JP2016211696A - 車両用能動制振装置 - Google Patents

車両用能動制振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016211696A
JP2016211696A JP2015097609A JP2015097609A JP2016211696A JP 2016211696 A JP2016211696 A JP 2016211696A JP 2015097609 A JP2015097609 A JP 2015097609A JP 2015097609 A JP2015097609 A JP 2015097609A JP 2016211696 A JP2016211696 A JP 2016211696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
engine
vehicle body
vehicle
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015097609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6151302B2 (ja
Inventor
井上 敏郎
Toshiro Inoue
敏郎 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015097609A priority Critical patent/JP6151302B2/ja
Priority to CN201610217267.5A priority patent/CN106151339B/zh
Priority to US15/151,782 priority patent/US9835218B2/en
Publication of JP2016211696A publication Critical patent/JP2016211696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6151302B2 publication Critical patent/JP6151302B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/10Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect
    • F16F7/1005Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect characterised by active control of the mass
    • F16F7/1011Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect characterised by active control of the mass by electromagnetic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/04Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units with the engine main axis, e.g. crankshaft axis, transversely to the longitudinal centre line of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1208Resilient supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1208Resilient supports
    • B60K5/1216Resilient supports characterised by the location of the supports relative to the motor or to each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/3605Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by their material
    • F16F1/361Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by their material comprising magneto-rheological elastomers [MR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/10Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect
    • F16F7/104Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect the inertia member being resiliently mounted
    • F16F7/108Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect the inertia member being resiliently mounted on plastics springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/11Passenger cars; Automobiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/48Vibration dampers, e.g. dual mass flywheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)

