JP2016181312A - 半導体装置およびその動作方法 - Google Patents

半導体装置およびその動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016181312A
JP2016181312A JP2015060108A JP2015060108A JP2016181312A JP 2016181312 A JP2016181312 A JP 2016181312A JP 2015060108 A JP2015060108 A JP 2015060108A JP 2015060108 A JP2015060108 A JP 2015060108A JP 2016181312 A JP2016181312 A JP 2016181312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
semiconductor device
resistance
memory cell
resistance change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015060108A
Other languages
English (en)
Inventor
植木 誠
Makoto Ueki
誠 植木
卓 長谷
Taku Hase
卓 長谷
林 喜宏
Yoshihiro Hayashi
喜宏 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015060108A priority Critical patent/JP2016181312A/ja
Priority to US14/992,724 priority patent/US9558824B2/en
Publication of JP2016181312A publication Critical patent/JP2016181312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0097Erasing, e.g. resetting, circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0071Write using write potential applied to access device gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0083Write to perform initialising, forming process, electro forming or conditioning
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/82Array having, for accessing a cell, a word line, a bit line and a plate or source line receiving different potentials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx

Abstract

【課題】情報保持耐性を向上し、高い情報保持耐性を有する抵抗変化メモリを提供する。【解決手段】特殊データ記憶用メモリと汎用データ記憶用メモリとに区別することを前提として、特殊データ記憶用メモリの情報書き込み動作には、抵抗上昇率の小さなフォーミング動作を使用し、汎用データ記憶用メモリの情報書き込みには、スイッチング動作を使用する。特殊データ記憶用メモリでは、抵抗変化素子RCD1の初期抵抗状態に「0」を対応付ける一方、抵抗変化素子RCD1の低抵抗状態に「1」を対応付ける。汎用データ記憶用メモリでは、高抵抗状態を「0」に対応付ける一方、低抵抗状態を「1」に対応付けて情報を記憶するように構成される。【選択図】図5

Description

本発明は、半導体装置およびその動作方法に関し、例えば、抵抗変化メモリ(ReRAM:Resistive Random Access Memory)を含む半導体装置およびその動作方法に適用して有効な技術に関する。
特開2008−227267号公報(特許文献1)には、抵抗変化メモリに関する技術が記載されており、特に、抵抗変化メモリのフォーミング動作に必要な電圧を低減する技術が記載されている。具体的には、抵抗変化メモリのフォーミング動作を加熱状態で実施することが記載されている。
特開2006−100531号公報(特許文献2)には、第1のMONOS型不揮発性記憶素子と、第1のMONOS型不揮発性記憶素子よりもゲート幅の大きい第2のMONOS型不揮発性記憶素子とを同一基板に混載することが記載されている。このとき、特許文献1では、第1のMONOS型不揮発性記憶素子を書き換え回数の少ないプログラムのデータ記憶用として使用する一方、第2のMONOS型不揮発性記憶素子を書き換え回数の多い処理データ記憶用として使用することが記載されている。
特開2008−227267号公報 特開2006−100531号公報
新規な不揮発性メモリである抵抗変化メモリは、従来から使用されているフラッシュメモリに比べて低電圧動作が可能となるため、例えば、低電力で駆動するマイクロコンピュータ(MCU)に使用することが期待されている。このような抵抗変化メモリを含む半導体装置では、組立工程前あるいは実装工程前にブートプログラムやテスト選別情報の書き込みを実施することがある。ところが、この場合、抵抗変化メモリへの情報の書き込み後に、加熱工程を含む組立工程や実装工程が実施されるため、条件によっては、抵抗変化メモリに記憶されている情報が損なわれるおそれがある。したがって、加熱工程を含む組立工程前あるいは実装工程前に書き込まれる情報を記憶する抵抗変化メモリでは、製品完成後に書き込まれる情報を記憶する抵抗変化メモリに比べて、大きな熱履歴が加わっても、情報の消失が生じないような高い情報保持耐性(リテンション耐性)が要求される。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態における半導体装置は、互いに区別される初期抵抗状態と低抵抗状態とに基づいて情報を記憶する第1抵抗変化メモリと、互いに区別される高抵抗状態と低抵抗状態に基づいて情報を記憶する第2抵抗変化メモリを備える。ここで、初期抵抗状態の抵抗値は、高抵抗状態の抵抗値よりも高く、高抵抗状態の抵抗値は、低抵抗状態の抵抗値よりも高くなっている。
また、一実施の形態における半導体装置の動作方法において、第1抵抗変化メモリの第1メモリセルと第2抵抗変化メモリの第2メモリセルとは同一構造でありながらも、第1メモリセルの書き込み動作と第2メモリセルの書き込み動作とは異なる動作である。
さらに、一実施の形態における半導体装置は、第1抵抗変化メモリと第2抵抗変化メモリとを備える。このとき、第1抵抗変化メモリの第1メモリセルは、セルを選択する第1半導体素子を含み、この第1半導体素子は、第1許容電流まで駆動可能な高電流駆動素子から構成されている。一方、第2抵抗変化メモリの第2メモリセルは、セルを選択する第2半導体素子を含み、この第2半導体素子は、第1許容電流よりも低い第2許容電流まで駆動可能な低電流駆動素子から構成される。
一実施の形態によれば、複数の抵抗変化メモリを含む半導体装置において、複数の抵抗変化メモリのうち、高い情報保持耐性が要求される抵抗変化メモリの情報保持耐性を向上することができる。
抵抗変化メモリを構成するメモリセルの回路構成を示す回路図である。 抵抗変化素子において、高抵抗状態と低抵抗状態とを実現するメカニズムを説明する図である。 抵抗変化メモリを含む半導体装置の製造工程の流れを示すフローチャートである。 抵抗変化素子の低抵抗状態において、抵抗変化素子を250℃の温度に維持した時間と抵抗上昇率との関係を示すグラフである。 実施の形態1における特殊データ記憶用メモリへの情報書き込み動作について説明する模式図である。 実施の形態1における汎用データ記憶用メモリへの情報書き込み動作について説明する模式図である。 (a)は、汎用データ記憶用メモリにおけるフォーミング動作の具体的条件を示す図である。(b)は、汎用データ記憶用メモリにおけるオフ動作の具体的条件を示す図である。(c)は、汎用データ記憶用メモリにおけるオン動作の具体的条件を示す図である。 抵抗変化素子を250℃の温度に維持した状態での低抵抗状態の抵抗上昇率と、オン動作時における書き込み電流(制限電流)との関係を示すグラフである。 実施の形態2における特殊データ記憶用メモリの平面レイアウト構成を示す図である。 実施の形態2における汎用データ記憶用メモリの平面レイアウト構成を示す図である。 図9のA−A線で切断した断面図である。 実施の形態3における半導体チップのレイアウト構成例を示す図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態1)
<メモリセルの構成>
図1は、抵抗変化メモリを構成するメモリセルMCの回路構成を示す回路図である。図1において、メモリセルMCは、メモリセルMCを選択する選択部として機能を有するセルトランジスタCTと、情報を記憶する記憶部として機能する抵抗変化素子RCDとを有し、セルトランジスタCTと抵抗変化素子RCDとは、直列接続されている。そして、セルトランジスタCTのゲート電極は、ワード線WLと電気的に接続されている。また、セルトランジスタCTとビット線BLとが電気的に接続され、抵抗変化素子RCDとプレート線PLとが電気的に接続されている。
<メモリセルの動作>
