JP2016197974A - 外装部材付配線モジュール - Google Patents

外装部材付配線モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2016197974A
JP2016197974A JP2015077553A JP2015077553A JP2016197974A JP 2016197974 A JP2016197974 A JP 2016197974A JP 2015077553 A JP2015077553 A JP 2015077553A JP 2015077553 A JP2015077553 A JP 2015077553A JP 2016197974 A JP2016197974 A JP 2016197974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exterior
exterior pipe
pipe
wiring module
conductive linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015077553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6252538B2 (ja
JP2016197974A5 (ja
Inventor
康志 井谷
Koji Itani
康志 井谷
智哉 河口
Tomoya Kawaguchi
智哉 河口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2015077553A priority Critical patent/JP6252538B2/ja
Priority to CN201680019467.8A priority patent/CN107431339B/zh
Priority to US15/560,515 priority patent/US10068682B2/en
Priority to PCT/JP2016/058317 priority patent/WO2016163217A1/ja
Publication of JP2016197974A publication Critical patent/JP2016197974A/ja
Publication of JP2016197974A5 publication Critical patent/JP2016197974A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6252538B2 publication Critical patent/JP6252538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/18Protection against damage caused by wear, mechanical force or pressure; Sheaths; Armouring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/56Means for preventing chafing or fracture of flexible leads at outlet from coupling part
    • H01R13/562Bending-relieving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • H01R4/72Insulation of connections using a heat shrinking insulating sleeve
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0462Tubings, i.e. having a closed section
    • H02G3/0481Tubings, i.e. having a closed section with a circular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
    • H02G3/34Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings using separate protective tubing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

【課題】屈曲緩和部材を、撚り線等をなるべく傷付けない態様で、容易に装着できるようにすることを目的とする。
【解決手段】外装部材付配線モジュールは、外装パイプ22と、外装パイプ22内に通されると共に一端部が外装パイプ22の一端側開口部23から延出している第1導電線状部材30と、第1導電線状部材30の一端部に外装パイプ22の一端側開口部23よりも外側にある接続部28を介して接続された第2導電線状部材40と、一端部が外装パイプ22の一端側開口部23に固定されると共に、第1導電線状部材30を囲みつつ接続部28まで又は接続部28を越えるように延出し、外装パイプ22よりも容易に弾性的に曲げ変形可能な屈曲緩和部材50とを備える。屈曲緩和部材50は、第1導電線状部材30を囲むように2本の螺旋を描く部分52a,52bが屈曲緩和部材50の他端部で繋がって形成された螺旋線状体52を含む。
【選択図】図4

Description

この発明は、電線等を保護する技術に関する。
特許文献1は、単芯線等の第1導体と、この第1導体が挿通されている金属製のシールドパイプとを備え、第1導体の端部に第1導体と異なる剛性を有する撚り線等の第2導体が導通可能に接続されているシールド導電体を開示している。この特許文献1では、シールドパイプに、第1導体の端部から前記第2導体にかけて曲げ応力の変化を緩和する応力緩和手段が設けられている。この応力緩和手段によって、第1導体と第2導体との接続部分において、部分的に曲げ応力が集中して破断してしまうことが防止される。
応力緩和手段としては、ゴム製で円柱状をなす応力緩和部材が開示されている。この応力緩和部材には、挿通孔が形成されており、この挿通孔に第1導体、接続部材および第2導体が挿通される。
また、応力緩和手段としては、シールドパイプの前端部から編組部材にかけて、その外周面に沿って巻き付けられたスプリングの例も開示されている。
特開2007−73228号公報
特許文献1に開示のように、パイプに挿通された第1導体を、第2導体に接続する場合、通常、その接続部分は、パイプ外に配設される。つまり、第1導体と第2導体との接続部分は、他の部分よりも太くなるため、第1導体と第2導体とを接続した後に、この接続部分をパイプに通す作業は難しい。このため、第1導体をパイプに通してから、パイプ外の位置で第1導体と第2導体との接続作業を行うことになる。そうすると、第1導体と第2導体との接続部分は、パイプ外に配設されることになる。
この場合、パイプの開口部の内周側には、第1導体が存在していることになる。このため、第2導体の重量及びその端部に接続されたコネクタの重量が、パイプ外の第1導体の端部に加わると、第1導体がパイプの開口部の内周縁部に強い力で押し当てられてしまうことになる。これにより、単芯線等の第1導体が変形等してしまう恐れがある。
ここで、特許文献1において、開示の応力緩和手段がゴム製で円柱状をなす応力緩和部材である場合、その挿通孔に第1導体、接続部材および第2導体を挿通する作業が困難である。
また、特許文献1において、応力緩和手段がスプリングである場合、その外側端部でスプリングを構成する線状材の端部が露出してしまう。このスプリングの線状材の端部が編組部材又は第2導体を傷付けてしまう恐れがある。
そこで、本発明は、外装パイプの端部から延出する単芯線が外装パイプの開口部の内周縁部に強い力で押し当てられることを抑制するための部材を、撚り線等をなるべく傷付けない態様で、容易に装着できるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するため、第1の態様に係る外装部材付配線モジュールは、外装パイプと、単一の導体によって構成された単芯線を含み、前記外装パイプ内に通されると共に一端部が前記外装パイプの一端側開口部から延出している第1導電線状部材と、複数の素線の撚り合わせによって構成された撚り線を含み、前記第1導電線状部材の前記一端部に前記外装パイプの一端側開口部よりも外側にある接続部を介して接続された第2導電線状部材と、一端部が前記外装パイプの一端側開口部に固定されると共に、前記外装パイプの一端側開口部よりも外側で前記第1導電線状部材を囲みつつ前記接続部まで又は前記接続部を越えるように延出し、前記外装パイプよりも容易に弾性的に曲げ変形可能な屈曲緩和部材とを備え、前記屈曲緩和部材は、前記第1導電線状部材を囲むように2本の螺旋を描く部分が前記屈曲緩和部材の他端部で繋がって形成された螺旋線状体を含む。
第2の態様は、第1の態様に係る外装部材付配線モジュールであって、前記屈曲緩和部材の一端部が、前記外装パイプの一端側開口部に内側に配設された状態で、前記外装パイプの一端側開口部に固定されているものである。
第3の態様は、第2の態様に係る外装部材付配線モジュールであって、前記屈曲緩和部材の一端部に外方に突出する係止凸部が形成され、前記外装パイプに前記係止凸部を嵌込み可能な係止凹部が形成され、前記屈曲緩和部材の一端部が前記外装パイプの一端側開口部の内側に配設された状態で、前記係止凸部が前記係止凹部に嵌込んで、前記屈曲緩和部材の一端部が前記外装パイプの一端側開口部に固定されているものである。
第4の態様は、第1〜第3のいずれか1つの態様に係る外装部材付配線モジュールであって、前記螺旋線状体は、線状体が棒状部材に螺旋状に巻付けられて形成されたものとされている。
第5の態様は、第1〜第3のいずれか1つの態様に係る外装部材付配線モジュールであって、前記螺旋線状体は、筒部材に螺旋状の切込みが形成されることによって形成されたものとされている。
第1の態様によると、屈曲緩和部材の一端部が外装パイプの一端側開口部に固定されており、また、屈曲緩和部材が、外装パイプの一端側開口部よりも外側で第1導電線状部材を囲みつつ接続部まで又は接続部を越えるように延出する。このため、単芯線を含む第1導電線状部材は、外装パイプの一端側開口部よりも外側で、屈曲緩和部材によって大きく曲らないように支持されている。これにより、外装パイプの端部から延出する単芯線が外装パイプの開口部の内周縁部に強い力で押し当てられることを抑制できる。また、前記屈曲緩和部材は、前記第1導電線状部材を囲むように2本の螺旋を描く部分が前記屈曲緩和部材の他端部で繋がって形成された螺旋線状体を含む構成とされているため、その内部に容易に第1導電線線状部材等を配設することでき、屈曲緩和部材を容易に装着できる。また、2本の螺旋を描く部分が前記屈曲緩和部材の他端部で繋がっているため、撚り線を含む第2導電線状部材をなるべく傷付けないようにすることができる。
第2の態様によると、第1導電線状部材が外装パイプの一端側開口部の内周縁部に直接接触することが抑制される。
第3の態様によると、前記屈曲緩和部材の一端部に外方に突出する係止凸部が形成され、前記外装パイプに前記係止凸部を嵌込み可能な係止凹部が形成されている。そして、前記屈曲緩和部材の一端部が前記外装パイプの一端側開口部の内側に配設された状態で、前記係止凸部が前記係止凹部に嵌込んで、前記屈曲緩和部材の一端部が前記外装パイプの一端側開口部に固定されている。螺旋状線状体を含む屈曲緩和部材は、容易に縮径するように変形することができるため、その他端部を容易に外装パイプの一端部内に配設して、係止凸部を係止凹部に嵌込むことができる。これにより、屈曲緩和部材の一端部を容易に外装パイプの一端部に後付固定することができる。
第4の態様によると、螺旋線状体を容易に作ることができる。
第5の態様によると、筒部材から螺旋線状体を容易に作ることができる。
実施形態に係る外装部材付配線モジュールが車両に組付けられた状態を示す概略説明図である。 外装部材付配線モジュールの全体構成を示す概略図である。 外装部材付配線モジュールの部分概略図である。 外装部材付配線モジュールのうち主に屈曲緩和部材を含む部分を示す概略図である。 屈曲緩和部材を示す概略図である。 屈曲緩和部材の位置製造工程例を示す説明図である。 外装部材付配線モジュールの製造工程を示す説明図である。 外装部材付配線モジュールの製造工程を示す説明図である。 外装部材付配線モジュールの製造工程を示す説明図である。 外装部材付配線モジュールの製造工程を示す説明図である。 外装部材付配線モジュールの製造工程を示す説明図である。 外装部材付配線モジュールの製造工程を示す説明図である。 変形例に係る屈曲緩和部材を示す図である。
以下、実施形態に係る外装部材付配線モジュールについて説明する。図1は外装部材付配線モジュール20が車両に組付けられた状態を示す概略説明図であり、図2は外装部材付配線モジュール20の全体構成を示す概略図である。
本外装部材付配線モジュール20は、例えば、自動車などの車両2に搭載された第1電気機器4と第2電気機器6とを接続する配線材として用いられる。
