JP2016186624A - 電気泳動分散液、電気泳動シート、電気泳動装置および電子機器 - Google Patents

電気泳動分散液、電気泳動シート、電気泳動装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016186624A
JP2016186624A JP2015067724A JP2015067724A JP2016186624A JP 2016186624 A JP2016186624 A JP 2016186624A JP 2015067724 A JP2015067724 A JP 2015067724A JP 2015067724 A JP2015067724 A JP 2015067724A JP 2016186624 A JP2016186624 A JP 2016186624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrophoretic
monomer
group
dispersion
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015067724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6560882B2 (ja
Inventor
忍 横川
Shinobu Yokogawa
忍 横川
啓一 井上
Keiichi Inoue
啓一 井上
智幸 牛山
Tomoyuki Ushiyama
智幸 牛山
中沢 政彦
Masahiko Nakazawa
政彦 中沢
中村 潔
Kiyoshi Nakamura
潔 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015067724A priority Critical patent/JP6560882B2/ja
Priority to US15/049,387 priority patent/US9804472B2/en
Priority to TW105107522A priority patent/TWI699604B/zh
Priority to CN202011559335.9A priority patent/CN112649998A/zh
Priority to CN201610151018.0A priority patent/CN106019758B/zh
Priority to EP16162309.5A priority patent/EP3081984A3/en
Priority to KR1020160035288A priority patent/KR102569985B1/ko
Publication of JP2016186624A publication Critical patent/JP2016186624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6560882B2 publication Critical patent/JP6560882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F292/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • C08F299/08Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3669Treatment with low-molecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3676Treatment with macro-molecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3692Combinations of treatments provided for in groups C09C1/3615 - C09C1/3684
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4473Mixture of polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1679Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells
    • G02F1/1681Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells having two or more microcells partitioned by walls, e.g. of microcup type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F2001/1678Constructional details characterised by the composition or particle type

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】電気泳動装置において優れた表示特性を発揮し得る、電気泳動粒子を備える電気泳動分散液、かかる電気泳動分散液を用いた信頼性の高い、電気泳動シート、電気泳動装置および電子機器を提供すること。
【解決手段】本発明の電気泳動分散液は、イオン性基を表面に有する散乱系の第1の電気泳動粒子と、分極基を表面に有する有色系の第2の電気泳動粒子と、分散媒とを含有することを特徴とする。また、イオン性基は、酸性基であること、さらに、前記酸性基と塩を形成する環状構造を有することが好ましい。さらに、分極基は、主骨格と、前記主骨格に結合した置換基とを有する有機基であることが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、電気泳動分散液、電気泳動シート、電気泳動装置および電子機器に関する。
一般に、液体中に微粒子を分散させた分散系に電界を作用させると、微粒子は、クーロン力により液体中で移動(泳動)することが知られている。この現象を電気泳動といい、近年、この電気泳動を利用して、所望の情報(画像)を表示させるようにした電気泳動表示装置が新たな表示装置として注目を集めている。
この電気泳動表示装置は、電圧の印加を停止した状態での表示メモリー性や広視野角性を有することや、低消費電力で高コントラストの表示が可能であること等の特徴を備えている。
また、電気泳動表示装置は、非発光型デバイスであることから、ブラウン管のような発光型の表示デバイスに比べて、目に優しいという特徴も有している。
このような電気泳動表示装置には、電気泳動粒子を溶媒中に分散させたものを、電極を有する一対の基板間に配置される電気泳動分散液として備えるものが知られている。
かかる構成の電気泳動分散液では、電気泳動粒子として、正帯電性のものと、負帯電性のものとを含むものが用いられ、これにより、一対の基板(電極)間に電圧を印加することで、所望の情報(画像)を表示させることができるようになる。
ここで、正帯電性および負帯電性の電気泳動粒子を含む電気泳動分散液では、一般的に、イオン由来の置換基(イオン性基)を粒子中に導入することにより、電気泳動粒子に正または負の帯電性を発現させる手法が取られている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、かかる構成の電気泳動分散液では、電気泳動分散液中への分酸剤等の添加により、電気泳動分散液中でのイオン種のやり取りが複雑になる。そのため、電気泳動分散液中における電気泳動粒子の分散・凝集状態および温度変化等により、電気泳動粒子の帯電状態が大きく変化し、その結果、電気泳動表示装置の表示特性が不安定となるという問題があった。
特開平5−173193号公報
本発明の目的の一つは、電気泳動装置において優れた表示特性を発揮し得る、電気泳動粒子を備える電気泳動分散液、かかる電気泳動分散液を用いた信頼性の高い、電気泳動シート、電気泳動装置および電子機器を提供することにある。
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の電気泳動分散液は、イオン性基を表面に有する散乱系の第1の電気泳動粒子と、分極基を表面に有する有色系の第2の電気泳動粒子と、分散媒とを含有することを特徴とする。
かかる構成の電気泳動分散液を備える電気泳動装置は、優れた表示特性を発揮する。
本発明の電気泳動分散液では、前記イオン性基は、酸性基または塩基性基であることが好ましい。
これにより、イオン性基を確実に負または正のイオン性を有するものとすることができる。
本発明の電気泳動分散液では、前記イオン性基は、前記酸性基であり、さらに、前記酸性基と塩を形成する環状構造を有することが好ましい。
これにより電気泳動粒子の製造の際に、第3のモノマーを溶媒中に優れた溶解性をもって溶解させることができる。さらに、電気泳動分散液中において、環状構造の一部が酸性基から解離し、これに起因して、より優れた分散性をもって、第1の電気泳動粒子を電気泳動分散液中に分散させることができる。
本発明の電気泳動分散液では、前記第1の電気泳動粒子は、表面に第1の官能基を有する散乱系粒子と、
前記散乱系粒子に結合した第1のブロックコポリマーとを有し、
前記第1のブロックコポリマーは、分散媒中への分散性に寄与する部位を有する第1のモノマーと、前記第1の官能基と反応性を有する第2の官能基を有する第2のモノマーと、前記酸性基および前記環状構造を有する第3のモノマーとを、前記第1のモノマーと前記第2のモノマーとを共重合させることなく、重合させることで形成されたものであり、前記第2のモノマーに由来するユニットにおいて、前記第1の官能基と前記第2の官能基とが反応することで前記散乱系粒子に連結していることが好ましい。
これにより、電気泳動分散液中において均一な分散能およびイオン性を兼ね備えた電気泳動粒子とすることができる。
本発明の電気泳動分散液では、前記第1のブロックコポリマーは、前記第1のモノマーが重合した分散部と、前記第2のモノマーが重合した結合部と、前記第3のモノマーが重合したイオン性部とが連結したものであることが好ましい。
これにより、電気泳動分散液中において均一な分散能およびイオン性を兼ね備えた電気泳動粒子とすることができる。
本発明の電気泳動分散液では、前記分散部は、その重量平均分子量が10,000以上100,000以下であることが好ましい。
これにより、電気泳動粒子の電気泳動分散液中における分散性をより優れたものとすることができる。
本発明の電気泳動分散液では、前記結合部は、2個以上10個以下の前記第2のモノマーが重合することで形成されたものであることが好ましい。
これにより、結合部と粒子との間で化学結合が形成され、ブロックポリマーを粒子に確実に連結したものとすることができる。
本発明の電気泳動分散液では、前記第1のモノマーは、下記一般式(I)で表されるシリコーンマクロモノマーであることが好ましい。
Figure 2016186624
[式中、Rは水素原子またはメチル基、Rは水素原子または炭素数1〜4のアルキル基、Rは、炭素数1〜6までのアルキル基およびエチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイドのエーテル基のうちの1種を含む構造、nは0以上の整数を表す。]
これにより、電気泳動分散液中に含まれる分散媒としてシリコーンオイルを主成分とするものを用いた際に、第1のモノマーが分散媒に対して優れた親和性を示すため、モノマーM1が重合することで得られた分散部を備える電気泳動粒子を優れた分散性をもって分散媒中に分散させることができる。
本発明の電気泳動分散液では、前記シリコーンマクロモノマーは、その分子量が1,000以上、50,000以下であることが好ましい。
これにより、モノマーM1が重合することで得られる分散部を備える電気泳動粒子をより優れた分散性をもって分散媒中に分散させることができる。
本発明の電気泳動分散液では、前記分極基は、主骨格と、前記主骨格に結合した置換基とを有する有機基であることが好ましい。
分極基をかかる構成のものとすることで、主骨格において電子を偏在(分極)させ、これにより、第2の電気泳動粒子の分極状態(帯電状態)を制御することができる。
本発明の電気泳動分散液では、前記第2の電気泳動粒子は、表面に第1の官能基を有する有色系粒子と、
前記有色系粒子に結合した第2のブロックコポリマーとを有し、
前記第2のブロックコポリマーは、分散媒中への分散性に寄与する部位を有する第1のモノマーと、前記第1の官能基と反応性を有する第2の官能基を有する第2のモノマーと、前記有機基を備える第4のモノマーとを、前記第1のモノマーと前記第2のモノマーとを共重合させることなく、重合させることで形成されたものであり、前記第2のモノマーに由来するユニットにおいて、前記第1の官能基と前記第2の官能基とが反応することで前記有色系粒子に連結していることが好ましい。
これにより、電気泳動分散液中において均一な分散能および分極性を兼ね備えた電気泳動粒子とすることができる。
本発明の電気泳動分散液では、前記第2のブロックコポリマーは、前記第1のモノマーが重合した分散部と、前記第2のモノマーが重合した結合部と、前記第4のモノマーが重合した分極部とが連結したものであることが好ましい。
これにより、電気泳動分散液中において均一な分散能および分極性を兼ね備えた電気泳動粒子とすることができる。
本発明の電気泳動分散液では、前記分散媒は、シリコーンオイルであることが好ましい。
シリコーンオイルは、不飽和結合を有しないため耐候性に優れ、さらに安全性も高いという利点を有している。
本発明の電気泳動シートは、基板と、
前記基板の上方に配置され、各々が本発明の電気泳動分散液を収納する複数の構造体とを含むことを特徴とする。
これにより、性能および信頼性の高い電気泳動シートが得られる。
本発明の電気泳動装置は、本発明の電気泳動シートを備えることを特徴とする。
これにより、性能および信頼性の高い電気泳動装置が得られる。
本発明の電子機器は、本発明の電気泳動装置を備えることを特徴とする。
これにより、性能および信頼性の高い電子機器が得られる。
本発明の電気泳動分散液が含有する第1の電気泳動粒子の第1実施形態を示す縦断面図である。 図1に示す第1の電気泳動粒子が有するブロックコポリマーの模式図である。 本発明の電気泳動分散液が含有する第2の電気泳動粒子の第1実施形態を示す縦断面図である。 図3に示す第2の電気泳動粒子が有するブロックコポリマーの模式図である。 図4に示すブロックコポリマーが備える分極ユニットが有する分極基を説明するための図である。 第1の電気泳動粒子の第2実施形態が有するブロックコポリマーの模式図である。 第2の電気泳動粒子の第2実施形態が有するブロックコポリマーの模式図である。 第1の電気泳動粒子の第3実施形態が有するブロックコポリマーの模式図である。 第2の電気泳動粒子の第3実施形態が有するブロックコポリマーの模式図である。 電気泳動表示装置の実施形態の縦断面を模式的に示す図である。 図10に示す電気泳動表示装置の作動原理を示す模式図である。 本発明の電子機器を電子ペーパーに適用した場合の実施形態を示す斜視図である。 本発明の電子機器をディスプレイに適用した場合の実施形態を示す図である。
以下、本発明の電気泳動分散液、電気泳動シート、電気泳動装置および電子機器を添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
本発明の電気泳動分散液は、イオン性基を表面に有する散乱系の第1の電気泳動粒子と、分極基を表面に有する有色系の第2の電気泳動粒子と、分散媒とを含有するものであるが、まず、この電気泳動分散液が含有する第1および第2の電気泳動粒子についてそれぞれ説明する。
<第1および第2の電気泳動粒子>
<<第1実施形態>>
(第1の電気泳動粒子)
なお、第1の電気泳動粒子は、イオン性基を表面に有する散乱系の電気泳動粒子であるが、本実施形態では、散乱系粒子(母粒子)に、イオン性基を有するブロックコポリマーが連結する構成のものを一例に説明する。
図1は、本発明の電気泳動分散液が含有する第1の電気泳動粒子の第1実施形態を示す縦断面図、図2は、図1に示す第1の電気泳動粒子が有するブロックコポリマーの模式図である。
第1の電気泳動粒子11(以下、単に「電気泳動粒子11」と言うこともある。)は、散乱系粒子(母粒子)21と、散乱系粒子21の表面に設けられた被覆層3とを有している。
散乱系粒子21は、光の散乱により電気泳動粒子11の色の認識がなされるものであり具体的には、色味が出てしまう可視光領域の顕著な吸収がなく、屈折率が2以上が好ましく、2.5以上がより好ましく、例えば、主として金属酸化物で構成される白色顔料粒子からなるものが挙げられる。
金属酸化物としては、例えば、二酸化チタン、酸化ジルコニウム、三酸化アンチモン、二酸化珪素等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができるが、中でも二酸化チタンであることが好ましい。これにより、電気泳動粒子11にブロックコポリマー39を、容易に連結させることが可能となる。
