JP2014219682A - 表示制御システム及びプログラム - Google Patents

表示制御システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014219682A
JP2014219682A JP2014128337A JP2014128337A JP2014219682A JP 2014219682 A JP2014219682 A JP 2014219682A JP 2014128337 A JP2014128337 A JP 2014128337A JP 2014128337 A JP2014128337 A JP 2014128337A JP 2014219682 A JP2014219682 A JP 2014219682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
viewer
information
standard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014128337A
Other languages
English (en)
Inventor
大貴 五藤
Hirotaka Goto
大貴 五藤
健太郎 手嶋
Kentaro Tejima
健太郎 手嶋
浩也 滝川
Hiroya Takigawa
浩也 滝川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014128337A priority Critical patent/JP2014219682A/ja
Publication of JP2014219682A publication Critical patent/JP2014219682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/38Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory with means for controlling the display position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】表示装置に表示された画像を視認し易くする表示制御システム及びプログラムを提供すること。
【解決手段】表示制御システム1は、所定の表示領域に第1の画像を表示し、第1の画像の表示領域に重なる位置に第2の画像を虚像として表示する表示部15と、表示部15を視認する視認者の視点位置を表すアイポイント情報を取得するシート情報検出部2を備える。システム制御部5は、視認者の標準的な視点位置を表す情報を標準アイポイント情報として、アイポイント情報と標準アイポイント情報との差に基づいて、表示部15に表示される第1の画像及び第2の画像の標準的な位置関係からのずれ幅を算出する。そして、システム制御部5は、視認者によって、第1の画像及び第2の画像が標準的な位置関係で視認されるように、ずれ幅算出手段で算出されたずれ幅だけ、第1の画像及び第2の画像のうち少なくとも一方の表示位置を補正する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両に関する情報の表示制御を行う表示制御システム及びプログラムに関するものである。
車両には、運転席に着座する運転席着座者や助手席に着座する助手席着座者に対して種々の情報を表示するために様々な表示装置が設けられている。この種の表示装置の代表的なものとしては、ダッシュボードの中央付近に配置され、例えば、カーナビゲーションシステムの表示画面等として使用されるセンタディスプレイや、運転席着座者の正面に配置され、速度メータ,エンジン回転数メータ(タコメータ),エンジンの冷却水温度や燃料の残量を示す車両状態表示メータ等が表示される実メータパネル(インストルメンタルパネル)が知られている。
また、センタディスプレイの中には、液晶表示画面に重ねて虚像表示(例えば、特許文献1参照)できるように構成されたもの等もあり、例えば、液晶表示画面に地図情報を表示し、その地図情報に関連した情報(例えば、地図上のカーソル位置におけるアドレス等)を虚像表示する等の使い方がなされている。
特開2005−301144号公報
ところで、上述した虚像表示する表示装置の場合、液晶表示画面に第1の画像(奥の画像)を表示し、該液晶表示画面の少なくとも一部と重なるように第2の画像(手前の画像)を虚像として重畳表示しており、これら第1及び第2の画像は、通常、表示装置を正面からみたときに標準的な位置関係で視認される。
しかし、運転席着座者(助手席着座者も同様)は、この表示装置を正面からではなく斜め前方からみることになるため、標準的な位置関係にはない第1及び第2の画像を視認することになり、視認しにくいという問題が生じる。
さらに、表示画面の一部に選択操作情報(例えば、選択ボタンのアイコン等)を表示する表示装置の場合、選択ボタンのアイコンの大きさ等は、車両を停止しているときに、運転席着座者が表示画面を注視しながら操作することを想定して設定されている。
したがって、車両の走行中等、に表示画面を注視できない状況で画面内の選択操作情報(例えば、選択ボタンのアイコン等)を操作(ブラインド操作)するのは非常に困難であるという問題があった。
そこで、本発明は表示装置に表示された画像を視認し易くする表示制御システム及びプログラムを提供することを目的とする。
かかる目的を達成するためになされた請求項1に記載の表示制御システムでは、第1の表示手段が、車両内に予め設定された表示領域に第1の画像を表示し、第2の表示手段が、車両の乗員(運転席着座者又は助手席着座者)から見て、表示領域の少なくとも一部と重なる位置に各種情報を第2の画像を虚像として重畳表示する。アイポイント情報取得手段は、第1の画像及び第2の画像を視認する視認者の視点位置を表すアイポイント情報を取得する。ずれ幅算出手段は、視認者の標準的な視点位置を表す情報を標準アイポイント情報として、アイポイント情報取得手段により取得されたアイポイント情報と標準アイポイント情報との差に基づいて、第1の画像及び第2の画像の標準的な位置関係からのずれ幅を算出する。そして、表示制御手段は、視認者によって、第1の画像及び前記第2の画像が前記標準的な位置関係で視認されるように、前記ずれ幅算出手段で算出されたずれ幅だけ、第1の画像及び第2の画像のうち少なくとも一方の表示位置を補正する。
ここで、補正の態様としては、以下のものが考えられる。
(第1の態様)視認者が運転席着座者である場合第2表示画像(手前の画像)を運転席着座者側に移動させる態様
(第2の態様)第1表示画像及び第2表示画像の両方を移動させてずれをなくす態様
(第3の態様)視認者が助手席着座者である場合第2表示画像(手前の画像)を助手席側に移動させる態様
(第4の態様)第1表示画像及び第2表示画像の両方を移動させてずれをなくす態様
したがって、アイポイント情報と標準アイポイント情報との差に基づいて算出された標準的な位置関係からのずれ幅だけ補正しているので、第1表示画像及び第2表示画像(虚像)を標準的な位置関係で視認することができる(正面からみた重畳画像を視認できる)。
また、表示制御システムは、運転席着座者及び助手席着座者のうち、いずれが前記視認者であるかを判別する視認者判別手段を設けるとよい。そして、ずれ幅算出手段は、視認者判別手段によって判別された視認者にとってのアイポイント情報と標準アイポイント情報との差に基づいて、ずれ幅を算出するのがよい(請求項2)。
この場合、視認者が運転席着座者であるか助手席着座者であるかが判別され、それぞれのずれ幅に基づいて補正を行っているので、両者いずれも標準的な位置関係で視認することができる。
また、請求項3に記載の表示制御システムでは、撮影手段が、各種情報を表示するために車両内に設けられた表示画面を視認する視認者を前方から撮影し、視線方向検出手段が撮影された撮影画像を取得し、その撮影画像に基づき視認者の視線方向を検出する。そして、表示制御手段は、視線方向検出手段により検出された視認者の視線方向に基づいて視認者が表示画面を注視しているか否かを判断し、視認者が表示画面を注視していると判断したときには、予め設定された標準サイズで情報を表示し、視認者が表示画面を注視していないと判断したときには、標準サイズより大きく設定された拡大サイズで情報を表示させる。
したがって、視認者が表示画面を注視しているか否かを判断し、注視していない場合には画面を見ずに操作(ブラインド操作)が行われると想定して表示画面に表示される情報をより大きく表示するように表示制御を行っているので、ブラインド操作をしている操作者にとって操作しやすくなる。
また、表示制御システムは、表示画面に表示される情報が各種情報を視認者が選択操作するためのアイコンであることが好ましい(請求項4)。
この場合、視認者が表示画面を注視していない場合でも表示画面に表示される情報としてのアイコンを大きくしているので、ブラインド操作をしている操作者にとってアイコンに対する操作がしやすくなる。
ところで、上述した表示制御手段の機能をプログラムによって実現してもよい(請求項5)。このようなプログラムを、表示制御システムが内蔵するコンピュータに実行させれば、その表示制御システムは、上述した本発明の表示制御システムと同様の作用及び効果を奏する。また、プログラムはネットワーク等を用いて流通させることも可能である上、表示制御システムにおけるプログラムの入れ替えは、部品の入れ替えに比較して容易である。したがって、表示制御システムの機能向上を容易に行うこともできる。
自動車に搭載して使用される表示制御システムの全体構成を示すブロック図である。 本発明の第1の参考例に係る表示制御システムの動作の一例を説明するためのフローチャートである。 センタディスプレイの表示画面周辺の構成及び表示画面の表示例を示す説明図である。 本発明の第2の参考例に係る表示制御システムの動作の一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係る表示制御システムの動作の一例を説明するためのフローチャートである。 (a)は、センタディスプレイを正面からみた標準的な位置関係で視認される画像を示した図であり、(b)は、運転席着座者がセンタディスプレイを視認した場合の画像を示した図であり、(c)は、ずれ幅を補正した後において運転席着座者がセンタディスプレイを視認した場合の画像を示した図である。 本発明の第2の実施の形態に係る表示制御システムの動作の一例を説明するためのフローチャートである。
[第1の参考例]
本発明の第1の参考例に係る表示制御システム1について図1〜図3を参照して説明する。
(表示制御システムの全体構成)
図1は、自動車に搭載して使用される表示制御システム1の全体構成を示すブロック図である。
表示制御システム1は、図1に示すように、運転席及び助手席のシートの状態(前後位置,シート高さ,シート角度)を検出し、その検出結果をシート情報として生成するシート情報検出部2と、運転席の前方から運転席着座者の顔を撮像して撮像画像を生成し該撮像画像を出力する撮像装置3と、ステアリング位置(チルト角)を検出し、その検出結果をステアリング情報として生成するステアリング情報検出部4とを備えている。
また、表示制御システム1は、車内ネットワーク18を介してシート情報検出部2、撮像装置3、ステアリング情報検出部4等との通信を行うバスコントローラ(図示せず)や、CPU,ROM,RAMを中心に構成されたワンチップのマイクロコンピュータ(マイコン:図示せず)を備えたシステム制御部5と、運転席着座者や助手席着座者に対して種々の情報を提示する表示部15と、助手席着座者の有無を検出する助手席着座情報検出部12と、表示部15を視認する視認者を判別して視認者判別情報を送出する視認者判別情報検出部13を備えて構成される。
ここで、システム制御部5は、車内ネットワーク18を介して受信する各部からの表示要求に従って、表示部15に画像を表示する表示処理や、助手席着座情報検出部12及び視認者判別情報検出部13から得られる情報(助手席着座有無情報、視認者判別情報)、及び車内ネットワーク18を介して、シート情報検出部2,撮像装置3,ステアリング情報検出部4から得られる情報(シート情報、撮像画像、ステアリング情報)に基づいて、表示部15の表示画面中での画像の表示位置等を制御する表示位置処理を実行する。
また、表示部15としては、センタディスプレイ、実メータパネル、ヘッドアップディスプレイ等があるが、本実施の形態では、その一つであるセンタディスプレイの表示を制御する場合について説明する。センタディスプレイ20は、カーナビゲーションシステムの表示画面としても使用される。図3は、センタディスプレイ20の表示画面周辺の構成、及び表示画面の表示例を示す説明図である。
このセンタディスプレイ20は、自動車の車室内において運転席着座者の前方にあるダッシュボード上で、運転席と助手席の中間となる位置に配置されており、液晶表示画面(液晶パネル)と該液晶表示画面に重ねて虚像表示するための透明なパネル(図示せず)を備えて構成されている。なお、この虚像表示はこの透明なパネルに画像生成部から出射された画像を投影させることによって行われる。
また、この透明なパネルを固定するための枠状構造体(凹状のカバー)30が液晶表示画面の周囲に設けられ、この枠状構造体30にパネルが嵌め込まれている。
そして、液晶表示画面は、図3に示すように、枠状構造体30の奥に配置されるとともに運転席着座者から見て左斜め前方に位置するため、表示画面より突出した枠状構造体30が障害物となって、運転席着座者にとっては液晶表示画面の右隅が死角領域となる場合がある。
助手席着座情報検出部12は、助手席内に設けられた圧力センサからなり、検出される圧力の大きさを助手席着有無情報としてマイコンに出力する。
視認者判別情報検出部13は、センタディスプレイ20の右側(運転席側)と左側(助手席側)に設けられた二つの近接センサ(図示せず)からなり、これら近接センサでの検出結果を視認者判別情報としてマイコンに出力する。なお、近接センサは、センサ近傍の磁気を検出媒体としてその磁気の変化に基づいて、物体の有無や位置を検出するものであり、例えばホール素子を利用したもの等が知られている。
(システム制御部の動作)
以下に、表示制御システム1におけるシステム制御部5のマイコンが実行する画像位置処理について図2及び図3を参照して説明する。なお、図2中のP席者、Pは助手席着座者を意味し、D席者、Dは運転席着座者を意味し、後述する第2の参考例、第1の実施の形態、及び第2の実施の形態においても同様である。
なお、以下の処理については、マイコンを構成するROMに予め、表示部15の表示画面と視認者の間に配置されたカバーの死角となる死角領域と視認者(運転席着座者、助手席着座者)のアイポイントとを対応づけたデータ(死角領域データテーブル)が記憶されているものとして説明する。
まず、助手席着座者の有無情報(助手席有無情報)に基づいて助手席着座者の有無を判定し(S110)、助手席着座者がいると判定された場合(S110でYES)には、センタディスプレイ20を操作する操作者が運転席着座者であるのか助手席着座者であるのかを判定する(S120)。
なお、本参考例では、操作者を視認者でもあるとして以下説明する。後述する第1の実施の形態においても同様である。
また、助手席着座者の有無の判定では、具体的には、助手席有無情報が予め設定された閾値以上の圧力を示している場合に、助手席着座者が有るものと判定する。
S110で助手席着座者がいないと判定された場合(S110でNO)、及び、S120で操作者(視認者)が運転席着座者であると判定された場合には、運転席のシート情報に基づいて運転席着座者のアイポイントを推定する(S130)。
視認者の視点位置を表すアイポイントの推定は、具体的には、シート情報、すなわち、シートの前後位置情報、シートの角度情報及びシートの高さ情報に基づいて推定される。なお、アイポイントの具体的な推定方法については、周知(特開平11−151997号公報参照)であるのでここではその説明を省略する。
その後、推定された運転席着座者のアイポイントに基づいて運転席着座者の死角領域を推定する(S140)。なお、運転席着座者の死角領域は表示画面の右側の領域(図3参照)となる。
ここで、運転席着座者の死角領域の推定には、ROMに記憶されている死角領域データテーブルが用いられ、マイコンはこの死角領域データテーブルを参照して受信した視認者のアイポイントに対応する死角領域を決定する。
次に、センタディスプレイ20の表示画面のうち死角領域推定部8により推定された死角領域を除いた領域(以下、「再表示領域」と呼ぶ。)を決定し、元々表示画面に表示されていた画像の全体が再表示領域全体に表示(図3参照)されるように表示制御する(S150)。
次に、運転席着座者の手が右側の近接センサに検出されている(近接中)か否かを判定する(S160)。S160において近接センサに検出されている場合にはS150の処理を行い、近接センサに検出されなくなるまで繰り返しS150の処理を行う。S160において近接センサに検出されない場合には再表示領域への表示を終了する(S170)。
