JP2016225181A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016225181A
JP2016225181A JP2015111498A JP2015111498A JP2016225181A JP 2016225181 A JP2016225181 A JP 2016225181A JP 2015111498 A JP2015111498 A JP 2015111498A JP 2015111498 A JP2015111498 A JP 2015111498A JP 2016225181 A JP2016225181 A JP 2016225181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
fluid
flow path
case
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015111498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6497585B2 (ja
Inventor
洋介 西村
Yosuke Nishimura
洋介 西村
宏明 垣村
Hiroaki Kakimura
宏明 垣村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2015111498A priority Critical patent/JP6497585B2/ja
Priority to US15/166,041 priority patent/US10116020B2/en
Priority to CN201610374156.5A priority patent/CN106207304B/zh
Priority to DE102016209378.9A priority patent/DE102016209378A1/de
Publication of JP2016225181A publication Critical patent/JP2016225181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6497585B2 publication Critical patent/JP6497585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6566Means within the gas flow to guide the flow around one or more cells, e.g. manifolds, baffles or other barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • H01M10/663Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an air-conditioner or an engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/643Cylindrical cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】ケース内に配置され、かつ、蓄電素子に流体を供給するダクトを流れる流体への該ケースの内部温度の影響を抑えることができる電源装置を提供する。
【解決手段】電源装置1は、複数の蓄電素子と、複数の蓄電素子を収容するケースと、ケースの内部に配置される第一のダクト5によって画定され、かつ、隙間に流体を供給する供給流路と、ケースの内部に配置される第二のダクト6によって画定され、かつ、隙間を通過した流体を該ケースの外部に排出する排出流路と、第一のダクト5に沿って流体が流れる流体流路と、を備える。流体は、供給流路及び流体流路を同じときに流れる。
【選択図】図6

Description

本発明は、複数の蓄電素子をケース内に収容した電源装置に関する。
従来から、複数のセルを組電池ケース内に収容した組電池が知られている(特許文献1参照)。この組電池は、例えば、電気自動車及びハイブリット車両(以下、単に「車両」と称する。)に搭載される。具体的に、組電池は、図7に示すように、複数のセル101が直並列に接続された複数のモジュール102と、各モジュール102が収容された複数のモジュールケース103と、全てのモジュールケース103が収容された組電池ケース104と、を備える。また、この組電池100は、セル冷却用ファン105を有し、組電池ケース104の外部からモジュールケース103内に外気を送風するダクト106と、モジュールケース103内でセル101を冷却した後の風を組電池ケース104の外部に排気するダクト107と、を備える。各ダクト106、107は、組電池ケースの内部に配置されている。
この組電池100では、セル冷却用ファン105を有するダクト106を通じて外気がモジュールケース103内に送風され、この外気がモジュールケース103内でセル101に接して流れた後、ダクト107を通じて組電池ケース104の外部に排気される。これにより、各セル101が冷却される。
しかし、この組電池100では、車両の周囲の温度(外気温)が高く、これにより、組電池ケース104の内部温度が上昇したときに、この組電池ケース104の内部温度の上昇によって該組電池ケース104内に配置されたダクト(詳しくは、モジュールケース103内に外気を送風するダクト)106を流れる外気の温度が前記内部温度に影響されて上昇し、冷却効率が低下する場合があった。
特開平11−329517号公報
そこで、本発明は、ケース内に配置され且つ蓄電素子に流体を供給するダクトを流れる流体への該ケースの内部温度の影響を抑えることができる電源装置を提供することを課題とする。
本発明に係る電源装置は、
流体を流通させる隙間をあけて配置される複数の蓄電素子と、
前記複数の蓄電素子を収容するケースと、
前記ケースの内部に配置される第一のダクトによって画定され且つ前記隙間に前記流体を供給する供給流路と、
前記ケースの内部に配置される第二のダクトによって画定され且つ前記隙間を通過した前記流体を該ケースの外部に排出する排出流路と、
前記第一のダクトの外面によって一部が画定され且つ該第一のダクトに沿って前記流体が流れる流体流路と、を備え、
前記流体は、前記供給流路及び前記流体流路を同じときに流れる。
かかる構成によれば、第一のダクトの内部(供給流路)を流体が流れているときに、第一のダクトに沿って流体が流れることで、第一のダクトの内部を流れる流体へのケースの内部温度の影響が抑えられる。
前記電源装置では、
前記複数の蓄電素子は、第一方向に並び、
前記第一のダクトは、第一方向に延び且つ第一方向と直交する第二方向において前記複数の蓄電素子と隣り合って配置され、
前記流体流路は、前記ケースと前記第一のダクトとによって画定されてもよい。
かかる構成によれば、第一のダクトの外面の周方向の一部が複数の蓄電素子と隣り合っているため、第一のダクトの外面の周方向の全域に流体を流さなくても、第一のダクトの内部を流れる流体へのケースの内部温度の影響を抑えることができる。
前記電源装置では、
前記供給流路における前記流体の流通方向と前記流体流路における前記流体の流通方向とは、同じであることが好ましい。
かかる構成によれば、流体の流通方向が逆の場合に比べ、供給流路の延びる方向の各位置における第一のダクトの管壁の両側(内部及び外部)を流れる流体間の温度差が抑えられるため、第一のダクトの管壁の温度変化を抑えることができ、これにより、供給流路を流れる流体の温度変化をより効果的に抑えることができる。
前記電源装置では、
前記第一のダクトは、前記供給流路を前記流体流路と連通させる流路分岐部を有し、
前記流路分岐部は、前記供給流路での前記流体の流通方向において、前記第一のダクトにおける前記蓄電素子に到達する位置より上流位置に設けられていることが好ましい。
かかる構成によれば、供給流路を流れる流体が流路分岐部によって分岐されて第一のダクトの管壁の両側(内部及び外部)を流れるため、流路分岐部より下流側の領域において前記管壁の内側と外側とを流れる流体の温度差をより効果的に抑えることができ、これにより、供給流路を流れる流体の温度変化をより抑えることができる。
前記電源装置では、
前記第二のダクトは、前記流体流路を前記排出流路と連通させる流路合流部を有し、
前記流路合流部は、前記流体流路での前記流体の流通方向において、前記第二のダクトにおける前記第一のダクトより下流位置に設けられてもよい。
かかる構成によれば、第一のダクトに沿って流体流路を流れた後の流体が排出流路を通じてケースの外部に排出されるため、ケースから流体を外部に排出する部位(即ち、ケースの内部と外部とが連通する部位)の数を減らすことができ、ケースの内部への水等の浸入を防ぐことができる。
以上より、本発明によれば、ケース内に配置され且つ蓄電素子に流体を供給するダクトを流れる流体への該ケースの内部温度の影響を抑えることができる電源装置を提供することができる。
図1は、本実施形態に係る電源装置の構成を示す模式図である。 図2は、前記電源装置に用いられる蓄電素子の斜視図である。 図3は、前記蓄電素子の分解斜視図である。 図4は、前記電源装置に用いられる蓄電装置の斜視図である。 図5は、前記蓄電装置の分解斜視図である。 図6は、前記電源装置における車内空気の流れを示す図である。 図7は、従来の組電池の構成を示す模式図である。
以下、本発明の一実施形態について、図1〜図6を参照しつつ説明する。尚、本実施形態の各構成部材(各構成要素)の名称は、本実施形態におけるものであり、背景技術における各構成部材(各構成要素)の名称と異なる場合がある。
本実施形態の電源装置は、例えば、電気自動車、ハイブリット車両(以下、単に「車両」と称する。)に搭載される電池パックである。具体的に、電源装置は、図1に示すように、隙間を空けて配置される複数の蓄電素子2と、複数の蓄電素子2を収容するケース4と、ケース4の内部に配置される第一のダクト5及び第二のダクト6と、を備える。本実施形態の電源装置1では、複数の蓄電素子2によって蓄電装置(例えば、電池モジュール)3が構成され、ケース4の内部に複数の蓄電装置3が配置されている。また、電源装置1は、蓄電素子2の温度調整用の流体(本実施形態の例では車内空気)を第一のダクト5内に吸引するための吸引部7を有する。
蓄電素子2は、図2及び図3に示すように、正極及び負極がセパレータを介して積層された電極体21と、電極体21を電解液と共に収容するケース22と、ケース22の外面に配置される外部端子23と、電極体21と外部端子23とを導通させる集電体24と、を有する。また、蓄電素子2は、電極体21とケース22との間に配置され且つ電極体21とケース22との間を絶縁する絶縁部材25を有する。
ケース22は、開口を有するケース本体221と、ケース本体221の開口を塞ぐ蓋板224とを有する。ケース本体221は、矩形の板状の閉塞部222と、閉塞部222の周縁に接続される扁平な角筒状の胴部223とを備える。蓋板224は、ケース本体221の開口を塞ぐ板状の部材である。この蓋板224は、ケース本体221の開口を塞ぐように該蓋板224の周縁部がケース本体221の開口周縁部に重ねられた状態でケース本体221との境界部を溶接されている。
外部端子23は、他の蓄電素子の外部端子又は外部機器等と電気的に接続される部位である。外部端子23は、導電性を有する部材によって形成される。この外部端子23は、バスバ等が溶接可能な面(本実施形態の例では平面)231を有する。
集電体24は、導電性を有する部材によって形成されている。この集電体24は、ケース22の内部に配置され、電極体21及び外部端子23と通電可能に直接又は間接に接続される。
蓄電装置3は、図4及び図5に示すように、一方向に並ぶ複数の蓄電素子2と、蓄電素子2の隣りに配置される複数のスペーサ31と、複数の蓄電素子2と複数のスペーサ31とを一まとめに保持する保持部材32と、隣り合う蓄電素子2の外部端子23同士を接続する複数のバスバ33と、を有する。また、蓄電装置3は、保持部材32と一列に並ぶ複数の蓄電素子2とを絶縁するインシュレータ34を有する。以下では、蓄電装置3において蓄電素子2の並ぶ方向を直交座標系におけるX軸方向とし、蓄電素子2の蓋板224の長手方向を前記直交座標系におけるY軸方向とし、蓄電素子2の蓋板224の厚さ方向を前記直交座標系におけるZ軸方向とする。
スペーサ31は、絶縁性を有し、蓄電素子2(詳しくは、ケース22)と隣り合うベース311と、該ベース311と隣り合う蓄電素子2の位置ずれを防止する規制部313とを有する。ベース311は、Y―Z面(Y軸とZ軸とを含む面)に沿って広がる。このベース311は、X−Z面(X軸とZ軸とを含む面)に沿った断面形状によって、該ベース311と、該ベース311に隣接する蓄電素子2との間に車内空気が流通可能な通風路312を形成する。このベース311は、X軸方向視において蓄電素子2の輪郭と略同一(本実施形態の例では矩形状)の輪郭を有する。
本実施形態の蓄電装置3では、隣り合う蓄電素子2間に配置されるスペーサ31のベース311は、矩形波形状の断面(X−Z面に沿った断面)を有する。これにより、隣り合う蓄電素子2間に配置されるスペーサ31のベース311は、該ベース311とX軸方向の一方側において隣り合う蓄電素子2との間に通風路312を形成すると共に、X軸方向の他方側において隣り合う蓄電素子2との間に通風路312を形成する。即ち、本実施形態の蓄電装置3では、スペーサ31を挟んで隣り合う蓄電素子2間に通風路312が形成されている。
また、X軸方向に並ぶ複数の蓄電素子2のうちの最も外側に配置される蓄電素子2の隣り(外側)に配置されるスペーサ31のベース311は、Y−Z面に沿って広がる板状の部位と、該部位からX軸方向(詳しくは、隣接する蓄電素子2に向けて)に突出し且つY軸方向に延びる複数の突条と、を有している。これら複数の突条は、Z軸方向に間隔をあけて並んでいる。これにより、前記最も外側に配置される蓄電素子2の隣りに配置されるスペーサ31のベース311は、該ベース311とX軸方向の一方側(又は他方側)において隣り合う蓄電素子2との間に通風路312を形成する。これにより、本実施形態の蓄電装置3では、X軸方向の最も外側に配置された蓄電素子2の外側にも通風路312が形成されている。
規制部313は、ベース311に対する蓄電素子2のY−Z面方向の移動を規制する。各規制部313は、ベース311の各角部からX軸方向に延びている。
保持部材32は、X軸方向において複数の蓄電素子2を挟む一対の終端部材321と、該一対の終端部材321を連結する一対のフレーム323とを備える。
一対の終端部材321のそれぞれは、Y−Z面方向に広がり且つスペーサ31を介して蓄電素子2を圧接する圧接部322を有する。
各フレーム323は、X軸方向に延び且つ一対の終端部材321を連結する第一接続部3231と、第一接続部3231とZ軸方向の異なる位置においてX軸方向に延び且つ一対の終端部材321を連結する第二接続部3232とを有する。第一接続部3231は、Z軸方向において蓄電素子2の蓋板224と対応する位置に配置される。第二接続部3232は、Z軸方向において蓄電素子2の閉塞部222と対応する位置に配置される。また、フレーム323は、Z軸方向に延び且つ第一接続部3231と第二接続部3232との端部同士を接続する一対の支持部3233を有する。この支持部3233が第一接続部3231と第二接続部3232との端部同士を接続することによって、フレーム323は、枠体状に形成される。以上のように構成される枠状のフレーム323は、X軸方向に並ぶ複数の蓄電素子2とY軸方向の一方側と他方側とのそれぞれにおいて隣り合う。
図1に戻り、ケース4は、内部に収容空間を有し、Z軸方向に並ぶ複数の蓄電装置3を収容する。このケース4では、各蓄電装置3の保持部材32が該ケース4にネジ等の締結部材によって締結されることで、各蓄電装置3がケース4の内部に固定される。ケース4は、内部と外部とを連通する二つの開口部41、42を有する。一方の開口部41には、第一のダクト5の一端511が接続され、他方の開口部42には、第二のダクト6の一端611が接続されている。本実施形態のケース4は、複数の蓄電装置3と、第一のダクト5及び第二のダクト6と、吸引部7とを収容する。このケース4では、第一のダクト5の外面とのケース4(詳しくは、ケース4の内面43)との間に車内空気が流通可能な空間が形成されている。また、第二のダクト6の外面とケース4(詳しくは、ケース4の内面43)との間にも車内空気が流通可能な空間が形成されている。以下では、これらの空間(ケース4の内面43と第一のダクト5の外面とによって画定されている空間、及びケース4の内面43と第二のダクト6の外面とによって画定されている空間)によって形成される車内空気の流路を流体流路と称する。
第一のダクト5は、蓄電素子2同士の隙間(本実施形態の例では、スペーサ31と、該スペーサ31と隣り合う蓄電素子2との間に形成された通風路312)に車内空気を供給する供給流路を画定する。具体的に、第一のダクト5は、第一のダクト本体51と、供給流路と流体流路とを連通させる流路分岐部52と、を有する。本実施形態の第一のダクト5は、金属製である。
第一のダクト本体51の一端511は、上述のようにケース4の開口部41に接続され、第一のダクト本体51の他端部512は、各蓄電装置3と接続されている。具体的に、第一のダクト本体51の他端部512は、各蓄電装置3における一方側のフレーム323にそれぞれ接続され、一端511から第一のダクト本体51の内部に流入した車内空気を蓄電装置3の各通風路312に供給する。本実施形態の第一のダクト本体51は、Z軸方向(第一方向)に延び且つY軸方向(第二方向)において複数の蓄電装置3と隣り合って配置されている。
流路分岐部52は、供給流路での車内空気の流通方向において、第一のダクト5(詳しくは、第一のダクト本体51)における蓄電装置3(蓄電素子2)に到達する位置より上流位置に設けられている。具体的に、流路分岐部52は、第一のダクト本体51における一端511と複数の蓄電装置3における最も上流位置に配置された蓄電装置3との間に配置される。この流路分岐部52の配置位置は、第一のダクト本体51における上流側の位置ほど好ましい。本実施形態の流路分岐部52は、第一のダクト本体51の一端511(ケース4の開口部41)の近傍に設けられている。この流路分岐部52は、第一のダクト本体51に設けられた少なくとも一つの貫通孔(第一のダクト本体51の内部と外部とを連通する孔)によって構成されている。貫通孔が複数設けられる場合には、これら複数の貫通孔は、第一のダクト本体51の周方向に間隔をあけて配置される。
第二のダクト6は、蓄電素子2同士の隙間(本実施形態の例では、スペーサ31と、該スペーサ31と隣り合う蓄電素子2との間に形成された通風路312)を通過した車内空気をケース4の外部に排出する排出流路を画定する。具体的に、第二のダクト6は、第二のダクト本体61と、流体流路を排出流路と連通させる流路合流部62と、を有する。
第二のダクト本体61の一端611は、上述のようにケース4の開口部42に接続され、第二のダクト本体61の他端部612は、各蓄電装置3と接続されている。具体的に、第二のダクト本体61の他端部612は、各蓄電装置3における他方側のフレーム(第一のダクト本体51が接続されているフレーム323と反対側のフレーム)323にそれぞれ接続され、各蓄電装置3において蓄電素子2間を通過した車内空気を第二のダクト本体61に流入させる。本実施形態の第二のダクト本体61は、各蓄電装置3に対して第一のダクト本体51とY軸方向の反対側において、Z軸方向(第一方向)に延び且つY軸方向(第二方向)において複数の蓄電装置3と隣り合って配置されている。
流路合流部62は、流体流路での車内空気の流通方向(本実施形態の例では、第一のダクト5、複数の蓄電装置3、及び第二のダクト6に沿って流路分岐部52から流路合流部62に向かう方向)において、第二のダクト6(詳しくは、第二のダクト本体61)における第一のダクト5より下流位置に設けられている。具体的に、流路合流部62は、第二のダクト本体61における一端611と複数の蓄電装置3のうちの最下流位置に配置された蓄電装置3との間に配置される。本実施形態の流路合流部62は、第二のダクト本体61の他端部612の直下流位置に設けられている。この流路合流部62は、第二のダクト本体61に設けられた貫通孔(第二のダクト本体61の内部と外部とを連通する孔)と、該貫通孔を開閉する電磁バルブと、によって構成されている。
吸引部7は、第二のダクト本体61に取り付けられ、第二のダクト本体61の内部の空気を他端部612側から一端611側に送り出す。具体的に、吸引部7は、第二のダクト本体61の途中位置(詳しくは、流路合流部62と一端611との間)に配置される。本実施形態の吸引部7は、送風ファンである。
以上の電源装置1では、まず、吸引部7が作動すると共に、流路合流部62の電磁バルブが開放される。これにより、車内空気は、供給流路、排出流路、及び流体流路を流れる(図6の矢印参照)。詳しくは、以下の通りである。
まず、吸引部7が作動すると共に、流路合流部62の電磁バルブが開放されると、車内空気が第一のダクト本体51の一端511から吸引され、第一のダクト本体51の内部を他端部512に向けて流れる。このとき、電磁バルブが開放されているため、ケース4の内部の(ケース4の内面43と第一のダクト本体51の外面及び第二のダクト本体61の外面との間にある)空気が第二のダクト本体61の内部に吸引される。これにより、第一のダクト本体51の内部の車内空気の流れは、その一部が流路分岐部52によって分岐されて第一のダクト本体51の外部に流れ出る。
この流れ出た車内空気は、流体流路(ケース4の内面43と第一のダクト本体51の外面、及び、ケース4の内面43と第二のダクト本体61の外面によって画定される流路)を流れて、流路合流部62から第二のダクト本体61の内部に吸引される。このとき、流体流路を流れる車内空気は、第一のダクト本体51の外面に沿って流れる。また、第一のダクト本体51の内部の車内空気の流れと、第一のダクト本体51の外面に沿った車内空気の流れとは、同じ方向である。
一方、第一のダクト本体51において流路分岐部52を通過した車内空気は、各蓄電装置3の通風路312に供給される。通風路312を通過した車内空気(通風路312を通過するときに蓄電素子2と接することで該蓄電素子2と熱交換した車内空気)は、第二のダクト本体61を通じてケース4の外部に排気される。また、流路分岐部52から第一のダクト本体51の外部に流れ出て流体流路を流れた(即ち、第一のダクト本体51の外側で該第一のダクト本体51に沿って流れた)車内空気は、流路合流部62から吸引されて第二のダクト本体61の内部を流れる車内空気と合流し、ケース4の外部に排気される。本実施形態の電源装置1では、以上のようにして、蓄電装置3の各蓄電素子2の温度調整が行われる。
尚、吸引部7を作動させた状態で、流路合流部62の電磁バルブを閉じると、第一のダクト5において流路分岐部52での車内空気の流れの分岐を止める、即ち、流路分岐部52から第一のダクト本体51の外部(流体流路)へ車内空気が流れ出るのを止めることができる。この場合、第一のダクト本体51の一端511から第一のダクト本体51の内部に吸引された車内空気は、第一のダクト本体51の外面に沿って流れることなく、各蓄電装置3の通風路312、第二のダクト本体61を経てケース4の外部に排出される。
本実施形態の電源装置1によれば、第一のダクト本体51(供給流路)を車内空気(流体)が流れているときに、第一のダクト本体51に沿って車内空気が流れることで、第一のダクト本体51の内部を流れる車内空気へのケース4の内部温度の影響が抑えられる。即ち、本実施形態の電源装置1では、夏場等において外気温(車両の外部の温度)が高くてケース4の内部の温度が上昇していても、エアコン等によって冷却された車内空気を吸引して各蓄電装置3の蓄電素子2を冷却すべく、第一のダクト本体51の内部を車内空気が流れているときに、該第一のダクト本体51の外側で該第一のダクト本体51に沿って車内空気が流れるため、第一のダクト本体51の内部を流れる車内空気へのケース4の内部温度の影響が抑えられ、これにより、各蓄電装置3の蓄電素子2を好適に冷却することができる。また、冬場、極寒地等において外気温(車両の外部の温度)が低くてケース4の内部の温度が低下していても、エアコン等によって暖められた車内空気を吸引して各蓄電装置3の蓄電素子2を加温すべく、第一のダクト本体51の内部を車内空気が流れているときに、該第一のダクト本体51の外側で該第一のダクト本体51に沿って車内空気が流れるため、第一のダクト本体51の内部を流れる車内空気へのケース4の内部温度の影響が抑えられ、これにより、各蓄電装置3の蓄電素子2を好適に加温することができる。
本実施形態の電源装置1では、第一のダクト本体51が、Z軸方向に延び、且つY軸方向において複数の蓄電装置3と隣り合って配置されている。このため、第一のダクト本体51の外面の周方向の一部が複数の蓄電装置3と隣り合っているため、第一のダクト本体51の外面の周方向の全域に車内空気を流さなくても、第一のダクト本体51の内部を流れる車内空気へのケース4の内部温度の影響を抑えることができる。
本実施形態の電源装置1では、供給流路(第一のダクト5によって画定される車両空気の流路)における車内空気の流通方向と、流体流路(ケース4の内面43と第一のダクト5及び第二のダクト6の各外面とによって画定される車内空気の流路)における車内空気の流通方向とは、同じである。このため、車内空気の流通方向が逆の場合に比べ、供給流路の延びる方向の各位置における第一のダクト5の管壁の両側(内部及び外部)を流れる車内空気間の温度差が抑えられる。これにより、第一のダクト5の管壁の温度変化を抑えることができ、その結果、供給流路を流れる車内空気の温度変化をより効果的に抑えることができる。
本実施形態の電源装置1では、流路分岐部52が、第一のダクト本体51(供給流路)での車内空気の流通方向において、第一のダクト本体51における蓄電装置3に到達する位置より上流位置に設けられている。このため、第一のダクト本体51(供給流路)を流れる車内空気の一部が流路分岐部52によって分岐させられて第一のダクト本体51の管壁の両側(内部及び外部)を流れる。これにより、流路分岐部52より下流側の領域において前記管壁の内側と外側とを流れる車内空気の温度差をより効果的に抑えることができる。その結果、第一のダクト本体51(供給流路)を流れる車内空気の温度変化をより抑えることができる。
本実施形態の電源装置1では、流路合流部62が、第二のダクト本体61(流体流路)での車内空気の流通方向において、第二のダクト本体61における第一のダクト5より下流位置に設けられている。このため、第一のダクト本体51に沿って流体流路を流れた後の車内空気が第二のダクト本体61(排出流路)を通じてケース4の外部に排出され、これにより、ケース4から車内空気等の流体を外部に排出する部位(即ち、ケース4の内部と外部とが連通する部位)の数を減らすことができる。その結果、ケース4の内部への水等の浸入を防ぐことができる。
尚、本発明の電源装置は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を追加することができ、また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることができる。さらに、ある実施形態の構成の一部を削除することができる。
上記実施形態の電源装置1では、ケース4の内部に複数の蓄電装置3が配置されているが、この構成に限定されない。例えば、ケース4の内部において、流体(車内空気等)を流通させる隙間をあけた状態で複数の蓄電素子2が配置される構成であってもよい。
上記実施形態の電源装置1は、車内空気を第一のダクト5に取り入れて蓄電素子2の温度を調整しているが、この構成に限定されない。例えば、電源装置1は、車外空気(外気)を第一のダクト5に取り入れて蓄電素子2の温度を調整する構成であってもよい。
上記実施形態の電源装置1は、電気自動車、ハイブリット車両に搭載されるが、他の装置、機器等に搭載されてもよい。
上記実施形態の電源装置1では、吸引部7は、第二のダクト本体61の途中位置に設けられているが、この構成に限定されない。例えば、吸引部7は、第一のダクト本体51の途中位置に設けられてもよい。また、吸引部7は、第一のダクト本体51の一端511、第二のダクト本体61の一端611に配置されてもよい。この場合、吸引部7は、ケース4の外部に配置されていてもよい。
上記実施形態の電源装置1では、流路合流部62において、第二のダクト本体61に設けられた貫通孔を電磁バルブによって開閉するが、この構成に限定されない。前記貫通孔を開閉できる構成であれば、他の機構等が用いられてもよい。また、第二のダクト6において、前記貫通孔を開閉できる構成がなくてもよい。また、前記貫通孔にファン等が設けられる構成であってもよい。
上記実施形態の電源装置1では、供給流路、排出流路、及び流体流路を空気(気体)が流れるが、この構成に限定されない。供給流路、排出流路、及び流体流路を冷却液等の液体が流れる構成であってもよい。
1…電源装置、2…蓄電素子、21…電極体、22…ケース、221…ケース本体、222…閉塞部、223…胴部、224…蓋板、23…外部端子、231…面、24…集電体、3…蓄電装置、31…スペーサ、311…ベース、312…通風路、313…規制部、32…保持部材、321…終端部材、322…圧接部、323…フレーム、3231…第一接続部、3232…第二接続部、3233…支持部、33…バスバ、4…ケース、41、42…開口部、43…内面、5…第一のダクト、51…ダクト本体、511…一端、512…他端部、52…流路分岐部、6…第二のダクト、61…ダクト本体、611…一端、612…他端部、62…流路合流部、7…吸引部

Claims (5)

  1. 流体を流通させる隙間をあけて配置される複数の蓄電素子と、
    前記複数の蓄電素子を収容するケースと、
    前記ケースの内部に配置される第一のダクトによって画定され且つ前記隙間に前記流体を供給する供給流路と、
    前記ケースの内部に配置される第二のダクトによって画定され且つ前記隙間を通過した前記流体を該ケースの外部に排出する排出流路と、
    前記第一のダクトの外面によって一部が画定され且つ該第一のダクトに沿って前記流体が流れる流体流路と、を備え、
    前記流体は、前記供給流路及び前記流体流路を同じときに流れる、電源装置。
  2. 前記複数の蓄電素子は、第一方向に並び、
    前記第一のダクトは、第一方向に延び且つ第一方向と直交する第二方向において前記複数の蓄電素子と隣り合って配置され、
    前記流体流路は、前記ケースと前記第一のダクトとによって画定される、請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記供給流路における前記流体の流通方向と前記流体流路における前記流体の流通方向とは、同じである、請求項1又は2に記載の電源装置。
  4. 前記第一のダクトは、前記供給流路を前記流体流路と連通させる流路分岐部を有し、
    前記流路分岐部は、前記供給流路での前記流体の流通方向において、前記第一のダクトにおける前記蓄電素子に到達する位置より上流位置に設けられている、請求項1〜3の何れか1項に記載の電源装置。
  5. 前記第二のダクトは、前記流体流路を前記排出流路と連通させる流路合流部を有し、
    前記流路合流部は、前記流体流路での前記流体の流通方向において、前記第二のダクトにおける前記第一のダクトより下流位置に設けられる、請求項4に記載の電源装置。
JP2015111498A 2015-06-01 2015-06-01 電源装置 Active JP6497585B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015111498A JP6497585B2 (ja) 2015-06-01 2015-06-01 電源装置
US15/166,041 US10116020B2 (en) 2015-06-01 2016-05-26 Battery pack with branching cooling duct
CN201610374156.5A CN106207304B (zh) 2015-06-01 2016-05-31 电池组
DE102016209378.9A DE102016209378A1 (de) 2015-06-01 2016-05-31 Batterie-Verbund

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015111498A JP6497585B2 (ja) 2015-06-01 2015-06-01 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016225181A true JP2016225181A (ja) 2016-12-28
JP6497585B2 JP6497585B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=57282194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015111498A Active JP6497585B2 (ja) 2015-06-01 2015-06-01 電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10116020B2 (ja)
JP (1) JP6497585B2 (ja)
CN (1) CN106207304B (ja)
DE (1) DE102016209378A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019160660A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 温度調和ユニット
CN111602285A (zh) * 2017-10-04 2020-08-28 法雷奥热系统公司 集成有用于传输传热流体的通道的电池组的保护壳体
JP7413676B2 (ja) 2019-08-08 2024-01-16 スズキ株式会社 空気流通装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6678302B2 (ja) * 2015-07-24 2020-04-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 温度調和ユニット、温度調和システム、車両
US10756401B2 (en) * 2017-02-08 2020-08-25 Denso Corporation Power source apparatus and work machine having the same
DE102017204194B4 (de) * 2017-03-14 2020-08-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energiespeicher mit Kühlvorrichtung und Kraftfahrzeug mit einem Energiespeicher
CN108493523B (zh) * 2018-02-27 2024-01-19 华霆(合肥)动力技术有限公司 基于导线的管道检漏及加热装置、系统及电源装置
EP3806181B1 (en) * 2018-06-05 2023-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery and battery pack
DE102020203649A1 (de) * 2020-03-20 2021-09-23 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Batteriemodul und Verfahren zum Betrieb eines solchen
CN114122559A (zh) * 2021-11-26 2022-03-01 淮北津奥铝业有限公司 一种新能源汽车的电池箱体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007195272A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Toyota Motor Corp 組電池の制御装置
JP2015048009A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 トヨタ自動車株式会社 車両用バッテリの冷却装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5257463A (en) * 1992-05-05 1993-11-02 Eagle-Picher Industries, Inc. Method and apparatus for cooling or heating battery cells during electrical testing
JP4126726B2 (ja) 1996-04-19 2008-07-30 日産自動車株式会社 電気自動車用電池の冷却装置
JP4081856B2 (ja) 1998-05-14 2008-04-30 日産自動車株式会社 組電池の冷却装置
US6586132B1 (en) * 1999-03-03 2003-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sealed battery pack
JP2002033137A (ja) 2000-07-17 2002-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池電源装置
JP4437009B2 (ja) 2003-03-07 2010-03-24 日本電気株式会社 二次電池ユニット
JP3975990B2 (ja) 2003-09-17 2007-09-12 日産自動車株式会社 車両用電池の冷却制御装置
JP2005116342A (ja) 2003-10-08 2005-04-28 Toyota Motor Corp 組電池
WO2006073071A1 (ja) * 2005-01-04 2006-07-13 Nec Corporation フィルム外装電気デバイス用ケースおよびフィルム外装電気デバイス集合体
JP2006269220A (ja) 2005-03-23 2006-10-05 Panasonic Ev Energy Co Ltd 冷却装置及び電源装置
CN100508273C (zh) * 2005-06-02 2009-07-01 本田技研工业株式会社 车辆用电源装置以及电池的冷却结构
JP2008117599A (ja) 2006-11-02 2008-05-22 Toyota Motor Corp 蓄電装置ユニット
JP2008254607A (ja) 2007-04-05 2008-10-23 Toyota Motor Corp 自動車
JP2010018156A (ja) 2008-07-10 2010-01-28 Toyota Motor Corp 車両
JP2011175743A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこれを備える車両
US9325040B2 (en) * 2010-09-30 2016-04-26 Hitachi, Ltd. Electric storage apparatus including battery modules, first cooling passage, and second cooling passage used to cool battery module after replacement
JP5631163B2 (ja) * 2010-11-16 2014-11-26 本田技研工業株式会社 車両用バッテリユニット
JP5124006B2 (ja) * 2010-11-16 2013-01-23 本田技研工業株式会社 バッテリの冷却構造
KR101338258B1 (ko) * 2010-11-17 2013-12-06 주식회사 엘지화학 냉매의 분배 균일성이 향상된 전지팩
US8722223B2 (en) * 2011-09-01 2014-05-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
KR102028919B1 (ko) * 2012-06-08 2019-10-07 에스케이이노베이션 주식회사 배터리 팩
JP5888166B2 (ja) 2012-07-24 2016-03-16 株式会社豊田自動織機 電池モジュール及び車両
WO2014068922A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 三洋電機株式会社 車載用の電源装置及び電源装置を備える車両

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007195272A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Toyota Motor Corp 組電池の制御装置
JP2015048009A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 トヨタ自動車株式会社 車両用バッテリの冷却装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111602285A (zh) * 2017-10-04 2020-08-28 法雷奥热系统公司 集成有用于传输传热流体的通道的电池组的保护壳体
CN111602285B (zh) * 2017-10-04 2023-10-13 法雷奥热系统公司 集成有用于传输传热流体的通道的电池组的保护壳体
JP2019160660A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 温度調和ユニット
JP7029593B2 (ja) 2018-03-15 2022-03-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 温度調和ユニット
JP7413676B2 (ja) 2019-08-08 2024-01-16 スズキ株式会社 空気流通装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6497585B2 (ja) 2019-04-10
US10116020B2 (en) 2018-10-30
US20160351978A1 (en) 2016-12-01
CN106207304B (zh) 2020-05-08
DE102016209378A1 (de) 2016-12-01
CN106207304A (zh) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6497585B2 (ja) 電源装置
US9960465B2 (en) Battery pack
JP6024704B2 (ja) 電池パック
JP6169571B2 (ja) 再充電可能電気バッテリ
US20160344073A1 (en) Battery pack for vehicle
US10950907B2 (en) Battery pack
JP2010123349A (ja) 電池モジュール及びこれを収容する電池箱並びにそれを備える鉄道車両
US9112249B2 (en) Power source apparatus having cooling path and gas discharge path
US10886581B2 (en) Battery pack
EP2575195B1 (en) Battery pack
US10147985B2 (en) Battery pack
JP6423890B2 (ja) 電池モジュール
US10811739B2 (en) Battery pack
JP2011187275A (ja) 電池モジュール、これを収納する電池箱、及びこれを備える鉄道車両
JP2014149959A (ja) 蓄電装置の冷却構造
CN109478701B (zh) 电池装置和电池系统
WO2017154071A1 (ja) 電池装置
JP2004311157A (ja) バッテリパックの冷却構造
JP5776935B2 (ja) 電池配線モジュール及び電池モジュール温度調整システム
JP6015573B2 (ja) 冷却装置
US9203066B2 (en) Battery pack
JP2018041651A (ja) 電池モジュール
WO2019039116A1 (ja) 電池パック
JP7225412B2 (ja) 冷却システム
JP2018032493A (ja) 電池パック構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6497585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150