JP2016210326A - 液圧制御装置 - Google Patents

液圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016210326A
JP2016210326A JP2015096971A JP2015096971A JP2016210326A JP 2016210326 A JP2016210326 A JP 2016210326A JP 2015096971 A JP2015096971 A JP 2015096971A JP 2015096971 A JP2015096971 A JP 2015096971A JP 2016210326 A JP2016210326 A JP 2016210326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder hole
piston
diameter portion
end side
small diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015096971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6594026B2 (ja
Inventor
佐々木 亮
Akira Sasaki
亮 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Priority to JP2015096971A priority Critical patent/JP6594026B2/ja
Publication of JP2016210326A publication Critical patent/JP2016210326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6594026B2 publication Critical patent/JP6594026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)

Abstract

【課題】コスト性とシール性とが向上された液圧制御装置を提供することを目的とする。【解決手段】軸線方向の一端にて内部流路に連通し他端を開口したシリンダ穴61が形成された基体10と、シリンダ穴61に貯留される液量を変化させるアキュムレータ部と、を備え、アキュムレータ部は、ピストン62と、環状シール部材と、を備え、ピストン62は、シリンダ穴61の一端側の端部に設けられ、シリンダ穴61の径よりも小径な第1小径部と、第1小径部のシリンダ穴61の他端側に設けられ、第1小径部よりも大径な第1大径部と、を含み、環状シール部材は、ピストン62の第1小径部に装着され、シリンダ穴61の側壁と第1小径部との間をシールしつつ軸線方向に往復移動する。【選択図】図3

Description

本発明は、ブレーキ液圧回路の液圧を制御する液圧制御装置に関する。
従来、モータサイクル(自動二輪車または自動三輪車)などの車両では、車両の搭乗者がブレーキレバーを操作することで、ブレーキ液が充填されているブレーキ液圧回路内の液圧が変化することとなって、車輪に制動力が発生する。また、車両には、ブレーキ液圧回路内の液圧を変化させる装置として、開閉自在の調整弁および調整弁と連動して動くポンプ装置などを含む液圧制御装置が組み込まれているものがある。液圧制御装置は、電子制御されて自動的に動作して、ブレーキ液圧回路内の液圧を増減させることで、車輪に発生するブレーキ力を制御可能である。
この液圧制御装置には、ブレーキ液の液圧の保持などに用いられるピストン型リザーバとしてのアキュムレータ部が設けられる。アキュムレータ部は、軸線方向に往復移動するピストンを備える。このピストンの液圧室内壁との摺動面には、半径方向内向きの断面U字状の環状溝が形成され、この環状溝には、環状シール部材が配置される(たとえば、特許文献1参照)。
特開2012−131436号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、環状溝を有するピストンの成形時に、上下分割タイプの成形型の上側の型と下側の型との間に環状溝を成形するためのスライドコアを介在させる必要があり、ピストンを成形するコストが高かった。
また、スライドコアを介在させる成形では、ピストンの同軸度が崩れ易く、摺動部分のシール性が低下し易かった。
本発明は、上記のような課題を背景としてなされたものであり、コスト性とシール性とが向上された液圧制御装置を提供することを目的とする。
本発明の液圧制御装置は、ブレーキ液圧回路の液圧を制御する液圧制御装置であって、前記ブレーキ液圧回路の一部を構成する内部流路と、軸線方向の一端にて前記内部流路に連通し他端を開口したシリンダ穴と、が形成された基体と、前記シリンダ穴に貯留される液量を変化させるアキュムレータ部と、を備え、前記アキュムレータ部は、前記シリンダ穴の内部を軸線方向に往復移動し、前記他端側から前記一端側に向かって付勢された状態で、前記一端側から前記シリンダ穴に流入するブレーキ液を受けるピストンと、前記シリンダ穴の側壁と前記ピストンの外周部との間に配置される環状シール部材と、を備え、前記ピストンは、前記一端側の端部に設けられ、前記シリンダ穴の径よりも小径な第1小径部と、前記第1小径部の前記他端側に設けられ、前記第1小径部よりも大径な第1大径部と、を含み、前記環状シール部材は、前記ピストンの前記第1小径部に装着され、前記シリンダ穴の側壁と前記第1小径部との間をシールしつつ軸線方向に往復移動するものである。
本発明に係る液圧制御装置によれば、ピストンの端部である第1小径部に環状シール部材が装着されるため、スライドコアを介在させる必要性が低減されることとなって、コスト性が向上される。
また、スライドコアを介在させる必要性が低減されて、ピストンの同軸度の精度が向上されることとなって、摺動部分のシール性が向上される。
本発明の実施の形態に係る液圧制御装置を含む液圧制御システムを示す概要構成図である。 本発明の実施の形態に係る液圧制御装置を示す分解斜視図である。 本発明の実施の形態に係るアキュムレータ部を示す説明図である。 本発明の実施の形態に係る真空引き状態のアキュムレータ部を示す説明図である。 本発明の比較例に係るアキュムレータ部を示す説明図である。 本発明の実施の形態の他の例に係るアキュムレータ部を示す説明図である。 本発明の実施の形態の他の例に係るアキュムレータ部を示す説明図である。 本発明の実施の形態の他の例に係るアキュムレータ部を示す説明図である。 本発明の実施の形態の他の例に係るアキュムレータ部を示す説明図である。
以下、本発明に係る液圧制御装置について、図面を用いて説明する。
なお、本発明に係る液圧制御装置は、モータサイクル以外の車両(例えば、自動車、トラックなど)に用いられてもよい。
また、以下で説明する構成、動作などは、一例であり、本発明に係る液圧制御装置は、そのような構成、動作などである場合に限定されない。例えば、本発明に係る液圧制御装置は、ポンプ装置2を有しなくてもよい。例えば、本発明に係る液圧制御装置は、ABS(Antilock Brake System)としての動作以外を行うものであってもよい。
また、各図において、詳細部分の図示が適宜簡略化または省略されている。また、重複する説明が、適宜簡略化または省略されている。
実施の形態.
<液圧制御システム100の全体構成>
図1は、本発明の実施の形態に係る液圧制御装置1を含む液圧制御システム100を示す概要構成図である。
液圧制御システム100は、たとえばモータサイクルなどの車両に搭載され、モータサイクルの制動力を変化させる液圧制御装置1を備えている。モータサイクルは、前輪20および後輪30と、モータサイクルを運転するユーザーが操作するハンドルレバー24およびフットペダル34とを備えている。このハンドルレバー24を操作すると前輪20の制動力が変化し、フットペダル34を操作すると後輪30の制動力が変化する。
液圧制御システム100は、前輪20の制動力の発生に利用されるブレーキ液が流れる前輪液圧回路C1と、後輪30の制動力の発生に利用されるブレーキ液が流れる後輪液圧回路C2とを含む。前輪液圧回路C1および後輪液圧回路C2は、後述する液圧制御装置1内の内部流路4を含む。ブレーキ液には、各種のブレーキオイルを用いることができる。
液圧制御システム100は、前輪20に制動力を発生させる機構などとして次の構成を備えている。すなわち、液圧制御システム100は、前輪20に付設されるフロントブレーキパッド21と、フロントブレーキパッド21を動かすフロントブレーキピストン(図示省略)が摺動自在に設けられているフロントホイールシリンダ22と、フロントホイールシリンダ22に接続されたブレーキ液管23と、を備えている。なお、フロントブレーキパッド21は、前輪20と共に回転するフローティングロータ(図示省略)を挟みこむように設けられている。そして、フロントブレーキパッド21は、フロントホイールシリンダ22内のフロントブレーキピストンに押されるとフローティングロータに当接して摩擦力が発生し、フローティングロータと共に回転する前輪20に制動力が発生する。
液圧制御システム100は、ハンドルレバー24に付設される第1マスターシリンダ25と、ブレーキ液を貯留する第1リザーバ26と、第1マスターシリンダ25に接続されたブレーキ液管27と、を備えている。なお、第1マスターシリンダ25には、マスターシリンダピストン(図示省略)が摺動自在に設けられている。ハンドルレバー24が操作されると、第1マスターシリンダ25内のマスターシリンダピストンが動く。マスターシリンダピストンの位置によって、フロントブレーキピストンにかかるブレーキ液の圧力が変わるため、フロントブレーキパッド21がフローティングロータを挟み込む力が変わり、前輪20の制動力も変わる。
液圧制御システム100は、後輪30に制動力を発生させる機構などとして次の構成を備えている。すなわち、液圧制御システム100は、後輪30に付設されるリアブレーキパッド31と、リアブレーキパッド31を動かすリアブレーキピストン(図示省略)が摺動自在に設けられているリアホイールシリンダ32と、リアホイールシリンダ32に接続されたブレーキ液管33と、を備えている。なお、リアブレーキパッド31は、後輪30と共に回転するフローティングロータ(図示省略)を挟みこむように設けられている。そして、リアブレーキパッド31は、リアホイールシリンダ32内のリアブレーキピストンに押されるとフローティングロータに当接して摩擦力が発生し、フローティングロータと共に回転する後輪30に制動力が発生する。
液圧制御システム100は、フットペダル34に付設される第2マスターシリンダ35と、ブレーキ液を貯留する第2リザーバ36と、第2マスターシリンダ35に接続されたブレーキ液管37と、を備えている。なお、第2マスターシリンダ35には、マスターシリンダピストン(図示省略)が摺動自在に設けられている。フットペダル34が操作されると、第2マスターシリンダ35内のマスターシリンダピストンが動く。マスターシリンダピストンの位置によって、リアブレーキピストンにかかるブレーキ液の圧力が変わるため、リアブレーキパッド31がフローティングロータを挟み込む力が変わり、後輪30の制動力も変わる。
<液圧制御装置1の構成説明>
図2は、本発明の実施の形態に係る液圧制御装置1を示す分解斜視図である。
図1、図2に示すように、液圧制御装置1は、たとえば自動二輪車などの車両に組み込まれるものである。液圧制御装置1は、ブレーキ液が流れる内部流路4と、内部流路4内のブレーキ液を第1マスターシリンダ25および第2マスターシリンダ35側に搬送するのに用いられるポンプ装置2と、前輪液圧回路C1および後輪液圧回路C2に設けられた開閉自在の調整弁3と、を備えている。なお、調整弁3は、第1増圧弁3Aおよび第1減圧弁3Bと、第2増圧弁3Cおよび第2減圧弁3Dと、を含む。
また、液圧制御装置1は、ブレーキ液管23などの対応する液管に接続される各種ポートPと、内部流路4を流れるブレーキ液の流量を規制する第1フロートリストリクタ5Aおよび第2フロートリストリクタ5Bと、ブレーキ液を貯留可能な第1アキュムレータ部6Aおよび第2アキュムレータ部6Bと、を備えている。なお、各種ポートPは、第1ポートP1、第2ポートP2、第3ポートP3および第4ポートP4を含む。
さらに、液圧制御装置1は、調整弁3の開閉などを制御する電子制御基板を有する電子制御ユニット7と、フロントホイールシリンダ22の圧力を検出する第1圧力センサ8Aおよびリアホイールシリンダ32の圧力を検出する第2圧力センサ8Bなどを含む検出部8と、を備えている。
液圧制御装置1は、金属製の基体10に内部流路4とポンプ装置2と調整弁3と各種ポートPと第1フロートリストリクタ5Aおよび第2フロートリストリクタ5Bと第1アキュムレータ部6Aおよび第2アキュムレータ部6Bとを一体化させている。また、ハウジングに被さるケースにて電子制御ユニット7を囲んでいる。
(内部流路4)
内部流路4は、基体10に形成され、前輪液圧回路C1の一部を構成する第1内部流路4A、第2内部流路4Bおよび第3内部流路4Cと、後輪液圧回路C2の一部を構成する第4内部流路4D、第5内部流路4Eおよび第6内部流路4Fと、を含む。
第1内部流路4Aは、ポンプ装置2のブレーキ液の流出側と、第1増圧弁3Aと、第1ポートP1とに接続されている。また、第1内部流路4Aには、第1フロートリストリクタ5Aが設けられている。第2内部流路4Bは、第1増圧弁3Aと、第1減圧弁3Bと、第3ポートP3とに接続されている。また、第2内部流路4Bには、第1圧力センサ8Aが設けられている。第3内部流路4Cは、ポンプ装置2のブレーキ液の流入側と、第1減圧弁3Bとに接続されている。また、第3内部流路4Cには、第1アキュムレータ部6Aが設けられている。
第4内部流路4Dは、ポンプ装置2のブレーキ液の流出側と、第2増圧弁3Cと、第2ポートP2とに接続されている。また、第4内部流路4Dには、第2フロートリストリクタ5Bが設けられている。第5内部流路4Eは、第2増圧弁3Cと、第2減圧弁3Dと、第4ポートP4とに接続されている。また、第5内部流路4Eには、第2圧力センサ8Bが設けられている。第6内部流路4Fは、ポンプ装置2のブレーキ液の流入側と、第2減圧弁3Dとに接続されている。また、第6内部流路4Fには、第2アキュムレータ部6Bが設けられている。
(ポンプ装置2)
ポンプ装置2は、たとえばDCモータなどで構成することができる駆動機構2Aと、駆動機構2Aによって駆動力が与えられる2つのポンプエレメント2Bとを含む。駆動機構2Aは、固定子および回転子などを含み、回転数が電子制御ユニット7によって制御される。一方のポンプエレメント2Bは、前輪液圧回路C1内のブレーキ液の搬送に用いられる。また、一方のポンプエレメント2Bは、第3内部流路4C内のブレーキ液を第1内部流路4A側に搬送する。他方のポンプエレメント2Bは、後輪液圧回路C2内のブレーキ液の搬送に用いられる。また、他方のポンプエレメント2Bは、第6内部流路4F内のブレーキ液を第4内部流路4D側に搬送する。
(調整弁3)
調整弁3は、内部流路4に設けられた弁である。調整弁3は、電子制御ユニット7によって開閉が制御される。調整弁3は、第1増圧弁3A、第1減圧弁3B、第2増圧弁3Cおよび第2減圧弁3Dを含む。調整弁3は、たとえば、ソレノイドを備えた電磁弁を用いて構成することができ、電子制御ユニット7によって通電が制御されて開閉状態が切り替えられる。
第1増圧弁3Aは、一方が第1内部流路4Aに接続され、他方が第2内部流路4Bに接続されている。第1増圧弁3Aは、ABS作動時において、フロントホイールシリンダ22内のブレーキ液の圧力を増圧するときに開かれる弁である。すなわち、第1増圧弁3Aが開かれると、第1マスターシリンダ25および第1マスターシリンダ25に対応する一方のポンプエレメント2Bの作用によって第1内部流路4A側のブレーキ液が第2内部流路4B側に押し込まれる。その結果、フロントホイールシリンダ22の圧力が上昇し、フロントブレーキパッド21の開きが小さくなり、前輪20の制動力が上昇する。
第1減圧弁3Bは、一方が第3内部流路4Cに接続され、他方が第2内部流路4Bに接続されている。第1減圧弁3Bは、ABS作動時において、フロントホイールシリンダ22内のブレーキ液の圧力を減圧するときに開かれる弁である。すなわち、第1減圧弁3Bが開かれると、一方のポンプエレメント2Bの作用によって、ブレーキ液管23および第2内部流路4B内のブレーキ液が第3内部流路4C側に引き込まれる。その結果、フロントホイールシリンダ22の圧力が低下し、フロントブレーキパッド21の開きが大きくなり、前輪20の制動力が低下する。
ABS作動時において、第1減圧弁3Bを開く場合には、第1増圧弁3Aを閉じ、第1増圧弁3Aを開く場合には、第1減圧弁3Bを閉じる。
第2増圧弁3Cも、第1増圧弁3Aに対応する構成および機能を備えている。第2増圧弁3Cは、一方が第4内部流路4Dに接続され、他方が第5内部流路4Eに接続されている。第2増圧弁3Cは、ABS作動時において、リアホイールシリンダ32内のブレーキ液の圧力を増圧するときに開かれる弁である。すなわち、第2増圧弁3Cが開かれると、第2マスターシリンダ35および第2マスターシリンダ35に対応する他方のポンプエレメント2Bの作用によって第4内部流路4D側のブレーキ液が第5内部流路4E側に押し込まれる。その結果、リアホイールシリンダ32の圧力が上昇し、リアブレーキパッド31の開きが小さくなり、後輪30の制動力が上昇する。
第2減圧弁3Dも、第1減圧弁3Bに対応する構成および機能を備えている。第2減圧弁3Dは、一方が第6内部流路4Fに接続され、他方が第5内部流路4Eに接続されている。第2減圧弁3Dは、ABS作動時において、リアホイールシリンダ32内のブレーキ液の圧力を減圧するときに開かれる弁である。すなわち、第2減圧弁3Dが開かれると、他方のポンプエレメント2Bの作用によって、ブレーキ液管33および第5内部流路4E内のブレーキ液が第6内部流路4F側に引き込まれる。その結果、リアホイールシリンダ32の圧力が低下し、リアブレーキパッド31の開きが大きくなり、後輪30の制動力が低下する。
ABS作動時において、第2減圧弁3Dを開く場合には、第2増圧弁3Cを閉じ、第2増圧弁3Cを開く場合には、第2減圧弁3Dを閉じる。
(各種ポートP)
各種ポートPは、ハンドルレバー24などの駆動機構に対応する第1ポートP1と、フットペダル34などの駆動機構に対応する第2ポートP2と、フロントブレーキパッド21などの駆動機構に対応する第3ポートP3と、リアブレーキパッド31などの駆動機構に対応する第4ポートP4とを含む。第1ポートP1は、ブレーキ液管27と第1内部流路4Aとに接続されている。第2ポートP2は、ブレーキ液管37と第4内部流路4Dとに接続されている。第3ポートP3は、第2内部流路4Bとブレーキ液管23とに接続されている。第4ポートP4は、第5内部流路4Eとブレーキ液管33とに接続されている。
(第1フロートリストリクタ5Aおよび第2フロートリストリクタ5B)
第1フロートリストリクタ5Aは、第1内部流路4Aのうち一方のポンプエレメント2Bのブレーキ液の流出側の部分に設けられている。第2フロートリストリクタ5Bは、第4内部流路4Dのうち他方のポンプエレメント2Bのブレーキ液の流出側の部分に設けられている。第1フロートリストリクタ5Aの作用により、ブレーキ液が、一方のポンプエレメント2B側から第1マスターシリンダ25側に流出し、第1マスターシリンダ25のブレーキ液の圧力が急激に上昇することを抑制することができる。第2フロートリストリクタ5Bも、第1フロートリストリクタ5Aに対応する作用を有し、第2マスターシリンダ35のブレーキ液の圧力が急激に上昇することを抑制することができる。
(第1アキュムレータ部6Aおよび第2アキュムレータ部6B)
第1アキュムレータ部6Aは、第3内部流路4Cに設けられている。第1アキュムレータ部6Aは、たとえば前輪液圧回路C1のブレーキ液の液圧の保持などに用いられる。第2アキュムレータ部6Bは、第6内部流路4Fに設けられている。第2アキュムレータ部6Bは、後輪液圧回路C2のブレーキ液の液圧の保持などに用いられる。
(電子制御ユニット7および検出部8)
電子制御ユニット7は、検出部8からの信号を受けて、ポンプ装置2の駆動機構2Aの回転数および調整弁3の開閉などを制御するものである。電子制御ユニット7は、ABS作動時において、調整弁3の開閉を制御して、前輪20および後輪30がロックしてしまうことを回避している。
<第1アキュムレータ部6Aの詳細>
ここでは、第1アキュムレータ部6Aを一例に挙げて説明する。なお、第2アキュムレータ部6Bも同様の構成であってよい。
図3は、本発明の実施の形態に係る第1アキュムレータ部6Aを示す説明図である。
図3に示すように、第1アキュムレータ部6Aは、シリンダ穴61に貯留させるブレーキ液の液量を変化させるピストン型リザーバであり、ピストン62と、弾性体としての圧縮コイルばね63と、Oリング64と、リテーナ65と、を備える。
Oリング64は、本発明の「環状シール部材」に相当する。
シリンダ穴61は、金属製の基体10に形成された中空円柱形状の穴であり、軸線方向の一端側は、第3内部流路4Cに連通する流路孔40A、40Bを含み、軸線方向の他端側は、基体10の端面に至る開口である。
シリンダ穴61は、軸線方向の一端側の穴の側壁が小径内周部61aとなり、第1段部61bを経て拡径されて大部分の側壁が同径の中径内周部61cとなり、第2段部61dを経て拡径されて側壁が大径内周部61eとなり、第3段部61fを経て拡径されて開口内周部61gとなる。
小径内周部61aは、本発明の「第2小径部」に相当する。中径内周部61cは、本発明の「第2大径部」に相当する。第1段部61bは、本発明の「段部」に相当する。
小径内周部61aと中径内周部61cとの間に形成される第1段部61bの、スラスト面61b1には、シリンダ穴61の他端側に向かって突出する複数の凸部61b2が、シリンダ穴61の周方向に点在している。なお、第1段部61bに凸部61b2ではなく、凹部が設けられてもよい。また、スラスト面61b1が、平坦な面であってもよい。
凸部61b2および凹部のそれぞれは、本発明における「凹凸部」に相当する。
ピストン62は、シリンダ穴61の内部を軸線方向に往復移動し、シリンダ穴61の一端側の、流路孔40A、40Bが形成された液圧室66と、シリンダ穴61の他端側の、ばね収容室67と、を区画する。
ピストン62は、ばね収容室67側から液圧室66側に向かって、つまり、シリンダ穴61の他端側から一端側に向かって、圧縮コイルばね63によって付勢された状態で、シリンダ穴61の一端側から液圧室66に流入するブレーキ液を受ける。
ピストン62は、例えば、樹脂製であり、シリンダ穴61の小径内周部61aよりも小径な円板状の円板部62aと、液圧室66側の端部が円板部62aで閉塞されている円筒部62bと、円筒部62bのばね収容室67側に接続されていて円筒部62bと比較して大径の環状部62cと、を有する。つまり、ピストン62の、シリンダ穴61の軸線方向における断面は、凸状であり、ピストン62は、環状部62c側が開口する内部中空を含む。なお、ピストン62は、内部中空ではなく内部に樹脂が充填された形状であってもよい。
円筒部62bは、本発明の「第1小径部」に相当する。環状部62cは、本発明の「第1大径部」に相当する。
ピストン62の液圧室66側である円筒部62bの外周部は、シリンダ穴61の小径内周部61aよりも小径な小径外周部62dである。
また、ピストン62のばね収容室67側である環状部62cの外周部は、シリンダ穴61の中径内周部61cの内側を摺動する摺動部62eである。
圧縮コイルばね63は、金属製であり、ばね収容室67に配置され、ピストン62をシリンダ穴61の他端側から一端側に向かって付勢する。圧縮コイルばね63の一端は、ピストン62の円板部62aに接触する。圧縮コイルばね63の他端は、リテーナ65に接触する。圧縮コイルばね63は、ばね収容室67内に圧縮された状態で配置される。
Oリング64は、たとえば、樹脂製の、環状シール部材であり、シリンダ穴61の側壁とピストン62の外周部との間に配置される。
Oリング64は、ピストン62の円筒部62bに装着され、シリンダ穴61の中径内周部61cと円筒部62bとの間を往復移動しつつシールする。
リテーナ65は、金属製であり、リテーナ65の外周面は、シリンダ穴61の大径内周部61eの内周面とほぼ同じ形状である。リテーナ65は、シリンダ穴61の開口を塞ぐように第2段部61dまで圧入されて、かしめられて固定される。リテーナ65は、シリンダ穴61の軸線から遠い領域で外側(シリンダ穴61の他端側)に膨らみ、シリンダ穴61の軸線から近い領域で内側(シリンダ穴61の一端側)に引っ込む形状であり、圧縮コイルばね63の端部を受ける環状凹部65aを有する。環状凹部65aによって、圧縮コイルばね63の端部の移動が規制される。
以上の構成を有する第1アキュムレータ部6Aでは、第3内部流路4Cの液圧が高まると、液圧室66にブレーキ液が流入し、ピストン62が液圧室66を拡大するようにシリンダ穴61の他端側に移動する。このとき、ピストン62は、圧縮コイル63ばねから移動方向とは反対方向に向かって付勢力を受ける。その際、図3に示す矢印のように、Oリング64は、液圧室66に流入するブレーキ液の液圧によってシリンダ穴61の一端(液圧室66)側から液圧を受け、ピストン62の環状部62cに突き当たりながらピストン62と共にシリンダ穴61の他端側に移動する。
また、第3内部流路4Cの液圧が低下すると、ピストン62が圧縮コイルばね63から受けるシリンダ穴61の一端(液圧室66)側に向かう付勢力によって、ピストン62が液圧室66を狭めるようにシリンダ穴61の一端側に移動することとなって、液圧室66からブレーキ液が流出する。その際、Oリング64は、シリンダ穴61の一端側に移動するピストン62の環状部62cに押されながら、ピストン62と伴にシリンダ穴61の一端側に移動する。
このように、第3内部流路4Cの液圧に応じてピストン62が軸線方向に往復移動する。その際、Oリング64も、シール状態を維持して液圧を受けつつ、ピストン62の環状部62cに当接する状態でピストン62と伴に往復移動する。
ところで、液圧制御装置1は、車両の組み立て完成時に真空引きされた状態で、ブレーキ液が充填される。
図4は、本発明の実施の形態に係る真空引き状態の第1アキュムレータ部6Aを示す説明図である。
図4に示すように、図示矢印の流路孔40A、40Bへの真空引きの際には、前輪液圧回路C1内の空気を抜くため、ピストン62がシリンダ穴61の最も一端側に移動する。ピストン62は、円筒部62bをシリンダ穴61の小径内周部61aの内側まで挿入させる。このとき、シリンダ穴61の小径内周部61aとピストン62の小径外周部62dとの間には、環状隙間68が形成される。そして、ピストン62のシリンダ穴61の一端側への移動は、シリンダ穴61の一端側の流路孔40A、40Bが形成された面に突き当たることで制止される。また、Oリング64のシリンダ穴61の一端側への移動は、第1段部61bに突き当たることで、つまり、第1段部61bのOリング64と対向する面であるスラスト面61b1の、複数点在する凸部61b2に突き当たることで、制止される。すなわち、ピストン62の液圧室66側の端面から環状部62cのOリング64が当接する箇所までの、シリンダ穴61の軸線方向における距離と、シリンダ穴61の一端側の端面(つまり、流路孔40A、40Bが形成されている端面)から第1段部61bのOリング64を受ける箇所(つまり、凸部61b2の頂部)までの、シリンダ穴61の軸線方向における距離と、の差は、シリンダ穴61の軸線方向におけるOリング64の厚さと比較して長いとよい。このように構成されることで、Oリング64に生じる損傷が低減される。
次に、真空引き状態でブレーキ液が流路孔40A、40Bから充填されると、Oリング64は、シリンダ穴61の小径内周部61aとピストン62の小径外周部62dとの間の一定幅を有する環状隙間68からより多くのブレーキ液の液圧を受けるため、第1アキュムレータ部6Aの液圧室66へのブレーキ液の流入と共に、Oリング64が、ピストン62の環状部62cに当接しながらシール状態でシリンダ穴61の他端側に移動する。その際、Oリング64は、スラスト面61b1に複数の凸部61b2が形成されていることで、スラスト面61b1との接触面積が低減されているため、第1段部61bからスムーズに離れて、ブレーキ液の液圧でシリンダ穴61の他端側に移動する。
なお、真空引き以外の状態で、つまり、ブレーキ液が充填された後の状態で、ピストン62がシリンダ穴61の最も一端側に移動してもよく、そのような場合においても、第1段部61b、環状隙間68、凸部61b2などが上述と同様に作用する。
<液圧制御装置1の作用>
図5は、比較例に係るアキュムレータ部206Aを示す説明図である。
図5に示す比較例では、ピストン262は、Oリング264が配置される半径方向内向きの断面U字状の環状溝269を有する。
比較例では、環状溝269を有するため、ピストン262を成形する成形型として上下分割タイプの成形型の上側の型と下側の型との間に環状溝269を成形するためのスライドコアを介在させる必要がある。また、スライドコアを介在させる成形では、ピストン262の同軸度の精度が悪く、摺動部分のシール性が低下してしまう。
この比較例に対して実施の形態の液圧制御装置1では、ピストン62が、液圧室66側(シリンダ穴61の一端側)の端部に設けられた円筒部62bと、そのばね収容室67側(シリンダ穴61の他端側)に設けられた環状部62cと、を含む。そして、Oリング64が、シリンダ穴61の中径内周部61cと円筒部62bとの間をシールしつつ、シリンダ穴61の軸線方向に往復移動する。このように構成されると、ピストン62のOリング64が配置される部位に環状溝が設けられなくてもよくなって、ピストン62の成形に際してスライドコアを介在させる必要がなくなる。そのため、ピストン62の成形が容易となって、コストが低減される。また、ピストン62の同軸度の精度が高くなって、摺動部分のシール性が向上される。
好ましくは、基体10のシリンダ穴61は、ピストン62がシリンダ穴61の最も一端側に移動したときにOリング64のシリンダ穴61の一端側への移動を規制する第1段部61bを形成するための、小径内周部61aを有する。このように構成されることで、ピストン62が、環状溝を有していない、つまり、Oリング64のシリンダ穴61の一端側への移動を規制する部位を有していないにもかかわらず、第1段部61bによってOリング64のシリンダ穴61の一端側への移動を規制することができるため、Oリング64の移動量が増加して摩耗量が増加することが抑制される。
好ましくは、第1段部61bのOリング64と対向するスラスト面61b1には、複数の凸部61b2が設けられている。このように構成されることで、Oリング64が、シリンダ穴61の一端側に移動して、スラスト面61b1に当接する状態において、凸部61b2が形成されていることで、スラスト面61b1との接触面積が低減されているため、液圧室66に流入するブレーキ液の液圧でOリング64を第1段部61bからスムーズに離すことができる。
好ましくは、シリンダ穴61の小径内周部61aと、シリンダ穴61の一端側に移動したピストン62の小径外周部62dと、の間に、一定幅の環状隙間68が形成される。このように構成されることで、液圧室66に流入するブレーキ液の液圧をより多くOリング64に受けさせることができるため、Oリング64を第1段部61bからスムーズに離すことができる。
好ましくは、環状シール部材としてOリング64が用いられている。このように構成されることで、コスト性が向上される。
好ましくは、液圧制御装置1がモータサイクルに組み込まれるものである。モータサイクルでは、特に、液圧制御装置1の小型化への要求が高い。液圧制御装置1では、シリンダ穴61が基体10に形成されている、つまり、第1アキュムレータ部6Aが基体10に内蔵されているため、モータサイクルへの搭載に、特に優位である。
<変形例>
図6は、本発明の実施の形態の他の例に係る第1アキュムレータ部6Aを示す説明図である。
図6に示すように、環状部62cが半径方向内向きの断面U字状の環状溝69を有し、環状溝69に第2のOリング70が配置されていてもよい。円筒部62bには、上記実施の形態と同様にOリング64が装着される。このように構成される場合であっても、1つ目のOリング64がピストン62の円筒部62bに配置されることで、全てのOリングが環状溝に配置される場合と比較して、ピストン62の成形のコストが削減される。また、ピストン62の同軸度の精度が向上されて、摺動部材のシール性が向上される。
図7は、本発明の実施の形態の他の例に係る第1アキュムレータ部6Aを示す説明図である。
図7に示すように、ピストン62の円筒部62bに装着される環状シール部材は、Dリング64aであってもよい。Dリング64aであると、液圧室66に流入するブレーキ液の液圧をより多く受圧することができるため、環状シール部材を第1段部61bからスムーズに離すことができる。
図8は、本発明の実施の形態の他の例に係る第1アキュムレータ部6Aを示す説明図である。
図8に示すように、ピストン62の円筒部62bに装着される環状シール部材は、シリンダ穴61の他端側(ばね収容室67側)に凸状の半円形リング64bであってもよい。凸状の半円形リング64bであると、液圧室66に流入するブレーキ液の液圧をより多く受圧することができるため、環状シール部材を第1段部61bからスムーズに離すことができる。
図9は、本発明の実施の形態の他の例に係る第1アキュムレータ部6Aを示す説明図である。
図9に示すように、ピストン62の円筒部62bに装着されるOリング64と、シリンダ穴61の第1段部61bと、の間に第2の圧縮コイルばね71が、配設され、Oリング64が、シリンダ穴61の他端側(ばね収容室67側)に向かって付勢されていてもよい。第2の圧縮コイルばね71は、圧縮コイルばね63と比較して、弾性係数が小さいばねである。第2の圧縮コイルばね71を配設することで、環状シール部材を第1段部61bからスムーズに離すことができる。
1 液圧制御装置、2 ポンプ装置、2A 駆動機構、2B ポンプエレメント、3 調整弁、3A 第1増圧弁、3B 第1減圧弁、3C 第2増圧弁、3D 第2減圧弁、4 内部流路、4A 第1内部流路、4B 第2内部流路、4C 第3内部流路、4D 第4内部流路、4E 第5内部流路、4F 第6内部流路、5A 第1フロートリストリクタ、5B 第2フロートリストリクタ、6A 第1アキュムレータ部、6B 第2アキュムレータ部、7 電子制御ユニット、8 検出部、8A 第1圧力センサ、8B 第2圧力センサ、10 基体、20 前輪、21 フロントブレーキパッド、22 フロントホイールシリンダ、23 ブレーキ液管、24 ハンドルレバー、25 第1マスターシリンダ、26 第1リザーバ、27 ブレーキ液管、30 後輪、31 リアブレーキパッド、32 リアホイールシリンダ、33 ブレーキ液管、34 フットペダル、35 第2マスターシリンダ、36 第2リザーバ、37 ブレーキ液管、40A 流路孔、40B流路孔、61 シリンダ穴、61a 小径内周部、61b 第1段部、61b1 スラスト面、61b2 凸部、61c 中径内周部、61d 第2段部、61e 大径内周部、61f 第3段部、61g 開口内周部、62 ピストン、62a 円板部、62 円筒部、62c 環状部、62d 小径外周部、62e 摺動部、63 圧縮コイルばね、64 Oリング、64a Dリング、64b 半円形リング、65 リテーナ、65a 環状凹部、66 液圧室、67 ばね収容室、68 環状隙間、69 環状溝、70 第2のOリング、71 第2の圧縮コイルばね、100 液圧制御システム、206A アキュムレータ部、262 ピストン、264 Oリング、269 環状溝、C1 前輪液圧回路、C2 後輪液圧回路、P ポート、P1 第1ポート、P2 第2ポート、P3 第3ポート、P4 第4ポート。

Claims (7)

  1. ブレーキ液圧回路の液圧を制御する液圧制御装置であって、
    前記ブレーキ液圧回路の一部を構成する内部流路と、軸線方向の一端にて前記内部流路に連通し他端を開口したシリンダ穴と、が形成された基体と、
    前記シリンダ穴に貯留される液量を変化させるアキュムレータ部と、
    を備え、
    前記アキュムレータ部は、
    前記シリンダ穴の内部を軸線方向に往復移動し、前記他端側から前記一端側に向かって付勢された状態で、前記一端側から前記シリンダ穴に流入するブレーキ液を受けるピストンと、
    前記シリンダ穴の側壁と前記ピストンの外周部との間に配置される環状シール部材と、
    を備え、
    前記ピストンは、
    前記一端側の端部に設けられ、前記シリンダ穴の径よりも小径な第1小径部と、
    前記第1小径部の前記他端側に設けられ、前記第1小径部よりも大径な第1大径部と、
    を含み、
    前記環状シール部材は、前記ピストンの前記第1小径部に装着され、前記シリンダ穴の側壁と前記第1小径部との間をシールしつつ軸線方向に往復移動する、
    液圧制御装置。
  2. 前記シリンダ穴は、
    前記環状シール部材の外周部が摺動する第2大径部と、
    前記第2大径部の前記一端側に設けられ、前記第2大径部よりも小径な第2小径部と、
    を含む、
    請求項1に記載の液圧制御装置。
  3. 前記シリンダ穴の前記第2大径部と前記第2小径部との段部であって前記環状シール部材と対向する面に凹凸部が設けられた、
    請求項2に記載の液圧制御装置。
  4. 前記シリンダ穴の前記第2小径部と前記一端側に移動した前記ピストンの前記第1小径部との間に環状隙間が形成される、
    請求項2または3に記載の液圧制御装置。
  5. 前記環状シール部材は、Oリングである、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の液圧制御装置。
  6. 前記ブレーキ液圧回路の一部を構成する調整弁と、
    前記調整弁を制御する電子制御基板と、
    を更に具備する、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の液圧制御装置。
  7. モータサイクルに組み込まれている、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の液圧制御装置。
JP2015096971A 2015-05-12 2015-05-12 液圧制御装置 Active JP6594026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015096971A JP6594026B2 (ja) 2015-05-12 2015-05-12 液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015096971A JP6594026B2 (ja) 2015-05-12 2015-05-12 液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016210326A true JP2016210326A (ja) 2016-12-15
JP6594026B2 JP6594026B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=57549271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015096971A Active JP6594026B2 (ja) 2015-05-12 2015-05-12 液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6594026B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200097325A (ko) 2017-12-19 2020-08-18 로베르트 보쉬 게엠베하 브레이크 액압 제어 장치
US11767002B2 (en) 2017-12-27 2023-09-26 Robert Bosch Gmbh Brake hydraulic pressure controller

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0580939U (ja) * 1992-02-10 1993-11-02 株式会社ユニシアジェックス リザーバ構造
JP2009241750A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置のリザーバ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0580939U (ja) * 1992-02-10 1993-11-02 株式会社ユニシアジェックス リザーバ構造
JP2009241750A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置のリザーバ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200097325A (ko) 2017-12-19 2020-08-18 로베르트 보쉬 게엠베하 브레이크 액압 제어 장치
US11767002B2 (en) 2017-12-27 2023-09-26 Robert Bosch Gmbh Brake hydraulic pressure controller

Also Published As

Publication number Publication date
JP6594026B2 (ja) 2019-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101945788B1 (ko) 유체압 실린더
JP4469856B2 (ja) 戻しばねのためのコンパクトな保持装置を有するピストンポンプ
US8936323B2 (en) Brake apparatus
JP6594026B2 (ja) 液圧制御装置
EP3214337B1 (en) Shock absorber
JP5994925B2 (ja) 電磁弁
EP3037667B1 (en) Vacuum pump mechanism
JP4736706B2 (ja) マスタシリンダ
JP2018030503A (ja) ブレーキ液圧制御装置及びモータサイクル
JP7010969B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP4629063B2 (ja) マスタシリンダ
KR20080083205A (ko) 공기압식 왕복동 공구
JPWO2020004310A1 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4782809B2 (ja) プランジャポンプ
JPWO2020004311A1 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2001001885A5 (ja)
JP2016182920A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6252427B2 (ja) 調圧器、および、それを備えた車両用液圧ブレーキシステム
JP7356622B1 (ja) 緩衝器
JP6396745B2 (ja) ソレノイドポンプ
JP6499482B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6658467B2 (ja) ピストンポンプ
JP2016172493A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JPWO2020004312A1 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6404664B2 (ja) ソレノイドポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6594026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250