JP2018207588A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2018207588A
JP2018207588A JP2017107709A JP2017107709A JP2018207588A JP 2018207588 A JP2018207588 A JP 2018207588A JP 2017107709 A JP2017107709 A JP 2017107709A JP 2017107709 A JP2017107709 A JP 2017107709A JP 2018207588 A JP2018207588 A JP 2018207588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power receiving
cooling
power
receiving device
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017107709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6848698B2 (ja
Inventor
浩章 湯浅
Hiroaki Yuasa
浩章 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017107709A priority Critical patent/JP6848698B2/ja
Publication of JP2018207588A publication Critical patent/JP2018207588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6848698B2 publication Critical patent/JP6848698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】非接触充電装置の受電装置を搭載した車両において受電装置を適切なタイミングで冷却可能とする。【解決手段】非接触充電ECUは、非接触充電の期間内であるか否かを判定するステップ(S100)と、非接触充電の期間内であると判定される場合(S100にてYES)、非接触充電ECUによる冷却装置の動作を許可するステップ(S102)と、非接触充電の期間内でないと判定される場合(S100にてNO)、非接触充電ECUによる冷却装置の動作を禁止するステップ(S104)とを含む、制御処理を実行する。【選択図】図4

Description

本開示は、非接触充電装置の受電装置を搭載した車両における受電装置を冷却する技術に関する。
従来から車両側に設けられた受電装置と、車両の外部の電源に接続された送電装置とを含み、受電装置から送電装置に対して非接触で電力を送電する非接触充電装置を用いて車両に搭載された電池を充電する技術が公知である(特許文献1〜5参照)。
たとえば、非接触の電力伝送にコイル等が用いられる場合、電力伝送時に受電装置において発熱する場合がある。そのため、車両には、受電装置の温度が高温になる場合に受電装置の温度を低下させる冷却装置が設けられる場合がある。このような冷却装置として、たとえば、車両に設けられた電動ファン等の冷却装置を利用する場合がある。たとえば、特開2016−152709号公報(特許文献6)には、車両に設けられたラジエータファンやコンデンサファン等を用いて受電装置を冷却する技術が開示される。
特開2013−154815号公報 特開2013−146154号公報 特開2013−146148号公報 特開2013−110822号公報 特開2013−126327号公報 特開2016−152709号公報
しかしながら、受電装置は、充電時以外には利用されないため、充電時以外にも冷却装置を用いた受電装置の冷却が可能であるとすると、受電装置を不必要に冷却することになる場合がある。さらに、充電時以外に冷却装置を用いて受電装置を冷却する場合には、冷却装置の受電装置以外の冷却対象についても不必要に冷却することになる。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、非接触充電装置の受電装置を搭載した車両において受電装置を適切なタイミングで冷却可能な車両を提供することである。
本開示のある局面に係る車両は、受電装置を備え、外部に設けられた送電装置から受電装置を通して非接触で電力を受電する車両である。車両は、送電装置と受電装置とを経由して供給された電力を用いて充電可能な蓄電装置と、蓄電装置と受電装置とを冷却する冷却装置と、冷却装置の動作を制御する第1制御装置と、冷却装置の動作と受電装置の動作とを制御する第2制御装置とを備える。受電装置を用いて蓄電装置を充電する第1期間においては、第1制御装置および第2制御装置のうちの少なくともいずれかによる冷却装置の動作が許可され、第1期間と異なる第2期間においては、第1制御装置による冷却装置の動作が許可されつつ、第2制御装置による冷却装置の動作が禁止される。
このようにすると、第2期間においては、第2制御装置による冷却装置の動作が禁止されるため、受電装置を用いて蓄電装置の充電をしていないときに受電装置が冷却されることが抑制される。そのため、受電装置が不必要に冷却されることを抑制することができる。一方、第1期間においては、第2制御装置による冷却装置の動作が許可されるため、受電装置の温度が高い時に冷却装置を動作させて受電装置を冷却することができる。
本開示によると、非接触充電装置の受電装置を搭載した車両において受電装置を適切なタイミングで冷却可能な車両を提供することができる。
非接触充電装置の構成を説明するための図である。 車両を底面から視たときの図である。 本実施の形態に係る車両に搭載された冷却装置の構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係る車両に搭載された制御装置において実行される制御処理を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
図1は、非接触充電装置2の構成を説明するための図である。この図1に示すように、非接触充電装置2は、受電装置10と送電装置11とを含む。
受電装置10は、車両1の底面に設けられる。受電装置10は、受電コイル10aを含む。送電装置11は、受電装置10と対向する位置に設けられる。送電装置11は、外部電源4と接続される。送電装置11は、外部電源4からの電力を受電装置10に送電可能とする。送電装置11は、送電コイル11aを含む。外部電源4は、たとえば、交流電源(商用電源)である。
車両1は、受電装置10に加えて、バッテリ12と、制御装置100とを含む。車両1は、たとえば、主として発電源として用いられるエンジン(図示せず)と、主として駆動源として用いられるモータジェネレータ(図示せず)とを備えたハイブリッド車両であるものとする。なお、車両1は、エンジンのみを駆動源として車両であってもよし、モータジェネレータのみを駆動源とした電気自動車であってもよい。
バッテリ12は、二次電池等の再充電が可能な蓄電装置である。バッテリ12は、たとえば、リチウムイオン電池であってもよいし、ニッケル水素電池であってもよい。バッテリ12は、複数のセル複数個組み合わされて構成される電池モジュール12aと、電池モジュール12aを収納する筐体12bとを含む。バッテリ12は、車両1の車室外に配置される。制御装置100は、受電装置10の動作および後述する冷却装置20(図3参照)の動作を制御する。
図1に示すように、車両1は、受電装置10と送電装置11とが対向する位置関係になるときに、ユーザが非接触充電を開始するための操作(たとえば、車両1の車室内に設けられるスイッチをオンする操作)を行なうことによって送電装置11から受電装置10へと非接触での電力の送電が可能となる。具体的には、送電コイル11aからの磁束が受電コイル10aの磁束と鎖交することで、受電コイル10aに誘導起電圧が生じる。これにより、受電コイル10aにも交流電流が流れることによって送電コイル11aから受電コイル10aに交流電力が供給されることになる。受電装置10は、バッテリ12に接続されており、送電装置11から受電装置10を通して供給される電力によってバッテリ12が充電される。
図2は、車両1を底面から視た図である。図2に示すように、受電装置10は、バッテリ12の筐体の底面の中央部分に設けられる。バッテリ12の筐体の底面に向かって左側には、排気管13が車両1の前後方向に沿って配置される。排気管13の一方端は、マフラーに接続され、排気管13の他方端は、エンジンに接続される。
車両1には、受電装置10とバッテリ12とを冷却するための冷却装置20が設けられる。図3は、本実施の形態に係る車両1に搭載された冷却装置20の一例を示す図である。図3に示すように、冷却装置20は、バッテリ12の筐体12bの内部に設けられ、冷却対象物である電池モジュール12aおよび受電装置10と接触するように設けられるヒートシンク22と、ヒートシンク22の内部に形成される冷却液の通路とポンプとラジエータとの間で冷却液が循環可能に形成される循環通路24と、循環通路24において冷却液を循環させるためのポンプ26と、冷却液の熱を車両1の外部に放熱するためのラジエータ28とを含む。
ポンプ26は、制御装置100からの制御信号に応じて動作する。ポンプ26の動作によって冷却液が循環通路24の内部の流通を開始すると電池モジュール12aにおいて発生する熱や受電装置10において発生する熱は、ヒートシンク22を経由して冷却液に伝達する。これにより、電池モジュール12aおよび受電装置10が冷却される。冷却液がラジエータ28まで流通すると冷却液の熱はラジエータ28を経由して車両1の外部に放出される。ラジエータ28は、たとえば、車両1の前方の走行風やエンジンルーム内のラジエータファンからの送風を受けることが可能な位置に設けられる。
受電装置10には、受電装置10の温度Tsを検出する温度センサ14が設けられる。温度センサ14は、受電装置10の温度Tsを示す信号を制御装置100に送信する。
制御装置100は、電池ECU(Electronic Control Unit)102と、非接触充電ECU104と通信バス106を含む。電池ECU102および非接触充電ECU104は、いずれもCPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)によって構成されるメモリと、入力ポートおよび出力ポートとを含む。電池ECU102および非接触充電ECU104は、いずれも各センサから受ける信号ならびにメモリに記憶されたマップおよびプログラム等の状態に基づいて制御対象が所望の状態となるように制御する。電池ECU102と非接触充電ECU104とは、通信バス106を経由して相互に通信可能である。通信バス106には、冷却装置20(たとえば、ポンプ26の駆動装置)が接続される。
電池ECU102は、たとえば、車両1の運転時においてバッテリ12の充電状態(SOC:State Of Charge)を制御する。さらに、電池ECU102は、たとえば、非接触充電装置2を用いた充電時以外のときに、電池モジュール12aの温度(以下、電池温度と記載する)Tbがしきい値Tb(0)よりも高い場合に冷却装置20が動作するように制御信号を通信バス106を経由して冷却装置20に送信する。電池ECU102は、たとえば、センサ等を用いて電池温度Tbを取得してもよいし、あるいは、電池モジュール12aの充電量あるいは放電量等の使用状態や外気温等に基づいて電池温度Tbの推定値を取得してもよい。
非接触充電ECU104は、たとえば、非接触充電装置2を用いた充電時に、温度センサ14によって検出される受電装置10の温度Tsがしきい値Ts(0)よりも高い場合に冷却装置20が動作するように制御信号を通信バス106を経由して冷却装置20に送信する。このように、電池ECU102および非接触充電ECU104のうちの少なくともいずれかが冷却装置20の制御主体となり得ることによって、たとえば、非接触充電装置2を用いた充電時において、電池ECU102が省電力モードに移行するなどして休止状態になる場合においても非接触充電ECU104が単独で冷却装置20を動作させて受電装置10を冷却することができる。
しかしながら、受電装置10は、充電時以外には利用されないため、充電時以外にも冷却装置20を用いた受電装置10の冷却が可能であるとすると、受電装置10を不必要に冷却することになる場合がある。さらに、充電時以外に冷却装置20を用いて受電装置10を冷却する場合には、冷却装置20の受電装置10以外の冷却対象である電池モジュール12aについても不必要に冷却することになる。
そこで、本実施の形態においては、受電装置10を用いてバッテリ12を充電する第1期間においては、電池ECU102および非接触充電ECU104のうちの少なくともいずれかによる冷却装置20の動作が許可される。また、第1期間と異なる第2期間においては、電池ECU102による冷却装置20の動作が許可されつつ、非接触充電ECU104による冷却装置20の動作が禁止されるものとする。
このようにすると、第2期間においては、非接触充電ECU104による冷却装置20の動作が禁止されるため、受電装置10を用いてバッテリ12を充電していないときに受電装置10が冷却されることが抑制される。そのため、受電装置10が不必要に冷却されることを抑制することができる。
以下、図4を用いて制御装置100で実行される制御処理について説明する。図4は、本実施の形態に係る車両1に搭載された制御装置100において実行される制御処理を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、所定の制御周期毎にメインルーチン(図示せず)から呼び出されて実行される。これらのフローチャートに含まれる各ステップは、基本的には、制御装置100によるソフトウェア処理によって実現されるが、その一部または全部が制御装置100内に作製されたハードウェア(電気回路)によって実現されてもよい。本実施の形態において、図4に示される制御処理の実行主体は、非接触充電ECU104である場合を一例として説明するが、電池ECU102であってもよい。
ステップ(以下、ステップを「S」と記載する)100にて、非接触充電ECU104は、非接触充電の期間内であるか否かを判定する。なお、当該期間が上述の「第1期間」に対応する。また、当該第1期間と異なる期間が上述の「第2期間」に対応する。非接触充電ECU104は、たとえば、受電装置10と送電装置11とが図1に示すように対向する位置関係となるように車両1が停止している場合において、ユーザによって非接触充電を開始するための操作が行なわれた時点以降であって、非接触充電が未完了であるときに非接触充電の期間内であると判定してもよい。非接触充電の期間内であると判定される場合(S100にてYES)、処理はS102に移される。
S102にて、非接触充電ECU104は、冷却装置20の動作を許可する。具体的には、非接触充電ECU104は、冷却装置20の動作が許可されていることを示す許可フラグをオン状態にする。非接触充電ECU104は、許可フラグがオン状態である場合には、受電装置10の温度Tsがしきい値Ts(0)よりも高いと冷却装置20を動作させる。
S104にて、非接触充電ECU104は、冷却装置20の動作を禁止する。具体的には、非接触充電ECU104は、たとえば、許可フラグをオフ状態にする。非接触充電ECU104は、許可フラグがオフ状態である場合には、受電装置10の温度Tsがしきい値Ts(0)よりも高くても冷却装置20を動作させない。
以上のような構造およびフローチャートに基づく制御装置100の動作について説明する。
たとえば、車両1が図1に示すように受電装置10と送電装置11とが対向する位置関係となる場所に指定している場合を想定する。ユーザが車両1の室内において非接触充電を開始するための操作を行なった場合、操作が行なわれた時点以降においては、非接触充電の期間内であると判定される(S100にてYES)。
非接触充電の期間内であると判定される場合、非接触充電ECU104は、非接触充電ECU104による冷却装置20の動作を許可する(S102)。すなわち、非接触充電ECU104は、許可フラグをオン状態にする。
非接触充電ECU104は、許可フラグがオン状態である場合には、冷却装置20の動作が可能となる。そのため、非接触充電ECU104は、たとえば、温度センサ14を用いて検出された受電装置10の温度Tsがしきい値Ts(0)を超える場合に冷却装置20を動作させる。
一方、バッテリ12のSOCがしきい値を超えるなどして非接触充電が完了した場合には、非接触充電の期間内でないと判定される(S100にてNO)。非接触充電の期間内でないと判定される場合、非接触充電ECU104は、非接触充電ECU104による冷却装置20の動作を禁止する(S104)。すなわち、非接触充電ECU104は、許可フラグをオフ状態にする。
非接触充電ECU104は、許可フラグがオフ状態である場合には、冷却装置20の動作が禁止される。そのため、非接触充電ECU104は、たとえば、温度センサ14を用いて検出された受電装置10の温度Tsがしきい値Ts(0)を超える場合でも冷却装置20を動作させることができない。
以上のようにして、本実施の形態に係る車両によると、第2期間においては、非接触充電ECU104による冷却装置20の動作が禁止されるため、受電装置10を用いてバッテリ12の充電をしていないときに受電装置10が冷却されることが抑制される。そのため、受電装置10が不必要に冷却されることを抑制することができる。一方、第1期間においては、非接触充電ECU104による冷却装置20の動作が許可されるため、受電装置10の温度が高い時に冷却装置20を動作させて受電装置10を冷却することができる。したがって、非接触充電装置の受電装置を搭載した車両において受電装置を適切なタイミングで冷却可能な車両を提供することができる。
また、非接触充電中においては、電池ECU102および非接触充電ECU104のうちのいずれか一方によって冷却装置20を動作させることができるため、電池ECU102が休止状態である場合でも、冷却装置20を動作させることも可能となる。そのため、非接触充電中において受電装置10が高温状態になることを抑制することができる。
以下、変形例について記載する。
上述の実施の形態では、冷却装置20は、電池モジュール12aおよび受電装置10の双方を冷却対象として液冷方式で冷却するものとして説明したが、電池モジュール12aおよび受電装置10の双方を冷却対象とする冷却装置であればよく、特に液冷方式で冷却することに限定されるものではない。冷却装置20は、たとえば、電池モジュール12aおよび受電装置10の双方を冷却対象とする空冷方式の冷却装置であってもよい。
さらに、上述の実施の形態では、冷却装置20は、電池モジュール12aおよび受電装置10の双方を並行して冷却するものとして説明したが、たとえば、冷却対象として電池モジュール12aおよび受電装置10のいずれか一方に切り替え可能な構成を有するものであってもよい。たとえば、ヒートシンク22が電池モジュール12aにのみ接触する第1ヒートシンクと、受電装置10にのみ接触する第2ヒートシンクとを含み、冷却液通路が、第1ヒートシンクおよび第2ヒートシンクのうちの第1ヒートシンクの内部にのみ流通する第1冷却液通路と、第2ヒートシンクの内部にのみ流通する第2冷却液通路とを含み、第1冷却液通路と、第2冷却液通路とのうちのいずれか一方に冷却液を流通させるための切換制御弁が設けられるものであってもよい。
このようにすると、非接触充電の期間内において、非接触充電ECU104は、受電装置10の温度Tsがしきい値Ts(0)を超える場合には、第2冷却液通路に冷却液を流通させるように切替制御弁を制御する。このように受電装置10のみを冷却対象になるように切替制御弁を制御することによって、受電装置10以外の冷却対象を不必要に冷却することを抑制することができる。あるいは、非接触充電の期間内において、電池モジュール12aの温度Tbがしきい値Tb(0)を超える場合には、第1冷却液通路に冷却液を流通させるように切替制御弁を制御することで電池モジュール12aのみを冷却対象になるように切替制御弁を制御することによって、電池モジュール12a以外の冷却対象を不必要に冷却することを抑制することができる。さらに、非接触充電の期間内でない場合には、第2冷却液通路に冷却液を流通させるように切替制御弁を制御することを抑制することによって受電装置10を不必要に冷却することを抑制することができる。
さらに上述の実施の形態においては、電池モジュール12aと受電装置10との間に冷却装置20が設けられる構成を有するものとして説明したが、冷却装置20の動作によって電池モジュール12aと受電装置10の双方が冷却される構成であればよく、特に、電池モジュール12aと受電装置10との間に冷却装置20が設けられる構成に限定されるものではない。電池モジュール12aと受電装置10とは、たとえば、ヒートシンク22の1つの面で接触するように配置されてもよい。
なお、上記した変形例は、その全部または一部を組み合わせて実施してもよい。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、4 外部電源、10 受電装置、11 送電装置、12 バッテリ、12a 電池モジュール、12b 筐体、13 排気管、14 温度センサ、20 冷却装置、22 ヒートシンク、24 循環通路、26 ポンプ、28 ラジエータ、100 制御装置、102 電池ECU、104 非接触充電ECU。

Claims (1)

  1. 受電装置を備え、外部に設けられた送電装置から前記受電装置を通して非接触で電力を受電する車両であって、
    前記送電装置と前記受電装置とを経由して供給された電力を用いて充電可能な蓄電装置と、
    前記蓄電装置と前記受電装置とを冷却する冷却装置と、
    前記冷却装置の動作を制御する第1制御装置と、
    前記冷却装置の動作と前記受電装置の動作とを制御する第2制御装置とを備え、
    前記受電装置を用いて前記蓄電装置を充電する第1期間においては、前記第1制御装置および前記第2制御装置のうちの少なくともいずれかによる前記冷却装置の動作が許可され、前記第1期間と異なる第2期間においては、前記第1制御装置による前記冷却装置の動作が許可されつつ、前記第2制御装置による前記冷却装置の動作が禁止される、車両。
JP2017107709A 2017-05-31 2017-05-31 車両 Active JP6848698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017107709A JP6848698B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017107709A JP6848698B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018207588A true JP2018207588A (ja) 2018-12-27
JP6848698B2 JP6848698B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=64958331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017107709A Active JP6848698B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6848698B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020090713A1 (ja) 2018-11-02 2020-05-07 京セラ株式会社 通信ヘッドアップディスプレイシステム、通信機器、移動体、およびプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012104458A (ja) * 2010-11-15 2012-05-31 Honda Motor Co Ltd 電池の冷却システムおよび冷却方法
WO2013094050A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2016226087A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 株式会社Ihi 冷却システム及び非接触給電システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012104458A (ja) * 2010-11-15 2012-05-31 Honda Motor Co Ltd 電池の冷却システムおよび冷却方法
WO2013094050A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2016226087A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 株式会社Ihi 冷却システム及び非接触給電システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020090713A1 (ja) 2018-11-02 2020-05-07 京セラ株式会社 通信ヘッドアップディスプレイシステム、通信機器、移動体、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6848698B2 (ja) 2021-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11260768B2 (en) Vehicle and method of charging vehicle
US10069179B2 (en) Battery case and vehicle
US10543734B2 (en) Electrified vehicle cabin heating
US10882409B2 (en) Onboard charging system including a heat exchanger
US20180072181A1 (en) Location-based electric vehicle preemptive cooling for dc fast charge
JP6024584B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2012156083A (ja) 車両搭載受電装置
JP7020347B2 (ja) 充電制御装置
JP2018153074A (ja) 充電装置、及び車載電源装置
JP2015131530A (ja) ハイブリッド車両
EP2792012B1 (en) System and method for determining charging and discharging power levels for a battery pack
JP2018207588A (ja) 車両
CN111422101B (zh) 蓄电池的充电系统及蓄电池的充电系统的控制装置
JP2014192129A (ja) バッテリの温度調節システム
US20220363154A1 (en) Charging Apparatus and New Energy Vehicle
JP7302686B2 (ja) 車両
JP2021175255A (ja) 車両
JP2018129205A (ja) 電動車両の温調装置
EP4119382A1 (en) Vehicle
JP7377293B2 (ja) バッテリ温調システム
JP7020971B2 (ja) 温度推定装置
JP2016016711A (ja) ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
JP7480379B1 (ja) 制御方法、制御装置、及び車両
US20240066952A1 (en) Heating control method for vehicle
JP7452790B2 (ja) 車両用充電インレットの冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6848698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151