JP2016211345A - 鋼桁補強構造及び鋼桁補強方法 - Google Patents

鋼桁補強構造及び鋼桁補強方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016211345A
JP2016211345A JP2015098667A JP2015098667A JP2016211345A JP 2016211345 A JP2016211345 A JP 2016211345A JP 2015098667 A JP2015098667 A JP 2015098667A JP 2015098667 A JP2015098667 A JP 2015098667A JP 2016211345 A JP2016211345 A JP 2016211345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
upper flange
steel girder
lower flange
elastic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015098667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6573477B2 (ja
Inventor
小林 薫
Kaoru Kobayashi
薫 小林
雅也 平林
Masaya Hirabayashi
雅也 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Original Assignee
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP2015098667A priority Critical patent/JP6573477B2/ja
Publication of JP2016211345A publication Critical patent/JP2016211345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6573477B2 publication Critical patent/JP6573477B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

【課題】略H形断面を有する鋼桁を好適に補強することができる鋼桁補強構造及び鋼桁補強方法を実現する。
【解決手段】略H形断面を有する鋼桁1のウェブ1cの両側に対を成して付勢手段10を設置した鋼桁補強構造100において、付勢手段10は上フランジ1aと下フランジ1bを離間させる方向に付勢しているので、ウェブ1cが橋軸直角方向に撓む首振りを抑制するように鋼桁1を補強することができる。特に、弾性部材13が拡張する力を利用して、上フランジ1aと下フランジ1bの間に付勢手段10を設置して鋼桁補強構造100を構築することができるので、付勢手段10を鋼桁1に溶接することなく、短時間の作業で鋼桁1の補強を行うことを可能にした。
【選択図】図1

Description

本発明は、略H形断面を有する鋼桁を補強するのに適した鋼桁補強構造及び鋼桁補強方法に関する。
高架橋を鉄道が走行する際、橋桁には繰り返し荷重が作用する。橋桁にH形鋼が用いられている場合、その繰り返し荷重によってH形鋼がねじれる方向に変形することがある。例えば図6に示すように、H形鋼のウェブが橋軸直角方向に首振りし、その首振りに伴う面外変形に起因して疲労亀裂が発生することがある。
そのウェブの面外変形を抑制して疲労亀裂の発生や進行を抑えるように、ウェブの両側面に補強材を溶接して補強することがあるが、溶接部分が金属疲労による弱点となることがあるので、溶接によらない補強も検討されている。
例えば、ウェブの両側面に補強材をボルトで接合して補強する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
また、H形鋼のウェブを補強するために、H形鋼のフランジ間で寸法調節し、上端部と下端部をそれぞれ上フランジと下フランジに突き当てて固定するスティフナージャッキが知られている(例えば、非特許文献1参照。)。
特許第5116708号公報
ヒロセ技研株式会社ホームページ、[平成27年3月6日検索]、インターネット<URL:https://www.hirose-giken.co.jp/products/chuck_jack.html>
しかしながら、上記特許文献1の技術は、補強材をウェブに接合するのに無数のボルトを用いるために、その取り付け作業に時間を要してしまうことがあるので、終電後から始発までの営業時間外で施工を終えることが困難な箇所には適用できないことがある。
また、上フランジと下フランジの間にスティフナージャッキを固定した後、橋桁に作用する荷重や振動などによって上フランジと下フランジの間隔が広がることがあると、スティフナージャッキが外れてしまう虞がある。
本発明の目的は、略H形断面を有する鋼桁を好適に補強することができる鋼桁補強構造及び鋼桁補強方法を提供することである。
上記目的を達成するため、本出願に係る鋼桁補強構造は、
上フランジと下フランジをウェブで連結してなる略H形断面を有する鋼桁を補強するための鋼桁補強構造であって、
第1部材と第2部材の間に伸縮可能な弾性部材を備えている付勢手段が前記ウェブの両側にそれぞれ設置され、前記第1部材が前記上フランジに接触され、前記第2部材が前記下フランジに接触され、前記弾性部材の弾性復元力によって前記上フランジと前記下フランジを離間させる方向の付勢力が付与されているようにした。
かかる構成の鋼桁補強構造は、略H形断面を有する鋼桁のウェブの両側に対を成して付勢手段が設置されており、その付勢手段は弾性部材の弾性復元力によって、第1部材を上フランジに圧接させ、第2部材を下フランジに圧接させて、上フランジと下フランジを離間させる方向に付勢しているので、ウェブが橋軸直角方向に撓む首振りを抑制するように鋼桁を補強することができ、ウェブの面外変形に起因する疲労亀裂の発生や進行を抑えることができる。
特に、付勢手段は弾性部材の弾性復元力によって、第1部材を上フランジに向けて押圧するとともに、第2部材を下フランジに向けて押圧しているので、鋼桁に作用する荷重や振動などによって上フランジと下フランジの間隔が僅かに広がることがあっても、付勢手段の両方の端部(第1部材と第2部材)をそれぞれ上フランジと下フランジに圧接させることができるので、従来技術のスティフナージャッキのように外れてしまうことがない。
また、付勢手段は鋼桁に溶接されていないので、不具合の生じた付勢手段を交換したり、付勢力の異なる付勢手段に交換したりする作業を容易に行うことができる。
このような鋼桁補強構造であれば、略H形断面を有する鋼桁を好適に補強することができる。
また、望ましくは、
前記第1部材と前記上フランジとが接触している部分において、前記第1部材と前記上フランジの少なくとも一方に摩擦抵抗を増す処理が施されており、
前記第2部材と前記下フランジとが接触している部分において、前記第2部材と前記下フランジの少なくとも一方に摩擦抵抗を増す処理が施されているようにした。
鋼桁のフランジと付勢手段とが接触し圧接している部分に摩擦抵抗を増す処理が施されていれば、鋼桁のフランジ間に取り付けられた付勢手段がずれ難くなり、フランジ間での付勢手段の姿勢が安定するので、鋼桁をより良好に補強することができる。
また、本出願に係る鋼桁補強方法は、
上フランジと下フランジをウェブで連結してなる略H形断面を有する鋼桁を補強するための鋼桁補強方法であって、
第1部材と第2部材の間に備えられた弾性部材によって前記第1部材と前記第2部材を互いに離間させる方向に付勢可能に構成された付勢手段を前記ウェブの両側にそれぞれ設置して、前記弾性部材の弾性復元力によって前記第1部材を前記上フランジに向けて押圧するとともに前記第2部材を前記下フランジに向けて押圧するようにした。
略H形断面を有する鋼桁のウェブの両側に付勢手段を設置して、第1部材を上フランジに向けて押圧し、第2部材を下フランジに向けて押圧すれば、上フランジと下フランジを離間させる方向に付勢することができるので、ウェブが橋軸直角方向に撓む首振りを抑制するように鋼桁を補強することができる。
また、望ましくは、
前記弾性部材を収縮させた状態で前記付勢手段を前記上フランジと前記下フランジの間に設置した後、前記弾性部材を伸長させることによって、前記第1部材と前記第2部材をそれぞれ前記上フランジと前記下フランジに圧接させて、前記上フランジと前記下フランジを離間させる方向の付勢力を付与するようにした。
プレストレスを掛けて収縮させた弾性部材を備えている付勢手段を上フランジと下フランジの間に載置した後、その弾性部材を伸長させて、付勢部材の両方の端部(第1部材と第2部材)をそれぞれ上フランジと下フランジに圧接させるようにすれば、弾性部材が拡張する力(弾性復元力)を利用して、上フランジと下フランジの間に付勢手段を容易に設置することができるので、鋼桁を補強する鋼桁補強構造を短時間で施工することができる。
また、望ましくは、
前記上フランジと前記下フランジの間に前記付勢手段を設置した後、前記第1部材と前記弾性部材を前記上フランジに向けて押し上げ、前記第1部材を前記上フランジに当接させた後も前記弾性部材を前記上フランジに向けて押し上げて前記弾性部材を収縮させることによって、前記第1部材と前記第2部材をそれぞれ前記上フランジと前記下フランジに圧接させて、前記上フランジと前記下フランジを離間させる方向の付勢力を付与するようにした。