なお、この散乱系粒子21は、その表面が樹脂材料で被覆されることでコート処理されたもの等であってもよい。また、樹脂材料としては、例えば、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、尿素系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリスチレン、ポリエステル等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
ここで、散乱系粒子21は、金属酸化物を備えることから、後述するブロックコポリマー39の結合部31が備える第2のモノマーM2(以下、単に「モノマーM2」ともいう)に由来する構成単位が有する官能基と結合(反応)し得る水酸基をその表面に備えている(露出している)。
このような水酸基に対して反応性を有する官能基としては、例えば、イソシアネート基、エポキシ基、グリシジル基、オキセタン基およびアルコキシシリル基等が挙げられるが、中でもアルコキシシリル基であることが好ましい。
このような水酸基とアルコキシシリル基との組み合わせとなっている散乱系粒子21およびモノマーM2は、それぞれ、比較的容易に用意することができるとともに、散乱系粒子21の表面に強固にモノマーM2(後述するブロックコポリマー)を連結させることができることから好ましい。
そこで、以下では、モノマーM2が備える官能基がアルコキシシリル基である場合を一例に説明する。
散乱系粒子21は、その表面の少なくとも一部(図示の構成では、ほぼ全体)が被覆層3により被覆されている。
被覆層3は、第1のブロックコポリマー39(以下、単に「ポリマー39」ともいう)を複数含む構成をなしている(図2参照。)。
第1のブロックコポリマー39は、本実施形態では、分散媒中への分散性に寄与する部位(基)を有する第1のモノマーM1(以下、単に「モノマーM1」ともいう)と、第1の官能基と反応性を有する第2の官能基を有する第2のモノマーM2(以下、単に「モノマーM2」ともいう)と、酸性基と、この酸性基と塩を形成する環状構造とを有する第3のモノマーM3(以下、単に「モノマーM3」ともいう)とを、第1のモノマーM1と第2のモノマーM2とを共重合させることなく、重合させることで形成されたものである。そして、モノマーM2に由来するユニットにおいて、第1の官能基と第2の官能基とが反応することで前記粒子に連結している。
第1のブロックコポリマー39をかかる構成のものとすることで、モノマーM1に由来するユニット(以下、分散ユニットともいう)により分散性が付与され、また、モノマーM2に由来するユニット(以下、結合ユニットともいう)により散乱系粒子21に対して連結され、さらに、モノマーM3に由来するユニット(以下、イオン性ユニットともいう)によりイオン化したものとなる。そのため、かかる構成の第1のブロックコポリマー39を備える、第1の電気泳動粒子11は、電気泳動分散液中において均一な分散能およびイオン性を発揮し得るものとなる。
この第1のブロックコポリマー39は、本実施形態では、第1のモノマーM1が重合した分散部32と、第3のモノマーが重合したイオン性部33と、第2のモノマーM2が重合した結合部31とがこの順で連結したものである。かかる構成の第1のブロックコポリマー39において、分散部32はモノマーM1が重合することで形成され、モノマーM1に由来する分散ユニットを複数含み、また、イオン性部33はモノマーM3が重合することで形成され、モノマーM3に由来するイオン性ユニットを複数含み、さらに、結合部31はモノマーM2が重合することで形成され、モノマーM2に由来する結合ユニットを複数含む。このブロックコポリマー39が有する結合部31において、第1の官能基と第2の官能基とが反応することで散乱系粒子21と第1のブロックコポリマー39とが化学的に結合する。
以下、このブロックコポリマー39を構成する、分散部32、結合部31およびイオン性部33について説明する。
分散部32は、後述する電気泳動分散液中において、第1の電気泳動粒子11に分散性を付与するために、被覆層3中において、散乱系粒子21の表面に設けられる。
この分散部32は、電気泳動分散液中において、重合後は分散媒中への分散性に寄与する側鎖となる部位を有するモノマーM1が複数重合することで形成され、モノマーM1に由来する分散ユニットが複数連結している。
モノマーM1は、リビングラジカル重合(ラジカル重合)により重合し得るように1つの重合基を備え、さらに重合後は非イオン性の側鎖となる部位を備えるペンダント型の単官能モノマーである。
モノマーM1として、非イオン性の側鎖を備えるものを用いることで、リビングラジカル重合により形成される分散部32は、後述する電気泳動分散液に含まれる分散媒に対して、優れた親和性を示すこととなる。そのため、電気泳動分散液中において、かかる分散部32を備える第1の電気泳動粒子11は、凝集することなく優れた分散性をもって分散するものとなる。
また、モノマーM1が有する1つの重合基としては、例えば、ビニル基、スチリル基、(メタ)アクリロイル基のような炭素−炭素2重結合を含むものが挙げられる。
このようなモノマーM1としては、例えば、ビニルモノマー、ビニルエステルモノマー、ビニルアミドモノマー、(メタ)アクリルモノマー、(メタ)アクリルエステルモノマー、(メタ)アクリルアミドモノマー、スチリルモノマー等が挙げられ、より具体的には、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ペンタフルオロ(メタ)アクリレート、下記一般式(I)で表されるシリコーンマクロモノマー等のアクリル系モノマー、スチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、2−エチルスチレン、3−エチルスチレン、4−エチルスチレン、2−プロピルスチレン、3−プロピルスチレン、4−プロピルスチレン、2−イソプロピルスチレン、3−イソプロピルスチレン、4−イソプロピルスチレン、4−tert−ブチルスチレン等のスチレン系モノマーが挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合せて用いることができる。
Figure 2016186624
[式中、Rは水素原子またはメチル基、Rは水素原子または炭素数1〜4のアルキル基、Rは、炭素数1〜6までのアルキル基およびエチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイドのエーテル基のうちの1種を含む構造、nは0以上の整数を表す。]
これらの中でも、モノマーM1としては、上記一般式(I)で表されるシリコーンマクロモノマーであることが好ましい。このようなモノマーM1を重合して得られる分散部は、非極性の分散媒に対して優れた分散性を示す。すなわち、後述する電気泳動分散液中に含まれる分散媒として、シリコーンオイルを主成分とするものが用いられるが、このシリコーンオイルのように炭化水素系の溶媒を用いた場合であっても、分散媒に対して優れた親和性を示す。このため、モノマーM1が重合することで得られる分散部32を備える第1の電気泳動粒子11を優れた分散性をもって分散媒中に分散させることができる。
モノマーM1として上記一般式(I)で表されるシリコーンマクロモノマーを用いる場合、その重量平均分子量は、1,000以上50,000以下程度であることが好ましく、3,000以上30,000以下程度であることがより好ましく、5,000以上20,000以下程度であることがさらに好ましい。これにより、モノマーM1が重合することで得られる分散部32を備える第1の電気泳動粒子11をより優れた分散性をもって分散媒中に分散させることができる。
また、分散部32の重量平均分子量は、10,000以上100,000以下であることが好ましく、10,000以上60,000以下であることがより好ましい。特に、モノマーM1として、前記一般式(I)で表されるようなシリコーンマクロモノマーを用いた場合、あるいは炭化水素系モノマーを用いた場合、分散部32の重量平均分子量は、8,000以上50,000以下であることが好ましく、10,000以上35,000以下であることがより好ましい。これにより、第1の電気泳動粒子11の電気泳動分散液中における分散性をより優れたものとすることができる。
さらに、1つのポリマー中において、分散部32に含まれる分散ユニットの個数は、1以上20以下であることが好ましく、2以上10以下であることがより好ましい。これにより、第1の電気泳動粒子11の電気泳動分散液中における分散性を確実に付与することができる。
また、分散部32はその分子量分布が1.2以下となっていることが好ましく、1.1以下であることがより好ましく、1.05以下であることがさらに好ましい。
ここで、分散部32の分子量分布とは、分散部32の数平均分子量(Mn)と分散部32の重量平均分子量(Mw)との比(Mw/Mn)を表し、この分散部32の分子量分布が前記範囲内であることで、複数の第1の電気泳動粒子11において露出する分散部32がほぼ均一な長さのものとなっていると言える。そのため、電気泳動分散液中において、各第1の電気泳動粒子11は、均一な分散能を発揮することとなる。このような数平均分子量(Mn)や重量平均分子量(Mw)は、例えばゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)法を用いて、ポチスチレン換算分子量として測定することができる。
さらに、分散部32は、結合部31に連結する基端部側の分散ユニットの分子量が先端部側の分散ユニットの分子量よりも小さくなっていることが好ましい。より具体的には、基端部側に位置する分散ユニットの前駆体となるモノマーM1が備える側鎖の分子量が、先端部側に位置する分散ユニットの前駆体となるモノマーM1が備える側鎖の分子量よりも小さくなっていることが好ましい。これにより、第1の電気泳動粒子11の電気泳動分散液中における分散性をより優れたものとすることができるとともに、分散部32を散乱系粒子21の表面に高密度に結合させることができる。
なお、このような側鎖の分子量の変化は、基端側から先端側に向かって連続的に大きくなるものであっても良いし、基端側から先端側に向かって段階的に大きくなるものであっても良い。
結合部31は、第1の電気泳動粒子11が備える被覆層3中において、散乱系粒子21の表面に結合しており、これにより、ポリマー39を散乱系粒子21に連結させる。
この結合部31は、本発明では、散乱系粒子21がその表面に備えた水酸基と反応して共有結合を形成し得る、官能基を有する第2のモノマーM2が複数重合することで形成されたものであり、モノマーM2に由来する結合ユニット(構成単位)が複数連なっている。
このように、各々が官能基を有する結合ユニットを複数有する結合部31を備えるポリマー39を用いることで、第1の電気泳動粒子11の分散性をより優れたものとすることができる。すなわち、ポリマー39は、複数の官能基を含むのみならず、複数の官能基が結合部31に集中して存在している。さらに、結合部31は複数の結合ユニットが連結しているため、結合ユニットが一つしかない場合に比べて散乱系粒子21と反応可能な部位が大きい。そのため、ポリマー39を、複数のモノマーM2が重合することにより形成された結合部31において、散乱系粒子21の表面に確実に結合したものとすることができる。
なお、本実施形態では、前述の通り、散乱系粒子21の表面に水酸基を備え、モノマーM2が備える官能基がアルコキシシリル基となっている。このような水酸基とアルコキシシリル基との組み合わせとすることで、これら同士の反応が優れた反応性を示すことから、結合部31における、散乱系粒子21の表面への結合をより確実に形成することができる。
このようなモノマーM2は、官能基として、下記一般式(II)で表されるアルコキシシリル基を1つ備え、さらに、リビングラジカル重合により重合し得るように1つの重合基を備えるものである。
Figure 2016186624
[式中、Rは、それぞれ、独立して、炭素数1〜4のアルキル基、nは1〜3の整数を表す。]
モノマーM2として、かかる構成のものを用いることで、リビングラジカル重合によりモノマーM2が重合された結合部31とすることができ、さらに、リビングラジカル重合により形成された結合部31は、散乱系粒子21の表面に位置する水酸基に対して、優れた反応性を示すものとなる。
また、モノマーM2が有する1つの重合基としては、モノマーM1と同様に、例えば、ビニル基、スチリル基、(メタ)アクリロイル基のような炭素−炭素2重結合を含むものが挙げられる。
このようなモノマーM2としては、例えば、それぞれ、上記一般式(II)で表されるアルコキシシリル基を1つ備えるビニルモノマー、ビニルエステルモノマー、ビニルアミドモノマー、(メタ)アクリルモノマー、(メタ)アクリルエステルモノマー、(メタ)アクリルアミドモノマー、スチリルモノマー等が挙げられ、より具体的には、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシ(メトキシ)シラン、ビニルトリエトキシ(メトキシ)シラン、4−ビニルブチルトリエトキシ(メトキシ)シラン、8−ビニルオクチルトリエトキシ(メトキシ)シラン、10−メタクリロイルオキシデシルトリエトキシ(メトキシ)シラン、10−アクリロイルオキシデシルトリエトキシ(メトキシ)シラン等のケイ素原子を含有するシラン系モノマーが挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合せて用いることができる。
また、1つのポリマー中において、結合部31に含まれる結合ユニットの個数は、2以上10以下であることが好ましく、3以上6以下であることがより好ましい。前記上限値を超えると、結合部31は分散媒に対する親和性が分散部32と比較して低いため、モノマーM2の種類によっては、第1の電気泳動粒子11の分散性を低下させたり、部分的に結合部31同士で反応したりするおそれがある。また、前記下限値よりも少ないと、モノマーM2の種類によっては、散乱系粒子21との結合を十分に進行させることができず、これに起因して第1の電気泳動粒子11の分散性が低下するおそれがある。
また、結合部31に含まれる結合ユニットの数は、NMRスペクトル、IRスペクトル、元素分析、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)等の汎用分析機器を用いる分析により求めることができる。なお、ポリマー39において、結合部31、分散部32およびイオン性部33は高分子重合体であるため、ともにある分子量分布を有している。したがって、上記のような分析の結果が、全てのポリマー39に当てはまるとは限らないが、少なくとも上記手法で求めた結合ユニット数が2〜8であれば、ポリマー39と散乱系粒子21との反応性と、第1の電気泳動粒子11の分散性および電気泳動性(イオン性)とを両立させることができる。
また、イオン性部33は、本実施形態では、酸性基、および前記酸性基と塩を形成する環状構造を有する、負のイオン性を有する第3のモノマーM3が複数重合することで形成された重合体であり、モノマーM3に由来するイオン性ユニットが複数連なっている。
かかる構成のイオン性部33は、イオン性ユニットを備えることで、電気泳動分散液中において、第1の電気泳動粒子11に負のイオン性を付与する機能を発揮する。
したがって、分散部32および結合部31の他に、さらに、イオン性部33を備えることで、ブロックコポリマー39は、第1の電気泳動粒子11に負のイオン性を確実に付与することができる。
特に、イオン性部33が、各々が負のイオン性を有するイオン性ユニットを複数有することで、イオン性部33は複数のイオン性ユニットが連結しているため、イオン性ユニットを1つのみしか有しない場合と比較して、第1の電気泳動粒子11のイオン性をより優れたものとすることができる。すなわち、後述する電気泳動分散液中において、かかるイオン性部33を備えるポリマー39を有する第1の電気泳動粒子11は、優れた負イオン性を備える電気泳動粒子(負電気泳動粒子)となる。
モノマーM3は、前述の通り、酸性基と、この酸性基と塩を形成する環状構造とを有するものであり、リビングラジカル重合(ラジカル重合)により重合し得るように1つの重合基を備え、さらに重合後は前記酸性基を備える側鎖となる部位を備えるペンダント型の単官能モノマー成分と、前記酸性基と塩を形成する環状構造とを有するものである。
モノマーM3を、酸性基を有するものとすることで、イオン性部33を確実に負のイオン性を有するものとすることができる。また、環状構造を有し、この環状構造が酸性基と塩を形成するものとすることで、後述する電気泳動粒子の製造方法において、モノマーM3を溶媒中に優れた溶解性をもって溶解させることができる。さらに、電気泳動分散液中において、環状構造の一部が酸性基から解離し、これに起因して、より優れた分散性をもって、第1の電気泳動粒子11を電気泳動分散液中に分散させることができる。
この酸性基としては、特に限定されないが、例えば、カルボキシ基、スルホン酸基、リン酸基およびアルコキシド基等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができるが、中でも、カルボキシ基、リン酸基およびスルホン酸基であることが好ましい。これにより、環状構造との間で確実に塩を形成することができる。
これらのうち、カルボキシ基またはスルホン酸基を有する単官能モノマー成分としては、例えば、(メタ)アクリル酸、2−ブテン酸(クロトン酸)、3−ペンテン酸、4−ペンテン酸、4−メチル−4−ペンテン酸、4−ヘキセン酸、5−ヘキセン酸、5−ヘプテン酸、6−ヘプテン酸、6−オクテン酸、7−メチル−7−オクテン酸、7−ノネン酸、8−ノネン酸、3−フェニル−2−プロペン酸(ケイ皮酸)、カルボキシメチル(メタ)アクリレート、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、ビニル安息香酸、ビニルフェニル酢酸、マレイン酸、フマル酸、スチレンスルホン酸、ビニルトルエンスルホン酸、ビニルスルホン酸、スルホメチル(メタ)アクリレート、2−プロペン−1−スルホン酸、3−ブテン−1−スルホン酸等が挙げられる。
また、環状構造(イオノフォア)は、Na、Kのようなアルカリ金属、Mg、Caのようなアルカリ土類金属等の金属イオンを捕捉した状態で、単官能モノマー成分が有する酸性基と、塩を形成する。このような環状構造が酸性基と塩を形成することにより、第1の電気泳動粒子11におけるブロックコポリマー39の分散性をより向上させることができるとともに、ブロックコポリマー39を確実に負に帯電するものとすることができる。
このイオノフォア(環状構造)としては、例えば、酸素原子、窒素原子および硫黄原子のうちの少なくとも1種を含むもの(すなわち、メチレン基同士を、酸素原子、窒素原子または硫黄原子で結合したもの)、メチレン基のみで構成されたもの(炭化水素環)等が挙であるのが好ましいが、特に、メチレン基同士を、酸素原子、窒素原子または硫黄原子(ヘテロ原子)で結合したものが好ましい。このようなイオノフォアは、金属イオンを捕捉する捕捉能が極めて高い構造であることから好ましい。また、環(内側空間)の大きさや、環の柔軟性を調整し易く、かかるイオノフォアの合成を比較的容易に行うことができるという利点もある。
このようなヘテロ原子を含むイオノフォアとしては、例えば、クラウンエーテル系、アザクラウン系、クリプタンド系、スルフィド系(チオエーテル系)、プロピレングリコール系等のものが挙げられる。
なお、クラウンエーテル系のイオノフォアとしては、例えば、12−クラウン−4−エーテル、2−ヘキシル−12−クラウン−4−エーテル、2−オクチル−12−クラウン−4−エーテル、2−デシル−12−クラウン−4−エーテル、2−ドデシル−12−クラウン−4−エーテル、2−テトラデシル−12−クラウン−4−エーテル、15−クラウン−5−エーテル、2−ブチル−15−クラウン−5−エーテル、2−ヘキシル−15−クラウン−5−エーテル、2−ドデシル−15−クラウン−5−エーテル、2−テトラデシル−15−クラウン−5−エーテル、18−クラウン−6−エーテル、2−ヘキシル−18−クラウン−6−エーテル、2−オクチル−18−クラウン−6−エーテル、2−テトラデシル−18−クラウン−6−エーテル、2、3−ジオクチル−18−クラウン−6−エーテル、21−クラウン−7−エーテル、2−デシル−21−クラウン−7−エーテル、24−クラウン−8−エーテル、2−デシル−24−クラウン−8−エーテル、2−ドデシル−24−クラウン−8−エーテル等が挙げられる。
また、アザクラウン系のイオノフォアとしては、例えば、1、4、7−トリプロピル−1、4、7−トリアザシクロノナン、2−デシル−1、4、7−トリプロピル−1、4、7−トリアザシクロノナン、1、4、7−トリブチル−1、4、7−トリアザシクロノナン、1、4、7、10−テトラオクチル−1、4、7、10−テトラアザシクロドデカン、1、4、7、10−テトラ(デシル)−1、4、7、10−テトラアザシクロドデカン、1、4、7、10−テトラ(ドデシル)−1、4、7、10−テトラアザシクロドデカン、1、4、7、10−テトラ(ヘキサデシル)−1、4、7、10−テトラアザシクロドデカン、1、4、7、10、13−ペンオクチル−1、4、7、10、13−ペンタアザシクロペンタデカン、1、4、7、10、13−ペンタ(デシル)−1、4、7、10、13−ペンタアザシクロペンタデカン、1、4、7、10、13、16−ヘキサ(デシル)−1、4、7、10、13、16−ヘキサアザシクロオクタデカン、1、4、7、10、13、16−ヘキサ(テトラデシル)−1、4、7、10、13、16−ヘキサアザシクロオクタデカン、1、4、7、10、13、16−ヘキサ(ヘキサデシル)−1、4、7、10、13、16−ヘキサアザシクロオクタデカン等が挙げられる。
さらに、クリプタンド系のイオノフォアとしては、例えば、4、10、15−トリオキサ−1、7−ジアザビシクロ[5.5.5]ヘプタデカン、3−テトラデシル−4、10、15−トリオキサ−1、7−ジアザビシクロ[5.5.5]ヘプタデカン、4、7、13、18−テトラオキサ−1、10−ジアザビシクロ[8.5.5]エイコサン、5−デシル−4、7、13、16、21−ペンタオキサ−1、10−ジアザビシクロ[8.8.5]トリコサン、4、7、13、16、21、24−ヘキサオキサ−1、10−ジアザビシクロ[8.8.8]ヘキサコサン、5−テトラデシル−4、7、13、16、21、24−ヘキサオキサ−1、10−ジアザビシクロ[8.8.8]ヘキサコサン、4、7、10、16、19、24、27−ヘプタオキサ−1、13−ジアザビシクロ[11.8.8]ノナコサン等が挙げられる。
さらに、1つのポリマー中において、イオン性部33に含まれるイオン性ユニットの個数は、1以上8以下であることが好ましく、2以上5以下であることがより好ましい。前記上限値を超えると、イオン性部33は分散媒に対する親和性が分散部32と比較して低いため、モノマーM3の種類によっては、第1の電気泳動粒子11の分散性を低下させるおそれがある。また、前記下限値よりも少ないと、モノマーM3の種類によっては、第1の電気泳動粒子11を十分に帯電させることができず、これに起因して第1の電気泳動粒子11の電気泳動性が低下するおそれがある。
また、イオン性部33に含まれるイオン性ユニットの数は、NMRスペクトル、IRスペクトル、元素分析、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)等の汎用分析機器を用いる分析により求めることができる。なお、前述の通り、ポリマー39において、結合部31、分散部32およびイオン性部33は高分子重合体であるため、ともにある分子量分布を有している。したがって、上記のような分析の結果が、全てのポリマー39に当てはまるとは限らないが、少なくとも上記手法で求めたイオン性ユニット数が1〜8であれば、ポリマー39と散乱系粒子21との反応性と、第1の電気泳動粒子11の分散性および電気泳動性(イオン性)とを両立させることができる。
なお、本実施形態では、イオン性部33は、酸性基と、前記酸性基と塩を形成する環状構造とを有する場合について説明したが、イオン性部33は、これに限定されず、例えば、環状構造が省略され酸性基が単独で存在するものであってもよいし、さらに、酸性基に代えて、アミノ基等の塩基性基であってもよい。なお、イオン性部33を、塩基性基を有するものとすることにより、イオン性部33を正のイオン性を示すものとすることができる。
このようなポリマー39は、結合部31、分散部32およびイオン性部33がそれぞれ個別に設けられたトリブロック共重合体である。そのため、散乱系粒子21に対する結合性、第1の電気泳動粒子11の分散性、および、第1の電気泳動粒子11のイオン性(電気泳動性)を、それぞれ独立して、ポリマー39に付与することができるため、第1の電気泳動粒子11は、優れた分散性およびイオン性を発揮するものとなる。
このポリマー39は、後述する製造方法により得られる。例えば後述する可逆的付加開裂連鎖移動重合(RAFT)を用いると、比較的均一なポリマーを得ることができる。従って、連鎖移動剤に対して2〜8モル当量のモノマーM2を添加して重合すれば、結合部31における結合ユニット数を上記範囲とすることができ、さらに連鎖移動剤に対して1〜8モル当量のモノマーM3を添加して重合すれば、イオン性部33におけるイオン性ユニット数を上記範囲とすることができる。
これにより、第1の電気泳動粒子11を、ポリマー39を備える構成とすることにより効果を確実に発揮させることができ、第1の電気泳動粒子11は電気泳動分散液中において優れた分散性および電気泳動性(イオン性)を有するものとなる。
以上のような、結合部31と分散部32とイオン性部33とを有する第1のブロックコポリマー39が散乱系粒子21の表面に結合部31において連結している本実施形態の第1の電気泳動粒子11は、例えば、次のようにして製造することができる。
(第1の電気泳動粒子の製造方法)
第1の電気泳動粒子11の製造方法は、リビング重合により、モノマーM1とモノマーM2とモノマーM3とを、モノマーM1とモノマーM2とが共重合することなく、重合させることでブロックコポリマー39を得る第1の工程と、散乱系粒子21が備える第1の官能基と、モノマーM2が有する第2の官能基とを反応させることにより、複数のブロックコポリマー39が散乱系粒子21に連結した被覆層3を形成する第2の工程とを有している。
なお、本実施形態では、第1の工程において、結合部31とイオン性部33と分散部32とがこの順で連結した複数のブロックコポリマー39を得る場合について説明する。
また、この第1の工程では、重合開始剤を用いたリビングラジカル重合により、1)第1のモノマーM1が重合した分散部32を形成した後、第3の官能基を有する第3のモノマーM3が重合したイオン性部33を形成し、その後、第2の官能基を有する第2のモノマーM2が重合した結合部31を形成してもよいし、2)結合部31、イオン性部33および分散部32をこの順で形成してもよいが、ここでは、1)の方法で、複数のブロックコポリマー39を形成する場合について説明する。
以下、各工程について詳述する。
[1] まず、分散部32とイオン性部33と結合部31とがこの順で連結した複数のブロックコポリマー39を生成する(第1の工程)。
[1−1] まず、重合開始剤を用いたリビング重合により、第1のモノマーM1が重合した分散部32を形成する。
このリビング重合法としては、リビングラジカル重合、リビングカチオン重合またはリビングアニオン重合等が挙げられるが、中でも、リビングラジカル重合が好ましい。リビングラジカル重合とすることで、反応系で生じる反応液等を簡便に用いることができ、さらに、反応の制御性も良くモノマーM1を重合させることができる。
さらに、リビングラジカル重合によれば、分散部32における分子量分布を容易に1.2以下に設定することができ、その結果、得られる第1の電気泳動粒子11を電気泳動分散液中において均一な分散能を発揮し得るものとすることができる。
また、リビングラジカル重合法としては、原子移動ラジカル重合(ATRP)、ニトロキシドを介するラジカル重合(NMP)、有機テルルを用いるラジカル重合(TERP)および、可逆的付加開裂連鎖移動重合(RAFT)等が挙げられるが、中でも、可逆的付加開裂連鎖移動重合(RAFT)を用いることが好ましい。可逆的付加開裂連鎖移動重合(RAFT)によれば、金属触媒を用いず金属汚染の心配がなく、さらに、モノマーM1の重合時における重合を簡便に進行させることができる。また、分散部32における分子量分布をより容易に1.2以下に設定することができる。
重合開始剤(ラジカル重合開始剤)としては、特に限定されないが、例えば、2,2'-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2'-アゾビス(4-メトキシ-2.4-ジメチルバレロニトリル)、2,2'-アゾビス(2.4-ジメチルバレロニトリル)、ジメチル 2,2'-アゾビス(2-メチルプロピオネート)、1,1'-アゾビス(シクロヘキサン-1-カルボニトリル)、2,2'-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]ジハイドロクロライド、2,2'-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]のようなアゾ系開始剤、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムのような過硫酸塩等が挙げられる。
また、可逆的付加開裂連鎖移動重合(RAFT)とする場合、重合開始剤の他に、連鎖移動剤(RAFT剤)が用いられる。この連鎖移動剤としては、特に限定されないが、例えば、ジチオエステル基、トリチオカルバメート基、ザンテート基、ジチオカルバメート基等の官能基を有する硫黄化合物があげられる。
具体的には、連鎖移動剤としては、下記化学式(1)〜(7)で表される化合物が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの化合物は、比較的入手が容易であり、反応の制御を容易に行い得ることから好ましく用いられる。
Figure 2016186624
これらの中でも、連鎖移動剤は、上記化学式(6)で表される2-シアノ-2-プロピルベンドジチオエートであることが好ましい。これにより、反応の制御をより容易に行うことができるようになる。
さらに、可逆的付加開裂連鎖移動重合(RAFT)を用いる場合、モノマーM1、重合開始剤、連鎖移動剤の比率は、形成すべき分散部32の重合度やモノマーM1等の化合物の反応性を考慮して適宜決定されるが、これらのモル比がモノマー:重合開始剤:連鎖移動剤=500〜5:5〜0.25:1であること好ましい。これにより、モノマーM1が重合することで得られる分散部32の長さ(重合度)を適切な大きさに設定することができるとともに、この分散部32を、その分子量分布を容易に1.2以下として、高効率に生成することができる。
また、リビングラジカル重合によりモノマーM1を重合させる溶液を調製するための溶媒としては、例えば、水、メタノール、エタノール、ブタノールのようなアルコール類、ヘキサン、オクタン、ベンゼン、トルエン及びキシレン等の炭化水素類、ジエチルエーテルやテトラヒドロフラン等のエーテル類、酢酸エチル等のエステル類、クロロベンゼン、o-ジクロロベンゼンのようなハロゲン化芳香族炭化水素類等が挙げられ、これらを単独または混合溶媒として用いることができる。
また、前記溶液(反応液)は、重合反応を開始する前に、脱酸素処理を行っておくのが好ましい。脱酸素処理としては、例えば、アルゴンガス、窒素ガス等の不活性ガスによる真空脱気後の置換やパージ処理等が挙げられる。
また、モノマーM1の重合反応に際して、前記溶液の温度を所定の温度まで加熱(加温)することにより、モノマーの重合反応をより迅速かつ確実に行うことができる。
この加熱の温度は、モノマーM1の種類等によっても若干異なり、特に限定されないが、30〜100℃程度であるのが好ましい。また、加熱の時間(反応時間)は、加熱の温度を前記範囲とする場合、5〜48時間程度であるのが好ましい。
なお、可逆的付加開裂連鎖移動重合(RAFT)を用いた際には、分散部32の片末端(先端部)には使用した連鎖移動剤の断片が存在している。そして、この断片を備える分散部32が次工程[1−2]において、分散部32にイオン性部33を重合させる反応における連鎖移動剤として作用する。
[1−2] 次いで、分散部32に連結するように、負に帯電する第3のモノマーM3が重合したイオン性部33を形成する。
これにより、分散部32とイオン性部33とが連結されたジブロックコポリマーが生成される。
なお、本工程[1−2]における、モノマーM2を用いたイオン性部33の形成に先立って、必要に応じて、前記工程[1―1]で用いた未反応のモノマーM1や溶媒、重合開始剤等の不純物を除去し、分散部32を単離精製する精製処理(除去処理)を行なうようにしても良い。これにより、次工程[1−3]で得られるポリマー39がより均一で、純度の高いものとすることができる。この精製処理としては、特に限定されず、例えば、カラムクロマトグラフィー法、再結晶法、再沈殿法等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて行うことができる。
また、前述の通り、可逆的付加開裂連鎖移動重合(RAFT)を用いた際には、分散部32の片末端には使用した連鎖移動剤の断片が存在している。このため、かかる構成のイオン性部33は、前記工程[1−1]が完了して得られた分散部32と、モノマーM3と、重合開始剤とを含有する溶液を調製し、この溶液中で、再度リビング重合を行うことで形成される。
なお、本工程に用いる溶媒としては、前記工程[1−1]で挙げたのと同様のものを用いることができ、また、溶液中でモノマーM3を重合させる際の条件は、前記工程[1−1]において溶液中でモノマーM1を重合させる際の条件として挙げたのと同様にすることができる。
さらに、可逆的付加開裂連鎖移動重合(RAFT)を用いた際には、イオン性部33の片末端(先端部)には使用した連鎖移動剤の断片が存在している。そして、この断片を備えるイオン性部33が次工程[1−3]において、イオン性部33に結合部31を重合させる反応における連鎖移動剤として作用する。
[1−3] 次いで、分散部32とイオン性部33とが連結したジブロックコポリマーが備えるイオン性部33に連結するように、散乱系粒子21が備える第1の官能基と反応性を有する、第2の官能基を有する第2のモノマーM2が重合した結合部31を形成する。
これにより、分散部32とイオン性部33と結合部31とがこの順で連結されたトリブロックコポリマーで構成される第1のブロックコポリマー39が生成される。
なお、本工程[1−3]における、モノマーM2を用いた結合部31の形成に先立って、必要に応じて、前記工程[1―2]で用いた未反応のモノマーM3や溶媒、重合開始剤等の不純物を除去し、分散部32とイオン性部33とが連結したジブロックコポリマーを単離精製する精製処理(除去処理)を行なうようにしても良い。これにより、本工程[1−3]で得られるポリマー39がより均一で、純度の高いものとなる。この精製処理としては、特に限定されず、例えば、カラムクロマトグラフィー法、再結晶法、再沈殿法等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて行うことができる。
また、前述の通り、可逆的付加開裂連鎖移動重合(RAFT)を用いた際には、イオン性部33の片末端には使用した連鎖移動剤の断片が存在している。このため、かかる構成の結合部31は、前記工程[1−2]が完了して得られた分散部32とイオン性部33とが連結したジブロックコポリマーが備えるイオン性部33と、モノマーM2と、重合開始剤とを含有する溶液を調製し、この溶液中で、再度リビング重合を行うことで形成される。
なお、本工程に用いる溶媒としては、前記工程[1−1]で挙げたのと同様のものを用いることができ、また、溶液中でモノマーM2を重合させる際の条件は、前記工程[1−1]において溶液中でモノマーM1を重合させる際の条件として挙げたのと同様にすることができる。
[2] 次に、散乱系粒子21が備える第1の官能基と、結合部31が有する複数の第2の官能基とを反応させて、これら同士の間で化学結合を形成することにより、複数の第1のブロックコポリマー39を散乱系粒子21に連結させる(第2の工程)。
これにより、散乱系粒子21の少なくとも一部が被覆層3で被覆された第1の電気泳動粒子11が得られる。このようなプロセスとしては、以下に示す乾式法、湿式法が挙げられる。
<<乾式法>>
乾式法では、まず、ポリマー39と、散乱系粒子21とを適切な溶媒中で混合して溶液を調製する。なお、溶液中には、ポリマー39が備えるアルコキシシリル基の加水分解を促すため、必要に応じて微量の水、酸、塩基を添加してもよい。また、必要に応じて加熱、光照射等をおこなってもよい。
このとき、散乱系粒子21の体積に対して、溶媒の体積は1体積%程度以上、20体積%程度以下であることが好ましく、5体積%程度以上、10体積%程度以下であることがより好ましい。これにより、散乱系粒子21に対するポリマー39の接触機会を増大させることができるため、結合部31をより確実に散乱系粒子21の表面に結合させることができる。
次いで、超音波照射による分散や、ボールミル、ビーズミル等を用いた撹拌等を行うことで、ポリマー39を散乱系粒子21の表面に高効率に吸着させたのち、溶媒を除去する。
次いで、溶媒を除去することで得られた粉体を、好ましくは100℃〜200℃、1時間以上の条件で加熱してアルコキシシリル基を分解することで、散乱系粒子21の表面に露出する水酸基と化学結合を形成させることで第1の電気泳動粒子11を得る。
次いで、遠心分離器を用いながら再度溶媒中で数回洗浄することで、化学結合を形成することなく散乱系粒子21の表面に吸着した余分なポリマー39を除去する。
以上のような工程を経ることで、精製された第1の電気泳動粒子11を得ることができる。
<<湿式法>>
湿式法では、まず、ポリマー39と、散乱系粒子21とを適切な溶媒中で混合して溶液を調製する。なお、溶液中には、ポリマー39が備えるアルコキシシリル基の加水分解を促すため、必要に応じて微量の水、酸、塩基を添加してもよい。また、必要に応じて加熱、光照射等をおこなってもよい。
このとき、散乱系粒子21の体積に対して、溶媒の体積は1体積%程度以上、20体積%程度以下であることが好ましく、5体積%程度以上、10体積%程度以下であることがより好ましい。これにより、散乱系粒子21に対するポリマー39の接触機会を増大させることができるため、結合部31をより確実に散乱系粒子21の表面に結合させることができる。
次いで、超音波照射による分散やボールミル、ビーズミル等を用いた撹拌等を行うことで、ポリマー39を散乱系粒子21の表面に高効率に吸着させたのち、この状態で溶液を、好ましくは100℃〜200℃、1時間以上の条件で加熱してアルコキシシリル基を分解することで、散乱系粒子21の表面に露出する水酸基と化学結合を形成させることで第1の電気泳動粒子11を得る。
次いで、遠心分離器を用いながら再度溶媒中で数回洗浄することで、化学結合を形成することなく散乱系粒子21の表面に吸着した余分なポリマー39を除去する。
以上のような工程を経ることで、精製された第1の電気泳動粒子11を得ることができる。
なお、ポリマー39を構成するモノマーM1の種類によっては、第1の電気泳動粒子11を乾燥させてしまうと分散溶媒に分散しなくなる場合がある。このような場合には、洗浄作業の際には反応溶媒を分散溶媒に少しずつ置換していく(乾燥工程を経ない)溶媒置換法で行うことが好ましい。
また、本工程に用いる溶媒としては、前記工程[1−1]で挙げたのと同様のものを用いることができる他、後述する電気泳動分散液が備える分散液として挙げる脂肪族炭化水素類(流動パラフィン)およびシリコーンオイル等を用いることができる。
さらに、本実施形態では、イオン性基を有するブロックコポリマーを、散乱系粒子に連結することで第1の電気泳動粒子とする構成について説明したが、かかる構成に限定されず、第1の電気泳動粒子は、例えば、イオン性基を有するカップリング剤等が散乱系粒子に連結した構成のものであってもよい。
(第2の電気泳動粒子)
次に、第2の電気泳動粒子について説明する。この第2の電気泳動粒子は、分極基を表面に有する有色系の電気泳動粒子であるが、本実施形態では、有色系粒子に、分極基を有するブロックコポリマーが連結する構成のものを一例に説明する。
図3は、本発明の電気泳動分散液が含有する第2の電気泳動粒子の第1実施形態を示す縦断面図、図4は、図3に示す第2の電気泳動粒子が有するブロックコポリマーの模式図、図5は、図4に示すブロックコポリマーが備える分極ユニットが有する分極基を説明するための図である。
第2の電気泳動粒子12(以下、単に「電気泳動粒子12」と言うこともある。)は、有色系粒子(母粒子)22と、有色系粒子22の表面に設けられた被覆層4とを有している。
有色系粒子22は、粒子に着色された色により電気泳動粒子12の色の認識がなされるものであり、有色顔料粒子からなるものが挙げられる。
この有色顔料粒子としては、例えば、アニリンブラック、カーボンブラック、チタンブラック等の黒色顔料、モノアゾ、ジスアゾ、ポリアゾ等のアゾ系顔料、イソインドリノン、黄鉛、黄色酸化鉄、カドミウムイエロー、チタンイエロー、アンチモン等の黄色顔料、キナクリドンレッド、クロムバーミリオン等の赤色顔料、フタロシアニンブルー、インダスレンブルー、紺青、群青、コバルトブルー等の青色顔料、フタロシアニングリーン等の緑色顔料等が挙げられ、これらのうち1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、この有色系粒子22は、その表面が樹脂材料で被覆されることでコート処理されたもの等であってもよい。また、樹脂材料としては、例えば、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、尿素系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリスチレン、ポリエステル等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
なお、有色系粒子22として用いる顔料粒子、および、被覆に用いる樹脂材料の種類を適宜選択することにより、第2の電気泳動粒子12の色を所望のものに設定することができる。
また、有色系粒子22は、後述するポリマー49の結合部31が備えるモノマーM2が有する第2の官能基と結合(反応)し得る第1の官能基をその表面に備えている(露出している)必要がある。しかしながら、顔料粒子および樹脂材料の種類によっては官能基を有していない場合があるため、この場合、予め、酸処理、塩基処理、UV処理、オゾン処理、プラズマ処理等の官能基導入処理を施して、有色系粒子22の表面に第1の官能基が導入されている。
なお、有色系粒子22の表面に備える第1の官能基と、モノマーM2が備える第2の官能基との組み合わせとしては、互いに反応して連結し得るものであれば特に限定されないが、例えば、イソシアネート基と水酸基またはアミノ基との組み合わせ、エポキシ基、グリシジル基またはオキセタン基とカルボキシル基、アミノ基、チオール基、水酸基またはイミダゾール基との組み合わせ、アミノ基とCl、Br、Iのようなハロゲン基との組み合わせ、アルコキシシリル基と水酸基またはアルコキシシリル基との組み合わせ等が挙げられるが、中でも、第1の官能基が水酸基であり第2の官能基がアルコキシシリル基である組み合わせが好ましい。
この組み合わせとなっている有色系粒子22およびモノマーM2は、それぞれ、比較的容易に用意することができるとともに、有色系粒子22の表面に強固にモノマーM2(後述するブロックコポリマー)を連結させることができることから好ましく用いられる。
そこで、以下では、有色系粒子22の表面に備える第1の官能基が水酸基であり、モノマーM2が備える第2の官能基がアルコキシシリル基である組み合わせを一例に説明する。
有色系粒子22は、その表面の少なくとも一部(図示の構成では、ほぼ全体)が被覆層4により被覆されている。
被覆層4は、第2のブロックコポリマー49(以下、単に「ポリマー49」ともいう)を複数含む構成をなしている(図4参照。)。
第2のブロックコポリマー49は、分散媒中への分散性に寄与する部位(基)を有するモノマーM1と、第1の官能基と反応性を有する第2の官能基を有するモノマーM2ともいう)と、主骨格と、この主骨格に結合した置換基とを有する有機基を備える第4のモノマーM4(以下、単に「モノマーM4」ともいう)とを、第1のモノマーM1と第2のモノマーM2とを共重合させることなく、重合させることで形成されたものである。そして、モノマーM2に由来するユニットにおいて、第1の官能基と第2の官能基とが反応することで前記粒子に連結している。
第2のブロックコポリマー49をかかる構成のものとすることで、モノマーM1に由来するユニット(以下、分散ユニットともいう)により分散性が付与され、また、モノマーM2に由来するユニット(以下、結合ユニットともいう)により有色系粒子22に対して連結され、さらに、モノマーM4に由来するユニット(以下、分極ユニットともいう)により分極したものとなる。そのため、かかる構成の第2のブロックコポリマー49を備える、第2の電気泳動粒子12は、電気泳動分散液中において均一な分散能および分極性を発揮し得るものとなる。
この第2のブロックコポリマー49は、本実施形態では、第1のモノマーM1が重合した分散部32と、第4のモノマーM4が重合した分極部43と、第2のモノマーM2が重合した結合部31とがこの順で連結したものである。かかる構成の第2のブロックコポリマー49において、分散部32はモノマーM1が重合することで形成され、モノマーM1に由来する分散ユニットを複数含み、また、分極部43はモノマーM4が重合することで形成され、モノマーM4に由来する分極ユニットを複数含み、さらに、結合部31はモノマーM2が重合することで形成され、モノマーM2に由来する結合ユニットを複数含む。このブロックコポリマー49が有する結合部31において、第1の官能基と第2の官能基とが反応することで有色系粒子22と第2のブロックコポリマー49とが化学的に結合する。
以下、このブロックコポリマー49を構成する、分散部32、結合部31および分極部43について説明する。
分散部32は、後述する電気泳動分散液中において、第2の電気泳動粒子12に分散性を付与するために、被覆層4中において、有色系粒子22の表面に設けられる。
この分散部32は、前述した、第1の電気泳動粒子11が備えるブロックコポリマー39が有する分散部32と同様の構成をなし、電気泳動分散液中において、重合後は分散媒中への分散性に寄与する側鎖となる部位を有するモノマーM1が複数重合することで形成され、モノマーM1に由来する分散ユニットが複数連結してなるものである。
結合部31は、第2の電気泳動粒子12が備える被覆層4中において、有色系粒子22の表面に結合しており、これにより、ポリマー49を有色系粒子22に連結させる。
この結合部31は、前述した、第1の電気泳動粒子11が備えるブロックコポリマー39が有する結合部31と同様の構成をなし、有色系粒子22がその表面に備えた水酸基と反応して共有結合を形成し得る、官能基を有する第2のモノマーM2が複数重合することで形成されたものであり、モノマーM2に由来する結合ユニット(構成単位)が複数連なっている。
また、分極部43は、本実施形態では、主骨格と、この主骨格に結合した置換基とを有する有機基を備える、負または正の分極性を有する第4のモノマーM4が複数重合することで形成された重合体であり、モノマーM4に由来する分極ユニットが複数連なっている。
かかる構成の分極部43は、分極ユニットを備えることで、分極ユニットにおいて電子が偏在(分極)することとなるため、電気泳動分散液中において、第2の電気泳動粒子12に負または正の分極性を付与する機能を発揮する。
したがって、分散部32および結合部31の他に、さらに、分極部43を備えることで、ブロックコポリマー49は、第2の電気泳動粒子12に負または正の分極性(帯電性)を確実に付与することができる。
特に、分極部43が、各々が負または正の分極性を有する分極ユニットを複数有することで、分極部43は複数の分極ユニットが連結しているため、分極ユニットを1つのみしか有しない場合と比較して、第2の電気泳動粒子12の分極性をより優れたものとすることができる。すなわち、後述する電気泳動分散液中において、かかる分極部43を備えるポリマー49を有する第2の電気泳動粒子12は、優れた分極性を備える電気泳動粒子(電気泳動粒子)となる。
モノマーM4は、前述の通り、分極基として、主骨格と、この主骨格に結合した置換基とを有する有機基を備えるものであり、リビングラジカル重合(ラジカル重合)により重合し得るように1つの重合基を備え、さらに重合後は前記有機基を備える側鎖となる部位を備えるペンダント型の単官能モノマーである。
このモノマーM4が備える分極基では、置換基の種類(電子吸引性基および/または電子供与性基)、前記主骨格に対する結合数および結合位置のうちの少なくとも1つの条件を設定することにより、主骨格において電子を偏在(分極)させ、これにより、第2の電気泳動粒子12の分極状態(帯電状態)を制御する。
すなわち、例えば、主骨格の重合基と反対側の端部(以下、「主骨格の末端」と言う。)側に、置換基として電子吸引性基(電子吸引基)が結合した分極基では、電子が主骨格の重合基側より末端側に偏在するようになる。このような分極基が導入されると、第2の電気泳動粒子12は負に帯電する。
一方、主骨格の重合基側に、置換基として電子吸引基が結合した分極基では、電子が主骨格の末端側より重合基側に偏在するようになる。このような分極基が導入されると、第2の電気泳動粒子12は正に帯電する。
また、置換基として電子供与性基(電子供与基)が結合した分極基では、前述したのと反対の電子密度の偏りが生じるため、主骨格の末端側に電子供与性基が結合した分極基が導入されると、第2の電気泳動粒子12は正に帯電し、主骨格の重合基側に電子供与性基が結合した分極基が導入されると、第2の電気泳動粒子12は負に帯電する。
そして、主骨格に結合する置換基の結合数が増えるにつれて、この電子密度の偏りは、増大する傾向を示す。
このような電子密度の偏りが生じた分極基を、適宜選択してモノマーM4の側鎖として導入することにより、第2の電気泳動粒子12を所望の帯電状態に制御(調整)することができる。
ここで、分極基の主骨格においては、電子密度の偏りが生じ易い状態であるのが好ましい。したがって、主骨格は、π電子が非局在化した部分(構造)を有するものであるのが好ましい。これにより、主骨格において電子の移動が容易に生じるようになり、電子密度の偏りを確実に生じさせることができる。
このπ電子が非局在化した部分は、その全てが共役二重結合が直線状に連続した構造であってもよいが、その少なくとも一部に環状をなす環状体を有するものが好ましい。これにより、主骨格において、電子の移動がより容易かつ円滑に生じるようになる。
このような環状体には、各種のものが存在するが、芳香族環が好ましく、ベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピロール環、チオフェン環、アントラセン環、ピレン環、ペリレン環、ペンタセン環、テトラセン環、クリセン環、アズレン環、フルオレン環、トリフェニレン環、フェナントレン環、キノリン環、インドール環、ピラジン環、アクリジン環、カルバゾール環、フラン環、ピラン環、ピリミジン環またはピリダジン環であるのが特に好ましい。これにより、環状体における電子密度の偏り(分極)が生じ易くなり、その結果、主骨格における電子密度の偏りをより顕著なものとすることができる。
さらに、主骨格は、その末端に環状体を有し、環状体に置換基が結合しているものが好ましい。これにより、環状体における電子密度の偏り(分極)が生じ易くなり、その結果、主骨格における電子密度の偏りをより顕著なものとすることができる。
本発明の電気泳動粒子では、前記置換基は、電気吸引性基または電子供与性基であることが好ましい。
これにより、第2の電気泳動粒子12をより確実に正または負に帯電させることができる。
ここで、主骨格がその末端にベンゼン環を有する場合を一例に説明する。
この場合、I:ベンゼン環の2位〜6位のうちの少なくとも3位〜5位の3つの位置(図5(a)では、2位〜6位の全ての位置)に、それぞれ、置換基として電子吸引性基Tが結合していると、図5(a)に示すように、電子吸引性基Tの存在により、主骨格において電子が末端側に引き寄せられ、偏在するようになる。このため、第2の電気泳動粒子12は負に帯電する。
II:ベンゼン環の3位、4位および5位のうちの少なくとも1つの位置(図5(b)では、3位および4位の位置)に、置換基として電子吸引性基Tが結合していると、図5(b)に示すように、電子吸引性基Tの存在により、主骨格(特に、ベンゼン環上)において電子が末端側に引き寄せられ、偏在するようになる。このため、第2の電気泳動粒子12は負に帯電する。
III:ベンゼン環の2位および6位のうちの少なくとも1つの位置(図5(c)では、2位および6位の位置)に、置換基として電子吸引性基Tが結合していると、図5(c)に示すように、電子吸引性基Tの存在により、主骨格(特に、ベンゼン環上)において電子が重合基側に引き寄せられ、偏在するようになる。このため、第2の電気泳動粒子12は正に帯電する。
IV:ベンゼン環の2位〜6位のうちの少なくとも3位〜5位の3つの位置(図5(d)では、2位〜5位の4つの位置)に、それぞれ、置換基として電子供与性基Gが結合していると、図5(d)に示すように、電子供与性基Gの存在により、主骨格において電子が重合基側に引き寄せられ、偏在するようになる。このため、第2の電気泳動粒子12は正に帯電する。
V:ベンゼン環の3位、4位および5位のうちの少なくとも1つの位置(図5(e)では、4位)に、置換基として電子供与性基Gが結合していると、図5(e)に示すように、電子供与性基Gの存在により、主骨格(特に、ベンゼン環上)において電子が重合基側に押しやられ、偏在するようになる。このため、第2の電気泳動粒子12は正に帯電する。
VI:ベンゼン環の2位および6位のうちの少なくとも1つの位置(図5(f)では、2位)に、置換基として電子供与性基Gが結合していると、図5(f)に示すように、電子供与性基Gの存在により、主骨格(特に、ベンゼン環上)において電子が末端側に押しやられ、偏在するようになる。このため、第2の電気泳動粒子12は負に帯電する。
なお、前記IIの構成と前記VIの構成と、前記IIIの構成と前記Vの構成とは、それぞれ、組み合わせるようにしてもよい。これにより、主骨格(特に、ベンゼン環上)における電子密度の偏りを更に顕著なものとすることができる。
また、主骨格は、前述した環状体1つのみで構成されていてもよく、複数の環状体が直鎖状に結合した構造であってもよい。後者の主骨格の具体例としては、例えば、下記式(A−1)〜(A−3)等が挙げられる。
Figure 2016186624
ただし、前記式(A−1)〜(A−3)において、式中nは、1以上の整数を示す。
なお、前記式(A−1)〜(A−3)で表される主骨格において、置換基は、末端の環状体に結合しているのが好ましいが、末端以外の他の環状体に結合していてもよい。
また、電子吸引性基Tは、水素原子に比べて電子を強く引き寄せる(吸引する)傾向を示す置換基であればよく、特に限定されないが、例えば、F、Cl、Br、Iのようなハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、トリフルオロメチル基、ホルミル基、スルホ基等が挙げられる。これらの中でも、電子吸引性基としては、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基およびトリフルオロメチル基からなる群より選択される少なくとも1種であるのが好ましい。これらのものは、特に、電子を引き寄せる能力が高いものである。
一方、電子供与性基Gは、水素原子に比べて電子を強く押しやる(供与する)傾向を示す置換基であればよく、特に限定されないが、アミノ基、アルキル基、アルコキシ基、水酸基等が挙げられる。これらの中でも、電子供与性基としては、アミノ基、アルキル基およびアルコキシ基からなる群より選択される少なくとも1種である。これらのものは、特に、電子を押しやる能力が高いものである。
アルキル基としては、炭素数1〜30であるのが好ましく、1〜18であるのがより好ましい。アルコキシ基としては、炭素数1〜30であるのが好ましく、1〜18であるのがより好ましい。アルキル基およびアルコキシ基において、炭素数が多すぎると、いずれも、アルキル基自体およびアルコキシ基自体が凝集し易くなる傾向を示し、その結果、第2の電気泳動粒子12の帯電状態を所望のものに調整するのが困難となるおそれがある。
また、主骨格の総炭素数は、6〜40であるのが好ましく、6〜35であるのがより好ましい。総炭素数が少なすぎると、電子が非局在化し難くなり、このため、電子の偏りを効率的に生じさせることができないおそれがあり、一方、総炭素数が多すぎると、分極基をモノマーM4の側鎖に導入するのが困難となるおそれがある。
このような有機基を有する単官能モノマー成分の具体例としては、例えば、前記第1の電気泳動粒子11で説明した、酸性基を有する単官能モノマー成分において、酸性基に代えて有機基を備えるものが挙げられる。
さらに、1つのポリマー中において、分極部43に含まれる分極ユニットの個数は、1以上8以下であることが好ましく、2以上5以下であることがより好ましい。前記上限値を超えると、分極部43は分散媒に対する親和性が分散部32と比較して低いため、モノマーM4の種類によっては、第2の電気泳動粒子12の分散性を低下させるおそれがある。また、前記下限値よりも少ないと、モノマーM4の種類によっては、第2の電気泳動粒子12を十分に分極化させることができず、これに起因して第2の電気泳動粒子12の電気泳動性が低下するおそれがある。
また、分極部43に含まれる分極ユニットの数は、NMRスペクトル、IRスペクトル、元素分析、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)等の汎用分析機器を用いる分析により求めることができる。なお、前述の通り、ポリマー49において、結合部31、分散部32および分極部43は高分子重合体であるため、ともにある分子量分布を有している。したがって、上記のような分析の結果が、全てのポリマー49に当てはまるとは限らないが、少なくとも上記手法で求めた分極ユニット数が1〜8であれば、ポリマー49と有色系粒子22との反応性と、第2の電気泳動粒子12の分散性および電気泳動性(分極性)とを両立させることができる。
このようなポリマー49は、結合部31、分散部32および分極部43がそれぞれ個別に設けられたトリブロック共重合体である。そのため、有色系粒子22に対する結合性、第2の電気泳動粒子12の分散性、および、第2の電気泳動粒子12の分極性(電気泳動性)を、それぞれ独立して、ポリマー49に付与することができるため、第2の電気泳動粒子12は、優れた分散性および分極性を発揮するものとなる。
このポリマー49は、後述する製造方法により得られる。例えば後述する可逆的付加開裂連鎖移動重合(RAFT)を用いると、比較的均一なポリマーを得ることができる。従って、連鎖移動剤に対して2〜8モル当量のモノマーM2を添加して重合すれば、結合部31における結合ユニット数を上記範囲とすることができ、さらに連鎖移動剤に対して1〜8モル当量のモノマーM4を添加して重合すれば、分極部43における分極ユニット数を上記範囲とすることができる。
これにより、第2の電気泳動粒子12を、ポリマー49を備える構成とすることにより効果を確実に発揮させることができ、第2の電気泳動粒子12は電気泳動分散液中において優れた分散性および電気泳動性(分極性)を有するものとなる。
以上のような、結合部31と分散部32と分極部43とを有する第2のブロックコポリマー49が有色系粒子22の表面に結合部31において連結している本実施形態の第2の電気泳動粒子12は、例えば、次のようにして製造することができる。
(第2の電気泳動粒子の製造方法)
第2の電気泳動粒子12の製造方法は、リビング重合により、モノマーM1とモノマーM2とモノマーM4とを、モノマーM1とモノマーM2とが共重合することなく、重合させることでブロックコポリマー49を得る第1の工程と、有色系粒子22が備える第1の官能基と、モノマーM2が有する第2の官能基とを反応させることにより、複数のブロックコポリマー49が有色系粒子22に連結した被覆層4を形成する第2の工程とを有している。
なお、本実施形態では、第1の工程において、結合部31と分極部43と分散部32とがこの順で連結した複数のブロックコポリマー49を得る場合について説明する。
また、この第1の工程では、重合開始剤を用いたリビングラジカル重合により、1A)第1のモノマーM1が重合した分散部32を形成した後、第3の官能基を有する第4のモノマーM4が重合した分極部43を形成し、その後、第2の官能基を有する第2のモノマーM2が重合した結合部31を形成してもよいし、2A)結合部31、分極部43および分散部32をこの順で形成してもよいが、ここでは、1A)の方法で、複数のブロックコポリマー49を形成する場合について説明する。
以下、各工程について詳述する。
[1A] まず、分散部32と分極部43と結合部31とがこの順で連結した複数のブロックコポリマー49を生成する(第1の工程)。
[1A−1] まず、前述した第1の電気泳動粒子の製造方法の前記工程[1−1]と同様にして、第1のモノマーM1が重合した分散部32を形成する。
[1A−2] 次いで、第3のモノマーM3に代えて第4のモノマーM4を用いること以外は、前述した第1の電気泳動粒子の製造方法の前記工程[1−2]と同様にして、分散部32に連結するように、負に帯電する第4のモノマーM4が重合した分極部43を形成して、分散部32と分極部43とが連結されたジブロックコポリマーを生成する。
[1A−3] 次いで、前述した第1の電気泳動粒子の製造方法の前記工程[1−3]と同様にして、分散部32と分極部43とが連結したジブロックコポリマーが備える分極部43に連結するように、有色系粒子22が備える第1の官能基と反応性を有する、第2の官能基を有する第2のモノマーM2が重合した結合部31を形成する。
これにより、分散部32と分極部43と結合部31とがこの順で連結されたトリブロックコポリマーで構成される第2のブロックコポリマー49が生成される。
[2A] 次に、前述した第1の電気泳動粒子の製造方法の前記工程[2]と同様にして、有色系粒子22が備える第1の官能基と、結合部31が有する複数の第2の官能基とを反応させて、これら同士の間で化学結合を形成することにより、複数の第2のブロックコポリマー49を有色系粒子22に連結させる(第2の工程)。
これにより、有色系粒子22の少なくとも一部が被覆層4で被覆された第2の電気泳動粒子12が得られる。
なお、本実施形態では、分極基を有するブロックコポリマーを、有色系粒子に連結することで第2の電気泳動粒子とする構成について説明したが、かかる構成に限定されず、第2の電気泳動粒子は、例えば、分極基を有するカップリング剤等が有色系粒子に連結した構成のものであってもよい。
<<第2実施形態>>
次に、第1および第2の電気泳動粒子の第2実施形態についてそれぞれ説明する。
(第1の電気泳動粒子)
図6は、第1の電気泳動粒子の第2実施形態が有するブロックコポリマーの模式図である。
以下、第2実施形態の第1の電気泳動粒子について、前記第1実施形態の第1の電気泳動粒子との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本実施形態の第1の電気泳動粒子11は、図6に示すように、散乱系粒子21に結合するブロックコポリマー39の構成が異なること以外は、図2に示す前記第1実施形態の第1の電気泳動粒子11と同様である。
すなわち、第2実施形態の第1の電気泳動粒子11において、ブロックコポリマー39は、第1のモノマーM1が重合した分散部32と、第2のモノマーM2と第3のモノマーM3とが共重合した結合・イオン性部34とが連結したものである。かかる構成のブロックコポリマー39において、分散部32はモノマーM1が重合することで形成され、モノマーM1に由来する分散ユニットを複数含み、また、結合・イオン性部34はモノマーM2とモノマーM3とが共重合することで形成され、モノマーM2に由来する結合ユニットとモノマーM3に由来するイオン性ユニットとを複数含む。このブロックコポリマー39が有する結合・イオン性部34において、散乱系粒子21が備える第1の官能基と結合ユニットが備える第2の官能基とが反応することで散乱系粒子21とブロックコポリマー39とが化学的に結合する。
結合・イオン性部34は、本発明では、散乱系粒子21がその表面に備えた第1の官能基と反応して共有結合を形成し得る、第2の官能基を有する第2のモノマーM2と、負にイオン化する第3のモノマーM3とが複数共重合することで形成されたランダム共重合体であり、モノマーM2に由来する結合ユニットと、モノマーM3に由来するイオン性ユニットとがランダムに複数連なっている。
かかる構成の結合・イオン性部34は、結合ユニットを備えることで、第1の電気泳動粒子11が備える被覆層3中において、散乱系粒子21の表面に結合する機能を発揮するとともに、イオン性ユニットを備えることで、電気泳動分散液中において、第1の電気泳動粒子11に負のイオン性を付与する機能を発揮する。
すなわち、結合・イオン性部34は、前記第1実施形態で説明した、結合部31およびイオン性部33が備える機能を併せ持つ。したがって、分散部32および結合・イオン性部34を備える本実施形態のブロックコポリマー39は、分散部32、イオン性部33および結合部31を備える前記第1実施形態のブロックコポリマー39と同様の機能を発揮する。
1つのポリマー39中において結合・イオン性部34に含まれる結合ユニット数は2以上10以下であることが好ましく、3以上6以下であることがより好ましい。さらに、イオン性ユニット数は1以上8以下であることが好ましく、2以上5以下であることがより好ましい。
また、分散部32および結合・イオン性部34を備える本実施形態のブロックコポリマー39を有する電気泳動粒子は、前記第1実施形態で説明した電気泳動粒子の製造方法の前記第1の工程を、分散部32と結合・イオン性部34とが連結した複数のブロックコポリマー39を生成する工程(第1の工程)とすることで得られるが、以下、本実施形態における第1の工程について説明する。
なお、この第1の工程では、重合開始剤を用いたリビングラジカル重合により、1B)第1のモノマーM1が重合した分散部32を形成した後、第2のモノマーM2と第3のモノマーM3とが共重合した結合・イオン性部34を形成してもよいし、2B)結合・イオン性部34および分散部32をこの順で形成してもよいが、ここでは、1B)の方法で、複数のブロックコポリマー39を形成する場合について説明する。
以下、各工程について詳述する。
[1B−1] まず、第1のモノマーM1が重合した分散部32を形成する。
この分散部32を形成する方法としては、前記第1実施形態の工程[1−1]で説明したのと同様の方法が用いられる。
なお、分散部32を重合させる方法として、可逆的付加開裂連鎖移動重合(RAFT)を用いた際には、分散部32の片末端(先端部)には使用した連鎖移動剤の断片が存在している。そして、この断片を備える分散部32が次工程[1B−2]において、分散部32に結合・イオン性部34を重合させる反応における連鎖移動剤として作用する。
[1B−2] 次いで、分散部32に連結するように、散乱系粒子21が備える第1の官能基と反応性を有する第2の官能基を有する第2のモノマーM2と、負にイオン化する第3のモノマーM3とが共重合した結合・イオン性部34を形成する。
これにより、分散部32と結合・イオン性部34とが連結されたジブロックコポリマーで構成されるポリマー39が生成される。
なお、本工程[1B−2]における、モノマーM2およびモノマーM3を用いた結合・イオン性部34の形成に先立って、必要に応じて、前記工程[1B−1]で用いた未反応のモノマーM1や溶媒、重合開始剤等の不純物を除去し、分散部32を単離精製する精製処理(除去処理)を行なうようにしても良い。これにより、本工程[1B−2]で得られるポリマー39がより均一で、純度の高いものとすることができる。この精製処理としては、特に限定されず、例えば、カラムクロマトグラフィー法、再結晶法、再沈殿法等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて行うことができる。
