JP2016211402A - 圧縮空気貯蔵発電方法および圧縮空気貯蔵発電装置 - Google Patents

圧縮空気貯蔵発電方法および圧縮空気貯蔵発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016211402A
JP2016211402A JP2015094330A JP2015094330A JP2016211402A JP 2016211402 A JP2016211402 A JP 2016211402A JP 2015094330 A JP2015094330 A JP 2015094330A JP 2015094330 A JP2015094330 A JP 2015094330A JP 2016211402 A JP2016211402 A JP 2016211402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
tank
heat medium
compressor
compressed air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015094330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6510876B2 (ja
Inventor
松隈 正樹
Masaki Matsukuma
正樹 松隈
浩樹 猿田
Hiroki Saruta
浩樹 猿田
佳直美 坂本
Kanami Sakamoto
佳直美 坂本
正剛 戸島
Masatake Toshima
正剛 戸島
洋平 久保
Yohei Kubo
洋平 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2015094330A priority Critical patent/JP6510876B2/ja
Priority to CN201680025339.4A priority patent/CN107532510B/zh
Priority to CN201910842803.4A priority patent/CN110486166B/zh
Priority to US15/568,676 priority patent/US10330008B2/en
Priority to EP16789494.8A priority patent/EP3290671B1/en
Priority to PCT/JP2016/061984 priority patent/WO2016178358A1/ja
Publication of JP2016211402A publication Critical patent/JP2016211402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6510876B2 publication Critical patent/JP6510876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C1/00Gas-turbine plants characterised by the use of hot gases or unheated pressurised gases, as the working fluid
    • F02C1/04Gas-turbine plants characterised by the use of hot gases or unheated pressurised gases, as the working fluid the working fluid being heated indirectly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/04Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output
    • F02C6/06Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output providing compressed gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/14Gas-turbine plants having means for storing energy, e.g. for meeting peak loads
    • F02C6/16Gas-turbine plants having means for storing energy, e.g. for meeting peak loads for storing compressed air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/10Combinations of wind motors with apparatus storing energy
    • F03D9/17Combinations of wind motors with apparatus storing energy storing energy in pressurised fluids
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J15/00Systems for storing electric energy
    • H02J15/006Systems for storing electric energy in the form of pneumatic energy, e.g. compressed air energy storage [CAES]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/20Heat transfer, e.g. cooling
    • F05D2260/213Heat transfer, e.g. cooling by the provision of a heat exchanger within the cooling circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/03Mixtures
    • F17C2221/031Air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/03Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/0302Heat exchange with the fluid by heating
    • F17C2227/0327Heat exchange with the fluid by heating with recovery of heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/05Applications for industrial use
    • F17C2270/0581Power plants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/16Mechanical energy storage, e.g. flywheels or pressurised fluids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

【課題】貯蔵空間の貯蔵容量まで圧縮空気を貯蔵した後でも、変動する電力を効率的に平滑化できる圧縮空気貯蔵発電方法を提供する。【解決手段】圧縮空気貯蔵発電方法は、第1空気圧縮工程と、第1空気貯蔵工程と、第1空気供給工程と、第1発電工程と、第1熱交換工程と、熱媒貯蔵工程と、第2熱交換工程と、放気工程とを備える。前記放気工程では、前記第1空気貯蔵工程中に、蓄圧タンク12に貯蔵された圧縮空気の量が予め定められた量を超えたとき、第1圧縮機10により圧縮された空気を蓄圧タンク12に貯蔵することなく外部に放出する。【選択図】図1

Description

本発明は、圧縮空気貯蔵発電方法および圧縮空気貯蔵発電装置に関する。
太陽光発電や太陽熱発電などの太陽エネルギーを利用した発電においては、当日の日照状況に影響されて、その発電出力が大きく変動する。例えば、夜間には発電できないし、雨天や曇天の日には発電出力が大きく減少する。また、夜明けから日暮れまでの日照状況や、晴れのち曇りといった日照状況の場合、発電出力が一日のうちで大きく変動する。
また、風車を用いた風力発電においては、当日の風向や風力の変化によって、その発電出力が大きく変動する。複数の風車をまとめたウインドファームのような発電設備においては、各風車の発電出力を加算することで、短周期の発電変動は平滑化することができるが、全体としてみてもその発電出力の変動は避けることができない。
このような変動する不安定な発電出力を平滑化又は平準化する技術としては、余剰発電電力が生じた際に電気を蓄えておき電力不足時に電気を補う蓄電池がその代表的なものである。蓄電池の例として、NaS電池、レドックスフロー電池、Li蓄電池、Pb蓄電池などの化学的電池が知られている。これらの化学的電池は、いずれも電池容量を超えて電力を吸収することができない。また、これらの化学的電池は、電池容量の100%まで蓄電すると急速に劣化するため、電池容量の80〜90%を上限値として抑える制御をしているものもある。太陽光や風力などの再生可能エネルギーの出力は、ある程度は予測できるけれども、自然現象に依っているために、予測を超えた出力の発生を避けることができない。このような場合、蓄電池が平滑化機能を喪失することになり、系統に電力を供給できない場合は、系統から太陽光発電設備や風力発電設備が切り離されることになる。
現時点では、蓄電池が平滑化のための設備としてもっとも一般的である。しかし、その他の平滑化の設備として、余剰発電電力が生じた際に、電気の代わりに圧縮機から吐出される圧縮空気を蓄えておき、必要なときに空気タービン発電機等で圧縮空気を電気に再変換する圧縮空気貯蔵(CAES:compressed air energy storage)と呼ばれる技術が知られている。
このCAESの技術を利用した代表的な従来技術が特許文献1から特許文献3に開示されている。
