JP2016208773A - 平滑コンデンサの寿命予測手段を有するモータ制御装置 - Google Patents

平滑コンデンサの寿命予測手段を有するモータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016208773A
JP2016208773A JP2015090832A JP2015090832A JP2016208773A JP 2016208773 A JP2016208773 A JP 2016208773A JP 2015090832 A JP2015090832 A JP 2015090832A JP 2015090832 A JP2015090832 A JP 2015090832A JP 2016208773 A JP2016208773 A JP 2016208773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smoothing capacitor
power
time
capacitor
motor control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015090832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6262686B2 (ja
Inventor
健太 山本
Kenta Yamamoto
健太 山本
肇 置田
Hajime Okita
肇 置田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2015090832A priority Critical patent/JP6262686B2/ja
Priority to US15/078,078 priority patent/US9812947B2/en
Priority to CN201610196382.9A priority patent/CN106100503B/zh
Priority to DE102016004774.7A priority patent/DE102016004774B4/de
Publication of JP2016208773A publication Critical patent/JP2016208773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6262686B2 publication Critical patent/JP6262686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2605Measuring capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)

Abstract

【課題】順変換器と逆変換器との間の直流リンクにおける平滑コンデンサの寿命を的確に予測できるモータ制御装置を実現する。【解決手段】交流電源3側から供給された交流電力を直流電力に変換する順変換器11と、順変換器11の直流側である直流リンクに設けられる平滑コンデンサ13と、直流リンクにおける直流電力をモータ2の駆動電力である交流電力に変換する逆変換器12と、平滑コンデンサ13の容量を測定するコンデンサ容量測定手段14と、平滑コンデンサ13の容量の測定値と当該測定が行われた日付または日付および時刻の両方とからなるデータを複数記録するデータ記録手段15と、記録された複数のデータに基づいて経過時間に対する平滑コンデンサ13の容量の変化を示す劣化特性線を算出する劣化特性算出手段16と、劣化特性線に基づいて平滑コンデンサ13の寿命が到来する時期を予測する寿命予測手段17とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、三相交流入力側から供給された交流電力を直流電力に変換して直流リンクへ出力したのちさらにモータの駆動のための交流電力に変換してモータへ供給するモータ制御装置に関し、特に、直流リンクに設けられた平滑コンデンサの寿命を予測する寿命予測手段を有するモータ制御装置に関する。
工作機械、産業機械、鍛圧機械、射出成形機、あるいは各種ロボット内のモータを駆動するモータ制御装置においては、交流電源側から入力された交流電力を順変換器により直流電力に一旦変換したのち、さらにこの直流電力を逆変換器により交流電力に変換し、この交流電力をモータの駆動電力として用いている。
図4は、一般的なモータ制御装置の構成を示す図である。モータ制御装置100は、商用三相交流電源(以下、単に「交流電源」と称する。)103からの交流電力を直流電力に変換する順変換器101と、順変換器101から出力された直流電力をモータ104の駆動電力として供給される所望の周波数の交流電力に変換しまたはモータ104から回生される交流電力を直流電力に変換する逆変換器102と、を備え、当該逆変換器102の交流側に接続されたモータ104の速度、トルク、もしくは回転子の位置を制御する。順変換器101と逆変換器102とは直流リンク(DCリンク)を介して接続される。直流リンクには、順変換器101の直流出力を平滑化するために平滑コンデンサ(DCリンクコンデンサ)105が設けられる。一般に、駆動軸(送り軸および主軸)が複数ある場合は、各駆動軸を駆動するためにモータも複数設けられる。逆変換器は、複数の駆動軸に対応してそれぞれ設けられる各モータに個別に駆動電力を供給してモータを駆動制御するために、モータの個数と同数個、並列接続される。一方、順変換器については、モータ制御装置のコストや占有スペースを低減する目的で、複数の逆変換器に対して1個が設けられることが多い。なお、図4では、図面を簡明なものとするために、モータ104の個数を1個としており、したがって逆変換器102は1個である。
順変換器と逆変換器との間の直流リンクに設けられる平滑コンデンサは、充放電の繰り返しによりその静電容量(以下、単に「容量」と称する。)が減少する有限寿命の部品であることが一般的に知られている。充放電の繰り返しにより平滑コンデンサが劣化して容量が低下すると、直流リンクに流れるリプル電流が増加し、直流電圧の変動が大きくなるという問題が生じる。
また、モータ制御装置の種類によっては、平滑コンデンサに蓄積されたエネルギーをモータの加速時に使用することで、交流電源からの供給電力を減らし、電源設備容量の低減を行うものもある。このような場合、充放電の繰り返しにより平滑コンデンサが劣化して容量が低下すると、蓄積できるエネルギーが低下し、モータ加速時に十分なエネルギーを供給できず、例えば工作機械の場合は加工工程に何らかの障害が生じてしまう可能性もある。
したがって、寿命が到来した平滑コンデンサを最適な時期に交換するためには、平滑コンデンサの容量を的確に把握し、いつ寿命が到来するかを予測することが重要である。
例えば、インバータ(逆変換器)の電源遮断時の直流リンクに設けられた電解コンデンサの電圧低下の状況から、電解コンデンサの寿命を判定する方法がある(例えば、特許文献1参照。)。
また例えば、直流リンクに設けられた電解コンデンサの漏れ電流の増加状況から、電解コンデンサの寿命を予測する方法がある(例えば、特許文献2参照。)。
特開平8−80055号公報 特開2007−318872号公報
上述のように、モータ制御装置内の順変換器と逆変換器との間の直流リンクに設けられた平滑コンデンサが充放電の繰り返しにより劣化して容量が減少すると、直流リンクに流れるリプル電流が増加し、直流電圧の変動が大きくなるという問題がある。また、モータ制御装置の種類によっては、平滑コンデンサに蓄積されたエネルギーをモータの加速時に使用することで、交流電源からの供給電力を減らし、電源設備容量の低減を行うものがあるが、平滑コンデンサの容量が低下すると、蓄積できるエネルギーが低下し、モータ加速時に十分なエネルギーを供給できない問題がある。平滑コンデンサの容量を的確に予測できなければ、平滑コンデンサの交換のタイミングを逸して直流リンクに大きなリプル電流や直流電圧変動を発生させてしまうことになりかねない。またあるいは、まだ寿命のある平滑コンデンサを不必要に早く交換してしまう事態にもなりかねず、不経済である。このように、平滑コンデンサの容量を把握して寿命が到来したか否かを的確に予測することは重要である。
例えば、特許文献1(特開平8−80055号公報)に記載された発明によれば、インバータ(逆変換器)の電源遮断時の直流リンクに設けられた電解コンデンサの電圧低下を検出した時点での電解コンデンサの寿命判定はできるが、将来的にいつ頃寿命が到来するのかということは予測することはできない。そのため、電解コンデンサの寿命予測に基づいてモータ制御装置の運転条件を見直すといった柔軟な対応をとることができない。また、将来的に到来する電解コンデンサの寿命に備えた電解コンデンサの効率的な交換計画を立てることができない。また、特許文献1に記載された発明では、電解コンデンサの容量を放電時に測定するので、このための放電手段が別途必要となる。
また、特許文献2(特開2007−318872号公報)に記載された発明は、漏れ電流が増加傾向に転じて3、4日で寿命に達するという実験結果に基づき電解コンデンサの寿命を予測するものである。つまり、電解コンデンサが完全に故障する直前になったときに初めて寿命到来を予測することはできるが、中長期先(例えば数か月先や数年先)に到来する寿命については予測することはできない。中長期先に到来する寿命を把握することができれば、寿命が到来するまでの間はモータ制御装置の運転条件を電解コンデンサが極力劣化しないようなものに変更するといった対応を余裕を持ってとることができ、その劣化抑止の効果も高い。しかしながら、3、4日後先といったような短期間先の寿命予測では、モータ制御装置の運転条件を電解コンデンサが極力劣化しないようなものに変更したとしてもその劣化抑止の効果は小さい。また、特許文献2に記載された発明では、電解コンデンサの漏れ電流を測定するので、このための漏れ電流測定手段が別途必要となる。
従って本発明の目的は、上記問題に鑑み、順変換器と逆変換器との間の直流リンクにおける平滑コンデンサの寿命を的確に予測することができるモータ制御装置を提供することにある。
上記目的を実現するために、本発明によるモータ制御装置は、交流電源側から供給された交流電力を直流電力に変換する順変換器と、順変換器の直流側である直流リンクに設けられる平滑コンデンサと、直流リンクにおける直流電力とモータの駆動電力もしくは回生電力である交流電力とを相互電力変換する逆変換器と、平滑コンデンサの容量を測定するコンデンサ容量測定手段と、コンデンサ容量測定手段により測定された平滑コンデンサの容量の測定値と当該測定が行われたときの日付または日付および時刻の両方とからなるデータを複数記録するデータ記録手段と、データ記録手段に記録された複数のデータに基づいて、経過時間に対する平滑コンデンサの容量の変化を示す劣化特性線を算出する劣化特性算出手段と、劣化特性算出手段により算出された劣化特性線に基づいて、平滑コンデンサの寿命が到来する時期を予測する寿命予測手段と、を備える。
ここで、寿命予測手段は、劣化特性線が所定の劣化判定レベル以下になるときの日付または日付および時刻の両方を算出し、当該日付または日付および時刻の両方を平滑コンデンサの寿命が到来する時期として確定するようにしてもよい。
また、劣化特性算出手段は、データ記録手段に記録された複数のデータに基づいて、劣化特性線を、nを自然数としたときのn次関数式として算出するようにしてもよい。
また、劣化特性算出手段は、データ記録手段に記録された複数のデータに基づき最小二乗法により劣化特性線を算出するようにしてもよい。
また、コンデンサ容量測定手段は、平滑コンデンサに印加される直流電圧と、順変換器に入力される電流もしくは順変換器から出力される電流と、に基づいて、平滑コンデンサの容量を測定するようにしてもよい。
本発明によれば、順変換器と逆変換器との間の直流リンクにおける平滑コンデンサの寿命を正確に予測することができるモータ制御装置を実現することができる。本発明によれば、現状の使用状態が継続された場合の平滑コンデンサの寿命到来の時期を、その直前になってからではなく中長期間前から予測することができるので、平滑コンデンサの寿命予測に基づいてモータ制御装置の運転条件を見直すといった柔軟な対応が取り易くなり、また、将来的に到来する平滑コンデンサの寿命に備えた平滑コンデンサの効率的な交換計画を立て易くなる。また、本発明は、モータ制御装置がモータの駆動制御に本来的に必要な電流検出手段および電圧検出手段により検出された電流および電圧を用いて、平滑コンデンサの寿命到来の時期を予測することができるので、寿命予測のための新たな検出手段を設ける必要がない。したがって、既存のモータ制御装置にも後付けで適用することも容易である。また、特許文献1に記載された発明におけるような放電手段や特許文献2に記載された発明におけるような漏れ電流測定手段を別途設ける必要もない。
本発明の実施例によるモータ制御装置の原理ブロック図である。 劣化特性線の一例を示す図である。 本発明の実施例によるモータ制御装置における平滑コンデンサの寿命予測処理の動作フローを示すフローチャートである。 一般的なモータ制御装置の構成を示す図である。
図1は、本発明の実施例によるモータ制御装置の原理ブロック図である。以降、異なる図面において同じ参照符号が付されたものは同じ機能を有する構成要素であることを意味するものとする。なお、以下で説明する実施例では、モータ制御装置1の三相交流入力側には交流電源3が接続され、モータ制御装置1の交流モータ側には三相のモータ2が接続される。なお、ここでは1個のモータ2を駆動制御するモータ制御装置1について説明するが、モータ制御装置1により駆動制御するモータ2の個数は、本発明を特に限定するものではなく、複数個のモータ2を駆動制御するモータ制御装置にも適用可能である。また、モータ制御装置によって駆動されるモータ2の種類についても本発明を特に限定するものではなく、例えば誘導モータであっても同期モータであってもよい。
本発明の実施例によるモータ制御装置1は、順変換器11と、平滑コンデンサ13と、逆変換器12と、コンデンサ容量測定手段14と、データ記録手段15と、劣化特性算出手段16と、寿命予測手段17とを備える。また、モータ制御装置1は、平滑コンデンサ13に印加される直流電圧を検出するための直流電圧検出手段31と、順変換器11の直流出力側から出力される直流電流を検出するための直流電流検出手段32もしくは順変換器11の三相交流入力側から供給される交流電流を検出するための交流電流検出手段33と、交流電源3の交流電圧を検出するための交流電圧検出手段34とを備えるが、これら直流電圧検出手段31、直流電流検出手段32もしくは交流電流検出手段33、および交流電圧検出手段34は、モータ2を駆動制御するために必要な電流および電圧を検出するためにモータ制御装置に一般的に備えられるものである。なお、本発明の実施例では、直流電流検出手段32および交流電流検出手段33についてはいずれか一方を備えればよいが、図1においては電流検出手段32および交流電流検出手段33の両方を図示している。
順変換器11は、商用の交流電源3のある三相交流入力側から供給された交流電力を整流し、順変換器11の直流出力側である直流リンク(DCリンク)に直流電力を出力する。本発明では、用いられる順変換器11の実施形態は特に限定されず、例えばダイオード整流回路、あるいは内部にスイッチング素子を備えるPWM制御方式の整流回路などがある。順変換器11の三相交流入力側には交流リアクトル21が接続される。
順変換器11と逆変換器12とは、直流リンクを介して接続される。逆変換器12は、直流リンクにおける直流電力とモータ2の駆動電力もしくは回生電力である交流電力との間で双方向に電力変換することができるものである。逆変換器12は、例えばPWMインバータなどのような、内部にスイッチング素子を有する変換回路として構成される。逆変換器12は、直流リンク側から供給される直流電力を、上位制御装置(図示せず)から受信したモータ駆動指令に基づき内部のスイッチング素子をスイッチング動作させ、モータ2を駆動するための所望の電圧および所望の周波数の三相交流電力に変換する。モータ2は、供給された電圧可変および周波数可変の三相交流電力に基づいて動作することになる。また、モータ2の制動時には回生電力が発生するが、上位制御装置から受信したモータ駆動指令に基づき、モータ2で発生した回生電力である交流電力を、直流電力へ変換して直流リンクへ戻す。なお、モータ制御装置1で複数のモータ2を駆動制御する場合には、各モータ2に個別に駆動電力を供給してモータ2を駆動制御するために、逆変換器12は、モータ2の個数と同数個、並列接続される。
平滑コンデンサ13は、順変換器11の直流側と逆変換器12の直流側とを接続する直流リンクに設けられる。平滑コンデンサ13は、順変換器11もしくは逆変換器12の直流出力の脈動分を抑える機能とともに、順変換器11もしくは逆変換器12から出力される直流電力を一時的に蓄積する機能も有する。平滑コンデンサ13は、モータ制御装置1の電源投入後から実際にモータ2を駆動する制御を開始する前までの間に、初期充電手段(図示せず)によって、順変換器11から出力された直流電力で初期充電される。なお、図1では逆変換器12を1個設けた例を示したが、例えば逆変換器12が複数個並列接続される場合は、各逆変換器12の直流入力側に平滑コンデンサ13がそれぞれ設けられ、したがって、平滑コンデンサ13についても互いに並列接続された関係を有することになる。
コンデンサ容量測定手段14は、本実施例では、平滑コンデンサ13に印加される直流電圧と、順変換器11に入力される電流もしくは順変換器11から出力される電流と、に基づいて、平滑コンデンサ13の容量を測定する。ここでは、コンデンサ容量測定手段14による平滑コンデンサ13の容量の測定方法として、2つの具体例について説明する。
第1の具体例は、初期充電時に平滑コンデンサ13に流入する電荷量に基づいて平滑コンデンサ13の容量Cの測定するものである。
上述したようにモータ制御装置1の電源投入後から実際にモータ2を駆動する制御を開始する前までの間に、平滑コンデンサ13は、初期充電手段(図示せず)によって、順変換器11から出力された直流電力で初期充電される。平滑コンデンサ13の容量をC、初期充電手段による初期充電動作開始前の時点における直流電圧検出手段31により検出された平滑コンデンサ13に印加される直流電圧をV0としたとき、初期充電動作開始前に平滑コンデンサ13に蓄積されていた残存電荷量Q0は、式1のように表すことができる。
Figure 2016208773
初期充電手段による初期充電動作終了後の時点における平滑コンデンサ13に蓄積されている電荷量Q1は、初期充電動作終了後の時点における直流電圧検出手段31により検出された平滑コンデンサ13に印加される直流電圧をV1としたとき、式2のように表すことができる。
Figure 2016208773
初期充電手段による初期充電動作により平滑コンデンサ13に蓄積される電荷量は、式3に示すようにΔQだけ増加する。
Figure 2016208773
式3で示される電荷量の増加分ΔQは、直流電流検出手段32により検出された初期充電期間中に順変換器11から出力される電流Iが平滑コンデンサ13に流入することにより発生することから、式4が成り立つ。
Figure 2016208773
式1および式2を式4に代入すると、式5が得られる。
Figure 2016208773
よってコンデンサ容量測定手段14は、初期充電動作開始前の時点における直流電圧検出手段31により検出された平滑コンデンサ13に印加される直流電圧V0と、初期充電動作終了後の時点における直流電圧検出手段31により検出された平滑コンデンサ13に印加される直流電圧V1と、直流電流検出手段32により検出された初期充電期間中に順変換器11から出力される電流Iと、を用いて式5に基づいて平滑コンデンサ13の容量を測定する。なお、この代替例として、式4および式5で用いられる電流Iを、交流電流検出手段33によって検出される順変換器11の三相交流入力側から供給される交流電流としてもよい。ただしこの場合、平滑コンデンサ13の容量の測定値Cは順変換器11の損失分に起因する誤差を含んだものとなるので、詳細については後述するが、「劣化判定レベル」については、平滑コンデンサ13を一番最初に使用開始する時点の平滑コンデンサ13の容量に対する割合として設定するのが好ましい。
第2の具体例は、順変換器11がPWM制御方式の整流回路である場合において、平滑コンデンサの初期充電後に実行される初期昇圧動作の前後の平滑コンデンサ13の蓄積エネルギーの変化量に基づいて平滑コンデンサ13の容量Cの測定するものである。
一般に、順変換器11が内部にスイッチング素子を備えるPWM制御方式の整流回路である場合、原理的に交流電源3の交流電圧の波高値以上の値の直流電圧を出力させる必要がある。そのため、平滑コンデンサ13に対する初期充電動作完了後は、順変換器11内のスイッチング素子のスイッチング動作を行い、平滑コンデンサ13の両端の直流電圧を交流電源3側の交流電圧の波高値よりも大きい電圧まで昇圧する「初期昇圧動作」を行う。初期充電動作および初期昇圧動作の完了後、逆変換器12は電力変換動作を開始してモータ2に駆動電力を供給する通常動作モードに移行し、逆変換器12から出力された交流の駆動電力に基づきモータ2は駆動することになる。順変換器11から出力される電力エネルギーをPとし、平滑コンデンサ13の初期充電完了後であって初期昇圧開始前の時点における直流電圧検出手段31により検出された平滑コンデンサ13に印加される直流電圧をV1とし、平滑コンデンサ13の初期昇圧完了後であってモータ2の駆動開始前の時点における直流電圧検出手段31により検出された平滑コンデンサ13に印加される直流電圧をV2としたとき、平滑コンデンサの初期充電後に実行される初期昇圧動作の前後の平滑コンデンサ13の蓄積エネルギーの変化として式6の関係式が成り立つ。なお、電力エネルギーPは、直流電圧検出手段31により検出される平滑コンデンサ13に印加される直流電圧と、直流電流検出手段32により検出される順変換器11の直流出力側から出力される直流電流との積として求めればよい。
Figure 2016208773
式6を変形して式7が得られる。
Figure 2016208773
よってコンデンサ容量測定手段14は、初期充電完了後であって初期昇圧開始前の時点における直流電圧検出手段31により検出された平滑コンデンサ13に印加される直流電圧V1と、初期昇圧完了後であってモータ2の駆動開始前の時点における直流電圧検出手段31により検出された平滑コンデンサ13に印加される直流電圧V2と、順変換器11から出力される電力エネルギーPと、を用いて式7に基づいて平滑コンデンサ13の容量Cを測定する。なお、この代替例として、式6および式7で用いられる電力エネルギーPを、交流電流検出手段33によって検出される順変換器11の三相交流入力側から供給される交流電流と、交流電圧検出手段34によって検出される交流電圧と、の積としてもよい。ただしこの場合、平滑コンデンサ13の容量の測定値Cは順変換器11の損失分に起因する誤差を含んだものとなるので、詳細については後述するが、「劣化判定レベル」については、平滑コンデンサ13を一番最初に使用開始する時点の平滑コンデンサ13の容量に対する割合として設定するのが好ましい。
上述のコンデンサ容量測定手段14による平滑コンデンサ13の容量の測定は、月日を改めて複数回行うものとするが、定期的に行われても不定期に行われてもよい。例えば、モータ制御装置1の電源投入ごとに毎回必ず行うようにしてもよく、あるいは何回かごとの電源投入の際に行うようにしてもよく、あるいは作業者が操作盤やパソコン等のユーザインタフェースを介して入力した測定指令をモータ制御装置1が受信したときに行うようにしてもよい。
データ記録手段15は、コンデンサ容量測定手段14により測定された平滑コンデンサ13の容量の測定値Cと、当該測定が行われたときの「日付」または「日付および時刻の両方」と、からなるデータを複数記録する。「日付」は年月日を意味し、「日付および時刻の両方」は、年月日および時刻を含む意味であるが、以下、本明細書では、説明を簡明なものとするために、「日付のみ」の場合と「日付および時刻の両方」の場合とを含む概念として、単に「日時」との用語を用いる。
劣化特性算出手段16は、データ記録手段15に記録された複数のデータに基づいて、経過時間に対する平滑コンデンサ13の容量の変化を示す劣化特性線を算出する。劣化特性線は、日時を独立変数としたときのn次関数式(ただし、nは自然数)で平滑コンデンサの容量を表すものであり、一方の軸(例えばX軸)が日時を示しもう一方の軸(例えばY軸)が平滑コンデンサ13の容量を表すような平面座標系上に表される。平滑コンデンサ13は充放電の繰り返しにより劣化してその容量が減少することから、劣化特性線は、日数の経過につれて平滑コンデンサ13の容量が減少する傾向を示すものとなる。
例えば、n次関数式の次数については作業者が予め設定しておき、n次関数式の係数については劣化特性算出手段16により、データ記録手段15に記録された複数のデータに基づいて最小二乗法にて算出する。図2は、劣化特性線の一例を示す図である。図示の例では、データ記録手段15により記録された平滑コンデンサ13の容量の測定値Cと当該測定が行われたときの日時とからなるデータ(図示の例では8個)を黒丸で表しており、劣化特性線(図中、実線で示す)は一例として1次関数式としている。
またあるいは、劣化特性算出手段16による劣化特性線の算出処理をより単純化して、2つの時点の平滑コンデンサ13の容量の測定結果に基づいて、1次関数式からなる劣化特性線を算出してもよい。例えば、平滑コンデンサ13を一番最初に使用開始する時点の平滑コンデンサ13の容量の測定値とそのときの日時とからなるデータと、当該一番最初に使用開始した時点からある程度の日数、月数もしくは年数が経過した時点の平滑コンデンサ13の容量の測定値とそのときの日時とからなるデータとを用いて直線近似し、1次関数式からなる劣化特性線を算出してもよい。
寿命予測手段17は、劣化特性算出手段16により算出された劣化特性線に基づいて、平滑コンデンサの寿命が到来する時期を予測する。具体的には、寿命予測手段17は、一方の軸(例えばX軸)が日時を示しもう一方の軸(例えばY軸)が平滑コンデンサ13の容量を表す平面座標系上において、n次関数式で表される劣化特性線と予め設定された劣化判定レベルとの交点をn次方程式を解くことで算出し、当該交点のうちの日時を表す座標を、平滑コンデンサの寿命が到来する時期として確定する。なお、図2に示す例では、劣化判定レベルを一点鎖線で表している。寿命予測手段17により予測された寿命到来時期は、例えばモータ制御装置1に設けられた操作盤のディスプレイあるいは携帯端末やパソコンのディスプレイに、文字や絵絵柄にて表示させることで、作業者に知らせる。またあるいは、予測された寿命到来時期を、スピーカを通じて音声にて作業者に知らせるようにしてもよい。またあるいは、予測された寿命到来時期を記録装置に保存しておき、後日ディスプレイに表示させたりスピーカから音声出力できるようにしてもよい。
なお、寿命予測手段17による寿命予測に用いる「劣化判定レベル」は次のように設定すればよい。すなわち、充放電の繰り返しにより平滑コンデンサ13の容量が減少するにつれて、モータ制御装置1内の直流リンクの直流電圧の変動が大きくなり、また蓄積できるエネルギー量が減少していき、モータ制御装置1として正常に動作することができなくなる領域に近づく。そこで、モータ制御装置1の正常動作を保証する平滑コンデンサ13の容量もしくは当該容量よりも大きい値を、「劣化判定レベル」として設定する。なお、劣化判定レベルは、容量の大きさ(単位はファラッド)として設定してもよく、あるいは平滑コンデンサ13を一番最初に使用開始する時点の平滑コンデンサ13の容量に対する割合として設定してもよい。劣化判定レベルを平滑コンデンサ13を一番最初に使用開始する時点の平滑コンデンサ13の容量に対する割合として設定する場合は、劣化特性算出手段16により算出される劣化特性線は、一番最初に測定された平滑コンデンサの容量の測定値Cで規格化したものとすべきである。特に交流電流検出手段33によって検出される順変換器11の三相交流入力側から供給される交流電流を用いて平滑コンデンサ13の容量を測定した場合には、劣化判定レベルは、平滑コンデンサ13を一番最初に使用開始する時点の平滑コンデンサ13の容量に対する割合として設定するのが好ましい。
また、上述したコンデンサ容量測定手段14、データ記録手段15、劣化特性算出手段16、および寿命予測手段17は、例えばソフトウェアプログラム形式で構築されてもよく、あるいは各種電子回路とソフトウェアプログラムとの組み合わせで構築されてもよい。例えばこれらの手段および回路をソフトウェアプログラム形式で構築する場合は、モータ制御装置1内にある演算処理装置をこのソフトウェアプログラムに従って動作させることで上述の各部の機能が実現される。また、モータ制御装置がモータの駆動制御のために本来的に備える直流電流検出手段31および直流電圧検出手段32により検出された直流電流および直流電圧を用いて、平滑コンデンサの寿命到来の時期を予測するので、寿命予測のための新たな検出手段を設ける必要がないことから、既存のモータ制御装置にも後付けで適用することも可能である。この場合、上述したコンデンサ容量測定手段14、データ記録手段15、劣化特性算出手段16、および寿命予測手段17に係るソフトウェアプログラムを当該既存のモータ制御装置内の演算処理装置に追加的にインストールすればよい。
このように、本発明によれば、現状の使用状態が継続された場合の平滑コンデンサ13の寿命到来の時期を、その直前になってからではなく中長期間前に予測することができる。したがって、平滑コンデンサの寿命予測に基づいてモータ制御装置の運転条件を見直すといった柔軟な対応が取り易くなり、また、将来的に到来する平滑コンデンサの寿命に備えた平滑コンデンサの効率的な交換計画を立て易くなる。
図3は、本発明の実施例によるモータ制御装置における平滑コンデンサの寿命予測処理の動作フローを示すフローチャートである。平滑コンデンサの寿命予測処理は、モータ制御装置1の電源を投入して実際にモータ2を駆動する制御を開始する前までに実行される。
上述したように、コンデンサ容量測定手段14による平滑コンデンサ13の容量の測定は、月日を改めて複数回行うものであり、定期的に行われても不定期に行われてもよい。例えば、モータ制御装置1の電源投入ごとに毎回必ず行われてもよく、あるいは何回かごとの電源投入の際に行われてもよく、あるいは作業者が操作盤やパソコン等のユーザインタフェースを介して入力した測定指令をモータ制御装置1が受信したときに行われてもよい。一例として、ここでは、作業者が入力した測定指令をモータ制御装置1が受信することで(ステップS101)、コンデンサ容量測定手段14による平滑コンデンサ13の容量の測定が開始される場合について示す。
ステップS101においてモータ制御装置1が測定指令を受信すると、ステップS102において、コンデンサ容量測定手段14は平滑コンデンサ13の容量Cを測定する。初期充電時に平滑コンデンサ13に流入する電荷量に基づいて平滑コンデンサ13の容量Cの測定をする場合は、コンデンサ容量測定手段14は、初期充電動作開始前の時点における直流電圧検出手段31により検出された平滑コンデンサ13に印加される直流電圧V0と、初期充電動作終了後の時点における直流電圧検出手段31により検出された平滑コンデンサ13に印加される直流電圧V1と、直流電流検出手段32により検出された初期充電期間中に順変換器11から出力される電流Iと、を用いて式5に基づいて平滑コンデンサ13の容量を測定する。またあるいは、平滑コンデンサの初期充電後に実行される初期昇圧動作の前後の平滑コンデンサ13の蓄積エネルギーの変化量に基づいて平滑コンデンサ13の容量Cの測定する場合は、コンデンサ容量測定手段14は、初期充電完了後であって初期昇圧開始前の時点における直流電圧検出手段31により検出された平滑コンデンサ13に印加される直流電圧V1と、初期昇圧完了後であってモータ2の駆動開始前の時点における直流電圧検出手段31により検出された平滑コンデンサ13に印加される直流電圧V2と、順変換器11から出力される電力エネルギーPと、を用いて式7に基づいて平滑コンデンサ13の容量を測定する。
次いでステップS103において、データ記録手段15は、コンデンサ容量測定手段14により測定された平滑コンデンサ13の容量の測定値Cと当該測定が行われたときの日時とからなるデータを記録する。
次にステップS104において、モータ制御装置1は、予測開始指令を受信したが否かを判別する。予測開始指令は、作業者が操作盤やパソコン等のユーザインタフェースを介して入力される。
ステップS104において予測開始指令を受信しなかったと判定された場合は処理を終了するが、この場合は、コンデンサ容量測定手段14は平滑コンデンサ13の容量の測定処理およびデータ記録手段15による平滑コンデンサ13の容量の測定値Cと当該測定が行われたときの日時とからなるデータの記録処理のみが実行されたことになり、データの蓄積のみに留まる。ステップS101〜S103の処理を複数回繰り返せば、平滑コンデンサ13の容量の測定値Cと当該測定が行われたときの日時とからなるデータを複数得ることができる。
ステップS104において予測開始指令を受信したと判定された場合はステップS105へ進む。ステップS105では、劣化特性算出手段16は、データ記録手段15に記録された複数のデータに基づいて、経過時間に対する平滑コンデンサ13の容量の変化を示す劣化特性線を算出する。
次いでステップS106において、寿命予測手段17は、劣化特性算出手段17により算出された劣化特性線に基づいて、平滑コンデンサの寿命が到来する時期を予測する。予測された寿命到来時期は、例えばモータ制御装置1に設けられた操作盤のディスプレイあるいは携帯端末やパソコンのディスプレイに、文字や絵絵柄にて表示させ、作業者に知らせる。またあるいは、予測された寿命到来時期を、スピーカを通じて音声にて作業者に知らせる。
1 モータ制御装置
2 モータ
3 商用三相交流電源
11 順変換器
12 逆変換器
13 平滑コンデンサ
14 コンデンサ容量測定手段
15 データ記録手段
16 劣化特性算出手段
17 寿命予測手段
31 直流電圧検出手段
32 直流電流検出手段
33 交流電流検出手段
34 交流電圧検出手段
寿命予測手段17は、劣化特性算出手段16により算出された劣化特性線に基づいて、平滑コンデンサの寿命が到来する時期を予測する。具体的には、寿命予測手段17は、一方の軸(例えばX軸)が日時を示しもう一方の軸(例えばY軸)が平滑コンデンサ13の容量を表す平面座標系上において、n次関数式で表される劣化特性線と予め設定された劣化判定レベルとの交点をn次方程式を解くことで算出し、当該交点のうちの日時を表す座標を、平滑コンデンサの寿命が到来する時期として確定する。なお、図2に示す例では、劣化判定レベルを一点鎖線で表している。寿命予測手段17により予測された寿命到来時期は、例えばモータ制御装置1に設けられた操作盤のディスプレイあるいは携帯端末やパソコンのディスプレイに、文字や柄にて表示させることで、作業者に知らせる。またあるいは、予測された寿命到来時期を、スピーカを通じて音声にて作業者に知らせるようにしてもよい。またあるいは、予測された寿命到来時期を記録装置に保存しておき、後日ディスプレイに表示させたりスピーカから音声出力できるようにしてもよい。
また、上述したコンデンサ容量測定手段14、データ記録手段15、劣化特性算出手段16、および寿命予測手段17は、例えばソフトウェアプログラム形式で構築されてもよく、あるいは各種電子回路とソフトウェアプログラムとの組み合わせで構築されてもよい。例えばこれらの手段および回路をソフトウェアプログラム形式で構築する場合は、モータ制御装置1内にある演算処理装置をこのソフトウェアプログラムに従って動作させることで上述の各部の機能が実現される。また、モータ制御装置がモータの駆動制御のために本来的に備える直流電検出手段31および直流電検出手段32により検出された直流電流および直流電圧を用いて、平滑コンデンサの寿命到来の時期を予測するので、寿命予測のための新たな検出手段を設ける必要がないことから、既存のモータ制御装置にも後付けで適用することも可能である。この場合、上述したコンデンサ容量測定手段14、データ記録手段15、劣化特性算出手段16、および寿命予測手段17に係るソフトウェアプログラムを当該既存のモータ制御装置内の演算処理装置に追加的にインストールすればよい。