次に、メモリセルの動作について説明する。抵抗変化メモリでは、抵抗変化素子RCDの抵抗状態に基づいて情報を記憶する。具体的に、抵抗変化素子RCDには、高抵抗状態と低抵抗状態とが存在し、例えば、高抵抗状態を「0」に対応させ、低抵抗状態を「1」に対応させることにより、抵抗変化素子RCDに情報を記憶させることができる。したがって、抵抗変化素子RCDに情報を記憶させるためには、高抵抗状態と低抵抗状態とを実現するための動作が必要となる。
図2は、抵抗変化素子RCDにおいて、高抵抗状態と低抵抗状態とを実現するメカニズムを説明する図である。図2において、抵抗変化素子RCDは、上部電極UEと下部電極BEと抵抗変化層RCLとを有し、上部電極UEと下部電極BEによって、抵抗変化層RCLを挟んだ構造をしている。このとき、抵抗変化素子RCDの初期状態は、高抵抗状態でもなく、かつ、低抵抗状態でもない絶縁状態である初期抵抗状態となっている。この初期抵抗状態の抵抗値は、非常に高く、高抵抗状態よりも抵抗値が高い状態となっている。このため、抵抗変化素子RCDでは、まず、初期抵抗状態から抵抗値を低下させる必要があり、この動作を実現するために、初期化動作であるフォーミング動作が実施される。
具体的には、図2において、上部電極UEと下部電極BEとの間に高電圧を印加することにより、金属酸化物膜からなる抵抗変化層RCLに酸素欠損のチェーンからなるフィラメント呼ばれる導電パスFLMを形成する。これにより、抵抗変化層RCLでは、導電パスFLMを介して電流を流すことが可能となり、低抵抗状態が実現される。すなわち、フォーミング動作を実施することにより、抵抗変化素子RCDは、初期抵抗状態から低抵抗状態に変化することになる。このように、抵抗変化素子RCDの初期抵抗状態とは、抵抗変化層RCLに導電パスFLMが形成されていない状態として定義される一方、抵抗変化素子RCDの低抵抗状態とは、抵抗変化層RCLに上部電極UEと下部電極BEとを繋ぐ導電パスFLMが形成された状態として定義される。したがって、フォーミング動作とは、抵抗変化層RCLに導電パスFLMを形成するための動作ということができる。
その後、上部電極UEと下部電極BEとの間に、フォーミング動作とは逆極性の電圧を印加する。この場合、図2に示すように、抵抗変化層RCLを構成する金属酸化膜では、酸素欠損のチェーンからなる導電パスFLMの一部に酸素が充填される。このことは、酸素欠損のチェーンからなる導電パスFLMの一部が消失することを意味し、これによって、抵抗変化層RCLの抵抗値が上昇する。この状態が、抵抗変化素子RCDの高抵抗状態である。すなわち、抵抗変化素子RCDの高抵抗状態とは、基本的に抵抗変化層RCLに導電パスFLMが形成されているが、この導電パスFLMの一部が消失している状態として定義することができる。本明細書では、このように抵抗変化素子RCDの低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させる動作を「オフ動作(オフ書き込み)」と呼ぶことにする。
続いて、上部電極UEと下部電極BEとの間に、フォーミング動作と順極性の電圧を印加する。この場合、図2に示すように、抵抗変化層RCLを構成する金属酸化膜では、導電パスFLMの消失部分に再び酸素欠損が形成される。この結果、上部電極UEと下部電極BEとの間に酸素欠損のチェーンからなる導電パスFLMが再び形成されることになり、これによって、抵抗変化層RCLの抵抗値が小さくなる。このようにして、再び、抵抗変化素子RCDの低抵抗状態が実現されることになる。本明細書では、このように抵抗変化素子RCDの高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させる動作を「オン動作(オン書き込み)」と呼ぶことにする。以上のようにして、フォーミング動作を実施した後、オフ動作とオン動作とを繰り返すことにより、抵抗変化素子RCDに情報を書き込むことができることがわかる。つまり、オフ動作とオン動作を繰り返すことにより、抵抗変化素子RCDに何度でも情報を書き換えることができることがわかる。ここで、本明細書では、オフ動作とオン動作を組み合わせてスイッチング動作と呼ぶことにすると、このスイッチング動作を実施することにより、抵抗変化素子RCDに情報を書き込むことができることになる。
<改善の検討>
次に、抵抗変化メモリについての改善の検討を行なう。図3は、抵抗変化メモリを含む半導体装置の製造工程の流れを示すフローチャートである。図3において、まず、ウェハプロセス工程により、半導体ウェハに抵抗変化メモリを含むデバイス構造を形成する(S101)。そして、ウェハテスト工程に進み、半導体ウェハに形成されたデバイス構造の電気的特性検査や外観検査が実施される(S102)。このウェハテスト工程を実施した後、例えば、ブートプログラムやチップIDやテスト選別情報が、半導体ウェハに形成されている抵抗変化メモリに書き込まれる。
続いて、ダイシング技術を使用することにより、半導体ウェハを複数の半導体チップに個片化した後、半導体チップに対して組立工程を実施する(S103)。具体的に、例えば、組立工程には、半導体チップをチップ搭載部上に搭載するダイボンディング工程、半導体チップと外部端子とをワイヤで接続するワイヤボンディング工程、半導体チップを樹脂で封止する封止工程などが含まれる。
その後、組立後テスト工程に進み、組立工程を経ることにより製造された半導体装置に対して電気的特性検査や外観検査が実施される(S104)。この組立後テスト工程を実施した後、例えば、テスト選別情報が、半導体装置に形成されている抵抗変化メモリに書き込まれる。
次に、初期不良を取り除くため、バーンイン工程に進み、半導体装置に対してバーンイン試験(加速試験)を実施する(S105)。このバーンイン工程を実施した後、例えば、テスト選別情報が、半導体装置に形成されている抵抗変化メモリに書き込まれる。
以上のようにして、抵抗変化メモリを含む半導体装置を製造することができる。そして、製造された半導体装置は、出荷され、出荷先において、半導体装置は、例えば、半田材を使用することにより、プリント基板(実装基板)に実装される(S106)。このプリント基板実装工程においては、半田材を溶融させる必要があるため、例えば、250℃程度の加熱工程が含まれることになる。その後、完成した製品において、半導体装置に含まれる抵抗変化メモリを使用することにより情報の書き込みが行なわれることになる。すなわち、完成した製品の通常の使用用途で、抵抗変化メモリでの情報の書き込みが実施される。
ここで、上述したように、半導体装置の製造工程において、ブートプログラムやチップIDやテスト選別情報などの特殊データが抵抗変化メモリに書き込まれる。そして、特殊データが書き込まれた抵抗変化メモリに対して、組立工程やバーンイン工程やプリント基板実装工程などに含まれる加熱工程が実施されることになる。この場合、加熱工程によって、抵抗変化メモリの情報保持耐性(リテンション耐性)が劣化することが懸念される。すなわち、抵抗変化メモリの情報保持耐性(リテンション耐性)は、高温において劣化することが考えられるため、製造工程中に抵抗変化メモリへ書き込まれた特殊データが、その後の加熱工程を経ることにより、消失する可能性がある。
そこで、本実施の形態1では、製造工程中に抵抗変化メモリへ書き込まれた特殊データが、その後の加熱工程を経ることによって消失することを抑制するために、抵抗変化メモリの情報保持耐性を向上する工夫を施している。以下に、この工夫を施した本実施の形態1における技術的思想について説明することにする。
<本発明者が見出した新たな知見>
図4は、抵抗変化素子の低抵抗状態において、抵抗変化素子を250℃の温度に維持した時間と抵抗上昇率との関係を示すグラフである。図4において、横軸は、250℃の温度に維持している時間を示しており、縦軸は、抵抗上昇率を示している。さらに、実線は、フォーミング動作後の低抵抗状態を示しており、点線は、スイッチング動作後の低抵抗状態を示している。図4に示すように、フォーミング動作後の低抵抗状態における抵抗上昇率は、スイッチング動作後の低抵抗状態における低抵抗上昇率に比べて、非常に小さいことがわかる。言い換えれば、スイッチング動作後の低抵抗状態における低抵抗上昇率は、フォーミング動作後の低抵抗状態における抵抗上昇率よりも、かなり大きくなることがわかる。つまり、スイッチング動作後の抵抗変化素子の低抵抗状態は、高温の状態に長い間維持されると、抵抗値の上昇が大きくなるのである。このことは、低抵抗状態の抵抗値が高抵抗状態の抵抗値に近づくことを意味しており、「1」が「0」に反転するリテンション不良が生じやすくなることを意味している。これは、スイッチング動作後の低抵抗状態は、高温時の情報保持耐性が劣化していることを示している。
これに対し、フォーミング動作後の抵抗変化素子の低抵抗状態は、高温の状態に長い間維持されても、抵抗値の上昇がほとんど生じない。このことは、低抵抗状態の抵抗値が高抵抗状態の抵抗値に近づきにくいことを意味しており、「1」が「0」に反転するリテンション不良が生じにくいことを意味している。これは、フォーミング動作後の低抵抗状態は、スイッチング動作時の低抵抗状態よりも、高温時の情報保持耐性を向上できることを意味している。以上のように、本発明者が見出した新たな知見は、フォーミング動作後の低抵抗状態が、スイッチング動作後の低抵抗状態よりも、高温時の抵抗上昇率が小さく、したがって、情報保持耐性が高くなるということである。
この点に関し、本発明者は、上述した知見のメカニズムについて考察したので、以下に説明する。例えば、スイッチング動作後の低抵抗状態というのは、図2の動作メカニズムに示すように、まず、初期抵抗状態からフォーミング動作によって低抵抗状態に変化させた後、オフ動作によって、低抵抗状態から高抵抗状態に変化させる。その後、オン動作によって、高抵抗状態から低抵抗状態に再び変化させる。この状態が、スイッチング動作後の低抵抗状態である。このスイッチング動作後の低抵抗状態に至る過程で高抵抗状態が存在することになる。この高抵抗状態というのは、酸素欠損のチェーンからなる導電パスの一部に酸素が充填されて、導電パスの一部が消失した状態であり、このオフ動作に寄与する酸素が電極界面に蓄積することによって、導電パスが形成される低抵抗状態に変化させた状態においても、抵抗値が不安定化すると考えられている。すなわち、スイッチング動作後の低抵抗状態というのは、その過程において高抵抗状態が介在することが、高温時における低抵抗状態の抵抗上昇率を上昇させる原因となり、これによって、情報保持耐性が劣化すると考えられる。
一方、フォーミング動作後の低抵抗状態というのは、図2の動作メカニズムに示すように、初期抵抗状態からフォーミング動作によって低抵抗状態に変化している状態であり、スイッチング動作後の低抵抗状態と異なり、高抵抗状態は介在しない。このことは、オフ動作に寄与する酸素が電極界面に蓄積することはないことを意味する。したがって、フォーミング動作後の低抵抗状態の酸素欠損のチェーンからなる導電パスに対して、酸素が与える影響は少ないと考えられる。この結果、フォーミング動作後の低抵抗状態では、抵抗値の上昇が抑制される結果、高温時における情報保持耐性が向上すると考えられる。すなわち、フォーミング動作後の低抵抗状態というのは、その過程において、高抵抗状態が存在しないという点に起因して、情報保持耐性が向上すると考えられるのである。
以上のことは、本発明者が新規に獲得した知見である。そこで、本発明者は、この新規な知見に基づいて、以下に示す本実施の形態1における基本思想を想到しているので、以下では、この基本思想について説明する。
<実施の形態1における基本思想>
本実施の形態1における基本思想は、まず、半導体装置の製造工程において、ブートプログラムやチップIDやテスト選別情報などの特殊データが書き込まれる抵抗変化メモリと、製品の完成後にユーザの通常用途で使用される汎用データが書き込まれる抵抗変化メモリとを区別する点にある。すなわち、特殊データが書き込まれる抵抗変化メモリを特殊データ記憶用メモリと呼び、汎用データが書き込まれる抵抗変化メモリを汎用データ記憶用メモリと呼ぶことにすると、本実施の形態1における基本思想は、同一構造の抵抗変化メモリを特殊データ記憶用メモリと汎用データ記憶用メモリとに分ける点にある。つまり、本実施の形態1では、同一のメモセル構造を有する抵抗変化メモリを特殊データ記憶用メモリと汎用データ記憶用メモリとに区別している。この場合、特殊データ記憶用メモリと汎用データ記憶用メモリとは、加わる熱負荷に相違点がある。すなわち、特殊データ記憶用メモリは、半導体装置の製造工程中で特殊データが書き込まれ、その後に加熱工程が加わるため、大きな熱負荷が加わることになり、高い情報保持耐性が要求される。一方、汎用データ記憶用メモリは、製品の完成後にユーザが使用する際において、汎用データの書き込みが行なわれるため、熱負荷を考慮する必要がなく、特殊データ記憶用メモリほど高い情報保持耐性は要求されないことになる。
そこで、本実施の形態1における基本思想は、特殊データ記憶用メモリと汎用データ記憶用メモリとに区別することを前提として、上述した新規な知見に基づき、特殊データ記憶用メモリの情報書き込み動作には、抵抗上昇率の小さなフォーミング動作を使用し、汎用データ記憶用メモリの情報書き込みには、スイッチング動作を使用するものである。言い換えれば、特殊データ記憶用メモリでは、初期抵抗状態を「0」に対応付ける一方、低抵抗状態を「1」に対応付けて情報を記憶するように構成されるのに対し、汎用データ記憶用メモリでは、高抵抗状態を「0」に対応付ける一方、低抵抗状態を「1」に対応付けて情報を記憶するように構成される。すなわち、本実施の形態1における基本思想の特徴点は、高抵抗状態は存在せずに、通常は使用されない初期抵抗状態に「0」を対応付けて情報を記憶する点にある。これにより、特殊データ記憶用メモリでは、フォーミング動作における情報書き込み過程において、高抵抗状態が存在しないことから、情報保持耐性を向上することができる。
ここで、特殊データ記憶用メモリでは、初期抵抗状態を「0」に対応付ける一方、低抵抗状態を「1」に対応付けて情報を記憶する場合、「1」を記憶するメモリセルに対してだけ、フォーミング動作を実施する。この場合、フォーミング動作を実施しないメモリセルにおいては、「0」に対応づけられた初期抵抗状態が維持されている。これにより、任意の情報を特殊データ記憶用メモリに記憶することができる。ただし、特殊データ記憶用メモリでは、一度、フォーミング動作を実施して低抵抗状態になったメモリセルに対して、再び、「0」に対応づけられた初期抵抗状態に変化させることはできない。なぜなら、一端形成された導電パスをすべて消失させることはできないからである。したがって、特殊データ記憶用メモリは、単数回書き込み用メモリとして使用することが望ましい。この点に関し、通常、ブートプログラムやチップIDやテスト選別情報などの特殊データは、単数回書き込みで行なわれるため、これらの特殊データを記憶する抵抗変化メモリとして、特殊データ記憶用メモリを使用することができる。
ただし、ブートプログラムやチップIDやテスト選別情報などの特殊データも更新する場合がある。この場合であっても、特殊データ記憶用メモリを使用することができる。例えば、初回の情報書き込みにおいては、初期抵抗状態を「0」に対応付ける一方、低抵抗状態を「1」に対応付けて特殊データ記憶用メモリに情報を記憶することができる。この場合、特殊データ記憶用メモリには、情報書き込み過程において高抵抗状態が存在しないため、情報保持耐性を向上することができる。
一方、2回目の情報書き込みにおいては、「1」から「0」に変化させる動作として、低抵抗状態から高抵抗状態に変化させるオフ動作を使用することができるとともに、「0」から「1」に変化させる動作として、初期抵抗状態から低抵抗状態に変化させるフォーミング動作を使用することができる。この場合であっても、特殊データ記憶用メモリの情報書き込み動作において、高抵抗状態を介して変化した低抵抗状態は存在しないため、情報保持耐性の向上を図ることができる。つまり、情報保持耐性を向上しながら、本来は単数回書き込みで使用される特殊データの更新にも対応できる特殊データ記憶用メモリを提供することができる。ここでの特殊データ記憶用メモリの特徴点としては、「0」に対応づけた状態が初期抵抗状態の場合と高抵抗状態の場合とが混在している点にある。
さらに、3回目以降の情報書き込みにおいては、「1」から「0」に変化させる動作として、低抵抗状態から高抵抗状態に変化させるオフ動作を使用することができるとともに、「0」から「1」に変化させる動作として、初期抵抗状態から低抵抗状態に変化させるフォーミング動作と高抵抗状態から低抵抗状態に変化させるオン動作とを混用することになる。この場合は、特殊データ記憶用メモリの情報書き込み動作において、高抵抗状態を介して変化した低抵抗状態が存在するため、情報保持耐性の向上を図ることは困難になる。ただし、単数回書き込みと1回の更新だけでの情報書き込みにおいては情報保持耐性の向上を図りながら、本来は単数回書き込みで使用される特殊データの2回以上の更新にも対応できる特殊データ記憶用メモリを提供することができる。
<基本思想を具体化した特徴>
以上のように、本実施の形態1における特殊データ記憶用メモリは、単数回書き込み用メモリだけでなく、2回以上の複数回書き込み用メモリとしても使用できるが、情報保持耐性の向上を図る観点からは、単数回書き込み用メモリとして使用することが望ましい。そこで、以下では、特殊データ記憶用メモリを単数回書き込み用メモリとして使用することを前提とした情報書き込み動作について説明する。
図5は、本実施の形態1における特殊データ記憶用メモリへの情報書き込み動作について説明する模式図である。図5においては、本実施の形態1における特殊データ記憶用メモリのメモリセルの記憶部を構成する抵抗変化素子RCD1の模式的な構成が示されている。図5の左側図に示す状態は、抵抗変化素子RCD1の初期抵抗状態を示している。この初期抵抗状態では、上部電極UEと下部電極BEで挟まれた抵抗変化層RCLに導電パスFLMは形成されていない。本実施の形態1では、この初期抵抗状態から低抵抗状態に遷移させる動作としてフォーミング動作が使用される。具体的には、図5の中央図に示すように、セルトランジスタCT1のゲート電極にしきい値電圧以上のゲート電圧(例えば、Vwl=1.2V)を印加することによって、メモリセルを選択した状態で、プレート線にVpl=3V(第1高電位)を印加し、かつ、ビット線にVbl=0V(第1低電位)を印加する。これにより、図5の右側図に示すように、上部電極UEと下部電極BEとに挟まれた抵抗変化層RCLに酸素欠損のチェーンからなる導電パスFLMが形成される。これにより、抵抗変化素子RCD1の低抵抗状態が実現される。
なお、本実施の形態1における特殊データ記憶用メモリの読み出し動作としては、例えば、セルトランジスタCT1のゲート電極にしきい値電圧以上のゲート電圧(例えば、Vwl=1.2V)を印加することによって、メモリセルを選択した状態で、プレート線にVpl=0.4Vを印加し、かつ、ビット線にVbl=0Vを印加する。そして、この状態で流れる電流の大小を検出することにより、読み出し動作を行なうことができる。
このように、本実施の形態1では、特殊データ記憶用メモリへの情報書き込み動作として、フォーミング動作を使用する。つまり、本実施の形態1における特殊データ記憶用メモリでは、例えば、図5に示すように、抵抗変化素子RCD1の初期抵抗状態に「0」を対応付ける一方、抵抗変化素子RCD1の低抵抗状態に「1」を対応付ける。これにより、本実施の形態1における特殊データ記憶用メモリでは、「0」と「1」からなる情報を記憶できる。