S120で操作者が助手席着座者であると判定された場合には助手席着座者のシート情報に基づいて助手席着座者のアイポイントを推定する(S180)。その後、推定された助手席着座者のアイポイントに基づいて助手席着座者の死角領域を推定する(S190)。なお、助手席着座者の死角領域は運転席着座者の死角領域と異なり表示画面の左側の領域となる。
次に、センタディスプレイ20の表示画面のうち推定された死角領域を除いた領域に情報を表示させる(S200)。
次に、助手席着座者の手が左側の近接センサに検出されている(近接中)か否かを判定する(S210)。S210において近接センサに検出されている場合にはステップS200の処理を行い、近接センサに検出されなくなるまで繰り返しステップS200の処理を行う。S210において近接センサに検出されない場合には再表示領域への表示を終了する(S220)。
なお、上記した参考例は右ハンドル仕様の車両の場合を想定して説明したが、左ハンドル仕様の車両の場合は運転席着座者と助手席着座者の死角領域が右ハンドルの場合と逆になる。
以上説明したように、上記第1の参考例に係る表示制御システム1によれば、視認者のアイポイントに基づいて死角領域を推定し、表示画面のうち前記死角領域を除いた再表示領域に情報を表示させるので、視認者のアイポイントの違いにかかわらず表示部に表示された画像の全てを視認することができ、表示画面を視認しやすくなる。
また、視認者が運転席着座者であるか助手席着座者であるかが判別され、それぞれの死角領域を除いた再表示領域に表示を行っているので、視認者が運転席着座者あるいは助手席着座者のいずれであっても表示画面を視認しやすくなる。
(変形例)
なお、上記した例では、視認者の判別は、視認者判別情報検出部13としての二つの近接センサを用いて行っているが、視認者判別情報検出部13として、例えばセンタディスプレイ20に対向する位置に配置された撮像装置(例えば、赤外線カメラ)を用いて操作者の手の画像(右手の画像、左手の画像)を判別してもよい。
具体的には、撮像装置はセンタディスプレイ20を撮像し、操作者がセンタディスプレイ20に設けられた操作ボタンを操作しようとして手をのばすと操作者の手は撮像装置によって撮像される。撮像装置で撮像された操作者の手の画像(右手の画像、左手の画像)を解析して操作者が運転席着座者であるか助手席着座者であるかを判別してもよい。
[第2の参考例]
次に、本発明の第2の参考例について図4を参照して説明する。
本第2の参考例に係る表示制御システム1は、第1の参考例に係る表示制御システム1と比較すると、マイコンの表示位置処理の制御対象となる表示部15とその処理内容が異なる。したがって、以下の説明では異なるところのみについて説明する。
本参考例では、表示部15の一つである実メータパネルの表示を制御する場合において説明する。なお、この実メータパネルは、ステアリングを挟んで運転席着座者と対向する位置に、かつ、運転席着座者の前方にあるダッシュボード上に配置されており、この実メータパネルに重ねて虚像が表示される。この虚像は画像生成部(図示せず)から出射された画像を実メータパネルの各メータを覆うための透明樹脂カバーに投影させることによって表示される。
本参考例に係る表示制御システム1の構成はシート情報検出部2と、ステアリング情報検出部4と、システム制御部5と、助手席着座情報検出部12を備えて構成される。
ステアリング情報検出部4はチルト式ステアリングのチルト角度を検出し、該チルト角度情報を車内ネットワーク18を介してマイコンに出力する。なお、テレスコピックチルト式ステアリングの場合にはチルト角度だけでなくテレスコピックも検出するようにしてもよい。チルト式機構は、ステアリング(ハンドル)の位置を上下に調整できる機構をいう。テレスコピックチルト式機構とは、ステアリング(ハンドル)の位置を上下、前後に調整できる機構をいう。
(システム制御部の動作)
以下、第2の参考例に係る表示制御システム1におけるシステム制御部5内のマイコンが実行する画像位置処理について説明する。
なお、以下の処理については、マイコンを構成するROMに予め、実メータパネルと視認者の間に配置されたステアリングの死角となる死角領域と視認者(運転席着座者、助手席着座者)のアイポイントとを対応づけたデータ(死角領域データテーブル)が記憶されているものとして説明する。
まず、ステアリングのチルト角度を検出し(S310)、運転席のシート情報に基づいて運転席着座者のアイポイントを推定する(S320)。その後、推定された運転席着座者のアイポイント及び検出されたチルト角度情報に基づいて運転席着座者が実メータパネルに重ねて表示される虚像を視認した場合に生じる虚像を表示する画面(以下、「虚像表示画面」と呼ぶ。)上における死角領域を推定する(S330)。ここで、虚像表示画面上における死角領域とは運転席着座者がステアリング越に虚像表示画面を視認するときに該虚像表示画面のうちステアリングの死角になって視認することができない領域をいう。
ここで、虚像表示画面上における死角領域の推定には、マイコン内の死角領域データテーブルが用いられ、マイコンはこの死角領域データテーブルを参照して受信した視認者のアイポイント及びチルト角度に対応する死角領域を決定する。
次に、マイコンは、虚像表示画面のうち推定された死角領域を除いた領域に情報を表示させる(S340)。具体的には、マイコンが、虚像表示画面のうち死角領域を除いた再表示領域を決定し、元々虚像表示画面に表示されていた画像の全体が再表示領域全体に表示されるように画像を補正する。
以上説明したように、上記第2の参考例に係る表示制御システムによれば、ステアリング越しに実メータパネルに重ねて表示された虚像表示画面に表示された画像を視認した場合に、視認者のアイポイントやステアリングのチルト角度の違いにかかわらず、虚像表示された画像の全てを視認することができ、表示画面を視認しやすくなる。
[第1の実施の形態]
次に、本発明の第1の実施の形態について図5及び図6を参照して説明する。
本実施の形態に係る表示制御システム1の構成は、システム制御部5に後述するずれ幅を算出する機能を持たせている点、撮像装置3及びステアリング情報検出部4を設けていない点、マイコンの表示位置処理の制御対象となる表示部15とその処理内容が異なる点を除いて上記した第1の参考例と同様であるので、以下の説明では異なる点においてのみ説明する。
本実施の形態では、表示部15の一つであるセンタディスプレイ20の表示を制御する場合について説明する。液晶表示画面(第1の表示手段)及び虚像表示画面(第2の表示手段)を備えたであるとして説明する。なお、センタディスプレイ20は液晶表示画面(第1の表示手段)及び虚像表示画面(第2の表示手段)を備える。
図5は、本発明の第1の実施の形態に係る表示制御システムの動作の一例を説明するためのフローチャートである。図6(a)〜(c)の左側に示された画像は、液晶表示画面に表示された奥の画像(黒画像:第1の画像)に虚像表示画面に表示された手前の画像(グレー画像:第2の画像)を重ね合わせた画像である。
ここで、図6(a)の左側に示された画像はセンタディスプレイ20を正面から見た標準的な位置関係で視認される画像であり、図6(b)の左側に示された画像は運転席着座者がセンタディスプレイ20を見た図であり、図6(c)の左側に示された画像は後述するずれ幅を補正した後において運転席着座者がセンタディスプレイ20を見た図である。
(システム制御部の動作)
以下に、本実施の形態に係る表示制御システム1におけるシステム制御部5内のマイコンの動作について説明する。
なお、以下の処理については、マイコンを構成するROMに予め、後述する標準アイポイント、奥の画像と手前の画像とのずれ幅、及び該ずれ幅に対応する差分値(アイポイントと標準アイポイントの差分値)が記憶されているものとして説明する。
まず、助手席着座者の有無情報に基づいて助手席着座者の有無を判定し(S410)、助手席着座者がいると判定された場合(S410でYES)には、センタディスプレイ20を操作する操作者が運転席着座者であるのか助手席着座者であるのかを判定する(S420)。一方、助手席着座者がいないと判定された場合(S410でNO)には、運転席のシート情報に基づいて運転席着座者のアイポイントを推定する(S430)。
S430の処理の後、シート情報に基づいて推定された運転席着座者のアイポイントと後述する標準アイポイントとの差分値に基づいて奥の画像と手前の画像とのずれ幅を算出し、運転席のアイポイントからでも標準アイポイントで奥の画像と手前の画像を視認できるように、マイコンで算出されたずれ幅だけ、前記手前の画像の表示位置を運転席側にずらすように補正して表示する(S440:図6(c)参照)。
ここで、標準アイポイントとは標準的な視点位置を表すアイポイントであり、本例ではセンタディスプレイ20を正面から見た場合(図6(a)の左図参照)の視点位置を表すアイポイントである。
S440における補正については、具体的に、アイポイントと標準アイポイントの差分値が算出されると、マイコンはこのデータテーブルを参照しこの差分値に対応するずれ幅を決定し、センタディスプレイ20の手前の画像を表示するための描画位置データをずれ幅に応じて書き換えることによって手前の画像の描画位置をずれ幅に対応した分だけ運転席側にずらすように表示制御する。
一方、S420で操作者が運転席着座者であると判定された場合には運転席のシート情報に基づいて運転席着座者のアイポイントを推定する(S450)。
その後、推定された運転席着座者のアイポイントと標準アイポイントの差分値に基づいて奥の画像と手前の画像とのずれ幅を算出する。
アイポイントと標準アイポイントの差分値が算出されると、マイコンによってデータテーブルが参照されアイポイントと標準アイポイントの差分値に対応するずれ幅を決定する。
次に、運転席のアイポイントからでも標準アイポイントで奥の画像と手前の画像を視認できるように、マイコンで算出されたずれ幅だけ、前記手前の画像の表示位置を運転席側にずらすように補正して表示する(S460:図6(c)参照)。
次に、運転席着座者の手が右側の近接センサに検出されている(近接中)か否かを判定する(S470)。S470において右側の近接センサに検出されている場合にはステップS460の処理に戻り、右側の近接センサに検出されなくなるまで繰り返しステップS460の処理を行う。S470において右側の近接センサに検出されない場合には補正表示を終了する(S480)。
一方、S420で操作者が助手席着座者であると判定された場合には助手席着座者のシート情報に基づいて助手席着座者のアイポイントを推定する(S490)。その後、推定された助手席着座者のアイポイントと標準アイポイントの差分値に基づいて奥の画像と手前の画像とのずれ幅を算出し、助手席着座者のアイポイントからでも標準アイポイントで奥の画像と手前の画像を視認できるように、マイコンで算出されたずれ幅だけ、前記手前の画像の表示位置を助手席側にずらすように補正して表示する(S500)。
次に、助手席着座者の手が左側の近接センサに検出されている(近接中)か否かを判定する(S510)。S510において左側の近接センサに検出されている場合にはステップS500の処理を行い、左側の近接センサに検出されなくなるまで繰り返しステップS500の処理を行う。S510において左側の近接センサに検出されない場合には補正表示を終了する(S520)。
したがって、本実施の形態に係る表示制御システム1によれば、運転席着座者や助手席着座者が、正面以外の方向に配置された液晶表示画面及び虚像表示画面を有する表示部15を視認する場合でも標準的な位置関係で画像を視認することができる。