次にステップS104において、モータ制御装置1は、予測開始指令を受信した否かを判別する。予測開始指令は、作業者が操作盤やパソコン等のユーザインタフェースを介して入力される。
次いでステップS106において、寿命予測手段17は、劣化特性算出手段1により算出された劣化特性線に基づいて、平滑コンデンサの寿命が到来する時期を予測する。予測された寿命到来時期は、例えばモータ制御装置1に設けられた操作盤のディスプレイあるいは携帯端末やパソコンのディスプレイに、文字や柄にて表示させ、作業者に知らせる。またあるいは、予測された寿命到来時期を、スピーカを通じて音声にて作業者に知らせる。

Claims (5)

  1. 交流電源側から供給された交流電力を直流電力に変換する順変換器と、
    前記順変換器の直流側である直流リンクに設けられる平滑コンデンサと、
    前記直流リンクにおける直流電力とモータの駆動電力もしくは回生電力である交流電力とを相互電力変換する逆変換器と、
    前記平滑コンデンサの容量を測定するコンデンサ容量測定手段と、
    前記コンデンサ容量測定手段により測定された前記平滑コンデンサの容量の測定値と、当該測定が行われたときの日付または日付および時刻の両方と、からなるデータを複数記録するデータ記録手段と、
    前記データ記録手段に記録された複数のデータに基づいて、経過時間に対する前記平滑コンデンサの容量の変化を示す劣化特性線を算出する劣化特性算出手段と、
    前記劣化特性算出手段により算出された劣化特性線に基づいて、前記平滑コンデンサの寿命が到来する時期を予測する寿命予測手段と、
    を備えることを特徴とするモータ制御装置。
  2. 前記寿命予測手段は、前記劣化特性線が所定の劣化判定レベル以下になるときの日付または日付および時刻の両方を算出し、当該日付または日付および時刻の両方を前記平滑コンデンサの寿命が到来する時期として確定する請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記劣化特性算出手段は、前記データ記録手段に記録された複数のデータに基づいて、前記劣化特性線を、nを自然数としたときのn次関数式として算出する請求項1または2に記載のモータ制御装置。
  4. 前記劣化特性算出手段は、前記データ記録手段に記録された複数のデータに基づき最小二乗法により前記劣化特性線を算出する請求項3に記載のモータ制御装置。
  5. 前記コンデンサ容量測定手段は、前記平滑コンデンサに印加される直流電圧と、前記順変換器に入力される電流もしくは前記順変換器から出力される電流と、に基づいて、前記平滑コンデンサの容量を測定する請求項1〜4のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
JP2015090832A 2015-04-27 2015-04-27 平滑コンデンサの寿命予測手段を有するモータ制御装置 Active JP6262686B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015090832A JP6262686B2 (ja) 2015-04-27 2015-04-27 平滑コンデンサの寿命予測手段を有するモータ制御装置
US15/078,078 US9812947B2 (en) 2015-04-27 2016-03-23 Motor control device having life prediction unit of smoothing capacitor
CN201610196382.9A CN106100503B (zh) 2015-04-27 2016-03-31 电动机控制装置
DE102016004774.7A DE102016004774B4 (de) 2015-04-27 2016-04-20 Motorsteuervorrichtung mit Vorhersage der Lebensdauer eines Glättungskondensators

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015090832A JP6262686B2 (ja) 2015-04-27 2015-04-27 平滑コンデンサの寿命予測手段を有するモータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016208773A true JP2016208773A (ja) 2016-12-08
JP6262686B2 JP6262686B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=57110629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015090832A Active JP6262686B2 (ja) 2015-04-27 2015-04-27 平滑コンデンサの寿命予測手段を有するモータ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9812947B2 (ja)
JP (1) JP6262686B2 (ja)
CN (1) CN106100503B (ja)
DE (1) DE102016004774B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6431132B1 (ja) * 2017-05-30 2018-11-28 ファナック株式会社 漏れ電流の大きい逆変換器を検知するモータ駆動装置
US11105857B2 (en) * 2017-04-14 2021-08-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Prediction of end-of-life of a direct current (DC) motor
JP2021152502A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 株式会社日立国際電気 試験装置
US11424696B2 (en) 2019-10-30 2022-08-23 Fanuc Corporation Motor drive device
WO2022176193A1 (ja) * 2021-02-22 2022-08-25 三菱電機株式会社 電解コンデンサ寿命判定装置およびモータ駆動装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6438453B2 (ja) 2016-12-21 2018-12-12 ファナック株式会社 モータ駆動装置
JP6606123B2 (ja) * 2017-05-30 2019-11-13 ファナック株式会社 漏れ電流の発生を検知するモータ駆動装置
US10518662B2 (en) * 2017-06-22 2019-12-31 Thermo King Corporation Method and system for power management using a power converter in transport
WO2019098004A1 (ja) * 2017-11-14 2019-05-23 三菱電機株式会社 電力変換装置
DE102017130882A1 (de) * 2017-12-21 2019-06-27 Sma Solar Technology Ag Wechselrichter und Betriebsverfahren für einen Wechselrichter
JP7013860B2 (ja) * 2017-12-27 2022-02-01 株式会社デンソー モータ駆動装置
DE102019117369A1 (de) 2019-06-27 2020-12-31 Ebm-Papst Mulfingen Gmbh & Co. Kg Schaltung und Verfahren zur Überwachung eines Zwischenkreiskondensators
CN111175594B (zh) * 2019-10-31 2020-11-24 北京交通大学 全控交直交变流系统直流双支撑电容剩余寿命监测方法
US11619675B2 (en) 2020-01-27 2023-04-04 Goodrich Corporation On-board capacitor health monitoring systems and methods
JPWO2023058127A1 (ja) * 2021-10-05 2023-04-13

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05308701A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Mitsubishi Electric Corp 交流電気車の制御装置
JP2009192308A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Kansai Electric Power Co Inc:The 電解コンデンサの劣化診断装置および劣化診断方法
JP2010043959A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Mitsubishi Electric Corp 電源保護装置、それを備えた冷凍空調装置、洗濯機及び電気掃除機、並びに、電源保護方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4373177A (en) * 1981-09-30 1983-02-08 Sprague Electric Company High temperature electrolytic capacitor
US4479166A (en) * 1981-09-30 1984-10-23 Sprague Electric Company High temperature electrolytic capacitor
JPH0880055A (ja) 1994-08-31 1996-03-22 Toshiba Corp インバータ装置
JPWO2004100118A1 (ja) * 2003-05-07 2006-07-13 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 El表示装置およびその駆動方法
US7148697B2 (en) * 2004-06-04 2006-12-12 Doljack Frank A System and method for measuring electrical characteristics of a capacitor
JP4286842B2 (ja) * 2005-03-30 2009-07-01 株式会社ピーシーエヌ 車載バッテリー管理装置
US7388362B2 (en) * 2005-07-27 2008-06-17 Gm Global Technology Operations, Inc. Bi-modal voltage limit control to maximize ultra-capacitor performance
US7487391B2 (en) * 2005-08-04 2009-02-03 Dot Hill Systems Corporation Storage controller super capacitor adaptive life monitor
JP4349408B2 (ja) * 2005-12-28 2009-10-21 日本電気株式会社 寿命予測監視装置、寿命予測監視方法及び寿命予測監視プログラム
EP1821386A2 (en) * 2006-02-17 2007-08-22 Power Systems Co., Ltd. Charging apparatus for capacitor storage type power source and discharging apparatus for capacitor storage type power source
US20070255511A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-01 Hofmeister James P General-purpose adaptive reasoning processor and fault-to-failure progression modeling of a multiplicity of regions of degradation for producing remaining useful life estimations
JP2007318872A (ja) 2006-05-24 2007-12-06 Daikin Ind Ltd 制御装置
JP4850127B2 (ja) * 2007-05-30 2012-01-11 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP5018448B2 (ja) * 2007-12-18 2012-09-05 パナソニック株式会社 蓄電装置
JP5308701B2 (ja) 2008-03-31 2013-10-09 日東電工株式会社 シームレスベルトの製造方法及び製造装置
CN102057282B (zh) * 2008-06-06 2013-04-17 株式会社明电舍 电容器的剩余寿命诊断装置以及具备剩余寿命诊断装置的电力补偿装置
US8674664B2 (en) * 2008-11-21 2014-03-18 Honda Motor Co., Ltd Charge controller
JP5094797B2 (ja) * 2009-08-07 2012-12-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 直流電源平滑用コンデンサーの放電回路
JP5357276B2 (ja) * 2010-01-28 2013-12-04 三菱電機株式会社 電力貯蔵デバイスセル、およびその製造方法と保管方法
CN102918411B (zh) * 2010-06-07 2015-02-25 三菱电机株式会社 充电状态推定装置
US9106104B2 (en) * 2010-09-10 2015-08-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power control device, power control method, and power supply system
KR101382988B1 (ko) * 2011-02-14 2014-04-08 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 프로그래머블 컨트롤러
US9520736B2 (en) * 2011-07-27 2016-12-13 Mitsubishi Electric Corporation Charging control apparatus and charging control method for secondary battery
KR101607799B1 (ko) * 2012-03-27 2016-03-30 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 축전 디바이스의 수명 진단 방법
JP5958318B2 (ja) * 2012-12-12 2016-07-27 日立金属株式会社 放電電荷量測定方法及び放電電荷量測定装置
JPWO2015072528A1 (ja) * 2013-11-14 2017-03-16 日本電気株式会社 蓄電池の状態把握方法、状態把握システムおよびコンピュータプログラム
JP5705382B1 (ja) * 2013-11-22 2015-04-22 三菱電機株式会社 絶縁検出器及び電気機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05308701A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Mitsubishi Electric Corp 交流電気車の制御装置
JP2009192308A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Kansai Electric Power Co Inc:The 電解コンデンサの劣化診断装置および劣化診断方法
JP2010043959A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Mitsubishi Electric Corp 電源保護装置、それを備えた冷凍空調装置、洗濯機及び電気掃除機、並びに、電源保護方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11105857B2 (en) * 2017-04-14 2021-08-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Prediction of end-of-life of a direct current (DC) motor
JP6431132B1 (ja) * 2017-05-30 2018-11-28 ファナック株式会社 漏れ電流の大きい逆変換器を検知するモータ駆動装置
JP2018207564A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 ファナック株式会社 漏れ電流の大きい逆変換器を検知するモータ駆動装置
US10401415B2 (en) 2017-05-30 2019-09-03 Fanuc Corporation Motor drive apparatus to detect inverter with large leakage current
US11424696B2 (en) 2019-10-30 2022-08-23 Fanuc Corporation Motor drive device
JP2021152502A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 株式会社日立国際電気 試験装置
JP7330923B2 (ja) 2020-03-24 2023-08-22 株式会社日立国際電気 試験装置
WO2022176193A1 (ja) * 2021-02-22 2022-08-25 三菱電機株式会社 電解コンデンサ寿命判定装置およびモータ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016004774A1 (de) 2016-10-27
US9812947B2 (en) 2017-11-07
DE102016004774B4 (de) 2020-02-20
CN106100503B (zh) 2019-04-12
CN106100503A (zh) 2016-11-09
US20160315575A1 (en) 2016-10-27
JP6262686B2 (ja) 2018-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6262686B2 (ja) 平滑コンデンサの寿命予測手段を有するモータ制御装置
JP6227581B2 (ja) 直流コンデンサの寿命判定手段を有するモータ駆動装置
JP6010163B2 (ja) 順変換器の直流側に接続される直流コンデンサの寿命判定装置
JP5931148B2 (ja) 静電容量計算部を有するpwm整流器
JP5197897B1 (ja) 電動機制御装置
JP5826440B1 (ja) 交流モータ駆動システム
JP5851589B2 (ja) 蓄電デバイスの寿命診断方法
JP6438453B2 (ja) モータ駆動装置
JP4428049B2 (ja) エレベータにおけるインバータ用直流電源のバックアップ方法とその装置
WO2010055556A1 (ja) 電力変換装置のコンデンサ容量推定装置およびコンデンサ容量推定方法
JP5829412B2 (ja) インバータ装置及び平滑コンデンサの容量推定方法
JP6193924B2 (ja) 保護動作指令手段を有するモータ制御装置
US9302417B2 (en) Injection molding machine for continuing operation in event of power outage
JP2018050395A (ja) インバータ装置
JP5975163B1 (ja) 演算装置
JP2016059114A (ja) モータジェネレータ装置およびその制御方法
JP5311424B2 (ja) 充電装置
JP2017068828A (ja) 演算装置
JP2016187917A (ja) 射出タイミングの調整機能を有する射出成形機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6262686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150