JP2016219547A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2016219547A
JP2016219547A JP2015101322A JP2015101322A JP2016219547A JP 2016219547 A JP2016219547 A JP 2016219547A JP 2015101322 A JP2015101322 A JP 2015101322A JP 2015101322 A JP2015101322 A JP 2015101322A JP 2016219547 A JP2016219547 A JP 2016219547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
type
semiconductor light
quantum well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015101322A
Other languages
English (en)
Inventor
啓誉 小渕
Keiyo Kobuchi
啓誉 小渕
一陽 堤
Kazuaki Tsutsumi
一陽 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2015101322A priority Critical patent/JP2016219547A/ja
Priority to US15/154,397 priority patent/US9876137B2/en
Publication of JP2016219547A publication Critical patent/JP2016219547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system containing nitrogen
    • H01L33/325Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system containing nitrogen characterised by the doping materials

Abstract

【課題】輝度を向上し、所望のピーク発光波長を良好に発現させることができる半導体発光素子を提供する。【解決手段】半導体発光素子1は、n型層4と、p型層5と、n型層4とp型層5との間に介在する発光層6とを含む。発光層6は、バリア層11と量子井戸層12とが複数周期に亘って交互に積層された多重量子井戸構造を有している。この発光層6において、p型層5から数えて第α層目(第4層目)までに配置されたバリア層11のn型不純物濃度は、p型層5から数えて第α+1層目(第5層目)に配置されたバリア層11のn型不純物濃度よりも小さく設定されている。【選択図】図3

Description

本発明は、多重量子井戸構造を有する発光層を含む半導体発光素子に関する。
特許文献1は、n型層と、p型層と、n型層およびp型層で挟まれた発光層とを有する積層構造のIII族窒化物半導体層を備えた半導体発光素子を開示している。発光層は、InGaN層(量子井戸層)およびGaN層(バリア層)が所定周期に亘って交互に積層された多重量子井戸構造を有している。
特開2014−187159号公報
量子井戸層およびバリア層が所定周期に亘って交互に積層された多重量子井戸構造を有する発光層を含む半導体発光素子では、p型層から発光層に正孔が注入され、n型層から発光層に電子が注入される。そして、各量子井戸層で正孔および電子が再結合し、光が生成される(以下、量子井戸層中での再結合を「発光再結合」という。)。
しかしながら、各バリア層にn型不純物がドーピングされている場合、正孔と電子とがバリア層中で再結合(発光を伴わない非発光再結合を含む。以下、バリア層中での再結合を「非発光再結合」という。)して、量子井戸層に到達する前段階で正孔が徐々に消耗されることがある。そのため、量子井戸層での発光再結合が不十分になる結果、十分な輝度を得られないだけでなく、所望のピーク発光波長が発現しないおそれもある。
そこで、本発明の一つの目的は、輝度を向上し、所望のピーク発光波長を良好に発現させることができる半導体発光素子を提供することである。
上記目的を達成するための本発明の一局面に係る半導体発光素子は、n型層と、p型層と、前記n型層と前記p型層との間に介在する発光層とを含む。前記発光層は、バリア層と量子井戸層とが複数周期に亘って交互に積層された多重量子井戸構造を有している。この構成において、前記p型層から数えて所定の第α層目(αは自然数)までに配置された前記バリア層のn型不純物濃度は、前記p型層から数えて第α+1層目に配置された前記バリア層のn型不純物濃度よりも小さい。
この構成によれば、第α層目までに配置されたバリア層のn型不純物濃度が、第α+1層目に配置されたバリア層のn型不純物濃度よりも小さいので、第α層目までに配置されたバリア層の電子濃度が低減されている。これにより、第α層目までに配置されたバリア層中での正孔と電子との非発光再結合を抑制できる。つまり、第α層目までに配置されたバリア層中で正孔が消耗するのを抑制できるので、バリア層で正孔濃度が低下するのを抑制できる。
これにより、p型層から注入された正孔をn型層に近い層に到達させることができるので、発光に寄与する量子井戸層を増加させることができる。とりわけ、第α層目までは、バリア層中での正孔濃度の低下が抑制されるので、少なくとも第α層目までに配置された量子井戸層では、正孔と電子とを良好に発光再結合させることができる。その結果、輝度を向上できる。また、少なくとも第α層目までに目的とするピーク発光波長を発現させる量子井戸層を配置することにより、所望のピーク発光波長を良好に発現させることができる。
前記半導体発光素子において、前記αは2以上の自然数であってもよい。この場合、前記p型層から数えて第1層目から前記第α層目に配置された複数の前記バリア層のn型不純物濃度は、等しく設定されていてもよい。
前記半導体発光素子において、前記量子井戸層は、InGa1−xNを含むことが好ましい。この場合、前記p型層から数えて所定の第β層目(βは自然数)までに配置された前記量子井戸層のIn組成比率xは、前記p型層から数えて第β+1層目に配置された前記量子井戸層のIn組成比率xよりも大きいことが好ましい。
比較的に長波長の光を発現させることを目的とする場合、バリア層と、比較的に大きい値のIn組成比率xのみからなる量子井戸層とを複数周期に亘って交互に積層された多重量子井戸構造を有する発光層を形成することにより、当該目的を達成できると考えられる。
しかしながら、発光層は、格子定数が異なる(比較的に小さい)n型層上に形成される。そのため、比較的に大きい値のIn組成比率xのみからなる複数の量子井戸層を含む発光層をn型層上に形成すると、格子定数差の増大に伴い、発光層中での格子の歪みが増大する。その結果、発光層中のある地点で格子緩和して格子欠陥が発生する。発光層に格子欠陥が発生すると、目的とする輝度およびピーク発光波長が良好に発現されない場合がある。
そこで、この構成では、第β+1層目にIn組成比率xの比較的に小さい量子井戸層を配置することによって、n型層と発光層との間で格子定数差が増大するのを抑制し、発光層中の歪みを緩和している。これにより、発光層で格子欠陥が生じるのを抑制できる。そして、この構成では、第β層目までにIn組成比率xの比較的に大きい量子移動を配置することによって、これらの量子井戸層で比較的に長波長の光を発現させるようにしている。とりわけ、比較的高輝度を実現できる第α層目までにIn組成比率xの比較的に大きい量子井戸層を配置することによって、比較的に長波長の光を良好に発現させることができる。
前記半導体発光素子において、前記βは2以上の自然数であってもよい。この場合、前記p型層から数えて第1層目から前記第β層目に配置された複数の前記量子井戸層のIn組成比率xは、等しく設定されていることが好ましい。
この構成によれば、第1層目から第β層目に配置された複数の量子井戸層のIn組成比率xが等しく設定されているので、第1層目から第β層目で発現されるピーク発光波長を等しくできる。これにより、比較的高輝度を実現できる第1層目から第α層目までの範囲と、等しいピーク発光波長が発現される第1層目から第β層目までの範囲とが重複する部分において、輝度およびピーク発光波長を高めることができる。
前記半導体発光素子において、前記βは、前記αであってもよい。この構成において、第α層目(第β層目)までに配置された複数のバリア層のn型不純物濃度は、等しく設定されるか、第α層目(第β層目)に近づくにつれて段階的に大きくなる順序で設定されることが好ましい。さらにこの場合において、第α層目(第β層目)までに配置された複数の量子井戸層のIn組成比率xは、等しく設定されていることが好ましい。この構成によれば、比較的高輝度を実現できる部分と、等しいピーク発光波長を発現させる部分とを一致させることができる。これにより、第1層目から第α層目(第β層目)での輝度およびピーク発光波長を効果的に高めることができる。
前記半導体発光素子において、前記p型層から数えて任意の第γ(γは2以上の自然数)層目に位置する前記量子井戸層のIn組成比率xは、前記p型層から数えて第γ−1層目に位置する前記量子井戸層のIn組成比率xと等しくてもよい。
前記半導体発光素子において、前記p型層から数えて任意の第γ(γは2以上の自然数)層目に位置する前記量子井戸層のIn組成比率xは、前記p型層から数えて第γ−1層目に位置する前記量子井戸層のIn組成比率xよりも小さくてもよい。
前記半導体発光素子において、前記p型層から数えて任意の第δ(δは2以上の自然数)層目に位置する前記バリア層のn型不純物濃度は、前記p型層から数えて第δ−1層目に位置する前記バリア層のn型不純物濃度と等しくてもよい。
前記半導体発光素子において、前記p型層から数えて任意の第δ(δは2以上の自然数)層目に位置する前記バリア層のn型不純物濃度は、前記p型層から数えて第δ−1層目に位置する前記バリア層のn型不純物濃度よりも大きくてもよい。
前記半導体発光素子において、前記バリア層は、GaNまたはInGaNを含んでいてもよい。前記半導体発光素子において、前記バリア層には、n型不純物としてのシリコンがドーピングされていてもよい。
前記半導体発光素子において、前記発光層と前記n型層との間に介在し、InGa1−yNを含む第1層とGaNを含む第2層とが複数周期に亘って交互に積層された積層構造を有する中間層をさらに含んでいてもよい。
前記半導体発光素子において、前記第1層のIn組成比率yは、0.005以上0.1以下であってもよい。前記半導体発光素子において、前記第1層は、0.5nm以上10nm以下の厚さを有していてもよい。前記半導体発光素子において、前記第2層は、3nm以上50nm以下の厚さを有していてもよい。
前記半導体発光素子において、前記量子井戸層は、2.5nm以上3.5nm以下の厚さを有していてもよい。前記半導体発光素子において、前記バリア層は、1nm以上20nm以下の厚さを有していてもよい。前記半導体発光素子において、前記バリア層のn型不純物濃度は、0cm−3以上3×1018cm−3以下であってもよい。バリア層のn型不純物濃度が0cm−3とは、具体的には、アンドープ(不純物無添加)を意味している。
前記半導体発光素子において、前記量子井戸層のIn組成比率xは、0.05以上0.25以下であってもよい。前記半導体発光素子において、前記発光層は、420nm以上560nm以下の範囲にピーク発光波長を有する光を発現させるものであってもよい。
本発明の他の局面に係る半導体発光素子は、n型層と、p型層と、前記n型層と前記p型層との間に介在する発光層とを含む。前記発光層は、n型不純物濃度が0cm−3以上7×1017cm−3未満のバリア層と、InGa1−xNを含む量子井戸層とが複数周期に亘って交互に積層された多重量子井戸構造を有している。この構成において、前記p型層から前記n型層に近づくにつれてIn組成比率xが段階的に小さくなる順序で複数の前記量子井戸層が配置されていることが好ましい。
この構成によれば、複数の前記バリア層は、0cm−3以上7×1017cm−3未満のn型不純物濃度に設定されているので、バリア層の電子濃度を効果的に低減できる。これにより、正孔と電子との非発光再結合を抑制できるので、p型層から注入された正孔をn型層近傍まで行き渡らせることができる。その結果、n型層に近い位置に配置された量子井戸層でも良好に正孔と電子とを発光再結合させることができるので、輝度を効果的に向上できる。
また、この構成によれば、p型層からn型層に近づくにつれてIn組成比率xが段階的に小さくなる順序で複数の量子井戸層が配置されている。これにより、n型層と発光層との間で格子定数が急激に変動するのを抑制し、発光層中の歪みを緩和できる。その結果、発光層で格子欠陥が生じるのを抑制できるので、目的とする輝度およびピーク発光波長を良好に発現させることができる。この構成では、複数の量子井戸層が異なるIn組成比率xで配置されているので、複数のピーク発光波長を有する光を良好に発現させることができる。
前記半導体発光素子において、複数の前記バリア層は、等しいn型不純物濃度に設定されていてもよい。前記半導体発光素子において、複数の前記バリア層は、前記p型層から前記n型層に近づくにつれてn型不純物濃度が段階的に大きくなる順序で配置されていてもよい。
前記半導体発光素子において、前記発光層は、前記n型層および前記p型層に順方向電圧が印加された場合、前記多重量子井戸構造の最下層に位置する前記量子井戸層のIn組成比率xに対応したピーク発光波長を有する光を発現させるものであってもよい。
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体発光素子の構造を説明するための模式的な断面図である。 図2は、図1に示す発光層の具体的な構成を示す図である。 図3(a)は、図1の発光層を示す図であり、図3(b)は、バリア層のシリコン濃度を示す図であり、図3(c)は、発光層の正孔濃度を示す図であり、図3(d)は、量子井戸層のIn組成比率を示す図である。 図4は、図1に示す半導体発光素子のELスペクトルを示す波形図である。 図5は、本発明の第2実施形態に係る半導体発光素子の構造を説明するための模式的な断面図である。 図6(a)は、図5の発光層を示す図であり、図6(b)は、バリア層のシリコン濃度を示す図であり、図6(c)は、発光層の正孔濃度を示す図であり、図6(d)は、量子井戸層のIn組成比率を示す図である。 図7は、図5に示す半導体発光素子のELスペクトルを示す波形図である。 図8は、第1変形例に係る半導体発光素子の構造を説明するための模式的な断面図である。 図9は、第2変形例に係る半導体発光素子の構造を説明するための模式的な断面図である。
以下では、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体発光素子1の構造を説明するための模式的な断面図である。
半導体発光素子1は、たとえば発光ダイオードである。半導体発光素子1は、基板2と、基板2上に形成されたIII族窒化物半導体積層構造を成すIII族窒化物半導体層3とを含む。基板2は、たとえば、極性面(本実施形態ではc面)を主面2aとするサファイア単結晶基板である。以下では、基板2の主面2aを「表面2a」といい、その反対側の主面を「裏面2b」という。
基板2の表面2aは、極性面の面方位から0.2°以上のオフ角、より好ましくは、m軸方向に0.2°以上のオフ角を有する面である。したがって、基板2上に結晶成長させられたIII族窒化物半導体層3の成長主面(表面3a)は、基板2の表面2aと同じ面、すなわち、極性面(本実施形態ではc面)となる。基板2の厚さは、600μm以上、具体的には、650μm以上1000μm以下とすることが好ましい。基板2は、サファイア単結晶基板に代えて、GaN基板、ZnO基板、AlN基板、SiC基板等の六方晶系の基板であってもよい。
III族窒化物半導体層3は、基板2上に形成されたn型層4と、n型層4上に形成されたp型層5と、n型層4とp型層5との間に介在する発光層6とを含む。n型層4は、GaNバッファ層7と、GaNバッファ層7上に形成されたn型GaNコンタクト層8とを含む。GaNバッファ層7は、アンドープ(不純物無添加)のGaN層からなる。GaNバッファ層7は、たとえば5nm以上50nm以下の厚さを有していてもよい。
n型GaNコンタクト層8は、たとえばn型不純物としてのシリコンがドーピングされたn型GaN層からなる。n型GaNコンタクト層8のn型不純物濃度は、たとえば1×1018cm−3程度であってもよい。n型GaNコンタクト層8は、たとえば3μm以上7μm以下の厚さを有していてもよい。なお、GaNバッファ層7とn型GaNコンタクト層8との間に、アンドープ(不純物無添加)のGaN層がさらに介在していてもよい。
p型層5は、p型AlGaN電子阻止層9と、p型AlGaN電子阻止層9上に形成されたp型GaNコンタクト層10とを含む。p型AlGaN電子阻止層9は、たとえばp型不純物としてのマグネシウムがドーピングされたAlGaN層からなる。p型AlGaN電子阻止層9のp型不純物濃度は、たとえば3×1019cm−3程度であってもよい。p型AlGaN電子阻止層9は、たとえば5nm以上30nm以下の厚さを有していてもよい。
p型GaNコンタクト層10は、たとえばp型不純物としてのマグネシウムがドーピングされたGaN層からなる。p型GaNコンタクト層10は、p型AlGaN電子阻止層9のp型不純物濃度よりも大きいp型不純物濃度を有している。p型GaNコンタクト層10のp型不純物濃度は、たとえば1×1020cm−3程度であってもよい。p型GaNコンタクト層10は、たとえば0.1μm以上0.5μm以下の厚さを有していてもよい。p型GaNコンタクト層10の表面3aは、鏡面化されており、III族窒化物半導体層3の最表面3aを成している。
発光層6は、バリア層11と量子井戸層12とが複数周期に亘って交互に積層された多重量子井戸(MQW:Multiple Quantum Well)構造を有している。バリア層11は、GaNまたはInGaNを含む。本実施形態では、GaNからなるバリア層11が形成された例を示している。量子井戸層12は、InGa1−xNを含む。発光層6は、さらに、多重量子井戸構造とp型層5との間に介在するGaNバリア層13を含む。発光層6の具体的な構成については、図2において後述する。
III族窒化物半導体層3は、さらに、n型層4と発光層6との間に介在する本発明の中間層の一例としての中間バッファ層14を含む。中間バッファ層14は、InGa1−yNを含む第1層15とGaNを含む第2層16とが複数周期に亘って交互に積層された積層構造を有している。本実施形態では、第1層15と第2層16とが4周期(つまり4ペア)で交互に積層されている。
複数の第1層15は、In組成比率yが、たとえば0.005以上0.1以下(より具体的には、0.01以上0.06以下)で形成されている。本実施形態では、複数の第1層15は、発光層6に近づくにつれてIn組成比率yが段階的に大きくなる順序で配置されている。第1層15は、たとえば0.5nm以上10nm以下(より具体的には、7nm以上8nm以下)の厚さを有していてもよい。一方、第2層16は、アンドープ(不純物無添加)のGaNを含む。第2層16は、第1層15のIn組成比率yよりも小さい範囲で、若干のInを含んでいてもよい。第2層16は、第1層15の厚さよりも厚く形成されている。第2層16は、たとえば3nm以上50nm以下(より具体的には、3nm以上30nm以下)の厚さを有していてもよい。
III族窒化物半導体層3には、n型GaNコンタクト層8を選択的に露出させる凹部17が形成されている。凹部17は、中間バッファ層14、発光層6、p型AlGaN電子阻止層9およびp型GaNコンタクト層10が選択的に除去(たとえば、エッチング)されて形成されている。凹部17から露出するn型GaNコンタクト層8は、III族窒化物半導体層3の片側から、基板2の表面2aに沿う横方向に引き出された引き出し部18を形成している。
半導体発光素子1は、n型層4に電気的に接続されたn型電極(カソード電極)19と、p型層5に電気的に接続されたp型電極(アノード電極)20とをさらに含む。
n型電極19は、n型GaNコンタクト層8の引き出し部18上に配置されている。より具体的には、n型電極19は、引き出し部18上に形成された第1透明電極19aと、第1透明電極19a上に形成された第1上部電極19bとを含む。第1透明電極19aは、引き出し部18のほぼ全域に形成されていてもよい。
p型電極20は、p型GaNコンタクト層10上に配置されている。より具体的には、p型電極20は、p型GaNコンタクト層10上に形成された第2透明電極20aと、第2透明電極20a上に形成された第2上部電極20bとを含む。第2透明電極20aは、p型GaNコンタクト層10のほぼ全域に形成されていてもよい。
本実施形態では、第1透明電極19aおよび第2透明電極20aは、同一の厚さで、かつ、同一の金属材料により形成されている。第1透明電極19aおよび第2透明電極20aは、たとえばZnO、ITO、Niを含む群から選択される1つまたは複数の金属材料を含んでいてもよい。また、本実施形態では、第1上部電極19bおよび第2上部電極20bは、同一の厚さで、かつ、同一の金属材料で形成されている。第1上部電極19bおよび第2上部電極20bは、たとえばTiN、Cr、Pt、Ti、Al、Au、AuSn合金を含む群から選択される1つまたは複数の金属材料を含んでいてもよい。第1上部電極19bおよび第2上部電極20bは、たとえばCr膜と、Cr膜上に形成されたAu膜とを含む積層膜であってもよい。
半導体発光素子1は、基板2が支持基板21の接合面21aに接合されることにより、当該支持基板21に支持されている。支持基板21の接合面21aには、第1配線22および第2配線23が形成されている。第1配線22は、ボンディングワイヤ24を介してn型電極19に電気的に接続されている。第2配線23は、ボンディングワイヤ24を介してp型電極20に電気的に接続されている。
この構成において、半導体発光素子1および少なくとも支持基板21の表面がエポキシ樹脂等の透明樹脂(図示せず)によって封止されている。これにより、半導体発光素子1のパッケージ(ダイオードパッケージ)が構成されている。発光層6で発生した光は、III族窒化物半導体層3の最表面3aまたは基板2の裏面2bから取り出される。本実施形態ではIII族窒化物半導体層3の最表面3a、つまり、n型電極19が形成された側の面が光取り出し面となる例を示している。
図2は、図1に示す発光層6の具体的な構成を示す図である。本実施形態では、発光層6が、バリア層11および量子井戸層12が8周期(つまり8ペア)で交互に積層された多重量子井戸構造を有する場合を例にとって説明する。
発光層6は、n型不純物としてのシリコンがドーピングされたバリア層11を含む。各バリア層11のn型不純物濃度は、たとえば0cm−3以上3×1018cm−3以下であってもよい。バリア層11のn型不純物濃度が0cm−3とは、具体的には、アンドープ(不純物無添加)を意味している。各バリア層11は、たとえば1nm以上20nm以下(より具体的には3.5nm以上20nm以下)の厚さを有していてもよい。なお、バリア層11は、量子井戸層12のIn組成比率xよりも小さい範囲で、若干のInを含んでいてもよい。つまり、バリア層11は、InGa1−zNにおいてIn組成比率z≒0であるとも見なせる。
各量子井戸層12のIn組成比率xは、たとえば0.05以上0.25以下(より具体的には、0.1以上0.23以下)である。各量子井戸層12は、たとえば2.5nm以上3.5nm以下(より具体的には2.7nm以上3.3nm以下)の厚さを有していてもよい。なお、バリア層11の厚さおよび量子井戸層12の厚さは、上記に限られず、バリア層11および量子井戸層12は、互いに一定の厚さであってもよいし、III族窒化物半導体層3の積層方向において変化していてもよい。本実施形態では、バリア層11および量子井戸層12の各厚さは当該積層方向においてほぼ一定である。
GaNバリア層13は、発光層6の最上層に位置するバリア層を形成している。GaNバリア層13は、たとえばアンドープ(不純物無添加)のGaN層であってもよい。GaNバリア層13は、たとえば10nm程度の厚さを有していてもよい。
図3(a)は、発光層6を示す図である。図3(b)は、バリア層11のシリコン濃度を示す図である。図3(c)は、発光層6の正孔濃度を示す図である。図3(d)は、量子井戸層12のIn組成比率xを示す図である。図3(c)では、正孔濃度を折れ線Aで示している。図3(d)では、In組成比率xのグラフに加えて、p型層5からn型層4に向かう発光層6の深さ方向の量子井戸層12のIn組成比率xを、二点鎖線の折れ線Bで示している。
図3(a)および図3(b)を参照して、本実施形態では、複数のバリア層11は、同一のまたは異なる複数のn型不純物濃度で形成されている。より具体的には、複数のバリア層11は、少なくとも1つのバリア層11が属するグループを複数形成している。各グループには、1つのn型不純物濃度からなる少なくとも1つのバリア層11が属している。したがって、複数のグループは、それぞれ異なるn型不純物濃度からなる。この場合、複数のグループは、最も小さいn型不純物濃度からなるグループが、p型層5側に配置され、p型層5からn型層4に向けてn型不純物濃度が段階的に大きくなる順序で配置されるのが好ましい。p型層5に最も近いグループは、アンドープ(不純物無添加)からなる少なくとも1つのバリア層11により構成されていてもよい。
なお、相対的に小さいn型不純物濃度からなる1つまたは複数のグループがp型層5側に配置され、相対的に大きいn型不純物濃度からなる1つまたは複数のグループがn型層4側に配置されていてもよい。この場合、p型層5側に配置された相対的に大きいn型不純物濃度からなるグループと、n型層4側に配置された相対的に小さいn型不純物濃度からなるグループとの間に、それらのn型不純物濃度よりも大きいまたは小さいn型不純物濃度からなる1つまたは複数のグループが介在されていてもよい。
以下では、複数のバリア層11が、p型層5側に配置された相対的に小さいn型不純物濃度からなる第1グループGと、n型層4側に配置された相対的に大きいn型不純物濃度からなる第2グループGとを形成している構成を例にとって説明する。
図3(b)に示されるように、第1グループGには、p型層5から数えて第1層から第4層目に位置する4つのバリア層11が属している。一方、第2グループGには、p型層5から数えて第5層目から第8層目に位置する4つのバリア層11が属している。第1グループGに属する4つのバリア層11のn型不純物濃度は、いずれも1×1017cm−3であり、第2グループGに属する4つのバリア層11のn型不純物濃度は、いずれも7×1017cm−3である。
以上のことから、次のことが言える。つまり、p型層5から数えて所定の第α層目(αは自然数。本実施形態では第4層目)までに配置された複数のバリア層11のn型不純物濃度は、p型層5から数えて第α+1層目(本実施形態では第5層目)に配置されたバリア層11のn型不純物濃度よりも小さくなるように設定されている。また、第1層から第α層目に配置された複数のバリア層11のn型不純物濃度は、等しくなるように設定されている。
そして、第α+1層目から最下層(本実施形態では第8層目)に形成された複数のバリア層11のn型不純物濃度は、等しくなるように設定されている。また、p型層5から数えて任意の第δ(δは2以上の自然数)層目に位置するバリア層11のn型不純物濃度は、p型層5から数えて第δ−1層目に位置するバリア層11のn型不純物濃度と等しいか、それよりも大きい。
また、第α層目までに配置された複数のバリア層11は、所定のn型不純物濃度の範囲(たとえば0cm−3以上7×1017cm−3未満)において、当該n型不純物濃度が第α層目に近づくにつれて段階的に大きくなる順序で配置されてもよい。また、第α層目までに配置された複数のバリア層11は、所定のn型不純物濃度の範囲(たとえば0cm−3以上7×1017cm−3未満)において、第1層目から順に0cm−3→1×1017cm−3→5×1017cm−3→3×1017cm−3のようにランダムな順序で配置されていてもよい。
また、第α+1層目から最下層に配置された複数のバリア層11は、所定のn型不純物濃度の範囲(たとえば7×1017cm−3以上3×1018cm−3以下)において、当該n型不純物濃度が最下層に近づくにつれて段階的に大きくなる順序で配置されてもよい。また、第α+1層目から最下層に配置された複数のバリア層11は、所定のn型不純物濃度の範囲(たとえば7×1017cm−3以上3×1018cm−3以下)において、第α+1層目から順に1×1018cm−3→7×1017cm−3→3×1018cm−3→2×1018cm−3のようにランダムな順序で配置されていてもよい。
図3(c)の折れ線Aに示すように、正孔濃度は、n型層4に向かって徐々に低下している。正孔濃度は、主に量子井戸層12で低下しており、バリア層11では殆ど低下していない。これは、量子井戸層12では、正孔および電子が再結合して光が生成される(以下、量子井戸層12中での再結合を「発光再結合」という。)ので、この光の生成に伴って正孔が消耗されるためである。
一方、第1層から第4層目に配置された複数のバリア層11は、n型不純物濃度が比較的に小さく設定されているので、電子濃度が低減されている。したがって、バリア層11中で正孔と電子とが再結合(発光を伴わない非発光再結合を含む。以下、バリア層11中での再結合を「非発光再結合」という。)するのが抑制されている。これにより、第4層目までに配置されたバリア層11中で、正孔が消耗されるのが抑制される。本実施形態では、第5層目で正孔濃度が極めて小さくなるように、複数のバリア層11のn型不純物濃度が調整されている。
図3(a)および図3(d)を参照して、本実施形態では、複数の量子井戸層12は、同一のまたは異なる複数のIn組成比率xで形成されている。複数の量子井戸層12は、In組成比率xがp型層5からn型層4に向けて段階的に小さくなる順序で配置されている。換言すると、複数の量子井戸層12は、図3(d)の折れ線Bに示されるように、In組成比率xがp型層5からn型層4に向かう発光層6の深さ方向に徐々に小さくなるように配置されている。
本実施形態では、第1層目から第4層目に配置された複数の量子井戸層12のIn組成比率xは、0.19(19%)以上0.23(23%)以下に設定されている。本実施形態では、第1層目から第4層目に配置された複数の量子井戸層12のIn組成比率xは、等しく設定されており、そのIn組成比率xは、0.20(20%)である。
第5層目から第8層目に配置された複数の量子井戸層12のIn組成比率xは、n型層4に近づくにつれて段階的に小さくなる順序で設定されている。第5層目から第8層目に配置された複数の量子井戸層12のIn組成比率xは、0.08(8%)以上0.19(19%)未満、より好ましくは、0.1(10%)以上0.18(18%)以下である。第5層目から第8層目に配置された複数の量子井戸層12のIn組成比率xは、本実施形態では、第5層目から順に、0.17(17%),0.14(14%),0.11(11%),0.08(8%)である。つまり、第5層目以降の量子井戸層12のIn組成比率xは、第4層目のIn組成比率x(=0.20)から0.03(3%)ずつ小さくなるように設定されている。第5層目以降の量子井戸層12のIn組成比率xは、第4層目までに配置された量子井戸層12のIn組成比率xに対して、少なくとも0.03(3%)以上の差が設けられている。
以上のことから、次のことが言える。つまり、図3(d)に示されるように、p型層5から数えて所定の第β層目(βは自然数。本実施形態では第4層目)までに配置された複数の量子井戸層12のIn組成比率xは、第β+1層目(本実施形態では第5層目)に配置された量子井戸層12のIn組成比率xよりも大きい。本実施形態では、「β」は「α」である。そして、第β層目までに配置された複数の量子井戸層12のIn組成比率xは、等しく設定されている。
第β+1層目から第8層目に配置された量子井戸層12のIn組成比率xは、n型層4に近づくにつれて段階的に小さくなる順序で設定されている。また、p型層5から数えて任意の第γ(γは2以上の自然数)層目に位置する量子井戸層12のIn組成比率xは、p型層5から数えて第γ−1層目に位置する量子井戸層12のIn組成比率xと等しいか、それよりも小さい。
本実施形態では、第1層から第4層目に配置された複数の量子井戸層12は、対応するバリア層11との間で、500nm以上550nm以下のピーク発光波長を有する光を発現させる緑色発光層25を形成している。一方、第5層目から第8層目に配置された複数の量子井戸層12は、対応するバリア層11との間で、380nm以上500nm未満のピーク発光波長を有する光を発現させる青色発光層26を形成している。
図4は、図1に示す半導体発光素子のEL(Electro Luminescence)スペクトルを示す波形図である。
本実施形態では、半導体発光素子1が透明樹脂によって封止されたダイオードパッケージを用いてEL強度を測定した。ダイオードパッケージにおいて、半導体発光素子1は、支持基板21上に配置されている。半導体発光素子1のn型電極19は、ボンディングワイヤ24を介して第1配線22に電気的に接続されている。半導体発光素子1のp型電極20は、ボンディングワイヤ24を介して第2配線23に電気的に接続されている。EL強度は、n型電極19(第2配線23)およびp型電極20(第1配線22)に所定の順方向電圧Vを印加し、ダイオードパッケージのEL測定を行ってスペクトル分布を算出し、350nm以上650nm以下までのスペクトルの発光波長を積分した積分値である。
図4に示されるように、500nm以上550nm以下の範囲に第1ピーク発光波長λが発現している。また、470nm以上500nm未満の範囲に第2ピーク発光波長λが発現している。また、420nm以上470未満の範囲に第3ピーク発光波長λが発現している。420nm未満の波形は、ノイズである。これら第1〜第3ピーク発光波長λ〜λにおいて、第1ピーク発光波長λが最も大きい値を示している。
第1ピーク発光波長λは、第1層から第α層目(第4層目)に配置された複数の量子井戸層12のIn組成比率x(=0.2)に対応したピーク発光波長を含む。第2ピーク発光波長λは、第5層目に配置された量子井戸層12のIn組成比率x(=0.17)に対応したピーク発光波長を含む。第3ピーク発光波長λは、第6層目に配置された複数の量子井戸層12のIn組成比率x(=0.14)に対応したピーク発光波長を含む。
第3ピーク発光波長λのEL強度は、第1ピーク発光波長λのEL強度と比較して100分の1程度である。第7層目に位置する量子井戸層12に対応するピーク発光波長(400nm以上420nm未満)および第8層目に位置する量子井戸層12に対応するピーク発光波長(380nm以上400nm未満)は確認できない。このことから、緑色発光層25が発光に寄与している一方で、青色発光層26が発光に殆ど寄与していないことが理解される。
以上、本実施形態によれば、図3(a)〜図3(d)を参照して、第1層目から第α層目(第4層目)に配置された複数のバリア層11のn型不純物濃度は、第α+1層目(第5層目)から最下層(第8層目)に配置された複数のバリア層11のn型不純物濃度よりも小さい。そして、第1層目から第α層目(第4層目)に配置された複数のバリア層11のn型不純物濃度は、等しく設定されている。
このようにして、第1層目から第α層目(第4層目)に配置された複数のバリア層11の電子濃度が低減されている。これにより、第α層目(第4層目)までに配置されたバリア層11中での正孔と電子との非発光再結合を抑制できる。つまり、第α層目(第4層目)までに配置されたバリア層11中で正孔が消耗するのを抑制できるので、正孔濃度が低下するのを抑制できる。
その結果、p型層5から注入された正孔をn型層4に近い層に到達させることができるので、発光に寄与する量子井戸層12を増加させることができる。とりわけ、第α層目(第4層目)までは、バリア層11中での正孔濃度の低下が抑制されるので、少なくとも第α層目(第4層目)までに配置された量子井戸層12では、正孔と電子とを良好に発光再結合させることができる。その結果、輝度を向上できる。また、少なくとも第α層目(第4層目)までに目的とするピーク発光波長を発現させる量子井戸層12を配置することにより、所望のピーク発光波長を良好に発現させることができる。
ここで、比較的に長波長の光(たとえば、500nm以上550nm以下のピーク発光波長を有する光)を発現させることを目的とする場合について考える。この場合、バリア層11と比較的に大きいIn組成比率xのみからなる量子井戸層12とが複数周期に亘って交互に積層された多重量子井戸構造を有する発光層6を形成することにより、当該目的を達成できると考えられる。
しかしながら、発光層6は、格子定数が異なる(比較的に小さい)n型層4上に形成される。そのため、比較的に大きい値のIn組成比率xのみからなる複数の量子井戸層12を含む発光層をn型層4上に形成すると、格子定数差の増大に伴い、発光層6中での格子の歪みが増大する。その結果、発光層6中のある地点で格子緩和して格子欠陥が発生する。発光層6に格子欠陥が発生すると、目的とする輝度およびピーク発光波長が良好に発現されない場合がある。
そこで、本実施形態では、第β+1層目(第5層目)から最下層(第8層目)にIn組成比率xの比較的に小さい量子井戸層12を配置している。より具体的には、第β+1層目(第5層目)から最下層(第8層目)において、n型層4に近づくにつれてIn組成比率xが段階的に小さくなる順序で複数の量子井戸層12を配置している。これに加えて、本実施形態では、n型層4と発光層6との間に中間バッファ層14を介在させている。
中間バッファ層14では、InGa1−yNを含む複数の第1層15が、In組成比率yが発光層6からn型層4に近づくにつれて段階的に小さくなる順序で配置されている。中間バッファ層14における第1層15のIn組成比率yは、発光層6における量子井戸層12のIn組成比率xよりも小さい。これにより、n型層4と発光層6との間で格子定数が急激に変動するのを抑制できる。その結果、発光層6で格子欠陥が生じるのを効果的に抑制できる。
そして、本実施形態では、第1層目から第α層目(第4層目)に配置された複数のバリア層11のn型不純物濃度を等しく設定し、かつ、第1層目から第β層目(第4層目)までに配置された複数の量子井戸層12のIn組成比率xを等しく設定している。これにより、比較的高輝度を実現できる部分と、等しいピーク発光波長を発現させる部分とを一致させることができる。その結果、第1層目から第α層目(第4層目)での輝度およびピーク発光波長を効果的に高めることができる。本実施形態では、第1層目から第4層目に緑色発光層25を配置しているので(図3(a)参照)、これらの緑色発光層25で、500nm以上550nm以下の第1ピーク発光波長λを有する緑色光を良好に発現させることができる(図4参照)。
また、本実施形態では、第1透明電極19aおよび第1上部電極19bを含むn型電極19がn型GaNコンタクト層8(引き出し部18)上に形成され、第2透明電極20aおよび第2上部電極20bを含むp型電極20がp型GaNコンタクト層10上に形成されている。この構成において、第1透明電極19aおよび第2透明電極20aは、同一厚さおよび同一材料により形成されており、第1上部電極19bおよび第2上部電極20bは、同一厚さおよび同一材料により形成されている。このような構成によれば、n型電極19およびp型電極20を同時に形成できるので、製造工程を簡略化できる。
<第2実施形態>
図5は、本発明の第2実施形態に係る半導体発光素子31の構造を説明するための模式的な断面図である。半導体発光素子31は、III族窒化物半導体層3が発光層6に代えて発光層32を含む点で、前述の半導体発光素子1と異なるが、その他の構成は半導体発光素子1と同一である。図5において、前述の図1に示された各部と対応する部分については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
図6(a)は、図5の発光層32を示す図である。図6(b)は、バリア層11のシリコン濃度を示す図である。図6(c)は、発光層32の正孔濃度を示す図である。図6(d)は、量子井戸層12のIn組成比率xを示す図である。図6(c)では、正孔濃度を折れ線Cで示している。図6(a)〜図6(d)において、前述の図3(a)〜図3(d)に示された各部と対応する部分については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
図6(a)および図6(b)に示すように、本実施形態の発光層32では、複数のバリア層11は、0cm−3以上7×1017cm−3未満(好ましくは0cm−3を超えて7×1017cm−3未満)のn型不純物濃度に設定されている。複数のバリア層11は、等しいn型不純物濃度に設定されていてもよいし、p型層5からn型層4に近づくにつれてn型不純物濃度が段階的に大きくなる順序で配置されていてもよい。複数のバリア層11は、0cm−3以上7×1017cm−3未満のn型不純物濃度の範囲において、第1層目から順に0cm−3→1×1015cm−3→1×1017cm−3→3×1015cm−3のようにn型不純物濃度がランダムな順序となるように配置されていてもよい。本実施形態では、全てのバリア層11が等しい不純物濃度(=1×1017cm−3)に設定されている例を示している。
図6(c)の折れ線Cに示すように、本実施形態では、正孔が、n型層4に最も近い位置に配置されたバリア層11および量子井戸層12まで到達するように、バリア層11のn型不純物濃度が調整されている。つまり、本実施形態では、全てのバリア層11のn型不純物濃度を比較的に小さくすることにより、正孔と電子との非発光再結合を抑制し、正孔の消耗(正孔濃度の低下)を効果的に抑制している。
図7は、図5に示す半導体発光素子31のELスペクトルを示す波形図である。EL強度の測定条件は、前述の第1実施形態と同一である。
図7に示されるように、500nm以上550nm以下の範囲に第1ピーク発光波長λが発現している。また、470nm以上500nm未満の範囲に第2ピーク発光波長λが発現している。また、450nm以上470nm未満の範囲に第3ピーク発光波長λが発現している。また、400nm以上450nm未満の範囲に第4ピーク発光波長λが発現している。また、380nm以上400nm未満の範囲に第5ピーク発光波長λが発現している。380nm未満の波形は、ノイズである。これら第1〜第5ピーク発光波長λ〜λにおいて、第1ピーク発光波長λが最も大きい値を示している。
第1ピーク発光波長λは、第1層から第4層目に配置された複数の量子井戸層12のIn組成比率x(=0.2)に対応したピーク発光波長を含む。第2ピーク発光波長λは、第5層目に配置された量子井戸層12のIn組成比率x(=0.17)に対応したピーク発光波長を含む。第3ピーク発光波長λは、第6層目に配置された量子井戸層12のIn組成比率x(=0.14)に対応したピーク発光波長を含む。
第4ピーク発光波長λは、第7層目に配置された量子井戸層12のIn組成比率x(=0.11)に対応したピーク発光波長を含む。第5ピーク発光波長λは、最下層の第8層目に配置された量子井戸層12のIn組成比率x(=0.08)に対応したピーク発光波長を含む。以上のことから、全ての緑色発光層25および青色発光層26が発光に寄与していることが理解される。
以上、本実施形態によれば、複数のバリア層11が0cm−3以上7×1017cm−3未満のn型不純物濃度(本実施形態では、1×1017cm−3の等しいn型不純物濃度)に設定されているので、バリア層11の電子濃度を効果的に低減できる。これにより、図6(c)に示すように、正孔と電子との非発光再結合を抑制できるので、p型層5から注入された正孔をn型層4近傍まで行き渡らせることができる。
その結果、n型層4に最も近い位置に配置された量子井戸層12でも良好に正孔と電子とを発光再結合させることができるので、輝度を効果的に向上できる。本実施形態では、図7に示すように、全ての緑色発光層25および青色発光層26を発光に良好に寄与させることができる。これにより、380nm以上550nm以下の範囲において、第1〜第5ピーク発光波長λ〜λを有する緑色光(青色光)を高輝度に発現させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はさらに他の形態で実施することもできる。
たとえば、前述の各実施形態では、極性面であるc面を成長主面とするIII族窒化物半導体層3を有する半導体発光素子1を例に取ったが、非極性面であるm面やa面を成長主面とするIII族窒化物半導体積層構造でダイオード構造を形成してもよい。極性面や非極性面に限らず、半極性面を成長主面とするIII族窒化物半導体層3でダイオード構造を形成した場合にも、発光効率を向上させることができる。
また、前述の各実施形態では、発光層6が、バリア層11および量子井戸層12が8周期(つまり8ペア)で交互に積層された多重量子井戸構造を有する例を示した。しかし、バリア層11および量子井戸層12の積層周期は、8周期に限定されるものではない。したがって、バリア層11および量子井戸層12は、1周期以上8周期未満の周期で交互に積層されていてもよいし、8周期を超える周期で交互に積層されていてもよい。
また、前述の各実施形態では、第1透明電極19aおよび第2透明電極20aが形成された例について説明したが、図8に示す構成を採用してもよい。
図8は、第1変形例に係る半導体発光素子33の構造を説明するための模式的な断面図である。図8において、前述の図1に示された各部と対応する部分については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
半導体発光素子33は、n型電極19が第1透明電極19aを含まない点およびp型電極20が第2透明電極20aを含まない点で、前述の半導体発光素子1と異なるが、その他の点は半導体発光素子1と同一である。なお、n型電極19のみが第1透明電極19aを含む構成としてもよいし、p型電極20のみが第2透明電極20aを含む構成としてもよい。
このような構成によっても、前述の第1実施形態において述べた効果と同様の効果を奏することができる。むろん、図8の構成を第2実施形態に係る半導体発光素子31に適用してもよい。
また、前述の各実施形態では、III族窒化物半導体層3の最表面3aが光取り出し面である例について説明したが、基板2の裏面2bが光取り出し面とされてもよい。この場合、図9に示す構成を採用してもよい。
図9は、第2変形例に係る半導体発光素子34の構造を説明するための模式的な断面図である。半導体発光素子34は、支持基板21にフリップチップ接続されている点で、前述の半導体発光素子1と異なるが、その他の点は半導体発光素子1と同一である。図9において、前述の図1に示された各部と対応する部分については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
図9に示すように、半導体発光素子34は、III族窒化物半導体層3の最表面3aを支持基板21の第1配線22および第2配線23が形成された面である接合面21aに対向させた状態で、当該支持基板21に支持されている。より具体的には、半導体発光素子34は、引き出し部18および第1配線22を電気的に接続する柱状のn型電極36と、p型GaNコンタクト層10および第2配線23を電気的に接続する柱状のp型電極37とを介して支持基板21に支持されている。このようにして、半導体発光素子34が支持基板21にフリップチップ接続されている。
この構成によれば、基板2の裏面2b、つまり、n型電極36およびp型電極37が形成されていない側の面が光取り出し面となる。このような構成によっても、前述の第1実施形態において述べた効果と同様の効果を奏することができる。むろん、図9の構成を第2実施形態に係る半導体発光素子31に適用してもよい。
また、前述の各実施形態において、基板2の裏面2bに接するミラー層がさらに設けられていてもよい。つまり、基板2と支持基板21との間にミラー層が介在していてもよい。ミラー層は、たとえば屈折率が互いに異なる層が4分の1波長の長さで複数周期に亘って積層されたDBR(Distributed Bragg Reflector)層を含んでいてもよい。また、ミラー層は、DBR層に代えてまたはこれに加えてAl層またはAu層を含んでいてもよい。
また、前述の実施形態では、GaNバッファ層7が形成された例について説明したが、GaNバッファ層7を除いて、n型GaNコンタクト層8を直接基板2上に形成してもよい。
また、前述の実施形態では、中間バッファ層14が形成された例について説明したが、中間バッファ層14を除いて、発光層6を直接n型GaNコンタクト層8上に形成してもよい。
また、前述の各実施形態では、第1層目から第4層目に緑色発光層25(ピーク発光波長=500nm以上550nm以下)が形成される例を示した。これに代えて、第1層目から第4層目に配置された複数の量子井戸層12のIn組成比率xをたとえば0.12(12%)以上0.19(19%)未満に設定することにより、青色発光層26(ピーク発光波長=430nm以上480nm以下)としてもよい。
また、前述の各実施形態では、複数の量子井戸層12のIn組成比率xが、n型層4からp型層5に向かって順に大きくなっている例について説明したが、In組成比率xは、ランダムな割合(たとえば、0.1→0.2→0.4等)で大きくなっていてもよい。
また、前述の各実施形態では、半導体発光素子1が発光ダイオードである例について説明したが、窒化物半導体レーザ素子のような他の形態の発光素子に対しても本発明を適用することができる。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 半導体発光素子
4 n型層
5 p型層
6 発光層
11 バリア層
12 量子井戸層
14 中間バッファ層(中間層)
15 中間バッファ層の第1層
16 中間バッファ層の第2層
31 半導体発光素子
32 発光層

Claims (24)

  1. n型層と、
    p型層と、
    前記n型層と前記p型層との間に介在し、バリア層と量子井戸層とが複数周期に亘って交互に積層された多重量子井戸構造を有する発光層とを含み、
    前記p型層から数えて所定の第α層目(αは自然数)までに配置された前記バリア層のn型不純物濃度は、前記p型層から数えて第α+1層目に配置された前記バリア層のn型不純物濃度よりも小さい、半導体発光素子。
  2. 前記αは2以上の自然数であり、
    前記p型層から数えて第1層目から前記第α層目に配置された複数の前記バリア層のn型不純物濃度は、等しく設定されている、請求項1に記載の半導体発光素子。
  3. 前記量子井戸層は、InGa1−xNを含み、
    前記p型層から数えて所定の第β層目(βは自然数)までに配置された前記量子井戸層のIn組成比率xは、前記p型層から数えて第β+1層目に配置された前記量子井戸層のIn組成比率xよりも大きい、請求項1または2に記載の半導体発光素子。
  4. 前記βは2以上の自然数であり、
    前記p型層から数えて第1層目から前記第β層目までに配置された複数の前記量子井戸層のIn組成比率xは、等しく設定されている、請求項3に記載の半導体発光素子。
  5. 前記βは、前記αである、請求項3または4に記載の半導体発光素子。
  6. 前記p型層から数えて任意の第γ(γは2以上の自然数)層目に位置する前記量子井戸層のIn組成比率xは、前記p型層から数えて第γ−1層目に位置する前記量子井戸層のIn組成比率xと等しい、請求項3〜5のいずれか一項に記載の半導体発光素子。
  7. 前記p型層から数えて任意の第γ(γは2以上の自然数)層目に位置する前記量子井戸層のIn組成比率xは、前記p型層から数えて第γ−1層目に位置する前記量子井戸層のIn組成比率xよりも小さい、請求項3〜5のいずれか一項に記載の半導体発光素子。
  8. 前記p型層から数えて任意の第δ(δは2以上の自然数)層目に位置する前記バリア層のn型不純物濃度は、前記p型層から数えて第δ−1層目に位置する前記バリア層のn型不純物濃度と等しい、請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導体発光素子。
  9. 前記p型層から数えて任意の第δ(δは2以上の自然数)層目に位置する前記バリア層のn型不純物濃度は、前記p型層から数えて第δ−1層目に位置する前記バリア層のn型不純物濃度よりも大きい、請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導体発光素子。
  10. 前記バリア層は、GaNまたはInGaNを含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の半導体発光素子。
  11. 前記バリア層には、n型不純物としてのシリコンがドーピングされている、請求項1〜10のいずれか一項に記載の半導体発光素子。
  12. 前記発光層と前記n型層との間に介在し、InGa1−yNを含む第1層とGaNを含む第2層とが複数周期に亘って交互に積層された積層構造を有する中間層をさらに含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の半導体発光素子。
  13. 前記第1層のIn組成比率yは、0.005以上0.1以下である、請求項12に記載の半導体発光素子。
  14. 前記第1層は、0.5nm以上10nm以下の厚さを有している、請求項12または13に記載の半導体発光素子。
  15. 前記第2層は、3nm以上50nm以下の厚さを有している、請求項12〜14のいずれか一項に記載の半導体発光素子。
  16. 前記量子井戸層は、2.5nm以上3.5nm以下の厚さを有している、請求項1〜15のいずれか一項に記載の半導体発光素子。
  17. 前記バリア層は、1nm以上20nm以下の厚さを有している、請求項1〜16のいずれか一項に記載の半導体発光素子。
  18. 前記バリア層のn型不純物濃度は、0cm−3以上3×1018cm−3以下である、請求項1〜17のいずれか一項に記載の半導体発光素子。
  19. 前記量子井戸層のIn組成比率xは、0.05以上0.25以下である、請求項1〜18のいずれか一項に記載の半導体発光素子。
  20. 前記発光層は、420nm以上560nm以下の範囲にピーク発光波長を有する光を発現させる、請求項1〜19のいずれか一項に記載の半導体発光素子。
  21. n型層と、
    p型層と、
    前記n型層と前記p型層との間に介在し、n型不純物濃度が0cm−3以上7×1017cm−3未満のバリア層と、InGa1−xNを含む量子井戸層とが複数周期に亘って交互に積層された多重量子井戸構造を有する発光層とを含み、
    前記p型層から前記n型層に近づくにつれてIn組成比率xが段階的に小さくなる順序で複数の前記量子井戸層が配置されている、半導体発光素子。
  22. 複数の前記バリア層は、等しいn型不純物濃度に設定されている、請求項21に記載の半導体発光素子。
  23. 複数の前記バリア層は、前記p型層から前記n型層に近づくにつれてn型不純物濃度が段階的に大きくなる順序で配置されている、請求項21に記載の半導体発光素子。
  24. 前記発光層は、前記n型層および前記p型層に順方向電圧が印加された場合、前記多重量子井戸構造の最下層に位置する前記量子井戸層のIn組成比率xに対応したピーク発光波長を有する光を発現させる、請求項21〜23のいずれか一項に記載の半導体発光素子。
JP2015101322A 2015-05-18 2015-05-18 半導体発光素子 Pending JP2016219547A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015101322A JP2016219547A (ja) 2015-05-18 2015-05-18 半導体発光素子
US15/154,397 US9876137B2 (en) 2015-05-18 2016-05-13 Semiconductor light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015101322A JP2016219547A (ja) 2015-05-18 2015-05-18 半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016219547A true JP2016219547A (ja) 2016-12-22

Family

ID=57325196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015101322A Pending JP2016219547A (ja) 2015-05-18 2015-05-18 半導体発光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9876137B2 (ja)
JP (1) JP2016219547A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017143152A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子
WO2021106928A1 (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
JP2022101442A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子およびその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108886050A (zh) * 2017-01-24 2018-11-23 歌尔股份有限公司 微led装置、显示设备及微led制造方法
JP6891865B2 (ja) * 2018-10-25 2021-06-18 日亜化学工業株式会社 発光素子

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621583A (ja) * 1992-06-29 1994-01-28 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 多重量子井戸構造および多重量子井戸構造を用いた半導体素子
JPH06268315A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Fujitsu Ltd 半導体レーザ
WO2000076004A1 (en) * 1999-06-07 2000-12-14 Nichia Corporation Nitride semiconductor device
JP2002084038A (ja) * 2000-07-07 2002-03-22 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JP2004179428A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JP2005109425A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化物半導体素子
JP2007059913A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2007123878A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2008034848A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Lg Electronics Inc 窒化物系発光素子
JP2008103711A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Samsung Electronics Co Ltd 半導体発光素子
WO2008153130A1 (ja) * 2007-06-15 2008-12-18 Rohm Co., Ltd. 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体の製造方法
US20110133156A1 (en) * 2009-12-07 2011-06-09 Jong Hak Won Light emitting device and light emitting device package including the same
JP2011171368A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2013012684A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子
JP2014038941A (ja) * 2012-08-16 2014-02-27 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子、発光装置
JP2014187159A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
WO2014178248A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6586762B2 (en) * 2000-07-07 2003-07-01 Nichia Corporation Nitride semiconductor device with improved lifetime and high output power
JP3864735B2 (ja) * 2000-12-28 2007-01-10 ソニー株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
US7692182B2 (en) * 2001-05-30 2010-04-06 Cree, Inc. Group III nitride based quantum well light emitting device structures with an indium containing capping structure
CN101449393A (zh) * 2006-05-26 2009-06-03 罗姆股份有限公司 氮化物半导体发光元件
WO2008152945A1 (ja) * 2007-06-15 2008-12-18 Rohm Co., Ltd. 半導体発光装置及びその製造方法
US8686433B2 (en) * 2011-09-01 2014-04-01 Rohm Co., Ltd. Light emitting device and light emitting device package

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621583A (ja) * 1992-06-29 1994-01-28 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 多重量子井戸構造および多重量子井戸構造を用いた半導体素子
JPH06268315A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Fujitsu Ltd 半導体レーザ
WO2000076004A1 (en) * 1999-06-07 2000-12-14 Nichia Corporation Nitride semiconductor device
JP2002084038A (ja) * 2000-07-07 2002-03-22 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JP2004179428A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JP2005109425A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化物半導体素子
JP2007059913A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2007123878A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2008034848A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Lg Electronics Inc 窒化物系発光素子
JP2008103711A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Samsung Electronics Co Ltd 半導体発光素子
WO2008153130A1 (ja) * 2007-06-15 2008-12-18 Rohm Co., Ltd. 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体の製造方法
US20110133156A1 (en) * 2009-12-07 2011-06-09 Jong Hak Won Light emitting device and light emitting device package including the same
JP2011171368A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2013012684A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子
JP2014038941A (ja) * 2012-08-16 2014-02-27 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子、発光装置
JP2014187159A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
WO2014178248A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017143152A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子
WO2021106928A1 (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
JPWO2021106928A1 (ja) * 2019-11-26 2021-06-03
JP7469677B2 (ja) 2019-11-26 2024-04-17 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
JP2022101442A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP7260807B2 (ja) 2020-12-24 2023-04-19 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160343900A1 (en) 2016-11-24
US9876137B2 (en) 2018-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4948980B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
US9876137B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP2009071220A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP5908967B2 (ja) 窒化物系発光装置
KR101199677B1 (ko) 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
TW201735390A (zh) 具有琥珀色至紅色發光(>600nm)之III族氮化物半導體發光裝置及其製造方法
JP2011171369A (ja) 半導体発光素子
KR20170080598A (ko) 반도체 발광 소자
US20170317232A1 (en) Semiconductor light-emitting element
JP2019525474A (ja) 半導体積層体
US20160043272A1 (en) Monolithic light-emitting device
JP6433248B2 (ja) 半導体発光素子
JP6113363B2 (ja) 少なくとも1つの高障壁層を有する多重量子井戸を備えたオプトエレクトロニクス半導体チップ
JP4960465B2 (ja) 半導体発光素子
JP5737096B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP2014187159A (ja) 半導体発光素子
JP2014078612A (ja) 半導体発光素子、発光装置
KR20140017443A (ko) 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
JP6153351B2 (ja) 半導体発光装置
JP2013122950A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP5337862B2 (ja) 半導体発光素子
JP5460754B2 (ja) 半導体発光素子
JP2012227289A (ja) 半導体発光装置
JP2012064647A (ja) 化合物系半導体発光素子およびその製造方法
JP2013191617A (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200206