弾性部材を備えている付勢手段を上フランジと下フランジの間に載置した後、第1部材と弾性部材を上フランジに向けて押し上げて第1部材を上フランジに当接させるとともに更に弾性部材を押し上げて、その弾性部材にポストストレスを掛けて弾性部材を収縮させて、付勢部材の両方の端部(第1部材と第2部材)をそれぞれ上フランジと下フランジに圧接させるようにすれば、弾性部材が拡張する力(弾性復元力)を利用して、上フランジと下フランジの間に付勢手段を設置することができるので、鋼桁を補強する鋼桁補強構造を容易に施工することができる。
また、望ましくは、
前記上フランジと前記下フランジの間に前記付勢手段を設置した後、前記第1部材を前記上フランジに向けて押し上げ、前記第2部材と前記弾性部材を前記下フランジに向けて押し下げるようにし、前記第1部材を前記上フランジに当接させた後も前記弾性部材を前記下フランジに向けて押し下げて前記弾性部材を収縮させることによって、前記第1部材と前記第2部材をそれぞれ前記上フランジと前記下フランジに圧接させて、前記上フランジと前記下フランジを離間させる方向の付勢力を付与するようにした。
弾性部材を備えている付勢手段を上フランジと下フランジの間に載置した後、第1部材を上フランジに向けて押し上げて第1部材を上フランジに当接させるとともに、第2部材と弾性部材を下フランジに向けて押し下げるようにし、その弾性部材にポストストレスを掛けて弾性部材を収縮させて、付勢部材の両方の端部(第1部材と第2部材)をそれぞれ上フランジと下フランジに圧接させるようにすれば、弾性部材が拡張する力(弾性復元力)を利用して、上フランジと下フランジの間に付勢手段を設置することができるので、鋼桁を補強する鋼桁補強構造を容易に施工することができる。
本発明によれば、略H形断面を有する鋼桁を好適に補強することができる。
本実施形態の鋼桁補強構造を示す正面図である。 実施形態1の鋼桁補強方法を説明するための断面図であり、上フランジと下フランジの間に付勢手段を載置した状態(a)と、収縮させていた弾性部材を伸長させて付勢手段の両方の端部を上フランジと下フランジに圧接させた状態(b)を示している。 実施形態2の鋼桁補強方法を説明するための断面図であり、上フランジと下フランジの間に付勢手段を載置した状態(a)と、軸体を押し上げつつ弾性部材を収縮させて付勢手段の両方の端部を上フランジと下フランジに圧接させた状態(b)を示している。 実施形態2の変形例を説明するための断面図であり、上フランジと下フランジの間に付勢手段を載置した状態(a)と、筒体を押し上げつつ弾性部材を収縮させて付勢手段の両方の端部を上フランジと下フランジに圧接させた状態(b)を示している。 鋼桁補強構造の変形例を示す断面図である。 H形鋼のウェブの面外変形に関する説明図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る鋼桁補強構造及び鋼桁補強方法の実施形態について詳細に説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
(実施形態1)
図1は、鋼桁補強構造100を示す正面図である。
鋼桁補強構造100は、上フランジ1aと下フランジ1bをウェブ1cで連結してなる略H形断面を有する鋼桁1を補強するための構造体である。
鋼桁1は、橋脚や橋台などの支持構造物2上に配設されており、鋼桁1の上に軌道を敷設可能な床版3が架設されている。
本実施形態の鋼桁補強構造100は、例えば、図1に示すように、筒体11と、筒体11に出没可能に取り付けられた軸体12と、筒体11と軸体12の間に配されている伸縮可能な弾性部材13とを備えた付勢手段10が、鋼桁1のウェブ1cの両側に設置された構造を有している。
筒体11は、上端が天面部で塞がれた筒形を有しており、下端側の開口部から筒体11内に軸体12が挿入されている。
軸体12は、その軸線方向に進退可能に筒体11内に配されている。
弾性部材13は、例えば、ばね部材(ここではコイルばね)であり、一端部を筒体11に突き当て、他端部を軸体12に突き当てている。この弾性部材13は、筒体11と軸体12を互いに離間させる方向に付勢する。
付勢手段10は、筒体11に内挿されている弾性部材13が拡張する反発力(弾性復元力)によって、筒体11の上面(天面部)を上フランジ1aに圧接させ、軸体12の下面を下フランジ1bに圧接させており、第1部材としての筒体11を上フランジ1aに向けて押圧し、第2部材としての軸体12を下フランジ1bに向けて押圧している。
つまり、付勢手段10は、筒体11を上フランジ1aに接触させ、軸体12を下フランジ1bに接触させて、上フランジ1aと下フランジ1bを互いに離間させる方向の付勢力を付与している。
この付勢手段10は、鋼桁1のウェブ1cを挟む配置でウェブ1cの両側に対を成して設置されている。図1では一対の付勢手段10が鋼桁1に設置されているが、二対以上の付勢手段10を設置するようにしてもよい。
筒体11の上面と上フランジ1aとが圧接している部分において、筒体11の上面と上フランジ1aの下面の少なくとも一方に摩擦抵抗を増す処理が施されている。同様に、軸体12の下面と下フランジ1bとが圧接している部分において、軸体12の下面と下フランジ1bの上面の少なくとも一方に摩擦抵抗を増す処理が施されている。
例えば、圧接している部分の摩擦抵抗を増す処理としては、圧接する箇所の表面をざらつかせるように細かな凹凸を付与する加工処理や、圧接部分の界面に硬質粒子や硬質粒子を含むシート材を介装させる処理などがある。
このような摩擦抵抗を増す処理が、筒体11の上面と上フランジ1aとが圧接している部分と、軸体12の下面と下フランジ1bとが圧接している部分に施されていることで、鋼桁1のフランジ間に取り付けられた付勢手段10がずれ難くなり、フランジ間での付勢手段10の姿勢が安定する。
このように、本実施形態の鋼桁補強構造100は、鋼桁1のウェブ1cの両側に対を成して付勢手段10が設置されており、その付勢手段10は、上フランジ1aと下フランジ1bを離間させる方向に付勢しているので、ウェブ1cが橋軸直角方向に撓む首振りを抑制するように鋼桁1を補強することができ、ウェブ1cの面外変形に起因する疲労亀裂の発生や進行を抑えることができる。
特に、付勢手段10は、弾性部材13が拡張する反発力によって上フランジ1aと下フランジ1bを離間させる方向に付勢しているので、例えば図中、ウェブ1cの右側で上フランジ1aが下に傾くような面外変形(例えば図6のような面外変形)が生じた場合、ウェブ1cの右側に設置されている付勢手段10の弾性部材13は縮んでばね抵抗(反発力)が強くなり、ウェブ1cの左側に設置されている付勢手段10の弾性部材13は伸びてばね抵抗(反発力)が弱くなる。
つまり、上フランジ1aが下に傾いた側の付勢手段10の付勢力が強く、ウェブ1cを挟んだ反対側の付勢手段10の付勢力が弱くなるので、対を成す付勢手段10は面外変形した鋼桁1を復元するのに好適な力を作用させることができる。
次に、本実施形態の鋼桁補強方法に関し、鋼桁1に付勢手段10を設置する手順について説明する。
まず、筒体11内に弾性部材13を挿入し、さらに筒体11内に軸体12を挿入して、筒体11の天面部と軸体12の間で弾性部材13を収縮させる。その収縮させた弾性部材13によって筒体11から軸体12が押し出されるのを規制するように、筒体11と軸体12とを係合ピンPで仮留めする。
そして、図2(a)に示すように、係合ピンPで仮留めした付勢手段10を、鋼桁1のウェブ1cの両側に対を成すように設置する。
次いで、図2(b)に示すように、係合ピンPを取り外して、収縮させていた弾性部材13を伸長させることによって、付勢手段10は、筒体11の上面を上フランジ1aに圧接させて筒体11を上フランジ1aに向けて押圧し、軸体12の下面を下フランジ1bに圧接させて軸体12を下フランジ1bに向けて押圧するようになる。なお、筒体11を上フランジ1aに向けて押圧し、軸体12を下フランジ1bに向けて押圧している弾性部材13は伸び切っておらず、弾性部材13は或る程度収縮した状態で筒体11と軸体12を離間させる方向に付勢している。
こうして、上フランジ1aと下フランジ1bを離間させる方向に付勢する付勢手段10を、上フランジ1aと下フランジ1bの間に容易に設置することができ、鋼桁補強構造100を構成することができる。
このように、収縮させていた弾性部材13を伸長させることによって、上フランジ1aと下フランジ1bの間に付勢手段10を容易に設置することができ、鋼桁補強構造100を短時間で施工することができる。
以上のように、本実施形態の鋼桁補強構造100であれば、弾性部材13が拡張する力(反発力)を利用して、上フランジ1aと下フランジ1bの間に付勢手段10を設置することで構築することができるので、付勢手段10を鋼桁1に溶接することなく、短時間の作業で鋼桁1の補強を行うことができる。
そして、上フランジ1aと下フランジ1bの間に設置された付勢手段10は、弾性部材13の反発力によって、筒体11を上フランジ1aに向けて押圧するとともに、軸体12を下フランジ1bに向けて押圧しているので、鋼桁1に作用する荷重や振動などによって上フランジ1aと下フランジ1bの間隔が僅かに広がることがあっても、筒体11を上フランジ1aに圧接させるとともに、軸体12を下フランジ1bに圧接させることができるので、従来技術のスティフナージャッキのように外れてしまうことがない。
また、付勢手段10は鋼桁1に溶接されていないので、不具合の生じた付勢手段10を交換したり、ばね力の異なる付勢手段10に交換したりする作業を容易に行うことができる。
このように、本実施形態の鋼桁補強構造100であれば、略H形断面を有する鋼桁1を好適に補強することができる。
なお、上記した鋼桁補強構造100では、筒体11を上フランジ1aに向けて押圧し、軸体12を下フランジ1bに向けて押圧するように付勢手段10を設置したが、付勢手段10の上下を逆向きにして、筒体11を下フランジ1bに向けて押圧し、軸体12を上フランジ1aに向けて押圧するように付勢手段10を設置してもよい。
なお、筒体11を上側、軸体12を下側にして付勢手段10を設置するようにすれば、雨水が筒体11内に溜まらない構造となる。
(実施形態2)
次に、本発明に係る鋼桁補強構造及び鋼桁補強方法の実施形態2について説明する。なお、実施形態1と同一部分には同一符号を付し、異なる部分についてのみ説明する。
実施形態2の鋼桁補強構造100の付勢手段10は、例えば、図3(b)に示すように、筒体11に内挿されている弾性部材13の反発力によって、軸体12の上面を上フランジ1aに圧接させ、筒体11の下面(底面部)を下フランジ1bに圧接させており、第1部材としての軸体12を上フランジ1aに向けて押圧し、第2部材としての筒体11を下フランジ1bに向けて押圧している。この付勢手段10も、上フランジ1aと下フランジ1bを互いに離間させる方向に付勢している。
なお、軸体12の上面と上フランジ1aとが圧接している部分と、筒体11の下面と下フランジ1bとが圧接している部分には、摩擦抵抗を増す処理が施されており、鋼桁1のフランジ間に取り付けられた付勢手段10がずれ難くなっている。
次に、実施形態2の鋼桁補強方法に関し、鋼桁1に付勢手段10を設置する手順について説明する。
まず、図3(a)に示すように、軸体12の下面に弾性部材13を取り付け、その弾性部材13の下端に可動板13aを取り付けた部材を、可動板13aを筒体11の下面側に配するように筒体11内に挿入する。筒体11内に挿入された可動板13aと筒体11の下面の間には、空間が設けられている。
なお、可動板13aは、筒体11の内壁に密接するサイズを有している。
次いで、図3(b)に示すように、筒体11の下部に設けられている注入口11aから筒体11内の空間に固化材料14を注入し、可動板13aを筒体11の上へと押し上げ、その可動板13aとともに弾性部材13と軸体12を上へと押し上げて、軸体12の上面を上フランジ1aに当接させる。軸体12の上面を上フランジ1aに当接させた後も、可動板13aと弾性部材13を押し上げて弾性部材13を収縮させるように、筒体11内に固化材料14を注入する。なお、固化材料14としては、モルタルなどを用いることができる。
そして、可動板13aと軸体12の間で弾性部材13を所定長に収縮させた状態で、筒体11内に注入した固化材料14を固化させることによって、付勢手段10は、軸体12の上面を上フランジ1aに圧接させて軸体12を上フランジ1aに向けて押圧し、筒体11の下面を下フランジ1bに圧接させて筒体11を下フランジ1bに向けて押圧するようになる。
こうして、上フランジ1aと下フランジ1bを離間させる方向に付勢する付勢手段10を、上フランジ1aと下フランジ1bの間に容易に設置することができ、鋼桁補強構造100を構成することができる。
このように、弾性部材13を収縮させつつ付勢部材10の両方の端部(筒体11と軸体12)をそれぞれ上フランジ1aと下フランジ1bに圧接させることによって、上フランジ1aと下フランジ1bの間に付勢手段10を設置することができ、鋼桁補強構造100を容易に施工することができる。
なお、実施形態2の付勢手段10も弾性部材13の反発力によって、軸体12を上フランジ1aに向けて押圧するとともに、筒体11を下フランジ1bに向けて押圧しているので、鋼桁1に作用する荷重や振動などによって上フランジ1aと下フランジ1bの間隔が僅かに広がることがあっても、軸体12を上フランジ1aに圧接させるとともに、筒体11を下フランジ1bに圧接させることができる。
このような実施形態2の鋼桁補強構造100であっても、弾性部材13が拡張する力(反発力)を利用して、上フランジ1aと下フランジ1bの間に付勢手段10を設置することができ、略H形断面を有する鋼桁1を好適に補強することができる。
また、上記した実施形態2では、筒体11を下フランジ1b(図3(a)参照)に載せるように設置した後、固化材料14を注入して軸体12を上フランジ1aに向けて押し上げる場合について説明したが、筒体11と軸体12の向きを上下逆にしてもよい。
例えば、図4(a)に示すように、軸体12の上面に弾性部材13を取り付け、その弾性部材13の上端に可動板13aを取り付けた部材に筒体11を被せるように組み付ける。筒体11内に挿入された可動板13aと筒体11の上面の間には、空間が設けられている。
次いで、図4(b)に示すように、筒体11に設けられている注入口11aから筒体11内の空間に固化材料14を注入し、第1部材としての筒体11を上へと押し上げて、筒体11の上面を上フランジ1aに当接させる。更に、筒体11内に固化材料14を注入することで、第2部材としての軸体12と弾性部材13を下フランジ1bに向けて押し下げるようにする。ここでは筒体11の上面を上フランジ1aに当接させた後も、可動板13aと弾性部材13を押し下げて弾性部材13を収縮させるように、筒体11内に固化材料14を注入する。
そして、可動板13aと軸体12の間で弾性部材13を所定長に収縮させた状態で、筒体11内に注入した固化材料14を固化させることによって、付勢手段10は、筒体11の上面を上フランジ1aに圧接させて筒体11を上フランジ1aに向けて押圧し、軸体12の下面を下フランジ1bに圧接させて軸体12を下フランジ1bに向けて押圧するようになる。
こうして、上フランジ1aと下フランジ1bを離間させる方向に付勢する付勢手段10を、上フランジ1aと下フランジ1bの間に容易に設置することができ、鋼桁補強構造100を構成することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限られるものではない。
例えば、図5に示すように、筒体11に内挿されている弾性部材13の反発力によって、軸体12の上面を上フランジ1aに圧接させ、筒体11の下面(底面部)を下フランジ1bに圧接させる構成の付勢手段10に、アブソーバーの機能を付与したものでもよい。
具体的に、アブソーバー機能を有する付勢手段10は、例えば図5に示すように、筒体11内に挿入された弾性部材13と、弾性部材13の上端に取り付けられた可動板13aと、可動板13aの上面に設けられたインナーチューブ12aと、筒体11内を進退する軸体12の下面に設けられ、インナーチューブ12a内に挿入されるピストン12bと、可動板13aと軸体12との間の筒体11内に満たされているオイル15等を備えている。なお、オイル15は、インナーチューブ12aに設けられているオリフィス12cを通じてインナーチューブ12aの内外に流動可能になっている。
このような付勢手段10が設置された鋼桁補強構造100であっても、略H形断面を有する鋼桁1を好適に補強することができる。
また、上記したアブソーバー機能を有する付勢手段10を鋼桁1に設置する際、筒体11を上フランジ1aに圧接させ、軸体12を下フランジ1bに圧接させる向きにしてもよい。
なお、以上の実施の形態においては、弾性部材13として、ばね部材(例えばコイルばね)を例示して説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば弾性部材13として、伸縮可能な袋体内に圧縮ガスが封入されてなる部材を用いてもよい。
また、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
1 鋼桁
1a 上フランジ
1b 下フランジ
1c ウェブ
2 支持構造物
3 床版
10 付勢手段
11 筒体
11a 注入口
12 軸体
13 弾性部材
13a 可動板
100 鋼桁補強構造

Claims (6)

  1. 上フランジと下フランジをウェブで連結してなる略H形断面を有する鋼桁を補強するための鋼桁補強構造であって、
    第1部材と第2部材の間に伸縮可能な弾性部材を備えている付勢手段が前記ウェブの両側にそれぞれ設置され、前記第1部材が前記上フランジに接触され、前記第2部材が前記下フランジに接触され、前記弾性部材の弾性復元力によって前記上フランジと前記下フランジを離間させる方向の付勢力が付与されていることを特徴とする鋼桁補強構造。
  2. 前記第1部材と前記上フランジとが接触している部分において、前記第1部材と前記上フランジの少なくとも一方に摩擦抵抗を増す処理が施されており、
    前記第2部材と前記下フランジとが接触している部分において、前記第2部材と前記下フランジの少なくとも一方に摩擦抵抗を増す処理が施されていることを特徴とする請求項1に記載の鋼桁補強構造。
  3. 上フランジと下フランジをウェブで連結してなる略H形断面を有する鋼桁を補強するための鋼桁補強方法であって、
    第1部材と第2部材の間に備えられた弾性部材によって前記第1部材と前記第2部材を互いに離間させる方向に付勢可能に構成された付勢手段を前記ウェブの両側にそれぞれ設置して、前記弾性部材の弾性復元力によって前記第1部材を前記上フランジに向けて押圧するとともに前記第2部材を前記下フランジに向けて押圧することを特徴とする鋼桁補強方法。
  4. 前記弾性部材を収縮させた状態で前記付勢手段を前記上フランジと前記下フランジの間に設置した後、前記弾性部材を伸長させることによって、前記第1部材と前記第2部材をそれぞれ前記上フランジと前記下フランジに圧接させて、前記上フランジと前記下フランジを離間させる方向の付勢力を付与することを特徴とする請求項3に記載の鋼桁補強方法。
  5. 前記上フランジと前記下フランジの間に前記付勢手段を設置した後、前記第1部材と前記弾性部材を前記上フランジに向けて押し上げ、前記第1部材を前記上フランジに当接させた後も前記弾性部材を前記上フランジに向けて押し上げて前記弾性部材を収縮させることによって、前記第1部材と前記第2部材をそれぞれ前記上フランジと前記下フランジに圧接させて、前記上フランジと前記下フランジを離間させる方向の付勢力を付与することを特徴とする請求項3に記載の鋼桁補強方法。
  6. 前記上フランジと前記下フランジの間に前記付勢手段を設置した後、前記第1部材を前記上フランジに向けて押し上げ、前記第2部材と前記弾性部材を前記下フランジに向けて押し下げるようにし、前記第1部材を前記上フランジに当接させた後も前記弾性部材を前記下フランジに向けて押し下げて前記弾性部材を収縮させることによって、前記第1部材と前記第2部材をそれぞれ前記上フランジと前記下フランジに圧接させて、前記上フランジと前記下フランジを離間させる方向の付勢力を付与することを特徴とする請求項3に記載の鋼桁補強方法。
JP2015098667A 2015-05-14 2015-05-14 鋼桁補強方法 Expired - Fee Related JP6573477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015098667A JP6573477B2 (ja) 2015-05-14 2015-05-14 鋼桁補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015098667A JP6573477B2 (ja) 2015-05-14 2015-05-14 鋼桁補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016211345A true JP2016211345A (ja) 2016-12-15
JP6573477B2 JP6573477B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=57549772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015098667A Expired - Fee Related JP6573477B2 (ja) 2015-05-14 2015-05-14 鋼桁補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6573477B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112982144A (zh) * 2021-03-17 2021-06-18 黄河水利职业技术学院 一种宽腹板工字钢结构
CN112982197A (zh) * 2021-03-17 2021-06-18 黄河水利职业技术学院 一种工字钢受力体系加固装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5339475A (en) * 1991-05-30 1994-08-23 The Queen In Right Of Ontario As Represented By The Ministry Of Transportation Load supporting structure
JP3015517U (ja) * 1995-03-06 1995-09-05 株式会社田窪工業所 家具の転倒防止装置
JPH10131120A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 橋 脚
JPH10183863A (ja) * 1996-12-25 1998-07-14 Nippon Kogen Concrete Kk 構造部材の荷重点補強治具
JP3098695U (ja) * 2003-06-20 2004-03-11 株式会社アイ・エル・シー H形鋼のスティフナーに代わる補強構造
JP2005036623A (ja) * 2003-06-25 2005-02-10 Meiyuu:Kk H形鋼補強具
JP2009132474A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Shimizu Corp クライミング架台の取付け装置
JP2013083039A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Yahagi Construction Co Ltd 柱梁架構の耐震補強構造

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5339475A (en) * 1991-05-30 1994-08-23 The Queen In Right Of Ontario As Represented By The Ministry Of Transportation Load supporting structure
JP3015517U (ja) * 1995-03-06 1995-09-05 株式会社田窪工業所 家具の転倒防止装置
JPH10131120A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 橋 脚
JPH10183863A (ja) * 1996-12-25 1998-07-14 Nippon Kogen Concrete Kk 構造部材の荷重点補強治具
JP3098695U (ja) * 2003-06-20 2004-03-11 株式会社アイ・エル・シー H形鋼のスティフナーに代わる補強構造
JP2005036623A (ja) * 2003-06-25 2005-02-10 Meiyuu:Kk H形鋼補強具
JP2009132474A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Shimizu Corp クライミング架台の取付け装置
JP2013083039A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Yahagi Construction Co Ltd 柱梁架構の耐震補強構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112982144A (zh) * 2021-03-17 2021-06-18 黄河水利职业技术学院 一种宽腹板工字钢结构
CN112982197A (zh) * 2021-03-17 2021-06-18 黄河水利职业技术学院 一种工字钢受力体系加固装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6573477B2 (ja) 2019-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6573477B2 (ja) 鋼桁補強方法
JP6071132B2 (ja) 接合体
WO2020262045A1 (ja) 管状部材の結合装置、それを用いた異材接合方法及び異材接合用補助部材付き管状部材の製造方法
JP2008169455A (ja) 部材の強度向上方法
JP4668760B2 (ja) 鋼橋の補修・補強構造及び方法
JP5579582B2 (ja) 座屈補剛ブレースの接合方法及び座屈補剛ブレース
JP5834165B2 (ja) デッキプレート及びその製造方法
JP6340181B2 (ja) 鉄骨有孔部材の補強構造
JP2016216905A (ja) 柱梁架構
JP5953871B2 (ja) 柱梁接合構造
JP5603741B2 (ja) 座屈拘束ブレース
JP6536365B2 (ja) 鋼床版の疲労亀裂発生防止方法および内面押圧装置
JP2010046709A (ja) 接合構造体の製造方法及び接合構造体
JP2018009382A (ja) 鋼床版の製造方法
JP6475091B2 (ja) 鋼桁補強構造
JP3997289B2 (ja) 履歴型ダンパーを備えた構造部材
JP6795255B2 (ja) 柱梁接合構造の製造方法及び柱梁接合構造
JP2006336407A (ja) 手摺材の製造方法
JP7059176B2 (ja) 要素継手およびその製造方法
JP6818456B2 (ja) 柱の接続構造
JP7230630B2 (ja) 溶接継手
KR20170068821A (ko) 홀 가공 장치
JP4695417B2 (ja) 形状記憶合金を用いたレール継目用部材
JP2019039234A (ja) 免震梁の非免震化工法
JP5157759B2 (ja) 角形鋼管部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6573477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees