JP2016184701A - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016184701A
JP2016184701A JP2015064945A JP2015064945A JP2016184701A JP 2016184701 A JP2016184701 A JP 2016184701A JP 2015064945 A JP2015064945 A JP 2015064945A JP 2015064945 A JP2015064945 A JP 2015064945A JP 2016184701 A JP2016184701 A JP 2016184701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
etching
electrodes
electrode
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015064945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6418694B2 (ja
Inventor
弘明 高橋
Hiroaki Takahashi
弘明 高橋
正幸 尾辻
Masayuki Otsuji
正幸 尾辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2015064945A priority Critical patent/JP6418694B2/ja
Priority to PCT/JP2016/056039 priority patent/WO2016152394A1/ja
Priority to US15/557,146 priority patent/US20180047576A1/en
Priority to KR1020177027494A priority patent/KR101980994B1/ko
Priority to CN201680016713.4A priority patent/CN107408503B/zh
Priority to TW105109399A priority patent/TWI611475B/zh
Publication of JP2016184701A publication Critical patent/JP2016184701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6418694B2 publication Critical patent/JP6418694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32134Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

【課題】基板の帯電を利用してエッチングの均一性を高めること。【解決手段】基板処理装置は、基板保持手段、エッチング液供給手段、および複数の電極を制御する制御装置を含む。制御装置は、回転軸線まわりに基板を回転させながら、基板にエッチング液を供給するエッチング工程と、第1電極および第2電極の順番で印加電圧の絶対値が増加するように、複数の電極に電圧を印加することにより、エッチング工程と並行して基板を帯電させるエッチング帯電工程とを実行する。【選択図】図7

Description

本発明は、基板を処理する基板処理装置および基板処理方法に関する。処理対象となる基板には、たとえば、半導体ウエハ、液晶表示装置用基板、プラズマディスプレイ用基板、FED(Field Emission Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、セラミック基板、太陽電池用基板などが含まれる。
特許文献1には、基板を一枚ずつ処理する枚葉式の基板処理装置が開示されている。この基板処理装置では、レジスト除去処理やリンス処理において基板が酸化されることを抑制または防止するために、基板の全域がほぼ均一に負に帯電した状態で、SPM(硫酸と過酸化水素水とを含む混合液)などの処理液が基板の表面に供給される。
特開2009−238862号公報
半導体装置や液晶表示装置などの製造工程では、半導体ウエハや液晶表示装置用ガラス基板などの基板をエッチングするエッチング工程が行われる。特許文献1には、基板の帯電を利用して基板の酸化を抑制または防止することは開示されているものの、基板をエッチングすることについては開示されていない。
そこで、本発明の目的の一つは、基板の帯電を利用してエッチングの均一性を高めることである。
前記目的を達成するための請求項1記載の発明は、基板を保持しながら前記基板の中央部を通る回転軸線まわりに前記基板を回転させる基板保持手段と、前記基板保持手段に保持されている基板の主面にエッチング液を供給するエッチング液供給手段と、前記基板保持手段に保持されている基板に対向する第1電極と、前記回転軸線に対して前記第1電極よりも遠くに配置されており前記基板保持手段に保持されている基板に対向する第2電極と、を含む複数の電極と、前記基板保持手段、エッチング液供給手段、および複数の電極を制御する制御装置とを含む、基板処理装置である。
前記制御装置は、前記回転軸線まわりに基板を回転させながら、前記基板の主面にエッチング液を供給するエッチング工程と、前記第1電極および第2電極の順番で印加電圧の絶対値が増加するように、前記複数の電極に電圧を印加することにより、前記エッチング工程と並行して前記基板の主面を帯電させるエッチング帯電工程とを実行する。「基板の主面」は、デバイス形成面である表面、または表面とは反対の裏面を意味する。
基板を水平面内で回転させながら、基板の上面中央部にエッチング液を供給すると、基板のエッチング量は、基板の上面中央部で最も大きく、基板の上面中央部から離れるにしたがって減少する(図7の破線を参照)。基板の上面に対するエッチング液の着液位置を中央部と周縁部との間で移動させると、エッチングの均一性が高まるものの、やはりこのような山形の分布が現れる。
本発明者らによると、正および負のいずれの場合でも基板の主面(表面または裏面)を帯電させると、単位時間当たりのエッチング量(エッチングレート)が増加することが分かった。さらに、エッチングレートは、基板の主面の帯電量が増加するにしたがって増加することが分かった。したがって、基板の主面中央部から離れるにしたがって連続的または段階的に帯電量が増加するように基板の主面を帯電させると、エッチングの均一性を高めることができる(図7の二点鎖線を参照)。
前記実施形態に係る基板処理装置では、複数の電極に電圧を印加することにより、基板を帯電させる。そして、基板が帯電している状態で、基板の中央部を通る回転軸線まわりに基板を回転させながら、基板の主面にエッチング液を供給する。これにより、基板の主面がエッチングされる。
複数の電極は、基板に対向する第1電極および第2電極を含む。基板の回転軸線から第1電極までの径方向(回転軸線に直交する方向)の距離は、基板の回転軸線から第2電極までの径方向の距離よりも小さい。つまり、第2電極は、第1電極よりも外方で基板に対向している。
第2電極に印加される電圧の絶対値は、第1電極に印加される電圧の絶対値よりも大きい。したがって、基板の主面は、基板の主面中央部から離れるにしたがって段階的に帯電量が増加するように帯電する。そのため、基板が均一に帯電した状態で当該基板の主面をエッチングした場合よりも、エッチングの均一性を高めることができる。
前記制御装置は、前記エッチング工程における基板の処理条件を確認する条件確認工程と、前記エッチング帯電工程において前記複数の電極に印加される電圧の絶対値を前記処理条件に基づいて決定する電圧決定工程とをさらに実行してもよい。「基板の処理条件」は、たとえば、エッチング液の種類、エッチング液の流量、エッチング液の温度、エッチング液の濃度、エッチング液の供給時間、およびエッチング液供給時の基板の回転速度の少なくとも一つを含む。
基板を帯電させずに基板の上面をエッチングすると、基板のエッチング量は、通常、エッチング液の種類、エッチング液の流量、エッチング液の温度、エッチング液の濃度、エッチング液の供給時間、およびエッチング液供給時の基板の回転速度を含む基板の処理条件に拘わらず、山形の分布を示す。しかしながら、処理条件の少なくとも一つが異なると、山形の曲線の傾きが変化する場合がある。この構成によれば、複数の電極に印加される電圧の絶対値が、処理条件に基づいて決定され、この決定された大きさの電圧が、複数の電極に印加される。したがって、印加電圧の絶対値が基板の処理条件に拘わらず同じである場合よりも、エッチングの均一性を高めることができる。
請求項2に記載の発明は、前記エッチング帯電工程は、エッチング液が酸性の場合、前記基板の主面が正に帯電するように前記複数の電極に電圧を印加し、エッチング液がアルカリ性の場合、前記基板の主面が負に帯電するように前記複数の電極に電圧を印加する工程である、請求項1に記載の基板処理装置である。
アルカリ性の液体が基板の主面に供給されると、当該液体中のパーティクルが負に帯電する。酸性の液体が基板の主面に供給されると、pHによっては、当該液体中のパーティクルが正に帯電する。酸性のエッチング液が基板に供給される場合、制御装置は、基板の主面を正に帯電させる。これとは反対に、アルカリ性のエッチング液が基板に供給される場合、制御装置は、基板の主面を負に帯電させる。すなわち、制御装置は、パーティクルと基板の主面との間に電気的な反発力が働くように、各電極に印加される電圧の極性を制御する。これにより、基板の主面からパーティクルを除去できると共に、パーティクルの再付着を抑制または防止できる。
請求項3に記載の発明は、前記基板は、前記主面でパターンが露出した基板であり、前記制御装置は、前記基板から液体を除去することにより、前記エッチング工程の後に前記基板を乾燥させる乾燥工程と、前記複数の電極に電圧を印加することにより、前記乾燥工程と並行して前記基板の主面を帯電させる乾燥帯電工程とをさらに実行する、請求項1または2に記載の基板処理装置である。乾燥帯電工程において各電極に印加される電圧の大きさは、等しくてもよいし、異なっていてもよい。
この構成によれば、基板が帯電している状態で基板から液体が除去される。これにより、基板が乾燥する。
パターンが形成された基板を帯電させると、電気的な偏りがパターンに発生する。そのため、図8に示すように、同じ極性の電荷が、各パターンの先端に集まり、各パターンの先端が、同じまたは略同じ帯電量で同じ極性に帯電する。これにより、斥力(クーロン力)が、隣接する2つのパターンに働く。
その一方で、隣接する2つのパターンの間に液面があると、液面とパターンとの境界位置に液体の表面張力が働く。つまり、引力(表面張力)が、隣接する2つのパターンに働く。しかしながら、この引力(表面張力)は、基板の帯電に起因する斥力(クーロン力)によって打ち消される。そのため、パターンに働く力を低減しながら、基板を乾燥させることができる。これにより、パターン倒れの発生を低減できる。
請求項4に記載の発明は、前記複数の電極は、前記基板の主面に対向する、請求項3に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、複数の電極が、基板の主面(一方の主面)側に配置されており、基板の主面に形成されたパターンの先端に対向している。したがって、基板の他方の主面(一方の主面とは反対の面)側に複数の電極が配置されている場合よりも、複数の電極からパターンの先端までの距離を減少させることができ、パターン倒れの発生を低減できる。
請求項5に記載の発明は、前記複数の電極が埋め込まれており、前記基板保持手段に保持されている基板と前記複数の電極との間に介在する誘電体をさらに含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、誘電体を介して複数の電極が基板に対向する。絶縁材料で作成された誘電体が基板と複数の電極との間にあるので、電荷が誘電体を介して基板と複数の電極との間で移動しないまたはし難い。そのため、基板が帯電した状態を確実に維持できると共に、基板の帯電量を安定させることができる。これにより、エッチングの均一性をより確実に高めることができる。
請求項6に記載の発明は、前記基板保持手段に保持されている基板から前記複数の電極までの距離は、前記誘電体の厚みよりも小さい、請求項5に記載の基板処理装置である。
「基板から前記複数の電極までの距離」は、前記基板の主面に直交する直交方向における前記基板から前記複数の電極までの最短距離を意味する。基板が水平に保持されている場合、前記直交方向は、鉛直方向を意味する。「前記誘電体の厚み」は、前記複数の電極のいずれかを通る位置における前記直交方向の前記誘電体の長さの最小値を意味する。前記誘電体が水平に保持された板状である場合、前記誘電体の厚みは、前記誘電体の上面から前記誘電体の下面までの鉛直方向の距離を意味する。
この構成によれば、基板から複数の電極までの距離が誘電体の厚みよりも小さくなるように、複数の電極が基板に近接している。基板から複数の電極までの距離が大きい場合、基板を帯電させるために大きな電圧を複数の電極に印加する必要がある。したがって、複数の電極を基板に近接させることにより、印加電圧の絶対値を抑えながら、基板を確実に帯電させることができる。
前記複数の電極の少なくとも一つは、前記回転軸線を取り囲む環状電極であってもよい。この場合、前記環状電極は、回転軸線を取り囲むC字状であってもよいし、回転軸線を取り囲むO字状であってもよい。回転軸線から環状電極までの径方向の距離は、周方向(回転軸線まわりの方向)におけるいずれの位置でも一定であることが好ましい。前記複数の電極の少なくとも一つが前記環状電極である場合、周方向における基板の帯電量のばらつきを減少させることができる。これにより、エッチングの均一性を高めることができる。
請求項7に記載の発明は、基板の中央部を通る回転軸線まわりに前記基板を回転させながら、前記基板の主面にエッチング液を供給するエッチング工程と、前記エッチング工程と並行して、前記基板の主面中央部から離れるにしたがって帯電量が増加するように前記基板の主面を帯電させるエッチング帯電工程とを含む、基板処理方法である。
請求項8に記載の発明は、前記基板処理方法は、前記エッチング工程において前記基板の主面に供給されるエッチング液の種類を含む基板の処理条件を確認する条件確認工程をさらに含み、前記エッチング帯電工程は、エッチング液が酸性の場合、前記基板の主面を正に帯電させ、エッチング液がアルカリ性の場合、前記基板の主面を負に帯電させる工程である、請求項7に記載の基板処理方法である。
請求項9に記載の発明は、前記基板は、前記主面でパターンが露出した基板であり、前記基板処理方法は、前記基板から液体を除去することにより、前記エッチング工程の後に前記基板を乾燥させる乾燥工程と、前記乾燥工程と並行して前記基板の主面を帯電させる乾燥帯電工程とをさらに含む、請求項7または8に記載の基板処理方法である。
本発明の第1実施形態に係る基板処理装置に備えられた処理ユニットの内部を水平に見た模式図である。 処理ユニットに備えられた対向部材の鉛直断面を示す断面図である。 対向部材に埋め込まれた複数の電極の配置を示す対向部材の平面図である。 基板処理装置の電気的構成を示すブロック図である。 制御装置の記憶装置に記憶されているレシピの内容を示す表である。 基板処理装置によって実行される基板の処理例について説明するための工程図である。 基板を帯電させずに基板の上面をエッチングしたときのエッチング量の分布(破線)のイメージと、図6に示す各工程を実行したときのエッチング量の分布(二点鎖線)のイメージとを示すグラフである。 基板を乾燥させるときにパターンに働く力について説明するための模式図である。 本発明の第2実施形態に係る対向部材の鉛直断面を示す断面図である。 対向部材に埋め込まれた複数の電極の配置を示す遮断板(対向部材)の底面図である。 薬液温度とエッチングレートとの相関関係を示すグラフである。横軸は、基準温度と薬液温度との差を示しており、縦軸は、基準温度のときのエッチングレートに対するエッチングレートの倍率を示している。 印加電圧とエッチングレートとの相関関系を示すグラフである。横軸は、基準電圧と印加電圧との差を示しており、縦軸は、基準電圧のときのエッチングレートに対するエッチングレートの倍率を示している。
以下では、本発明の実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る基板処理装置1に備えられた処理ユニット2の内部を水平方向から見た模式図である。
基板処理装置1は、半導体ウエハなどの円板状の基板Wを一枚ずつ処理する枚葉式の装置である。基板処理装置1は、処理液で基板Wを処理する処理ユニット2と、処理ユニット2に基板Wを搬送する搬送ロボット(図示せず)と、基板処理装置1を制御する制御装置3とを含む。
図1に示すように、処理ユニット2は、基板Wを水平に保持しながら基板Wの中央部を通る鉛直な回転軸線A1まわりに基板Wを回転させるスピンチャック4と、スピンチャック4に保持されている基板Wの上面に対向する遮断板11と、スピンチャック4に保持されている基板Wの下面に対向する対向部材27と、スピンチャック4、遮断板11、および対向部材27等を収容するチャンバー(図示せず)とを含む。
スピンチャック4は、水平な姿勢で保持された円板状のスピンベース5と、スピンベース5の上面周縁部から上方に突出する複数のチャックピン6と、複数のチャックピン6に基板Wを把持させるチャック開閉ユニット7とを含む。スピンチャック4は、さらに、スピンベース5の中央部から回転軸線A1に沿って下方に延びるスピン軸8と、スピン軸8を回転させることによりスピンベース5およびチャックピン6を回転軸線A1まわりに回転させるスピンモータ9とを含む。基板Wは、少なくとも一部が導電性材料で作成されたチャックピン6を介して接地されている。基板Wは、少なくとも一部が絶縁材料で作成されたチャックピン6を介して絶縁されていてもよい。
遮断板11は、スピンチャック4の上方に配置されている。遮断板11は、上下方向に延びる支軸12によって水平な姿勢で支持されている。遮断板11は、基板Wよりも大きい外径を有する円板状である。遮断板11の中心軸線は、回転軸線A1上に配置されている。遮断板11の下面は、基板Wの上面と平行であり、基板Wの上面全域に対向する。
処理ユニット2は、支軸12を介して遮断板11に連結された遮断板昇降ユニット13を含む。処理ユニット2は、遮断板11の中心線まわりに遮断板11を回転させる遮断板回転ユニットを備えていてもよい。遮断板昇降ユニット13は、遮断板11の下面が基板Wの上面に近接する近接位置(図2に示す位置)と、近接位置の上方に設けられた退避位置(図1に示す位置)との間で遮断板11を昇降させる。
処理ユニット2は、遮断板11の下面中央部で開口する中央吐出口11aを介して処理液を下方に吐出する中心ノズル14を含む。処理液を吐出する中心ノズル14の吐出口(後述する第1チューブ15および第2チューブ16の吐出口)は、遮断板11の中央部を上下方向に貫通する貫通穴内に配置されている。中心ノズル14の吐出口は、中央吐出口11aの上方に配置されている。中心ノズル14は、遮断板11と共に鉛直方向に昇降する。
図2は、処理ユニット2に備えられた対向部材27の鉛直断面を示す断面図である。
中心ノズル14は、処理液を下方に吐出する複数のインナーチューブ(第1チューブ15および第2チューブ16)と、複数のインナーチューブを取り囲む筒状のケーシング17とを含む。第1チューブ15、第2チューブ16、およびケーシング17は、回転軸線A1に沿って上下方向に延びている。遮断板11の内周面は、径方向(回転軸線A1に直交する方向)に間隔を空けてケーシング17の外周面を取り囲んでいる。
処理ユニット2は、薬液を第1チューブ15に導く薬液配管18と、薬液配管18に介装された薬液バルブ19と、薬液配管18から第1チューブ15に供給される薬液を室温(たとえば、20〜30℃)よりも高いまたは低い温度に調節する温度調節器20(ヒーターまたはクーラー)とを含む。
薬液ノズルとしての第1チューブ15に供給される薬液は、たとえば、エッチング液である。エッチング液は、酸性であってもよいし、アルカリ性であってもよい。エッチング液の具体例は、DHF(希釈されたフッ酸)、TMAH(Tetramethylammonium Hydroxide:水酸化テトラメチルアンモニウム)、dNHOH(希釈された水酸化アンモニウム)、およびSC−1(NHOHとHとを含む混合液)である。エッチングされる対象の具体例は、シリコン、およびシリコン酸化膜である。エッチング対象は、TiN(チタンナイトライド)膜であってもよい。この場合、エッチング液は、過酸化水素水を含む溶液が用いられる。過酸化水素水を含む溶液の代表例は、SC−1およびSC−2(HClとHとを含む混合液)である。
第1チューブ15に供給される薬液は、これら以外の液体であってもよい。たとえば、薬液は、硫酸、酢酸、硝酸、塩酸、フッ酸、リン酸、酢酸、アンモニア水、過酸化水素水、有機酸(たとえばクエン酸、蓚酸など)、有機アルカリ(たとえば、TMAH:テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイドなど)、界面活性剤、および腐食防止剤の少なくとも1つを含む液であってもよい。
処理ユニット2は、リンス液を第2チューブ16に導くリンス液配管21と、リンス液配管21に介装されたリンス液バルブ22とを含む。リンス液ノズルとしての第2チューブ16に供給されるリンス液は、たとえば、純水(脱イオン水:Deionized Water)である。リンス液は、純水に限らず、炭酸水、電解イオン水、水素水、オゾン水、および希釈濃度(たとえば、10〜100ppm程度)の塩酸水のいずれかであってもよい。
処理ユニット2は、有機溶剤(液体)を第2チューブ16に導く溶剤配管23と、溶剤配管23に介装された溶剤バルブ24とを含む。溶剤ノズルとしての第2チューブ16に供給される有機溶剤(液体)は、たとえば、IPA(イソプロピルアルコール)である。有機溶剤は、IPAに限らず、HFE(ハイドロフロロエーテル)などの他の有機溶剤であってもよい。
処理ユニット2は、気体供給源からの気体を遮断板11の下面中央部で開口する中央吐出口11aに導く気体配管25と、気体配管25に介装された気体バルブ26とを含む。中央吐出口11aに供給される気体は、たとえば、窒素ガスである。気体は、窒素ガスに限らず、ヘリウムガスやアルゴンガスなどの他の不活性ガスであってもよいし、乾燥空気(ドライエア―)や清浄空気(クリーンエアー)であってもよい。
処理ユニット2は、基板Wの下面に対向する対向部材27を含む。対向部材27は、スピンチャック4に保持されている基板Wとスピンベース5との間に配置される円板状の対向部29と、対向部29を支持する支持部28とを含む。対向部29は、水平な姿勢に保持された円板状の誘電体30と、誘電体30内に配置された複数の電極31〜33とを含む。
対向部29は、支持部28によって水平な姿勢に保持されている。対向部29の外径は、基板Wの外径よりも小さい。複数のチャックピン6は、対向部29の周囲に配置されている。支持部28は、対向部29の中央部から回転軸線A1に沿って下方に延びている。支持部28は、対向部29の下面に固定されている。対向部29は、支持部28と一体であってもよいし、支持部28とは異なる部材であってもよい。
支持部28は、スピンベース5およびスピン軸8に挿入されている。支持部28は、スピンベース5およびスピン軸8と非接触である。支持部28は、チャンバーに対して移動しないように固定されている。したがって、スピンチャック4が回転したとしても、対向部材27は回転しない。そのため、スピンチャック4が基板Wを回転させると、基板Wおよび対向部材27が回転軸線A1まわりに相対回転する。
対向部29の誘電体30は、合成樹脂やセラミックスなどの絶縁材料で作成されている。誘電体30は、平坦な円形の上面(対向面30a)と、平坦な円形の下面と、基板Wよりも小さい直径を有する外周面とを含む。誘電体30の上面は、基板Wの下面に平行に対向するように複数のチャックピン6に把持されている基板Wの下方に配置される。誘電体30の下面は、スピンベース5の上面に平行に対向するようにスピンベース5の上方に配置されている。誘電体30の外周面は、複数のチャックピン6によって取り囲まれている。
誘電体30の上面は、複数のチャックピン6に把持されている基板Wの下面に近接する。誘電体30の上面から基板Wの下面までの鉛直方向の距離D4は、たとえば誘電体30の厚みD2よりも小さい。距離D4は、誘電体30のいずれの位置でも等しい。また、誘電体30の外径は、基板Wの外径よりも小さい。誘電体30の半径と基板Wの半径との差は、誘電体30の厚みD2よりも小さい。このように、誘電体30の半径と基板Wの半径との差が小さいので、誘電体30の上面は、基板Wの下面のほぼ全域に対向する。
対向部29の複数の電極31〜33は、金属などの導電性材料で作成されている。複数の電極31〜33は、回転軸線A1からの径方向の距離が異なる複数の位置にそれぞれ配置されている。複数の電極31〜33は、径方向に等間隔で配置されていてもよいし、径方向に不等間隔で配置されていてもよい。複数の電極31〜33は、回転軸線A1の径方向外方に配置された第1電極31と、第1電極31の径方向外方に配置された第2電極32と、第2電極32の径方向外方に配置された第3電極33とを含む。
図3に示すように、各電極31〜33は、回転軸線A1からの距離が一定で、回転軸線A1を取り囲むC字状である。複数の電極31〜33は、同心円状に配置されている。各電極31〜33は、たとえば、対の陽極34および陰極35を含む。陽極34は、回転軸線A1を取り囲む複数の円弧部34aと、複数の円弧部34aのそれぞれに接続された集合部34bとを含む。同様に、陰極35は、回転軸線A1を取り囲む複数の円弧部35aと、複数の円弧部35aのそれぞれに接続された集合部35bとを含む。陽極34の複数の円弧部34aと陰極35の複数の円弧部35aとは、径方向に交互に並んでいる。集合部34bおよび集合部35bは、円弧部34aおよび円弧部35aよりも電源側に配置されている。
図2に示すように、複数のチャックピン6に把持されている基板Wの下面から複数の電極31〜33までの鉛直方向の距離D1は、誘電体30の厚みD2(鉛直方向の長さ)よりも小さい(距離D1<厚みD2)。誘電体30は、基板Wの下面に平行に対向する対向面30aを含む。複数の電極31〜33から誘電体30の対向面30aまでの鉛直方向の距離D3は、誘電体30の対向面30aから基板Wの下面までの鉛直方向の距離D4よりも小さい(距離D3<距離D4)。距離D3は、距離D4と等しくてもよいし(距離D3=距離D4)、距離D4より大きくてもよい(距離D3>距離D4)。
基板処理装置1は、複数の電極31〜33に直流電圧を印加する複数(たとえば、3つ)の電源装置37を含む。複数の電源装置37と複数の電極31〜33とは、1対1で対応している。電源装置37は、配線36を介して対応する電極に接続されている。配線36の一部は、対向部29および支持部28内に配置されている。各電源装置37は、電源(図示せず)に接続されている。電源の電圧は、複数の電源装置37と複数の配線36とを介して、複数の電極31〜33に印加される。
電源装置37は、対応する電極に対する電圧の印加およびその停止の切替を行うオン/オフ部と、対応する電極に印加される電圧の大きさを変更する電圧変更部とを含む。電源装置37は、絶対値が等しい電圧を対の陽極34および陰極35に印加する。基板Wが対向部材27の上方に配置されている状態で、各電極31〜33に電圧が印加されると、静電誘導および誘電分極の少なくとも一方によって正の電荷と負の電荷とが基板Wの上面に集まり、基板Wの上面が帯電する。
電極に印加される電圧の大きさと、電圧の印加の開始時間および終了時間とは、制御装置3によって電極ごとに独立して決定される。制御装置3は、電極に印加される電圧の大きさを表す電圧指令値を各電源装置37に入力する。電源装置37は、電圧指令値に対応する大きさの電圧を対応する電極に印加する。
同じ大きさの電圧指令値が制御装置3から各電源装置37に入力されると、同じ大きさの電圧が、第1電極31、第2電極32、および第3電極33のそれぞれに印加される。異なる大きさの電圧指令値が制御装置3から各電源装置37に入力されると、異なる大きさの電圧が、第1電極31、第2電極32、および第3電極33に印加される。
後述するように、制御装置3は、第1電極31、第2電極32、および第3電極33の順番で印加電圧が増加するように、すなわち、この順番で印加電圧の絶対値が増加するように、各電源装置37に指令を与える。各電極31〜33に印加される電圧の具体例は、第1電極31に対する電圧が±1kVであり、第2電極32に対する電圧が±1.5kVであり、第3電極33に対する電圧が±2kVである。
図7の破線は、基板Wを帯電させずに基板Wの上面をエッチングしたときのエッチング量の分布のイメージを示している。図7に示すように、基板Wのエッチング量は、基板Wの上面中央部で最も大きく、基板Wの上面中央部から離れるにしたがって減少する。基板Wの上面に対するエッチング液の着液位置を中央部と周縁部との間で移動させると、エッチングの均一性が高まるものの、基板Wのエッチング量は、エッチング液の着液位置を基板Wの上面中央部で固定した場合と同様に、山形の分布を示す。
本発明者らによると、正および負のいずれの場合でも基板Wの上面を帯電させると、単位時間当たりのエッチング量(エッチングレート)が増加することが分かった。さらに、エッチングレートは、基板Wの上面の帯電量(電荷量)が増加するにしたがって増加することが分かった。したがって、基板Wの上面中央部から離れるにしたがって連続的または段階的に帯電量が増加するように基板Wの上面を帯電させると、エッチングの均一性を高めることができる。
制御装置3は、CPU(中央処理装置)および記憶装置を含むコンピュータである。制御装置3は、複数のレシピを記憶するレシピ記憶部41と、基板処理装置1を制御することによりレシピに従って基板処理装置1に基板Wを処理させる処理実行部42とを含む。処理実行部42は、制御装置3にインストールされたプログラムを制御装置3が実行することにより実現される機能ブロックである。
レシピは、基板Wの処理内容を定義したデータであり、基板Wの処理条件および処理手順を含む。レシピは、さらに、複数の電極31〜33にそれぞれ印加される複数の電圧指令値を含む電圧群を含む。本実施形態では、第1電極31に対する第1指令値と、第2電極32に対する第2指令値と、第3電極33に対する第3指令値とが、電圧群に含まれる。制御装置3は、第1指令値、第2指令値、第3指令値がそれぞれ第1電極31、第2電極32、および第3電極33に印加されるように、3つの電源装置37を制御する。
基板Wの処理条件は、たとえば、薬液の種類と、薬液の濃度と、薬液の温度と、薬液供給時の基板の回転速度と、薬液の供給時間と、薬液の流量と、の少なくとも一つを含む。図5は、基板Wの処理条件が、薬液の種類A1、薬液の濃度b1〜b3、薬液の温度c1〜c3、薬液供給時の基板の回転速度d1〜d3、およびエッチング時間(薬液の供給時間)e1〜e3を含む例を示している。レシピR1〜R3は、少なくとも一つの処理条件が異なる。図5は、薬液の濃度、薬液の温度、薬液供給時の基板の回転速度、およびエッチング時間が、レシピR1〜R3で異なる例を示している。
各レシピR1〜R3に含まれる電圧群V1〜V3は、当該レシピで指定されている基板Wの処理条件において、エッチングの均一性が所望の値以上であるときの測定値である。つまり、各電圧群V1〜V3は、複数の電極31〜33に印加される電圧の大きさだけを処理ごとに変えて、基板Wを処理したときに得られた測定値である。したがって、基板処理装置1がレシピに従って基板Wを処理すると、所望のエッチングの均一性が得られる。
第1電極31、第2電極32、および第3電極33に印加される電圧の大きさは、基板Wの処理条件に拘わらず同じであってもよい。しかしながら、基板Wを帯電させずに基板Wの上面をエッチングすると、基板Wのエッチング量は、通常、基板Wの処理条件に拘わらず、図7のような山形の分布を示す。処理条件の少なくとも一つが異なると、山形の曲線の傾きが変化する場合がある。そのため、基板Wの処理条件に応じて電圧の大きさを変更することが好ましい。本実施形態では、基板Wの処理条件ごとに電圧群が設定されている。
図6は、基板処理装置1によって実行される基板Wの処理例について説明するための工程図である。以下の各工程は、制御装置3が基板処理装置1を制御することにより実行される。
処理される基板Wの一例は、シリコンウエハである。シリコンウエハは、パターンが表面で露出したウエハであってもよいし、最表面が平坦なウエハであってもよい。パターンは、ライン状のパターンでもよいし、シリンダ状のパターンでもよい。デバイス形成面である表面でパターンが露出している場合、「基板Wの上面(表面)」は、基板W自体(母材)の上面(表面)およびパターンの表面を含む。
処理ユニット2によって基板Wが処理されるときには、チャンバー内に基板Wを搬入する搬入工程が行われる(図6のステップS11)。
具体的には、遮断板11が退避位置に位置している状態で、搬送ロボット(図示せず)が、ハンドをチャンバー内に進入させる。その後、搬送ロボットは、ハンド上の基板Wを複数のチャックピン6の上に置く。その後、複数のチャックピン6が基板Wの周縁部に押し付けられ、基板Wが複数のチャックピン6に把持される。スピンモータ9は、基板Wが把持された後、基板Wの回転を開始させる。搬送ロボットは、基板Wが複数のチャックピン6の上に置かれた後、ハンドをチャンバーの内部から退避させる。
複数の電源装置37は、基板Wが複数のチャックピン6の上に置かれた後、レシピで指定されている大きさの電圧を第1電極31、第2電極32、および第3電極33に印加する(エッチング帯電工程)。これにより、第1電極31、第2電極32、および第3電極33の順番で印加電圧が増加するように、各電極31〜33に電圧が印加される。そのため、基板Wは、帯電量が基板Wの外周部に近づくにしたがって段階的に増加するように帯電する。各電極31〜33への電圧の印加は、後述するエッチング液の吐出が終了した後に停止される。
搬入工程が行われた後は、薬液の一例であるエッチング液を基板Wの上面に供給する薬液供給工程(エッチング工程)が行われる。
具体的には、遮断板昇降ユニット13が遮断板11を退避位置から近接位置に下降させる。その後、遮断板11が近接位置に位置している状態で、薬液バルブ19が開かれる(図6のステップS12)。これにより、回転している基板Wの上面中央部に向けて中心ノズル14からエッチング液が吐出される。薬液バルブ19が開かれてから所定時間が経過すると、薬液バルブ19が閉じられ、中心ノズル14からのエッチング液の吐出が停止される(図6のステップS13)。
中心ノズル14から吐出されたエッチング液は、基板Wの上面に沿って外方に流れる。これにより、基板Wの上面全域を覆うエッチング液の液膜が形成される。遮断板11の下面は、エッチング液の液膜よりも上方に配置されており、エッチング液の液膜から離れている。基板Wの上面周縁部に達したエッチング液は、基板Wの周囲に排出される。このようにして、帯電している基板Wの上面全域にエッチング液が供給され、基板Wの上面が均一に処理(エッチング)される。
次に、リンス液の一例である純水を基板Wの上面に供給するリンス液供給工程が行われる。
具体的には、遮断板11が近接位置に位置している状態で、リンス液バルブ22が開かれる(図6のステップS14)。これにより、回転している基板Wの上面中央部に向けて中心ノズル14から純水が吐出される。中心ノズル14から吐出された純水は、基板Wの上面に沿って外方に流れる。基板Wの上面周縁部に達した純水は、基板Wの周囲に排出される。このようにして、基板W上のエッチング液が純水によって洗い流され、基板Wの上面全域が純水の液膜で覆われる。リンス液バルブ22が開かれてから所定時間が経過すると、リンス液バルブ22が閉じられ、中心ノズル14からの純水の吐出が停止される(図6のステップS15)。
次に、有機溶剤の一例であるIPA(液体)を基板Wの上面に供給する溶剤供給工程が行われる。
具体的には、遮断板11が近接位置に位置している状態で、溶剤バルブ24が開かれる(図6のステップS16)。これにより、回転している基板Wの上面中央部に向けて中心ノズル14からIPAが吐出される。中心ノズル14から吐出されたIPAは、基板Wの上面に沿って外方に流れる。基板Wの上面周縁部に達したIPAは、基板Wの周囲に排出される。このようにして、基板W上の純水がIPAに置換され、基板Wの上面全域がIPAの液膜で覆われる。溶剤バルブ24が開かれてから所定時間が経過すると、溶剤バルブ24が閉じられ、中心ノズル14からのIPAの吐出が停止される(図6のステップS17)。
複数の電源装置37は、溶剤バルブ24が開かれた後であって、溶剤バルブ24が閉じられる前に、各電極31〜33に再び電圧を印加する(乾燥帯電工程)。このとき各電極31〜33に印加される電圧の大きさは、薬液供給工程において各電極31〜33に印加される電圧の大きさと等しくてもよいし異なっていてもよい。つまり、薬液供給工程用の電圧群と、乾燥工程用の電圧群とが、レシピに含まれていてもよい。
基板Wを均一に帯電させるために、複数の電源装置37は、乾燥帯電工程において、たとえば同じ大きさの電圧を第1電極31、第2電極32、および第3電極33に印加してもよい。また、各電極31〜33の陽極34だけまたは陰極35だけに電圧が印加されてもよい。各電極31〜33への電圧の印加は、後述する基板Wの乾燥が完了した後(たとえば、基板Wの回転が停止された後であって、基板Wが搬出される前)に停止される。
溶剤供給工程が行われた後は、基板Wを乾燥させる乾燥工程が行われる(図6のステップS18)。
具体的には、遮断板11が近接位置に位置している状態で、気体バルブ26が開かれる。これにより、回転している基板Wの上面中央部に向けて遮断板11の中央吐出口11aから窒素ガスが吐出される。さらに、スピンモータ9が基板Wの回転速度を高回転速度(たとえば数千rpm)まで増加させる。これにより、大きな遠心力が基板Wに付着しているIPAに加わり、IPAが基板Wからその周囲に振り切られる。そのため、IPAが基板Wから除去され、基板Wが乾燥する。基板Wの高速回転が開始されてから所定時間が経過すると、スピンモータ9が基板Wの回転を停止させ、気体バルブ26が閉じられる。
図8は、パターンが形成された基板Wが乾燥していく様子を示している。パターンが形成された基板Wを帯電させると、電気的な偏りがパターンに発生する。そのため、図8に示すように、同じ極性の電荷が、各パターンの先端に集まり、各パターンの先端が、同じまたは略同じ帯電量で同じ極性に帯電する。図8は、各パターンの先端が負に帯電している例を示している。これにより、斥力(クーロン力)が、隣接する2つのパターンに働く。
その一方で、隣接する2つのパターンの間に液面があると、液面とパターンとの境界位置に液体の表面張力が働く。つまり、引力(表面張力)が、隣接する2つのパターンに働く。しかしながら、この引力(表面張力)は、基板Wの帯電に起因する斥力(クーロン力)によって打ち消される。そのため、パターンに働く力を低減しながら、基板Wを乾燥させることができる。これにより、パターン倒れの発生を低減できる。
乾燥工程が行われた後は、基板Wをチャンバーから搬出する搬出工程が行われる(図6のステップS19)。
具体的には、遮断板昇降ユニット13が遮断板11を近接位置から退避位置に上昇させる。その後、複数のチャックピン6が基板Wの周端面から離れ、基板Wの把持が解除される。その後、遮断板11が退避位置に位置している状態で、搬送ロボットが、ハンドをチャンバーの内部に進入させる。その後、搬送ロボットは、スピンチャック4上の基板Wをハンドで取り、ハンドをチャンバーの内部から退避させる。
以上のように第1実施形態では、複数の電極31〜33に電圧を印加することにより、基板Wを帯電させる。そして、基板Wが帯電している状態で、基板Wの中央部を通る回転軸線A1まわりに基板Wを回転させながら、基板Wの上面にエッチング液を供給する。これにより、基板Wの上面がエッチングされる。
基板Wの回転軸線A1から第1電極31までの径方向(回転軸線A1に直交する方向)の距離は、基板Wの回転軸線A1から第2電極32までの径方向の距離よりも小さい。基板Wの回転軸線A1から第2電極32までの径方向の距離は、基板Wの回転軸線A1から第3電極33までの径方向の距離よりも小さい。つまり、第2電極32は、第1電極31よりも外方で基板Wに対向しており、第3電極33は、第2電極32よりも外方で基板Wに対向している。
第2電極32に印加される電圧の絶対値は、第1電極31に印加される電圧の絶対値よりも大きい。第3電極33に印加される電圧の絶対値は、第2電極32に印加される電圧の絶対値よりも大きい。したがって、基板Wの上面は、基板Wの上面中央部から離れるにしたがって段階的に帯電量が増加するように帯電する。そのため、基板Wが均一に帯電した状態で当該基板Wの上面をエッチングした場合よりも、エッチングの均一性を高めることができる。
また第1実施形態では、基板Wが帯電している状態で基板Wから液体が除去される。これにより、基板Wが乾燥する。前述のように、隣接する2つのパターンに働く引力(表面張力)は、基板Wの帯電に起因する斥力(クーロン力)によって打ち消される。そのため、パターンに働く力を低減しながら、基板Wを乾燥させることができる。これにより、パターン倒れの発生を低減できる。
また第1実施形態では、誘電体30を介して複数の電極31〜33が基板Wに対向する。絶縁材料で作成された誘電体30が基板Wと複数の電極31〜33との間にあるので、電荷が誘電体30を介して基板Wと複数の電極31〜33との間で移動しないまたはし難い。そのため、基板Wが帯電した状態を確実に維持できると共に、基板Wの帯電量を安定させることができる。これにより、エッチングの均一性をより確実に高めることができる。
また第1実施形態では、基板Wから複数の電極31〜33までの距離D1が誘電体30の厚みD2よりも小さくなるように、複数の電極31〜33が基板Wに近接している。基板Wから複数の電極31〜33までの距離D1が大きい場合、基板Wを帯電させるために大きな電圧を複数の電極31〜33に印加する必要がある。したがって、複数の電極31〜33を基板Wに近接させることにより、印加電圧の絶対値を抑えながら、基板Wを確実に帯電させることができる。
第2実施形態
次に、本発明の第2実施形態について説明する。以下の図9〜図10において、図1〜図8に示された各部と同等の構成部分については、図1等と同一の参照符号を付してその説明を省略する。
第2実施形態では、第1実施形態に係る対向部材27が省略されており、第1実施形態に係る遮断板11に代えて、第2実施形態に係る対向部材に相当する遮断板211が設けられている。
遮断板211は、水平な姿勢に保持された円板状の対向部29を含む。対向部29は、基板Wよりも小さい外径を有する円板状である。対向部29の中心軸線は、回転軸線A1上に配置されている。対向部29は、基板Wの上方に配置される。対向面30aとしての対向部29の下面は、基板Wの上面と平行であり、基板Wの上面のほぼ全域に対向する。中心ノズル14の下端部は、対向部29の中央部を上下方向に貫通する貫通穴内に配置されている。
遮断板211は、支軸12を介して遮断板昇降ユニット13(図1参照)に連結されている。遮断板211は、近接位置と退避位置との間で鉛直方向に昇降可能であるが、遮断板211の中心線(回転軸線A1)まわりには回転不能である。また、第2実施形態では、遮断板211の外径が基板Wの外径よりも小さいので、遮断板211を基板Wに近づけたとしても、遮断板211とチャックピン6とが接触しない。そのため、遮断板211の下面を基板Wの上面により近接させることができる。
遮断板211は、誘電体30内に配置された複数の電極231〜233を含む。複数の電極231〜233は、遮断板211の中心線(回転軸線A1)からの径方向の距離が異なる複数の位置にそれぞれ配置されている。複数の電極231〜233は、径方向に等間隔で配置されていてもよいし、径方向に不等間隔で配置されていてもよい。
複数の電極231〜233は、回転軸線A1の径方向外方に配置された第1電極231と、第1電極231の径方向外方に配置された第2電極232と、第2電極232の径方向外方に配置された第3電極233とを含む。各電極231〜233は、回転軸線A1からの距離が一定で、回転軸線A1を取り囲むO字状である。複数の電極231〜233は、同心円状に配置されている。
複数の電極231〜233は、複数の配線36を介して複数の電源装置37に接続されている。電源装置37は、対応する電極に対する電圧の印加およびその停止の切替を行うオン/オフ部と、対応する電極に印加される電圧の大きさを変更する電圧変更部とを含む。電圧変更部は、負から正の範囲(たとえば、−10kV〜10kVの範囲)内で、対応する電極に印加される電圧を変更可能である。電極に印加される電圧の大きさと、電圧の印加の開始時間および終了時間は、制御装置3によって電極ごとに独立して決定される。
制御装置3は、絶対値および極性が等しい電圧を各電極231〜233に印加してもよいし、他の電極に印加される電圧とは極性および絶対値の少なくとも一つが異なる電圧を残りの電極に印加してもよい。各電極231〜233に印加される電圧の組み合わせの一例は、第1電極231に対する電圧が+1kVであり、第2電極232に対する電圧が+5kVであり、第3電極233に対する電圧が+10kVである。各電極231〜233に印加される電圧の組み合わせの他の例は、第1電極231に対する電圧が−10kVであり、第2電極232に対する電圧が−10kVであり、第3電極233に対する電圧が−10kVである。
制御装置3は、基板処理装置1を制御することにより、第1実施形態と同様に、搬入工程から搬出工程までの各工程を基板処理装置1に実行させる。図9に示すように、制御装置3は、薬液供給工程(エッチング工程)において、帯電量が回転軸線A1から基板Wの外周部に向けて段階的に増加するように基板Wを帯電させる。図9は、基板Wの上面が負に帯電している例を示している。
制御装置3は、薬液供給工程、リンス液供給工程、および溶剤供給工程の少なくとも一つにおいて、遮断板211の下面を基板W上の液膜に接触させてもよい。つまり、第2実施形態では、遮断板211の外周がチャックピン6よりも内方に配置されているので、遮断板211の下面を基板Wの上面により近づけることができる。したがって、制御装置3は、遮断板211と基板Wとの間を液体で満たす液密処理を行ってもよい。各電極231〜233は、絶縁材料で作成された誘電体30を介して基板Wの上面に対向している。したがって、薬液供給工程において遮断板211と基板Wとの間を薬液で満たしたとしても、各電極231〜233と基板Wとの間で電荷が移動せず、基板Wの帯電状態が維持される。
また、制御装置3は、レシピで指定されている処理液の種類に応じて各電極231〜233に印加される電圧の極性を変更してもよい。アルカリ性の液体が基板Wの上面に供給されると、当該液体中のパーティクルが負に帯電する。酸性の液体が基板Wの上面に供給されると、pHによっては、当該液体中のパーティクルが正に帯電する。アルカリ性の液体が基板Wの上面に供給されるときに、基板Wの上面を負に帯電させると、パーティクルと基板Wの上面との間に電気的な反発力が働く。同様に、酸性の液体が基板Wの上面に供給されるときに、基板Wの上面を正に帯電させると、液体のpHによっては、パーティクルと基板Wの上面との間に電気的な反発力が働く。
第2実施形態では、正の電圧が各電極231〜233に印加されると、負の電荷が基板Wの上面に集まり、負の電圧が各電極231〜233に印加されると、正の電荷が基板Wの上面に集まる。レシピで指定されている薬液がアルカリ性である場合、制御装置3は、基板Wの上面を負に帯電させるために、正の電圧を各電極231〜233に印加してもよい。同様に、レシピで指定されている薬液が酸性である場合、制御装置3は、基板Wの上面を正に帯電させるために、負の電圧を各電極231〜233に印加してもよい。具体的には、電圧指令値に電圧の大きさと電圧の極性(プラスまたはマイナス)とが含まれており、電圧指令値の極性が、薬液の種類に応じて予め設定されていてもよい。
また、第2実施形態では、複数の電極231〜233が、基板Wの上方に配置されている。表面が上に向けられた状態で基板Wがスピンチャック4に保持されると、複数の電極231〜233は、基板Wの表面側に配置され、基板Wの表面に形成されたパターンの先端に対向する。したがって、複数の電極231〜233が基板Wの下方に配置されている場合よりも、複数の電極231〜233からパターンの先端までの距離を減少させることができる。そのため、基板Wの乾燥中にパターン倒れが発生することを低減できる。
他の実施形態
本発明の実施形態の説明は以上であるが、本発明は、前述の実施形態の内容に限定されるものではなく、本発明の範囲内において種々の変更が可能である。
たとえば、前記実施形態における基板Wの処理例では、複数の電極に対する電圧の印加を一時的に停止する場合について説明したが、薬液の供給開始前から基板Wの乾燥終了後まで電圧の印加を継続してもよい。また、基板Wに薬液を供給するときだけ、もしくは、基板Wを乾燥させるときだけに、複数の電極に電圧を印加してもよい。つまり、エッチング帯電工程および乾燥帯電工程の一方を省略してもよい。
さらに、基板Wに実際に供給される薬液の温度がレシピR1〜R3に規定された温度と異なることが考えられる。この場合、基板処理装置1は以下のように構成されてもよい。
すなわち、制御装置3は、実際に基板Wに供給される薬液の温度を測定する温度センサーから薬液の実測温度を取得する。そして、制御装置3は、薬液の実測温度と、その時に使用するレシピR1〜R3に規定されている薬液の温度c1〜c3(設定温度)との差分を計算する。制御装置3は、差分温度に基づいて、たとえば以下のように、レシピR1〜R3に規定されている電圧群V1〜V3を補正する。
図11は、薬液温度とエッチングレートとの相関関係を示すグラフである。図12は、印加電圧とエッチングレートとの相関関系を示すグラフである。制御装置3は、薬液温度とエッチングレートとの相関関係(図11)と、印加電圧とエッチングレートとの相関関系(図12)とを参照して、電圧群V1〜V3を補正する。
図11に示すように、薬液の一例であるdNHOHの温度(x)と、アモルファスシリコン(a−Si)のエッチングレート(y)との間には式1に示す相関関係が存在する。
式1:y=0.2706x+0.8188
制御装置3は、レシピR1〜R3に規定された薬液の温度c1〜c3と薬液の実測温度との差分を式1に適用することによって、差分温度に起因するエッチングレートの変動量の近似値を求めることができる。例えば、式1によると、基板Wに実際に供給される薬液の温度(x)が設定温度よりも1℃高いと、エッチングレート(y)が約1.27倍になると予測される。
制御装置3は、このようなエッチングレートの変動が補償されるように電圧群V1〜V3を変更する。電圧群V1〜V3は、印加電圧とエッチングレートとの相関関係(図12)を参照して変更される。
図12に示すように、印加電圧(x)と、エッチングレート(y)との間には式2に示す相関関係が存在する。
式2:y=0.2778x+1
制御装置3は、式1で求められたエッチングレート(y)を式2に適用することにより、エッチングレートの変動を補償する印加電圧の近似値を求める。そして、算出された印加電圧だけ、レシピR1〜R3に規定されている電圧群V1〜V3を補正する。例えば、レシピR1〜R3に規定されている薬液温度c1〜c3が実測された薬液温度よりも1℃低いときにはエッチングレートが−1.27倍になると予測される。この場合、制御装置3は、レシピR1〜R3に規定されている電圧群V1〜V3を1.27kv増加させる。これによって、実際のエッチングレートを所望のエッチングレートに一致させることができる。
以上のように、制御装置3は、式1および式2を参照することによって、レシピに規定されている薬液温度が実測された薬液温度と異なる場合にも所望のエッチングレートが得られるように、レシピに規定されている電圧群V1〜V3の値を補正することができる。これにより、エッチングレートを精密に制御できる。
前記実施形態における基板Wの処理例では、有機溶剤の一例であるIPA(液体)を基板Wの上面に供給する溶剤供給工程が行われる場合について説明したが、溶剤供給工程を省略してもよい。
前記実施形態では、基板Wに上面に対する処理液(薬液、リンス液、および有機溶剤)の着液位置を中央部で固定する場合について説明したが、基板Wに上面に対する処理液の着液位置を中央部と周縁部との間で移動させてもよい。具体的には、処理ユニット2は、基板Wの上面に向けて処理液を吐出する処理液ノズルと、処理液ノズルを水平に移動させるノズル移動ユニットとを備えていてもよい。
第2実施形態において、スピンチャック4は、水平な姿勢で保持された円板状の吸着ベースの上面に基板Wの下面(裏面)を吸着させるバキュームチャックであってもよい。
前述の全ての実施形態のうちの二つ以上が組み合わされてもよい。
1 :基板処理装置
2 :処理ユニット
3 :制御装置
4 :スピンチャック(基板保持手段)
14 :中心ノズル(エッチング液供給手段)
15 :第1チューブ(エッチング液供給手段)
16 :第2チューブ
18 :薬液配管(エッチング液供給手段)
19 :薬液バルブ(エッチング液供給手段)
20 :温度調節器
21 :リンス液配管
22 :リンス液バルブ
23 :溶剤配管
24 :溶剤バルブ
27 :対向部材
28 :支持部
29 :対向部
30 :誘電体
30a :対向面
31 :第1電極
32 :第2電極
33 :第3電極
34 :陽極
35 :陰極
36 :配線
37 :電源装置
41 :レシピ記憶部
42 :処理実行部
211 :遮断板(対向部材)
231 :第1電極
232 :第2電極
233 :第3電極
A1 :回転軸線
D1 :距離
D2 :厚み
D3 :距離
D4 :距離
W :基板

Claims (9)

  1. 基板を保持しながら前記基板の中央部を通る回転軸線まわりに前記基板を回転させる基板保持手段と、
    前記基板保持手段に保持されている基板の主面にエッチング液を供給するエッチング液供給手段と、
    前記基板保持手段に保持されている基板に対向する第1電極と、前記回転軸線に対して前記第1電極よりも遠くに配置されており前記基板保持手段に保持されている基板に対向する第2電極と、を含む複数の電極と、
    前記基板保持手段、エッチング液供給手段、および複数の電極を制御する制御装置とを含み、
    前記制御装置は、
    前記回転軸線まわりに基板を回転させながら、前記基板の主面にエッチング液を供給するエッチング工程と、
    前記第1電極および第2電極の順番で印加電圧の絶対値が増加するように、前記複数の電極に電圧を印加することにより、前記エッチング工程と並行して前記基板の主面を帯電させるエッチング帯電工程とを実行する、基板処理装置。
  2. 前記エッチング帯電工程は、エッチング液が酸性の場合、前記基板の主面が正に帯電するように前記複数の電極に電圧を印加し、エッチング液がアルカリ性の場合、前記基板の主面が負に帯電するように前記複数の電極に電圧を印加する工程である、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記基板は、前記主面でパターンが露出した基板であり、
    前記制御装置は、
    前記基板から液体を除去することにより、前記エッチング工程の後に前記基板を乾燥させる乾燥工程と、
    前記複数の電極に電圧を印加することにより、前記乾燥工程と並行して前記基板の主面を帯電させる乾燥帯電工程とをさらに実行する、請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 前記複数の電極は、前記基板の主面に対向する、請求項3に記載の基板処理装置。
  5. 前記複数の電極が埋め込まれており、前記基板保持手段に保持されている基板と前記複数の電極との間に介在する誘電体をさらに含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  6. 前記基板保持手段に保持されている基板から前記複数の電極までの距離は、前記誘電体の厚みよりも小さい、請求項5に記載の基板処理装置。
  7. 基板の中央部を通る回転軸線まわりに前記基板を回転させながら、前記基板の主面にエッチング液を供給するエッチング工程と、
    前記エッチング工程と並行して、前記基板の主面中央部から離れるにしたがって帯電量が増加するように前記基板の主面を帯電させるエッチング帯電工程とを含む、基板処理方法。
  8. 前記エッチング帯電工程は、エッチング液が酸性の場合、前記基板の主面を正に帯電させ、エッチング液がアルカリ性の場合、前記基板の主面を負に帯電させる工程である、請求項7に記載の基板処理方法。
  9. 前記基板は、前記主面でパターンが露出した基板であり、
    前記基板処理方法は、
    前記基板から液体を除去することにより、前記エッチング工程の後に前記基板を乾燥させる乾燥工程と、
    前記乾燥工程と並行して前記基板の主面を帯電させる乾燥帯電工程とをさらに含む、請求項7または8に記載の基板処理方法。
JP2015064945A 2015-03-26 2015-03-26 基板処理装置および基板処理方法 Active JP6418694B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064945A JP6418694B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 基板処理装置および基板処理方法
PCT/JP2016/056039 WO2016152394A1 (ja) 2015-03-26 2016-02-29 基板処理装置および基板処理方法
US15/557,146 US20180047576A1 (en) 2015-03-26 2016-02-29 Substrate processing device and substrate processing method
KR1020177027494A KR101980994B1 (ko) 2015-03-26 2016-02-29 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
CN201680016713.4A CN107408503B (zh) 2015-03-26 2016-02-29 基板处理装置和基板处理方法
TW105109399A TWI611475B (zh) 2015-03-26 2016-03-25 基板處理裝置及基板處理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064945A JP6418694B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 基板処理装置および基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016184701A true JP2016184701A (ja) 2016-10-20
JP6418694B2 JP6418694B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=56979255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015064945A Active JP6418694B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180047576A1 (ja)
JP (1) JP6418694B2 (ja)
KR (1) KR101980994B1 (ja)
CN (1) CN107408503B (ja)
TW (1) TWI611475B (ja)
WO (1) WO2016152394A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020195081A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP2021072294A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 倉敷紡績株式会社 基板のエッチング方法
JP2022032033A (ja) * 2020-08-10 2022-02-24 セメス株式会社 基板支持部材およびそれを備える基板処理装置および方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019053869A1 (ja) * 2017-09-15 2020-10-01 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6993885B2 (ja) * 2018-01-15 2022-01-14 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP7226949B2 (ja) * 2018-09-20 2023-02-21 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009038084A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Seiko Epson Corp 基板洗浄方法及び基板洗浄装置
JP2009238862A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2013016672A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2015503240A (ja) * 2011-12-16 2015-01-29 エルジー シルトロン インコーポレイテッド 枚葉式ウェハエッチング装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2779950B2 (ja) * 1989-04-25 1998-07-23 東陶機器株式会社 静電チャックの電圧印加方法および電圧印加装置
JPH04129219A (ja) * 1990-09-20 1992-04-30 Nec Corp 湿式エッチング装置
US5894400A (en) * 1997-05-29 1999-04-13 Wj Semiconductor Equipment Group, Inc. Method and apparatus for clamping a substrate
KR100639841B1 (ko) * 1998-07-23 2006-10-27 서페이스 테크놀로지 시스템스 피엘씨 이방성 에칭 장치 및 방법
US6361645B1 (en) * 1998-10-08 2002-03-26 Lam Research Corporation Method and device for compensating wafer bias in a plasma processing chamber
US6852630B2 (en) * 2001-04-23 2005-02-08 Asm Nutool, Inc. Electroetching process and system
TW592859B (en) * 2001-09-11 2004-06-21 Ebara Corp Electrolytic processing apparatus and method
CN1685599B (zh) * 2002-09-27 2012-04-25 筑波精工株式会社 静电保持装置
US7026174B2 (en) * 2002-09-30 2006-04-11 Lam Research Corporation Method for reducing wafer arcing
JP5006556B2 (ja) * 2006-02-23 2012-08-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法およびウェット処理装置
KR100849366B1 (ko) * 2006-08-24 2008-07-31 세메스 주식회사 기판을 처리하는 장치 및 방법
JP4301299B2 (ja) * 2007-01-31 2009-07-22 日新イオン機器株式会社 基板保持装置および基板押し上げ状態判定方法
JP2010165757A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Mtk:Kk ウエット処理装置
US20120000606A1 (en) * 2010-07-02 2012-01-05 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Plasma uniformity system and method
JP5911689B2 (ja) * 2011-09-29 2016-04-27 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
CN103066000B (zh) * 2011-10-19 2015-11-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 晶圆承载设备及晶圆承载的方法
US8709528B2 (en) * 2011-12-28 2014-04-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Wafer processing method and system using multi-zone chuck
CN104742007B (zh) * 2013-12-30 2017-08-25 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 化学机械研磨装置和化学机械研磨方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009038084A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Seiko Epson Corp 基板洗浄方法及び基板洗浄装置
JP2009238862A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2013016672A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2015503240A (ja) * 2011-12-16 2015-01-29 エルジー シルトロン インコーポレイテッド 枚葉式ウェハエッチング装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020195081A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP2020161522A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
KR20210115032A (ko) 2019-03-25 2021-09-24 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP7194623B2 (ja) 2019-03-25 2022-12-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP2021072294A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 倉敷紡績株式会社 基板のエッチング方法
JP7296300B2 (ja) 2019-10-29 2023-06-22 倉敷紡績株式会社 基板のエッチング方法
JP2022032033A (ja) * 2020-08-10 2022-02-24 セメス株式会社 基板支持部材およびそれを備える基板処理装置および方法
JP7203159B2 (ja) 2020-08-10 2023-01-12 セメス株式会社 基板支持部材およびそれを備える基板処理装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170122247A (ko) 2017-11-03
TW201707077A (zh) 2017-02-16
CN107408503A (zh) 2017-11-28
TWI611475B (zh) 2018-01-11
CN107408503B (zh) 2020-10-30
KR101980994B1 (ko) 2019-05-21
JP6418694B2 (ja) 2018-11-07
US20180047576A1 (en) 2018-02-15
WO2016152394A1 (ja) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6418694B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US9142391B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP6001529B2 (ja) プラズマエッチング装置及びプラズマエッチング方法
US9209034B2 (en) Plasma etching method and plasma etching apparatus
US9076636B2 (en) Plasma processing apparatus, plasma processing method and storage medium for storing program for executing the method
JP4547182B2 (ja) プラズマ処理装置
US9087676B2 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
EP3206223A1 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
US20190304824A1 (en) Plasma processing apparatus and method of transferring workpiece
CN109427534B (zh) 脱离控制方法和等离子体处理装置
US20120222817A1 (en) Plasma processing apparatus
JP2017073467A (ja) 基板処理方法
KR20140116811A (ko) 플라즈마 에칭 방법 및 플라즈마 에칭 장치
US20220102120A1 (en) Operating method of etching device
KR20240002334A (ko) 포커스링 및 기판 처리 장치
KR20180003827A (ko) 기판 처리 장치 및 방법
KR102083853B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
TW202036701A (zh) 基板處理裝置、基板處理方法以及半導體製造方法
JP2023095119A (ja) 基板処理装置およびプラズマ発生装置
KR100943494B1 (ko) 반도체 소자의 식각 장치
JP2022135887A (ja) プラズマ発生装置および基板処理装置
JP2020188129A (ja) 載置台および基板処理装置
KR20070033196A (ko) Esc를 구비하는 반도체 소자 제조 장치
KR20060028943A (ko) 반도체 디바이스 제조를 위한 플라즈마 설비

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6418694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250