JP2016223315A - 圧縮機 - Google Patents

圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016223315A
JP2016223315A JP2015108218A JP2015108218A JP2016223315A JP 2016223315 A JP2016223315 A JP 2016223315A JP 2015108218 A JP2015108218 A JP 2015108218A JP 2015108218 A JP2015108218 A JP 2015108218A JP 2016223315 A JP2016223315 A JP 2016223315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
oil storage
compressor
storage spaces
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015108218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6543094B2 (ja
Inventor
秋田 修
Osamu Akita
修 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Japan Co Ltd
Original Assignee
Valeo Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Japan Co Ltd filed Critical Valeo Japan Co Ltd
Priority to JP2015108218A priority Critical patent/JP6543094B2/ja
Priority to EP16800084.2A priority patent/EP3336360A4/en
Priority to PCT/JP2016/065538 priority patent/WO2016190380A1/ja
Publication of JP2016223315A publication Critical patent/JP2016223315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6543094B2 publication Critical patent/JP6543094B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/344Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/02Lubrication; Lubricant separation
    • F04C29/026Lubricant separation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0215Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/356Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
    • F04C18/3562Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation
    • F04C18/3564Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation the surfaces of the inner and outer member, forming the working space, being surfaces of revolution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/02Lubrication; Lubricant separation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)

Abstract

【課題】潤滑油を分離するオイル分離器と、分離された潤滑油を貯留する貯油室と、を備えた圧縮機において、貯油室のために設けられた空間の全体を、潤滑油を貯留するために有効に利用する。【解決手段】潤滑油を貯留する貯油室35を、複数のオイル貯留用空間35a,35bにて構成し、この複数のオイル貯留用空間のそれぞれの下部領域を連通させ、オイル分離器で分離された潤滑油を複数のオイル貯留用空間35a,35bのいずれかに開口された排油孔36を介して貯油室35に供給する場合において、排油孔31が開口されていないオイル貯留用空間35bの上部領域と排油孔36が開口されているオイル貯留用空間35aの上部領域とを、ガス抜き通路40を介して連通し、このガス抜き通路40に、それぞれのオイル貯留用35a,35bへの接続箇所に対して上側に凸となる中間部(環状溝40aの上側部分40a1)を設ける。【選択図】図3

Description

本発明は、オイル分離器と、このオイル分離器で分離された潤滑油を貯留する貯油室とを備えた圧縮機に関し、特に、貯油室のガス抜き構造を改良したベーン型圧縮機に関する。
冷凍サイクルにおいては、圧縮機の圧縮機構や軸受等の各摺動部の潤滑を行なうために冷媒ガス中に潤滑油を混在させているが、この潤滑油を冷媒ガス中に混在させたまま圧縮機から冷凍サイクル内へ循環させると、蒸発器や凝縮器等の熱交換器内部に潤滑油が付着し、熱交換器の熱交換能力が低下する不都合がある。このため、圧縮機から冷媒回路への潤滑油の流出を抑えるために、圧縮機構で圧縮された作動流体から潤滑油を分離する遠心分離式のオイル分離器を設け、分離された潤滑油を圧縮機の下部に設けられた貯油室に貯留するようにした圧縮機が知られている。
例えば、特許文献1に開示される圧縮機においては、リアハウジングに遠心分離式のオイル分離器を設けるとともに、固定スクロールの固定側板とリアハウジングとの間に貯油室を形成し、オイル分離器で分離された潤滑油を貯油室に貯留するようにしている。より具体的には、固定スクロールの固定側板とリアハウジングとの間の空間は、固定スクロールの固定側板とリアハウジングの底壁のそれぞれから垂設した隔壁により、上側に位置する吐出チャンバと、下側に位置する貯油室とに区画されている。吐出チャンバと貯油室を区画する隔壁は、固定スクロールの固定側板の径方向中心に開口した吐出口を迂回するように、下側に湾曲して設けられている。このため、貯油室の上部領域は下側に湾曲した隔壁により、左右の上方拡張域に分けられることとなる。この2つの上方拡張域のうち一方には、オイル分離器で分離された潤滑油を滴下させるための排油孔が接続している。
このような構成においては、貯油室に溜められた潤滑油の液位が隔壁の中間部の下端まで達すると、排油孔が開口されていない側の上方拡張域内にガスが閉じ込められることになるため、この上方拡張域は、潤滑油の溜める空間として有効に利用することができなくなる。
そこで、特許文献1に開示される圧縮機においては、隔壁の接合端面に、排油孔が開口されている上方拡張域と、排油孔が接続されていない上方拡張域を接続した凹溝を形成し、排油孔が開口されていない上方拡張域に閉じ込められたガスを、排油孔が接続されている上方拡張域へ抜くことができるようにしている。これにより、排油孔が接続されていない上方拡張域の潤滑油の液位を上昇できるようにし、両側の上方拡張域を貯油室として有効に利用できるようになっている。
特開平11−82353号公報
上述したガス抜き通路は、リアハウジングの隔壁の端面に沿って、中間部が両端部に対して下方に湾曲するように形成されているので、このガス抜き通路に潤滑油が浸入すると、このガス抜き通路の中間部に潤滑油が溜まる恐れがある。中間部に停留した潤滑油は、ガス抜き通路を介したガスの流通を阻害するため、排油孔が接続されていない上方拡張域のガスを排油孔が接続されている上方拡張域へ抜くことができなくなり、排油孔が接続されていない上方拡張域を貯油室として有効に利用できなくなる。
本発明は係る事情に鑑みてなされたものであり、貯油室のために設けられた空間の全体を、潤滑油を貯留するために有効に利用することが可能な圧縮機を提供することを主たる課題としている。
上記課題を達成するために、本発明に係る圧縮機は、潤滑油を含む流体を圧縮する圧縮機構と、前記圧縮機構から吐出された流体から潤滑油を分離するオイル分離器と、前記オイル分離器で分離された潤滑油を貯留するものであって、複数のオイル貯留用空間を含む貯油室と、前記オイル分離器で分離された潤滑油を前記複数のオイル貯留用空間のいずれかに供給する排油孔と、前記複数のオイル貯留用空間のそれぞれの下部領域を連通させる連通路と、前記複数のオイル貯留用空間のそれぞれの上部領域を連通させるガス抜き通路と、を備え、前記ガス抜き通路は、前記複数のオイル貯留用空間への接続箇所に対して上側に凸となる中間部を有していることを特徴としている。
例えば、圧縮機としてベーン型圧縮機が用いられる場合には、軸方向の両側がサイド部材で挟まれることにより閉塞されるシリンダと、前記シリンダ内に収容されると共に複数のベーン溝が形成されたロータと、前記ロータの前記ベーン溝内に収容され、先端が前記ベーン溝から出没して前記シリンダの内周面を摺動するベーンと、両側の前記サイド部材に回転可能に支持されると共に前記ロータと連結されて外部からの回転力を前記ロータに伝達する駆動軸と、一方の前記サイド部材に設けられ、前記ベーン間に形成される圧縮室で圧縮された作動流体から潤滑油を分離するオイル分離器と、前記オイル分離器で分離された潤滑油を貯留するものであって、前記一方の前記サイド部材と前記シリンダとを組み合わせることにより形成される2つのオイル貯留用空間により構成される貯油室と、前記オイル分離器で分離された潤滑油を前記2つのオイル貯留用空間のいずれかに供給する排油孔と、前記2つのオイル貯留用空間の下部領域を連通させる連通路と、を備え、さらに、前記2つのオイル貯留用空間の上部領域を連通させるガス抜き通路を設け、このガス抜き通路が前記2つのオイル貯留用空間への接続箇所に対して上側に凸となる中間部を有するようにするとよい。
したがって、上述の構成においては、貯油室を構成する複数のオイル貯留用空間において、排油孔が開口されていないオイル貯留用空間と排油孔が開口されているオイル貯留用空間とが、上側に凸となる中間部を有するガス抜き通路を介して連通しているので、排油孔が開口されていないオイル貯留用空間内のガスを、ガス抜き通路を介して排油孔が開口されているオイル貯留用空間へ抜くことが可能となる。
よって、オイル分離器で分離された潤滑油が複数のオイル貯留用空間のいずれか一方のみに排油孔を介して供給される構成においても、排油孔が開口されていないオイル貯留用空間にも下部領域を連通させる連通路を介して潤滑油が供給され、それぞれのオイル貯留用空間で潤滑油の液位を同じにすることが可能となり、いずれのオイル貯留用空間も、潤滑油を溜める空間として有効に機能させることが可能となる。
また、このガス抜き通路は、複数のオイル貯留空間への接続箇所に対して上側に凸となる中間部を有しているので、潤滑油が停留する恐れのないこの中間部を介して排油孔が開口されていないオイル貯留用空間と排油孔が開口されているオイル貯留用空間との間で通気を確実に確保することができ、各オイル貯留用空間へのオイル導入を確実に行なうことが可能となる。
なお、複数のオイル貯留用空間は、圧縮機を構成する2つの部材を組み合わせたときに形成される空間により構成され、前記ガス抜き通路は、圧縮機を構成する2つの部材の突き合わせられた端面の一方又は両方に形成された溝によって形成するとよい。
例えば、圧縮機が上述したベーン型である場合には、ガス抜き通路を、一方のサイド部材とシリンダとの突き合わせられた端面の一方又は両方に形成された溝によって形成するとよい。
このような構成によれば、圧縮機を構成する部材にガス抜き通路を穿設する必要がなくなるので、ガス抜き通路の形成が容易となる。
また、好ましくは、前記ガス抜き通路を、前記圧縮機を構成する2つの部材の突き合わせられた端面の一方又は両方の周縁部に形成された環状溝と、この環状溝を前記オイル貯留用空間のそれぞれに接続する接続溝とによって形成するとよい。
例えば、前記ベーン型圧縮機においては、ガス抜き通路を、一方のサイド部材とシリンダとの突き合わせられた端面の一方又は両方の周縁部に形成された環状溝と、この環状溝を前記オイル貯留用空間のそれぞれに接続する接続溝とによって形成するとよい。
このような構成によれば、環状溝を旋盤加工で形成することが可能となり、ガス抜き通路を一層簡易に形成することが可能となる。
また、それぞれの前記オイル貯留用空間の下部領域を連通させる連通路にオイル供給通路を接続し、貯油室に溜められた潤滑油をこのオイル供給通路から圧縮機構に供給して利用するとよい。
以上述べたように、本発明によれば、オイル分離器で分離された潤滑油を貯留する貯油室を、複数のオイル貯留用空間により構成するとともに、この複数のオイル貯留用空間の下部領域を連通路により連通し、オイル分離器で分離された潤滑油を複数のオイル貯留用空間のいずれかに開口された排油孔を介して貯油室に供給する構成において、排油孔が開口されていないオイル貯留用空間の上部領域と排油孔が開口されているオイル貯留用空間の上部領域とを、ガス抜き通路を介して連通するとともに、このガス抜き通路が、複数のオイル貯留用空間への接続箇所に対して上側に凸となる中間部を有するようにしたので、潤滑油が各オイル貯留用空間に導入されなくなる不都合がなくなり、それぞれのオイル貯留用空間を、潤滑油を溜める空間として有効に機能させることが可能となる。
したがって、貯留室の容積を確保するためにオイル貯留用空間を圧縮機の側方に大きく張り出すように形成する必要がなくなり、引いては、圧縮機を小型にすることが可能となる。
特に、それぞれのオイル貯留用空間の上部領域が、上側に凸となる中間部を有するガス抜き通路を介して連通しているので、ガス抜き通路に潤滑油が溜まって通気状態が阻害されることがなく、排油孔が開口されていないオイル貯留用空間から排油孔が開口されているオイル貯留用空間へ、確実にガスを抜くことが可能となる。
図1は、本発明に係る圧縮機の例を示す側断面図である。 図2は、図1のA−A線で切断した断面図である。 図3は、リアヘッド(リア側のサイド部材)をシリンダ側から見た図である。 図4は、リアヘッドとこれに組み付けられるシリンダとを示す斜視図である。 図5は、ガス抜き通路がない従来の圧縮機と、本発明の実施形態で示すガス抜き通路を備えた圧縮機とで、オイル循環率(OCR)を比較したグラフである。
以下、本発明に係る圧縮機の実施形態を添付図面を参照しながら説明する。

図1及び図2において、冷媒を作動流体とする冷凍サイクルに適したベーン型圧縮機が示されている。このベーン型圧縮機は、シリンダ1と、このシリンダ内に回転可能に収容され、駆動軸2に固定されたロータ3と、このロータ3に設けられた複数のベーン溝4に挿入されるベーン5と、シリンダ1のリア側端面を閉塞するリアヘッド(リア側のサイド部材)6と、シリンダ1のフロント側端面を閉塞すると共にシリンダ1の外周面を包囲し、前記リアヘッド6に嵌合するフロントヘッド(フロント側のサイド部材)7と、を有して構成されている。
