JP2016210185A - 押出機で使用するためのスクリューと、スクリューおよび押出機を変換するための方法 - Google Patents

押出機で使用するためのスクリューと、スクリューおよび押出機を変換するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016210185A
JP2016210185A JP2016092440A JP2016092440A JP2016210185A JP 2016210185 A JP2016210185 A JP 2016210185A JP 2016092440 A JP2016092440 A JP 2016092440A JP 2016092440 A JP2016092440 A JP 2016092440A JP 2016210185 A JP2016210185 A JP 2016210185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mandrel
screw
torque
entrainer
extruder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016092440A
Other languages
English (en)
Inventor
マテウシュ・シュルゴト
Szurgot Matheusz
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Reifenhaeuser GmbH and Co KG Maschinenenfabrik
Original Assignee
Reifenhaeuser GmbH and Co KG Maschinenenfabrik
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Reifenhaeuser GmbH and Co KG Maschinenenfabrik filed Critical Reifenhaeuser GmbH and Co KG Maschinenenfabrik
Publication of JP2016210185A publication Critical patent/JP2016210185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/40Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
    • B29B7/42Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix
    • B29B7/428Parts or accessories, e.g. casings, feeding or discharging means
    • B29B7/429Screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/507Screws characterised by the material or their manufacturing process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/251Design of extruder parts, e.g. by modelling based on mathematical theories or experiments
    • B29C48/2511Design of extruder parts, e.g. by modelling based on mathematical theories or experiments by modelling material flow, e.g. melt interaction with screw and barrel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/397Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using a single screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/405Intermeshing co-rotating screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/41Intermeshing counter-rotating screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/58Screws provided with seal ring elements, i.e. elements of generally circular and tapered shape for preventing the back flow of the melt

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、押出機で使用するためのスクリュー並びにそのようなスクリューを有する押出機を提供する。特に、本発明は対のスクリュー押出機および対のスクリュー押出機で使用するためのスクリューを提供する。【解決手段】スクリューは通例では、モジュール設計を有する。スクリューのモジュール構造は、ロッド形状のコア、いわゆるマンドレルを生じ、個々のスクリュー要素が、マンドレルに押し付けられる。高い発生トルクを伝えるために、要素は、正の固定方法でマンドレルに接続され、また軸方向に支えられる。本発明は、マンドレルをノッチ無しに設計することを提示する。これは、そのようなマンドレルの、このためまた使用されるスクリューのサービス寿命の著しい増大につながる。【選択図】図2

Description

本発明は、押出機で使用するためのスクリュー並びにそのようなスクリューを有する押出機に関する。
特に、本発明は対のスクリュー押出機で使用するためのスクリューおよび対のスクリュー押出機に関する。
スクリューは通例では、モジュール設計を有する。それらは、そのためタスクおよび製品特性を変更することに非常に柔軟に適合されることができる。スクリューのモジュール構造は、ロッド形状のコア、いわゆるマンドレルを生じ、実際にはまたしばしばシャフトまたはベアリングシャフトとも称され、個々のスクリュー要素は、マンドレルに押し付けられる。要素は、届けられ通過されるべきプラスチックを運搬、混練、混合または剪断するといった、押出プロセスでのスクリューの古典的機能を実行する。
高い発生トルクを伝えるために、要素は、正の固定方法でマンドレルに接続され、また軸方向に支えられる。
独国特許出願第102008028289A1号明細書は、トルクがセグメントからセグメントに前方側上でギアリングを介して伝えられるスクリューを開示する。
独国特許出願第10330530A1号明細書は、その上にスリーブが溶接される、シャフトを説明する。セグメントは、ストップまでねじ止めされる。独国特許出願第102011112148A1号明細書、独国特許発明第102004042746B4号明細書および独国特許発明第19621571C2号明細書はそれぞれ、スクリューセグメントおよびマンドレルの間の特別なギアリングを開示する。
本発明は、従来技術と比較した代替および向上を提供するという目的に基づく。
発明の第1の態様によると、この目的は、押出機で使用するためのスクリューであって、スクリューはマンドレル、およびマンドレルに保持されかつ互いに軸方向に配置されたいくつかのセグメントを呈し、マンドレルとセグメントとの間に、個別のトルクエントレーナーが配置され、トルクエントレーナーが、マンドレルの接触表面でマンドレルと接触し、マンドレルの接触表面は低ノッチであるか、ノッチを有さないことを特徴とする、スクリューで達成される。
技術に関して、以下のことが説明される。
「セグメント」は、スクリューの部品であって、押出機のシリンダ、または対のスクリュー押出機の場合はまた第2のスクリューのセグメントと協働する押出機を通過されるべきプラスチックの可塑化ための螺旋状の流路または螺旋状の流路の数に影響する。
各々の場合において、2つの軸方向に隣接するセグメントは、それらのセグメント境界で間接的にまたは直接的に軸方向に互いにぶつかる。結果的なセグメント間のスロットは、そのため最も簡単な場合には円形のリングは、プラスチック溶融物が内部に、すなわちマンドレルに向かって入り込むことを防ぐために封止されなければならない。これを達成するために、セグメントは、典型的に、軸方向に支えられる。負の法線力は、十分なシールを提供する。
「トルクエントレーナー」は、少なくとも1つのセグメントと協働しなければならない。スクリューをトルクを用いてマンドレル上のセグメント上にまたは両方上に装填するとき、トルクエントレーナーは、セグメントおよびマンドレルの間で、少なくとも大きな部分において、トルクを伝える。加えて、トルクは、1つのセグメントから軸方向に隣接する第2のセグメントに伝えられることができる。
そのようにするために、トルクエントレーナー自体は、第1のまたは第2のセグメントのいずれかを有する1つのピースには構成されないが、代わりに組み立てられたスクリューの個別の要素に構成される。
トルクエントレーナーは、複数の個々の部分からなることができるか、それは1つの部分のみであることができる。
一般に、この特許出願の範囲において、不定冠詞および1つの、2つの等といった数は、それが「ちょうど1つの…」、「ちょうど2つの…」等のみを意味するか意味することを意図することができるということが明示的にまたは暗黙的にそれぞれの文脈から明らかまたは当業者に自明ではないということを条件に、常に“少なくとも”、すなわち“少なくとも1つの…”、“少なくとも2つの…”、等との表現と理解されるべきであるということに明示的に留意すべきである。マンドレルの「接触表面」は、典型的にしかし必須ではなく、可能な限り大きな領域を有している、トルクエントレーナーを支える表面である。したがって、接触表面は、トルクが印加される際、すなわちスクリューシリンダに対してマンドレルが回転する際に、必要とされる偏心力、すなわちセグメントを同速回転するために必要とされるトルクがセグメントに伝えられるために介在する表面であり、動作中に押出機の中にある溶融物をその慣性力に逆らって動かすのに十分な力が印加される。
簡略にいうと、多くの場合にはおそらく、スクリュー断面内から見たとき、マンドレルの断面とセグメントの径方向内側の開口部の断面の間に少なくとも1つの凹部があるだろうといえる。これは、具体的には、機能スクリューを生成するために、トルクエントレーナーにフィットされなければならない凹部である。
全表面の「接触」があることは、必須ではないことに明示的に留意すべきである。むしろ、いくつかの、好ましくは大きな数の、マンドレルとトルクエントレーナーの間の別個の点状のまたは線状の接触があればまた十分である。接触表面上のより小さいノッチの存在がこのため考えられる。一般に、しかしながら、マンドレルおよびトルクエントレーナーの両方の上の動的応力がより小さくれば、トルクエントレーナーとマンドレルとの間のその接触表面での接触はより広がり、および/または接触表面は理想的にとする完全ノッチ無しにより近くなるということに留意すべきである。
従来技術から既知のスクリューに対して、提示された第1の発明の態様は、今度はマンドレルの接触表面がノッチ無しになるために提供される。換言すると、接触表面上の断面内で、マンドレルは、ノッチ無しである。
物理学者ではなく、技術者が、設計を作成するための必要なスキルを有する。技術者がノッチ無が少なくとも実質的に存在するという意見を有する限り、より小さなノッチは、そのため依然として「ノッチ無」という用語に含まれるものである。
機械的に、これは、従来技術から知られるものよりも低い応力を生じる。
従来技術では、フェザーキーは、マンドレルとセグメントとの間にトルクエントレーナーとして通例では提供される。従来技術でのトルクエントレーナーの特定の構成とは独立に、しかしながら、本体が、引張またはせん断またはねじり応力に供されるときに、ノッチ効果は、切り込まれたまたはノッチされた本体上で一般的に発生する。ノッチ効果は、2つのメカニズム上特に、一方は、応力集中係数を用いて説明されることができる局所的応力密度、他方は、材料および応力密度の特定の減衰挙動がノッチで応力ピークに対抗することを説明する支持効果、で構築される。疲労ノッチ係数は、応力密度係数とノッチ感度の商である。
追加的な情報は、DIN743−2、シャフトおよび車軸の負荷容量の計算−第2部、論理的応力密度係数および疲労ノッチ係数に見出されることができる。
より強固な正の固定接続を達成するために、これまで押出機スクリューの構造に使用されてきたジオメトリは、ノッチングをマンドレル上に意識的に受け入れるが、ここに提示される発明は意識的に反対のアプローチをとっており、可能な限り低い応力集中係数のために努力する。
この理由のため、発明は、少なくともノッチが典型的に必須であったところ、特に接触表面上で、マンドレルの断面が今度はもはやノッチを有さないように保障することに努める。この文脈において「ノッチ」は、少なくとも接触表面内の断面の凹状の輪郭として理解されるべきである。そのようなことは、ここでは、少なくとも断面内の角について、避けられるべきである。
その接触表面上の、すなわち少なくとも接触表面内の、好ましくはしかしながらまた接触表面の境界上の、マンドレルのノッチ欠乏、特にノッチ無の結果、スクリューの動作中にマンドレル上で働く応力ピークは、かなり著しく削減される。そのためたとえば、以前に知られた材料を有するマンドレル実現することが可能であり、このことはマンドレルに対するかなり比較的長いサービス寿命をもたらすだろうし、または今日存在する負荷により適するために材料が設計されることができる過程で別の材料からマンドレルを作ることが可能である。
本発明は、そのため任意にサービス寿命の延長またはコスト節約、または両方につながる。マシンのパフォーマンスの増加もまた達成されることができる。
発明の第2の態様によると、この目的は、スクリューマンドレル、およびマンドレルに保持され互いに軸方向に配置されたいくつかのセグメントを呈し、個別のトルクエントレーナーがマンドレルと1つのセグメントとの間に配置され、トルクエントレーナーが、マンドレルの接触表面でマンドレルと接触し、マンドレルが、スクリューの長さ方向に延びる軸に垂直であり、接触表面を横切る断面を呈し、断面上で、マンドレルが、2.0よりも少ない応力集中係数(DIN743−2セクション5に従う)を呈する、押出機で使用するためのスクリューを用いて達成される。断面上で、マンドレルは1.75よりも少ない、好ましくは1.5よりも少ない、特に好ましくは1.4以下の、多くとも1.3または多くとも1.25の応力集中係数を呈することが好ましい。
従来技術に係る(ここでは具体的には図1に係る)マンドレルジオメトリに対して、発明者のプロトタイプ計算は、2.21から2.39のノッチングを特徴付ける応力集中係数α(アルファ)を示した。対照的に、発明に係る例示的な設計は、約1.19から1.34の応力集中係数αを有する。
提示される発明の第3の態様によると、この目的は、スクリューはマンドレル、およびマンドレルに保持され互いに軸方向に配置されたいくつかのセグメントを呈し、個別のトルクエントレーナーがマンドレルと1つのセグメントとの間に配置され。トルクエントレーナーが、マンドレルの接触表面でマンドレルと接触し、マンドレルの断面内の接触表面の輪郭が、第1の、正の角度によって円形縁部に関して外れ出し、第1の角度が、90°よりも少なく、第2の、同様の正の角度によって、それは再び縁部に収束し、負の角度の合計が、90°よりも少なく、特に45°よりも少ない、押出機で使用するためのスクリューを用いて達成される。最も顕著に、負の角度の合計は10°よりも少なく、特に0°とすることができる。
図1に係るジオメトリでは、たとえば、負の角度の合計は、90°、特に接触表面のフィレットの端部に正確に−90°である。このバージョンでは、2つの正の角度は、約30°の第1の角度、正確に90°の第2の角度である。
図2に係るジオメトリでは、他方、負の角度の合計は、ゼロである。2つの正の角度は、両方約45°である。
発明の第4の態様によると、この目的は、スクリューがマンドレル、およびマンドレルに保持され互いに軸方向に配置されたいくつかのセグメントを呈し、個別のトルクエントレーナーがマンドレルと1つのセグメントとの間に配置され、トルクエントレーナーが、マンドレルの接触表面でマンドレルと接触し、トルクエントレーナーがその外形の正確に一方の側で接触表面に支えられる、押出機で使用するためのスクリューを用いて達成される。
従来技術では、他方、2つの側を用いて(図1参照)または3つの側を用いて接触表面に支えられるフェザーキーの使用のみが知られる。
一般に、マンドレルが断面内で円形縁部と部分的に合同であることが最も簡単である。マンドレルはそして機械加工されることができ、特に円形の断面を有するシャフトから作られる。
マンドレルは、シャフトであり、その断面は円形から外れ、具体的には論理的円形縁部から通常内側に向かって外れる。製造は、たとえば、その断面内でそれ以前に円形の断面を有していたシャフトを材料を除去することによりリワークすることによって可能である。さらにここで提案されたマンドレルの製造方法とは独立に、断面内でマンドレルの周のそれぞれの部分が可能なかぎり大きい円形である場合に、すなわち断面内でマンドレルが、可能なかぎり大きい円形で、たとえば少なくともその特定の、測定された制御された周の半分でその論理的円形縁部と部分的に一致する場合に、製造は、特に簡単であろう。
円形縁部と部分的に一致する周の部分がより小さくなると、トルクエントレーナーとの多くの接触表面が提供される傾向があるだろう。
鈍角の角度で縁部から外れる接触表面はすでに、マンドレル内の応力ピークを低減するのに役立つ。
「鈍角の角度」は、pi/2よりも大きいがpiよりも少なく、度ではそのため90°よりも大きいが180°よりも少ない角度である。
この特徴は、接触表面へのマンドレルの論理的円形縁部から遷移は、断面内で見て、接触表面が縁部との関係において鈍角の角度のみだけ外れるということを意味すると理解されるものである。
発明者の計算では、マンドレルジオメトリは、接触表面がマンドレルの断面上の2つの円弧セグメントの間のコードである場合非常に有望であることが証明されている。
機械的に、幾何学的に「コード」は、断面内で円弧セグメントの2つの端部の間の最も短い接続である。しかしながら、それは機械的に理想的なコードであることは、必須ではないということに留意すべきである。当業者、すなわち、機械技術者は、その代わりに直接、直線コードからの軽度の逸脱が依然として発明の態様を適切に満たすことができるだろうということを認識するだろう。
接触表面を形成するためにその間にコードが配置されるべき2つの円弧セグメントは、マンドレルの断面上で円弧セグメントの間での円弧形状からの少なくとも1つの追加的な逸れがあるように、互いに分離されることができる。しかしながら、そうでなければ断面上で円形縁部の連続的な円弧セグメントが考えられ、この考えられる断面においてマンドレルとそこに存在する少なくとも1つのセグメントの間に1つのみのトルクエントレーナーが合わせられることができるように1つのコードのみが、断面内に存在する。
マンドレル内で負荷を可能な限り均一に分散するために、マンドレルは、断面内で鏡面対称、特に二重鏡面対称であることが提案される。
いくつかのトルクエントレーナーは、1つの断面上のマンドレルの周の周りに提供されることができるということがすでに記載された。これもまた、全体として必要とされるトルクが、マンドレルの断面内へといくつかの別個の接続、特に考えられる断面上のいくつかのトルクエントレーナーを介して導入されるので、マンドレル内の応力の低減を生じる。結果として、各個々のトルクエントレーナーに対する各個々の接触表面上の最大の期待される表面圧力は、たとえねじり応力が同時に増加され得ても、削減される。
断面内でトルクエントレーナーは、くさび形を呈することができ、くさびは、詳細には多種多様な異なる形態、すなわち少なくとも1つの部分的に丸みを帯びた端部またはそうでなければ、すべての場合において第1の平らな端部および1つの端部の平坦さに関して上昇された他の端部があるものと仮定されることができる。くさびは、そしてスクリューの断面内でもはや鏡面対称ではなく、スクリューセグメントの適切な対向構成は内側に向かって必ずトルクの巻込につながる。
好ましくは、しかしながら、様々なトルクエントレーナーは、スクリューの1つの断面上に与えられ、スクリューの中心軸を基準として点対称であり、それらは、鏡面対称ではないが、しかしながら論理的鏡軸の面ではむしろ非対称である。非対称性は、力がマンドレルとセグメントとの間で瞬間的に駆動することを特に簡単にする。点対称性は、マンドレル内の応力が可能な限り均一に分散されることを可能とする。
1つまたは複数のトルクエントレーナーが互いに鏡面対称である設計もまた考えられる。
対称性について上述される特徴が、断面上の、すべてではなく、いくつかのトルクエントレーナーに与えられるという構成もまた考えられる。たとえば、巻込のために、1つまたは複数のトルクエントレーナーは、反対の回転方向に配置されることができる。
本発明の第2の態様によれば、この目的は、スクリューが、マンドレル、およびマンドレルに保持され、封止されたセグメント境界を有する、互いに軸方向に配置されたいくつかのセグメントを呈し、個別のトルクエントレーナーがマンドレルと1つのセグメントとの間に配置され、トルクエントレーナーが、マンドレルの接触表面でマンドレルと接触し、以下のステップを含む押出機のスクリューを変換するための方法を用いて達成される。方法は、(a)たとえばマンドレルから軸方向にセグメントを押すことによって、セグメントのマンドレルからの除去ステップを含み、(b)セグメントをマンドレルにトルクエントレーナーを用いて押し付けるステップとを含み、トルクエントレーナーはマンドレルの接触表面でマンドレルと接触し、マンドレルの接触表面は、ノッチが無い。
発明の提示された第2の態様によると、ノッチ無しのまたは少なくとも接触表面上でノッチ無しのマンドレルが使用されるときであっても、単にトルクエントレーナーが、幾何学的に適合され、たとえばフェザーキー対応して適合される場合には、従来技術から知られるセグメントが継続して使用されることができると認識される。
発明の提示された利点が押出機に、特に単一のスクリュー押出機またはまた対のスクリュー押出機に、それが前に説明された種類のスクリューを呈する場合に、容易に拡張されるということは言うまでもない。
例示的な実施形態に基づき図面を参照して、発明は、従来技術による設計と比較して、以下でより詳細に示される。図面は以下を示す。
従来技術に係る2つのフェザーキーを有するマンドレル概略断面図を示す。 各々がノッチの無い接触表面上にある2つのトルクエントレーナーを有するマンドレルの例示的な発明の構造を類似した視点で示す。
従来技術に係るマンドレル1は、図1に示され、実質的に主に円筒状の固体材料を備える。断面内で、従来技術からのマンドレル1は、そのため論理的な円形縁部2(よりよい認識のために僅かな距離で描かれる)と合同である。2つのフェザーキー溝3(例示的に番号が付される)は、従来技術からのマンドレル1の周上に取り付けられるが、これにより断面内で従来技術からのマンドレル1は、スクリュー軸4に関して点対称である。
従来型のフェザーキー5は、フェザーキー溝3の各々の中に挿入される。フェザーキーは、従来技術に係るマンドレル1の円形縁部2を超えて径方向外側に突出し、組み立てられたスクリュー(図示せず)においてそれは、セグメント(図示せず)の内側と正の固定方法で協働し、トルク巻込を確実にする。
フェザーキー溝3内で、フェザーキー5はノッチを含む接触表面6で支えられ、従来技術からのマンドレル1の断面は、ノッチを含む接触表面6においてこのため2つの実質的に直線状であるが、その間に凹状フィレット7を呈する輪郭を備える。いずれの場合でも、ノッチ効果の結果、ここでは高い応力ピークがある。またノッチを含む接触表面6への円弧セグメント9からの遷移での1つの側上の直角8があり、これは同様に望ましくない高い応力密度につながる。
それと対比すると、発明の実施形態(図2参照)は、またマンドレルであるが、ノッチ無しのマンドレル10、および2つのくさび形フェザーキー11(例示的に番号が付される)を備える。
ノッチ無しのマンドレル10は、厳密にいうと、ノッチ無しの接触表面を有するマンドレルであり、特定の数の円弧セグメント12、13、ここでは正確に2つの円弧セグメント12、13、並びにその間に2つの、ここでは正確に2つの、コード14、15を呈する。
ノッチ無しのマンドレル10は、そのため二重に軸方向に対称である。
加えて、ノッチ無しのマンドレル10は、凹状領域も直角またはより鋭角の角度も呈しない。むしろ、それは、2つの円弧セグメント12、13と、2つの正確に直線状のコード14、15と鈍角に傾斜した遷移16(例示的に番号が付される)とを備える。
2つのコード14、15は、2つのくさび形フェザーキー11ためのノッチ無しの接触表面17(例示的に番号が付される)という役割を果たす。
従来技術から知られるように、ノッチ無しのマンドレル10は、マンドレルからスクリューセグメントへのトルクの正の固定遷移のためにフェザーキーを要する。
2つのくさび形フェザーキー11は、このことが起きることを確実にする。
各くさび形フェザーキー11は、平らな第1の端部18および上昇された第2の端部19を呈する。
第1の外側外形輪郭20では、くさび形フェザーキー11の平らな第1の端部18は、好ましくは弓状の、特に論理的円形縁部(ここでは図示せず)と連続する、輪郭を有し、円弧セグメント12、13はそれと合同である。別の、第2の外側外形輪郭21のみで、くさび形のフェザーキー11は、断面内で外側に円形縁部から進み、そこではセグメントに関してトルク巻込を提供する。
スクリューの発明の設計のノッチ無しのマンドレル10は、従来技術に係るマンドレル1よりも著しく安定するだけでなく、それはまたはるかに簡単におよびコスト効果的に調達されることができる。加えて、くさび形フェザーキー11のジオメトリの巧みな選択で、フェザーキー5を有する従来技術のマンドレル1の全体的な外側外形と同一または少なくとも主として同一である、ノッチ無しのマンドレル10の全体的な構造の外側外形、およびくさび形フェザーキー11が達成されることができる。既存のスクリューセグメントはそのため新しい発明のノッチ無しのマンドレル10とともに使用されることができ、そのくさび形フェザーキー11もまた使用されることができる。
断面上で、トルクエントレーナーはまた、反対の方向の回転を巻き込むために構成されるか配置されることができるということに明示的に留意すべきである。例示的な実施形態はそのため、好ましくは断面内において同一である、またはその逆に配置される、4つのトルクエントレーナーのために提供され、これにより、それらが両方のトルク回転方向のためのエントレーナーとして構成される。
参照符号の一覧
1 従来技術に従うマンドレル
2 円形縁部
3 フェザーキー溝
4 スクリュー軸
5 フェザーキー
6 ノッチを含む接触表面
7 凹面フィレット
8 直角
9 円弧セグメント
10 ノッチの無いマンドレル
11 くさび形フェザーキー
12 円弧セグメント
13 円弧セグメント
14 コード
15 コード
16 鈍角に傾斜した遷移
17 ノッチの無い接触表面
18 平らな第1の端部
19 上昇された第2の端部
20 第1の外側外形輪郭
21 第2の外側外形輪郭

Claims (15)

  1. 押出機で使用するためのスクリューであって、前記スクリューはマンドレルおよび前記マンドレルに保持されかつ互いに軸方向に配置されたいくつかのセグメントを呈し、前記マンドレルとセグメントとの間に、個別のトルクエントレーナーが配置され、前記トルクエントレーナーは、前記マンドレルの接触表面領域で前記マンドレルと接触し、マンドレルの前記接触表面領域はノッチを有さないことを特徴とする、スクリュー。
  2. 押出機で使用するためのスクリューであって、前記スクリューは、マンドレルおよび前記マンドレルに保持され互いに軸方向に配置されたいくつかのセグメントを呈し、前記マンドレルとセグメントとの間に個別のトルクエントレーナーが配置され、前記トルクエントレーナーは、前記マンドレルの前記接触表面領域で前記マンドレルと接触し、前記マンドレルは、前記スクリューの長さ方向に延びる軸に垂直かつ前記接触表面領域を横切る断面を呈し、前記断面上で、前記マンドレルは、2.0よりも少ない応力集中係数(DIN743−2セクション5に従う)を呈することを特徴とする、スクリュー。
  3. 断面上で、前記マンドレルは、1.75よりも少ない、好ましくは1.5よりも少ない、特に好ましくは1.4以下の、多くとも1.3または多くとも1.25の応力集中係数を呈することを特徴とする、請求項2に記載のスクリュー。
  4. 押出機で使用するためのスクリューであって、前記スクリューはマンドレル、および前記マンドレルに保持され互いに軸方向に配置されたいくつかのセグメントを呈し、前記マンドレルとセグメントとの間に個別のトルクエントレーナーが配置され、前記トルクエントレーナーは、前記マンドレルの前記接触表面領域で前記マンドレルと接触し、前記マンドレルの前記断面内の前記接触表面領域の前記輪郭は、円形縁部に関して第1の、正の角度によって外れ出し、第2の同様の正の角度によって、再び前記縁部に収束し、負の角度の合計は、90°よりも少なく、特に45°よりも少ないことを特徴とする、スクリュー。
  5. 前記負の角度の合計は、10°よりも少なく、特に0°であることを特徴とする、請求項4に記載のスクリュー。
  6. 押出機で使用するためのスクリューであって、前記スクリューは、マンドレル、および前記マンドレルに保持され、互いに軸方向に配置されたいくつかのセグメントを呈し、前記マンドレルとセグメントとの間に個別のトルクエントレーナーが配置され、前記トルクエントレーナーは、前記マンドレルの接触表面で前記マンドレルと接触し、前記トルクエントレーナーは、その外形の正確に一方の側で前記接触表面領域に支えられることを特徴とするスクリュー。
  7. 請求項2から請求項6のいずれか1項に記載のスクリュー。
  8. 断面内で、前記マンドレルは円形縁部と部分的に合同することを特徴とする、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のスクリュー。
  9. 前記接触表面領域は、少なくとも部分的に、前記マンドレルの断面上の2つの円弧セグメントの間のコードであることを特徴とする、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のスクリュー。
  10. 断面内で、前記マンドレルは鏡面対称、特に二重鏡面対称であることを特徴とする、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のスクリュー。
  11. いくつかのトルクエントレーナーは、前記マンドレルの周の周りに設けられることを特徴とする、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のスクリュー。
  12. 断面内で、1つのトルクエントレーナーは1つの平らな端部および肥厚された端部を有するくさび形を呈することを特徴とする、請求項1から請求項11のいずれか1項に記載のスクリュー。
  13. 前記スクリューの1つの断面上の前記トルクエントレーナーは、非対称、点対称、または鏡面対称であることを特徴とする、請求項1から請求項12のいずれか1項に記載のスクリュー。
  14. 押出機のスクリューの工具交換のための方法であって、前記スクリューは、マンドレルおよび、封止されたセグメント境界を有する、前記マンドレルに保持され互いに軸方向に配置されたいくつかのセグメントを呈し、前記マンドレルとセグメントとの間に個別のトルクエントレーナーが配置され、前記トルクエントレーナーは、マンドレルの接触表面で前記マンドレルと接触し、前記方法は、
    a.前記マンドレルから前記セグメントを除去するステップと、
    b.前記セグメントをマンドレルにトルクエントレーナーを用いて押すステップとを含み、前記トルクエントレーナーは、前記マンドレルの接触表面で前記マンドレルと接触し、請求項1から請求項13のいずれか1項に記載のスクリューが生成される、方法。
  15. 押出機であって、請求項1から請求項13のいずれか1項に記載のスクリューを有する、特に単一のスクリュー押出機または対のスクリュー押出機である、押出機。
JP2016092440A 2015-05-10 2016-05-02 押出機で使用するためのスクリューと、スクリューおよび押出機を変換するための方法 Pending JP2016210185A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015005790.1A DE102015005790A1 (de) 2015-05-10 2015-05-10 Schnecke zum Einsatz in einem Extruder, Verfahren zum Umrüsten einer Schnecke und Extruder
DE102015005790.1 2015-05-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016210185A true JP2016210185A (ja) 2016-12-15

Family

ID=55640500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016092440A Pending JP2016210185A (ja) 2015-05-10 2016-05-02 押出機で使用するためのスクリューと、スクリューおよび押出機を変換するための方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20160325467A1 (ja)
EP (1) EP3093119A1 (ja)
JP (1) JP2016210185A (ja)
KR (1) KR20160132346A (ja)
CN (1) CN106113455A (ja)
BR (1) BR102016010394A2 (ja)
CA (1) CA2929540A1 (ja)
DE (1) DE102015005790A1 (ja)
TW (1) TW201703975A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011112148B4 (de) * 2011-09-01 2015-12-24 Kraussmaffei Berstorff Gmbh Extruder und Verfahren zum Herstellen eines Extruders
CN107116718B (zh) * 2017-07-07 2023-06-27 中国石油大学(华东) 一种具有过渡段的全光滑双螺杆挤出机转子
CN110154354B (zh) * 2019-05-14 2024-04-02 佛山智塑科技有限公司 一种挤出机端面密封结构
CN112557152B (zh) * 2020-12-08 2023-03-28 上海海隆石油管材研究所 一种用于硫化物应力腐蚀开裂试验的非对称结构单轴拉伸试样及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1502337A1 (de) * 1965-03-13 1969-03-06 Werner & Pfleiderer Verfahren zum Herstellen von Schneckenelementen fuer Schneckenpressen
JPS60245537A (ja) * 1984-05-22 1985-12-05 Japan Steel Works Ltd:The 押出成形機用単軸スクリユ−
DE4206219A1 (de) * 1992-02-28 1993-09-02 Blach Josef A Vorrichtung zum mischen und/oder kneten von werkstoffen
DE4421514C2 (de) * 1994-06-20 1998-08-13 Krupp Werner & Pfleiderer Gmbh Schneckenmaschine mit aufsteckbaren Schneckensatzelementen
JPH08326768A (ja) * 1995-05-29 1996-12-10 Toshiba Mach Co Ltd スプラインおよび多軸押出機の回転エレメント用スプライン
US6312756B1 (en) * 1995-10-13 2001-11-06 Corn Products International, Inc. Starch products having hot or cold water dispersibility and hot or cold swelling viscosity
DE10330530A1 (de) 2003-07-05 2005-02-03 Leistritz Extrusionstechnik Gmbh Schneckenschaft für eine Extruderschneckenwelle
US7192178B2 (en) * 2004-02-19 2007-03-20 J. C. Steele & Sons, Inc. Extrusion auger with removable auger segments and removal tool
DE102004042746B4 (de) 2004-09-03 2008-03-27 Leistritz Ag Extruderschnecke
DE102008028289B4 (de) 2008-06-16 2021-07-15 Leistritz Extrusionstechnik Gmbh Extruderschnecke sowie Extruder umfassend mindestens eine solche Extruderschnecke
DE102011112148B4 (de) 2011-09-01 2015-12-24 Kraussmaffei Berstorff Gmbh Extruder und Verfahren zum Herstellen eines Extruders
JP6446235B2 (ja) * 2014-10-27 2018-12-26 東芝機械株式会社 押出機および混練装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106113455A (zh) 2016-11-16
BR102016010394A2 (pt) 2016-11-08
CA2929540A1 (en) 2016-11-10
EP3093119A1 (de) 2016-11-16
US20160325467A1 (en) 2016-11-10
KR20160132346A (ko) 2016-11-18
TW201703975A (zh) 2017-02-01
DE102015005790A1 (de) 2016-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016210185A (ja) 押出機で使用するためのスクリューと、スクリューおよび押出機を変換するための方法
JP4814351B2 (ja) 転動ボール式二段低変速装置
KR101165113B1 (ko) 압출기
CN105465313A (zh) 集成环齿轮的滚柱丝杠机构及相关制造方法
US8172450B2 (en) Extruder
JP2018062170A (ja) 押出機において使用されるスクリューおよび押出機
US8985889B2 (en) Shrink disk for the frictional connection of rotating machine parts
JP6574060B2 (ja) 斜歯付き歯車及び歯車のセグメント
CN102966763B (zh) 一种双螺旋槽旋转式四通流体换向阀
US9855697B2 (en) Wearing body for receiving a twin screw for extruding meltable material
US10982671B2 (en) Rotary piston pump with a piston formed by a plurality of plates filled with polymer material
US9964180B2 (en) Gearing having a pinion and a wheel
JP6716614B2 (ja) スピンドル駆動部及びスピンドル駆動部を有するアクチュエータ
JP2004521780A (ja) スクリュー要素
CN105492790A (zh) 包括中空轴、输入轴和夹持装置的布置
JP2009078361A (ja) 二軸押出機用セグメントスクリュ
CN202992268U (zh) 一种双螺旋槽旋转式四通流体换向阀
CN104088917B (zh) 刚性联轴器
JP5765571B2 (ja) ウォームホイール
AU2013257042B2 (en) Self-fixing stator housing
JP2018075829A (ja) 押出成形機において使用されるスクリューおよび押出成形機
EP2592271A2 (en) Inner rotor of an internal gear pump
EP3179134A1 (en) Camshaft with a removable double cam
JP2017124443A (ja) 圧延ローラーの結合構造
CN104565108A (zh) 用于离合器的分离装置