JP7244692B2 - 撮像素子、積層型撮像素子及び撮像装置、並びに、撮像素子の製造方法 - Google Patents

撮像素子、積層型撮像素子及び撮像装置、並びに、撮像素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7244692B2
JP7244692B2 JP2022029586A JP2022029586A JP7244692B2 JP 7244692 B2 JP7244692 B2 JP 7244692B2 JP 2022029586 A JP2022029586 A JP 2022029586A JP 2022029586 A JP2022029586 A JP 2022029586A JP 7244692 B2 JP7244692 B2 JP 7244692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
derivatives
photoelectric conversion
anode
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022029586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022066292A (ja
Inventor
康晴 氏家
一郎 竹村
正樹 折橋
遥平 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Semiconductor Solutions Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Semiconductor Solutions Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Semiconductor Solutions Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2022066292A publication Critical patent/JP2022066292A/ja
Priority to JP2023036171A priority Critical patent/JP2023085284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7244692B2 publication Critical patent/JP7244692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/87Light-trapping means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • H10K19/20Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00 comprising components having an active region that includes an inorganic semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/655Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only sulfur as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • H01L27/14647Multicolour imagers having a stacked pixel-element structure, e.g. npn, npnpn or MQW elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14667Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • H10K30/211Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions comprising multiple junctions, e.g. double heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本開示は、撮像素子、積層型撮像素子及び撮像装置、並びに、撮像素子の製造方法に関する。
近年、デジタルカメラ、ビデオカムコーダに止まらず、スマートフォン用カメラ、監視向けカメラ、自動車用のバックモニター、衝突防止用センサーとしても撮像素子の応用が拡がり、注目されている。そして、様々な用途に対応するために、撮像素子の性能の向上、機能の多様化が図られ、また、進化を続けている。ところで、現在、シリコン(Si)を光電変換材料として用いた撮像素子が主流である。そして、記録密度向上のための画素の微細化が進み、画素サイズはほぼ1μmに到達している。Siの光吸収係数は可視光領域で103cm-1乃至104cm-1程度であり、撮像素子における光電変換層は、シリコン半導体基板において、通常、深さ3μm以上の所に位置する。ここで、画素サイズの微細化が進むと、画素サイズと光電変換層の深さのアスペクト比が大きくなる。その結果、隣接画素からの光漏れや、光の入射角が制限され、撮像素子の性能低下に繋がる。
このような問題の解決策として、吸収係数の大きい有機材料が注目されている。即ち、無機半導体材料による光電変換ではなく、有機半導体材料によって光電変換がなされる。このような撮像素子を、『有機撮像素子』と呼ぶ。有機材料の可視光領域における吸収係数は、105cm-1程度、あるいは、それ以上であり、有機撮像素子あるいは次に述べる積層型撮像素子にあっては、光電変換層の厚さを薄くすることができ、偽色を抑えつつ、感度の向上、画素数の増加が可能と考えられ、開発が鋭意進められている。
複数の撮像素子を積層することで、赤色、緑色及び青色に対応する分光感度を有する積層型撮像素子が開発されつつあり、注目されている。積層型撮像素子は、色分解光学系が不要であり、1つの画素から赤色、緑色及び青色に対応した3種類の電気信号(画像信号)が取り出せるので、光利用率が高く、開口が拡がり、モアレのような偽信号が発生し難い。
ところで、有機撮像素子の実用化には様々な課題が存在するが、光電変換効率、暗電流特性、明電流と暗電流の比であるS/N比、残像特性、製造プロセス上の耐熱性といった各種の初期特性に関して撮像素子に求められる基準をクリアする必要がある。そして、これらの初期特性の課題を解決すべく、様々な技術の提案がなされている。
例えば、特開2007-088033号公報に開示された撮像素子は、電子ブロッキング層の電子親和力が隣接する電極の仕事関数よりも1.3eV以上小さく、且つ、電子ブロッキング層のイオン化ポテンシャルが隣接する光電変換層のイオン化ポテンシャルと同等かそれより小さいといった条件を満たすことで、要求される暗電流特性を満足しつつ、要求される外部量子効率特性を満足することができるとされている。
特開2007-088033号公報
しかしながら、上記の特許公開公報に開示された条件を満たす材料を陽極側のバッファ層に用いた場合でも、必ずしも、撮像素子の実用化レベルには達せず、特に、S/N比を大きく左右する暗電流特性、及び、残像特性(撮像した際に、動く被写体からの発光あるいは反射光が無くなった後にも信号が残り、被写体が尾を引くように画出される現象)の改善が、強く求められている。
従って、本開示の目的は、優れた暗電流特性及び残像特性を有する撮像素子、係る撮像素子を有する積層型撮像素子及び撮像装置、並びに、撮像素子の製造方法を提供することにある。
上記の目的を達成するための本開示の第1の態様、第2の態様あるいは第3の態様に係る撮像素子は、少なくとも、陽極、陽極側バッファ層、光電変換層及び陰極が、順次、積層されて成り、
本開示の第1の態様に係る撮像素子にあっては、陽極側バッファ層は、チオフェンとカルバゾールとが組み合わされた構造式(1)を有する材料を含み、かつ、前記光電変換層との間にチエノアセン系材料からなる中間層を有するように形成され、
本開示の第2の態様に係る撮像素子にあっては、陽極側バッファ層は、チオフェンとカルバゾールとが組み合わされた構造式(2)を有する材料を含み、かつ、前記光電変換層との間にチエノアセン系材料からなる中間層を有するように形成され、
本開示の第3の態様に係る撮像素子にあっては、陽極側バッファ層は、チオフェンとカルバゾールとが組み合わされた構造式(3)を有する材料を含み、かつ、前記光電変換層との間にチエノアセン系材料からなる中間層を有するように形成される。
Figure 0007244692000001
Figure 0007244692000002
Figure 0007244692000003
ここで、構造式(1)におけるX1,X2,X3及びX4、また、構造式(2)におけるY1,Y2,Y3,Y4,Y5,Y6,Y7及びY8は、それぞれ独立に、アルキル基、アリール基、アリールアミノ基、アリールアミノ基を置換基としたアリール基及びカルバゾリル基から成る群から選択された基であり、置換基を有していてもよく、有していなくともよく、
アリール基及びアリールアミノ基を置換基としたアリール基は、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、ナフチルフェニル基、フェニルナフチル基、トリル基、キシリル基、ターフェニル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ピレニル基、テトラセニル基、フルオランテニル基、ピリジニル基、キノリニル基、アクリジニル基、インドール基、イミダゾール基、ベンゾイミダゾール基及びチエニル基から成る群から選択されたアリール基であり、
アルキル基は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基及びヘキシル基から成る群から選択されたアルキル基であり、直鎖状のアルキル基でもよいし、分岐型のアルキル基でもよい。
また、構造式(3)におけるAr1,Ar2,Ar3,Ar4,Ar5,Ar6,Ar7及びAr8は、それぞれ独立に、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、ナフチルフェニル基、フェニルナフチル基、トリル基、キシリル基、ターフェニル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ピレニル基、テトラセニル基、フルオランテニル基、ピリジニル基、キノリニル基、アクリジニル基、インドール基、イミダゾール基、ベンゾイミダゾール基及びチエニル基から成る群から選択されたアリール基である。
本開示の第3の態様に係る撮像素子にあっては、陽極側バッファ層は、チオフェンとカルバゾールとが組み合わされた構造式(4)又は構造式(5)を有する材料を含む形態とすることができる。
Figure 0007244692000004
Figure 0007244692000005
上記の目的を達成するための本開示の積層型撮像素子は、本開示の第1の態様、第2の態様あるいは第3の態様に係る撮像素子が、少なくとも1つ、積層されて成る。
上記の目的を達成するための本開示の第1の態様に係る撮像装置は、本開示の第1の態様、第2の態様あるいは第3の態様に係る撮像素子を、複数、備えており、上記の目的を達成するための本開示の第2の態様に係る撮像装置は、本開示の積層型撮像素子を、複数、備えている。
上記の目的を達成するための本開示の撮像素子の製造方法は、
少なくとも、陽極、陽極側バッファ層、光電変換層及び陰極が、順次、積層されて成り、
陽極側バッファ層は、チオフェンとカルバゾールとが組み合わされた上記構造式(1)又は上記構造式(2)又は上記構造式(3)又は上記構造式(4)又は上記構造式(5)を有する材料を含み、かつ、前記光電変換層との間にチエノアセン系材料からなる中間層を有するように形成される撮像素子の製造方法であって、
陽極側バッファ層を物理的気相成長法によって成膜する。
本開示の第1の態様~第3の態様に係る撮像素子、本開示の積層型撮像素子、本開示の第1の態様~第2の態様に係る撮像装置にあっては、陽極側バッファ層がチオフェンとカルバゾールとが組み合わされた構造式(1)あるいは構造式(2)あるいは構造式(3)を有する材料から構成されているので、暗電流特性と残像特性を同時に向上させることができる。また、本開示の撮像素子の製造方法にあっては、陽極側バッファ層を物理的気相成長法によって成膜するので、撮像素子の一層の微細化を図ることができる。尚、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また、付加的な効果があってもよい。
図1A及び図1Bは、実施例1の撮像素子の概念図である。 図2A及び図2Bは、実施例1の撮像素子の概念図である。 図3A及び図3Bは、それぞれ、実施例1における評価用の撮像素子の模式的な一部断面図、及び、光電変換によって生成した正孔及び電子の流れを模式的に示す図である。 図4は、実施例1の撮像装置の概念図である。 図5A及び図5Bは、実施例2の積層型撮像素子の概念図である。 図6は、実施例3の撮像素子、積層型撮像素子の模式的な一部断面図である。 図7は、実施例3の撮像素子、積層型撮像素子の等価回路図である。 図8は、実施例3の撮像素子、積層型撮像素子の変形(変形例-1)の模式的な一部断面図である。 図9は、実施例3の撮像素子、積層型撮像素子の変形(変形例-2)模式的な一部断面図である。 図10は、実施例3の撮像素子、積層型撮像素子の変形(変形例-3)の模式的な一部断面図である。 図11は、実施例3の撮像素子、積層型撮像素子の変形(変形例-4)の模式的な一部断面図である。 図12は、実施例3の撮像素子、積層型撮像素子の変形(変形例-5)の模式的な一部断面図である。 図13は、本開示の撮像素子、積層型撮像素子から構成された撮像装置を電子機器(カメラ)を用いた例の概念図である。 図14は、陽極側バッファ層を構成する構造式(4)に示す材料の合成スキームを示す図である。 図15は、化合物(A)の1H NMRの分析結果を示すチャートである。 図16は、化合物(A)のMALDI-TOF-MS分析結果を示すチャートである。 図17は、化合物(A)を石英基板上に50nmの膜厚で蒸着成膜し、10nmの膜厚に換算した場合の吸収スペクトルを示すグラフである。
以下、図面を参照して、実施例に基づき本開示を説明するが、本開示は実施例に限定されるものではなく、実施例における種々の数値や材料は例示である。尚、説明は、以下の順序で行う。
1.本開示の第1の態様~第3の態様に係る撮像素子、本開示の積層型撮像素子、及び、本開示の第1の態様~第2の態様に係る撮像装置、全般に関する説明
2.実施例1(本開示の第1の態様~第3の態様に係る撮像素子、本開示の積層型撮像素子、及び、本開示の第1の態様~第2の態様に係る撮像装置)
3.実施例2(実施例1の変形)
4.実施例3(実施例2の変形)
5.その他
〈本開示の第1の態様~第3の態様に係る撮像素子、本開示の積層型撮像素子、及び、本開示の第1の態様~第2の態様に係る撮像装置、全般に関する説明〉
上記の好ましい形態を含む本開示の第1の態様~第3の態様に係る撮像素子、本開示の積層型撮像素子を構成する本開示の第1の態様~第3の態様に係る撮像素子、本開示の第1の態様~第2の態様に係る撮像装置を構成する本開示の第1の態様~第3の態様に係る撮像素子(以下、これらの撮像素子を総称して、『本開示の撮像素子等』と呼ぶ)において、陽極側バッファ層を構成する材料のHOMO値(Highest Occupied Molecular Orbital値)と、光電変換層を構成するp型材料(具体的には、p型有機半導体材料)が有するHOMO値との差は、±0.2eV以内の範囲にあることが好ましい。
上記の好ましい形態を含む本開示の撮像素子等において、光電変換層を構成するp型材料(具体的には、p型有機半導体材料)が有するHOMO値は、-5.6eV乃至-5.7eVであることが好ましい。
また、以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の撮像素子等において、陽極側バッファ層を構成する材料のキャリア移動度は、5×10-6cm2/V・s以上、好ましくは1×10-5cm2/V・s以上であることが望ましい。
また、以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の撮像素子等において、陽極側から光が入射する場合、陽極側バッファ層による光吸収が陰極側に位置する層に悪影響を与えないようにするために、陽極側バッファ層を構成する材料は可視光領域の吸収が少ないことが好ましく、具体的には、陽極側バッファ層を構成する材料の吸収スペクトルは、425nm以下の波長、好ましくは400nm以下の波長に吸収極大を有することが望ましい。
また、以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の撮像素子等において、陽極及び陰極は透明導電材料から成る形態とすることができる。あるいは又、陽極及び陰極のいずれか一方(光入射側の電極)は透明導電材料から成り、他方は金属材料から成る形態とすることができる。そして、この場合、光入射側に位置する陽極は透明導電材料から成り、陰極はAl、Al-Si-Cu又はMg-Agから成る構成とすることができ、あるいは又、光入射側に位置する陰極は透明導電材料から成り、陽極はAl-Nd又はAl-Sm-Cuから成る構成とすることができる。
以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の第1の態様~第3の態様に係る撮像素子は、光電変換素子を包含する。
以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の撮像素子等において、陽極側バッファ層の厚さとして、限定するものではないが、5×10-9m乃至5×10-8m好ましくは、5×10-9m乃至2.5×10-8mを例示することができる。
本開示の撮像素子等として、具体的には、青色の光(425nm乃至495nmの光)を吸収する光電変換層(便宜上、『第1タイプの青色用光電変換層』と呼ぶ)を備えた青色に感度を有する撮像素子(便宜上、『第1タイプの青色用撮像素子』と呼ぶ)、緑色の光(495nm乃至570nmの光)を吸収する光電変換層(便宜上、『第1タイプの緑色用光電変換層』と呼ぶ)を備えた緑色に感度を有する撮像素子(便宜上、『第1タイプの緑色用撮像素子』と呼ぶ)、赤色の光(620nm乃至750nmの光)を吸収する光電変換層(便宜上、『第1タイプの赤色用光電変換層』と呼ぶ)を備えた赤色に感度を有する撮像素子(便宜上、『第1タイプの赤色用撮像素子』と呼ぶ)を挙げることができる。
また、従来の撮像素子(陽極側バッファ層が設けられていない撮像素子、あるいは、陽極側バッファ層がチオフェンとカルバゾールとが組み合わされた構造式(1)あるいは構造式(2)あるいは構造式(3)あるいは構造式(4)あるいは構造式(5)を有する材料から構成されていない撮像素子)であって、青色に感度を有する撮像素子を、便宜上、『第2タイプの青色用撮像素子』と呼び、緑色に感度を有する撮像素子を、便宜上、『第2タイプの緑色用撮像素子』と呼び、赤色に感度を有する撮像素子を、便宜上、『第2タイプの赤色用撮像素子』と呼び、第2タイプの青色用撮像素子を構成する光電変換層を、便宜上、『第2タイプの青色用光電変換層』と呼び、第2タイプの緑色用撮像素子を構成する光電変換層を、便宜上、『第2タイプの緑色用光電変換層』と呼び、第2タイプの赤色用撮像素子を構成する光電変換層を、便宜上、『第2タイプの赤色用光電変換層』と呼ぶ。
本開示の積層型撮像素子は、少なくとも本開示の撮像素子等(光電変換素子)を1つ有するが、具体的には、例えば、
[A]第1タイプの青色用光電変換部、第1タイプの緑色用光電変換部及び第1タイプの赤色用光電変換部が、垂直方向に積層され、
第1タイプの青色用撮像素子、第1タイプの緑色用撮像素子及び第1タイプの赤色用撮像素子の制御部のそれぞれが、半導体基板に設けられた構成、構造
[B]第1タイプの青色用光電変換部及び第1タイプの緑色用光電変換部が、垂直方向に積層され、
これらの2層の第1タイプの光電変換部の下方に、第2タイプの赤色用光電変換層が配置され、
第1タイプの青色用撮像素子、第1タイプの緑色用撮像素子及び第2タイプの赤色用撮像素子の制御部のそれぞれが、半導体基板に設けられた構成、構造
[C]第1タイプの緑色用光電変換部の下方に、第2タイプの青色用光電変換部及び第2タイプの赤色用光電変換部が配置され、
第1タイプの緑色用撮像素子、第2タイプの青色用撮像素子及び第2タイプの赤色用撮像素子の制御部のそれぞれが、半導体基板に設けられた構成、構造
[D]第1タイプの青色用光電変換部の下方に、第2タイプの緑色用光電変換部及び第2タイプの赤色用光電変換部が配置され、
第1タイプの青色用撮像素子、第2タイプの緑色用撮像素子及び第2タイプの赤色用撮像素子の制御部のそれぞれが、半導体基板に設けられた構成、構造
を挙げることができる。尚、これらの撮像素子の光電変換部の垂直方向における配置順は、光入射側から青色用光電変換部、緑色用光電変換部、赤色用光電変換部の順、あるいは、光入射側から緑色用光電変換部、青色用光電変換部、赤色用光電変換部の順であることが好ましい。これは、より短い波長の光がより光入射側において効率良く吸収されるからである。赤色は3色の中では最も長い波長であるが故に、光入射側から見て赤色用光電変換部を最下層に位置させることが好ましい。これらの撮像素子の積層構造によって、1つの画素が構成される。また、第1タイプの赤外線用光電変換部を備えていてもよい。ここで、第1タイプの赤外線用光電変換部の光電変換層は、例えば、有機系材料から構成され、第1タイプの撮像素子の積層構造の最下層であって、第2タイプの撮像素子よりも上に配置することが好ましい。あるいは又、第1タイプの光電変換部の下方に、第2タイプの赤外線用光電変換部を備えていてもよい。以上の説明した各種の第2タイプの光電変換層を半導体基板に形成してもよい。尚、光電変換部は、少なくとも陽極、光電変換層及び陰極が、順次、積層されて成る。
第1タイプの撮像素子にあっては、例えば、陽極及び陰極のいずれか一方が、半導体基板の上に設けられた層間絶縁層上に形成されている。半導体基板に形成された第2タイプの撮像素子は、裏面照射型とすることもできるし、表面照射型とすることもできる。
本開示の撮像素子等(光電変換素子)において、光電変換層を有機系材料から構成する場合、光電変換層を、
(a)単層又は複数層から成るp型有機半導体層から構成する。
(b)p型有機半導体層/n型有機半導体層の積層構造から構成する。p型有機半導体層/p型有機半導体材料とn型有機半導体材料との混合層(バルクヘテロ構造)/n型有機半導体層の積層構造から構成する。p型有機半導体層/p型有機半導体材料とn型有機半導体材料との混合層(バルクヘテロ構造)の積層構造から構成する。n型有機半導体層/p型有機半導体材料とn型有機半導体材料との混合層(バルクヘテロ構造)の積層構造から構成する。
(c)p型有機半導体材料とn型有機半導体材料の混合(バルクヘテロ構造)から構成する。
の3態様のいずれかとすることができる。但し、積層順は任意に入れ替えた構成とすることができる。また、p型有機半導体材料あるいはn型有機半導体材料を、同じ層に1種類含ませてもよいし、2種類以上含ませてもよい。バルクヘテロ構造には、2種類の半導体材料だけでなく、3種類以上の半導体材料が含まれる場合がある。
p型有機半導体材料として、ナフタレン誘導体;アントラセン誘導体;フェナントレン誘導体;ピレン誘導体;ペリレン誘導体;テトラセン誘導体;ペンタセン誘導体;キナクリドン誘導体;チオフェン誘導体、チエノチオフェン誘導体、ベンゾチオフェン誘導体、ベンゾチエノベンゾチオフェン(BTBT)誘導体、ジナフトチエノチオフェン(DNTT)誘導体、ジアントラセノチエノチオフェン(DATT)誘導体、ベンゾビスベンゾチオフェン(BBBT)誘導体、チエノビスベンゾチオフェン(TBBT)誘導体、ジベンゾチエノビスベンゾチオフェン(DBTBT)誘導体、ジチエノベンゾジチオフェン(DTBDT)誘導体、ジベンゾチエノジチオフェン(DBTDT)誘導体、ベンゾジチオフェン(BDT)誘導体、ナフトジチオフェン(NDT)誘導体、アントラセノジチオフェン(ADT)誘導体、テトラセノジチオフェン(TDT)誘導体、ペンタセノジチオフェン(PDT)誘導体に代表されるチエノアセン系材料(以下、『各種誘導体に代表されるチエノアセン系材料』と呼ぶ);トリアリルアミン誘導体;カルバゾール誘導体;ピセン誘導体;クリセン誘導体;フルオランテン誘導体;フタロシアニン誘導体;サブフタロシアニン誘導体;サブポルフィラジン誘導体;複素環化合物を配位子とする金属錯体;ポリチオフェン誘導体;ポリベンゾチアジアゾール誘導体;ポリフルオレン誘導体等を挙げることができるが、中でも、前述したとおり、p型材料(p型有機半導体材料)が有するHOMO値が、-5.6eV乃至-5.7eVである材料、例えば、キナクリドン誘導体や、上述した各種誘導体に代表されるチエノアセン系材料を用いることが好ましく、陽極側バッファ層がチオフェンとカルバゾールとが組み合わされた構造式(1)あるいは構造式(2)あるいは構造式(3)あるいは構造式(4)あるいは構造式(5)を有する材料との組合せを挙げることができる。
n型有機半導体材料として、フラーレン及びフラーレン誘導体〈例えば、C60や、C70,C74等のフラーレン(高次フラーレン)、内包フラーレン等)又はフラーレン誘導体(例えば、フラーレンフッ化物やPCBMフラーレン化合物、フラーレン多量体等)〉、p型有機半導体材料よりもHOMO値及びLUMO(Lowest Unoccupied Molecular Orbital:最低空軌道)値が大きい(深い)有機半導体材料、透明な無機金属酸化物を挙げることができる。n型有機半導体材料として、具体的には、窒素原子、酸素原子、硫黄原子を含有する複素環化合物、例えば、ピリジン誘導体、ピラジン誘導体、ピリミジン誘導体、トリアジン誘導体、キノリン誘導体、キノキサリン誘導体、イソキノリン誘導体、アクリジン誘導体、フェナジン誘導体、フェナントロリン誘導体、テトラゾール誘導体、ピラゾール誘導体、イミダゾール誘導体、チアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、ベンゾトリアゾール誘導体、ベンゾオキサゾール誘導体、ベンゾオキサゾール誘導体、カルバゾール誘導体、ベンゾフラン誘導体、ジベンゾフラン誘導体、サブポルフィラジン誘導体、ポリフェニレンビニレン誘導体、ポリベンゾチアジアゾール誘導体、ポリフルオレン誘導体等を分子骨格の一部に有する有機分子、有機金属錯体やサブフタロシアニン誘導体を挙げることができる。フラーレン誘導体に含まれる基等として、ハロゲン原子;直鎖、分岐若しくは環状のアルキル基若しくはフェニル基;直鎖若しくは縮環した芳香族化合物を有する基;ハロゲン化物を有する基;パーシャルフルオロアルキル基;パーフルオロアルキル基;シリルアルキル基;シリルアルコキシ基;アリールシリル基;アリールスルファニル基;アルキルスルファニル基;アリールスルホニル基;アルキルスルホニル基;アリールスルフィド基;アルキルスルフィド基;アミノ基;アルキルアミノ基;アリールアミノ基;ヒドロキシ基;アルコキシ基;アシルアミノ基;アシルオキシ基;カルボニル基;カルボキシ基;カルボキソアミド基;カルボアルコキシ基;アシル基;スルホニル基;シアノ基;ニトロ基;カルコゲン化物を有する基;ホスフィン基;ホスホン基;これらの誘導体を挙げることができる。
有機系材料から構成された光電変換層(『有機光電変換層』と呼ぶ場合がある)の厚さとして、限定するものではないが、例えば、1×10-8m乃至5×10-7m、好ましくは2.5×10-8m乃至3×10-7m、より好ましくは2.5×10-8m乃至2×10-7m、一層好ましくは1×10-7m乃至1.8×10-7mを例示することができる。尚、有機半導体は、p型、n型と分類されることが多いが、p型とは正孔を輸送し易いという意味であり、n型とは電子を輸送し易いという意味であり、無機半導体のように熱励起の多数キャリアとして正孔又は電子を有しているという解釈に限定されない。
また、光電変換層の吸収係数αは、1×104cm-1以上、好ましくは1.5×104cm-1以上であることが望ましいし、光電変換層のモル吸収係数εは、1×104dm3・mol-11・cm-1以上、好ましくは1.8×104dm3・mol-11・cm-1以上であることが望ましい。更には、光電変換層を構成する材料の昇華温度は、限定するものではないが、250゜C以上であることが望ましい。光電変換層を構成する材料の分子量として、限定するものではないが、2000以下、好ましくは500乃至1500、より好ましくは500乃至1000を例示することができる。
あるいは又、緑色の波長の光を光電変換する有機光電変換層を構成する材料として、例えば、ローダミン系色素、メラシアニン系色素、キナクリドン誘導体、サブフタロシアニン系色素(サブフタロシアニン誘導体)等を挙げることができるし、青色の光を光電変換する有機光電変換層を構成する材料として、例えば、クマリン酸色素、トリス-8-ヒドリキシキノリアルミニウム(Alq3)、メラシアニン系色素等を挙げることができるし、赤色の光を光電変換する有機光電変換層を構成する材料として、例えば、フタロシアニン系色素、サブフタロシアニン系色素(サブフタロシアニン誘導体)を挙げることができる。
あるいは又、光電変換層を構成する無機系材料として、結晶シリコン、アモルファスシリコン、微結晶シリコン、結晶セレン、アモルファスセレン、及び、カルコパライト系化合物であるCIGS(CuInGaSe)、CIS(CuInSe2)、CuInS2、CuAlS2、CuAlSe2、CuGaS2、CuGaSe2、AgAlS2、AgAlSe2、AgInS2、AgInSe2、あるいは又、III-V族化合物であるGaAs、InP、AlGaAs、InGaP、AlGaInP、InGaAsP、更には、CdSe、CdS、In2Se3、In23、Bi2Se3、Bi23、ZnSe、ZnS、PbSe、PbS等の化合物半導体材料を挙げることができる。加えて、これらの材料から成る量子ドットを光電変換層に使用することも可能である。
あるいは又、光電変換層を、下層半導体層と、上層光電変換層の積層構造とすることができる。このように下層半導体層を設けることで、電荷蓄積時の光電変換層における再結合を防止することができ、光電変換層に蓄積した電荷の陽極あるいは陰極への転送効率を増加させることができるし、暗電流の生成を抑制することができる。光入射側に位置する上層光電変換層を構成する材料は、上記の光電変換層を構成する各種材料から、適宜、選択すればよい。一方、下層半導体層を構成する材料として、バンドギャップの値が大きく(例えば、3.0eV以上のバンドギャップの値)、しかも、光電変換層を構成する材料よりも高い移動度を有する材料を用いることが好ましい。具体的には、IGZO等の酸化物半導体材料;遷移金属ダイカルコゲナイド;シリコンカーバイド;ダイヤモンド;グラフェン;カーボンナノチューブ;縮合多環炭化水素化合物や縮合複素環化合物等の有機半導体材料を挙げることができる。あるいは又、下層半導体層を構成する材料として、蓄積すべき電荷が電子である場合、光電変換層を構成する材料のイオン化ポテンシャルよりも大きなイオン化ポテンシャルを有する材料を挙げることができるし、蓄積すべき電荷が正孔である場合、光電変換層を構成する材料の電子親和力よりも小さな電子親和力を有する材料を挙げることができる。あるいは又、下層半導体層を構成する材料における不純物濃度は1×1018cm-3以下であることが好ましい。下層半導体層は、単層構成であってもよいし、多層構成であってもよい。
陽極側バッファ層と、陽極又は光電変換層との電気的接合性を向上させるために、あるいは又、撮像素子の電気容量を調整するために、陽極と第1バッファ層との間に、あるいは又、第1バッファ層と光電変換層との間に、第1中間層を設けてもよい。陽極側バッファ層に隣接して(具体的には、例えば、光電変換層側に隣接して)第1中間層を設けてもよい。第1中間層を構成する材料として、トリアリールアミン化合物、ベンジジン化合物、スチリルアミン化合物に代表される芳香族アミン系材料、カルバゾール誘導体、ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、テトラセン誘導体、ペンタセン誘導体、ペリレン誘導体、ピセン誘導体、クリセン誘導体、フルオランテン誘導体、フタロシアニン誘導体、サブフタロシアニン誘導体、ヘキサアザトリフェニレン誘導体、複素環化合物を配位子とする金属錯体、上述した各種誘導体に代表されるチエノアセン系材料、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)/ポリスチレンスルホン酸[PEDOT/PSS]、ポリアニリン、酸化モリブデン(MoOx)、酸化ルテニウム(RuOx)、酸化バナジウム(VOx)、酸化タングステン(WOx)等の化合物を例示することができる。特に、電気容量を大幅に低減させる目的で、第1中間層の膜厚を厚くする場合には、上述した各種誘導体に代表されるチエノアセン系材料を用いることが好ましい。
陰極と光電変換層との間に陰極側バッファ層を形成してもよい。陰極側バッファ層に用いられる材料として、陽極側バッファ層に用いられる材料の仕事関数よりも大きい(深い材料が好ましく、例えば、ピリジン、キノリン、アクリジン、インドール、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、フェナントロリンのような窒素(N)原子を含む複素環を分子骨格の一部にする有機分子及び有機金属錯体であって、更に、可視光領域の吸収が少ない材料を用いることが好ましい。また、5×10-9mから2×10-8m程度の薄い膜で陰極側バッファ層を形成する場合には、400nmから700nmの可視光領域に吸収を有するC60やC70に代表されるフラーレン及びその誘導体を用いることも可能である。また、その他の化合物として、具体的には、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)といったアルカリ金属及びそのハロゲン化物、酸化物、錯体化合物、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)といったアルカリ土類金属及びそのハロゲン化物、酸化物、錯体化合物を挙げることができる。但し、陰極側バッファ層を構成する材料は、これらに限定されるものではない。また、有機光電変換層と陰極との間に、第2中間層を設けてもよい。第2中間層を構成する材料として、芳香族環系化合物、ヒドラゾン系化合物を挙げることができる。芳香族環系化合物として、具体的には、モノアミン系化合物及びその誘導体、アルキレン結合系化合物及びその誘導体、アリーレン結合系化合物及びその誘導体、フェニレンジアミン系化合物及びその誘導体、スターバースト系化合物及びその誘導体を挙げることができる。
本開示の第1の態様~第2の態様に係る撮像装置によって、単板式カラー撮像装置を構成することができる。また、本開示の第1の態様~第2の態様に係る撮像装置によって、例えば、デジタルカメラ、ビデオカムコーダ、スマートフォン用カメラ、監視向けカメラ、自動車用のバックモニターを構成することができる。
積層型撮像素子を備えた本開示の第2の態様に係る撮像装置にあっては、ベイヤ配列の撮像素子を備えた撮像装置と異なり(即ち、カラーフィルタを用いて青色、緑色、赤色の分光を行うのではなく)、同一画素内で光の入射方向において、所定の波長の光に対して感度を有する光電変換層を、複数、積層して1つの画素を構成するので、感度の向上及び単位体積当たりの画素密度の向上を図ることができる。また、有機系材料は吸収係数が高いため、有機光電変換層の膜厚を従来のSi系光電変換層と比較して薄くすることができ、隣接画素からの光漏れや、光の入射角の制限が緩和される。更には、従来のSi系撮像素子では3色の画素間で補間処理を行って色信号を作成するために偽色が生じるが、積層型撮像素子を備えた本開示の第2の態様に係る撮像装置にあっては、偽色の発生が抑えられる。有機光電変換層それ自体がカラーフィルタとしても機能するので、カラーフィルタを配設しなくとも色分離が可能である。
一方、本開示の第1の態様に係る撮像装置にあっては、カラーフィルタを用いることで、青色、緑色、赤色の分光特性への要求を緩和することができるし、また、高い量産性を有する。本開示の第1の態様に係る撮像装置における撮像素子の配列として、ベイヤ配列の他、インターライン配列、GストライプRB市松配列、GストライプRB完全市松配列、市松補色配列、ストライプ配列、斜めストライプ配列、原色色差配列、フィールド色差順次配列、フレーム色差順次配列、MOS型配列、改良MOS型配列、フレームインターリーブ配列、フィールドインターリーブ配列を挙げることができる。ここで、1つの撮像素子によって1つの画素(あるいは副画素)が構成される。
本開示の第1の態様~第3の態様に係る撮像素子あるいは本開示の積層型撮像素子が複数配列された画素領域は、2次元アレイ状に規則的に複数配列された画素から構成される。画素領域は、通常、実際に光を受光し光電変換によって生成された信号電荷を増幅して駆動回路に読み出す有効画素領域と、黒レベルの基準になる光学的黒を出力するための黒基準画素領域とから構成されている。黒基準画素領域は、通常は、有効画素領域の外周部に配置されている。
以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本開示の撮像素子等において、光が照射され、光電変換層で光電変換が生じ、正孔(ホール)と電子がキャリア分離される。そして、正孔が取り出される電極が陽極であり、電子が取り出される電極が陰極である。
積層型撮像素子を構成する場合、陽極及び陰極は透明導電材料から成る構成とすることができる。あるいは又、本開示の撮像素子等が、例えばベイヤ配列のように平面に配される場合には、陽極及び陰極のいずれか一方の電極は透明導電材料から成り、他方の電極は金属材料から成る構成とすることができ、この場合、具体的には、光入射側に位置する陰極は透明導電材料から成り、陽極は、前述したとおり、例えば、Al-Nd(アルミニウム及びネオジウムの合金)又はAl-Sm-Cu(ASC,アルミニウム、サマリウム及び銅の合金)から成る構成とすることができる。あるいは又、光入射側に位置する陽極は透明導電材料から成り、陰極は、Al(アルミニウム)、Al-Si-Cu(アルミニウム、シリコン及び銅の合金)又はMg-Ag(マグネシウム及び銀の合金)から成る構成とすることができる。
尚、透明導電材料から成る電極を『透明電極』と呼ぶ場合がある。ここで、透明導電材料のバンドギャップエネルギーは、2.5eV以上、好ましくは3.1eV以上であることが望ましい。透明電極を構成する透明導電材料として、導電性を有する金属酸化物を挙げることができ、具体的には、酸化インジウム、インジウム-錫酸化物(ITO,Indium Tin Oxide,SnドープのIn23、結晶性ITO及びアモルファスITOを含む)、酸化亜鉛にドーパントとしてインジウムを添加したインジウム-亜鉛酸化物(IZO,Indi
um Zinc Oxide)、酸化ガリウムにドーパントとしてインジウムを添加したインジウム-ガリウム酸化物(IGO)、酸化亜鉛にドーパントとしてインジウムとガリウムを添加したインジウム-ガリウム-亜鉛酸化物(IGZO,In-GaZnO4)、酸化亜鉛にドーパントとしてインジウムと錫を添加したインジウム-錫-亜鉛酸化物(ITZO)、IFO(FドープのIn23)、酸化錫(SnO2)、ATO(SbドープのSnO2)、FTO(FドープのSnO2)、酸化亜鉛(他元素をドープしたZnOを含む)、酸化亜鉛にドーパントとしてアルミニウムを添加したアルミニウム-亜鉛酸化物(AZO)、酸化亜鉛にドーパントとしてガリウムを添加したガリウム-亜鉛酸化物(GZO)、酸化チタン(TiO2)、酸化チタンにドーパントとしてニオブを添加したニオブ-チタン酸化物(TNO)、酸化アンチモン、スピネル型酸化物、YbFe24構造を有する酸化物を例示することができる。あるいは又、ガリウム酸化物、チタン酸化物、ニオブ酸化物、ニッケル酸化物等を母層とする透明電極を挙げることができる。透明電極の厚さとして、2×10-8m乃至2×10-7m、好ましくは3×10-8m乃至1×10-7mを挙げることができる。
あるいは又、透明性が不要である場合、正孔を取り出す電極としての機能を有する陽極を構成する導電材料として、高仕事関数(例えば、φ=4.5eV~5.5eV)を有する導電材料から構成することが好ましく、具体的には、金(Au)、銀(Ag)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、鉄(Fe)、イリジウム(Ir)、ゲルマニウム(Ge)、オスミウム(Os)、レニウム(Re)、テルル(Te)、あるいは、これらの合金を例示することができる。一方、電子を取り出す電極としての機能を有する陰極を構成する導電材料として、低仕事関数(例えば、φ=3.5eV~4.5eV)を有する導電材料から構成することが好ましく、具体的には、アルカリ金属(例えばLi、Na、K等)及びそのフッ化物又は酸化物、アルカリ土類金属(例えばMg、Ca等)及びそのフッ化物又は酸化物、アルミニウム(Al)、亜鉛(Zn)、錫(Sn)、タリウム(Tl)、ナトリウム-カリウム合金、アルミニウム-リチウム合金、マグネシウム-銀合金、インジウム、イッテリビウム等の希土類金属、あるいは、これらの合金を挙げることができる。あるいは又、陽極や陰極を構成する材料として、白金(Pt)、金(Au)、パラジウム(Pd)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、銅(Cu)、チタン(Ti)、インジウム(In)、錫(Sn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、モリブデン(Mo)等の金属、あるいは、これらの金属元素を含む合金、これらの金属から成る導電性粒子、これらの金属を含む合金の導電性粒子、不純物を含有したポリシリコン、炭素系材料、酸化物半導体材料、カーボン・ナノ・チューブ、グラフェン等の導電性材料を挙げることができるし、これらの元素を含む層の積層構造とすることもできる。更には、陽極や陰極を構成する材料として、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)/ポリスチレンスルホン酸[PEDOT/PSS]といった有機材料(導電性高分子)を挙げることもできる。また、これらの導電性材料をバインダー(高分子)に混合してペースト又はインクとしたものを硬化させ、電極として用いてもよい。
陽極や陰極の成膜方法として、乾式法あるいは湿式法を用いることが可能である。乾式法として、物理的気相成長法(PVD法)及び化学的気相成長法(CVD法)を挙げることができる。PVD法の原理を用いた成膜方法として、抵抗加熱あるいは高周波加熱を用いた真空蒸着法、EB(電子ビーム)蒸着法、各種スパッタリング法(マグネトロンスパッタリング法、RF-DC結合形バイアススパッタリング法、ECRスパッタリング法、対向ターゲットスパッタリング法、高周波スパッタリング法)、イオンプレーティング法、レーザーアブレーション法、分子線エピタキシー法、レーザー転写法を挙げることができる。また、CVD法として、プラズマCVD法、熱CVD法、有機金属(MO)CVD法、光CVD法を挙げることができる。一方、湿式法として、電解メッキ法や無電解メッキ法、スピンコート法、インクジェット法、スプレーコート法、スタンプ法、マイクロコンタクトプリント法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、グラビア印刷法、ディップ法等の方法を挙げることができる。パターニング法として、シャドーマスク、レーザー転写、フォトリソグラフィ等の化学的エッチング、紫外線やレーザー等による物理的エッチング等を挙げることができる。必要に応じて陽極や陰極に平坦化処理を施すが、平坦化技術として、レーザー平坦化法、リフロー法、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法等を用いることができる。
各種有機層の成膜方法として、乾式成膜法及び湿式成膜法を挙げることができる。乾式成膜法として、各種PVD法を挙げることができ、具体的には、抵抗加熱あるいは高周波加熱、電子ビーム加熱を用いた真空蒸着法、フラッシュ蒸着法、プラズマ蒸着法、EB蒸着法、各種スパッタリング法(2極スパッタリング法、直流スパッタリング法、直流マグネトロンスパッタリング法、高周波スパッタリング法、マグネトロンスパッタリング法、RF-DC結合形バイアススパッタリング法、ECRスパッタリング法、対向ターゲットスパッタリング法、高周波スパッタリング法、イオンビームスパッタリング法)、DC(Direct Current)法、RF法、多陰極法、活性化反応法、電界蒸着法、高周波イオンプレーティング法や反応性イオンプレーティング法等の各種イオンプレーティング法、レーザーアブレーション法、分子線エピタキシー法、レーザー転写法、分子線エピタキシー法(MBE法)を挙げることができる。あるいは又、撮像装置を構成する撮像素子を集積化する場合、PLD法(パルスレーザーデポジション法)に基づきパターンを形成する方法を採用することもできる。また、CVD法として、プラズマCVD法、熱CVD法、MOCVD法、光CVD法を挙げることができる。一方、湿式法として、具体的には、スピンコート法;浸漬法;キャスト法;マイクロコンタクトプリント法;ドロップキャスト法;スクリーン印刷法やインクジェット印刷法、オフセット印刷法、グラビア印刷法、フレキソ印刷法といった各種印刷法;スタンプ法;スプレー法;エアドクタコーター法、ブレードコーター法、ロッドコーター法、ナイフコーター法、スクイズコーター法、リバースロールコーター法、トランスファーロールコーター法、グラビアコーター法、キスコーター法、キャストコーター法、スプレーコーター法、スリットオリフィスコーター法、カレンダーコーター法といった各種コーティング法を例示することができる。尚、塗布法においては、溶媒として、トルエン、クロロホルム、ヘキサン、エタノールといった無極性又は極性の低い有機溶媒を例示することができるが、これらに限定するものではない。パターニング法として、シャドーマスク、レーザー転写、フォトリソグラフィ等の化学的エッチング、紫外線やレーザー等による物理的エッチング等を挙げることができる。各種有機層の平坦化技術として、レーザー平坦化法、リフロー法等を用いることができる。尚、撮像素子の一層の微細化に対処するためには、有機層や陽極側バッファ層の成膜方法として乾式成膜法(具体的には、PVD法)を採用することが好ましい。
場合によっては、本開示の第1の態様~第3の態様に係る撮像素子を基板上に形成することができる。ここで、基板として、ポリメチルメタクリレート(ポリメタクリル酸メチル,PMMA)やポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルフェノール(PVP)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリイミド、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)に例示される有機ポリマー(高分子材料から構成された可撓性を有するプラスチック・フィルムやプラスチック・シート、プラスチック基板といった高分子材料の形態を有する)を挙げることができ、あるいは又、雲母を挙げることができる。このような可撓性を有する高分子材料から構成された基板を使用すれば、例えば曲面形状を有する電子機器への撮像素子等の組込みあるいは一体化が可能となる。あるいは、基板として、各種ガラス基板や、表面に絶縁膜が形成された各種ガラス基板、石英基板、表面に絶縁膜が形成された石英基板、シリコン半導体基板、表面に絶縁膜が形成されたシリコン半導体基板、ステンレス鋼等の各種合金や種金属から成る金属基板を挙げることができる。尚、絶縁膜として、酸化ケイ素系材料(例えば、SiOXやスピンオンガラス(SOG));窒化ケイ素(SiNY);酸窒化ケイ素(SiON);酸化アルミニウム(Al23);金属酸化物や金属塩を挙げることができる。また、有機物の絶縁膜を形成することも可能であり、例えば、リソグラフィー可能なポリフェノール系材料、ポリビニルフェノール系材料、ポリイミド系材料、ポリアミド系材料、ポリアミドイミド系材料、フッ素系ポリマー材料、ボラジン-珪素ポリマー材料、トルクセン系材料等が挙げられる。あるいは又、表面にこれらの絶縁膜が形成された導電性基板(金やアルミニウム等の金属から成る基板、高配向性グラファイトから成る基板)を用いることもできる。基板の表面は、平滑であることが望ましいが、光電変換層の特性に悪影響を及ぼさない程度のラフネスがあっても構わない。基板の表面にシランカップリング法によるシラノール誘導体を形成したり、SAM法等によりチオール誘導体、カルボン酸誘導体、リン酸誘導体等から成る薄膜を形成したり、CVD法等により絶縁性の金属塩や金属錯体から成る薄膜を形成することで、電極と基板との間の密着性を向上させてもよい。また、電極は、酸素プラズマ、アルゴンプラズマ、窒素プラズマ、オゾン等で処理することもできる。この処理は、電極被覆層の有無、被覆前後に関係なく、実施することができる。透明な基板とは、基板を介して光電変換層に入射する光を過度に吸収しない材料から構成された基板を指す。
場合によっては、電極や光電変換層を被覆層で被覆してもよい。被覆層を構成する材料として、酸化ケイ素系材料;窒化ケイ素(SiNY);酸化アルミニウム(Al23)等の金属酸化物高誘電絶縁膜にて例示される無機系絶縁材料だけでなく、ポリメチルメタクリレート(PMMA);ポリビニルフェノール(PVP);ポリビニルアルコール(PVA);ポリイミド;ポリカーボネート(PC);ポリエチレンテレフタレート(PET);ポリスチレン;N-2(アミノエチル)3-アミノプロピルトリメトキシシラン(AEAPTMS)、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン(MPTMS)、オクタデシルトリクロロシラン(OTS)等のシラノール誘導体(シランカップリング剤);オクタデカンチオール、ドデシルイソシアネイト等の一端に電極と結合可能な官能基を有する直鎖炭化水素類にて例示される有機系絶縁材料(有機ポリマー)を挙げることができるし、これらの組み合わせを用いることもできる。尚、酸化ケイ素系材料として、酸化シリコン(SiOX)、BPSG、PSG、BSG、AsSG、PbSG、酸化窒化シリコン(SiON)、SOG(スピンオングラス)、低誘電率材料(例えば、ポリアリールエーテル、シクロパーフルオロカーボンポリマー及びベンゾシクロブテン、環状フッ素樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、フッ化アリールエーテル、フッ化ポリイミド、アモルファスカーボン、有機SOG)を例示することができる。絶縁層の形成方法として、例えば、上述した乾式成膜法、湿式成膜法を用いることが可能である。
本開示の撮像素子から光電変換素子を構成することができ、光電変換素子によって、テレビカメラ等の撮像装置(固体撮像装置)以外にも、光センサーやイメージセンサー、自動車用のバックモニター、太陽電池を構成することができる。
撮像素子あるいは撮像装置には、必要に応じて、オンチップ・マイクロ・レンズや遮光層を設けてもよい。必要に応じて、撮像素子への光の入射を制御するためのシャッターを配設してもよいし、撮像装置の目的に応じて光学カットフィルタを具備してもよい。撮像装置には、撮像素子を駆動するための駆動回路や配線が設けられている。
制御部を構成する浮遊拡散層、増幅トランジスタ、リセット・トランジスタ及び選択トランジスタの構成、構造は、従来の浮遊拡散層、増幅トランジスタ、リセット・トランジスタ及び選択トランジスタの構成、構造と同様とすることができる。駆動回路も周知の構成、構造とすることができる。
陽極及び陰極のいずれか一方は、浮遊拡散層及び増幅トランジスタのゲート部に接続されているが、この電極と浮遊拡散層及び増幅トランジスタのゲート部との接続のためにコンタクトホール部を形成すればよい。コンタクトホール部を構成する材料として、不純物がドーピングされたポリシリコンや、タングステン、Ti、Pt、Pd、Cu、TiW、TiN、TiNW、WSi2、MoSi2等の高融点金属や金属シリサイド、これらの材料から成る層の積層構造(例えば、Ti/TiN/W)を例示することができる。
例えば、撮像装置を読出し用集積回路(ROIC)と積層する場合、読出し用集積回路及び銅(Cu)から成る接続部が形成された駆動用基板と、接続部が形成された撮像素子とを、接続部同士が接するように重ね合わせ、接続部同士を接合することで、積層することができるし、接続部同士をハンダバンプ等を用いて接合することもできる。
実施例1は、本開示の第1の態様~第3の態様に係る撮像素子、及び、本開示の第1の態様に係る撮像装置に関する。
概念図を図1A、図1B、図2A及び図2Bに示すように、実施例1の撮像素子(光電変換素子)11は、少なくとも、陽極21、陽極側バッファ層22、光電変換層23及び陰極25が、順次、積層されて成る。具体的には、実施例1の撮像素子11は、陽極21、陽極側バッファ層22、有機光電変換層23、陰極側バッファ層24及び陰極25が、順次、積層されて成る。そして、陽極側バッファ層22は、チオフェンとカルバゾールとが組み合わされた上記の構造式(1)あるいは上記の構造式(2)あるいは上記の構造式(3)を有する材料を含む。より具体的には、実施例1にあっては、陽極側バッファ層22は、チオフェンとカルバゾールとが組み合わされた下記の構造式(4)を有する材料[化合物(A)]、又は、下記の構造式(5)を有する材料[化合物(B)]から成る。図1A及び図2Bに示した撮像素子にあっては、陰極側から光が入射する。一方、図1B及び図2Aに示した撮像素子にあっては、陽極側から光が入射する。基板20側から光が入射する構成とすることもできる。尚、光電変換によって生成した正孔(丸印の中の「+」で示す)及び電子(丸印の中の「-」で示す)の流れを、模式的に図3Bに示す。
Figure 0007244692000006
Figure 0007244692000007
実施例1の撮像装置40は、実施例1の撮像素子11を、複数、備えている。具体的には、青色用撮像素子、緑色用撮像素子及び赤色用撮像素子が、ベイヤ配列のように平面に配されている。
有機光電変換層を構成する材料は、前述したとおりとすることができるし、あるいは又、以下に説明する構成とすることもできる。
即ち、青色の光(425nm乃至495nmの光)を吸収する有機光電変換層を備えた青色に感度を有する青色用撮像素子における有機光電変換層23にあっては、キナクリドン又はキナクリドン誘導体や、上述した各種誘導体に代表されるチエノアセン系材料に加えて、p型有機半導体材料として、ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、ピレン誘導体、テトラセン誘導体、ピセン誘導体、クリセン誘導体、フルオランテン誘導体、金属錯体等を挙げることができるし、n型有機半導体材料として、フラーレン及びフラーレン誘導体、p型有機半導体材料よりもHOMO値及びLUMO値が大きい(深い)有機半導体材料を挙げることができる。より具体的には、有機光吸収材料又は有機透明材料(これらの有機光吸収材料又は有機透明材料として、芳香族単環系化合物、芳香族縮合環系化合物、複素単環系化合物、縮合複素環系化合物、ポリメチン系化合物、π共役低分子系化合物、カーボニウム化合物、スチリル系化合物、スチルベン系化合物、金属錯体系化合物、π共役高分子系化合物、σ共役系化合物、色素含有高分子系化合物、高分子錯体系化合物を挙げることができる)の内の2種あるいはそれ以上の材料種を抽出し、HOMO値及びLUMO値のどちらも小さい(浅い)材料がp型有機半導体、大きい(深い)材料がn型有機半導体であり、2種あるいはそれ以上の材料種の内、いずれか1種が青色を吸収する組み合わせを挙げることができる。有機光電変換層の厚さは、限定するものではないが、例えば、1×10-8m乃至5×10-7m、好ましくは2.5×10-8m乃至3×10-7m、より好ましくは2.5×10-8m乃至2×10-7m、一層好ましくは1×10-7m乃至2.5×10-7mを例示することができる。
緑色の光(495nm乃至570nmの光)を吸収する有機光電変換層を備えた緑色に感度を有する緑色用撮像素子における有機光電変換層23にあっては、キナクリドン又はキナクリドン誘導体や、上述した各種誘導体に代表されるチエノアセン系材料に加えて、p型有機半導体材料として、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、テトラセン誘導体、フルオランテン誘導体、サブフタロシアニン誘導体、複素環化合物を配位子とする金属錯体等を挙げることができるし、n型有機半導体材料として、フラーレン及びフラーレン誘導体、p型有機半導体よりもHOMO値及びLUMO値が大きい(深い)有機半導体材料、透明な無機金属酸化物を挙げることができる。n型有機半導体材料として、具体的には、窒素原子、酸素原子、硫黄原子を含有する複素環化合物、例えば、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、トリアジン、キノリン、キノキサリン、イソキノリン、アクリジン、フェナジン、フェナントロリン、テトラゾール、ピラゾール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサゾール、カルバゾール、ベンゾフラン、ジベンゾフラン等を分子骨格の一部に有する有機分子、有機金属錯体やサブフタロシアニン誘導体を挙げることができる。より具体的には、有機光吸収材料又は有機透明材料(これらの有機光吸収材料又は有機透明材料として、芳香族単環系化合物、芳香族縮合環系化合物、複素単環系化合物、縮合複素環系化合物、ポリメチン系化合物、π共役低分子系化合物、カーボニウム化合物、スチリル系化合物、スチルベン系化合物、金属錯体系化合物、π共役高分子系化合物、σ共役系化合物、色素含有高分子系化合物、高分子錯体系化合物を挙げることができる)の内の2種あるいはそれ以上の材料種を抽出し、HOMO値及びLUMO値のどちらも小さい(浅い)材料がp型有機半導体材料、大きい(深い)材料がn型有機半導体材料であり、2種あるいはそれ以上の材料種の内、いずれか1種が緑色を吸収する組み合わせを挙げることができる。有機光電変換層の厚さは、限定するものではないが、例えば、1×10-8m乃至5×10-7m、好ましくは2.5×10-8m乃至3×10-7m、より好ましくは2.5×10-8m乃至2.5×10-7m、一層好ましくは1×10-7m乃至2.5×10-7mを例示することができる。
赤色の光(620nm乃至750nmの光)を吸収する有機光電変換層を備えた赤色に感度を有する赤色用撮像素子における有機光電変換層23にあっては、キナクリドン又はキナクリドン誘導体や、上述した各種誘導体に代表されるチエノアセン系材料に加えて、p型有機半導体材料として、ペンタセン誘導体、ペリレン誘導体、フルオランテン誘導体、フタロシアニン誘導体、サブフタロシアニン誘導体、複素環化合物を配位子とする金属錯体等を挙げることができるし、n型有機半導体材料として、フラーレン及びフラーレン誘導体、p型有機半導体よりもHOMO値及びLUMO値が大きい(深い)有機半導体材料、透明な無機金属酸化物を挙げることができる。n型有機半導体材料として、具体的には、窒素原子、酸素原子、硫黄原子を含有する複素環化合物、例えば、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、トリアジン、キノリン、キノキサリン、イソキノリン、アクリジン、フェナジン、フェナントロリン、テトラゾール、ピラゾール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサゾール、カルバゾール、ベンゾフラン、ジベンゾフラン等を分子骨格の一部に有する有機分子、有機金属錯体やサブフタロシアニン誘導体を挙げることができる。より具体的には、有機光吸収材料又は有機透明材料(これらの有機光吸収材料又は有機透明材料として、芳香族単環系化合物、芳香族縮合環系化合物、複素単環系化合物、縮合複素環系化合物、ポリメチン系化合物、π共役低分子系化合物、カーボニウム化合物、スチリル系化合物、スチルベン系化合物、金属錯体系化合物、π共役高分子系化合物、σ共役系化合物、色素含有高分子系化合物、高分子錯体系化合物を挙げることができる)の内の2種あるいはそれ以上の材料種を抽出し、HOMO値及びLUMO値のどちらも小さい(浅い)材料がp型有機半導体材料、大きい(深い)材料がn型有機半導体材料であり、2種あるいはそれ以上の材料種の内、いずれか1種が赤色を吸収する組み合わせを挙げることができる。有機光電変換層の厚さは、限定するものではないが、例えば、1×10-8m乃至5×10-7m、好ましくは2.5×10-8m乃至3×10-7m、より好ましくは2.5×10-8m乃至2.5×10-7m、一層好ましくは1×10-7m乃至2.5×10-7mを例示することができる。
実施例1の撮像素子において、陽極21及び陰極25のいずれか一方は透明導電材料から成り、他方は金属材料から成る。ここで、図1A及び図2Bに示した撮像素子にあっては、陰極側から光が入射するので、陰極25は透明導電材料(例えば、ITO)から成り、陽極21は、Al-Nd(アルミニウム及びネオジウムの合金)又はASC(アルミニウム、サマリウム及び銅の合金)から成る。一方、図1B及び図2Aに示した撮像素子にあっては、陽極側から光が入射するので、陽極21は透明導電材料(例えば、ITO)から成り、陰極25は、Al(アルミニウム)、Al-Si-Cu(アルミニウム、シリコン及び銅の合金)又はMg-Ag(マグネシウム及び銀の合金)から成る。
陽極側バッファ層を構成する上記の構造式(4)に示す材料[化合物(A)]を、図14に示す4ステップの合成スキームに基づき合成した。
[第1ステップ]
(1)アルゴン置換した1リットルの四つ口フラスコに、3,6-ジブロモカルバゾールを50.6グラム(156ミリモル,1.00モル当量)、THFを500ミリリットル、(Bo)2Oを46.5グラム(213ミリモル,1.37モル当量)、仕込んだ。尚、「Bo」は、tert-ブトキシカルボニル基を意味する。
(2)N,N-ジメチル-4-アミノピリジン(DMAP)、2.30グラム(18.8ミリモル,0.12モル当量)を少しずつ添加した。
(3)室温で2時間攪拌した。
(4)反応液を水1.5リットルに注ぎ入れ、析出した結晶を濾過した。
(5)得られた結晶をクロロホルム1.5リットルに溶解し、硫酸マグネシウムで乾燥、濾過した。
(6)濾液にエタノールを200ミリリットルを加え、減圧下で300ミリリットルになるまで濃縮した。
(7)濃縮液中に析出した結晶を濾過した。
(8)イソプロピルアルコール1リットル中で懸濁、洗浄、濾過した。
(9)得られた白色結晶を、減圧下、80゜C、2時間、乾燥し、中間体1-1を63.7グラム(150ミリモル、収率96.3%)を得た。純度をHPLCで分析したところ99.7%であった。1H NMRによる構造分析の結果、所望のプロトン数が得られており、中間体1-1であることを同定することができた。
[第2ステップ/第3ステップ]
中間体1-2を合成する際、一部の保護基が脱保護されてしまうため、第3ステップも連続して行い、精製後、同定を行った。以下に合成手順を示す。
(1)アルゴン置換した4リットルの四つ口フラスコに、中間体1-1を57.0グラム(134ミリモル,1モル当量)、ジフェニルアミンを47.7グラム(282ミリモル,2.10モル当量)、脱酸素キシレンを2リットル、NaOtBuを38.7グラム(402ミリモル,3.00モル当量)、仕込んだ。
(2)30分間、アルゴンガスを用いてバブリングした。
(3)10%P(tBu)3ヘキサン溶液を20.0ミリリットル(6.70ミリモル,0.05モル当量)、Pd(dBa)2を2.85グラム(4.96ミリモル,0.04モル当量)、加えた。
(4)107゜Cに昇温し、1時間攪拌した。
(5)放冷後、反応液に水500ミリリットルを加え、分液した。
(6)(5)において得られた水層をトルエン500ミリリットルにて2回抽出した。
(7)(5)及び(6)で得られた有機層を合わせて、硫酸マグネシウムを用いて乾燥した。
(8)濾過後、濾液を減圧下、1.5リットル程度まで濃縮した。
(9)濃縮液に、トリフルオロ酢酸を131ミリリットル(1.70ミリモル,12.7モル当量)、加え、90゜Cで1時間攪拌した。
(10)放冷後、反応液を炭酸ナトリウム水溶液に注ぎ、アルカリ性にして分液した。
(11)有機層を水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥、濾過した。
(12)濾液をフロリジル濾過(フロリジル:500グラム/溶媒トルエン)した。
(13)濾液を濃縮乾固した。
(14)残渣にクロロホルムを加え、溶解させた後、メタノールを500ミリリットル加えた。
(15)減圧下、500ミリリットル程度まで濃縮し、析出結晶を濾過した。
(16)褐色の結晶粗体の中間体1-2を、38.4グラム(76.6ミリモル,収率57.1%)得ることができた。
(17)(16)で得られた結晶をトルエン300ミリリットル中で分散させ、1時間還流した。
(18)40゜Cまで放冷後、濾過した。
(19)得られた結晶を、減圧下、60゜C、2時間乾燥し、淡黄色の結晶化合物1-3を25.1グラム(50.0ミリモル,第2ステップから第3ステップまでの総合収率37.3%)を得た。1H NMRによる構造解析及びMALDI-TOF-MSによって、中間体1-3を同定することができた。
[第4ステップ]
(1)アルゴン置換したシュレンクチューブに、5,5’-ジブロモ-2,2’-ビチオフェンを6.16グラム(19.0ミリモル,1.00モル当量)、中間体1-3を20.0グラム(399.9ミリモル,2.10モル当量)、リン酸三カリウムを31.4グラム(148ミリモル,7.79モル当量)、脱水1,4-ジオキサンを120ミリリットル、仕込んだ。
(2)30分間、アルゴンガスを用いてバブリングを行った。
(3)trans-1,2-シクロヘキサンジアミンを0.70ミリリットル(5.84ミリモル,0.31モル当量)、CuIを745ミリグラム(3.91ミリモル,0.21モル当量)、加えた。
(4)加熱還流下、一晩、攪拌した。
(5)中間体が残存していたため、trans-1,2-シクロヘキサンジアミンを0.50ミリリットル(4.17ミリモル,0.22モル当量)、CuIを378ミリグラム(1.98ミリモル,0.10モル当量)、追加した。
(6)加熱還流下、一晩、攪拌した。
(7)微量に中間体が残存していたため、trans-1,2-シクロヘキサンジアミンを0.50ミリリットル(4.17ミリモル,0.22モル当量)、CuIを130ミリグラム(0.68ミリモル,0.04モル当量)、追加し、還流したが、変化が小さかったため、加熱を終了した。
(8)放冷後、反応液を水に注いだ。
(9)オイル状になったものと固体とが混在していたため、超音波を15分間当てて、結晶を分散させて、濾過した。
(10)得られた結晶を取り出し、アセトニトリル200ミリリットル中で懸濁、洗浄後、濾過した。
(11)得られた茶色の結晶40.5グラムを、減圧下、80゜C、1時間、乾燥した。(12)結晶23.6グラムをトルエンに溶解し、活性白土(100グラム)/シリカゲル(PSQ200グラム)を用いて濾過した。
(13)黄色の濾液を、減圧下、50ミリリットル程度まで濃縮し、ヘプタンを加え、析出した結晶を濾過した。
(14)減圧乾燥し、黄色の結晶である化合物(A)16.3グラム(14.0ミリモル)を得た。
(15)(14)で得た化合物(A)粗体をソックスレー抽出を2回行って、精製した。
(16)減圧下、80゜C、1時間乾燥し、化合物(A)7.70グラム(6.61ミリモル,抽出収率79.1%)を得た。その後、HPLCを用いて純度分析を行い、純度97.1%を確認した。
ソックスレー抽出を2回行った化合物(A)について昇華精製を行った。具体的には、
(1)化合物(A)2.00グラムを、昇華精製装置の原料部に仕込んだ。
(2)昇華管内を7.2×10-4Paに減圧後、昇華精製を行った。
(3)昇華終了後、捕集管に析出した化合物(A)を回収した。回収量は1.29グラム(昇華回収率:64.3%)であった。
(4)昇華精製された化合物(A)についてHPLCを用いて純度分析を行い、99.1%を確認した。また、1H NMRによる構造分析、MALDI-TOF-MSによる質量分析から、化合物(A)であることも同定することができた。1H NMRの分析結果を図15に、MALDI-TOF-MS分析結果を図16に結果を示す。
図14に示した化合物(A)と同じ合成スキームに基づき、但し、第2ステップの(1)において、中間体1-1に反応させる化合物を、ジフェニルアミンの代わりに、p,p’-ジトリルアミンを用いることで、上記の構造式(5)を有する材料[化合物(B)]を得た。
図3Aに模式的な一部断面図を示す評価用の撮像素子を以下の方法で作製した。尚、評価用の撮像素子を緑色用撮像素子とした。
石英基板から成る基板20上に、スパッタリング装置を用いて、厚さ120nmのITO膜を成膜し、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術に基づき、ITO膜から成る陽極21を得た。次いで、基板20及び陽極21上に絶縁層31を形成し、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術に基づき絶縁層31をパターニングすることで、1mm角の陽極21を露出させた後、洗剤、アセトン、エタノールを用いて超音波洗浄を行った。そして、基板を乾燥後、更に、紫外線/オゾン処理を10分間行った。次いで、基板20を真空蒸着装置の基板ホルダーに固定し、蒸着槽を5.5×10-5Paに減圧した。
その後、シャドーマスクを用いた真空蒸着法に基づき、上記の構造式(4)あるいは構造式(5)を有する材料から成る厚さ10nmの陽極側バッファ層を成膜した。次いで、陽極側バッファ層上に、以下の構造式(11)に示すp型半導体材料である2Ph-BTBT、以下の構造式(12)に示す色素材料として機能するフッ素化サブフタロシアニンクロライド(F6-SubPc-Cl)、以下に示すn型半導体材料であるC60を蒸着速度比4:4:2で、厚さ230nm、共蒸着し、p型有機半導体材料とn型有機半導体材料との混合層(バルクヘテロ構造)から成る光電変換層23を得た。引き続き、B4PyMPM(以下の構造式(13)を参照)を5nm蒸着し、陰極側バッファ層24を得た。その後、不活性ガス雰囲気の容器に入れ、スパッタリング装置に搬入し、陰極側バッファ層24の上にITOを50nm成膜し、陰極25を得た。その後、窒素雰囲気中で、実際の撮像素子、撮像装置を形成する場合のプロセス、特にカラーフィルタの形成、保護膜の形成、撮像素子のハンダ付け等の加熱工程を想定した150゜C、2.5時間の熱処理を施し、図3A及び図1Aに模式的な一部断面図を示す実施例1Aの評価用の撮像素子を得た。あるいは又、陰極側バッファ層24を成膜した後、同じ真空蒸着機内で、厚さ100nmのアルミニウム(Al)層から成る陰極25を得た。その後、窒素雰囲気中で、実際の撮像素子、撮像装置を形成する場合のプロセス、特にカラーフィルタの形成、保護膜の形成、撮像素子のハンダ付け等の加熱工程を想定した150゜C、2.5時間の熱処理を施し、図3A及び図2Aに模式的な一部断面図を示す実施例1Bの評価用の撮像素子を得た。
〈2Ph-BTBT〉
Figure 0007244692000008
〈F6-SubPc-Cl〉
Figure 0007244692000009
〈C60〉
Figure 0007244692000010
〈B4PyMPM〉
Figure 0007244692000011
陽極側バッファ層に用いる材料の物性値評価を、以下に説明する方法に基づき行った。
即ち、HOMO(イオン化ポテンシャル)値の測定にあっては、Si基板上に、化合物(A)、化合物(B)、以下の構造式(21)に示す化合物(C)、及び、以下の構造式(22)に示す化合物(D)を、それぞれ、20nm成膜し、これらの薄膜表面を紫外線光電子分光法(UPS)によって測定し、HOMO値を求めた。また、各材料の薄膜の吸収スペクトルの吸収端から光学的なエネルギーギャップを算出し、HOMO値とエネルギーギャップの差分からLUMO値を算出した。ここで、
LUMO=-|(HOMO)-(エネルギーギャップ)|
で表すことができる。
〈化合物(C)〉
Figure 0007244692000012
〈化合物(D)〉
Figure 0007244692000013
移動度に関しては、以下の方法でホール移動度測定用の素子を作製して評価した。先ず、EB蒸着法にて、厚さ100nmのPt薄膜を成膜し、フォトマスクを用いたリソグラフィー技術に基づきPtから成る陽極を形成した。次いで、基板及び陽極上に絶縁層を形成し、リソグラフィー技術にて0.25mm角の陽極を露出させ、その上に蒸着法にて厚さ1nmの酸化モリブデン(MoO3)膜、厚さ200nmのホール移動度を測定すべき化合物(A)、化合物(B)、化合物(C)及び化合物(D)から成る薄膜、厚さ3nmの酸化モリブデン(MoO3)膜、厚さ100nmのAuから成る陰極を成膜した。そして、こうして得られた移動度測定用の素子に-1ボルトから-20ボルト、又は、+1ボルトから+20ボルトの電圧を印加し、負バイアス又は正バイアスでより電流が流れた電流-電圧カーブにSCLC(空間電荷制限電流)の式をフィッティングさせ、-1ボルト又は+1ボルトのホール移動度を測定した。このようにして測定した化合物(A)、化合物(B)、化合物(C)及び化合物(D)のHOMO値、LUMO値、移動度を表1及び表2に示す。また、化合物(A)を石英基板上に50nmの膜厚で蒸着成膜し、10nmの膜厚に換算した場合の吸収スペクトルを図17に示す。化合物(A)の吸収極大は400nm以下にあり陽極側バッファ層に用いた場合、可視光の吸収が少なく、入射光に関して陽極側バッファ層より陰極側に位置する層における光電変換を妨げない分光特性を有する。また、化合物(A)の分光特性は一般的な有機半導体材料と比較して、良好である。
撮像素子の評価を、以下に説明する方法に基づき行った。
即ち、撮像素子を60゜Cに温度制御したプローバーステージに置き、陰極と陽極との間に-2.6ボルト(所謂逆バイアス電圧2.6ボルト)の電圧を印加しながら、波長560nm、2μW/cm2の条件で光照射を行い、明電流を測定した。その後、光照射を切り、暗電流を測定した。次に、明電流と暗電流から以下の式に従って、外部量子効率EQEを求めた。尚、「1240」は定数であり、「560」は照射した光の波長である。EQE=|((明電流-暗電流)×100/(2×10-6))×(1240/560)×100)|
また、残像評価については、陰極と陽極との間に-2.6ボルトを印加しながら、波長560nm、2μW/cm2の光を照射し、次いで、光の照射を中止した時、光照射中止直前に陰極と陽極との間を流れる電流量をI0とし、光照射中止から電流量が(0.03×I0)となるまでの時間をT0としたとき、T0を残像時間とした。表1には、化合物(C)の外部量子効率、暗電流、残像時間を基準とした、化合物(A)及び化合物(B)の相対値を示し、表2には、化合物(D)の外部量子効率、暗電流、残像時間を基準とした、化合物(A)の相対値を示した。尚、化合物(A)に基づき、前述した実施例1A及び実施例1Bの試料を作製した。また、化合物(B)及び化合物(C)に基づき、前述した実施例1Aと同じ構造の試料を作製し、化合物(D)に基づき、前述した実施例1Bと同じ構造の試料を作製した。
〈表1〉
Figure 0007244692000014
〈表2〉
Figure 0007244692000015
表1から、陽極側バッファ層として化合物(C)を用いるよりも、化合物(A)あるいは化合物(B)を用いた方が、外部量子効率は4%乃至5%高く、暗電流は約半分に抑制でき、残像時間は約10分の1と大幅に改善できた。また、表2から、陽極側バッファ層として化合物(D)を用いるよりも、化合物(A)を用いた方が、外部量子効率は2%高く、暗電流は約70%に抑制でき、残像時間は約15%と大幅に改善できた。
ところで、前述した特許公開公報では、電子ブロッキング層の電子親和力が隣接する電極の仕事関数よりも1.3eV以上小さく、且つ、電子ブロッキング層のイオン化ポテンシャルが隣接する光電変換層のイオン化ポテンシャルと同等かそれより小さいといった条件を満たすことで、外部からの電圧を印加しても、暗電流が増大することなく、光電変換効率を下げることの無い有機光電変換素子を提供できると述べられている。
ここで、実施例1の陽極の仕事関数は-4.8eVであり、化合物(A)、化合物(B)、化合物(C)及び化合物(D)のLUMO値はそれぞれ-2.5eV、-2.6eV、-2.1eV、-2.4eVであることから、これらの材料は、LUMO値が陽極の仕事関数よりも1.3eV以上小さい条件に当てはまる。また、実施例1の光電変換層のp型材料(具体的には、p型有機半導体材料)としてはHOMO値が-5.6eVの2Ph-BTBTを用いており、化合物(A)、化合物(B)、化合物(C)及び化合物(D)のHOMO(イオン化ポテンシャル)値が-5.4eVあるいは-5.5eVであることからも、化合物(A)、化合物(B)、化合物(C)及び化合物(D)の材料は、前述した特許公開公報における条件を全て満たしている。しかしながら、化合物(A)及び化合物(B)は、化合物(C)あるいは化合物(D)と比較して、外部量子効率及び暗電流に優れ、特に残像特性については残像時間を1桁向上しており、化合物(A)あるいは化合物(B)がより一層理想的な陽極側バッファ層の材料であることを見出した。暗電流を約(1/2)にできた理由については充分に解明できていないが、化合物(A)及び化合物(B)は、化合物(C)あるいは化合物(D)と比較して、表1及び表2に示すように、ホール移動度が1桁あるいは2桁高く、これが残像特性の向上に寄与していると考えられる。また、このホール移動度の高さは、化合物(C)及び化合物(D)との対比から、母骨格中のビチオフェン骨格に由来するものと考えられる。しかも、カルバゾール骨格を有することで(即ち、ビチオフェン骨格の脇に窒素原子を含むカルバゾールを結合させることで)、陽極側バッファ層を構成する材料のHOMO値と、光電変換層を構成するp型材料が有するHOMO値との差の最適化(エネルギーレベル差の最適化)を図ることができる。即ち、陽極側バッファ層のHOMO値を例えば-5.6eVに近づけることができ、陽極側バッファ層を構成する材料のHOMO値と、光電変換層を構成するp型材料が有するHOMO値との差を、±0.2eV以内の範囲とすることができる。こうして、本開示のチオフェンとカルバゾールを組み合わせた誘導体を陽極側バッファ層に用いることによって、外部量子効率に加え、有機撮像素子の実用化における課題である暗電流特性及び残像特性を大幅に改善することができた。尚、オリゴチオフェンは重合度が大きくなると分光特性が悪化するため、撮像素子の陽極側バッファ層に用いるにはチオフェンの個数は2個以下が適切である。また、オリゴチオフェンのHOMO値は-5.2eV前後と浅いといった問題がある。
図4に、実施例1の撮像装置の概念図を示す。実施例1の撮像装置100は、半導体基板(例えばシリコン半導体基板)上に、上述した撮像素子101が2次元アレイ状に配列された撮像領域111、並びに、その駆動回路(周辺回路)としての垂直駆動回路112、カラム信号処理回路113、水平駆動回路114、出力回路115及び駆動制御回路116等から構成されている。尚、これらの回路は周知の回路から構成することができるし、また、他の回路構成(例えば、従来のCCD撮像装置やCMOS撮像装置にて用いられる各種の回路)を用いて構成することができることは云うまでもない。尚、図4において、積層型撮像素子101における参照番号「101」の表示は、1行のみとした。
駆動制御回路116は、垂直同期信号、水平同期信号及びマスタクロックに基づいて、垂直駆動回路112、カラム信号処理回路113及び水平駆動回路114の動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成する。そして、生成されたクロック信号や制御信号は、垂直駆動回路112、カラム信号処理回路113及び水平駆動回路114に入力される。
垂直駆動回路112は、例えば、シフトレジスタによって構成され、撮像領域111の各撮像素子101を行単位で順次垂直方向に選択走査する。そして、各撮像素子101における受光量に応じて生成した電流(信号)に基づく画素信号(画像信号)は、垂直信号線117を介してカラム信号処理回路113に送られる。
カラム信号処理回路113は、例えば、撮像素子101の列毎に配置されており、1行分の撮像素子101から出力される画像信号を撮像素子毎に黒基準画素(図示しないが、有効画素領域の周囲に形成される)からの信号によって、ノイズ除去や信号増幅の信号処理を行う。カラム信号処理回路113の出力段には、水平選択スイッチ(図示せず)が水平信号線118との間に接続されて設けられる。
水平駆動回路114は、例えばシフトレジスタによって構成され、水平走査パルスを順次出力することによって、カラム信号処理回路113の各々を順次選択し、カラム信号処理回路113の各々から信号を水平信号線118に出力する。
出力回路115は、カラム信号処理回路113の各々から水平信号線118を介して順次供給される信号に対して、信号処理を行って出力する。
ここで、有機光電変換層それ自体がカラーフィルタとしても機能するので、カラーフィルタを配設しなくとも色分離が可能である。
実施例2は、実施例1の撮像素子の変形であるが、本開示の積層型撮像素子及び本開示の第2の態様に係る撮像装置に関する。即ち、実施例2の積層型撮像素子(縦分光方式の撮像素子)は、実施例1において説明した撮像素子が、少なくとも1つ、積層されて成る。また、実施例2の撮像装置は、このような積層型撮像素子を、複数、備えている。具体的には、実施例2の積層型撮像素子は、概念図を図5Aに示すように、実施例1において説明した青色用撮像素子、緑色用撮像素子及び赤色用撮像素子の3つの撮像素子(3つの副画素)が、垂直方向に積層された構成を有する。即ち、副画素を積層して1画素とする構造を有する積層型撮像素子を得ることができる。青色用撮像素子が最上層に位置し、緑色用撮像素子が中間に位置し、赤色用撮像素子が最下層に位置する。但し、積層順はこれに限定するものではない。
あるいは又、概念図を図5Bに示すように、実施例1において説明した撮像素子(図示した例では、青色用撮像素子及び緑色用撮像素子)をシリコン半導体基板の上に設け、係る撮像素子の下方に位置するシリコン半導体基板の内部に1又は複数の撮像素子(図示した例では、赤色に感度を有する撮像素子)を設けることで、撮像素子が積層化された構造、即ち、副画素を積層して1画素とする構造を有する積層型撮像素子を得ることができる。尚、シリコン半導体基板に形成された撮像素子は、裏面照射型であることが好ましいが、表面照射型とすることもできる。シリコン半導体基板の内部に光電変換層を設ける代わりに、撮像素子を、エピタキシャル成長法にて半導体基板上に形成することもできるし、あるいは又、所謂SOI構造におけるシリコン層に形成することもできる。
尚、実施例2の積層型撮像素子において、下方に位置する撮像素子の受光を妨げないように、上方に位置する撮像素子において、陽極は、例えばITOといった透明導電材料から成り、陰極も、例えば、ITOといった透明導電材料から成る。
積層型撮像素子を備えた実施例2の撮像装置にあっては、カラーフィルタを用いて青色、緑色、赤色の分光を行うのではなく、同一画素内で光の入射方向において、複数種の波長の光に対して感度を有する撮像素子を積層するため、感度の向上及び単位体積当たりの画素密度の向上を図ることができる。また、有機材料は吸収係数が高いため、有機光電変換層の膜厚を従来のSi系光電変換層と比較して薄くすることができ、隣接画素からの光漏れや、光の入射角の制限が緩和される。更には、従来のSi系撮像素子では3色の画素間で補間処理を行って色信号を作成するために偽色が生じるが、積層型撮像素子を備えた実施例2の撮像装置にあっては、偽色の発生が抑えられる。
実施例3は、実施例1、実施例2の変形である。実施例3の撮像素子、積層型撮像素子のより具体的な模式的な一部断面図を図6に示し、実施例3の撮像素子、積層型撮像素子の等価回路図を図7に示す。実施例3にあっては、半導体基板(より具体的には、シリコン半導体層)70を備えており、光電変換部は、半導体基板70の上方に配置されている。また、半導体基板70に設けられ、陰極25が接続された駆動回路を有する制御部を更に備えている。ここで、半導体基板70における光入射面を上方とし、半導体基板70の反対側を下方とする。半導体基板70の下方には複数の配線から成る配線層62が設けられている。また、半導体基板70には、制御部を構成する少なくとも浮遊拡散層FD1及び増幅トランジスタTR1ampが設けられており、陰極25は、浮遊拡散層FD1及び増幅トランジスタTR1ampのゲート部に接続されている。半導体基板70には、更に、制御部を構成するリセット・トランジスタTR1rst及び選択トランジスタTR1selが設けられている。また、浮遊拡散層FD1は、リセット・トランジスタTR1rstの一方のソース/ドレイン領域に接続されており、増幅トランジスタTR1ampの一方のソース/ドレイン領域は、選択トランジスタTR1selの一方のソース/ドレイン領域に接続されており、選択トランジスタTR1selの他方のソース/ドレイン領域は信号線VSL1に接続されている。これらの増幅トランジスタTR1amp、リセット・トランジスタTR1rst及び選択トランジスタTR1selは、駆動回路を構成する。
具体的には、実施例3の撮像素子、積層型撮像素子は、裏面照射型の撮像素子、積層型撮像素子であり、緑色の光を吸収する第1タイプの緑色用光電変換層を備えた緑色に感度を有する第1タイプの実施例1の緑色用撮像素子(以下、『第1撮像素子』と呼ぶ)、青色の光を吸収する第2タイプの青色用光電変換層を備えた青色に感度を有する第2タイプの従来の青色用撮像素子(以下、『第2撮像素子』と呼ぶ)、赤色の光を吸収する第2タイプの赤色用光電変換層を備えた赤色に感度を有する第2タイプの従来の赤色用撮像素子(以下、『第3撮像素子』と呼ぶ)の3つの撮像素子が積層された構造を有する。ここで赤色用撮像素子(第3撮像素子)及び青色用撮像素子(第2撮像素子)は、半導体基板70内に設けられており、第2撮像素子の方が、第3撮像素子よりも光入射側に位置する。また、緑色用撮像素子(第1撮像素子)は、青色用撮像素子(第2撮像素子)の上方に設けられている。第1撮像素子、第2撮像素子及び第3撮像素子の積層構造によって、1画素が構成される。カラーフィルタは設けられていない。
第1撮像素子にあっては、層間絶縁層81上に陰極25が形成されている。陰極25上には陰極側バッファ層24、光電変換層23及び陽極側バッファ層22が形成され、陽極側バッファ層22上には陽極21が形成されている。尚、陰極側バッファ層24、光電変換層23及び陽極側バッファ層22を1層で図示する。陽極21を含む全面には、保護層82が形成されており、保護層82上にオンチップ・マイクロ・レンズ90が設けられている。陰極25及び陽極21は、例えば、ITOから成る透明電極から構成されている。光電変換層23は、少なくとも緑色に感度を有する周知の有機光電変換材料(例えば、キナクリドン等の有機系材料)を含む層から構成されている。また、光電変換層23は、更に、電荷蓄積に適した材料層を含む構成であってもよい。即ち、陰極側バッファ層24と陰極25との間に、更に、電荷蓄積に適した材料層が形成されていてもよい。層間絶縁層81や保護層82は、周知の絶縁材料(例えば、SiO2やSiN)から構成されている。陽極側バッファ層22、光電変換層23及び陰極側バッファ層24と陰極25とは、層間絶縁層81に設けられた接続孔64によって接続されている。
半導体基板70の第1面(おもて面)70Aの側には素子分離領域71が形成され、また、半導体基板70の第1面70Aには酸化膜72が形成されている。更には、半導体基板70の第1面側には、第1撮像素子の制御部を構成するリセット・トランジスタTR1rst、増幅トランジスタTR1amp及び選択トランジスタTR1selが設けられ、更に、第1浮遊拡散層FD1が設けられている。
リセット・トランジスタTR1rstは、ゲート部51、チャネル形成領域51A、及び、ソース/ドレイン領域51B,51Cから構成されている。リセット・トランジスタTR1rstのゲート部51はリセット線RST1に接続され、リセット・トランジスタTR1rstの一方のソース/ドレイン領域51Cは、第1浮遊拡散層FD1を兼ねており、他方のソース/ドレイン領域51Bは、電源VDDに接続されている。
陰極25は、層間絶縁層81内に設けられた接続孔64、パッド部63、半導体基板70及び層間絶縁層76に形成されたコンタクトホール部61、層間絶縁層76に形成された配線層62を介して、リセット・トランジスタTR1rstの一方のソース/ドレイン領域51C(第1浮遊拡散層FD1)に接続されている。
増幅トランジスタTR1ampは、ゲート部52、チャネル形成領域52A、及び、ソース/ドレイン領域52B,52Cから構成されている。ゲート部52は配線層62を介して、陰極25及びリセット・トランジスタTR1rstの一方のソース/ドレイン領域51C(第1浮遊拡散層FD1)に接続されている。また、一方のソース/ドレイン領域52Bは、リセット・トランジスタTR1rstを構成する他方のソース/ドレイン領域51Bと、領域を共有しており、電源VDDに接続されている。
選択トランジスタTR1selは、ゲート部53、チャネル形成領域53A、及び、ソース/ドレイン領域53B,53Cから構成されている。ゲート部53は、選択線SEL1に接続されている。また、一方のソース/ドレイン領域53Bは、増幅トランジスタTR1ampを構成する他方のソース/ドレイン領域52Cと、領域を共有しており、他方のソース/ドレイン領域53Cは、信号線(データ出力線)VSL1に接続されている。
第2撮像素子は、半導体基板70に設けられたn型半導体領域41を光電変換層として備えている。縦型トランジスタから成る転送トランジスタTR2trsのゲート部45が、n型半導体領域41まで延びており、且つ、転送ゲート線TG2に接続されている。また、転送トランジスタTR2trsのゲート部45の近傍の半導体基板70の領域45Cには、第2浮遊拡散層FD2が設けられている。n型半導体領域41に蓄積された電荷は、ゲート部45に沿って形成される転送チャネルを介して第2浮遊拡散層FD2に読み出される。
第2撮像素子にあっては、更に、半導体基板70の第1面側に、第2撮像素子の制御部を構成するリセット・トランジスタTR2rst、増幅トランジスタTR2amp及び選択トランジスタTR2selが設けられている。
リセット・トランジスタTR2rstは、ゲート部、チャネル形成領域、及び、ソース/ドレイン領域から構成されている。リセット・トランジスタTR2rstのゲート部はリセット線RST2に接続され、リセット・トランジスタTR2rstの一方のソース/ドレイン領域は電源VDDに接続され、他方のソース/ドレイン領域は、第2浮遊拡散層FD2を兼ねている。
増幅トランジスタTR2ampは、ゲート部、チャネル形成領域、及び、ソース/ドレイン領域から構成されている。ゲート部は、リセット・トランジスタTR2rstの他方のソース/ドレイン領域(第2浮遊拡散層FD2)に接続されている。また、一方のソース/ドレイン領域は、リセット・トランジスタTR2rstを構成する一方のソース/ドレイン領域と、領域を共有しており、電源VDDに接続されている。
選択トランジスタTR2selは、ゲート部、チャネル形成領域、及び、ソース/ドレイン領域から構成されている。ゲート部は、選択線SEL2に接続されている。また、一方のソース/ドレイン領域は、増幅トランジスタTR2ampを構成する他方のソース/ドレイン領域と、領域を共有しており、他方のソース/ドレイン領域は、信号線(データ出力線)VSL2に接続されている。
第3撮像素子は、半導体基板70に設けられたn型半導体領域43を光電変換層として備えている。転送トランジスタTR3trsのゲート部46は転送ゲート線TG3に接続されている。また、転送トランジスタTR3trsのゲート部46の近傍の半導体基板70の領域46Cには、第3浮遊拡散層FD3が設けられている。n型半導体領域43に蓄積された電荷は、ゲート部46に沿って形成される転送チャネル46Aを介して第3浮遊拡散層FD3に読み出される。
第3撮像素子にあっては、更に、半導体基板70の第1面側に、第3撮像素子の制御部を構成するリセット・トランジスタTR3rst、増幅トランジスタTR3amp及び選択トランジスタTR3selが設けられている。
リセット・トランジスタTR3rstは、ゲート部、チャネル形成領域、及び、ソース/ドレイン領域から構成されている。リセット・トランジスタTR3rstのゲート部はリセット線RST3に接続され、リセット・トランジスタTR3rstの一方のソース/ドレイン領域は電源VDDに接続され、他方のソース/ドレイン領域は、第3浮遊拡散層FD3を兼ねている。
増幅トランジスタTR3ampは、ゲート部、チャネル形成領域、及び、ソース/ドレイン領域から構成されている。ゲート部は、リセット・トランジスタTR3rstの他方のソース/ドレイン領域(第3浮遊拡散層FD3)に接続されている。また、一方のソース/ドレイン領域は、リセット・トランジスタTR3rstを構成する一方のソース/ドレイン領域と、領域を共有しており、電源VDDに接続されている。
選択トランジスタTR3selは、ゲート部、チャネル形成領域、及び、ソース/ドレイン領域から構成されている。ゲート部は、選択線SEL3に接続されている。また、一方のソース/ドレイン領域は、増幅トランジスタTR3ampを構成する他方のソース/ドレイン領域と、領域を共有しており、他方のソース/ドレイン領域は、信号線(データ出力線)VSL3に接続されている。
リセット線RST1,RST2,RST3、選択線SEL1,SEL2,SEL3、転送ゲート線TG2,TG3は、駆動回路を構成する垂直駆動回路112に接続され、信号線(データ出力線)VSL1,VSL2,VSL3は、駆動回路を構成するカラム信号処理回路113に接続されている。
n型半導体領域43と半導体基板70の表面70Aとの間にはp+層44が設けられており、暗電流発生を抑制している。n型半導体領域41とn型半導体領域43との間には、p+層42が形成されており、更には、n型半導体領域43の側面の一部はp+層42によって囲まれている。半導体基板70の裏面70Bの側には、p+層73が形成されており、p+層73から半導体基板70の内部のコンタクトホール部61を形成すべき部分には、HfO2膜74及び絶縁膜75が形成されている。層間絶縁層76には、複数の層に亙り配線が形成されているが、図示は省略した。
HfO2膜74は、負の固定電荷を有する膜であり、このような膜を設けることによって、暗電流の発生を抑制することができる。尚、HfO2膜の代わりに、酸化アルミニウム(Al23)膜、酸化ジルコニウム(ZrO2)膜、酸化タンタル(Ta25)膜、酸化チタン(TiO2)膜、酸化ランタン(La23)膜、酸化プラセオジム(Pr23)膜、酸化セリウム(CeO2)膜、酸化ネオジム(Nd23)膜、酸化プロメチウム(Pm23)膜、酸化サマリウム(Sm23)膜、酸化ユウロピウム(Eu23)膜、酸化ガドリニウム((Gd23)膜、酸化テルビウム(Tb23)膜、酸化ジスプロシウム(Dy23)膜、酸化ホルミウム(Ho23)膜、酸化ツリウム(Tm23)膜、酸化イッテルビウム(Yb23)膜、酸化ルテチウム(Lu23)膜、酸化イットリウム(Y23)膜、窒化ハフニウム膜、窒化アルミニウム膜、酸窒化ハフニウム膜、酸窒化アルミニウム膜を用いることもできる。これらの膜の成膜方法として、例えば、CVD法、PVD法、ALD法が挙げることができる。
実施例3の撮像素子、積層型撮像素子は、例えば、以下の方法で作製することができる。即ち、先ず、SOI基板を準備する。そして、SOI基板の表面に第1シリコン層をエピタキシャル成長法に基づき形成し、この第1シリコン層に、p+層73、n型半導体領域41を形成する。次いで、第1シリコン層上に第2シリコン層をエピタキシャル成長法に基づき形成し、この第2シリコン層に、素子分離領域71、酸化膜72、p+層42、n型半導体領域43、p+層44を形成する。また、第2シリコン層に、撮像素子の制御部を構成する各種トランジスタ等を形成し、更にその上に、配線層62や層間絶縁層76、各種配線を形成した後、層間絶縁層76と支持基板(図示せず)とを貼り合わせる。その後、SOI基板を除去して第1シリコン層を露出させる。尚、第2シリコン層の表面が半導体基板70の表面70Aに該当し、第1シリコン層の表面が半導体基板70の裏面70Bに該当する。また、第1シリコン層と第2シリコン層を纏めて半導体基板70と表現している。次いで、半導体基板70の裏面70Bの側に、コンタクトホール部61を形成するための開口部を形成し、HfO2膜74、絶縁膜75及びコンタクトホール部61を形成し、更に、パッド部63、層間絶縁層81、接続孔64、陰極25を形成する。次に、陽極側バッファ層22、光電変換層23、陰極側バッファ層24、陽極21、保護層82及びオンチップ・マイクロ・レンズ90を形成する。以上によって、実施例3の撮像素子、積層型撮像素子を得ることができる。
図8に模式的な一部断面図を示す実施例3の撮像素子、積層型撮像素子の変形例-1は、表面照射型の撮像素子、積層型撮像素子であり、緑色の光を吸収する第1タイプの緑色用光電変換層を備えた緑色に感度を有する第1タイプの実施例1の緑色用撮像素子(第1撮像素子)、青色の光を吸収する第2タイプの青色用光電変換層を備えた青色に感度を有する第2タイプの従来の青色用撮像素子(第2撮像素子)、赤色の光を吸収する第2タイプの赤色用光電変換層を備えた赤色に感度を有する第2タイプの従来の赤色用撮像素子(第3撮像素子)の3つの撮像素子が積層された構造を有する。ここで赤色用撮像素子(第3撮像素子)及び青色用撮像素子(第2撮像素子)は、半導体基板70内に設けられており、第2撮像素子の方が、第3撮像素子よりも光入射側に位置する。また、緑色用撮像素子(第1撮像素子)は、青色用撮像素子(第2撮像素子)の上方に設けられている。
半導体基板70の表面70A側には、制御部を構成する各種トランジスタが設けられている。また、半導体基板70には、第2撮像素子、第3撮像素子が設けられているが、これらの撮像素子も、実質的に前述した第2撮像素子、第3撮像素子と同様の構成、構造とすることができる。
半導体基板70の表面70Aの上には、層間絶縁層77,78が形成されており、層間絶縁層78の上に、前述した撮像素子を構成する光電変換部(陰極25、陰極側バッファ層24、光電変換層23、陽極側バッファ層22及び陽極21)等が設けられている。
このように、表面照射型である点を除き、変形例-1の撮像素子、積層型撮像素子の構成、構造は、実施例3の撮像素子、積層型撮像素子の構成、構造と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。
図9に模式的な一部断面図を示す実施例3の撮像素子、積層型撮像素子の変形例-2は、裏面照射型の撮像素子、積層型撮像素子であり、第1タイプの実施例1の第1撮像素子、及び、第2タイプの第2撮像素子の2つの撮像素子が積層された構造を有する。また、図10に模式的な一部断面図を示す実施例3の撮像素子、積層型撮像素子の変形例-3は、表面照射型の撮像素子、積層型撮像素子であり、第1タイプの実施例1の第1撮像素子、及び、第2タイプの第2撮像素子の2つの撮像素子が積層された構造を有する。ここで、第1撮像素子は原色の光を吸収し、第2撮像素子は補色の光を吸収する。あるいは又、第1撮像素子は白色の光を吸収し、第2撮像素子は赤外線を吸収する。
図11に模式的な一部断面図を示す実施例3の撮像素子の変形例-4は、裏面照射型の撮像素子であり、第1タイプの実施例1の第1撮像素子から構成されている。また、図12に模式的な一部断面図を示す実施例3の撮像素子の変形例-5は、表面照射型の撮像素子であり、第1タイプの実施例1の第1撮像素子から構成されている。ここで、第1撮像素子は、赤色の光を吸収する撮像素子、緑色の光を吸収する撮像素子、青色の光を吸収する撮像素子の3種類の撮像素子から構成されている。更には、これらの撮像素子の複数から、本開示の第1の態様に係る撮像装置が構成される。複数のこれらの撮像素子の配置として、ベイヤ配列を挙げることができる。各撮像素子の光入射側には、必要に応じて、青色、緑色、赤色の分光を行うためのカラーフィルタが配設されている。
尚、第1タイプの実施例1の撮像素子を1つ、設ける代わりに、2つ、積層する形態(即ち、光電変換部を2つ、積層し、半導体基板に2つの撮像素子の制御部を設ける形態)、あるいは又、3つ、積層する形態(即ち、光電変換部を3つ、積層し、半導体基板に3つの撮像素子の制御部を設ける形態)とすることもできる。第1タイプの撮像素子と第2タイプの撮像素子の積層構造例を、以下の表3に例示する。
〈表3〉
Figure 0007244692000016
本開示の撮像素子、積層型撮像素子から構成された撮像装置201を電子機器(カメラ)200に用いた例を、図13に概念図として示す。電子機器200は、撮像装置201、光学レンズ210、シャッタ装置211、駆動回路212、及び、信号処理回路213を有する。光学レンズ210は、被写体からの像光(入射光)を撮像装置201の撮像面上に結像させる。これにより撮像装置201内に、一定期間、信号電荷が蓄積される。シャッタ装置211は、撮像装置201への光照射期間及び遮光期間を制御する。駆動回路212は、撮像装置201の転送動作等及びシャッタ装置211のシャッタ動作を制御する駆動信号を供給する。駆動回路212から供給される駆動信号(タイミング信号)により、撮像装置201の信号転送を行う。信号処理回路213は、各種の信号処理を行う。信号処理が行われた映像信号は、メモリ等の記憶媒体に記憶され、あるいは、モニタに出力される。このような電子機器200では、撮像装置201において画素サイズを微細化及び転送効率が向上されるので、画素特性の向上が図られた電子機器200を得ることができる。撮像装置201を適用できる電子機器200としては、カメラに限られるものではなく、デジタルスチルカメラ、携帯電話機等のモバイル機器向けカメラモジュール等の撮像装置に適用可能である。
以上、本開示を好ましい実施例に基づき説明したが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例にて説明した撮像素子、積層型撮像素子、撮像装置の構造や構成、製造条件、製造方法、使用した材料は例示であり、適宜変更することができる。本開示の光電変換素子を太陽電池として機能させる場合には、陽極と陰極との間に電圧を印加しない状態で光電変換材料層に光を照射すればよい。
尚、本開示は、以下のような構成を取ることもできる。
[A01]《撮像素子:第1の態様》
少なくとも、陽極、陽極側バッファ層、光電変換層及び陰極が、順次、積層されて成り、
陽極側バッファ層は、チオフェンとカルバゾールとが組み合わされた構造式(1)を有する材料を含む撮像素子。
Figure 0007244692000017
ここで、X1,X2,X3及びX4は、それぞれ独立に、アルキル基、アリール基、アリールアミノ基、アリールアミノ基を置換基としたアリール基及びカルバゾリル基から成る群から選択された基であり、置換基を有していてもよく、有していなくともよく、
アリール基及びアリールアミノ基を置換基としたアリール基は、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、ナフチルフェニル基、フェニルナフチル基、トリル基、キシリル基、ターフェニル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ピレニル基、テトラセニル基、フルオランテニル基、ピリジニル基、キノリニル基、アクリジニル基、インドール基、イミダゾール基、ベンゾイミダゾール基及びチエニル基から成る群から選択されたアリール基であり、
アルキル基は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基及びヘキシル基から成る群から選択されたアルキル基であり、直鎖状のアルキル基でもよいし、分岐型のアルキル基でもよい。
[A02]《撮像素子:第2の態様》
少なくとも、陽極、陽極側バッファ層、光電変換層及び陰極が、順次、積層されて成り、
陽極側バッファ層は、チオフェンとカルバゾールとが組み合わされた構造式(2)を有する材料を含む撮像素子。
Figure 0007244692000018
ここで、Y1,Y2,Y3,Y4,Y5,Y6,Y7及びY8は、それぞれ独立に、アルキル基、アリール基、アリールアミノ基、アリールアミノ基を置換基としたアリール基及びカルバゾリル基から成る群から選択された基であり、置換基を有していてもよく、有していなくともよく、
アリール基及びアリールアミノ基を置換基としたアリール基は、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、ナフチルフェニル基、フェニルナフチル基、トリル基、キシリル基、ターフェニル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ピレニル基、テトラセニル基、フルオランテニル基、ピリジニル基、キノリニル基、アクリジニル基、インドール基、イミダゾール基、ベンゾイミダゾール基及びチエニル基から成る群から選択されたアリール基であり、
アルキル基は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基及びヘキシル基から成る群から選択されたアルキル基であり、直鎖状のアルキル基でもよいし、分岐型のアルキル基でもよい。
[A03]《撮像素子:第3の態様》
少なくとも、陽極、陽極側バッファ層、光電変換層及び陰極が、順次、積層されて成り、
陽極側バッファ層は、チオフェンとカルバゾールとが組み合わされた構造式(3)を有する材料を含む撮像素子。
Figure 0007244692000019
ここで、Ar1,Ar2,Ar3,Ar4,Ar5,Ar6,Ar7及びAr8は、それぞれ独立に、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、ナフチルフェニル基、フェニルナフチル基、トリル基、キシリル基、ターフェニル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ピレニル基、テトラセニル基、フルオランテニル基、ピリジニル基、キノリニル基、アクリジニル基、インドール基、イミダゾール基、ベンゾイミダゾール基及びチエニル基から成る群から選択されたアリール基である。
[A04]陽極側バッファ層は、チオフェンとカルバゾールとが組み合わされた構造式(4)又は構造式(5)を有する材料を含む[A03]に記載の撮像素子。
Figure 0007244692000020
Figure 0007244692000021
[A05]陽極側バッファ層を構成する材料のHOMO値と、光電変換層を構成するp型材料が有するHOMO値との差は、±0.2eV以内の範囲にある[A01]乃至[A04]のいずれか1項に記載の撮像素子。
[A06]光電変換層を構成するp型材料が有するHOMO値は、-5.6eV乃至-5.7eVである[A05]に記載の撮像素子。
[A07]陽極側バッファ層を構成する材料のキャリア移動度は、5×10-6cm2/V・s以上である[A01]乃至[A06]のいずれか1項に記載の撮像素子。
[A08]陽極側バッファ層を構成する材料の吸収スペクトルは、425nm以下の波長に吸収極大を有する[A01]乃至[A07]のいずれか1項に記載の撮像素子。
[A09]陽極及び陰極は透明導電材料から成る[A01]乃至[A08]のいずれか1項に記載の撮像素子。
[A10]陽極及び陰極のいずれか一方は透明導電材料から成り、他方は金属材料から成る[A01]乃至[A08]のいずれか1項に記載の撮像素子。
[B01]《積層型撮像素子》
[A01]乃至[A10]のいずれか1項に記載の撮像素子が、少なくとも1つ、積層されて成る積層型撮像素子。
[C01]《撮像装置:第1の態様》
[A01]乃至[A10]のいずれか1項に記載の撮像素子を、複数、備えた撮像装置。
[C02]《撮像装置:第2の態様》
[B01]に記載の積層型撮像素子を、複数、備えた撮像装置。
[D01]《光電変換素子》
少なくとも、陽極、陽極側バッファ層、光電変換層及び陰極が、順次、積層されて成る撮像素子であって、
陽極側バッファ層は、チオフェンとカルバゾールとが組み合わされた上記構造式(1)又は上記構造式(2)又は上記構造式(3)又は上記構造式(4)又は構造式(5)を有する材料を含む。
[E01]《撮像素子の製造方法》
少なくとも、陽極、陽極側バッファ層、光電変換層及び陰極が、順次、積層されて成り、
陽極側バッファ層は、チオフェンとカルバゾールとが組み合わされた上記構造式(1)又は上記構造式(2)又は上記構造式(3)又は上記構造式(4)又は構造式(5)を有する材料を含む撮像素子の製造方法であって、
陽極側バッファ層を物理的気相成長法によって成膜する撮像素子の製造方法。
[E02]光電変換層も物理的気相成長法によって成膜する[E01]に記載の撮像素子の製造方法。
[E03]陽極側バッファ層を構成する材料のHOMO値と、光電変換層を構成するp型材料が有するHOMO値との差は、±0.2eV以内の範囲にある[E01]又は[E02]に記載の撮像素子の製造方法。
[E04]光電変換層を構成するp型材料が有するHOMO値は、-5.6eV乃至-5.7eVである[E03]に記載の撮像素子の製造方法。
[E05]陽極側バッファ層を構成する材料のキャリア移動度は、5×10-6cm2/V・s以上である[E01]乃至[E04]のいずれか1項に記載の撮像素子の製造方法。
[E06]陽極側バッファ層を構成する材料の吸収スペクトルは、425nm以下の波長に吸収極大を有する[E01]乃至[E05]のいずれか1項に記載の撮像素子の製造方法。
[E07]陽極及び陰極は透明導電材料から成る[E01]乃至[E06]のいずれか1項に記載の撮像素子の製造方法。
[E08]陽極及び陰極のいずれか一方は透明導電材料から成り、他方は金属材料から成る[E01]乃至[E07]のいずれか1項に記載の撮像素子の製造方法。
11・・・撮像素子、20・・・基板、21・・・陽極、22・・・陽極側バッファ層)、23・・・有機光電変換層、24・・・陰極側バッファ層、25・・・陰極、31・・・絶縁層、41・・・第2撮像素子を構成するn型半導体領域、43・・・第3撮像素子を構成するn型半導体領域、42,44,73・・・p+層、FD1,FD2,FD3,45C,46C・・・浮遊拡散層、TR1amp・・・増幅トランジスタ、TR1rst・・・リセット・トランジスタ、TR1sel・・・選択トランジスタ、51・・・リセット・トランジスタTR1rstのゲート部、51A・・・リセット・トランジスタTR1rstのチャネル形成領域、51B,51C・・・リセット・トランジスタTR1rstのソース/ドレイン領域、52・・・増幅トランジスタTR1ampのゲート部、52A・・・増幅トランジスタTR1ampチャネル形成領域、52B,52C・・・増幅トランジスタTR1ampのソース/ドレイン領域、53・・・選択トランジスタTR1selのゲート部、53A・・・選択トランジスタTR1selのチャネル形成領域、53B,53C・・・選択トランジスタTR1selのソース/ドレイン領域、TR2trs・・・転送トランジスタ、45・・・転送トランジスタのゲート部、TR2rst・・・リセット・トランジスタ、TR2amp・・・増幅トランジスタ、TR2sel・・・選択トランジスタ、TR3trs・・・転送トランジスタ、46・・・転送トランジスタのゲート部、TR3rst・・・リセット・トランジスタ、TR3amp・・・増幅トランジスタ、TR3sel・・・選択トランジスタ、VDD・・・電源、RST1,RST2,RST3・・・リセット線、SEL1,SEL2,SEL3・・・選択線、117,VSL1,VSL2,VSL3・・・信号線、TG2,TG3・・・転送ゲート線、VOA,VOT,VOU・・・配線、61・・・コンタクトホール部、62・・・配線層、63・・・パッド部、64・・・接続孔、70・・・半導体基板、70A・・・半導体基板の第1面(おもて面)、70B・・・半導体基板の第2面(裏面)、71・・・素子分離領域、72・・・酸化膜、74・・・HfO2膜、75・・・絶縁膜、76・・・層間絶縁層、77,78,81・・・層間絶縁層、82・・・保護層、90・・・オンチップ・マイクロ・レンズ、100・・・撮像装置、101・・・積層型撮像素子、111・・・撮像領域、112・・・垂直駆動回路、113・・・カラム信号処理回路、114・・・水平駆動回路、115・・・出力回路、116・・・駆動制御回路、118・・・水平信号線、200・・・電子機器(カメラ)、201・・・撮像装置、210・・・光学レンズ、211・・・シャッタ装置、212・・・駆動回路、213・・・信号処理回路

Claims (16)

  1. 少なくとも、陽極、陽極側バッファ層、光電変換層及び陰極が、順次、積層されて成り、
    陽極側バッファ層は、チオフェンとカルバゾールとが組み合わされた構造式(1)を有する材料を含み、かつ、前記光電変換層との間にチエノアセン系材料からなる中間層を有するように形成される撮像素子。
    Figure 0007244692000022
    ここで、X1,X2,X3及びX4は、それぞれ独立に、アルキル基、アリール基、アリールアミノ基、アリールアミノ基を置換基としたアリール基及びカルバゾリル基から成る群から選択された基であり、置換基を有していてもよく、有していなくともよく、
    アリール基及びアリールアミノ基を置換基としたアリール基は、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、ナフチルフェニル基、フェニルナフチル基、トリル基、キシリル基、ターフェニル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ピレニル基、テトラセニル基、フルオランテニル基、ピリジニル基、キノリニル基、アクリジニル基、インドール基、イミダゾール基、ベンゾイミダゾール基及びチエニル基から成る群から選択されたアリール基であり、
    アルキル基は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基及びヘキシル基から成る群から選択されたアルキル基であり、直鎖状のアルキル基でもよいし、分岐型のアルキル基でもよい。
  2. 少なくとも、陽極、陽極側バッファ層、光電変換層及び陰極が、順次、積層されて成り、
    陽極側バッファ層は、チオフェンとカルバゾールとが組み合わされた構造式(2)を有する材料を含み、かつ、前記光電変換層との間にチエノアセン系材料からなる中間層を有するように形成される撮像素子。
    Figure 0007244692000023
    ここで、Y1,Y2,Y3,Y4,Y5,Y6,Y7及びY8は、それぞれ独立に、アルキル基、アリール基、アリールアミノ基、アリールアミノ基を置換基としたアリール基及びカルバゾリル基から成る群から選択された基であり、置換基を有していてもよく、有していなくともよく、
    アリール基及びアリールアミノ基を置換基としたアリール基は、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、ナフチルフェニル基、フェニルナフチル基、トリル基、キシリル基、ターフェニル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ピレニル基、テトラセニル基、フルオランテニル基、ピリジニル基、キノリニル基、アクリジニル基、インドール基、イミダゾール基、ベンゾイミダゾール基及びチエニル基から成る群から選択されたアリール基であり、
    アルキル基は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基及びヘキシル基から成る群から選択されたアルキル基であり、直鎖状のアルキル基でもよいし、分岐型のアルキル基でもよい。
  3. 少なくとも、陽極、陽極側バッファ層、光電変換層及び陰極が、順次、積層されて成り、
    陽極側バッファ層は、チオフェンとカルバゾールとが組み合わされた構造式(3)を有する材料を含み、かつ、前記光電変換層との間にチエノアセン系材料からなる中間層を有するように形成される撮像素子。
    Figure 0007244692000024
    ここで、Ar1,Ar2,Ar3,Ar4,Ar5,Ar6,Ar7及びAr8は、それぞれ独立に、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、ナフチルフェニル基、フェニルナフチル基、トリル基、キシリル基、ターフェニル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ピレニル基、テトラセニル基、フルオランテニル基、ピリジニル基、キノリニル基、アクリジニル基、インドール基、イミダゾール基、ベンゾイミダゾール基及びチエニル基から成る群から選択されたアリール基である。
  4. 陽極側バッファ層は、チオフェンとカルバゾールとが組み合わされた構造式(4)又は構造式(5)を有する材料を含む請求項3に記載の撮像素子。
    Figure 0007244692000025
    Figure 0007244692000026
  5. 陽極側バッファ層を構成する材料のHOMO値と、光電変換層を構成するp型材料が有するHOMO値との差は、±0.2eV以内の範囲にある請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の撮像素子。
  6. 光電変換層を構成するp型材料が有するHOMO値は、-5.6eV乃至-5.7eVである請求項5に記載の撮像素子。
  7. 陽極側バッファ層を構成する材料のキャリア移動度は、5×10-6cm2/V・s以上である請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の撮像素子。
  8. 陽極側バッファ層を構成する材料の吸収スペクトルは、425nm以下の波長に吸収極大を有する請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の撮像素子。
  9. 陽極及び陰極は透明導電材料から成る請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の撮像素子。
  10. 陽極及び陰極のいずれか一方は透明導電材料から成り、他方は金属材料から成る請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の撮像素子。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の撮像素子が、少なくとも1つ、積層されて成る積層型撮像素子。
  12. 請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の撮像素子を、複数、備えた撮像装置。
  13. 請求項11に記載の積層型撮像素子を、複数、備えた撮像装置。
  14. 少なくとも、陽極、陽極側バッファ層、光電変換層及び陰極が、順次、積層されて成り、
    陽極側バッファ層は、チオフェンとカルバゾールとが組み合わされた構造式(1)を有する材料を含み、かつ、前記光電変換層との間にチエノアセン系材料からなる中間層を有するように形成される撮像素子の製造方法であって、
    陽極側バッファ層を物理的気相成長法によって成膜する撮像素子の製造方法。
    Figure 0007244692000027
    ここで、X1,X2,X3及びX4は、それぞれ独立に、アルキル基、アリール基、アリールアミノ基、アリールアミノ基を置換基としたアリール基及びカルバゾリル基から成る群から選択された基であり、置換基を有していてもよく、有していなくともよく、
    アリール基及びアリールアミノ基を置換基としたアリール基は、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、ナフチルフェニル基、フェニルナフチル基、トリル基、キシリル基、ターフェニル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ピレニル基、テトラセニル基、フルオランテニル基、ピリジニル基、キノリニル基、アクリジニル基、インドール基、イミダゾール基、ベンゾイミダゾール基及びチエニル基から成る群から選択されたアリール基であり、
    アルキル基は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基及びヘキシル基から成る群から選択されたアルキル基であり、直鎖状のアルキル基でもよいし、分岐型のアルキル基でもよい。
  15. 光電変換層は、2種類又は3種類の半導体材料を含み、p型有機半導体材料として、少なくとも、ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、テトラセン誘導体、ペンタセン誘導体、キナクリドン誘導体、チオフェン誘導体、チエノチオフェン誘導体、ベンゾチオフェン誘導体、ベンゾチエノベンゾチオフェン(BTBT)誘導体、ジナフトチエノチオフェン(DNTT)誘導体、ジアントラセノチエノチオフェン(DATT)誘導体、ベンゾビスベンゾチオフェン(BBBT)誘導体、チエノビスベンゾチオフェン(TBBT)誘導体、ジベンゾチエノビスベンゾチオフェン(DBTBT)誘導体、ジチエノンゾジチオフェン(DTBDT)誘導体、ジベンゾチエノジチオフェン(DBTDT)誘導体、ベンゾジチオフェン(BDT)誘導体、ナフトジチオフェン(NDT)誘導体、アントラセノジチオフェン(ADT)誘導体、テトラセノジチオフェン(TDT)誘導体、ペンタセノジチオフェン(PDT)誘導体、トリアリルアミン誘導体、カルバゾール誘導体、ピセン誘導体、クリセン誘導体、フルオランテン誘導体、フタロシアニン誘導体、サブフタロシアニン誘導体、サブポルフィラジン誘導体、複素環化合物を配位子とする金属錯体、ポリチオフェン誘導体、ポリンゾチアジアゾール誘導体、ポリフルオレン誘導体のいずれかを含み、
    n型有機半導体材料として、少なくとも、フラーレン、フラーレン誘導体、窒素原子、酸素原子、硫黄原子を含有する複素環化合物、ピリジン誘導体、ピラジン誘導体、ピリミジン誘導体、リアジン誘導体、キノリン誘導体、キノキサリン誘導体、イソキノリン誘導体、アクリジン誘導体、フェナジン誘導体、ェナントロリン誘導体、テトラゾール誘導体、ピラゾール誘導体、イミダゾール誘導体、チアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、ンゾトリアゾール誘導体ベンゾオキゾール誘導体、カルバゾール誘導体、ベンゾフラン誘導体、ジベンゾフラン誘導体、サブポルフィラジン誘導体、ポリフェニレンビニレン誘導体、ポリベンゾチアジアゾール誘導体、ポリフルオレン誘導体、サブフタロシアニン誘導体のいずれかを含む請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の撮像素子。
  16. 光電変換層は、結晶シリコン、アモルファスシリコン、結晶シリコン、結晶セレン、アモルファスセレン、及び、カルコパライト系化合物であるCIGS(CuInGaSe)、CIS(CunSe )、CuInS 、CuA 、CuASe 、CuGaS 、CuGaSe 、AgA 、AgASe 、AgInS 、AgInSe 、あるいは又、III-V族化合物であるGaAs、InP、AGaAs、InGaP、AGaInP、InGaAsP、更には、CdSe、CdS、In Se 、In 、Bi Se 、Bi 、ZnSe、ZnS,PbSe、PbS及び/又は、これらの材料から成る量子ドットを含む請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の撮像素子。
JP2022029586A 2016-12-16 2022-02-28 撮像素子、積層型撮像素子及び撮像装置、並びに、撮像素子の製造方法 Active JP7244692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023036171A JP2023085284A (ja) 2016-12-16 2023-03-09 撮像素子、積層型撮像素子及び撮像装置、並びに、撮像素子の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016244224 2016-12-16
JP2016244224 2016-12-16
JP2018556221A JP7033548B2 (ja) 2016-12-16 2017-10-17 撮像素子、積層型撮像素子及び撮像装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018556221A Division JP7033548B2 (ja) 2016-12-16 2017-10-17 撮像素子、積層型撮像素子及び撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023036171A Division JP2023085284A (ja) 2016-12-16 2023-03-09 撮像素子、積層型撮像素子及び撮像装置、並びに、撮像素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022066292A JP2022066292A (ja) 2022-04-28
JP7244692B2 true JP7244692B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=62559562

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018556221A Active JP7033548B2 (ja) 2016-12-16 2017-10-17 撮像素子、積層型撮像素子及び撮像装置
JP2022029586A Active JP7244692B2 (ja) 2016-12-16 2022-02-28 撮像素子、積層型撮像素子及び撮像装置、並びに、撮像素子の製造方法
JP2023036171A Pending JP2023085284A (ja) 2016-12-16 2023-03-09 撮像素子、積層型撮像素子及び撮像装置、並びに、撮像素子の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018556221A Active JP7033548B2 (ja) 2016-12-16 2017-10-17 撮像素子、積層型撮像素子及び撮像装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023036171A Pending JP2023085284A (ja) 2016-12-16 2023-03-09 撮像素子、積層型撮像素子及び撮像装置、並びに、撮像素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11495762B2 (ja)
JP (3) JP7033548B2 (ja)
CN (2) CN116528604A (ja)
WO (1) WO2018110072A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7007088B2 (ja) * 2016-12-07 2022-01-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、撮像素子および電子機器
WO2018110072A1 (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 ソニー株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び撮像装置、並びに、撮像素子の製造方法
US12009379B2 (en) * 2017-05-01 2024-06-11 Visera Technologies Company Limited Image sensor
WO2020066553A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ソニー株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
US11317068B2 (en) * 2018-11-07 2022-04-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Signal processing apparatuses and signal processing methods
JP2020149987A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出器
KR20200143089A (ko) * 2019-06-14 2020-12-23 삼성전자주식회사 유기 센서 및 전자 장치
JP2021044310A (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 キヤノン株式会社 半導体装置
KR102346834B1 (ko) * 2019-11-20 2022-01-04 한양대학교 산학협력단 전이금속 디칼코겐 화합물 기반 광검출기 및 이의 제조 방법
CN114141975A (zh) * 2021-11-30 2022-03-04 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 改善oled器件阳极膜层粗糙度的方法以及激光器
CN114583090A (zh) * 2022-02-22 2022-06-03 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 Oled发光器件及其制备方法、显示面板

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012019235A (ja) 2006-08-14 2012-01-26 Fujifilm Corp 固体撮像素子
JP2016063165A (ja) 2014-09-19 2016-04-25 株式会社東芝 撮像素子及び固体撮像装置
WO2016185858A1 (ja) 2015-05-19 2016-11-24 ソニー株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び撮像装置
JP2016201449A (ja) 2015-04-09 2016-12-01 株式会社東芝 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2017054939A (ja) 2015-09-10 2017-03-16 株式会社東芝 有機光電変換素子、及び固体撮像素子

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4677314B2 (ja) 2005-09-20 2011-04-27 富士フイルム株式会社 センサーおよび有機光電変換素子の駆動方法
JP2011192966A (ja) * 2010-02-17 2011-09-29 Sony Corp 光電変換素子、光電変換装置及び固体撮像装置
TWI613833B (zh) 2012-11-09 2018-02-01 Sony Corp 光電變換元件、固體攝像裝置及電子機器
US9746926B2 (en) * 2012-12-26 2017-08-29 Intel Corporation Techniques for gesture-based initiation of inter-device wireless connections
JP2017039654A (ja) 2015-08-18 2017-02-23 キヤノン株式会社 有機化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP6598579B2 (ja) 2015-08-18 2019-10-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
WO2018110072A1 (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 ソニー株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び撮像装置、並びに、撮像素子の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012019235A (ja) 2006-08-14 2012-01-26 Fujifilm Corp 固体撮像素子
JP2016063165A (ja) 2014-09-19 2016-04-25 株式会社東芝 撮像素子及び固体撮像装置
JP2016201449A (ja) 2015-04-09 2016-12-01 株式会社東芝 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
WO2016185858A1 (ja) 2015-05-19 2016-11-24 ソニー株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び撮像装置
JP2017054939A (ja) 2015-09-10 2017-03-16 株式会社東芝 有機光電変換素子、及び固体撮像素子

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KUNDU, Parimal et al.,High-Tg Carbazole Derivatives as Blue-Emitting Hole-Transporting Materials for Electroluminescent Devices,ADVANCED FUNCTIONAL MATERIALS,米国,WILEY,2003年06月05日,Vol. 13, Issue 6,pp. 445-452
LU, Jianping et al.,Synthesis and Properties of Multi-Triarylamine-Substituted Carbazole-Based Dendrimers with an Oligothiophene Core for Potential Applications in Organic Solar Cells and Light-Emitting Diodes,Chemistry of Materials,米国,American Chemical Society,2006年12月19日,Vol. 8, Issue 45,pp. 6194-6203

Also Published As

Publication number Publication date
US20200099003A1 (en) 2020-03-26
JP2022066292A (ja) 2022-04-28
JP7033548B2 (ja) 2022-03-10
CN110088914A (zh) 2019-08-02
WO2018110072A1 (ja) 2018-06-21
US11495762B2 (en) 2022-11-08
CN116528604A (zh) 2023-08-01
US20220310951A1 (en) 2022-09-29
JP2023085284A (ja) 2023-06-20
CN110088914B (zh) 2023-02-21
JPWO2018110072A1 (ja) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7244692B2 (ja) 撮像素子、積層型撮像素子及び撮像装置、並びに、撮像素子の製造方法
JP6780421B2 (ja) 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置、並びに、固体撮像装置の駆動方法
US20210134887A1 (en) Imaging element, stacked-type imaging element, imaging apparatus and electronic apparatus
JP7302639B2 (ja) 積層型撮像素子及び撮像装置
US10892302B2 (en) Photoelectric conversion element, imaging element, stacked-type imaging element, and solid-state imaging apparatus
EP3644602B1 (en) Imaging element, laminated imaging element, and solid-state imaging device
US10692913B2 (en) Photoelectric conversion element, image pickup element, laminated image pickup element, and image pickup device
JP6992851B2 (ja) 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置、並びに、固体撮像装置の駆動方法
WO2018189999A1 (ja) 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
US20230317750A1 (en) Imaging element, stacked imaging element, and solid-state imaging apparatus
JP7501714B2 (ja) 撮像素子、積層型撮像素子、撮像装置及び電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7244692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150