JP2016187279A - 3相/単相マトリクスコンバータ - Google Patents
3相/単相マトリクスコンバータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016187279A JP2016187279A JP2015067241A JP2015067241A JP2016187279A JP 2016187279 A JP2016187279 A JP 2016187279A JP 2015067241 A JP2015067241 A JP 2015067241A JP 2015067241 A JP2015067241 A JP 2015067241A JP 2016187279 A JP2016187279 A JP 2016187279A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- voltage
- line voltage
- pattern
- carrier waveform
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M5/00—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
- H02M5/02—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
- H02M5/04—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
- H02M5/22—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M5/25—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
- H02M5/27—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means for conversion of frequency
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M5/00—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
- H02M5/02—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
- H02M5/04—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
- H02M5/22—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M5/275—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M5/293—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M5/00—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
- H02M5/02—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
- H02M5/04—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
- H02M5/22—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M5/275—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M5/297—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal for conversion of frequency
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Ac-Ac Conversion (AREA)
Abstract
【課題】3相交流電力を直接、精度の高い高周波単相交流電力に変換することができること。
【解決手段】入力された3相交流電力の負荷LDへの供給をON/OFFする双方向スイッチ回路10と、入力された3相交流電力における各相の電圧の大小関係に応じて区分された複数のモードに応じて所定スイッチング周期で前記入力された3相交流電力のうち2相を選択する複数の線間電圧発生区間を求める仮想AC/DC変換処理を行い、前記複数のモードに応じた第2のキャリア波形パターンCW2と出力側の相に対応したU相制御信号RWa及びV相制御信号RWbとから、複数の線間電圧発生区間に対応して仮想DC/AC変換処理を行うように、双方向スイッチ回路10のスイッチングパターンを生成する制御部20と、を備え、前記所定スイッチング周期は、前記単相交流電力を生成する単相交流信号の半周期の整数分の1である。
【選択図】図1
【解決手段】入力された3相交流電力の負荷LDへの供給をON/OFFする双方向スイッチ回路10と、入力された3相交流電力における各相の電圧の大小関係に応じて区分された複数のモードに応じて所定スイッチング周期で前記入力された3相交流電力のうち2相を選択する複数の線間電圧発生区間を求める仮想AC/DC変換処理を行い、前記複数のモードに応じた第2のキャリア波形パターンCW2と出力側の相に対応したU相制御信号RWa及びV相制御信号RWbとから、複数の線間電圧発生区間に対応して仮想DC/AC変換処理を行うように、双方向スイッチ回路10のスイッチングパターンを生成する制御部20と、を備え、前記所定スイッチング周期は、前記単相交流電力を生成する単相交流信号の半周期の整数分の1である。
【選択図】図1
Description
本発明は、3相交流電力を直接、精度の高い高周波単相交流電力に変換することができる3相/単相マトリクスコンバータに関する。
従来から、交流電力を直流電力に変換せず直接に交流電力に変換する電力変換器は、一般的に、マトリクスコンバータとして知られている。マトリクスコンバータは、変換するスイッチング素子が1段である。これにより、コンバータ及びインバータを組み合わせた電力変換器に比べて、効率を高くすることができ、直流電圧を扱う回路が無いことから、平滑用のコンデンサも不要で装置寿命を長くでき、信頼性を高くすることができる。
一方、特許文献1には、3相交流電力を単相交流電力に変換する交流直流電力変換器が記載されている。この交流直流電力変換器は、3相電源に、3相リアクトルとダイオード整流器とを接続して3相交流電圧を直流電圧に変換し、この変換した直流電圧を、インバータによって単相交流電圧に変換し、負荷であるコイルに供給している。すなわち、特許文献1では、マトリクスコンバータを用いず、交流電圧を一端、直流電圧に変換した後に交流電圧を生成している。
上述した特許文献1に記載されたものは、3相交流波形を、整流器を用いて直流電圧に変換するため、リップルの発生などを抑えて直流電圧を安定に生成するために大容量の平滑コンデンサを用いた平滑回路が必要となる。また、平滑コンデンサを用いる場合、入力される3相電流波形が歪むため、さらに入力側に大きなリアクトルを設ける必要がある。このため、装置が大型化してしまう。
ここで、マトリクスコンバータを用いて、3相交流電力を直接単相交流電力に変換することが考えられる。しかし、マトリクスコンバータは、複数の双方向スイッチを用いたスイッチングを行うため、例えば、近年、電気自動車への非接触給電コイルに使用される85kHz帯の高周波単相交流信号への変換を精度高く行うことは簡単ではない。特に、単相交流信号が高周波になると、転流や波形の乱れが生じやすい。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、3相交流電力を直接、精度の高い高周波単相交流電力に変換することができる3相/単相マトリクスコンバータを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる3相/単相マトリクスコンバータは、入力された3相交流電力を単相交流電力に直接変換して負荷に出力する3相/単相マトリクスコンバータであって、前記入力された3相交流電力の前記負荷への供給をON/OFFする双方向スイッチ回路と、前記入力された3相交流電力に対して、前記入力された3相交流電力における各相の電圧の大小関係に応じて区分された複数のモードに応じて各モードごとに異なるパターンをもつ第1のキャリア波形パターンを所定スイッチング周期で生成し、前記所定スイッチング周期内で前記第1のキャリア波形パターンと入力側の相に対応した第1の制御信号とから、前記入力された3相交流電力のうち2相を選択する複数の線間電圧発生区間を求める仮想AC/DC変換処理を行い、該仮想AC/DC変換処理によって求められた前記複数の線間電圧発生区間に対応して前記複数のモードに応じて異なる第2のキャリア波形パターンを生成し、前記複数の線間電圧発生区間で選択された2相の線間電圧に対し、生成された前記第2のキャリア波形パターンと出力側の相に対応した第2の制御信号とから、前記複数のモードに応じた異なる仮想DC/AC変換処理を行うように、前記双方向スイッチ回路のスイッチングパターンを生成する制御部と、を備え、前記所定スイッチング周期は、前記単相交流電力を生成するために用いる単相交流信号の半周期の整数分の1であることを特徴とする。
また、本発明にかかる3相/単相マトリクスコンバータは、上記の発明において、前記第2の制御信号は、前記単相交流信号の周波数をもつ第1の方形波信号と該第1の方形波信号を反転した第2の方形波信号とであることを特徴とする。
また、本発明にかかる3相/単相マトリクスコンバータは、上記の発明において、前記制御部は、前記入力された3相交流電力における最大電圧相、最小電圧相、及び中間電圧相を認識し、前記複数の線間電圧発生区間を、中間電圧相及び最小電圧相に対応した第1の区間と、最大電圧相及び最小電圧相に対応した第2の区間と、最大電圧相及び中間電圧相に対応した第3の区間とに分けて求めることを特徴とする。
また、本発明にかかる3相/単相マトリクスコンバータは、上記の発明において、前記第2のキャリア波形パターンは、前記複数の線間電圧発生区間のうち連続する2つの区間に跨って山型にレベルが変化するパターンを有することを特徴とする。
また、本発明にかかる3相/単相マトリクスコンバータは、上記の発明において、前記第2のキャリア波形パターンは、前記複数の線間電圧発生区間のそれぞれにおける2つの電圧相のうち電圧値の大きい電圧相を+側相とし電圧値の小さい電圧相を−側相とするとき、前記線間電圧発生区間が切り換わる際に+側相または−側相に共通する相がある場合、切り換わる2つの前記線間電圧発生区間に跨って山型にレベルが連続するパターンを有し、前記線間電圧発生区間が切り換わる際に+側相と−側相との間で反転する相がある場合、切り換わる2つの前記線間電圧発生区間の境界で鋸歯状にレベルが変化するパターンを有することを特徴とする。
本発明によれば、制御部が、入力された3相交流電力に対して、前記入力された3相交流電力における各相の電圧の大小関係に応じて区分された複数のモードに応じて各モードごとに異なるパターンをもつ第1のキャリア波形パターンを所定スイッチング周期で生成し、前記所定スイッチング周期内で前記第1のキャリア波形パターンと入力側の相に対応した第1の制御信号とから、前記入力された3相交流電力のうち2相を選択する複数の線間電圧発生区間を求める仮想AC/DC変換処理を行い、該仮想AC/DC変換処理によって求められた前記複数の線間電圧発生区間に対応して前記複数のモードに応じて異なる第2のキャリア波形パターンを生成し、前記複数の線間電圧発生区間で選択された2相の線間電圧に対し、生成された前記第2のキャリア波形パターンと出力側の相に対応した第2の制御信号とから、前記複数のモードに応じた異なる仮想DC/AC変換処理を行うように、双方向スイッチ回路のスイッチングパターンを生成する。ここで、前記所定スイッチング周期は、前記単相交流電力を生成するために用いる単相交流信号の半周期の整数分の1としているので、出力される単相交流信号の波形の乱れが生じにくく、入力された3相交流電力を直接、精度の高い高周波単相交流電力に変換することができる。
以下、添付図面を参照してこの発明を実施するための形態について説明する。
(全体構成)
図1は、本発明の実施の形態である3相/単相マトリクスコンバータ1を含む構成を示すブロック図である。図1に示すように、3相/単相マトリクスコンバータ1は、3相交流電源PSから電力線LR,LS,LTを介してそれぞれR相、S相、T相の3相交流電力が入力され、入力された3相交流電力を、一旦直流電力に変換することなく、単相交流電力に直接変換し、電力線LU,LVを介して負荷LDに出力する。ここでいう、単相交流電力は、電力線LUのU相と電力線LVのV相との間の線間電圧が交流となる電力である。また、3相交流電力と単相交流電力とは、電圧及び周波数が互いに異なる。例えば、3相交流電力の周波数は、50Hzであり、単相交流電力の周波数は、例えば85kHz帯の高周波である。また、単相交流信号は、方形波である。負荷LDは、例えば、非接触給電用の単相コイルである。
図1は、本発明の実施の形態である3相/単相マトリクスコンバータ1を含む構成を示すブロック図である。図1に示すように、3相/単相マトリクスコンバータ1は、3相交流電源PSから電力線LR,LS,LTを介してそれぞれR相、S相、T相の3相交流電力が入力され、入力された3相交流電力を、一旦直流電力に変換することなく、単相交流電力に直接変換し、電力線LU,LVを介して負荷LDに出力する。ここでいう、単相交流電力は、電力線LUのU相と電力線LVのV相との間の線間電圧が交流となる電力である。また、3相交流電力と単相交流電力とは、電圧及び周波数が互いに異なる。例えば、3相交流電力の周波数は、50Hzであり、単相交流電力の周波数は、例えば85kHz帯の高周波である。また、単相交流信号は、方形波である。負荷LDは、例えば、非接触給電用の単相コイルである。
3相/単相マトリクスコンバータ1は、入力コンデンサ40、双方向スイッチ回路10、及び制御部20を有する。
入力コンデンサ40は、コンデンサ41〜43を有する。コンデンサ41〜43は、一端がR相、S相、T相にそれぞれ接続され、他端が共通接続される。入力コンデンサ40は、各相の電流・電圧のリップルを低減する。
双方向スイッチ回路10は、入力された3相交流電力を単相交流電力に変換するように、入力された3相交流電力の負荷LDへの供給をON/OFFする。双方向スイッチ回路10は、双方向スイッチ群SWを有する。双方向スイッチ群SWは、6つの双方向スイッチSRU,SSU,STU,SRV,SSV,STVを有する。双方向スイッチ回路10は、制御部20による制御のもと、6つの双方向スイッチSRU,SSU,STU,SRV,SSV,STVがそれぞれ所定のタイミングでON/OFFすることで、入力された3相交流電力を単相交流電力に変換する。双方向スイッチSRU,SSU,STU,SRV,SSV,STVは、ONのときに閉じて負荷LD側に電力を供給し、OFFのときに開いて負荷LD側に電力を供給しない。
双方向スイッチSRUは、R相とU相との間の接続をON/OFFする。双方向スイッチSSUは、S相とU相との間の接続をON/OFFする。双方向スイッチSTUは、T相とU相との間の接続をON/OFFする。双方向スイッチSRVは、R相とV相との間の接続をON/OFFする。双方向スイッチSSVは、S相とV相との間の接続をON/OFFする。双方向スイッチSTVは、T相とV相との間の接続をON/OFFする。
なお、各双方向スイッチSRU,SSU,STU,SRV,SSV,STVは、例えば、図2(a)に示すスイッチSと等価である。図2(a)に示すスイッチSは、制御部20から制御端子CT経由でスイッチング信号を受け、ONして端子T1と端子T2とを接続し、OFFして端子T1と端子T2とを遮断する。スイッチSは、端子T1と端子T2との間で双方向に電流が流れ得る。
図2(a)に示すスイッチSは、理想的なスイッチである。実際にスイッチを構成する素子は、スイッチング時間が存在するため、転流する時の開放モード、短絡モードを考慮して、例えば、図2(b)、又は図2(c)に示すように接続されて構成されていてもよい。図2(b)に示す構成は、例えば、逆阻止機能を有する素子EL1,EL2を並列接続して実現された構成である。逆阻止機能を有する素子EL1,EL2は、例えば、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)でもよい。端子T1’,T2’は、それぞれ、図2(a)に示す端子T1,T2に対応しており、制御端子CT1’,CT1’は、図2(a)に示す制御端子CTに対応している。
あるいは、図2(c)に示す構成は、例えば、逆阻止機能が無い素子EL11,EL12を直列接続して実現された構成である。逆阻止機能が無い素子EL11,EL12は、例えば、還流ダイオードが両端に接続された絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)でもよいし、又は、電界効果トランジスタ(FET)でもよい。端子T1”は、図2(a)に示す端子T1に対応している。端子T2”は、図2(a)に示す端子T2に対応している。制御端子CT1”,CT2”は、図2(a)に示す制御端子CTに対応している。
(制御部の処理概要)
制御部20は、双方向スイッチ回路10における双方向スイッチ群SWのスイッチングパターンを生成する。制御部20は、双方向スイッチ回路10に入力された3相交流電力に対して仮想AC/DC変換処理を行い、仮想AC/DC変換処理が行われた電力に対して仮想DC/AC変換処理を行うように、双方向スイッチ回路10のスイッチングパターン(すなわち、スイッチング信号のパターン)を生成する。以下において、「仮想AC/DC変換処理を行う」とは、仮想AC/DC変換処理を仮想的に行うことを意味し、「仮想DC/AC変換処理を行う」とは、仮想DC/AC変換処理を仮想的に行うことを意味しているものとする。
制御部20は、双方向スイッチ回路10における双方向スイッチ群SWのスイッチングパターンを生成する。制御部20は、双方向スイッチ回路10に入力された3相交流電力に対して仮想AC/DC変換処理を行い、仮想AC/DC変換処理が行われた電力に対して仮想DC/AC変換処理を行うように、双方向スイッチ回路10のスイッチングパターン(すなわち、スイッチング信号のパターン)を生成する。以下において、「仮想AC/DC変換処理を行う」とは、仮想AC/DC変換処理を仮想的に行うことを意味し、「仮想DC/AC変換処理を行う」とは、仮想DC/AC変換処理を仮想的に行うことを意味しているものとする。
制御部20は、入力された3相交流電力に対して、入力された3相交流電力における各相の電圧の大小関係に応じて区分された複数のモード(例えば、図3に示すモードm1〜m6)について互いに異なる仮想AC/DC変換処理を行うように、双方向スイッチ回路10のスイッチングパターンを生成する。ここで、モードm1は、R相電圧が最大値のとき(あるいはS相電圧とT相電圧とが交差するとき)を始点(0°)して、0°〜60°の位相区間である。同様にして、モードm2〜m6は、それぞれ、60°〜120°、120°〜180°、180°〜240°、240°〜300°、300°〜360°の位相区間である。
制御部20は、同期信号検出部21を有する。同期信号検出部21は、S相とT相との電圧差が0となる交差点を検出し、この交差点位相を0°として入力側の各相(R相、S相、T相)の交流電圧を第1の制御信号として推定するとともに、推定された各相の交流電圧の大小関係に応じてそのときのモードが複数のモードm1〜m6におけるどのモードであるかを認識する。
制御部20は、第1のキャリア波形パターン発生部22を有する。第1のキャリア波形パターン発生部22は、入力された3相交流電力に対して、複数のモードm1〜m6に対し異なる第1のキャリア波形パターン、例えば、図4〜図9に示す第1のキャリア波形パターンCW11〜CW13をスイッチング周期Tごとに繰り返し生成する。すなわち、第1のキャリア波形パターン発生部22は、同期信号検出部21によって認識されたモードm1〜m6に応じて、仮想AC/DC変換処理に用いるべき第1のキャリア波形パターンCW11〜CW13をスイッチング周期Tごとに決定する。
制御部20は、位相情報生成部23を有する。位相情報生成部23は、図4(a)に示すように、第1のキャリア波形パターン発生部22が決定した第1のキャリア波形パターンCW11〜CW13と入力側の相に対応した第1の制御信号とを比較して、比較結果に応じて仮想的に各双方向スイッチSRU〜STVが直流電力を発生させるような仮想的な複数のスイッチング信号(R相パルス、S相パルス、T相パルス)を発生させる。それとともに、位相情報生成部23は、仮想的な複数のスイッチング信号(R相パルス、S相パルス、T相パルス)のレベル(High、Low)の組み合わせに応じた複数の線間電圧発生区間φTS(例えば、図4(d)に示すモードm1における区間TS11,TS12,TS13)を求める。また、位相情報生成部23は、線間電圧発生区間φTSにおける選択された+側相と−側相とを求める。位相情報生成部23は、各モードm1〜m6で得られるスイッチング周期T内の選択2相間電圧の平均が等しくなるように、複数の線間電圧発生区間φTSを求める。言い換えると、後述するように、位相情報生成部23は、直流電力を発生させるような仮想的なスイッチング動作を各双方向スイッチSRU〜STVが行うように、各双方向スイッチSRU〜STVに仮想的にAC/DC変換処理(仮想AC/DC変換処理)を行う。
なお、仮想的なスイッチング動作とは、実際に各双方向スイッチSRU〜STVが行うものとは異なるスイッチング動作であるが、仮想AC/DC変換→仮想DC/AC変換の途中段階における仮想的な直流電力を発生させることを考えるために各双方向スイッチSRU〜STVが仮想的に行っているものとみなすスイッチング動作である。途中段階における仮想的な直流電力を発生させる処理は、あくまで仮想的なものであって、実際にその処理自体が行われるわけではない。
また、制御部20は、仮想AC/DC変換処理が行われた電力に対して、複数のモードm1〜m6について互いに異なる仮想DC/AC変換処理を行うように、双方向スイッチ回路10のスイッチングパターン(すなわち、スイッチング信号のパターン)を制御する。
具体的に、制御部20は、第2のキャリア波形パターン発生部24を有する。第2のキャリア波形パターン発生部24は、同期信号検出部21が認識した複数のモードm1〜m6に応じて異なる第2のキャリア波形パターン(例えば、図4〜図9に示す第2のキャリア波形パターンCW21〜CW26)を生成する。制御部20は、この第2のキャリア波形パターンCW21〜CW26を用いて仮想DC/AC変換処理を行うように双方向スイッチ回路10を制御する。すなわち、制御部20は、認識されたモードm1〜m6に応じて、仮想DC/AC変換処理に用いる複数の線間電圧発生区間φTSに対応した第2のキャリア波形パターンCW21〜CW26を生成する。この第2のキャリア波形パターンCW21〜CW26も、同じモード内であれば、スイッチング周期Tで繰り返し生成される。このとき、複数の線間電圧発生区間φTSは、仮想的な複数のスイッチング信号のレベルの組み合わせに応じたものとなっている。つまり、制御部20は、認識されたモードと、仮想的に各双方向スイッチSRU〜STVが直流電力を発生させるような複数のスイッチング信号のレベルの組み合わせとに応じて、第2のキャリア波形パターンCW21〜CW26を生成する。
ここで、制御部20は、U相制御信号RWa、及び、U相制御信号RWaを反転したV相制御信号RWbである第2の制御信号を生成する。このため、方形波信号発生部25は、同期信号検出部21が検出したモードm1〜m6に同期し、高周波、例えば85kHz帯の方形波の単相交流信号RWを生成する。なお、上述したスイッチング周期Tは、単相交流信号RWの周期の1/2である。また、スイッチング周期Tは、単相交流信号RWの周波数が低い場合、単相交流信号RWの半周期の整数分の1とすればよい。さらに、スイッチング周期Tは、双方向スイッチ群SWのスイッチング周波数限界の周期よりも大きい周期である。なお、スイッチング周期Tは、短い周期であることが好ましい。短いスイッチング周期Tとすることによって、変換時のエネルギー蓄積が0に近づくからである。
一方、電圧設定部50は、負荷LDに供給すべき方形波の単相交流信号の電圧振幅値Vhを電圧指令として電圧調整器53に入力する。全波整流器51は、電力線LU,LVに接続されて出力された単相交流信号のU相電圧とV相電圧とを取得し、全波整流し、フィルタ回路52に出力する。フィルタ回路52は、平滑化及びノイズ除去を行って、全波整流された単相交流信号の電圧振幅値V1を電圧調整器53に出力する。電圧調整器53は、例えばPI制御器であって、フィードバックされた電圧振幅値V1と電圧振幅値Vhとの偏差に対応した電圧制御信号Vrefを乗算器26に出力する。乗算器26には、方形波信号発生部25から単相交流信号RWが入力される。乗算器26は、単相交流信号RWに電圧制御信号Vrefを乗算することによって、負荷LDに供給される電圧振幅値が電圧振幅値Vhに近づくように調整するU相制御信号RWaを生成する。
U相制御信号RWaは、U相コンパレータCUの−側に入力される。また、反転器27は、U相制御信号RWaを反転し、反転された信号をV相制御信号RWbとしてV相コンパレータCVの−側に入力する。U相コンパレータCU及びV相コンパレータCVの各+側には、第2のキャリア波形パターン発生部24が生成した第2のキャリア波形パターンCW2(CW21〜CW26)が入力される。
U相コンパレータCUは、U相制御信号RWaと第2のキャリア波形パターンCW2とを比較し、比較結果をスイッチ制御部28に出力する。一方、V相コンパレータCVは、V相制御信号RWbと第2のキャリア波形パターンCW2とを比較し、比較結果をスイッチ制御部28に出力する。スイッチ制御部28は、U相コンパレータCUの比較結果をもとに、線間電圧発生区間φTSのR相パルス、S相パルス、T相パルスによって得られる選択2相間電圧をPWM制御し、U相に接続される双方向スイッチSRU,SSU,STUをスイッチングするスイッチング信号φSRU、φSSU、φSTUを生成する。また、スイッチ制御部28は、V相コンパレータCVの比較結果をもとに、線間電圧発生区間φTSの選択2相間電圧をPWM制御し、V相に接続される双方向スイッチSRV,SSV,STVをスイッチングするスイッチング信号φSRV、φSSV、φSTVを生成する。UV線間電圧は、スイッチング周期Tごとに、所望の電圧振幅値を有して交番する矩形波の単相交流信号として負荷LDに供給される。言い換えると、制御部20は、各双方向スイッチSRU〜STVに仮想的にDC/AC変換処理(仮想DC/AC変換処理)を行わせる。
(モードの説明)
ここで、同期信号検出部21によって認識される複数のモードm1〜m6について図3を用いて説明する。
ここで、同期信号検出部21によって認識される複数のモードm1〜m6について図3を用いて説明する。
同期信号検出部21は、検出された各相(R相、S相、T相)の交流電圧の大小関係に応じて、図3に示すような6つのモードm1〜m6を認識する。
モードm1では、R相が最大電圧相であり、T相が最小電圧相であり、S相が中間電圧相である。例えば、同期信号検出部21は、R相が最大電圧相であり、T相が最小電圧相であり、S相が中間電圧相であることを認識した場合、現在のモードがモードm1であると認識する。
モードm2では、S相が最大電圧相であり、T相が最小電圧相であり、R相が中間電圧相である。例えば、同期信号検出部21は、S相が最大電圧相であり、T相が最小電圧相であり、R相が中間電圧相であることを認識した場合、現在のモードがモードm2であると認識する。
モードm3では、S相が最大電圧相であり、R相が最小電圧相であり、T相が中間電圧相である。例えば、同期信号検出部21は、S相が最大電圧相であり、R相が最小電圧相であり、T相が中間電圧相であることを認識した場合、現在のモードがモードm3であると認識する。
モードm4では、T相が最大電圧相であり、R相が最小電圧相であり、S相が中間電圧相である。例えば、同期信号検出部21は、T相が最大電圧相であり、R相が最小電圧相であり、S相が中間電圧相であることを認識した場合、現在のモードがモードm4であると認識する。
モードm5では、T相が最大電圧相であり、S相が最小電圧相であり、R相が中間電圧相である。例えば、同期信号検出部21は、T相が最大電圧相であり、S相が最小電圧相であり、R相が中間電圧相であることを認識した場合、現在のモードがモードm5であると認識する。
