JP2020149987A - 光検出器 - Google Patents

光検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020149987A
JP2020149987A JP2019043344A JP2019043344A JP2020149987A JP 2020149987 A JP2020149987 A JP 2020149987A JP 2019043344 A JP2019043344 A JP 2019043344A JP 2019043344 A JP2019043344 A JP 2019043344A JP 2020149987 A JP2020149987 A JP 2020149987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor substrate
insulating
conductive type
photodetector according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019043344A
Other languages
English (en)
Inventor
憲治 倉田
Kenji Kurata
憲治 倉田
悠介 大竹
Yusuke Otake
悠介 大竹
優治 磯谷
Yuji Isoya
優治 磯谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2019043344A priority Critical patent/JP2020149987A/ja
Priority to PCT/JP2020/008228 priority patent/WO2020184213A1/ja
Priority to US17/434,944 priority patent/US11961932B2/en
Publication of JP2020149987A publication Critical patent/JP2020149987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022416Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier comprising ring electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】微細化及び高密度化に適した構造にてエッジブレークダウンを抑制した光検出器を提供する。【解決手段】光検出器は、半導体基板21に設けられ、画素領域を画定する分離領域217と、分離領域217の側面に沿って画素領域の半導体基板21に設けられたホール蓄積領域と、画素領域の半導体基板21に設けられ、半導体基板21の表面側から第1導電型領域211、及び第2導電型領域212を半導体基板21の厚み方向に接合することで構成された増倍領域210と、増倍領域210と、ホール蓄積領域との間の領域の半導体基板21に設けられた絶縁領域216と、を備え、絶縁領域216の形成深さは、第1導電型領域211の形成深さよりも深い。【選択図】図1

Description

本開示は、光検出器に関する。
光を電子に変換するフォトダイオードの1つとして、アバランシェフォトダイオード(APD)が知られている。APDは、アバランシェ現象を利用することで、100%を超える光電変換効率を実現することが可能なフォトダイオードである。
特に、ブレークダウン電圧よりも高い印加電圧で動作させたAPDは、光電変換にて生じたキャリアによって電子雪崩を発生させることができるため、キャリアの増倍を行うことができる。このようなAPDは、1個のフォトンを検出することもできるため、シングルフォトンアバランシェフォトダイオード(SPAD)とも称される。
例えば、下記の特許文献1には、SPADが配列されたフォトダイオードアレイにおいて、画素間に分離領域を形成することで隣接画素へのクロストークを低減する技術が開示されている。
国際公開第2018/074530号
しかし、特許文献1に記載されたSPADでは、エッジブレークダウンの抑制について十分な検討がなされていなかった。エッジブレークダウンは、構造等に依存して局所的に電界が高くなり、意図せずにブレークダウンしてしまう現象である。SPADは、pn接合に高電界が印加されるため、このようなエッジブレークダウンを抑制することが重要となる。
例えば、エッジブレークダウンを抑制するためには、SPADのカソード及びアノードの間の距離を大きくすることが考えられる。しかしながら、このような場合、SPADの面積が大きくなってしまうため、SPADを行列状に複数配列させた画素アレイを形成する場合に画素アレイの微細化及び高密度化が困難となる。
そこで、本開示では、微細化及び高密度化に適した構造にてエッジブレークダウンを抑制することが可能な、新規かつ可利用された光検出器を提案する。
本開示によれば、半導体基板に設けられ、画素領域を画定する分離領域と、前記分離領域の側面に沿って前記画素領域の前記半導体基板に設けられたホール蓄積領域と、前記画素領域の前記半導体基板に設けられ、前記半導体基板の表面側から第1導電型領域、及び第2導電型領域を前記半導体基板の厚み方向に接合することで構成された増倍領域と、前記増倍領域と、前記ホール蓄積領域との間の領域の前記半導体基板に設けられた絶縁領域と、を備え、前記絶縁領域の形成深さは、前記第1導電型領域の形成深さよりも深い、光検出器が提供される。
本開示の一実施形態に係る光検出器の構成を説明する縦断面図である。 図1の領域Aを180°回転させて拡大した縦断面図である。 図2Aで示した構造の変形例を示す縦断面図である。 絶縁領域の第1の平面配置例を示す平面図である。 絶縁領域の第2の平面配置例を示す平面図である。 絶縁領域の第2の平面配置例の変形例を示す平面図である。 絶縁領域の第2の平面配置例の変形例を示す平面図である。 絶縁領域の第2の平面配置例の変形例を示す平面図である。 絶縁領域の第2の平面配置例の変形例を示す平面図である。 絶縁領域の第2の平面配置例の変形例を示す平面図である。 絶縁領域の第2の平面配置例の変形例を示す平面図である。 第1の変形例に係る絶縁領域の断面形状を示す図2Aに対応する縦断面図である。 第2の変形例に係る絶縁領域の断面形状を示す図2Aに対応する縦断面図である。 第2の変形例に係る絶縁領域の平面形状を示す図3に対応する平面図である。 第3の変形例に係る第2半導体基板の断面を示す図2Aに対応する縦断面図である。 図8に示す第2半導体基板の断面のバリエーションを示す縦断面図である。 図8に示す第2半導体基板の断面のバリエーションを示す縦断面図である。 図8に示す第2半導体基板の断面のバリエーションを示す縦断面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