シリンダ1には、断面楕円形の孔10が形成されており、この例においては、シリンダの長径部が圧縮機の略上下方向に向くように設けられている。この孔10内には、シャフト2に固定されたロータ3が回転可能に収容されている。ロータ3は、孔10の楕円の短径と略同一の直径を有する断面真円の円柱形状をなしており、このロータ3の内周面と孔10の短径部とが近接するように孔10の中心にロータ3を配置させることにより、孔10の長径部分の内周面とロータ3の外周面との間に2つの圧縮空間11が形成されている。
ロータ3に設けられたベーン溝4は、駆動軸2と平行に、且つ、周方向に等間隔に複数(この例では5つ)形成されており、これらのベーン溝4は、ロータ3の回転中心からの放射方向に対してロータ3の回転方向に所定角度傾けて設けられている。
各ベーン5は、各ベーン溝4にスライド可能に挿入されており、ロータ3の回転に伴う遠心力及びベーン溝の底部に供給される圧力によって径方向外側に向けて付勢され、シリンダ1の孔10の内壁と摺接するようになっている。したがって、圧縮空間11はベーン5によって仕切られて複数の圧縮室12に形成され、各圧縮室12の容積は、ベーン5がロータ3の回転に伴い孔10の長径部から短径部へ進行すると徐々に減少し、この圧縮室12内の作動流体を圧縮するようになっている。

駆動軸2は、フロントヘッド7及びリアヘッド6にベアリング13,14を介して回転可能に支持されと共に、その一端部がフロントヘッド7から突出している。この駆動軸2のフロントヘッド7から突出した部分には、図示しない電磁クラッチを介して駆動プーリが連結され、車両のエンジンから駆動ベルトを介して回転動力が伝達されるようになっている。また、この駆動軸2の一端側は、フロントヘッド7との間に設けられたシール部材15を介してフロントヘッド7との間が気密よく封じられている。
フロントヘッド7は、シリンダ1に当接するサイドブロック部7aとシリンダ1及びリアヘッド6の一部を包囲する筒部7bとが一体化されているもので、このフロントヘッド7には、作動流体(冷媒ガス)を逆止弁16を介して吸入する吸入口17と、この吸入口17が連通する吸入室(低圧室)18とが形成されている。この吸入室18は、シリンダ1の孔10の短径部に対してロータ3の回転方向前方から孔10の長径部近傍にかけて圧縮室12と連通している。
シリンダ1は、その軸方向の両端部に径方向に突出するフランジ部1a、1bが形成されており、それぞれのフランジ部1a,1bは、フロントヘッド7の筒部7bの内周形状に合わせた形状に形成されている。シリンダ1及びリアヘッド6の一部がフロントヘッド7の筒部7bに挿入された状態において、シリンダ1のフランジ部1bを含むフロント側端面は、フロントヘッド7のサイドブロック部7aの端面に当接しており、また、シリンダ1のフランジ部1aを含むリア側端面は、リアヘッド6の端面に当接している。
シリンダ1の外周面には、シリンダ1の孔10の短径部近傍において圧縮室12と連通可能な吐出ポート19が設けられている。また、シリンダ1の外周面とフロントヘッド7の筒部7bの内周面との間には、シリンダ1の両端に形成されたフランジ部1a、1bの間に画成された吐出弁収容室20が形成されている。前記吐出ポート19はこの吐出弁収容室20に開口し、前記ベーン間に形成される圧縮室12が吐出ポート19を介して吐出弁収容室20に連通可能となっている。そして、吐出ポート19は、吐出弁収容室20に収容される吐出弁21によって開閉されるようになっている。
リアヘッド6には、前記吐出弁収容室20と連通する吐出室(高圧室)23と、作動流体を圧縮機の外部に吐出する吐出口22が形成されている。図3及び図4にも示されるように、リアヘッド6のシリンダ1と対向する端面の外周縁近傍には、周方向に沿って延設された複数の分離した凹部101a〜101dが形成されている。この凹部101a〜101dは、シリンダ1のフランジ部1aを含むリア側端面のうち孔10が開口していない領域により閉塞され閉空間を形成するようになっている。この閉空間の少なくとも1つ(この例では、凹部101dを閉塞して形成される閉空間)を利用して前記した吐出室23が形成されている。
この吐出室23と前記吐出弁収容室20とは、シリンダ1に設けられたフランジ部1aにより分離され、このフランジ部1aを貫通する通孔24を介して連通されている。尚、この通孔24は、それぞれの吐出ポート19からの距離が略等しい位置に形成することが望ましい。
上記構成のベーン型圧縮機1を搭載した冷凍サイクルにおいて、冷媒と潤滑油を含む作動流体は、冷凍サイクルの蒸発器から吸入ポート17の逆止弁16を介して吸入室18に流入し、圧縮室12において圧縮された後に吐出弁収容室20を介して吐出室23に流出し、この吐出室23から吐出ポート22を介して冷凍サイクルの凝縮器に向けて吐出される。
さらに、リアヘッド6には、吐出ガスに混在する潤滑油を分離するための遠心分離式のオイル分離器30が設けられている。このオイル分離器30は、リアヘッド6に一体に形成されているもので、導入孔31を介して吐出室23と連通する円柱状の空間をなすオイル分離室32を備え、このオイル分離室32にリアヘッド6と一体に形成された略円筒状の分離筒(セパレータパイプ)33を同軸上に配設して構成されている。
