JP2016193828A - 光学ガラス、プリフォーム材及び光学素子 - Google Patents

光学ガラス、プリフォーム材及び光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2016193828A
JP2016193828A JP2016154914A JP2016154914A JP2016193828A JP 2016193828 A JP2016193828 A JP 2016193828A JP 2016154914 A JP2016154914 A JP 2016154914A JP 2016154914 A JP2016154914 A JP 2016154914A JP 2016193828 A JP2016193828 A JP 2016193828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
glass
optical
total amount
optical glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016154914A
Other languages
English (en)
Inventor
浄行 桃野
Kiyoyuki Momono
浄行 桃野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohara Inc
Original Assignee
Ohara Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=45927825&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2016193828(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ohara Inc filed Critical Ohara Inc
Publication of JP2016193828A publication Critical patent/JP2016193828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/068Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/14Silica-free oxide glass compositions containing boron
    • C03C3/15Silica-free oxide glass compositions containing boron containing rare earths
    • C03C3/155Silica-free oxide glass compositions containing boron containing rare earths containing zirconium, titanium, tantalum or niobium
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

【課題】屈折率(nd)及びアッベ数(νd)が所望の範囲内にありながら、耐失透性が高いプリフォーム材を、より安価に得ることが可能な光学ガラスと、プリフォーム材及び光学素子を提供する。【解決手段】光学ガラスは、酸化物換算組成のガラス全物質量に対して、モル%でB2O3成分を10.0〜50.0%及びLa2O3成分を5.0〜30.0%含有し、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するモル和(TiO2+WO3+Nb2O5)が0.1〜30.0%である。【選択図】なし

Description

本発明は、光学ガラス、プリフォーム材及び光学素子に関する。
近年、光学系を使用する機器のデジタル化や高精細化が急速に進んでおり、デジタルカメラやビデオカメラ等の撮影機器や、プロジェクタやプロジェクションテレビ等の画像再生(投影)機器等の各種光学機器の分野では、光学系で用いられるレンズやプリズム等の光学素子の枚数を削減し、光学系全体を軽量化及び小型化する要求が強まっている。
光学素子を作製する光学ガラスの中でも特に、光学系全体の軽量化及び小型化を図ることが可能な、1.75以上の屈折率(n)を有し、30以上50以下のアッベ数(ν)を有する精密モールドプレス成形可能な高屈折率低分散ガラスの需要が非常に高まっている。このような高屈折率低分散ガラスとして、特許文献1〜2に代表されるようなガラス組成物が知られている。
特開2001−348244号公報 特開2008−001551号公報
光学系で用いられるレンズには球面レンズと非球面レンズがあり、非球面レンズを利用すれば光学素子の枚数を削減することができる。また、レンズ以外の各種光学素子にも複雑な形状をした面を備えたものが知られている。しかしながら、従来の研削、研磨工程で非球面や複雑な形状をした面を得ようとすると、高コストで且つ複雑な作業工程が必要であった。そこで、ゴブ又はガラスブロックから得られたプリフォーム材を、超精密加工された金型で直接プレス成形して光学素子の形状を得る方法、すなわち精密モールドプレス成形する方法が現在主流である。
また、プリフォーム材を精密モールドプレス成形する方法の他に、ガラス材料から形成されたゴブ又はガラスブロックを再加熱して成形(リヒートプレス成形)して得られたガラス成形体を研削及び研磨する方法も知られている。
こうした精密モールドプレス成形やリヒートプレス成形に用いられるプリフォーム材の製造方法としては、滴下法によって熔融ガラスから直接製造する方法や、ガラスブロックをリヒートプレスし、或いはボール形状に研削加工して得られた加工品を研削研磨する方法がある。いずれの方法であっても、熔融ガラスを所望の形状に成形して光学素子を得るためには、形成されるガラスの失透を低減することが求められる。
また、光学ガラスの材料コストを低減するために、光学ガラスを構成する諸成分の原料費は、なるべく安価であることが望まれる。また、光学ガラスの製造コストを低減するために、原料の熔解性が高いこと、すなわちより低い温度で熔解することが望まれる。ところが、特許文献1〜2に記載されたガラス組成物は、これらの諸要求に十分応えるものとは言い難い。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、屈折率(n)及びアッベ数(ν)が所望の範囲内にありながら、耐失透性が高いプリフォーム材を、より安価に得ることにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために、鋭意試験研究を重ねた結果、B成分及びLa成分を含有するガラスにおいて、TiO成分、WO成分及びNb成分のうち少なくともいずれかを必須成分として含有することにより、高価であり且つ溶融性の悪いTa成分を低減しても所望の光学恒数が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的には、本発明は以下のようなものを提供する。
(1) 酸化物換算組成のガラス全物質量に対して、モル%でB成分を10.0〜50.0%及びLa成分を5.0〜30.0%含有し、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するモル和(TiO+WO+Nb)が0.1〜30.0%である光学ガラス。
(2) 酸化物換算組成のガラス全物質量に対して、モル%でWO成分の含有量が20.0%以下である(1)記載の光学ガラス。
(3) 酸化物換算組成のガラス全物質量に対して、モル%でWO成分の含有量が7.0%未満である(1)記載の光学ガラス。
(4) 酸化物換算組成のガラス全物質量に対して、モル%で
TiO成分 0〜20.0%及び/又は
Nb成分 0〜20.0%
の各成分をさらに含有する(1)から(3)のいずれか記載の光学ガラス。
(5) 酸化物換算組成のガラス全物質量に対するモル和(TiO+Nb)が2.0%以上30.0%以下である(4)記載の光学ガラス。
(6) 酸化物換算組成のモル比WO/(TiO+Nb+WO)が0.600以下である(1)から(5)のいずれか記載の光学ガラス。
(7) 酸化物換算組成のガラス全物質量に対して、モル%でLiO成分の含有量が20.0%以下である(1)から(6)のいずれか記載の光学ガラス。
(8) 酸化物換算組成のガラス全物質量に対して、モル%でLiO成分の含有量が0.1%以上である(7)記載の光学ガラス。
(9) 酸化物換算組成のガラス全物質量に対して、モル%で
Gd成分 0〜30.0%及び/又は
成分 0〜10.0%及び/又は
Yb成分 0〜10.0%及び/又は
Lu成分 0〜10.0%
の各成分をさらに含有する(1)から(8)のいずれか記載の光学ガラス。
(10) 酸化物換算組成のガラス全物質量に対するLn成分(式中、LnはLa、Gd、Y、Yb、Luからなる群より選択される1種以上)のモル和が10.0%以上40.0%以下である(1)から(9)のいずれか記載の光学ガラス。
(11) 前記Ln成分のうち、2種以上の成分を含有する(1)から(10)のいずれか記載の光学ガラス。
(12) 酸化物換算組成のガラス全物質量に対して、モル%でTa成分の含有量が20.0%以下である(1)から(11)のいずれか記載の光学ガラス。
(13) 酸化物換算組成のモル比Ta/WOが1.0以上10.0以下である(12)記載の光学ガラス。
(14) 酸化物換算組成のガラス全物質量に対して、モル%でSiO成分の含有量が25.0%以下である(1)から(13)のいずれか記載の光学ガラス。
(15) 酸化物換算組成のガラス全物質量に対して、モル%でSiO成分の含有量が19.0%以下である(14)記載の光学ガラス。
(16) 酸化物換算組成のガラス全物質量に対して、モル%で
NaO成分 0〜15.0%及び/又は
O成分 0〜10.0%
の各成分をさらに含有する(1)から(15)いずれか記載の光学ガラス。
(17) 酸化物換算組成のガラス全物質量に対するRnO成分(式中、RnはLi、Na、Kからなる群より選択される1種以上)のモル和が20.0%以下である(16)記載の光学ガラス。
(18) 酸化物換算組成のガラス全物質量に対して、モル%で
MgO成分 0〜10.0%及び/又は
CaO成分 0〜10.0%及び/又は
SrO成分 0〜10.0%及び/又は
BaO成分 0〜10.0%
の各成分をさらに含有する(1)から(17)のいずれか記載の光学ガラス。
(19) 酸化物換算組成のガラス全物質量に対するRO成分(式中、RはMg、Ca、Sr、Baからなる群より選択される1種以上)のモル和が11.0%以下である(18)記載の光学ガラス。
(20) 酸化物換算組成のガラス全物質量に対して、モル%で
GeO成分 0〜10.0%及び/又は
成分 0〜10.0%及び/又は
ZrO成分 0〜15.0%及び/又は
ZnO成分 0〜50.0%及び/又は
Bi成分 0〜15.0%及び/又は
TeO成分 0〜15.0%及び/又は
Al成分 0〜15.0%及び/又は
Ga成分 0〜15.0%及び/又は
Sb成分 0〜1.0%
の各成分をさらに含有し、
上記各金属元素の1種又は2種以上の酸化物の一部又は全部と置換した弗化物のFとしての含有量が0〜6.0%である(1)から(19)のいずれか記載の光学ガラス。
(21) 1.75以上1.95以下の屈折率(n)を有し、30以上50以下のアッベ数(ν)を有する(1)から(20)のいずれか記載の光学ガラス。
(22) 680℃以下のガラス転移点(Tg)を有する(1)から(21)のいずれか記載の光学ガラス。
(23) 1250℃以下の液相温度を有する(1)から(22)のいずれか記載の光学ガラス。
(24) (1)から(23)のいずれか記載の光学ガラスからなるプリフォーム材。
(25) (24)記載のプリフォーム材をプレス成形して作製する光学素子。
(26) (1)から(23)のいずれか記載の光学ガラスを母材とする光学素子。
(27) (25)又は(26)のいずれか記載の光学素子を備える光学機器。
本発明によれば、B成分及びLa成分を含有するガラスに対して、TiO成分、WO成分及びNb成分からなる群より選択される1種以上を含有することにより、より安価な成分で所望の光学恒数を得ることが可能になる。このため、屈折率(n)及びアッベ数(ν)が所望の範囲内にありながらも、耐失透性が高いプリフォーム材を得ることが可能な光学ガラスを安価に得ることができる。
本発明の光学ガラスは、酸化物換算組成のガラス全物質量に対して、モル%でB成分を10.0〜50.0%及びLa成分を5.0〜30.0%含有し、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するモル和(TiO+WO+Nb)が0.1〜30.0%である。TiO成分、WO成分及びNb成分からなる群より選択される1種以上を含有することにより、高価であり且つ溶融性の悪いTa成分を低減しても所望の光学恒数が得られる。それとともに、B成分及びLa成分をベースとすることにより、1.75以上1.95以下の屈折率(n)及び30以上50以下のアッベ数(ν)を有しながらも、液相温度が低くなり易くなる。このため、屈折率(n)及びアッベ数(ν)が所望の範囲内にありながらも、耐失透性が高いプリフォーム材を得ることが可能な光学ガラスを安価に得ることができる。
本発明の光学ガラスは、TiO成分、WO成分及びNb成分からなる群より選択される1種以上を必須成分として含有する。これらTiO成分、WO成分及びNb成分のうち、少なくともTiO成分及び/又はNb成分を含有するガラスを第1の光学ガラスとして説明する。また、TiO成分、WO成分及びNb成分のうち、少なくともWO成分を含有するガラスを第2の光学ガラスとして説明する。なお、本発明の光学ガラスは、TiO成分及び/又はNb成分と、WO成分の両方を含有するものであってもよい。
以下、本発明の光学ガラスの実施形態について詳細に説明する。本発明は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内において、適宜変更を加えて実施することができる。なお、説明が重複する箇所について、適宜説明を省略する場合があるが、発明の趣旨を限定するものではない。
[ガラス成分]
本発明の光学ガラスを構成する各成分の組成範囲を以下に述べる。本明細書中において、各成分の含有量は、特に断りがない場合、全て酸化物換算組成のガラス全物質量に対するモル%で表示されるものとする。ここで、「酸化物換算組成」は、本発明のガラス構成成分の原料として使用される酸化物、複合塩、金属弗化物等が熔融時に全て分解され酸化物へ変化すると仮定した場合に、当該生成酸化物の総物質量を100モル%として、ガラス中に含有される各成分を表記した組成である。
<必須成分、任意成分について>
成分は、希土類酸化物を多く含む本発明の光学ガラスでは、ガラス形成酸化物として必須の成分である。特に、B成分の含有量を10.0%以上にすることで、ガラスの耐失透性を高め、且つガラスの分散を小さくすることができる。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するB成分の含有量は、好ましくは10.0%、より好ましくは15.0%、最も好ましくは20.0%を下限とする。一方、B成分の含有量を50.0%以下にすることで、より大きな屈折率を得易くし、且つ化学的耐久性の悪化を抑えることができる。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するB成分の含有量は、好ましくは50.0%、より好ましくは48.0%、最も好ましくは46.0%を上限とする。B成分は、原料として例えばHBO、Na、Na・10HO、BPO等を用いてガラス内に含有することができる。
La成分は、ガラスの屈折率を高め、且つガラスの分散を小さくしてガラスのアッベ数を大きくする成分である。特に、La成分の含有量を5.0%以上にすることで、ガラスの屈折率を高めることができる。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するLa成分の含有量は、好ましくは5.0%、より好ましくは8.0%、最も好ましくは10.0%を下限とする。一方、La成分の含有量を30.0%以下にすることで、ガラスの安定性を高めることで失透を低減できる。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するLa成分の含有量は、好ましくは30.0%、より好ましくは25.0%、さらに好ましくは20.0%、最も好ましくは18.0%を上限とする。La成分は、原料として例えばLa、La(NO・XHO(Xは任意の整数)等を用いてガラス内に含有することができる。
本発明の光学ガラスは、TiO成分、WO成分及びNb成分からなる群より選択される1種以上のモル和が0.1%以上30.0%以下であることが好ましい。特にこのモル和が0.1%以上であることにより、Ta成分を低減しても所望の光学恒数が得られるため、所望の光学特性を有する光学ガラスをより安価に作製できる。一方で、このモル和が30.0%以下であることにより、これら成分の過剰な含有による液相温度の上昇が抑えられるため、光学ガラスをより安定的に作製できる。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するこれら成分のモル和は、好ましくは0.1%、より好ましくは1.0%、最も好ましくは1.5%を下限とする。一方で、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するこれら成分のモル和は、好ましくは30.0%、より好ましくは28.0%、さらに好ましくは26.0%を上限とし、最も好ましくは11.0%未満とする。特に第2の光学ガラスでは、屈折率と耐失透性をより高める観点から、これら成分のモル和を、好ましくは20.0%、より好ましくは18.0%、さらに好ましくは15.0%を上限としてもよい。
WO成分は、ガラスの屈折率を高め、且つガラスの耐失透性を向上する成分である。一方で、WO成分の含有量を20.0%以下にすることで、高分散化を抑えつつ、高い屈折率と耐失透性を兼ね備えたガラスを形成できる。また、WO成分の含有量を20.0%以下にすることで、特に可視−短波長領域(500nm未満)における透過率を低下し難くすることができる。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するWO成分の含有量は、好ましくは20.0%、より好ましくは15.0%、さらに好ましくは10.0%を上限し、最も好ましくは7.0%未満とする。特に第1の光学ガラスにおいては、ガラスの屈折率を高めることが難しい成分である観点から、WO成分の含有量を、好ましくは4.0%、より好ましくは3.0%を上限とし、最も好ましくは1.0%未満としてもよい。なお、本発明の光学ガラスは、WO成分を含有しなくとも所望の光学恒数及び耐失透性を有するガラスを得ることが可能であるが、WO成分を含有することで、高い屈折率を得ながらも、ガラス転移点をより低くすることができる。従って、特に第2の光学ガラスにおける、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するWO成分の含有量は、好ましくは0.1%、より好ましくは0.5%、さらに好ましくは1.0%、最も好ましくは1.5%を下限とする。WO成分は、原料として例えばWO等を用いてガラス内に含有することができる。
TiO成分は、ガラスの屈折率及びアッベ数を高く調整し、且つ耐失透性を改善する成分であり、本発明の光学ガラス中の任意成分である。しかしながら、TiOが多すぎると逆に耐失透性が悪くなり、可視短波長(500nm以下)におけるガラスの透過率も悪化する。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するTiO成分の含有量は、好ましくは20.0%、より好ましくは15.0%、最も好ましくは12.0%を上限とする。なお、TiO成分を含有しなくとも所望の特性を有するガラスは得られるが、TiO成分を含有することで、ガラスの安定性を下げることなく、高い屈折率を得ることが可能になる。また、ガラスの液相温度を下げて安定性を高めることもできる。従って、特に第1の光学ガラスでは、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するTiO成分の含有量を、好ましくは0.1%、より好ましくは3.0%、さらに好ましくは5.0%を下限とし、最も好ましくは8.0%より多くしてもよい。TiO成分は、原料として例えばTiO等を用いてガラス内に含有することができる。
Nb成分は、ガラスの屈折率及び分散を高く調整する成分であり、本発明の光学ガラス中の任意成分である。特に、Nb成分の含有量を20.0%以下にすることで、Nb成分の過剰な含有によるガラスの耐失透性の悪化を抑え、且つ、ガラスの可視光に対する透過率の低下を抑えることができる。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するNb成分の含有量は、好ましくは20.0%、より好ましくは15.0%、さらに好ましくは10.0%、最も好ましくは7.0%を上限とする。なお、Nb成分を含有しなくとも所望の特性を有するガラスは得られるが、Nb成分を含有することで、ガラスの安定性を下げることなく、高い屈折率を得ることが可能になる。また、ガラスの液相温度を下げて安定性を高めることもできる。従って、特に第1の光学ガラスにおける、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するNb成分の含有量を、好ましくは0.1%を下限とし、より好ましくは2.0%より多くし、さらに好ましくは5.0%を下限とし、最も好ましくは8.0%より多くしてもよい。Nb成分は、原料として例えばNb等を用いてガラス内に含有することができる。
本発明の第1の光学ガラスは、TiO成分及びNb成分の含有量の和が2.0%以上30.0%以下であることが好ましい。特に、この和を2.0%以上にすることにより、ガラスの液相温度を低くしつつ、高い屈折率を得ることが可能になる。従って、第1の光学ガラスにおける、酸化物換算組成のモル和(TiO+Nb)は、好ましくは2.0%、より好ましくは5.0%、さらに好ましくは8.0%を下限とする。一方、この和を30.0%以下にすることで、これらの成分の過剰な含有によるガラスの耐失透性の悪化を抑えることができる。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するモル和(TiO+Nb)は、好ましくは30.0%、より好ましくは25.0%、最も好ましくは20.0%を上限とする。
また、本発明の第1の光学ガラスは、TiO成分、Nb成分及びWO成分の和に対するWO成分の含有量の比率が0.600以下であることが好ましい。この比率を小さくすることにより、ガラスの所望のアッベ数が確保されつつ、屈折率が高められ易くなるため、所望の屈折率及びアッベ数を有するガラスを得易くできる。また、ガラスの屈折率と分散の双方を高める作用を有するTiO成分、Nb成分及びWO成分の全体の所要量が低減されるため、これらの過剰な含有による液相温度の上昇、すなわち失透を低減できる。従って、第1の光学ガラスにおける、酸化物換算組成のモル比WO/(TiO+Nb+WO)は、好ましくは0.600、より好ましくは0.500、最も好ましくは0.370を上限とする。一方、酸化物換算組成におけるモル比WO/(TiO+Nb+WO)の下限は、0であってもよい。
LiO成分は、ガラス転移点を下げる成分である。特に、LiO成分の含有量を20.0%以下にすることで、ガラスの液相温度を下げて失透を低減できる。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するLiO成分の含有量は、好ましくは20.0%、より好ましくは15.0%、最も好ましくは10.0%を上限とする。なお、LiO成分を含有しなくとも所望の特性を有するガラスは得られるが、LiO成分を含有することにより、ガラス転移点を下げる作用が大きくなるため、プレス成形を行い易い光学ガラスを得易くできる。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するLiO成分の含有量は、好ましくは0.1%、より好ましくは0.3%、最も好ましくは0.5%を下限とする。
Gd成分は、ガラスの屈折率を高め、且つアッベ数を高める成分であり、本発明の光学ガラス中の任意成分である。特に、Gd成分の含有量を30.0%以下にすることで、所望の光学恒数を有するガラスを得易くでき、Gd成分の過剰な含有によるガラス転移点(Tg)の上昇を抑え、且つガラスの耐失透性を高めることができる。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するGd成分の含有量は、それぞれ好ましくは30.0%、より好ましくは20.0%、最も好ましくは10.0%を上限とする。なお、Gd成分を含有しなくとも技術的に不利益はないが、La成分の一部をGd成分に置き換えることで、Gd成分を含有しない場合に比べてガラスの液相温度が低くなることがあり、耐失透性をより高められることがある。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するGd成分の含有量は、好ましくは0%より多くし、より好ましくは2.0%を下限とし、さらに好ましくは5.0%より多くする。Gd成分は、原料として例えばGd、GdF等を用いてガラス内に含有することができる。
成分、Yb成分、及びLu成分は、ガラスの屈折率を高め、且つ分散を小さくする成分であり、本発明の光学ガラス中の任意成分である。特に、Y成分、Yb成分及び/又はLu成分の含有量をそれぞれ10.0%以下にすることで、ガラスの所望の光学恒数が得易くなり、且つガラスの耐失透性を高めることができる。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するY、Yb及びLuの各成分の含有量は、それぞれ好ましくは10.0%、より好ましくは8.0%、最も好ましくは5.0%を上限とする。特に、ガラス転移点(Tg)の低いガラスを得られる観点では、Yの含有量を1.3%以下にしてもよい。Y、Yb及びLuの各成分は、原料として例えばY、YF、Yb、Lu等を用いてガラス内に含有することができる。
本発明の光学ガラスは、Ln成分(式中、LnはLa、Gd、Y、Yb、Luからなる群より選択される1種以上)のモル和が10.0%以上40.0%以下であることが好ましい。特に、Ln成分のモル和を10.0%以上にすることで、ガラスの屈折率及びアッベ数がいずれも高められるため、所望の屈折率及びアッベ数を有するガラスを得易くすることができる。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するLn成分のモル和は、好ましくは10.0%、より好ましくは12.0%、最も好ましくは15.0%を下限とする。一方、Ln成分のモル和を40.0%以下にすることで、ガラスの液相温度が低くなるため、ガラスの失透を低減できる。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するLn成分のモル和は、好ましくは40.0%、より好ましくは35.0%、さらに好ましくは30.0%、最も好ましくは27.0%を上限とする。
本発明の光学ガラスは、上述のLn成分のうち2種以上の成分を含有することが好ましい。これにより、ガラスの液相温度がより低くなるため、より耐失透性の高いガラスを形成できる。特に、Ln成分として、La成分とGd成分を含む2種以上の成分を含有することが、ガラスの液相温度を低くし易くできる点で好ましい。
Ta成分は、ガラスの屈折率を高め、且つガラスの耐失透性を高める成分であり、本発明の光学ガラス中の任意成分である。特に、Ta成分の含有量を20.0%以下にすることで、Ta成分の過剰な含有による失透を低減できる。また、Ta成分の含有量を少なくすることで、高価なTa成分の含有が低減され、且つ原料を熔解する温度を下げることが可能になるため、光学ガラスの原料及び製造に掛かるコストを低減できる。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するTa成分の含有量は、好ましくは20.0%、より好ましくは10.0%、最も好ましくは8.0%を上限とする。特に、第1の光学ガラスでは、Ta成分の含有量が4.5%以下であってもよい。なお、Ta成分を含有しなくとも所望の特性を有するガラスを得ることは可能であるが、特に第2の光学ガラスでは、Ta成分を含有することで、ガラスの屈折率を高めながらも、ガラスの液相温度を下げることで耐失透性を高めることができる。従って、第2の光学ガラスにおける、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するTa成分の含有量は、好ましくは0%より多くし、より好ましくは1.0%、最も好ましくは2.0%を下限とする。Ta成分は、原料として例えばTa等を用いてガラス内に含有することができる。
本発明の第2の光学ガラスは、WO成分の含有量に対するTa成分の含有量の比率が1.0以上であることが好ましい。特に、この比率を1.0以上にすることで、ガラスの可視光透過性を維持し、且つ屈折率を高めながらも、ガラスの分散の上昇を抑えることができる。また、ガラスの液相温度が低くなることで、ガラスの耐失透性を向上できる。従って、第2の光学ガラスにおける、酸化物換算組成のモル比Ta/WOは、好ましくは1.0、より好ましくは2.0、さらに好ましくは2.1、最も好ましくは2.5を下限とする。一方、この比率の上限は特に限定されず、無限大(すなわちWO成分を含有しない)であってもよい。しかしながら、この比率を10.0以下にすることで、高価なTa成分の含有が低減されるため、光学ガラスの原料及び製造に掛かるコストを低減できる。従って、第2の光学ガラスにおける、酸化物換算組成のモル比Ta/WOは、好ましくは10.0、より好ましくは7.0、最も好ましくは4.0を上限とする。
SiO成分は、熔融ガラスの粘度を高め、且つ、安定なガラス形成を促すことで光学ガラスとして好ましくない失透(結晶物の発生)を低減する成分であり、本発明の光学ガラス中の任意成分である。特に、SiO成分の含有量を25.0%以下にすることで、ガラス転移点(Tg)の上昇を抑え、且つ、本発明が目的とする高屈折率を得易くすることができる。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するSiO成分の含有量は、好ましくは25.0%、より好ましくは19.0%、さらに好ましくは17.5%、最も好ましくは13.0%を上限とする。なお、SiO成分を含有しなくとも所望の特性を有するガラスを得ることは可能であるが、特に第2の光学ガラスでは、SiO成分を含有することで、ガラスの液相温度が低くなるため、ガラスの失透を低減できる。また、溶融ガラスの粘性を高めることで、ガラスの成形を行い易くすることができる。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するSiO成分の含有量は、好ましくは0%より多くし、より好ましくは1.0%より多くし、最も好ましくは4.0%より多くする。SiO成分は、原料として例えばSiO、KSiF、NaSiF等を用いてガラス内に含有することができる。
NaO成分及びKO成分は、ガラスの熔融性を改善し、ガラス転移点を低くし、且つガラスの耐失透性を高める成分であり、本発明の光学ガラス中の任意成分である。特に、NaO成分の含有量を15.0%以下にし、及び/又は、KO成分の含有量を10.0%以下にすることで、ガラスの屈折率を低下し難くし、且つガラスの安定性を高めて失透等の発生を低減することができる。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するNaO成分の含有量は、好ましくは15.0%、より好ましくは10.0%、最も好ましくは5.0%を上限とする。また、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するKO成分の含有量は、好ましくは10.0%、より好ましくは8.0%、最も好ましくは5.0%を上限とする。NaO成分及びKO成分は、原料として例えばNaCO、NaNO、NaF、NaSiF、KCO、KNO、KF、KHF、KSiF等を用いてガラス内に含有することができる。
RnO成分(式中、RnはLi、Na、Kからなる群より選択される1種以上)は、ガラスの熔融性を改善するとともに、ガラスの失透を低減する成分である。ここで、RnO成分の含有量を20.0%以下にすることで、ガラスの屈折率を低下し難くし、且つガラスの安定性を高めて失透等の発生を低減することができる。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するRnO成分のモル和は、好ましくは20.0%、より好ましくは15.0%、最も好ましくは10.0%を上限とする。
MgO成分、CaO成分、SrO成分及びBaO成分は、ガラスの屈折率や熔融性、失透性を調整する成分であり、本発明の光学ガラス中の任意成分である。特に、MgO成分、CaO成分、SrO成分及びBaO成分の各々の含有量を10.0%以下にすることで、所望の屈折率を得易くし、且つこれらの成分の過剰な含有によるガラスの失透の発生を低減することができる。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するMgO成分、CaO成分、SrO成分及びBaO成分の各々の含有量は、好ましくは10.0%、より好ましくは8.0%、最も好ましくは5.0%を上限とする。MgO成分は、原料として例えばMgCO、MgF、CaCO、CaF、Sr(NO、SrF、BaCO、Ba(NO、BaF等を用いてガラス内に含有することができる。
本発明の光学ガラスは、RO成分(式中、RはMg、Ca、Sr、Baからなる群より選択される1種以上)の含有量の合計が11.0%以下であることが好ましい。これにより、所望の屈折率を得易くすることができる。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するRO成分のモル和は、好ましくは11.0%、より好ましくは8.0%、さらに好ましくは5.0%を上限とする。
GeO成分は、ガラスの屈折率を高め、且つ耐失透性を向上させる効果を有する成分であり、本発明の光学ガラス中の任意成分である。しかしながら、GeOは原料価格が高いため、その量が多いと生産コストが高くなることで、Ta成分を低減することによる効果が減殺される。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するGeO成分の含有量は、好ましくは10.0%、より好ましくは5.0%、最も好ましくは1.0%を上限とする。GeO成分は、原料として例えばGeO等を用いてガラス内に含有することができる。
成分は、ガラスの液相温度を下げて耐失透性を向上させる効果を有する成分であり、本発明の光学ガラス中の任意成分である。特に、P成分の含有量を10.0%以下にすることで、ガラスの化学的耐久性、特に耐水性の低下を抑えることができる。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するP成分の含有量は、好ましくは10.0%、より好ましくは8.0%、最も好ましくは5.0%を上限とする。P成分は、原料として例えばAl(PO、Ca(PO、Ba(PO、BPO、HPO等を用いてガラス内に含有することができる。
ZrO成分は、ガラスの高屈折率及び低分散に寄与し、且つ耐失透性を向上する成分であり、本発明の光学ガラス中の任意成分である。しかしながら、ZrO量が多すぎると、逆に耐失透性が悪化する。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するZrO成分の含有量は、好ましくは15.0%、より好ましくは12.0%、さらに好ましくは10.0%を上限とする。なお、ZrO成分を含有しなくても所望の特性を有するガラスを得ることは可能であるが、ZrO成分を含有することで、高屈折率低分散の性能を得易くでき、且つ耐失透性を高める効果を得易くできる。従って、特に第2の光学ガラスにおいては、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するZrO成分の含有量を、好ましくは0%より多くし、より好ましくは1.0%、最も好ましくは3.0%を下限としてもよい。ZrO成分は、原料として例えばZrO、ZrF等を用いてガラス内に含有することができる。
ZnO成分は、ガラス転移温度(Tg)を低くし、且つ化学的耐久性を改善する成分であり、本発明の光学ガラス中の任意成分である。しかしながら、ZnO成分を多く含有するとガラスの耐失透性を悪化し易い。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するZnO成分の含有量は、好ましくは50.0%、より好ましくは45.0%、さらに好ましくは40.0%を上限とする。特に、ガラスの安定性を高めて液相温度を低くできる観点では、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するZnO成分の含有量は、27.0%以下としてもよく、24.0%未満としてもよい。なお、ZnO成分を含有しなくても所望の特性を有するガラスを得ることは可能であるが、ZnO成分を含有することにより、ガラス転移点が低くなるため、よりプレス成形を行い易い光学ガラスを得易くできる。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するZnO成分の含有量は、好ましくは0%より多く、より好ましくは5.0%、最も好ましくは10.0%を下限とする。ZnO成分は、原料として例えばZnO、ZnF等を用いてガラス内に含有することができる。
Bi成分は、屈折率を高め、且つガラス転移点(Tg)を下げる成分であり、本発明の光学ガラス中の任意成分である。特に、Bi成分の含有量を15.0%以下にすることで、液相温度の上昇が抑えられるため、ガラスの耐失透性の低下を抑えることができる。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するBi成分の含有量は、好ましくは15.0%を上限とし、より好ましくは10.0%未満とし、最も好ましくは5.0%未満とする。Bi成分は、原料として例えばBi等を用いてガラス内に含有することができる。
TeO成分は、屈折率を高め、且つガラス転移点(Tg)を下げる成分であり、本発明の光学ガラス中の任意成分である。しかしながら、TeOは白金製の坩堝や、熔融ガラスと接する部分が白金で形成されている熔融槽でガラス原料を熔融する際、白金と合金化しうる問題がある。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するTeO成分の含有量は、好ましくは15.0%を上限とし、より好ましくは10.0%未満とし、最も好ましくは5.0%未満とする。TeO成分は、原料として例えばTeO等を用いてガラス内に含有することができる。
Al成分及びGa成分は、ガラスの化学的耐久性を向上し、且つ熔融ガラスの耐失透性を向上する成分であり、本発明の光学ガラス中の任意成分である。特に、Al成分及びGa成分の各々の含有量を15.0%以下にすることで、ガラスの安定性を高めることでガラスの失透傾向を弱めることができる。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するAl成分及びGa成分の各々の含有量は、好ましくは15.0%、より好ましくは10.0%、最も好ましくは5.0%を上限とする。Al成分及びGa成分は、原料として例えばAl、Al(OH)、AlF、Ga、Ga(OH)等を用いてガラス内に含有することができる。
Sb成分は、熔融ガラスを脱泡する成分であり、本発明の光学ガラス中の任意成分である。Sb量が多すぎると可視光領域の短波長領域における透過率が悪くなる。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するSb成分の含有量は、好ましくは1.0%、より好ましくは0.7%、最も好ましくは0.5%を上限とする。Sb成分は、原料として例えばSb、Sb、NaSb・5HO等を用いてガラス内に含有することができる。
なお、ガラスを清澄し脱泡する成分は、上記のSb成分に限定されるものではなく、ガラス製造の分野における公知の清澄剤、脱泡剤或いはそれらの組み合わせを用いることができる。
F成分は、ガラスの分散を低くしつつ、ガラス転移点(Tg)を低下させ、耐失透性を向上する成分であり、本発明の光学ガラス中の任意成分である。しかし、F成分の含有量、すなわち上述した各金属元素の1種又は2種以上の酸化物の一部又は全部と置換した弗化物のFとしての合計量が6.0%を超えると、F成分の揮発量が多くなるため、安定した光学恒数が得られ難くなり、均質なガラスが得られ難くなる。従って、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するF成分の含有量は、好ましくは6.0%、より好ましくは5.0%、最も好ましくは3.0%を上限とする。F成分は、原料として例えばZrF、AlF、NaF、CaF等を用いることで、ガラス内に含有することができる。
<含有すべきでない成分について>
次に、本発明の光学ガラスに含有すべきでない成分、及び含有することが好ましくない成分について説明する。
他の成分を本願発明のガラスの特性を損なわない範囲で必要に応じ、添加することができる。ただし、Ti、Zr、Nb、W、La、Gd、Y、Yb、Luを除く、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Ag及びMo等の各遷移金属成分は、それぞれを単独又は複合して少量含有した場合でもガラスが着色し、可視域の特定の波長に吸収を生じる性質があるため、特に可視領域の波長を使用する光学ガラスにおいては、実質的に含まないことが好ましい。
また、PbO等の鉛化合物及びAs等の砒素化合物は、環境負荷が高い成分であるため、実質的に含有しないこと、すなわち、不可避な混入を除いて一切含有しないことが望ましい。
さらに、Th、Cd、Tl、Os、Be、及びSeの各成分は、近年有害な化学物資として使用を控える傾向にあり、ガラスの製造工程のみならず、加工工程、及び製品化後の処分に至るまで環境対策上の措置が必要とされる。従って、環境上の影響を重視する場合には、これらを実質的に含有しないことが好ましい。
本発明のガラス組成物は、その組成が酸化物換算組成のガラス全物質量に対するモル%で表されているため直接的に質量%の記載に表せるものではないが、本発明において要求される諸特性を満たすガラス組成物中に存在する各成分の質量%表示による組成は、酸化物換算組成で概ね以下の値をとる。
成分 5.0〜25.0質量%、及び
La成分 10.0〜55.0質量%、
WO成分 0〜30.0質量%及び/又は
TiO成分 0〜10.0質量%及び/又は
Nb成分 0〜35.0質量%及び/又は
LiO成分 0〜5.0質量%及び/又は
Gd成分 0〜55.0質量%及び/又は
成分 0〜20.0質量%及び/又は
Yb成分 0〜25.0質量%及び/又は
Lu成分 0〜20.0質量%及び/又は
Ta成分 0〜30.0質量%及び/又は
SiO成分 0〜10.0質量%及び/又は
NaO成分 0〜8.0質量%及び/又は
O成分 0〜8.0質量%及び/又は
MgO成分 0〜3.0質量%及び/又は
CaO成分 0〜5.0質量%及び/又は
SrO成分 0〜8.0質量%及び/又は
BaO成分 0〜10.0質量%及び/又は
GeO成分 0〜7.0質量%及び/又は
成分 0〜10.0質量%及び/又は
ZrO成分 0〜12.0質量%及び/又は
ZnO成分 0〜30.0質量%及び/又は
Bi成分 0〜40.0質量%及び/又は
TeO成分 0〜15.0質量%及び/又は
Al成分 0〜12.0質量%及び/又は
Ga成分 0〜20.0質量%及び/又は
Sb成分 0〜3.0質量%
並びに、上記各金属元素の1種又は2種以上の酸化物の一部又は全部と置換した弗化物のFとしての合計量 0〜3.0質量%
[製造方法]
本発明の光学ガラスは、例えば以下のように作製される。すなわち、上記原料を各成分が所定の含有量の範囲内になるように均一に混合し、作製した混合物を白金坩堝に投入し、ガラス組成の熔融難易度に応じて電気炉で1100〜1500℃の温度範囲で2〜5時間熔融して攪拌均質化した後、適当な温度に下げてから金型に鋳込み、徐冷することにより作製される。
[物性]
本発明の光学ガラスは、高い屈折率(n)及び低い分散を有する。特に、本発明の光学ガラスの屈折率(n)は、好ましくは1.75、より好ましくは1.77、最も好ましくは1.80を下限とし、好ましくは1.95、より好ましくは1.92、最も好ましくは1.91を上限とする。また、本発明の光学ガラスのアッベ数(ν)は、好ましくは30、より好ましくは31、最も好ましくは32を下限とし、好ましくは50、より好ましくは45、最も好ましくは40を上限とする。これらにより、光学設計の自由度が広がり、さらに素子の薄型化を図っても大きな光の屈折量を得ることができる。
また、本発明の光学ガラスは、着色が少ないことが好ましい。特に、本発明の光学ガラスは、ガラスの透過率で表すと、厚み10mmのサンプルで分光透過率70%を示す波長(λ70)が450nm以下であり、より好ましくは430nm以下であり、最も好ましくは420nm以下である。また、分光透過率5%を示す波長(λ)が400nm以下であり、より好ましくは380nm以下であり、最も好ましくは370nm以下である。また、分光透過率80%を示す波長(λ80)が550nm以下であり、より好ましくは520nm以下であり、さらに好ましくは500nm以下であり、最も好ましくは480nm以下である。これにより、ガラスの吸収端が紫外領域の近傍に位置するようになり、可視域におけるガラスの透明性が高められるため、この光学ガラスをレンズ等の光学素子の材料として好ましく用いることができる。
また、本発明の光学ガラスは、耐失透性が高いことが好ましい。特に、本発明の光学ガラスは、1200℃以下の低い液相温度を有することが好ましい。より具体的には、本発明の光学ガラスの液相温度は、好ましくは1200℃、より好ましくは1180℃、最も好ましくは1160℃を上限とする。これにより、より低い温度で熔融ガラスを流出しても、作製されたガラスの結晶化が低減されるため、熔融状態からガラスを形成したときの耐失透性を高めることができ、ガラスを用いた光学素子の光学特性への影響を低減することができる。また、プリフォーム材を安定生産できる温度の範囲が広くなるため、ガラスの熔解温度を低くしてもプリフォーム材を形成でき、プリフォーム材の形成時に消費するエネルギーを抑えることができる。一方、本発明の光学ガラスの液相温度の下限は特に限定しないが、本発明によって得られるガラスの液相温度は、概ね500℃以上、具体的には550℃以上、さらに具体的には600℃以上であることが多い。なお、本明細書中における「液相温度」とは、50mlの容量の白金製坩堝に30ccのカレット状のガラス試料を白金坩堝に入れて1250℃で完全に熔融状態にし、所定の温度まで降温して12時間保持し、炉外に取り出して冷却した後直ちにガラス表面及びガラス中の結晶の有無を観察し、結晶が認められない一番低い温度を表す。ここで所定の温度とは、1180℃〜500℃まで10℃刻みで設定した温度を表わす。
また、本発明の光学ガラスは、680℃以下のガラス転移点(Tg)を有する。これにより、ガラスがより低い温度で軟化するため、より低い温度でガラスをプレス成形し易くできる。また、プレス成形に用いる金型の酸化を低減して金型の長寿命化を図ることもできる。従って、本発明の光学ガラスのガラス転移点(Tg)は、好ましくは680℃、より好ましくは650℃、最も好ましくは630℃を上限とする。なお、本発明の光学ガラスのガラス転移点(Tg)の下限は特に限定されないが、本発明によって得られるガラスのガラス転移点(Tg)は、概ね100℃以上、具体的には150℃以上、さらに具体的には200℃以上であることが多い。
また、本発明の光学ガラスは、720℃以下の屈伏点(At)を有することが好ましい。屈伏点(At)は、ガラス転移点(Tg)と同様にガラスの軟化性を示す指標の一つであり、プレス成形温度に近い温度を示す指標である。そのため、屈伏点(At)が720℃以下のガラスを用いることにより、より低い温度でのプレス成形が可能になるため、より容易にプレス成形を行うことができる。従って、本発明の光学ガラスの屈伏点(At)は、好ましくは720℃、より好ましくは700℃、最も好ましくは680℃を上限とする。なお、本発明の光学ガラスの屈伏点(At)の下限は特に限定されないが、本発明によって得られるガラスの屈伏点(At)は、概ね150℃以上、具体的には200℃以上、さらに具体的には250℃以上であることが多い。
また、本発明の光学ガラスは、低い部分分散比(θg,F)を有することが好ましい。より具体的には、本発明の光学ガラスの部分分散比(θg,F)は、アッベ数(ν)との間で、(−2.50×10−3×ν+0.6571)≦(θg,F)≦(−2.50×10−3×ν+0.6971)の関係を満たす。これにより、部分分散比(θg,F)の小さい光学ガラスが得られるため、この光学ガラスから形成される光学素子の色収差を低減できる。本発明の光学ガラスの部分分散比(θg,F)は、好ましくは(−2.50×10−3×ν+0.6571)、より好ましくは(−2.50×10−3×ν+0.6591)、最も好ましくは(−2.50×10−3×ν+0.6611)を下限とする。一方で、本発明の光学ガラスの部分分散比(θg,F)は、好ましくは(−2.50×10−3×ν+0.6971)、より好ましくは(−2.50×10−3×ν+0.6921)、最も好ましくは(−2.50×10−3×ν+0.6871)を上限とする。
[プリフォーム材及び光学素子]
作製された光学ガラスから、例えばリヒートプレス成形や精密プレス成形等のモールドプレス成形の手段を用いて、ガラス成形体を作製することができる。すなわち、光学ガラスからモールドプレス成形用のプリフォームを作製し、このプリフォームに対してリヒートプレス成形を行った後で研磨加工を行ってガラス成形体を作製したり、研磨加工を行って作製したプリフォームや、公知の浮上成形等により成形されたプリフォームに対して精密プレス成形を行ってガラス成形体を作製したりすることができる。なお、ガラス成形体を作製する手段は、これらの手段に限定されない。
このように、本発明の光学ガラスは、様々な光学素子及び光学設計に有用である。その中でも特に、本発明の光学ガラスからプリフォーム材を形成し、このプリフォーム材を用いてリヒートプレス成形や精密プレス成形等を行い、レンズやプリズム等の光学素子を作製することが好ましい。これにより、径の大きなプリフォーム材の形成が可能になるため、光学素子の大型化を図りながらも、カメラやプロジェクタ等の光学機器に用いたときに高精細で高精度な結像特性及び投影特性を実現できる。
本発明の実施例(No.1〜No.105)及び比較例(No.A)の組成、並びに、これらのガラスの屈折率(n)、アッベ数(ν)、部分分散比(θg,F)、ガラス転移点(Tg)、屈伏点(At)、液相温度、分光透過率が5%、70%及び80%を示す波長(λ、λ70及びλ80)の結果を表1〜表14に示す。なお、実施例(No.1〜No.12)は第1の光学ガラスに関する実施例であり、実施例(No.1〜No.2、No.13〜No.105)は第2の光学ガラスに関する実施例である。また、以下の実施例はあくまで例示の目的であり、これらの実施例のみ限定されるものではない。
本発明の実施例(No.1〜No.105)及び比較例(No.A)のガラスは、いずれも各成分の原料として各々相当する酸化物、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、弗化物、水酸化物、メタ燐酸化合物等の通常の光学ガラスに使用される高純度原料を選定し、表1〜表14に示した各実施例の組成の割合になるように秤量して均一に混合した後、白金坩堝に投入し、ガラス組成の熔融難易度に応じて電気炉で1100〜1500℃の温度範囲で2〜5時間熔融した後、攪拌均質化してから金型等に鋳込み、徐冷して作製した。
ここで、実施例(No.1〜No.105)及び比較例(No.A)のガラスの、屈折率(n)、アッベ数(ν)及び部分分散比(θg,F)は、日本光学硝子工業会規格JOGIS01―2003に基づいて測定した。そして、求められたアッベ数(ν)及び部分分散比(θg,F)の値について、関係式(θg,F)=−a×ν+bにおける、傾きaが0.0025のときの切片bを求めた。ここで、屈折率(n)、アッベ数(ν)、及び部分分散比(θg,F)は、徐冷降温速度を−25℃/hrにして得られたガラスについて測定を行うことで求めた。
また、実施例(No.1〜No.105)及び比較例(No.A)のガラスの、ガラス転移点(Tg)及び屈伏点(At)は、横型膨張測定器を用いた測定を行うことで求めた。ここで、測定を行う際のサンプルはφ4.8mm、長さ50〜55mmのものを使用し、昇温速度を4℃/minとした。
また、実施例(No.1〜No.105)及び比較例(No.A)のガラスの透過率は、日本光学硝子工業会規格JOGIS02に準じて測定した。なお、本発明においては、ガラスの透過率を測定することで、ガラスの着色の有無と程度を求めた。具体的には、厚さ10±0.1mmの対面平行研磨品をJISZ8722に準じ、200〜800nmの分光透過率を測定し、λ(透過率5%時の波長)、λ70(透過率70%時の波長)及びλ80(透過率80%時の波長)を求めた。
また、実施例(No.1〜No.105)及び比較例(No.A)のガラスの液相温度は、50mlの容量の白金製坩堝に30ccのカレット状のガラス試料を白金坩堝に入れて1250℃で完全に熔融状態にし、1180℃〜1000℃まで10℃刻みで設定したいずれかの温度まで降温して12時間保持し、炉外に取り出して冷却した後直ちにガラス表面及びガラス中の結晶の有無を観察し、結晶が認められない一番低い温度を求めた。
Figure 2016193828
Figure 2016193828
Figure 2016193828
Figure 2016193828
Figure 2016193828
Figure 2016193828
Figure 2016193828
Figure 2016193828
Figure 2016193828
Figure 2016193828
Figure 2016193828
Figure 2016193828
Figure 2016193828
Figure 2016193828
表1〜表14に表されるように、本発明の実施例の光学ガラスは、いずれも液相温度が1200℃以下、より詳細には1160℃以下であり、所望の範囲内であった。一方、比較例(No.A)のガラスは、液相温度が1200℃よりも高かった。このように液相温度が相違する理由として、本発明の実施例の光学ガラスは、比較例(No.A)とは異なり、TiO成分、WO成分及びNb成分のうち少なくともいずれかを含有している点が挙げられる。このため、本発明の実施例の光学ガラスは、比較例(No.A)よりも液相温度が低いことが明らかになった。
また、本発明の実施例の光学ガラスは、λ70(透過率70%時の波長)がいずれも450nm以下、より詳細には413nm以下であった。また、本発明の実施例の光学ガラスは、λ(透過率5%時の波長)がいずれも400nm以下、より詳細には361nm以下であった。また、本発明の実施例の光学ガラスは、λ80(透過率80%時の波長)がいずれも550nm以下、より詳細には530nm以下であった。このため、本発明の実施例の光学ガラスは、可視短波長における透過率が高く、着色し難いことが明らかになった。
また、本発明の実施例の光学ガラスは、いずれもガラス転移点(Tg)が680℃以下、より詳細には630℃以下であり、所望の範囲内であった。また、本発明の実施例(No.8)の光学ガラスは、屈伏点(At)が720℃以下、より詳細には680℃以下であり、所望の範囲内であった。
また、本発明の実施例の光学ガラスは、いずれも屈折率(n)が1.75以上、より詳細には1.85以上であるとともに、この屈折率(n)は1.95以下、より詳細には1.91以下であり、所望の範囲内であった。
また、本発明の実施例の光学ガラスは、いずれもアッベ数(ν)が30以上、より詳細には31以上であるとともに、このアッベ数(ν)は50以下、より詳細には41以下であり、所望の範囲内であった。
また、本発明の実施例の光学ガラスは、いずれも部分分散比(θg,F)が(−2.50×10−3×ν+0.6571)以上、より詳細には(−2.50×10−3×ν+0.6672)以上であった。その反面で、本発明の実施例の光学ガラスの部分分散比は、(−2.50×10−3×ν+0.6971)以下、より詳細には(−2.50×10−3×ν+0.6725)以下であった。そのため、これらの部分分散比(θg,F)が所望の範囲内にあることがわかった。
従って、本発明の実施例の光学ガラスは、屈折率(n)及びアッベ数(ν)が所望の範囲内にありながらも、可視短波長における透過率が高く、耐失透性が高く、且つ、加熱軟化によるプレス成形を行い易いことが明らかになった。
さらに、本発明の実施例の光学ガラスを用いて、リヒートプレス成形を行った後で研削及び研磨を行い、レンズ及びプリズムの形状に加工した。また、本発明の実施例の光学ガラスを用いて、精密プレス成形用プリフォームを形成し、精密プレス成形用プリフォームをレンズ及びプリズムの形状に精密プレス成形加工した。いずれの場合も、加熱軟化後のガラスには乳白化及び失透等の問題は生じず、安定に様々なレンズ及びプリズムの形状に加工することができた。
以上、本発明を例示の目的で詳細に説明したが、本実施例はあくまで例示の目的のみであって、本発明の思想及び範囲を逸脱することなく多くの改変を当業者により成し得ることが理解されよう。

Claims (27)

  1. 酸化物換算組成のガラス全物質量に対して、モル%でB成分を10.0〜50.0%及びLa成分を5.0〜30.0%含有し、酸化物換算組成のガラス全物質量に対するモル和(TiO+WO+Nb)が0.1〜30.0%である光学ガラス。
  2. 酸化物換算組成のガラス全物質量に対して、モル%でWO成分の含有量が20.0%以下である請求項1記載の光学ガラス。
  3. 酸化物換算組成のガラス全物質量に対して、モル%でWO成分の含有量が7.0%未満である請求項1記載の光学ガラス。
  4. 酸化物換算組成のガラス全物質量に対して、モル%で
    TiO成分 0〜20.0%及び/又は
    Nb成分 0〜20.0%
    の各成分をさらに含有する請求項1から3のいずれか記載の光学ガラス。
  5. 酸化物換算組成のガラス全物質量に対するモル和(TiO+Nb)が2.0%以上30.0%以下である請求項4記載の光学ガラス。
  6. 酸化物換算組成のモル比WO/(TiO+Nb+WO)が0.600以下である請求項1から5のいずれか記載の光学ガラス。
  7. 酸化物換算組成のガラス全物質量に対して、モル%でLiO成分の含有量が20.0%以下である請求項1から6のいずれか記載の光学ガラス。
  8. 酸化物換算組成のガラス全物質量に対して、モル%でLiO成分の含有量が0.1%以上である請求項7記載の光学ガラス。
  9. 酸化物換算組成のガラス全物質量に対して、モル%で
    Gd成分 0〜30.0%及び/又は
    成分 0〜10.0%及び/又は
    Yb成分 0〜10.0%及び/又は
    Lu成分 0〜10.0%
    の各成分をさらに含有する請求項1から8のいずれか記載の光学ガラス。
  10. 酸化物換算組成のガラス全物質量に対するLn成分(式中、LnはLa、Gd、Y、Yb、Luからなる群より選択される1種以上)のモル和が10.0%以上40.0%以下である請求項1から9のいずれか記載の光学ガラス。
  11. 前記Ln成分のうち、2種以上の成分を含有する請求項1から10のいずれか記載の光学ガラス。
  12. 酸化物換算組成のガラス全物質量に対して、モル%でTa成分の含有量が20.0%以下である請求項1から11のいずれか記載の光学ガラス。
  13. 酸化物換算組成のモル比Ta/WOが1.0以上10.0以下である請求項12記載の光学ガラス。
  14. 酸化物換算組成のガラス全物質量に対して、モル%でSiO成分の含有量が25.0%以下である請求項1から13のいずれか記載の光学ガラス。
  15. 酸化物換算組成のガラス全物質量に対して、モル%でSiO成分の含有量が19.0%以下である請求項14記載の光学ガラス。
  16. 酸化物換算組成のガラス全物質量に対して、モル%で
    NaO成分 0〜15.0%及び/又は
    O成分 0〜10.0%
    の各成分をさらに含有する請求項1から15いずれか記載の光学ガラス。
  17. 酸化物換算組成のガラス全物質量に対するRnO成分(式中、RnはLi、Na、Kからなる群より選択される1種以上)のモル和が20.0%以下である請求項16記載の光学ガラス。
  18. 酸化物換算組成のガラス全物質量に対して、モル%で
    MgO成分 0〜10.0%及び/又は
    CaO成分 0〜10.0%及び/又は
    SrO成分 0〜10.0%及び/又は
    BaO成分 0〜10.0%
    の各成分をさらに含有する請求項1から17のいずれか記載の光学ガラス。
  19. 酸化物換算組成のガラス全物質量に対するRO成分(式中、RはMg、Ca、Sr、Baからなる群より選択される1種以上)のモル和が11.0%以下である請求項18記載の光学ガラス。
  20. 酸化物換算組成のガラス全物質量に対して、モル%で
    GeO成分 0〜10.0%及び/又は
    成分 0〜10.0%及び/又は
    ZrO成分 0〜15.0%及び/又は
    ZnO成分 0〜50.0%及び/又は
    Bi成分 0〜15.0%及び/又は
    TeO成分 0〜15.0%及び/又は
    Al成分 0〜15.0%及び/又は
    Ga成分 0〜15.0%及び/又は
    Sb成分 0〜1.0%
    の各成分をさらに含有し、
    上記各金属元素の1種又は2種以上の酸化物の一部又は全部と置換した弗化物のFとしての含有量が0〜6.0%である請求項1から19のいずれか記載の光学ガラス。
  21. 1.75以上1.95以下の屈折率(n)を有し、30以上50以下のアッベ数(ν)を有する請求項1から20のいずれか記載の光学ガラス。
  22. 680℃以下のガラス転移点(Tg)を有する請求項1から21のいずれか記載の光学ガラス。
  23. 1250℃以下の液相温度を有する請求項1から22のいずれか記載の光学ガラス。
  24. 請求項1から23のいずれか記載の光学ガラスからなるプリフォーム材。
  25. 請求項24記載のプリフォーム材をプレス成形して作製する光学素子。
  26. 請求項1から23のいずれか記載の光学ガラスを母材とする光学素子。
  27. 請求項25又は26のいずれか記載の光学素子を備える光学機器。
JP2016154914A 2010-10-08 2016-08-05 光学ガラス、プリフォーム材及び光学素子 Pending JP2016193828A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010229077 2010-10-08
JP2010229077 2010-10-08
JP2011107572 2011-05-12
JP2011107572 2011-05-12

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011222417A Division JP2012250900A (ja) 2010-10-08 2011-10-07 光学ガラス、プリフォーム材及び光学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016193828A true JP2016193828A (ja) 2016-11-17

Family

ID=45927825

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011222417A Pending JP2012250900A (ja) 2010-10-08 2011-10-07 光学ガラス、プリフォーム材及び光学素子
JP2016147675A Active JP6033486B2 (ja) 2010-10-08 2016-07-27 光学ガラス、プリフォーム材及び光学素子
JP2016154914A Pending JP2016193828A (ja) 2010-10-08 2016-08-05 光学ガラス、プリフォーム材及び光学素子

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011222417A Pending JP2012250900A (ja) 2010-10-08 2011-10-07 光学ガラス、プリフォーム材及び光学素子
JP2016147675A Active JP6033486B2 (ja) 2010-10-08 2016-07-27 光学ガラス、プリフォーム材及び光学素子

Country Status (4)

Country Link
JP (3) JP2012250900A (ja)
CN (2) CN103168013A (ja)
TW (1) TWI594966B (ja)
WO (1) WO2012046833A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5987364B2 (ja) * 2011-03-09 2016-09-07 日本電気硝子株式会社 光学ガラス
JP2014162708A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Ohara Inc 光学ガラス及び光学素子
JP6091251B2 (ja) * 2013-02-27 2017-03-08 株式会社オハラ 光学ガラス及び光学素子
JP6014573B2 (ja) * 2013-04-05 2016-10-25 株式会社オハラ 光学ガラス、プリフォーム材及び光学素子
JP5875572B2 (ja) * 2013-04-05 2016-03-02 株式会社オハラ 光学ガラス、プリフォーム材及び光学素子
CN107721160A (zh) * 2013-04-05 2018-02-23 株式会社小原 光学玻璃、预成型材料及光学元件
TWI659004B (zh) * 2013-04-05 2019-05-11 日商小原股份有限公司 Optical glass, preforms and optical components
CN104341101A (zh) * 2013-07-31 2015-02-11 株式会社小原 光学玻璃、预成型体材料及光学元件
JP6611410B2 (ja) * 2013-11-08 2019-11-27 株式会社オハラ 光学ガラス、プリフォーム材及び光学素子
JP6771811B2 (ja) * 2014-10-29 2020-10-21 株式会社オハラ 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
CN105731789A (zh) * 2014-12-24 2016-07-06 株式会社小原 一种光学玻璃、预制件以及光学元件
JP6903373B2 (ja) * 2015-11-06 2021-07-14 株式会社オハラ 光学ガラス、プリフォーム材及び光学素子
JP6866012B2 (ja) * 2015-11-06 2021-04-28 株式会社オハラ 光学ガラス、プリフォーム材及び光学素子
TWI743061B (zh) * 2015-11-06 2021-10-21 日商小原股份有限公司 光學玻璃、預成形材及光學元件
WO2018037797A1 (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 国立大学法人東京大学 光学ガラス、光学ガラスからなる光学素子、及び光学装置
TWI795418B (zh) * 2017-07-21 2023-03-11 日商小原股份有限公司 光學玻璃、預成形體及光學元件
JPWO2020045417A1 (ja) * 2018-08-31 2021-09-09 Agc株式会社 光学ガラスおよび光学部品
KR102197743B1 (ko) * 2019-08-26 2021-01-04 에이지씨 가부시키가이샤 광학 유리
CN112159102A (zh) * 2020-10-16 2021-01-01 内蒙古科技大学 一种高释放量的负离子玻璃空气净化材料
CN115700228A (zh) * 2022-11-21 2023-02-07 深圳市微思腾新材料科技有限公司 一种光学玻璃组合物及光学玻璃

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004099428A (ja) * 2002-08-20 2004-04-02 Hoya Corp 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォーム及びその製造方法、光学素子及びその製造方法
US20040106507A1 (en) * 2002-08-20 2004-06-03 Hoya Corporation Optical glass, precision press molding preform and method of manufacturing the same, optical element and method of manufacturing the same
JP2005179142A (ja) * 2002-12-27 2005-07-07 Hoya Corp 光学ガラス、プレス成形用ガラスゴブおよび光学素子
JP2006016286A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Hoya Corp ガラス光学素子の製造方法
JP2006248897A (ja) * 2002-12-27 2006-09-21 Hoya Corp 光学ガラス、プレス成形用ガラスゴブおよび光学素子
JP2007269613A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Hoya Corp ガラス光学素子の製造方法
WO2008046300A1 (fr) * 2006-10-17 2008-04-24 Cdgm Glass Co., Ltd Verre optique à faible dispersion et haute réfraction pour moulage par pressage de précision
JP2009269770A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Ohara Inc 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォーム及び光学素子
US20100261598A1 (en) * 2009-04-14 2010-10-14 Motoaki Saito Optical glass
JP2010285341A (ja) * 2009-05-15 2010-12-24 Hoya Corp プレス成形用ガラス素材、該ガラス素材を用いたガラス光学素子の製造方法、及びガラス光学素子
JP2011001259A (ja) * 2009-05-20 2011-01-06 Hoya Corp プレス成形用ガラス素材、および該ガラス素材を用いたガラス光学素子の製造方法、並びにガラス光学素子
WO2011019016A1 (ja) * 2009-08-11 2011-02-17 日本山村硝子株式会社 光学ガラス
JP2011093781A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Hoya Corp 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォーム、光学素子とその製造方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5490218A (en) * 1977-12-28 1979-07-17 Minolta Camera Kk Optical glass
JPS54103411A (en) * 1978-02-02 1979-08-14 Fuji Photo Film Co Ltd High refractive index optical glass
DE3138138C2 (de) * 1981-09-25 1983-10-27 Schott Glaswerke, 6500 Mainz Th0↓2↓- und Cd0-freies optisches Glas mit Brechwerten 1.73 - 1.88 und Abbezahlen von 35 - 52
DE3138137C2 (de) * 1981-09-25 1985-05-15 Schott Glaswerke, 6500 Mainz ThO↓2↓ - und Ta↓2↓O↓5↓-freie optische Gläser mit Brechwerten von 1.87 - 1.93 und Abbezahlen von 30 - 35
DE3343418A1 (de) * 1983-12-01 1985-06-20 Schott Glaswerke, 6500 Mainz Optisches glas mit brechwerten>= 1.90, abbezahlen>= 25 und mit hoher chemischer bestaendigkeit
JPS62100449A (ja) * 1985-10-24 1987-05-09 Ohara Inc 光学ガラス
JP2875709B2 (ja) * 1993-04-22 1999-03-31 株式会社オハラ 光学ガラス
JP3113591B2 (ja) * 1996-02-13 2000-12-04 株式会社オハラ 高屈折率光学ガラス
JP4017832B2 (ja) * 2001-03-27 2007-12-05 Hoya株式会社 光学ガラスおよび光学部品
JP3912774B2 (ja) * 2002-03-18 2007-05-09 Hoya株式会社 精密プレス成形用光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームおよびその製造方法
WO2004054937A1 (ja) * 2002-12-17 2004-07-01 Kabushiki Kaisha Ohara 光学ガラス
EP1468974A3 (en) * 2003-04-17 2004-12-01 Hoya Corporation Optical glass; press-molding preform and method of manufacturing same; and optical element and method of manufacturing same
JP4140850B2 (ja) * 2004-03-05 2008-08-27 Hoya株式会社 精密プレス成形用プリフォームの製造方法および光学素子の製造方法
JP4166172B2 (ja) * 2004-03-01 2008-10-15 Hoya株式会社 精密プレス成形用プリフォームの製造方法および光学素子の製造方法
JP4124749B2 (ja) * 2004-03-02 2008-07-23 Hoya株式会社 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームおよびその製造方法、光学素子およびその製造方法
JP4218804B2 (ja) * 2004-03-19 2009-02-04 Hoya株式会社 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームとその製造方法および光学素子とその製造方法
JP2006131450A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Asahi Glass Co Ltd 光学ガラスおよびレンズ
JP4756554B2 (ja) * 2006-03-23 2011-08-24 Hoya株式会社 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームとその製造方法、および光学素子とその製造方法
JP5336035B2 (ja) * 2006-06-21 2013-11-06 Hoya株式会社 光学ガラス、ガラス成形体、光学素子およびそれらの製造方法
JP5358888B2 (ja) * 2007-02-22 2013-12-04 コニカミノルタ株式会社 光学ガラス及び光学素子
JP5601557B2 (ja) * 2007-02-28 2014-10-08 日本電気硝子株式会社 光学ガラス
JP5174368B2 (ja) * 2007-04-03 2013-04-03 株式会社オハラ 光学ガラス
US7897532B2 (en) * 2007-04-24 2011-03-01 Panasonic Corproation Optical glass composition, preform and optical element
JP2009173520A (ja) * 2007-10-30 2009-08-06 Nippon Electric Glass Co Ltd モールドプレス成形用光学ガラス
JP5545917B2 (ja) * 2008-01-31 2014-07-09 株式会社オハラ 光学ガラス
JP2009286674A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Ohara Inc 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォーム及び光学素子
EP2281786A4 (en) * 2008-05-30 2013-12-18 Hoya Corp OPTICAL GLASS, PRECISION FORMING PRESENTATION, OPTICAL ELEMENT, METHOD OF MANUFACTURING ITEM AND ILLUSTRATING DEVICE
JP5696350B2 (ja) * 2009-01-20 2015-04-08 日本電気硝子株式会社 ガラス成形体の製造方法
JP5917791B2 (ja) * 2009-06-30 2016-05-18 株式会社オハラ 光学ガラス、プリフォーム材及び光学素子
JP4831842B2 (ja) * 2009-10-28 2011-12-07 三菱重工業株式会社 接合装置制御装置および多層接合方法

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040106507A1 (en) * 2002-08-20 2004-06-03 Hoya Corporation Optical glass, precision press molding preform and method of manufacturing the same, optical element and method of manufacturing the same
JP2004099428A (ja) * 2002-08-20 2004-04-02 Hoya Corp 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォーム及びその製造方法、光学素子及びその製造方法
JP2005179142A (ja) * 2002-12-27 2005-07-07 Hoya Corp 光学ガラス、プレス成形用ガラスゴブおよび光学素子
JP2006248897A (ja) * 2002-12-27 2006-09-21 Hoya Corp 光学ガラス、プレス成形用ガラスゴブおよび光学素子
JP2006016286A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Hoya Corp ガラス光学素子の製造方法
US20100018252A1 (en) * 2006-03-31 2010-01-28 Hoya Corporation Method for manufacturing optical glass element
JP2007269613A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Hoya Corp ガラス光学素子の製造方法
WO2008046300A1 (fr) * 2006-10-17 2008-04-24 Cdgm Glass Co., Ltd Verre optique à faible dispersion et haute réfraction pour moulage par pressage de précision
JP2009537427A (ja) * 2006-10-17 2009-10-29 成都光明光▲電▼股▲分▼有限公司 高屈折率低色分散精密プレス成形用光学ガラス
JP2009269770A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Ohara Inc 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォーム及び光学素子
US20100261598A1 (en) * 2009-04-14 2010-10-14 Motoaki Saito Optical glass
JP2010248024A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Fujifilm Corp 光学ガラス
JP2010285341A (ja) * 2009-05-15 2010-12-24 Hoya Corp プレス成形用ガラス素材、該ガラス素材を用いたガラス光学素子の製造方法、及びガラス光学素子
US20120134027A1 (en) * 2009-05-15 2012-05-31 Hoya Corporation Glass material for press molding, method for manufacturing optical glass element using same, and optical glass element
JP2011001259A (ja) * 2009-05-20 2011-01-06 Hoya Corp プレス成形用ガラス素材、および該ガラス素材を用いたガラス光学素子の製造方法、並びにガラス光学素子
US20120135199A1 (en) * 2009-05-20 2012-05-31 Hoya Corporation Glass material for press molding, method for manufacturing optical glass element employing same, and optical glass element
WO2011019016A1 (ja) * 2009-08-11 2011-02-17 日本山村硝子株式会社 光学ガラス
JP2011093781A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Hoya Corp 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォーム、光学素子とその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
牧島亮男 他: ""ガラス材料設計支援システム:VitrES"", FUJITSU, vol. 第44巻第6号, JPN6017012715, 10 November 1993 (1993-11-10), JP, pages 560 - 565, ISSN: 0003754608 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012250900A (ja) 2012-12-20
CN106630595A (zh) 2017-05-10
CN103168013A (zh) 2013-06-19
TW201223907A (en) 2012-06-16
TWI594966B (zh) 2017-08-11
JP2016188173A (ja) 2016-11-04
WO2012046833A1 (ja) 2012-04-12
JP6033486B2 (ja) 2016-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6033486B2 (ja) 光学ガラス、プリフォーム材及び光学素子
JP5827067B2 (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP6560650B2 (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP6409039B2 (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP5917791B2 (ja) 光学ガラス、プリフォーム材及び光学素子
JP6560651B2 (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP2012229148A (ja) 光学ガラス及び光学素子
WO2013094619A1 (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP5946237B2 (ja) 光学ガラス、プリフォーム材及び光学素子
JP6188553B2 (ja) 光学ガラス、プリフォーム材及び光学素子
JP6363141B2 (ja) 光学ガラス、プリフォーム材及び光学素子
JP5875572B2 (ja) 光学ガラス、プリフォーム材及び光学素子
JP5865579B2 (ja) 光学ガラス、プリフォーム材及び光学素子
JP6062613B2 (ja) 光学ガラス、プリフォーム材及び光学素子
JP2013209232A (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP2012166962A (ja) 光学ガラス、プリフォーム材及び光学素子
JP6049591B2 (ja) 光学ガラス、プリフォーム材及び光学素子
JP6091251B2 (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP2017057121A (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP2012166960A (ja) 光学ガラス、プリフォーム材及び光学素子
JP6611410B2 (ja) 光学ガラス、プリフォーム材及び光学素子
JP2013209233A (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP2012166961A (ja) 光学ガラス、プリフォーム材及び光学素子
JP2012082100A (ja) 光学ガラス、プリフォーム材及び光学素子
JP2014162708A (ja) 光学ガラス及び光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180313