JP2016212280A - 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル - Google Patents
液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016212280A JP2016212280A JP2015096392A JP2015096392A JP2016212280A JP 2016212280 A JP2016212280 A JP 2016212280A JP 2015096392 A JP2015096392 A JP 2015096392A JP 2015096392 A JP2015096392 A JP 2015096392A JP 2016212280 A JP2016212280 A JP 2016212280A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- mass
- sealant
- parts
- dropping method
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Sealing Material Composition (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Abstract
保存安定性に優れ、且つ低液晶汚染性良好な液晶滴下工法用液晶シール剤を提供することを目的とする。
【解決手段】
平均粒子径A[μm]の熱ラジカル重合開始剤(a)、平均粒子径B[μm]のフィラー(b)及び硬化性化合物(c)を含有し、
A[μm]及びB[μm]が、下記式(I)及び(II)で表される条件を満たす液晶滴下工法用液晶シール剤。
0.5μm ≦ A ≦ 3μm ・・・ (I)
0.005×A ≦ B ≦ 0.3×A ・・・ (II)
【選択図】なし
Description
熱硬化法では、加熱による液晶の膨張により硬化途中の低粘度化した液晶シール剤から液晶が漏れてしまう問題と低粘度化した液晶シール剤の成分が液晶に溶解してしまう問題が解決困難である。また、特許文献3、特許文献4には、部分アクリル化エポキシアクリレートと加熱によりラジカルが発生する有機過酸化物と熱硬化剤からなる液晶シール剤で、加熱硬化型液晶シール剤があげられているが、この液晶シール剤を液晶滴下工法に使用した場合、加熱時に接触している液晶に有機過酸化物が溶出して不良が発生してしまう。
なお、本明細書中、「(メタ)アクリル」とは「アクリル及び/又はメタクリル」を意味し、「(メタ)アクリロイル基」とは「アクリロイル基及び/又はメタクリロイル基」を意味する。また、「液晶滴下工法用液晶シール剤」を単に「液晶シール剤」と記載する場合もある。
1)
平均粒子径A[μm]の熱ラジカル重合開始剤(a)、平均粒子径B[μm]のフィラー(b)及び硬化性化合物(c)を含有し、
A[μm]及びB[μm]が、下記式(I)及び(II)で表される条件を満たす液晶滴下工法用液晶シール剤。
0.5μm ≦ A ≦ 3μm ・・・ (I)
0.005×A ≦ B ≦ 0.3×A ・・・ (II)
2)
上記(b)が、シリカ及び/又はアルミナである上記1)に記載の液晶滴下工法用液晶シール剤、
3)
液晶シール剤の総量を100質量部としたときの(a)の含有量が0.0001質量部以上10部質量部未満である上記1)または2)に記載の液晶滴下工法用液晶シール剤、
4)
液晶シール剤の総量を100質量部としたときの(b)の含有量が0.00005質量部以上20質量部未満である上記1)乃至3)のいずれか一項に記載の液晶滴下工法用液晶シール剤、
5)
上記硬化性化合物(c)が(メタ)アクリル化エポキシ樹脂である上記1)乃至4)のいずれか一項に記載の液晶滴下工法用液晶シール剤、
6)
上記硬化性化合物(c)がレゾルシンジグリシジルエーテルの(メタ)アクリルエステル化物である上記1)乃至5)のいずれか一項に記載の液晶滴下工法用液晶シール剤。
7)
更に熱硬化剤(d)を含有する上記1)乃至6)のいずれか一項に記載の液晶滴下工法用液晶シール剤、
8)
更にシランカップリング剤(e)を含有する、上記1)乃至7)のいずれか一項に記載の液晶滴下工法用液晶シール剤、
9)
更にエポキシ樹脂(f)を含有する、上記1)乃至8)のいずれか一項に記載の液晶滴下工法用液晶シール剤、
10)
2枚の基板により構成される液晶表示セルにおいて、一方の基板に形成された上記1)乃至9)のいずれか一項に記載の液晶滴下工法用液晶シール剤の堰の内側に液晶を滴下した後、もう一方の基板を貼り合わせ、その後熱により硬化することを特徴とする液晶表示セルの製造方法、
11)
上記1)乃至10)のいずれか一項に記載の液晶滴下工法用液晶シール剤を硬化して得られる硬化物でシールされた液晶表示セル、に関する。
A[μm]及びB[μm]が、下記式(I)及び(II)で表される条件を満たす液晶滴下工法用液晶シール剤。
0.5μm ≦ A ≦ 3μm ・・・ (I)
0.005×A ≦ B ≦ 0.3×A ・・・ (II)
[数式(I)に関して]
数式(I)は、平均粒子径の大きい熱ラジカル重合開始剤(a)の平均粒子径を規定している。すなわち、熱硬ラジカル剤(a)の平均粒子径は、0.5μm以上3μm以下である。平均粒子径が小さいと、保存安定性が悪くなる傾向がある。従って、0.5μm未満である場合、本発明の効果が十分に得られない場合がある。また、平均粒子径が大きすぎると、液晶表示セルのギャップより大きくなりギャップ不良を起こす可能性がある。平均粒子径の更に好ましい範囲は、1μm以上3μm以下であり、特に好ましくは、1μm以上2μm以下である。
[数式(II)に関して]
数式(II)は、熱ラジカル重合開始剤(a)とフィラー(b)の平均粒子径の関係を示したものである。すなわち、フィラー(b)の平均粒子径は、熱ラジカル重合開始剤(a)の平均粒子径の1000分の5以上1000分の300以下である。フィラー(b)の平均粒子径がこの範囲である場合には、フィラー(b)の粒子は熱ラジカル重合開始剤(a)の粒子との静電引力が強まり、熱ラジカル重合開始剤(a)の表面に引き寄せられ、熱ラジカル重合開始剤(a)と硬化性化合物(c)の間に効率よく入り込む。フィラー(b)の平均粒子径は、更に好ましくは、1000分の5以上1000分の100以下であり、特に好ましくは、1000分の8以上1000分の100以下である。
ベンゾピナコール系の熱ラジカル重合開始剤(ベンゾピナコールを化学的に修飾したものを含む)としては、ベンゾピナコール、1, 2−ジメトキシ−1,1, 2,2−テトラフェニルエタン、1, 2−ジエトキシ−1,1, 2,2−テトラフェニルエタン、1, 2−ジフェノキシ−1,1, 2,2−テトラフェニルエタン、1, 2−ジメトキシ−1,1, 2,2−テトラ(4−メチルフェニル)エタン、1, 2−ジフェノキシ−1,1, 2,2−テトラ(4−メトキシフェニル)エタン、1, 2−ビス(トリメチルシロキシ)−1,1, 2,2−テトラフェニルエタン、1, 2−ビス(トリエチルシロキシ)−1,1, 2,2−テトラフェニルエタン、1, 2−ビス(t−ブチルジメチルシロキシ)−1,1, 2,2−テトラフェニルエタン、1−ヒドロキシ−2−トリメチルシロキシ−1,1, 2,2−テトラフェニルエタン、1−ヒドロキシ−2−トリエチルシロキシ−1,1, 2,2−テトラフェニルエタン、1−ヒドロキシ−2−t−ブチルジメチルシロキシ−1,1, 2,2−テトラフェニルエタン等、が挙げられ、好ましくは1−ヒドロキシ−2−トリメチルシロキシ−1,1, 2,2−テトラフェニルエタン、1−ヒドロキシ−2−トリエチルシロキシ−1,1, 2,2−テトラフェニルエタン、1−ヒドロキシ−2−t−ブチルジメチルシロキシ−1,1, 2,2−テトラフェニルエタン、1, 2−ビス(トリメチルシロキシ)−1,1, 2,2−テトラフェニルエタンであり、さらに好ましくは1−ヒドロキシ−2−トリメチルシロキシ−1,1, 2,2−テトラフェニルエタン、1, 2−ビス(トリメチルシロキシ)−1,1, 2,2−テトラフェニルエタンであり、特に好ましくは1, 2−ビス(トリメチルシロキシ)−1,1, 2,2−テトラフェニルエタンである。
上記ベンゾピナコールは東京化成工業株式会社、和光純薬工業株式会社等から市販されている。また、ベンゾピナコールのヒドロキシ基をエーテル化することは、周知の方法によって容易に合成可能である。また、ベンゾピナコールのヒドロキシ基をシリルエーテル化することは、対応するベンゾピナコールと各種シリル化剤をピリジン等の塩基性触媒下で加熱させる方法により合成して得ることができる。シリル化剤としては、一般に知られているトリメチルシリル化剤であるトリメチルクロロシラン(TMCS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、N,O−ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド(BSTFA)やトリエチルシリル化剤としてトリエチルクロロシラン(TECS)、t−ブチルジメチルシリル化剤としてt−ブチルメチルシラン(TBMS)等が挙げられる。これらの試薬はシリコン誘導体メーカー等の市場から容易に入手することが出来る。シリル化剤の反応量としては対象化合物の水酸基1モルに対して1.0〜5.0倍モルが好ましい。さらに好ましくは1.5〜3.0倍モルである。1.0倍モルより少ないと反応効率が悪く、反応時間が長くなるため熱分解を促進してしまう。5.0倍モルより多いと回収の際に分離が悪くなったり、精製が困難になったりしてしまう。
有機フィラーとしては、例えばナイロン6、ナイロン12、ナイロン66等のポリアミド微粒子、テトラフルオロエチレン、フッ化ビニリデン等のフッ素系微粒子、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系微粒子、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系微粒子、天然ゴム、イソプレンゴム、アクリルゴム等のゴム微粒子等が挙げられる。このうち好ましいものはゴム微粒子であって、例えば天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、ブチルゴム(IIR)、二トリルゴム(NBR)、エチレン・プロピレンゴム( EPM、EP)、クロロプレンゴム(CR)、アクリルゴム(ACM、ANM)、クロロスルホン化ポリエチレンゴム(CSM)、ウレタンゴム(PUR)、シリコーンゴム(SI、SR)、フッ素ゴム(FKM、FPM)、多硫化ゴム(チオコール)などが挙げられる。これら固形成分(I)は2種以上を混合して用いても良い。これらのうち、好ましくは、シリコーンゴム、スチレンゴム、スチレンオレフィンゴム、アクリルゴムである。
ただし、平均粒子径は上記数式(II)を満たすもの、又は、解砕工程を経て、上記数式(II)を満たすものとしたものに限られる。また、無機フィラーは様々の方法によって表面処理をされたものでも良いが、未処理のものが好ましい。
このフィラー(b)としては、シリカ又はアルミナが好ましく、特に好ましくはフュームドシリカ、フュームドアルミナである。
フィラー(b)の樹脂組成物中の含有量としては、本願発明の樹脂組成物の総量を100質量部とした場合に、1〜20質量部である場合が好ましく、2〜15質量部である場合がより好ましく、3〜10質量部である場合が更に好ましい。
本願発明では、上記数式(II)を満たす有機フィラー又は無機フィラーが存在すればその効果を奏する為、その他に数式(II)を満たさない有機フィラー又は無機フィラーを添加しても良い。
この硬化性化合物(c)は、光又は熱によって重合反応するものであれば特に限定されないが、(メタ)アクリロイル基を有する硬化性化合物である場合が特に好ましい。
(メタ)アクリロイル基を有する硬化性化合物は、例えば(メタ)アクリルエステル、エポキシ(メタ)アクリレート等が挙げられる。(メタ)アクリルエステルとしては、ベンジルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、グリセロールジメタクリレート、グリセロールトリアクリレート、EO変性グリセロールトリアクリレート、ペンタエリスリトールアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、フロログリシノールトリアクリレート等が挙げられる。エポキシ(メタ)アクリレートは、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸との反応により公知の方法で得られる。原料となるエポキシ樹脂としては、特に限定されるものではないが、2官能以上のエポキシ樹脂が好ましく、例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールFノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族鎖状エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ヒダントイン型エポキシ樹脂、イソシアヌレート型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン骨格を有するフェノールノボラック型エポキシ樹脂、その他、カテコール、レゾルシノール等の二官能フェノール類のジグリシジルエーテル化物、二官能アルコール類のジグリシジルエーテル化物、およびそれらのハロゲン化物、水素添加物などが挙げられる。これらのうち液晶汚染性の観点から、レゾルシン骨格を有するエポキシ樹脂が好ましく、例えばレゾルシンジグリシジルエーテル等である。また、エポキシ基と(メタ)アクリロイル基との比率は限定されるものではなく、工程適合性及び液晶汚染性の観点から適切に選択される。
したがって、好ましい(メタ)アクリロイル基を有する硬化性化合物は、(メタ)アクリロイル基を有し、さらにレゾルシン骨格を有する硬化性化合物であり、例えば、レゾルシンジグリシジルエーテルのアクリル酸エステルやレゾルシンジグリシジルエーテルのメタクリル酸エステルである。
また、硬化性化合物(c)の樹脂組成物中に占める含有率としては、樹脂組成物の総量を100質量部とした場合に、30〜90質量部の範囲内であることが好ましく、さらに好ましくは40〜80質量部程度である。
一分子中に(メタ)アクリロイル基を3個以上有する化合物としては、KAYARADRTMPET−30、DPHA、DPCA−20、DPCA−30、DPCA−60、DPCA−120、DPEA−12、GPO−303、TMPTA、THE-330、TPA−320、TPA−330、D−310,D−330、RP−1040、UX−5000、DPHA−40H(以上、日本化薬株式会社製)、NKエステルRTMA−9300、A−9300−1CL、A−GLY−9E、A−GLY−20E、A−TMM−3、A−TMM−3LM−N、A−TMPT、AD−TMP、ATM−35E、A−TMMT、A−9550、A−DPH(以上、新中村化学工業株式会社)、SR295、SR350、SR355、SR399、SR494、CD501、SR502、CD9021、SR9035、SR9041(以上、サートマー社製)等を挙げることができる。これらのうち、モル平均分子量が800以上である場合が好ましく、例えばKAYARADRTMDPCA−20、DPCA−30、DPCA−60、DPEA−12が好ましい。また、分子内にC1−C4アルキレンオキサイド(−O−R−O−)を含有する硬化性化合物である場合が好ましく、KAYARADRTMDPEA−12が特に好ましい。
本願発明の熱硬化剤(d)は特に限定されるものではなく、多価アミン類、多価フェノール類、ヒドラジド化合物等を挙げることができるが、有機酸ヒドラジドが特に好適に用いられる。例えば、芳香族ヒドラジドであるサリチル酸ヒドラジド、安息香酸ヒドラジド、1−ナフトエ酸ヒドラジド、テレフタル酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、2,6−ナフトエ酸ジヒドラジド、2,6−ピリジンジヒドラジド、1,2,4−ベンゼントリヒドラジド、1,4,5,8−ナフトエ酸テトラヒドラジド、ピロメリット酸テトラヒドラジド等をあげることが出来る。また、脂肪族ヒドラジド化合物であれば、例えば、ホルムヒドラジド、アセトヒドラジド、プロピオン酸ヒドラジド、シュウ酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、ピメリン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、1,4−シクロヘキサンジヒドラジド、酒石酸ジヒドラジド、リンゴ酸ジヒドラジド、イミノジ酢酸ジヒドラジド、N,N’−ヘキサメチレンビスセミカルバジド、クエン酸トリヒドラジド、ニトリロ酢酸トリヒドラジド、シクロヘキサントリカルボン酸トリヒドラジド、1,3−ビス(ヒドラジノカルボノエチル)−5−イソプロピルヒダントイン等のヒダントイン骨格、好ましくはバリンヒダントイン骨格(ヒダントイン環の炭素原子がイソプロピル基で置換された骨格)を有するジヒドラジド化合物、トリス(1−ヒドラジノカルボニルメチル)イソシアヌレート、トリス(2−ヒドラジノカルボニルエチル)イソシアヌレート、トリス(2−ヒドラジノカルボニルエチル)イソシアヌレート、トリス(3−ヒドラジノカルボニルプロピル)イソシアヌレート、ビス(2−ヒドラジノカルボニルエチル)イソシアヌレート等をあげることができる。この熱硬化剤は、単独で用いても2種以上混合しても良い。硬化反応性と潜在性とのバランスから好ましくは、1,3−ビス(ヒドラジノカルボノエチル)−5−イソプロピルヒダントイン、イソフタル酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、トリス(1−ヒドラジノカルボニルメチル)イソシアヌレート、トリス(2−ヒドラジノカルボニルエチル)イソシアヌレート、トリス(3−ヒドラジノカルボニルプロピル)イソシアヌレートであり、特に好ましくは1,3−ビス(ヒドラジノカルボノエチル)−5−イソプロピルヒダントインである。かかる熱硬化剤を使用する場合の含有量としては、樹脂組成物の総量を100質量部とした場合に、1〜30質量部程度である。
有機酸としては、有機カルボン酸や有機リン酸等が挙げられるが、有機カルボン酸である場合が好ましい。具体的には、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、フランジカルボン酸等の芳香族カルボン酸、コハク酸、アジピン酸、ドデカン二酸、セバシン酸、チオジプロピオン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、トリス(2−カルボキシメチル)イソシアヌレート、トリス(2−カルボキシエチル)イソシアヌレート、トリス(2−カルボキシプロピル)イソシアヌレート、ビス(2−カルボキシエチル)イソシアヌレート等を挙げることができる。
また、イミダゾール化合物としては、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、2,4−ジアミノ−6(2’−メチルイミダゾール(1’))エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6(2’−ウンデシルイミダゾール(1’))エチル−s−トリアジン、2 ,4−ジアミノ−6(2 ’−エチル−4−メチルイミダゾール(1’))エチル−s−トリアジン、2,4− ジアミノ−6(2’−メチルイミダゾール(1 ’))エチル−s−トリアジン・イソシアヌル酸付加物、2−メチルイミダゾールイソシアヌル酸の2:3付加物、2−フェニルイミダゾールイソシアヌル酸付加物、2−フェニル−3,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−ヒドロキシメチル−5−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニル−3,5−ジシアノエトキシメチルイミダゾール等が挙げられる。
硬化促進剤を使用する場合には、樹脂組成物の総量を100質量部とした場合に、通常0.1〜10質量%、好ましくは1〜5質量%である。
また、液晶汚染性の観点から、分子内に(メタ)アクリル基を有するものを使用する事が好ましく、例えば2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートと1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2メチル−1−プロパン−1−オンとの反応生成物が好適に用いられる。この化合物は国際公開第2006/027982号記載の方法にて製造して得ることができる。
光重合開始剤を用いる場合の樹脂組成物総量中の含有率は、通常0.001〜3質量%、好ましくは0.002〜2質量%である。
ラジカル重合防止剤は、成分(c)を合成する際に添加する方法や、樹脂組成物の製造時において成分(c)に溶解させる方法があるが、より有効な効果を得る為には樹脂組成物の製造時において成分(c)に溶解させるほうが好ましい。
ラジカル重合防止剤の含有量としては本発明の樹脂組成物総量中、0.0001〜1質量%が好ましく、0.001〜0.5質量%が更に好ましく、0.01〜0.2質量%が特に好ましい。
[レゾルシンジグリシジルエーテルのエポキシアクリレートの合成]
レゾルシンジグリシジルエーテル181.2g(ナガセケムテックス株式会社製)をトルエン266.8gに溶解し、これに重合禁止剤としてジブチルヒドロキシトルエン0.8gを加え、60℃まで昇温した。その後、エポキシ基の100%当量のアクリル酸117.5gを加え更に80℃まで昇温し、これに反応触媒であるトリメチルアンモニウムクロライド0.6gを添加して、98℃で約30時間攪拌し、反応液を得た。この反応液を水洗し、トルエンを留去することにより、目的とするレゾルシンジグリシジルエーテルのエポキシアクリレート293gを得た。
下記表1に示す割合で硬化性化合物(c)、エポキシ樹脂(f)、光重合開始剤を90℃で加熱溶解させた後、室温まで冷却し、熱ラジカル重合開始剤(a)、フィラー(b)、シランカップリング剤(e)、熱硬化剤(d)、硬化促進剤を添加し、攪拌した後、3本ロールミルにて分散させ、金属メッシュ(635メッシュ)で濾過し、液晶滴下工法用シール剤実施例1、比較例1〜3を調製した。
得られた樹脂組成物15gに5μmのスペーサPF−50S(日本電気硝子株式会社製)0.15gを混ぜた後、自転500rpm、公転1500rpmで5分間真空撹拌脱泡した。真空撹拌脱泡装置としては、真空撹拌脱泡ミキサーVMX−360K(株式会社EME製)を用いた。これを25℃における粘度変化を測定した。25℃50RH%の条件下で72時間放置した後の粘度測定を行い、初期粘度に対する粘度増加率を表1に示す。粘度はE型粘度計(東機産業株式会社製)を用いて測定した。
透明電極付き基板に配向膜液(PIA−5540−05A;チッソ株式会社製)を塗布、焼成し、ラビング処理を施した。この基板に得られた液晶シール剤を貼り合せ後の線幅が1mmとなるようにメインシールおよびダミーシールをディスペンスし、次いで液晶(JC−5015LA;チッソ株式会社製)の微小滴をシールパターンの枠内に滴下した。更にもう一枚のラビング処理済み基板に面内スペーサ(ナトコスペーサKSEB−525F;ナトコ株式会社製;貼り合せ後のギャップ幅5μm)を散布、熱固着し、貼り合せ装置を用いて真空中で先の液晶滴下済み基板と貼り合せた。大気開放してギャップ形成した後、シールパターン枠内のみマスクをしてUV照射機により50mJ/cm2の紫外線を照射後、オーブンに投入して120℃1時間熱硬化させ評価用液晶テストセルを作成した。
◎:液晶の配向乱れがシールから0.2mm未満である。
○:液晶の配向乱れがシールから0.2mm以上0.4mm未満である。
△:液晶の配向乱れがシールから0.4mm以上0.6mm未満である。
×:液晶の配向乱れがシールから0.6mm以上である。
Claims (11)
- 平均粒子径A[μm]の熱ラジカル重合開始剤(a)、平均粒子径B[μm]のフィラー(b)及び硬化性化合物(c)を含有し、
A[μm]及びB[μm]が、下記式(I)及び(II)で表される条件を満たす液晶滴下工法用液晶シール剤。
0.5μm ≦ A ≦ 3μm ・・・ (I)
0.005×A ≦ B ≦ 0.3×A ・・・ (II)
- 前記(b)が、シリカ及び/又はアルミナである請求項1に記載の液晶滴下工法用液晶シール剤。
- 液晶シール剤の総量を100質量部としたときの(a)の含有量が0.0001質量部以上10部質量部未満である請求項1または2に記載の液晶滴下工法用液晶シール剤。
- 液晶シール剤の総量を100質量部としたときの(b)の含有量が0.00005質量部以上20質量部未満である請求項1乃至3のいずれか一項に記載の液晶滴下工法用液晶シール剤。
- 前記硬化性化合物(c)が(メタ)アクリル化エポキシ樹脂である請求項1乃至4のいずれか一項に記載の液晶滴下工法用液晶シール剤。
- 前記硬化性化合物(c)がレゾルシンジグリシジルエーテルの(メタ)アクリルエステル化物である請求項1乃至5のいずれか一項に記載の液晶滴下工法用液晶シール剤。
- 更に熱硬化剤(d)を含有する請求項1乃至6のいずれか一項に記載の液晶滴下工法用液晶シール剤。
- 更にシランカップリング剤(e)を含有する、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の液晶滴下工法用液晶シール剤。
- 更にエポキシ樹脂(f)を含有する、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の液晶滴下工法用液晶シール剤。
- 2枚の基板により構成される液晶表示セルにおいて、一方の基板に形成された請求項1乃至9のいずれか一項に記載の液晶滴下工法用液晶シール剤の堰の内側に液晶を滴下した後、もう一方の基板を貼り合わせ、その後熱により硬化することを特徴とする液晶表示セルの製造方法。
- 請求項1乃至10のいずれか一項に記載の液晶滴下工法用液晶シール剤を硬化して得られる硬化物でシールされた液晶表示セル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015096392A JP6465741B2 (ja) | 2015-05-11 | 2015-05-11 | 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015096392A JP6465741B2 (ja) | 2015-05-11 | 2015-05-11 | 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016212280A true JP2016212280A (ja) | 2016-12-15 |
JP6465741B2 JP6465741B2 (ja) | 2019-02-06 |
Family
ID=57550007
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015096392A Active JP6465741B2 (ja) | 2015-05-11 | 2015-05-11 | 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6465741B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7479698B2 (ja) | 2021-01-28 | 2024-05-09 | 協立化学産業株式会社 | シール剤組成物、及び液晶素子 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007047460A (ja) * | 2005-08-10 | 2007-02-22 | Sony Corp | 液晶表示素子および投射型表示装置 |
WO2011061910A1 (ja) * | 2009-11-17 | 2011-05-26 | 日本化薬株式会社 | 新規熱ラジカル発生剤、その製造方法、液晶シール剤及び液晶表示セル |
US20150093545A1 (en) * | 2013-10-01 | 2015-04-02 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Composition for a silica based layer, silica based layer, and method of manufacturing a silica based layer |
JP2015079077A (ja) * | 2013-10-16 | 2015-04-23 | 日本化薬株式会社 | 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル |
-
2015
- 2015-05-11 JP JP2015096392A patent/JP6465741B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007047460A (ja) * | 2005-08-10 | 2007-02-22 | Sony Corp | 液晶表示素子および投射型表示装置 |
WO2011061910A1 (ja) * | 2009-11-17 | 2011-05-26 | 日本化薬株式会社 | 新規熱ラジカル発生剤、その製造方法、液晶シール剤及び液晶表示セル |
US20150093545A1 (en) * | 2013-10-01 | 2015-04-02 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Composition for a silica based layer, silica based layer, and method of manufacturing a silica based layer |
JP2015079077A (ja) * | 2013-10-16 | 2015-04-23 | 日本化薬株式会社 | 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7479698B2 (ja) | 2021-01-28 | 2024-05-09 | 協立化学産業株式会社 | シール剤組成物、及び液晶素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6465741B2 (ja) | 2019-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2014014013A1 (ja) | 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル | |
JP6289372B2 (ja) | 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル | |
JP2015069011A (ja) | 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル | |
JP2016109997A (ja) | 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル | |
JP6253638B2 (ja) | 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル | |
JP6304803B2 (ja) | 樹脂組成物の製造方法 | |
JP6235297B2 (ja) | 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル | |
JP6482371B2 (ja) | 樹脂組成物の製造方法 | |
JP2015200729A (ja) | 放射線硬化型樹脂組成物、その硬化物及びその用途 | |
JP2017027042A (ja) | 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル | |
JP2018036469A (ja) | 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル | |
JP6238761B2 (ja) | 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル | |
JP6643944B2 (ja) | 液晶光学素子用シール剤及びそれを用いた液晶光学素子 | |
JP6465741B2 (ja) | 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル | |
JP6615019B2 (ja) | 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル | |
WO2014136284A1 (ja) | 液晶表示セルの製造方法及びその方法で得られる液晶表示セル | |
JP6288756B2 (ja) | 液晶表示セルの製造方法及びその方法で得られる液晶表示セル | |
JPWO2014109266A1 (ja) | 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル | |
JP6366069B2 (ja) | 樹脂組成物の製造方法 | |
JP2018022052A (ja) | 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル | |
JP6465740B2 (ja) | 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル | |
JP2016038509A (ja) | 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル | |
JP2017219604A (ja) | 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル | |
JP2017198725A (ja) | 液晶光学素子用シール剤及びそれを用いた液晶光学素子 | |
JP5531166B1 (ja) | 液晶表示セルの製造方法及びその方法で得られる液晶表示セル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6465741 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |