JP2016205980A - サーバ装置、車載装置、情報処理方法、およびプログラム - Google Patents

サーバ装置、車載装置、情報処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016205980A
JP2016205980A JP2015087198A JP2015087198A JP2016205980A JP 2016205980 A JP2016205980 A JP 2016205980A JP 2015087198 A JP2015087198 A JP 2015087198A JP 2015087198 A JP2015087198 A JP 2015087198A JP 2016205980 A JP2016205980 A JP 2016205980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
route
movement plan
point
route information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015087198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6602040B2 (ja
Inventor
淑行 陣内
Toshiyuki Jinnai
淑行 陣内
白崎 隆一
Ryuichi Shirasaki
隆一 白崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Research Institute Ltd
Original Assignee
Japan Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Research Institute Ltd filed Critical Japan Research Institute Ltd
Priority to JP2015087198A priority Critical patent/JP6602040B2/ja
Publication of JP2016205980A publication Critical patent/JP2016205980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6602040B2 publication Critical patent/JP6602040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】渋滞が検出された場合に、既存の経路情報を利用した適切な移動プランを提供することが可能なサーバ装置等を提供する。
【解決手段】経路の情報である1以上の経路情報が、車載装置2の識別子である装置識別子と対応づけられて格納される経路情報格納部101と、経路情報格納部101に格納された経路情報について渋滞を検出する検出部103と、検出部103が渋滞を検出した経路情報が示す経路を利用した移動プランを示す情報である1以上の移動プラン情報を取得する移動プラン取得部106と、移動プラン取得部106が取得した移動プラン情報を、渋滞が検出された経路情報と対応付けられた装置識別子が示す車載装置2に送信する送信部107とを備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、渋滞を回避する移動プランを提供する装置等に関するものである。
従来の技術として、目的地点が設定入力されると、最適経路検索手段において、予め記憶されている各地点の情報(例えば、道路の距離・幅員、渋滞情報など)を用いて現在地
点から目的地点までの種々の経路が評価され、これらの経路の中で最も評価の優れた経路を最適経路として選択され、当該選択された最適経路が進行経路として表示されるように作用するものが知られていた(例えば、特許文献1参照)。
特開平6−309595公報(第1頁、第1図等)
しかしながら、従来の技術においては、渋滞を回避した経路を探索することは可能であるが、経路探索等により設定された経路情報等の既存の経路情報が示す経路上に渋滞が検出された場合に、既存の経路情報を利用した適切な移動プランを提供することが困難である、という課題があった。例えば、既存の経路情報を利用しつつ、検出された渋滞を回避できる適切な移動プランを提供することができなかった。また、渋滞解消までの時間を有効利用できる移動プランを提供することができなかった。
本発明は、上記のような課題を解消するためになされたものであり、渋滞が検出された場合に、既存の経路情報を利用した適切な移動プランを提供することが可能なサーバ装置等を提供することを目的とする。
本発明のサーバ装置は、経路の情報である1以上の経路情報が、車載装置の識別子である装置識別子と対応づけられて格納される経路情報格納部と、経路情報格納部に格納された経路情報について渋滞を検出する検出部と、検出部が渋滞を検出した経路情報が示す経路を利用した移動プランを示す情報である1以上の移動プラン情報を取得する移動プラン取得部と、移動プラン取得部が取得した移動プラン情報を、渋滞が検出された経路情報と対応付けられた装置識別子が示す車載装置に送信する送信部とを備えたサーバ装置である。
かかる構成により、既存の経路情報が示す経路上に渋滞が検出された場合に、既存の経路情報を利用した適切な移動プランを提供することができる。
また、本発明のサーバ装置は、前記サーバ装置において、経路情報格納部には、目的地を示す目的地情報を有する経路情報であって、異なる装置識別子と対応付けられた二以上の経路情報が格納され、送信部は、移動プラン取得部が取得した移動プラン情報を、渋滞が検出された経路情報と対応付けられた装置識別子が示す車載装置と、装置識別子に対応付けられた経路情報が有する目的地情報と同じ目的地を示す目的地情報を有する経路情報と対応付けられた装置識別子が示す車載装置に送信するサーバ装置である。
かかる構成により、同じ目的地に向かうユーザに、同じ移動プランを示すことができる。
また、本発明のサーバ装置は、前記サーバ装置において、装置識別子と対応付けられた情報であって、地点の識別子である1以上の地点識別子を有する情報である地点関連情報を、1以上の車載装置から受信する地点関連情報受信部を更に備え、移動プラン取得部は、渋滞が検出された経路情報と対応付けられた装置識別子、または装置識別子に対応付けられた経路情報が有する目的地情報と同じ目的地を示す目的地情報を有する経路情報が対応付けられた装置識別子に対応付けられた地点関連情報が有する地点識別子を用いて、移動プラン情報を取得するサーバ装置である。
かかる構成により、同じ目的地に向かうユーザが送信した地点関連情報を用いて取得した移動プランを示すことができる。
また、本発明のサーバ装置は、前記サーバ装置において、移動プラン取得部は、検出部が渋滞を検出した経路情報を利用した移動プランを示す情報であって、検出された渋滞を回避する移動プランを示す情報である移動プラン情報を取得するサーバ装置である。
かかる構成により、渋滞を回避する移動プランを提供することができる。
また、本発明のサーバ装置は、前記サーバ装置において、移動プラン取得部は、前記検出部が渋滞を検出した経路情報が示す経路が、渋滞している有料道路を有している場合に、有料道路に入る前に1以上の地点を経由する移動プランを示す移動プラン情報を取得するサーバ装置である。
かかる構成により、既存の経路情報が示す有料道路に入る前に移動する移動プランを提供することができる。
また、本発明のサーバ装置は、前記サーバ装置において、移動プラン取得部は、前記検出部が渋滞を検出した経路情報が示す経路が、渋滞している有料道路を有している場合に、有料道路の途中に設けられた1以上の休憩エリア内の1以上の地点を経由する移動プランを示す移動プラン情報を取得するサーバ装置である。
かかる構成により、既存の経路情報が示す有料道路に設けられた休憩エリア内の地点を利用して、渋滞を回避できる移動プランを提供することができる。
また、本発明のサーバ装置は、前記サーバ装置において、移動プラン取得部は、前記検出部が渋滞を検出した経路情報が示す経路が、渋滞している有料道路を有している場合に、有料道路を途中でおりて、1以上の地点を経由する移動プランを示す移動プラン情報を取得するサーバ装置である。
かかる構成により、既存の経路情報が示す有料道路の入出口で一旦降りて、再度有料道路に戻る移動プランを提供することができる。
また、本発明のサーバ装置は、前記サーバ装置において、送信部が移動プラン情報を送信した1以上の車載装置が、移動プラン情報が示す移動プランに従って移動したか否かを判断する移動判断部と、移動判断部が移動プランに従って移動したと判断した車載装置のユーザに、報奨を与えるための処理を行なう報奨部とを更に備えたサーバ装置である。
かかる構成により、移動プランに従って移動したユーザに、報奨を与えることができる。
また、本発明のサーバ装置は、前記サーバ装置において、送信部が移動プラン情報を送信した1以上の車載装置が、移動プラン情報が示す移動プランに従って移動したか否かを判断する移動判断部と、移動判断部が移動プランに従って移動したと判断した車載装置のユーザが、渋滞していた有料道路を利用した場合に、この有料道路の利用料金を減額する処理を行なうことによって、ユーザに報奨を与える報奨部とを更に備えたサーバ装置である。
かかる構成により、ユーザに対する報奨として、有料道路の利用料金を減額することができる。
本発明の車載装置は、経路の情報である1以上の経路情報が格納される経路情報格納部と、経路情報格納部に格納された経路情報について渋滞を検出する検出部と、検出部が渋滞を検出した経路情報が示す経路を利用した移動プランを示す情報である1以上の移動プラン情報を取得する移動プラン取得部と、移動プラン取得部が取得した移動プラン情報を出力する出力部とを備えた車載装置である。
かかる構成により、既存の経路情報が示す経路上に渋滞が検出された場合に、既存の経路情報を利用した適切な移動プランを提供することができる
本発明によるサーバ装置等によれば、渋滞を適切に回避することが可能な、既存の経路情報を利用した移動プランを提供することができる。
本発明の実施の形態における情報処理システムのブロック図 同情報処理システムのサーバ装置の動作について説明するフローチャート 同情報処理システムのサーバ装置の経路情報管理表を示す図 同情報処理システムのサーバ装置の地点情報管理表を示す図 同情報処理システムの車載装置の出力部による移動プラン情報の表示例を示す図 同情報処理システムの車載装置の休憩エリア内地点管理表を示す図 同情報処理システムのサーバ装置の地点関連情報管理表を示す図 本発明の実施の形態における車載装置のブロック図 本発明の実施の形態におけるコンピュータシステムの外観の一例を示す図 同コンピュータシステムの構成の一例を示す図 同情報処理システムの車載装置の出力部による移動プラン情報の表示例を示す図(図11(a)〜図11(c))
以下、サーバ装置等の実施形態について図面を参照して説明する。なお、実施の形態において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説明を省略する場合がある。
(実施の形態)
図1は、本実施の形態における情報処理システム1000のブロック図である。
情報処理システム1000は、サーバ装置1と、一または二以上の車載装置2とを備える。図においては、説明の便宜上、車載装置2として二以上の車載装置2を有する場合を例に挙げて示している。図においては、二以上の車載装置2を、車載装置2a、2b、2c等として表している。サーバ装置1と、二以上の車載装置2とは、例えば、無線や有線のネットワークや通信回線等を介して情報の送受信が可能となるよう接続される。
サーバ装置1は、経路情報格納部101、受信部102、検出部103、地点格納部104、地点関連情報受信部105、移動プラン取得部106、送信部107、移動判断部108、および報奨部109を備える。
車載装置2は、入力受付部201と、現在地取得部202と、車載送信部203と、車載受信部204と、出力部205とを備えている。なお、図においては、説明の便宜上、車載装置2のうちの、車載装置2aの構成だけを示しているが、本実施の形態においては、他の車載装置2についても、車載装置2aと同様の構成を備えているものとする。
サーバ装置1は、通常、コンピュータ等で実現される。
経路情報格納部101には、1以上の経路情報が、車載装置2の識別子である装置識別子と対応づけられて格納される。経路情報は、例えば、出発地から目的地までの経路を示す情報である。経路情報は、例えば、通常のナビゲーション装置等で取得される経路を示す情報である。
経路情報は、例えば、二以上の位置情報を有する情報である。経路情報は、例えば、移動の際に通過するリンクやノードの情報とその通過順序等を表す情報との組み合わせや、移動する際に通過する地名や住所、交差点等の1以上の地点を示す情報や、この地点を示す情報に、その地点の通過順序を示す情報を更に有する情報である。経路情報は、経路内の道路が、有料道路であるか否かを示す情報等を有していても良い。有料道路であることを示す情報は、道路が高速道路であることを示す情報であっても良い。なお、経路情報は、経路内の有料道路に対応するリンクが、有料道路に対応するリンクであることを示す情報を有していても良い。
経路情報は、例えば、目的地情報を有している。目的地情報は、目的地を示す情報である。目的地とは、例えば、移動の目的となる地点や領域(例えば、地域等)である。目的地情報は、目的地を特定できる情報であれば良い。目的地情報は、例えば、目的地の地名や、住所、ランドマーク名等である。目的地情報は、目的地の緯度および経度等の座標であっても良い。目的地の大きさ等は問わない。例えば、目的地は、「金閣寺」や、「スカイツリー」等のランドマークや、建物等であっても良く、「高山」、「熱海」等の地域等であってもよい。
装置識別子は、車載装置2の識別子である。装置識別子は、例えば、車載装置2の製造番号や、車載装置2に割り当てられたコードまたは名称や、車載装置2のIPアドレスや、車載装置2のMACアドレスや、車載装置2の携帯電話番号等である。なお、車載装置2を所有するユーザや、車載装置2を利用するユーザ等のユーザ識別子を装置識別子と考えても良い。例えば、ユーザ識別子は、ユーザの氏名や、ユーザのメールアドレスや、ユーザのショートメッセージングサービス(SMS)や、ソーシャルネットワークサービス(SNS)等のアカウントや、ユーザ名等である。また、装置識別子が、ユーザ識別子とは異なる場合、装置識別子はユーザ識別子と対応付けられていても良い。
装置識別子は、車載装置2の連絡先を示す情報と対応づけられた情報であることが好ましい。例えば、装置識別子が、車載装置2の連絡先を示す情報であってもよい。車載装置2の連絡先を示す情報は、例えば、メールアドレスやアカウント等の、車載装置2に情報を送信する際に宛先として利用可能な情報や、車載装置2から情報を送信する際の発信先として利用可能な情報である。装置識別子が、連絡先を示す情報と対応づけられている場合、例えば、装置識別子と連絡先とを対応づけて有する情報とが、予め、サーバ装置1の図示しない格納物等に格納されていても良い。車載装置2の連絡先を示す情報は、車載装置2のユーザの連絡先を示す情報であっても良い。
経路情報と対応付けられた装置識別子は、経路情報に含まれていても良く、含まれていなくても良い。経路情報に装置識別子が含まれていない場合、経路情報と装置識別子との対応関係はどのように管理されていても良い。例えば、経路情報の識別子と、この経路情報と対応付けられた装置識別子とが、一のレコードの二つの属性値として図示しないデータベース等に格納されていてもよい。
経路情報格納部101には、例えば、目的地情報を有する経路情報であって、異なる装置識別子と対応付けられた二以上の経路情報が格納される。
経路情報格納部101に経路情報が、装置識別子と対応付けて蓄積される過程や、タイミング等は問わない。例えば、後述する受信部102が、車載装置2から受信した経路情報と装置識別子とを、対応付けて経路情報格納部101に蓄積されても良い。また、後述する受信部102が、車載装置2から受信した経路関連情報を用いて取得した経路情報と、この経路関連情報とともに受信した装置識別子とを、受信部102が対応付けて、経路情報格納部101に蓄積してもよい。
経路情報格納部101は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。かかることは、他の格納部についても同様である。
受信部102は、一または二以上の車載装置2から、それぞれの装置識別子と対応付けられた経路関連情報を受信する。経路関連情報は、例えば、経路情報の元の情報、または経路情報である。経路情報の元の情報とは、例えば、経路情報を取得するために用いられる情報である。例えば、受信部102は、各車載装置2から、装置識別子とを経路関連情報とを有する情報を受信する。あるいは、受信部102は、装置識別子を有する経路関連情報を受信してもよい。経路関連情報は、例えば、目的地情報を有する情報である。経路関連情報は、例えば、経路情報であってもよく、経路情報を取得する際に利用される情報であっても良い。ここでの経路情報は、例えば、車載装置2のユーザが自動車等の移動体で移動する経路を示す経路情報である。
経路情報を取得する際に利用される経路関連情報は、例えば、目的地情報や、出発地を示す情報や、車載装置2の現在地を示す情報や、経由地を示す情報等のうちの一以上を有する情報である。出発地や現在地や経由地を示す情報としては、目的地情報と同様の情報が利用可能である。また、出発地や現在地の情報は、目的地に対する出発地や現在地の方向や方面等を示す情報であっても良い。また、経路関連情報は、経路探索を行なう際に利用される条件(例えば、有料道路の利用の可否等)を有していてもよい。
経路関連情報は、上記のような経路情報を取得する際に利用される情報と、経路情報との両方を有していても良い。また、経路関連情報は、現在の時刻や、ユーザが経路の決定を行なった時刻や、ユーザが出発する出発予定時刻や、出発地を出発した出発時刻や、ユーザが予定する目的地や経由地に到着する到着予定時刻や、経路探索等により得られた予測到着時刻等の時刻に関する情報を更に有していても良い。なお、ここでの時刻は、日付の情報等を更に有していても良い。かかることは、以下においても同様である。
なお、受信部102は、装置識別子と対応づけられた車載装置2の現在地の情報(以下、現在地情報と称す)を更に受信してもよい。現在地情報は、例えば、現在地の緯度経度等の座標や、住所や、道路の識別子等である。例えば、この現在地情報は、後述するような移動判断部108の処理等において利用可能である。
受信部102は、例えば、受信した経路関連情報が経路情報を有する場合、受信した経路関連情報が有する経路情報と、受信した装置識別子とを対応付けて、経路情報格納部101に蓄積する。
また、経路関連情報が、経路情報を取得するために用いられる情報である場合、受信部102は、受信した経路関連情報を用いて、経路探索等を行なって経路情報を取得し、取得した経路情報を、受信した装置識別子と対応付けて経路情報格納部101に蓄積する。なお、上述したような経路関連情報を用いて経路探索を行なう処理は、公知技術であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
なお、経路情報格納部101に経路情報が予め格納されている場合のように、受信部102が受信した経路関連情報を用いて取得した経路情報を、経路情報格納部101に蓄積する必要がない場合等には、受信部102が、経路情報を取得して、経路情報格納部101に蓄積しなくてもよい。
受信部102は、例えば、渋滞情報を受信する。例えば、受信部102は、道路等に関する交通情報を提供する図示しない情報処理装置等が送信する渋滞情報を受信する。また、受信部102は、一以上の車載装置2が取得して送信する渋滞情報を受信してもよい。渋滞情報は、例えば、渋滞が発生している一以上の道路や、渋滞が発生している範囲等を示す情報である。渋滞情報とは、例えば、渋滞が発生している一以上の道路を識別する道路識別子や、一以上の地点識別子等を有する情報である。道路識別子は、例えば道路に割り当てられた名称や、コード等の情報である。また、渋滞情報は、道路識別子が示す道路における渋滞が発生している範囲を、座標や住所、交差点名、料金所の識別子等を用いて示す情報を有していても良い。渋滞情報は、更に、この道路識別子が示す道路が渋滞しているか否かを示す情報を有していてもよい。なお、ここでの道路は、経路探索等に利用されるリンク等と考えてもよい。例えば、受信部102は、リンクについての渋滞情報を受信してもよい。この場合、上述した道路識別子は、リンク識別子と考えてもよい。また、渋滞情報は、渋滞の属性値、例えば、渋滞の程度や長さ等を示す情報や、渋滞の発生時刻や、継続時刻、終了予測時刻等を有していても良い。受信部102が受信する渋滞情報は、例えば、VICS(登録商標)(Vehicle Information and Communication System)と呼ばれる情報通信システムが送信する道路交通情報に含まれる渋滞情報や、これに相当する渋滞情報であってもよい。渋滞情報を送信する情報処理装置等については、公知技術であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
受信部102は、通常、無線または有線の通信手段で実現される。受信部102は、通信デバイスを含むと考えても、含まないと考えても良い。また、受信部102は、経路探索処理等を行なうための、MPUやメモリ等の構成を有していても良い。
検出部103は、経路情報格納部101に格納された一以上の経路情報について渋滞を検出する。検出部103は、例えば、渋滞が検出された経路情報を経路情報格納部101から取得する。
検出部103は、例えば、受信部102が受信した渋滞情報を用いて、渋滞が発生している経路を含む経路情報を、経路情報格納部101に格納されてる経路情報の中から検出する。例えば、検出部103は、受信した一以上の渋滞情報が示す一以上の渋滞が発生した道路の道路識別子やリンクのリンク識別子と一致する道路識別子やリンク識別子が示す道路やリンクを有する経路情報を、経路情報格納部101に格納されている経路情報の中から検出して取得する。
また、検出部103は、検出した渋滞に関する情報である渋滞情報を更に取得してもよい。例えば、検出部103は、一の渋滞情報を用いて、渋滞が発生している経路情報が検索できた場合に、この渋滞情報を取得する。また、検出部103は、例えば、渋滞が発生しているとして検出された経路情報が有する道路やリンクを示す道路識別子やリンク識別子のうちの一以上を有する渋滞情報を、受信部102が受信した渋滞情報から検出して取得する。なお、ここでは、渋滞情報のうちの一部のみ、例えば、渋滞発生時刻や、渋滞終了予測時刻等を取得することも、渋滞情報の全体を取得することも、渋滞情報を取得することと考えてよい。
地点格納部104には、一以上の地点情報が格納される。地点情報は、地点に関する情報である。ここでの地点とは、例えば、ランドマークや施設、店舗、名勝、建物等である。地点は、祭り等のイベントが実施されている場所(例えば広場)や、イベントが行なわれている地域の中心地等であってもよい。施設は、例えば、観光施設である。観光施設は、例えば、遊園地、ボーリング場や、カラオケ施設等の遊技施設や、温泉やプール等の保養施設等である。また、施設は、ショッピングセンターや、デパート等の商業施設であっても良い。地点情報は、例えば、地点識別子と、地点の位置情報とを有する情報である。地点識別子は、地点の識別子であり、例えば地点の名称や、ランドマーク名や、施設名等である。地点の位置情報は、地点の位置を示す情報であり、例えば、緯度と経度とで表される地点の座標である。また、地点の位置情報は、地点の座標等をジオコーディング等の技術や、地図情報等を利用した検索等によって取得可能な住所等の情報であっても良い。
地点情報は、更に、地点のカテゴリーを示す情報や、地点の標準滞在時間や、地点の営業時間や、地点を利用する料金等の情報を有していても良い。地点のカテゴリーとは、例えば、上述したような遊技施設、保養施設等の分類名等や、利用料金が、有料、無料等の分類を示す情報である。標準滞在時間は、地点における一般的な滞在時間や、地点において推奨される滞在時間や、地点についての利用を申し込むための最小の時間等である。標準滞在時間は、観光名所であれば、例えば、観光のための順路を回るために要する平均的な時間である。また、標準滞在時間は、遊技施設であれば、例えば、遊戯施設を利用する単位時間である。
地点関連情報受信部105は、一または二以上の車載装置2から地点関連情報を受信する。地点関連情報は、装置識別子と対応付けられた情報であって、1以上の地点識別子を有する情報である。地点関連情報は、例えば、車載装置2が送信する1以上の地点識別子を有するテキストデータ等である。例えば、地点関連情報は、車載装置2を利用するユーザであって、同じSNS(ソーシャルネットワークサービス)を利用するユーザが発信する地点識別子を有する情報や、車載装置2を利用するユーザがウェブログ等で発信する地点識別子を有する情報である。地点関連情報受信部105は、受信した地点関連情報を、装置識別子と対応付けて、図示しない格納部等に蓄積する。例えば、地点関連情報をSNS等から取得することで、当日にしかわからない情報や、趣味や嗜好等が似ている同じSNSに属するユーザだけが知っているような一般的ではないレアな情報等を取得して、移動プランを取得することができる。
地点関連情報と装置識別子とはどのように対応付けられていても良い。例えば、地点関連情報が装置識別子を有していても良い。また、地点関連情報受信部105が、地点関連情報と装置識別子とを有する情報を受信してもよい。
地点関連情報受信部105は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送を受信する手段で実現されても良い。地点関連情報受信部105は、通信デバイスを含むと考えても、含まないと考えても良い。
移動プラン取得部106は、検出部103が渋滞を検出した経路情報が示す経路を利用した1以上の移動プラン情報を取得する。検出部103が検出した経路情報とは、例えば、渋滞が発生している区間を含む経路を示す経路情報である。
移動プラン情報は、移動プランを示す情報である。一の移動プラン情報は、例えば、一の移動プランを示す情報である。移動プランとは、移動計画と考えてもよい。また、ユーザの移動が旅行である場合、移動プランは旅行プランと考えてもよい。移動プランは、例えば、検出部103が検出した装置識別子が示す車載装置2のユーザに対して提案される移動プランである。
移動プラン取得部106が取得する移動プラン情報は、例えば、移動先(例えば、経由先)の一以上の地点を示す情報を有する情報である。地点を示す情報は、例えば、地点識別子や地点の位置情報(例えば、座標)である。地点を示す情報は地点情報であってもよい。ここでの移動先は、例えば、経路情報格納部101に格納された経路情報が有する地点を示す情報とは異なる1以上の地点である。例えば、移動プラン情報は、経路情報格納部101に格納された経路情報に対して、新たな移動先(例えば、経由先)として追加する1以上の地点を示す情報を有する情報である。また、移動プラン情報は、各地点の発着時間等を有していても良い。また、移動プラン情報は、複数の地点の移動順序を示す情報を有していても良い。なお、複数の地点が、配列されている場合、この配列順を、移動順序を示す情報と考えてもよい。
また、移動プラン情報は、渋滞情報が示す渋滞が検出された経路情報が示す経路から出発して、上記の一以上の地点を示す情報が示す地点に移動する際の、経路上の出発地を示す情報を更に有していても良い。また、同様に、上記の一以上の地点を示す情報が示す地点から、渋滞情報が示す渋滞が検出された経路情報が示す経路に帰着する際の、経路上の帰着地を示す情報を更に有していても良い。ここでの出発地および帰着地は、渋滞が検出された経路情報が示す経路上の、渋滞が検出されていない区間の任意の位置であることが好ましい。また、出発地と帰着地とは、同じ地点であることが好ましいが、異なる地点であってもよい。
また、移動プラン情報は、例えば、経路情報が示す経路上の任意の一の地点から移動先の一以上の地点に移動するための経路、あるいは、往復する経路を示す経路情報であってもよい。また、移動プラン情報は、この経路情報が示す経路を移動する場合の移動時間、到着予測時刻、上記で取得した各地点識別子に対応する地点情報が有する地点のカテゴリーを示す情報、地点における標準滞在時間、地点の営業時間、地点を利用する料金等の情報を更に有していても良い。
移動プラン取得部106は、検出部103が渋滞を検出した経路情報が示す経路を利用した移動プランを示す情報であって、この検出された渋滞を回避する移動プランを示す情報である移動プラン情報を取得する。例えば、移動プラン取得部106は、検出部103が検出した渋滞に関して渋滞情報を取得し、取得した渋滞情報を用いて、検出部103が検出した経路情報が示す経路を利用した移動プランを示す情報であって、この検出部103が検出した渋滞を回避する移動プランを示す情報である移動プラン情報を取得する。移動プラン取得部106が取得する渋滞情報は、例えば、検出部103が検出した渋滞に関する渋滞情報である。例えば、移動プラン取得部106は、受信部102が受信した渋滞情報であって、検出部103が渋滞を検出する際に用いた渋滞情報を取得する。また、移動プラン取得部106は、検出部106が、検出した渋滞について作成した渋滞情報を取得しても良い。ここでの渋滞の回避とは、例えば、経路上において発生している渋滞が解消した後に、この渋滞が発生していた経路を移動することを意味する。ここでの渋滞を回避する移動プランは、渋滞区間を迂回する経路を有する移動プランを除くと考えてもよい。従って、ここで取得される移動プラン情報は、元の経路情報が示す経路を利用して、例えば、経路において発生している渋滞の解消を待って移動する移動プランを示す移動プラン情報である。ここでの移動プラン情報が示す移動プランは、例えば、経路情報が示す経路の渋滞が発生している区間を含む経路を移動する移動プランであって、この渋滞が発生している区間における渋滞の解消を待って移動する移動プランを示す情報である。移動プラン情報は、例えば、発生している渋滞を解消するために立ち寄る一以上の地点や、渋滞が発生している場所に移動した際に渋滞が解消しているよう、時間を費やす地点を示す情報や、このような地点を経由する経路を示す情報等を有する情報である。
検出部103が渋滞を検出した経路情報が示す経路を利用した移動プラン情報とは、例えば、経路情報格納部101に予め格納されている経路情報のうちの、検出部103が渋滞を検出した元の経路情報が示す経路と同一の経路に、新たな経路を追加した移動プランを示す情報であってもよい。例えば、移動プラン情報は、経路情報格納部101に格納されていた渋滞が検出された経路情報に、上記のような1以上の地点に移動するための情報(例えば、一以上の地点に移動するための経路情報等)を加えた情報を、移動プラン情報として取得しても良い。この場合、例えば、経路情報格納部101に格納されていた経路情報が示す到着予想時刻等の値等は、適宜更新して用いることが好ましい。ただし、ここでの経路の同一とは、例えば、移動プランで移動した場合に、元の経路情報においては降りない予定であった高速道路の一のインターチェンジの出口で高速道路をおりて、再度同じインターチェンジの入口から高速道路に乗ることによって生じる元の経路との経路の違いを誤差程度として許容する概念であると考えてもよい。ここでの同一の経路は、例えば、90%以上が同じである経路と考えてもよい。
あるいは、検出部103が渋滞を検出した経路情報が示す経路を利用した移動プラン情報は、例えば、検出部103が渋滞を検出した経路情報のうちの、渋滞情報が渋滞が発生していることを示す区間を含む経路であってもよい。
検出部103が渋滞を検出した経路情報が示す経路を利用した移動プランの移動プラン情報は、経路情報が示す経路に新たに追加される部分の経路(即ち、追加部分の経路)を示す経路情報や、新たに追加される地点の情報であってもよく、経路情報が示す経路に新たな経路を追加して得られる経路(即ち、経路が追加された全体の経路)の経路情報であっても良い。移動プラン情報は、検出部103が渋滞を検出した経路情報が示す経路上の一の地点において一旦経路を外れてから、一以上の地点に立ち寄ってから、再度この一の地点に戻って経路情報が示す経路に戻るまでの経路を示す情報や、立ち寄る地点を示す情報や、立ち寄るために、経路情報が示す経路から離れる地点を示す情報等である。
また、移動プラン情報は、移動先(例えば、経由地)での滞在時間を指定する情報を有していてもよい。この滞在時間は、例えば、渋滞解消を待つために移動先で滞在することが必要となる時間である。この滞在時間は、例えば、後述する渋滞待ち時間から、移動先に移動するための時間を減算して得られる時間である。
以下、移動プラン取得部106が移動プラン情報を取得する処理の例について説明する。
(1)地点情報を用いて取得
移動プラン取得部106は、検出部103が渋滞を検出した経路情報を、経路情報格納部101から検出する。また、移動プラン取得部106は、受信部102が受信した渋滞情報を取得する。そして、移動プラン取得部106は、地点格納部104に格納されている地点情報の中から、取得した経路情報が示す経路内の、出発地(以下、未渋滞区間と称す)との間の移動のコストが、予め指定された閾値以下である位置を示す位置情報を有する一以上の地点情報を検出し、検出した一以上の地点情報が有する1以上の地点識別子を取得する。そして、移動プラン取得部106は、この1以上の地点識別子を有する移動プラン情報を作成する。例えば、移動プラン取得部106は、取得した各地点識別子を有する一以上の移動プラン情報を取得する。なお、未渋滞区間は、受信部102が受信した経路情報に対応する装置識別子が示す車載装置2の現在地から、取得した渋滞情報が示す渋滞が発生している箇所までの区間と考えても良い。
例えば、移動プラン取得部106は、地点格納部104に格納されている各地点情報から位置情報を取得して、この位置情報が示す位置から未渋滞区間までのコストを算出して、コストが閾値以下の位置情報を有する地点情報が有する一以上の地点識別子を取得する。地点情報が有する位置情報が示す位置と、未渋滞区間との間のコストは、通常、地点情報が有する位置情報が示す位置と、未渋滞区間上の任意の一の地点との間のコストである。地点情報が有する位置情報が示す位置と、未渋滞区間の任意の一の地点との間のコストは、未渋滞区間上の任意の一の地点と、地点情報が有する位置情報が示す位置との間を往復する際のコストであっても良く、片道のみのコストであっても良い。地点情報が有する位置情報が示す位置と、未渋滞区間との間のコストは、未渋滞区間上の出発地となる任意の一の地点と、地点情報が有する位置情報が示す位置との間のコストと、この地点情報が有する位置情報が示す位置と、未渋滞区間上の帰着地となる任意の一の地点との間のコストである。未渋滞区間上の任意の一の地点は、例えば、地点情報が示す地点との間のコストが最も小さくなる地点である。
未渋滞区間上の任意の一の地点とは、例えば、高速道路等の一のインターチェンジの、入口と出口のように、厳密には、同じ位置ではないが、実質的に一の地点と考えられる地点であってもよい。未渋滞区間の一の地点は、例えば、位置情報が示す位置からの直線距離が最小となる地点であっても良く、位置情報が示す位置から、未渋滞区間上まで、道路に沿って移動した場合にコストが最小値となる地点である。また、移動プラン取得部106は、一の地点識別子を取得する際に、この地点識別子に対応する地点についての上記のコストを算出する際に用いられた未渋滞区間上の一の地点を示す情報(例えば、一の地点の位置情報や、この位置情報に対応する地点識別子等)を、一の地点識別子に対応する未渋滞区間上の一の地点を示す情報として、更に取得しても良い。
そして、移動プラン取得部106は、例えば、少なくとも上記で取得した一以上の地点識別子をそれぞれ有する一以上の移動プラン情報を取得する。移動プラン取得部106は、例えば、一の地点識別子を一の移動プラン情報として取得しても良い。また、移動プラン情報は、上述したような、この1以上の地点識別子にそれぞれ対応する未渋滞区間上の一の地点を示す情報を更に有していても良い。また、移動プラン情報は、上記で取得した各地点識別子について、それぞれに対応する未渋滞区間上の一の地点から、各地点識別子が示す地点まで移動する経路について、あるいは、往復する経路についての、経路情報や、移動時間や、到着予測時刻等の情報を有していても良い。また、移動プラン情報は、上記で取得した各地点識別子に対応する地点情報が有する地点のカテゴリーを示す情報や、地点における滞在時間を示す情報や、地点の営業時間や、地点を利用する料金等の情報を更に有していても良い。また、移動プラン取得部106は、経路情報格納部101に格納されていた渋滞が検出された経路情報に、上記のようにして取得した1以上の地点識別子がそれぞれ示す地点に、未渋滞区間上の任意の一の地点から移動して、任意の一の地点に帰着する経路(好ましくは、未渋滞区間上の任意の一の地点から1以上の地点識別子が示す地点を経由して、同じ一の地点に戻る経路)を加えた経路情報を、移動プラン情報として取得しても良い。この場合、例えば、経路情報格納部101に格納されていた経路情報が示す到着予想時刻等の値等は、適宜更新して用いることが好ましい。
なお、移動プラン取得部106は、上記で2以上の地点識別子が取得された場合、取得された2以上の地点識別子のうちの2以上を有する移動プラン情報を取得するようにしてもよい。例えば、取得された2以上の地点識別子のうちから、2以上の地点識別子の組み合わせを取得し、この組み合わせを有する移動プラン情報を取得するようにしても良い。
また、移動プラン取得部106は、渋滞情報を用いて渋滞の終了予測時刻を取得して、この渋滞の終了予測時刻以降に、この渋滞が発生していた区間を通過するような移動プラン情報を取得するようにしても良い。例えば、移動プラン取得部106は、未渋滞区間を移動するための移動時間を算出する。また、移動プラン取得部106は、未渋滞区間の移動を開始する時刻と、渋滞の終了予測時刻との間の時間を算出して、この時間から、上記の移動時間を減算する。これにより得られた時間を、ここでは渋滞待ち時間と称す。そして、移動プラン取得部106は、未渋滞区間から、上記で取得した1以上の地点識別子がそれぞれ示す地点まで移動して、再度、未渋滞区間に戻るまでの移動時間を取得し、渋滞待ち時間から、この移動時間を減算する。これにより得られた時間を、上記で取得した1以上の地点識別子が示す地点における滞在時間として有する移動プラン情報を取得しても良い。例えば、この場合の移動プラン情報は、未渋滞区間の一の地点を示す情報およびこの地点に到達する予定時刻と、この一の地点から、上記で取得した地点識別子が示す地点まで移動する経路を示す情報と、この地点識別子が示す地点への到着予定時刻と、この到着予想時刻に、上記で取得した滞在時間を加算して得られた出発予定時刻と、この地点から、上記の未渋滞区間の一の地点に戻る経路を示す情報と、この一の地点に到着する予定時刻とを有する情報である。
移動プラン取得部106が、渋滞情報を用いてどのように渋滞の終了予測時刻を取得するかは問わない。例えば、渋滞情報が、渋滞の終了予測時刻を有する場合、移動プラン取得部106は、この渋滞情報が有する終了予測時刻を取得する。また、渋滞情報が渋滞の開始時刻や、渋滞の長さ等の情報を有している場合、これらの情報を用いて、予め指定されたアルゴリズムや算出式等を用いて渋滞の終了予測時刻を取得しても良い。例えば、渋滞の長さに比例して増加する時間を、渋滞の開始時刻に換算した時刻を、終了予測時刻として取得しても良い。なお、終了予測時刻を算出する処理については公知技術であるため、詳細な説明は省略する。かかることは、以下においても同様である。
また、移動プラン取得部106は、終了予測時刻として、予め指定された固定値を渋滞の開始時刻に加算した値を用いても良い。予め指定された固定値は、例えば、図示しない格納部等に予め格納されている。また、移動プラン情報取得部106は、終了予測時刻を用いて取得した渋滞待ち時間を用いる代わりに、予め指定された渋滞待ち時間や、渋滞の長さ等から予め指定されたアルゴリズムや算出式等で取得される渋滞待ち時間を用いるようにしても良い。かかることは以下においても同様である。
なお、移動プラン取得部106は、未渋滞区間の任意の一の地点から、地点格納部104に格納されている1または2以上の地点情報が示す1または2以上の地点のうちの1または2以上を巡回して元の地点、即ち上記と同じ任意の一の地点に戻る経路であって、この巡回経路を移動する移動時間との合計時間が、上述した渋滞待ち時間に対応する時間となる経路に対応した移動プラン情報を取得してもよい。特に、地点情報が標準滞在時間を有している場合、移動プラン取得部106は、未渋滞区間の一の地点から、地点格納部104に格納されている1または2以上の地点情報が示す1または2以上の地点のうちの1または2以上を巡回して元の地点に戻る経路であって、この巡回経路を移動する移動時間と、巡回する各地点に対応する地点情報が有する標準滞在時間との合計時間が、上述した渋滞待ち時間に対応する時間となる経路に対応した移動プラン情報を取得してもよい。移動プラン取得部106が、2以上の地点情報をどのように選択しても良い。例えば、地点格納部104に格納されている地点情報から、2以上の任意の地点情報の組合わせを1以上取得しても良い。また、この場合の組合わせる地点情報の上限数は、予め指定しておくようにしても良い。
未渋滞区間の一の地点は、どの地点であっても良く、どのように決定されても良い。例えば、ユーザにより指定された地点であっても良く、未渋滞区間の始点(例えば、経路情報の出発地)であっても良い。また、予めリンクや道路等に設定されている地点のうちの、未渋滞区間上の地点のいずれかであっても良い。また、移動プラン取得部106は、未渋滞区間の複数の地点について、それぞれ、上記のような処理を行なって複数の移動プラン情報を取得しても良い。
渋滞待ち時間に対応する時間は、渋滞待ち時間との差の絶対値が、予め指定された値以内となる時間であり、差が「0」であれば、渋滞待ち時間となる。なお、対応する標準滞在時間の合計が、上記と同様の渋滞待ち時間に対応する時間以上である1以上の地点情報の組み合わせを有する移動プランを示す移動プラン情報は取得しないようにして良い。
なお、移動プラン取得部106は、移動プラン情報を取得する際に、渋滞情報に対応する経路情報格納部101に格納されている経路情報に対応する出発地(あるいは現在地)と、目的地との間の経路については、新たな経路探索を行なわなくてよく、経路情報格納部101に既に格納されている渋滞情報に対応する経路情報を適宜取得すればよい。
(2)WEB検索により取得
移動プラン取得部106は、渋滞情報が示す経路情報が示す経路上の一以上の地点の地点識別子や位置情報等をキーとしてWEB検索等を行なって、経路上の各地点に対応する地点を検索し、検索により検出された地点について、位置情報や地点情報に相当する情報を取得して、この地点情報に相当する情報を、上述したような地点格納部104に格納されている地点情報の代わりに用いて、移動プランを取得しても良い。地点情報をに相当する情報を用いて、移動プランを取得する処理については、上記の(1)の処理と同様であるため、ここでは詳細な説明は省略する。WEB検索は、例えば、インターネット上の検索サイトを利用した検索である。例えば、予め指定された一以上の検索サイトに、経路上の地点の位置情報(例えば、住所)等を入力して検索を実行させることで、この地点の周辺の地点についての地点識別子(例えば、施設名)や、その位置情報等の情報を取得することができる。なお、この場合の経路上の各地点は、非渋滞区間の地点であることが好ましい。また、WEB検索で検出された各地点へ移動する際の出発地は、検索のために入力した位置情報等に対応する経路上の地点であることが好ましい。
(3)地点関連情報を用いて取得
移動プラン取得部106は、例えば、検出部103が渋滞を検出した経路情報、またはこの経路情報が有する目的地情報と同じ目的地を示す目的地情報を有する経路情報が対応付けられた装置識別子に対応付けられた地点関連情報が有する地点識別子を用いて、移動プラン情報を取得するようにする。例えば、移動プラン取得部106は、渋滞情報が示す経路情報から目的地情報を取得し、取得した目的地情報と同じ目的地を示す目的地情報を有する一以上の経路情報とそれぞれ対応付けられた一以上の装置識別子を取得して、この一以上の装置識別子と、渋滞情報が示す経路情報と対応付けられた装置識別子とのうちの少なくとも一以上と対応付けられた地点関連情報を、地点関連情報受信部105が受信した地点関連情報から検出する。そして、検出した地点関連情報に含まれる地点識別子を取得する。例えば、同じ目的地を示す目的地情報を有する一以上の経路情報とそれぞれ対応付けられた一以上の装置識別子と対応付けられた地点関連情報から取得した地点識別子を用いて移動プランを取得することで、同じ目的地に移動する他のユーザが関心を持っている地点を、渋滞の終了を待つための移動先として設定することが可能となる。また、渋滞情報が示す経路情報と対応付けられた装置識別子と対応付けられた地点関連情報から取得した地点識別子を用いて移動プランを取得することで、移動する経路に渋滞が検出されたユーザが、関心を持っていた地点を、渋滞の終了を待つための移動先として設定することが可能となる。
同じ目的地を示す目的地情報、つまり同じ目的地を示す2以上の目的地情報とは、例えば、目的地情報自身(例えば、目的地情報を構成する文字列自身)が一致する目的地情報である。ここでの一致は、部分一致であってもよい。また、2以上の目的地情報がそれぞれ示す目的地が、例えば、同じ領域内の目的地である場合、同じ目的地を示す目的地情報であると考えてもよい。ここでの領域とは、例えば、予め指定された形状を有する予め指定された大きさの領域であってもよく、市町村区や、都道府県等の行政によって設定される領域や、地域や地方等で示される領域であっても良い。また、2以上の目的地情報が示す目的地間の距離が、閾値以下である場合、同じ目的地を示す目的地情報と考えてもよい。
地点識別子は、例えば、データマイニングや、話題注出の技術を用いることで、テキストデータである地点関連情報から取得することが可能である。また、形態素解析や手がかり句を取得する技術等を用いて、地点識別子を取得しても良い。例えば、移動プラン取得部106は、地点関連情報受信部105が受信したテキスト情報から、形態素解析により、名詞句等を取得し、取得した名詞句の中から、「センター」、「店」、「レストラン」等の手がかり句を有する名詞句を地点識別子として取得する。また、移動プラン取得部106は、例えば、地点格納部104や図示しない格納部等に格納されている地点識別子と一致する地点識別子を、地点関連情報から検索等により取得するようにしてもよい。なお、ここでの手がかり句や、形態素解析の処理は、一例であり、他の手がかり句等を利用したり、名詞句以外の品詞等を利用しても良いことは言うまでもない。なお、データマイニングや、話題注出の技術や、形態素解析や、手がかり句を取得する技術については、公知技術であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
そして、取得した地点識別子と一致する地点識別子を有する地点情報を地点格納部104から取得して、取得した地点情報を、上記の(1)の処理の地点格納部104に格納されている地点情報の代わりに用いて、上記の(1)と同様の処理を行なうことにより、移動プラン情報を取得する。なお、この場合においても、地点格納部104から地点情報を取得する代わりに、上記の(2)に示すように、取得した地点識別子を用いてWEB検索により、地点情報に相当する情報を取得して、移動プラン情報を取得するようにしても良い。
なお、移動プラン取得部106は、検出部103が渋滞を検出した経路情報が示す経路が、渋滞している有料道路を有している場合、移動プラン取得部106は、以下に挙げるいずれかの例のように、移動プラン情報を取得するようにしてもよい。ここでの有料道路とは、例えば、高速道路等である。なお、移動プラン取得部106は、例えば、検出部103が検出した渋滞に関する渋滞情報を取得し、取得した渋滞情報が、渋滞している有料道路を示す情報を有している場合に、検出部103が渋滞を検出した経路情報が示す経路が、渋滞している有料道路を有していると判断すればよい。
(有料道路例1)
検出部103が渋滞を検出した経路情報が示す経路が、渋滞している有料道路を示す情報を有している場合に、移動プラン取得部106は、この有料道路に入る前に1以上の地点を経由する移動プランを示す移動プラン情報を取得する。例えば、移動プラン取得部106は、検出部103が渋滞を検出した経路情報のうちの、移動プラン取得部106が取得した渋滞情報が渋滞していることを示す道路またはリンクの中に、有料道路を示す道路またはリンクが含まれるか否かを判断する。そして、含まれる場合、移動プラン取得部106は、この経路情報に含まれる、この渋滞していることを示す道路またはリンクを含む有料道路に最初に入るための入口の地点情報を取得する。ここでの入口は、例えば、ユーザがこの有料道路を利用する際に利用する入口である。また、ここでの地点情報の取得は、地点情報に含まれる地点識別子や位置情報の取得であっても良い。このように、地点情報に含まれる地点識別子や位置情報を取得することも、本実施の形態においては、適宜地点情報を取得すると考えてもよい。かかることは以下においても同様である。また、地点情報を取得する代わりに、地点情報に含まれる地点識別子や位置情報等を取得した場合、地点識別子や位置情報を、これらを含む地点情報として適宜扱うようにしても良い。かかることは以下においても同様である。そして、移動プラン取得部106は、この有料道路の入口の地点情報を用いて、この入口を非渋滞区間の任意の一の地点として用いて、上述した(1)から(3)のいずれかの処理を行なうことで、有料道路に入る前に1以上の地点を経由する移動プラン情報を取得する。ここでの1以上の地点は、経路情報格納部101に格納されていた経路情報、つまり、元の経路情報には含まれない地点であることが好ましい。なお、有料道路に最初に入るための入口とは、例えば経路情報が示す経路に従って一の有料道路に最初に有料道路に入るための入口である。有料道路に最初に入るための入口は、例えば、経路情報が示す経路における有料道路の出発地側の端部に位置する入口と考えてもよい。かかることは、以下においても同様である。また、ここでの入口は、例えば、有料道路のインターチェンジ等である。
このような構成とすることで、有料道路に乗る前に、渋滞が解消されるまでの時間を、元の移動経路にはなかった他の地点に移動して消費することができ、本来であれば、渋滞に遭遇している時間を有効活用することができる。
(有料道路例2)
検出部103が渋滞を検出した経路情報が示す経路が、渋滞している有料道路を示す情報を有している場合に、移動プラン取得部106は、この有料道路の途中に設けられた1以上の休憩エリア内の1以上の地点を経由する移動プランを示す移動プラン情報を取得する。ここでの有料道路の休憩エリアは、非渋滞区間内の休憩エリアであることが好ましい。例えば、移動プラン取得部106は、検出部103が取得した装置識別子に対応する経路情報のうちの、移動プラン取得部106が取得した渋滞情報が渋滞していることを示す道路またはリンクの中に、有料道路を示す道路またはリンクが含まれるか否かを判断する。そして、含まれる場合、移動プラン取得部106は、この経路情報に含まれる、この渋滞していることを示す道路またはリンクを含む有料道路の途中に設けられた1以上の休憩エリア内の1以上の地点についての地点情報を取得する。休憩エリアとは、例えば、高速道路のサービスエリアやパーキングエリアである。休憩エリア内の地点とは、休憩エリア内の施設、例えば飲食施設等である。
例えば、予め有料道路内の休憩エリアが設けられている区域に対応する道路またはリンク、具体的には道路識別子やリンク識別子と、1以上の休憩エリア内の1以上の地点についての地点情報とを対応付けた情報を、図示しない格納部等に予め蓄積しておくようにして、この情報から、経路情報が有する道路またはリンクのうちの渋滞情報が渋滞していることを示す道路またはリンクと対応付けられた有料道路の、非渋滞区間を構成する1以上の道路またはリンクに対応付けられた1以上の休憩エリア内の1以上の地点情報を取得する。そして、移動プラン取得部106は、取得した1以上の地点情報が示す地点をそれぞれ経由地として有する移動プラン情報を取得する。
なお、ここで移動プランにおいて利用する休憩エリアの1以上の地点は、例えば、渋滞が発生している区間に対して最も近くに位置する休憩エリアの1以上の地点とすることが好ましい。
なお、移動プラン取得部106は、上記の(1)の地点情報を用いて取得する処理等の処理と同様に、取得した1以上の地点情報が示す地点(ここでは、休憩エリア内の地点)で滞在する滞在時間を取得して、この滞在時間を示す情報を更に有する移動プラン情報を取得しても良い。また、移動プラン取得部106は、2以上の休憩エリア内の地点情報等を取得して、これらを経由地として有する移動プラン情報を取得しても良い。なお、一の休憩エリア内の1以上の地点を特定する必要がない場合、例えば、一の休憩エリア内において、一以下の地点しか特定する必要がない場合等においては、一の休憩エリア内の1以上の地点についての地点情報は、一位の休憩エリアについての地点情報と考えてもよい。
また、地点情報に、上述したような標準滞在時間が対応付けられている場合、この標準滞在時間を用いて、対応する標準滞在時間の合計が、渋滞待ち時間に対応する時間となる1以上の地点情報または地点識別子を取得して、これらが示す地点を経由する移動プラン情報を取得するようにしても良い。
(有料道路例3)
検出部103が渋滞を検出した経路情報が示す経路が、渋滞している有料道路を示す情報を有している場合に、移動プラン取得部106は、この有料道路を途中でおりて、1以上の地点を経由する移動プランを示す移動プラン情報を取得する。この場合、例えば、上述した(有料道路例1)の場合に示した処理において、渋滞が発生している有料道路に、経路情報が示す経路に従って最初に入るための入口を非渋滞区間の任意の一の地点として用いる代わりに、有料道路の非渋滞区間内に位置する1以上の入出口(例えば、高速道路のインターチェンジ等)を、それぞれ、非渋滞区間の任意の一の地点として、上述した(1)から(3)のいずれかの処理を行なうことで、有料道路の途中でおりて、1以上の地点を経由する移動プラン情報を取得することができる。この場合、ユーザが降りた入出口から、再度、有料道路に入るようにする移動プラン情報を取得することが好ましい。また、ここでの入出口は、上述した(有料道路例1)の場合に示した有料道路に最初に入るための入口は除くものとする。つまりここでの入出口は、例えば、経路情報が示す経路における有料道路の端部に位置する入出口を除くと考えてよい。また、ここでの1以上の地点は、経路情報格納部101に格納されていた経路情報、つまり、元の経路情報には含まれない地点であることが好ましい。なお、ここでの出口は、例えば、有料道路のインターチェンジ等である。
このような構成とすることで、有料道路から一旦降りて、渋滞が解消されるまでの時間を、元の移動経路にはなかった他の地点に移動して消費することができ、本来であれば、渋滞に遭遇している時間を有効活用することができる。
なお、移動プラン取得部106は、現在の車載装置2aの位置や時刻に応じて移動プラン情報を取得するようにしても良い。例えば、車載装置2が、対応する経路情報が示す経路上を既に移動している最中である場合、移動プラン取得部106は、この経路情報が示す経路上の、車載装置2の現在地以降の経路上の地点について、移動プラン情報を取得することが好ましい。また、現在の時刻が、車載装置2に対応する経路情報の出発時刻以降の時刻である場合、移動プラン取得部106は、この経路情報が示す経路上の、現在の時刻以降の時刻に通過する地点について、移動プラン情報を取得することが好ましい。
例えば、ユーザが、既に、経路情報が示す一の有料道路に入って、この有料道路を移動中である場合、上述した(有料道路例1)のような有料道路に入る前の移動プラン情報を取得する処理等は行なわず、ユーザの現在地以降の経路に存在する有料道路の入出口や休憩エリアについて、上述した(有料道路例2)や(有料道路例3)に示すような処理を行なって移動プラン情報を取得することが好ましい。
なお、複数の移動プラン情報が取得された場合、移動プラン取得部106は、この複数の移動プラン情報の中から一部、例えば一つのプラン情報だけを取得するようにしても良い。例えば、経路情報格納部101に予め格納されていた経路情報には含まれない地点を少なくとも通る複数の移動プラン情報を移動プラン取得部106が一旦取得した場合、この移動プラン情報の中から一部(例えば、一つ)の移動プラン情報だけを取得して、その他の移動プラン情報は削除するようにしてもよい。この場合、どのように一部の移動プラン情報を取得しても良い。例えば、移動プラン情報が示す移動プランが通る地点の利用料金が安いものから順番に、一部の移動プラン情報を取得しても良い。また、経路情報格納部101に格納されていた経路情報が示す経路から、移動プランが示す元の経路上以外の地点へのコストが低いものから順に移動プラン情報を取得しても良い。
なお、上記で示した移動プラン情報を取得する処理は、一例であって、移動プラン取得部106は、上記以外の処理により移動プラン情報を取得してもよい。
移動プラン取得部106は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。移動プラン取得部106の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
送信部107は、移動プラン取得部106が取得した移動プラン情報を、検出部103によって渋滞が検出された経路情報に対応付けられた装置識別子が示す車載装置2に送信する。例えば、送信部107は、移動プラン取得部106が取得した移動プラン情報を、渋滞が検出された装置識別子が示す車載装置2と、装置識別子に対応付けられた経路情報が有する目的地情報と同じ目的地を示す目的地情報を有する経路情報と対応付けられた装置識別子が示す車載装置2に送信するようにしてもよい。このような目的地が同じ車載装置2を検出する処理については、上述しているため、ここでは詳細な説明は省略する。例えば、同じ目的地を示す目的地情報を有する経路情報と対応付けられた装置識別子が示す車載装置2に移動プラン情報を送信することにより、渋滞が存在していない移動経路を移動する同じ目的地に向かう他のユーザにも同じ移動プランを提示して、現在移動している経路の見直し等を行なう際の参考にすることができる。例えば、他のユーザが、同じ移動プランを利用して移動することが可能となる。
送信部107は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送手段で実現されても良い。送信部107は、通信デバイスを含むと考えても、含まないと考えても良い。
移動判断部108は、送信部107が移動プラン情報を送信した1以上の車載装置2が、移動プラン情報が示す移動プランに従って移動したか否かを判断する。例えば、移動プラン情報が、元の経路情報にはない1以上の地点を示す情報を含む場合、移動判断部108は、予め指定された時間内にサーバ装置1の受信部102等が受信した装置識別子と対応付けられた現在地情報の中に、旅行プラン情報を送信した車載装置2の装置識別子と対応付けられた現在地情報であって、この装置識別子に対応する車載装置2に送信した1以上の旅行プラン情報が示す地点のうちの、この装置識別子と対応付けられて経路情報格納部101に格納されていた元の経路情報にはない1以上の地点と一致する地点を示すものががあるか判断する。そして、1以上の地点の位置を示すものがある場合、移動判断部108は、送信した移動プラン情報が示す移動プランに従って移動したと判断する。送信部107が複数の移動プラン情報を送信した場合においては、ここでの移動プラン情報が示す移動プランは、これらのうちのいずれの移動プランであっても良く、これらの移動プラン情報のうちの、車載装置2のユーザが指定した一の移動プラン情報が示す移動プランであってもよい。例えば、車載装置2は、複数の移動プラン情報を受信した場合、受信した複数の移動プラン情報を図示しないモニタ等に表示して、その中の一つを選択する指示を受け付けるようにし、その選択する指示に応じて、車載装置2は、選択された移動プラン情報を指定する指示をサーバ装置1に送信する。そして、この車載装置2から送信される一の移動プラン情報を指定する指示を受信部102等により受信したサーバ装置1は、この指示が示す移動プラン情報を、判断に利用する移動プラン情報として用いても良い。
元の経路情報とは、例えば、移動プラン情報を取得する前に経路情報格納部101に格納されていた経路情報である。元の経路情報にはない1以上の地点は、元の経路情報にはない全ての地点であっても良く、その一部の地点であっても良い。移動判断部108は、現在地情報が示す地点が、一の地点と一致しているか否かをどのように判断しても良く、例えば、現在地情報が示す座標と、一の地点の座標とが予め指定された距離未満の距離にある場合に一致していると判断してもよい。また、現在地情報が示す住所が、一の地点の住所と同じ住所である場合に、一致していると判断してもよい。また、通常のナビゲーション装置(図示せず)が、目的地や、経由地に到着したことを判断する際の、現在地と目的地や経由地との一致を判断する処理等を利用しても良い。
なお、移動プラン情報が経路情報であって、元の経路情報にはない経路を含む場合、移動判断部108は、一の移動プラン情報を送信した車載装置2から受信した現在地情報から、この車載装置2が、この車載装置2の装置識別子と対応付けられた移動プラン情報の元の経路情報にはない経路を移動しているか否かを判断してもよい。なお、経路情報が示す経路を移動しているか否かは、ナビゲーション装置の技術として公知であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
予め指定された時間内とは、移動プラン情報を送信した時刻以降や、車載装置2の装置識別子に対応する経路情報が示す出発時間以降の時間である。また、予め指定された時間内は、渋滞の終了予測時刻までの時間内であってもよい。また、移動プラン情報が示す元の経路情報にない地点における滞在時間の開始時刻と、終了時刻との間の時間であっても良い。
報奨部109は、移動判断部108が移動プランに従って移動したと判断した車載装置2のユーザに、報奨を与えるための処理を行なう。例えば、報奨部109は、移動判断部108が移動プランに従って移動したと判断した車載装置2の装置識別子に対応付けられたユーザに、予め指定されたポイントを付与する。例えば、報奨部109は、装置識別子と対応付けられたユーザの識別子等と対応付けられて図示しない格納部等に格納されているユーザが保有するポイントの合計値に、予め指定された値を加算する。予め指定された値は、どのように決定される値であっても良く、例えば、固定値であっても良く、移動プラン情報が示す移動プランによって移動した経路のうちの、元の経路情報にはない経路の移動距離に比例して、あるいは、移動距離に対応して段階的に増加する値であってもよい。また、元の経路情報にはない経由地となる地点に対して予め設定されている値であってもよい。ここでのポイントは、どのようなポイントであっても良く、例えば、商品やサービスに交換可能なポイント等であっても良く、金銭の代わりに利用可能なポイントであっても良い。ここでのポイントは、いわゆるマイレージサービス等で用いられるポイントであっても良い。
また、報奨部109は、移動判断部108が移動プランに従って移動したと判断した車載装置2のユーザが、渋滞していた有料道路を利用した場合に、この有料道路の利用料金を減額する処理を行なうことによって、ユーザに報奨を与えるようにしてもよい。有料道路の利用料金の減額は、例えば、有料道路の利用料金の精算が、装置識別子と対応付けられたユーザの銀行口座から自動引き落としされたり、ユーザのクレジットカードにより自動決済される場合、この自動引き落としや、自動決済時に、本来の有料道路の利用料金から減額するようにしても良い。例えば、有料道路の料金の精算が、例えば、いわゆる電子料金収受システム(Electronic Toll Collection System)等で行なわれる場合、このシステムを利用して利用料金を精算する際に、利用料金を減額するようにしても良い。
また、報奨部109は、例えば、移動プラン情報が示す移動プランが、上述したよう(有料道路例2)のように、有料道路に設けられた休憩エリア内の一以上の地点を経由する移動プランである場合、予め指定された料金や、この一以上の地点に滞在した時間の合計に対応する料金を、有料道路の利用料金から減額するようにしてもよい。滞在した時間の合計に対応する料金は、例えば、滞在時間に比例、あるいは滞在時間に応じて段階的に増加する料金である。
報奨部109は、例えば、上記のような報奨を、車載装置2のユーザが受けられるようにするための情報を、車載装置2に送信してもよい。報奨を受けられるようにするための情報は、例えば、利用料金の精算時等に適用可能なクーポンコード等の情報である。クーポンコードとは、例えば、利用料金を予め指定された比率で割り引いたり、予め指定された金額を減額したりするための情報である。クーポンコード等の情報は、精算時に、精算を行なう情報処理装置(図示せず)等に送信される。なお、クーポンコード等を用いて、利用料金等を割り引く処理等は公知技術であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
また、報奨部109は、例えば、上記のような報奨を与えるための情報を、報奨を与える処理を行なうための図示しない情報処理装置等に送信してもよい。褒賞を与えるための情報は、例えば、与える報奨を示す情報と、褒賞を与える車載装置2の装置識別子、または、この装置識別子と対応付けられたユーザのユーザ識別子等を有する情報である。与える褒賞を示す情報は、例えば、与えるポイント数や、減額する金額や割引率等を示す情報である。ただし、ユーザの報奨の管理等を、サーバ装置1の図示しない処理部等が行なう場合、この処理部が報奨部109の指示に応じて、報奨の管理を更新するようにしてもよい。
このように、移動判断部108が移動プランに従って移動した場合等に、報奨部109がユーザに報奨を与えるようにすることにより、ユーザが移動プランを利用することに対してインセンティブを与えることができ、交通渋滞を緩和することができるとともに、ユーザを元の経路情報にはない地点に追加で移動させることができ、新たな消費を創出することができる。なお、移動プランで新たに追加される地点の施設等において上記のような消費が行なわれると考えられることから、報酬部109が与える報酬の原資を、移動プランで追加された施設が負担するようにしてもよい。
車載装置2は、自動車等の移動体に搭載される装置である。車載装置2は、通常、情報の送受信や、情報の表示等が可能な装置である。車載装置2は、例えば、カーナビゲーション装置等のナビゲーション装置や、いわゆるスマートフォン等の多機能携帯電話や、タブレット型端末等の携帯情報端末、携帯型のコンピュータ等で実現される。
入力受付部201は、ユーザからの入力を受け付ける。例えば、目的地情報の入力を受け付ける。また、入力受付部201は経由地等の情報を受け付けても良い。また、入力受付部201は経路探索に用いられる条件等の情報、例えば、出発時刻や、有料道路の利用の可否等の情報を受け付けても良い。また、入力受付部201は上記以外の情報の入力を受け付けても良い。
また、入力受付部201は、ユーザから入力される地点関連情報を受け付けてもよい。
ここでの受付とは、例えば、タッチパネルは音声入力手段からの受付や、他の機器等から送信される入力信号の受信や、記録媒体等からの情報の読み出し等である。入力受付部201は、タッチパネルやキーボード等の入力手段のデバイスドライバーや、メニュー画面の制御ソフトウェア等で実現され得る。
現在地取得部202は、現在地情報を取得する。例えば、現在地取得部202はGPS等で実現される。現在地取得部202が現在地情報を取得するタイミング等は問わない。例えば、現在地取得部202は、予め指定された時間間隔や、不定の時間間隔ごとに、現在地情報を取得する
車載送信部203は、目的地情報を有する経路関連情報を、図示しない格納部等に格納されている装置識別子と対応付けてサーバ装置1に送信する。例えば、車載送信部203は、入力受付部201が受け付けた目的地情報等の情報を、経路関連情報としてサーバ装置1に送信する。また、例えば、車載送信部203は、入力受付部201が受け付けた目的地情報等の情報を用いて経路探索等を行なって経路情報を取得し、取得した経路情報を経路関連情報として、サーバ装置1に送信する。経路情報を取得する際には、現在地取得部202が取得した現在地情報を、出発地として用いても良い。経路情報は通常、目的地情報を有しているため、ここで送信される経路関連情報も目的地情報を有する情報である。
また、車載送信部203は、例えば、現在地情報取得部が取得した現在地情報を、図示しない格納部等に格納されている装置識別子と対応付けてサーバ装置1に送信してもよい。例えば、車載送信部203は、現在地取得部202が現在地情報を取得する毎に、この現在地情報をサーバ装置1に送信する。
また、車載送信部203は、例えば、入力受付部201が受け付けた地点関連情報を、図示しない格納部等に格納されている装置識別子と対応付けてサーバ装置1に送信してもよい。
また、車載送信部203は、有料道路の利用料金の精算等を行なう情報や、報奨を受けるための情報を、精算を行なうための図示しない情報処理装置等に送信してもよい。
車載送信部203は、通常、無線または有線の通信手段で実現される。車載送信部203は、通信デバイスを含むと考えても、含まないと考えても良い。また、車載送信部203は、経路探索処理等を行なうための、MPUやメモリ等の構成を有していても良い。
車載受信部204は、サーバ装置1から送信される一または二以上の移動プラン情報を受信する。車載受信部204は、通常、無線または有線の通信手段で実現される。車載受信部204は、通信デバイスを含むと考えても、含まないと考えても良い。
出力部205は、受信部が受信した移動プラン情報を、例えば、図示しないモニタ等に表示する。また、出力部205は、受信部が受信した移動プラン情報が示す経路上の地点や、移動プラン情報が示す経路情報を、適宜音声で出力するようにしてもよい。ここでの出力は、例えば、画像や文字の表示や、音声出力等である。例えば、出力部205は、現在地取得部202が取得した現在地等の情報と、経路情報とを用いて、ナビゲーション用の地図等の画像や、ナビゲーション音声等を出力しても良い。出力部205は、モニタ等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。出力部205は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。
なお、車載装置2は、ナビゲーション等を行なうための処理部(図示せず)等を更に備えていても良い。例えば、車載装置2は、通常のナビゲーション装置が備えている処理部等を備えていても良い。また、このようなナビゲーション等を行なう処理部は、車載送信部203等が有していても良い。
次に、情報処理システム1000のサーバ装置1の動作の一例について図2のフローチャートを用いて説明する。ここでは、一例として、経路情報が示す経路が有料道路を含む場合にだけ、移動プラン情報を取得し、その他の場合には移動プラン情報を取得しない場合について説明する。
(ステップS101)受信部102は、渋滞情報を受信したか否かを判断する。受信した場合、ステップS102に進み、受信していない場合、ステップS110に進む。
(ステップS102)受信部102は、ステップS101で受信した渋滞情報が示す渋滞区間が、有料道路であるか否かを判断する。例えば、渋滞情報が示す渋滞区間を示す道路やリンクを示す情報が、有料道路であることを示す情報と対応付けられた情報であるか否かを判断し、対応付けられている場合、有料道路であると判断する。有料道路である場合、ステップS103に進み、ない場合、ステップS101に戻る。
(ステップS103)検出部103はカウンターmに1を代入する。
(ステップS104)検出部103は、m番目の経路情報が経路情報格納部101に格納されているか否かを判断する。格納されている場合、ステップS105に進み、格納されていない場合、ステップS101に戻る。
(ステップS105)検出部103は、ステップS101で受信した渋滞情報を用いて、m番目の経路情報に渋滞があるか否か、即ち渋滞が発生している区間があるか否かを判断する。区間がある場合、ステップS106に進み、ない場合、ステップS109に進む。
(ステップS106)移動プラン取得部106は、m番目の経路情報について移動プラン情報を取得する。ここでは、例えば、上述したような(有料道路例1)から(有料道路例3)に示したいずれかの処理、あるいはこれらの二以上の組合わせにより、移動プラン情報を取得する。また、移動プラン情報を取得する際においては、後述するステップS119で受信した地点関連情報の中に、m番目の経路情報が有する目的地情報と同じ目的地を示す目的地情報を有する経路情報と同じ装置識別子と対応付けられた地点関連情報や、m番目の経路情報と対応付けられた装置識別子と対応付けられた地点関連情報がある場合、これらの地点関連情報を用いて、移動プラン情報を取得しても良い。
(ステップS107)送信部107は、ステップS106で取得した移動プラン情報を、m番目の経路情報と対応付けられた装置識別子が示す車載装置2に送信する。なお、送信した移動プラン情報と同じ移動プラン情報は、装置識別子と対応付けて図示しない格納部等に蓄積する。
(ステップS108)送信部107は、ステップS106で取得した移動プラン情報を、m番目の経路情報が有する目的地情報と同じ目的地を示す目的地情報を有する経路情報を、経路情報格納部101において検出し、検出した経路情報と対応付けられた装置識別子が示す車載装置2に送信する。
(ステップS109)検出部103は、カウンターmの値を1インクリメントする。そして、ステップS101に戻る。
(ステップS110)受信部102は、装置識別子と対応付けられた経路関連情報を受信したか否かを判断する。受信した場合、ステップS111に進み、、受信していない場合、ステップS112に進む。
(ステップS111)受信部102は、ステップS110で受信した経路関連情報を用いて経路情報を取得し、取得した経路情報を、経路関連情報と対応付けられていた装置識別子と対応付けて経路情報格納部101に蓄積する。そして、ステップS101に戻る。受信部102は、例えば、経路関連情報が経路情報を有する場合、この経路情報を読出して取得し、装置識別子と対応付けて蓄積してもよい。また、経路情報を有さない場合、経路関連情報が有する出発地点を示す情報や、目的地を示す情報を用いて、経路探索等を行なって、取得した経路情報を、装置識別子と対応付けて蓄積してもよい。
(ステップS112)受信部102は、装置識別子と対応付けられた現在地情報を受信したか否かを判断する。受信した場合、ステップS113に進み、受信していない場合、ステップS117に進む。
(ステップS113)移動判断部108は、ステップS112で受け付けた経路関連情報に対応付けられた装置識別子に対応付けられた移動プラン情報があるか否かを判断する。ある場合、ステップS114に進み、ない場合、ステップS101に戻る。例えば、装置識別子と対応付けられた移動プラン情報が取得されていない場合や、取得されていてもステップS117で移動プラン情報の指定を受け付けていない場合等については、対応する移動プランがないと判断してよい。
(ステップS114)移動判断部108は、ステップS112で受け付けた経路関連情報に対応付けられた装置識別子に対応付けられた移動プラン情報を、図示しない格納部等から取得し、ステップS112で受信した現在地情報を用いて、装置識別子が示す車載装置2の移動が、取得した移動プラン情報に従った移動であるか否かを判断する。移動プラン情報に従った移動である場合、ステップS115に進み、従った移動でない場合、ステップS101に戻る。
(ステップS115)報奨部109は、報奨を示す情報を取得する。
(ステップS116)報奨部109は、ステップS115で取得した報奨を示す情報を、装置識別子と対応付けて、あるいは、装置識別子と対応付けられたユーザの識別子等と対応付けて、報奨についての情報を管理する図示しない情報処理装置等に送信する。そして、ステップS101に戻る。
(ステップS117)受信部102は、ステップS107で送信した移動プラン情報について、移動プラン情報を指定する情報を受け付けたか否かを判断する。移動プラン情報を指定する情報は、移動プラン情報と対応付けられたこの移動プラン情報の送信先となる装置識別子を少なくとも有する情報であっても良く、移動プラン情報に対応付けられた識別子を有する情報であっても良い。受け付けた場合、ステップS118に進み、受け付けていない場合、ステップS119に進む。
(ステップS118)受信部102は、ステップS117で受信した移動プラン情報を指定する情報を、ステップS107においてこの移動プラン情報を送信した車載装置2の装置識別子と対応付けて、図示しない格納部等に蓄積する。そして、ステップS101に戻る。
(ステップS119)地点関連情報受信部105は、装置識別子と対応付けられた地点関連情報を受信したか否かを判断する。受信した場合、ステップS120に進み、受信していない場合、ステップS101に戻る。
(ステップS120)地点関連情報受信部105は、受信した地点関連情報を、装置識別子と対応付けて図示しない格納部等に蓄積する。そして、ステップS101に戻る。なお、地点関連情報を移動プラン情報を取得する際に利用しない場合、ステップS119−ステップS120の処理は、省略しても良い。
なお、図2のフローチャートには、渋滞が発生していた区間が有料道路である場合を例に挙げて説明したが、上記のフローチャートが示す処理は、渋滞が発生していた区間が有料道路でない場合においても適用できるものである。ただし、この場合、渋滞が発生した区間が有料道路であるか否か等の、有料道路に関する判断は不要となる。また、ステップS106において移動プラン情報を取得する際等においては、(有料道路例1)から、(有料道路例3)に示した処理以外の処理により、移動プラン情報を取得すればよい。
なお、図2のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。
次に、車載装置2の動作の一例について簡単に説明する。
入力受付部201は、ユーザからの目的地情報等の入力を受け付ける。そして、車載送信部203は、受け付けた目的地情報等を有する経路関連情報を装置識別子と対応付けて、サーバ装置1に送信する。なお、受け付けた目的地情報等を用いて経路探索等を行なって取得した経路情報を有する経路関連情報をサーバ装置1に送信するようにしても良い。
また、入力受付部201は、ユーザから入力される地点関連情報を受け付け、車載送信部203は、受け付けた地点関連情報を装置識別子と対応付けてサーバ装置1に送信する。
また、現在地取得部202は、現在地情報を予め指定されたタイミング等において順次取得し、車載送信部203は、現在地取得部202が取得した現在地情報を、装置識別子や、取得時刻を示す情報と対応付けてサーバ装置1に送信する。
車載受信部204は、サーバ装置1から送信される一または二以上の移動プラン情報を受信する。そして、出力部205は、受信した移動プラン情報が示す移動プランを、図示しないモニタ等に表示する。また、入力受付部201が、出力部205が出力する移動プラン情報のうちの一つを選択する操作を受け付けた場合、車載送信部203は、例えば、この受け付けた移動プラン情報を指定する情報を、サーバ装置1に送信する。
なお、出力部205は、上記で選択された移動プラン情報等を適宜表示するようにしても良い。
また、車載送信部203は、有料道路を乗り降りするタイミング等において、有料道路の利用料金の精算等を行なう情報を、図示しない情報処理装置等に送信してもよい。また、車載受信部204が、上述したクーポンコード等の報奨を受けるための情報等を受信した場合、出力部205は、この情報を利用料金の精算等を行なう際に図示しない情報処理装置等に送信して、報奨を受けるようにしても良い。
(具体例1)
以下、本実施の形態における情報処理システム1000の具体的な動作について説明する。情報処理システム1000の概念図は図1と同様である。なお、ここでは、経路情報が有料道路を含む場合に移動プラン情報を取得する例について説明する。ここでは、車載装置2はカーナビゲーション装置であり、サーバ装置1と車載装置2とは、無線ネットワークで接続されているものとする。
車載装置2aが搭載された自動車を運転するユーザAが、例えば、車載装置2aのタッチパネル等を操作して、出発地「吹田IC」と目的地「高山駅」と、出発日「2015/05/03」と、出発時刻「11:20」とを入力すると、車載装置2aの入力受付部201はこれらの情報を受け付ける。出発日は、入力を行なった日付であるとする。また、ここでの出発時刻は、一例としてユーザが出発地を出発する予定時刻であるとする。なお「IC」はインターチェンジを意味するものとする。車載装置2aの入力受付部201は、受け付けた情報を用いて経路探索を行ない、現在地から目的地までの経路情報を取得する。この経路情報は、目的地を示す目的地情報を有する経路情報である。また、この経路情報は、経由地等への到着予測時刻を有しているものとする。経路探索に必要な情報、例えば地図情報やノードやリンク等の情報は、例えば、図示しない格納部等に予め格納されているものとする。
なお、入力受付部201が経路探索を行なって経路情報を取得する代わりに、車載装置2aの車載送信部203等が、経路探索を行なうための図示しない情報処理装置等に、経路関連情報を送信して経路探索を実行させ、その実行結果である経路情報を車載受信部204等が受信することで、車載装置2aが経路情報を取得してもよい。
そして、車載装置2aの車載送信部203は、図示しない格納部に予め格納されている車載装置2aの装置識別子である「M001」(以下、装置識別子「M001]と称す)を読出して、読出した装置識別子と、上記で入力受付部201が取得した経路情報および出発日を有する経路関連情報とを、サーバ装置1に送信する。
サーバ装置1の受信部102は、車載装置2aから送信される経路関連情報と、装置識別子「M001」とを受信する。受信部102は、受信した経路関連情報から目的地情報を有する経路情報および出発日を取得し、装置識別子「M001」と対応付けて、経路情報格納部101に蓄積する。
図3は、経路情報格納部101に格納された経路情報を管理する経路情報管理表である。経路情報管理表は、「装置ID」と、「日付」と、「経路」という属性を有している。「装置ID」は、装置識別子である。「日付」は、出発日である。「経路」は、経路情報である。経路情報は、ここでは、出発地と、目的地と、経由地との地名が、出発地から、目的地に向かって左から順に示されている。また、各地名の後ろには、その地名が示す地点に到着する時刻や、その地点から出発する時刻を示している。また、「IC」は有料道路の一つである高速道路のインターチェンジ、「JCT」はは有料道路の一つである高速道路のジャンクションを示しており、末尾にこれらの文字列を有する地名間の道路は、有料道路、ここでは特に高速道路であるとする。なお、ここでの経路情報は、説明のための一例であり、経路情報はどのような経路情報であっても良く、ここで示されている情報以外の経路情報を構成する情報を有していても良い。例えば、経路情報は、二つの地点間において、どの道路をどのように進行するかを示す詳細な経路の情報等を有していてもよい。また、経路情報は利用する経路のノードやリンク等の情報を有していても良い。また、ここでは、説明の便宜上、いずれの経路情報の出発地も、高速道路のインターチェンジである場合を例に挙げて示しているが、経路情報の出発地は、インターチェンジでなくてもよいことはいうまでもない。また、経路情報は、経路情報が示す各地点の位置情報(例えば、座標)等を有していてもよい。
例えば、上記で蓄積された経路情報は、図3に示した経路情報管理表の上から1行目のレコード(行)の経路情報であるとする。
車載装置2aが搭載された自動車を運転するユーザAが出発地である「吹田IC」を出発する前の時刻である「9:00」に、サーバ装置1の受信部102が、「清見IC上り方面:渋滞20km、渋滞終了予想時刻;14:00」という渋滞情報を、図示しない道路情報を提供する情報処理装置等から受信したとする。この渋滞情報は、高速道路の「清見IC」という地点の手前において、上り方面に10kmの渋滞が発生しており、その渋滞の終了予想時刻が「11:00」であることを示す情報であるとする。なお、ここでの渋滞情報は一例であり、渋滞情報のフォーマット等は問わない。
受信部102が渋滞情報を受信すると、検出部103は、渋滞情報が示す渋滞区間が、有料道路であるか否かを判断する。ここでは、渋滞情報が示す地名が「IC」という高速道路に予め対応付けられた文字列(手がかり句)を有しているため、検出部103は、渋滞情報が示す渋滞区間が、有料道路であると判断する。なお、「JCT」も、高速道路に予め対応付けられた文字列であるとする。
このため、検出部103は、まず、経路情報管理表の上から一番目のレコード(行)の経路情報を読出し、この経路情報が渋滞情報が示す区間を含むか否かを判断する。検出部103は、まず、読出した経路情報が、「清見IC」という地名を有していると判断する。また、経路情報において、この「清見IC」の一つ前の地名が、「一宮JCT」であり、この2つの区間は、高速道路の上り方面の区間であることを、図示しない地図情報等から判断する。なお、経路情報が、予め、「一宮JCT」から「清見IC」までの二つの区間が、有料道路(高速道路)の上り方面の区間であることを示す情報を有していても良い。このため、検出部103は、一番目のレコードの経路情報は、渋滞情報が示す渋滞区間を含む経路を示すと判断する。
渋滞区間を含むと判断されたため、移動プラン取得部106は、移動プラン情報を取得する処理を行なう。まず、移動プラン取得部106は、図示しない時計等から取得した現在時刻「9:00」が、一番目のレコードの経路情報が示す経路を構成する有料道路に、車載装置2が既に入っていることを示す時刻であるか否かを判断する。一番目のレコードの経路情報が示す有料道路(高速道路)に車載装置2が入る時刻は、この経路情報の最初に現れる「IC」等の文字列を有する地名と対応付けられた時刻であり、ここでは「吹田IC」という文字列の直後に示されている時刻「9:20」である。現在時刻「9:00」がこの時刻よりも前の時刻であるため、移動プラン取得部106は、車載装置2が、まだ有料道路に入っていないと判断する。なお、移動プラン取得部106は、車載装置2から受信した現在地情報と、経路情報とを用いて、車載装置2が、有料道路に入っているか否かを判断するようにしても良い。
このため、車載装置2は、上述した(有料道路例1)に示すような処理によって、移動プラン情報を取得する。具体的には、経路情報が示す有料道路の最初の入口の地点は、「吹田IC」という地名であるため、移動プラン情報は、この入口の地点「吹田IC」から、有料道路に入らずに一以上の地点に移動し、再度入口「吹田IC」の地点に戻って、上述した経路情報が示す経路に従って移動するための移動プラン情報を取得する。
移動プラン取得部106は、受信部102が受信した渋滞情報を取得して、この渋滞情報から、渋滞の終了予測時刻である「14:00」を取得する。また、移動プラン取得部106は、経路情報が示す出発地を、出発時刻に出発した場合に、渋滞情報が示す渋滞区間に到着する時刻を、経路情報や、図示しない格納部等に予め格納されている地図情報やリンクの情報等を用いて算出する。ここでは、「清見IC」の手前20kmの位置までの区間に存在する渋滞に達する到着予測時刻は、例えば、「12:00」であったとする。これは、例えば、現在の経路情報が示す経路を、予定通りの時刻に移動した場合に、渋滞区間に「12:00」に到着することを示している。次に、移動プラン取得部106は、渋滞の終了予測時刻「14:00」と、渋滞に達する到着予測時刻「12:00」との差を算出する。算出した差は2時間となる。この差が、渋滞待ち時間である。このことは、例えば、出発時刻の2時間後に、経路情報が示す経路が有する有料道路に入れば、渋滞情報が示す渋滞が解消された状態で、渋滞情報が示す渋滞区間に到着でき、車載装置2aが搭載された自動車は渋滞にあわないことを示している。
図4は、地点格納部104に格納されている地点情報を管理する地点情報管理表である。地点情報管理表は、「地点ID」、「位置」、および「滞在時間」という属性を有している。「地点ID」は、地点の識別子であり、例えば、地点の名称や、ランドマーク名や、施設名等である。「位置」は、地点の位置情報であり、ここでは、例えば、緯度と経度との組合わせにより表される座標であるとする。なお、座標のxおよびy等はここではx座標およびy座標の任意の値であるとする。「滞在時間」は、標準滞在時間である。
移動プラン取得部106は、渋滞情報が示す渋滞の終了予測時刻を利用して上記で算出した渋滞待ち時間である2時間と、上記で取得した有料道路に入る地点の地名である「吹田IC」と、この地点「吹田IC」を出発する時刻の情報である「9:20」とを用いて、移動プラン情報を取得する。具体的には、移動プラン取得部106は、地点「吹田IC」から、この地点に対応する出発時刻「9:20」に出発して、地点格納部104に格納されている一の地点情報が示す地点に移動して、この地点に対応付けられた標準滞在時間だけこの地点に滞在して、元の地点「吹田IC」に戻るまでの時間が、渋滞待ち時間である2時間に予め指定された値を加算および減算して得られる時間の範囲内である地点情報を、地点格納部104から一以上検出する。予め指定された値は、例えば、0から30分の間の時間であり、ここでは、15分であるとする。このため、時間の範囲は、1時間45分から2時間45分の間となる。なお、この予め指定された値は、車載装置2aのユーザが適宜設定できるようにしても良い。
例えば、移動プラン取得部106は、地点「吹田IC」の位置情報が示す座標(x10,y10)を、図3に示した経路情報管理表の一番目のレコードの経路情報や、図示しない地図情報等から取得する。x10およびy10は、それぞれ、緯度および経度を示す任意の座標値であるとする。そして、この座標(x10,y10)を出発時刻「9:20」に出発して、図4に示した地点情報管理表の1行目のレコード(行)の「地点ID」が「吹田ボーリング場」である地点の「位置」の属性値である座標(x,y)が示す位置に移動し、この地点において、地点情報管理表の一番目のレコードの「滞在時間」の属性値である標準滞在時間「1時間」だけ滞在したあと、再度、地点「吹田IC」に移動した場合の移動時間と経路情報とを、経路探索等を行なって取得する。例えば、地点「吹田IC」と地点「吹田ボーリング場」との行きと帰りの移動時間がそれぞれ25分であったとし、取得した移動時間は、1時間50分であったとする。ただし、ここでの移動時間は、地点「吹田ボーリング場」での滞在時間も含むものとする。なお、ここで取得した経路情報は、例えば、「地点ID」の属性値である「吹田ボーリング場」を有しているとともに、経路上の各地点を通過する時刻を有する経路情報であるとする。例えば、ここで取得した経路情報が、図3の経路情報管理表の経路情報と同様の構成を有している経路情報であるとする。例えば、取得した経路情報は、「吹田IC(9:20)、吹田ボーリング場着(9:45)、吹田ボーリング場発(10時45分)、吹田IC(11:10)」であるとする。また、この経路情報は、地点情報の位置を示す情報、例えば地点情報の座標(x,y)を有しているものとする。
なお、経路探索に必要な情報、例えば地図情報やノードやリンク等の情報は、例えば、図示しない格納部等に予め格納されているものとする。なお、移動プラン取得部106が経路探索を行なって経路情報を取得する代わりに、経路探索を行なうための図示しない情報処理装置等に、送信部107等が上記の位置情報を送信して経路探索を実行させ、その実行結果である経路情報と移動時間とを受信部102等が受信することで、経路情報と時間情報とを取得してもよい。
そして、移動プラン取得部106は、取得した移動時間の「1時間50分」が、上述した渋滞待ち時間に予め指定された時間を加減算して得られた時間の範囲内の値、即ち、1時間45分から2時間45分の範囲内の値であるか否かを判断する。ここでは範囲内の値であると判断する。
このため、移動プラン取得部106は、上記で取得した経路情報を、一の移動プラン情報として取得し、図示しない格納部等に一時記憶する。この移動プラン情報は、図3に示した経路情報管理表の上から一番目のレコード(行)の経路情報の前に、挿入される経路情報を有するものであり、この移動プラン情報は、経路情報管理表の上から一番目のレコード(行)が示す経路情報である元の経路情報が示す移動プランを用いて作成される新たな移動プランの差分を示す情報と考えてもよい。
なお、取得した移動時間が、上述した渋滞待ち時間に予め指定された時間を加減算して得られた時間の範囲内の値でなかった場合、移動プラン取得部106は、地点情報を用いて経路探索を行なって取得した経路情報を移動プラン情報として取得しない。
同様にして、移動プラン取得部106は、図4に示した地点情報管理表の上から二番目以降のレコードの情報についても、上記と同様の処理をそれぞれ行なう。
そして、図4の地点情報管理表の全てのレコードについて処理が行なわれた時点で移動プラン取得部106が取得して蓄積した一以上の移動プラン情報を、送信部107は、図3に示した経路情報管理表の上から一番目のレコードの「装置ID」が「M001」である車載装置2aに対して送信する。ここでは、例えば、移動プラン取得部106が上述した移動プラン情報を含む2つの移動プラン情報を取得したとすると、この移動プラン情報に、移動プラン情報の識別子を割り当てて、この識別子を割り当てた2つの移動プラン情報を送信する。なお、送信部107は、送信した移動プラン情報と、移動プラン情報に割り当てられた移動プラン情報の識別子と、送信先となる車載装置2aの装置識別子「M001」とを対応付けて、図示しない格納部等に蓄積する。
なお、地点情報管理表に、地域名や都道府県名等の地域の識別子等を示す属性を更に設けるようにして、有料道路の入口の地点が属する地域や都道府県と、同じ地域や都道府県の地点情報についてのみ、移動プラン情報を取得する処理を行なうようにしてもよい。
また、送信部107は、移動プラン情報を取得した図3に示した経路情報管理表の上から一番目のレコードの経路情報から目的地情報を取得する。ここでは、「経路情報」の属性値の右端の地点名である「高山駅」を目的地情報として取得する。そして、送信部107は、移動プラン情報を取得した経路情報管理表の上から一番目のレコードを除いたレコード、具体的には、二番目以降のレコードから順次、経路情報が有する目的地情報を取得し、この目的地情報が示す目的地と、上記で取得した目的地情報である「高山駅」が示す目的地とが一致するか否かを判断する。ここでは、例えば、送信部107は、目的地情報が示す目的地の地点名を形態素解析して得られた形態素のうちの、地名を示す名詞句が一致するか否かを判断し、一致する場合、目的地情報が示す目的地が一致すると判断する。例えば、経路情報管理表の上から二番目以降のレコードの目的地は「高山」であり、これを形態素解析して地名を示す名詞句である「高山」を取得する。また。上記の「高山駅」を形態素解析することで、地名を示す名詞句である「高山」を取得する。
そして、得られた地名を示す名詞句が一致する場合、経路情報が有する目的地情報が示す目的地が一致していると判断して、経路情報管理表の上から二番目のレコードの「装置ID」である装置識別子「M105」を取得し、図示しない格納部等に一時記憶する。なお、経路情報が有する目的地情報が示す目的地が一致していないと判断された場合、「装置ID」の属性値は取得しない。
そして、送信部107は、取得して図示しない格納部に蓄積した装置識別子を読出し、これらの装置識別子が示す車載装置2a以外の車載装置2に、上記と同様の移動プラン情報を送信する。これにより、同じ目的地へ向かう車載装置2に対しても、渋滞を避けるための移動プラン情報を送信することができる。
移動プラン取得部106は、図3に示した経路情報管理表の上から二番目以降のレコードの経路情報についても、上記と同様の処理を行なって、渋滞区間を含む場合には、適宜、移動プラン情報を取得して、取得した移動プラン情報を、各レコードに対応する車載装置2等に送信する。
車載装置2aの車載受信部204が、サーバ装置1から送信される2つの移動プラン情報と、この移動プラン情報に対応付けられた識別子とを受信すると、車載装置2aの出力部205は、受信した2つの移動プラン情報を、予め用意されたテンプレート等に配置して表示する。
図5は、車載装置2aの出力部205により表示された移動プラン情報の表示例を示す図である。
ユーザAが、表示された移動プラン情報の一つを選択するために、各移動プラン情報の横に配置された選択ボタン51を押すと、車載送信部203は、選択ボタンに対応した移動プラン情報に対応付けられた移動プラン情報の識別子を、装置識別子「M001」と対応付けてサーバ装置1に送信する。
サーバ装置1の受信部102は、装置識別子「M001」と対応付けられた移動プラン情報の識別子を受信すると、上記で送信部が装置識別子と移動プラン情報の識別子とに対応付けて図示しない格納部に蓄積した移動プラン情報から、受信部102が受信した移動プラン情報の識別子と、装置識別子「M001」と対応付けられた移動プラン情報を検出し、検出した移動プラン情報以外の装置識別子「M001」と対応付けられた移動プラン情報を削除する。残った移動プラン情報が、装置識別子が「M001」である車載装置2aが選択した移動プラン情報である。
車載装置2aの現在地取得部202は、GPS等を備えており、予め指定された一定のタイミングや、不定のタイミングで現在地情報を取得する処理を繰り返し、車載送信部203は、取得した現在地情報を、車載装置2aの装置識別子「M001」と対応付けてサーバ装置1に送信する。現在地情報は、例えば、現在地の座標であるとする。
サーバ装置1の受信部102が、装置識別子「M001」と対応付けられた現在地情報を受信すると、移動判断部108は、受信した装置識別子「M001」と対応付けられた移動プラン情報が、図示しない格納部に格納されているか否かを判断する。ここでは、格納されているため、移動プラン情報が有する地点情報の座標が示す位置と、受信した現在地情報が示す位置とが、一致しているか否かを判断する。具体的には、地点情報が示す座標が示す地点と、現在地情報が示す座標が示す地点との距離を算出し、距離が予め指定された閾値以下であるか否かを判断し、閾値以下であれば、一致していると判断し、閾値以下でなければ、一致していないと判断する。一致していると判断した場合、報奨部109は、現在地情報と対応付けられた装置識別子「M001」が示す車載装置2aのユーザに、報奨を与える処理を行なう。ここでは、例えば、サーバ装置1は、装置識別子が「M001」である車載装置2aに対して、利用料金を減額する情報を送信する。例えば、この情報は、有料道路の利用料金を割り引くための情報であって、車載装置2aが、有料道路の料金の自動支払いを行なう際に利用可能な情報であるとする。利用料金を減額する情報や、例えば、利用料金の減額を指示するコード等である。この情報は、例えば、利用料金の割引率を示す情報を有する情報である。
車載装置2aの車載受信部204は、サーバ装置1から利用料金を減額する情報を受信すると、受信した情報を、図示しない格納部に蓄積する。
車載装置2aの車載送信部203は、車載装置2aが搭載された自動車が有料道路の料金所を通過する際に、上記で蓄積した利用料金を減額する情報を、有料道路の利用料金の自動精算を行なう装置等(図示せず)に送信する。自動精算を行なう装置は、この利用料金を減額する情報を受信すると、この情報に応じた金額を車載装置2aに対応する自動車の高速道路の利用料金から減額した金額を自動精算する。これにより、例えば、車載装置2aのユーザに対して、移動プラン情報に従って移動したことによって、渋滞の解消に協力したことに対する報奨を与えることができる。
(具体例2)
上記の具体例1においては、渋滞情報を受信した時点で、車載装置2aが搭載された自動車が有料道路に入っていない場合の、移動プラン情報を取得する処理を説明したが、以下においては、渋滞情報を受信した時点で、車載装置2aが搭載された自動車が有料道路に入っている場合において、上述したような(有料道路例3)に示すような処理により移動プラン情報を取得する例について説明する。なお、渋滞情報を受信する処理や、各経路情報が渋滞区間を含むか否か等の判断を行なう処理等については、公知技術であるため、ここでは説明を省略する。
検出部103が、経路情報管理表の上から一番目のレコード(行)の経路情報が示す経路に、渋滞情報が示す渋滞区間を含むと判断した場合、移動プラン取得部106は、まず、図示しない時計等から取得した現在時刻が、一番目のレコードの経路情報が示す経路を構成する有料道路に、車載装置2が既に入っていることを示す時刻であるか否かを判断する。ここでは、移動プラン取得部106は、有料道路に既に入っている時刻であると判断したとする。
受信部102は、車載装置2から受信した現在地情報の最新のものを、図示しない格納部等に、車載装置2の装置識別子と対応付けて順次更新しながら蓄積しているものとすると、移動プラン取得部106は、この格納部に格納されている車載装置の最新の現在地情報から、車載装置2aの装置識別子「M001」と対応付けられた現在地情報を検索により取得する。そして、装置識別子「M001」と対応付けられた経路情報管理表の一番目のレコード(行)の経路情報が示す経路上の、現在地情報が示す地点から、渋滞情報が示す渋滞区間までの間に設けられた有料道路の一以上の出入口の地点、例えば、インターチェンジの地点を、図示しない地図情報等から検出する。経路情報がインターチェンジの情報を有している場合、このインターチェンジの情報を取得しても良い。例えば、ここでは説明を簡略化するために、現在地情報が示す地点に最も近いインターチェンジの地点を検出し、この地点を示す情報、例えば、地点名の情報や座標の情報を取得する。そして、この地点を、上記の具体例1の有料道路の入口の地点の代わりに利用して、上記の具体例一と同様の処理により、一以上の移動プラン情報を取得し、装置識別子「M001」と対応付けられた車載装置2aに送信する。なお、複数のインターチェンジについて、それぞれ一以上の移動プラン情報を取得して、取得した移動プラン情報を車載装置2aに送信するようにしてもよい。
なお、この場合の渋滞待ち時間としては、現在地から渋滞区間まで移動した場合の到着予想時刻と、渋滞の終了予想時刻との差を用いるようにすればよい。
なお、その他の処理については、上記の具体例1と同様であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
なお、この場合においては、移動プラン情報が示すインターチェンジ等の出入口で一旦有料道路を降りて再度有料道路に戻る必要がある。通常、有料道路においては、一の区間を移動する際には、この区間内に位置する出入口で出入りを行なうと、利用料金が出入りを行なわない場合に比べて高くなることが多い。このため、このような具体例2における報奨としては、出入口ででいりを行なったことをによる料金の増加を少なくとも相殺できる金額を、有料道路の利用料金から減額することが好ましい。
(具体例3)
この具体例3においては、上記の具体例2のような場合において、上述したような(有料道路例2)に示すような処理により移動プラン情報を取得する例について説明する。
検出部103が、経路情報管理表の上から一番目のレコード(行)の経路情報が示す経路に、渋滞情報が示す渋滞区間を含むと判断した場合、移動プラン取得部106は、まず、図示しない時計等から取得した現在時刻が、一番目のレコードの経路情報が示す経路を構成する有料道路に、車載装置2が既に入っていることを示す時刻であるか否かを判断する。ここでは、移動プラン取得部106は、有料道路に既に入っている時刻であると判断したとする。
受信部102は、車載装置2から受信した現在地情報の最新のものを、図示しない格納部等に、車載装置2の装置識別子と対応付けて順次更新しながら蓄積しているものとすると、移動プラン取得部106は、この格納部に格納されている車載装置の最新の現在地情報から、車載装置2aの装置識別子「M001」と対応付けられた現在地情報を検索により取得する。そして、装置識別子「M001」と対応付けられた経路情報管理表の一番目のレコード(行)の経路情報が示す経路上の、現在地情報が示す地点から、渋滞情報が示す渋滞区間までの間に設けられた有料道路の休憩エリア内の施設の地点を検出する。
図6は、地点格納部104に蓄積された休憩エリア内の一以上の地点を管理する休憩エリア内地点管理表である。休憩エリア内地点管理表は、「エリアID」と、「位置」と、「滞在時間」とを有している。「エリアID」は、休憩エリア内の地点の識別子であり、休憩エリア名と、そのエリア内の施設名とが「:」で接続されて配置されている。この場合、この施設名が示す地点が、休憩エリア内の一の地点となる。なお、休憩エリア内に施設がない場合、休憩エリア名のみが配置されており、休憩エリア自身が、休憩エリア内の地点に対応したものとなっている。「位置」は、「エリアID」が示す地点の座標である。「滞在時間」は、標準滞在時間である。
例えば、ここでは、渋滞情報と現在地情報とを用いて算出した渋滞待ち時間が「50分」であったとする。なお、この場合の渋滞待ち時間としては、例えば、現在地情報が示す現在地から渋滞区間まで移動した場合の到着予想時刻と、渋滞の終了予想時刻との差を用いるようにする。
移動プラン取得部106は、現在地情報が示す現在地から、渋滞区間までの区間に位置する休憩エリア内の地点を、図6に示した休憩エリア内地点管理表の「位置」の属性値等を用いて検出し、検出した地点の中から、対応する「滞在時間」が渋滞待ち時間である「50分」以上である休憩エリア内の地点を検出し、この地点を示す一以上の「エリアID」の属性値と、渋滞待ち時間とを、移動プラン情報として取得する。例えば、「大津SA:レストラン」や、「養老SA:レストラン」等の休憩エリア内の地点を示す情報を有する移動プラン情報を取得する。そして、この移動プラン情報を、装置識別子「M001」に対応付けられた車載装置2aに送信する。なお、移動プラン情報においては、渋滞待ち時間は、例えば、休憩エリア内の地点に滞在する時間を示す情報として扱うようにしても良い。
なお、経路情報が、休憩エリア内の施設の地点を示す情報を有している場合、休憩エリア内地点管理表を用いずに、この施設の地点を示す情報から、上記の区間内の地点を検出してもよい。
その後の処理については、上記の具体例1や具体例2等と同様であるため、ここでは説明を省略する。
(具体例4)
この具体例においては、上記具体例1のように移動プラン情報を取得する際に地点情報管理表の地点情報を利用する代わりに、この地点情報管理表に含まれる地点情報のうちの、目的地が同じである装置識別子と対応付けられた地点関連情報に含まれる地点情報を用いて、上記具体例1と同様の処理により、移動プラン情報を取得する場合の例について説明する。
一のSNS等を利用しているユーザAが、例えば、移動に関連した情報を発信するために、地点識別子を有する情報を車載装置2aに対して入力したとする。例えば、「大阪のレストラン北大阪は一度は行ってみたいレストランです。」というテキストを入力したとする。車載装置2aの受付部は、テキストの入力を受け付け、車載送信部203は、受け付けた地点関連情報を有するテキストデータを地点関連情報として、車載装置2aの装置識別子「M001」と対応付けて、SNSを提供する情報処理装置(図示せず)に送信する。なお、ここでは、説明を簡略化するために、SNSのログイン識別子や、ユーザアカウント等が、ユーザが利用する装置識別子であるとする。ただし、ログイン識別子や、ユーザアカウント等は、装置識別子と対応付けられた装置識別子以外の情報であってもよい。
サーバ装置1は、このSNSを提供する情報処理装置から、このSNSを利用している1以上のユーザの車載装置2が送信した装置識別子と対応付けられた地点関連情報を受信する。なお、サーバ装置1がSNSを提供している情報処理装置である場合、サーバ装置1の地点関連情報受信部105は、車載装置2が送信する装置識別子と対応付けられた地点関連情報を受信すればよい。
地点関連情報受信部105は、地点関連情報と、この地点関連情報と対応付けられた装置識別子とを受信して、これらを対応付けて図示しない格納部に蓄積する。
図7は、地点関連情報受信部105が受信して、図示しない格納部に蓄積した地点関連情報を管理する地点関連情報管理表である。地点関連情報管理表は、「装置ID」と、「地点関連情報」とを有している。「装置ID」は、地点関連情報と対応付けられた装置識別子である。ここでの装置識別子は、例えば、この装置識別子が示す車載装置2において利用されるSNS等のユーザ識別子として用いられる識別子であるとする。なお、「装置ID」の代わりに、「装置ID」と対応付けられたSNS等のユーザ識別子等が格納されていてもよく、この場合、適宜、ユーザ識別子と対応付けられた装置識別子を取得するようにすればよい。「地点関連情報」は、地点関連情報であり、ここではテキストデータであるとする。
ここで、上述した具体例1と同様に図3に示した経路情報管理表の上から1行目のレコードが有する経路情報について移動プラン情報を取得する際に、移動プラン取得部106は、この経路情報が有する目的地情報と同じ目的地を示す目的地情報を有する経路情報と対応付けられた装置識別子である「M105」を取得する。つまり、目的地が同じである車載装置2の装置識別子を取得する。この処理は、具体例1における移動プラン情報の送信先となる車載装置2の装置識別子を取得する処理と同様である。
そして、移動プラン取得部106は、経路情報管理表の上から1行目のレコードが有する「装置ID」である装置識別子「M001」と、上記で取得した装置識別子「M105」とにそれぞれ対応付けられた地点関連情報を、これらの装置識別子を検索キーとして用いて、図7に示した地点関連情報管理表から取得する。例えば、ここでは、移動プラン取得部106は、装置識別子「M001」と対応付けられた「大阪のレストラン北大阪は一度は行ってみたいレストランです。」という地点関連情報と、装置識別子「M105」と対応付けられた「もう少し時間があったら、吹田ボーリング場でボーリングをしてもよかったかなあ。」という地点関連情報とを取得したとする。
移動プラン取得部106は、取得した地点関連情報から地点識別子を取得する。ここでは、一例として、取得した地点関連情報のそれぞれの中から、図4に示した地点情報管理表の各レコードの「地点ID」の属性値と一致する文字列を検索する。そして、一致するとして検出された文字列を、移転識別子として取得する。ここでは、上述した装置識別子「M001」と対応付けられた地点関連情報からは、「レストラン北大阪」という地点識別子が取得され、装置識別子「M105」と対応付けられた地点関連情報からは、「吹田ボーリング場」という地点識別子が取得されたとする。
このため、移動プラン取得部106は、この図4に示した地点情報管理表で管理されている地点情報のうちの、対応する「地点ID」が、「レストラン北大阪」である地点情報と、対応する「地点ID」が「吹田ボーリング場」である地点情報とを、移動プラン情報を取得する際に利用可能な地点情報として用いて、上述した具体例1と同様の処理により、移動プラン情報を取得する。つまり、移動プラン取得部106は、これらの地点情報が示す地点の中から、渋滞待ち時間を解消するための地点を選択して、移動プラン情報を取得する。
このような具体例においては、目的地が同じユーザが送信する地点関連情報に含まれる地点情報を用いて、移動プラン情報を取得することができるため、例えば、目的地が同じユーザが関心を持っている地点を、渋滞の終了を待つための移動先として設定することが可能となる。なお、ここでは、渋滞区間を含む経路を示す経路情報に対応づけられた装置識別子(例えば、M001)と対応付けられた地点関連情報も利用するようにしたが、この地点関連情報は、利用しないようにしてよい。また、渋滞の終了を待つための移動先の候補として、目的地が同じであるユーザが関心を持っている地点を含めない場合には、渋滞区間を含む経路を示す経路情報に対応づけられた装置識別子(例えば、M001)と対応付けられた地点関連情報だけを利用するようにしても良い。
また、この具体例4においては、移動プラン情報を取得する処理として上記の具体例1と同様の処理を行なう場合について説明したが、この具体例4のおいては、具体例2や具体例3に示すような移動プラン情報を取得する処理が適用可能であることはいうまでもない。
(具体例5)
以下、具体例5において、移動プラン取得部106が取得した移動プランを選択する操作を受け付けるための動作の具体例について説明する。この動作は、例えば、図5等において示した操作の代わりに利用可能な操作である。
図11は、移動プランを選択する操作時における車載装置3による表示例を示す図(図11(a)〜図11(c))である。
例えば、車載装置2が搭載された自動車(図示せず)の移動中に、サーバ装置1の受信部102や、車載装置2の図示しない受信部等が、移動中の経路についての渋滞情報を受信すると、車載装置2の出力部205が、図11(a)に示すように、現在の経路情報が示す経路に渋滞が発生したことを示す情報が表示する。例えば、この画面は、経路情報が示す経路をフローチャートで示した画像を有しており、渋滞が発生した箇所が、他の部分に対して識別可能な形状、具体的には吹き出し形状の画像11aで表示される。また、ここでは、サーバ装置1が、上述したように、この渋滞情報と、現在の経路情報とに応じて、2つの移動プラン情報を取得したとし、その移動プラン情報を表示するボタン11bが、図11(a)に示した画面の右上に表示されるとする。
ユーザが、ボタン11bを押すと、車載装置2は、例えば、サーバ装置1から移動プラン情報を取得して、図11(b)に示すように、移動プラン情報が示す移動プランを選択する画面が表示される。移動プランを選択する画面は、例えば、2つの移動プラン情報がそれぞれ示す移動プランをフローチャートで示した画像を有しているものとする。
そして、ユーザが一の移動プラン情報を選択するためのボタン11cを押すと、車載装置2の出力部205は、選択された移動プラン情報が新たに組み込まれた経路情報を表示する。
このように、移動プランを選択できるようにすることで、移動プランを容易に現在の経路に組み入れることができる。
以上、本実施の形態によれば、既存の経路情報が示す経路に渋滞が検出された場合に、既存の経路情報を利用した適切な移動プランを提供することができる。
(変形例)
なお、上記実施の形態においては、移動プラン情報等を取得する処理をサーバ装置1が行なうようにしたが、本発明においては、車載装置が、サーバ装置1を利用せずに、移動プラン情報等の取得を行なうようにしてもよい。以下、このような車載装置を有する例について、説明する。
車載装置3は、入力受付部201、現在地取得部202、経路情報取得部206,経路情報格納部301、受信部302、検出部303、地点格納部304、移動プラン取得部306、出力部307、移動判断部308、報奨部309を備えている。
入力受付部201および現在地取得部202については、上記実施の形態1の入力受付部201および現在地取得部202と同様であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
経路情報取得部206は、例えば、入力受付部201が受け付けた経路関連情報や、現在地取得部202が取得した現在地情報等を用いて、経路探索を行なって、経路情報を取得する。そして、取得した経路情報を、例えば、後述する経路情報格納部301に蓄積する。
経路情報格納部301には、自装置である車載装置3の経路情報が格納されている。例えば、経路情報格納部301には、経路情報取得部206が取得した経路情報が蓄積される。経路情報については、上述した経路情報格納部301に格納されている経路情報と同様であるため、ここでは詳細な説明は省略する。また、経路情報格納部301は、自装置である車載装置3の経路情報だけが格納されている点を除けば、上述した経路情報格納部301と同様であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
受信部302は、例えば、渋滞情報を受信する。受信部302が渋滞情報を受信する構成および処理については、上述した受信部102の構成および処理と同様であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
検出部303は、経路情報格納部101に格納された一以上の経路情報について渋滞を検出する。検出部303の構成および処理については、受信部302が受信した渋滞情報等を用いる点を除けば、上述した検出部103と同様であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
地点格納部304は、上述した地点格納部104と同様であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
移動プラン取得部306は、検出部103が渋滞を検出した経路情報が示す経路を利用した1以上の移動プラン情報を取得する。検出プラン取得部306が移動プラン情報を取得する処理は、上記実施の形態の移動プラン取得部106が移動プラン情報を取得する処理と同様であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
出力部307は、上述した出力部205において、車載受信部204が受信した移動プラン情報を出力する代わりに、移動プラン取得部306が取得した移動プラン情報を出力するようにしたものであり、これ以外の構成や処理については、出力部205と同様であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
移動判断部308は、出力部307が出力した移動プラン情報が示す移動プランに従って、自装置である車載装置3が搭載された自動車が、移動したか否かを判断する。移動判断部308が移動プランに従って移動したか否かを判断する処理は、現在地取得部202が取得した現在地情報等を用いる点等を除けば、上述した移動判断部108の処理と同様であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
報奨部309は、自装置である車載装置3が搭載された自動車が、移動プラン情報が示す移動プランに従って移動したと、出力部307が判断した場合に、自装置のユーザに対して報奨を与える処理を行なう。例えば、自装置のユーザに対して、ポイントを与えることを指示する情報等を、図示しないポイント管理する情報処理装置等に送信する。あるいは、有料道路の料金を減額する処理を、料金の徴収等を行なう情報処理装置等に送信してもよい。なお、報奨部309が報奨を行なう処理や構成は、上述した報奨部109の処理と同様であるため、詳細な説明は省略する。
このような車載装置3によれば、上記実施の形態において説明したサーバ装置1等と実質的に同様の処理を行うことにより、移動プラン情報を取得することができる。これにより、サーバ装置1を利用しなくても、渋滞が検出された経路情報に対して、適切な移動プラン情報を取得して出力することができ、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。
なお、上記各実施の形態において、各処理(各機能)は、単一の装置(システム)によって集中処理されることによって実現されてもよく、あるいは、複数の装置によって分散処理されることによって実現されてもよい。
また、上記各実施の形態において、一の装置に存在する2以上の通信手段(受信部と地点関連情報受信部など)は、物理的に一の媒体で実現されても良いことは言うまでもない。
また、上記各実施の形態において、各構成要素は専用のハードウェアにより構成されてもよく、あるいは、ソフトウェアにより実現可能な構成要素については、プログラムを実行することによって実現されてもよい。例えば、ハードディスクや半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェア・プログラムをCPU等のプログラム実行部が読み出して実行することによって、各構成要素が実現され得る。その実行時に、プログラム実行部は、格納部(例えば、ハードディスクやメモリ等の記録媒体)にアクセスしながらプログラムを実行してもよい。
なお、上記各実施の形態におけるサーバ装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、経路の情報である1以上の経路情報が、車載装置の識別子である装置識別子と対応づけられて格納される経路情報格納部にアクセス可能なコンピュータを、経路情報格納部に格納された経路情報について渋滞を検出する検出部と、検出部が渋滞を検出した経路情報が示す経路を利用した移動プランを示す情報である1以上の移動プラン情報を取得する移動プラン取得部と、移動プラン取得部が取得した移動プラン情報を、渋滞が検出された経路情報と対応付けられた装置識別子が示す車載装置に送信する送信部として機能させるためのプログラムである。
なお、上記プログラムにおいて、上記プログラムが実現する機能には、ハードウェアでしか実現できない機能は含まれない。例えば、情報を取得する取得部や、情報を出力する出力部などにおけるモデムやインターフェースカードなどのハードウェアでしか実現できない機能は、上記プログラムが実現する機能には含まれない。
また、このプログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよく、複数であってもよい。すなわち、集中処理を行ってもよく、あるいは分散処理を行ってもよい。
図8は、上記プログラムを実行して、上記実施の形態によるサーバ装置等を実現するコンピュータの外観の一例を示す模式図である。上記実施の形態は、コンピュータハードウェア及びその上で実行されるコンピュータプログラムによって実現されうる。
図8において、コンピュータシステム900は、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)ドライブ905を含むコンピュータ901と、キーボード902と、マウス903と、モニタ904とを備える。
図9は、コンピュータシステム900の内部構成を示す図である。図9において、コンピュータ901は、CD−ROMドライブ905に加えて、MPU(Micro Processing Unit)911と、ブートアッププログラム等のプログラムを記憶するためのROM912と、MPU911に接続され、アプリケーションプログラムの命令を一時的に記憶すると共に、一時記憶空間を提供するRAM(Random Access Memory)913と、アプリケーションプログラム、システムプログラム、及びデータを記憶するハードディスク914と、MPU911、ROM912等を相互に接続するバス915とを備える。なお、コンピュータ901は、LANへの接続を提供する図示しないネットワークカードを含んでいてもよい。
コンピュータシステム900に、上記実施の形態によるサーバ装置等の機能を実行させるプログラムは、CD−ROM921に記憶されて、CD−ROMドライブ905に挿入され、ハードディスク914に転送されてもよい。これに代えて、そのプログラムは、図示しないネットワークを介してコンピュータ901に送信され、ハードディスク914に記憶されてもよい。プログラムは実行の際にRAM913にロードされる。なお、プログラムは、CD−ROM921、またはネットワークから直接、ロードされてもよい。
プログラムは、コンピュータ901に、上記実施の形態によるサーバ装置の機能を実行させるオペレーティングシステム(OS)、またはサードパーティプログラム等を必ずしも含んでいなくてもよい。プログラムは、制御された態様で適切な機能(モジュール)を呼び出し、所望の結果が得られるようにする命令の部分のみを含んでいてもよい。コンピュータシステム900がどのように動作するのかについては周知であり、詳細な説明は省略する。
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。
以上のように、本発明にかかるサーバ装置等は、移動プランを提供する装置等として適しており、特に、渋滞を回避する移動プランを提供する装置等として有用である。
1 サーバ装置
2 車載装置
51 選択ボタン
101 経路情報格納部
102 受信部
103 検出部
104 地点格納部
105 地点関連情報受信部
106 移動プラン取得部
107 送信部
108 移動判断部
109 報奨部
201 入力受付部
202 現在地取得部
203 車載送信部
204 車載受信部
205 出力部
1000 情報処理システム

Claims (12)

  1. 経路の情報である1以上の経路情報が、車載装置の識別子である装置識別子と対応づけられて格納される経路情報格納部と、
    前記経路情報格納部に格納された経路情報について渋滞を検出する検出部と、
    前記検出部が渋滞を検出した経路情報が示す経路を利用した移動プランを示す情報である1以上の移動プラン情報を取得する移動プラン取得部と、
    前記移動プラン取得部が取得した移動プラン情報を、前記渋滞が検出された経路情報と対応付けられた装置識別子が示す車載装置に送信する送信部とを備えたサーバ装置。
  2. 前記経路情報格納部には、目的地を示す目的地情報を有する経路情報であって、異なる装置識別子と対応付けられた二以上の経路情報が格納され、
    前記送信部は、前記移動プラン取得部が取得した移動プラン情報を、前記渋滞が検出された経路情報と対応付けられた装置識別子が示す車載装置と、当該装置識別子に対応付けられた経路情報が有する目的地情報と同じ目的地を示す目的地情報を有する経路情報と対応付けられた装置識別子が示す車載装置に送信する請求項1記載のサーバ装置。
  3. 装置識別子と対応付けられた情報であって、地点の識別子である1以上の地点識別子を有する情報である地点関連情報を、1以上の車載装置から受信する地点関連情報受信部を更に備え、
    前記移動プラン取得部は、前記渋滞が検出された経路情報と対応付けられた装置識別子、または当該装置識別子に対応付けられた経路情報が有する目的地情報と同じ目的地を示す目的地情報を有する経路情報が対応付けられた装置識別子に対応付けられた地点関連情報が有する地点識別子を用いて、移動プラン情報を取得する請求項2記載のサーバ装置。
  4. 前記移動プラン取得部は、前記検出部が渋滞を検出した経路情報を利用した移動プランを示す情報であって、当該検出された渋滞を回避する移動プランを示す情報である移動プラン情報を取得する請求項1から請求項3いずれか一項記載のサーバ装置。
  5. 前記移動プラン取得部は、前記検出部が渋滞を検出した経路情報が示す経路が、渋滞している有料道路を有している場合に、当該有料道路に入る前に1以上の地点を経由する移動プランを示す移動プラン情報を取得する請求項4記載のサーバ装置。
  6. 前記移動プラン取得部は、前記検出部が渋滞を検出した経路情報が示す経路が、渋滞している有料道路を有している場合に、当該有料道路の途中に設けられた1以上の休憩エリア内の1以上の地点を経由する移動プランを示す移動プラン情報を取得する請求項4記載のサーバ装置。
  7. 前記移動プラン取得部は、前記検出部が渋滞を検出した経路情報が示す経路が、渋滞している有料道路を有している場合に、当該有料道路を途中でおりて、1以上の地点を経由する移動プランを示す移動プラン情報を取得する請求項4記載のサーバ装置。
  8. 前記送信部が移動プラン情報を送信した1以上の車載装置が、当該移動プラン情報が示す移動プランに従って移動したか否かを判断する移動判断部と、
    前記移動判断部が移動プランに従って移動したと判断した車載装置のユーザに、報奨を与えるための処理を行なう報奨部とを更に備えた請求項4から請求項7いずれか一項記載のサーバ装置。
  9. 前記送信部が移動プラン情報を送信した1以上の車載装置が、当該移動プラン情報が示す移動プランに従って移動したか否かを判断する移動判断部と、
    前記移動判断部が移動プランに従って移動したと判断した車載装置のユーザが、渋滞していた有料道路を利用した場合に、この有料道路の利用料金を減額する処理を行なうことによって、当該ユーザに報奨を与える報奨部とを更に備えた請求項5から請求項7いずれか一項記載のサーバ装置。
  10. 経路の情報である1以上の経路情報が格納される経路情報格納部と、
    前記経路情報格納部に格納された経路情報について渋滞を検出する検出部と、
    前記検出部が渋滞を検出した経路情報が示す経路を利用した移動プランを示す情報である1以上の移動プラン情報を取得する移動プラン取得部と、
    前記移動プラン取得部が取得した移動プラン情報を出力する出力部とを備えた車載装置。
  11. 経路の情報である1以上の経路情報が、車載装置の識別子である装置識別子と対応づけられて格納される経路情報格納部と、検出部と、移動プラン取得部と、送信部とを用いて行なわれる情報処理方法であって、
    前記検出部が、前記経路情報格納部に格納された経路情報について渋滞を検出する検出ステップと、
    前記移動プラン取得部が、前記検出ステップで渋滞を検出した経路情報が示す経路を利用した移動プランを示す情報である1以上の移動プラン情報を取得する移動プラン取得ステップと、
    前記送信部が、前記移動プラン取得ステップで取得した移動プラン情報を、前記渋滞が検出された経路情報と対応付けられた装置識別子が示す車載装置に送信する送信ステップとを備えた情報処理方法。
  12. 経路の情報である1以上の経路情報が、車載装置の識別子である装置識別子と対応づけられて格納される経路情報格納部にアクセス可能なコンピュータを、
    前記経路情報格納部に格納された経路情報について渋滞を検出する検出部と、
    前記検出部が渋滞を検出した経路情報が示す経路を利用した移動プランを示す情報である1以上の移動プラン情報を取得する移動プラン取得部と、
    前記移動プラン取得部が取得した移動プラン情報を、前記渋滞が検出された経路情報と対応付けられた装置識別子が示す車載装置に送信する送信部として機能させるためのプログラム。
JP2015087198A 2015-04-22 2015-04-22 サーバ装置、車載装置、情報処理方法、およびプログラム Active JP6602040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015087198A JP6602040B2 (ja) 2015-04-22 2015-04-22 サーバ装置、車載装置、情報処理方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015087198A JP6602040B2 (ja) 2015-04-22 2015-04-22 サーバ装置、車載装置、情報処理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016205980A true JP2016205980A (ja) 2016-12-08
JP6602040B2 JP6602040B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=57487061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015087198A Active JP6602040B2 (ja) 2015-04-22 2015-04-22 サーバ装置、車載装置、情報処理方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6602040B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019144028A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 アルパイン株式会社 電子装置
JP2020503612A (ja) * 2016-12-22 2020-01-30 ニッサン ノース アメリカ,インク 自律走行車両サービスシステム
CN112665604A (zh) * 2020-12-31 2021-04-16 重庆文理学院 交通工具智能引导平台

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11134407A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Toyota Motor Corp 旅行計画管理システム
JP2002099994A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 経路誘導システム
JP2002206930A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Kenwood Corp ナビゲーションシステム、誘導経路再探索方法及びプログラム
JP2003214879A (ja) * 2002-01-17 2003-07-30 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2003329471A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Aisin Aw Co Ltd 変更通知システム、ナビゲーション装置及び変更通知方法
JP2005049114A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Aisin Aw Co Ltd 自動車用交通情報通知システム及びナビゲーションシステム
JP2005106677A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置および迂回区間提示方法
JP2005265708A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーションシステム
JP2007240229A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Fujitsu Ten Ltd 車載用情報端末装置
JP2008058083A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、その制御方法及びその制御プログラム
JP2010025693A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Kenwood Corp ナビゲーション装置、経路案内方法及びプログラム
JP2011027641A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置および誘導経路探索方法
US20120226434A1 (en) * 2011-03-04 2012-09-06 Board of Regents, University of Arizona Active traffic and demand management system
JP2015059841A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置及びコンピュータプログラム

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11134407A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Toyota Motor Corp 旅行計画管理システム
JP2002099994A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 経路誘導システム
JP2002206930A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Kenwood Corp ナビゲーションシステム、誘導経路再探索方法及びプログラム
JP2003214879A (ja) * 2002-01-17 2003-07-30 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2003329471A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Aisin Aw Co Ltd 変更通知システム、ナビゲーション装置及び変更通知方法
JP2005049114A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Aisin Aw Co Ltd 自動車用交通情報通知システム及びナビゲーションシステム
JP2005106677A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置および迂回区間提示方法
JP2005265708A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーションシステム
JP2007240229A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Fujitsu Ten Ltd 車載用情報端末装置
JP2008058083A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、その制御方法及びその制御プログラム
JP2010025693A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Kenwood Corp ナビゲーション装置、経路案内方法及びプログラム
JP2011027641A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置および誘導経路探索方法
US20120226434A1 (en) * 2011-03-04 2012-09-06 Board of Regents, University of Arizona Active traffic and demand management system
JP2015059841A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置及びコンピュータプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020503612A (ja) * 2016-12-22 2020-01-30 ニッサン ノース アメリカ,インク 自律走行車両サービスシステム
US11231287B2 (en) 2016-12-22 2022-01-25 Nissan North America, Inc. Autonomous vehicle service system
JP2019144028A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 アルパイン株式会社 電子装置
CN112665604A (zh) * 2020-12-31 2021-04-16 重庆文理学院 交通工具智能引导平台

Also Published As

Publication number Publication date
JP6602040B2 (ja) 2019-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4097677B2 (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび端末装置
JP5066006B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび地図データ
JP6190627B2 (ja) 情報処理システム、情報処理サーバ、情報処理方法、および、情報処理プログラム
JP2009110234A (ja) 端末装置、分析サーバ、プローブ情報分析システムおよび方法。
JP4448501B2 (ja) 経路探索システム、経路探索サーバ、端末装置および経路探索方法
JP2009063504A (ja) 情報案内装置、情報案内システム、情報案内方法、情報案内プログラム、および記録媒体
JP2009174887A (ja) 経路案内装置、経路案内方法、および、コンピュータプログラム
JP5047920B2 (ja) 経路情報配信システム、経路情報案内サーバおよび端末装置ならびに経路情報配信方法
JP2019020172A (ja) 経路提案装置および経路提案方法
JP2023001135A (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP6602040B2 (ja) サーバ装置、車載装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2007210507A (ja) ナビゲーションシステムおよび経路探索方法並びに経路探索サーバおよびナビゲーション端末装置
JP4755612B2 (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび経路探索方法ならびに端末装置
JP5325954B2 (ja) 経路探索装置、誘導端末装置、経路探索システム
JP5114254B2 (ja) 地図表示システム、経路探索サーバおよび経路探索方法ならびに端末装置
JP4460613B2 (ja) ナビゲーションシステムおよび端末装置ならびに経路案内方法
JP4163741B1 (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび携帯端末装置ならびに経路探索方法
JP2009031073A (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび端末装置ならびに経路案内方法
JP2023021135A (ja) 経路探索システム、経路探索方法、および、プログラム
JP2011158294A (ja) ナビゲーション装置
JP2018181359A (ja) 情報処理システム、情報処理サーバ、情報処理方法、および、情報処理プログラム
JP2010101668A (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび候補経路表示方法
JP2005265708A (ja) ナビゲーションシステム
JP2009053208A (ja) ポイント管理装置、ポイント管理方法およびコンピュータプログラム
JP4761582B2 (ja) 経路探索システム、経路探索サーバおよび経路案内方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6602040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250