第1電気機器4は、車両2の車室よりも前方側(例えば、エンジンルーム等)に配設されており、第2電気機器6は、車両2の車室よりも後方側(例えば、荷室の下側等)に配設されている。例えば、第1電気機器4及び第2電気機器6の一方がバッテリーであり他方がインバータ装置である。
外装部材付配線モジュール20は、車両2の床下を通って配設される。外装部材付配線モジュール20のうち床下に固定される中間部分は、当該床下の下面に沿って一定の形状(例えば、直線形状)に維持されることが好ましい。一方、外装部材付配線モジュール20の各末端部には、コネクタ21、21が接続され、それぞれのコネクタ21、21が第1電気機器4又は第2電気機器6に接続される。外装部材付配線モジュール20の中間部が車両2に固定され、外装部材付配線モジュール20の各末端部のコネクタ21、21が第1電気機器4又は第2電気機器6にコネクタ接続されて固定されることを想定すると、外装部材付配線モジュール20の各端部は、固定箇所間での振動差を吸収するために、曲げ容易に構成することが好ましい。また、外装部材付配線モジュール20の各端部は、第1電気機器4又は第2電気機器6に向けて取回すために、曲げ容易に構成することが好ましい。
このため、外装部材付配線モジュール20の中間部には、単芯線を含む第1導電線状部材が用いられる。また、外装部材付配線モジュール20の中間部では、第1導電線状部材に外装パイプ22が被せられる。これにより、外装部材付配線モジュール20の中間部は、所定の経路形状が維持されつつ保護される構成となっている。
一方、外装部材付配線モジュール20の両端部には、撚り線を含む第2導電線状部材が用いられる。また、外装部材付配線モジュール20の両端部には、コルゲートチューブ等の曲げ容易な外装材26が被せられる。これにより、外装部材付配線モジュール20の各端部は、曲げ容易に構成されつつ保護されるようになっている。
図3は外装部材付配線モジュール20の部分概略図であり、図4は外装部材付配線モジュール20のうち主に屈曲緩和部材50を含む部分を示す概略図であり、図5は屈曲緩和部材50を示す概略図である。
外装部材付配線モジュール20は、外装パイプ22と、第1導電線状部材30と、第2導電線状部材40と、屈曲緩和部材50とを備える。
外装パイプ22は、金属又は樹脂等によって形成された部材であり、それ自体で一定形状(ここでは直線形状)を保てる程度の剛性を有している。
外装パイプ22が金属製パイプであれば、当該金属製の外装パイプ22によって、その内部の第1導電線状部材30と外部との間での電磁シールドを行うことができる。この場合、外装パイプ22の外周には、塗装等が施されていてもよい。
また、外装パイプ22が樹脂製である場合、その内部で第1導電線状部材30に筒状の金属編組等を被せることで、或は、外装パイプ22外に筒状の金属編組又は金属パイプを被せること等により、第1導電線状部材30と外部との間での電磁シールドを行うことができる。もっとも、このような電磁シールドは、必須ではない。
なお、外装部材付配線モジュール20のうち第2導電線状部材40には、コルゲートチューブ等の曲げ容易な外装材26が取付られる。つまり、外装材26は、外装パイプ22よりも曲げ容易な筒状部材である。外装材26としては、金属製のコルゲートチューブ、或は、樹脂製のコルゲートチューブ等が想定される。コルゲートチューブとしては、スリットが形成されており、前記スリットを通じてコルゲートチューブ内に第2導電線状部材40を配設することが可能なものを用いることができる。
外装材26が金属製のコルゲートチューブであれば、これによって、内部の第2導電線状部材40と外部との間での電磁シールド機能を果すことができる。
また、外装材26が樹脂製のコルゲートチューブであれば、その内部で第2導電線状部材40等に筒状の金属編組等を被せることで、又は、外装材26の周りに筒状の金属編組等を被せることで、第2導電線状部材40等と外部との間での電磁シールドを行うことができる。もっとも、このような電磁シールドは、必須ではない。
第1導電線状部材30は、単一の導体によって構成された単芯線32を含む。単芯線32は、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金等の金属材料によって形成されている。単芯線32は、内部に隙間が無く埋っているため、同一断面を撚り線によって構成する場合と比較して細くでき、また、所定の形状(ここでは直線形状)を維持し易い性質を有している。また、単芯線32がアルミニウム又はアルミニウム合金によって形成されていれば、第1導電線状部材30の軽量化、ひいては、外装部材付配線モジュール20の軽量化が可能となる。ここでは、外装パイプ22内に、複数(ここでは2つ)の第1導電線状部材30が配設されている。
単芯線32の延在方向に対して直交する面における、単芯線32の断面形状(以下、横断面形状と称する)は、方形状を呈している場合、或は、円形状を呈している場合等があり得る。
また、ここでは、単芯線32の外周囲には被覆34が形成されている。被覆34は、軟化した樹脂を単芯線32の外周囲に押出被覆すること等によって形成されている。単芯線32の外周囲に被覆34が形成されていることは必須ではない。この場合、例えば、外装パイプ22が樹脂等によって形成されると共に、外装パイプ22内に1つの単芯線32のみが配設されているとよい。
第2導電線状部材40は、複数の素線41(図7等参照)の撚り合わせによって構成された撚り線42を含む。撚り線42を構成する素線41は、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金等の金属材料によって形成されている。撚り線42は、複数の素線41がそれぞれ別々に曲ることができるため、曲り易い性質を有している。また、撚り線42がアルミニウム又はアルミニウム合金によって形成されていれば、第2導電線状部材40の軽量化、ひいては、外装部材付配線モジュール20の軽量化が可能となる。一方、撚り線42が銅又は銅合金によって形成されていれば、より曲り易くなる。
ここでは、上記第1導電線状部材30の数に応じて、複数(ここでは2つ)の第2導電線状部材40が並列状態で用いられる。また、第1導電線状部材30の両端側に、それぞれ複数(ここでは2つ)の第2導電線状部材40が用いられる。
また、ここでは、撚り線42の外周囲には被覆44が形成されている。被覆44は、軟化した樹脂を撚り線42の外周囲に押出被覆すること等によって形成されている。撚り線42の外周囲に被覆34が形成されていることは必須ではない。この場合、例えば、外装材26が樹脂等によって形成されると共に、外装材26内に1つの撚り線42のみが配設されているとよい。
上記第1導電線状部材30に含まれる単芯線32は、曲り難いため、曲げつつ布線する場合、或は、固定箇所間での振動差吸収等には適さない。そこで、本外装部材付配線モジュール20では、所定形状(ここでは、直線形状)を維持する部分には単芯線32を含む第1導電線状部材30を用い、固定箇所間の振動吸収箇所、或は、曲げて布線する部分には、撚り線42を含む第2導電線状部材40を用いている。
また、上記第1導電線状部材30は、外装パイプ22内に通されると共に、一端部が外装パイプ22の一端側開口部23から延出している。そして、第2導電線状部材40が、第1導電線状部材30の一端部に外装パイプ22の一端側開口部23よりも外側にある接続部28を介して接続されている。
より具体的には、第1導電線状部材30の一端部において被覆34が除去され、当該端部に所定長の露出単芯線32aが形成されている。また、第2導電線状部材40一端部において被覆44が除去され、当該端部に所定量の露出撚り線42aが形成されている。そして、外装パイプ22の一端側開口部23の外側位置にて、露出単芯線32aと露出撚り線42aとが接続されている。露出単芯線32aと露出撚り線42aとの接続は、超音波溶接、抵抗溶接、半田付、中間接続端子をカシメること等によって行われる。
複数の第1導電線状部材30の一端部と複数の第2導電線状部材40の一端部とのそれぞれについて、上記接続部28が形成されている。ここでは、接続部28が2つ形成されている。そして、これらの接続部28を覆うように接続部被覆部29が形成される。接続部被覆部29は、露出単芯線32aと露出撚り線42aを外部から絶縁被覆するための部材である。接続部被覆部29は、例えば、熱収縮前の熱収縮チューブをそれら2つの接続部28及びその近くの被覆34、44に被せた状態で、熱収縮させることによって形成される。なお、2つの接続部28の間に絶縁性部材を介在させた状態で上記熱収縮チューブを被せることが好ましい。或は、2つの接続部28に対して別々に熱収縮チューブを被せてもよい。接続部被覆部29は、その他、封止剤を塗布すること、粘着テープを巻付けること等によって形成されていてもよい。
なお、ここでは、上記第1導電線状部材30の他端部も外装パイプ22の他端側開口部24から延出している。そして、第1導電線状部材30の他端部に対しても、別の第2導電線状部材40の一端部が接続されている。つまり、外装パイプ22の他端側でも、上記と同様に、2つの接続部28及び当該接続部28を覆う接続部被覆部29が形成されている。
上記接続部28及び接続部被覆部29が外装パイプ22の外側に形成されている理由は次の通りである。
すなわち、上記接続部28は、露出単芯線32aと露出撚り線42aとをそれぞれの延在方向において重ね合せて接合したものであるため、太くなる傾向にある。しかも、接続部28を接続部被覆部29が覆うため、接続部28は、接続部被覆部29の厚み分さらに太くなる。
このため、第1導電線状部材30と第2導電線状部材40とを接続した後に、それらを外装パイプ22内に通す作業は困難である。従って、第1導電線状部材30を外装パイプ22に通した後に、第1導電線状部材30と第2導電線状部材40との接続作業を行うことが好ましい。
また、第1導電線状部材30と第2導電線状部材40との接続作業を外装パイプ22内で行うことは難しい。また、太くなってしまった接続部28を外装パイプ22内に戻すことも難しい。
このため、接続部28及び接続部被覆部29が外装パイプ22の外側に配設されたままで、本外装部材付配線モジュール20が製造されることになる。
このように、接続部28が外装パイプ22の外側に配設されていると、外装パイプ22の一端側開口部23及び他端側開口部24のそれぞれの内周縁部の内側には、第1導電線状部材30が配設されることになる。
本外装部材付配線モジュール20を車両2に組付ける前には、本外装部材付配線モジュール20は、その外装パイプ22を持って搬送、取扱等がなされることがあり、そうすると、第1導電線状部材30の端部に第2導電線状部材40の重量、その端部のコネクタ21、21の重量等が加わってしまう。その場合、第1導電線状部材30が外装パイプ22の一端側開口部23及び他端側開口部24のそれぞれの内周縁部に強い力で押し当てられてしまう。
ここで、単芯線32を含む第1導電線状部材30は、曲り難く一定形状を維持し易い性質を有しているため、外装パイプ22の一端側開口部23及び他端側開口部24の内周縁部が、第1導電線状部材30に対して局部的に集中して強く押し当てられてしまうことになり、被覆34、単芯線32の変形等を招いてしまう恐れがある。
そこで、本実施形態では、第1導電線状部材30が外装パイプ22の一端側開口部23及び他端側開口部24のそれぞれの内周縁部に強い力で押し当てられてしまうことを抑制するため、屈曲緩和部材50が用いられている。
屈曲緩和部材50は、第1導電線状部材30を囲むことが可能な形状に形成されると共に、外装パイプ22よりも容易に弾性的に曲げ変形可能に構成されている。この屈曲緩和部材50の一端部は外装パイプ22の一端側開口部23に固定されており、外装パイプ22の一端側開口部23の外方に向けて延出している。屈曲緩和部材50の長さ寸法は、外装パイプ22の一端側開口部23から接続部28に達する大きさ又は接続部28を越える大きさに設定されている。そして、外装パイプ22の一端側開口部23の外側で、第1導電線状部材30を囲みつつ接続部28迄又は接続部28を越えるまで延出している。そして、第1導電線状部材30の端部が、第1導電線状部材30の中間部又は外装パイプ22に対して大きく曲ろうとすると、第1導電線状部材30の端部が屈曲緩和部材50の内周部に当接してその曲ろうとする力を受ける。これにより、屈曲緩和部材50が第1導電線状部材30の端部と共に、第1導電線状部材30の中間部又は外装パイプ22に対して徐々に弾性的に曲る。このため、外装パイプ22の一端側開口部23の内周縁部が第1導電線状部材30に対して強く押し当てられることが抑制される。また、第1導電線状部材30の端部を曲げようとする力が解除されると、屈曲緩和部材50の弾性復元力によって、屈曲緩和部材50及び第1導電線状部材30の端部が元の直線状態に戻る。
なお、接続部28は接続部被覆部29によって覆われているし、また、第2導電線状部材40は曲げ容易であるため、それらが屈曲緩和部材50の外側端部開口に押し当てられたとしても、接続部28又は撚り線42に変形は生じ難い。
より具体的には、屈曲緩和部材50は、第1導電線状部材30を囲むように螺旋を描く螺旋線状体52と、係止凸部としての係止体54とを備える。
螺旋線状体52は、樹脂製又は金属製の線状体が螺旋を描くように形成されたものである。ここでは、螺旋線状体52は、2本の螺旋を描く部分52a、52bを含む。
螺旋線状体52の一端部には、外方に向けて突出する係止体54が形成されている。ここでは、螺旋線状体52において2本の螺旋を描く部分52a、52bの端部が外方に向けて曲げられることによって、互いに反対方向に突出する係止体54が形成されている。なお、係止体54は1つのみ形成されていてもよい。また、係止体54が省略されていてもよい。この場合、屈曲緩和部材の一端部が外装パイプに圧入されること等によって、固定されていてもよい。
また、螺旋線状体52の他端部では、2本の螺旋を描く部分52a、52bが半円弧状の部分52cを介して繋がっている。半円弧状の部分52cは、螺旋線状体52の内部空間の延長上を避けて、外周側に偏って配設されている。
かかる屈曲緩和部材50は、例えば、図6に示すようにして製造することができる。
すなわち、棒状部材60を準備し、線状体51をその延在方向中間部でU字状に曲げる。そして、線状体51の曲げ部分52cを棒状部材60の一端部に配設し、当該曲げ部分52cから両側に延出する部分を、棒状部材60の周りに二重螺旋状に巻付けていき、上記螺旋線状体52を形作る。最後に、線状体51の両端部を外方にL字状に折曲げて係止体54を形成する。これにより、屈曲緩和部材50を容易に製造することができる。なお、上記線状体51が金属部材である場合には、当該金属部材を塑性変形させつつ、上記棒状部材60に巻付けていけばよい。また、線状体51が樹脂製である場合には、当該線状体51を変形可能になる温度まで加熱しつつ棒状部材60に巻付け、その後、冷却すればよい。
なお、屈曲緩和部材50の内側に上記接続部28及び接続部被覆部29を容易に通して配設することができるように、屈曲緩和部材50の内径は、外装パイプ22の内径よりも大きいことが好ましい。もっとも、上記のように螺旋構造を持つ屈曲緩和部材50は、内径を大きくするようにも変形可能であるため、屈曲緩和部材50の内径が外装パイプ22の内径よりも大きいことは必須ではない。また、屈曲緩和部材50は、当初から螺旋形状を有する部材として金型成形されたものであってもよい。
上記外装部材付配線モジュール20は、例えば、次のようにして製造することができる。なお、以下の説明に用いる各図では、外装パイプ22、第1導電線状部材30等は実際よりも短く図示されている。
まず、図7に示すように、外装パイプ22及び当該外装パイプ22内に通される第1導電線状部材30を準備する。また、外装パイプ22の一端側に配設される第2導電線状部材40及び屈曲緩和部材50を準備すると共に、外装パイプ22の他端側に配設される第2導電線状部材40及び屈曲緩和部材50を準備する。
そして、図8に示すように、外装パイプ22の両端側開口部23、24のそれぞれに、屈曲緩和部材50を固定する。ここでの固定は、屈曲緩和部材50の一端部を外装パイプ22の開口部23、24の内側に配設した状態で、係止体54を外装パイプ22の開口部23、24に形成された係止凹部としての係止孔23h、24hに嵌め込むことで行うことができる。
すなわち、外装パイプ22の開口部23の端部よりも内側(僅かに内側)の位置に、対向する一対の係止孔23hが形成され、開口部24の端部よりも内側(僅かに内側)の位置に、対向する一対の係止孔24hが形成されている。なお、係止孔23hは、外装パイプの内外に貫通している必要はない。外装パイプの内側から見て凹み、外側には貫通しない態様で係止凹部が形成されていてもよい。
そして、屈曲緩和部材50の一端部の係止体54を内側に向けて押込むようにしつつ、屈曲緩和部材50の一端部を外装パイプ22の開口部23内に嵌め込む。その後、一対の係止体54を内側に向けて押込む力を解除すると、一対の係止体54が一対の係止孔23hにその内側より嵌め込まれる。これにより、屈曲緩和部材50の一端部が外装パイプ22の開口部23内に嵌め込まれた状態となり、屈曲緩和部材50と外装パイプ22とが直線状に延在する位置関係に維持される。また、一対の係止体54が一対の係止孔23hに嵌め込まれることによって、外装パイプ22に対して屈曲緩和部材50がその延在方向一定位置に位置決めされた状態に保持される。
なお、屈曲緩和部材50は、螺旋線状体52に形成されているため、縮径するように変形することが可能である。このため、屈曲緩和部材50の外径が外装パイプ22の内径よりも大きいとしても、外装パイプ22の一端側開口部23内に嵌め込むことができるように、屈曲緩和部材50の一端部を縮径変形させることは可能である。
同様に、外装パイプ22の他端部にも屈曲緩和部材50が固定される。
この後、図9及び図10に示すように、いずれか一方側の屈曲緩和部材50を通って、第1導電線状部材30を外装パイプ22内に通し、第1導電線状部材30の両端部を外装パイプ22の両端側開口部23、24の外側位置に配設する。
この後、図11に示すように、屈曲緩和部材50を外装パイプ22の両端側の開口部23、24から外す。すなわち、屈曲緩和部材50のうち一対の係止孔23hに近い部分を押える等して、一対の係止体54を内側に変位させた状態で、屈曲緩和部材50を外装パイプ22の両端側の開口部23、24の外方に引抜く。
なお、図8〜図10に示すように、第1導電線状部材30を外装パイプ22に通す際に、屈曲緩和部材50を外装パイプ22の両端側の開口部23、24に固定している理由は次の通りである。すなわち、第1導電線状部材30を外装パイプ22に通す際に、第1導電線状部材30が外装パイプ22の両端側の開口部23、24の内周縁部に接触する恐れがある。すると、第1導電線状部材30に傷等が付いてしまう恐れがある。そこで、屈曲緩和部材50を外装パイプ22の両端側の開口部23、24に固定しておくと、外装パイプ22の開口部23、24の内側に屈曲緩和部材50の一端部が配設されることになる。このため、第1導電線状部材30を外装パイプ22内に配設する際に、第1導電線状部材30が外装パイプ22の開口部23、24の内周縁部に直接接触し難い。これにより、第1導電線状部材30の傷付が抑制される。
なお、上記各工程において、屈曲緩和部材50を外装パイプ22に固定しておく代りに、外装パイプ22の両端側の開口部23、24に、その内周縁部を覆う樹脂製等のホルダを取付けておいてもよい。このホルダは、第2導電線状部材40を外装パイプ22に通した後取外されてもよいし、取付けた状態のままとされてもよい。
屈曲緩和部材50を外装パイプ22から取外すと、第1導電線状部材30の両端部が外装パイプ22の両端側外方に配設された状態となる。この状態で、図12に示すように、第1導電線状部材30の両端の露出単芯線32aのそれぞれに、第2導電線状部材40の端部の露出撚り線42aを接続する。また、周囲に接続部被覆部29を形成する。なお、この接続を行う際に、第2導電線状部材40が屈曲緩和部材50に通されていてもよいし、接続後に、第2導電線状部材40がその反対側から屈曲緩和部材50に通されてもよい。
この後、再度、外装パイプ22の両端側の開口部23、24のそれぞれに、屈曲緩和部材50を固定する。
この後、第2導電線状部材40、屈曲緩和部材50の外周側に外装材26を被せ、第2導電線状部材40の反対側に端部にコネクタ21、21等を接続すると、外装部材付配線モジュール20が完成する。なお、第2導電線状部材40の反対側の端部には、事前にコネクタ21、21等が接続されていてもよい。
このように構成された外装部材付配線モジュール20によると、屈曲緩和部材50の一端部が外装パイプ22の一端側開口部23に固定されており、また、この屈曲緩和部材50が外装パイプ22の一端側開口部23よりも外側で第1導電線状部材30を囲みつつ接続部28まで又は当該接続部28を越えるように延出している。このため、単芯線32を含む第1導電線状部材30は、外装パイプ22の一端側開口部23よりも外側で、屈曲緩和部材50によって大きく曲らないように弾性的に支持されている。これにより、外装パイプ22の端部から延出する単芯線32が外装パイプ22の開口部23の内周縁部に強い力で押し当てられることを抑制できる。
本実施形態では、外装パイプ22の他端側開口部24においても、外装パイプ22の端部から延出する単芯線32が外装パイプ22の開口部24の内周縁部に強い力で押し当てられることを抑制できる。
これらにより、第1導電線状部材30の単芯線32の変形、第1導電線状部材30の被覆34の傷付等を有効に抑制することができる。
また、屈曲緩和部材50は、第1導電線状部材30を囲むように螺旋を描く螺旋線状体52を含むため、その内部に第1導電線状部材30を容易に配設することができ、また、そのような螺旋線状体52は、直線状態から容易に弾性的に曲ることができ、かつ、弾性復元力によって容易に元の直線状態に戻ることができる。このため、螺旋線状体52によって、単芯線32を含む第1導電線状部材30は、外装パイプ22の一端側の開口部23よりも外側で、屈曲緩和部材50によって大きく曲らないように適切に弾性的に支持される。
また、屈曲緩和部材50は、第1導電線状部材30を囲むように2本の螺旋を描く部分53a、53bが前記屈曲緩和部材の他端部で繋がって形成された螺旋線状体53を含む構成とされているため、屈曲緩和部材50の他端部、即ち、第2導電線状部材40の周りに螺旋線状体53の端部が配設されない。ここでは、第2導電線状部材40の周りには、部分53a、53bを繋ぐ半円弧状の部分52cが設けられる。このため、屈曲緩和部材50が、撚り線を含む第2導電線状部材40をなるべく傷付けないようにすることができる。
また、屈曲緩和部材50の一端部は、外装パイプ22の一端側開口部23の内側に配設された状態で、外装パイプ22の一端側開口部23に固定されているため、第1導電線状部材30が外装パイプ22の一端側開口部23の内周縁部に直接接触することが抑制される。これにより、第1導電線状部材30を外装パイプ22に通す際、又は、通した後の状態において、被覆34への傷付等が有効に抑制される。
また、屈曲緩和部材50の一端部に外方に突出する係止体54が形成され、外装パイプ22に係止体54を嵌込み可能な係止孔23hが形成されている。そして、屈曲緩和部材50の一端部が外装パイプ22の一端側開口部の内側に配設された状態で、係止体54が係止孔23hに嵌込んで、屈曲緩和部材50の一端部が外装パイプ22の一端開口部に固定されている。ここで、螺旋状線状体53を含む屈曲緩和部材50は、容易に縮径するように変形することができるため、その他端部を容易に外装パイプ22の一端部内に配設して、係止体54を係止孔23hに嵌込むことができる。これにより、屈曲緩和部材50の一端部を容易に外装パイプ22の一端部に後付固定することができる。
図13は変形例に係る屈曲緩和部材150を示す説明図である。この屈曲緩和部材150は、樹脂等で形成された筒部材151に螺旋状の切込み152が形成されることによって形成されている。ここでは、二重螺旋状に2つの切込み152が形成されている。
また、屈曲緩和部材150の一端部の外周部には、外方向に向けて突出する一対の係止体154が形成されている。係止体154は、筒部材151を形成する際に一体形成された部分であってもよいし、後から接着等によって接合されたものであってもよい。この係止体154を、外装パイプ22の係止孔23hに嵌込むことによって、上記実施形態と同様に、屈曲緩和部材150を外装パイプ22に固定することができる。
また、上記2つの切込み152は、筒部材151の一端部の縁には達しているが、他端部の縁には達していない。2つの切込み152が筒部材151の両端部で縁に達していると、筒部材151が2つに分断されてしまうからである。このため、2つの切込み152の間で2本の螺旋を描く各部分は、筒部材151の他端部(屈曲緩和部材150の他端部)の筒状部分を介して繋がって形成されている。従って、上記実施形態と同様に、螺旋を描く部分が屈曲緩和部材150の他端部では突出しないようになっており、当該部分が第2導電線状部材40を傷つけ難い。
この変形例によると、筒部材151から切込み152によって分断された螺旋線状体153を容易に製造できるというメリットがある。
なお、上記実施形態及び各変形例として説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組合わせることができる。
以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
20 外装部材付配線モジュール
22 外装パイプ
23h 係止孔
24h 係止孔
28 接続部
29 接続部被覆部
30 第1導電線状部材
32 単芯線
40 第2導電線状部材
42 撚り線
50、150、250 屈曲緩和部材
51 線状体
52 螺旋線状体
54 係止体
60 棒状部材
151、251 筒部材
152 切込み
153 螺旋線状体
154 係止体

Claims (5)

  1. 外装パイプと、
    単一の導体によって構成された単芯線を含み、前記外装パイプ内に通されると共に一端部が前記外装パイプの一端側開口部から延出している第1導電線状部材と、
    複数の素線の撚り合わせによって構成された撚り線を含み、前記第1導電線状部材の前記一端部に前記外装パイプの一端側開口部よりも外側にある接続部を介して接続された第2導電線状部材と、
    一端部が前記外装パイプの一端側開口部に固定されると共に、前記外装パイプの一端側開口部よりも外側で前記第1導電線状部材を囲みつつ前記接続部まで又は前記接続部を越えるように延出し、前記外装パイプよりも容易に弾性的に曲げ変形可能な屈曲緩和部材と、
    を備え、
    前記屈曲緩和部材は、前記第1導電線状部材を囲むように2本の螺旋を描く部分が前記屈曲緩和部材の他端部で繋がって形成された螺旋線状体を含む、外装部材付配線モジュール。
  2. 請求項1に記載の外装部材付配線モジュールであって、
    前記屈曲緩和部材の一端部が、前記外装パイプの一端側開口部に内側に配設された状態で、前記外装パイプの一端側開口部に固定されている、外装部材付配線モジュール。
  3. 請求項2に記載の外装部材付配線モジュールであって、
    前記屈曲緩和部材の一端部に外方に突出する係止凸部が形成され、
    前記外装パイプに前記係止凸部を嵌込み可能な係止凹部が形成され、
    前記屈曲緩和部材の一端部が前記外装パイプの一端側開口部の内側に配設された状態で、前記係止凸部が前記係止凹部に嵌込んで、前記屈曲緩和部材の一端部が前記外装パイプの一端側開口部に固定されている、外装部材付配線モジュール。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の外装部材付配線モジュールであって、
    前記螺旋線状体は、線状体が棒状部材に螺旋状に巻付けられて形成されたものである、外装部材付配線モジュール。
  5. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の外装部材付配線モジュールであって、
    前記螺旋線状体は、筒部材に螺旋状の切込みが形成されることによって形成されたものである、外装部材付配線モジュール。
JP2015077553A 2015-04-06 2015-04-06 外装部材付配線モジュール Active JP6252538B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077553A JP6252538B2 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 外装部材付配線モジュール
CN201680019467.8A CN107431339B (zh) 2015-04-06 2016-03-16 带外装部件的布线模块
US15/560,515 US10068682B2 (en) 2015-04-06 2016-03-16 Wiring module equipped with external cover member
PCT/JP2016/058317 WO2016163217A1 (ja) 2015-04-06 2016-03-16 外装部材付配線モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077553A JP6252538B2 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 外装部材付配線モジュール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016197974A true JP2016197974A (ja) 2016-11-24
JP2016197974A5 JP2016197974A5 (ja) 2017-09-07
JP6252538B2 JP6252538B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=57071819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015077553A Active JP6252538B2 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 外装部材付配線モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10068682B2 (ja)
JP (1) JP6252538B2 (ja)
CN (1) CN107431339B (ja)
WO (1) WO2016163217A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018129971A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 住友電装株式会社 ワイヤハーネスの配索構造
WO2018190096A1 (ja) * 2017-04-12 2018-10-18 住友電装株式会社 ワイヤハーネス
KR20210064569A (ko) * 2019-11-26 2021-06-03 신양철 전기 전송매체

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019058006A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線結束部材及びワイヤーハーネス
WO2020074960A1 (en) 2018-10-11 2020-04-16 Nvent Services Gmbh Device and methods for armoring heat shrink kits for impact and flammability protection
WO2020121432A1 (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線部材
US11712937B1 (en) * 2020-03-20 2023-08-01 Jerry Daugherty Hose line management system for a tractor-trailer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0543716U (ja) * 1991-11-13 1993-06-11 小一 石河 可撓性螺旋管
JPH11178170A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Harness Syst Tech Res Ltd ワイヤーハーネス配索用プロテクタ
JP2007073228A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールド導電体
JP2010073676A (ja) * 2008-08-18 2010-04-02 Autonetworks Technologies Ltd コルゲートチューブ付き電線、コルゲートチューブ付き電線の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5269519B2 (ja) * 2008-08-19 2013-08-21 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス製造方法
JP5204708B2 (ja) * 2009-03-30 2013-06-05 矢崎総業株式会社 スライド構造体用の給電装置
JP5293644B2 (ja) * 2010-03-02 2013-09-18 住友電装株式会社 ワイヤハーネスの配索構造
JP5811892B2 (ja) * 2012-02-24 2015-11-11 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用の外装材
JP5948653B2 (ja) * 2012-05-29 2016-07-06 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス配索構造
JP5713139B1 (ja) * 2014-11-12 2015-05-07 住友電装株式会社 電線保護パイプおよびワイヤハーネス
JP6485704B2 (ja) * 2015-11-25 2019-03-20 住友電装株式会社 電線外装材およびワイヤハーネス
JP6670440B2 (ja) * 2016-03-04 2020-03-25 日立金属株式会社 ケーブル及びワイヤハーネス

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0543716U (ja) * 1991-11-13 1993-06-11 小一 石河 可撓性螺旋管
JPH11178170A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Harness Syst Tech Res Ltd ワイヤーハーネス配索用プロテクタ
JP2007073228A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールド導電体
JP2010073676A (ja) * 2008-08-18 2010-04-02 Autonetworks Technologies Ltd コルゲートチューブ付き電線、コルゲートチューブ付き電線の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018129971A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 住友電装株式会社 ワイヤハーネスの配索構造
WO2018190096A1 (ja) * 2017-04-12 2018-10-18 住友電装株式会社 ワイヤハーネス
JPWO2018190096A1 (ja) * 2017-04-12 2019-07-25 住友電装株式会社 ワイヤハーネス
CN110506375A (zh) * 2017-04-12 2019-11-26 住友电装株式会社 线束
US10965113B2 (en) 2017-04-12 2021-03-30 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Wire harness
CN110506375B (zh) * 2017-04-12 2021-05-28 住友电装株式会社 线束
KR20210064569A (ko) * 2019-11-26 2021-06-03 신양철 전기 전송매체
KR102274227B1 (ko) 2019-11-26 2021-07-07 신양철 전기 전송매체

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016163217A1 (ja) 2016-10-13
JP6252538B2 (ja) 2017-12-27
US10068682B2 (en) 2018-09-04
CN107431339B (zh) 2019-01-01
CN107431339A (zh) 2017-12-01
US20180114612A1 (en) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6252538B2 (ja) 外装部材付配線モジュール
JP6582649B2 (ja) シールド構造
US10600530B2 (en) Conductive member
JP6281448B2 (ja) 導電路
US10355464B2 (en) Protector and wire harness
US10236634B2 (en) Electromagnetic shield member and electromagnetic shield member-equipped wiring device
US9966166B2 (en) Shielded conduction path
US10118573B2 (en) Conductive member to be routed in a vehicle
JP6008251B2 (ja) 導電路及び導電路用スペーサ
JP2016054030A (ja) ワイヤハーネスおよびシールド導電路
JP2017055570A (ja) 導電路とシールド部材とのズレ防止構造、及びワイヤハーネス
JP7342755B2 (ja) ワイヤハーネス
CN108885924B (zh) 线束
WO2016080306A1 (ja) ワイヤーハーネス
JP2016100200A (ja) シールド電線及びその製造方法
JP2013122896A (ja) 電線のシールドコネクタ接続構造
JP6281524B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2010055821A (ja) 導電体及び導電体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6252538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150