JP2016218845A - プラント操作装置、プラント操作方法およびプラント操作プログラム - Google Patents

プラント操作装置、プラント操作方法およびプラント操作プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016218845A
JP2016218845A JP2015104572A JP2015104572A JP2016218845A JP 2016218845 A JP2016218845 A JP 2016218845A JP 2015104572 A JP2015104572 A JP 2015104572A JP 2015104572 A JP2015104572 A JP 2015104572A JP 2016218845 A JP2016218845 A JP 2016218845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stop
display
order
plant
activation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015104572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6523788B2 (ja
Inventor
亀野 規子
Noriko Kameno
規子 亀野
当房 昌幸
Masayuki Tobo
昌幸 当房
一奈 澤田
Kazuna Sawada
一奈 澤田
竜春 亀井
Tatsuharu Kamei
竜春 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015104572A priority Critical patent/JP6523788B2/ja
Priority to TW105102506A priority patent/TWI608324B/zh
Priority to US15/007,587 priority patent/US10809684B2/en
Priority to EP16153048.0A priority patent/EP3096194B1/en
Priority to KR1020160020335A priority patent/KR101879487B1/ko
Publication of JP2016218845A publication Critical patent/JP2016218845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6523788B2 publication Critical patent/JP6523788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/101Regulating means specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C9/00Controlling gas-turbine plants; Controlling fuel supply in air- breathing jet-propulsion plants
    • F02C9/26Control of fuel supply
    • F02C9/42Control of fuel supply specially adapted for the control of two or more plants simultaneously
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/409Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using manual data input [MDI] or by using control panel, e.g. controlling functions with the panel; characterised by control panel details or by setting parameters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41835Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by programme execution
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/14Plc safety
    • G05B2219/14116Safe, emergency shutdown, esd of system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34315Power supply turning on or shutting off
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】多軸型コンバインドサイクル発電プラントの運転操作を簡便化できるプラント操作装置、プラント操作方法およびプラント操作プログラムを提供する。
【解決手段】プラント操作装置10は、複数の操作対象機器として複数のガスタービンGT_A、GT_B、GT_Cを少なくとも含む多軸型のコンバインドサイクル発電プラント1を操作する。プラント操作装置は、対話処理部11と表示部17とを備える。対話処理部は、表示部に、ガスタービンの起動操作における起動順序と起動操作後に運転状態にあるべきガスタービンの個数とを選択可能な起動設定画面および/またはガスタービンの停止操作における停止順序と停止操作後に運転状態にあるべきガスタービンの個数とを選択可能な停止設定画面を表示可能である。
【選択図】図1

Description

本発明による実施形態は、プラント操作装置、プラント操作方法およびプラント操作プログラムに関する。
従来から、複数個のガスタービン、ガスタービン発電機および排熱回収ボイラと、1個の蒸気タービンおよび蒸気タービン発電機とを備える多軸型コンバインドサイクル発電プラントが知られている。ガスタービン、ガスタービン発電機、排熱回収ボイラ、蒸気タービンおよび蒸気タービン発電機を1個ずつ備える一軸型コンバインドサイクル発電プラントと比較して、多軸型コンバインドサイクル発電プラントは、蒸気タービンを大きく作ることができる。このため、多軸型コンバインドサイクル発電プラントには、蒸気タービンの効率を向上させることができ、定格負荷時の効率を向上できるという利点がある。
一方で、多軸型コンバインドサイクル発電プラントにおいては、中央供給指令所が指令する目標負荷を達成するように、全てのガスタービン発電機の出力と蒸気タービン発電機の出力とを同程度かつ平衡に上げたり下げたりすることが難しい。このため、多軸型コンバインドサイクル発電プラントにおいては、各ガスタービンを順に起動または停止させることで、発電機の出力を順に上げたり下げたりする必要がある。しかるに、各ガスタービンを順に起動または停止させる過程で、ガスタービンの運転台数が変化することで蒸気タービンに供給される蒸気量が大きく変化し、これにより、蒸気タービン発電機の出力(負荷)が大きく変化する。
したがって、多軸型コンバインドサイクル発電プラントにおいては、目標負荷を達成するために、複数個のガスタービンの起動または停止の順序を考慮した運転操作が求められる。しかしながら、従来の多軸型コンバインドサイクル発電プラントには、各ガスタービンの起動または停止の順序を考慮した運転操作を簡便に行うことができないといった問題があった。
特開平5−163902号公報
本発明は上述した課題を解決するためになされたものであり、多軸型コンバインドサイクル発電プラントの運転操作を簡便化できるプラント操作装置、プラント操作方法およびプラント操作プログラムを提供することを目的とする。
本実施形態によるプラント操作装置は、複数の操作対象機器として複数のガスタービンを少なくとも含む多軸型のコンバインドサイクル発電プラントを操作する。プラント操作装置は、表示部と対話処理部とを備える。対話処理部は、表示部に、ガスタービンの起動操作における起動順序と起動操作後に運転状態にあるべきガスタービンの個数とを選択可能な起動設定画面および/またはガスタービンの停止操作における停止順序と停止操作後に運転状態にあるべきガスタービンの個数とを選択可能な停止設定画面を表示可能である。
本発明によれば、多軸型コンバインドサイクル発電プラントの運転操作を簡便化できる。
第1の実施形態を示す多軸型コンバインドサイクル発電プラント1のブロック図である。 図1の多軸型コンバインドサイクル発電プラント1のプラント操作装置10における対話処理部11を示すブロック図である。 図1の多軸型コンバインドサイクル発電プラント1のプラント操作装置10における順序処理部12を示すブロック図である。 第1の実施形態を示すプラント操作方法における起動操作のフローチャートである。 第1の実施形態を示すプラント操作方法で表示される起動設定画面の図である。 第1の実施形態を示すプラント操作方法で設定される属性の図である。 第1の実施形態を示すプラント操作方法で表示される起動進行画面の図である。 第1の実施形態を示すプラント操作方法における停止操作のフローチャートである。 第1の実施形態を示すプラント操作方法で表示される停止設定画面の図である。 第1の実施形態を示すプラント操作方法で表示される停止進行画面の図である。 第1の実施形態の変形例を示すプラント操作方法における起動操作のフローチャートである。 第1の実施形態の変形例を示すプラント操作方法における停止操作のフローチャートである。 第2の実施形態を示すプラント操作方法で表示される起動進行画面の図である。 第2の実施形態を示すプラント操作方法で表示される停止設定画面の図である。 第2の実施形態の変形例を示すプラント操作方法で表示される起動進行画面の図である。 第2の実施形態の変形例を示すプラント操作方法で表示される停止設定画面の図である。 第3の実施形態を示す多軸型コンバインドサイクル発電プラント1のブロック図である。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。
(第1の実施形態)
先ず、第1の実施形態として、多軸型コンバインドサイクル発電プラントの半自動での運転操作を簡便化する実施形態について説明する。図1は、第1の実施形態を示す多軸型コンバインドサイクル発電プラント1のブロック図である。
図1に示すように、多軸型コンバインドサイクル発電プラント1は、プラント操作装置10と、3個のガスタービンGT_A〜Cと、各ガスタービンGT_A〜Cの排熱回収ボイラHRSG_A〜Cと、各ガスタービンGT_A〜Cのガスタービン発電機G_A〜Cと、各ガスタービンGT_A〜Cの制御装置CNT_A〜Cとを備えている。また、多軸型コンバインドサイクル発電プラント1は、1台の蒸気タービンSTと、蒸気タービン発電機G_STと、蒸気タービンSTの制御装置CNT_STとを備えている。制御装置CNT_A〜Cは、対応するガスタービンGT_A〜Cだけでなく、ガスタービンGT_A〜Cに対応する排熱回収ボイラ1およびガスタービン発電機G_A〜Cも制御してよい。これらのガスタービンGT_A〜C、排熱回収ボイラHRSG_A〜C、ガスタービン発電機G_A〜C、蒸気タービンSTおよび蒸気タービン発電機G_STは、いずれも、プラント操作装置10の操作対象機器である。なお、ガスタービン、排熱回収ボイラおよびガスタービン発電機の個数は、複数ずつであれば3個ずつに限定されない。また、蒸気タービンおよび蒸気タービン発電機は、複数個ずつであってもよい。
プラント操作装置10は、多軸型コンバインドサイクル発電プラント1の各操作対象機器を操作することで、多軸型コンバインドサイクル発電プラント1を操作する。多軸型コンバインドサイクル発電プラント1を操作するための具体的な構成として、プラント操作装置10は、図1に示される複数の構成部11〜17を備える。具体的には、プラント操作装置10は、対話処理部11と、順序処理部12と、表示処理部としての自動化進行表示処理部13と、自動化処理部14とを備える。更に、プラント操作装置10は、プラントデータ入出力部15と、自動化進行表示データ部16と、表示部17とを備える。
プラント操作装置10は、計算機システムによって構成してもよい。具体的には、プラント操作装置10の各構成部11〜15は、CPUやMPUなどの演算処理装置(計算機)と、演算処理装置の処理に用いるプログラムやデータが格納されたROMなどの記憶部と、演算処理装置の処理結果の一時保存などに用いるRAMなどの記憶部とで具現化してもよい。
(対話処理部11)
対話処理部11は、起動設定画面と停止設定画面とを表示部17に選択的に表示する。対話処理部11は、ディスプレイを通じてユーザにデータの入力などを要求し、ユーザのデータ入力に応じた処理を行う対話型処理(会話型処理)を実行するコンピュータおよびユーザインターフェースということもできる。ここで、起動設定画面とは、ガスタービンGT_A〜Cの起動操作におけるガスタービンGT_A〜Cの起動順序(以下、GT起動順序ともいう)と、起動操作後に運転状態(稼働状態)にあるべきガスタービンGT_A〜Cの個数(以下、起動後GT稼働数ともいう)とを選択可能な画面(操作画面)である。また、停止設定画面とは、ガスタービンGT_A〜Cの停止操作におけるガスタービンGT_A〜Cの停止順序(以下、GT停止順序ともいう)と、停止操作後に運転状態にあるべきガスタービンGT_A〜Cの個数(以下、停止後GT稼働数ともいう)とを選択可能な画面(操作画面)である。起動設定画面および停止設定画面の表示例については後述する。
図2は、図1の多軸型コンバインドサイクル発電プラント1のプラント操作装置10における対話処理部11を示すブロック図である。起動設定画面および停止設定画面を表示するための具体的な構成として、対話処理部11は、図2に示される複数の構成部111〜1110を備える。具体的には、対話処理部11は、自動化メニュー描画部111と、起動設定画面描画部112と、起動設定画面記憶部113と、起動属性設定部114と、属性記憶部115と、起動属性通知部116とを備える。更に、対話処理部11は、停止設定画面描画部117と、停止設定画面記憶部118と、停止属性設定部119と、停止属性通知部1110とを備える。
自動化メニュー描画部111は、起動設定画面および停止設定画面を表示させるためのメニュー画面を表示する。メニュー画面の具体的な態様は特に限定されず、例えば、階層メニュー画面のうちの起動設定画面および停止進行画面に対する上層の画面であってもよい。また、メニュー画面は、プラント操作装置10の初期画面であってもよい。
起動設定画面描画部112は、起動設定画面を表示する。起動設定画面記憶部113には、起動設定画面の表示に要する起動設定画面情報が格納されている。起動設定画面描画部112は、起動設定画面記憶部113から起動設定画面情報を読み込んで表示部17(図1参照)に出力することで、起動設定画面を表示する。
起動属性設定部114は、起動設定画面において選択されたGT起動順序と起動後GT稼働数とを、属性(以下、起動属性ともいう)として属性記憶部115に記録する。
起動属性通知部116は、属性記憶部115に記憶された起動属性を読み出して、順序処理部12に通知(出力)する。
停止設定画面描画部117は、停止設定画面を表示する。停止設定画面記憶部118には、停止設定画面の表示に要する停止設定画面情報が格納されている。停止設定画面描画部117は、停止設定画面記憶部118から停止設定画面情報を読み込んで表示部17に出力することで、停止設定画面を表示する。
停止属性設定部119は、停止設定画面において選択されたGT停止順序と停止後GT稼働数とを、属性(以下、停止属性ともいう)として属性記憶部115に記録する。
停止属性通知部1110は、属性記憶部115に記憶された停止属性を読み出して、順序処理部12に通知する。
ここで、目標負荷を達成するために、ガスタービンGT_A〜Cの起動操作においては、GT起動順序を特定するだけでなく、ガスタービンGT_A〜Cの操作条件(操作内容)も特定する必要がある。更には、GT起動順序の中でのガスタービンGT_A〜C以外の操作対象機器(例えば、排熱回収ボイラHRSG_A〜C)の起動順序や、当該ガスタービンGT_A〜C以外の操作対象機器の操作条件も特定する必要がある。同様に、ガスタービンGT_A〜Cの停止操作においては、GT停止順序を特定するだけでなく、ガスタービンGT_A〜Cの操作条件(操作内容)も特定する必要がある。更には、GT停止順序の中でのガスタービンGT_A〜C以外の操作対象機器(例えば、排熱回収ボイラHRSG_A〜C)の停止順序や、当該ガスタービンGT_A〜C以外の操作対象機器の操作条件も特定する必要がある。もし、これらの特定すべき事項の全てを、ユーザの入力操作で特定しなければならない場合、ユーザの操作負担が過大となるばかりでなく、正しい入力操作のためにユーザに高い熟練度が求められることになる。
これに対して、第1の実施形態によれば、起動設定画面においてGT起動順序と起動後GT稼働数とを選択すれば起動操作の主要なメニュー選択が済むので、起動操作における入力操作を簡便化できる。また、第1の実施形態によれば、停止設定画面においてGT停止順序と停止後GT稼働数とを選択すれば停止操作の主要なメニュー選択が済むので、停止操作における入力操作を簡便化できる。
(順序処理部12)
順序処理部12は、起動設定画面での選択結果(入力操作結果)に応じた起動順序情報を生成する。ここで、起動順序情報とは、起動設定画面で選択された起動順序および個数にしたがってガスタービンGT_A〜Cの起動操作に要する各操作対象機器の起動要素を順序立てて並べた情報である。また、起動要素とは、当該ガスタービンGT_A〜Cの起動操作に要する各操作対象機器の操作項目および操作条件である。起動操作に要する操作対象機器には、ガスタービンGT_A〜Cだけでなく、例えば、排熱回収ボイラHRSG_A〜CのようなガスタービンGT_A〜C以外の操作対象機器も含まれる。操作項目は、操作すべき機器または機器の部分を示す情報(例えば、名称や識別番号)であってもよい。操作条件は、操作項目の具体的な操作内容を示す情報であってもよい。例えば、起動要素は、操作項目“GT_A”についての操作条件“起動”を示す“GT_A起動”であってもよい(図7参照)。この他にも、起動要素は、例えば、操作項目“HRSG_A”についての操作条件“アドミッション”を示す“HRSG_Aアドミッション”であってもよい。
また、順序処理部12は、停止設定画面での選択結果に応じた停止順序情報を生成する。ここで、停止順序情報とは、停止設定画面で選択された停止順序および個数にしたがってガスタービンGT_A〜Cの停止操作に要する各操作対象機器の停止要素を順序立てて並べた情報である。また、停止要素とは、当該ガスタービンGT_A〜Cの停止操作に要する各操作対象機器の操作項目および操作条件である。停止操作に要する操作対象機器には、ガスタービンGT_A〜Cだけでなく、例えば、排熱回収ボイラHRSG_A〜CのようなガスタービンGT_A〜C以外の操作対象機器も含まれる。例えば、停止要素は、操作項目“GT_A”についての操作条件“停止”を示す“GT_A停止”であってもよい(図10参照)。この他にも、停止要素は、例えば、操作項目“HRSG_A”についての操作条件“停止”を示す“HRSG_A停止”であってもよい。
図3は、図1の多軸型コンバインドサイクル発電プラント1のプラント操作装置10における順序処理部12を示すブロック図である。起動順序情報および停止順序情報を生成するための具体的な構成として、順序処理部12は、図3に示される複数の構成部121〜1210を備える。具体的には、順序処理部12は、属性入力部121と、起動要素抽出部122と、起動要素記憶部123と、起動順序情報生成部124と、起動順序情報通知部125とを備える。更に、順序処理部12は、停止要素抽出部126と、停止要素記憶部127と、停止順序情報生成部128と、停止順序情報通知部129と、順序異常通知部1210とを備える。
属性入力部121は、対話処理部11から通知された起動属性および停止属性を入力する。
起動要素抽出部122は、起動属性に応じた起動要素を抽出する。起動要素記憶部123には、起動要素の情報が、起動属性の情報と対応付けられた状態で記憶されている。起動要素抽出部122は、属性入力部121から入力された起動属性に対応する起動要素を起動要素記憶部123から読み出すことで、起動要素を抽出する。
起動順序情報生成部124は、起動要素抽出部122で抽出された起動要素を、GT起動順序にしたがって並べることで、起動順序情報を生成する。
起動順序情報通知部125は、起動順序情報生成部124で生成された起動順序情報を、自動化進行表示処理部13および自動化処理部14に通知(出力)する。
停止要素抽出部126は、停止属性に応じた停止要素を抽出する。停止要素記憶部127には、停止要素の情報が、停止属性の情報と対応付けられた状態で記憶されている。停止要素抽出部126は、属性入力部121から入力された停止属性に対応する停止要素を停止要素記憶部127から読み出すことで、停止要素を抽出する。
停止順序情報生成部128は、停止要素抽出部126で抽出された停止要素を、GT停止順序にしたがって並べることで、停止順序情報を生成する。
停止順序情報通知部129は、停止順序情報生成部129で生成された停止順序情報を、自動化進行表示処理部13および自動化処理部14に通知する。
順序異常通知部1210は、起動順序情報に基づいてGT起動順序の異常を検知し、検知されたGT起動順序の異常を対話処理部11に通知する。また、順序異常通知部1210は、停止順序情報に基づいてGT停止順序の異常を検知し、検知されたGT停止順序の異常を対話処理部11に通知する。
ここで、ガスタービンGT_A〜Cの起動操作においては、起動操作に要する各操作対象機器の起動要素の順序を特定する必要がある。同様に、ガスタービンGT_A〜Cの停止操作においては、停止操作に要する各操作対象機器の停止要素の順序を特定する必要がある。もし、起動要素または停止要素の順序の特定を全てユーザの判断に委ねた場合、ユーザに過度な負担や高い熟練度が求められるばかりでなく、誤判断に基づく誤操作が生じるおそれがある。
これに対して、第1の実施形態によれば、順序処理部12によって、正確な起動要素の順序を、起動順序情報として自動的に取得できる。また、順序処理部12によって、正確な停止要素の順序を、停止順序情報として自動的に取得できる。そして、これらの起動順序情報および停止順序情報を後述する表示や操作指令に用いることで、起動操作または停止操作を簡便かつ正確に行うことができる。
(自動化進行表示処理部13)
図1の自動化進行表示処理部13は、起動進行画面と停止進行画面とを選択的に表示する。ここで、起動進行画面とは、起動順序情報に基づいて各操作対象機器の起動要素を示す複数の表示項目を並べた画面である。また、停止進行画面とは、停止順序情報に基づいて各操作対象機器の停止要素を示す複数の表示項目を並べた画面である。本実施形態において、起動進行画面および停止進行画面は、ユーザの入力操作が可能な操作画面である。
自動化進行表示処理部13は、各操作対象機器の起動要素の順序を識別可能な表示態様で、起動進行画面を表示する。また、自動化進行表示処理部13は、各操作対象機器の停止要素の順序を識別可能な表示態様で、停止進行画面を表示する。なお、自動化進行表示処理部13は、起動進行画面および停止進行画面のデータを、自動化進行表示データ部16に記録する。
具体的には、自動化進行表示処理部13は、起動順序情報と現在のプラント運転状態とに基づいて、起動進行画面の複数の表示項目のうち特定の表示項目を他の表示項目と異なる表示態様で表示する。起動進行画面の特定の表示項目は、例えば、次に操作すべき起動要素を示す表示項目である。起動進行画面の特定の表示項目は、現在操作中の起動要素を示す表示項目であってもよい。また、自動化進行表示処理部13は、停止順序情報と現在のプラント運転状態とに基づいて、停止進行画面の複数の表示項目のうち特定の表示項目を他の表示項目と異なる表示態様で表示する。停止進行画面の特定の表示項目は、例えば、次に操作すべき停止要素を示す表示項目である。停止進行画面の特定の表示項目は、現在操作中の停止要素を示す表示項目であってもよい。
より具体的には、自動化進行表示処理部13は、起動進行画面の特定の表示項目を点滅(明滅)表示してもよい。また、自動化進行表示処理部13は、停止進行画面の特定の表示項目を点滅表示してもよい。
もし、起動順序情報に基づかずに起動要素の表示項目を表示する場合、仮に、あらかじめ固定されたパターンの起動要素の表示項目の並びを表示できたとしも、その表示項目の並びによって起動要素の順序をユーザに識別させることは困難である。これに対して、第1の実施形態では、起動順序情報に基づくことで、現在のプラント運転状態に基づくことと相まって、起動要素の順序をユーザが識別可能な表示態様で、起動要素の表示項目を表示できる。例えば、次に操作すべき起動要素の表示項目を点滅表示することで、ユーザは、点滅表示の遷移を追うことができる。起動要素の点滅表示の遷移を追うことで、起動要素の順序を容易に把握できる。
また、もし、停止順序情報に基づかずに停止要素の表示項目を表示する場合、仮に、あらかじめ固定されたパターンの表示項目の並びを表示できたとしも、その表示項目の並びによって停止要素の順序をユーザに識別させることは困難である。これに対して、第1の実施形態では、停止順序情報に基づくことで、現在のプラント運転状態に基づくことと相まって、停止要素の順序をユーザが識別可能な表示態様で、停止要素の表示項目を表示できる。例えば、次に操作すべき停止要素の表示項目を点滅表示することで、ユーザは、点滅表示の遷移を追うことができる。停止要素の点滅表示の遷移を追うことで、停止要素の順序を容易に把握できる。
(自動化処理部14)
自動化処理部14は、起動順序情報と現在のプラント運転状態とに基づいて、各操作対象機器の起動要素の操作指令を出力する。また、自動化処理部14は、停止順序情報と現在のプラント運転状態とに基づいて、各操作対象機器の停止要素の操作指令を出力する。なお、自動化処理部14は、プラントデータ入出力部15(インターフェース)を介して、ガスタービンGT_A〜Cの制御装置CNT_A〜Cおよび蒸気タービンSTの制御装置CNT_STから、現在のプラント運転状態を取得する。また、自動化処理部14は、プラントデータ入出力部15を介して、ガスタービンGT_A〜Cの制御装置CNT_A〜Cに操作指令を出力する。なお、自動化処理部14は、蒸気タービンSTの制御装置CNT_STに操作指令を出力してもよい。
本実施形態において、起動要素および停止要素の操作指令は、多軸型コンバインドサイクル発電プラント1の半自動運転操作における操作指令である。具体的には、自動化進行表示処理部13は、次に操作すべき起動要素を示す表示項目を選択可能な表示態様で表示し、自動化処理部14は、当該次に操作すべき起動要素を示す表示項目が選択された場合に、当該起動要素の操作指令を出力する。また、自動化進行表示処理部13は、次に操作すべき停止要素を示す表示項目を選択可能な表示態様で表示し、自動化処理部14は、当該次に操作すべき停止要素を示す表示項目が選択された場合に、当該停止要素の操作指令を出力する。
ここで、一軸型コンバインドサイクル発電プラントでは、1個のガスタービンおよび排熱回収ボイラから1個の蒸気タービンに蒸気が供給される。これに対して、多軸型コンバインドサイクル発電プラント1では、複数個のガスタービンおよび排熱回収ボイラから1個の蒸気タービンに蒸気が供給される。このため、多軸型コンバインドサイクル発電プラント1では、ガスタービンGT_A〜Cの運転個数によって蒸気タービンSTに供給される蒸気量すなわち蒸気タービン発電機G_STの出力が大きく変化する。したがって、多軸型コンバインドサイクル発電プラント1では、目標負荷を達成するために、各ガスタービンGT_A〜Cの起動および停止の順序を考慮した操作指令が求められる。もし、各ガスタービンGT_A〜Cの起動および停止の順序を考慮した操作指令をユーザの判断に委ねる場合、ユーザに相当の熟練度がなければ適切な操作指令を出力することは困難である。これに対して、第1の実施形態では、起動順序情報に基づくことで、適切な起動要素の操作指令を出力できる。具体的には、起動順序情報およびプラント運転状態に基づいて次に操作すべき起動要素の表示項目を点滅表示し、点滅表示した表示項目の選択を待って起動要素の操作指令を出力することで、次に操作すべき起動要素を簡便かつ確実に操作できる。また、第1の実施形態では、停止順序情報に基づくことで、適切な停止要素の操作指令を出力できる。具体的には、停止順序情報およびプラント運転状態に基づいて次に操作すべき停止要素の表示項目を点滅表示し、点滅表示した表示項目の選択を待って停止要素の操作指令を出力することで、次に操作すべき停止要素を簡便かつ確実に操作できる。
以上述べたように、第1の実施形態のプラント操作装置10によれば、起動進行画面での手動操作をともなう半自動での起動操作と、停止進行画面での手動操作をともなう半自動での停止操作とを簡便化できる。
(起動操作)
次に、図4〜図7を用いて、図1のプラント操作装置10を適用したプラント操作方法におけるガスタービンGT_A〜Cの起動操作について説明する。以下に説明する起動操作は、プラント操作装置10(コンピュータ)がプラント操作プログラムに基づいて実行する手順の一例である。図4は、第1の実施形態を示すプラント操作方法における起動操作のフローチャートである。図5は、第1の実施形態を示すプラント操作方法で表示される起動設定画面SC1の図である。図6は、第1の実施形態を示すプラント操作方法で設定される属性の図である。図7は、第1の実施形態を示すプラント操作方法で表示される起動進行画面SC2の図である。
(起動設定画面の表示:S1)
図4に示すように、先ず、対話処理部11は、起動設定画面描画部112(図2参照)によって、図5に示す起動設定画面SC1を表示する(ステップS1)。このとき、対話処理部11は、起動設定画面記憶部113から図6に示すような起動属性の種類(“起動”、“起動操作後の運転状態GT数”、“GT起動順序”)が記述された起動設定画面情報を読み出す。そして、対話処理部11は、読み出した起動設定画面情報に基づいて起動設定画面SC1を表示する。
ここで、図5の起動設定画面SC1は、タッチパネル方式の操作画面である。図5の起動設定画面SC1は、複数の起動属性の設定項目として、起動開始時コンポ項目、起動完了時コンポ選択項目および起動オーダー選択項目を含む。また、図5の起動設定画面SC1は、起動属性以外の設定項目として、自動化モード選択項目、運転フェーズ選択項目および停止モード選択項目を含む。なお、タッチパネルを起動設定画面SC1の一例として説明したが、起動設定画面SC1はタッチパネルに限定されるものではなく、同様の選択が出来る形態であれば、他の形態でも可能であることはいうまでもない。
起動開始時コンポ項目では、起動操作の開始時(現在)におけるガスタービンGT_A〜Cと蒸気タービンSTとの個数の組み合わせ(図5の“2on1”、“1on1”または“0on0”)を選択できる。例えば、図5で選択されている(ドットパターンが施されている)“0on0”は、起動操作の開始時において、ガスタービンが0個、蒸気タービンが0個起動されていることを選択する選択肢である。起動開始時コンポ項目での選択肢の選択は、対話処理部11が現在のプラント運転状態に基づいて自動的に(デフォルトで)行ってもよい。
起動完了時コンポ選択項目では、起動操作の完了時におけるガスタービンGT_A〜Cと蒸気タービンとの個数の組み合わせ(図5の“3on1”、“2on1”または“0on0”)を選択できる。例えば、図5で選択されている(ドットでチェックされている)“3on1”は、起動操作の完了時において、ガスタービンが3個、蒸気タービンが1個稼働されていることを選択する選択肢である。すなわち、起動完了時コンポ選択項目では、起動後GT稼働数を選択できる。
起動オーダー選択項目では、ガスタービンGT_A〜Cおよび排熱回収ボイラHRSG_A〜Cの起動順序(“1”、“2”、または“3”)を選択できる。
自動化モード選択項目では、自動化処理部14の操作指令に基づく半自動運転を行うこと(“自動化使用”)または全手動運転を行うこと(“自動化除外”)を選択できる。運転フェーズ選択項目では、多軸型コンバインドサイクル発電プラント1の運転フェーズ(図5の“起動”、“通常運転”または“停止”)を選択できる。停止モード選択項目では、蒸気タービンの停止モード(図5の“通常停止”または“冷却停止”)、排熱回収ボイラの停止モード(図5の“バンキング停止”または“冷却停止”)および復水器の停止モード(図5の“真空保持”または“真空破壊”)を選択できる。なお、起動設定画面SC1においては、停止モード選択を無効としてよい。
次いで、図4に示すように、対話処理部11の起動属性設定部114(図2参照)は、起動設定画面SC1で選択された起動属性を属性記憶部115に記録することで、起動属性を設定する(S2)。また、対話処理部11の起動属性通知部116(図2参照)は、属性記憶部115に設定された起動属性を順序処理部12に通知する(ステップS2)。
(起動順序情報の生成:S3)
次いで、図4に示すように、順序処理部12(図3参照)は、起動属性通知部116から通知された起動属性に基づいて、起動順序情報を生成する(ステップS3)。
(起動進行画面の表示:S4)
次いで、図4に示すように、自動化進行表示処理部13(図1参照)は、起動順序情報と現在のプラント運転状態とに基づいて、図7に示す起動進行画面SC2を表示する(ステップS4)。このとき、自動化進行表示処理部13は、次に操作すべき起動要素(図7において破線で縁取られた“GT_A起動”)を選択可能に点滅表示する(ステップS4)。
図7に示すように、起動進行画面SC2には、図5の起動設定画面SC1のうちの起動要素の設定項目が含まれている。図7の起動進行画面SC2は、起動設定画面SC1においてGT起動順序をGT_B、GT_CおよびGT_Aの順とし、起動後GT稼働数を3(3on1)とした場合の画面である。
図7の起動進行画面SC2は、ガスタービンGT_Aの起動要素の表示項目(換言すれば、表示ブロック、アイコンまたはブレークポイント)を複数含む。1つの表示項目は、1つの起動要素を表示する。1つの表示項目は、連続する複数の起動要素をまとめて表示してもよい。
具体的には、起動進行画面SC2は、ガスタービンGT_Aの起動要素の表示項目として、排熱回収ボイラHRSG_Aの起動を示す“HRSG_A起動”を含む。また、起動進行画面SC2は、排熱回収ボイラHRSG_Aの起動に続くガスタービンGT_Aの起動要素の表示項目として、ガスタービンGT_Aの起動を示す“GT_A起動”を含む。また、起動進行画面SC2は、ガスタービンGT_Aの起動に続くガスタービンGT_Aの起動要素の表示項目として、ガスタービンGT_Aの並列運転および1回目の負荷上昇を示す“GT_A並列・負荷上昇1”を含む。また、起動進行画面SC2は、ガスタービンGT_Aの並列運転および1回目の負荷上昇に続くガスタービンGT_Aの起動要素の表示項目として、排熱回収ボイラHRSG_Aのアドミッションを示す“HRSG_Aアドミッション”を含む。また、起動進行画面SC2は、排熱回収ボイラHRSG_Aのアドミッションに続くガスタービンGT_Aの起動要素の表示項目として、ガスタービンGT_Aの2回目の負荷上昇を示す“GT_A負荷上昇2”を含む。なお、起動進行画面SC2は、ガスタービンGT_BおよびCの起動要素の表示項目も含んでいるが、それらの表示項目の内容については、ガスタービンGT_Aの表示項目の内容と基本的に同様であるので、詳細な説明を割愛する。
また、ガスタービンGT_A〜Cの起動要素の表示項目以外にも、起動進行画面SC2は、蒸気タービンSTの起動要素の表示項目を複数含む。具体的には、起動進行画面SC2は、蒸気タービンSTの起動要素として、海水系の起動を示す“海水系起動”を含む。また、起動進行画面SC2は、海水系の起動に続く蒸気タービンSTの起動要素の表示項目として、復水器の真空上昇を示す“真空上昇”を含む。また、起動進行画面SC2は、復水器の真空上昇に続く蒸気タービンSTの起動要素の表示項目として、蒸気タービンSTの車室のウォーミングを示す“ST車室ウォーミング”を含む。また、起動進行画面SC2は、蒸気タービンSTの車室のウォーミングに続く蒸気タービンSTの起動要素の表示項目として、蒸気タービンSTの起動を示す“ST起動”を含む。また、起動進行画面SC2は、蒸気タービンSTの起動に続く蒸気タービンSTの起動要素の表示項目として、蒸気タービンSTの並列運転および負荷上昇を示す“ST並列・負荷上昇”を含む。
もし、起動進行画面が、単に起動要素の表示項目の並びを示すに過ぎない場合、たとえ、起動要素の表示項目の並びが個々のガスタービンGT_A〜C毎に正確な操作順序に従っていたとしても、プラント1全体の正確な起動順序をユーザに識別させることは困難である。例えば、図7の起動進行画面SC2は、ガスタービンGT_Aの表示項目を上段(1段目)に配置し、ガスタービンGT_Bの表示項目を中段(2段目)に配置し、ガスタービンGT_Cの表示項目を下段(3段目)に配置している。一方、ユーザが選択したGT起動順序は、ガスタービンGT_B、ガスタービンGT_C、ガスタービンGT_Aの順である。このようなGT起動順序(B→C→A)と表示項目の配置順(A→B→C)との不整合は、正確な起動順序を分かり難くする要因となり得る。また、図7の起動進行画面SC2には、最初に起動されるガスタービンGT_Bについて、表示項目“HRSG_Bアドミッション”が含まれている。しかし、実際の起動操作においては、最初に起動されるガスタービンGT_Bのアドミッションは不要である。このような実際の起動操作と剥離した表示項目の表示状態は、正確な起動順序を更に分かり難くする要因となり得る。
これに対して、第1の実施形態では、次に操作すべきガスタービンGT_A〜Cの起動要素を点滅表示している。したがって、第1の実施形態によれば、たとえ、起動進行画面の表示項目の配置順が実際の起動操作順序と整合しない場合であっても、その不整合を、実際の起動操作順序を忠実に反映した点滅表示によって補填できる。これにより、ユーザは、ガスタービンGT_A〜Cの起動要素の操作順序を正確かつ容易に認識することができるので、ストレスの少ない正確かつ簡便な半自動起動操作が可能となる。また、図7の起動進行画面SC2は、従前から採用されていた起動進行画面と基本的なレイアウト(表示項目の配置態様)が同様であるので、既存の技術に対する軽微な設計変更によって、起動操作を低コストで簡便化できる。
次いで、図4に示すように、自動化進行表示処理部13は、点滅表示された起動要素(以下、点滅起動要素ともいう)が選択されたか否かを判定する(ステップS5)。
(操作指令の出力:S6)
点滅起動要素が選択された場合(ステップS5:Yes)、自動化処理部14(図1参照)は、選択された点滅起動要素に対応する起動要素の操作指令を、起動要素に対応する操作対象機器の制御装置CNT_A〜C、STに出力する(ステップS6)。なお、点滅起動要素が選択されなかった場合(ステップS5:No)、自動化進行表示処理部13は、点滅起動要素の選択の有無の判定を繰り返す(ステップS5)。
次いで、自動化処理部14は、未操作の起動要素の有無を判定する(ステップS7)。そして、未操作の起動要素が無い場合(ステップS7:No)には、処理を終了する。一方、未操作の起動要素が有る場合(ステップS7:Yes)には、自動化進行表示処理部13は、次に操作すべき起動要素を選択可能に点滅表示する(ステップS4)。
(停止操作)
次に、図8〜図10を用いて、図1のプラント操作装置10を適用したプラント操作方法におけるガスタービンGT_A〜Cの停止操作について説明する。以下に説明する停止操作は、プラント操作装置10(コンピュータ)がプラント操作プログラムに基づいて実行する手順の一例である。図8は、第1の実施形態を示すプラント操作方法における停止操作のフローチャートである。図9は、第1の実施形態を示すプラント操作方法で表示される停止設定画面SC3の図である。図10は、第1の実施形態を示すプラント操作方法で表示される停止進行画面SC4の図である。
(停止設定画面の表示:S11)
図8に示すように、先ず、対話処理部11は、停止設定画面描画部117によって、図9に示す停止設定画面SC3を表示する(ステップS11)。このとき、対話処理部11は、停止設定画面記憶部118から、図6に示したような停止属性の種類(“停止”、“停止操作後の運転状態GT数”、“GT起動順序”、“通常停止/冷却停止”、“バンキング停止/冷却停止”、“真空保持/真空破壊”)が記述された停止設定画面情報を読み出し、当該停止設定画面情報に基づいて停止設定画面SC3を表示する。
ここで、図9の停止設定画面SC3は、タッチパネル方式の操作画面である。図9の停止設定画面SC3は、複数の停止属性の設定項目として、停止開始時コンポ項目、停止完了時コンポ選択項目および停止オーダー選択項目を含む。また、図9の停止設定画面SC3は、停止属性以外の設定項目として、自動化モード選択項目、運転フェーズ選択項目および停止モード選択項目を含む。なお、タッチパネルを停止設定画面SC3の一例として説明したが、停止設定画面SC3はタッチパネルに限定されるものではなく、同様の選択が出来る形態であれば、他の形態でも可能であることはいうまでもない。
停止開始時コンポ項目では、停止操作の開始時(現在)におけるガスタービンGT_A〜Cと蒸気タービンとの個数の組み合わせ(図9の“3on1”、“2on1”または“1on1”)を選択できる。停止開始時コンポ項目での選択肢の選択は、対話処理部11が現在のプラント運転状態に基づいて自動的に(デフォルトで)行ってもよい。
停止完了時コンポ選択項目では、停止操作の完了時におけるガスタービンGT_A〜Cと蒸気タービンとの個数の組み合わせ(図9の“0on0”、“1on1”または“2on1”)を選択できる。例えば、“2on1”は、停止操作の完了時において、ガスタービンが2個、蒸気タービンが1個稼働されていることを選択する選択肢である。
停止オーダー選択項目では、ガスタービンGT_A〜Cおよび排熱回収ボイラHRSG_A〜Cの停止順序(“1”、“2”、または“3”)を選択できる。
自動化モード選択項目、運転フェーズ選択項目および停止モード選択項目の内容については、起動進行画面の説明において既に触れた。
次いで、図8に示すように、対話処理部11の停止属性設定部119(図2参照)は、停止設定画面SC3で選択された停止属性を属性記憶部115に記録することで、停止属性を設定する(S12)。また、対話処理部11の停止属性通知部1110(図2参照)は、属性記憶部115に設定された停止属性を順序処理部12に通知する(ステップS12)。
(停止順序情報の生成:S13)
次いで、図8に示すように、順序処理部12(図3参照)は、停止属性通知部1110から通知された停止属性に基づいて、停止順序情報を生成する(ステップS13)。
(停止進行画面の表示:S14)
次いで、図8に示すように、自動化進行表示処理部13(図1参照)は、停止順序情報と現在のプラント運転状態とに基づいて、図10に示す停止進行画面SC4を表示する(ステップS14)。このとき、自動化進行表示処理部13は、次に操作すべき停止要素を選択可能に点滅表示する(ステップS14)。
図10に示すように、停止進行画面SC4には、図9の停止設定画面SC3のうちの停止要素の設定項目が含まれている。図10の停止進行画面SC4は、停止設定画面SC3においてGT停止順序をGT_C、GT_AおよびGT_Bの順とし、停止後GT稼働数を0(0on0)とした場合の画面である。
図10の停止進行画面SC4は、ガスタービンGT_Aの停止要素の表示項目を複数含む。1つの表示項目は、1つの停止要素を表示してもよく、または、連続する複数の停止要素をまとめて表示してもよい。具体的には、停止進行画面は、ガスタービンGT_Aの停止要素の表示項目として、排熱回収ボイラHRSG_Aのアイソレーションを示す“HRSG_Aアイソレーション”を含む。また、停止進行画面SC4は、排熱回収ボイラHRSG_Aのアイソレーションに続くガスタービンGT_Aの停止要素の表示項目として、ガスタービンGT_Aの負荷降下を示す“GT_A負荷降下”を含む。また、停止進行画面SC4は、ガスタービンGT_Aの負荷降下に続くガスタービンGT_Aの停止要素の表示項目として、排熱回収ボイラHRSG_Aの停止を示す“HRSG_A停止”を含む。なお、停止進行画面SC4は、ガスタービンGT_BおよびCの停止要素の表示項目も含んでいるが、それらの表示項目の内容については、ガスタービンGT_Aの表示項目の内容と基本的に同様であるので、詳細な説明を割愛する。
また、ガスタービンGT_A〜Cの停止要素の表示項目以外にも、停止進行画面SC4は、蒸気タービンSTの停止要素の表示項目を複数含む。具体的には、停止進行画面SC4は、蒸気タービンSTの停止要素として、蒸気タービンSTの停止を示す“ST停止”を含む。また、停止進行画面SC4は、蒸気タービンSTの停止に続く蒸気タービンSTの停止要素の表示項目として、復水器の真空破壊を示す“真空破壊”を含む。また、停止進行画面SC4は、復水器の真空破壊に続く蒸気タービンSTの停止要素の表示項目として、海水系の停止を示す“海水系停止”を含む。
そして、図10においては、次に操作すべきガスタービンGT_A〜Cの停止要素(停止要素)の表示項目として、“GT_A停止”が点滅表示されている。
もし、停止進行画面が、単に停止要素の表示項目の並びを示すに過ぎない場合、たとえ、停止要素の表示項目の並びが個々のガスタービンGT_A〜C毎に正確な操作順序に従っていたとしても、プラント1全体の正確な停止順序をユーザに識別させることは困難である。例えば、図10の停止進行画面SC4は、ガスタービンGT_Aの表示項目を上段に配置し、ガスタービンGT_Bの表示項目を中段に配置し、ガスタービンGT_Cの表示項目を下段に配置している。一方、ユーザが選択したGT停止順序は、ガスタービンGT_C、ガスタービンGT_A、ガスタービンGT_Bの順である。このようなGT停止順序(C→A→B)と表示項目の配置順(A→B→C)との不整合は、正確な停止順序を分かり難くする要因となり得る。また、図10の停止進行画面SC4には、最後に停止されるガスタービンGT_Bについて、表示項目“HRSG_Bアイソレーション”が含まれている。しかし、実際の停止操作においては、最後に停止されるガスタービンGT_Bのアイソレーションは不要である。このような実際の停止操作と剥離した表示項目の表示状態は、正確な停止順序を更に分かり難くする要因となり得る。
これに対して、第1の実施形態では、次に操作すべきガスタービンGT_A〜Cの停止要素を点滅表示している。したがって、第1の実施形態によれば、たとえ、停止進行画面の表示項目の配置順が実際の停止操作順序と整合しない場合であっても、その不整合を、実際の停止操作順序を忠実に反映した点滅表示によって補填できる。これにより、ユーザは、ガスタービンGT_A〜Cの停止要素の操作順序を正確かつ容易に認識することができるので、ストレスの少ない正確かつ簡便な半自動停止操作が可能となる。また、図10の停止進行画面SC4は、従前から採用されていた停止進行画面と基本的なレイアウト(表示項目の配置態様)が同様であるので、既存の技術に対する軽微な設計変更によって、停止操作を低コストで簡便化できる。
次いで、図8に示すように、自動化進行表示処理部13は、点滅表示された停止要素(以下、点滅停止要素ともいう)が選択されたか否かを判定する(ステップS15)。
(操作指令の出力:S16)
点滅停止要素が選択された場合(ステップS15:Yes)、自動化処理部14は、選択された点滅停止要素に対応する停止要素の操作指令を、停止要素に対応する操作対象機器の制御装置CNT_A〜C、STに出力する(ステップS16)。なお、点滅停止要素が選択されなかった場合(ステップS15:No)、自動化進行表示処理部13は、点滅停止要素の選択の有無の判定を繰り返す(ステップS15)。
次いで、自動化処理部14は、未操作の停止要素の有無を判定する(ステップS17)。そして、未操作の停止要素が無い場合(ステップS17:No)には、処理を終了する。一方、未操作の停止要素が有る場合(ステップS17:Yes)には、自動化進行表示処理部13は、次に操作すべき停止要素を選択可能に点滅表示する(ステップS14)。
以上述べたように、第1の実施形態によれば、起動設定画面および停止設定画面を表示することで、起動操作および停止操作における入力操作の負担および困難性を軽減できるので、多軸型コンバインドサイクル発電プラント1の運転操作を簡便化できる。また、第1の実施形態によれば、起動順序情報および停止順序情報を生成することで、起動要素および停止要素の正確な順序を、起動進行画面および停止進行画面の態様でユーザに分かりやすく表示できるので、運転操作を更に簡便化できる。また、第1の実施形態によれば、起動進行画面および停止進行画面において次に操作すべき起動/停止要素を点滅表示することで、運転操作を更に簡便化できる。また、第1の実施形態によれば、起動順序情報および停止順序情報が示す正確な操作順序にしたがった操作指令を選択できるので、運転操作を更に簡便化できる。
なお、自動化進行表示処理部13は、点滅表示以外の表示方法で、特定の表示項目を他の表示項目と異なる態様で表示してもよい。例えば、自動化進行表示処理部13は、特定の表示項目を縁取り等によって強調表示してもよい。
(変形例)
次に、第1の実施形態の変形例として、多軸型コンバインドサイクル発電プラントの全自動での運転操作を簡便化する例について説明する。なお、本変形例の説明において、図1の多軸型コンバインドサイクル発電プラント1に対応する構成部については、同一の符号を用いて重複した説明を省略する。
図11は、第1の実施形態の変形例を示すプラント操作方法における起動操作のフローチャートである。本変形例のプラント操作装置10は、図1のプラント操作装置10に対して、起動操作における自動化進行表示処理部13および自動化処理部14の動作内容が異なる。
具体的には、起動順序情報の生成(ステップS3)の後、自動化進行表示処理部13は、起動進行画面を表示するにあたって、現在操作中の起動要素を点滅表示する(ステップS34)。このとき、自動化進行表示処理部13は、起動順序情報および現在のプラント運転状態に基づいて、現在操作中の起動要素を検知してよい。
次いで、自動化進行表示処理部13は、現在のプラント運転状態に基づいて、点滅起動要素の自動操作が完了したか否かを判定する(ステップS35)。
点滅起動要素の自動操作が完了した場合(ステップS35:Yes)、自動化処理部14は、次の起動要素の操作指令を出力する(ステップS36)。すなわち、自動化処理部14は、起動進行画面での手動操作をともなわない全自動による起動操作を実行する。一方、点滅起動要素の自動操作が完了していない場合(ステップS35:No)、自動化進行表示処理部13は、点滅起動要素の自動操作の完了の有無の判定(ステップS35)を繰り返す。
全自動での起動操作の場合、ユーザは、起動設定画面での入力操作以外は、基本的に入力操作を要しない。したがって、半自動操作の場合に比較して、ガスタービンGT_A〜Cの起動操作を更に簡便化できる。また、起動進行画面において現在操作中の起動要素を点滅表示することで、ユーザは、全自動による起動操作の進行状況を容易に把握することができる。これにより、起動操作の監視負担を軽減できる。
図12は、第1の実施形態の変形例を示すプラント操作方法における停止操作のフローチャートである。本変形例のプラント操作装置10は、図1のプラント操作装置10に対して、更に、停止操作における自動化進行表示処理部13および自動化処理部14の動作内容も異なる。
具体的には、停止順序情報の生成(ステップS13)の後、自動化進行表示処理部13は、停止進行画面を表示するにあたって、現在操作中の停止要素を点滅表示する(ステップS44)。このとき、自動化進行表示処理部13は、停止順序情報および現在のプラント運転状態に基づいて、現在操作中の停止要素を検知してよい。
次いで、自動化進行表示処理部13は、現在のプラント運転状態に基づいて、点滅停止要素の自動操作が完了したか否かを判定する(ステップS45)。
点滅停止要素の自動操作が完了した場合(ステップS45:Yes)、自動化処理部14は、次の停止要素の操作指令を出力する(ステップS46)。すなわち、自動化処理部14は、停止進行画面での手動操作をともなわない全自動による停止操作を実行する。一方、点滅停止要素の自動操作が完了していない場合(ステップS45:No)、自動化進行表示処理部13は、点滅停止要素の自動操作の完了の有無の判定(ステップS45)を繰り返す。
全自動での停止操作の場合、ユーザは、停止設定画面での入力操作以外は、基本的に入力操作を要しない。したがって、半自動操作の場合に比較して、ガスタービンGT_A〜Cの停止操作を更に簡便化できる。また、停止進行画面において現在操作中の停止要素を点滅表示することで、ユーザは、全自動による停止操作の進行状況を容易に把握することができる。これにより、停止操作の監視負担を軽減できる。
以上述べたように、本変形例によれば、全自動での多軸型コンバインドサイクル発電プラント1の運転操作を簡便化でき、また、運転状況の監視負担を軽減できる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態として、起動進行画面および停止進行画面の視認性を向上したプラント操作装置の実施形態について説明する。なお、第2の実施形態の説明において、第1の実施形態に対応する構成部については同一の符号を用いて重複した説明を省略する。
図13は、第2の実施形態を示すプラント操作方法で表示される起動進行画面SC2の図である。
第2の実施形態のプラント操作装置10は、第1の実施形態のプラント操作装置10に対して、自動化進行表示処理部13による起動進行画面SC2の表示態様が異なる。
具体的には、図13に示すように、第2の実施形態の起動進行画面SC2においては、起動設定画面SC1で選択されたGT起動順序に、起動要素の表示項目の配置順序が整合している。換言すれば、第2の実施形態の起動要素の表示項目は、起動要素の時系列を忠実かつ分かりやすく描写している。より具体的には、図13の起動進行画面SC2は、起動設定画面SC1において、GT起動順序をGT_B、GT_CおよびGT_Aの順とした場合の画面である。そして、GT起動順序がGT_B、GT_CおよびGT_Aの順であるのに対して、起動要素の表示項目の配置順は、上から下に向かって、また、左から右に向かって、GT_B、GT_CおよびGT_Aの順である。
このような図13の起動進行画面SC2によれば、ユーザは、GT_B、GT_CおよびGT_Aの順にガスタービンGT_A〜Cが起動されることを一目で容易に把握し得る。
また、図13の起動進行画面SC2においては、任意の起動要素の表示項目から、次の起動要素の表示項目に向けて線画Lが伸びている。また、前工程における2つの起動要素の操作完了を条件とした後工程の起動要素には、前工程の2つの起動要素のそれぞれから延びた線画Lが、互いに合流されたうえで接続されている。
このような図13の起動進行画面SC2によれば、ユーザは、例えば、“ST車室ウォーミング”から延びる線画Lと“GT_B並列・負荷上昇1”から延びる線画Lとが“ST起動”に接続されていることを視認できる。これにより、ユーザは、蒸気タービンSTの起動が、蒸気タービンSTの車室のウォーミングとガスタービンGT_Bの並列運転および第1回目の負荷上昇との成立後に行われることを一目で容易に把握し得る。この他にも、ユーザは、1番目の排熱回収ボイラHRSG_BおよびガスタービンGT_Bの起動後に蒸気タービンSTが起動し、その後、2番目の排熱回収ボイラHRSG_CおよびガスタービンGT_Cが起動することも、容易に把握し得る。また、起動進行画面SC2には、最初に起動されるガスタービンGT_Bの排熱回収ボイラHRSG_Bのアドミッションのような実際の起動操作に使われない表示項目は含まれていないので、ユーザの混乱を防止できる。
図14は、第2の実施形態を示すプラント操作方法で表示される停止進行画面SC4の図である。
第2の実施形態のプラント操作装置10は、第1の実施形態のプラント操作装置10に対して、自動化進行表示処理部13による停止進行画面SC4の表示態様も異なる。
具体的には、図14に示すように、第2の実施形態の停止進行画面SC4においては、停止設定画面SC3で選択されたGT停止順序に、停止要素の表示項目の配置順序が整合している。換言すれば、第2の実施形態の停止要素の表示項目は、停止要素の時系列を忠実かつ分かりやすく描写している。より具体的には、図14の停止行画面SC4は、停止設定画面SC3において、GT停止順序をGT_C、GT_AおよびGT_Bの順とした場合の画面である。そして、GT停止順序がGT_C、GT_AおよびGT_Bの順であるのに対して、停止要素の表示項目の配置順は、上から下に向かって、また、左から右に向かって、GT_C、GT_AおよびGT_Bの順である。
このような図14の停止進行画面SC4によれば、ユーザは、GT_C、GT_AおよびGT_Bの順にガスタービンGT_A〜Cが停止されることを一目で容易に把握し得る。
また、図14の停止進行画面SC4においては、任意の停止要素の表示項目から、次の停止要素の表示項目に向けて線画Lが伸びている。また、前工程における2つの停止要素の操作完了を前提条件とする後工程の停止要素には、前工程の2つの停止要素のそれぞれから延びた線画Lが、互いに合流されたうえで接続されている。
このような図14の停止進行画面SC4によれば、ユーザは、例えば、“GT_C停止”から延びる線画Lと“HRSG_A停止”から延びる線画Lとが“真空破壊”に接続されていることを視認できる。これにより、ユーザは、蒸気タービンSTの復水器の真空破壊が、ガスタービンGT_Cの停止および排熱回収ボイラHRSG_Aの停止の双方の成立後に行われることを一目で容易に把握し得る。また、停止進行画面SC4には、最初に停止されるガスタービンGT_Cの排熱回収ボイラHRSG_Cのアイソレーションのような実際の停止操作に使われない表示項目は含まれていないので、ユーザの混乱を防止できる。
以上述べたように、第2の実施形態によれば、GT起動順序に起動要素の表示項目の配置順序を整合させることができるので、ユーザは、全自動による起動操作の順序を直感的にかつ正確に把握できる。現在操作中の起動要素を点滅表示することで、ユーザは、起動操作の順序を更に容易かつ正確に識別できる。また、第2の実施形態によれば、GT停止順序に停止要素の表示項目の配置順序を整合させることができるので、ユーザは、全自動による停止操作の順序を直感的にかつ正確に把握できる。現在操作中の停止要素を点滅表示することで、ユーザは、停止操作の順序を更に容易かつ正確に識別できる。
(変形例)
次に、第2の実施形態の変形例として、起動するガスタービンGT_A〜Cの個数を減じた場合の起動進行画面の表示例および停止するガスタービンGT_A〜Cの個数を減じた場合の停止進行画面の表示例について説明する。なお、本変形例の説明において、図1の多軸型コンバインドサイクル発電プラント1に対応する構成部については、同一の符号を用いて重複した説明を省略する。
図15は、第2の実施形態の変形例を示すプラント操作方法で表示される起動進行画面SC2の図である。本変形例のプラント操作装置10は、図13で説明したプラント操作装置10に対して、起動操作における自動化進行表示処理部13の動作内容が異なる。しかし、基本的な動作アルゴリズムは図13と同じであり、動作内容の違いは、起動するGT数が減じられていることに因る。具体的には、図15の起動進行画面SC2は、1on1でガスタービンGT_Cが起動済み(起動開始時コンポ“1on1”)の状態において、起動完了時コンポ“2on1”を選択し、起動順序をガスタービンGT_CおよびBの順とした場合の画面である。なお、図15の起動進行画面SC2を表示するための起動設定画面SC1では、起動オーダー選択項目の“GT_C/HRSG_C”が、デフォルトで順序“1”に選択されていてよい。
図15の起動進行画面SC2は、起動しないガスタービンGT_Aに対応する起動要素の表示項目を含んでいない。これにより、ユーザの混乱を防止できる。
図16は、第2の実施形態の変形例を示すプラント操作方法で表示される停止進行画面SC4の図である。本変形例のプラント操作装置10は、図14で説明したプラント操作装置10に対して、停止操作における自動化進行表示処理部13の動作内容が異なる。しかし、基本的な動作アルゴリズムは図14と同じであり、動作内容の違いは、停止するGT数が減じられていることに因る。具体的には、図16の停止進行画面SC4は、ガスタービンGT_Aが既に停止し、ガスタービンGT_B、Cを運転している(停止開始時コンポ“2on1”)の状態において、停止完了時コンポ“1on1”を選択し、停止順序をガスタービンGT_AおよびBの順とした場合の画面である。すなわち、図16の停止進行画面SC4は、ガスタービンGT_Cを停止しない(稼働させ続ける)場合の画面である。なお、図16の停止進行画面SC4を表示するための停止設定画面SC3では、起動オーダー選択項目の“GT_A/HRSG_A”が、デフォルトで順序“1”に選択されていてよい。
図16の停止進行画面SC4は、停止しないガスタービンGT_Cに対応する停止要素の表示項目を含んでいない。これにより、ユーザの混乱を防止できる。
以上述べたように、第2の実施形態によれば、起動要素/停止要素の表示項目の配置順序を、ガスタービンGT_A〜Cの起動/停止順序に整合させることで、起動/停止進行画面の視認性を更に向上させることができる。
なお、第2の実施形態の起動進行画面および停止進行画面は、第1の実施形態で説明した半自動での起動操作および停止操作に適用してもよい。
また、自動化進行表示処理部13は、起動しないガスタービンの起動要素の表示項目および停止しないガスタービンの起動要素の表示項目を、非表示とする代わりに操作対象外であることを識別可能な表示態様(例えば、破線や淡い色)で表示してもよい。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態として、統括負荷制御装置を備えたプラント操作装置の実施形態について説明する。なお、第3の実施形態の説明において、第1の実施形態に対応する構成部については同一の符号を用いて重複した説明を省略する。
図17は、第3の実施形態を示す多軸型コンバインドサイクル発電プラント1のブロック図である。第3の実施形態の多軸型コンバインドサイクル発電プラント1は、第1の実施形態の多軸型コンバインドサイクル発電プラント1に対して、更に、統括負荷制御装置CNT_Lを備える点が異なる。統括負荷制御装置CNT_Lは、各ガスタービンGT_A〜Cの制御装置CNT_A〜Cおよび蒸気タービンSTの制御装置CNT_STを統括的に制御する。
そして、自動化処理部14は、起動要素の操作指令および停止要素の操作指令を、統括負荷制御装置CNT_Lに出力する。統括負荷制御装置CNT_Lは、自動化処理部14から入力された操作指令を、該操作指令に対応する制御装置CNT_A〜C、STに出力する。
操作指令を統括負荷制御装置CNT_Lに出力することで、個々の制御装置CNT_A〜C、STが計算機負荷の影響を受けなくすることができる。これにより、個々の制御装置CNT_A〜C、STが、対象機器GT_A〜C、STをバラツキ少なく安定的に制御できる。
本実施形態のプラント操作装置10の少なくとも一部は、ハードウェアで構成してもよいし、ソフトウェアで構成してもよい。ソフトウェアで構成する場合には、プラント操作装置10の少なくとも一部の機能を実現するプログラムをフレキシブルディスクやCD−ROM等の記録媒体に収納し、コンピュータに読み込ませて実行させてもよい。記録媒体は、磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能なものに限定されず、ハードディスク装置やメモリなどの固定型の記録媒体でもよい。また、プラント操作装置10の少なくとも一部の機能を実現するプログラムを、インターネット等の通信回線(無線通信も含む)を介して頒布してもよい。さらに、同プログラムを暗号化したり、変調をかけたり、圧縮した状態で、インターネット等の有線回線や無線回線を介して、あるいは記録媒体に収納して頒布してもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 多軸型コンバインドサイクル発電プラント
10 プラント操作装置
11 対話処理部
12 順序処理部
13 自動化進行表示処理部
14 自動化処理部
17 表示部
GT_A〜C ガスタービン
CNT_L 統括負荷制御装置
SC1 起動設定画面
SC2 起動進行画面
SC3 停止設定画面
SC4 停止進行画面

Claims (12)

  1. 複数の操作対象機器として複数のガスタービンを少なくとも含む多軸型のコンバインドサイクル発電プラントを操作するプラント操作装置であって、
    表示部と、
    前記表示部に、前記ガスタービンの起動操作における起動順序と前記起動操作後に運転状態にあるべき前記ガスタービンの個数とを選択可能な起動設定画面および/または前記ガスタービンの停止操作における停止順序と前記停止操作後に運転状態にあるべき前記ガスタービンの個数とを選択可能な停止設定画面を表示可能である対話処理部と、を備える、プラント操作装置。
  2. 前記起動設定画面で選択された起動順序および個数にしたがって前記起動操作に要する各操作対象機器の起動要素を順序立てて並べた起動順序情報および/または前記停止設定画面で選択された停止順序および個数にしたがって前記停止操作に要する各操作対象機器の停止要素を順序立てて並べた停止順序情報を生成可能である順序処理部を更に備える、請求項1に記載のプラント操作装置。
  3. 前記表示部に、前記起動順序情報に基づいて前記各操作対象機器の起動要素を示す複数の表示項目を並べた起動進行画面および/または前記停止順序情報に基づいて前記各操作対象機器の停止要素を示す複数の表示項目を並べた停止進行画面を表示可能である表示処理部を更に備える、請求項2に記載のプラント操作装置。
  4. 前記起動順序情報と現在のプラント運転状態とに基づく前記各操作対象機器の起動要素の操作指令および/または前記停止順序情報と現在のプラント運転状態とに基づく前記各操作対象機器の停止要素の操作指令を出力可能である自動化処理部を更に備える、請求項2または3に記載のプラント操作装置。
  5. 前記表示処理部は、前記各操作対象機器の起動要素の順序を識別可能な表示態様で前記起動進行画面を表示し、および/または、前記各操作対象機器の停止要素の順序を識別可能な表示態様で前記停止進行画面を表示する、請求項3に記載のプラント操作装置。
  6. 前記自動化処理部は、前記各操作対象機器を統括制御する統括負荷制御装置に前記操作指令を出力する、請求項4に記載のプラント操作装置。
  7. 前記表示処理部は、前記起動順序情報と現在のプラント運転状態とに基づいて、前記起動進行画面の複数の表示項目のうち特定の表示項目を他の表示項目と異なる表示態様で表示し、および/または、前記停止順序情報と現在のプラント運転状態とに基づいて、前記停止進行画面の複数の表示項目のうち特定の表示項目を他の表示項目と異なる表示態様で表示する、請求項5に記載のプラント操作装置。
  8. 前記起動進行画面の特定の表示項目は、現在操作中の起動要素を示す表示項目または次に操作すべき起動要素を示す表示項目であり、
    前記停止進行画面の特定の表示項目は、現在操作中の停止要素を示す表示項目または次に操作すべき停止要素を示す表示項目である、請求項7に記載のプラント操作装置。
  9. 前記表示処理部は、前記特定の表示項目を点滅表示する、請求項7または8に記載のプラント操作装置。
  10. 前記起動順序情報と現在のプラント運転状態とに基づく前記各操作対象機器の起動要素の操作指令および/または前記停止順序情報と現在のプラント運転状態とに基づく前記各操作対象機器の停止要素の操作指令を出力可能である自動化処理部を更に備え、
    前記表示処理部は、前記次に操作すべき起動要素を示す表示項目を選択可能な表示態様で表示し、および/または、前記次に操作すべき停止要素を示す表示項目を選択可能な表示態様で表示し、
    前記自動化処理部は、前記次に操作すべき起動要素を示す表示項目が選択された場合に当該起動要素の操作指令を出力し、および/または、前記次に操作すべき停止要素を示す表示項目が選択された場合に当該停止要素の操作指令を出力する、請求項8に記載のプラント操作装置。
  11. 複数の操作対象機器として複数のガスタービンを少なくとも含む多軸型のコンバインドサイクル発電プラントを操作するプラント操作方法であって、
    前記ガスタービンの起動操作における起動順序と前記起動操作後に運転状態にあるべき前記ガスタービンの個数とを選択可能な起動設定画面および/または前記ガスタービンの停止操作における停止順序と前記停止操作後に運転状態にあるべき前記ガスタービンの個数とを選択可能な停止設定画面を表示し、
    前記起動設定画面で選択された起動順序および個数にしたがって前記起動操作に要する各操作対象機器の起動要素を順序立てて並べた起動順序情報および/または前記停止設定画面で選択された停止順序および個数にしたがって前記停止操作に要する各操作対象機器の停止要素を順序立てて並べた停止順序情報を生成する、プラント操作方法。
  12. 複数の操作対象機器として複数のガスタービンを少なくとも含む多軸型のコンバインドサイクル発電プラントを操作するプラント操作プログラムであって、
    コンピュータに、
    前記ガスタービンの起動操作における起動順序と前記起動操作後に運転状態にあるべき前記ガスタービンの個数とを選択可能な起動設定画面および/または前記ガスタービンの停止操作における停止順序と前記停止操作後に運転状態にあるべき前記ガスタービンの個数とを選択可能な停止設定画面を表示する手順、および、
    前記起動設定画面で選択された起動順序および個数にしたがって前記起動操作に要する各操作対象機器の起動要素を順序立てて並べた起動順序情報および/または前記停止設定画面で選択された停止順序および個数にしたがって前記停止操作に要する各操作対象機器の停止要素を順序立てて並べた停止順序情報を生成する手順、
    を実行させるための、プラント操作プログラム。
JP2015104572A 2015-05-22 2015-05-22 プラント操作装置、プラント操作方法およびプラント操作プログラム Active JP6523788B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015104572A JP6523788B2 (ja) 2015-05-22 2015-05-22 プラント操作装置、プラント操作方法およびプラント操作プログラム
TW105102506A TWI608324B (zh) 2015-05-22 2016-01-27 工廠操作裝置、工廠操作方法、及工廠操作程式
US15/007,587 US10809684B2 (en) 2015-05-22 2016-01-27 Plant operation apparatus, plant operation method, and plant operation program
EP16153048.0A EP3096194B1 (en) 2015-05-22 2016-01-28 Plant operation apparatus, plant operation method, and plant operation program
KR1020160020335A KR101879487B1 (ko) 2015-05-22 2016-02-22 플랜트 조작 장치, 플랜트 조작 방법, 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015104572A JP6523788B2 (ja) 2015-05-22 2015-05-22 プラント操作装置、プラント操作方法およびプラント操作プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016218845A true JP2016218845A (ja) 2016-12-22
JP6523788B2 JP6523788B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=55442632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015104572A Active JP6523788B2 (ja) 2015-05-22 2015-05-22 プラント操作装置、プラント操作方法およびプラント操作プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10809684B2 (ja)
EP (1) EP3096194B1 (ja)
JP (1) JP6523788B2 (ja)
KR (1) KR101879487B1 (ja)
TW (1) TWI608324B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019198940A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 株式会社ディスコ 加工装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61173306A (ja) * 1985-01-28 1986-08-05 Toshiba Corp 発電プラント自動運転監視制御装置
JPH03260811A (ja) * 1990-03-12 1991-11-20 Toshiba Corp プラント監視装置
JPH05163902A (ja) * 1991-12-17 1993-06-29 Toshiba Corp 複合発電プラントの起動装置
JPH10309099A (ja) * 1997-04-28 1998-11-17 Toshiba Corp コンバインドサイクル発電プラント制御装置
JP2000222029A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Toshiba Corp 運転情報管理装置及び記録媒体
US20050097374A1 (en) * 2003-11-03 2005-05-05 American Power Conversion Corporation Graphical view of shutdown process
JP2009281381A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 General Electric Co <Ge> 複合サイクル発電システムの制御装置
JP2011069356A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 General Electric Co <Ge> 複合サイクル発電システムの始動をスケジュールするためのシステム及び方法
US7949422B1 (en) * 2007-06-22 2011-05-24 Vermont Machine Tool Corporation Machine tool control system
US20110301764A1 (en) * 2008-12-10 2011-12-08 Somfy Sas Method of learning a device for controlling home-automation equipment of a building

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2947840B2 (ja) 1989-12-22 1999-09-13 株式会社日立製作所 プラント運転監視装置
US5428555A (en) 1993-04-20 1995-06-27 Praxair, Inc. Facility and gas management system
US5576946A (en) 1993-09-30 1996-11-19 Fluid Air, Inc. Icon based process design and control system
US7085607B2 (en) 2001-09-21 2006-08-01 Westinghouse Electric Co, Llc Control system display for monitoring a complex process
UA78460C2 (en) 2003-06-13 2007-03-15 Kawasaki Heavy Ind Ltd Electric power supply system
US7356383B2 (en) 2005-02-10 2008-04-08 General Electric Company Methods and apparatus for optimizing combined cycle/combined process facilities
CN101649757B (zh) 2009-04-02 2011-07-20 山东中实易通集团有限公司 汽轮发电机组启停监控系统
WO2010121096A1 (en) * 2009-04-17 2010-10-21 Siemens Aktiengesellschaft Providing a proxy step in a model of an automation system
US8626420B2 (en) 2012-02-22 2014-01-07 General Electric Company Gas turbine sequencing method and system
US10496233B2 (en) * 2013-10-23 2019-12-03 Micro Focus Llc Tracking a status of a process
JP6317628B2 (ja) 2014-05-30 2018-04-25 株式会社東芝 制御装置、制御方法、プログラム、及びガスタービン制御装置
FR3034860B1 (fr) * 2015-04-08 2017-05-05 Dassault Aviat Systeme de visualisation d'une procedure d'aeronef comportant plusieurs enchainements alternatifs d'etapes et procede associe

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61173306A (ja) * 1985-01-28 1986-08-05 Toshiba Corp 発電プラント自動運転監視制御装置
JPH03260811A (ja) * 1990-03-12 1991-11-20 Toshiba Corp プラント監視装置
JPH05163902A (ja) * 1991-12-17 1993-06-29 Toshiba Corp 複合発電プラントの起動装置
JPH10309099A (ja) * 1997-04-28 1998-11-17 Toshiba Corp コンバインドサイクル発電プラント制御装置
JP2000222029A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Toshiba Corp 運転情報管理装置及び記録媒体
US20050097374A1 (en) * 2003-11-03 2005-05-05 American Power Conversion Corporation Graphical view of shutdown process
US7949422B1 (en) * 2007-06-22 2011-05-24 Vermont Machine Tool Corporation Machine tool control system
JP2009281381A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 General Electric Co <Ge> 複合サイクル発電システムの制御装置
US20110301764A1 (en) * 2008-12-10 2011-12-08 Somfy Sas Method of learning a device for controlling home-automation equipment of a building
JP2011069356A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 General Electric Co <Ge> 複合サイクル発電システムの始動をスケジュールするためのシステム及び方法
EP2312407A2 (en) * 2009-09-24 2011-04-20 General Electric Company System and method for scheduling startup of a combined cycle power generation system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6523788B2 (ja) 2019-06-05
EP3096194B1 (en) 2021-05-26
EP3096194A1 (en) 2016-11-23
US20160341076A1 (en) 2016-11-24
US10809684B2 (en) 2020-10-20
KR101879487B1 (ko) 2018-07-17
TWI608324B (zh) 2017-12-11
KR20160137349A (ko) 2016-11-30
TW201642060A (zh) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9503006B2 (en) Plasma and induction heating power supply systems and related methods
WO2016039219A1 (ja) 異常検知手順開発装置および異常検知手順開発方法
CN106325066A (zh) 控制参数最佳化系统及具备该系统的运行控制最佳化装置
KR20110048522A (ko) 검출 규칙 생성 장치, 검출 규칙 생성 방법 및 컴퓨터 프로그램
AU2015365007A1 (en) Plant monitoring apparatus
US20160328133A1 (en) Systems and Methods for Controlling Power Generation Plant Operations via a Human-Machine Interface
JP6523788B2 (ja) プラント操作装置、プラント操作方法およびプラント操作プログラム
CN103699290A (zh) 一种系统启动方法及电子设备
JP5978875B2 (ja) 作図プログラム、作図方法、および作図装置
JP2011113277A (ja) プログラム試験装置、プログラム試験方法およびプログラム試験用プログラム
JP6317628B2 (ja) 制御装置、制御方法、プログラム、及びガスタービン制御装置
JP2011039786A (ja) ソフトウェアテスト支援装置、ソフトウェアテスト支援方法、及びプログラム
JP5303531B2 (ja) 組込システムの保守支援装置
JP2021096549A (ja) プログラム作成装置、プログラム作成方法、及びプログラム
JP2001273169A (ja) プログラムテスト仕様書生成装置
WO2015193973A1 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2009122970A (ja) プログラム検証システム
JP5595304B2 (ja) プログラム試験装置、プログラム試験装置のプログラム試験方法およびプログラム試験プログラム
CN106407105B (zh) 一种测试设计书生成方法
JP6782187B2 (ja) プラント操作監視装置およびプラント操作監視方法
JP2016122317A (ja) 共通化情報提供プログラム、共通化情報提供方法、および共通化情報提供装置
JP5986762B2 (ja) 一覧生成装置、一覧生成方法、及びプログラム
JP5804896B2 (ja) ソフトウェア試験支援装置、ソフトウェア試験支援方法、及びプログラム
JP6132675B2 (ja) プラント運転監視装置
JPS61173306A (ja) 発電プラント自動運転監視制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171124

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6523788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150