(変形例1)
なお、上記した補正では、ずれ幅だけ、手前の画像の表示位置を運転手側にずらすように補正したが、ずれ幅だけ、奥の画像の表示位置を助手席側にずらすように補正して表示してもよい。この場合、画像をずらす補正のバリエーションが多くなる。
[第2の実施の形態]
本実施の形態に係る表示制御システム1の構成は、第1の参考例に係る表示制御システム1と比較すると、エンジンECU(図示せず)、遠隔操作デバイス(図示せず)が設けられている点及びマイコンの表示位置処理の制御対象となる表示部15とその処理内容が異なる。したがって、以下の説明では異なるところのみについて説明する。
本実施の形態では、表示部15の一つである実メータパネルの表示を制御する場合において説明する。なお、この実メータパネルは、ステアリングを挟んで運転席着座者と対向する位置に、かつ、運転席着座者の前方にあるダッシュボード上に配置されており、この実メータパネルに重ねて虚像が表示される。
また、この虚像が表示される画面(以下、「虚像表示画面」と呼ぶ。)の一部には選択ボタンのアイコン等の選択操作情報が表示されており、その選択ボタンのアイコン等の表示サイズは車両が停止している時に運転席着座者が虚像表示画面を注視しながら操作することを想定して設定されている。
撮像装置3は、運転席の前方から運転席着座者の顔を撮像して撮像画像を生成し該撮像画像をシステム制御部5内のマイコンに出力する。
エンジンECU(図示せず)はエンジンの振動や温度などを測定するセンサを備えている。
遠隔操作デバイスはセンターコンソールに設置され、表示部15の虚像表示画面に表示される選択ボタンを操作する機能を有する。
近接センサ(図示せず)は、遠隔操作デバイス近傍に配置され、遠隔操作デバイスを操作するために手を伸ばすとその手の動きを検出し操作有無情報を出力する。
(システム制御部の動作)
以下に、本実施の形態に係る表示制御システム1におけるシステム制御5内のマイコンの画像位置処理について、図7を参照しながら説明する。
マイコンは、エンジンECU内のセンサで検出されたエンジンの振動や温度の情報に基づいて車両が停止しているか否かの判定、より具体的には車両のエンジンが停止しているか否かの判定を行う(S610)。
エンジンが停止したか否かの判定はエンジンの振動や温度などを測定するセンサの出力等に基づいて判別するが、特にこれに限定するものではない。例えば、エンジンを制御するエンジンECU内の制御部の動作状況に基づいて判定を行ってもよい。
S610において車両のエンジンが停止していると判別された場合(YESの場合)には、運転席着座者が表示画面を注視しているか否かを判定する(S620)。
ここで、運転席着座者が表示画面を注視しているか否かの判定は、撮像装置3によって取得された撮像画像に基づき運転席着座者の視線方向を検出し、検出された視線方向に基づいて行われる。
この視線方向の検出方法については、周知(例えば、特開2010−30361号公報参照)であるので、ここではその説明を省略する。
S620で運転席着座者が表示画面を注視していないと判定された場合(NOの場合)及びS610において車両のエンジンが停止していないと判別された場合(NOの場合)には、表示部15の虚像表示を簡易表示に変更する(S660)。例えば、表示画面の一部に表示されている選択ボタンのアイコン(選択操作情報)の数を減らし、各アイコンの表示サイズ(初期設定では所定の標準サイズ)を拡大サイズに変更する。
次に、運転席着座者の手が近接センサに検出されている(近接中)か否かを判定する(S670)。S670において近接センサに検出されていると判定された場合にはS660の処理を行い、近接センサに検出されなくなるまで繰り返しS660の処理を行う。S670において近接センサに検出されない場合には簡易表示を終了する(S680)。
S620で運転席着座者が表示画面を注視していないと判定された場合(YESの場合)には、表示部15の虚像表示を詳細表示に変更する。例えば、表示画面の一部に表示されている選択ボタンのアイコン(選択操作情報)の数を増やし、各アイコンの表示サイズ(初期設定では所定の標準サイズ)を縮小サイズに変更する(S630)。
次に、運転席着座者の手が近接センサに検出されている(近接中)か否かを判定する(S640)。S640において近接センサに検出されていると判定された場合にはS630の処理を行い、近接センサに検出されなくなるまで繰り返しS630の処理を行う。S640において近接センサに検出されない場合には詳細表示を終了する(S650)。
したがって、本実施の形態に係る表示制御システムによれば、視認者が表示画面を注視しているか否かを判断し、注視していない場合には画面を見ずに操作(ブラインド操作)が行われると想定して表示画面に表示される情報をより大きく表示するように表示制御を行っているので、ブラインド操作をしている操作者にとって操作しやすくなる。
(変形例1)
S660における簡易表示の態様としては、上記した選択ボタンの数を少なくし選択ボタンのサイズを拡大表示する以外に、遠隔操作デバイスのハプティックの引き込み力を大きくしてもよい。
ここで、ハプティックとは触覚を通じてユーザー(本例では運転席着座者)に情報を伝達する技術をいう。本例では、遠隔操作デバイスに電気信号に基づいて駆動力を伝達するスイッチ動力駆動部を備え、簡易表示の時には遠隔操作デバイスを駆動させる駆動力を大きく(ハプティックの引き込み力を大きく)することによってユーザに対してスイッチ操作をしやすくさせている。すなわち、ハプティックの引き込み力を大きくするとスイッチに手の指先を置くだけでどの方向にスイッチを操作するのかを誘導してくれる。したがって、ブラインド操作をしている場合にスイッチの操作をしやすくすることができる。
一方、詳細表示の時には、運転席着座者は表示画面を注視しているので操作を手助けする必要はないので、遠隔操作デバイスを駆動させる駆動力を小さく(ハプティックの引き込み力を小さく)する。
(変形例2)
また、S660における簡易表示の他の態様としては、簡易表示の場合には、運転席着座者の操作を助けるために操作に関する音声ガイダンスを流すようにしてもよい。詳細表示の場合には音声ガイダンスは流さない。したがって、ブラインド操作をしている場合(簡易表示の場合)にスイッチの操作をしやすくすることができる。
ここで、実施形態においては、シート情報検出部2が本発明請求項1のアイポイント情報取得手段に相当し、S440,S460,S500が本発明請求項4のずれ幅算出手段に相当し、S620が本発明請求項6の視線方向検出手段に相当し、表示部15は、本発明請求項4の第1の表示手段、第2の表示手段に相当する。
以上本発明の参考例及び実施形態について説明したが、本発明は、上記参考例及び実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内にて種々の態様をとることができる。
1…表示制御システム、2…シート情報検出部、3…撮像装置、4…ステアリング情報検出部、5…システム制御部、12…助手席着座情報検出部、13…視認者判別情報検出部、15…表示部、18…車内ネットワーク。

Claims (5)

  1. 車両内に予め設定された表示領域に第1の画像を表示する第1の表示手段と、
    前記車両の乗員から見て、前記表示領域の少なくとも一部と重なる位置に第2の画像を虚像として重畳表示する第2の表示手段と、
    前記第1の画像及び前記第2の画像を視認する視認者の視点位置を表すアイポイント情報を取得するアイポイント情報取得手段と、
    前記視認者の標準的な視点位置を表す情報を標準アイポイント情報として、前記アイポイント情報取得手段により取得された前記アイポイント情報と前記標準アイポイント情報との差に基づいて、前記第1の画像及び前記第2の画像の標準的な位置関係からのずれ幅を算出するずれ幅算出手段と、
    前記視認者によって、前記第1の画像及び前記第2の画像が前記標準的な位置関係で視認されるように、前記ずれ幅算出手段で算出されたずれ幅だけ、前記第1の画像及び前記第2の画像のうち少なくとも一方の表示位置を補正する表示制御手段とを有すること
    を特徴とする表示制御システム。
  2. 請求項1に記載の表示制御システムにおいて、
    運転席着座者及び助手席着座者のうち、いずれが前記視認者であるかを判別する視認者判別手段を設け、
    前記ずれ幅算出手段は、前記視認者判別手段によって判別された視認者にとっての前記アイポイント情報と前記標準アイポイント情報との差に基づいて、前記ずれ幅を算出すること
    を特徴とする表示制御システム。
  3. 各種情報を表示するために車両内に設けられた表示画面と、
    前記表示画面を視認する視認者を前方から撮影する撮影手段と、
    前記撮影手段により撮影された撮影画像を取得し、その撮影画像に基づき視認者の視線方向を検出する視線方向検出手段と、
    前記視線方向検出手段により検出された視認者の視線方向に基づいて視認者が前記表示画面を注視しているか否かを判断し、前記視認者が前記表示画面を注視していると判断したときには、予め設定された標準サイズで前記情報を表示し、前記視認者が前記表示画面を注視していないと判断したときには、前記標準サイズより大きく設定された拡大サイズで前記情報を表示させる表示制御手段とを有すること
    を特徴とする表示制御システム。
  4. 請求項3に記載の表示制御システムにおいて、
    前記情報は前記視認者が選択操作をするためのアイコンであること
    を特徴とする表示制御システム。
  5. コンピュータを、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の表示制御システムにおける前記表示制御手段として機能させるためのプログラム。
JP2014128337A 2014-06-23 2014-06-23 表示制御システム及びプログラム Pending JP2014219682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014128337A JP2014219682A (ja) 2014-06-23 2014-06-23 表示制御システム及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014128337A JP2014219682A (ja) 2014-06-23 2014-06-23 表示制御システム及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011091184A Division JP5686029B2 (ja) 2011-04-15 2011-04-15 表示制御システム及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014219682A true JP2014219682A (ja) 2014-11-20

Family

ID=51938110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014128337A Pending JP2014219682A (ja) 2014-06-23 2014-06-23 表示制御システム及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014219682A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017122508A1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 株式会社東芝 情報表示システムおよび情報表示方法
JP2020116965A (ja) * 2019-01-18 2020-08-06 矢崎総業株式会社 車両用表示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004291731A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Calsonic Kansei Corp 車両用情報表示装置
JP2006142897A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用表示装置、および車両用表示装置の制御方法
JP2007320509A (ja) * 2006-06-03 2007-12-13 Calsonic Kansei Corp 車両用表示装置
JP2007326410A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Toyota Motor Corp 車両用表示装置
JP2009112547A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Taito Corp メダルゲーム機
JP2010179918A (ja) * 2010-04-26 2010-08-19 Yazaki Corp 車両用表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004291731A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Calsonic Kansei Corp 車両用情報表示装置
JP2006142897A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用表示装置、および車両用表示装置の制御方法
JP2007320509A (ja) * 2006-06-03 2007-12-13 Calsonic Kansei Corp 車両用表示装置
JP2007326410A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Toyota Motor Corp 車両用表示装置
JP2009112547A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Taito Corp メダルゲーム機
JP2010179918A (ja) * 2010-04-26 2010-08-19 Yazaki Corp 車両用表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017122508A1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 株式会社東芝 情報表示システムおよび情報表示方法
JP2020116965A (ja) * 2019-01-18 2020-08-06 矢崎総業株式会社 車両用表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6214752B2 (ja) 表示制御装置、表示制御装置の表示制御方法、視線方向検出システムおよび視線方向検出システムのキャリブレーション制御方法
US8050858B2 (en) Multiple visual display device and vehicle-mounted navigation system
JP2010215194A (ja) 車載機器の操作装置
JP2007045169A (ja) 車両用情報処理装置
JP6464869B2 (ja) 操作システム
JP2014218199A (ja) 視線入力装置
US20180257565A1 (en) Drive assist apparatus
JP2007302116A (ja) 車両搭載機器の操作装置
US10691122B2 (en) In-vehicle system
JP2009183473A (ja) 視線方向検出装置及び視線方向検出方法
JP6406088B2 (ja) 操作システム
JP6477123B2 (ja) 操作システム
JP2014197252A (ja) ジェスチャー操作装置、そのプログラム、およびジェスチャー操作装置を搭載した車両
JP4753752B2 (ja) 車載電子機器およびメニュー提供方法
JP6375715B2 (ja) 視線入力装置
JP2014219682A (ja) 表示制御システム及びプログラム
US9262997B2 (en) Image display apparatus
CN107534757B (zh) 车辆用显示装置以及车辆用显示方法
JP5686029B2 (ja) 表示制御システム及びプログラム
US20080106515A1 (en) Operation apparatus
JP2018034716A (ja) 車両用操作システム及びコンピュータプログラム
JP6390380B2 (ja) 表示操作装置
JP6136891B2 (ja) 視線検出装置、および視線検出方法
JP6241089B2 (ja) 情報提供システム、情報提供装置及び表示装置
JP7484756B2 (ja) 表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160209