JP6598579B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6598579B2
JP6598579B2 JP2015161354A JP2015161354A JP6598579B2 JP 6598579 B2 JP6598579 B2 JP 6598579B2 JP 2015161354 A JP2015161354 A JP 2015161354A JP 2015161354 A JP2015161354 A JP 2015161354A JP 6598579 B2 JP6598579 B2 JP 6598579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image forming
forming apparatus
side wall
pull
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015161354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017039564A (ja
JP2017039564A5 (ja
Inventor
央 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015161354A priority Critical patent/JP6598579B2/ja
Priority to US15/234,890 priority patent/US9874853B2/en
Priority to CN201610685089.9A priority patent/CN106467246B/zh
Publication of JP2017039564A publication Critical patent/JP2017039564A/ja
Publication of JP2017039564A5 publication Critical patent/JP2017039564A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6598579B2 publication Critical patent/JP6598579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1695Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for paper transport
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1638Means to access the interior of the apparatus directed to paper handling or jam treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/12Parts to be handled by user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/36Multiple support
    • B65H2405/361Movable from storage of support, e.g. stack of empty support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/09Single-function copy machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/12Single-function printing machines, typically table-top machines

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、シートを収容するシート収容部を有する画像形成装置に関する。
複写機やプリンタ等の画像形成装置において、装置本体の底部に備えられたシートが収容されるシート収容から、画像形成部にシートを送り出す構成が一般的に用いられている。また、画像形成部のメンテナンスやジャム処理などのために、装置本体の外装カバーの一部を開閉可能な開閉カバーとしている。当該開閉カバーを開放することによって作業空間が確保される。
ここで、シート収容部を装置本体から引き出した状態で開閉カバーを開放すると、開閉カバーの軌跡によってはシート収容部と接触する場合がある。特に、接触によってシートガイド面に打痕等が発生した場合、それがわずかなものであっても搬送されるシートの所謂ジャムや斜行につながってしまう。
この問題点を解決するために、特許文献1ではシートガイド面を金属等製の保護プレートで保護する構成が提案されている。
特開2009−184799号公報
上記特許文献1に記載された構成の場合、シートガイド面を保護するためにシートガイド面に保護プレートを取り付けなければならない。つまり、この構成を組み立てる際に手間がかかる。
本発明は上述の点に鑑みてなされたものであり、本発明は、画像形成措置の開閉カバーを解放した際にシート収容部と接触することにより、シート収容部においてシートの給紙性能に影響を与える部位が変形することを、簡易な構成を用いて防ぐことを目的とする。
上記目的を達成する画像形成装置は、シートに画像を形成する画像形成装置であって、前記画像形成装置の本体に対して引き出し可能に装着され、シートが収容されるシート収容部と、前記シート収容部に収容されているシートを給送する給送手段と、前記シート収容部より鉛直方向上方に配置され、閉じ位置と開き位置との間を移動可能なカバーと、を有し、前記シート収容部は側壁と前記給送手段により給送されるシートをガイドするシートガイド面とを備え、前記側壁に着脱可能に設けられる保護部材と、を有し、前記シート収容部を前記本体から引き出した状態において、前記カバーを閉じ位置から、開き位置の方向に移動させた場合に、前記カバーは前記保護部材と接触し、前記シートガイド面と接触せず、前記シート収容部は、前記引き出し方向に直交する直交方向において可動可能な、前記収容されたシートの位置を規制する規制部材を有し、前記保護部材は凹部を有しており、該凹部の底部の位置が鉛直方向において前記規制部材の上面より低い位置にあることを特徴とする。
また上記目的を達成する画像形成装置は、シートに画像を形成する画像形成装置であって、前記画像形成装置の本体に対して引き出し可能に装着され、前記シートが収容されるシート収容部と、前記シート収容部に収容されているシートを給紙する給紙部と、前記シート収容部より鉛直方向上方に配置された開閉可能な開閉カバーとを有し、前記シート収容部は側壁とシートの位置を規制する引き出し方向規制部材とを備え、前記開閉カバーが前記引き出し方向規制部材と接触しないように、前記側壁に着脱可能に保護部材が取り付けられており、
前記シート収容部の引き出し方向と直交する直交方向において、前記側壁と前記引き出し方向規制部材とは、前記シート収容部の異なる位置に設けられており、前記直交方向において、前記開閉カバーは前記側壁に設けられた保護部材と前記引き出し方向規制部材とにまたがっており、前記シート収容部の引き出し軌跡と前記開閉カバーの開閉軌跡は交差し、前記引き出し方向規制部材は前記シートのサイズに応じて前記引き出し方向において可動であり、前記引き出し方向において、前記保護部材の上面が存する範囲は前記引き出し方向規制部材の可動範囲の少なくとも一部と重複し、前記保護部材の上面は前記引き出し方向規制部材の上面よりも鉛直方向において高い位置にあり、前記シート収容部は、前記引き出し方向に直交する直交方向において可動可能な、前記収容されたシートの位置を規制する規制部材を有し、前記保護部材は凹部を有しており、該凹部の底部の位置が鉛直方向において前記規制部材の上面より低い位置にあることを特徴とする。
本発明によれば、画像形成措置の開閉カバーを解放した際にシート収容部と接触することにより、シート収容部においてシートの給紙性能に影響を与える部位が損傷する可能性を、簡易な構成を用いて低減させることができる。
画像形成装置201全体の正面図である 開閉カバー20およびシート収容部C1の動作を示す側面図である 実施形態1におけるシート収容部C1の斜視図および平面図である シート収容部C1の断面図および保護部材9の説明図である 保護部材9が無い場合に生じるシートガイド面と開閉カバーの接触を示す図である 保護部材9に開閉カバー20が当接した状態を示す図である 実施形態1におけるシート収容部C1とC2を比較する図である 引き出し方向規制部材7の前後に開閉カバー20が入り込んだ状態を示す図である 実施形態2におけるシート収容部C1の説明図である 実施形態2におけるシート収容部C1と開閉カバーの位置関係を示す図である 直交方向規制部材8の形状を示す図である 実施形態3におけるシート収容部C1の説明図である 実施形態3における保護部材90の全体図である 実施形態4におけるシート収容部C1の説明図である 実施形態5におけるシート収容部C1の説明図である
(実施形態1)
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の一例である複写機の概略構成を示す図である。図1において、複写機201は画像形成装置本体であるプリンタ本体201A、シートに画像を形成する画像形成部201B、定着部220、画像読取装置202、を有する。画像読取装置202はプリンタ本体201Aの鉛直方向上方に設置されている。画像読取装置202とプリンタ本体201Aとの間に、シート排出用の排出空間が形成されている。プリンタ本体下部には、シート収容部である給紙カセットC1に収容されたシートを1枚ずつ画像形成部に向けて給紙する給紙手段であるシート給紙装置230が配置されている。
画像形成部201Bは、4ドラムフルカラー方式のものであり、レーザスキャナ210と、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の4色のトナー画像を形成する4個の画像形成ユニット211を備えている。また、画像形成ユニット211の上方には中間転写ユニット201Cが配置されている。各画像形成ユニットにより形成されたトナー像は中間転写ユニット201Cを介してシートに転写される。
シート給紙装置により1枚ずつ給紙されたシートは、レジストレーションローラ対240に搬送され、このレジストレーションローラ対240によって斜行が補正される。そして、シートは、レジストレーションローラ対240により、中間転写ベルト216に形成されたトナー画像とシートが一致するタイミングにおいて2次転写部に搬送され、中間転写ベルト216上のトナー像が転写される。
トナー画像が転写されたシートは、定着部220において熱及び圧力を受けてトナー画像がシートに定着される。画像が定着されたシートPは、排紙ローラ対225によって排出空間に排出されて積載される。
図2は、本実施形態が解決しようとする課題を説明する図である。開閉カバー20は、メンテナンスの際に画像形成部201Bや紙搬送路Rを露出するために設けられたものである。ユーザーが画像形成ユニット211の交換や中間転写ユニット201Cの清掃等のメンテナンスを行う際には、開閉カバー20はユーザーによって解放される。また、ジャムが発生した場合にも紙搬送経路Rを露出させてジャム紙の除去を可能とする役割もある。
開閉カバー20は回動アーム20cによって回動中心20dのまわりを回動可能に支持されている。開閉カバー20は通常時においては図2(a)に示す状態であるが、メンテナンスの際には図2(c)に示す状態まで回動中心20dを中心として回動する。このため、開閉カバー20が回動する軌跡は、図2(d)に示す開閉軌跡のようになる。
一方、給紙カセットC1は図2(a)に示す収納位置から図2(b)に示す引き出し位置までスライドする。従って、給紙カセットがスライドする軌跡は図2(d)に示すスライド軌跡のようになる。図2(d)に示すように、開閉軌跡とスライド軌跡は交差する。これは、給紙カセットC1と開閉カバー20を同時に開くと互いに接触することを意味する。本実施形態は、かかる接触において発生する給紙カセットC1の変形や傷の発生を防ぐことを目的とする。
次に、本実施形態にかかる給紙カセットC1について図3を用いて説明する。図3(a)は本実施形態にかかる保護部材9を備えた給紙カセットC1の全体像を示す斜視図である。図3に示す引き出し方向は図2において示した引き出し方向と同一の方向である。
給紙カセットC1には、シートを搬送する際のガイドとしての役割を持つシートガイド面10が設けられている。給紙カセットC1の内部には、引き出し方向規制部材7および直交方向規制部材8が設けられている。引き出し方向規制部材7は、給紙カセットC1に収容されているシートの引き出し方向の位置を規制する。直交方向規制部材8はシートの引き出し方向に直交する方向(直交方向)の位置を規制する。給紙カセットC1の側壁11には保護部材9が取り付けられている。図4(b)に示すように、側壁11からは位置決めボス11aが突出している。また、保護部材9は対向する1対の側板部92、93を有し、側板部93は位置決め穴91を有する。保護部材9は側板部92、93が側壁11を挟み、位置決めボス11aが位置決め穴91に侵入することにより側壁11に対して位置決めされる。
側板部92、93は樹脂により薄板状に形成されているため、弾性を持っている。弾性を持っていることにより、2つの側板部の間を押し広げることで保護部材9を側壁11から取り外すことができる。かかる構成により、保護部材9は側壁11に対して着脱容易である。保護部材9は樹脂により成形されており、開閉カバーと接触して変形する可能性がある。上記のように着脱可能な構成とすることで、保護部材9が変形して交換が必要になった場合に容易に交換できる点が本実施形態の利点である。
保護部材9は鉛直方向規制面としての突き当て面94を有し、側壁11の上面11aに突き当たっている。この構成により、下方向に荷重を受ける保護部材9を側壁11により支えることができる。
図4(a)は給紙カセットC1とピックアップローラ4、フィードローラ5、リタードローラ6との位置関係を示す断面図である。シートガイド面10は、ピックアップローラ4により給紙されるシートPを、フィードローラ5およびリタードローラ6のニップ部分に向けてガイドする。このとき、シートはシートガイド面10の表面にならい、摺擦しながら搬送される。このため、シートガイド面10にわずかな傷や打痕がある場合でも、シートが傷や打痕に引っ掛かることでジャムや斜行が発生するおそれがある。従って、ジャムや斜行を防止するため、シートガイド面10の表面は傷や打痕が発生しないように保護しなければならない。
ここで、図2(d)に示したように開閉カバー20の開閉軌跡が給紙カセットの引き出し軌跡と交差する場合には、給紙カセットC1を引き出してから開閉カバーを開くと両者が接触する。図5は保護部材9が無い場合に、給紙カセットC1と開閉カバー20が接触する状態を示している。具体的には、開閉カバー20が閉じられた状態における位置(図5における破線の位置)から回動中心20dを中心に回転することで、シートガイド面10と開閉カバーの下端部20aが接触する。シートガイド面10と開閉カバーの下端部20aが接触すると、シートガイド面10の表面に傷や打痕が発生するおそれがある。本実施形態ではコストや重量を考慮してシートガイド面10を樹脂で形成しているため、傷や打痕が比較的発生しやすい。また、シートガイド面を板金等の金属で成形した場合でも、開閉カバーを強くシートガイド面に接触させると打痕や変形が発生しうる。このような状況を鑑みて、シートガイド面10を保護するために開閉カバーとシートガイド面10の接触を防止することが保護部材9の目的である。
尚、図5では給紙カセットC1との位置関係を示すために開閉カバーの回動中心20dの位置を示したが、図6(a)や図8(a)等、以降に現れる図面では回動中心20dの表示を省略する。
次に、保護部材9によるシートガイド面10の保護方法について説明する。保護部材9の上面9aの位置は、鉛直方向においてシートガイド面10よりも高い位置にある(図4(a))。また、図6(b)に示すように開閉カバー20は同軸上にある2箇所の回動中心20dによって回転可能に支持されている。そして開閉カバーは保護部材9およびシートガイド面10の上方にまたがっている。具体的には、直交方向において開閉カバー20の幅は保護部材9からシートガイド面10までの範囲より広い。このため、給紙カセットC1を画像形成装置本体から引き出してから開閉カバー20を開いた場合、開閉カバーの下端部20aはシートガイド面10よりも先に保護部材9に当接し、その状態のまま停止する(図6(a))。また、図3(b)に示すように保護部材9の上面9aは引き出し方向においてY1の範囲に存する。Y1は、保護部材9による保護範囲となる。つまり、シートガイド面10のうち、引き出し方向においてY1の範囲と重複する部分は開閉カバーとの接触から保護される。本実施形態においては、シートガイド面10は図3(b)に示すY2の範囲に存している。Y2の範囲はY1の範囲に含まれるため、シートガイド面10の全域が保護部材9により保護される。従って、給紙カセットC1が引き出し軌跡のどの位置にある場合であっても、シートガイド面10は保護部材9によって開閉カバー20との接触から保護される。
以上より、シートガイド面10は開閉カバー20と接触することがないため、開閉カバーとの接触による傷や打痕の発生からシートガイド面10を保護することができる。
ところで、開閉カバー20はジャム処理などの際にユーザが操作する部位であり、想定外の強い力によって操作される可能性もある。さらに、開閉カバー20の回動中心20dは給紙カセットC1と近接した位置にある(図6(b))。力を受ける部位(作用点)が操作する部位(力点)よりも回動中心に近い場合には、作用点には力点における力よりも強い力が作用する。本実施形態においても、開閉カバー20が保護部材9の上面9aに接触した場合、保護部材9の上面9aにはユーザによる操作力以上の力がかかる。この力により保護部材9が変形し、交換が必要になることも考えられる。
保護部材9が変形して交換が必要となった場合、仮に保護部材9が側壁11に対して着脱可能でなければ、給紙カセットC1ごと交換することになる。これに対し本実施形態では、保護部材9のみを交換すればよいからコストを低減することができる。
また、着脱が可能であったとしても容易でなければ、画像形成装置の設置先であるユーザのオフィス等で保護部材の交換作業を長時間行うことになる。その間、画像形成装置は使用不可能となってユーザの不満を招く可能性がある。本実施形態では、保護部材9の弾性を有する側板部92、93が側壁11を挟み、側壁11の位置決めボス11aが位置決め穴91に侵入している。この構成により保護部材9は側壁11に対して着脱容易である。以上より、本実施形態によればユーザの不満を招くことなく短時間で保護部材9を交換できる。
また、図1に示すC1〜C3のように画像形成装置に給紙カセットが複数設けられている場合、製造効率の観点やメンテナンス性から、給紙カセットの形状は同一であることが好ましい。しかし、開閉カバー20と接触する可能性があるのは開閉カバー20と最も近接する給紙カセットC1のみであり、それ以外の給紙カセットC2,C3については保護する必要がない。
ここで、側壁11をシート搬送面10より高くして、保護部材9を設けずにシート搬送面10と開閉カバーとの接触を防ぐことも考えられる。しかし、側壁を高くするとその分だけ専有空間が大きくなる。給紙カセットC1と同一の給紙カセットをC2,C3に用いた際には、大きくなった分の専有空間が無駄となる。
本実施形態では、同一形状の給紙カセットに対して保護部材9を装着したものを給紙カセットC1(図7(a))、保護部材9を装着していないものを給紙カセットC2,C3(図7(b))として用いる。このとき、給紙カセットC1の保護部材9を含めた鉛直方向の高さをL1とする。同様に給紙カセットC2,C3の鉛直方向の高さをL2とする。L1は保護部材9の高さを包含するが、L2は保護部材9を包含しないので、L2はL1より値が小さくなる。つまり、給紙カセットC2,C3は保護部材9を取り付けないことによって、給紙カセットC1よりも専有空間を小さくすることができる。このように、保護部材9を着脱容易にすることで給紙カセットの大部分を共通としながら、専有空間を小さくすることができる。この構成により、装置の小型化の要望に応えることができる。
(実施形態2)
本実施形態は、実施形態1で示したシートガイド面10の保護に加えて、引き出し方向規制部材7の保護を考慮したものである。保護部材の形状以外は、実施形態1と同様であるため説明を省略する。
まず、本実施形態において解決しようとする課題について説明する。引き出し方向規制部材7はシートのサイズに合わせて、給紙カセットC1に対する位置を変えて用いる。本実施形態では、引き出し方向規制部材7は可動範囲Y3(図9(b))の範囲内において可動である。ここで、図8は引き出し方向規制部材と開閉カバー20の位置関係を示す図であり、ユーザが給紙カセットC1を引き出す方向を手前側、その逆方向を奥側とする。給紙カセットC1を引き出してから開閉カバー20を開くと、図8(a)に示すように引き出し方向規制部材7よりも奥側に開閉カバー20が入り込む場合がある。この状態から給紙カセットC1を奥側に向けて押し込むと、引き出し方向規制部材7には手前方向の反力がかかることになる。同様に、図8(b)に示すように引き出し方向規制部材7の手前側に開閉カバー20が入りこんだ状態から、給紙カセットを手前側に引き出すよう力を加えると、引き出し方向規制部材7には奥方向の反力が働く。手前側あるいは奥側に向けた力が加わることで、引き出し方向規制部材7が変形する恐れがある。引き出し方向規制部材7は給紙カセットC1に収容されたシートの位置を規制するものであり、変形するとシートの位置を正常に規制できなくなる。シートの位置が正常に規制されないと、シートの斜行やジャムの発生につながる可能性がある。
本実施形態ではこのようは変形を防止するため、開閉カバー20が引き出し方向規制部材7の手前側あるいは奥側に入りこむことを防止している。実施形態1における保護部材の保護範囲Y1はシートガイド面10の存する範囲に対応したものであったが、本実施形態ではさらに保護範囲を拡張している。図9(b)は本実施形態における保護部材90の保護範囲Y1’を示したものである。具体的には、保護範囲Y1’は引き出し方向規制部材7の可動範囲Y3に加えて、可動範囲Y3の手前側の領域Y5および奥側の領域Y4を含んでいる。保護部材の上面90dの鉛直方向における位置は、引き出し方向規制部材の上面7aよりも高い位置にある(図9(c))。このため、引き出し方向規制部材の手前側あるいは奥側に開閉カバーが入ることが無い。この構成により、引き出し方向規制部材が倒れ方向の力によって変形することを防止できる。
ところで、直交方向規制部材の上端部にはロックを解除するためのツマミ8aが設けられている(図11)。このツマミを操作する際、保護部材90が操作の障壁となってしまう場合がある。この点を考慮して、本実施形態における保護部材90にはツマミ8aの操作空間を確保するために、部分的に高さを低くした凹部901を設けている。凹部の底部90aは後端制部材8の上面8bより鉛直方向の高さが低い位置にある。また、凹部901の引き出し方向における位置は直交方向規制部材8が存する位置に合わせている。この構成により、ツマミ8aを操作するための空間を確保できる。
凹部901があるため、図10(a)に示すように直交方向規制部材8は開閉カバー20と接触する場合があることになるが、直交方向規制部材8が破損する可能性は低い。これは、接触の際には直交方向規制部材8に主として下方向の荷重が加わり、引き出し方向にはほとんど力が加わらないことに起因する。図10(a)の状態において給紙カセットを手前側あるいは奥側にスライドさせると、直交方向規制部材の上面8bを開閉カバーの下端部20aが摺動することになる。直交方向規制部材の上面8bはこのような摺動によって直交方向規制部材8に左右方向の力が作用しないよう、引っ掛かりがない平滑な表面となっている(図11)。従って、直交方向規制部材8に働く左右方向の力は小さい。
一方、直交方向規制部材8は下方向に強い荷重を受けることになるが、このような荷重を受けても破損しにくい形状となっている(図11)。具体的には、直交方向規制部材8はシートの束Pを整列させる機能を有するため、上下方向に延びた壁形状をしている。上下方向に延びた形状によって下方向の荷重を受けると、部材には主として圧縮する方向の応力がかかる。一般的に、圧縮方向の応力に対して部材は破損しにくいため、直交方向規制部材8が受け得る下方向の荷重に対しては十分な強度を保つことができる。
また、直交方向規制部材8の上面8bは開閉カバーの下端部20aと接触して打痕が生じる場合もあるが、上面8bはシートと接触する部位ではないため、打痕が生じてもジャムや斜行等の機能上の問題にはつながらない。
ところで、凹部901と上面90dをつなぐ部分には傾斜部90b、90cが設けられている(図10(a))。これは、開閉カバー20が凹部901に進入したまま給紙カセットを押したり引いたりしたとき、部品が破損しないよう考慮したものである。具体的には、図10(a)の状態から給紙カセットC1を手前側に引き出した場合には、下端部20aは傾斜部90cに沿って上方に移動し、保護部材90の上面90dに到達する(図10(b))。また、図10(a)の状態から給紙カセットを奥側に押し込んだ場合には、下端部20aは傾斜部90bに沿って上方に移動し、保護部材9の上面90dに到達する(図10(c))。その後、給紙カセットを押し込みあるいは引き出すと、開閉カバーの下端部20aと保護部材90の上面90dが摺動することになる。保護部材90の傾斜部90b、90cや上面90dは引っ掛かりが無く平滑に形成されているため、開閉カバーの下部90aと摺動することによって保護部材や開閉カバーが破損する可能性は低い。
尚、本実施形態ではシートガイド面10および引き出し方向規制部材7の両者を保護するものとしたが、引き出し方向規制部材7のみを保護する構成としてもよい。例えばシートガイド面10が開閉カバー20と接触するおそれが無い場合には、引き出し方向規制部材7のみを保護するように保護部材90の高さや保護範囲を設定する。
(実施形態3)
本実施形態は、実施形態2に対して保護部材90の倒れ防止のための構成を追加したものである。倒れ防止の目的のために、保護部材90に突き当て部90eを設け、および給紙カセットC1に突き当て面1aを設けている。突き当て部90eおよび突き当て面11a以外の構成は実施形態2と同様である。
まず、本実施形態において解決しようとする技術的課題について説明する。保護部材90は箱形状の側壁11を挟むように取り付いている。また、側壁11を挟んでいる側板部92、93は、保護部材90を着脱可能にするために弾性を持って形成されている。このため、保護部材90が開閉カバー20によって下方向の荷重を受けると、図12(b)に示すように側板部92、93が開きながら矢印方向に倒れることがある。保護部材90が矢印方向に倒れると、保護部材の上面90dの鉛直方向の位置が低くなり、その分だけ開閉カバーの下端部20aが引き出し方向規制部材7の上面7aに接近することになる。開閉カバーの下端部20aが引き出し方向規制部材7の上面7aより低くなると、引き出し方向規制部材7を保護する機能が十分に発揮できなくなる。従って、保護部材90の倒れを低減すべきである。
本実施形態では、保護部材の側板部92の一部に突き当て部90eを設けている(図13)。保護部材90が図12(b)に示す倒れ方向に倒れるとき、側板部92、93は図12(b)に示すように開こうとする。側板部92、93が開こうとすると、突き当て部90eは図12(b)に示すように倒れ方向と逆方向(開き方向)に移動する。
そこで、本実施形態では突き当て部90eの右方向にシート載置板12の端面12aを配置する(図12(a))。保護部材90が倒れ方向に倒れようとすると突き当て部90eが端面12aに突き当たる。突き当て部90eが端面12aに突き当たることで、側板部92、93の開きが規制される。開きが規制されることで、保護部材90の倒れを低減して本実施形態の目的を達成することができる。
本実施形態においては、保護部材90の一端に設けられた突き当て部90eをシート載置板12に突き当てることで倒れを防止しているが、突き当て部の位置や突き当てる対象はこれに限定されない。突き当て部はシート束Pを収容するためのシート収納領域外であれば良く、突き当てる対象は保護部材が倒れる際に動かないものであれば、保護部材の倒れを防止できる。
(実施形態4)
本実施形態は、実施形態1に対して開閉カバー20の形状および保護部材による保護範囲が異なる。その他の構成については、実施形態1と同様である。
図14(a)に示すように開閉カバー20の下端部が実施形態1における下端部よりも上方に位置している(図2参照)。このため、給紙カセットC1の引き出し軌跡と開閉カバーの開閉軌跡とが交差する交差範囲と、交差しない非交差範囲が同一平面内に存在する。非交差範囲については、開閉カバーと給紙カセットが接触しないので保護する必要はない。
本実施形態では、図14(b)に示すように引き出し方向においてシートガイド面10の存する範囲Y2’が保護部材による保護範囲Y1より大きい。範囲Y2’のうち、保護範囲Y1と重複しない範囲については保護部材により保護されない。しかし、保護されない範囲は非交差範囲であるため、そもそも保護する必要が無い。このように、非交差範囲と組み合わせることで保護部材の存する範囲をシートガイド面の存する範囲より小さくすることができる。本実施形態は保護部材を小さく設定したい場合に有用である。
(実施形態5)
本実施形態は、実施形態2と実施形態4を組み合わせたものである。実施形態2に対しては、開閉カバー20の形状および保護部材による保護範囲が異なる。尚、開閉カバーと給紙カセットが交差しない非交差範囲がある点については、実施形態4と同様である(図14(a)参照)。
本実施形態では、図15に示すように引き出し方向規制部材7の可動範囲Y3と保護範囲Y1’(図9(b))が重複していない部分がある。しかし、重複していない部分については非交差範囲に含まれるため、開閉カバー20が引き出し方向規制部材7の前後に入り込まない。従って、引き出し方向規制部材7の変形防止機能を損なうことなく、保護部材90を小さくすることができる。
201 画像形成装置
C1 給紙カセット(シート収容部に対応)
9 保護部材
9a 保護部材の上面
10 シートガイド面
11 側壁
20 開閉カバー

Claims (14)

  1. シートに画像を形成する画像形成装置であって、
    前記画像形成装置の本体に対して引き出し可能に装着され、シートが収容されるシート収容部と、
    前記シート収容部に収容されているシートを給送する給送手段と、
    前記シート収容部より鉛直方向上方に配置され、閉じ位置と開き位置との間を移動可能なカバーと、を有し、
    前記シート収容部は側壁と前記給送手段により給送されるシートをガイドするシートガイド面とを備え、
    前記側壁に着脱可能に設けられる保護部材と、を有し、
    前記シート収容部を前記本体から引き出した状態において、前記カバーを閉じ位置から、開き位置の方向に移動させた場合に、前記カバーは前記保護部材と接触し、前記シートガイド面と接触せず、
    前記シート収容部は、前記引き出し方向に直交する直交方向において可動可能な、前記収容されたシートの位置を規制する規制部材を有し、
    前記保護部材は凹部を有しており、該凹部の底部の位置が鉛直方向において前記規制部材の上面より低い位置にあることを特徴とする画像形成装置。
  2. シートに画像を形成する画像形成装置であって、
    前記画像形成装置の本体に対して引き出し可能に装着され、前記シートが収容されるシート収容部と、
    前記シート収容部に収容されているシートを給送する給送手段と、
    前記シート収容部より鉛直方向上方に配置された開閉可能なカバーとを有し、前記シート収容部は側壁と前記給送手段により給送されるシートをガイドするシートガイド面とを備え、
    前記カバーが前記シートガイド面と接触しないように、前記側壁に着脱可能に保護部材が取り付けられており、
    前記シート収容部の引き出し方向と直交する直交方向において、前記側壁と前記シートガイド面とは、前記シート収容部の異なる位置に設けられており、
    前記直交方向において、前記カバーは前記側壁に取り付けられた保護部材と前記シートガイド面とにまたがっており、
    前記シート収容部の引き出し軌跡と前記カバーの開閉軌跡は交差し、
    前記引き出し方向において、前記保護部材の上面が存する範囲は前記シートガイド面の存する範囲の少なくとも一部と重複し、
    前記保護部材の上面は前記シートガイド面よりも鉛直方向において高い位置にあり、前記シート収容部は、前記引き出し方向に直交する直交方向において可動可能な、前記収容されたシートの位置を規制する規制部材を有し、
    前記保護部材は凹部を有しており、該凹部の底部の位置が鉛直方向において前記規制部材の上面より低い位置にあることを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記引き出し方向において前記シートガイド面が存する範囲は前記保護部材の上面が存する範囲に含まれることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記シート収容部は前記引き出し方向におけるシートの位置を規制する引き出し方向規制部材を有し、
    前記引き出し方向規制部材は前記シートのサイズに応じて前記引き出し方向において可動であり、
    前記引き出し方向において前記引き出し方向規制部材の可動範囲は前記保護部材の上面が存する位置と少なくとも一部において重複し、
    前記保護部材の上面は前記引き出し方向規制部材の上面よりも鉛直方向において高い位置にあることを特徴とする請求項2または3に記載の画像形成装置。
  5. シートに画像を形成する画像形成装置であって、
    前記画像形成装置の本体に対して引き出し可能に装着され、シートが収容されるシート収容部と、
    前記シート収容部より鉛直方向上方に配置され、閉じ位置と開き位置との間を移動可能なカバーと、を有し、
    前記シート収容部は側壁と前記引き出し方向におけるシートの位置を規制する引き出し方向規制部材とを備え、
    前記側壁に着脱可能に設けられる保護部材と、を有し、
    前記シート収容部を前記本体から引き出した状態において、前記カバーを閉じ位置から、開き位置の方向に移動させた場合に、前記カバーは前記保護部材と接触し、前記引き出し方向規制部材と接触せず、
    前記シート収容部は、前記引き出し方向に直交する直交方向において可動可能な、前記収容されたシートの位置を規制する直交方向規制部材を有し、
    前記保護部材は凹部を有しており、該凹部の底部の位置が鉛直方向において前記規制部材の上面より低い位置にあることを特徴とする画像形成装置。
  6. シートに画像を形成する画像形成装置であって、
    前記画像形成装置の本体に対して引き出し可能に装着され、前記シートが収容されるシート収容部と、
    前記シート収容部より鉛直方向上方に配置された開閉可能なカバーとを有し、前記シート収容部は側壁と前記引き出し方向におけるシートの位置を規制する引き出し方向規制部材とを備え、前記カバーが前記規制部材と接触しないように、前記側壁に着脱可能に保護部材が取り付けられており、
    前記シート収容部の引き出し方向と直交する直交方向において、前記側壁と前記規制部材とは、前記シート収容部の異なる位置に設けられており、
    前記直交方向において、前記カバーは前記側壁に設けられた保護部材と前記規制部材とにまたがっており、前記シート収容部の引き出し軌跡と前記カバーの開閉軌跡は交差し、前記引き出し方向規制部材は前記シートのサイズに応じて前記引き出し方向において可動であり、
    前記引き出し方向において、前記保護部材の上面が存する範囲は前記引き出し方向規制部材の可動範囲の少なくとも一部と重複し、
    前記保護部材の上面は前記引き出し方向規制部材の上面よりも鉛直方向において高い位置にあり、
    前記シート収容部は、前記引き出し方向に直交する直交方向において可動可能な、前記収容されたシートの位置を規制する直交方向規制部材を有し、
    前記保護部材は凹部を有しており、該凹部の底部の位置が鉛直方向において前記規制部材の上面より低い位置にあることを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記引き出し方向において前記引き出し方向規制部材の可動範囲は前記保護部材の上面が存する範囲に含まれることを特徴とする請求項4または6に記載の画像形成装置。
  8. 前記保護部材の前記凹部と前記上面をつなぐ部分には傾斜部が設けられていることを特徴とする
    請求項1乃至7の何れか1項に記載の画像形成装置。
  9. シートに画像を形成する画像形成装置であって、
    前記画像形成装置の本体に対して引き出し可能に装着され、シートが収容されるシート収容部と、
    前記シート収容部に収容されているシートを給送する給送手段と、
    前記シート収容部より鉛直方向上方に配置され、閉じ位置と開き位置との間を移動可能なカバーと、を有し、
    前記シート収容部は側壁と前記給送手段により給送されるシートをガイドするシートガイド面とを備え、
    前記側壁に着脱可能に設けられる保護部材と、を有し、
    前記シート収容部を前記本体から引き出した状態において、前記カバーを閉じ位置から、開き位置の方向に移動させた場合に、前記カバーは前記保護部材と接触し、前記シートガイド面と接触せず、
    前記保護部材は対向する1対の側板部を有し、
    前記側板部の一方には位置決め穴が設けられ、
    前記側壁には前記位置決め穴に侵入して前記保護部材の前記側壁に対する位置を決める位置決めボスが設けられ、
    前記シート収容部の側壁を前記1対の側板部が挟むことを特徴とする
    画像形成装置。
  10. 前記保護部材は前記側壁に突き当たって前記鉛直方向の位置を規制する鉛直方向規制面を有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記保護部材はシートを収容する領域外に突き当て部を有し、
    前記シート収容部はシート収納領域外に突き当て面を有し、
    前記保護部材の倒れを規制するように前記突き当て部が前記突き当て面に突き当たることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記保護部材を有しない他のシート収容部をさらに備え、
    前記保護部材が有しないシート収容部は、前記保護部材を有するシート収容部の鉛直方向の下方に設けられたことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記カバーは、回転軸を中心に回動可能に設けられ、前記回転軸は前記引き出し方向とは直交する方向であることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. さらに、前記シート収容部から給送された前記シートに対して画像を形成する画像形成手段とを有し、
    前記カバーを開くと前記画像形成手段は露出することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2015161354A 2015-08-18 2015-08-18 画像形成装置 Active JP6598579B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015161354A JP6598579B2 (ja) 2015-08-18 2015-08-18 画像形成装置
US15/234,890 US9874853B2 (en) 2015-08-18 2016-08-11 Image forming apparatus
CN201610685089.9A CN106467246B (zh) 2015-08-18 2016-08-18 成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015161354A JP6598579B2 (ja) 2015-08-18 2015-08-18 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017039564A JP2017039564A (ja) 2017-02-23
JP2017039564A5 JP2017039564A5 (ja) 2018-09-20
JP6598579B2 true JP6598579B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=58158570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015161354A Active JP6598579B2 (ja) 2015-08-18 2015-08-18 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9874853B2 (ja)
JP (1) JP6598579B2 (ja)
CN (1) CN106467246B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11495762B2 (en) 2016-12-16 2022-11-08 Sony Corporation Imaging element, stacked-type imaging element, imaging apparatus, and manufacturing method of imaging element
US10627780B2 (en) * 2018-01-23 2020-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge and image forming apparatus
JP7251285B2 (ja) * 2019-04-19 2023-04-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11100129A (ja) * 1997-09-30 1999-04-13 Kyocera Corp 用紙収納カセット
JP2002019970A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Hitachi Koki Co Ltd 給紙装置
US6674983B2 (en) * 2000-11-20 2004-01-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and sheet feeder
JP2004107008A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd シート搬送装置及び画像形成装置
US7555238B2 (en) * 2004-09-29 2009-06-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device and angularly shifted belt unit
JP2006168977A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Kyocera Mita Corp 給紙装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2007214676A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Canon Inc 画像形成装置
US8272637B2 (en) * 2008-01-31 2012-09-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet tray unit with three tray portions and tray stopper, and image recording device comprising said sheet tray unit
JP2009184799A (ja) 2008-02-08 2009-08-20 Canon Inc 画像形成装置
DE102010011195A1 (de) * 2010-03-11 2011-09-15 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Bereitstellung und Übergabe von Druckplatten
JP5650177B2 (ja) * 2012-09-13 2015-01-07 株式会社沖データ 画像形成装置
JP6213037B2 (ja) * 2013-08-13 2017-10-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9874853B2 (en) 2018-01-23
JP2017039564A (ja) 2017-02-23
US20170052506A1 (en) 2017-02-23
CN106467246B (zh) 2019-01-04
CN106467246A (zh) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6141779B2 (ja) 画像形成装置、シート給送装置
US9738469B2 (en) Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus
JP5781206B2 (ja) 画像形成システム及びシート給送ユニット
JP6140642B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6598579B2 (ja) 画像形成装置
JP7147009B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2020183294A (ja) シート収納装置及び画像形成装置
JP6348733B2 (ja) 給紙装置、給紙装置を備える画像読取装置、および画像読取装置を備える画像形成装置
US9440809B2 (en) Sheet stacking apparatus and image forming apparatus
JP2007320689A (ja) 画像形成装置
US9561917B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
JP4444735B2 (ja) 画像形成装置
JP4678363B2 (ja) 画像形成装置
JP2013061468A (ja) 画像形成装置
JP6323377B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5031648B2 (ja) 手差しトレイ及びこれを備えた画像形成装置
US10273097B2 (en) Sheet supporting apparatus and image forming apparatus
JP2008100816A (ja) 画像形成装置
JP6545313B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP7262989B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US20210155432A1 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2009184799A (ja) 画像形成装置
JP6222029B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6528502B2 (ja) 記録材収容装置および画像形成装置
JP4689248B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191001

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6598579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151