特に、本実施の形態1における特殊データ記憶用メモリでは、フォーミング動作における情報書き込み過程において、初期抵抗状態からの低抵抗状態への遷移を使用しており、高抵抗状態からの低抵抗状態への遷移が存在しないことから、情報保持耐性を向上することができる。すなわち、本実施の形態1では、まず、情報保持耐性を劣化させる高抵抗状態からの低抵抗状態への遷移を使用しないという要因(第1要因)によって、情報保持耐性を向上することができる。さらには、本実施の形態1では、「0」に対応付けられた抵抗変化素子RCD1の状態が初期抵抗状態である要因(第2要因)によっても、情報保持耐性を向上することができる。なぜなら、初期抵抗状態は、高抵抗状態よりも非常に抵抗値が高く、高抵抗状態に「0」を対応付け、かつ、低抵抗状態に「1」を対応付ける場合に比べて、初期抵抗状態に「0」を対応付け、かつ、低抵抗状態に「1」を対応付ける場合の方が、「0」と「1」のレベル差(抵抗値の差)が大きくなるからである。つまり、たとえ、熱負荷が加わることにより、多少、低抵抗状態の抵抗値が上昇したとしても、本実施の形態1における特殊データ記憶用メモリでは、「0」と「1」の抵抗値の差が大きいため、「1」が「0」に反転するリテンションが生じにくくなるのである。この結果、本実施の形態1における特殊データ記憶用メモリでは、上述した第1要因と第2要因の相乗効果によって、非常に高い情報保持耐性を得ることができるのである。
さらに、本実施の形態1における特殊データ記憶用メモリでは、上述した第2要因によって、以下に示す利点も得ることができる。すなわち、「0」と「1」の抵抗値の差が大きくなるということは、特殊データ記憶用メモリの多値化が容易になるということを意味する。したがって、本実施の形態1における特殊データ記憶用メモリでは、上述した第2要因からもたらされる副次的な効果として、同一の記憶容量を確保する場合、多値化による特殊データ記憶用メモリの占有面積の低減という効果を得ることができる。言い換えれば、同一の占有面積を前提とすると、多値化による特殊データ記憶用メモリの記憶容量の増大を図ることができる。
また、本実施の形態1によれば、以下に示す利点の得ることができる。すなわち、上述した特殊データ記憶用メモリは、通常、単数回書き込み用メモリとして使用されるため、書き込み回数を考慮せずに、情報書き込み条件を決定することができる。このことから、情報書き込み動作であるフォーミング動作を強い条件(電流量が大きい)で実施することができる。この場合、通常よりもさらに低い低抵抗状態を実現することができるため、読み出し速度を向上することができる。
さらには、本実施の形態1における特殊データ記憶用メモリでは、スイッチング動作を使用しないため、オフ動作とオン動作との切り換え回路が不要となる。この結果、本実施の形態1によれば、抵抗変化メモリの占有面積を低減することができる、特に、本実施の形態1では、上述した多値化による抵抗変化メモリの占有面積の削減効果と、上述した周辺回路の簡素化に伴う抵抗変化メモリの占有面積の削減効果との相乗効果を得ることができる、この結果、本実施の形態1における抵抗変化メモリの小型化を実現することができる。そして、抵抗変化メモリの小型化は、半導体ウェハからの半導体チップの取得数の向上に寄与することから、本実施の形態1によれば、抵抗変化メモリの製造コストの削減効果も得ることができる。
続いて、汎用データ記憶用メモリの情報書き込み動作について説明する。この汎用データ記憶用メモリは、特殊データ記憶用メモリとは異なり、複数回書き込み用メモリとして使用される。このため、以下では、汎用データ記憶用メモリを複数回書き込み用メモリとして使用することを前提とした情報書き込み動作について説明する。
図6は、本実施の形態1における汎用データ記憶用メモリへの情報書き込み動作について説明する模式図である。図6においては、本実施の形態1における汎用データ記憶用メモリのメモリセルの記憶部を構成する抵抗変化素子RCD2の模式的な構成が示されている。図6の上側図に示す状態は、抵抗変化素子RCD2の初期抵抗状態を示している。この初期抵抗状態では、上部電極UEと下部電極BEで挟まれた抵抗変化層RCLに導電パスFLMは形成されていない。本実施の形態1では、この初期抵抗状態から低抵抗状態に遷移させる動作としてフォーミング動作が使用される。これにより、図6の中央図に示すように、上部電極UEと下部電極BEとに挟まれた抵抗変化層RCLに酸素欠損のチェーンからなる導電パスFLMが形成される。この結果、低抵抗変化素子RCD1の低抵抗状態が実現される。
本実施の形態1における汎用データ記憶メモリでは、上述したフォーミング動作を実施した後、情報書き込み動作として、フォーミング動作よりも絶対値が低い電位を使用するスイッチング動作を使用する。以下に、このスイッチング動作について説明する。
図6において、図6の中央図に示す抵抗変化素子RCD2の低抵抗状態から、図6の下側図に示す抵抗変化素子RCD2の高抵抗状態に遷移させる。つまり、低抵抗状態に存在する導電パスFLMの一部を消失させることにより、高抵抗状態を実現する。この低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させる動作がオフ動作である。
続いて、図6において、図6の下側図に示す抵抗変化素子RCD2の高抵抗状態から、図6の中央図に示す抵抗変化素子RCD2の低抵抗状態に遷移させる。つまり、高抵抗状態で消失している導電パスFLMの一部を回復させることにより、低抵抗状態を実現する。この高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させる動作がオン動作である。そして、オフ動作とオン動作を交互に実施することにより、汎用データ記憶メモリへの情報書き込みを実現することができる。すなわち、本実施の形態1では、まず、汎用データ記憶用メモリへの情報書き込み動作を実施する前に、汎用データ記憶用メモリに対するフォーミング動作を実施し、その後、汎用データ記憶用メモリへの情報書き込み動作であるスイッチング動作を実施する。このとき、スイッチング動作は、抵抗変化素子RCD2を低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させるオフ動作と、抵抗変化素子RCD2を高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させるオン動作からなる。
このように、本実施の形態1では、汎用データ記憶用メモリへの情報書き込み動作として、スイッチング動作を使用する。そして、本実施の形態1における汎用データ記憶用メモリでは、例えば、図6に示すように、抵抗変化素子RCD2の初期抵抗状態は、情報に対応付けられておらず、「不使用」となっている。一方、本実施の形態1における汎用データ記憶用メモリでは、例えば、図6に示すように、抵抗変化素子RCD1の高抵抗状態に「0」を対応付ける一方、抵抗変化素子RCD1の低抵抗状態に「1」を対応付ける。これにより、本実施の形態1における汎用データ記憶用メモリでは、「0」と「1」からなる情報を記憶できる。
次に、本実施の形態1における汎用データ記憶用メモリへの情報書き込み動作であるスイッチング動作を含む具体的な動作条件について説明する。図7は、汎用データ記憶用メモリの具体的な動作条件を示す図である。特に、図7(a)は、汎用データ記憶用メモリにおけるフォーミング動作の具体的条件を示す図であり、図7(b)は、汎用データ記憶用メモリにおけるオフ動作の具体的条件を示す図であり、図7(c)は、汎用データ記憶用メモリにおけるオン動作の具体的条件を示す図である。
図7(a)において、汎用データ記憶用メモリにおけるフォーミング動作では、セルトランジスタCT2のゲート電極にしきい値電圧以上のゲート電圧(例えば、Vwl=1.2V)を印加することによって、メモリセルを選択した状態で、プレート線にVpl=3V(第1高電位)を印加し、かつ、ビット線にVbl=0V(第1低電位)を印加する。これにより、図6に示すように、上部電極UEと下部電極BEとに挟まれた抵抗変化層RCLに酸素欠損のチェーンからなる導電パスFLMが形成される。これにより、低抵抗変化素子RCD1の低抵抗状態が実現される。
続いて、図7(b)において、汎用データ記憶用メモリにおけるオフ動作では、セルトランジスタCT2のゲート電極にしきい値電圧以上のゲート電圧(例えば、Vwl=3.0V)を印加することによって、メモリセルを選択した状態で、プレート線にVpl=0V(第1低電位)を印加し、かつ、ビット線にVbl=2V(第2高電位)を印加する。これにより、図6に示すように、上部電極UEと下部電極BEとに挟まれた抵抗変化層RCLに形成されている導電パスFLMの一部分が消失する。この結果、抵抗変化素子RCD2の高抵抗状態が実現される。
次に、図7(c)において、汎用データ記憶用メモリにおけるオン動作では、セルトランジスタCT2のゲート電極にしきい値電圧以上のゲート電圧(例えば、Vwl=1.2V)を印加することによって、メモリセルを選択した状態で、プレート線にVpl=2V(第2高電位)を印加し、かつ、ビット線にVbl=0V(第1低電位)を印加する。これにより、図6に示すように、上部電極UEと下部電極BEとに挟まれた抵抗変化層RCLに形成されている導電パスFLMが回復する。この結果、抵抗変化素子RCD2の低抵抗状態が実現される。
なお、本実施の形態1における汎用データ記憶用メモリの読み出し動作としては、例えば、セルトランジスタCT1のゲート電極にしきい値電圧以上のゲート電圧(例えば、Vwl=1.2V)を印加することによって、メモリセルを選択した状態で、プレート線にVpl=0.4Vを印加し、かつ、ビット線にVbl=0Vを印加する。そして、この状態で流れる電流の大小を検出することにより、読み出し動作を行なうことができる。
