JP2016207295A - 分離型操作スイッチ - Google Patents

分離型操作スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2016207295A
JP2016207295A JP2015083898A JP2015083898A JP2016207295A JP 2016207295 A JP2016207295 A JP 2016207295A JP 2015083898 A JP2015083898 A JP 2015083898A JP 2015083898 A JP2015083898 A JP 2015083898A JP 2016207295 A JP2016207295 A JP 2016207295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
lock
coupling
operation switch
base portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015083898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6507812B2 (ja
Inventor
栄治郎 下山
Eijiro Shimoyama
栄治郎 下山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority to JP2015083898A priority Critical patent/JP6507812B2/ja
Publication of JP2016207295A publication Critical patent/JP2016207295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6507812B2 publication Critical patent/JP6507812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

【課題】操作部に接点部を結合したとき自動的に結合の固定(ロック)が行われ、ロックレバーの不用意なロック解除操作が行われ難くした分離型操作スイッチを提供する。【解決手段】操作部と接点部の間に連結用のベース部を設け、このベース部は、一方端に、前記操作部を着脱可能に嵌合結合する第1結合部を備え、他方端に前記接点部を着脱可能に嵌合結合する第2結合部を備え、前記ベース部の第1結合部に、回転可能に配置されたロックリングとこのロックリングが予め定めたロック位置に置かれるように付勢するロックばねとを設け、前記操作部の前記ベース部の第1結合部への挿入操作に連動して前記ロック部材を前記ロックばねのばね力に抗して前記ロック位置から離れる方向に回動させ、前記操作部が結合位置まで挿入されたところで、前記ロック部材をロック位置側に戻して前記ベース部と前記操作部との結合を固定する。【選択図】図3

Description

この発明は、分離された接点部と、この接点部の開閉を操作する操作部とを結合して使用する分離型の操作スイッチに関する。
従来から、分離して構成された操作部と接点部とを連結し、これらをロック機構により相互に結合をロック(固定)するようにした分離型の操作スイッチがあり、その例が特許文献1に示されている。
この特許文献1に記載された操作スイッチは、図12および図13に示すように、押釦などを有する操作部201と、接点部202を備える。接点部202は、ロックレバー204を備える。操作部201を、取付パネル101の取付穴に取付パネル表面側から嵌め込み、取付パネル裏面側から固定ナット203をねじ込むことによって取付パネル101に固定する。次いで、操作部201の嵌合位置に合わせて接点部202を嵌合し、定位置まで挿入した上で、ロック機構のロックレバー204をロック位置に回動操作することにより、接点部202と操作部201との結合をロック(固定)する。
ロック機構は、図14(A)および(B)に示すように、接点部201に設けたロックレバー204を人手により、ロック解除位置(A)からロック位置(B)に回動操作することにより、ロック部材205が回転し、このロック部材205に設けられたロック片251が操作部201に設けられたロック溝211d(図12参照)に嵌まり込むことにより、接点部202と操作部201との結合を固定し、操作部201から操作部202が抜け落ちるのを防止する構成となっている。
このように操作部201と接点部202を結合した分離型操作スイッチを取付パネルに取り付けて使用している状態において、ロックレバー204が不用意な操作によりロック解除位置に動かされたり、操作部201と接点部202とを結合する際に、ロックレバー204のロック位置への回動操作を忘れたりする場合がある。
このような場合は、操作部201と接点部202との結合のロックが解除されているため、操作部201の押釦を押圧操作したとき、接点部202が操作部からの押圧力により操作部201から抜け落ちることがある。
このような分離型操作スイッチにおいて、ロックレバーの不用意な誤った操作等により接点部202が操作部201からに抜け落ちる事故が発生すると、接点部202のb接点(常閉接点)構成の接点ユニットは、閉じたままとなり、電気回路に誤動作を発生させる危険がある。
前記のような分離型操作スイッチにおける接点部の抜抜け落ち事故の発生を防止する目的で、ロックレバーのロック操作忘れや、不用意なロック解除を回避するために、特許文献2では、図15に示すように、ロックレバー固定具230を設けることが提案されている。
図15において、(A)は、ロックレバー固定具230を取り付ける前の分離型の操作スイッチの接点部202を示し、(B)は、ロックレバー固定具230を取り付けた状態の分離型の操作スイッチの接点部202を示す。
接点部202をここには図示しない操作部201に結合した状態で、ロックレバー204を図示するように左側に回動操作すると、ロック部材205が回動し、ロック片251が操作部201のロック溝211d(図12参照)に嵌まり込んで結合状態がロック(固定)される。この状態が図15の(A)であり、ロックレバー固定具230は、まだ、ロックレバー204に取り付けられていない。この状態では、ロックレバー204が露出しているので、不用意に手が触れたりして、ロック解除位置に回動操作される恐れがある。
ここで、ロックレバー固定具230をロックレバー204に上から嵌合して、接点部202に設けたガイド溝240内に押し込み、ロックレバー204に取り付けると、ロックレバー204が、このロックレバー固定具230によって固定される。
これにより、ロックレバー204に誤って触れても、回動が阻止されるので、不用意に操作部と接点部との結合のロックが解除されることが防止される。
特開2003-308756号公報 特開平10−228835号公報 特開2003-323828号公報
前記したように従来の分離型の操作スイッチおいては、操作部と接点部の結合を固定(ロック)するためには、ロックレバーをロック位置に回動操作する必要があり、また、両部の結合の固定が不用意に解除されることを防止するためには、ロックレバーに予め用意されたロックレバー固定具を装着する必要がある。
このため、このような従来の分離型操作スイッチにおいては、操作部と接点部とを結合した後、ロックレバーのロック位置への回動操作を忘れたり、ロックレバーへのロックレバー固定具の装着を忘れたりすることにより、操作部と接点部との結合の固定(ロック)が行われなかったり、誤って解除されたりすることによって、操作スイッチの操作中に操作部から接点部が抜け落ちる事故に至るという問題がある。
このような問題を解決するため、この発明は、操作部に接点部を結合したとき自動的に結合の固定(ロック)が行われ、ロックレバーの不用意なロック解除操作が行われ難くした分離型操作スイッチを提供することを課題とする。
前記の課題を解決するため、この発明は、操作部と接点部が分離可能に構成された分離型操作スイッチにおいて、
前記接点部に分離可能に結合されたベース部を設け、このベース部の前記接点部の結合された端部と反対側の端部に前記操作部を結合するための結合部を設け、この結合部に、内周にロック片を有し、回転可能に配置されたリング状のロック部材と、このロック部材が予め定めたロック位置に位置するようにこれを付勢するロックばねとを設け、前記操作部の前記ベース部の結合部への挿入操作に連動して前記ロック部材を前記ロックばねのばね力に抗して前記ロック位置と反対方向に回動させ、前記操作部が結合位置に達したところで、前記ロックばねのばね力により前記ロック部材をロック位置に戻して前記ロック片を前記操作部に設けたロック溝に嵌合して前記ベース部と前記操作部との結合を固定することを特徴とする(請求項1の発明)。
請求項1の発明においては、前記ベース部のロック部材に、その外周に突出するロック解除操作レバーを形成することができる(請求項2の発明)。
請求項2の発明においては、前記ベース部の前記ロック部材のロック位置に、前記ベース部から突出して前記ロック解除レバーを係止するストッパを設け、ストッパの突出長さを、前記ロック解除レバーよりわずかに長くするのがよい(請求項3の発明)。
請求項1〜3の発明においては、前記操作部の前記ベース部への挿入部の外周に縦方向に前記ロック部材のロック片を案内する結合溝を設け、この結合溝の内壁に上下方向に傾斜を有する突起とこの突起の上端に前記結合溝に連なるロック片係合用のロック溝を形成するのがよい(請求項4の発明)。
前記請求項1〜4の発明においては、前記ベース部の前記接点部との結合部は、それぞれ開閉接点機構を備えた接点ユニットを複数個並列に分離可能に結合することが可能な構成とすることができる(請求項5の発明)。また、前記各接点ユニットは、直列に他の接点ユニットを連結可能とすることができる(請求項6の発明)。
さらに、請求項5または6の発明において、b接点(常閉接点)構成の開閉接点機構を有する前記接点ユニットは、この接点ユニットの接結合されたベース部が前記操作部から分離されたとき、および前記接点ユニットが前記ベース部または他の接点ユニットから分離されたとき、接点を開放する機構を備えることができる(請求項7の発明)。
さらにまた、前記請求項4〜7の発明においては、前記各接点ユニットは、端子部の端子ねじを保持スプリングを介して端子ねじホルダにより保持することができる(請求項8の発明)。
この発明によれば、接点部の結合されるベース部の操作部との結合部に回転可能に設けられたロック部材をロックばねより予め定めたロック位置に付勢しておき、操作部をベース部の結合部に挿入、結合する際、ロック部材を操作部の挿入に連動してロックばねの付勢方向と反対方向に回動させ、操作部が結合位置まで挿入されてところで、ロック部材をロック位置方向へ戻してロック部材のロック片を操作部のロック溝に係合させることにより、操作部材とベース部材との結合を固定(ロック)するので、結合の固定を操作部の結合操作により自動的に行うことができる。
このため、操作部とベース部を介して結合された接点部との結合の固定(ロック)が失念されることがなく、確実に結合が行われる。よって、使用中に接点部が操作部から抜け落ちる事故の発生を防止することができる。
また、ロック部材に突出形成されたロック解除レバーは、ベース部に形成した係止片によってロック解除方向の操作が抑止されるので、外部からの接触等による不用意なロック解除を阻止することができる。
この発明の分離型の操作スイッチの第1の実施例の外観を示す斜視図。 この発明の分離型の操作スイッチの第1の実施例の構成を分解して示す斜視図。 この発明の分離型の操作スイッチの第1の実施例の構成を分解して示す縦断面図。 この発明の分離型の操作スイッチに使用するベース部の構成を分解して示す斜視図。 この発明の分離型の操作スイッチの接点部を構成する接点ユニットの構成を分解して示す斜視図。 この発明の分離型の操作スイッチにおけるベース部と操作部との結合、ロック動作の説明図。 この発明の分離型の操作スイッチの操作の説明図。 この発明の分離型の操作スイッチにおける操作部から接点部が分離した状態を示す縦断面図。 この発明の分離型の操作スイッチにおける操作部からベース部、接点部が分離した状態を示す縦断面図。 この発明の分離型の操作スイッチの第2の実施例の構成を示すもので、(A)は斜視図、(B)は縦断面図。 この発明の分離型の操作スイッチの第3の実施例の構成を示すもので、(A)は端子ねじの締め付け前の状態を示す縦断面図、(B)は端子ねじの締め付け状態を示す縦断面図。 従来の分離型の操作スイッチの分離状態を示す斜視図。 従来の分離型の操作スイッチの結合状態を示す側面図。 従来の分離型の操作スイッチのロック機構の構成を模式的に示す図。 従来の分離型の操作スイッチのロックレバー固定具を備えたロック機構の例を示すもので、(A)はロックレバー固定具を取り付ける前の要部の正面図、(B)はロックレバー固定具を取り付け状態の要部の正面図。
この発明の実施の形態を図に示す実施例に基づいて説明する。
図1〜図4に、この発明の分離型の操作スイッチの第1の実施例を示す。図1は、この発明による操作スイッチの結合状態の構成を示す斜視図であり、図2および図3はスイッチの分離状態の構成を示す斜視図および縦断面である。そして図4は、この発明に使用する連結用のベース部2を分解して示す斜視図である。
操作スイッチ100は、図2および図3に示すように分離可能にした操作部1、ベース部2および接点部3を備える。
操作部1は、接点部3の接点を開閉操作するもので、操作部本体11、押釦12および取り付けナット13を備える。
操作部本体11は、筒状をなし、この中に、嵌入された押釦12は、復帰ばね14を介してこの操作部本体1により押し込み可能に支持される。操作部本体11の胴部11aの外周の基端側にねじ11gが設けられている。このねじ11gに固定ナット13をねじ込んで、操作部1を取付パネル等に固定する。押釦12は、一体的に胴部11a内に伸びた操作軸12aを備える。
また、操作部本体の胴部11の外周には、連結用のベース部2と結合するための結合溝11bが適宜の間隔で複数個設けられている。この結合溝11b内には、内壁に設けた傾斜を有する突起11cによってベース部2の係合片を係合するロック溝11dが形成される(図2参照)。
連結用のベース部2は、操作部1と接点部3との間に介在し、両者を結合するものである。
このベース部2は、図3および図4に示すように、ベース本体22とこれに被せるベースカバー21とを備える。カバー21は、は中心部に操作部1の本体11を結合するための結合孔21a、対抗する側面にベース本体22の係合爪22bを係合するための係合孔21bおよびロックリング23のロック解除操作片23bをロック位置で係止するストッパ21cを備える。
ベース本体22上には、ロックリング23が回転可能に配置され、このロックリングと23とベース本体21との間にロックリング23をロック位置側に付勢するロックばね24に設ける。ロックリング23cは、このロックばね24によって操作片23bがカバー21のストッパ21bに当たるまで回動されてロック位置に置かれる。ロックリング23の操作片23bには、指での操作が困難とき、ドライバー等の工具を挿入して操作できるようするための操作孔23が設けられている。
ロックリング23の内周には、操作部1の係合溝11dと対応して、適宜の間隔で複数の係止片23aが設けられる。
ベース部2には、さらに、後述する接点部3の接点開放レバー35を押圧するための押圧体25が設けられている。この押圧体25は、中心部に開口25aを有し、対角上の2隅に設けた係合片25cを、ベース本体22の係合溝22dにその下方から挿入することによって、ベース部22内に上下動可能に係合する。
接点部3は、内部に開閉接点機構を備えた少なくとも1個の接点ユニット3Uで構成され、ベース部2の下端側に結合し、このベース部2の上端側を操作部1の下端側に結合される。ここでは、3個の接点ユニット3Uを、ベース部2を介して操作部1に結合した例を示している。
接点部3の1個以上の接点ユニット3Uを備える。接点ユニット3Uは、a接点(常開接点)構成の開閉接点機構を有するものと、b接点(常閉接点)構成の開閉接点機構を有するものとがある。
ここではb接点構成を有する接点ユニット3Uを使用した例を示し、図3および図5にその構成を示す。
この接点ユニット3Uは、接点ケース31と接点フレーム32を備える。接点フレーム32には、可動接点34aを有する可動接触子34を保持した可動接点ホルダ33が挿入され、この接点フレーム32が可動接点ホルダ33を上下動可能に支持する。
さらに、接点フレーム32は、ベース部2に結合するための1対の結合片32aを備えるとともに、可動接点ホルダ33を1対の接点開放レバー35を支持ピン35aおよび付勢ばね35bを介して回動可能に支持する。接点開放レバー35は、可動接点ホルダ33の肩部33bに接触して付勢ばね35bの付勢力により回動されて、その一端で可動接点ホルダ33を押下方向に付勢する。
接点ケース31には、その左右両端に、1対の固定接触子37が固定支持される。この固定接触子37は、一端に可動接点34aと対向して固定接点37aを備え、他端に外部接続用ねじ端子37bを備える。そして、接点ケース31の固定接触子37のねじ端子37bと対向する位置に、保持ばね38aを介して端子ねじ38を保持した端子ねじホルダ38bが凹凸嵌合により結合される。
可動接点ホルダ33を支持した接点フレーム32は、可動接点ホルダ33を復帰方向(押上方向)に付勢する付勢ばね36を介して接点ケース31に挿入され、これによって支持される。
接点ユニット3Uは、ベース部2から分離した状態では、図3に示すように、接点開放レバー35が開放ばね35bにより可動接点ホルダ33を押し下げる方向に付勢されることにより、可動接点ホルダ33が押し下げられ、可動接点34aが固定接触子37の固定接点37aから離間するので、b接点構成の開閉接点機構が開放される。
このように分離構成された操作部1、ベース部2および接点部3を相互に結合して図1に示すような操作スイッチ100が構成される。
操作スイッチ100を構成する際、予め接点部3をベース部2に結合し、この接点部3の結合されたベース部2を操作部1に結合する場合と、操作部1に予めベース部2を結合し、この操作部1に結合されたベース部2に接点部3を結合する場合とがあるが、各部相互間の結合は同じであるので、個々の結合について説明する。
まず、ベース部2と接点部3との結合は、接点部3の可動接点ホルダ33の駆動軸33bおよび結合片32aを下方からベース部2内に挿入し、結合片32aの先端の係合爪をベース部2の係止部22cに係止することにより行うことができる。この結合状態は、図9の下部を参照されたい。
また、操作部1とベース部2との結合は、図6を参照して説明する。
ベース部2は、操作部1から分離された状態では、ロックリング23がロックばね24により付勢されてロック解除操作片23bが、図2に示すようにストッパ21cに当たる位置まで回動しているので、ロックリング23のロック突起23aは、図6(A)に示すようにロック位置Rに置かれている。
この状態で操作部1とベース部2との嵌合位置を合わせて、ベース部2の結合孔21aを操作部1の下方から操作部1の操作部本体11の胴部11aに嵌め合わせる。これにより、図6(A)の右側に示すように、ベース部2のロックリング23の内周に設けたロック突起23aが操作部1の結合溝11b内に侵入する。
この状態から、操作部1をベース部2に対して、相対的に図6(A)の矢印y方向に押し込む。この押し込み過程で、ベース部2のロック突起23aが、結合溝11bの突起11bの左側に上昇する傾斜面に当たり、この傾斜面によって図6(B)の矢印xで示すように操作部1の結合溝11b内を相対的に左方向に押されながら上昇する。これによって、ロックリング23が時計方向に回動し、図6(B)に示すように、ロック突起23aが結合溝11bの突起11cの最上端に至り、ロックリング23のロック解除操作片23bがストッパ21cの位置から離れて、ロック解除位置Uの位置に達する。
引き続き、操作部1をベース部2に対して相対的に図6(C)に示すように、矢印y方向へ押し込むと、ロック突起23aが相対的に突起11cを超えて、結合溝11aのロック溝11dまで上昇する。この位置では、突起11cによるロックリング23の係止が解除されるため、ロックリング23は、ロックばね24から加わる復帰力により反時計方向に回動され、操作片23bがストッパ21cに当たるロック位置に戻される。このためロックリング23のロック突起23aがロック溝11d内に入り込み、操作部1とベース部2との結合が固定(ロック)され、ベース部2が、相対的に操作部1から抜け出ることが阻止される。
このようにして、操作部1、ベース部2および接点部3を相互に結合することによって図1に示すような操作スイッチ100を構成することができる。
図1の操作スイッチ100のように操作部1にベース部2および接点部3が結合されると、図7(A)に示すように、ベース部2内の押圧体25が、操作部1の胴部11aの下端によって押し下げられる。これによって、接点部3の接点開放レバー35の他端が押し下げられ、可動接点ホルダ33に当接した一端が上昇する。このとき、押釦12が押込み操作されない復帰位置にあるので、可動接点ホルダ33が復帰ばね36によって押上げられて、b接点を構成する可動接触子34の可動接点34aが固定接触子37の固定接点37aに接触し、接点が閉じられる。
ここで、図7(B)に示すように押釦12を押込み操作すると、この押釦12の操作軸12aにより、接点部3の可動接点ホルダ33が押し下げられるので、可動接触子34の可動接点34aが固定接触子37の固定接点37aから離間し、電気回路が開路される。
次に、この発明の操作スイッチ100が備えるb接点構成の接点開閉機構を有する接点ユニットによる電気回路の誤動作を回避するための機能について説明する。
操作スイッチ100の操作部1に結合されたベース部2から接点部3から抜け落ちた状態を図8に示す。
この場合は、接点部3の接点開放レバー35とベース部2の押圧体25との接触が外れることにより、接点開放レバー35が復帰ばね35bにより可動接点ホルダ33を押し下げる方向に回動する。これにより、可動接点ホルダ33が押し下げられ、可動接点34aが下がり、固定接点37aから離間し、これに接続された電気回路を開路し、この電気回路の動作を停止し、電気回路の暴走を防止する。
また、操作スイッチ100の操作部1からベース部2とともに接点部3が抜け落ちた状態を図9に示す。
この場合は、ベース部2の押圧体25に加わる操作部1の操作軸12aによる規制がなくなることにより、図9に示すように、接点部3の接点開放レバー35が復帰ばね35bにより復帰方向に回動されるので、他端で押圧体25を押し上げ、一端で可動接点ホルダ33を押し下げる。可動接点ホルダ33が押し下げられることにより、可動接点34aが下がり、固定接点37aから離間し、これに接続された電気回路を開路する。
このように、この発明の操作スイッチ100によれば、操作部1に結合されたベース部2から接点部3が抜け落ちた場合、および操作部1からベース部2が接点部3とともに抜け落ちた場合のいずれの場合でも、b接点構成の接点部3の開閉接点機構を開放することができるので、この操作スイッチ100によって開閉する電気回路の安全性を高めることができる。
なお、a接点構成の接点ユニットの場合は、接点部3が操作部1から抜け落ちた場合は、もともと開閉接点機構は開放されているので、b接点構成の接点ユニットのような特別な構成は要しない。
図10にこの発明の第2の実施例を示す。
この第2の実施例は、操作部1に結合されたベース部2に結合される接点部3を、接点ユニットを多段(2段)に結合したものである。
ここでは、操作部1に結合されたベース部2に、1段目の接点ユニット3U1を3個並列に結合し、さらに、この1段目の接点ユニット3U1に2段目の接点ユニット3U2を2個並列に結合している。ここには、図示していないが、2段目の接点ユニット3U2にさらに3段目の接点ユニット3U3を結合することもできる。
接点ユニット相互の結合は、図10(B)に示すように、それぞれの接点ユニットの接点ケース31の底部に設けた、結合片32a用の挿入孔31cと、係止段32dとを使用する。2段目の接点ユニット3U2の結合片32aを1段目の接点ユニット3U1の挿入孔31cから挿入し、2段目の接点ユニット3U2の結合片32aの先端の係止爪を、1段目の接点ユニット3U1の係止段31dに係止することによって1段目の接点ユニット3U1に2段目の接点ユニット3U2を結合する。
操作部1を操作して1段目の接点ユニット3U1の可動接点ホルダ33の押し下げると、この動作が、2段目の接点ユニットの可動接点ホルダ33に直接伝達される構成となっているため、多段に結合された接点ユニットはすべて同時に開閉動作させることができる。
図11は、この発明の第3の実施例による端子ねじ部を示すものである。
図11(A)は、端子ねじ38を接点部3の固定接触子37に設けた外部接続用ねじ端子37bに締め付ける前の状態を示し、図11(B)は、端子ねじ38を接点部3の固定接触子37に設けた外部接続用ねじ端子37bに締め付けた状態を示す。
端子ねじ38の首部に保持用ばね38aの先端の小径部を嵌合し、保持用ばね38aの基端側の大径部を端子ねじホルダ38bにより係止保持する。
、端子ねじ38をねじ端子37bにねじ込み締め付ける際は、図11(B)に示すようにこの保持用ばね38が伸長するので、端子ねじ38の締め付けが阻害されることはない。そして、端子ねじ38の締め付けを解くと、保持用ばね38baは圧縮状態に戻って端子ねじホルダ38b内に保持し、接点部(接点ユニット)から落下するのを防ぐ。
100:分離型の操作スイッチ
1:操作部
11:操作部本体
11a:胴部
11b:結合溝
11c:突起
11d:ロック溝
12:押釦
2:ベース部
21:ベース本体
22:ベースカバー
22c:ストッパ
23:ロックリング
23a:ロック突起
23b:ロック解除操作片
24:復帰ばね
25:押圧体
3:接点部
3U:接点ユニット
31:接点ケース
32:接点フレーム
32a:結合片
33:可動接点ホルダ
34:可動接触子
34a:可動接点
35:接点開放レバー
35b:復帰ばね(接点開放レバー用)
36:復帰ばね(可動接点ホルダ用)
37:固定接触子
37a:固定接点
37b:外部接続用ねじ端子
38:端子ねじ
38a:端子ねじホルダ
38b:保持ばね

Claims (8)

  1. 操作部と接点部が分離可能に構成された分離型操作スイッチにおいて、
    前記接点部に分離可能に結合されたベース部を設け、このベース部の前記接点部の結合された端部と反対側の端部に前記操作部を結合するための結合部を設け、この結合部に、内周にロック片を有し、回転可能に配置されたリング状のロック部材と、このロック部材が予め定めたロック位置に位置するようにこれを付勢するロックばねとを設け、前記操作部の前記ベース部の結合部への挿入操作に連動して前記ロック部材を前記ロックばねのばね力に抗して前記ロック位置と反対方向に回動させ、前記操作部が結合位置に達したところで、前記ロックばねのばね力により前記ロック部材をロック位置に戻して前記ロック片を前記操作部に設けたロック溝に嵌合して前記ベース部と前記操作部との結合を固定することを特徴とする分離型操作スイッチ。
  2. 前記ベース部のロック部材に、その外周に突出するロック解除操作レバーを一体に形成することを特徴とする請求項1に記載の分離型操作スイッチ。
  3. 前記ベース部の前記ロック部材のロック位置に、前記ベース部から突出して前記ロック解除レバーを係止するストッパを設け、このストッパの突出長さを、前記ロック解除レバーよりわずかに長くすることを特徴とする請求項2に記載の分離型操作スイッチ。
  4. 前記操作部の前記ベース部への挿入部の外周に縦方向に前記ロック部材のロック片を案内する結合溝を設け、この結合溝の内壁に上下方向に傾斜を有する突起とこの突起の上端に前記結合溝に連なるロック片係合用のロック溝を形成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の分離型操作スイッチ。
  5. 前記ベース部の前記接点部との結合部は、それぞれ開閉接点機構を備えた接点ユニットを複数個並列に分離可能に結合することが可能な構成とすることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の分離型操作スイッチ。
  6. 前記各接点ユニットは、直列に他の接点ユニットを連結可能とすることを特徴とする請求項5に記載の分離型操作スイッチ
  7. b接点(常閉接点)構成の開閉接点機構を有する前記接点ユニットは、この接点ユニットの接結合されたベース部が前記操作部から分離されたとき、および前記接点ユニットが前記ベース部または他の接点ユニットから分離されたとき、接点を開放する機構を備えることを特徴とする請求項5または6に記載の分離型操作スイッチ。
  8. 前記各接点ユニットの端子部の端子ねじは、保持スプリングを介して端子ねじホルダにより保持する請求項4〜7のいずれか1項に記載の分離型操作スイッチ。
JP2015083898A 2015-04-16 2015-04-16 分離型操作スイッチ Active JP6507812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015083898A JP6507812B2 (ja) 2015-04-16 2015-04-16 分離型操作スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015083898A JP6507812B2 (ja) 2015-04-16 2015-04-16 分離型操作スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016207295A true JP2016207295A (ja) 2016-12-08
JP6507812B2 JP6507812B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=57490125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015083898A Active JP6507812B2 (ja) 2015-04-16 2015-04-16 分離型操作スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6507812B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108155046A (zh) * 2018-02-08 2018-06-12 上海友邦工业控制系统有限公司 一种按钮头安装结构
WO2019130986A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 オムロン株式会社 押しボタンスイッチ
WO2019130987A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 オムロン株式会社 押しボタンスイッチ
WO2020204380A1 (ko) * 2019-04-04 2020-10-08 (주)코텍 동작 장치
KR20200117821A (ko) * 2019-04-04 2020-10-14 (주)코텍 동작 장치
US20220197326A1 (en) * 2019-04-04 2022-06-23 Kortek Corporation Operating device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005302649A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Chichibu Fuji Co Ltd 端子装置
JP2010153192A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Idec Corp 部品取付構造
JP2010232157A (ja) * 2008-10-27 2010-10-14 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 押しボタンスイッチ
US20120103769A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Rockwell Automation Technologies, Inc. Electrical switch latch assembly

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005302649A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Chichibu Fuji Co Ltd 端子装置
JP2010232157A (ja) * 2008-10-27 2010-10-14 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 押しボタンスイッチ
JP2010153192A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Idec Corp 部品取付構造
US20120103769A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Rockwell Automation Technologies, Inc. Electrical switch latch assembly

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11024476B2 (en) 2017-12-28 2021-06-01 Omron Corporation Push-button switch
WO2019130987A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 オムロン株式会社 押しボタンスイッチ
KR102300150B1 (ko) 2017-12-28 2021-09-10 오므론 가부시키가이샤 누름버튼 스위치
US10998150B2 (en) 2017-12-28 2021-05-04 Omron Corporation Push-button switch
JP2019121480A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 オムロン株式会社 押しボタンスイッチ
KR20200027016A (ko) * 2017-12-28 2020-03-11 오므론 가부시키가이샤 누름버튼 스위치
KR20200028471A (ko) * 2017-12-28 2020-03-16 오므론 가부시키가이샤 누름버튼 스위치
KR102255613B1 (ko) 2017-12-28 2021-05-25 오므론 가부시키가이샤 누름버튼 스위치
JP2019121479A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 オムロン株式会社 押しボタンスイッチ
WO2019130986A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 オムロン株式会社 押しボタンスイッチ
CN108155046A (zh) * 2018-02-08 2018-06-12 上海友邦工业控制系统有限公司 一种按钮头安装结构
US11835981B2 (en) * 2019-04-04 2023-12-05 Kortek Corporation Operating device
WO2020204380A1 (ko) * 2019-04-04 2020-10-08 (주)코텍 동작 장치
KR102218797B1 (ko) * 2019-04-04 2021-02-24 (주)코텍 동작 장치
US20220197326A1 (en) * 2019-04-04 2022-06-23 Kortek Corporation Operating device
AU2020252997B2 (en) * 2019-04-04 2023-01-05 Kortek Corporation Operating device
US11822361B2 (en) 2019-04-04 2023-11-21 Kortek Corporation Operating device
KR20200117821A (ko) * 2019-04-04 2020-10-14 (주)코텍 동작 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP6507812B2 (ja) 2019-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016207295A (ja) 分離型操作スイッチ
JP5926410B2 (ja) スイッチ装置
EP2933812B1 (en) Shift assembly structure of switch device
US7284997B2 (en) Plug-in module for a module frame
US20070026299A1 (en) Apparatus for locking detachable battery pack case of portable terminal
JP6492010B2 (ja) 電気コネクタ、および電気コネクタを備えた、ばね離間機能を有するアセンブリ
US20150017825A1 (en) Lever-Type Connector
TWI403037B (zh) 具極佳操作性之鎖定機構的連接器
CN114174161B (zh) 用于配对元件的保持装置
JP3991508B2 (ja) スイッチ
CN100999965A (zh) 锁定解除操作装置
JP4148495B2 (ja) 押ボタンスイッチ
CN214254887U (zh) 带锁定功能的插头及包括其的连接器
KR20160114589A (ko) 결합 시스템
JP4277302B2 (ja) 天井直付け照明器具の取り付け装置
JP7042136B2 (ja) 押ボタンスイッチの製造方法
JP2012087907A (ja) 連結装置
WO2024009360A1 (ja) 着脱装置
CN216019510U (zh) 腕戴设备
KR102342856B1 (ko) 커넥터
JP3906642B2 (ja) 電気機器のレール取付構造
JPH0118133Y2 (ja)
JP4037940B2 (ja) 操作スイッチ
JP5195735B2 (ja) アイロン収納ケース
JP2005332683A (ja) 照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20171214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6507812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250