以下の説明にて参照する各図面では、説明の便宜上、一部の構成部材の大きさを誇張して表現している場合がある。したがって、各図面において図示される構成部材同士の相対的な大きさは、必ずしも実際の構成部材同士の大小関係を正確に表現するものではない。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.光検出器
1.1.光検出器の構成
1.2.絶縁領域の平面配置
2.変形例
2.1.第1の変形例
2.2.第2の変形例
2.3.第3の変形例
<1.光検出器>
(1.1.光検出器の構成)
まず、図1〜図2Bを参照して、本開示の一実施形態に係る光検出器の構成について説明する。図1は、本実施形態に係る光検出器の構成を説明する縦断面図である。
本実施形態に係る光検出器は、光電変換により発生したキャリアを高電界のpn接合領域でアバランシェ増倍するデバイスである。本実施形態に係る光検出器は、いわゆるシングルフォトンアバランシェフォトダイオード(SPAD)であってもよい。
本実施形態に係る光検出器は、例えば、行列状に複数配列されることで画素アレイを形成することができる。本実施形態に係る光検出器を用いた画素アレイによれば、対象物からの光をより高感度及び高精度で検出することができる。
図1に示すように、本実施形態に係る光検出器1は、例えば、第1半導体基板11及び第1配線層12を積層した第1基板と、第2半導体基板21及び第2配線層22を積層した第2基板とを貼り合わせた積層型の半導体装置として構成することができる。
光検出器1では、第2基板の第2配線層22が積層された面と反対側の面にマイクロレンズ33が設けられる。マイクロレンズ33にて集光された入射光は、第2半導体基板21の内部に設けられた高電界のpn接合によって光電変換されることで、信号電荷に変換される。変換された信号電荷は、第2配線層22及び第1配線層12を介して第1半導体基板11に伝達され、第1半導体基板11に設けられた論理回路によって入射光に対する検出信号に変換される。このような動作によって、光検出器1は、入射光を検出し、検出した入射光に対応する検出信号を出力することができる。本実施形態に係る光検出器1は、いわゆる裏面照射型の積層撮像センサに用いられてもよい。
第1半導体基板11は、例えば、シリコン(Si)基板である。ただし、第1半導体基板11は、シリコン以外の元素半導体、又は化合物半導体で形成された基板であってもよい。第1半導体基板11は、さらに、ホウ素(B)若しくはアルミニウム(Al)などのp型不純物、又はリン(P)若しくはヒ素(As)などのn型不純物によって低濃度でドーピングされていてもよい。
第1半導体基板11には、p型不純物によって高濃度にドーピングされたp型領域(p−ウェル)110P、及びn型不純物によって高濃度にドーピングされたn型領域(n−ウェル)110Nがそれぞれ設けられる。ただし、第1半導体基板11がドーピングされている場合、p型領域110P、及びn型領域110Nのドーピング濃度は、第1半導体基板11のドーピング濃度よりも高濃度とする。
p型領域110Pには、例えば、n型電界効果トランジスタ(FET)111Nが設けられ、n型領域110Nには、p型電界効果トランジスタ(FET)111Pが設けられる。すなわち、第1半導体基板11には、n型FET111N及びp型FET111Pを用いたCMOS(相補型MOS)が形成される。これにより、第1半導体基板11には、第2半導体基板21にて光電変換された信号電荷を信号処理するための論理回路が形成され得る。
第1配線層12は、複数の回路又は素子の間で電流又は電圧を伝達する配線121と、配線121の間を互いに絶縁する層間絶縁膜120とを積層することで設けられる。配線121は、層間絶縁膜120を第1配線層12の厚さ方向に貫通するコンタクトによって電気的に接続されることで、第1半導体基板11に設けられたn型FET111N及びp型FET111Pの各端子を電気的に接続することができる。
配線121及びコンタクトは、例えば、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、ニオブ(Nb)、ニッケル(Ni)、ジルコニウム(Zr)、金(Au)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)若しくは銅(Cu)等の金属、又はこれらの合金若しくは金属化合物等の導電型材料にて形成することができる。層間絶縁膜120は、例えば、二酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、又は酸窒化シリコン(SiON)などの絶縁性の無機酸窒化物で形成することができる。
第2配線層22は、第1配線層12と同様に、複数の回路又は素子の間で電流又は電圧を伝達する配線221と、配線221の間を互いに絶縁する層間絶縁膜220とを積層することで設けられる。配線221は、層間絶縁膜220を第2配線層22の厚さ方向に貫通するコンタクトによって電気的に接続されることで、第2半導体基板21の内部のpn接合にて光電変換された信号電荷を第1配線層12に伝達することができる。
配線221及びコンタクトは、例えば、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、ニオブ(Nb)、ニッケル(Ni)、ジルコニウム(Zr)、金(Au)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)若しくは銅(Cu)等の金属、又はこれらの合金若しくは金属化合物等の導電型材料にて形成することができる。層間絶縁膜220は、例えば、二酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、又は酸窒化シリコン(SiON)などの絶縁性の無機酸窒化物で形成することができる。
ここで、第1基板と、第2基板とは、第1配線層12と、第2配線層22とが対向するように貼り合わせられる。第1配線層12に含まれる配線121と、第2配線層22に含まれる配線221とは、第1配線層12、及び第2配線層22のそれぞれの表面に露出された電極同士を接合することで電気的に接続され得る。
具体的には、第1配線層12及び第2配線層22の最上層には、それぞれ電極が形成される。したがって、第1配線層12と、第2配線層22とを互いに対向するように貼り合わせ、互いの電極を直接接触させて熱処理を行うことで、互いの電極を接合させることができる。このような電極接合構造によれば、光検出器1では、第1配線層12及び第2配線層22の界面を貫通するコンタクトを形成することなく、第1配線層12の配線121と、第2配線層22の配線221とを電気的に接続することができる。この電極接合構造によれば、光検出器1は、製造工程を簡略化することができる。
第2半導体基板21は、例えば、シリコン(Si)基板である。ただし、第2半導体基板21は、シリコン以外の元素半導体、又は化合物半導体で形成された基板であってもよい。第2半導体基板21は、さらに、ホウ素(B)若しくはアルミニウム(Al)などのp型不純物、又はリン(P)若しくはヒ素(As)などのn型不純物によって低濃度でドーピングされていてもよい。
第2半導体基板21には、第1導電型(例えば、n型)不純物で高濃度にドーピングされた第1導電型領域211と、第2導電型(例えば、p型)不純物で高濃度にドーピングされた第2導電型領域212とがそれぞれ設けられる。具体的には、第1導電型領域211は、第2半導体基板21の第2配線層22が積層された面側に設けられ、第2導電型領域212は、第1導電型領域211よりも第2半導体基板21の内部に、第1導電型領域211と接するように設けられる。
第2導電型領域212は、第1導電型領域211との界面にてpn接合を形成しており、入射光によって生じたキャリアをアバランシェ増倍する。例えば、第2導電型領域212は、光検出器1の検出効率(Photon Detection Efficiency:PDE)を高めるために、空乏化されていてもよい。なお、本明細書では、第1導電型領域211、及び第2導電型領域212を併せて増倍領域210とも称する。
なお、第2半導体基板21がドーピングされている場合、第2半導体基板21の第2導電型領域212からさらに内部を空乏化させることができるため、光検出器1の検出効率(PDE)をさらに高めることができる。このときの第2半導体基板21のドーピング濃度は、第2導電型領域212のドーピング濃度より低くともよい。
第1導電型領域211は、第2導電型領域212にてアバランシェ増倍されたキャリア(例えば、正孔)を取り出すためのカソードとして機能する。第1導電型領域211は、例えば、より高濃度の第1導電型(例えば、n型)不純物でドーピングされたコンタクト領域211Nにて、コンタクトを介して第2配線層22の配線221と電気的に接続していてもよい。
一方、第2導電型領域212にてアバランシェ増倍されたキャリア(例えば、電子)を取り出すためのアノード213Pは、第1導電型領域211と同層、かつ後述する分離領域217と第1導電型領域211との間の第2半導体基板21に設けられる。アノード213Pは、例えば、後述するホール蓄積領域213よりも高濃度の第2導電型(例えば、p型)不純物でドーピングされ、コンタクトを介して第2配線層22の配線221と電気的に接続していてもよい。
なお、第2導電型領域212は、第2半導体基板21の表面を平面視した際に第1導電型領域211の射影領域内に設けられてもよい。すなわち、第2導電型領域212は、第1導電型領域211よりも一回り小さな平面形状にて設けられてもよい。画素領域を画定する分離領域217の近傍では、光電変換に依らないキャリアが発生しやすい。したがって、第2導電型領域212の平面形状を第1導電型領域211の平面形状よりも一回り小さくすることで、光電変換に依らないキャリアが第2導電型領域212にてアバランシェ増倍される可能性を低減することができる。これによれば、光検出器1は、ノイズ信号の発生を抑制することができる。
第2半導体基板21には、さらに、光検出器1の画素領域を確定する分離領域217が設けられる。具体的には、分離領域217は、増倍領域210である第1導電型領域211及び第2導電型領域212の周囲を平面的に囲むように設けられる。分離領域217は、増倍領域210を画素ごとに電気的に絶縁することで、画素間での電気的なクロストークを防止することができる。これによれば、光検出器1は、行列状に複数配列されることで、画素アレイを形成することができる。
分離領域217は、例えば、第2半導体基板21を厚さ方向に貫通する金属膜214と、金属膜214の側面を覆う絶縁膜215と、にて構成することができる。金属膜214は、例えば、光を反射する金属(例えば、タングステンなど)で形成することができる。絶縁膜215は、例えば、絶縁性を有する無機酸窒化物(例えば、SiOなど)で形成することができる。これによれば、分離領域217は、金属膜214によって画素間を光学的に分離し、かつ絶縁膜215によって画素間を電気的に分離することができる。
第2半導体基板21には、さらに、第2導電型(例えば、p型)不純物でドーピングされることで正孔(ホール)を蓄積したホール蓄積領域213が設けられる。具体的には、ホール蓄積領域213は、分離領域217の側面に沿って画素領域の第2半導体基板21に設けられる。また、ホール蓄積領域213は、第2基板の第2配線層22が積層された面と反対側の面にも延伸して設けられてもよい。ホール蓄積領域213は、異なる材質が接する領域に設けられることで、異なる材質の界面で発生する暗電流を抑制する。
また、ホール蓄積領域213は、アノード213Pと接していてもよい。具体的には、アノード213Pは、分離領域217の側面に沿って設けられたホール蓄積領域213のうち第2半導体基板21の表面の一部領域に設けられることで、ホール蓄積領域213と接していてもよい。これによれば、光検出器1は、アノード213P及びホール蓄積領域213を介して、増倍領域210に印加されるバイアス電圧を調整することが可能となる。また、ホール蓄積領域213は、第2半導体基板21の内部からアノード213Pへキャリア(例えば、電子)を取り出すためのパスとして機能することで、光検出器1のオン抵抗を低減させることができる。
本実施形態に係る光検出器1では、カソードである第1導電型領域211と、アノード213Pとの間の第2半導体基板21に絶縁領域216がさらに設けられる。
ここで、図2A及び図2Bを参照して、絶縁領域216の構成について具体的に説明する。図2Aは、図1の領域Aを180°回転させて拡大した縦断面図であり、図2Bは、図2Aで示した構造の変形例を示す縦断面図である。
図2Aに示すように、絶縁領域216は、絶縁性材料で構成され、カソードである第1導電型領域211と、アノード213Pとの間の第2半導体基板21に設けられる。これによれば、絶縁領域216は、第1導電型領域211と、アノード213Pとの間の電界を緩和することで、エッジブレークダウンの可能性を低減することができる。
絶縁領域216は、第1導電型領域211の形成深さよりも深い形成深さにて設けられる。これによれば、絶縁領域216は、第1導電型領域211と、アノード213Pとの間の電界緩和効果をより強くすることができる。
一方、絶縁領域216は、第2導電型領域212の形成深さよりも浅い形成深さにて設けられてもよい。これによれば、絶縁領域216は、互いに異なる材質で構成される第2半導体基板21と絶縁領域216との界面で生じた、光電変換に依らないキャリア(正孔)を第2導電型領域212に進入させずに第1導電型領域211にて回収することができる。したがって、光検出器1は、光電変換に依らないキャリアが第2導電型領域212でアバランシェ増倍される確率を低下させることができるため、ノイズ信号をより低減することができる。なお、第2半導体基板21と絶縁領域216との界面で生じた、光電変換に依らないキャリア(電子)は、例えば、絶縁領域216と隣接するホール蓄積領域213に回収される。
絶縁領域216は、例えば、二酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、又は酸窒化シリコン(SiON)などの絶縁性の無機酸窒化物で形成することができる。具体的には、絶縁領域216は、STI(Shallow Trench Isolation)法を用いて、第2半導体基板21の所定領域の一部をエッチング等で除去した後、形成された開口を酸化シリコン(SiO)で埋め込むことで形成されてもよい。
なお、絶縁領域216は、カソードである第1導電型領域211と、アノード213Pとの間に存在すればよい。具体的には、絶縁領域216は、第1導電型領域211と接していなくともよく、アノード213Pと接していなくともよい。例えば、図2Bに示すように、絶縁領域216は、第1導電型領域211と離隔して設けられてもよい。絶縁領域216と第1導電型領域211とが離隔される場合、絶縁領域216と第1導電型領域211との間で電界集中を防止することができるため、光検出器1は、エッジブレークダウンの可能性をより低減することができる。
一方で、図2Aで示したように、絶縁領域216が第1導電型領域211と接して設けられる場合、光検出器1は、画素領域の大きさをより小さくすることができるため、光検出器1を用いた画素アレイをより微細化及び高密度化することが可能になる。
(1.2.絶縁領域の平面配置)
次に、図3及び図4を参照して、絶縁領域216の平面配置について具体的に説明する。図3は、絶縁領域216の第1の平面配置例を示す平面図であり、図4は、絶縁領域216の第2の平面配置例を示す平面図である。図3及び図4で示す平面図では、理解を容易にするために、絶縁領域216と、第1導電型領域211とが互いに離隔して設けられた場合(図2Bで示す例)について例示する。
以下では、分離領域217にて画定された画素領域が四角形形状である場合を例示して説明を行うが、分離領域217にて画定された画素領域の形状は、かかる例示に限定されない。画素領域の形状は、多角形形状であればよく、四角形以外の三角形、五角形、六角形、又はそれ以上の多角形形状であってもよい。
第1の平面配置例では、分離領域217にて画定された画素領域は、多角形形状であり、絶縁領域216の複数の領域は、画素領域の多角形形状の各辺に対応する位置に設けられる。具体的には、図3に示すように、ホール蓄積領域213を外周とする画素領域は、四角形形状であり、絶縁領域216は、互いに離隔された複数の領域216−1、216−2、216−3、216−4にて構成されてもよい。領域216−1、216−2、216−3、216−4は、画素領域の四角形形状の各辺に対応する位置に設けられてもよい。
図3で示す平面配置例では、絶縁領域216が複数の領域216−1、216−2、216−3、216−4に分かれているため、光電変換に依らないキャリアをホール蓄積領域213に逃がす経路が平面的に確保されている。したがって、第1の平面配置例によれば、アバランシェ増倍を行う第2導電型領域212に光電変換に依らないキャリアが進入する可能性をより低減することができるため、光検出器1は、ノイズ信号を抑制することができる。
図3で示す平面配置例では、絶縁領域216を構成する複数の領域216−1、216−2、216−3、216−4が互い離隔される位置は、四角形形状の各頂点に対応する位置となっている。これは、四角形形状の各頂点に対応する位置は、四角形形状の各辺に対応する位置よりも第1導電型領域211と、ホール蓄積領域213との距離が長いため、絶縁領域216を設けなくともエッジブレークダウンの可能性が十分に低いためである。
したがって、第1の平面配置例によれば、絶縁領域216は、エッジブレークダウンを効果的に抑制しつつ、ノイズ信号の発生を抑制することが可能である。
第2の平面配置例では、分離領域217にて画定された画素領域は、多角形形状であり、絶縁領域216は、画素領域の多角形形状の全周に亘って設けられる。具体的には、図4に示すように、ホール蓄積領域213を外周とする画素領域は、四角形形状であり、絶縁領域216は、ホール蓄積領域213に沿って画素領域の全周に亘って設けられてもよい。
図4で示す平面配置例では、絶縁領域216が等方的かつ連続的に設けられているため、方位ごとに絶縁領域216の特性がばらつくことを抑制することができる。また、絶縁領域216は、形成された領域が等方的かつ連続的であるため、より容易な製造プロセスにて形成することができる。
続いて、図5A〜図5Fを参照して、第2の平面配置例の変形例について説明する。図5A〜図5Fは、絶縁領域216の第2の平面配置例の変形例を示す平面図である。図5A〜図5Fで示す平面図でも、理解を容易にするために、絶縁領域216と、第1導電型領域211とが互いに離隔して設けられた場合(図2Bで示す例)について例示する。
図5Aで示すように、絶縁領域216Aは、画素領域の四角形形状の各頂点に対応する位置の幅が該四角形形状の各辺に対応する位置の幅よりも大きくなるように設けられ得る。具体的には、絶縁領域216Aは、画素領域の四角形状の全周に亘って設けられた平面形状から、該四角形形状の各頂点をそれぞれ構成する二辺の間に斜めに架け渡した線分まで張り出した平面形状となっていてもよい。換言すると、絶縁領域216Aは、画素領域の四角形形状の全周に亘って設けられた平面形状から、該四角形形状の各頂点に対応する位置にて三角形に張り出した平面形状となっていてもよい。
また、図5Bに示すように、絶縁領域216Bは、画素領域の四角形形状の各辺に対応する位置の幅が該四角形形状の各頂点に対応する位置の幅よりも大きくなるように設けられ得る。具体的には、絶縁領域216Bは、画素領域の四角形形状の全周に亘って設けられた平面形状から、該四角形形状の各辺に対応する位置にて四角形に張り出した平面形状となっていてもよい。
このような平面配置によれば、絶縁領域216Bは、アバランシェ増倍を行う第2導電型領域212へ第2半導体基板21の内部で光電変換されたキャリアを誘導することができる。具体的には、絶縁領域216Bは、第2半導体基板21の表面を塞ぐことで、第2半導体基板21の内部で光電変換されたキャリアが第2導電型領域212に進入せずに第2半導体基板21の表面に到達することを抑制することができる。
また、図5C〜図5Eに示すように、絶縁領域216C〜216Eは、平面形状の各頂点の角度が90度よりも大きくなるように設けられてもよい。具体的には、図5Cに示す絶縁領域216Cは、図5に示す絶縁領域216の多角形形状から各頂点を斜めに切断した多角形形状となっている。また、図5Dに示す絶縁領域216Dは、図5Aに示す絶縁領域216Aの多角形形状から各頂点を斜めに切断した多角形形状となっている。さらに、図5Eに示す絶縁領域216Eは、図5Bに示す絶縁領域216Bの多角形形状から各頂点を斜めに切断した多角形形状となっている。
このような平面配置によれば、絶縁領域216C〜216Eは、平面形状の各頂点の角度を90度超の鈍角とすることで、各頂点にて応力が集中することを抑制することができる。したがって、絶縁領域216C〜216Eは、第2半導体基板21の内部に欠陥が生じることを防止することができる。これによれば、光検出器1は、欠陥に起因してキャリアが発生し、暗電流が増加することを抑制することができる。
さらに、図5Fに示すように、第1導電型領域211F、及び第2導電型領域212Fの平面形状も四角形形状に限定されず、三角形形状又は五以上の多角形形状、又は凹凸を有する多角形形状であってもよい。このような場合、絶縁領域216Fは、第1導電型領域211F、及び第2導電型領域212Fの平面形状に応じて、平面形状を変化させることも可能である。例えば、絶縁領域216Fは、第1導電型領域211F、及び第2導電型領域212Fの平面形状の凸形状に応じて凸となる平面形状であってもよく、第1導電型領域211F、及び第2導電型領域212Fの平面形状の凸形状に応じて凹となる平面形状であってもよい。逆に、絶縁領域216Fは、第1導電型領域211F、及び第2導電型領域212Fの平面形状の凹形状に応じて凸となる平面形状であってもよく、第1導電型領域211F、及び第2導電型領域212Fの平面形状の凹形状に応じて凹となる平面形状であってもよい。
以上にて、本実施形態に係る光検出器1について具体的に説明した。本実施形態に係る光検出器1は、絶縁領域216によって、カソードである第1導電型領域211と、アノード213Pとの間の電界を緩和し、エッジブレークダウンの可能性を低減することができる。絶縁領域216は、電界緩和の効果が高く、より短い距離で効果的にエッジブレークダウンの可能性を低減することができるため、光検出器1は、画素領域の大きさをより小さくすることが可能である。これによれば、光検出器1は、光検出器1を用いた画素アレイをより微細化及び高密度化することが可能になる。
なお、本実施形態に係る光検出器1は、半導体装置の製造方法として公知の技術、工程、及び装置を用いることで製造することが可能である。よって、本実施形態に係る光検出器1の製造方法の詳細についての記載は省略する。
<2.変形例>
次に、図6〜図9Cを参照して、本実施形態に係る光検出器1の第1〜第3の変形例について説明する。
(2.1.第1の変形例)
まず、図6を参照して、本実施形態に係る光検出器1の第1の変形例について説明する。図6は、第1の変形例に係る絶縁領域216Gの断面形状を示す図2Aに対応する縦断面図である。
図2Aに示すように、絶縁領域216Gの立体形状は、第2半導体基板21の厚み方向に逆テーパとなる形状であってもよい。具体的には、絶縁領域216Gの立体形状は、第2半導体基板21の表面から内部に向かって平面形状の径が徐々に小さくなっていくような逆テーパ形状であってもよい。このような立体形状の絶縁領域216Gは、第2半導体基板21の厚み方向に応力が集中することを抑制することができるため、第2半導体基板21の内部に欠陥が生じることを防止することができる。これによれば、光検出器1は、第2半導体基板21の欠陥に起因してキャリアが発生し、暗電流が増加することを抑制することができる。
なお、立体形状が逆テーパ形状である絶縁領域216Gは、上述した図3〜図5Fの平面形状の絶縁領域216、216A〜216Fに対しても同様に適用可能である。
(2.2.第2の変形例)
次に、図7A及び図7Bを参照して、本実施形態に係る光検出器1の第2の変形例について説明する。図7Aは、第2の変形例に係る絶縁領域216G−1、216G−2の断面形状を示す図2Aに対応する縦断面図である。図7Bは、第2の変形例に係る絶縁領域216G−1、216G−2の平面形状を示す図3に対応する平面図である。
図7Aに示すように、絶縁領域216G−1、216G−2は、カソードである第1導電型領域211と、アノード213P及びホール蓄積領域213との間に、複数並んで設けられてもよい。具体的には、図7Bに示すように、絶縁領域216G−2は、画素領域の多角形形状の全周に亘って設けられ、絶縁領域216G−1は、絶縁領域216G−2の内部に全周に亘って設けられてもよい。すなわち、絶縁領域216G−1、216G−2は、多重リング形状にて設けられてもよい。
絶縁領域216G−1、216G−2は、画素領域の中心から外側に向かう方向において複数設けられることで、カソードである第1導電型領域211と、アノード213Pとの間の電界をより緩和することができる。これによれば、光検出器1は、エッジブレークダウンの可能性をより低減することができる。また、絶縁領域216G−1、216G−2は、散乱効果によって第2配線層22側からの光(例えば、配線221からの反射光など)の光路長を伸ばし、第2配線層22側からの光がノイズとなる可能性を低減することができるため、光検出器1の検出効率をより高めることができる。
なお、図7Aでは、絶縁領域216G−1、216G−2の立体形状が逆テーパ形状である例を示したが、本変形例はかかる例示に限定されない。絶縁領域216G−1、216G−2の立体形状は、図2Aで示したような非テーパ形状であってもよい。また、図7Bでは、絶縁領域216G−1、216G−2が画素領域の多角形形状の全周に亘って設けられる例を示したが、本変形例はかかる例示に限定されない。絶縁領域216G−1、216G−2は、画素領域の多角形形状の周方向に離隔されることで、複数の領域に分かれていてもよい。
(2.3.第3の変形例)
さらに、図8〜図9Cを参照して、本実施形態に係る光検出器1の第3の変形例について説明する。図8は、第3の変形例に係る第2半導体基板21の断面を示す図2Aに対応する縦断面図である。図9A〜図9Cは、図8に示す第2半導体基板21の断面のバリエーションを示す縦断面図である。
図8に示すように、絶縁領域216よりも内部の第2半導体基板21には、ホール蓄積領域213と同じ導電型(例えば、p型)のサブ蓄積領域218が設けられてもよい。具体的には、サブ蓄積領域218は、ホール蓄積領域213と同様に、第2導電型(例えば、p型)不純物でドーピングされることで正孔(ホール)を蓄積した領域であり、ホール蓄積領域213の側面に接して設けられる。サブ蓄積領域218は、第2半導体基板21の内部からアノード213Pへキャリア(例えば、電子)を取り出すためのパスとして、ホール蓄積領域213の機能をサポートする。これによれば、光検出器1は、オン抵抗をさらに低減させることができる。
また、サブ蓄積領域218は、ホール蓄積領域213と同様に、絶縁領域216と、第2半導体基板21との界面で生じるキャリア(例えば、電子)を回収することができる。これによれば、光検出器1は、光電変換に依らないキャリアに起因するノイズ信号の発生をより低減することができる。
ただし、サブ蓄積領域218は、第2半導体基板21の表面を平面視した際に絶縁領域216の射影領域内に設けられ得る。サブ蓄積領域218が第1導電型領域211に過度に接近した場合、サブ蓄積領域218と、第1導電型領域211との間で意図しない導通が生じる可能性がある。そのため、サブ蓄積領域218は、絶縁領域216が設けられた領域から突出しないように設けられる。
例えば、図5Aにて示した絶縁領域216Aのように、絶縁領域216Aの平面領域を増加させることで、サブ蓄積領域218が形成可能な領域を増加させることも可能である。図5Aにて示す平面配置例では、画素領域の多角形形状の各頂点に対応し、第1導電型領域211と、ホール蓄積領域213との距離が比較的大きい位置にて、絶縁領域216Aの平面領域が増加している。これによれば、サブ蓄積領域218が形成可能な領域をより広くすることができるため、光検出器1は、オン抵抗をより低減させることができる。
なお、サブ蓄積領域218は、絶縁領域216が設けられたすべての領域に設けられてもよく、絶縁領域216が設けられた領域の一部に設けられてもよい。
ここで、図9A〜図9Cに示すように、第3の変形例では、第1導電型領域211、絶縁領域216、及びサブ蓄積領域218は、それぞれ接していなくともよい。例えば、図9Aに示すように、第1導電型領域211、及び絶縁領域216は、互いに接していなくともよい。
また、図9Bに示すように、絶縁領域216、及びサブ蓄積領域218は、互いに接していなくともよい。このような場合、絶縁領域216の形成深さと、サブ蓄積領域218の形成深さとを厳密に制御する製造プロセス条件を検討する必要が無くなるため、光検出器1をより容易に製造することが可能となる。
さらに、図9Cに示すように、互いに離隔された絶縁領域216及びサブ蓄積領域218の間には、サブ蓄積領域218及びホール蓄積領域213と同様に、第2導電型(例えば、p型)不純物でドーピングされた低濃度領域218Aがさらに設けられてもよい。低濃度領域218Aは、サブ蓄積領域218と同様の機能を有するものの、サブ蓄積領域218のドーピング濃度よりも第2導電型(例えば、p型)不純物のドーピング濃度が低い領域である。光検出器1は、低濃度領域218Aを設けておくことで、絶縁領域216の形成深さと、サブ蓄積領域218の形成深さとを厳密に制御せずとも、図8で示した構造と同様の効果を得ることができる。すなわち、光検出器1は、オン抵抗を低減させることができる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
半導体基板に設けられ、画素領域を画定する分離領域と、
前記分離領域の側面に沿って前記画素領域の前記半導体基板に設けられたホール蓄積領域と、
前記画素領域の前記半導体基板に設けられ、前記半導体基板の表面側から第1導電型領域、及び第2導電型領域を前記半導体基板の厚み方向に接合することで構成された増倍領域と、
前記増倍領域と、前記ホール蓄積領域との間の領域の前記半導体基板に設けられた絶縁領域と、
を備え、
前記絶縁領域の形成深さは、前記第1導電型領域の形成深さよりも深い、光検出器。
(2)
前記絶縁領域の形成深さは、前記第2導電型領域の形成深さよりも浅い、前記(1)に記載の光検出器。
(3)
前記ホール蓄積領域は、第2導電型である、前記(1)又は(2)に記載の光検出器。
(4)
前記絶縁領域よりも内部の前記半導体基板には、前記ホール蓄積領域と同じ導電型のサブ蓄積領域がさらに設けられる、前記(3)に記載の光検出器。
(5)
前記絶縁領域は、互いに離隔された複数の領域にて構成される、前記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の光検出器。
(6)
前記画素領域の平面形状は、多角形形状であり、
前記絶縁領域の前記複数の領域は、前記画素領域の各辺に沿って設けられる、前記(5)に記載の光検出器。
(7)
前記絶縁領域は、前記増倍領域、及び前記ホール蓄積領域の間の領域全周に亘って設けられる、前記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の光検出器。
(8)
前記画素領域の平面形状は、多角形形状であり、
前記画素領域の各頂点に対応する前記絶縁領域の幅は、前記画素領域の各辺に対応する前記絶縁領域の幅よりも大きい、前記(7)に記載の光検出器。
(9)
前記画素領域の平面形状は、多角形形状であり、
前記画素領域の各頂点に対応する前記絶縁領域の幅は、前記画素領域の各辺に対応する前記絶縁領域の幅よりも小さい、前記(7)に記載の光検出器。
(10)
前記絶縁領域の平面形状は、多角形形状であり、
前記多角形形状の各頂点の角度は、いずれも90度よりも大きい、前記(7)〜(9)のいずれか一項に記載の光検出器。
(11)
前記絶縁領域は、前記増倍領域、及び前記ホール蓄積領域の間に複数並んで設けられる、前記(1)〜(10)のいずれか一項に記載の光検出器。
(12)
前記絶縁領域の前記半導体基板の厚み方向における形状は、前記半導体基板の表面側から逆テーパとなる形状である、前記(1)〜(11)のいずれか一項に記載の光検出器。
(13)
前記ホール蓄積領域は、前記半導体基板の前記増倍領域が設けられた表面と対向する裏面側にさらに延伸して設けられる、前記(1)〜(12)のいずれか一項に記載の光検出器。
(14)
前記半導体基板の前記裏面側には、光を集光するマイクロレンズがさらに設けられる、前記(13)に記載の光検出器。
(15)
前記ホール蓄積領域は、アノードと電気的に接続し、前記第1導電型領域は、カソードと電気的に接続する、前記(1)〜(14)のいずれか一項に記載の光検出器。
(16)
前記分離領域は、前記半導体基板の厚み方向に延伸する金属膜と、前記金属膜の側面を覆う絶縁膜との二重構造にて構成される、前記(1)〜(15)のいずれか一項に記載の光検出器。
(17)
前記第2導電型領域は、前記半導体基板の表面を平面視した際の前記第1導電型領域の射影領域内に設けられる、前記(1)〜(16)のいずれか一項に記載の光検出器。
1 光検出器
11 第1半導体基板
12 第1配線層
21 第2半導体基板
22 第2配線層
33 マイクロレンズ
110N n型領域
110P p型領域
111N n型電界効果トランジスタ
111P p型電界効果トランジスタ
120、220 層間絶縁膜
121、221 配線
210 増倍領域
211 第1導電型領域
212 第2導電型領域
213 ホール蓄積領域
213P アノード
214 金属膜
215 絶縁膜
216 絶縁領域
217 分離領域
218 サブ蓄積領域

Claims (17)

  1. 半導体基板に設けられ、画素領域を画定する分離領域と、
    前記分離領域の側面に沿って前記画素領域の前記半導体基板に設けられたホール蓄積領域と、
    前記画素領域の前記半導体基板に設けられ、前記半導体基板の表面側から第1導電型領域、及び第2導電型領域を前記半導体基板の厚み方向に接合することで構成された増倍領域と、
    前記増倍領域と、前記ホール蓄積領域との間の領域の前記半導体基板に設けられた絶縁領域と、
    を備え、
    前記絶縁領域の形成深さは、前記第1導電型領域の形成深さよりも深い、光検出器。
  2. 前記絶縁領域の形成深さは、前記第2導電型領域の形成深さよりも浅い、請求項1に記載の光検出器。
  3. 前記ホール蓄積領域は、第2導電型である、請求項1に記載の光検出器。
  4. 前記絶縁領域よりも内部の前記半導体基板には、前記ホール蓄積領域と同じ導電型のサブ蓄積領域がさらに設けられる、請求項3に記載の光検出器。
  5. 前記絶縁領域は、互いに離隔された複数の領域にて構成される、請求項1に記載の光検出器。
  6. 前記画素領域の平面形状は、多角形形状であり、
    前記絶縁領域の前記複数の領域は、前記画素領域の各辺に沿って設けられる、請求項5に記載の光検出器。
  7. 前記絶縁領域は、前記増倍領域、及び前記ホール蓄積領域の間の領域全周に亘って設けられる、請求項1に記載の光検出器。
  8. 前記画素領域の平面形状は、多角形形状であり、
    前記画素領域の各頂点に対応する前記絶縁領域の幅は、前記画素領域の各辺に対応する前記絶縁領域の幅よりも大きい、請求項7に記載の光検出器。
  9. 前記画素領域の平面形状は、多角形形状であり、
    前記画素領域の各頂点に対応する前記絶縁領域の幅は、前記画素領域の各辺に対応する前記絶縁領域の幅よりも小さい、請求項7に記載の光検出器。
  10. 前記絶縁領域の平面形状は、多角形形状であり、
    前記多角形形状の各頂点の角度は、いずれも90度よりも大きい、請求項7に記載の光検出器。
  11. 前記絶縁領域は、前記増倍領域、及び前記ホール蓄積領域の間に複数並んで設けられる、請求項1に記載の光検出器。
  12. 前記絶縁領域の前記半導体基板の厚み方向における形状は、前記半導体基板の表面側から逆テーパとなる形状である、請求項1に記載の光検出器。
  13. 前記ホール蓄積領域は、前記半導体基板の前記増倍領域が設けられた表面と対向する裏面側にさらに延伸して設けられる、請求項1に記載の光検出器。
  14. 前記半導体基板の前記裏面側には、光を集光するマイクロレンズがさらに設けられる、請求項13に記載の光検出器。
  15. 前記ホール蓄積領域は、アノードと電気的に接続し、前記第1導電型領域は、カソードと電気的に接続する、請求項1に記載の光検出器。
  16. 前記分離領域は、前記半導体基板の厚み方向に延伸する金属膜と、前記金属膜の側面を覆う絶縁膜との二重構造にて構成される、請求項1に記載の光検出器。
  17. 前記第2導電型領域は、前記半導体基板の表面を平面視した際の前記第1導電型領域の射影領域内に設けられる、請求項1に記載の光検出器。
JP2019043344A 2019-03-11 2019-03-11 光検出器 Pending JP2020149987A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019043344A JP2020149987A (ja) 2019-03-11 2019-03-11 光検出器
PCT/JP2020/008228 WO2020184213A1 (ja) 2019-03-11 2020-02-28 光検出器
US17/434,944 US11961932B2 (en) 2019-03-11 2020-02-28 Photodetector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019043344A JP2020149987A (ja) 2019-03-11 2019-03-11 光検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020149987A true JP2020149987A (ja) 2020-09-17

Family

ID=72427935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019043344A Pending JP2020149987A (ja) 2019-03-11 2019-03-11 光検出器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11961932B2 (ja)
JP (1) JP2020149987A (ja)
WO (1) WO2020184213A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022143820A (ja) * 2021-03-18 2022-10-03 株式会社東芝 半導体装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022089651A (ja) * 2020-12-04 2022-06-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置および測距装置
JP2022113371A (ja) * 2021-01-25 2022-08-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置
TWI822483B (zh) * 2022-10-19 2023-11-11 力晶積成電子製造股份有限公司 光感測器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10141458B2 (en) * 2016-07-21 2018-11-27 Omnivision Technologies, Inc. Vertical gate guard ring for single photon avalanche diode pitch minimization
CN109716525B (zh) 2016-09-23 2020-06-09 苹果公司 堆叠式背面照明spad阵列
EP3387676A1 (en) 2016-10-18 2018-10-17 Sony Semiconductor Solutions Corporation Photodetector
JP7058479B2 (ja) 2016-10-18 2022-04-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出器
JP7055544B2 (ja) * 2016-11-29 2022-04-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサチップおよび電子機器
WO2018110072A1 (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 ソニー株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び撮像装置、並びに、撮像素子の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022143820A (ja) * 2021-03-18 2022-10-03 株式会社東芝 半導体装置
JP7487131B2 (ja) 2021-03-18 2024-05-20 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020184213A1 (ja) 2020-09-17
US11961932B2 (en) 2024-04-16
US20220149221A1 (en) 2022-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020184213A1 (ja) 光検出器
TWI701824B (zh) 影像感測器、積體電路及形成影像感測器的方法
TWI683430B (zh) 具有吸收增強半導體層的影像感測器
TWI636561B (zh) 影像感測器及其製造方法
US11830960B2 (en) Avalanche photodiode sensor and sensor device
TWI669813B (zh) 單光子崩潰二極體影像感測器和單光子崩潰二極體影像感測器製造方法
JP7365601B2 (ja) 光検出器
JP7242527B2 (ja) 光検出素子およびその製造方法
JP5791461B2 (ja) 光検出装置
JP5832852B2 (ja) 光検出装置
KR20190037186A (ko) 핀형 포토다이오드 이미지 센서에 대한 후방 측 깊은 트렌치 격리(bdti) 구조물
JP4725095B2 (ja) 裏面入射型固体撮像装置及びその製造方法
JP2019004001A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
US11189741B2 (en) Photodiode device, photodiode detector and methods of fabricating the same
TWI718760B (zh) Cmos圖像感測器及形成圖像感測器的方法
CN114695404A (zh) 集成芯片、图像传感器及其形成方法
US20180040663A1 (en) Photodiode Array Structure for Cross Talk Suppression
JP5911629B2 (ja) 光検出装置
WO2004049460A1 (ja) 光半導体装置
WO2023281834A1 (ja) 受光装置およびx線撮像装置ならびに電子機器
JP2011211070A (ja) アバランシェフォトダイオードアレイ
WO2021199673A1 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP6116728B2 (ja) 半導体光検出素子
JP6244403B2 (ja) 半導体光検出素子
JP5989872B2 (ja) 光検出装置の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522