JP2016201449A - 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法 - Google Patents

固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016201449A
JP2016201449A JP2015080232A JP2015080232A JP2016201449A JP 2016201449 A JP2016201449 A JP 2016201449A JP 2015080232 A JP2015080232 A JP 2015080232A JP 2015080232 A JP2015080232 A JP 2015080232A JP 2016201449 A JP2016201449 A JP 2016201449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
insulating film
electrode
film
storage electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015080232A
Other languages
English (en)
Inventor
山下 浩史
Hiroshi Yamashita
浩史 山下
広器 佐々木
Hiroki Sasaki
広器 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015080232A priority Critical patent/JP2016201449A/ja
Priority to US14/741,863 priority patent/US20160301882A1/en
Publication of JP2016201449A publication Critical patent/JP2016201449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14667Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】光電変換膜内に蓄積されたる電荷の転送効率を向上させることが可能な固体撮像装置を提供する。【解決手段】半導体基板上に設けられた光電変換膜と、前記光電変換膜の一部分の下に設けられた蓄積電極と、前記蓄積電極の上および側壁を覆うように前記光電変換膜下に設けられた絶縁膜と、前記光電変換膜の他の部分と前記絶縁膜との間に設けられた転送電極と、前記光電変換膜上に設けられた上部電極とを備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法に関する。
固体撮像装置では、感度を向上させるために、信号読み出し回路が設けられた半導体基板上に光電変換膜を積層したものがある。この時、kTCノイズを低減するため、光電変換膜下に蓄積電極を設け、光電変換膜で光電変換された電荷を光電変換膜内に蓄積する方法があった。
特開2004−119722号公報
本発明の一つの実施形態は、光電変換膜内に蓄積された電荷の転送効率を向上させることが可能な固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一つの実施形態によれば、半導体基板上に設けられた光電変換膜と、前記光電変換膜の一部分の下に設けられた蓄積電極と、前記蓄積電極の上および側壁を覆うように前記光電変換膜下に設けられた絶縁膜と、前記光電変換膜の他の部分と前記絶縁膜との間に設けられた転送電極と、前記光電変換膜上に設けられた上部電極とを備える。
図1(a)は、第1実施形態に係る固体撮像装置の画素の概略構成を示す断面図、図1(b)は、図1(a)の光電変換膜の蓄積時および転送時のポテンシャル分布を示す図である。 図2は、第1実施形態に係る固体撮像装置の画素の回路構成を示す図である。 図3(a)〜図3(d)は、第2実施形態に係る固体撮像装置の画素の製造方法を示す断面図である。 図4(a)〜図4(c)は、第2実施形態に係る固体撮像装置の画素の製造方法を示す断面図である。 図5(a)および図5(b)は、第2実施形態に係る固体撮像装置の画素の製造方法を示す断面図である。 図6は、第3実施形態に係る固体撮像装置の画素の概略構成を示す断面図である。 図7(a)は、第3実施形態に係る固体撮像装置の画素の回路構成を示す図、図7(b1)および図7(b2)は、第3実施形態に係る固体撮像装置の画素のその他の回路構成を示す図である。 図8は、第4実施形態に係る固体撮像装置の画素の概略構成を示す断面図である。 図9は、第5実施形態に係る固体撮像装置の画素の概略構成を示す断面図である。 図10は、第6実施形態に係る固体撮像装置の画素の概略構成を示す断面図である。 図11は、第7実施形態に係る固体撮像装置の画素の概略構成を示す断面図である。 図12(a)〜図12(e)は、第8実施形態に係る固体撮像装置の画素の製造方法を示す断面図である。 図13(a)〜図13(d)は、第8実施形態に係る固体撮像装置の画素の製造方法を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態に係る固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1実施形態)
図1(a)は、第1実施形態に係る固体撮像装置の画素の概略構成を示す断面図、図1(b)は、図1(a)の光電変換膜の蓄積時および転送時のポテンシャル分布を示す図である。なお、図1(b)のP1は、電荷蓄積時の光電変換膜11のポテンシャル分布、P2は、間隔GAが小さい時の電荷転送時の光電変換膜11のポテンシャル分布、P3は、間隔GAが大きい時の電荷転送時の光電変換膜11のポテンシャル分布である。