以上のようにして、本実施の形態1における汎用データ記憶用メモリにおいて、フォーミング動作を実施した後、オフ動作とオン動作からなるスイッチング動作を繰り返すことにより、抵抗変化素子RCDに情報を書き込むことができることがわかる。つまり、スイッチング動作を繰り返すことにより、抵抗変化素子RCDに何度でも情報を書き換えることができることがわかる。この汎用データ記憶用メモリでは、オフ動作とオン動作からなるスイッチング動作だけで複数回の情報書き込みができる利点を得ることができる。
<実施の形態1における抵抗変化メモリの用途>
本実施の形態1では、同一構造の抵抗変化メモリに対して、異なる用途に使用することを前提として、特殊データ記憶用メモリと汎用データ記憶用メモリと分けている。例えば、本実施の形態1では、半導体装置の製造工程において、ブートプログラムやチップIDやテスト選別情報などの特殊データが書き込まれる抵抗変化メモリとして、特殊データ記憶用メモリを使用する一方、製品の完成後にユーザの通常用途で使用される汎用データが書き込まれる抵抗変化メモリとして、汎用データ記憶用メモリを使用することができる。
なぜなら、半導体装置の製造工程中でデータが書き込まれる抵抗変化メモリでは、その後加熱工程による大きな熱負荷が加わるため、大きな熱負荷がかかっても、リテンション不良(反転)による情報の消失を抑制する必要があるからである。したがって、半導体装置の製造工程中でデータが書き込まれる抵抗変化メモリに対しては、汎用データ記憶用メモリよりも情報保持耐性の高い特殊データ記憶用メモリを使用することにより、半導体装置の信頼性を向上することができる。一方、製品の完成後にユーザの通常用途で使用される汎用データが書き込まれる抵抗変化メモリでは、データの書き込み後に大きな熱負荷は存在しないことから、汎用データ記憶用メモリを使用することができる。このように、本実施の形態1では、高い情報保持耐性が要求される抵抗変化メモリに対しては、特殊データ記憶用メモリを使用し、かつ、通常の情報保持耐性で充分である抵抗変化メモリに対しては、スイッチング動作で動作する汎用データ記憶用メモリを使用する。これにより、高い情報保持耐性が要求される抵抗変化メモリに対して、情報保持耐性の向上を図ることができるとともに、複数回書き込みを前提とする抵抗変化メモリに対しては、複数回書き込みに適した抵抗変化メモリを使用することができる。これにより、抵抗変化メモリを含む半導体装置の最適化を図りながら、信頼性を向上することができる。
ただし、本実施の形態1における技術的思想は、これに限定されず、例えば、半導体装置の製造工程のうちの第1工程で情報を書き込む抵抗変化メモリとして、特殊データ記憶用メモリを使用し、半導体装置の製造工程のうち、第1工程よりも後の第2工程で情報を書き込む抵抗変化メモリとして、汎用データ記憶用メモリを使用することもできる。なぜなら、例えば、第1工程と第2工程の間に加熱工程が存在する場合には、第1工程で情報を書き込む抵抗変化メモリは、第2工程で情報を書き込む抵抗変化メモリよりも高い情報保持耐性が要求されるからである。例えば、図3においては、第1工程として、ウェハテスト工程を挙げることができ、かつ、第2工程として、組立後テスト工程を挙げることができる。この場合、第1工程と第2工程との間には、加熱工程を含む組立工程が実施されることになる。したがって、第2工程は、第1工程よりも熱履歴が大きくなることになる。
(実施の形態2)
<本発明者が見出した新たな知見>
図8は、抵抗変化素子を250℃の温度に維持した状態での低抵抗状態の抵抗上昇率と、オン動作時における書き込み電流(制限電流)との関係を示すグラフである。図8において、横軸は、制限電流の大きさを示しており、縦軸は、低抵抗状態の抵抗上昇率を示している。図8に示すように、制限電流の大きさと抵抗上昇率の間には相関関係があり、具体的に、オン動作時の制限電流が大きいほど、抵抗変化素子を250℃の温度に維持した状態での抵抗上昇率が小さくなることがわかる。このことから、本発明者が見出した新たな知見は、オン動作時の制限電流を大きくすると、オン動作時の制限電流が小さな場合に比べて、高温時の低抵抗状態の抵抗上昇率が小さく、したがって、情報保持耐性が高くなるということである。
そこで、本発明者は、この新規な知見に基づいて、以下に示す本実施の形態2における基本思想を想到しているので、以下では、この基本思想について説明する。
<実施の形態2における基本思想>
本実施の形態2における基本思想は、上述した新規な知見に基づき、通常の情報保持耐性が要求される抵抗変化メモリよりも高い情報保持耐性が要求される抵抗変化メモリに対しては、電流駆動力の大きな抵抗変化メモリを使用するという思想である。すなわち、本実施の形態2における基本思想では、特殊データ記憶用メモリと汎用データ記憶用メモリとを備えることを前提とする。そして、特殊データ記憶用メモリのメモリセルは、メモリセルを選択する第1半導体素子と第1半導体素子と直列接続された第1抵抗変化素子とを有し、かつ、汎用データ記憶用メモリのメモリセルは、メモリセルを選択する第2半導体素子と第2半導体素子と直列接続された第2抵抗変化素子とを有する。このとき、第1半導体素子は、第1許容電流まで駆動可能な高電流駆動素子から構成され、第2半導体素子は、第1許容電流よりも低い第2許容電流まで駆動可能な低電流駆動素子から構成される。これにより、高い情報保持耐性が要求される特殊データ記憶用メモリにおいては、オン動作時の制限電流を大きくすることができる。この結果、高い情報保持耐性が要求される特殊データ記憶用メモリにおいて、高温時の低抵抗状態の抵抗上昇率を抑制することができ、これによって、情報保持耐性の向上を図ることができる。
<基本思想を具体化した特徴>
上述した基本思想を具現化した構成として、例えば、特殊データ記憶用メモリのメモリセルを構成する第1半導体素子は、第1ゲート電極を有する第1セルトランジスタから構成され、汎用データ記憶用メモリのメモリセルを構成する第2半導体素子は、第2ゲート電極を有する第2セルトランジスタから構成される。そして、本実施の形態2における特徴点は、第2ゲート電極の第2ゲート幅よりも第1ゲート電極の第1ゲート幅を大きくする点にある。これにより、特殊データ記憶用メモリの電流駆動力を向上することができる。この結果、高い情報保持耐性が要求される特殊データ記憶用メモリにおいて、オン動作時の制限電流を大きくすることができるため、高温時の低抵抗状態の抵抗上昇率を抑制することができ、これによって、情報保持耐性の向上を図ることができる。
図9は、本実施の形態2における特殊データ記憶用メモリReRAM1の平面レイアウト構成を示す図である。図9において、本実施の形態2における特殊データ記憶用メモリReRAM1は、x方向に延在するプレート線PLと、x方向に延在するワード線WLと、y方向に延在するビット線BLとを有し、行列状に配置された複数のユニットセルUCLを備える。そして、複数のユニットセルUCLのそれぞれは、抵抗変化素子RCD1とセルトランジスタCT1とを有し、平面視において、プレート線PLとビット線BLとの交差領域に上部電極UEと下部電極BEと抵抗変化層(図示せず)を含む抵抗変化素子RCD1が形成されている。また、ワード線WLは、セルトランジスタCT1のゲート電極として機能し、図9では、このゲート電極のゲート幅W1が示されている。
図10は、本実施の形態2における汎用データ記憶用メモリReRAM2の平面レイアウト構成を示す図である。図10において、本実施の形態2における汎用データ記憶用メモリReRAM2は、x方向に延在するプレート線PLと、x方向に延在するワード線WLと、y方向に延在するビット線BLとを有し、行列状に配置された複数のユニットセルUCLを備える。そして、複数のユニットセルUCLのそれぞれは、抵抗変化素子RCD2とセルトランジスタCT2とを有し、平面視において、プレート線PLとビット線BLとの交差領域に上部電極UEと下部電極BEと抵抗変化層(図示せず)を含む抵抗変化素子RCD2が形成されている。また、ワード線WLは、セルトランジスタCT1のゲート電極として機能し、図9では、このゲート電極のゲート幅W2が示されている。
ここで、図9および図10を対比するとわかるように、セルトランジスタCT1のゲート幅W1は、セルトランジスタCT2のゲート幅W2よりも大きくなっている。これにより、図9に示す特殊データ記憶用メモリReRAM1のメモリセルでは、図10に示す汎用データ記憶用メモリReRAM2のメモリセルに比べて、オン動作時の書き込み電流である制限電流を大きく設定することが可能となる。これにより、高い情報保持耐性が要求される特殊データ記憶用メモリにおいて、オン動作時の制限電流を大きくすることができるため、高温時の低抵抗状態の抵抗上昇率を抑制することができ、これによって、情報保持耐性の向上を図ることができる。
<実施の形態2における抵抗変化メモリの用途>
例えば、本実施の形態2では、半導体装置の製造工程において、ブートプログラムやチップIDやテスト選別情報などの特殊データが書き込まれる抵抗変化メモリとして、特殊データ記憶用メモリReRAM1を使用する一方、製品の完成後にユーザの通常用途で使用される汎用データが書き込まれる抵抗変化メモリとして、汎用データ記憶用メモリReRAM2を使用することができる。なぜなら、半導体装置の製造工程中でデータが書き込まれる抵抗変化メモリでは、その後加熱工程による大きな熱負荷が加わるため、大きな熱負荷がかかっても、リテンション不良(反転)による情報の消失を抑制する必要があるからである。したがって、半導体装置の製造工程中でデータが書き込まれる抵抗変化メモリに対しては、ゲート幅の大きなメモリセルを有する特殊データ記憶用メモリReRAM1が使用され、これによって、オン動作時の書き込み電流である制限電流を大きくすることができる。この結果、情報保持耐性の向上を図ることができるため、大きな熱負荷がかかっても、情報の消失を抑制することができる。
一方、製品の完成後にユーザの通常用途で使用される汎用データが書き込まれる抵抗変化メモリでは、データの書き込み後に大きな熱負荷は存在しないことから、ゲート幅の小さなメモリセルを有する汎用データ記憶用メモリReRAM2を使用することができる。これにより、汎用データ記憶用メモリReRAM2の占有面積を低減できる。なお、特殊データ記憶用メモリReRAM1は、ゲート幅の大きなメモリセルを有することから、セル面積が増大するが、上述した特殊データ記憶用メモリのメモリ容量は、数十バイト〜数百バイトと小容量であることから、半導体チップの面積全体に対する影響は小さい。
ここで、特殊データ記憶用メモリには、半導体装置の製造工程中でデータが書き込まれる一方、汎用データ記憶用メモリには、半導体装置の完成後にユーザによってデータが書き込まれる。したがって、半導体装置の完成段階(出荷段階)を考えると、特殊データ記憶用メモリは、情報の書き込み状態にあり、汎用データ記憶用メモリは、情報の未書き込み状態にあるということができる。
<デバイス構造>
次に、本実施の形態2における抵抗変化メモリ(特殊データ記憶用メモリReRAM1および汎用データ記憶用メモリReRAM2に共通)のデバイス構造について説明する。
図11は、図9のA−A線で切断した断面図である。図11において、本実施の形態2における抵抗変化メモリは、半導体基板1S上にセルトランジスタCT1を有し、このセルトランジスタCT1を覆うように、例えば、酸化シリコン膜からなるコンタクト層間絶縁膜CILが形成されている。そして、コンタクト層間絶縁膜CIL上には、第1配線層M1が形成されており、第1配線層を構成する配線L1AとセルトランジスタCT1とは、コンタクト層間絶縁膜CILを貫通するプラグPLG1Aで電気的に接続されている。また、第1配線層を構成する配線L1BとセルトランジスタCT1とは、コンタクト層間絶縁膜CILを貫通するプラグPLG1Bで電気的に接続されている。
続いて、第1配線層上には、抵抗変化素子RCD1が形成されており、この抵抗変化素子RCD1を覆うように層間絶縁膜IL1が形成されている。抵抗変化素子RCD1は、下部電極BEと、この下部電極BE上に形成された抵抗変化層RCLと、抵抗変化層RCL上に形成された上部電極UEから構成されている。このとき、下部電極BEは、例えば、ルテニウム膜(Ru膜)から形成され、抵抗変化層RCLは、例えば、金属酸化物膜である酸化タンタル膜(Ta膜)から形成されている。また、上部電極UEは、例えば、タングステン膜(W膜)から形成されている。そして、下部電極BEは、配線L1A上に形成されており、抵抗変化素子RCD1とセルトランジスタCT1とは、配線L1AおよびプラグPLG1Aを介して電気的に接続されている。
次に、層間絶縁膜IL1上には、第2配線層M2が形成されており、第2配線層M2を構成するプレート線PLと抵抗変化素子RCD1の上部電極UEとは、層間絶縁膜IL1に形成されたプラグPLG2Aを介して電気的に接続されている。また、層間絶縁膜IL1には、プラグPLG2Bが形成されており、第1配線層M1を構成する配線L1Bと第2配線層M2を構成する配線L2Bとは、プラグPLG2Bを介して電気的に接続されている。
そして、第2配線層M2上には、層間絶縁膜IL2が形成されており、この層間絶縁膜IL2上に第3配線層M3を構成するビット線BLが形成されている。このビット線BLは、層間絶縁膜IL2に形成されたプラグPLG3を介して、第2配線層M2を構成する配線L2Bと電気的に接続されている。したがって、ビット線BLとセルトランジスタCT1とは、電気的に接続されていることになる。以上のようにして、本実施の形態2における抵抗変化メモリのデバイス構造が形成されている。
<デバイス構造上の特徴>
続いて、本実施の形態2におけるデバイス構造上の特徴点について説明する。図11において、本実施の形態2におけるデバイス構造上の特徴点は、断面視において、抵抗変化素子RCD1が第1配線層M1と第2配線層M2との間に配置されている点にある。
例えば、断面視において、抵抗変化素子RCD1を半導体基板1Sと第1配線層M1との間に配置することが考えられる、ところが、半導体チップには、図11に示す抵抗変化メモリの他に、ロジック回路を構成するMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)が形成されている場合がある。このロジック回路と抵抗変化メモリが混載されている場合、抵抗変化素子RCD1を半導体基板1Sと第1配線層M1との間に配置すると、図11に示すコンタクト層間絶縁膜CILの厚さが変化することになる。このコンタクト層間絶縁膜CILの厚さが変化するということは、ロジック回路を構成するMOSFETが形成されているコンタクト層間絶縁膜CILの厚さも変化することを意味する。この場合、ロジック回路の電気的特性が変化してしまうのである。すなわち、抵抗変化素子RCD1を半導体基板1Sと第1配線層M1との間に配置すると、コンタクト層間絶縁膜CILの膜厚が変化する結果、ロジック回路の電気的特性が変化してしまうため望ましいとは言えないのである。
一方、断面視において、抵抗変化素子RCD1を、より上層の多層配線層間、或いは配線層最上層(図示せず)等に配置する場合が考えられる。ところが、この場合、配線サイズが大きくなるため、抵抗変化素子RCD1のサイズも大きくなる。このことから、抵抗変化素子RCD1を上層の多層配線層間や配線層最上層に配置すると、抵抗変化素子RCD1のサイズが増大することになり、抵抗変化メモリの小型化を図る観点から望ましいとは言えないのである。
そこで、本実施の形態2では、例えば、図11に示すように、断面視において、第1配線層M1と第2配線層M2との間に抵抗変化素子RCD1を配置している。これにより、まず、第1利点としては、コンタクト層間絶縁膜CILの膜厚を変更する必要がなくなるため、ロジック回路の電気的特性の変化を抑制することができる。続いて、第2利点としては、第1配線層M1は配線サイズが最も小さくなることから、第1配線層M1と第2配線層M2との間に配置される抵抗変化素子RCD1のサイズも小さくすることができる、このため、本実施の形態2によれば、抵抗変化メモリの小型化を図ることができる。
以上のことから、本実施の形態2によれば、断面視において、第1配線層M1と第2配線層M2との間に抵抗変化素子RCD1を配置するという特徴点によって、抵抗変化メモリと混載されるその他の回路の電気的特性に影響を与えることなく、かつ、抵抗変化メモリの小型化を図ることができるという顕著な効果を得ることができる。
(実施の形態3)
<本発明者が見出した新たな知見>
抵抗変化メモリの低抵抗状態の情報保持耐性は、スイッチング動作を繰り返す回数が多くなるほど低下することを本発明者は新たに見出した。これは、スイッチング動作の回数が増加するにしたがって、オフ動作時に電極近傍に蓄積した酸素の量が増加し、この増加した酸素が導電パス(フィラメント)中の酸素欠損と反応して、酸素欠損を低減する方向(抵抗上昇傾向)に働くためと考えられる。したがって、スイッチング動作の回数が多い抵抗変化メモリでは、オン動作時の低抵抗状態の情報保持耐性が相対的に低下するため、オン動作時の書き込み電流(制限電流)を大きくして、低抵抗状態の情報保持耐性を向上する必要がある。言い換えれば、スイッチング動作の回数が少ない抵抗変化メモリでは、オン動作時の低抵抗状態の情報保持耐性が相対的に高くなるため、オン動作時の書き込み電流(制限電流)を小さくしても、低抵抗状態の情報保持耐性を確保することができる。
<実施の形態3における特徴>
そこで、本実施の形態3における特徴点は、スイッチング動作の回数が多い抵抗変化メモリに対しては、電流駆動力の大きな抵抗変化メモリを使用し、スイッチング動作の回数が少ない抵抗変化メモリに対しては。電流駆動力の小さな抵抗変化メモリを使用する点にある。具体的には、スイッチング動作の回数が多い抵抗変化メモリのメモリセルに対しては、ゲート幅の大きなセルトランジスタを含むメモリセルを使用し、スイッチング動作の回数が少ない抵抗変化メモリのメモリセルに対しては、ゲート幅の小さなセルトランジスタを含むメモリセルを使用する。これにより、スイッチング動作の回数が少ない抵抗変化メモリのメモリセルに対して、スイッチング動作の回数が多い抵抗変化メモリのメモリセルを構成するセルトランジスタと同様のゲート幅を有するセルトランジスタを採用する場合よりも、セル面積を縮小することができる。極端に言えば、複数回書き込み用メモリのメモリセルに対しては、ゲート幅の大きなセルトランジスタを含むメモリセルを使用し、単数回書き込み用メモリのメモリセルに対しては、ゲート幅の小さなセルトランジスタを含むメモリセルを使用することができる。
例えば、図12は、本実施の形態3における半導体チップCHPのレイアウト構成例を示す図である。図12に示すように、本実施の形態3における半導体チップCHPは、マイクロコンピュータが形成されたMCUチップを想定しており、この半導体チップCHPには、CPU1とSRAM2と周辺回路3と抵抗変化メモリ4とが搭載されている。そして、抵抗変化メモリ4には、CPU1での論理演算を実行するためのプログラムコードを記憶するコード用メモリ(プログラム記憶用メモリ)4aと、プログラムの実行により処理されたデータを記憶するデータ用メモリ(データ記憶用メモリ)4bが存在する。
ここで、コード用メモリ4aは、情報書き込み回数は少なく、メモリ容量は、最大数百キロバイト程度である。一方、データ用メモリ4bは、情報書き込み回数は多いが、メモリ容量は、数十キロバイト程度である。したがって、例えば、情報書き込み回数の少ないコード用メモリ4aを構成するメモリセルのセルトランジスタでは、ゲート幅を狭くしても、情報保持耐性を確保することができる。このことから、情報書き込み回数の少ないコード用メモリ4aを構成するメモリセルのセルトランジスタのゲート幅を、情報書き込み回数の多いデータ用メモリ4bを構成するメモリセルのセルトランジスタのゲート幅よりも狭くすることができる。これにより、本実施の形態3によれば、メモリ容量の大きなコード用メモリ4aのメモリセルに対して、セル面積を縮小することができる。この結果、本実施の形態3における半導体チップCHPの全体面積を縮小することができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
前記実施の形態は、以下の形態を含む。
(付記1)
抵抗変化メモリである不揮発性メモリを備え、
前記不揮発性メモリの第1メモリセルは、
前記第1メモリセルを選択する第1半導体素子と、
前記第1半導体素子と直列接続された第1抵抗変化素子と、
を有する、半導体装置であって、
前記第1半導体素子の上方に配置された第1配線層と、
前記第1配線層の上方に配置された第2配線層と、
を有し、
前記第1抵抗変化素子は、断面視において、前記第1配線層と前記第2配線層との間に配置されている、半導体装置。
(付記2)
付記1に記載の半導体装置において、
前記第1抵抗変化素子は、
第1下部電極と、
前記第1下部電極上に形成された第1抵抗変化層と、
前記第1抵抗変化層上に形成された第1上部電極と、
を有し、
前記第1抵抗変化層は、金属酸化物膜から形成されている、半導体装置。
(付記3)
付記2に記載の半導体装置において、
前記第1下部電極は、ルテニウム膜から形成され、
前記第1上部電極は、タングステン膜から形成され、
前記第1抵抗変化層は、酸化タンタル膜から形成されている、半導体装置。
(付記4)
抵抗変化メモリである不揮発性メモリを備え、
前記不揮発性メモリの第1メモリセルは、
前記第1メモリセルを選択する第1半導体素子と、
前記第1半導体素子と直列接続された第1抵抗変化素子と、
を有する、半導体装置であって、
前記第1抵抗変化素子は、互いに区別される、導電パスの存在しない初期抵抗状態と低抵抗状態とに基づいて、情報を記憶し、
前記初期抵抗状態の抵抗値は、前記低抵抗状態の抵抗値よりも高い、半導体装置。
(付記5)
抵抗変化メモリである不揮発性メモリを備え、
前記不揮発性メモリの第1メモリセルは、
前記第1メモリセルを選択する第1半導体素子と、
前記第1半導体素子と直列接続された第1抵抗変化素子と、
を有する、半導体装置であって、
前記第1抵抗変化素子は、互いに区別される初期抵抗状態と高抵抗状態と低抵抗状態とに基づいて、情報を記憶し、
前記初期抵抗状態の抵抗値は、前記高抵抗状態の抵抗値よりも高く、
前記高抵抗状態の抵抗値は、前記低抵抗状態の抵抗値よりも高い、半導体装置。
BE 下部電極
CT1 セルトランジスタ
CT2 セルトランジスタ
FLM 導電パス
RCD1 抵抗変化素子
RCD2 抵抗変化素子
RCL 抵抗変化層
UE 上部電極

Claims (15)

  1. 抵抗変化メモリである第1不揮発性メモリと、
    抵抗変化メモリである第2不揮発性メモリと、
    を備え、
    前記第1不揮発性メモリの第1メモリセルは、
    前記第1メモリセルを選択する第1半導体素子と、
    前記第1半導体素子と直列接続された第1抵抗変化素子と、
    を有し、
    前記第2不揮発性メモリの第2メモリセルは、
    前記第2メモリセルを選択する第2半導体素子と、
    前記第2半導体素子と直列接続された第2抵抗変化素子と、
    を有する、半導体装置であって、
    前記第1抵抗変化素子は、互いに区別される初期抵抗状態と低抵抗状態とに基づいて、情報を記憶し、
    前記第2抵抗変化素子は、互いに区別される高抵抗状態と低抵抗状態とに基づいて、情報を記憶し、
    前記初期抵抗状態の抵抗値は、前記高抵抗状態の抵抗値よりも高く、
    前記高抵抗状態の抵抗値は、前記低抵抗状態の抵抗値よりも高い、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1不揮発性メモリは、単数回書き込み用メモリであり、
    前記第2不揮発性メモリは、複数回書き込み用メモリである、半導体装置。
  3. 抵抗変化メモリである第1不揮発性メモリと、
    抵抗変化メモリである第2不揮発性メモリと、
    を備え、
    前記第1不揮発性メモリの第1メモリセルと、前記第2不揮発性メモリの第2メモリセルとは、同一構造をしている、半導体装置の動作方法であって、
    前記第1メモリセルの情報書き込み動作と、前記第2メモリセルの情報書き込み動作とは、異なる動作である、半導体装置の動作方法。
  4. 請求項3に記載の半導体装置の動作方法において、
    前記第1メモリセルは、情報を記憶する第1抵抗変化素子を含み、
    前記第2メモリセルは、情報を記憶する第2抵抗変化素子を含み、
    前記第1メモリセルの情報書き込み動作は、前記第1抵抗変化素子に導電パスを生成するフォーミング動作であり、
    前記第2メモリセルの情報書き込み動作は、前記フォーミング動作よりも絶対値が低い電位を使用するスイッチング動作である、半導体装置の動作方法。
  5. 請求項4に記載の半導体装置の動作方法において、
    前記第2メモリセルでは、前記第2メモリセルの情報書き込み動作を実施する前に、前記第2メモリセルに対する前記フォーミング動作が実施され、
    前記スイッチング動作は、
    前記第2抵抗変化素子を高抵抗状態にするオフ動作と、
    前記第2抵抗変化素子を低抵抗状態にするオン動作と、
    を含む、半導体装置の動作方法。
  6. 請求項5に記載の半導体装置の動作方法において、
    前記第1メモリセルは、
    前記第1メモリセルを選択する第1半導体素子と、
    前記第1半導体素子と直列接続された前記第1抵抗変化素子と、
    を有し、
    前記第1半導体素子と第1ビット線とが電気的に接続され、
    前記第1抵抗変化素子と第1プレート線とが電気的に接続され、
    前記第2メモリセルは、
    前記第2メモリセルを選択する第2半導体素子と、
    前記第2半導体素子と直列接続された前記第2抵抗変化素子と、
    を有し、
    前記第2半導体素子と第2ビット線とが電気的に接続され、
    前記第2抵抗変化素子と第2プレート線とが電気的に接続され、
    前記第1メモリセルに対する前記フォーミング動作は、前記第1半導体素子によって、前記第1メモリセルを選択した状態で、前記第1プレート線に第1高電位を印加し、かつ、前記第1ビット線に第1低電位を印加する動作であり、
    前記第2メモリセルに対する前記フォーミング動作は、前記第2半導体素子によって、前記第2メモリセルを選択した状態で、前記第2プレート線に前記第1高電位を印加し、かつ、前記第2ビット線に前記第1低電位を印加する動作であり、
    前記オフ動作は、前記第2半導体素子によって、前記第2メモリセルを選択した状態で、前記第2プレート線に前記第1低電位を印加し、かつ、前記第2ビット線に前記第1高電位よりも絶対値の小さい第2高電位を印加する動作であり、
    前記オン動作は、前記第2半導体素子によって、前記第2メモリセルを選択した状態で、前記第2プレート線に前記第2高電位を印加し、かつ、前記第2ビット線に前記第1低電位を印加する動作である、半導体装置の動作方法。
  7. 請求項3に記載の半導体装置の動作方法において、
    前記第1メモリセルの情報書き込み動作は、半導体装置の製造工程で実施され、
    前記第2メモリセルの情報書き込み動作は、前記半導体装置の製造後に実施される、半導体装置の動作方法。
  8. 請求項3に記載の半導体装置の動作方法において、
    前記第1メモリセルの情報書き込み動作は、半導体装置の製造工程のうちの第1工程で実施され、
    前記第2メモリセルの情報書き込み動作は、前記半導体装置の製造工程のうち、前記第1工程よりも後の第2工程で実施される、半導体装置の動作方法。
  9. 請求項8に記載の半導体装置の動作方法において、
    前記第2工程は、前記第1工程よりも熱履歴が大きい、半導体装置の動作方法。
  10. 抵抗変化メモリである第1不揮発性メモリと、
    抵抗変化メモリである第2不揮発性メモリと、
    を備え、
    前記第1不揮発性メモリの第1メモリセルは、
    前記第1メモリセルを選択する第1半導体素子と、
    前記第1半導体素子と直列接続された第1抵抗変化素子と、
    を有し、
    前記第2不揮発性メモリの第2メモリセルは、
    前記第2メモリセルを選択する第2半導体素子と、
    前記第2半導体素子と直列接続された第2抵抗変化素子と、
    を有する、半導体装置であって、
    前記第1半導体素子は、第1許容電流まで駆動可能な高電流駆動素子であり、
    前記第2半導体素子は、前記第1許容電流よりも低い第2許容電流まで駆動可能な低電流駆動素子である、半導体装置。
  11. 請求項10に記載の半導体装置において、
    前記第1半導体素子は、第1ゲート電極を有する第1セルトランジスタから構成され、
    前記第2半導体素子は、第2ゲート電極を有する第2セルトランジスタから構成され、
    前記第1ゲート電極の第1ゲート幅は、前記第2ゲート電極の第2ゲート幅よりも大きい、半導体装置。
  12. 請求項10に記載の半導体装置において、
    前記第1不揮発性メモリは、情報の書き込み状態にあり、
    前記第2不揮発性メモリは、情報の未書き込み状態にある、半導体装置。
  13. 請求項10に記載の半導体装置において、
    前記第1不揮発性メモリは、書き込み回数の多いメモリであり、
    前記第2不揮発性メモリは、前記第1不揮発性メモリよりも、書き込み回数の少ないメモリである、半導体装置。
  14. 請求項13に記載の半導体装置において、
    前記第1不揮発性メモリは、複数回書き込み用メモリであり、
    前記第2不揮発性メモリは、単数回書き込み用メモリである、半導体装置。
  15. 請求項10に記載の半導体装置において、
    前記第1不揮発性メモリは、データ記憶用メモリであり、
    前記第2不揮発性メモリは、プログラム記憶用メモリである、半導体装置。
JP2015060108A 2015-03-23 2015-03-23 半導体装置およびその動作方法 Pending JP2016181312A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060108A JP2016181312A (ja) 2015-03-23 2015-03-23 半導体装置およびその動作方法
US14/992,724 US9558824B2 (en) 2015-03-23 2016-01-11 Semiconductor device and operating method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060108A JP2016181312A (ja) 2015-03-23 2015-03-23 半導体装置およびその動作方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016181312A true JP2016181312A (ja) 2016-10-13

Family

ID=56975629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015060108A Pending JP2016181312A (ja) 2015-03-23 2015-03-23 半導体装置およびその動作方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9558824B2 (ja)
JP (1) JP2016181312A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10714536B2 (en) * 2018-10-23 2020-07-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method to form memory cells separated by a void-free dielectric structure

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007141865A1 (ja) * 2006-06-08 2007-12-13 Renesas Technology Corp. 半導体装置及びその製造方法
JP2012079367A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
US20120292584A1 (en) * 2011-05-17 2012-11-22 Micron Technology, Inc. Resistive memory cell
WO2014119327A1 (ja) * 2013-02-01 2014-08-07 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置のデータ記録方法および不揮発性記憶装置のデータ書き込み回路
JP2014154168A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Seagate Technology Llc データ記憶装置およびデータを記憶するための方法
JP2015064918A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置及びその書き込み方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4795660B2 (ja) 2004-09-29 2011-10-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5317420B2 (ja) 2007-03-14 2013-10-16 富士通株式会社 抵抗変化メモリのフォーミング方法、抵抗変化メモリ、及び、抵抗変化メモリの製造方法
JP5227544B2 (ja) * 2007-07-12 2013-07-03 株式会社日立製作所 半導体装置
US8227896B2 (en) * 2009-12-11 2012-07-24 International Business Machines Corporation Resistive switching in nitrogen-doped MgO
JP2016015397A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007141865A1 (ja) * 2006-06-08 2007-12-13 Renesas Technology Corp. 半導体装置及びその製造方法
JP2012079367A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
US20120292584A1 (en) * 2011-05-17 2012-11-22 Micron Technology, Inc. Resistive memory cell
WO2014119327A1 (ja) * 2013-02-01 2014-08-07 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置のデータ記録方法および不揮発性記憶装置のデータ書き込み回路
JP2014154168A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Seagate Technology Llc データ記憶装置およびデータを記憶するための方法
JP2015064918A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置及びその書き込み方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9558824B2 (en) 2017-01-31
US20160284405A1 (en) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4880101B1 (ja) 不揮発性記憶装置及びその駆動方法
US8289750B2 (en) Semiconductor memory device featuring selective data storage in a stacked memory cell structure
JP5238458B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20160071909A1 (en) Electronic device having flash memory array formed in at different level than variable resistance memory cells
US10839929B2 (en) Memory device
KR20150048856A (ko) 저항성 메모리 디바이스들
US9601190B2 (en) Semiconductor integrated circuit
KR20200126971A (ko) 스위치 소자 및 기억 장치, 그리고 메모리 시스템
US20180254077A1 (en) Self-aligned memory array
US20150103579A1 (en) Memory device, writing method, and reading method
KR20190137797A (ko) 기억 장치
JP2016181312A (ja) 半導体装置およびその動作方法
US9036399B2 (en) Variable resistance memory device
JP2017037689A (ja) 半導体装置およびスイッチセルの書き換え方法
JP5636794B2 (ja) 半導体装置及びその駆動方法
US8633566B2 (en) Memory cell repair
JP2011035202A (ja) 半導体記憶装置
US9013912B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of forming same
JPWO2020158531A1 (ja) 記憶装置およびプログラミング方法
US20180069177A1 (en) Semiconductor memory device
US9343150B2 (en) Programmable logic device with resistive change memories
US9336888B2 (en) Non-volatile memory devices and methods of manufacturing the same
WO2022201744A1 (ja) 不揮発性記憶装置
JP2023118092A (ja) 抵抗変化型メモリセルおよび関連するセルアレイ構造
KR100903418B1 (ko) 전자이주 효과를 이용한 메모리 셀

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180807