JP2016184238A - 操作システム - Google Patents

操作システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016184238A
JP2016184238A JP2015063293A JP2015063293A JP2016184238A JP 2016184238 A JP2016184238 A JP 2016184238A JP 2015063293 A JP2015063293 A JP 2015063293A JP 2015063293 A JP2015063293 A JP 2015063293A JP 2016184238 A JP2016184238 A JP 2016184238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
sight
user
operation device
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015063293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6464869B2 (ja
Inventor
拓也 大杉
Takuya Osugi
拓也 大杉
伊藤 秀樹
Hideki Ito
秀樹 伊藤
徹也 登丸
Tetsuya Tomaru
徹也 登丸
佳行 津田
Yoshiyuki Tsuda
佳行 津田
重明 西橋
Shigeaki Nishihashi
重明 西橋
浩之 小暮
Hiroyuki Kogure
浩之 小暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015063293A priority Critical patent/JP6464869B2/ja
Priority to US15/554,811 priority patent/US20180239441A1/en
Priority to PCT/JP2016/001196 priority patent/WO2016152045A1/ja
Publication of JP2016184238A publication Critical patent/JP2016184238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6464869B2 publication Critical patent/JP6464869B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0338Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of limited linear or angular displacement of an operating part of the device from a neutral position, e.g. isotonic or isometric joysticks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/143Touch sensitive instrument input devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/145Instrument input by combination of touch screen and hardware input devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/149Instrument input by detecting viewing direction not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/199Information management for avoiding maloperation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/038Indexing scheme relating to G06F3/038
    • G06F2203/0381Multimodal input, i.e. interface arrangements enabling the user to issue commands by simultaneous use of input devices of different nature, e.g. voice plus gesture on digitizer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】操作デバイスと視線検知を連携させた操作システムの、操作性向上を図る。
【解決手段】操作システムは、操作デバイス20と、制御手段910と、接触検知手段91cとを備える。操作デバイス20はユーザにより手動操作される。制御手段910は、視線検知センサ30により検知されたユーザの視線方向、および操作デバイス20の操作内容に基づき、ナビ装置51、空調装置52、右側電子ミラー53および左側電子ミラー54等の機器の作動を制御する。接触検知手段91cは、操作デバイス20にユーザが触れていることを検知する。制御手段910は、接触検知手段91cにより接触検知されていることを条件として、視線検知センサ30により検知された視線方向を有効にし、機器の制御に反映させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、操作デバイスと視線検知を連携させた操作システムに関する。
近年では、ユーザの視線方向を検知する視線検知センサの開発が進んできている(特許文献1、2参照)。これによれば、所望する内容で機器を作動させたい場合に、視線を移動させるだけで上記内容を機器に指令できる。
例えば特許文献1に記載の操作システムでは、車両のルームミラー(機器)およびサイドミラー(機器)の角度を調整する操作キーと、視線検知センサと、トリガスイッチとを備える。トリガスイッチをユーザがオン操作している時に、視線検知センサによる視線検知が有効になるように設定されており、検知された視線方向に位置する機器が、操作キーにより制御可能となる。
特許第5588764号公報 特開2014−174598号公報
しかしながら、特許文献1に記載の操作システムでは、視線を動かして操作キーを操作することに加え、トリガスイッチをオン操作することを要するので、その手間が煩わしい。
本発明は、上記問題を鑑みてなされたもので、その目的は、操作デバイスと視線検知を連携させた操作システムであって、操作性の向上を図った操作システムを提供することにある。
ここに開示される発明は上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、特許請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、発明の技術的範囲を限定するものではない。
開示される発明のひとつは、ユーザにより手動操作される操作デバイス(20)と、視線検知センサ(30)により検知されたユーザの視線方向、および操作デバイスの操作内容に基づき、機器(51、52、53、54)の作動を制御する制御手段(910)と、操作デバイスにユーザが触れていることを検知する接触検知手段(91c)と、を備え、制御手段は、接触検知手段により接触検知されていることを条件として、視線検知センサにより検知された視線方向を有効にし、制御に反映させることを特徴とする。
さて、ユーザが機器へ指令する意思が有る場合には、ユーザは操作デバイスに触れる筈である。この点に着目した上記発明によれば、操作デバイスにユーザが触れるだけで、視線検知が有効になり、視線方向を制御に反映させるようにできるので、特許文献1に係るトリガスイッチの操作を不要にでき、操作性の向上を図ることができる。それでいて、操作デバイスにユーザが触れていない時、つまりユーザが機器へ指令する意思が無い場合には、視線検知センサにより検知される視線方向が制御に反映されるといった煩わしさを回避できる。
本発明の第1実施形態において、操作デバイスおよび視線検知センサの車両搭載位置を示す斜視図。 図1に示す表示装置の表示内容とユーザの視線方向との関係を示す図。 図1に示す操作デバイス、近接センサ、視線検知センサおよび表示装置等を示す制御ブロック図。 図3のマイコンによる制御の手順を示すフローチャート。 本発明の第2実施形態に係る制御ブロック図。 本発明の第3実施形態において、操作デバイスおよび視線検知センサの車両搭載位置を示す斜視図。
以下、図面を参照しながら発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において、先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において、構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を参照し適用することができる。
(第1実施形態)
図1は、車両10の室内から車両前方側を見た斜視図である。図示されるように、車室内のうちフロントウインドシールド11の下方には、樹脂製のインストルメントパネル12が設置されている。インストルメントパネル12は、水平方向に拡がる水平部12aと、水平部12aから上方に突出する突出部12bと、水平部12aから車両後方側に延びる延出部12cと、を備える。突出部12bは、車両後方側に向けて開口する開口部を有する形状であり、その開口部には、複数(図1の例では4つ)の表示装置41、42、43、44が配置されている。これらの表示装置41、42、43、44は、車両10の左右方向(図1の左右方向)に1列に並べて配置されている。
表示装置41、42、43、44は、液晶パネルおよびバックライトを備えて構成されており、複数の表示装置41、42、43、44は同一の形状および大きさである。各々の液晶パネルの表示面が車両左右方向に連続して視認されるように、つまり左右方向に延びる1つの表示面として視認されるように、複数の表示装置41、42、43、44は隣接して配置されている。インストルメントパネル12の正面視において、中央右側に配置された表示装置を第1表示装置41、中央左側に配置された表示装置を第2表示装置42、右端に配置された表示装置を第3表示装置43、左端に配置された表示装置を第4表示装置44と呼ぶ。
図2に示すように、表示装置41、42、43、44の液晶パネルには、後述する各種の機器(図3参照)の作動内容に応じた情報を表示する表示領域が設定されている。この表示領域は、機器に関連付けて設定された視線領域41a、42a、43a、44aとして、予め設定されている。
図3に示すように、車両10にはナビ装置51、空調装置52、右側電子ミラー53、左側電子ミラー54、図示しないオーディオ装置等の機器が搭載されている。ナビ装置51は、車両10の走行をナビゲートする装置である。空調装置52は車室内の空調を制御する装置である。右側電子ミラー53は、車両10の右側に位置する他車両や歩行者等、車外の物体を撮影するカメラと、カメラの撮影向きを制御するアクチュエータとを備える。左側電子ミラー54は、車両10の左側に位置する車外の物体を撮影するカメラと、そのカメラの撮影向きを制御するアクチュエータとを備える。
第1表示装置41の視線領域41aには、ナビ装置51の作動内容に応じた情報が表示される。例えば、地図情報、車両10の現在位置情報、目的地の位置情報、走行経路情報等が表示される。さらに、第1表示装置41のうち視線領域41a以外の領域である枠領域41bには、強調表示枠が表示される。枠領域41bは、視線領域41aを取り囲む環状に設定されている。
第2表示装置42の視線領域42aには、空調装置52の作動内容に応じた情報が表示される。例えば、空調風の温度、風量、吹出口等の情報が表示される。さらに、第2表示装置42のうち視線領域42a以外の領域であるメータ領域42b、42cには、車速計およびバッテリ電力残量計が表示される。これらのメータ領域42b、42cおよび視線領域42aは、車両左右方向に1列に並べて配置されており、2つのメータ領域42b、42cの間に視線領域42aは配置されている。
第3表示装置43の視線領域43aには、右側電子ミラー53の作動内容に応じた情報、つまりアクチュエータで制御された向きのカメラで撮影された映像が表示される。さらに、第3表示装置43のうち視線領域43a以外の領域である他領域43b、43cには、カメラで撮影された映像とは異なる画像(例えば黒塗り画像)を表示させる。第1表示装置41の視線領域41a、第3表示装置43の視線領域43aおよび他領域43bは、車両左右方向に1列に並べて配置されており、2つの視線領域41a、43aの間に他領域43bが配置されている。これにより、2つの視線領域41a、43aは、車両左右方向において所定間隔以上互いに離間して配置されることとなる。
第4表示装置44の視線領域44aには、左側電子ミラー54の作動内容に応じた情報、つまりアクチュエータで制御された向きのカメラで撮影された映像が表示される。さらに、第4表示装置44のうち視線領域44a以外の領域である他領域44b、44cには、カメラで撮影された映像とは異なる画像(例えば黒塗り画像)を表示させる。第2表示装置42の視線領域42a、第4表示装置44の他領域44bおよび視線領域44aは、車両左右方向に1列に並べて配置されており、2つの視線領域41a、44aの間に他領域44bが配置されている。これにより、2つの視線領域41a、44aは、車両左右方向において所定間隔以上互いに離間して配置されることとなる。
車両10には、表示装置41、42、43、44および各種機器の他にも、以下に説明する電子制御装置(ECU90)、操作デバイス20および視線検知センサ30が搭載されている。本実施形態に係る操作システムは、操作デバイス20、複数の表示装置41〜44、およびECU90を備える。操作デバイス20は、ユーザにより手動操作され、複数の機器のうち選択された制御対象機器に対して作動内容を指令する。この選択は、視線検知センサ30およびECU90により為される。
視線領域41a、42a、43a、44aは、機器の各々に関連付けて設定されている。具体的には、第1表示装置41の視線領域41aにはナビ装置51が関連付けて設定されている。第2表示装置42の視線領域42aには空調装置52が関連付けて設定されている。第3表示装置43の視線領域43aには右側電子ミラー53が関連付けて設定されている。第4表示装置44の視線領域44aには左側電子ミラー54が関連付けて設定されている。視線検知センサ30により検知された視線方向がいずれかの視線領域にある場合、該当する視線領域に関連付けられた機器が選択される。
操作デバイス20は、延出部12cに配置されており、かつ、車両10の運転者(ユーザ)が運転席に座ったままの状態で手が届く位置に配置されている。図1の例では、車両10の走行方向を操作するハンドル13が、車両左右方向の左側に配置されており、操作デバイス20は、ハンドル13に対してその反対側(右側)に配置されている。詳細には、操作デバイス20は、車室内のうち車両左右方向の中央に配置されている。操作デバイス20は、ユーザによりx軸方向、y軸方向およびz軸方向の3方向に操作される。x軸方向は車両左右方向、y軸方向は車両前後方向、z軸方向は上下方向である。つまり、x軸方向およびy軸方向への傾倒操作と、z軸方向への押動操作が可能である。
例えば、図2に示す表示態様では、ナビ装置51が制御対象機器として選択された状態である。この状態で操作デバイス20をx軸方向またはy軸方向に傾倒操作すると、第1表示装置41の視線領域41aに表示されている地図が左右方向または上下方向にスクロール表示される(図2中の矢印参照)。或いは、視線領域41aに表示されている複数のアイコンのうち選択されているアイコンが切り替わる。そして、操作デバイス20をz軸方向へ押動操作すると、選択されているアイコンに確定され、そのアイコンに関連付けられた指定がナビ装置51へ出力される。ナビ装置51は、その指令にしたがって作動し、その作動内容が視線領域41aに表示される。
要するに、操作デバイス20の手動操作には、複数の指令から所望の指令を選択する選択操作、および選択した指令を確定する確定操作が含まれている。そして、図2に示す例では、傾倒操作が選択操作に相当し、押動操作が確定操作に相当する。
インストルメントパネル12の延出部12cには、近接センサ21が取り付けられている。近接センサ21は、検出対象の接近に伴い出力信号を変化させる。ECU90のマイコン91は、近接センサ21から出力された信号の変化に基づき、操作デバイス20にユーザが手を置いた状態であることを検知する。該検知を実行している時のマイコン91は、特許請求の範囲に記載の「接触検知手段91c」に相当する。なお、近接センサ21は、検出対象が所定範囲内に接近した場合にオン信号を出力するものであってもよい。この場合の接触検知手段91cは、オン信号を取得した場合に、操作デバイス20にユーザが手を置いた状態であることを検知する。
視線検知センサ30は、インストルメントパネル12のうち運転者の正面に位置する部分に取り付けられた赤外線カメラ、および映像解析用のマイコンを有する。赤外線カメラは運転者の左右の眼球を撮影し、その撮影画像をマイコンが画像解析して運転者の視線方向を演算する。この画像解析は、ECU90が有するマイクロコンピュータ(マイコン91)が実行してもよい。
ECU90のマイコン91は、視線検知センサ30により検知されたユーザの視線方向、および操作デバイス20の操作内容に基づき、機器の作動を制御する。このように制御しているマイコン91は、特許請求の範囲に記載の「制御手段910」に相当する。
さらにマイコン91は、視線検知センサ30により検知されたユーザの視線方向に基づき、視線方向にある視線領域に対応する機器を制御対象機器として選択する。このように制御対象機器を選択しているマイコン91は、特許請求の範囲に記載の「選択手段91a」に相当する。例えば、図2に示すように視線方向にある視線領域が第1表示装置41の視線領域41aである場合には、その視線領域41aに対応するナビ装置51が制御対象機器として選択手段91aにより選択される。
但し、接触検知手段91cにより操作デバイス20にユーザが手を置いた状態であることが検知されている期間に、視線検知センサ30による視線検知を有効にして、選択手段91aは上記選択を実行する。また、いずれかの機器が制御対象機器として選択されている状態で、複数の視線領域41a、42a、43a、44aのいずれからも外れた位置に視線方向が変化した場合であっても、マイコン91は現状の選択を維持させる。このように機能して選択を維持させているマイコン91は、特許請求の範囲に記載の「選択維持手段91b」に相当する。換言すれば、制御手段910は、接触検知手段91cにより接触検知されていることを条件として、視線検知センサ30により検知された視線方向を有効にし、機器の制御に反映させる。
マイコン91は、制御対象機器に対応する視線領域から視線が外れている場合に、操作デバイス20による指令を制限する。このように制限している時のマイコン91は特許請求の範囲に記載の「制限手段91d」に相当する。例えば、制限手段91dは、操作デバイス20の傾倒操作(選択操作)による指令を有効にさせつつ、押動操作(確定操作)による指令を無効にする。さらに制限手段91dは、制御対象機器に対応する視線領域から所定時間以上視線が外れている場合に、操作デバイス20による指令を無効にする。つまり、選択操作および確定操作のいずれについても無効にする。
図3に示す振動デバイス81(報知装置)は、ステアリングや運転席等に取り付けられてユーザに振動を感じさせる。スピーカ82(報知装置)は、警告音や音声等を出力する。例えば、上述した選択が確定された場合や選択が変更された場合等の各種状態を、振動や警告音、音声等によりユーザに報知する。
マイコン91は、制限手段91dにより指令が制限されている場合に、その制限している旨をユーザに報知するように振動デバイス81(報知装置)やスピーカ82(報知装置)の作動を制御する。このように制御している時のマイコン91は「報知制御手段91e」を提供する。例えば、制限手段91dにより制限されている場合に、運転席やステアリング等に取り付けられた振動デバイス81を作動させたり、上記制限の旨をスピーカ82で音声案内したりする。
図4は、マイコン91により所定の演算周期で繰返し実行される処理の手順を示すフローチャートである。先ずステップS10において、近接センサ21による接触検知の有無を判定する。接触検知が有ると判定された場合、操作デバイス20にユーザが手を置いていると推定し、ユーザが操作デバイス20による機器の指令の意思があるとみなして次のステップS11に進む。ステップS11では、複数の視線領域のいずれかをユーザが見ているか否か、つまり視線検知センサ30により検知された視線方向に視線領域が有るか否かを判定する。具体的には、複数の視線領域41a、42a、43a、44aのいずれかが視線方向に位置しているか否かを判定する。
視線領域への視線が有ると判定された場合、視線の変更が有るか否かを判定する。具体的には、現在の視線が有る視線領域が、現在選択されている機器に対応する視線領域とは異なる場合に、視線変更有りと判定する。なお、現在、いずれの機器も選択されていない場合には、視線変更なしと判定する。
視線変更有りと判定した場合、続くステップS13において、視線変更されている時間が所定時間以上経過したか否かを判定する。ステップS13にて所定時間以上経過したと判定した場合、或いはステップS12にて視線変更なしと判定した場合には、次のステップS14に進む。ステップS14では、視線方向にある視線領域に対応する機器を、制御対象機器として選択する。
ステップS13にて所定時間以上経過していないと判定されれば、ステップS14による選択を実行することなく処理を終了してステップS10に戻る。また、ステップS11において、複数の視線領域のいずれをもユーザが見ていないと判定された場合、ステップS15において、現在選択されている機器の選択を維持させる。例えば、制御対象機器に対応する視線領域から目を離して、フロントウインドシールド11を介して車両10の前方に視線を移した場合には、機器の選択が維持される。
続くステップS16では、複数の視線領域のいずれからも外れた位置に視線方向が所定時間以上あるか否かを判定する。所定時間経過したと判定された場合、続くステップS17において、操作デバイス20の全ての操作を無効にする。具体的には、傾倒操作(選択操作)および押動操作(確定操作)のいずれによる指令をも無効にする。ステップS16にて所定時間経過していないと判定された場合、続くステップS18において、操作デバイス20の一部の操作を無効にする。具体的には、傾倒操作(選択操作)による指令を有効にしつつ、押動操作(確定操作)による指令を無効にする。
続くステップS19では、ステップS17またはステップS18にて指令を無効にしている旨をユーザに報知するように、振動デバイス81およびスピーカ82の少なくとも一方を作動させる。
以上により、本実施形態によれば、ユーザにより手動操作される操作デバイス20に加えて、制御手段910および接触検知手段91cを備える。制御手段910は、視線検知センサ30により検知されたユーザの視線方向、および操作デバイス20の操作内容に基づき、機器の作動を制御する。接触検知手段91cは、操作デバイス20にユーザが触れていることを検知する。そして、制御手段910は、接触検知手段91cにより接触検知されていることを条件として、視線検知センサ30により検知された視線方向を有効にし、機器の制御に反映させる。
これによれば、操作デバイス20にユーザが触れるだけで、視線検知が有効になり、視線方向を制御に反映させるようにできるので、先述した特許文献1に係るトリガスイッチの操作を不要にでき、操作性の向上を図ることができる。それでいて、操作デバイス20にユーザが触れていない時、つまりユーザが機器へ指令する意思が無い場合には、視線検知センサ30により検知される視線方向が制御に反映されるといった煩わしさを回避できる。
さらに本実施形態では、機器の各々に関連付けて設定された複数の視線領域および視線検知センサ30により検知された視線方向に基づき、視線方向にある視線領域に関連付けられた機器を制御対象機器として選択する選択手段91aを備える。そして制御手段910は、操作デバイス20の操作内容に基づき制御対象機器の作動を制御する。これによれば、制御対象機器の選択といった簡単な指令については視線検知センサ30を用いて実現させ、作動内容の設定といった複雑な指令については操作デバイス20を用いて実現させる。したがって、複数の機器の作動内容を共通の操作デバイス20で指令することを実現させつつ、機器に対する指令の容易性向上を図ることができる。
さらに本実施形態では、制御対象機器が選択されている状態で、複数の視線領域のいずれからも外れた位置に視線方向が変化した場合であっても、選択を維持させる選択維持手段91bを備える。これによれば、選択されている制御対象機器に関連付けられた視線領域から視線を外す毎に、その選択が解除されることを回避できる。例えば、第1表示装置41の視線領域41aを見てナビ装置51を選択した状態において、その視線領域41aから目を離して、フロントウインドシールド11越しに車両前方に視線を移した場合であっても、ナビ装置51の選択が維持される。よって、視線を外す毎に視線領域41aに再び視線を合わせてナビ装置51を選択するといった手間が生じる機会を減らすことができ、さらに、視線領域41aから視線を外した状態で操作デバイス20を操作して指令することも可能になる。
さらに本実施形態では、複数の視線領域のうち制御対象機器に関連付けられた視線領域とは異なる視線領域への視線移動が視線検知センサ30により検知された場合に、その視線移動が所定時間未満であれば、制御対象機器の選択を維持させる。これによれば、他の視線領域を短時間見るだけであれば選択が変更されなくなるので、制御対象機器の選択を変更させることなく他の視線領域を見られるようになる。
さらに本実施形態では、制御対象機器が選択されている状態で、複数の視線領域41a、42a、43a、44aのいずれからも外れた位置に視線方向が変化した場合に、操作デバイス20による指令を制限する制限手段91dを備える。これによれば、視線領域41a、42a、43a、44aから目を離すと、選択は維持されつつも操作デバイス20による指令が制限される。そのため、例えば、作動内容に応じた情報が視線領域41a、42a、43a、44aに表示されている場合において、その表示を見ていないことに起因して誤操作した場合であっても、制限手段91dにより指令が制限される。よって、誤操作により機器が意図に反した作動をすることを抑制できる。
さらに本実施形態では、制限手段91dは、操作デバイス20の選択操作による指令を有効にさせつつ確定操作による指令を無効にする。これによれば、視線領域41a、42a、43a、44aから目を離しても、選択は維持され、かつ、選択操作による指令が可能になる。よって、例えば、作動内容に応じた情報が視線領域41a、42a、43a、44aに表示されている場合において、その表示を見ない状態でのブラインド操作を可能にして操作性を向上できる。それでいて、確定操作による指令については無効にするので、誤操作により機器が意図に反した作動をすることを抑制できる。
さらに本実施形態では、制御対象機器が選択されている状態で、複数の視線領域41a、42a、43a、44aのいずれからも外れた位置に視線方向が所定時間以上ある場合に、選択操作および確定操作による指令を無効にする。ここで、ユーザが視線領域41a、42a、43a、44aを所定時間以上見ていない場合には、操作デバイス20を操作して機器を指令する意思が無い可能性が高い。よって、このような場合に、選択操作および確定操作による指令を無効にする本実施形態によれば、誤操作により機器が意図に反した作動をすることを、より一層抑制できる。
さらに本実施形態では、制限手段91dにより指令が制限されている場合に、その制限している旨をユーザに報知するように振動デバイス81やスピーカ82の作動を制御する、報知制御手段91eを備える。これによれば、指令が制限されていることに気付いたユーザに操作システムの故障と誤解されるおそれを低減できる。
さらに本実施形態では、視線領域41a、42a、43a、44aは、機器の各々に設けられ、作動内容に応じた情報を表示する表示領域に設定されている。これによれば、視線領域に表示される作動内容に応じた情報を見ながら操作デバイス20を手動操作することで、その作動内容の変更等を指令できる。例えば、図2の例ではナビ装置51が制御対象機器として選択されており、視線領域41aに表示されている地図情報を見ながら、操作デバイス20を手動操作して地図情報をスクロールできる。よって、複雑な作動内容の指令を要する機器であっても容易に指令できる。
それでいて、複数の機器のいずれを制御対象機器にするかの選択については、所望する機器に対応する視線領域を見つめるだけで選択できる。例えば、ナビ装置51が制御対象機器として選択された図2の状態で、第2表示装置42の視線領域42aへ視線を移すと、第2表示装置42に対応する機器(空調装置52)が制御対象機器として選択される。要するに、制御対象機器の選択といった簡単な指令については視線検知センサ30を用いて実現させ、作動内容の設定といった複雑な指令については操作デバイス20を用いて実現させる。
さらに本実施形態では、制御対象機器に対応する視線領域が選択手段91aにより選択されている旨を報知する枠領域41b(選択報知表示部)を備える。これによれば、現在選択されている制御対象機器がいずれであるのかをユーザが認識しやすくなるので、機器に対する指令の容易性をより一層向上できる。
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、車両10の運転席の乗員(運転者)が操作デバイス20を操作することを想定しており、運転者の視線を検知するために、運転席の正面に視線検知センサ30を配置している。これに対し、本実施形態では、車両10の助手席の乗員(助手席乗員)および運転者のいずれもが操作デバイス20を操作することを想定している。そして、運転席の正面に配置された視線検知センサ30の他に、助手席の正面に配置された助手席用視線検知センサ31を備える(図5参照)。
マイコン91は、操作デバイス20を操作するユーザが運転者および助手席乗員のいずれであるかを判別する。例えば、延出部12cのうち助手席側と運転席側のそれぞれに近接センサ21を配置する。接触検知手段91cは、各々の近接センサ21の出力信号について接触有無を判定する。マイコン91は、助手席側の近接センサ21で接触が検知され、運転席側の近接センサ21では接触検知されていない場合、操作デバイス20のユーザが助手席乗員であると判別する。その逆の検知結果の場合、操作デバイス20のユーザが運転者であると判別する。該判別を実行している時のマイコン91は、特許請求の範囲に記載の「ユーザ判別手段91f」に相当する。
操作デバイス20のユーザが運転者であると判別された場合、選択手段91aは、視線検知センサ30により検知された視線方向に基づき制御対象機器を選択する。助手席乗員であると判別された場合、選択手段91aは、助手席用視線検知センサ31により検知された視線方向に基づき制御対象機器を選択する。
制限手段71dは、ユーザ判別手段91fによる判別結果に応じて制限の内容を変更させる。例えば、車両走行時において、ユーザが運転者であると判別された場合には、ナビ装置51に対する文字入力を禁止するように制限する。一方、車両走行時において、ユーザが助手席乗員であると判別された場合には、上記文字入力を許可する。
以上により、本実施形態では、操作デバイス20に触れているユーザが車両10の運転席の乗員および助手席の乗員のいずれであるかを判別するユーザ判別手段91fを備える。また、車両10の走行時には、制御手段910による制御の内容を制限する制限手段91dを備える。そして制限手段91dは、ユーザ判別手段91fによる判別結果に応じて制限の内容を変更させる。そのため、助手席乗員も、操作デバイス20と視線検知を連携させた操作システムを使用できる。また、車両走行時に操作を制限するにあたり、ユーザに適した制限をかけることができる。
(第3実施形態)
上記第1実施形態では、各々の表示装置41、42、43、44の表示領域が、機器と関連付けられた視線領域41a、42a、43a、44aとして設定されている。これに対し本実施形態では、以下に説明する操作パネルの位置が、機器と関連付けられた視線領域62、63、64(図6参照)として、予め設定されている。
第1操作パネル、第2操作パネルおよび第3操作パネルは、インストルメントパネル12のうち表示装置41、42、43、44の下方部分に配置されている。第1操作パネルは、空調装置52に関連付けられた視線領域として設定されており、空調装置52の作動内容を指令するスイッチやダイヤル等の操作部材62aを備える。第2操作パネルは、右側電子ミラー53に関連付けられた視線領域として設定されており、右側電子ミラー53の作動内容を指令するスイッチ等の操作部材63aを備える。第3操作パネルは、左側電子ミラー54に関連付けられた視線領域として設定されており、左側電子ミラー54の作動内容を指令するスイッチ等の操作部材64aを備える。これらの操作部材62a、63a、64aは、ユーザにより手動操作されるものである。
各々の機器は、操作部材62a、63a、64aの操作に基づき作動する。また、選択手段91aにより選択された機器については、操作デバイス20の操作に基づき作動する。そして、本実施形態においても、上記第1実施形態と同様にして図3に示す構成を備え、上記第1実施形態と同様にして図4の処理を実行する。このように、視線領域41a、42a、43a、44aが表示装置の表示領域でない場合であっても、本発明に係る操作システムを適用できる。
(他の実施形態)
以上、発明の好ましい実施形態について説明したが、発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、以下に例示するように種々変形して実施することが可能である。各実施形態で具体的に組合せが可能であることを明示している部分同士の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、明示してなくとも実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
図1および図2に示す近接センサ21は、非接触式および接触式のいずれであってもよい。また、磁場の変化を検出する方式のセンサでもよいし、静電容量の変化を検出する方式のセンサでもよい。近接センサ21の取り付け位置は延出部12cに限らず、例えば操作デバイス20に近接センサ21を取り付けてもよい。
上記第1実施形態に係る接触検知手段91cは、近接センサ21の検知に基づき操作デバイス20にユーザが触れていることを検知する。これに対し、接触検知手段91cは、操作デバイス20が操作されて操作信号を出力していることに基づき、操作デバイス20にユーザが触れていることを検知してもよい。例えば、近接センサ21を廃止して、操作デバイス20が操作されることにより生じる入力信号が出力されている場合に、接触検知手段91cは接触していると検知してもよい。具体的には、操作デバイス20の傾倒操作または押動操作が為されていることに基づいて、接触検知手段91cは、操作デバイス20にユーザが手を置いた状態であると検知してもよい。
図1に示す実施形態では、表示装置41、42、43、44が、インストルメントパネル12の開口部に配置されている。これに対し、本発明はこのような配置に限定されるものではなく、例えば、ダッシュボード上に表示装置が配置されていてもよい。
図1に示す実施形態では、複数の表示装置41、42、43、44が車両左右方向に1列に並べて配置されている。これに対し、本発明はこのような配置に限定されるものではなく、例えば、上下方向にずれた位置に複数の表示装置が配置されていてもよい。
図1に示す実施形態では、操作デバイス20がインストルメントパネル12に配置されている。これに対し、本発明はこのような配置に限定されるものではなく、例えば、操作デバイス20がハンドル13に配置されていてもよい。
ECU90(制御装置)が提供する手段および/または機能は、実体的な記憶媒体に記録されたソフトウェアおよびそれを実行するコンピュータ、ソフトウェアのみ、ハードウェアのみ、あるいはそれらの組合せによって提供することができる。例えば、制御装置がハードウェアである回路によって提供される場合、それは多数の論理回路を含むデジタル回路、またはアナログ回路によって提供することができる。
20…操作デバイス、30…視線検知センサ、51…ナビ装置(機器)、52…空調装置(機器)、53…右側電子ミラー(機器)、54…左側電子ミラー(機器)、91c…接触検知手段、910…制御手段。

Claims (6)

  1. ユーザにより手動操作される操作デバイス(20)と、
    視線検知センサ(30)により検知されたユーザの視線方向、および前記操作デバイスの操作内容に基づき、機器(51、52、53、54)の作動を制御する制御手段(910)と、
    前記操作デバイスにユーザが触れていることを検知する接触検知手段(91c)と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記接触検知手段により接触検知されていることを条件として、前記視線検知センサにより検知された視線方向を有効にし、前記制御に反映させることを特徴とする操作システム。
  2. 前記機器の各々に関連付けて設定された複数の視線領域(41a、42a、43a、44a、62、63、64)、および前記視線検知センサにより検知された視線方向に基づき、前記視線方向にある前記視線領域に関連付けられた前記機器を制御対象機器として選択する選択手段(91a)を備え、
    前記制御手段は、前記操作デバイスの操作内容に基づき前記制御対象機器の作動を制御することを特徴とする請求項1に記載の操作システム。
  3. 前記制御対象機器が選択されている状態で、複数の前記視線領域のいずれからも外れた位置に前記視線方向が変化した場合であっても、前記選択を維持させる選択維持手段(91b)を備えることを特徴とする請求項2に記載の操作システム。
  4. 複数の前記視線領域のうち前記制御対象機器に関連付けられた視線領域とは異なる視線領域への視線移動が前記視線検知センサにより検知された場合に、その視線移動が所定時間未満であれば、前記制御対象機器の選択を維持させることを特徴とする請求項2または3に記載の操作システム。
  5. 車両(10)に搭載された操作システムにおいて、
    前記操作デバイスに触れているユーザが前記車両の運転席の乗員および助手席の乗員のいずれであるかを判別するユーザ判別手段(31)と、
    前記車両の走行時には、前記制御手段による制御の内容を制限する制限手段(91d)と、
    を備え、
    前記制限手段は、前記ユーザ判別手段による判別結果に応じて前記制限の内容を変更させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の操作システム。
  6. 前記接触検知手段は、前記操作デバイスが操作されて操作信号を出力していることに基づき、前記操作デバイスにユーザが触れていることを検知することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の操作システム。
JP2015063293A 2015-03-25 2015-03-25 操作システム Expired - Fee Related JP6464869B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063293A JP6464869B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 操作システム
US15/554,811 US20180239441A1 (en) 2015-03-25 2016-03-04 Operation system
PCT/JP2016/001196 WO2016152045A1 (ja) 2015-03-25 2016-03-04 操作システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063293A JP6464869B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 操作システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016184238A true JP2016184238A (ja) 2016-10-20
JP6464869B2 JP6464869B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=56977263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015063293A Expired - Fee Related JP6464869B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 操作システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180239441A1 (ja)
JP (1) JP6464869B2 (ja)
WO (1) WO2016152045A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10317996B2 (en) 2015-03-25 2019-06-11 Denso Corporation Operation system
JPWO2022113184A1 (ja) * 2020-11-25 2022-06-02

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6271820B2 (ja) * 2015-09-16 2018-01-31 富士フイルム株式会社 投写型表示装置及び投写制御方法
JP6614087B2 (ja) * 2016-10-06 2019-12-04 トヨタ自動車株式会社 車両用操作装置
US20180290595A1 (en) * 2017-04-11 2018-10-11 Ford Global Technologies, Llc Vehicle side mirror positioning method and assembly
KR102552490B1 (ko) * 2018-01-03 2023-07-06 현대자동차주식회사 차량용 영상 처리 장치 및 방법
JP6717537B2 (ja) * 2018-02-22 2020-07-01 三菱電機株式会社 操作制限制御装置及び操作制限制御方法
DE102022102504B9 (de) * 2022-02-03 2023-07-20 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Schnittstellenvorrichtung in einem Fahrzeug, sowie Schnittstellenvorrichtung und Fahrzeug

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008238952A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Denso Corp 車両用操作身体部位接近検出装置及びそれを用いた車載用電子機器操作ユニット
JP2010105417A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Mitsubishi Motors Corp 車載用電子機器
US20100238280A1 (en) * 2009-03-19 2010-09-23 Hyundai Motor Japan R&D Center, Inc. Apparatus for manipulating vehicular devices
JP2012006552A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Honda Motor Co Ltd 車載機器操作装置
JP2014174598A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Denso Corp 車両入力装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7742857B2 (en) * 2005-12-07 2010-06-22 Mazda Motor Corporation Automotive information display system
US20120215403A1 (en) * 2011-02-20 2012-08-23 General Motors Llc Method of monitoring a vehicle driver
US9383579B2 (en) * 2011-10-12 2016-07-05 Visteon Global Technologies, Inc. Method of controlling a display component of an adaptive display system
JP6015547B2 (ja) * 2013-05-09 2016-10-26 株式会社デンソー 視線入力装置
JPWO2014188565A1 (ja) * 2013-05-23 2017-02-23 パイオニア株式会社 表示制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008238952A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Denso Corp 車両用操作身体部位接近検出装置及びそれを用いた車載用電子機器操作ユニット
JP2010105417A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Mitsubishi Motors Corp 車載用電子機器
US20100238280A1 (en) * 2009-03-19 2010-09-23 Hyundai Motor Japan R&D Center, Inc. Apparatus for manipulating vehicular devices
JP2010215194A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Hyundai Motor Co Ltd 車載機器の操作装置
JP2012006552A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Honda Motor Co Ltd 車載機器操作装置
JP2014174598A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Denso Corp 車両入力装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10317996B2 (en) 2015-03-25 2019-06-11 Denso Corporation Operation system
JPWO2022113184A1 (ja) * 2020-11-25 2022-06-02
WO2022113184A1 (ja) * 2020-11-25 2022-06-02 三菱電機株式会社 操作入力装置及び操作入力方法
JP7217841B2 (ja) 2020-11-25 2023-02-03 三菱電機株式会社 操作入力装置及び操作入力方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180239441A1 (en) 2018-08-23
WO2016152045A1 (ja) 2016-09-29
JP6464869B2 (ja) 2019-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6464869B2 (ja) 操作システム
JP6406088B2 (ja) 操作システム
JP6477123B2 (ja) 操作システム
US9446712B2 (en) Motor vehicle comprising an electronic rear-view mirror
JP6515028B2 (ja) 車両用操作装置
JP6244822B2 (ja) 車載用表示システム
JP5588764B2 (ja) 車載機器操作装置
JP6014162B2 (ja) 入力装置
JP2006264615A (ja) 車両用表示装置
JP4858206B2 (ja) 車載機器の操作支援装置、操作支援方法
JP6156052B2 (ja) 車両用情報処理装置
JP2008195142A (ja) 車載機器の操作支援装置、操作支援方法
JP5909048B2 (ja) 車載入力装置
JP6375715B2 (ja) 視線入力装置
JP5903319B2 (ja) 車両用表示装置
JP2012096670A (ja) 入力装置及び入力方法
JP2013224099A (ja) 車載装置
US20240109418A1 (en) Method for operating an operating device for a motor vehicle, and motor vehicle having an operating device
JP2016110269A (ja) 操作入力装置
JP2018103866A (ja) 車両用視認装置
JP2017204082A (ja) 車両用操作装置
JP2006103358A (ja) 車両用情報表示装置
JP2006106851A (ja) 車両用情報表示装置
JP2014219682A (ja) 表示制御システム及びプログラム
JP7484756B2 (ja) 表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6464869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees