JP2016191149A - オゾン含有水用二相ステンレス鋼 - Google Patents

オゾン含有水用二相ステンレス鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP2016191149A
JP2016191149A JP2016064583A JP2016064583A JP2016191149A JP 2016191149 A JP2016191149 A JP 2016191149A JP 2016064583 A JP2016064583 A JP 2016064583A JP 2016064583 A JP2016064583 A JP 2016064583A JP 2016191149 A JP2016191149 A JP 2016191149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
oxide film
stainless steel
less
duplex stainless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016064583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6792951B2 (ja
Inventor
敏彦 吉見
Toshihiko Yoshimi
敏彦 吉見
石丸 詠一朗
Eiichiro Ishimaru
詠一朗 石丸
柘植 信二
Shinji Tsuge
信二 柘植
敏和 西村
Toshikazu Nishimura
敏和 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Stainless Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp filed Critical Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Publication of JP2016191149A publication Critical patent/JP2016191149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6792951B2 publication Critical patent/JP6792951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/36Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.7% by weight of carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

【課題】取り扱いおよび廃棄が困難な酸液(酸性の溶液)やオゾンガスを用いる耐食性を改善する処理を行うことが無く、塩化物イオンを含むオゾン含有水中で優れた耐食性を有する二相ステンレス鋼を提供する。【解決手段】質量%で、C:0.1%以下、Si:0.01〜5.0%、Mn:0.01〜8.0%、P:0.1%以下、S:0.05%以下、Ni:1.0〜10.0%、Cr:20.0〜30.0%、Mo:0.1〜6.0%、Cu:0.01〜5.0%、及びN:0.05〜0.8%を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物であり、表面に酸化皮膜を有し、母材中のCuのカチオン分率CuMに対する前記酸化皮膜中のCuのカチオン分率の最大値CuFの比CuF/CuMが1.5以上であり、前記酸化皮膜中のSiのカチオン分率の最大値が0.02以下であることを特徴とするオゾン含有水用二相ステンレス鋼。【選択図】なし

Description

本発明は、オゾン含有水用ステンレス鋼に関し、さらに詳しくは、上水、下水の水処理にオゾンガスを用いるような環境で利用されるオゾン含有水用二相ステンレス鋼に関する。
二相系(フェライト・オーステナイト系)ステンレス鋼(以下、二相ステンレス鋼、ともいう。)は、その水環境における優れた耐食性から、水処理施設のタンク、配管、また水道水や工業用水の貯水タンクに利用されている。
近年、水道水の安全性や排水に対する環境負荷の低減に対する要求の高まりから、水の殺菌、漂白、脱臭の用途でオゾンガスが使われるようになっている。オゾンは、非常に高い殺菌力、漂白力、脱臭力を持ち、従来使われてきた濾過処理、凝集処理、塩素処理では困難な品質の高い水を作ることができる。
しかしながら、オゾンの高い殺菌力はステンレス鋼を腐食させる力を持つ。水中には溶存酸素、残留塩素などの酸化剤が存在し、これら酸化剤の種類、量によって水中における電位が決まる。ステンレス鋼はその合金成分、組織などによって、使用出来得る限界の電位が存在する。この限界の電位は、JISで規定された「ステンレス鋼の孔食電位測定方法」(JIS G 0577)により測定することができる。この孔食電位が使用環境での電位と比べ、低ければ孔食が発生する可能性がある。
オゾンが水中に溶存すると、この電位を高くすることが知られている。このように、オゾンを含有する水中は、ステンレス鋼にとって過酷な腐食環境であると言える。
そのため、近年では、ステンレス鋼においてオゾン含有水中での耐食性を向上させるために、様々な検討がされている。
特許文献1、特許文献2、特許文献3は、ステンレス鋼に、AlとSiの合計、またはAl単独を、1〜6%の量で添加することで耐オゾン含有水性が向上されたステンレス鋼やその製造方法を提案している。
特許文献4は、表面皮膜にTiを含有させることで耐オゾン含有超純水性が向上されたフェライト系ステンレス鋼およびその製造方法を提案している。
特許文献5、特許文献6は、ステンレス鋼表面に鉄系酸化物を形成させることで耐オゾン含有純水性が向上されたステンレス鋼およびその製造方法を提案している。
このように、これまでに、鋼板表面に耐オゾン含有水性(オゾン含有水に対する耐食性)を有する表面皮膜を形成させることで、オゾン含有水中における耐食性に優れたステンレス鋼を提供する技術は提案されている。
一方、オゾンによってステンレス鋼の表面皮膜の構成を変化させることでステンレス鋼の耐食性を向上させる従来技術がある。
例えば特許文献7では、オゾンガスを含有させた酸液(酸性の溶液)中に浸漬することで、表面皮膜のCrを濃化させ、ステンレス鋼の耐食性を向上させる技術を提案している。
また特許文献8、特許文献9では、高濃度オゾンガスや湿潤オゾンガスに曝すことでステンレス鋼の耐食性を向上させる技術を提案している。
しかしながら、特許文献1〜6に記載の従来技術では、鋼板表面に耐オゾン含有水性を有する表面皮膜を形成させることで、オゾン含有水中における耐食性を向上させていた。しかしながら、この表面皮膜は、Al、Si、Tiなどを含有し、かつ塩化物イオンを含有した水中においては、腐食を抑制する効果を持たない。
また、特許文献7の方法では、オゾン含有水中で使用する前に、オゾン含有酸液中に浸漬する必要があり、製造コストが高くなる。また、酸液を取り扱う際の安全性や、処理後の廃液の問題も生じる。
さらに、特許文献8の方法では、オゾン含有水中で使用する前に、高濃度のオゾンガスや湿潤オゾンガスに曝す必要があり、製造コストが高くなる。また、オゾンガスを取り扱う際の安全性や、処理後の排ガスの問題が生じる。また、特許文献7、8の方法では表面皮膜にCrが濃化せず、オゾン含有水中で十分な耐食性を得ることが出来ない。
このように、従来の技術でステンレス鋼を製造しても、塩化物イオンを含むオゾン含有水中では、適正な耐食性を確保することが困難であるとともに、製造コスト、安全性、環境問題等でも課題が山積している。このため、耐食性を確保しつつも、経済性、環境面に配慮されたオゾン含有水用のステンレス鋼の開発が望まれている。
特許第3985372号公報 特許第3257492号公報 特許第3596234号公報 特開平10-280123号公報 特開平10-88315号公報 特許第2971776号公報 特開2001-49473号公報 特開平8-85862号公報 特開2009-84602号公報
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、取り扱いおよび廃棄が困難な酸液(酸性の溶液)やオゾンガスを用いる耐食性を改善する処理を行うことが無く、塩化物イオンを含むオゾン含有水中で優れた耐食性を有する二相ステンレス鋼を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様に係るオゾン含有水用二相ステンレス鋼は、下記の要件を有する。
(1)質量%で、
C:0.1%以下、
Si:0.01〜5.0%、
Mn:0.01〜8.0%、
P:0.1%以下、
S:0.05%以下、
Ni:1.0〜10.0%、
Cr:20.0〜30.0%、
Mo:0.1〜6.0%、
Cu:0.01〜5.0%、及び
N:0.05〜0.8%を含有し、
残部はFeおよび不可避的不純物であり、
表面に酸化皮膜を有し、母材中のCuのカチオン分率Cuに対する前記酸化皮膜中のCuのカチオン分率の最大値Cuの比Cu/Cuが1.5以上であることを特徴とするオゾン含有水用二相ステンレス鋼。
(2)質量%で、
C:0.1%以下、
Si:0.01〜5.0%、
Mn:0.01〜8.0%、
P:0.1%以下、
S:0.05%以下、
Ni:1.0〜10.0%、
Cr:20.0〜30.0%、
Mo:0.1〜6.0%、
Cu:0.01〜5.0%、及び
N:0.05〜0.8%を含有し、
残部はFeおよび不可避的不純物であり、
表面に酸化皮膜を有し、母材中のCuのカチオン分率Cuに対する前記酸化皮膜中のCuのカチオン分率の最大値Cuの比Cu/Cuが1.5以上であり、前記酸化皮膜中のSiのカチオン分率の最大値が0.02以下であることを特徴とするオゾン含有水用二相ステンレス鋼。
(3)質量%で、
C:0.1%以下、
Si:0.01〜5.0%、
Mn:0.01〜8.0%、
P:0.1%以下、
S:0.05%以下、
Ni:1.0〜10.0%、
Cr:20.0〜30.0%、
Mo:0.1〜6.0%、
Cu:0.01〜5.0%、及び
N:0.05〜0.8%を含有し、
残部はFeおよび不可避的不純物であり、
表面に酸化皮膜を有し、前記酸化皮膜の厚さが100.0〜200.0Åであり、前記酸化皮膜の最表面のCr濃度がカチオン分率で0.15〜0.50であることを特徴とするオゾン含有水用二相ステンレス鋼。
(4)質量%で、
C:0.1%以下、
Si:0.01〜5.0%、
Mn:0.01〜8.0%、
P:0.1%以下、
S:0.05%以下、
Ni:1.0〜10.0%、
Cr:20.0〜30.0%、
Mo:0.1〜6.0%、
Cu:0.01〜5.0%、及び
N:0.05〜0.8%を含有し、
残部はFeおよび不可避的不純物である二相ステンレス鋼であって、
前記二相ステンレス鋼を、水温が5〜80℃とされ、かつ溶存オゾン濃度が0.05〜0.50mg/Lとされたオゾン含有水に1〜100時間浸漬し、その後、水温が5〜80℃とされ、かつ溶存オゾン濃度が0.50〜2.00mg/Lとされたオゾン含有水に24〜200時間浸漬することによって、前記二相ステンレス鋼の表面に酸化皮膜が形成され、
前記酸化皮膜の厚さが100.0〜200.0Åであり、前記酸化皮膜の最表面のCr濃度がカチオン分率で0.15〜0.50であることを特徴とするオゾン含有水用二相ステンレス鋼。
(5)更に、以下の群より選択される1種以上を含有することを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載のオゾン含有水用二相ステンレス鋼。
第1群:質量%で、Al:1.0%以下。
第2群:質量%で、
Ti:0.01〜0.40%、
Nb:0.01〜0.40%、
V:0.01〜0.50%、
W:0.01〜1.0%、
Ta:0.001〜0.10%、
Sn:0.001〜0.50%、
Sb:0.001〜0.50%、及び
Ga:0.001〜0.50%から選択される1種以上。
第3群:質量%で、
B:0.0002〜0.0050%、
Ca:0.0002〜0.0050%、
Mg:0.0002〜0.0050%、及び
REM:0.001〜0.10%から選択される1種以上。
(6)前記のCr、Ni、Mo、Cu及びNのうちいずれか1種以上のそれぞれの含有量が、質量%で、以下の範囲を満たすことを特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載のオゾン含有水用二相ステンレス鋼。
Ni:1.0〜3.5%、
Cr:21.0〜24.0%、
Mo:0.3〜3.0%、
Cu:0.1〜1.5%、
N:0.05〜0.30%。
(7)オゾン浄水槽、オゾン浄水場の配管、オゾン浄水場のフランジ、オゾン下水処理槽、オゾン下水処理場の配管、又はオゾン下水処理場のフランジに用いられることを特徴とする(1)〜(6)のいずれかに記載のオゾン含有水用二相ステンレス鋼。
本発明の一態様によれば、酸液やオゾンガスを用いて耐食性を改善する処理を施すことなく、塩化物イオンを含むオゾン含有水中でも優れた耐食性を有する二相ステンレス鋼を提供できる。
また、本発明の一態様に係るオゾン含有水用二相ステンレス鋼は、オゾン含有水中の自然電位が高い。このため、孔食電位が低い従来の二相ステンレス鋼はオゾン含有水環境への適用が困難であったが、本発明の一態様によれば、この従来の問題を解決し、オゾン含有水環境下で優れた耐食性を発揮する二相ステンレス鋼を提供することができる。
オゾン含有水へ浸漬後の酸化表層のCrカチオン分率と孔食電位(Vc’)の関係を示す図である。
以下、本実施形態の二相ステンレス鋼の一実施形態について詳述する。
本実施形態では、オゾン含有水による処理が施されていない状態の二相ステンレス鋼の表面に存在する酸化皮膜を第1の酸化皮膜と言う。オゾン含有水による処理で形成された酸化皮膜を第2の酸化皮膜と言う。オゾン含有水による処理が施されると、第1の酸化皮膜は、第2の酸化皮膜となる。なお、第1の酸化皮膜は、大気中で形成された皮膜であり、一般的には、第1の酸化皮膜は、不動態皮膜又は大気酸化皮膜と呼ばれる。
本発明者らは、まず、オゾン含有水環境下での二相ステンレス鋼の耐食性および、オゾン含有水環境下で鋼表面に形成される表面皮膜(第2の酸化皮膜)の性状について鋭意調査した。その結果、以下の条件でオゾン含有水に二相ステンレス鋼を浸漬すると、浸漬した後の二相ステンレス鋼の孔食電位が向上することを明らかにした。
(浸漬条件)
まず、水温が5〜80℃とされ、かつ溶存オゾン濃度が0.05〜0.50mg/Lとされたオゾン含有水に二相ステンレス鋼を1〜100時間浸漬する(前処理)。次いで、水温が5〜80℃とされ、かつ溶存オゾン濃度が0.50〜2.00mg/Lとされたオゾン含有水に二相ステンレス鋼を24〜200時間浸漬する(本処理)。
なお、「水温が5〜80℃とされ、かつ溶存オゾン濃度が0.50〜2.00mg/Lとされたオゾン含有水」とは、一般的なオゾン含有水環境を想定してオゾン濃度が調整されたオゾン含有水である。つまり、実際にステンレス鋼を適用するようなオゾン含有水環境よりもオゾン濃度の低いオゾン含有水に二相ステンレス鋼を浸漬して予め前処理を施す。次いで実際のオゾン含有水環境と同等のオゾン濃度を有するオゾン含有水に二相ステンレス鋼を浸漬させる。これにより、孔食電位を向上させることができる。この孔食電位が向上する効果は、オゾン含有水中に浸漬された二相ステンレス鋼の第2の酸化皮膜が厚膜化する(皮膜の厚さが厚くなる)とともに、この第2の酸化皮膜の表層に一定以上のCr濃化(一定の量以上のCrが濃化すること)が生じるためであると考えられる。
また本発明者らは、上記の効果を発現する条件をさらに検討した結果、以下の事項を見出した。上述した条件の前処理と本処理を行うと、二相ステンレス鋼の表面には、100.0〜200.0Åの厚さの第2の酸化被膜が形成され、かつ第2の酸化皮膜の最表面のCr濃度をカチオン分率で0.15〜0.50とすることができることが明らかになった。
前処理を行っていない二相ステンレス鋼を、溶存オゾン濃度が0.50〜2.00mg/Lのオゾン含有水に浸漬する場合(前処理を行わずに本処理のみ行う場合)、オゾン含有水の作用(酸化力)によって急速に二相ステンレス鋼の第2の酸化皮膜が厚膜化してしまう。この第2の酸化皮膜の厚膜化が急速に進むと、母材中のCrが第2の酸化皮膜まで十分に拡散できない。これにより、Crの含有量が少なく耐食性の低い第2の酸化皮膜が形成される。一方、前処理を行うと、次の本処理にて、オゾン含有水の浸漬による第2の酸化皮膜の形成が緩やかに進行する。このため、厚膜化と皮膜中へのCr濃化が同時に実現され、耐食性の高い第2の酸化皮膜が形成される。
なお、前処理におけるオゾン含有水の溶存オゾン濃度が0.05mg/Lより低い場合、前処理による酸化皮膜の変化が生じず、後処理で200Åを超える厚膜化が生じる。また、第2の酸化皮膜中へのCr濃化が十分に行われない。このため、耐食性の低い第2の酸化皮膜が形成される。
従来の知見では、酸性水溶液中でなければ耐食性が向上する効果は無かったが、本実施形態の二相ステンレス鋼は中性水溶液中でも耐食性が向上する。これは、以下の理由によると考えられる。先ず前処理において、実際のオゾン含有水環境よりも低濃度の溶存オゾンを含む水溶液中に二相ステンレス鋼を浸漬する。この際、本質的不働態域と呼ばれる電位域に二相ステンレス鋼が保持されることで、緻密な不働態皮膜が形成される。その後、実際のオゾン含有水環境と同等の高濃度の溶存オゾンを含む水溶液中に二相ステンレス鋼を浸漬する。この際、より高電位域に二相ステンレス鋼が保持されることで、第2の酸化皮膜が100.0Å以上に厚膜化して第2の酸化皮膜の保護性が高まるためと考えられる。
また、通常、前処理を行わずに本処理のみ行う場合、前述したように、Crの含有量が少なく耐食性の低い第2の酸化皮膜が形成される。しかしながら、以下の要件(1),(2)を満たす二相ステンレス鋼であれば、前処理を行わなくとも、本処理のみ行うことによって、100.0Å以上に厚膜化した第2の酸化皮膜がオゾン含有水中で形成され、オゾン含有水中で耐食性を発揮することを明らかにした。
(要件)
(1)母材中のCuのカチオン分率Cuに対する第1の酸化皮膜中のCuのカチオン分率の最大値Cuの比Cu/Cuが1.5以上である。
(2)第1の酸化皮膜中のSiのカチオン分率の最大値が0.02以下である。
ここで、母材中のCuのカチオン分率Cuは、オージェ電子分光法(AES:Auger Electron Spectroscopy)で測定された母材中のカチオン元素の合計量(原子%)に対するCuの量(原子%)の比である。
第1の酸化皮膜中のCuのカチオン分率の最大値Cuは、AES法で測定された第1の酸化皮膜の厚さ方向の元素の濃度プロファイルにおけるCuのカチオン分率の最大値である。Cuのカチオン分率は、AES法で測定されたカチオン元素の合計量(原子%)に対するCuの量(原子%)の比である。
第1の酸化皮膜中のSiのカチオン分率の最大値は、AES法で測定された第1の酸化皮膜の厚さ方向の元素の濃度プロファイルにおけるSiのカチオン分率の最大値である。Siのカチオン分率は、AES法で測定されたカチオン元素の合計量(原子%)に対するSiの量(原子%)の比である。
上記要件(1)または(1)と(2)を同時に満たす二相ステンレス鋼の第1の酸化皮膜には、Cuが濃化している。これにより、本処理の0.50〜2.00mg/Lのオゾン含有水中において第2の酸化皮膜の形成が緩やかに進行し、第2の酸化皮膜中にCrが濃化する。このため、目的とする第2の酸化皮膜が形成される。
本実施形態の二相ステンレス鋼は、上述した知見に基づいて得られた。
(第1の実施形態)
第1の実施形態は、オゾン含有水による処理が施されていない状態の二相ステンレス鋼に係る。
本実施形態の二相ステンレス鋼は、母材と、母材の表面に設けられた第1の酸化皮膜とを具備する。
本実施形態の二相ステンレス鋼(母材)の金属組織は、主にフェライト相およびオーステナイト相の2相からなる。
まず、本実施形態の二相ステンレス鋼の全体における各成分元素の量の限定範囲とその理由について説明する。なお、鋼の成分を示す%については、特に断らない限り質量%を意味する。
C:Cは、ステンレス鋼の耐食性を確保するため、C量を0.1%以下に制限する。0.1%を超えてCを含有させると、Cr炭化物が生成して、耐食性が劣化する。一方で、Cは、二相組織を構成するオーステナイトを形成する元素である。このため、C量の下限値は、好ましくは0.005%以上であり、より好ましくは0.010%以上である。C量の上限値は、好ましくは0.08%以下であり、より好ましくは0.05%以下である。
Si:Siは脱酸のため0.01%以上の量で添加する。Si量の下限値は、好ましくは0.1%以上であり、より好ましくは0.3%以上である。しかしながら、5.0%を超えてSiを添加すると、σ相の析出が促進される。そのため、Si量の上限を5.0%に限定する。Si量の上限値は、好ましくは2.0%以下であり、より好ましくは0.6%以下である。
Mn:Mnは、脱酸材および二相組織にするためのオーステナイト安定化元素として、0.01%以上添加する。Mn量の下限値は、好ましくは0.1%以上であり、より好ましくは1.5%以上である。しかしながら、8.0%を超えてMnを添加すると耐食性が劣化する。そのため、Mn量の上限を8.0%に限定する。Mn量の上限値は、好ましくは5.0%以下であり、より好ましくは4.0%以下である。
P:Pは熱間加工性および靭性を劣化させるため、P量を0.1%以下に制限する。P量は、好ましくは0.05%以下であり、より好ましくは0.035%以下である。
S:Sは熱間加工性、靭性および耐食性を劣化させるため、S量を0.05%以下に制限する。S量は、好ましくは0.01%以下であり、より好ましくは0.001%以下である。
Ni:Niは、腐食が生じた際の腐食進展を抑制する効果と、二相組織にするためのオーステナイト安定化元素としての効果を有する。Ni量が1.0%未満では、十分な耐食性を得ることが出来ず、更に組織がフェライト単相となる。Ni量が10.0%を超えると、耐食性の効果は飽和するとともに、組織がオーステナイト単相となる。またNiの使用量が増加して鋼板が高価格となる。よって、Ni量を1.0〜10.0%の範囲にする必要がある。Ni量の下限値は、好ましくは1.0%以上であり、より好ましくは1.5%以上である。Ni量の上限値は、好ましくは6.0%以下であり、より好ましくは3.5%以下である。
Cr:Cr量が20.0%未満の場合、十分な耐食性を得ることが出来ない。Cr量が30.0%を超えると、σ相の析出が多くなり、耐食性、熱間製造性が劣化する。従ってCr量を20.0〜30.0%の範囲にする必要がある。Cr量の下限値は、好ましくは20.5%以上であり、より好ましくは20.8%以上である。Cr量の上限値は、好ましくは26.0%以下であり、より好ましくは24.0%以下である。
Mo:Moは耐食性を向上させる元素であり、0.1%以上の添加で効果が発揮する。6.0%以下であればMoを含有してもよいが、Mo量が5.0%を超えると、熱間加工時にσ相が析出し易くなる。このため、Mo量の下限値は、0.1%以上であり、好ましくは0.3%以上である。Mo量の上限値は、6.0%以下であり、好ましくは3.0%以下であり、より好ましくは1.0%以下である。
Cu:0.01%以上のCuを添加すると、腐食が生じた際の腐食進展を抑制する効果が得られる。また、酸洗条件を制御した場合、二相ステンレス鋼の表面の第1の酸化皮膜にCuが濃化する。これにより、オゾン水に浸漬する本処理を施すと、耐食性の高い第2の酸化皮膜が形成される。5.0%以下の量であればCuを含有してもよい。Cu量が3.0%を超えると、鋳造時に割れが発生し易くなる。また、Cu量を0.05%以上にすると、酸洗条件を制御した場合に二相ステンレス鋼の表面の第1の酸化皮膜にCuが濃化し易くなる。このため、Cu量の下限値は、0.01%以上であり、好ましくは0.05%以上であり、より好ましくは0.1%以上である。Cu量の上限値は、5.0%以下であり、好ましくは3.0%以下であり、より好ましくは1.5%以下である。
N:0.05%以上のNを添加すると、耐食性が向上し、Nは耐食性を高める有効な元素である。0.80%以下であればNを含有してもよい。0.60%超のNを含有させると、鋳造時に気泡が発生し易くなる。このため、N量の下限値は、0.05%以上であり、好ましくは0.10%以上であり、より好ましくは0.12%以上である。N量の上限値は、0.80%以下であり、好ましくは0.60%以下であり、更に好ましくは0.30%以下であり、最も好ましくは0.20%以下である。
本実施形態においては、前述の元素に加えて、鋼の諸特性を調整する目的で、以下の合金元素が含有されていてもよい。
Al:Alは脱酸元素として有用であるが、加工性を劣化させるため多量に含有させるべきではない。Al量の上限を1.0%に制限するのがよい。Al量の好ましい範囲は、0.5%以下である。
Ti,Nb,V,W,Sn,Sb,Gaは、耐食性を向上する元素であり、以下の範囲で1種または2種以上含有してもよい。
Ti:0.01〜0.40%、Nb:0.01〜0.40%、V:0.01〜0.50%、W:0.01〜1.0%、Sn:0.001〜0.50%、Sb:0.001〜0.50%、Ga:0.001〜0.50%。
Ti、Nb:TiおよびNbは、C、Nを炭窒化物として固定して耐食性、特に粒界腐食を抑制する作用を有する。このため、TiとNbの一方又は両方を含有させてもよい。しかし、過剰に含有させても効果は飽和するため、TiとNbの各々の含有量の上限を0.40%とする。ここにおいて、TiとNbの少なくとも一方の含有量が0.01%以上であれば、効果を発揮することができる。なお、Ti、Nbの適正な含有量としては、TiとNbの合計量がCとNの合計含有量の5倍量以上かつ30倍量以下がよい。好ましくは、TiとNbの合計含有量が、CとNの合計含有量の10倍以上、25倍以下とするのがよい。
V、W:V、Wは、耐食性、特に耐すき間腐食性を改善するため、必要に応じて含有してもよい。ただし、VやWの過度の量の添加は、加工性を低下させ、かつ耐食性を向上させる効果も飽和するため、V、Wのそれぞれの量の下限を0.01%とし、V量の上限を0.50%とし、W量の上限を1.0%とする。V量の下限値は、好ましくは0.04%以上であり、V量の上限値は、好ましくは0.30%以下である。W量の下限値は、好ましくは0.04%以上であり、W量の上限値は、好ましくは0.50%以下である。
Ta:Taは、介在物の改質により耐食性を向上させる元素であり、必要に応じて含有してもよい。0.001%以上のTaの添加によって、効果が発揮されるため、Ta量の下限を0.001%以上とする。Ta量が0.10%超の場合、常温延性の低下や靭性の低下を招くため、Ta量の上限は、好ましくは0.10%以下であり、より好ましくは0.050%以下である。少量のTa量で効果を発現させる場合には、Ta量を0.020%以下とすることが好ましい。
Sn、Sb:微量のSn又はSbを含有させると、耐食性が向上する。このため、Sn,Sbは、耐食性を向上させるのに有用な元素であり、廉価性を損なわない範囲で含有させる。Sn又はSbの量が0.001%未満では、耐食性を向上させる効果は発現されず、Sn又はSbの量が0.50%を超えると、コスト増が顕在化すると共に加工性も低下するので、Sn、Sbのそれぞれの量の適正範囲を0.001〜0.50%とする。Sn、Sbのそれぞれの量の下限値は、好ましくは0.01%以上であり、Sn、Sbのそれぞれの量の上限値は、好ましくは0.30%以下である。
Ga:Gaは、耐食性および加工性向上に寄与する元素であり、0.001〜0.50%の範囲で含有させることができる。Ga量の下限値は、好ましくは0.015%以上であり、Ga量の上限値は、好ましくは0.30%以下である。
B、Ca、Mg、REMは、熱間加工性を改善する元素であり、その目的で1種または2種以上添加してもよい。B、Ca、Mgの効果は0.0002%以上の量で発現することから、B、Ca、Mgのそれぞれの量の下限を0.0002%とする。REMの場合は、下限を0.001%以上とする。
しかしながら、いずれも過剰な量の添加は、逆に熱間加工性を低下するため、その含有量の上下限を次のように設定することが好ましい。すなわち、B、Ca、Mgのそれぞれの量は0.0002〜0.0050%であり、REMの量は0.001〜0.10%である。
B、Ca、Mgのそれぞれの量の下限値は、好ましくは0.0005%以上である。B、Ca、Mgのそれぞれの量の上限値は、好ましくは0.0015%以下である。REM量の下限値は、好ましくは0.005%以上であり、REM量の上限値は、好ましくは0.030%以下である。
ここで、REM(希土類元素)は一般的な定義に従い、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)の2元素と、ランタン(La)からルテチウム(Lu)までの15元素(ランタノイド)の総称を指す。単独で添加してもよいし、混合物であってもよい。REM量は、これら元素の合計量である。
本実施形態の鋼鈑は、上述してきた元素以外の残部は、Fe及び不可避的不純物であるが、以上説明した各元素の他にも、本実施形態の効果を損なわない範囲で含有させることができる。
次に、本実施形態に係る二相ステンレス鋼の第1の酸化皮膜について説明する。
母材の表面に設けられた第1の酸化皮膜は、以下の要件(1)または(1)と(2)を同時に満たす。
(1)母材中のCuのカチオン分率Cuに対する第1の酸化皮膜中のCuのカチオン分率の最大値Cuの比Cu/Cuが1.5以上である。
(2)第1の酸化皮膜中のSiのカチオン分率の最大値が0.02以下である。
前述したように、第1の酸化皮膜には、Cuが濃化している。
オゾン含有水に本実施形態の二相ステンレス鋼を浸漬すると、第1の酸化皮膜は第2の酸化皮膜となる。オゾン含有水中では、第2の酸化皮膜が厚膜化すると共に母材中のCrが第2の酸化皮膜に濃化する。この第2の酸化皮膜の厚膜化とCr濃化は、オゾンとFe、Crとの反応による。Cuが第1の酸化皮膜に多く存在すると、オゾンとCuとの反応が進むため、相対的にオゾンとFe、Crとの反応が抑制される。このため、第1の酸化皮膜にCuが濃化していると、オゾン含有水に二相ステンレス鋼を浸漬した際の酸化皮膜の急速な改質を抑制することができる。
従って、本実施形態の二相ステンレス鋼に対して、後述するオゾン含有水を用いた本処理を施すと、オゾン含有水による酸化皮膜の急速な改質が抑制され、欠陥が少なく、表面にCrが濃化した第2の酸化皮膜が形成される。すなわち、第2の酸化皮膜の形成が緩やかに進行し、第2の酸化皮膜中にCrが濃化する。このため、前処理を施さずに本処理のみにより、目的とする第2の酸化皮膜が形成され、後述する第2の実施形態の二相ステンレス鋼が得られる。
第1の酸化皮膜中にCuが濃化すると、前述したようにオゾン含有水による酸化皮膜の急速な改質を抑制させる。しかし、第1の酸化皮膜中にCuが濃化しすぎると、オゾン含有水による第2の酸化皮膜の厚膜化が生じ難くなる。従って、要件(1)の母材中のCuのカチオン分率Cuに対する第1の酸化皮膜中のCuのカチオン分率の最大値Cuの比Cu/Cuの下限値は、1.5以上であり、好ましくは2.0以上である。比Cu/Cuの上限値は、好ましくは8.0以下であり、より好ましくは6.0以下である。
また、第1の酸化皮膜中にCuが濃化し、更に酸化皮膜中のSiのカチオン分率の最大値が0.02以下となると、酸化皮膜中のCuの効果で第2の酸化皮膜が適正な厚さになることに加え、第2の酸化皮膜中のCr濃度が高くなり、より耐食性の高い酸化皮膜が形成される。これは、第1の酸化皮膜のSiが低くなることで、第2の酸化皮膜が形成される際に母材からCrが拡散し易くなるためである。
次に、本実施形態に係る二相ステンレス鋼の製造方法について説明する。
本実施形態の二相ステンレス鋼は、基本的にはステンレス鋼を製造する一般的な工程を適用して製造される。例えば、電気炉で上記の化学組成を有する溶鋼とし、AOD炉やVOD炉などで精練する。連続鋳造法又は造塊法で鋼片とし、次いで、熱間圧延、熱延板の焼鈍(溶体化熱処理)を施す。薄板を製造する場合(例えば、3mm程度の厚さの鋼板)には、前述の溶体化熱処理後に、冷間圧延を施し、次いで、再度焼鈍(溶体化熱処理)を施す。これにより薄板が製造される。
焼鈍の後に、以下の条件で酸洗を施す。
水温が30〜80℃とされ、かつ以下の条件を満たす硝ふっ酸溶液(酸洗液)に、薄板を15〜120秒間浸漬する。
(硝ふっ酸溶液の条件)
硝酸20〜120g/L及びふっ酸10〜80g/Lを含有する。
全酸洗液(硝ふっ酸溶液)の重量(g)に対する硝ふっ酸溶液中の硝酸の重量(g)の比(RPS)が0.65〜0.75である。
次いで、薄板を水洗し、乾燥させる。
硝ふっ酸溶液(酸洗液)中の硝酸の濃度を高くする。具体的には、全酸洗液(硝ふっ酸溶液)の重量(g)に対する硝ふっ酸溶液中の硝酸の重量(g)の比(RPS)下限値を0.65以上とする。これによって、酸洗によるCuの優先溶解(Cuが優先的に溶解すること)が抑制される。このため、第1の酸化皮膜中のCu濃度の低下を抑えることができる。
硝ふっ酸溶液(酸洗液)中の硝酸の濃度が高すぎると、酸洗後の二相ステンレス鋼の表面が荒れる。このため、全酸洗液(硝ふっ酸溶液)の重量に対する硝ふっ酸溶液中の硝酸の重量の比(RPS)の上限値を0.75以下とする。
全酸洗液(硝ふっ酸溶液)の重量に対する硝ふっ酸溶液中の硝酸の重量の比(RPS)の下限値は、好ましくは0.67以上であり、より好ましくは0.68以上である。全酸洗液(硝ふっ酸溶液)の重量に対する硝ふっ酸溶液中の硝酸の重量の比(RPS)の上限値は、好ましくは0.72以下である。
酸洗を15〜120秒間の短時間で行うことによって、酸洗で生じたスケール直下のCr欠乏層とSi濃化層を溶解させる。Cr欠乏層の下部(鋼板の厚さ方向において鋼板中心に近い側)に生じたCu濃化層のみを残存させることができる。
以上により、要件(1),(2)を満たす第1の酸化皮膜が形成される。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、オゾン含有水による処理が施された状態の二相ステンレス鋼に係る。
本実施形態の二相ステンレス鋼は、母材と、母材の表面に設けられた第2の酸化皮膜とを具備する。
本実施形態の二相ステンレス鋼(母材)の金属組織は、主にフェライト相およびオーステナイト相の2相からなる。
本実施形態(第2の実施形態)の二相ステンレス鋼の全体の化学組成は、第1の実施形態の化学組成と同一であるため、詳細の説明を省略する。
本実施形態に係る二相ステンレス鋼の第2の酸化皮膜について説明する。
母材の表面に設けられた第2の酸化皮膜は、100.0〜200.0Åの厚さを有し、かつ最表面のCr濃度がカチオン分率で0.15〜0.50である。
ここで、最表面のCr濃度(カチオン分率)は、AES法で測定された第2の酸化皮膜の最表面におけるカチオン元素の合計量(原子%)に対するCrの量(原子%)の比である。
第2の酸化皮膜の厚さが100.0Å未満であると、第2の酸化皮膜の最表面のCrカチオン分率を確保できず、鋼の孔食電位が低下する。その結果、耐食性が劣化してしまう。第2の酸化皮膜の厚さが厚いほど、安定した耐食性が得られる。しかし、第2の酸化被膜の厚さが200.0Å超であると、第2の酸化皮膜に欠陥が多数形成されてしまい、十分な耐食性が発揮されない。第2の酸化皮膜の厚さの下限値は、100.0Å以上であり、好ましくは105.0Å以上であり、更に好ましくは110.0Å以上である。第2の酸化皮膜の厚さの上限値は、200.0Å以下であり、好ましくは180.0Å以下であり、更に好ましくは160.0Å以下である。
第2の酸化皮膜の最表面のCrカチオン分率が0.15未満では、二相ステンレス鋼の孔食電位が低下する。その結果、耐食性が劣化してしまう。そのため、第2の酸化皮膜の最表面のCrカチオン分率を0.15以上に限定する。
第2の酸化皮膜の最表面のCrカチオン分率が高いほど、より優れた耐食性を発揮する。しかし、第2の酸化皮膜の最表面のCrカチオン分率を0.50超にするには、二相ステンレス鋼を浸漬させるオゾン含有水のpHを2.5以下の酸性にする必要がある。この場合、処理後のオゾン含有水をどのように処分するかの課題が生じる。本実施形態は、中性のオゾン含有水で処理することを特徴としているため、第2の酸化皮膜の最表面のCrカチオン分率の下限値を0.15以上とし、第2の酸化皮膜の最表面のCrカチオン分率の上限値を0.50以下とする。第2の酸化皮膜の最表面のCrカチオン分率の上限値は、好ましくは0.30以下であり、更に好ましくは0.25以下である。
次に、本実施形態に係る二相ステンレス鋼の製造方法について説明する。
本実施形態の二相ステンレス鋼は、以下の2つの方法(A),(B)のいずれかにより製造される。
(A)本実施形態の化学組成を有する二相ステンレス鋼に対して、以下の前処理及び本処理を施す。
(B)第1の実施形態の二相ステンレス鋼に対して、以下の本処理を施す。
(前処理)水温が5〜80℃とされ、かつ溶存オゾン濃度が0.05〜0.50mg/Lとされたオゾン含有水に二相ステンレス鋼を1〜100時間浸漬する。
(本処理)水温が5〜80℃とされ、かつ溶存オゾン濃度が0.50〜2.00mg/Lとされたオゾン含有水に二相ステンレス鋼を24〜200時間浸漬する。
なお、オゾン含有水の水温の下限は、好ましくは10℃以上であり、さらに好ましくは20℃以上である。オゾン含有水の水温の上限は、好ましくは50℃以下であり、さらに好ましくは40℃以下である。
上記方法(A)にて前処理及び本処理が施される二相ステンレス鋼は、基本的にはステンレス鋼を製造する一般的な工程を適用して製造される。例えば、電気炉で上記の化学組成を有する溶鋼とし、AOD炉やVOD炉などで精練する。連続鋳造法又は造塊法で鋼片とし、次いで、熱間圧延、熱延板の焼鈍(溶体化熱処理)を施す。薄板を製造する場合(例えば、3mm程度の厚さの鋼板)には、前述の溶体化熱処理後に、冷間圧延を施し、次いで、再度焼鈍(溶体化熱処理)を施す。これにより薄板が製造される。焼鈍の後には酸洗を施してもよい。
前処理において、二相ステンレス鋼を低濃度の溶存オゾンの水溶液中に浸漬させ、本質的不働態域と呼ばれる電位域に二相ステンレス鋼を保持する。これにより、緻密な不働態皮膜が形成される。その後、本処理において、二相ステンレス鋼を高濃度の溶存オゾンの水溶液中に浸漬させ、二相ステンレス鋼をより高電位域に保持する。これにより第2の酸化皮膜を100.0Å以上に厚膜化する。これら2工程を行うことが重要である。
上記方法(B)では、第1の実施形態で説明したように、本処理において、オゾン含有水による酸化皮膜の急速な改質が抑制され、欠陥が少なく、表面にCrが濃化した第2の酸化皮膜が形成される。
以下に、本発明の効果を確認するため、以下の実施例を行った。なお、本実施例は本発明の一実施例を示すものであり、本発明は、以下の構成に限定されない。本発明は、本発明の要件を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得る。
なお、表中の下線は本実施形態の範囲から外れているものを示す。
表1,2に示す化学成分を有するステンレス鋼を真空誘導溶解炉にて溶製し、鋳造した。その後、1200℃に均熱し、次いで熱間鍛造した。厚さ6mmまで熱間圧延し、焼鈍・酸洗を施した。その後、厚さ1mmまで冷間圧延し、更に焼鈍・酸洗を施した。以上により二相ステンレス鋼板を製造した。
酸洗は、以下の条件で行った。
まず、以下の硝ふっ酸溶液A〜Cを用意した。
硝ふっ酸溶液A:硝酸75g/L及びふっ酸50g/Lを含有した。全酸洗液(硝ふっ酸溶液)の重量(g)に対する硝ふっ酸溶液中の硝酸の重量(g)の比(RPS)が0.60であった。
硝ふっ酸溶液B:硝酸115g/L及びふっ酸50g/Lを含有した。全酸洗液(硝ふっ酸溶液)の重量(g)に対する硝ふっ酸溶液中の硝酸の重量(g)の比(RPS)が0.70であった。
硝ふっ酸溶液C:硝酸200g/L及びふっ酸50g/Lを含有した。全酸洗液(硝ふっ酸溶液)の重量(g)に対する硝ふっ酸溶液中の硝酸の重量(g)の比(RPS)が0.80であった。
水温が50℃とされた硝ふっ酸溶液A〜Cのいずれかに鋼板を浸漬した。
浸漬時間は10秒、20秒、30秒、50秒、100秒、180秒、又は240秒とした。
ここで、RPSが0.70の硝ふっ酸溶液Bに浸漬し、かつ浸漬時間が20秒、50秒、又は100秒である条件は、第1の実施形態に記載の酸洗の条件に相当する。それ以外の条件は、第1の実施形態に記載の酸洗の条件には相当しない。
得られた二相ステンレス鋼鈑(発明例No.1〜35、比較例No.1〜12)に対して、以下の方法に従ってオゾン含有水への浸漬処理(オゾン含有水による処理)を行った。
オゾン含有水への浸漬処理は、以下の条件で行った(表7)。
条件A:水温が30±2℃(28〜32℃)に制御され、かつ溶存オゾン濃度が0.1mg/Lのオゾン含有水に、二相ステンレス鋼板を48時間浸漬(前処理)した。次いで、水温が30±2℃(28〜32℃)に制御され、かつ溶存オゾン濃度が1.0mg/Lのオゾン含有水に、二相ステンレス鋼板を168時間浸漬(本処理)した。
溶存オゾン濃度の影響を評価するため、比較として、以下の条件B〜Dでも浸漬処理を行った。
条件B:前処理における溶存オゾン濃度を0.01mg/Lとした以外は、条件Aと同じ条件であった。
条件C:前処理における溶存オゾン濃度を1.0mg/Lとした以外は、条件Aと同じ条件であった。
条件D:前処理を行わず、かつ本処理の時間が169時間であること以外は、条件Aと同じ条件であった。
条件Cでは、前処理における溶存オゾン濃度と本処理における溶存オゾン濃度が1.0mg/Lである。このため、条件Cでは、溶存オゾン濃度が1.0mg/Lのオゾン含有水に、二相ステンレス鋼板を216時間(=48+168時間)浸漬することになり、条件Cは、本処理のみを216時間行う条件であるとも言える。
条件B,Cは、第2の実施形態のオゾン含有水による前処理の条件を満たしていない。条件Dでは、前処理を行わず、第2の実施形態の条件で本処理のみを行う。
酸洗後の二相ステンレス鋼板の分析を以下の方法により行った。
酸洗後の二相ステンレス鋼鈑を、鋼板表面に加工および化学処理を施さずに、分析装置に入る形状に切断した。次いで、オージェ電子分光法(AES:Auger Electron Spectroscopy)にて第1の酸化皮膜及び母材を分析した。最表面からArガスでスパッタしながら深さ方向(厚さ方向)の元素の濃度プロファイルを測定した。ここで、最表面とは、スパッタリングを行っていない第1の酸化皮膜の表面のことである。
第1の酸化皮膜の厚さは、最表面からO(酸素)がピーク値の半値になる位置までの距離とした。第1の酸化皮膜の厚さよりも深い地点での元素の濃度を母材中の元素の濃度とした。
母材中のCuのカチオン分率Cuは、母材となる深さでの測定結果において、検出元素のうち、カチオン元素の合計量を1とした場合のCuの分率として求めた。すなわち、母材中のCuのカチオン分率Cuは、母材中のカチオン元素の合計量(原子%)に対するCuの量(原子%)の比である。
第1の酸化皮膜中のCuのカチオン分率の最大値Cuは、第1の酸化皮膜の厚さ方向の元素の濃度プロファイルにおけるCuのカチオン分率の最大値として求めた。Cuのカチオン分率は、カチオン元素の合計量(原子%)に対するCuの量(原子%)の比である。
第1の酸化皮膜中のSiのカチオン分率の最大値は、第1の酸化皮膜の厚さ方向の元素の濃度プロファイルにおけるSiのカチオン分率の最大値として求めた。Siのカチオン分率は、カチオン元素の合計量(原子%)に対するSiの量(原子%)の比である。
オゾン含有水への浸漬処理(オゾン含有水による処理)後の二相ステンレス鋼鈑の特性評価は、次の方法に従った。
第2の酸化皮膜の分析:これは、前述のオゾン含有水への浸漬処理で生じた第2の酸化皮膜の性状を調査するために行った。
まず、オゾン含有水への浸漬処理後の二相ステンレス鋼鈑を、鋼板表面に加工および化学処理を施さずに、分析装置に入る形状に切断した。次いで、オージェ電子分光法(AES:Auger Electron Spectroscopy)にて第2の酸化皮膜を分析した。最表面からArガスでスパッタしながら深さ方向(厚さ方向)の元素の濃度プロファイルを測定した。そして、第2の酸化皮膜の厚さと最表面のCr濃度を分析した。ここで、最表面とは、スパッタリングを行っていない第2の酸化皮膜の表面のことである。
第2の酸化皮膜の厚さは、最表面からO(酸素)がピーク値の半値になる位置までの距離とした。
最表面のCr濃度は、最表面での測定結果において、検出元素のうち、カチオン元素の合計量を1とした場合のCrの分率(最表面のCrカチオン分率)として求めた。すなわち、最表面のCr濃度(カチオン分率)は、最表面におけるカチオン元素の合計量(原子%)に対するCrの量(原子%)の比である。
孔食電位試験:これは、オゾン含有水への浸漬処理(オゾン含有水による処理)後の二相ステンレス鋼鈑の耐孔食性を評価するために行った。
試験方法はJIS G0577に規定された方法で、NaClの濃度が3.5%、温度が30℃の条件で試験を行い、100A・cm−2を超える電位を孔食電位とした。なお、孔食電位試験に用いた試料に関して、鋼板表面に加工および化学処理を施さず、素材のまま、すなわちオゾン含有水に浸漬された後の状態のままの表面で、直前研磨なども行わず測定に供した。
第1,2の酸化皮膜の分析および孔食電位試験の結果を表3〜6、図1に示す。表5,6に記載の孔食電位試験の結果は、標準水素電極(SHE:standard hydrogen electrode)に対する電位である。図1は、横軸を第2の酸化被膜の厚さ(Å)とし、縦軸を最表面のCrカチオン分率とし、オゾン含有水へ浸漬(オゾン含有水による処理)後の最表面のCrカチオン分率と孔食電位(Vc’)の関係を示すグラフである。
本発明例はいずれも第2の酸化皮膜の厚さ(皮膜厚さ)が100.0〜200.0Åであり、かつ最表面のCrカチオン分率が0.15以上であり、Vc’が0.40V vs.SHE以上と良好な耐食性を示した。
一方、第2の酸化皮膜の厚さが200Åを超え、最表面のCrカチオン分率が0.15未満の場合、孔食電位(Vc’)が0.40V vs.SHE未満となり、耐食性が不十分であった。
Sの含有量が第1,2の実施形態の範囲よりも多い比較例No.5は、第2の酸化皮膜の厚さは100.0〜200.0Åの範囲内であり、かつ最表面のCrカチオン分率は0.15以上であった。しかし、鋼中に多量のMnSが存在した。このMnSは腐食の起点となるため、孔食電位(Vc’)が0.40V vs.SHE未満となり、耐食性が不十分であった。
第1の実施形態の条件で酸洗が施されず、かつ前処理における溶存オゾン濃度が0.05mg/L未満と低い場合(比較例No.6)は、本処理での皮膜の厚膜化が過剰であり、これによって孔食電位の向上もみられず、耐食性が不十分であった。
第1の実施形態の条件で酸洗が施されず、かつ前処理における溶存オゾン濃度が0.50mg/L超と高い場合(比較例No.7)は、皮膜の厚膜化が過剰であり、孔食電位の向上はみられず、耐食性が不十分であった。
発明例No.32〜40では、第1の実施形態に記載の条件で酸洗が行われた。発明例No.32〜37では、酸洗後の第1の酸化皮膜中のCu濃化を示すCu/Cuが1.5以上である。また、発明例No.38〜40では、酸洗後の第1の酸化皮膜中のCu濃化を示すCu/Cuが1.5以上であり、かつ第1の酸化皮膜中のSiのカチオン分率の最大値が0.02以下であった。このため、第2の実施形態に記載の条件でオゾン含有水による本処理のみを行うと(条件D)、第2の酸化皮膜の厚さは100.0〜200.0Åとなり、かつ第2の酸化皮膜の最表面のCr濃度はカチオン分率で0.15〜0.50となった。その結果、孔食電位(Vc’)が0.40 vs.SHE以上であり、十分な耐食性を示した。なお、発明例No.38〜40では、第1の酸化皮膜中にCuが濃化するとともに、第1の酸化皮膜中のSi濃度が低く、第2の酸化皮膜中のCr濃度が高くなり、オゾン水浸漬後の孔食電位が発明例No.32〜35より高い。
比較例No.6〜8,10〜12は、第1,2の実施形態の組成に係る要件を満たしている。この比較例No.6〜8,10〜12のうち、酸洗条件において、全酸洗液(硝ふっ酸溶液)の重量(g)に対する硝ふっ酸溶液中の硝酸の重量(g)の比(RPS)が0.65未満の場合(比較例No.6,7,10,11)や、酸洗時間が15〜120秒の範囲外の場合(比較例No.6〜8,10)、第1の酸化皮膜のCu/Cuが1.5未満であった。このように、組成が第1,2の実施形態の要件を満たしていても、第1の実施形態の条件で酸洗されていない場合、第1の実施形態の要件を満たす第1の酸化皮膜は形成されなかった。
比較例No.8,10〜12では、第2の実施形態の条件でオゾン含有水による処理が行われなかった。このため、オゾン含有水への浸漬処理(オゾン含有水による処理)後の耐食性も不十分であった。このように、組成が第1,2の実施形態の要件を満たしていても、第2の実施形態の条件で製造されていない場合、第2の実施形態の要件を満たす第2の酸化皮膜は形成されず、優れた耐食性は得られなかった。
Crの含有量が第1,2の実施形態の範囲よりも少ない比較例No.9は、第1の実施形態の条件で酸洗が施された。酸洗条件が適正であっても、Cr量が少ないため、第1の酸化皮膜のCu/Cuが1.5未満となった。比較例No.9では、第2の実施形態の条件でオゾン含有水による処理が行われなかった。このため、オゾン含有水による処理後の耐食性も不十分であった。
全酸洗液(硝ふっ酸溶液)の重量(g)に対する硝ふっ酸溶液中の硝酸の重量(g)の比(RPS)が0.65未満であり、かつ酸洗時間が10秒と短すぎる場合(比較例No.10)、第1の酸化皮膜のCu/Cuが8.0超となり、第1の酸化皮膜へのCu濃化が過剰であった。比較例No.10では、条件D(前処理なし)でオゾン含有水への浸漬処理(オゾン含有水による処理)を行った。その結果、第2の酸化皮膜の厚さが100.0Å未満となり、耐食性が不十分であった。
酸洗条件において、全酸洗液(硝ふっ酸溶液)の重量(g)に対する硝ふっ酸溶液中の硝酸の重量(g)の比(RPS)が0.75を超える場合(比較例No.12)、第1の酸化皮膜のCu/Cuが1.5未満となり、第1の酸化皮膜へのCu濃化が不十分であった。比較例No.12では、条件D(前処理なし)でオゾン含有水への浸漬処理(オゾン含有水による処理)を行った。第1の実施形態の要件を満たす第1の酸化皮膜を有していなかったため、第2の酸化皮膜の厚さが200.0Å超となり、耐食性が不十分であった。
Figure 2016191149
Figure 2016191149
Figure 2016191149
Figure 2016191149
Figure 2016191149
Figure 2016191149
Figure 2016191149
第2の実施形態のオゾン含有水用二相ステンレス鋼は、塩化物イオンを含むオゾン含有水に対して優れた耐食性を有する。このため、第2の実施形態のオゾン含有水用二相ステンレス鋼は、オゾン処理を有する浄水処理、下水処理等の施設の材料として適用可能である。具体的には、第2の実施形態のオゾン含有水用二相ステンレス鋼は、オゾン浄水槽、オゾン浄水場の配管、オゾン浄水場のフランジ、オゾン下水処理槽、オゾン下水処理場の配管、又はオゾン下水処理場のフランジに好適に用いられる。
第1の実施形態のオゾン含有水用二相ステンレス鋼をオゾン含有水に浸漬すること(オゾン含有水による処理を施すこと)によって、第2の実施形態のオゾン含有水用二相ステンレス鋼が得られる。このため、第1の実施形態のオゾン含有水用二相ステンレス鋼は、第2の実施形態のオゾン含有水用二相ステンレス鋼の製造工程に好適に用いられる。

Claims (7)

  1. 質量%で、
    C:0.1%以下、
    Si:0.01〜5.0%、
    Mn:0.01〜8.0%、
    P:0.1%以下、
    S:0.05%以下、
    Ni:1.0〜10.0%、
    Cr:20.0〜30.0%、
    Mo:0.1〜6.0%、
    Cu:0.01〜5.0%、及び
    N:0.05〜0.8%を含有し、
    残部はFeおよび不可避的不純物であり、
    表面に酸化皮膜を有し、母材中のCuのカチオン分率Cuに対する前記酸化皮膜中のCuのカチオン分率の最大値Cuの比Cu/Cuが1.5以上であることを特徴とするオゾン含有水用二相ステンレス鋼。
  2. 質量%で、
    C:0.1%以下、
    Si:0.01〜5.0%、
    Mn:0.01〜8.0%、
    P:0.1%以下、
    S:0.05%以下、
    Ni:1.0〜10.0%、
    Cr:20.0〜30.0%、
    Mo:0.1〜6.0%、
    Cu:0.01〜5.0%、及び
    N:0.05〜0.8%を含有し、
    残部はFeおよび不可避的不純物であり、
    表面に酸化皮膜を有し、母材中のCuのカチオン分率Cuに対する前記酸化皮膜中のCuのカチオン分率の最大値Cuの比Cu/Cuが1.5以上であり、前記酸化皮膜中のSiのカチオン分率の最大値が0.02以下であることを特徴とするオゾン含有水用二相ステンレス鋼。
  3. 質量%で、
    C:0.1%以下、
    Si:0.01〜5.0%、
    Mn:0.01〜8.0%、
    P:0.1%以下、
    S:0.05%以下、
    Ni:1.0〜10.0%、
    Cr:20.0〜30.0%、
    Mo:0.1〜6.0%、
    Cu:0.01〜5.0%、及び
    N:0.05〜0.8%を含有し、
    残部はFeおよび不可避的不純物であり、
    表面に酸化皮膜を有し、前記酸化皮膜の厚さが100.0〜200.0Åであり、前記酸化皮膜の最表面のCr濃度がカチオン分率で0.15〜0.50であることを特徴とするオゾン含有水用二相ステンレス鋼。
  4. 質量%で、
    C:0.1%以下、
    Si:0.01〜5.0%、
    Mn:0.01〜8.0%、
    P:0.1%以下、
    S:0.05%以下、
    Ni:1.0〜10.0%、
    Cr:20.0〜30.0%、
    Mo:0.1〜6.0%、
    Cu:0.01〜5.0%、及び
    N:0.05〜0.8%を含有し、
    残部はFeおよび不可避的不純物である二相ステンレス鋼であって、
    前記二相ステンレス鋼を、水温が5〜80℃とされ、かつ溶存オゾン濃度が0.05〜0.50mg/Lとされたオゾン含有水に1〜100時間浸漬し、その後、水温が5〜80℃とされ、かつ溶存オゾン濃度が0.50〜2.00mg/Lとされたオゾン含有水に24〜200時間浸漬することによって、前記二相ステンレス鋼の表面に酸化皮膜が形成され、
    前記酸化皮膜の厚さが100.0〜200.0Åであり、前記酸化皮膜の最表面のCr濃度がカチオン分率で0.15〜0.50であることを特徴とするオゾン含有水用二相ステンレス鋼。
  5. 更に、以下の群より選択される1種以上を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のオゾン含有水用二相ステンレス鋼。
    第1群:質量%で、Al:1.0%以下。
    第2群:質量%で、
    Ti:0.01〜0.40%、
    Nb:0.01〜0.40%、
    V:0.01〜0.50%、
    W:0.01〜1.0%、
    Ta:0.001〜0.10%、
    Sn:0.001〜0.50%、
    Sb:0.001〜0.50%、及び
    Ga:0.001〜0.50%から選択される1種以上。
    第3群:質量%で、
    B:0.0002〜0.0050%、
    Ca:0.0002〜0.0050%、
    Mg:0.0002〜0.0050%、及び
    REM:0.001〜0.10%から選択される1種以上。
  6. 前記のCr、Ni、Mo、Cu及びNのうちいずれか1種以上のそれぞれの含有量が、質量%で、以下の範囲を満たすことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のオゾン含有水用二相ステンレス鋼。
    Ni:1.0〜3.5%、
    Cr:21.0〜24.0%、
    Mo:0.3〜3.0%、
    Cu:0.1〜1.5%、
    N:0.05〜0.30%。
  7. オゾン浄水槽、オゾン浄水場の配管、オゾン浄水場のフランジ、オゾン下水処理槽、オゾン下水処理場の配管、又はオゾン下水処理場のフランジに用いられることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のオゾン含有水用二相ステンレス鋼。
JP2016064583A 2015-03-30 2016-03-28 オゾン含有水用二相ステンレス鋼 Active JP6792951B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070242 2015-03-30
JP2015070242 2015-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016191149A true JP2016191149A (ja) 2016-11-10
JP6792951B2 JP6792951B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=57081418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016064583A Active JP6792951B2 (ja) 2015-03-30 2016-03-28 オゾン含有水用二相ステンレス鋼

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6792951B2 (ja)
CN (1) CN106011689B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018168461A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 新日鐵住金ステンレス株式会社 酸化性流体環境用の二相ステンレス鋼溶接構造体及び酸化性流体環境用の二相ステンレス鋼溶接構造体用の二相ステンレス鋼
CN108754347A (zh) * 2018-06-28 2018-11-06 江阴市恒润重工股份有限公司 石化设备用耐腐蚀法兰的制造工艺
JP2020164929A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日鉄ステンレス株式会社 耐食性に優れたステンレス鋼およびその製造方法
JP6809656B1 (ja) * 2019-07-31 2021-01-06 Jfeスチール株式会社 オーステナイト・フェライト系二相ステンレス鋼板
WO2021019909A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 Jfeスチール株式会社 オーステナイト・フェライト系二相ステンレス鋼板
WO2022196196A1 (ja) * 2021-03-17 2022-09-22 Jfeスチール株式会社 二相ステンレス鋼管およびその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107460414A (zh) * 2017-07-31 2017-12-12 温州蓝天管件阀门有限公司 一种高性能不锈钢
CN109457193A (zh) * 2018-11-16 2019-03-12 襄阳五二五泵业有限公司 一种耐磨双相不锈钢
CN109972060B (zh) * 2019-05-07 2020-10-09 四川维珍高新材料有限公司 一种低镍高强度双相不锈钢材料及其制备方法
CN114045439A (zh) * 2021-11-19 2022-02-15 福州大学 一种含钛节约型双相不锈钢及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1281783B9 (en) * 1996-05-29 2005-07-27 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Stainless steel for ozone added water and manufacturing method thereof
JP2001049473A (ja) * 1999-08-05 2001-02-20 Nisshin Steel Co Ltd ステンレス鋼の耐食性改善方法
JP5260012B2 (ja) * 2007-09-28 2013-08-14 岩谷産業株式会社 ステンレス鋼での表面酸化膜形成方法
JP5869922B2 (ja) * 2012-03-09 2016-02-24 新日鐵住金ステンレス株式会社 面内異方性が小さいフェライト・オーステナイト2相ステンレス鋼板およびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018168461A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 新日鐵住金ステンレス株式会社 酸化性流体環境用の二相ステンレス鋼溶接構造体及び酸化性流体環境用の二相ステンレス鋼溶接構造体用の二相ステンレス鋼
CN108754347A (zh) * 2018-06-28 2018-11-06 江阴市恒润重工股份有限公司 石化设备用耐腐蚀法兰的制造工艺
JP2020164929A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日鉄ステンレス株式会社 耐食性に優れたステンレス鋼およびその製造方法
JP6809656B1 (ja) * 2019-07-31 2021-01-06 Jfeスチール株式会社 オーステナイト・フェライト系二相ステンレス鋼板
WO2021019909A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 Jfeスチール株式会社 オーステナイト・フェライト系二相ステンレス鋼板
JP2021025134A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 Jfeスチール株式会社 オーステナイト・フェライト系二相ステンレス鋼板
WO2022196196A1 (ja) * 2021-03-17 2022-09-22 Jfeスチール株式会社 二相ステンレス鋼管およびその製造方法
JP7173411B1 (ja) * 2021-03-17 2022-11-16 Jfeスチール株式会社 二相ステンレス鋼管およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106011689A (zh) 2016-10-12
CN106011689B (zh) 2019-05-03
JP6792951B2 (ja) 2020-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6792951B2 (ja) オゾン含有水用二相ステンレス鋼
KR102046742B1 (ko) 내녹성과 방현성이 우수한 고순도 페라이트계 스테인리스 강판
EP3438310B1 (en) Ferritic stainless steel sheet used for tig welding
WO2018181990A1 (ja) 二相ステンレス鋼およびその製造方法
JP6783342B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
WO2017002148A1 (ja) ステンレス冷延鋼板用素材およびその製造方法、ならびに冷延鋼板
KR102379904B1 (ko) 오스테나이트계 스테인리스강 및 그 제조 방법
JP6782660B2 (ja) 酸化性流体環境用の二相ステンレス鋼溶接構造体
JP2019073783A (ja) 耐食性に優れるNb含有フェライト系ステンレス鋼材および製造方法
JP7427669B2 (ja) 耐食性が向上したフェライト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP6605066B2 (ja) Fe−Cr合金およびその製造方法
CN112996937B (zh) 锆系化成处理用冷轧钢板及其制造方法以及锆系化成处理钢板及其制造方法
KR101676193B1 (ko) 저크롬 페라이트계 스테인리스 냉연강판의 산세 방법
JP6745373B1 (ja) 耐食性に優れたステンレス鋼およびその製造方法
JP2022041426A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP7458902B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP2007262474A (ja) 除錆性および耐発銹性に優れたフェライト系ステンレス鋼板
JP7482666B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼およびフェライト系ステンレス鋼の製造方法
JP7210780B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
CN114207159B (zh) 奥氏体-铁素体系双相不锈钢板
KR101819376B1 (ko) 전해산세에 의한 산세성이 우수한 중저크롬 페라이트계 스테인리스 냉연강판
KR101795948B1 (ko) 중저크롬 페라이트계 스테인리스 냉연강판 산세 방법
JP2008106318A (ja) ステンレス鋼材の酸洗方法及び製造方法
US20230076254A1 (en) Austenitic stainless steel
JP2020164937A (ja) フェライト系ステンレス鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181113

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6792951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250