特開2012−97737号公報 特表2013−512410号公報 特表2013−536357号公報
しかし、いずれの従来技術においても、オフピーク時における不要電力(再生可能エネルギーによる発電電力のように大きな変動はしない)を用いて、地下洞窟等の大型の貯蔵空間に圧縮空気を貯蔵することを前提にするものである。従って、太陽光や風力等の再生可能エネルギーを用いた発電のように、変動する電力を平滑化することを目的とするものではない。
さらに、いずれの従来技術においても、貯蔵空間の貯蔵容量まで圧縮空気を貯蔵することについて開示がない。ましてや貯蔵空間の貯蔵容量まで圧縮空気を貯蔵した後でも変動する電力を平滑化することについては全く開示されていない。
本発明は、貯蔵空間の貯蔵容量まで圧縮空気を貯蔵した後でも、変動する電力を効率的に平滑化できる圧縮空気貯蔵発電方法および圧縮空気貯蔵装置を提供することを課題とする。
本発明は、変動する入力電力により第1圧縮機を駆動して、空気を圧縮する第1空気圧縮工程と、前記第1圧縮機により圧縮された空気を第1蓄圧タンクに貯蔵する第1空気貯蔵工程と、第1蓄圧タンクから圧縮空気を第1膨張機に供給する第1空気供給工程と、前記第1膨張機により第1発電機を駆動して発電する第1発電工程と、前記第1圧縮機により圧縮された空気と熱媒とを第1熱交換器で熱交換し、熱媒を加熱する第1熱交換工程と、前記第1熱交換器で加熱された熱媒を熱媒タンクに貯蔵する熱媒貯蔵工程と、前記第1蓄圧タンクから供給される圧縮空気と前記熱媒タンクから供給される熱媒とを第2熱交換器で熱交換し、圧縮空気を加熱する第2熱交換工程と、前記第1空気貯蔵工程中に、前記第1蓄圧タンクに貯蔵された圧縮空気の量が予め定められた量を超えたとき、前記第1圧縮機により圧縮された空気を前記第1蓄圧タンクに貯蔵することなく外部に放出する放気工程とを備えることを特徴とする圧縮空気貯蔵発電方法を提供する。
この構成により、第1蓄圧タンクに貯蔵された圧縮空気の量が予め定められた量を超えたとき、第1圧縮機により圧縮された空気は、第1蓄圧タンクに貯蔵されずに、外部に放出される。このため、例えば第1蓄圧タンクの貯蔵容量まで圧縮空気を第1蓄圧タンクに貯蔵した後でも、変動する電力を効率的に平滑化できる。
ここで、「予め定められた量」については、第1蓄圧タンクの最大の貯蔵容量とすることができる。第1蓄圧タンクは、化学的電池とは異なり、最大の貯蔵容量の80%〜90%を超えても劣化することがないからである。ただし、少し余裕をみて、「予め定められた量」を第1蓄圧タンクの最大の貯蔵容量の90〜100%程度の値としてもよい。また、熱媒タンクにおける熱媒の貯蔵量などに基づいて、「予め定められた量」を変化させてもよい。なお、第1蓄圧タンクの最大の貯蔵容量に対する、第1蓄圧タンクに貯蔵された圧縮空気の量(そのときの貯蔵容量)の割合を貯蔵率(SOC:State Of Charge)とする。第1蓄圧タンクに貯蔵された圧縮空気の量である貯蔵容量は、直接的または間接的に示すことができ、SOCは、第1蓄圧タンク内に対する圧縮空気の入出流量に基づいて算出してもよく、または第1蓄圧タンク内の圧力に基づいて算出してもよい。また、SOCは、安定して発電可能な第1蓄圧タンクにおける最小の貯蔵容量を0%として定め、第1蓄圧タンクにおける最大の貯蔵容量を100%として定めることができる。さらにまた、SOCは、安定して発電可能な第1蓄圧タンクにおける最小の圧力の状態を0%として定め、第1蓄圧タンクにおける最大許容圧力の状態を100%として定めてもよい。
また、「外部に放出する」については、第1圧縮機により圧縮された空気を大気に放出する場合や、別の圧縮機に導入する場合も含む。
前記放気工程において、前記第1圧縮機により圧縮された空気は、前記第1熱交換器で熱媒と熱交換して熱媒を加熱した後、外部に放出されるが好ましい。
これにより、第1蓄圧タンクに貯蔵された圧縮空気の量が予め定められた量を超えたときでも、熱媒タンクに貯蔵する熱量を増加することができるので、エネルギーの一部を有効に貯蔵することができる。ただし、熱媒タンクに貯蔵されている熱媒の量が、熱媒タンクの貯蔵容量まで余裕があることが条件となる。
前記放気工程において、前記第1熱交換器で加熱された熱媒は、予め定められた温度以上の温度になった後、前記熱媒タンクに貯蔵されることが好ましい。
これにより、熱媒タンクに貯蔵する熱媒の温度を予め定められた温度以上の温度にして、第2熱交換器で圧縮空気を加熱することにより、第1膨張機によって発電する際の発電出力を増大することができる。ここで、第1膨張機および熱媒が耐える範囲内で圧縮空気の温度を高くした方が、圧縮空気の流量当たりの発電出力を大きくすることができる。
前記放気工程において、前記第1圧縮機により圧縮された空気は、大気に放出されることが好ましい。
これにより、前記第1圧縮機により圧縮された空気を、例えば別途タンクに貯蔵する場合に比べ、低コストで、かつ、簡単に外部に放出できる。
前記放気工程中に前記第1圧縮機により圧縮された空気を、第2圧縮機によって、前記第1圧縮機の吐出圧よりも高圧になるように圧縮する第2空気圧縮工程と、前記第2圧縮機により圧縮された空気を第2蓄圧タンクに貯蔵する第2空気貯蔵工程と、前記第2蓄圧タンクから圧縮空気を第2膨張機に供給する第2空気供給工程と、前記第2膨張機により第2発電機を駆動して、需要先へ供給する電力を発電する第2発電工程とをさらに備えることが好ましい。
これにより、前記第1圧縮機により圧縮された空気を、第2圧縮機によって、前記第1圧縮機の吐出圧よりも高圧になるように圧縮して、第2蓄圧タンクに貯蔵するので、本来無効になる電力を圧縮空気としてエネルギーを貯蔵することができる。また、高圧で貯蔵するとタンク容量を小型化することができるので、貯蔵タンクのスペースの増加を抑えることができる。さらに、第2蓄圧タンクからの圧縮空気を用いて、第2膨張機により第2発電機を駆動して、需要先へ供給する電力を発電するので、本来発電することができなくなる状況下でも発電できる。このため、一般に、高圧で貯蔵した圧縮空気で発電する場合、その充放電効率は低下することになるが、少なくとも放電効率を向上できる。
前記第1圧縮機は、前記第2膨張機で前記第2発電機を駆動して発電した電力で駆動されることが好ましい。
これにより、前記第2発電機を駆動して発電した電力によって第1圧縮機を駆動できるので、電力系統から買電する電力量を減少させることができる。
また、本発明は、変動する入力電力により駆動され、空気を圧縮する第1圧縮機と、前記第1圧縮機と流体的に接続され、前記第1圧縮機により圧縮された空気を貯蔵するための第1蓄圧タンクと、前記第1蓄圧タンクと流体的に接続され、前記第1蓄圧タンクから供給される圧縮空気によって駆動される第1膨張機と、前記第1膨張機と機械的に接続されて発電する第1発電機と、前記第1圧縮機により圧縮された空気と熱媒とで熱交換し、熱媒を加熱するための第1熱交換器と、前記第1熱交換器により加熱された熱媒を貯蔵するための熱媒タンクと、前記第1蓄圧タンクから供給される圧縮空気と前記熱媒タンクから供給される熱媒とで熱交換し、圧縮空気を加熱するための第2熱交換器と、前記第1蓄圧タンクに貯蔵された圧縮空気の量を検知する検知器と、前記第1蓄圧タンクの上流側に接続され、前記第1圧縮機により圧縮された空気を外部に放出するための放気弁と、前記第1蓄圧タンクに貯蔵された圧縮空気の量が予め定められた量を超えたと判定したとき、前記放気弁を開にして、圧縮空気を外部に放出するよう制御する制御装置とを備える圧縮空気貯蔵発電装置を提供する。
この構成により、第1蓄圧タンクに貯蔵された圧縮空気の量が予め定められた量を超えたとき、第1圧縮機により圧縮された空気は、第1蓄圧タンクに貯蔵されずに、外部に放出される。このため、吸収すべき電力が変動する再生可能エネルギーの平滑化に圧縮空気貯蔵発電装置を用いるに際して、例えば第1蓄圧タンクの貯蔵容量まで圧縮空気を第1蓄圧タンクに貯蔵した後でも、変動する電力を効率的に平滑化できる。
本発明によれば、第1蓄圧タンクに貯蔵された圧縮空気の量が予め定められた量を超えたとき、第1圧縮機により圧縮された空気は、外部に放出されることで、第1蓄圧タンクの貯蔵容量まで圧縮空気を第1蓄圧タンクに貯蔵した後でも、変動する電力を効率的に平滑化できる。
本発明の第1実施形態に係る圧縮空気貯蔵(CAES)発電装置の概略構成図。 電力とSOCとの時間変化の一例を示す図。 本発明の第2実施形態に係る圧縮空気貯蔵(CAES)発電装置の模式図。 本発明の第3実施形態に係る圧縮空気貯蔵(CAES)発電装置の模式図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
(第1実施形態)
図1は、圧縮空気貯蔵(CAES:compressed air energy storage)発電装置2の概略構成図を示している。本実施形態のCAES発電装置2は、再生可能エネルギーを利用して発電する場合に、需要先である電力系統4への出力変動を平滑化するとともに、電力系統4における需要電力の変動に合わせた電力を出力する。CAES発電装置2は、風力発電所又は太陽光発電所などの再生可能エネルギーによる発電所6から、トランス等で構成される受送電設備8を介して供給された電力を平滑化し、需要先の電力系統4に電力を出力する。
図1を参照して、CAES発電装置2の構成を説明する。
CAES発電装置2は、空気経路と熱媒経路を備える。空気経路には、主に圧縮機10と、蓄圧タンク12(第1蓄圧タンク)と、膨張機14とが設けられており、これらが空気配管16により流体的に接続され、その内部には空気が流れている(図1の破線参照)。熱媒経路には、主に第1熱交換器18と、熱媒タンク20と、第2熱交換器22とが設けられており、これらが熱媒配管24により流体的に接続され、その内部には熱媒が流れている(図1の実線参照)。
まず、図1を参照して空気経路について説明する。空気経路では、吸気フィルタ26を通じて吸い込まれた空気は、圧縮機10(第1圧縮機)で圧縮され<第1空気圧縮工程>、蓄圧タンク12に貯蔵される<第1空気貯蔵工程>。蓄圧タンク12に貯蔵された圧縮空気は膨張機14(第1膨張機)に供給され、発電機28(第1発電機)の発電に使用される。
圧縮機10は、二軸スクリュ式であり、モータ(電動機)30を備える。モータ30は、圧縮機10に機械的に接続されている。発電所6で発電された電力(入力電力)はコンバータ32及びインバータ34を介してモータ30に供給され、この電力によりモータ30が駆動され、圧縮機10が作動する。圧縮機10の吐出口10bは、空気配管16を通じて蓄圧タンク12に流体的に接続されている。圧縮機10は、モータ30により駆動されると、吸込口10aより空気を吸引し、圧縮して吐出口10bより吐出し、蓄圧タンク12に圧縮空気を圧送する。圧縮機10は、本実施形態ではスクリュ式であるが、ターボ式やスクロール式であってもよい。また、本実施形態では圧縮機10の数は1台であるが、並列に複数台を設置してもよい。
蓄圧タンク12は、圧縮機10から圧送された圧縮空気を貯蔵する。従って、蓄圧タンク12には、圧縮空気としてエネルギーを蓄積できる。蓄圧タンク12は、空気配管16を通じて、膨張機14に流体的に接続されている。従って、蓄圧タンク12で貯蔵された圧縮空気は、膨張機14に供給される。蓄圧タンク12は貯蔵する電力量によって、その圧縮空気の貯蔵圧力と貯蔵容量が定められる。ただし、一般的に大容量になるので、外気と断熱するのがコストの観点から困難である。従って、その圧縮空気の貯蔵温度は、大気放出による熱損失を避けるため大気温度と同程度、又は少し高めか低めに設定されている。
蓄圧タンク12には圧力センサ13(検知器)が設置されている。この圧力センサ13によって、蓄圧タンク12内の圧縮空気の圧力Ptを測定できる。この圧力Ptに基づいて、蓄圧タンク12の貯蔵率(SOC)を算出できる。このとき、安定して発電可能な蓄圧タンク12における最小の貯蔵容量を0%として定め、蓄圧タンク12における最大の貯蔵容量を100%として定めることができる。これにより、安定して発電可能な蓄圧タンク12内の圧縮空気の残量(貯蔵容量)を容易に確認することができる。
なお、蓄圧タンク12の上流側の空気配管16および下流側の空気配管16に流量計をそれぞれ設けて蓄圧タンク12に貯蔵されている圧縮空気の量を求め、そこからSOCを算出してもよい。すなわち、この流量計により蓄圧タンク12内に入る圧縮空気の量と蓄圧タンク12内から出る圧縮空気の量をそれぞれ測定すると共にそれぞれ積算して、この入側と出側の積算値の差に基づいて蓄圧タンク12に貯蔵されている圧縮空気の量を求め、その圧縮空気の量と蓄圧タンク12の最大貯蔵容量からSOCを算出してもよい。この場合も、安定して発電可能な蓄圧タンク12内の圧縮空気の残量(貯蔵容量)を容易に確認することができる。
蓄圧タンク12の上流側の空気配管16には、分岐配管17の一端が接続され、この分岐配管17と空気配管16とは連通している。分岐配管17の他端は、大気に開口している。分岐配管17は、蓄圧タンク12の近傍に位置している。分岐配管17には、放気弁61が設けられている。蓄圧タンク12の上流側であって、分岐配管17が接続されている部分よりも下流側の空気配管16には、蓄圧タンク入口弁62が設けられている。また、蓄圧タンク12の下流側の空気配管16には、蓄圧タンク出口弁63が設けられている。蓄圧タンク出口弁63は、蓄圧タンク12の近傍に位置している。
膨張機14も、二軸スクリュ式であり、発電機28を備える。発電機28は膨張機14と機械的に接続されている。吸込口14aから圧縮空気を供給された膨張機14は、供給された圧縮空気により作動し、発電機28を駆動する<第1空気供給工程、第1発電工程>。発電機28は外部の電力系統4に電気的に接続されており(図1の一点鎖線参照)、発電した電力はコンバータ36及びインバータ38を介して需要先の電力系統4に供給される。また、膨張機14で膨張された空気は、吐出口14bから外部に排気サイレンサ40を介して排出される。膨張機14は、本実施形態ではスクリュ式であるが、ターボ式やスクロール式であってもよい。また、本実施形態では膨張機14の数は1台であるが、並列に複数台を設置してもよい。
次に、図1を参照して熱媒経路について説明する。熱媒経路では、第1熱交換器18において圧縮機10で発生した熱を熱媒に回収している<第1熱交換工程>。そして、熱回収した熱媒を熱媒タンク20に貯蔵し<熱媒貯蔵工程>、第2熱交換器22において膨張機14で膨張する前の圧縮空気に熱を戻している<第2熱交換工程>。第2熱交換器22において熱交換して降温した熱媒は熱媒戻りタンク42に供給される。そして、熱媒戻りタンク42から第1熱交換器18に再び熱媒が供給され、このように熱媒は循環している。ここで、熱媒の種類は特に限定されておらず、例えば鉱物油やグリコール系の熱媒を使用でき、その使用温度は150℃から240℃程度である。
第1熱交換器18は、圧縮機10と蓄圧タンク12との間の空気配管16に設けられている。従って、この空気配管16内の圧縮空気と、熱媒配管24内の熱媒との間で熱交換し、圧縮機10による圧縮で発生した圧縮熱を熱媒に回収している。即ち、第1熱交換器18では、圧縮空気の温度は低下し、熱媒の温度は上昇する。ここで昇温した熱媒は、熱媒配管24を通じて熱媒タンク20に供給される。
第1熱交換器18から熱媒タンク20までの熱媒配管24には、第1熱交換器18で熱交換して昇温した熱媒の温度を測定するための温度センサ44a及び熱媒を流動させるための第1ポンプ46が設けられている。第1ポンプ46の種類は限定されず、熱媒を流動させる限りどのような形式であってもよい。また、第1ポンプ46の配置は、第1熱交換器18の下流側ではなく上流側であってもよい。第1ポンプ46は、後述の制御装置48aにより駆動され、第1熱交換器18で熱交換する熱媒の流量を調整する。第1ポンプ46により熱媒流量を調整する他、図示しない流量一定のポンプと流量調整弁を使用して流量を調整してもよい。
第1ポンプ46によって熱媒タンク20に貯蔵される熱媒を所定の設定蓄熱温度に維持することで、CAES発電装置2の充放電効率を高く維持できる。具体的な充放電効率低下要因として、圧縮機10の電力吸収量が変化した場合、圧縮機10から吐出される圧縮空気の熱量が変化する。例えば、吐出圧力と吐出温度を一定にし、圧縮機10の電力吸収量を増加させた場合は、吐出される圧縮空気の流量が増大する。従って、第1熱交換器18で熱交換する熱媒の流量を一定とした場合、熱媒タンク20に流入する熱媒温度が上昇する。この場合、設定蓄熱温度より高い温度となって、充放電効率が低下する。一方、圧縮機10の電力吸収量を減少させる場合、熱媒温度が設定蓄熱温度より下がり、この場合も充放電効率が低下する。これを防止するため、第1ポンプ46を制御し、熱媒流量を調整することで充放電効率を高く維持する。
熱媒タンク20は、大気と断熱された断熱材で周囲が覆われた鋼製タンクである。熱媒タンク20には、第1熱交換器18で昇温した熱媒が貯蔵される。熱媒タンク20には、残量センサ50aが設置され、貯蔵されている熱媒量Vtを検出できる。例えば、残量センサ50aは液面センサであってもよい。また、熱媒タンク20に残量センサを直接設置せず、熱媒配管内の熱媒流量を検出する流量センサを設け、その積算値から熱媒タンク20内の熱媒量を決定してもよい。熱媒タンク20には、温度センサ44bがさらに設けられており、熱媒タンク20内の熱媒の温度を測定できる。熱媒タンク20に貯蔵された熱媒は、熱媒配管24を通じて第2熱交換器22に供給される。
熱媒タンク20から第2熱交換器22までの熱媒配管24には、熱媒を流動させるための第2ポンプ52が設けられている。第2ポンプ52の種類は限定されず、どのような形式であってもよい。また、第2ポンプ52の配置は、第2熱交換器22の上流側ではなく下流側であってもよい。第2ポンプ52は、後述の制御装置48bにより駆動され、第2熱交換器22で熱交換する熱媒の流量を調整する。第2ポンプ52により熱媒流量を調整する他、流量一定のポンプと流量調整弁を使用して流量を調整してもよい。
第2熱交換器22は、蓄圧タンク12と膨張機14との間の空気配管16に設けられている。従って、蓄圧タンク12から膨張機14に供給される圧縮空気と、熱媒配管24内の熱媒との間で熱交換し、膨張機14による膨張の前に圧縮空気を加熱している。即ち、第2熱交換器22では、圧縮空気の温度は上昇し、熱媒の温度は低下する。第2熱交換器22から膨張機14の吸込口14aに延びる空気配管には内部の圧縮空気の温度を測定するための温度センサ44cが設けられている。また、第2熱交換器22で降温した熱媒は、熱媒配管24を通じて熱媒戻りタンク42に供給される。
熱媒戻りタンク42は、第2熱交換器22で熱交換して降温した熱媒を貯蔵する。従って、熱媒戻りタンク42内の熱媒は、通常、熱媒タンク20内の熱媒よりも温度が低い。熱媒戻りタンク42には、熱媒タンク20と同様に残量センサ50b及び温度センサ44dが設けられている。熱媒戻りタンク42に貯蔵されている熱媒は、熱媒配管24を通じて第1熱交換器18に供給される。
熱媒戻りタンク42から第1熱交換器18に延びる熱媒配管24には、熱媒冷却器54が設けられている。本実施形態の熱媒冷却器54は熱交換器であり、熱媒戻りタンク42から第1熱交換器18に延びる熱媒配管24内の熱媒と、冷却水との間で熱交換して熱媒の温度を低下させている。
これにより、熱媒冷却器54によって第1熱交換器18に流入する熱媒の温度を所定の温度に維持できるので、第1熱交換器18における熱交換を安定的に行うことができ、充放電効率を向上できる。
熱媒冷却器54から第1熱交換器18までの熱媒配管24と熱媒タンク20とを接続する、バイパス配管29が設けられている。このバイパス配管29には、バイパス開閉弁65が設けられている。このバイパス開閉弁65を開弁することで、熱媒タンク20中の熱媒をバイパス配管29を介して第1熱交換器18に送ることができるようになっている。熱媒タンク20の下流側であって、第2ポンプ52の上流側の熱媒配管24には、熱媒タンク出口弁66が設けられている。
以上により、CAES発電装置2の熱媒経路は構成されている。
また、CAES発電装置2は、制御装置48a,48bを備える。制御装置48a,48bは、シーケンサー等を含むハードウェアと、それに実装されたソフトウェアにより構築されている。制御装置48aは、少なくともモータ30と、第1ポンプ46と、放気弁61と、蓄圧タンク入口弁62と、バイパス開閉弁65と、熱媒タンク出口弁66と、発電所6とに電気的に接続されている(図1の一点鎖線参照)。制御装置48bは、少なくとも発電機28と、第2ポンプ52と、蓄圧タンク出口弁63と、電力系統4とに電気的に接続されている(図1の一点鎖線参照)。従って、これらの動作は制御装置48a,48bによって制御されている。圧力センサ13、温度センサ44a〜44d、及び残量センサ50a,50bは、制御装置48a,48bに測定値を出力する。制御装置48a,48bは、これらの測定値に基づいてCAES発電装置2を制御できる。本実施形態では制御装置48a,48bは、圧縮に関する機能を制御する制御装置48aと、膨張に関する機能を制御する制御装置48bとに分けて設けられているが、両機能を制御する1つの制御装置が設けられていてもよい。
制御装置48a,48bは、第1ポンプ46及び第2ポンプ52について3種類の制御方法を行う。以下の3種類の制御方法についてはいずれを使用してもよい。
第1に、温度センサ44a,44cの測定値に基づいて、第1熱交換器18から流出する熱媒温度Tot及び膨張機14に供給される圧縮空気温度Tesをそれぞれ一定にするように、第1ポンプ46及び第2ポンプ52を制御する。
具体的には、制御装置48aは、温度センサ44aの測定した熱媒温度Totが設定蓄熱温度よりも高い場合、第1ポンプ46の回転数を増加し、第1熱交換器18に供給される熱媒流量を増加し、熱媒温度Totを低下させる。また、制御装置48bは、温度センサ44cの測定した圧縮空気温度Tesが設定発電温度よりも高い場合、第2ポンプ52の回転数を減少し、第2熱交換器22に供給される熱媒流量を減少し、圧縮空気温度Tesを低下させる。熱媒温度Totが設定蓄熱温度よりも低い場合、及び、圧縮空気温度Tesが設定発電温度よりも低い場合、上記の逆の動作を行う。このように設定蓄熱温度及び設定発電温度を維持する。
設定蓄熱温度とは、第1熱交換器18から流出する熱媒温度Totの目標温度であり、このときシステム全体の充放電効率を最大限高めることができる。また、設定発電温度とは、膨張機14に供給される圧縮空気温度Tesの目標温度であり、このときシステム全体の充放電効率を最大限高めることができる。
第2に、モータ30及び発電機28の回転数に基づいて、第1熱交換器18から流出する熱媒温度Tot及び膨張機14に供給される圧縮空気温度Tesを一定にするように、第1ポンプ46及び第2ポンプ52を制御する。
具体的には、モータ30の回転数が所定の値よりも増加すると、圧縮機10から吐出される圧縮空気量が増大し、第1熱交換器18から流出する熱媒温度Totが上昇する。従って、制御装置48aは、第1ポンプ46の回転数を増加し、第1熱交換器18に供給される熱媒流量を増加し、熱媒温度Totを低下させる。また、発電機28の回転数が所定の値よりも増加すると、膨張機14で使用する圧縮空気量が増大し、膨張機14に供給される圧縮空気温度Tesが低下する。従って、制御装置48bは、第2ポンプ52の回転数を増加し、第2熱交換器22に供給される熱媒流量を増加し、圧縮空気温度Tesを上昇させる。モータ30の回転数及び発電機28の回転数が所定の値よりも減少した場合、上記の逆の動作を行う。このように設定蓄熱温度及び設定発電温度を維持する。この場合、モータ30及び発電機28の回転数から熱媒温度Tot及び圧縮空気温度Tesを推定して第1ポンプ46及び第2ポンプ52を制御するため、温度センサ44a,44cは不要である。ただし、温度センサ44a,44cを設置して、第1と第2の制御方法を併用してもよい。
第3に、吸収電力指令値Lc及び発電電力指令値Lgに基づいて、第1熱交換器18から流出する熱媒温度Tot及び膨張機14に供給される圧縮空気温度Tesを一定にするように、第1ポンプ46及び第2ポンプ52を制御する。
吸収電力指令値Lcは、モータ30で駆動すべき電力量であり、発電所6からの要求充電量に基づいて決定される。発電電力指令値Lgは、発電機28で発電すべき電力量であり、需要先の電力系統4からの要求発電量(需用電力)に基づいて決定される。これらは、入力電力の予測値や、需要電力の予測値に基づいて定めてもよい。これらの予測値は、当日の天候・気象条件、過去の気象条件、及び需要電力の時間的変動などの統計的データに基づいて定めてもよい。また、系統接続点における電力変動を抑制するために、系統接続点における電圧、電流、周波数などの電力量の変化をベースに、その変化を打ち消すように定めてもよい。
具体的には、制御装置48aは、吸収電力指令値Lcを受けて、圧縮機10に対して回転数指令を発生させる。この回転数指令は、圧縮機10の内部吐出圧力、吐出ポートにおける吐出圧力、吸込温度、吐出温度などによって演算できる。この演算に際しては、予め演算した変換テーブルを用いてもよいし、制御装置48a内部で演算してもよい。制御装置48bは、発電電力指令値Lgを受けて、膨張機14に対して回転数指令を発生させる。この回転数指令は、膨張機14の内部吐出圧力、吐出ポートにおける吐出圧力、吸込温度、吐出温度などによって演算できる。この演算に際しては、予め演算した変換テーブルを用いてもよいし、制御装置48b内部で演算してもよい。これらの指令値Lc,Lgに基づいてモータ30及び発電機28の回転数が決定され、これらの回転数に基づいて第1ポンプ46及び第2ポンプ52が第2の制御方法と同様に制御される。
また、制御装置48a,48bは、放気弁61と、蓄圧タンク入口弁62と、蓄圧タンク出口弁63とについて次のような制御を行う。
圧縮機10により圧縮された空気を蓄圧タンク12に貯蔵する空気貯蔵工程において、制御装置48a,48bは、蓄圧タンク入口弁62を開弁すると共に、蓄圧タンク出口弁63を閉弁する。制御装置48a,48bは、圧力センサ13の測定値、すなわち、蓄圧タンク12内の圧縮空気の圧力Ptに基づいて、蓄圧タンク12のSOCを算出する。制御装置48a,48bは、蓄圧タンク12に貯蔵された圧縮空気の量が蓄圧タンク12の貯蔵容量を超えているか否か、つまり、SOCが100%であるか否か判定する。SOCが100%であると判定したとき、制御装置48a,48bは、蓄圧タンク入口弁62を閉弁すると共に、放気弁61を開弁して、圧縮機10により圧縮された空気を空気配管16および分岐配管17を介して大気に放出する<放気工程>。
なお、放気弁61は、蓄圧タンク12に直接取り付けてもよい。この場合は、蓄圧タンク12の圧縮空気を放出しながら蓄圧することとなるが、電力系統の安定化には資することができる。また、蓄圧タンク12内の圧縮空気の温度を上昇させることができるので、放電効率を高めることができる。
圧縮機10により圧縮された空気が大気に放出される放気工程において、熱媒タンク20に貯蔵できる熱容量に余裕がある場合、第1ポンプ46を作動させる。これにより、前記圧縮された空気は、第1熱交換器18で熱媒と熱交換して熱媒を加熱する。そして、蓄圧タンク12に貯蔵された圧縮空気の量が蓄圧タンク12の貯蔵容量を超えたときでも、熱媒タンク20に貯蔵する熱量を増加することができるので、エネルギーの一部を有効に貯蔵できる。
熱媒の蓄熱温度が、予め定められた温度、すなわち、熱媒や膨張機14の耐熱温度以下の場合は、第1ポンプ46の循環量を低下させることで、熱媒の蓄熱温度を所定値より高く設定することができる。また、この場合は、バイパス開閉弁65を開ける一方、熱媒タンク出口弁66を閉めることで、バイパス配管29を介して熱媒を循環させることで、熱媒タンク20内の熱媒の温度を高くすることができる。
これにより、熱媒タンクに貯蔵する熱媒の温度を予め定められた温度以上の温度にして、第2熱交換器22で圧縮空気を加熱することにより、膨張機14によって発電する際の発電出力を増大することができる。
さらに、熱媒タンク20内の熱媒をヒータ(図示せず)などで直接加熱してもよい。このヒータなどに供給する電力は、膨張機14で発電された電力を使用してもよい。
一方、前記放気工程において、熱媒タンク20に貯蔵できる熱容量に余裕がないとき、第1ポンプ46を停止させる。これにより、前記圧縮された空気は、第1熱交換器18で熱媒と熱交換することなく、空気配管16および分岐配管17を介して大気に放出される。この場合は、分岐配管17を介して、高温の圧縮空気を直接大気に放出するのではなく、水中に放出してもよいし、冷却器(図示せず)を通過させた後に大気に放出してもよい。一般に、熱媒タンク20は、蓄圧タンク12より遥かに小型であるので、熱媒タンク20に貯蔵できる蓄熱量と蓄圧タンク12に貯蔵できる圧縮空気の容量とを釣り合わせる必要はなく、熱媒タンク20に貯蔵できる熱容量を大きくとることができる。
図2は、充電指令と放電指令の一例を示している。横軸は時間、左側の縦軸は吸収電力指令値又は発電電力指令値を表す。プラス側が充電指令を示し、マイナス側が放電指令を示している。右側の縦軸はSOCを表す。SOCは、蓄圧タンク12の貯蔵容量に対する、蓄圧タンク12に貯蔵された圧縮空気の量の割合である。
図1の実施例のようにスクリュ式圧縮機を用いた場合は、吸収すべき電力量と、スクリュ式圧縮機の回転数、吐出される圧縮空気量は、ほぼ比例して変化する。
図2のように充電指令が直線状に立ち上がった場合、SOCは下に凸の曲線を描いて増加する、また、充電指令が一定になった場合は、SOCは直線状に増加する。
SOCが蓄圧タンク12の貯蔵容量と同じになったとき(SOC=100%)が図2中のA点である。このA点から放気弁61を開にして、放気弁61を開にして、圧縮機10により圧縮された空気を大気に放出する(放気工程)。充電指令から放電指令に切り替わった時点(図2中のB点)から、膨張機14で発電を開始し、SOCは100%から低下を始める。
その後、放電指令から充電指令に切り替わった時点(図2中のC点)から、放気弁61を閉にして蓄圧タンク12へ圧縮空気を貯蔵する。その後、再びSOC=100%になった時点(図2中のD点)から前記放気工程によって、圧縮空気を大気に放出する。
もし、図2中のA点〜B点間で、熱媒タンク20に貯蔵できる熱容量に余裕がある場合は、熱媒タンク20への熱媒の貯蔵は継続する。また、このとき、熱媒タンク20に貯蔵する熱媒の温度を上げることもできる。
上記構成によれば、蓄圧タンク12に貯蔵された圧縮空気の量が蓄圧タンク12の貯蔵容量を超えたとき、圧縮機10により圧縮された空気は、蓄圧タンク12に貯蔵されずに、大気に放出される。このため、蓄圧タンク12の貯蔵容量まで圧縮空気を貯蔵した後でも、効率的に平滑化ができる。
なお、制御装置48a,48bが、放気弁61等を制御していたが、これに限られない。例えば、放気弁を手動で制御してもよい。
(第2実施形態)
図3は、第2実施形態のCAES発電装置2の模式図を示している。本実施形態のCAES発電装置2は、N個の第1蓄圧タンク71A,71B,・・・,71Nと、第2蓄圧タンク77と、第2圧縮機80と、第2膨張機84と、第2発電機85とをさらに備えている。第2実施形態のその他の構成は、図1の第1実施形態の構成と実質的に同様である。従って、図1に示した構成と同様の部分については説明を省略する。
図3に示すように、第1蓄圧タンク71A,71B,・・・,71Nと第2蓄圧タンク77とは、空気配管16に対して並列に接続されている。第1蓄圧タンク71A,71B,・・・,71Nは、市販されている標準のタンクを使用することで、大きなタンクを一つ設けるより安価に構成することができる。第2蓄圧タンク77は、第1蓄圧タンク71A,71B,・・・,71Nよりも高圧の圧縮空気を貯蔵できるようになっている。
第1蓄圧タンク71A,71B,・・・,71Nの上流側の空気配管16には、それぞれ第1蓄圧タンク入口弁72A〜72Nが設けられている。また、第1蓄圧タンク71A,71B,・・・,71Nの下流側の空気配管16には、それぞれ第1蓄圧タンク出口弁73A〜73Nが設けられている。これら第1蓄圧タンク出口弁73A〜73Nの下流側の空気配管16には、蓄圧タンク出口弁74が設けられている。第2蓄圧タンク77の上流側の空気配管16には、第2蓄圧タンク入口弁78が設けられている。第2蓄圧タンク77の下流側の空気配管16には、第2蓄圧タンク出口弁79が設けられている。第1蓄圧タンク出口弁73A〜73Nと第2蓄圧タンク出口弁79との間の空気配管16には、減圧弁93が設けられている。
第1蓄圧タンク入口弁72A〜72Nは、第1蓄圧タンク71A,71B,・・・,71Nに選択的に圧縮空気を貯蔵するための弁である。また、第1蓄圧タンク出口弁73A〜73Nは、第1蓄圧タンク71A,71B,・・・,71Nから選択的に圧縮空気を供給するための弁である。減圧弁93は、第2蓄圧タンク77に蓄圧された圧縮空気を、第1蓄圧タンク71A〜71Nの圧力まで低下させる弁である。
第1蓄圧タンク71A,71B,・・・,71Nには、それぞれ圧力センサ13A〜13Nが設けられている。第2蓄圧タンク77には、圧力センサ76が設けられている。これらの圧力センサ13A〜13N,76によって、第1蓄圧タンク71A,71B,・・・,71Nおよび第2蓄圧タンク77内の圧縮空気の圧力を各々測定できる。
第2圧縮機80は、第1蓄圧タンク71A,71B,・・・,71Nよりも下流側であって、第2蓄圧タンク77よりも上流側に設けられている。第2圧縮機80の上流側の空気配管16には、第2圧縮機入口弁91が設けられている。第2圧縮機80は、圧縮機10より高圧の圧縮空気を吐出できる圧縮機である。この実施形態の場合、レシプロ式の圧縮機を使用しているが、ターボ式やスクリュ式のものでもよい。圧縮機10の吐出圧力を0.98MPaに設定した場合、第2圧縮機80の吐出圧力は、4.5MPa〜25MPa程度に設定できる。
第2蓄圧タンク77の下流側の空気配管16には、分岐配管19の一端が接続され、分岐配管19の他端は、第2膨張機84の吸込口84aに接続されている。
第2膨張機84の上流側の分岐配管19には、第2膨張機入口弁92が設けられている。第2膨張機84は、スクリュ式であり、第2発電機85を備える。第2発電機85は第2膨張機84と機械的に接続されている。第2蓄圧タンク77に貯蔵された圧縮空気は、吸込口84aから圧縮空気を供給された第2膨張機84は、供給された圧縮空気により作動し、第2発電機85を駆動する。第2発電機85は圧縮機10および外部の電力系統4に電気的に接続されている。また、第2膨張機84で膨張された空気は、吐出口84bから外部に排気サイレンサ(図示せず)を介して排出される。第2膨張機84は、本実施形態ではスクリュ式であるが、ターボ式やスクロール式であってもよい。
制御装置48aは、第1蓄圧タンク入口弁72A〜72Nと、第2蓄圧タンク入口弁78と、第2圧縮機入口弁91と、第2圧縮機80とに電気的に接続されている(図3の一点鎖線参照)。制御装置48bは、第2発電機85と、第1蓄圧タンク出口弁73A〜73Nと、蓄圧タンク出口弁74と、第2蓄圧タンク出口弁79と、第2膨張機入口弁92とに電気的に接続されている(図3の一点鎖線参照)。従って、これらの動作は制御装置48a,48bによって制御されている。圧力センサ13A〜13N,76は、制御装置48a,48bに測定値を出力する。制御装置48a,48bは、これらの測定値に基づいてCAES発電装置2を制御できる。
制御装置48a,48bは、第1蓄圧タンク入口弁72A〜72N、第2蓄圧タンク入口弁78、第2圧縮機入口弁91、第2圧縮機80、第2発電機85、第1蓄圧タンク出口弁73A〜73N、蓄圧タンク出口弁74、第2蓄圧タンク出口弁79、第2膨張機入口弁92について次の制御を実行する。
まず、圧縮機10により圧縮された空気を第1蓄圧タンク71A,71B,・・・,71Nに貯蔵する空気貯蔵工程において、制御装置48a,48bは、第1蓄圧タンク入口弁72Aを開弁すると共に、第1蓄圧タンク出口弁73Aを閉弁する。また、制御装置48a,48bは、第1蓄圧タンク入口弁72B〜72Nと第2圧縮機入口弁91を閉弁する。制御装置48a,48bは、圧力センサ13Aの測定値、すなわち、第1蓄圧タンク71A内の圧縮空気の圧力に基づいて、第1蓄圧タンク71AのSOCを算出する。制御装置48a,48bは、第1蓄圧タンク71Aに貯蔵された圧縮空気の量が第1蓄圧タンク71Aの貯蔵容量を超えているか否か、つまり、SOCが100%であるか否か判定する。SOCが100%であると判定したとき、制御装置48a,48bは、第1蓄圧タンク入口弁72Aを閉弁すると共に、第1蓄圧タンク入口弁72Bを開弁する。これにより、圧縮機10により圧縮された空気が第1蓄圧タンク71Bに貯蔵される。
このようにして、前記空気貯蔵工程において、圧縮機10により圧縮された空気を第1蓄圧タンク71A,71B,・・・,71Nに、SOCが100%になるまで順次貯蔵していく。
第1蓄圧タンク71NのSOCが100%になると、制御装置48a,48bは、第1蓄圧タンク入口弁72Nを閉弁すると共に、第2蓄圧タンク入口弁78および第2圧縮機入口弁91を開弁し、第2圧縮機80を駆動する。第2圧縮機80により圧縮機10の吐出圧よりも高圧になるように圧縮された空気は、第2蓄圧タンク77に貯蔵される。第2圧縮機80を駆動する動力は、商用系統から給電してもよいし、膨張機14で発電された電力を使用してもよい。
第2蓄圧タンク77のSOCが100%になると、制御装置48a,48bは、第2蓄圧タンク入口弁78および第2圧縮機入口弁91を閉弁すると共に、放気弁61を開弁して、圧縮機10により圧縮された空気を空気配管16および分岐配管17を介して大気に放出する。
第2膨張機84を使用するとき、制御装置48bは、第1蓄圧タンク出口弁73A〜73Nおよび蓄圧タンク出口弁74を閉弁すると共に、第2蓄圧タンク出口弁79および第2膨張機入口弁92を開弁する。このとき、第2蓄圧タンク77に蓄圧された圧縮空気は、空気配管16と、分岐配管19とを経由して第2膨張機84に導入され、第2膨張機84に直結された第2発電機85により発電される。この発電した電力は電力系統に戻してもよいし、圧縮機10(第1圧縮機)を駆動する動力として使用してもよい。
これにより、圧縮機10により圧縮された空気を、第2圧縮機80によって、圧縮機10の吐出圧よりも高圧になるように圧縮して、第2蓄圧タンク77に貯蔵するので、本来無効になる電力を圧縮空気としてエネルギーを貯蔵することができる。また、高圧で貯蔵するとタンク容量を小型化することができるので、貯蔵タンクのスペースの増加を抑えることができる。さらに、第2蓄圧タンク77からの圧縮空気を用いて、第2膨張機84により第2発電機85を駆動して、需要先へ供給する電力を発電するので、本来発電することができなくなる状況下でも発電できる。このため、一般に、高圧で貯蔵した圧縮空気で発電する場合、その充放電効率は低下することになるが、何も設けないよりは少なくとも放電効率を向上できる。
なお、第2蓄圧タンク77に蓄圧された圧縮空気を減圧弁93で減圧して、膨張機14で発電してもよい。
また、制御装置48a,48bが、第1蓄圧タンク入口弁72A〜72Nや第1蓄圧タンク出口弁73A〜73N等を制御していたが、これに限られない。例えば、第1蓄圧タンク入口弁や第1蓄圧出口弁等を手動で制御してもよい。
(第3実施形態)
図4は、第3実施形態のCAES発電装置2の模式図を示している。本実施形態のCAES発電装置2は、圧縮機10、膨張機14、及び熱媒タンク20a,20bが複数設置され、コンテナ56a〜56cに構成要素が収納されていることに関する部分以外の構成は図1の第1実施形態と実質的に同様である。従って、図1に示した構成と同様の部分については説明を省略する。また、図4は模式図のため、必ずしもCAES発電装置2の構成要素が全て図示されているわけではない。
図4を参照して、本実施形態のCAES発電装置2は、圧縮機10を3台、及び膨張機14を4台備える。3台の圧縮機10は並列に流体的に接続され、4台の膨張機14も並列に流体的に接続されている。入力電力や需用電力に応じて圧縮機10及び膨張機14の駆動台数を変更できるため、幅広く効率的な平滑化が可能である。
本実施形態のCAES発電装置2は、高温熱媒タンク20aと、低温熱媒タンク20bとを備え、第1熱交換器18で熱交換した熱媒が温度別に貯蔵されている。従って、第2熱交換器22において、必要に応じた熱媒温度で熱交換するため、放電効率を向上している。
本実施形態では、CAES発電装置2のほとんどの構成要素は、コンテナ56a〜56cに収納されている。特に、圧縮機10及び図示しない第1熱交換器18等の圧縮機能に関するコンテナ56aと、膨張機14及び図示しない第2熱交換器22等の膨張機能に関するコンテナ56bと、熱媒タンク20a,20b等の蓄熱機能に関するコンテナ56cとを分けて、3つのコンテナ56a〜56cが設置されている。このようにコンテナ56a〜56cに収納することにより、CAES発電装置2の設置の際の工事費を大幅に抑えることができる。
また、図4の例では、充電側と放電側が各々500kW程度の容量を持たせたものである。コンテナ56a〜56cで充放電ユニットを構成することで、運搬及び設置が容易となり、自由に設備容量を増減することもできる。例えば、これらの3つのコンテナ56a〜56cを1セットにして6セット設置すれば、全体として3MWの設備を構成できる。
また、蓄圧タンク12とコンテナ56aとの間の空気配管16から分岐する分岐配管17に、放気弁61を設け、分岐配管17と蓄圧タンク12との間の空気配管16に蓄圧タンク入口弁62を設けてもよい。
このようなコンテナに設置する場合は、放気弁61の開口にサイレンサ付きのダクト(図示せず)を設けてもよい。また、図4の例のように、第2圧縮機80や第2膨張機84を設ける際は、これらを高圧化ユニットとして、まとめて別のコンテナに収納してもよい。
第1から第3実施形態を通じて、本発明の「変動する電力」は再生可能エネルギーに限定されることなく、工場設備の需要電力を平滑化したりピークカットをしたりするものであってもよい。
2 圧縮空気貯蔵発電装置(CAES発電装置)
4 電力系統
6 発電所
8 受送電設備
10 圧縮機(第1圧縮機)
10a 吸込口
10b 吐出口
12 蓄圧タンク(第1蓄圧タンク)
13 圧力センサ(検知器)
14 膨張機(第1膨張機)
14a 吸込口
14b 吐出口
16 空気配管
18 第1熱交換器
20,20a,20b 熱媒タンク
22 第2熱交換器
24 熱媒配管
26 吸気フィルタ
28 発電機(第1発電機)
30 モータ(電動機)
32,36 コンバータ
34,38 インバータ
40 排気サイレンサ
42 熱媒戻りタンク
44a 温度センサ
44b,44d 温度センサ
44c 温度センサ
46 第1ポンプ
48a,48b 制御装置
50a,50b 残量センサ
52 第2ポンプ
54 熱媒冷却器
56a,56b,56c コンテナ
61 放気弁
71A,71B,・・・,71N 第1蓄圧タンク
77 第2蓄圧タンク
80 第2圧縮機
84 第2膨張機
85 第2発電機

Claims (7)

  1. 変動する入力電力により第1圧縮機を駆動して、空気を圧縮する第1空気圧縮工程と、
    前記第1圧縮機により圧縮された空気を第1蓄圧タンクに貯蔵する第1空気貯蔵工程と、
    第1蓄圧タンクから圧縮空気を第1膨張機に供給する第1空気供給工程と、
    前記第1膨張機により第1発電機を駆動して発電する第1発電工程と、
    前記第1圧縮機により圧縮された空気と熱媒とを第1熱交換器で熱交換し、熱媒を加熱する第1熱交換工程と、
    前記第1熱交換器で加熱された熱媒を熱媒タンクに貯蔵する熱媒貯蔵工程と、
    前記第1蓄圧タンクから供給される圧縮空気と前記熱媒タンクから供給される熱媒とを第2熱交換器で熱交換し、圧縮空気を加熱する第2熱交換工程と、
    前記第1空気貯蔵工程中に、前記第1蓄圧タンクに貯蔵された圧縮空気の量が予め定められた量を超えたとき、前記第1圧縮機により圧縮された空気を前記第1蓄圧タンクに貯蔵することなく外部に放出する放気工程と
    を備えることを特徴とする圧縮空気貯蔵発電方法。
  2. 前記放気工程において、前記第1圧縮機により圧縮された空気は、前記第1熱交換器で熱媒と熱交換して熱媒を加熱した後、外部に放出される、請求項1に記載の圧縮空気貯蔵発電方法。
  3. 前記放気工程において、前記第1熱交換器で加熱された熱媒は、予め定められた温度以上の温度になった後、前記熱媒タンクに貯蔵される、請求項2に記載の圧縮空気貯蔵発電方法。
  4. 前記放気工程において、前記第1圧縮機により圧縮された空気は、大気に放出される、請求項1から3のいずれか1項に記載の圧縮空気貯蔵発電方法。
  5. 前記放気工程中に前記第1圧縮機により圧縮された空気を、第2圧縮機によって、前記第1圧縮機の吐出圧よりも高圧になるように圧縮する第2空気圧縮工程と、
    前記第2圧縮機により圧縮された空気を第2蓄圧タンクに貯蔵する第2空気貯蔵工程と、
    前記第2蓄圧タンクから圧縮空気を第2膨張機に供給する第2空気供給工程と、
    前記第2膨張機により第2発電機を駆動して、需要先へ供給する電力を発電する第2発電工程と
    をさらに備える、請求項1から4までのいずれか1項に記載の圧縮空気貯蔵発電方法。
  6. 前記第1圧縮機は、前記第2膨張機で前記第2発電機を駆動して発電した電力で駆動される、請求項5に記載の圧縮空気貯蔵発電方法。
  7. 変動する入力電力により駆動され、空気を圧縮する第1圧縮機と、
    前記第1圧縮機と流体的に接続され、前記第1圧縮機により圧縮された空気を貯蔵するための第1蓄圧タンクと、
    前記第1蓄圧タンクと流体的に接続され、前記第1蓄圧タンクから供給される圧縮空気によって駆動される第1膨張機と、
    前記第1膨張機と機械的に接続されて発電する第1発電機と、
    前記第1圧縮機により圧縮された空気と熱媒とで熱交換し、熱媒を加熱するための第1熱交換器と、
    前記第1熱交換器により加熱された熱媒を貯蔵するための熱媒タンクと、
    前記第1蓄圧タンクから供給される圧縮空気と前記熱媒タンクから供給される熱媒とで熱交換し、圧縮空気を加熱するための第2熱交換器と、
    前記第1蓄圧タンクに貯蔵された圧縮空気の量を検知する検知器と、
    前記第1蓄圧タンクの上流側に接続され、前記第1圧縮機により圧縮された空気を外部に放出するための放気弁と、
    前記第1蓄圧タンクに貯蔵された圧縮空気の量が予め定められた量を超えたと判定したとき、前記放気弁を開にして、圧縮空気を外部に放出するよう制御する制御装置と
    を備える圧縮空気貯蔵発電装置。
JP2015094330A 2015-05-01 2015-05-01 圧縮空気貯蔵発電方法および圧縮空気貯蔵発電装置 Active JP6510876B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015094330A JP6510876B2 (ja) 2015-05-01 2015-05-01 圧縮空気貯蔵発電方法および圧縮空気貯蔵発電装置
CN201680025339.4A CN107532510B (zh) 2015-05-01 2016-04-14 压缩空气储能发电方法及压缩空气储能发电装置
CN201910842803.4A CN110486166B (zh) 2015-05-01 2016-04-14 压缩空气储能发电方法及压缩空气储能发电装置
US15/568,676 US10330008B2 (en) 2015-05-01 2016-04-14 Compressed air energy storage and power generation method and apparatus
EP16789494.8A EP3290671B1 (en) 2015-05-01 2016-04-14 Compressed-air storage power generation method and compressed-air storage power generation apparatus
PCT/JP2016/061984 WO2016178358A1 (ja) 2015-05-01 2016-04-14 圧縮空気貯蔵発電方法および圧縮空気貯蔵発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015094330A JP6510876B2 (ja) 2015-05-01 2015-05-01 圧縮空気貯蔵発電方法および圧縮空気貯蔵発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016211402A true JP2016211402A (ja) 2016-12-15
JP6510876B2 JP6510876B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=57217676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015094330A Active JP6510876B2 (ja) 2015-05-01 2015-05-01 圧縮空気貯蔵発電方法および圧縮空気貯蔵発電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10330008B2 (ja)
EP (1) EP3290671B1 (ja)
JP (1) JP6510876B2 (ja)
CN (2) CN107532510B (ja)
WO (1) WO2016178358A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018181005A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 株式会社神戸製鋼所 圧縮空気貯蔵発電装置
WO2018193769A1 (ja) * 2017-04-21 2018-10-25 株式会社神戸製鋼所 圧縮空気貯蔵発電装置
JP2018168746A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 株式会社神戸製鋼所 圧縮空気貯蔵発電装置
JP2018186657A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 株式会社神戸製鋼所 圧縮空気貯蔵発電装置
WO2019026507A1 (ja) * 2017-08-01 2019-02-07 株式会社神戸製鋼所 圧縮空気貯蔵発電装置
JP2019027289A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 株式会社神戸製鋼所 圧縮空気貯蔵発電装置及び圧縮空気貯蔵発電方法
JP2019122069A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社神戸製鋼所 圧縮空気貯蔵発電装置および圧縮空気貯蔵発電方法
JP2019173608A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 学校法人早稲田大学 圧縮空気貯蔵発電方法
CN110506153A (zh) * 2017-04-19 2019-11-26 株式会社神户制钢所 压缩空气储能发电装置及压缩空气储能发电方法
WO2020085105A1 (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 株式会社神戸製鋼所 圧縮空気貯蔵発電装置および圧縮空気貯蔵発電方法
JP2020084913A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 株式会社神戸製鋼所 圧縮空気貯蔵発電装置および圧縮空気貯蔵発電方法
JP2020122428A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 株式会社神戸製鋼所 圧縮空気貯蔵発電装置及び圧縮空気貯蔵発電方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6705770B2 (ja) * 2017-04-21 2020-06-03 株式会社神戸製鋼所 圧縮空気貯蔵発電装置
GB201712717D0 (en) 2017-08-08 2017-09-20 Level Energy Ltd Energy supply system and method of operation
JP6913044B2 (ja) * 2018-02-23 2021-08-04 株式会社神戸製鋼所 圧縮空気貯蔵発電装置
JP6913045B2 (ja) * 2018-02-26 2021-08-04 株式会社神戸製鋼所 圧縮空気貯蔵発電装置
DE102021110200B3 (de) * 2021-04-22 2022-06-23 Voith Patent Gmbh Batteriekraftwerk mit einem Kühlsystem
CN117318315B (zh) * 2023-09-25 2024-04-30 水利部交通运输部国家能源局南京水利科学研究院 一种基于多级水循环的绝热抽水压缩空气储能装置及方法
CN117199574A (zh) * 2023-11-03 2023-12-08 宁德时代新能源科技股份有限公司 储能防护系统、储能防护方法和用电装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3831373A (en) * 1973-02-08 1974-08-27 Gen Electric Pumped air storage peaking power system using a single shaft gas turbine-generator unit
JPS5472311A (en) * 1977-11-17 1979-06-09 Bbc Brown Boveri & Cie Gas turbine facility
JPH0742573A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 圧縮空気エネルギー貯蔵式電力平準化システム
JPH07247862A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Toshiba Corp ガスタービンプラント
JP2012530213A (ja) * 2009-06-18 2012-11-29 ジェデエフ・スエズ 空気の断熱圧縮によりエネルギーを貯蔵するための設備に用いられる蓄熱器の温度制御方法
JP2013064399A (ja) * 2011-08-16 2013-04-11 Alstom Technology Ltd 断熱圧縮空気エネルギー貯蔵システムおよび方法
EP2586997A2 (en) * 2011-10-26 2013-05-01 Alstom Technology Ltd Compressed air energy storage system and method of operating such a system

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2536447B2 (de) * 1974-09-16 1977-09-01 Gebruder Sulzer AG, Winterthur (Schweiz) Anlage zur speicherung von energie eines elektrischen versorgungsnetzes mittels druckluft und zur wiederverwertung derselben
JPS6287222A (ja) * 1985-09-25 1987-04-21 Kobe Steel Ltd 圧力変動式ガス製造装置
JPH0275730A (ja) * 1988-09-08 1990-03-15 Toa Harbor Works Co Ltd 圧縮空気の地中貯蔵方法及びその装置
IL108546A (en) * 1994-02-03 1997-01-10 Israel Electric Corp Ltd Compressed air energy storage method and system
KR20020030470A (ko) * 2000-10-18 2002-04-25 김충부 풍압발전시스템
US7127895B2 (en) * 2003-02-05 2006-10-31 Active Power, Inc. Systems and methods for providing backup energy to a load
PL1989400T5 (pl) * 2006-02-27 2023-10-09 Highview Enterprises Limited Sposób magazynowania energii i układ magazynowania energii kriogenicznej
US8261552B2 (en) * 2007-01-25 2012-09-11 Dresser Rand Company Advanced adiabatic compressed air energy storage system
US7669423B2 (en) * 2007-01-25 2010-03-02 Michael Nakhamkin Operating method for CAES plant using humidified air in a bottoming cycle expander
CN101289963A (zh) * 2007-04-18 2008-10-22 中国科学院工程热物理研究所 压缩空气储能系统
US8225606B2 (en) * 2008-04-09 2012-07-24 Sustainx, Inc. Systems and methods for energy storage and recovery using rapid isothermal gas expansion and compression
US8063511B2 (en) * 2008-05-27 2011-11-22 Expansion Energy, Llc System and method for liquid air production, power storage and power release
JP5342933B2 (ja) * 2009-06-09 2013-11-13 理想科学工業株式会社 画像形成装置
US20110100583A1 (en) * 2009-10-29 2011-05-05 Freund Sebastian W Reinforced thermal energy storage pressure vessel for an adiabatic compressed air energy storage system
US8347629B2 (en) * 2009-10-30 2013-01-08 General Electric Company System and method for reducing moisture in a compressed air energy storage system
US20110100010A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Freund Sebastian W Adiabatic compressed air energy storage system with liquid thermal energy storage
US8250861B2 (en) * 2009-11-20 2012-08-28 Robert Bosch Gmbh Energy storage system including pressurized reservoir
US20110127004A1 (en) 2009-11-30 2011-06-02 Freund Sebastian W Regenerative thermal energy storage apparatus for an adiabatic compressed air energy storage system
GB2476489B (en) * 2009-12-23 2012-02-15 Global Power And Energy Ltd Compressed Air Energy Storage Systems
US20110308276A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 Air Products And Chemicals, Inc. Method and system for periodic cooling, storing, and heating with multiple regenerators
WO2011161750A1 (ja) * 2010-06-21 2011-12-29 トヨタ自動車株式会社 脚支援装置
US8978380B2 (en) 2010-08-10 2015-03-17 Dresser-Rand Company Adiabatic compressed air energy storage process
EP2619420A2 (en) * 2010-09-20 2013-07-31 State of Oregon acting by and through the State Board of Higher Education on behalf of Oregon State University A system and method for storing energy and purifying fluid
US8739522B2 (en) 2010-10-29 2014-06-03 Nuovo Pignone S.P.A. Systems and methods for pre-heating compressed air in advanced adiabatic compressed air energy storage systems
CN102213113B (zh) * 2011-06-12 2013-11-06 中国科学院工程热物理研究所 一种压缩空气储能系统
US8863519B2 (en) * 2011-08-15 2014-10-21 Powerphase Llc High output modular CAES (HOMC)
EP2581584A1 (en) * 2011-10-13 2013-04-17 Alstom Technology Ltd Compressed air energy storage system and method for operating this system
ES2423973B1 (es) * 2012-02-23 2014-09-08 Prextor Systems, S.L. Tecnología caes de ciclo combinado (CCC)
CN102661175A (zh) * 2012-05-17 2012-09-12 西安交通大学 压缩空气的储能系统
CN103114971B (zh) * 2013-02-06 2014-11-05 西安交通大学 用于平抑集群化风电场功率输出波动的混合储能系统
CN203257492U (zh) * 2013-04-28 2013-10-30 中国科学院工程热物理研究所 压缩空气电力储能系统
CN103352830B (zh) * 2013-07-25 2016-08-24 中国科学院理化技术研究所 一种采用非稳态压缩流程的压缩空气储能发电系统
WO2015015184A2 (en) * 2013-07-29 2015-02-05 Storelectric Limited Compressed air energy storage system or other system with cold storage
JP6368577B2 (ja) * 2014-07-31 2018-08-01 株式会社神戸製鋼所 圧縮空気貯蔵発電装置及び圧縮空気貯蔵発電方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3831373A (en) * 1973-02-08 1974-08-27 Gen Electric Pumped air storage peaking power system using a single shaft gas turbine-generator unit
JPS5472311A (en) * 1977-11-17 1979-06-09 Bbc Brown Boveri & Cie Gas turbine facility
JPH0742573A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 圧縮空気エネルギー貯蔵式電力平準化システム
JPH07247862A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Toshiba Corp ガスタービンプラント
JP2012530213A (ja) * 2009-06-18 2012-11-29 ジェデエフ・スエズ 空気の断熱圧縮によりエネルギーを貯蔵するための設備に用いられる蓄熱器の温度制御方法
JP2013064399A (ja) * 2011-08-16 2013-04-11 Alstom Technology Ltd 断熱圧縮空気エネルギー貯蔵システムおよび方法
EP2586997A2 (en) * 2011-10-26 2013-05-01 Alstom Technology Ltd Compressed air energy storage system and method of operating such a system

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110462181A (zh) * 2017-03-29 2019-11-15 株式会社神户制钢所 压缩空气储能发电装置
JP2018168745A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 株式会社神戸製鋼所 圧縮空気貯蔵発電装置
JP2018168746A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 株式会社神戸製鋼所 圧縮空気貯蔵発電装置
US10954852B2 (en) 2017-03-29 2021-03-23 Kobe Steel, Ltd. Compressed air energy storage power generation device
WO2018181005A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 株式会社神戸製鋼所 圧縮空気貯蔵発電装置
CN110506153B (zh) * 2017-04-19 2022-03-11 株式会社神户制钢所 压缩空气储能发电装置及压缩空气储能发电方法
CN110506153A (zh) * 2017-04-19 2019-11-26 株式会社神户制钢所 压缩空气储能发电装置及压缩空气储能发电方法
WO2018193769A1 (ja) * 2017-04-21 2018-10-25 株式会社神戸製鋼所 圧縮空気貯蔵発電装置
JP2018178977A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 株式会社神戸製鋼所 圧縮空気貯蔵発電装置
JP2018186657A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 株式会社神戸製鋼所 圧縮空気貯蔵発電装置
JP2019027289A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 株式会社神戸製鋼所 圧縮空気貯蔵発電装置及び圧縮空気貯蔵発電方法
WO2019026507A1 (ja) * 2017-08-01 2019-02-07 株式会社神戸製鋼所 圧縮空気貯蔵発電装置
JP2019027384A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 株式会社神戸製鋼所 圧縮空気貯蔵発電装置
JP2019122069A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社神戸製鋼所 圧縮空気貯蔵発電装置および圧縮空気貯蔵発電方法
JP2019173608A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 学校法人早稲田大学 圧縮空気貯蔵発電方法
JP2020067009A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 株式会社神戸製鋼所 圧縮空気貯蔵発電装置および圧縮空気貯蔵発電方法
WO2020085105A1 (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 株式会社神戸製鋼所 圧縮空気貯蔵発電装置および圧縮空気貯蔵発電方法
JP2020084913A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 株式会社神戸製鋼所 圧縮空気貯蔵発電装置および圧縮空気貯蔵発電方法
WO2020110684A1 (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 株式会社神戸製鋼所 圧縮空気貯蔵発電装置および圧縮空気貯蔵発電方法
JP2020122428A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 株式会社神戸製鋼所 圧縮空気貯蔵発電装置及び圧縮空気貯蔵発電方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107532510A (zh) 2018-01-02
CN110486166B (zh) 2022-02-08
US10330008B2 (en) 2019-06-25
WO2016178358A1 (ja) 2016-11-10
EP3290671B1 (en) 2020-09-23
EP3290671A1 (en) 2018-03-07
CN110486166A (zh) 2019-11-22
EP3290671A4 (en) 2018-11-14
JP6510876B2 (ja) 2019-05-08
CN107532510B (zh) 2019-09-27
US20180156110A1 (en) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110486166B (zh) 压缩空气储能发电方法及压缩空气储能发电装置
JP6373794B2 (ja) 圧縮空気貯蔵発電装置及び圧縮空気貯蔵発電方法
CN107534315B (zh) 压缩空气储能发电方法及压缩空气储能发电装置
US10352310B2 (en) Compressed air storage and power generation device and compressed air storage and power generation method
US10746097B2 (en) Compressed air energy storage power generation device and compressed air energy storage power generation method
US10526969B2 (en) Compressed air energy storage power generation device and compressed air energy storage power generation method
US10868440B2 (en) Compressed air energy storage generator
JP6817908B2 (ja) 圧縮空気貯蔵発電装置及び方法
JP2019173608A (ja) 圧縮空気貯蔵発電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190405

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6510876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151