Abstract

【課題】幅広い周波数帯域に係る振動成分の減衰効果を確保可能な車両用能動制振装置を提供する。【解決手段】車両用能動制振装置11は、ラジエータ15及び車体17間に略鉛直方向に介在するように設けられる制振アクチュエータ33と、車体17及びエンジン13間を弾性的に連結する連結部材31と、を備える。制振アクチュエータ33は、印加される磁場の強さに応じて弾性率が可変となる弾性率可変部材からなる。連結部材31は、車体17に対しエンジン13の振動を略鉛直方向に伝達する。【選択図】図1B

Description

本発明は、自動車等の車両の車体に生じる振動を能動的に抑制する車両用能動制振装置に関する。
レシプロエンジンを搭載した自動車等の車両には、レシプロエンジン冷却用の液媒体を冷やすためのラジエータが設けられている。重量物であるラジエータは、一般に、車両の走行に伴う風の流れを受けやすいように、車両の前部に取り付けられる。特許文献1には、ゴム等の弾性体を介してラジエータを車体に取り付けることで、ラジエータを慣性マスとして用いたダイナミックダンパを構成し、車体に生じる振動を吸収する振動吸収装置が記載されている。
特許文献1に係る振動吸収装置によれば、ダイナミックダンパ機能の発揮によって車体に生じる振動を吸収することができる。
特開昭57−84223号公報
しかしながら、特許文献1に係る振動吸収装置では、ラジエータ及び車体間にゴム等の弾性体を介在させて構成されるダイナミックダンパの固有振動数は、弾性体の弾性率やラジエータの質量をパラメータとする固定値(例えば20Hz〜30Hz)に設定される。そのため、前記固定値を外れた周波数帯域に係る振動成分を吸収すること迄はできない。
また、高温となるラジエータから放射される熱により、ゴム等の弾性体の弾性率が変化すると、ダイナミックダンパの固有振動数も変化してしまう。その結果、狙った周波数帯域に係る振動成分の減衰効果を十分に発揮できないおそれがあった。
本発明は、前記の課題を解決するためになされたものであり、幅広い周波数帯域に係る振動成分の減衰効果を確保可能な車両用能動制振装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、車両の車体に生じる振動を能動的に抑制する車両用能動制振装置であって、ラジエータ及び前記車体間に略鉛直方向に介在するように設けられる第1弾性部材と、前記車体及びエンジン間を弾性的に連結する第2弾性部材とを備え、前記第1弾性部材は、印加される磁場の強さに応じて弾性率が可変となる弾性率可変部材からなり、前記第2弾性部材は、前記車体に対し前記エンジンの振動を略鉛直方向に伝達することを最も主要な特徴とする。
請求項1に係る発明では、ラジエータ及び車体間に略鉛直方向に介在するように設けられる第1弾性部材は、印加される磁場の強さに応じて弾性率が可変となる弾性率可変部材からなる。また、車体及びエンジン間を弾性的に連結する第2弾性部材は、車体に対しエンジンの振動を略鉛直方向に伝達する。
エンジンの振動は、第2弾性部材、車体、及び弾性率可変部材をそれぞれ介して、ラジエータに入力される。エンジンの振動が伝達される過程で、第1弾性部材(弾性率可変部材)に所要の磁場を印加して弾性率を可変とする制御を行えば、ラジエータ(慣性マス)の見かけ上の質量(アクティブダイナミックダンパの固有振動数)を適切に調整することができる。
なお、本発明でいう“アクティブダイナミックダンパ”とは、ラジエータ、車体、及び第1弾性部材の三者により構成される第1制振制御系それ自体、又は、第1制振制御系が発揮する能動制振機能を意味する(以下、同じ)。
請求項1に係る発明によれば、ラジエータ自体を慣性マスとして用いて、第1弾性部材(弾性率可変部材)の作用により制振対象振動波の周波数帯域を広げるアクティブダイナミックダンパ機能によって車体に生じる振動を能動的に抑制するため、幅広い周波数帯域に係る振動成分の減衰効果を確保することができる。
また、第1弾性部材(弾性率可変部材)を用いた制振波の作用方向と、第2弾性部材を用いた車体に対するエンジンの振動伝達方向が共通であるため、第1弾性部材(弾性率可変部材)を用いた制振波の位相を、エンジンの振動波の位相と逆転するように調整すれば、エンジンの振動を効果的に減衰させる効果を期待することができる。
また、請求項2に係る発明は、前記第2弾性部材は、前記エンジンに設けられ、該エンジンから前記車両の前後方向前側に向けて延出される延出部と、前記延出部及び前記車体間を連結するように略鉛直方向に伸びるロッド部と、を有することを特徴とする。
請求項2に係る発明によれば、エンジンの振動が、延出部及びロッド部を有する第2弾性部材を介して略鉛直方向に車体に伝達されるため、エンジンの振動を効果的に減衰させ、車体に生じた振動が車室内に伝わる事態の抑制効果を期待することができる。
また、請求項3に係る発明は、前記ロッド部は、印加される磁場の強さに応じて弾性率が可変となる弾性率可変部材からなり、前記第1弾性部材を用いた第1制振制御系における制振対象振動波の周波数帯域のうち略中心に位置する第1中心周波数と、前記ロッド部を用いた第2制振制御系における制振対象振動波の周波数帯域のうち略中心に位置する第2中心周波数とは、相互に異なる周波数に設定されることを特徴とする。
第1弾性部材(弾性率可変部材)を用いた第1制振制御系における制振対象振動波の周波数帯域から外れた周波数帯域では、第1制振制御系に係るアクティブダイナミックダンパによる減衰効果を十分に発揮できない。また、前記第1中心周波数を挟んで周波数軸の両側に現われる周波数帯域では、第1制振制御系に係るアクティブダイナミックダンパの適用がない場合と比べて、振動の大きさが増幅される傾向がある。
そこで、請求項3に係る発明では、ラジエータ自体を慣性マスとして用いて、第1弾性部材(弾性率可変部材)を用いた第1制振制御系の作用により制振対象振動波の周波数帯域を広げるアクティブダイナミックダンパ機能に加えて、ロッド部(弾性率可変部材)の作用により制振対象振動波の周波数帯域を広げる機能を重畳的に作用させ、この際に、第1中心周波数と第2中心周波数とを、相互に異なる周波数に設定することとした。
請求項3に係る発明によれば、第1中心周波数と第2中心周波数とは、相互に異なる周波数に設定されるため、請求項1又は請求項2に係る発明と比べて、より幅広い周波数帯域に係る振動成分の減衰効果を確保することができる。
また、請求項4に係る発明は、前記第1中心周波数は、前記第2中心周波数と比べて低い周波数に設定されることを特徴とする。
請求項4に係る発明では、第1弾性部材(弾性率可変部材)を用いた第1制振制御系における制振対象振動波の周波数帯域のうち略中心に位置する第1中心周波数は、ロッド部(弾性率可変部材)を用いた第2制振制御系における制振対象振動波の周波数帯域のうち略中心に位置する第2中心周波数と比べて低い周波数に設定される。
請求項4に係る発明によれば、第1中心周波数は、第2中心周波数と比べて低い周波数に設定されるため、ラジエータ自体を慣性マスとして用いた第1制振制御系に係るアクティブダイナミックダンパ機能の発揮によって、低周波数帯域の振動成分を十分に減衰させると共に、第2制振制御系に係る制振機能の発揮によって、前記と比べて高い周波数帯域の振動成分を十分に減衰させることができる。
本発明に係る車両用能動制振装置によれば、幅広い周波数帯域に係る振動成分の減衰効果を確保することができる。
本発明の実施形態に係る車両用能動制振装置、車両に設けたラジエータ及びエンジンの位置関係を概念的に表す平面図である。 図1Aに示す三者の位置関係を概念的に表す側面図である。 車両用能動制振装置の主要部である制振アクチュエータの縦断面図である。 図2Aに示すA−A線に沿う制振アクチュエータの矢視断面図である。 制振アクチュエータの制御を行う制御部周辺の概要を表すブロック図である。 エンジンの回転速度を変化させた際の、制振アクチュエータの制御オン時の振動の大きさを、制振アクチュエータの制御オフ時のそれと対比して表す説明図である。
以下、本発明の実施形態に係る車両用能動制振装置11について、図面を参照して詳細に説明する。
〔本発明の実施形態に係る車両用能動制振装置11が適用される車両の概略構成〕
はじめに、本発明に係る車両用能動制振装置11が適用される車両Caの概略構成について、図1A及び図1Bを参照して説明する。図1Aは、車両用能動制振装置11、車両Caに設けたエンジン13及びラジエータ15の位置関係を概念的に表す平面図である。図1Bは、図1Aに示す三者の位置関係を概念的に表す側面図である。
本発明に係る車両用能動制振装置11は、エンジン13から車体17に伝達される振動を能動的に抑制する機能を有する。図1Aに示すエンジン13は、不図示のクランクシャフトが車幅方向に置かれた横置きタイプである。図1Aにおいて、紙面の左側が車両Caの前側である。
エンジン13は、図1Aに示すように、エンジン13及びトランスミッション19を含むパワープラント21全体の慣性主軸であるロール軸23上に配設した一対のマウント部25a,25bによって、ロール軸23回りに振り子(図1Bの矢印参照)のように旋回可能に弾性支持されている。
エンジン13の振り子運動に係る変位を含む振動を抑制するために、エンジン13の前側は、図1A及び図1Bに示すように、エンジンブラケット27及びロッド部29を有する連結部材31を介して車体17に弾性支持されている。エンジンブラケット27は、エンジン13の前側に向けて延出するようにエンジン13に(一体又は別体に)設けられる。エンジンブラケット27は、本発明の“延出部”に相当する。ロッド部29は、エンジンブラケット27及び車体17間を弾性的に連結するように略鉛直方向に伸びる部材である。
連結部材31は、車体17に対しエンジン13の振動を略鉛直方向に伝達する役割を果たす。また、連結部材31は、エンジン13の振り子運動に係る変位を含む振動を抑制することにより、エンジン13と車体17や補器類(不図示)などとの干渉を防ぐと共に、エンジン13の耐久性能を向上させる役割を果たす。さらに、連結部材31は、エンジン13の燃焼変動に起因するトルク変動がもたらす振動の、車体17への伝達を減衰させることにより、車室内環境の快適性を維持する役割を果たす。ロッド部29を含む連結部材31は、本発明の“第2弾性部材”に相当する。
車体17に生じる振動を抑制するために、ラジエータ15及び車体17の間には、アクティブダイナミックダンパの一部を構成する制振アクチュエータ33が、略鉛直方向に介在するように設けられている。制振アクチュエータ33は、本発明の“第1弾性部材”に相当する。
アクティブダイナミックダンパは、慣性マス(ラジエータ15)及び制振対象物(車体17)間を制振アクチュエータ33を介して弾性的に連結して構成され、車体17の振動を能動的に抑制する機能を有する。アクティブダイナミックダンパでは、ラジエータ15それ自体が車体17の振動を肩代わりして振動することで、車体17の振動を能動的に抑制するように動作する。
〔制振アクチュエータ33の概略構成〕
次に、本発明に係る車両用能動制振装置11の主要部である制振アクチュエータ33の概略構成について、図2A及び図2Bを参照して説明する。図2Aは、制振アクチュエータ33の縦断面図である。図2Bは、図2Aに示すA−A線に沿う制振アクチュエータ33の矢視断面図である。
制振アクチュエータ33は、図2A及び図2Bに示すように、例えばアルミニウムなどの非磁性体材料からなる円筒状のハウジング41を備える。ハウジング41の内方には、第1磁性体コア43及び第2磁性体コア45が収容されている。ハウジング41における円形状の天板41aには、その中央に通孔41bが開設されている。ハウジング41の内方には、ラジエータ15の底板に固着されて下方に延びるスタッド47が、通孔41bを通して挿し込まれている。第2磁性体コア45は、スタッド47の周囲を囲むようにスタッド47に固着されている。
これにより、可動部としての第2磁性体コア45は、固定部としての第1磁性体コア43に対し、ラジエータ15の上下方向の変位に応じて上下方向に往復動自在に構成されている。
また、ハウジング41の内方には、供給される電流の大きさに応じた強さの磁場を発生させる励磁コイル49及びボビン51が収容されている。励磁コイル49は、略環状のボビン51に電線(不図示)を巻き回すことで構成されている。
第1磁性体コア43及び第2磁性体コア45は、励磁コイル49の励磁により生じた磁場に基づく磁束の通路となる円環状の閉磁路(図2A及び図2Bの矢印参照)53を形成する機能を有する。第1磁性体コア43及び第2磁性体コア45は、例えば、強磁性体又はフェリ磁性を有する材料により形成されている。第1磁性体コア43及び第2磁性体コア45は、励磁コイル49が励磁されていない状態では磁化されない一方で、励磁コイル49が励磁されると、所定の向きに磁化されるようになっている。
第1磁性体コア43及び第2磁性体コア45により形成される閉磁路53には、前記の磁場に基づく磁束の通路の途中に、円筒状の磁気粘弾性エラストマ(以下、“MRE”と呼ぶ場合がある。)55が設けられている。換言すれば、MRE55は、第1磁性体コア43及び第2磁性体コア45によって挟持されるように配設されている。
MRE55は、励磁コイル49が発生する磁場の強さに応じて弾性率が可変となる弾性率可変部材である。詳しく述べると、MRE55は、粘弾性を有する基質エラストマ55aと、基質エラストマ55aに分散された磁性粒子55bとを有する。基質エラストマ55aの素材としては、例えば、シリコンゴム等の室温で粘弾性を有する公知の高分子材料を適宜採用すればよい。基質エラストマ55aは、任意の形状に形成することができる。
磁性粒子55bは、磁場の作用によって磁気分極する性質を有する。磁性粒子55bの素材としては、例えば、純鉄等の金属、トリアミノベンゼン重合体等の有機物、フェライト分散異方性プラスチック等の有機・無機複合体等の公知の材料を適宜採用すればよい。磁性粒子12の形状は、特に限定されないが、例えば球形、針形、平板形等を適宜採用すればよい。磁性粒子12の粒径は、特に限定されないが、例えば0.01μm〜500μm程度であってよい。
MRE55の一部を構成する磁性粒子55bは、図2A及び図2Bに示すように、基質エラストマ55aに保持された状態で、ハウジング41の径方向に沿って放射状に配向されている。磁性粒子55bが放射状に配向されたMRE55によれば、励磁コイル49が発生する磁場の強さに応じた弾性率の可変効果を期待することができる。
〔制振アクチュエータ33の制御を行う制御部61周辺の概要〕
次に、制振アクチュエータ33の制御を行う制御部61について、図3を参照して説明する。図3は、制振アクチュエータ33の制御を行う制御部61周辺の概要を表すブロック図である。
制御部61は、制御信号生成部63、及び駆動部65を備えて構成されている。制御部61は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを備えたマイクロコンピュータにより構成される。マイクロコンピュータは、ROMに記憶されているプログラムを読み出して実行し、制御信号生成機能を含む各種機能の実行制御を行う。
制御信号生成部63は、エンジン回転速度に対応する駆動電流値の変換テーブルを参照して、エンジン回転速度に対応する駆動電流を算出し、算出した駆動電流の情報を含む制御信号を生成する。制御信号生成部63で生成された制御信号は、駆動部65に送られる。駆動部65は、不図示の電源及び半導体スイッチング素子等を含んで構成される。駆動部65は、制御信号生成部63で生成された制御信号に従う駆動電流を、制振アクチュエータ33の励磁コイル49に供給する。
駆動部65から駆動電流が供給されると、励磁コイル49は、駆動電流の大きさ(エンジン回転速度の高低)に応じた強さの磁場を生じさせる。すると、制振アクチュエータ33のMRE55の剛性が変化することで、MRE55の弾性率(K)が変化する。その結果、ラジエータ15及び車体17の間に制振アクチュエータ33を介在させて構成されるアクティブダイナミックダンパの固有振動数が変動する。
〔制振アクチュエータ33の動作〕
次に、制振アクチュエータ33の動作について、図4を参照して説明する。図4は、エンジン13の回転速度を変化させた際の、制振アクチュエータ33の制御オン時の振動の大きさを、制振アクチュエータの制御オフ時のそれと対比して表す説明図である。
制振アクチュエータ33では、励磁コイル49が励磁されない状態(磁場が弱い状態)では、磁性粒子55bが磁気分極しないため、磁性粒子55bは初期状態(分散状態)を維持したままである。その結果、MRE55の見かけ上の剛性は初期値を維持している。
このとき、励磁コイル49を励磁させると、この励磁により生じた磁場の作用によって、磁性粒子55bが磁気分極することで相互に連結され、磁場の方向に沿って整列する。その結果、MRE55の見かけ上の剛性が、初期値と比べて高まる。
なお、MRE55の見かけ上の剛性は、励磁コイル49の励磁により生じた磁場の強さ(エンジン13の回転速度の高低:振動波の周波数)に応じて、磁場が強くなるほど高まるように変動する。
このようなMRE55の見かけ上の剛性変動によって、固定部としての第1磁性体コア43に対する、可動部としての第2磁性体コア45(ラジエータ15の往復動に同期して上下方向に往復動する)の動きやすさ、つまり、ラジエータ15の見かけ上の質量(アクティブダイナミックダンパの固有振動数)が変わる。要するに、エンジン13の回転速度の高低(振動波の周波数)に応じて、制振可能な制振対象振動波の周波数帯域が変わる。
詳しく述べると、本実施形態では、エンジン13の回転速度変動(振動波の周波数変動)に応じてMRE55の見かけ上の剛性を可変としている。これにより、ラジエータ15及び車体17の間に制振アクチュエータ33を介在させて構成されるアクティブダイナミックダンパの固有振動数を、エンジン13の回転速度に基づく振動波の共振周波数に合せるように調整する。これにより、制振対象振動波の周波数変動に追従し、減衰効果の高い状態を維持する。
その結果、図4に示すように、制振アクチュエータ33の制御オン時の方が、制御オフ時と比べて、エンジン13の回転速度変動(振動波の周波数変動)に追従して振動成分の減衰効果を確保することができる。
〔本発明の実施形態に係る車両用能動制振装置11の作用効果〕
本発明の実施形態に係る車両用能動制振装置11は、ラジエータ15及び車体17間に略鉛直方向に介在するように設けられる制振アクチュエータ(第1弾性部材)33と、車体17及びエンジン13間を弾性的に連結する連結部材(第2弾性部材)31と、を備える。制振アクチュエータ33は、印加される磁場の強さに応じて弾性率が可変となる弾性率可変部材からなる。連結部材31は、車体17に対しエンジン13の振動を略鉛直方向に伝達する。
エンジン13の振動は、連結部材31、車体17、及び制振アクチュエータ33をそれぞれ介して、ラジエータ15に入力される。エンジン13の振動が伝達される過程で、制振アクチュエータ33に所要の磁場を印加して弾性率を可変とする制御を行えば、ラジエータ(慣性マス)15の見かけ上の質量(アクティブダイナミックダンパの固有振動数)を適切に調整することができる。
従って、本発明の実施形態に係る車両用能動制振装置11によれば、ラジエータ15自体を慣性マスとして用いて、制振アクチュエータ33の作用により制振対象振動波の周波数帯域を広げるアクティブダイナミックダンパ機能によって車体17に生じる振動を能動的に抑制するため、幅広い周波数帯域に係る振動成分の減衰効果を確保することができる。
しかも、制振アクチュエータ33を用いた制振波の作用方向と、連結部材31を用いた車体17に対するエンジン13の振動伝達方向が共通であるため、制振アクチュエータ33を用いた制振波の位相を、エンジン13の振動波の位相と逆転するように調整すれば、エンジン13の振動を効果的に減衰させる効果を期待することができる。
また、連結部材31は、エンジン13に設けられ、エンジン13から車両Caの前後方向前側に向けて延出されるエンジンブラケット(延出部)27と、エンジンブラケット27及び車体17間を連結するように略鉛直方向に伸びるロッド部29と、を有する構成を採用してもよい。
このように構成すれば、エンジン13の振動が、エンジンブラケット27及びロッド部29を有する連結部材(第2弾性部材)31を介して略鉛直方向に車体17に伝達されるため、エンジン13の振動を効果的に減衰させ、車体17に生じた振動が車室内に伝わる事態の抑制効果を期待することができる。
また、ロッド部29は、印加される磁場の強さに応じて弾性率が可変となる弾性率可変部材からなり、制振アクチュエータ(第1弾性部材)33を用いた第1制振制御系における制振対象振動波の周波数帯域のうち略中心に位置する第1中心周波数と、ロッド部(第2弾性部材)29を用いた第2制振制御系における制振対象振動波の周波数帯域のうち略中心に位置する第2中心周波数とは、相互に異なる周波数に設定される構成を採用してもよい。
制振アクチュエータ33を用いた第1制振制御系における制振対象振動波の周波数帯域から外れた周波数帯域では、アクティブダイナミックダンパによる減衰効果を十分に発揮できない。また、前記第1中心周波数を挟んで周波数軸の両側に現われる周波数帯域では、第1制振制御系に係るアクティブダイナミックダンパの適用がない場合と比べて、振動の大きさが増幅される傾向がある。
そこで、ラジエータ15自体を慣性マスとして用いて、制振アクチュエータ33を用いた第1制振制御系の作用により制振対象振動波の周波数帯域を広げるアクティブダイナミックダンパ機能に加えて、ロッド部(弾性率可変部材)29の作用により制振対象振動波の周波数帯域を広げる機能を重畳的に作用させ、この際に、第1中心周波数と第2中心周波数とを、相互に異なる周波数に設定することとした。
なお、ロッド部29の構成としては、制振アクチュエータ33の構成を、適宜の改変を加えて適用すればよい。この場合、ロッド部29の制御を行う制御部としては、制御部61の構成を、適宜の改変を加えて適用すればよい。
このように構成すれば、第1中心周波数と第2中心周波数とは、相互に異なる周波数に設定されるため、より幅広い周波数帯域に係る振動成分の減衰効果を確保することができる。
また、制振アクチュエータ33を用いた第1制振制御系における制振対象振動波の周波数帯域のうち略中心に位置する第1中心周波数は、ロッド部(弾性率可変部材)29を用いた第2制振制御系における制振対象振動波の周波数帯域のうち略中心に位置する第2中心周波数と比べて低い周波数に設定される構成を採用してもよい。
このように構成すれば、ラジエータ15自体を慣性マスとして用いた第1制振制御系に係るアクティブダイナミックダンパ機能の発揮によって、低周波数帯域の振動成分を十分に減衰させると共に、第2制振制御系に係る制振機能の発揮によって、前記と比べて高い周波数帯域の振動成分を十分に減衰させることができる。
[その他の実施形態]
以上説明した実施形態は、本発明の具現化例を示したものである。従って、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならない。本発明はその要旨又はその主要な特徴から逸脱することなく、適宜改変された形態で実施することができるからである。
例えば、本発明の実施形態に係る説明において、制振アクチュエータ(第1弾性部材)33の構成として、円筒状のハウジング41の内方に、円環状の閉磁路を形成する第1磁性体コア43及び第2磁性体コア45、これら第1及び第2磁性体コア43,45を励磁する励磁コイル49、並びに、励磁コイル49の励磁により生じる磁場の強さに応じて弾性率を可変とする磁気粘弾性エラストマ55を収容し、磁気粘弾性エラストマ55を、第1磁性体コア(固定部)43及び第2磁性体コア(可動部)45によって挟持させるように配設する構成を例示して説明したが、本発明はこの例に限定されない。
制振アクチュエータ(第1弾性部材)33の構成として、磁気粘弾性エラストマ55からなるブッシュやマウントなどを採用してもよい。この場合において、磁気粘弾性エラストマ55からなるブッシュやマウントの外周を、非磁性体材料からなるハウジング41を用いて覆うことが好ましい。このように構成すれば、ラジエータ15から放射された熱がブッシュやマウントに伝わる事態を抑制することができる。
また、本発明でいう“略鉛直方向”とは、鉛直方向のみに限定されず、仮に、鉛直方向に対して傾斜した方向であっても、鉛直方向成分の振動又は力が、ラジエータ15及び車体17間や車体17及びエンジン13間において相互に伝わるのであれば、鉛直方向に対して傾斜した方向を、“略鉛直方向”に包含されるものとして許す趣旨である。
また、本発明でいう“車体”とは、車体17の骨格を形成するメインフレームやサブフレームに限定されず、これらに取り付けられるブラケット等の取付部材を包含する趣旨である。
また、本発明の実施形態に係る説明において、ロッド部29の構成として、制振アクチュエータ33の構成を、適宜の改変を加えて適用する例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。ロッド部29の構成として、車体17及びエンジン13間を弾性的に連結する既存のトルクロッドを縦置きに配設する構成を採用してもよい。
最後に、本発明の実施形態に係る説明において、MRE55の一部を構成する磁性粒子55bは、基質エラストマ55aに保持された状態で、ハウジング41の径方向に沿って放射状に配向される例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。MRE55の一部を構成する磁性粒子55bは、励磁コイル49が発生する磁場の強さに応じた弾性率の可変効果を担保可能な限りにおいて、いかなる態様に配向されていても構わない。
例えば、MRE55の製造を簡易に行うには、磁性粒子55bの規則的な配向に代えて、基質エラストマ55a内に無作為(不規則)に分散保持させる構成を採用してもよい。この場合において、励磁コイル49が発生する磁場の強さに応じた弾性率の設定を、基質エラストマ55aに対する磁性粒子55bの含有率を適宜調整することで行えばよい。
11 本発明の実施形態に係る車両用能動制振装置
13 エンジン
15 ラジエータ
17 車体
27 エンジンブラケット(延出部)
29 ロッド部(第2弾性部材)
31 連結部材(第2弾性部材)
33 制振アクチュエータ(第1弾性部材)

Claims (4)

  1. 車両の車体に生じる振動を能動的に抑制する車両用能動制振装置であって、
    ラジエータ及び前記車体間に略鉛直方向に介在するように設けられる第1弾性部材と、
    前記車体及びエンジン間を弾性的に連結する第2弾性部材とを備え、
    前記第1弾性部材は、印加される磁場の強さに応じて弾性率が可変となる弾性率可変部材からなり、
    前記第2弾性部材は、前記車体に対し前記エンジンの振動を略鉛直方向に伝達する
    ことを特徴とする車両用能動制振装置。
  2. 前記第2弾性部材は、
    前記エンジンに設けられ、該エンジンから前記車両の前後方向前側に向けて延出される延出部と、
    前記延出部及び前記車体間を連結するように略鉛直方向に伸びるロッド部と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の車両用能動制振装置。
  3. 前記ロッド部は、印加される磁場の強さに応じて弾性率が可変となる弾性率可変部材からなり、
    前記第1弾性部材を用いた第1制振制御系における制振対象振動波の周波数帯域のうち略中心に位置する第1中心周波数と、前記ロッド部を用いた第2制振制御系における制振対象振動波の周波数帯域のうち略中心に位置する第2中心周波数とは、相互に異なる周波数に設定される
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両用能動制振装置。
  4. 前記第1中心周波数は、前記第2中心周波数と比べて低い周波数に設定される
    ことを特徴とする請求項3に記載の車両用能動制振装置。
JP2015097609A 2015-05-12 2015-05-12 車両用能動制振装置 Expired - Fee Related JP6151302B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015097609A JP6151302B2 (ja) 2015-05-12 2015-05-12 車両用能動制振装置
CN201610217267.5A CN106151339B (zh) 2015-05-12 2016-04-08 车辆用主动减振装置
US15/151,782 US9835218B2 (en) 2015-05-12 2016-05-11 Vehicle active damper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015097609A JP6151302B2 (ja) 2015-05-12 2015-05-12 車両用能動制振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016211696A true JP2016211696A (ja) 2016-12-15
JP6151302B2 JP6151302B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=57275958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015097609A Expired - Fee Related JP6151302B2 (ja) 2015-05-12 2015-05-12 車両用能動制振装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9835218B2 (ja)
JP (1) JP6151302B2 (ja)
CN (1) CN106151339B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019090525A (ja) * 2017-11-17 2019-06-13 本田技研工業株式会社 サブフレーム用のマウント及び磁気粘弾性エラストマ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10400841B2 (en) * 2015-03-16 2019-09-03 Honda Motor Co., Ltd. Dynamic damper, vibration isolator, and method for manufacturing magnetic viscous elastomer
JP6405336B2 (ja) * 2016-05-11 2018-10-17 本田技研工業株式会社 能動型振動制御装置
WO2018008425A1 (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 本田技研工業株式会社 能動型騒音振動制御装置及びその製造方法
CN108327664B (zh) * 2017-01-20 2020-02-07 比亚迪股份有限公司 汽车及其的主动减振控制方法和装置
CN108327663B (zh) * 2017-01-20 2020-02-07 比亚迪股份有限公司 汽车及其的主动减振控制方法和装置
JP7042227B2 (ja) * 2019-02-15 2022-03-25 本田技研工業株式会社 可変剛性ブッシュ
JP2020133698A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 本田技研工業株式会社 トルクロッド
JP7072543B2 (ja) * 2019-07-12 2022-05-20 本田技研工業株式会社 防振ユニット取付構造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61218429A (ja) * 1985-03-25 1986-09-27 Mitsubishi Electric Corp 車両の振動制御装置
JPH0218361Y2 (ja) * 1983-11-24 1990-05-23
JPH09291966A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Honda Motor Co Ltd 車両用防振マウント装置、車両におけるパワーユニットの支持構造
WO2012039299A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 シンフォニアテクノロジー株式会社 アクティブ制振装置、車両、アクティブ制振装置の制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5784223A (en) 1980-11-13 1982-05-26 Nissan Motor Co Ltd Vibration absorber of vehicle
JPH0639622Y2 (ja) 1988-07-20 1994-10-19 シャープ株式会社 電気掃除機の集塵室構造
US5701969A (en) * 1995-05-16 1997-12-30 Paccar Inc. Frame beaming reduction assembly
JP3481046B2 (ja) * 1996-06-13 2003-12-22 本田技研工業株式会社 車両のアクティブマウント用制御システムにおける故障診断方法及び装置
KR100364099B1 (ko) * 1999-12-07 2002-12-11 현대자동차주식회사 라디에이터의 진동을 흡수하는 방진장치
US7086507B2 (en) * 2003-05-12 2006-08-08 The Board Of Regents Of The University And Community College System Of Nevada On Behalf Of The University Of Nevada, Reno Controllable magneto-rheological elastomer vibration isolator
US7261834B2 (en) * 2003-05-20 2007-08-28 The Board Of Regents Of The University And Community College System Of Nevada On Behalf Of The University Of Nevada, Reno Tunable magneto-rheological elastomers and processes for their manufacture
DE10359357A1 (de) * 2003-12-16 2005-07-28 Behr Gmbh & Co. Kg Anordnung zur Befestigung eines Wärmeübertragers, insbesondere eines Kühlmoduls in einem Kraftfahrzeug
US8152145B2 (en) * 2009-04-29 2012-04-10 Honeywell International Inc. Isoelastic magneto-rheological elastomer isolator
KR101724747B1 (ko) * 2011-11-23 2017-04-10 현대자동차주식회사 Mre를 이용한 가변형 디퍼런셜 마운트 장치
CN104534010B (zh) * 2014-11-07 2017-08-25 山东科技大学 一种基于拉压模式下的磁流变弹性体减振器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218361Y2 (ja) * 1983-11-24 1990-05-23
JPS61218429A (ja) * 1985-03-25 1986-09-27 Mitsubishi Electric Corp 車両の振動制御装置
JPH09291966A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Honda Motor Co Ltd 車両用防振マウント装置、車両におけるパワーユニットの支持構造
WO2012039299A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 シンフォニアテクノロジー株式会社 アクティブ制振装置、車両、アクティブ制振装置の制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019090525A (ja) * 2017-11-17 2019-06-13 本田技研工業株式会社 サブフレーム用のマウント及び磁気粘弾性エラストマ
CN110017343A (zh) * 2017-11-17 2019-07-16 本田技研工业株式会社 副车架用安装座和磁流变弹性体

Also Published As

Publication number Publication date
US20160333957A1 (en) 2016-11-17
CN106151339B (zh) 2018-10-16
JP6151302B2 (ja) 2017-06-21
US9835218B2 (en) 2017-12-05
CN106151339A (zh) 2016-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6151302B2 (ja) 車両用能動制振装置
US10267373B2 (en) Characteristic value variable dynamic vibration absorber and characteristic value variable vibration isolator
US9608503B2 (en) Actuator for damping low-frequency oscillations
US20180066723A1 (en) Dynamic damper, vibration isolator, and method for manufacturing magnetic viscous elastomer
JP6058527B2 (ja) トルクロッドの振動低減装置
US10836244B2 (en) Active damper
US8616536B2 (en) Active dynamic vibration absorber apparatus for vehicle
JP5770442B2 (ja) 車両用電動式アクティブ動吸振装置
WO2012026111A1 (ja) トルクロッドおよび、それを用いたエンジンマウントシステム
US10161467B2 (en) Active vibration controller
JPWO2018008425A1 (ja) 能動型騒音振動制御装置及びその製造方法
JP2013028299A (ja) 車両用防振装置
JPH1038020A (ja) 制振器
JP5547000B2 (ja) エンジンマウントシステム
US20060157310A1 (en) Active vibration damper for an automobile
WO2013133189A1 (ja) 車両用防振装置
US9126478B2 (en) Adaptive open loop control to reduce engine induced vibration and noise
JP2009226967A (ja) エンジン制振システム
JP5608992B2 (ja) 伝達振動低減構造
JP2019039530A (ja) 緩衝装置
KR20110121906A (ko) 종횡방향 제어 능동 엔진 마운트
KR102169363B1 (ko) 2 코일 액티브 엔진마운트
JP2004176887A (ja) 制振装置
JP2011016466A (ja) 車両安定システム
JP2019078274A (ja) 振動低減装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6151302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees