JP2018153074A - 充電装置、及び車載電源装置 - Google Patents

充電装置、及び車載電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018153074A
JP2018153074A JP2017237163A JP2017237163A JP2018153074A JP 2018153074 A JP2018153074 A JP 2018153074A JP 2017237163 A JP2017237163 A JP 2017237163A JP 2017237163 A JP2017237163 A JP 2017237163A JP 2018153074 A JP2018153074 A JP 2018153074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charger
charging
temperature
charging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017237163A
Other languages
English (en)
Inventor
暢晃 佐藤
Nobuaki Sato
暢晃 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to PCT/JP2018/004543 priority Critical patent/WO2018163711A1/ja
Priority to CN201880015086.1A priority patent/CN110383574A/zh
Publication of JP2018153074A publication Critical patent/JP2018153074A/ja
Priority to US16/523,707 priority patent/US20190348724A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • H01M10/6571Resistive heaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Abstract

【課題】低温環境下でバッテリの充電を行う際に、より充電時間の短縮化とエネルギー効率の向上を可能とする充電装置を提供すること。【解決手段】バッテリ11を充電する充電装置10であって、外部電源20と接続され、前記バッテリ11に給電する充電器12と、前記充電器12と接続され、前記充電器12からの電力を熱に変換する抵抗式ヒータ13と、前記充電器12側から前記バッテリ11側に向かって冷却媒体を通流させて前記充電器12と前記バッテリ11とを共通の前記冷却媒体で冷却する冷却部16と、を備え、所定温度以下の環境下で前記バッテリ11を充電する際には、前記充電器12からの電力が前記抵抗式ヒータ13へ供給され、前記充電器12で発生する熱が前記冷却媒体を介して前記バッテリ11に熱伝達される。【選択図】図1

Description

本開示は、充電装置、及び車載電源装置に関する。
電気自動車等で使用されるバッテリは、エネルギー効率や充放電特性の観点から、一般に、一定温度(例えば、0℃)以上での充放電動作が求められる。そのため、かかるバッテリにおいては、低温環境下で充電を行う場合、抵抗式ヒータ(例えば、PTCヒータ)を用いて、充電を開始する前に一定温度まで昇温することが知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2012−178899号公報
ところで、この種の抵抗式ヒータにおいては、通常、充放電対象のバッテリ自身が当該抵抗式ヒータに対して給電する電源として用いられる。しかしながら、バッテリは、低温環境下においては、常温時と比較して十分な放電を行うことができないため、抵抗式ヒータに対して十分に給電することができず、充電を開始するまでに時間がかかってしまうという問題を有する。又、バッテリは、低温環境下においては、エネルギー損失も大きい。
この点、特許文献1には、外部電源に接続された充電器からPTCヒータに対して給電できる構成が開示されている。しかしながら、特許文献1の従来技術は、小型化、充電時間の短縮化、及びエネルギー効率等の観点から、改善の余地がある。
本開示は、上記の問題点に鑑みてなされたもので、低温環境下でバッテリの充電を行う際に、より充電時間の短縮化とエネルギー効率の向上を可能とする充電装置、及び車載電源装置を提供することを目的とする。
前述した課題を解決する主たる本開示は、
バッテリを充電する充電装置であって、
外部電源と接続され、前記バッテリに給電する充電器と、
前記充電器と接続され、前記充電器からの電力を熱に変換する抵抗式ヒータと、
前記充電器側から前記バッテリ側に向かって冷却媒体を通流させて前記充電器と前記バッテリとを共通の前記冷却媒体で冷却する冷却部と、を備え、
所定温度以下の環境下で前記バッテリを充電する際には、
前記充電器からの電力が前記抵抗式ヒータへ供給され、
前記充電器で発生する熱が前記冷却媒体を介して前記バッテリに熱伝達される、
充電装置である。
又、他の局面では、
上記充電装置と、前記バッテリと、を備える車載電源装置である。
本開示に係る充電装置によれば、低温環境下でバッテリの充電を行う際に、より充電時間の短縮化とエネルギー効率の向上を図ることができる。
第1の実施形態に係る充電装置の構成の一例を示す図 第1の実施形態に係る充電装置の冷却部の構成の一例を示す図 第1の実施形態に係る充電装置の動作の一例を示すフローチャート 第1の実施形態に係る充電装置が低温環境下でバッテリの充電を行う際の熱伝達経路を模式的に表す図 第2の実施形態に係る充電装置の構成の一例を示す図 第2の実施形態に係る充電装置の冷却部の構成の一例を示す図 第2の実施形態に係る充電装置の動作の一例を示すフローチャート 第2の実施形態に係る充電装置が低温環境下でバッテリの充電を行う際の熱伝達経路を模式的に表す図 第3の実施形態に係る充電装置の構成の一例を示す図 第3の実施形態に係る充電装置の冷却部の構成の一例を示す図 第3の実施形態に係る充電装置が低温環境下でバッテリの充電を行う際の熱伝達経路を模式的に表す図
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施形態について詳細に説明する。尚、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1の実施形態)
[充電装置の構成]
以下、図1〜図2を参照して、第1の実施形態に係る充電装置の構成の一例について説明する。
図1は、本実施形態に係る充電装置10の構成の一例を示す図である。尚、図中において、Lは電力ラインを示す。
本実施形態に係る充電装置10は、例えば、バッテリ11と一体的に車輌に搭載され、車載電源装置を構成する。
本実施形態に係る充電装置10は、外部電源20から電力を受電して、バッテリ11に充電する。尚、本実施形態に係る充電装置10は、例えば、端子C1を介して外部電源20と接続され、端子C2を介してインバータ装置30と接続される。
充電装置10は、バッテリ11、充電器12、PTCヒータ13、ヒータ側開閉器14、バッテリ側開閉器15、冷却部16、各種センサ17a〜17c、及びECU18を備えている。
外部電源20は、バッテリ11に対して充電を行う際に、接続プラグ等を介して充電装置10と接続される。外部電源20は、例えば、60Hz、200Vの単相交流電力を供給する商用電源であって、充電器12の入力段に対して交流電力を供給する。
バッテリ11は、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素二次電池等、任意の種別のバッテリであってよい。バッテリ11は、電力ラインLに接続されており、当該電力ラインLを介して充放電が可能となっている。尚、バッテリ11の充放電は、例えば、ECU18からの制御信号に基づいてバッテリ側開閉器15が開閉制御されることによって行われる。
充電器12は、外部電源20から受電した電力を電力変換して、バッテリ11及びPTCヒータ13に対して出力する。充電器12は、例えば、外部電源20より入力される交流電力を直流電力に変換するAC/DCコンバータ、及び当該直流電力の電圧変換を行うDC/DCコンバータ等を含んで構成される。
充電器12は、ECU18からの制御信号に基づいて動作し、例えば、ECU18からの制御信号に基づいて設定された出力電力、出力電圧又は出力電流となるように動作する。
充電器12は、電力ラインLによって、バッテリ11及びPTCヒータ13それぞれと接続され、バッテリ11及びPTCヒータ13それぞれに対して給電可能となっている。充電器12から給電するための電力ラインLは、バッテリ11とPTCヒータ13に分岐して接続されている。換言すると、充電器12の出力側には、バッテリ11とPTCヒータ13が並列に接続されている。
PTCヒータ13は、充電器12から供給される電力を熱に変換して、バッテリ11を加熱する抵抗式ヒータである。PTCヒータ13は、低温でバッテリ11に充放電を行わせる場合に、バッテリ11を昇温する。PTCヒータ13は、バッテリ11への熱伝達が良好に行われるように、当該バッテリ11の筐体に隣接して配設されている。
尚、PTCヒータ13は、低温時には消費電力が大きく、ヒータ素子の温度上昇に伴い電気抵抗が増加して消費電力が減少する特性を有する。抵抗式ヒータとしてPTCヒータ13を用いることによって、低温環境下でバッテリ11の充電を行う際に、充電器12が充電動作を実行できない場合又は単位時間あたりに充電し得る充電量が低い場合であっても、充電器12を最大出力近くで動作させることができる。但し、他の種別の抵抗式ヒータが用いられてもよい。
ヒータ側開閉器14は、PTCヒータ13の前段で、且つ、バッテリ11側と分岐する位置の後段の電力ラインLに配設され、充電器12とPTCヒータ13との電気的接続状態を切り替える。本実施形態では、ヒータ側開閉器14がON状態となることによって、充電器12からPTCヒータ13への給電が可能となる。
バッテリ側開閉器15は、バッテリ11の前段で、且つ、PTCヒータ13側と分岐する位置の後段の電力ラインLに配設され、充電器12とバッテリ11との電気的接続状態を切り替える。本実施形態では、バッテリ側開閉器15がON状態となることによって、充電器12からバッテリ11への給電が可能となる。
ヒータ側開閉器14及びバッテリ側開閉器15としては、例えば、リレー又はトランジスタ等の任意の開閉器が用いられてよい。但し、ヒータ側開閉器14及びバッテリ側開閉器15は、電路の開閉に加えて、段階的な出力調整が可能な構成としてもよい。
尚、ヒータ側開閉器14及びバッテリ側開閉器15のON状態とOFF状態の切り替えは、例えば、ECU18からの制御信号に基づいて実行される。
冷却部16は、バッテリ11及び充電器12を冷却する共通の冷却系統である。冷却部16は、共通の冷却媒体(本実施形態では、冷却液)を用いて、バッテリ11及び充電器12を冷却する構成となっている。
図2は、本実施形態に係る充電装置10の冷却部16の構成の一例を示す図である。
冷却部16は、例えば、冷却媒体として冷却液を用いた冷却系統であって、循環回路16a、ポンプ16b、及びラジエータ16cを含んで構成される。
循環回路16aには、バッテリ11及び充電器12それぞれと熱交換する冷却媒体が循環する。この循環回路16aには、充電器12側からバッテリ11側に向かって、共通の冷却媒体が通流するように、充電器12及びバッテリ11が直列に接続されている。
ポンプ16bは、循環回路16a内の冷却媒体の通流を制御する。又、ラジエータ16cは、冷却媒体と熱交換して、当該冷却媒体から放熱する。
尚、充電器12には、冷却媒体と熱交換するためのヒートシンク12aが筐体に配設されている。又、バッテリ11にも、同様に、冷却媒体と熱交換するためのヒートシンク11aが筐体に配設されている。
冷却部16は、かかる構成によって、バッテリ11又は充電器12が常温(例えば、0℃以上)で動作する際には、バッテリ11及び/又は充電器12から吸熱して、ラジエータ16cから放熱する。
一方、冷却部16は、低温環境下でバッテリ11の充電を行う際(例えば、0℃以下)には、充電を開始する前又は充電を開始した直後においては、充電器12で発生する熱を、冷却媒体を介してバッテリ11に対して伝達して、バッテリ11を昇温する熱伝達機構として機能する(図4を参照)。尚、低温環境下でバッテリ11の充電を行う際には、以下の不等式(1)の温度関係が成立する。この際には、充電器12の熱によって、冷却媒体の温度の方がバッテリ11の温度よりも高くなっている。
充電器12の温度T1>冷却媒体の温度T2>バッテリ11の温度T3 …式(1)
但し、冷却部16は、上記構成に限らないのは勿論である。例えば、循環回路16aに切り替え弁等を配設し、充電器12の温度T1、バッテリ11の温度T3、及び、冷却媒体の温度T2の温度関係に応じて、循環回路16aの冷却媒体の循環経路を切り替え可能にしてもよい。又、冷却部16は、バッテリ11のみを単独で冷却する冷却系統、又は充電器12のみを単独で冷却する冷却系統を更に付設してもよい。
又、冷却部16は、冷却媒体として冷却液を用いた冷却系統に限らず、冷却媒体として空気を用いた冷却系統であってもよい。
本実施形態に係る充電装置1には、各種センサ17a〜17cとして、例えば、バッテリ11のセル電圧を検知する電圧センサ17a、バッテリ11の温度(例えば、筐体温度)を検知する温度センサ17b、及び、充電器12の温度(例えば、筐体温度)を検知する温度センサ17c等が備え付けられている。そして、これら各種センサ17a〜17cで検知されるセンサ信号は、ECU18に送信される。尚、これらの各種センサ17a〜17cは、いずれも公知のセンサで実現することができる。
ECU(Electronic Control Unit)18は、充電装置10の各部を統括制御する電子制御ユニットである。ECU18は、充電器12、ヒータ側開閉器14、バッテリ側開閉器15、冷却部16、各種センサ17a〜17c、又は車輌の各部と通信することで、これらを制御したり、これらからデータを受信したりする。尚、図1中の点線は、信号経路の一例を示している。
本実施形態に係るECU18は、バッテリ側開閉器15のON/OFFを制御することによって、バッテリ11への充放電を制御する。又、ECU18は、ヒータ側開閉器14のON/OFFを制御することによって、PTCヒータ13によるバッテリ11の昇温を制御する。又、ECU18は、冷却部16のポンプ16bを制御することによって、循環回路16aにおける冷却媒体の通流を制御する。尚、ECU18の動作の一例は、後述する。
尚、ECU18は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入力ポート、及び出力ポート等を含んで構成されている。そして、ECU18は、例えば、CPUがROMやRAMに格納された制御プログラムや各種データを参照することによって、後述するような動作を行う。但し、当該動作は、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア回路によっても実現できることは勿論である。
[充電装置の動作フロー]
以下、図3、図4を参照して、本実施形態に係る充電装置10の動作の一例について説明する。
図3は、本実施形態に係る充電装置10の動作の一例を示すフローチャートである。図3に示すフローチャートは、例えば、ECU18がコンピュータプログラムに従って実行する動作である。この処理は、例えば、外部電源20の接続プラグが接続され、バッテリ11に対して充電を実行する際に実行されるものとする。
図4は、本実施形態に係る充電装置10が低温環境下でバッテリ11の充電を行う際の熱伝達経路を模式的に表す図である。尚、図4中のH1は、PTCヒータ13からバッテリ11に熱伝達する経路を表し、H2は、充電器12からバッテリ11に熱伝達する経路を表している。
本実施形態に係る充電装置10は、低温環境下でバッテリ11の充電を行う際には、エネルギー効率及び充電可能電力の観点から、バッテリ11が一定温度まで昇温してから充電動作を開始する。充電装置10は、その際、上記したように、PTCヒータ13の熱と、充電器12で発生する熱の両方を利用してバッテリ11を昇温する(図4を参照)。
ステップS1において、ECU18は、まず、温度センサ17bのセンサ信号等に基づいて、バッテリ11の温度が閾値温度(例えば、0℃)未満であるか否かを判定する。そして、バッテリ11の温度が第1の閾値温度未満と判定した場合(ステップS1:YES)、ECU18は、バッテリ11を昇温するべく、続くステップS2の処理を行う。一方、バッテリ11の温度が第1の閾値温度以上と判定した場合(ステップS1:NO)、ECU18は、バッテリ11を通常どおり充電するべく、ステップS7の処理を行う。
尚、閾値温度は、例えば、充電を許可するための閾値の温度であって、充電器12が最大出力電力によりバッテリ11を充電できる温度に設定される。
ステップS2において、ECU18は、ヒータ側開閉器14をON状態とすると共に、バッテリ側開閉器15をOFF状態として、充電器12とPTCヒータ13を電気的に接続する。
ステップS3において、ECU18は、充電器12の出力を開始させる。これによって、PTCヒータ13は、バッテリ11の昇温を開始する。ここで、上述の通り、PTCヒータ13は、低温時には消費電力が大きいため、低温環境下でバッテリ11へ給電する場合に比べ充電器12の出力を大きくすることができ、充電器12の温度(排熱)も高くなる。
ステップS4において、ECU18は、例えば、温度センサ17bのセンサ信号と温度センサ17cのセンサ信号に基づいて、充電器12の温度(又は冷却媒体の温度)がバッテリ11の温度よりも高い状態か否かを判定する。そして、ECU18は、充電器12の温度(又は冷却媒体の温度)がバッテリ11の温度よりも低い場合、充電器12の温度がバッテリ11の温度以上になるまで、待ち受ける(ステップS4:NO)。そして、ECU18は、充電器12の温度がバッテリ11の温度以上になったことを検知した場合(ステップS4:YES)、続くステップS5の処理を行う。
このステップS4では、ECU18は、充電器12が温度上昇して、上記式(1)の状態(充電器12の温度T1>冷却媒体の温度T2>バッテリ11の温度T3)となるまで、待ち受ける。尚、ここでは、バッテリ11の昇温時間をできるだけ短時間にするべく、充電器12の温度がバッテリ11の温度以上になった場合に、共通の冷却媒体の通流を開始する構成としている。
ステップS5において、ECU18は、冷却部16を制御して、冷却媒体の通流を開始させる。これによって、冷却部16の冷却媒体は、充電器12が発生した熱をバッテリ11に対して熱伝達する(図4を参照)。
ステップS6において、ECU18は、バッテリ11の温度が閾値温度(例えば、0℃)以上になるまで、待ち受ける(ステップS6:NO)。そして、ECU18は、バッテリ11の温度が閾値温度以上になったことを検知した場合(ステップS6:YES)、続くステップS7の処理を行う。
ステップS7において、ECU18は、ヒータ側開閉器14をOFF状態とすると共に、バッテリ側開閉器15をON状態として、充電器12とバッテリ11とを電気的に接続する。これによって、バッテリ11への充電が開始される。
尚、ステップS7において、ECU18は、バッテリ側開閉器15を切り替える前に、一旦、充電器12の出力を停止してもよい。又、ECU18は、一定時間、ヒータ側開閉器14とバッテリ側開閉器15の両方をON状態として、PTCヒータ13の加熱とバッテリ11の充電の両方を実行してもよい。
ステップS8において、ECU18は、バッテリ11が満充電状態となるまで、待ち受ける(ステップS8:NO)。そして、ECU18は、バッテリ11が満充電状態になったことを検知した場合(ステップS8:YES)、続くステップS9の処理を行う。
ステップS9において、ECU18は、充電器12の出力を停止させる。
ECU18は、以上のような一連のフローによって、低温環境下でバッテリ11の充電を行う際に、バッテリ11に対して充電を開始するまでの時間を短縮すると共に、充電器12で発生した熱を効率的にバッテリ11に対して熱伝達する。但し、上記動作は、一例であって、種々に変形可能である。例えば、ECU18は、バッテリ11の昇温動作とバッテリ11への充電動作は、同時に実行してもよいのは勿論である。
以上、本実施形態に係る充電装置10によれば、バッテリ11と充電器12の冷却系統を共通化することで、低温環境下でバッテリ11の充電を行う際には、充電器12の熱を利用して、バッテリ11の昇温を効率的に実行することができる。これによって、エネルギー効率の向上、及び充電時間の短縮化を実現することが可能となる。
又、本実施形態に係る充電装置10は、充電器12がPTCヒータ13に対して行う電力供給も担うため、PTCヒータ13を昇温させる際に発生する充電器12の熱もバッテリ11の昇温に有効活用することができる。そして、PTCヒータ13は、低温時には消費電力が大きいという消費電力特性を有するため、本実施形態に係る充電装置10は、バッテリ11が昇温される前から充電器12を最大出力付近で稼働させることができる。従って、より充電時間の短縮化を実現することが可能となる。
(第2の実施形態)
以下、図5〜図6を参照して、第2の実施形態に係る充電装置10の構成の一例について説明する。
本実施形態では、上記、第1の実施形態の充電装置10の構成と比較して、PTCヒータ13の配置及び役割が異なる。
第1の実施形態では、PTCヒータ13は、バッテリ11の筐体に隣接して配設され、直接、バッテリ11を加熱する。一方、本実施形態のPTCヒータ13は、冷却部16に隣接して配設され、冷却部16内の冷却媒体を加温する。
以下、詳細に説明する。なお、第1の実施形態と同じ構成についての説明は省略する。
PTCヒータ13は、充電器12から供給される電力を熱に変換して、冷却部16内の冷却媒体を加熱する抵抗式ヒータである。PTCヒータ13は、低温でバッテリ11に充放電を行わせる場合に、バッテリ11を昇温するために用いられる。PTCヒータ13は、冷却部16内の冷却媒体への熱伝達が良好に行われるように、冷却部16に隣接して配設されている。
冷却部16は、バッテリ11及び充電器12を冷却する共通の冷却系統である。冷却部16は、共通の冷却媒体(本実施形態では、冷却液)を用いて、バッテリ11及び充電器12を冷却する構成となっている。本実施形態では、冷却部16を流れる冷却媒体を、PTCヒータ13により加熱可能である。
図6は、本実施形態に係る充電装置10の冷却部16の構成の一例を示す図である。
冷却部16は、例えば、冷却媒体として冷却液を用いた冷却系統であって、循環回路16a、ポンプ16b、及びラジエータ16cを含んで構成される。
循環回路16aには、バッテリ11及び充電器12それぞれと熱交換する冷却媒体が循環する。この循環回路16aには、充電器12側からバッテリ11側に向かって、共通の冷却媒体が通流するように、充電器12及びバッテリ11が直列に接続されている。
ここで、本実施形態では、充電器12とバッテリ11との間の循環回路16a近傍に、PTCヒータ13が配設されている。この配置は充電器12から発生する熱よりもPTCヒータ13から発生する熱の方が大きいことに基づくものである。但し、冷却媒体の通流向きにおいて、PTCヒータ13が、充電器12よりも手前に配設されていても良い。また、PTCヒータ13は、単に循環回路16a近傍に配設されるのみであっても良いし、放熱性接着材などの導熱材を介して循環回路16aに接着されていても良い。
冷却部16は、低温環境下でバッテリ11の充電を行う際(例えば、0℃以下)には、充電を開始する前又は充電を開始した直後においては、充電器12で発生する熱を、冷却媒体を介してバッテリ11に対して伝達して、バッテリ11を昇温する熱伝達機構として機能する(図8を参照)。加えて、充電器12から供給される電力がPTCヒータ13で熱に変換され、PTCヒータ13で発生する熱も、冷却媒体を介してバッテリ11に対して伝達される。
すなわち、冷却媒体は、充電器12で発生する熱で加熱され、更に、PTCヒータ13で加熱された後に、バッテリ11に循環される。そして、バッテリ11のヒートシンク11aと冷却媒体が熱交換することにより、バッテリ11が加温される。
[充電装置の動作]
以下、図7、図8を参照して、本実施形態に係る充電装置10の動作の一例について説明する。
図7は、本実施形態に係る充電装置10の動作の一例を示すフローチャートである。図7に示すフローチャートは、例えば、ECU18がコンピュータプログラムに従って実行する動作である。この処理は、例えば、外部電源20の接続プラグが接続され、バッテリ11に対して充電を実行する際に実行されるものとする。
図8は、本実施形態に係る充電装置10が低温環境下でバッテリ11の充電を行う際の熱伝達経路を模式的に表す図である。尚、図8中のH1は、PTCヒータ13から冷却媒体を介してバッテリ11に熱伝達する経路を表し、H2は、充電器12から冷却媒体を介してバッテリ11に熱伝達する経路を表している。
本実施形態に係る充電装置10は、低温環境下でバッテリ11の充電を行う際には、エネルギー効率及び充電可能電力の観点から、バッテリ11が一定温度まで昇温してから充電動作を開始する。充電装置10は、その際、上記したように、PTCヒータ13の熱と、充電器12で発生する熱の両方を利用してバッテリ11を昇温する(図8を参照)。
ステップS1において、ECU18は、まず、温度センサ17bのセンサ信号等に基づいて、バッテリ11の温度が閾値温度(例えば、0℃)未満であるか否かを判定する。そして、バッテリ11の温度が第1の閾値温度未満と判定した場合(ステップS1:YES)、ECU18は、バッテリ11を昇温するべく、続くステップS2の処理を行う。一方、バッテリ11の温度が第1の閾値温度以上と判定した場合(ステップS1:NO)、ECU18は、バッテリ11を通常どおり充電するべく、ステップS7の処理を行う。
ステップS2において、ECU18は、ヒータ側開閉器14をON状態とすると共に、バッテリ側開閉器15をOFF状態として、充電器12とPTCヒータ13を電気的に接続する。
ステップS3において、ECU18は、充電器12の出力を開始させる。これによって、PTCヒータ13は、バッテリ11の昇温を開始する。ここで、上述の通り、PTCヒータ13は、低温時には消費電力が大きいため、低温環境下でバッテリ11へ給電する場合に比べ充電器12の出力を大きくすることができ、充電器12の温度(排熱)も高くなる。
ステップS5において、ECU18は、冷却部16を制御して、冷却媒体の通流を開始させる。これによって、冷却部16の冷却媒体は、充電器12が発生した熱をバッテリ11に対して熱伝達する(図8を参照)。加えて、冷却部16の冷却媒体は、PTCヒータ13が発生した熱をバッテリ11に対して熱伝達する。
ステップS6において、ECU18は、バッテリ11の温度が閾値温度(例えば、0℃)以上になるまで、待ち受ける(ステップS6:NO)。そして、ECU18は、バッテリ11の温度が閾値温度以上になったことを検知した場合(ステップS6:YES)、続くステップS7の処理を行う。
ステップS7において、ECU18は、ヒータ側開閉器14をOFF状態とすると共に、バッテリ側開閉器15をON状態として、充電器12とバッテリ11とを電気的に接続する。これによって、バッテリ11への充電が開始される。
ステップS8において、ECU18は、バッテリ11が満充電状態となるまで、待ち受ける(ステップS8:NO)。そして、ECU18は、バッテリ11が満充電状態になったことを検知した場合(ステップS8:YES)、続くステップS9の処理を行う。
ステップS9において、ECU18は、充電器12の出力を停止させる。
ECU18は、以上のような一連のフローによって、低温環境下でバッテリ11の充電を行う際に、バッテリ11に対して充電を開始するまでの時間を短縮すると共に、充電器12で発生した熱を効率的にバッテリ11に対して熱伝達する。但し、上記動作は、一例であって、種々に変形可能である。例えば、ECU18は、バッテリ11の昇温動作とバッテリ11への充電動作は、同時に実行してもよいのは勿論である。
以上、本実施形態に係る充電装置10によれば、バッテリ11と充電器12の冷却系統を共通化することで、低温環境下でバッテリ11の充電を行う際には、充電器12の熱を利用して、バッテリ11の昇温を効率的に実行することができる。これによって、エネルギー効率の向上、及び充電時間の短縮化を実現することが可能となる。
又、本実施形態に係る充電装置10は、PTCヒータ13が直接バッテリ11を加温するのではなく、冷却部16の冷却媒体を介して加温することで、PTCヒータ13の配置性(レイアウト性)を向上させることが可能である。
具体的には、バッテリ11の近傍に限らず、冷却部16(循環回路16a)の近傍にPTCヒータ13を配設すれば良く、PTCヒータ13の配設場所の選択肢が増加する。
さらに、PTCヒータ13をバッテリ11よりも充電装置10側に配設した場合には、充電装置10からPTCヒータ13へ至る電力配線を短くすることも可能である。
また、バッテリ11内の冷却部16(循環回路16a)は、バッテリ11を構成する複数の電池セルの温度ばらつきを抑えるために、冷却媒体が分散されて張り巡らされている。そのため、冷却媒体を介して、充電装置10およびPTCヒータ13から発生する熱をバッテリ11へ伝えることにより、バッテリ11を加温する際の温度ばらつきを抑えることも可能である。
(第3の実施形態)
[充電装置の構成]
以下、図9〜図11を参照して、第3の実施形態に係る充電装置10の構成の一例について説明する。
本実施形態では、第2の実施形態と同じくPTCヒータ13は、冷却部16に隣接して配設され、冷却部16内の冷却媒体を加温するが、その配置構造が異なる。
以下、詳細に説明する。なお、第1の実施形態および第2の実施形態と同じ構成についての説明は省略する。
充電器12は、外部電源20から受電した電力を電力変換して、バッテリ11及びPTCヒータ13に対して出力する充電回路12bを有する。
充電回路12bは、例えば、外部電源20より入力される交流電力を直流電力に変換するAC/DCコンバータ、及び当該直流電力の電圧変換を行うDC/DCコンバータ等を含んで構成される。
また、充電器12の筐体内には、充電回路12bに加えて、PTCヒータ13およびヒータ側開閉器14が格納されている。また、充電器12の筐体内を貫くように冷却部16(循環回路16a)が配設されている。
ここで、充電器12の筐体内は、冷却部16(循環回路16a)により、少なくとも2つの空間に分けられる。図9〜図11では、例えば、上下方向に2つの空間に分けられている。そして、一方の第1空間には、充電回路12bとヒータ側開閉器14が格納され、他方の第2空間には、PTCヒータ13が格納される。
なお、冷却部16と干渉しない箇所において、第1空間および第2空間を繋ぐ開口部が設けられており、この開口部に配線(バスバー)を挿通させることによりヒータ側開閉器14とPTCヒータ13が電気的に接続されている。
第2の実施形態と同じく、PTCヒータ13は、充電器12から供給される電力を熱に変換して、バッテリ11を加熱する抵抗式ヒータであり、低温時に、冷却部16内の冷却媒体を温め、温められた冷却媒体がバッテリ11へ循環することによりバッテリ11を加温する。また、充電器12から発生された熱も同様に冷却部16内の冷却媒体を温め、温められた冷却媒体がバッテリ11へ循環することによりバッテリ11を加温する。
図11は、本実施形態に係る充電装置10が低温環境下でバッテリ11の充電を行う際の熱伝達経路を模式的に表す図である。尚、図11中のH1は、充電器12から冷却媒体を介してバッテリ11に熱伝達する経路を表し、H2は、PTCヒータ13から冷却媒体を介してバッテリ11に熱伝達する経路を表している。
本実施形態に係る充電装置10は、低温環境下でバッテリ11の充電を行う際には、エネルギー効率及び充電可能電力の観点から、バッテリ11が一定温度まで昇温してから充電動作を開始する。充電装置10は、その際、上記したように、PTCヒータ13の熱と、充電器12で発生する熱の両方を利用してバッテリ11を昇温する。但し、上記動作は、一例であって、種々に変形可能である。例えば、ECU18は、バッテリ11の昇温動作とバッテリ11への充電動作は、同時に実行してもよいのは勿論である。
以上、本実施形態に係る充電装置10によれば、バッテリ11と充電器12の冷却系統を共通化することで、低温環境下でバッテリ11の充電を行う際には、充電器12の熱を利用して、バッテリ11の昇温を効率的に実行することができる。これによって、エネルギー効率の向上、及び充電時間の短縮化を実現することが可能となる。
又、本実施形態に係る充電装置10は、充電器12の筐体内に、充電回路12bに加えて、PTCヒータ13およびヒータ側開閉器14が格納されているため、充電器12の筐体とは別に、PTCヒータ13及び/又はヒータ側開閉器14を格納する筐体を設ける必要がなく、小型化・取付け工数を削減することが可能である。
又、本実施形態に係る充電装置10は、充電器12の筐体内に、充電回路12bに加えて、PTCヒータ13およびヒータ側開閉器14が格納されているため、充電回路12bからPTCヒータ13へ至る配線を省線化することも可能であり、また、充電回路12b、PTCヒータ13およびヒータ側開閉器14が同一筐体内に格納されているため、充電回路12bからPTCヒータ13へ至る配線の保護やノイズ対策も容易となる。
又、本実施形態に係る充電装置10は、充電器12の筐体内を貫くように冷却部16(循環回路16a)が配設され、充電器12の筐体内は、冷却部16(循環回路16a)により、少なくとも2つの空間に分けられる。そして、一方の第1空間には、充電回路12bが格納され、他方の第2空間には、PTCヒータ13が格納される。これにより、冷却部16(冷却媒体)を両面から効率良く加温することが出来るとともに、冷却部16の伝熱面積を効率よく活用できる。
(その他の実施形態)
本発明は、上記実施形態に限らず、種々に変形態様が考えられる。
上記実施形態では、充電装置10を適用する対象の一例として、電気自動車を示した。しかしながら、充電装置10は、ハイブリッド自動車、特殊車輌、又はその他の種々の電動装置に搭載することができる。
又、上記実施形態では、外部電源20の一例として、商用電源を示した。しかしながら、外部電源20は、三相交流電力を出力する外部電源、又は、直流電力を出力する外部電源等、任意の種別の外部電源であってよい。その場合、充電器12は、外部電源20の種別に応じた回路構成とすればよい。
又、上記実施形態では、充電装置10の一例として、ECU18が統括制御する態様を示したが、当該態様に代えて、充電器12、ヒータ側開閉器14、バッテリ側開閉器15、及び冷却部16が別個に動作するものであってもよい。例えば、これらの構成は、センサ17a〜17cからのセンサ信号を直接受信して、当該センサ信号に基づいて動作する構成としてもよい。
又、上記実施形態では、各種センサ17a〜17cの一例として、バッテリ11のセル電圧を検知する電圧センサ17a、バッテリ11の温度(例えば、筐体温度)を検知する温度センサ17b、及び、充電器12の温度(例えば、筐体温度)を検知する温度センサ17cを示した。但し、上記の他に、冷却媒体の温度を検知する温度センサ等が設けられてもよい勿論である。他方、上記のセンサが検知する値は、他のセンサが検知する値を用いて演算処理により、間接的に求められてもよく、その場合、上記のセンサの一部を省略してよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
本開示に係る充電装置によれば、低温環境下でバッテリの充電を行う際に、より充電時間の短縮化とエネルギー効率の向上を図ることができる。
10 充電装置
11 バッテリ
12 充電器
13 PTCヒータ
14 ヒータ側開閉器
15 バッテリ側開閉器
16 冷却部
16a 循環回路
16b ポンプ
16c ラジエータ
17a 電圧センサ
17b 温度センサ
17c 温度センサ
20 外部電源
30 インバータ装置

Claims (11)

  1. バッテリを充電する充電装置であって、
    外部電源と接続され、前記バッテリに給電する充電器と、
    前記充電器と接続され、前記充電器からの電力を熱に変換する抵抗式ヒータと、
    前記充電器側から前記バッテリ側に向かって冷却媒体を通流させて前記充電器と前記バッテリとを共通の前記冷却媒体で冷却する冷却部と、を備え、
    所定温度以下の環境下で前記バッテリを充電する際には、
    前記充電器からの電力が前記抵抗式ヒータへ供給され、
    前記充電器で発生する熱が前記冷却媒体を介して前記バッテリに熱伝達される、
    充電装置。
  2. 前記冷却部は、前記充電器側から前記バッテリ側に向かって前記冷却媒体を通流させる前記冷却媒体の循環回路を有する、
    請求項1に記載の充電装置。
  3. 前記抵抗式ヒータは、前記充電器からの電力によって、前記冷却媒体を昇温する、
    請求項2に記載の充電装置。
  4. 前記冷却媒体は、前記充電器で発生する熱で昇温され、前記抵抗式ヒータで昇温された後、前記バッテリ側に向かって通流される、
    請求項3に記載の充電装置。
  5. 前記抵抗式ヒータは、前記充電器の筐体内に格納され、
    前記循環回路は、前記充電器の筐体を貫くように配設される
    請求項3に記載の充電装置。
  6. 前記循環回路により前記充電器の筐体内は、少なくとも2つの空間に分けられ、
    第1空間には、前記充電器の充電回路が格納され、第2空間には前記抵抗式ヒータが格納される
    請求項5に記載の充電装置。
  7. 前記抵抗式ヒータは、前記充電器からの電力によって、前記バッテリを昇温する、
    請求項2に記載の充電装置。
  8. 前記冷却部は、所定温度以下の環境下で前記バッテリを充電する際には、前記充電器の温度又は前記冷却媒体の温度が前記バッテリの温度以上になったときに、前記循環回路における前記冷却媒体の通流を開始する、
    請求項7に記載の充電装置。
  9. 前記抵抗式ヒータは、PTCヒータである、
    請求項1に記載の充電装置。
  10. 前記充電器は、前記バッテリが閾値温度以上になった場合、前記抵抗式ヒータへの給電を停止し、前記バッテリへの充電を開始する、
    請求項1に記載の充電装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一項に記載の充電装置と、前記バッテリと、を備える車載電源装置。
JP2017237163A 2017-03-09 2017-12-11 充電装置、及び車載電源装置 Pending JP2018153074A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/004543 WO2018163711A1 (ja) 2017-03-09 2018-02-09 充電装置、および車載電源装置
CN201880015086.1A CN110383574A (zh) 2017-03-09 2018-02-09 充电装置和车载电源装置
US16/523,707 US20190348724A1 (en) 2017-03-09 2019-07-26 Charging device, and onboard power source device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017045093 2017-03-09
JP2017045093 2017-03-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018153074A true JP2018153074A (ja) 2018-09-27

Family

ID=63680685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017237163A Pending JP2018153074A (ja) 2017-03-09 2017-12-11 充電装置、及び車載電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190348724A1 (ja)
JP (1) JP2018153074A (ja)
CN (1) CN110383574A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020105942A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社デンソー 車両用熱マネジメントシステム
CN111677835A (zh) * 2019-03-11 2020-09-18 现代自动车株式会社 用于变速器油液的温度控制的设备和方法以及车辆系统

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10742064B2 (en) * 2015-09-15 2020-08-11 Lithium Power, Inc. Solar battery system for low temperature operation
TWI691142B (zh) * 2019-06-20 2020-04-11 廣達電腦股份有限公司 智慧電池裝置及充電方法
KR20230116046A (ko) * 2021-10-26 2023-08-03 컨템포러리 엠퍼렉스 테크놀로지 씨오., 리미티드 열관리 방법 및 열관리 시스템
CN115320454B (zh) * 2022-10-13 2023-01-06 南通威森新能源科技有限公司 一种低温环境下新能源汽车电池控制方法及控制系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5556058B2 (ja) * 2009-05-20 2014-07-23 日産自動車株式会社 バッテリ温度制御装置
JP2011073536A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Ltd 移動体熱サイクルシステム
JP2012178899A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Nissan Motor Co Ltd 充電装置
JP2013095409A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 Aisin Seiki Co Ltd バッテリ暖機装置およびバッテリ暖機方法
CN106080237B (zh) * 2016-06-23 2019-08-09 广州汽车集团股份有限公司 车载充电机、电池液冷系统及电动汽车
CN205790267U (zh) * 2016-07-07 2016-12-07 欧孚迪汽车设计武汉有限公司 一种电动车电池充电热交换系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020105942A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社デンソー 車両用熱マネジメントシステム
CN111677835A (zh) * 2019-03-11 2020-09-18 现代自动车株式会社 用于变速器油液的温度控制的设备和方法以及车辆系统
KR20200108684A (ko) * 2019-03-11 2020-09-21 현대자동차주식회사 변속기 오일 온도 제어 장치 및 방법, 그리고 차량 시스템
KR102610757B1 (ko) * 2019-03-11 2023-12-07 현대자동차주식회사 변속기 오일 온도 제어 장치 및 방법, 그리고 차량 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
CN110383574A (zh) 2019-10-25
US20190348724A1 (en) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018153074A (ja) 充電装置、及び車載電源装置
US9553346B2 (en) Battery system with selective thermal management
US9748619B2 (en) Onboard battery for vehicle
JP2017224578A (ja) 車両用燃料電池の暖機装置
CN111605438A (zh) 混合动力车辆的电池升温装置
US20150229011A1 (en) Battery System and Motor Vehicle
JP7031775B2 (ja) 電動車両の電源装置
JP7349628B2 (ja) 電池システム
JP2008041376A (ja) 車両用組電池の暖冷機システム
US20130193920A1 (en) Apparatus and method of dual use resistor for battery disconnect
KR20200024227A (ko) 듀얼 배터리 시스템을 동작시키기 위한 시스템 및 방법
US20130289812A1 (en) Motive battery thermal initialization algorithm
JP6280421B2 (ja) 電池加温システム
JP2010015903A (ja) 二次電池装置
JP2014121213A (ja) 電源システム
WO2018163711A1 (ja) 充電装置、および車載電源装置
JP6863844B2 (ja) 電池昇温システム
KR102600060B1 (ko) 전기자동차의 냉각 시스템용 밸브 모듈
JP6863843B2 (ja) 電池昇温システム
JP7207235B2 (ja) 電池システム
US11084381B2 (en) Junction box controller
JP6848698B2 (ja) 車両
JP2022178519A (ja) 充電装置、バッテリ暖機方法
JP7472189B2 (ja) 温調装置及び車両
WO2013118445A1 (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190625

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191018