また、前述の通り、可逆的付加開裂連鎖移動重合(RAFT)を用いた際には、分散部32の片末端には使用した連鎖移動剤の断片が存在している。このため、かかる構成の結合・イオン性部34は、前記工程[1B−1]が完了して得られた分散部32と、モノマーM2およびモノマーM3と、重合開始剤とを含有する溶液を調製し、この溶液中で、再度リビング重合を行うことで形成される。
なお、本工程に用いる溶媒としては、前記第1実施形態の工程[1−1]で挙げたのと同様のものを用いることができ、また、溶液中でモノマーM2およびモノマーM3を重合させる際の条件は、前記第1実施形態の工程[1−1]において溶液中でモノマーM1を重合させる際の条件として挙げたのと同様にすることができる。
以上のような工程[1B−1]、[1B−2]とすることで、分散部32および結合・イオン性部34を備える本実施形態のブロックコポリマー39を2工程で生成することができる。
このような分散部32と結合・イオン性部34とが連結されたブロックコポリマー39を備える第2実施形態の第1の電気泳動粒子11によっても、前記第1実施形態と同様の効果が得られる。
(第2の電気泳動粒子)
次いで、第2の電気泳動粒子の第2実施形態について説明する。
図7は、第2の電気泳動粒子の第2実施形態が有するブロックコポリマーの模式図である。
以下、第2実施形態の第2の電気泳動粒子について、前記第1実施形態の第2の電気泳動粒子との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本実施形態の第2の電気泳動粒子12は、図7に示すように、有色系粒子22に結合する第2のブロックコポリマー49の構成が異なること以外は、図4に示す前記第1実施形態の第2の電気泳動粒子12と同様である。
すなわち、第2実施形態の第2の電気泳動粒子12において、第2のブロックコポリマー49は、第1のモノマーM1が重合した分散部32と、第2のモノマーM2と第4のモノマーM4とが共重合した結合・分極部44とが連結したものである。かかる構成のブロックコポリマー49において、分散部32はモノマーM1が重合することで形成され、モノマーM1に由来する分散ユニットを複数含み、また、結合・分極部44はモノマーM2とモノマーM4とが共重合することで形成され、モノマーM2に由来する結合ユニットとモノマーM4に由来する分極ユニットとを複数含む。このブロックコポリマー49が有する結合・分極部44において、有色系粒子22が備える第1の官能基と結合ユニットが備える第2の官能基とが反応することで有色系粒子22と第2のブロックコポリマー49とが化学的に結合する。
結合・分極部44は、有色系粒子22がその表面に備えた第1の官能基と反応して共有結合を形成し得る、第2の官能基を有する第2のモノマーM2と、負または正に分極する第4のモノマーM4とが複数共重合することで形成されたランダム共重合体であり、モノマーM2に由来する結合ユニットと、モノマーM4に由来する分極ユニットとがランダムに複数連なっている。
かかる構成の結合・分極部44は、結合ユニットを備えることで、第2の電気泳動粒子12が備える被覆層3中において、有色系粒子22の表面に結合する機能を発揮するとともに、分極ユニットを備えることで、電気泳動分散液中において、第2の電気泳動粒子12に負または正の分極性を付与する機能を発揮する。
すなわち、結合・分極部44は、前記第1実施形態で説明した、結合部31および分極部43が備える機能を併せ持つ。したがって、分散部32および結合・分極部44を備える本実施形態の第2のブロックコポリマー49は、分散部32、分極部43および結合部31を備える前記第1実施形態の第2のブロックコポリマー49と同様の機能を発揮する。
1つのポリマー49中において結合・分極部44に含まれる結合ユニット数は2以上10以下であることが好ましく、3以上6以下であることがより好ましい。さらに、分極ユニット数は1以上8以下であることが好ましく、2以上5以下であることがより好ましい。
また、分散部32および結合・分極部44を備える本実施形態の第2のブロックコポリマー49を有する第2の電気泳動粒子12は、前記第1実施形態で説明した第2の電気泳動粒子12の製造方法の前記第1の工程を、分散部32と結合・分極部44とが連結した複数のブロックコポリマー49を生成する工程(第1の工程)とすることで得られるが、以下、本実施形態における第1の工程について説明する。
なお、この第1の工程では、重合開始剤を用いたリビングラジカル重合により、1C)第1のモノマーM1が重合した分散部32を形成した後、第2のモノマーM2と第4のモノマーM4とが共重合した結合・分極部44を形成してもよいし、2C)結合・分極部44および分散部32をこの順で形成してもよいが、ここでは、1C)の方法で、複数のブロックコポリマー49を形成する場合について説明する。
以下、各工程について詳述する。
[1C−1] まず、第1のモノマーM1が重合した分散部32を形成する。
この分散部32を形成する方法としては、前記第1実施形態の工程[1B−1]で説明したのと同様の方法が用いられる。
なお、分散部32を重合させる方法として、可逆的付加開裂連鎖移動重合(RAFT)を用いた際には、分散部32の片末端(先端部)には使用した連鎖移動剤の断片が存在している。そして、この断片を備える分散部32が次工程[1C−2]において、分散部32に結合・分極部44を重合させる反応における連鎖移動剤として作用する。
[1C−2] 次いで、分散部32に連結するように、有色系粒子22が備える第1の官能基と反応性を有する第2の官能基を有する第2のモノマーM2と、負または正に分極する第4のモノマーM4とが共重合した結合・分極部44を形成する。
これにより、分散部32と結合・分極部44とが連結されたジブロックコポリマーで構成されるポリマー49が生成される。
なお、本工程[1C−2]における、モノマーM2およびモノマーM4を用いた結合・分極部44の形成に先立って、必要に応じて、前記工程[1C−1]で用いた未反応のモノマーM1や溶媒、重合開始剤等の不純物を除去し、分散部32を単離精製する精製処理(除去処理)を行なうようにしても良い。これにより、本工程[1C−2]で得られるポリマー49がより均一で、純度の高いものとすることができる。この精製処理としては、特に限定されず、例えば、カラムクロマトグラフィー法、再結晶法、再沈殿法等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて行うことができる。
また、前述の通り、可逆的付加開裂連鎖移動重合(RAFT)を用いた際には、分散部32の片末端には使用した連鎖移動剤の断片が存在している。このため、かかる構成の結合・分極部44は、前記工程[1C−1]が完了して得られた分散部32と、モノマーM2およびモノマーM4と、重合開始剤とを含有する溶液を調製し、この溶液中で、再度リビング重合を行うことで形成される。
なお、本工程に用いる溶媒としては、前記第1実施形態の工程[1−1]で挙げたのと同様のものを用いることができ、また、溶液中でモノマーM2およびモノマーM4を重合させる際の条件は、前記第1実施形態の工程[1−1]において溶液中でモノマーM1を重合させる際の条件として挙げたのと同様にすることができる。
以上のような工程[1C−1]、[1C−2]とすることで、分散部32および結合・分極部44を備える本実施形態の第2のブロックコポリマー49を2工程で生成することができる。
このような分散部32と結合・分極部44とが連結されたブロックコポリマー49を備える第2実施形態の第2の電気泳動粒子12によっても、前記第1実施形態と同様の効果が得られる。
<<第3実施形態>>
次に、第1および第2の電気泳動粒子の第3実施形態についてそれぞれ説明する。
(第1の電気泳動粒子)
図8は、第1の電気泳動粒子の第3実施形態が有するブロックコポリマーの模式図である。
以下、第3実施形態の第1の電気泳動粒子について、前記第1実施形態の第1の電気泳動粒子との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本実施形態の第1の電気泳動粒子11は、図8に示すように、散乱系粒子21に結合する第1のブロックコポリマー39の構成が異なること以外は、図2に示す前記第1実施形態の第1の電気泳動粒子11と同様である。
すなわち、第3実施形態の電気泳動粒子において、第1のブロックコポリマー39は、第1のモノマーM1が重合した分散部32と、第2のモノマーM2が重合した結合部31と、第3のモノマーM3が重合したイオン性部33とが、この順で、連結したものである。
すなわち、本実施形態では、第1のブロックコポリマー39において、結合部31と、分散部32と、イオン性部33とが連結する順序が第1実施形態とは異なり、結合部31を中央として、分散部32と、イオン性部33とを両端に備える構成となっている。
かかる構成の第1のブロックコポリマー39において、分散部32はモノマーM1が重合することで形成され、モノマーM1に由来する分散ユニットを複数含み、また、結合部31はモノマーM2が重合することで形成され、モノマーM2に由来する結合ユニットを複数含み、さらに、イオン性部33はモノマーM3が重合することで形成され、モノマーM3に由来するイオン性ユニットを複数含んでいる。
このブロックコポリマー39が有する結合部31において、散乱系粒子21が備える第1の官能基と結合ユニットが備える第2の官能基とが反応することで散乱系粒子21と第1のブロックコポリマー39とが化学的に結合する。また、分散部32は、分散ユニットを備えることで、電気泳動分散液中において、第1の電気泳動粒子11に分散性を付与する機能を発揮する。さらに、イオン性部33は、イオン性ユニットを備えることで、電気泳動分散液中において、第1の電気泳動粒子11に負のイオン性を付与する機能を発揮する。
したがって、分散部32と結合部31とイオン性部33とが、この順で、連結した本実施形態の第1のブロックコポリマー39は、分散部32とイオン性部33と結合部31とが、この順で、連結した前記第1実施形態の第1のブロックコポリマー39と同様の機能を発揮する。
また、分散部32と結合部31とイオン性部33とをこの順で備える本実施形態の第1のブロックコポリマー39を有する第1の電気泳動粒子11は、前記第1実施形態で説明した第1の電気泳動粒子の製造方法の前記第1の工程を、分散部32と結合部31とイオン性部33とがこの順で連結した複数のブロックコポリマー39を生成する工程(第1の工程)とすることで得られるが、以下、本実施形態における第1の工程について説明する。
なお、この第1の工程では、重合開始剤を用いたリビングラジカル重合により、1D)第1のモノマーM1が重合した分散部32を形成した後、第2のモノマーM2が重合した結合部31を形成し、その後、第3のモノマーM3が重合したイオン性部33を形成してもよいし、2D)イオン性部33、結合部31および分散部32をこの順で形成してもよいが、ここでは、1D)の方法で、複数のブロックコポリマー39を形成する場合について説明する。
この場合、前記第1実施形態で説明した第1の電気泳動粒子の製造方法の前記第1の工程における、工程[1−1]〜工程[1−3]を、工程[1−1]、工程[1−3]、工程[1−2]の順で実施すること、すなわち、工程[1−2]と工程[1−3]との順を逆転させることで、本実施形態における第1のブロックコポリマー39を形成することができる。
このような分散部32とイオン性部33と結合部31とが、この順で、連結した第1のブロックコポリマー39を備える第3実施形態の電気泳動粒子によっても、前記第1実施形態と同様の効果が得られる。
(第2の電気泳動粒子)
次いで、第2の電気泳動粒子の第3実施形態について説明する。
図9は、第2の電気泳動粒子の第3実施形態が有するブロックコポリマーの模式図である。
以下、第3実施形態の第2の電気泳動粒子について、前記第1実施形態の第2の電気泳動粒子との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本実施形態の第2の電気泳動粒子12は、図9に示すように、有色系粒子22に結合する第2のブロックコポリマー49の構成が異なること以外は、図4に示す前記第1実施形態の第2の電気泳動粒子12と同様である。
すなわち、第3実施形態の電気泳動粒子において、第2のブロックコポリマー49は、第1のモノマーM1が重合した分散部32と、第2のモノマーM2が重合した結合部31と、第3のモノマーM3が重合した分極部43とが、この順で、連結したものである。
すなわち、本実施形態では、第2のブロックコポリマー49において、結合部31と、分散部32と、分極部43とが連結する順序が第1実施形態とは異なり、結合部31を中央として、分散部32と、分極部43とを両端に備える構成となっている。
かかる構成の第2のブロックコポリマー49において、分散部32はモノマーM1が重合することで形成され、モノマーM1に由来する分散ユニットを複数含み、また、結合部31はモノマーM2が重合することで形成され、モノマーM2に由来する結合ユニットを複数含み、さらに、分極部43はモノマーM3が重合することで形成され、モノマーM3に由来するイオン性ユニットを複数含んでいる。
この第2のブロックコポリマー49が有する結合部31において、有色系粒子22が備える第1の官能基と結合ユニットが備える第2の官能基とが反応することで有色系粒子22と第2のブロックコポリマー49とが化学的に結合する。また、分散部32は、分散ユニットを備えることで、電気泳動分散液中において、第2の電気泳動粒子12に分散性を付与する機能を発揮する。さらに、分極部43は、分極ユニットを備えることで、電気泳動分散液中において、第2の電気泳動粒子12に負または正の分極性を付与する機能を発揮する。
したがって、分散部32と結合部31と分極部43とが、この順で、連結した本実施形態の第2のブロックコポリマー49は、分散部32と分極部43と結合部31とが、この順で、連結した前記第1実施形態の第2のブロックコポリマー49と同様の機能を発揮する。
また、分散部32と結合部31と分極部43とをこの順で備える本実施形態の第2のブロックコポリマー49を有する第2の電気泳動粒子12は、前記第1実施形態で説明した第2の電気泳動粒子の製造方法の前記第1の工程を、分散部32と結合部31と分極部43とがこの順で連結した複数の第2のブロックコポリマー49を生成する工程(第1の工程)とすることで得られるが、以下、本実施形態における第1の工程について説明する。
なお、この第1の工程では、重合開始剤を用いたリビングラジカル重合により、1E)第1のモノマーM1が重合した分散部32を形成した後、第2のモノマーM2が重合した結合部31を形成し、その後、第3のモノマーM3が重合した分極部43を形成してもよいし、2E)分極部43、結合部31および分散部32をこの順で形成してもよいが、ここでは、1E)の方法で、複数の第2のブロックコポリマー49を形成する場合について説明する。
この場合、前記第1実施形態で説明した第2の電気泳動粒子の製造方法の前記第1の工程における、工程[1A−1]〜工程[1A−3]を、工程[1A−1]、工程[1A−3]、工程[1A−2]の順で実施すること、すなわち、工程[1A−2]と工程[1A−3]との順を逆転させることで、本実施形態における第2のブロックコポリマー49を形成することができる。
このような分散部32と分極部43と結合部31とが、この順で、連結した第2のブロックコポリマー49を備える第3実施形態の電気泳動粒子によっても、前記第1実施形態と同様の効果が得られる。
<電気泳動分散液>
次に、本発明の電気泳動分散液について説明する。
電気泳動分散液は、上述した第1の電気泳動粒子11と第2の電気泳動粒子12とを分散媒(液相分散媒)に分散(懸濁)してなるものである。
分散媒としては、沸点が100℃以上であり、比較的高い絶縁性を有するものが好ましく用いられる。かかる分散媒としては、例えば、各種水(例えば、蒸留水、純水等)、ブタノールやグリセリン等のアルコール類、ブチルセロソルブ等のセロソルブ類、酢酸ブチル等のエステル類、ジブチルケトン等のケトン類、ペンタン等の脂肪族炭化水素類(流動パラフィン)、シクロヘキサン等の脂環式炭化水素類、キシレン等の芳香族炭化水素類、塩化メチレン等のハロゲン化炭化水素類、ピリジン等の芳香族複素環類、アセトニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類、カルボン酸塩、シリコンオイルまたはその他の各種油類等が挙げられ、これらを単独または混合物として用いることができる。
中でも、分散媒としては、脂肪族炭化水素類(流動パラフィン)またはシリコンオイルを主成分とするものが好ましい。流動パラフィンまたはシリコンオイルを主成分とする分散媒は、第1の電気泳動粒子11および第2の電気泳動粒子12の凝集抑制効果が高いことから、図10に示す電気泳動表示装置920の表示性能が経時的に劣化するのを抑制することができる。また、流動パラフィンまたはシリコンオイルは、不飽和結合を有しないため耐候性に優れ、さらに安全性も高いという利点を有している。
また、分散媒としては、比誘電率が1.5以上3以下であるものが好ましく用いられ、1.7以上2.8以下であるものがより好ましく用いられる。このような分散媒は、第1の電気泳動粒子11および第2の電気泳動粒子12の分散性に優れるとともに、電気絶縁性も良好である。このため、消費電力が小さく、コントラストの高い表示が可能な電気泳動表示装置920の実現に寄与する。なお、この誘電率の値は、50Hzにおいて測定された値であり、かつ、含有する水分量が50ppm以下、温度25℃である分散媒について測定された値である。
また、分散媒中には、必要に応じて、例えば、電解質、界面活性剤(アニオン性またはカチオン性)、金属石鹸、樹脂材料、ゴム材料、油類、ワニス、コンパウンド等の粒子からなる荷電制御剤、潤滑剤、安定化剤、各種染料等の各種添加剤を添加するようにしてもよい。
また、電気泳動粒子の分散媒への分散は、例えば、ペイントシェーカー法、ボールミル法、メディアミル法、超音波分散法、撹拌分散法等のうちの1種または2種以上を組み合わせて行うことができる。
このような電気泳動分散液中において、第1の電気泳動粒子11および第2の電気泳動粒子12は、それぞれ、被覆層3および被覆層4が有するポリマー39およびポリマー49の作用により、優れた分散能を発揮し、さらに、それぞれ、被覆層3および被覆層4が有するポリマー39およびポリマー49の作用により、優れたイオン性および分極性を発揮するものとなる。
なお、これら第1の電気泳動粒子11および第2の電気泳動粒子12を含む電気泳動分散液(本発明の電気泳動分散液)中には、これら粒子11、12の他に、イオン性基を表面に有する散乱系、または、分極基を表面に有する有色系の第3の電気泳動粒子が含まれていてもよい。
<電気泳動表示装置>
次に、本発明の電気泳動シートが適用された電気泳動表示装置(本発明の電気泳動装置)について説明する。
図10は、電気泳動表示装置の実施形態の縦断面を模式的に示す図、図11は、図10に示す電気泳動表示装置の作動原理を示す模式図である。なお、以下では、説明の都合上、図10および図11中の上側を「上」、下側を「下」として説明を行う。
図10に示す電気泳動表示装置920は、電気泳動表示シート(フロントプレーン)921と、回路基板(バックプレーン)922と、電気泳動表示シート921と回路基板922とを接合する接着剤層98と、電気泳動表示シート921と回路基板922との間の間隙を気密的に封止する封止部97とを有している。
電気泳動表示シート(本発明の電気泳動シート)921は、平板状の基部92と基部92の下面に設けられた第2の電極94とを備える基板912と、この基板912の下面(一方の面)側に設けられ、マトリクス状に形成された隔壁940と電気泳動分散液910とで構成された表示層9400とを有している。
一方、回路基板922は、平板状の基部91と基部91の上面に設けられた複数の第1の電極93とを備える対向基板911と、この対向基板911(基部91)に設けられた、例えばTFT等のスイッチング素子を含む回路(図示せず)と、このスイッチング素子を駆動させる駆動IC(図示せず)とを有している。
以下、各部の構成について順次説明する。
基部91および基部92は、それぞれ、シート状(平板状)の部材で構成され、これらの間に配される各部材を支持および保護する機能を有する。
各基部91、92は、それぞれ、可撓性を有するもの、硬質なもののいずれであってもよいが、可撓性を有するものであるのが好ましい。可撓性を有する基部91、92を用いることにより、可撓性を有する電気泳動表示装置920、すなわち、例えば電子ペーパーを構築する上で有用な電気泳動表示装置920を得ることができる。
また、各基部(基材層)91、92を可撓性を有するものとする場合、これらは、それぞれ、樹脂材料で構成するのが好ましい。
このような基部91、92の平均厚さは、それぞれ、構成材料、用途等により適宜設定され、特に限定されないが、20〜500μm程度であるのが好ましく、25〜250μm程度であるのがより好ましい。
これらの基部91、92の隔壁940側の面、すなわち、基部91の上面および基部92の下面に、それぞれ、層状(膜状)をなす第1の電極93および第2の電極94が設けられている。
第1の電極93と第2の電極94との間に電圧を印加すると、これらの間に電界が生じ、この電界が第1の電気泳動粒子11および第2の電気泳動粒子12に作用する。
本実施形態では、第2の電極94が共通電極とされ、第1の電極93がマトリックス状(行列状)に分割された個別電極(スイッチング素子に接続された画素電極)とされており、第2の電極94と1つの第1の電極93とが重なる部分が1画素を構成する。
各電極93、94の構成材料としては、それぞれ、実質的に導電性を有するものであれば特に限定されない。
このような電極93、94の平均厚さは、それぞれ、構成材料、用途等により適宜設定され、特に限定されないが、0.05〜10μm程度であるのが好ましく、0.05〜5μm程度であるのがより好ましい。
なお、各基部91、92および各電極93、94のうち、表示面側に配置される基部および電極(本実施形態では、基部92および第2の電極94)は、それぞれ、光透過性を有するもの、すなわち、実質的に透明(無色透明、有色透明または半透明)とされる。
電気泳動表示シート921では、第2の電極94の下面に接触して、表示層9400が設けられている。
この表示層9400は、電気泳動分散液(上述した本発明の電気泳動分散液)910が隔壁940により画成された複数の画素空間9401内に収納(封入)された構成となっている。
隔壁940は、対向基板911と基板912との間に、マトリクス状に分割するように形成されている。
隔壁940の構成材料としては、例えば、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、オレフィン系樹脂のような熱可塑性樹脂、エポキシ系樹脂、メラミン系樹脂、フェノール系樹脂のような熱硬化性樹脂等の各種樹脂材料等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
画素空間9401内に収納された電気泳動分散液910は、第1の電気泳動粒子11および第2の電気泳動粒子12を分散媒96に分散(懸濁)してなるものであり、前述した本発明の電気泳動分散液が適用される。なお、本実施形態では、第1の電気泳動粒子11には白色粒子が適用され、第2の電気泳動粒子12には黒色粒子が適用されている。
このような電気泳動表示装置920では、第1の電極93と第2の電極94との間に電圧を印加すると、これらの間に生じる電界にしたがって、第1の電気泳動粒子11および第2の電気泳動粒子12は、いずれかの電極に向かって電気泳動する。
本実施形態では、第1の電気泳動粒子(白色粒子)11として負のイオン性(負荷電)を有するものが用いられ、第2の電気泳動粒子(黒色粒子)12として正の分極性(正荷電)のものが用いられている。
このような第1の電気泳動粒子11を用いた場合、第1の電極93を正電位とすると、図11(A)に示すように、第1の電気泳動粒子(白色粒子)11は、第1の電極93側に移動して、第1の電極93に集まる。一方、第2の電気泳動粒子(黒色粒子)12は、第2の電極94側に移動して、第2の電極94に集まる。このため、電気泳動表示装置920を上方(表示面側)から見ると、第2の電気泳動粒子(黒色粒子)12の色が見えること、すなわち、黒色が見えることになる。この際、本発明では、第2の電気泳動粒子(黒色粒子)12は、分極部43を有することにより、分極性により第2の電気泳動粒子12に帯電性が付与されている。このような分極性により、第2の電極94に集めた第2の電気泳動粒子(黒色粒子)12の保持性を高めることができる。その結果、有色系粒子22に着色された黒色を、より顕著に視認することが可能となる。
これとは逆に、第1の電極93を負電位とすると、図11(B)に示すように、第1の電気泳動粒子(白色粒子)11は、第2の電極94側に移動して、第2の電極94に集まる。一方、第2の電気泳動粒子(黒色粒子)12は、第1の電極93側に移動して、第1の電極93に集まる。このため、電気泳動表示装置920を上方(表示面側)から見ると、第1の電気泳動粒子(白色粒子)11の色が見えること、すなわち、白色が見えることになる。この際、本発明では、第1の電気泳動粒子(白色粒子)11は、イオン性部33を有することにより、イオン性により第1の電気泳動粒子11に帯電性が付与されている。このようなイオン性により、第2の電極94に集めた第1の電気泳動粒子(白色粒子)11の保持性は低くなる。そのため、第2の電極94に集められた第1の電気泳動粒子11同士間の離間距離が大きくなる。その結果、散乱系粒子21で光をより顕著に散乱させることができるため、この散乱により白色をより確実に視認することができる。
以上のようにして、黒色および白色の表示を行うことができるため、電気泳動表示装置920は、優れた表示特性を発揮する。
このような構成において、第1の電気泳動粒子(白色粒子)11、第2の電気泳動粒子(黒色粒子)12の帯電量や、電極93または94の極性、電極93、94間の電位差等を適宜設定することにより、電気泳動表示装置920の表示面側には、第1の電気泳動粒子(白色粒子)11および第2の電気泳動粒子(黒色粒子)12の色の組み合わせや、電極93、94に集合する粒子の数等に応じて、所望の情報(画像)が表示される。
また、第1の電気泳動粒子11および第2の電気泳動粒子12の比重は、分散媒96の比重とほぼ等しくなるように設定されているのが好ましい。これにより、第1の電気泳動粒子11および第2の電気泳動粒子12は、電極93、94間への電圧の印加を停止した後においても、分散媒96中において一定の位置に長時間滞留することができる。すなわち、電気泳動表示装置920に表示された情報が長時間保持されることとなる。
なお、第1の電気泳動粒子11および第2の電気泳動粒子12の平均粒径は、0.1〜10μm程度であるのが好ましく、0.1〜7.5μm程度であるのがより好ましい。第1の電気泳動粒子11および第2の電気泳動粒子12の平均粒径を前記範囲とすることにより、第1の電気泳動粒子11および第2の電気泳動粒子12同士の凝集や、分散媒96中における沈降を確実に防止することができ、その結果、電気泳動表示装置920の表示品質の劣化を好適に防止することができる。
本実施形態では、電気泳動表示シート921と回路基板922とが、接着剤層98を介して接合されている。これにより、電気泳動表示シート921と回路基板922とをより確実に固定することができる。
接着剤層98の平均厚さは、特に限定されないが、1〜30μm程度であるのが好ましく、5〜20μm程度であるのがより好ましい。
基部91と基部92との間であって、それらの縁部に沿って、封止部97が設けられている。この封止部97により、各電極93、94、表示層9400および接着剤層98が気密的に封止されている。これにより、電気泳動表示装置920内への水分の浸入を防止して、電気泳動表示装置920の表示性能の劣化をより確実に防止することができる。
封止部97の構成材料としては、上述した隔壁940の構成材料として挙げたものと同様のものを用いることができる。
<電子機器>
次に、本発明の電子機器について説明する。
本発明の電子機器は、前述したような電気泳動表示装置920を備えるものである。
<<電子ペーパー>>
まず、本発明の電子機器を電子ペーパーに適用した場合の実施形態について説明する。
図12は、本発明の電子機器を電子ペーパーに適用した場合の実施形態を示す斜視図である。
図12に示す電子ペーパー600は、紙と同様の質感および柔軟性を有するリライタブルシートで構成される本体601と、表示ユニット602とを備えている。
このような電子ペーパー600では、表示ユニット602が、前述したような電気泳動表示装置920で構成されている。
<<ディスプレイ>>
次に、本発明の電子機器をディスプレイに適用した場合の実施形態について説明する。
図13は、本発明の電子機器をディスプレイに適用した場合の実施形態を示す図である。このうち、図13中(a)は断面図、(b)は平面図である。
図13に示すディスプレイ(表示装置)800は、本体部801と、この本体部801に対して着脱自在に設けられた電子ペーパー600とを備えている。
本体部801は、その側部(図13(a)中、右側)に電子ペーパー600を挿入可能な挿入口805が形成され、また、内部に二組の搬送ローラ対802a、802bが設けられている。電子ペーパー600を、挿入口805を介して本体部801内に挿入すると、電子ペーパー600は、搬送ローラ対802a、802bにより挟持された状態で本体部801に設置される。
また、本体部801の表示面側(図13(b)中、紙面手前側)には、矩形状の孔部803が形成され、この孔部803には、透明ガラス板804が嵌め込まれている。これにより、本体部801の外部から、本体部801に設置された状態の電子ペーパー600を視認することができる。すなわち、このディスプレイ800では、本体部801に設置された状態の電子ペーパー600を、透明ガラス板804において視認させることで表示面を構成している。
また、電子ペーパー600の挿入方向先端部(図13(a)中、左側)には、端子部806が設けられており、本体部801の内部には、電子ペーパー600を本体部801に設置した状態で端子部806が接続されるソケット807が設けられている。このソケット807には、コントローラー808と操作部809とが電気的に接続されている。
このようなディスプレイ800では、電子ペーパー600は、本体部801に着脱自在に設置されており、本体部801から取り外した状態で携帯して使用することもできる。
また、このようなディスプレイ800では、電子ペーパー600が、前述したような電気泳動表示装置920で構成されている。
なお、本発明の電子機器は、以上のようなものへの適用に限定されず、例えば、テレビ、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、電子新聞、ワードプロセッサ、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等を挙げることができ、これらの各種電子機器の表示部に、電気泳動表示装置920を適用することが可能である。
以上、本発明の電気泳動分散液、電気泳動シート、電気泳動装置および電子機器を、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。
3……被覆層
4……被覆層
11……第1の電気泳動粒子
12……第2の電気泳動粒子
21……散乱系粒子
22……有色系粒子
31……結合部
32……分散部
33……イオン性部
34……結合・イオン性部
39……第1のブロックコポリマー
43……分極部
44……結合・分極部
49……第2のブロックコポリマー
91……基部
92……基部
93……第1の電極
94……第2の電極
96……分散媒
97……封止部
98……接着剤層
600……電子ペーパー
601……本体
602……表示ユニット
800……ディスプレイ
801……本体部
802a……搬送ローラ対
802b……搬送ローラ対
803……孔部
804……透明ガラス板
805……挿入口
806……端子部
807……ソケット
808……コントローラー
809……操作部
910……電気泳動分散液
911……対向基板
912……基板
920……電気泳動表示装置
921……電気泳動表示シート
922……回路基板
940……隔壁
9400……表示層
9401……画素空間
M1……第1のモノマー
M2……第2のモノマー
M3……第3のモノマー
M4……第4のモノマー

Claims (16)

  1. イオン性基を表面に有する散乱系の第1の電気泳動粒子と、分極基を表面に有する有色系の第2の電気泳動粒子と、分散媒とを含有することを特徴とする電気泳動分散液。
  2. 前記イオン性基は、酸性基または塩基性基である請求項1に記載の電気泳動分散液。
  3. 前記イオン性基は、前記酸性基であり、さらに、前記酸性基と塩を形成する環状構造を有する請求項2に記載の電気泳動分散液。
  4. 前記第1の電気泳動粒子は、表面に第1の官能基を有する散乱系粒子と、
    前記散乱系粒子に結合した第1のブロックコポリマーとを有し、
    前記第1のブロックコポリマーは、分散媒中への分散性に寄与する部位を有する第1のモノマーと、前記第1の官能基と反応性を有する第2の官能基を有する第2のモノマーと、前記酸性基および前記環状構造を有する第3のモノマーとを、前記第1のモノマーと前記第2のモノマーとを共重合させることなく、重合させることで形成されたものであり、前記第2のモノマーに由来するユニットにおいて、前記第1の官能基と前記第2の官能基とが反応することで前記散乱系粒子に連結している請求項3に記載の電気泳動分散液。
  5. 前記第1のブロックコポリマーは、前記第1のモノマーが重合した分散部と、前記第2のモノマーが重合した結合部と、前記第3のモノマーが重合したイオン性部とが連結したものである請求項4に記載の電気泳動分散液。
  6. 前記分散部は、その重量平均分子量が10,000以上100,000以下である請求項5に記載の電気泳動分散液。
  7. 前記結合部は、2個以上10個以下の前記第2のモノマーが重合することで形成されたものである請求項5または6に記載の電気泳動分散液。
  8. 前記第1のモノマーは、下記一般式(I)で表されるシリコーンマクロモノマーである請求項4ないし7のいずれか1項に記載の電気泳動分散液。
    Figure 2016186624
    [式中、Rは水素原子またはメチル基、Rは水素原子または炭素数1〜4のアルキル基、Rは、炭素数1〜6までのアルキル基およびエチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイドのエーテル基のうちの1種を含む構造、nは0以上の整数を表す。]
  9. 前記シリコーンマクロモノマーは、その分子量が1,000以上50,000以下である請求項8に記載の電気泳動分散液。
  10. 前記分極基は、主骨格と、前記主骨格に結合した置換基とを有する有機基である請求項1ないし9のいずれか1項に記載の電気泳動分散液。
  11. 前記第2の電気泳動粒子は、表面に第1の官能基を有する有色系粒子と、
    前記有色系粒子に結合した第2のブロックコポリマーとを有し、
    前記第2のブロックコポリマーは、分散媒中への分散性に寄与する部位を有する第1のモノマーと、前記第1の官能基と反応性を有する第2の官能基を有する第2のモノマーと、前記有機基を有する第4のモノマーとを、前記第1のモノマーと前記第2のモノマーとを共重合させることなく、重合させることで形成されたものであり、前記第2のモノマーに由来するユニットにおいて、前記第1の官能基と前記第2の官能基とが反応することで前記有色系粒子に連結している請求項10に記載の電気泳動分散液。
  12. 前記第2のブロックコポリマーは、前記第1のモノマーが重合した分散部と、前記第2のモノマーが重合した結合部と、前記第4のモノマーが重合した分極部とが連結したものである請求項11に記載の電気泳動分散液。
  13. 前記分散媒は、シリコーンオイルである請求項1ないし12のいずれか1項に記載の電気泳動分散液。
  14. 基板と、
    前記基板の上方に配置され、各々が請求項1ないし13のいずれか1項に記載の電気泳動分散液を収納する複数の構造体とを含むことを特徴とする電気泳動シート。
  15. 請求項14に記載の電気泳動シートを備えることを特徴とする電気泳動装置。
  16. 請求項15に記載の電気泳動装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2015067724A 2015-03-27 2015-03-27 電気泳動分散液、電気泳動シート、電気泳動装置および電子機器 Active JP6560882B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015067724A JP6560882B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 電気泳動分散液、電気泳動シート、電気泳動装置および電子機器
US15/049,387 US9804472B2 (en) 2015-03-27 2016-02-22 Electrophoresis dispersion liquid, electrophoresis sheet, electrophoresis device, and electronic apparatus
TW105107522A TWI699604B (zh) 2015-03-27 2016-03-11 電泳分散液、電泳片、電泳裝置及電子機器
CN201610151018.0A CN106019758B (zh) 2015-03-27 2016-03-16 电泳分散液、电泳片、电泳装置和电子设备
CN202011559335.9A CN112649998A (zh) 2015-03-27 2016-03-16 电泳分散液、电泳片、电泳装置和电子设备
EP16162309.5A EP3081984A3 (en) 2015-03-27 2016-03-24 Electrophoresis dispersion liquid, electrophoresis sheet, electrophoresis device, and electronic apparatus
KR1020160035288A KR102569985B1 (ko) 2015-03-27 2016-03-24 전기 영동 분산액, 전기 영동 시트, 전기 영동 장치 및 전자 기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015067724A JP6560882B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 電気泳動分散液、電気泳動シート、電気泳動装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016186624A true JP2016186624A (ja) 2016-10-27
JP6560882B2 JP6560882B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=55628923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015067724A Active JP6560882B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 電気泳動分散液、電気泳動シート、電気泳動装置および電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9804472B2 (ja)
EP (1) EP3081984A3 (ja)
JP (1) JP6560882B2 (ja)
KR (1) KR102569985B1 (ja)
CN (2) CN112649998A (ja)
TW (1) TWI699604B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6629551B2 (ja) * 2015-09-18 2020-01-15 イー インク コーポレイション 電気泳動粒子、電気泳動粒子の製造方法、電気泳動分散液、電気泳動シート、電気泳動装置および電子機器
CN111273499A (zh) * 2020-03-27 2020-06-12 深圳秋田微电子股份有限公司 一种具有稳态的电泳显示液及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005227729A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Seiko Epson Corp 帯電制御方法、電気泳動粒子、電気泳動表示装置および電子機器
JP2005300969A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Canon Inc 電気泳動粒子、電気泳動分散液及びそれらを用いた電気泳動表示素子
JP2005352424A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Canon Inc 電気泳動粒子、電気泳動分散液及びそれらを用いた電気泳動表示素子
JP2008145713A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Ricoh Co Ltd ポリマーグラフト微粒子、その製造方法、電気泳動分散液及びこれを利用した画像表示装置
US20110281103A1 (en) * 2009-01-30 2011-11-17 Zhang-Lin Zhou Block copolymers and block copolymer nanoparticle compositions
US20130222888A1 (en) * 2012-02-27 2013-08-29 Fujifilm Corporation Electrophoretic particle, electrophoretic particle dispersion liquid, display medium, and display device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05173193A (ja) 1991-12-25 1993-07-13 Dainippon Printing Co Ltd 電気泳動表示用の分散系およびその分散系を用いた電気泳動表示素子
CN100432817C (zh) * 2005-04-19 2008-11-12 精工爱普生株式会社 电泳粒子的制造方法、电泳分散液、微囊、电泳显示装置和电子机器
JP5034286B2 (ja) 2005-04-19 2012-09-26 セイコーエプソン株式会社 電気泳動粒子の製造方法
JP5171005B2 (ja) * 2006-03-17 2013-03-27 富士フイルム株式会社 高分子化合物およびその製造方法、並びに顔料分散剤
JP2008076492A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Ricoh Co Ltd 電気泳動分散液及びこれを用いた画像表示装置
JP4484915B2 (ja) * 2007-10-30 2010-06-16 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示シート、電気泳動表示装置および電子機器
KR20120098698A (ko) * 2009-10-16 2012-09-05 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 전자적으로 어드레스 가능한 듀얼 칼라 잉크
JP5972193B2 (ja) * 2013-02-28 2016-08-17 イー インク コーポレイション 表示用粒子、表示用粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
JP6326856B2 (ja) * 2013-06-24 2018-05-23 セイコーエプソン株式会社 電気泳動粒子、電気泳動分散液、表示シート、表示装置および電子機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005227729A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Seiko Epson Corp 帯電制御方法、電気泳動粒子、電気泳動表示装置および電子機器
JP2005300969A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Canon Inc 電気泳動粒子、電気泳動分散液及びそれらを用いた電気泳動表示素子
JP2005352424A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Canon Inc 電気泳動粒子、電気泳動分散液及びそれらを用いた電気泳動表示素子
JP2008145713A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Ricoh Co Ltd ポリマーグラフト微粒子、その製造方法、電気泳動分散液及びこれを利用した画像表示装置
US20110281103A1 (en) * 2009-01-30 2011-11-17 Zhang-Lin Zhou Block copolymers and block copolymer nanoparticle compositions
US20130222888A1 (en) * 2012-02-27 2013-08-29 Fujifilm Corporation Electrophoretic particle, electrophoretic particle dispersion liquid, display medium, and display device
JP2013174819A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Fuji Xerox Co Ltd 電気泳動粒子、電気泳動粒子分散液、表示媒体、及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160282696A1 (en) 2016-09-29
JP6560882B2 (ja) 2019-08-14
CN106019758B (zh) 2021-01-15
EP3081984A2 (en) 2016-10-19
CN106019758A (zh) 2016-10-12
KR20160115797A (ko) 2016-10-06
TW201634998A (zh) 2016-10-01
CN112649998A (zh) 2021-04-13
EP3081984A3 (en) 2017-05-24
TWI699604B (zh) 2020-07-21
KR102569985B1 (ko) 2023-08-22
US9804472B2 (en) 2017-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6303577B2 (ja) 電気泳動粒子の製造方法、電気泳動粒子、電気泳動分散液、電気泳動シート、電気泳動装置および電子機器
JP5927938B2 (ja) 電気泳動粒子、電気泳動粒子の製造方法、電気泳動分散液、電気泳動シート、電気泳動装置および電子機器
US10597541B2 (en) Electrophoretic particle, method of manufacturing electrophoretic particle, electrophoresis dispersion liquid, electrophoresis sheet, electrophoresis device, and electronic apparatus
JP6560882B2 (ja) 電気泳動分散液、電気泳動シート、電気泳動装置および電子機器
JP6074906B2 (ja) 電気泳動粒子、電気泳動粒子の製造方法、電気泳動分散液、電気泳動シート、電気泳動装置および電子機器
JP6463651B2 (ja) 電気泳動粒子、電気泳動粒子の製造方法、電気泳動分散液、電気泳動シート、電気泳動装置および電子機器
CN105585677B (zh) 电泳粒子的制造方法、电泳粒子、电泳分散液、电泳片、电泳装置及电子设备
US10968354B2 (en) Electrophoretic dispersion liquid, production method of electrophoretic dispersion liquid, electrophoretic sheet, electrophoretic device and electronic apparatus
US20190256662A1 (en) Method of manufacturing electrophoretic particle, electrophoretic particle, electrophoretic dispersion liquid, electrophoretic sheet, electrophoretic device, and electronic apparatus
JP6564597B2 (ja) 電気泳動粒子、電気泳動分散液、電気泳動シート、電気泳動装置および電子機器
JP2017116883A (ja) 電気泳動粒子、電気泳動分散液、電気泳動シート、電気泳動装置および電子機器
JP2017146457A (ja) 電気泳動分散液、電気泳動シート、電気泳動装置および電子機器
JP2015191023A (ja) 電気泳動粒子の製造方法、電気泳動粒子、電気泳動分散液、電気泳動シート、電気泳動装置および電子機器
JP2017054003A (ja) 電気泳動分散液、電気泳動分散液の製造方法、電気泳動シート、電気泳動装置および電子機器
JP2016133738A (ja) 電気泳動粒子、電気泳動粒子の製造方法、電気泳動分散液、電気泳動シート、電気泳動装置および電子機器
JP2018146858A (ja) 電気泳動粒子、電気泳動粒子の製造方法、電気泳動分散液、電気泳動シート、電気泳動装置および電子機器
JP2015191025A (ja) 電気泳動粒子の製造方法、電気泳動粒子、電気泳動分散液、電気泳動シート、電気泳動装置および電子機器
JP2015191024A (ja) 電気泳動粒子の製造方法、電気泳動粒子、電気泳動分散液、電気泳動シート、電気泳動装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180921

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6560882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250