図1(a)において、固体撮像装置には、信号読み出し回路B1および光電変換部B2が設けられている。光電変換部B2は信号読み出し回路B1上に積層されている。信号読み出し回路B1には半導体基板1が設けられている。半導体基板1にはSTI(Shallow Trench Isolation)2が形成されることでアクティブ領域が分離されている。なお、半導体基板1の材料は、例えば、Si、Ge、SiGe、GaAs、InP、GaP、GaN、SiC、GaAlAs、GaInAsPなどを用いることができる。半導体基板1のアクティブ領域には不純物拡散層3が形成され、不純物拡散層3間のチャネル領域上にはゲート絶縁膜4A、5Aをそれぞれ介してゲート電極4B、5Bが形成されている。ゲート電極4B、5B上には層間絶縁膜6が形成され、層間絶縁膜6には段差DA1が形成されている。なお、STI2、ゲート絶縁膜4A、5Aおよび層間絶縁膜6の材料は、例えば、SiOなどを用いることができる。ゲート電極4B、5Bの材料は、例えば、多結晶シリコンなどを用いることができる。
一方、光電変換部B2において、層間絶縁膜6の上段には、段差DA1を覆うように蓄積電極7が形成されている。蓄積電極7には、層間絶縁膜6の段差DA1が反映された段差DA2が形成されている。蓄積電極7上および層間絶縁膜6の下段には、段差DA2を覆うように絶縁膜9が形成されている。なお、絶縁膜9の膜厚は10〜100nm程度に設定することができる。絶縁膜9の下段には、転送電極10が形成されている。この時、蓄積電極7と転送電極10との間の水平方向の間隔GAは、蓄積電極7の側壁における絶縁膜9の膜厚で自己整合的に規定することができる。層間絶縁膜6の下段、すなわち蓄積電極7の下段において、転送電極10は蓄積電極7上にオーバーラップすることができる。転送電極10下において、層間絶縁膜6および絶縁膜9にはコンタクトプラグ8が埋め込まれている。そして、転送電極10は、コンタクトプラグ8を介して後述するフローティングディフュージョンとなる不純物拡散層3に接続されている。なお、絶縁膜9の表面に対する転送電極10の段差は、光電変換膜11の膜厚の1/2以下に設定することができる。
絶縁膜9および転送電極10上には、光電変換膜11が設けられている。すなわち、光電変換膜11の一部分の下に、絶縁膜9を介して蓄積電極7が設けられ、光電変換膜11の他の部分の下に転送電極10が設けられている。なお、蓄積電極7は光電変換膜11と対向する上段が、光電変換膜11で光電変換された電荷を実効的に蓄積させる部分として機能する。光電変換膜11上には、上部電極12が設けられている。蓄積電極7、転送電極10および上部電極12の材料は、例えば、ITO、SnOまたはZnOなどの透明電極材を用いることができる。蓄積電極7と転送電極10との材料は互いに異なっていてもよい。この時、蓄積電極7は転送電極10よりも入射波長域において光学的透過率を高くすることができる。光電変換膜11の材料は、例えば、入射波長域に感度のある有機膜を用いることができる。コンタクトプラグ8の材料は、例えば、不純物添加多結晶シリコンであってもよいし、AlまたはCuなどの金属であってもよい。
そして、電荷蓄積時では、上部電極12<転送電極10<蓄積電極7という関係を満たすように、上部電極12、転送電極10および蓄積電極7の電位が設定される。この時、図1(b)のP1に示すように、蓄積電極7上では転送電極10上に比べて光電変換膜11のポテンシャルが高くなる。そして、入射光LIが光電変換膜11に入射すると、入射光LIが電荷e-に変換され、蓄積電極7上の光電変換膜11に蓄積される。
電荷転送時では、上部電極12<蓄積電極7<転送電極10という関係を満たすように、上部電極12、転送電極10および蓄積電極7の電位が設定される。この時、図1(b)のP2に示すように、蓄積電極7上では転送電極10上に比べて光電変換膜11のポテンシャルが低くなる。このため、蓄積電極7上の光電変換膜11に蓄積されていた電荷e-が転送電極10に転送され、コンタクトプラグ8を介して不純物拡散層3に転送される。この時、間隔GAが大きいと、図1(b)のP3に示すように、転送電極10と蓄積電極7との境界にポテンシャルバリアが発生し、光電変換膜11から転送電極10への電荷e-の転送が不完全になる。一方、間隔GAが小さいと、図1(b)のP2に示すように、転送電極10と蓄積電極7との境界にポテンシャルバリアが発生せず、光電変換膜11から転送電極10に電荷e-を完全転送することが可能となる。このため、間隔GAが小さい場合は大きい場合に比べて残像や熱雑音を低減することができる。
ここで、蓄積電極7の側壁における絶縁膜9の膜厚で蓄積電極7(の実効的に機能する部分)と転送電極10との間の間隔GAを自己整合的に規定することにより、間隔GAをマスク合わせで調整した場合に比べて、間隔GAのばらつきを抑えつつ、間隔GAを小さくすることができる。このため、電荷転送時に、転送電極10と蓄積電極7との境界にポテンシャルバリアが発生するのを防止することができ、図1(b)のP2のポテンシャル分布を得ることができる。
なお、図1(a)では、転送電極10が蓄積電極7上にオーバーラップする構成について示したが、転送電極10が蓄積電極7上にオーバーラップしていない構造であってもよい。また、層間絶縁膜6および蓄積電極7に段差が形成されない構造であってもよい。
入射光LIにより変換された電荷のうち信号として利用するのは、上述したようにe-(電子)でもよいが、h-(正孔)であってもよい。入射光LIにより変換された電荷h-を信号電荷として用いる場合には、上部電極12、蓄積電極7、転送電極10の電位関係は、以下のようにすればよい。すなわち、電荷蓄積時では、上部電極12>転送電極10>蓄積電極7という関係を満たすように、上部電極12、転送電極10および蓄積電極7の電位が設定される。 また電荷転送時では、上部電極12>蓄積電極7>転送電極10という関係を満たすように、上部電極12、転送電極10および蓄積電極7の電位が設定されればよい。
図2は、第1実施形態に係る固体撮像装置の画素の回路構成を示す図である。
図2において、信号読み出し回路B1には、行選択トランジスタTA、増幅トランジスタTGおよびリセットトランジスタTRが設けられている。また、増幅トランジスタTGとリセットトランジスタTRとの接続点には検出ノードとしてフローティングディフュージョンFDが形成されている。フローティングディフュージョンFDは容量Cを介して接地されている。
リセットトランジスタTRのソースは、フローティングディフュージョンFDに接続され、リセットトランジスタTRのドレインは、電源電位VDDに接続されている。また、行選択トランジスタTAのドレインは、増幅トランジスタTGのソースに接続され、行選択トランジスタTAのソースは、垂直信号線VOに接続されている。増幅トランジスタTGのドレインは、電源電位VDDに接続され、増幅トランジスタTGのゲートは、フローティングディフュージョンFDに接続されている。フローティングディフュージョンFDは転送電極10に接続されている。なお、図1(a)のゲート電極4BはリセットトランジスタTR、図1(a)のゲート電極5Bは行選択トランジスタTAに用いることができる。
そして、リセットトランジスタTRがオンすることでフローティングディフュージョンFDの電位がリセットされる。そして、行選択トランジスタTAがオンすることで画素が行方向に選択される。そして、光電変換膜11に蓄積されていた電荷が転送電極10を介してフローティングディフュージョンFDに転送される。そして、この時のフローティングディフュージョンFDの電位に応じて増幅トランジスタTGのゲートが駆動されることで、フローティングディフュージョンFDの電位が垂直信号線VOの電位に反映される。
(第2実施形態)
図3(a)〜図3(d)、図4(a)〜図4(c)、図5(a)および図5(b)は、第2実施形態に係る固体撮像装置の画素の製造方法を示す断面図である。なお、図3(a)〜図3(d)、図4(a)〜図4(c)、図5(a)および図5(b)では、図1(a)の光電変換部B2の製造方法について示した。
図3(a)において、CVDなどの方法で図1(a)の半導体基板1上に層間絶縁膜6を形成する。
次に、図3(b)に示すように、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて層間絶縁膜6を選択的に薄膜化することにより、層間絶縁膜6に段差DA1を形成する。次に、図3(c)に示すように、CVDなどの方法で層間絶縁膜6上に透明電極材を形成する。そして、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術またはウェットエッチング技術を用いて透明電極材をパターニングすることにより、層間絶縁膜6の上段に蓄積電極7を形成する。この時、蓄積電極7は段差DA1を覆うように配置し、段差DA1が反映された段差DA2を蓄積電極7に形成することができる。
次に、図3(d)に示すように、CVDなどの方法で蓄積電極7上および層間絶縁膜6の下段に絶縁膜9を形成する。
次に、図4(a)に示すように、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて層間絶縁膜6および絶縁膜9をパターニングすることにより、層間絶縁膜6および絶縁膜9に開口部KAを形成する。
次に、図4(b)に示すように、開口部KAにコンタクトプラグ8を埋め込む。次に、CVDなどの方法でコンタクトプラグ8上および絶縁膜9上に透明電極材10Aを堆積する。
次に、図4(c)に示すように、CMPなどの方法で絶縁膜9が露出するまで透明電極材10Aを薄膜化することにより、コンタクトプラグ8上および絶縁膜9の下段に転送電極10を形成する。
次に、図5(a)に示すように、CVDなどの方法で絶縁膜9上および転送電極10上に光電変換膜11を形成する。
次に、図5(b)に示すように、CVDなどの方法で光電変換膜11上に上部電極12を形成する。
ここで、蓄積電極7に段差DA2を設けることにより、蓄積電極7と転送電極10とをオーバーラップさせつつ、蓄積電極7の側壁の絶縁膜9の膜厚で蓄積電極7と転送電極10との間隔GAを規定することができる。このため、蓄積電極7と転送電極10との間隔GAを規定するために、マスク合わせを不要とすることができ、間隔GAのばらつきを抑えつつ、間隔GAを小さくすることができる。この時、絶縁膜9の膜厚はマスク合わせの間隔より1/2〜1/10程度に設定することができる。また、マスク合わせズレが40〜60nm程度あるのに対して、絶縁膜9の膜厚のばらつきは1〜10nm程度に抑えることができる。
(第3実施形態)
図6は、第3実施形態に係る固体撮像装置の画素の概略構成を示す断面図である。
図6において、この構成では、図1の信号読み出し回路B1の代わりに信号読み出し回路B1´が設けられている。信号読み出し回路B1´には、光電変換層13およびカラーフィルタ14が信号読み出し回路B1に追加されている。光電変換層13は半導体基板1内に形成されている。この時、半導体基板1の導電型がP型であるとすると、光電変換層13の導電型はN型に設定することでフォトダイオードを構成することができる。光電変換層13上にはカラーフィルタ14が配置されている。カラーフィルタ14は層間絶縁膜6内に埋め込むことができる。カラーフィルタ14の通過波長域を青色または赤色に設定した場合、光電変換膜11は緑色に感度を持たせることができる。
そして、入射光LIが光電変換膜11に入射すると、緑色光が電荷e-に変換され、蓄積電極7上の光電変換膜11に蓄積される。また、入射光LIのうち赤色光および青色光は光電変換膜11を透過し、カラーフィルタ14にて赤色光または青色光が選択される。そして、選択された赤色光または青色光は光電変換層13に入射し、電荷e-に変換された後、光電変換層13に蓄積される。
図7(a)は、第3実施形態に係る固体撮像装置の画素の回路構成を示す図、図7(b1)および図7(b2)は、第3実施形態に係る固体撮像装置の画素のその他の回路構成を示す図である。
図7(a)において、信号読み出し回路B1´には、読み出しトランジスタTDおよびフォトダイオードPDが信号読み出し回路B1に追加されている。フォトダイオードPDは読み出しトランジスタTDを介してフローティングディフュージョンFDに接続されている。
そして、リセットトランジスタTRがオンすることでフローティングディフュージョンFDの電位がリセットされる。そして、行選択トランジスタTAがオンすることで画素が行方向に選択される。そして、光電変換膜11に蓄積されていた電荷が転送電極10を介してフローティングディフュージョンFDに転送される。そして、この時のフローティングディフュージョンFDの電位に応じて増幅トランジスタTGのゲートが駆動されることで、フローティングディフュージョンFDの電位が垂直信号線VOの電位に反映され、光電変換膜11に蓄積されていた電荷が読み出される。その後、リセットトランジスタTRがオンすることでフローティングディフュージョンFDの電位がリセットされる。そして、読み出しトランジスタTDがオンすることで、フォトダイオードPDに蓄積されていた電荷がフローティングディフュージョンFDに転送される。そして、この時のフローティングディフュージョンFDの電位に応じて増幅トランジスタTGのゲートが駆動されることで、フローティングディフュージョンFDの電位が垂直信号線VOの電位に反映され、フォトダイオードPDに蓄積されていた電荷が読み出される。
信号読み出し回路B1´の回路構成は、図7(a)のように光電変換膜11からの信号を読み出す回路とフォトダイオードPDからの信号を読み出す回路を共通としてもよいし、また、図7(b1)および図7(b2)のように、光電変換膜11からの信号を読み出す回路とフォトダイオードPDからの信号を読み出す回路をそれぞれ個別に設けてもよい。
この時、図7(b1)に示すように、光電変換膜11からの信号を読み出す回路には、行選択トランジスタTA1、増幅トランジスタTG1およびリセットトランジスタTR1が設けられる。フローティングディフュージョンFD1は容量C1を介して接地される。フォトダイオードPDからの信号を読み出す回路には、図7(b2)に示すように、読み出しトランジスタTD、行選択トランジスタTA2、増幅トランジスタTG2およびリセットトランジスタTR2が設けられる。フローティングディフュージョンFD2は容量C2を介して接地される。
ここで、フォトダイオードPD上に光電変換膜11を積層することにより、各画素におけるフォトダイオードPDおよび光電変換膜11の面積を増大させることができる。このため、チップサイズの増大を伴うことなく、固体撮像装置の感度を向上させることができる。
また、カラーフィルタ14を層間絶縁膜6内に埋め込むことにより、フォトダイオードPD上に光電変換膜11を積層させた場合においても、蓄積電極7の側壁における絶縁膜9の膜厚で蓄積電極7と転送電極10との間の間隔GAを自己整合的に規定することができる。このため、電荷転送時に、転送電極10と蓄積電極7との境界にポテンシャルバリアが発生するのを防止することができ、画質を向上させることができる。
(第4実施形態)
図8は、第4実施形態に係る固体撮像装置の画素の概略構成を示す断面図である。
図8において、この構成では、図1の光電変換部B2の代わりに光電変換部B2´が設けられている。光電変換部B2´には、有機膜15が光電変換部B2に追加されている。有機膜15は、光電変換膜11よりも電荷の移動度が高い。有機膜15は絶縁膜9および転送電極10上に配置され、有機膜15上に光電変換膜11が配置されている。
そして、電荷蓄積時では、上部電極12<転送電極10<蓄積電極7という関係を満たすように、上部電極12、転送電極10および蓄積電極7の電位が設定される。そして、入射光LIが光電変換膜11に入射すると、入射光LIが電荷e-に変換され、蓄積電極7上の有機膜15に蓄積される。
電荷転送時では、上部電極12<蓄積電極7<転送電極10という関係を満たすように、上部電極12、転送電極10および蓄積電極7の電位が設定される。そして、蓄積電極7上の有機膜15に蓄積されていた電荷e-が転送電極10に転送され、コンタクトプラグ8を介して不純物拡散層3に転送される。
ここで、光電変換膜11下に有機膜15がある場合、有機膜15がない場合に比べて、電荷の転送時間を短くすることができる。このため、信号読み出しを高速化することが可能となり、フレームレートを高くすることができる。
なお、光電変換部B2´において、有機膜15の代わりにその他の材料、例えば酸化物半導体からなる電荷の移動度の高い膜を設けてもよい。また、入射光LIにより変換された電荷のうち信号として利用するのは、e-(電子)でもよいしh-(正孔)でもよい。
(第5実施形態)
図9は、第5実施形態に係る固体撮像装置の画素の概略構成を示す断面図である。
図9において、この構成では、図8の光電変換部B2´の代わりに光電変換部B2Aが設けられている。光電変換部B2Aには、絶縁膜9の代わりに絶縁膜9Aが設けられている。絶縁膜9Aは、蓄積電極7の側壁の膜厚L2に比べて蓄積電極7上の膜厚L1の方が薄い。ここで、蓄積電極7上の膜厚L1を薄くすることにより、蓄積電極7の容量を増大させることができる。このため、光電変換膜11の電荷蓄積量を増大させることが可能となり、飽和信号量を増大させることができる。なお、蓄積電極7の側壁の絶縁膜9Aの膜厚L2に比べて蓄積電極7上の絶縁膜9Aの膜厚L1を薄くする方法としては、例えば、CMPなどの方法にて蓄積電極7上の絶縁膜9Aをエッチバックする方法を挙げることができる。
(第6実施形態)
図10は、第6実施形態に係る固体撮像装置の画素の概略構成を示す断面図である。
図10において、この構成では、図8の光電変換部B2´の代わりに光電変換部B2Bが設けられている。光電変換部B2Bには、絶縁膜9の代わりに絶縁膜9Bが設けられている。絶縁膜9Bは、蓄積電極7上の膜厚L1に比べて蓄積電極7の側壁の膜厚L2の方が薄い。ここで、蓄積電極7の側壁の膜厚L2を薄くすることにより、蓄積電極7と転送電極10との間の間隔GAを小さくすることができる。このため、電荷転送時に転送電極10と蓄積電極7との境界にポテンシャルバリアが発生するのを防止するために、蓄積電極7に印加される電圧を低減することができ、消費電力を低減することができる。
なお、蓄積電極7上の絶縁膜9Bの膜厚L1に比べて蓄積電極7の側壁の絶縁膜9Bの膜厚L2を薄くする方法としては、例えば、ステップカバレッジが悪い成膜条件にて絶縁膜9Bを成膜する方法を挙げることができる。また、図8〜図10では、図1の信号読み出し回路B1を設けた構成について示したが、図6の信号読み出し回路B1´を設けるようにしてもよい。
また、図9および図10において、光電変換部B2A、B2Bに有機膜15を追加することなく、図1(a)の光電変換部B2のように光電変換膜11が単独で形成されてもよい。
(第7実施形態)
図11は、第7実施形態に係る固体撮像装置の画素の概略構成を示す断面図である。なお、図11では、図1(a)の信号読み出し回路B1は省略した。
図11において、層間絶縁膜26上には蓄積電極27が形成され、蓄積電極27上には絶縁膜29が形成されている。蓄積電極27および絶縁膜29の側壁には側壁絶縁膜34が形成されている。なお、側壁絶縁膜34の膜厚は10〜100nm程度に設定することができる。側壁絶縁膜34を間にして蓄積電極27に隣接して転送電極30が層間絶縁膜26上に形成されている。この時、蓄積電極27と転送電極30との間の水平方向の間隔GAは、側壁絶縁膜34の膜厚で自己整合的に規定することができる。転送電極30下において、層間絶縁膜26にはコンタクトプラグ28が埋め込まれている。絶縁膜29、側壁絶縁膜34および転送電極30上には、光電変換膜31が設けられている。
すなわち、光電変換膜31の一部分の下に、絶縁膜29を介して蓄積電極27が設けられ、光電変換膜31の他の部分の下に転送電極30が設けられている。光電変換膜31上には、上部電極32が設けられている。なお、光電変換部において、図11に示されるように光電変換膜31よりも電荷の移動度が高い有機膜33が光電変換膜31と併用されてもよいし、図1(a)の光電変換部B2のように光電変換膜31が単独で形成されてもよい。
ここで、側壁絶縁膜34の膜厚で蓄積電極27と転送電極30との間の間隔GAを自己整合的に規定することにより、間隔GAをマスク合わせで調整した場合に比べて、間隔GAのばらつきを抑えつつ、間隔GAを小さくすることができる。また、蓄積電極27および絶縁膜29の側壁に側壁絶縁膜34を形成することにより、蓄積電極27の側壁に絶縁膜を形成するために、層間絶縁膜26に段差を設ける必要がなくなり、層間絶縁膜26の加工にかかる手間をなくすことができる。なお、蓄積電極27上の絶縁膜29の膜厚は、図9と同様に蓄積電極27の側壁絶縁膜34の膜厚より薄くてもよいし、図10と同様に蓄積電極27の側壁絶縁膜34の膜厚より厚くてもよい。
(第8実施形態)
図12(a)〜図12(e)および図13(a)〜図13(d)は、第8実施形態に係る固体撮像装置の画素の製造方法を示す断面図である。
図12(a)において、CVDなどの方法で層間絶縁膜26上に透明電極材および絶縁材を形成する。フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて透明電極材および絶縁材をパターニングすることにより、蓄積電極27および絶縁膜29を形成する。そして、図12(b)に示すように、CVDなどの方法で層間絶縁膜26および絶縁膜29上に絶縁材34Aを堆積する。
次に、図12(c)に示すように、異方性エッチングにて層間絶縁膜26が露出するまでその絶縁材34Aを薄膜化することにより、蓄積電極27および絶縁膜29の側壁に側壁絶縁膜34を形成する。
次に、図12(d)に示すように、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて層間絶縁膜26をパターニングすることにより、層間絶縁膜26に開口部KAを形成する。そして、図12(e)に示すように、開口部KAにコンタクトプラグ28を埋め込む。
次に、図13(a)に示すように、CVDなどの方法で層間絶縁膜26、絶縁膜29、コンタクトプラグ28および側壁絶縁膜34上に透明電極材30Aを堆積する。そして、CMPなどの方法で透明電極材30Aを平坦化する。
次に、図13(b)に示すように、異方性エッチングなどの方法にて透明電極材30Aを選択的に薄膜化することにより、層間絶縁膜26およびコンタクトプラグ28上に転送電極30を形成する。
次に、図13(c)に示すように、CVDなどの方法で絶縁膜29、側壁絶縁膜34および転送電極30上に光電変換膜31を形成する。この時、光電変換膜31よりも電荷の移動度が高い有機膜33を形成するようにしてもよい。
次に、図13(d)に示すように、CVDなどの方法で光電変換膜31上に上部電極32を形成する。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 半導体基板、2 STI、3 不純物拡散層、4A、5A ゲート絶縁膜、4B、5B ゲート電極、6 層間絶縁膜、7、27 蓄積電極、8、28 コンタクトプラグ、9、29 絶縁膜、10、30 転送電極、11、31 光電変換膜、12、32 上部電極、34 側壁絶縁膜

Claims (5)

  1. 半導体基板上に設けられた光電変換膜と、
    前記光電変換膜の一部分の下に設けられた蓄積電極と、
    前記光電変換膜と前記蓄積電極との間に設けられた第1絶縁膜と、
    前記光電変換膜の他の部分の下に設けられた転送電極と、
    前記光電変換膜上に設けられた上部電極と、
    前記蓄積電極の側壁に設けられた第2絶縁膜とを備え、
    前記蓄積電極と前記転送電極との間の水平方向の間隔が前記第2絶縁膜の膜厚で規定されている固体撮像装置。
  2. 半導体基板上に設けられた光電変換膜と、
    前記光電変換膜の一部分の下に設けられた蓄積電極と、
    前記蓄積電極の上および側壁を覆うように前記光電変換膜下に設けられた絶縁膜と、
    前記光電変換膜の他の部分と前記絶縁膜との間に設けられた転送電極と、
    前記光電変換膜上に設けられた上部電極とを備える固体撮像装置。
  3. 前記蓄積電極は前記転送電極よりも入射波長域において光学的透過率が高い請求項1または2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記光電変換膜下に設けられ、前記光電変換膜よりも電荷の移動度が高い膜を備える請求項1から3のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  5. 半導体基板上に蓄積電極を形成し、
    前記蓄積電極の側壁に絶縁膜を形成し、
    前記絶縁膜を介して前記蓄積電極と隔てられた転送電極を形成し、
    前記蓄積電極および前記転送電極上に光電変換膜を形成し、
    前記光電変換膜上に上部電極を形成する固体撮像装置の製造方法。
JP2015080232A 2015-04-09 2015-04-09 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法 Pending JP2016201449A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015080232A JP2016201449A (ja) 2015-04-09 2015-04-09 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
US14/741,863 US20160301882A1 (en) 2015-04-09 2015-06-17 Solid-state imaging device and method of manufacturing the solid-state imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015080232A JP2016201449A (ja) 2015-04-09 2015-04-09 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016201449A true JP2016201449A (ja) 2016-12-01

Family

ID=57111438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015080232A Pending JP2016201449A (ja) 2015-04-09 2015-04-09 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160301882A1 (ja)
JP (1) JP2016201449A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017098533A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. イメージセンサ及びこれを含む電子装置
WO2018066256A1 (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および固体撮像装置
WO2018163720A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像装置
WO2018235895A1 (ja) * 2017-06-21 2018-12-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
JP2019009437A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 ソニー株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
WO2019035270A1 (ja) * 2017-08-16 2019-02-21 ソニー株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
WO2019039013A1 (ja) * 2017-08-22 2019-02-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子及び電子機器
WO2019044464A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の制御方法
WO2019044103A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
WO2019058994A1 (ja) * 2017-09-20 2019-03-28 ソニー株式会社 光電変換素子および撮像装置
JPWO2018110072A1 (ja) * 2016-12-16 2019-10-31 ソニー株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び撮像装置、並びに、撮像素子の製造方法
KR20200036816A (ko) * 2017-08-16 2020-04-07 소니 주식회사 촬상 소자, 적층형 촬상 소자 및 고체 촬상 장치
JP2020188269A (ja) * 2016-03-01 2020-11-19 ソニー株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置、並びに、固体撮像装置の駆動方法
WO2022102404A1 (ja) * 2020-11-12 2022-05-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、電子機器および固体撮像素子の制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020203249A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017098533A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. イメージセンサ及びこれを含む電子装置
JP7125832B2 (ja) 2015-11-18 2022-08-25 三星電子株式会社 イメージセンサ及びこれを含む電子装置
JP6992851B2 (ja) 2016-03-01 2022-01-13 ソニーグループ株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置、並びに、固体撮像装置の駆動方法
JP2020188269A (ja) * 2016-03-01 2020-11-19 ソニー株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置、並びに、固体撮像装置の駆動方法
US10903278B2 (en) 2016-10-05 2021-01-26 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging element and solid-state imaging apparatus having a photoelectric conversion layer and a pair of electrodes
WO2018066256A1 (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および固体撮像装置
JP7033548B2 (ja) 2016-12-16 2022-03-10 ソニーグループ株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び撮像装置
JP2022066292A (ja) * 2016-12-16 2022-04-28 ソニーグループ株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び撮像装置、並びに、撮像素子の製造方法
JP7244692B2 (ja) 2016-12-16 2023-03-22 ソニーグループ株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び撮像装置、並びに、撮像素子の製造方法
JPWO2018110072A1 (ja) * 2016-12-16 2019-10-31 ソニー株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び撮像装置、並びに、撮像素子の製造方法
US11495762B2 (en) 2016-12-16 2022-11-08 Sony Corporation Imaging element, stacked-type imaging element, imaging apparatus, and manufacturing method of imaging element
US11290668B2 (en) 2017-03-10 2022-03-29 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging element and imaging apparatus
WO2018163720A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像装置
US11670659B2 (en) 2017-06-21 2023-06-06 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging element, stacked imaging element, and solid-state imaging apparatus
JP2019009437A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 ソニー株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
JP7099073B2 (ja) 2017-06-21 2022-07-12 ソニーグループ株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
WO2018235895A1 (ja) * 2017-06-21 2018-12-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
JPWO2019035270A1 (ja) * 2017-08-16 2020-10-01 ソニー株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
KR20200036816A (ko) * 2017-08-16 2020-04-07 소니 주식회사 촬상 소자, 적층형 촬상 소자 및 고체 촬상 장치
KR102552757B1 (ko) 2017-08-16 2023-07-07 소니그룹주식회사 촬상 소자, 적층형 촬상 소자 및 고체 촬상 장치
WO2019035270A1 (ja) * 2017-08-16 2019-02-21 ソニー株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
US11743614B2 (en) 2017-08-22 2023-08-29 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus with a charge storage unit electrically connected to each of a lower electrode of a phase difference detection pixel, an adjacent pixel and a normal pixel via a capacitance, wherein the capacitance connected to the adjacent pixel is greater than a capacitance connected to the normal pixel
WO2019039013A1 (ja) * 2017-08-22 2019-02-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子及び電子機器
US11509846B2 (en) 2017-08-22 2022-11-22 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus for miniturization of pixels and improving light detection sensitivity
WO2019044103A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
JP7164532B2 (ja) 2017-08-31 2022-11-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
US11445135B2 (en) 2017-08-31 2022-09-13 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and method of controlling solid-state imaging device
JPWO2019044103A1 (ja) * 2017-08-31 2020-10-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
US11621290B2 (en) 2017-08-31 2023-04-04 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging element, laminated imaging element, and solid-state imaging device
KR20200043999A (ko) * 2017-08-31 2020-04-28 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 촬상 소자, 적층형 촬상 소자 및 고체 촬상 장치
WO2019044464A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の制御方法
KR102582171B1 (ko) * 2017-08-31 2023-09-25 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 촬상 소자, 적층형 촬상 소자 및 고체 촬상 장치
US11792541B2 (en) 2017-08-31 2023-10-17 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and method of controlling solid-state imaging device
WO2019058994A1 (ja) * 2017-09-20 2019-03-28 ソニー株式会社 光電変換素子および撮像装置
WO2022102404A1 (ja) * 2020-11-12 2022-05-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、電子機器および固体撮像素子の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160301882A1 (en) 2016-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016201449A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
US11832463B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
JP4224036B2 (ja) フォトダイオード領域を埋め込んだイメージセンサ及びその製造方法
US10134792B2 (en) Semiconductor devices
US8368784B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
US8618460B2 (en) Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus
US11374047B2 (en) Image sensor
US20130001730A1 (en) Solid-state imaging device, method for manufacturing the same, and electronic apparatus
US10586824B2 (en) Image sensor
JP2011159757A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP2013012551A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
TW201222802A (en) Solid-state imaging device, manufacturing method of solid-state imaging device, and electronic apparatus
WO2015198878A1 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
US8338868B2 (en) Shared photodiode image sensor
JP2010182789A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、固体撮像素子の製造方法
WO2017028546A1 (zh) 具有三维晶体管结构的背照式图像传感器及其形成方法
US8129765B2 (en) CMOS image sensor with photo-detector protecting layers
TW201628176A (zh) 固體攝像裝置及固體攝像裝置之製造方法
US9379151B1 (en) Image sensor device with white pixel improvement
US10411052B2 (en) Image sensor
JP2007234787A (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170605