モードm6では、R相が最大電圧相であり、S相が最小電圧相であり、T相が中間電圧相である。例えば、同期信号検出部21は、R相が最大電圧相であり、S相が最小電圧相であり、T相が中間電圧相であることを認識した場合、現在のモードがモードm6であると認識する。
なお、同期信号検出部21は、R相の検出電圧が最大となる点である、モードm1の開始時点を基準に各モードm1〜m6を認識するようにしてもよい。
また、図3の下部に示すように、負荷LDに供給される単相交流電圧は、半周期がスイッチング周期Tに対応する高周波の方形波信号となる。
(具体的な仮想AC/DC変換処理)
次に、複数のモードm1〜m6のそれぞれにおける仮想AC/DC変換処理について、図4〜図9を用いて説明する。なお、図4〜図9では、各モードm1〜m6内で連続する2つのスイッチング周期Tについて示している。なお、以下では、説明の簡略化のため、直流電圧設定値(変換目標となる仮想的な直流電圧)に応じて決定した直流電圧設定ゲインが1である場合について例示的に説明する。
次に、複数のモードm1〜m6のそれぞれにおける仮想AC/DC変換処理について、図4〜図9を用いて説明する。なお、図4〜図9では、各モードm1〜m6内で連続する2つのスイッチング周期Tについて示している。なお、以下では、説明の簡略化のため、直流電圧設定値(変換目標となる仮想的な直流電圧)に応じて決定した直流電圧設定ゲインが1である場合について例示的に説明する。
[モードm1]
モードm1では、第1のキャリア波形パターン発生部22が、図4(a)に示すように、仮想AC/DC変換処理に用いるべき第1のキャリア波形パターンCW1として、立ち下がりの鋸歯状波W11と立ち上がりの鋸歯状波W12とを有する第1のキャリア波形パターンCW11を決定する。なお、「立ち下がりの鋸歯状波」とは、時間の経過に応じて振幅が直線的に減少していく負の傾きを持った鋸歯状波を指し、「立ち上がりの鋸歯状波」とは、時間の経過に応じて振幅が直線的に増加していく正の傾きを持った鋸歯状波を指すものとする。
モードm1では、第1のキャリア波形パターン発生部22が、図4(a)に示すように、仮想AC/DC変換処理に用いるべき第1のキャリア波形パターンCW1として、立ち下がりの鋸歯状波W11と立ち上がりの鋸歯状波W12とを有する第1のキャリア波形パターンCW11を決定する。なお、「立ち下がりの鋸歯状波」とは、時間の経過に応じて振幅が直線的に減少していく負の傾きを持った鋸歯状波を指し、「立ち上がりの鋸歯状波」とは、時間の経過に応じて振幅が直線的に増加していく正の傾きを持った鋸歯状波を指すものとする。
一方、位相情報生成部23には、同期信号検出部21が直接検出したR相電圧a、S相電圧b、T相電圧cが入力される。あるいは、位相情報生成部23は、R相の検出電圧が最大となる点である、モードm1の開始時点を基準に、R相電圧a、S相電圧b、T相電圧cを推定する。R相電圧a、S相電圧b、T相電圧cは、各スイッチング周期Tごとに求められ、スイッチング周期Tの経過に伴って変化する。なお、図4では、隣接するスイッチング周期TでR相電圧a、S相電圧b、T相電圧cである場合を示している。ここで、入力あるいは推定されるR相電圧a、S相電圧b、T相電圧cは、それぞれ、相電圧を「−1」と「1」の間に規格化したものである。このとき、図4(d)に示す区間(線間電圧発生区間)TS11,TS12,TS13の直流電圧は、それぞれ、ST間電圧=b−c、RT間電圧=a−c、RS間電圧=a−bとなる。
モードm1における各相のパルスについて図4(a),(b)を参照して説明する。モードm1では、R相が最大電圧相、T相が最小電圧相、S相が中間電圧相となる。最大電圧相と最小電圧相では、パルスはそれぞれの電位に比例する時間分、ONとなる。したがって、R相のパルス幅x=T|a|、T相のパルス幅z=T|c|となる。ここで、R相パルスがONとなるタイミング(区間TS11が終わるタイミング)は、R相電圧|a|と鋸歯状波W11との交点から求められる。R相パルスは、R相電圧|a|が鋸歯状波W11の値以上のときにONとなる。これにより、R相パルスが得られる。T相パルスがOFFとなるタイミング(区間TS11後の区間TS12が終わるタイミング)は、T相電圧|c|と鋸歯状波W12との交点から求められる。T相パルスは、T相電圧|c|が鋸歯状波W12の値以上のときにONとなる。これにより、T相パルスが得られる。中間相パルスは、最大電圧相又は最小電圧相のパルスのどちらかがOFFのときにONする。したがって、S相パルスは、R相電圧|a|と鋸歯状波W11との交点、およびT相電圧|c|と鋸歯状波W12との交点から求められる。
ここで、線間電圧発生区間TS11、TS12、TS13の幅は、それぞれ、T×(1−|a|)、T×(|a|+|c|−1)、T×(1−|c|)となる。すなわち、仮想AC/DC変換処理により、仮想的な直流電圧を生成するための、線間電圧発生区間TS11、TS12、TS13に対応した幅をそれぞれ有する仮想的な複数のスイッチング信号(R相パルス、S相パルス、T相パルス)が生成される。
また、仮想AC/DC変換処理における線間電圧発生区間TS11、TS12、TS13の直流電圧(図4(c)に示した選択2相間電圧)は、それぞれ、ST間電圧=b−c、RT間電圧=a−c、RS間電圧=a−bとなる。選択2相間電圧における2つの電圧相のうちレベルの大きい電圧相を+側相とし、レベルの小さい電圧相を−側相とすると、線間電圧発生区間TS11、TS12、TS13において、それぞれ、S相、R相、R相が+側相であり、T相、T相、S相が−側相である。位相情報生成部23は、時々刻々と、線間電圧発生区間φTS(TS11、TS12、TS13)を第2のキャリア波形パターン発生部24及びスイッチ制御部28に出力するとともに、+側相及び−側相をスイッチ制御部28に出力する。
ところで、スイッチング周期Tの直流電圧の平均は、それぞれの線間電圧発生区間TS11,TS12,TS13ごとに直流電圧を積算しそれぞれを加算してスイッチング周期Tで除して、次式(1)のように表すことができる。
スイッチング周期Tの直流電圧の平均={(b−c)×T×(1−a)+(a−c)×T×(a−c−1)+(a−b)×T×(1+c)}/T
=a2+c2−b(a+c) ・・・(1)
ここで、a+b+c=0(3相条件)を考慮すると、式(1)は次式(2)に変形できる。
スイッチング周期Tの直流電圧の平均=a2+b2+c2 ・・・(2)
さらに、交流理論から、a2+b2+c2=3/2より、式(2)は次式(3)に変形できる。
スイッチング周期Tの直流電圧の平均=3/2 ・・・(3)
式(3)に示すように、スイッチング周期Tの仮想的な直流電圧の平均を、一定電圧とすることができる。
=a2+c2−b(a+c) ・・・(1)
ここで、a+b+c=0(3相条件)を考慮すると、式(1)は次式(2)に変形できる。
スイッチング周期Tの直流電圧の平均=a2+b2+c2 ・・・(2)
さらに、交流理論から、a2+b2+c2=3/2より、式(2)は次式(3)に変形できる。
スイッチング周期Tの直流電圧の平均=3/2 ・・・(3)
式(3)に示すように、スイッチング周期Tの仮想的な直流電圧の平均を、一定電圧とすることができる。
モードm1における入力電流について説明する。R相の入力電流は、R相電圧aの時間に比例する正の電流が流れる。T相の入力電流は、T相の電圧の大きさ|c|に比例する負の電流が流れる。S相の入力電流は、線間電圧発生区間TS11で正の電流が流れ、線間電圧発生区間TS13で負の電流が流れる。したがって、流れる電流は、T×(1−a)−T×(1+c)−T(−a−c)=Tbとなり、スイッチング周期Tで除すると、S相電圧bとなる。したがって、R相、S相、T相には、それぞれ、R相電圧a、S相電圧b、T相電圧cに比例する電流が流れることになり、入力交流電流の各相を正弦波とすることができる。
[モードm2]
モードm2では、第1のキャリア波形パターン発生部22が、図5(a)に示すように、仮想AC/DC変換処理に用いるべき第1のキャリア波形パターンCW1として、立ち上がりの鋸歯状波W12を有する第1のキャリア波形パターンCW12を決定する。位相情報生成部23は、同期信号検出部21の検出結果に応じて、R相電圧a、S相電圧b、T相電圧cを取得し、あるいは推定する。このとき、図5(d)に示す線間電圧発生区間TS21、TS22、TS23の直流電圧は、それぞれ、ST間電圧=b−c、RT間電圧=a−c、RS間電圧=b−aとなる。
モードm2では、第1のキャリア波形パターン発生部22が、図5(a)に示すように、仮想AC/DC変換処理に用いるべき第1のキャリア波形パターンCW1として、立ち上がりの鋸歯状波W12を有する第1のキャリア波形パターンCW12を決定する。位相情報生成部23は、同期信号検出部21の検出結果に応じて、R相電圧a、S相電圧b、T相電圧cを取得し、あるいは推定する。このとき、図5(d)に示す線間電圧発生区間TS21、TS22、TS23の直流電圧は、それぞれ、ST間電圧=b−c、RT間電圧=a−c、RS間電圧=b−aとなる。
モードm2における各相のパルスについて図5(a),(b)を参照して説明する。モードm2では、S相が最大電圧相、T相が最小電圧相、R相が中間電圧相となる。位相情報生成部23は、R,S,T相のパルスのON,OFF順序を変えずに、最大電圧相と最小電圧相でそれぞれの電位に比例する時間をONとするため、モードm2では、T相電圧|c|と電圧(|b|+|c|−1)と鋸歯状波W12とを用いて、図5(b)に示す各相パルスのON,OFFタイミングを生成する。
ここで、線間電圧発生区間TS21、TS22、TS23の幅は、それぞれ、T×(|b|+|c|−1)、T×(1−|b|)、T×(1−|c|)となる。すなわち、仮想AC/DC変換処理により、仮想的な直流電圧を生成するための、線間電圧発生区間TS21、TS22、TS23に対応した幅をそれぞれ有する仮想的な複数のスイッチング信号(R相パルス、S相パルス、T相パルス)が生成される。
ここで、仮想AC/DC変換処理における線間電圧発生区間TS21、TS22、TS23の直流電圧(図5(c)に示した選択2相間電圧)は、それぞれ、ST間電圧=b−c、RT間電圧=a−c、SR間電圧=b−aとなる。選択2相間電圧における2つの電圧相のうちレベルの大きい電圧相を+側相とし、レベルの小さい電圧相を−側相とすると、線間電圧発生区間TS21、TS22、TS23において、それぞれ、S相、R相、S相が+側相であり、T相、T相、R相が−側相である。位相情報生成部23は、時々刻々と、線間電圧発生区間φTS(TS21、TS22、TS23)を第2のキャリア波形パターン発生部24及びスイッチ制御部28に出力するとともに、+側相及び−側相をスイッチ制御部28に出力する。
ところで、モードm2でのスイッチング周期Tの直流電圧の平均は、次式(4)のように表すことができる。
スイッチング周期Tの直流電圧の平均={(b−c)×T×(−c+b−1)+(a−c)×T×(−b+1)+(b−a)×T×(1+c)}/T
=b2+c2−a(b+c) ・・・(4)
ここで、a+b+c=0(3相条件)を考慮すると、式(4)は次式(5)に変形できる。
スイッチング周期Tの直流電圧の平均=a2+b2+c2 ・・・(5)
さらに、交流理論から、a2+b2+c2=3/2より、式(5)は次式(6)に変形できる。
スイッチング周期Tの直流電圧の平均=3/2 ・・・(6)
式(6)に示されるように、スイッチング周期Tの仮想的な直流電圧の平均を、一定電圧とすることができる。
スイッチング周期Tの直流電圧の平均={(b−c)×T×(−c+b−1)+(a−c)×T×(−b+1)+(b−a)×T×(1+c)}/T
=b2+c2−a(b+c) ・・・(4)
ここで、a+b+c=0(3相条件)を考慮すると、式(4)は次式(5)に変形できる。
スイッチング周期Tの直流電圧の平均=a2+b2+c2 ・・・(5)
さらに、交流理論から、a2+b2+c2=3/2より、式(5)は次式(6)に変形できる。
スイッチング周期Tの直流電圧の平均=3/2 ・・・(6)
式(6)に示されるように、スイッチング周期Tの仮想的な直流電圧の平均を、一定電圧とすることができる。
モードm2における入力電流について説明する。モードm2では、S相が最大電圧相で、T相が最小電圧相なので、S相はS相電圧bの時間に比例する正の電流が流れ、T相は、T相電圧cの時間に比例する負の電流が流れる。R相は線間電圧発生区間TS22で負の電流が流れ、線間電圧発生区間TS23で正の電流が流れる。このため、流れる電流は、T×(1−b)−T×(1+c)=Taとなり、スイッチング周期Tで除するとR相電圧aとなる。従って、電圧に比例する電流が各相に流れ、入力交流電流の各相を正弦波とすることができる。
[モードm3]
モードm3では、第1のキャリア波形パターン発生部22が、図6(a)に示すように、仮想AC/DC変換処理に用いるべき第1のキャリア波形パターンとして、立ち下がりの鋸歯状波W11を有する第1のキャリア波形パターンCW13を決定する。位相情報生成部23は、同期信号検出部21の検出結果に応じて、R相電圧a、S相電圧b、T相電圧cを取得し、あるいは推定する。このとき、図6(d)に示す線間電圧発生区間TS31、TS32、TS33の直流電圧は、それぞれ、ST間電圧=c−b、RT間電圧=a−c、RS間電圧=a−bとなる。
モードm3では、第1のキャリア波形パターン発生部22が、図6(a)に示すように、仮想AC/DC変換処理に用いるべき第1のキャリア波形パターンとして、立ち下がりの鋸歯状波W11を有する第1のキャリア波形パターンCW13を決定する。位相情報生成部23は、同期信号検出部21の検出結果に応じて、R相電圧a、S相電圧b、T相電圧cを取得し、あるいは推定する。このとき、図6(d)に示す線間電圧発生区間TS31、TS32、TS33の直流電圧は、それぞれ、ST間電圧=c−b、RT間電圧=a−c、RS間電圧=a−bとなる。
モードm3における各相のパルスについて図6(a),(b)を参照して説明する。モードm3では、S相が最大電圧相、R相が最小電圧相、T相が中間電圧相となる。R,S,T相のパルスのON、OFF順序を変えずに、最大電圧相と最小電圧相でそれぞれの電位に比例する時間ONとするため、モードm3では、R相電圧|a|と電圧(|a|+|b|−1)と鋸波状波W11とを用いて、図6(b)に示す各パルスのON,OFFタイミングを生成する。
ここで、線間電圧発生区間TS31、TS32、TS33の幅は、それぞれ、T×(1−|a|)、T(1−|b|)、T×(|a|+|b|−1)となる。すなわち、仮想AC/DC変換処理により、仮想的な直流電圧を生成するための、線間電圧発生区間TS31、TS32、TS33に対応した幅をそれぞれ有する仮想的な複数のスイッチング信号(R相パルス、S相パルス、T相パルス)が生成される。
ここで、仮想AC/DC変換処理における線間電圧発生区間TS31、TS32、TS33の直流電圧(図6(c)に示した選択2相間電圧)は、それぞれ、ST間電圧=b−c、TR間電圧=c−a、SR間電圧=b−aとなる。選択2相間電圧における2つの電圧相のうちレベルの大きい電圧相を+側相とし、レベルの小さい電圧相を−側相とすると、線間電圧発生区間TS31、TS32、TS33において、それぞれ、S相、T相、S相が+側相であり、T相、R相、R相が−側相である。位相情報生成部23は、時々刻々と、線間電圧発生区間φTS(TS31、TS32、TS33)を第2のキャリア波形パターン発生部24及びスイッチ制御部28に出力するとともに、+側相及び−側相をスイッチ制御部28に出力する。
ところで、モードm3でのスイッチング周期Tの直流電圧の平均は、次式(7)のように表すことができる。
スイッチング周期Tの直流電圧の平均={(c−b)×T×(1−a)+(a−c)×T×(b+1)+(a−b)×T×(a−b−1)}/T
=a2+b2−c(a+b) ・・・(7)
ここで、a+b+c=0(3相条件)を考慮すると、式(7)は次式(8)に変形できる。
スイッチング周期Tの直流電圧の平均=a2+b2+c2 ・・・(8)
さらに、交流理論から、a2+b2+c2=3/2より、数式(8)は次式(9)に変形できる。
スイッチング周期Tの直流電圧の平均=3/2 ・・・(9)
式(9)に示されるように、スイッチング周期Tの仮想的な直流電圧の平均を、一定電圧とすることができる。
スイッチング周期Tの直流電圧の平均={(c−b)×T×(1−a)+(a−c)×T×(b+1)+(a−b)×T×(a−b−1)}/T
=a2+b2−c(a+b) ・・・(7)
ここで、a+b+c=0(3相条件)を考慮すると、式(7)は次式(8)に変形できる。
スイッチング周期Tの直流電圧の平均=a2+b2+c2 ・・・(8)
さらに、交流理論から、a2+b2+c2=3/2より、数式(8)は次式(9)に変形できる。
スイッチング周期Tの直流電圧の平均=3/2 ・・・(9)
式(9)に示されるように、スイッチング周期Tの仮想的な直流電圧の平均を、一定電圧とすることができる。
モードm3における入力電流について説明する。最大電圧相のS相には、S相電圧bの時間に比例する正の電流が流れる。最小電圧相のR相には、R相電圧aの時間に比例する負の電流が流れる。T相は、線間電圧発生区間TS31で負の電流が流れ、線間電圧発生区間TS32で正の電流が流れる。このため、流れる電流は、T×(1−a)−T×(1+b)=Tcとなり、スイッチング周期Tで除するとT相電圧cとなる。従って、電圧に比例する電流が各相に流れ、入力交流電流の各相を正弦波とすることができる。
[モードm4〜m6]
モードm4における仮想AC/DC変換処理は、図7に示すように、モードm1における仮想AC/DC変換処理(図4参照)と同様である。線間電圧発生区間TS41、TS42、TS43も、モードm1と同様にして求められる。線間電圧発生区間TS41、TS42、TS43において、それぞれ、T相、T相、S相が+側相であり、S相、R相、R相が−側相である。
モードm4における仮想AC/DC変換処理は、図7に示すように、モードm1における仮想AC/DC変換処理(図4参照)と同様である。線間電圧発生区間TS41、TS42、TS43も、モードm1と同様にして求められる。線間電圧発生区間TS41、TS42、TS43において、それぞれ、T相、T相、S相が+側相であり、S相、R相、R相が−側相である。
モードm5における仮想AC/DC変換処理は、図8に示すように、モードm2における仮想AC/DC変換処理(図5参照)と同様である。線間電圧発生区間TS51、TS52、TS53も、モードm2と同様にして求められる。線間電圧発生区間TS51、TS52、TS53において、それぞれ、T相、T相、R相が+側相であり、S相、R相、S相が−側相である。
モードm6における仮想AC/DC変換処理は、図9に示すように、モードm3における仮想AC/DC変換処理(図6参照)と同様である。線間電圧発生区間TS61、TS62、TS63も、モードm3と同様にして求められる。線間電圧発生区間TS61、TS62、TS63において、それぞれ、T相、R相、R相が+側相であり、S相、T相、S相が−側相である。
(具体的な仮想DC/AC変換処理)
次に、複数のモードm1〜m6のそれぞれにおける仮想DC/AC変換処理について、図4〜9を参照して説明する。まず、第2のキャリア波形パターン発生部24は、図4(e),(f)〜図9(e),(f)に示すように、モードm1〜m6に対応して、第2のキャリア波形パターンCW2(CW21〜CW26)を生成する。第2のキャリア波形パターンCW2は、複数の線間電圧発生区間φTSのうち連続する2つの線間電圧発生区間に跨って山型にレベルが変化するパターンを有するように決定される。また、第2のキャリア波形パターンCW2は、複数の線間電圧発生区間φTSが切り換わる際に+側相または−側相に共通する相がある場合、切り換わる2つの線間電圧発生区間に跨って山型にレベルが連続するパターンを有し、線間電圧発生区間φTSが切り換わる際に+側相と−側相との間で反転する相がある場合、切り換わる2つの線間電圧発生区間φTSの境界で鋸歯状にレベルが変化するパターンを有するように決定される。
次に、複数のモードm1〜m6のそれぞれにおける仮想DC/AC変換処理について、図4〜9を参照して説明する。まず、第2のキャリア波形パターン発生部24は、図4(e),(f)〜図9(e),(f)に示すように、モードm1〜m6に対応して、第2のキャリア波形パターンCW2(CW21〜CW26)を生成する。第2のキャリア波形パターンCW2は、複数の線間電圧発生区間φTSのうち連続する2つの線間電圧発生区間に跨って山型にレベルが変化するパターンを有するように決定される。また、第2のキャリア波形パターンCW2は、複数の線間電圧発生区間φTSが切り換わる際に+側相または−側相に共通する相がある場合、切り換わる2つの線間電圧発生区間に跨って山型にレベルが連続するパターンを有し、線間電圧発生区間φTSが切り換わる際に+側相と−側相との間で反転する相がある場合、切り換わる2つの線間電圧発生区間φTSの境界で鋸歯状にレベルが変化するパターンを有するように決定される。
[モードm1]
図4(e),(f)に示すように、モードm1では、第2のキャリア波形パターン発生部24が、仮想DC/AC変換処理に用いるべき第2のキャリア波形パターンCW2として、線間電圧発生区間TS11、TS12、TS13の順に立ち上がりの鋸歯状波、立ち下がりの鋸歯状波、立ち上がりの鋸歯状波を有する第2のキャリア波形パターンCW21を決定する。
図4(e),(f)に示すように、モードm1では、第2のキャリア波形パターン発生部24が、仮想DC/AC変換処理に用いるべき第2のキャリア波形パターンCW2として、線間電圧発生区間TS11、TS12、TS13の順に立ち上がりの鋸歯状波、立ち下がりの鋸歯状波、立ち上がりの鋸歯状波を有する第2のキャリア波形パターンCW21を決定する。
[双方向スイッチSRU、SSU、STUのスイッチング]
U相コンパレータCUは、第2のキャリア波形パターンCW21とU相制御信号RWaとを比較する。スイッチ制御部28は、U相コンパレータCUの比較結果をもとに、U相に接続される双方向スイッチSRU、SSU、STUのスイッチングを制御する。この双方向スイッチSRU、SSU、STUのスイッチングは、U相電圧に関し、それぞれR相パルス、S相パルス、T相パルスをPWM制御することに等しい。スイッチ制御部28は、図4(e)に示すように、線間電圧発生区間TS11において、U相コンパレータCUの比較結果が、第2のキャリア波形パターンCW21よりU相制御信号RWaが大きい時点t1〜t12の間、+側相すなわちS相を選択し、スイッチング信号φSSUをONレベルにするとともに、U相に接続される他のスイッチング信号φSRU、φSTUをOFFレベルにする。一方、スイッチ制御部28は、線間電圧発生区間TS11において、U相コンパレータCUの比較結果が、第2のキャリア波形パターンCW21よりU相制御信号RWaが小さい時点t12〜t13の間、−側相すなわちT相を選択し、スイッチング信号φSTUをONレベルにするとともにU相に接続される他のスイッチング信号φSRU、φSSUをOFFレベルにする。
U相コンパレータCUは、第2のキャリア波形パターンCW21とU相制御信号RWaとを比較する。スイッチ制御部28は、U相コンパレータCUの比較結果をもとに、U相に接続される双方向スイッチSRU、SSU、STUのスイッチングを制御する。この双方向スイッチSRU、SSU、STUのスイッチングは、U相電圧に関し、それぞれR相パルス、S相パルス、T相パルスをPWM制御することに等しい。スイッチ制御部28は、図4(e)に示すように、線間電圧発生区間TS11において、U相コンパレータCUの比較結果が、第2のキャリア波形パターンCW21よりU相制御信号RWaが大きい時点t1〜t12の間、+側相すなわちS相を選択し、スイッチング信号φSSUをONレベルにするとともに、U相に接続される他のスイッチング信号φSRU、φSTUをOFFレベルにする。一方、スイッチ制御部28は、線間電圧発生区間TS11において、U相コンパレータCUの比較結果が、第2のキャリア波形パターンCW21よりU相制御信号RWaが小さい時点t12〜t13の間、−側相すなわちT相を選択し、スイッチング信号φSTUをONレベルにするとともにU相に接続される他のスイッチング信号φSRU、φSSUをOFFレベルにする。
同様にして、スイッチ制御部28は、線間電圧発生区間TS12において、U相コンパレータCUの比較結果が、第2のキャリア波形パターンCW21よりU相制御信号RWaが大きい場合、+側相すなわちR相を選択し、スイッチング信号φSRUをONレベルにするとともに、U相に接続される他のスイッチング信号φSSU,φSTUをOFFレベルにする。一方、スイッチ制御部28は、線間電圧発生区間TS12において、U相コンパレータCUの比較結果が、第2のキャリア波形パターンCW21よりU相制御信号RWaが小さい場合、−側相すなわちT相を選択し、スイッチング信号φSTUをONレベルにするとともにU相に接続される他のスイッチング信号φSRU,φSSUをOFFレベルにする。
さらに、スイッチ制御部28は、線間電圧発生区間TS13において、U相コンパレータCUの比較結果が、第2のキャリア波形パターンCW21よりU相制御信号RWaが大きい場合、+側相すなわちR相を選択し、スイッチング信号φSRUをONレベルにするとともに、U相に接続される他のスイッチング信号φSSU,φSTUをOFFレベルにする。一方、スイッチ制御部28は、線間電圧発生区間TS13において、U相コンパレータCUの比較結果が、第2のキャリア波形パターンCW21よりU相制御信号RWaが小さい場合、−側相すなわちS相を選択し、スイッチング信号φSSUをONレベルにするとともにU相に接続される他のスイッチング信号φSRU,φSTUをOFFレベルにする。
[双方向スイッチSRV、SSV、STVのスイッチング]
一方、V相コンパレータCVは、第2のキャリア波形パターンCW21とV相制御信号RWbとを比較する。スイッチ制御部28は、V相コンパレータCVの比較結果をもとに、V相に接続される双方向スイッチSRV、SSV、STVのスイッチングを制御する。この双方向スイッチSRV、SSV、STVのスイッチングは、V相電圧に関し、それぞれR相パルス、S相パルス、T相パルスをPWM制御することに等しい。スイッチ制御部28は、図4(f)に示すように、線間電圧発生区間TS11において、V相コンパレータCVの比較結果が、第2のキャリア波形パターンCW21よりV相制御信号RWbが大きい時点t1〜t11の間、+側相すなわちS相を選択し、スイッチング信号φSSVをONレベルにするとともに、V相に接続される他のスイッチング信号φSRV、φSTVをOFFレベルにする。一方、スイッチ制御部28は、線間電圧発生区間TS11において、V相コンパレータCVの比較結果が、第2のキャリア波形パターンCW21よりV相制御信号RWbが小さい時点t11〜t13の間、−側相すなわちT相を選択し、スイッチング信号φSTVをONレベルにするとともにV相に接続される他のスイッチング信号φSRV,φSSVをOFFレベルにする。
一方、V相コンパレータCVは、第2のキャリア波形パターンCW21とV相制御信号RWbとを比較する。スイッチ制御部28は、V相コンパレータCVの比較結果をもとに、V相に接続される双方向スイッチSRV、SSV、STVのスイッチングを制御する。この双方向スイッチSRV、SSV、STVのスイッチングは、V相電圧に関し、それぞれR相パルス、S相パルス、T相パルスをPWM制御することに等しい。スイッチ制御部28は、図4(f)に示すように、線間電圧発生区間TS11において、V相コンパレータCVの比較結果が、第2のキャリア波形パターンCW21よりV相制御信号RWbが大きい時点t1〜t11の間、+側相すなわちS相を選択し、スイッチング信号φSSVをONレベルにするとともに、V相に接続される他のスイッチング信号φSRV、φSTVをOFFレベルにする。一方、スイッチ制御部28は、線間電圧発生区間TS11において、V相コンパレータCVの比較結果が、第2のキャリア波形パターンCW21よりV相制御信号RWbが小さい時点t11〜t13の間、−側相すなわちT相を選択し、スイッチング信号φSTVをONレベルにするとともにV相に接続される他のスイッチング信号φSRV,φSSVをOFFレベルにする。
同様にして、スイッチ制御部28は、線間電圧発生区間TS12において、V相コンパレータCVの比較結果が、第2のキャリア波形パターンCW21よりV相制御信号RWbが大きい場合、+側相すなわちR相を選択し、スイッチング信号φSRVをONレベルにするとともに、V相に接続される他のスイッチング信号φSSV、φSTVをOFFレベルにする。一方、スイッチ制御部28は、線間電圧発生区間TS12において、V相コンパレータCVの比較結果が、第2のキャリア波形パターンCW21よりV相制御信号RWbが小さい場合、−側相すなわちT相を選択し、スイッチング信号φSTVをONレベルにするとともにV相に接続される他のスイッチング信号φSRV、φSSVをOFFレベルにする。
さらに、スイッチ制御部28は、線間電圧発生区間TS13において、V相コンパレータCVの比較結果が、第2のキャリア波形パターンCW21よりU相制御信号RWbが大きい場合、+側相すなわちR相を選択し、スイッチング信号φSRVをONレベルにするとともに、V相に接続される他のスイッチング信号φSSV、φSTVをOFFレベルにする。一方、スイッチ制御部28は、線間電圧発生区間TS13において、V相コンパレータCVの比較結果が、第2のキャリア波形パターンCW21よりV相制御信号RWbが小さい場合、−側相すなわちS相を選択し、スイッチング信号φSSVをONレベルにするとともにV相に接続される他のスイッチング信号φSRV、φSTVをOFFレベルにする。
なお、上述したスイッチ制御部28による、双方向スイッチSRU、SSU、STU、SRV、SSV、STVのスイッチングは、実際のスイッチング制御である。
[UV線間電圧の平均]
ここで、スイッチング信号φSRUのパルス幅は、R相パルスのパルス幅x(図4(b)参照)を、U相制御信号RWaの信号レベルhに比例して縮めたhxとなる。また、スイッチング信号φSSUのパルス幅は、S相パルスのパルス幅y(図4(b)参照)を、U相制御信号RWaの信号レベルhに比例して縮めたhyとなる。また、スイッチング信号φSTUのパルス幅は、T相パルスのパルス幅z(図4(b)参照)を、U相制御信号RWaの信号レベルhに比例して縮めたhzとなる。
ここで、スイッチング信号φSRUのパルス幅は、R相パルスのパルス幅x(図4(b)参照)を、U相制御信号RWaの信号レベルhに比例して縮めたhxとなる。また、スイッチング信号φSSUのパルス幅は、S相パルスのパルス幅y(図4(b)参照)を、U相制御信号RWaの信号レベルhに比例して縮めたhyとなる。また、スイッチング信号φSTUのパルス幅は、T相パルスのパルス幅z(図4(b)参照)を、U相制御信号RWaの信号レベルhに比例して縮めたhzとなる。
また、各スイッチング信号φSRU、φSSU、φSTUは、択一的にONしているので、各スイッチング信号φSRU、φSSU、φSTUのパルス幅の期間では、それぞれ、R相電圧a、S相電圧b、T相電圧cが発生する。スイッチング周期Tの直流電圧の平均は、それぞれの期間ごとに電圧を積算しそれぞれを加算してスイッチング周期Tで除して、次式(10)のように表すことができる。
スイッチング周期TのU相出力電圧の平均
={a(hx)+b(hy)+c(hz)}/T
=h(ax+by+cz)/T ・・・(10)
上記より、R相のパルス幅x=T|a|、S相のパルス幅y=T|b|、T相のパルス幅z=T|c|であるから、式(10)は次式(11)に変形できる。
スイッチング周期TのU相出力電圧の平均=h(a2+b2+c2) ・・・(11)
さらに、交流理論から、a2+b2+c2=3/2より、式(11)は次式(12)に変形できる。
スイッチング周期TのU相出力電圧の平均=h×3/2 ・・・(12)
スイッチング周期TのU相出力電圧の平均
={a(hx)+b(hy)+c(hz)}/T
=h(ax+by+cz)/T ・・・(10)
上記より、R相のパルス幅x=T|a|、S相のパルス幅y=T|b|、T相のパルス幅z=T|c|であるから、式(10)は次式(11)に変形できる。
スイッチング周期TのU相出力電圧の平均=h(a2+b2+c2) ・・・(11)
さらに、交流理論から、a2+b2+c2=3/2より、式(11)は次式(12)に変形できる。
スイッチング周期TのU相出力電圧の平均=h×3/2 ・・・(12)
同様にして、スイッチング信号φSRVのパルス幅は、R相パルスのパルス幅x(図4(b)参照)を、V相制御信号RWbの信号レベル−hに比例して縮めた−hxの絶対値となる。また、スイッチング信号φSSVのパルス幅は、S相パルスのパルス幅y(図4(b)参照)を、V相制御信号RWbの信号レベル−hに比例して縮めた−hyの絶対値となる。また、スイッチング信号φSTVのパルス幅は、T相パルスのパルス幅z(図4(b)参照)を、V相制御信号RWbの信号レベル−hに比例して縮めた−hzの絶対値となる。
したがって、スイッチング周期TのV相出力電圧の平均は、次式(13)で表せる。
スイッチング周期TのV相出力電圧の平均
={a(−hx)+b(−hy)+c(−hz)}/T
=−h(ax+by+cz)/T ・・・(13)
上記より、R相のパルス幅x=T|a|、S相のパルス幅y=T|b|、T相のパルス幅z=T|c|であるから、式(13)は式(14)に変形できる。
スイッチング周期TのV相出力電圧の平均=−h(a2+b2+c2)・・・(14)
さらに、交流理論から、a2+b2+c2=3/2より、式(14)は次式(15)に変形できる。
スイッチング周期TのV相出力電圧の平均=−h×3/2 ・・・(15)
スイッチング周期TのV相出力電圧の平均
={a(−hx)+b(−hy)+c(−hz)}/T
=−h(ax+by+cz)/T ・・・(13)
上記より、R相のパルス幅x=T|a|、S相のパルス幅y=T|b|、T相のパルス幅z=T|c|であるから、式(13)は式(14)に変形できる。
スイッチング周期TのV相出力電圧の平均=−h(a2+b2+c2)・・・(14)
さらに、交流理論から、a2+b2+c2=3/2より、式(14)は次式(15)に変形できる。
スイッチング周期TのV相出力電圧の平均=−h×3/2 ・・・(15)
この結果、スイッチング周期TのU相出力電圧の平均と、V相出力電圧の平均とは、ともに、信号レベルh、−hに比例したものとなる。なお、スイッチング周期T(t1〜t2)におけるUV線間電圧は、図4(h)に示すように、スイッチング信号φSRU、φSSU、φSTUからスイッチング信号φSRV、φSSV、φSTVを減算した信号パターンとなる。
また、U相とV相との間のUV線間電圧の平均は、式(12)の値から式(15)の値を減算して、次式(16)で表せる。
UV線間電圧の平均=h×3/2−(−h×3/2)
=h×3 ・・・(16)
したがって、UV線間間電圧の平均は、信号レベルhに比例したものとなる。
UV線間電圧の平均=h×3/2−(−h×3/2)
=h×3 ・・・(16)
したがって、UV線間間電圧の平均は、信号レベルhに比例したものとなる。
[次のスイッチング周期Tのスイッチング]
図4に示すように、上述したスイッチング周期T(t1〜t2)では、U相制御信号RWaが+hで、V相制御信号RWbが−hであったが、次のスイッチング周期T(t2〜t3)では、U相制御信号RWaが−hで、V相制御信号RWbが+hとなる。この場合、図4(g)に示すように、スイッチング周期T(t1〜t2)におけるスイッチング信号φSRU、φSSU、φSTUのパターンが、スイッチング周期T(t2〜t3)におけるスイッチング信号φSRV、φSSV、φSTVのパターンとなる。また、スイッチング周期T(t1〜t2)におけるスイッチング信号φSRV、φSSV、φSTVのパターンが、スイッチング周期T(t2〜t3)におけるスイッチング信号φSRU、φSSU、φSTUのパターンとなる。
図4に示すように、上述したスイッチング周期T(t1〜t2)では、U相制御信号RWaが+hで、V相制御信号RWbが−hであったが、次のスイッチング周期T(t2〜t3)では、U相制御信号RWaが−hで、V相制御信号RWbが+hとなる。この場合、図4(g)に示すように、スイッチング周期T(t1〜t2)におけるスイッチング信号φSRU、φSSU、φSTUのパターンが、スイッチング周期T(t2〜t3)におけるスイッチング信号φSRV、φSSV、φSTVのパターンとなる。また、スイッチング周期T(t1〜t2)におけるスイッチング信号φSRV、φSSV、φSTVのパターンが、スイッチング周期T(t2〜t3)におけるスイッチング信号φSRU、φSSU、φSTUのパターンとなる。
この次のスイッチング周期T(t2〜t3)におけるUV線間電圧の平均は、式(15)の値から式(12)の値を減算して、次式(17)で表せる。
UV線間電圧の平均=(−h×3/2)−(h×3/2)
=−h×3 ・・・(17)
したがって、UV線間間電圧の平均は、信号レベル−hに比例したものとなるとともに、負の電圧となる。なお、スイッチング周期T(t2〜t3)におけるUV線間電圧は、図4(h)に示すように、スイッチング信号φSRU、φSSU、φSTUからスイッチング信号φSRV、φSSV、φSTVを減算した信号パターンとなる。これにより、スイッチング周期T(t1〜t2)と次のスイッチング周期T(t2〜t3)とで、出力信号である単相交流信号の1周期分が生成されることになる。すなわち、単相交流信号は、U相制御信号RWaに対応した方形波信号として出力される。
UV線間電圧の平均=(−h×3/2)−(h×3/2)
=−h×3 ・・・(17)
したがって、UV線間間電圧の平均は、信号レベル−hに比例したものとなるとともに、負の電圧となる。なお、スイッチング周期T(t2〜t3)におけるUV線間電圧は、図4(h)に示すように、スイッチング信号φSRU、φSSU、φSTUからスイッチング信号φSRV、φSSV、φSTVを減算した信号パターンとなる。これにより、スイッチング周期T(t1〜t2)と次のスイッチング周期T(t2〜t3)とで、出力信号である単相交流信号の1周期分が生成されることになる。すなわち、単相交流信号は、U相制御信号RWaに対応した方形波信号として出力される。
また、モードm1内では、スイッチング周期T(t1〜t2)と次のスイッチング周期T(t2〜t3)とが交互に出現することになる。
[モードm2〜m6]
モードm2では、図5(e),(f)に示すように、第2のキャリア波形パターン発生部24が、仮想DC/AC変換処理に用いるべき第2のキャリア波形パターンCW2として、線間電圧発生区間TS21,TS22,TS23の順に立ち上がりの鋸歯状波、立ち下がりの鋸歯状波、立ち下がりの鋸歯状波を有する第2のキャリア波形パターンCW22を決定する。
モードm2では、図5(e),(f)に示すように、第2のキャリア波形パターン発生部24が、仮想DC/AC変換処理に用いるべき第2のキャリア波形パターンCW2として、線間電圧発生区間TS21,TS22,TS23の順に立ち上がりの鋸歯状波、立ち下がりの鋸歯状波、立ち下がりの鋸歯状波を有する第2のキャリア波形パターンCW22を決定する。
モードm2では、モードm1と同様に、U相コンパレータCUは、図5(e)に示すように、第2のキャリア波形パターンCW22とU相制御信号RWaとを比較する。そして、スイッチ制御部28は、図5(g)に示すように、U相コンパレータCUの比較結果をもとに、U相に接続される双方向スイッチSRU、SSU、STUのスイッチングを制御する。また、V相コンパレータCVは、図5(f)に示すように、第2のキャリア波形パターンCW22とV相制御信号RWbとを比較する。そして、スイッチ制御部28は、図5(g)に示すように、V相コンパレータCVの比較結果をもとに、V相に接続される双方向スイッチSRV、SSV、STVのスイッチングを制御する。その結果、図5(h)に示すように、モードm2におけるUV線間電圧は、スイッチング周期Tで正負が交互に入れ替わる電圧パターンとして生成される。また、各スイッチング周期TでのUV線間電圧の平均は、信号レベルh、−hに比例したものとなる。そして、単相交流信号は、U相制御信号RWaに対応した方形波信号として出力される。
モードm3では、図6(e),(f)に示すように、第2のキャリア波形パターン発生部24が、仮想DC/AC変換処理に用いるべき第2のキャリア波形パターンCW2として、線間電圧発生区間TS31,TS32,TS33に順に立ち上がりの鋸歯状波、立ち上がりの鋸歯状波、立ち下がりの鋸歯状波を有する第2のキャリア波形パターンCW23を決定する。
モードm3では、モードm1と同様に、U相コンパレータCUは、図6(e)に示すように、第2のキャリア波形パターンCW23とU相制御信号RWaとを比較する。そして、スイッチ制御部28は、図6(g)に示すように、U相コンパレータCUの比較結果をもとに、U相に接続される双方向スイッチSRU、SSU、STUのスイッチングを制御する。また、V相コンパレータCVは、図6(f)に示すように、第2のキャリア波形パターンCW23とV相制御信号RWbとを比較する。そして、スイッチ制御部28は、図6(g)に示すように、V相コンパレータCVの比較結果をもとに、V相に接続される双方向スイッチSRV、SSV、STVのスイッチングを制御する。その結果、図6(h)に示すように、モードm3におけるUV線間電圧は、スイッチング周期Tで正負が交互に入れ替わる電圧パターンとして生成される。また、各スイッチング周期TでのUV線間電圧の平均は、信号レベルh、−hに比例したものとなる。そして、単相交流信号は、U相制御信号RWaに対応した方形波信号として出力される。
モードm4では、図7(e),(f)に示すように、第2のキャリア波形パターン発生部24が、仮想DC/AC変換処理に用いるべき第2のキャリア波形パターンCW2として、線間電圧発生区間TS41,TS42,TS43に順に立ち下がりの鋸歯状波、立ち上がりの鋸歯状波、立ち下がりの鋸歯状波を有する第2のキャリア波形パターンCW24を決定する。
モードm4では、モードm1と同様に、U相コンパレータCUは、図7(e)に示すように、第2のキャリア波形パターンCW24とU相制御信号RWaとを比較する。そして、スイッチ制御部28は、図7(g)に示すように、U相コンパレータCUの比較結果をもとに、U相に接続される双方向スイッチSRU、SSU、STUのスイッチングを制御する。また、V相コンパレータCVは、図7(f)に示すように、第2のキャリア波形パターンCW24とV相制御信号RWbとを比較する。そして、スイッチ制御部28は、図7(g)に示すように、V相コンパレータCVの比較結果をもとに、V相に接続される双方向スイッチSRV、SSV、STVのスイッチングを制御する。その結果、図7(h)に示すように、モードm4におけるUV線間電圧は、スイッチング周期Tで正負が交互に入れ替わる電圧パターンとして生成される。また、各スイッチング周期TでのUV線間電圧の平均は、信号レベルh、−hに比例したものとなる。そして、単相交流信号は、U相制御信号RWaに対応した方形波信号として出力される。
モードm5では、図8(e),(f)に示すように、第2のキャリア波形パターン発生部24が、仮想DC/AC変換処理に用いるべき第2のキャリア波形パターンCW2として、線間電圧発生区間TS51,TS52,TS53に順に立ち下がりの鋸歯状波、立ち上がりの鋸歯状波、立ち上がりの鋸歯状波を有する第2のキャリア波形パターンCW25を決定する。
モードm5では、モードm1と同様に、U相コンパレータCUは、図8(e)に示すように、第2のキャリア波形パターンCW25とU相制御信号RWaとを比較する。そして、スイッチ制御部28は、図8(g)に示すように、U相コンパレータCUの比較結果をもとに、U相に接続される双方向スイッチSRU、SSU、STUのスイッチングを制御する。また、V相コンパレータCVは、図8(f)に示すように、第2のキャリア波形パターンCW25とV相制御信号RWbとを比較する。そして、スイッチ制御部28は、図8(g)に示すように、V相コンパレータCVの比較結果をもとに、V相に接続される双方向スイッチSRV、SSV、STVのスイッチングを制御する。その結果、図8(h)に示すように、モードm5におけるUV線間電圧は、スイッチング周期Tで正負が交互に入れ替わる電圧パターンとして生成される。また、各スイッチング周期TでのUV線間電圧の平均は、信号レベルh、−hに比例したものとなる。そして、単相交流信号は、U相制御信号RWaに対応した方形波信号として出力される。
モードm6では、図9(e),(f)に示すように、第2のキャリア波形パターン発生部24が、仮想DC/AC変換処理に用いるべき第2のキャリア波形パターンCW2として、線間電圧発生区間TS61,TS62,TS63に順に立ち下がりの鋸歯状波、立ち下がりの鋸歯状波、立ち上がりの鋸歯状波を有する第2のキャリア波形パターンCW26を決定する。
モードm6では、モードm1と同様に、U相コンパレータCUは、図9(e)に示すように、第2のキャリア波形パターンCW26とU相制御信号RWaとを比較する。そして、スイッチ制御部28は、図9(g)に示すように、U相コンパレータCUの比較結果をもとに、U相に接続される双方向スイッチSRU、SSU、STUのスイッチングを制御する。また、V相コンパレータCVは、図9(f)に示すように、第2のキャリア波形パターンCW26とV相制御信号RWbとを比較する。そして、スイッチ制御部28は、図9(g)に示すように、V相コンパレータCVの比較結果をもとに、V相に接続される双方向スイッチSRV、SSV、STVのスイッチングを制御する。その結果、図9(h)に示すように、モードm6におけるUV線間電圧は、スイッチング周期Tで正負が交互に入れ替わる電圧パターンとして生成される。また、各スイッチング周期TでのUV線間電圧の平均は、信号レベルh、−hに比例したものとなる。そして、単相交流信号は、U相制御信号RWaに対応した方形波信号として出力される。
この結果、3相/単相マトリクスコンバータ1は、3相交流電力を、電圧設定部50が設定する電圧振幅値Vh(信号レベルh)を有した単相交流電力に直接変換することができる。
なお、図1に示した電流方向検出部30は、V相の電流方向を検出し、スイッチ制御部28に出力する。スイッチ制御部28は、V相の電流方向が、出力される単相交流信号の電流方向に一致しているか否かによって転流の失敗を制御する。
また、上述した実施の形態では、スイッチング信号φSRU、φSSU、φSTUは、第2のキャリア波形パターンCW2によって変調されるが、この変調によって、R相、S相、T相に対するスイッチングが順次、R相→S相→T相→R相…のように所定順序で重複せずに、整然とつながるように変調されるため、転流の失敗を抑制できる。また、スイッチング信号φSRV、φSSV、φSTVのスイッチングも同様に整然とつながるように変調されるため、転流の失敗を抑制することができる。
また、スイッチング信号φSRU、φSSU、φSTU、φSRV、φSSV、φSTVのパルス幅は、双方向スイッチ群SWのスイッチング周波数限界の周期よりも大きいことが好ましい。これにより、パルス幅が双方向スイッチ群SWのスイッチング時間限界より長く確保されるため、転流の失敗を抑制できる。
なお、上述した実施の形態では、入力される50Hzの3相交流信号を、85kHz帯の単相交流信号として負荷LDに出力している。一般に、GaNやSiCなどによる半導体スイッチのスイッチング周波数限界は、500kHzである。85kHzの半周期は、約6μsである。そして、上述したように、各スイッチング周期Tは、85kHzの半周期である6μsに設定される。スイッチング周波数限界である500kHzの周期は、2μsである。本実施の形態では、スイッチング周期T(約6μs)内では、1回のスイッチング(最小2μs)が行われるのみであるため、余裕をもったスイッチングを行うことができる。その結果、出力される電圧の精度を担保できる。つまり、3相交流電力を直接、要求される電圧に対して電圧精度の高い高周波単相交流電力に変換することができる。なお、本実施の形態では、スイッチング周期Tを85kHzの半周期としているが、余裕を持ったスイッチングができれば、半周期の整数分の1としてもよい。
また、出力される単相交流信号を方形波信号とすることで、U相制御信号RWaとV相制御信号RWbのレベルがスイッチング周期Tにおいて一定レベル(h,−h)となり、出力電圧を一定にすることができる。
(スイッチング回数の抑制)
ここで、スイッチング周期T内における双方向スイッチ群SWのスイッチング回数の抑制について説明する。仮想DC/AC変換処理では、1つのキャリア波形パターンの間(スイッチング周期T)に入力側の3種類のパルス(R相パルス、S相パルス、T相パルス)を3種類の線間電圧発生区間φTSごとに出力側の各相(U相、V相)に変調することになる。
ここで、スイッチング周期T内における双方向スイッチ群SWのスイッチング回数の抑制について説明する。仮想DC/AC変換処理では、1つのキャリア波形パターンの間(スイッチング周期T)に入力側の3種類のパルス(R相パルス、S相パルス、T相パルス)を3種類の線間電圧発生区間φTSごとに出力側の各相(U相、V相)に変調することになる。
仮に、1つのキャリア波形パターンを3種類の線間電圧発生区間φTSごとに同様の三角波で構成する場合、双方向スイッチSRU〜STVについてスイッチング周期Tごとに3回のスイッチング回数が必要となる。
これに対し、本実施の形態では、図4〜図9に示すように、それぞれの入力電圧相の選択(+側相、−側相)をみるとR相、S相、T相が、1つのキャリア波形パターンについて重なりを持ちながら現れる。すなわち、図4〜図9の(e)、(f)に示す複数の第2のキャリア波形パターンCW21〜CW26のそれぞれは、複数の線間電圧発生区間のうち連続する2つの区間に跨って山型にレベルが変化するパターンを有する。なお、各モードm1〜m6は、複数のスイッチング周期Tを含む。
例えば、図4(e)、(f)に示すように、第2のキャリア波形パターンCW21は、線間電圧発生区間TS11、TS12に跨って上側に山型にレベルが変化するパターンを有し、線間電圧発生区間TS12、TS13に跨って下側に山型にレベルが変化するパターンを有する。
また、図5(e)、(f)に示すように、第2のキャリア波形パターンCW22は、線間電圧発生区間TS21、TS22に跨って上側に山型にレベルが変化するパターンを有し、線間電圧発生区間TS23、TS21に跨って下側に山型にレベルが変化するパターンを有する。
また、図6(e)、(f)に示すように、第2のキャリア波形パターンCW23は、線間電圧発生区間TS32、TS33に跨って上側に山型にレベルが変化するパターンを有し、線間電圧発生区間TS33、TS31に跨って下側に山型にレベルが変化するパターンを有する。
また、図7(e)、(f)に示すように、第2のキャリア波形パターンCW24は、線間電圧発生区間TS42、TS43に跨って上側に山型にレベルが変化するパターンを有し、線間電圧発生区間TS41、区間TS42に跨って下側に山型にレベルが変化するパターンを有する。
また、図8(e)、(f)に示すように、第2のキャリア波形パターンCW25は、線間電圧発生区間TS53、TS51に跨って上側に山型にレベルが変化するパターンを有し、線間電圧発生区間TS51、TS52に跨って下側に山型にレベルが変化するパターンを有する。
また、図9(e)、(f)に示すように、第2のキャリア波形パターンCW26は、線間電圧発生区間TS63、TS61に跨って上側に山型にレベルが変化するパターンを有し、線間電圧発生区間TS62、TS63に跨って下側に山型にレベルが変化するパターンを有する。
より具体的には、各第2のキャリア波形パターンCW21〜CW26は、複数の線間電圧発生区間のそれぞれにおける2つの電圧相のうち電圧値の大きい電圧相を+側相とし電圧値の小さい電圧相を−側相とするとき、線間電圧発生区間が切り換わる際に+側相または−側相に共通する相がある場合、切り換わる2つの線間電圧発生区間に跨って山型にレベルが連続するパターンを有し、線間電圧発生区間が切り換わる際に+側相と−側相との間で反転する相がある場合、切り換わる2つの線間電圧発生区間の境界で鋸歯状にレベルが変化するパターンを有する。
例えば、第2のキャリア波形パターンCW21は、線間電圧発生区間TS11、TS12について−側相に共通するT相があるので、線間電圧発生区間TS11、TS12に跨って上側に山型にレベルが変化するパターンを有する。第2のキャリア波形パターンCW21は、線間電圧発生区間TS12、TS13について+側相に共通するR相があるので、線間電圧発生区間TS12、TS13に跨って下側に山型にレベルが変化するパターンを有する。第2のキャリア波形パターンCW21は、線間電圧発生区間TS13、TS11について+側相と−側相との間で反転するS相があるので、線間電圧発生区間TS13、TS11の境界で鋸歯状にレベルが変化するパターンを有する。
また、第2のキャリア波形パターンCW22は、線間電圧発生区間TS21、TS22について−側相に共通するT相があるので、線間電圧発生区間TS21、TS22に跨って上側に山型にレベルが変化するパターンを有する。第2のキャリア波形パターンCW22は、線間電圧発生区間TS22、TS23について+側相と−側相との間で反転するR相があるので、線間電圧発生区間TS22、TS23の境界で鋸歯状にレベルが変化するパターンを有する。第2のキャリア波形パターンCW22は、線間電圧発生区間TS23、TS21について+側相に共通するS相があるので、線間電圧発生区間TS23、TS21に跨って下側に山型にレベルが変化するパターンを有する。
また、第2のキャリア波形パターンCW23は、線間電圧発生区間TS31、TS32について+側相と−側相との間で反転するT相があるので、線間電圧発生区間TS31、TS32の境界で鋸歯状にレベルが変化するパターンを有する。第2のキャリア波形パターンCW23は、線間電圧発生区間TS32、TS33について−側相に共通するR相があるので、線間電圧発生区間TS32、TS33に跨って上側に山型にレベルが変化するパターンを有する。第2のキャリア波形パターンCW23は、線間電圧発生区間TS33、TS31について+側相に共通するS相があるので、線間電圧発生区間TS33、TS31に跨って下側に山型にレベルが変化するパターンを有する。
また、第2のキャリア波形パターンCW24は、線間電圧発生区間TS41、TS42について+側相に共通するT相があるので、線間電圧発生区間TS41、TS42に跨って下側に山型にレベルが変化するパターンを有する。第2のキャリア波形パターンCW24は、線間電圧発生区間TS42、TS43について−側相に共通するR相があるので、線間電圧発生区間TS42、TS43に跨って上側に山型にレベルが変化するパターンを有する。第2のキャリア波形パターンCW24は、線間電圧発生区間TS43、TS41について+側相と−側相との間で反転するS相があるので、線間電圧発生区間TS43、TS41の境界で鋸歯状にレベルが変化するパターンを有する。
また、第2のキャリア波形パターンCW25は、線間電圧発生区間TS51、TS52について+側相に共通するT相があるので、線間電圧発生区間TS51、TS52に跨って下側に山型にレベルが変化するパターンを有する。第2のキャリア波形パターンCW25は、線間電圧発生区間TS52、TS53について+側相と−側相との間で反転するR相があるので、線間電圧発生区間TS52、TS53の境界で鋸歯状にレベルが変化するパターンを有する。第2のキャリア波形パターンCW25は、線間電圧発生区間TS53、TS51について−側相に共通するS相があるので、線間電圧発生区間TS53、TS51に跨って上側に山型にレベルが変化するパターンを有する。
また、第2のキャリア波形パターンCW26は、線間電圧発生区間TS61、TS62について+側相と−側相との間で反転するT相があるので、線間電圧発生区間TS61、TS62の境界で鋸歯状にレベルが変化するパターンを有する。第2のキャリア波形パターンCW26は、線間電圧発生区間TS62、TS63について+側相に共通するR相があるので、線間電圧発生区間TS62、TS63に跨って下側に山型にレベルが変化するパターンを有する。第2のキャリア波形パターンCW26は、線間電圧発生区間TS63、TS61について−側相に共通するS相があるので、線間電圧発生区間TS63、TS61に跨って上側に山型にレベルが変化するパターンを有する。
さらに、各第2のキャリア波形パターンCW21〜CW26は、複数の線間電圧発生区間のそれぞれにおける2つの電圧相のうちレベルの大きい電圧相を+側相としレベルの小さい電圧相を−側相とするとき、モードが切り換わる際に+側相または−側相に共通する相がある場合、切り換わる2つのモードに跨って山型にレベルが連続するパターンを有し、モードが切り換わる際に+側相と−側相との間で反転する相がある場合、切り換わる2つのモードの境界で鋸歯状にレベルが変化するパターンを有する。
例えば、モードm1からモードm2に切り換わる際に、線間電圧発生区間TS13、TS21について+側相と−側相との間で反転するS相があるので、線間電圧発生区間TS13、TS21の境界で鋸歯状にレベルが変化するパターンを有する。
また、モードm2からモードm3に切り換わる際に、線間電圧発生区間TS23、TS31について+側相に共通するS相があるので、線間電圧発生区間TS23、TS31に跨って下側に山型にレベルが変化するパターンを有する。
また、モードm3からモードm4に切り換わる際に、線間電圧発生区間TS33、TS41について+側相と−側相との間で反転するS相があるので、線間電圧発生区間TS33、TS41の境界で鋸歯状にレベルが変化するパターンを有する。
また、モードm4からモードm5に切り換わる際に、線間電圧発生区間TS43、TS51について+側相と−側相との間で反転するS相があるので、線間電圧発生区間TS43、TS51の境界で鋸歯状にレベルが変化するパターンを有する。
また、モードm5からモードm6に切り換わる際に、線間電圧発生区間TS53、TS61について−側相に共通するS相があるので、線間電圧発生区間TS53、TS61に跨って上側に山型にレベルが変化するパターンを有する。
このように、立ち上がりと立ち下がりの鋸歯状波を組み合わせて1つのキャリア波形パターン(第2のキャリア波形パターンCW2)を構成することで、各スイッチング周期Tにおける各相の選択が1回になるようにすることができる。すなわち、最大電圧相は、必ず+側相であり、最小電圧相は、必ず−側相である。中間電圧相は、最大電圧相に対しては、−側相となり、最小電圧相に対しては、+側相になる。+側相は、第2の制御信号(例えば、U相制御信号RWa)が第2のキャリア波形パターンCW2より大きくなる期間を選択し、−側相は、第2の制御信号(例えば、U相制御信号RWa)が第2のキャリア波形パターンCW2より小さくなる期間を選択するようにする。この場合、下側に山型になるように立ち下がりの鋸歯状波と立ち上がりの鋸歯状波とを連続させると最大電圧相の選択は1回で済む。また、上側に山型になるように立ち上がりの鋸歯状波と立ち下がりの鋸歯状波とを連続させると最小電圧相の選択は1回で済む。これにより、各モード内において、各双方向スイッチSRU〜STVについてスイッチング周期Tごとに1回のスイッチング回数を実現できる。また、モードが切り換わる際においても、実質的に、各双方向スイッチSRU〜STVについてスイッチング周期Tごとに1回のスイッチング回数を実現できる。言い換えると、各モード内とモード間の切り換わりとで、同様の制御を実現できるので、切り替わりに伴う断続により発生する出力電圧の揺らぎ(デッドタイム等による揺らぎ)を低減でき、切り替わり目のショックも低減できる。
また、複数の線間電圧発生区間に跨って各双方向スイッチSRU〜STUのスイッチング信号φSRU〜φSTUをONレベルに維持できるので、図4〜図9の(g)に示すように、双方向スイッチSRU〜STUのスイッチング信号φSRU〜φSTUのパルス幅を広く確保できる。なお、双方向スイッチSRV〜STVのスイッチング信号φSRV〜φSTVについても同様である。すなわち、パルス幅を低負荷時でもデッドタイムに比べて大きく確保できるので、低負荷時における波形の歪率を高負荷時と同等程度に抑制できる。
なお、上述した実施の形態における仮想AC/DC変換処理では、各スイッチング周期Tの出力電圧の平均は常に一定である。また、直流電流は、入力電圧の比で入力電流に分配される。さらに、出力電力が一定の時、この入力電流は、3相交流波形(例えば、正弦波)となる。
すなわち、
1)仮想AC/DC変換処理における入力電流は、仮想DC/AC変換処理による出力電力が一定である時、3相交流波形(例えば、正弦波)とすることができる。通常、短時間(0.1秒程度)では、電力は一定である。
2)仮想DC/AC変換処理による出力電圧は、変調信号(第2の制御信号)と同様な信号で得ることができる。
1)仮想AC/DC変換処理における入力電流は、仮想DC/AC変換処理による出力電力が一定である時、3相交流波形(例えば、正弦波)とすることができる。通常、短時間(0.1秒程度)では、電力は一定である。
2)仮想DC/AC変換処理による出力電圧は、変調信号(第2の制御信号)と同様な信号で得ることができる。
以上のように、上述した実施の形態では、制御部20は、入力された3相交流電力に対して、入力された3相交流電力における各相の電圧の大小関係に応じて区分された複数のモードI〜VIに応じて異なる仮想AC/DC変換処理を行い、仮想AC/DC変換処理が行われた電力に対して、複数のモードm1〜m6に応じて異なる仮想DC/AC変換処理を行うように、双方向スイッチ回路10のスイッチングパターンを生成する。具体的には、制御部20は、入力された3相交流電力に対して、複数のモードm1〜m6に応じて異なる第1のキャリア波形パターンCW11〜CW13を用いて仮想AC/DC変換処理を行い、仮想AC/DC変換処理が行われた電力に対して、複数のモードm1〜m6に応じて異なる第2のキャリア波形パターンCW21〜CW26を用いて仮想DC/AC変換処理を行うように、双方向スイッチ回路10のスイッチングパターンを生成する。これにより、マトリクス演算のような複雑な演算を行うことなく、簡易な処理で3相交流電力を単相交流電力に直接変換できる。
また、上述した実施の形態では、制御部20は、複数のモードm1〜m6のそれぞれにおいて、第1のキャリア波形パターンCW11〜CW13と入力側の相(R相、S相、T相)に対応した第1の制御信号(例えば、図4〜図9の(a)に示した電圧|a|、電圧|c|、電圧(|c|+|a|−1)、電圧(|a|+|b|−1))とを比較して、複数の線間電圧発生区間TS11〜TS63を求める。そして、制御部20は、複数の線間電圧発生区間TS11〜TS63に対応した第2のキャリア波形パターンCW21〜CW26を生成し、生成された第2のキャリア波形パターンCW21〜CW26と出力側の相(U相、V相)に対応した第2の制御信号(例えば、図4〜図9の(e)、(f)に示したU相制御信号RWa、V相制御信号RWb)とを比較して、双方向スイッチ回路10のスイッチングパターンを生成する。これにより、複雑なマトリクス演算を行うことなく、仮想AC/DC変換処理及び仮想DC/AC変換処理を簡易に行うことができる。
さらに、上述した実施の形態では、制御部20は、入力された3相交流電力における最大電圧相、最小電圧相、及び中間電圧相を認識する。そして、制御部20は、1スイッチング周期T中の複数の線間電圧発生区間を、中間電圧相及び最小電圧相に対応した第1の区間と、最大電圧相及び最小電圧相に対応した第2の区間と、最大電圧相及び中間電圧相に対応した第3の区間とに分けて求める。第1の区間は、例えば、図4〜図9に示す線間電圧発生区間TS11、TS22、TS32、TS43、TS53、TS61を含む。第2の区間は、例えば、図4〜図9に示す線間電圧発生区間TS12、TS21、TS33、TS42、TS51、TS63を含む。第3の区間は、例えば、図4〜図9に示す線間電圧発生区間TS13、TS23、TS31、TS41、TS52、TS62を含む。従って、1スイッチング周期T中に最大−最小、最大−中間、中間−最小の3種類の線間電圧を仮想的に発生でき、電流の引き算等の物理現象を利用してその仮想的な線間電圧により仮想的な直流電圧を略一定にすることができ、略一定の仮想的な直流電圧から、各々の電圧区間で作成する第2のキャリア波形パターンと第2の制御信号とをコンパレートしてスイッチング信号を生成できる。これにより、第1の制御信号を正弦波とし、第2の制御信号を方形波とすることで、3相/単相マトリクスコンバータ1の入力電流を容易に正弦波とし、出力電圧を方形波とすることができる。
また、上述した実施の形態では、第2のキャリア波形パターンCW21〜CW26(図4〜図9の(e)、(f)参照)は、複数の線間電圧発生区間のうち連続する2つの区間に跨って山型にレベルが変化するパターンを有する。これにより、各スイッチング周期Tにおけるスイッチング回数を低減できるので、双方向スイッチ回路10における各双方向スイッチSRU〜STVのスイッチング損失を低減できる。
さらに、上述した実施の形態では、第2のキャリア波形パターンCW21〜CW26(図4〜図9の(e)、(f)参照)が複数の線間電圧発生区間のうち連続する2つの区間に跨って山型にレベルが変化するパターンを有するので、双方向スイッチ回路10における各双方向スイッチSRU〜STVのスイッチング信号φSRU〜φSTVのパルス幅を容易に広く確保できる。これにより、転流の失敗を低減できるので、負荷LDの故障を抑制できる。また、電力の変換効率を向上できる。特に、車両等に対する非接触給電に用いるコイルは、大型化を避けるため、単相コイルを用いる。従って、負荷LDを非接触給電用の単相コイルとし、本実施の形態の3相/単相マトリクスコンバータ1を用いることによって、電源供給を受ける側と電源供給を行う側との双方の装置の小型化を実現できる。
また、上述した実施の形態では、制御部20は、入力された3相交流電力における最大電圧相、最小電圧相、及び中間電圧相を認識する。制御部20により生成される第2のキャリア波形パターンCW21〜CW26は、複数の線間電圧発生区間のそれぞれにおける2つの電圧相のうちレベルの大きい電圧相を+側相としレベルの小さい電圧相を−側相とするとき、モードが切り換わる際に+側相または−側相に共通する相がある場合、切り換わる2つのモードに跨って山型にレベルが連続するパターンを有し、モードが切り換わる際に+側相と−側相との間で反転する相がある場合、切り換わる2つのモードの境界で鋸歯状にレベルが変化するパターンを有する。これにより、モードが切り換わる際においても、実質的に、各双方向スイッチSRU〜STVについてスイッチング周期Tごとに1回のスイッチング回数を実現できる。言い換えると、各モード内とモード間の切り換わりとで、同様の制御を実現できるので、切り替わり目のショックも低減できる。
さらに、上述した実施の形態では、入力交流電圧の2相の交差点を差電圧のゼロクロス点を求め、このゼロクロス点を同期信号として各相の入力交流電圧を推定することもできる。この場合、各相の入力交流電圧を検出する場合に比べて、簡易にマトリクスコンバータを構成できる。
また、上述した実施の形態では、第2の制御信号は、他の物理量と演算することなく入力できる。これにより、第2の制御信号を、負荷に供給すべき交流電力と同様のものとすることができ、例えば出力電圧を方形波とすることが容易である。特に、3相/単相マトリクスコンバータ1は、3相交流信号の電力を、電圧設定部50が設定する電圧振幅値Vh(信号レベルh)を有した方形波であって、85kHz帯の周波数をもつ、単相交流信号の電力に直接変換することができる。なお、単相交流信号は、85kHz帯に限らない。また、U相制御信号RWa及びV相制御信号RWbが共に方形波である必要はない。従って、U相制御信号RWa及びV相制御信号RWbの少なくともいずれか一方が方形波であれば、他方はスイッチング周期T間で信号レベルが変動しない直流であってもよい。
1 3相/単相マトリクスコンバータ
10 双方向スイッチ回路
20 制御部
21 同期信号検出部
22 第1のキャリア波形パターン発生部
23 位相情報生成部
24 第2のキャリア波形パターン発生部
25 方形波信号発生部
26 乗算器
27 反転器
28 スイッチ制御部
30 電流方向検出部
40 入力コンデンサ
41〜43 コンデンサ
50 電圧設定部
51 全波整流器
52 フィルタ回路
53 電圧調整器
CU U相コンパレータ
CV V相コンパレータ
LD 負荷
PS 3相交流電源
RWa U相制御信号
RWb V相制御信号
SW 双方向スイッチ群
SRU,SSU,STU,SRV,SSV,STV 双方向スイッチ
10 双方向スイッチ回路
20 制御部
21 同期信号検出部
22 第1のキャリア波形パターン発生部
23 位相情報生成部
24 第2のキャリア波形パターン発生部
25 方形波信号発生部
26 乗算器
27 反転器
28 スイッチ制御部
30 電流方向検出部
40 入力コンデンサ
41〜43 コンデンサ
50 電圧設定部
51 全波整流器
52 フィルタ回路
53 電圧調整器
CU U相コンパレータ
CV V相コンパレータ
LD 負荷
PS 3相交流電源
RWa U相制御信号
RWb V相制御信号
SW 双方向スイッチ群
SRU,SSU,STU,SRV,SSV,STV 双方向スイッチ
Claims (5)
- 入力された3相交流電力を単相交流電力に直接変換して負荷に出力する3相/単相マトリクスコンバータであって、
前記入力された3相交流電力の前記負荷への供給をON/OFFする双方向スイッチ回路と、
前記入力された3相交流電力に対して、前記入力された3相交流電力における各相の電圧の大小関係に応じて区分された複数のモードに応じて各モードごとに異なるパターンをもつ第1のキャリア波形パターンを所定スイッチング周期で生成し、前記所定スイッチング周期内で前記第1のキャリア波形パターンと入力側の相に対応した第1の制御信号とから、前記入力された3相交流電力のうち2相を選択する複数の線間電圧発生区間を求める仮想AC/DC変換処理を行い、該仮想AC/DC変換処理によって求められた前記複数の線間電圧発生区間に対応して前記複数のモードに応じて異なる第2のキャリア波形パターンを生成し、前記複数の線間電圧発生区間で選択された2相の線間電圧に対し、生成された前記第2のキャリア波形パターンと出力側の相に対応した第2の制御信号とから、前記複数のモードに応じた異なる仮想DC/AC変換処理を行うように、前記双方向スイッチ回路のスイッチングパターンを生成する制御部と、
を備え、
前記所定スイッチング周期は、前記単相交流電力を生成するために用いる単相交流信号の半周期の整数分の1であることを特徴とする3相/単相マトリクスコンバータ。 - 前記第2の制御信号は、前記単相交流信号の周波数をもつ第1の方形波信号と該第1の方形波信号を反転した第2の方形波信号とであることを特徴とする請求項1に記載の3相/単相マトリクスコンバータ。
- 前記制御部は、前記入力された3相交流電力における最大電圧相、最小電圧相、及び中間電圧相を認識し、前記複数の線間電圧発生区間を、中間電圧相及び最小電圧相に対応した第1の区間と、最大電圧相及び最小電圧相に対応した第2の区間と、最大電圧相及び中間電圧相に対応した第3の区間とに分けて求めることを特徴とする請求項1または2に記載の3相/単相マトリクスコンバータ。
- 前記第2のキャリア波形パターンは、前記複数の線間電圧発生区間のうち連続する2つの区間に跨って山型にレベルが変化するパターンを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の3相/単相マトリクスコンバータ。
- 前記第2のキャリア波形パターンは、前記複数の線間電圧発生区間のそれぞれにおける2つの電圧相のうち電圧値の大きい電圧相を+側相とし電圧値の小さい電圧相を−側相とするとき、前記線間電圧発生区間が切り換わる際に+側相または−側相に共通する相がある場合、切り換わる2つの前記線間電圧発生区間に跨って山型にレベルが連続するパターンを有し、前記線間電圧発生区間が切り換わる際に+側相と−側相との間で反転する相がある場合、切り換わる2つの前記線間電圧発生区間の境界で鋸歯状にレベルが変化するパターンを有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の3相/単相マトリクスコンバータ。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015067241A JP6079808B2 (ja) | 2015-03-27 | 2015-03-27 | 3相/単相マトリクスコンバータ |
EP16772686.8A EP3276813A4 (en) | 2015-03-27 | 2016-03-25 | Three-phase/single-phase matrix converter |
AU2016240622A AU2016240622B2 (en) | 2015-03-27 | 2016-03-25 | Three-phase/single-phase matrix converter |
US15/554,130 US10003272B2 (en) | 2015-03-27 | 2016-03-25 | Three-phase/single-phase matrix converter |
PCT/JP2016/059775 WO2016158805A1 (ja) | 2015-03-27 | 2016-03-25 | 3相/単相マトリクスコンバータ |
CN201680018572.XA CN107431439B (zh) | 2015-03-27 | 2016-03-25 | 三相/单相矩阵变换器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015067241A JP6079808B2 (ja) | 2015-03-27 | 2015-03-27 | 3相/単相マトリクスコンバータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016187279A true JP2016187279A (ja) | 2016-10-27 |
JP6079808B2 JP6079808B2 (ja) | 2017-02-15 |
Family
ID=57006060
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015067241A Active JP6079808B2 (ja) | 2015-03-27 | 2015-03-27 | 3相/単相マトリクスコンバータ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10003272B2 (ja) |
EP (1) | EP3276813A4 (ja) |
JP (1) | JP6079808B2 (ja) |
CN (1) | CN107431439B (ja) |
AU (1) | AU2016240622B2 (ja) |
WO (1) | WO2016158805A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018107910A (ja) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 昭和飛行機工業株式会社 | 非接触給電装置 |
JP2019004613A (ja) * | 2017-06-15 | 2019-01-10 | 矢崎総業株式会社 | 非接触充電システム |
JP2020099131A (ja) * | 2018-12-18 | 2020-06-25 | Tdk株式会社 | マトリクスコンバータおよび電力変換装置 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2016240621B2 (en) * | 2015-03-31 | 2018-07-26 | Fujitsu General Limited | DC/AC system interconnection device and AC/AC system interconnection device |
EP3276775B1 (en) * | 2016-07-27 | 2018-11-28 | Samsung SDI Co., Ltd. | A battery system for a hybrid vehicle |
CN108988653A (zh) * | 2017-05-31 | 2018-12-11 | 南京航空航天大学 | 基于虚拟直流电流的buck型3-1mc闭环控制方法 |
RU2710361C1 (ru) * | 2018-11-26 | 2019-12-26 | Федеральное государственное унитарное предприятие "Крыловский государственный научный центр" | Однофазный преобразователь частоты |
US10587214B1 (en) * | 2019-03-22 | 2020-03-10 | Hamilton Sundstrand Corporation | Matrix converter operation in current control mode with regulation of output voltage vector |
JP7249236B2 (ja) * | 2019-08-02 | 2023-03-30 | 株式会社東芝 | 電子回路および無線電力伝送装置 |
CN111951121B (zh) * | 2020-07-20 | 2021-05-11 | 广东电力交易中心有限责任公司 | 电力现货市场报价模式分类方法及存储介质 |
CN112332678B (zh) * | 2020-11-11 | 2022-05-10 | 安徽科技学院 | 一种矩阵变换器及控制方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010001739A1 (ja) * | 2008-07-01 | 2010-01-07 | ダイキン工業株式会社 | 直接形変換装置及びその制御方法 |
JP2010148334A (ja) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Sinfonia Technology Co Ltd | 電力変換装置および電源システム |
JP2010263702A (ja) * | 2009-05-07 | 2010-11-18 | Denki Kogyo Co Ltd | 三相単相直接電力変換器回路 |
JP2013055868A (ja) * | 2011-09-06 | 2013-03-21 | Nissan Motor Co Ltd | 電力変換装置 |
JP2014143825A (ja) * | 2013-01-23 | 2014-08-07 | Fujitsu General Ltd | マトリックスコンバータ |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4029904B2 (ja) * | 2006-04-28 | 2008-01-09 | ダイキン工業株式会社 | マトリックスコンバータおよびマトリックスコンバータの制御方法 |
JP4957304B2 (ja) * | 2007-03-14 | 2012-06-20 | 株式会社明電舎 | 交流−交流直接変換装置の空間ベクトル変調方法 |
JP5434957B2 (ja) * | 2011-05-10 | 2014-03-05 | 株式会社安川電機 | マトリクスコンバータ |
JP2013158064A (ja) | 2012-01-26 | 2013-08-15 | Utsunomiya Univ | 交流直流電力変換器 |
CN103138613A (zh) * | 2013-02-06 | 2013-06-05 | 西安理工大学 | 矩阵式变换器的控制方法 |
CN104113218B (zh) * | 2014-06-05 | 2016-08-17 | 南京航空航天大学 | 一种含有源阻尼滤波单元的矩阵变换器及其控制方法 |
-
2015
- 2015-03-27 JP JP2015067241A patent/JP6079808B2/ja active Active
-
2016
- 2016-03-25 AU AU2016240622A patent/AU2016240622B2/en active Active
- 2016-03-25 US US15/554,130 patent/US10003272B2/en active Active
- 2016-03-25 CN CN201680018572.XA patent/CN107431439B/zh active Active
- 2016-03-25 WO PCT/JP2016/059775 patent/WO2016158805A1/ja active Application Filing
- 2016-03-25 EP EP16772686.8A patent/EP3276813A4/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010001739A1 (ja) * | 2008-07-01 | 2010-01-07 | ダイキン工業株式会社 | 直接形変換装置及びその制御方法 |
JP2010148334A (ja) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Sinfonia Technology Co Ltd | 電力変換装置および電源システム |
JP2010263702A (ja) * | 2009-05-07 | 2010-11-18 | Denki Kogyo Co Ltd | 三相単相直接電力変換器回路 |
JP2013055868A (ja) * | 2011-09-06 | 2013-03-21 | Nissan Motor Co Ltd | 電力変換装置 |
JP2014143825A (ja) * | 2013-01-23 | 2014-08-07 | Fujitsu General Ltd | マトリックスコンバータ |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018107910A (ja) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 昭和飛行機工業株式会社 | 非接触給電装置 |
JP2019004613A (ja) * | 2017-06-15 | 2019-01-10 | 矢崎総業株式会社 | 非接触充電システム |
JP2020099131A (ja) * | 2018-12-18 | 2020-06-25 | Tdk株式会社 | マトリクスコンバータおよび電力変換装置 |
JP7115287B2 (ja) | 2018-12-18 | 2022-08-09 | Tdk株式会社 | マトリクスコンバータおよび電力変換装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180048242A1 (en) | 2018-02-15 |
CN107431439B (zh) | 2019-10-01 |
EP3276813A4 (en) | 2018-11-07 |
AU2016240622B2 (en) | 2018-09-13 |
US10003272B2 (en) | 2018-06-19 |
AU2016240622A1 (en) | 2017-09-28 |
WO2016158805A1 (ja) | 2016-10-06 |
EP3276813A1 (en) | 2018-01-31 |
CN107431439A (zh) | 2017-12-01 |
JP6079808B2 (ja) | 2017-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6079808B2 (ja) | 3相/単相マトリクスコンバータ | |
JP5880628B2 (ja) | マトリックスコンバータ | |
EP3093973B1 (en) | Power conversion device and three-phase alternating current power supply device | |
JP6062058B2 (ja) | 電力変換装置 | |
TWI505620B (zh) | 矩陣轉換器 | |
US10044278B2 (en) | Power conversion device | |
TWI667874B (zh) | Power conversion device and three-phase AC power supply device | |
JP6142926B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2014197945A (ja) | 電力変換装置およびそれを備えたモータ駆動装置 | |
JP2013255350A (ja) | 3レベル電力変換回路の制御装置 | |
JP6361539B2 (ja) | 変換装置 | |
WO2016158804A1 (ja) | 直流/交流系統連系装置及び交流/交流系統連系装置 | |
JP2010075022A (ja) | 電力変換装置 | |
JP5950970B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6677050B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6015800B1 (ja) | 直流/交流系統連系装置 | |
JP6115590B2 (ja) | マトリックスコンバータ | |
JP5769555B2 (ja) | 交流−直流電力変換器の制御装置 | |
JP6015873B1 (ja) | 交流/交流系統連系装置 | |
JP2024017498A (ja) | 電力変換装置 | |
JP2008125311A (ja) | スイッチング電源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170102 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6079808 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |