JP2016192522A - インプリントモールドの製造方法 - Google Patents

インプリントモールドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016192522A
JP2016192522A JP2015072772A JP2015072772A JP2016192522A JP 2016192522 A JP2016192522 A JP 2016192522A JP 2015072772 A JP2015072772 A JP 2015072772A JP 2015072772 A JP2015072772 A JP 2015072772A JP 2016192522 A JP2016192522 A JP 2016192522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard mask
etching
electron beam
material layer
resist pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015072772A
Other languages
English (en)
Inventor
伊藤 公夫
Kimio Ito
公夫 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2015072772A priority Critical patent/JP2016192522A/ja
Publication of JP2016192522A publication Critical patent/JP2016192522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】電子線リソグラフィーを用いてインプリントモールドを高い精度で製造するための製造方法を提供する。
【解決手段】第1ハードマスク材料層と第2ハードマスク材料層が当該順序で積層したハードマスク材料層を備える基材の該ハードマスク材料層上に電子線感応型のレジストを塗布してレジスト層を形成し、該レジスト層に電子線を描画した後に現像してレジストパターンを形成し、該レジストパターンに電子線を照射して硬化させ、次いで、硬化したレジストパターンを介して第2ハードマスク材料層をエッチングして第1のハードマスクを形成し、該第1のハードマスクを介して第1ハードマスク材料層をエッチングして第2のハードマスクを形成し、該第2のハードマスクを介して基材をエッチングして凹凸構造パターンを形成する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、電子線リソグラフィーによるインプリントモールドの製造方法に関する。
近年、フォトリソグラフィー技術に替わる微細なパターン形成技術として、インプリント方法を用いたインプリントリソグラフィーによるパターン形成技術が注目されている。インプリント方法は、微細な凹凸構造を備えた型部材(モールド)を用い、凹凸構造を被成型物に転写することで微細構造を等倍転写するパターン形成技術である。例えば、光硬化性樹脂を用いたインプリント方法では、基板の表面に光硬化性樹脂の液滴を供給し、所望の凹凸構造を有するモールドと基板とを所定の距離まで近接させて凹凸構造内に光硬化性樹脂を充填し、この状態でモールド側から光を照射して光硬化性樹脂を硬化させ、その後、モールドを樹脂層から引き離すことにより、モールドが備える凹凸が反転した凹凸構造を有するパターン(凹凸パターン)を基板上に形成する。そして、このパターンをマスクとして基板をエッチングすることにより、基板にパターン構造体を形成することができる。
このようなインプリント方法に使用する高精度のモールドは、例えば、電子線リソグラフィーにより製造することができる。電子線リソグラフィーを用いたもの製造では、表面にクロム薄膜を設けた基材を準備し、クロム薄膜上に電子線感応型のレジストを塗布し、このレジスト層に電子線を描画し、現像してレジストパターンを形成し、このレジストパターンをマスクとしてクロム薄膜をエッチングしてハードマスクを形成し、次に、ハードマスクを介して基材をエッチングすることで、モールドが製造される。インプリント方法では、繰り返し使用によってモールドの凹凸構造に損傷が発生することがあり、このような場合、新たなモールドへの交換が必要となる。しかし、上記のような電子線リソグラフィーにより製造されるモールドは製造コストが高く、したがって、インプリントプロセスを経て製造される製品のコストアップにつながる。このため、電子線リソグラフィーで作製したモールドをマスターモールドとして、インプリントリソグラフィーでレプリカモールドを作製し、このようなレプリカモールドをインプリントモールドとして使用することが行われている(特許文献1)。
特表2012−504336号公報
しかし、従来の電子線リソグラフィーによるマスターモールドとしてのインプリントモールドの製造方法では、レジスト層に電子線を描画して潜像を形成し、現像してレジストパターンを形成し、このレジストパターンを介してクロム薄膜をエッチングしてハードマスクを形成した後のレジストパターン、ハードマスクの端部の粗さ、すなわち、ラインエッジラフネス(LER)が大きく、これに起因して基材のエッチング寸法にバラツキが生じるという問題があった。
このようなレジストパターン、ハードマスクのラインエッジラフネスに起因した寸法精度のバラツキは、レジストパターンをマスクとしたクロム薄膜のエッチングにおいてヘリウムやアルゴン等の希釈ガスを使用する等、エッチング条件を種々調整しても解消されないものであった。