オイル分離室32は、駆動軸2の軸方向に対して略直交する方向に延設されると共にその軸線が鉛直線に対して斜めに傾斜するように形成されている。オイル分離室の32の上端部は、分離筒33を介してバッファ空間25に連通し、さらにこのバッファ空間25を介して吐出口22に連通している。また、オイル分離室32の下端部は、リアヘッド6の外周面に開口し、この開口部分は、蓋部材34によって気密に封止されている。さらに、オイル分離室32の下部には、圧縮機の下部に設けられた貯油室35と連通する排油孔36が形成されている。
したがって、オイル分離室32に流入された作動流体は、このオイル分離室32内に設けられた分離筒33の周りを旋回し、その過程で混在している潤滑油が分離される。潤滑油が分離除去された吐出ガスは、分離筒33の中心の孔を通ってバッファ空間25に導かれた後、吐出口22を介して冷凍サイクルへ送出される。また、分離された潤滑油は、オイル分離室32の下部に設けられた排油孔36を介して圧縮機の下部に形成された貯油室35に溜められる。
ところで、貯油室35は、リアヘッド6のシリンダ1と対向する端面の外周縁近傍に周方向に沿って延設された前記複数の凹部101a〜101dを、シリンダ1のフランジ部1aを含むリア側端面で閉塞することにより形成される前記閉空間のうち、下側領域に配設された2つの閉空間をオイル貯留用空間35a,35bとして利用して形成されている。
オイル貯留用空間35a,35bを形成する凹部101a,101bは、楕円形状の長径部を上下方向に向けて配置されたシリンダ1の孔10と重ならないように、リアヘッド6のシリンダ1の孔10が対峙する箇所の両脇に形成されている(図3において、シリンダ1の孔10の仮想線を二点鎖線で示す)。それぞれの凹部101a、101bは、リアヘッド6の下端部近傍から周縁に沿って上方に延設されている。シリンダ1のリア側端面の下方領域には、それぞれのオイル貯留用空間35a,35bの下端部が連通する連通凹部37が形成されている。すなわち、オイル貯留用空間35aとオイル貯留用空間35bは、連通路としての連通凹部37を介して連通しており、これにより貯油室35を構成している。

なお、貯油室35の最下端部(第1オイル貯留用空間35aの下端部と第2オイル貯留用空間35bの下端部とを互いに連通する部分、即ち、連通凹部37)には、リアヘッド6に形成された凹部101aと凹部101bとの間に穿設され、圧縮機構の摺動部に通じるオイル供給通路38が接続されている。このオイル供給通路38により、貯油室35と各潤滑部分との圧力差に基づいて、貯油室35に溜められた潤滑油を各潤滑部分へ供給し、また、ロータ3のベーン溝4のベーン5の背後の空間に送り込まれるようになっている。このベーン溝4に送り込まれた潤滑油により、ベーン5はシリンダ1の内周面に押し付けられ、安定した圧縮が確保される。
前記オイル分離器30のオイル分離室32と貯油室35とを連通する排油孔36は、第1オイル貯留用空間35aに接続されており、したがって、オイル分離器30で分離された潤滑油は、排油孔36を介して第1オイル貯留用空間35aに導入され、その後、連通凹部37を介して第2オイル貯留用空間35bに導入される。
前述した通り、第2オイル貯留用空間35bは、シリンダ1のリア側端面によって閉塞された閉空間となっている。ここで、この第2オイル貯留用空間が、内部に溜まっているガスの逃げ場のない完全な袋小路であると仮定すると、第2オイル貯留用空間35bはガスで満たされたままとなってしまい、第1オイル貯留用空間35aから連通凹部37を介して第2オイル貯留用空間35bへ潤滑油が導入されなくなり(第2オイル貯留用空間35bにおいて、潤滑油の液位を高めることができなくなり)、第2オイル貯留用空間35bを有効に機能させることができなくなる。
そこで、この例においては、リアヘッド6とシリンダ1との突き合わせ部分に第1オイル貯留用空間35aの上部と第2貯留用空間35bの上部とを連通するガス抜き通路40が形成されている。このガス抜き通路40は、リアヘッド6のシリンダ1との突き合わせ端面に第1オイル貯留用空間35aの上部領域と第2オイル貯留用空間35bの上部領域とを連通する溝を形成し、この溝をシリンダ1のフランジ部1aの端面で塞ぐことで形成されている。
より具体的には、ガス抜き通路40を、リアヘッド6の周縁部分のシリンダ1のフランジ部1aと当接する端面において、オイル貯留用空間101a〜101dの径方向外側を取り囲むように形成された環状溝40aと、この環状溝40aとオイル貯留用空間35a,35bのそれぞれの上部領域とを接続する接続溝40b,40cとによって形成されている。環状溝40aは、旋盤加工により形成可能であり、接続溝40b,40cは、リアヘッド6を鋳造成型する際に同時に成型することにより、又は、成型されたリアヘッド6をエンドミル等で後から加工することにより形成される。
以上の構成において、貯油室35を構成する2つのオイル貯留用空間(排油孔36が開口されていない第2のオイル貯留用空間35bと排油孔36が開口されている第1オイル貯留用空間35a)は、それぞれの上部領域がガス抜き通路40を介して連通しているので、第2オイル貯留用空間35b内のガスをガス抜き通路40を介して第1オイル貯留用空間35aへ移動させることが可能となる。これにより、オイル分離器30の排油孔36が第1オイル貯留用空間35aにのみ接続される構成においても、第1オイル貯留用空間35aに導入された潤滑油を連通凹部37を介して第2オイル貯留用空間35bに供給することが可能となる。
よって、第1オイル貯留用空間35aと第2オイル貯留用空間35bに導入される潤滑油の液位を同じにすることが可能となり、いずれのオイル貯留用空間35a,35bも、潤滑油を溜める空間として有効に機能させることが可能となる。
また、接続溝40b、40cが、それぞれのオイル貯留用空間35a,35bに接続している箇所に対して、環状溝40aの上側部分40aは、上側に向けた凸形状となる。すなわち、ガス抜き通路40は、それぞれのオイル貯留用空間35a、35bへの接続箇所に対して上側に凸の中間部40aを有している。このため、仮に環状溝40aの下側部分40aに潤滑油が溜まった場合でも、環状溝40の上側部分40aには潤滑油が停留することはなく、第1オイル貯留用空間35aと第2貯留用空間35bとの間で通気状態が阻害される不都合は無くなり、各オイル貯留用空間35a,35bへ確実にオイルを導入することが可能となる。
図5は、同一の形状の貯油室を有する圧縮機において、ガス抜き通路40が無い従来の圧縮機と、上述したガス抜き通路40を有する圧縮機の、運転時のオイル循環率(OCR:Oil Circulation Rate)の比較結果を示したものである。図5から明らかなように、ガス抜き通路40が形成されていない従来の圧縮機と比べて、上述したガス抜き通路40を有する圧縮機については、オイル循環率がほぼ半減しており、圧縮機内に潤滑油が十分に貯留され、2つのオイル貯留用空間35a,35bが潤滑油を溜める空間として有効に機能していることが確認された。
さらに、ガス抜き通路40は、圧縮機を構成する2つの部材(シリンダ1とリアヘッド6)の突き合わせた端面のリアヘッド側に形成された溝によって形成されているので、ガス抜き通路を形成するためにシリンダやリアヘッドに孔を穿設することが不要となり、ガス抜き通路40の形成が容易となる。
特に、上述した構成例では、ガス抜き通路40がリアヘッド6の突き合わせ端面の周縁部に形成された環状溝40aと、この環状溝40aとオイル貯留用空間のそれぞれを接続する接続溝40b,40cとによって形成されているので、環状溝40aは旋盤加工によって形成することが可能となり、ガス抜き通路40を一層簡易に形成することが可能となる。
なお、以上の構成においては、第1オイル貯留用空間35aと第2オイル貯留用空間35bとを連通するガス抜き通路40を、シリンダ1とリアヘッド6との突き合わせ端面のうち、リアヘッド側に形成された溝によって構成するようにしたが、シリンダ側に形成された溝によって構成するようにしても、また、リアヘッド側とシリンダ側の両方に形成された溝を重ね合わせて構成するようにしてもよい。
また、上述の構成においては、第1オイル貯留用空間35aと第2オイル貯留用空案35bとを、それぞれの下部においてシリンダ1に形成した連通凹部37を介して連通させるようにしたが、リアヘッド6のオイル供給通路38が形成されている隔壁部分を凹ませて連通させるようにしてもよい。
さらにまた、上述の構成においては、貯油室35を、2つのオイル貯留用空間35a,35bを互いの下部で連通させて形成した例を示したが、3つ以上のオイル貯留用空間を互いの下部にて連通させて構成する場合においても、排油孔36が開口されていないオイル貯留用空間と排油孔36が開口されているオイル貯留用空間とを、それぞれの上部をさらに上方を迂回するガス抜き通路を介して連通させて全てのオイル貯留用空間を潤滑油を溜める空間として有効に機能させるようにしてもよい。
また、上述の構成においては、ベーン型圧縮機に適用した例を示したが、貯留室を有するスクロール型圧縮機等の他の圧縮機に対しても、同様の構成を採用することが可能である。
1 シリンダ
2 駆動軸
3 ロータ
4 ベーン溝
5 ベーン
6 リアヘッド
12 圧縮室
30 オイル分離器
35 貯油室
35a 第1オイル貯留用空間
35b 第2オイル貯留用空間
37 連通凹部
36 排油孔
38 オイル供給通路
40 ガス抜き通路
40a 環状溝
40a(上側に凸となる)中間部
40b,40c 接続溝

Claims (7)

  1. 潤滑油を含む流体を圧縮する圧縮機構と、
    前記圧縮機構から吐出された流体から潤滑油を分離するオイル分離器と、
    前記オイル分離器で分離された潤滑油を貯留するものであって、複数のオイル貯留用空間を含む貯油室と、
    前記オイル分離器で分離された潤滑油を前記複数のオイル貯留用空間のいずれかに供給する排油孔と、
    前記複数のオイル貯留用空間のそれぞれの下部領域を連通させる連通路と、
    前記複数のオイル貯留用空間のそれぞれの上部領域を連通させるガス抜き通路と、
    を備え、
    前記ガス抜き通路は、前記複数のオイル貯留用空間への接続箇所に対して上側に凸となる中間部を有することを特徴とする圧縮機。
  2. 前記複数のオイル貯留用空間は、前記圧縮機を構成する2つの部材を組み合わせたときに形成される空間により構成され、
    前記ガス抜き通路は、前記圧縮機を構成する前記2つの部材の突き合わせられた端面の一方又は両方に形成された溝によって形成されることを特徴とする請求項1記載の圧縮機。
  3. 前記ガス抜き通路は、前記圧縮機を構成する前記2つの部材の突き合わせられた端面の一方又は両方の周縁部に形成された環状溝と、この環状溝を前記オイル貯留用空間のそれぞれに接続する接続溝とによって形成されていることを特徴とする請求項2記載の圧縮機。
  4. 軸方向の両側がサイド部材で挟まれることにより閉塞されるシリンダと、
    前記シリンダ内に収容されると共に複数のベーン溝が形成されたロータと、
    前記ロータの前記ベーン溝内に収容され、先端が前記ベーン溝から出没して前記シリンダの内周面を摺動するベーンと、
    両側の前記サイド部材に回転可能に支持されると共に前記ロータと連結されて外部からの回転力を前記ロータに伝達する駆動軸と、
    一方の前記サイド部材に設けられ、前記ベーン間に形成される圧縮室で圧縮された作動流体から潤滑油を分離するオイル分離器と、
    前記オイル分離器で分離された潤滑油を貯留するものであって、前記一方の前記サイド部材と前記シリンダとを組み合わせることにより形成される2つのオイル貯留用空間により構成される貯油室と、
    前記オイル分離器で分離された潤滑油を前記2つのオイル貯留用空間のいずれかに供給する排油孔と、
    前記2つのオイル貯留用空間の下部領域を連通させる連通路と、
    を備えた圧縮機において、
    前記2つのオイル貯留用空間の上部領域を連通させるガス抜き通路がさらに設けられており、このガス抜き通路は、前記2つのオイル貯留用空間への接続箇所に対して上側に凸となる中間部を有していることを特徴とする圧縮機。
  5. 前記ガス抜き通路は、前記一方のサイド部材と前記シリンダとの突き合わせられた端面の一方又は両方に形成された溝によって形成されることを特徴とする請求項4記載のベーン型圧縮機。
  6. 前記ガス抜き通路は、前記一方のサイド部材と前記シリンダとの突き合わせられた端面の一方又は両方の周縁部に形成された環状溝と、この環状溝を前記オイル貯留用空間のそれぞれに接続する接続溝とによって形成されていることを特徴とする請求項5記載の圧縮機。
  7. それぞれの前記オイル貯留用空間の下部領域を連通させる前記連通路に、前記貯油室に溜められた潤滑油を前記圧縮機構に供給するオイル供給通路が接続されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の圧縮機。
JP2015108218A 2015-05-28 2015-05-28 圧縮機 Active JP6543094B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015108218A JP6543094B2 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 圧縮機
EP16800084.2A EP3336360A4 (en) 2015-05-28 2016-05-26 COMPRESSOR
PCT/JP2016/065538 WO2016190380A1 (ja) 2015-05-28 2016-05-26 圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015108218A JP6543094B2 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016223315A true JP2016223315A (ja) 2016-12-28
JP6543094B2 JP6543094B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=57393847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015108218A Active JP6543094B2 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 圧縮機

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3336360A4 (ja)
JP (1) JP6543094B2 (ja)
WO (1) WO2016190380A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018173075A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社豊田自動織機 ベーン型圧縮機
JP2020020281A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 スクロール圧縮機
JP2020020280A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 スクロール圧縮機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020148159A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 株式会社豊田自動織機 圧縮機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005171859A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Sanden Corp 圧縮機
JP2006029280A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 圧縮機
JP2008196421A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Sanden Corp オイルセパレータ内蔵圧縮機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003113790A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Seiko Instruments Inc 気体圧縮機
JP4007577B2 (ja) * 2002-01-09 2007-11-14 カルソニックコンプレッサー株式会社 気体圧縮機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005171859A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Sanden Corp 圧縮機
JP2006029280A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 圧縮機
JP2008196421A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Sanden Corp オイルセパレータ内蔵圧縮機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018173075A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社豊田自動織機 ベーン型圧縮機
JP2020020281A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 スクロール圧縮機
JP2020020280A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 スクロール圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
EP3336360A4 (en) 2019-04-17
JP6543094B2 (ja) 2019-07-10
WO2016190380A1 (ja) 2016-12-01
EP3336360A1 (en) 2018-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102481266B1 (ko) 스크롤 압축기
WO2016190380A1 (ja) 圧縮機
JP2010031759A (ja) ベーン圧縮機
KR102051096B1 (ko) 2단 스크롤 압축기 및 이를 적용한 냉동사이클 장치
CN100464075C (zh) 涡旋压缩机
US20120213648A1 (en) Compressor
US20090000872A1 (en) Compressor
JP5729343B2 (ja) タンデム式ベーン型圧縮機
EP3156650A1 (en) Compressor
JP6156158B2 (ja) ベーン型圧縮機
JP6311374B2 (ja) 圧縮機
JP3847321B2 (ja) スクロール型圧縮機
JP2006226117A (ja) 気体圧縮機
JP5729342B2 (ja) タンデム式ベーン型圧縮機
KR102250823B1 (ko) 로터리 압축기
JP6369066B2 (ja) 圧縮機
JP2018105228A (ja) ベーン型圧縮機の給油構造
JP5708573B2 (ja) タンデム式ベーン型圧縮機
JP2019100234A (ja) ベーン型圧縮機
US20180135630A1 (en) Rotary compressor
BR102013015326A2 (pt) Compressor de palhetas em tandem
JP5585617B2 (ja) タンデム式ベーン型圧縮機
US10087937B2 (en) Scroll compressor
KR20190142567A (ko) 압축기
JP5874600B2 (ja) タンデム式ベーン型圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6543094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250