劣化を抑制することができる。
受電部は、送電部の送電コイルから非接触で電力を受ける受電コイルを含み、制御部は、送電コイルと受電コイルとの位置ずれが第1状態の場合における第1温度閾値を、位置ずれが第1状態よりも小さい第2状態の場合おける第1温度閾値よりも小さく設定してもよい。送電コイルと受電コイルとの位置ずれ(送受電間の位置ずれ)が大きくなると受電の際の受電部の発熱が増加することがある。そこで、送受電間の位置ずれが第1状態の場合における第1温度閾値を、送受電間の位置ずれが第1状態よりも小さい第2状態の場合おける第1温度閾値よりも小さく設定することで、確実に受電部を冷却することができる。
制御部は、受電部の温度上昇率である第1温度上昇率と、蓄電部の温度上昇率である第2温度上昇率とを算出し、第1温度上昇率が第2温度上昇率よりも小さい場合、第1温度閾値を第2温度閾値よりも大きく設定し、第1温度上昇率が第2温度上昇率よりも大きい場合、第1温度閾値を第2温度閾値よりも小さく設定してもよい。例えば冷却部による受電部及び蓄電部の冷却熱量が一定の場合、第1温度上昇率が小さいほど、冷却部による受電部の冷却速度が相対的に大きくなるため、受電部の冷却時間が短縮される。同様に、第2温度上昇率が小さいほど、冷却部による蓄電部の冷却速度が相対的に大きくなるため、蓄電部の冷却時間が短縮される。つまり、第1温度上昇率が小さいほど、第1温度閾値を大きくしておいて冷却開始を遅らせることができる。同様に、第2温度上昇率が小さいほど、第2温度閾値を大きくしておいて冷却開始を遅らせることができる。これにより、冷却部の作動が更に抑制され、蓄電装置Bに充電される電力が減少することを更に抑制することができる。
制御部は、電力効率が最大となる受電部の目標温度を算出し、充電必要量が所定電力未満の場合、受電部の温度が目標温度となるように冷却部を制御してもよい。この場合、充電必要量が少ないため、受電部を冷却するために電力を使用する余裕がある。よって、電力効率が最大となるように積極的に冷却を行うことができる。また、電力効率が最大となることにより発熱を低減でき、冷却に使用する電力を抑制することができる。
制御部は、充電必要量が所定電力未満の場合、蓄電部を冷却するように冷却部を制御してもよい。この場合、充電必要量が少ないため、蓄電部を冷却するために電力を使用する余裕がある。蓄電部を積極的に冷却することで、蓄電部の劣化を抑制することができる。
本発明の一態様に係る非接触給電システムは、上記の冷却システムと、受電部に非接触で電力を送る送電部と、受電部と、蓄電部とを備える。この非接触給電システムでは、受電及び充電に係る発熱(受電部及び蓄電部が加熱される程度)は、蓄電部に充電される電力量(すなわち充電必要量)に対応する。そのため、例えば冷却が必要ない程度の発熱に対応する充電必要量の場合には、冷却部を作動させないように冷却部を制御することによって、蓄電部に充電される電力が減少することを抑制することができる。したがって、充電を効率的に行いながら冷却を行うことが可能となる。
本発明によれば、充電を効率的に行いながら冷却を行うことを可能とする冷却システム及び非接触給電システムを提供することができる。
実施形態に係る非接触給電システムの構成を示すブロック図である。 冷却制御の処理を示すフローチャートである。 送電量算出処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図面の説明において同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する場合がある。
図1に示されるように、非接触給電システム1は、蓄電装置(蓄電部)Bを充電するためのシステムである。非接触給電システム1は、例えば電気自動車や水中航走体等の移動体に搭載される。非接触給電システム1は、送電装置2と、受電装置3と、冷却部31及び冷却制御部(制御部)32を有する冷却システム30と、を備えて構成される。送電装置2は、受電装置3に非接触で電力を伝送可能に構成されている。
送電装置2は、送電部10と、送電側通信部14と、送電側制御部15とを備えて構成される。送電部10は、電源13に接続され、電源13からの電力を受電部20に非接触で送るための機器(送電器)である。送電部10は、送電側電力変換回路11及び送電側共振回路12を含む。
送電側電力変換回路11は、電源13から供給される電力を高周波電力に変換する回路である。送電側電力変換回路11は、例えば電源13から交流電力が供給される場合、交流直流変換回路及び直流交流変換回路を備える。交流直流変換回路は、電源13からの交流電力を直流電力に変換するものであり、例えば、整流器を含む。また、交流直流変換回路は、昇圧型PFC[Power Factor Correction]回路を含み、力率改善機能及び昇圧機能を有することができる。直流交流変換回路は、直流電力を、電源13の交流電力よりも周波数が高い交流電力(高周波電力)に変換するものであり、例えば、インバータ回路である。送電側電力変換回路11は、変換した高周波電力を送電側共振回路12に伝送する。なお、電源13から直流電力が供給される場合、送電側電力変換回路11から交流直流変換回路を取り除くことができる。また、電源13からの直流電力を所望の直流電力に変換するために、送電側電力変換回路11はDC/DCコンバータを含んでもよい。
送電側共振回路12は、送電側電力変換回路11から供給される電力を非接触で受電装置3に供給する。送電側共振回路12は、送電コイル12aを含む。送電コイル12aは、送電側電力変換回路11から供給される電力を非接触で受電装置3に給電するためのコイルであり、例えば予め規定されたコイル形状及び寸法を有する。送電コイル12aは、サーキュラー型であってもよいし、ソレノイド型であってもよい。送電側共振回路12は、送電側電力変換回路11からの高周波電力を送電コイル12aに与えることにより、受電装置3に対する非接触給電を実現する。送電側共振回路12は、送電コイル12a以外に、少なくとも1つのキャパシタを有し、更にインダクタを有することができる。キャパシタ及びインダクタは、送電コイル12aに並列又は直列に接続され、種々の回路トポロジーが形成される。
送電側共振回路12においては、一例として、受電コイル21aを含む受電側共振回路21との間で磁気結合回路が形成される。より詳しくは、磁気結合回路は、送電コイル12aと受電コイル21aとが近接した状態に位置させられることで形成される。この磁気結合回路は、送電コイル12aと受電コイル21aとが磁気的に結合して送電コイル12aから受電コイル21aへの非接触の給電が行われる回路を意味する。ここでの磁気結合回路は、「磁界共鳴方式」で給電を行う回路である。なお、磁気結合回路は、「電磁誘導方式」で給電を行う回路であってもよい。送電側共振回路12は、送電コイル12aから受電コイル21aに対して磁気結合回路を介して送電を行うことにより、非接触給電を可能にしている。
電源13は、蓄電装置Bを充電するための電力を生成するために必要となる電力を供給する。電源13は、例えば電圧が200[V]である三相交流電力を供給する。なお、この電源13は、三相交流電力に限られることはなく、商用交流電源のような単相交流電力を供給する電源であってもよいし、太陽光発電システム等のような直流電力を供給する電源であってもよい。
送電側通信部14は、無線で通信するためのインターフェースである。送電側通信部14は、受電装置3に設けられた受電側通信部23と通信する。送電側通信部14としては、例えば無線LAN又はBluetooth(登録商標)等を用いることができる。
送電側制御部15は、例えば、CPU[Central Processing Unit]、ROM[Read OnlyMemory]、RAM[Random Access Memory]等を含む電子制御ユニットである。送電側制御部15は、送電部10から受電部20への電力供給を制御する。送電側制御部15は、送電部10から受電部20への供給電力の大きさを変更するように送電部10を制御する。送電側制御部15は、例えば送電側電力変換回路11におけるインバータのスイッチングを制御する。
受電装置3は、受電部20と、受電側通信部23と、受電側制御部24と、を備えて構成される。受電部20は、送電コイル12aから非接触で電力を供給され、供給された電力を受けるための機器(受電器)である。受電部20は、受電側共振回路21及び受電側電力変換回路22を含む。
受電側共振回路21は、送電側共振回路12から非接触で供給された電力を受け取り、受電側電力変換回路22へ伝送する。受電側共振回路21は、送電側共振回路12の送電コイル12aから非接触で電力を受ける受電コイル21aを含む。受電コイル21aは、送電コイル12aから非接触で供給されてくる電力(交流電力)を受け取るためのコイルであり、例えば送電コイル12aとほぼ同じコイル形状及び寸法を有する。受電コイル21aは、サーキュラー型であってもよいし、ソレノイド型であってもよい。受電側共振回路21は、受電コイル21a以外に、少なくとも1つのキャパシタを有し、更にインダクタを有することができる。キャパシタ及びインダクタは、受電コイル21aに並列又は直列に接続され、種々の回路トポロジーが形成される。
受電側電力変換回路22は、受電側共振回路21から伝送された高周波電力を整流して直流電力に変換する回路である。受電側電力変換回路22は、例えば、整流器及びDC/DCコンバータ回路を含み、受電側共振回路21からの高周波電力を直流電力に変換する。受電側電力変換回路22は、変換された直流電力を冷却システム30の冷却部31に供給する。
受電部20は、送電コイル12aから受けた電力によって発熱する。受電部20の発熱について詳しく説明すると、受電側共振回路21では、送電コイル12aから電力を受ける際に、受電コイル21a、キャパシタ、インダクタ、フェライト等の素子、及びコイル線が発熱する。受電側電力変換回路22では、受電側共振回路21が受けた電力を整流する際に、整流器が発熱する。送電コイル12aと受電コイル21aとの間の距離が変わって送受電間の位置ずれが生じると、受電側共振回路21では、受電側共振回路21のインピーダンスが変化し、発熱が増大することがある。送受電間の位置ずれは、例えば送電コイル12aと受電コイル21aとが所望の位置関係からずれていることを意味する。所望の位置関係とは、例えば、最大電力効率が実現される位置関係であったり、送電コイル12aの中心と受電コイル21aの中心とが向き合う位置関係であったり、非接触給電システム1の仕様書もしくは使用マニュアル等で予め規定されている位置関係であったりする。また、送受電間の位置ずれによって受電側共振回路21における交流電力の波形が歪んで高調波成分が増える。そのため、受電側電力変換回路22では、整流器での損失が増えて、受電側電力変換回路22における発熱が増大することがある。受電側電力変換回路22では、発熱により、例えば受電コイル21aのインピーダンス及びリアクタンスが変化して、送受電性能が変化する。
受電部20は、例えば受電部20の温度Tを検出する温度センサ(不図示)を含む。検出された温度Tは、冷却システム30の冷却制御部32に送信される。受電部20は、受電部20の温度Tが受電部20の許容温度(耐熱温度)TAM未満となるように、冷却システム30の冷却部31によって冷却される。許容温度TAMは、例えば温度による受電部20の耐久性の観点から許容される最高温度である。
蓄電装置Bは、受電部20が受けた電力を蓄える。蓄電装置Bは、充電が可能な電池(例えば、リチウムイオン電池やニッケル水素電池等の二次電池)を含む。蓄電装置Bは、例えば蓄電装置Bの現在のSOC(充電率、State Of Charge)を検出する充電率センサ(不図示)を含む。検出された現在SOCは、冷却システム30の冷却制御部32に送信される。
蓄電装置Bは、受電側電力変換回路22から受けた電力によって発熱する。より詳しくは、蓄電装置Bでは、受電側電力変換回路22からの電力によって充電される際に、化学反応及びジュール熱等によって発熱する。蓄電装置Bは、例えば蓄電装置Bの温度Tを検出する温度センサ(不図示)を含む。検出された温度Tは、冷却システム30の冷却制御部32に送信される。蓄電装置Bは、蓄電装置Bの温度Tが蓄電装置Bの許容温度(耐熱温度)TBM未満となるように、冷却システム30の冷却部31によって冷却される。許容温度TBMは、例えば温度による蓄電装置Bの劣化の観点から許容される最高温度である。
受電側通信部23は、無線で通信するためのインターフェースである。受電側通信部23は、送電側通信部14と通信する。受電側通信部23としては、例えば無線LAN又はBluetooth(登録商標)等を用いることができる。
受電側制御部24は、例えばCPU、ROM及びRAM等を含む電子制御ユニットである。受電側制御部24は、受電部20から蓄電装置Bへの電力供給を制御する。受電側制御部24は、例えば蓄電装置Bへの供給電力の大きさを変更するように受電部20を制御する。受電側制御部24は、例えば予め用意された制御プログラムに基づいて受電部20を制御する。
受電側制御部24は、蓄電装置Bの目標SOC(目標充電率)を取得する。目標SOCは、例えば当該充電において受電部20から供給される電力によって充電される蓄電装置BのSOCの目標値である。目標SOCは、予め受電側制御部24に記憶されたデフォルト値であってもよいし、非接触給電システム1の操作者によって受電側制御部24に入力された入力値であってもよい。目標SOCは、任意に設定可能であるが、例えば、蓄電装置Bの劣化を考慮して約90%とすることができる。取得された目標SOCは、冷却システム30の冷却制御部32に送信される。
受電側制御部24は、蓄電装置Bの充電予定時間を取得する。充電予定時間は、例えば当該充電の開始時刻から終了予定時刻までの時間である。充電予定時間は、予め受電側制御部24に記憶されたデフォルト値であってもよいし、非接触給電システム1の操作者によって受電側制御部24に入力された入力値であってもよい。充電予定時間は、一例として、商業施設等において充電を予約できる時間(例えば2時間)とすることができる。取得された充電予定時間は、送電側制御部15に送信され、当該充電予定時間で充電必要量Pが蓄電装置Bに充電されるために必要な送電量の算出に用いられる。送電側制御部15は、開始時刻から充電予定時間の間、算出した送電量を受電部20に送るように送電部10を制御する。
例えば開始時刻から充電予定時間経過前に充電が完了してしまうと、充電が完了したときから終了予定時刻までの間、自己放電により蓄電装置Bに充電した電力が失われることがある。この点、送電側制御部15によって、開始時刻から充電予定時間の間、算出した送電量を受電部20に送るように送電部10が制御されることにより、開始時刻から充電予定時間経過前に充電が完了してしまうことを回避できる。よって、自己放電により蓄電装置Bに充電した電力が失われる無駄を抑制することができる。また、例えば開始時刻から充電予定時間経過前に充電が完了し、充電が完了したときから満充電の状態を維持すると、蓄電装置Bの劣化を引き起こすことがある。この場合においても、開始時刻から充電予定時間経過前に充電が完了して満充電の状態を維持することを回避できるため、蓄電装置Bの劣化を抑制することができる。
冷却システム30は、上述のように冷却部31及び冷却制御部32を有し、蓄電装置Bの充電必要量Pに基づいて冷却性能を変更可能に構成されている。冷却部31は、その作動により、送電部10から非接触で電力を受ける受電部20、及び受電部20が受けた電力により充電される蓄電装置Bの少なくともいずれか一方を冷却する冷却器である。冷却部31は、例えば受電側電力変換回路22から受けた電力により作動される。具体的には、冷却部31は、受電側電力変換回路22から供給された直流電力により作動される。冷却部31は、例えば冷却ファンを備えて空冷で冷却する冷却装置であってもよいし、例えば冷却水路、冷却水ポンプ及び冷却ファンを備えて水冷で冷却する冷却装置であってもよい。
冷却制御部32は、例えばCPU、ROM及びRAM等を含む電子制御ユニット(制御器)である。冷却制御部32は、冷却部31を制御する。冷却制御部32は、例えば受電側電力変換回路22から冷却部31の冷却ファンに供給される直流電力の大きさを制御する。冷却制御部32は、例えば予め用意された制御プログラムに基づいて冷却部31を制御する。ここでの冷却制御部32は、一例として、冷却部31が作動しているときの冷却部31による単位時間あたりの冷却熱量(以下、冷却速度という)が一定となるように冷却部31の作動を制御する。
冷却制御部32は、蓄電装置Bの充電必要量Pに基づいて冷却部31を制御する冷却制御の処理を実行する。具体的には、冷却制御部32は、蓄電装置Bの目標SOCと、蓄電装置Bの現在SOCとの差(以下、SOC偏差という)に基づいて充電必要量Pを算出する。ここでは、冷却制御部32は、SOC偏差を充電必要量Pとして用いる。充電必要量Pを算出する方法は、この例に限定されない。例えば、SOC偏差に対して更に係数等を乗算してもよく、蓄電装置Bの目標SOCと、蓄電装置Bの現在SOCとの割合等、他の算出方法により算出してもよい。
冷却制御部32は、充電必要量Pが所定電力P以上か否かを判定する。所定電力Pは、蓄電装置Bの充電予定時間、冷却部31が蓄電装置Bを冷却し続けるために、受電部20により受けとられた電力の一部が冷却部31に供給される場合に、蓄電装置Bに供給される電力量である。冷却制御部32は、充電必要量Pが所定電力P以上か否かを判定することにより、充電必要量Pを充電予定時間内で蓄電装置Bに充電するために、冷却よりも充電を優先した方がよいか、あるいは冷却し続けても充電が完了するかを判定することができる。冷却部31が蓄電装置Bを冷却し続けるために消費する電力量(消費電力量)は、予め定められた単位時間あたりの消費量に充電予定時間を乗算して求めることができる。また、冷却速度が規定値で一定になるように冷却部31が蓄電装置Bを冷却した場合の消費電力量を、現在の蓄電装置Bの温度Tに基づいてシミュレーションにより求めてもよい。所定電力Pは、充電予定時間で受電部20が受けとれる最大電力量から上記消費電力量を減算することにより求まる。
冷却制御部32は、充電必要量Pが所定電力P以上の場合、受電部20の温度Tが第1温度閾値TAth以上であるか否かを判定し、判定結果に基づいて冷却部31の作動を制御する。具体的には、冷却制御部32は、充電必要量Pが所定電力P以上の場合であって、受電部20の温度Tが第1温度閾値TAth以上である場合、受電部20を冷却するように冷却部31を制御する。第1温度閾値TAthは、受電部20の許容温度TAM以下の温度閾値である。冷却制御部32は、充電必要量Pが大きいほど、許容温度TAM以下の範囲で第1温度閾値TAthを大きく設定する。一例として、第1温度閾値TAthは、冷却制御部32に予め記憶されたマップにより、充電必要量Pに応じて設定されてもよい。第1温度閾値TAthのマップ値は、充電必要量Pが所定電力Pと等しい場合に許容温度TAMよりも所定温度低い値に設定され、充電必要量Pが大きくなるほど許容温度TAM以下の範囲で単調増加となるように設定されてもよい。
また、冷却制御部32は、充電必要量Pが所定電力P以上の場合であって、蓄電装置Bの温度Tが第2温度閾値TBth以上である場合、蓄電装置Bを冷却するように冷却部31を制御する。第2温度閾値TBthは、蓄電装置Bの許容温度TBM以下の温度閾値である。冷却制御部32は、充電必要量Pが大きいほど、許容温度TBM以下の範囲で第2温度閾値TBthを大きく設定する。一例として、第2温度閾値TBthは、冷却制御部32に予め記憶されたマップにより、充電必要量Pに応じて設定されてもよい。第2温度閾値TBthのマップ値は、充電必要量Pが所定電力Pと等しい場合に許容温度TBMよりも所定温度低い値に設定され、充電必要量Pが大きくなるほど許容温度TBM以下の範囲で単調増加となるように設定されてもよい。
冷却制御部32は、充電必要量Pが所定電力P以上の場合であって、受電部20の温度Tが第1温度閾値TAth未満、且つ蓄電装置Bの温度Tが第2温度閾値TBth未満である場合、冷却部31を停止するように制御し、受電部20及び蓄電装置Bを冷却しない。
一方、冷却制御部32は、充電必要量Pが所定電力P未満の場合、蓄電装置Bを冷却するように冷却部31を制御する。この場合、蓄電装置Bを冷却するために冷却部31を作動させる電力を使用する余裕がある。そのため、充電必要量Pが所定電力P未満の場合、蓄電装置Bを積極的に冷却する。
冷却制御部32は、充電必要量Pが所定電力P未満の場合、目標温度TAXを算出し、受電部20の温度Tが目標温度TAXとなるように冷却部31を制御する。目標温度TAXは、電力効率が最大となる受電部20の温度Tである。送受電間の電力効率とは、送電コイル12aを含む送電装置2のある箇所での電力に対する受電コイル21aを含む受電装置3のある箇所での電力の割合を示すものであり、例えば、送電装置2のインバータの入力の電力に対する受電装置3の整流器の出力の電力の割合である。充電必要量Pが所定電力P未満の場合、受電部20を冷却するために冷却部31を作動させる電力を使用する余裕がある。そのため、充電必要量Pが所定電力P未満の場合、受電部20を積極的に冷却する。
冷却制御部32は、送受電間の位置ずれ、及び、受電部20並びに蓄電装置Bの温度上昇率に基づいて、第1温度閾値TAth及び第2温度閾値TBthを設定する温度閾値の設定処理を実行する。
具体的には、冷却制御部32は、送受電間の位置ずれが第1状態の場合における第1温度閾値TAthを、送受電間の位置ずれが第1状態よりも小さい第2状態の場合における第1温度閾値TAthよりも小さく設定する。第1状態は、例えば送受電間の位置ずれ量d(離間距離)がdとなっている状態である。第2状態は、例えば位置ずれ量d(離間距離)がdよりも小さいdとなっている状態である。一例として、第1温度閾値TAthは、冷却制御部32に予め記憶されたマップにより、位置ずれ量dに応じて設定される補正項ΔTAdによって補正されてもよい。補正項ΔTAdは、第1温度閾値TAthを減算補正する補正幅である。補正項ΔTAdのマップ値は、送受電間の位置ずれがない場合(位置ずれ量d=0の場合)に0に設定され、位置ずれ量dが大きくなるほど単調増加となるように設定されてもよい。
冷却制御部32は、受電部20の温度上昇率である第1温度上昇率Rと、蓄電装置Bの温度上昇率である第2温度上昇率Rとを算出する。温度上昇率は、単位時間あたりの温度上昇(すなわち温度上昇速度)である。冷却制御部32は、第1温度上昇率Rが第2温度上昇率Rよりも小さい場合、第1温度閾値TAthを第2温度閾値TBthよりも大きく設定する。この場合、冷却制御部32は、例えば、第2温度閾値TBthに所定の加算値(正の数値)を加算した値を第1温度閾値TAthとして用いてもよい。一方、冷却制御部32は、第1温度上昇率Rが第2温度上昇率Rよりも大きい場合、第1温度閾値TAthを第2温度閾値TBthよりも小さく設定する。この場合、冷却制御部32は、例えば、第2温度閾値TBthに所定の減算値(正の数値)を減算した値を第1温度閾値TAthとして用いてもよい。
第1温度上昇率Rが小さいほど、受電部20の温度上昇を抑制しやすい。具体的には、第1温度上昇率Rが小さいほど、一定時間における受電部20で発生する熱量が小さいため、当該一定時間における受電部20の冷却のための冷却熱量(冷却速度と当該一定時間の積)を小さくすることができる。同様に、第2温度上昇率Rが小さいほど、蓄電装置Bの温度上昇を抑制しやすい。具体的には、第2温度上昇率Rが小さいほど、一定時間における蓄電装置Bで発生する熱量が小さいため、当該一定時間における蓄電装置Bの冷却のための冷却熱量を小さくすることができる。本実施形態では、冷却制御部32は、冷却部31が作動しているときの冷却部31による冷却速度が一定となるように冷却部31の作動を制御する。つまり、第1温度上昇率Rが小さいほど、冷却部31による受電部20の冷却速度が相対的に大きくなるため、受電部20の冷却時間が短縮される。同様に、第2温度上昇率Rが小さいほど、冷却部31による蓄電装置Bの冷却速度が相対的に大きくなるため、蓄電装置Bの冷却時間が短縮される。
次に、図2を参照して、冷却制御部32による冷却制御の処理及び温度閾値の設定処理について説明する。図2に示されるように、まず、冷却制御部32によって充電必要量Pが取得される(ステップS1)。冷却制御部32によって、送受電間の位置ずれ量dが取得される(ステップS2)。冷却制御部32によって、第1温度上昇率Rと、第2温度上昇率Rとが取得される(ステップS3)。そして、冷却制御部32によって、第1温度閾値TAth及び第2温度閾値TBthが設定される(ステップS4)。
このステップS4では、充電必要量Pが所定電力P以上である場合、冷却制御部32によって、充電必要量Pに応じた第1温度閾値TAth及び第2温度閾値TBthがマップから取得され、第1温度閾値TAth及び第2温度閾値TBthが設定される。すなわち、充電必要量Pが大きいほど許容温度TAM以下の範囲で第1温度閾値TAthが大きくなるように、冷却制御部32によって第1温度閾値TAthが設定される。また、充電必要量Pが所定電力P以上である場合、充電必要量Pが大きいほど許容温度TBM以下の範囲で第2温度閾値TBthが大きくなるように、冷却制御部32によって第2温度閾値TBthが設定される。
また、ステップS4では、冷却制御部32によって、送受電間の位置ずれ量dに応じた補正項ΔTAdがマップから取得され、第1温度閾値TAthが補正される。すなわち、送受電間の位置ずれが第1状態の場合における第1温度閾値TAthを、送受電間の位置ずれが第1状態よりも小さい第2状態の場合おける第1温度閾値TAthよりも小さくするように、冷却制御部32によって第1温度閾値TAthが設定される。
また、ステップS4では、第1温度上昇率Rが第2温度上昇率Rよりも小さい場合、冷却制御部32によって、第1温度閾値TAthが第2温度閾値TBthよりも大きく設定される。一方、第1温度上昇率Rが第2温度上昇率Rよりも大きい場合、冷却制御部32によって、第1温度閾値TAthが第2温度閾値TBthよりも小さく設定される。
続いて、冷却制御部32によって、充電必要量Pが所定電力P以上か否かが判定される(ステップS5)。充電必要量Pが所定電力P以上であると判定された場合、冷却制御部32によって、受電部20の温度Tが第1温度閾値TAth以上であるか否かが判定される(ステップS6)。受電部20の温度Tが第1温度閾値TAth以上であると判定された場合、冷却制御部32によって冷却部31が制御され、受電部20の温度Tが第1温度閾値TAth未満となるように冷却部31によって受電部20が冷却される(ステップS7)。
一方、上記ステップS6において、受電部20の温度Tが第1温度閾値TAth未満であると判定された場合、冷却制御部32によって、蓄電装置Bの温度Tが第2温度閾値TBth以上であるか否かが判定される(ステップS8)。蓄電装置Bの温度Tが第2温度閾値TBth以上であると判定された場合、冷却制御部32によって冷却部31が制御され、蓄電装置Bの温度Tが第2温度閾値TBth未満となるように冷却部31によって蓄電装置Bが冷却される(ステップS9)。
上記ステップS8において、蓄電装置Bの温度Tが第2温度閾値TBth未満であると判定された場合、冷却制御部32によって冷却部31が制御され、冷却部31が停止される(ステップS10)。つまり、受電部20及び蓄電装置Bが冷却されない。
他方、上記ステップS5において、充電必要量Pが所定電力P未満であると判定された場合、冷却制御部32によって冷却部31が制御され、蓄電装置Bが冷却される(ステップS11)。そして、冷却制御部32によって、目標温度TAXが算出され、受電部20の温度Tが目標温度TAXとなるように冷却部31が制御される(ステップS12)。
次に、図3を参照して、送電量算出処理について説明する。図3に示されるように、まず、冷却制御部32によって充電必要量Pが取得される(ステップS21)。続いて、受電側制御部24によって、蓄電装置Bの充電予定時間が取得される(ステップS22)。そして、送電側制御部15によって、当該充電予定時間で充電必要量Pが蓄電装置Bに充電されるために必要な送電量が算出される(ステップS23)。続いて、送電側制御部15によって、開始時刻から充電予定時間の間、算出した送電量を受電部20に伝送するように送電部10が制御される(ステップS24)。
以上、本実施形態に係る冷却システム30は、蓄電装置Bの充電必要量Pに基づいて冷却部31を制御する冷却制御部32を備える。受電及び充電に係る発熱(受電部20及び蓄電装置Bが加熱される程度)は、蓄電装置Bに充電される電力量(すなわち充電必要量P)に対応する。そのため、例えば冷却が必要ない程度の発熱に対応する充電必要量Pの場合には、冷却部31を作動させないように冷却部31を制御することによって、蓄電装置Bに充電される電力が減少することを抑制することができる。したがって、充電を効率的に行いながら冷却を行うことが可能となる。
冷却制御部32は、蓄電装置Bの目標SOCと、蓄電装置Bの現在SOCとの差に基づいて充電必要量Pを算出する。これにより、蓄電装置Bの目標SOCと、蓄電装置Bの現在SOCとの差によって、充電必要量Pを容易に算出することができる。
冷却制御部32は、受電部20の温度Tが第1温度閾値TAth以上である場合に受電部20を冷却するように冷却部31を制御する。冷却制御部32は、蓄電装置Bの温度Tが第2温度閾値TBth以上である場合に蓄電装置Bを冷却するように冷却部31を制御する。冷却制御部32は、充電必要量Pが大きいほど、第1温度閾値TAth及び第2温度閾値TBthを大きく設定する。このように、例えば第1温度閾値TAthを受電部20の許容温度TAM以下に設定し、第2温度閾値TBthを蓄電装置Bの許容温度TBM以下に設定することにより、受電部20の温度Tが許容温度TAM未満となるように冷却部31によって冷却され、蓄電装置Bの温度Tが許容温度TBM未満となるように冷却部31によって冷却されるため、受電部20の故障及び蓄電装置Bの劣化が抑制される。また、受電部20の温度Tが第1温度閾値TAth未満、且つ蓄電装置Bの温度Tが第2温度閾値TBth未満である場合には、受電部20及び蓄電装置Bは冷却されないため、冷却部31を作動させるための電力が不要となる。したがって、充電を効率的に行いながら受電部20の故障及び蓄電装置Bの劣化を抑制することができる。
受電部20は、送電部10の送電コイル12aから非接触で電力を受ける受電コイル21aを含む。冷却制御部32は、送受電間の位置ずれが第1状態の場合における第1温度閾値TAthを、送受電間の位置ずれが第1状態よりも小さい第2状態の場合おける第1温度閾値TAthよりも小さく設定する。送受電間の位置ずれが大きくなると受電の際の受電部20の発熱が増加することがある。そこで、送受電間の位置ずれが第1状態の場合における第1温度閾値TAthを、送受電間の位置ずれが第1状態よりも小さい第2状態の場合おける第1温度閾値TAthよりも小さく設定することで、確実に受電部20を冷却することができる。
冷却制御部32は、受電部20の温度上昇率である第1温度上昇率Rと、蓄電装置Bの温度上昇率である第2温度上昇率Rとを算出する。冷却制御部32は、第1温度上昇率Rが第2温度上昇率Rよりも小さい場合、第1温度閾値TAthを第2温度閾値TBthよりも大きく設定する。冷却制御部32は、第1温度上昇率Rが第2温度上昇率Rよりも大きい場合、第1温度閾値TAthを第2温度閾値TBthよりも小さく設定する。
本実施形態では、冷却制御部32は、冷却部31が作動しているときの冷却部31による冷却速度が一定となるように冷却部31の作動を制御する。つまり、第1温度上昇率Rが小さいほど、冷却部31による受電部20の冷却速度が相対的に大きくなるため、受電部20の冷却時間が短縮される。同様に、第2温度上昇率Rが小さいほど、冷却部31による蓄電装置Bの冷却速度が相対的に大きくなるため、蓄電装置Bの冷却時間が短縮される。つまり、第1温度上昇率Rが小さいほど、第1温度閾値TAthを大きくしておいて冷却開始を遅らせることができる。同様に、第2温度上昇率Rが小さいほど、第2温度閾値TBthを大きくしておいて冷却開始を遅らせることができる。これにより、冷却部31の作動が更に抑制され、蓄電装置Bに充電される電力が減少することを更に抑制することができる。
冷却制御部32は、電力効率が最大となる受電部20の目標温度TAXを算出し、充電必要量Pが所定電力P未満の場合、受電部20の温度Tが目標温度TAXとなるように冷却部31を制御する。この場合、充電必要量Pが少ないため、受電部20を冷却するために電力を使用する余裕がある。よって、電力効率が最大となるように積極的に冷却を行うことができる。また、電力効率が最大となることにより発熱を低減でき、冷却に使用する電力を抑制することができる。
冷却制御部32は、充電必要量Pが所定電力P未満の場合、蓄電装置Bを冷却するように冷却部を制御する。これにより、充電必要量Pが少ないため、蓄電装置Bを冷却するために電力を使用する余裕がある。蓄電装置Bを積極的に冷却することで、蓄電装置Bの劣化を抑制することができる。
本実施形態に係る非接触給電システム1は、上記の冷却システム30と、受電部20に非接触で電力を送る送電部10と、受電部20と、蓄電装置Bとを備える。この非接触給電システム1では、受電及び充電に係る発熱(受電部20及び蓄電装置Bが加熱される程度)は、蓄電装置Bに充電される電力量(すなわち充電必要量P)に対応する。そのため、例えば冷却が必要ない程度の発熱に対応する充電必要量Pの場合には、冷却部31を作動させないように冷却部31を制御することによって、蓄電装置Bに充電される電力が減少することを抑制することができる。したがって、充電を効率的に行いながら冷却を行うことが可能となる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、冷却制御部32は、冷却システム30に含まれていたが、例えば受電装置3に含まれ、受電側制御部24の一機能として構成されていてもよい。
上記実施形態では、受電部20を冷却するように冷却部31を構成したが、受電部20を構成する部品(例えば受電コイル21a)を個別に冷却するように冷却部31を構成してもよい。
上記実施形態では、冷却制御部32は、冷却部31が作動した際の冷却部31による冷却速度が一定となるように冷却部31を制御したが、冷却速度が変化するように冷却部31を制御してもよい。この場合、例えば、第1温度上昇率R又は第2温度上昇率Rが小さいほど冷却部31による冷却速度を小さくして冷却部31の作動を抑制し、蓄電装置Bに充電される電力が減少することを抑制してもよい。
上記実施形態では、冷却制御部32は、送受電間の位置ずれ、及び、受電部20並びに蓄電装置Bの温度上昇率に基づいて、第1温度閾値TAth及び第2温度閾値TBthを設定したが、これらの一部に基づいて、第1温度閾値TAth及び第2温度閾値TBthを設定してもよい。例えば、冷却制御部32は、送受電間の位置ずれのみに基づいて第1温度閾値TAth及び第2温度閾値TBthを設定してもよいし、受電部20及び蓄電装置Bの温度上昇率のみに基づいて、第1温度閾値TAth及び第2温度閾値TBthを設定してもよい。
上記実施形態では、冷却制御部32は、充電必要量Pが所定電力P未満の場合、蓄電装置Bを冷却するように冷却部31を制御すると共に、目標温度TAXを算出し、受電部20の温度Tが目標温度TAXとなるように冷却部31を制御した。しかしながら、冷却制御部32は、充電必要量Pが所定電力P未満の場合、蓄電装置Bを冷却しないように冷却部31を制御してもよいし、受電部20を冷却しないように冷却部31を制御してもよい。冷却制御部32は、充電必要量Pが所定電力P未満の場合、蓄電装置B及び受電部20を共に冷却しないように冷却部31を制御してもよい。
1 非接触給電システム
10 送電部
20 受電部
30 冷却システム
31 冷却部
32 冷却制御部(制御部)
B 蓄電装置

Claims (8)

  1. 送電部から非接触で電力を受ける受電部、及び前記受電部が受けた前記電力を蓄える蓄電部の少なくともいずれか一方を冷却する冷却部と、
    前記冷却部を制御する制御部と、を備え、
    前記冷却部は、前記受電部が受けた前記電力により作動され、
    前記制御部は、前記蓄電部の充電必要量に基づいて前記冷却部を制御する、冷却システム。
  2. 前記制御部は、前記蓄電部の目標充電率と、前記蓄電部の現在充電率との差に基づいて前記充電必要量を算出する、請求項1に記載の冷却システム。
  3. 前記制御部は、
    前記受電部の温度が第1温度閾値以上である場合に前記受電部を冷却するように前記冷却部を制御し、前記蓄電部の温度が第2温度閾値以上である場合に前記蓄電部を冷却するように前記冷却部を制御し、
    前記充電必要量が大きいほど、前記第1温度閾値及び前記第2温度閾値を大きく設定する、請求項1又は2に記載の冷却システム。
  4. 前記受電部は、前記送電部の送電コイルから非接触で前記電力を受ける受電コイルを含み、
    前記制御部は、前記送電コイルと前記受電コイルとの位置ずれが第1状態の場合における前記第1温度閾値を、前記位置ずれが前記第1状態よりも小さい第2状態の場合における前記第1温度閾値よりも小さく設定する、請求項3に記載の冷却システム。
  5. 前記制御部は、
    前記受電部の温度上昇率である第1温度上昇率と、前記蓄電部の温度上昇率である第2温度上昇率とを算出し、
    前記第1温度上昇率が前記第2温度上昇率よりも小さい場合、前記第1温度閾値を前記第2温度閾値よりも大きく設定し、
    前記第1温度上昇率が前記第2温度上昇率よりも大きい場合、前記第1温度閾値を前記第2温度閾値よりも小さく設定する、請求項3又は4に記載の冷却システム。
  6. 前記制御部は、
    電力効率が最大となる前記受電部の目標温度を算出し、
    前記充電必要量が所定電力未満の場合、前記受電部の温度が前記目標温度となるように前記冷却部を制御する、請求項1〜5の何れか一項に記載の冷却システム。
  7. 前記制御部は、前記充電必要量が前記所定電力未満の場合、前記蓄電部を冷却するように前記冷却部を制御する、請求項6に記載の冷却システム。
  8. 請求項1〜7の何れか一項に記載の前記冷却システムと、前記受電部に非接触で前記電力を送る前記送電部と、前記受電部と、前記蓄電部とを備える、非接触給電システム。
JP2015107563A 2015-05-27 2015-05-27 冷却システム及び非接触給電システム Active JP6500601B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015107563A JP6500601B2 (ja) 2015-05-27 2015-05-27 冷却システム及び非接触給電システム
PCT/JP2016/065060 WO2016190252A1 (ja) 2015-05-27 2016-05-20 冷却システム及び非接触給電システム
CN201680011646.7A CN107431366B (zh) 2015-05-27 2016-05-20 冷却系统以及非接触供电系统
US15/556,495 US10315529B2 (en) 2015-05-27 2016-05-20 Cooling system and wireless power transfer system
EP16799957.2A EP3306773B1 (en) 2015-05-27 2016-05-20 Cooling system and contactless power supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015107563A JP6500601B2 (ja) 2015-05-27 2015-05-27 冷却システム及び非接触給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016226087A true JP2016226087A (ja) 2016-12-28
JP6500601B2 JP6500601B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=57393395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015107563A Active JP6500601B2 (ja) 2015-05-27 2015-05-27 冷却システム及び非接触給電システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10315529B2 (ja)
EP (1) EP3306773B1 (ja)
JP (1) JP6500601B2 (ja)
CN (1) CN107431366B (ja)
WO (1) WO2016190252A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018226059A1 (ko) * 2017-06-08 2018-12-13 중앙대학교 산학협력단 쿨링이 가능한 에너지 하베스팅 장치 및 통합된 히트 스프레더형 무선충전 수신모듈
JP2018207588A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2020149865A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 トヨタ自動車株式会社 車両用冷却装置の制御装置
JP2021027776A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 株式会社Subaru バッテリ冷却システム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6439725B2 (ja) * 2016-03-17 2018-12-19 株式会社デンソー 磁気回路部品の温度調整装置
KR101786350B1 (ko) * 2016-05-26 2017-11-16 현대자동차주식회사 플러그인 하이브리드 차량의 충전 시스템 및 제어 방법
JP2018107861A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG バッテリ充電装置
JP2019009161A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 トヨタ自動車株式会社 コイルユニット
WO2018235898A1 (ja) * 2017-06-22 2018-12-27 株式会社Ihi コイル装置
US11240942B2 (en) * 2018-06-20 2022-02-01 Integrated Device Technology, Inc. Control of ionic cooling in wireless charging systems
WO2020032082A1 (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 京セラ株式会社 制御装置及び制御方法
JP7227553B2 (ja) * 2018-08-27 2023-02-22 三菱自動車工業株式会社 電池冷却制御装置
JP7263664B2 (ja) * 2019-06-27 2023-04-25 豊田合成株式会社 ワイヤレス給電装置
CN110316006B (zh) * 2019-07-29 2022-06-14 重庆长安新能源汽车科技有限公司 一种电动汽车充电车载设备冷却控制系统及方法
JP2022072029A (ja) * 2020-10-29 2022-05-17 トヨタ自動車株式会社 車両および電力スタンド
JP2023182387A (ja) * 2022-06-14 2023-12-26 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置
WO2024050646A1 (en) * 2022-09-09 2024-03-14 Solace Power Inc. Cooling arrangement
CN117154906B (zh) * 2023-11-01 2024-04-02 维屿(深圳)科技有限公司 一种具有制冷功能的无线充电调控方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016230A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Mazda Motor Corp バッテリの温度制御装置
JP2010233360A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Toyota Motor Corp 制御装置及び制御方法
JP2012104458A (ja) * 2010-11-15 2012-05-31 Honda Motor Co Ltd 電池の冷却システムおよび冷却方法
JP2013123307A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Toyota Industries Corp 非接触電力伝送装置
WO2013094050A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2013135572A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toyota Motor Corp 非接触受電装置および非接触充電システム
US20140021914A1 (en) * 2012-07-19 2014-01-23 Ford Global Technologies, Llc Vehicle charging system
JP2015043662A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008132782A1 (ja) 2007-04-17 2008-11-06 Institute For Energy Application Technologies Co., Ltd. 電動式移動体および電動式移動体の急速充電方法
JP4228086B1 (ja) 2007-08-09 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2009131131A (ja) 2007-11-28 2009-06-11 Toyota Motor Corp 無線エネルギ取得装置及び無線エネルギ伝送システム
JP5359544B2 (ja) 2009-05-18 2013-12-04 トヨタ自動車株式会社 非接触電力伝達装置、車両および非接触電力伝達システム
JP2011125184A (ja) 2009-12-14 2011-06-23 Toyota Motor Corp 非接触給電設備、非接触受電装置、および非接触給電システム
JP6195107B2 (ja) * 2013-07-12 2017-09-13 日立工機株式会社 充電装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016230A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Mazda Motor Corp バッテリの温度制御装置
JP2010233360A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Toyota Motor Corp 制御装置及び制御方法
JP2012104458A (ja) * 2010-11-15 2012-05-31 Honda Motor Co Ltd 電池の冷却システムおよび冷却方法
JP2013123307A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Toyota Industries Corp 非接触電力伝送装置
WO2013094050A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2013135572A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toyota Motor Corp 非接触受電装置および非接触充電システム
US20140021914A1 (en) * 2012-07-19 2014-01-23 Ford Global Technologies, Llc Vehicle charging system
JP2015043662A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018207588A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 トヨタ自動車株式会社 車両
WO2018226059A1 (ko) * 2017-06-08 2018-12-13 중앙대학교 산학협력단 쿨링이 가능한 에너지 하베스팅 장치 및 통합된 히트 스프레더형 무선충전 수신모듈
JP2020149865A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 トヨタ自動車株式会社 車両用冷却装置の制御装置
JP7107258B2 (ja) 2019-03-13 2022-07-27 トヨタ自動車株式会社 車両用冷却装置の制御装置
JP2021027776A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 株式会社Subaru バッテリ冷却システム
JP7360271B2 (ja) 2019-08-08 2023-10-12 株式会社Subaru バッテリ冷却システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107431366A (zh) 2017-12-01
EP3306773A1 (en) 2018-04-11
JP6500601B2 (ja) 2019-04-17
EP3306773A4 (en) 2018-12-12
US20180072182A1 (en) 2018-03-15
EP3306773B1 (en) 2020-01-29
US10315529B2 (en) 2019-06-11
WO2016190252A1 (ja) 2016-12-01
CN107431366B (zh) 2020-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016190252A1 (ja) 冷却システム及び非接触給電システム
US9423439B2 (en) Apparatus and method for detecting foreign object in wireless power transmitting system
JP5988191B2 (ja) 電力伝送システム
WO2013129451A1 (ja) 電力伝送システム
WO2013129452A1 (ja) 電力伝送システム
JP6645241B2 (ja) 送電装置
US10298063B2 (en) Power-supplying device and wireless power supply system
RU2011116061A (ru) Система подачи энергии и транспортное средство с электроприводом
WO2015141554A1 (ja) 給電装置及び非接触給電システム
JP2013198260A (ja) 電力伝送システム
WO2013136409A1 (ja) 受電装置及び受電装置制御方法、並びにコンピュータプログラム
US10218186B2 (en) Power feeding device and non-contact power transmission device
JP2017060328A (ja) 非接触受電装置及び電力伝送システム
JP6269570B2 (ja) 非接触送電装置
JP5772687B2 (ja) 電力伝送システム、その送電装置及び受電装置、並びに充電設備及び電気自動車
JP6481558B2 (ja) 非接触送電装置
JP2012210116A (ja) 電力伝送システム
JP6354678B2 (ja) 非接触送電装置
JP2019103231A (ja) 非接触送電装置及び電力伝送システム
JP6229608B2 (ja) 非接触電力伝送システム
JP6350439B2 (ja) 非接触送電装置
CN115149666A (zh) 无线充电系统、发射侧充电装置和接收侧充电装置
CN110875639A (zh) 电力传输装置、电力接收装置和电力传输装置的控制方法
WO2015064361A1 (ja) 非接触電力伝送装置、送電機器及び受電機器
JP2012217282A (ja) 非接触充電器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6500601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151