JP2016201746A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2016201746A5
JP2016201746A5 JP2015082065A JP2015082065A JP2016201746A5 JP 2016201746 A5 JP2016201746 A5 JP 2016201746A5 JP 2015082065 A JP2015082065 A JP 2015082065A JP 2015082065 A JP2015082065 A JP 2015082065A JP 2016201746 A5 JP2016201746 A5 JP 2016201746A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinate value
captured image
display
range
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015082065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016201746A (ja
JP6478777B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2015082065A priority Critical patent/JP6478777B2/ja
Priority claimed from JP2015082065A external-priority patent/JP6478777B2/ja
Priority to US15/091,943 priority patent/US9794463B2/en
Publication of JP2016201746A publication Critical patent/JP2016201746A/ja
Priority to US15/716,721 priority patent/US10104279B2/en
Publication of JP2016201746A5 publication Critical patent/JP2016201746A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6478777B2 publication Critical patent/JP6478777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (19)

  1. 撮像装置から撮像画像を取得して、表示部での表示を制御する制御装置であって、
    前記表示部において表示される前記撮像画像に対して指示される第1座標値と第2座標値とに基づいて、所定の領域を決定する決定手段と、
    前記表示部に表示される前記所定の領域に対する移動操作に応じて、前記所定の領域が前記撮像画像の範囲を超える場合、その範囲を超えた部分に、該所定の領域を保持しながら、該所定の領域の少なくとも一部を包含する所定の画像を前記表示部に表示させる表示制御手段と、
    前記表示制御手段で表示制御される前記所定の領域に対応する撮像画像を取得するためのコマンドを出力する出力手段と
    を備えることを特徴とする制御装置。
  2. 前記出力手段は、前記所定の領域を規定する前記第1座標値と前記第2座標値の大小関係に基づいて、前記撮像装置の画角を変更するためのコマンドを出力する
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記出力手段は、前記撮像装置の撮像方向を、前記所定の領域の位置に対応する画像を撮像するための撮像方向に変更するためのコマンドを出力する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 前記出力手段は、前記撮像装置の撮像方向を、前記所定の領域の中心が前記撮像装置の画角の中心になる撮像方向に変更するためのコマンドを出力する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の制御装置。
  5. 前記表示制御手段は、前記移動操作によって前記所定の領域が、前記撮像装置の最大画角における撮像画像の範囲を超える場合は、該所定の領域が前記撮像装置の最大画角における撮像画像の範囲を超えないように、該所定の領域の表示を制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の制御装置。
  6. 前記出力手段は、前記コマンドを出力したことに応じて、前記所定の画像に対応する撮像画像を前記撮像装置から取得する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の制御装置。
  7. 前記出力手段は、更に、前記コマンドを実行可能であるか否かを問い合わせるための問い合わせコマンドを出力し、前記問い合わせコマンドに対する応答を出力する
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の制御装置。
  8. 前記撮像装置は、撮像方向及び画角を変更するための、パン駆動機構及びチルト駆動機構を備え、
    前記コマンドは、前記所定の領域に対応する撮像画像を前記撮像装置から取得するための、前記撮像装置の前記パン駆動機構及び前記チルト駆動機構に対するパン/チルト/ズーム量を含んでいる
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の制御装置。
  9. 前記第1座標値と前記第2座標値はそれぞれ、前記撮像画像を前記表示部で表示するための2次元座標系における座標値であり、
    前記第1座標値は、前記所定の領域の範囲の開始点を規定する座標値であり、
    前記第2座標値は、前記所定の領域の範囲の終了点を規定する座標値であり、
    前記表示制御手段は、前記第2座標値が前記撮像画像の範囲を超えるか否かで、前記所定の領域が前記撮像画像の範囲を超えるか否かを判定する判定手段を備える
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の制御装置。
  10. 前記出力手段は、前記表示制御手段で表示制御される前記所定の領域に対応する前記第1座標値と前記第2座標値を含む前記コマンドを出力する
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の制御装置。
  11. 撮像装置から撮像画像を取得して、表示部の表示画面での表示を制御する制御装置であって、
    前記表示部において表示される前記撮像画像に対して少なくともいずれか1つが指定される第1座標値と第2座標値によって定義される領域を決定する決定手段と、
    前記第1座標値および第2座標値のうちの少なくともいずれか1つの指定操作に応じて、前記領域が前記撮像画像の表示範囲を超える場合、その範囲を超えた部分だけ、前記表示部での前記撮像画像の表示をシフトさせる表示制御手段と、
    前記決定された領域に対応する撮像画像を取得するためにパン、チルト及びズームのうちの少なくとも何れか1つを制御するためのコマンドを出力する出力手段と
    を備える制御装置。
  12. 前記コマンドは、前記領域を定義する前記第1座標値と前記第2座標値の大小関係に基づいて決定される
    ことを特徴とする請求項11に記載の制御装置。
  13. 前記コマンドは、画像の中心が前記決定された領域の中心となる画像を撮像するためのものである
    ことを特徴とする請求項11又は12に記載の制御装置。
  14. 前記表示制御手段は、前記決定された領域が前記撮像装置の最大画角を超えないように、前記決定された領域の表示を制御する
    ことを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の制御装置。
  15. 前記第1座標値と前記第2座標値はそれぞれ、前記撮像画像を前記表示部で表示するための2次元座標系における座標値であり、
    前記第1座標値は、前記領域の範囲の開始点を規定する座標値であり、
    前記第2座標値は、前記領域の範囲の終了点を規定する座標値であり、
    前記決定手段は、前記第2座標値が前記撮像画像の範囲を超えるか否かで、前記領域が前記撮像画像の範囲を超えるか否かを決定する
    ことを特徴とする請求項11乃至14のいずれか1項に記載の制御装置。
  16. 前記表示制御手段は、前記範囲を超えた部分に、所定の画像を表示するように前記表示部を制御することを特徴とする請求項11乃至15の何れか1項に記載の制御装置。
  17. 撮像装置から撮像画像を取得して、表示部での表示を制御する制御方法であって、
    前記表示部において表示される前記撮像画像に対して指示される第1座標値と第2座標値とに基づいて、所定の領域を決定する決定工程と、
    前記表示部に表示される前記所定の領域に対する移動操作に応じて、前記所定の領域が前記撮像画像の範囲を超える場合、その範囲を超えた部分に、該所定の領域を保持しながら、該所定の領域の少なくとも一部を包含する所定の画像を前記表示部に表示させる表示制御工程と、
    前記表示制御工程で表示制御される前記所定の領域に対応する撮像画像を取得するためのコマンドを出力する出力工程と
    を備えることを特徴とする制御方法。
  18. 撮像装置から撮像画像を取得して、表示部の表示画面での表示を制御する制御方法であって、
    前記表示部において表示される前記撮像画像に対して少なくともいずれか1つが指定される第1座標値と第2座標値によって定義される領域を決定する決定工程と、
    前記第1座標値および第2座標値のうちの少なくともいずれか1つの指定操作に応じて、前記領域が前記撮像画像の表示範囲を超える場合、その範囲を超えた部分だけ、前記表示部での前記撮像画像の表示をシフトさせる表示制御工程と、
    前記決定された領域に対応する撮像画像を取得するためにパン、チルト及びズームのうちの少なくとも何れか1つを制御するためのコマンドを出力する出力工程と
    を備える制御方法。
  19. コンピュータを、請求項1乃至16のいずれか1項に記載の制御装置の各手段として機能させるための、または請求項17又は18に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2015082065A 2015-04-13 2015-04-13 制御装置及びその制御方法、プログラム Active JP6478777B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015082065A JP6478777B2 (ja) 2015-04-13 2015-04-13 制御装置及びその制御方法、プログラム
US15/091,943 US9794463B2 (en) 2015-04-13 2016-04-06 Control apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US15/716,721 US10104279B2 (en) 2015-04-13 2017-09-27 Control apparatus, method of controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015082065A JP6478777B2 (ja) 2015-04-13 2015-04-13 制御装置及びその制御方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016201746A JP2016201746A (ja) 2016-12-01
JP2016201746A5 true JP2016201746A5 (ja) 2018-05-31
JP6478777B2 JP6478777B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=57111425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015082065A Active JP6478777B2 (ja) 2015-04-13 2015-04-13 制御装置及びその制御方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9794463B2 (ja)
JP (1) JP6478777B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6968610B2 (ja) * 2017-08-01 2021-11-17 キヤノン株式会社 撮像装置、情報処理方法及びプログラム
CN110035219B (zh) * 2018-09-11 2021-06-11 真善美创新科技有限公司 用于摄影的设备控制方法及装置
JP7299692B2 (ja) 2018-12-05 2023-06-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP7329967B2 (ja) 2019-05-23 2023-08-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、システム、画像処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP7370840B2 (ja) 2019-12-09 2023-10-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09102902A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Canon Inc カメラ制御装置
JP4131340B2 (ja) * 1997-07-11 2008-08-13 ソニー株式会社 制御装置、制御方法、および受信装置
JP3762149B2 (ja) * 1998-07-31 2006-04-05 キヤノン株式会社 カメラ制御システム、カメラサーバ、カメラサーバの制御方法、カメラ制御方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004157869A (ja) 2002-11-07 2004-06-03 Canon Inc 携帯端末
JP2007189503A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 端末装置及びプログラム
JP5206095B2 (ja) * 2008-04-25 2013-06-12 ソニー株式会社 構図判定装置、構図判定方法、プログラム
JP2012034151A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Sony Corp カメラ装置、カメラシステム、制御装置、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016201746A5 (ja)
EP3141993A3 (en) Mobile terminal and method for controlling the same
JP2016057915A5 (ja) 制御装置、制御方法
JP2015102853A5 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び撮像装置の制御プログラム
JP2015022716A5 (ja)
JP2017011427A5 (ja) 撮像装置およびその制御方法およびプログラム
JP2016040709A5 (ja)
JP2019198043A5 (ja)
JP2016100636A5 (ja)
JP2018037859A5 (ja)
JP2019087974A5 (ja)
JP2016082556A5 (ja)
JP2015204595A5 (ja) 撮像装置、カメラ、表示装置、撮像方法、表示方法、及びプログラム
JP2016110001A5 (ja) 焦点検出装置及びその制御方法
JP2019054369A5 (ja)
JP2017046173A5 (ja)
EP3006898A3 (en) Mobile terminal and control method thereof
JP2020036116A5 (ja)
JP2016178440A5 (ja)
JP6269014B2 (ja) フォーカス制御装置およびフォーカス制御方法
JP2015041150A5 (ja)
JP2017017503A5 (ja)
JP2013017218A5 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2014192745A5 (ja)
JP2017050684A5 (ja)