本発明は、上述のような実情に鑑みてなされたものであり、電子線リソグラフィーを用いてインプリントモールドを高い精度で製造するための製造方法を提供することを目的とする。
このような課題を解決するために、本発明のインプリントモールドの製造方法は、金属あるいは金属化合物を含有する第1ハードマスク材料層と、第2ハードマスク材料層とが当該順序で積層してなるハードマスク材料層を備える基材の該ハードマスク材料層上に電子線感応型のレジストを塗布してレジスト層を形成するレジスト層形成工程と、前記レジスト層に電子線を描画する描画工程と、電子線描画後の前記レジスト層を現像してレジストパターンを形成する現像工程と、前記レジストパターンに電子線を照射して硬化させる照射工程と、硬化した前記レジストパターンを介して前記第2ハードマスク材料層をエッチングして第1のハードマスクを形成する第1ハードマスク形成工程と、前記第1のハードマスクを介して前記第1ハードマスク材料層をエッチングして第2のハードマスクを形成する第2ハードマスク形成工程と、前記第2のハードマスクを介して前記基材をエッチングして凹凸構造パターンを形成する基材エッチング工程と、を有し、前記第1ハードマスク形成工程における前記レジストパターンを介した前記第2ハードマスク材料層のエッチング時のエッチング選択比(第2ハードマスク材料層のエッチング速度/レジストパターンのエッチング速度)を0.8〜3の範囲とするような構成とした。
本発明の他の態様として、前記照射工程では、前記レジストパターンの寸法変化が収束した状態となるように電子線を照射するような構成とした。
本発明の他の態様として、電子線の照射量の増大に伴う前記レジストパターンの収縮率(電子線照射後の寸法/電子線照射前の寸法)の変化が0.04の範囲に収まる状態を、前記レジストパターンの寸法変化が収束した状態とするような構成とした。
本発明の他の態様として、レジストパターンに対する電子線の照射量を増大させたときのレジストパターンの前記収縮率の変化を予め測定し、収縮率の変化が0.04の範囲に収まる電子線の照射量範囲から、前記照射工程における電子線の照射量を設定するような構成とした。
本発明の他の態様として、前記第2ハードマスク形成工程では、前記第1のハードマスクを介した前記第1ハードマスク材料層のエッチング時のエッチング選択比(第1ハードマスク材料層のエッチング速度/第1のハードマスクのエッチング速度)を5〜30の範囲とし、前記基材エッチング工程では、前記第2のハードマスクを介した前記基材のエッチング時のエッチング選択比(基材のエッチング速度/第2のハードマスクのエッチング速度)を10〜30の範囲とするような構成とした。
本発明の他の態様として、前記第2ハードマスク材料層はシリコンあるいはシリコン化合物を含有するような構成とした。
本発明のインプリントモールドの製造方法は、レジストパターンのラインエッジラフネスを小さいものとすることができ、精度の高いインプリントモールドの製造が可能となる。
図1は、本発明のインプリントモールドの製造方法の一実施形態を説明するための工程図である。 図2は、本発明のインプリントモールドの製造方法の一実施形態を説明するための工程図である。 図3は、レジストパターンへの電子線照射の有無によるエッチング後の状態の相違を説明する部分斜視図である。 図4は、電子線照射によるレジストパターンの硬化に伴う収縮を説明する部分断面図である。 図5は、電子線の照射量とレジストパターンの収縮率の関係を説明するための図である。 図6は、基材に形成した凹凸構造パターンの側壁面の角度測定を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
尚、図面は模式的または概念的なものであり、各部材の寸法、部材間の大きさの比等は、必ずしも現実のものと同一とは限らず、また、同じ部材等を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比が異なって表される場合もある。
図1および図2は、本発明のインプリントモールドの製造方法の一実施形態を説明するための工程図である。
本発明のモールドの製造方法では、まず、ハードマスク材料層12を備えた基材11を準備する(図1(A))。
基材11は、製造したインプリントモールドを使用する際に、被転写材料である樹脂組成物等が光硬化性である場合には、これらを硬化させるための照射光が透過可能な材料を用いることができ、例えば、石英ガラス、珪酸系ガラス、フッ化カルシウム、フッ化マグネシウム、アクリルガラス等のガラス類の他、サファイアや窒化ガリウム、更にはポリカーボネート、ポリスチレン、アクリル、ポリプロピレン等の樹脂、あるいは、これらの任意の積層材を用いることができる。また、使用する被転写材料が光硬化性ではない場合や、転写基材側から被転写材料を硬化させるための光を照射可能である場合には、モールドは光透過性の材料でなくてもよく、上記の材料以外に、例えば、シリコンやニッケル、チタン、アルミニウム等の金属およびこれらの合金、酸化物、窒化物、あるいは、これらの任意の積層材を用いることができる。
ハードマスク材料層12は、基材11に第1ハードマスク材料層12aと第2ハードマスク材料層12bが当該順序で積層されたものである。第1ハードマスク材料層12aは金属あるいは金属化合物を含有するものである。また、第2ハードマスク材料層12bは、後述する第1ハードマスク形成工程において、レジストパターンを介して第2ハードマスク材料層12bをエッチングする際のエッチング選択比(第2ハードマスク材料層12bのエッチング速度/レジストパターンのエッチング速度)が0.8〜3の範囲となるものである。
第1ハードマスク材料層12aを構成する金属あるいは金属化合物は、所望のエッチング条件下において第2ハードマスク材料層12bを構成するシリコンあるいはシリコン化合物よりもエッチングが容易であり、また、所望のエッチング条件下において基材11が第1ハードマスク材料層12aを構成する金属あるいは金属化合物よりもエッチングが容易となるように、エッチング選択比等を考慮して材料を設定することができる。例えば、基材11が石英ガラスである場合、クロム、タンタル、アルミニウム、モリブデン、チタン、ジルコニウム、タングステン等の金属、これらの金属の合金、酸化クロム、酸化チタン等の金属酸化物、窒化クロム、窒化チタン等の金属窒化物、ガリウム砒素等の金属間化合物等の1種、あるいは、2種以上の組み合わせを挙げることができる。また、第1ハードマスク材料層12aは積層構造であってもよく、例えば、酸化クロムと窒化クロムの積層であってもよい。特に、クロム、クロム化合物は、基材11が石英ガラスである場合に、フッ素系ガスを用いた反応性イオンエッチングに対して強い耐性を有し、エッチング選択比が良好で好適である。
第2ハードマスク材料層12bは、上記のようなエッチング選択比を満足する材料から適宜選択することができ、例えば、シリコンあるいはシリコン化合物を含有するものであってよい。
ハードマスク材料層12を構成する第1ハードマスク材料層12a、第2ハードマスク材料層12bは、例えば、スパッタリング法、蒸着法、ALD(Atomic Layer Deposition)法等の真空成膜法により形成することができる。また、ハードマスク材料層12の厚みは、例えば、4〜200nmとなるように設定することができ、第1ハードマスク材料層12aの厚みは3〜180nmの範囲、第2ハードマスク材料層12bの厚みは1〜20nmの範囲となるように設定することができる。
次に、レジスト層形成工程にて、ハードマスク材料層12上に電子線感応型のレジストをスピンコート法等により塗布してレジスト層13を形成する(図1(B))。電子線感応型のレジストは、公知の化学増幅型レジスト、非化学増幅型レジストを使用することができる。例えば、富士フイルム(株)製 FEPレジスト(化学増幅型レジスト)、日本ゼオン(株)製 ZEP520(非化学増幅型レジスト)等を挙げることができる。
形成するレジスト層13の厚みは、使用する電子線感応型レジスト、ハードマスク材料層12の第2ハードマスク材料層12bの厚み、材質等を考慮して設定することができ、例えば、0.02〜0.1μmの範囲で適宜設定することができる。
次いで、描画工程にて、レジスト層13に電子線を描画してパターン潜像を形成し、その後、現像工程にて、レジスト層13を現像してレジストパターン14を形成する(図1(C))。このように形成されたレジストパターン14は、凸状のパターン14aを有し、パターン14aが存在しない箇所では、第2ハードマスク材料層12bが露出している。
次に、照射工程にて、レジストパターン14に電子線を照射して硬化させる(図1(D))。図3は、このようなレジストパターン14への電子線照射の有無によるエッチング後の状態の相違を説明する部分斜視図である。図3(A)は、レジストパターン14に電子線照射を行わず、レジストパターン14を介して第2ハードマスク材料層12bのエッチングを進行して、第1のハードマスク16aを形成した場合のレジストパターン14を示しており、図示例ではライン形状のパターン14aが平行に配列されている。このパターン14aの側壁面は、描画工程後の現像、および第2ハードマスク材料層12bのエッチングに起因した粗面状態となっている。一方、図3(B)は、レジストパターン14に電子線照射を行い硬化してレジストパターン14′とした後、レジストパターン14′を介して第2ハードマスク材料層12bのエッチングを進行して、第1のハードマスク16aを形成した場合のレジストパターン14′を示している。レジストパターン14に対する電子線照射により硬化が進行するとともに、パターン14aの側壁面の粗面状態が低減する。このため、レジストパターン14′では、パターン14′aの側壁面が滑らかなものとなり、端部形状がよりシャープなものとなる。したがって、電子線照射を行わない場合のレジストパターン14のパターン14aの端部の粗さ、すなわち、ラインエッジラフネスと、電子線照射を行って硬化したレジストパターン14′のラインエッジラフネスとを比較すると、後者は小さい値となる。ここで、ラインエッジラフネスは、仮想直線からのライン端部のズレ量を2nmピッチで距離0.4μmの範囲で測定し、その標準偏差(σ)の三倍値(3σ)を算出して求めることができる。
また、図4は、電子線照射によるレジストパターンの硬化に伴う収縮を説明する部分断面図である。図4では、電子線照射を行う前のレジストパターン14を構成するパターン14aの輪郭を鎖線で示し、電子線照射を行い硬化した後のレジストパターン14′を構成するパターン14′aの輪郭を実線で示している。図4に示されるように、レジストパターン14は電子線を照射して硬化されることにより収縮して、寸法変化を生じる。図示例では、レジストパターン14のパターン14aの頂部の寸法Lは、電子線を照射することにより、レジストパターン14′のパターン14′aの頂部の寸法L′まで収縮している。また、レジストパターン14のパターン14aの高さHは、電子線を照射することにより、レジストパターン14′のパターン14′aの高さH′まで収縮している。一方、レジストパターン14のパターン14aの底部は、ハードマスク材料層12に固着されているため、寸法変化は生じていない。したがって、電子線照射によるレジストパターンの硬化によって、上記のようにラインエッジラフネスを低下させてレジストパターン形状がよりシャープなものになるとともに、パターンの断面形状は、テーパー形状が顕著になる。
電子線照射によるレジストパターンの収縮の程度は、例えば、電子線照射前の高さH、電子線照射後の高さH′から、収縮率H′/Hを算出して評価することができ、同様に、収縮率L′/Lを算出して評価することもできる。例えば、図5に示されるように、レジストパターンの収縮は、電子線の照射量の増大に伴って進行し、上記の収縮率は低下するが、所定の照射量Dに達すると、その後は照射量が増大しても収縮率がほとんど変化しないものとなる。本発明では、収縮率の変化が0.04の範囲に収まる状態を、寸法変化が収束した状態とし、レジストパターン14に対する電子線の照射量を、照射量D以上の範囲で設定する。通常は、製造コスト、作業安定性等を考慮して、照射量を1.1D〜1.3Dの範囲で設定することができる。これに対して、寸法変化が収束する前の状態、すなわち、照射量D未満の範囲で電子線を照射する場合、照射量が僅かに変化するだけでレジストパターン14′のパターン14′aの寸法L′の変動が大きくなる。したがって、例えば、同じ寸法仕様で複数のインプリントモールドを製造する場合、寸法変化が収束した状態となるような電子線照射量を採用することにより、精度の均一性が高く、安定したモールドの製造が可能となる。
尚、上記の所定の照射量Dは、使用する電子線硬化型レジストに応じて異なる。このため、使用するレジストに対する電子線の照射量を変化させたときのレジストパターンの収縮率の変化を予め測定して照射量Dを決定し、これを基に照射工程における電子線照射量を設定してもよい。
次に、第1ハードマスク形成工程にて、硬化したレジストパターン14′を介してハードマスク材料層12の第2ハードマスク材料層12bをエッチングして、第1のハードマスク16aを形成する(図2(A))。レジストパターン14′を介した第2ハードマスク材料層12bのエッチングは、例えば、フッ素系ガスを用いた反応性イオンエッチングとすることができる。このエッチングでは、上述のように、エッチング選択比(第2ハードマスク材料層12bのエッチング速度/レジストパターン14′のエッチング速度)を0.8〜3の範囲とする。このような範囲でエッチング選択比を設定することにより、上記の照射工程における収縮によって、レジストパターン14′のパターン14′aの断面形状がよりテーパー形状となっていても、エッチングにより形成された第1のハードマスク16aの開口部の壁面は、垂直に近いものとなる。一方、エッチング選択比が0.8未満である場合、基材のエッチング精度が低下して、形成されるインプリントモールドの側壁面の角度が90°から外れる程度が大きくなり好ましくない。また、エッチング選択比が3を超えると、第2ハードマスク材料層12bがアンダーカット状態となり、ラインエッジラフネスが劣化して好ましくない。すなわち、レジストパターン14′のパターン14′aの下部に位置する第2ハードマスク材料層12bが過度にエッチングされ、平面視形状がくびれたような状態となり、ラインエッジラフネスが劣化する。
次いで、第2ハードマスク形成工程にて、第1のハードマスク16aを介してハードマスク材料層12の第1ハードマスク材料層12aをエッチングして第2のハードマスク16b形成する(図2(B))。第1のハードマスク16aを介した第1ハードマスク材料層12aのエッチングは、例えば、塩素系ガスと酸素との混合ガスを用いた反応性イオンエッチングとすることができる。このエッチングでは、エッチング選択比(第1ハードマスク材料層12aのエッチング速度/第1のハードマスク16aのエッチング速度)を5〜30の範囲とすることができる。このような範囲でエッチング選択比を設定することにより、エッチングで形成された第2のハードマスク16bの開口部の壁面は、より垂直に近いものとなる。
次に、基材エッチング工程にて、第2のハードマスク16bを介して基材11をエッチングして、凹部18aを備えた凹凸構造パターン18を基材11に形成する(図2(C))。その後、残存するハードマスクを除去して、インプリントモールドを得ることができる。ハードマスク16bを介した基材11のエッチングは、例えば、基材11が石英ガラスである場合、フッ素系ガスを用いた反応性イオンエッチングとすることができる。このエッチングでは、エッチング選択比(基材11のエッチング速度/第2のハードマスク16bのエッチング速度)を10〜30の範囲とすることができる。このような範囲でエッチング選択比を設定することにより、壁面が垂直、あるいは、略垂直である凹部18aを所望の深さで形成することができる。
上述のインプリントモールドの製造方法の実施形態は例示であり、本発明のインプリントモールドの製造方法はこれに限定されるものではない。例えば、描画工程、現像工程で形成されるレジストパターンは、ライン/スペース形状でなくてもよい。また、基材11は、中央部が周囲よりも突出した平面形状となっている、所謂メサ構造であってもよい。
[実施例]
厚み6.35mmの石英ガラス(152mm角)を基材として準備し、この基材の表面にスパッタリング法によりクロム薄膜(厚み15nm)を成膜して第1ハードマスク材料層とし、次いで、ALD法により酸化シリコン薄膜(厚み3nm)を成膜して第2ハードマスク材料層として、2層構造のハードマスク材料層を形成した。
次に、上記の基材のハードマスク材料層上に、市販の電子線感応型のレジストをスピンコート法で塗布して、レジスト層を形成した。
次いで、市販の電子線描画装置内のステージ上に、基材の裏面がステージと対向するように基材を配置し、レジスト層に電子線を照射して、所望のパターン潜像を形成した。
次に、レジスト層を現像してライン(30nm)/スペース(30nm)形状のレジストパターンを形成した。このレジストパターンのラインエッジラフネス(以下、LERと記す)を求め、結果を下記の表1に示した。尚、LERは、仮想直線からのライン端部のズレ量を2nmピッチで距離0.4μmの範囲で測定し、その標準偏差(σ)の三倍値(3σ)を算出して求めた。測定は、(株)ホロン製 CD−SEM装置 EMUを用いた。
次いで、上記の電子線描画装置内のステージ上に、基材の裏面がステージと対向するように基材を配置し、レジストパターンに電子線を照射(照射量2400μC/cm2)して硬化させた。この電子線の照射量は、上記のレジストパターンに対する電子線の照射量を増大変化させたときのレジストパターンの収縮率の変化を予め測定し、図5に示される照射量Dに相当した照射量D(2000μC/cm2)を決定し、この照射量の1.2倍として設定した。
次に、電子線を照射して硬化させたレジストパターンをエッチングマスクとして、フッ素系ガスを用いた反応性イオンエッチング(CF4:20sccm、CHF3:20sccm、Ar:70sccm)で第2ハードマスク材料層(酸化シリコン薄膜)をエッチングして第1のハードマスクを形成した。このときのエッチング選択比(第2ハードマスク材料層のエッチング速度/レジストパターンのエッチング速度)は、1.1であった。
次いで、この第1のハードマスクをエッチングマスクとして、塩素系ガスと酸素の混合ガスを用いた反応性イオンエッチング(Cl2:60sccm、O2:20sccm)で第1ハードマスク材料層(クロム薄膜)をエッチングして第2のハードマスクを形成した。このときのエッチング選択比(第1ハードマスク材料層のエッチング速度/第1のハードマスクのエッチング速度)は、10であった。
次に、上記のように形成した第2のハードマスクをエッチングマスクとして基材をフッ素系ガスによる反応性イオンエッチング(CF4:20sccm、CHF3:20sccm)でエッチングすることにより、凹凸構造パターンを形成した。このときのエッチング選択比(基材のエッチング速度/第2のハードマスクのエッチング速度)は20であった。
このように凹凸構造パターンを形成した基材について、凹部の底面に対する側壁面の角度(図6に示されるθ)をカールツアイス社製 観察SEM装置 Ultra55を用いて測定したところ、88.2°であった。
上記のように石英ガラスの基材のエッチングを終了した時点で、凹凸構造パターンのLERを上記と同様に測定し、結果を下記の表1に示した。
このような操作を10回行い、各回の操作における凹凸構造パターンのLERの測定結果のバラツキを求めて、下記の表1に示した。
[比較例1]
レジストパターンに対する電子線照射を行わなかった他は、実施例と同様にして、第1のハードマスクの形成までを実施した。
その後、実施例と同様にして、基材のエッチングまでを実施して、凹凸構造パターンを形成した。このように凹凸構造パターンを形成した基材について、凹部の底面に対する側壁面の角度を実施例と同様に測定し、結果を下記の表1に示した。
また、上記のように石英ガラスの基材のエッチングを終了した時点で、凹凸構造パターンのLERを実施例と同様に測定し、結果を下記の表1に示した。
[比較例2]
基材の表面にスパッタリング法によりクロム薄膜(厚み6m)を成膜して、単層構造のハードマスク材料層を形成した。
この基材のハードマスク材料層上に、実施例と同様にして、レジスト層を形成し、この
レジスト層に電子線を照射して、所望のパターン潜像を形成し、その後、レジスト層を現像してライン/スペース形状のレジストパターンを形成した。このレジストパターンのLERを実施例と同様に測定し、結果を下記の表1に示した。
次に、レジストパターンに対して実施例と同様に電線照射を行い、その後、電子線を照射して硬化させたレジストパターンをエッチングマスクとして、塩素系ガスと酸素の混合ガスを用いた反応性イオンエッチング(Cl2:60sccm、O2:20sccm)でハードマスク材料層(クロム薄膜)をエッチングしてハードマスクを形成した。このときのエッチング選択比(ハードマスク材料層のエッチング速度/レジストパターンのエッチング速度)は、0.4であった。
次に、上記のように形成したハードマスクをエッチングマスクとして基材をフッ素系ガスによる反応性イオンエッチング(CF4:20sccm、CHF3:20sccm)でエッチングすることにより、凹凸構造パターンを形成した。このときのエッチング選択比(基材のエッチング速度/ハードマスクのエッチング速度)は、20であった。
その後、実施例と同様にして、基材のエッチングまでを実施して、凹凸構造パターンを形成した。このように凹凸構造パターンを形成した基材について、凹部の底面に対する側壁面の角度を実施例と同様に測定し、結果を下記の表1に示した。
また、上記のように石英ガラスの基材のエッチングを終了した時点で、凹凸構造パターンのLERを実施例と同様に測定し、結果を下記の表1に示した。
[比較例3]
レジストパターンに対する電子線の照射量を、実施例で予め測定した照射量D(2000μC/cm2)よりも少ない800μC/cm2とした他は、実施例と同様にして、第1のハードマスクの形成までを実施した。
その後、実施例と同様にして、基材のエッチングまでを実施して、凹凸構造パターンを形成した。このように凹凸構造パターンを形成した基材について、凹部の底面に対する側壁面の角度を実施例と同様に測定し、結果を下記の表1に示した。
また、凹凸構造パターンのLERを実施例と同様に測定し、結果を下記の表1に示した。
このような操作を10回行い、各回の操作における凹凸構造パターンのLERの測定結果のバラツキを求めて、下記の表1に示した。
[比較例4]
第2ハードマスク材料層として、スパッタリング法により酸化チタン薄膜(厚み3nm)を成膜して、2層構造のハードマスク材料層を形成した他は、実施例と同様にして、第1のハードマスクの形成までを実施した。この第1のハードマスクを形成するエッチング時のエッチング選択比(第2ハードマスク材料層のエッチング速度/レジストパターンのエッチング速度)は、0.6であった。
その後、実施例と同様にして、基材のエッチングまでを実施して、凹凸構造パターンを形成した。ここで、上記の第1のハードマスクをエッチングマスクとして、塩素系ガスと酸素の混合ガスを用いた反応性イオンエッチング(Cl2:60sccm、O2:20sccm)で第1ハードマスク材料層(クロム薄膜)をエッチングして第2のハードマスクを形成した。このときのエッチング選択比(第1ハードマスク材料層のエッチング速度/第1のハードマスクのエッチング速度)は、5.0であった。
このように凹凸構造パターンを形成した基材について、凹部の底面に対する側壁面の角度を実施例と同様に測定し、結果を下記の表1に示した。
また、凹凸構造パターンのLERを実施例と同様に測定し、結果を下記の表1に示した。
[比較例5]
第2ハードマスク材料層として、スパッタリング法によりカーボン薄膜(厚み3nm)を成膜して、2層構造のハードマスク材料層を形成した他は、実施例と同様にして、第1のハードマスクの形成までを実施した。この第1のハードマスクを形成するエッチング時のエッチング選択比(第2ハードマスク材料層のエッチング速度/レジストパターンのエッチング速度)は、3.5であった。
その後、実施例と同様にして、基材のエッチングまでを実施して、凹凸構造パターンを形成した。ここで、上記の第1のハードマスクをエッチングマスクとして、塩素系ガスと酸素の混合ガスを用いた反応性イオンエッチング(Cl2:60sccm、O2:20sccm)で第1ハードマスク材料層(クロム薄膜)をエッチングして第2のハードマスクを形成した。このときのエッチング選択比(第1ハードマスク材料層のエッチング速度/第1のハードマスクのエッチング速度)は、5.0であった。
このように凹凸構造パターンを形成した基材について、凹部の底面に対する側壁面の角度を実施例と同様に測定し、結果を下記の表1に示した。
また、凹凸構造パターンのLERを実施例と同様に測定し、結果を下記の表1に示した。
Figure 2016192522
実施例と比較例1の結果から、電子線照射によるLERの改善(エッジ形状の向上)効果が確認された。
また、実施例と比較例2の結果から、ハードマスク材料層を所定の2層構造とすることによる基材のエッチング精度の向上効果が確認された。
また、実施例と比較例3の結果から、レジストパターンに対する電子線照射を、寸法変化が収束する状態となるように行うことにより、LERの改善が安定することが確認された。
さらに、実施例と比較例4、比較例5の結果から、エッチング選択比が悪い場合、ハードマスク材料層を2層構造としても、基材のエッチング精度は低いことが確認された。
電子線描画を用いるインプリントモールドの製造において有用である。
11…基材
12…ハードマスク材料層
12a…第1ハードマスク材料層
12b…第2ハードマスク材料層
13…レジスト層
14…レジストパターン
14′…電子線照射による硬化後のレジストパターン
16a…第1のハードマスク
16b…第2のハードマスク
18…凹凸構造パターン

Claims (6)

  1. 金属あるいは金属化合物を含有する第1ハードマスク材料層と、第2ハードマスク材料層とが当該順序で積層してなるハードマスク材料層を備える基材の該ハードマスク材料層上に電子線感応型のレジストを塗布してレジスト層を形成するレジスト層形成工程と、
    前記レジスト層に電子線を描画する描画工程と、
    電子線描画後の前記レジスト層を現像してレジストパターンを形成する現像工程と、
    前記レジストパターンに電子線を照射して硬化させる照射工程と、
    硬化した前記レジストパターンを介して前記第2ハードマスク材料層をエッチングして第1のハードマスクを形成する第1ハードマスク形成工程と、
    前記第1のハードマスクを介して前記第1ハードマスク材料層をエッチングして第2のハードマスクを形成する第2ハードマスク形成工程と、
    前記第2のハードマスクを介して前記基材をエッチングして凹凸構造パターンを形成する基材エッチング工程と、を有し、
    前記第1ハードマスク形成工程における前記レジストパターンを介した前記第2ハードマスク材料層のエッチング時のエッチング選択比(第2ハードマスク材料層のエッチング速度/レジストパターンのエッチング速度)を0.8〜3の範囲とすることを特徴とするインプリントモールドの製造方法。
  2. 前記照射工程では、前記レジストパターンの寸法変化が収束した状態となるように電子線を照射することを特徴とする請求項1に記載のインプリントモールドの製造方法。
  3. 電子線の照射量の増大に伴う前記レジストパターンの収縮率(電子線照射後の寸法/電子線照射前の寸法)の変化が0.04の範囲に収まる状態を、前記レジストパターンの寸法変化が収束した状態とすることを特徴とする請求項2に記載のインプリントモールドの製造方法。
  4. レジストパターンに対する電子線の照射量を増大させたときのレジストパターンの前記収縮率の変化を予め測定し、収縮率の変化が0.04の範囲に収まる電子線の照射量範囲から、前記照射工程における電子線の照射量を設定することを特徴とする請求項3に記載のインプリントモールドの製造方法。
  5. 前記第2ハードマスク形成工程では、前記第1のハードマスクを介した前記第1ハードマスク材料層のエッチング時のエッチング選択比(第1ハードマスク材料層のエッチング速度/第1のハードマスクのエッチング速度)を5〜30の範囲とし、
    前記基材エッチング工程では、前記第2のハードマスクを介した前記基材のエッチング時のエッチング選択比(基材のエッチング速度/第2のハードマスクのエッチング速度)を10〜30の範囲とすることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のインプリントモールドの製造方法。
  6. 前記第2ハードマスク材料層はシリコンあるいはシリコン化合物を含有することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のインプリントモールドの製造方法。
JP2015072772A 2015-03-31 2015-03-31 インプリントモールドの製造方法 Pending JP2016192522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015072772A JP2016192522A (ja) 2015-03-31 2015-03-31 インプリントモールドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015072772A JP2016192522A (ja) 2015-03-31 2015-03-31 インプリントモールドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016192522A true JP2016192522A (ja) 2016-11-10

Family

ID=57247117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015072772A Pending JP2016192522A (ja) 2015-03-31 2015-03-31 インプリントモールドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016192522A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021141260A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 東京エレクトロン株式会社 ウエハを処理する方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1069055A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Sharp Corp フォトマスクの製造方法
JPH11242336A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Sharp Corp フォトレジストパターンの形成方法
JP2002134379A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Sony Corp パターン形成方法
JP2003140361A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd パターン形成方法
JP2004134553A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Sony Corp レジストパターンの形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2004264102A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semシュリンク量測定方法および測長sem装置
JP2005217023A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2008281765A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Ricoh Opt Ind Co Ltd 凹凸構造物品の製造方法
JP2012504336A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド インプリント・リソグラフィ用の粒子削減
JP2014046657A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Fujikura Ltd インプリントモールドの製造方法及びインプリントモールド
JP2014082413A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Dainippon Printing Co Ltd ナノインプリントリソグラフィ用テンプレートブランク、その製造方法、および、ナノインプリントリソグラフィ用テンプレートの製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1069055A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Sharp Corp フォトマスクの製造方法
JPH11242336A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Sharp Corp フォトレジストパターンの形成方法
JP2002134379A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Sony Corp パターン形成方法
JP2003140361A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd パターン形成方法
JP2004134553A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Sony Corp レジストパターンの形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2004264102A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semシュリンク量測定方法および測長sem装置
JP2005217023A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2008281765A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Ricoh Opt Ind Co Ltd 凹凸構造物品の製造方法
JP2012504336A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド インプリント・リソグラフィ用の粒子削減
JP2014046657A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Fujikura Ltd インプリントモールドの製造方法及びインプリントモールド
JP2014082413A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Dainippon Printing Co Ltd ナノインプリントリソグラフィ用テンプレートブランク、その製造方法、および、ナノインプリントリソグラフィ用テンプレートの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021141260A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 東京エレクトロン株式会社 ウエハを処理する方法
JP7402715B2 (ja) 2020-03-06 2023-12-21 東京エレクトロン株式会社 ウエハを処理する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6028384B2 (ja) ナノインプリントリソグラフィ用テンプレートの製造方法
JP2013168604A (ja) ナノインプリント用モールドの製造方法
US9389513B2 (en) Method of forming pattern, system for calculating resist coating distribution and program for calculating the same
JP5804160B2 (ja) インプリント方法およびインプリントモールドの製造方法
JP2012009686A (ja) テンプレートおよび製造方法、加工方法
JP2018101780A (ja) インプリント・テンプレート複製処理中の押出しを制御する方法
JP6273860B2 (ja) インプリントモールド及び半導体デバイスの製造方法
JP2024096492A (ja) クロムブランクス、フォトマスクの製造方法、およびインプリントモールドの製造方法
JP2015111607A (ja) パターン形成方法
JP5906963B2 (ja) パターン構造体の製造方法およびパターン形成用基材
JP2016192522A (ja) インプリントモールドの製造方法
JP2019087678A (ja) 機能性基板及びその製造方法、並びにインプリントモールド
JP7139751B2 (ja) インプリントモールドの製造方法
US20210296121A1 (en) Planarization of Spin-On Films
JP2016009750A (ja) インプリントモールド用基材及びインプリントモールド
JP6972581B2 (ja) インプリントモールド及びインプリントモールドの製造方法
JP6631271B2 (ja) インプリントモールドの製造方法
JP6675160B2 (ja) インプリント用モールドの製造方法、及びパターン基板の製造方法
JP5915027B2 (ja) パターン成形用構造体および微細パターン形成方法
US11931923B2 (en) Method of manufacturing template and method of forming pattern
JP6575646B2 (ja) インプリントモールド用基材及びインプリントモールド
JP7302347B2 (ja) インプリントモールド用基板及びインプリントモールド、並びにそれらの製造方法
JP6206632B2 (ja) ナノインプリント用ブランクスおよびナノインプリント用テンプレートの製造方法
JP2013251431A (ja) ナノインプリントモールドおよびその製造方法
JP2019201224A (ja) インプリントモールド用基材及びインプリントモールド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191213

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200124